着物の話題投稿用スレッド7
いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。
アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。
【過去スレ】
・着物の話題投稿用スレッド
・着物の話題投稿用スレッド2
・着物の話題投稿用スレッド3
・着物の話題投稿用スレッド4
・着物の話題投稿用スレッド5
・着物の話題投稿用スレッド6
コメント一覧
-
-
前スレ996
一切解かずに胴裏、八掛は外せるからあとは端の始末だけだと思うよ多分
祖母が昔そんなことをしていた -
数日経っても腹が立つので愚痴らせてください。
時々小物を買うチェーンの呉服屋から電話が来たので、この週末店に行った。
そしたら初めて見る店員がいて、その人がとにかくひどい。
・最初から最後まで私のことを「お嬢ちゃん」呼ばわり
・普段ウールや木綿を着てると言ったら鼻で笑って「でもフォーマルは絹しか着れませんから」当たり前だろ
・「訪問着持ってる?」と聞かれて、持ってると答えたのに訪問着を進めてくる
・しかも「お友達の結婚式に」と言って出してきたのはかなり濃い紫の粋系。演歌歌手かよ
・「まだ20代なのでこれはちょっと…」というと「でもあなたピンク似合わないから」ピンク着たいとは言ってない
・なのに次持ってきたのは淡いピンクで綸子の派手柄。正直けばけばしい…っていうかピンク似合わないんじゃなかったの?
・「世が世なら大名のお姫様しか着れないのよ!」やわらかものはほぼそうじゃないの?
・「いま買わなきゃ損。賢いお嬢ちゃんならわかるよね!」喧嘩売られてるのはわかります
・即決はしないと言ったら真顔で「なんで?」20代前半が50万の買い物即決なわけない
・母に相談すると逃げたら「じゃあ写真撮ってあげる!」私のバッグつかんで開けようとする
・何とか自分でスマホ出したら強奪された
・「自分ではまだ似合うものがわからないから(即決しない)」と言ったら「まだ着物着始めで、今は人の意見なんて聞く耳持たないだろうからね」
徹頭徹尾上から目線で、こちらを小娘と馬鹿にしてるのを隠そうともしてない。
普段から店にいる人はみんないい人だったから残念だけど、こんなのが管理職(常務って呼ばれてた)の店はもう二度と行かない。
今まで呉服屋でいやな思いしたことなかったからとにかくびっくりした。
やっぱり土地に根付いた地元の呉服屋が一番だね。 -
>>3
運が悪かったね。それ一昔前の典型的なやり口だよ
強引なやり方で成績上げて常務()になったんだろう。
そんな人のことは忘れて着物楽しんでね -
※3さん
嫌な目に遭いましたね…。
吐き出して、うまく気分転換して、素敵な着物生活を楽しみましょう! -
他の人はいい人なのに、新人さんかと思いきや管理職なの!?
せっかく他の人はいい人だったのにもったいないね。
接客業してるけど、やっぱりそのとき買ってもらえなくても、次に繋がるか繋がらないかってなるから、丁寧な接客って大事だよね。いくらものが良くても、売る人によっては台無しだもの。
そりゃ、20代前半が50万即決するわけないのにね… -
30代でも40代でも、今の日本に即決できる人がどれだけいるやら……
なんとも、災難でしたね。
チェーンなら、本部とかにメールなどで訴えられないかしら。
「他の店員さんはいい人ばっかりなのに、これからもお付き合いしたかったのに、あのひとがいると怖くて行けませんー」って。 -
二十数年前、母が私用に訪問着をお願いしたチェーン店は、アポなしで着物の押し売りに来た事があった。それ以来全国展開してる店は、恐ろしくて・・・
あの時代はそれが普通だったらしいが。地元の店も展示会だのうるさいし、アラフィフの今の私は、もっぱらネットで購入派です。田舎住まいなのもあるんだけど。 -
流れ切って失礼します。
お太鼓の柄がずれているって、pgrされるレベル?
親戚からもらった名古屋帯があるのだけど、かなり短くて、お太鼓の柄(ワンポイント)を出そうとするとおなかに巻く部分が足りなくなってしまう。
(「短い名古屋帯の結び方」でググると出てくる方法でやってもギリギリ)
で、巻く部分の長さを優先してお太鼓を作ると、柄が半分背中側に回ってしまうのです。
例えて言うと、お太鼓全体の三分の一だけ大きな花の半分が顔を覗かせていて、花以外は無地…という感じ。
鳥とか御所車みたいに半分隠れるとすごいヘン、というほどの柄ゆきではないのですが、背中側まで絵が続いているのはよくわかるので、着慣れた方が見ると「ズレてる!ズレてる!」と思ってしまうものなのか。
おなかを一重にすると、余りすぎて手の部分がもっさりしそう。でもそれしかないのかなー。
ちなみにくれた人の自作で、本人はかなり小柄。
可愛がってくれている親戚からだし、普段着用の気軽なものなので、気にしないで堂々と着ても良いかなとは思うのですが。 -
ちょっと無地部分が多いよね…。
作り帯とかには出来なさそうな感じ?大胆な友人は隠れる部分にはさみを入れて
足し布をしてたけど、切るのは勇気がいるよね。 -
切らない作り帯はどうです?
場合によっては、短い帯の結びかたからさらに三十センチくらい稼げることもありますし。 -
お太鼓柄を優先した場合の手先はどのあたり?
お太鼓の中で終わってしまう場合、カジュアルな場合ならば私はタレを固定する際の仮紐の部分に3分紐を締めて前で結んで前部分は帯の下に隠す方法で着ていますよ -
お腹側は無地なのかな?
前に七緒に載ってたのは、太鼓優先で短くなる手先に似た感じの布を足すって方法。縫い足してもいいし、縫わないで、帯締め締めるときに手先に重ねるだけでもいい。だったような。
自分だったらバッサリ切って二部式にしちゃう。締めにくいって敬遠してるより、締めやすくしてどんどん使う方がもったいなくないって考える。 -
9です。
みなさま、ありがとうございます。
切らない作り帯、かなり前に作ったことがあったのだけど、そのときは長めの帯だったので「長さを稼ぐ」側面もあるとは気づきませんでした。
今、改めて切らない作り帯の構造を確認して、くだんの帯を仮留めしながらおなかに巻いてあれこれ調整してみたところ、うまくいきそうです。(ワンポイントの上端が枕にちょっとかぶさるくらい)
しかも折り方を工夫してみたら、あきらめていたおなか側の柄もバッチリ出せそうですごい嬉しい!
裁縫レベル「低」なので、できれば切らずに…と思っていたところ、ジャストな提案をありがとうございました。
他の方も、たいへん便利なアイデアばかりで、今後の着物ライフの参考にしたいと思います。 -
クリップ使いだと短めでもいけるよ
-
その柄って、帯幅の真ん中にありますか?
もし、左右のどちらかに寄っているなら、上に隠れているのはアリだと思いますよ。
まあ柄にもよりますが。 -
次の話題に移っていますが、お礼だけ言わせてください。
※4~8の皆さん
愚痴に付き合ってくれてありがとうございます。
常務()に絡まれてる間、何度か言い返そうとも思ったのですが、横で申し訳なさそうにしてる担当さんを見たら何も言えませんでした。
私が言い返したら後で八つ当たりされるんだろうな…と思って。
それでもモヤモヤは残っていたので、皆さんに聞いてもらってすっきりしました。
気持ちを切り替えて着物生活を楽しもうと思います。
本当にありがとうございました。さっそく浴衣着てお祭りに行ってきます! -
話切って申し訳ない。
たまたま読んだモデルさんのブログで着物の歩き方レッスンしたって記事があった。
読んでみたら、着物の歩き方は、
内股にする
ひざを少し折る
足をする
歩幅を小さくする
なんだって。
歩幅と内股はともかく、膝おって歩くって何?と思ったんだけど、みんなこんな歩き方してる? -
※18さん
着物初心者の私もそれめっちゃ気になります。
膝を少し折るってやや腰を落としながら歩くってことなんですかね。
素人がその歩き方をしたらなんかつまづきそう。
芸能の世界での着物を着た時の独特の所作なのか、一般社会でも通じる所作なのか・・・。 -
時々すごく変な講習ビデオがyoutubeにながれてますね。
腰を振らず、手も振らず、膝をこすり合わせる意識で歩幅小さ目って聞いたのを心がけてます。 -
※18
自称中級者なので参考になるか分からないけど着物着た時には
股割りをする
膝から下を動かす
つま先に重心がくる
足はすりぎみ(ベッタリと床にはつけない)
歩幅は必然と小さくなってしまう
といった感じです
帯に合わせて背筋を伸ばして、自然に歩くことを心がけてます
ひざは折らないし、内股も意識してはいないですね -
※18
常に屈むって意味じゃなくて、膝から下で歩くって感じだと思う
洋服のときのモデルウォークだと、腰から足を出す感覚で歩く
足を動かすときの支点が、膝なら膝が曲がるって足が前に出るし、腰なら腰が回って足が前に進む -
私お尻から歩くつもりで歩いてる
歩幅は気持ち小さめになるけど
洋服も和服も後ろのお尻から脚を運ぶように歩くよ
どっちも膝はなるべく曲げない
昔ダンス習ってたときにウォーキングをやったのだけどそのときに日舞をやってるという人が来ててそのときに先生の話を聞きながら日舞も同じようにだいたい歩きますと聞いたから、
膝を曲げるほうが裾が乱れる感じがする内腿こすりあわせて頭から糸につられる用にしておへそに重心持ってってするよ
用にして -
※19〜※22さん、有難うございます!
まとめてお礼でご容赦ください。
読んだブログの写真はがっつり中腰で歩いてたのだ、えー、と思ったんだけど、なるほど!
背筋を伸ばして膝から下で歩く感じなんですね。
膝をすり合わせるようにすると、確かに大股になりにくいかも!
今度ちょっと意識して歩いてみます。
ついつい大股に歩いちゃって裾がバサバサしちゃうのが悩みなので…
確かに洋服みたいに腰から足を出すと裾が肌蹴てしまうかもしれない。
皆様有難うございました! -
※23さんも有難うございます。
やはり背筋を伸ばして、足も伸ばして、な感じなんですね。
お尻から歩くって、ちょっと目からウロコです。
いろいろ試してみて、しっくり来る歩き方を探してみますね。 -
テレビで、芸妓さんや舞妓さんが普段着(の着物)でお稽古に行くときの映像なんかを見ると、皆さんけっこう普通に歩いてるので、摺り足でとか、内股でとか、あまり意識しないで歩いてる。意識しすぎてチョコチョコ歩きになってると、いかにも着なれてない感がすごい出る。
-
あ、でも歩くときは右手でちょっと右前をつまむというか押さえるかんじにするとよりエレガントなかんじになりますよ
でも押さえるのに気持ちが行き過ぎて背中が丸まらない用には気を付けないとですが -
あと摺り足は足をずるのではなく足の裏にティッシュを一枚挟んだまま、そのティッシュをぐしゃぐしゃにしたり落とさないように進行方向へ足と一緒に運んでいくイメージで
-
※18です。※24、25も私です、すみません。
※26、27、28さんも有難うございます。
確かに芸妓さん達は膝曲げて歩いてないですね。
背筋を伸ばしつつ、右の褄を抑える感じ…難しい。
でも、折角なら綺麗に歩きたいので、色々教えていただいたことを試して、頑張ってみます! -
全国展開の着物屋きらい。
担当者がしつこく悉皆屋サービスがありが三枚以上出してくれるとありがたい、と言ってきた。
出張で店に来るとか預かった着物出すとかそんなの。
知り合いで悉皆屋さんと縁ある人がいるので困ってないと言っても引かないから
全然乗り気にならなかったけど出した。
しばらくいて見積もり出ました~なんて連絡がきたので店にむかうと担当者はいなかった。
かわりに店長がいて悉皆屋サービスのこと伝えたら「ああ」と一言言って奥から
私の着物持ってきた。
ビニールの45リットルごみ袋に入れて。
しかもそのまま渡してくるし。
二度と行かない。電話は着信拒否した。 -
どこ?
-
〉〉31さん
レスありがとうございます。
すみません。勘違いしてました。
全国に展開はしてないようです。
なのに2ちゃんのどこかに専用のスレがたつようなお店です。 -
話題を変えてすみません!
過去ログも検索してみたのですけど、改めてお聞きしたいのです。
夜会巻き用のコームでオススメのものを教えてください。よく言われるリトルムーンのEスティックを取り寄せてみたのですが、髪が留まりません。
結局イオンの雑貨売り場にあった400円の(波打った)8本歯のコームを間に合わせで使っているのだのですが、歯が一本折れてしまいました。
この際すこし高くてもよいものを買いたいのですが、コームってお試しができないので‥。
髪は太めでコシの強いストレートで肩より下まで、まとめやすいように毛先にゆるくパーマをかけてます。情報いただけたらありがたいです。 -
巻き方とか、髪質や癖がそれぞれあるだろうから一概には何とも。高けりゃいいというわけでもないので。
一番いいのは、自分が一番気に入ったコームを買って、なじみの美容院に行くことでは?
一度プロに巻いてもらって、自分でも巻きたいからとコツを教えてもらえないだろうか。 -
Uピンも使ってる?
-
私も剛毛で量が多いです。コームタイプはすくう髪の量が少なくてがっちり
留めにくいので使わくなっちゃいました。
おすすめはUピンの大きくて太いタイプの二本使いです。
コームでも補助的にアメピンや細いUピンを使った方が安定すると思いますよ。
お店の『これ1本でOK』は人によると思いましたw -
根元を一度ゴムでしばってそのゴムに引っ掻けるようにしてかんざしをさす方法もあるけどうまく説明出来ないのでYouTube探してみてください
縛らない時よりもまとまりやすいとは思います -
まとめてのレスですみません、33です。
そうか、コーム一個で済まそうとするから無理があるのですね。Uピン、アメピンは後毛を留めるためにしか使ってませんでした。
着物の時だけでなく仕事の時にも夜会巻きしてるので、ついつい手抜きに‥。
改めて美容師さんにアドバイスもらうのもいいですね!もうちょっと手間暇かけてみます。
動画もありがとうございました(^^) -
※38
Eスティックで留まらない理由が何なのかによると思う
毛量に対して小さすぎて留まりきらないなら、多毛向けのWスティック系の方がいいし
イオンみたいなところじゃお試し出来ないけど、百貨店やショッピングモールのへアアクセ専門店ならお試しも出来るし店員さんがやり方教えてくれるところはいくらでもあるよ -
あとすいてる?
まとめ髪をするからアップしやすいようにすいてくださいといえば
アホ毛が出ないように中だけすいてもらえるよ -
33,38です。
※スティックをひっくり返すところですくった髪が逃げる感じです。
田舎なのでヘアアクセ専門店がないんですよね。コレットマルーフみたいなお店があればなあ。
※40
梳くんですか!
伸ばしっぱなしで量が多いのかもしれないなあ。
ありがとうございます!参考になりました! -
>>41
マトメージュのスプレーしたらまとまりやすいよ~。
あと、コームをひっくり返す前にすくう髪は少なくすくった方がやりやすいよ。
プラのコームはすぐ折れちゃうよね~。 -
※41
むしろ梳きすぎるとまとまらないから、梳いてないならその方がいいよ
ひっくり返すときにすくった髪が足の先から外れる感じなら、すくう分量が多すぎるのかも
すくうのは、まとめた髪の端っこの表面数ミリ分のほんのちょっとで十分だよ
あと、ひっくり返すときは足の先端を頭皮に当てて滑らせながら返すと髪が逃げにくい
すくう分量が多すぎると、引き攣って先端が頭皮に当てながら返せなくなるし -
遅いけど、着物の歩き方について
肩を降らない上下させない、腰も上下させない歩き方なんだよね
・内股にする
・ひざを少し折る
・足を摺る
・歩幅を小さくする
これはよく言われる着物の歩き方なんだけど少し違う
長い階段を駆け下りるとき、膝から下だけで駆け下りる感じ
地面を蹴らない歩き方
膝は上げるけど腰は地面と平行移動させるの
ペットボトルや本を床に立てたり積んだりしてその間を縫って歩くと感覚が掴みやすいかも
余談になるけど、古武道や剣道の歩き方にも通ずるし、実を言えば歩兵が装備をガチャガチャ言わせない歩行法もほぼ同じ -
頭の上に本のせて落とさないように歩こうとするとそうなるよ
頭を上下に動かさないためには肩も腰も上下したらダメージだから膝のクッションと股関節のクッションと足首のクッションで歩く
左右に触れても落ちるからそのためには腰も肩も左右に動かさない
方向転換するときは肩→腰→足の順で動くということはまっすぐ歩くときは腰が左右にふれないはず -
※41
リトルムーンのEスティック2本使いで多剛毛の私でもとまる
もしくはEスティック+バレッタ
補助でuピン使うなら先を折り曲げて引っかかるようにしてつかってみて -
ダンスのプロでも振袖・地毛の髷でアクロバットするの難しいのかな。
富士急の「てんてこまい」のCM、設定から言って「舞妓が」くるくる回ってるはずなんだけど
カツラ&留袖なんだよね…あれじゃてんてこゲイだよね芸妓さんだもんね… -
どこからつっこんでよいやら
-
コメ47
成人式の時、置屋の結髪さんに結ってもらったけどヘッドバンキングでもしない限り崩れそうになかったよ -
割り込み失礼します。
某ネットショップのバナーで見かけた喪帯なんですが、花車に亀甲、牡丹、笹、菊とおめでたそうな織り柄で、西陣織の本袋帯なのだそうです。
吉祥柄の喪帯って普通なんでしょうか?私の認識が古いだけで、最近は有りになったのでしょうか。 -
喪帯は吉祥柄でもないし、名古屋帯なイメージだけどなぁ。自分の喪帯の柄覚えてないけど(;´Д`)
-
名古屋帯は大正以降のものだから、本袋帯という選択もあったときはあるだろうとは思うけどどうなんだろうね
菊や亀甲は喪でもありとは思うけど
花車に牡丹は派手だよね
喪というよりは法事や仏事で使う帯なのでは法事も何十回忌、何百回忌とかになると悲しみよりはおめでたさに寄ってくるし
大きな仏事って派手だし
と勝手に考えてみる -
うちにある、古い喪帯は本袋だよ
昔は悪いことが重なるとかは言われなかったそうで、黒紋付きの下にも白いかさねの着物を着て、黒袋帯をしめてたらしい
私の持ってる昭和30年くらいの和裁本にも、近頃は悲しみが重なるとして下襲を省略するかたも増えました、とある
ちなみに当時の私の田舎ではまだ、慶事も黒留袖ではなく黒紋付きの女性が多かったそうだ
もしかしたらめでたい柄の黒帯は慶事に黒紋付きに合わせていたのかも
はっきりとはわからないけど -
※53です
しつこくすまん
親に聞いてみたら、うちの方は
葬式→白紋付き、最近はごく近親者以外黒紋付き
結婚式→黒紋付き、最近は黒留袖
だった
吉祥柄黒帯はばあちゃんが年取ってから、慶事に黒紋付きに合わせていたらしい
和装品は地域ルールが多いから、不思議な物たくさんあるよね
※50さんの見た帯がかなり古い物なら、そういった特殊な地域のものかも -
>慶事も黒留袖ではなく黒紋付きの女性が多かったそうだ
知り合いの80代の女性が、昔は黒の紋付をそのまま喪服に、慶事にはその黒の紋付に金や銀の松葉を刺繍した小さい黒い布を複数張り付けて(縫い付けて?)模様みたいにして着ていたと聞きました。便利だわw -
「昔は」と書くともめる原因になるけれど、私の居住地域も※54さんに似てます。
そもそも葬式には男性しか出られないという感じだったらしく、
通夜までは水色に白の着物の「半喪」用の紋付き袴、葬儀告別式は黒紋付。
女性はどちらも黒紋付。
結婚式も花嫁が黒留めそでを着るという時代もあったらしいし。
で、吉祥柄の黒色の袋帯はその流れで、黒紋付に合わせるものらしい。
我が家にもあります。 -
※50です。
吉祥柄は喪帯としては使えないですよね。安心しました。
その帯は最近の物らしく、難ありだけど新品とありました。バッチリ喪服用袋帯と書かれてました。
※54さんや※56さんのお話はとても興味深いです。件の帯は黒紋付きに合わせて慶事用なら問題ないのですね。但し現在では真っ黒=喪なので使えませんが。
皆様のご意見で勉強にもなりました。ありがとうございました。 -
衣服というものは時代や地域性によって、いろいろ移り変わっていくものなんだなと、しみじみ
そういえば、※55さんのおっしゃることの反対で、戦後しばらくの頃の話で、葬儀に行くときに
黒紋付きがなかったので、手持ちの黒留袖の模様部分に黒布を縫いつけて出席したという話を読んだことがある
物のない時代だし、それにコソコソヒソヒソpgrするような人はいなかったって。 -
※50・57さん
推測でしかないのですが、喪の穢れを避けるために吉祥柄を身に着けていると良いというような、文化風習があるのかもしれませんね。もしかしたらだけど、裏は無地とかじゃないですか? -
ないよ
穢れはあとから払えばいいものでしょう
お葬式と言う場において、亡くなった人と亡くした家族、親族の前で葬式そのものを穢れとし排除する意識と姿勢を表現する「喪の穢れを避けるために吉祥柄を身に着けていると良いというような、文化風習」があるわけがない
通夜や告別式の出口でお清めの塩使うようなものだよ?
少しはものを考えなよ
思慮の浅い人だなあ
昔は慶事と弔事で使えるよう無地と吉兆柄の昼夜帯になってるのは珍しくない -
吉祥柄を喪用で出してるとしたらネットショップの間違いだと思うよ
-
なぜ※60はこんなに攻撃的なのか・・・
-
※60さん
では、なぜ数珠を持って参列するのでしょうか?
「死」は太古の昔から忌で、喪です。決して尊いものとしての慶事ではありません。
通夜告別式の手口にお清めの塩が置いてあるのは何故ですか?
そういう概念があるからでしょう?宗派によりますけれど。
葬式が終わるまでは無駄な殺生はしないということで、精進料理ばかりなのは何故だと思っていましたか?
穢れを避けるために、死者と区別するために、友引には葬式を出さないなど様々な言い伝えと取り決めがあるのではないですか?
両面使える帯が存在することは珍しくないとご自分でいうのですから、「あるわけがない」などと言い切ってしまうのはいかがなものなのでしょう。 -
このスレを上からずっと見てて
突然※60がブチギレて
>少しはものを考えなよ
>思慮の浅い人だなあ
なんてキツすぎる暴言にびっくりした・・・ -
初めて書き込みさせて頂きます
10月に親戚(あまり近くは無いが仲良くはさせてもらっている)の結婚式が有るのですが
母が亡くなって要るため名代としていくつもりです
この場合私は黒留め袖を着るか色留め袖を着るべきか悩んで居ます
着物の知識も全然無く 着物もレンタルする予定です
結婚される方は20代中盤 その親もまだ50歳になって居ません(私はもうすぐ40代です)
私の親世代が皆亡くなってしまっているため相談する事が出来ません
詳しい方よろしくお願いします -
※65
そもそも既婚か未婚かで黒留か色留かは変わる
血縁的に近くないなら、新郎(新婦)により近しい親族が留袖着るかどうかによっても変わる
いくら仲が良くても、遠戚の方が格の高い着物を着るのはナシでしょう
地域によっては親族の既婚女性は全員黒留袖と決まってるところもあるので、新郎(新婦)のご両親に聞くのが確実だけど -
※65さん
地域によって常識が違うから、本当はご親戚に聞かれるのが一番だとは思うけど。
あまり近くない親戚とのことだから、黒留、色留だとちょっと重いような気がするな。
訪問着で問題ないと思いますよ。
お似合いになる着物が見つかるといいね。 -
五つ紋か三つ紋の色留袖に一票。
お母様の名代ということで考えても、私ならそうする。
新郎新婦のお母様、お祖母様以外に黒留袖を着ることはあまりないんじゃないかなあと思いましたが
いとこの嫁ぎ先が関西で、そこでは新郎一族がかなり広い範囲で黒留袖だったことがあるので
地域性もあるかと。
他にも今回のお式に参加されるお身内がいるなら
聞いてみたほうが無難に済むかもよ。
※60は夏休みのお子様 -
65です
※66 67 68様ありがとうございます
私は既婚で結婚式するのがいとこの子供になります
そして関西です
いとこに聞いて相手方に失礼の無いようにしたいと思います
着物着る機会が今まで無かったのでコッソリ楽しみなのですが自分の親世代の女性が誰もいなくなってしまって着物に馴染みが無いまま歳だけとってしまって
とても心細かったので相談出来て嬉しかったです本当にありがとうございました -
関西はキッチリしたイメージがあるので色留いいかもしれませんね。
訪問着でも格調高い柄にされると良いと思います。
レンタルされるならアレですが こういう時に紋付の訪問着って便利かもしれません。 -
話し変えてしまいますが失礼します。
盆休みで帰省中、母に祖母の紗の着物を見せてもらいました。
織り柄で横方向にランダムな筋模様? と、所々小指の爪くらいの大きさの四つ菱? があるものです(和柄の名称に疎くて正式名称がわからずすいません)。
色は表側は真っ黒、裏側は紺のような藍のような色です。
質問なのですが、これって喪用なのでしょうか? それともおしゃれ着?
母も、祖母がこれを着ているところを見たことが無いらしくわからないと言っていて…。
こういうのに詳しい方がいらっしゃったら、教えてください! -
できれば、写メUPしていただけると助かります。
-
紗ならはふつうにちょっとしたお出かけに着るお洒落着物だと思いますよ
喪で着る夏の黒い着物は絽が多いとは思うし帯はともかく着物に地紋はないだろうし背中袖胸に家紋が入ってると思います
が、やはり写真があるほうが分かりやすいのでできれば写真を載せていただけると嬉しいです -
※65さん
私も関西在住です。
いとこさんのお子さんのご結婚おめでとうございます。
頻繁にお付き合いのあるいとこさんのお子さんなら、私ならまだまだ濃い親戚な感覚になってしまいそうです。(個人的な感想ですが。)
やっぱり関西の雰囲気的に、親戚の慶事の着物は礼装用の着物のが安心というか無難な感じですよね。もし着物に関してあれこれ格式云々を言いそうな方が身近におられるなら色留袖なら確実なのかも?
素敵なお式になりますように(^^)/ -
粋紗の着物ではないでしょうか。粋紗とはなにか?いうのも、いろんな説があるようなのですが、何年か前の…きものサロンで、お母様の粋紗の着物を仕立て替えて着る。という記事を読んだ記憶があります。
-
※74さんありがとうございます
同じ関西という事で参考にさせて頂きます!
今いとこの返信待ちなのですが多分ですがいとこは細かい事は言わない(考えてない)と思いますですが相手方が言い方は悪いのですが格上になるみたいで そういう事を言われる方もおられるかもと心配で
ご意見ありがとうございます
また細かい事等質問させて頂くかも知れませんがよろしくお願いします
何度も出てきてごめんなさい -
71です。
72,73,75さん、ご回答ありがとうございます。
デジカメが手元になく、携帯カメラも古いガラケーのため地紋を認識できるレベルで撮影できなかったので、画像はUPできそうもありません。すいません。
でも73さんのおっしゃる家紋がどこにも入っていないので、75さんのおっしゃる粋紗の着物なのかもしれませんね。
私が夏着物として着るには粋すぎるだろうとのことで、母はこれをほどいて自分のブラウスか上着として仕立て直すつもりのようです。
大正生まれながら祖母は背が高かったので、私でもかろうじておはしょり作れるサイズなのがちょっと心残りではあるのですが、多く利用機会のある母用リメイク素材となりそうです。
ご回答ありがとうございました! -
※77
もう結論が出ちゃったみたいだけど・・・
その着物は、多分露芝文様の粋紗の着物。
粋紗は着物単体で見ると表が黒一色で「喪服?」って誤解されそうなくらい
地味に見えるけど、着つけると下に着た長襦袢がすけて見えてガラッと印象が
変わるよ。
目立たないと思える織柄も長襦袢がベースに入るとくっきりうかびあがるのも
おしゃれ。
試しに白い長襦袢の上に羽織ってお母さんに見てもらったら?
「意外と華のある着物なのね」って考えが変わるかもよ。 -
粋紗って、古着やアウトレットの反物は見るけど、新しいものって、私は見たことがない。もしかしたら、今は殆ど織られてないのかも。そういう夏物はおおいので、出来たら着物で着てあげてほしいって思ってしまう。
もちろん、洋服にリメイクしてもステキになると思うけど。 -
71,77です。
78,79さん、追加でご回答ありがとうございました。
残念ながら、母が早々に今日、着物を解いてしまっていましたorz
そんなに素敵な着物だったのかと、長襦袢を重ねる手間を省いてしまったことを悔やんでおります…。
が、母がにこにこしながら裁縫しているので、祖母もきっと満足してくれていると思います。
自分でもきちんと着物の判断できるように、今後勉強していきます! -
※65です
何度も出て来てすいません
いとこと相談したところ 色留め袖か訪問着でとの事なので(私が色留め袖着ていって浮いてしまったら困るので)訪問着にしようかと思うのですが 10月の結婚式に相応しい模様?色等有りましたら御助言頂けませんか?
あまり淡い色が似合わない(中居さんにしか見えない)どんな色だと演歌歌手みたいでNGになるのでしょうか?
後※70様コメントありがとうございます -
※65さん
「訪問着 秋」で画像検索するといろいろ秋らしい色合いのものが出てきますが
あなたのお顔映りも大事ですし、
あまりガチガチに希望を決めてしまうとレンタル先で希望通りの着物がない、ということにもなりかねません。
レンタル先(ネットレンタルでなければ)で実際にいろいろあててみて決めたほうがよいかと思いますよ。
そのほうが楽しいです。
また、思わぬ発見もあるかもしれませんね。 -
※81
色よりも柄だと思う。
普通のおめでたいがらなら濃い色でも理論上大丈夫。貝桶とかおしどりとか婚礼ぽい柄だとさらに安心。
強いて言えば紫系は上品な紫を選ぶのが難しいので、濃いめの色なら紺系とかオレンジ系とかがいいかも。
仲居さんになるのは81さんの場合、顔色が冴えなくなるのが原因だと思うので、きちんと顔映りを確認して選ぶといいですよ。
水色とかはきっぱりした色でも暗くならないので、苦手な色でなければ試してみてください。 -
※65 81です
早い回答ありがとうございます!
実はネットレンタルを考えていたのですが
私の知識と経験(ほとんどがここ数日のネットの知識)ではダメだと気付きました
近くでレンタルしてくれるお店探してみようと思います
色々教えて頂きありがとうございます
親戚の恥にならない様に着物楽しんで選びます 本当にありがとうございます -
※65さん
せっかくですから、お着物選びの際にはぜひカメラのご用意を。
レンタル先はブライダル系のレンタル店が間違いがなくていいと思います。
また、ご親戚とのことですので、もし出席される式が近くで、貸衣装もあるような所なら、そこでレンタル&着付けを申し込めないでしょうか、色々便利かもしれません。 -
※65さん
※74です。訪問着にされたのですね。
やっぱり着物は実店舗で選ばれる方が安心ですよね。
※85さんも言われてますが、結婚式場と提携している、新郎新婦さんが利用されるのと同じ貸衣装屋さんで着物を選べると色々楽ですよねー。
素敵なお着物が見つかりますように! -
季節的に浴衣姿をテレビで見かけるようになって思ったんだけど、最近って幅の広い浴衣帯が主流?
姪っ子にねだられて半幅帯貸す事になったんだけど、今時の流行りで幅広の帯が主流なら、新しく買ってあげた方が良いのか悩み中。
それとも現代っ子の胴が短くなって、相対的に帯幅が広く見えるようになったのなら手持ちの帯でも大丈夫かな…。 -
平均身長が伸びたから、帯幅もそれに合わせて広くなってるよ
昔のだと15cmくらいだけど、今だと17cmくらいある
姪御さんの身長が高いなら最近のものの方がバランスはいいと思うけど、
さすがに伯母が買ってあげてまで合わせなきゃいけないことでもないと思う -
いくら平均身長が伸びた、といっても165cm以上の人が
そうゴロゴロいるようには見えないんですが。
あんまり幅の広い帯だとかえって浴衣姿の間が抜けるような気もします。
帯幅は体型よりも流行の部類なのかも。体型にこじつけて新しくしなくてはならないようにさせているのはアパレル業界の陰謀???? -
常に新しいものを発信できない業界はこの世から消えてしまうのよ
伝統産業だって何十年前の売り上げで今日を生きられない。
新しい波をすべて陰謀と言ってしまうのはよしにしましょうよ。
着物業界にお金が回らないようにする陰謀みたいになっちゃう。 -
今や女性の平均身長は158だから165以上も珍しくないよ
だからこそプレタの身丈も163が一番多いんだし -
間抜けに見える、よりも始末が面倒なことが問題。
一昨年買った麻の半幅(リバーシブル)が巾広めなんだけど、そのまま巻くと胸下から腰骨まで固定されて窮屈。
追って狭くしようとしても、折る量が少ないのと硬めな所為で上手くいかない。
もっと六寸帯が充実すればいいのに。
平均より低い人にも高い人にも対応できる、ステキ帯なのにね。 -
※90
流行はいいけれど、それにいちいちもっともらしいコジツケ理由をつけるのが問題。
潔く、今年は、または最近はこれがフアッショナブル、といえば済むこと。 -
浴衣は帯幅広めがファッショナブル☆ なんてやってるところは見たことありませんがね
時代が変われば体型も好みも変わるのに、同じように変わった裄丈を見ても陰謀論者が言うようなことは一切なかったでしょ・・・ -
好みの問題だと思う。162cm程度の身長だけどの私は帯は幅広目が好き
でも半幅なら17cmの物より15cmの物の方がでもずらして巻くとかで調節しやすいよ -
※87です。
アドバイスや意見ありがとうございます。
15センチのをずらして巻くのは良いですね。
姪っ子のバランスを見て帯を選んで着付けてあげようと思います。
幅広の帯に見えるのは体型や身長や実際幅広っていうのもあるだろうけど、着付け方で大分違ってみえるのかな。
気になってテレビ見たりネットで検索してみたら、若い子は帯をかなり胸高にするからおはしょりも高め。結果胴部分が短く見えて、帯幅がより広く見えるような感じかな。
足が長い現代っ子だからこそ出来る着付け方なのかも。
胴長短足の自分には絶対に真似できないw -
ああ、165cmのうちの子が15cmの帯、148cmのお友達が17cmの帯で
並んで浴衣姿の写真を撮ったらすごーく違和感があったのはそれか
同じ浴衣姿なのになぜ?と思っていたの単純に帯幅の関係か・・・ -
幅広の半幅って苦しいよね
男性が企画してるんだろうなって思った
自分じゃ締めて出歩かないから分からないんだ、きっと -
三点セットになってるようなふにゃふにゃの半幅は、幅が広くても全然苦しくないと中学生の娘が言っていた
あれはリバーシブルだから前の部分をちょっと折って裏を出したりすると、身長低めの子でもバカボンにならない
安っぽいから好きじゃなかったけど、若い子にはなかなか良い -
花火大会から盆踊りといろんな浴衣姿を満喫(自分も着た!)する日々なんだけど、今日は夏着物?着物風に着た浴衣?姿で自転車に乗ってる人を見た
はたから見ると倒れそうで怖いんだけど本人は乗り慣れてるのかな~
袂はとりあえずヒラヒラしないようにして欲しい…… -
はたから見ると倒れそうで怖い…そうなのかあ。
実は歩くより楽です。
ヒラヒラは、たしかに危ないですね。 -
話ぶった切ってごめん。
今戦没者追悼式見てるけど、美智子皇后の着物の紋は菊なのかな?
細かくて真っ白にも見えるし、なんだろうね。 -
去年のは菊だったよ。ちなみに三つ紋。
-
※103
ありがとう!
今年も三つ紋だったから、同じものかな。
細かすぎて白丸に見えて、なんだろう、と思ったんだ。
やっぱり菊なんだね!
スッキリしました。 -
話切って申し訳ない
着物のサイズなのですがM(ヒップ98まで)MO(ヒップ98以上)と有るのですがちょうど98位の時はMOの方が良いのでしょうか? -
ジャストだと迷うよね…。
たぶんMでOKじゃないかと思うけれど、裄丈などほかのサイズで判断しては。
着物においてそういうサイズ表記自体JIS規格でもなんでもないと思う。
靴や洋服以上にあてにならない。あくまで目安。
販売元に問い合わせてみるしか。 -
ヒップが今後大きくならないとは言えないのでMOをおすすめする
でも裄とかと合わせるのもよいかもね -
※105
裄がOKならMOが良いと思う。
私は寸胴着物体型だけど帯の垂れ跳ね防止に腰だけの補正は絶対してて、仕上がり品を買う時は 補正の厚み分プラスで選んでる。
それに着物の生地(特に夏物)で物凄く滑るタイプだと、抱き幅がちょっとでも足りないと座った時に裾がとんでもなく開いてしまう…。
なので、ジャストサイズより若干余裕が有る方が私はオススメ。 -
実際の前幅・後幅の寸法を見て決める
ヒップ○cmまでというのはあくまで店舗ごとの目安でしかないから -
すみません。
浴衣の次に和服を買うなら訪問着。っていうのは、セオリーみたいなものなのですか?
結婚式なんて一年に一回もないから要らないって言うんですが、引かない店は本当にうるさくて後をついて回ってくるので、疑問に思いまして。 -
自分のライフスタイルに合わせたものを買えばいいよ
単にお店は他に品揃えがないのか売上目標があるのかってお店の都合で勧めてくるだけだからさ
セオリーなんてないと思いますよ
反対に自分はこれが買いたいみたいな意志表示があればそう勧めて来なくなると思いますよ、たぶん、きっと -
まあ、着物好きでもない人なら夏祭りと結婚式くらいしか着ることもないしね
そういう人がお店に行けば、まずは確実に着る機会のある礼装からってなるのはおかしくないよ
礼装以外の小紋とか紬とかだと、自分で作らないと着る機会なんてないもの
むしろそこまで着物に興味がない人にそういうのを勧める方が変だし
逆に普段のお洒落着として着物が着たいなら、言えば相応のものを出してくれるよ -
普段着としてなら、浴衣の次はスリーシーズン着られる木綿の単衣が適当でしょうねえ。
お手入れも簡単で生活の中に取り入れるには現実的です。
でも普段着に着物を着ようって人は少ないので、着る機会が人生の中にある訪問着をすすめるんでしょう。高級品で利益が出るからというのもあるかもしれませんが。 -
110です。ありがとうございます。礼装をすすめる理由、納得しました。
いつかは普段のお洒落着のような着物がほしいとは思ってるんですが、まだ買う決心がつかないので、訪問着じゃなくて普段着がほしいとも言えず。
いつか買う決心がついて、相性の良いお店を見つけられたら、木綿の単衣とか色々見せてもらおうと思います。
ありがとうございます。 -
解決したところに申し訳ない。
でも一応。
木綿やウールの着物は取り扱いのないお店も多いので、お求めになるときは事前に調べるといいですよ。
逆に、そういうものを主力商品(の一部)にしているところは、普段から着物を着なれている人を相手に商売してる(強引に丸め込んで一回限りの取引でがっぽり、みたいな商法はできない)ので、良心的なお店が多いと思います。
絹もの中心でも良いお店はたくさんあるんですが、母数が多い分、それ以外も多く混ざってしまうんですよね…… -
こんばんわ
地元に訪問着レンタルしてるお店が無く(田舎なので選べ無いかネットになりそうなのですが 何処に注意して選んだら良いのでしょうか? -
すいません
か -
本当にごめんなさい
携帯の調子悪いみたいで
変なところで送信してしまって
116 117です
地元に訪問着レンタルしてるお店が無く(田舎なので選べ無いので)ネットになりそうなのですが 何処に注意して選んだら良いのでしょうか?
です
用途は親戚の結婚式です
初めての着物なのでよろしくお願いします -
できれば実物を見たほうがいいのですが、式場でもレンタルはありませんか?
はじめての着物とのことなので、『結婚式向き』などシチュエーションの表示があるサイトだと選びやすいと思います。
あとレンタル期間に注意してください。着用1~3日前に届くのが普通ですが、この期間が長いほうが万が一交通事情などで配達が遅れたときに安心です。
私は以前、夢館というお店で親切に対応してもらいましたが、友人たちも別のお店でも問題なくレンタルできたので大丈夫ですよ。
予約フォームや問合せフォームから、『こういう感じの結婚式場で、こういう立場で参列。こんな雰囲気(控えめか華やかか、とか)にしたいから、小物とかは相応しいコーディネートを』って頼めば、お店の人がハズしにくいコーディネートを考える参考になると思います。 -
あとご自身のサイズわかってらっしゃいますか?
だいたいのサイトで身長別に表記してありますけど、『この身長にしては腕が長めかも』とか、『ヒップがちょっと……』とかあったら、注文前に確認した方がいいです。
これまただいたいのサイトでは大丈夫なのですが、草履やバッグはついてくるかも要確認。
着物用の肌着や着付け用の紐類、足袋が手元にないなら、これも別に用意しないといけません。 -
シチュエーションとか柄行きの傾向は検索のしぼりこみ条件になっていたりもするので、気を付けて見てみてください。
『結婚式』『吉祥紋様』『はんなり』などの言葉がついてると、無難な訪問着にあたる確率が高いです。
『モダン』『クール』『パーティー向き』などは個性的なものになる傾向があります。 -
116さん
初めての着物、着付けやメイクもお困りかとおもいますが、119さんも書いておられるように 式場のほうでレンタルや着付けを手配するのが一番楽でおすすめですよ。準備要らずで終わったら脱いで帰れるし。
まずは式を挙げる親戚の方に聞いてみて、無理そうならネットなどで。
地元に訪問着レンタルがない、とのことですが、「レンタル 訪問着」で検索していませんか?
タウンページで「貸衣装」と検索してみてください。
貸衣装を扱っている店舗、美容室などは出てきませんか? -
顔うつりは、どうしても実際に見ないと難しいですからね。
着付けを頼む美容室はもうお決まりですか?
着付け道具のことなんかはそちらで確認したらいいです。 -
116さん
御親戚のご結婚おめでとうございます。
みなさん言われていますが、挙式される式場と提携されてる貸衣装屋さんで借りるのが一番安全ではないでしょうか?
新郎新婦さんと同じ貸衣装屋さんで親戚の方が一緒に着物をレンタルして着付けも会場でしてもらえるところって結構ありそうな気がします。
仮にですが、ご自宅の近くの美容室で着付けを頼まれる場合、着物のレンタルの手配をしてくれる美容室もありますよ。
因みに私も最寄りの呉服屋さんまで車で一時間程かかる距離にしかないようなど田舎に嫁ぎましたが、近所の美容室は貸衣装の申し込みの代行もやってくれてます。 -
※116です
皆様ありがとうございます
確かにネットで 地元 着物レンタル で検索をかけて探していました(無い訳では無いのですが振り袖ばかりでオマケ程度に訪問着がある程度のお店ばかりでした)
結婚式場が少し遠方なのと親戚が自分達の事で忙しくしてると思い式場でのレンタルの事諦めて居ました
1度タウンページで調べてみますありがとうございました -
※116です 何度もすいません
ちなみに着付けは式場にお願いしてあります -
今朝のニュース見た~?
東京都知事、リオに入ったらしい。
現地でクリーム色の訪問着着てた。
襟あわせきっちり合わせすぎだから、首が埋もれている。
帯の位置が年齢的に高すぎて違和感ありあり。
もう少しゆったり優雅に着て欲しい。
ってか、誰が着付したの?
それに訪問着着てるのに、両手のこぶしを挙げてガッツポーズに冷めた。
それしたいなら、袴とたすき掛けの姿にして欲しい。(ついでに鉢巻きも)
洋装のスーツではよくやる仕草なんだろうけど、
和装なんだから封印してほしかった。
もしくは片手だけ挙げて、袖口を押さえる・・・。
日本の代表で行ってるんだから、ちゃんとしてくれい! -
※127 自分で着たとは思わないの?
まあ知らないけど
リオの8月の平均的最高気温って25度くらいなんだよね。
着物着るにはいい気温だなあ。暑がりの私だと単一択になるけど。 -
帯留が好きで最近根付けにもはまってきた。
でもなかなか好みのがなく、かわいいな、と思って買っても、この素材で、このお値段!?とモヤモヤしてる。
作った方が安いと思いながらも、面倒だし時間ないしだったけど、ハンドメイドを売っているサイトのぞいたら、
かわいい、お安い、でびっくり。あんなに素敵なものをあんな値段で売ってくれるなんて、凄いな、って思った。
お気に入りがいっぱいで、どれを諦めるか迷ってる。でも、数も一個とかなので、早く買わないとな。 -
※127の言いたいことは理解できるし、所作についても気持ちはわかるけど、
あれは話の流れでわかりやすくポーズを見せたってだけのことだから、
水谷選手にケチつける某ご意見番のような言い方はしなくても、とは思う。
でも確かに、ちょっと着付けが不格好ではあったね。
小池さんとあの訪問着の組み合わせはすごく似合ってたと思うだけに残念だね。 -
127は悪い意味で頭の中身が若いんだろう。
他人の行動にケチつける前に自分はどうなのか1秒でも考えられたらまず言えない事だと思う。 -
※129
わかります。
なんでしょうね。赤字にならないようにはしてると思うんですけど、産地直送状態だからですかね。趣味でやってる人も多いし……
真鍮の小さい帯留めとか、さりげなくてかわいいですよね。つまみ細工とか樹脂のとかもあるし。
私はこの間ふたつ買って届くのをわくわく待ってるところです。
迷ったらオーダーの受け付けがない作家さんの作品から買うといいんじゃないですか。後から どうしても忘れられない! ってなったときのことを考えて。 -
一般のハンドメイドだと人件費がとってない場合が多いよね
材料費プラスアルファされてても正規の人件費が乗せてないと安いは安い -
※130
小池さんの体型的にあれ以上綺麗に着付けるのは無理だと思う
首長く見せたいからって飲み屋の女将みたいな緩い衿元されても嫌だし
本人にも着付け師にもどうしようもないことでケチをつけるのは、某御意見番以上にみっともないわ
そんなことより、ああいう場で着物で出てくれたことをもっとプラスに考えればいいのに
しかもめちゃくちゃ素敵な訪問着で、物凄く似合ってるのは流石としか言いようがない -
小池知事の鬼門姿、体系的にも立場的にも全く普通だね
噛み付いてる人ホントみっともない
訪問着も帯もとても良い物で素敵 -
話題になってる小池知事の着物姿、普通に素敵だよねぇ
なんかそんなに変だったっけ?って思って動画探しちゃったよ
あの場に襷と袴でいる方がヘンw
着物着る人もっともっと増えないかなー、と願ってる身としては
公人が着物ばんばん着てくれるのってとてもありがたいのに -
129です。
※125さん。
ご助言有難うございます。
そうしてみます。
人件費なしで材料費のみって本当に頭が下がりますよね。
素敵なものが沢山だし。 -
※135
鬼門姿って何か?と思ったwww
そんな鬼門なスタイルだったのかと思ったわ。
着物着て行ってくれたのは良いアピールじゃないかな。 -
私は鬼門婆に空目してしまったよ…
何事かと思った笑 -
小池さん、アップの写真を見ると絽訪問着と絽綴れ袋帯に見えたんだけど
訪問着の柄が全部刺繍っぽかった。
上前の一部だけなんかじゃなくて、背中も全部。
あれはすごい。 -
鬼門…着物姿かw
しいていえば繰り越し浅めに仕立ててるのかなって思うくらい
母の着物はあのくらいだわ -
流れとは関係なくなってしまい、恐縮ですが。
「武士の献立」という映画をレンタルで見ました。
13年の公開だったみたいなので、今更なのですが、俳優さん達の着物の着姿がすごく素敵、すごくかわいい!それぞれの年齢、役の背景、季節に合ってて、舅・姑のさんの着姿ですら、かわいく見えます。
特典映像で舞台挨拶とか入っていたけど、お姑さん役の方の着物が素敵。私もこうなりたい見本。
時代劇あまり放送されないけど、着姿勉強したいから、もっとあればいいのにと思いました。 -
秋単衣の小物のきりかえを調べてたら、人によって言うことがものすごく違って驚いた。
夏物にしちゃいましょう!派が強い6月とは明らかに議論の雰囲気違うわ。 -
議論が春~夏の切替より熱くなるのはわかる気がする。
春単衣の時期に夏小物は「涼しげ」だけど、
秋単衣に冬小物、夏小物はその日の気温で「暑苦しい」「寒々しい」になりそうで私も困ること多い。
みなさんはどういう観点で小物の切替してるのかすごく気になります。 -
基本的に重陽までは夏仕様(長着も絽、綿麻、帯も夏物)
それ以降は気温と湿度とご相談かなぁ
北関東住みだけど、去年は早めに残暑が終わって、9月下旬には単衣に冬帯(あんまり暑苦しくないもの)で違和感がなかったかな。
夏帯では、ちょっと?な雰囲気だったかも。
気温も大事だけど、私の場合は湿度も結構重視するポイントですね。
気温が高めでも、カラリとした日は秋の空気を感じるから、季節を先取りするほうがしっくりきた感じ。
季節の合間は、地域差もあるだろうし、各人の好みでいいんだろうなと思います。 -
絽縮緬の半襟を買ってみた。
今年は、9月中はこれで通すつもり。
絽縮緬と楊柳はどちらも6月9月両方使えるんだけど、私が買った絽縮緬だと縮緬のほっこり感が強くて、なんとなく秋っぽいなと思った。楊柳の方はなんとなくさらっとしてた。
そういう個別の質感も参考にして使おうと思う。
帯の手持ちは綴れ風の八寸名古屋と透けが少なめの麻の名古屋、前者なら冬の、後者なら夏の帯揚げにする。
絽縮緬、帯揚げも買っちゃえばよかった(笑)
9月下旬からは冬の帯も使うかな。
西日本、本州です。 -
悩みってほんと人それぞれなんですね。
私は秋単衣では帯と襦袢の方が迷います。
涼しくしたい気持ちと「季節先取り」という言葉の呪縛の狭間で。
小物は暑くないから気にならないんですよね。
シボが高い縮緬の帯揚げなどは避けるくらいで
色を効かせ過ぎなければ暑苦しくもならないし。 -
私も小物より帯の方が悩ましい。
長着の次に面積の広い部分だから、季節感とか見た目の温度感がモロに出るというか…。
小物は質感素材よりも色味重視かも。
それ考えるとスカーフ帯揚げが季節問わずの色柄豊富で万能過ぎるw
最近は薄手のストールをちくちくして帯揚げにするのがブーム。
ストールとして使うには派手だったり微妙だったりしても、帯揚げにするとしっくりくるんだよなあ。
着物着るまでは針なんて10年以上使った事なかったのに、最近じゃ暇が有ればチクチクしてるw -
襦袢は9月中は絽を着るなあ。
普段着なら麻の絽目がないやつ。
でも去年、9月終わりの用事でどうしても誰から見ても無難なのが必要で、楊柳の嘘つき襦袢を買った。
何にでも合わせやすい色で満足!と思ったら……考えてみたら当たり前なんだけど、ものすごく足さばき悪くて特別なときしか着る気にならない…… -
リオの閉会式。
小池知事が着物を着てらしたんだけど、結構な雨がぁぁぁorz
大丈夫かな、加工とかしてあるのかな。 -
なんか、ズブ濡れになったってニュースになってる。
文の感じだと、加工とかはしてなさそう…
綺麗な着物なのに… -
9月の単に合わせる帯は季節の先取りしないって教わったけど、なおさらわからなくなって
博多献上の単しか締められなくなった… -
私もそれで博多を買った。
それなのに去年は残暑が厳しくなくて単帯じゃなくても全然平気だった。
今年は楊柳の長襦袢を買ったけど足さばき悪いのか…ショック -
ショック受けるのは早いですよ!
違う商品でしょうから摩擦係数も違うはず! -
※151
柄の鶴は刺繍らしい・・・
縮んでたら大変なことになってそう((;゚Д゚)) -
なんか小池知事の表情がため息つきそうな瞬間があったけど
あれは着物のことだったのかな
肩のあたりは色が変わるほど濡れてたけど
風は無いのか裾のあたりはそこまで濡れてなかったですね
まぁ肩に比べたらましってだけで残念なことになってそう… -
髪型のことでご意見お聞かせください。
ずっとショートヘアだったんだけど、着物でアップにしてみたくて伸ばし始めました。
今現在、顎より下だけど肩には付かない半端な長さです。しかもかなり頑固なストレートなので、どうにもまとまりません。
襟足がすっきりしなくて落ち着かないんですが、伸ばしかけの時ってどうするのがいいんでしょう? -
伸ばし掛けの長さ具合にもよるけど…
私は襟足だけねじり上げて(実際にはより崩れにくくするために
左右に分けて結んで毛束を倒してアメピンで留めてる)、
ショートボブ風にしてます。
もうちょっとおしゃれにするときは
頭頂部から左耳下までで分けて、右側を結び(中央より左寄り、下で)
この毛束は左に倒してアメピンでとめて、
残った左側の毛は巻いて境目をなじませてかぶせてますが
頑固なストレートということなのでこのパターンは難しいかも。
内巻にしてもショートボブ風が厳しい長さになってきたら
後ろの下半分をねじり上げて、手たぼを入れて残りの毛をかぶせて
下夜会っぽいシルエットにしてます。 -
※151 正絹は濡れたら縮んでしまうからな〜。着物姿は素敵たったが、あれって袷?気温的にもつらそう。
-
後ろの低い位置で一度結んで、ゴムとねじりあげた髪束を全部おおうように大きめのバンスクリップではさんじゃうと簡単だし崩れませんよ。
横髪がくくりきれないようなら、上半分の髪をハーフアップで結んでから下半分の毛と合流させるといいです。下の方の髪は、出てしまっても、流れに沿わせてとめたらピンもあまり目立たないので大丈夫。 -
今年初めて麻の半幅帯を購入。
たっぷり汗を吸い込んだだろうと手洗いしたら、ふにゃふにゃでとても締めにくくなってしまった…
これは糊が落ちたんでしょうか?
糊付けすればまたパリッとします? -
※159
閉会式の日は実況席の修造とかダウン着てたくらいだから寒かったと思う。雨風強かったし。
小池さんの留袖の鶴はびっしりと金駒刺繍でかたどられていて遠くからでもキラキラと目立ちましたね。 -
閉会式の小池さんの着物、たぶん私物でしょうし遠目からでもかなりいいものだと思われるので、びしょ濡れになっちゃったのはすっごいかわいそう…。
-
そもそもリオは南半球だから日本と違って真夏じゃないし・・・
-
画像検索すると過去にもお召しになってるから、自前でしょうね…
悉皆屋さん頑張れ! -
157です。158さん、160さんありがとうございます!
10年以上ショートヘアだったので、まずはゴムとピンとバンスクリップ買いに行きます! -
ホント、悉皆屋さん頑張って欲しい!
素敵な着物だからね。 -
※162、164
…あっ!そうか…南半球 -
※128にも8月の最高気温は25度くらいって書いてあるし、あの日は雨さえ降らなければ快適だっただろうなあ
-
夏の雨の日の着物、無理すぎた…。
湿度が上がると汗が凄くて、肌襦袢が汗で肌に張り付いて長襦袢の滑りも悪くなって、目茶苦茶歩きにくかった。
しかも冷房がガンガン効いてる場所に入ると、濡れた肌襦袢が氷のように冷たくなるw
気温が高いだけなら着物でも快適だけど、湿度が高いと厳しいね。 -
襦袢はポリ?
昔はクーラー温度差なんかなかったし、行水文化もあったしね
特に台風みたいに横殴りの雨のときはやっぱり着ない方がいいと思うよ
風邪引かないようにね -
小池都知事のリオでのお着物について、おもしろいブログ見つけたよ。わかりやすくて読みやすかった。
ttp://futaya28.jp/2121/ -
着物初心者あるあるで中古で名古屋帯をいくつか購入して着付けの練習に使っています。
最近正絹の塩瀬名古屋帯を見つけて購入して着付けの練習で使っているのですが、と締めても締めても緩んできます。
とりあえず今は改良枕で練習しているのですが、手結びで練習したら少しは緩まずに締められるようになるものでしょうか?
中古の名古屋帯の割には状態が良かったのと柄がカワ(・∀・)イイ!!と思っても初心者には塩瀬の帯はなかなか厳しい。 -
拝見しました、着物やさんの説明が丁寧でよかったです。
172さんありがとう。 -
手結びだからどうこうはないと思いますが、ゆるみやすいときはねじりあげたり折りあげるよりもよりも結んだほうがゆるみにくいと思います
改良枕なら背中側の下をクリップで止めっぱなしにするのも手です -
※173
改良枕は胴巻き部分は巻き付けてるだけだから、手結びに比べたら緩みやすいと思う
締めるといっても、先につけたお太鼓がずれないように気を付けながらなわけだし
手結びなら最初に思う存分締められるし、お太鼓止めのクリップなどを使えば折り上げる方法でも緩んではこないよ -
※173
着付け講師をしています。
改良枕で名古屋帯はお太鼓柄の帯の時など便利ですね。
しっかり締めるコツは、どのやり方でも、一巻きごとにきちんと左右を持って、引き締めることです。
改良枕に限らず、クリップは便利ですよ。たれの下に隠れるので、ずっとつけたままで大丈夫です。
背中心付近で留めます。
あとは帯締め帯揚げをしっかり締めること。帯締めはこわごわ結ぶ人もいます。しわが寄るとかの理由もあげられますが、しっかり締めて欲しいところですね。
改良枕についている紐が金具(というかプラの紐通し)から外れないように、縫い付けておくことをお勧めします。よれてしまわないように、終わったら改良枕に巻き付けて、しわを取っておきましょう。
また、ずれてくるのは背中がくぼんでいませんか?そこの補正をすると落ちることが少なくなります。
お太鼓の裏にハンドタオルを織り込むとか、結びTなどのグッズを使うとか、方法はいろいろです。
ご自分のやりやすい方法で、きれいに着られる方法を探すのは、ある意味とても楽しい時間ですよね。
ある日あるとき「!」とひらめくこともあります。
頑張ってください。 -
自分も塩瀬名古屋は最初グダグダで通りすがりのマダムに直してもらったこともあるけど
数をこなしたら上手になったよ。
とにかく帯の下線を持ってグッグッと締めるようにしてる。
帯の下線はいくらきつくても(自分で締める加減の範囲で)平気だよ。
帯の上にむかってゆるゆるだから、苦しくなくきっちり結べてる。
頑張ってね。 -
名古屋帯の芯はどうでしょうか?
私も最初に買った塩瀬が結びにくくて。
それで苦手意識があったんですが、別のお店で仕立てた塩瀬が結びやすい!
起毛芯でも使っているのかと思って聞いたら、普通の三河芯ですよ~
と言われました。ただ、一番厚手のものだそうです。
加えて仕立てもぴしっとしているのだと思いますが
帯地と芯の間で滑る感じもないし、締める時の力が逃げないので
しっかり締まって結びやすいです。
ただ、体を折り曲げようとするとメリメリっと音がします… -
173です。
みなさんありがとうございます。
まとめてのご返事になりますがご容赦ください。
改良枕での着付けの仕方を覚えたら手結びの仕方も教えてもらう予定なのですが、どちらの結び方も慣れたら塩瀬でも上手く締められるのかもしれませんね。
帯締めを締めた時に帯にしわが寄るので、前幅部分の長さ調節をして締め直す時の締め方が弱いとは思うのですが、帯をいくら引っ張っても締めた感じがしません(汗)
全通柄の織の名古屋帯を締めたらとても締めやすくてびっくりしました。
クリップは仮止め用の和装クリップは持ってるのですが三個セット位で売ってる割と大きめの物で、止めっぱなしのクリップは一回り位小さい小型?の物を使えばいいでしょうか?
帯芯は入ってるとは思うのですが化繊の帯程ではないですが結構柔らかいので薄い帯芯なのかもしれません。帯を開く勇気が無いのでちょっと分かりませんが・・・・。
練習を重ねて塩瀬の帯が締められるように頑張ります。 -
前のレスの方とはとは別人ですが…。私は大きい方のクリップでつけっぱなしです。腰に補整のタオルをあてているせいか、クリップは気になりません。帯締めを締めたら外していいと思うんですが、だいたい忘れちゃうのです。
-
前は着付け用の大きいクリップをつけっぱなしだったけど、クリップの持ち手の分
たれが浮いてしまうのが気になったのでお太鼓止め用のクリップを買った。
着付けの時は大きいクリップで仮留めしてから、お太鼓止めのクリップを使ってる。
クリップというより大きくて幅広のヘアピンって感じだけど。 -
>>帯をいくら引っ張っても締めた感じがしません
帯以外の紐類もそうだけど
体に近い所を持って締めるときっちり締まるよ。 -
173です。
182さん、183さんありがとうございます。試してみます。 -
お太鼓どめの話が出てきたので聞いてみたいんですが‥
わざわざ買いに行くまでもないけど、あれば欲しいなと思うので、呉服屋の前を通ると「お太鼓どめ欲しいんですけど」って聞いてます。そしていままで聞いてみた三軒の呉服屋で出されたもの
呉服屋A 着物クリップ
呉服屋B 改良枕
呉服屋C コーリン付き伊達締め
お太鼓どめって、呉服屋さんには置かないものなの? -
>>185
元呉服屋店員です
コーリン付きの伊達締めを出してくるとは、いくらなんでも酷いですね
掠りもしない…
とはいえ、お太鼓どめは業界内でも名称が混乱しています
>>182にある「お太鼓止」、使いやすくて大好きでした
ただ、全く形状が異なる商品も「お太鼓どめ」と呼ばれていたりするんですよね
しかもそちらの説明書には「帯止め」と書かれていたり、問屋さんは「帯サッシ」と呼んでいたり、着付け師さんは「とんぼ」と呼んだり(一例です)
恐らくお求めのものは「お太鼓どめ」で画像検索すると上の方に出てくるでしょうから、それを保存なり印刷なりして店員に見せるのが一番手っ取り早いと思いますよ
見つかるといいですね -
186
ありがとうございます、185です。
なるほど、名称が定まってない感じなんですね。だったら納得です!
そして、スマホを開いて画像を見せるということすら思いつかなかった自分のアホさ加減に笑えました‥次回はそうします! -
*182さんのおっしゃってるクリップ、便利ですよね
あづま姿 お太鼓止で見つかると思います。 -
>>187
186です
ちょっと立ち寄ってのお買い物のときには特に、あまり思いつかないですよ
名称が定まっていない和装品は意外と多いので(帯締めなども実はそうですよね)、店頭でお困りの時にでも思い出していただければ幸いです -
祖母の着物でピンクの可愛いものがあったので仕立て直したいと思います。
ただ付き合いのある呉服店や悉皆屋なんて無いし、どうしたものかと…。
ネットで調べたお店に持ち込もうかと悩み中です。
皆さまは付き合いのあるお店とはどのように出会いましたか? -
190さんは着物を着るお知り合いや親戚はいませんか?
そういう方に紹介してもらえれば安心だと思うのですが。
そうでなければ、その状況だとネット頼りになるかと思います。 -
年令に合わなくなった着物和を手放したいのだけど、譲る先ってどう見つけたものだろうか。
ヤフオクはアカウント無いし、中古屋は値段つかなさそうだし。 -
アカウント取ればいいじゃん。
-
あとはフリマアプリ
ガラケーだったらヤフーアカウント取るしかない -
アカウントない、には作れって言いたくなるわw
お譲り会に寄付するって手もある。
決まった期間しか受け付けてなかったりするけど、着たい人の手に渡る。
お金にかえたいならヤフオクなりフリマサイトなりのアカウント作るんだな。フリマサイト(アプリ)はオリジナルの作品しか出せないとこもあるから注意。 -
アカウントすら作れない人がヤフオクやフリマサイトは無理だと思うわ
-
アカウントは作れないんじゃなくて持ってないって話だよね
オク経験ないんだから、知らない人と商取引するのに躊躇するのはふつうじゃないの。
まあなんだ
アカウントとろうか。
一度何か落札したりして買い手の経験してから売り手になってみるかどうか決めたら? -
手持ちの袋帯を業者に送って二重太鼓に加工してもらおうと思ってる。体験された方いますか。今度の手術で片腕が使いづらくなることが確実視されてて、苦肉の策で。
-
全国チェーンの呉服屋でマジックテープ加工してもらったものがあります。
とても結びづらい帯だったので。
他に、お太鼓柄の名古屋帯とか自分で切らずに作る加工帯をやりました。
特にばれないし、ばれても別に関係ないし
お大事にね。 -
昔の七緒に作り方載ってるよ
あと市販の本もある
袋帯の二重太鼓から名古屋帯の太鼓と銀座結びまで切らずに作り帯にするやり方だったよ -
198です。199さん200さん、ありがとうございます。とりあえず昔の七緒探してみる。
普段半幅ユーザーで式典の時くらいしか袋帯出さないから元々二重太鼓にも自信なくて。
マジックテープは途中で弛んだりしない?くるっと巻いて、とめておしまい、という感じ? -
昨日着物を脱いだ後、足元に大量の糸らしき物が落ちてた。
何だろうと思ってたら、正体は抜け落ちた帯締めの房…。
今まで房を整える時に若干抜けるって事は有ったけど、丸ハゲ状態になる位ごっそり抜けた事が無かったから、目茶苦茶驚いたw
購入して未だ3ヶ月位だったし、残念過ぎる。 -
3ヶ月で抜けるなんて!!
新品ですか??
残念過ぎるというか、新品だったらクレーム入れてもよいかも -
扱い方に無意識のクセがあった可能性も……と思ったけど、他の帯締めではそんなことはなかったんですよね?
それなりのお値段のお品だとしたら、たまたま作りがゆるかったとか、言わばハズレだったのかもしれないですね。
残念でしたね…… -
※201
簡単つくり帯でのマジックテープはゆるんだりしません。
結局は帯締めをするので、多少の余裕があるので、体形変化にも適応できます。
自分で作る切らないつくり帯も、二組の紐で縛る形になります。これもゆるむと心配な人がいるようですけれど、大丈夫です。
急いでいるときや、お太鼓柄で上手にいかない帯などは便利です。
着物を着るうえでの崩れやゆるみは、こちらが人間である以上ある程度は仕方のない事です。
その都度直していくしかありませんよ。 -
作り帯、不安だったらお太鼓止めクリップも併用するといいですよ。
なくても大丈夫なことがほとんどですけど、がっちり止まる感じが安心をくれます。 -
流れを切ってすみません。
もうすぐ9月、単の季節ですね。
結婚パーティーにいく予定があり、単の色無地を着ていくのですが、仲居さん防止のために伊達襟を付けたいと考えています。
でも、伊達襟は本来は重ね着の名残だから単ではやらないんですよね。
わかってはいるのですが、伊達襟を入れると胸元がスッキリして見えて好きなんです。
やめといたほうがいいのでしょうか…
反対意見が多ければやめようと思っています。ご意見をお聞かせください。
ちなみに、色無地の色は芥子色、伊達襟は濃い深緑色です。帯は黒地に菊がたくさん刺繍してある袋帯を使う予定です。 -
伊達襟良いと思います。
仲居に見えるかどうかは行く場所にもよるし、色にもよります。
帯でもわかります。 -
198です。
205さん、206さんありがとうございます。
今まで自分でかっちり締めるのが好きだったのが、今度から自装すら出来なくなりそうで悲観してました。
ここでちょっと元気づけられました。ゆるんだって良いよね。帯の手間がなくなった、くらいに考えます。
どうもありがとう。 -
最近の伊達衿の流行は同色系と聞いた。
(振袖は除く)
あんまりにも離れた色だと遅れて見えると。
顔映りや会場にもよるけど、自分だったらその色にはしないかな。
画像がないからはっきりとは言えないけど、無くても十分じゃないかな。
黒地に刺繍の帯ってゴージャスだろうし。
帯が見えない時のことを考えるなら、髪飾りをいいものにするとか。
小振りの真珠のイヤリングとかあれば、それをするとか。 -
では、伊達襟の代わりに、刺しゅう入りの半襟はどうです?
帯に合わせていろいろ選ぶのも楽しそうですよね。
帯どめをゴージャスにしてみるとか。
伊達襟に少しでも疑問符を持ったなら、別のことにチャレンジする良いチャンスかもしれませんよ。 -
芥子色と深緑と黒って、暑苦しいって思ってしまった。
伊達衿するならもっと薄い色。自分なら伊達衿無しでビーズの衿にしちゃうかなぁ…。マナー的にアウトかしら? -
9月下旬あたりなら芥子色×深緑でも秋色先取りでお洒落かもしれない
仲居さん防止なら刺繍半衿でもいいと思うけど -
207です。
皆さまご意見、ありがとうございます。
単だと伊達襟だめ!みたいな方があんまり居なくてホッとしています。
問題は色みたいですね…
同色系じゃないと遅れて見えるって、初めて知りました。
コーデを締めるためのパキッとした差し色をさすものだと思っていました。
関西住まいで昭和モダンとか結構好きなので、派手好きなのかもしれません笑
ちなみにパーティーは9月末なので、213さん的に秋色コーデっぽくしようと考えての色合わせでした。暑苦しいかな…
皆様なら、9月末、単の芥子色の色無地をどうコーディネートされますか?関係あるかどうかわかりませんが、地紋は唐花です。 -
当日の気温次第で暑苦しいか秋らしいかは変わると思う
関西だと、長期予報では9月は例年より暑い日が多いらしいし
帯が黒だと芥子色×黒だけよりも、深緑が入った方が全体的に纏まりそうではある -
芥子と深緑、いいと思う。
流行りの同色系に対する「同色系でない」って朱色と緑とかじゃないのかな。
今考えてる組み合わせは洋服感覚でもあると思うし問題なさそう。
むしろ暑苦しいのよりも全体が暗いのが気になるかもしれない。着物ってだけで十分華やかといえばそうなんだけど。 -
オレンジとか、明るいグリーンとか・・・?
今から買う予定なら、PCかスマホ内の写真加工のツールで顔写真と着物と合わせて、ペイント機能使って襟回りの色を確認してみたらどうでしょう?私はネットで買い物する時こんな事をしていますけども。 あとは着物に折り紙や画用紙やらでも使って間に合わせに色確認してみるとか・・・
芥子色の色無地、私も欲しいと思っているのでうらやましいですね。 -
最近は「華」より「品」重視なんじゃないかな。
若ければ「振袖感覚で着てるのネ」となるかもしれないけど、ある程度の年齢になってからはバブリー感が出る危険性が。
相談内容から想像するに、相談者さんは顔立ち薄目な気がする。
もしそうだったら、着物で主張しすぎると顔と合わなくなると思う。
髪形やメイクを「凝ってるけど品のある」ものにした方がバランスが取れると思う。 -
>9月末、結婚パーティー、単の芥子色の色無地をどうコーディネートされますか?地紋は唐花
ご両親は出席、帯は黒、地紋は小さめ、と勝手に条件を追加設定すると、
伊達襟はしない。
白の刺繍の可愛らしい半襟。(フォーマルでないもの)
他の帯締め帯揚げは白かうすいからし色。 髪型は地味に。 ちなみに当方40代既婚。 -
>>161
「えっ、麻の帯洗っちゃうの?」と真似して洗ってみたけど、私の半幅帯はそんなに変わらなかった… -
麻の帯、リネンだと洗うといわゆる「クタ感」が出て締めづらくなるだろうなあ
糊を効かせるとパリッとするからゴーセノールとかカネヨノールとか使ったらいいよ -
あれ…
麻といえど帯って洗わないほうがいいんですかね…
もう遅いですけど。
芯も入ってなさそうだしいいかなとおもったんですが…
糊を試してみたいですが、今期はもう締めないかもしれないなー
しまう時はしないほうがいいんですよね? -
帯留めと帯締めについて質問です。
帯留めをする時、房が付いた帯締めは使ってはいけないのでしょうか。
数日前、某チェーン店に行った時にお太鼓の手先がズレていたのを店員さんに直して貰ったんですが、その時に房が見えたらしく「その帯締めで帯留めは駄目よ」と言われてしまいました。
パチッと後からとめられるタイプの帯留めなので房を痛める事は無いし、普段房は見えないので問題無い気がしますが、店員さん曰く「そういうものなの」と。
やはりそういうもの、なのでしょうか…。 -
※223
その店員がおかしい -
たぶん、先輩店員から教わったことを勘違いして覚えているか、もしくはとっさのことで言い方がおかしかったんでしょうね。
勘違いしてるパターンだと、『房のない帯締めがあるから、帯留め用にって言われたら(一緒に売るなら)これをすすめて差し上げて』とかが『帯留めには必ず房のない帯締め』に頭の中で変わっちゃったとか。
可能性としては、後から留めるタイプの帯留めを知らない(もしくはとっさに判断できなかった)として、『金具に通すときに房が傷んでしまう』とか『三分紐じゃない? 太い帯締めに無理矢理通してる? 』という発想が「だめよ」になったパターンもあり得る。 -
おそらくその店員さんは223さんが受け取ったほど真面目に考えて喋ってませんよ。
プロとして解説したというより雑談の感覚で、だから誤解をまねくようなアバウトな(乱暴な)表現で言い切ってしまったし、それで問題ない場面だと思ってたんでしょう。
房のない帯締めをその店で買うように言われたのでなければ、きっと店員さんにとっては「そうなんだー」「そうなのよー」でお互い10分後には忘れる類いの話だったんですよ。
ものを売る立場でそんな無責任な、と言われてしまいそうだけども、実際のところ世の中の人はだいたいそんな感じだと思います。 -
※223
丸っと信じなくていいです。その店員がおかしい。
実際帯留付帯締めは売っています。房も付いています。普通の幅のものです。
三分じゃないから~というのはありません。 -
223です。皆さん返信ありがとうございます。
房が付いた帯締めでも大丈夫だと分かり、一安心です。
そのお店は帯留めを扱っていないようでしたし、店員さん自身も帯留めを余り好ましく思っていない節が有ったので、帯留めの知識が余り無かったのかもしれませんね。 -
使ってはいけないことはないと思うけど、房があると使いにくくない? 後ろにまわすとしても。
-
223さんのは後からつけるタイプだから関係なくない?
普通の帯留めの場合も、房をラップで包んで通すとか、着物本に書いてあったよ。 -
パチッて留めるタイプ帯留めって、そこまで一般的じゃなくない?
どこかにも書いてあったけど、太い帯締めでもつけられる帯留め同様に最近のもので、
昔ながらの三分紐を使ってる人が大部分じゃないのかなぁ。
まぁブローチつけてる人もいるくらいだからあれだけど、一般的には房のあるものは使わない、は、
間違いではないと思うよ。 -
房があるのって普通の帯締めってことですよね?
だとしたら、房云々より長くて使いづらくはないのでしょうか?
振袖の時みたいに前で飾結びしてさらに帯留めも、
っていうなら、長くても大丈夫ですが。 -
※222
でんぷん糊は虫やカビの大好物だからしないほうがいい
PVA(ポリビニルアルコール)でできてるゴーセノールとかカネヨノールみたいな洗濯糊なら平気 -
振袖用として売られている帯締めは最初からビーズやスワロなどがついていて、尚且つ飾り用の細い紐もあるというものがほとんどです。
普通の帯締めに使える帯留めが増えてきているのは事実。結びづらいことはないです。もちろん後ろに回して始末しますが、長くても大丈夫です。大は小を兼ねるのは事実で、短いよりは使い勝手が良いと感じています。
房云々は、こじつけですよ。(たぶん)
三分紐じゃなければならないということもない。
それを言い始めたら、そもそも三分紐はおかしいとかいう人も出てきます。礼装用には向かないというのは確かでしょうけれど。
池田重子さんのコレクションを見ていると昔の物だから三分紐使用が多いけれど、今帯どめを買おうとすると普通幅に使えるものがたくさん出回っていますからね。時代なのでしょう。
よって、時代により変わっていくものとしてとらえておけば良いのでは? -
※233
なるほど!
そのような違いがあるのですね!
ホームセンターか薬局に売ってるでしょうか?
探してみます! -
私振り袖に丸組の飾りのついてないシンプルな帯締めをあわせてもらったよ
まあでも平組ではないからその帯締めに帯留めをつけて……て言われたら有り得んって思うけど
太い帯締めでも組み方で色々あるよね
要はバランスだと思う -
トンボ玉でもなければ、普通は帯留め用には平組を使うのでは?長いのは、お太鼓の中で適当にからげておくから長くても問題はないよ。
-
ぶった切ってごめんなさい。
ずっと欲しかった麻の夏着物を買ったのに、忙しすぎて着る機会がなかった(;ω;)
麻はいつまで着られるかな?初夏〜盛夏しかしダメっていう人もいるし‥。一度でもいいから今年のうちに着たいけど、仕事が忙しくて16日まで休みがなーい!!! -
9月も後半を過ぎたら麻はさむざむしいと思われるし来年の楽しみに取っておくのは?
-
体感温度だけで考えるなら25度以上あれば寒くはないはずだけど、季節感を重視すると9月以降は野暮だよね…
-
リサイクルのワゴンセールで仕付け糸付いたままの単衣の塩沢紬を500円で買えました。
身丈160㎝で裄が2㎝短いだけだったので即決して、
最初は綿紬だと思っていたけれど、帰りに小物を買おうと寄った行きつけの呉服屋で、
一応見て貰ったら、塩沢紬であることが分かった。
何も知らなかったら、家で洗濯していたかもしれなかった危なかった。 -
※241
ごめんね、疑うわけじゃないけれど、呉服店でも本気で証紙がないと限定するのって難しいよ。
本気で詳しい人なら見て限定出来るけれど、沢山の業者が入る展示会などでも、反物特定は難しいっていうのは実感したことがあるんだ。私の着ているものを特定できたのはたったの二人と言う状況だったことがあったからね。
塩澤系は多種あるので難しいんだ。十日町のとごちゃになることもあるしね。
でも、本当だったら500円はラッキーだね。
ブランドで買ったんじゃないんだったら、なんにしてもうれしいじゃないですか。
ほんと、余計な事ごめん。 -
※242
疑われて当然ですよね。
自分は、塩沢紬もどきで有ろうと無かろうとあまり気にならないですね。
ほぼ、マイサイズで、縞柄で色が、ぱっと見男物かと思えるぐらい渋いから帯で遊べるし凄い着心地が良いので気にいっているから問題無いです。 -
掘り出し物に出会えた時って「本当にこの金額でいいの?!」って思う時ある
フリマだと相手が無知識で、とりあえず全部投げ売り!って時に多いよね。
何にしてもお気に入りの一枚が見つかって良かったですよね。
裄は出せそうですか?単衣なら短くても気にならないかな? -
※238
私の場合そういう時は、自宅で一回着て写真に撮る!
髪もある程度整えて、コーディネートも完璧にして身につけてみるだけでも楽しいよ。 -
※244
まさに、「本当にこの値段でいいの!」って感じでした。
あまりにも地味で渋い感じだったからなんでしょうけど、
裄は、出せそうなんですけど自分でやるのは失敗しそうで怖いのでしばらくはこのまま着てみます。 -
リサイクルで買った2900円のサラっとした感触のアンサンブル。色んな人に黄八丈ですか?って聞かれるので、私の中では黄八丈だと思う事にしました。
前の持ち主がしっかりと証紙を保管していて、正真正銘の黄八丈だったとしたら、桁がひとつ違ってたかも。 -
すみません、相談させてください!
昨年の秋に虫干しをした際に訪問着に小さなシミ(絞り部分のシボの上に小さなビーズくらいの大きさのものが10点ほど)を見つけ、購入したお店に染抜きに出しました。その時はそこまで値段も高くなく納得しました。
今年の初夏に虫干しをしたところ、昨年と同じ場所に2点、昨年と同じ大きさのシミを見つけました(染抜きから戻ってきてからは袖は通していません)。お店に問い合わせたところ、たまーに時間がたつと取りきれなかったシミが浮かび上がることがあるとのこと。すぐに送ってください、と言われたので先方に送り、先ほど返ってきました。その際に以前お願いした時の倍の金額の請求書が同封されていました。
金額などをしっかり確認しなかった私も悪いのですが、一度お願いした部分でも後日浮かんできたシミの場合、こちらが支払うのが普通なのでしょうか?
また、シミの数が減っているのに金額が上がるのもよくあることなのでしょうか?
長らくお世話になっているお店なので、なぁなぁにしてしまい確認をしっかりしていなかったことは反省しています。明日にでも電話を入れようとは思っているのですが、皆様のご意見お聞かせください。 -
後日に復活したシミも料金はかかります。シミ取りをしたならば二度と出ないという保証はありませんから。
また、前回よりも丁寧にやったり、二度目だと布地が傷むのを防ぐため前回よりも慎重にやるなどのこともあるので、料金が上がったり変わらなかったりということは、考えられます。
よって、出来上がりが満足ならばこのまま黙っていることで、次回は他の店に頼むなどするのが良いのでは?
また、虫干しまで風を通さない(着用しない)というのは着物にとっても良くない事なので、保管方法を変えるとか、頻繁に引き出しを開けるなどの工夫をした方が良いと思います。
納得いかないならば、お店と交渉してもいいでしょう。 -
着物初心者、大学生です。皆さんが着物の先達であり知識も豊富なことを見込んでお尋ねします。着物のお祓いなどしたことある方いらっしゃるでしょうか。もしくは着物の神社なんていうのは無いでしょうか。
お財布に優しいという理由からリサイクルの着物ばかりを買っていたのですが、今日母に「あんた何連れてきたの!」とめちゃくちゃ怒られました。
一週間ほど前からタンスの方から嫌な気配を感じ、家鳴りとともに金縛りが来るそうで、我慢していたものの昨日遂にタンスの方から白い靄のようなものが立ち込め金縛りで意識が浮上していた母の上を横切ったとカンカンに怒られました。
私はいわゆる霊感のようなものはなく、そんなスピリチュアルな体験をしたことは無いのですが、このままではお気に入りの子まで見境なく捨てられてしまいます。
こうして読み直すと自分でも頭がおかしいのかと思いますが、真剣です。釣りと思ってでもいいのでお祓いしてくれるところや対処法を教えて下さい。 -
※250さん
一般的には神社やお寺でお祓いしてくれるところがあるけれど、中には本当に払える訳じゃなくて、収入のために形だけのお祓いをやってるところもあるから、事前に評判を調べてから持ち込むのがいいでしょう。っていうか、お母様がわかる人なら、払える場所を知ってるはずですけどね。
私は、知り合いにわかる&簡単な防御法を知っている人がいるので、中古品を自宅に迎える時はその人に見てもらってます。それでもごく稀に変なモノがついてきてしまうことがあるので(私はわからないけど、不自然に悪いことが続くと付いているらしい)、そういう時は着物の上に和紙(習字用の半紙でOK)を置き、和紙の上に盛り塩&家中の排水口に盛り塩で大抵離れます。
それでも離れない強力なモノは素人の手には負えないので、知り合いを通じて然るべき方法で(私は全く知らない)処分してもらっています。 -
※250
とりあえず、神社でお祓いしてもらえばいいよ
五千円くらいで祝詞上げてもらえば大丈夫
今後も中古の着物を買うつもりでなおかつ心配なら、スピリチュアルじゃない鉱物屋で大きめの水晶(日本式双晶ならいうことなし)や黄鉄鉱、佐渡金山あたりの石でも買ってそれに酒(ワンカップで十分)でも供えてお願いしとくといい
着物についてくるものがいたら追い払ってくれる
それか、写経のごとく祝詞を筆で半紙に書いて着物の引出に入れとくとか -
ほおお~勉強になるなあ・・・。
私もリサイクルで帯や着物買ったり、
ヤフオクや骨董品屋でバッグを買ったり、古着屋で洋服買ったりが多い。
霊感とやらは、たぶんある方だと思うけど(過去の経験より)
それを買ってから、家で何かあるということはないな・・・。
でも今後そういうことがあったら、上記を参考にしようっと!
ところでファブリーズってその手の業界では、
けっこう除霊効果が高いという評判らしいよ!
家鳴り、ラップ音がしたら、
部屋の徹底掃除とファブリーズ。
掃除とは掃除したところを、自分の支配下に置ける作業。霊的支配下に置くという意味。
だから神社仏閣では、せっせと掃除してるでしょう?
な~に、生きてる人間のパワーの方が強いって! -
母が秋になったら、
喜寿(77歳)の記念に、写真館で訪問着と袋帯、ヘアメイクして記念撮影をする予定。
せっかく着付けてもらうので、撮影終わったらちょっと豪華な食事に行こうかと計画。
付き添いの私(50代)は撮影してもらわないけど、
母に合わせて着物着ようかなと思います。
私は黒地に小菊が沢山の小紋、献上柄の博多名古屋帯(藤色とグレイ系)でもいいでしょうか?
色無地は娘時代のサーモンピンクしか持ってないのです。(泣)
訪問着も娘時代のど派手のみ。
母の訪問着は、灰桜色地に四季の花、寺院などで、古典柄です。
帯は金銀の市松に大輪の菊の柄です。 -
>>254
付き添いならなんでもよいとは思うけど、帯は綴れの名古屋とかで格をあげたら
どうでしょうか。長着は、飛び柄の小紋とか、江戸小紋とかで。 -
248です。
249さん、ありがとうございます。コメントにハッと気づかされました。電話をする前でよかったです。
訪問着を着る機会がなかなかなく、袖を通せないなりにこまめに引き出しを開けたり、たとうを開いて風は通していたのですが…。保存方法もう一度考えてみます。 -
255様
有難うございます。綴れの名古屋帯金茶系があります。
長着は江戸小紋等の格の高めは持っていません。
辻が花の小紋があります。
江戸小紋をリサイクルで一着買ってもいいかもしれませんね。
考えて見ます。 -
254さん
別に大々的に式を執り行うわけじゃないし、付き添いという立場だし、
候補の小紋でも別に構わない気がするけどなー季節も合っていると思うし
もしかして、かわいらし過ぎる感じなんだろうか
ただ、博多帯だとちょっとカジュアルなイメージもあるから、帯はちょっと格上にすると
バランスよさそうね -
付き添いとはいえ、写真には写らない・一緒に食事に行くという条件ならせめて帯はもうちょっと格上の方がいいと思う
-
>>257
綴れの名古屋にドレッシーな小紋を合わせたらよいかもしれませんね。
色合いがあうなら、黒地に小菊か辻が花でも。
帯は、袋帯まではいかなくても、唐織りの名古屋とか、洒落袋などでもいいと思います~。
着たいものを着るのが一番かと。
江戸小紋便利だけど(関東だとなおさら)、好みで普段使いしないんであれば別に
なくても良いかもしれません。
私だったら、ペールカラーの無地紬に染袋とか着ていきそう。 -
シューピアスなるものが流行ってると聞いて調べたら、帯留めと相互に流用できそうだった。
一個で二回おいしい!と自分に言い訳をしつつ通販ぽちぽち…… -
※251、252、253さん
返信遅れてしまいすいません。ありがとうございます。
塩にお札にファブリーズ、全て一旦試してみてからそれでもダメだったら評判を調べて神社に行こうかと思います。
本当は母が知っていたら一番良かったのですが、金縛りにあったり嫌な気配を察知できたりエネルギーとかがときたま光で見える以外ではただのおばさんなのでそういうことに精通してないというのと、これは勝手な自分の推測ですが母はいわゆる守護霊が付きまくってる人間なのかな、と。
ともかく自分も含め母以外の周りが全くの霊感ナシ(というかこんな話ししたらドン引きされるかも)だったので参考になりました。
ありがとうございました。 -
正絹の着物だったらファブリーズはやめておく方がいいんじゃないかと思わないでもない。シミになるかもしれない。
-
シューピアス、調べてみた!通すだけだし、たしかにこれは良さげ!!
靴紐を帯締めにするのも可愛いし、プラスでこれ着けたら最高に可愛いね! -
>262
生霊だとなかなか払えないってよくいうけど、その辺は分からないかな。
ファブリーズの前にお香焚く、それからなるべく換気して気を部屋から解放するっていうのはどうかな。 -
松岡修造の顔を思い浮かべただけで除霊できた気分になる。
-
ネットで見るのは、基本は生者の方が霊より強いということ。
修造タイプのポジティブキラキラレベルじゃなくてもね。 -
紙の上に塩を乗せるならシミにはならないと思うが、
ファブリーズで効果があるなら、クリーニング(丸洗い)でも
効果がありそうだけど。ファブリーズは場を清めるのかな?
ファブリーズで祓えなくてシミになってシミ抜きにお金がかかるのと、
丸洗いに出してとりあえずこざっぱりするのと、どちらがいいのかね。 -
250の話、リサイクルばっかりの自分にはかなりのホラー話。ぬいぐるみとか携帯とか、身近にあるものの心霊話は苦手だ……。
若干不安だけど、自分にはどうせわかんないもんなぁ。……きっと着物のこと愛してるから大丈夫だとか思いたい。 -
250さん、まだ見てるかしら?
私は信者ではありませんが、友達の親が大本教の信者で祓ってもらったことがありました。
着物ではなく宝石ですが。
質流れ品に憑いてたみたいで数人から指摘されて半信半疑でしたが。
私は何も感じなかったし普段から霊感がないのですが、ご先祖様(守護霊)が強いから感じないだけで霊感は誰でもあるそうです。
大本教は丹波哲郎が信者みたいで、勧誘されなかったしお金も取られませんでした。 -
横綱体型でも自分サイズに繕えば着る事自体は出来るけど、やっぱりどう見ても相撲取り。
それに特注まみれで不経済。
という事で、着物を気軽に見目良く着たいが為に一年かけて20㎏痩せた。
着られる着物が沢山で凄く嬉しい。
……………けど、太ってる時は撫で肩だと思ってたのに、痩せて肉が落ちたら実は凄い怒り肩でしたーっていうのが地味にショックw -
ファブリーズは、空間に使うのですだ。
着物そのものに使うとしみになるよ。 -
着物とか正に日本物でおどろおどろしいけど、世界中に飛んで行った古着の着物にセットになってた憑き物さんは言葉に困ったり、文化の違いにとまどったり、現地の憑き物さんに絡まれたりして困るんだろうか。
-
※271さん
どういう方法で痩せられました?(; ・`д・´)
最近リサイクルの帯が短くて締められないぐらい太ってしまった・・・_| ̄|○ -
273になごんだw
たしかに、相当数の着物や帯がインテリアや部屋着として海を渡ってるのよねw -
まだ暑いけど、ちょっとずつ気温が下がってきて、秋のお洒落を考えるのが楽しい時期になりました。
そのなかでコーディネートに迷うものがあるのでご意見いただけたら嬉しいです。
濃いめの水色の小紋に、こっくりした赤の帯を締めたいと思っているのですが、帯締めや帯揚げはみなさんならどうしますか? -
憑き物の話題でてたけど、
自分で何か変な気配を感じたとか靄がみえたとかの経験はないけど、
猫が寄ってこない着物はあるなーw
人間にはわからない臭いが嫌なんだと思うことにしてるw -
>>276
かわいくしたいなら薄ピンク、引き締めたいなら藍とか紺かな。帯揚げ帯締め同色で。
水色のトーンによっては紫や黄も秋らしくていいと思うけど、実物を見ずに無難な想像ができるのは上の2つ。 -
>>276さん 私なら
帯揚げの処理が綺麗に出来るなら薄いクリーム色の帯揚げに濃い赤の帯締め
またはごく薄いピンクの帯揚げに薄色の水色の帯締め
あまり帯揚げの処理に自信がないなら帯か着物に合わせたトーンの水色か濃い目の赤色の帯揚げにして
帯締めは手持ちの中から好きな色のやつを選んで3色にまとめるかな? -
横から失礼します。相談に乗って頂きたいです。
リサイクルで結城紬を入手したものの、微妙に保管臭が残っています。
細かいサイズが合わない部分もあり、八掛も若すぎるので、好みの色目に替えたいので洗い張りを頼もうと考えています。
こういう場合、やっぱり産地に送り返してくれるようなところや産地の悉皆に頼んだ方が良いですか?
証紙なしで格安でしたが一応本場結城紬だと思います。風合いはまだそんなに柔らかくなってはいない雰囲気です。
ちなみにギリギリ西日本、九州に近い側に在住です。 -
逆に疑問なんだけど着物ってお直しする時に産地に里帰りさせるものなの?
-
呉服屋で新品の結城紬の糊おとしや湯のしは
産地に送ってやってもらうといってた。
洗い張りはどうだろう? -
結城紬 悉皆でググってなんとなくわかった。
反物を仕立てる前の「地入れ」を結城紬の産地に送っているとおっしゃる業者さんがおられるね。
一度着物に仕立てた結城紬の洗い張りとは関係ないと思う。
280さんが実際に洗い張りを受け付けている産地の業者さんをご存じで、そうしたほうがいいかとお尋ねならそうするのもいいと思うし、
あてがなくて、最善策をというご相談なら、近くに信用できる悉皆屋さんがあればそこでお願いしていい、とお答えしたい。
なんにせよ、予算を決めてその範囲内でできることをやるのが最善策では。 -
※276
赤の帯の色によると思う
朱色、オレンジ味の入った赤だと暑苦しい
青味の入った赤だと夏の終わりっぽい -
湯通しは産地で、というのは糊が強いから、慣れている産地でないと糊の落ちが不完全になるから。洗い張りは別の技術だから、産地に送る意味はないと思う。
-
280です。
283様285様ありがとうございます。
中古なので解き端縫いしてからそもそもの地入れが悪いとかそういう事情があれば産地に頼む方が…?と思ってしまいました。
洗い張りも結城紬限定で受け付けていて、値段も産地だといつものところより、一万円以上高いです。それだけの理由が仕上げや細かい点で違ってくるのかなと気になりました。
特にそういう理由がないなら、いつもの使い慣れたところに他の着物のように頼んでみます。中古の結城紬受け付けてくれるかまずそちらに聞いてみるのが先でした…
ご意見ありがとうございました。 -
あ、もう見てないかな。
結城紬は、仕立て直しの洗い張りも産地に送れって、母から言われています。
糊が違うし、切り目がある(これはよく判りませんが)から、だそうです。 -
↑ごめんなさい、訂正です。
切り目があると困るから、です。 -
276です。278さん、279さん、284さん、ありがとうございます。
若干青みのある赤なので、あげてもらっている色はだいたい合いそうです。
藍や紺の発想はなかったのですが、きりっとした感じになりそうですね。
帯揚げの処理の自信によって着物になじむ色にするか決める、というのも、そんな考え方もあるのか!と目からウロコな感じでした。
提案してもらったイメージで実際に合わせてみて決めようと思います。 -
本物の結城紬じゃ無いんだけど、真綿系の紬は、
洗い張りに出すとモノが変わったのではと思うことが多い。
やけにゴワッとして帰ってきたり、ふかふかに変わってたり。
まぁ、洗い張りの場所も3回ほど変えてるから
糊の具合は職人さんの好みなのかな、とも思うど。
とくに、ふかふかに変わったのは2回あるんだけど、
どっちも自分で家で洗っちゃったあとに、
やっぱりプロにお願いします~と持ち込んだもの。
洗い張りを頼んだ先が違ってるのに、
ふかふかになって帰ってきた。
糊が落ちすぎたのかもしれないけど、
結果的には「羽根のように軽くてやわらかい」着物になった。
(若干、シワが出やすくなった気もする) -
流れきってしまいすみません。
着物初心者なのですが、まだまだ名古屋帯でお太鼓を結ぶのが苦手なのでちゃんと習得してからにしようと思い、半幅帯で着れる袴で生活してます。でも!さすがに袴飽きた!ときには着物・帯だけで外に出たいです。初心者におすすめの名古屋帯で結べる帯結びってありますか?あと、皆さんってどれぐらいでお太鼓結べるようになりました? -
やっぱりお一番簡単だと思う
アレンジもお太鼓の変化系か多いし
吉弥や文庫も結べないことはないけど文庫は結ぶと後がつくしそれ専用にしないとなと思うよ -
普段は袴なら半幅帯で外出するのはダメなの?
馴染みが無いかも知れないけど、正絹の半幅やポリの小袋帯は小紋や紬に締めたら、カフェや気取らないランチ、日常的な外出にはちょうど良いと思っているんだけど。
あと、名古屋帯はお太鼓を結ぶことを考えて作られた帯なのでお太鼓を結ぶのが一番簡単かな、と思います。
私は着付け教室で習ったので一回二時間の授業が三回位名古屋帯に割り当てられていました。
個人的にはお太鼓結べないから、袴にしよう!って袴を着ける練習をしたのが凄いなーと思います。
私なら多分半幅で出掛けるし。 -
30分くらい祖母に教わって2時間くらい練習したらお太鼓締められるようになりましたよ。
でも面倒なので普段出掛けるときは半幅でカルタ結びばっかりですね。
半幅でのお出掛けがどうしても躊躇われるようなら、羽織を着る時期を待って決行したらいいのでは。 -
今月末の上野でのイベントへ行こうか悩んでいる者です。
ホームページ見ると浴衣推しのようですが、9月始めならまだしも、下旬に浴衣を着て出歩くのは会場までがちょっと浮くのかなぁ…と悩んでおります。襟をつけて着物風、にするにしても、麻の名古屋帯も寒々しいのかな、とか、そもそも襟は夏物でいいんだよね、など不安な点がいっぱいです。
単があれば良いのですが、袷の着物しか持っていないので毎年この時期は着物はお休みしています。
もし和装で出かけるとしたら、浴衣or袷、どちらのほうが無難でしょうか。 -
気温的には浴衣、時期的な見映えで言えば袷ですね……
寒気が強い日なら、袷でも中を工夫すればそれなりに快適かと思いますが。
小物などについては、ここの140から150くらいで議論されてるので参考に見てみたらどうでしょう。 -
291
半巾で割り角だしにしたら? -
下手だからって締めないでいるといつまでも上達しないと思う。回数こなすのが一番。
-
半幅だって浴衣用のペラペラのものでもなければ着物に締めて外出だって出来るのに、なぜわざわざ袴に走るのか・・・
-
295
この時期迷いますね。
浴衣の色は紺などの落ち着いた色ですか?
であれば、
「襟をつけて着物風」に一票。 -
291さんの気持ち何か分かるなぁ。
私も着始めた当初、着物って凄く特別な服って感覚だったし、着物を着られるようになったのが嬉しくて気合い入りまくりで、小紋でもウールでも正装並みにきちんと着たい感が半端無かったw
だから自分で「完璧!」って思える着付けが出来ないと着物で外出なんてとんでもないって感じだった。
着物ってカジュアルにも着て良いし、普段着感覚で着ても良いんだって分かってからは、半幅帯とか簡略角だしとかでも出掛けるようになったかな。
ちなみに私は2時間レッスン×2位で先生からOK貰ったけど、未だにビシッと決まらない時も有るw -
下旬までは、しじらに襟付き。
だって、暑い。 -
袖丈について、質問です。
リサイクルで、素敵な訪問着を見つけましたが、
袖丈が51センチです。
私の手もちの長襦袢、替え袖は49センチ。
訪問着用の袖丈が長い長襦袢は、55センチなんです。
市販の替え袖にも、51センチというものはないようです。
49センチの長襦袢を使うと、2センチ短くなるし、
55センチの長襦袢を使うと、4センチだぶつきます。
かといって、51センチの長襦袢をわざわざ誂えるもの・・・。
友人が格安リサイクルで51センチの長襦袢を買って、
格安なのはきっと身頃がシミだらけだろうから、
袖だけ離して、替え袖を作れば?
という案を出してくれました。
でもなかなか51センチのものがないのです。
長襦袢と長着の袖丈、長いのと短いのと、どちらがましでしょうか?
こういうものは、ピッタリでないとおかしいものですか? -
303です。正確には、51.5センチです。
-
袖丈は長じゅばんが長いのはおかしくはないらしいです。
短いのはNG。後ろから飛び出てしまうからね。
でも、だぶついてるのは恰好がよろしくないので、替え袖か、長着の袖丈を柄で問題が
なさそうだったら、つめて49cmか出して55cmにされたらどうでしょうか?? -
>303
そういうときは55センチの長襦袢の袖を、きものの袖丈に合わせて縫い込めばいいんですよ。
それより裄と袖幅は合っていますか? -
>>306
横レス失礼。おそらく手持ちの55cm長じゅばんは、手持ちの訪問着と合わせてつくって
いるから、縫い込んだらその訪問着着るときに困るんじゃないかな?
それとも、着る前に着物に合わせて縫うのかな?ちょっと面倒だけど。 -
面倒臭かったらきちんと長襦袢のそでを折り込んで安全ピンで止めておくだけだも大丈夫ですよ
おとなしくしてれば留めなくもきちんと織り込めばピンもなくてもずれてはこないはず -
追記
でも二センチ位なら49の長襦袢でも袖が出てくるということはまずないと思いますよ
普段着で着るならまあ大丈夫かと
それかこれから袖丈が違うのがあってもよいように筒袖半襦袢を一つ買っとくのも手です -
>307
縫い込むっていっても解いて縫うんじゃなくて、
長襦袢の袖の一番下の部分を、着物の袖丈に合わせて前に折って、
袖の前側の布と合わせて「ざっくり」縫って、ふりのとこを綴じるだけだから、5分もかからないかと思います。
55センチの訪問着を着る際には、それを解くだけですよ。 -
>>303
1.5cmなら振りから飛び出てくることはないよ。2cmまでなら普段着てるけれど出てきたことはない。
でも後ろからぴったりじゃないのが見えて気になるならガチャックが便利だよ。
縫わなくていいの、片袖につき前後2個ずつガチャックで止めるとちょうど4cmくらい短くなるよ
画像検索すると使い方が出てきます -
303です。
皆さん色々教えていただき、有難うございました。
訪問着は買うかどうか検討中で、
袖幅は不明です。
ですから、手もちの55センチの長襦袢が合うかどうかは不明です。
49センチの替え袖、2センチ程度短いなら、振りから飛び出ない・・・と
言っていただけましたが。
検討中の訪問着は洒落要素が強く、結婚式披露宴などの礼装向きというより、
パーティーや観劇、ディナーと言った風情です。
縫いこんだり、筒袖半襦袢、安全ピン、ガチャック(調べてみます)
色々教えていただき、嬉しかったです!有難うございました。 -
ずっと、綿の単衣のアンサンブルだと思っていた着物がウールでした。
母のお下がりのアンサンブルを着てセールをやっていた個人経営の小さな呉服屋に寄ってみたら
「今時、ウールのアンサンブルを着ているのは珍しいわ。」と言われました。
自分は、ずっとこの着物を綿だとずっと思っていたのでとても驚きました。
この着物はそんなにチクチクしていなくて、でも帰って1本糸を抜いて燃やしてみたらウールの匂いでした。
ウールはもっとチクチクしている物だと思っていたし行きつけの呉服屋ではこの着物は綿だと言われました。
呉服屋でも素材を間違える物なのでしょうか? -
長着の袖の下から4〜5センチのところを糸で軽く留めればいいだけだよー
-
※313
ウールと綿の混紡、交織って可能性もありますし、手にとってじっくり見たわけじゃないなら見た目の印象でお店の人が思い込むこともあるでしょうね。 -
※313
スーツや制服のウール生地もそんなにチクチクしないでしょ -
※316
父の持っているウールのアンサンブルは触ると痛いぐらいチクチクしているので、
ウールの着物は全てそういう物だと思っていたんです。 -
317
わたしの持ってるウールはツルッとしててシワにもならない、軽い、暖かい、洗える、で大変重宝。
全部がチクチクしてるわけじゃないと思いますよ。
呉服屋さんによってはウール等扱わないところもあるので、正絹以外は間違うということもあるのでは? -
シルクウールとか、化繊との混紡、交織も多いよ。
30年前には、もうウールは殆ど置いてないってお店が多かったと思うので、商店街で三代目、この道何十年なんて店員さんじゃないと、実際にウール反物を見たことは無いなんてこともありそう。 -
313です。
他のウールの着物に触った事もなかったのでウールのイメージはずっと父の持っているような物だと思い込んでいました。
確かにこのウールのアンサンブルは40年前の物なので比較的、新しい呉服屋では、ウールだと分からなくても仕方なかったんですね。
小さな呉服屋で自分の着ていた物がウールだと指摘した店主はこの道何十年という人でしたから。 -
男性のスーツの生地で長着にしたい柄いっぱいあるわ。軽くて擦れないのも多いし。
おしゃれなスーツ用のってなかなか布屋さんでないのよね。 -
デパートの仕立てコーナーで生地だけ買うとかできないのかな?
-
ネット通販であるんじゃないの
-
>デパートの仕立てコーナーで生地だけ
店に直接相談すればいいと思うよ、現物見れるし。あちらも商売だから、売れるんなら売りたいって思うかもしれないし、仕立て込みじゃなきゃ採算合わないなら断るだろうし。
通販では布の質感とか分かりにくいからなあ、と失敗した自分が言ってみる。
着物のコートを作ろうと思って、通販で洋服用の布を買ったんだけど重すぎて自分用コートには無理かなと。渋い色柄だから息子にでも?と相談したけど息子にも「作っても、使わないかも」と言われてしまう始末・・・orz -
洋服用のウール生地で和服を作るのなら、
必ず梳毛の生地で。
紡毛の生地だと毛玉とチクチクに悩まされる確率が高いだろう。 -
初心者で書き込み方がよくわかりませんがお手柔らかにお願いします。
私は高校生で最近着物を着始めました。
今、着付けや着物の勉強中です。
ありがたいことに祖母や母が若い頃仕立てた、着物、帯、小物を譲り受けたのがきっかけです。特に祖母が私が着物に興味を持ったことに喜びいろいろ買い足してくれたりもしました 笑。
ただ、祖母は自分で着付けができないためアドバイスは貰えません…母も私と一緒に勉強中みたいな感じです。曽祖母は着付けができますが、もうボケっぽくて着物姿を見せても「かわいいね」としか言いません 笑。
なのでネットや本で情報収集していますが、私のような10代の人の着方の情報があまりなくて困っています。(振袖ではなく普段着の着物についてです。)
今、知りたいのは帯揚げの見せ方です。若い人は見せていいのですよね?一方で帯揚げ見せるのはダサい!という意見もあるようですが…
他にも、若い人特有な着方があったら教えていただけたら嬉しいです。(もちろん未婚なので未婚の人の着方とか)
長くなりましたが、お願いします! -
>>326
ひいおばあちゃんなごむなぁ^^
帯揚げは、あまり見せない方が今風だと思います<振袖は別
若い人は
おたいこ大き目
帯位置高め
襟合わせは詰め気味
でしょうか。 -
衿も、髪のじゃまにならないように最低限抜く、ってくらいがいいかも……?
コーディネートは、イベント時のスナップが載ってる雑誌を探すといいですよ。
月刊アレコレとかはけっこう載ってる率高いかな? 一般書店で置いてないのがネックと言えばネックだけど、親御さんが協力的なら定期講読しちゃってもいいかも。補整や寸法についてとか、今の気候にあわせた衣がえとか、メインの内容も良いので。
書店にある雑誌にも意外とスナップある -
あとは、あんまり考えすぎないことです。
十代といっても色んな人がいるし、ある程度情報を集めたら、似合う着方を追究するのもいいですよ。 -
今は帯揚げあまり見せないのが流行りなのか!!
がっつり見せるのが好きだから帯揚げ見せてた
し舞い込むのって上手にできなくて……
知らなかった -
>>326
雑誌は七緒とかを図書館で予約してバックナンバーから読んだら面白いよ。 -
ありがとうごさいます!
着物雑誌はあまり若い人の普段着についてのっている感じがしなくて、少し年上の人向けかなと思っていたのでチェックしてみようと思います!
洋服もそうですがやはり自分に似合うことが大切ですよね!
明後日、着物を着るので帯揚げをあまり出さないようにしてみようと思います。 -
たいして年違わないけど、微笑ましいやら、自分の十代のころ思い出して懐かしいやら(*´ω`*)
嬉しいなあ。
日本のどこかで、着物のたのしさを分かち合える仲間が一人増えたんだなあ。
ご家族と一緒に、いろいろ模索しつつ楽しんでください(*´∀`)ノ -
現役JKと着物を楽しんでいる母です。
帯揚げは見せる・・・・。見せないというよりも、その人の雰囲気にあった着方が出来ていればそれでよいという考え方です。
つまり、小紋や遊び着ならそれこそ自由度が大きいし、礼装なら年齢にあった帯揚げの見せ方なる基本的な決まりというか通例があります。衣文の抜き方もそう。帯の位置などもそう。
だけど、個人的に楽しむならば、通例を知ったうえで、アレンジするのは構わないと思います。
娘は小学生から着物に関わっていて、現在上級講師として勉強中です。
私も同じく勉強中。
よって、決まり事と自分だけのアレンジとしっかり分けて考えればいいだけですので、帯揚げの見せ方も自分の好みでOKです。
今は見せないといっても、まったく見えないわけじゃないしね。
強いてしえば、結び目を大きめに作る傾向にあるというのはあるかも・・・です。これも人により結ばずに入れ込む方がすっきりして良いと主張する人もいますので・・・。
アンティーク姫とか振袖日和なども面白い雑誌ですね。
七緒は10代向けではありませんが、若い人向けであることは間違いないので、一度見てみるといいですよ。
普通の美しいキモノなどでも、最後の方の写真には若い人が載っていたりしますので、探してコーデを勉強するのもいいかも・・・です。 -
十代の着物かわいいよねぇ。今しか着られない色柄がたくさんあるから
楽しんでお出かけもいっぱいしていただけるとおばさん目の保養だわよ。
少女の帯揚げは色無地・大人しめ着物で清楚にお茶系っぽい感じでシュッと見せたいなら少な目。
華やか目の小紋・振袖でおぼこく又は盛装風に華やかにに見せたいなら大目ってイメージね。 -
通例を知った上で自分だけのアレンジ、すごく勉強になります。
あまり詳しく書かないほうがいいと思いますが、私は小千谷縮や塩沢紬、十日町絣の産地の近くに住んでいて小さい頃から着物は身近なものです。祖母や母から譲り受けたものにももちろんそれらが含まれています。
曽祖母は大正生まれと昭和2年生まれの2人です。
曽祖母達が10代の頃は戦時下、戦後直後でとてもかわいい着物を着ておしゃれをする余裕も無かったそうです。今80代90代になっても、そのことを思い出し成人式で綺麗な振袖を着ている若い人を見ると羨ましいと思うそうです。
なので曽祖母、祖母達は私が綺麗な着物を着ると喜んでくれます。孝行と言うと押し付けがましい気もしますがそのこともあり、もっと着物を着たいと思っています!
熱くなって長くなってしまいました 笑。
皆さんのコメント本当に勉強になります。
どんどんお願いします! -
帯揚の話があるから便乗。。
総絞りの帯揚は10代〜20代前半がメインだからいっぱい使ってあげてほしい!!
私は着物を着始めたのが遅かったので、母から譲られた総絞りの帯揚がもうほとんど使えない。
アイロンで伸ばしてしまおうかと考え中。
総絞りは形が決まりやすいし、可愛らしいから、ぜひ使ってあげてください! -
総絞りの帯揚についてはよくネットに書いてありますよね!兄弟は弟2人いとこも全員男の子なので、着物も帯揚も私しか使えないのでしっかり使います!!! 笑。
田舎住みですが、所用で関西方面に出てきているのですが混雑時の電車はみなさんどうしていますか?お太鼓がつぶれたり、他の人の邪魔になるかなと…
混雑する時間は避ける、自家用車やタクシーでの移動ですか? -
流れを遮ってすいません。
紗で出来た名古屋帯を汚してしまったので綺麗にしたいのですが、何分初めて洗いに出すので丸洗いかクリーニングか何方を選んだほうが良いのか、又、何処のお店を選んだ方が良いのかがわからずに迷っています。
資金は5千円位を目安に考えています。
何卒、アドバイスの方よろしくお願いします。 -
※338
どの程度の混雑かによりますが(そして関西の混雑度合いを知らないのですが)、東京の一番混んでる通勤電車レベルなら着物では乗りませんね。たぶん足袋カバーが灰色になるし、五分に一回くらい舌打ちされそう。帯はつぶれるなんてものではなく、ぐちゃぐちゃよれよれに。
もう少しすいてれば自分の周りに空間ができるかもしれませんが(汚したら面倒そう、と避けられる)、それはそれで他の人に申し訳ないし。
揺れたら他人に触れるかもしれない、くらいなら乗ります。コートや羽織でカバーして、表面をなめらかにすれば帯や袖がひっかかりにくいです。
※339
近くに『京染め』とか『洗い』とか看板やのぼりを出してるお店はありませんか。そういうところでお手入れなり、お手入れ業者への仲介なりしてくれます。
ネットでも検索してみて、見つからなかったら呉服やさんに受け付けてもらえるか相談です。その帯を買ったお店ならはじめからそこに相談でもいいです。
どういう形式のお手入れがいいかは汚れの状態にもよるので、お店で相談してください。 -
※338さん
関西在住ですが、通勤時間帯ど真ん中や大阪駅近辺の駅でなければ混雑しててもお太鼓がつぶれる程の混雑まではいかないかもしれません。(勿論路線によりますけど。)
20代の頃、結婚式に参加する為に振袖に変わり結びで関西のど田舎から大阪や兵庫まで微妙に混んでる時間帯の電車に乗りましたが、他の乗客の方が逆に気を遣って帯が潰れないように避けて下さったので自分の周りだけ変な空間ができてました(笑)
それに移動先でお着物を自装できる方がおられるなら多少お太鼓が潰れても直してくれるだろうし、移動中に呉服屋さんや百貨店の呉服部門に寄ったら結構お直しをしてくれるお店って増えてる気がします。なんせ関西だし・・・。 -
※399
ほぼ※340さんがお答えされているので、相談する際に気をつけたいことを補完しておきます。
洗いやクリーニングに出す時は、必ず汚れをつけた日、何をつけたかを伝えます。
どのような汚れなのか判らない時には、汚れの原因の特定から始めて汚れを落としていくので資金の五千円を超えてしまうかもしれませんし、原因を特定せずに資金の五千円で出来る手順だけをおこなって汚れが残った状態で戻ってくるかもしれません。
お店の人と事前によく相談することが大事だと思います。 -
十代という若い人の話題を見て思い出した本は、
「お気に入りの着物十二カ月」。
一月は振袖ですが、その他の十一カ月は小紋を多めに訪問着や浴衣という感じです。
振袖を着るような年代の人の、振袖以外の着物のオシャレを見たいならおススメします。
ただ、コーディネートの種類とお値段を比較すると、お値段がちょっと高め。
なので、まずは図書館でお求めになったほうが良いと思います。
若い人向けと言っても、趣味はひとそれぞれですしね。。。 -
関西ど真ん中在住。
殺気立つ通勤ラッシュ時に、通勤特急なんかに乗るかいな。
乗るなら、紬等の町着、換えの足袋持参。
そして早う起きて、普通でゆっくり座っていくわ。
どうしても混んでたら、肘鉄しながら、周りの空間確保。
にらみもきかせる。って大阪のおばはんみんなやってるで。
嘘やけど。
礼装の時は、タクシーやな。
タクシーは歩いていて、ちょっと頭かゆいな~思って
手を頭ぐらいにあげたら、すぐに勘違いして横に止まるぐらい走ってるしな。
だから大阪では道歩く時は、頭かゆくても、かいたらあかんねんで。嘘やけど。
急に雨が降って着たら、頭かゆなって、すぐにタクシーや。
クリーニング代に比べたら安いもんや。知らんけど。
皆さん普通に電車バス乗ってますで。コレホンマ。 -
面白いと思ってるのかしら・・・しらんけど。
-
面白くはないな…
お太鼓は潰れたくらいなら両側から手を入れて直せるよ。
着物や浴衣で車の運転する時は降りてすぐにお太鼓とタレを直してる。羽織やコートを着てたらそれを脱いだ時に。
帯やおはしょりは時々整えると綺麗。 -
※344
嘘は書いたらあかんw
ともあれ、混雑した電車では、帯や袖が引っかからないようにコート着るのは必須だよね。
状況がよくわからないけど、できればお太鼓じゃなくて半幅帯でふくらみが薄い結び方をしていくのが無難では。
もちろん、混雑した時間をさけることができるならそれがベスト。 -
344の滑りっぷり大阪人ではないと思われ(`・ω・´)
-
遅レスだけど10代なら、着物雑誌が大人向けなの分かる。落ち着いたコーデがしたいなら、美しい着物とか七雄、もう少しカラフル色だったり、少し遊んだ感じに着たいなら本で着物番長おすすめ。
ガッツリモダンに着たり正統派から少し離れた感じがしたいなら、ブログとかInstagramも良いと思う。 -
7:00〜8:30くらいの電車は混んでるし、通路もみんな早足だから着物はちょっと厳しいかな?
でもそれ以外なら別に大丈夫だと思います。
でも、若いお嬢さんが着物着てたら、みんな「可愛らしいなぁ(*´∇`*)」って場所開けてくれそうだけどな。 -
10代だったら、舞妓さんの普段着とかググって参考にしたい。もう、年なのでできない。。
-
投稿した者です。
実際、電車乗りましたが思ったより混雑してませんでした!
ただ、たびが汚れてヒヤリとしましたが、個室のお手洗いで汚れ落しました!
デパートに行きましたが浮いてたと思います…
化粧品フロアはものすごく明るくて1人も着物着ている人がいなくて 笑。ご飯屋さんのフロアは2人くらい着物のお姉さんがいました! -
着物番長か…
知り合いの知り合いが関わってるらしくごり押しされたけど、
「可愛いでしょか可愛いでしょ素敵でしょ!」って主張が私には重すぎた
可愛いんだけど長屋のおばちゃんが理想の私には色彩が目に痛いわw -
私も着物番長は全巻図書館で借りたけど微妙にしっくり来なかったな
キモノ姫と似たような個性が強い印象だった
個人的には紅絹って本が同じ若向きでも好み
やや控えめな個性にキレイめな雰囲気がよかった -
もういい年なので自分ではチャレンジできないが
若い子のアレンジ着物、可愛いのは本当に可愛いよね
ただ着物番長は私にはちょっとチンドン臭が強過ぎるっていうか。。。
色合わせがドぎつくて目がしぱしぱしちゃったw -
うーん…
今の必殺は、町娘も武家の女房も同じ着付けなんだなあ… -
今どき10代の人の着こなしのお手本になるような雑誌などは少ないと思う。
20歳、せいぜい22歳までがお嬢さんらしい着こなしができる時期だから
目いっぱい正統派の着方を楽しんでほしい。崩したモード的な着方は
それが似合うかどうかは別としてももっと後でもできるから。
お着物はひいおばあさま方に見立ててもらうのが一番いいと思います。思い出も残るし。
中原淳一のイラストの女の子を参考にするのもいいと思います。
絶対に10代の今しか着ることのできない着こなしがみつかるはず。 -
中原淳一よいよね
イラスト集とか本当に少女向けで可愛い -
中原淳一の着物の本大好き。
何時間見てても飽きないし、簡単に作れる着物の作り方みたいなのものってたりして、
楽しい。
ただ、あのイラストのようなスレンダー体型じゃないので、再現性がないのが悔しいわ。
痩せたところで、ああはならんしな・・・ -
十代で着物デビューっていいね!微笑ましいなぁ。
帯揚げはリボンみたいにして敢えて見せるやり方してる子がいてすごく可愛かったよー。
着物番長、十代~二十代の人には参考になるかも。
私は質問者さんより少しだけ年上だけどすごくいいなーって繰り返し読んでます!
あと、マツオヒロミさんのイラスト集がすごく素敵でした。
着物もたくさん出てるのでよければ一度画像検索してくださいね。 -
中原淳一とか竹久夢二とか、スレンダーもそうだけどあの美しいなで肩がねぇ。
帯揚げをリボン結び可愛いかも!
でも普通の帯揚げは端っこがいかにも「端っこ」て感じであまり可愛くないか?
私は年齢的に無理だから娘が大きくなったらやらせてみるかね…。
着物番長は帯揚げにファーみたいなのふさふささせてる写真を見たことがあって、
咄嗟に「胸毛ボーン!」という言葉が脳裏をよぎってしまってから私的にはお笑い枠だ。
イラストはきれいなんだけども -
帯揚げリボン
はしっこを上手に中に折り込んで作る方法があるよ
YouTubeに転がってるはず
キティちゃんのリボンみたいになるやつ -
ヤフオクのお店で定期的に閉店して別の名前で出してるところがあるんだけどなんでなんだろう。
名前は変えてるけど、売り方が一緒なので同じお店だと思う(入札上限が決まってて早期落札できる)
今回も閉店したっぽいけど、また別のお店で売るのかな。 -
そのお店の評価はどうでしたか?
個人でやっていて悪い評価が多い店だと閉店(アカウント削除?)→店名変更→再出店を繰り返して評価を一旦リセットしている可能性もあるんじゃ無いかなぁと思います。 -
351さんの書き込みを見てぐぐってきた!
かわいい!
正統派で初々しくてかわいいですね、舞妓さんのオフ着物。 -
>>364
レスありがとう。それが、ちゃんとした業者さんで、何度か買ったことあるけど、良い商品だったし
対応にも問題なかったし、評価も悪い評価はなかったんだよねー。謎。脱税でもしてんのかな。。 -
※366
たぶんあの京都のアカウントだろうなって所、心当たりある。
私も運送会社の人と仲良くなる程度には度々落札してたから残念でならない。
一つ前のアカウントの時より出品数が少なくなってたから気になるところ。
でもいくつかそういう風に復活するアカウントがあるから同じじゃないかもしれないけど。 -
私も好きな系統の品物扱ってるお店が閉店、別の店名での開店をしてるの気になる。
評価は良いし、何回か落札したけど品物は安くて綺麗だったし、対応も良かった。
また見つけるのちょっとめんどくさい…笑 -
368です。
私が見てたのは宮崎だった。 -
>>367
そうそう、京都のところです。同じところかな??でも、在庫もいっぱいあるようだったし、今回も
ほとぼりが冷めたら??復活するのでは?と期待しております。即決で出してくれるから、本当に
ほしい!!って思ったときに、高値になりすぎなくてよいんだよね。ほんと、謎ですよね。
仲間内で、もめたりすることがあるのかな~とも思いました。 -
脱税とかではなくただの税金対策、または在庫がはけてしまったから仕入れに集中している、って事じゃないの?
とくに問題のないような商売やってるのなら、たぶんそのあたりの事をやってるんだと思う -
その業者、男性個人名で振込むとこなら同じところだ
いまチェックしてきたら出品がなくなってた
5回ほど利用して明らかに難があったのは1回だけだった
その1回も激安で落としたし、全体的な評価は悪くないはずなんだけれど -
きくちいまさんの掲示板ほとぼり冷めてるかな?と思い覗いたら、全く冷めてくてワロタ
-
きものサローネあったからかな?
きくちいまさんの一冊目の本は好きだったんだけどな… -
オクで気になってる帯があるんだけど、貝桶の柄で、菊と紅葉が描いてある。
これって、いつしめればいいの?貝桶は春だけど、菊、紅葉は、秋だよねぇ。秋と春?? -
貝桶が春って初耳
-
※372
横からですけど私もそこから何度か落札してる。
かんたん決済扱ってないから面倒なんだけど
すごく状態がいいのに安いし、即決価格入れてくれてるから(それも安い)
いいですよね。
評価は悪くなかったと思うのでまた出して欲しいなぁ
※371
なるほど~ -
貝合わせで春の季語だからじゃないの?
-
そうなんだ・・・ひとつ賢くなった
-
貝合わせが張るって私も初耳。
嫁入り道具にもなるから桃の節句のお飾りとする→春(を連想)っていうことならわかるけど
限定ではないはず -
張るってなんだ
春の間違いです -
春と秋の模様を書いて、春秋に使える、と言うのは良くあります。
-
桃の節句にハマグリをお供えするんだったと思うけど、イコール貝合わせではないはず。
貝桶はお姫様のお嫁入り道具で、夫婦和合の象徴でおめでたい。 -
日舞を習い始めたので、舞扇子を買ったのだけど、横に入るカバンがない…。
みなさんちょっと幅のある荷物入れる時、どんなカバン使ってる?
こうなったら尺籠を買おうかと思ったけど、使いにくいからか、あんまり売ってないのです… -
※382
そういうのって桜と紅葉とかでしょ?
貝桶みたいに、婚礼で通年使われるものを春限定と見做すのは無理があると思う -
384さん
日舞ではないのだけど私も着物で金銀の舞扇子っぽいものを使うことがあるのですが、キャスキッドソンの真四角のトートバッグを使ってます。A4サイズのテキストやらノートやら譜面台やら詰め込むのですが、幅41、高さ30、マチ12位のトートバッグなので化粧品やら水筒やら色々入れてます。
キャスキッドソンでなくてもそれ位のサイズでお好みのデザインの鞄があれば多分舞扇子は入るかな?と思います。 -
調べてみたけど貝あわせは春の季語だね。
桃の節句の遊戯みたいな感じなのかな?
あくまで季語であって、着物の柄としては通年だと思うけどね。 -
絽の留め袖や訪問着にも描かれるからね
-
貝桶の中には豪華に絵付けされたハマグリが入ってる~。
だから春でもいいし、<婚礼用具だから通年>でもいいんじゃ? -
貝桶の者です。皆さまレスポンスありがとう!
訪問着や袋帯などだと、お祝いごとだったら通年だと思っていたんですが、今回気になってるのが
名古屋帯の染帯なので、季節を重視した方がいいのかな~と思いました。
特に、貝合わせがお雛様のイメージが強いもので。
でも、秋のお花もかいてあるので、春秋で使えるものみたいですね。 -
>>377
検索してみたら、新しいIDでまた出品されてましたよ~。ほぼ、同じ名前なので、すぐわかると思います。私も何度かお世話になってますが、裄長の物も多いし、高くなりすぎないので、良いお店ですよね。やっぱり節税対策なのかしら。 -
リサイクル着物の詰め放題セールで一目見て直感で選んだものばかりを詰めこみ家に帰って確認すると色無地で染め抜きの一つ紋が入ってました
綺麗な色でとても気に入ったのですが、着物初心者でなんだか恐れ多いイメージがあって怖いのと、例え着られたとして、格の高いものを着てのお出かけ先もなくどうしたものかと困ってます
アドバイスお願いします -
入卒式に着るかお正月に着るか羽織着て普段着にしてしまうか
染め抜きとは言え一つ紋だしちょっと改まったお出かけ着扱いでよいとは思いますよ
洋服でちょっとスーツにしとこうかなと思うところに着物で行くときに使えばよいです -
>>392
一つ紋色無地は、子供の行事の付き添い(お宮参り、七五三、入卒園式、入学式、卒業式)に良いですよ。
あとは、茶道されてるなら、茶会の亭主側。
紋は、ご自分の紋と一緒だったのでしょうか??
紋が気になるようでしたら、仕立て直しで隠すこともできるけど、お金もかかるし、ということだったら、羽織を着たら隠せます。あとは、背守りとかで隠すとか。 -
>>392
背守りのサイト張り忘れました
ttp://www.erihana.com/?mode=cate&cbid=384864&csid=1 -
>>391
名前の、ヒントを…
裄長が多いのなら見てみたいです
お願いします -
すいません、質問です。
先日親戚の結婚式に参列したのですが、披露宴の席で近くに座ったお嬢さんがすごく古そうな振り袖を着ていらしたんです。
同席していた母と素敵ね、譲り受けてきた振り袖かな、なんて話していたんですが、袖の振りから見えた襦袢が2枚重なっていた?んです。
1番内側の長襦袢が真っ赤な絞りで、2番目の襦袢?が長着と同じ素材のものに見えました。
初めてみる着方だったんですが、そういう着方があるんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。 -
2番目のものはおそらくは下着、つまりは襲(かさね)着です。おそらく、最低袖と裾周りだけでも振袖と同じ生地でできているはず。
日本では十二単に見られるように、衣を重ねるほど礼を尽くした服装になる、という考えがあります。
だから礼服には襲着を着たのです。
今は簡略化されている、留袖の比翼、ちょっと昔までは白い襲を実際に着ていたんです。そして喪服も昭和40年代頃までは
下着を着るか、比翼がついていました。今はこれ、すたれちゃいましたが。 -
現代では簡略化されて襟だけについている比翼。それになる、重ね着では?
-
>>393さん、394さん、ありがとうございます
それが家紋が違うんです…
ネットで染め抜きはどうしようもないと書かれているのを見て困ったなぁと、ここの方は知識や経験が豊富なので質問してみました
羽織と背守り、実践してみます! -
397です。
398さん、399さんご回答ありがとうございました。そうか襲着だったんですね…。
20代くらいの、もしかしたら10代にも見えたお嬢さんが、結婚式に伝統的な礼をつくした装いでいらしたんだなぁと、振り返ってみてなぜかとても幸せな気分です。
私も普段は好き放題の普段着物ばかりですが、冠婚葬祭時の装いをしっかり勉強して失礼のないようにしてまいります! -
※396
「京化粧」 -
>>400
もし、洗い張りに出す機会があったら、仕立て直す際に、家紋の場所を隠すこともできるので
そのときに、新たに自分の紋を入れるなり、紋なしにするなりされるのも良いと思いますよ~。
コートにしたりしても良いし。 -
話題変えてすいません。
福原愛ちゃんの結婚会見、振袖姿めちゃめちゃ可愛い!
ここ最近見た有名人の振袖姿でダントツ!だと思う~(´∀`*)ウフフ -
※404
総絞りよく似合ってたよね -
話題にしてる人いるかなー、と思って覗いてたとこでした。
似合ってて可愛かったよね、愛ちゃん。
成人式の赤い振袖も可愛いかったけど、今回の絞りの振袖は大人っぽさもありつつ清楚で可愛かった。
隣の旦那様も決まってて、素敵なご夫婦でした。 -
愛ちゃん、めちゃくちゃ似合っててかわいかったね!!
私も最近見た有名人の中で断トツに良い着姿だったと思う。
色合いも良いし、髪飾りもかわいかったし、小物もよかった。
なかなかいいねって思う人いないから、目の保養になったわ。 -
振袖もすごく綺麗だし、愛ちゃんの雰囲気に合ってたよね。
目の保養だったわ!
しかしあの泣き虫愛ちゃんがお嫁さんになる日がきたとは感慨深いw -
愛ちゃんの着物姿見てきた~
清楚な感じだし小物も色の調和がとれていて素敵だった
旦那さんとの身長差がまた可愛らしく見えたなぁ
20代後半の振袖ってどうなのかなと同年代として不安だったけど似合ってたわ -
丸顔の童顔だし、小さいころからずっと屋内競技で日焼けもしてなくて肌も超綺麗だから、普通の同年代とは比べものにならないと思う・・・
-
着物姿の愛ちゃん、素敵な笑顔で本当にかわいかった!
髪飾りも帯も着姿もとても似合ってたけど、愛ちゃんを輝かせていたのはやっぱりあの幸せオーラだね。
こっちまですごく幸せな気分になった。おめでとう〜〜!
某ニュースサイトのコメントがクダラナイものばっかりでげんなりしたけど、ここ来て心穏やかになったよ。 -
わたしも今朝の情報番組でみた!
名古屋のお店なのね。疋田絞り?
とてもよく似合っていて可愛かったわ。
お幸せに〜(^^) -
愛ちゃん結婚おめでとう!
は、とても素晴らしい事なんだけど、朝の特集で『あの振り袖を売ったお店をつきとめた!』ってやっててアゴが外れそうになったわ
売ったお店側も「はいwww以前にお知り合いから注文を受けましてwww」って客のことベラベラしゃべりよるし
そこまでして金儲けしたいんか -
愛ちゃん結婚おめでとう!
前から可愛らしかったけど、最近より可愛らしくなったなー、と思ったら結婚だった!
総絞りの着物がとても似合ってて可愛らしかったですねー。
久しぶりにいいもの見たわー、とニュースを見ててほのぼのしました。 -
愛ちゃんほんと可愛かった!心から幸せを祈りたい!
ところで話違うけど、先日きものサローネ行ってきました。
皆さまお洒落だったり可愛かったり粋だったり、目の保養になりました。
販売ブースも見てるだけでも楽しかった。ただ、お店の常連さんらしき人が
ずっと張り付いて店員さんと話が弾んでる様子だと、一見は問い合わせも
しづらくて結局諦めるってとこもありました。気にする必要ないのかもしれないけど、
どうも入って行きにくい雰囲気ある。コミケでもこういう事あるなーって思ってしまったw -
私も着物サローネ行きました!
マネキンも来場者もお店の人も、正統派からポップなアレンジまで、いろいろな着物姿が眼福でした。
男の人の着物姿も多いのが、ああいうイベントならではですよね。興味深く拝見しました。
>入っていきにくい
私もありました(笑)
そのときは一周まわって戻ってきたらお話できたんですけどね。 -
※413
あれ程いい広告はないんだから当然でしょ
愛ちゃん側だって了承した上で便宜を図ってもらってるだろうし
そもそもああいう場で出てくる服なんてほとんどメーカーの広告塔みたいなもんだよ
格別の振袖姿だったから目立つだけで洋服でも似たような現象はあるのに、なんで着物業界だけ宣伝が悪みたいに言うかな・・・ -
愛ちゃん、よく似あってた!!!幸せになってね!
ところで、あの3カラット以上のおダイヤの指輪、3000万円だそうよ。奥様~!
卓球って儲かるのね。 -
卓球が儲かるわけではない。
すぐに他人の懐具合を探ろうとする人って浅ましくて見苦しいわ。 -
やっぱり愛ちゃんで盛り上がってた!
ほんと可愛かった。私もあと二十若ければ、、、似合ってないか… -
あの振袖は愛ちゃんだから似合ってたし、愛ちゃんを更に美しく見せることができた逸品だと思う。
色使いが淡いのに青と紫と緑の割合が多いから、
他の人だと老けて見えたり膨張して見えたり顔色が悪くなったりしそう。
彼女のような顔立ちと肌色と雰囲気と体型が揃ってないと難しいと思う。 -
愛ちゃん綺麗だったよね
中学生の息子がテレビ見て、「オリンピックの時は愛ちゃんのことオバサンぽいと思ってたけど、めっちゃ可愛いなぁ。こんな彼女欲しいなぁ」とか言い出して、母は笑ったよ -
410さんのコメントみて納得。
やっぱり肌のキレイさって重要だわね。
陽にあたってないから -
ドン小西が、愛ちゃんの着物ファッションチェックで、70点と評価。
マイナス30点の理由が「結婚会見なのに、振袖着たから。」だそうだ。
「結婚したら振袖着れないよね?成人式じゃあないんだからね。」だって。
皆さんどう思います? -
御披露目の時は振り袖で良いと思うけどね
-
んん?
結婚しました会見でしょ?
なんで振袖駄目なの?
着納めじゃないの? -
私は自分の披露宴でも大振袖着ましたよ、 老舗のホテルでそこに入っている貸衣装やさんで選びましたけど。
30年くらい前ですと 打掛から振袖、ウェディングドレスというパターンが結構多かったと思います。
今時でも洋髪に自前の振袖の花嫁さんもいらっしゃいますよね。
小西さんなぜそんなことおっしゃったのかしら? -
お披露目は振袖って普通かな。
一般市民と単純には比べられないけど、皇族関係でもそんな感じだし。
そのコメンテーターの方の出身地での慣習が頭にあったか、もしくは何かの勘違いかな? -
ドン小西でしょ?洋服はスペシャリストかも知らんけど、着物は素人じゃん。コメントを真に受けることない。
-
424です。
ですよね~!
お披露目だからこその振袖で、最後の着納めですものね。
結婚後に友人の披露宴や、親戚の結婚式に振袖で行ったわけではないし。
愛ちゃんの髪形も良かった!
最近の成人式での娘さんたちの、頭全体が孔雀みたいになっている髪形は、
個人的に好きではなかったから、愛ちゃんの櫛目の通った髪形は、とっても品があって素敵でした!
旦那さんも奥さんの振り袖姿に、改めて惚れ直したと思うわ~! -
世の披露宴では振袖どころか大振袖の花嫁衣装なのに何言ってんだジジイ
-
ドン小西は呉服屋のせがれだよ。一応着物の知識はあると思われ。
だからといって
>コメントを真に受けることない。
には丸っきり同意です。 TVのコメンテーターとして出演したら、何かしらパンチのあることをいう事が仕事なんでしょうから。 -
まあ、気持はわからなくもない。
結婚して、ミセスになりました、皆様よろしくお願いいたします、の場は
やはりミセスらしい恰好でデビューしてほしかった、というのだろう。
最近思うのだけれど、振袖はやはりティーンの頃から着せた方がいいね。
旬、という意味だと大学の謝恩会がぎりぎり、のお着物ですものね。本当は。 -
※433
花嫁さんなのにそれはないわー>ミセスらしい恰好でデビューしてほしかった
そんな恰好で結婚会見した有名人なんて見たことない -
結婚する前の会見があるでしょ。花嫁さんっていうのは
結婚式のみ。結婚式が終わったら、人妻。いつまで花嫁さん引きずるつもりかしらないけれど。
最近の人はすぐに自分の立場も考えずにテレビやネット情報のマネをしたがるから、
そういう風潮が広まるのは困るな、という考えだった思うんだけど。コメンテーターは。
個人的には結婚前の会見だと思っていたし、良く似合っていて好きな姿だったけどね。 -
紀香さん、綺麗な白無垢だったねー。友禅だって。
生田さんの次は下鴨かぁ…
今度は別れずにうまくやってほしい限り。 -
じゃあ振袖でいいじゃん
まだ結婚式してないんだから -
※436
一度嫁に行った身で堂々と白無垢着る人もいれば(相手が相手だから仕方ない部分もあるけど)、
20代初婚の結婚会見で振袖着るなんて、ごく当たり前のことにケチつけられる人もいるのねー -
紀香は着物よりも、でかさにどうしても目が行ってしまう(-_-;)
母が、紀香の白無垢無理があるって言ってたけど、新婦なんだから仕方ないじゃんと
思いました。結婚式無しも立場上できないだろうしね。 -
広い意味での芸能人の場合は結婚式、披露宴をみることができない
ファンにサービス、という意味があるからまた振袖着るんでしょうね。
だかろこういう人達は例外なんだけど、それを勘違いする人がいるから・・・ -
むしろ、振袖は完全なる未婚のうちしか着られないってのが立派な勘違い
そうでなかったら、結婚式のお色直しの衣装が振袖のわけがないんだから
あれは本来結婚式を済ませて、床入りまでした後に正真正銘の人妻になったことを披露する時に着るものだよ
だから入籍を報告する場に振袖なんて、(会見することがあるかどうかは別にして)一般人でも何もおかしくない
振袖で結婚後の挨拶回りをするところだってあるしね -
再婚の場合でも、花嫁衣裳としては振袖(袖の長い着物)になりますよね。
留袖サイズな袖の貸し衣装というのもまず無いでしょうから…。
こうした場合「結婚式をしない」がベストなのかもしれないけど、それこそ相手の有ることですし、
“結婚経験者の花嫁衣装”に違和感を持つ人が居ても、着物もドレスも他に選びようがなぁ。;;; -
バツイチだし年齢的にももう振袖は着れないけど、
オクである振袖に一目惚れしてしまった。
柄付け的に袖は切れない。
手元に置いておいてときどき眺めるだけでも十分なんだけど、
着物が可哀想というか、
やっぱり似合う子に着てもらったほうが良いのかもなあ、と思って
悩んでいる。 -
せっかくおめでたい、可愛い、の話なのに長引くとおかしなことになってくよね、ここって。
-
えと、昔っから結婚のお披露目で振袖は普通です。
本当は結婚したばかりで子供がまだいない時は振袖OKって地域も多かったし(昔は新婚時代に産まれるのが普通だったし)、場所によっては子供が生まれてから正式に夫婦として認められる土地もあったしね。
今回は結婚直後なんだから振袖でもOK。おめでたい晴れ着なんだしね。
昭和時代に細かいニュアンスは省いて一緒くたに既婚は振袖!と宣伝してたってだけ。 -
まだ結婚式も挙げてない人に向かって「いつまで花嫁気分」とか言う変な人がいるからね
世の中、婚約者がいたら振袖着るな!ってもっと変な人もいるものだけど -
話変えちゃいますけど、土曜ドラマの「夏目漱石の妻」楽しみ
-
※443
しかし、あなたが買わなければ裂き織りの材料かもよ
ハンドバッグとかインテリアファブリックとか
買えば、手元に置いて、必要なくなったら今のまま放流できるけど
紀香は怒り肩なので致命的に着物が似合わないよね…
本人は好きみたいだけど -
メルカリで着物を出品してる人で、なんか怪しいなぁと思ってた人がいて、オクでその人のID見つけて評価見たら…
高額転売してた。
5000円で落札した帯が42000円…
まぁ売るのは犯罪じゃないし、いいとして説明文がなぁ… -
そういうの分かる人凄いなぁ。
オクは客寄せに安め出品してる人も多いから、その辺から狙ってるのかなぁと思うけど。 -
あー紀香さんの着物姿、いっつも違和感があったのはいかり肩の所為だったのかぁ。
ちなみに私は紀香さん、文金高島田より洋髪のほうがよかったんでないかと思いました。
身長差も気になったし、紀香さんの派手な顔立ちには日本髪あんまり似合ってなかったと思うの。
沢尻エリカさんのド派手髪飾り、よく似合ってた。
ああいう路線でいけばいいのに… -
洋髪なんかにしたらワイドショーでエリカ様映像が自分のニュースにチョイチョイ挟まってくるのは確実。早い段階で却下だったろうね。
歌舞伎界と縁を持つことを考えたからこそ京の神社であの装い、徹底的に正統派できる限りの上質を目指したのだろう。
鼈甲のかんざしも見事だったね。 -
メルカリに限らないけど着物だけじゃなく、極端な話あきらかに100均で見かける商品が数千円台で転売されてたりするからね。どっかではメルカリはバカが多くて儲かるとか言われてるし。安かったら買っちゃうのもアリだけど、相場調べたりどの程度手に入りやすいものか考えたりするのは必要ね。高い買い物ならとくに、値段が見合ってると思うなら買ってもいいけど、あとから安い値段で手軽に買えることが分かったら悔しいもん。
-
※450
京友禅って証紙あるのに牛首紬って書いちゃってたり、どー見ても普通の刺繍なのに相良刺繍って書いてたり…
そういうのがあって前から怪しいなぁと思ってた。
他にも京都で舞妓さん御用達のところで購入と毎回書いてあるけど、それにしてはなんか品がないのよね。
京ごのみじゃないっていうか… -
5000円で落札して42000円で売ってる帯は、能衣装専門のところから特注で……って書いてる笑
本人の設定は日本舞踊一家らしい笑
付加価値付けないと売れないんだねぇ -
ほぼ詐欺じゃん、それ
-
ほぼってか詐欺だよね。
-
455さん
あの人かー
母と家内って書いてるのに、長着の寸法バラバラで謎だと思ってたんだよね…
やっぱり転売屋なんだ -
こんにちは
皆さんのアホ毛対策をお聞きしたい!
普段ほぼ整髪料使わないので、商品名などもぼかして教えていただきたいです。
よろしくお願いします。(( _ _ )) -
459さん
ウテナのマトメージュ、オススメです。私は襟足に緑のタイプを使ってましたが
良かったですよ。 -
↑ あ、まんま書いちゃった(汗
-
なんでぼかす必要あるの?
-
相談させて下さい。
先日、35年程前に亡き祖父が私の母に嫁入り道具として持たせた雨ゴートが出てきて、若向けの色だったので私が貰い受けました。
おじいちゃんからプレゼントを貰ったみたいだ!と嬉しく思っていましたが、衣紋掛にかけてみたら、匂いがすごい…!
樟脳と何か妙な匂いが染み付いていて部屋にも充満してます。カビは生えてません。
洗いに出す以外で、雨ゴートの匂いを取る方法はありますか?
素材はおそらく正絹、表面がつるっとしています。 -
夜軒先に干して風を当てるか
ビニール袋に冷蔵庫の消臭剤と入れてしばらくおいとくかすると取れるらしいとはききました -
※463
1・よく風に当てる
2・ビニール袋に入れる
3・脱臭炭の下駄箱用(こわけタイプ) 一ケ投入
4・袋を密封、保管
一週間くらいしてから開けてみて効果を確認。
少なくとも多少は和らいでいるはず。
あとは一般的な保管方法で。
うちでは箪笥にも下駄箱用の脱臭炭は重宝してます。
もやっとした臭いを消して、いい仕事してくれていると思ってます。 -
※459
個人的にはVO5が好き。
ロング→ショートだけどアップでも下してても
スプレー後ささっと櫛目を通せばだいたい大丈夫 -
※463
雨ゴートなら縮緬ではないだろうと言う予測の元に
猫砂(シリカゲルかベントナイトで出来たもの)を買ってきて
着物を薄い紙袋が布袋に入れ、猫砂と直接接触しないように猫砂に埋めると良い
100均で売ってる炭とかホームセンターで売ってる炭に埋めるのも効果有
要は臭いを多孔質の物体に吸わせてしまえばいい
少ないと時間がかかるので対費用効果の高い方法を紹介してみた -
>459さん
私は髪をまとめたあとに、ルシードのジェルワックスを使ってます。ピンクのやつ。
うすーく手にのばしてあほ毛部分を撫でつけるだけで、自然な感じに収まってくれて重宝してます。 -
話題変えてすみません
小池知事のあの色留袖、丸洗いで済んだんですって
ttp://www.nikkansports.com/general/news/nikkan/1714983.html
丸洗いは丸洗いでも『京の水洗い』とかでしょうか
最近の技術の素晴らしさに驚くのと、着物が無事だったことに他人ながら安堵してしまいましたw -
469さん
あのお着物、無事だったのですねー!良かった!
今時のクリーニングは革のブランドバックも特殊な水洗いができるから色々進歩しているのでしょうね…
技術の進歩についていけませんw -
>>459
私はマトメージュのアレンジウォーター→軽く紫のケープ→コームで櫛目を通して手でなでつける
で、良い感じです。割とごしごし洗わなくてもふつうのシャンプーで落とせるよ。
絶壁なので盛り髪ベース(けたぼのマジックテープバージョンみたいなの)を頭頂部後頭部にいれてる。 -
>459
日々のお手入れも有効。
椿油(肌に合わなければ他のものを)をうすーく手のひらに伸ばして髪を撫でつけ、柘植の櫛で梳く。
櫛目の粗いものと細かいものを併用するとなお良し、です。 -
463です。
匂い取りについてご教示頂きありがとうございました。
まとめての返信で失礼します。
炭や猫砂ですね!ホームセンターで良さそうなものを探してみます!一週間放置して様子を見てみます(^O^) -
459です
別にぼかさなくってもいいんでしたね!変な癖がついてました。
皆さんありがとうございました。参考にさせていただきます!
今週末パーティに呼ばれてもちろん着物で行こうと思ってます。
着物でパーティはじめてで、すごく楽しみです。
生きていると思いがけずいいこともあるもんですね!!(大袈裟) -
表一越だとわりと普通に洗えるからなあ
しかも淡色だと色落ちもあんまりしないだろうし -
話を変えてすみません。
髪が全部抜けちゃったので着物に合いそうな帽子を探しているんですが
勉強不足で何をどうやっても違和感があって、しっくり来なくて凹んでます。
普段は絣に半幅です。眼鏡も必需品なのでかけてます。
この上更に帽子をかぶると一気にサブカルっぽくなって
サブカル女子は好きですが三十路後半の自分が、と思うとちょっと気後れします。
帽子って難しいんですね。 -
お金のかかることで気軽に提案するのも申し訳ないんですが、ウィッグの検討はなさいましたか?
もう少し寒くなればニット帽をかぶっても防寒ぽい雰囲気になるんですけどね…… -
小さめのベレー帽とか比較的バランスがとりやすい気もしますが、頭をおおえないときびしいですよね?
-
476には人毛を使ったウィッグをオススメしとく。ファイバーと比べて値が張ると言っても目玉が飛び出るほどではない。
髪の毛があるとないとじゃ年齢も表情も違って見えるよ。お大事に。 -
着物ブロガーさんで、ウィッグ活用してる方たくさんいるのでウィッグをつけてみるのは良いと思いますよ
お大事に -
ウィッグいいよー
違う自分に気軽になれます。
今のウィッグはほんとよくできているから、医療用じゃない、オシャレ用のでも
あんまり違和感のないものがたくさんあるからぜひお試しあれ。
どうしても不自然だなあと思うようなら、それこそウィッグ+帽子ならいい感じになるよ。
私は円形脱毛症持ちなのでよく使います。 -
抜けたわけでなく、昔、若気の至りで坊主頭にしたことがある自分が通りますよ。。。
これからの季節なかなか髪の毛がないと寒い季節になりますよね。
もう少し寒くなったら耳も覆うニットキャップみたいなのもありだとは思うんですが、秋だと難しいですよねえ。
帽子とウィッグの他にスカーフやターバンみたいなのを巻くっていう手もあります。ウィッグと併用しても良いでしょうし、サブカル系よりかはモード系?になるんではないかと。サブカル臭をどう消すかということで、悩まれてる?ようですが、堂々としてれば他人はそれ程気にしないのではないでしょうか。
お大事に。 -
極端な話じゃなければ実際に見て合うものを探していくしかないんじゃないかな。中折れつば広カンカン含めたハット類全般・ニット帽・ベレー帽あたりから。自分の顔の形とかも考えなきゃならないし、それなりにセンスいると思う。ウィッグなら個人的にプリシラがオススメ。人毛には劣るけど、医療用じゃなくとも一万円以内で買えて、毛質も人工毛のわりに良いし、軽い。スタイリングをちゃんとすれば人工毛でもそんなに気にならない。プリシラはショッピングモールとかで髪飾りと一緒によく売られてたりするから、どんなもんか気軽に見れると思いますよ。あと、《レースウィッグ》っていう生え際を自然にみせるように出来てるウィッグもあるし、ウィッグで案外重要なつむじを自然に作ってるヤツもあるから、もしまだみてないようなら見てみるとよいと思います。
-
個人的にはヒジャブか御高祖頭巾を合わせてみたい。
-
伸びるたびに切って捨てるよりは寄付させてもらおうと思ってから、スーパーロングとショートを行ったり来たりしている。髪はウィッグになって子供達に届く。
伸ばしかけの時は髪型に悩むし、伸ばし切った頃には貞子みたいになるけど、髪で悩む子供さん達に少しでも喜んで使ってもらえていたらいいと思う。
貞子状態の時に髪は下ろしたまま白い襦袢を着て幽霊ごっこをする。何故か怖い話が平気になった。 -
>>476
私は冬しか帽子を被らないからニット帽一択になっちゃうんだけど
細い毛糸で編まれてる物は質感がふんわりしてるから着物に合うよ。
デザインは、頭のてっぺんにポムが付いてる物はどうしても子供っぽくなったりカジュアルに見えるし
何も飾りがないと頭の形が丸見えで恥ずかしいから
側面に飾りがある物を選ぶようにしてる。飾りに視線が集中して、顔とか頭の形が目立たない効果があると思う。 -
476です。皆さんの優しさが坊主頭にしみます。
無宗教で日本の田舎暮らしなのでヒジャブはハードル高うございます。
御高祖頭巾は子どもたちが忍者ごっこする時に見ます。時々巻きすぎてターバンみたいになってる。
ショートボブのウィッグにニット帽辺りでまずは検討してみます。側面に小さなフェルトの花のついた帽子があるので試してみます。
スカーフも選択肢が広がって良いですね。色々楽しもうと思います。
皆さん本当にありがとうございます。 -
ウィッグつきニット帽なんてのもあるよ
通販で買える
これから冬に向かっていくので、普段着の着物に合うと思います -
白無垢の話題に戻してしまい恐縮ですが、ちょっと前のココの流れを読んで色々考えていたものの、
羽生善治さんの奥様による「白無垢はイカに似ているからと夫に断固拒否された」というツイートに全てを持っていかれました…;;;
これから結婚式や映像で見掛ける度に、花嫁が誰であろうとイカが頭をよぎりそうで不安です(苦笑)。
ちなみに、奥様は結局黒振袖にされたとのこと。 -
実際の白無垢見てもイカだとは思わないですね
-
白無垢は何かの鳥を模したものってどこかで聞いたなあ(白鳥?)
-
羽生先生は脳の仕組みが凡人と違うからな。
いい意味でも悪い意味でも。
天才=変人だから。 -
あ、白鳥じゃなく、鶴だったかも。
-
せっかくの流れをまた戻して失礼。
他にもモガが被ってたようなすっぽりと頭を覆う帽子どうでしょうか。
素材やデザインを選べば選択肢の一つになると思います。
モガ 帽子で検索したら出ます。 -
493
鶴だと頭が紅いから
鳥だったら鷺じゃない?
五位鷺とか位の高い鷺もいるし -
493です。
白鷺かも、、思い出せないし、ソースも見つからない。
白い鳥を模したってのは合ってると思います。
どうでもいいといえばどうでもいいですが、知っている方いたら、教えてくださいですー。 -
イカに似てるってのは白無垢に綿帽子の状態のことでは?
-
白無垢 モガ 綿帽子
で検索しちゃったじゃないかw -
すみませんが相談させて下さい。
一目惚れして、リサイクルショップで単衣の紬で三枡格子柄の色が黒を基調としてそこに赤と白の格子が入った柄が入った着物を2000円で買ったんです。
だけど家に帰って改めて着てみるとどうしても、おしんみたいな事になってしまうのです。
どうすれば、おしんみたいな着方にならないかアドバイス貰えないでしょうか? -
>499
白黒ドット柄、またはストライプ柄の帯を合わせるのは、どうでしょうか。
半襟も、白黒ストライプか市松模様。 -
>499
シンプルなブルーグレイ系の染め帯などはいかがでしょう。帯揚げ帯締めも鮮やかな赤や黄色系は避けてみるとか。 -
帯の位置が高いと余計おしんに見えるから低めを心がけて、暖色系の小物も避ける
くらいかなあ
三桝格子は着こなしの難しい格子だから、シックな色選びするしかないと思う -
子供の付き添いの母親として
七五三に紋無しの色無地を着るために、
縫紋付の絵羽柄の羽織を用意した。
帯〆と帯揚のコーディネートに自信がないため
帯と共に現物を持って呉服屋に相談しに行ったら
「最近はカジュアル化が進んでいるので
付き添い程度なら紋がなくても大丈夫です。
羽織をお召しになるとクラシックな印象ですね」
と、アドバイスを貰って目から鱗だった。
関西の姑は「染抜きの三つ紋」の色無地
関東の母は「染抜き一つ紋」の色無地
を七五三に着たらしいので
紋が必須なのかと思っていたのだけど
色んな着物資料を見ると確かに紋無しでも
構わないようだった。
時代は変わるんだなって勉強になりました。 -
>>503
七五三は身内でお祝いだから、ある程度崩してもいいのかもねー。
んでも、私が調べた限りだとやはりベストは、色無地一つ紋(染め抜き~縫い)か、付け下げ、地味目な
訪問着に派手すぎない袋帯や金銀綴れ名古屋帯あたりだと思いました。
羽織物は、絵羽か無地の道行。
崩したバージョンでも今時として、ありかなーと思うのは、
紋なしの江戸小紋、色無地、あと派手すぎる訪問着あたりかな?ふつうの小紋や紬はちょっと。。って思うけど、まぁ人のことはとやかく言わないと思い見過ごす。
子供関連の行事でも、入卒の式典は人さまの目があるので、ちゃんとした方がよさそうだけど。
今時、三つ紋の色無地はなかなか着ていく機会がなさそうだね。色留三つ紋の方がまだ
活用できそうな気がする。 -
子供つれて道行脱いだり着たりは大変だから紋付羽織良いと思う!
-
ちょっと質問させて下さい~!
着物に地下足袋合わせてる方っていらっしゃいますか?SOUSOU のが気になっているのですが、
幅広で近くにお店がないのでご存じの方に履き心地などお訊きしたいです。 -
>>506
私は経験ないけど、知り合いがよく履いてる
慣れないうちは違和感感じることもあるらしいけど、慣れるとスニーカーみたいな感じで快適らしい
草履とか下駄だと走りにくかったり長距離歩くのが辛かったりするけど、地下足袋だと平気なんだってその人は言ってたよ -
ここで少し前に話題にあがってた某フリマアプリの人と取引しちゃったよ。
そして、この間なんの断りもなく踊りの会の招待券が送られてきたんだけど…
めっちゃ怖い… -
※508
そんなに怖い事かな?私の危機感がないだけだろうか・・・・
普通に宣伝広告とか、無料の奴なら捌くために送るっていうのはよくある話だと思ってた。
ちょっとしたおまけは嬉しいのにね。某着物屋の通販をよく利用するのだけれど、いつもありがとうございますと、ハンカチとか、ティッシュカバーとか入っていると嬉しい。
何か手紙のようなものは入っていなかったのかな。
ご利用ありがとうございました。興味がありましたら、足を運んでください。的な。 -
そうか私が神経質なだけか…
-
いや、さすがにフリマアプリで取引したくらいで商品とは別に後日なにか送られてきたら嫌だわ。実店舗に買いに行ったり、なにかのキャンペーンに申し込んでそういうのがくるならまだ分かるけど…トラブル対策と別の問題で住所控えられてるってのがね。まぁ取引するってのはそういうリスク背負ってやるってことだし、だから住所知られずに取引できる設定もできたわけだけどさ。
-
通販でもメッセージカードやオマケを商品と同梱することはあっても、後日送ってきたりはしないでしょ
無料の宣伝広告とはいえ、ハガキ1枚でも配送料金は発生するのに
というか、住所などの個人情報を本来の目的以外で使用したらアウトなんじゃないの? -
あー個人情報保護法か。
つまりはフリマの取引のみ利用するけれど、その後には破棄するとか・・そういうことか。
だったらNGなんだろうねー。
怖いというよりも、やっぱり相手が変な人ってことだね -
すみません。相談させてください。
先日ネットで初めて知った業者に洗い張りを発注したところ、現物を見た業者から染みがあるので、追加で染み抜きはいかがかと打診がありました。せっかくなのでと思い、染み抜きも追加でお願いしたのですが、しばらくして業者から、実際に染み抜きをしたら色が染みてしまい、洗い張りが出来なくなったと連絡されました。
こういうことってよくあることなんでしょうか?
また、水を使わない洗い張りならできると言われたのですが、それならクリーニングするのと同じ効果しかないですよね?
頂き物の着物なので、綺麗にして仕立て直そうと思っていたものが洗い張りできなくなってしまい、意気消沈しています。 -
514
色が染みる、は経験ないです。水性の汚れが広がったということでしょうか?
>水を使わない洗い張りならできると言われた
おっしゃるとおり、石油系のクリーニングを指すのだと思います。
それ洗い張りじゃないし。水通せないと判断した理由を知りたいですね。 -
>>515
レスありがとうございます。業者曰く、着物の柄の色がにじんでしまい、水を使用すると色が出てしまうので水を使う洗い張りが出来かねるとのことでした。そうですよね、水を使わないなら洗い張りじゃないですよね… -
流れの途中ですみません。
488さん,494さん
476=487です。お礼が遅くなってすみません。
ウィッグつきニット帽がとても楽そうで今探してます。モガは前も後ろもかなり目深ですね。元々頭が大きいので画像のようにスマートにはいかなそうですが、目隠し効果ありそう。ありがとうございます。今年は冬が待ち遠しいな。 -
※516
着物は洗えば色落ちする
それを移染させず洗い張りするのが仕事なのが湯伸しや地入れをする業者でしょう
色の落ちやすい染めたばかりの藍や草木染めでさえ業者ならきちんと地入れも湯伸しも洗い張りもしてくれるよ
そもそも染みってほんとについてたのかな?
詳しい納得のいく説明ができないまたはしてくれないなら、消費者センターに相談も視野に入れておいてもいいかもね
差し支えない範囲で業者の名前をあげてくれると助かる -
※516
戻してもらってほかの業者に相談してみたら?
神〇の染色補正のところとか -
洗いに出したら色が染みて白地の部分が真っ赤になった着物の写真を
見たことがあるわ。以前ブログにあげていた方がいて途方に暮れてた。
そんなこともあるんだ、と思ったけど同じようなケースかな。 -
516です。皆さま、レスありがとうございます。
業者から染み抜きの提案時には、メールで画像等が添付されていたので染みがあったのは確かです。ただ、先述のとおり色がにじんで云々と連絡があった際には、やけにあっさりメール本文に書かれているだけで、染み抜きが失敗した理由や現在の着物の状態が分かりませんでした。メールの文面からは、大変な失敗をしてしまった、申し訳ない、というような気持ちが読み取れず、よくあることなのか不安になってしまいました。まだ詳しい状況が確認できていないので、業者名はご容赦ください。すみません。
業者にはきちんと詳しい状況を確認し、アドバイスいただいたように、他の業者への相談も検討したいと思います。皆さまありがとうございました。 -
507さん
遅くなりましたがレスありがとうございます!
サイズ選びが難しそうですが、よく検討して購入してみることにしました。 -
中国の染料とか何使ってるかわからなくて普通より色泣きや色映りしやすかったりすることはあるよ
解き端縫い(反物に戻す)+水洗い+染み抜き+仕立て直し全部で洗い張りだよ
解かないでドライクリーニングならただの丸洗い -
>504
調べてくださりありがとうございます。
三ツ紋は確かに大仰な感じがしますね。
結婚に際し
色無地一枚くらいは持って行こうと
姑と母に紋の数や種類を相談した所
見事に意見が別れたので
いまだに誂えてません。
その都度必要なときに揃えようということになりました。
今度着る予定の色無地は華やかな地紋に橙色のぼかしが入っていて、かなり派手です。
入学式にも目立ちすぎるし若向きなので紋を入れなくてもいいならそのままで良いかなと思いました。 -
>>524
いえいえ、私も子供の行事を控えているので^^お互い子育てがんばりましょう。
目立つのがあれなら、同色の色で縫い紋はいかがでしょうか。
私は普段着として色無地は着ないので、母からのおさがりの色無地に同色で縫い紋を入れました。
背縫い代込で5~6千円ぐらいでできましたよ~。
入学式は明るい色が良いみたいなので、橙色は良いと思います。
話は変わりますが、皆様、扇子はどのようなものを使われてますか?
やっぱ骨少ない方が、帯にさしやすいんですかね~?
お茶用の末広しかさしたことないので、いまいち選び方がわからず。 -
※499です。
遅くなりました が、
色々 、アドバイスありがとうございます。
頂いた意見を参考にして着てみます。 -
これからの時期で結構迷うんだけど、例えばコーヒーショップとかに入った時、雨コートとかコートとか、脱いだほうがいいのかな?
雨コートとかだと裾を上げてたりするし、コートの脱ぎ着も座ったままだとやり辛い。
でもマナー的には脱いだ方が…と毎回悩んじゃうんだよね。 -
マナーじゃなくてどうしたいか、だよ
コーヒーショップ程度のお店でしょ?
濡れたままのコートで椅子に座るのはやめた方がいいと思うけど
それから、マナーを言うのなら、コート類の脱ぎ着を座ったままするのは重大なマナー違反 -
でも、食事やコーヒーを楽しんでいる脇でばさばさコート類を着替えられるのも嫌だな。
普通は入り口でやるものではないの?
雨に濡れたコートは入り口で脱いだ方が良いけど、普通の防寒コートなら席についてから脱いでも問題はないと思う。静かにやればいいだけでは? -
店に入るときに脱げば問題ないじゃない
濡れてるならなおさら
洋服でもレインコート着たままでは店に入らないでしょう?席までで案内されてから脱ぐくらいなら潔く着てたほうが周りの人に迷惑にならないもちろんしっかり水気は拭いてだけどね
どうしても入り口で脱げないなら案内された時にお店の人に一言断ってお手洗いに行って脱げば良い -
裾を上げてたり濡れてたりする雨コートはともかく、普通のコートなら洋服のコートと同じようにすればいいんじゃない?
コーヒーショップ程度なら席に案内されてからコート脱ぐ人なんていくらでもいるし、着たままの人もたまにいるでしょ -
雨コート持ってないからか、私もイマイチ脱ぎ方分からないなぁと思ってる。
私が雨コートを着るとしたら正装としての訪問着位だと思うんだ。
でもホテルの外で脱ぐだろうし、裾どうやって直すの?とか、足袋とか草履の履き替えとかどうするの?って思っちゃう。あんまり人目につきたくないというか。
ちなみに礼装以外ならポリかウール -
※527です。
みなさんありがとうございます。
コート類を脱ぐタイミング、皆さん店先なんですね。
コーヒーショップとかは、隣との間隔が狭いので、席でコート脱ぐのもな…と思ってたのですが、店先は盲点!今度からそうしてみます!
あとは裾上げてる時の雨コートですね…やっぱり真っ先にトイレかな、裾上げてる時の雨コートの脱ぎ着も店先でやっても大丈夫でしょうか… -
私はコート内の裾上げは着物クリップで帯に挟む方法だから
コート上部のスナップボタンを外す→手を突っ込んでクリップを外す→裾がストンと落ちる→残りのボタンと紐を解く
の流れでどこでもできてますよ -
雨コートが濡れてなかったらその方法でもいいけど、濡れてたら裾を落としたときに濡れちゃうでしょ
ホテルならロビーにトイレがあるから、ついたらそのままトイレで雨コート脱いで足袋も履き替えればいいよ
ホテルの玄関前でわざわざコート脱いでる人なんか見たことある? -
傘と同じで水滴を店内に必要以上に持ち込むのってマナー違反だよ
-
洋服のときと同じように、に賛成。
でも着物の雨コートは洋服のレインコートと違って傘の併用が前提だから比較的濡れない。よって、裾や袖にいくらか水滴がついている程度なら、防寒用のコートと同じように扱っていいと思う。コーヒーショップなら席につく直前に脱ぐのでいいよ。 -
コーヒーショップの入り口でコート脱いでる人って見たことない。
洋服のレインコートは傘での移動ができない(自転車なり二輪車なりを使うとか、傘では心もとないほどの豪雨とか)状況の場合がほとんどだから、そういう人はコーヒーショップ寄らないし。
席で脱ぐのがマナー違反って、入り口付近のスペースに余裕があるお店での話だと思う。コーヒーショップだと入り口はレジがあって、テイクアウト含め人が多くたまる場所だし。 -
隣の席でコート脱がれて迷惑になるくらい狭い店だと、店先も店内も狭いだろうし、
そういうところをコート持った人がウロウロするのも結構迷惑だったりするから大差ないと思う -
533です。
535の方と同じように、裾汚れないかなと思いつつ、536の方の言うように、濡れたままホテル内に入って良いのか疑問だったのです。
でも、確かに洋服のレインコートほどは濡れないですよね。それなら軽く水滴を拭いたら、中のトイレまで入っても大丈夫そうですよね。 -
ホテルという前提だとそもそもそんなに濡れてないなあ
地下道か車移動だから(タクシー横付けか駐車場エントランス直通、駐車場で脱げるなら脱いでしまうし)
ロビーかレスリングのエントランスでコート類は預けたり -
本降りな日はバッグやコートの水滴ぬぐうタオルぐらいは持ってる
あと小さなカフェスタンドなら入る前にトイレか軒先で脱ぐしかない
そういうときは二部式コートの方が自分はやりやすい -
※527,533です。
540を書いた覚えがないのですが、、、
どちらかというと、ホテルなどより最初に書いたコーヒーショップなど、街中でちょっと時間潰したり休憩したりするお店を想定してました。
隣との間隔が狭いし、濡れたままというわけにもいかないし…という感じで。
ささっと拭いてトイレとか、店先、二部式コートなど、確かに色々ありますね!
一つ一つ試してみます。
ありがとうございます! -
541さんのレスリング
予測変換の誤変換と気づくまで2秒くらいかかった -
すみません、540書いた覚えないですよね。
540書いたのは533さんじゃなくては532でした。びっくりさせてごめんなさい -
半襟について質問です。
白地に雲取の地紋の白い半襟は何に合わせてもよいのですか?礼装用の長襦袢みたいな柄なので‥
よく利用していたオークションの出品者さんが毎回オマケでつけてくださってたのでたくさん溜まってしまいました。
ドレッシーな小紋ならともかく、紬やウールには合わないですよね? -
真っ白だとカジュアルに合わせにくかったら、紅茶か何かでちょっとだけ染めちゃうとかしたらどうだろう。
-
546です。
547さんありがとうございます。
真っ白のポリで、しかも地紋に光沢があるので普段着だと確実に浮くと思うんですよ。
なるほど、普段着用と割り切って染めの実験をするのもよいかもしれませんね。
紅茶以外に身近なもので染料になるものってあるでしょうか?玉ねぎの皮とか聞きますが‥ -
化繊だと染まるかな?
私が試したことあるのはコーヒーとワインと玉ねぎ。
失敗してもいいや~くらいのノリで、ムラになっても「ムラ染!」と言い張って
伊勢木綿とかと合わせてました。 -
コーヒーとかワインとか美味しそうですね^_^
今度のお休みに挑戦してみます!
色止めはミョウバンでいいのかな‥(うろ覚え) -
紅茶で染めたら?て言った547です。化繊は染まらないと思うので、ダイロン?とかの染料を使う方がいいと思う。生地とか手芸用品を売ってるお店にあると思います。
そのままでも、ドレッシー系の小紋なんかだとけっこう合いますよ。 -
ポリエステルをしっかり染めるには分散染料という特殊な染料と130℃の高い温度が必要
ダイロンのポリエステル用で染まることは染まるけど、耐久度は良くないねえ
奥の手として、ゲルインキのカラーボールペンで絵を描いて、アイロン掛けという手がある -
546.548.550です。
たまたまお休みになったので、ポリ100%半襟を紅茶染めしてみました!
煮出した紅茶にミョウバンも入れて10分くらいクツクツ煮てそのまま冷ましてから何度もすすいで干したところ‥
ほんのりと落ち着いた綺麗なうすーいピンクベージュになりました!地紋のキラキラ感が抑えらえて、グリーンの無地紬に合わせたらなかなかいい感じです。
綿ならきっと茶色に染まるであろうかなり濃い紅茶液でしたので、やはりポリは染まりにくいんですね‥。もともと薄い色になるタマネギの皮とかだと色はつかないかもしれません。
みなさまご助言ありがとうございました!
染め物楽しい!! -
よかったねー。たくさん使ってください。
-
大学の卒業式が私は振袖着納めなんだなあ、と今ふっと気がついてしまいました。
成人式用の振袖を買うとき、まだ高校生だったので何にも考えず、顔うつりだけで真っ赤なのを選んでしまったんです……。まあ、卒業式も26歳なのでたいがいギリギリなんですが。
友達の誰かが結婚したりしないかなあ、なんて考えています(笑)
色無地か付け下げ柄の振袖を自分のお金で誂えるのも楽しそうですけどね。 -
>>555
えー、もったいない。気にせずアラサーぐらいでも着ればいいじゃん~。
と、おばさんは思う。
小物や髪型に気を付けたら着れると思うけど。もったいないよー。
色無地は、習い事とかしてるなら、よいかもね~。結婚後袖切ればいいし。 -
真っ赤な振袖は27歳のときの結納が最後だったわ。
それまでに卒業式や友人の結婚式でたくさん着たから思い残すことはない。 -
いまごろ需要はないと思いますが‥
紅茶染めポリ半襟のご報告
ttp://imepic.jp/20161013/671450
左が元の色
右が染めたもの -
おお!上品で綺麗な色になりましたね!
素敵 -
わあ、すごく上品な色になりましたね!
これはよい成功例と言ってもよいのでは。 -
あ、綺麗!
成功おめ! -
※555
振袖着なよ!お正月が控えてるよ!
お太鼓で大丈夫だからさ。 -
555です。反応していただいてありがとうございます。
思い残すことはない、言えるくらい着たいです。
お太鼓もいいですね。 -
主婦の友百周年記念の、『きもの宝典』という本がおもしろい。
昔の記事の写真や、著名な人の寄稿文なんかも載っていて、百年間の着物に関する色々な移り変わりがよくわかる。
中華風の衿のコートがあったとか、帯板は1959年頃から存在したらしいとか。昔の『ぐしゅぐしゅ着付け』は本意ではなかったらしいとか。
1930年には、洋髪と日本髪で似合う着付けが違うという特集があったとか。
写真が一般的でなかった頃の雑誌を彩った美人画もすごく綺麗。
ここ最近で一番おすすめの本です。 -
昔の『主婦之友』、めっちゃ楽しいよねー!
学生時代、論文で使ったわあーー
買おうっと(*´∇`*) -
※564さんのおっしゃる『きもの宝典』って、以前に出ていた『きものの花咲くころ』
のリニューアルみたいね。
内容は大分違うのかな?
564さんのおっしゃる感じだと、あまり変わらないような感じなんだけど。
新たに買うか悩むー!
本屋では売ってなかったので、パラ見もできず。
ご存じの方いらっしゃったら、教えてくださいませ。m(._.)m -
アマゾンで売ってるよ
-
質問です!
大島紬が反物で120000円ってあり得えますか? -
新反なのかそうでないのか
グレードの違い
絣の細かさの違い
実店舗なのかネットなのか問屋なのかで変わってくると思いますが -
手織りなのか機械織りなのか
鹿児島(奄美大島)産なのか村山なのか韓国なのか
藍染めなのか泥染めなのか草木染なのか化学染料なのか
他にもあるかな -
大島の白生地に後染めしたものってこともあるかも。
-
お返事ありがとうございます!
わかる範囲だと
SCにある実店舗、新反、機械織り、韓国でも村山でもないはずです。証明書?みたいなものが反物の端についていたので。
571さんの言う白生地を染めたものかなーと思います。
いつもは古着を買って着ているので、仕立てするとなった時の見積もりにびびっています。
仕立ての最初の一着としては良いものでしょうか?
着物について周りに聞ける人がおらず、質問ばかりになってすみませんm(._.)m -
別にそれが良い、自分が好きで仕立て買いたいと強く思い
金額が自分にとって無理のない範囲ならばよろしいのじゃないでしょうか?
どちらにしろ大島は普段着ですので、たくさん着て可愛がってあげればよろしいと思いますよ -
571です
後染めしたものだとしたら、私ならお勧めしませんね。大島の大島たる所以は大島ならではの絣柄にあると思うので。大島を買うと考えずに、単に紬地の小紋と考えるならば良いと思いますが。まずは納得できるまで、その反物について、よく説明してもらってはどうですか? -
最初の一枚に大島はナシだなぁ。高いお金かけて仕立てるんだから、帯と小紋次第で町着にも晴れ着にもできる小紋を買うかな、自分だったら。それか、礼装用の訪問着。
どうしてもその大島が欲しくて堪らないんだったらいいと思うけど、呉服屋に乗せられてるだけなら買って後悔するパターンだと思う。 -
最近の大島紬は沢山の色・柄があり、訪問着としても通用できるようなものもあります。
地味な伝統的なものも良い部分ではありますが、新しい大島紬を売り出している作家もいます。
お仕立て最初の一枚としては、自分がそれを気に入ったかどうかが一番重要で、次にいつ着るのか?一年でどのくらい頻度があるのか?などを気にします。
明確にどこに行くために新調するというのもあり得る話でしょう。
無難なものはいつでも手に入ります。
仕立て代や八掛なども含まれてのその金額ならお買い得だと思います。
要するには、自分の好み優先でいいのですよ。 -
幾何学模様じゃない(例えば花柄みたいなの)柄で、機械織りでというのなら後染めじゃなく横双ってのもあるよ
横双は手織り(ヒトモト、カタスといわれるようなの)に比べたら安く作られるけど細かいグラデーションや柄付けが得意です。
その実物見ていないので先染め後染めはわからないけど。
後染めはさらに手頃&趣味性が高くなります。柄付けも自由度が増しますね。
個人的には、「大島を」買う という気持ちで買うよりは「気に入った色柄の紬地の着物を」買うというイメージがあります。 -
大島だからいいはず、あれこれ言われないはず、と思い込んで大島すごーく欲しかった時期がありましたが、着てみたらそんなに似合わないし中途半端な感じだし、地元の紬にしました。
お得なのかも‥というのに惑わされず、ご自分らしいものをお選び下さいね。 -
とりあえず下記の組合のHPを見てください。
「本場大島紬織物協同組合」
「本場奄美大島紬協同組合」
証紙の種類や模様の種類が載っています。
値段についてですが、先染めであっても縦横の単純な格子や縞なら比較的安価です。
上の※に「訪問着としても~」とありますが、それはあくまで盛装としてです。
紬が正礼装として使えるのは産地のみと考えておくのが無難です。 -
568です。
皆様沢山の貴重な情報ありがとうございますm(._.)m
皆様のお話を見ても、お値段的にもとても魅力的なお話だったのですが、やはり二桁万円の出費は私にはキツイなぁという思いが常に思案の頭にあったので今回のお話はナシにして頂きました。
頑張って行けば、いつか綺麗な訪問着を仕立ててられるくらいの余裕が生まれるのかな?と自分を励まして生きます。
とても参考になるお話を頂戴できて感謝です。重ね重ね、ありがとうございましたm(._.)m -
出会いはまだまだたくさんあるはずです
焦らずに
自分の好みと用途にあったものをお探しになってください
それまでは少額からでも積み立てて行って現金一括でお買い上げができると良いとおもいますよ
ローン組むのは金利がもったいないですもん
せめてカード一括払いで -
※579
大島紬をはじめ、各産地の紬は最近本気で「訪問着」を作り始めています。
正装にならないという概念を取り払うためです。
普通の染正絹よりも手間暇がかかるのに、野良着扱いが長いので、それらを打破するために、現代の作家は大変工夫をしています。
結城紬は天皇陛下も求められたくらいの品もありますし
黄八丈に至っては美智子皇后さまが「訪問着」を持っています。
大島紬の文部大臣賞は「訪問着」ですよ?
それが「正装」になるのかならないのか・・・は別と考えても、少し現代の作品を知ることも必要なのではないでしょうか?礼装になるとは一言も書かれていないので、早とちりなのでしょうか?
正装を盛装と言い換えてまで、下げる必要もないと思います。
※580
無理しなくてもいいと思いますよ。
そのうち本当に命かけても欲しいと思うようなものに出会えると良いですね。
着て一代
譲って三代
見て末代
と言われるように、着物は代々に受け継がれるものです。
だからリサイクル品でも良いものがありますよね。
どうか、焦らずに、そして良いお金の使い方になると良いですね。 -
579さんが大島紬を下げてるとは思わなかったけどな。
現代作家さんの努力や、受賞は素晴らしいけれど、実際紬訪問着の着て行く場所は少し悩むし。
初心者らしい568さんに対するコメントとしては妥当じゃないかな?
大島ではないですが、結城紬の訪問着持ってます。
色合いも絵付けもお気に入りで、見るたびに嬉しくなってテンション上がる、私にとっては幸せなきものです。
568さんにも素敵な出会いがありますように! -
訪問着=正装ではないよ
準礼装もしくは礼装
だから盛装は言い換えでもないしおとしめてる訳でもない
天皇陛下だって普段着は御召しになるしお求めになられたからといってそれはそれで別の話
まあ紬でも三つ紋や五つ紋位つければ正装扱いになるかもだけど
手間暇の問題ではないと思われます
皇室の正装はあくまでも洋装にのっとったものだから
産地紹介とか色々な理由です御召しになったとしても正装とはまたちょっと扱いが違うと思われます -
そもそも正装と盛装は意味からして別物だから言い換えにはならない
現時点での一般のフォーマルルールでは紬系の訪問着は、普通の訪問着と同じ扱いはされていないのは事実でしょう
産地の人がいくら頑張っても浸透しなければ作り手の暴走で終わる可能性だって十分ある
皇室女性の正装として定められているのはローブデコルテだから、普通の着物は仮に五つ紋でも正装として着てるわけじゃなくて一般人には関係ないし -
そもそも訪問着が上みたいな考え方がおかしくない?用途が違うんだから、結城や大島は、贅沢なお洒落着って立ち位置で良いと思うんだけど。紬の訪問着推しって、一見さんに訪問着を押し売りする呉服業界の次の一手としか思えない。
-
訪問着ならなんでも礼装ってものでもないしね
柄が洒落向きだったりカジュアルだったりの、お洒落着向きの訪問着という立ち位置だってあるんだし
紬訪問着はそれの一部という扱いだと思ってたし、それ以上にはなりようがないと思うけど -
美智子様ガー、文部科学大臣賞ガーって言ってみても、それを鵜呑みにした580が結婚式に紬の訪問着を着て行ったらやっぱり何か言われると思う。
それで紬嫌い、きもの嫌いになってしまったら残念なことだ。
580は今回は購入を見送ったようだし、気になっていた反物が訪問着だなんて一言も言ってなかったけど、この流れでの579を攻撃しつつの紬訪問着推しは無いわ。
紬訪問着がアリかナシかって言ったらアリだけど、お勧めするならフォーマルもカジュアルも揃っていて洒落着の3枚目くらいを欲しがっている人かな。
そんな人は紬訪問着買おうかどうしようか…なんて相談はしないし、してきたとしたらもう買おうと決めていて、後押しが欲しいだけ。 -
※582の意見も貴重だと思う
着物の生産が今後も発展していく産業として成り立って欲しいし、それには伝統の維持だけじゃなくて新しい試みをどんどんやって(それを私らがガンガン買って)市場を広げて行くのが理想なので。
権威がらみな話は着物にとって欠かせない付加価値(ものによってはこれそのものを着ている)
今回の話の流れ -
途中で送ってしまった
今回の話の流れは現物見ない範囲で
はっきり言えないアレコレ含みつつ
皆が真摯に考えてて端から見ても興味深かったです。 -
真剣な議論の直後にあんまり気の抜けたこと言うのもなんですが……
リサイクルで買った長襦袢、身八口を縫いふさいでありました。
着る直前に気付いて、コーリンベルト通らない!と思いながら胸紐で着たんですが、元の持ち主さんが寒がりだったんですかね?
それとも、舞台用か何かでそういう仕立てをすることがあるんですかね。 -
上の方できもの宝典勧めてくれた方、ありがとう!
ここでよく話題になる着物の歴史の変遷が網羅されていて勉強になった。
戦後ルールまでの、ゆるーい着物着付けが見られて眼福。
柄オン柄の大正コーディネートには当時から批判的な目もあったとか
洗練された戦後ルールは、主に歌舞伎の役者の奥方や着付け教室の主催者がメインで提案していったとか考察も面白かった。
編集した人の着物愛が伝わってきました。
古い雑誌をあつめたくなりました。 -
※589
それはそうなんだけど、紬訪問着なんて一般社会じゃ現状使い道の少ないものをみんながガンガン買うのは難しいでしょ
業界の発展も大事だけど、だからといって生産者の一方的な欲のために使えないものを買う気はないし -
名古屋帯より袋帯、小紋柄(て言うのかな )よりは訪問着の方が、価格を上乗せしやすいから、訪問着売りたいんだろうと思う。
職人気質として、より細かい絣って方向に行くのもわかるけど、昔みたいに、5マルキとかヨコソの少しはお手頃価格の大島を作って欲しいかな。 -
そうだよね
特別な美術工芸品もいいけど普段使いの日用品と言ったら変だけど気楽に買えて気楽に使えるものが増えると
商売の裾野も広がると思うんだけどね -
気楽に買えるものを求める層が少ないんじゃないかな。
安価な洋服の選択肢が多いなかで、どれだけ安くしようとしても手間のかかる紬の類は同じ価格帯までは降りてこられない。
となると普段着に着物を着る人がターゲットになるけど、それはものすごく少ないし、木綿やウールの着物が仕立て代を入れても二万円以下から手に入る以上、より気楽に着られるのはそっちになる。大島を洗濯機で洗う度胸のある人は稀だしね。手入れが大変だと思うとなかなか着られない。
とっておきのお洒落着としては小紋に比べて華やかさがないし。(渋さが良い、大島そのものが好き、紬の生地感が好き、という人ももちろんいるだろうけど)
こう考えると、富裕層の社交着として単価高いもの作るのも戦法かなという気がする。 -
バイト代で木綿の着物を誂えたり、リサイクルやお下がりの絹着物を楽しんでる学生ですが……
将来自分で稼ぐようになったら消費で着物界に貢献したいとは思いますが、『憧れの大島』もいかにも廉価版っぽい『普段着の大島風着物』もお下がりで間に合ってしまっているんですよね。結城なんかも。紬の訪問着の出番があるような身分にはなれそうにないし、独特の迫力みたいなものがあっしっくりくる行き先が限られる気がしますし。
あえて自分で紬を買い足すなら、澄んだ色の色無地や、シンプルな付け下げ柄の色大島がいいかなと想像しています。ホテルのアフタヌーンティーとか観劇で優雅な気分になりたいときに着たい着物です。
価格帯の話が出ていますが、596で言うところの『とっておきのお洒落着』としても、十万円以下くらいで手に入ると嬉しいですね。 -
大島紬、爽やかな色合いのものを単にすると、けっこういい。
水色の格子柄を持ってるけど、軽いし暑くないし見た目も涼しげ。
色合いのおかげで「いかにも大島」ではないから、普段着~御洒落着まで気楽に使える。 -
「大島紬」で爽やかな色柄で単衣
それはそれで贅沢だわ -
※593 その感覚は全く正しいと思うよ。生産者が売れる努力をする その努力が消費者が欲しいと思うものを生み出さなくては意味がないものね。
欲しいと思えないものを、値打ちがあるだのと言われても(それがいくら本当でも)欲しくないものを買って満足するわけない。
買った自分への言い訳に、これはいいものだとか値打ちものだとか言うために高いお金は払いたくないよ。
今回の話題がきっかけで検索して反物を色々見てたけど、白の紬地にパステル調のしゃれた染めつけの生地は洋服感覚のテキスタイルで面白いな、と思った。
お茶や冠婚葬祭には向かないかもしれないけど、「これは素敵!」というワクワクや感動が手に入りそうな着物になりそうで。
今着物を生産してる人が十分潤って新しい試みいろいろできますように
買い手が「これは今欲しい!」と思うような素敵な品がどんどん登場しますように
そういう経済の輪っかを回す人いっぱい出てきてください。
私は最近もっぱらリサイクルなんで…。 -
今年の夏前に大島紬の夏物訪問着を買ったんです。
秋に夏結城も買いました。これは来年用。今から楽しみなんです。
タイムリーな話なので興味深く読んでいたのですが、価格帯だけでいえば、究極の普段着なんですよね。だからこそ同じ金額で訪問着というジャンルまで到達できる柄付けや色付けを考えてきているわけですよね。訪問着だからと結婚式御呼ばれに着ていくにしても、pgrされるとは限らないし。
こればっかりはどうにも説明が難しいですよね。
良いものが安く手に入ることについては頑張ってほしいと思いますが、
適正価格ならばどこまでが自分の範疇なのかは人それぞれだと思うので、これも一概に言えませんね。
着物は茶道や冠婚葬祭だけではないので、普通の日に普通の着物として、存分に着たおすのが良いかなと思います。茶会じゃなければ大島紬を着ている教授もいるし。 -
※601
まあすてき。
それは楽しみですね。
コーディネートを考えて、来年の夏までずーっとわくわくできますね。もちろん、着ても幸せでしょうし。
結婚式に紬の訪問着も、それが見合うコンセプトの場を見極められればアリなんですよね。 -
うーん…まだ当分、結婚式に紬訪問着が浸透するのは厳しいんじゃないかな…
-
そうですねー。
普通のパーティーになら充分参加できるのに、結婚式は別なのでしょうね。 -
レストランウェディングで綺麗色のを着るとか、新婦が着物好きで「それぞれの個性でお洒落してきてくれるのが一番嬉しい!眼福!」とかならあり
-
結婚式はなぁ…新郎新婦がOKくれても親族から嫌な目で見られる時もあるからなぁ…
祖母から貰った薄ピンクの白大島、ほんとに可愛いんだけど着て行く場所が限られすぎて…
薄い色だから汚したら、って心配になるから普段には着れないし。
かといって、気合い入れるような場所は大島NGだし。
せめて卒入学とかは大島とか紬がOKになればいいのになぁ。 -
※604
結婚「式」なんだからそりゃそうでしょ
逆に、パーティーでホストが黒留袖なんて着ないのと同じ理由だよ
二次会とかならともかく、ごく普通の結婚式と披露宴で紬訪問着はまだまだ無理だと思うわ
紬訪問着が式典OKになったら、それはそれで着物の成り立ちによる格付けが、着物業界の思惑と
着物に興味ない人たちの無知によって崩されるわけだから、そこまでして浸透して欲しいとは個人的には思わないし -
「格」繋がりでだけど、今日の’ひるブラ’の真岡木綿の最後に出てきたドレスがちょっと・・・。
洋装の服装規定でも木綿はカジュアルなんだけどなー。
せめてカジュアルなパーティー向けのお洒落ワンピースくらいにしておけばいいのに。
がっつりフォーマルドレスのデザインじゃ、訪問着大島より使いどころが無いと思う。
真岡木綿自体はとっても素敵。
ひとつ欲しい。 -
606さん
そこ紋付き黒羽織ですよ
祖母が孫の入学式の付き添いに大島か御召しかに紋付き黒羽織を着てた写真がありましたよ -
汚しそうだから普段に着ない。が一番もったいない考え方だと思うな。汚れたら洗えばいいと思ってどんどん着てるよ。実際には気になるほど汚れることなんて滅多にない。
-
>>606
普段に着ちゃいなよ~。もったいないよ~。衣類なんだから、着ないと意味ないよ! -
※608
そういうのはパリコレの実用性皆無の服と同じようなものだと思う
使い道があるかどうかじゃなくて、木綿でどこまで表現できるかがコンセプトでしょう
実用性を目的にしてるわけじゃなくて、「こういうことも出来ますよ」っていうアピール用
文部大臣賞の大島紬訪問着とか、産地でデニムや紬の振袖で成人式と同系統な感じ -
※606
どんなに大事にしていても、いずれは経年劣化で塵になるものだから着られるうちに着た方がいいよ~
しょっちゅう食べこぼし飲みこぼしするドジっ子でもない限り、ちょっとしたお出かけでそうそう汚したりしないって -
汚しそうで着られない、は性格だからなあ。
無理して着なくてもいいんじゃない、とあえて言ってみる(笑)
そういう人って思いきって着てもうっかり小さなシミでもつけたら物凄くがっかりしてしまうし、「手元にこんな素敵な着物がある」と思うだけでも幸せな気持ちになれるならそれでもいいのではないかな。
まあ、ご本人が着たいなら、ホテルのラウンジでお茶でも、いいレストランでお食事でも、観劇でも、一度くらい機会を作ってみるのもいいかもしれないけどね。 -
本気で今は産地不明の物があるからねー
○○紬だと言われて初めてそういう柄もあったんだーと驚くこともしばしば。
※614
そうかもね。勿体ないと眺めているのが一番勿体ないと思うw
いつ着るのかわからない正絹訪問着よりも、紬訪問着で楽にあちこちでかけて欲しいなぁ -
紬も正絹だよ
-
それをいちゃあおしまいよ
-
綿紬とごっちゃになってる?
紬:正絹。真綿(繭を解して綿状にしたもの)から紡いだ糸で織ったもの。
綿紬:先染めした木綿糸で織ったもの。
例外的に現代の大島紬は生糸を使っていますが、名称は紬のままです。 -
正絹って生糸のみを指すと思ってた
大元の素材は同じだから、紬も当然正絹か・・・
区別するなら、やわらかものの訪問着と紬訪問着かな -
いわゆる友禅みたいな染物・垂もの・柔らか物を全部「正絹」と詠んだりしますよね?
綸子とか江戸小紋とか伊勢紅型とかいろいろ工法はあるけれど・・・。とりあえずざっくり分けたら、先染めか後染めかで変わると。
で、紬は先染めの糸という。
最近ここが後染めが出てきたので混乱するのだろうけれど。
紬も正絹だというなら何故に礼装にならないのか?というそもそも論になっちゃうからやめておくのと違うの?
紬だけは別次元なのかなぁ。どんなに頑張っても美しくても高くても礼装にはならないのだろうか。
遠い目をしてみる。
たぶんなあ。ならんのだろうなぁ。 -
逆よ。生糸は精練してない糸。大島なんかには使うけど、普通はいわゆるやわらかものには精練後の糸を使う。
-
※621さんは618さんのコメントに返信してるの?
-
※621は619にあててです。
紬が正装にならないのは、屑糸で織って農家の自家用にしていた歴史から。
丈夫で野良着向きの生地にしやすいし。デニムみたいな。
もちろん当時はそれしか手に入らない層の人はそれを正装にもしていたけれど、社会が豊かになって多くの人がやわらかものを買えるようになってからはそちらに統一されていった。それにいまや紬の方が高価なことも多いので、『ラフな服を高いお金で買って着る』=『趣味性が高い』、転じて『自分の趣味を押し出していい場でのみ着るもの』というイメージ(社会の認識)になってるんだと思う。 -
男性の着物での生地の扱いが女性と違うのはどういう歴史があるんだろう。
お召しに紋入れるとか、紬に一つ紋とか、お茶席なんかでも普通に見るよね。
女物だと紬に紋を入れた着物は変則的なアイテム。お召しもそう。 -
621ですけど、619さんは多分、節のない糸(練糸にしたものも含め)という意味での生糸でしたね。
意図を読み違っていたかも。余計なこと言ってすみません。 -
女性が正式な場にでてくることは近年になるまでほぼなかったこと
それに比べて男性が正式な場に出てくることは歴史が長く織物の技術が伴わない頃からの伝統と取り決めが確立されていたから -
メルカリでウソの説明記載して着物出品してる、しょうちゃんって人のヤフオクのID見つけて評価見てたんだけど、落札した商品名が見れなくなってるwww
やっぱりヤフオクで安く買って、メルカリで高く売ってるんだなぁ… -
正絹は絹100%ってこと。つまり、素材が何かを表してる。
紬とか柔らかものとかってのは、糸の作り方とか生地の製造工程の違いで、同じ蚕の繭が違う製品になってるってこと。 -
紬って風合いや素朴さや草木染めの色や伝統の絣柄みたいなのが売りだったから本当は、パーティー向けのきらきらしい感とか盛装感とは方向性が違うと思うんだけど。ざっくりほっこりふんわりみたいな。
そっちに無理に寄せると素朴さは消えそうな感じ。わざわざ紬でそれをする意味って…みたいな。好みの人には柔らかものより紬のが着付けしやすいもの? -
紬の方が着付けは楽だな。
すべりおちないから、手数が少なくてすむし、紐の締め具合もあまり気にしなくていい。
でも盛装はやわらかものがやっぱり優雅な気分になるんだよね。するするすべる感じとか、袖が落ちる感じとか。
後染めの大島って本で見たことしかないんだけど、どういう生地感なんだろう。
うまいことほどよく綺羅綺羅しい便利な位置付けの着物にできないだろうか。もし大島っぽい生地感が多少残るならやわらかものより着やすいし。 -
普段に着るなら手入れの問題はあるかなという気がしますが、正絹の紬を自宅洗いしてる人います?
手元の無名の紬は単だし単純な平織りだしで洗濯機洗いしてしまったんですけど、高価なイメージが強いものはなんとなく怖くてリサイクルでも思いきったことできずにいます。結城とか米沢とか……
洗えると思えればもっとがんがん着るんですが。 -
正絹の単衣の紬多はネットに入れて洗濯機で洗ってる
袷は袋になりそうだからやったことない -
※630
小紋柄だけど後染めの大島も持ってる
生地感は先染めのものとほとんど同じだよ
大島もそうだけど、紬って着た時のラインが直線的だから優雅さとか女性らしさが足りないんだよね
高校の入学式で大島着てる人見たことがあるけど、制服とかスーツの中では結構馴染んでた
やわらかものって優雅過ぎて、優雅さとは無縁の学校とは実は相性悪いんだなって思った
それを考えると、女性らしさを全開にしにくいようなビジネスシーンでは紬訪問着も使えると思うけど、
女性らしい煌びやかさが重要なパーティーシーンやフォーマルシーンにはハードル高いと思う -
※633
横からだけどすごく参考になるわ。
>女性らしさを全開にしにくいようなビジネスシーン
こういうちょっと難しいシチュで着物着ることが多々あるから
持て余してた紬訪問着を利用しようっと。 -
訪問着とかの話の中で失礼しますなのだけど、母からのお下がりの紬がオレンジって言うか紅葉色。
秋にはピッタリと思いつつこれが単衣。
いまだに暑いわ単衣の時期に着るには見た目が暑苦しいわで完全に時期を逃してしまった。
裄だけ直してジャストサイズになったのに・・・。
因みに母の記憶では袷になってて「もうちょっと涼しくなったらピッタリじゃなーい♪」って言われたorz -
紬の話でもあるし、問題無いですよー。
11月だって日中は暖かい日もあるし、紬はカジュアルですし、真冬でなければ体感温度と見た目と相談しながらたくさん着たらいいと思います。
せっかくサイズも直したなら尚更。
私もほおずき色の琉球紬持ってますが、秋にぴったりです。 -
今日の天気だったら@関東、単衣の紅葉色紬なんて、実にいいじゃない
正直、ひとさまが袷か単衣かどうかなんてあんまり気にしてないと思うよー
(正式な場だったら違うと思うけど)
とは言いつつ、さすがに私の持っている初夏向きの単衣(クレマチス柄)は秋には着れない雰囲気
初夏でも秋でも使える単衣がほしいわ~ -
正式な場以外だったら、まだまだ単衣でいいと思う。暑いよ!
-
こちら北海道は雪が降ったよ……
-
こないだの土日に市の祭りがあった。
チャリティーで2冊100円の本コーナーがあって、料理本と一家中の浴衣等の仕立ての本を買ってきた。
料理本が主で仕立ての本は組み合わせのためのついでだったんだけど、帰ってからじっくり読んだら私の求める物ドンピシャだった。
ウール長着男女、男性の半襦袢、女性の肌襦袢と長襦袢、甚平、浴衣は男女と子供、
少し大きい子と男性のウールアンサンブル、小さい子供の長着と被布、これら全部の仕立てがセンチで載ってる。
上っ張りも「おじいちゃんの袖無し羽織」も載ってて、ただ読むのも楽しい。
何より図書館何館か見てもどこにも無かった、家族の日常着に特化した本なのがめっちゃ嬉しい。
読んでるだけで仕立てる意欲が無駄に湧いてきたw -
一駅用と思ったら今日の最高気温19度@東京
悩みどころだわ -
一駅用…一駅の範囲だけ着られるきものかと思ったら「単衣着よう」かw
-
そんなとき便利なのが木綿ですよ…今の時期木綿最高よ…
-
昨日は29度を記録した。単衣も暑い!まだ麻を着ていたい。
-
644
29度じゃしょうがないんじゃないですか?麻に見えない麻があれば解決。。
ここで登場!綿しじら、、、ですかね。。 -
伊調馨さんの国民栄誉賞の副賞、素晴らしいですね!
「日本女性として和装のすばらしさを伝えたい」とのことで、リクエストが金メダルイメージの袋帯。
東京オリンピックでもぜひ着てほしい!!でも、真夏だからねぇ -
※640
御手数ですが書名を教えていただけませんでしょうか? -
和裁書をぐぐって探していて見つけた下記のPDFに、
過去の和裁書の一覧が表で載っていて便利だなーと思いました。
帯に関する研 究
昭和20~63年の裁縫書における付け帯の種類について
tp://ci.nii.ac.jp/els/110000470801.pdf?id=ART0000852753&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1477036072&cp= -
今日の天気は暑いのか涼しいのか微妙ラインだったんだけど単でお出掛けしてきました。
しかも長襦袢は紗。(暑がりだから。補正もまだヘチマ。)
半衿は交換したし、振りから見えるのなんて誰も気にしないだろ!wと。
結果としては体感バッチリでした。
風もないから暑かったー。
ところで明後日に七五三なんですが、もうスタジオでの撮影は無しで地元の神社でご祈祷だけお願いする予定。
2年前はキッチリ母譲りの色無地着たけど、今年はもう内輪だけだから「着物」っていう体裁だけ整えればいっか!wとも実母と話してます。
付け下げ(正絹)or江戸小紋南天柄(ポリ)or色無地(シルック)で迷ってます。
付け下げ着る機会がないから着たいけど、天気予報見ると暑そうなのが気になるところ・・・単衣は色無地のみ。
あと4歳児じっと出来ない・・・取っ捕まえるのにポリの方が気がねしないで済むかなぁ( ̄ω ̄;) -
>>647さん
640です。確認したところ、
装苑シリーズ24
一家中のゆかたとウールのきもの でした。
初版が昭和51年、私の手元のものが14版で56年なのでそこそこ古いです。
本来は実物大型紙がついていたようですが、私のものは残念ながら残っていませんでした。
今ググったら定価500円の古書なのに1296円とか出て驚愕してますw -
650追記
発行は文化出版局、ISBNコードは付いてませんでした。
センチ表記のものでこの範囲は結構珍しいんですよねー。
今コート仕立て中なのに、休憩~とか言いながらこの本読んでて作業が進みませんw -
※640さん、わざわざありがとうございます。
そういう本を探していたので本当に助かりました。
※648さんもとても参考なります。
ありがとうございました。 -
※652さん
640・650です。
私も探してた系統の本なので、お役に立てたなら良かったです(・ω・)ノ
古い本は日常着があるけど寸尺で分かりにくかったり、新しいと日常着や男物がなかったり、なかなかいいの無いんですよねー。 -
オペラ「蝶々夫人」のポスターの着物がなんだかなぁ・・・
地元で蝶々夫人の上演があってポスター貼ってあるんだけど、写真の着付けが微妙すぎる。
ttp://miyagi-hall.jp/events/8469(リンク先にポスターあり)
舞台衣装なんだろうけど、帯なし(腰紐だけ)しわだらけ。
蝶々さんは芸妓さんなのにあれじゃ夜鷹だよ、、もうちょっとなんとかならんかったのだろうか、、 -
蝶々夫人はエキゾチックなジャポニズムが売りだから
あくまであれは架空の日本風の衣装。
あのオペラなぜかキチンと日本人か時代考察して演出すると野暮ったくになるって話
有名じゃない? -
その通り
日本での公演でも日本文化に忠実にしたのは珍しいと聞いてる
夕鶴ならまた違うかも -
※655
※656
確かに、忠実すぎてもあれですよね。
ただ、エキゾチックとだらしないのは別な気がするんですよ。
無理に腰紐使わないで羽織ってるだけでも十分綺麗なのに・・・^^; -
いやだから、だらしなく見えるのは日本人目線だからであって、向こうの人から見れば別にだらしなくはないんだって
-
常識で考えると長着に腰ひもで傘さしてるのは明らかにおかしい。
でも、舞台はワンダーランドだよ!明らかにおかしいことでもいい作品なら許せちゃうだから。
画像のお衣装を演出家がどういう場面や意図で見せたいのかもわからない
もしかしたらイメージだけで実際の舞台ではつかわれないかもしれないけど
ポスターだけで判断しないで実際に見に行ってみるといいよ。
何だこれと思って見ても流れで見れば結構納得できることもある
何だこれのままで終わることもあるけど(;´Д`)
感想には個人差がありますが蝶々夫人はやっぱ名作だし、着物でおしゃれして観劇するにもいい演目だと思うからきっと楽しいよ! -
どんなポスターか見て来た。>>654
あれは…日本公演なんだからもうちょっとなんとかできたんじゃない?って衣装ですね。出演陣も日本人ばかりだし。
髪型、衣装、どっちも微妙。記憶曖昧だけど昔見た映画版?蝶々夫人の方がオール外国人だったけど良かったわ。
蝶々さんちゃんと日本髪だったし。 -
かんざしの挿し方がもろ女郎のそれ。しょぼいかんざしで余計に夜鷹感が・・・
着物も赤いから客取った後の長襦袢姿に見えてしまう。
別の蝶々夫人のポスターは影絵になっててすごい良かったのに嗚呼 -
※660
日本文化に忠実な演出にすると野暮ったくなるって話出てるじゃん
舞台上の全てでバランスを取って演出してるのに、蝶々夫人の衣装だけ忠実に再現したらそれが崩れちゃうじゃない
かといって衣装中心に舞台演出したら、絶対変になるのは素人でも想像がつく -
かんざしが触角に見えてしまった(^^;;
チラシなんてイメージ写真でしかなくて
実際観ると、あのチラシのイメージ崩壊!ひえ~なんてことは観劇していると
よくあることなんで、参照程度でいいのではないでしょうか…。 -
>>662忠実に再現しろとは一言も書いてませんが…
この残念な感じは誤魔化せなかったのかって話です。
あなたの衣装が忠実すぎると野暮ったくなるって主張は分かりましたから。
実際の舞台はいいものになるといいですね。 -
>>649さん
男児の七五三は元気がいい子だと服装悩みますよね。
うちも3歳の七五三が来月ですが
リサイクルのポリ色無地で行く予定です。
帯は正絹だから紋付きポリの羽織でカバーしようかと。
でも、暑い日だと羽織も袷のポリも厳しいですよね。
前日は天気予報とにらめっこですね。
いい七五三になりますように。
走り回ってもそれもいい思い出になりそう。
うちはまだ、初着の肩あげ腰あげ、半襟付け、腰紐付けまだ全部途中で終わってないので頑張ります。
男児の肩揚げって家紋が隠れないように気を使いますね。
なかなかネットで例が載ってなくて調べるの大変でしたが結局自己流に直してしまいました。
肩を三等分したら数え3歳の子にはちょうどよかったよ。
初着はポリなので正絹より硬くて縫いづら
い……。
でも正絹だと汚すだろうしなぁ。
男児七五三、皆はどうしてるんだろう? -
写真屋さんで写真だけとって後日洋装でお参りに行きました
自分の草履を成人式で使ったものしか持ってなくて写真撮影の時にどんどん崩壊していったのでこれで良かったと思ってます
あの草履で外を歩いたら帰れなかった(笑)
子供の衣装も大事だけど自分の履き物を新調するのもお忘れなく
仕舞いっぱなしの古いのは危険です -
※664
だからその「残念な感じ」自体が野暮だって言ってるんですよ
外国で作られた外国が舞台の話の衣装に「日本公演なんだから」なんて一切関係ないでしょう -
649です。
>665さん
今日、無事に七五三終わりました。
天気も程よい曇りだったので正絹の付け下げ着てきました~暴れん坊は両家のじじばばにおまかせ(笑)
初めはカッコいい!とノリノリだったのが、ご祈祷中に気が殺がれて脱ぎたい脱ぎたいと大変でした・・・。
ところで666さん、私のフォーマルバッグと草履のセット、歩いてたら草履に違和感が!
見てみたら裏に砂利がすっごいくっ付きまくってました。
えー!なんかガム的なもの踏んだ?!
箱から出した時には特に何もなかったのに!
とまじまじ見てみましたら、どうも草履裏が劣化しているようで・・・ねちょってしてたみたいです。
ビックリした・・・。
履いたのは2年前の七五三ぶりかしら。
これお直し出来るのかな。
明日、呉服屋さんに行く予定なので相談してみます(-_-;) -
>>649さん
正絹の付け下げ着られて良かったですね!
今日は気候も良かったですしお参り日和でしたでしょう
ご祈祷もお疲れ様でした
脱ぎたいと言われても難しいですから大変でしたね
うちの男児にも言われるんだろうな……
七五三の絵本を何回も読み聞かせして
被布を着せておだてて色々対策してますが
やんちゃ盛りには厳しいかもです
>>666さん
やはり履き物チェックは重要ですよね
ガチガチのフォーマル向き草履しか持ってなかったので
雨でもいけそうなエナメルを新調しました
通常保管だと劣化しやすいのかな
湿度の問題??
どうすれば履き物の劣化を食い止められるんだろう
虫干しとか? -
669さん
虫干しすると違うとは思いますよ
良く履く草履は磨耗はするけどゴムの劣化は少ない気がします
反対にし舞い込んでる物は洋靴も草履も劣化が早い気がします
私は礼装を着る機会は年単位でほとんどないのでもうここは割りきって新しいのを買うことにしようと思いました
お気に入りの草履は履いてこそ華ですし -
虫干しの時には
草履まで出す方がいいんだろうねー
帯や着物と同じように
箱に入ってると出すの忘れそうだけど
鞄とかもそうなのかな? -
箱に入れたまま桐箪笥にしまったまま少なくとも20数年の草履があります。
履いていて崩壊しても困るので、草履やさんにみてもらったら「大丈夫、使えますよー」と。
恐る恐るですが使って見ようと思っています。 -
ヾ(≧∇≦)
-
おはようございます。
実家の母からお下がりをいくつか送ってきたのですが、一番気に入った、普段使いに便利そうなウールの羽織にだけ虫食いが五ヶ所_| ̄|○
普段用なので、1センチ程度の小さいレースモチーフでも縫いつけようかなと思ってるのですが、実際やったことのある方いらっしゃいますか? -
母に未使用のウレタン草履を借りて出掛けたら3~4時間後に草履の台がボロボロに破れてしまっててビックリした事がある。
ぴかぴか新品と思ったのにまさかの経年劣化(一体いつから買い置きしてたんだろう…)
ウレタン草履だというのもその時わかったw
合皮はお早めに使ってあげてね! -
草履の話題に割り込んでしまってましたね!すみません(´・ω・`)
羽織と虫食い、こんな感じです。
ttp://imepic.jp/20161024/279620 -
あっ、674=676です
-
裾か袂ですかね?
レースモチーフ可愛いと思いますが、一ヶ所だけぽつんとつけるとかえって目立つかもしれません。
似た布をあてるだけにするか、全体に数ヵ所モチーフを散らすかした方がきれいかも。
レースリボンをライン状に縫い付けてもいいかもしれません。 -
>>676
これなら脇縫いのところ少し解いて内側に折り込んである布を切り取る。
(そこが無理なら羽織の袖の中に折り込んである箇所も布を取りやすい)
穴の裏から数カ所だけ縫い止めてからその上に100均に売ってるアイロン接着補修布を当てたら綺麗に直せるよ。
レースモチーフを下手に当てると悪目立ちすると思う。 -
>>665
うちは、満三歳でする予定。今年数えで三歳だけど、到底できる気がしないwまだオムツだし
パジャマ着替えさせるだけでも、着ない!!と一苦労だから(-_-;)
スタジオアリスで先行予約して、撮影5月、お参りもレンタル予定。
購入も考えたけど、手間や金額、あと体力考えたら、レンタルでいいかなぁと。。
私は訪問着着たいから、撮影は訪問着着て、お参りは色無地かなー。夫はダークスーツ。 -
667さすがにうざい、もう話題変わってるから空気読めない人はロムって出直して。
-
※674さん
すみません草履の話題引っ張った675です(^_^;)
虫食いの画像拝見しました。
織りの生地だから補修で目立たなくなりそうですね。
服のリフォームのお店で一度見てもらってはどうでしょう?
悉皆屋さんならもちろん引き受けてくれるでしょう
見積りだけのつもりで見てもらって、お値段が許容範囲ならおまかせするのはいかがですか?
レースモチーフもステキになりそう。糸で留めるのは後からでも取れるから先ずは付けてみては?
補修はそのあとでも。
羽織紐の両側にもモチーフを飾ると孔隠し感が減りますね -
681 ブーメランwww
-
667=681粘着怖いから。
-
10レス以上前なんですがwww
-
>>680さん
やはり男児の数え3才七五三って覚悟いりますよね
日常ですら目が離せないのにイヤイヤ期入る頃だもの
関東で廃れて5才のみになったのもわかる気がする
満年齢のほうが笑顔撮れそう
撮影もお参りもうまく行きますように!
うちもまだオムツだし不安はあるけど
主人の七五三写真を見たらすごく可愛かったので
同じ初着を受け継いで息子にも着せてあげたいなあと頑張ってる
ところで、初着を3歳祝い着に直すときは肩揚げで縫いが入ってるから
背縫いはいらないのかな?
一応一番上に着せる被布には背守りとして家紋ワッペン縫い付けるつもりだけども
着物も何かしら縫っといた方が縁起がいいのかな?
教えて和裁に詳しい人!w
初着の直しは男児なので袖は丸みをつけずに
そのまま角袖にしてみたよ
女児だと袖口に可愛い飾りひもをつける方法もあるらしいね
次に女の子を授かったらチャレンジしてみたいよ -
>>676さん
素敵な羽織ですね!いい色……!
織りの柄なので自分で直すなら679さんの案が良さそうだけど
完璧に補修したいなら682さんの案が綺麗に直りそうだね
もしレースモチーフを縫いつけるなら
見てみたいなー
どんな風になるんだろう??
もし手持ちのモチーフがあるなら
羽織に当ててみては?? -
レースなら、細かい繊細なのじゃなく、ちょっとほっこりした感じのコットンレースとかがいいですよ。
羽織がウールなので雰囲気が馴染むと思います。 -
うちは数えでやりました~。
ただ4月生まれだからまだやりやすかったかも。
でも撮影だけ着物(スタジオアリス)でお参りは洋服。
というのも、当日が雨の上に撮影終わって神社に移動する頃には薄暗くなり始めてました( ̄▽ ̄;)
でもスタジオアリスの写真撮影はなんというか、さすが!の一言です。
なんて上手に気を引いてくれるんだ・・・!
後でどれを使うか選ぶスタイルだから枚数はたくさん撮りますよね。
そしたら一人終わるごとにスタッフさん汗だくなんですよ!(´∀`;
全力でカメラの前で幼児の気を引いて、素晴らしいタイミングでさっとフレームアウト。
そりゃ体力使うわ・・・。
心の底から感謝とお疲れさまの気持ちでした(* ´ д ` *) -
うちは11月上旬生まれに関わらず、数えでやった。当時2歳になったばかり。
でも、正月は着物(ハイハイしていても。特に初正月は絶対)だし、
外遊びでは下駄、親も周りも普段から和服なんで、
ぐずりもせず着て歩きました。
小柄だったので、ぜんまい仕掛けの人形みたいで、周りが受けていました。
写真もいいのが撮れた・・・。
男児の3歳は裃と袴、長着と言う風習です。 -
虫食い羽織の者です。
みなさまアイディアありがとうございます!
679さんのさらっとおっしゃる感じが和裁に長けた方、という感じでうらやましい!袷なので、わたしにはちょっと布を取るのが難しそう‥。
まずは手芸店でレースの良さげなものを試しに買ってあててみます。ダメならお直し見積もり取ってみますね。
時間かかるかもですが、いつか結果報告します! -
※691
これ、掛け接ぎ(かけはぎ)に出すと完璧に直せるよ
和裁でも洋裁でも掛け接ぎの出来るところに頼んだ方がいい -
横入り失礼しまっす。
今週末、横浜の大さん橋でハイカラ着物のイベントがありますね(*´∇`*)
着物をハロウィンのコスプレと一緒にされるのはちょっと違う気がするけど。
滅多に着る機会のない袴の出番だから行ってこようかな〜
皆さんもハロウィンコーデ、やりますか? -
掛け接ぎって今めちゃ高くない?
すっごい技術だけど
テレビで特集やってたときにみたけどため息ものだった -
かけはぎ、一箇所一万円とか見たw
-
ハロウィンコーデ。
オレンジ色の紬に、喪服帯にお化けをアップリケした帯。
紫の帯揚げ帯締め。
ジャックオーランタンのチャーム。
蜘蛛の巣柄の半襟。
ここんとこずっとこれ。 -
黒+紫+オレンジの組み合わせにすればだいまいそれっぽくなるよね
-
ハロウィンシーズンは蝙蝠の八掛つけた黒い着物。
生地が良すぎて重い、そして暑い。。orz -
髑髏の手拭を半衿にするだけかな、手持ち少ないし。
帯留でそれっぽい良いのないかなぁ。 -
100均はいまハロウィン真っ盛りだから目立つところにオーナメントとかあるよ。お遊びなら帯留めや根付に使えそうよ。
-
喪帯を使うって良いですね!!なかなか使う機会ないし、普段には締めにくいけど、ハロウィンなら許されますね(*´∇`*)
百均のオーナメントも楽しそうです。 -
スタジオパークで戸田さんが着ていた
ハロウィンテイストの着物が素敵だった(帯も)
ttp://ameblo.jp/toda-keiko/image-12211259618-13776946504.html -
話ぶった切ります。。
白っぽい本革草履ほしいブーム到来中(-_-;)
キレイ目小紋~準礼装に合せられるぐらいのやつ。
間に合わせで買ったウレタン草履じゃなく、ちゃんとしたのがほしいよ~
やっぱ、ブランド品(ない藤?伊と忠?ぜん屋?)みたいなのがいいの?
楽天で総革の2万ぐらいのがあるんだけど、どうなんだろう。
ちなみに、今まで使ったことがるのは、ウレタン草履、合皮、おしゃれ着用の本革(スエード)。
ウレタンがすげ替えができないので、それだけは困ってるんだけど、履き心地の違いが
いまいちよくわからないんだよな~ -
有名店でも地元のお店でもいいですけど、自分にあわせて鼻緒すげてもらえるところがいいですよ。疲れにくさが全然違います。
-
革の草履でも、クッション入れてスニーカーみたいな履き心地のものもありますよ。
真綿のクッションが入っている草履、普段用に帆布の濃い茶と、お洒落〜略礼装用に淡いピンクの2足を持ってるけど、すごく楽。楽すぎて、普通のゴム貼りの下駄の出番が浴衣くらいしかなくなってる。 -
台と鼻緒が同色なら準連想でも使いやすいんじゃないかな。
真っ白の草履も素敵だけど、淡いクリーム色は白足袋が映えるよ。 -
準連想=準礼装でした・・・。
-
>>704
やっぱ、実店舗に行った方が良いですよねぇ。なかなか近場になくて。
>>706
白足袋が映えるとは。いいですねぇ。
前ツボが赤いのも、可愛くて、一瞬あこがれてみたんだけど、準礼装(手持ちの着物は、淡いピンク、淡い黄色、淡いグリーン、水色系等)にも合わすとなるとちょっと違うかなと思い、全部同色のやつにしようと思いました。
臙脂の本革草履で鼻緒の刺繍が擦り切れてるのもあるから、それも、この機会に挿げ替えてもらおうと思い、そっちをかわいい系として、使おうと思います。それは鼻緒どうしよう。
んで、実店舗調べてみたら、浅草の問屋さんがよさそうなので、気合入れて行ってみます。
おらわくわくしてきたぞ。。 -
横からすみません。教えていただきたいのですが、オークションで、白地で袖丈が長めの長襦袢があったので、錦紗のアンティークよそゆき小紋に使えるかと思い落札しました。
届いて見ると、思ったよりごわっとしています。
銘仙みたいな、紬っぽい生地です。(でも真っ白)
今まで、綸子や錦紗とかの柔らかい長襦袢しか触ったことがなかったのですが(夏用の麻は知ってますが)、紬?の長襦袢もよくあるものですか?
裏地も綿みたいです。これの用途って、やはり普段着というか、かたもの用になりますよね… -
オクの説明には何も書いてありませんでしたか?
出品者に問合せはできないでしょうか。
裏が綿なら表も綿かもしれませんよ。 -
袖もそんな感じなの?
母のお下がりで、身頃がモス、袖だけ礼装用襦袢地っていうの持ってます。暖かいし襟合わせがずれにくくて結構いいんだよね。 -
ウールかもしれないし平織りの精練絹糸でもごわごわパリパリしてしまった生地というのはある(紙かと思うような手触りだけど正絹綸子という古い着物を持っている)
紬なら節があるだろうし
袷襦袢で絹に綿裏、ウールに綿裏も見たことあるよ
もしかしたら糊が利いてるだけかも
一本、どこかから糸をとって燃やしてみるのが確実
髪の毛を始めとする燃やした臭いなら絹か毛
糸を分解してみて長い繊維(5~10センチとか)がとれるなら絹だと思う -
>>710さん オクのページに出品者の方は着物専門ではないのであまり詳しくない、と書いてありましたので…
>>711さん すみません、袖裏はもう少し柔らかい平織りの絹のような感じでした!身ごろの部分の裏地が晒っぽいめんねという感じです。
>>712さん 光沢としては絹っぽいので絹っぽいまたはそれに似せた化繊ではあるようなんです。
絹の平織でもパリパリしたのがあるんですね!
ちょっと粗めの平織りといえばそんな気もします… -
前の話題で申し訳ないんだけど、708さんまだ見てるかしら。
草履屋さんなら、月島にいいお店があるってコミコのでしにっきで紹介されてましたよ。
そちらも覗いてみてはいかがでしょうか -
お話をぶった切ってすみません。
着付け教室に通う為にネットのリサイクル着物ショップで自分の寸法に近い小紋を落札して使っていたのですが、中古の着物だったので経年劣化と練習用に使っていたのでところどころ糸がほつれて着物が分解しそうです。
背縫い部分やら衽線?辺りが胴裏部分と一緒にほつれてきてるのですが、結構皆さんご自分で補修されたりしてますか? -
まだ崩壊していないなら、同じところを(少なくとも外からの見た目が)同じように縫うだけです。
面倒でさえなければ簡単にできるし、やりますね -
>>714
みてます!ありがとう!!検索したら出てきました。浅草散策そちらも余裕があれば
のぞきにいきたいです。
なかなか頻繁にはいけないので、まとめて他の草履もすげ替え修復してもらってきます^^
>>715
正絹でしょうか?手芸屋さんに手縫い用の絹糸(着物の色に近い色。紙に巻いてある)と
和裁用の針(四ノ二とか。手が小さい人は四ノ一)が、合わせて500円ぐらいで買えるから、
それでお直しすると良いですよ~。
私も、今年高校時代に誂えた浴衣がぼろぼろになってきたから、縫い加えました。
その時は、ポリの手縫い糸使ったけど。 -
715です。
一度自分で崩壊気味な着物の修復を試してみます。ありがとうございます。 -
今更ですが>686
被布も肩上げするけど背守りつけるんだから、着物も一つ身である以上、つけるのが正しいのかも。
なんなら単純な意匠の背守り刺繍してあげると、縁起的にはいいんじゃないかなー
2歳2ヶ月で被布着せてやるつもりなんだけど、40cm位腰上げして、12cm位肩上げしなきゃならなそうで、ちょっと心がおれてる
自作の被布も90サイズで作ったのに長い
しかも袖も長いから、腕おろすと引きずりそう
でも袖上げをググると、袖のど真ん中の一番模様が綺麗なところを詰めてる
袖上げってそういうものなのでしょうか?
数え2歳で七五三される方、された方、袖丈ってどうされました? -
>719
背守りの質問したものですがありがとうございます
頑張って刺繍してみます!
図書館から本借りてこよう
被布を自作されたなんてすごいですね!
きっとお子さんにもいいおもいでになりそう
肩あげは私も迷いました。
うちも普段は90サイズを着せています。
まず、いったん肩揚げ出来る分はしてしまってから
今度はその肩揚げに隠れるように二重、三重に揚げをするといいみたいです。
まだ小さいため少し手の甲に袖がかかりますがそれはそれでいいかな、と。
マニュアルでは肩上げは真ん中でやっていましたが、
うちの子の寸法ではもっとあげないと無理だったので
うちは、襟が付いてるところを除いて
肩幅を三等分して肩揚げし
完成するとギリギリ袖付けの線が見えるか隠れるか
位のところになりました
本当はもう一回肩上げしようか迷ってたのですが
羽織らせたらそれでもいけそうなので
そのままにしました。
何か参考になりますように。 -
あっ、しまった!
相談は袖上げのことでしたね
早とちりしてごめん
袖上げは色んな方法があるみたいですね。
真ん中で上げるのと下の方であげるのとあるみたい
柄が綺麗に見えたらそれでいいんじゃないかなー
女の子なら草履の底が厚めになるから
それで間に合ったりするかも -
突然ごめんなさい。
着物について詳しくないけれど、成人式の振袖の自慢をさせてください。
私は父方母方両家でたったひとりの女孫なんです。しかも両家とも最年少。
その関係でどちらの祖父母にも可愛がられていて、成人式の振袖は両家でお金をだしていただけることになりました。
あと、母の親友が呉服屋さんの奥さんなので、着物はそこで作ることになりました。
それを言ったら大学の友人に笑われたんです。
その子は有名デパートの催しもの会場で有名なメーカーの振袖を買ったらしく、名前も知らないような呉服屋さんなんて。って。
それがすごく悔しくて悲しかったんですけど。
自慢げに自分の着物の値段を言う彼女の話を聞いてしまったら、彼女のより私の着物の方が金額が上だったのでむしろ何も言えなくなってしまいました。
そもそも私は身長が低くてすでに染めてある反物だと柄がきれいに出ないから柄は最初から描いてもらったんだよ。背中まで柄があるんだよ。
反物も最初から選んだから地にも模様があるんだよ。
背が低いから余った反物を使って比翼仕立てにしてもらったんだよ。
帯もいかにも成人式のきんきらきんじゃなくて、一生使える優しい色合いにしたんだよ。お金の話をしちゃうとその帯一本であなたのフルセット買えちゃうんだよ。
それにあなたの馬鹿にした呉服屋さんだってすごく親身に話を聞いてくれて、両方のおばあちゃんとお母さんとそこの奥さんと毎回楽しく着物や小物選んだんだからね!
リアルじゃこんなこと言えないので、どこかで吐き出したかったんです。
こんな話をしたら完全に自分が悪者だし。
たまたま私の祖父母がお金を持っているだけで、私が稼いでるわけじゃないのに。こんなところで優越感を持っている自分も嫌だ。
吐き出し失礼しました。
私の書き込みで不快になったかたがいらしたら申し訳ありません。 -
>>722
そりゃ、笑われたら嫌な気持ちになるのは当たり前だよね
リアルで言い返さなかったのも正しい
言い返したら下品だし
実際には貴方の振り袖にかけた金額の方が
高かったようだけれど
もし、低かったとしても
貴方の御両親や祖父母の方の想いがつまったその着物は価値があるはずだと思うよ。
私は親の考えで振り袖を誂えてもらえず
成人式、友人の結婚式、結納と
どれも違う振り袖をレンタルしたけども
いい思い出だよ。
素敵な成人式になりますように -
>722
その場で言い返さなかったあなたはまともな人。
確かに着物は良いものほどお金がかかる傾向だけど、それを口に出すのは下品すぎる。
むしろ、友達が誂えた振り袖をブランドとお金でマウントとって見下すような人と友達してて大丈夫? っていう心配がよぎります。
成人式は楽しく過ごせるとよいですね。 -
>722
若いのに偉かったですね
そこで値段や品質の良さを説かずに、グッとこらえることのできるあなたは、とても大事にきちんと育てられたんだなぁ、と思います。
確かに呉服商から発展した百貨店は、立派なものも多いですが、
百貨店の「包装紙」だけで満足する人がいるのも、事実です
お話聞いているだけでも、とても丁寧に作られた振袖なんだとわかります
思い出深い、楽しい成人式になりそうですね
おめでとうございます -
>722さん
ご成人おめでとうございます。
反物も染めもこだわりぬいた振袖、さぞお似合いで素敵なお品なのでしょうね。
成人式の振袖はご両親やおじい様・おばあ様の精一杯のお気持ちですからね。
嬉しいし自慢に思うのは自然なことですよ。
値段やネームバリューで優劣をつけるようなものではありませんし
まして、それを笑われるなんて誰だって悔しく悲しい気持ちになります。
その場で張りあわず、毅然と対応されたあなたはご友人よりずっと大人です。
成人として立派に成長なされた、それはあなたのご家族にとって振袖にかけたお金よりずっと価値のあることだと思います。
ご両親やおじい様・おばあ様のお心のこもった自慢の振袖で
素晴らしい成人式をお過ごしになられますよう、心からお祈り申し上げます。 -
デパートは、美術品、宝飾と着物に関しては残念ながら一級品を売らない
そう言うところだよ
生地から選んですべてオーダーで「誂える」ということの贅沢を知る人が少なくなったのは大変残念だけど、時間を惜しむ現代では仕方ないんだろうかと思う
あなたがお友達を否定的に思ってしまったのは仕方ないこと
御両親と両祖父母の愛情を馬鹿にされたってことだもの
それでも、その場で自制できたあなたはとてもいいおうちに育ったんだなと思う
値段でしかものを見ない人は自分にも値段を付ける人
あなたはそうじゃない
よい成人式になりますように -
>720ありがとうございます!
男の子だし引きずりそうなので下の方であげてみようと思います。
肩上げもとても参考になりました!
>722
ご成人おめでとうございます!
すごくすてきな思いの詰まった着物なんでしょうね
良い成人式を迎えられますように。 -
話ぶった切ってごめんなさい。
紗の雨コートってありますよね?あれって、透けるから、中の着物はたくし上げちゃダメですよね?
本降りの雨には対応しずらいのかな。
今、二部式のポリ使ってて、一部式の東レのやつが気になってるんだけど。 -
その人とは極力、そういった話はしない方がいいでしょうね。
何かにつけてマウンティングしてくるでしょうし。
その振袖、沢山着れるといいですね。
そしたらご両親・両祖父母も喜んでくれるでしょうし。
私も自分で気に入った物を買ってもらったけどあんまり着れないまま三十路突入しちゃったから。 -
30年以上も前に成人式したけど、
事前に振袖の話なんか、友人とはしたことがなかった。
洋服や、平服の友人もいたし、成人式に出ずにいた人も。
でもそれぞれ事情があってのことだし、
着物比べなんて思いもよらなかった。どこで作ったとか誰に買ってもらったとか。
話したこともなかったけど・・・。今の子は大変ね。
話変わるけど、
喜寿(77)の母、お気に入りの訪問着で写真館で記念撮影した。
家で着物を出して見ていた時は、
母が何か事があれば、いつも着ていた訪問着だし、
似あってるし、一番母らしくていいと思って選んだ。
グレーに近い桃色地に、四季の花がある古典柄。梅のくすんだ赤が所々にある。
これに金銀時地の袋帯、抹茶系の帯揚げ帯締め。
写真館でヘアメイク、着付を完成して出てきた母を見て、
77の母には派手だと違和感持った。
柄付けが太ももあたりまであるからか?
頭の中ではその着物を着ている母は、40代後半から60代だったんだ。
ああ、母は確実に年を取ったのだと、愕然とした。
本人はしごくご満悦で、ご機嫌。周りから若々しい、とても77には見えない等言われて、
嬉しく過ごしていたけど。
その後着物を着たままの母を連れて、食事場所へ移動。
年がいもなく、ど派手な着物を着たばあさんを連れている構図になった。
それについては恥ずかしくはなかったけどさ、
母がもうあの着物が似合わなくなる日が来るなんて、思いもしなかった。
それがショックで寡黙になってしまった。
年齢的には、美智子皇后さまがよくお召しになる、柄行が小さいグレーで、
色数もあまりない方がきっとしっくりくるんだよね。
本人は「こんなバーさんみたいなのはヤダ!」となるんだろうけど。
母が喜んでいたのが救い。娘は複雑だ。 -
親が年老いて行くのを見るのは辛いだろうな…と思いつつ、
その訪問着をきたお母さんは40代の頃のように華やいだ笑顔だったのではないでしょうか?
素敵なお祝いの日に、素直に喜べなかったのは残念でしたね。
卒寿、白寿のお祝いがまた素敵な日でありますように。 -
>>723さん、>>724さん、>>725さん、>>726さん、>>727さん、>>728さん、>>730さん、>>731さん
722です。
私の愚痴のような自慢を読んでくださり、ありがとうございました。
また、言い返さなかったことを褒めていただきありがとうございます。
普段は友人の自慢や金額の話などは特に気にしたことがありませんでした。
今回腹がたったのは確かに値段の上下ではなく、祖父母や両親の愛情を馬鹿にされた気がしたからだったのでしょうね。
ここで気持ちを聞いていただけたおかげで気持ちが軽くなりました。
これで彼女に言われたことは忘れて、成人式当日は祖父母や両親に感謝しつつ式を楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。 -
>729
確かに透けるし普通の雨コートのように帯までたくしあげると恥ずかしいかも。
裏の付いた紋紗しか持ってないので想像ですが、
1 長着を気持ち短めに着るかあるいはめだたない程度にたくしあげるにとどめる
→タクシー等を利用し外を歩く距離を減らす。
2 二部式の雨ゴートのスカートを下に重ねて利用。
ぐらいでしょうかね?
どちらにせよ紗の雨コートは少し雨を通すので本降りの際は使えないそうです。
浮世絵とかだと雨の情景に裾避け丸出しで歩いてても
裾避け自体が凝ったものだから風情があってきれいだけど
現代の着物と着付けじゃあ難しいですしね~。 -
全く違う話題ですみません。
昨日、さいたまクリテリウムという世界的な自転車選手が多数参加するイベントがあったんだけど、セレモニーの選手の衣装が羽織袴だったんですよ。
雛飾りの衣装もあって、季節感無視ではあるんだけど、選手たちは楽しそうだしかっこいいしで、見てるほうもホクホクしてしました。
よろしければ記事を見てくださいませ〜。
ttp://cyclist.sanspo.com/295238 -
>735
記事のシェアありがとう! 見てきました!
外国人選手のあのがっしりとした体つき、羽織袴姿にすごく映えますね…! 素敵だなあ。 -
和服はボリューム出さないと…って聞くけど、外国人選手の体格にすごく合うんだね。
すごくかっこいい! -
世界各地に民族衣装があるわけだけど、日本の男性用の羽織と着物と袴って、どんな人種でも体型でも、サマになるよね。
ウチの夫がキルトスカート履いてバグパイプ吹いたり、膝丈のパンツ履いてチロリアンハット被ってフォークダンス踊ったら、似合わな過ぎて頭オカシイ人に思われるの間違い無いけど、剣道着姿は三割増しになる。 -
おー!私もロードレースファンだけど、この交流会は知らなかったわ
三段飾りのフルーム違和感なさすぎでスルーしかけたw
ロードレースは小柄で華奢な人と大柄ガチムチが混ざってる競技だけど、みんな綺麗に着こなしてるね -
外国人選手が着ていてもあまり違和感を感じないね。
コーディネートのセンスがいいのかな。 -
>>719
検索してたらこんなの出てきたよ。
女児のだけども、
絵柄が素敵なようにあげちゃっていいんじゃないかな
袖上げについて(小さく画像が載っててクリックすると多少大きくなる)
ttp://blog.livedoor.jp/kurowasai/archives/1231057.html
肩上げと腰上げ無事終了して、
半襟付けてもまだ余力があったので
調和しそうな重ね襟を付けてみた
着物に兵児帯して試着させてみたら
帯から下がめくれやすい……
5歳で袴着だから3歳は袴着せないつもりだけど
初着を直したのでは、お腹周りに布が足りないんだなと実感した
袖は充分足りてるんだけどねえ
そりゃ3歳でも袴をはかせたくなるわ
被布買っといてよかった
本来は着物に兵児帯スタイルでもいいらしいけど
一つ身ではちょっと厳しいし
かといって三つ身を新たに作るのも不経済だし
(だから廃れたんだね)
いろんな意味で男児七五三の謎が解けたような気がしたよ -
今日呉服屋行ったら髪飾りコーナーに振袖用だろう花の髪飾りが沢山あった。
で、半分くらい和テイストだった。
店員さんが言うには、
「最近は母親の振袖を着る子も多い。それに合うような物を揃えてる。新作振袖もラメラメきらきらが減ってきた」
と。
流行が一回りしたのかな?
刺繍の入った絞の帯揚とかあるから完全一致ではないけど。 -
振袖つながりで…
祖母から成人式に、と譲られた着物が、振袖?というには短い袖です。
中振袖っていうらしいのですが、他の人は長い振袖ですよね。
成人式に着ていっても浮かないかなと心配です。
しかも、母が買ってくれた帯がお太鼓用のものらしいのですが、変ではないでしょうか…
母は、良いものだから周りなんて気にするのは馬鹿らしい。そんなに気になるなら着なくていい、って言っていて…
どうしたらいいでしょうか -
>>743
いまは大振袖が普通になってるけど、ちょっと昔までは大振袖を着られるのは自分の婚礼や結納の時だけだったから
成人式や卒業式、結婚式に招待された時に相応しい着物は本来中振袖だと聞いたことがあるよ
なのでマナー上はむしろ正しいと思われます
帯もお太鼓用ということですが、お母様が見立てたということは
振り袖にも使えるものなのではないでしょうか
今は飾り結びをするために長めの袋帯を合わせる人が多いようですが
古典的な立て矢結びやふくら雀であれば短い帯でも結べたと思います
それをさらに華やかにしたいときは余ってる帯〆や造花などを帯に結びつけたり挟んだりするとか色々方法はあると思う。
帯結びが不安であれば着付けをしてくれるところへ持ち込んで
なりたいイメージを添えてあらかじめ相談してみてはどうでしょうか -
とりあえず袖は縫込みがないか確認しましょう。
縫込みがあって、出しても柄が変にならないなら、直しに出してもらっては?
お祖母様と身長差が大きければ、どちらにしても直さなければいけませんし。
帯はお太鼓柄でなければ大丈夫だと思います。
ただ、六通(巻いたとき隠れる部分が柄無し)の場合、飾り結びで作れないタイプがあるかもしれません。
お母様かお祖母様が懇意にしているお店があれば、そこで相談してはどうでしょう。
もしくは、その帯を購入したお店でもいいと思います。
お母様としては、「長く使える物を」と思って選んだのかもしれませんよ。
振袖は着れる機会も時期も少ないですから、将来訪問着などにも使えるようにと。
一般的に、「帯は着物より良い物を」と言われています。
着物も帯も良い物はそれなりの値段がしますから、着物だけ用意すればいいように。 -
>>744
どこで聞いた(見た)話かは忘れたけど、今主流になってる振袖は振りを長くしただけの中振袖らしい。
本来の大振袖(本振袖)は比翼付きなんだと(さらに昔は襲)。
それが廃れて今の振袖にとって代わられたとか。
だから格としては略礼装~第一礼装とやや広め。
>>742
実際それを着ることになっても堂々としてればいいと思うよ。
オドオドしてたら余計揶揄われ易くなるから。
小物をこれから揃えるなら自分に合うようにすればいいし。 -
普通のお太鼓用袋帯でもふくらすずめは出来るよ!
六通でも出来たよ
ただ、とてもいい袋帯だとしたら、飾り結びしちゃうと折り跡がついちゃうかもしれない
箔とか致命的に跡つくかもしれない
そうしたらその帯はお太鼓用としては使いづらくなってしまうかも
少なくとも私がトライした方法のふくらすずめはいい帯でやる気にはならない
そこらへんを着付けをお願いするところできちんと相談した方が良いと思う -
>743
振袖の区分としては
小振袖 袖丈は約76cm、用途は軽い社交義として
中振袖 袖丈約87~106cm以前は振袖と言えば普通これを指した。
結婚式の来賓など花嫁より一歩下がった装いとしても便利。
現代でも背の低め方は本振袖だと袖を引きずってしまうので、こちらが楽。
大振袖 袖丈約114cm、もともとは打掛などの婚礼衣裳。
若い人の体格の向上などにより
成人式などにも用いられるようになり主流化した。
小振袖ならお袖の長い訪問着に間違えられることもあります。
後の二つは並んで見れば袖の長さが異なるのは分かでしょうが
どちらも普通の着物とは明らかに印象が違うの
でそれは振袖じゃないと判断する方はいません。
また最近の成人式ではお母様やおばあ様譲りの良い振袖を着るのが流行りらしく
中振袖のお嬢さんは意外に多くいらしているのであまり浮くことはないかと。
上の方々がおっしゃっているように袋帯でもできる飾り結びもあります。
ですが、そんなに気になるなら着なくていい、と言われるほど不安あるのなら
探せば安い業者もありますし
親に頼らずレンタルや中古でもご自分で納得のいくまで選んだものを着た方が
後々後悔が無くてよいかもしれませんね。 -
振袖の袖の長さの印象って裾線との対比で結構変わるよね
大振袖って、手を真っ直ぐ下ろしたときに裾線くらいまで袖丈があるイメージ
中振袖だと裾から15~20cmくらいかな -
>>743
帯についてはもう少し情報がないと何とも言えません
帯の長さと柄付けを、大まかにで良いので教えてもらえませんか?
長さ:
・何cmぐらいですか?
柄付け:
・帯の長さに対して、何割程度に柄がありますか?
・どのような図柄ですか?
・地の色は何色ですか? 金色や銀色は使われていますか? -
これから成人を迎えるお子さんが居る世代って、いちばん着物から遠くなった世代でもあるからちょっと心配ですね。
名古屋帯と袋帯の違いが解らずに持って行き、着付師に変わり結びができないと言われてキレた親子の話があったし…
お振袖と帯の写真を見せてもらえたら解りやすいし正確なアドバイスができるんですけれど。 -
皆様、ありがとうございます。
すみません、帯と着物は母が管理していて、私は手が出せない(汚れる&出すのがめんどくさいと言われる)ので、長さもわかりませんし、写真も撮れません…
でも、柄は覚えてます!
黒地に白い菊と金とか銀で竹がいっぱい刺繍されてました。
全部に柄があったかどうかは覚えていないんですが、立て矢結びとかの可愛い感じが似合う感じではないんです。大人っぽくて、格好良くはあるんですが。
ふくら雀は母の好みではないので、はなから選択肢に入っていないみたいです。そもそも私が小柄だから似合わない、と言っていました。
振袖はピンクの友禅です。袖は裾から20cmくらい上だったのに気がするので、もしかしたらこれは小振袖なのかも…
一尺7寸か八寸って言っていたような…
せっかく相談に乗ってくださっているのに、写真も詳しい情報も提供できず申し訳ありません。
ちなみに、レンタルとなると、親と祖母の好意を無駄にすることになるので、許されないと思います。。許されても自分のバイト代から出すことになりそうです。 -
一生懸命な感じがういういしくて、力になってさしあげたい……
袖丈が2尺ないのであれば小振袖でしょうけど、それはもしかして裄の寸法では?とも思います。
袂が裾から20センチくらいとなると中振袖のシルエットなので。
立て矢はどちらかというときりっとした感じの結び方なので、格好いい帯にあいますよ。
でも、ふくらすずめってセオリーなら小柄な人向けなんですが(どちらかというと立て矢の方が背が高い人向き)、なのにお母様がそう言うってよっぽど好きじゃないんですね……
お母様は、その帯をどんな結び方にするつもりなんでしょうね。文庫かな?でも文庫ってお太鼓と形がかけ離れてるから、もし振袖のあとお太鼓に使うなら跡が残らないか心配。六通柄なら文庫はできるけど。 -
※752
小振袖って卒業式の袴レンタルの一般的な袖丈だけど、裾から20cmどころか4,50cmは短いよ?
詳しくない人にありがちな、袖丈を洋服の方と勘違いしてて実は裄丈のことってパターンじゃ・・・
1尺7寸は約64cm、1尺8寸は約68cmだから、小振袖どころの短さじゃないし、むしろ振袖なら裄丈っぽいし
着たときの裾からのイメージがわかってるなら、中振袖と小振袖で画像検索して記憶と比較してみては? -
帯が短めだとしても、お太鼓結びでの変形で変わり結び出来たりしますよ
今流行してる振り袖の帯結びの華やかさとは少し違ってきますが
間違いではないような
確か、以前初詣へ着ていく振り袖で
お太鼓結びは大丈夫か質問されていた方がいらしたような気がしますが
それでも問題ないし好みの問題では、と言われていたように思います
成人式となるとお太鼓結びよりも
お太鼓の変形での飾り結びのほうが違和感ないように思います
おそらく着付けする美容室などで事前に相談できると思いますので
お母様に直接言うのがはばかられる場合は
お店の人へあらかじめ相談しに行ってみるのが宜しいかと思います
もしかしたら帯についてお母様にうまい具合に提案して頂けるかもしれませんよ -
裾から20センチの位置まで袖があったら、まわりが大振袖だったとしても誰も気付きませんよ。斜め上から見たら一緒だもの。
同じような色柄の振袖ばっかりが並んで全身が入る集合写真でも撮ればそこに目がいくかもしれないけど。
帯の件だけが心配ですね。
描写を読むと、振袖用のよくある帯にも、留袖や訪問着にあわせるちょっと地味めな無難系帯にも思える……
画像検索して一番似てるのを貼ってもらうとか -
>>752
750です
読み取れる限りでは、お母様は752さんが礼装で長く使える織の袋帯を選ばれたのではないかなーと思います
成人式の振袖セットに付いているような帯は多くの場合、本当に若向きの柄付けに作られるので、
「高かったのに、使えたのは成人式でだけだった」という声もよく聞きました(元悉皆屋並感)
20歳のお嬢様が締めれば 大人の仲間入りをする式にふさわしく背筋を伸ばした感じに、
10年後、20年後に締めれば そのとき出席するハレの席にふさわしく、
752さんの着物姿を支えてくれるのではないでしょうか・・・ -
皆様、いろいろありがとうございます。
お太鼓系の変わり結びを調べて、母に聞いてみようと思います!
母の決めつける感じの言い方が嫌でひっかかっていたのですが、よくよく考えてくれてるんだな、と皆様の意見を見て思うことができました。
後出しで申し訳ありませんが、美容院での着付けではなく、母が着付けをし、髪と化粧は自分でやらないといけないので野暮ったくならないかが不安だったこともあったと思います…
母とちゃんと向き合っで相談してみようと思います。
ありがとうございました! -
お母様が着付けなさるんですね‼
ヘアメイクだけでも美容院にお願いすると良いのではと思いますが難しいのですかね?
セルフメイクで成人式に臨む人も多いのか、成人式or振袖+メイクで検索すると色々出てきますね。
ヘアセットも検索して気に入ったのを練習すると良いですよ。 -
髪とお化粧はごじぶんでされるとのこと。
行きつけの美容院で、成人式までにヘアメイクの相談に
乗ってもらってはいかがでしょうか。
綺麗に見えるアドバイスがもらえると思いますよ。
おそらく別料金ですが講習をやってもらえる可能性もあります。
お母様が着付けされるのであれば
ある程度の知識もあるでしょうから
帯も振袖も問題なく場に沿ったものになると思います。
お母様がする予定だった帯結びを聞いてみて
一緒にアレンジを考えてみるのも楽しいかもしれませんね。
おそらくお母様は古典的でクラシカルで上品な感じに
仕上げたいと思っている気がしますので
髪型もメイクも古風なほうが合うように思います
お母様にお伺いを立ててみてはどうでしょうか。
私の場合、母が「若いんだから毛先は散らして華やかに!」と
美容師に頼んだおかげでパイナップルみたいな頭に仕上がり
古典柄の振り袖から顔だけ浮いてしまいました
いまだに成人式の写真は黒歴史です
キャラに合わずヤンキーみたいでした
(いい思い出ですが)
あの時黒髪を活かした上品な髪型にしてもらえばよかったと
今更ながら後悔しています。
自分でやったほうがまだよかったなと思っています。 -
着物に親しんでおられた人の中にも、着物には流行はない、と思ってらっしゃる方も結構多いですが
お母さまも若干そんな感じなのではないでしょうか。または自分のお若いころの着方と変わってきている今の様相に好感を持っておられないとか。
確かに流行を追い過ぎるとイタイ目にあう恐れもあるのですが…
成人式に中振袖 という言葉で、中村雅俊さんの若いころのドラマを思い出しました。(古くてすみません 俺たちのなんとかのシリーズですw)
周りはみんな流行りの大振袖だが自分の持っているのは中振袖だけだという女性、大人っぽくていいよという言葉に笑顔を見せるという そんな流れでした。
↑これが40年近い昔の話です。映像の振袖は二尺袖くらいに見えました。
743さんの振袖は母娘三代で着る夢を託されているお品なのかもしれませんね。
帯揚げ帯締めなど小物で雰囲気もかなり変わりますし、そのお着物を着たいと思われているなら一度出してもらって写真にとって、コーディネートを考えるのもいいかもしれません。 着付けのお母様の負担にならないレベルで工夫をしてみてはいかがでしょう。
周りから浮かないか という不安はあると思いますが たぶん 普通に珍しいいでたちになると思います。
ただ、周りと同じ袖丈の振袖だというだけで浮かないかというとそんなこともなくて、みなさん本当に色々ですから。スーツ姿もいますしね。
しっかり浮かないような典型的な着姿になればそれはそれで埋もれてしまってつまらなかった、と思うかもしれませんし。
難しいね。
お母様と相談されていろんな不安が期待に代わりますように。 -
戦時中生まれの母の振り袖が小振り袖だったわ。当時は周りもみなその丈だったとのこと。
柄付けはちゃんと振り袖のそれだったので全く違和感はなかったし、袖の扱いが楽でこっちが主流になれば良いと思うわ
中振袖〜だと座るときに袖が床に着いて面倒なんだよね -
振袖の女の子がきれいに袖をたたみながら座る所作が好きだわー。
所作、大事。 -
今日、たまたま戦時中頃の祖母のアルバムを見てみたら、同窓会と書かれた写真があって、
女性陣は羽織+袴か羽織+長着、男性陣は高等科か旧制中学校の学ランだった。
女性陣ははっきりした柄の小紋を着ていて、若々しくかわいらしかった。
祖父母の結婚式の写真もあったのだけど、上半身に柄がなくて紋がある振袖だった所を見ると、
袖を切って黒留袖になる黒引き振袖だったんだろうか。
白黒写真で色がわからないのが残念だった。 -
戦前の着物写真、古本で見つけて見ましたが、白黒でも分かる豪華さだったり、仕事着、日常着の素朴さだったり、魅力がそれぞれありますよね。
ところでテレビや電車の中とかで、人物を観察しながら、この人絶対着物の方が映えるのにー、とか最近勝手に脳内妄想着付けしてしまっている。。。 -
>>764
wikiの白無垢に黒留袖+角隠しの花嫁さんのイラストと説明も載ってた -
>>765
脳内着付け分かるわー
人の往来がある駅なんかはいろんな洋服の人が来るから、この人は着物ならこんな色合いでこんなコーデかな?って考えてしまう
自分の着物コーディネートに生かせればいいんだけどなー -
〉767さん
同じ事されてる人がいて嬉しいー!
(^^)人(^^)
自分がこんなせいか、小さい娘も着物好きで外で着物の人見ると指差して、「ママ、キモノ!」と教えてくれるんでその度に大慌てです。神社で七五三のお祝いなんか見た日には「わたしも着たいー!!」が始まる。 -
豚切りスミマセン。
初めて書き込むので不備があれば教えて下さい。
画像の着物の素材についての質問です。
ttp://imepic.jp/20161103/810980
(頭文字を付け足して見て下さい)
何で出来ているでしょうか?
柄がモミジ?っぽいものがあるので今時期なのかな?と思うのですが単衣で……
ウールなら大丈夫だと思うのですが、それ以外だと今時期だと寒いですよね?
もし今の時期に着れないとしたらいつごろ着た方がいいきものなのでしょうか?
あと柄についてもよければ教えて下さると喜びます。
よろしくお願いします。 -
なんとなくお召しっぽいような、紬にしては節もないし……
木綿だとここまで細かくかわいい感じの柄を織ることは少ないですし。
ウールのほか、木綿や紬(とくに真綿系の紬)なんかも厚みによっては単で長く着ます。お住まいの地域にもよります。
さわった感じはどうですか。シャリシャリするとか、ちょっと繊維がチクッとするとか、ハリがあるとか……。あと、透け感はないんですよね?
柄は紅葉と菊に見えますね。秋のはじめから、着ていて寒く感じる前まで着られるように思います。 -
シルクウールかな~と直感的に思った。
ウールほどごわごわした感じがないし。
カジュアルなものだから、着る時期は、769さんのお好きな時期に着ればいいんじゃないかな?
木綿・ウール・シルクウールあたりは、袷の時期でも単衣仕立てで着ることが多い。
軽くて楽で、今からの時期出番が多いわ。 -
>>770 さん
私的にはシャリシャリはしないです。
チクッとまでは行かないですがなんかあるなーみたいな感じは表面に感じます。
透け感はないです。
では、今の時期着てても問題ない柄ということですね!
ありがとうございます。
>>771
シルクウール!
このスレでちらりちらりと文字は見ていましたが、これがシルクウールっていうやつだよーって言われたものを見たことがないもので……。
なるほど!そこまで遠出しないなら特に気にする必要も無さそうってことですね。
その三つの素材は単衣でも問題ないんですね。
ありがとうございます。
バシバシ着ようと思います。
御二方とも御丁寧にありがとうございました!
また疑問があればここに相談に来たいと思います(*^^*) -
>>766さん
wikiの白無垢の記事、私が見ているページが違うのかもしれませんが、
イラストがなくてわかりませんでした。
でも「黒留袖 角隠し」で画像検索かけたら、まさに同じ格好の写真がいくつか出てきました。
どうもありがとうございました。 -
相談に乗ってください。
当方、29歳の女です。
この度、交際相手からプロポーズを受ける予定なのですが、場所がイタリアンレストランです。
格としてはリストランテで、ちょっと洒落た雰囲気のこぢんまりとしたお店です。
せっかくだから一番可愛い自分でプロポーズされたい!そうだ着物だ!と思ったのですが、悩んでいます。
状況としては小紋や軽い付け下げが良いのだと思うのですが、明らかに季節が春のものだったり、地味(白黒、福神漬けみたいな色の更紗、遠目から見ると無地に見える煉瓦色に細かい黒の青海波)です。
そこで「じゃあ振袖は!?結納しないから着るならほんとに最後!」と思いつきました。しかし、
1、29歳で振袖はキッツイでしょうか…。柄は華やかですが、地色は濃い渋めの紫です。
2、着るとしたら帯はお太鼓にする予定です。というかそれしかできません。振袖にお太鼓は変ですか?
3、そもそも、イタリアンレストランに振袖はやりすぎですか?
長くなってすみません、ご意見ください。 -
774
おめでとうございます。
プライベートな場ですし、まだ二十代ですし、せっかくなので着られるなら振袖着たらいいと思います。
お太鼓でもいいです。
小綺麗なレストランならおかしいと言うほどおかしくないですし、気になるなら小物をおとなしめ(淡い色の無地の帯揚げや、1色のみの帯締めなど)のものにすればいいと思います。
可能なら、レストランにあらかじめプロポーズの予定であることを伝えると、それとわかって見守ってもらえるのでは。 -
おめでとうございます。
振袖の柄がどんなものかわからないのですが…
個室ならいいと思うんですが、普通のテーブル席で振袖だとちょっと浮きそう。。振袖だと髪型も派手めになるだろうし…
煉瓦色の更紗とかしっくりきそうだけど。
結婚式で振袖着たらいいんじゃないでしょうか?それか、結納しないまでも両家の顔合わせの食事会とか。
イタリアンはトマトとか赤ワインとかあるから、私は怖くて振袖着ていけないチキンです。
ネガティヴなことを書いてしまって申し訳ないです。でも、本当におめでとうございます。 -
おめでとうございます。
うーん、私もちょっと振り袖はやりすぎかなと・・・ゴメンね
お手持ちの着物が地味でも、帯や小物をかわいくするとかで対応できないかな?
私の個人的な印象だけど、男の人って明るい優しい色合いの小紋とか好きな気がする。
お手持ちの春っぽいやつはバッチリ写実的な春の花とかかな?
抽象的なものなら、別にあんまり気にしなくてもいいんじゃないかなと思うよ、特にあんまり着物に詳しくない人とご一緒するなら。 -
彼氏さんに好きな着物を選んでもらうというのはどうでしょう
-
774です。みなさんレスありがとうございます。まとめてお返事します。
振袖にするなら、髪型も小物も抑えめにする予定です。
その日は休前日ですが平日なので、仕事帰りにあまり凝ったこともできないので…
手持ちの付け下げはクリーム色で、堂々と写実的な牡丹が描かれています。これは春ですよね?
あと表現がわかりにくくてすみません、煉瓦色なのは青海波の小紋です。縁起のいい柄なのはわかっていますが、江戸小紋ほどではないんですけど一見無地っぽく、お稽古にでも行きそうな雰囲気なんですよね…
更紗も素敵なんですけど、渋すぎておばあちゃんカラーというか、茶ばんでるように見えて、その日にわざわざ着なくても…という感じです。
でもやはり振袖は大げさという意見が多いみたいですし、彼とも相談してみることにします。 -
私も彼氏に相談してみては、と思うよ。
プロポーズってされる方もだけど当然する方は相当真剣に心の準備するものではないかな?
予想してなかったくらいの着飾りかたで相手が登場したらちょっと気の毒な気すらするよ。
「その日は着物着ていこうかなと思ってるけどどうかな?」くらいで反応見てみたら? -
あ ご本人さん来られてた。失礼しました。
-
牡丹は春だけど花の王様だからそこまでこだわらなくてもいつでも良いとおもっていました
-
そうだね、牡丹は「富貴」の象徴だから、いつでも大丈夫。
寒牡丹もあるしね。 -
おめでたい場面だし、牡丹は晴れやかな感じでいいと思うな。
気になるなら道中は上着着て隠すとか。
着たい気持ちがあるなら振袖着てほしい気持ちもあるけどね。
彼氏さんとも相談されるとのこと。それがいいと思います。 -
>>779
振袖は、結納しなくても、顔合わせの時に着たらいいよ!私もそうしました。
あと、披露宴でも着ました。
普通のお食事に振袖はちょっとやっぱりやりすぎだなぁ。
私も牡丹柄の付下げをおすすめする。
帯も淡いピンクとかにして、可愛い感じにしたら、男の人は喜びそうだよ。 -
34で結婚するギリギリまで、淡いピンクの振袖来ていたなあ。結婚が決まってからは、もう着られないって焦ってとにかく振袖を着まくった。なんでもない日に振袖ホテルランチとか、付き合ってくれた友達には本当に感謝。
774さん、同席する彼が釣り合いの取れる服装なら振袖もアリだと思います。
しかし、振袖と同格って羽織袴かタキシード? -
必ずしも同格である必要はないでしょう。
見た目の重さが大事だと思いますよ。
衿のあるシャツにジャケット着てくれたら十分なのでは。 -
成人式でも女性は振り袖だけど、洋装の男性はビジネススーツ~ダークスーツ程度
だからネクタイとジャケットがあればOKなのでは?(大騒ぎしてるカラー羽織袴は問題外)
問題は彼氏は自分が連れている女性が着飾って目立ちまくる装いでも気にしない、
むしろそれを歓迎するタイプか、きちんとした装いでいて欲しいけど人目を引くのは
勘弁なタイプかで、それによって振り袖がアリかナシか決まると思う。
まぁ、結婚するくらいだから彼氏がこういう場合774さんが振り袖で登場したら
どういう反応を示すかくらいは十分予想できるはずなので、世間の標準値は
気にせず、774さんと彼との基準を優先すればいいよ。 -
彼氏さんは着物姿の質問主さんとイタリアンレストランの風景のつなぎ役にもなれると思う。
仕事帰りよりちょっとお洒落(かっこいいネクタイとか)くらいがよさそう。
なんにせよ、二人にとっていい思い出になるといいですね。 -
話変わるけど…
いまfuluで配信されている映画「あ、うん」、すごくよかったです!昭和初期の普段着物からちょっとおでかけまでの着物がたくさん出てきてすごく良いです!
ストーリーも向田邦子なので、コメディだけど考えさせられる、良い話ですよ〜
今まで見た中では、「小さいおうち」も着物が素敵でよかったです。
他に、着物がいっぱい見えるおすすめな映画ってありませんか??
ホラー以外で… -
冬牡丹というものがあってだね、ちょうど12月に咲くように育てるのだよ。
でも振袖に二重太鼓で目でもかわいいような。。 -
牡丹なら自分は季節を気にせず着ちゃってるなあ
791さんの言うように冬牡丹もあるし、秋咲きの品種もあるみたいだし
いいか悪いかは置いといて浴衣の柄にもあるよね
リストランテなら振袖でも…と思うけど
顔合わせや、やるなら結納・披露宴・結婚にまつわる各種写真撮影で着るのも素敵だ -
自分が嫁行く前に、よい機会だからと、婚約者、自分、姉家族、両親で写真館に写真撮りに
行ったんだけど、その時に、女性陣は皆着物で撮影したけど、よい思い出になったよ。
そういう時に振袖良い機会かもしれない。その時は誂えたばかりの訪問着を着たくて、訪問着
にしちゃったけど。 -
今夜は息抜きで美味しい和食屋さんに行ってきた。そこでみつけたキリンビールの海外向けポスター(昭和14年)がこちら。
ttp://imepic.jp/20161109/749890
かわいい。 -
この手のポスター、恵比寿のサッポロビール博物館にもたくさんあったなぁ。
似たようなテイストで、やっぱり素敵だった。
あそこはたった500円で施設見学&プロの入れるドラフトのエビスがグラス2杯飲めるからとてもイイ。 -
》》794
おお、かわいいね~
山形に旅行に行ったとき米沢で着物のポスター見たよ。
レトロポスターの着物姿って眼福よね。
昔の着付けも見られるし。
先週末あたりから近くのショッピングセンター行くと
七五三帰りっぽい家族連れに遭遇する時期になったよ
洋装の子もいるんだけど
着物で精一杯おめかししてよちよち歩いてる3歳女児が
かわいかったわ
みんな、おおきくな~あれ~ -
豚切りすみません。
先日着物の素材について質問させて頂いたものなのですが、相談させて下さい。
近々隣県に紅葉を見に行こう、となりその時に着物着ていこうかな、と思っております。
その時に、先日質問させて頂いた着物でもいいのか、それ以外の着物の方がいいのか、どっちだろうと思いまして。
それなりに有名な場所らしくまた1回も行ったことが無いところなので、ちょっと心配になりまして……。
建物の中にも入ったりとかするみたいで外でぼーっと眺めてるだけというわけでは無さそうです。
着物は質問したものも合わせて3着で悩んでいます。
ttp://imepic.jp/20161112/639300
ttp://imepic.jp/20161112/639340
ttp://imepic.jp/20161112/639370
着物で、遠出(にあたるかな?)をした事があまりなく普段近場(市内か隣の市)ばかりなので……。
まとめとか見てて、これで遠出なんて!とかある様なのでどうなんだろう?と思ったので相談させていただきたいです。
よろしくお願いします。 -
〉〉797
一枚目はお洒落な紬に見える
二枚目は格子柄で普段着っぽい
三枚目は絞り?でも規則的なので普段着っぽいでも二枚目よりは凝ってる感じ。
どれも正絹なら小紋格になると思うけど
柄が凝っている分一枚目のほうがお洒落着って感じがする。
一人でお出かけならどれでも好きな着物で行ったらいいと思うけど
知人とおしゃれして集まったりするなら一枚目がお薦め。
他の人がジーンズや、ジャージで集まるなら
二枚目三枚目でもいいんじゃないかな。
最近ようやく寒くなってきたから紅葉見に行くなんていいね
お天気に恵まれますように -
797さん
どれも可愛いです。あとは帯次第かな?
個人的には絣の水玉模様が一番可愛いかも。
試着してみて一番しっくり来るものを自信を持って着てお出かけしてほしいです。 -
今日、京都ものづくりフェア2016に行ってきました。着物の衿の染み抜きが無料というのに飛び付いてw
目の前で染み抜き実演してもらえてとても勉強になりました。
でもそれ以上に友禅の職人さんや瓦、漆喰、蕎麦打ちや菓子とあらゆる職人さんが大勢で、こんなすごいものタダで見ていいのか、というくらい。さすが自治体主催。
友禅のモデル着用の仕立て上がりやハギレも格安で売られていたので興味のある方は明日行かれてはいかが(ステマみたいになってしまった。すみません) -
>800
子供が生まれたばっかりじゃなきゃ行ってたなぁ
楽しそうなのに残念です
来週お宮参り行くのに、ヤフオクで帯落としたんだけど、
予算の半分で落とせてうおおおおお!やった!って思ってたのに
発送が5-7日後とかいわれたorz
最近、モニタでの色味違いとか、思ったより痛みが酷いとかで外れ立て続けに引いて
ようやっとお宮参りの帯手に入れた!と思ったのに間に合わないよ
お金ないからとヤフオクだよりだったけど、もう卒業しろって神の思し召しなんだろうか -
>>801
なんとか間に合うといいね。
そんなに気に入った帯どんなのか見てみたい。
今は七五三シーズンだからあんまり素敵だと子供にぶつかられて汚れたときショックかも。
羽織で隠したりしてなんとかなるといいね。 -
>>797
全部紬だと思うけど、格子柄のはウールにも見えるね
ウールなら八掛ついてないし触った感じがあったかいよ(比較すると正絹は冷たい)
ウールなら時期的には問題ないけど、一枚めのは単ですよね?
単だと道行か羽織は暖かそうなショール合わせないと体感温度的にも着物の見た目的にも厳しいかも
誰にも突っ込まれたくないなら単はやめておいた方がビクビクしないでいられるよ
あと着物だけだと組み合わせがわからないから帯もアップした方がアドバイス貰えると思う -
797です
>798 さん
なるほど、柄的には1枚目のやつが一番凝ってるようにみえるんですね!
たしかに柄でかわいい!!ってなって買った奴なのでお洒落っていってもらえてうれしいです。
恐らく正絹は赤地に水玉?ドット?の絣のやつだけかな?と思います。
1枚めのやつは素材わからず買ってしまって以前質問させていただいた時にシルクウールかな?と言っていただいたものなのです(単衣仕立てなので)。
>799 さん
ありがとうございます!
皆さんのアドバイスを元に出かけるまでしっかり悩みたいと思ってます!
>803 さん
そうです。
1枚目のは単衣です。
道行はないので羽織を羽織ってショールを羽織ったりポンチョ着ようかなーとおもってるところです。寒がりなので(笑)
やはり単だと突っ込まれたりあるんですね……。
そうですね。
着物どうしよう……!ってなってて帯はあまり気にしてなかったです。
まず、手持ちの帯並べてみます。 -
>>804
803だけど、面と向かって指摘してくる人は滅多にいないけど、
単衣の紬で大丈夫かな?って心配しているとチラチラ見られただけで
やっぱり単衣だから?とか疑心暗鬼になって楽しむどころじゃなくなる、
という可能性があるので書き込みしました
人目に慣れない頃はとかく着物の着方や選び方や着姿に自信が持てなくて
ドキドキすることもあるので -
〉〉801
出産おめでとう
子供が生まれると沢山着物を着るイベントがあるし
お宮参りに間に合わなくても、これから七五三や入卒で着る機会があると思う
うちもこの間オクで落とした子供用の正絹襦袢、しわだらけだったけど
エマールで洗って乾く前にアイロンしたら白くつやつやさっぱりになったんで
やっぱりオクはやめられないわ
ところで紋付の華やかな黒絵羽織の羽裏って
フォーマル重視で白のほうがいいのかな?
子供の卒業式に着ようと思っておさがり引っ張り出したら
どうも羽裏が黄変してるし、染みが出てる
取り変えるいい機会だし、ストックしてた可愛い唐子の柄のにしようか
それとも白の長襦袢地にしようか悩むわ
羽裏の交換もどうせなら自分でやってみたくて
和裁書をアマゾンで調べてるんだけど、どれも一から作る物ばかり
全部解いてから縫いなおしたほうがいいってことかな
どこから解いたら直しやすいんだろう?
羽裏の交換とかお直しだけに特化した和裁書が欲しい -
和栽士です。
袷の着物の場合は、裏表を別々に縫ってから、最後に綴じ合わせますが、羽織は一番始めに裏表の胴はぎをしてから背縫いを縫いますので、交換するためには全部ほどく必要があります。 -
〉〉807
本職の和裁師さんキタ――(゚∀゚)――!!
心強いわ。アドバイスありがとうございます
羽織の裏地交換は全部ほどく必要あるんですね
丈夫に作ってあるんだなー
なんだか怖いけど、後学のため一歩和裁に踏み出してみようと思います
まずはほどいて構造を知ることからやってみます
挫折しそうになったら和裁教室通ってみよう -
807です
いきなり羽織ではちょっと手強いかもしれないので、嫌いでなければですが、まずは道中着を仕立てみては?
羽織をほどくときは、袖→衿→まち→の順番で解いてみてください。構造がわかって面白いと思います。 -
797(804)です。
>805 さん
あぁ、なるほど……。
たしかに……初めて行く場所ですし人も多いかもしれませんし疑心暗鬼でドキドキしちゃうかもしれませんね……。
その可能性は思い至らなかったです。
あまり着物を着て出歩くということもなかったので……馴れない着物きてるドキドキと疑心暗鬼になったちゃったらその恐怖のドキドキで大変なことになりそうですねw
ありがとうございます。 -
>802,806
ありがとう
今回間に合わなくても、キッズに囲まれて汚れる運命を回避できたんだ、
まだまだ機会はあるさと思うことにする
ヤフオク、思わぬ低価格でゲット出来たりとか、レアな出物とか、思いの外良いものだった時の喜びが時々あるせいでやめられないのよねー -
ヤフオクってギャンブルみたいなんだね…
状態と色がわかりやすいから、ネットのお店でしか飼ったことないや。 -
出品者の評価や、掲載してる写真や説明文である程度ハズレは回避できるから、ヤフオクも使い方次第かと…
ギャンブルになるのは、凄く好みのものだけど情報が微妙な時。そこで手を出さないでおくのも、試しに入札してみるのも、ついつい熱くなって競りあってしまうのも自由。
812の言うネットのお店と言うのがどんな所かは知らないけど、現物見れない以上モニタによっては色は違って見えるし色調補正してる場合もあるからオクもネットショップも大差無いと思う。
どっちにしても、ギャンブルみたいで怖いと思うなら現物見れないものに手は出さない方が良いね。
ギャンブルみたいで楽しい!と思うならハマらないようご注意くださいませ。 -
相談させてください!
母からウールの着物を数枚譲り受けたのですが、そのうち一枚の袖部分と裾部分に虫食いがありました。かけつぎやアイロン接着で隠すには穴の量が多すぎるので、解いてリメイクしてしまおうと考えています。
そこで相談なのですが、着物をリメイクしてズボン状のものを作る場合、「水屋袴」、「さるっぱかま」、「もんぺ」のどれがオススメでしょうか。布に余裕があれば上衣は上っ張りにでもしようと思っています。
いずれもネットもしくは書籍などで作りかたを確認済みです。
私の普段着は仕事に行く時は洋装ですが、家では基本的に浴衣か寝巻き(冬場は長丹前を着ます)の生活です。
和裁は初めてです。手縫いは刺繍や花布巾を作る程度、洋裁はエプロンやスカートを作った程度です。ミシンは家にあります。
水屋袴が一番手を出しやすそうかなと思う反面、ズボン状のモノにも惹かれます。
それぞれのメリットやデメリットなども教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。 -
>>814
和裁の知識ないのでリメイクのお勧めはわからないけど、その穴、こぎん刺しとかでふさげない?
そしたら長着のままでもイケルと思うけど。 -
普段着にするならもんぺしか選ばないかな
私なら
水屋袴はアクティブな衣装じゃないから
なんにせよ、長着一枚からズボン一本リメイクだと上っ張りが作れるほど生地は余らないと思う -
814 じゃないけど、815のこぎんさしって、ググってみたら、素敵ですね。
長着のままで着たいなら、こんな方法もありますね。
洋裁初めてなら、一番簡単に出来るやつでやった方が良さそう。 -
私もウールキモノに穴があり、ぶっとい木綿糸で〇をいくつか刺繍のように縫ってごまかしました。
ちなみに、そのキモノ、妊婦中は身幅を広げ、産後もぬくぬく思う存分着てまして。
その後には解いて二重にして上の子の図書バックになっております。 -
※812
813の人が言ってるいるように評価を確認して選ぶとそんな怖くないよ
さらにマイナス評価の内容も見たほうがいい
ただどんなに出品者が良い対応してくれても画像と全く同じ色ではないから
そこが博打要素だね
青味がかった室内光や暗い所または白飛びした状態のままで撮って
色調補正しないでのせるから届いてから黄色っぽいとか灰色っぽいなんてことはよくある
その分お店としてやっているネットショップはある程度画像には気をつかってる感じ -
ヤフオク評価をちゃんと読むといろいろわかる。
「良い」と評価していても、
文を読むと
「写真とちょっと色が違いましたが気に入りました」
「でも、汚れはちゃんと説明に書いて欲しかった気がします」
「裾がほつれてたのだけがちょっと残念でした」
とか、チクチクっと不満を書いてる場合もあって、
落札してみると、あ、なるほどなと思う。
返品だ返金だと言うほどじゃないけど、
あ~こういうのか~ってなる。 -
ヤフオク、大手さんだと写真多めで説明は最低限、あとは商品ランクで判断してね!なとこ多いと思うけど、現物が見れない以上は「あー・・・」と思っても納得の出来る金額までしか入れない!が鉄則と思ってる。
そして今のところ失敗と落ち込むほどのものはない。
色味に関しては照明やらの撮影環境やそれぞれのブラウザ?ディスプレイ?でも違うだろうからどうしようもないよねー。
落札した帯がクリーム地と思ったら割とピンク寄りで合わせる予定だった着物に合わなかった。
・・・が、他の着物にバッチリ品良く収まって七五三で実母にも誉められたということが最近あったり(しかも激安。使用感ありのランクだったけど綺麗だった。)
どうしても気になるならちょこっと質問させてもらうとかもアリかと。 -
たしかにばくち要素は強いけど、なんたって安いのが良いところだよね。
気に入らなかったらまた売ればいいし。買った時の値段で売れることもあるし。 -
ヤフオクは数が多すぎて、楽天オークションの決まった数人の出品者さんからしか買ってなかった。久々にのぞこうとしたら楽天オークション自体なくなっててがっかり。もうヤフオクで探す気力がらないわ‥。
-
ヤフオクで、化繊の夏物というのを落札したら
薄地の正絹の夏紬だったことがある。
たしか2000円で他入札者なしで落札した。
襟裏もちゃんと絹で、しかも新品のようにきれいだった。
他出品物が大正琴とかアンプとかだったから
ついでに手に入れちゃってよくわからずに出品したのかもしれない。
オークションで一番得した着物。
失敗は・・・・・・いっぱいある。 -
螺鈿の超豪華な袋帯を気分で入札して1万円ちょっとで落札できて、うほっっとなったけど超豪華すぎて使ってない。そのときちょうど臨時収入もあったのが悪くて、しかも真夜中だったからテンション上がって入札してた。掘り出し物も使わないと意味ない。
-
失敗あるあるw
まぁ、所有している喜びというもの、着物にはあると思うから、それも良いと思うんだ。。収納に限りがあるけど。
最近お買い得だったのは、銀通しの本加賀友禅の染袋帯美品が5000円で買えた。普段、着物関係を出品していないリサイクル店で、写真も商品説明も不鮮明だったから競争相手がいなかったんだと思う。届いて、めちゃくちゃラッキー!!と小躍りしたよ。
失敗は、、そこそこある。。。
あと、一番困るのが、増えすぎるのが困る。。。 -
メルカリもたまに掘り出し物ある。
欲しかった色の道明の帯締め美品を千円台で買えた事があったわ。 -
以前に、ウールの羽織の虫食いをどうしようか相談したものです。当時は五ヶ所くらい?とおもっていましたが、つぶさにみると20箇所以上あって、笑えてきましたw
100均のレースモチーフをチクチクつけてますが、ttp://imepic.jp/20161117/655440
果てしない‥しかもこれだけではいかにもな感じなので、ダミーをうまいこと散らしてつけるかと思うとくじけそう(笑)
ま、色柄が気に入ってるしどうせ遊び着なのでいいのでいいのですが、襟先が食われて擦れたようになってるのはどうしたもんか‥ちょっとほどいて中に縫い込むといいのかしら。
ttp://imepic.jp/20161117/660750 -
>>828さん レースモチーフとてもかわいい
20以上あると大変そうだけど素敵ですね
襟先はアイロンで付く補修布?みたいのをつけて縫い込む、、、とか? -
>>828
下前の衿先だったら着た時に見えないので、そのまんま放置でOK
上前もこの程度の傷みだったら、下手にいじるよりも放置してたほうがいいと思う。
衿先は角の部分がきっちり90度になってないと案外目立つので(問題の着物は
縞柄で、衿先部分に目立つ赤ラインが走っているので尚更)、縫い込んで角度を
変えるのはあまりおすすめしない。 -
ん?羽織よね?
-
羽織の襟先は隠れないよね?(´・ω・`)
-
ごめんなさい、羽織という記述を見落としてました。
羽織の衿先の角度が目立つのは着物以上なので尚更いじらないほうがいいと思います。
羽織ってみて傷みが目につくようなら家の中以外での着用は諦めたほうがいいかもしれません。 -
縫い込むのは難しいので、襟先を折り返してくけてある部分を解いて、ほつれてる裏側に薄い接着芯を貼って、それ以上ほつれないようにしてから元通りに縫う。
が一番簡単かなぁと思います。
襟先の縫い目は解かない方がいいと思います。 -
似たような色のウールの刺繍用か合細以下の毛糸(市販品は二本もしくは三本を一本になるように縒ってあるので、それをほぐして)縢るって手もある
羽織のどこかはじから糸をとってもいいけど、和裁ができないならほどいても縫い直すのは難しいだろうから、縫い直せるような所をで糸の取れそうなところがあれば一番いいんだけど -
828です!
みなさまいろいろご助言ありがとうございます!縫うのは難しそうなので、これ以上ほつれないように834さん、835さんのご意見を参考にやってみます! -
チロリアンテープ縫い付けるとか、ダーニングで補修するとかも
-
814です!皆様ご助言ありがとうございました!815さんにご提案いただいたこぎん刺しは、個人的には大好きなのですが、小さい穴の数が多くめげてしまいそう…。でも、どこかにモチーフで使えればと思います。
816さんがもんぺがアクティブだと教えてくださったので(水屋袴があまりアクティブだとは知りませんでした。また部分が狭いから?)、そちらの線で行ってみようと思います! ありがとうございました!今年中に作れるといいなぁ。 -
ある着物屋さんのブログに恐ろしい体験談が載ってました。
ttp://blog.livedoor.jp/someorikodamas/archives/52032457.html
私も通りすがりの他人の着姿をガン見しちゃう時もあるし、内心「下手な着付け」「変な組み合わせ」って思う事もあるけど、堂々と公衆の面前で他人の着姿を揶揄する人間がいるなんて衝撃です。 -
うちの母は人の着付け見ていちいち何か言うから、その度に「そういうこと言わない!」って叱らなきゃいけなくて面倒・・・
批判してるとかじゃなくて感想の独り言なんだけど、思ったままに口にするせいか声が大きくて余計に嫌味っぽいし
自分だってそこまで綺麗に着られてるわけじゃないのに
ただ、着物以外の他のことでもそんな感じだから、そういう性格なだけで「着物だから」ってわけでもない
ブログにあるような集団の場合は集団心理が働くからまた別なんだろうけど -
おばちゃんになると聴覚も衰えてくるので、小声で話してるつもりなのにそうでもないってことがあるのよねえ。
-
こないだ美術館の展示を見に行った時、タートルネック+ウールの着物+編み上げブーツで行ったら、おばちゃん集団に超ヒソヒソされたよ笑
展覧会の会場って天井高くて声が響くから、けっこう聞こえてきた笑
「今時はあんな着付けもあるんやねぇー」「若いってええなぁー」とかそんな感じだったのでにっこり笑って会釈しておきました! -
※841
いや、うちの母の場合はほんっとーに何にも考えてないだけなんです・・・
対面で歩いてくる人ならすれ違って距離が開いてからにすれば聞こえないのに、小声でも聞こえそうな範囲で言いますから
839さんみたいに、思うことはあれど口にしないか、せめて聞かせない配慮くらいはしてほしいものですけど無理でしょうね
どんなに小声でも聞こえるだろうってくらい狭い飲食店で、隣の席の人の話をするのは逃れようがないから本当にやめてほしい・・・
着物に関係ない話になってますが、「着物だからそういう扱いをされる」のではなく、何でもかんでも口にするおばちゃんもいるってことで・・・ -
まあ、なにも考えずに他人が気を悪くするようなことを言えるってのは、生まれつき頭と性格が悪いんだけどね
-
身内に恥ずかしい人がいることはわざわざ書かない方が賢明。
いくら本人に注意しても聞く耳持たずなら、一緒にいた身内のあなたがその場で相手に非礼を謝ったら? -
何でもかんでも口にするおばちゃんもいるってことで、って、悪気はないのよ〜とでも言いたいのかしら。
-
※845
確実に聞こえていたならそうしますけど、そうでなければ藪蛇でしかないんで
あなただって、いきなり「うちの母が非礼を申しまして~」と言われても嫌でしょう
※846
そこは、「着物だから特別意地悪を言われる」というわけではないって言ってるんですけど
ブログでも指摘されているように、洋服だと何も言われない・着物だから特別扱いされてるみたいに言うのもどうかと思うので -
まぁこの前、礼装なのに素人もびっくりなぐちゃぐちゃ帯のお婆さんを見た時は、(着付けお願いすれば良かったのに)とは思ったけど、
人に面と向かってごちゃごちゃいう無神経さとは一生無縁でありたい
ところで金唐革の袋帯ってどういう長着をあわせてどういうシチュエーションに着れる物なのでしょうか?
キラキラだけど革の切嵌で、礼装には相応しくないのかなぁ?と疑問に思いまして
紬の訪問着的なちょっとしたパーティーに、という扱いなのでしょうか? -
小声でも聞こえる範囲で言うんでしょ?確実に聞こえてる前提かと思ったけど。
他人が気分悪くなることを言い合っている親子と見られるか、不躾な母親とそれに苦労してる子と見られるかくらいには変わるかなー…。
親子連れの親が非常識でも子が謝ってきたら「大変ですね」くらいには返すよ。嫌とまでは思わない。認知症の親の介護をしてる人に対するのと同じ対応だけど。認知症以上に周囲の理解が得られないだろうから苦労してるだろうね。
品位のない親御さんをお持ちのようでお疲れ様。
親子揃って頭と性格悪いと思われないようにお気をつけて。 -
着付け教室のお仲間が、娘さんの成人式で他所のお嬢さんの写真も撮ってて、みんなで研究と粗探しした。
着付の不備もだけど、着慣れてない場合ドコが崩れやすいかが分って良かった。
もちろん、外ではやらないけど。 -
酔っぱらいに近寄ってほしくないから逃げる
鳥取は着物のまち推奨とかでなく普通の田舎県だから目立ったのかも
どんな所でも居るのはお茶、踊り、着付け教室の人かな -
すみません地名伏せるの忘れてしまいました
-
今場所で、芸妓さん数人と舞妓さん(襟が白かったからおねえさん舞妓さんかな)が来ていて席がとても華やかだった
着物は着るより見るほうが好きなので目の保養~ -
※848
革って、動物の皮じゃない?
祝い事も忌み事も日本は殺生を連想させるものを嫌うから、礼装には革物はやめたほうがいいと思う
書いてるとおりちょっと洒落たパーティーとか気張ったお出かけ(ただし格を問わない)に向くんじゃない?
紬でも縮緬でもつけさげでもお召しでもいいような気がする -
おはようございます。
相談させてください。週末に着物でお出かけ予定です。
2人でよく着物でお出かけするんですが、似たようなウールのアンサンブルを持っているのでお揃いで着ようと思っています。
ただ、このウールのアンサンブルが「ザ☆昭和」な感じで、そのまま着るとちょっと野暮ったい感じなんです。
そろそろ着物を着るのも慣れてきたし、ちょっとコーディネートで遊んでみたりしたいんですが、どうすればこの昭和感から逃れられるのかわかりません。。
2人とも二十代です。
お知恵をお貸しください!!
ttp://imepic.jp/20161124/298290
画像あげてみました。綺麗に着れてなくてすみません。 -
〉855
可愛いアンサンブル、大好きですこういうの。
せっかくだからザ昭和コーデで下町に行ってみる、とか昭和館、民家園見学とか行ったら楽しそうなのに。
でも要望がそうじゃないのであれば、アンサンブルでなく単品でコーデするとかが簡単に雰囲気が変えられるかな。
着物か羽織を無地っぽい物にすると少し落ち着くし、ポップな現代ものを合わせると可愛い感じになるのでは。
そもそもあか抜けたコーデの難しい部類の着物なのではないかと思ったり… -
前の人も言うように、羽織を変えるのが昭和感は一番大きく減ると思います。
あとは帯や小物の色あわせを洋服感覚にするとか。
多少野暮ったく着てもそれはそれで可愛いと思いますけどね。 -
アンサンブルはどうしても昭和感出ちゃうよね。
それもまたかわいいんだけど。
皆さんおっしゃるように、羽織とセットにするのはやめて、帯をかえる。
赤とか黄色は昭和コーデ一直線なので、アイボリーなんてどうでしょう。合わせやすいよ。
といっても、なかなか新しいのを買うのは難しいですよね。
リサイクルか、もしくは新品でもファブリックの半幅帯とかなら安いし、ネットでも買えるし、手を出しやすいかも。
あと、小物をお下がりを使うのをやめる。
蛍光ピンクとかはどうやってもレトロになっちゃう。
とはいえ、やっぱり小物もお高いですよね。
手芸屋さんで売っているベロアのリボンを三分紐かわりにして、ブローチとかつけると
楽しいです。
とここまで書いて、勝手にお金をあまり使えない前提にしていることに気付くw
いや、自分は20代のときはそんなに着物にお金使えなくて、上記のような対策をしたもので。
失礼でしたらごめんなさい。 -
>854さん
ありがとうございます
やっぱりそうなりますよね
パーリィピーポーには縁がないorz
ということはエナメルの草履とかも厳密にはアウトなんでしょうか?
成人式のときはエナメルの草履と鞄でした
結婚式に出席する用は私は布地にしたのですが、礼装用としてエナメルのも売っていたように思います
男性は洋装であれば慶弔問わず革靴ですよね?
わからなくなってきました… -
>>855
お揃いで双子コーデしたいならアンサンブルを生かすしかないのかなぁ・・・
でもそうじゃないなら羽織や道行を着る、
黒地の着物なら黒っぽい帯か濃いえんじ色にしてワントーン、または白地の帯でスッキリさせる
紺地の着物の方は黄色の帯だと昭和感民芸感強めなのでお隣の赤と白の博多帯かな?と交換した方がいいかも
あとはやはりワントーンにするか万能の白地の帯にする
シュッと見せたいならバッグもほっこりしてない革製のバッグ持つと民芸感が薄まるよ
在庫切れだけど、ラタンのクラッチハンドバッグなどは着物に合わせやすいし
ttps://www.locondo.jp/shop/commodity/SCOO0217D/CO1710AW13017
あとは横長の角ばった感じのミニボストンも紬やウールに合うのでおすすめ -
金唐革って、金唐革風の織り帯ではないの?
-
>861さん
そういうのもあるみたいですが、うちのは凹凸をつけた革地まんまです -
金唐革の帯、画像検索したら、多分こういうのだろうってのが見られた。格としては洒落袋かなぁ…と感じたわ。
-
金唐革風の織り帯、使ってます!
最初リサイクル店で見たときはお店の人と
「これ革?」「いや、革じゃないでしょう」「でも革っぽい」「そうですね」
と会話して首をかしげながらも一目惚れで購入してきました。
手触りはホントに革っぽいんですよ。
螺鈿まで入ってるキラキラです。
無紋の色無地とか江戸小紋とかに合わせて、
帯留めも洋風ブローチにします。
ついでに上着もマントとか黒羽織。 -
金唐革の織り帯は、箔糸を織り込む時みたいに、金唐革を細く裂いて横糸に使うようです。
-
金唐革は江戸時代、南蛮渡来の超高級品だった。
あんまり希少で高価だったから、本来の用途である部屋の壁の装飾なんて
とんでもない、タンスの扉など部分的な装飾に使うのさえもったいない…で、煙草入れ
などの手回り品の材料にするくらいしかできなかった。
金唐革の煙草入れ一つで家が買えるってくらい高価だから、帯や着物に使用する
こともなかった。
この金唐革に憧れた日本人が、何とか身近にある材料で同じようなものを
作り出せないかと試行錯誤した結果、和紙を原料とした金唐紙という素晴らしい
壁紙を作り出し、欧米で大人気になって明治大正期の日本の重要な外貨獲得用
輸出品になったのだけど、やっぱり高価で日本国内ではよっぽどのお金持ちの
屋敷でしか使えなかったため、太平洋戦争中に生産が途絶えてしまうとそれっきり
存在を忘れ去られてしまったというオチもあるレア素材。
結果、帯や着物にアレンジした際の格付けが定義されないまま現代に至っている。 -
金唐革紙ね。明治期の洋館の壁などによく使われてた。一度技法が途絶えたけど、近年復活して、修復に使われてる。
-
和ROBEって手軽そうでいいなと思ったのだけどどうなんでしょう
-
>859
アウトじゃないけど、正装としてはエナメル草履は本当は好ましくない。
畳表か布もの。
でも、近年は着物の正装のルールが緩くなってるから、エナメル草履多いよね。
それはそれで仕方ないというか、まあいいんだと思う。
正装のルールはマナーと同じくコンセスサスの問題だから。
洋装もホワイトタイは基本ドレスと共布のパンプスだよ。
ただ、男性はキッドかカーフの内羽根かプレーントゥ。
それは、殺生の概念がない西欧で完成された服装だから。 -
ウールアンサンブルの方、もうお出かけには間に合わないと思うけど。
似た柄なら羽織を取り替えると、昭和コーデ感が減るよん。
そして、合皮でも革でも、レザー感のバッグにするといい。
帯も着物の中の一色からとるのではなく、反対色にしてみるとか。
このままでもレトロで可愛いけどね。 -
今朝、出先で知り合いの奥様と遭遇。
素敵な付け下げでお出かけでした。
やっぱり美女の着姿はいいよねえ‥
ところでその付け下げがいわゆる縹色だと思うのですが、みなさんは色の和名をどうやって覚えました?色名辞典をみても似たような色で微妙に違うから‥数見ないと覚えられないのかなあ。 -
上っ張りが欲しいのですが、なかなか見つからなくて、作務衣の上着の部分で代用できないかなと
思ったんですが、使われてる方いますか?袖の部分がもこもこするかなー? -
ヤフオクに割とでてるよ
道中着とかってタイトルになってることが多いかな
にしては丈が短いからすぐわかると思う -
わたしも今はなき楽天オクでうわっぱり買ったよ。100円だった(笑)
綿紬なので洗えて重宝。探してみてー。 -
※871
DICの色見本で覚えるのが一番早道
でも、そのためにたっかい買い物するのはもったいなさすぎ
AndroidまたはMacintosh系なら無料アプリがあるよ
それと、和色は染め方と連動してるから一緒に覚えると何かと役立つ -
※875
ありがとうございます!
物知らずで申し訳ないのですが、染め方と連動している、とはどういうことでしょう? -
瓶覗色とかのことじゃないかな。
-
横入りすいません。
いま、「劇的ビフォーアフター」。「着物や帯は襖に」って、汚れたらどうやって掃除するのか気になりました。 -
襖ってもともと和紙が貼ってあるものだから、拭き掃除したりはしないよ?
-
言い方悪かったです。すいません。
和紙が貼ってるのは理解した上で、例えば張り替えるときに着物利用した部分はどうするのか、が気になりました。張り替える時期でなくても汚れる場合もあるだろうし、
毎回破棄するのかなぁと。 -
番組を見てないのでわからないんですが、襖ですよね?頻繁に張り替えるものではないように思いますが。
比較的頻繁に張り替えるのは障子ですよね。 -
※880
たぶん張り替える際には廃棄してしまうのだと思う。
着物地に対して思い入れがあれば、再度その着物地の部分だけ剥がして
新たにリメイクし直すことは可能だけど、職人の手仕事になるからリメイク代は
それなりのお値段になるはず。
持ち主にとって問題は再利用ができるかできないかではなく、再利用する際にかかる
費用を負担してでも再利用するかしないかになると思われる。 -
普段の掃除だったら掃除機でガーっとやればいいんでない?
-
前に住んでいた家は寝室につながるドアが布が貼ってありました。
掃除はスチームモップみたいなもので、やりました。
年に一回くらいですけれど、きれいになりましたよ。
着物や帯でロールカーテンを作って現在自室にあります。
掃除は・・・・してませんけど、やっぱりスチームモップになると思います。 -
丸帯を衝立にしたものと、男物の着物を掛け軸の表装に使ったものは見た事がある。汚れたら次には使えないと思う。ただ、歴史上の有名人の手紙とか貼り込んだ襖なんかは、わりと修復されてる。技術とお金がものすごく必要だと思うけど。
-
前の話題で本当に申し訳ないのですが、お礼が遅れてしまったので、お邪魔させていただきます。
855で、ウールのアンサンブルの相談をさせていただいたものです。
みなさまのアドバイスのおかげで、納得できるコーデができました!!詳しいことはまとめのほうに書きましたので、そちらをご覧ください。
本当にありがとうございました! -
>>873
>>874
ありがとー!探してみる!
対丈の水屋着とかも新品は高いんだよねー -
サムエの型紙を使って、丈を変えて水屋着手作りしたよ。
-
違う話題で失礼します。
和裁に詳しい方教えてください!
母のお下がりの名古屋帯で、長さが3m程度ですっごい短いのがあります。
同じろうけつ染め柄の道行きがあるので、同じ反物からとったものと思われます。
短いし、ちょうどお太鼓部分がなんだか黄ばんでるので、
このまま使うのは躊躇しているのですが、柄がすっごく私好み。
ほどいて洗い張りして、モスか何かで裏を作ったら、
また名古屋帯として使えたりしないでしょうか?
イメージとしては、いまJ型(Jの一重になっているところが手先、
二重になっているところがお太鼓部分)になっているのを開いて伸ばし、
同系色のモスと芯を挟むと、なんとかならないかなと。
無理なら半幅帯でも、と思っています。
あ、素材は正絹です。洗い張りは店に出し、あとは自分でやる予定です。 -
名古屋帯なら裏はいらないですね。反物から仕立ててあるならば小紋でしょうから、洗い張りしたら、きれいなところがお太鼓と胴のふた巻き目に来るようにして、長さの足りない分は胴のひと巻き目部分に、新モスなどで足し布をすればいいと思います。
締めやすい、きちんとした名古屋帯を仕立てるのは難しいですから、二部式の帯にしてしまう方がいいかもしれません。
仕立て方は検索すれば出ると思います。 -
お太鼓部分の柄が特に決まっていないものなら、黄ばんでるお太鼓部分をずらして作り帯には出来ないかな
今の状態でずらすとたれ先の長さが足りないなら、洗い張りして二部式の作り帯にするとか
それでも長さが足りなければ、胴巻きは前だけ二重に見えるようにするとか
作り帯にすればたれ先の返しが短くてもいいから何とかなると思う -
つくり帯にして、見えないところは別布でもいいでしょうしね。
名古屋帯でも、単衣用じゃない限りは通常であれば裏をつけるものだと思ってた。
短い物なら改良枕なら締められるかもです。 -
違う話でごめんなさい。
羽織の裾がいつも前でクロスするように重なっちゃうのですが
変ですか?
着付けの写真やネットの写真を見てもくっつくくらいの人は多いですが
重なってるのはサイズがあってないのかなと思いまして。 -
889です。皆さま色々ありがとうございます。
作り帯、検索してみました。なんとかできそうです。
とりあえず解いて洗い張りして、キレイなところを
見極めて、作ってみます。
892さん、お太鼓の部分は裏があって帯芯は見えていないのですが、
表布がたれ先をくるむようにして、切らずに裏に続き、
名古屋帯の三角のところまできている、という構造なので、
別布の裏地は使ってないのです。
わかりづらくてすみません! -
>>893
羽織の幅がプレタだと広かったりするから身幅が合ってないんじゃない?
プレタでないにしても、幅が合っていない羽織や道行は太って見えちゃうからサイズ感は結構重要
もしくは羽織紐の乳の位置が低過ぎて合わせるのが下の方になっている?
羽織 着物 でググると裾が重なってしまっている画像が何枚か出てくるけど、
ちょっと羽織がだぶついてるな、って印象
だいぶ重なるのなら直したほうがスッキリな着姿になるはず -
プレタの羽織だったら身幅が広いから、幅があってないんだと思う。それと、着物を着る時の衿の抜き方と羽織の繰り越しがあってないとか。あと、ポリのペラっとした生地だと、重みがないから、きれいな落ち感が出ないので余計に広がる。
羽織の仕立ては実は難しくて、先生には「格好ものだから」っていつも言われてた。後ろ幅を、裾でかなり絞った寸法にするとか、仕立て屋さんはいろいろと工夫してる人が多いと思う。 -
893
身幅があってないのと、えり抜きすぎの可能性もあるかも
あと枕が薄すぎるとかも -
893です。
みなさんありがとうございます。
えり抜きすぎ、枕薄すぎ、は
その通りかもしれません。気をつけてみます。 -
胸の大きい人、衿を大きく抜く人は羽織の繰越を取らないと前が重なるって昭和42年発行の和裁書に書いてあった
-
1つ相談させてください。
どうも、昭和中盤の大島紬の長着があって、
亡くなった母か母の生母のものです。素人目には伝統的な
大島に見えます。パッと見グレー、パッと見龍郷です。
ほぼ着用してないと思います。
いずれにしても私よりだいぶ小柄で(私170近い、彼女たちは
150~155)ほどいてもこの生地だけで私用の長着は作れません。
※私は裄も長いです。
そこで、別布をプラスして長羽織作ろうかと思ってます。
別布の入手方法でご相談です。
・白生地を似たような色に染める
・似たような大島(機械織でも)の中古をオークションなどで探す
・機械織の大島で合いそうな反物を使う
私のお財布だと上記いずれかと思うのですが、どうでしょうか?
リメイクに詳しい方教えてください。 -
2がいいと思う
1はどうせ染めるなら似た色でなく差し色になるようなものにしてアクセントをつけるつもりで仕立ててもらうほうが良い
大島以外の白生地だと質感が違うから似た色でも違いがわかると思います -
足し布は裄にするってことですよね?
着物から羽織にする場合、両衽を繋ぎ合わせて衿にします。着物の衿は使わずに残ることになりますので、その衿を使って裄出しが出来ると思います。 -
着物の繰り廻し方はいろいろあるよ
170近いと長羽織の着丈は100?
それで≒膝か、ちょっと上くらいになるんじゃないかな
長羽織の裾の折り返しを短くするとか、902さんの書かれたとおり衿と衽で融通するとかで都合つくと思う
昔、多分裄も丈も足りなかった着物なんだろうけど、桜鼠の色無地に身頃や袖に藍鼠が地色の更紗で足し布して仕立て直した長着を見たことがあるけど、すごくよかったよ
足し布は全部右側に寄せてあった -
古典柄の金銀糸の入った綴れ名古屋を、正月とかにキレイ目な小紋に合せるのって
アリかな?柄的には合うと思うんだけど、格的にはNGかな? -
アリだと思います
そのきれい目小紋が古典柄とかお正月向けのお目出度い柄ならもっと良いと思います -
便乗してごめんなさい。
その綴れ名古屋帯が紫地に金糸の観世水模様って
アリでしょうか?
ちょうどお正月コーデに悩んでます。
濃桃色のいわれ柄江戸小紋に
その名古屋帯しめた時は寒々しいと言われたんですが、
今回は着物が牡丹とか藤とか笠松の柄。
やっぱりお正月には寒々しいですか? -
900です。
ありがとうございます。
勉強になります。着物の構造もわかってないと失敗しそうですね。
着物持ってあるいて色柄検討します。
助かりました。 -
桃色にオレンジ味がないととてもクールな感じがすると思う
帯締め帯揚げ羽織でそれをうまく補えれば大丈夫
あれ?
着物は濃桃色の小紋じゃない別のを着るの?
なら、その着物次第じゃないかなあ
紫は青に寄るか赤に寄るかでかなり感じが違うから、青寄りの紫なら青味の入った色を合わせると冬には見た目に冷える色かもね -
地域も書いてくれないとわからないよ
東海地方と北東北じゃやはり着るもの違うもの -
904です。レスポンスくださった皆様ありがとうございます。
小紋は候補は干支の飛び柄の小紋です。せっかくなので、おめでたい柄の綴れと合わせます^^
あと、若いうちにしか着れなさそうな、総柄で古典柄の派手な小紋とかにも合わせたいです。
正月が楽しみになってきたー。
>>906
観世水模様に季節はないけど、流水柄だから、寒々しく見えるのかな?
私だったら、着物にあってたら気にしないけどなー。 -
上っ張り探してた人まだ見てるかな?
木綿・上っ張りでヤフオクにでてるよ -
ヤフオクではファッション~和服カテゴリで引っ張りという名前で出てることも多いよ
ウールとコーデュロイと綿紬のを買った
家事にはほんと重宝する -
過去の話題をサーフィンしててわからなくなったので教えてもらいたいんですが、刺繍帯って扱いは織になるの?それとも染め?
感覚的には
織=刺繍>染め
だと思ってたんだけど… -
刺繍の種類と図案、材質によるんじゃない?
-
刺繍は刺繍
スワトウや相良で全面刺繍は盛装向き
錦織のような唐織のような日本刺繍は礼装感あるが
あとは面積や使っている糸の色数や金糸銀糸使いなどの印象、
柄
金駒刺繍のように友禅に部分的に使うのもあるでしょう
単独とは限らないからただの技法だよ
紬に刺繍も縮緬に刺繍も紬じゃない織りの帯に刺繍もあるし
刺繍を施すことで豪華に見えたり立体感や面白味が増す効果は大きいかも
手縫いも機械もあるよね
手縫い総刺繍はすっごい手間だからカジュアル帯でも本場大島紬やてくくりの総鹿子絞りみたいな感覚だなあ -
織りの洒落帯もあるし、単純な線引きは出来ないよねぇ。
-
帯の話ついでに、素朴な疑問というか雑談なのですが。
袋帯はどうして名古屋仕立てにしようとされなかったのでしょうね。
胴に巻く部分を半分より広めにとるのが礼装らしい雰囲気になると言っても、それなら持ち主に合わせた幅でかがってしまえばいいのでは?と思うんです。
帯をしめるときに扱いやすそうですし、手先の折り返しのぶん芯が減って軽くなりそうじゃないですか?
変わり結びに対応するためだとしても、「お太鼓くらいしかしないから、そのとき結びやすい方がいいわあ」という人がいてもおかしくない気がします。 -
そうだね 確かにそのほうが楽な気がするね。
今は消えたけど昔はいろいろ試行錯誤した帯がいっぱいあったと思う。その中には917さんのいうようなものもあったんじゃないかな
袋帯は二重太鼓に締めるからたれの長さがかなりあるからかがる部分が割合的には多くないとか
かがってしまうと同じ所ばかりがすれて傷みやすいかも、とか
巻いた時のボリュームを損なうんじゃないか、とか
名古屋帯よりか安くはない帯だから大事に長く使いたいために融通が利く形でああなのかな、とか
考えちゃうけどまあ
昔の方の考えはいざ知らず、今なら袋帯を名古屋に仕立てるより二部式の二重太鼓にすればもっと楽だよね -
帯も凝る人は体に合わせて仕立てるからたまに胴部分半幅にしてる人もいるよ
帯幅やお太鼓までの長さ指定とかもやる人はやるよ
作り帯の延長で先に二重太鼓の柄だしつくっちゃったり糸印つける人もいるし
それこそ初期の京袋帯(袋名古屋帯)は名古屋と袋の両方のいいとこ取りしようとしたのかなと
本袋は減ったしなあ -
袋帯自体が主に礼装用で人に着せてもらうものだから、少々結びにくくても問題ないって面もあると思うわ
-
個人的には、胴を縢ってない方が畳むのも収納も楽だし、三角の角が擦れにくいから好きだな。手持ちの名古屋帯を全部袋仕立てに直したいぐらい。
-
917です。
思いの外たくさんの方に反応してもらえて嬉しいです。
どのレスもとても興味深く拝読しました。
いろいろな考え方があるものですねえ。 -
昨日の逃げ恥のみくりちゃんの着物姿きれいでした。
ガッキーだから似合うってわかってるけど、
同じ色作ろうかな、、ともくろみそうになりました。
細いからかなり脇のところ(前がわも後ろがわも)折り込んでましたね。
まぁ私には参考にならないけど。。 -
>921同意
あの三角ない二重太鼓の方が綺麗にできて楽だ
ところで、袋帯の胴部分半幅にしてる人も、ってのが出てたけど
袋帯って胴巻き部分ずらして半幅より広く出して結ぶって習ったんだけど、実は一般的じゃないの?
そのために三角になってないのかと思ってたけど、実は世の人はきっちり半分に折ってるのか不安になってきた -
体形により変わりますよ。
幅だししておかないとダメっていう体形とかあるし。
名古屋帯だって手先をかがらない方が、体形的に良いっていう人もいらっしゃるし。
私も三角部分をほどきたいタイプです。
袋帯は変わり結びが出来るという点で、重宝することもありますよね。 -
背が低いけど、成人式の振袖のときの袋帯は結構幅広だった
小紋に名古屋帯締めたときは、半幅でも少し幅広過ぎるくらいだった
体型以外にも、どんな着物と帯かによっても結構変わると思う -
袋帯は大体の幅は同じ、昔と今じゃ20センチくらい長さが違うらしいけど。
名古屋帯に九寸と八寸、六寸があるのが、せいぜいなのかな。
帯によって結構変わるっていうのはあるあるだろうね。 -
名古屋帯の九寸と八寸は、出来上がり幅は同じだよ。帯の基本幅は丸帯から名古屋帯まで全部八寸。半幅帯が半分の四寸。
-
帯の胴が柄無し無地の場合、幅出しすると間延びして見えるし、逆に柄有りの場合は柄取り考えて幅多めに締めたり。
垂れの上の三角はかがってない方が、背中で広げる時に好きに出来るから便利。 -
なんでもミラノの唯一であるデパートショーウィンドウに着物展示がされているらしい
ttp://kando1.net/18939
スカラ座の上演のマダム バタフライの舞台監督が手がけたらしくて
見せ方が上手だなと。
ただ、テレビに映っているのは一体何・・・・? -
1枚目の菖蒲の帯がいいわー締めてみたい
-
マネキンさんたちがヘッドフォンつけてオペラの映像を観てる?
-
なるほど!オペラ鑑賞中なんだ!!
-
ファブリック着物でここまでアンティーク感出せるとかすごいな!
-
※934
ファブリックじゃない着物ってどういうの? -
素敵!
あのリボン結びみたいなアメ玉結びみたいな
帯結びをしたい! -
>>935
反物使ってない洋服地の着物のことだよ
これはディスプレイ用だから幅広で一枚で着物風に作ってるから背縫いも脇線もない -
確かに!ふきも洋服の裏地っぽい生地だね
こう言う飾り物やお衣装はカッコよければよかろうなかんじで
コンセプトに合ってれば自由に解釈できるから新鮮で楽しいよね。 -
流れをぶった切ってすいません。
金駒繍がほつれていたので、手縫いで補修したって人
いらっしゃいますか?
リサイクルで買った着物の刺繍がほつれてたから
つくろってみようかと思って
日本刺繍のやり方を調べるところから始めてるんだけど
絹糸だとまた取れてきちゃうかな、と思って
ミシン糸にしてしまうか悩み中。 -
休みの日に着物生活をしようと思って、どうせならミシンでもいいから仕立てられたら楽しいなぁ、安くつくしと思ってオクで木綿を買った。
水通しをして、アイロンかけて、本を見て悩みながら自分サイズに型紙作って
よし!切るぜー!と切ろうとしたら袖が一枚も取れない…orz
測ったらざっくり1050位しかない
これ羽織用ですかね?
なんかもう心がばっきり折れるし、2反セットだったからこの謎サイズの反物が無駄にもう一反あるし、どうしてくれよう・・・。 -
木綿だと普段着だから袖を長くする想定じゃないのかも? 古い反物も短いのあるし。もう一反から袖はとれませんか?
-
939さん
ミシン糸でもかまわないと思う。60番が丁度いいかな。何ステッチだったかな?フランス刺繍にも同じような縫い方あるよね。難しくないからトライしてみて。
940さん
木綿反物は水通ししたら50センチ以上は軽く縮むし、元々が比較的短いものが多いんですよね。会津だったか、産地で買うと袖分を同柄で別売りしてくれるところがあった気がするけど…
もう一反を使って、同じ柄なら袖にするとか、違う柄なら、片身替りにするとか(センスが問われちゃうけど) -
某太物やさんの水通しレポートによれば、11.6メートルの反物が76センチ縮んだとか……
袴をはく人なら半着という選択肢もあるみたいですが。
他は片身がわりにして残ったら半幅帯に……か、羽織ものにするくらいしか思い付かないですね。
お子さんか着物に興味のある姪ごさんでもいればその着物にするのもありですけど。 -
>940さん
着丈150cmで計算したら襟をいじれば十分取れそうだったけどどうだろう。
木綿だから身丈超短め、左前の左前のおくみと襟を嘘掛け襟(掛け襟風に折るだけで1枚布またはつぎはぎ)にしてもだめかしら?
いっそのこと両おくみと襟、袖の片方(または縦半分ずつ)で別布にしちゃうとか。 -
頑張って型紙作ってってレベルの人に、短い反物を裁ち合わせで何とかしろってのは無理でしょう。
-
水通しして1050センチであれば、身丈160弱くらいで取ればいけるなと思ったけど
下おくみと共衿の下は別布でつぎはぎして作って、切り繰り越しにする
縫い代込で 身丈160×4=640 袖丈50×4=200 残り210で上おくみ+共衿+地衿を取る
上おくみ140 共衿70 地衿105×2
これでいけるかなーって感じ -
鍵衽、元禄袖、掛衿の下に隠れる地衿は別布で何とかならんか
最悪、おはしょりで隠れる部分を別布っていう手もある -
940です。
皆さん、いろんなアイデアありがとうございます。
木綿てそんなに縮むものなんですねーびっくり
946さんのでも行けそうだけど上っ張り?ホームコートの作り方が載ってる本持っているので、そっちを作ろうかとも思います。
片身違いも考えたけど、この反物が青系でセットのもう一反が赤系なので、キカイダーになるのが関の山な気がするので止めておきます。
もう一反は娘が大きくなったら作るかなーまだ0歳児だけど -
扇子を帯にさす場合の、さし位置について帯揚げと着物の間が絶対的に正しい!と主張している人がいたんだけど、これって本当かな?
根拠が懐剣さす位置に扇子はさすものだから、との事で。
末広とか、多分畏まった席での話だと思うけど…
帯揚げの歴史とか考えると無理がある気がしするんだけど…
今度友人の結婚式で扇子をさそうと思ってたので、ちょっと迷ってしまってます。 -
>>949
帯揚げを一文字や衿にかける入り久に結んでいたら着物と帯揚げの間に挿すしかないけど
普通の着物で本結びなら帯の一巻目と二巻目に挿してる
そこなら帯揚げを扇子の要で押し込んじゃったりもしないし扇子にかかる圧力も少ない
末広ならほぼ挿しっぱなしで何度も抜いたり挿し直したりはしないけど、
礼装の豪華刺繍帯の刺繍を要で引っ掛けて痛めちゃうかもしれないから帯と帯揚げの間に挿すかも -
>>949
礼装は帯揚げを普段着より多く見せるから、帯揚げと着物の間に挿すと
末広の見え方が変にならない?
実際、ネット画像の黒留袖などは殆どが帯と帯揚げの間に末広を挿している。
末広を挿す位置が懐剣と同じというのは、武士が殿中で末広を刀の代用に見立てて
いたのを拡大解釈してるのかもしれないけど、武士の刀と婦人の懐剣は意味が違うから。
懐剣は抜き差しすることは殆どない。というか懐剣を抜かなきゃいけない事態って
武力防御しなければならないくらいの危険が迫っているってことだから着付けの時に
挿したら着物脱ぐまでそのまんまだけど、末広は挨拶する度に帯から抜いて
手に持つから抜き挿しし易い位置じゃないと不便だよ。 -
相談させてください。
先日、祖母の遺品の色無地を直しに出しました。
祖母は私よりも背が低い人でしたので、
胴継ぎしてはどうか?とお店の方に打診されたのですが
大切な祖母の形見、切ってしまうことに抵抗もあって悩んでいます。
胴継なしで(ある分の布だけで)伸ばした場合、私のジャストサイズから7センチほど足りないそうです。
着付け教室にはこれから通う初心者なのですが、7センチ足りない着物だととても着られないのでしょうか?
皆様ならどうしますか? -
※952
私160cm、母のお下がりで一番短い身丈が152cm(肩から)。
なので背からだと148くらいでしょうか?
私としては身長=身丈だとむしろ長すぎるのでこのくらい短い方が着やすいし着崩れもしにくいです。
どのくらいが着やすいかは個人個人で違いますが練習すれば問題ないと思います~ -
※949です。
950さん951さん、ありがとうございます。
やっぱり帯の一巻き目と二巻目の間で大丈夫ですよね?
良かった。あんまりにも、その方が絶対そこ!と仰るので、心配になってしまいました。
安心して、帯揚げの手前にさします。
ありがとうございました! -
※952
私も母の着物はジャストサイズマイナス7センチだけど、お直しなしで着てます。
練習すれば問題ないと思うので、鋏を入れるのに抵抗があるなら、練習するのもアリだと思いますよ。 -
差し当ってすぐに必要でないなら、お直しは保留にして、着付けをマスターしてから、ご自分が着付けするのに丁度いい寸法になさればいいと思います。
ここでいくら聞いたところで、答えた人にとっては、という回答しかないのだから、直してから着にくかったということになりかねません。
ハサミを入れるのは…というお気持ちもわかりますが、短いままでもし着にくかったら、たぶんだんだん着るのが億劫になってしまいます。一番着やすい寸法にして、どんどん着るのが一番では? -
※956さんに一票
身丈は着る人の体型や着かたでベスト寸法がかなり変わるから、自分の着方が
ある程度定まってからマイナス7センチが許容範囲かどうか考えたほうがいいよ。
あと生地幅が狭いと無理だけど、無地のコートや羽織を一枚持っていると
いろんな着物に合わせられるので、羽織ものにリメイクするのもオススメ -
952です。皆様アドバイスありがとうございます。
お直しは既にお金を払ってしまっているので、保留には出来ないんです…。
はじめ見てもらったときには「胴継ぎすればジャストサイズだけど、なしでも着れるくらいの長さですよ」と説明されてお願いしてきたのですが
先日電話で改めて952の説明+胴継用の布を用意したから確認に来るようにと連絡がありまして。
おそらくほどいてみたら布が思ったよりなかった…とかそういう話なのかなと思います。
練習次第で何とかなるとお聞きして、少し安心しました。
ハサミを入れるのはやはり抵抗が残るので、今回のお直しは胴継なしでお願いしてみたいと思います。 -
やせがた(洋服なら9号とか)ならマイナス7センチはおそらく大丈夫だけど、10センチ以上足りないようなら何かしらの方策が必要かもしれない。
骨が華奢で肉も薄い、すごくほっそりした体型なら着方によっては15センチまで大丈夫な人もいると思う。
ぽっちゃりしてるなら多分接いだほうがいい。 -
お金をはらってしまってもキャンセルは出来るよ
洗い張りの分だけは掛かるだろうけど -
自分の認識では、洗いや仕立ては、内金はいくらか入れるにしても基本的には後払い(仕上がり品を受け取る時)なんだけど、先払いってのもあるのね。
-
むしろ全額先払いが一般的だと思うよ
和服に限らず洋服のリフォームとかでもそうだもの
余程信用のある客でもないと、受け取りに来なかったり等色々問題が起きるし -
百貨店の呉服屋さんとか、個人経営の呉服屋さんは後払いが多い印象かな。
チェーン店の呉服屋さんは先払いな印象。
前者は、どの程度お値段かかるか、見積もりとってくれるから、まずは預けて、見積もり見てからキャンセルしたりやって貰ったりするなぁ。 -
チェーン店の呉服屋さんでも見積もりくらいは取るよ・・・
-
私はチェーン店で見積もりは取られたことないなぁ。
一回引き取られて、要望満たすにはこれだけかかりますって見積もりは取られたことない。
丸洗い、シミ取り、汗取りで全部値段決まってるから、それ以上はされないので、その場で支払ってあとは期日をまつ感じ。 -
色々なんだね
私のところは、内金をいくらか払って
残りは仕上がって受け取りの際でもOKというところもある
シミ取りなどは、素人目には見つからない部分に発見したりして、金額は変わるからね。
取りあえず預かってもらって「いくらくらいになりました」と連絡があって、それでOKにするか、金額が上がりすぎならどこか削れるか考える。 -
洗い張りの時に、八掛がもう切れそうで洗うのが難しい、洗わないで処分するなら500円引きにします、と言われたことある。ついでに茶変した胴裏も処分する事にして結局1200円の割引だった。
-
昨日テレビで、結婚式のドレスを、振袖を切らずにドレス風に着つけるっていうのをやってて
なかなかよいなーと思った。
私は、披露宴では普通に振袖着たけど、和装が嫌なお嬢さんにはああいうのが良いかもしれない。
スカート全体の生地は足りないみたいだから、パニエ??みたいなスカートに重ねて、着てたよ。 -
ドレス風着付、見たことある。
結構いいよね。
あれなら、ちょっと若めの柄や色でもいけそうな感じ。
華やかさもあるし、花嫁しか着ない着方だろうし、ステキだと思ったよ。
アリだとおもった。 -
オリエンタル和装ですね
私も良いなぁと思いました
スカートの面積が広い分、前面には柄がしっかり出ていて華があってとても素敵でした
一度実際にお目にかかりたいものです -
そういうの、10年ぐらい前の振袖Agehaだったかなー、に、いわゆる花魁風と並んで、プリンセス風着付けとかって紹介されてたので、イメージが悪いんだよねー。
古典回帰してるこの所の振袖じゃなくて、↑の頃の色柄の振袖だったらアリなのかね。 -
質問です。
柄が横向きの半幅帯に合う結び方はあるのでしょうか?
結び方を調べたところ、横向きの柄が縦になってしまうものが多く、せっかくの柄が残念な向きになってしまいます。
蝶結びだと横向きに出る部分が多くよさそうなのですが、30代後半の私には合わないように思いまして。
何かいい結び方がありましたら教えてください。 -
胴の前部分で模様がまっすぐ見える向きの柄つけ、ということでしょうか?
一文字や片流し、カルタ結びなどは蝶結びと同じように柄が出ますが、すっきりして見える結び方だと思います。
それでも気になるようであれば、真ん中の、上下に巻きつける部分は無地の裏を出すようにするとか。 -
片流しいいよねー
文庫よりぐっと大人っぽくなるし、流すほうをあまり長くしないなら帯が縦になるのも控えめになるんじゃないかしら -
972です。
973さんのおっしゃる通り、胴の前部分で模様がまっすぐ見える向きのものです。
アドバイスありがとうございます。
片流し、大人っぽくて素敵ですね。配分をうまくしたら縦部分が少なくなりそうです。
また基本的な事なのに裏側を見せる事を思いつきもしませんでした。
お二方、ありがとうございました。早速練習してみます。 -
コーディネートの相談に乗ってください。当方30代半ば既婚。
ずいぶん前に買った小紋、お正月に着てみたいんだけど
癖がある柄なのでこれでいいのか迷う。
柄自体はこんな感じ。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20161214170523_000.jpg
これって紅型風の色遣いだと思うけど、線書きの所もあるし
一つ一つの色遣いは派手だけど、全体で見るとそこまででもない。
なんていう柄なのかわかる人いたら教えてほしい。
考えてるコーディネートがこれ。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20161214170635_000.jpg
アンティーク風だけど昭和中期の名古屋帯。
金糸銀糸が入ってるけど黒地に紛れてそこまでギラギラしてないし
正月っぽいかなと思って合わせてみた。
既婚が着るにはちょっと派手かな?
黒い絵羽織か、渋い江戸紫の絵羽織を羽織ろうとおもう。
帯揚げは薄い裏葉色を合わせてみた。
帯締めは朱色が合いそうだけど若すぎるような気もしている。
皆さんなら何色の帯締めを合わせますか? -
京紅型の裂取り小紋…になるのかなぁ。お正月っぽくていいですね。帯締めは、朱色が若すぎるなら、青緑系かな、自分なら。あとは、羽織や羽織紐との兼ね合い。着物にいろんな色が入ってるし、帯が黒地なので、何を合わせてもそれなりに合いそう。
-
お正月にぴったりなお召し物ですね~
着物は紅型風の色遣いの友禅でしょうか。
いろんな色がある着物だし、帯締めはこの中の色をとればだいたいOKだと思う。
あとはお好みで。着物や帯に強さがあるからよっぽど鮮やかでなければ帯締めの色で派手になったとかはなさそう。
試しに色をのせてみたよ。お太鼓の真上でごめんね。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20161214174131_000.jpg
どれも無難すぎたかな?絵羽織の色にあわせて紫を持ってくると結構派手になるかも。 -
>977
京紅型の裂取り……なるほど。
紅型風にしては、几帳の柄が連なってるので
琉球なのか和なのかよくわからない、と思ってました。
松竹梅が書いてあるのでめでたいことは間違いないんですが。
青緑系よさそうですね!
羽織紐のことすっかり忘れてました。ありがとうございます。
何色にしようかな…。
>978
おおお!分かりやすい画像ありがとうございます。
仕事の早さに惚れてしまいそうですw
なんか、貴重な技術を使わせてしまいスンマセン。
こうしてみると、意外と朱色馴染んでますね。
落ち着き重視だと薄緑いいかもなぁ。
そうか…こうして写真を加工すればわかりやすいですね。
今度からやってみます。
参考になりました。 -
華やかで素敵なお着物ですね~!
黒の帯との組み合わせもかっこいいです。
目の保養をさせていただきました。 -
とっても可愛いコーディネートですね^^とっても好み。目の保養になった!
同年代だけど、帯締め、朱色でも若すぎるってことはないと思うけどなぁ。
顔立ちや、キャラクターにもよるかもしれないけど。
多色使いの帯締めもオシャレ感が出て良いかもしれませんよ。
あとは、定番ですが、白で房が赤とか。 -
>980
褒めてくださってありがとうございます
着物は古着屋にて1000円で売ってたのを染み抜きしました。
八掛の色が表に色移りしてる箇所があるので
羽織でごまかす予定です。
(裄が短いので着るのに工夫がいります。)
もちろん帯も古着(ry
>981
帯締め、確かに朱色でも以外と行けそうですね。
多色使いの帯締め検討してみます。
お洒落なの見つかるかな~
羽織ですが、意外に紫が派手だったので
茶色の絞りの羽織(小紋柄で扇形に白抜きしてある)を
着ようかなと悩み中です。
黒絵羽だとすごくフォーマル感が出てくるし、紋付だし…。
赤の絞り(絵羽柄)の羽織も合わせてみましたが
ちょっと若い人向けなような気がしました。
もっと昔に着ておくんだったな。
皆さんありがとうございました。
お正月エンジョイします! -
976さんの華やかで素敵!
着物でお出掛けの会とかでもそうだけど、人のコーデ見てるとほくほくするw
眼福眼福~(*°∀°*)
ここの皆さんのもっと見てみたいな~お正月に向けてのとかそうでないのでも(*`・ω・) -
相談です。
母が昔振袖を誂えた時に呉服屋さんから「訪問着よ!」と言われて作ったという着物、私からすると派手小紋にしか見えないんです…
今度、職場の後輩(28歳男性)の結婚式に着て行くんだって張り切ってるんですが、一応ホテル挙式なので格がおかしい気がして…
ttp://q2.upup.be/4vBDz6nsCX
画像こちらです。
私の訪問着を貸すと言っても、老舗の呉服屋が小紋を訪問着って言うわけないって言って聞かないんです。
皆さんのお知恵を拝借して、場違いになりそうなら全力で阻止します。お願いします。 -
小紋かな…。というか、お母さまなんですよね?おいくつなんだろう?もっと落ち着いた色柄の方がよさそうな気がするんですが。
ところで、まったく関係ないんだけども、画像開いたらすごい広告出たよ。ここに載せるには、もう少し違うところにした方がよくないかな。 -
985さん
984です。確認しました…これ、すっごい広告ですね…ちょっとアップロードし直します… -
〉984
私にも小紋に見えるけど華やかだし、昔は小紋でも華やかなら余所行きの意味で「訪問着」って言ってたらしいから、間違いではない。
現代と訪問着の定義が違うだけだと思う。
柄が随分若いのが気になると言えば気になるけど
お母様はその着物が着たいんだろうし
したいようにさせてあげるのも親孝行かもよ。
時代考証しっかりしてるか疑問だけど、武士の家計簿って映画で50代くらいの祖母が赤い小袖を「お祝いに着るから手放したくない」って泣くシーンがあった。
親族としてじゃなく、お客さんとして行くのだから、多少は大目にみてもらえるとおもうけどなぁ。 -
前 ttp://www.fastpic.jp/images.php?file=9742341223.jpg
後ろ ttp://www.fastpic.jp/images.php?file=4677820240.jpg
984です。
先ほどのリンク先は大変な広告が出てしまうので、もしご覧いただけるならこちらからお願いします…
985さんが仰る通り、年齢的に厳しい色柄なんですよね。しかも小紋。この写真は多分二十代の時に結婚式か何かで着て行った時なんだと思います。
ちょっと強めに言ってみようかな… -
987さん
華やかなら余所行きの意味で訪問着ですか!そういう解釈の仕方もあるんですね。勉強になります。
書き忘れましたが、母は五十代前半です。
この頃より体型が横に大きくなってるし、似合うのかわかりませんが帯結びを二重太鼓にしてどうにかなるなら、ありなのかしら…
ありがとうございます。 -
家にも絵羽小紋という訪問着扱いになっているよそ行き小紋があるよ。
母親はそれ着て私達子供の卒園式に出たと言うし、何となく柄合わせしてある着物だったので984さんのお母様の訪問着もそういった類いの着物かもしれませんね。 -
990さん
絵羽小紋というものがあるんですか!初耳です。
なるほど、使い勝手のいいポジションの小紋なんですね。
絵羽小紋でググって見てみます。
相談に乗ってくださった御三方、ありがとうございました。
ここで聞いてみて良かったです。とても勉強になりました。何より、呉服屋さんが良いように言って小紋を訪問着と騙った訳ではないと分かっただけでもホッとしました。
画像アップロードの件に関しては、不快な広告の出る場所にアップしてしまって申し訳ありませんでした。
URLは、もっとしっかり確認してから載せるようにします。
ありがとうございました。 -
若い人向けの可愛らしい華やかな小紋ですね。
お母様も、振袖を誂えた際にこちらも誂えたとの今年だから、20代の頃はとても良くお似合いだったのでしょう。
試しに自宅で、984さんがお貸ししようとしている訪問着と、お母様の着物、それぞれ今のお母様に実際に着て貰った上で、お母様に判断してもらうのは如何でしょうか。 -
横からですが、絵羽小紋というものがあるんですね!
先日着物サークルのランチで(もっと軽めですが)こういう感じのお召し物の方がいて、みんなで小紋?でも絵羽っぽいよね!と話題になりました。
身頃はピンクの花模様、上前の帯下から裾に向かって黒と金茶の青海波に切り替えてある華やかで大胆なものでした。
着物って、同じものがあまり(ほとんど)ないからおもしろいな〜。 -
984さん
一方付小紋では?
楽天の呉服屋さんの店長さんのブログのネタ(?)になっていましたよ。 -
一方付小紋!
また新しい言語がwww
繰り返し模様だけど上下があるということなのかな?付け下げ小紋とも違うの? -
994です。
付け下げ小紋、小紋付け下げ、とも言われるようです。
格はセミフォーマルになるそうです。
ブログはこちら。
ttp://shop.plaza.rakuten.co.jp/gofukunokikuya -
絵羽小紋、付け下げ小紋、一方付小紋、言葉は違うけどだいたい同じものだと考えていいと思うよ。訪問着のようにきっちり絵羽になってないけど、柄に上下があって、なんとなく柄合わせもできてる?て感じのもの。
今は、こうしてネットで質問したりとか、情報の入手も容易なので、呉服屋さんもあまり変なことは言えなくなってるけど、昔はけっこういい加減な事言って、言葉は悪いけど売りつけるなんてこともあったから、昔呉服屋さんに言われた~は鵜呑みしない方がいい。 -
984です。ブログ見てみました。一方付小紋はフォーマルにもOKなんですね。
なんだか贅沢な位置付けの着物だということは分かりました!
本当に、いろんな方のいろんな知識や見方で意見を頂戴できてありがたく、嬉しいです!
私が貸そうとしてるのは藤鼠色に金糸で扇の刺繍が入っているシックな訪問着なので、絶対的にこっちの方が似合うと思っているのですが…992さんの言う通り、両方着せてみて判断させてみようと思います。 -
他に着る機会を作れたら今回は諦めてもらえるかもしれないね
どうしても着納めしておきたい気持ちがあるとしたらそれは理解できる
コメントする
この投稿へのコメントは受付終了です。
関連する記事
- ・ 着物の話題投稿用スレッド6( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド13( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド11( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド10( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド2( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド9( 999 コメント )

前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/post-32408.html