着物の話題投稿用スレッド14



いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。



アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。


【過去スレ】
着物の話題投稿用スレッド
着物の話題投稿用スレッド2
着物の話題投稿用スレッド3
着物の話題投稿用スレッド4
着物の話題投稿用スレッド5
着物の話題投稿用スレッド6
着物の話題投稿用スレッド7
着物の話題投稿用スレッド8
着物の話題投稿用スレッド9
着物の話題投稿用スレッド10
着物の話題投稿用スレッド11
着物の話題投稿用スレッド12
着物の話題投稿用スレッド13




 

コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド14

  1. きものろぐ   2019年08月09日 10:14

    前スレ ttps://www.kimonolog.com/archives/post-39329.html

  2. 着物の名無しさん   2019年08月18日 09:40

    管理人さんありがとうございます!私はここが大好きです。

  3. 着物の名無しさん   2019年08月18日 14:02

    すいません、初心者の質問なんですが、浴衣っていつまで着られるんでしょうか?
    人によってはお盆過ぎたらもう着ない、8月いっぱいはOKと言う人もあり。
    さすがに9月に着るというのは違うだろうとは思うのですが
    8月の下旬に浴衣はどうなんだろう?と思ってます。
    8月後半に遊びに行く(お祭りとか花火大会ではない)のですが、浴衣を着ようかどうか迷っています。

  4. 着物の名無しさん   2019年08月18日 14:49

    関東住まいですが、8月いっぱいという感覚です。
    90才越えの私の祖母は「暑ければ(9月でも10月でも)いつでもきたらいい」と言いますがw
    さすがにお出かけには8月いっぱいまでかな、と思います。
    あとは一緒に行く方とのすり合わせですね。

  5. 着物の名無しさん   2019年08月18日 14:59

    5月下旬から9月半ばまで、気温が30℃前後あったら浴衣着てます。(というかそれしか着られない)
    コーマ地やいかにも浴衣っぽい柄は避けて、うそつき衿や名古屋帯で木綿着物らしくして。

  6. 着物の名無しさん   2019年08月18日 15:58

    夏祭りが8月最終週にあるけど浴衣着ますよ。秋祭りはさすがに着ない。
    あと10月に花火大会あるけどそれも着ない。

  7. 着物の名無しさん   2019年08月18日 17:42

    >4、5、6さん
    ありがとうございます。
    8月いっぱいは大丈夫みたいですね、ちょっと安心しました。
    5さんの木綿着物風というのも検討したみたいと思います。
    ありがとうございました。

  8. 着物の名無しさん   2019年08月18日 20:20

    今年も暑いというか湿度が高いような気がするので、襦袢を着て着物風というのはつらいかも。
    洋服では9月にキャミソールやタンクトップを着ても何も言われないんだし、浴衣もOKにしてほしい。
    もちろん勝手に着ればいいんだけど、やっぱり本には9月から単衣といまだに書いてるしなぁ。
    カジュアルな場面では5月でも9月でも浴衣着ちゃうけどね。

  9. 着物の名無しさん   2019年08月19日 00:54

    9月半ば過ぎると、衿を付けて着ますね。
    10月になると、暑くても季節の先取りをしたい。

  10. 着物の名無しさん   2019年08月19日 08:39

    いや、洋服でも9月にタンクトップは未だに…な感じする
    ノースリーブならまだましだけど
    注意する人はいないけどねw

  11. 着物の名無しさん   2019年08月19日 11:42

    いや洋服なら9月10月でも暑い日は黒のノースリーブとか全然ありだわ
    ただしセットで黒カーディガンを引っ掛けるか持つかして
    「今暑いから脱いでるだけですお」という体はするw

  12. 着物の名無しさん   2019年08月19日 14:51

    都区内。
    今は週末に移動したけど、敬老の日が地元の神社のお祭りだったからそこまでは浴衣OKって感覚。
    その翌週に隣の神社がお祭りだからそっちの地区の人はそれまでって感じかな。

  13. 着物の名無しさん   2019年08月20日 09:28

    9月のお祭り、暑ければ浴衣着ます。
    ただし、秋草の柄とか、白地は避けて濃いめにするとか多少の工夫はするかな。紫陽花や朝顔などは着ないです。

  14. 着物の名無しさん   2019年08月20日 10:38

    話題の途中ですみません。
    ブータンで悠仁様が羽織袴をお召しだったね。ドレスコードで色んな意見があったのは置いといて、紋の意匠は何だったのかが気になった。カメラが遠目でよく見えなかったけど秋篠宮家の紋意匠なのかな?真ん中は菊の御紋のように見えたけど囲ってるのは正円でないようだったから。

  15. 着物の名無しさん   2019年08月20日 14:38

    今テレビで長岡の花火大会のゲストが大和田伸也のんだが、
    絽の着物の下のランニングが丸見え!
    かっこ悪いなー…

  16. 着物の名無しさん   2019年08月20日 16:37

    悠仁様のお印の高野槇とは違いそうですね。もしかしたら秋篠宮家の御紋かも。
    菊花を、秋篠宮様のお印である栂で囲んだものだったような。

  17. 着物の名無しさん   2019年08月20日 16:44

    今日は久しぶりに気温が落ち着いたから、夏着物着たよー
    ずっと浴衣以外無理な状態だったから、長襦袢にお太鼓なんて久しぶりで、ちょっと着付けに手間取った。
    浴衣で半幅は楽だねー
    でも、やっぱり夏着物着たいんだよね。

  18. 着物の名無しさん   2019年08月21日 08:37

    9月(ともすると10月)に浴衣に襟を付けて着る時は、筒袖の半襦袢+幅広ステテコが肌襦袢兼長襦袢代わり。
    ガッツリ夏襦袢よりはかなりマシ。

  19. 着物の名無しさん   2019年08月21日 21:56

    今年は暑くて小千谷も衿付きで着るの面倒で、透けない浴衣しか着なかったわ。正絹絽は何年と着てない。
    夏は浴衣人口が、多いからかえって街に馴染んでいたきがする。
    自分がちゃんとした場に行かなかったのもあるけど。

  20. 着物の名無しさん   2019年08月22日 11:53

    色柄とか、それぞれの好みもあるけど。

    7.8月浴衣
    9.10月夏着物もしくは単
    11月単〜袷
    12.1.2.3月 袷
    4月袷〜単
    5月単もしくは夏着物
    6月夏着物

    こんなのでお茶会行けたらいいのになって思ってる。

  21. 着物の名無しさん   2019年08月22日 12:08

    この夏初めて正絹の絽を着たけど理由が親戚の葬儀だったよorz
    この暑さだったら何着たって同じと思ってたけど、ポリの絽よりも明らかに涼しいと実感したわ。
    絹ってすごいとしみじみ感動したけど着た後のメンテナンスにお金がかかりすぎるのが辛い

  22. 着物の名無しさん   2019年08月22日 12:14

    >20
    わかる。ってかお茶会でない時はそうしてる。

  23. 着物の名無しさん   2019年08月22日 17:47

    相談させてください。
    オクで夏帯を入手しました。
    説明には「露芝柄」とあったのですが、これは今、着られる柄でしょうか?
    なんだか見た目が蛍っぽく見えて・・・。
    一度そう見えるともうどうにも蛍で。
    皆さんの目にもそうであれば来年まで寝かせておこうと思うのですが。
    意見をお聞かせ願えればと思います。ttps://i.imgur.com/vuiv49J.jpg
    ↑頭に「h」を付けてください

  24. 着物の名無しさん   2019年08月22日 19:00

    >>23
    蛍と言われれば蛍っぽいかもw

    でも写実的でない文様よりの柄だから
    そんなに気にならない。

    どうしても気になるなら、「平家蛍(9月頭くらいまでいる)です」とか、
    「いえいえ、月光に輝く露ですよ」と言ってみるといいかもw

  25. 着物の名無しさん   2019年08月22日 19:21

    たしかに露が黄色で描かれてるから蛍っぽくも見えますね

    個人的には伊勢物語の「しらたまかなにぞとひとのとひしとき」を連想しました
    ステキな帯ですね

  26. 着物の名無しさん   2019年08月22日 19:31

    >>23
    ホタルと言えばホタルっぽいけど十分露芝と言い張れるデザインじゃない?
    せっかく手に入れたんだから今シーズン使わなきゃ
    帯留めなどの小物で露っぽさや秋の気配を強化する何かがあればいいんだけど・・・
    ススキや秋の虫モチーフと組み合わせてみるとかくらいしか私には思いつけないわ

  27. 着物の名無しさん   2019年08月22日 21:33

    毎年ホタル狩りに行く私から見たらホタルに見える。

  28. 着物の名無しさん   2019年08月23日 02:07

    ※23さんが言うように小物で工夫して、
    蛍と露芝、どちらの季節でも着たらいいんじゃないかなぁ

    この季節に蛍柄なんて、とか文句つける人がいたとしても
    その人の方こそ無粋だと思うわ
    素敵な帯だから、長いシーズン楽しめたらお得だと思うけどな

  29. 着物の名無しさん   2019年08月23日 06:58

    23です。
    蛍っぽくは見える、でも使い方次第で大丈夫そう、という感じですね。
    せっかく入手したもの、使えそうで嬉しいです!
    26さん28さんの仰るように小物使いも何か工夫して夏中使えるようにしてみたいです。
    やはり蛍にも見えるのでそれはそれで初夏にとても良さそうですものね。
    そして今の時期はもし聞かれたら24さんのセリフで押し通そうと思います^^
    皆さま素敵なご意見ありがとうございました!

    そして25さんの仰る伊勢物語、知らなかったので思わず検索しました。
    なるほど確かにその歌によく合う柄な気がします^^

  30. 着物の名無しさん   2019年08月23日 10:49

    お知恵をお借りしたいです。
    婚礼衣装についてです。
    白無垢や色打掛の下に着る掛下の特徴はどういったものなのでしょうか?
    ネットで調べてもなかなかヒットしません。
    手元にある本では”ジャジャーン!これが掛下でーす”みたいに写真が載っているばかり…。ふきの有無すらよくわかりません。
    掛下の代わりに中振袖を…とか掛下の代わりに引振袖を…といったイレギュラーな着方ばかりヒットします。
    いっそ掛下は振袖でも問題無いのでしょうか?

  31. 着物の名無しさん   2019年08月23日 14:43

    よくわかりませんが、こちらだと通常の成人式の振袖と
    結婚式の振袖の違いなどが書いてありますよ:
    _ttps://orifuri.com/sblog/weddingterm/hikifurisode.php

  32. 着物の名無しさん   2019年08月23日 15:09

    掛下は打掛と袖丈が合っているなら、振袖でもいいと思います。
    和装で式披露宴しましたが私の式場では掛下は選べなかったです。というか、袖なし裾なしの嘘つき襦袢ならぬ嘘つき掛下でした笑笑
    帯も作り帯だったし。
    着付け前は忍者みたいになった思い出。

  33. 着物の名無しさん   2019年08月23日 15:37

    私は綿帽子の下がヘッドギアみたいなのつけられたのが思い出だな(笑)
    ちゃんと日本髪結えばよかったと後悔してる。

  34. 着物の名無しさん   2019年08月23日 17:14

    和装の花嫁衣装うらやましーーー!
    既婚だけど拠ん所無い事情があってどうしても着られなかったから、皆さんの花嫁衣装自慢聞かせてほしい!

  35. 着物の名無しさん   2019年08月23日 19:32

    打掛の下って白一色だと思ってた。
    今は色の振袖着たりもするんだね。

  36. 着物の名無しさん   2019年08月23日 19:33

    質問させて下さい。
    9月頭にカジュアルめな同窓会があるのですが、決まり的にも気候的にも袷は厳しいですよね…
    来て行けそうな単を持っておらず、しかし着物で行くのを諦めきれずにいます。

  37. 着物の名無しさん   2019年08月23日 20:18

    36さん、浴衣に襟付けて足袋有りで単風は?どうせ着物好き以外の方々には浴衣も単も区別付いてないですから。お持ちの単はとても豪華なハレ着ですか?地味な分には問題なさそうですが。

  38. 着物の名無しさん   2019年08月23日 20:18

    >23 同窓会の会場がホテルで冷房しっかりきいてる所であれば、その場で着替えてならいいと思うけど、カジュアルめなら会場はどうなんだろう?
    家から着て会場に向かうならやめた方が。
    9月頭なら絽でも良いと思うんだけど、絽の着物はお持ちではないですか?

  39. 着物の名無しさん   2019年08月23日 21:15

    ↑ すみません、36さんに宛てた文章です、失礼しました…

  40. 着物の名無しさん   2019年08月23日 21:44

    袷はやめた方がよいよ。ホテル内披露宴とかならわかるけど。

    9月頭ならまだ夏物でいいと思いますよ。
    私だったら菊の節句にちなんで菊コーデするかな。

  41. 着物の名無しさん   2019年08月23日 21:45

    36です。着物を着始めて日が浅いので、とても助かります。
    ありがとうございます。

    会場はパーティーに使われることもあるレストランです。都会の、
    お洒落な街にあるようなやつです。(語彙力不足ですみません)
    電車に乗って行かねばなりません。

    絽ですね!従姉妹から譲ってもらった、黒地のものが有ります!朱色の帯と…

    持っている単は、知人が作った木綿の、水玉模様のものと格子柄のものです。
    趣味で作成・販売していたのを譲って頂いたという経緯で入手しており
    散歩ぐらいならまだしも、カジュアルとはいえ、セミパーティー?的な
    集まりなので来て行けそうにないと判断しました。
    聞いてみたところ、男性陣はスーツで来る模様です。

  42. 着物の名無しさん   2019年08月23日 22:36

    36です。
    絽だと思っていた物を箪笥から出してみたら、夏物は夏物でも紗でした…
    色味は黒×朱でまぁまぁ行けそうなのですが、透け感が……
    予想気温は30度を越えそうなのですが、野暮ったさが拭えない気がしています。

    どうやら袷と紗、時期に合わないものしか持っていないようでした。。
    37さんが仰るように『単風』に着こなす方法があるでしょうか…

    難しそうなら、諦めて洋服にします。
    くだらないですが、何となくあきらめきれずにいます。

    どうかお力を貸して下さい。もしくは目を覚まさせて下さい…。

  43. 着物の名無しさん   2019年08月23日 22:49

    着物ブロガーさんの裏ワザ的な記事で見かけるのは、夏物なんだけど色の濃い襦袢を着て透け感を目立たなくする、というもの(黒地の麻襦袢とか)
    今から用意するとなるとプレタで探すしかないので、色やサイズにちょうどいい物が見つかるかどうか…。

  44. 着物の名無しさん   2019年08月23日 23:19

    9月の重陽の節句くらいまでなら(色柄にもよるけど)絽ならまだしも、紗はさすがにおかしいかと。

    濃紺の夏襦袢を持ってますが紗と合わせても結構透けて見えるよ。

    膿色の長襦袢+紗又は絽で『透け感を目立たなくさせる』というのは、夏の陽射しの照り返しで脚が透けて見えるのを防ぐという意味のものでは?

  45. 着物の名無しさん   2019年08月23日 23:28

    ttps://ameblo.jp/wingofkimera/entry-12195639897.html
    貼り付けできたかな?
    参考に

  46. 着物の名無しさん   2019年08月23日 23:34

    36です。
    濃色の襦袢をあわせるのですね、参考になります。
    プレタで探すのは賭けですが近所の商店街に
    何店舗か古着屋があるので探せないことないと思います…!

    しかしいま、紗の着物を吊るして眺めていると
    9月には似合わないな~と、無謀さが滲み出てきました……

    来年以降の私生活で活用させて頂きます。。

  47. 着物の名無しさん   2019年08月24日 00:58

    9月頭で紗はやはり遅いのか・・・紗、紗紬、浴衣はその時期、街着ならOKでも、同窓会だと難しい?
    もちろん結婚式など式がつくものにはダメだと思うけど、パーティーや会が付く程度のものなら、と思ってしまった。

    個人的には絽や紗、浴衣を着物風ってアリなんだけど、地方にもよるのかな。

  48. 着物の名無しさん   2019年08月24日 02:10

    紗の着物に合わせて濃い色の襦袢を古着屋で探すくらいだったら中古の絽もしくはパーティに着ていけそうな単買うのもありじゃないかなーって思います
    というか、きっとわたしなら買っちゃうw
    新しい着物を買う口実ができたぞ!って

  49. 着物の名無しさん   2019年08月24日 07:08

    36です。
    ゆ、誘惑されてしまいます。
    9月に紗を着こなすのは経験の少ない初心者には難しそうに思えます。
    確かに単衣を買う方が効率よく思えます…!

    式、と、会、で区別する考え方がとってもわかりやすいです。
    結婚式では格をしっかり守らないといけないけど、二次会ならお洒落も楽しめるのは
    洋装も和装も同じですね。

    朱に金糸ですすき柄の紗帯か、手持ちのカラフルな博多帯か…
    今回は紗帯で良いかと思っているのですが、とにかく合いそうな単衣を探しに
    行こうとおもいます。

  50. 着物の名無しさん   2019年08月24日 09:41

    紗に墨色襦袢は9月頭はありだと思うよ。
    小物の色使いは秋色にして衿や帯揚げ、帯は夏物で。
    男性がスーツなら木綿はカジュアル過ぎだね。
    楽しいお出かけになるといいね。

  51. 着物の名無しさん   2019年08月24日 09:45

    先ほど新幹線待ちしてたら本麻縮みのご婦人二人が待ち合わせされてた。
    とても楽しそうでいいなぁって思いました。
    私も子育てが落ち着いたら着物で旅行したいな。

  52. 着物の名無しさん   2019年08月24日 14:31

    着物で旅行!私も憧れます。
    時期的には晩秋辺りが着るのにちょうどいいけど、相手を選ばないと(えーっ、旅行に着物⁉︎何考えてんの?)となるから、着物ならひとり旅でのんびりした方がいいかな。

  53. 着物の名無しさん   2019年08月24日 19:35

    36さん

    安価なプレタで濃い色の長襦袢なら、こんな商品もあります。
    透け感は無いけど、蒸れにくい素材なので、
    レース素材の着物や単衣の時期にも着ています。参考まで。
    ttps://item.rakuten.co.jp/kyoetsu-orosiya/s140605164/

  54. 着物の名無しさん   2019年08月25日 08:12

    36です。
    紗を単衣風に…も捨てがたくなってきました。
    53さんの紹介して下さった長襦袢、今回の件じゃなくてもとても便利そうです。

    皆さまに色々とご意見を聞かせてもらえて、勉強になります。ありがとうございます。

  55. 着物の名無しさん   2019年08月25日 12:06

    もう締めちゃったのかな…
    お手持ちの、木綿の水玉の単を帯で格上げしたらいいんじゃないかと思ったりするのですが。
    お太鼓締めて、レースの羽織でも羽織ったら、スーツの中にいてもおかしくないと思うのです。

  56. 着物の名無しさん   2019年08月25日 13:05

    36です。締めてません…!
    手持ちを組み合わせてあれやこれやと考え中です。
    悩みすぎて木綿の水玉に、水玉と同系色(水色、紺)の博多帯をあわせるのも有りかと
    考え出していたところでした。真剣に検討します!!

  57. 着物の名無しさん   2019年08月25日 18:43

    36さんのコーデしてる様を想像すると、こちらまで楽しくなってしまう。
    着物のことであれやこれや考えるのって、大変だけど楽しいよねぇ。
    私も秋のコーデ考えよう。中秋の名月…は特に何もすることないから、
    10月のハロウィンコーデかな。

  58. 着物の名無しさん   2019年08月25日 22:22

    51さん
    小学生の子どもがいますが、子どもが卒乳した幼児の頃から着物で旅行に行ってます。
    下着を工夫したり半幅帯+羽織にしたり着付けの時間を短縮化して、足元も場合によってはサンダルとか歩きやすくすれば洋装とそんなに変わりなく活動的に動けます。

    子育てが落ち着いてから…なんて言わずにどんどんお出かけしてほしいな。

  59. 着物の名無しさん   2019年08月25日 23:13

    着物と同系色の帯なら、より「スーツ感」が上がるので行ける気がしますよ!
    ぜひその方向性でお考えになったらいかがでしょう

  60. 着物の名無しさん   2019年08月25日 23:21

    私も小学生の娘がいますが、荷物が多い赤ん坊の頃も難しいと思われるでしょうが、物心ついた今頃も難しいです。人と違うから恥ずかしいと言うんですよ。
    だから学校のお友達に会わない遠出なら許可してもらえるので帰省の折や旅行は目的によっては着物です。個人的に草履と足袋の方が足が楽なんですよね。
    夏休みにおもちゃの織り機を欲しがったので内心大喜びで渋々買い与えました。これをきっかけに和装文化に興味を持ってくれたらいいなあ。家族で京都の西陣会館やみやこめっせとか行きたいです。

  61. 着物の名無しさん   2019年08月26日 07:27

    36です。
    おしゃれは自由と言いながらも、ルールは無視できないわけですから、
    そこに着物の美しさと難しさがあるなぁと感じています。楽しいです。

    ふとした疑問ですが、皆様なら木綿で、どこまでなら行けますか…?!
    皆様の体感、実情をお伺いしたいです。
    (洋服でいう、ジャージで何処まで外出できるか、みたいな質問になってしまいました)
    街へのお出掛け、プライベートでの観劇・美術館、気軽な飲み会
    同窓会、レストランなどでの結婚式の二次会…いかがでしょうか。

  62. 着物の名無しさん   2019年08月26日 07:50

    ほぼ遊び着なんで、割とどこにでも着ていけますね、
    ちょっとかしこまった席などは正絹の小紋や訪問着ですが、
    結婚式の二次会などではないレストランなら木綿で行けます。
    結構今の時代だと紬だろうと木綿だろうと着物をよく知らない人から見ると、着物ってだけでちゃんとしてると思われる場合もあるんで、まあだいたいのところは大丈夫です。

  63. 着物の名無しさん   2019年08月26日 08:26

    木綿、きれいめのデニムで行けるところならって感じでわたしも割とどこでも行っちゃいます。柄によっては紬に見えなくもないですし。
    話が変わりますが、お仕立て代、大島や結城は割増のところが結構あるように思います。○マルキ!とか○亀甲!とかなら、針で絣柄を動かさないように気を使うから大変なんだろうなと納得なのですが、機械織りの縞大島や格子の石毛なんかでも割増にされると、ちょっともやもやします。

  64. 着物の名無しさん   2019年08月26日 08:52

    夏の子供のピアノ発表会に、と思ったけど
    木綿の着物はちょっと違う気がした
    やっぱり木綿だと普段着っぽくて

  65. 着物の名無しさん   2019年08月26日 10:18

    木綿といってもカジュアルな柄もあれば、無地調や紬のような生地や
    光沢が感じられるような生地もあるので、
    美術館・観劇・ホテルのカフェくらいなら、色柄を選んで木綿でも行きます。
    微妙に光沢が感じられるグレイの濃淡細かい市松柄は
    御召しの単衣に間違えられたこともあります。

    カジュアル着物でもフォーマルに見られがちですが、
    着物のことを知らない人ばかりではありません。
    少しでも自分が気後れしそうな場面なら、
    正絹や化繊の方がいいかもしれません。
    一日中気にしていると楽しめないので。

  66. 着物の名無しさん   2019年08月26日 10:27

    木綿で結構どこにでも行くなー。と思ったけど、たしかに柄行きで少し場所が変わるかも。
    格子とか絣とかのカジュアル目な柄だと、普段のおでかけ〜リストランテくらいまでかなぁ。
    染めの模様だと、ホテルでの会食くらいまで行く。結婚式の二次会には行かない。

  67. 着物の名無しさん   2019年08月26日 10:44

    便乗で※53さんが教えてくださってるカラー襦袢を購入してしまったw
    自分も9月頭に紗を着ようと思っていて、全くかしこまった場では無いものの、白の麻紗だと透け感強すぎるからアンティークのベージュに朱の波千鳥の柄入り襦袢にしようかでも柄が透けるし…と悩んでいたところだったのでタイムリーでした
    ※53さんありがとうございます

  68. 着物の名無しさん   2019年08月26日 13:09

    この流れを見てて、36さんって素敵だなと思いました。言葉遣いもきれいだし、お礼とか対応も丁寧。
    それに謙虚で、周囲を気遣って装おうとされてるのが好感。

    そして話題も広がってみんな楽しめる。本当にありがとうございます。

  69. 着物の名無しさん   2019年08月26日 17:08

    67さん
    何色を選びました?

  70. 着物の名無しさん   2019年08月26日 17:31

    69さん
    紺色です
    本当は黒が欲しかったのですが売り切れだったので…
    手持ちの紗が黒地に漆織?(黒のテカテカした模様が表面に出てていて、裏が全面テカテカ)でロックな感じだったので、できるだけ暗い色にしたくて

  71. 着物の名無しさん   2019年08月26日 19:51

    67さん

    53です。私が持っているのは藤色で、
    紺色のレース着物に透けて見えるようにも着ていますが、
    4月頃の袷や単衣にあわせてもそれほど主張しない色で便利です。
    レースの半襟を掛けて襦袢の地色を透かして見せることもあります。
    透ける着物にあえて同色系の黒色や紺色も素敵ですね!
    もう一枚欲しくなってきました。
    36さん、話題提供に感謝です!

    付属の紐の位置が微妙にあわなかったので取ってしまいました。
    身長や体型により、多少調整が必要かもしれません。
    プレタでお値段が格安ですので、その辺りは妥協していただければ・・。

  72. 着物の名無しさん   2019年08月26日 22:37

    36です。
    色んなアドバイスをありがとうございます。木綿の着用シーンも幅広いですね…!
    洋服での例えや具体的な着用場面を聞くと、想像し易くて助かりました。

    そして65さんの『自分が気後れしそうな場面なら』という言葉に
    ちょっと涙腺が緩んでしまいました。
    皆様から話をうかがった後、私はどうなりたいんだろう?と考えることが出来ました。
    自分の自信の無さを改めて自覚しましたし、色々教えて頂けたことが改めて嬉しく思われます。

    結局、今回の会に向けては、新たに化繊の単衣を入手しました。
    手持ちの博多帯をあわせる予定です。

    皆様に相談にのって頂いたお陰で、今まで眠らせていた紗の着こなし方を考えたり
    木綿にも今迄は考えなかったような帯もあわせられる事に気が付いたりしました。
    着物のポテンシャルに気付く、とても良い機会になりました。ありがとうございました!
    皆様から拝借した知恵で、同窓会以外にも、お着物をガンガン着ていこうと思います!

    68さん…ほ、褒めていただいて、恐縮です……!!照れてしまいます。。
    話題が広がっていくのは、私もとっても嬉しいです。

  73. 着物の名無しさん   2019年08月28日 00:43

    話を戻しちゃいますが、スレッドの最初の方を読んでいると、9月に浴衣を着る時は襟を付けるという方がちらほら居られますね。
    皆様はいつ頃まで”襟無し”で浴衣を着られますか?

  74. 着物の名無しさん   2019年08月28日 09:27

    この後暑さがぶり返すかもしれないけど、一旦涼しくなったのと日差しが少し和らいだので
    襟無しで浴衣を着るのは8月一杯、今年は9月1日が日曜なのでそこまでかな。

  75. 着物の名無しさん   2019年08月28日 11:00

    私は、盆が過ぎて涼しい風が吹き始めたら衿つきにする。
    どうしても暑い時は、生地や色柄を変えていって、8月いっぱいまでかな。
    先日、衿つきで浴衣をお召しのお姉さま方が、圧倒される貫禄と迫力で街中を歩いていらしたんだけど、柄衿に高価そうな生地の浴衣とは言え浴衣でこんなに迫力でる着方ができるんだ!
    と目から鱗だったのですが、なにが違うんでしょう。
    絹ものをまとったような存在感があったんですよね。
    帯は多分、博多の単名古屋。
    浴衣のイメージがぶっ飛んだ衝撃。

  76. 着物の名無しさん   2019年08月28日 21:09

    9月は暑すぎて衿付きできられなかった小千谷縮着たい。上旬までなら夏帯と一緒に着て大丈夫かな。。

  77. 着物の名無しさん   2019年08月30日 15:34

    76さんだいじょうぶよー

  78. 着物の名無しさん   2019年08月31日 00:38

    小千谷、いつまで着ていいか分からない私着物初心者。せっかく作ったしいっぱい着たいけどやっぱり9月上旬までくらいですかね・・・

  79. 着物の名無しさん   2019年08月31日 11:43

    暑い年は、9月いっぱい麻を着てたよ。
    それこそ、ちょっと前に話題出てきたカラー襦袢で透け感と色味を抑えて着てみるのも良いかなと考えてる。

  80. 着物の名無しさん   2019年08月31日 20:27

    麻の話題に便乗です。

    宮古上布も暑ければ9月の着用OKでしょうか?

    着物自体の色が暗いから襦袢が明るい色だと太陽光で反射して足元が結構透けるのが気になります…

  81. 着物の名無しさん   2019年08月31日 22:48

    79だけど
    9月着るのは、鉄紺色か柳色の麻着物で、柳色が小千谷っぽいんだけど、どちらも中古なので産地は不明。
    宮古上布が手持ちにないので、着用した透け感がよくわからないのですが、小千谷と比べるとさっぱりした生地だったと思ったのだけど。
    カラー襦袢の紺色良いなーと考えていたんだけど、紺色の長着に宮古上布を重ねてみて、自然光で確認してみるのはどうでしょう?

  82. 着物の名無しさん   2019年09月01日 07:45

    完全に自分の好みなのですが、今日は起きた時あまりにも涼しかったので用意してた麻の着物はやめにしました。なんかもう秋の気分になってしまったー。半襟も急いで楊柳に付け替えた…そのせいでなんか半襟が決まらない…本末転倒…

  83. 着物の名無しさん   2019年09月01日 20:39

    私も、今週末に出かける予定があって小千谷縮を着ようと考えていたのを、
    昼は暑いけどやっぱり秋っぽい感じがするから麻はもうやめておこうかなと思っているところ。
    絽の半襟っていうのもなんだしね…
    でも紬の単衣では暑いかな~?

  84. 着物の名無しさん   2019年09月01日 21:58

    82です。紅葉や流水の模様の浴衣?(藍染で白抜きですごい細かい模様が入っててすごい小さい穴がたくさん空いてて少し透ける。なんていう浴衣なんだろう…貰い物で浴衣枠に入ってたから浴衣だと思ってるけどよくわからん)を着たけどやっぱり襟付きだし暑かったわー。こちら関西。
    紬の単はちょっと暑そうだね…

  85. 着物の名無しさん   2019年09月01日 22:06

    横に段々になってるなら「綿絽」かなー。

  86. 着物の名無しさん   2019年09月01日 23:36

    単衣は、日中25度近くまで下がらないと無理…
    明日着る予定だけど、麻を着ます。

  87. 着物の名無しさん   2019年09月02日 02:46

    今日は麻着ました。暑かった。体感的には浴衣で丁度ぐらい。

    皆様いつまで夏帯しめますか?
    西は9月いっぱい、東は9月前半ぐらいまで方が多いと聞きました。

  88. 着物の名無しさん   2019年09月02日 09:26

    9月頭まで~とか実際言ってられない。
    だってまだまだ暑いもの。
    30度越えだもの。
    なので知るか!と夏物まだまだ着る予定です。
    だってみんな半袖とかノースリ着てるもの!
    夏だよ夏!

  89. 着物の名無しさん   2019年09月02日 11:15

    たびたびすみません。82です。85さん、考えてくれてありがとうございます。
    段々にはなってないので絽ではなさそうなんですよねー。調べても出てこなくて謎です。素材が綿であることは間違いないとおもうのですが。

    涼しく、かつ、少しずつ秋を取り入れていくのは難しいですがそこがファッションの楽しさな気もします。

  90. 着物の名無しさん   2019年09月02日 11:17

    秋浴衣とか売り出してくれないかなぁ

  91. 着物の名無しさん   2019年09月02日 16:10

    綿麻だと色目や風合いにもよるけど10月いっぱい着られるよ。
    冷え込んできたらさすがに寒々しいけど、今時11月でも暖かいというより暑い日あるし。

  92. 着物の名無しさん   2019年09月02日 23:38

    80です
    たくさんのご意見ありがとうございました!
    まとめてのお礼で失礼いたします。

    9月中は状況により麻でもそこまでおかしくなさそうですね。
    都内ですが本日30度超えの夏日でしたので宮古上布を着てきました。
    長襦袢も麻(薄紫色)なのにそれでも暑くて体感的には浴衣で丁度いいくらいでした。

    普段着に着る分には杓子定規にせず、気温や体感で決めようと思います。

  93. 着物の名無しさん   2019年09月03日 16:02

    気温下がったとはいえまだまだ暑いし、湿度が高くて汗だくになるから単なんて着てたら
    それこそ暑苦しくて見苦しい姿見せる羽目になるわ、私
    見た目を涼しく装うのもマナーのうち

  94. 着物の名無しさん   2019年09月03日 16:35

    セオアルファ素材のものを買ったので、浴衣なのか、バチ衿の単衣なのか、区別つかない。
    本人の気持ちの問題?

  95. 着物の名無しさん   2019年09月03日 18:55

    どっちでもいいんじゃない?
    自分も今年初めてセオの小紋買ったんだけど、柄が芙蓉なので秋口には着たくない感じ。
    来年早めに着始めよう。

  96. 着物の名無しさん   2019年09月03日 20:18

    私も多分同じの買ったよ!
    9月中は着れると思ってる。

  97. 着物の名無しさん   2019年09月03日 22:17

    82さんのは、もしかしたら綿の縦絽ということはないだろうか?

  98. 着物の名無しさん   2019年09月04日 12:13

    82です。縦の段もないんですよ…
    画像あげてみるので、スレッドできたら皆様お知恵を貸してくださるとありがたいです。
    本当になんていう生地なのか気になってきました。
    近所にはヤバそうな呉服屋さんしかないから、この生地なんですかね…とか聞けなくて。

  99. 着物の名無しさん   2019年09月04日 13:06

    82です
    写真撮るために広げて拡大したりしてたら、穴が空いてないことに気づきました…なんということでしょう…
    模様が鮫小紋のように、白い点で構成されているので、穴が空いていると勘違いしていたようです。恥ずかしい…

  100. 着物の名無しさん   2019年09月04日 13:44

    あはははwどんまいw和んだ。

  101. 着物の名無しさん   2019年09月05日 13:46

    気が早いけど、来年の5月頭の結婚式にお呼ばれされたので、うきうき。
    まだ袖を通してない水色の色無地着て行こうかなー。それとも、譲ってもらった訪問着着ようかなー。と、脳内でファッションショー繰り広げてます。
    参考までに、いままで結婚式にお呼ばれした際のコーディネートなど教えていただけますか?季節も併せて教えてくださると嬉しいです。

  102. 着物の名無しさん   2019年09月05日 15:09

    結婚式のお呼ばれなら華やかな訪問着にします。色無地は、介添人に間違われることがあるらしいので。

  103. 着物の名無しさん   2019年09月05日 15:19

    既婚者で友人の立場なら華やかな正統派訪問着だなぁ。帯は礼装用袋帯。
    色無地にするなら帯周りをとことん華やかにするとよいよ。

    盛装で華をそえてください。

  104. 着物の名無しさん   2019年09月05日 17:05

    既婚になってからのお招きは5月に二回で
    新婦の友人としてと、新郎新婦の友人夫婦として。
    まだ着物好きじゃなかったけど訪問着着ました。
    古典柄の上品な柄。灰桜色。
    会場は人気の邸宅ウェディングと老舗レストラン。
    今なら、レストランウェディングの方はドレッシーな附け下げ選ぶかなあ。

  105. 着物の名無しさん   2019年09月05日 18:22

    色無地なら上等で存在感のある帯を合わせたいなー。いっそ振袖に合わせてもいいぐらいの華やかな帯。

  106. 着物の名無しさん   2019年09月06日 00:04

    流れ切ってすみません。

    知り合いの方がハ●ビに20万払って着付けを覚えたのに、その後やりたくもない他装コースに進んで更に30万を追加で払ったそうです。

    聞きたくもない&内容も大したことない本部?のお偉いさんの講演会への強制参加(しかも参加費3000円)や、駅前での着付教室の無償でのビラ配りなどなど、カルト新興宗教?!と思われるくらいの戦慄の内容でびっくりしました。

    みんなこれくらい支払っているものなのでしょうか?

    私は2.5万くらいで週1回3ヶ月間で訪問着まで切られるようになり、試行錯誤しつつ今では月2~3回は着物でお出かけできるレベルになりました。

    何十万も払わないと着られないような衣服ってどう考えても不合理だし気持ちの面でもついて行けないのではと思います。

  107. 着物の名無しさん   2019年09月06日 06:27

    お金を払って生徒になってビラ配りとは、
    消費者センターに通報レベル。

  108. 着物の名無しさん   2019年09月06日 06:39

    やっぱり結婚式って、みなさん訪問着が多いですね。未婚の時は振袖一択だったのである意味、楽だったのですが、既婚になると意外と選択肢が増えて迷います笑
    色無地が好きで、以前はピンクの色無地に華やか袋帯で参列したので、色無地って思っていましたが、確かにリッツの介添さんは水色の色無地だった気がする…今回はリッツじゃないですが。
    せっかく貰ったし、訪問着の方向で考えてみます!
    心配は暑さだけ…麻の長襦袢着てたらダメかなぁ…ダメですよねぇ…

  109. 着物の名無しさん   2019年09月06日 08:16

    私は、5月は麻の長襦袢だよ。
    衿は塩瀬に付け替えて。
    お茶だけど、礼装でもそれで通してるけど、ダメと言われたこともないし、むしろ周囲もそうしてる。
    5月は、表は袷でも下は夏仕様じゃないと厳しいですよね。
    普段着なら単衣ですし。

  110. 着物の名無しさん   2019年09月06日 09:21

    招待客の着物の内側まで見る人は居ないと思いますよ
    よっぽどの着物好きならともかく…

    訪問着なんて着る機会少ないんだから、是非

  111. 着物の名無しさん   2019年09月06日 09:30

    106さん
    呉服屋主催の無料着付けコースで月2回三ヶ月で基本を教えてもらいました。
    袋帯のみだったので、あとは本や動画で練習。
    自分で何度も着て外出しないと身につかなかったです。
    あちこちの有料・無料の教室で習っている人もいましたが、
    知人を作りたい目的もあったようで・・。

    『やりたくもない他装コースに進んで更に30万』
    仕事にしたいとか、身内に着付けをしたいというような目的が無ければ
    他装は必要ないかと。少しでも他装が必要か30万円が妥当だと思っているか。
    何も利点がないのに断れない人もいるかもですが、それは自己責任としか。

    私にとって30万円は大金ですので、教室に払うくらいなら
    その分着物や帯を買いますが、
    30万円を気軽に払える経済力の人もいます。
    今はネットで着付けも着付け教室の値段も色々調べられますので、
    安く習いたい場合は自力で調べる努力が必要かもしれません。
    着付けの本1冊で着られる人もいるでしょう。

  112. 着物の名無しさん   2019年09月06日 09:51

    3年前のGW、ウェディングパーティにお呼ばれした時は紗の襦袢と単衣にしたけど、めちゃくちゃ暑かった。
    当日は見事な五月晴れで、帯の下が汗でびっしょりになった。

  113. 着物の名無しさん   2019年09月06日 10:02

    112さん

    紗の襦袢は絽や紗の着物に合わせた場合は涼しいのでしょうか?
    実物をみたことも触ったこともないんです。
    やはり夏物に合わせると透けますかね?

  114. 着物の名無しさん   2019年09月06日 10:38

    101、108です!
    麻でも良いって言って下さってありがたいですー!祖母から譲られた、模様が織り出してあるとっても素敵な長襦袢なので、活用したいと思います!
    半襟付け替えるのだけ忘れないように…!!

  115. 着物の名無しさん   2019年09月06日 11:20

    訪問着汗で汚さないように下に汗取り下着着るのをオススメするよ。
    全部ホテル内ですむならそこまで心配要らないけどね。

  116. 着物の名無しさん   2019年09月06日 11:48

    訪問着で食事したらどうせ洗いに出すんだから汗かいたっていいんじゃない?体調さえ許せば、は間違いかしら。どちらにせよ補正を兼ねたタオルは仕込むんだけれど。
    丸洗いの仕方によるのかもね。ドライクリーニングしかしないなら汗染みは取れないといいますね。
    丸洗い前に霧吹きで汗のついたところだけ手入れしておく方法は訪問着だと使えないのかしら。

  117. 着物の名無しさん   2019年09月06日 13:45

    >>106さん
    「やりたくもない」「聞きたくもない」のに大金払って文句言ってるその知人が意味わからない。
    人質でもとられたの?囲んでハンコ押すまで監禁されてたとか?
    もしそうならネットで愚痴ってないで警察に駆け込んでください。

  118. 着物の名無しさん   2019年09月06日 14:22

    食事したからと言って、丸洗いはしなくてもよいのでは?
    汚した部分だけ染み落としで。丸洗いは着物を傷めますよ。
    汗をかいたら汗抜きですね。
    よそ行き着に自己流は危険。プロにご相談なさって。

  119. 着物の名無しさん   2019年09月06日 17:17

    着付けって、語学と同じで日頃からやってないと忘れますよね。
    他装の仕事がしたいとか娘の振袖を自分で着させたい、とか目的がはっきりしてないなら他装は必要ないかもね。

  120. 着物の名無しさん   2019年09月06日 17:27

    106さんのお知り合いの方はきっと、時間もお金も少し余裕のあり、そして断れない人なんですかね?
    私の通ってた所、しっかり教えてもらえる分授業料は高めでしたが、着付けの仕事がしたくて安月給でシフト制の少ない休みの中通ってました。
    上に進んで行くとやはり次のコースをごり押しですすめられましたが、もう払うお金がないし休みも取れないですと言ってきっぱり断りました。態度が冷たくなった先生もいましたが、もう会う事もないし。

  121. 着物の名無しさん   2019年09月06日 18:25

    着付け教室はステップアップしていくと、着付け教室の講師になれたり師範として独立できたりしますよね
    ある程度のコース(師範コースなど)をクリアしてからは別に会員証を授与されてその会員証の維持のために会費を払い続けたり。教室を開くならきちんとその教室流の教え方をして看板代やら商品の販売やら 定期的な研修を受けたりもしたり、…教室の先生の方がいろいろ吸い上げられているかもしれませんね

    自装は趣味でも、他装の技術は飯のタネにもなるから学費も上がるのでしょうね。
    どこそこで習いました、と名乗って仕事をするなら教室側も師匠としてある程度の責任を持たなくちゃいけない、そういう理屈もあるでしょう。教室側からすればのれん分けみたいなものですし。

    私はとある教室の入門コースを会社の福利厚生で入会金無料だったからという理由で始め、他装をちょっとできる程度のところでやめました。
    人に教えられるくらいのレベルになると急に費用が跳ね上がりますから。仕事帰りに立ち寄って習っていた程度の身には重いです。
    他装ちょっとできる程度のコースのころ、講師にならないか、と誘われましたが、あれはその先の高い学費のコースに入らないか、という勧誘だったんでしょうねえ

  122. 着物の名無しさん   2019年09月07日 14:04

    結婚式参列の着物について、便乗質問させてください。
    妊娠していた場合、着物は避けますか?
    妊娠中の着付けが出来る場合もあると聞いたのですが…

  123. 着物の名無しさん   2019年09月07日 14:24

    悪阻はどうか、何ヶ月目か、などによるのでは?

  124. 着物の名無しさん   2019年09月07日 14:35

    122さん
    着付けは誰かにお願いするということでいいでしょうか?
    週数と体調にもよりますが、ベテラン着付け師がいて
    お腹や胸を締め付けずに着付けてもらえるということなら頼みます。
    そうでないようなら避けます。
    自分で着るなら、体調が安定してるなら着るかなと思いますが、
    お腹が目立ってくると、一人で綺麗に着るのは難しくなってくるので
    ドレスにすると思います。

  125. 着物の名無しさん   2019年09月07日 22:16

    自装で自分で加減しながら、戌の日詣りぐらいまでだったら着れましたよ。
    着付けてもらうなら、自分の体調がよくて、着付け師さんが、加減してくれるなら、着ても大丈夫だと思いますよ。

    戌の日詣り以降はお腹が目立ってくるので、腰ひもの位置が難しくて、断念しました。お腹の下にしめると、剣先が腰ひもにかからず、おはしょりがくずれ、お腹の上だと、おはしょりはなくなり、帯も胸ぐらいの位置でバカボン状態。綺麗に着るとは程遠い感じ。

    でも、ネットだと臨月でも着てる方いましたよ。フォーマルではありませんでしたが。

  126. 着物の名無しさん   2019年09月07日 22:45

    125さん
    剣先じゃなくてたぶん衿先ねー。
    剣先は衽のてっぺんの所のことです。刀の先っちょみたいに尖ってるから。

  127. 着物の名無しさん   2019年09月07日 23:12

    妊娠中でも着物着られるもんなんだ!と知った時に張り切って着てみたけど、つらくてすぐぬいじゃた。
    普段から着物着てるけど、妊娠中はどんどん体型と体調が変わるから、結婚式ならドレスも用意しておいて、その日に決めるのが良いかもね。

  128. 着物の名無しさん   2019年09月07日 23:47

    何年か前のきものサロンに、「編集スタッフが妊娠出産をずっと着物で経験してみました」記事が載ってたね。
    妊娠初期からお食い初め頃までのレポートだったと思う。

  129. 着物の名無しさん   2019年09月08日 00:09

    1月21日予定日で、10月初めの週の結婚式に着物ででました。当日朝現地で着替えて、帰りもそこで脱いできました。下っ腹が出るから、帯を上を締めるのがいいのか、下を締めるのがいいのかよくわからないけど、きてみた感じ、下を締めて上をあける方が苦しくなかったからそうしました。だから帯揚げの入るあたりはガバガバ。ハンドタオル詰めて誤魔化しました。
    時代劇などでは、下っ腹を緩く、上を締めてるのがよくみる気がしますので、私のは逆だったかも。
    マタニティのフォーマルは持ってないけど、黒留なら持ってたから、その方が安かったのでそうしました。
    腰紐は下目で帯自体も低めでした。自装なので、どうにでも好きにして、自分の動きやすいようにしてたので、苦しくなかったです。

  130. 着物の名無しさん   2019年09月08日 15:03

    妊娠中の着付けについてですが、体調が悪くなければ大丈夫ですよ。
    私は田舎の出身なので、成人式には妊娠中の同級生が多数いましたがみんな振袖でした。初期の子はごく普通の着付けでしたし、産み月の子は幅の広いゴムベルトを腰ひもにして着たそうです。
    でも体調に不安があるなら洋装をお薦めします。私は仕事で着付けをしていますが、妊娠中は貧血気味の方が多いのでお支度は手早くするよう気を付けています。
    ちなみに129さんの帯の締めかた、下線をきつく上線をゆるくは正解です。妊婦さんでなくてもそのように締めます。

  131. 着物の名無しさん   2019年09月12日 10:56

    122さん、どうですか?ご自分で腰紐結んだりしてみましたか?勝手ながら続報お待ちしてますね。なんてプレッシャーかけたらダメですね。ご自分と赤ちゃんの気分が良い時に楽しんでみて下さいねー。
    せっかくの休みの日なのにただただ気分が乗らないからと着物外出諦めたり、そんなこと良くあるある。結婚式参列ならなおのこと尻込みしちゃいますよね。
    礼装とは逆ですが、普段着物取り扱いとして有名な染織こだまさんが神戸に来ますよー。木綿の着物が触れる機会です。今週末3日間、元町ですって。普段着から試してみるのも良いかも。いい加減、残暑が収まってくれたら良いんですがねー。

  132. 着物の名無しさん   2019年09月12日 22:32

    横入りだけど、 その次の週末なら神戸旅行行くのに!あー残念…

  133. 着物の名無しさん   2019年09月13日 00:23

    失礼します
    お仕立てについてご意見をください

    チェーン店で地紋のある色無地の反物が、胴裏、八掛と仕立て代こみで1万円だとおすすめされました。色は顔にあっており、特に着ていく用事はないけれど色無地が一枚あったらいいなと思っていたところです
    こんな値段なので大した質ではないでしょうが正絹でした

    ですが仕立てが海外ミシンだそうです。当方化繊のプレタばかり着ていてお仕立てはしたことがなく、どうなのかなと考えています
    皆さまならこの条件でお仕立てされますか?

  134. 着物の名無しさん   2019年09月13日 00:54

    多分「お仕立て」と言っても着る人のサイズや着方に合わせて細かく寸法指定ができるのではなく、SML程度のサイズ展開で、その中からどのサイズに仕立てるか決めるって方式だと思う。
    プレタのサイズで問題なく着用できているなら仕立てとサイズに関しては不満なく着られるんじゃない?
    生地としての着心地も自分で触ってOKならいいと思う

    最大の問題は正絹色無地お仕立てつきだけを売ってもらえるのかってこと
    殆どの場合こうした目玉商品にはセットで帯を強烈プッシュされたり、長襦袢のセット販売を勧められたりする。
    そしてこの抱合せにされる商品には通常以上の利益が載せられて割高になっていたり、売れ残りの在庫処分であったりする上に「この中から選んで」と選べる選択肢が限られている。

    正絹色無地お仕立て付き(胴裏八掛込み)だけなら生地の品質がイマイチでも結構お買い得品では?

  135. 着物の名無しさん   2019年09月13日 08:14

    134さんに禿げ同意!正絹ならミシン海外縫いでもお買得ではあるけど、言い方悪いけど撒き餌な気がする、、。

  136. 着物の名無しさん   2019年09月13日 16:31

    仕立て込み一万円は驚きの安さすぎて、こわいな…
    帯買わされるに一票…

  137. 着物の名無しさん   2019年09月13日 17:51

    友達の用事で悉皆屋さんに一緒に行ったら、そこの和裁士さんが、海外ミシン仕立てだと、縫い方が酷いから仕立て直しもできないって断ってました。
    後々のことを考えて、私ならしないかな…
    色だけ把握しておいて、リサイクルで似たような色無地探す。

  138. 着物の名無しさん   2019年09月13日 20:09

    正絹なら海外でも手縫いの方がいいと思います。

  139. 着物の名無しさん   2019年09月13日 22:59

    ショッピングモールの着物屋さん、海外手縫いで2ヶ月かかったけど、伊勢木綿の単、国内手縫いより高かった。
    居敷当てや湯のし代別で25.000円。担当さんへのチップと思って大盤振る舞いしちゃったぜい。あははは、ははっ。
    明日はまだ暑いかなあ。羽織ってみたら予想以上に厚手感あるんだよな。

  140. 着物の名無しさん   2019年09月14日 02:40

    133の者です

    やっぱり撒き餌ですよね。抱き合わせで他の物を売られるか真相を確かめるためにあえて買いに行ってみようかとも考えたのですが、後々のメンテナンスを考えるとミシンより手縫いの方が良いというご意見が響きましたので、買うのはやめることにします。
    安さにつられずもう少しゆっくり探していく事にしました。

    こんな質問に冷静なご意見をありがとうございました。参考になりました

  141. 着物の名無しさん   2019年09月16日 18:47

    無印良品ではかまパンツというのが出てると
    ネットで話題になってたので試着してみた。
    普通のワイドパンツだったw
    トップにカシュクールとか合わせて
    和風コーデにするにはいいかも。

  142. 着物の名無しさん   2019年09月19日 12:10

    今週末のおでかけ(予想最高気温は30°なく雨予報)に、さすがに竺仙の奥州小紋に衿付きではもうダメかしら
    伊勢木綿にしようかと思ったのだけど、139さんのおっしゃる通りいざ手に取ると地厚感に躊躇してしまう…
    奥州小紋の柄は桔梗やすすきなどの秋草で、色も水色や青ではないので寒々しさはないと思うのだけど悩む

  143. 着物の名無しさん   2019年09月19日 13:54

    いいんじゃないかしら。
    洋服だってまだ半袖だし。
    朝夕が少し冷えるのだけどね。

  144. 着物の名無しさん   2019年09月19日 14:17

    出かける先によると思うけど全然良いと思うわ。

    昼間のお出かけならご近所ならえりなしで浴衣一枚でもいいと思う。

  145. 着物の名無しさん   2019年09月20日 10:48

    本当にお彼岸の頃に残暑が収まって来ましたね。暦ってすごい!
    そんなところで夏物の残り福を探してまして、皆さまのご意見をお聞かせください。サマーウールを着たことのある方、今年はいかがでしたか?西陣ポーラーとか八王子織物とか。
    今はだいぶ貴重とは言え正絹よりはお手頃価格だし、麻よりは暑いでしょうけど麻のシルエットが膨らむ感じが好きじゃないんですよね。
    紳士服のスーツはウールですがツルツルしてますよね。あの落ち感なら素敵だなあと。

  146. 着物の名無しさん   2019年09月20日 13:42

    麻と較べてるってことは夏物として?
    サマーウールは夏に着るものではないのでは?
    どこかで、サマーウールのサマーはイギリスの夏だって読んで納得したんだけども。ここの過去スレかなぁ。

  147. 着物の名無しさん   2019年09月20日 14:42

    最近はイギリスの夏も暑いけどね…

    私も麻のカジュアル感が好きじゃないので
    夏物迷ってる

  148. 着物の名無しさん   2019年09月20日 15:39

    いや、透け感が結構あったから確実に夏にしか着れなかった気がするサマーウール
    ただ着たのがもう10年近く前なのであまり着心地やシルエットを覚えていない…
    今、出先なので帰宅したら出してみようかな

  149. 着物の名無しさん   2019年09月20日 15:47

    145です。
    夏の着物屋さんというサイトです。
    このお店で夏も着用可能って書いてたので真に受けてしまいました。しかし、よく見るとどの反物も男物って、、。なぜ。

  150. 着物の名無しさん   2019年09月20日 20:03

    サマーウール、個人的には真夏はキツいかな。体感的には単衣のイメージ。貰い物でかなり古かったから、今のは違うかもしれないけど、結果ゴワゴワしてた気がします。

  151. 着物の名無しさん   2019年09月21日 18:15

    サマーウール、今も(7、8月)使っていますよ。ちぢみか入って、かなりスカスカで夏紬より扱いやすい。
    現在入手困難ないのでどうしょうもありません。

  152. 着物の名無しさん   2019年09月21日 18:55

    151です。間違いました、サマーウールはウール100パーセントなんですね、
    私のはポーラ、シルクとウールの混ざりでした。

  153. 着物の名無しさん   2019年09月21日 19:26

    着物用語は曖昧だからわかりにくいよね。

  154. 着物の名無しさん   2019年09月21日 22:34

    言い出しっぺの145です。
    151さん、私がそもそもサマーウールとポーラと混同して質問してたものですから、すみません。そして貴重な実装体験談をありがとうございます!
    ポーラは真夏に使えるんですね。次の夏物はポーラを狙います。シルクウールは自宅洗いしないでしょうからセルフドライクリーニングに持ってくとして、それなら安い正絹絽の反物で良い色柄が手に入れば、、。夏物を片付けながら次の夏物を狙っている自分にびっくりですわ。

  155. 着物の名無しさん   2019年09月22日 18:12

    また、わからないのが出てきましたね、
    シルクウールは織が厚手で夏には不向きでは?私はもっていませんが。

  156. 着物の名無しさん   2019年09月22日 19:23

    シルクウールは袷で祖母の箪笥に入ってましたね
    夏物素材ではない?

  157. 着物の名無しさん   2019年09月22日 21:36

    またまた145です。あー、恥ずかしい、穴を掘って埋まりたい。
    シルクとの混紡のポーラとシルクウールはまた別物なのですね。ひゃー。勉強不足です。いちおうこれでも着物検定受けようと過去問解き始めた所なんですが、、、。
    奥が深いといいますか、着物の世界は進めど進めど広がるばかり。そこが楽しいのですが。
    もう少し言葉選びを慎重に書き込みたいと思います。申し訳ありませんでした。

  158. 着物の名無しさん   2019年09月22日 21:45

    私も検定受けるために勉強中ですが、
    三級レベルでもシルクウールだのポーラだの
    難解な素材は出てきてません…
    混紡は本当に難しい…

  159. 着物の名無しさん   2019年09月22日 22:49

    シルクウールは経糸シルク緯糸ウールで織った「交織」(シルクウールと言いながら経糸はナイロンなどの化学繊維の場合もあり)
    別素材の繊維を混ぜて紡いだのが「混紡」
    全く別のものですよ。

  160. 着物の名無しさん   2019年09月23日 04:40

    ラグビーの開会式、着物姿のモデルさん達が行進したのね。
    各国をイメージした着物を作ったそうだから、どこかで展示してないかしら。見てみたいわ。

  161. 着物の名無しさん   2019年09月23日 10:51

    ポーラは国内では反物が織られてるけど元々アメリカで開発されたスーツ地だから…

  162. 着物の名無しさん   2019年09月23日 12:39

    縦と横で糸の素材が違う織物が交織。
    糸を作る(紡ぐ)段階で複数の素材が使われているのが混紡。
    ですね?なるほど。よく見れば文字通りなのに簡単に間違えてました。ふー。
    普段、どれだけ紡織に無頓着だったのかと痛感しますね。高機能ポリの商品名はみんなよく知ってるんですけどねー。ドライフィットだの、エアリズムだの。

  163. 着物の名無しさん   2019年09月23日 23:45

    シルクウールの単衣を持ってますが真夏を除く年間通して大活躍してますよー

    ウール100%より手触りがしなやかでシュッとした着姿になります
    木綿の着物よりも皺になりにくく膝も出にくいと思います

    私は仕立て前に自分でしっかり水通しして縮ませたので汚れたらおしゃれ着用の洗剤かシャンプーで手洗いしてます
    雨に濡れても平気だし、安価だし、もっと沢山流通してほしいな

  164. 着物の名無しさん   2019年09月24日 03:47

    縮緬も絽もシルクなのと同じで、ウールもシルクウールも厚みや織り方はいろいろ。真冬向きの厚みのあるものもあるし、比較的暖かい時期に向く薄手のものもある。

  165. 着物の名無しさん   2019年09月24日 06:31

    ポーラーについては2019年七緒の夏号で詳しく解説されていたよ

  166. 着物の名無しさん   2019年09月24日 16:54

    シルクウールを袷で仕立てたらゴワゴワして着にくかったんで、
    単に仕立て直したのを思い出した。
    これからしばらくの時期着るのに丁度良さそう。
    思い出させてくれてありがとうございます。

  167. 着物の名無しさん   2019年09月24日 18:29

    ウールは蒸れがなく、汚れ、雨にも強い。
    サマーウールでコートか羽織作りたいけど、反物ないのでむり。
    洋服地でサマーウール(夏用)はあるが、幅が広すぎ。

  168. 着物の名無しさん   2019年09月24日 18:58

    洋服生地で作れば?洋服用のウール地で着物作るって普通よ。

  169. 着物の名無しさん   2019年09月24日 19:48

    シルクウールの袴を持ってますが、正絹よりも扱いが楽だし、化繊よりも布の落ち方がきれい。絽目が通ってないから真夏は着ないけど、それ以外は通年で使えて便利です。

  170. 着物の名無しさん   2019年09月24日 21:37

    165さん、さっそく七緒夏号ポチりましたー。七緒って値崩れありませんねぇ。中古で安く買えると良いのになあ。業界にカンパしてると思えばいいか?うーむ、カラー印刷綺麗さ命だからか、発行部数の問題か、他の雑誌に比べて物凄く高いですよね。七緒を買うだけで既に贅沢した気分です。

  171. 着物の名無しさん   2019年09月27日 12:33

    話を替えてすみません。
    名古屋帯のお太鼓結びについて相談させてください。
    いつも帯の長さがギリギリで、お太鼓が小さくしか作れません。自分自身は普通体型で殊更短い帯でもないのにです。長さを節約するために、帯話結ぶ方法ではなく、折る方法でしています。体に巻く際にきっちり締められていないからかとも思うのですが、かといって意識してぎゅうぎゅうに巻くとコルセットみたいになっておはしょり部分がペプラムみたいに広がるしで上手く着付けられません。
    何か上手くするコツなどありますか?
    また、そもそも皆様、帯ってどれぐらいの強さで締めてらっしゃるんでしょうか?教えていただければ嬉しいです。

  172. 着物の名無しさん   2019年09月27日 14:28

    私も普通体型です。お太鼓は、あらかじめお太鼓をクリップでセットしてから背負って締める方式で作ってます。結構きっちり締めてますが、補正してるのでペプラム状にはならないし補正がクッションになるのでコルセットみたいになりますが下だけ締めて上は余裕あるので苦しくはないです。手先をお太鼓に仕舞うときにそこまで余裕はないですが折って仕舞い込むくらいの余裕です。お太鼓を先に作ってからだとお太鼓の大きさが先に決まるので焦らず安心して締められますよ。最後にクリップ外すのだけ忘れずに…。

  173. 着物の名無しさん   2019年09月27日 23:43

    171です。172さんありがとうございます。
    先にお太鼓をクリップでセットしてのやり方は試したことがなかったです。やってみます!ちなみに補正はタオル一枚をウエストに巻いている程度しかしてないのですが、どのようにされていますか?

  174. 着物の名無しさん   2019年09月27日 23:46

    171です。172さんありがとうございます。
    お太鼓をクリップで先に作ってセットする方法はやったことがありませんでした。試してみます!
    ちなみに補正はタオル一枚をウエストに巻く程度しかしてないのですが、どのようにされていますか?

  175. 着物の名無しさん   2019年09月28日 01:18

    腰回りは市販の補正具+タオルを使ってます。胸を和装ブラで潰して、お尻の上とお腹の上にうっすら補正、胸とお腹の段差を埋めるようにごく薄いタオルを三つ折りにして入れてます。
    以前は胸下のタオルは使ってなかったのですが、体型が変わって帯がめり込んだりお端折りが浮いたりするので補正が足りない気がして少し増やしました。

  176. 着物の名無しさん   2019年09月28日 16:12

    なで肩、胸はふにゃふにゃ、お腹ぽこんの見事な洋ナシ体形、
    洋服だと試着しても情けなくて涙が出る、
    でも着物だとそれなりに収まる(補正なんぞいらん)わけで
    着物バンザイ

  177. 着物の名無しさん   2019年09月28日 23:30

    171です。連投ミスすみません。
    172さんありがとうございます。補正をすると胴回りに厚みが出て、余計に帯の長さを消費してしまうかもと思い、今まで余りしていませんでした。教えていただいたことを参考にして、自分でも試してみます。ありがとうございました。

  178. 着物の名無しさん   2019年09月29日 18:47

    私はいつも帯は結ばず、捻る方法なのですが、捻った後、帯枕を乗せるときに、お太鼓の中にたるみを残さないようにしてます。お太鼓の中にたるその分帯が短くなってしまうので。帯の目を通すときに、多少余裕があった方が綺麗に整うのですが、そこをギリギリまで余裕を残さず広げるとうまくいきます。よければお試しを

  179. 着物の名無しさん   2019年10月01日 14:46

    私は折り畳む方法だけど、巻き始めの時、手の長さギリギリにして、さらに背中の真ん中じゃなく少し右にずらして巻き始めて長さをかせいでる。
    お太鼓にするときは178さんと同じく、ギリギリ布目が通る位置で枕。あと枕も厚めでなく薄めだと長さが稼げるよ。

  180. 着物の名無しさん   2019年10月01日 15:35

    こんなに暑くちゃ袷なんか着られやしない…@東京都内

  181. 着物の名無しさん   2019年10月01日 16:02

    昨日だけど麻の長襦袢に単衣の大島の組み合わせで外歩きしたら熱中症になるかと思った@愛媛
    気温が高いだけでなく、台風のせいで南の海上から暖かくて湿った空気が吹き込んでいるせいで
    梅雨に逆戻りしたみたいな湿っぽさで不快指数MAX
    今日も似たような状況で袷なんて絶対無理

  182. 着物の名無しさん   2019年10月01日 17:48

    もう何年も、袷を着るのは中旬以降。

  183. 着物の名無しさん   2019年10月01日 18:03

    袷は11月からでいいかと思ってる
    今日は33℃で日射しもギラギラ@大阪
    単衣だって無理

  184. 着物の名無しさん   2019年10月01日 18:16

    袷暑くて無理の愚痴シーズンがやって参りましたね。
    お決まりの、愚痴りたいシチュエーションNo.1、「週末のお茶会の手伝い」地獄の袷強制イベントが控えているので、やっぱり愚痴りたい。
    暑くて袷は無理!!

  185. 着物の名無しさん   2019年10月01日 18:59

    お茶会お運び要員の方々はこの時期はきっとスポーツレベルの汗対策が要りますよね。木綿下着や汗取りタオルはもちろん仕込むとして帯や着物は汗染み覚悟ですか?

  186. 着物の名無しさん   2019年10月01日 21:17

    184だけど、もっと愚痴ります!
    着物でお茶を始めたこの十数年間で、明らかに近年の暑さはおかしいのよ。
    高齢の先生方は、もう暑さ寒さわからなくなっちゃってるから、意地でも袷!が耐えられるだけなのよ。
    動かないし!!
    まず、お茶の時は正絹の長襦袢は止めました。
    真冬でも汗だくで働きますから。
    シルック最高。洗えるし、汗吸いまくっても長着まではブロックしてくれる。
    綿の下着も止めました。
    汗を吸いまくって飽和状態になると、不快なだけじゃなく重たくなってへばりつくし、蒸れて乾かないからさらに湿気を放出してくる。
    ユニクロのエアリズム様々です。
    速乾性あるし、湿気を溜め込まないのが素晴らしい。
    脇下を腰ひもで締めるのも、全然気休めで意味無い位、頭のてっぺんから汗が吹き出す。
    顔面に、汗ブロックの下地塗り込んでも、ブロックしてない毛穴から汗が出ようとするので、塗っていない部分の毛穴からさらに出るようになるだけ。
    汗取りに、胸下と腰にハンドタオル仕込んでいたけど、たっぷり汗を吸ったものが肌に触れてるものだから、汗疹の原因になって失敗。
    補正具を全て麻製に買い換えて、エアリズムにひんやりスプレーかけまくって着用、素肌には全身ベビーパウダー叩きまくって、長襦袢と下着の間に、背中にハンドタオルまいた保冷剤放り込んで一時的に汗を止めてみたり。
    背中を冷やすと汗が止まるらしいんですよ。
    ひんやりスプレーも背中に集中してかけてます。
    今年はハンディ扇風機が大活躍。
    袖のなか突っ込んで風当てたり、襟足から風吹き込んでもらったり。
    夏物は必ず毎年汗抜き丸洗いにだすから、毎回数万円のクリーニング代が嫌になって、今年はシルックの色無地とつけ下げを導入。
    それなりの金額を投資したけど、数年使えばクリーニング代だけで元とれる。
    朝から晩まで汗だくで働いて、着物を脱いだときに爽快感より感じるのは、くっさいのよ!
    ジムのロッカールームの臭いがするの!!
    部活用のスポーツバックの臭いがするの!
    デオドラントしてるよ?
    お茶席には無香料しか使えないけど。
    もうおばちゃんだけどね、剣道やってる姪っ子の胴着と同じ青春の臭いがするんだよ(泣)

  187. 着物の名無しさん   2019年10月01日 22:01

    愚痴がすげーw
    でもわかるw
    カレンダーベースじゃなくて気温ベースにして欲しいよね

  188. 着物の名無しさん   2019年10月01日 22:13

    リサイクル着物店で購入した帯揚げが
    着物を脱いだ後に臭ったことがあります。
    平織りだったので、おしゃれ着用洗剤で洗い、
    トリートメントで仕上げたら、それ以降は無臭になりました。
    最初は何が臭いの原因か分からなかったです。
    縮緬は自分で手洗いは絶対やめた方がいいと思いますが、
    あまり帯揚げはクリーニングに出さないと思いますので、
    お手入れしてみてもいいかと。

  189. 着物の名無しさん   2019年10月01日 22:26

    そうですよね。大して動かない師匠クラスは平気で、もう単も終わりねぇ。なんて言ってる。
    こちとらまだ新米で着るだけで汗かき、もんぺ履いて自転車こいで汗かき、練習でも汗かき。補整タオルびっしょりで、伊勢木綿の単もまだまだ暑すぎるくらいなのに。

  190. 着物の名無しさん   2019年10月01日 22:30

    186さんのいろんな試行錯誤がすんごい参考になるwww
    もうね、本当にね、お茶席だろうとルール変革すべきでしょ。
    いつできたルールだと思ってんの!
    そぐわないのよ!
    10月入ってんのに30度越えって冗談でしょ?

    近年の私は袷単衣薄物、全部4ヶ月ずつ変わってる感じ。
    11~2袷
    3・4・10・11単衣
    6~9薄物
    だって3月入ると20度越えるし。
    まぁあとは体感次第ですが。
    プライベートなお出掛けなら誰にも何も言われないし、言われたら「こぉーんな暑くては無理ですよ~!」って笑い飛ばす。

  191. 着物の名無しさん   2019年10月02日 11:51

    帯巻く場所に冷えピタを素肌に直接貼る。
    少し暑けりゃ2枚、暑いと4枚、おもいっきり暑いと6枚。
    これで割とマシになることも多いよ。
    ただし!時間が来て効力がなくなると汗が噴き出す(泣)

  192. 着物の名無しさん   2019年10月02日 12:30

    171です。
    178さん、179さん、お礼が遅くなりすみません。
    ご意見をありがとうございます。頂いたアドバイスを参考に自分でも工夫してやってみますね。ありがとうございました。

  193. 着物の名無しさん   2019年10月02日 22:23

    10月になったらもう浴衣は着たくないと言ったのは嘘だ。
    衿付きで着た。
    あついー。
    単衣なんて暑くて着ていられないです。

  194. 着物の名無しさん   2019年10月02日 23:31

    関東在住です。
    土曜日は最高気温30℃の予想だってwwww
    あれぇ?いま10月だよねwww

  195. 着物の名無しさん   2019年10月03日 10:27

    お話をぶった切って申し訳ありません。
    袷にもできる単衣の紬だと思ってよく見ずネットで買ったのが夏大島でした。
    色もクリーム色なので結構透けてます。絽と単衣の中間ぐらいの透け具合。
    夏大島って盛夏に着る普段着着物の扱いでいいでしょうか?
    とはいっても近年の猛暑を考えたら梅雨明け位から9月位までは着ても大丈夫ですかね。
    初心者なので夏大島を初めて見たのでよく分からないんですけども・・・。

  196. 着物の名無しさん   2019年10月03日 10:54

    絽とか紗みたいに目が粗くないなら、
    単衣としてかなり長く重宝するんじゃない?
    6月から9月まで余裕でいけるでしょう。
    一応普段着だから、好きに着たらいいですよ。

  197. 着物の名無しさん   2019年10月03日 10:58

    麻襦袢の半衿を絽から塩瀬につけかえた。疲れた。

    長着は当分単衣の予定。

  198. 着物の名無しさん   2019年10月03日 11:01

    暑いからまだ着ていいと思うよ。夏大島。

  199. 着物の名無しさん   2019年10月03日 15:19

    186さんではないけどお茶をしていると、シルックの色無地(紋付き)の単衣、袷と、シルックの長襦袢、爽竹の長襦袢の4枚は必須だと思う。
    お茶席は火を使っているからとにかく暑いし、炭手前や抹茶で汚れやすいんだよね。

    私の手持ちの着物はシルック比率が結構高い。正絹6割、シルック3割、その他(ポリ、セオアルファ)1割というところかな。
    ちなみに、シルックという名前が付いていても、小紋と色無地では生地の質が違っていて、色無地の方が断然手触りも艶もいい。

  200. 着物の名無しさん   2019年10月03日 16:51

    195の夏大島を投稿した者です。

    教えて頂いた方、ありがとうございます。
    説明書きには7マルキとか書かれていました。(もしや結構粗め?)
    室内でも手の形はそこそこ分かるほどの透け感があるので、外に出たらけっこう透けるのかもしれません。暑くなったら着て出かけようと思います。

  201. 着物の名無しさん   2019年10月04日 13:12

    都内だと10月になるのにまだ彼岸花が咲いてるくらいの気候です。
    体感的に単衣が丁度良い。
    湿度が高い日は何だったら透け感の無い麻の着物でも良いくらい。
    襦袢はもちろん麻一択です。

    現代の人間の大多数が体感に合った着方をしていけば、緩やかではあるだろうけど着物の更衣ルールも変わっていくはず。

  202. 着物の名無しさん   2019年10月04日 14:33

    195さんマルキというのはドット絵のドットやナンクロの升目の大きさみたいなものを表している(数字が大きい程一目がちっちゃい=柄の密度が濃いので細かい模様の表現ができる)ので直接布の厚さには関わりません。

    上の方で53さんが夏用のカラー襦袢の紹介をしていたので活用出来れば今時分くらいまで着れる時期が広がるかもしれません。

  203. 着物の名無しさん   2019年10月04日 16:06

    ↓これ、夏大島を濃いめの色襦袢で着てる実例ブログ。
    ttps://ameblo.jp/kimonosoudan999/entry-12531682116.html
    202さん、例えが上手いなー。そう説明すればいいのね。これからマルキの説明する時に使わせてもらお。
    200さん、7マルキは粗めじゃないですよー。

  204. 着物の名無しさん   2019年10月04日 19:07

    195・200です。

    またまたご丁寧に教えて下さった皆さま方ありがとうございます。
    手持ちの着物は全部袷だけの初心者なので、夏大島の軽さに感動してる所です。
    マルキとはそもそも何ぞや、や、コーデのブログ等ご親切に教えて頂きありがとうございます。
    来年着られるように着付けの練習頑張ります。

  205. 着物の名無しさん   2019年10月04日 21:23

    話を変えてすみません。
    今日本橋でやっている、着物サローネって行った方いますか?どんなイベントなのか、サイトでは少しわかりにくくて。品物の販売が主なのですか?それとも展示を見るもの?体験とかあるようですが、チケットはそういう体験とかだけに必要なのでしょうか?
    どなたか教えていただかますか?

  206. 着物の名無しさん   2019年10月05日 00:28

    どうやら今日は10月の過去最高気温だそうで。
    以前から今日のために単衣の着物を用意してたのに、この暑さはヤバイとなって数日前に急遽高機能ポリ浴衣をポチりましたよ…。
    襟付けて「着物でーすw」な顔して出かけて参ります。

  207. 着物の名無しさん   2019年10月05日 15:02

    セール中のネットショップで新古品の泥大島を格安で見つけて購入して現在到着待ちです。
    身丈、身幅が大体合ってたので購入したのですが、うっかり見逃していた裄が5cm程長かったようです(買ってから気付いた(汗))。

    皆さんは着物の寸法直しはどうされてますか?

    実家でお世話になってる呉服屋さんや悉皆屋さんは片道2時間程かかるので、住んでる地域の昔ながらの寂れた商店街に呉服屋さんが一軒ある位なのでそこに出すしか無いのですが(汗)

  208. 着物の名無しさん   2019年10月05日 15:52

    205さん、サローネ行かれるのですか?是非どうぞ。
    私も行ったことは無いのですが、普段販売サイトやブログ記事を拝見している着物屋さんや小物屋さんが頑張って準備してますよーって書いてらして、いつか行ってみたいとは思っていますが東京近辺に住んでいないので、、。
    毎年販売や体験ブース、着物コーデの百体マネキン展示など盛りだくさんで大盛況だそうです。しかし、一方で沢山の方がいらっしゃるのに休憩スペースが無かったり足りなかったりで苦情も出たとか。その為に今年から会場も変更し、入場を有料にして、より快適に会場をゆっくり見て回れるように工夫がされているとの事。
    どこかの呉服屋さんのご主人曰く、上質な逸品は少なく着物もどきばかりで見るべきものはほとんど無いので取引先と挨拶して回るだけというコメントも。きっとこちらのご主人は人間国宝が描いたお着物などがお好みなのでしょうね。同じ業界でも価値観はそれぞれなのですね。
    個人的には来場者の皆さんの着物姿が一番の見所ではないかと。

  209. 着物の名無しさん   2019年10月05日 16:09

    207さん、寸法がきっちりわかっているならネットでのお直しも可能ですよ。
    ちゃんとメールなどで問い合わせができたら問題ないと思います。
    もちろんいろいろな業者があるだろうから自己責任で、ですが。

  210. 着物の名無しさん   2019年10月05日 16:24

    ヤフオクの安いとこで何回かだしたことあるよ。裄直し。安くてちゃんと直してもらえました。

  211. 着物の名無しさん   2019年10月05日 19:49

    209様、210様

    207です。ありがとうございます。
    いくつか見比べて問い合わせてみようと思います。

  212. 着物の名無しさん   2019年10月05日 21:36

    205さん
    もう行かれたかもしれないけど。
    きものサローネは数年前に一回行きました。
    初日だったので、お客さんは少なくて業者同士の挨拶回りの日という感じで、
    居場所がなかったですねw
    疲れてすぐ帰ってきてしまいました。
    会場は普段ネット販売がメインだったり地方でやっているショップが
    集まっているマルシェスペースと、
    伝統工芸の展示販売スペースと、
    着物ショーなどのイベント会場(当時は別会場)でした。
    はじっこにひっそりと体験スペースがありました。
    今年は入場が有料になったようですね。
    体験は別料金だと思います。
    上でも書かれてる通り、休憩スペースなどを作って改善してるようですが、
    どれくらい良くなってるんでしょうね。

  213. 着物の名無しさん   2019年10月06日 01:43

    着物サローネ、去年一昨年と行きました。下着や小物類は売っているけど、着物や帯は販売よりも見せる方が主体、職人さんが自分の技術を見せたりしています。
    正統派の老舗とかはおらず、展示側も客側も現代の着物好きのためのイベントという感じです。
    機会があれば行くと楽しいですよ。

  214. 着物の名無しさん   2019年10月10日 17:56

    205です。
    皆さまのご意見拝見して、思い切って出かけました。住んでいるのが都内ではないので少し迷いましたが、出かけてよかったです。
    場所は2フロアに分かれていて、下のフロアがイベントと割と正統派な感じの展示、上のフロアがもう少しカジュアルな感じの展示でした。小物販売などの方も多いし、伝統工芸的な方もいらっしゃるので、ずいぶん幅広いと思いました。
    販売もたくさんありました。体験は少ないですね
    いろんなテイストの方がいて、それを見るのも面白いかったです。
    コメントしてくださった方、ありがとうございます

  215. 着物の名無しさん   2019年10月10日 23:18

    サローネ訪問お疲れ様でした!
    貴重なリアルレポートありがとうございます。秋は着物イベントもたくさんあるようですね。台風が過ぎたら袷も解禁出来るかしらー。

  216. 着物の名無しさん   2019年10月12日 00:30

    台風通過後13日㈰の最高気温、30度の予想らしいよ@東京
    暑がりの自分にはまだ袷は無理だわ…

  217. 着物の名無しさん   2019年10月12日 12:18

    関東の脆弱な住宅に住んでる自分、正絹の着物だけビニール密封して窓割れ時の被害対策中…。
    どうか窓割れずに穏便に過ぎ去ってくれ~

  218. 着物の名無しさん   2019年10月12日 15:28

    暑がりでなくても、30℃で袷は無理かろう…
    いつまでたっても着物日和にならない…

  219. 着物の名無しさん   2019年10月12日 23:16

    フェーン現象が終わればきっと涼しくなるから・・たぶん

  220. 着物の名無しさん   2019年10月13日 20:20

    朝晩は涼しいってか、寒いくらいなんだけどねえ。
    日中が未だにギラギラと暑いよ。
    着物云々より、寒暖差で体調崩しそう…

  221. 着物の名無しさん   2019年10月14日 14:21

    トリッペン のzoriっていうサンダルがあるんですが、これを普段着着物に合わせたらおかしいですかね…

  222. 着物の名無しさん   2019年10月14日 14:45

    さっそくググってきました。トリッペン公式販売価格、結構高いですね。普段着物のいつもの下駄なら数足買える、、。デザイン的に変か変じゃないかというと大丈夫な気もしますが、台が薄くて雪駄っぽくなるので草履や下駄が主流の今では少し珍しいですね。男性着物では礼装でも白い鼻緒で雪駄も使うそうですが。
    ネットの着画は全て素足ですね。本革製なので白足袋は危険でしょうね。
    ドイツのクラフトマンシップで拵えられた雪駄、ぜひ履きこなしてみて下さい。ご報告楽しみにしております。

  223. 着物の名無しさん   2019年10月14日 15:56

    222様、ありがとうございます、実店舗で見てきます。

  224. 着物の名無しさん   2019年10月14日 19:01

    221さん
    コーディネート次第ですね。
    木綿やウールなどのざっくりした質感のある着物のほうが合いそう。
    はんなり系のコーディネートだと浮くかなと思います。
    男性着物なら全般合わせやすそうですね。

  225. 着物の名無しさん   2019年10月14日 21:22

    男着物で相談をお願いします。
    来月娘の七五三で、家族で着物を着てお参りの予定です。私と娘は良いとして、旦那と息子の履物をどうするのがいいのか、困っています。旦那はお召しの長着と羽織、袴の予定。息子は旦那の紬を肩揚げ腰揚げで着させるつもりです。息子は6年生。
    旦那は籐の網代の表と印伝の鼻緒の草履と、合皮の表で白鼻緒の草履を持っています。黒地に白印伝鼻緒の草履ば正装でもカジュアルでもいいと言われて買ったのですが、結婚式に着ていく際に、なんだか足元だけやたらにカジュアルに見えて、安い白鼻緒の草履を買いました。
    七五三の付き添いの場合、旦那の履物はどちらがしっくりくるのでしょうか。
    それと、背はあるもののまだ子供の息子は、どんな履物を履かせればいいのでしょうか。知見のある方、教えてください。

  226. 着物の名無しさん   2019年10月15日 10:49

    本日25度
    袷暑ーーーい!!
    羽織とか道行きとか無理ーーー!!

  227. 着物の名無しさん   2019年10月15日 15:34

    いや、これくらいだったら袷着られる
    夏物からいきなり袷な感じ
    秋単衣が短くなった気がする

  228. 着物の名無しさん   2019年10月15日 17:07

    北関東寒い。
    確かにここ数年、ずっと暑くて急に寒くなるってのが続いてる気がする。

  229. 着物の名無しさん   2019年10月15日 17:07

    増税前でネットショップでセールになってた未使用の縮緬の袷の小紋。
    胴裏八掛もきれいだし・・・と勢いで買ったら随分長い間仕舞われていたみたいで表地が縮んで八掛がだぶついてました。
    ショップの商品説明には何も書かれておらず、だぶついた部分は写真には映らないように撮られてました。色柄は気に入ってるので返品するのもなんだかな・・・と手元には置いています。
    生活圏にある町の呉服屋さんに聞いたら、「縮緬の着物って縮みやすいんですよね・・・」と。
    知らなかった・・・!プレスをしたら多少は表地も伸びるとは思うけど、八掛のだぶつきが結構きついので完全に直すためには仕立て直しをするしかないと言われました。
    着たいとは思いますがお仕立て直しの金額を聞いて躊躇しています。皆さん、表地が縮んで八掛がだぶついたお着物ってどうされてますか?

  230. 着物の名無しさん   2019年10月15日 17:31

    仕立て直しが一番だと思うけど頑張ってプレスしてくれる悉皆探す方が安くつきそう。

  231. 着物の名無しさん   2019年10月15日 17:31

    229さん
    所謂「袋」になった状態ですね。

    縮緬は濡れるとすごく縮みます。
    恐らく雨などで濡れてしまったか、かなり湿度の高い場所に置かれていたか…。

    袋になってしまった着物は部分お直し又は仕立て直しするしかないです。

    腕に自身があれば解いて自分で直すという手もありますが袷の仕立ては複雑な上に、くけをする部分が多くて運針に慣れてない方だと大変だと思います。

    趣味で和裁教室へ通っていてある程度のものは縫えますが、私だったら迷わずプロにお直しをお願いします笑

  232. 着物の名無しさん   2019年10月15日 18:03

    しぼ高の縮緬ほど激しく縮みます。仕立ててる間にも釣り合いが悪くなるぐらい縮むこともある(ので、それを見越して見積もるのも腕のうちだったり)。最近は防縮加工しているのがほとんどだし、そもそもしぼ高の縮緬を見なくなった。紋意匠縮緬が増えて、無地の一越なども減ってきてるのは扱いの面倒さもあるのかな。
    プレスで伸ばすのは生地に無理をかけることにもなるので、仕立て直す方がいいかなと思うけど。ネットで評判のいい仕立て屋さん探してみたら?町の呉服屋さんよりは安くできるんじゃないかな。

  233. 着物の名無しさん   2019年10月15日 18:30

    丈も縮むけど、幅もかなり縮んでるかも。

  234. 着物の名無しさん   2019年10月15日 19:11

    ※229さん
    表地が縮んだ状態で寸法は合っているの?
    寸法があっているなら胴接ぎ部分(見頃の胴裏と八掛を縫い合わせている部分)を
    だぶつき分つまみ縫いをして誤魔化すという方法があります

    調整の仕方は着物を呉服店の衣桁に掛けたような状態になるよう、着物ハンガーや
    物干し竿みたいな長い棒を使って吊り下げます。
    吊り下げるときは床から裾までの距離が水平になるよう着物ハンガーみたいに
    棒の中央一箇所で吊るすのではなく、Sカンなどを使って、棒の左右の両端2箇所で吊るします
    着物が吊るせたら裾部分の背縫いを引っ張って着用したときのように衣紋を抜きます
    この状態でダブっている裏地分を胴接ぎ部分でつまんでまち針などで仮止めしながら
    表地と裏地の釣り合いを取ります
    おそらく部分的に縮のひどい部分、それほどでもない部分と不均等になっていて
    つまみ縫いのラインがガタガタになると思いますが、気にしなくていいです
    つまみ縫いの縫い目も表に針目が出ないことだけ気をつければ細かく縫わなくても大丈夫。
    要は着た時に袋にならず見苦しくなければそれでOK

    仕立て直しはしばらく着て汚れたり、生地が傷んで洗い張りが必要になったときで十分ですよ

  235. 着物の名無しさん   2019年10月15日 20:00

    袋直しを請けてくれる和裁士さん、見つからない?
    私が頼んでる方はやってくださるけど…

  236. 着物の名無しさん   2019年10月15日 20:23

    229です

    皆さまご親切に教えてくださりありがとうございます。皆さまの仰る通りで若干袋状態です。

    身丈は余裕がありますが、裄は手首の関節(グリグリ部分)が半分見える程度、身幅もほぼぴったりでした。

    縮緬のお着物の扱いって難しいんですね。勉強になりました(汗)
    袋直しをしてくれる仕立屋さん、悉皆屋さんを探しつつ、つまみ縫いも試してみます。
    ありがとうございました。

  237. 着物の名無しさん   2019年10月17日 10:46

    ちょっと愚痴らせてください。
    動くと汗をかく程度の気温だったので羽織を着ずに近所を歩いてたら「着付け教室の先生は羽織を羽織らないで出かけるのは良くないって言ってたわ〜。帯だしって知ってる?」て通りすがりの方に言われて朝からカチンときました。
    そんなに着付け教室の着方をしなくていけないのでしょうか(私は職場と祖母から着方や着物について学びました。帯つきの事も知ってます)
    むしろ女性の正装は帯つきと言われる格好ではないのですか?
    着崩してる訳でもないし、普段着だから正直好きに着させて欲しい。腰パンとかダメージジーンズ等の洋服は指摘しないのに着物だとあーだこーだ言われる謎。
    20代のペーペーだからか終いには羽織持ってないのかと思ったわー(笑)と小馬鹿にされてもう…
    着物が好きで普段着てるのに嫌な気分になる事があって悲しいし怖い。もっと身近に気楽に着たいのに。

    長々失礼しました。着物について話せる人が周りにおらず誰かに聞いて欲しかったんです。すみません

  238. 着物の名無しさん   2019年10月17日 12:15

    237さん

    お気になさらずとしか・・。
    見ず知らずの人にそれだけ高説たれて小馬鹿にする人の人格を疑います。
    「どちら様ですか?」くらいは言ってやりたいところですが、
    関わらない方がいいかもしれません。
    自分が快適に着られる服装がいいと思います。
    これからもお好きな着物で楽しんでくださいね。

  239. 着物の名無しさん   2019年10月17日 12:16

    おばはん、腰から腸がはみ出てんで?
    あぁすまんな、ハラ肉やったか。
    帯出しよりみっともないからそーせーじでも巻いてんのかと思うたわ。

    って返すぐらいしてもいいんじゃないかな。
    (デブなおばはんであること前提で。違ったらごめん)

  240. 着物の名無しさん   2019年10月17日 13:29

    ハイハイワロスでスルー一択。
    そういう人はどうせ大して着てないから。

  241. 着物の名無しさん   2019年10月17日 14:36

    ワロスワロス
    私なんて行きつけの銀座のジュエリーショップに道行おいてそこの担当さんとランチに出掛けるわ

  242. 着物の名無しさん   2019年10月17日 16:01

    童顔の30台が通ります。たかが普段着でもいきなり知らない人から帯の歪みチェックされがちです。
    ではおばはんがガリだった場合は私から

    「そんだけ細かったら羽織着てても涼しいんですかねー?
    私はまだプリップリのぴっちぴちの代謝の良い20代なので暑くて暑くてー。すみませーん。」
    こんなもんでどうでしょう。見知らぬ他人の陰口叩くのは褒められた事ではないが、着物愛好の、しかも若いお嬢さんだからって愚弄して傷付ける輩は憎たらしい。いまどき他人の帯付きをとやかく言うなんて遅れてるよ!汚れる?引っ掛ける?放っといて。普段から和服着てたらちゃんとメンテくらいするから。

  243. 着物の名無しさん   2019年10月17日 16:31

    237です。
    私の愚痴に付き合っていただいてありがとうございます。
    皆さまのキレッキレで痛快な返しに元気が出ました(笑)
    着物に詳しい祖母は他界し聞く事もできず、調べても答えが出てこなかったところに帯つきで出掛けることにもあるとお聞きできて安心いたしました。

    一つ誤解を招く内容をお書きした事を訂正させてください。
    着付け教室の着方を批判したような書き方になってしまって申し訳ございませんでした。そういうつもりは全く無く、色々な着方や好みがあってもいいんじゃないかな?という旨をお伝えしたかったのです。

    これからも大好きな着物を楽しみたいと思います。
    この度はありがとうございました!

  244. 着物の名無しさん   2019年10月17日 18:35

    そういや、七五三でお父様とご子息の履物の事で質問されてた方は解決されたのかしら。質問の文面を拝見するにかなり和装の知識がありそうな質問者様。このレベルの方がご存じ無いとなると、回答ハードル高めですかね。
    男性のお履物について、不勉強のわたくしめにもどなた様かどうぞご教授下さいませ。

  245. 着物の名無しさん   2019年10月17日 18:50

    お召に袴なので略礼装だから印伝の鼻緒でもいいのかな?
    困った時は格を下げるより上げた方が良いとは聞くけど。

  246. 着物の名無しさん   2019年10月17日 22:02

    私の通っている着付け教室の先生は、帯付きでも何も言わないよ
    人による、としかいいようがないな

  247. 着物の名無しさん   2019年10月17日 22:46

    印伝は確かにカジュアルに見えるやつあるけど、
    今回は結婚式ではなく、家庭内のお祝いの付き添いだから
    気張らなくてもいいとは思う。
    けど、袴と合わせてみてう~んと思ったら白鼻緒のほうがいいかも。
    245さんもかいてる通り、困ったら格上で。

    息子さんは普段着の草履でもOK。下駄はやめたほうが。
    痛くて歩けない場合はお参りの時だけ草履で、
    行きかえりは運動靴という手もあるよw

  248. 着物の名無しさん   2019年10月18日 07:43

    ビーチサンダルでさえやだっていう我が子に草履はハードル高い。着物男子に育てたかったけど、忍者男子になったわ。

  249. 着物の名無しさん   2019年10月18日 09:26

    お子さんの場合、お祭り用の地下足袋(エアクッション付きのものが良いかも)に、
    鼻緒もどきを縫い付けてあげるという手もあります。いかがでしょうか。

  250. 着物の名無しさん   2019年10月18日 09:28

    グーグルのトップ絵といったらいいのか?だれそれの生誕何周年みたいな絵
    今日の絵がパッと見、隣国のお婆さんかと思ったら日本人だった…
    写真見て見えない所は想像で描いたのだろうけど、不明な点は着物姿調べたりしないのだろうか

  251. 着物の名無しさん   2019年10月18日 10:37

    嘘でしょ!日本には見えないよ!誰だよ描いたの。絶対アジアルーツの人じゃないな。
    私は元々絵心無い方だけど、ヨーロッパのお姫様を国別に正確に描き分けろと言われたら絶対出来ない。

  252. 着物の名無しさん   2019年10月18日 10:39

    せめて、衿合わせはちゃんとしてほしかった。

  253. 着物の名無しさん   2019年10月18日 10:51

    一緒に描いてある他の人物の格好も
    明治・大正の日本人には見えない・・。

  254. 着物の名無しさん   2019年10月18日 13:36

    250さん
    同感
    左前にも見えるしびっくりした

  255. 着物の名無しさん   2019年10月18日 17:52

    どこの国の何時代の人?って思ったら…
    日本と中国と朝鮮と、大正時代と宦官とかの時代がミックスされすぎ
    この絵を描いたのと、それにOK出したの誰よ?と聞きたい

  256. 着物の名無しさん   2019年10月18日 18:42

    誰?と思って調べてみた。

    楠瀬喜多(くすのせ きた)

    天保7年9月9日(1836年10月18日)〜大正9年(1920年10月18日)
    日本の婦人運動家
    高知県(当時の土佐藩)生まれ
    通称、民権ばあさん

    どう見ても大陸系の服装と背景だよね
    持ってる手紙?の文字も日本語じゃないし

    これ書いたの絶対「和服の起源は我が国ニダ」の人でしょ

  257. 着物の名無しさん   2019年10月18日 19:19

    でも私、ヨーロッパの民族衣装を描き分ける自信ない。見わける自信もない。

  258. 着物の名無しさん   2019年10月18日 20:21

    ツイッターでも炎上してるね

    257さんがプロのイラストレーターなら民族衣装を描き分けられないのは問題ですが、素人なら無問題。

    255さんも言ってるけど大勢の人間が目にするGoogleのトップページなんだからもっときちんとすべきだった。
    イラストレーターも担当者も責任者もその他関わってるはずの関係者誰も

  259. 着物の名無しさん   2019年10月18日 21:16

    いまGoogle見たら絵が変わってる!
    衿合わせが直ってるのと、前掛けのかわりに道行っぽいの着てる

  260. 着物の名無しさん   2019年10月18日 21:47

    今見てきた
    左前だけ直したのかな?

    イラストレーターもOKだした責任者も
    とりあえずggrksだなw

  261. 着物の名無しさん   2019年10月18日 22:10

    メインの民権おばあさん以外も頭のてっぺんのお団子が少し下がった女性、ラーメンマンみたいな口髭が消えた男性が。間違い探しイベントかよ!現代政治の細部の間違いに意を唱えよ!の暗喩か。それでもサザエさんヘアが悪化した風の女性の着物の裾がプリーツスカートみたいなのはそのままだわ。うーむ。
    しかし、左前を指摘するツイートがこんなに出るとは思わなんだ。案外和服ご存知の方が多いのか、それともノイジーマイノリティかな。

  262. 着物の名無しさん   2019年10月22日 07:26

    261さん
    着物自体を着ることはなくても、着物のイラストを描いたことがある或いは描こうとしたことある人は多いから指摘する人が多かったんじゃないかな?
    とくにツイッター世代はイラスト描くのが趣味の子多い
    男性向け女性向けにかかわらずオタク界では着物のイラストはメジャーで、絵描きなら誰でも一回は挑戦するモチーフ

  263. 着物の名無しさん   2019年10月22日 14:17

    先日行ったコンサートで、地紋の豪華な一つ紋色無地に紬か綿かざらっとした生地の名古屋を銀座結び(終わったあとだったのでぺたんこになっていた)さらに背中心ズレてて背中に皺ががっつり寄ってる、襦袢袖なし(筒袖かな)の、知らない方に、『お太鼓曲がってるよ』と言われてモヤっとしてしまった。このモヤっとは許されるだろうか。

  264. 着物の名無しさん   2019年10月22日 15:05

    263さん
    その方の着付けや着崩れというより、紋付き、それもおそらく綸子? と思われるものに銀座結び、おまけに紬や綿の帯をされたら、気になると思いますよ。
    たとえその方が上から目線でなく、親切で言ってくれてもね。

    もちろんフォーマルな場ではないから自由なんだけど、モヤっとはするでしょ。

  265. 着物の名無しさん   2019年10月22日 15:52

    着付けや帯合わせが変なのにモヤる→わかる
    「お太鼓曲がってるよ」と注意されたのにモヤる→口調による
    自分がちゃんと着られないくせに他人の帯に口出して!とモヤる→微妙

  266. 着物の名無しさん   2019年10月22日 16:40

    気持ちは分かるw
    モヤるのは心の自由。
    顔や態度や口に出さない限り、ひそかにモヤるのはいくらでも。
    モヤった理由を理解して、自分の人生に生かせれば勉強になるし。
    ただし、相手の方が親切心であるなら、そこだけはありがたく心遣いを頂く。
    嫌みな着物警察なら反撃するかもww

  267. 着物の名無しさん   2019年10月22日 23:52

    今日の即位礼正殿の儀、装束好きとしてはとても眼福でした。女性皇族方の華やかなこと!

  268. 着物の名無しさん   2019年10月23日 09:23

    皇后様、美しかったですね!威厳と優しさが滲み出るお姿。
    お祝いの為に神社へ行ってきました。天皇様の決意を拝見して、僭越ながら自分もやる気と勇気を頂いた気がします。
    純和装の皇族方と燕尾服の首相の組み合わせ、案外良かったです。

  269. 着物の名無しさん   2019年10月23日 12:55

    流れ変えてすみません
    ちょっとご相談なんですが、
    梅柄(総柄?大きい文様)の紬の単衣、
    の季節っていつでしょう?

    春には遅すぎる、でも秋は程遠い…
    これは好きに着てしまっいいですかね?

  270. 着物の名無しさん   2019年10月23日 15:32

    柄によるけど、別の花だと言い張れません?

    マタタビとか花期が初夏なのでどうでしょう。

  271. 着物の名無しさん   2019年10月23日 16:27

    269です。
    >270さん、ありがとうございます。
    よくイラストでデフォルメされてる感じの梅なので難しいかなぁ、と思って検索したら
    マタタビの花、梅に似てた!確かにそう言い切れなくもない!すごい!笑

    ありがとうございます、ちょうど地もクリーム色ですし(花は白)、
    マタタビ=猫ということで、日本のは合わなくとも
    世界中の猫の日に合わることも可能ってことでイケる気がしてきました!
    参考にさせていただきます!

  272. 着物の名無しさん   2019年10月23日 21:21

    梅の花の柄って、抽象柄なら通年じゃない?

  273. 着物の名無しさん   2019年10月24日 10:38

    そうなんだ。
    桜といっしょで、枝つきなら初冬、花だけなら春前まで、抽象なら通年ってカンジ?

  274. 着物の名無しさん   2019年10月24日 11:11

    梅、桜、菊、椿をモチーフにした紋様は、古くからあらゆるところで使用されていて、季節を表すものとしてだけではない意味が込められているから、枝葉まで描かれた写実的な絵柄以外は季節を問わない紋様として取り扱うと、着付け教室で学んだのだけど。
    梅の紋様だったら、光琳梅とかねじり梅なんかは着物や帯にもよく使われているし、華やかさや伝統美の表現として使われてると。
    269さんのは、紬で織柄なわけだから、写実柄ではなく抽象柄なんじゃないでしょうか。

  275. 着物の名無しさん   2019年10月24日 12:38

    梅は四君子(蘭、竹、菊、梅)だから通年大丈夫と聞いたことがありますよ
    心配なら273さんのおっしゃるのが無難なのかなぁ

  276. 着物の名無しさん   2019年10月24日 13:03

    梅柄つながりで菊柄なんですが・・・

    着物着始めて間もないころに季節も何も考えず、柄が気に入って買った、大柄の乱菊の柄のシルック反物があります。長羽織にしたいと思いながら、季節考えると単衣?袷?菊は通年ともいうけど春に菊柄って・・・・などと悩んでる間に毎年過ぎていきます。
    インパクト大の大柄乱菊でも気にせず通年OKでしょうか?

  277. 着物の名無しさん   2019年10月24日 14:11

    ふたたび269です。
    皆様本当にありがとうございます!
    すごく勉強になりました!
    あまり気にせず、小物で季節感を出しながら好きな時に着ようと思います!

  278. 着物の名無しさん   2019年10月24日 15:04

    お話し中の所全然違う話題を持ち出してしまってすみません。
    大分前に未使用の博多献上名古屋帯をセールで買って、着付け教室の練習に使っていました。
    最近はちょっと教室もお休み中で着付けも忘れてしまって帯も使っていないのですが、何だか勿体ないなーと思っていて、小紋や紬に合わせてお出かけ用にも使えないかと考えています。

    が、如何せん帯の色が橙色なんです。きっと昭和40年代に流行ったんだろうな的な橙色です。
    手持ちの紬は黒色と辛子色、小紋は薄紫や青緑です。黒の紬に橙色の博多名古屋帯・・・ちょうど昭和40年代に年頃の娘だった母には「それは半世紀前のお洒落でしょ・・・」と止められてます。
    現代で橙の名古屋帯はやっぱり古臭いイメージですか?

  279. 着物の名無しさん   2019年10月24日 15:45

    ハロウィンに黒い紬と合わせて着ちゃえ
    帯締めは紫をガツーンと効かせ色にする
    帯留めにクモとかコウモリとかプラスすると更に楽しい

  280. 着物の名無しさん   2019年10月24日 15:56

    辛子色の方に締めたらどうだろう?昭和っぽさを減らすには、着物と帯のコントラストを弱くするといい、とどこかで読んだ。

    それと、季節柄云々は、季節に合わせるとよりオシャレ。と言うだけで、合ってないのを着るのがNGってものではない。
    加賀友禅の訪問着によくある、庭の草木を写生したような柄でなければ気にすることはない。と、教えられた。
    それなのに、写生したような柄つけの秋草柄の訪問着を買ってしまって全く出番がない自分。

  281. 着物の名無しさん   2019年10月24日 16:08

    276さん
    袷にしておけば一番長く着られるのでは?
    単の羽織とか、私的には期間短過ぎて出番ないんですよね。

  282. 着物の名無しさん   2019年10月24日 16:21

    >菊の羽織
    住んでる場所、体質にもよるかもだけど私なら単衣かな。
    暑がりな上、暑い時期がどんどん長くなってる気がするから。

  283. 着物の名無しさん   2019年10月24日 17:28

    278です。

    さっそくありがとうございます。ハロウィンは思い付きませんでした!
    確かに小物をそれっぽいもので揃えたらピッタリww楽しそうです。

    辛子色の着物も絣柄の紬?みたいでほぼ無地みたいな感じなのですが、帯を乗せて合わせてみたら思いの外大丈夫そうです。ありがとうございます。
    緑の帯締めとかしたら紅葉を見に行くのにも合うでしょうか。
    とても素敵ですね、加賀友禅の訪問着。着物の柄は季節先取りって聞くと、着るタイミングが難しい着物って沢山ありますね。

  284. 着物の名無しさん   2019年10月25日 11:34

    276さん、真冬の思いっきり寒い時以外なら羽織もの単でも大丈夫。
    シルックだし洗えるから単で塵除けに使ったら便利な感じがする。
    長コートでもおすすめ、というかインパクト強すぎるかな?

  285. 着物の名無しさん   2019年10月25日 12:16

    ※276さん
    おそらく羽織に仕立てても、菊柄がきになって、秋しか羽織らなさそうだから、単衣の長着に仕立ててはいかがでしょうか。そうしたら、9月から11月まで着られます。

    単衣でも袷でも羽織だと、ほんの一瞬しか着るタイミングがなさそう。

  286. 着物の名無しさん   2019年10月26日 01:01

    276です。

    皆様ありがとうございます。

    285さんのおっしゃる通り単衣の長着がベストなんですが、なにせ柄のインパクトが強くて、あと20歳若かったら・・・。とても気に入ってはいるんですが、大柄で派手なので羽織でギリギリな感じです。
    こちら関西でとっても暑がりなので、袷の羽織にしたら柄の旬の時期は着れなさそうかなー。単衣にして10月末から寒さがOKな限り着ようかなー。

  287. 着物の名無しさん   2019年10月27日 00:49

    どこに聞けばいいか分からずこちらにたどり着きました。
    質問させてください。

    こちら↓の画像の右端の帯がどこのメーカーの商品かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

    ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1979607.jpg.html

    拾い画なため画像が荒くて申し訳ありません。
    黒地に生える白模様で、シャンデリアのようにも、背骨や腰骨を図案化したようにも見えて非常に気になっております。
    色々とググってみたんですが引っかかるのはアラベスク模様やアジアン系の帯で困っております。
    ブランド名や販売元をご存知の方、情報提供いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  288. 着物の名無しさん   2019年10月27日 19:31

    287さん
    博多献上帯?

  289. 着物の名無しさん   2019年10月27日 20:22

    創美苑てとこの半幅帯の柄が似てる気がするけど向きが違うね。プレタの着物屋さんはシーズンごとに商品を入れ替えることもあるから、もしかしたら昨シーズンの柄だったりするかもだけども。

  290. 着物の名無しさん   2019年10月28日 13:02

    287さん
    ゴシック系の洋服生地から作った半幅帯という印象です。
    図案は、ゴシック好みの装飾模様ですね、背骨などの図案化というのは少し飛躍しすぎでは。アラベスクのほうが近いかと思います。

    ゴシック、ゴスロリ、半幅帯といった検索ワードで探せるかなと思いましたが同じものはネットではわかりませんでした。

    帯は手作業で本当に小ロットで作成するものですし、こうした商品なら洋服の生地を仕入れて帯に仕立て…というので、なかなか全く同じものには出会えないと思います。

    写真の場所がわかれば、そこに問い合わせるのが一番ですね

    この帯じゃなくちゃ、というのでなければ、好きな柄の生地を入手し、洋服生地から帯を仕立ててくれるところにお願いするのもいいですよ。

  291. 着物の名無しさん   2019年10月28日 14:10

    ダマスク柄が印象似てるように思いましたがどうでしょう……ちょっと違うかな……

  292. 着物の名無しさん   2019年10月28日 14:30

    youtubeの着物動画でマーガレットという羽織の作り方みて目からウロコ落ちた。
    知らなかったや。
    作り方凄く簡単で、裏生地モコモコの生地とかでマーガレット作ってみようと思ったよ。

  293. 287   2019年10月28日 19:42

    287です。遅くなってすみません。

    288さん
    献上帯ではなさそうです。染めというかプリント柄に見えます。

    289さん
    確認しました。確かに似てますが、おっしゃる通り縦横が違いますね。これも可愛いです。
    プレタなのかなあ。もう少し自力で探してみます。

    お二人ともありがとうございました。

  294. 着物の名無しさん   2019年10月28日 19:52

    ゴフクヤサ〇ドットコムにありそう…と思ったけど同じものはないみたいね
    ttps://shop.gofukuyasan.com/?pid=143519203
    このへんとかテイストが似てると思うけど明らかに別ものだ

    どうしても完全に同じ柄じゃなきゃ、というんでなければ
    好きな生地を買って、市販の半幅帯をくるみこむ形で貼り付けるか縫いつけるかすれば
    自分で好みの柄の帯が作れますよ

  295. 287   2019年10月28日 19:55

    何度もすみません。287です。

    290さん
    なるほど。つまり有名な和服メーカーがたくさん作っている商品ではないかもしれない、または個人で製作されてるかもしれないということですね。
    そちらの方面でも探してみます。こんなに気になることはなかなか無いので努力します。元画像もなんとか辿ってみます。
    アドバイスどうもありがとうございました。

  296. 着物の名無しさん   2019年10月28日 19:57

    もし、多少の絵心と根気とハンクラ経験があるならば、白い布に好きな柄を描いて、中古の作り帯や半幅帯に貼り付けるという裏技も応用できるかも。

  297. 着物の名無しさん   2019年10月29日 01:20

    奥のはポワンドールさんのトランプの浴衣に似てる

  298. 着物の名無しさん   2019年10月29日 01:32

    そのアラベスクっぽい模様には見覚えないけど
    よく見たら下にレディマリンらしき柄も見えるから特設の浴衣売り場でごちゃ混ぜに売ってるんでなければ多分ポワンドールさんのものじゃないかな?

  299. 着物の名無しさん   2019年10月29日 01:38

    ごめん
    ポワンドール×
    ポワソンドール○

  300. 着物の名無しさん   2019年10月30日 11:03

    ちょこっと皆さんに聞いてみたいことが。
    あまり密集していない大柄気味な蔦の葉柄の紬に、茶色く色付いた山葡萄の蔦の葉と実がポイント柄の塩瀬の帯、の組み合わせって野望?
    紬の柄は薄くて、遠くから見るとあまりわからないけど、近くで見ると長着も蔦柄なのね、って感じ。
    長着と帯の同じモチーフは野望と聞いたことが、うっすら記憶にあったので、皆さんに聞いてみたくて。

  301. 着物の名無しさん   2019年10月30日 11:47

    菊の羽織なら単だな
    10月から12月まで
    本来11月いっぱいなんだろうけど、そんなこと言ってたら着る機会がない(´・ω・`)



    単の紬は今の時代どこ行ってもあったかいから(屋内)かえって便利
    仕立ての狂いを気にせず家で洗っちゃえるし



    >300
    野望?無謀の間違いかな?

    私なら気にしないわー>蔦×蔦

  302. 着物の名無しさん   2019年10月30日 11:58

    ×野望→○野暮だわー!
    もう、蔦×蔦に山葡萄の蔦バックでも合わせようかな。
    山葡萄尽くし。

  303. 着物の名無しさん   2019年10月30日 14:07

    >300さん
    私も気にしないです。実りの秋という感じで
    あえて木の実のようなシンプルな帯留を差し色にするとか、
    帯留をしないなら帯揚げか帯締めにも目線がいくような色で
    ちょっとアクセントをつけてもいいかな。

  304. 着物の名無しさん   2019年10月30日 17:15

    最近着付けの練習を再開しようとネットでいくつか新古品の名古屋帯や着物を買っています。
    紬と博多の名古屋帯を買ったんですが、袷の時期に合わせるには生地が薄い帯でした。
    絽でも紗でもなく、単衣の時期に合いそうな感じです。
    博多帯は独鈷柄ではなく、花更紗模様?というものでしたが、博多帯自体がそもそも薄い帯なんでしょうか。知識が無いのでよく分かりませんが(^_^;)
    柄的には変わり横段模様や花更紗模様なので季節は問わないと思います。生地が薄めの名古屋帯は、11月~3月頃の寒い時期は避けた方が無難でしょうか?
    (10月や4月~5月頃は比較的暖かいというか暑い日もあるので気温に応じてOKな感じはするのですが・・・。)

  305. 着物の名無しさん   2019年10月30日 18:46

    304さん
    変わり柄の博多の八寸帯ですよね?
    袷にも合わせられますよ。ただ生地が薄めなので、帯の色合いも薄めだとコーディネートによっては真冬には寒々しく感じるかもです。
    あと個人的にですが例えば真冬に地厚なちりめんの小紋を着て、さっぱりな博多の帯をするのはバランス悪いかなと思います。

  306. 着物の名無しさん   2019年10月30日 19:42

    305です。↑書いて後で思ったのですが、お太鼓の部分の引き返しが無いものでしたか??

  307. 着物の名無しさん   2019年10月30日 19:51

    304さん
    博多の八寸名古屋帯だと思います。薄いので単衣の時期によく活躍しますが、袷にも当然合わせることが出来ます。袷の時期でしたら通年ok。
    袷の紬でしたらつるつるした平織りの大島紬系に雰囲気があうと思いますよ。
    私は縮緬の着物にも色によっては合わせますよ。

  308. 着物の名無しさん   2019年11月01日 12:59

    話の流れを切ってしまいすみません。

    シルジェリーとセオアルファを両方着用したことある方がいらしたら両者の違いについて教えてください。
    どちらの生地で浴衣又は単衣を誂えるか迷っています。

    セオアルファの浴衣とシルックの袷の江戸小紋なら持っているので其々の肌触りや生地の厚みや着用した体感などは分かりますが、シルジェリーは一枚も持っていないので同じ東レの繊維と言っても生地感がいまいちピンときません。

    セオアルファ→薄くてやや透け感あり、盛夏向き
    シルジェリー→透け感なし、盛夏は厳しい
    という意見をネットで拾いました。

    単衣を作るならシルジェリーの方がおすすめでしょうか?

  309. 着物の名無しさん   2019年11月01日 19:26

    304です
    お返事遅くなり申し訳ありません。
    変わり横段模様が紬の帯、花更紗模様が博多帯なのですが、どちらも薄いです。

    お太鼓部分の引き返しというのがよく分からなくて判断できません。すみません。
    色は寒色系なので冬場は寒々しいかもしれません。

  310. 着物の名無しさん   2019年11月01日 19:39

    シルジェリー袷、シルック単衣、セオアルファ単衣持ってます。
    シルジェリーはシルックとほぼ一緒なかんじ。柔らかものっぽい。

    セオアルファはざらついてて正絹でいうと生紬やお召しっぽいような感じ。シルックやシルジェリーよりカジュアルなかんじ。

    私のセオアルファはそんなに透けないので透けない単衣として着てます。

    シルックの単衣も同じく。

    暑さは似たようなもん。
    真夏は綿コーマ浴衣か本麻着てます。

    私は来年にむけてTEIJINの生地が気になってます。

  311. 着物の名無しさん   2019年11月03日 19:48

    ちょとボヤキ

    ハロウィン前の休日、電車で渋谷近辺に出かける用があって
    仮装と間違えられて絡まれたら怖いなーと思って、
    着物はやめて洋服で出かけた。
    けど、時間が早めだったこともあり、仮装した人はそんなにいなくて、
    騒いでる集団にも会わなかった。
    警戒しすぎたなw

  312. 着物の名無しさん   2019年11月04日 06:38

    311さん、私は逆の発想でハロウィン近くにコスプレ感覚で袴はいて、そのまま日常生活に袴導入出来ないかしら?と考えることがあります。
    考えるだけでまだ実行はしてませんが、40オーバーなら男袴かな
    行灯袴の方がかわいいのだが、年取るとかわいすぎる気がする。

  313. 着物の名無しさん   2019年11月04日 09:08

    渋谷の交差点のライブカメラ見て楽しんでたけど、着物風な人が結構居たわ。若い子だけの特権だろうけど、可愛かったわ。

  314. 着物の名無しさん   2019年11月04日 18:53

    >>312
    行灯袴でも、帯と同じく低めに履けばいいと思う。
    あと、袴下帯をあんまり膨らまない結びにするとか。

  315. 着物の名無しさん   2019年11月04日 22:45

    ttps://matomedane.jp/page/40663

    こういったわかりやすい方法が外国人受けするのかもしれないけれど、
    和服で接客する上での最低限の注意点くらいは、わかるでしょう。
    この様な人が表立つと和服料理人そのもののイメージも損ないそう。

  316. 着物の名無しさん   2019年11月05日 08:45

    袖が料理に垂れちゃってた女性寿司職人の話題かしら。お運びさんならこの位の可愛い格好でもいいけどねえ。
    寿司を握る時って腕があっちこっち動くから袖は普通に邪魔だよねえ。着物で料理もする割烹の女将さん達は普通は割烹着を使うと思うんだけど。
    クレームに反論するくらい強気なのはまあいいとして、味はどうなんだろうね。違和感あって食事中に落ち着かないんじゃないかとか色々気になる。ホームページも英語多用してる様だからどちらかというとインバウンド需要を見込んだお店なのかもしれませんね。

  317. 着物の名無しさん   2019年11月05日 12:30

    312さん
    311です。
    何年か前の仮装集団の地下鉄ジャックをふと思い出してしまったんですよね。
    うっかり巻き込まれたら怖いなと。
    実際は平和なもんでしたw

  318. 着物の名無しさん   2019年11月05日 12:55

    308です

    310さん、コメントありがとうございます!!
    お礼が遅くなり失礼しました。

    セオアルファの生紬やお召に似た感じと比較して下さったのでシルジェリーの生地感がよく分かりました。

    フォーマルかカジュアルかでイメージすると着用場面まで想像し易くていいですね。

    どちらかというとお祭りやショッピング等の普段着では無く少し改まった場面での着用を想定していたので今回はシルジェリーの単衣で誂えることにします。

    TEIJINの生地というとカルキュロでしょうか?
    カルキュロの浴衣を持っていますが、セオアルファやシルックに比べて軽くてサラサラしてるなーという印象です。
    正絹に例えると錦紗に近いイメージです。

  319. 着物の名無しさん   2019年11月05日 14:25

    318さん
    どういたしまして。他の方のコメントもつくといいですね。
    改まった場だと、生地感はセオアルファよりシルジェリーやシルックの方がきちんと感がでると思います。柄にもよりますが。
    ただシルジェリー、シルックの透けないタイプは薄物の時期ではなく透けない単衣としての着用になりますね。絽や紗のシルックだと薄物の時期ですが。
    シルジェリーの薄物は私は見たことないかも。
    あと、単衣に仕立てる場合、裏まで染料が通ってないと気にる方もいるみたいです。淡い色だとそこまで気になりませんが。私はそれを気にして薄い色で単衣に仕立てました。

    カルキュロの質感参考になりました!ありがとうございます!

  320. 着物の名無しさん   2019年11月05日 15:26

    >>315
    化粧の粉が落ちるとか店員の顔見てチェンジwとかは
    怒っていいけどさ、着物の袖が触れてるのが不衛生というのは
    差別でも偏見でもないよな。
    着物見せたいなら昔から職人用の筒袖があるのに。
    可愛くないから嫌なんだろうけど。

  321. 着物の名無しさん   2019年11月05日 22:04

    >>312
    女袴は女性の先生も履くから、先生向けコーデを参考にしてみては。
    色無地に合わせるとか。
    「袴 先生用」でググると、レンタルのサイトが出てきます。

  322. 着物の名無しさん   2019年11月05日 22:10

    315さん
    確かにこれはすごいですね。髪型も衛生的とは程遠いし、お魚を捌いたりお寿司を握ったりするときに、やたらと食材を触るし。

    名店にも同じ文句言えるのかと息巻いているYouTube動画も見たけど、名店は衛生面をもっと大切にしますよね。

  323. 着物の名無しさん   2019年11月05日 23:08

    315さん
    生魚を扱う店でこれとは・・目を疑うレベルです。
    言い訳すればするほど、根本的な衛生観念がおかしいのが露見してます。
    最低限袂クリップを使ったり、三角巾はきちんと前髪まで包むくらいの配慮が配慮が欲しいです。
    可愛い割烹着では駄目だったのか・・。
    もし、老舗や名店でこんなことを客の前でやったら
    この程度の炎上では済まないでしょうに。

  324. 着物の名無しさん   2019年11月06日 21:36

    >>314さん
    >>312です。
    アドバイスありがとうございます。
    いつかチャレンジしてみたいと思います。

    >>321さん
    小学校の時の担任が卒業式に履いてました。
    あれはどっちの袴だったんだろう?
    動画で検索してみます。
    ありがとうございます。

  325. 着物の名無しさん   2019年11月07日 08:43

    コスプレ寿司さん、食品衛生の資格取ってますから!をすごく何回もおっしゃってるけど、あれはたしか講習受けるだけですよね。保健所の立入検査は来たことあるのかな。あれは厳しいです。調理台の上や手指を綿棒で拭われて菌付着を調べられる。職場が食数多い現場なので半年毎に来ますが緊張しますね。
    というか何より、着物スレなんでここは言いたい。あの店長は襷掛けが下手。袖の処理がぐっちゃぐちゃで可愛くない。着物の魅力が活かせてない。

  326. 着物の名無しさん   2019年11月07日 14:18

    たすき掛け難しいよね。
    私は一発でできないから
    縛ってから袖を折り込んで入れてる。
    うまいやり方を知りたい。

  327. 着物の名無しさん   2019年11月07日 14:22

    例のすし屋、割烹着着て営業してほしいわ
    ビジュアルが不潔っぽいよね

  328. 着物の名無しさん   2019年11月08日 06:04

    某寿司屋、ツイッターで炎上中。
    衛生面以外にも他店の料理画像を自分の店のものってSNSで発信したり、無許可営業だったり、いろいろ言われている。

    もともとメイドカフェとかガールズバーみたいなノリで営業始めたらしいから、提供するサービスは食品じゃなくて「カワイイ女の子」なんだろうね。お持ち帰りオプション(寿司ではない)があるみたいだし。

    寿司も着物も貶めてるよ。どちらも日本が世界に誇れる文化のはずなのに。

  329. 着物の名無しさん   2019年11月08日 18:41

    >326さん、たすき掛けって難しい?
    一回ちょうどいい長さで掛けたら、外すときほどかずに輪っかのままそのへんにひっかけておいてます。
    使うときは1回ひねった(メビウスの輪)状態で両手に通して、セーターかぶるときみたいにバッテンの下に頭をくぐらせればもうできあがり、なんだけど。

  330. 着物の名無しさん   2019年11月08日 19:52

    329さん
    それだと袖がひらひらしたままになりませんか?
    袖を後ろ側に折り込むのが難しいので、縛った後に押し込んだり、
    他の人がいる場合は後ろに折り込んでもらってるんですが。
    やり方間違ってるのかなー?

  331. 着物の名無しさん   2019年11月08日 23:05

    襷がけの動画。英語ですが、後半はスローモーションもあるので分かりやすいかと。
    ttps://www.youtube.com/watch?v=qs6y2gOfQfI&feature=youtu.be

  332. 着物の名無しさん   2019年11月09日 14:25

    この動画の人もたすき掛けへたくそwww

  333. 着物の名無しさん   2019年11月09日 20:04

    そもそも柔らか物やそれに準じるハリのない素材は作業着に向かないから、たすき掛けするのも不向きなのでは…。
    作業着にするなら、昔は木綿や麻みたいな素材が主だったんだろうし、あまり垂れ下がってくる心配がなかったのかも。

  334. 着物の名無しさん   2019年11月09日 21:42

    素直に割烹着着ときなさいってことだね

  335. 着物の名無しさん   2019年11月09日 23:25

    学生時代からアラフォーの今まで弓道を嗜んでる者です。
    襷がけのやり方は弓道式がおすすめです。
    腕をブンブン振り回してもw崩れません!

    ある一定の段位より上の昇段試験や射会だと着物の着用が必須になるのですが、その時に作法に則って素早く且つ美しく襷がけが出来ることも大切なのです。

    YouTubeで動画検索したらこれとか分かりやすいかなと思ったので貼っておきますね。
    ttps://youtu.be/9blUgVEISgE

  336. 着物の名無しさん   2019年11月10日 01:40

    友人に気軽な初心者むけのお茶会に誘われました。
    とても嬉しく、タンスを掘り返していたら濃いサーモンピンク、ほとんど韓紅?の色無地が出てきました。
    地紋は小さく、飛び柄で鶴や松が織られています。
    私は色黒の46歳のため、さすがに無理…と思いつつ羽織ってみたら、意外と派手過ぎないのです。
    せめて帯を地味にしようと、くすんだ淡い苔色の目立たない柄の袋帯を締めたら、あっさりしすぎ。
    そこで渋い色調の、銀地に鳳凰のアンティーク丸帯を合わせたら、こっちの方がいい感じ。
    今言われる同系色というか洋服風にしたかったんだけど、派手な色無地の色のせいもあり、洋服風にするのは難しい。
    でも鳳凰の帯の方が着物らしくて気分が上がります。
    こんな歳でも濃いピンクが着られるなんて、着物ならではですね。
    ヤバいおばさんにならないように、お化粧とヘアメイクも頑張ります!

  337. 着物の名無しさん   2019年11月10日 12:40

    いぇーい!お着物お出掛けお茶会楽しんで下さいねー!

  338. 着物の名無しさん   2019年11月10日 16:34

    331さん335さん
    326ですが、動画ありがとうございます。
    わかりやすかったです。
    そして、いろいろ見て気づいたんですが、やっぱりやり方間違ってました。
    袖を反対に(最初から後ろに)折って紐かけようとしてた!
    そりゃできないわけですよねー。

    それにしても、襷掛けの仕方まで動画でのってるんですね。
    便利な時代になったなー。

  339. 着物の名無しさん   2019年11月10日 23:55

    このたすき掛け、すごい!機能的!そしてすごく美しい!!
    後ろ姿まで美しいのはすごくステキ

  340. 着物の名無しさん   2019年11月11日 19:04

    >>336さん
    年齢上がってくると暗い色を選びがちですけど
    意外と明るい色が似合ってきたりしますよね。
    お茶会楽しんできてください。

  341. 着物の名無しさん   2019年11月11日 22:09

    >>337さん、ありがとうございます、楽しんできます!
    >>340さん、畳んである着物を見るのと羽織ってみるのでは随分違って驚きました。
    明るい色の着物に負けぬよう、明るい顔で楽しんできます、ありがとうございました。

  342. 着物の名無しさん   2019年11月12日 22:07

    芦田愛菜ちゃんの振袖、かわいいなーと思っていたら今日ネットニュースになってました。
    100年前のものらしいです。

  343. 着物の名無しさん   2019年11月12日 23:28

    100年前っていうとちょうど第一次世界大戦が終わったくらい、大正半ばだから米騒動やら大正デモクラシー、大正モダンとか職業婦人、モガ、ハイカラさんの時代なんだよなぁ。

  344. 着物の名無しさん   2019年11月13日 06:32

    振袖着る時って前髪下ろした幼い感じを出したスタイリングになる事も多い気がするんですが、さすが知性の塊、おでこスッキリ出していい感じでした。普段のテレビ出演時は前髪下ろしてるイメージでしたよね。
    着物も派手ではないのに華やかで何度見ても素敵。愛菜ちゃん振袖の綺麗な画像があれば有料で買いたいくらい。

  345. 着物の名無しさん   2019年11月13日 09:50

    とても素敵な振袖なのだけど100年前…?大正の物にしては柄の雰囲気が新しい気がすると思ってよく読んだら昭和初期とのこと
    昭和初期=約100年前という記述は間違っていないけど、元号変わると柄の流行もかなり変わるから着物や美術品の世界では数字よりも元号で表した方がピンとくるのかもしれないと面白く思いました

  346. 着物の名無しさん   2019年11月13日 12:54

    話ぶった切ってごめんなさい!
    先週は七五三の為に着物を着た方が多くて眼福でした…3歳のお被布姿も可愛らしいですね!
    ところで大人の着物に疑問を持ちました。
    袴姿のお父さんはちらほらいらしたのですが、お母さんの袴姿って皆無ですよね…?
    やっぱり小振袖=振袖って名前がついてるし既婚者は敬遠しがちなのでしょうか?単なる地域性?(ちなみに関東です)
    というか、お母さんが七五三に袴姿ってNGなんでしょうか?

  347. 着物の名無しさん   2019年11月13日 13:45

    「女学生 袴」
    で検索!

  348. 着物の名無しさん   2019年11月13日 14:52

    まず、男性は羽織はかまが正装、女袴はカジュアル扱い。
    普段着やスタジオや庭園で写真撮影時好みで選んでもいだろ派の自分ですが。
    冠婚葬祭や子供との行事ごとのときはちゃんとしたいと思うからTPOに合わせる。
    一応神事だからこちらに信仰心はなくとも信心なさっている方がいらっしゃるであろう神社の境内をお借りするわけだし体裁は整えるべきだと思う。

  349. 着物の名無しさん   2019年11月13日 14:54

    まず袴=小振袖ではない
    卒業式で女教師が着用される場合は訪問着や色無地などで着ていらっしゃる
    なので既婚者が袴を着用できない又は敬遠しがちなのは袖丈の問題ではない

    ではなぜかというと、現在の着物に興味が薄い人の感覚だと女性の袴姿は女学生の卒業式、そして前述の卒業式での女教師が履くものという認識
    いわば卒業式だけ着ることが出来る式服という位置づけになってしまっている
    なので七五三に大人が着るという発想自体がない
    最近は成人式に履きたいという子はいるらしいけど

    じゃあ着物に興味のありありな人も袴を履いていない理由は、女袴の成立を知ってるからになるんじゃないだろうか
    明治の女学生の活動服として女官の袴を参考に作られた→
    「宮中で働く女官」=働く女性(当時は社会の女性進出=働く女性=教師)の仕事着としても定着
    これを知っていると、袴は普段着や活動的に動く為に履くものという認識なので、家庭内の行事とは言え神様へのご挨拶という改まった行事である七五三で履こうとは思わない

    これはあくまで自分がそうなんじゃないかと思っただけ
    ちなみに自分も普段着で袴を履く(動きたいときや雨の時)けど七五三の親の装いではないと感じるから履かない、というか袴の存在は選択肢にもない

  350. 着物の名無しさん   2019年11月13日 16:35

    別にNGってことはないと思うよ。子供に晴れ着を着せても自分はめっちゃ普段着(の洋服)って親子連れもいるし。服装に決まりがあるわけじゃないからね。ただ、決まりがないならなんでもいいじゃないか。と考える人も少ないってことでは。

  351. 着物の名無しさん   2019年11月13日 19:05

    レンタル屋さんで母親向け袴の用意がないのでは?
    学生向きは幼すぎるし、教員向けは地味に感じてしまうとか。

    私は、女袴=カジュアルと思っているので、子供も夫も晴れ着なら袴は履かない。
    他所のお母さんが袴でも「ふーん」って感想だけど。

  352. 着物の名無しさん   2019年11月13日 22:02

    >>346です。
    皆様どうもありがとうございます!
    七五三で検索していたらお被布とお揃いの袴+小振袖のセットが売っていて、あれ?被布の子と袴の人が同席するシーンってどんなだ?七五三に袴ってアリなのかな?と疑問に思っていたところでした。
    (単に同じ色柄のシリーズが出ていただけで、袴は卒業式なんかで着る用なのでしょうね。)
    お母さんやおばあちゃんが完全に普段着の方も沢山いらっしゃいました!動きやすさ重視なら、袴=活動服を着るよりこじゃれた普段着のほうが良いですもんね。
    まだ娘は生後半年なので、娘の七五三の頃には恥をかかないように知識をつけて参ります!

  353. 着物の名無しさん   2019年11月13日 22:24

    普段着でよく女袴を履いてます(上は普通の小紋です)。

    女袴は、
    ・通常の文脈ではフォーマルでない
    ・女学校の名残で、学校教育の文脈でのみ正装扱い
    と認識しています。
    なので、七五三に限らず、晴れ着(フォーマル)として着物を着るなら、結婚式などと同じで訪問着や付け下げになるでしょうし、私自身そうします。

    それから、学生向けの卒業式のレンタル袴は、成人式のように正装または盛装として幾分煌びやかなデザインですが、卒業式ではないカジュアルな場面にそれを着るとなると…学校以外でキメキメの袴姿になるイメージは湧かないです。
    かといって、カジュアルな袴コーディネートにしたところで、「めっちゃ普段着」とは別のベクトルになってしまうと思います。

    女袴は一般的に着る機会がほぼ卒業式に限られるため、おそらく普段着であろうとコーディネートの選択肢の中に入らない人が多いでしょうし、着付け教室でもそこまでは習わないのでは?
    私は大学の着付けサークルで流行ったのでたまたま覚えましたが。

  354. 着物の名無しさん   2019年11月13日 23:14

    352さん
    数え3歳だとまだまだ手がかかるから、例えば前撮りはお母様も着物で、お参りは洋服ってのもいいと思う。
    7歳になったら、本人もノリノリで着物やドレスを選ぶし、手もかからなくなるから、お参りも親子揃って着物でってのもいいよね。

  355. 着物の名無しさん   2019年11月14日 00:00

    普段着に袴着たいが、やっぱり自分の中で学校や武道のイメージが強すぎて
    手が出せないでいる。

    >>353
    普段に着る場合は半着+馬乗りですか?

  356. 着物の名無しさん   2019年11月14日 07:22

    成人女性の袴って、学びの場とか、職場とかの活動的に働くイメージだから、七五三だったら乳母や家庭教師(←女官とかのイメージで)付き添いの姉妹(←控えめな格、あるいは学生的な意味で)とかが着てたらなんとなく分かる感じがするけど、母親が着るイメージとしては服装の格の重さとしてはちょっと違う感じがする。いや、乳母や家庭教師が付き添う七五三って多分ないと思うけどさ。
    被布とお揃いの小振袖なら、柄が幼い感じだったら今流行りの小学校卒業式用の袴のコーディネートだったりするかも。

  357. 着物の名無しさん   2019年11月14日 09:26

    袴姿の家庭教師が付き添う七五三、エモい、滾る。漫画なんかでありそうだけど、リアルで見かけたらその場から動けないわ。フルバージョンで観覧したいです。もちろんお母様は訪問着か色無地か付け下げ、お父様は紋付袴でお願いしたい。

  358. 着物の名無しさん   2019年11月14日 11:30

    >>346=352です。
    引き続き皆様ありがとうございます。
    子供が大きくなってからの楽しみが増えました!付き添いの姉妹が袴ってのも可愛いですね〜。なんだか袴にどんどん興味が湧いてきてしまいました(笑)。手持ちは所謂卒業袴しか無いので、どうにか活かせないかと考えています…。
    調べたところ、お正月にも袴ってOKなんですね。授乳が終わったらお正月に袴…チャレンジしてみたいです。

  359. 着物の名無しさん   2019年11月15日 09:54

    お正月にもOKというか、袴がどこに着て行けるかではなく、『袴は普段着』としてとらえたらいいのでは
    例えばお正月に初詣に行く時に訪問着を着るとする
    訪問着を着る理由が『年の初めに神様にあいさつに行くのだからなるべく正装で』という理由ならば袴は選択しないだろうし、ただ着物を着て行こう!という感覚なら袴を履く人もいるでしょう

  360. 着物の名無しさん   2019年11月15日 19:47

    話が戻ってしまうけど、アンティーク着物の店主さんなどがTwitterで芦田愛菜ちゃんの振袖を「戦後の着物だよね」や、他の人も「100年以上経ったものがアンティーク」と言っていたのが気になった。
    高級な振袖だけどアンティークかな?と思ったので、実際はどういう括りになるのかな。

  361. 着物の名無しさん   2019年11月15日 20:53

    100年以上経過したものというのは慣習のようですね。
    「ヴィンテージ」は古いもので完成度が高く、
    価値が高いものらしいですが、こちらも曖昧。
    戦前・戦後で目安にしていることが多いみたいですが。
    ttps://handle-marche.com/antique/list_06/mu180401/

  362. 着物の名無しさん   2019年11月15日 21:54

    着物の場合は戦前のものをアンティークと呼ぶのが一般的かな。
    細雪の映画に「もうこんな上等の着物は作れない」という意味のセリフがあったけども、昭和のほんの初めの頃までのもの。
    自分も、百年前?て思ったけど、そう感じた方が他にもいたんだね。

  363. 着物の名無しさん   2019年11月17日 12:48

    遅くなったけど>>360です。
    >>361さん
    >>362さん
    ありがとうございます。
    リンク先を見たら、100以上経過が基本だけど厳密な決まりはないってことでしたね。個々の判断次第なのが難しい…w

  364. 着物の名無しさん   2019年11月18日 15:55

    着物を着るようになって年若い友人が増えたところ、高確率で普段着が袴だった。同じように着てみたくて地味なものを買ってはみたものの、年齢が上がるとどうしても「昔の教員コスプレ」みたいになってしまう。かといって若い子たちのように洋装ミックスでデコる着方は難しいし…足捌きがラク、帯の結び方に神経質にならなくてもいい、という利点をもっと活かして、使いこなしたい。

  365. 着物の名無しさん   2019年11月19日 08:36

    袴はどうしてもコスプレ感が否めない気が…

  366. 着物の名無しさん   2019年11月19日 09:27

    いや、あまり胸高に着付けないようにするとそうでもない
    あと刺しゅう入りや暈しなどではなく完全無地
    もしブーツを履くならば普段から着てます感が出るのは編み上げではなくサイドゴアブーツとか(先がとがっていないと尚よし)
    長着も紬やウールや木綿等
    極め過ぎるとコスプレ感が出るけどコーデも気持ちも力抜くとなじむよ

  367. 着物の名無しさん   2019年11月19日 17:38

    >>364さん
    まだ袴=はいからさん、卒業式のイメージがあるから年いってると抵抗あるのよね。
    自分もそうだからよくわかる。
    一回着てしまえば割とその後もこんなもんかーと思えるようになるとは思うけど、その一回が難しい。

    >>366さん
    完全無地は自分もそう思ってるんですが、色はやはり紺とか海老茶くらいがちょうどいいのかしら?
    エンジはあまりにもコスプレ感満載だし、黒は地味だし、深緑とかは色も綺麗ですね。

  368. 着物の名無しさん   2019年11月20日 04:56

    袴は履いたことないから一度チャレンジしてみたいけれど、アラフィフには難しそう。
    動きやすく着るのが目的な時、ウール長着ではふくらはぎまでの長さに着付けてハーフブーツ+レギンスで出かける。
    コートまで羽織ってしまうと着物だと気がつかれないこともある程楽だけど、秋冬限定かな。

  369. 着物の名無しさん   2019年11月20日 09:07

    >>367さん
    深緑・紺・紫を持っていますが深緑が一番出番が多く次点で紺ですね
    目立つ目立たないとかではなく自分の手持ちの長着に合う色なのだと思いますが(笑)

  370. 着物の名無しさん   2019年11月20日 15:04

    水戸黄門みたいな細身の馬乗袴を街着にしたらコスプレになってしまうのかな?
    機動力は格段に上がるんだけど。

  371. 着物の名無しさん   2019年11月20日 19:57

    男物だと馬乗袴、たっつけ袴、カルサン袴、女物だと水屋袴、モンペ(ちゃんとしたヤツ)になるんでしょうけど、それはもうカジュアル通り越して作業着では。

    ガッツリ動くならモンペ替わりにロングニッカとかお手軽です。

  372. 着物の名無しさん   2019年11月21日 10:04

    364です、結構『袴ユーザー』がいらして嬉しい…色々とアドバイスありがとうございます!私も勢い込んで買ったのは紫・紺・緑です←宝塚のトップ退団が続いたので影響された感…
    煌びやかなものではなくウールの長着とブーツを合わせると着こなしの幅が広がりそうですね、いい具合に寒くなって来たので思い切って試してみたいと思います( * ˊᵕˋ )

  373. 着物の名無しさん   2019年11月21日 22:04

    結構袴ユーザーのひとは男袴が多いのかしら?
    自分としては女袴のイメージしかなかったんだけど。

  374. 着物の名無しさん   2019年11月22日 06:00

    男袴ユーザーの方に聞いてみたい、女袴に比べてお手洗いに行きにくいのかなと思ったんですが、どうですか?

  375. 着物の名無しさん   2019年11月22日 11:01

    男袴は武道用しか持っていませんが、慣れれば簡単だと感じます。半着だからかしら?

  376. 着物の名無しさん   2019年11月23日 00:25

    黒羽織数枚を踊りの師匠をしていた親戚から貰いました。

    ①絵羽柄、一つ紋付黒羽織(袷)
    ②無地で流水の地紋あり、一つ紋付黒羽織(袷)
    ③絵羽柄、一つ紋付黒羽織(単)
    ④無地でよろけ縞の地紋あり、一つ紋付黒羽織(紗)

    この春に子どもの入卒園を控えているので黒羽織を着用しようかなと思うのですが①と②の違いがはっきりしません。

    絵羽柄の黒羽織は慶事用、無地の地紋(雲とか蓮とか流水などの吉祥文様以外のもの)のみの黒羽織は弔事用という意見を聞いたことありますが、わかる方いらしたらご教授ください。

    絵羽の黒羽織はちょっと派手というか迫力があるので、気持ち的には無地の黒羽織の方が場の雰囲気に合うような気がします。

  377. 着物の名無しさん   2019年11月23日 03:19

    376さん、こちらのブログ記事が詳しくてわかりやすいですよ
    ttps://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/10856ddf69c694a43fd747db90d2a9b4

  378. 着物の名無しさん   2019年11月23日 07:45

    337さんのブログ私も勉強になるな、と思って読んだ記憶があります。
    ①の絵羽柄が迫力あるなら慶事に向く物
    ②は慶事も弔事も両用可能
    ということで構わないと思います。
    実際慶事でも卒業式などでは紺や黒、グレースーツの方が多いから②のほうが浮かないって人もいるし、入学式ではベージュや薄ピンク薄ブルーのスーツも見かけるから華やかな①の方が気分に合うとか、着分けるの楽しいです。
    私はポリの色絵羽紋付の羽織を持っているんですが、慶事に重宝しています。

  379. 着物の名無しさん   2019年11月24日 19:28

    376です
    (卒入園と書きましたが卒入学の誤りです、すみません)

    377さん、378さん、コメントありがとうございます!!
    やはりここは詳しい方がいらっしゃるので質問して良かったです。
    ブログも拝見しました。とても参考になります。

    378さんの仰る通り、卒業式は全体的に黒やグレースーツの方が多いので②を、入学式は華やかに①をと使い分けてみようと思います。

    それにしてもポリの色絵紋付の羽織って使い勝手がかなり良さそうですね。
    羽織ものは汚れやすいので気軽に洗濯できるというのはポイント高いです。

  380. 着物の名無しさん   2019年11月25日 20:05

    流れぶった切りすみません。

    先週、小紋に羽織を着て食事に出かけました。
    偶然会った職場の同僚に挨拶され、こちらも挨拶。
    で、本日職場で再会。

    同僚: 「あれ、何ですか?浴衣ですか?」

    私: 「・・・( ゚д゚)」

    一瞬声が出ませんでした。お互い40代半ば・・・。

    ここまで着物の事を知らない時代になったんですね・・・・。

  381. 着物の名無しさん   2019年11月25日 20:44

    380さん
    よくありますよー、そんなこと。
    私は木綿の着物だったからかもだけど「浴衣着て着たんだねー!」って言われましたよ。
    5月半ばに。
    「あ、うん…木綿の着物ね」とやんわりと否定したけど、多分聞いてなかったな。
    浴衣っぽい柄でなく、普通の格子だったんだけどなー。

  382. 着物の名無しさん   2019年11月26日 00:23

    多分、「カジュアルな着物」をなんと表現して良いか分からなくてそう言ってしまったんだろうな感がするな…。「あれ、何ですか」←これが何て言って良いんだろ、あのお着物だけどカジュアルでラフで素敵な物をなんと表現すれば!!みたいな葛藤が見え隠れ…しないか。羽織はともかくとして“小紋”って言葉が出てこないしカジュアル着物とか言ってしまって着物に横文字変かもって思って「浴衣」って言ってしまったのでは。40代ならなおさら“小紋”は知らない人は知らないよ。着物愛好者なら基本知識だからバリバリ使うけど、知らない人にとっては「何のこと?」って感覚だと思う。
    ただ、着物愛好者側が着てる物を浴衣扱いされると“カジュアルすぎる飢えに季節外れの格好してると言われた感”あるからモヤるよね。悪気はないと思いつつも…。

  383. 着物の名無しさん   2019年11月26日 01:46

    着物に興味の無い層だと、袖の長いのは振袖、それ以外は浴衣。ぐらいの分け方なのかも。

  384. 着物の名無しさん   2019年11月26日 10:45

    着物の種類がわからないのは仕方ないけど、「あの着物って何ていうものですか?」という質問の仕方ができない同僚さんの日本語力を残念に思う。
    まさか「着物」という単語を知らないってことはないだろうけど。

  385. 着物の名無しさん   2019年11月26日 13:55

    私も着物に興味があったにもかかわらず着付け教室通うまでは、
    振袖と留袖(結婚式で着るやつ)・浴衣・普通のやつ(その他全部)
    くらいの感覚だったから同僚さんのことなんも言えないw
    学校や職場で出てくるワードじゃないから、
    興味があって調べた人か身近に着物着る人がいる場合じゃないと
    知らなくても仕方ないんじゃないかな。

  386. 着物の名無しさん   2019年11月26日 18:05

    普通に『着物』で良かったのにね。着物って言うと「この人気張って来ちゃった感」出るからそれよりはカジュアルのつもりなんだろうなと雰囲気読んで〜の『浴衣』との判断だとしたら善意からの『浴衣』呼ばわりだから堪忍したってなぁ。と、どの立場で言うとんやー。
    もうさー、こんな世の中ですからさー、帯付きとか衣替えとか洋服ミックスとかコスプレ風とか着物着てる同士で傷つけ合うのはよそうね。お財布に余裕ある人は高い逸品たくさん買ってね。着終わったらリサイクルに流してね。庶民の私は好きな着こなしでどんどん街に出るよ。

  387. 着物の名無しさん   2019年11月26日 18:46

    380です。

    「あの、あれ何ですか?」の部分なんですが、肩をつまむような仕草をされながら言われたんです。
    「浴衣ですか?」と言われたので、「上に着ていたのは羽織ですよ~」と答えました。

    多分、同僚の中では「着物=振袖」と思っていたのでは・・・。

    羽織を初めて見たのかもしれませんね。

    同僚の目に映った私は「着物のような物を着て上に浴衣を羽織っている」ように見えていたんですね・・・。
    なんともシュール!(;^ω^)

  388. 着物の名無しさん   2019年11月26日 19:25

    その言葉から推測すると、旅館で出される浴衣の上に羽織る「丹前」という言葉がが出てこなかったのでは……!(コナン風に)

  389. 着物の名無しさん   2019年11月26日 20:05

    >同僚の目に映った私は「着物のような物を着て上に浴衣を羽織っている」ように見えていたんですね・・・。
    >なんともシュール!(;^ω^)

    シュールすぎるwwww
    羽織知らないのかー
    そうかー

  390. 着物の名無しさん   2019年11月27日 02:27

    >「浴衣ですか?」
    着物の種類というと浴衣しかでてこなかったのかもしれませんね
    本当は法被って言いたかったんじゃないかという気もします…!

  391. 着物の名無しさん   2019年11月27日 15:58

    〉390さん

    私、「はっぴ」なんて言われたら、気を失いそうです。

  392. 着物の名無しさん   2019年11月27日 20:37

    ドテラ素敵ですね!だったのも

  393. 着物の名無しさん   2019年11月27日 20:38

    あ、コナン君がもう言ってた

  394. 着物の名無しさん   2019年11月28日 13:42

    > 386さん
    知恵袋でそんなことありましたよ。
    同窓会で着物着てる人に「気張っちゃってー」みたいなバカにしてる感の人が見せてくれた写真は普通の小紋。
    あー普通の小紋も「気張ってる」うちに入るんなら何着てけばいいの?
    木綿の着物に継ぎ当ててれば「気張ってる」とは言われないけど、それさすがに着ていけないし。
    洋服だったら何も言われないのに着物着ただけで叩かれるからますます着物人口は下降の一途をたどっていくのね。

  395. 着物の名無しさん   2019年11月28日 14:25

    同窓会なら他の人も
    綺麗めワンピースやスーツを着てると思うんだが。
    小紋がカクテルドレスにでも見えたのか。

  396. 着物の名無しさん   2019年11月28日 16:10

    そういう時に便利なのが紬ですよね。草木染めとかのパステルカラーならお嬢さん感も少し出る。大島紬なら地味だけどわかる人いたら鼻高い。難しいのは会場が和食系だった場合。地味過ぎるとお運びさんと同化してしまう。とりあえず笑顔でカバーしようか。
    ちなみに私は派手系ウール派。着物なんだけど清楚さがあまり無いので気取った感出ないと思ってる。

  397. 着物の名無しさん   2019年11月28日 17:10

    知人と美術館に行った時に着物割引(200円)があったので着て行ったら、
    200円のためにわざわざ着てきたの?!と呆れられたことあります。
    確かに月に数回着る程度だけど、髪も着付けも自分でやるから
    わざわざというほどでもないんですけどね。
    知らないと何時間もかけて支度してると思われてしまうんでしょうね。

  398. 着物の名無しさん   2019年11月28日 18:28

    397さん
    着物=美容院で着付けと思っている人はいるかもしれませんね。
    美術館側が着物でくることを歓迎している企画だと思うので、
    気にせずお出かけしましょう!
    美術館に来るお客さん達の着物姿を見るのも眼福です。

  399. 着物の名無しさん   2019年11月29日 11:11

    昨日、冷たい雨の降る中美術館に行ってきたのだけど、雨の日の大島紬とカレンブロッソ率の高さに驚いてニヤニヤしてしまった。
    自分と連れ含めて15人位着物姿の客を見かけたのだけど、二人に一人は大島紬!
    足元は三人に一人はカレンブロッソ!
    そういう自分も大島紬だったし、連れの足元はカレンブロッソ!
    それだけ大島紬を見かけても、全く同じ柄の人はいなかったし、コーディネートで皆全く違う個性を出しているんですよね。
    連れのカレンブロッソと全く同じデザインを履いている方がいて、勝手に親近感を持ってしまった。
    着物人は考えること一緒ね!と嬉しくなっちゃいました。

  400. 着物の名無しさん   2019年11月29日 16:12

    カレンブロッソ率高いですよね~。
    雨の日ではないですが、以前、古民家貸し切りのイベントに行ったら、下駄箱にカレンブロッソがズラリ(笑)
    そして私もカレンブロッソ(笑)
    でもよく見ると色やサイズが違うから、取り違えなどは起こらなかったですが。

  401. 着物の名無しさん   2019年11月29日 16:53

    大島は取れないシミでも作らない限りは表地は大丈夫だし、着ているうちに馴染んでくるし、
    カレンブロッソは雨もへっちゃら、普段着はこの組み合わせはテッパン。
    ただ、鼻緒が面白いからと作ったカレンちゃん、台をおとなしいのにしたのは失敗だったかも。
    どうせなら思いっ切りいちびったら良かった。

  402. 着物の名無しさん   2019年12月03日 09:39

    今朝12/3のNHKあさイチのゲストは朝ドラスカーレット大久保さんでお馴染みの三林さんでした。期待通りお着物でご登場。注目は羽織。お着物でTVに出られる女優さんは数あれど、羽織を合わせられる方は珍しいような、、。そして三林さんは水色系のギンガムチェック、昔風に言えば格子柄?何しろ朝の番組に相応しい柔らかくて可愛い雰囲気の羽織。ご本人が割とキリッとした風貌の方なので羽織で柔和な感じをプラスされてるのが面白いなと。着物のコーディネートはこうでねーと!
    失礼しました。

  403. 着物の名無しさん   2019年12月04日 20:58

    インスタ見てきた!
    全身は写ってなかったけど柔らかい色合いのコーディネートで素敵ですね。

  404. 着物の名無しさん   2019年12月06日 14:06

    幼稚園の付き添いでクリスマスミサがあるから、着物で行くなら何着ようかなと検索してたら、結構皆さん綺麗め紬に名古屋帯みたいな感じで拍子抜けした。洋装のドレスコードは、入卒の時のようなフォーマルドレスコード指定だったので、紋付色無地とか、紋付黒羽織かな?って予想してたから。訪問着だと盛装気味なのは分かってたけど…紋付だと、かしこまり過ぎなのかな。皆さんならどうなさいますか?

    検索ついでに、着物姿のマリア像の絵があるのを見つけて、ちょっと感激した。
    安土桃山時代の衣装だから正確には現在の装束とはちょっと違うけど。日本にもあるけど、イタリアにもあるんだって!着物の柄とか興味深くてじっくり見てしまいました。

  405. 着物の名無しさん   2019年12月06日 15:00

    そこまでお堅い園で、和装って浮かない?
    うちの園もお受験系で親付きイベントのときは紺や黒のワンピースな雰囲気だったから、
    とてもじゃないけど着物は着られなかった。
    逆に入卒は着物が多かったんだけどね。

  406. 着物の名無しさん   2019年12月06日 17:20

    一気に冷え込んできたから、着ようと思ってたポリの袷が冷たくて寒くて着られなくなった…正絹の温かさに改めて感激〜そしてポリ着物は意外と重いね…肩凝るよ…

  407. 着物の名無しさん   2019年12月06日 17:24

    フォーマル指定なら紋付色無地でいいんじゃない?
    ミサだからきちんとしていくに越したことはないと。
    エアコンの効き具合によっては下着で調節できるし。
    (寒けりゃ極暖ヒートテックのレギンスはいちゃえ)
    帯が鳴らないかどうかだけ気を付けてね

  408. 着物の名無しさん   2019年12月06日 23:25

    空気読むよりTPO重視なら紋付色無地だよね。
    紋付羽織着るなら、合わせる色無地は紋無しでも良いだろうけど。
    もう少しだけ柔らかく見せたいなら、飛び柄小紋に紋付羽織かな。
    フォーマル指定でしかも儀式的要素の高い場面で紬は選ばないな。
    ネットで見る画像は、詳細なシチュエーションがわからない場合が多いから、自分ならTPO優先で選ぶかな。

  409. 着物の名無しさん   2019年12月07日 00:20

    406さん

    ポリやシルック等の化繊着物って冬はしんしんと冷えますよね

    悪天候でも汚れを気にせず使えるのが最大のメリットなんだけども、冬の悪天候って大抵ものすごく寒い日なので体を冷やしたくなくて絹かウールに手が伸びます

    あと個人的な感想になりますが、シルックやポリは重いけどシルジェリーは軽いので重さが気になるならシルジェリーをおすすめします

  410. 着物の名無しさん   2019年12月07日 11:08

    私は美術館行くので久々に正絹付け下げ。紬や木綿のようにはいかず着るのに一苦労。でも暖かーい。5度ぐらいあればコートや襟巻き要らないかも。風が無いから羽織とアームウォーマーで足りるかも。ちなみに長襦袢は夏に買った爽竹のまま、チラ見えしたら絽だから恥ずかしいかも。。和裁頑張って長襦袢縫えるようになりたいな。

  411. 着物の名無しさん   2019年12月07日 11:48

    410さん、お疲れ様。柔らか物は重たいし大変だよね。
    お茶席や結婚式みたいに距離が近くなけりゃ気にしない。
    自分は二部式で替え袖です。

    このところのレンタル着物、なかなか可愛い柄が多いし着付けもそれなりだし
    楽しけりゃいいよねーって安心して見てられる。
    でも、夏は暑いし冬は寒いよなあ、ペンペラの化繊だもん。

  412. 着物の名無しさん   2019年12月07日 17:42

    レンタル着物で思い出した。
    京都旅行したときにレンタル着物の子がたくさん歩いてたの。
    なにげなく足元見たら、靴下足袋に礼装用のエナメル草履履いてた。
    靴下足袋にエナメルってすっごい滑ると思うんだよね。
    それで二年坂の急な坂道とかグングン歩いててさ、
    後で足辛くなりそうでおばちゃん心配しちゃったよw
    まあでも、友達とわいわいやってたら、足辛かったのも
    いい思い出になるよね。

  413. 着物の名無しさん   2019年12月07日 18:33

    学校の御ミサでドレスコードがあるんですね。きっとハイソなところなのでしょう。私の通ったカトリック系の学校では、御ミサではお着物の方、いらっしゃらなかったので、ちょっと羨ましいです。

    実際の教会の御ミサに与ると紬が多い印象ですが、学校行事だと色々考えちゃいますよね。

  414. 着物の名無しさん   2019年12月07日 18:38

    あ。学校の聖堂でも、結婚式や卒業ミサでは垂れものが多かったです。一般的にクリスマスの御ミサなら、デニムみたいな普段着でなければ大丈夫だと思いますが、こればかりは校風があるので、学校ホームページの行事画像を見るのが一番かもしれませんね。

  415. 着物の名無しさん   2019年12月11日 14:08

    405、407、408、413さんレスありがとうございます。404です。

    園は私立ですが受験で入る系ではなく、地元の教会併設の園です。ハイソな所ではないです。参観日はジーンズの方もいらっしゃいます。
    ドレスコード指定はラフすぎる格好を避けて欲しいからと思います。(宗教儀式なので)

    やはり1つ紋付というご意見が多く、相談して良かったです。確かに畏敬の念を表すのに相応しいのですね。

    信者の方に紬姿が多く見られたのは清貧を尊ぶ心から、一つ一つを大事に糸を紡いで織る心と信条に合うからなのかなと思いました。
    ただ、園行事として考えるとラフすぎるかと思ったので迷いがありました。

    洋装を含め、和装だとすれば目立たない色目の色無地の1つ紋付で両方検討したいと思います。皆様、ありがとうございました。

  416. 着物の名無しさん   2019年12月11日 14:52

    色無地紋付でクリスマスミサ、いいですね。宗教的マナーとか存じませんが厳粛かつ暖かいイメージで和装でも洋装でも親がきちんとした格好で来てくれたら式に臨む子供もキチンとしてくれそう。
    伝統行事、宗教行事それぞれ色々あるけれど人や物を大事にしよう感謝しようって心は意外と勝手に育つものではないと思うので子供の頃に行事で学ぶのはとても良いですね。

  417. 着物の名無しさん   2019年12月12日 08:42

    話変わりますが。
    今日駅で、行くぜ東北!ってポスター見かけた。
    写ってる女性がポップで可愛い着物に、マタギか?ってくらいにモコモコの上着来てるの。とても可愛いのだけど、なんだか浴衣感があって、寒々しい感じがする。なんでそう感じるかわからないのだけど、どなたか見た人いますか?

  418. 着物の名無しさん   2019年12月12日 20:12

    行くぜ東北!っていっぱいバージョンがありすぎて、どれを指してるのかわからない…

  419. 着物の名無しさん   2019年12月12日 22:47

    417さんの説明を参考に探してみたけどわからないなあ。
    今日貼ってあったなら新しいものなのかな?

  420. 着物の名無しさん   2019年12月13日 00:35

    417です
    いつもはJRの駅でないので、JR側は久しぶりに見ました。以前からあったかもしれません。まん中に温泉の写真があり、女性が右下の方でした。白地に黄色か青の花柄だったと思います。足元が下駄だからか?とか、考えたけど、なんで浴衣に見えちゃうのかわかりませんでした。

  421. 着物の名無しさん   2019年12月13日 01:49

    検索したけど分からないなー。
    過去のポスターでも、温泉バージョンだと旅館の浴衣に半纏着てるから、見えちゃったんじゃなくて浴衣だった可能性もあるよ。

  422. 着物の名無しさん   2019年12月14日 00:35

    話変えてすみませんが、和裁する方、好きな針はありますか?私は先輩から京都みすやの針を勧められました。見るからにしっかり焼き締めた格好良い針でしたが、お借りして直ぐに折ってしまいました、、。講師の方はみすやのまち針を愛用されていて普通に買って一箱400円くらいだったそうですがAmazonさんで検索したら1600円でした。入数同じでまさかの4倍です。生産数減って希少価値付いたんでしょうか。なかなか奥深い和裁道具のエピソードなどありましたらぜひお聞かせくださいませんか?

  423. 着物の名無しさん   2019年12月14日 01:53

    クロバーの金耳針が好き。滑りがいい。

  424. 着物の名無しさん   2019年12月14日 02:35

    423
    ちなみにまち針は使わない。縫い針をまち針にするよ。

  425. 着物の名無しさん   2019年12月14日 06:08

    みすやさんならWEBサイトがあって、直販されてましたよ。
    25本入りで500円+送料とか。

  426. 着物の名無しさん   2019年12月14日 06:13

    ↑すみません、絹縫い針とまち針間違えました。値段が多少変わりますがまち針も自社サイトで購入できますしAmazon価格よりずっとお安いです。

  427. 着物の名無しさん   2019年12月15日 01:00

    みすやってお店二つあるでしょ?みなさんがみすやの針って言う時はどっちのお店なの?

  428. 着物の名無しさん   2019年12月15日 11:29

    関東住みなので消耗品の縫い針は催事で買えて楽天にも出してるみすや忠兵衛の方が多いかな
    三条の方は忠兵衛で扱ってない特殊針をいくつか持ってます
    先日京都旅行したとき三条の実店舗に行ってみてワクワクのあまり卒倒しそうになった

  429. 着物の名無しさん   2019年12月15日 15:07

    422です。みすやが看板違いがあるのは知りませんでした。専門店ってワクワクしますよね。玄人が道具にこだわるのは分かってましたが、駆け出しの自分のような者にこそ正しい道具は必要だなあと。運針は針がきちんとでの中に収まらないとできないのも教室に入るまで知りませんでした。そもそも和裁と洋裁でも針が違うとかも。特殊で互換性が無いとか、あるメーカー製じゃなきゃとか細かい程面白いですよね。

  430. 着物の名無しさん   2019年12月15日 17:47

    道具にこだわると言ったらむしろ鋏かも。

  431. 着物の名無しさん   2019年12月15日 19:59

    ほうほう?

  432. 着物の名無しさん   2019年12月15日 22:28

    道具の話をぶった切ってしまってすみません。相談です。
    正月帰省の際寄席に誘われています。せっかくの機会なので着物で行きたいのですが一式持っていくとなると荷物が重くなるのが難点で…
    で、タートルネック+着物+半幅帯+ブーツというのはやっぱり寄席にはラフ過ぎでしょうか?
    この格好なら少なくとも草履は持っていかなくて済むので何とかなるかな?と考えています。
    寄席に行くのが初めてで洋服ですら何を着ていいのか分からない状態です。詳しい方いらっしゃいましたら、どうか知恵をお貸しください!

  433. 着物の名無しさん   2019年12月16日 08:23

    私、大阪の繁昌亭で正月じゃなくて2月だったけど和服着てるの私と無理やり着せた娘、、と演者さんだけでした笑笑
    寄席は素人でしたが格好だけ玄人みたいでした。とりあえず念入りに笑ってました。
    そんなんですから和洋折衷でも全然いいと思いますけどね。

  434. 着物の名無しさん   2019年12月16日 13:43

    寄席って行ったことはないけど、
    浅草の職人のおっちゃんが仕事帰りに一杯引っ掛けたその足でフラッと寄る、みたいなイメージがあるから、着るものなんて気にしなくてもよさそうだと思っている。
    バカボンのパパが最後列でイビキかいて寝てるイメージ。偏見かなぁ?

  435. 着物の名無しさん   2019年12月16日 16:11

    432さん、帰省するなら実家にいろいろないかい?
    帰省だったらお土産とかいろいろかさばるから
    実家のたんすの発掘作業なんていかが?

  436. 着物の名無しさん   2019年12月16日 18:42

    寄席は裸でなければ大丈夫、くらいに考えていいんじゃない?
    お菓子やお弁当食べながら見るところも多いし。
    でも最近はアルコール禁止の寄席が増えて、ちょっと寂しい(笑)

  437. 着物の名無しさん   2019年12月16日 22:55

    432です。皆様、ありがとうございます。
    寄席って思ったよりラフな雰囲気なんですね。ちょっと安心。
    すっかり考えから抜けてた防寒着さえ何とかなりそうならチャレンジしたいと思います。
    一度くらい自分で着た姿を見せたいというのもあるので。

    >435さん
    以前やったんですが、母と私では裄が違いすぎまして。
    小物と防寒着だけなんとかならない?とつついてみます。
    着物に関しては父方譲りの体格が恨めしいw

  438. 着物の名無しさん   2019年12月17日 12:54

    短い裄は防寒用のアームウォーマーで誤魔化せますね。着丈については対丈で着られるように練習しておくか。
    私は祖母の着物を着たいが為に、ウールの上にレザーが縫い付けてあるオサレなアームウォーマーを奮発して入手しました。だいぶアップデート出来たと思ってます。

  439. 着物の名無しさん   2019年12月17日 18:32

    大抵古着の場合って裄が足りない場合が多いんですよね。
    若い人で古着好きでも、身丈けはOKでも裄か短すぎて買うの諦めたという場合が多い、とあるリサイクル着物の店員さんが言っていた。
    手足が短い自分の体型がずっと嫌いだったがこと古着の着物に関してはよかったな、と今だったら思える。

  440. 着物の名無しさん   2019年12月18日 23:11

    この土曜に友達のお店の手伝いで、着物着て出かけなきゃいけないんだけど、交通機関混みそうなんだよなぁ。別に正装じゃないからクロックス履いて行こうかな。

  441. 着物の名無しさん   2019年12月19日 11:44

    良いじゃん!
    足踏まれると切なすぎるよね…
    仕事も履き物必要じゃなけりゃ、替え草履持参しなくてもいいでしょ。
    私は、礼装でも移動中はサボ。
    まぁ、車移動がほとんどだけど。

  442. 着物の名無しさん   2019年12月19日 16:32

    クロックス仲間がここにも!
    私も冬の寒い日や天気の悪い日はクロックス履いてます。

    甲の部分に穴の空いていないボア付きのやつは暖かいし足袋でも滑らないし勿論完全防水なので足袋も濡れない。
    雨草履より出番多いですね。

  443. 着物の名無しさん   2019年12月21日 05:32

    交通機関で思い出したけど着物来て外出してた時季節は問わずに電車乗る時
    羽織とかできれば道中着、コートとかが無いと不安になったなぁ〜
    当時は下車が京都駅だったからどの時間帯に乗っても乗り換え客で数駅前から混みだしてしまうんだけど
    着物着ててもぎゅうぎゅうに詰めて乗車するから夏でも長着だけでは乗れなくなった

    乗車率100%越えると仕方ないんだけども着物レンタルが観光スタイルとして定着してるからか
    普通に詰めてくるし若い人や外国の人は飲み物や濡れた傘を手に持ってくっついてくるので
    粗を隠すために上着羽織ってて良かった〜!と肝を冷やす時があったな

  444. 着物の名無しさん   2019年12月21日 08:52

    電車は羽織物あった方がいいよね。
    私は夏は麻とか洗える素材の物ばっかだけど、帯保護のため、麻のショール一枚羽織ってる。
    安心感が違う。

    春秋用に、シルックの単衣羽織を今回作った。
    仕立て上がるのが楽しみ。

  445. 着物の名無しさん   2019年12月21日 09:38

    出張中に泊まったビジネスホテルの朝、
    スーツケースを持った雨コート姿のご婦人とエレベータで一緒になりました。
    これからご出発かなと思っていたら
    朝食会場で他の二人の和装の方と一緒のテーブルについていらっしゃいました。
    雨コート姿のままで、同じ雨コート姿がもう一人と黒の着物の帯付きの方。
    雨コートは薄い明るい色でアップルコートと言われているようなもの。

    あ、着物の汚れ防止だなと思って感心しました。
    全体を覆えるから安心だし帯が誰かやどこかに引っ掛かる心配もないし。
    フォーマルなところではまねできないけれどビジホの朝食会場なら違和感はなかったです。
    頭いいなぁ。

  446. 着物の名無しさん   2019年12月21日 11:05

    羽織物といえば、病院にお見舞いに行ったとき、
    廊下ですれ違ったお年を召した方が
    道中着と思われるものを病衣の上に羽織っていた。
    前開きで袖もゆったりしているし、紐がないからガウンより便利かも。
    入院中でも売店や検査に行く場合に長めの上着をはおりたいしね。

  447. 着物の名無しさん   2019年12月21日 17:04

    445さんのお見かけしたご婦人と同じような事してました私。シルックで道行作ったんですけど、結婚式の前にかなり時間があったんでイートインのパン屋さんで軽く食べる時に道行を脱がず、襟元空いてる所をハンカチで全部覆って中の訪問着を守ってました。

  448. 着物の名無しさん   2019年12月21日 20:27

    私もやったことあるわ。
    大雨の上にすごく狭くて混んでるフレンチバルに行った時、雨コート脱がないままで食べて飲んだ。

  449. 着物の名無しさん   2019年12月21日 23:50

    えっ、普通にやるよね?
    混んでる狭いカフェとか、隣と近い飲食店とか、道行きやコートをいちいち脱いだら狭いからもたつくし置場所困るし、隣と近いと何があるかわからないし。
    道行きやコートの時は礼装の場合が多いから、余計に外では脱がないんだけど。

  450. 着物の名無しさん   2019年12月23日 11:28

    普通の道行やコートじゃなくて撥水加工がしてある雨コートを着て食事をしているってところがポイントなんじゃなくて?

  451. 着物の名無しさん   2019年12月23日 11:35

    長襦袢の上に雨コート羽織って、襟元をスカーフで巻いて
    ホテルの朝御飯食べに行ったのは私です。

  452. 着物の名無しさん   2019年12月23日 18:35

    そこまでしないと汚す?

  453. 着物の名無しさん   2019年12月23日 20:08

    そこまでしないと汚すというか、礼装なら本番の時間までに万が一の事があるといけないからってことじゃないかと。
    自分が予防してても、狭い所だと他人の不注意で汚されるかもしれないし。
    451さんは着物まで着る時間がなくて雨ゴートを羽織ったって事かな?

  454. 着物の名無しさん   2019年12月24日 07:21

    10kgも痩せれば着物姿も美しくなるとわかっていても、鏡の中のタヌーにがっかりしてしまう。
    着物って本当に腰周りの肉々しさが出てしまうのね。

  455. 着物の名無しさん   2019年12月24日 10:30

    鏡の中のタヌー!!まさに私もです!!
    めっちゃ語感が良いですね!爆笑!

  456. 着物の名無しさん   2019年12月24日 13:48

    晒巻くとましになるよ。もうしてたらごめん。

  457. 着物の名無しさん   2019年12月24日 15:34

    晒しはベテランさんが愛用されてるのは存じ上げておりますが、ブキッチョにはハードルが高いです。
    とりあえず産後に買った下っ腹とお尻を押さえられる骨盤ガードルを履いてお尻と腰の間くらいにハンドタオルを入れてます。私の場合はこれでお太鼓のタレが浮きません。

  458. 着物の名無しさん   2019年12月25日 08:59

    40代おばちゃんは最近、着物の時の方が若くみられるようになってきた。
    さらに夫から、着物の方がすっきり痩せて見えると言われた。
    若いときは真逆だったのに。
    多分、洋服と着物の時のギャップがどんどん広がってしまったからかと思われ。
    着物の時は髪きっちりセットでフルメイク、洋服の時はメイクも服装も徹底して手抜きカジュアルで流行は追わないため、着物でしか会ったことが無い人は面と向かって話していてもも気づかない。
    ちょっと反省したので、とりあえず毎朝スクワット始めました。

  459. 着物の名無しさん   2019年12月25日 12:13

    肩こりが職業病になってしまってから休みの日でも湿布張って寝ないと肩こりがひどいくらいなんだけども
    温かい着物用の上着がネットショップやオクで出回ってるけどあれが重くて着てるとしんどいのでもっと軽量で温かい上着とか出ないかなぁ。

    ウールはもちろん重いしベルベットの道行きでも重く感じてつらい。
    どんな素材だったら軽くて寒くないんだろう。生地だけでもあったら作ってでもほしい。
    下は裏起毛のレギンスはいて対策できるけども上半身が寒い…..。

  460. 着物の名無しさん   2019年12月25日 14:30

    ウールやベルベットはリサイクル?
    現行品は同じウールでもかなり軽く出来てると思うけどどうだろうか。

  461. 着物の名無しさん   2019年12月25日 15:03

    羽織もんはなんだかんだで正絹の袷がベストじゃないですか?軽いし静電気起きないし。あとはストール、アームウォーマー、長めの足袋または肌色足袋ソックス等で首と付く部分を守れば少なくとも大阪の冬は大丈夫かと。
    あと首は本当はストールなんかのヒラヒラしたものは巻くのが邪魔くさいなら、スヌードがおすすめ。すぽんと被ればいいし、大きく広がってヘアも乱れにくいです。

  462. 着物の名無しさん   2019年12月25日 15:05

    真綿紬系の道行きを持ってますが、薄くみえても結構暖かいです。
    長い丈で道中着ならもっと暖かいのかも。
    ダウンベストを上着の下に着込む人もいるようですね。
    着物でも着られるダウンコートもあるようですが、ちょっともっさりするような・・。
    私も軽い上着欲しいです。
    ttps://item.rakuten.co.jp/kimono-kobe/13-00-09/

  463. 着物の名無しさん   2019年12月25日 15:57

    便乗して総しぼりの羽織や道行も軽そうで暖かそうなイメージがあるのですが、
    実際に寒い時期に着ている方はいらっしゃいます?

  464. 着物の名無しさん   2019年12月25日 17:30

    羽織、コートの話題の中、ぶった切ってすみません。

    ららぽーとのCMの中で木村佳乃さんが黄色い着物に締めている、黒い帯がとーっても好みなんですが、何処の帯か、ご存知の方いらっしゃいませんかー?

  465. 着物の名無しさん   2019年12月25日 18:15

    総絞りの道行着てます。関東平野部でも真冬(2月とか)はウールのマントが必要ですが・・・。
    私のものは膝丈まであるおかげか、結構暖かいです。
    着物と同色系でコーデすると、そこまでレトロ感もないし、いいと思いますよ。

  466. 着物の名無しさん   2019年12月25日 21:32

    465さん

    463です。総絞りの羽織物は皆様どうコーディネイトされているのかと
    思っていましたが、身丈が長めのを選べば防寒にもなるし、
    同系色でレトロ感が緩和されそうですね!
    ありがとうございました!

  467. 着物の名無しさん   2019年12月25日 21:54

    459です
    460さんベルベットはショップでウールはリサイクルです。
    どちらも重たくて…。洋服の方のウールのコートでも重たくて物を選んで買っています。
    20代の頃はあまり気にしないで着れたんですがアラサーになるあたりから重い上着を着ると着ている最中でも凝るようになりまして、
    ストレッチするようにはしてるんですが一度酷くなってしまったらどうにも治らなくて。
    上半身に隙間が多い構造とはいえ寒冷地なのでその隙間に風が狙って入ってきてとても寒いです。
    防寒のためかどうしても分厚くてどっしりとした生地のものが多いですね。
    超軽量あったか素材の反物だけでもすごく欲しいです。

    462さん紬系だと温かいんですね。
    リンク先の着物用ダウンすごいですね。上半身だけなら着物の上に着てそうな感じしませんね。

  468. 着物の名無しさん   2019年12月25日 23:10

    467さん

    462です。紬でも結城紬のような真綿紬だと軽くて保温力が少しあがるかもです。
    男物の羽織はふりが閉じているので女性でも着ている人はいるようですね。
    オークションやリサイクルだと真綿(絹)入りの羽織もまれにあるようですが。
    『召しませキモノ』スタジオクゥ ひよさ&うにさ (著)に紹介されてました。参考まで。

  469. 着物の名無しさん   2019年12月26日 00:06

    460です。
    重い軽いってのは主観だから難しいけども、2、3年前にカシミヤのコート買ったらかなり軽かったよ。生地も薄め。ネットで最安狙いで探したのでそんなに高くなかったと思う。
    着物で寒いのは上半身は首と手首とミヤツなので、ミヤツの閉じたデザインのコートに、肘まである長手袋やアームウォーマー。コートの中にスカーフやストールを肌が出ないように巻いたらかなり暖かいと思うけどどうだろう。

  470. 着物の名無しさん   2019年12月26日 00:38

    464さん
    すごく似てるな~と思うものがこちらです。
    トルソーとは前帯の柄の出方が少し違いますが、巻き方や体型によるものかと思います。
    ttps://aoki-aoki.shop-pro.jp/?pid=144984519#

  471. 着物の名無しさん   2019年12月26日 08:20

    459=467です
    468〜470さんコメントありがとうございます。
    ググったら意外にも色々とありました。私が今まで知らなかっただけですね。
    教えていただいたものを見比べてどれか買おうか検討しようと思います。
    他にもお答え下さった人ありがとう。

  472. 着物の名無しさん   2019年12月28日 10:07

    ところで皆さん、暮れも押し迫ってきましたが、来年のお正月コーデはどの様にされますか?私は、光沢のある臙脂の江戸小紋に、引泊の名古屋帯を考えています。

  473. 着物の名無しさん   2019年12月28日 11:00

    北国在住です。
    参考になるかしら。
    最高気温ー7℃でも着物で出かけなくてはいけないことも結構あります。
    肌着は、シルクニットの長スパッツに七歩袖のシャツ。足袋の中にはシルクの靴下。
    輪奈の長コートに、襟元は短めのマフラーで密閉して、肘までの手袋、コートの上から大判のカシミヤのストールを巻いて、雪ン子状態で出掛けますが、そこまでしても踵が寒いです。
    踵を防寒してくれる草履はないのかしら…

  474. 着物の名無しさん   2019年12月28日 13:35

    関東住みだけど今年は寒くないですね。
    お正月は、宝尽くしや干支柄を着たいと思います。
    お正月用の半衿まだ縫い付けてないわ。

  475. 着物の名無しさん   2019年12月28日 18:08

    次男の嫁なんで晴れ着過ぎると動きにくいので、可愛い色の伊勢木綿か濃い色の紬です。基本的にずっと割烹着なので上半身は暖かいです。下はスパッツ&レッグウォーマー。
    っていうか、着物着るの自分だけなんで、周りに気を遣わせない様にするのが一番です。なんなら子供達引き連れて公園行ったりもします。

  476. 着物の名無しさん   2019年12月28日 19:35

    なんとなくだけど、お正月は白襟、白足袋で迎えたい。
    襟や足袋は新品でなくとも、手拭いや腰紐とか下着とか、
    どこかに新品を入れたくなるのもお正月ならではですね。

  477. 着物の名無しさん   2019年12月28日 22:04

    そういや、和裁の先生が師走は忙しかったと言ってましたね。476さんの様に新年に新しい着物や襦袢を下ろしたいお客様が沢山いらっしゃるので年末はあと何枚あと何枚とひたすら縫っていたそうです。駆け込みの依頼もあって大変だったとか。年明けると晴れ着の洗い張りなんかで悉皆さんが忙しくなりますね。

  478. 着物の名無しさん   2019年12月29日 15:09

    バブルの頃に都内の仕立て屋さんにいたけど、12月は毎日残業、休みは2回、仕事納めは30日だった。
    私がいたところはかなりまともな方だったので、休みがなくて深夜まで残業なんて所もあったと思う。今だったらSNSで叩かれるね。
    今は振袖はレンタルが多いし、海外仕立ても増えたし、そもそも着物が売れないから、年末でもあのころみたいな殺人的な忙しさはないんじゃないかな?

  479. 着物の名無しさん   2019年12月31日 16:40

    こちら東京、風が強いです
    明日もこれなら着物着るの躊躇しちゃう
    個人的には夏より冬の方がハードル高いわ

  480. 着物の名無しさん   2019年12月31日 23:48

    こちら新年早々血祭(明日2日目)。
    せっかくの正月に着物を着るの躊躇する!

  481. 着物の名無しさん   2020年01月02日 00:23

    突然ですが、小物のコーディネートについて質問させてください。

    手持ちの着物と、帯揚げや帯締めがさっぱり合わなくて困っています。
    リサイクル着物とセットで買った、くすんだピンクの帯揚げは大活躍なのですが、
    その他の小物は福袋で適当に買ってみたもので、
    合わせると色がちぐはぐです。
    着物か帯に馴染ませるといいそうですが、祖母や母から譲り受けた着物、帯がほとんどなので、着物のテイストも色もまちまちなのがまた困ります。

    できるだけ使い回しのきく色柄の帯揚げ、帯締めから少しずつそろえたいと思うのですが、こんな色が便利だったとか、こういう選び方をすると良いとか、なにかコツのようなものはありますでしょうか?
    皆さんのお話をお聞かせいただけましたら、嬉しいです。(ちなみに、今よく着ているのはこげ茶の大島です)

  482. 着物の名無しさん   2020年01月02日 09:17

    色というより色味だと思う。
    くすみピンクが活躍してるなら、はっきりとした色のものでなく、くすみ系カラーの小物を選ぶと良いかもしれない。
    あとは年齢にもよるかも。
    アラフォー辺りからグレーの小物が便利で、帯揚げをシルバーっぽいグレーと落ち着いた色味のブルーグレーの二枚がめちゃくちゃ出動回数が増えた。
    帯締めもそれに合わせてブルーグレーを買い足したら定番になった。
    周囲にもすすめたら、みんなグレー系を買い足してきて報告会みたいになって盛り上がった。
    どれも発色やつやを抑えたくすみ系を選んでいたから、今はくすみ系が主流なのかな?

  483. 着物の名無しさん   2020年01月02日 11:04

    便利さを優先すると低彩度の色柄になります。
    ライトベージュ、ライトグレー。
    次いで白っぽいパステルやオフホワイト。
    それからグレーや深緑のような黒っぽい色。

    くすみピンクのようなグレーが混ざった色は中間色と呼ばれていて色合わせしやすいものですが色味がある割りに無難さを感じさせます(これはこれで長所)。

    からし色や紫も便利と言われますがレトロな印象ですね。

  484. 着物の名無しさん   2020年01月02日 14:47

    私は薄い紫系がなにかと活躍してる
    帯揚げも帯締めも

  485. 着物の名無しさん   2020年01月02日 15:16

    着物や帯と、彩度を合わせて明度でメリハリをつけると失敗しにくいかな。

  486. 着物の名無しさん   2020年01月02日 15:32

    帯揚げは、長着と帯の中間っぽい色で淡いかんじ。帯締めは長着か帯で一番面積の小さい色を濃くした色で差し色にするかんじ。

    あとは、自分の足したい要素(秋っぽくしたい!とか)を、帯締めで表現したり。

    はんなり系なら、赤の輪だしに白冠組で房が赤いの一組あれば、大抵なんでもいける。

  487. 着物の名無しさん   2020年01月02日 19:25

    帯揚げは色々ですけど帯締めは同じものばっかり使ってるのでご参考までに。
    手持ちで一番無難で使い回しがきくのは練色のもの。次点で茶色ベースの多色使い。
    差し色で使いやすいのは朱色と玉子色。これとは着物や帯の模様に多くつかわれているから、よく言われる「着物の模様の中から一色をとる」やり方でつかう。
    洋服感覚で合わせやすいかもと購入した黒と銀のコンビは何故か全く使えなくて手放しました。
    イエベの着物しか持ってないのでブルーベースが似合う方には上の方のようにグレーや紫、紺のほうが使いやすいかも。

  488. 着物の名無しさん   2020年01月02日 23:42

    481です。皆さんにいただいたコメント、とても参考になりました。
    雑誌を見ているとつい、クリアで綺麗な色にばかり目が行ってしまうのですが、
    帯揚げを彩度低めの色や中間色で買ってみるとよさそうですね。
    まずはグレー系とオフホワイトが万能そうなので、狙ってみます。
    帯揚げも、手持ちの長着と帯を見直してみて、
    練色と、あと濃い色も何本かそろえてみたいです。
    想像するだけでなんだかわくわくしてきました!
    たくさんのお返事をありがとうございました。

  489. 着物の名無しさん   2020年01月03日 00:08

    初心者の頃に買った輪だしの出番が全く無い。
    コプト柄には合わないんだよね…。

  490. 着物の名無しさん   2020年01月03日 23:49

    489さん

    481です。
    コプト柄で検索してみて、「こんなの好き! 欲しい!」と
    目がすっかりハート柄です(笑)
    個性の強い柄ですが、帯揚げ帯締めは
    どのように選んでらっしゃいますか?
    帯揚げは、馴染ませる色目のほうが
    帯が引き立つのかな? と思いますがどうでしょうか。

  491. 着物の名無しさん   2020年01月04日 00:29

    489で485です。

    帯揚げも帯締めも、帯か着物の柄の色から選ぶようにしています。着物も帯も個性的なことが多いので無地の帯揚げがほとんどなんだけども、地元デパートの催事に出店していた京都の小物屋さん(き〇や)ですすめていただいた柄物の帯揚げが意外に活躍していて、さすがプロの目は違うと勉強になりました。すすめられた時は半信半疑で購入したので。

  492. 着物の名無しさん   2020年01月04日 21:49

    489さん

    481です。
    柄の色から取る方法がここでも有効なのですね。
    多色織の帯を使う時に、気を付けてみます。
    ありがとうございました!

  493. 着物の名無しさん   2020年01月05日 23:08

    明治大正の頃の着物の作りについて詳しい方いますか?

    大正時代を舞台にした漫画があるのですが、ヒロインの長襦袢の袖がいつも袖口から出ています。
    作品全体を見るに、作者が着物に無知なのではなく態とやっているようです。

    予想としては長着に皮脂などの汚れが付くのを防ぐためかと思うのですが。

    ご存知の方が居たら教えてください。


    漫画のタイトルは「煙と蜜」です。

  494. 着物の名無しさん   2020年01月05日 23:39

    493さん
    ちょっとご質問の答えにはならないかもですけど、竹久夢二の女性たちも、袖口から長襦袢見えてる女性が多いように感じます
    当時の着方だったのかも・・・?

  495. 着物の名無しさん   2020年01月06日 00:38

    ヒロイン子供みたいだし汚れ予防はあるかもね~。今の着付けも衿は後で5mm控えて耳のラインから出すってルールは緩和してほしいわ。大人だけど粗忽だからファンデで汚しちゃうんだよね。礼装以外では守ってないけど色無地や訪問着も汚したくない。

    昔は布自体が貴重で冷暖房もろくになく、庶民も貧民も普段着るもんの形がそれしかないんだからサイズが多少あってなくてもちょっとだし縫いなおすのが面倒とか替えが無いとかでそれしかなければそのまま着るだろうし、暑ければはだけるし首や手が冷えれば重ねた下着を引き出して包むだろう。
    事実、浮世絵の表現だとけっこう袖も衿も裾もびろびろに出てる例も多いし、明治大正の庶民や芸者写真を見ると出ているものも出ていないものもあり、意図的に引き出してチラ見せしてると思しきポーズもある。
    現代でも長襦袢をわざと引き出したりもする表現は舞踊や歌舞伎に残っているので、漫画家さんは現実にある資料を調べてそれに参考に取り入れてるだけだと思う。

    そもそも「着物に無知」というのは何を指しているの?
    大正でも令和でも庶民の普段着まですべて襟を正して着なければいけない理由はないじゃん?

    もしかしたら上の考察なんて全部関係ない、着物の裄丈に現代人が覚える違和感を緩和しバランスをとるための袖の延長手段だとか、絵的にヒロインに華やかさをたしたいだけだったり、ただの萌袖的なキャラクター性を強調する表現記号の一種かもよ。

  496. 着物の名無しさん   2020年01月06日 09:36

    浮世絵とか日本画も袖から長襦袢でてるの多いよね。
    皮脂汚れ防止かと思う。

    今でも長襦袢じゃないけど、衣紋のところ、肌襦袢わざと数ミリはみ出させて着ることあるしね。

  497. 493   2020年01月06日 22:11

    ヒロイン、良い所のお嬢さんっぽいのに毎回出ているのはなんでかな、と単純に疑問に思ったもので。
    一巻裏表紙の中(小?)振袖でも出ていたし。

    浮世絵や日本画には全く頭が回りませんでした。
    絵に描かれてたのなら当時はその着方や作りが普通だったんでしょうね。

    「着物に無知」は「態とやっている」を補強するために付けただけです。
    言われてみると付ける必要ありませんでしたね。

  498. 着物の名無しさん   2020年01月06日 22:50

    長襦袢はみだしは長着を皮脂その他の汚れやすり切れから守るため、って時代衣装や江戸文学の研究されてる方からうかがったことがあります。
    庶民の普段着だけってこともなく、お武家の礼装でもそうしていたようですよ。

    それは浮世絵を見つつの話だったんですが、今ちょっと見てみた限りでは昭和一桁の華宵の絵もほぼ必ず袖から長襦袢はみ出させてますね。
    絵をすべて鵜呑みにしてはいけないとは思いますが、女学生でも人妻でもほぼ全ての和服の絵で出ていて、見えていないものは浴衣や夏物のようなので、ここは当時の一般的な着方と解釈していいのではと思います。
    となるとはみ出し絶対NG!!になったのってやっぱり戦後なのかな…?

  499. 着物の名無しさん   2020年01月07日 15:45

    古くからの伝統文化だ!と今の私たちが信じ込んでる「当たり前」が
    維新後や戦後に広まっただけのごく新しい風習だったりすることってめちゃくちゃたくさんあるのよね
    着物から神社のお参りの仕方から、お正月の風習や習わしも色々
    着物は明治大正はごく普段のファッションだったわけで流行も色々あったでしょう
    今の厳格な着付けルールってそれこそ戦後の昭和ファッションよね。
    伝統でも何でもないのに何故か着付けに関しては昭和ファッション原理主義がまかりとおってる

  500. 着物の名無しさん   2020年01月07日 15:57

    くっそー!ますます戦後の着付け教室の余計な仕業がうらめしいわ!あとそれに追随した問屋と呉服屋。高利な礼装、ルールカチカチ礼装ばかり推して普段着物も理に適った普通の着方も締め出して、結局和装全体が弱ってしまった。

  501. 着物の名無しさん   2020年01月07日 16:03

    着付け教室や、問屋呉服屋だけのせいじゃないよ。
    どのみち、廃れる文化だったのかな?と思う。
    生活様式もかわるし、価値観もかわるし。

    髪の毛も毎日洗うようになったし、洗濯も毎回するようになって、ファストファッションが流行り、シンプルライフが流行る今、着物は真逆かも。。

  502. 着物の名無しさん   2020年01月07日 16:19

    生活の中で自然に着方を覚えていくという文化が廃れてきたから
    わざわざ着付け教室にいかなきゃならなくなったんだものね

  503. 着物の名無しさん   2020年01月07日 16:57

    廃れる運命だったというのもわかるけど、
    潜在的に着物が着たい、気軽に着てみたいと思ってる人はたくさんいると思うよ
    そのうちの何割かは確実に厳格着付けルールによって排除されてるわ。
    ちゃんと着られないきちんと着付けできないから無理と尻込みして断念してる。

  504. 着物の名無しさん   2020年01月07日 17:40

    年始に、同じマンションに住む30代のお姉さんが着物きて出てきた。黒地に宝尽くしの着物にキリッと白い帯だった。おばちゃんもダイエット頑張ってお気に入りの着物をカッコよく着こなしたいなぁ。

  505. 着物の名無しさん   2020年01月07日 18:40

    お正月早々いいもの見せてもらいましたねえ
    こちら大阪天満宮、四天王寺共にお着物の方が少なかったような

    装道○法、なんて最たるものかしら
    名前からいかにもきちんと着るべき!って香りがするw
    そのわりにはなんちゃって襦袢だけど

  506. 着物の名無しさん   2020年01月08日 11:40

    504さん、どんな体形の方でもそれなりに味が出るのが着物のいいとこですよ。
    先月、ある行事に出るのに朝早く出たし作業もしないとだったので
    現地で着替えたんだけど、その場に友達を引っ張り込んで
    いかに雑にいい加減に誤魔化して着てるか見せたら
    目からボロボロ鱗を落としてたよ。

  507. 着物の名無しさん   2020年01月08日 13:37

    506さん
    いいですね~「着物着るってそんなんでいいんだ!」ってハードル下がって、おいでませこちらの世界♪ってしたい

  508. 着物の名無しさん   2020年01月08日 14:54

    着付け教室の話で便乗
    数年前通った着付け教室のホームページがブックマークしたままだったので
    なにげなく開いてみたら、自装のお免状(?)みたいなの始めててショックだった。
    一回ワンコインで資格制度も無し、日常に着物を取り入れよう!がコンセプトだったのにな。
    とはいえ、通い始めたころは勉強会も本当に勉強会で、たくさん見て触れて、
    もし気に入ったのがあったら買ってね、程度だったのに、
    だんだん勉強会が販売会になってきて、圧が強くなってきたので在籍中から引いてたけどね。
    終了後、店長以下ほとんどのスタッフが変わったのを期に疎遠になった。
    資格制度があったほうが人がくるんだろうか?
    他の着付け教室と変わらなくなってしまって、寂しい思いだよ。

  509. 着物の名無しさん   2020年01月08日 20:25

    資格とかディプロマって言葉にみんな弱いよね
    なにかの役に立つかも、あわよくばサロネーゼ!
    なんて夢みがちだけど
    実際は「足の裏の米粒」…取っても食えない
    そしてホントに指導力のある人は、そんなもんなくても教えられる

  510. 着物の名無しさん   2020年01月08日 22:21

    というか、資格とか段位みたいなものが無いと習い事として継続して通う意義が感じにくくなりません?手に職つけようという訳でなくて趣味で和装教室に通ってて、ある程度出来るようになったら辞めてしまってもいいけど、居心地良くて楽しくて続けたいならゆっくりでも登れる階段があった方が張り合いがでるというか。

  511. 着物の名無しさん   2020年01月09日 00:55

    第2次ベビーブームの最後の世代が40代前半。20年前の古着ブームの火付け役であった世代。
    そして多分、昭和着物警察最後の世代でもあると思う。
    あと20年も経てば本当に着物を着て生活してた戦中戦後生まれはいなくなるし、第2次ベビーブーム世代はもう肩が痛くて着物を着なくなる世代に突入する。
    着物業界はこの先より限られた消費者しかいなくなる可能性は大きい。
    それを逆手にとって着物のイメージを一新するか、このまま和装会社によりそって昭和初期設定を引きずるのか見もの。

  512. 着物の名無しさん   2020年01月09日 04:37

    戦中戦後生まれ世代はそもそも着物を着て生活なんてしていないよ。
    戦中派は物心着いた頃には贅沢は敵で、そのあとはタケノコ生活だから着物どころじゃなかった上に、洋風の暮らしが憧れになった。
    戦後の団塊世代は学生運動やウーマンリブ。着物よりミニスカート。嫁入りの時に親が箪笥に詰め込んだ着物は一度も袖を通さないままで、今リサイクル市場に溢れてる。
    着物業界にとって直近の、そしてたぶん最後の「いい時代」はバブル景気だから、とっくに、限られた消費者しかいなくなってるんじゃない?

  513. 着物の名無しさん   2020年01月09日 09:21

    戦前生まれ=フネさん、戦中戦後生まれ=サザエさんってイメージ

  514. 着物の名無しさん   2020年01月09日 09:33

    大阪制作朝ドラは主人公の母親が着物生活で娘達は洋服でしたね。スカーレットの喜美子は母親が着物生活なのにわざわざ親元離れてから着付けを習ってた。
    戦後のお嬢さん達にとっては着物は親世代のダサい物だったのかな。親達もボヤキはしても子供達に無理に継承させようとはしていない。ただ親の勤めとして嫁入り道具の着物は持たせただけ。
    アラフォーの自分も確かに古着好きで下北沢通ったけど着物と同じく寸足らずが多かったっけ。今は古着じゃなくても安くお洒落できるからなあ。

  515. 着物の名無しさん   2020年01月09日 13:07

    着付け教室って確かに習い事と言えばそうなんだけど、服を着る(又は他人へ着せる)のが目的だから一般的な習い事に比べて底が浅いよね

    着付けを習って一通り着れるようになったら茶道とか踊りとかの和装が必要な別の方向の習い事へシフトチェンジするか、継続的に着物を着て出掛ける生活をしないと「せっかく着付け教室で習ったけど忘れちゃった」ってことになる
    実際そういう人はかなりの人数居るでしょうね

  516. 着物の名無しさん   2020年01月09日 15:10

    自腹切って習って、辞めてからも忘れないようにちょいちょい着ているアテクシと

    某無料教室に通って、勉強会では何も買わずに後半の講師の対応が雑になり、浴衣ですら覚束ない妹。

    何かを得るには何か対価を払わないと身につかないのかも。

  517. 着物の名無しさん   2020年01月09日 21:17

    ベビーブーマー最後の年生まれのわたし。着物警察なのかな。早く居なくなって欲しい世代なのね。自制してるつもりだけどさらに気をつけよう。OK boomers!

  518. 着物の名無しさん   2020年01月10日 00:20

    第二次ベビーブーマー真ん中のわたしも、若い頃は着物に興味なかったな
    ヴィンテージ古着やアメカジ的な物を着ていたわ
    母が振袖買ってやると言ってくれたのに、断って海外旅行に行った
    今思えば惜しい事をしたけど、絶対母好みの物で揃えたはず
    母と私は似合うものが違うので、これで良かったと思いたい
    そしてアラフォーになって着物を着たくなって、リサイクルショップで買いそろえている
    着付けはYouTubeのお世話になってます

  519. 着物の名無しさん   2020年01月10日 08:36

    私も第二次ベビーブーマーだよー。着物関連は今のところ本とネットで学ぶのみです。
    リベラル・コンサバ問わず着物歴長くてsnsで発言多い人は着物警察的に見えたりするのかも?
    そういう人はノイジーマイノリティなんだけどね。

  520. 着物の名無しさん   2020年01月10日 14:42

    アラサーあたりから着物に興味持って
    安いポリ着物などを楽しんでるアラフォーは気軽に着たい派
    寒かったらブーツだしもっと若かったら洋装ミックスとかしてみたかった

    先日テレビでやってた寅さん(映画の古いやつ)見てたら
    寅さんのおばさんが緩い感じに着物着てて
    あれこそ庶民の着物よな~って思った

  521. 着物の名無しさん   2020年01月11日 00:51

    着物にブーツ(とタートルネック)はもはや洋装ミックスというほどのこともない定番な気がする
    ブーツは龍馬以来と考えれば現在の和装コードより歴史は古いし
    タートルは明治書生スタイルの発展形だよね(当時タートルニットがあれば皆こぞって着たはずw)

  522. 着物の名無しさん   2020年01月11日 02:54

    正月に実家で「着物にブーツ」をやったら父親に「!?」な顔をされたので
    「大丈夫、坂本龍馬からの伝統だから!」と言ったらそれだけで納得されました。
    龍馬は偉大w

    ところで私先日寄席に着ていく着物について相談させていただきました432です。
    着物で寄席、行ってきました!本当に皆ラフな格好でした。私ともう一人着物の方がいたかな?くらいで。
    母の箪笥探索もできましたし(やっぱり小物くらいしか使えるものはありませんでしたが)チャレンジしてみて正解でした。ありがとうございました。

  523. 着物の名無しさん   2020年01月11日 13:36

    話を蒸し返しちゃってごめんなんだけども着物警察って伝染?ぶり返すよね…
    着物きて外出すると一定の年齢以上の人には好意的に見てもらえることのほうが多いんだけども
    同じ年齢層であるアラサーの人に着物警察される割合が多いけど一体なんなんだろう?

    きちっと着れないなら外に出るな(歩いてて軽く着崩れを起こしてた)とか間違った生半可な知識を一緒にいる人に話してたりとかして
    冬にブーツ履いてたらちゃんと草履はけとかも言われた
    元から変な人にからまれやすいからそういう星の下だからなのかなと諦めてはいても
    他の人の話では着物警察って年上の人が多いみたいだし私だけ何か変なのかなもう2年くらい着てないけど

  524. 着物の名無しさん   2020年01月11日 14:26

    523さん
    単純に自分より年上の人にはいいにくいだけかも。
    何歳だろうと余計なお世話だと思いますが。

  525. 着物の名無しさん   2020年01月11日 14:27

    正にベビーブームの最後生まれの私
    亡き母も祖母も外出は着物!という家庭で育ったのは世代的には珍しいかも?
    着付けは自然と覚え、箪笥には知らないうちに仕立てられた着物が増えていく環境(笑)普段はともかく式典や行事には和装です
    初詣に初めて着物警察に遭遇したよ
    別珍の足袋は外で履いてはいけないんだそうで
    同世代の女性だったけど帯つきで寒そうだったんで言い返してしまった、初詣ごときで風邪ひきたくないんでって
    冷え性なのよー

  526. 着物の名無しさん   2020年01月11日 16:23

    なんかの意識調査で(何の調査か忘れたすまんw)
    年配の人より若い人の方が保守的な意見が多かった印象がある
    そのことが身近にあった人より勉強しただけの人の方が
    変化を嫌って型にはめたがるのかと思う。

    あと523さんは見た目が親しみやすい、話しかけやすい方なんでしょうね。
    道聞かれたりとかもしませんか?

  527. 着物の名無しさん   2020年01月11日 20:30

    524さん
    何か自分が気づいていない理由や原因があるのかとずっと思っていたのですがあまりなさそうでほっとしました。
    526さん申し訳ないのですが外見は親しみやすさとは真逆で表情がとぼしいので良く言えばクール悪く言えば冷たそうとか、気取ってる言われたことがあります。
    顔も地味で柄抑えめのシンプル系が好きなのでイラつかれてなめられやすいということだと思います。

  528. 着物の名無しさん   2020年01月12日 01:25

    横ですが、別珍の足袋って室内履き専用なのですか?
    初耳です。
    こはぜの無いストレッチ足袋はどうなんでしょうね笑

    ここ10年ほどは冬のお出かけ用に白いコーデュロイ生地で足袋を誂えて履いていましたが、着物警察に補導されたことは一度もありません。

  529. 着物の名無しさん   2020年01月12日 05:59

    別珍のような生地だと鼻緒で擦れて痛んでしまうからだろうけど、そういう理由を考えての注意ではなさそうね そう教わったからそのまま注意しているのかな

    私はそんな高級品を持っていないので、100均の足袋靴下を履いた上に、ブロード足袋を履いて防寒対策してます。ちょっとしわが寄るような安物足袋もピッと伸びていい感じです

  530. 着物の名無しさん   2020年01月12日 07:42

    コハゼのない足袋って、足袋カバーじゃなくて?

  531. 着物の名無しさん   2020年01月12日 12:19

    528です
    コハゼのないストレッチ足袋はよくレンタル着物屋さんで着物レンタル客が履かされてますね

    刺繍入りのも見たことあります。
    七五三とか、成人式でも履いてる女の子は結構居ます。

  532. 着物の名無しさん   2020年01月12日 14:54

    間(はざま)の世代なんでしょうね。

    着物が身近だった時代の人は、普段着は堅苦しくしなくていいと思ってるだろうし。
    最近の人はネットで調べることが多いだろうし、ネットで積極的にカジュアル着物推してるきもの屋さんはアレンジや簡略化を否定しない印象。若い子は和洋ミックスかわいーでさらっと取り入れてるカンジ。草履は歩きなれてないのと防寒性が低いのもあるだろうけど。


    昨日、某2.5を見に行ったけど、着物も何人か見かけ、内数人はブーツでした。周りも特に気にしてない。
    逆に、洋服だけど髪飾りは和風って人もいましたね。

    私は初めてで勝手がわからなかったので洋服。パイプ椅子ぎちぎちで狭かったし演出上立ったり座ったりしたから洋服で良かったかも。慣れたら違うのだろうけど。

  533. 着物の名無しさん   2020年01月12日 16:14

    なんで着物警察って洋装ミックスをあそこまで毛嫌いするのか。
    着物だって変化するのよ。
    ブーツが日本に入ってくれ草履より便利だからブーツはくし、タートルが入ってくれば寒ければタートル着るし。
    今までなかったから着なかっただけで、おそらく鎖国がなければ洋装ミックスはもっと市民権を得てたはず。
    令和の時代にいつまで江戸のきかたにこだわってるんだろう?
    幸いまだ着物警察に捕まったことはないけど、若い子だからターゲットになってるだけでおばあさんになったら何着てても言われないのかな?と期待してしまう。 
    洋装ミックスのおばあさん、かっこいいわ。

  534. 着物の名無しさん   2020年01月12日 16:53

    近所に毎日着物着てるおばあさんがいるんだけど
    いつも忙しそうで自転車の時はスウェットはいて袖をなびかせながら爆走してる。
    洋装ミックスとは違うかw

  535. 着物の名無しさん   2020年01月12日 17:51

    和洋mixで素敵だと思ったのは、中森明菜のデザイヤー。
    平成が終わっても、令和が始まってもこれを越えるものはなかった。
    全盛期の彼女だから着れたんだと思う。
    あと、年を重ねれば重ねるほど、お洒落ではなく、只の不精者に見えてしまう。

  536. 着物の名無しさん   2020年01月12日 19:46

    只の無精者、それだ!
    普段着着物派としては、きちんとお洒落にと肩ひじ張らず、
    かといってことさらに奇も衒わずに、
    だらしない印象にならない範囲でゆる~く楽に着るのが理想だわ

  537. 着物の名無しさん   2020年01月12日 21:08

    オバチャンが若者っぽい和洋mixしてるのは
    ただただ痛さしかないと思うんだけど。
    盛りコーデ系のやつ。実用的なのは良し。

  538. 着物の名無しさん   2020年01月12日 21:08

    下にフリル衿のブラウス着て片袖脱いで
    着物警察に捕まったら、これは安土桃山時代大六天魔王の伝統じゃ無礼者!って入ってやる

  539. 着物の名無しさん   2020年01月13日 05:23

    ちょっと戻るけど、足袋カバーの用途は道中の汚れを訪問先に持ち込まない為と認識してますが、なんとなく足袋より色柄が自分好みのが多い気がして気にせず足袋として普通に使ってます。
    デカ足だし着物で電車も乗るので男物のグレーとか黒っぽい足袋カバーがお気に入りです。

  540. 着物の名無しさん   2020年01月13日 08:54

    ポリエステルの足袋カバーは汚れ落ちが良いので白でも気楽に履けますね。グレーの履いてみたいです。

  541. 着物の名無しさん   2020年01月13日 12:00

    足袋カバーは防寒にもなる。
    足裏に滑り止めついていたら、草履が滑らずガシガシあるけるからなお便利。
    だけど、草履の鼻緒が足袋カバーの分のびてくるので、足袋カバーを脱いだ後に草履を履くと鼻緒がゆるゆる。

  542. 着物の名無しさん   2020年01月13日 16:52

    話を変えてすみません。
    ユニクロのレディス物でエアリズムキュロットペチコート(クロップド丈)があり、
    説明文に”大切なボトムスや和服を汗や皮脂から守る”と。
    確かインナーは男性用しかなかったですよね。
    着物や浴衣にもって書いてくれたら、もっと分かりやすいかも・・。
    洋服兼用に出来そうですし、浴衣しか着ない人にもお勧めしたいです。
    ttps://www.uniqlo.com/jp/store/goods/427354-33#thumbnailSelect

  543. 着物の名無しさん   2020年01月13日 19:30

    542さん
    ずっとメンズ使っていたから、次に買い換えるときはあると良いなー

  544. 着物の名無しさん   2020年01月13日 19:46

    543さん
    542です。私もメンズのエアリズムを使ってます。
    ベージュは買ってみようかな。
    このまま定番化してくれるといいのですが・・。

  545. 着物の名無しさん   2020年01月14日 11:17

    夢のない話をしてごめん、
    内ももの汗とりはスーパーでも買える
    おっちゃん用のクレープのステテコ最高!
    お手頃だし汗は吸うし、できたら少し大きめサイズだと楽だし。
    夏に向けて綿麻だとより良し
    多分なくなることはないだろうし

  546. 着物の名無しさん   2020年01月14日 11:42

    シルクのステテコもオススメです。
    裾捌きもよいです。
    化繊で汗疹ができるかたに試して欲しい。

    洋服用のペチコートとしてですが、楽天とかで意外とお手頃価格で売ってます。

  547. 着物の名無しさん   2020年01月14日 11:42

    542さん
    これは和洋兼用できて良さそう!

  548. 着物の名無しさん   2020年01月14日 15:02

    545さん 546さん 547さん

    542です。綿クレープやシルクもいいですね!
    私も気温に応じて使い分けてます。
    ステテコだけでも皆様の色々なご意見が聞けそうですね!
    着物ならもう少し長い方がいい気もしますが、
    洋服に使う場合はこれくらいが汎用性が高いのかも?

    着物を良く着られる人はインナーも色々試したり
    ネット検索して買われているかと思いますが、
    ネット通販や検索をほとんどしない人もわりといらっしゃるようで・・。
    以前、浴衣しか着ない友人にリラコを浴衣の下に着るのを勧めたら、
    「快適だったよ!」といわれたことがあり、
    ユニクロだとサイズが豊富で実店舗で手に入りやすいのと、
    洋服兼用に出来そうなので、お勧めしやすいかなと思います。

  549. 着物の名無しさん   2020年01月14日 16:26

    私もエアリズムのTシャツとステテコ愛用してます。
    ヒートテックはかゆくなるので、一年中エアリズムです。
    暑がりなせいか特に寒くないです。
    弟はエアリズムでもかぶれるので、下着は木綿ばかり。
    正絹も捌きが良さそうですね。探してみます。
    素敵な情報、ありがとうございます!

  550. 着物の名無しさん   2020年01月15日 00:03

    私もステテコ愛用しています!
    男性用の縮のステテコが通気性も良くって、洗濯も気兼ねなく出来て最高ですよ。
    ただ、前が空いているのが、なんとなく恥ずかしくて、ほどいて縫い閉じて、裾に綿レースを付けて穿いています。
    習い事の先輩は、ご夫君のステテコを借りていらっしゃるそうです。
    『だから、着物の時は何があっても行き倒れられないのよ』と笑ってます。

  551. 着物の名無しさん   2020年01月15日 10:09

    夏場ロングスカートをはく時なども内ももペタペタするの苦手なので
    エアリズムキュロットはぜひ試してみたいです
    エアリズム素材のロング丈ペチコートとかペチワンピもあるといいのに

  552. 着物の名無しさん   2020年01月16日 14:18

    正月が終わり、1月も半ばに…
    後半から2月にかけての皆さんのコーデが知りたいです!

    桜にはまだちょっと早い、でも春が待ち遠しい
    でも寒い今しかできないコーデもしておきたい…
    たくさんありすぎて迷います~

  553. 着物の名無しさん   2020年01月16日 16:45

    そらもー、この時期は梅柄and鶯色!大好きな季節だわー。

  554. 着物の名無しさん   2020年01月16日 17:40

    椿柄で今季まだしめてない帯締める。

    桜も徐々に解禁していかないと消化しきれない。
    こぶし柄やひな祭りやら、出番待ち。
    週末にしか着れないから、なかなか全部着るの難しいよ。

    季節限定柄に気をとられてたら、春秋柄着逃すし。

  555. 着物の名無しさん   2020年01月16日 19:27

    この時期はちょい派手めで気おくれしてるものをよく着るな。
    コート着ちゃうから見えるの足のほうだけなので。
    コート脱ぐのもお茶で小休憩くらいのお出かけの時に。

  556. 着物の名無しさん   2020年01月16日 20:34

    寒さもピーク…厚手の真綿紬でほっこりだわ
    手持ちは濃い色だから、せめて帯締めや帯揚げで春感出そ

  557. 着物の名無しさん   2020年01月16日 22:39

    イメージでもいいならなんですがガーデナーとしては3月の春が来る前にパンジーじゃない方の元のスミレが咲くので2月のコーデにどうでしょうか。
    でもあまりスミレの帯ってないですよね。
    2季咲きのものを育てているので秋も着用可にしてくれればいいなぁ。
    バラだって季語的には初夏ですが主に春と秋に咲く四季咲きが主流になっていますし。
    紫を入れると桜の先の藤と捉えられそうなのが難しいところです。
    あとは冬物でも厚ぼったい生地のものを着るにはいい時期かと思います。

  558. 着物の名無しさん   2020年01月17日 16:34

    真綿で作った大島?なんて訳の分からないの拾っちゃって
    かなりボテッとしてるから今でしょ!って感じ。
    パープルとベージュの横段だから色合いもちょうどいいし。
    正月明けたら色合いは明るいのがいいね

  559. 着物の名無しさん   2020年01月17日 20:07

    2月にスミレ、先取りで素敵だと思いますよ。
    個人的には春先以外にスミレ柄を見ると「タカラヅカ好きなのかな」と思います。
    春野寿美礼という歌うまトップもいたし。

  560. 着物の名無しさん   2020年01月17日 21:46

    真綿の大島ってかなりの年代物になるのかな?
    見てみたい。
    今だと水仙もいいですね。
    みつまたとかも。

  561. 着物の名無しさん   2020年01月18日 09:15

    すみません、ちょっと質問です。
    初めて羽織を誂える予定なんだけど、振りを縫い止めた形にしたいと思ってます。理由は、持ってる長着の袖丈がまちまちだから、振りを閉じてたら袖丈が長着と羽織でぴったり合ってなくても外から見えなくてよいかなと。こういう羽織に違和感や、想定されるデメリットとかありますか?

  562. 着物の名無しさん   2020年01月18日 10:00

    着物雑誌『七緒』の通販ページには身八も振りの閉じたウール羽織が載ってますね。防寒のためだそう。

  563. 着物の名無しさん   2020年01月18日 10:05

    既製品の羽織は、かなりの確率で振りが閉じられてますよ。
    寒さ対策で振りを閉じる人もいるし、男物の羽織を愛用される方もいるから、特におかしなことではないと思いますよ。
    私も男物の羽織は暖かいので使います。

  564. 着物の名無しさん   2020年01月18日 13:23

    562さん
    563さん
    そうなんですね、安心しました。
    ありがとうございます。

  565. 着物の名無しさん   2020年01月18日 19:11

    真綿の大島なんてあるんですね。
    勉強になります。


    大島と言えば、20代前半の頃、1月に大島紬を着ていたら「真冬に大島を着るなんて!」と着物警察に捕まったことあります。

    ツルツルして肌触りが冷たいのであまり真冬に着るものではないとは知っていましたが、天気の安定しない日だったので水に強い大島を着ていただけなのに…

  566. 着物の名無しさん   2020年01月18日 20:57

    真綿の大島って、最近復刻されて少しだけど生産してるはず。

  567. 着物の名無しさん   2020年01月18日 23:00

    そういえば椿と梅の青いアンティーク帯があったんだった!
    どうにか着たいな。

  568. 着物の名無しさん   2020年01月19日 18:13

    大学の卒業式の袴に合わせる着物をどうしようか迷い中
    素直に自分の振袖もいいんだけど、叔母の一つ紋の飛び柄小紋(両陛下の御成婚記念の反物で仕立てたらしい)がかっこよくて悩ましい

  569. 着物の名無しさん   2020年01月19日 21:23

    どっちも素敵ね。
    華やかな振袖に袴はいかにも女学生さんという雰囲気だし、落ち着いた小紋に袴も大人の雰囲気が出そうだし。
    振袖に袴は大学卒業ならこれが最後になりそうだし、かといって小紋に袴を合わせる機会もこれからそうそうにない可能性も高いし、どちらも捨てがたいなら、どちらか一方で記念写真を写真館で撮って、一方で式に出席するとかはどうかな?
    あと、これは余談なんだけど、若いときは渋い着物がかっこよく思えるんだけど、それ故の残念なこともあるので。
    自分の大学卒業時の謝恩会の時に渋い紬の着物で参加した同級生がいて、周りがドレスや振袖やらの華やかなホテルの会場で写真をとりまくった結果、後から写真みたら完全に仲居のおばちゃんにしか見えなかった上に、一人老けこんで見えて浮いていたと、本人がしばらく後になってから相当落ち込んでいたので、周りの雰囲気から大きく外さないヘアメイクやコーディネートも必要だと思います。
    紬の彼女、渋い大人っぽいセンスだったので、ヘアスタイルやメイクも紬に合わせてナチュラルだったから、彼女単体だったら素敵な佇まいだったのだけど、何百人という華やかな人の群れの中では保護者みたいな雰囲気だった…

  570. 着物の名無しさん   2020年01月19日 23:40

    この時期に着たい梅唐草の着物があるのだけど、寸法が全くあってなくて、腕はにょっきり、おはしょりちょっぴり、おいどははるかに左側。しかも、多分元は黒地だったのだろうけど、今はくすんだ焦げ茶色。大胆な柄で、梅は手を広げたくらいの大柄。
    これそっくりに写しをつくりたいくらい好きなんだけど、そんなの請け負ってくれるところってあるのかしら?

  571. 着物の名無しさん   2020年01月20日 09:43

    元来、呉服屋さんはそういうエンドユーザーと職人を繋ぐのが仕事だったんですけどね。昭和までは白生地選んで染め屋選んで仕立て選んでという複雑な見積もりをやってもらって当たり前だったようです。私がお世話になっている呉服屋さんは店内で催事をされる際に問屋さんや職人さんが日本のあちこちからいらっしゃるので、呉服屋のご主人に心当たりがなくても問屋さんのつてを辿れば染め師も手描きされる職人さんもいそうですが、それなりに値が張りそう。
    いまどきの個人スキルを売っている通販?フリマサイト?で布に絵を描きますっていう方にお願いすると割安でしょうけど、着物の柄付けはどうかな。

  572. 着物の名無しさん   2020年01月20日 10:16

    570さん
    アンティーク着物を復刻して作る着物屋さんはありますよ。
    デジタルプリントですが。
    個人の依頼を受けてくれるかどうかは不明です。

  573. 着物の名無しさん   2020年01月20日 11:19

    高くつきそうだけど、普通に悉皆出したらあかんのかね?
    柄を糊伏せして染め直し、胴接ぎの仕立て直しは?
    新規で誂えるなら、染匠と言われるところにいって相談してみるとか。

  574. 着物の名無しさん   2020年01月20日 17:55

    >>568
    569さんも言ってるけど、片方は前撮り・もう片方は式本番で着るの絶対おすすめ
    特に紋付きの小紋を着る機会がしばらくないなら
    両方着たらいい記念になるし、きっとおばさまも喜んでくれるでしょう
    振袖は、お正月・友達の結婚式・自分の結納・自分の結婚式など今後も着る機会を作れそう

  575. 着物の名無しさん   2020年01月21日 12:45

    私も本番と写真撮影両方オススメだな。
    子供の行事でも毎回撮影と本番わけてる。
    自分の成人式でも前撮り、本番、後撮りまでしたけど、イベント事って楽しいよね。
    着物着る機会無理やり増やしてる。

  576. 着物の名無しさん   2020年01月21日 14:24

    確かに、レンタル勢はカラフルだろうし、式は華やかな方がいいかも?小紋の色柄にもよるね
    でもせっかくなので他の方と同様に2回着るのを推したい。卒業証書を持って写せるので後撮りおすすめ

  577. 着物の名無しさん   2020年01月21日 17:59

    後撮りってあるのね。
    自分のを振り返ると、卒業証書持ってウェーイみたいな若気の至りみたいなのしかないから、ぜひ一度撮っておいて欲しい

  578. 着物の名無しさん   2020年01月21日 23:43

    568です
    皆さんアドバイスありがとうございます。本番と撮影で両方着るという選択肢がありましたね!写真撮影そのものが頭から抜けててさっぱり思いつきませんでした……

    渋めの大人っぽい格好をした時の周りの浮き具合のお話もとても参考になりました。


    まだ卒業式まで日があるので、もう少しどちらを本番に着るか悩んでみます。

  579. 着物の名無しさん   2020年01月22日 04:03

    ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00010002-bfj-soci
    着たいものがないから自分で描くって凄いな。そんな手もあったかと眼から鱗。

  580. 着物の名無しさん   2020年01月22日 08:09

    かわいいねー。
    アクリル絵の具は大丈夫だけど、ジェットストリームは洗ったら取れそう…

  581. 着物の名無しさん   2020年01月22日 16:57

    ガイア!オルテガ!マッシュ!

  582. 着物の名無しさん   2020年01月22日 17:25

    三連星!

  583. 着物の名無しさん   2020年01月23日 17:29

    俺を踏み台にしたぁ?!

  584. 着物の名無しさん   2020年01月23日 23:13

    そのジェットストリームとちゃうわw

  585. 着物の名無しさん   2020年01月24日 10:59

    今年twitterで話題になった振袖、あとは「相馬の古内裏」くらい?

  586. 着物の名無しさん   2020年01月24日 11:50

    「相馬の古内裏」は縁起物の柄だと知っていても、
    成人式で見かけたら、ちょっと驚く気がします・・。
    『正装』よりは『盛装』のイメージ。華やかな席では映えそう。

  587. 着物の名無しさん   2020年01月25日 16:43

    この前駅のホームで舞妓さんみたよ。
    フルで支度して新幹線待ってた。
    出張の時は現地で支度するものと思ってたので
    へぇーこの格好で乗るのか、と驚いた。
    舞妓さんてストール禁止なのかね?
    うなじがっつりあいたままだったよ。
    そこはプロ根性なのか、寒そうなそぶりは見せてなかったけど。

  588. 着物の名無しさん   2020年01月25日 18:36

    舞妓さんの着付けの男衆さんは、出張先では確保できないよね。
    宿泊必要な出張なら、男衆さんも一緒に出張なのかな?
    海外PRで出張とか大変そう。

  589. 着物の名無しさん   2020年01月26日 09:10

    ※568さん
    20代の頃は体温高くて真冬の大島が気持ちよかったけど、おばちゃんになったらもう寒さが身にしみて着られなくなったわー
    軽くて水に強くて便利なのに悲しい〜

  590. 着物の名無しさん   2020年01月26日 11:09

    今日も暖かいわー。羽織で充分だわー。ストールいらないわー。
    なぜならステテコとレッグウォーマー重ね履きだから。下半身ガッツリ。

  591. 着物の名無しさん   2020年01月26日 19:37

    知人に着物を大量(着物と、羽織、帯を含めて20数点)にいただいたのですが、お礼はどうするべきなのでしょうか?
    手土産として、菓子折りと、実家で取れたお米や野菜をお渡ししたのですが、思っていた以上にいただいてしまってこれで良かったのか不安というかなんだか申し訳なく思っています。
    今度頂いた着物を着てお食事をする予定ではあるのですが、お食事代はこちらが持つとして、他にした方がいい事って何かありますでしょうか?

  592. 着物の名無しさん   2020年01月26日 20:01

    591さん

    1回はお食事代を持つとしても、
    頂いた着物を着て見せることで十分だと思います。
    ご本人の着物だったのかは分かりませんが、
    年齢的にあわなくなってきたり、
    ご家族の着物だったら処分に困って・・ということもあります。
    私だったら着てもらえるだけで嬉しいです。

  593. 着物の名無しさん   2020年01月26日 21:19

    うん、充分だと思う。

  594. 着物の名無しさん   2020年01月26日 22:39

    592さん 593さん
    591です。
    早速の回答ありがとうございます。
    ご家族のもので、着る人かいないなら処分されるそうなので、大事に着ようと思います。

  595. 着物の名無しさん   2020年01月27日 16:50

    ちょっと聞かせてください。
    少し前に小紋みたいな江戸小紋を手に入れたんですが、
    そういうのってよくあるんでしょうか?
    五百円玉を一回り大きくしたくらいのバラ柄がまあまあぎっしり目に飛んでいて
    普通の小紋っぽい?けどよく見るとちまちまと特有の模様が入ってます。

    江戸小紋は格的には色無地と同じくらい、とはよく書かれていますが、
    そういうのって大体単色の、シンプルなもので…小紋と一緒にするのは
    いかがなものか?でもどう見てもカジュアルな小紋で。

    結果、普通の小紋のように着ていますが、せっかくなのでお聞きしてみたいなと思い。
    よろしくお願いいたします。

  596. 着物の名無しさん   2020年01月27日 17:05

    文久小紋と言うものではないでしょうか

  597. 着物の名無しさん   2020年01月27日 18:02

    江戸小紋も、三役(または五役)以外は洒落小紋扱いだから、普通の小紋として着たらいいと思う

  598. 着物の名無しさん   2020年01月27日 19:58

    文久小紋かわいいよね。いいなあ。
    単色だろうから、個性的な帯が映えて使い勝手よさそう!

    江戸小紋は三役で一つ紋いれたら東日本では、略礼装になると思う。

  599. 着物の名無しさん   2020年01月28日 11:22

    595です。
    教えてくださりありがとうございます!

    文久小紋…ぐぐって出てきたものに比べると
    やはりすっごくカジュアルですが、かなり近いかも?
    今後も気軽な場面で楽しく着ていきたいです!

    まぁ結構濃いピンクなので、年齢的にそろそろちょっと難しくなるかもですが…

  600. 着物の名無しさん   2020年01月28日 15:18

    文久小紋、私も知らなかったです。勉強になりました。
    ちなみに、着付けの先生がピンク色の着物を丸染めしてモーブというのか紫と茶を合わせたような渋い色合いにしてました。浅い色味だと目立たなかった金糸刺繍が浮き上がって、とても珍しいお着物になってました。
    どうしても合わない気がしてきたら2、3万円で丸染めしてみても楽しいと思いますよ。

  601. 着物の名無しさん   2020年01月28日 19:59

    江戸小紋は染め替えたら紋様消えちゃうよ

  602. 着物の名無しさん   2020年01月28日 21:46

    「マツコの知らない世界」に出てる池袋由紀子さん。
    「着物警察を恐れないで」名言!
    本当の着物好きこそ自由な着こなしを推奨してるのよね。

  603. 着物の名無しさん   2020年01月28日 23:41

    着物警察は、自分たちが伝統を守っている。正しい行いをしているんだからこれぞ正義!って思い込んでいる人達だから、もうね、次元が違うの…相手するだけ労力の無駄。

  604. 着物の名無しさん   2020年01月29日 09:40

    600です。すんません、、江戸小紋は型染めでしたね。いやはやなんつう恥晒し。

  605. 着物の名無しさん   2020年01月30日 15:26

    ふたたび595です。

    江戸小紋、染め替えダメなんですね…
    意見があった時、そうか全体的に水色を重ねたら
    濃いピンク→令和の菫色っぽいの、白い模様→水色
    になると想像してウキウキしてましたorz

    お聞きできてよかった…601さんも話題を振ってくださった600さんもありがとうございます。
    うっかりやっちまうところでした。

    ぶっちゃけ自慢ですが、かなりかわいい長着なので気に入ってるのです。
    外の着物警察にも内なるダメ出しにも負けず、頑張って着続けます…!

  606. 着物の名無しさん   2020年01月30日 16:00

    丸染めは最後の最後の手段だってね。
    胴裏も染まっちゃうし、縫い目がどうしてもムラになってしまうので
    仕立て直しもきかないとか。
    この後は解いて手芸の材料にでもするという段階で
    あと少し着たいという時には便利だとか。

  607. 着物の名無しさん   2020年01月30日 17:35

    あああああーーーー
    マツコ見るの忘れてた
    番宣みて絶対見ようと思ってたのにー

  608. 着物の名無しさん   2020年01月30日 17:38

    江戸小紋に限らず、柄と地色のコントラストがはっきりしていれば、
    上から色をかけてもまったくの無地になるわけではないと聞いたような……

    丸染め(着物の形のまま染料にドボン)じゃなくて
    一回洗い張りして反物に戻してから色をのせたって話だったからかな?

    実体験じゃないので、とんだ勘違いだったらごめんなさい。

  609. 着物の名無しさん   2020年01月30日 18:12

    TBSのアプリ?入れたら一週間は見られるみたいよ←マツコ〜。
    水洗い出来ない袷の着物を丸染めするなんてムリなことに決まってる。収縮率が表と裏で違うんだから。
    普通に、解洗い仕立て直しを前提に「色掛け」をしてくれる悉皆を探す。染め替えの時は一旦色抜きをして、白生地に戻して染め直すから無地になるので、色掛けなら、もとの色と掛ける色によっては上手いこと柄が残るかも。
    染め屋さんによっては、色掛けはやらない所もあるらしいので要確認。
    あと、ガード加工してたらたぶん出来ないんじゃないかな?

  610. 着物の名無しさん   2020年01月30日 22:19

    マツコはGyao!でも見逃し配信見られるよ。2020年2月4日(火) 20:56まで。
    パソコンならアプリの類は不要かと。

  611. 着物の名無しさん   2020年01月31日 01:05

    一度ほどいて反物に戻した後色掛けするのは確か「目引き染め」と言ったはず、ついでにお店と言うか職人さんによっては糊伏せして一部元の色柄残す事も出来るそうな。

  612. 着物の名無しさん   2020年01月31日 09:08

    着物BASICというサイトで、
    派手な色の江戸小紋の所々を糊伏せしてから濃い色をかけて
    仕上がりは飛び柄のように地模様が残せる
    という素敵な染め替えの例があった
    お値段そこそこするみたいだけど、お洒落!って思ったな

  613. 着物の名無しさん   2020年02月01日 00:32

    607ですが、着物の世界みてきました!
    教えてくれた方々ありがとう!

  614. 着物の名無しさん   2020年02月02日 13:24

    リファインさんは丸染めしてくれますよ
    着物のままドボンだから裏ものも同じいろになるけど

  615. 着物の名無しさん   2020年02月02日 19:51

    江戸小紋、染め替えしました。
    祖母の形見のベージュの地色にグレーと言うすっごい地味な極鮫。グリーンをかけてもらって、翡翠色の地色にグレーの素敵な極鮫に生まれ変わりました。
    染め替え料、解き賃、洗い張りで7万円弱だったと思います。
    7万円はちょっと痛かったけど、出番が増えたので結果としてお得だったと思いますください

  616. 着物の名無しさん   2020年02月03日 13:17

    最近のコロナウィルス問題でちょっと気になっているのですが、皆様、着物を着る際はマスクはどうなさってますか?
    木綿や紬などの普段着の時は別にマスクしてもいいかな~と思うのですが、付け下げ以上の時はちょっと抵抗があります。
    そもそもマスクじゃ自衛できないと割り切って、マスクなしにするか、でも周囲の人が嫌がるかな・・・と延々と思考ループしていますw

  617. 着物の名無しさん   2020年02月03日 19:38

    花粉症なので、コロナ関係なくマスクしてる。
    買い置きはあるけど品薄が続くとかなり困る。無駄な買い占めはやめて欲しいわー。

  618. 着物の名無しさん   2020年02月03日 20:05

    私も花粉症
    着物の時はコンタクトだし、化粧落ちるからマスクしたくないから、アレルギー薬飲んで鼻の穴の内側にワセリン塗ってしのいでる。
    コロナはワセリンじゃ防げないだろうけど。
    普段は眼鏡にマスク。
    コロナはインフルエンザと同等みたいだから、手洗いを頻繁にすることと、帰宅したらコートは除菌、メイク落として顔についた菌を洗い流し、病院ではマスクの下で飴を舐めて唾液で喉を洗い流す、水分補給をこまめに、部屋の湿度は60%、加湿器には次亜塩素酸水、の対策で10年以上インフルエンザにはかかってない。
    旦那はたまにもらってくるけど、別室に即隔離。

  619. 着物の名無しさん   2020年02月03日 20:41

    私もアレルギー持ちなので、着物洋服関係なくマスクはするけど、
    ウイルスを静電気が寄せ付けるとか聞いて、なんか着物着る気がちょっと失せてしまった
    特に下半身に静電気発生するよね
    洋服ならじゃぶじゃぶ洗えるからいいんだけど

  620. 着物の名無しさん   2020年02月03日 21:21

    和柄のマスクをしたり、
    今マスクカバーも流行っているのでカバー作ってつけたり
    手ぬぐい+ガーゼで自作マスクをしたりしてます…。
    花粉症だからマスク必須です~。

  621. 着物の名無しさん   2020年02月04日 00:54

    洋服だって毎日洗えるものばかりじゃないし、今日きものに着いたウイルスで10日後に感染するってこともないでしょうに。着いた花粉はずっと残るけどさ。

  622. 着物の名無しさん   2020年02月04日 12:22

    木綿着物ばっかりだから、襦袢にも長着にも遠慮せずエレガードしてるよ~。
    私は花粉症じゃないので、新型肺炎が帰国者以外にも流行し始めるくらいになるまでは
    マスク我慢してます。その代わりうがい手洗いしまくりで、ニベアがないと手荒れがすごい(涙

  623. 着物の名無しさん   2020年02月05日 12:46

    着物の購入履歴(オク)をふと見てたら、まだ一度も袖を通していない
    桜色の江戸小紋があったことを思い出した…!

    月末か来月初に着よう!
    帯は何を合わせようか…

  624. 着物の名無しさん   2020年02月05日 12:54

    twitterで頭巾を被る言い訳に「マスク売切れ」を使おうかって人がいた。

  625. 着物の名無しさん   2020年02月05日 13:08

    イイネ!

  626. 着物の名無しさん   2020年02月05日 13:18

    私も普段からマスクマンだけど、付け下げ以上の時は
    移動時だけマスクして会場等でははずすかな。
    でも卒入式みたいな人多くてごちゃごちゃしてる時は見た目気にせずつけるかも。
    国内で4次感染が始まったらどこでもつけると思う。

    今回のコロナウィルスはあんまり強くなくて
    服についた菌も数時間で死滅するらしいよ。
    (ニュースの解説で)

  627. 着物の名無しさん   2020年02月05日 16:52

    桜色もいいな 615さんの翡翠も素敵です
    当方も初江戸小紋を購入する予定ですが、おすすめの色ってありますか?
    江戸小紋なら好きな色を選ぶといいと言われたのですが、ありすぎて迷ってます。

  628. 着物の名無しさん   2020年02月05日 18:27

    色無地も江戸小紋も、一色なだけに色選ぶの難しそう
    ピーコックグリーンやコバルトブルーなんかいいな、と思っても
    長く着るなら淡い色目か…と考えてしまう

  629. 着物の名無しさん   2020年02月05日 22:32

    色無地とか江戸小紋って案外ハッキリした色の方がお運びさんぽくなりますよね?どうかな。

  630. 着物の名無しさん   2020年02月05日 23:17

    地味だけどライトグレーの江戸小紋を誂えました

    帯次第で華やかにもシックにもできるし、法事にも着ていけるので守備範囲広くておすすめです

    次に誂えるなら淡い卵色がいいな

  631. 着物の名無しさん   2020年02月06日 14:15

    淡い卵色いいですね。
    ローズ色の江戸小紋良く着ます。帯に地味なの持ってくると仲居さんになります。

    紫の江戸小紋もあるけど地味すぎて着たことない。

  632. 着物の名無しさん   2020年02月06日 17:00

    お茶やってるから、江戸小紋はどうしても色無地として使うんだけど、紫の江戸小紋は、派手かな?豪華すぎるかな?という袋帯を使いたい時に活躍する。

  633. 着物の名無しさん   2020年02月06日 17:15

    茶道の時の色無地・江戸小紋の色選び、詳しく聞きたいです。
    季節を思わせる色は使いにくいとか、
    逆にNG色ってありますか?

    偏見ですが、あまりそういうものに合わせるとヤボと思われるのかなと…
    お茶室では茶道道具の柄の着物はNGと聞いたことがあったので、抹茶色は大丈夫か、とか。

  634. 着物の名無しさん   2020年02月06日 17:54

    632なんだけど
    茶席に茶道具柄と椿柄は避けるっていうのを聞いたことあるんだけど、大寄せの茶会とかではみかけるんだよね。
    茶道具柄って昭和に流行ったらしくて、96才の先生から回ってきた附け下げが茶道具柄だったw
    うちの先生も、茶入れ柄の帯持ってたし。
    あと、色無地の色がとやかくは言われたこともないし、身の回りでは聞いたことはないです。
    でも、やっぱり、春になれば明るい色の人が増えるし、気温が上がれば涼しげな色味の人が増えますよね。
    季節感は、どちらかというと帯で出したりするから、使いたい帯に合わせて色を選びますかね。

  635. 着物の名無しさん   2020年02月06日 21:40

    名物裂とか茶花で使われそうな花も避ける。
    あと、刺繍の着物も痛むから避けるなあ。

  636. 着物の名無しさん   2020年02月06日 22:22

    オクや古着で無地は多いからそういうのをたくさん見てからどういう色がほしいのか
    似合うのかを探していったらいいんじゃないかな?急ぎでないなら
    無地は本当に色んな色バリエーションが豊富で思わぬ色が好きになったりするから
    眺めるだけでも楽しいよ
    衝動買いした中古のペパーグリーンの色無地とてもきれいだから春に着て出かけようかと思ってる

  637. 着物の名無しさん   2020年02月07日 07:01

    名物裂は避けるのか。
    間道ってお茶にぴったりだと思っていたわ

  638. 着物の名無しさん   2020年02月07日 09:26

    再び632
    間道の帯、めっちゃ見かけるよね?
    季節の花も代表的なのは帯にも入ってるし、お手伝い先の先生に、季節の花柄の華やかな帯が良いと、着用帯のご指名受けたこともあるんだよね。
    私もお茶を始めた頃は、そういうタブー情報を仕入れて気にしたり、先生に相談したりしていたけど、実際の現場はほとんど気にしてないんだよね。
    先生や流派によって好みや考え方があるから、お手伝いの時はその都度主催の先生にお伺いをたてるんだけど、着物のTPOは厳しくても(5月までは暑くても袷)、柄合わせのタブーって言われたことも聞いたこともないし、大寄せなんか割りと見かけるんだよね。
    うちの県は緩いのかな??

  639. 着物の名無しさん   2020年02月07日 17:16

    社中にもよると思うけど大寄せはたいていゆるい。

  640. 着物の名無しさん   2020年02月07日 23:03

    お茶習ってる友達から誘ってもらって大寄せのお茶会にだけ参加させていただいてる(友達的にはお茶券のノルマがあるっぽい)けど、「着物で来てくれるのーありがとう!なに着てきてもOKだよー」て毎回言われる。
    お茶会によって多少変わるけど、大島やら何十年前の嫁入り着物引っ張り出してきたんだなーって感じのお若い付け下げやらいろんな着物姿を見られて楽しいよ。
    先日は地区の初釜?に参加してきたけど、自分みたいなド素人は少なかったのか、宝尽くしや松竹梅と言った吉祥柄の訪問着に、比較的重めの礼装帯が主流で眼福だった。見てたら、お茶会って着物より帯が重要なのかな?て気がしたよ。帯、目立つ。

  641. 着物の名無しさん   2020年02月08日 00:22

    それ、私もあったことある!
    秋に行われてる銀茶会というイベントに遭遇したことあるけど、流派によりまちまち、でも帯はどこもすごかった。
    ほぼ全員色無地な流派も有れば、訪問着の流派もあり。
    でも帯は総じて重くてきらびやかな帯ばかり。通しの模様のものが多かった。
    お茶は知らないけど、銀座の街が着物だらけですごく勉強になった

  642. 着物の名無しさん   2020年02月08日 12:22

    おお寄せの茶会で客の立場だと、カジュアルだからなんでもいいと思う。
    だいたい小紋に織の九寸でいく。

  643. 着物の名無しさん   2020年02月09日 23:28

    銀茶会って知らなくてググった。
    お茶点てる人は着物も気合入りそうだw
    これだったらお客さんは半幅とか洋ミックスでも大丈夫そう。

  644. 着物の名無しさん   2020年02月10日 11:11

    松たか子さん、アカデミー賞授賞式着物で出てくれて
    ありがとう!

  645. 着物の名無しさん   2020年02月10日 14:41

    見ました。着方も、正統派でよかったですね。
    流石だなと思いました。

  646. 着物の名無しさん   2020年02月10日 15:37

    お茶やっているので、色無地と江戸小紋は結構持ってる。
    色無地は明るい卵色、淡いミントグリーン、青磁色。
    江戸小紋はライトグレーと明るめの抹茶色。
    ライトグレーも生地に艶があるので地味にならない。

    色無地はお茶向きでフォーマルと思われがちだけど、どんな帯にも合わせやすいので、ワンピース感覚で着られて便利。
    もっと日常的に活用されればいいのに。

  647. 着物の名無しさん   2020年02月10日 19:59

    松たか子さんの着物、縮緬かと思っていたら総絞りだそうですね。
    やっぱりお家柄なのか、良いものをお召しで眼福〜

  648. 着物の名無しさん   2020年02月10日 22:56

    新コロ関連のニュースで京都の取材しててさ
    観光客がどーのこーのとやっててさ、
    リポーターが「晴れ着でもマスクしてますね!」とか言って
    写ったのは小紋に半幅のかたでしたw

  649. 着物の名無しさん   2020年02月11日 09:20

    今では着物=ハレの衣裳
    大島着て出掛けたら、ママ友に「七五三の帰り?」聞かれたことがある

  650. 着物の名無しさん   2020年02月11日 17:34

    ケの着物、広まってほしいよねぇ。ほんとに。どうすればいいんだろうねえ。我々に出来ることはあるのだろうか。

  651. 着物の名無しさん   2020年02月11日 17:47

    実践あるのみ!

  652. 着物の名無しさん   2020年02月11日 18:18

    そうね。楽しく着てるだけでいいですよね。
    ところで、今の朝ドラヒロインは信楽焼きの作家なんですよね。滋賀県甲賀市の現地ではなかなかのフィーバーぶり。ろくろ体験希望も増えてるとか。そろそろ織物とか染物の職人がヒロインにならないかな。いっときの流行になると思うけど着物に出会うきっかけにはなりますよねえ。どこの産地がいいかなあ。なんて。

  653. 着物の名無しさん   2020年02月11日 18:20

    着物だけの傾向ではないよね。洋服もカジュアルダウン化が進んでるし、ハレとケという感覚そのものがなくなりつつあるのでは?
    こだわると、大袈裟とか知ったかぶりしてると思われたり。
    あるいはハレの方向がおかしなことになって、成人式にはじけちゃうとか。

  654. 着物の名無しさん   2020年02月11日 22:07

    カジュアルダウン以前にガラパゴってますしねー、日本の洋装ルール。
    殺生を連想するからダメと言いつつ肉料理が振舞われる矛盾とか。

    しっかりした家庭だと和洋共にしっかり躾てるんだろうけど、今は必要になったらネットで調べてってのが多そう。
    あと、ネットで調べると着物で言うところの「格」よりファッション性を重視してるのも多いし。
    披露宴に出るときの恰好検索して出て来るの大抵膝見えてるしね。

  655. 着物の名無しさん   2020年02月11日 22:07

    私、着物で出かけた帰りに選挙行ったら、受付やってた同級生に、葬式の帰りかと聞かれたことあるわ。黒地の訪問着にコートだったけど、膝から下は木蓮の模様がバーンだったのに…。せめて結婚式の帰りかと聞いてくれ!

  656. 着物の名無しさん   2020年02月12日 09:37

    >652
    そうねぇ…悉皆屋の跡取り娘が主人公で
    若手イケメン染色職人・刺繍職人ぞろぞろ
    イケオジはベテラン職人で渋く光らせて
    元朝ドラ女優が和裁士やって
    一枚の着物を紡ぐ物語…

  657. 着物の名無しさん   2020年02月12日 11:52

    656
    そうするとやっぱり京友禅あたりかな?

  658. 着物の名無しさん   2020年02月12日 16:29

    奄美大島が舞台なのも素敵かもです。祖母、母、娘の三代で着物が紡がれて渡ってゆくような。

  659. 着物の名無しさん   2020年02月12日 16:29

    656さん、それはいろいろと垂涎。

  660. 着物の名無しさん   2020年02月12日 17:28

    朝ドラって実在の人物しばりがあるんだよね?
    そうすると、お名前忘れちゃったけど、
    跡取りとかではなく、一代で人間国宝にまでなった染織家がいたはず。
    デザイン、糸から染め、織までこなす方。
    イケメンは適当に配置すればおk。

  661. 着物の名無しさん   2020年02月12日 17:49

    40年以上?前に、なかよしで里中満智子さんが連載されてた漫画、ご存知の方いらっしゃいます?
    当時小学生だった私はあまり面白く読めなかったんですけども、後年、着物好きになってから、主人公は奄美大島の女の子の話だった?と気がつきました。京都の老舗の呉服屋に就職(お手伝いさん?)して若旦那と恋愛するエピソードもあって、着物を作る大変さも語られていたような…。

  662. 着物の名無しさん   2020年02月12日 17:52

    660さん。志村ふくみさんですね。
    個人的には、ドラマにするなら芭蕉布の平良敏子さんの方を推したい。

  663. 着物の名無しさん   2020年02月12日 19:03

    661さん、『あかね雲』でしたっけ?
    絞り染めのエピソードが印象深くて、今も絞りを着る時思い出します。

  664. 着物の名無しさん   2020年02月12日 19:07

    662さん、そうです!志村ふくみさん!
    ありがとうございます。

    調べたら女性の染織家の人間国宝の方ってたくさんいるんですね。
    国宝じゃなくてもいいけど、着物関係で朝ドラのモデルにできそうな方
    たくさんいそう。

  665. 着物の名無しさん   2020年02月12日 20:05

    岩手だったかな?の藍染の千葉…あやの?違うかなー、さんとか。この方みたいに、地方で人知れず技法を伝えてきた方々が本当はあちこちにいらして、広く知られないままに消えてしまったものも実は多いのかもしれないね。

  666. 着物の名無しさん   2020年02月12日 20:09

    久保田一竹さんも面白そう

    シベリア抑留されてた過去もあるからドラマ性は高いと思う。

  667. 着物の名無しさん   2020年02月12日 23:01

    私も、藍大島に手描き更紗の帯で出掛けたときに知り合いに合ったら
    『結婚式だったの?!』
    と言われてちょっと驚いたことがあります…
    もっと、普段着物が浸透してほしいなぁ。

  668. 着物の名無しさん   2020年02月13日 19:06

    ↑の話と若干ずれるけど
    スタバで休憩してたら近くにいた小学校高学年とおもわれる年頃の子が母親に
    「何で着物きてスタバ飲んでるの?!」ってびっくりして聞いてた
    いやいやいやwwwwwwスタバでラテ飲んでもいいっしょwww

    子供はなんかその状況がツボにはまったらしくてずっとなんで?なんで?って
    いいながら笑ってるのに、母親はスマホみながら受け流してた
    しばらく騒いでるからどうするんだろう?と思って母親のほう見てたら
    やっとこちらの視線に気づいたようで、子供叱って黙らせてた

  669. 着物の名無しさん   2020年02月13日 22:02

    私も着物でスタバ行くなあ。シックなインテリアだから浮かないかな?って思ってた。ソファ席は流石に座りにくいけど。
    逆に和食や甘味処はなんとなく、気恥ずかしい。そんなに和が好きですか?って、いやそう言うわけでもないねんけど〜って顔で行く。心の中で1人突っ込み、言い訳しながら。
    ほんとはケーキよりほんまに和菓子の方が体質に合ってるんだわ。映えるスイーツ好きなんだけど、砂糖と脂肪分が多いと胃が、、。
    着物とスタバの違和感について坊ちゃんにヒアリングしてみたかったですね。

  670. 着物の名無しさん   2020年02月13日 22:39

    気にしたこと全く無かったよ、着物でスタバ
    着物だと子供寄ってくるよね。
    色無地でダイソーうろついてたら、五歳位の女の子がこっそり後をつけてきて、物陰から見てるかと思ったら飛び出して「あの!とってもきれいですね!」と目をキラキラさせながら言い逃げされたことがあって、あまりの可愛さにおばちゃん心臓止まったわ。

  671. 着物の名無しさん   2020年02月13日 23:45

    667です。
    私も、着物でスタバとかサブウェイとか行きます。結構他のお客さんから『え…』って感じで見られることありますね。
    何着ていても、コーヒー飲みたいし、小腹は空くのよ〜

  672. 着物の名無しさん   2020年02月14日 00:19

    670さん
    そう!着物だと子供寄ってくるし小さい子だと帯とかポンと触ってきたりする
    そんな時ギャーとならずニッコリ笑い返せるのが自分的には“身の丈に合った”着物だわw

  673. 着物の名無しさん   2020年02月14日 00:24

    着物でスタバ、やりますよね。ドトールだろうがベローチェだろうが行きます。
    ベローチェでサンドイッチ頬張ってた時はさすがに視線感じたけどw

    昔着物に興味持ち始めた頃読んでたブログで「着物でスタバ」について書かれてたことがあったなあ。
    私の中でまだ着物と言えば振袖と浴衣くらいしかなかったからそういう日常の中に着物があっていい、っていうのが目からウロコだった。
    思えばぼんやりした憧れが明確に「私も着たい!」になったのはあれがきっかけかも。

  674. 着物の名無しさん   2020年02月14日 06:00

    着物で時々フレッシュネスバーガー行きます。
    よく行く劇場で芝居観る前にちょっと小腹空いたなー、って時に一番近くにあるのがフレッシュネスバーガーだから。
    別に変な視線はもらわないけど、食べるのに集中で気づかなかっただけなのか?
    そんなに着物でスタバ違和感あるのか…知らなかった。

  675. 着物の名無しさん   2020年02月14日 10:17

    いっそここで「#スタバで着物の日」でも選定して、皆で実行したらどうかしらん?
    普段着物を着る&普段着物を啓蒙する機会を作れるチャンス!
    そしてなんとなく、仲間がいることも確認できるという(笑)

  676. 着物の名無しさん   2020年02月14日 10:43

    何年か前、阪神百貨店のスナックパーク(それも昔の)で
    立ち食いしたことある。コートは着てたけどね。
    お腹空いてたんだもん。

  677. 着物の名無しさん   2020年02月14日 16:47

    着物で立ち蕎麦食べたことあるわw

  678. 着物の名無しさん   2020年02月14日 17:32

    着物着て出かける時、優雅にできない忙しいことが少なくないですよね。なにか待ち合わせとか劇場の時間決まってるのに着付けが上手くいかずとかで朝ご飯食べ損ねたり、焦って出かけた後にめっちゃ喉渇いたり。
    そんな時に小腹減ったとかで、目の前から出汁の匂いしたら行ってしまいますよね。

  679. 着物の名無しさん   2020年02月14日 19:26

    >678
    それそれ!
    慌ただしさからほっと一息ついた時に漂ってくる富士蕎麦の匂いにつられて、スーっと店内に吸い寄せられて、スーツ姿のおじさまたちに紛れて啜った寒い日の一杯は格別だったわww

  680. 着物の名無しさん   2020年02月14日 20:54

    4月14日から東京国立博物館で『特別展「きもの KIMONO」』があるって。

  681. 着物の名無しさん   2020年02月14日 22:04

    →680そーなんですよね!東京遠いけど、すんごいお宝がわんさからしいので何とか行きたいけど。。
    お近くの皆さん、ぜひレビューお願い致します。

  682. 着物の名無しさん   2020年02月14日 23:14

    なんで関西に来てくれないのか…
    せめて京都でやってほしいよ!

  683. 着物の名無しさん   2020年02月14日 23:17

    着物でスタバの日歓迎!
    やろやろ!

  684. 着物の名無しさん   2020年02月14日 23:38

    ドトールでは着物の人わりと見る
    毎回ではないけど。

  685. 着物の名無しさん   2020年02月15日 19:37

    東京国立博物館では光琳デザインの着物の
    修理プロジェクトのための
    寄付も募集してるよ。
    一万以上寄付すると記念品ももらえるよ。
    興味のある方はHP見てみて。

  686. 着物の名無しさん   2020年02月16日 17:20

    亡くなった母が懇意にしていた呉服屋の近く通ったのでフラッと入ってみたら、ちょうど決算セールをやっていて、母が入卒式には必ず着ていたけど、シミだらけになって処分した訪問着に良く似た着物が展示されていた。
    母の担当だった店員さんと「こういうの好きだったね〜」って話をしていたら呉服屋&問屋のW社長が現れて、「決算なんでこのお値段でどうですか?」っていきなり半額に。
    いやいや、無理です。これから子供にお金も掛かるし無計画に着物なんで買えません、って言ったら問屋の社長が
    「これ、結構長い在庫なんで今日買ってくれるならここまで下げます」って言ってなんと値札の1/3に。
    いや、ホントにごめんなさい〜!って逃げてきたけど、呉服屋怖いな〜。
    財布の紐が緩みかけたわ。

  687. 着物の名無しさん   2020年02月16日 18:09

    着物って何故かいきなり正札の値段から、ドンって下げる時あるよね。
    元値いくらなんだよ?って問いただしたくなる。
    よっぽど最初ふっかけてるんだろうな〜。

  688. 着物の名無しさん   2020年02月16日 19:36

    先日、注文していた付下げをお店に受取りに行ったら、やはり決算書セール!ということで、帯屋さんが何社かいらしていました。
    当然の流れで、帯を勧められたのですが、180万円の綴れ帯…
    しがないOLに
    買えるわけがないので『無理無理無理無理‼』で通していましたら、最終的に58万まで下がっていきました。
    元値って何?

  689. 着物の名無しさん   2020年02月16日 20:44

    180万は言わずもがな、約60円の帯、その日パッと見て買いたい人がどれだけいるんだろう。着物好きなら買うかも、と思って薦めてくれるのかな。割と簡単に百万円単位の物を出してくるのはなんなんだろう。普通、月収を超える様な金額のものって必要が発生したら下調べして狙い定めてお店に行って、無ければ取り寄せてもらうなりこちらからニーズを出すもんだと思うんだけど。なんか上から教えて差し上げるみたいに、いい物ですからって勝手に色々出してきてさ。どんな作家物だろうがしったこっちゃないよ。

  690. 着物の名無しさん   2020年02月16日 20:57

    688です。
    689さん、そうですよね!
    今回の付下げだって、2年位前から計画してようやく誂えたのに、いくら良いもので、お買得でも60万の帯なんて買えませんって。
    飲まず食わずで暮らせというのか…

  691. 着物の名無しさん   2020年02月16日 21:20

    アピタとかイオンとかああいう所に入ってる呉服屋に、急遽伊達締め一本買いに行った母がプリプリしながら帰ってきたの思い出したわ。
    会計待ちしてる間に僕新人なんです…と息子くらいに若い兄ちゃんが出てきて、見るからに急いでるこちらに配慮もなく
    ・展示会への招待
    ・もうこんな物出てきませんよ!と150万オーバーの丸帯の売り込み
    分割も厳しければローンOKですだのバッグと草履をセットで付けますだの、大負けに負けて90万!だの、失礼な上に凄くしつこかったみたい。

    そんな高価な物即答で買う訳ないし、買うにしてももっときちんとした店で買うだろうし、大体丸帯なんていつ使うのよ。全国どこにでもこんな程度の店ってまだあるのね…。

  692. 着物の名無しさん   2020年02月17日 10:29

    何年か前、気に入った訪問着を買った時、
    ネットだったから表地だけ送られてきた。
    値札がついていたんだけど桁が一つ違っていて
    ここから値引きしたり、帯がついたり、観劇チケットがついたりするのか~
    と、納得してしまったことがあったわ。

  693. 着物の名無しさん   2020年02月17日 14:36

    ハイブランドの服やバッグの原価については何も言わないのに、着物については文句タラタラなのも面白い現象よね。
    販売戦略としては、安易な値引きはしない方がいいということになるのかしら。

  694. 着物の名無しさん   2020年02月17日 16:45

    ハイブランドやバッグはその場では客とのやり取りで従業員がドンと下げない。
    セールにしても企業が決めた割引であってそれ以上は下げないし、従業員が勝手に下げていいものではない。
    「うーん、勉強させてもらうつもりで◯◯万円まで下げます」なんて着物業界以外聞かない。

  695. 着物の名無しさん   2020年02月17日 17:24

    着物だって別に「原価」について文句タラタラなわけじゃないよね

  696. 着物の名無しさん   2020年02月17日 18:35

    原価率や値引き自体は営業努力であって自由にしてくれて構わないけど、心底嫌だなあと思うのは、客を人として見ずに銭袋扱いして、どれだけふんだくれるかと手ぐすねひいている感じ。
    そういう態度だと馬鹿にされてる気がしてしまう。

  697. 着物の名無しさん   2020年02月17日 21:38

    関東のローカルチェーンの呉服屋さんだけど、
    こちらが仕立て上がりやクリーニング物を取りに行ったときに
    こちらの品物をなかなか包んでくれず、その間にここぞとばかりに勧めてきて、
     お勧めいただいた物がいい物なのはわかりました、
     お値下げいただいたのも十分理解しました、
     でも今日は(必要ないので)買いません 
    と言っているのに、これでどうですかと店長がさらに電卓叩いて見せてくる。
    いい物だって値引きされたって今必要ないものは買わないですよっていう
    客の気持ちをまったく理解してくれないし(必要になれば高いままだって買いたい)、
    人様の大事な品物を先に渡してくれないのも、人質に取られているみたいで不愉快。
    ネットはゆっくり見られて押し売りされなくて最高…!触れないのだけが欠点かな~。

  698. 着物の名無しさん   2020年02月18日 13:43

    嫌だなぁ、と思うのは
    『着物一枚に帯三幅』とか『帯の値段は着物の三倍よ』とか『菰を着ても錦を巻け』とか、いつの時代の上流階級向けの言葉?みたいなことをこちらの経済状況はまるっと無視しての押し付け。
    『5年位かけてゆっくり払いましょうよ』なんて
    、私もうすぐ定年ですよ…
    もう少し、その人にあった品を勧めてくるなら、もっと気軽に
    お店に行ける気がするのに。

  699. 着物の名無しさん   2020年02月18日 19:56

    どこもおんなじなんですねぇ。いつの時代までこれやられるんでしょう。

  700. 着物の名無しさん   2020年02月19日 16:47

    いまだに着物を着て行き辛いのは、カラオケ。
    演歌の練習に来たのか?と思われるのは別に良いけど、
    上手いと思われるのは嫌だ。
    …自意識過剰すぎる…。

  701. 着物の名無しさん   2020年02月20日 01:13

    このあいだ適当な銘仙もどきを着てカラオケに行ったわ
    あまり親しくないに方々の前で津軽海峡冬景色を熱唱した
    間奏では語りも入れて、笑いも取った
    逆に開き直れていいかもしれないw

  702. 着物の名無しさん   2020年02月20日 09:12

    着物で椎名林檎はどうだろう

  703. 着物の名無しさん   2020年02月20日 12:10

    林檎ちゃんのライブは着物のお客さん多いらしいね。
    行ったことないけどおしゃれな人多そう。

  704. 着物の名無しさん   2020年02月21日 08:44

    特別展 きもの
    始まったら見に行きたいのだけど、肺炎怖い。
    長時間バスや電車を使わなきゃなのよ…

  705. 着物の名無しさん   2020年02月21日 09:57

    すみません、話題割ります。
    そろそろ免許の更新なんですが着物で行って写真撮って講習受けようかなと思っています。
    着物で免許の更新行かれた先達の方いらっしゃいましたら何を着ていかれたのか又、注意点なんかが有りましたら教えて頂けないでしょうか?

  706. 着物の名無しさん   2020年02月21日 10:19

    免許の更新着物で写真撮りましたよ。
    私は着物で証明写真で撮って、講習や手続きは洋服で警察署でしたが、写真は襟の上の方しかうつらないから、半衿に凝ったら映えるかもしれません。私は白半衿だったので、あんまり着物感無かったです。あと、口紅は濃い方が写りがよいです。
    あとは、メガネやレンズ忘れないように。
    運転自分でしていく場合は、たすき掛けや、ドライビングシューズするなど、自治体によって違うけど法規を守るぐらいでしょうか。

  707. 着物の名無しさん   2020年02月21日 15:30

    免許更新着物で行きましたよ、前回の更新で4回目。
    着ていくのはいつも小紋と名古屋帯の組み合わせ
    最初はなにか言われるかとドッキドキでしたが拍子抜けするくらい何も言われず。
    免許センターだから平日でも更新する人が毎回100人近い人数いて受付に来た人から順番に
    どんどん処理していくので忙しく更新者の服装なんて一々チェックしていないんだと思います。

  708. 着物の名無しさん   2020年02月21日 17:28

    私も免許証の写真、着物で撮りました。
    顔映りを考えて、白半衿で。背景が濃いブルーバックだったらキリッと見えるかなと思ってます。
    そのまま最寄りの警察署に行ってきましたが、特に何もなかったです。
    夏更新なので、夏紬で撮ったらなんとなく白っぽくなったので、次の更新は重ね襟入れて訪問着で撮ろうかと考えてます。襟周りしか見えないしね。

  709. 着物の名無しさん   2020年02月22日 11:37

    着物で免許写真撮りました。冬なので、ごくごく普通に袷の紬で。
    白半襟がいいときいたので、そのとおりに。特に何も言われることなく更新されました。

  710. 着物の名無しさん   2020年02月23日 07:23

    >>704さん
    私も行く予定です!
    もうチケットも買いました。
    4月の中旬過ぎなんで、少しは落ち着いてるといいですね。

  711. 着物の名無しさん   2020年02月23日 10:25

    >>710さん
    音声ガイドも着物乙女の冊子も楽しみにしてたんですよ。
    6月まででしたっけ。
    各種感染症が収まって、出来るだけ普通の春〜初夏の気候の中で観に行けたら嬉しいです。
    イベントも免許の更新も、人混みに出られる際には皆さまお気をつけて!

  712. 着物の名無しさん   2020年02月24日 23:52

    kimono展なー
    広報大使がイッ〇コーさんなのよね
    あの人隙あらばk国に絡めようとするからなー
    しかも言い方がうまくて
    「○○な気がします」とか断定的な表現を避けるから
    それは違うという指摘もさせないという
    なんであの人選んだんだろう?

  713. 着物の名無しさん   2020年02月25日 05:51

    普段から着物だし、「美しい着物」の専属美容師やってたからでは?
    化粧品はk国のが好きなのは知ってたけど、着物にも絡めてくるんだ?
    あんまりテレビ見ないから知らなかった。


    中国ならわかるんだけどね。
    奈良時代に宮中(公務員)の制服は衣服令で中華王朝に倣った物に定められたから。
    そこからさらに色々取り入れつつ変化して今の皇族等の儀式装束になった。
    途中、武家や町人のが枝分かれして、今一般的に言う着物ができた。

    っていう認識で大体あってるよね?

  714. 着物の名無しさん   2020年02月25日 12:09

    話題変えてすみません。
    皆さま、着物の時の髪飾はどのようなものを使っていますか?
    かづら清とかのつまみ細工のお花とかは、ため息が出るくらい可愛いですが、歳をとってもつけれる…わけではないですよね。
    お花の飾りとかは振袖までくらいなのかなぁとか考えている、もうすぐ三十路の若輩者です。大きいのじゃなければ40代くらいまでなら、浴衣とかなら、いけないかな…とかウダウダしてます。

  715. 着物の名無しさん   2020年02月25日 13:04

    アラフォーのちょい姉さんです。ほとんど普段着物なのでアップヘアのアラ隠しで少し大きめのバレッタ使いますがつまみ細工だと華やか過ぎて。なんだかんだで祖母譲りの幅広の鼈甲の簪も使いやすい。綺麗めのが良ければ銀細工も素敵。
    若い方でよく見る和洋コーデとかカジュアルな半襟とか合わせてるならモコモコファーのヘアバンドとかも可愛いですね。

  716. 着物の名無しさん   2020年02月25日 13:32

    今はショートにしてさまったんだけど、数年前まで髪の長かった時はひとつに縛ってくるっとまとめてトンボ玉のかんざし刺してたな。
    でも普通に低めのポニテにシュシュつけるだけの時もある。

  717. 着物の名無しさん   2020年02月25日 14:20

    30代後半。
    つまみ細工好きだけど、きつくなってきたので、鼈甲の櫛やかんざし、小ぶりのお花の珊瑚のかんざしよく使います。
    あと、漆塗りに蒔絵のものとか、柘植のかんざしとか。
    洋髪でつかう、パール調のバレッタやコームとか、バンスクリップとかも使います。
    フォーマル用に鼈甲が欲しいけどお高い…

  718. 着物の名無しさん   2020年02月25日 17:51

    714さん
    5~6cmくらいの小ぶりで、色も可愛すぎない青系や緑系なら大人の女性がつけてもおかしくないと思います。
    フォーマルでは合わないけど、浴衣やおしゃれ着ならいけると思います。
    キリッとした大人の女性がワンポイントでかわいいものつけてたら素敵ですよ。
    顔の横でなくまとめ髪のところにちょこっとつけるといいですよ。

  719. 着物の名無しさん   2020年02月25日 18:28

    つまみ簪を根付みたいに帯に挿したことはあります。小振りのものだったので、言わなければ気づかれなかったw
    帯周りは他に目線が行くから目立たないんでしょうか。
    好きな物は身につけたいですよね。

  720. 着物の名無しさん   2020年02月25日 18:48

    714さんと同年代です。
    つまみ細工は可愛すぎる気がして、振袖でも小さいものをちょこちょことしかつけません。アンティーク着物(派手な小紋)とかにはバランスとるために盛りますが(笑)
    他の着物の時は何もつけないか、モチーフが金属製のもの(おすすめは騎西屋さん)、布製の蝶とタッセルのかんざしなどを使います。
    浴衣(ほか夏着物)の時も何もつけないか、トンボ玉のかんざしを使います。とにかく涼しげな感じ重視です。

  721. 着物の名無しさん   2020年02月25日 19:10

    717さん
    鼈甲は象牙同様、ワシントン条約のこともありますから、仕方ないかもしれませんね。

  722. 着物の名無しさん   2020年02月25日 19:17

    つまみ細工で、大人向けのシックなデザインで小物出してくれないかなぁ。

  723. 着物の名無しさん   2020年02月26日 09:51

    714です。いろいろお伺いできて楽しいです。
    やはり、年代に合わせてシンプルにしていくほうが良さそうですね。皇室の方々を見ると振袖でもほぼ飾りを付けてなくて、なるほど上品とはこういうものなのかと思ったりしています。でも付けたいんですけどね…
    大人っぽい落ち着いたつまみ細工、「おはりばこ」さんの下がり藤とかがいいなぁとかとちらちら見ています。
    騎西屋さん、初めて知りました。銀細工だとお花でも落ち着いた印象で良いですね!!来年の誕生日に狙っていこうと思います笑笑

    他にも、歳を取ったらこういう髪飾りがいいよ、とかあったら教えてもらえたらとても助かります。ここがどこかで、玉簪の玉も年代によって小さくなっていくとか聞いたのですが、そういう類のお話です…

  724. 着物の名無しさん   2020年02月26日 10:57

    洋装用のヘアコーム×ストーンで探してみると素敵なのありますよ。
    あまりキラキラしたのでなければ普段使い出来ます。

  725. 着物の名無しさん   2020年02月26日 11:52

    717さん、アンティークというかリサイクルで結構いいのがお手頃であることがある。
    目立たないレベルで虫食いがあったりすると樹脂のもん位の値段でも。
    水牛の簪も悪目立ちしないで使いやすい。50代半ばです。

  726. 着物の名無しさん   2020年02月26日 13:02

    簪や帯留の素材は色々あって見てるだけで楽しいですよね
    翡翠は初夏から秋まで、珊瑚は冬に使うものだと教わりました

    簪は素敵だけど髪質のせいなのか挿し方が悪いのか、よく落としてしまいます
    ヘアクリップやバレッタみたいに髪を挟まないから仕方ないのかな…

  727. 着物の名無しさん   2020年02月26日 15:03

    翡翠は夏、珊瑚は冬だと知ってるけど守ってないわーな翡翠コレクターです
    ま、翡翠が冬使わないのは単に冷えて寒いからだったと思うんだけどね
    珊瑚は夏は灼けて色が抜けるかも

  728. 着物の名無しさん   2020年02月26日 17:19

    珊瑚は冬?!知らなかった!
    赤い珊瑚は真夏のイメージだったから真冬は使ってなかった。
    良いこと聞きました。ありがとう。

  729. 着物の名無しさん   2020年02月26日 17:34

    簪が落ちちゃう人は簪の足にポリウレタンのヘアゴム巻いてさすと滑りにくくなるよ。
    二股の簪は二本の足にゴムをかけて、
    ゴムの真ん中にヘアピン引っかけて一緒にさすと止まりやすいよ。

  730. 着物の名無しさん   2020年02月27日 19:24

    話題変えてすみません
    どなたか、自宅で帯を洗った猛者はいらっしゃいますか?
    先日骨董市で、薄汚れた丸帯を買いました。生地はシャンとしていますが、全体の埃っぽさと、手垢感があります。はじめは素材と思って買いましたが、柄いが好みで、再生できないかなと思ってきました。
    よく着物をまるっと洗ってしまうお話聞きますが、帯はやはり無理ですか?生地は厚ぼったいジャガードみたいな感じです。芯が汚いということを聞くので、芯は外して付け替えるつもりです。
    アドバイスお願いします。

  731. 着物の名無しさん   2020年02月27日 21:16

    730さんに便乗して聞きたい!
    貰い物の八寸が黴臭くてダメもとでスチームアイロンしてみた。
    結果、少しベコベコしてしまったが着用に問題なし。
    でも、臭いは少し薄くなったけどまだ残っています。
    くすみもあるので洗ってみるか?と思ったけど勇気がでない。
    体験談ある方がいたらお聞きしたいです。

  732. 着物の名無しさん   2020年02月27日 21:19

    730さん

    芯無しの単帯は3本洗ったことがあります。
    赤系の色が多い場合は色落ちと色移りする可能性高いかも。
    芯が汚れていたり、カビている場合は帯芯を外してから
    洗った方がいいかもしれません。
    端の方を少しほどいて確認することをお勧めします。

    保管臭がしていた名古屋帯をほどいてみたら、
    鼻と喉に強烈に刺激がきたので、諦めて捨てました・・。

  733. 着物の名無しさん   2020年02月28日 17:53

    カビ、樟脳、皮脂などの悪臭はドライクリーニングでほぼほぼ消えますよ
    全体の埃汚れもとれて、しわや縮もさほどなく仕上がって、本当にスッキリします。
    金銀糸や箔のあるものは専門の業者に相談されたほうがよいのですが、それ以外のものなら、セルフドライのお店を一度試してみてほしいです。

    ホントに着物の悪臭というのは有機的なものなんだなあと実感します。
    樟脳臭さも有機溶剤で落とせますが、考えてみたら新品の樟脳ってそんなに臭くない。むしろ芳香…
    カビや、ヒトの脂が酸化した臭いと混ざり合ってああいう臭いなんだろうな。

    セルフドライでは全体のくすみ汚れ、臭いは完璧に消えますがピンポイントの洗いが必要な染みなどにはあまり期待できません。そこは業者さんで…

    うちの近所のセルフドライは店員さんが全部やってくれて(どこかの業者さん(レンタルかリサイクル?)も着物丸洗いをそこでしていたとか)キロ数百円だったけど閉店しちゃったのでまたどこか探さないと…

  734. 着物の名無しさん   2020年02月28日 18:35

    つまみ細工のヘアアクセ、ふりふの彩度低めのとかだったら40代まではいけそうな気も
    ttps://mgos.jp/item/?category_id=0614&sub_category_id=0661&brand_id=06&color=1

    国は違えどスーチー女史が古稀超えても御髪に花をあしらっておられるのが本当に素敵で
    日本でもあんなふうに年齢問わず髪飾りを楽しめるようになればいいですね

  735. 着物の名無しさん   2020年02月29日 16:36

    帯も丸洗い(ドライ)出来ます。金銀糸、刺繍は痛む可能性ありですが。
    セルフドライたまにいきますが、さっぱり、さらさら、ふわふわになって、臭いもなくなるし、今の所失敗なしです。

  736. 着物の名無しさん   2020年02月29日 17:51

    731です。
    以前汚れの目立つ帯を持ち込んだ時、「帯は染み抜きも洗いもできない」と
    断られてしまって諦めたけど、別の業者ならやってくれるのかな。
    セルフドライのお店探してみます。

    追加質問ですみません。
    他にもカビ臭い帯があって、紬の9寸なんですが、持った感じペラペラなんですけど、
    帯には必ず芯が入ってるものなんでしょうか?
    入ってる場合は芯を替えないと、ドライクリーニングしても意味ないですよね?

  737. 着物の名無しさん   2020年03月01日 04:37

    洗う前の帯を前にしてると、中に汚い臭いものが入ったままになる!といった思いがなかなか消えないものですが…
    そんなことない、意味あるよ。芯のカビやにおいもとれるから。
    外から見えないシミは消えなくてもいい。
    完璧を目指すなら芯も替えたらいいですが、ドライ後のさわやかオーラを実感したら芯も替えなくちゃ!という気持ちはなくなりました。
    洋服だって、芯地の入ったものはいっぱいあるけど、クリーニングに出した後で裏地の奥にあるシミまで消えてるか気にしたことないと思う。

    ただ、帯って洗った時に折山などが擦れて痛みやすいので丸洗いで痛むかも、というのは気に留めて置いてください。
    業者さんが洗いを断るのは、お高い帯を洗った後の痛みの保証ができないのが大きい。

    そんなわけで芯の入ってるかどうかでドライを躊躇することは杞憂に終わるかと。

    芯なしの帯は多いと思います。生地が十分しっかりしているもの、芯を入れると重くて締めにくくなるものなど…
    気になるなら針を刺して手ごたえをみるか、ピンセットを縫い目に差し込んで何か挟まるか確認してみては?

  738. 着物の名無しさん   2020年03月01日 04:51

    >736さんの帯ってこんな感じのですか?
    ttps://shitate.org/obi-hitoe/

  739. 着物の名無しさん   2020年03月02日 10:57

    9寸なら単ってことはないのではないでしょうか?

  740. 着物の名無しさん   2020年03月02日 12:59

    736です。

    737さん
    そうですね。まずドライクリーニングしてみて様子をみたいと思います。
    ありがとう。

    738さん
    八寸のほうはそんな感じで、お太鼓部分だけ二重になってます。
    九寸は裏があります。

  741. 着物の名無しさん   2020年03月02日 19:48

    今年もまた小学校の卒業式の袴論争が起きるかと思ってたら、休学処置で卒業式自体なくなっちゃったね。
    子供の袴姿はかわいらしいと思ってたからテレビでも見られないのが残念だ。

  742. 着物の名無しさん   2020年03月03日 06:20

    うちの地方は大学の卒業式も無くなっちゃったよ
    袴のレンタル業者とかやばいだろうね

  743. 着物の名無しさん   2020年03月03日 06:53

    今ならキャンセル料とか取られるんじゃないのかな?
    普通とは違うとはいえ向こうも商売だからね。
    滅多にない着物姿だから楽しみにしてた人もいるだろうに。

  744. 着物の名無しさん   2020年03月03日 11:20

    早く気持ち良くお出かけしたいですねえ。
    コロナが収まる頃には袷は暑すぎるようになる気がするな。しっかりめの生地の単でも良さそう。
    本当は今くらいの時期に単のチューリップ柄の紬を着たかったんだけど。クレヨンで描いたみたいな可愛いのを叔母から譲り受けたんだよな。

  745. 着物の名無しさん   2020年03月03日 11:27

    うちの自治体は来賓なし短縮とかで小中は卒業式やるみたい
    卒業式なくてもせっかくだから記念写真だけでも残したらいいんじゃないかな~

  746. 着物の名無しさん   2020年03月03日 11:55

    少し前に卒業式の袴に合わせる着物どうしようと書き込んだ者です
    私の通ってる大学も卒業式中止になってしまいました……
    袴姿の晴れ着を着る最後の機会なので楽しみにしてたのに残念です

  747. 着物の名無しさん   2020年03月03日 12:04

    コロナで3月中のお茶会が全て中止になって、この時期に着たくて仕入れた、普段着にはちょっと贅沢すぎる春柄小紋がお蔵入りになった。
    知人から、娘さんの小学校の卒業式に着たいと相談されて、一緒にリサイクルで選んだ暈しの入った色無地に見える霰小紋と桜の袋帯もお蔵入りになった。
    母娘共にすごく楽しみにしていたのに。
    卒業生だけで式を行うらしい。
    致し方無しとはいえ、心浮き立つ季節に引きこもらなくてはならないのは、悲しいものです。

  748. 着物の名無しさん   2020年03月03日 12:19

    こんな時には部屋でひとりファッションショーすると楽しいと思う。
    この春、この着物コーデで出かけるはずだった! って化粧も小物もばっちり決めて、
    ついでにSNSにアップしてくれたら、それ見てさらに楽しい気分になれる。私が。

  749. 着物の名無しさん   2020年03月03日 13:07

    ハッシュタグは何にしましょう。センス求む!

  750. 着物の名無しさん   2020年03月03日 14:42

    子供が家に居るから着物deファッションショーもできない…
    部屋中にオモチャ、勉強の監督、食事の支度、軽い運動に連れ出して…

  751. 着物の名無しさん   2020年03月03日 15:58

    #コロナ撲滅祈願コーデ

  752. 着物の名無しさん   2020年03月03日 17:13

    746さん、ぜひとも写真だけでも撮って!教職や競技やらなかったら
    着れるのは今だけだよ。
    750さんお疲れ様です。一日も早く収まりますように。

  753. 着物の名無しさん   2020年03月03日 22:46

    730です
    帯情報いただいた方々、ありがとうございます。
    躊躇してましたが、セルフのドライクリーニングなら大丈夫なんですね。でも近くにあるかどうか…。セルフドライクリーニングのお店って探すの難しいですね。良い探し方あったら知りたいです。この際、ダメ元で普通のクリーニングに持って行こうかとも思っています。

  754. 着物の名無しさん   2020年03月04日 06:50

    楽天のなぎささんは、帯の丸洗いあったと思う。
    セルフが見つからなかったら見てみて。

  755. 着物の名無しさん   2020年03月05日 11:43

    セルフドライ、情報も少ないし閉店も多くてなかなか探せないですよね…

    私は愛知住みですが、数年前にやっと見つけたセルフドライのお店は機械故障でドライはやめてしまったそうです…

    セルフドライをされてる遠方のお店に宅配でお願いするのは無理かなぁ。手間もかかるだろうし、元々宅配クリーニングに対応してるお店じゃないと厳しいだろうな。

  756. 着物の名無しさん   2020年03月07日 13:59

    今NHKのスタジオパークにモッくんが大河がらみで出てるんですが着物姿で素敵!
    個人的に男子着物は袴を着けてこそ!と思ってるので羽織袴姿で出てくれて嬉しい!それでなくとも超美形だし眼福ですわ〜。

  757. 着物の名無しさん   2020年03月07日 19:28

    私も拝見しましたよー。藍色の絣柄紬ですかね。魅力倍増でした!また、斎藤家の墓参りの手を合わす姿の美しさよ!その時はお洋服でしたが義母の樹木希林さんの様な片身替わりの着物みたいな長羽織りお召しでした。
    あんなに美しくてキリッとしてるのに、演技も素晴らしいのにチャーミングで。こんな人が着物を着てたら最高の着物宣伝隊長ですよね。

  758. 着物の名無しさん   2020年03月08日 10:34

    2年前の成人式でレンタル業者倒産騒動で被害にあった方が
    今年は卒業式中止になってしまったとニュースでみた。
    準備していた袴は着られず。
    かわいそうだなぁ。

  759. 着物の名無しさん   2020年03月08日 13:36

    私も大相撲の大阪場所で溜席(中継でガッツリ映る場所)取れたから一張羅用意してたのに無観客開催でなくなって残念だわ。
    またいつか何かのイベントで着られる機会はあるだろうけど。
    コロナにくいぜ。

  760. 着物の名無しさん   2020年03月08日 17:27

    外出自粛が解けたらお着物で無駄に出歩きましょうね。用事無くても着物で街へ。
    一張羅?そりゃあホテルのティーサロンなら訪問着でも華やか小紋でもいいじゃない。なんならハシゴお茶しましょ。夜は紬で飲みに行きましょ。それまでにお気に入りの布で半襟作って付けておいてね。
    育児や介護で出歩くのが難しい人はぜひSNSにコメントしまくって楽しみましょう。

  761. 着物の名無しさん   2020年03月08日 19:58

    いいですねえ自粛が解けたら着物でお出かけ。
    それまでに着付けの練習して、手入れしておきましょう。
    夏に友人同士で浴衣会の予定があるから浴衣も新調予定。
    ちょっといいものを買って経済回します。

  762. 着物の名無しさん   2020年03月09日 21:37

    今日は暑かったー
    4月中旬並みの気温だとか言われても、一年前の気温の体感なんてよく覚えてないから、朝の支度は普通に冬物下着で袷を着たら、日中は汗かきましたよ。
    まぁ、のぼせることったら、嫌でもGW前のジリジリ上がる気温に戦々恐々してくるのを思い出しましたよ。
    昨年は11月いっぱいまで暑い暑いと言いながら袷を着て、3月にはもう暑いというのは、袷の出番が出切らない内に終わってしまいますよ。
    厚手の生地の袷なんて、これからは不要になっちゃうんだろうな。

  763. 着物の名無しさん   2020年03月09日 22:22

    一年中ほとんど単でよくなると、和裁始めた自分にはありがたいかも。ただ、車で言うとオートマ限定みたいなもので袷を縫えるようにならないかもしれない。。

  764. 着物の名無しさん   2020年03月10日 14:35

    こちら関東ですが、マジョリカお召は真冬でも単(または胴抜き)でいいような気がします。
    私が暑がりなのもありますが、そもそも重くて分厚いので・・・。

  765. 着物の名無しさん   2020年03月12日 16:30

    大阪梅田阪急でDIOR展行ってきたよ。ムッシュディオールはジャポニズムの影響も言及してたと。
    逆に日本の礼装着付けも、もしかしたらああいう西洋オートクチュールの影響を受けたのかもしれないな、と思いました。見事なカッティングで直線と曲線の緊張感ある繋がりの美しさ。身体に添いつつしかし肉感的にならない上質な生地。
    そういう事を着物でしようとすると補正は必要ですね。

  766. 着物の名無しさん   2020年03月15日 09:25

    地下鉄利用だと暑くて暑くて・・・
    単でいいじゃん!!!と思ってます
    3月は湿度上がって体感温度も急上昇だから、紬はもう単着ちゃってるわ
    さすがに昨日見たく雪の日には真綿系の袷着るけどね

  767. 着物の名無しさん   2020年03月16日 12:20

    今年の春夏着物の新作買ってきた! 毎年楽しみにしてる京都の染師さんの新作!
    テンション上がるしニヤニヤしちゃう。免疫細胞活性化してるんじゃないかってくらい気分と体調がよくなったから、
    みんなもこれからどんどん出る浴衣新作等を眺めて気分上げるのをお勧めします。
    早く着ておでかけしたいなー!!!

  768. 着物の名無しさん   2020年03月16日 14:30

    来週から暖かくなるみたいなのでこれが最後かも?と思いテンションを上げるべく秘蔵のマジョリカお召を着て外出しています。
    袷のお召は確かにすごく暖かくて、レースの羽織りだけで問題なく過ごせています。
    確かに関東ならマジョリカが袷である必要がありませんね

  769. 着物の名無しさん   2020年03月16日 18:15

    手持ちのマジョリカ、胴抜きにしようかな。
    重たくて肩こるからあまり着なかったの。

  770. 着物の名無しさん   2020年03月17日 12:54

    去年の12月にお出かけした時もマジョリカと薄手の羽織で十分でした。
    襟もとは小さいファーショールを巻きましたが、晴れてて昼間は暖かく、ほとんど必要ありませんでした。
    歩いてたら汗ばむほど・・・。
    私も肩こりやすいので、胴抜きにしてしまいたいです。

  771. 着物の名無しさん   2020年03月21日 14:31

    相談させてください。
    シルジェリーの色無地を購入したのですが、オプションで紋を入れてもらうのを忘れてました…
    商談とか営業とか、スーツみたいな感覚で着れる着物がほしくて色無地にしたのですが、紋が無いとビジネス向けではない…ですよね?
    また、縫い紋でもいいものでしょうか?

  772. 着物の名無しさん   2020年03月21日 14:44

    どういう仕事かによりますが、家紋を付けるってことは、「家を代表して」みたいな意味があるので、式典とかだと必須ですが、現代の意味合いでの、「通勤、仕事着」では紋は必要なく、入れても縫い紋なんじゃないかと思います。

  773. 着物の名無しさん   2020年03月21日 14:48

    式典じゃなければ紋無しでよいと思います。

  774. 着物の名無しさん   2020年03月22日 16:12

    ビジネススーツ代わりなら縫い紋のほうが格が高くなりすぎなくて却って使い勝手が良さそう

  775. 着物の名無しさん   2020年03月22日 18:53

    私もビジネスなら縫い紋で充分かと。もしかしたら着物と同色や同系色の縫い紋でもいいかも。

  776. 着物の名無しさん   2020年03月22日 23:57

    着物初心者なんですが、最近急に暑くなってきて(東京)、はおりものに困っています。羽織を着ると暑すぎてのぼせます。みなさまはどうしていらっしゃるのでしょう。
    帯付きはこちらでも話題になっていましたが、あまりよくないことなのですよね? 何かしら羽織りたいのですが。

  777. 着物の名無しさん   2020年03月23日 00:25

    汚れや擦れが心配なええ着物や帯の場合はレースや紗の羽織やコートがが涼しげではありますが、本来まだ透けない羽織の季節ですね。
    とかなんとか、言ってられない気候変動ですし、そもそもきっちりルール作ったの誰やねん?あんたか、ちょっと顔貸して?本音言ってみ?暑いんやろ、分かってんねんで。。。という感じですね。
    体感で暑いなら帯付きで構わないのです。茶道や舞踊なんかの正統派和装が当然の世界では痩せ我慢するしかないそうですが。
    ただ、初心者ということですと羽織が無くなると着付けのアラが隠せなくなりますので頑張り所ですよね。私も精進中です。

  778. 着物の名無しさん   2020年03月23日 08:31

    帯付でいいよー
    心配なら手かバッグに薄手のショールでも持っておけば、さっと羽織れるし
    「いや、家から帯付ちゃいまっせ、ほれこのとおり持ってますでしょ。暑いでしょ?今。だから脱いでるだけでっせ」という雰囲気を演出してればよろしい

  779. 着物の名無しさん   2020年03月23日 10:11

    袷の長襦袢長着で暑かった。
    麻の長襦袢だしとかねば。

  780. 着物の名無しさん   2020年03月23日 13:35

    776です。たしかに帯の形とかが心配なのですが、暑い時は帯付きでどんどん出かけようと思います。ありがとうございます。

  781. 着物の名無しさん   2020年03月23日 19:28

    薄物の羽織やコートでなくても、単衣が一枚あると便利ですよね。
    冬、暖房の効いている車内での汚れ防止にもいいし。

  782. 着物の名無しさん   2020年03月23日 21:52

    単衣をほとんど持ってないので、何枚かある紬のうち、大島紬(風を含む)を単衣にしようか検討中。
    濃い色がほとんどなんだけど、白っぽい方が涼しげでしょうか?
    赤っぽいのは暑くるしいかなーと悩んでます。

  783. 着物の名無しさん   2020年03月23日 22:33

    今シーズンは単衣の透けない化繊羽織が活躍してます。
    三月中はレースや薄物はちょっと気後れしますが、
    まだ三月なのに春というより初夏というか・・。
    帯付きでもいいと思います。
    体感と体調優先で楽しみましょう!

  784. 着物の名無しさん   2020年03月23日 23:29

    3月になったら、ふわふわ素材のレース羽織にしてる。
    4月も10日位になったら春夏物のレースになるなぁ。
    正絹の羽織もたくさんあるんだけど、塵よけ汚れ避けには洗える素材が一番安心できる。
    年々レース羽織を使う期間が長くなってくる。

  785. 着物の名無しさん   2020年03月24日 06:14

    紬の羽織、シルエットが体にそわなそうな気がする。

  786. 着物の名無しさん   2020年03月24日 10:09

    ほんとあったかくなってきて、暑がりの自分にとっては、早く着物着とかないと、汗だくで着れない季節になってしまう…
    コロナの影響で外出自粛の中、家でいろんなものポチポチしてしまいます。
    出かけない中妄想は膨らみ、手持ちの反物のお仕立てとか考えてるんですが、パーっとしたターコイズブルーのようなグリーンのようなチェックの大島の反物があるんですが、色的には単衣ですかねー?長い期間着るなら袷かなと考えていたんですが最近の気候なら単衣?と悩んでいます。

  787. 着物の名無しさん   2020年03月24日 11:55

    暑がりさんなら単衣でいいと思うのですが、袷の時期に着るには…と思うなら胴抜きでいかがでしょうか?
    ターコイズなら私は単衣の時期も張り切って着たい!素敵なんだろうな…って勝手にワクワクします

  788. 着物の名無しさん   2020年03月24日 13:50

    長着もよいけど、雨コートもよさそう。

    長着だったら、私だったら、単衣かな。
    今の時期ぐらいから着てしまうと思う。

  789. 着物の名無しさん   2020年03月24日 15:55

    先日、泥染めの九マルキの大島を反物から羽織に仕立てたけど(仕事でね。自分にはそんな贅沢はできません笑)予想よりずっとしなやかないい羽織になった。
    たぶんリサイクルに溢れているヨコソの機械織りではこうはいかないと思うけど、何度か洗い張りして柔らかくなった紬だといい感じになりそう。

  790. 着物の名無しさん   2020年03月24日 19:09

    786です。
    ありがとうざいます。やっぱり単衣の長着ですかねー。

    あと、いつか大島の雨コートも欲しい!とまたまた妄想は膨らんでいます。なかなか予算的に厳しいのでリサイクルの大島買って仕立て直すか、メルカリやヤフオクで安ーいヨコソの反物探して仕立てに出すかとか・・・・とか考えてます。
    でも、機械織りのヨコソってかたいんですかー?
    けど仕立て直しも、大島は筋残りやすいしなー

  791. 着物の名無しさん   2020年03月25日 10:50

    786さん、単にしてポリ糸で仕立ててもらったら、汗かいたり汚れたら家で手洗いできるよ。
    もちろん自己責任だけど。浴衣みたいに畳んで押し洗いしたら大丈夫、だった。
    雨ゴートもおすすめ。単だと軽いし洗える。
    リサイクルで拾ってきたのを洗って仕立て直ししてもらったの重宝してるよ。

  792. 着物の名無しさん   2020年03月26日 08:17

    お着物詳しくなくて、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
    黒い生地に白糸の織で模様を出す小紋をお召しの方を見たのですが、薄墨のような絶妙な色合いに一目惚れしてしまいました。
    紬ではないし小紋だと思うのですが、何か特定の名前があるのでしょうか?

  793. 着物の名無しさん   2020年03月26日 09:16

    792さん、「山岡古都」ではないですか?
    違ったらごめん。

  794. 着物の名無しさん   2020年03月26日 11:53

    793さんが言ってるように「山岡古都」の「天目織」ではないですか?
    検索して見たところ、ほぼ中古品や新古品、反物もオークション系でしか見かけないので、現在は生産されていない物かと。

  795. 着物の名無しさん   2020年03月26日 20:34

    792です
    画像検索してみました!こちらで間違いないです。
    古着で探してみようと思います。
    ありがとうございました。

  796. 着物の名無しさん   2020年03月26日 20:49

    771です!
    遅くなって、またまとめてでごめんなさい!
    772さん、773さん、774さん、775さんありがとうございました!
    縫い紋を入れようと思います!

  797. 着物の名無しさん   2020年03月26日 21:03

    東京国立博物館の着物展、開催危ぶまれてきたなー
    今回ダメだったらまたいつかやってくれるのだろうか

  798. 着物の名無しさん   2020年03月26日 22:09

    着物展、特別鑑賞会のチケットを私が着物好きだからと家族が取ってくれているので無事に開催されて欲しいです…

  799. 着物の名無しさん   2020年03月28日 14:20

    そのチケット買いました
    開催出来ないならできないでしょうがない、
    一番痛手を受ける開催者の苦渋の決断でしょうから
    だけど図録だけでも送ってほしい、送料着払いでいいから…

  800. 着物の名無しさん   2020年03月28日 15:23

    東京キモノショーは延期になってしまいましたね。
    非常に残念ですが、中止ではなく延期で良かった。

  801. 着物の名無しさん   2020年03月30日 11:31

    私も着物展チケット買って楽しみにしてました。
    公共施設は12日までは大体閉鎖(または時間短縮など。図書館は予約済みの貸し出しか返却のみOK)してるけど、それ以降は状況を見てだろうが、日々感染者が増えてるのをニュースで見てると難しい。
    志村けんさんも亡くなってしまうし…。

  802. 着物の名無しさん   2020年03月30日 22:59

    私も着物展、行きたいと思ってたんですが…
    そして着る機会もなくてじりじりしています。
    いっそ在宅勤務になったら一日着物で過ごしてみようかしら。

  803. 着物の名無しさん   2020年03月31日 11:10

    休日の外出自粛してるので、梅柄も桜柄も着る時期を逃してしまいました。来年に着れたら良いなぁ

  804. 着物の名無しさん   2020年03月31日 13:48

    家で、お気に入りの紬を着て過ごしています。
    コーディネートも楽しんで。
    お出かけ着でもったいないかもだけど、日常にテンションupできれば、それでよし!
    着ない方がもったいない、と割り切って。
    割烹着着ていたら、結構普通に過ごせてる。

  805. 着物の名無しさん   2020年03月31日 13:51

    どこに行くでもないけど、家でお気に入りの紬を着て過ごしています。
    コーディネートも楽しんで。
    お出かけ着でもったいないかもしれないけど、普段にテンションupできれば
    それでよし!着ない方がもったいないし、と割り切って 笑笑
    割烹着着たら、結構普通に過ごせています。

  806. 着物の名無しさん   2020年03月31日 13:54

    どこに行くでもないけど、家でお気に入りの紬を着て過ごしています。
    コーディネートも楽しんで。
    お出かけ着がもったいかもしれないけど、普段にテンションupできれば
    それでよし! 着ない方がもったいないし、と割り切って 笑笑
    割烹着着てたら、割と普通に過ごせています。

  807. 着物の名無しさん   2020年03月31日 13:56

    804、805、806 間違ってなんども投稿してしまいました、ごめんなさい!

  808. 着物の名無しさん   2020年03月31日 21:33

    どんまーい

  809. 着物の名無しさん   2020年04月01日 16:22

    義母が急死して絶賛お片付け中。
    和ダンス開けたら五つ紋に比翼付きの色留袖出てきた。
    宮中に出も行くんかい、とツッコミ入れつつ
    ファーのショールなんてのも出てきたんで
    正月にでもコスプレ感覚で着てやろうと妄想中。
    しかし、割といいもの持つだけでしまい込んで
    普段はスーパーで買ったような服しか着てなかった。
    その年代の人の性分なんやろけど虚しいなあ。

  810. 着物の名無しさん   2020年04月01日 20:06

    良いものを見つけられてよかったですね。着物は良いものを、という年代なのでしょうね…
    色留袖はお正月の初詣とかに着たらいかがでしょう?羽織を着れば紋は隠れますし。

  811. 着物の名無しさん   2020年04月02日 04:55

    連日の外出自粛で、かなりヒマになっています。
    最初の頃は張り切って普段手の届かない所を掃除したりしましたが、
    もう一人で掃除できるところもなくなりました。
    こういう時に不用品整理でもするべきなのに、
    時間ができたらお菓子を焼いたり、一人着物コーデ大会をしたり…
    ここ2年で急に老けてしまって、手持ちの着物が似合わなくなってしまった47歳です。
    帯や小物で工夫できないかと試していますが、着物の地色が派手過ぎ、柄が多き過ぎ、というのは難しい。
    顔がどう、というより、肌の質感や全身の雰囲気がくたびれてくるのねー、と他人事のように感心しています。

  812. 着物の名無しさん   2020年04月02日 20:38

    コロナウィルス対策で在宅ワークになり久しぶりにNHKの朝ドラを観るようになりました。
    今の設定は大正時代なのかな?子役の男の子の絣の着物や袴、お母さん役の菊池桃子の日本髪に着物、いいないいな。今日の小菊柄の羽織も可愛かったー!モガ風の洋装も素敵だった!

  813. 着物の名無しさん   2020年04月05日 23:39

    トーハクの着物展、プレミアムナイト鑑賞券を買っていたのですが、プレミアムナイトの中止とチケット払い戻しについてのメールが届きました。
    白大島を着て行こうと思っていたのに残念。
    までもしょうがないよね。

  814. 着物の名無しさん   2020年04月05日 23:45

    私もナイト鑑賞券買っていたので残念です。
    後は、自宅勤務になったらおうち着物しようと思っています。
    楽しいこと考えないと免疫下がっちゃう!

  815. 着物の名無しさん   2020年04月06日 15:21

    都内です
    今日は近隣の小学校で入学式があり着物姿のお母様がチラホラいらっしゃいました

    明日からまた2週間程度休校らしいのですが、せめて桜舞うなかで式典が出来たのは幸いですね

    うちは中学の入学式がGW後に延期になりました

    緊急事態宣言が出されそうなのでどうなるか未知数ですが、袷を着ようか単衣を着ようか、単衣の羽織とかどうかなとせめて頭の中で楽しんでいます

  816. 着物の名無しさん   2020年04月06日 16:19

    GW後だと悩みますね。
    近頃は5月は暑い日が多いし。
    涼しい日はたいてい天気が悪いし。

  817. 着物の名無しさん   2020年04月06日 16:21

    私なら、単衣の礼装持ってないわー!
    GW後の入学式は困るわねえ。
    でも落ち着いて入学式が迎えられますように。。

  818. 着物の名無しさん   2020年04月06日 16:41

    私は普通のチケットしか買ってなかったのだけど、「延期」だからまだそのチケットの払い戻しのお知らせは出てませんよね?
    楽しみにしてたのに残念だわ。
    せめて延期になってほしい。

  819. 着物の名無しさん   2020年04月06日 21:11

    818さん

    今のところ中止は4月16日と22日のプレミアムナイトなので、普通のはまだ大丈夫かと。

  820. 着物の名無しさん   2020年04月07日 11:41

    819さん
    ありがとうございます。
    なんとか落ち着くといいのですが、現状だと難しそうですね。

  821. 着物の名無しさん   2020年04月07日 21:54

    非常事態宣言出たので明日から在宅ワークです。
    どうせ誰にも見られないから、家でフネさん生活しようかなと思いつきました。気持ちの上がることしたいわ

  822. 着物の名無しさん   2020年04月08日 08:40

    前から縫いたかった薄い羽織りに手をつけよう

  823. 着物の名無しさん   2020年04月08日 17:22

    暇だから着物屋店員の天然発言でもさらすか。

    店員「どんなものをお探しですか?」
    私 「祖母にもらった着物に合わせる帯を」
    店員「まあ!素敵ですね!おばあ様おいくつですか?」
    私 「100歳です」
    店員「ええーっ!100年前の着物ですか??!!」

    んなわけあるかいwww
    祖母も100年前は赤ん坊だww

  824. 着物の名無しさん   2020年04月08日 18:10

    大河ドラマ麒麟がくるの主人公十兵衛の衣装に似た若葉色の紬がお下がりの中にあったな。新妻の煕子みたいな可憐な桃色の紬もあったな。斎藤道三めいた黒地に赤い模様のやたらと身幅のあるテカテカ化繊もあったな。
    普段使い勝手が悪かったあれやこれは自宅遊びに使えばいいか。それも飽きた暁には供養完了としてハサミを入れようか。

  825. 着物の名無しさん   2020年04月09日 23:12

    >823
    落語みたいねw
    饅頭こわいで帯こわいないかしら。
    でも実際の感覚なら80年前も100年前も大した変わりないと思う。すでに大正時代だし。
    誕生祝いで買った反物なら100年もので素敵だし、おばあさまの親から受け継いだ着物がある世代だからもっと前のだと想像するとこまで着物スキーならありえるw

    そう考えるとうちの親からもらった着物も着道楽で若いときに作った物だから7−80年物だわ。暇だから虫干ししよう。

  826. 着物の名無しさん   2020年04月12日 17:20

    家だと着にくいから、コロナ明けコーデを今から考えてる。
    とりまゴールデンウィーク明けくらいのと、夏の。
    バラ柄の単衣とか、芙蓉の夏着物とか。

  827. 着物の名無しさん   2020年04月13日 16:21

    コロナ明け待ってたら、来春ぐらいになりそうだから、不要不急でない用事で、着れる時に着る。

  828. 着物の名無しさん   2020年04月14日 09:48

    >821
    在宅勤務のため浮いた通勤時間を使って着物生活始めました。
    お茶のお稽古では使えない色・柄半襟や別珍足袋、肥しになっていた可愛い帯留めを
    ここぞとばかりに使ってます。
    外出の予定はないからメガネ、顔すっぴん、髪はゴムで括ってるだけですが。
    白い割烹着着ると雰囲気出てきます。
    短時間で着付ける!とか綺麗に着付ける研究してみたいと思います。

  829. 着物の名無しさん   2020年04月14日 23:07

    828さん、イイネ!

  830. 着物の名無しさん   2020年04月16日 07:21

    安かったから、トールサイズの麻長襦袢買っちゃった。
    盛夏のころになったら人のいない早朝に、川沿いをこれ着て散歩するんだ。
    今から色々コーデ考えて、妄想中。
    先のことを考えると気分も明るくなるし良いものだね。

  831. 着物の名無しさん   2020年04月16日 12:24

    先のことね。今年開催できるかはわからないけど、有松絞りまつりに行って旦那の浴衣を選んで仕立ててもらったのをプレゼントしたいなぁ。花火やお祭り少ないと思うけど、絞り浴衣でお出かけしたいな。

  832. 着物の名無しさん   2020年04月16日 15:24

    私も有松絞り祭り、行きたいです。
    今年は厳しいかもですね…一宮の七夕祭りが早々に中止を決めたので、愛知県のお祭りは後に続きそうです…

  833. 着物の名無しさん   2020年04月17日 17:17

    花火やお祭りじゃなくても夏の夕暮れの少し陽射しが翳ったころに夫婦や家族で浴衣を着て散策なんてとても素敵だと思います。

    川沿いとか海辺とか、人通りの少ない神社の境内とか。
    家族で手持ち花火もいいですね。

    夏のイベント=浴衣という公式が近年若い人にも定着して来たけど、せっかくだからイベント無くても浴衣を着て過ごす時間を作りたいな。

  834. 着物の名無しさん   2020年04月17日 21:05

    親戚が有松にいますが、絞り祭りは中止の方向だそうです……残念

  835. 着物の名無しさん   2020年04月18日 09:44

    芸術新潮5月号予約しました!
    特別展きもの 見に行けないけど気分だけでも!

  836. 着物の名無しさん   2020年04月18日 11:01

    833さん、素敵アイデアですね。
    834さん、情報有難うございます。
    835さん、芸術新潮ですね?買った事ないけどチャレンジしてみようと思います。
    好きな着物というジャンルで人と繋がれるの幸せだなあ。管理人様、いつもありがとうございます!

  837. 着物の名無しさん   2020年04月21日 12:18

    リユース着物の「たんす屋」運営の東京山喜(株)が民事再生とな

  838. 着物の名無しさん   2020年04月21日 13:24

    うわーっ まじか
    引き取り手あるのかな??
    最近閉店が多いなとは思ってたけど
    コロナが止め刺したか

  839. 着物の名無しさん   2020年04月22日 14:36

    ひぇー!衝撃ニュース!

  840. 着物の名無しさん   2020年04月22日 14:59

    ショックだわー!
    私の着物ライフにたんす屋はかかせなかったのに(TT)

  841. 着物の名無しさん   2020年04月23日 15:37

    となるとリサイクル着物はやっぱ通販かな。個人同士のオークションやフリマアプリが心配なら、シンエイさんなら実店舗も出してるし販売ページも割と分かり易いし、お値段ピンキリておすすめです。

  842. 着物の名無しさん   2020年04月24日 00:14

    ちょっと叫ばせて。
    寒い時は半纏で出掛けたい!! 羽織じゃ寒いんだよコノヤロー!! なんで現代に残った現役和服のこれは部屋着なんだ!! 外行きのが薄いってなんなんだ!!(まあ勝手に着ればいいんですけど)

  843. 着物の名無しさん   2020年04月24日 13:23

    842さん

    うっすら真綿が全体に入った羽織持ってました。
    オークションでたまに見かけるので、
    普通の羽織じゃ寒いと思っている人は
    昔から結構いるかもですね。

  844. 着物の名無しさん   2020年04月24日 19:18

    でも羽織は前が開いてるから…
    防寒目的ならどうしても道中着かコートになってしまうのでは

  845. 着物の名無しさん   2020年04月25日 12:17

    毛皮のケープと皮のグローブは暖かいけど大袈裟やし。
    結局、ユニクロのヒートテックを上も下も使用。長着は正絹の綺麗な柄でも長襦袢の下はモジモジ君っていうね。
    そういや、おかんから和裁の腕を磨いて羽織に綿を入れられるようになってくれって言われたな。
    綿入ってるの暖かいよねー。モサいけど。

  846. 着物の名無しさん   2020年04月25日 16:31

    真冬は道行や羽織じゃ寒いから、ウールやカシミアのコートがいいよ。
    着物の下に色々着込むと着脱が出来ないから、屋内で汗ばみそう。
    僧侶や神職の業務用で、着物用のダウン見たことある。

  847. 着物の名無しさん   2020年04月25日 17:37

    ヒートテックは室内に入ると途端に滝の汗になるから困る。外にいる時は良いんだけどどうにか調整できないもんかな

  848. 着物の名無しさん   2020年04月26日 02:09

    着物に毛皮のファーや襟巻きって昔から王道だと思うんだけど、最近のファッション業界ではファーフリーが謳われていて洋服でもファー無し又はエコファーが主流になって来てるからリアルファーを身に着けるのがすごく心苦しくなった。

    新たに買ったものじゃなくて前から所有していたリアルファーであっても、お出かけした先々ですれ違う他人様から見たらそんな事情は関係ないし。

  849. 着物の名無しさん   2020年04月26日 11:31

    冬のアウターは着物を覆ってしまうからそこは本当にお気に入りを選びたいところなんだけど、良い生地でデザインも良くて防寒効果もってなると古着で着物楽しむ派としては目ん玉飛び出すお値段になってしまうのよね。一年目二年目は我慢してたけどそろそろ清水の舞台から飛び出すかな。
    でも言うてる間に衣替えの季節も近づくとまた再燃する「タンス買いたい熱」

  850. 着物の名無しさん   2020年04月26日 13:37

    昨日発売の「芸術新潮きものみち」入手出来た方いらっしゃいますか?
    書店でも、ネットストアでも注文出来ない状態です。楽しみにしていたのですが、非常事態だから仕方ないですね。

  851. 着物の名無しさん   2020年04月26日 14:36

    私は昨日、新潮社のサイトから注文しましたよ。まだ買えるんじゃないでしょうか。

  852. 着物の名無しさん   2020年04月26日 16:16

    50です。ありがとうございます。
    新潮社のサイト見てみます。

  853. 着物の名無しさん   2020年04月26日 17:36

    849さん、タンス買いたい熱w
    わかるわーww

  854. 着物の名無しさん   2020年04月27日 11:33

    色留の紋替え、そのうちそのうち、と思ってなかなか出せていなかったのを、この間お願いしてきた。
    そういう客は割といるみたいね。

  855. 着物の名無しさん   2020年04月28日 01:31

    昔母親からセーブルの毛皮のコートを貰ったんだけど、古臭いシルエットで着ないから、
    着物用のケープとかマフラーにリフォームしようかと思ってる。
    でも費用が着物用のウールのコートが余裕で買えるくらい高いから、すっごい迷ってる。

  856. 着物の名無しさん   2020年04月28日 23:46

    シルバーフォックスのロングコートを自分でポンチョにリフォームした私が通りますよ
    肩パッドがガッチリ入った上に袖口がすり切れていたから、捨ててもいいくらいの気持ちで。
    YouTubeに毛皮のコート リフォームで検索したら、少しだけ説明している動画がありました。
    ベルトの位置くらいの丈のポンチョになり、着物にも洋服にも使えるようになって、大満足です

  857. 着物の名無しさん   2020年04月30日 12:49

    学校の入学時期を9月に変えるという議論がでてるね。
    9月になったら学校行事関連の着物(親も子も)は絶滅するかもなー
    なんて考えてしまうよ。

  858. 着物の名無しさん   2020年04月30日 13:52

    学校の入学時期変更以前に、今回のコロナ騒動で店舗型の呉服屋は殆どが倒産するんじゃないだろうか?
    特に展示会メインで阿漕な売り方をしていたところあたりは。

    押売り呉服屋が絶滅するのは大賛成だけど、生産者が犠牲になって伝統的な技法が失われていくのは何とかして防いで欲しい。

  859. 着物の名無しさん   2020年04月30日 14:53

    すでに浴衣の染屋さんが大ダメージくらってるってtwitterで見た

    9月移行はそう簡単にはならないと思うけど。
    学生スポーツをはじめとして色々兼合いがあるし。

    もし9月になったら卒業式のハイカラさんスタイルは確実に滅ぶね。

  860. 着物の名無しさん   2020年04月30日 14:54

    9月入学用に、単衣のフォーマルを購入しないとな!
    給付金を元手にするぜー

  861. 着物の名無しさん   2020年05月01日 00:25

    予約制限定数絹製マスクで客引きする呉服屋からDM来ましたよ。なんか、販売維持するための工夫といえばそうなんだけど、、ホイホイ行ったら反物巻くのかしら、このご時世に?まさか、いやしかし。そもそもステイホームやし。マスク、、でおびき寄せるってそれもどうかと思うのよ。
    家賃払わないといけないお店は絶望してるでしょうね。
    私も家で着物を着たって良いはずなのに全然気が乗らなくて。ましてや購買意欲なんかしばらく湧きそうにないわ。

  862. 着物の名無しさん   2020年05月01日 11:28

    >>859
    彼らも商売だから、夏用の袴を売り出すような気もするけどね。(絽の小振袖&薄手の女袴みたいな)
    昔の女学生は夏でも袴だったんだから不可能ではないのかなと。

  863. 着物の名無しさん   2020年05月01日 13:19

    昔は夏用の袴もあったんよ…

  864. 着物の名無しさん   2020年05月01日 14:54

    弓道の袴だと夏用ありますもんね。
    さっき絽の振袖や小紋の画像見たんですが、お上品な感じですごい良かったです。
    もし卒業式が夏になったら、そういうの着てみたいですね。

  865. 着物の名無しさん   2020年05月01日 15:05

    いや、でも、明治〜昭和初期と現在の気温を考えたら、薄物だから夏でもOKとはならない気がする。
    会場が冷房なしだったら熱中症でバタバタ倒れそう

  866. 着物の名無しさん   2020年05月01日 18:06

    まぁできたとしても、空調が整ってる大学くらいでしょうね。
    公立の小学校では厳しいと思う。

  867. 着物の名無しさん   2020年05月02日 18:48

    曾祖母の着物を譲り受けたのですが、名前が分からないものがあります。綿入れの名残のようなもので、ベストの裏だけのような形の生地に紐をつけて背負えるようになっているものです。防寒のためのものと知っているのですが名前を失念してしまいました。

  868. 着物の名無しさん   2020年05月02日 20:32

    867さん、「ねこ」では?長野県で昔から使われてるらしいです。

  869. 着物の名無しさん   2020年05月03日 11:41

    ねこ ですね。袖なし半纏みたいなやつ。
    ローカルかもですが、一昨年ぐらいにテレビで取り上げられていたような。

  870. 着物の名無しさん   2020年05月03日 14:14

    ありがとうございます。ねこでした。襦袢と着物の間に着ると思っていたのですが、ちゃんちゃんこの様なものですね。帯にかかってしまうのにこれで本当に暖かくなるのかな?
    見つけた記事では丈が長めだったのですが、でも私のねこは丈が短いです。やっぱり中に着られるような…
    上っ張りも沢山あります。絞りのものとか。昔の人は上っ張りもコーディネートの1つに入っていたのかな。

  871. 着物の名無しさん   2020年05月03日 18:04

    きっと昔は着物でちょっとした作業ができるように上っ張りをいくつかお持ちだったんですかね?
    ホームコートっていうラメっぽいカーディガンみたいなのもありますしね。

  872. 着物の名無しさん   2020年05月03日 18:58

    今年から着物デビューしたんだけど、今まで厚底サンダルが雪下駄みたいだからこれでいいやって履いてたら急に夏日が到来。履くものかないし、暇だから榊の紐で藁草履(藁じゃないけどw)作ろうと思ったんだが、やっぱり流石に藁草履は妙かな。子供の時は無駄に作って遊んだものなんだが。

    どうでもいいけど地下足袋が恋しい。

  873. 着物の名無しさん   2020年05月03日 19:57

    872さん
    浴衣にも着物にも合うような下駄はどうですか?
    足袋スニーカーなんかでも良さそうですね!

  874. 着物の名無しさん   2020年05月03日 21:28

    久しぶりに作ったらガッタガタw そして材料なくなったしw

    足袋スニーカーなんてあったんですね。見たらスリッポン?っぽいし、着物にスニーカーでもいいんじゃあ、と思いながら雨が降ってきて梅雨が近いことを思い出して車の運転もできた方がいいよねって思ったので、ラバーパンプスをポチりました。カラーリングをミスった気がしているw

    あり合わせで今日は青い帯にミント色の浴衣着てたから青っぽいの買ったけど、ピンク買ってピンクの帯使えば良かった気が果てしない。でもデニム着物で散々ピンクの帯と襦袢代わりのピンク浴衣使ったから飽きたんだよね……

    そういや梅雨になったら流石に静電気ないだろうし、いい加減近所の着物屋でポリエステル着物を買ってあげた方がいいのかしら。ネットの倍額してるから買う気起きないのよね……

    でも綿でいい気もしてる……

  875. 着物の名無しさん   2020年05月03日 22:00

    連投で申し訳ないけどデニム着物で思い出したのでついでに。

    祖母のところから姉の形見とかいう、黄ばんだのか元々なのか茶色っぽい小花柄?幾何学模様?の帯がデニム着物に合わせると温故知新!って感じで似合うだろうとかっぱらってきたんだけど、くったくたで締められないんですよ。形状からしてたぶん名古屋帯かな? 匂いからしてたぶん綿8割、チクチクするけどダマのないチクチク感と硬さからたぶん残り2割がウールなんですが、これどうやって締めるんです? 普通に頑張るの? 祖母は作るのは何でもいけるけど、着るのはからっきしだそうで。

    そして帯ってなんでだいたい形見なんだ。

  876. 着物の名無しさん   2020年05月04日 10:05

    くたくたの柔らかい名古屋帯でも長さが足りるなら銀座結びとか角出しとかクシャッ、ぽてっ、なシルエットで様になる結び方がよろしいのではと。
    もしくは器用でいらっしゃるようなので一度開いてしまって芯を入れ直すのも面白いかと。私はした事が無いのですが、和裁の先輩は帯の直しなんて一部を解いて芯を入れたらちょちょっとくければいいのよー、と。

  877. 着物の名無しさん   2020年05月04日 12:55

    ファブリック帯や兵児帯で結び方を検索するといいかも。

  878. 着物の名無しさん   2020年05月05日 02:37

    自粛で着物を着る機会を持てないまま、え、もう30℃越えなの?
    数年前(今も?)までGWを超えたら単衣でいいか?とか議論があったけどもう今や20℃超えた3月には単衣着るし何だったら現在、30℃超えた日には5月だろうと薄物着たい。
    この春はホント単衣着る暇なかったわ・・・。
    早く来い来い平穏な日々。

  879. 着物の名無しさん   2020年05月05日 10:48

    小千谷縮この時期に着るとしたら、帯は夏物でいいのかな?
    博多だと、悩むことないけど。

  880. 着物の名無しさん   2020年05月05日 10:52

    つい一週間前は花冷えというような感じで、洋服ならウール三枚重ね、着物なら袷でしたが
    ここ三日はもう半袖(夏物)でも良いくらい汗 急激に上がりましたね。
    中間(単衣)が無くなりました……洋服も春のカーディガンとか着れなくなって寂しい……

  881. 着物の名無しさん   2020年05月05日 12:57

    洋服だと、建物内は寒すぎたりするからカーディガンは要るよ!
    単衣の存在意義が微妙よね。。
    日射しがキツすぎる

  882. 着物の名無しさん   2020年05月05日 16:26

    今日はほんとに暑いですね…
    自粛の今、外には着て行けないので、家でたまに着る練習してます。
    そしておうち着物スタイルで今話題のオンライン飲み会というのをやってみましたよ。思ったより楽しめました!

  883. 着物の名無しさん   2020年05月08日 23:29

    私のいるところは、昨日と今日はいいお天気だったので、虫干ししました!なんとなく冷たかった着物か、お日様でふっくらしたような気がします。梅雨前の晴れ間を利用して、風を通します。

  884. 着物の名無しさん   2020年05月10日 12:05

    節句も過ぎたし六月を待たずに衣替え。陰干しも良いけど、半年結局出番の無かった秋冬物の何枚かをセルフドライクリーニングに持って行きたい。びっくりするくらいふわふわ軽くなるから。外出自粛が解けたら駆け込むつもりで取り敢えず分けておこうかな。いや、きっと混み合うんだろうな。

  885. 着物の名無しさん   2020年05月10日 14:51

    芝居やダンス公演を観るために用意しておいたウールの着物も単衣の着物も自粛要請のせいで出番がないまま季節を過ぎてしまった。
    次に観る公演は7月の予定。
    この頃には少しでも落ち着いて浴衣でも着て出かけたいわ。

  886. 着物の名無しさん   2020年05月10日 17:11

    私も自粛とけたら、セルフドライ持っていきたい~

  887. 着物の名無しさん   2020年05月11日 16:09

    事情があって絶賛お片付けちう。
    いろいろ出してみて、同じようなモンが出てきて
    自分で自分がイヤになってる。
    ただ、去年まで着てて襟のところが傷んだ麻の半襦袢があったので
    おうち用の手作りマスクに使えるな=とにんまり
    綿麻のはぎれもあるし

  888. 着物の名無しさん   2020年05月12日 01:40

    着物マスクって端切れでマスク作ってる方いるけど、絹をなんども高温でじゃぶじゃぶ洗うの気が引けて作れない。
    高温のお湯なんて入れたら色落ちしないのかな?

  889. 着物の名無しさん   2020年05月12日 11:37

    色落ちするような素材かどうかに限らず、布って、マスクにする前には良く洗ってあるものだと思うけど。

    優しく洗っても洗剤の洗浄力はウイルスにしっかり効くので、むしろマスクを長持ちさせるためには高温でじゃぶじゃぶはしなくていいと思う。素材としては、絹は煮沸消毒しても大丈夫と思うけどね。

    色柄の多様な手作りマスクは作るのも使うのも楽しいし、心の健康にも一役買ってる いい事だなあと思うよ。

  890. 着物の名無しさん   2020年05月13日 08:22

    着物の染料ってモノによっては発がん性のあるそうです。ソースはツイッターのまとめサイトなんで、科学的根拠不明ですが ttps://togetter.com/li/1497853
    必ず下着を着用して肌に直接触れないからという理由で許可されている染料とかあるようです。

    自分の着ていた肌着からマスクを作るならともかく、どこの誰がどういう状況で保管していたのかわからない古着をマスクにするのは危険ですね。洗えば大丈夫ってもんじゃない。

  891. 着物の名無しさん   2020年05月13日 19:42

    なんか、昔の着物をマスクに使うにあたって染料が危険って話、デジャブなんだけど元々どこで出てた話だっけ
    某織本さんのブログにも出てて、ネット見てるんだなあって思った

  892. 着物の名無しさん   2020年05月14日 15:09

    着物だけに限らず、手拭いの染料も要確認です。
    手拭いとして使う分には問題ないけど、というものもあります。今昔関係なくです。

  893. 着物の名無しさん   2020年05月14日 16:44

    手ぬぐいも要注意なのか。
    手ぬぐい使ったマスクはいろんな人が作り方紹介してるよね。
    マスクの材料になるガーゼが売ってないから。

    私は何年か前に買った晒で作ってます。
    居敷当てにするために買ったけど大量に余っていたやつ。
    こんなところで活躍するとは思わなかったw

  894. 着物の名無しさん   2020年05月15日 17:14

    着物でマスクが危険なのって染料だけじゃなく悉皆で使われる溶剤も悪影響かも知れません。

    いつもお世話になってた悉皆屋のおじさんが、長年に亘り揮発した溶剤を吸い込んでいたのが原因で肺がんになってしまったのを思い出しました。

  895. 着物の名無しさん   2020年05月15日 22:17

    894さん

    オークションや中古で手に入れた長襦袢や単衣の着物を
    手洗いした時に溶剤と思われる臭いがしたことがあります。
    溶剤が残留していることはありそうですね。

  896. 着物の名無しさん   2020年05月18日 12:39

    893さんと同じですそ除けを大久保式にする為に買って余らせてた晒が役に立ったw

  897. 着物の名無しさん   2020年05月18日 16:53

    染料の話題だけど、勤めてるアパレルメーカーで数年前に規制が始まってたことを思い出した。
    3年か4年くらい前だったと思うけど、アゾ染料っていう一般的な染料の一部に特定芳香族アミンっていう発がん性物質を生成してしまう染料があって、確か皮膚常駐菌と反応して生成してしまうだかで、既製品の肌着等では規制されるよーって勉強会があったのを覚えてる。
    規制されるのは肌着類だったけど、念を入れて私の勤め先ではアウターでも規制されたアゾ染料使用の生地は使いません、ってなった。

    それ考えると古着でマスク作るのは確かに怖いね。
    手芸屋さんで一般販売されてる生地の染料がどうなってるかまではわからないけど、衛生用品は白がいいってのは合理的なんだなぁ。

  898. 着物の名無しさん   2020年05月18日 17:17

    あと、半襟にするつもりだった可愛い柄の布たち。手拭いだったりユザワヤの特売ハギレだったり。動物とか古典柄とか色々。
    晒しやガーゼで裏を付けて。
    ちなみに裏地といえば!と思ってテロテロの薄い洋服裏地を使ってみたところ非常に顔に引っ付きます。汗を吸わない化繊で蒸れるしダメでしたね。暑くなってきたら裏地だけでも麻素材なんかがいいかもしれません。飛散防止のできるレベルで。

  899. 着物の名無しさん   2020年05月18日 21:07

    裏地が麻は、肌弱い人はちくちくしそうかも。
    抗菌作用があるのはいいよね。

    衛生用品だから、晒やガーゼが無難なんだろうね。

  900. 着物の名無しさん   2020年05月19日 13:53

    30歳になった記念に色無地を手に入れようと思うんですが、地紋とか帯とかどうしたらいいんでしょうか? 色は紫系だと慶弔両用でいけると聞いたので紫にしようと思うんですが。

  901. 着物の名無しさん   2020年05月19日 17:52

    900さん、まずはおめでとうございます、記念にお着物素敵ですね。

    ただ慶弔両用でとおっしゃってましたが法事ひとつとってもお通夜から33回忌まで幅広く(年数が経って無いほど濃い色合い)、ご親族様がたとの兼ね合いや専用の帯、草履、バッグなどの準備を考えると先ずはお似合いになる色で作られた方が普段に使い回しのしやすいものになると思います。

    紋は縫い紋でしたら幅広く使えますが染め紋(書き紋)ですと正装寄りになります。縫い紋を入れて損した覚えはないので迷われるなら縫い紋をオススメします。

    反物や生地見本を見せて頂いてるとだんだんドツボにはまって来ますがとても楽しい時間なのでぜひ後堪能くださいませ。

  902. 着物の名無しさん   2020年05月19日 20:19

    慶弔両用にしたいということは
    フォーマル寄りで考えているのでは?
    それなら染め紋がいいと思うが。

  903. 着物の名無しさん   2020年05月19日 21:13

    用途を広げて何にでも使えますよーって呉服屋さんに口説かれてる訳では無いのでしたら、慶弔両用を狙わない方が良い気がします。喪服はご親族一堂皆さんいつも?和服を着られる感じですか?近年、喪主や喪主の妻でも洋装が多いなかで30なりたてくらいの方が一人で和服という状況だと、気まずいとかないですか?余計なお世話かもしれません、ごめんなさい。
    喪服使いをやめれば次は、お祝い事用ですからパステルカラーとか地紋も縁起の良い柄を選んだりできますね。地紋が綺麗な白生地を眺めるの楽しいですよね。

  904. 着物の名無しさん   2020年05月19日 21:34

    あ、実家の葬儀は……女衆は手伝い要員なので割烹着が正装みたいな地域なんで、そこそこのを着てれば問題ないんです。でも、結婚する身内もいないし。とはいえ自分なり弟妹なり従弟妹は結婚するかもしれない(そんな気配皆無だけど)し、成人式やらなかったから一応用意してみようかなって。祖父母の葬式が先に来そうな気がして戦々兢々としてるから慶事ガン振りもなぁ、と思ったから両用できたらいいなって。

  905. 着物の名無しさん   2020年05月19日 22:37

    900、904さん正直な所を言わせて頂くとこちらでは当たり障りの無い一般論しか出ないと思いますので、お身内の方に相談して地域事情に詳しい地元の呉服屋さんに行かれるのが一番間違いなく手っ取り早いと思います。

  906. 900   2020年05月19日 23:22

    地元の呉服屋というものはなくて、ショッピングモールに入っている着物屋に行くか自粛が明けたら遠出して買うかネットになる予定なので……。喪に関しては何でもいいという地域なので(高齢化でばったばった死ぬし、未だに自宅葬が主流だし)、あんまり気にすることなく色々言ってほしいな、と。記念品ですし。思いっきり外したくはないだけなので。

  907. 着物の名無しさん   2020年05月20日 05:52

    自宅葬は10年以上前が最後なので記憶もあやふやな部分が多いですが、
    「割烹着が正装」や、900さんご自身の年齢から思うに、さっと準備ができて、身軽にガンガン働く、そんな場ではありませんか?
    であれば、着用頻度とあわせて、お手入れが簡単であるにこしたことはないでしょう。
    汚れにくい素材や加工も色々ありますが、それでも洋服をクリーニングに出すほどお手軽ではないと思います。

    となると他の方もおっしゃってますが、慶弔両用は狙わずに、純粋に900さんの好きなものを探すのが良いのではないかなと。
    素敵でときめく、今すぐ着替えて毎日でも着たいくらいの一着、あるいは逆に、いっそ一度も着る機会がなくても、眺めているだけで幸せになれるような、そんな記念の一着を。
    もちろん実際に着られるのが一番ですが。

    質問の趣旨とは外れてしまってすみません。
    良い出会いがありますように。

  908. 着物の名無しさん   2020年05月20日 06:51

    慶弔両用のを仕立てても良いけど、高級感に関わるので地紋(弔事でも問題ない柄)がある物が良いですよ。色は地域性がありますが抹茶、紫、グレー、あたりが両用で使えるみたいです。肌写りが良い色を選ぶといいと思います。

  909. 着物の名無しさん   2020年05月20日 10:28

    906さん、そういう事でしたら思いっきりの一枚を選ぶ予算を持ってチェーン店に行くというのはやっぱりお勧め出来かねます。信頼してる店員さんがいるなら良いですが、いわゆるモールのチェーン店だと貴方の本当の望みよりお店の売り上げや在庫処分をこっそり押し付けてきます。こちらの別スレにそういうエピソードがゴマンとあります。
    やはり、まずはご親族または知人の喪服をリサーチするなり情報収集から始めて頂きたいです。私はその手法で実家祖母、婚家義母叔母から良い黒羽二重ゲットしました。古い物は縫い糸が痛んでいたりしますが羽二重のとろみ感と漆黒具合がとても良いです。 
    あとせっかく色無地を記念として手に入れるなら信用できる店で白生地から地紋もよく見てお好みの薄い色に染めるのも楽しいでしょうね。

  910. 着物の名無しさん   2020年05月20日 12:29

    30くらいの時に呉服屋の口車に乗せられて慶事用の色無地を仕立てた。
    結婚式→華やかさが足りなくて結局訪問着
    お宮参り→母乳が染みるので洋服
    七五三→子供が走り回るので洋服
    入学式→学用品持ち帰りのため洋服
    というわけで、10年間一度も出番無し。卒業式には着られるかなと期待している。

  911. 着物の名無しさん   2020年05月20日 14:16

    色無地を売りたいお店の言い分は間違いでは無いけど買い手にとってのベストかと言うとそうでも無い。
    色無地は冠婚葬祭、お茶席でもお着物のルール上はバツではないにしても自分が満足できるお着物かどうか、自分にしか分からない。バツでない以上、売る側は推すよね。しかもピンキリ。がっつり足元みれます。

  912. 着物の名無しさん   2020年05月20日 16:34

    慶事メインで顔映り良い色、中でもできれば明るめの色を選んだほうが出番は多い気がする。
    正直、慶長両用と言っても、今どき色喪服で着るケース自体が希少で・・・。
    地域や家によるのはもちろんだけれども。

    私も同年代で、18歳のときに振袖の代わりに古代紫の一つ紋付き色無地(染め抜き日向紋)を誂えてもらったけれど、色喪服として着たことはない。
    大学茶道部のお茶会、卒業式(袴に合わせて)、お稽古場のお茶事などで18~25歳までで8回くらい着たのに26~30歳の5年間は1回だけ。
    20歳前後は何着ても許されたけれど、30歳位になると「周りの空気も読んでね、でも着物の世界で30歳は若手だから華やかにしてね」という感じで普通のお茶会は訪問着。紫色無地はお茶事専用機と化しているのにお茶事がない。
    結婚式に紫の訪問着は良くても色無地だと暗いし止めてと言われる。

    いろんな反物を当てて、一番顔映りが良かったから紫にして、すごく気に入っているのに出番が来ない。でも50歳ぐらいになればまた出番が増えそうな気はする。
    明るい色の色無地を一つ追加するべきかと思案している。

  913. 着物の名無しさん   2020年05月20日 16:36


    長々と愚痴を書いてごめんなさい。要は慶弔両用色無地って、言うほど、30歳未婚女性(私)にとっては便利なものではないと述べたかっただけです。

  914. 着物の名無しさん   2020年05月20日 16:49

    900さん、おめでとうございます。
    記念に色無地を、と呉服屋に行けばカモられることは確実なのであまりお勧めはできないな。
    その分の予算は置いておいて、お身内の着物見せてもらうことから始めて
    もう少し先に楽しみは取っておいてもいいと思う。
    今だとなんか後で後悔しそう。

  915. 着物の名無しさん   2020年05月20日 17:36

    最初はお好きな淡い色にしておいて、だんだん濃く染めていくというのはどうでしょう?
    あとから色を掛けたりして、濃くできるそうなので。

  916. 着物の名無しさん   2020年05月20日 17:43

    とりあえず楽天かなんかのネットショップで1万位のプレタの洗える色無地着物を法事用と割り切ってに買ってみたらどうでしょう?
    代用品でも目の前に現物が来れば大分気分が落ち着きますよ。

    お手頃ポリを選ぶ場合オススメは地紋より縮緬系です。

  917. 着物の名無しさん   2020年05月20日 19:27

    確かに今時色無地は活躍の場は少ないかもね。
    一枚記念に、だったら、古典柄の訪問着や付け下げの方が活用出来るかも。

    40代既婚ですが、子供の行事も含めてお祝い事は、絵羽物があるとそっち着たくなってしまうからね。

    卒業式は色無地着たけど、お祝いなので明るめの色チョイスしました。

  918. 900   2020年05月21日 12:21

    あー、そもそもの経緯が押し入れから発掘したスーツを前にして

    私「そういえば着れる礼装ないんだよなー」
    弟「もうずっと着物着てるから着物にすればいいじゃん」(仕事着以外は寝間着まで着物)
    私「さすがに問題あるんじゃね?」
    妹「じゃあ、30になるんだし買えば? どうせ普通の人は浴衣とすごい着物の違いなんて判らないし、最悪着潰せばいいじゃん」
    私「んー、あー、じゃあ化繊の色無地で行くかー。ちゃんとしたやつってどうするんだろ」

    で、イマココ。あと母と祖母は期待できない。

    えーっと、縮緬系にしたらいいんですかね? どっちかって言うと帯にお金かける気でいたのでそっちも訊きたいんですけど。

  919. 着物の名無しさん   2020年05月21日 13:15

    918(900)さん

    高級化繊なら東京飯田橋に実店舗がある『きもの英』ですかね。
    ただし、お値段がかなり・・。
    通販なら『つゆくさ』はシルックの反物はそれなりに種類があり、紋入れもしてくれるようです。
    お店により、通販でも事前に反物を送ってもらって実物を確認出来ることもあります。

    シルックはデパートの呉服売り場の方が種類があるかも。
    店頭に出ていなくても、聞けば奥やショーケースの下の引き出しから
    在庫を出してきてくれたり、カタログを見せてくれたことがありました。
    お気に入りの一枚になりますように・・。

  920. 着物の名無しさん   2020年05月21日 13:53

    地紋てのは織り出した模様のことよだよ。
    縮緬(しぼ)とは別。

  921. 着物の名無しさん   2020年05月21日 16:06

    高島屋呉服部みたいな着物に強いデパート行って、シルックの色無地と礼装向け袋帯を買えばよいのでは?
    問屋ほど安価で買えない代わりに、チェーン店のボッタクリにもあわない。
    品質は確か。
    5年前に見た時、シルック色無地は通販系と高島屋でそんなに値段が変わらなかった。

    通販なら京都きもの市場、おべべや、つゆくさとか。シルックの紋意匠縮緬もある。抜き紋可。
    シルックの付下げ訪問着の扱いもある。

  922. 着物の名無しさん   2020年05月21日 16:18

    912さんもったいないーーーー
    豪華刺繍入りの白半襟に金が入った重ね衿、錦の帯で豪華に装えそうなのにダメなのかしら

  923. 着物の名無しさん   2020年05月21日 20:51

    30歳にしては、人に教えを乞うのに聞き方が…
    みなさん親切に答えているのだから、
    もう少し丁寧な口調になさった方がよいかと思います。

  924. 着物の名無しさん   2020年05月21日 20:54

    >>922さん
    手持ちの訪問着用の佐賀錦、西陣織などを当ててみても帯だけ浮いて見えて合わなかったんです。新たに錦の帯を買うより色無地を買い足す方がよっぽど安いですし。何より紫色無地に合わせて買った帯がベストマッチすぎて、この組み合わせが一番好きなんだなぁと。

    私の行動範囲で一つ紋付きを着られる場所が
    1.結婚式
    2.お稽古場
    3.茶道部茶会の客入り
    4.茶道部OB有志の茶会、茶事
    だけで、

    1は無理。新婦に「着物で行くつもりだけど、紫or紺or桜色の訪問着か、紫の色無地どれが良いか」聞くとたいてい以下の通り
    茶道部友人「訪問着なら何でもいいよ。色無地は止めて。似合ってたけど、結婚式には華が足りないし、お茶向けだよね。」
    洋風な友人「よくわかんないけど、桜色のやつ。とにかく華やかにして。」

    以前、茶道部員数名で結婚式に色無地はどうか議論した時は
    ・袷の紫の色無地→止めたほうがいい。地味過ぎ、華が足りない。「盛」装も友人のつとめ。
    ・夏に絽のミントグリーンか水色の色無地→あり。爽やかで涼しげ、明るいから。
    で意見が一致したので、同世代はそんな感じなのかと。
    ただし洋風な友人の式に紺の訪問着だと、友人席で「それ留袖?結婚してたの!?」と悪気なく言われ面倒だったので、結局は古典柄の淡色訪問着がベストアンサーなんだろうと思います。

    2は前述の通りお茶事専用機。
    3は何を着てもOKだけどいつも多忙な時期で無理
    4は、実は今年3月に茶会で紫色無地を切る予定が頓挫。
    手持ちのセミフォーマルの着物で一番安いけれど一番気に入っている着物でもあるので、世間が落ち着いたらなんとか4の機会を設けて着たいなとは思っています。
    自分で機会を作らないと着る場がないので…。

  925. 着物の名無しさん   2020年05月21日 21:17

    喪帯は抵抗が無いならリサイクルで探されてはどうでしょう?
    お金を掛けてもしょうがない部類ですし。

    リサイクルのオンラインショップなら かないや
    さんとか、わりとお店の評価なりの品質です。

  926. 着物の名無しさん   2020年05月22日 00:22

    923さんがここを見ている皆の気持ちを代弁してくれてる…
    真面目に答えようとしたけどやめた

    仕事着以外は寝間着まで着物を着ているくらいの着物好きの方みたいだけど、着物を着ているからではなくて本人の言動が理由でリアルで周りから浮いてそう

  927. 着物の名無しさん   2020年05月22日 06:01

    907を書いた者です
    質問の感じから着慣れてない方のように思ってしまいました。
    トンチンカンなアドバイス、ごめんなさいね

    慶弔「両用」の地紋といったら何を選びますか?
    弔事にOKといえば流水・雲・波・紗綾型に有職文様あたりが一般的ですよね?
    個人的には、前の3つはどちからといえばお悔やみの印象が強いように思うのですが、
    菊は四君子にも含まれるから仏花だけのイメージは濃くはないけど、蓮は弔事専門、のような感じで。
    それを言い出したら、宗派が違えば百合も献花を連想するからアウト、等など気にしすぎの部類でしょうか。
    あくまで個人の感覚ですけど、どうなのかなと。

  928. 着物の名無しさん   2020年05月22日 07:01

    みやこさかえで慶弔両用を検索してみては?
    喪の場面はセンシティブな人もいるので、紛らわしい地紋は避けた方がよいです。

  929. 着物の名無しさん   2020年05月22日 07:43

    たしかにここは皆さん結構丁寧な言葉遣いなのに対して質問者の人の口調はフランクだけど。聞きたい気持ちもわかるし、記念の楽しい話題出してくれてむしろ嬉しいけどな。
    せっかくの記念なので、ちょっと遠出してでも高島屋さんに行くのが私もおすすめ。信用できる呉服屋さんがなければ百貨店が一番!その中でもシルックに強いのは高島屋さん!
    濃い紫ではなく、藤鼠色とかどうでしょう?鼠系はグレーかかっているので17回忌以降なら使えると教えていただきました。美しい色物多いです。

  930. 着物の名無しさん   2020年05月22日 09:35

    ち、ちなみにですけどー、質問主じゃなくて横からですみません、高島屋呉服部さんの雰囲気はどんなですかー。店員さんの年齢層とか。化繊でもプレタは無いですよね?礼装用の長襦袢も化繊あるんですかね。正絹の長襦袢お仕立てまでだと普通に4、5万しますよね。例えばオール化繊で襦袢、色喪服、喪帯三点で10万超えますかね。そこに慶事用の帯を足すと、30万超える?いやもっと?
    催事以外で百貨店の呉服売り場入れた事ない小心者なのでぜひぜひ教えて下さーい。

  931. 着物の名無しさん   2020年05月22日 11:26

    高島屋ではなくてすみません。
    新宿伊勢丹は時々シルックフェアを開催していたかと。
    今春も開催してました。通常でも少しプレタを置いていたような気がします。
    お急ぎで無いならシルックはあちこちでフェアをやるみたいなので、
    化繊で礼装をお探しならイベントを利用してもいいかもです。
    百貨店はチェーン店呉服屋よりは押し付けがましくない気がします。
    店員に「こういうものを探してます。」という感じで目的を告げると
    在庫があれば出してきてくれますし、
    置いて無いならそれ以上他のものを押し付けてこないような気がします。
    買わないのに住所・氏名を聞いてこないですね。

  932. 着物の名無しさん   2020年05月22日 14:55

    900=930でしょ
    30歳とは思えない独特の口調が隠せてないw

  933. 着物の名無しさん   2020年05月22日 15:54

    高島屋の販売員さんと言っても、店舗によって違うのでは?
    正絹で色無地と長襦袢誂えたら、百貨店だと20万超えるでしょう。
    百貨店の御仕立て代は高い。

  934. 着物の名無しさん   2020年05月22日 15:54

    おっと若作りがバレたぜ!909のアラフォーです。質問主さんより一回り上なんですが、ちょっと下賤の者の癖が出ちまいましたね。もうちっと大人としての嗜みを修行して出直してきますね。

  935. 900   2020年05月22日 17:52

    地紋のやつだったら流れる感じのがいいんですかね?
    これでも一所懸命に擬態したけど不思議ちゃんなのは隠せないようで。小説書いてた時に男性口調を叩き込んだら変なことになりましたよ。仕事は肉体労働だから口利く機会そのものもないですしね。

    高島屋というところでシルックを見てきたらいい感じなんですね。或いはネットでつゆくさを見てくるか。

    グレーが掛かってる方が使い勝手が良いとのことで、そちらも参考に見てきます。お目汚し申し訳ありませんでした。

  936. 着物の名無しさん   2020年05月22日 18:53

    もう閉じたのかもしれませんが、個人的に地紋はあってもなくても良いと思います。好きな地紋の白生地があればそれに色を入れてもらってもいいですね。
    でも、ここを見ていると地紋によっていろいろ言われることもあるようなので、汎用性を求めるのなら地紋がない縮緬地のほうがいいかもしれません。
    納得のいくいい着物と巡り合えますように!

  937. 着物の名無しさん   2020年05月22日 19:01

    そういえば、色無地の帯についても質問がありましたね。染め帯以外ならなんでもいけますよね、みなさま?
    染め帯でも合わせてみたらいける時もあるし。染めには織、織には染めというけれど。
    名古屋帯でも袋帯でも。
    白系か黒系が使いやすいとは聞きます。

  938. 着物の名無しさん   2020年05月22日 20:07

    いや、喪には名古屋帯…
    不幸が重ならないように一重太鼓で。
    葬式の帯は織かなと思うけど、法事なら染め帯とか見たことがある。
    夢、という文字や蓮の花描かれてる帯。

    祝い事には織の袋帯。
    有職か正倉院の紋様なら間違いなし。

  939. 着物の名無しさん   2020年05月22日 22:32

    昭和のころなら慶弔両用もおkだったんだよね。
    結婚式の親族で黒無地に袋帯の写真とかあるし。
    20代前半の嫁入り前の子なんかは
    桜色の色無地に喪帯でお葬式に参列なんてのもあったらしい。
    今は弔事に暖色系なんてひんしゅく買ってしまうし、慶事のしかり。
    上でいっぱい書かれてるようにいろいろ難しい。

    でもぶっちゃけ、900さんの弟さんがおっしゃるように、着物のことなんかわかる人少ないから
    堂々としてりゃいいというのも一理あると私は思うw
    祖母の着物を整理してた時に、ここの方々には遠く及ばないくらいの知識量の私が
    親戚で一番詳しかったときはびびったよw

  940. 着物の名無しさん   2020年05月22日 22:45

    939訂正

    誤 慶事のしかり
    正 慶事もしかり

  941. 着物の名無しさん   2020年05月22日 23:35

    そうねー。うちの母は若りし頃、嫁入り道具の黄色の色無地で法事に出たとか言ってたわ。
    地紋は雲だったかな。
    それにしても黄色…

  942. 着物の名無しさん   2020年05月23日 06:03

    907=927です。

    地紋ひとつとっても奥の深い世界だなと改めて勉強になりました。
    ありがとうございます。

  943. 着物の名無しさん   2020年05月23日 07:39

    慶弔以外で色無地着るとき、
    紋がなければ染め帯いけるんだけど、
    抜きでも縫いでも紋が入ってる、
    ただそれだけで染め帯が軽くなってしまう不思議。
    九寸でも格調高いものでないとバランス悪い…

  944. 着物の名無しさん   2020年05月23日 09:29

    喪帯については、重ならないように名古屋でなんていうのは後付けの話。古いものをお持ちの方は喪帯も袋だったりするよ。うちも夫の祖母のもの、曾祖母のものが実家にあるが、どちらも袋帯。姑(70近い)の嫁入り道具は名古屋だったから、そのあたりで変化があったのかもと思っている。

  945. 着物の名無しさん   2020年05月23日 15:24

    60代の母は嫁入り道具に袷と絽の黒紋付喪服とそれぞれにあわせた帯や小物一式を持たされてたけど、結局着たのは一度きり。

    歳の離れた兄嫁たちがレンタル喪服で会場で着付けて貰い終わったら脱いでそのまま返却してオシマイ!というのを目の当たりにして「合理的でいいわね〜」と感心してた。

    今時嫁入り道具に弔事用の和服一式揃えるおうちなんてほぼ絶滅危惧種なんだろうな。

  946. 着物の名無しさん   2020年05月23日 16:28

    手持ちの着物で遊びにいこー!(着物持ち寄って着付けは私の家)っていうのをやったとき、私ともう1人はウールの絣だったのにもう1人の子が紋付の色無地で困ったなぁ…帯持ってきてなくて、私もそのとき半幅帯しか持ってなかったからそれを締めるしかなかったんだけど、絶対にショールをとらないでね!って言い聞かせながら行った。
    着物で有名な街だったから気づいた人はいたんだろうけど若気の至りと思って見逃してくれたのかな。

  947. 着物の名無しさん   2020年05月23日 16:32

    そうだよね、お葬式なんて身内だったらバタバタだから和服なんて着てる暇なんてないよねぇ。身内が着ないから他人の喪で着ることもないし。

  948. 着物の名無しさん   2020年05月23日 17:05

    色無地や江戸小紋は帯周り地味にすると仲居さん化するから
    帯にインパクトあるコーデが多いわ。

    色喪服、お通夜や告別式で着るタイミングは難しいと思うけど、法事なら着る機会がありそう。

  949. 着物の名無しさん   2020年05月23日 19:27

    きものろぐで言う事ではないかもしれないけど、弔事で一番万能なのは洋服だと思う。
    喪主・親族・ご近所さんなど立場関係無く、通夜・告別式・法事の回忌問わず同じ物を着られる。
    現代では周りが真っ黒な中、色喪服だと浮くもの。

    細雪の蒔岡姉妹が着ていた少しずつ色味が違う色喪服は憧れるんだけどな。

  950. 着物の名無しさん   2020年05月23日 19:49

    昭和40年代だとこんな感じみたいですね。

    ttp://looksroom.blog.jp/archives/11371458.html

    一番下、弔事の装いの真ん中は藤紫系とのことですが、ピンクっぽく見えます。
    髪型も当時はこんな風だったのでしょうか。

  951. 着物の名無しさん   2020年05月23日 20:19

    私の嫁いだ地域は未だに自前の黒喪服着るよ~。
    そして私が結婚した12年前?も嫁入りに母が必要か聞いたら黒はやっぱり用意してほしいと言われたので夏冬持っていったよ。
    まだ着たことないけど。
    色喪服って今や見ることないよね。
    父の実家のお葬式でいとこが着てるの見たのが初めて。
    慶弔両用って出来るの凄い限られた地域なのかな~。

  952. 着物の名無しさん   2020年05月23日 21:51

    いっそのこと濃いグレーの色無地なんか、普段にモダンに着こなせないかな

  953. 着物の名無しさん   2020年05月24日 01:35

    949に同意かな。
    不祝儀は急なことだからきちんと準備出来ていなかったり、仕事の都合やなんかで地味な洋服ってのは分かる。
    そこに色喪服だと着物着て来るくらいだから時間的にも金銭的にも余裕があったのだろうに、何故きちんとした喪服(和服でも洋服でも)を用意していないんだ?わざわざ黒を着てこない理由って何だ?って正直思ってしまうかも。
    そして色喪服が相応しいの程の法事となると一体何回忌くらいなんだろうか。
    地域や家庭にもよるんだろうけど、うちは三回忌以降は家族のみで普段着で済ませてしまうので全く見当がつかない。

  954. 着物の名無しさん   2020年05月24日 07:51

    最低でも袷、薄物(ほんとは単衣も)と揃えなきゃだめなのよね
    小物や帯も付随して二種
    フォーマル仕様なら半襦袢と言うわけにもいかないから白の長襦袢も二枚
    結構大がかりだよね…

    私は母の喪服を仕立て直そうと思ってるけど
    袷と薄物、長襦袢二枚となるとちと懐痛い

  955. 着物の名無しさん   2020年05月24日 13:33

    喪服は嫁入りの時にフルセット誂えてもらったけど、今自分で用意するとしたら、長襦袢は化繊にするかも。
    絽は爽竹で普段着でも使えるし、冬はシルックで慶弔両用にして、留袖でも使えるようにする。いざというときに黄変してたら、困るから。

  956. 着物の名無しさん   2020年05月24日 20:45

    実家の身内が亡くなった時は、洋喪服を着て飛行機に飛び乗って、そのまま慌ただしく通夜→葬儀。
    家族は家族で、悲しみの中で看取り、以降は葬儀屋選び、親戚・知人へ連絡、出迎え…とスピード勝負で、やはり洋喪服。
    忙しい中急遽駆け付けてくださった親戚・知人の皆様も、右に同じ。
    祖母も母も着物の喪服は持っているのに(祖母に至っては夏物まで)、一度も着ていない。
    というか、実家があるのは田舎だけど、最早お年寄りほど冠婚葬祭に着物を着ない。

    お祝い事に参加するとなると、せっかくの機会だから着物で!!何着ようかな?と考えられるけど、
    御不幸の場合は、「せっかくの機会」なんて思えないし、故人と近いほど思う暇も無い。

  957. 着物の名無しさん   2020年05月25日 06:09

    遠方住みで私もそんな感じだった。洋喪服と数珠をバッグにつめこみ、授乳服で乳飲み子抱えて飛行機飛び乗り、葬儀場で着替えて即告別式だったなぁ。
    都内だと、亡くなってから、式まで間あくことが多いからまた違うかもしれない。

  958. 着物の名無しさん   2020年05月25日 16:21

    今コロナの影響で葬儀は家族だけなのが多いと思うけど、
    落ち着いたとしても以前の様に大きな会葬に戻るかというと
    それはないだろうね。
    亡くなった方が余程着物がお好きだったとかじゃなかったら
    和装で見送るのは激減しちゃうかな。
    家族はとにかく手続きなどでてんてこ舞いだし。

  959. 着物の名無しさん   2020年05月26日 01:50

    旧家のおばあさんの葬儀に参加したことがあるけど
    娘さんと女性のお孫さんと幼児を抱えた若いお嫁さん
    みんな黒喪服で迎えてくださったわ
    おばあさんはかなり長寿だったから
    皆さん落ち着いていたというのもあるのかな

  960. 着物の名無しさん   2020年05月27日 09:35

    自粛生活になって3ヶ月・・・週末、別に特別な用事ももちろんないんだけど久々に着たいと思ってる。
    しかし28℃か・・・単衣着てないけどもう薄物着たい。
    ここ何年か、6月にはもう麻とか解禁してるんだけど着ちゃおうかな。
    家に居るならエアコンかければ単衣でもいいけどちょっとでも外に出るなら暑過ぎる。

  961. 着物の名無しさん   2020年05月27日 10:34

    単衣を着るなら28℃くらいが限界だよね〜湿度にもよるけど。


    5月中旬〜9月中旬までは麻の長襦袢が大活躍してる

    でも麻の長襦袢+絽の長着で電車に乗っていたら、「絽の着物には絽の長襦袢を着なさい!」と通りすがりの着物警察に怒られたことがあります

    洋服だったらポリのブラウスを着てるのだからポリのブラ着けるべし、なんてルール無いのにね

  962. 着物の名無しさん   2020年05月27日 11:21

    着物警察、、下着まで見てくるのかー。キモッ!
    さて、麻着尺探そうっと。和裁の勉強再開するぞー。透けない麻の単は綿の単と同じ扱いにして盛夏以外も着ていくつもり。

  963. 着物の名無しさん   2020年05月27日 12:45

    見ず知らずの他人の服装に注意するとは・・。
    洋服だったらやらないことを、何故着物だとやっていいことになるのだろう。
    絽の着物に麻襦袢なら透け防止になりそうですよね。
    濃い色の襦袢でわざと透けさせても素敵。

  964. 着物の名無しさん   2020年05月27日 13:57

    今年、本麻の襦袢を仕立てたところです。
    早く着たい!
    今までポリ麻(78%-22%)だったので、どのくらい変わるかなぁと楽しみです。
    しかし・・・出たな着物警察め・・・って感じですね。
    フォーマルな場でのマナー違反とかならともかく、普段着てるものならほっとけと言いたい。

  965. 着物の名無しさん   2020年05月27日 16:27

    麻の浴衣をもらったのだけど、小さいし、柄が好みじゃないので襦袢にできないか考え中。襦袢にしては生地が厚い感じなんだけど、肌が負けちゃうかな。

  966. 着物の名無しさん   2020年05月27日 20:28

    麻洋服でも愛用してて、肌が負けたことはないよ~
    エアリズムのステテコは汗疹が出来た。

  967. 着物の名無しさん   2020年05月27日 23:38

    楽天でおでんくんの訪問着っていうのを見たんだけど……これで訪問できるの……?

  968. 着物の名無しさん   2020年05月28日 00:04

    思わずググって現物見てしまったw>おでんくんの訪問着
    工芸品というか作品としての着物みたいだけど、これ着たら柄がどう見えるのか見てみたいような見たくないような。

  969. 着物の名無しさん   2020年05月28日 00:40

    しかも家を着てるようなお値段

  970. 着物の名無しさん   2020年05月28日 09:27

    家買える程のお値段の美術品カテゴリ訪問着のおでん君。
    好奇心と想像力を掻き立てられ過ぎる。
    ここは敢えてしばらく検索せずに思い描くのを楽しんでから確認します。

  971. 着物の名無しさん   2020年05月28日 23:25

    これは単に番宣用で非売品ってことでしょう。
    買う人は絶対にいないとわかってて値段も含めて宣伝
    実態はインクジェットじゃない?

  972. 着物の名無しさん   2020年05月29日 14:13

    少し前に話題になったたんす屋、営業再開した駅ビルの中で店舗が開いてて一安心。
    聞いたところ「しばらくは」という枕詞はついたが「このままここで営業する」とのこと。
    頑張っての意味も込め、単衣の紬を一枚購入。
    70%オフの値札がついてて買わない手はない。
    元値を多少高く付けてるよ、と言われても安い。
    たんす屋このまま頑張ってほしい。

  973. 着物の名無しさん   2020年05月29日 16:51

    東京国立博物館のきもの展が開催決定だそうです!
    会期は6/30~8/23と大幅に変更されてました。


    一番暑い時期だけど、きものを着て見に行くぞ〜

  974. 着物の名無しさん   2020年05月30日 09:40

    960です。
    昨日、着ました!
    3か月ぶり・・・なんか嬉しかった~
    小物類ををどうしようかと思ったけど、結局全部夏物に。
    夏用襦袢の半衿換えるの面倒だったし。
    すぐ近くの実家に用があって行ったくらいなんだけど、最高気温高い割に、日陰ならまぁまぁ過ごしやすくて助かりました。
    これからもっとおうち着物着よう・・・。

  975. 着物の名無しさん   2020年05月30日 11:40

    知ってる人いたらお願いします。
    結城紬と表記されたの単衣をオク(大手ストア出品)で入手したのだけど、冬物のつもりで買ったのに、現物を羽織ってみたら、薄くてさらさらした生地。
    結城紬と頭になければ、春秋の単衣として普通に着られる感じ。
    結城紬は古いものを袷で二枚もっているのだけど、今回のものより、厚手でふっくらしたものだった為、こんなに薄手でさらさらした手触りの結城紬なんてあるのかと困惑。
    夏結城紬でもないです。
    手触りに麻は感じられないし、透け感も夏結城紬ほどはない。
    だけど、単衣なのでうっすら光が透けてはいる。
    もちろん全て本場結城紬ではないです。
    石下で、単衣向けの薄手の生地ってやっているんでしょうか?

  976. 着物の名無しさん   2020年05月30日 12:42

    975さん

    結城ちぢみは単衣むきのようです。
    ttps://mbp-japan.com/iwate/orieya/column/300315/

  977. 着物の名無しさん   2020年05月30日 16:31

    975です
    976さん結城縮を初めて知りました!
    結城紬と反物の耳で区別するというので、ひっくり返して見ましたが、私の単衣には多分白耳があるようです。
    縫い込みの際で少しだけ目視できました。
    ということは、平織りの結城紬ってことなんですよ。
    むしろ結城紬じゃ無いのではと思ったけど、白耳があるってことは結城なんでしようね。

  978. 着物の名無しさん   2020年05月30日 16:38

    975です
    976さん、結城縮を初めて知りました!
    結城紬との区別は、反物の耳が白いのが紬で、縮は白くないと言うことなので、単衣をひっくり返してみたら、少しだけ白耳が確認できたので、私のはどうやら紬のようです。
    むしろ結城じゃないのではと思ったのですが、白耳があるってことは結城紬なんでしようね。
    単に薄い結城紬ってだけで、体感で着ろということなんだろうか…?

  979. 着物の名無しさん   2020年05月30日 16:41

    ああっ
    電波わるくて二重投稿になってしまいました
    失礼しました。

  980. 着物の名無しさん   2020年06月02日 07:10

    そろそろアマビエ柄の帯が出てるだろうなと検索してみたらがっつり織りの帯でてた。
    欲しい。

  981. 着物の名無しさん   2020年06月02日 18:03

    あまびえ帯見ました。
    かわいいです。

  982. 着物の名無しさん   2020年06月04日 23:02

    皆ご利益に期待したいんだねえ。
    でも普通にデザインとして可愛いわ。

    着物の柄で病除けみたいな意味があるのって何か無いかな。
    麻の葉柄が魔除けの意味があるのは知ってるけど。

  983. 着物の名無しさん   2020年06月04日 23:32

    鮫も厄除けだったと思う。

  984. 着物の名無しさん   2020年06月05日 06:35

    帯締めとか伊達締めで厄除けになると、5色のものが売ってるよね。

  985. 着物の名無しさん   2020年06月05日 08:11

    鱗もそうですね。あと南天も難を転じると言われますね。他にもおめでたい文様や柄、たくさんあると思います。今ちょっと思い出せないけど。

  986. 着物の名無しさん   2020年06月05日 09:54

    984です。5色じゃなくて、七色でした。すみません。

  987. 着物の名無しさん   2020年06月05日 12:03

    着物着て出かけるところもなくてウツウツしてたけど、なじみの宝飾店が営業再開したので明日行っておしゃべりしてくるわ
    もう夏物で良いかしら
    昔は頑張って単衣着てたけど、年取ると辛いねえぇぇぇ!

  988. 着物の名無しさん   2020年06月05日 13:02

    お住まいの地域は分かりませんが、都内は予想最高気温30度です。
    頑張らなくていいと思います。
    体調を崩しては、楽しい物事も楽しめないので。
    皆様、健康第一でお過ごしください。

  989. 着物の名無しさん   2020年06月05日 13:51

    親戚から貰った一度も使われてない帯、お誂えの紙が巻いてあったから切ったら、帯も一緒に切ってしまった……
    5mm位のV字型。
    多分お太鼓したら隠れる部分だと思うけれど(名古屋帯自分でしめたことないので分からない)
    バカは失敗からしか学べないと言うが、ホント……

  990. 着物の名無しさん   2020年06月07日 08:56

    わたしもしつけをリッパーで切ってて穴開けた事と身まで切った事があります、ドンマイ。

  991. 着物の名無しさん   2020年06月08日 21:12

    お知恵を貸してほしいです。
    気楽に締められる半幅帯が欲しくて厚手の綿を縫い合わせて作ったのですが、知識がない故に適当な帯芯を付けてしまい、ハリがすごくて体に沿わないのです。ものすごく太って見えます。気に入った色と柄なので何とか使えるようにしたいのですが、何か帯を柔らかくするような良い方法はありませんでしょうか。洗濯することも考えたのですが、素人が縫ったものなのでほつれたりしたらどうしよう、となかなか踏み出せないでいます。

  992. 着物の名無しさん   2020年06月09日 04:06

    帯芯、アイロン貼り付けしてないのなら抜いてみてはいかがでしょう。
    厚手の綿ならば薄いトワル1枚噛ませるだけで十分ハリが出ますよ。

  993. 着物の名無しさん   2020年06月09日 21:39

    992さん
    アドバイスありがとうございます!ところが手芸用ボンドを使ってアイロンで貼り付けてしまいました。。もしかして水につけたらボンドが溶けて芯を抜けるかもしれませんね!調べてみます!

  994. 着物の名無しさん   2020年06月11日 23:20

    帯からウォークマン落ちるのつっら

  995. 着物の名無しさん   2020年06月12日 09:24

    ポッケがついてる帯持ってたはずだけど、どれだったかしら?
    ケータイ帯に挟んでおくと地味に熱くてこの時期はカイロのようだわ。

  996. 着物の名無しさん   2020年06月12日 11:55

    明日、雨ですね…雨の日の着物の履物はやっぱり二枚刃の下駄ですかね?
    滑らないように加工は必須だけど、怖い…

    可愛いサンダルとか買って雨の日も怖くないようにした方がいいかしら…
    ビーチサンダルとか履きたい(笑)
    皆様は何履いてます?そもそも着物を着ないでしょうか?

  997. 着物の名無しさん   2020年06月12日 14:29

    雨だと、サンダルでも、濡れたら中で足が滑って歩き辛いと思います。
    長靴が一番だけど、着物の時は、爪革+芳町か、ぞうりに、「はつき」というビニールカバーしています。はつきはどしゃ降りの時はまだ試したことはないですが、意外に歩きやすいです。

  998. 着物の名無しさん   2020年06月12日 15:55

    雨の日は穴が開いてないタイプのクロックスか布帛素材のレインブーツ。
    昨年末に時雨履きを買って梅雨時になったら下ろそうとワクワクしてたのに
    春以降着物で外出する機会がない…

  999. 着物の名無しさん   2020年06月12日 16:11

    土砂降りになったら道中レインシューズで草履は持参くらいしないとだけど、
    小雨とか止み間がありそうな時にはカレンブロッソが一番。
    歩きやすいし、そこそこ恰好はつくし。
    足元悪いのを気にせず歩けるのが一番。

コメントする


この投稿へのコメントは受付終了です。