着物の話題投稿用スレッド11



いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。



アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。


【過去スレ】
着物の話題投稿用スレッド
着物の話題投稿用スレッド2
着物の話題投稿用スレッド3
着物の話題投稿用スレッド4
着物の話題投稿用スレッド5
着物の話題投稿用スレッド6
着物の話題投稿用スレッド7
着物の話題投稿用スレッド8
着物の話題投稿用スレッド9
着物の話題投稿用スレッド10




 

コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド11

  1. きものろぐ   2018年01月11日 16:32

    前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/post-38841.html

  2. 着物の名無しさん   2018年01月12日 12:04

    おはしょり、右上がり派の方多いんですね。私の通ってた教室ではおはしょりはまっすぐって言われてました。でも黒留袖、ミセスの着付けは船底型でって習った記憶が。やはり…下っ腹なのか…

  3. 着物の名無しさん   2018年01月12日 17:57

    普通に腰紐水平に結んだらおはりょりはどうやっても斜めになるよね?
    水平にしたいなら腰紐の左側だけ少し上に上げればまっすぐ整えられる
    はんなりした着物の時はまっすぐにしてるけど、普段着や紬や個性的な着物はそのま斜めにしてる
    その方がなんか着こなれ感があるような気がして

  4. 着物の名無しさん   2018年01月12日 18:17

    前スレの子供の末広のさす位置のことだけど、うちの着付けの本も帯締めにはさんであったよー!
    10年以上前の本だけど。

  5. 着物の名無しさん   2018年01月13日 07:45

    メルカリの振り袖大量出品騒動、はれのひとは関連無しという調査結果を運営が出したみたいだけど、これはニュースにならないのね。
    持ち逃げされた振り袖が出てるってツイートも削除されてるって。
    出品者は個人出品で法人でもなく、70点以上の振り袖持ってるっていうのも不思議なんだけど、貸衣装流れなんてよくあることだから、はれのひ被害者と似たような振り袖があってもおかしくは無いよね。

  6. 着物の名無しさん   2018年01月13日 08:20

    昨日ヤフーで元従業員が、はれのひ社長は携帯の使い方も従業員に聞くくらいだったからメルカリは違うと思うって記事出てたけどそれにはメルカリは法人かどうか調査中、フリルは一旦垢停止させて現在調査中って出てたね
    メルカリアカウント『成人式で一度着用』ってあるからおはしょりに着て一日過ごした後に出る皺とか寄ってたりして着用済かどうかはわかりそう
    中古着物は市場みたいな所でまとめていくらとかで取引されたりするらしいので、倉庫の中身を現金化した業者がそういう所に転売して、さらに個人が買い付けてフリマアプリで売ってるって可能性はある

  7. 着物の名無しさん   2018年01月13日 08:29

    メルカリアカウント、数ヶ月前から出品ってのがはれのひと無関係なの裏付けてると思うんだけどどうなんだろう
    福岡店が従業員の独自判断で開けて8日に成人式強行して、当日私の振袖が無い!って人がいなかったなら少なくとも8日までは振袖に手を付けてはいないと思うんだけど
    もっと前から8日に計画倒産しようって企てて振袖売ってるなら福岡店でも当日頼んだ振袖と違う!とか預けた振袖が無い!って人が出てたと思う

  8. 着物の名無しさん   2018年01月13日 10:17

    前撮りは結構前に撮影するから早い段階から売りに出せる着物もあったんじゃないかな
    当日用意されてた振袖も、本当に自分が申し込んでたものかも怪しいんじゃない?
    色味とかある程度一緒なら分からなかったかもしれない。
    メルカリのアカウントは露骨に振袖ばっかりの販売だったから、あれは疑われるでしょう。

  9. 着物の名無しさん   2018年01月13日 12:03

    >メルカリアカウント『成人式で一度着用』ってあるからおはしょりに着て一日過ごした後に出る皺とか\寄ってたりして着用済かどうかはわかりそう

    着皺は丸洗いかアイロン当てるかすれば一見では分からなくなるよ
    丸洗いした後の着物にしつけかけて「未着用」として売る古着屋がいるぐらいだし

  10. 着物の名無しさん   2018年01月13日 12:43

    転売の真偽はともかく、それぞれの支店で預かって管理していたなら
    成人式当日に店で着付けを出来たという事は
    福岡店はきちんと自店で管理していたということなのでは?
    他の支店は当日の着付けやレンタルは出来なくても
    預かった着物を数日前に返却する誠意もなかったということですね。

  11. 着物の名無しさん   2018年01月13日 13:33

    メルカリの人、シーズンオフにヤフオクで安く落札した物をトップシーズンにメルカリで売る転売さんだったのが判明してたはず
    晒したのもその人が目障りだった転売屋さん
    ヤフオクの画像とメルカリの画像の照らし合わせがされてたよ

  12. 着物の名無しさん   2018年01月13日 18:09

    転売屋同士で擦り減らし合ってるのか。醜いな。

  13. 着物の名無しさん   2018年01月13日 21:03

    とりあえず、既に個人相手に売り飛ばされたわけではないってわかったのはよかったと思う。
    ただ、振袖がどこに行ったのかわからないと、着物リサイクル業界も、個人で古着振袖探してる人も困るよね。
    「善意の第三者」で罪にはならないとはいえ、これだけ騒ぎになると購入しにくいでしょう。

  14. 着物の名無しさん   2018年01月13日 22:05

    >>13 ほんとそれ
    自分の振袖をそろそろ売りたいと思ってたんだけど、
    このタイミングで手放すとどこかでケチがつきそうで…

  15. 着物の名無しさん   2018年01月13日 22:20

    突然変な話をぶち込んじゃうんだけど
    シルックの半襟買ったら「1月15日は半襟の日」って書いてあるんだけど、そうなの?
    これ、知ってる人いるの?

  16. 着物の名無しさん   2018年01月13日 22:32

    半襟の日、初耳で、ぐぐったら色々出てきた
    世の中色んな協同組合があるもんだなあと

  17. 着物の名無しさん   2018年01月13日 22:37

    はれのひ問題で同名の他社にもかなり迷惑がかかってるとか。
    晴れ着関係で「晴れの日」ってつける会社多いんだね。

  18. 着物の名無しさん   2018年01月13日 22:46

    ※17
    無言電話等の被害にあってるらしいね
    そもそも、そういう会社相手なら嫌がらせしていいと思ってやってる人も相当悪質だよね
    その上相手を間違えるとか、救いようがないわ

  19. 着物の名無しさん   2018年01月14日 08:21

    ※15
    500円くらい出せば記念日を登録できる制度があるらしい。

    せっかくなので半襟付け替えたり刺繍したりしてきます

  20. 着物の名無しさん   2018年01月14日 12:53

    前スレの脱毛ミュゼの広告着付けひどいの件、インスタ見たら他のショットも載ってたよ。帯揚げ裏もしっかり確認できた 笑

  21. 着物の名無しさん   2018年01月14日 13:28

    リサイクル振袖、カラオケマダムにも需要があるらしいってことをカラオケ喫茶で聞いてマダムに混ざって趣味のカラオケ始めようかなと考えてしまった
    年に一度の仲間内発表会やカラオケ大会なんかで着るとのこと

    今度の発表会は還暦の歳だから赤い振袖に赤い髪飾りにするの!全部白髪になってるから赤い花が目立っていいわぁ〜
    って楽しそうにしてる方の話聞くと演歌練習して振袖着たいなと思ってしまうわ

  22. 着物の名無しさん   2018年01月14日 13:54

    広告着付け、某ゲームのコラボ傘のもちょっと・・・。
    左の脇線が前に出てるよ。
    あの着物なら衿ももっとしっかり合わせた方がキレイだと思うんだけど。

  23. 着物の名無しさん   2018年01月14日 14:33

    振袖、たんす屋の催事で購入されてるマダムを見たことあるよ。

  24. 着物の名無しさん   2018年01月14日 14:58

    22さん
    調べて見てきました。うーん確かに。
    着付け出来るスタイリストが足りてないんですかね?あと、京都の観光客向けのレンタル着物のお店がすごく増えてるようけど、着付けも着物もクオリティ下がってません?

  25. 着物の名無しさん   2018年01月14日 16:51

    美容院でも着付けしないところって結構あるよね。
    帯結びは年々凝って派手な作りになってるけど、帯結びだけに比重を置きすぎて、他が疎かになってるのかもしれない。

  26. 着物の名無しさん   2018年01月14日 17:25

    美容師さんでも若い子は着付け必修じゃないって前も話出たよね
    今だと着付けの看板出してるところは、いわゆる町のパーマ屋さん的な美容院だけかな
    『婚礼着付』という看板を出してるところがお勧めだというけど

    帯結びもどんどん派手に進化してるようだから、着付けの人も大変そうだ

  27. 着物の名無しさん   2018年01月14日 18:17

    いまミュゼの広告が目の前に…
    衣紋!ない!!髪の毛がっつりついとるやないかーい!
    顔上げてふとみたらびっくりだよ!
    襟ももうちょっとしっかりしようよ…だるだるだよ…

  28. 着物の名無しさん   2018年01月14日 18:27

    ミュゼの広告、帯がぺらぺら。
    なんなんだろう、これ。

  29. 着物の名無しさん   2018年01月14日 19:17

    ミュゼの広告、最初見たときは合成かな?と思うくらいアレな仕上がりだね

  30. 着物の名無しさん   2018年01月14日 19:41

    みてきたwミュゼ広告
    帯は1枚布?二重太鼓ですらない。
    帯揚げの上にぺろっと出てるのは仮紐か何か?

  31. 着物の名無しさん   2018年01月14日 19:56

    素人が見えるところだけそれっぽくしたような着付けだね・・・ >ミュゼ広告
    衣紋と半衿と伊達衿が意味不明なことになってるし、振り返ってるポーズのとか背中とお太鼓らしきものの角度が不自然に合ってないし
    ケチってプロの着付け師呼ばなかったんじゃないの?

  32. 着物の名無しさん   2018年01月14日 19:57

    ミュゼの帯、二重太鼓が出来なくて適当に結んだ感じだね。

  33. 着物の名無しさん   2018年01月14日 21:00

    そういえば前に知恵袋で着付けするのに「半襟」を知らない美容師がいたっていうのを読んだことあるな。
    そういう人が着付けをするっていうのも、考えてみれば怖いよね。

  34. 着物の名無しさん   2018年01月14日 21:17

    持ってるフィギュアも酷いよ。半衿の色は長襦袢の袖の色にはならないのではないか?!とモヤモヤしてる。これを作った人は実際には着物を着ない人なんだろうなと思って、可愛いのに残念に思う。

  35. 着物の名無しさん   2018年01月14日 21:34

    アメリカのディズニーランドのイッツアスモールワールドの人形。
    着物着た人形の帯結びがリボン結び(ちょうちょ結び)の中にリボン結び(笑)
    テ先とタレ先が二股に割れてないと、出来ない結び方。
    まあ着物知らない外人さんがイメージだけでデザインしたんだろうなー、と思った。

  36. 着物の名無しさん   2018年01月14日 22:18

    ※34さん
    フィギュアのデザイナーがそこまで考えていたかは定かではありませんが、理論的には、襦袢全体(半襟含む)が同じ布でできていたり、うそつき襦袢の袖を半襟と同じ布で作れば、不可能ではないような。

  37. 着物の名無しさん   2018年01月14日 22:18

    ミュゼの広告はともかく、フィギュアとか漫画とこ、あんまり細かいところ気にしちゃダメだと思う。
    古い漫画だけど、玄椿って漫画。風習も着物の構造もなんちゃって感すごいと思ったもの。

  38. 着物の名無しさん   2018年01月14日 22:20

    他国の民族衣装について詳しく知ってる人ってどれくらいいるのかな。
    なんでもかんでも便乗して叩くのはどうかと思うよ。

  39. 着物の名無しさん   2018年01月14日 22:54

    35です。
    いや、別に叩いてるわけではないんですよ
    あー、他国の着物のイメージってこうなんだなー、という単純な思い。
    おそらく日本人が作ったチャイナ服も本場の人から見れば眉をひそめられるんだろうな、と思ってる。

  40. 着物の名無しさん   2018年01月14日 23:25

    にしてもミュゼ酷いね…衣紋がびっちらりでなんとか甚五郎?だとかの和服風衣装みたいになってる。
    着付けの知識がある人なら絶対あんな仕上がりにならないし、誰が着付けたんだろ…こわいよね、名の知れた会社で全国区の広告に
    ど素人の着付師。日本人で見る人が見たら確実に違和感ある着付…どこの人が着付けしたん?

  41. 着物の名無しさん   2018年01月15日 01:14

    実際、長襦袢の仕立てした時に、残布を半襟として付けてほしいって言われたことあるよ。
    個人的にはビミョーって思ったけど。
    それと、そのまま半襟にするには、襦袢生地はペラペラ過ぎないかな?もう少ししっかりした生地のほうがよくないかな?と思ったね。
    接着芯貼ったらいいのかな。

  42. 着物の名無しさん   2018年01月15日 08:40

    着付け師はもちろんだが、撮影するにしてもカメラマンはじめそれなりの人数のスタッフがいるだろうに誰も何とも思わなかったのかな?
    それも不思議。
    今日新聞で「海月姫」のドラマの宣伝を見てて「?」と気になったんでそのドラマのインスタ見てみたら、やっぱり…。
    和物オタク女子なるものがいるらしいが、その女優さん着物びっちり着ちゃってる!
    衣紋が抜かれてない!
    そんなんで和物オタク名乗るな!
    全国放送でこんなの流れるのか?

  43. 着物の名無しさん   2018年01月15日 09:02

    なんか首痛くなりそうな着付けだなあw >ミュゼ
    帯は未仕立てなんだろうか?

  44. 着物の名無しさん   2018年01月15日 09:31

    首痛くなりそうなだけじゃなくて、脱いだ後ファンデーションべったりだろうね。

  45. 着物の名無しさん   2018年01月15日 11:20

    海月姫、ムービー見たけど、なんでタスキ掛けした袖が手首近くまであるんだろうね?

  46. 着物の名無しさん   2018年01月15日 12:59

    衣紋は好みじゃない?
    たしかにあんまり首にぴったり張り付いてると首が動かしづらいのはあるけど。
    冬は寒いし、普段着や家着なら指三本分ぐらいで着るよ。
    宝塚でもそういう着付けだし、それが好みの人もいるだろうしね。

  47. 着物の名無しさん   2018年01月15日 15:26

    普段着なら好みだろうけど、晴れ着なら衣紋を抜かないのは不自然なんじゃない?
    ミュゼのあれ、家着には見えないけど
    宝塚のは袴に合わせて衣紋詰めてるんでしょ
    袴のときはあんまり抜かないのも普通のことだよね?

  48. 着物の名無しさん   2018年01月15日 15:49

    企業の広告で特定の個人の特殊な好みを押し出すメリットがどこにあるのさ・・・。
    海月姫の方は、ふくよかな女優だから普段着の繰り越しじゃ足りないんじゃない?

  49. 着物の名無しさん   2018年01月15日 17:24

    うん、普段の衣紋の抜きは好みだね。ミュゼは振袖だからね〜。

  50. 着物の名無しさん   2018年01月15日 17:38

    海月姫の女優さんは、普段着設定なら衣紋は詰めててもいいと思う。ただぴっちり詰めないで、襟を首から離して
    衣紋は抜いた方が首が細く長く見えるよね。

    ミュゼの広告は、衣紋より帯が気になる。どうなってるかわかる方いらっしゃいます? お太鼓の中に変な紐見えるし、帯締めが変な所に引っかかってるし、手先が何処にも見あたらないんですが。

    って今大相撲見てたらにしかたの溜席にいる色無地の奥様、衣紋が全然抜けてない。抜かないのが流行っているのか?東京。

  51. 着物の名無しさん   2018年01月15日 18:13

    東京限定で衣紋抜かないのが流行ってるわけないじゃん…
    溜席はいつも取れる人は別として幸運にも取れたから色無地を着付けて貰ったんじゃないの
    着慣れていなければ、衣紋は抜けてないというより正しい所作をしなければどんどん前に詰まってくるもの
    溜席の人が着付けから即正座のわけはないし、特に椅子に何度も座ったり降りたりすると前に詰まってくる
    それを直す術を知らなければ衣紋は更に頸に沿ってくる
    広告のなんちゃってと一般人を晒して一緒にするのは良くない

  52. 着物の名無しさん   2018年01月15日 19:50

    そうですね。自分で着付けたものや一般の人はどうでもいいというか、そんなもんだねぐらいで、仕事でお金取ってるのにとか、会社の広告でグサグサなのはいかんだろって事ですよ。

  53. 着物の名無しさん   2018年01月15日 19:59

    うわー、荒れてる。ごめんなさい※46です。
    主語抜いちゃってすんません。ミュゼじゃなくて海月姫のほうに返信したつもりでした。

  54. 着物の名無しさん   2018年01月15日 20:49

    海月姫の原作ファンですが、
    原作もあれくらいの抜き方だと思います
    (見た目が個性的なキャラなので)
    ちなみに東村先生もときどき着物をお召しです

  55. 着物の名無しさん   2018年01月15日 20:59

    この程度荒れてるってほどじゃないよ。

  56. 着物の名無しさん   2018年01月15日 21:00

    衣紋抜くのは時代の流行り廃りがあるからどの時代の着方をリスペクトするかだと思う
    高度成長期くらいのきもの雑誌は振袖でも衣紋はほとんど抜かない着方をしていたりする

  57. 着物の名無しさん   2018年01月15日 21:00

    海月姫は、おたくっぽさというか、だささを出すのにあの着付けなのでは。衣紋抜いてしゅっとしたら、キャラに合わないんじゃない?

  58. 着物の名無しさん   2018年01月15日 21:12

    関東って割と、日常着として、着物をお召になっている方が多いから、着崩れてても、衣紋がつまってても、気にならないな。
    日常着として、自然な着崩れだから。
    歌舞伎座とか、本当、自力で歩くのがやっとの腰曲がった年配の方が、ざっくり着物着てるのとか見ると、えらいなーと思うよ。

    逆に、鎌倉とかで、観光地のレンタル着物の衣紋抜きすぎな方が気になるw
    振袖か!ってツッコミいれたくなる。ペラペラの化繊小紋+半幅帯なのに、こぶし二個分ぐらい。

  59. 着物の名無しさん   2018年01月15日 21:22

    58さん
    わかる!レンタル着物の衣紋めっちゃ抜けててヘアは盛り髪、そしてでっかい花の髪飾りじゃない??

  60. 着物の名無しさん   2018年01月15日 22:31

    ※59
    外人さんとか、着てるのは微笑ましいんだけどね。ただ、ぱっと見、浴衣に見えるんだよね、何故か。
    ちゃんと、足袋履いて、半襟ついてるのに。
    寒い時期でも帯付きで、柄がカラフルで、半幅帯だからかな。謎。
    でも、若い子が着てると、なんでも可愛いわ。

  61. 着物の名無しさん   2018年01月15日 22:40

    さっき映画の海月姫の予告見たんだけど、映画の和物オタク(アジアンの馬場園さん)はきちんと衣紋ぬいてた。
    ドラマはあんまり抜いてないとかじゃないレベルで、びっちり詰めててとても普段から着物着てるとは思えなかった。
    まあ普段から着てないだろうけど。

  62. 着物の名無しさん   2018年01月15日 23:14

    家にあるちょい昔の京都ガイドブックに載ってたレンタル着物は、そんなに浴衣っぽい柄ではなかったんですけどいつから浴衣っぽいのが増えたんですかね?
    ドラマ海月姫見たけど、衣紋そんなに気にならなかったですよ。

  63. 着物の名無しさん   2018年01月16日 00:14

    ※60
    浴衣に見えるというより、浴衣と着物の柄の違いがなくなってきてるんじゃないかな
    カラフルな柄が簡単に安く大量生産できるようになったから、浴衣でも着物でもそういうのが増えた結果じゃない?
    友禅千代紙みたいな細かくてカラフルな典型的な和柄って、インクジェットプリントのおかげで安く出来るようになったわけだし

  64. 着物の名無しさん   2018年01月16日 03:03

     ※60さん。
    私もそう思ってました。
    数日前、浅草に行ったんですけど仲見世から浅草寺にかけての辺りにレンタル着物の方がたくさんいらしたんですけど。
    浴衣っぽいいかにもポリな着物姿で、その上ショールもコートもなしなので寒そうで気の毒でしたわ。
    あの辺りだと普段から着物の方がたくさんいらっしゃるから、その差が目立ちました。
    でも、観光に来ている外国の方だと派手派手な色や柄の方が非日常でエキゾチックなのかも、と皆さんの笑顔を見てて思いました。

  65. 着物の名無しさん   2018年01月16日 07:17

    今の時期、レンタルのポリ着物は本当に寒そうで…。
    私は寒がりだから、コートにマフラー、ニットのアームカバー、着物の下には上下がっつりヒートテック。帯をいくら凝って結んでも、家に帰るまで1回も出さなかったりする。
    レンタルの着物はかわいい柄を選んでるのに、着物の上に羽織だのコートだの着たくないだろうけど、例えばHPなんかで防寒についてちょっと触れてあげてほしいわ、と思ってしまう。予め調べる人は調べるだろうから。

  66. 着物の名無しさん   2018年01月16日 07:21

    海月姫、ここで話題になってたので着物だけ見たくて見ました(笑)
    衣紋、私は気にならなかった。こういう着方の人なのねってくらい。あれは狙ってやってると思うけどなぁ。
    このあと着姿が変わってきたら面白いね。そこまで凝らないか…。

  67. 着物の名無しさん   2018年01月16日 08:55

    女捨ててる集団(尼ーず)という設定だから、
    衣紋詰めぎみにして色気を消してるんじゃ?

  68. 着物の名無しさん   2018年01月16日 10:05

    この季節、着物の時は必ずウールのポンチョとマフラーは必須なんだけど、レンタル着物の場合、そこまでは貸してくれなさそうだし、そこまで気が回らなさそう。
    実際若いから大丈夫!かもしれないけど、見てるぶんには首元が寒そうだよね。
    風邪引かないか心配になる。
    持ってても成人式の白のフワフワするわけにはいかないし。

  69. 着物の名無しさん   2018年01月16日 10:08

    ここには正絹の着物着た本庁の刑事さんがいっぱいいるのね。

  70. 着物の名無しさん   2018年01月16日 12:02

    海月姫、和物オタクの人の着こなしそんなに気になるかなのかな?と思って見てみたけどむしろあれで正しいと思う
    藤山直美も舞台で太物着てる時や普段着の紬や小紋着ている写真は衣紋を普通の人より詰め気味にしてる
    なぜ例が藤山直美かといえば舞台人だし着物はちゃんと着こなしてる人だし、何より体型が似ている・・・
    (馬場園の方が太めかも)
    藤山直美も挨拶やスチール写真での訪問着、舞台で武家の大奥なんかだとちゃんと衣紋抜いてるけどどれもTPOや役柄に合わせている
    つまり海月姫でのあの和物オタク小太り女捨ててる女子設定なら衣紋詰め気味の方がベターというか役にあっているのでは?
    加えて太り気味で猪首で首の後ろに肉がしっかり付いている人がしっかり衣紋抜くと下品になるよ

  71. 着物の名無しさん   2018年01月16日 12:05

    ポリの着物をけなしてる訳じゃないよ。真冬ポリの着物で帯付きだけでは寒くてかわいそうって事を言いたいんじゃないの?羽織を着てる子もいるけど、そんなに防寒にならないし、だからといって着物コートまでは貸してくれる所はないだろうし。マフラーや手袋などは私物で対応でしょ?ヒートテックみたいな長袖も着てなくて、足元もスパッツ履いてなくて薄い足袋に草履だから着物は寒くてもう着たくないって思われたら悲しいなって。
    レンタルによっては、正絹リサイクルやアンティークの所もあるようだけど、値段が多少高くなるだろうし、すごい安い所だと、やはり着物が薄いポリになっちゃうし。

  72. 着物の名無しさん   2018年01月16日 12:43

    ※58に同意
    年配の方だとそもそもの仕立てが繰り越し浅くとってあるし

  73. 着物の名無しさん   2018年01月16日 15:39

    もしかしたら、半端な抜き方だと着崩れて衣紋が戻ってきちゃうからおもいっきり抜いて着付ける。ということはない?
    この流れって、レンタルの安っぽいポリ着物なんて!て言ってるんじゃなくて、レンタルするお嬢さんたちは寒くないかしら?て心配してるんだと思うんだけど、それにいちいち噛み付いてくる人って、実はポリ着物しか着られない自分にコンプレックス持ってるのかと勘ぐってしまうわ。

  74. 着物の名無しさん   2018年01月16日 16:01

    特に意見も言わず「着物警察の出現を指摘し隊」だけの方は気にしなくていいと思う。
    こちらの皆さんはいろいろな想いがあって「意見」を出し合って「議論」しているだけなんだから。

    ちなみに私はレンタルはポリ賛成派。
    汚しても洗えるなら、着慣れない人も気安いと思う。
    でも寒い思いをするのはかわいそうとも思うな。
    ババシャツ&スパッツ持参!の注意が予約時にあるといいのかしら。
    でもそれだと飛び込みの人は難しいかな…

  75. 着物の名無しさん   2018年01月16日 16:07

    ポリだって、英とか、シルックもあれば、プレタのガサガサなのもあり、ピンキリなので化繊sageしてるわけじゃないよ。今時、リサイクル市場では、化繊より安い着物なんて、あふれてるし。

    ただ、観光地のレンタルのポリ着物は、柄付けも、カジュアルな物が多いのに、なぜか衣紋が振袖並みにがっつりキレイに抜いてあって、違和感を覚える。

  76. 着物の名無しさん   2018年01月16日 16:29

    なんで振袖で衣紋をがっつり抜くかっていうと、その方が優雅だからでしょ
    レンタルとはいえせっかく着るなら、普段着基準の味気ない着付けよりは優雅な方がいいじゃん
    逆に、レンタルポリ着物の派手な柄柄しさで衣紋だけ詰まってるとアンバランスだと思うし

  77. 着物の名無しさん   2018年01月16日 16:38

    あのハデハデさは昔の銘仙に通じると思うから、普段着的に着るのもアリだと思うよ。娘さんは衣紋を抜かないものだったんだから。
    で、矛盾するようだけど、振袖の白いフワフワは意外にレンタルの派手プリントに合うような気がする。あのフワフワに高級感はないし。

  78. 着物の名無しさん   2018年01月16日 17:01

    >77
    高級感はなくても、真っ白で浮かないか?
    でもうまくハマったら、若い子限定だろうけどあのフワフワが活用されるのはいいよね。

  79. 着物の名無しさん   2018年01月16日 18:04

    浅草で言うと、レンタル着物やってる店が花魁撮影もやってたりして、着付けする人は同じだろうからそれで衣紋がっつりなのかなーと想像した。
    レンタル着てるのは外国の方が多いので衣紋がっつりのほうがウケが良さそうだし。

    何しろ帯つきは寒そう、は激しく同意。羽織ものを借りるにもプラスでお値段がかかるんだろうなー。
    レンタルのポリ着物が安っぽく見える要因に白が白すぎるという点があるから、フワフワ合うかもね。

  80. 着物の名無しさん   2018年01月16日 18:42

    いや、振袖のファー(フワフワ)もピンキリでしょ。
    密度の高い本物の毛皮から鳥毛、フェイクまで色々だよ。
    流石に本物毛皮はレンタル用派手プリントには合わないと思う。

  81. 着物の名無しさん   2018年01月16日 18:44

    「高級感のない白いフワフワ」でリアルファーは想像しないでしよ。

  82. 着物の名無しさん   2018年01月16日 19:16

    今年振袖着付を担当したけど、衣紋は抜かないと言われた。
    がっつり抜くのは花嫁さん。振袖で抜きすぎるとキャバ嬢みたいだと、クレーム来るらしい。
    でも、見た目では抜いた方が綺麗に見える。
    悶々としてました。個人的には抜いてあげたいのに、上から抜いちゃダメって指示が来るし。

  83. 着物の名無しさん   2018年01月16日 19:27

    82さんの衣紋は抜かないってのはどのぐらい?今だと振袖の衣紋ってこぶし1つ分ぐらいなのかな?

  84. 着物の名無しさん   2018年01月16日 20:05

    ※77
    ここにいるような着物の知識豊富な人ばかりが客じゃないからね。
    現地でのニーズに応えた結果があれだと思うと十分妥当な範囲だと思うよ。
    普段着物の衣紋の抜き具合を理解した上で着てる観光客なんてそうそういないでしょ。

  85. 着物の名無しさん   2018年01月16日 21:03

    さすがにレンタル用派手にプリントではないが「花子とアン」を見てたら、銘仙割と色柄がハッキリした着物に狐の顔がついた毛皮を巻いてた女性がいた。
    時代が大正どから、今とは違うかもしれないけど、質のいいポリなら派手な着物に本物毛皮もアリかもしれないと思った。

  86. 着物の名無しさん   2018年01月16日 21:18

    衣紋抜く抜かないはぐぐったら最近どっかで偉い先生があまり抜かない方が好みとかって発言をしたらしく抜かないのもありかってなったらしいっての見た
    らしいらしいだろうで申し訳ないけど、誰か着付けに影響ある人でそういう発言した人がいたっぽいね

  87. 着物の名無しさん   2018年01月16日 21:45

    若い細身のお嬢さんなら、抜かなくてもキレイだからなぁ。

    デブなおばさんは、抜かないと、ほんと、鏡見てげんなりするよ。

  88. 着物の名無しさん   2018年01月16日 22:07

    私はシャツやブラウスの裾を、お腹のところだけパンツやスカートのウエストに入れるの、「出すか入れるかどっちかにして!」と言いたくなる。衣紋抜くの抜かないのも、これと同じかなぁと思うので、気にしないようにしてるわ。
    以前はパンツに全て入れて、さらにそこから出ないように、クロッチまでついてるやつとかあった。逆に全部出してふんわり着るのもあるし、チュニック風になってるのもある。その上からベルトしたりってのもよくあること。

  89. 着物の名無しさん   2018年01月16日 23:55

    ところで誰かたんす屋の招待状で行けるらしい染織美術展覧会参加したことある人いない?
    どんな雰囲気だったか教えて欲しい
    目の保養程度に見学できるような気軽なイベントなんだろうか
    情報の露出がなさすぎて謎

  90. 着物の名無しさん   2018年01月17日 00:43

    外国の方で特に北の方だと、日本人と体感温度がものすごく違いますよ。
    0度でノースリーブだったり、15度で海で泳いだり…。
    なので、真冬に浴衣でも寒くない人も居る。
    見ている方は寒いですが。

  91. 着物の名無しさん   2018年01月17日 07:47

    レンタルではないけど、日常的に仕立て上りのポリ着物着てるけど、雪降ってたってさして寒くないんだよ。むしろ暑い。
    冬場外に出るときは羽織と毛糸のショールだけど、いつも汗かいてるし、毛糸ショールは途中で脱いでる。見てるほうが寒いって言われるから出かけだけは適当に羽織ってるだけだもんなぁ。
    関東で着物着て寒いっ人は、余程の寒がりか、冷え性なのか、どっちかだと思ってたわ。

  92. 着物の名無しさん   2018年01月17日 08:12

    ※88
    あはは。流行ったからね。そういう着方。洋服のシャツでも、着物みたいに、襟抜いたり、流行っていうのは面白いよね。
    私は、若い男の子が、腰パンしてるのが気になる。ハイウエストまであげたくなってくるよ。
    こないだ、家電が故障して、運びに来た業者の人がそんなんで、しゃがんだらお尻丸見えでおぇっとなった。

  93. 着物の名無しさん   2018年01月17日 09:25

    91さんは暑がりタイプだと思う。

  94. 着物の名無しさん   2018年01月17日 10:06

    衣紋は抜くもの(教室でも必ず衣紋ぬいてたし)とずっと思ってたから、ここ最近の発言を見てて「へぇー(知らなかった)」と思った。
    個人的には拳ひとつ分くらいの抜きが好き。
    もちろん普段着。

  95. 着物の名無しさん   2018年01月17日 11:56

    小津安二郎のどの映画か忘れちゃったんだけど、若々しさと清純さをイメージするのに
    衣紋ぬかずに首筋きっちりで着付けていたってのを聞いたことがある。

  96. 着物の名無しさん   2018年01月17日 12:06

    88です。
    92さんのを読んで思い出した。20年以上前、京都の旅館で修学旅行の布団の上げ下ろしのバイトをしていた友人の話。
    男子高校生がみーんな腰パンで、トランクス見えてて、あまりにもそればっかり見るから、しまいには、ウエストばきの自分がおかしいのかと思い始めたって。それで試したけど、どうにもしっくりこないから、やっぱりあれは嫌だと言ってたけど。試したのかよ!と総ツッコミされてたけど。
    同じように、きっちり衣紋抜く人ばかりの教室通ったり、フォーマルメインで着てたりすると、そっちになっていくのかな。
    以前、中村玉緒さんのインタビュー記事で、着物はもっとざっくり着なさいと、大先輩に言われたけど、どうしてもしっくりこない、私は衣紋は詰めて着る、とあった。
    好みと流行りでいいのかな、と思う。そういう私は拳一つよりやや詰め気味が好き。

  97. 着物の名無しさん   2018年01月17日 12:37

    衣紋の抜き加減は好みだよねぇ。
    時代によっても、流行りすたりあるし。
    襟をきちっと詰めて着る、白州正子さんもそうだよね。
    娘さんにも、襟を抜いて着るなんてみっともない!とおっしゃっていたが、
    ほんとは娘さんのほうは抜いて着たかったというのを読んだことがある。

    私は普段着の木綿や紬が好きだけど、拳一つ半ぐらい抜く。
    そうしないとなんだか暑苦しい感じになるのよね。
    結局のところ、顔の形、首の長さ、上半身の厚み、そして何よりもその人の雰囲気で変わってくるものだと思うの。

  98. 着物の名無しさん   2018年01月17日 12:38

    こないだ初釜だったんだけど、派手め小紋だし、まだ20代だしいいよねーと思って、拳一つ半くらい抜いていった。
    そしたら、母にものすっごいしかめっ面されてしまった…(一緒の教室です)
    「茶道では衿を詰めるの!はしたない!」って。
    わかってはいたけど、派手小紋だしいいかなーって思ったんだもんごにょごにょ。

    母はいついかなるときも衿は抜きません。ぴっちりきっちり。母は細身だからそれでもいいけど、娘はその体型を引き継がないまるまる体型だからにあわないんだよぅー。

  99. 着物の名無しさん   2018年01月17日 12:44

    衣紋は抜きすぎるのも良くないみたいよ
    抜けば抜くほどセクシーってものみたいだから
    あんまり抜きすぎるのは婀娜っぽすぎるとか

  100. 着物の名無しさん   2018年01月17日 12:46

    それは派手小紋だから~とかいうより、場に合わせてねってことだったのではw
    初めに言ってくれたらね

  101. 着物の名無しさん   2018年01月17日 12:56

    衣紋ぴっちりきっちりって言っても指3本くらいは抜くでしょ?もしやまったく抜かないとか?
    女性で頸に沿わせて着るって水前寺清子か宝塚男役か女性噺家さんとかその類の仕事の人だよね
    普段着や紬は指3本、小紋など柔らかものは拳1つが目安と祖母に教えられたけど今は変わってきたのかな

  102. 着物の名無しさん   2018年01月17日 12:59

    私は首が短いから衿を寝かせたくて衣紋は普段着でも拳一つ分は抜く
    拳いくつ分抜いたらセクシーになるのかは体形と髪型にもよる気がするな

  103. 着物の名無しさん   2018年01月17日 13:11

    体系や雰囲気にもよりますが、衿は娘さんの方が詰め気味に着付けますよね。
    私の通っている着付け教室では、同じ振袖でもシーンによって衣紋の抜き加減を変えるように教えられます。
    成人式を想定した着付けでは、初々しさ、清楚さを出すため衿を詰め気味に。
    20代のお嬢さんがパーティーなどに出席される場合は多めに。(でも年輩の方よりは抜かない)
    振袖の着付けの練習をしていると、先生に「これは成人式の着付けなの?結婚式の着付けなの?」とつっこまれます(笑)

  104. 着物の名無しさん   2018年01月17日 13:20

    茶道だと、正座で礼をする時に深く頭を下げるので、衿を抜きすぎているとうなじから背中までの肌が見えすぎてはしたなく見えてしまいそうですね。
    茶席ではあまり抜かない方がいかも。
    着付けの先生には、美しく礼をする時は頭を下げすぎないようにと教わりました。

  105. 着物の名無しさん   2018年01月17日 13:33

    この前まで放送してた昼ドラの「トットちゃん」で、沢村貞子役の浅野ゆう子さんはものすごーく衣紋抜いてましたね。崩れずに着付ける人の技術がすごいと思った。それが似合う浅野ゆう子もすごいと思った。

  106. 着物の名無しさん   2018年01月17日 17:08

    晩年の沢村貞子さんを知ってる世代だけど、衣紋どうだったっけ?
    衿合わせはゆるゆるざっくりで、毎日着物を着てる下町のおばあちゃん。て感じで、いつかあんなふうに着られるようになりたいものだと思ってたわ。

  107. 着物の名無しさん   2018年01月17日 17:42

    ※104
    お茶やってて衣紋多目に抜いてる人は中の肌襦袢見えてる人が時々いらっしゃる
    高齢の先生にもそういう方いらっしゃるからそういうものなの?っていつも思ってた

  108. 着物の名無しさん   2018年01月17日 18:05

    肌襦袢の衿って見えちゃダメなの?長襦袢の衿付け付近が直接肌につかないように、ちょっぴり出るぐらいに着付けるんだけど。肌襦袢用差し込み衿芯が売ってるぐらいだから、見えるように重ねていいんだと解釈してるんだけどな。

  109. 着物の名無しさん   2018年01月17日 18:17

    今は肌襦袢の襟が見えないのは主流だけど
    ちょっとまえ肌襦袢の襟は覗かせるものだった
    だから赤い襟だと色っぽいとか衣紋がきれいになるように小襟芯入れたりしてましたよ

    だから好みでよいと思います
    襟にのせるように長襦袢着ると長襦袢が汚れにくいしよいですよね

  110. 着物の名無しさん   2018年01月17日 18:18

    本来は肌襦袢の衿は少し見えるのが正解です。長襦袢が直接肌につかないようにという事で。
    ただ最近は、見えないのが正解になりつつありますね…

  111. 着物の名無しさん   2018年01月17日 19:29

    茶道やってるけど、衣紋は拳一つくらい抜いてる。
    あまり詰めてると、先生にもう少し抜いた方が良いわよ、と言われてた。
    しかし、衣紋抜いたら背中まで肌が見えるってそれ、サイズ合ってないだけじゃないの?ふつうに前の襟合わせをしてら、背中見えるほど物理的に抜けなくない?想像つかないな…

  112. 着物の名無しさん   2018年01月17日 20:55

    101さんの読んで、思い出した。
    20年くらい前の着物雑誌で、イラストレーターの大橋歩さんが「襟を詰めて着るのがこだわり」
    みたいなこと言って、実際にそう着てる写真が載ってました。本当に男性並みに首に沿わせる感じ。

    礼装じゃないし、着てる本人が好きならいいと思います。水前寺清子さんの着姿も素敵だと思うし。
    ただ大橋さんは、前のほうが喉の下のくぼみさえ見えない着付けだったせいか、苦しそうに見えた。
    きっと洋服でも台襟が高い服や、タートルネックが好きなタイプなんだろうね。
    首の横(左右)部分も、かなりぴったりしてました。

  113. 着物の名無しさん   2018年01月17日 21:47

    結論として、正礼装を求められるような場所以外では自分の好みでええんやで、ってことでいいよね?

    そして母から譲ってもらった未使用だけど古い肌襦袢、後ろ襟ぐり繰れてないから見えちゃう!
    って思ってたけど、見えていいものだったんですね! これからがっつり使おう。

  114. 着物の名無しさん   2018年01月17日 22:36

    冬で寒いし小紋なんか特に衣紋は抜いてない

    ところでたんす屋で今度の土日に染織美術展覧会 美展ってのの招待状もらったんだけどこれまでに行ったことある人いる?
    雰囲気どんな感じだったか教えてほしい
    目の保養程度の感覚で行っても差し支えないものなのかそれとも店員へばりつきのガチなやつなのかが検索で情報が出てこない

  115. 着物の名無しさん   2018年01月17日 23:06

    真夏はここの人が見たらドン引きするであろうくらいガッバガバの衿合わせと衣紋にしてるw
    だってめちゃくちゃ涼しいんだもの

  116. 着物の名無しさん   2018年01月17日 23:32

    ちょいデヴーな私は冬でも衣紋は抜くなぁ。首が長く細く見える。着物好きだから今度襟足を綺麗な形に永久脱毛するつもり。アラフォーの奥様は襟を1番抜いたらいい年齢だと思う。還暦過ぎたら詰めていくわ。

  117. 着物の名無しさん   2018年01月17日 23:47

    襟足!私、毛深いタイプなので着物着る前日に出来る所は剃ってます。綺麗に脱毛したい!昔、何かの本で顔は若いのに負けるから中年はうなじを見せて誘えみたいなのがありました。

  118. 着物の名無しさん   2018年01月18日 09:43

    私も夏は衿浮かし気味で着つける。それだけでもだいぶ涼しさ違うよね。

    昔、着物でデパートの化粧室でメイク直ししてたらじーーーーーーーーっと見てくる年配の女性がいて、
    何だ!と睨みつけようとした瞬間「きれいな襟足ねえ~」とニコニコ褒められたのを思い出したw

  119. 着物の名無しさん   2018年01月18日 12:53

    お話の途中で申し訳ありません。どうかお知恵をお貸しください。

    来週に着る予定の着物を出していたら、お尻のあたりに糸の端っこが。な、なんと!!2-3センチに渡りほつれているじゃありませんか!!!生地は破れていませんでした。
    これをどう直したらいいのか途方に暮れています。
    お直しに出したら時間かかりますよね。できれば来週着たいのです(;_;)
    和裁は以前お教室に通って浴衣を二枚縫った程度で袷は全くです。引っ越してしまったので、今はお教室とも疎遠になってしまいました。

    普段着なので、ダメ元でと思い図書館で調べてみましたが、一から縫う本しかありませんでした。

    やはり諦めてお直しに出した方がいいでしょうか。皆さまはこういうお直しどうされていますか?

  120. 着物の名無しさん   2018年01月18日 13:27

    その程度なら間に合わせにちょちょいっと縫ってしまえばいいんじゃない?
    どうしてもちゃんとしたければ来週のご用事が済んでからお直しに出せばいいし

  121. 着物の名無しさん   2018年01月18日 14:55

    1.糸の解けているところより、上下それぞれ3~4cmほどを外側からくける。
    2.左後ろの身八つ口を解いて、背縫いの解けている部分を引っ張りだして解けている上下それぞれ3~4cmを縫う。
    戻してから解いた身八つ口をくけて閉じる。

    2の方が面倒ですけど背縫いはきれいに仕上がるはずです。身八つ口は着たらほぼ見えないし。
    浴衣を縫った経験があるならなんとかなるんじゃないかな?がんばって!

  122. 着物の名無しさん   2018年01月18日 15:00

    121です。
    もしかしたら、リサイクルかアンティークですか?
    背縫いのお尻部分は一番負荷がかかるので、古くなって糸が弱ると最初にほつれてきます。他の部分の縫い糸も弱ってきているはずなので、出来れば仕立て直ししてしまう方が安心です。
    リサイクルの場合など、安く買ったものにお金をかけたくないと思われる方が多いようですが、洗い張り仕立て直しをすると、まるで新品のようにシャキッときれいになるので、手をかけてみるのもいいですよ。

  123. 着物の名無しさん   2018年01月18日 21:30

    縫い目の重なりを周りにあわせて作ってまち針をうちほどけてるところ一センチ位は遡ったところから要は縫い目が見えないようにとじるのだけど
    最初のたまどめを見えないようにするには縫い目の隙間に針をいれて内側というか縫い代になるところに針を通して行けばよいです
    言葉でかくと難しいけどやればそんなに難しくないです一応生地と同じ色の糸を向かえばさらに安心です頑張ってください

  124. 着物の名無しさん   2018年01月18日 21:48

    おそらく123さんと同じやり方だと思うけど、別の言い方で。
    縫い代の、表地のキワのところをすくうようにまつって、最後に糸を引っ張れば、縫い目が目立たないですよ。
    玉留めして縫い目のところに刺して玉留めを潜らせてから、もう一度針を表に出して残った糸は、表地ギリギリのところでカット。
    応急処置としては、これでいけると思います。
    その時に着たい!って思った着物が着られないと、やっぱり着物着ててもちょっと残念ですよね。

  125. 着物の名無しさん   2018年01月18日 22:27

    仕立て屋だけど、洋裁のまつり縫いと和裁のクケは違うんで混同しないでね。
    と一応言っておく。

  126. 着物の名無しさん   2018年01月19日 00:03

    地元の和裁士さんに頼んでいる呉服屋と付き合いがあるなら、そこに相談してみては?
    その一ヶ所だけならサッとやってくれるかもしれませんよ。

  127. 着物の名無しさん   2018年01月19日 00:43

    119です。

    皆さま早速のアドバイスありがとうございますっ!
    一つずつじっくりと読ませていただいて、自分の技術でできそうなことをやってみたいと思います。

    まずはお礼を、そしてまたご報告します。
    ありがとうございますっ!

  128. 着物の名無しさん   2018年01月19日 07:06

    119さんではないですが、私も襦袢のお尻の縫い目が裂けてしまって、困ってました。なんか「お尻が裂ける」という事実がショッキングで…。お直しに持っていく気持ちが萎えてしまって…。この書き込みみて、自分で直そうかと思い立ちました。

  129. 着物の名無しさん   2018年01月19日 10:09

    和裁の云々をいってるわけでなく、どうしたらいいかを考えてるだけで、この際ばれなきゃ安全ピンでもいいわけです。

  130. 着物の名無しさん   2018年01月19日 18:57

    両面テープで乗り切ったことあるわ…あの、半襟用のヤツ。

  131. 着物の名無しさん   2018年01月19日 21:47

    着物着るけどトラブル発生!何とかして乗り切ったネタは樹木希林の帯締め見つからなかったから電気ポットのコード結んで行ったってのが好き

  132. 着物の名無しさん   2018年01月20日 16:22

    あれはすごいよね、現場を見てみたかった

  133. 着物の名無しさん   2018年01月21日 16:10

    結構、なんでも利用できるんだなー、って感心
    でも電気ポットのコードを帯締め…普通の人はまず思いつかない。

  134. 着物の名無しさん   2018年01月22日 04:55

    帯留めがお出掛けの途中で壊れてしまって、むすめの着けてたブローチを借りて乗り切った事はある。キッチュなデザインだけど、季節ものだったから、会った人たちには受けてました。

  135. 着物の名無しさん   2018年01月22日 09:17

    私の知り合いは旅先で帯締めを忘れたことに気づいて、
    菓子折りの箱を縛っていた紙ひもで急きょしのいだらしい。

    案外色々使えるものは転がっているw

  136. 着物の名無しさん   2018年01月22日 12:48

    イベントで、茶道部の高校生の着付けをお直しおばさんしたことがある。帯締めないから腰紐で代用したわ。

    なんでそうなったかわからないけど、「部室にあった着物(浴衣)着てきました(ハート)」って子がいたの。本人は頑張ってやってみて着れたからほっとしてたけど、おはしょり無かったし襟がパカパカだし、裾がダイナミックに台形だったかは、少し直しましょうか?って聞いたら、「お願いします、でも私だけじゃなくて、他にももっと着れられてない人がいるんです」と着替え室に連れてかれた。見ると三、四人が悪戦苦闘している。先の女の子含めて全員を着付けなおし。中に2人着物の子がいて、「部室の小物全て持ってきました」と見せてくれたけど、帯締めが一本足りない。やむなく腰紐で留めておいた。
    私は別ブースのスタッフだったけど、着物着てたから連れてかれたんだと思う。顧問の先生とかいないのか、なんであの事態になったのか、未だにナゾ。

  137. 着物の名無しさん   2018年01月22日 17:41

    お直しおばさんだなんてそんな!
    素敵な優しいレスキューおばさまぶりに
    茶道部の皆さんが感謝感激しただろうと思うよ…
    着慣れてない何人もの子を着付け直すのは
    重労働だったでしょうに
    いい話だなぁ お疲れ様でした!

  138. 着物の名無しさん   2018年01月22日 22:54

    衿芯忘れたときはノートの表紙を切ってテープでつなげて代用した
    衿芯なんて強度があるならなんでもよくてノートの表紙でなくても100均の厚紙でもいける
    帯枕なくしたときは腰紐を芯にしてタオル巻いて代用した
    ちなみに腰紐の代用は安く済ませるならビニール紐、ちょっと贅沢するなら100均の太い毛糸か麻紐でいける
    表に出ないなら普通になんとかなる
    もっというと着付け小物なんか専用のものを買うことは一切必要ないという結論になってしまうんだよね

  139. 着物の名無しさん   2018年01月22日 23:33

    衿芯、カレンダーを畳んで使うとかあったよね
    タイツとかを切って腰ひもにしてるって話も聞いたことがあるし
    案外何でもアリなんだなと思った

  140. 着物の名無しさん   2018年01月23日 02:50

    私は工作用紙を繋げて衿芯代わりにしている。
    合う色の帯締めがなかった時、買いに行く時間もなかったため、間に合わせで近くの100均でステッチテープを使った。
    案外なんてことないものです。
    味をしめて違う色のステッチテープを買ってしまったぐらいw
    そういえば紙製の牛乳パックをバラして帯板代わりにに使った話も何かで読んだ。

  141. 着物の名無しさん   2018年01月23日 07:25

    みなさんの話読んで思い出した
    旅行に帯忘れたとき、マフラー巻いたことがあった
    マフラーだけじゃ弱いし長さが足りないので下に手拭い締めた上に隠すように使った
    その場しのぎのアイディアって意外と好評だったりするんですよね

  142. 着物の名無しさん   2018年01月23日 12:05

    昔は帯枕のガーゼはストッキングを使っている人多かったんだよ
    腰ひもの代わりに使う人もいる。案外伸びるから良いみたい。

  143. 着物の名無しさん   2018年01月23日 22:32

    母に着物もらった時に一緒にもらった小物類の中に
    ストッキングに入った帯枕あったな

    話それるけど、その時に何故か帯板が3枚、帯枕が5個あって
    全部あげるといわれたけど遠慮したw
    そして何故か襦袢が一枚もなくて謎な品揃えだったw

  144. 着物の名無しさん   2018年01月23日 23:13

    旅行先で腰紐忘れた時はストッキング使ったけど、伸びる分つい締めちゃって、後から苦しくなったw
    あと、帯締めの代わりに靴紐使ったりもしたな
    そのままだと変かなと思って、帯留め代わりにイヤリングつけたら意外と可愛かった

  145. 着物の名無しさん   2018年01月23日 23:42

    私も母からもらった帯枕は、白いストッキング状のものに入っていた
    伸びる性質とつるつるしているせいか、しめてもすぐ緩んで帯がきちんとホールドされないし
    緩まないよう限界まで伸ばしてしめるとメチャクチャ苦しいし
    すぐ外して、ガーゼに変えた


    腰紐代わりなら問題ないのかな

  146. 着物の名無しさん   2018年01月24日 13:01

    以前教室でおはしょりを作る腰紐としてゴムベルトを買わされた。
    しかし、おはしょりの作り具合によってそのベルトが見えてしまう場合があり(リサイクルのものが多いので、結局腰紐で結び直すことも多かったので、自然使うこともなくなった。
    そっかー、ストッキングでよかったんじゃないか!

  147. 着物の名無しさん   2018年01月24日 13:04

    私、ゴムベルト好きだなー。腰紐と違って、結び目ができないから、身丈の短い着物向きだと思ってたけど。

  148. 着物の名無しさん   2018年01月24日 13:54

    私も最近ゴムベルト派。
    腰紐だとモスでも締めると細くなって食い込むけど、ゴムベルトは幅そのままだから楽だし、結び目ないからおはしょりスッキリだし。
    まあ、腰紐みたいに細くならない分、身丈ギリギリの着物だと見えるのかもしれないから、一長一短なんだろうけど。

  149. 着物の名無しさん   2018年01月24日 13:56

    私もゴムベルト好き~。
    着付けの先生から、よく動く人はゴムの方がいいと言われて
    それ以来ゴムで重宝している~。
    自作すればかわいいゴムでも作れるから、見えてもかわいい…。

  150. 着物の名無しさん   2018年01月24日 15:23

    私はガーゼの枕&モスの腰紐派
    伸縮性があるものは加減が難しくて合わなかった
    身長-13cmの長着も着るけど、腰紐は出ないよ

  151. 着物の名無しさん   2018年01月24日 16:04

    私もゴムベルト派!
    動くタイプだから腰紐だと苦しくなくって本当便利。
    ゴムの幅があるから見える様な短い身丈の場合はもういっそ対丈にしてる。

  152. 着物の名無しさん   2018年01月24日 19:07

    ゴムベルトも絹の腰紐もモスも使うけど、綸子や緞子や重みのある生地の時は絹の腰紐と決めてる
    ゴムベルトだと長時間着てると生地の重みに耐えられないのと、絹の腰紐ならうっかり裾踏んでも絶対裾が落ちてこないから

  153. 着物の名無しさん   2018年01月25日 02:03

    私もモス腰紐とガーゼ枕派。
    私の習ってた先生は腰紐のシワにうるさくて、締める時にクシャクシャに締めると注意されてた。腰紐は面で支えるんだから、クシャクシャにして細くしちゃうと食い込んで痛いし、ずれるし、緩むからって。締める時に指でガイドするだけでシワにならないから、特に難しいことではないの。
    ゴムがずれにくいのは、ゴムはしわになって細くならないからってのもあるんじゃないかと思う。
    今、ボランティアで人に教えてるけど、腰紐しわにしないでねってずっと言い続けているけど、全く聞いてもらえない…。何人にも言ってるけど、ホントに見事に全員毎回聞いてない。洋服のベルトだって、ねじれたら直すだろうにと思うんだけど。
    後半は愚痴です。すみません…

  154. 着物の名無しさん   2018年01月25日 07:04

    着付け教室で、モスの腰紐を巾を保って締める(細くなったところが食い込んでしまわないようにする)と教わって、それが苦しくなくてずり落ちない、私には一番快適な締め方です。
    簡単で早いのはゴムだし、モスの巾広くして締めると丈の短い着物には向かないけど

  155. 着物の名無しさん   2018年01月25日 10:01

    腰ひもの幅を保って締めるというのが結構難しい
    ふわふわした絞りの腰ひもがあって、それだとやりやすいし着ていても楽なんだけど
    着物の種類によっては、結構おはしょりが盛り上がってしまう

    楊柳のきんちが一番細くくしゃくしゃになって食い込むわ
    その分ホールド力はあるんだけど、苦しくなる場合もある

  156. 着物の名無しさん   2018年01月25日 10:35

    七緒で伊達締めした後、腰紐を抜くのやってた。
    ここのお姉さま方でそれやったことある人います?
    いたら感想を聞きたいです。

  157. 着物の名無しさん   2018年01月25日 11:10

    腰紐を抜くの?胸紐じゃなくて?
    おはしょり落ちちゃう気がするんだけど、どうやって支えてるんだろう…
    もし胸紐の話なら、いつも伊達締めの後に抜いてるけど問題ないよ
    面で押さえてるから苦しくないし、特別着崩れやすいわけでもない

  158. 着物の名無しさん   2018年01月25日 11:31

    胸紐だよね
    胸紐なしで直接伊達締めしてるわ
    まったく問題ない

    逆に夏は暑いので幅広の胸紐だけ、これもまったく問題ない

  159. 着物の名無しさん   2018年01月25日 12:52

    お茶の先生が、とても変わった腰ひもを使っていた。
    幅があって、ゴムではないんだけど、適度に伸縮してしっかりしていた。
    「先生、それ具合よさそうですね、なんですか?」って聞いたら、
    ジャージ(体操服)のズボンの横についているラインだった。
    廃番になったのを何巻きももらって、畑の紐などにつかっていたのだが、
    ふと思いついて試してみるととても締めやすいしほどけないし着崩れしない。
    その先生の教え子さんはみんなジャージ紐を使うようになった。

  160. 着物の名無しさん   2018年01月25日 13:39

    腰紐の幅って、締める時は保てても動いてるうちに細くならない?

  161. 着物の名無しさん   2018年01月25日 17:05

    もともとそれほど太いものでもないから気にしたことないけど、そんなに細くなるものなの?

  162. 着物の名無しさん   2018年01月25日 17:17

    ゴムベルトみたいに分厚くないから、普通にくしゃくしゃに潰れて細くなるよね
    幅を保って締めても、脱いだ時にはシワシワになってるし

  163. 着物の名無しさん   2018年01月25日 18:53

    156です。
    はい、腰紐でなく胸紐です。
    間違えました。

    最近紐締めたあたりが赤くなって痒いので(って言ってもたまにしか着ないのですが)圧迫が減れば軽減するかなーと思いまして。
    皆さん紐で痒くなったらどんな対策してますか?

  164. 着物の名無しさん   2018年01月25日 22:00

    胸紐も伊達締めも止めて、コーリンベルトにしたら汗疹が解消した。

  165. 着物の名無しさん   2018年01月25日 23:15

    私も胸紐なしコーリンと伊達締めだけで着付けて、帯しめたら伊達締めを抜いてる
    タオル補整してるしコーリンしてるから崩れない

  166. 着物の名無しさん   2018年01月25日 23:24

    着る着物の種類によっても違うのかなー?
    お召しとか、紬とかだと、少々大丈夫だけど、柔らかものなどは、やはりきちっときないと着崩れるわー。

    長じゅばんは伊達締めだけだけど、長着は、コーリンベルトプラス伊達締め。伊達締めは昔ながらの博多織。

    いつも、あしべ着てワンクッションあるから、紐でかゆくなったことはないなー。
    紐でかゆくなる人は、補正したらかゆくならないかも。

  167. 着物の名無しさん   2018年01月26日 10:51

    コーリンうまく使えないわ、使える人すごいと思っちゃう

  168. 着物の名無しさん   2018年01月26日 11:23

    コーリンは留め具が当たるところが痛くて使えない。キンチの紐と博多の伊達締めだけあれば充分です。

  169. 着物の名無しさん   2018年01月26日 12:22

    同じく、コーリンなし、きんち腰紐と博多の伊達締め派だわ
    お茶事でバタバタ動いてもこの組み合わせが一番崩れない
    長襦袢も長着も、胸紐はなしで、伊達締めのみ
    夏の浴衣はモスの腰紐と紗献上の伊達締め

    補正付きの和装ブラや分厚い腰パッドを使っているからか、紐で痒くなったことはない
    少し張りのある生地の肌襦袢と裾よけを使った時、摩擦で肌がかぶれたことはあるから、
    もしかしたら紐ではなく肌着を変えると解決しないかな?

  170. 156   2018年01月26日 16:18

    肌着は綿100%のごく普通のキャミソールです。
    胸部装甲がペラ過ぎるので腹部にはあんまり補正入れたくないんです。
    何かいい方法ありませんかねー(´・ω・`)

  171. 着物の名無しさん   2018年01月26日 16:22

    ん?
    胸紐下に補正入れればいいのでは?

  172. 着物の名無しさん   2018年01月26日 17:49

    胸元が適度にふっくらしてた方が、綺麗に着られるよね。
    ぼよんとしてるのは、ダメだけど。

  173. 着物の名無しさん   2018年01月26日 19:24

    156さんは腰紐しめた部分は問題なく、胸紐の部位のみ、特に背側よりも腹側が痒くなるということ?
    それなら確かに胸紐を抜いて、巾の広い伊達締めのみの方が良いかも
    またはキャミソールを肌襦袢に変えたら腹側の布1枚多くなる分、肌への刺激は減りそうだし
    痒くなりだしたのが冬場からなら、ワセリンなどで保湿するのも有り

  174. 156   2018年01月26日 21:01

    「腹部」じゃなくて「胸より下」ですね。
    腰紐部分も多少赤くなりますが、痒くはありません。
    痒くなるのは胸紐当たってる部分の両サイド(脇って言っていいのか?)とそこから少し前までです。
    背中と正面は平気です。

    胸も補正すればいいじゃない、とも思いますが、若干虚しいので気がすすみません。

  175. 156   2018年01月26日 21:06

    あ、あと肌襦袢はキャミの上に着てます。
    季節関係なく痒くなります。

    連投失礼しました。

  176. 着物の名無しさん   2018年01月26日 21:18

    伊達締めコーリンというグッズが便利。コーリンベルトよりもしっかり止まるので、伊達締めが要らない。
    腰のゴムベルトの二つに分かれているバージョンというのかな。夏は特に便利。

  177. 着物の名無しさん   2018年01月26日 21:37

    はれのひ、着物保管されてて購入者や預けてる人たちには返却、引き渡しするって社長が言ったみたいだね
    どんな状態かはわからないけど、とりあえず手元に渡るみたいで安心した

  178. 着物の名無しさん   2018年01月26日 21:52

    お金は絶望的だけど、振袖だけでも戻るようでよかったよ。
    でもあわてて出て行ったようだし、保管状態が心配だ。
    それに帯や小物がごちゃごちゃになって人のと混ざってるかもしれない。
    受け取る時は写真があれば手元に用意してきちっと確認したほうがいいと思う。

  179. 着物の名無しさん   2018年01月26日 22:07

    SNS映えとかでなんでも写真撮る時代だったのが幸いして、試着の時に写真撮ってる子多いのは良かったよね
    少しでも良い状態で手元に渡って欲しい

  180. 着物の名無しさん   2018年01月26日 23:08

    本当、売られてなくてよかった…。

  181. 着物の名無しさん   2018年01月27日 15:42

    話を変えてすみません。
    リサイクルショップで帯締めがたくさん入ったセットを購入したのですが、見たこと無い形状のものが入ってました。
    長さが普通の帯締めの半分で、片端は房、片端はループになっています。
    同様のものが二本あり、新品未使用なので、それぞれにまとめるためのテープがされています。
    でも同じ色柄なので、この二つを使って着るのかな、と推測してるのですが、、
    この帯締めどうやって使うかご存知の方いらっしゃいますか?

  182. 着物の名無しさん   2018年01月27日 15:49

    羽織紐??

  183. 着物の名無しさん   2018年01月27日 15:55

    普通の帯締めの半分サイズならつゆくさのハーフ帯締めかも?
    ループ同士をつないで背中に回して前は普通に結ぶ帯締め。
    違う色同士をつないで使うことも出来る。

  184. 着物の名無しさん   2018年01月27日 16:02

    着物は戻ってきても、一生に一度の成人式が台無しになったことは着物が届いても帳消しに出来ないよね。
    会見もなんだか言い訳ばっかりだったような…。

  185. 着物の名無しさん   2018年01月27日 16:47

    >>183
    182だけど、そういうものがあるんですねー!知らなかった
    羽織紐かなと思ったけど、それにしちゃ長いよねーともやもやしてましたw

  186. 着物の名無しさん   2018年01月27日 18:23

    ※185さん

    183です。ハーフ帯締めは別売りのジョイントを使うと
    13cmほど伸ばせるので、ふくよかな人にも便利なようです。

  187. 着物の名無しさん   2018年01月27日 21:01

    腰紐のお話が出たので・・・
    (同じようなことしている人も多いと思うけど)
    出先で突然雑用こなす羽目になってたすき掛けしたいとき
    着崩れなさそうなところの腰紐を抜いてたすきとして使っています。

    ゴムひもやコーリンだと出来ない、もしくはやりづらいと思うので一応。
    (というかたすき持ち歩けばいいんだけどはじめからわかってないと忘れる)

  188. 着物の名無しさん   2018年01月28日 18:20

    大河ドラマの西郷どん見ていて気がついた。
    下級武士のみなさん、襦袢無しで素肌の上に直接木綿っぽいのを着ている。普段着ってああいうものなんだ、って思った。

  189. 着物の名無しさん   2018年01月28日 18:36

    ドラマみてないけど、西郷さんといえば、甚平着てるイメージだなー。
    今の短パンついてるやつじゃなく、元祖甚平。

  190. 着物の名無しさん   2018年01月28日 18:57

    同じく大河の福山雅治の坂本龍馬は、やっぱり下級武士だけどちゃんと襦袢はつけてたような、と思って画像確認したらそうだった。
    ただぎりぎり半襟が見えるか見えないものの方が多かった。
    鹿児島、という地域も関係してるのかもしれない。

  191. 着物の名無しさん   2018年01月29日 17:26

    はれのひ、本日から購入者には順次振袖を送る、とニュースで言ってたけど、今更ねぇ…という感じもする。
    振袖なんて若い時しか着られないし、成人式含めてもせいぜい2、3回ぐらいしか着られないのに、その成人式で着られなかったら意味ないのに。
    振袖送ればいい、というもんじゃない。

  192. 着物の名無しさん   2018年01月29日 17:49

    成人式やり直すって話もでてるけど被害にあってない同級生は来ないだろうしねー
    被害者の会みたいになっちゃうよね

  193. 着物の名無しさん   2018年01月29日 19:10

    新成人のお嬢さんも可哀想だけど、生産者にもキチンと補償してもらわないと。連鎖倒産するところが出てしまったらと考えると、着物好きとしてこんなに悲しいことはない。

  194. 着物の名無しさん   2018年01月29日 19:18

    店に取り置かれていた振袖、仮絵羽のまんまのものもあるそう。
    着物に詳しくない人が多そうだから仕立てられてない着物渡されても困るだけだよねぇ?
    別の呉服屋に持ち込めば仕立て引き受けてくれるだろうけど、振袖・長襦袢・帯の
    フルセットの仕立てとなれば安いところでも仕立て代5万以上になるだろうし
    ケチが付いちゃった着物にこの上さらに何万も払いたいと思うだろうか?

  195. 着物の名無しさん   2018年01月29日 20:09

    ※193
    負債の返済は法人優先ってニュースが出てたよ
    被害者も気の毒だけど、取引先とかは生活かかってるから仕方ないよね
    隠してる資産がないわけないんだから、きっちり暴いてほしい

  196. 着物の名無しさん   2018年01月29日 22:19

    話題変わるけどYoutubeの
    100 Years of Japanese Fashion | Glamourって動画
    襦袢に長場織とか着付けとかサイズはともかく
    振袖にお太鼓?らしき帯結びがたれがなくて完全にクッションw
    外人さんがよく何で後ろにクッション背負ってんのって言うけどほんとにそう見えてんだなぁ

  197. 着物の名無しさん   2018年01月30日 10:17

    196さんの動画面白い
    いくつかの国を見たけど、服まで来てるのは日本くらいだった。洋服の感覚では、たくし上げて丈を調節する感覚は無いのかな。それでロングワンピ丈の襦袢に羽織なんだろうね。海外で着物を着せようとすると、大体対丈のもの選ぶからね。
    もし私達がよその国のこと調べても、こんな風になるのかもと思ったら少し怖くなったわ。

    ベトナムは昔お歯黒してたのか、とか、90年代の前髪がバブル日本の前髪に見えたりして面白い。どこでも盛り髪って流行る時期があるのね。エジプトがスカーフに厳しくなったのは最近とかもわかって楽しい。

  198. 着物の名無しさん   2018年01月30日 10:19

    ※196
    さっそく見てみました。
    確かにたれがなくて真四角なクッション状態。
    たれって重要なんだなー、どうとかしみじみ思った。
    あの帯の下にあるものはなんだったんだろう?
    着物地とは違うからおはしょりじゃないみたいだし
    でも、この動画のシリーズ、ヘアスタイルやファッションの歴史が分かって面白かった。
    面白い動画、ありがとう。

  199. 着物の名無しさん   2018年01月31日 09:00

    着物の着方でこれだけ間違い多かったらこの海外の服も間違ってんのかな、とか思っちゃうよ。
    私は見たら不快になった動画だった。
    100年の歴史を動画にするのなら、ちゃんとしてくれ…と。せめて着付け師に着付けてもらうとか、まがりなりにも世界に発信するんだったら教科書さっと見ただけの着方やめてと言いたい。
    それこそ削除しなければ何十年とこの間違ったお太鼓風クッションがお太鼓!って
    海外や着物知らない若い世代が勘違いするんだから
    見ててイライラしたぜ

  200. 着物の名無しさん   2018年01月31日 14:39

    文化盗用だなんだとうるさい時代だけど、こういう明らかな間違いを含んだ情報を発信されるのは正直迷惑

  201. 着物の名無しさん   2018年02月01日 09:53

    大手着物着付け教室が文化交流とかって、海外行ったりしたり、頑張ってはいるけどなかなか普通の海外の人にあの着付けの面倒さは理解出来ないだろうし、表からはどういう構造になってるかは結構日本人でもよく知らない人は多いんじゃないだろうか。
    海外旅行今まで二回行ったが、どっちも一日は着物でお出かけした。
    それくらいじゃとても着物の良さは海外の人に理解されないだろうな。
    悲しい現実。

  202. 着物の名無しさん   2018年02月01日 12:22

    まあ仕方ないよ
    私だって他国の民族衣装大好きだけど、正確に知らないもん

  203. 着物の名無しさん   2018年02月01日 13:22

    知らないことは問題じゃないよ
    知らないくせに知ったかぶりして世界に発信するのが問題なんだよ
    モデルやスタッフはアジア系起用して、さも本物面してやってるんだから尚更だよ

  204. 着物の名無しさん   2018年02月01日 14:42

    節分って、迎春テイストの着物着て神社仏閣回ってっていう遊び方ができるからお正月に着そこねたあれやこれやを着て歩くぞ~‼
    お餅やお茶の接待もあるし、お守りや福豆も買って…って有給も取って楽しみにしていたんだけと、用事が出来てそれどころじゃなくなりまして…

    こちらの皆様は節分って着物着てお出かけとかなさいますか?

  205. 着物の名無しさん   2018年02月01日 17:37

    東京なんだけど節分だから、って特別どこに行くというのはやったことない。
    「恵方巻」が広告とか店頭に並ぶのを見て、ああそんな季節だな、と思うくらいで。
    完全にバレンタインに押され気味の節分。
    204さんは京都とか奈良とか関西方面の方ですか?

  206. 着物の名無しさん   2018年02月01日 19:00

    204です

    京都在住です。
    ここ最近は須賀神社ttp://kyoto.wakasa.jp/detail/25/373/
    の懸想文という節分限定お守り(人に知られずタンスに入れておくと着物が増えるらしいですよ)授かりに行ってました。
    八坂神社や壬生寺にはまだ行った事がなかったので今年は!と思っていたのですが😖

    マンガミュージアムでは節分おはけをやるらしいですね。こちらはコスプレ行列かな

    私も節分に着物を結びつけて楽しみだして間がないので、まだまだ知らない事だらけです。
    なのでもし節分で着物関係の話題やお出かけの方がおられたら色々教えて欲しいです。

    テレビでは関東の節分祭がよく取り上げられている気がするけど、あれは芸能ニュースなのかな

  207. 着物の名無しさん   2018年02月01日 20:11

    205です。
    204さん、ありがとうございました。
    やはり京都の人だと、お寺や神社などは東京の人より馴染みがありますよね。
    私は聞いたことがないけど、東京でそういうイベントもあるかもしれません。
    テレビなどで見るのはおそらく成田山の節分だと思います。
    たしか成田山には必ず大河か朝ドラの主演、あるいは準主役ぐらいの俳優、女優さんが参加するみたいですよ。

  208. 着物の名無しさん   2018年02月01日 22:05

    明日は雪予報だけど、仕事休みだし着物で出かけます!
    ドット模様の紬に、般若のお面かぶった子供の帯しめて、
    お多福柄の長襦袢着て節分コーデの予定です。
    鬼は外、福は内ってことで。
    季節の節目を着物ならではの方法で楽しみたいと思います。

  209. 着物の名無しさん   2018年02月01日 22:15

    節分でお出かけ、いいですね。
    なんか昔あった「酒が飲めるぞ〜」って歌う歌を思い出しました。1月は正月で酒が飲めるぞ〜、2月は節分で酒が飲めるぞ〜、って何だかんだ一年中飲んでんじゃん!ってやつ。
    茶化しているわけでなく、そうやってなにかとくっつけて着物着ると、コーディネートとかもあれこれ物語作れそうだし、出かける口実にもなるし(笑)
    大小霰に般若の帯とかどうでしょう?大小霰にヒイラギ帯で帯留めサカナ(イワシ)でもいいかな。なんて考えると楽しそう。

  210. 着物の名無しさん   2018年02月02日 10:18

    クリスマスにしか出番がなさそうだったヒイラギ柄が節分にも使えますね!

    節分は節分お化けという風習もあって、年寄りが娘の着物着たり、女装男装してみたり。
    昔の方は普段出来ない格好を厄除けにかこつけてやっていて、それはストレス発散という形で実際厄除けになっていたんだろうな、と思います。
    最近イベントの形で節分お化けを復活させている所もあるみたいですが、普段出来ないコーデを厄除けの名目で何でもありでやってみるのも楽しそう。

  211. 着物の名無しさん   2018年02月02日 19:48

    30年以上都民をやってますが、節分お化けって初めて聞きました。
    楽しそうですね。

    >年寄りが娘の着物着たり
    振袖着たい、って思ってしまった。当方50代。

  212. 着物の名無しさん   2018年02月02日 23:16

    2回目の成人式は振袖は着なかったけど、3回目の成人式はちゃんちゃんこの代わりに赤の振袖着たいと思ってます

  213. 着物の名無しさん   2018年02月03日 08:28

    212さん
    あと数年ですが、2回目成人式を考えてる所です。
    記念写真撮りたいだけですけどね。帯締め帯揚げを落ち着いた色にチェンジして、買ってもらった大事な振袖にまた袖を通したい。
    一応、まだ独身ではありますが…

  214. 着物の名無しさん   2018年02月03日 09:19

    私も二回目成人式したいなー。

    姉が今年、二回目成人式だから、せっかくだから、着せてあげようかなー。迷惑かしら。

  215. 着物の名無しさん   2018年02月03日 16:48

    振袖に半幅帯を締めた方がいて、二度見してしまったのですが、そういう町歩きレンタルがあるんですね……
    どうみてもバランスに違和感があったのですが、これも時代が古い考えなのかもですね

  216. 着物の名無しさん   2018年02月03日 17:44

    215さん それは確かに違和感ありありですね…
    まあ、振袖でまち歩きという所から違和感ですが…コスプレだと思ってしまえば何でもアリなんですかね?? 袖長いとまち歩きしにくそうですが 笑

  217. 着物の名無しさん   2018年02月03日 18:56

    平安時代の装束の本を読んでたら、当時の履物はどう見ても現代の靴!素材も牛革だった。どうして着物になって、草履や下駄だけになってしまったの?時代劇見てると、真冬でも裸足に下駄ですごく寒そう!!爪革はめても雪国ではつらいよ~。平安時代の靴の文化が今でも残っていたらよかったのに。着物×靴(またはブーツ)って、おしゃれな人は良いけど私は着こなせないし、やっぱりフォーマルにはダメだもんね。

  218. 着物の名無しさん   2018年02月03日 20:40

    そりゃ地べたを動き回らないお貴族様の靴だからでしょ
    当時の技術で今と同じようなフィット感と動きやすさの靴なんて作れたわけがないんだし
    庶民は最初は裸足で次に草履や草鞋、下駄だよ

    ttp://www2.pref.iwate.jp/~hp2088/park/kikaku/50th_nariwai_hakimono.html

  219. 着物の名無しさん   2018年02月03日 20:56

    本当、もうちょっと履物だけは進化して欲しかったなぁ…と思うことありますね。
    お貴族様でも武官の方とかはあの靴でそれなりにお仕事してたのかと思うとえらいなぁと。
    袿袴姿にハイヒールあわせた明治の人すごい…と思いましたが、袴はロングスカートとシルエット的にあまりかわらないですしね。
    どっちにしろ、ザ庶民のわたしにはご縁のない話ですが…

  220. 着物の名無しさん   2018年02月03日 20:58

    〉✳215
    20年以上前の着付けの本に、成人式の振り袖の帯の苦しさで嫌な思いを若い子に残さないようにと、先生が振り袖を対竹風に着付けて(おはしょり部分をだてじめであげて始末)半幅帯を締めて帯揚げなど省略したのを、謝恩会の時などにって提案してるのは見た。
    一般的には受け入れられないスタイルかもしれないけど利用客からすると振り袖がどうしても着たい、町歩きする気楽さが欲しい、店側からすると着付けの時間とコストも抑えられるって、WINWINなスタイルなのかも知れませんよ。

  221. 着物の名無しさん   2018年02月03日 21:13

    対竹?対丈ですかね?
    おはしょり隠して半幅か。衣紋ぬかずに着たら小袖みたいになるね。

  222. 着物の名無しさん   2018年02月03日 21:40

    見返り美人のような感じかしらね。

  223. 着物の名無しさん   2018年02月03日 21:45

    あ、変換ミスってた、対丈です。

  224. 着物の名無しさん   2018年02月03日 22:36

    >>215
    盛装向けの、金銀糸で華やかな小袋帯で、パーティーとかなら、全然ありだと思います。
    超スーパー盛装みたいなw
    ペラペラなレンタルものだと、微妙ですが。

    履物、不満な方もいらっしゃるのね。
    下駄や草履、とても美しいと思うのだけどなぁ。

  225. 着物の名無しさん   2018年02月03日 22:59

    バブルの頃に小袖風の着付けがあったよ。つい丈で細帯でっての。パーティー用?ゴージャス半幅帯も。でも定着しなかったのは、やはり、なんかなーと思う人が多かったからなんでは?
    平安時代の靴(名前は違うかな)は、大陸から入ってきたものだよね。それも、一部の層以外に定着しなかったのは、気候や生活に合わなかったからでしょう。武士は今の足袋の原型のようなものを履いてたのでは?

  226. 着物の名無しさん   2018年02月03日 23:15

    下駄や草履は美しいしたたずまいは好きだけど、普段スニーカーの多い自分には
    クッション性とフィット感が足りなくて疲れる。
    EVAとビブラムソールのカレンブロッソも重いと感じてしまう・・・

    踵がソール部分と離れるのが疲れの原因の一つな気がするので、
    perfumeが踊る時によく使っている、ハイヒールの踵部の密着度を高める
    透明のバンド↓みたいなものが履物にもあったらいいのにと思うことがある。

    ttps://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89+%E9%80%8F%E6%98%8E/

  227. 着物の名無しさん   2018年02月04日 00:19

    下駄や草履はとても素敵だけど電車通勤する庶民向きの履物ではない…

    少々お高いけど平安時代の沓っぽい履物を作ってるとこありますよ
    ttp://www.itomi.co.jp/item_yukadan_KimonoBOOTS_yuibumi_ZENseries.php

  228. 着物の名無しさん   2018年02月04日 00:47

    小紋柄の振袖だったら、半巾でお嬢さんの普段着風、、、って、ためなのかな。中振袖だったら、いけない?

  229. 着物の名無しさん   2018年02月04日 10:15

    振袖に半幅でも、柄次第でおかしくないよね
    私も昔の着付け本で小袋帯合わせた振袖姿の写真をみたけど、かわいかった

    ※226さん、お祭り用品店でゴムバンド見かけたよ

  230. 着物の名無しさん   2018年02月04日 10:49

    217の靴の者です。もうちょっと調べたら、ご指摘の通り靴は大陸からやってきたものなので、高温多湿・屋内で裸足になる日本では廃れて行ったそうです。コメントくれた皆さんありがとうございました。
    雪がとけたら、草履で出掛けられるんだけどな〜。暦の上では春になりましたが、こちら雪国では春はまだまだです(^_^;)春のコーディネートをあれこれ考えて過ごしています。

  231. 着物の名無しさん   2018年02月04日 20:17

    215です。
    振袖もポリでしたが、絵羽模様のラメ入りだったのです。
    対する帯は半幅帯のポリで、金糸銀糸的なキラキラもなく、帯も色柄がはっきりしないパステルカラーだったからかもしれません。
    小紋柄の中振袖でアンティークには半幅帯合わせるのはありだとは思います。
    身軽というには確かにそうですし、苦しくないので派手柄の半幅帯なら違和感ないのかもですね。

  232. 着物の名無しさん   2018年02月05日 12:10

    ちょっと遅い反応ですが、私の着物友達が昨年還暦を迎えた時、
    振袖で記念写真撮ってましたよ。
    藤色ベースの現代絞り柄で、すごく華やかで素敵でした。
    迷ってる方は着た方が絶対いいと思います。

  233. 着物の名無しさん   2018年02月05日 15:03

    ※232
    絞りの振袖なんて想像するだけで素敵だわ。
    二回目の成人式は過ぎちゃったけど、三回目の楽しみが出来たわ。
    最初の成人式も振袖着なかったから、もう着られないな〜、と思ってた。
    まだ独だから、着ようと思えば着られるけど、こういうイベントがないと歳とってからの振袖はなかなか着られないからね。

  234. 着物の名無しさん   2018年02月05日 20:36

    着物を着る機会が減ってきている昨今、なおさら振袖は成人式だけって人も多いと思う。せっかく買ってもらった振袖を2回目成人式などでまた着る機会を作るってのは良い事だと思う。もちろん振袖は未婚女性の礼装着ってもはもちろんわかってるけど。
    記念撮影ぐらいなら、自分たちが楽しめるなら、良いんじゃないかな?

  235. 着物の名無しさん   2018年02月05日 22:17

    干支が一巡して生まれ年の干支に戻りましたよってお祝いする
    還暦のお約束の赤いちゃんちゃんこはぶっちゃけ赤ちゃんコスプレなんだから
    二十歳の頃を思い出して気持ちを新たに再スタートってことで振り袖着たっていいよね

  236. 着物の名無しさん   2018年02月06日 01:23

    88才で桜満開の大振袖着てた某作家さんがいるくらいなんだから、2回目3回目くらいで普通の振袖、可愛いもんだよね。赤ちゃんコスプレと思えば、かなりお姉さん路線だし!

  237. 着物の名無しさん   2018年02月06日 04:51

    すみません、皆様のご意見を聞かせて下さい
    30代半ばから着物に興味を持ちましたが、節約生活のため殆ど買えずに過ごしました。
    45歳となった今、リサイクル物なら買えるようになり、着物熱にかかってしまいました。
    ここでご相談です。
    着物を着る機会はパーティーかコンサートで、ちょっとした晴れ着感覚で楽しみたい派です。
    ただ問題は、黄色ベースのかなりの色黒,痩せ型のため、大好きな淡い水色やきれいな淡い色が全滅、
    肝硬変患者の顔色になってしまいます…

    きれいな色の色無地を買いたいのですが、この年齢、オータムベースの色黒で似合う色はどんな色なのでしょうか?

  238. 着物の名無しさん   2018年02月06日 05:40

    237さん
    どちらかというと藍染めやしっかりした色調の紬の似合う方なのかもしれません。スマートに着こなす姿が目に浮かぶようです。

    一例としてですが…。
    着たいものは淡くて澄んだ色調のものなのですね、ではそれを地色に持ってくるのではなくて柄にしてはいかがでしょう。
    白いすらりとした大柄の花を描いた付け下げや訪問着などで、地色はロイヤルブルーなどがお似合いでは。白の半襟とでくっきりしたコントラストを作ることで肌の色がむしろ美しく映えると思います。
    花の中にほんのり淡い色を差して、そこにお好きな色調を入れていくのもいいかなと思います。

    淡い色のお着物でも、伊達襟で馴染みよくなる場合もありますよ。(近頃は伊達襟も同系のトーンにそろえり傾向にはありますが…)

  239. 着物の名無しさん   2018年02月06日 06:33

    プロ診断済みのオータムです。淡い水色がお好きなら少し黄色みがかった水色や、グレーがかった水色ならオータムでも似合う確率が上がりますよ。冴えた水色だと肌が負けてしまいます。他の方も仰っていますが柄物なら柄の色味も影響するので沢山試着してみると宜しいかと思います。伊達襟や半襟でも印象が変わりますよ。プロ診断済みならスケールがもらえると思うのでそれを参考にするとよろしいかと。あとは月並みですがグリーン系統は青緑でなければお似合いになるかと思います。優しい若草色とかいかがでしょうか。あとは自分では若干濃いめかな?派手かな?と思うような色でもオータムだと羽織った時に対比効果で淡く見えます(経験談)。個人的には柔らかい橙色がヒットでした。昭和っぽい色だという先入観があり敬遠していましたが羽織ってしまうと違和感が全くなくピンク系統よりも似合っていました。

  240. 着物の名無しさん   2018年02月06日 07:18

    こういうのはカジュアルすぎるかなぁ?
    デニムの色無地。生地感を変えるの。
    ttps://item.rakuten.co.jp/dear-japan/10000806/

  241. 着物の名無しさん   2018年02月06日 10:54

    オータムの人はグリーン凄く似合うよ!私は色白だけど青味がないからサーモン系と茶色が合った。黄色ベース持ちはやっぱり黄色含んでる色味がしっくりくると思う。(黄色の英語表記で書きこみはねられて笑ってしまった)

  242. 着物の名無しさん   2018年02月06日 12:39

    240
    気取わず着る普段着と言いながらめっちゃ気取ってててワロタ
    デニムに手を出す気はないけど(会津・遠州・久留米が好き)、でもそこの帯の柄は好みだ

  243. 着物の名無しさん   2018年02月06日 14:55

    半衿は真っ白じゃない方が似合うと思うー。

  244. 着物の名無しさん   2018年02月06日 22:24

    沢山のアドバイスをありがとうございます!
    カラー診断は受けていませんが、ネットの自己診断では、かなり明らかにオータムです。
    しかも相当の色黒で年を取ったせいか、沈んだ色調の物だと余計暗く見えるようになってしまって。

    洋服で着ていて褒められるのは真っ赤、オレンジ、からし色、サーモンピンク、ビビッドな緑で、
    着物で全身こんな色では、さすがに派手過ぎますよね。
    ロイヤルブルー、若草色は自分では思いつけませんでした。
    オータムな地色で柄の中に好きな色を取り入れる、という手もあるのですね。
    帯締め、帯揚げ、それこそ帯の色で柔らかい澄んだ色を楽しめたら…と気を取り直しました。
    残念ながら、色物の半襟をつけたことがなくて、まだハードルが高いです。
    ネットでしか購入できないので、試着もできなくて…。
    着物は布の面積が大きいから好きでも似合わない色は難しいですよね~。
    ああ、憧れの淡い色の着物…
    デニムの着物も面白そうですね!

  245. 着物の名無しさん   2018年02月06日 22:53

    243だけど、色衿じゃなくても、生成りの衿にするだけでかなり違うと思うよ。正絹の、ちょっと古くなって黄色くなってきちゃったぐらいのやつ(笑)あと、塩瀬じゃなくて地紋があるのにするとか。

  246. 着物の名無しさん   2018年02月06日 23:17

    237です
    あ、なるほど。生成りというか真っ白じゃなくなった布でもいいわけですねw
    淡い色と黒い肌の間に挟むと肌色に馴染みやすい、ということでしょうか

  247. 着物の名無しさん   2018年02月06日 23:41

    244さん、50代に入った色黒の私が通りますよ~
    真っ赤やオレンジはともかく、からし色やサーモンピンク、
    いいじゃないですか!
    私が褒められるのは、薄い色だったらサーモンピンクや
    黄緑色です。
    黄緑でも、抹茶色ぽくくすんでくると、いきなりオバサンになるので、
    注意ですが。

  248. 着物の名無しさん   2018年02月07日 00:06

    247さん、50代でもからし色やサーモンピンクはイケるんですね!
    何だか勇気が出てきました
    目をつけているサーモンピンクの色無地をポチってきます!

  249. 着物の名無しさん   2018年02月07日 12:36

    正絹の半襟、経年で象牙色になったのを紬に合わせるのが好きだわ

  250. 着物の名無しさん   2018年02月07日 13:40

    しまかめの鶸色は?
    しまかめブルーのティファニーブルーとか。
    yellowベース向きの色だしだと聞いたんだけど。

  251. 着物の名無しさん   2018年02月07日 16:13

    志ま亀の鶸色を見てきました。素敵~
    ティファニーブルーも素敵
    でもお高すぎて手も足もでません><
    次は黄緑色で似た色を探してみようかな

  252. 着物の名無しさん   2018年02月07日 20:51

    パーソナルカラーがど真ん中のウインターで、自分好みのはんなりとした(伊右衛門も宮沢りえみたいな)色が似合ってないのが悔しくて悔しくてたまらない

    黒の着物は絶賛されるのに、淡い色は酷評されて心が折れそうです

    でもパーソナルカラーなんて知らなかったから、手元にあるのは美しいキモノに影響されて買った淡い桜色、水浅葱、淡い藤色‥
    呉服屋からも濃い色がお似合いだと言われていたのに無視して美しいキモノ系の色柄で揃えてしまった

    はんなりしたい!
    目指してるのは極妻じゃないのに
    皆さん、なんとか知恵を頂けませんか

  253. 着物の名無しさん   2018年02月07日 21:11

    黒だからはんなりしないってこともないのでは?黒地でも古典の飛び柄小紋に染め帯なんか締めたらはんなりしそうだけど。

  254. 着物の名無しさん   2018年02月07日 21:31

    ウィンターで淡い色が好きならペールカラーにすればよいのでは?
    ブリリアントウィンターだけど、ペールカラーはベストカラーだよ~。
    白に一滴色を垂らしたような色。

  255. 着物の名無しさん   2018年02月08日 14:23

    伊右衛門のCMみてみましたがコントラストがないからウインターがやると全体がぼやけるんじゃないかな?と思います。
    ウインターはコントラスト命!なので。逆にコントラストさえあればなんとかなります。

    手持ちの淡い着物を活用されるなら伊達襟や小物を同系色のやや濃い目〜濃い目にして全体とコントラストをつけてみるのはいかがでしょうか?私もウインターなのでよくやります。あえて反対色をもってくるのもおすすめですよ〜。

    あとはメイクで抜け感を出すのもおすすめです。クリアレッドのリップなんかは今流行っているので取り入れやすいと思います。

  256. 着物の名無しさん   2018年02月08日 21:37

    伊右衛門見てみた。
    同じトーンでも、朱鷺色のような黄味がかった色でなく、青みピンクなら、ウィンターでもいけるとおもうけどなー。
    半襟も重要だよね。ウィンターなので、おろしたての正絹や、逆に化繊の寒々しい白の方があう。

  257. 着物の名無しさん   2018年02月09日 20:25

    化繊の半幅帯で文庫やリボン返しを結ぶと、緩んで垂れ下がってきて仕方がない
    そもそも結び目がすぐ緩む
    これ、化繊だからかな?

  258. 着物の名無しさん   2018年02月09日 22:50

    化繊でもすごい安いのと、少々お値段出したものとでも大分違いますよ。ポリの桐生織はしっかりしてます。それじゃなくても、1万ぐらい出したものはそんなに緩くならなかったです。

  259. 着物の名無しさん   2018年02月10日 00:23

    素材の影響も有るかもしれないけど、他にも織り方とか柔らかさとかで摩擦力?が違う、という体感。

  260. 着物の名無しさん   2018年02月10日 01:01

    あと、不思議な弾力も影響ある気がする。ポリの少し太めの糸のものは、弾力あって締めても戻るような感覚がある。固さとも違う。絹物は固いけど戻るような感覚がない。摩擦なのかな? 素材自体がフワフワして、締めてもたわめたバネのように戻る感覚。

  261. 着物の名無しさん   2018年02月10日 01:11

    SNSでレンタル着物の観光客の着姿をレンタル着物業者さんがいくつも上げてるのを見た。

    以前と違ってちゃんと羽織も貸し出してるんだな〜と思って見ていたら、よく見ると羽織の襟をかえさないまま着ている人がとても多い!

    業者さんも最初に一言伝えてあげればいいのに…

    ま、まさか知らないってことはないよね?!

  262. 着物の名無しさん   2018年02月10日 02:55

    化繊の半幅で動いた拍子に文庫結びが解けちゃった事があった。(恥
    以来不安な場合は帯締めや帯揚げを使う締めかたにしたり、気を付けてます。

  263. 着物の名無しさん   2018年02月10日 05:47

    化繊の半幅のお返事ありがとう
    私の化繊半幅帯は12,3年前に6,900円だった
    まさしく締めたら戻るようなフワフワ感があって、すぐ緩む感じ
    帯締めを使うようにします(でも体に沿わない状態)
    絹物の方が締まるなら、一本くらい買おうかな…

  264. 着物の名無しさん   2018年02月10日 09:33

    263さん、正絹の博多いいよ!
    私、頂きものの博多の半幅に魅せられて、
    最近はそればっかり。

  265. 着物の名無しさん   2018年02月10日 10:09

    261さん
    私は20年以上前に半年間大手の着付け教室、数年前そこそこ大手のカルチャーセンターの着付け教室に通いましたが、どちらも羽織の着方は習いませんでした。
    着付けの本でも帯締め、帯揚げの結び方は載ってても羽織の着方なんて、載ってるとこは私が読んだ限りではあまりないです。
    まさかプロで習わないってことはないだろうけど、バイトやパートだと半幅帯なら何回か習ってお店に立たせる店もあります。
    羽織の着方なんてわざわざ教えるものでもないし、習うものでもない、という考え方ものでも出来るけど、やはり着付けする人はそこちゃんとしてほしいな。
    このままそれが定着すると「羽織の襟が折れてますよ」と間違ったお叱りを受けるかもしれない。

  266. 着物の名無しさん   2018年02月10日 10:30

    ↑そういわれた人の話をどこかで見たぞ
    「折れてますよ!」ってそれが正しいんだよ!って言う

  267. 着物の名無しさん   2018年02月10日 10:49

    化繊の半幅帯で文庫系の結び方をする時は
    最初に一結びしたあと結び目にヘアゴムを∞型にかけておくと
    緩み防止になりますよー
    ご存じの方も多いかもしれないけど念のため

  268. 着物の名無しさん   2018年02月10日 15:03

    羽織の襟は、私も最初折らずに着て、出かけ際に父親に突っ込まれたorz
    羽織の着方もそうだけど、背もたれのない丸椅子とかに羽織着たまま座る時の座り方も分からなくて最初はお尻に引いてたわ。

  269. 着物の名無しさん   2018年02月10日 15:42

    羽織の椅子の座り方、知ってからもシワになるのが嫌でついついお尻に敷いてしまう。
    特に長羽織の時。
    後ろにはねて背もたれに寄りかかるとものすごいシワになりそうで怖い。

  270. 着物の名無しさん   2018年02月10日 16:12

    背もたれに寄りかかるような時には裾ははねあげないよ。例えば劇場の椅子なんかには、裾を敷いて深く座る。
    そういうのは臨機応変にするもんでしょ。

  271. 着物の名無しさん   2018年02月10日 17:42

    「羽織の襟は折る」
    知識としては知ってるんだけど偶に本気で忘れて襟そのままで出かけちゃうわ
    羽織紐がひっかけるだけのタイプの時は特にそう
    注意力が低いせいか玄関でも外でも鏡で見てもあんま違和感ないのがいけない

  272. 着物の名無しさん   2018年02月10日 23:43

    私の勝手なイメージなんだけど、「座るときは羽織の裾をはね上げる」って、
    和室で正座するときは、というイメージ。
    背もたれのある椅子のときは、お尻に敷いたほうが皺にならないし、見た目もスマートだと思うからそうしてるわ。
    でも、268さんのいうように、丸椅子だったらお尻に敷かないほうがいいと思う。
    やっぱり状況に応じてですよね。

  273. 着物の名無しさん   2018年02月10日 23:48

    ネットニュース?で木村カエラのオフィシャルインスタで個性的な着物が話題にってなってて見たら、長襦袢?うそつき襦袢姿だった…ちらっとマジック伊達締めも見えてるし…オフィシャルからはpicについてのコメントもないし、襦袢姿でものすごく笑顔の木村カエラ…しかも2枚…なぜこれをアップしようと思ったんだろ??
    着物姿素敵!ってコメントしてる人もいたよ…

  274. 着物の名無しさん   2018年02月11日 00:01

    見てきた
    舞妓のコスプレでもするのか?てな襦袢だね。

  275. 着物の名無しさん   2018年02月11日 00:32

    私も見てきた。
    ある種のメイキング映像なのかな?これから種明かしがあるのかも。どう展開するのか楽しみ

  276. 着物の名無しさん   2018年02月11日 05:45

    正絹でも緩みやすい帯はあります。極端にお安いものにが気をつけたほうがいいかも。
    化繊でも空解けしないものも多いのですが、見分け方ってあるのでしょうかね。知りたいなぁ。

  277. 着物の名無しさん   2018年02月11日 11:39

    普段は半幅帯のが方が多いから、化繊の帯の緩さは気になってた。
    正絹はいくつか持ってるけど、まだ博多は持ってない。
    円舞曲の帯使ってる方いらっしゃいますか?
    よかったら使い心地を教えてほしいです。

  278. 着物の名無しさん   2018年02月12日 06:07

    帯の緩み防止にヘアゴムをかけるアイデア、ありがとう
    何帯でも、ひと結びする結び方だったらいつでも使えて良さそう!

  279. 着物の名無しさん   2018年02月13日 19:45

    ニュースでチラッと見た、国民栄誉賞の記者会見。囲碁の井山七冠、胸元の紋が全然見えなかったんだけど、黒紋付着てるんだよね?
    隣の羽生七冠はきちんと紋がある黒紋付をお召しだし。

  280. 着物の名無しさん   2018年02月13日 20:25

    紋ついてたよ。何の紋かまではわからなかったけど。
    なに言ってるのかわからなくてしばらく考えちゃったわ。

  281. 着物の名無しさん   2018年02月13日 21:45

    紋ついてたよー。何の紋かは私もわからなかったけど、誂えものだと思います。
    なかなか、男性物の羽織で、黒羽織で紋無しを見つける方が難しいと思うわ。
    井山さんは、是非とも、中国の人に勝ってもらいたいね。

    それにしても、羽生さんが、個人的に好みで恰好良すぎるわ。。
    紋付羽織袴だと、余計に格好いい。

  282. 着物の名無しさん   2018年02月13日 23:27

    体型が細身だったり、着物が大きかったりすると、紋がうまく見えにくいですよね。黒留袖などの着付けの時、紋が見えるようにタックを取って着付けをする事がありますが、男性の着付けの場合はあまりしないんでしょうか?
    通ってた着付けの教室の修了式の時に黒の紋付に黒の女袴を自装して集合写真を撮ったのですが、片方の紋が全く見えなくて、ちょっと残念な事がありました…

  283. 着物の名無しさん   2018年02月14日 02:18

    羽織だからタックとるとか出来ないでしょう。

  284. 着物の名無しさん   2018年02月14日 06:25

    ニュースのバストショット映像ではたまたま紋が見えなかったんでしょうね。今新聞サイトの画像みてきたけど羽生さんだって言うほどきちんと見えてなかったわ。袖の紋ははっきりみえるけど。

    ちなみに井山さんは丸に剣片喰、羽生さんは亀甲に梅 でした。

  285. 着物の名無しさん   2018年02月14日 06:36

    283さん
    282です。そうでした!羽織だから出来るわけないですね。長着となぜか勘違い…恥ずかしい…

  286. 着物の名無しさん   2018年02月14日 09:55

    ニュースでチラっと見ただけで
    ヤダ!紋無し!?まさか!?変だわ!と勇んでここに書きこんだのかしら・・・
    何か怖い。

  287. 着物の名無しさん   2018年02月14日 10:46

    >286
    そこまで邪推してこんなとこに書いてるあなたも十分怖いよ。
    気になったから→知りたかったから書いてみただけっぽいのに。

  288. 着物の名無しさん   2018年02月14日 13:12

    むしろ気になった場合、ここ以外のどこで聞けと。
    286みたいな邪推されると思うとリアルじゃ聞けないよね。

  289. 着物の名無しさん   2018年02月14日 13:40

    気になるってことは違和感を感じたからでしょ?
    変だと思わなきゃ何で気になるのかしら。

  290. 着物の名無しさん   2018年02月14日 14:31

    そういえば、お二方とも白半衿だったように見えたけど
    この間読んだ本には「白半衿は花婿さんだけ」と書いてあった
    今はそんなことはないのかな、それともその本が間違ってたのかw

  291. 着物の名無しさん   2018年02月14日 14:51

    自分は知らないかたちだ、知りたい、そうだ聞こう!てなだけじゃね?
    そんなイヤな書き方したワケでもないしなぁ

  292. 着物の名無しさん   2018年02月14日 14:58

    白半衿=フォーマルってだけだと思ってました!
    場所によっては花婿ONLYなのでしょうか?

  293. 着物の名無しさん   2018年02月14日 16:37

    第一礼装の黒紋付の例えがお婿さんだったとか?
    黒紋付で色の半衿は見た事ないですが、どうなんでしょう?あと、なかなか男性の喪の時の装いってなかなか載ってないのですが、男性の喪服の黒紋付の場合って、半衿は暗い色なのでしょうか?
    あと、私の持ってるマナー本には、喪の時は男性の足袋は黒って書いてあってのですが、それも疑問。女性は慶弔どちらも白ですし。

  294. 着物の名無しさん   2018年02月14日 18:49

    黒紋付きは男女問わず白半襟オンリーだよ
    そんなの常識かと思ってた

  295. 着物の名無しさん   2018年02月14日 18:50

    もちろん足袋も白

  296. 着物の名無しさん   2018年02月14日 19:27

    喪服の画像見てたら羽織紐(ポンポンみたいのがついてるやつ)で黒いのがあったんでびっくりした。
    あれって白いのしかなかったと思ってたから。

  297. 着物の名無しさん   2018年02月14日 19:41

    勘三郎さんの葬儀の時に、勘九郎七之助兄弟の、半襟と羽織紐が黒だったような。すごい違和感あったんだよなー。ソコは白でいいんじゃないの?て。

  298. 着物の名無しさん   2018年02月14日 20:25

    喪服の場合は、地域によって様々なんですかね?

  299. 着物の名無しさん   2018年02月14日 20:39

    290だけど、自分も※294さんと同じに思ってたんだけど
    女性の礼装と違って男性の場合は白い半衿、比翼を付けるのは花婿のみ
    それ以外の場合で紋付を着るときには半衿はグレーか紺、比翼も白ではおかしい、と
    書いてあったので???ってなったんだよね
    ※293さんの言ってらした黒足袋とかも昔ルールではそうだったのかな?
    今では礼装の時は男女とも白、がふつうになってますもんね…
    ちなみに村林益子さんという方の本でした

  300. 着物の名無しさん   2018年02月15日 08:53

    黒ネクタイとか黒靴下の洋装とごっちゃになってるか本の編集ミスかしら?


    足袋に関しては黒だろうと金色だろうと、色がついてたらカジュアル扱いですよね?

  301. 着物の名無しさん   2018年02月15日 10:27

    うちの方はまだ白喪服の慣習があるんだけど、男の紋付きが白だから当然半襟も足袋も白だよ

  302. 着物の名無しさん   2018年02月15日 10:50

    色々ググってみたけど、男性の喪服としての黒紋付き羽織の場合に
    黒やグレーの半衿は歌舞伎役者の葬儀で役者さんが着用しているのを見た・・・というのしか見当たらない感じ。
    粋筋の方たちの流儀なんじゃないかな。
    あまり一般人は真似しない方が無難な気がする。

  303. 着物の名無しさん   2018年02月15日 11:59

    白半衿は花婿のみ
    とはいえ今は色半衿ほぼ売ってないからか40年近く前のおばの結婚式の写真に写る祖父の半襟は白だった

  304. 着物の名無しさん   2018年02月15日 16:11

    ついでに気になるのが、男の鼻緒。

    以前読んだ本では、慶事は白で弔事は黒とあったけど、なんとなく黒鼻緒の雪駄って、お正月に大島なんかに合わせてるイメージがあったなぁ。

    ちなみに半襟も、慶事は白かごく薄いシルバーグレー(花婿さんは白)、弔事はわりとはっきりしたグレーのイメージがあった。 濃い色の半襟はカジュアルに用いるというのは、単なる思い込みだったのかも。

  305. 着物の名無しさん   2018年02月15日 16:48

    えー初耳
    結婚式の両親も晩酌人も園遊会も議員の集合写真も全部白半襟白足袋じゃない?
    能楽師だとたまにグレーがいるな

    マナー系のサイトだと
    慶事は白、葬儀は参列者は白またはグレー、喪主は白とか
    慶事の時の黒紋付羽織袴は必ず塩瀬羽二重の白、弔辞の時は鼠色や黒とか
    いろいろ言ってることに幅があるけど地域差かな

  306. 着物の名無しさん   2018年02月16日 22:30

    喪服はもともと白→黒の経緯だから、それに付随する半襟足袋羽織紐なんかは白のままか黒にするのかは地域差があるんじゃないかな

    母が団塊の世代なんだけど、嫁入りの時に「葬式の手伝い用に」と持たされた和装割烹着は白だったけど、今はみんな黒だからと数年前に買い換えていた

  307. 着物の名無しさん   2018年02月17日 09:29

    弔事に全員が黒っていう習慣が定着したのは戦後なんだってね。
    明治維新後の欧米化で徐々に広まって、戦後に完全に欧米化したって感じ。

  308. 着物の名無しさん   2018年02月17日 20:15

    女性の場合は50年ほど前にブラックフォーマルが出てきたことで完全に洋装喪服は黒に決まったみたい。で、その流れで白喪服もどんどん廃れていったのかな。和装ってだけで目立つようになってきた上に黒だらけの中に白はちょっと…って感じで。
    まぁ、私の生まれ育った所だと母方の親族以外で和装喪服着てた人はこれまで見たことないんだけどね…。

  309. 着物の名無しさん   2018年02月17日 23:19

    喪服に関しては洋装でもどんどん縛りがキツクなっててる気がする
    上の方が書いてた割烹着もそうだけど
    パールも白は好ましくない9m以上のものやバロックもだめで黒かグレーの8,5mm下のアコヤがおすすめ、いやジェットがいいだの、そもそも結婚指輪以外はつけるべきでないとか
    念誦の色にもとやかく言うようになってきてる
    着物の羽織紐や半襟もく黒でないととやかく言われちゃう日が来ちゃうのかしらね

    まあそれだけ生活が豊になって皆さんTPOによって複数の専用品を用意できるようになった証拠なんだろうけど
    マナーを守らないとという良心に付け込んで物を売りつけようとしてるだけのようにも見えるわ

  310. 着物の名無しさん   2018年02月18日 08:41

    でもいまだに普通の葬式でモーニング着た人はお目にかかったことないな。

  311. 着物の名無しさん   2018年02月18日 11:04

    よう喪服では白パールまでいけないことになってるのか
    知らなかった
    これはもう業者側の陰謀としか思えないわ

  312. 着物の名無しさん   2018年02月18日 11:09

    20代で母から一連の白パールネックレス貰って、
    これで葬祭大丈夫と思ってた私、涙目・・
    でも、一昨年出たお葬式、みんな白パールだったけどな。

  313. 着物の名無しさん   2018年02月18日 11:51

    白パール駄目じゃないですよー!?
    ソースは日本フォーマル協会に所属してる私!! そんな悪質な情報流してるのどこの業者ですか!?
    白いパールが冠婚葬祭OKなのは何も変わってません! ただ、葬儀で結婚指輪以外は控えた穂がいいというのは昔からあります。ファッション性を示す場ではないということで。
    パールで気を付けるのは黒パールは冠婚、二重は葬祭でNGってくらいですよ。

  314. 着物の名無しさん   2018年02月18日 12:38

    白パールでも大きさで結構印象変わりますよね、NGでなくても。
    以前、某呉服屋でのおしゃべりで「8mm玉白パールが万能」という結論になりました。

    小さいものは華に欠け、着ける人の顔立ち年齢によっては貧相に映るので慶事に向かない。
    大きいと存在感もあるので弔事に相応しくなく、顔立ち年齢によっては着ける人が負けてしまう。
    双方に使えて顔立ち年齢問わないのは8mm(8~8.5mm)。

    と。
    皆さんは何mmがベストだと思いますか?

  315. 着物の名無しさん   2018年02月18日 13:59

    喪では白パールNGって、そもそもパールだけはつけていいとされるのは、パールが涙を表すからでしょ?
    黒やグレーのパールが涙を表すとは思えないんだけど、単にそういう由来を知らない人が色のイメージだけで言ってそう。

  316. 着物の名無しさん   2018年02月18日 16:40

    314さん
    確かに人生初最初で最後の真珠のネックレスを清水の舞台から飛び降りるつもりで買いに行ったとき、
    お店の人に玉の大きなものは華やかすぎて弔辞に使いにくくなるので、兼用するなら7~8ミリ前後と言われました。
    私は体が全体的に小さいので、7ミリのを購入しました。

  317. 着物の名無しさん   2018年02月18日 19:00

    小柄で華奢で顔の小さい友だちと大柄太め顔が大きい自分とで、宝石店のパールフェアに出掛けていったら、似合う珠の大きさが違うって言われたよ。

  318. 着物の名無しさん   2018年02月19日 11:46

    喪服で思い出したけど、母からもらった、昭和中期に作った
    5つ紋付きをこの間初めて着てみました。
    帯締めが短い!
    丸ぐけだけど、真ん中の結び目から房まで10cmもないの。
    母はこれで着たはずなんだけど、おかしいよね~?
    母と私の体格差はほとんどありません。

  319. 着物の名無しさん   2018年02月19日 12:29

    318
    補正の差ってことはない?
    昭和中期頃ならまだ着物人口も多かったころだし、フォーマルでも補正完全がちがちは主流じゃなかっただろうし。

  320. 着物の名無しさん   2018年02月19日 17:59

    ここ勉強になるなぁ。濃いグレーのアコヤ貝一重パーネックレスとピアスは迷って迷って、でもお店の人が不祝儀の時は絶対ジェットかグレーお勧め!って言われて昔買ったんだけど、参列してもほぼ皆さん一重の白パールよね…。

  321. 着物の名無しさん   2018年02月19日 18:42

    白よりは黒やグレーの方が高いから、お店としては「不祝儀なら黒かグレー」ってことにしたいだろうね。
    それが定着したら今度は「慶事に黒やグレーは不謹慎」ってなって「冠婚葬祭には白と黒系の両方必要です」になるし。

  322. 着物の名無しさん   2018年02月19日 18:54

    30年ぐらい前は、黒真珠はオシャレ用だから〜みたいな感じだった気がするんだけど、記憶違いかな?

  323. 着物の名無しさん   2018年02月19日 19:09

    309さん

    20年位前にブラックジェットをフォーマルにというのは見たことがあります。
    ヴィクトリア女王が喪服用として身に着けた事でブームになったらしいけど、
    今でも日本ではあまり知られていない宝飾品かも。
    黒真珠は慶事にはむかないし、パーティでも難しいよね。

  324. 着物の名無しさん   2018年02月19日 23:03

    黒真珠一連ネックレスってエレガントで素敵なのに
    弔事に使える→弔事専用みたいな扱いになりつつあるのすごく残念だよ
    白地の着物が披露宴ゲストでNGになりつつあるようなモヤモヤ感がある

  325. 着物の名無しさん   2018年02月20日 05:51

    白地の着物もそうだし、赤地の振袖とか黒地の振袖とか花嫁の打掛や引き振袖との色かぶりとかもNGになりつつあるみたいだよ。
    事前に花嫁衣装の色と被らないように問い合わせなきゃいけないとか言われてる。
    花嫁衣装の地味化と花嫁が日本髪結わなかったりカツラを嫌がって洋髪にしたりするから、ゲストと並んだときに花嫁が目立たなくなるのが原因なんだよね。
    着物を着てくるゲストってやっぱり着物が好きだから古典柄の印象的な物とかを着てくるし、花嫁がまさか地味な衣装を着たり地味な髪型をするとは思わないからそういう事が起きるのではないかと。

  326. 着物の名無しさん   2018年02月20日 10:14

    花嫁がゲストより地味、ってどんな結婚式だよ!

  327. 着物の名無しさん   2018年02月20日 10:38

    自分の時は従姉妹や友達が派手揃いで結構な人数が振袖着用宣言してくれたので、私は負けるのが怖くて
    ピカピカしたレモン金色のお色直しドレスで
    天照大神ばりのふりで登場してみた。写真みてもギリギリ振袖集団に埋もれなかったと思う。今時はホントにジミ婚だよね。
    下手したら親御さんが黒留袖着てなくて普通のスーツだったりするし。参列者の私は彩度低い淡いグリーンの刺繍も総て同色のジミー訪問着で行っても目立つくらい…。

  328. 着物の名無しさん   2018年02月20日 11:10

    まぁそういう人は私派手なの苦手だからぁ~っていう「敢えて地味」にしてる地味好きな花嫁さんなわけだから
    ゲストにまで地味を強要する気持ちなんて無いんじゃない?
    地味な訪問着ですら「あの人あんな派手な格好して非常識!」・・・なんて眉をひそめる人はいないと思うわ。

    何ていうか遠慮遠慮配慮配慮のスパイラルで本来の「お祝いする気持ち」「お祝いに集まってくれた人への感謝の気持ち」っていう一番大事なものが置き去りにされてるのは馬鹿みたいだなと思う。

  329. 着物の名無しさん   2018年02月20日 11:28

    黒真珠って慶事に使えないの?
    322さんの書いてるように、おしゃれの一環だと思ってたけど

  330. 着物の名無しさん   2018年02月20日 11:45

    結婚式のもてなしって人柄が出るから、ゲストの身支度を言葉に出して難癖付けるって時点でアウトなのよ。
    よっぽど非常識な振る舞いや出で立ちでなけりゃ、わざわざお金と時間をかけて来てくれる人に対して余計な苦言をぶちかますなんて、それ自体が人間関係でも社会的にもアウトよ。
    他人にマウントかけなきゃ生きていけない人同士で付き合って下さいってことで、良識的な人からは距離を置かれるきっかけになるわけよ。
    結婚式に着物で行ってディスられたら、黙って今後のお付き合いを遠慮すれば、人生の大掃除になってよいのよ。

  331. 着物の名無しさん   2018年02月20日 11:51

    330さんが良いこと言った!本当にそう思う。

  332. 着物の名無しさん   2018年02月20日 12:06

    本来結婚式等のゲストが華やかに装うのって、
    「あなたの幸せに花を添える」って意味合いのものだから、
    それに対して目立とうとしてる~云々の何癖つけるのはそもそもの意味を理解してない人なんだと勝手に心の中で認識してる。

  333. 着物の名無しさん   2018年02月21日 03:47

    ※329さん
    もちろん本来はいいはずですよ。
    おしゃれだし高価な宝飾品。
    でもなぜかお葬式には黒真珠をつけてもよいっていうマナーから
    弔事用で慶事には黒真珠NGと勘違いする人もいて
    そういう勘違いの人の心情を慮ることも配慮とするなら
    もう慶事に黒真珠つけていけないよね…ってことだと思う。
    個人的には気にせず身につけていいと思います。

  334. 着物の名無しさん   2018年02月21日 09:41

    地味好きな花嫁さんなら、ゲストの服装に文句付けることはないだろうけども。
    着物を見慣れない花嫁さんが今時の柄をなんとなくの感性で選んでしまうと、披露宴会場で映えなかったりはすると思います。
    今時の柄を選ぶ感性を持っている花嫁さんは、流行に忠実な性格から自分の選択が外さない自信を持っているので、実際には会場で映えない事が解るとその怒りを自分ではなく相手にぶつけやすいのではと思います。
    友人関係のゲストだとその子の趣味が解っていて予想が付くから事前に防止できることもあるかもだけど、あまり会わない親戚や会社関係のゲストだとそこまで予測できなくて気まずい思いをしたりするかもです。
    ネット検索したとき、花嫁が主役なのだから花嫁が和装をすると周知したらゲストは和装を遠慮するもの、という投稿に出会って理解に苦しむ事がありました。それを諫めるような投稿も少数でした。
    着物が生活から遠くなりすぎて、特別な物=目立ちたがりや=華美、としか思っていない人も世の中には居るんだなと勉強になりました。

  335. 着物の名無しさん   2018年02月21日 10:40

    >あまり会わない親戚や会社関係のゲスト

    新郎新婦と付き合いの薄い数合わせゲストなら、呼ばれるほうも地味な着物にすると思うな。
    で、自分が映えなかった怒りをゲストにぶつける花嫁って・・・
    もともと薄い付き合いなのにわざわざご祝儀払って時間も労力も払ってお祝いに駆けつけてあげたゲストを何だと思ってるんだろう。
    そんな人格破綻者とは一生縁が切れても構わないと思われるだけでしょう。

  336. 着物の名無しさん   2018年02月21日 17:01

    おぉう・・・
    なんか今ってそんな世知辛いのか。
    結婚式に振袖着て来てくれるとか、洋装の方が絶対楽なのにありがとう愛してる!
    ってくらいだったんだけど。
    因みに私も洋髪和装したけど、当時なんか流行ってたオーガンジーの打ち掛けでした。最近見ないよネー。
    友人たちは真っ赤な重厚感ある振袖や、お母さんのお下がりの上等な振袖とか見てて眼福だった。
    軽めのデザインだった私の打ち掛け、当時は何も思わなかったけどむしろ今見たらそういや埋もれてるかも?
    因みに自分の好みではなく義母がこれ可愛いー!って乙女になったのでほなこれでってなったものでした(笑)

  337. 着物の名無しさん   2018年02月21日 17:05

    そもそも結婚式って花嫁を煽て上げるための場じゃないのに、そこを勘違いしてる人(花嫁や家族、ゲストも含む)って多いよね。
    そりゃ主役といえば主役だけど、ゲストは花嫁の引き立て役になるために来てるんじゃないし。

  338. 着物の名無しさん   2018年02月22日 08:25

    336さんみたいな花嫁さんばかりなら、ゲストの方も装い甲斐がありますよね。

    打ち掛けって時点で、十分花嫁オーラありありなんだから大丈夫ですよw
    婚礼衣装の要望(しかも義母の)を聞き入れてくれる花嫁さんなんて、なかなかいないですよ。
    義母さんは嬉しかっただろうな。

  339. 着物の名無しさん   2018年02月22日 08:55

    この、婚礼の花嫁衣装とゲストの衣装のマナーってそんな古いものじゃないよね?
    ウェディングドレスは白が当たり前になったのだって20世紀からだし、
    日本だってうちの母親が結婚した昭和の中期ぐらいでも、
    花嫁衣装は裾を引いた黒留袖+角隠し
    未婚のゲストは振袖で、花嫁より派手なのは当たり前。
    花嫁の衣装に合わせて何通りも着物をあつらえなきゃいけないってなると、
    レンタル着物が繁盛するのも仕方がないのかな。
    そういうルールを作ったのは、レンタル業界なのかもね。

  340. 着物の名無しさん   2018年02月22日 09:16

    いや、単純にネットが浸透してからでしょ。
    1990年代以降じゃない?
    色んなマナー系(冠婚葬祭、子育て、人とのお付き合い)の悩みや疑問を気軽に聞けるようになったのはいいけど、
    「そんなこと知らなかった」「気にしたことなかった」「そこまで気を付けなきゃいけないのね・・・」と
    どんどん「一番厳しいルール」に収斂してきた結果だと思うよ。

  341. 着物の名無しさん   2018年02月22日 09:44

    40年前の関東ルールかもしれませんが。未婚のゲストはどんな色や柄の振袖着てきても良かったけど当時は袖丈が中振袖の長さで今より長くなかった上に、髪飾りを付けないのがルールだったそうです。(母談)
    花嫁との集合写真でも髪飾りがないので誰が花嫁かはすぐ解ったそうです。

  342. 着物の名無しさん   2018年02月22日 10:40

    そもそもゲストが花嫁より目立っちゃうなんてありえるのかな?って思う。
    確かに振袖は華やかだし最近の子は好みが地味だけど、
    それでも花嫁はヘアメイクもドレスも和装でも特別仕様で立ち位置だって上座で動く時はスポットライトバンバン当たるじゃん。
    見分けがつかないなんてありえないと思うし、ゲストが花嫁食うなんて事もあり得ないと思うけどなー。
    ゲストに石原さとみが居るならわからんけど。

  343. 着物の名無しさん   2018年02月22日 11:48

    花嫁が映えているかって本当に「個人の見解」だから…
    10の内9がそう感じなくても特に意地の悪い人が一人だけいるとお祝い事にけちついたって事になってしまうんでしょ
    その一人がナーバスになった花嫁って事もある
    だからお祝い事って正論だけでは片付かないし万全で隙がない準備しないといけない
    個人的な美意識こだわりの挙式が危ういってのはそんな所にもある

  344. 着物の名無しさん   2018年02月22日 12:08

    私両親合わせて一四人の叔父叔母いて、親族めちゃくちゃ多いから披露宴も結構出るけど、年々地味になっていってる気がする。若い子ほどお金かけたがらないし、バブリーセンスじゃなくなってるんだろうね。
    ある新婦の友人の若い娘さん達は話し合ったのか、みんなして卒業式のママさんかよ?って感じのネイビーとグレーのリクスーみたいなのにコサージュつけてて、極めて地味だった。
    うちの親とか「地味すぎて逆に失礼」って
    言ってたけどそれが今時なのかも。

  345. 着物の名無しさん   2018年02月22日 13:59

    最近は本当に地味だよね。無彩色ばっかり。
    前に私がピンクの振袖で参加した式は男性が3/4で真っ黒、
    更に女性は揃いも揃ってネイビーとアイボリーと黒ばっかりで本当に黒々してた。
    その上新婦のカラードレスもネイビー。
    新婦は誰よりも華やかで綺麗だったし、振袖の私と並んだ写真見ても当然ながら新婦食うどころか同じ土俵にすら上がってる雰囲気もないけど、
    むしろ地味な色の人達に囲まれてる時の方がドレスの色が埋もれてて残念だった。
    地味だからって引き立てる事に繋がらないんだなと思って華を添えるためにできるだけ華やかな色で参列する事にしてる。

  346. 着物の名無しさん   2018年02月22日 14:54

    >祝い事って正論だけでは片付かないし万全で隙がない準備しないといけない

    っていう考えの末が

    >みんなして卒業式のママさんかよ?って感じのネイビーとグレーのリクスーみたいなのにコサージュつけてて、極めて地味

    >揃いも揃ってネイビーとアイボリーと黒ばっかりで本当に黒々してた。


    本末転倒過ぎない?
    そんな黒々した結婚式なんてヤダー
    かえって結婚の門出に嫌がらせのようじゃん

  347. 着物の名無しさん   2018年02月22日 15:19

    大学の卒業パーティー用にドレス買おうとしたとき、黒が格好良かったから黒にしようとしたけど、
    友達と店員さんに「今後結婚式でも使うなら、黒は止めた方がいい」って言われて止めたな。

  348. 着物の名無しさん   2018年02月22日 15:31

    ゲストドレスを選ぶときは各人一人ひとりで選びに行ってるからダークカラーが集団になった時の
    状況を想定してないから。
    「無難で小物の差し色を変えたら着回しできる」って誰もがやることだとも買う時には思いが至らない。
    結婚式当日になって初めて「皆んな同じで一人ひとりは悪目立ちしないけど、集団としては
    悪目立ちしまくってるよ(滝汗)」になる

    まぁ最近は結婚式みたいな晴れがましい席に着飾って出席する機会って中々ないから
    実際に出席して内心汗かきながら、どこまでOKどこからNG?を実地研修しないと得心できない人が
    増えてるから仕方がない

  349. 着物の名無しさん   2018年02月22日 16:19

    以前まとめ記事のコメントにも書き込みしましたが。
    軽井沢のリゾートホテルでのリゾートウェディングに呼ばれて、ウキウキで雑誌で調べまくったリゾートホテルにふさわしいコーディネートとやらを実践してのりこんだら、新婦の友人枠数人以外は全員ダークスーツと黒留め袖だった私が通りますよ。
    もうね、絶対的な正解なんてないのよ。

  350. 着物の名無しさん   2018年02月22日 18:32

    おばちゃんとしては、結婚式みたいな華やかな席では、
    特に新婦友人の皆様には、きれいに華やかに装ってほしいなと思うけどね。
    でもまあ、若いときってきれいな色を着るのが気恥ずかしかったり、
    シック()なのがカッコイイ!って思っていたりするのよね~
    私も背伸びして、似合わないブラックドレス着たりしてたわ。

  351. 着物の名無しさん   2018年02月22日 19:25

    地域性かな?結婚式のマナー知らない人が多い。20代前半の若い子の式だとお水ドレスにラメ入り網タイツだし、アラフォーの式では入卒式用のツイードスーツとか、ビジネススーツにコサージュ付けただけって服装。どっちにしろ訪問着の自分は凄く浮く。

    花嫁ドレスの色被りを気にする前にもっと調べる事あるだろう、って思う。

  352. 着物の名無しさん   2018年02月22日 21:06

    ゲストが着物なんて!って言う若い人にとって、
    振袖はスーツやお呼ばれドレスのようなフォーマルウェアじゃなく
    花嫁衣装に匹敵するレベルの超絶一張羅なのかなーと思った。
    洋服でいったら「友達が足首までのカクテルドレス着てくるって言った!!!」みたいな。
    卒入どころかPTAや参観日に着物の母親とか珍しくなかった自分の世代に比べると、
    今の子は着物着る機会なんて成人式と自分の結婚式以外、ぱっとは思いつかないだろうし。

  353. 着物の名無しさん   2018年02月22日 22:02

    一生に一回。成人式にだけ!着る着物って思ってるんじゃないかと。自分が主役って気持ちで。

  354. 着物の名無しさん   2018年02月23日 00:00

    確かに着物に特別感を抱いている感じ。
    「着物を着るとトイレとか行けないから大変てすよね」と言われたときは、びっくり返りそうになった。
    昔の人はどうしてたと思ったんだろう…

  355. 着物の名無しさん   2018年02月23日 12:45

    特別感があるから、一回しか着ないのに振袖なんてもったいない、レンタルで済まそう、と思う人が多いんじゃないかと。
    それを人の結婚式や自分の結婚式の二次会とか、ましてや袖を切って留袖に、考えやしない。
    逆に冠婚葬祭しか着物を見ない人にとっては「普段着に着物⁉︎」と思うのかもしれない。
    木綿も大島も訪問着も、同じ「着物」としか思えない。

  356. 着物の名無しさん   2018年02月23日 17:41

    レンタルなら何回か違う振り袖や着物着て楽しめるかもしれないのにね。

  357. 着物の名無しさん   2018年02月24日 08:50

    そういう楽しみ方もあるよね。
    でも今そういう人の話してるんじゃないから…

  358. 着物の名無しさん   2018年02月24日 10:42

    レンタルを利用する人達なら色とか袖丈の長さとかまでドレス感覚で気を使うのもまあ有りかもしれないけど、振袖誂える場合は袖丈の長さは身長基準だし将来の知人の花嫁衣装の色なんて予測できないからどうしようもないよね。

    お祖母さまに誂えていただいた振袖が白地だったからと、着物関係の仕事についてから自費で地味めな振袖を買い直した人もいたけど、世間の無知に合わせてそこまでする必要無いと思うのだけど。

  359. 着物の名無しさん   2018年02月24日 11:27

    「花嫁が主役」というのは、花嫁以外の人が花嫁に気遣っての考えなのに、いつから花嫁当人が思い込むようになったのか・・・
    ブライダルに関わる仕事に携わる人たちが「今はこれが流行りです」とか、お客様の好み優先っていう勧め方をするのではなく、祝い事の本来のマナーを伝えてくれたら、少しは変わるのかも。プロに言われれば、自分の好み優先の人も「ああ、そうだったのか」って納得するかもしれない。最終的にどれにするかは、当人の問題ですが。

  360. 着物の名無しさん   2018年02月24日 12:07

    本来、新郎新婦はホストでもてなす側で、ご招待したお客様に失礼のないように正装でお迎えする。
    それがいつの間にか、一生に一度の晴れ舞台だから花嫁が主役!主役なんだからいちばんキレイでいちばん目立つべき‼︎って勘違いした人が増えてる。

  361. 着物の名無しさん   2018年02月24日 13:35

    花嫁が主役って全体の中心にいるって意味で全員を圧勝するって事じゃないんだけどね
    祝福的な意味でも人望に自信のない人が暴走したのが始まりなんだろうか
    周囲が盛り盛りに華やかで花嫁だけシンプル純白ってのが最高だと思う

  362. 着物の名無しさん   2018年02月24日 15:16

    360
    そうだよね。新郎新婦が主役なのは結婚お披露目の披露宴じゃなくて、
    会費制で発起人がいる結婚祝賀会の場合だけだよね。
    とはいえ、ホストもゲストもお互いありがとうとおめでとうの思いがあれば
    誰が派手で地味だろうとも、そんな僻みは発生しないと思うんだよね。結局は服装じゃなくて人間性だ。

  363. 着物の名無しさん   2018年02月24日 15:19

    「お客様は神様です」と同じだね。
    配慮される側が自分が主役だ神様だと自称し出してどうしようもなくなる。

  364. 着物の名無しさん   2018年02月25日 02:13

    寒冷地の皆様は、外出時の足元はどうされていますか?
    春夏は雨が多く、冬は雪は少ないが最低気温-5,6度が続く地域に引っ越してきました。
    冬が長くて暖かくなるのを待ったら着物で外出できないので、足元問題を解決したら良さそうな気がして。
    コートやマフラーなど、上はどうともなるのだけど…。

  365. 着物の名無しさん   2018年02月25日 09:17

    量産型コーデ、量産型大学生って言われるように、今は同調圧力で若い子はだいたい周りと同じファッションをするんだよ
    結婚式もその延長で、若い子の結婚式はゲストもみんな量産型スタイル
    華やかに着飾って華を添えるなんていう考え自体もない
    とにかく周りに合わせて悪目立ちしない事に重点をおく

  366. 着物の名無しさん   2018年02月25日 09:36

    寒さよりも雪道対策だったけど、お正月に北海道旅行したときは開き直って防寒ブーツ履いてたよ。
    間に合わせで買ったため、白しかなくて調理師さんの長靴状態だったけど、パッと見
    白足袋+草履に見えるのか(鼻緒ないのに)ブーツを脱ぐ段階になって初めて「ブーツだったんだ!」と毎回驚かれた
    当たり前だけど防寒草履より暖かで、マイナス10度の屋外を1時間以上ウロウロしてても余裕でした。

  367. 着物の名無しさん   2018年02月25日 12:11

    うこんの風呂敷、作ってみた猛者はいらっしゃいませんか~
    実家で鬱金を量産したらしく、消費が追いついてないらしい。
    ふと、広幅の木綿の布を買ってきて、染めたら・・と思ったんだけど。
    自分で染められたら、確実に本物(笑)

  368. 着物の名無しさん   2018年02月25日 13:51

    寒冷地ではないけど、寒い時はトレンカかレギンスプラス足袋(とかタビックス、靴下)にブーツで、そんなには寒くない。
    ただカジュアル着物でないとブーツは難しいかも。

  369. 着物の名無しさん   2018年02月25日 14:15

    あったか足袋インナーというのがある。
    足袋に収まる長さショートのと膝下までのロングと二種類。
    自分はロングしか使ってないけど、結構よかった。
    ただ履き口のゴム部分に肌が負けて痒くなった。
    肌が摩擦とか圧迫に負けやすい人は一工夫いると思う。

  370. 着物の名無しさん   2018年02月25日 15:06

    鬱金 風呂敷 染め方 媒染
    のキーワードで検索すると染めた人の体験談が出てくるね~綺麗な色!手に入るなんて羨ましいわ。買うと高価よね。防虫効果を狙ってもいいけど、思い切って古くなった半襟とか染めてみたら綺麗かも。でも色素が紫外線に弱いらしいから、すぐ薄くなっちゃうかな-??

  371. 着物の名無しさん   2018年02月25日 19:08

    私は雪の季節はもうブーツにしてしまってる。小紋くらいなら全く違和感ない…と思ってる(笑)
    車移動する人は草履でいいんじゃないかな?
    ただ、雪道歩くなら防寒草履だと濡れて冷えるのが命取りになるから、やっぱりブーツをお勧めします。

  372. 着物の名無しさん   2018年02月25日 19:09

    371の付け加えですが、今はスタッドレスタイヤの影響で道がつるつるの場合が多いし、
    草履だと転ぶ可能性大ですし…。どうぞ慣れるまではお気をつけて!

  373. 着物の名無しさん   2018年02月25日 20:33

    こんな記事見つけた
    ttps://www.lettuceclub.net/news/article/137802/
    タイムリーだったので。

  374. 着物の名無しさん   2018年02月25日 21:31

    364です
    防寒対策のアドバイスありがとうございます!
    氷点下の気温もですが、いつでも小雨や霧雨が多いところで足元に難儀しています

    ヒートテックのババシャツと8分丈の股引きに太ももまで届く腹巻きを準備していますが、
    あったか足袋インナーというものは知りませんでした
    これからググってみます
    小紋で徒歩移動が多いので、371さんのお薦めどおり防寒ブーツを履いてみたいと思います

    南国出身者に寒冷地住まいは辛いわ…

  375. 着物の名無しさん   2018年02月26日 21:23

    >373さん
    読んでみました。
    結婚式に着物を着てきだだけで、こんなに言われるんですね。
    成人式くらいしか着物を着たことない、着られない人に限ってこういうこと言うんだよね。
    本人(花嫁)が着物OKなら、他人がどうこう言うことじゃないと思うけど。
    以前は白でも振袖や訪問着なら問題ないようなことをどっかに書いてあったけど、今はダメらしいね。
    花嫁の白無垢と振袖なんかの白ってだいぶ違うと思うけど…。
    その記事で振袖の袖の長さも注意が必要なことも書かれてたけど、着物に馴染みのない人だったら、そもそも振袖の長さに種類があるのか知っているのか疑問だ。

  376. 着物の名無しさん   2018年02月26日 21:33

    日本も階級社会になりつつあるというか、戻りつつあるので、一億総中流と言われた頃の、みんなが同じように一般常識を持っているのが当たり前という感覚ではなくなってきているのかな?と。
    雑誌なども傾向が細分化されて、ネットで知りたい情報だけをチョイスしていたら、普段の自分の生活圏に関わらない、興味のない知識は一生身につかないよね。

  377. 着物の名無しさん   2018年02月26日 22:25

    記事を読んでみましたが、内容が微妙な感じです。ゲストが白無垢や色打掛を着るとは思えないし、大振袖だっていいんじゃないのかなあ。ファッションショーよろしく、豪華さを競うような雰囲気にならなければ、色がかぶっても問題ないような気がします。柄がかぶることは、着物ではめったにないと思うのですが。友達が着物を着たからって目くじら立てる感覚が理解できないです。

  378. 着物の名無しさん   2018年02月26日 22:41

    マナーの解説してる本やサイトたくさんあるのにどうして正しいガイドラインを提示しないのかな
    着物のルールがわからないからってのはマナー教える立場としては片手落ちもいいところ
    ドレスならフォーマルは無地だから当て嵌まるルールをそのままスライドさせても食い違いが出るのは当たり前だって素人だってわかる
    結婚式だから主役には甘いけどもし社長とかがパーティ主催する立場で同じ事やらかしたら致命的なのに

  379. 着物の名無しさん   2018年02月26日 22:55

    今って、クレーマー沢山居るから、マナー本の通りにしたのに白い目で見られた!お金返して!とか訴えてやる!とか言われかねないから、「絶対に全方位から文句言われない」事しか言えないのではないかな?
    カラスを白いと言われたら白ですねと同調しなければならないようなお付き合いをしている人も居ますし。
    物を知らない人が増えたのね、とか今時の流行なのかしら…みたいな状態から新しい常識が生まれていくこともありますから難しい問題ですね。
    喪服も白から黒になったり、振袖に紋を入れなくなったり、七五三で3歳男児を省略したり、帯の種類の変遷とか、ありとあらゆる事が変化してきてますもの。

  380. 着物の名無しさん   2018年02月27日 15:53

    地域によって、多少のマナーの違いはあるかもしれないけど、学校でマナーに関する事を少しでも取り入れて欲しいなぁ。若い頃、結婚式で洋服で黒タイツやブーツで参列してた人もいたし、毛皮のケープを会場内でしてる人を見た事がある。ショップにパーティドレス置いてある所でも、お店の人は意外とマナーを知らない人多いし。若い子向けのお店なら尚更ただ置いてあるだけの場合もある。

  381. 着物の名無しさん   2018年02月27日 20:04

    今ってマナーはスマフォで検索してその結果で学んでしまってるんだろうね
    この調子だとネット上だと数年内で「着物で結婚式に行くのは空気読めない目立ちたがり屋がやること」とかになりそうな悪寒
    数ヶ月前にテレビのマナー番組で「結婚式の引出物に日本茶はNGです」でお茶屋がテレビ局に猛抗議してたけど
    着物業界もそろそろ手を打たないとまずい流れだよ

  382. 着物の名無しさん   2018年02月27日 21:08

    慶事の毛皮着用って、本来はOKだったんだよね。仏事では駄目だったのだけど、いつからかそのように、変わってしまったのだとか。殺生を嫌うから~って言う割には男性の革靴OKとか、洋装のマナーと言っても日本に入った時点でアレンジされてしまっていて矛盾してるよなと思います。

  383. 着物の名無しさん   2018年02月27日 22:14

    ネットでもバイカラーがNGというところもあれば、別のサイトでは結婚式のお呼ばれワンピースのオススメに堂々とバイカラーのワンピースの写真をアップしていた。
    店員さんによっても「今はマナーが緩くなってるから大丈夫ですよー」みたいないい加減なコメントでマナー本ではNGな服を買わせたりしてる。

  384. 着物の名無しさん   2018年02月27日 22:55

    バイカラーってなんでダメなのかしら?知らなかった

    自分の兄弟姉妹、従兄弟が結婚一段落して、黒留も甥っ子姪っ子までしばらく着ないな、と思ってたけど、その頃には「母親でもないのに黒留着てる!母親気取りか?バカじゃない?」とか言われちゃうのかしら。うぇー。

  385. 着物の名無しさん   2018年02月28日 00:07

    スマホで「結婚式 服装」検索してみたら、けっこう上の方に、
    ワンピースの上にストールやボレロを羽織るのはダサい、って記事が出て来て、えええぇ〜ッ‼︎ってなった。
    ダサいダサくないの問題じゃないでしょ。

  386. 着物の名無しさん   2018年02月28日 00:41

    ※382
    革靴ってそもそも洋服のもので、神前・仏前では殺生物NGの日本文化のものじゃないしね。
    ただ、ファーのボレロなんかは殺生関係なく披露宴の食事マナーに反するとか、毛皮は本来コート類の扱いだから屋内NGって側面があるけど。

    ※385
    だからか、最近だとストールやボレロが必要ない袖ありタイプのドレスが結構出てると思うよ。
    別に必須なわけじゃなくて、要は昼間の式では肩出しNGというだけだから、肩が出てないドレスならいらないし。

  387. 着物の名無しさん   2018年02月28日 00:44

    ※384
    >「母親でもないのに黒留着てる!母親気取りか?バカじゃない?」

    これありえる

  388. 着物の名無しさん   2018年02月28日 00:53

    *382 *386
    私がアホか!と思ったのは、
    殺生禁忌→革靴、毛皮NG→合皮なら、フェイクファーならOK?
    という発想。
    だいぶ前に小町か知恵袋で見たよ。
    なんでやねん!

  389. 着物の名無しさん   2018年02月28日 07:59

    ※384
    これ喪服でも似たようなこと言えるかも。
    故人が男性だと「親族じゃないのに着物着てる!愛人w?」とか色々言われそう。
    だからいって、色喪服だとまた色々言われる場合もあるんだよねぇ…。

  390. 着物の名無しさん   2018年02月28日 09:39

    389さんの喪服で愛人を連想ってのは、昔通ってた教室の先生も言ってた。冠婚葬祭で着物をほとんど着ないような家庭だった故人の場合だと、やはり喪服着ると驚かれる事もあるので、身内以外は着にくい環境になってきてる…と。

  391. 着物の名無しさん   2018年02月28日 12:07

    ケープやストールレベルのファーなら慶事での着用は決してNGではないんだけど、
    今はなぜか「ダメ絶対!」って信じてる人が多いから、余計な騒動を避けるためにファーを避けるのが無難かも。
    ルールやマナーの変動って、正しいことを調べずに「きっとこうじゃない?」っていうイメージからの思い込みで広がってる気がする。
    で、「きっとそうだよ!」で同調した人が多くなるといつのまにかOKがNGになったりその逆になったり…。
    なんかめんどくさいね。

  392. 着物の名無しさん   2018年02月28日 12:29

    神社や仏前の前や結婚式ファーがダメなら、あのお正月や成人式の白いファーはなんなんだろう?
    なぜあれだけはOKなのか。

  393. 着物の名無しさん   2018年02月28日 12:46

    西洋の最上級のドレスコード(=ブラック? 日本のブラックフォーマルとは別物)ではドレスと同じ布で作った靴を履くのが正しい

    いろいろ混ざってカオスな現代(´・ω・`)

  394. 着物の名無しさん   2018年02月28日 12:50

    393書き漏らした

    そういう意味では皮製品不可になる
    (男性のスラックスはサスペンダーで釣るからベルトはしない)


    ちなみに自分の頃の成人式の白いふわふわはほぼ水鳥の羽根だった
    毛皮はお母さんのフォックス(足つき)をしてきた子が1人いただけ
    だから毛皮見たときは驚いたわ

    *鳥の羽根は勝手に抜けるから殺生にならないらしい

  395. 着物の名無しさん   2018年02月28日 13:39

    売る側も好き勝手に話を盛るからねー。
    毛皮の方が、単価が高いから、毛皮が売れた方が助かる。

  396. 着物の名無しさん   2018年02月28日 14:30

    話題を変えてすいません。
    帯山の位置がどうしても低くなってしまいます。
    しかし胴に巻く部分より高くするのって構造的に無理ですよね?
    そんなに若くないので前帯は低めに締めるのですが、そうすると帯山も
    帯の上線より少し高いぐらいにしかなりません。
    締め方のコツとかありますか?

  397. 着物の名無しさん   2018年02月28日 16:02

    ※396
    お太鼓の帯枕位置のことでしょうか?
    帯枕って、巻いた帯の上に置きません?
    私もいい歳なので帯は低めに締めますが、背中側はちょっと高めに
    前部分はぐっと下げます。
    巻いた帯の上に結び目、その上に帯枕を乗っけるようにして結ぶと、
    帯山は高く見えると思います。
    説明が下手ですみません。

  398. 着物の名無しさん   2018年02月28日 18:33

    ※392
    お参りに行くお正月はともかく、成人式は神仏相手じゃないから関係ないからでしょ。

  399. 着物の名無しさん   2018年02月28日 18:40

    最近参加した結婚式(都内)では確かに見なかったなぁ、母親以外の黒留袖。
    既婚女性の親族が着ても全く間違いではないけど、両家のバランスも有るから、必ずしも「着たいから着る」が叶わない場合も有るよねぇ。

    あと、喪服については↓を思い出した。
    ttp://www.kimonolog.com/archives/post-29885.html

  400. 着物の名無しさん   2018年02月28日 18:44

    >>396
    帯をひと結びしてその結び目を帯の上線に乗るようにしておき、その結び目を土台にして枕を置く、のが本来ですが
    私は結ばない派なので帯の背中中心にハンドタオルを丸めたのをタオルの頭が出る程度に押し込み、
    そこを土台に枕を置いてます
    両手放ししても帯が緩まないように背中側にお太鼓留め、お腹側に着物クリップを挟んでいるので安心してゆっくりやれますよ
    私は使いにくかったけれど、ヒコーキとか帯揚げ止めもあります

  401. 着物の名無しさん   2018年03月01日 00:03

    結ばない派のお太鼓位置って、やっぱり下がるのね。わたはねじる派なんだけど、友達から帯が傷まないからやってみたら、と言われて試したのだけと、緩みやすいし、お太鼓の山は下がるし、結局いつものねじるに戻ってしまう。
    コツがあったら知りたいです

  402. 着物の名無しさん   2018年03月01日 00:17

    >390
    身内でも色喪服はヒソヒソだった。
    祖父が亡くなった時、祖父の1番下の妹(大叔母)が色喪服着てたら、なんでわざわざ?調子に乗って!って近所の人が言ってた。大叔母は和裁士で、普段から着物姿が多い人だったのに。
    その頃私まだ子供だったけど、おばさんたちのヒソヒソこわーと思ったわ。

    かと思えば友達の実家の方は、親族全員和装の喪服指定だから、友達は黒の振袖レンタルしたって言ってました。孫が黒振袖軍団になって、黒の面積多すぎてクラクラするって。

  403. 着物の名無しさん   2018年03月01日 10:45

    抹茶色とか薄紫とかグレーとかの色喪服でも言われるのかなあ?昔、東北地方のお友達が振袖作るときに同時に色喪服としても使える色無地作ってもらったって聞いたことあるよ。その色無地は1つ紋付きのポリで和のお稽古とかにも着て来たよ。本家のお嬢だから周りの年長者が諫めるため、何も悪口言われないのかも知れないが。一般の人には色喪服は敷居が高いんだね。

  404. 着物の名無しさん   2018年03月01日 11:03

    地域によるんじゃないかな。
    大叔母様の年齢だと、色喪服に黒羽織で当たり前の地域にいる。
    ましてや個人の妹なのだし、たいてい和装。

  405. 着物の名無しさん   2018年03月01日 14:07

    単純にあの人きものなんて着やがって!悔しい!って気持ちを刺激しちゃうこともあるからねぇ
    地域的なものだったり、個人的な気持ちだったり悪く言われる理由はいろいろある

    川一つ隔てたら風習が全く違うなんてこともあるから「同じ地域・地方」でくくるのも難しいんだろうね

  406. 着物の名無しさん   2018年03月01日 14:35

    色喪服は馴染みがない地域だけど、比較される対象も義両親も小姑もいない長男の嫁なので、今後の法事は色喪服にしようかなと思ってる。
    問題は義母にもらった色無地が見事にピンクなんだよね。黒羽織着るには暑い時期になるから悩む。

  407. 着物の名無しさん   2018年03月01日 15:02

    葬儀こそ同調圧の世界だからなー
    なくなった大伯母に着物を着始めた頃「地味だから若い内は色喪服として着ればいい」
    ってもらった色無地がスモーキーな薄紫。
    夫方の親族にまで着物着る人認定されているけど、黒一色の世界に色を持ち込むことに躊躇して
    葬儀で着たことは未だない。
    法事には三回忌から着させてもらっている。
    先日、夫方祖母の七回忌に着ていったら夫叔母に「嫁ちゃん着物だと思ったから私も着物にした」
    と着物デビューの喜びを語られたw
    夫方祖母が結んでくれた着物仲間の輪だと感謝しよう

  408. 着物の名無しさん   2018年03月01日 15:23

    うちも母から法事用に、と、もらった色無地が、落ち着いた黄色で、喪用で使ったことはないや。
    ひと昔前は、古い雑誌とか見ると、割とカラフルな色無地を色喪服として使ってるの見たんだけどね。
    金沢とかも、カラフルな色無地を色喪服として使うみたいですね。昔どっかの書き込みで見た。

  409. 着物の名無しさん   2018年03月01日 17:51

    色喪服という存在は知っていても、やっぱり黒一色の中に色ありだと、どうしても目立つからね。
    色喪服が当たり前に使われている地域じゃないと、やっぱり敷居が高いよね。
    今の若い人だと、色喪服の存在自体知らない人も多いよ。うちの中学生の姪は知らなかったわ。

  410. 着物の名無しさん   2018年03月01日 18:37

    もし「色無地に喪帯で来てください」と言われても行ける勇気がない…

  411. 着物の名無しさん   2018年03月01日 19:02

    父方伯母のお葬式に行ったら年の離れた従姉妹の姉さんたちが色喪服で初めて存在を知ったわー。
    うちは新家だし転勤族だったしで全然馴染みがないんだけど、ちょっと田舎でその土地独自のマナー?しきたり?がまだまだ残ってるとこ。
    あと関係あるか無いか知らんけど神道。
    渋いけど綺麗な色だなぁと思った記憶。

  412. 着物の名無しさん   2018年03月01日 21:03

    396です。
    397さん、400さんアドバイスありがとうございます。
    私は帯は結ばないで手先とタレを1回交差させてからお太鼓を作ってるのですが、
    結ばない派とねじる派ってどうちがうのでしょう?

  413. 着物の名無しさん   2018年03月01日 23:23

    色喪服は着物に興味を持ってから初めてその知った
    よくオークションで売れ残っている「夢」とか「忍」とか薄墨で書かれた帯も喪服用だと知ったときは驚いた
    だから数年前に紫色の着物に法華経の帯を締めた方をお見かけしたときは「これが色喪服か実在するのか」と感動すらしてしまった申し訳ない

  414. 着物の名無しさん   2018年03月01日 23:36

    私も着付け教室で習うまで色喪服を知りませんでした。30代後半です。
    親戚少なくてお葬式もほんと小さい時だったから覚えてないし、親は着物に全く興味なくて着る事もなし、着物好きなおばあちゃんですら、おじいちゃんの時に着物を着なかった。着る気力がなかったかもしれないけど。

  415. 着物の名無しさん   2018年03月01日 23:41

    すみません、続きです。そして法事も特に行く事もなかったので、法事用の帯も見たことがありませんでした。 着物に興味持ち始めた20代、リサイクルでカッコいい帯見つけた!って買ったものは雲取りの黒共帯…そんな事がありました…

  416. 着物の名無しさん   2018年03月02日 12:24

    ※412
    帯の長さとか柄の出方によります。
    短い→→→→長い
    折る→捻る→結ぶ
    こういう感じです。
    でも、金箔とか刺繍が多い帯は、傷めたくなので
    結ばず捻らず、折るやりかたでお太鼓作ります。

  417. 着物の名無しさん   2018年03月02日 12:37

    折り上げる派なんだけど、帯枕を乗せるときに、前屈みになって思いっきり引き上げるようにして、前屈みのまま帯枕の紐を結んでます。
    結びやヒコーキも使ってみたけど、そういう帯結びの時よりも大げさに帯枕を引き上げる感じ。
    どっこいしょと乗せてから、ズリズリとさらに引っ張り上げます。
    前で結ぶときも、結び目が緩まないように交差してから念入りにからげます。
    帯枕も厚さが薄めの方が落ちにくい気がします。

  418. 着物の名無しさん   2018年03月03日 09:03

    >408
    金沢ではありませんが、その近くに住んでいます。
    こちらでは親や祖父母が亡くなった時、大抵着物です。
    お通夜が色無地、葬儀が黒い喪服です。
    若いうちはピンクなどでも良いようですが、やはり寒色系がベストです。
    義姉は義母に言われて新たに寒色系の色無地を作って(作らされて?)ました。
    私も嫁入りの際には、無地だけでも寒色系色無地(袷、単衣、絽)、ピンクの色無地、黒喪服(袷、単衣、絽)作ってもらいました。
    帯もそれに合わせて数枚作りました。
    法事になると帯は黒ではなくグレーになるので、帯だけでも数枚・・・
    嫁に来て25年たちますが、全部着る日は来るのでしょうか・・・

  419. 着物の名無しさん   2018年03月03日 11:44

    先日、20代後半の従姉妹の結婚式に行ってきたんですが、出席者のそれはそれは地味なこと。
    本当に驚きました。
    私も着物での出席は初めてだったので、えんじ色の色留袖でいいか叔母に相談した時に「地味になるかもしれないから華やかにしてきてくれたら嬉しい」と言われ、それは友人女性達がするだろうと思いましたが、出席してよーくわかりました。
    私は30代後半の既婚者、結婚式自体10年ぶりくらいだったので、楽しみにしてた分、衝撃が強すぎました。
    結婚式は今も昔も変わらず盛大なお祝いの場で、一定の水準から下がることはないと思っていたのですが、こんなとこにもジェネレーションギャップです。

  420. 着物の名無しさん   2018年03月03日 12:12

    >419ただのボヤキになってしまった!
    すみません。
    振袖を着てきてくれた子も2人いました。
    地色が黒と紫で、今は振袖も地味な色が好まれるんだなと思いましたが、やっぱり振袖はお祝いの雰囲気が満載で美しかったです。
    私は叔母と相談した結果、もう着ることないかもしれないと思っていた落ち着いた赤の訪問着にしました。
    でも同席だった従兄弟の婚約者の女性が真っ赤な振袖だったので、色がかぶって申し訳ない気持ちになりました。
    なんか色々失敗だった気がしたけど、従姉妹や親戚一同喜んでくれたので、良しとしました。

  421. 着物の名無しさん   2018年03月03日 13:49

    黒喪服は、遺族のみで参列者は黒礼服です。
    結婚式で振袖着れるのは、新郎新婦の妹で20代前半までです。うちのとこは。
    親族既婚者黒留袖で、未婚でもいい歳てか中年は色留袖でなく黒留袖です。田舎なんで未婚アピールみっともないみたいな。
    同僚友達は洋装で、上司は訪問着。ファー革靴革鞄は、許容です。

  422. 着物の名無しさん   2018年03月04日 12:47

    >421さん
     かなり厳しい土地柄のようですね。
    私の住むところでは、振袖は新郎新婦友人でもOKです。若い方がいると華やかです。
    色留袖か黒留袖かはやはり未婚か既婚かで明確に分けてあるみたい。
    新婦母友人でも、訪問着はOKです。
    今時革靴はOKにしないと、なにも履けませんねw

  423. 着物の名無しさん   2018年03月05日 15:15

    突然ですが
    みなさんの春色コーデについて知りたいです!
    この春、どんな着姿でおでかけしますか?

  424. 着物の名無しさん   2018年03月05日 15:53

    白地の着物に(洋服地だけど)細かい桜模様の半襟にのピンクの格子の半幅帯。
    これが春コーデにぴったりなんだけど、心の奥底からでは紫の矢羽根の着物が着たいと思ってる。

  425. 着物の名無しさん   2018年03月05日 18:19

    春で思い出した
    白木蓮の小紋今年も着ないままもう季節が来てるわ
    水色地だから紺の蝶々の帯と合わせて今週末にでも着るよ

    423さん思い出させてくれてありがとう
    さっそく半襟つけなきゃだわ

  426. 着物の名無しさん   2018年03月05日 18:24

    蕨織の紬、クリーム色と明るめの黄緑’(パステルカラー)の付下げに、木蓮の塩瀬の帯を合わせようかな・・・・。
    白とグレーの結城紬の訪問着もそろそろ出番かな・・・・。
    突風が吹かないことを祈るだけですね。

  427. 着物の名無しさん   2018年03月05日 18:31

    とりあえず薄桃の紬に黒地にピンクとミントの花柄の染め帯。
    あとは黒の鮫柄の江戸小紋に花っぽい柄を描いた着物に
    カントリー調の赤い花束柄の帯を合わせてみたら
    面白いかなと妄想してるんだが立て込んでていつ着れるかなー。
    薄桃の紬にこの帯もいいなーとか組み合わせは思いつくのに出かけるタイミングが掴めなくて悶々としてる。

  428. 着物の名無しさん   2018年03月05日 20:17

    鴇色の鮫小紋と紫の塩瀬(木蓮柄)の帯を合わせようと思ったけど
    長着と帯の格?が合わないし、色合わせもくどくなっちゃったので別々に着よう…
    春らしくて爽やか~な雰囲気が難しい。
    ってか持ち物にくどいのが多いから、小物も使ってどうにか爽やかにしたい…!

  429. 着物の名無しさん   2018年03月05日 21:46

    木蓮の帯…ももちゃんと一緒だね。
    ももちゃんも蝶々の小紋と合わせた春コーデだったわ。

  430. 着物の名無しさん   2018年03月05日 22:12

    こういうコーデの話は楽しいですね。
    私はこぶし柄の小紋着たいな。
    あと、桜の染帯が数本あるから、紬にあわせたい。桜の小紋もきなきゃ。

  431. 着物の名無しさん   2018年03月05日 23:21

    その季節だけの柄の帯、着物って期間が限られて使いにくそう、と昔は思っていた。
    でも、この時期に着なきゃって逆に気をつけているせいか、なにげに出番が多いw
    今か今かと待ちわびるのも、優雅で楽しいわ。

  432. 着物の名無しさん   2018年03月06日 14:19

    みんなおしゃれだね~ 読んでてwkwkしてきたw

  433. 着物の名無しさん   2018年03月06日 15:56

    パーソナルカラーがウィンターだからか、
    春色にピンとこないわ…
    手持で淡いカラーはセミフォーマルばかりw

  434. 着物の名無しさん   2018年03月06日 17:42

    >431
    逆にその季節だけの柄の方が、使い勝手がいい気がする。
    以前リサイクルのお店で羽織を買ったが、その柄が梅があったり紅葉があったり。
    オールシーズンOKと言われたけど、なんかそれがせこい気がして、いまだ陽の目を見てない。

  435. 着物の名無しさん   2018年03月06日 19:12

    私も季節限定柄好きだなー。
    季節限定柄を消化するのが大変で、オールシーズンOKの物はなかなか着る機会がない。

    礼装用は着る機会がそもそも少ないから、オールシーズンの物の方が良いと思うけどね。

  436. 着物の名無しさん   2018年03月06日 23:14

    着物にハマったら次々買っちゃうからなー
    最初はオールシーズンOKな物を勧められて、そのとおりだと思って適当なの買ったけど
    正直、必要なかったかもとあとになって思ったわ

  437. 着物の名無しさん   2018年03月07日 01:06

    京都きもの市場の5月イベント予約始まってる~
    お土産が心なしかしょぼくなった気がせんでもないが予約で丸洗い一枚無料はありがたいわ

    あと前回の大型イベントだとピンクリボンしかなかったのに今回リボンの色が3種類になってる
    「特典のご案内以外、一切お声がけをいたしません」リボン新設されてるのちょっと草
    もしかして以前ここでピンクリボンつけてたのに付きまとわれたふじこふじこって悪口書きまくったからかな?w
    だとしたら正直すまんかったきもの市場さんよ
    次のイベなんか買うから許してw

  438. 着物の名無しさん   2018年03月07日 06:58

    業者さんが干からびない程度に買い物しつつ、こっちが家庭不和にならない程度に断りつつ、ですね。細く長く付き合っていきたいです。

  439. 着物の名無しさん   2018年03月07日 09:39

    東海地方住みなんだけど、京都きもの市場の店舗がオープンのDMがきました。見に行きたいけど、お買物暴走してしまわないかが心配…。

  440. 着物の名無しさん   2018年03月07日 10:11

    縞の着物に博多献上が好きすぎてそればっかり
    多摩には季節限定柄を~と思ってもやっぱり縞に博多献上に手が伸びるw
    季節限定柄持ってないわけでもないんだけどね

  441. 着物の名無しさん   2018年03月07日 11:21

    京都きもの市場の催事って、どのくらいの頻度であるんですか? HPには、全国巡回っぽいのと実店舗のとあるようになっていましたけど、やっぱり実店舗の方が品揃えが豊富なんでしょうか?

  442. 着物の名無しさん   2018年03月07日 16:43

    暮れにこちらでどんな感じですか?って質問させてもらって、地元で開催された催事に行ってきました。
    スペースの3分の1ぐらいは振袖訪問着留袖などの礼装ゾーン、残りに推しのブランド帯(正藍染の糸で織った帯だった)趣味性の高い訪問着や帯、小紋、紬などが並んでるという感じ。
    個人的には、思ったより紬が、種類量ともに少なくてちょっとがっかり。
    夕方行ったら、すみません付けたまま帰られるお客様が~とかでピンクリボンはなくなってたから、リボン無しで回ってきた。
    最初に担当ですって挨拶してきた若い男性社員さんは、君なんでここにいるの?てぐらい知識がなさそうで、でと計算機をすぐに取り出すので笑ってしまった。
    いくら「イイねぇ。好きだわ」と言ったところで、200万の若冲柄の帯なんかホイホイ買うわけないのに。
    全体として普通の着物の催事とさほど変わりはない気がしました。しつこい売り込みは自分にも、他のお客さんにもあまりしていないみたいだったから、気が重いこともなさそう。
    奥のワゴンにちょっとした小物が並んでいたので、着物クリップ買って帰ってきました。
    長文失礼しました。

  443. 着物の名無しさん   2018年03月08日 21:14

    442さん、ありがとうございます
    昔 林真理子のエッセイで、「服屋で買うものがなかった、靴下買って帰る。呉服屋で買うものなかったら、帯締めか帯揚げ買って帰る」って読んだような気がします。半襟だったかな? まあ、そのくらいの気持ちで行ってみようかしら。

  444. 着物の名無しさん   2018年03月09日 12:43

    きもの市場、大都市にあちこち店舗出し始めたけど、
    儲かってるの…?
    決して右肩上がりな業界ではないから、
    あんまり拡張したら心配になるよ

  445. 着物の名無しさん   2018年03月09日 16:18

    お話の途中ですが
    まとめで見たyoutubeの
    1929 Early Sound Footage of Kyoto, Japanって動画がすごく良かった

    ttps://www.youtube.com/watch?v=Zzg1wqMZDh0

    昭和4年京都で撮影された貴重なトーキー

    100年近く前の動画ですが音声も映像も比較的鮮明で着物着る人にも面白いと思います
    着物にエプロンの子供たちがめっちゃ可愛い・お太鼓の山がまるい・裄が短い・お祭りでおめかしししたお嬢さんがかわいい・唱歌鎌倉なつかしい・子供の髪型がサランラ○プ
    と個人的に見どころもりだくさんの貴重な15分でしたのでぜひこちらの皆様にもご覧いただきたいと思い張らせていただきました

  446. 着物の名無しさん   2018年03月10日 00:32

    ※445
    興味深かかった。凄く面白かったです!!教えてくれてありがとうございました。
    当たり前に下駄履いてるのが新鮮だったし、袖丈が一尺六寸ぐらいに見えた。
    思わず調べてみたら、当時の成人女性の平均身長が骨格ベースで150cmぐらいだけど、
    畳文化で正座をよくしていたから膝が外側に歪曲してて直立姿勢で1〜2%は更に低くい。
    後は歯列幅と言うか顎サイズも今と比べると2cmぐらい小さく小顔。皆ミニマム。w
    勿論中には大きい人も居るだろうけど、平均としては今の中学1生ぐらいが大人サイズ。
    日本髪がやけにバカデカく見えるけど、今時の日本髪や新日本髪と大差無いのかも。

  447. 着物の名無しさん   2018年03月10日 07:48

    *445
    見ました!ありがとうございました。
    下駄の音がカラコロカラコロすごかったですね。
    私の出身校は、「校舎内下駄ばき禁止」という校則があったのですが、
    わからんでもないかも。

    私の祖母が大正元年生まれで、この動画の娘さんの時代を
    生きてきたんやな~としみじみ。
    もいっかい見よっと。

  448. 着物の名無しさん   2018年03月10日 17:24

    突然すみません。
    男子の羽織袴一式あつらえるといくらぐらいになるのですか。
    羽生君や宇野君が着ていたくらいの品で。

  449. 着物の名無しさん   2018年03月10日 19:26

    着てたくらいってのがわかんないけど。
    正絹羽二重黒(色)紋付+仙台平とかだったら、50万で出来るか?ぐらいはするんじゃない?
    女性用の色無地反物みたいに在庫で置いてるお店はほとんどないと思うので、本気で誂えたいなら、呉服に強い百貨店などで相談するのが一番いいと思う。

  450. 着物の名無しさん   2018年03月10日 21:46

    >>442に便乗

    きもの市場概ね同じ感想
    あえて言うなら、儲からないのか紬はどの店でもあんまり数がないからきもの市場だけが~ってわけでもない
    ラインナップ的にはものすっっっっごくふつーの呉服屋と一緒でコメントに困る
    ていうか同じの別の店で見たよみたいなの多すぎ、どこもそうなんだけどさ

    しつこい売り込みは無いけど向こうが暇だと暇つぶしに絡んでくるからコミュ障は忙しそうな時間帯選んで行くが吉
    後、本質とは関係ないけど会計を電卓で始めるからビビる
    あーた21世紀ですよ奥さん……上層部はPOSってご存じないのかしら
    自分とこも言えたもんじゃないけど経営層ってまじで目に見える利益を生まない管理部門に金出さんよね

    ちなみに予約の時に欲しいものリクエストできる自由記入欄があるんだけど書いておくと持ってきてくれる
    地元の行きつけの店やタンスやだと普段置いてないメーカー指定での着付け小物の取り寄せは拒否られるから個人的には助かる

    ついでに、こないだきもの市場催事予約特典でもらった五嶋紐、同じデザインのが新宿の伊勢丹で売ってた
    壱万円也
    採算取れてるのか微妙に心配だから小物類なんかはできるだけそこで買ってあげようという気にはなるよね
    帯とか着物は…まあ、おいおいオリジナリティを出してってもらえたら琴線に引っかかるのが出てくるかもしれないな…うん

  451. 着物の名無しさん   2018年03月11日 16:05

    448さん
    紋付羽織お誂えになるんですか?いいですね
    ここでお聞きになるってことは仕舞等ではないでしょから今時珍しいですね
    紋付袴はポリの安い三点セットだったら15万ぐらいでもあるけど
    正絹をお誂えとなるとフルセットだとネットの最低価格でも20万ぐらいですね
    男着物にはあまり詳しくないので
    羽生君や宇野君が着ていたものの画像ではっきりわかりませんが
    一般的には448さんもおっしゃる通り50万強で考えれば恥ずかしくないお品ができると思います

  452. 着物の名無しさん   2018年03月11日 19:12

    *448
    宣伝じゃないですが、「あづまや きものひろば」で検索してみて。
    店主は着物生活の男性なので、羽織袴の相談に乗ってくれるかも。
    羽生君が着てたのは記憶にありませんが、
    将棋の羽生さんが着ていたのは、女性なら振袖とかに相当するものなので、
    めちゃくちゃ高価ですよ、念のため。

  453. 着物の名無しさん   2018年03月11日 23:17

    京都きもの市場、若社長が実績作りたくて「出店だ!」となったのでしょうか?ネット通販で、それなりに安価で豊富な品揃えが強みの筈なのに、実店舗あんなに増やしたら固定費バカ高になって強みが失われる…というか、親会社の京都シルクの展示会商法と変わらなくなるのでは。
    大阪の店舗に行きましたが、雑居ビルの4階で、通りすがりに一見の客が寄るということもなさそうで、尚更意義に疑問を感じました。

  454. 着物の名無しさん   2018年03月12日 10:17

    黒の羽二重はお高いです。
    一式で80万円位。
    袴に詳しいお店が良いです。
    あづまやをお勧めするのは
    知識が半端なくて押し売りのない良心的なお店だから
    ファン多いんです。
    私、上のひとでないですよ。

  455. 着物の名無しさん   2018年03月12日 11:53

    あづまやさんといえば、
    5-9きもの扱ってるんだよね
    うそつき襦袢もフルオーダーでやってるし
    なにかと魅力的な呉服屋さんだわ
    うちから遠いんだけど

  456. 着物の名無しさん   2018年03月12日 17:19

    男ですが、昨年愛知に行った折に、あづまやさんで普段着用木綿を作って来ました
    採寸して誂えたのは初めてでしたが、感じがとても良く、価格も手頃、
    今ネット発注で別の木綿をお願いしてます
    着物を始めるにはいいかもですね

    東京だと藤木屋さんが男着物に強いですね

  457. 着物の名無しさん   2018年03月12日 20:13

    旦那の着物一式を3年かけてちびちび誂えた者です。
    1年目、お召し長着、襦袢、角帯で約20万
    2年目、袖無し紬羽織、羽織紐、雪駄 無地紬袴で約40万
    3年目、一つ紋付江戸小紋羽織、羽織紐で約50万
    一度に紋付フルセットを揃えた方が安いのかもしれないけど、正装が必要なシーンなんて皆無なので、羽織次第で「記念日にちょっといいお店での食事」〜「友人・同僚の結婚式」に対応できるワードローブにしました。
    特にこだわりなく、五つ紋付フルセットを安く手に入れたいなら、レンタル落ちの中古品ポリがいちばん安くあげられるんじゃないかな?

  458. 着物の名無しさん   2018年03月12日 22:50

    ※448さん
    長着・羽織をデパートで、袴を男着物で有名な銀座の某呉服屋で誂えたことのある者です。
    羽織 羽裏等裏地+紋入れ(1つ)+仕立て代で20万円弱位(表地だけなら10万円位)
    長着 表+通し胴裏+仕立てで25万(表地だけなら17万位)
    袴 仕立て込み30万円位
    呉服売場の催事に気に入りの京都の業者さんがいらっしゃるタイミングで購入しています。
    地域によって扱う色も違うので、せっかく誂えるのでしたらお住いの地域以外の所も見てみると楽しいと思います。
    デパートは男性物の裏地類が少なく残念なのですが、面白い表地に出会いやすく仕立ても良いです。
    袴は枚数がいらない為、仮仕立てを行なってくださる所で、体型にあった良い物を奮発しました。
    お好みにあった素敵な一枚に出会えると良いですね。

  459. 着物の名無しさん   2018年03月12日 23:01

    あづまやさん、うちからも遠いんで年に1度」くらいしか行けない。
    しかし、6月に京都で「あづまや展」開催決定!

  460. 着物の名無しさん   2018年03月13日 09:15

    456さん、教えてくれてありがとー!
    京都なら行けるわ、行ってみようかな。

  461. 着物の名無しさん   2018年03月13日 09:17

    間違えた、459さんだった

  462. 着物の名無しさん   2018年03月13日 21:23

    話切ってすいません。
    先日「西郷どん」を見ていたら、太もも辺りまでおはしょりしている人が普通に出ていた。
    城下した篤姫が目立たないように町人と着物を入れ替えたというストーリーだったけど、ああそうだよね、昔の貧しい人なんか着物なんてなかなか誂えられないから、こういう人なんかは普通にいたんだろうな、と着物が当たり前の時代のおおらかさというか寛容さに感動すら覚えた。

  463. 着物の名無しさん   2018年03月13日 21:34

    ※462
    篤姫が交換した着物はお引きずりだから余計に長かったのかしら。
    確かに、おはしょりが膝くらいまであったね。

  464. 着物の名無しさん   2018年03月13日 22:01

    おはしょりができるかできないかぐらいの時代だろうから、しごきではしょってるのを表現してたんじゃ?

    おはしょりを帯締めるまえに、つくるようになったのって、明治時代だよね?

  465. 着物の名無しさん   2018年03月14日 00:07

    あれは、姫様仕様のお引きずりを、町人が無理に着た風を表現したものだと認識してみていたんだけど、江戸時代設定の時代劇なら大概はおはしょりあるけどな。
    NHKの時代考証担当の人が書いた本読んだことあるけど、時代劇の設定をあまりにも史実に忠実にすると、見慣れぬ物への視聴者の違和感が強すぎたりして共感を得にくくなるから、あえて現代の価値観や様相に合わせた設定を加減しながら取り入れていると書いてあった。
    もし、当時の史実がおはしょりほとんど無しであっても、作られている時代劇ではおはしょりあった方が違和感無いはず。
    そこをあえてあんなに長いおはしょりにしてるってことは、その画で伝えたい意図があるはずだと思ったんだけど。

  466. 着物の名無しさん   2018年03月14日 01:46

    引き着は身長+20センチぐらいは長く仕立てるから、普通のおはしょりにはならないよ。

  467. 着物の名無しさん   2018年03月14日 08:29

    だよね、一目で「おめーどうしたんだい?そのベベは?」みたく人がわらわら集まってたし、
    西郷どんもすぐにあの着物はもしや!と気付いたのは
    色柄もさることながら、長いお引きずりを町娘が着てる違和感半端なかったからっていう描写なのね。

  468. 着物の名無しさん   2018年03月14日 10:06

    おはしょりって引き着を短く切るためにつくられたものだから、普通の庶民はおはしょりのある着物なんか着られなかった。
    よく口べらしのために女中方向に出された女の子はたいていつんつるてんの着物を着ている。
    着物の生地を少しでも減らそうとしたり、なかなか着物なんか買えない状況をよく表している。

  469. 着物の名無しさん   2018年03月14日 12:53

    炊事洗濯j掃除育児その他もろもろするのにツンツルテンじゃないと邪魔だもんね

  470. 着物の名無しさん   2018年03月14日 13:54

    448です。
    三男の成人式と卒業式にどうかなあと。ちなみに、長女~三女はそれぞれレンタル振袖30万程度と写真代6~9万円で、長男次男はスーツでした。
    家庭画報だったかで宇野君の着姿いいなあ、そういえば、羽生君もNHK紅白で着ていたのを思い出して、若い子の袴いいなあ、うちのも着せて見たらそれなりにきまるかも・・・
    ヤンキーとか正月特番の芸人みたいになる恐れも無きにしも非ずですが。

    50万強でなんとかなりそうなんですね。みなさん、教えていただきありがとうございました。

    三女の成人式今年終わったばかりですけど、紋付袴の男子がちらほらいまして、素敵でした。長男次男の頃は袴の子いなかったんですけどね。

    三男は175センチぽっちゃりで、おじぞうさんを二重にしたような顔で、上記のお二人のようなイケメンではありませんけど、末っ子で最後の成人式なので着せて見たいのです。

    おはしょりの話題の中、失礼いたしました。

  471. 着物の名無しさん   2018年03月14日 15:27

    6人のお子様を無事成人まで育てられたのですね!素晴らしい!
    お話によれば、和装の似合いそうな三男さんを想像しました。
    紋付袴は本人が希望すれば購入もありですが、レンタルでもよいと思いますよ。実際にいろいろ試着して決められますし、(うっかりド派手なものを選ぶおそれもありますがw)レンタル費用も振袖に比べてかなり安いです。購入する前にレンタルの試着をしてみるのも目標が定まっていいかもしれません。
    確かに今、男の子も和装を着る機会が増えていますよね。晴れの日を素敵な紋付袴で楽しんでほしいです。

  472. 着物の名無しさん   2018年03月14日 15:43

    50万強と申し上げました449です。
    おめでとうございます。
    五つ紋付き羽織袴は、女性の振袖どころではなく着用シーンが限られますし、振袖ほどにはレンタル費用もがかからないと思いますので、レンタルでもいいんじゃないかなぁ…という気もしますが。寸法的には、レンタルでもご購入でも、さほど苦労のない、ちょうどいいサイズだと思いますよ。

  473. 着物の名無しさん   2018年03月14日 20:28

    うちの旦那が、弟の結婚式の時に誂えました。お召の長着と羽織、袴は何という生地だったか名前忘れましたが、節のある紬みたいな袴用の生地です。
    羽織は深いグリーンで、背中の縫紋も同じ色で入れたので、一つ紋ですがあまり目立たず、お正月とかにも着ています。長着はこげ茶、袴は少しグリーンがかった黄土色です。
    黒紋付に仙台平のシマの袴も〜いいですが、お召の長着と羽織もいいですよー

  474. 着物の名無しさん   2018年03月14日 21:20

    ケチつけるみたいになっちゃうけど、親族としては縫いの一つ紋お召じゃあ軽くないですか?
    女性の場合、洋装のドレスコードより和装の方が簡単て思うけど、男性の場合は、和装の方が難しい気がするね。洋装なら、黒のスーツ着ておけばOKみたいな所あるし。

  475. 着物の名無しさん   2018年03月14日 22:14

    473です。
    確かに、親族の結婚式としては軽いですね。
    呉服屋さんで相談したのですが、だからと言って黒紋付に縞の仙台平の袴だと、旦那と義弟、どっちか花婿だかわからないからやめとけと言われました。旦那のご両親も着物に厳しくないし、、義妹のところも気にしてなかったのでそのまま行きました。

    当時七五三の息子も、七五三着物で羽織なし。私も妊娠6ヶ月で着物だったから、かなりユルユル着付け。となると、変なコスプレ一家だったのかもしれませんね。概ね好評だったけど、本人に直接言える勇気ある人がいなかっただけかも。

    でも、黒紋付より格段に使いまわしはききますよ!
    その後もパーティやら友人結婚式やら、お正月やら、何度も着させてます。

  476. 着物の名無しさん   2018年03月14日 22:51

    男性の黒紋付き袴は古武道でもやってないと使い道ないねー確かに。

  477. 着物の名無しさん   2018年03月14日 23:55

    475さん
    ご一家で着物いいですね。
    確かに男性の黒紋付きは花婿感アリアリ。年輩の男性ならともかく、若い男性だと余計にね。
    旦那さまのコーディネート素敵だと思う。

  478. 着物の名無しさん   2018年03月15日 09:46

    話をぶった切ってすいません。

    昨日、梅を見に行ってきました。
    何を着よう何を着よう・・・と天気予報を見たら予想最高気温が22度。
    悩みに悩んで3月にして単衣を解禁してしまいました・・・。
    去年まではGWあたりが切り替え時だったんですけど・・・3月で20度越えって何なの。
    実際行ったら快晴の日影無しの屋外、単衣でも汗かきました。
    ギリギリまで悩んでネットで着物の衣替えの検索してみたら知恵袋その他で切り替えは20度あたりから~と書いてあったので当てはまるじゃん!と思ったのですが、それまた数年前のGW。
    今年は(・・・と言いつつ毎年言ってる)異常だよなぁと。
    まだ袷でもいい天候の日もあるので、もう気温に合わせてその日その日で切り替えていこうと思います。
    個人的なお出掛けの恰好なんぞ誰も気に止めんと思って!

  479. 着物の名無しさん   2018年03月15日 09:55

    この気温だと、単衣でちょうどよいぐらいだよね~。
    屋内なら袷でもいけそうだけど、屋外日向だと、汗ばむわ。

  480. 着物の名無しさん   2018年03月15日 10:10

    私も3月だけど単衣でお出かけしたよ。
    お洒落なカフェなんかだとこの時期暖房効いてるからさらに暑く外でも内でも汗をかく。
    単衣でも言わなきゃわかんないから大丈夫。

  481. 着物の名無しさん   2018年03月15日 15:14

    この時期は、洋服でも同じだけど、日が落ちると急に冷え込んだりして着るもの悩むよね。
    帰りが遅くなるときは、ストールだのなんだの持って荷物が多くなってしまう。

  482. 着物の名無しさん   2018年03月15日 15:38

    暑いなら無理しない方がいい。
    去年か一昨年、5月なのに30度超えの日は、単衣に夏用の長襦袢でも暑かった。
    舞台を観にいったんだけど、そこで会った人は浴衣を夏着物風に着ていた。
    現代は昔より暑いんだもん、柔軟に考えよう。

  483. 着物の名無しさん   2018年03月15日 16:44

    最高気温20℃超えたら単衣だね。
    気温が同じ30℃でも5月と8月じゃ体感温度が違い過ぎるけど。

  484. 着物の名無しさん   2018年03月15日 20:27

    ラベンダー色の麻の長襦袢、真冬以外は結構活躍します。
    白や生成り色ではないので、夏でなくともそこまで違和感ないみたいです。

    皆さんおっしゃるように、現代日本は暑いし、湿度も高いし、空調も効いてるし・・・
    襦袢が涼しい素材だと、着物がポリでもだいぶ楽な気がします。

  485. 着物の名無しさん   2018年03月15日 20:43

    月末の大阪旅行、麻長襦袢にするべきか?悩むわー
    当日の天気予報で調整するしかないな

  486. 着物の名無しさん   2018年03月15日 21:09

    そろそろ、麻の長襦袢に塩瀬の半襟つけて用意しなくちゃだね。
    ほんの少し前まで寒波におののいていたいたのにね。

  487. 着物の名無しさん   2018年03月15日 23:36

    今日は体感気温優先で単衣に道行で
    十分だった~。

    明日からはまた袷に羽織にももんが羽織で防寒ですわ~

  488. 着物の名無しさん   2018年03月16日 01:09

    単衣の話の中に乱入失礼します。
    小学生のアラフィフ母です。
    この時期、他人様の卒業式の着物姿を見て、
    やっぱり訪問着ほしいわ~とオクをうろうろ。

    そこで訪問着でも、わかりやすい花などではなく、
    グラデーションや波っぽい抽象柄ってありますよね。
    そういうものは、「洒落訪問着」に位置付けられて、
    入卒にはふさわしくないものなんでしょうか?

  489. 着物の名無しさん   2018年03月16日 08:28

    ※488
    グラデーションや波って、全然大丈夫だよー
    むしろ控えめな訪問着って印象だし。

    洒落訪問着ってもっと趣味的なエジプトの壁画模様とか風神雷神とか猫とか
    いかにも作家ものって感じのアバンギャルドな模様とか、
    紬の訪問着とかじゃないかな?

  490. 着物の名無しさん   2018年03月16日 11:25

    >>488
    模様が奇抜・前衛的でなく、淡い色合いなら大抵大丈夫だと思いますよ。

  491. 着物の名無しさん   2018年03月17日 06:44

    それにしても全然更新無いね…

  492. 着物の名無しさん   2018年03月17日 21:55

    着物の収納について皆さんのご意見をお聞かせください。
    これまで普段着用の着物をプラケースで保存し休日に楽しんで来ました。
    しかしお下がりの訪問着や色無地(正絹)を何点か譲っていただけることになり、新しく礼装用の着物を保存する収納を用意したいと考えています。
    予算とスペースははあまりないのでキャスターがついた桐の衣装箱を
    ベッド下に設置しようかと思うのですが同じように着物を保管されている方はいらっしゃいますか?
    湿気のことを考えると避けた方がいいでしょうか。
    自宅はマンション高層階で日当たりは比較的いい部屋です。

    よろしくお願いします。

  493. 着物の名無しさん   2018年03月17日 22:44

    ベッド下は物凄く湿気が溜まるので止めた方がいいです。
    いくら日当たりが良くても、夜間寝ている間が一番湿気るわけですし。
    年がら年中湿気る場所では桐も役に立たないでしょう。

    礼装用の着物なら普段用みたいにしょっちゅう出し入れするわけではありませんから、着物キーパーに入れてクローゼットの上の棚でもいいと思います。

  494. 着物の名無しさん   2018年03月17日 22:52

    492さん
    桐の衣装箱やタンスにこだわらなければ、着物用の密閉袋はおすすめ。
    湿気を感知するインジゲーター付で一目で湿気管理がわかるし、たとう紙に包んで防虫剤と密閉すれば絶対に虫は付かないし、少し空気を入れて膨らませて密閉すれば多少重ねても着物をぺしゃんこにしてしまうこともないです。
    マンションは、どうしても湿気が溜まる場所が出てきます。
    新しい建物ほどコンクリートに含まれる水分も多く、木造家屋よりも湿気の発生が多いと聞きます。
    ましてやベッドの下のスペースを利用したいなら、密閉袋以上の湿気対策はないと思います。
    私は楽天で購入してますが、複数の着物用密閉袋が出ているようです。
    ショッピングサイトで、「着物 密閉袋」で検索すれば出てくると思います。

  495. 着物の名無しさん   2018年03月18日 10:00

    湿気対策はシリカゲルが良い。
    防虫剤と併用しても影響が出にくいし、安いし。

  496. 着物の名無しさん   2018年03月18日 14:47

    帯電体質で、正絹と綿だけ着てても脱ぐときに痛いくらいの静電気で引きはがすのも一苦労なんだけど
    みなさんどんな工夫してる?
    エアガードかけまくるしかないのかな

  497. 着物の名無しさん   2018年03月18日 19:05

    今日は仕立ててもらった名古屋帯を受け取りにいって
    帰りに骨董市で前から目をつけてた紬を奮発して購入。
    紙袋に入れて某路線のボックス席に座って帰る途中、
    向かいの女性が飲んでたチューハイが紙袋にバッシャー。
    着ていたトレンチ&ボトムもビシャビシャ
    泣くしかない

  498. 着物の名無しさん   2018年03月18日 19:27

    紬と名古屋帯はどうなったの⁉︎
    つか、電車内でチューハイ飲む女って…

  499. 着物の名無しさん   2018年03月18日 19:34

    紙袋の紙が厚めだったのと、紬を買った時にお店の人が
    たとう紙を新しくしてくれたおかげか、
    たとう紙の表面がしっとりしてるけど何とか無事?です。

  500. 着物の名無しさん   2018年03月18日 19:59

    よかったー、無事で。
    着物に限らず新しい服買った時って、着る日をウキウキして待ってるんだよね。
    その楽しみが奪われなくて(半分奪われてるかな…?)よかった。

  501. 着物の名無しさん   2018年03月18日 20:17

    ありがとうございます。
    いつもリサイクルで帯は購入していて、初めて反物から選んで
    仕立ててもらった帯なので、かなりショックでしたが落ち着いてきました。

  502. 着物の名無しさん   2018年03月18日 20:34

    うわぁ災難でしたね…
    着物と帯がなんとか無事そうで良かったです。
    濡れた状態で移動しないといけないのは本当にお気の毒でした。
    クリーニング代くらい出してもらえたのかしら…

  503. 着物の名無しさん   2018年03月18日 20:45

    クリーニング代は3千円頂きました‥
    着物の手入れの代金としてではなく、着ていた洋服のクリーニング代と、迷惑料だそうです。
    その女性が降りていった後に座ったマダムが大変憤慨していて、私だったら1万は取るわ!と言い、
    紅茶のティーバックをくれました‥何故ティーバックw

  504. 着物の名無しさん   2018年03月18日 20:59

    災難の後のほっこりエピソードだね。

    しかし、どんびくわ。三千円はないわ。。
    けど、そういう懐事情の方だったんだろう。
    電車内でちゅーはい。。ひくわ。。。。

    せめて、五千円以上は払うよ。

  505. 着物の名無しさん   2018年03月18日 21:26

    チューハイを向かいに座っていた人にかけても、その女性は
    あまり悪びれた様子も無かったです。
    ああ済みませんお金は払います、でも細かいの今これしか無い〜、といってました。
    酔ってた?のかも。
    ちなみに電車に乗っていた時間帯は16時半頃です。
    酒飲み列車と言われている路線なので
    何時に乗っても酒飲みは居るのが通常でしたので
    麻痺していました‥

  506. 着物の名無しさん   2018年03月18日 22:47

    細かいのないのなら、大きいの置いてけよ!
    ムカつく奴だな

  507. 着物の名無しさん   2018年03月19日 07:51

    続けて更新されましたね。
    嬉しいです!
    管理人さん、無理せず気長にやって下さいね。

  508. 着物の名無しさん   2018年03月19日 20:37

    492です、ご意見ありがとうございます。

    桐製品であればベッド下は避けた方が良さそうですね。

    元々はクローゼットの上の棚に桐の衣装箱を
    設置して仕舞おうかと思っていたのですが、
    クローゼットの幅が70cm程しかなく断念しました。

    代案に幅が狭い桐箱(雛人形用など)に三つ折りにして 
    入れようかとも考えていたのですが、
    三つ折りはあまり好ましくないでしょうか。

    もし三つ折りは問題がありそうなら密閉袋でいこうと思います。

  509. 着物の名無しさん   2018年03月19日 21:29

    ※508
    袖が折れない程度であれば三つ折りでも特に問題ないと思います。
    ただ、クローゼットの上の棚のような高いところに桐箱は危ないと思いますが。

  510. 着物の名無しさん   2018年03月20日 04:51

    2,30年タンスで眠っていた絞りの着物を出してみたら、生地が固くてバリバリになっていました。
    皆さんはこういう事ってありましたか?
    どうしたら柔らかくなりますか?

  511. 着物の名無しさん   2018年03月21日 14:16

    経験ないなぁ
    糊かな?絞りの絹物ならどっちにしろ家では洗えないしどうにもできなさそう…
    自分で何とかしようとするより悉皆やさんに持ち込んだ方よろしいかと思います

  512. 着物の名無しさん   2018年03月21日 16:18

    全体がですか、どこか一部がでしょうか? 空気の良くない所に着ていってて、うっすら汚れがしみ込んだとか、もともと何かしみ込ませていた生地だったのか?

    私も悉皆やさんに出すのをお勧めします。もし原因がわからなくても美しく柔らかに仕上げてくれるはず。
    すぐに用事がないなら、衣替え時期に半額サービスしているお店もあるのでお近くで探してみては。

  513. 着物の名無しさん   2018年03月21日 18:25

    湿気じゃないかな?お召や縮緬は湿気で固くなるよ。どうすれば直るかはわからない。母親の、しまいっぱなしで固くなってたお召はバッグにしてしまったので。

  514. 着物の名無しさん   2018年03月21日 19:00

    古い塩沢お召しを洗い張りに出したら、びっくりするほど柔らかくて着心地良くなったよ。
    お金はかかるから、かけても良いと思えるかどうかだけどね。

  515. 着物の名無しさん   2018年03月22日 00:33

    レスをありがとうございます。
    言われてみると、多分湿気のような気がします。
    今すぐは無理ですが、悉皆屋さんにお願いしようと思います。
    く~、数少ない諭吉が飛んでいく~

  516. 着物の名無しさん   2018年03月22日 15:02

    うちにも昔、経年で固くなったお召しあってダメ元でクリーニング出したら凄くフワッと柔らかく綺麗になりました。
    ドライ溶液の丸洗いで四千円位のごく普通のやつです。うちの場合これで復活しました。

  517. 着物の名無しさん   2018年03月22日 15:49

    正絹の長襦袢を自分で洗うことがあるんだけど、洗ったあとってゴワゴワしてるんだよね。でもアイロンかけるとすごくしなやかになる。それと同じなのかな?どうしてアイロンかけると元に戻るんだろうか?

  518. 着物の名無しさん   2018年03月22日 17:40

    ※517
    アイロンかけると繊維がまっすぐになるから

  519. 着物の名無しさん   2018年03月22日 23:55

    510です。
    丸洗いや自宅洗いでも柔らかくなることもあるんですね!
    絞りの着物だけど、まずアイロンをかけてみようかな。

  520. 着物の名無しさん   2018年03月23日 00:00

    絞りが伸びてしまわないように、押しつけないように気をつけて、微妙に浮かし加減でかけるといいですよ。

  521. 着物の名無しさん   2018年03月23日 20:13

    絞りの着物にアイロンはやめた方がいいよ。取返しのつかないことになるよ。

  522. 着物の名無しさん   2018年03月23日 21:52

    丸洗いにだした方が安心だと思う

  523. 着物の名無しさん   2018年03月24日 08:11

    これからも大事に着るなら丸洗いよりも洗い張りした方が良いと思う。絞りだと染めの反物より高くなるかもだけど。

  524. 着物の名無しさん   2018年03月25日 13:51

    丸洗い、知らないおっさんの汚れたスーツと一緒に洗われるんだよ
    わたしは嫌だ

  525. 着物の名無しさん   2018年03月25日 14:03

    >524
    着物専門の工場に出せば良いじゃん。
    絹物は他のものと一緒にすると痛むから、着物は着物だけでしか洗わないってよ。
    洗い張りからなにからやってくれるような専門工場じゃなきゃ、お手入れまかせられんよ?
    それでも、どこかの知らない婆の着物と一緒に洗われるだろうけどさ。
    つか、洋服のコートとかクリーニング出さないの??
    臭いよ?

  526. 着物の名無しさん   2018年03月25日 15:58

    わろた

    クリーニングの匂いで具合悪くなるから私は出さないな
    直接肌がつかないようにして、寄りかかったりしないで汚さないように着る
    タバコや料理の匂いはスチームアイロンで消えるし
    体臭は知らないけど

  527. 着物の名無しさん   2018年03月25日 19:02

    おっさんのスーツと一緒にするような普通のクリーニング店に出してるの?
    むしろそういうところだと着物は受付けてもらえないか、そこから専門業者に外注に出されるだけだけど。
    逆に、着物専門の業者のところにおっさんのスーツはまぎれこまないし。

  528. 着物の名無しさん   2018年03月25日 20:16

    丸洗いに出す派の私は、ここに集う誰かと洗濯機を共有したことがあるかもしれない、共有する可能性があるかもしれないことに、ちょっとときめいた。

  529. 着物の名無しさん   2018年03月25日 20:56

    528さん
    そんなあなたの考え方にときめきv
    どこかで繋がってるかもしれない奇跡(°∀°)

  530. 着物の名無しさん   2018年03月25日 22:09

    普段着はセルフドライを愛用してるけど、仕上がりが夫のスーツと一緒のにおいになるよ。
    (一緒に洗っているわけではない)
    溶剤のにおいなんだろうなぁ。

  531. 着物の名無しさん   2018年03月26日 10:26

    流れと全く関係のない話で申し訳ないのですが質問させてください。

    参考にURLを張ろうと思ったのですがNGワードで投稿できなかったので、よろしければ検索していただけないでしょうか?

    「和小物 和柄がま口二つ折財布・ポーチ(コスメ・小物入れ)黒猫ドットベージュ」

    上記のワードで検索して出てくる二つ折りの財布?ポーチ?って正式には何というものなのでしょうか?
    同じ形のものをリサイクルショップで購入してポーチとして使ってはいるけれど、本当は何に使うものなのかがずっと気になっています。
    おそらく財布なのだろうと思ってはいるのですが「がま口二つ折財布」で検索すると普通の財布しか出てこないですし、何か他の呼び方があるのであれば知りたいです。
    お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  532. 着物の名無しさん   2018年03月26日 13:19

    がまぐちタイプのポーチ、小物入れ、で良いんじゃないの?
    何に使うのかっていえば中に何か入れて使うものとしか言えない…
    何かの専用グッズというつもりで作られてはいないと思うよ

  533. 着物の名無しさん   2018年03月26日 16:12

    道具の使い方は持ち主次第ですからね。
    ポーチとして使っているならポーチでいいのです。
    骨壷に干菓子を入れればそれはもう骨壷ではなくて菓子入れですし。

  534. 着物の名無しさん   2018年03月26日 18:12

    普通に「がま口ポーチ」でしょう。
    ポーチ自体、色々な形があるものですから、財布系以外のものもそう検索すれば出ますよ。
    とはいえ、小銭入れタイプのものでも、小物を入れて問題があるわけでもありませんが。

    ※533
    京極堂さんですかw >骨壺に干菓子

  535. 着物の名無しさん   2018年03月26日 18:13

    中禅寺夏彦 ですか?

  536. 着物の名無しさん   2018年03月26日 18:39

    仏舎利なつかしい……。

  537. 着物の名無しさん   2018年03月26日 19:55

    秋彦 では?

  538. 着物の名無しさん   2018年03月27日 01:40

    作者名とキャラ名が混ざってる^^;

  539. 着物の名無しさん   2018年03月27日 13:25

    最近のポリエステルの半幅帯って昔と違ってほどけにくくなったのかな?

  540. 着物の名無しさん   2018年03月27日 16:01

    31歳なのですが、友人の結婚式の予定があります。
    普段着物の友人なので、出来れば着物で…と思いましたが着物初心者&そんな高価な着物を持っていません。
    そこで着物をワンピースにリメイクしたものを買おうかなと思ったのですが、黒留袖のリメイクワンピースって友人の私が良いのでしょうか?
    ミンネの”アンティーク 着物リメイク 正絹”で検索をかけると出てくる素敵なワンピースです。
    30代40代と体系が変わらなければ使いたいな…と思っているのですが…。

  541. 着物の名無しさん   2018年03月27日 16:19

    540さん、
    当方50代半ばのオバハンですが、自分では黒留のリメイクワンピというのはもう一つピンとこないかな。
    もしお友達が和装が好きなら実家や親戚などのタンスを探してみたら
    訪問着や色無地とか出てこないかな?
    今の自分にはピンとこない色でもおめでたい席だとそっちのほうが映えるような。
    もちろん人それぞれなのはわかっているけど、
    着物をリメイクした服って悲しくなっちゃうんだよね。

  542. 着物の名無しさん   2018年03月27日 16:46

    黒留リメイクのドレス、若いうちはよくても40代ではそうとう厳しくなると思うよ
    同じように美容のメンテナンスしてても確実にガクンと落ちるときがくる
    それに31なら許されるても、35になったらフォーマルとしてもっと「ちゃんと」したものを求められる可能性も出てくる

  543. 着物の名無しさん   2018年03月27日 16:50

    着物好きならリサイクルで色無地探したほうが良いかも
    私としては今の時代、もう紋なしでも良いわ

  544. 着物の名無しさん   2018年03月27日 17:36

    初心者なら、1から揃えるのは難しいからレンタルの方がよいのでは?
    リメイクドレスってお安くないし、結構使う場所ないし。

  545. 着物の名無しさん   2018年03月27日 18:34

    そもそもドレスのフォーマルは無地が基本だからドレスコード的に微妙。
    ああいうのは着物を着る体力はないけど思い入れのある黒留は着たいし、着物の体裁も欲しいという高齢者向けで、だからこそ厳密にはドレスコード違反でも大目に見てもらえるものでしょ。
    30代40代の体力ある女性が、ドレスコードに反してまで着物代わりにするのもじゃないと思う。

  546. 着物の名無しさん   2018年03月27日 18:47

    黒留リメイクドレス、イメージ的には※545さんのいうように
    おばあちゃんがお召しになるものって感じだけど…わざわざ若い方が着なくても、と
    思ってしまう。どうしても今回着物で、と思っているのならレンタルでもいいんじゃ?
    この色意外と似合う(似合わない)なーなど、今後の参考にしてもいいし

  547. 着物の名無しさん   2018年03月27日 19:02

    レンタルしたらいいんじゃないかなー?

    レンタルだと、いろんな中から選べるし、毎回違うもの着れて楽しいと思うよ。

  548. 着物の名無しさん   2018年03月28日 02:09

    こればっかりは新婦さんにお聞きしたほうがよいのでは?

    ドレスコードによってはおかしくない場合もありますし
    和風の式場でカジュアルなガーデンなどであれば
    柄が入っていても本人に似合うデザインであれば
    お若い方でも普通のドレスより場の雰囲気になじんで素敵だと思います

    着物は成人式の時の紐の締め付けなどで嫌な思いをして着たくない場合もあるでしょう
    何の着るのであれ出席者もホストもお互いによいお式になるのが一番ですから

  549. 着物の名無しさん   2018年03月28日 10:07

    洋装では柄物はフォーマル(略礼装~)にはなりませんよ。
    いくら元黒留といっても、形が洋装の時点で着物の格は適用されないと思います。

  550. 着物の名無しさん   2018年03月28日 11:05

    ミンネ見てみた。
    受注製作ってやつかな?すごく素敵!センスいいと思う。黒留リメイクワンピって、長袖チャイナ服みたいな、割と着物の輪郭踏襲なもののイメージだったけど、このくらい短くふんわりしてたら印象違うな。
    柄物はフォーマルにならないのか。残念。でもこのドレス、結婚式くらいしか着ていく場面思い浮かばない。相手のあることだから、聞いてみるのもいいと思うけど、もし自分が聞かれたら、面と向かってダメとは言えないかな。聞かれた方に知識があるかわからないし。その場合友人さんも、その親に相談するだろうけど、その親も果たして黒留ドレスの位置付けなんて分かるのかな?
    この金額出すなら、リサイクルで色無地とか買えそう。ポリでだけど、少し金額に色つけたら、フォーマルセットとかいうのを、某通販サイトで見たことある。どなたか言ってるように、この先考えたら色無地とかの方がいいけど、今を生きるなら着ちゃえ!

  551. 着物の名無しさん   2018年03月28日 13:27

    この週末、着物着ようと思ってるんだけど、麻長襦袢+単衣にするかどうか迷っている。
    あと、ちりめん地の帯を締めたいと思ってたんだけど、なんか、暑苦しいかなぁ。
    こんなに早く暖かくなるとは思わなんだ。

  552. 着物の名無しさん   2018年03月28日 13:49

    ※531です。
    がま口ポーチについてのご回答ありがとうございました。

    特に名前がある訳ではないのですね。
    気に入って同じようなものが欲しいと思っても中々見付からず…ですが、探していると色んな発見があって楽しかったりもするので、地道に探していこうと思います。

  553. 着物の名無しさん   2018年03月28日 15:59

    ※552
    がま口のポーチ、縦長の物が二つ折りになってるんだよね??
    中華街にがま口いっぱいおいてあるお店あったなーと思って検索してみました。

    www.cayhane.jp/shop/c/c08
    ここのお店の縦がまが似た感じですが、どないでしょうか?

  554. 着物の名無しさん   2018年03月28日 16:16

    551さん、
    今日の午前中に袷の大島で出たけど思いっきり汗かいた。
    いくらなんでも3月に単衣はなあ~と思ったけど甘かった。
    フォーマルでなければ単衣推奨。

  555. 着物の名無しさん   2018年03月28日 18:51

    名古屋にお出かけするのですがの最高気温25度…
    大島の予定だったのですが…単衣の紬を出そうかな…汗だくですよね…

  556. 着物の名無しさん   2018年03月28日 19:49

    ※554さん
    ありがとう。とても参考になりました!
    単衣の紬にします。真綿にしようか、平織にしようか、迷うところですね。

  557. 着物の名無しさん   2018年03月28日 20:30

    551さん
    カランコロン 京都というお店ががま口の商品をたくさん扱っています
    ポーチもいろいろな形のものがありますのでよかったら見てみてください
    可愛いですよ!

  558. 着物の名無しさん   2018年03月28日 22:33

    もう皆単かー
    どこも大体20度越えてるもんね
    私も今週末着物だけど屋外で夕方だから袷に羽織でいいやと思ってたんだけど
    単に羽織物とストールにしようか迷うわ

  559. 着物の名無しさん   2018年03月29日 00:04

    夕方からなら袷にストールでいいかもしれない
    今日も昼間は20℃越えで暑かったけど、夜は同じ格好だと肌寒いくらいだったし

  560. 着物の名無しさん   2018年03月29日 02:25

    みなさんどんな長着にも合う便利な帯ってお持ちですか?
    というのも、お太鼓がどうも苦手で(お好きな方スミマセン)ずっと半幅帯だったのですが、
    着物に慣れてきたのと、名古屋帯のお尻カバー力の偉大さに気付いたのもあって
    1本ぐらい持っていたら便利そうだなあ、と。
    用途は普段着~ちょっとそこまでぐらいで使いやすい帯ってどんなでしょう?
    やっぱりざっくり八寸か染めの九寸ぐらいで、白、ベージュ、黒あたりが無難でしょうか?

  561. 着物の名無しさん   2018年03月29日 03:43

    博多帯おススメです。
    半幅の質感に慣れていればなおのこと、博多帯は締めやすいと思いますよ。軽いし、裏が無いから、反物で買って自分でお仕立ても簡単。カジュアル寄りだけど、ちょっとそこまでまでならいいのでは?模様も、献上ガラだけでなく、色々あって選べます。

  562. 着物の名無しさん   2018年03月29日 07:20

    色は、お持ちの半幅で一番合わせやすいと思うものと同じなのがいいんじゃない?
    どんな長着にも…は難しいけど、持っている長着に合えばいいんだし。

  563. 着物の名無しさん   2018年03月29日 08:15

    使いやすそうと思って買った帯より、これかわいい、好き!で選んだ帯が活躍している。
    毎日着るなら無難な帯でもいいけど、たまに楽しみで着るのなら、テンション上がる
    帯・着物のほうが活躍していることに気がつきました。
    というか、好きなものって大体傾向が似ているので、結局合わせやすかったりするのよね。

  564. 着物の名無しさん   2018年03月29日 09:02

    540です。
    >541~550
    お返事ありがとうございます。
    レンタルだとフォーマルを着こなせる技量が無いので着付けもお願いしなければならないのと、2次会は自分の持っている小紋の着物を着ていこうと思っているので選択肢から外しておりました。
    ミンネの黒留ワンピースは550さんのおっしゃる通り、体格をリボンで締めれて、スカートをふんわりさせており、可愛くて素敵なのでとても気に入りました。
    柄物はフォーマルにならないとの事を知り、勉強になりました。ありがとうございました。
    結婚式=普通のドレス
    2次会=小紋着物
    で、無難に行こうと思います。
    ありがとうございました★

  565. 着物の名無しさん   2018年03月29日 11:52

    ※553
    >縦長の物が二つ折りになってるんだよね??

    その通りです。
    ご紹介下さった縦がま、かなり惜しいです。
    探しているものはマチが無くてぺたんこなんですよ。
    でも、わざわざ検索してまで素敵なお店を教えてくださってありがとうございます。
    可愛いものばかりで物欲と戦うのが大変です。

  566. 着物の名無しさん   2018年03月29日 12:31

    ※560
    普段着でオールマイティーと考えるなら、やはり博多八寸のアイボリーの献上柄あたりが無難かも。
    ざっくり紬の八寸は、カジュアル度がかなり強いので、小紋にはしめにくい。
    真っ白、真っ黒は、コントラストが強いので、割と着物を選ぶ。

    抽象柄の染帯(九寸)とか、使いやすそうですね。織の九寸になると、分厚くて、気温が上がってくると、使い辛いような。

    私は、お太鼓柄の季節を選ばない意匠の刺繍の九寸が割と重宝しています。
    総柄小紋にもあうし、無地っぽいものにもあうし、紬にもあう。

  567. 着物の名無しさん   2018年03月29日 12:40

    >>553のサイトのsousouパクリ感がすごくて笑ってしまった

  568. 着物の名無しさん   2018年03月29日 14:31

    人にも依るけどコストパフォーマンスで見たら黒地の六通飛び柄が一番だと思ってる
    もし柔らかい色味の着物が多いのなら出番が無茶苦茶多い
    それこそ小物でカジュアルもちょっとおめかしにも替えられる
    それと六通だと柄出しが楽なのでお太鼓初心者にも変わり結びにも優しい仕様

  569. 着物の名無しさん   2018年03月29日 17:04

    黒い帯はものによってすごく派手になる
    アイボリーの博多献上は私も重宝してるわ

  570. 着物の名無しさん   2018年03月29日 18:34

    紬・小紋に合わせるなら博多献上の八寸がいちばん使いやすいかな。濃い色と淡い色を一本ずつ持ってると本当ぬ使い回しが効く。

  571. 着物の名無しさん   2018年03月30日 19:35

    ポリなんだけど、ちょっと明るい辛子色の帯がかなりの確率で着物にしっくりくる。
    小紋、紬が多いので半幅帯の方が使い勝手がいい。
    正絹の半幅はいくつか持ってるが、今年は博多帯を買うか本気で検討中。
    半幅だからそんなに高くないものもあるけどね

  572. 着物の名無しさん   2018年03月31日 00:28

    博多名古屋のB反を買って、仕立てずそのまま結びました。
    ぱたぱたがボリューム有り過ぎww

  573. 着物の名無しさん   2018年04月01日 18:31

    ちょっとご報告。
    今日は桜満開の中お茶会に行ってきました。
    長襦袢は麻に塩瀬の半襟つけて、下着は夏物のドライタイプ、くすみ薄紅の袷の色無地に黒地の博多で単衣のちりよけ着たら汗だくでした。
    さすがにまだ単衣を着るのは気が引けると、みなさん袷の着物でしたが、薄手の帯にしたり、胴抜きの人もいたり、男性は紗にも見えるような透け感のある羽織の方もいらっしゃったので、みなさん暑さ対策には苦心しているようでした。
    薄暗く締め切った小間は釜の熱気もあって、まるで低温サウナ。
    その分広間は開け放して風を通していたので、桜の花びらが舞い散る中で、おもてなしをされる方は何かしらの桜を身につけて、桜尽くしのお茶会でした。
    こんな素晴らしい桜のタイミングのお茶会はめったにないの楽しかったのですが、4月上旬でこの気温は初めてでかなりバテました。
    着物脱いだ時の開放感が半端ない!
    真冬の寒さ対策より、袷の時期の暑さ対策の方が難しいですね…

  574. 着物の名無しさん   2018年04月01日 19:57

    それで毎年、胴抜きに仕立てればよかった…て思う

  575. 着物の名無しさん   2018年04月01日 20:08

    ※573
    男性の透ける羽織は十徳なのでは?茶人の男性の礼装で季節関係なくスケスケです。

    私は、昨日、気楽なお出かけで、麻の長襦袢と単衣紬でしたが、それでも暑かったです。
    今日はもっと暑かったでしょうね。

  576. 着物の名無しさん   2018年04月01日 20:09

    年末に無地を仕立てる時、担当の女の子に胴抜き勧められたわー!
    ナイス進言だった。
    言ってしまえばポリの袷も裏外して持ってるの全部胴抜きにしたい(笑)

  577. 着物の名無しさん   2018年04月01日 21:27

    木曜にお花見したけど、デニムの単衣に筒袖ままの半襦袢とステテコで行ったわ。
    身内だけの気軽な花見だったから、最低限にしてあとは涼しさ追及した。
    とはいえ、黒デニムは日差しの下では暑いくらいで日傘持って行って正解だったけど。
    私も袷のポリを胴抜きにしたい(笑)

  578. 着物の名無しさん   2018年04月01日 22:00

    地紋が穂の袷の色無地があるんだけど、これって秋に着るものだよねと思ったまま、秋があまりにも暑くて着る機会を持てないまま何年も寝かしているのだけど、これこそ胴抜きにしたら良いのかな?とこの流れで思い出したのだけど。
    袷を胴抜きに直すのって、おいくら位かかるのか知ってる方います?

  579. 着物の名無しさん   2018年04月02日 11:49

    いいものじゃなかったら、胴裏を自分でカットしちゃってる人もいるよね
    ほんとまだ4月入ったばかりなのに暑いねー!
    衿つきの浴衣スリップでちょうどいいわ…でも礼装する方はそうはいかないもんね

  580. 着物の名無しさん   2018年04月02日 20:34

    うんうん、私も浴衣用の冷感素材の長襦袢に切り替えた~。

    でもまた梅雨の頃には寒くなるのかしら…。
    部屋の中が中途半端な衣替え中…。

  581. 着物の名無しさん   2018年04月03日 16:34

    話変わるけど、なんとなくネットサーフィンしてたら「キモノプロジェクト」というのを見つけた。
    2020に向けて世界各国をイメージした着物を製作する企画で、100人以上の作家さんが参加してるらしい。
    HPで写真見たけど、素敵だった。
    例の国旗モチーフのプラカードガールのよりずっと、というか、比べるのが失礼なくらい。

    資金調達のためにクラウドファンディングもやってたみたいだけど、すでに終了済みorz

    (プラガの着物が見たい人は「千/地/泰/弘 オ/リ/ン/ピ/ッ/ク」で検索
    スラッシュは消して)

  582. 着物の名無しさん   2018年04月03日 18:27

    最近暑いから入学式は汗かくだろうなぁーと思ってたら、ちょうど入学式のある「金曜日から春の嵐になります」との予報…。

    暑い上に雨降るなんて、キツイわー。せめて気温は下がってくれれば良かったのに…。でもこれを逃したら着れないかもしれない色の色無地を着るんだ…!頑張る!

  583. 着物の名無しさん   2018年04月04日 01:04

    そうそう、卒業式も雨でシルックの着物にしちゃったのよ。入学式には色無地にしたいから、曇りで良いから降らないでほしいですね。

  584. 着物の名無しさん   2018年04月04日 08:13

    581さんの国旗イメージの着物って、イメージじゃなくて国旗プリントじゃない?
    着物プロジェクトのポーランド着物見た。すごく可愛くて古典踏襲しつつ、色味は鮮やかでキレイ。成人式にムスメに着せたいでも、どうポーランドかわからなかった…。
    この中間くらいで、地色が赤と白のツートンでバティックの着物とか、青地に赤と白の熨斗目とか、赤地に金色の星を散らした刺繍の着物とか、そんなのを想像してた私はセンスがプラガ寄りだな

  585. 着物の名無しさん   2018年04月04日 13:49

    こういうときにシルックの無地が1枚あると便利だよね~
    私もオクで1枚落としたけど単衣・・・
    でもこんだけ暑いと入卒式でも単衣であかんか・・・?とか思ってしまう。

  586. 着物の名無しさん   2018年04月04日 15:32

    ※585
    同じこと考えてた。
    私も唯一持ってるシルックは単衣。
    入学式は雨予報で20℃超えだし駅からかなり歩かないといけないので(車厳禁)
    もう単衣で行っちゃおうと思ってる。
    洋服の選択肢は無い。

  587. 着物の名無しさん   2018年04月04日 21:17

    胴抜きのシルックプレタがあったら売れそう。

  588. 着物の名無しさん   2018年04月06日 11:35

    去年のお花見は袷に夜のみショール羽織って丁度よかったのにな
    これからは四月頭から単衣な気候になるんだろうか
    今年が例外ならいいけど袷期間が短くなると在庫の裏地事情考え直さなくちゃいけないかも

  589. 着物の名無しさん   2018年04月06日 18:37

    日曜に着る予定があるのですが、今までの皆様と違い予想気温15℃
    帯揚げやら半襟やら決めていないのに上物どうしようで右往左往してますよ…
    爽竹の襦袢も覚悟してたのに…

  590. 着物の名無しさん   2018年04月06日 20:15

    週間予報では1週間くらい前から気温が下がるって予報だったよ・・・

  591. 着物の名無しさん   2018年04月06日 23:05

    日曜日に気温が下がるのを楽しみに袷の小紋を選んでました。
    予想最高気温8度。
    うきうきしながら羽織も選んでます。
    まだ1日ありますし、589さんも楽しんで選べますように!

  592. 着物の名無しさん   2018年04月07日 14:40

    >587
    私は自分で胴の部分の裏地を取ってしまいます。構造が分かっていれば、そこだけ抜けますよ。
    古い着物で残念な部分にシミなどがある場合も、和裁とまではいかなくても、構造が分かっていればほどいて逆に付け替えたりしています。襟とか、おくみのシミなどには便利。

  593. 着物の名無しさん   2018年04月07日 21:09

    先日、息子の入学式に母のお下がりの訪問着を着て行ってきました。

    身丈、裄丈や身幅などはぴったりだったのに、
    長めの着付けをしたこともあって妻下が12センチも出てた(ノД`)

    着付けた後初めて妻下の短さに気がついてガーン!
    羽織羽織って行ったんだけど、気になってしまって羽織が脱げなかった…

    色も似合ってたし気に入ってたお下がりの訪問者デビューだったのに…残念

    帰宅してから着直してみたけど7cmはどうしても出ちゃう。
    測ったら妻下75cmしかなかったよ。
    ほかの部分のサイズがぴったりだったから仕立て直すのもなぁ

  594. 着物の名無しさん   2018年04月07日 21:58

    褄下だけなら、衿のつけ直し(剣先から下だけ)で済むはずだから、裄直しよりは大変だけど身幅直しほどじゃないんじゃないかな?
    気にしながら着るよりは直しに出してもいいと思う。

  595. 着物の名無しさん   2018年04月07日 22:46

    帯位置下げてもだめかな?
    しかしなぜそんなに?多少襟先が出てても気にならないほうだけど12センチは長いね
    最近は昔と違って既婚者も高めが流行りだからかな?

  596. 着物の名無しさん   2018年04月08日 07:20

    襟先が出るのに帯位置は関係無い気もしますが…。
    おはしょりが長いのとは違うので。

    ちなみに私は祖母の作った着物を着るとやはり襟先が10センチは出ます。
    ウエストで腰紐を締めるには身丈が短いのでおへその下辺りで腰紐を締めるのですが、
    祖母は身長が低かったのか、その寸法でもウエストで腰紐を締めていたと思います。

  597. 着物の名無しさん   2018年04月08日 08:07

    褄下75センチ、私の着物と同じだわ。
    腰で紐をしめるとそれくらいがちょうどいい。
    でも593さんはウエストでしめてもおはしょり短くならなかったのよね? だとしたら着物そのもののバランスが特殊だけど……
    それか、背が低いお母様がウエストで腰ひもしていた着物で、背が高い593さんが腰で紐をしめたパターン?

  598. 着物の名無しさん   2018年04月08日 09:13

    593です。

    皆さんコメありがとう
    私は158cmなのでですが、母は当時の人にしては背の高い方だと思います。162cmは当時あったと思う。今は縮んじゃいましたが。

    身丈が164cmあったので、そういう仕立てだったんですかね〜?
    少なくても50年は経ってると思うので。
    母に聞こうにも痴呆が入ってて意思の疎通ができなくて。

    全部仕立て直さなくても大丈夫そうならお直しもありですね。
    母のお下がりと言うこともあって似合ってるんですよね笑
    このままタンス行きももったいないし。

    襟元よし!おはしょりよし!!帯よし!時間内に着られた!
    はずなのに…?なんか変だな〜??襟先ってこんなに出るっけ?
    だったので。

  599. 着物の名無しさん   2018年04月08日 12:34

    >592さん

    587です。ここ数年の気温の高さから胴抜きの需要があると思うんですよね。
    反物から仕立てるなら頼めばいいと思いますが、
    色無地の胴抜きプレタがあったらお茶を習っている人や、
    入学式・卒業式で着る可能性が高い人も購入しやすいかなと。
    正絹の着物で胴裏だけ黄変してしまっているのがあるので、
    一度自分で胴抜きにしてみようと思います。

  600. 着物の名無しさん   2018年04月08日 13:10

    >599さん
    592です。私は仕立てを頼むときには袷のものも、人形仕立てや胴抜きにしてしまうこともあります。
    八掛までついているならなおさらです。裏地が結構着心地に影響するので。
    年ごとに気候変動が激しいので、昔のように四月一日で綿貫という風にちょっと自分で手直しが出来ると着る機会が増やせていいですよね。

  601. 着物の名無しさん   2018年04月08日 15:10

    ひと世代ふた世代でも体型が変わってるから、腰位置が高くなってるというのもあると思うけど、お母様の時代にはまだマイサイズという考え方がほとんどなかったので、身丈は身長に合わせても(それだけでもすごいですよ、背は高いのになぜか短い着物も普通にある時代)褄下は標準サイズのままだったんでは?
    腰紐位置とえり先の出る長さにはあまり相関関係はないと思う。

  602. 着物の名無しさん   2018年04月08日 19:27

    600さん
    銅抜きは暑さ対策として、人形仕立ては寒さ対策ですか?
    コーデの袖が寒くて閉じちゃったものはあるのですが、長着も閉じてしまったらもっと暖かそう。

  603. 着物の名無しさん   2018年04月08日 20:31

    ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20180408-OYT1T50073.html
    はれのひの被害者のその後が記載されていたので、ちょっと貼ってみました。
    振り袖の仕立て代は、どこの家庭もが簡単に出せる金額じゃないかも知れないですね。

  604. 着物の名無しさん   2018年04月08日 21:03

    人形仕立てと胴抜き仕立てはほぼ同じだと思う。着物関係はひとつのものをいろんな名前で呼んだりするから。
    男物の袖の人形のことではないんじゃないかな。

  605. 着物の名無しさん   2018年04月08日 21:09

    600です。
    604さんのいうとおりで、人形仕立ては男仕立てとも違います。
    胴抜きなのですが、袖部分の裏地まで抜くか抜かないか、袖口のほんの少しのところだけは裏地がある。と言う仕立てです。
    色々な言い方がある・・・そうなんですよね。
    胴抜きといっても、内揚げから下だけを抜くとか、本気で裾回しだけ(八掛だけ)にするのか、色々注文できます。
    混乱させてごめんなさい。

  606. 着物の名無しさん   2018年04月08日 21:12

    人形仕立ては、胴抜き以上に裏の布が少なく、本当に見えるところだけ布を当てたイメージでした。
    検索すると、振りのところを縫い止めることや、比翼仕立てのことと出てくるけど、実際はどうなんでしょう。

  607. 着物の名無しさん   2018年04月08日 22:37

    関東だけど、全部胴抜きで、細かいところは個々に注文て感じかなぁ。
    人形仕立ては通じないことが多い気がする。

  608. 着物の名無しさん   2018年04月09日 16:59

    今年ヤバいよ。
    暑くて袷着てらんないどころか、藤もツツジも牡丹も咲いちゃったよ。
    今日着物で出かけたんだけど、昨日着るものを選びながら、まだ牡丹の帯は早いかなぁ~、桜が終わったからいっかな~なんて思っていたら、今日出かけた先のお庭で見事に咲いてましたよ。
    季節柄の帯や着物が、暦通りに考えていたら、気がついたら本物の方が早くて出番が無かったなんてことが、当たり前になっちゃうかも。

  609. 着物の名無しさん   2018年04月09日 17:30

    こちらでは逆に雪降りました・・・
    3月末は暑くて、もう単衣でもいいね~って言ってたのに、
    もう一回袷の襦袢出しましたよ。

  610. 着物の名無しさん   2018年04月09日 19:13

    今日、衣替えで袷の長襦袢を洗った。
    一緒に先週花見に着ていって汗だくになった爽竹の絽の長襦袢も洗った
    季節が行ったり来たりで例年以上に着るものに悩むわ

  611. 着物の名無しさん   2018年04月09日 22:27

    7年前から介護していて、キモノを着て遊べない。
    それでも去年は4回着れた。今年はまだ着れてない。いろんなことでストレス溜まる。
    時々は箪笥から出してあげないと、マジで͡コヤシになってしまう。自分もコヤシ化してしまう。
    桜の小紋に合わせて春向きの半襟つけたけど、出番なし。
    暑いくらいの日に一重の紬に合わせて、一重の襦袢も出したけど出番なし。
    一昨日は寒かったけど、そんな日こそ、結城紬で近所の居酒屋に行きたいよ。
    此処に来られる方は遊べるときに思い残すことなく楽しんでくださいね。

  612. 着物の名無しさん   2018年04月09日 22:39

    一重は✖
    単衣が〇

  613. 着物の名無しさん   2018年04月10日 10:34

    トメトメしい事言わないでよw

  614. 着物の名無しさん   2018年04月10日 12:11

    変換ミスはよくあることだし、意味合い的には合ってるし、
    そこは強くは突っ込まずにいようよw

    611さん
    介護お疲れ様です。介護という重労働のストレスが積み重なっていても
    最後の一文を言える貴方はやさしい方だと思います。
    どうか貴方も着物でお出かけできるチャンスがありますように。お疲れのでませんよう。

  615. 着物の名無しさん   2018年04月10日 12:47

    本人が訂正したのかと思った〜

  616. 着物の名無しさん   2018年04月11日 22:39

    話を変えます。

    皆さん、袷、単衣、夏物などにわけると何枚くらいお着物をお持ちですか…?
    最近びっくりするくらい増えてたのに気づいて今更ながら慄いてます。

  617. 着物の名無しさん   2018年04月12日 07:33

    616さん
    袷は4着(他着られなくなった物2着)、単2着。
    暑がり汗っかきだから夏は着ないと決めて持っていないな。
    月に1~2回しか着ないのに油断すると安いリサイクルに手を出してしまう。

    ところでさらに話を変えてしまうけれど、最近洋服に着物の羽織を合わせるのが流行っているんだろうか。洋服で羽織風のジャケットが流行っている?
    4月からのメトロのCMで石原さとみが着ているのも羽織のようだし、先日もファッション系の専門生と、女子アイドルがそれぞれ黒の羽織を着ているのを見た。
    丈が短いものだったからアンティークショップで見つけてくるんだろうか。

  618. 着物の名無しさん   2018年04月12日 08:20

    ネットのショップで売ってますよ。
    着物風のワンピースと一緒に着ると良い感じに、和風テイストになれる。

  619. 着物の名無しさん   2018年04月12日 09:22

    ※616
    リサイクルメインだから数が増える増えるw
    袷 30枚くらい
    単衣 5枚
    夏物(浴衣も含め) 15枚くらい

    こんなにあっても全部着られない。けど可愛いのがあると欲しくなっちゃうんだよね~

  620. 着物の名無しさん   2018年04月12日 09:43

    袷 30枚ぐらい
    単衣 4枚ぐらい
    夏物 浴衣合わせて16枚ぐらい?
    単衣の期間は短いから〜と思って少なめだけど、春が来るとすぐに暑くなるから単衣がたくさん欲しくなってきた。汗汚れの心配をしなくていいシルックで数枚作りたいな。
    最近シルックの気軽さが気に入って着々と増えてってる。

  621. 着物の名無しさん   2018年04月12日 10:02

    数えたことないけど、ほとんど着ないものも合わせて30枚ぐらいあるかな。
    単衣四枚(うち一枚は喪服)
    浴衣三枚
    ウール二枚
    他は袷です。
    もうちょっと今から着られる単衣と夏着物が欲しい。

  622. 着物の名無しさん   2018年04月12日 10:56

    袷20枚くらい、単衣4枚、薄物1枚
    羽織、道行各1枚、長襦袢4枚
    着物より帯の収納に困ってる

  623. 着物の名無しさん   2018年04月12日 11:18

    袷14枚、単衣2枚、夏物2枚
    このうち訪問着が8枚、色無地4枚とお茶仕様に偏ってる
    シルックは3枚、ポリ3枚

  624. 着物の名無しさん   2018年04月12日 13:10

    袷15枚 単10枚 夏物3枚 浴衣3枚

    4月下旬で単着るぐらい暑がり&暑くなる地域なので比較的単が多いです。
    あと洗濯しやすいとかで、単を重宝しまくってます。

  625. 着物の名無しさん   2018年04月12日 13:44

    617さん
    さすがに日本では着物があるから少数派だけど流行ってるよ~といってもちょっと前の流行
    海外のファッションスナップではキモノスリーブのキモノ風のものや本物の羽織を取り入れてるのもちらほらと見た

    袖コンシャスとビックシルエット、オフショルダーと最近の流行から見ても完全に合致する
    海外でいういわゆるKIMONOやサッシェや帯風のベルトは結構コレクションでも出てた

  626. 着物の名無しさん   2018年04月12日 22:50

    袷14枚
    単衣6枚
    夏物4枚
    浴衣3枚
    だったわ
    ぜんぶ小紋とかのカジュアル着、半分以上ポリ
    着物着るようになって然して経ってないのに結構増やしちゃったから今は自重してる

  627. 着物の名無しさん   2018年04月14日 17:19

    622さん、
    引き出しの内幅が75cmくらいの〈要確認)
    クローゼット用のチェストが帯の収納には丁度。
    帯箪笥憧れだけどねぇ

  628. 着物の名無しさん   2018年04月14日 20:33

    着物好きだけどほとんど着ない
    親戚中から集まったのでサイズが合わないものも多数

    袷 30枚弱、うちフォーマル 20枚
    単衣 20枚弱、すべてカジュアル
    夏物・浴衣 5枚
    羽織・道行 15枚くらい

    あと着物に出来る反物が諸々50反くらいある
    リメイク目的でオクでまとめて落としたら状態がよくて、手出しできずに困っている

  629. 着物の名無しさん   2018年04月14日 21:00

    皆偉いねえ。数えたんだ・・・・。
    数える気も起きないよ(笑)

  630. 着物の名無しさん   2018年04月14日 21:44

    一部屋。

  631. 着物の名無しさん   2018年04月15日 01:59

    六畳二間占領してて箪笥6竿に収まりきらない位あるから数えられない
    でも今後の事考えると全部写真撮ってデータベースかしとかなきゃなんだよなぁ…
    お高い物からお手軽な物、男性用や子供用まで本当に色々あるから数え切れない
    小規模な店舗よりは品揃えがいいと断言出来るし実際言われる

  632. 着物の名無しさん   2018年04月15日 19:42

    畳紙に包んであると何を持っているかわからなくなるので、着物も帯もスマホで写真を撮って、着物フォルダに入れてる
    次はどの組み合わせがいいかなと見ているだけで幸せだし、帯揚げや帯締めを買いたいときにも便利

  633. 着物の名無しさん   2018年04月16日 00:50

    これヤバイ。読んでたら、まだまだ増やして大丈夫な気がしてくる。

  634. 着物の名無しさん   2018年04月16日 06:46

    私もだ…
    二桁になったのでやめようと思ったけど、なんてヒヨッコ

  635. 着物の名無しさん   2018年04月16日 07:05

    袷 推定200枚
    単衣 約10枚
    夏物 約10枚
    浴衣 約10枚
    ↑は全部リサイクルで、一枚一枚の値段は大したことないけど総額にするとやばいし一部屋占領してる
    でも棚増やしたらあと200枚は入るからまだ増えると思う
    ちゃんと百貨店で誂えたのは振袖1枚、袋帯1本、訪問着2枚だけだけど、誂えたのとリサイクル着物の総額が同じくらいでリサイクル着物の安さを実感する
    旦那も何も言わないから、自分の稼ぎの範囲内で好きなだけ買ってしまうんだよね

  636. 着物の名無しさん   2018年04月16日 09:01

    私もリサイクルが安いから買い過ぎてヤバイ

    週末限定、月にするとせいぜい2~3回しか着物着ないのに着物は100枚近く、
    帯も100本以上ある。

    頑張って毎週1回着たとしても、1年で52回しか着られない。
    着ない着物は処分しないとだめだとわかってるけど、コレクター体質でオクを徘徊して集めてしまうw

  637. 着物の名無しさん   2018年04月16日 09:32

    636さん
    私もまるっと同じw

  638. 着物の名無しさん   2018年04月16日 09:46

    皆さんすごいな。探し方が下手だからか、なかなか増えない。
    付け下げ、訪問着を除いて袷3枚、単衣3枚、夏物3枚、浴衣が1枚だ。

  639. 着物の名無しさん   2018年04月16日 19:18

    単衣10枚、袷25枚、夏物5枚、浴衣7枚、あとウールがいっぱいある。
    和装関連を全て写真に撮って、カードサイズにプリントしてファイリングしてる。
    コーディネート考える時、カード使って組み合わせるのがめっちゃ楽しい。
    着る時間がない時でも取り敢えず気分は満たされるw

  640. 着物の名無しさん   2018年04月16日 20:53

    袷 約40枚
    単衣 約10枚
    浴衣 約30枚
    羽織もの 約10枚
    コート 3枚
    半幅帯 30本

    近所のリサイクルショップや浅草の浴衣市などで増える増える…
    半幅帯は自作するから更に増えやすい…。
    今通勤着物だから、がんがん着ているよー。
    そして通勤できるからいいよねって大義名分でまた増やす(笑)

    私はExcelで写真にサイズと金額いれて管理している。
    そして買う前に似たのがないかチェック…

  641. 着物の名無しさん   2018年04月16日 22:00

    質問です。
    当方男30代です。
    前提として、五月に海外より友人が観光に来るのですが、その時に着物を着てと言われております。
    当日は観光案内もするので、おそらく一日、最高気温25℃の夏日もありえる中で、七時間から八時間程度歩くと予想されます。
    なので、友人にはざっくりと「着てやらんことも無いが、正装は無理。崩していいなら着てやる」と説明済みです。

    本題としましては、当日の格好を
    ・帽子
    ・スタンドカラーシャツ&UNIQLOのステテコ
    ・夏着物
    ・sousouの地下足袋(陸王みたいなやつ)
    で行こうかと思うのですが、改善点(この方が快適など)があれば教えて頂けますでしょうか?

  642. 着物の名無しさん   2018年04月16日 22:43

    地下足袋は暑いんじゃないなぁ。
    いざ脱ぐ場面になったら手間取るし。
    かなり歩くみたいだから、スニーカーの方が良いんじゃないかと思ったりする。
    シャツの下にもユニクロのエアリズム着た方が快適じゃないかな。
    うちの主人には、夏はエアリズムのタンクトップにシャツクールをスプレーして着させてる。
    男性は、羽織無しの着流しならかなり涼しいから、汗と蒸れの対策ができてれば、25度程度なら楽勝だと思う。

  643. 着物の名無しさん   2018年04月16日 23:02

    ※641さんへ
    麦わらカンカン帽子にスタンドカラーシャツ、良いと思いますが陽気として暑いかも?と
    地域にもよりますがGWあたりだと、半袖シャツ一枚でちょうど良い場合もありますし…
    スタンドカラーシャツ無しで麻の長襦袢に麻の長着だけで充分かもしれません。
    衿合わせの崩れが気になる様なら『衿止め』を使用されるのも素敵だと思います。
    (既に愛用されてたらスミマセン)
    7時間8時間、観光で地下足袋風の靴ですが履き慣れた足に合う物ならともかく、
    新調されるなら靴擦れが心配です。指の股があわなかったりがあります。歩くのシンドイ。
    あと小上がりのある飲食店に立ち寄る予定なら脱ぎ履きがメンドくスマートじゃない。
    足袋ソックスや五本指ソックスにスリッポンもコーディネートのオススメです。

  644. 641   2018年04月16日 23:32

     回答ありがとうございます。
     地下足袋について説明不足だったので補足します。

     地下足袋での長時間歩き回る点については問題ありません。
     運動靴としても使えるようなラバーソールに、布製のアッパー素材が使われているのでジョギング程度なら難なく使えるようなものです。
     加えて、地下足袋のスタンダードな形のハイカットではなく、ローカットのくるぶし丈のものなので脱ぎ履きも大丈夫です。

     そうですね、シャツの下もUNIQLOで買っておきます。
     衿止めは知りませんでした。太めのネクタイピンでも代用できそうですね。GW中にでも一度着崩れしないか確認してみます。

  645. 着物の名無しさん   2018年04月17日 00:49

    独り言ですが…

    私は肩も胸も薄く、バストもお尻もない体型です。
    着付けに慣れ、補整や紐を少なくするのにハマって楽に着ていました。
    が、先日訪問着を着て写真を撮る機会があり、衿浮きがひどく、
    お出かけ後半の写真ではしっかり抜いてあった衿が前にズレて襟元がだらしなーくなっていて、驚愕。
    今日思い立って寄せて上げるブラをして自作の補整着を付け、さらに胸板上部に折りたたんだ晒をのせて着付けてみたら、
    まるで着物雑誌のようにピシっと着られました。
    胸をつぶす人も多いのに、寄せて上げて晒を載せなければならないなんてorz

  646. 着物の名無しさん   2018年04月17日 08:21

    645さん
    自分も最近普通の和装ブラだとなんか…?という感じだったので試してみたいですね。
    和服のためにダイエットして10キロ前後落としたら、いい具合に胸もなだらかになったのですが、
    なんか胸だけ減りすぎたのか和装ブラの効果がわからない状態だったので…
    ちょっと減るだけで良かったのに…

  647. 着物の名無しさん   2018年04月17日 09:43

    激しく体型が変わった時ってどうしたらいいんだろう?
    現在産後1カ月、お腹がボヨンと出たまま元に戻らない(泣)
    今週末にお宮参りの予定だけど、腰紐の位置が決まらなくて着崩れてしまう。妊娠中のお腹は水風船のように張りがあったのであまり締めなくてもズレなかったのに、今のお腹は搗き立ての餅のようにフワフワボヨボヨしているので、ギュっと締めても腰紐がズレてしまう(泣)
    恥骨の位置まで下げれば紐はズレないけど、剣先に掛からないしおはしょりも綺麗に出せない。
    諦めて洋服にしようにも、今の体型で入るフォーマル寄りの服なんて持ってないし、買いに行く余裕もない。
    産後の着付けのコツって何かありますか?

  648. 着物の名無しさん   2018年04月17日 09:56

    腰骨の位置では締められないのかな?
    前が腰骨で後は少し上の位置で。
    上の位置で締めたいなら、肌襦袢着たあとに、晒で抑えるとよいかも。

    お宮参りの時は、ネットでぽちった綺麗目な授乳ワンピースにしたよ。後ろのリボンでウエストも調節できるようになっているので、マタニティでも着られるやつ。

    記念撮影の時は着物着ました。
    もともと、腰骨で腰ひもはしめるので、特に問題なく着られたよ。

  649. 着物の名無しさん   2018年04月17日 10:14

    自由な位置で腰紐締めたいなら、ゴムベルトの腰紐おすすめ。
    私はリサイクル着物ばかりだから、身丈が前後10センチ差なら着てしまうんだけど、丈が長すぎる着物の時は腰紐の締める位置でおはしょりを調整するんだけど、普通の腰紐だと骨盤かウエストでしか安定しない。
    ゴムベルトだと伸縮するからどの位置でも抑えてくれるし、二重巻きをずらして抑える幅を調整できる。
    腰紐みたいに強く締めたら細くなってしまって食い込む、って事もない。
    丈がギリギリのものだと、ゴムベルトは幅があるからおはしょりから見えちゃう可能性あるから、腰紐で骨盤ギリギリに締めるけど。
    あんまりにも丈が長くおはしょりが余る場合は、骨盤で腰紐を締め固定費し、ゴムベルトで胴を抑えておはしょりの長さを調整してます。
    微調整したいならゴムベルトあると便利。

  650. 着物の名無しさん   2018年04月17日 11:20

    妹がかなりのポッチャリさんなのですが、着付けの時はさらしを巻きます。着付け師の叔母曰く、柔らかい脂肪に紐がどんどん入ってしまうので、少し巻いてあげるだけで食い込みがなくなるそうです。晒しで潰すとか、晒しでたるみを持ち上るとか、そんなキチキチガッチリ巻くわけではありません。腹の周りにたるみなく巻いてあればいいみたいです。
    もし岩田帯とか腹帯とかがまだあれば、巻いてみるのもいいかもしれないですよ

  651. 着物の名無しさん   2018年04月17日 12:38

    裾除け巻くときにさらし部分で下から持ち上げるように巻きつけると良いよ

  652. 着物の名無しさん   2018年04月17日 16:13

    ご出産おめでとうございます。650さんに同じく腹帯、さらしを巻くのがいいと思います。あるいは、産後用のウエストニッパーは使っておられませんか?そういうもので胴回りをしっかり目に補強できたらいいんじゃないかと。

    着物、洋服、どっちも産後はおなかが戻るまでどうにも頼りないシルエットになっちゃうんですよね…。

  653. 着物の名無しさん   2018年04月18日 04:23

    話を変えてすみません。

    男ものの、黄土色無地のつづれ帯が家にあるのですが、男帯って女性が締めることができますか?
    水前寺清子的な男装っぽい着こなしというのではなく、何か工夫して使っておられる方いらっしゃいますか?

  654. 着物の名無しさん   2018年04月18日 07:04

    ※653
    袴下帯にちょうどよさそう!
    綴れだったら、締め心地もよいと思う。

  655. 着物の名無しさん   2018年04月18日 19:14

    標準体型なら男帯は3-4巻きできるから、クルクル巻いて上下にずらして半幅帯のように使っています。
    ただやはり帯の位置が低めになるので、若い方向けの使用法ではないかも…

  656. 着物の名無しさん   2018年04月19日 00:39

    着物初心者です。普段着に着物を着たいと思っているのですが、普段着着物されてる方はいらっしゃいますか?
    どういった着物を着られているのかよければ教えてほしいです!

  657. 着物の名無しさん   2018年04月19日 09:41

    たいていは小紋です。ポリでも正絹でも。
    あとはデニム着物とか。木綿なども着ます。
    紬も着ますが、大島紬は普段着にはしません。結城紬は普段着に着ます。たぶん柄付けの問題かなと思っています。手持ちの柄がそうだっていうだけですけど。
    帯は、普通にお太鼓に締めたり、角だしにしたり、半幅帯で軽く仕上げたりしてます。
    慣れてくれば着崩れも気にせずトイレで一気になおしちゃうし。なんでもできますよ。

  658. 着物の名無しさん   2018年04月19日 09:47

    普段着物暦一年半のヒヨッコ初心者です!
    『着る回数』…週1または2
    『よく着る順番』…木綿・絹・ウール・ポリ

    『なぜか』…【木綿】①自宅で洗える②寒かったら中に裏毛生地の長袖着て長襦袢…夏は夏用の長襦袢といった具合で工夫次第で真夏以外ほぼ1年中着られ重宝するからです。
    【絹】…アンティークの着物が多い。薄い生地だと着付けがしやすいです。絹は着付けしやすい。
    【ウール】…木綿じゃ寒すぎて無理だよぉ…って時に着ますが大好きです。
    【ポリ】…洗える袷として楽天で購入。しかし150㎝の私には長すぎておはしょり整えるのがめんどくてあまり着ないです。

    『帯』…半幅帯です。初心者の私にはベストオブベスト。名古屋帯は二部式(たれは自分で作るタイプ)をおすすめしたいです。

    『羽織』…結構種類多く持っています。一番凝っているかもしれないです。

    『補足』…長襦袢は二部式で、下の裾はキュロットみたいなスカートに自分で改良しました。
    ウエストには100均のゴムを入れてます。
    お尻が問題なく入るぐらいの筒にして、上を縫ってゴムを入れれば完成
    ゴムの部分が胸の下に来るように作って着れば、着物の伊達締め、帯で固定されるのでずれません。軽い補正代わりにもなります。
    これにより、裾がズレる事も無くかなり快適で長時間着ても着崩れる事は無いです。
    サッとスカート感覚で着るだけなので楽ですよ!
    初心者だとマイサイズとかの長襦袢が無い場合が多いのですが、これだと骨董市とかで手に入れた安い長襦袢を、横が足りなければ裾が合わさる部分の見えない方を継ぎ足し、縦なら胸側の方に布を足せば自分サイズにカスタマイズできます。
    デブな私は骨董市で長襦袢2枚買って上2枚、下1枚作ります。
    普段着物ならではの見えない改良はアリだと思います。
    一緒に楽しみましょうね★

  659. 着物の名無しさん   2018年04月19日 18:03

    647です。
    みなさんの意見を参考にいろいろ試してみました。
    結果、ガッツリ補正で身体の凹凸無くす→肌襦袢の上からさらしグルグル巻きで、なんとかなりそうです。
    妊娠前は胸もペタンコの凹凸ない体型だったのに、胸も腹もババンっと出てしまって困ってしまいました。
    ご意見を下さった方々ありがとうございました。

  660. 着物の名無しさん   2018年04月19日 22:04

    656さん、
    しじら織り浴衣をお勧め。
    5月から9月まで、着物として浴衣として重宝します。
    はんなり好きさんには、ちょっと違うかも…。

  661. 着物の名無しさん   2018年04月20日 20:38

    656です。
    アドバイスありがとうございます!
    木綿や小紋という感じなのですね
    参考にして着物ライフを楽しみたいと思います。
    裄75と腕が長いのでなかなか合う着物がないのが難点です…

  662. 着物の名無しさん   2018年04月20日 21:33

    こんばんは、着物を普段に着るようになって1年半程です。
    夏の着物のことで質問させて下さい。

    今年こそ夏の着物を着たいと思っているのですが、長襦袢も絽や紗のものを着るのですよね。
    長襦袢も透けるものだと下着が透けてしまわないのでしょうか?
    裾除けも薄いものだと透けないのか心配です。

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、ネットで調べてもよく分からなくて…。
    良ければ教えて頂けると助かります。

  663. 着物の名無しさん   2018年04月20日 21:40

    普段着はゆきが長いとじゃまくさいから短めがいいよ
    ただでさえ今の着物はフォーマルが主なのもあって見た目優先だし洋服慣れした現代人の好みに合わせて着物の裄は昔より長くなってる
    着物が日常着だった昔の人は木綿やウールなんかと訪問着や振り袖では裄や袖の長さはかえるもだったし
    野良着レベルの作業着とか寝巻とかだと普通の裄と袖と同じにしてるとほんとーに邪魔
    慣れないうちは何度もドアノブや手すりにひっかけるし下手すると破れる
    船底袖で七分丈ぐらいが楽でいい

  664. 着物の名無しさん   2018年04月20日 21:42

    私も今年は夏きものに挑戦しようと思って、
    爽竹のたて絽の長襦袢を買ったよー。
    たて絽なら透けにくいから単衣から着られるって聞いて。

  665. 着物の名無しさん   2018年04月20日 23:00

    >>662
    透けるよ。裾除け、長襦袢、長着着てても下手するとパンツまですっけすけ。
    だから広めの居敷当てつけるとか、透けない麻の襦袢にするとかしたほうがいいよ。
    私は安物のポリ絽の襦袢買っちゃったから夏には使えないという悲劇がw
    あとは基本だけど目立ちにくいベージュ系のパンツにするべし。

  666. 着物の名無しさん   2018年04月20日 23:07

    下着が透けるのは絶対避けたいからもう麻の襦袢か麻のステテコ着てる

  667. 着物の名無しさん   2018年04月21日 06:33

    653です。
    654さん655さん ご意見ありがとうございます。
    袴は持っていませんが着てみたいと思っているので、袴下に使えるとの意見はありがたかったです。
    男帯は長さがあるのですね、未使用の帯なので巻いてみたことはなかったのですが自分でもいろいろ試してみます。
    また、暑くなる季節には細めの帯があうかもしれませんね、いろいろ工夫してみたいと思います。ありがとうございました。

  668. 着物の名無しさん   2018年04月21日 07:53

    透けないようにベージュのペチコートの時もある
    すんごく暑いけど絶対に透けない

  669. 着物の名無しさん   2018年04月21日 14:52

    ひざ下丈のベージュのペチパン履いてる
    ドライ仕様とはいえ暑い…でも透けるのはね…と思って我慢

  670. 着物の名無しさん   2018年04月22日 00:18

    濃い色の着物だとより透けて見える気がするけど…着物に居敷当て付ければ良いのでは?

  671. 着物の名無しさん   2018年04月22日 00:39

    662です。
    遅くなりましたがレスありがとうございます。

    紗や絽の着物を見て絶対透けるよな〜と思っていたのですがやっぱり透けるんですね…。
    新しいものはなかなか手が出なくていつもリサイクルなのですが、居敷当てが付いていない物も多いのでベージュのペチコートやステテコを検討してみます。

    麻は透けないんですね。
    麻は涼しいとよく目にするので、麻の襦袢も探してみます。

    みなさんどうもありがとうございました。
    いつも見ているだけでしたが、思い切って聞いてみて良かったです。

  672. 着物の名無しさん   2018年04月22日 02:55

    4月なのにめちゃくちゃ暑いですね。
    もう浴衣着て歩きたいレベルですが、みなさんどのレベルまで夏仕様にしましたか??

  673. 着物の名無しさん   2018年04月22日 12:59

    麻は繊維の含水率が高いので肌に触れたときひんやりするのです
    なので、透けるほど薄くなくても暑くない

    夏の肌襦袢をちぢみ(楊柳・クレープとも)にしたりとかも結構いい

  674. 着物の名無しさん   2018年04月22日 14:41

    すでに今月頭から単衣に麻襦袢…もちろん透けない着物に、白じゃない色無地の襦袢だけど。

    福島でも30度超えたみたいだし、街では半袖の人も見かけるし、もう浴衣もアリな気がしてくるね。いかにも夏!って感じじゃない色柄なら大丈夫かな。

  675. 着物の名無しさん   2018年04月22日 19:30

    暑い時の支度で思い出したんだけど、いつ締めたら良いか悩んでいる帯があるので、皆さんのご意見を聞かせてもらいたいのですが。
    明るい水色の柔らかい生地に、絞りでかなり抽象的な南天と思われる模様が染められた、額縁仕立ての名古屋帯があるのですが、裏地を使わずに芯だけで仕立ててあり、とても薄くて軽い作りになってます。
    作りや色を見れば単衣の時期にぴったりなのですが、誰に見せても南天だねとわかる柄。
    南天の抽象柄だから季節柄というより意匠柄として使っていたのかなとも思うのですが、皆さんならどう使いますか?

  676. 着物の名無しさん   2018年04月22日 20:44

    南天の、蕾。あるいは花です。ということにするとか?
    たしか梅雨時の頃に咲いてる気がするよ南天の花。

  677. 着物の名無しさん   2018年04月22日 21:07

    縁起物として、堂々と単衣の時期に締めるのはいかがでしょう?
    かなり抽象的ということなので。

  678. 着物の名無しさん   2018年04月22日 22:43

    ※675
    意匠化されているようだし、いつ締めてもよいと思いますよ。
    難を転じると、縁起物だし。

    でも、自分がしめるとすれば、やっぱり、お正月とかに手が伸びると思います。

    単衣の時期は、本当に暑いので、ついつい、博多の八寸や、綺麗目な時は、綴れの八寸などに、手が伸びてしまいます。

  679. 着物の名無しさん   2018年04月23日 00:37

    私はこないだ南天の実柄の薄物を買ってしまった…
    夏着物なんだから夏に着るしかないじゃん!と開き直ってるw

  680. 着物の名無しさん   2018年04月23日 08:08

    もう単衣の着物、麻の襦袢、レース帯で出かけました。それでも暑い……浴衣着たいです

  681. 着物の名無しさん   2018年04月23日 11:34

    675です
    ご意見くださった皆さんありがとうございます。
    やっぱり縁起柄ですよね~
    私もお正月にどうかなと思っていたのですが、どうあわせても冬物の生地には合わない質感だったので、やっぱり単衣で良さそうです。
    早速、次のお出かけで使います!
    モヤモヤがすっきりしました!

  682. 着物の名無しさん   2018年04月23日 15:53

    616です。
    みなさん、教えてくださってありがとうございます。
    お礼が遅くなってしまい失礼しました。

    とても参考になりました~!
    私もアプリか何かで持ち物をリスト化してみようと思います…!

  683. 着物の名無しさん   2018年04月26日 04:49

    ちょっと相談です。
    白地に藍色の桔梗柄の浴衣反物もらいました。いわゆる木綿のコーマ地で、桔梗も小さめの花。長いこと押入れで寝てたみたいな時代物です。洗濯したら汚れば取れたのですが、さて、これをどう生かすか困っています。
    浴衣に仕立てたら、そこはかとなく寝巻き感がしそうだし、かといってワンピースに仕立てても、模様を生かすセンスが私には難しい。
    くれた方はどう使うか楽しみにしてるみたいで、できたら見せてと言われています。

    皆様ならどう使いますか?

  684. 着物の名無しさん   2018年04月26日 07:04

    ミシン仕立てで仕立てに出すかなー。
    昔の物だったら、注染染めだろうし、素敵なものだと思う。

    洋服にするのは難しいと思う。

    ご近所のお祭りに夕方以降に着るか、寝間着にするか。。

  685. 着物の名無しさん   2018年04月26日 07:16

    寝間着感あるなら作務衣にして動きやすい寝間着にしてしまうとか

  686. 着物の名無しさん   2018年04月26日 09:24

    >683さん
    母がよく浴衣を解いてボートネックにフレンチスリーブの簡単なチュニックを作ってます。
    夏場超涼しくて快適ですよ。
    余った生地はウエストゴムの簡単パンツにして、これも熱帯夜の寝巻きとして優秀です。
    浴衣柄のチュニックって案外着こなしやすいですよ。

  687. 着物の名無しさん   2018年04月26日 10:56

    「着る」ということに拘らないなら、あずま袋とか小物に直すのもいいかと

  688. 着物の名無しさん   2018年04月26日 11:43

    エプロンにするのもいいですよ。
    浴衣地は水気をよく吸うし乾きやすいから夏は気持ちいいですよね。
    切るだけで簡単に手ぬぐいにもなります。
    白地に小さい桔梗の模様だと、ワンピースやブラウスにしたらパジャマ感出そうですね。
    浴衣として仕立てたら寝間着や旅館の浴衣っぽくなりそうですし…。
    着るものとして作るなら部屋着。
    あとは小物が良いかな、と思います。

  689. 着物の名無しさん   2018年04月27日 09:24

    683です。皆さまありがとうございます。
    やはり小物ですかね。エプロン、チュニックや割烹着なら寝巻き感が薄れそうです。一反あるので、お揃いで作って差し上げようかと思います。
    最後に半端が出たら手ぬぐいにします。
    ありがとうございました

  690. 着物の名無しさん   2018年04月27日 17:42

    ちょっとした愚痴を。

    友人が多趣味で観劇やコンサートによく誘ってくれて、
    着物も私よりたくさん持っているので
    私が和装で行くというと彼女も和装で来る。
    でも、着付けとヘアセットを毎回美容院でしてると聞いて気が引けてきた。
    聞いたら自分では着られないらしい。
    最近は「今回は軽めの服で来る?」と聞かれるようになった。
    和装で1日出掛ける用事があまりないので
    私は楽しかったけれども、
    いらない負担をかけてたならもう和装はしないでいこう。

    ちょっと残念だけど相手があることだからね…。

  691. 着物の名無しさん   2018年04月27日 18:25

    690さん
    着付けの練習に誘ってみたらどうでしょう?
    気軽に着物を楽しめる仲間に育てるのはいかがでしょうか?

  692. 着物の名無しさん   2018年04月27日 21:32

    一緒に着付けの練習、和装アップの練習すると楽しそう

  693. 着物の名無しさん   2018年04月27日 23:19

    どのくらいの頻度か知らないけど
    毎回美容院に頼むとか金持ちだな~

  694. 着物の名無しさん   2018年04月28日 06:26

    着物を沢山持っていても、和装がそれほど好きではないかもしれないし、着物を着たおかげで楽しめなかったことがあるかもしれない。
    美容室の着付けは補正しっかりだから、合わなかったら辛いだろうね。自装できない人だと、脱いだ後のメンテナンスに不安もあるでしょう。手間も時間も取られるし。

    多趣味な方とあるので、もしかしたらその多趣味を実現するために着付けを覚える時間や出来栄えを費用とはかりにかけて美容院を利用していたのかな?

    着付けの練習、何かの機会に一度声掛けしてみてもいいと思う。
    気軽に着ることが楽しくなってくれたらいいんだけど、美容院レベルの装いを目標にしたい場合は大変なので
    そこまでは…という反応ならしょうがないね。

  695. 着物の名無しさん   2018年04月28日 07:17

    友人はなんで足並み揃えたがるんだろう
    「私は洋服にするわね」でいいじゃん
    張り合ってるのかなと邪推してしまうわ…

  696. 着物の名無しさん   2018年04月28日 07:25

    相手の懐事情を忖度して自分の着るもの変えないなぁ、私なら。こっちが和服で来てって指定してる訳でもないし、美容院で着付けするのも勝手にやってることだから、むしろ「大変なら洋服にすれば?」って言うかな。
    「ファッションは揃えたい。でも、毎回美容院に行くのは大変だし、自分で着付けを覚えるつもりもない」って言うんだったら、付き合い自体見直す。
    自分も相手も楽に付き合える関係じゃないと楽しくないから。

  697. 着物の名無しさん   2018年04月28日 13:43

    相手が和服なのに自分が洋服は嫌って気持ちはわからなくもないけどね。
    かといって、そこで相手の楽しみを奪う方に発想がいくのはどうかと思う。

  698. 着物の名無しさん   2018年04月28日 13:55

    自分の方が引き立て役に回るのは絶対嫌!
    って感じなのかなあ…
    「軽めの服で」って言い方もなーんか引っ掛かる。
    何気にマウンティングされてる?

  699. 着物の名無しさん   2018年04月28日 14:15

    すごく律儀な人で着物につき合ってたけどさすがに最近は負担になってきた、だったらいいよね
    おつきあい続けたいのならこちらが着物遠慮するのも納得できる
    もしマウンティングとかの面倒くさい理由があるのならとっても憂鬱な話だけど

  700. 着物の名無しさん   2018年04月28日 14:21

    「私は着物でいく」って言ったら気乗りしないけど合わせなきゃって無理して着物を着てしまう友人なんじゃない?
    軽めの服だって勇気を出して言ってみたかもしれないじゃないか

  701. 着物の名無しさん   2018年04月28日 15:35

    「軽めの服で?」っていうのに悪意はないかも
    「着物はきっちり着なければ!」という思い込みがあるだけなのかもよ
    もっと気楽に着てもいいんだよ、ってことがわかってもらえれば

  702. 着物の名無しさん   2018年04月28日 16:58

    和装で行くって言わないで和装で行ってみれば?聞かれたら「まだ決めてないの」とか言っておいて。そうしたら、彼女なりの観劇にふさわしいと思う服装で来るんじゃない?
    私はもうお出かけ用の洋服がないので必ず和装だけど、友人はその時々で和装だったり洋装だったり。いちいち気にしたことはないな。

  703. 着物の名無しさん   2018年04月28日 18:04

    自分は超敏感肌だから着物が一等肌に合ったお洒落が出来て良い。
    ので、相手がどんな格好でも私はほぼ着物になるから、
    たまに「せっかく着物なのに隣がこんなん(シャツGパンとか普通の可愛いワンピースとか)でいいの?」
    みたいなことを友人達とか旦那にも言われることもあったんだよね。
    私はむしろそういう異なる装いがわちゃわちゃ混ざってるのが好きだからどんとこいなんだけども、
    もし余計に気を使わせてるならちょっと申し訳ないなぁと思うこともあったな。

    ただ最近になって「私ちゃんが着てるから自分も着てみたくなった!」って言ってくれて、周りの友人達が着物デビューしまくってるんだよね。
    同行者がどんな格好でも勿論気にしないけど、こういうポジティブな理由で着物合わせしてくれると滅茶苦茶嬉しいな。
    今度数人の友人に私の日常着付けを教えることになったから報酬のミスドのために張り切ってくるわ。
    690さんも、あわよくばそのご友人とうまく着物ライフ楽しめることを祈ってます。

  704. 着物の名無しさん   2018年04月29日 00:01

    私なら「軽めの服で行く」と言って、着物で行くなあ。
    和洋折衷で。

  705. 着物の名無しさん   2018年04月29日 00:26

    友達なら、
    ごめんねー。私、着物でお出かけすきなんだー。洋服でも、着物でも、衣類だから気にしなくていいと思う。
    迷惑でなければ、着付けレッスンしてあげるよー。と、さらっとお誘いするのもよいかもね。
    でも、それで、断られても、友達に合わせて洋服にする必要もないのでは。
    人それぞれですよ。

  706. 着物の名無しさん   2018年04月29日 09:48

    690です。
    たくさんのご意見をいただきまして、ありがとうございます。
    私が相手の発言を当て推量してグダグダ悩んでるだけだと改めて気づかされました。

    改めて友人にきちんと聞いてみまして、以下のように返答をもらいました。

    ①着物を着たいかどうか
    着たいし、出掛けるときに着てくれるのは着物を着るきっかけになるのでむしろ嬉しい。
    ただ、自分としては着物は特別な感じがしているので動きづらいので、相手(690)が無理してるんじゃないかと思っている。
    自分は草履でそこそこ歩いただけで足がいたくなるけど690は無理してないの?

    ②着付け教室に一緒に行ってみる?
    祖母も母も年を取るまで高頻度で着物を着ていたので、教えてはもらったが、自分があまりに不器用なので怒られることが多く、最終的に匙を投げられたので、教室でも浮いてしまうのではないかと不安。

    嫌味や嫌悪といったようではなく、とにかく色々と不安が多かったみたいです。
    懐事情は気にしないでいいし、友人が洋服の時に私が着物でもOKだそうです。

    着付け教室で浮くのが怖いとのことだったので、これから夏ですし、家で一緒に浴衣から練習してそれから教室に通ってみようと提案しました。
    (服を買いにいくための服がない状態ですね)

    草履はお母様のお下がりのエナメルしかないとのことなので、よく歩く用には自分のものを吟味した方がいいよ、と後日買い物に行くことにしました。

    皆さん改めてありがとうございます。
    一緒に気軽に出掛けられるように頑張りたいです!

  707. 着物の名無しさん   2018年04月29日 10:56

    よかったね~
    こういうお話見ると嬉しくなるね!

  708. 着物の名無しさん   2018年04月29日 11:41

    無事解決おめでとうございます!
    モヤモヤしてる時ってどうしても邪推しがちだけど、
    話してみれば案外こちらの憶測とは全然違うことを思ってたりするもんですよね。
    やっぱり友達なら腹割って話すのが一番か~。

  709. 着物の名無しさん   2018年04月29日 13:21

    邪推が過ぎたようで申し訳なかったわ。
    いい方向に解決してなにより。
    これからもおふたりで楽しいお出掛けを!

  710. 着物の名無しさん   2018年04月29日 14:24

    解決したようで何よりです。
    長襦袢で土台を作れない浴衣は案外難しいので、着物からの方がいい場合もありますが、
    精神的なハードルもありそうなので、気楽に挑戦できる浴衣からもいいかもしれませんね。

  711. 着物の名無しさん   2018年04月29日 15:57

    浴衣なら今から練習すれば、夏には二人でお祭りや花火大会などに浴衣を着て出かけられますね。
    でも確かに着物で友達などと会う場合、着物を着るか否かは気になる。
    着物着る人、という印象があるなら別だけど、それを知らない昔の知り合いだと、え…なんで着物?目立つから恥ずかしいじゃん、とか思われそうで無難な洋服で出かける。
    着物着たいのだが、相手の気持ちを慮ると、なかなかそうはいかない。

  712. 着物の名無しさん   2018年04月29日 16:22

    浴衣の季節がきますね!
    着物には手は出せないからと浴衣ばかり10枚ほど持っていますが、今年こそ絞りが欲しい!どこか品揃えの良いお店知りませんか?古典的な柄が好みの30代前半です。

  713. 着物の名無しさん   2018年04月29日 16:40

    712さんのお住まいはどちらでしょう?
    毎年、有松絞りまつりを6月にやっていて、絞りの浴衣が大特価で出品されますよ。
    今年の日程は6月2〜3日です。都合がつくならお出かけしてみては?

  714. 着物の名無しさん   2018年04月29日 18:34

    有松絞りまつり楽しいですよね〜
    少し傷物が2万円〜(湯通し、仕立て代別)で、身丈小さめさんなら傷を避けて仕立てられますよ

  715. 着物の名無しさん   2018年04月29日 19:30

    ありがとうございます。
    調べたら名古屋なんですね。
    こちら関東なので計画を立ててみます!
    160cmだとキズモノは難しいですか?
    絞りを選ぶ注意点あれば教えて下さい>_<

  716. 着物の名無しさん   2018年04月29日 19:35

    反物状だと縮んでいるので、実際には絞った部分の色面積が増えるのを考慮した方がいいと思います。

  717. 着物の名無しさん   2018年04月29日 21:37

    ずっと着物で出没していると、そのうち他の人も慣れてくれますよ~。
    たまに洋服で行くと「今日は着物じゃないの?」と言われることに(;・∀・)
    その次着物で行くと「今日は着物だね♪」とか…。

  718. 着物の名無しさん   2018年04月29日 22:55

    >717
    私はたまに洋服で行くと「今日私服!?」と言われますよ…
    友人の旦那さんにまで言われましたよ。
    着物も私服だよ。

  719. 着物の名無しさん   2018年04月30日 01:06

    715 さんへ
    昨年有松鳴海絞り祭行って来ました!
    B反の仕立て上り済みの吊るしの浴衣を15,000円で購入しましたけど、ほんの少しの絞りのミスが有ったらしいのですが、わからないように仕立てられていて、凄い良い買い物をしました。因みに当方、身長165㎝です。
    友人(身長158㎝)は素敵な反物を購入し、こちらもB反で格安でしたが、懇意にしている和裁師さんが上手く仕立てて下さって瑕疵が全くわからない素敵な浴衣に仕立て上がっておりました。
    有松鳴海絞り祭、とてもオススメなので、ご参考になれば幸いです。

  720. 着物の名無しさん   2018年04月30日 01:27

    私が着物を着て行く勇気が出ない場所…カラオケ!
    ものすごく歌いそうじゃん。演歌を歌いそうじゃん。
    誰も誰も誰も気にしないのに、勇気が出ない。

  721. 着物の名無しさん   2018年04月30日 02:32

    713さん
    ワクワクするお話ありがとうございます!
    まだ一月あるのでネットを漂いながら欲しい柄イメージしますね。

  722. 着物の名無しさん   2018年04月30日 02:32

    間違えました。
    713さんでなく719さんでした。

  723. 着物の名無しさん   2018年04月30日 10:26

    今朝、スッキリ見た方いらっしゃいますか?最新和装でkapukiさんという所のでおはしょり無しの着物、コルセット帯など着付けができない人でも着られる商品紹介でした。
    それに出ていたモデルさんが、最近は着物警察と呼ばれる若い人の和装をダメ出しする人がいるんです…って言ってたww
    これを機に着物警察って言葉はさらに広まっていくのでしょうかw

  724. 着物の名無しさん   2018年04月30日 12:25

    見ました! 着物警察よりも、個人的には藤井貴彦アナの着姿が印象的でした。古典的なほうがさらに似合いそうですが、カッコよかったですね。

    着物警察、まさかこんなに早くテレビで聞くことになろうとは…

  725. 着物の名無しさん   2018年04月30日 15:40

    アンティークの着物をおはしょりなしで着たことがあるんだけど、
    わりと凹凸のはっきりした体型のせいか、えらい着崩れてしまった苦い思ひ出。
    このkapukiさんのところのおはしょりなし着物って、何か着崩れない工夫があるんだろうか。
    まあ、どちらにしても今は太って、おはしょりなしだと下腹が目立つから着られないんだけどw

  726. 着物の名無しさん   2018年04月30日 16:29

    私の下腹ごまかし方
    腰紐は高めの位置で締めておはしょりを短めにする。
    下腹を全部覆わないで、下腹の上側にちょこっと被せる程度のおはしょりにすると、帯から平らにつながるので、少しだけ目立ちにくくなる。
    と思ってる。

  727. 着物の名無しさん   2018年04月30日 16:52

    下っ腹は、おはしょりの下線が下腹の下あたりくるようにした方が、良いと思ってたよ。
    大久保先生の本にたしか書いてあった。
    あと、おはしょりを水平にするより、全体的に右上がりな仕上がりにした方が、なんとなくすっきり見えると思っている。

  728. 着物の名無しさん   2018年04月30日 17:42

    kapukiさんのおはしょりなし着物、ちゃんと体型に合わせて仕立てる?とか?あまりにも身幅が広かったり狭かったりしたらやはり着にくいだろうし。誰かご存知の方いませんかー?

  729. 着物の名無しさん   2018年04月30日 17:44

    ホームページに、体型に合わせた対丈に仕立てるって書かれてましたよ。

  730. 着物の名無しさん   2018年05月01日 07:39

    ちょっとご質問なのですが、頂いたお着物の中に表地紬(大島っぽいけど大島か謎)で、胴と袂は裏地なし、裾まわりは八掛あり、袖口八掛と同じ裏地ありの着物があるのですが、季節はいつ着るのでしょうか?

  731. 着物の名無しさん   2018年05月01日 07:58

    今でしょ!

  732. 着物の名無しさん   2018年05月01日 10:26

    >>792
    対丈ってことは体型維持に気を使わないといけないね。
    体が厚くなったら足首出ちゃう。

  733. 着物の名無しさん   2018年05月01日 12:39

    >>730
    胴抜き仕立てといって
    袷の季節だけど暑い
    単衣にはちょっと早い
    というまさに着るなら今の時期のものですよ

  734. 着物の名無しさん   2018年05月02日 02:39

    単衣のマジョリカお召着た美人さんと遭遇した…!
    美しくて眼福
    この時期は綿レースの長襦袢だそう
    可愛いし汗かいても洗えるからなんだって
    普段着は好きなように着たいね、ってお話しできて嬉しかったよ

  735. 着物の名無しさん   2018年05月02日 07:32

    731様、733様

    730です、教えて頂きありがとうございます。
    そんな仕立て方もあるんですね。
    暑くなると早々に木綿着物に切り替えてたのですが、折角頂いたお着物なので着てみようと思います!

  736. 着物の名無しさん   2018年05月03日 11:37

    麻疹だかなんとか菌とか流行っててお外に行くのも行きづらいですね。お着物着て出かけたいのに躊躇っちゃう。

  737. 着物の名無しさん   2018年05月03日 23:10

    私は行ってきましたよー。
    オーケストラの演奏会という密集する場所に。
    あいにくの天気だったけど着物の人は確認できただけ自分含め10人程いました。
    着始めたばかりかなってカンジのお若いお嬢さんもいて微笑ましかった。
    そのまま続けられるといいね!と心の中でエールを送りながらニヨニヨしてました。

  738. 着物の名無しさん   2018年05月04日 12:14

    明日は浴衣を着物風にして。銀座にタンゴ聴きに行ってきまーす♪
    明後日は浅草に化繊のリサイクル浴衣を着物風にして行ってきます(^^)
    中は綿の半襦袢とステテコ仕様です…。

    銀座も浅草も着物人口が高いから、眼福になるので、それも楽しい♪
    化繊のリサイクル浴衣のタグが和風館で、あ、これはリサイクルじゃないと買えないと思った(;・∀・)

  739. 着物の名無しさん   2018年05月04日 23:14

    関東住みですが、日曜日はなんと30℃とか。
    単衣でも暑そう、綿麻にしようかな・・・
    ちなみに今日は単衣(爽竹襦袢)でしたが、日の差すところでは暑かったけど、
    湿度が低いので、日陰&風が通ると涼しかった。
    でも、やっぱり袷はどう考えても無理だったw

  740. 着物の名無しさん   2018年05月05日 10:17

    同じく関東住まいですが、日曜はもう絽の着物着ようと思ってます。
    気温だけ見れば7月だし、暑さで倒れるよりはいいかなと。
    レール羽織で調節すれば、日陰とか電車の中も大丈夫だと思うし、もう単衣は無理だわ…

  741. 着物の名無しさん   2018年05月05日 13:00

    私は季節外れの夏日には、紗紬を着ます。
    濃い色の紗紬だと、そんなにスケスケじゃないので割と誰も気づかない。

  742. 着物の名無しさん   2018年05月05日 13:03

    これだけ暑いんで、浴衣っぽい柄じゃないセオアルファの浴衣をいくつか持ってるのが大活躍しそう。
    来週友達数人と着物でゴハン会するのですが、その内の1人が着付け教室帰りで参加なんですけど、まだ単衣はそこでは着られないんで袷なんだよね〜って言ってたのがかわいそうで…
    着付け教室は衣替えの見直しした方が良いですよ。基本は一応教えて、あとはTPOや気温に合わせて対応でいいのに。

  743. 着物の名無しさん   2018年05月05日 20:54

    もう私は袷は無理だなあ~
    今日は浴衣を着物風で丁度良かった…。

    GWで電車に外国の観光客の方が多くて、着物で乗り込むと
    みんなが嬉しそうにキモノドレス!って喜んでくれて、ちょっと嬉しい。

  744. 着物の名無しさん   2018年05月05日 21:45

    会社ではクールビズで5月から夏服だし、私服は暑い寒いで適切なのを着るのに、
    和服の世界はなんでそんなにめんどくさいんだろうね。
    5月に盛夏の着物で何が悪い?

  745. 着物の名無しさん   2018年05月05日 21:53

    四季を重んじるのは良いんだけどね。

  746. 着物の名無しさん   2018年05月05日 21:54

    そこらへんに、どさくさに紛れて、浴衣もねじ込んで欲しいわ~。
    カジュアルなお出かけだったら、もう、この気温なら、浴衣らしい着こなしで、外出してオッケーな空気が欲しいですわ。
    襦袢なし、足袋なしで。

    洋服だったら、ミュール解禁しちゃいましたから。

  747. 着物の名無しさん   2018年05月05日 22:49

    ゴールデンウイーク中に半屋内の会場で野点イベントのお手伝いをしたんだけど、
    先生が単でオッケーって言ってたのに単着てるの私だけだったw
    胴抜きかもしれないけど、根性あるなーと感心したよ。
    終わった時は全員顔テラッテラよw

  748. 着物の名無しさん   2018年05月05日 22:49

    4月入ってすぐ桜を見に行った日、最高気温が26度ですごく暑かったせいか、浴衣を着た小学生ぐらいの女の子とお母さんという組み合わせを2組見たよ。浴衣が桜柄で桜の花と一緒に写真撮ってた。

  749. 着物の名無しさん   2018年05月06日 00:46

    私も綿レースの襦袢に単衣で都内に出掛けて、汗ベトベトになりました…!!
    袷だったらきっと熱中症になっていた。

    理想の四季に従うのはそれはそれで美しいのたろうけど、現実に起きている気候の移り変わりに上手く適応して楽しむこともまた美しさだと思う。

  750. 着物の名無しさん   2018年05月06日 12:29

    二十四節気の立夏もすぎたからもう夏の装いでOKだよ。
    カレンダー上の季節を重んじてリアルの季節を無視するなんて却って野暮だと思うわ

  751. 着物の名無しさん   2018年05月06日 14:11

    もうこれからの時期に備えて、高島ちぢみの
    長襦袢を2枚購入~。
    またリラコを買う季節がやってくる~。

  752. 着物の名無しさん   2018年05月06日 15:34

    738さん
    端午にタンゴですか。

  753. 着物の名無しさん   2018年05月07日 03:35

    リサイクル着物から始めてそろそろ和服歴も3年ですがまだまだ初心者、
    お出かけ着が旅行以外はほぼ着物という状態になりつつある最近、
    矢張りザブザブ洗える木綿とウールがマイブームです。

    で、いま手元にあるウールが二着あるんですね。
    そのひとつは如何にも冬物って感じのあったかそーなモフモフでチクチクのウールなんですけれど、
    もういっこ、ウールとして売られてたし手触りも微かに肌を刺す感じはウールっぽいんですが、
    これがもういっこと比べて全然モフチクしてなくて、サラサラとした薄い質感。
    何より、ばさっと広げてみると向うの景色が見えるんです。

    もしかしてこれが噂に聞くサマーウールというやつだったんでしょうか。
    もしそうだとしたら洗えて可愛いというだけで選んだにしては僥倖なのですけれど、
    黒地に赤い幾何学模様というサマーとは程遠い外見なので判断に困ってます。
    サマーウールでぐぐったら白地に青い柄とかの爽やかなものが多いので。
    サマーウールの明確な特徴ってどんなのなんでしょう?柄は関係あるのでしょうか?

  754. 着物の名無しさん   2018年05月07日 09:20

    昭和のって、絹の夏物でも暑苦しい柄多いよ。
    サイケデリックな柄が流行った時期あるし、ウールなんて特に派手な幾何学模様が多い。
    旦那の分でサマーウール(地味なグレーだけど)と言われてもらったものがあるんだけど、夏にはとてもじゃないが着られない暑さよ。
    単衣の時期でやっと、なんなら袷の暖かい時期でも良さそうな位。

  755. 着物の名無しさん   2018年05月07日 11:33

    「サマーウール 着物」で画像検索すると黒地に赤もいくつか出てくるね
    ttps://item.rakuten.co.jp/kimono-yumecomon/10002969/
    こんなのとか

  756. 着物の名無しさん   2018年05月07日 12:31

    サマーウールとは夏向きのウール。もちろん英国基準。
    これ忘れちゃダメ。

    日本の盛夏には明らかに透けるウールを着用。
    透けないなら寒くない時期向けのもの。
    もしかして透ける?程度なら6月9月向け。(5月10月のとても暑い日も可かな)

  757. 着物の名無しさん   2018年05月07日 16:48

    イギリス基準か!!

    ウールってでも案外涼しいのだよね、夏の制服のスカートは涼しかった
    日があたるとすっけすけだったけど

  758. 着物の名無しさん   2018年05月07日 20:57

    男性のスーツ、夏でもwoolじゃない?
    相当薄手ではあるけど

  759. 着物の名無しさん   2018年05月07日 23:32

    753ですが、皆様どうもありがとうございます!
    透け感は黒地なのもあってわかりにくいのですが、
    夫の夏スーツくらいは透けてますけれど、高校時代の夏スカートよりは透けていないような。
    なので微妙なところですが、布越しにフゥーっと息を吹くと掌に風を感じる程度に通気性もあるので、
    これはサマーウールないし756様に言っていただけたような、
    梅雨から初夏までの着物として扱ったらちょうど良いかなぁと思いました。
    少し汗ばむけれど夏ものだと屋内や夜に肌寒いような、そんな時に良さそうです。
    先日ちょっとしたご縁で新品の麻襦袢を譲っていただけたので、それを下に仕込んでみれば
    然程の暑苦しさも感じないかもしれませんね。見た目は・・・・・・まあ、白い日傘や半襟などで調整するということでw

  760. 着物の名無しさん   2018年05月08日 09:57

    夏の着物について、詳しい方お教え願います。
    ネットのリサイクルで紗の単衣を買いました。
    紋紗で全体に梳かしたような模様が入っています。
    ミントグリーン1色なので、色無地扱いなのか?と思うのですが、正式な場所には紗ではなく絽ですよね?
    自分で調べたところ、色無地であっても紗はカジュアル扱い、というサイトが多かったです。
    ところが、この紗の単衣には、染め抜き日向紋で一つ紋が入っています。

    カジュアル素材なのに紋付?
    こちらの着物のTPOがわかりません。
    カジュアルに紋は重いですよね?
    結婚式に紗はカジュアル過ぎですよね?
    法事などには、色目も考えると着られないでしょうか?

    いつ着たら違和感がないものなのか、TPOを教えて下さい。

  761. 着物の名無しさん   2018年05月08日 12:42

    黒地に赤の薄手ウールって初夏よりもむしろ秋口に活躍しそう
    まだまだ暑いけど夏着物は見た目がもう厳しいって時にぴったりではないかしら

  762. 着物の名無しさん   2018年05月08日 15:26

    ※760
    参考までに
    フォーマル>セミフォーマル>カジュアル(現代だと幅広い)>ラフ(腰パンや部屋着含む)
    別枠:ワークウェア(作業着。ジーンズはここ)

    ドレスアップ>ドレスダウン>カジュアルダウン

  763. 着物の名無しさん   2018年05月08日 15:30

    758さん
    そうだけど日本の気候(特に夏)向きの衣服ではないよね<スーツというか洋服

    日曜は久しぶりに着物で出かけてあまりの楽さに感激した
    脇の熱がこもらないから快適
    袖のある洋服だとずっと脇が湿ってて不快なのだ

  764. 着物の名無しさん   2018年05月08日 16:15

    二の腕全体にも風が通るから、半袖より涼しいこともあるよね

  765. 753   2018年05月09日 10:21

    761さんありがとうございます。この時期にちょうどいいものが無かったので、
    挙げていた黒ウールでしのぎたいなぁと思っていたのですが、矢張りそうですよねw
    実際は白や黄色も混じった色合いなので然程重くはないのですが、
    それでもサマー感が皆無な見た目であることには変わらないです。
    最近手に入れたジーンズっぽい色味の木綿があるので、それなら暑くないかな?
    布の厚みそのものは黒ウールの方が圧倒的に薄いんですけどねw
    某屋さんで催しがもうすぐあるし、そのときに良いものに出会えると信じることにします。

    去年の冬頃からお出かけ着の殆どが着物になり、
    部屋でも浴衣に引っ張りでほぼ和服ばかりの生活になっているのですが、
    10年以上悩んでいたアトピーが・・・・・・治ってきてるんですよね・・・・・・
    真夏にワセリン塗っても乾燥して血が滲んでいた限界砂漠肌だったのに。

    で、先日ちょっと遠出になるので久しぶりにポリの洋服を着たら、
    肌着の形がクッキリ解るくらい体中が真っ赤に・・・(;ω;)
    早くこの時期をしのぐ運命の一枚を手に入れなければ。

  766. 着物の名無しさん   2018年05月09日 11:57

    木綿よりウールの方が放湿に優れてるよ

  767. 着物の名無しさん   2018年05月13日 23:33

    クソ暑かったり寒かったり気温が安定しないわ~
    日中は日が照ってしんどいしたかだかイオンに行くのに着付けを「きっちり」する気力がわかない…
    ということでどこまで手を抜けるか何回かいろいろ試行錯誤してみた

    【最低限必要だと思ったもの】
    ・下着(普通のシャツ可)
    ・パッチ(デブは股擦れになるので…痩せ型の方はいらんかも)
    ・長襦袢の衿だけのやつ(正式名称知らない)
    ・長着(単衣かつバチ衿なら尚よし、洗濯を考えると木綿なら最高)
    ・半幅(正絹の博多推奨)
    ・腰紐1本(おはしょりを作る用、使い古しのストッキング可)
    ・腰紐1本 or コーリンベルト or 合わせ止(上半身部分を止める用)
    ・下駄 or サンダル or 草履

    【いらん】
    ・帯締め(帯が正絹じゃない場合あったほうがいいかも)
    ・帯板、大量の腰紐達、伊達締、襟芯、長襦袢、足袋、補正関連もろもろ全部

    という風にいろいろやってみたはいいものの、
    よくよく見返してみると帯のみつやまのブログで昔やってた「浴衣を着るのに最低限必要なもの」リストとほぼほぼ一致してるんだよね
    みつやまさん流石に現代感覚を取り入れている老舗、着る人のことをよくわかってるんだなあと感心した

    いろいろ試行錯誤して気づいたのは、合わせ止って神だと思うのに踊りやる人や男の人以外にはあまり普及してないっぽい?
    これ一本使うだけで一日中襟がまったく崩れない(崩れてきたら後ろのおはしょり下に引っ張れば元通り)ので本当に重宝することに気づけてよかった
    他の人のあんまり有名じゃないけどこれ神アイテムだよってのあったら聞きたいな

  768. 着物の名無しさん   2018年05月13日 23:40

    合わせ止め神アイテム説には同意だけど
    バチ衿でないと今イチ使いにくくないですか?

  769. 着物の名無しさん   2018年05月14日 09:50

    ※767
    歩いてるときとか風が吹いたときにちょっと裾が捲れた時のことを考えると、
    下半身に何か裾除け的なものって必要では?と思う
    個人的には、足が丸見えになるとか、ステテコ見えるのハズイ

  770. 着物の名無しさん   2018年05月14日 18:22

    合わせ止めってそんなにいいんだね。
    使ってみようかな。

  771. 着物の名無しさん   2018年05月14日 20:58

    ※769
    男性ならともかく、女性の着物で足やステテコが見える程めくれたりする?
    おはしょりあるから男着物ほどは肌蹴ないし、身幅も足りててちゃんと着れていれば下前までめくれることってないと思うけど。

  772. 着物の名無しさん   2018年05月14日 23:02

    ※769じゃないけど
    ※771
    普通にゆったり歩いてるだけならめくれないけど
    強風の日はガンガンめくれるよ
    あと地下鉄の階段とかで一気に風が上がってくる時とか

  773. 着物の名無しさん   2018年05月14日 23:30

    >772
    あるある
    今日の強風でまさにそれでボロボロ。
    羽織りじゃなくてコートにすれば良かった。

  774. 着物の名無しさん   2018年05月15日 08:32

    私はステテコ使わない派。ステテコ使うと足の可動域が広がり過ぎて、下半身が着崩れる。少し長襦袢でタイトスカートみたいに脚を束ねた方が、動作が抑えられていい感じ。ステテコは寒さ対策で、長襦袢の下に着ることがあるくらい。

    私がこれはと思うアイテムは、着付けの途中で使うものだけど、サテン生地で作った仮紐。子供の衣装の残り布で作った。キッチリ締まらないけど、長さも腰紐より短いから抜くのは超簡単。帯も擦れないので痛みにくいかなと思ってる

  775. 着物の名無しさん   2018年05月15日 11:17

    760です。762さんありがとうございました。
    なかなか着用機会についての回答が頂けないのですが
    私の質問の仕方がわかりにくかったでしょうか?
    おばあちゃんが着てたよ、みたいな具体的な意見があるとうれしいのですが・・・

    自分なりにいろいろ調べてみたのですが、
    紋紗の単衣に染め抜き一つ紋、というのは
    昔は紬や小紋に一つ紋を入れて略礼装にしていた、
    というのと似たようなものなんでしょうか?

    リメイク用として売られていて、紋については記載がなく
    届いてみて、襦袢などにリメイクしようと思っていたら、
    思ったより状態がよかったので
    このまま普段着として着てみたいと思ったのですが・・・

    着用機会が難しいものなら
    襦袢にリメイクしようと思います。
    その場合も、絽や紗の長着の下に紋が透けてしまうのはどうかな?と思ったのですが
    掛け襟の部分で衣文抜きを重ねたら紋が隠せるかな?と思っています。

  776. 着物の名無しさん   2018年05月15日 11:31

    >775
    質問自体はわかりにくくないけど
    知識がなくて答えられない
    ごめんなさい

  777. 着物の名無しさん   2018年05月15日 12:04

    ※775
    色無地なんだよね?
    友禅などの染がしにくいってだけだから別に格が低いというわけではない
    お茶席では知らないけど
    普段着より改まったお出かけ向き、すくなくとも紬の紋付色無地よりは格が上では?

  778. 着物の名無しさん   2018年05月15日 13:12

    >776さん>777さん
    ありがとうございます。
    初めてこちらで書き込みしましたので、日本語が不安になっていました。

    はい。
    たぶん色無地?だと思います。
    紋紗で、全体に笹の葉を透かした織り模様があります。
    絵羽ではなく、同じパターンの葉の繰り返し模様です。
    紬の紋付色無地よりは格が上、という印象ですね?
    まったくの普段着として着るのはやめておきます。

    披露宴の招待客の場合はどうでしょうか?軽すぎますか?
    笹の葉の地紋は吉祥模様に入りますか?だとしたら法事にはだめでしょうか?
    夏着物自体も見たことがないような地域に住んでいる為
    正解が分かる人がいなければ着てしまってもいいものでしょうか・・・

    先にあげた紬や小紋に一つ紋、も数が少なく
    現代では着用に迷うものですよね・・・

  779. 着物の名無しさん   2018年05月15日 13:37

    778さん
    作家の林望さんは麻の紋付をお持ちだそうです、アンティークのようですが。
    私の知識では詳しいことはわかりませんが、お持ちのものはやはり普段着ではないと思います。

    祖母の若い頃の写真に、黒地に縞の入った五つ紋を留袖代わりに着ているのもありますし、
    それと同様にその時代や土地のローカルルールに則ったセミフォーマルかもしれませんね。

  780. 着物の名無しさん   2018年05月15日 15:23

    麻の紋付はもともと夏の正装だったのではなかった?
    紋紗についてはわからないけど、自分だったら法事に着るなら絽の紋付にしておくかな。というか、真夏の法事にわざわざ着物は着ないかも…。

  781. 着物の名無しさん   2018年05月15日 17:43

    貧乏人は木綿の紋付き袴だったのよ>昔

    上で出てるのが地紋なのか、織り込みなのかわからないからなンとも言えない
    地紋のある紗なんてあるんだろうか???

  782. 着物の名無しさん   2018年05月15日 19:06

    質問させて下さい。
    大塚呉服店さんみたいにハンガーにかけてすぐ着れるような収納に憧れています。不都合な点などありますでしょうか?
    ちなみに自体で洗える普段着のようなものしか持っていません。

  783. 着物の名無しさん   2018年05月15日 19:32

    普通のクローゼットだと床するよ
    羽織長襦袢まではなんとかなるけど
    長着はする、当方身長150
    背の高い人は身丈も長いから鴨居かドアの高さ位の位置にかけれるようにしないとじゃない
    もしくはたたんだ状態で半分におって掛ける?

    大塚呉服いったことないので見当外れだったらごめんなさい

  784. 着物の名無しさん   2018年05月16日 00:14

    783さん、着物バンガーに広げてかけるのではなく、ピンチのないパンツバンガーのようなものに、フェイスタオルをかけるイメージです。畳んで細長くしてかけたいんです。伝わりづらくてすみません。

  785. 着物の名無しさん   2018年05月16日 03:33

    「つる子さん」の商品名で出ているハンガー、便利そうだし使ってみたいと思うんだけど、1つ3000円はなかなか厳しい… 

  786. 着物の名無しさん   2018年05月16日 08:25

    畳んだ着物を掛けると袖が結構曲者
    垂れてきたり変なシワがついたり…
    浴衣とかは都度袖をしつけで止めてるようだからあまり現実的ではない気がする
    あと畳んだ着物をそのままかけられる幅のパンツハンガーにするっと通せれば良いけど、多分普通には売って無い。
    普通に畳んで色々気にしてハンガーに掛けるって、逆に手間になると思う。

  787. 着物の名無しさん   2018年05月16日 08:56

    782です。
    おはようございます。
    ありがとうございます、つる子さんのようなバンガーです!
    こういう専門のものなら大丈夫かなと思いつつ高いのもあり躊躇しています。着ないときにもラックにかけて部屋で眺めてにやにやしたいと思いつつ踏み切れず、リスクを知っておきたいと思ったのですが、袖にシワがよるんですね。かけたところの色褪せとかありますか?

  788. 着物の名無しさん   2018年05月16日 12:31

    吊しは、しつけがないと袷はたるむよね。
    畳んでから吊すとなると結構ずれるし、ずれたまま重力かかるとそのまま変なシワや跡になるし。
    普段着程度なら、畳んだらそのままタンスにしまうのが一番楽なんだけど。
    普段から眺めたいってなると、出しっぱなしはやけるし色あせもする。
    動物性繊維は紫外線に特に弱いから、絹は直射日光じゃなくても蛍光灯の紫外線でも変色する。
    うちはオープンラックに収納してるけど、たとう紙に包んでから密閉袋に入れてるし、北側の部屋に遮光カーテンつけて、着物収納のコーナーはさらにカーテンで仕切って照明が当たらないようにしてる。

  789. 着物の名無しさん   2018年05月16日 12:53

    >>778

    私も知識不足で確かなことは言えないのですが…
    結婚式披露宴に一つ紋で、友人として、夏の礼装用袋帯をしめて出席という前提で、

    いわゆる御三家クラスの格が高いホテル以外なら、私は着ていくだろうし
    格の高いホテルで他の人が着ていても、別に変だとか非常識とは感じないだろうなと

    数年前、京都か大阪のゲストハウスウエディングで、(たぶん紋紗ではない)紗の一つ紋色無地の方がいらしたんです
    連日猛暑日で、式場で着付けする両家母以外は洋装の中、お一人だけ着物で人目を引いていました
    他の新婦友人はもっとカジュアルなドレスやオールインワンでオープントゥやサンダルを履く人もいる中で
    紗の紋付きの方はかなりきっちりしているなぁ、涼しげで素敵だなと思った記憶があります
    不躾ですが、その方の近くを通るときは横目にチラチラ見て
    本当に絽でなくて紗だ、一つ紋だ、珍しいな、小物の色使いも素敵なコーデだ
    と内心興奮したものです

    もっと着物に詳しい方からみたら違う意見も出るでしょうし
    結婚式・披露宴は地域によってゲストの服装がガラリと変わると思うので、絶対大丈夫!orダメ絶対!とは言えない部分もあると思います

  790. 着物の名無しさん   2018年05月16日 13:51

    760,775,778です。皆様ありがとうございます。
    ご意見や目撃情報、非常に貴重でありがたいです。
    思い切って質問してみてよかったです。

    >779さん
    林望さんを存じ上げなかったので調べました。
    男性ですね?

    麻の紋付、黒地に縞の入った五つ紋
    どちらも見たことないです。
    実際お目にかかれたら素敵だろうなーと想像しました。
    時代や土地のローカルルール、これが面白いけれど曲者です・・・

    >780さん
    >麻の紋付はもともと夏の正装
    それも初めて聞きました。
    夏物のお着物、奥が深いです・・・。
    法事に着るなら絽の紋付にしておく、については
    確かにそうですね。
    これでいいのかと不安に着ているよりは法事の席では無難なものにして
    礼を尽くしたいです。
    根本的なことを確認させていただいて、ありがとうございました。

    >真夏の法事にわざわざ着物は着ないかも…。
    私も見たことはありませんが、近い身内に不幸があったのでちょっと考え始めました。
    やはり、汗や暑さは厳しいですよね・・・

    >781さん
    >貧乏人は木綿の紋付き袴だったのよ>昔
    木綿でも紋入りがあったのですね!
    調べている中で、紬や小紋についてはみつけられたのですが
    おなじく、ものの少ない時代のことでしょうか?


    地紋のある紗、とはいわないものですか?
    不勉強ですみません・・・
    織り込みで地紋がある、とは表現しないのですね・・・紛らわしくてすみませんでした。
    よく調べて勉強いたします。
    お店の表現で紗として売っていた、
    全体にある笹の葉の模様部分だけ、梳かしてある(織で?だと思います)生地です。

    >789さん
    詳しくありがとうございます。
    >御三家クラスの格が高いホテル以外
    そうですね!ゲストハウスウェディングならば、紋があれば最適な気がしてきました。

    >かなりきっちりしているなぁ、涼しげで素敵だなと
    私もそう感じるだろうと思います。
    >本当に絽でなくて紗だ、一つ紋だ、珍しいな、
    やはり珍しいのですね。
    素敵なコーデならなおのこと、私もよく見てしまうと思います(笑)

    >絶対大丈夫!orダメ絶対!とは言えない
    そうですね。地域の傾向なども考えつつ、失礼のない範囲で活用できればと思います。
    貴重な目撃情報ありがとうございました。

  791. 着物の名無しさん   2018年05月16日 15:59

    782さん
    何かで見たなあと思ってたんですが、あづまやきものてれびじょんの動画「#224 知ってると得する!?着物の小物まわり」でつる子さんを紹介されてました。 普段着の収納には便利そうですね。袖にも棒を差してしわになりにくい仕組みで。
    実演して長所短所もお話しされていたので何より参考になるとおもいますよ。

  792. 着物の名無しさん   2018年05月16日 16:03

    紋紗の反物って、着物というよりは単衣時期の羽織ものにどうぞ。って感じで売ってることが多くない?地紋や暈しの入れ方も着物よりはコートなどに向いていそうなものが多い。

    ポリエステルの着物だったら、生地の伸び縮みもほとんどないし、たぶん退色もしにくいと思うので、掛けておいても大きい問題はなさそうだけど、天然繊維のものはやめた方がいいと思うよ。

  793. 着物の名無しさん   2018年05月16日 18:00

    ※781
    紋紗
    一般的な名称:紋紗
    織り:捩り織(搦み織)
    産地:西陣、丹後

    特徴
    ・透かし目の組織である紗に織紋様
    ・通気性に優れる
    ・練り糸を使用によりシャリ感

    シーン
    ・お茶会・パーティー・街歩き・弔辞
    生地が透けているため、通気性にすぐれ、着る人だけでなく見る人にも涼感を与える盛夏素材です。捩り織の捩り目をベースに織文様のある紋紗は、お茶会の色無地や付下げなど、夏らしいあっさりした染加工にぴったりの素材です。また塵除けのコート地の定番でもあります。
    夏の洒落着として、また無地一つ紋付きとして、7月8月のお別れ会など法要にもお召し頂けます。

    伊と幸HPより
    ttp://www.kimono-itoko.co.jp/kimono/shirokiji/monsya/

  794. 着物の名無しさん   2018年05月17日 01:03

    紋紗で紋付だったら礼装に使える筈
    持ってる人が少ないからドレスコードの例が少なくなっただけだと思う
    確かにそういうのって何か難癖つけてくる人が出て来る可能性は無いとも言えない

    麻の紋付は今使用してるとしたら恐らくお茶会用じゃないかな?
    現代では凝った趣味人の盛夏のくだけたお茶会用って条件付きでいわゆる正装とはちょっと違うと思う
    木綿の紋付は明治・大正にはまだローカル的に江戸期の名残りであったけど現代ではありえない例で、またまた「着物は本来…」って平安貴族まで遡るような例のアレな人が言ってるだけ

  795. 着物の名無しさん   2018年05月17日 10:26

    こちらに書き込むのは初めてなので不具合有りましたらごめんなさい、質問があります。
    結婚が決まり、彼のお父さんが着物を作っているので結婚に際し誂えて頂けるとのお話がありました。
    仰々しい披露宴はしない代わりに、式が終わった後の食事会をするときに着れる、
    小紋の振袖を作りましょう、とのことで。
    小紋の振袖なら友人の披露宴にも着て行けるし(若いうちなら既婚でも振袖着て構わないと仰っていました)、年をとったら袖を切って普通の小紋に仕立て直すのだそうです。

    そこで質問なのですが、本職の方からは小紋の振袖はアリらしいのですが、
    自分の結婚式、友人の披露宴に小紋の振袖を着ている人はどんな印象ですか?
    また、小紋で格式高く作るとなると三役なのでしょうが、それで振袖を作るとおとなしい印象になりませんか?

  796. 着物の名無しさん   2018年05月17日 10:41

    紋紗の話か
    やっと意味が分かった

  797. 着物の名無しさん   2018年05月17日 10:55

    友禅小紋なら小紋の中でも格高め。
    吉祥紋様なら尚良しじゃない?

  798. 着物の名無しさん   2018年05月17日 11:02

    ※795
    ご結婚おめでとうございます。
    小紋って江戸小紋??
    印象としては、地味かなー?と思うけど、着物好きからみると、江戸小紋の振袖なんて、なかなか見ることないから、ツウだな!と、思います。

    振袖として着るなら、帯や小物、髪型などをきちっと盛装モードにすれば、結婚式にも参加できると思う。

    袖を切った後は、目立たない糸で縫い紋を一つ入れたら、子供の行事などに、ちょうどよい着物になると思います。

    切った袖は、バッグや鼻緒に加工したりしてもよいですね。

  799. 795   2018年05月17日 11:15

    ※798
    ありがとうございます。
    小紋としか伺っていませんが、年をとっても着られる=流行に左右されない+ある程度の格式で披露宴にも着れる
    となると江戸小紋かな、と思いました。
    確かに「江戸小紋 振袖」で検索しても見つからないんですよね…やはり中々ないものなのですね。
    とはいえ長い目で見るとお得なのでしょうか…

  800. 着物の名無しさん   2018年05月17日 11:37

    ※799
    振袖でしたら、江戸小紋でも、染の小紋(古典柄がおすすめ)でも、礼装として使えますよ。

    袖を切った後は、江戸小紋(三役)に紋をつければ、準礼装として使えます。羽織で紋を隠せば普段着としても使えます。

    染の小紋でしたら、袖を切った後は、綺麗目なワンピースみたいな感じで使えます。準礼装としては使えません。

    江戸小紋でも、染の小紋でも、どちらも長い目で見るとお得だと思いますよ。

  801. 着物の名無しさん   2018年05月17日 13:34

    江戸小紋の振袖…
    縫い目で柄が全部つながっている和裁師泣かせの品ですな
    一度だけ見たことあるが地味だけど素敵だった

  802. 795   2018年05月17日 14:41

    ※800
    ※801
    まとめて返信ですみません。
    中々ない振袖を自分のために作るのもいいかと思い始めたので、せっかく作っていただけるのなら江戸小紋にしようかと思います。
    染の小紋はいくつか祖母の着物を譲り受けているので、
    江戸小紋にすると将来の準礼装を今作れるのも魅力の一つです。

    ありがとうございました。

  803. 着物の名無しさん   2018年05月17日 15:06

    小紋柄の振袖は良くあるものですよ。10代の頃にお出かけ着に来てたけど大学卒業の節目で全部袖を切った。
    質問者さんがいくつか分からないけど、入籍の記念に振袖を贈る養父の神経が理解できないとは思う。
    新調した振袖を嬉々として袖を通そうと思う成人既婚者もどうかと…地に足が付いてないと言うか…。
    内輪のパーティー程度なら見かけても何も言わないし、素敵なお召し物と褒めると思う。問題ない。
    でも完全にフォーマルな場所なら、いい歳してコスプレかよって内心バカにしちゃうと言うか引く。
    文字通り「一張羅」で成人式に仕立てた振袖しか着るものが無い人なのか…考えが足りない人なのか。
    結婚のお祝いに仕立てて貰ったモノだとしても、ただの同席者、第三者はそんな事は誰も何も知らないよ?
    イチイチ言い訳しながら挨拶して周るの?ご主人同伴の席もあるんだろうし、旦那さんにも聞いて見たら?
    既婚者で振袖着たオバサンが隣に立っても恥ずかしくないか?職場の同僚や部下や上司に見られても平気?
    年齢や立場にも寄るけど、やっぱり恥ずかしいよ…

  804. 着物の名無しさん   2018年05月17日 15:27

    偏った意見だな~。

    新婚で子供ができるまでぐらいだったら、振袖OKだったはず。
    紀子様も雅子様も、結婚一年ぐらいは振袖をお召しになっていたそうですよ。

    ※802
    ちなみに、紋付の江戸小紋は、関東では紋付色無地と同格で使えますが、関西では、江戸小紋は、あくまでも小紋格とおっしゃる方が多いです。また、茶道でも、流派によっては同様です。

  805. 着物の名無しさん   2018年05月17日 15:33

    そもそも「着物を作ってる」が具体的にどんな立場なのかわからない。最初の質問では、お父様が江戸小紋の染め師ってことかと思ったんだけど、そういうわけではないみたい?
    着物作ってあげる→じゃあ江戸小紋にしてください。て、簡単に決められるのかね。

  806. 着物の名無しさん   2018年05月17日 16:03

    職人じゃなくて呉服屋とか元締めなのかな?


    >>804 
    >>関西では、江戸小紋は、あくまでも小紋格とおっしゃる方が多いです。

    こういう地域差おもしろいね。

  807. 795   2018年05月17日 16:31

    言葉足らずで申し訳ありません、お父様は小紋全般の染め職人のようなものです。
    あまり詳しくは書けないので、すみません。

    ※803
    私自身は入籍時二十代前半です。
    式も入籍と近い頃挙げる予定です。
    実際フォーマルな場というより、先にも書いたような友達との披露宴なら着ていけるとお話して下さったので、
    式典など主人に同伴する正式な場所は私も中々振袖を着ようとは思いません。
    披露宴がしっかりしたホテルとかならまた話は別になるのでしょうが……。
    お父様も積極的に勧めてくださったのは自身の結婚式で着たら?という話のみだったので、
    他の場で着るのは控えた方が良さそうですね。素直に袖を詰めます。
    彼が全く着物に興味が無い中、娘がいたら着物いっぱい作ってやったのに!と私に色々見せてくださった時が楽しそうだったので、
    振袖を作っていただける御好意は有難く受け取ろうかと思います。

  808. 着物の名無しさん   2018年05月17日 16:42

    801
    絵羽柄かどうかで違うよ。
    一般的には、こういう場合は鮫の無地(日本語変だけど)とかなんじゃないかな?

  809. 着物の名無しさん   2018年05月17日 17:43

    染職人さん家の若嫁さんだったら、何かの集まりには職人である舅さんの作品を
    纏うのはある意味家業の営業活動なんだから、一般論で論じちゃダメだと思う。
    わざわざお嫁さんのために作る「振り袖」なんだから、一口に小紋と言っても
    振り袖の状態で着るのが一番見栄えする意匠にするのでは?

    将来的に袖を詰めるのなら江戸小紋が一番無難だけど「よくわかんないから
    義父さんに全ておまかせします」って好きに作ってもらうのが一番いいものができそう。
    多分、着る場面も義父さんの方で「この集まりにはあの振袖着て」って指示があるだろうし。
    そうして着るなら「なぜ振り袖?」と首をかしげる人がいたとしてもそれはプロデュースした
    義父さんの責任で795さんには関係ない。

    袖を詰める詰めないも義父さんにおまかせにしておけば?
    もし義父さんの作品展なんて開催することがあれば、お嫁さんのために制作した作品なんて
    一番の目玉になるから実用面で考えず、工芸品としてそのまま保管しておいたほうがよさそうだし。
    一尺三寸袖の礼装が必要になれば、そのときはまた義父さん張り切って作ってくれそうだよ

  810. 着物の名無しさん   2018年05月17日 18:32

    江戸小紋だとしても地味にはならないと思います。
    帯と小物が映えて、上品な感じになりそうです。
    私は袖を切る前から一つ紋を入れた方が好みです。
    より古典らしく格調高くなるし、背中が引き締まった雰囲気が好きです。
    遊び心を入れて良いなら、色糸で洒落紋を入れるのも素敵だと思います。

    自分用に蟹牡丹の洒落紋を入れた着物が欲しいなぁ。

  811. 着物の名無しさん   2018年05月17日 19:37

    803はなんでそんなぼろっかすに否定するんだ。

    お舅さんの作品だなんて羨ましいな。
    双方win-winで楽しそうですね。
    素敵な着物になりますように。

    ちなみに私なら黒地に宝尽くしとか…志ま亀風の(*´∀`*)

  812. 着物の名無しさん   2018年05月17日 19:43

    江戸小紋の振袖いいね!
    浮世絵みたいに黒繻子の襟とかつけてみたい。

  813. 着物の名無しさん   2018年05月17日 20:16

    着物が日常着から廃れた昨今、振袖=未婚者の常識しかない人がほとんどだろうから、
    既婚とわかってる人が振袖着てたら「なにか謂れのあるお着物なのかな?」くらいには思うだろうし、何かしら疑問には思うかな?
    だからといって803のような自分の考えと違う人を全否定するような発想はしたくないな…。
    染め職人さんのおうちに嫁ぐなら、それこそ小紋振袖をきっかけに話題を広げて人脈の輪も広げられそうだし、じっくり話し合って素敵な振袖を仕立てられたらいいと思うな。

  814. 着物の名無しさん   2018年05月17日 20:51

    プロの見解を否定するのも凄いけど下卑た言葉遣いがまた…
    どんな顔して書き込んでるんだろうとこちらまで下衆な勘繰りしてしまった

  815. 795   2018年05月17日 21:05

    沢山のご意見ありがとうございました。
    今まで古着の着物を自己流に着ているばかりだったので、全て非常に参考になります。
    また、私に作っていただけるということで多少浮かれていました、確かにお父様に全て任せてプロデュースしていただいた方がいいのかもしれません。
    鮫文様の振袖とか渋くて素敵だなあ、とか、妄想しすぎて暴走してしまいました…
    すこし冷静になってきます。

  816. 着物の名無しさん   2018年05月17日 21:16

    809さんに全面的に同意!!

  817. 着物の名無しさん   2018年05月17日 21:18

    既婚でも未婚でも子供いてもいなくても20代から30代前半なら夫婦同伴の席でなければ振袖でもいいっていうのがうちの地域では一般的だわ
    私は有力なバックグラウンドがなくても20代のうちは振袖着るよ
    だって着ずに後悔して他所のお嬢さんにぐちぐちいうかっこ悪い女性になりたくないもの

  818. 着物の名無しさん   2018年05月17日 21:40

    ひと口に小紋染めと言っても色々な技法があるから、お父様がどんな技法を専門、得意にされてるのかわからないしね。おまかせして出来上がりを楽しみにするのが一番いいように思う。
    なんにしてもおめでとうございます。お幸せにね。

  819. 着物の名無しさん   2018年05月17日 22:24

    795さん、おめでとうございます。
    染め職人のお父様なんていいですね〜

    今回はお任せするにしても、相談して染めてもらう機会もあるでしょうし、羨ましいですね!

    私も染めから注文してみたいけど、センスが無いからお任せの方が良さそう 笑

  820. 641   2018年05月17日 22:36

    以前この時期の服装について質問しました641です。
    相談の結果の報告に来ましたが、まとめられてて非常に驚きました(笑)

    報告としては、GWに当初の予定通りに
    ・帽子
    ・スタンドカラーシャツ&UNIQLOのステテコ
    ・夏着物
    ・sousouの地下足袋
    の服装で行って少し寒かったので、昨日変更なしのままで行きましたが、結果としては暑くて大変でした。
    シャツも長襦袢だと違うのだろうなと思いながら汗だくで歩き通しました。
    もう少し温度計をみて服装を変えれるように経験値を積みたいと思います。
    アドバイスありがとうございました。

  821. 着物の名無しさん   2018年05月17日 22:41

    ※820
    報告乙です!
    ユニクロのステテコはお手頃でよいですが、肌が弱い自分は化繊のせいか、汗疹になるので、正絹や麻のステテコがおすすめです。
    シャツも暑かったかもね。長襦袢を着たくないなら、天然素材の嘘つきとかの方が涼しいと思います。
    帽子は正解でしたね。

  822. 着物の名無しさん   2018年05月18日 00:18

    着物初心者です。
    機会があって夏大島を購入したのだけれど下に何を着たらいいのか戸惑う…
    デブなのでネットで売られている麻の長襦袢ではサイズが小さくてどうしたものかと思ってます…

  823. 着物の名無しさん   2018年05月18日 08:36

    マイサイズの長襦袢がベストですよね
    せっかくあつらえた夏大島ですし。

    私はおおうそつきスリップ+夏用替え袖です。

  824. 着物の名無しさん   2018年05月18日 18:32

    822さん
    爽竹の長襦袢を誂えるのが良いかと。
    最近は白だけじゃなく、ほんのり色とか柄のあるものも出てる様なので、
    今後袷とか単衣も着たいときも使えるし、洗えるのは便利です。
    ちなみに横絽と縦絽があり、
    縦絽の方が絽目が目立たないので夏以外にもいいと七緒で読んだ気がします
    気にしなければどちらでもいい気がしますが…

  825. 着物の名無しさん   2018年05月18日 19:28

    小紋の振袖の話がきてたので便乗。
    柄が全部上向いてるわけでもなく、絵羽になってるわけでもなく、袖切ったら普通の小紋になる、
    ガチの小紋の振袖の場合、フォーマルな場に着て行ってもいいんでしょうか?

  826. 着物の名無しさん   2018年05月18日 19:34

    振袖は柄がどうとかではなく、
    振袖と言うかたちに格があると聞いたことがある

  827. 着物の名無しさん   2018年05月18日 21:03

    825さん
    826さんと同じ認識でした。実際、店頭でも総柄小紋振袖を見ましたが、本当に素敵で、フォーマル感満載でしたよ。
    ポップな小紋柄ならともかく、袖を切ったときに古典柄小紋やドレッシー小紋になるような柄ゆきなら、いいんじゃないでしょうか。

    こういうのは地域差や各家庭の流儀というか、ローカルルールによるところが大きいのかもしれませんが。

  828. 着物の名無しさん   2018年05月18日 21:09

    爽竹はだんぜん縦絽がオススメ!
    肌触りが全然違います。横絽はペタペタくっつく感じがする。
    小紋柄、自分は3年越しでやっと購入しました(笑)数が入らないみたいで、かなり早いうちに品切れしちゃうみたい。まだ寒い頃から呉服屋さんに取り寄せ頼んでおいたよ。
    小紋柄の振袖は、二枚目三枚目っていう位置づけなんじゃないかな。文句のつけようがない古典柄のを持ってるお嬢さんが、もっと軽い柄行のものをってお求めになるイメージだわ。

  829. 着物の名無しさん   2018年05月19日 00:47

    822です
    アドバイスありがとうございます!
    き楽っくの夏用長襦袢にしてみようかなと思っておりますが
    使用されてる方いらっしゃいます?

  830. 着物の名無しさん   2018年05月19日 20:47

    小紋柄の振袖も、袖がちゃんと振袖なら、第一礼装で着ていけるよ。
    帯や頭や小物をちゃんとすれば、しっかり礼装になる。

    ただ、柄がポップだったり、幼い感じだったりすると、十代、二十代前半向けなイメージになる。
    アラサーにはちょっときついかも。

  831. 着物の名無しさん   2018年05月19日 22:38

    同じ小紋柄でも、TPOは色柄次第じゃないかなぁ?

    ttps://www.akariya2.com/furisode201212-9-1.html
    ↑こういうのは礼装的な重みも有って良いと思うんだけど、
    ttps://shop-list.com/women/soubien/fu315ko-3751/
    ↑こっちだと、ちょっと軽すぎるというか…(上の方が言われているところの”ポップ”に当たるでしょうか)。

    同じ半幅帯でも、踊り用のギンギラギンのものは普段着に合わせづらいのと似た感じ?

  832. 着物の名無しさん   2018年05月20日 07:58

    こりゃまた極端だ 下のリンク先は売り手側に小紋であるかどうかの意識が全然見えない。

  833. 着物の名無しさん   2018年05月20日 11:19

    >>831
    上はわかり易く格調高くて素敵。
    下はポップというよりイマドキね、って感じ。多少軽いとは思うけどコーデ次第ではいける気がする。

    地元のタウン誌に載ってた振袖レンタルの広告にもっとポップのがあった。
    袖切ったらどう頑張ってもカジュアル止まりの柄付けのヤツ。
    手元にないからお店のURLとかわからないのだけど。

  834. 着物の名無しさん   2018年05月20日 14:58

    上のリンク先の振袖、素敵だね。格好いいなあ!これは、第一礼装で着ていける格調高い柄だね。迫力もあるし。
    ここまで迫力はないけど、時々リサイクルショップでも古典柄で良い色合いの小紋柄振袖を見かけるよ。扇柄とか御所車とか。素敵だなー、と思って見てる。

  835. 着物の名無しさん   2018年05月21日 21:36

    上は迫力あるし、鶴でおめでたい柄だから、結婚式でもいけそうだけど、下はどちらかというと遊び着感覚な感じですね。
    成人式でもこれ大丈夫?的なレベル。
    卒業式の袴に合わせるなら大丈夫だろうけど。

  836. 着物の名無しさん   2018年05月22日 00:19

    きれいでかわいい「自分だけの」振り袖がいいなー
    でもあんまり高いのは自分で買うから×
    着付け代だけでけっこうかかるもん
    という子にはお買い得でいいと思うよ
    その日一回だけ着るものとしての投資なら張り込んだ値段だと思うし

  837. 着物の名無しさん   2018年05月22日 00:44

    着物を着るハードルが上がっている昨今、着物を着るだけで礼装・正装・盛装と思っている人多いんじゃないかな?だから七五三やお宮参りにポップな小紋で来る親御さんもいるし、結婚式に着物で来るなんて重苦しいと言う人もいるのでは。
    子供の入学式では、紅型風小紋のお母さんいたよ。もちろんそれは場違いだなと思うし、分かる人がアドバイスすれば良いのに、誰かに聞けばいいのに、とは思うけど、着たい気持ちを潰してしまいたくはないなと思う。成人式に下のイマドキ小紋振袖のお嬢さんがいたら、自分はどうするかな、と考えると難しいな。微笑ましくも思うし、周りは何してんだ!とも思うけど、それをとっかかりにもっと着て欲しいとも思う。一生に一度の着物なら、好きなもの着ればいいとも思うけど、一生に一度ならちゃんとしたもの着せなよ、とも思うし。難しい…

  838. 着物の名無しさん   2018年05月22日 03:23

    昭和中期ぐらいの(今でもそうかは分からないけど)入学式は小紋でも紋入りの黒羽織を羽織ればOKじゃなかったっけ?
    おいそれと着物が買えない時代の生活の知恵なのかな?

  839. 着物の名無しさん   2018年05月22日 05:36

    そうだね。入学式や卒業式の付き添いには本来、訪問着は華美だから×だけど今はそれしか持ってない人も居るからいいんじゃない?で○になったんだよね。

    本来は紋付の(洒落紋は駄目だけど)色無地が正式で○、あとは紋がない色無地に紋付黒羽織(絵羽でも無地でも可)も控え目だから正式で○。
    その流れで紋付の黒羽織だと入学式には色が重いから華やかにという意味で(当時あまりにも黒羽織が流行りすぎてカラスの集団と揶揄されてダサい認定されたため)、色無地に紋付色羽織(絵羽でも無地でも可)が○になった。
    紋付の羽織を着ていれば格が上げられるからという意味で、下に控えめ小紋(江戸小紋や縞のお召)を合わせるのも○とされていた。(着物なんてそんなに枚数持てない物だし、無いからってわざわざ買う方が贅沢というのが皆分かってたので問題なかった)
    あと、羽織が絵羽柄であれば紋がついてなくてもフォーマルぽいし、他のお出かけにも活用できるから○とされて無紋の黒絵羽や色絵羽羽織が流行った。

    そうこうしているうちに、カラスの集団呼ばわりされて、黒羽織ダサいし、代わりに無紋の色無地や小紋だけじゃ格好つかないし、かといって新しく色紋付羽織誂えるのは贅沢だしもう面倒だから洋服にしよう。そもそも着物は手入れが大変だし面倒、贅沢品、みたいになって、一気に洋装化が進んだ。

    その一方で、細々と嫁入りに着物を誂える人達も居て、各家庭や地域の特色に合わせて「喪服と訪問着くらいは」とか「紋付きの地味めな色無地くらいは」とか前よりも着物の枚数を減らして持たされる人たちが増えた。
    それで入学式でも訪問着を着るのも、本来は華やか過ぎるけど一応フォーマルだし、いいんじゃない?で○になった。

    そのうち、一旦は廃れた着物の魅力が再認識されるようになって、格とかを再勉強する流れになって色々緩くなった。
    そもそも、入学式にツイード素材のスーツを着てくるのはカジュアルなんだから、その空気を読んで格を合わせるなら、綺麗め小紋に袋帯でも充分だよねとか、無紋の色無地でも袋帯締めてたら主賓じゃなければ大丈夫でしょとか、いやいや本来正式なルールは…とか今は個人の価値観で色々になってきた。

  840. 着物の名無しさん   2018年05月22日 10:41

    昔はこうだったー本来はー正式なルールはーとか言っても昭和時代の話でしょ
    今はもう平成も終わりよ21世紀よ。
    暗黙のマナーみたいなものは時代とともにどんどん変わる
    人の着てるものを非難がましく思うって嫌だな
    和装が廃れるほうがもっと嫌だ

  841. 着物の名無しさん   2018年05月22日 10:45

    おお、これはいいまとめ。
    入卒式に着物何着よう?っていう質問のいいアンサーですね。

    今年私立幼稚園に入った子の入学式写真見せてもらったけど、
    ずらっと15人くらい着物ママが並んでいて、
    やっぱり訪問着は目立ってましたね。
    たしかに訪問着って華美なんだなと思いました。綺麗ですけど。

  842. 着物の名無しさん   2018年05月22日 12:59

    この流れが私にとってタイムリーな話題だったのでおじゃまします。

    今年の卒園式には無紋の色無地に紋付黒羽織、入学式にはあっさり付下で出席しました。
    着物屋さんにその時の話をすると、紋のついた黒羽織は最近は作られないし、紋がついてるだけで回りの人がどう思うか考えた方がいい・・・と言われて困惑してます。
    紋付黒羽織だと回りにどう思われる可能性があるのでしょうか?

  843. 着物の名無しさん   2018年05月22日 13:13

    え…
    なんとも思わないんだけど。
    なにを思えばよいのだろう?

  844. 着物の名無しさん   2018年05月22日 13:59

    ※839さん じっくり読ませていただきました。 こういう流れでいまこうなっている、というのがわかりやすくていいですね、ありがとうございます。

    新しい装いや工夫に挑戦したいときには、こういう流れがあって今こうなんだというのを知ったうえで というのは和洋問わず大事ですね。


    ※842さん
    私もこの春、子供の卒業式には訪問着に一つ紋の黒絵羽織を着ましたよー。
    ただ、黒絵羽織、黒羽織 ともに私ともうひとかたしか着ている方はおられませんでした。
    だからといって、なにか妙に浮いていたような気はしませんが。

    着物屋さんはおそらく、もう何年も女性用の黒羽織をあつらえるお客がなく、周りで着ている人も見かけない、 お店にくるお客との会話でも、もう黒羽織は時代遅れと話をしたりもしているのでは。
    黒羽織はもう新たに作ることを勧めないという姿勢で営業しているのだと思います。
    そういう立場で、常日頃話をされている場合は否定的な言葉のストックが豊富なのではないでしょうか

    その着物屋さんの頭の中では「あら、今時紋付だわ」という声が聞こえてくるのでしょうね。

    でも、卒入学式に紋付黒羽織をお召しになって周りの人がどう思うか、というのはちょっと偏りが強いというか、気にしすぎなお店ですね。他のお店で同じことを言う方が大勢いるような気は、あまりしません。

    せっかくお持ちなのだから、ハレの日の素敵な装いとしてお召しになられて、良かったと思います。

  845. 着物の名無しさん   2018年05月22日 14:23

    無紋でも紋付きでも特別な感情はない。
    紋付きならどんな紋か見たいけど。かっこいい紋ならいいなーと思うだけ。

  846. 着物の名無しさん   2018年05月22日 17:01

    ※825です。
    お礼遅くなってすみません。
    実はこの件で姉と姪が軽くもめてるので、こちらの回答を参考にアドバイスしてみます。
    ありがとうございました。

  847. 着物の名無しさん   2018年05月22日 17:06

    >>842
    >>紋がついてるだけで回りの人がどう思うか考えた方がいい・・・と言われて困惑してます。

    まるで紋がついてることが悪いことのような言い方だね
    格が高すぎるとか?
    どう思われるのか私も聞きたい

  848. 着物の名無しさん   2018年05月22日 17:22

    そういえば、リサイクルショップで50代くらいの方にコーディネート相談したときに、今はあんまり紋付羽織で格上げはしないので、特にこだわりが無ければ紋付きでないことをそこまで気にしなくていい。無紋の色無地に袋帯でO.K.なくらいですよ、って言われたよ。

    でも、レトロな感じとか奥ゆかしい感じ、昔の上品な奥様さまがしていた装い、というイメージがあって憧れてたので、迷ったけど卒業式には紋付きの黒絵羽羽織を羽織ったよ。その日寒かったし。

    ブログとかFacebook見てると紋付きの黒羽織コーデの人見かけるよね。確かに流行の先端という感じではないけど、常識から外れた装いとは感じないかな。価値観の違いもあるとは思うけども。

  849. 着物の名無しさん   2018年05月22日 19:14

    紋付羽織も絵羽織も格上げアイテムなので、それ以上格を上げる必要のない訪問着に羽織るのは「本来は」おかしい。
    それにしても、何月になんの花の着物を着るか?なんてことより、家紋の有無の方がずっと重いことのはずなんだけども、家紋て軽い存在になったんだねえ。

  850. 着物の名無しさん   2018年05月22日 20:02

    結婚式やお茶会でもない、公立や庶民向け私立の入卒の場だとツイードスーツ(洋装でいうカジュアルスーツ)の奥様が多いから、それで家紋なくてもいいんじゃないか?ってなってるだけなんじゃないかな?学校によっては、綺麗めな普段着の格好で出席する父兄もいるくらいだし。むしろ、紋を重んじるからこそカジュアルな格好ばかりの人たちのいる場には、格が高すぎるから着ていかなくて良いって感じなんじゃない?

    名門伝統校の私立の入卒だと全員紺スーツで揃える、みたいな暗黙のドレスコードがあるからそういう場なら家紋入ってた方が場に相応しいと思う。

    結婚式やお茶会では今でも家紋の数や種類を重んじてるよね。

    だから入卒の付き添いに紋の有無があまり問われなくなったのは、時代の移り変わりと共に、学校行事がカジュアル視されるようになった現れなのかもしれないと思う。
    周囲がどうであれ節目としてフォーマルに装いたいという人は紋付きを選ぶし、周囲の空気を読んでカジュアルに合わせようと思えば紋無しを選ぶのかも。
    多様な価値観がそのまま装いに現れてるのかもね。

  851. 着物の名無しさん   2018年05月22日 20:39

    家紋の存在って軽くなってるような
    家紋知らないし関心もない人は割といると思う
    結婚や身内の不幸で初めて家紋を知ったみたいな

  852. 着物の名無しさん   2018年05月22日 22:10

    うちなんか、父方の親戚同士の仲がアレで、家紋の件には触れてくれるな状態だよ…。
    身内の不幸の時も、本来家紋の描かれる部分が真っ白になってて、結局分からずじまいだった。
    一度本家にお参りに行ったけど、お墓じゃなくて納骨堂だったため、手掛かりなし。
    昔の結婚式の写真は、スナップサイズだからバストアップでも小さすぎて紋まで確認できなかった。
    そんなこんなで、分からずじまいです。

    いつか紋付の着物を作るなら、自分の名字に合わせた家紋にしたいところだけど、
    そんなだからもう女紋ってことで母方(母の旧姓)の家紋にしてしまおうかな、なんて考えてる。
    それでも間違いではないし、当面そういう予定は無いものの…やっぱりモヤモヤするよ…。

    最早家紋の問題じゃないね、”家”の問題だね、コレは。

  853. 着物の名無しさん   2018年05月22日 22:14

    うちなんか、親戚間で揉めてて、家紋の件には触れてくれるな状態だよ…。
    昔の写真を探してみたり、できる範囲で調べてみようとしたものの、万策尽きた。

    家紋以前に、色んな意味で”家”の意味や在り方が変わってると思う。

  854. 着物の名無しさん   2018年05月22日 22:20

    852ですがすみません!!長すぎて投稿に失敗したかと思って要約バージョン=853を連投してしまいました。
    853の方は無視してください。m(_ _)m

  855. 着物の名無しさん   2018年05月23日 14:33

    家紋でもやもやすることってあるよね。家が関わってくるからどうしても、仕方ないかも。

    うちの場合は父方が元々家紋とかないような家だったので、1番最初に結婚した兄弟が和装する時に必要になって適当に決めたらしい。
    「だから由緒も何もないよ-。好きな紋をつけな」と父。
    一方で母方は田舎の本家で家系図が寺に残ってるような古い家。当然家紋には厳密なルールが適用される。(よくある紋だけど、よく見ると細部が一般の紋とは少し違う)
    なので、悩んだけど母方の紋を許可を得て付けてる。思い入れがあるし、なんだかんだで本家に跡継ぎ居なくて、1番近い血縁だから許可された。

    関東だから女紋の習慣はないんだけど、こんなイレギュラーもありますよ。

  856. 着物の名無しさん   2018年05月24日 07:49

    家紋にこだわりとか由緒を求めようとする人って、他人とは違う我が家、それに拘らないと自分に何も残らないと思ってる人に見える。ヘンテコな選民思想というか。
    一応ウチにも家紋はあるけど、普段は話題にも上がらない。先日従兄弟の結婚式で新郎母は全然違う家紋つけてたな。留袖レンタルらしく、自分の家の紋に変えることもできたらしいけど、お金かかるから、そんなことにお金かけるくらいなら、息子夫婦に包んでやった方が有意義って。
    まぁ、ウチが父方、母方共に日本五大紋で関東だから女紋の習慣もないからそう言う感覚なのかもしれないけど。
    まぁ、所詮先祖は農民、時々山賊の一般小市民なんで、4代くらい前に適当に決めたものだろうしね。

  857. 着物の名無しさん   2018年05月24日 07:56

    そう、ほとんどの家紋ってある時代にみんなが好きなのを好きにつけただけのものだよね。
    うちのは丸に片喰だから、全然血縁関係のない人ともダブってる。ちょっと面白い。
    だから伝統家紋よりもたけしさんが黒羽織に入れてるような洒落紋のほうが楽しくて興味深いな。
    この話題のおかげで自分だけの洒落紋をデザインしたいと、自分の中の中学二年生がそわそわし始めてる(笑)

  858. 着物の名無しさん   2018年05月24日 14:05

    実家の家紋はどこの紋帳にも載ってないし、親族以外で使われているのを見たことがない。色無地仕立てた時に紋帳にない紋は追加料金って言われたよ。先祖が中二病全開ではっちゃけて誰ともカブらない俺様オリジナル紋をデザインしてしまったのか…

  859. 着物の名無しさん   2018年05月24日 18:32

    一般人の家紋は概ね元が通紋だからさして由緒があるわけでもない。家を特定するのではなく、広く使っていいよ、と展開された紋を一般の人が流行りだからって使ったんだから、被るよね、そりゃ。もちろん、本当によく考えて作った858さんみたいな家もあるのだから、一概には言えないけど。
    だいたい一般小市民が紋付きがー、とか言い出したのもこの100年くらいだから、そもそも家紋が重いものだとも思えない。無い家だって普通にあるんじゃ無いのかな。

  860. 着物の名無しさん   2018年05月25日 18:49

    紋の話が出たので、着物に付いてる紋について質問、というか疑問について皆さんの意見が聞きたいです。
    先日、母が押入れの整理をして出てきた着物、絽のように透けてる真っ黒な着物。
    三つ紋がついてるので喪服かな?とも思ったのですが、よく見ると着物地には鶴や亀のおめでたい模様がある。
    喪服にこの鶴亀はおかしい、けど結婚式にも似合わない。
    さらによく見ると紋は貼り紋でした。
    喪服がないための急ごしらえ?
    しかし絽の着物は持ってるのに、喪服は持ってないの?
    この着物は母が骨董市で買ってきたため、母も理由は知らないそうです。
    この不思議な着物、どういう時に着用したと思いますか?
    ちなみに母は着物地で洋服を作る教室に通ってるので、母自身は着物で着るつもりはないです。

  861. 着物の名無しさん   2018年05月25日 19:10

    ※860
    昔は黒紋付きも慶事に着られてたから、そういう着物じゃないのかな。
    1枚で慶弔両用にするのが主流だったけど、裕福な人でそれぞれ作ったとか。

  862. 着物の名無しさん   2018年05月26日 09:01

    慶事用の紋付きも、数十年前は年寄りは柄のない無地を着ていたりするよ
    地紋が鶴亀なら、慶事に使うために年寄りが誂えた無地紋付きなんだと思う
    子供の頃、親戚の結婚式で見かけたな。新婦のばあちゃんが着ていた。年齢と共に柄を減らしていくもんだと聞いた

  863. 着物の名無しさん   2018年05月26日 20:59

    ※860です。

    ※861さん※862さんありがとうございました。
    結婚式で黒、というと留袖しか想像してなかったんですが、黒紋付の色無地は結婚式でも着られるものなんですね。
    勉強になりました、ありがとうございます。
    今だったら、絶対タブーなんでしょうが。

  864. 着物の名無しさん   2018年05月26日 23:30

    祖父母(現在80代)の結婚式の写真を見たら、新郎母(私から見て曾祖母)が黒紋付を着ていました。

    前提として、男性と同じで黒紋付が一番格の高い礼装

    黒留袖=裾におめでたい模様の入った慶事用黒紋付
    喪服=黒留袖が主流になったので黒紋付が弔事用に特化

    って勝手に認識してます。

  865. 着物の名無しさん   2018年05月27日 04:03

    絽の黒紋付で、長襦袢を「訪問着からリメイクしました!」みたいなものすごい模様のにしたら、うっすら透けておくゆかしい留袖風にならないかな、と妄想する

  866. 着物の名無しさん   2018年05月27日 17:11

    ※865
    前は2枚重なるから裾模様があんまり透けない気がする

  867. 着物の名無しさん   2018年05月27日 17:44

    現実的なことを言っちゃうと、前身は着物が2枚重なるので、肝心の上前の柄はほとんど透けないんじゃないかな?

  868. 着物の名無しさん   2018年05月27日 22:29

    それこそ下襲みたいに、一つ前で着たらいいかも?

  869. 着物の名無しさん   2018年05月27日 22:31

    それこそ下襲みたいに、一つ前にして着たらいいかも?

  870. 着物の名無しさん   2018年05月27日 22:43

    すみません、二重投稿になってしまいました。869は忘れてください…。

  871. 着物の名無しさん   2018年05月28日 12:50

    有吉佐和子の小説であった
    流水の地紋の紗か絽の下に、メダカの長襦袢

  872. 着物の名無しさん   2018年05月28日 14:46

    襲の歴史があるからねえ
    小千谷上布に雪輪の長襦袢とか好き

  873. 着物の名無しさん   2018年05月28日 17:51

    布が二枚重ならない後ろ見頃と袖部分にメインの柄をつけて、前身頃部分は
    見えにくいのが演出になるような柄をつけておくと面白いかも。
    ものすごく贅沢な長襦袢になっちゃうけど

    もしくは868さんの書いているように襲の着物みたいに着物と長襦袢を予め重ねた
    状態で着付けする。
    これだと着物と長襦袢がずれないように見えない部分を縫い綴じておく必要があるし、
    長襦袢もおはしょりが取れる長さに仕立てておかないとダメだし、着付けとしては
    かなりイレギュラーになるから「着方が変じゃない?」って指摘されまくりそうで
    やっぱ実践するにはハードルが高いね

  874. 着物の名無しさん   2018年05月29日 23:20

    私は自分が身長160㎝と思っていた。
    よく着ている譲ってもらった着物の身丈が153㎝、裄丈63㎝で、おはしょりありで無理なく着られる。
    気を良くして着丈152~5㎝、裄丈62~3のリサイクル着物を沢山注文してしまった。
    昨日何気なく身長を計ったら、158㎝になってた!
    まだ45歳なのに、もう縮むの!?
    胴体が縮んでたらいいけど、ただでさえ短い脚がさらに縮んでたりして…

  875. 着物の名無しさん   2018年05月30日 07:53

    874さん
    お下がりやリサイクルで身長マイナス10センチくらいの身丈の物をよく着てますが、慣れると数少ないマイサイズの着物がかさばって感じます。鬼補正前提のマイサイズってなんか日本語変ですね。
    私は40代でストレッチを習慣化したら身長が伸びました。姿勢もあるかもですよ〜。

  876. 着物の名無しさん   2018年05月30日 21:53

    875さん、マイサイズの着物って、かさばりますよね。
    私は補整少な目だから小さめで十分なんだと気づかされました。
    そして、姿勢!
    子供の頃から猫背気味だったので、若い頃に意識して胸を張って背筋を伸ばしていました。
    が、ここ数年肩こりや疲れに負けて意識してなかったかも。
    姿勢にきをつけます、お返事ありがとうございます!

  877. 着物の名無しさん   2018年05月30日 22:51

    お店で測ってもらって仕立てたからマイサイズ着物とは限らない。それは、そのお店が考えるユアサイズ着物なんだよね。ピッタリのマイサイズは、ある程度の時間と回数の着物お出かけ(着物生活でももちろん)をする中で見つけていくしかないんじゃないかな。

  878. 着物の名無しさん   2018年05月31日 02:01

    ぶったぎりで失礼。七月から始まる石原さとみのドラマ
    華道家の役らしいんだけど着物のオーバーサイズ感が凄い
     ttps://lh4.googleusercontent.com/proxy/SFk0sichcdRSsO9pZ76QODgfF7NP-Vh2m-tidCxaMSA_GlUeDsZ9eWVFBYOkiFVTqfvIgSUCpt6JOp_tj2xbUxt9HXztELc=w332-h443-nc
     ttps://lh5.googleusercontent.com/proxy/Ukxa6h05rXIGpqJWHaU6Vkrj1CHnu9I6V9iRBb8Tr09WVTr7lOg7W7sIgC9ARRJlGNiq2v4JcnbVVr8wQ2D1W7vEftCYDQ=w266-h400-nc
    華道本家の長女で師範、和装姿で見得を切るのが見所なんだって…
    母親の借り物の着物を着てるお嬢さんみたいにならなきゃ良いが…

  879. 着物の名無しさん   2018年05月31日 07:32

    着物の展示会やモデルさんがスチール撮影で着る時に一番大きなサイズで仮縫いする仮絵羽の状態だよね。
    流石にドラマ本編は違うと思う。ドラマだとNHKのそろばん侍の着物が見てて楽しい。

  880. 着物の名無しさん   2018年05月31日 07:34

    画像みました。裄が長くて手が隠れてますね。
    素朴な疑問なのですが、華道家の方は、茶道のように着物でお花を生けるものなのですか?
    あと、華道も茶道の方が着てるように大人しい着物なのでしょうか?

  881. 着物の名無しさん   2018年05月31日 08:09

    ドラマのインスタ見たけど、半襟の出方があ左右非対称すぎて目についたな。
    オーバーサイズだとこうなるものなのかな。

    華道はやってないけど、ああいう芸術系の着物は、主役は作品だから、作品より目立たないように大人しめの着物を好む印象がある。

  882. 着物の名無しさん   2018年05月31日 09:12

    石原さとみさんは綺麗だし着物もお似合いになると思うので、本編に期待だね!
    着付ける人(スタイリストさん?)や写真撮る人がもう少し気をつけてあげてたら文句なしに素敵に見えただろうに。
    着物の色が本人のパーソナルカラーと合ってないのかな?浮いてはいないけど、すこし普段からの可愛らしいイメージとはちがうよね。
    あんな美人だったら可愛い着物も清楚な着物も似合って楽しいだろうなあ。羨ましいわ。

  883. 着物の名無しさん   2018年05月31日 12:56

    でも石原さとみそんの年ではあの着物は地味すぎでは?と思った。
    地下鉄のCMの長羽織ののような明るい柄の方が、石原さとみのキャラと年齢には合ってるかな、と。

  884. 着物の名無しさん   2018年05月31日 17:15

    華道、大物をガチで生ける時は作業着同然の服装だよ。正絹の和服で生けるのは、師範クラスがイベントでデモンストレーションやる時くらい。一般人の習い事レベルじゃ和服の出番なんてない。発表会、展示会でも9割以上が洋服で出席です。
    まあ、ドラマだからイメージ先行での衣装なのかな?

  885. 着物の名無しさん   2018年05月31日 22:11

    その師範さんの場合、着物の裄はやっぱり短めなのかしら?今までずっとお茶のお稽古には、リサイクル上がりの裄が短めのを着てたのに、この前お茶会でマイサイズのを着て行ったら、やたらに袖が引っかかって難儀した。お茶やる前に作った現代風マイサイズで、裄は長めと分かってたけど、あれほど動きづらいとは…。ほんの2cmの違いなのにしみじみしたわ。

  886. 着物の名無しさん   2018年05月31日 22:30

    私も裄が-2センチがすごくしっくりくる。
    自分がお点前するときは短めを着て、お客さんで良いときはジャストサイズにしてます。
    前幅や身丈も、狭め短めの方が着姿はきれいに仕上がるんですよね~

  887. 着物の名無しさん   2018年05月31日 23:01

    「茶道は前巾広め」とか「日舞は裄丈長め」とか仕立ての特徴って面白いけど、華道のイメージが無いのは動きやすさ重視で洋装が多いからなのか。興味深い。

  888. 着物の名無しさん   2018年05月31日 23:30

    いけてる時に切り口とかから水が垂れることがありますし

    うちの教室は展示会には着物推奨だったけど
    それはお茶も一緒に習える教室だったからかな
    覚えている限りではどちらか片方だけという人はいなかったように思う

  889. 着物の名無しさん   2018年06月01日 04:59

    着物が着たい私は木彫教室に通ってます。
    3月の展示発表会には着物を着るぞっと心に秘めて・・・(笑)
    5日間あるから毎日通っちゃおうかしら。
    初心者用の仏さま彫りながら邪心満々だ~

  890. 着物の名無しさん   2018年06月02日 10:11

    中学、高校の家庭科で浴衣を使ったことのある方(和裁、洋裁初心者)に質問です。
    浴衣って割と簡単に作れるんでしょうか?
    ハクビで4時間×6回の浴衣の講習会があるので、参加したいなー、と思ってるのですが、どうも手縫いみたいだし、切る分量も長いし…と少々不安です。
    ちなみに洋裁学校出身です。
    あの頃の自分は着物好きになる自分が想像できなかったんだよ〜。

  891. 着物の名無しさん   2018年06月02日 11:31

    友禅教室なら自分で染めた着物を展示発表会に着ることを推奨されるよ。

    小紋から、訪問着まで染めようと思えば染められる。

  892. 着物の名無しさん   2018年06月02日 14:21

    >>884>>887
    昭和10年代生まれの母は池坊で教えられるお免状持ってるけどみんな着物着てたって言ってたよ
    大昔だからかもしれないけど
    京都の本家?に通っていたそうで、その時代にはお花のお稽古そっちのけで男性の先生に気に入られるよう
    取っ替え引っ替え新しい着物着てくる女の子もよくいたし、お婿さん探し気分のお金持ちのお嬢さんもいたってさ
    そして母の華道の時の着物は紬と柔らかものなら万が一水染みになっても柄に紛れる紅型が好きだったそうです
    普段のお稽古には可愛い柄のウールも沢山着たそうで、私も母のウールのおさがりは着物初心者の頃によく着てました
    茶道用の着物とは随分雰囲気が違うし、両親に華道用、茶道用、お洒落してお出かけ着、と沢山誂えてもらったんだって

    昔の嗜みとしての茶道と今のダイナミック生け花では動き方が違うから着物着て楚々と動いてたらあんな風には出来ないよね

  893. 着物の名無しさん   2018年06月02日 15:15

    今、着物好きなアメリカ人女性に浴衣の仕立て教えてる。もともと日本の文化に興味はあったらしいけど、実際に来日したら着物が大大大好きになっちゃって、好きが高じて着付けもライセンスをとりたい!てお稽古してるの。で、自分で仕立てもしてみたいんだって。
    一回4時間なら、ざっくり説明と、裁断と印つけぐらいは初回でできそうな気がする。先生が手取り足取りしてくれるんじゃないかな。で、縫うところは宿題にしつつって感じで進めると予想。縫う速さは人それぞれだから。
    和裁の裁断て、寸法さえ間違えないようにすれば難しいことはないからやってみたらいいと思うよ。

  894. 着物の名無しさん   2018年06月02日 18:45

    890さん
    >中学、高校の家庭科で浴衣を使ったことのある方(和裁、洋裁初心者)
    ではないからすれ違いかもですが。ハクビじゃないけどちょっと習って教本だのみの自分の意見としては

    和裁は洋裁と違ってきせで縫い目が隠れるから多少縫い目がよたよたでも外からは見えない
    デザインと形が全て決まってるので先生が印しつけてくれる場合、切るところさえ間違えなければまずだめにはならない。手縫いだから間違えても解くのも楽。初心者でもおかしくないきちんと普通に着られるものが作れる。と言う意味では洋裁より簡単だった。

    私は自身は並縫いが遅いしまっすぐできないし縫い目にむらがありすぎるから和裁は無理と挫折したけど
    和裁を習ったことによって自分の寸法と着物の構造が知れて
    手縫いしなきゃいけないとこ以外はミシンで縫うっていうずるして自分の浴衣とウールは自分でつくれるようになったし
    全体的に着物にたいしてハードルが下がったから習ってよかったと思ってるよ

  895. 着物の名無しさん   2018年06月03日 04:08

    大人になってから浴衣を縫った者です。
    通っていた個人の着付け教室が、夏は暑いから浴衣教室に変わるのだけど、7,8月でお盆を除く回数で、普通に女物一枚と多少宿題で男物一枚仕立てたよ。一回2時間。
    和裁は裁断は短い。洋裁ほどの複雑なカーブもない。印付けもほぼまっすぐ。だけど延々と直線縫いを手縫いでするのが大変。それでもかけはりを使うとかなり効率が上がるので、一夏で二枚縫えた。
    毎年裁断の時に、肩を切ってしまう人がいる。必ず片側だけハサミを入れると気をつけて!

  896. 着物の名無しさん   2018年06月03日 06:46

    ※893※894※895さん
    ※890です、アドバイス、貴重なご意見ありがとうございます。
    「洋裁より簡単」この言葉で頑張ってみようとおもいますます。
    肩を切らないように、ですね。気をつけます。
    みなさん、ありがとうございました。

  897. 着物の名無しさん   2018年06月03日 20:17

    今日木綿の着物で舞台を観にいったら(Tシャツジーパンでも全然OKなものです)、偶然知り合いに会って「わあー、浴衣着てきたんだー!」
    一応好意的な口調だっだんで「うん、木綿の着物ね…」とだけ言って「浴衣」部分は否定しなかったけど、まあ着物着ない人は仕方ないかな〜、というおはなし。

  898. 着物の名無しさん   2018年06月03日 20:31

    肩を切った人、それは私です!
    高校の家庭科で縫ってその時は無事でしたが、15,6年後に一人で縫った時にやった。
    しかも洋服のように左右対称の柄合わせをしてしまった。
    こんなに間違っておいて言うのもなんですが、何とかなりますよ。
    ちなみに切ってしまった肩は、縫い合わせて縫い目にきせをかけて済ませました。
    だから仕上がりは違和感があって美しくない…。
    何より掛け衿を外して洗ったり袖丈や袖幅を直したりのメンテのハードルが下がりました。
    というより私がいい加減になっただけなのかも!

  899. 着物の名無しさん   2018年06月04日 03:48

    895です。
    切ってしまった生徒は大騒ぎなのですが、あまりに毎年のことで先生は「ハイハイ、肩切ったのね〜」と受け流し、上手いこと別な場所を切ってお腹と背中あたりで継いでいました。ちょうど訪問着だとそのあたりで継いであるから、違和感ないのかな。そうなると柄合わせはもう無理だけど。だから898さんの言う通り、なんとかなりますよ!

  900. 着物の名無しさん   2018年06月04日 23:16

    肩切るってどういうこと?

  901. 着物の名無しさん   2018年06月05日 00:18

    ちょうど前身頃、後ろ身頃は同じ長さ。
    長〜い布を二つ折りにして首の幅、約9cmだけ切り込みを入れるのです。
    それを忘れてちょきちょきと布を切り分けてしまうと、肩を切る状態なのです。

  902. 着物の名無しさん   2018年06月05日 06:42

    洋服は肩をわでとることなんてほとんどないからね、思い込みやクセで勘違いしてしまうポイント。

  903. 着物の名無しさん   2018年06月05日 07:00

    ※896です。
    肩を切るって、洋服と同じ感覚で前身頃と後ろ身頃で別れてる感じで切っちゃうのかな?と思ってたんですが、肩に切り込みを入れてなるんですね(肩に切り込みを入れることさえ知らなかった)。

  904. 着物の名無しさん   2018年06月05日 12:56

    896さんの感覚であってますよ。洋服は前身頃と後ろ身頃が分かれてるので、その感覚で切り分けちゃう人がいるのです。洋服は首回りはあらかじめ切り取られた状態で肩を継ぎますが、和服は肩がわになって見頃が一続きのため、首ぐりを切り込みを入れることで開けます(901さんの解説のとこ)。

    もっと言うと、袖と見頃は、反物を蛇腹に折っていき、片はしだけ切り離すのですが、両端切ってしまう人がいるのです。って書くと分かりづらいですね…。 まあ、そうなると袖山も縫い目が出来ちゃうのですけどね。

  905. 着物の名無しさん   2018年06月05日 21:47

    お話の途中にすみません。
    高校生の息子に、大島紬のアンサンブルを買いました。
    ごく普通の細かい亀甲で、遠目では無地に見える紺色です。
    角帯を合わせたいのですが、濃紺とベージュまたは濃い緑、何色がお薦めでしょうか?

  906. 着物の名無しさん   2018年06月05日 22:02

    好きな色の博多の角帯でよいのでは??
    息子さんのご意見を参考にされたら良いですが、なんでもいー(よくわからない)
    って言いそうですね。
    淡い色だと、若々しく、着物と同化しそうな濃い色でしたら、渋くなりそうです。

  907. 着物の名無しさん   2018年06月05日 22:29

    高校生なら黒とか選びそう

  908. 着物の名無しさん   2018年06月05日 22:31

    高校生なら黒を選びそうな気がします。なんとなくですが。

  909. 着物の名無しさん   2018年06月05日 22:31

    905
    906さんが言うように、同系色や濃い色は年を重ねてから使うことが多いと思いますよ。
    書かれている選択肢ではベージュが良いですかね。
    羽織紐の色や質感でも若々しさを出せますので、角帯と合わせてコーディネートしたら楽しいですね。
    私もおっさん(旦那)だけじゃなくて、若い男子のコーディネートをしてみたい(笑)

  910. 着物の名無しさん   2018年06月05日 22:41

    さっそくのアドバイスをありがとうございます。
    淡い色が若々しい感じなのですね。
    実は海外在住で、中年になって日本的なものに興味を持つ人たちを多く見かけるので、
    息子は興味ないけど買っておこうと思いまして…。
    彼にはすでに着物着ないと思うと言われております。
    着る物をを揃える楽しみでいえば、やっぱり女の子が欲しかったな~
    いくつか候補を絞っておいて、一緒に見てみます。

  911. 着物の名無しさん   2018年06月06日 14:26

    男性の若い人は女性より着物に興味なさそうだよね。
    高校生くらいの女の子は彼氏と浴衣デート、20歳なら振袖と
    時期ごとに着たい欲求も自然と湧いてきそうだけど、
    男性はそんな機会も少ないだろうしなあ。

  912. 着物の名無しさん   2018年06月06日 15:01

    そうかなあ。最近は、花火やお祭りの時期になると夕方に浴衣着てホームで電車待ちしてる若い大学生~社会人くらいの男性をチラホラ見かけるようになったよ。
    彼女と浴衣デートかな?と微笑ましく見てたけどな。ちなみに関東圏。

  913. 着物の名無しさん   2018年06月06日 16:11

    昨日イオンモールで洋服の女の子と着物の男の子、どちらも二十歳くらいのデート?を見かけたわ。

  914. 着物の名無しさん   2018年06月06日 17:29

    そうなんだ!
    じゃあ私の周辺があんまり興味ないだけか…

  915. 着物の名無しさん   2018年06月06日 17:46

    京都や浅草でも、彼女に付き合わされた感じで、レンタル着物を着て歩いてる男子を見るね。あ、京都では30代と思しき男性3人組がレンタル着物で歩いてるのも見たな。

  916. 着物の名無しさん   2018年06月06日 19:40

    個人的に紺の大島に白と黒の献上帯が好き

  917. 着物の名無しさん   2018年06月06日 20:49

    都会でも田舎でもないところに住んでいるけど、女性は見かけたとしても普段着じゃなくて習い事か礼装やイベントを思わせる人が多い。スーパーで木綿着物なんか自分しかいない。
    男性は若い子からおじさんまで普段着っぽいの見るよ。
    女性はどうせ着物着るならきれいに着たくて、普段着は洋服でおしゃれしたいのかなと思う。

  918. 着物の名無しさん   2018年06月06日 22:51

    おお、タイムリー。
    先日京都で15歳くらいの着物姿の男女6人?グループを大量に見たわ。
    余りにも沢山いたので修学旅行と思われます。
    女の子は髪型もきれいにしてもらって、男の子も長着を着て外歩きは緊張してそうだったけど、
    高揚感が伝わってきて見てて楽しかった。
    あれはいい思い出になりそう。
    一人だと気恥ずかしくても、全員強制って感じだったし。
    ああいう経験を年若くしてすると、男性も一気に和服へのハードルが下がりそうですね。

  919. 着物の名無しさん   2018年06月07日 09:09

    レンタルもお手ごろになったから、若い子が着物に触れるきっかけになると良いねぇ。
    レンタル安っぽいとか批判はあるけど、まずは楽しんでくれて、好きになってくれるのが一番だと思うなぁ。

  920. 着物の名無しさん   2018年06月07日 09:39

    レンタルの着物、ポリだから安物感は仕方ないとしても
    原色系の派手な色に染めているのは外国の方にはそのほうが受けるかららしいよ
    京都にいると外国の方が観光で着物を着ているのをよく見るけど
    お婆ちゃんみたいな年でもキラキラ振袖着て楽しそうにしてる

  921. 着物の名無しさん   2018年06月07日 14:51

    袖が長くて絵羽柄の振袖はゴージャスに見えるだろうし、南のほうの人たちはヴィヴィッドな色合いの服を普段お召しだから
    派手な振袖は好まれるでしょうね
    私が東南アジアの人からいただいた民族衣装は、ドラクエ5のブルーイーターを彩度上げたみたいな色合いでした
    中南米やアフリカとかも基本的に彩度高めが好まれますよね

    そういう文化圏の方々から見たら、正絹の淡色の付け下げなどは綺麗には見えても、自分が着るならもっとゴージャスなの!→派手目な振袖となるのはわかる気がします

  922. 着物の名無しさん   2018年06月07日 21:08

    レンタルは洗えるポリってのがここでもよく話に出てくるけど、この前、びっくりしたことがありまして。
    埼玉県の川越の観光用パンフレットで見たのですが、川越では川越唐桟の着物をレンタルしているお店があるみたいです。
    レンタル=ポリという市場に新たに地元の着物、という選択肢が出てきたことが嬉しいな!と。
    川越唐桟自体は木綿着物で若い子向けの柄ではない地味な感じなのですがw
    ほかの観光地でもこういうのが出てきてほしいな〜と思ってます

  923. 着物の名無しさん   2018年06月07日 21:12

    色の好みは気候に左右されると聞いたことがある。中緯度で湿度の高い日本は、モヤがかった淡い色合いや中間色が好き。高緯度で夏が短いヨーロッパは、濃くて重くて強い色が好み。太陽サンサンのアフリカなんかは、はっきり鮮やかな色がいいとか。
    ただ今外国暮らしだけど、こちらの人に着物を着せるボランティアすると、みんなパステル系の着物とか、ハデハデ系の着物とか着たがる。渋い系の着物は見向きもされない。私が寄付した黄土色にクリーム色の麻の葉模様の小紋は、誰も手に取る人がいなかった…。

  924. 着物の名無しさん   2018年06月07日 21:58

    ※922
    ご当地着物が着られるっていいよね!
    茨城県結城市では、予約不要で結城紬が着られるよ~
    「ふらり結城紬着心地体験」で検索してくださいな。

  925. 着物の名無しさん   2018年06月07日 22:08

    922さん
    三重県の伊勢のおかげ横町らへんでは伊勢木綿と松阪木綿のレンタル着物やってる所がありますよ!
    伊勢木綿だと、ポップでお洋服感覚な色合いなので着やすそうだなと思いました!インスタで伊勢木綿で調べたら、多分レンタルのお店の事が出てくると思います!
    ポリの原色着物は抵抗あるけど、木綿着物なら観光した時に着てみたいな。

  926. 着物の名無しさん   2018年06月07日 22:29

    ヨーロッパ系の友人と着物レンタルしたことがあるけど、千代紙のような典型的な和柄の可愛い系着物を選んでた。
    でも後で、本当は私が着てたようなシンプルなもの(白地に墨色で柳)の方が好みだけど、せっかくの日本だから日本らしい色柄にしたんだって言ってたよ。

    日本人と外国人の好みの差だけじゃなくて、ステレオタイプな和柄と実際の着物の柄との差もあると思う。

  927. 着物の名無しさん   2018年06月08日 03:23

    そうだね。昔、パリの駐日大使の奥様だったと思うのだけど着物を愛好していらした方の本を読んだことがあるよ。
    その方は、「外国で紹介される着物は原色の派手派手しいものが多くて好きじゃなかった。ステキだと思ったことがなかった」っておっしゃっていたよ。でも、日本に来て着物のスタイリストさんからアドバイスを基に実際の着物に触れるうちにこんなに繊細で素敵なファッションだったなんて知らなかった、周囲にも紹介したい、と本を書いたそうな。
    その方は確か、柔らかもの中心にお召しだったと思うし色合いも美キモに出てきそうなパステル系で、どぎつい色は選んでなかったよ。半襟が白のビーズだったり、帯留めで遊んだりと見ていて楽しかった。

  928. 着物の名無しさん   2018年06月08日 06:02

    外国人が好きな和柄、というと浅草の露店なんかで売ってるガウンのような着物のようなヤツ。
    だれが買うんだろう?と日本人なら思うようなド派手なピンクの地に大きな花柄。
    でも外国人が好みそうな日本ぽいもの、としてお土産として買っていくんだろうな。
    別にディスってる訳じゃないけど江戸小紋なんか、外国人にしたら無地にしか見えないだろう。

  929. 着物の名無しさん   2018年06月08日 19:22

    自分自身がある地域の民族衣装を体験するとして、自分の好みよりもその地域らしさ(と考える要素)を優先して選ぶ可能性は有るなぁ、と考えると、着物を体験する外国の方の気持ちも分かる。
    あくまで”記念”だからね。

  930. 着物の名無しさん   2018年06月09日 06:38

    西洋文化と和服文化の繊細さを比べる云々よりも、個人の好みの幅の違いの方が多いと思うよ。
    旅の恥はかき捨て、コスプレ、インスタ映え、単純に色とりどりの布が好みと思うグループは派手な柄の方が楽しい。
    普段もモノトーンの色合いが好き、素材の風合いが好き、伝統のうんちくが好きグループは微妙な色合いを美しい組み合わせで楽しい。
    まあ、コスプレに近い感覚で着物を着るひとが多いだろうから派手な柄の方が需要はあるだろねー。
    自分も20歳ちょっとで着物始めた時は柄の派手なものから初めて30過ぎてから小紋に目覚めて、40で顔の色が変わったことに愕然としてるところだよ。

  931. 着物の名無しさん   2018年06月09日 21:01

    浅草なんかで見かけるレンタル着物の外国人はたしかに派手な色柄が多いけど
    古着屋に着物買いに来る人たちは意外に渋めのものを選んでたりする
    好みの幅ももちろんあるし、記念に着て歩くだけか手元に長く置くかでも違ってきそう

  932. 着物の名無しさん   2018年06月10日 00:49

    今年こそ竺仙の万寿菊の浴衣を仕立てるのだと銀座のデパートにいったのですが、プレタをみつけこれでいくない?と自問自答していたらあまりにかすり?が多くて、一部消えてるレベルでなく、むら?になってるところが多く驚きました。竺仙なのに?!これって普通ですか?デパートオリジナルだからでしょうか?詳しい方教えて下さい!

  933. 着物の名無しさん   2018年06月10日 09:14

    竺仙に限らず手作業で染めているものはある程度のかすれは普通では?
    型染めのズレがあるとかなら流石に…となりますが、機械でやる方がそういう意味ではきれいです。

    どの程度のものだったかは分からないので
    何とも言えない部分は有りますが、気になるならやめておいた方がいいかもしれません。

  934. 着物の名無しさん   2018年06月10日 09:20

    竺仙は綿コーマしか持っていませんがお店で反物は何度か拝見しています

    竺仙はメーカー名ですので色々な商品があります。(この辺りは竺仙のサイトでご確認ください)
    どのような生地(コーマ、綿つむぎ等々)でどのような染の商品がお好みですか?

    今よく売れている、綿つむぎの注染だと生地の特性でかすれた風合いになるかなと思います。
    注染は染め方がああなので、綿コーマの単色でなければ色の濃淡や混じりあうのを楽しむ染め上がりかと。
    ただご覧になったものがどういう具合にかすれていたかは言葉では伝わらないのでなんとも。

    「万寿菊 反物」で検索すると画像が色々見られるので、綿つむぎの万寿菊の竺仙の反物の画像を見て、気になさっているカスレとはこれかな?とあたりを付けて書き込んでいます。外れた意見でしたらごめんなさい。

    あまりに見過ごせない印象だったら、せっかく自分のために作るのですから、竺仙にこだわらずに本当に着たいと思える浴衣を探すのもいいと思います。

  935. 着物の名無しさん   2018年06月10日 10:18

    染まってない部分は折り返しの所では?
    注染で折り返し部分も途切れなくキレイに染めるのは高い技術がいるので、数も少ないし高価になります。
    そういったものはプレタにはならないでしょう。
    『竺仙』のものでプレタになっているなら、なにかしらの訳ありだと思いますよ。
    人気のブランドですし。

  936. 着物の名無しさん   2018年06月10日 10:24

    染まってない部分は折り返しの所では?
    注染で折り返し部分をキレイに染めるには高い技術がいるので、そういったものは高価になります。
    『竺仙』は人気ブランドらしいですし、プレタにされているなら何かの訳ありではないですか?

  937. 着物の名無しさん   2018年06月10日 11:49

    936/935です。
    投稿の反映に時間がかかったみたいで、投稿できなかったと思って重複投稿してしまいました。
    すいません。

  938. 着物の名無しさん   2018年06月10日 15:08

    型ずれ!そんなイメージです。(語彙力がなくすみません)
    松◯の浴衣で検索していただきますとでてきます。◯屋オリジナルの竺仙の万寿菊の浴衣です。反物はそんなことはなかったんですが、店員さんもあら?とおっしゃってたので普段みないくらいのかすれです。多分折り返しのところではないと思います。浴衣の着たら太ももから膝のあたりです。
    手作業ですし、ある程度の花弁の欠けはしょうがないとは思うのですが、◯屋と竺仙がコラボしてあの仕上がりはいただけないなと思い質問しました。ブランドだからと商品をよく見ないで購入できませんね。松◯ではなく、やはり竺仙さんの浴衣を購入します。

  939. 着物の名無しさん   2018年06月10日 18:42

    松〇でみたことないけど、お手軽プレタと仕立てでは生地のクオリティも違うんではないかな。

  940. 着物の名無しさん   2018年06月11日 06:18

    むすかつたつ

  941. 着物の名無しさん   2018年06月11日 18:36

    ※940
    どうしたの大丈夫?バルスする?

  942. 着物の名無しさん   2018年06月11日 23:41

    とりあえず


    バルス!

  943. 着物の名無しさん   2018年06月12日 06:40

    やっぱり夏着物風にするには紅梅の方がいいよね?
    柄が気に入って今年買った浴衣も綿コーマだから、今年も夏着物風は諦めるしかないのかな。

  944. 着物の名無しさん   2018年06月12日 08:22

    柄にもよると思うので実際に襟を付けて着てみて
    有りかな無しか鏡で見たらどうでしょう。
    自分は綿絽の浴衣でまさに浴衣な柄なものは
    夏着物風はしないかなーという感覚だったので。

  945. 着物の名無しさん   2018年06月12日 09:12

    絞りに襟はあり?その時はお太鼓?半幅?

  946. 着物の名無しさん   2018年06月12日 09:57

    木綿の絞りに長襦袢は暑いよ~
    普段はお太鼓派だけど、夏は半幅派になる。
    お太鼓無いだけで全然違うよ…

  947. 着物の名無しさん   2018年06月12日 11:18

    柄は大きい市松の地にに撫子の飛び柄という感じ。
    帯は半幅か夏物の名古屋帯にするつもりです。

    >944さん
    そうですね、頭で考えるより実際着てみて鏡見て考える方が早いかも。
    画像見てみると、浴衣っぽいがらでも着物風に着てる人が多かったけど、布地の質感まではよくわからなかったので、いけるかなー、どうかなー、と迷ってました。
    実際着てみます。
    ありがとうございます。

  948. 着物の名無しさん   2018年06月12日 22:25

    ※945
    絞りに襟、個人的には暑そうだと思う
    長襦袢はお勧めしないです
    絞りって布同士がくっついて絡むから足さばきがめちゃくちゃ悪くなるよ

    みんなの言ってる夏着物風って、要は襟のあるなしってことでいいんだろうか
    私は「襟なし」の浴衣(絞り、綿紅梅、綿絽)に紗献上とかでお太鼓、足袋ありコーデが夏の定番なんだけど、これだと「夏着物風」というイメージではない?
    私個人的には、単純に浴衣として着ているつもりではあるんだけど
    襟がないだけで、大分涼しさが違うんだよねぇ

  949. 着物の名無しさん   2018年06月13日 00:24

    ※948
    そうなんだ、ありがとう!
    私も今年は着物風で昼間から出歩くのが目標!!
    絞りも今作ってもらってて楽しみ!

  950. 着物の名無しさん   2018年06月13日 08:03

    浴衣の場合、足袋履いたとしても下駄がいいのだろうか。
    夏物の草履は持っているけど下駄は持ってないんだよね。

  951. 着物の名無しさん   2018年06月13日 08:04

    話題変えます。

    田舎の古い家に住んでいます。今年もどこからかカツオブシムシが家に入ってきているのを見て、ここの皆さんはどんな防虫をしているのかお聞きしたく投稿しました。

    ちなみに私は洋箪笥で、楠のエコブロックにカンフルオイル使用です。

  952. 着物の名無しさん   2018年06月13日 08:16

    ※950
    私だったら下駄合わせるな~。下駄ってかわいいから大好き。
    紬やカジュアル小紋にも下駄履くよ。

  953. 着物の名無しさん   2018年06月13日 08:39

    あー、やっぱ下駄だよね。
    安物は音がうるさそうだし、ちょっといいの買っちゃおうかな。悩むわ。

  954. 着物の名無しさん   2018年06月13日 08:47

    紗献上いいよね、上品で好き。
    落ち着いた組み合わせがいいな。9月頭までなら着れるかな?

  955. 着物の名無しさん   2018年06月13日 09:20

    >951さん
    私は真逆で都会のマンション暮らし
    気密性が仇になるんじゃないかと気になるので
    頻繁に開け閉めしてる
    虫対策は漢方敷と防虫香入れてます

  956. 着物の名無しさん   2018年06月13日 10:21

    ※953
    値段関係なく、底にゴム貼らないと、音はするよ~。
    表付きだと、足の裏が楽だよ。

  957. 着物の名無しさん   2018年06月13日 13:56

    ゴム貼ってない下駄は滑るので注意


    夏着物風に着たい人多いのね
    私は絞りや綿絽に半巾を貝ノ口に締めて足袋だけ履いてる。
    (足袋履くのはエアコンで冷えるのがつらいからと踏まれてけがするの防止)

  958. 着物の名無しさん   2018年06月13日 19:42

    今年雪駄買った。結構歩きやすくてお気に入り。

  959. 着物の名無しさん   2018年06月13日 22:13

    草履と下駄一つずつしかもってないから選べない笑
    デパートの浴衣売り場にあるその場で下駄の台と鼻緒を好きなの選んで作りますよってコーナーは気になるけど高い!

  960. 着物の名無しさん   2018年06月13日 23:23

    夏だし下駄のが軽やかでいいだろうなと思いつつ、扁平足だからか長時間はいてると足の裏痛くなってきちゃうから、お出かけはいつも草履…
    台に綺麗な彫りがしてあるのとか憧れだけど、私には出番ないなーと寂しい思いで諦めてます。

  961. 着物の名無しさん   2018年06月14日 16:44

    げたのみずとりの下駄とかはいかがですかね?
    スリッパに見えそうな気もしなくもないですが、可愛いと思って眺め続けてます。

  962. 着物の名無しさん   2018年06月14日 17:44

    表付きの舟形や右近が草履慣れしてる方には良いと思う。
    下駄って、本革草履買うとかよりは、リーズナブルだよね。
    消耗品になっちゃうけど。

  963. 着物の名無しさん   2018年06月14日 22:08

    下駄は他人が履いているのを見て楽しむだけ。
    自分はサンダル一択。
    裾が短くても、サンダルだと様になるのが良いです。

  964. 着物の名無しさん   2018年06月14日 22:43

    サンダルってどのようなものを合わされてるんですか?

  965. 着物の名無しさん   2018年06月15日 08:18

    ウッドソールと相性いいよね
    おとひめサンダルはまぁ形状のせいもあるけどそれこそ紅型に合わせたらバッチリだった
    新しいの注文したいけど沖縄までいけない

  966. 着物の名無しさん   2018年06月15日 13:16

    げたのみずとりの下駄サンダルが欲しいな~と思ってる
    TOPにあった青の漆の下駄が素敵だけど、20万は逆立ちしても買えないわ

  967. 着物の名無しさん   2018年06月16日 11:22

    よく着物屋さんの提示している値段は値切られることを前提に倍の値付けをしていると聞きますが、くるりさんは大丈夫でしょうか?落ち着いた柄のものが多く一度みにいきたいのですが、やはり高いのでしょうか?ちょっと安くなりますかなんて聞いてもいいものなんでしょうか?
    洗える普段着の夏着物が欲しいのですが、おススメはありますか?

  968. 着物の名無しさん   2018年06月16日 12:19

    私は甲が幅広すぎて草履を履くと不格好(;・∀・)

  969. 着物の名無しさん   2018年06月16日 15:06

    ※967さん
    くるりには行ったことありませんが、本店や支店がある場合、あまりに値引きをすることは、あくまで私の想像ですが、よしとしないところが多いと思います。
    理由は「あっちの店では安くしてくれたのに!」というお客さんが出てくる可能性があるかもしれないからです。
    おそらく大きなところほどそういうことに厳しいと思いますし、同じ系列の店で、値段が違うのはやはりどう考えてもおかしいです。
    私は割と大きなホームセンターで働いてますが、セールの時でも他の店舗と同じ値段設定にしています。
    何よりちょっと汚れがあるとかほつれてるとかならともかく、ちゃんとした製品に「安くなりますか?」なんて聞くのはお店に失礼だし、めんどくせぇ逆だな、と思われるのが関の山ですよ。
    値切る楽しみは骨董市などでやってください。

  970. 着物の名無しさん   2018年06月16日 18:29

    くるりさんはアパレルブランドだと思ってる
    なので値切るとか無理なんじゃない

  971. 着物の名無しさん   2018年06月16日 19:49

    普通は理由もなく安くはならないと思うけど
    地域差があるそうですね
    裏もののグレードを落とすとか仕立てを海外にするとか在庫処分品でセール中とか
    カード会員になると割引とかはあったけど
    わたしは呉服屋で理由もなく半額になったりまけてもらったことはありません

    特に大手は公正取引委員会に調査指導に入られるからそんなことやらないと思いますよ

  972. 着物の名無しさん   2018年06月16日 19:52

    普通は理由もなく安くはならないと思うけど
    地域差があるそうですね
    裏もののグレードを落とすとか仕立てを海外にするとか在庫処分品でセール中とか
    カード会員になると割引とかはあったけど
    わたしは呉服屋で理由もなく半額になったりまけてもらったことはありません

    特に大手は公正取引委員会に調査指導されるからそんなことはしないと思いますよ

  973. 着物の名無しさん   2018年06月16日 20:28

    値切りたいというわけでなくネットで半額が適正、それを見越して値段をつけてるとよんだことがあり質問しました笑

    今度祖母に着物を買ってもらうので、ネットで雰囲気の良さそうなお店かあったのでそこはどうだろうと思っただけですね。ありがとうございました。

  974. 着物の名無しさん   2018年06月16日 21:22

    そういう手法って展示会で、よくあったみたいですよ。
    作家と業者で「そんなにお安くしてもいんですか⁉︎」みたいな茶番をよくやったらしい。
    まず普通のまともなお店ではそんなことしないでしょう。

  975. 着物の名無しさん   2018年06月16日 21:35

    みずとりの下駄、履きやすくて歩きやすいのでお気に入りです。
    持ってるのはヒール高い方ですが、1日履いても痛くなりませんでした。

  976. 着物の名無しさん   2018年06月17日 05:09

    お祖母さまに着物を買って貰うのか-。嬉しいけど気を遣いそうだね-。
    両親相手なら、安く抑えたいからここのがいいなとか、リサイクルとか中古でも今はすごくいいのがあるよとか、新品が良いけど、このお店は高いから一旦出て他のお店行こうとか、色々言いたい放題言える。両親も、それならそうしたら、とかここはどうしても買ってあげたいので心配するな、とか好みじゃないなら他も見てみようとかハッキリ言ってくるし。
    でも、祖母には顔を潰すような発言は出来ないし、お店を連れ回すのも体が心配で気を遣うし、予算も聞きにくいしちょっと言いにくいわ。
    お祖母さまの馴染みのお店でないなら、昔と勝手も違うだろうし、孫に対して見栄を張りすぎてお金の負担になってないだろうかだとか、色々心配になるよね。 

    良いお買い物になりますように。

  977. 着物の名無しさん   2018年06月17日 05:21

    品物に見合った適切な値段かどうか、は実際に品物を見てお金を出すおばあさまが決めることのような気もするねえ…

  978. 着物の名無しさん   2018年06月17日 15:32

    ※976、977
    顔を潰す、考えていませんでした。
    成人式の振袖は母のでいいと断ったので、気軽なポリのものでも適当に買ってもらおうと思ってました。母はイベントにしか着ませんが、祖母は着物を着る人なので、祖母にまかせてみます。

  979. 着物の名無しさん   2018年06月18日 13:00

    くるりは定価販売だよ。季節の終わりにセールをやるくらい
    値引き販売をするのはチェーン店や展示会系。ぞれも単なる値引きというより、帯とセットだといくら、長襦袢や小物とセットだといくらというセット割引が多いと思う

  980. 着物の名無しさん   2018年06月18日 13:05

    そもそも、くるりは正絹のお仕立てもあるけど、メインは高級化繊のプレタ中心だから、普通の呉服屋さんだと思って行くと違うのではないかな

  981. 着物の名無しさん   2018年06月18日 13:07

    そもそも、くるりは正絹のお仕立てもあるけど、メインは化繊のプレタ中心だから、普通の呉服屋さんの感覚で行くと違うのではないかな

  982. 着物の名無しさん   2018年06月18日 20:20

    そうだね、一度行ったことがあるけど、くるりは良くも悪くも呉服屋というよりアパレルショップって感じ
    「勉強します」っていう値引きも無いけど、変な押し売りも無いw

  983. 着物の名無しさん   2018年06月19日 12:19

    流れに関係ない書き込み。

    ここを覗き始めて3年くらいになるけど、
    ひさびさにまとめを見直してみて
    内容の濃さに驚愕した。
    今は状況的に着物を着られないけど、
    いつか着ようと思い続けていられるのも
    ここのおかげ。
    管理者さんには感謝しかない。
    ずっとなくならないでいて欲しい。

  984. 着物の名無しさん   2018年06月19日 17:36

    そうだねー。内容が濃いね。
    全国の色んな着物に関するルールが違いを知ったり、日常的に着物を着てる人の工夫が分かって面白かったり、凄く勉強になるわ。
    市販の本も勉強になるけど、どうしても宣伝も兼ねたものになりがちだからね。

    着物がどういう風に進化して今のルールに落ち着いたのかを皆で語ってた時は、勉強になったな。お薦めされてた関連書籍も買って知識が深まった。自分の頭で考えて、時と場所に応じて適切な着物を選べるようになった。

    ほんの数十年の間にも少しずつ合理的になったり、洗練されてきたり、新しい技術が生まれたり、古い物が静かに消えていったり、着物は変化し続けてるんだなって思ったよ。

  985. 着物の名無しさん   2018年06月19日 17:40

    皆様にお聞きしたいです。
    浴衣にも衿芯を入れたいので掛け衿を外して衿芯を入れるのですが、
    たまに全然入らない衿をしている浴衣があるのですがそういう時みなさんどうされてますか?

    畳んだのをすぐ着たい!と言う事が多く(ズボラで申し訳ないです…(笑))
    くたっと曲がった状態の衿で浴衣を着るのが嫌だなーって思います。
    良い知恵があったら教えて頂きたいです。

  986. 着物の名無しさん   2018年06月19日 19:13

    重ね衿に衿芯もどきを仕込んでみるとか。
    美容衿+半襟をつけるとか

  987. 着物の名無しさん   2018年06月19日 21:01

    最近のプレタに多いつまみ掛け衿(地衿に掛衿を重ねた仕立て方ではなく、
    地衿の途中をつまみ縫いして掛衿が重なっているように見せかける仕立て方)
    になってるってこと?
    だとしたら着たときに見えない衿の裏に切込みを入れて衿芯を差し込むしかない。
    和裁の感覚からすると邪道なやり方だけど、つまみ掛け衿で仕立ててるような浴衣は
    解いて洗い張りしてまた仕立て直して…母から娘に譲るほどの耐久性はないので、
    着付けしやすさ優先でカスタマイズしていいと思う。
    切り込み入れた部分は手芸店に売ってるほつれ止めかクリアのマニキュアを塗って
    おけば洗濯しても解れてこないよ

  988. 着物の名無しさん   2018年06月20日 09:20

    ※986さん・※987さん

    985です。987さんが仰っているタイプの衿なんだと思います。
    2案(3案?)試してみます。
    ありがとうございます!!これでへんてこ衿も楽しく着られそうです

  989. 着物の名無しさん   2018年06月20日 12:23

    蒸し返してすみません
    絞りに衿付きの話ですが、綿紅梅の有松絞りに長襦袢ではなく大うそつきスリップで着てます(袖もなし)
    絞りの浴衣はまさしくこれ→ttps://item.rakuten.co.jp/nagoya-kashiisyo/sy00186044sy/
    購入時に白い絽の衿付き写真と浴衣として着た写真の両方が掲載されていて
    衿がついていた方が見た目は涼しげに見えたんですよね(本人は暑い)
    帯は紗献上の名古屋帯でお太鼓締める場合もあるし角だしの場合もあるし、半巾の場合もあります
    全体的にぼこぼこ絞ってあるのじゃなくて、こういう絞り浴衣で衿付きで着てる人間もいるよーって事で

  990. 着物の名無しさん   2018年06月25日 11:34

    皆様の特別な夏の一枚をご紹介ください。
    長着でも帯でも可。

  991. 着物の名無しさん   2018年06月25日 12:22

    >>990

    綿紅梅の手蜘蛛絞り。

  992. 着物の名無しさん   2018年06月25日 13:32

    私は絞りの浴衣!初めて自分で誂えたやつ!

  993. 着物の名無しさん   2018年06月26日 08:22

    さわやかちりめんの夏単衣。
    白に青と緑の大きめな格子の染めがきれいで気に入ってる。
    けど着て出かけたらポリのレンタルと言われたよ。
    色柄がポップだとそう見えるのね…でも懲りずに去年三回着た。
    まあ洗いの値段はなかなかでしたよ…

  994. 着物の名無しさん   2018年06月26日 16:51

    琉球絣の夏紬
    若い頃にリサイクルで(でも結構無理して)買ったけどまだ1回しか袖を通していない…

  995. 着物の名無しさん   2018年06月26日 16:53

    琉球絣の夏紬
    15年くらい前にリサイクルで(でも結構無理して)買ったけど
    まだ1回しか袖を通していないというある意味特別(笑)

  996. 着物の名無しさん   2018年06月26日 21:09

    絞りの浴衣!葡萄唐草ですごく細かくて綺麗。いろんな人に褒めてもらえるしお気に入り!

  997. 着物の名無しさん   2018年06月27日 08:55

    994,995投稿されていないと思ってダブりで入れちゃった…すみません

  998. 着物の名無しさん   2018年06月27日 15:54

    羅の博多名古屋帯!羅は一部分だけなので、単衣にも薄物にも合わせられる万能でよいものを思い切って購入!その帯に去年着られなかった綿麻の近江ちぢみを合わせたい!

  999. 着物の名無しさん   2018年06月27日 20:28

    洋風の花柄の絽小紋!
    全体が白っぽいけど、ペオニーだけ赤のお気に入り~

コメントする


この投稿へのコメントは受付終了です。