着物の話題投稿用スレッド17
いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。
アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。
【過去スレ】
・着物の話題投稿用スレッド
・着物の話題投稿用スレッド2
・着物の話題投稿用スレッド3
・着物の話題投稿用スレッド4
・着物の話題投稿用スレッド5
・着物の話題投稿用スレッド6
・着物の話題投稿用スレッド7
・着物の話題投稿用スレッド8
・着物の話題投稿用スレッド9
・着物の話題投稿用スレッド10
・着物の話題投稿用スレッド11
・着物の話題投稿用スレッド12
・着物の話題投稿用スレッド13
・着物の話題投稿用スレッド14
・着物の話題投稿用スレッド15
・着物の話題投稿用スレッド16
コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド17
前スレ ttps://www.kimonolog.com/archives/post-50730.html
管理人さん、新スレ立てありがとうございます。
昨日、浴衣解禁しました in 九州。
広衿の浴衣に美容衿でなんちゃって着物風、ちょっとお洒落な居酒屋に行ったんですが、主賓の方にも喜んでもらえて良かったです。
梅雨もそろそろ明けそうな雰囲気で、今年はなるべく和装して、年間着用回数を更新できるよう頑張るぞー。
みなさん、年間着用回数どれくらい…?
自分月2、3程度で年間30あるかないか
明らかに着物帯増やす回数のほうが多い
休みの日はほぼ和装です。洋装は仕事関係でしか着なくなりました。
毎月10〜12日くらいは休みがあるので、一年だと130日くらいは着物で過ごしてます。
…改めて計算してみると意外と多いな。
流れ変えてごめんなさい。初めて吊るし木綿の浴衣を買ったんですけど、着る前に何かすることありますか?ノリが効いてるのかゴワゴワしてるし、色落ちしそうで一度洗濯機で洗うのが良いのか、色止めとか分からないんですけど、ご存知な方いたらお知恵をお貸しください。
確か以前にも、糊がバリバリに効いているプレタの浴衣を、どうやって着るのが良いか…という話がありました。まとめられています。参考にならないかな?
年間着用回数か…考えてみた事も無かった! 数えたら私も3さんと同じ、30回くらい。もっと着たい!! 単衣〜浴衣の時期は増えて、防寒具が必要な時期は減ってしまいます。
>>6さん
過去に同じような質問が上がってたんですね。
探します。なんでもすぐに聞いちゃう癖は治さないとですね。ありがとうございます。
7さんとは逆で
寒くなるほどなく着物の回数が増えて、暑くなるほど避けてしまうので、浴衣でも夏はしんどいです。
月に5回程度なので年60回かなぁ。
その割には、洋服よりはるかに多く持ってる。
年間着用回数2,3回くらいしかないし、着ない年は全く着ないけど、着物買い漁ってるから洋服より持ってる枚数は多い
未着用沢山あるのに、着る予定ができると洋服みたいな感覚で更に新調してきてそれ着るとかザラにある
10さんと同じく着物着る機会なんて年数回あるかないかなのに着る機会が来るとうっかり新調してしまうの共感しかない…
年数回しか着ないから滅多にない機会だしと思って新調してしまうんですよね
それなりの頻度で着てたらこんなに新調ばっかりしないだろうし、いっそお茶とか着物を着れる習い事でも始めてみようかしらと思うこの頃
月に1回か2回着るかな・・・くらい。
持ってる着物の枚数考えると「これ何回着れるだろう・・・」とか考えてしまう。
以前よく行く某着物屋さんで、働かないか打診されたけど、趣味と仕事は分けたい派です。とお断りさせていただきました笑
着る機会はめっちゃ増えるだろうけどなー
私もいつも行く着物屋さんで軽ーく声をかけて頂きました。
お仕立ても洗いも社割あるよー、と、とても魅力的なお誘いでしたが、仕事で着るとなると、汚れたり、傷むのも早そうだなぁ、と思い断りました。
洋服の男性社員が基本的にはしてくれるようですが、やはり段ボール箱を運んだりとかもあるようですし。
傷んでも、着る量が増えても、社割で買えるから(笑)と言われました。
給料全部使ってしまいそう(笑)
女物の着物から男物の着物への仕立て変えについて教えてください。
男性なんですけど、柄物が欲しくて女性物の中から着られそうな感じの柄の着物をネットで10枚ぐらいゲットしてます。男性用に仕立て変えしないといけないんですが、まず、解き・湯のし、男性物に仕立て変えを考えていたのですが、解き湯のしと洗い張りの値段があまり変わらないようなので、洗い張りをして端縫いのまま仕立て屋さんにもって行って仕立ててもらおうと思ってますが、端縫いの状態の反物に戻した物から男の物に仕立て変えする時に、反幅の関係で裄丈が足りないものが出てきますが、下前の衽や襟から袖継の割入分を賄って継いでもらう予定ですが、端縫いした反物状態からのほうが良いのか、丸洗いも解き湯のしもしない女仕立ての現物の着物のまま相談したほうが良いのか?仕立て変えする時に仕立て屋さんとしてはどんなもんなんでしょう。あと、着物の袖付けの縫い代とかって、ネットで見てると、裄丈の計算をしているのを見ると、反幅から2cmを引いて2倍するとその反物のの最大裄丈が出るみたいなことを書いてあったのですが、縫い代は袖側1cm+身頃1cmで計算しておいてよいものですか?
女性物の反物は反幅が狭くて裄が出ないので、単衣の時の背伏せのように別布で縫い代を補強すれば、縫い代を狭くすることは可能でしょうか?実際に袖に背伏せのような補強をしたことがある方、いるのかな?仕立てについて教えてください。
すみません、ちょっと誰かに言いたくて。
昼レストランで席に着いていると、後ろから「すずきさん!」と声をかけられ(私は鈴木ではありません)肩から背中を撫でられました。驚いて見ると年配の女性が、今度ははっきり「すずしそう!」と。浴衣姿を褒められたのだと分かるまで、数秒かかってしまいました。
急に触られるのは嫌だけど、今日のは晴れ晴れとした印象です。
14番さん、自分は仕立てのことはわからないのですが、未仕立てのものでもある程度の年数がたっているものは洗い張りをしてから仕立てたほうがいいと洗い屋さんで言われてそのようにしたことがあります。
まずはそのままの状態で仕立て屋さんに持ち込んで相談されたうえで、洗い張りのちに仕立てという流れにされりるのがいいかと思います。
前からの質問で週一回、休みに着たいと思うので年間60~70回くらいですかね。
ただ、コロナで訪問着を着る機会がなくなったのが寂しい。街歩きくらいだとちょい大袈裟になるし、やっぱちょい華やかなお出かけで着たいから。
16番さん。14番です。
いつもは悉皆屋さんに丸投げなんですけど、ちょっと事情があって、お店が忙しすぎて色々相談しにくい状態なので、洗い張りして端縫いの反物のままでは裄が出ないので、割り入れの分、衽か衿からとってもらおうかと思った次第です。筋消し湯のしだとユーズドは汚れが多そうなので、お針子さんが嫌がらないかな~と。洗い張りのほうが良いような気がしたんですけど、着物現物を持ち込んだほうが良いのかわからなくて、お伺いした次第です。
着物が着られることで声をかけられたのは
写真館での着付けスタッフとしてのオファー
呉服屋さんからのアルバイトオファー
日舞の発表会の衣装係のボランティアとしてのオファー
ホテルの和食レストランの和装スタッフとしてのオファー
習い事で一緒になった某有名温泉地の大旅館の女将さんから、うちの社員にというオファー
オカマバーのチーママさんから、和装スタッフとしてのアルバイトオファー(たまに偽物が混じっていても大丈夫という理由)
着物が着られるというだけの理由で、お声をかけていただいたのですが、タイミング的にご縁がなくて、着物が仕事にはなっていません。
※18さん、すごい。小説書けそう。
14=17さん
有名な着物愛好家の男性が、そのように女性物を仕立て直しなさってますよ。
インスタなどでお見かけする方です。
京都の悉皆屋「文字さん」によく依頼なさっているようです。
そちらに依頼されると慣れた対応をして頂けるかもですね。
すみません、愚痴っぽいのですが…
今年は夏祭りや花火が開催される所が多いみたいですね。
ですが、知恵袋などを見ていると最近の若い方の浴衣の流行がごちゃごちゃすぎて…。
浴衣の下にレースのハイネックを重ねていたり、つくり帯に兵児帯を重ねていたり、なのに流行りはくすみカラーで帯も同系色や白など、ボヤーっとしたものが多く…。盛りたいのか埋もれたいのか…。
全ての人がそういうふうに着てるとは思っていませんが、着慣れない方がそんなに重ね着したら、暑さで倒れそう。
ですが、この前仕事の帰りに見かけた方は、スッキリしたシンプルな着こなしで、あぁ、浴衣って本来こうだよなぁ、としみじみ思ってしまいました。
>21様
若い人の浴衣姿を微笑ましく眺めつつ、やっぱりオシャレは我慢なのかしらとも思いつつ。確かにこの暑さでは心配になりますね。
私自身は若いときから暑がりで、とにかく布1枚、紐1本でも少なくしたいタイプ。夏はおでこに髪がかかるのも嫌でした。気分だけでも涼しくしたくて、淡色の無地感覚浴衣にシンプルな帯結びが多く、当時はよく熟年の方に「懐かしいねぇ、それでこそ浴衣だよ」とお声をかけていただきました。
流行りはどこかが作ったものですからねぇ。
どこの浴衣モデルさんみても、ふんわり同系色コーデ、変わり結びで差を出す、といった傾向ですよね。
洋服感覚でのコーデは、着物入門あるあるなので、分かりやすくて馴染みやすくて良いのかもしれません。
自分にも覚えがあるのですが、流行っているのは飽きたので違うものを試したい!という欲が出てきて、古典に回帰するというパターンもあるあるなので、今の流行を楽しむ人たちの中から、これぞ浴衣の醍醐味というものを求めて、正統派に流れてくる人も出てくるのではないでしょうか。
で、あればこそ! 正統派かどうかは問いませんが、大人のきりりと涼し気な着姿を、若い人に沢山お見せする事が、大事では?
と、言う事で、この夏皆様はどんな場所に、どんなコーデで? 涼し気ポイントと共に、浴衣姿をご紹介下さいませ。
松煙染め浴衣に黒地紗献上で、高校の友達と美味しい居酒屋さんに行く予定…のはずが、急な体調悪化で微妙な状態に…。涼し気ポイントは、地味な浴衣と帯に取合せた、ピンクのレース組の帯締め。これで、甘さを足しつつ透け感を強調したつもり。どうでしょうか?
21です
22さん
オシャレは我慢、ですか。普段着に着物や浴衣を着るようになって、着るのが当たり前になっていました。
浴衣も滅多に着ない人にとっては、暑いのを我慢しても着たい、とっておきのお出かけ服なのですね。
23さん
そう言えば以前どこかで、経済が落ち込んでいると服もくすみカラーが流行ると読みました。昭和は明るいオレンジとかの着物がたくさんありましたよね。
柄に柄を合わせたりするのは、洋服には無い感覚ですしね。私も最初は帯を合わせやすい無地着物をよく着てました。
なるほど、あの同一トーンコーデは洋服感覚なのですね。
24さん
コーデというほどのものではないのですが、夏はビーズの帯締めをよく使います。
あのキラキラが涼しげで好きです。紗の半幅帯にビーズの帯締めを合わせると、夏が来た、と感じます。
普段から浴衣や着物で生活してても300m先のスーパーだけなら普段着そのまま、カップ付きのロングキャミに綿コーマで行けてもお寺さんにお塔婆貰いに行くとなれば、無地調のしじらか伊勢型紙の紺の綿絽に八寸の夏博多締めなきゃいけないし
結局は状況や都合に応じてということでしょう。
初心者ならばこそ流行ものを、まるっと一式揃えてオススメ通りにっていうのが一番お手軽なんでしょうね、悪目立ちしないで自分の好みにあってセンスよくとか割りと難易度高いですし。
涼しげポイントと言えるかは謎ですが夏場は小紋位迄なら帯に団扇を差してます。気温が高すぎて汗でヤバい事になったのでクリアファイルでカバーを作りました。
20番さん。
週末着物男子さんのことですね?
京都の悉皆さんに相談されていて、良いものをお召ですね。インスタで質問したんですねど、裄2尺1寸5分だそうで、女物の反幅、9寸5分として縫い代3分で裄丈67cm位と仮定すると、3寸7分(14cm)ハギを入りることになるみたい。どこから取るの?しかも両袖だから2枚分。確実に下前の衽何でしょうね~。私の場合は1尺9寸なので5cmぐらいだから、なんとか掛衿でと思ったのですが、長さが足りない感じなので、やっぱり衽からしかなさそうですが、下前の衽の代わりに当てるしゃれた布を探して徘徊してます。割も左右肩で継がず、片方を袖にいれたり、いっそのこと地衿を別の布で傾こうかとか、悩んでるんですけど、結局女仕立てのままで、正確な反幅がわからないので足踏みしてます。
洗い張りに出したいけど、まとまった数なので、安いとこに出したいけど、いつもの悉皆さんに悪い気がして、思案にくれてます。
終末の団地のお祭り。
団地内の小さなお祭りだけど、ちらほら子供の浴衣&浴衣ドレスの女の子たち。
小学生でも中、高学年にもなると、一人もレディース甚平みたいなものはきてなかった。
足元は何故かスニーカーが多かったが、それもご愛嬌。
この中で一人でも多く「浴衣(着物)っていいな」って思ってくれる子がいると嬉しいなぁ、と思いながら、道ゆく浴衣姿の女の子たちを見ながらそんなことを考えてました。
伯母バカにお付き合いください。
土曜日に姪からlineもらって、伯母ちゃんからもらった浴衣着たよーと写真もつけて。
もう十数年前に買った紺白の古典的な浴衣、百合の大きな模様だったんで
さすがに自分には可愛すぎるかとあげたんだけど、
まあーやっぱ若い子が着ると可愛いこと。多分着付けも頼んだのかきっちりしてたし
浴衣も若い子に着てもらったら幸せだろうなあと嬉しくなりました。
30さん
素敵なお話ですね。私も数年前、親戚から浴衣を譲り受けて大活躍です。
もう40年近く前のものらしいですが、昔のものはしっかりしていますね。
藍地に白抜きの幾何学模様は年齢を選ばす、令和に着るとかえって新鮮に見えるようです。
※30さん、※31さん、
若い人が、素直に『物の良い』ものを楽しんでらっしゃって、想像すると実に良い風景。羨ましいです。
誰か、私の空色の紺仁と麻の葉の紫織庵、貰ってくれませんか〜? 私の姪は「明るい色・大きな柄は美人だけの物」だから、要らないそうです(泣) 着物は好きみたいなのになあ。
28さん
安いとこに洗い張り出して、いつもの悉皆さんには
「洗い張り済の反物買ったんです」と言えばいいのでは?
>>32
麻の葉柄好きな私、サイズさえ合えば購入したいくらいです。
ところで、手持ちの紺にコスモス柄の浴衣が最近似合わなくなってきた気がしています。
ものは悪くないし思い入れもあるのでもう少し着たいのですが可愛らしさを抑えるには帯や小物をどう合わせたらいいでしょうか。
地が赤やピンクのようないかにも可愛らしい色ではないのでどうにかできそうではあるのですが…
先日映画館に浴衣を着ていきました。ドアツードアなので暑くもないし、長時間の冷房よけにちょうどいいんですよね。下駄はもし途中で立つことになるとうるさいかもと思ってゴム張りのものにしました。
でも、上映前にカステラ食べたんで平気でした(餅かカステラ食べておくとトイレ催しにくくなるそうです)
>34さん
帯を博多の白地や、茶色などにすると、かわいい浴衣でも大人っぽく着れますよ。結も一文字などきりりとしたものにする。あと、髪型をあっさりめにするのもおすすめです。
※34さん
※32です。言うてもせん無き事ながら……身丈は165㌢です。
紺地コスモス柄についてですが、白✕白の紗献上とか、ニュアンスのある白麻無地とかの帯に、帯締め帯留め帯飾りバッグ鼻緒等、小物は全て紺にして、寂しい程にすっきりさせてはいかがでしょうか?
私「寂しい程すっきり」って、けっこう好きなんですよね。そこに生身の私が入る事で、寂し過ぎない仕上がりになる気がするんです。
↑あ、裄は69㌢です。
すいません、バカバカしいですよね。
>>35 >>36
まとめての返信ですみません、>>34です。
やはり帯は白ですよねー。帯締めや小物類の色をまとめれば可愛くなりすぎないのは盲点でした!
いっそ新しい浴衣を買おうか…とも思ってましたがせっかくなので長く着る方向で考えます、ありがとうございました!
>>37
そのサイズだとおそらくあちこち余りますね。残念無念。
浴衣、メルカリなどにだせばいいのでは?今の時期なら売れるでしょう
※32です。
最終的にはヤフオクかな?と思っています。浴衣だけでなく私の着物は、棺桶に着て入るもの以外、すべて。
33さん。
それとなく、洗い張りして反物のほうが仕立て直しやすいかな?って打診したらあまり汚れてないものはもったいないかな?って、感じでした。
でも、女性物から男仕立てですから、洗い張りが正解な気がします。
絽紗袷について教えてください。
素敵な絽の着物を見つけたんですけど、上から軽めの駒紗を掛けて絽紗袷にしようと思ったんですけど、絽の着物に紗を袷た方いらっしゃいますか?
普通の絽の着物に袷た方の着心地や仕立てについてご意見あればお聞かせください。
キョウダイの結婚が決まって相手の家族との顔合わせがあるんだけど、母から「着物はダメ」って言われた。クッソ。
洋服のお洒落なんぞわからんわ。
43さん、残念でしたね…なんでダメなんだろ…花嫁(予定)より目立っちゃうからかなぁ…
結婚式ではきっと、滅多に着れない黒留か色留が着れますよ!
冠婚葬祭のカジュアル化が進んでるからねぇ。
顔合わせ親族全員礼装正装なんて、今時そうそういないもんね。
顔合わせって、気軽な食事だけってのも多いですからね、私も気軽な食事会でしたので服装もそんなにフォーマルなものは着ていかずにスカートにパンプスでした。
紋なしの色無地や華やか小紋に名古屋帯では駄目なんですかね…?
実は私もキョウダイが結婚するかもなので、便乗して皆様の意見を聞いてみたいです。
まだ何も未定で、近々結婚するかも、みたいなレベルの話なのですが…
式の予定はほぼ未定、結納とかでもなく本当にただ自己紹介するだけの軽い食事会っぽいんですよね。
母が言うのを聞くに、「きれいめカジュアル」で良さそうなカンジ。
それなら地味小紋とか、いっそ木綿でもいいじゃんかコンチクショー! って気分です。
43さん
着物の知識がない人からしたら「カジュアルって指定したのに着物着てる!!小姑が花嫁より目立とうとしてるんだわ!!なんて性悪な小姑なの!!」ってなるんじゃない?相手がどんな人かわからないし、不要なトラブルを避けたい気持ちもわかる。これ小紋に名古屋帯です!じゃ通じないもんね…(泣)
着たい気持ちはとてもわかりますが、やはりそこは従った方が良いと思います。
47です。
仕事が制服ある所なので、ほとんど通勤用の適当なTシャツとかしか持ってません…。
ワンピースなんて、何年も着てません。まだ入るかしら?
…がんばって痩せます。
最近はゆったりラインの服が流行ってるから
ワンピースも見つけやすいはず!
着物はやっぱり相手に御大層感を抱かせがちかもね…
他者の冠婚葬祭関連は、自分のためのオシャレをする場じゃないですからねぇ。
洋服のドレスコードのほうが難しいですよね。私もコンサートや披露宴は和服に逃げがち。
あと腰痛のときとか靴擦れがひどいときは、帯と草履に助けられるのも事実。
でも洋服のほうが寒暖差に対応しやすいとも思います。素敵なお食事会になりますように。
絽紗袷について、
ヤフオクで絽に紗を合わせたものがいくつか出ています。
こちらを落札して、まずはどんなものか試されてはいかがでしょうか。
55さん。
ヤフオクで探したんですけど気に入ったのがなくて、たまたま絽の着物で上から紗をかけたら良さそうなのを見つけたんですけど、絽紗袷の絽も紗も確か単用の生地の半分以上位の目付けだったとおもうんです。絵柄ありの絽の単に紗袷用の紗を合わせたら思ったより暑くて着られないとか、そんなに暑くないよとか、お針子さんが仕立てにくいから、割増かかったよとか、知りたかったんですけど、皆さんは、そんな変なことしないのかな?
メルカリで素敵な紬を見つけて、仕立て直しで裄がどのくらい出るのかわからなくて、質問したら良さげだったので買おうと思っていたら親戚の不幸事のしらせで、取り込んでる隙にかわれてしまった。悔しすぎて泣きそう。
56です。すみません、言葉足らずで失礼しました。すでにヤフオクで探されていたんですね。
紗袷ではありませんが、ヤフオクで買ったものを洗い張り、仕立て直しをしたことがあります。「絵柄の絽の単衣に紗をかけたい」とお願いすると、絽の着物も紗(反物ではなく着物なら)も衿をはじめかなりの部分をほどくことになるので、数万はかかるのではないでしょうか。
また紗袷を作った人&着た人のコメントがないようなので、「紗袷というものをご自分で体験してみてから仕立ててもいいのでは?」という意味で書き込みました。
58さん42・56です。
絽紗袷用の軽めの白生地の絽に柄を写して、紗に黒地に灰色のエ霞に染め分けた絽紗袷を注文中なんですけど、ヤフオク彷徨ってたら、絽紗袷せに良さそうな絽の着物を見つけたので、絽の単に紗を合わせられたら、絽に柄を書いたりするよりは安くあがるので、出来たら良いのになって思って、誰かチャレンジした猛者が居ないかな?と思って書き込みしました。ヤフオクの破格の安い絽は洗い張り・染み抜きして仕立て直しする予定です。
話の流れを切ってごめんなさい!
リサイクル着物専門の者です
過去数年間、きものろぐで度々臭い取りの方法について質問して、実践しています
その節教えてくださった方々、ありがとうございました
リサイクル着物のネットショップで絽綴れの開き名古屋帯を購入しました
それがまたもや物凄く! 臭かったのです
霧吹きをしたお風呂場に干したりアイロンのスチームを当てたりしたら多少臭い和らぎましたが、
まだ着用するには躊躇われる程度には臭かったのです
そこで帯をダメにしてもいい覚悟で重曹入りのお掃除用スプレーを、
帯の上空にスプレーして放置した所、それなりに臭いが取れました
そこで調子に乗って更に7,80㎝ほど離れて帯に直接スプレーしてみたら、
予想していたような色落ちもせず、着用OK なくらいになりました!
こんな簡単な事で解決するのかと驚きながらも拍子抜け
あくまでも自己責任の蛮行ですが、誰かに聞いて欲しくて書き込みました
週末のイベントに、絽の小紋着物に合わせて着て行けそうで嬉しいでーす
60さん
せっかくの夏帯の出番、間に合って良かったね~
匂い抜きにワンシーズンかかるなんてありありですもんね。
61さん、ありがとうございます
間に合って嬉しいです^^
こんばんは。
最近、着物にハマった着物初心者なのですが、購入したばかりの本麻の半幅帯がすぐに緩んできてしまいます。
浴衣に合わせて3度ほど締めたのですが、締めたそばからハリのある生地が膨らんで、緩んでくる感じです。
当方の技術不足なのは重々承知しているのですが、何かオススメの対策などがあれば、教えていただけると嬉しいです。
私の麻の半幅も、手持ちの博多やミンサーに比べて締まりが悪い感じです。なのでいつも帯締めを使ってます。安心感もあるし、帯留めで遊べて楽しいです。
57さん、まだ見てるかな。悔しくて悲しいですね…でも、きっと57さんにとっては、なにか「よくない」着物だったのかもしれませんよ。
いつかもっとピッタリで素敵な紬に出会えるよう、祈っておきます。
63さん
私も麻の半幅帯は駄目でした。
ざっくりした織りの単の半幅帯でした。
特に文庫系の結びをすると、時間が経つと結び目がダラ〜ンとして背中でリボンが倒れてました。
私も帯揚げをしたり帯締めをしたりしてましたが、今は博多帯一択になって、手放しました。
麻の半幅、慣れた人でないと難しいですよね。
結ぶ時は仮紐使って下がってこないような帯結びにしています。
ところで、帯の結び方で本やネットで調べると文庫結びが一般的だと思うのですが、個人的に文庫結びって難しいと思いません?奥が深いというかバランスとか下がってこないようにとかキープするのが難しい結び方のような気がします^ ^
麻は締まりにくいですよねぇ。
私は、胴に巻く度に、クリップで止めて、帯結びも、結ばないものにしてます。
ギュッと結べないので、もう最初から結ばない方向で。
基本カルタ結びで、ずらしたりして変わり結び風にしたり。
一作業ごとにクリップで止めて緩むの防ぎます。
そして、帯締め必須ですね。
63です。
着物の先輩方の色々なお知恵を拝借できてありがたいです。
まずは帯締めなどを活用しながら、少しでも着付けに慣れるようがんばってみますね。
関東住まいです。今年のお祭りでは白地にくすみカラーの百合や菊などの花柄の浴衣にくすみカラーの兵児帯の方がチラホラ、チラホラ。
というか浴衣をお召の女性陣、みなさん白地ですな!?
きっと流行りなんだろうな、これが流行というものか〜!と体感しました。
絹紅梅に合わせる帯についてご相談です。
飛び柄の絹紅梅があるのですが、合わせたい帯が紗の袋帯です。帯は金糸銀糸はなく、洒落袋帯に見えます。長着と帯を置いて合わせた感じではあまり違和感は感じませんでした。
そこで質問です。絹紅梅には洒落袋といえど、袋帯は合わないでしょうか?
暑苦しく見える、格が合わなくておかしい…などであれば諦めようと思います。
絹紅梅+洒落袋帯で着るとすれば長襦袢あり、足袋草履を考えています。
>71
飛び柄小紋に洒落袋なら全然アリじゃない?
絽小紋に紗袋帯なら私もたまに締めますが、この方は「浴衣」に分類される「絹紅梅」だから迷っておられるのでは?
個人的には、気の置けない場所のカジュアルなおしゃれ着としてなら、見た目しっくりきて涼しそうなら、それで良いと思います。背中を押して上げたくて同様の取り合わせが本に載ってないか、かなり探して見たのですが、残念ながら見つかりませんでした…。でも、他にしている人がいなくったって、礼を失して人を傷つける事じゃないんだから、どんどん自分なりの「素敵」を発信して良いんじゃないか…と思いました。
画像で見られたら、ここの皆で一緒に考え易いのに、残念ですね。
流れを遮ってすみません。
先日祖母が他界し、形見分けという程でもないですが、残された着物類の選別現場に立ち会う事が出来ました。
彼女はとても小柄で身長150cmに満たない自分よりも小さく、サイズ的に着られる人が限られるのと、孫世代で和装するのなんて自分くらいしかおらず、ほとんど独占状態で長着を数枚と小物をいくつか頂いてきました。
良いものは既に整理済との事と、長年箪笥に仕舞いっぱなしで状態の良いものは少なかったのですが、独り身で普段着物しか着ない自分には晴れ着など不要で、逆に気兼ねなく着られそうなものが頂けて良かったです。
もう会う事は出来ないけど、着物が手元にある事で、今でも一緒にいる気分になれて嬉しいです。
早くメンテ終わらせて着たいなー。
74さん良かったですね、お婆様も喜ばれる事と思います
小柄な方がお婆様世代の形見分けに預かれることがありますよね
着物が手元に来るのも嬉しいけど、故人が一緒にいるという気持ち、本当によくわかります
私の身内は誰も着物を着ていなかったので、ちょっと羨ましい感覚です
72さん、73さん回答ありがとうございます
まさに「絹紅梅は浴衣」というところで迷っていました。
ですがお二人の回答を読んで、あくまで街着なのだからあまり厳密に考えなくてもいいのでは、と気持ちが軽くなりました。
絹紅梅が着られるうちに着てお出かけしたいと思います!
初めて竺仙の綿紬を仕立てました。
6月には長襦袢を着て、7〜8月は浴衣として、9月にはまた長襦袢を着て、長く楽しもうとワクワクしていたのですが、夏が暑すぎました…。そして生地も厚い…。
6月は楽しめたのですが、夏本番になると、とてもじゃ無いけど着れない…。
今はタンスに眠っています。
9月にはまた着れるかなぁ。
今年は本当に暑かったですよね
7月末に有松絞りの浴衣に紗の博多八寸名古屋帯で出かけたのを最後に全く着られませんでした
例年上布などの麻着物やセオαの浴衣なら自分で洗えるし〜と気軽に着ていましたが、あまりの暑さにそれすら手が伸びず。正絹なんてとてもじゃないけど無理…
同じく今年は浴衣を1枚で着るのでもやっと、長襦袢しっかり着て夏着物にお太鼓は無理でした。仕事などで着なきゃいけない方は大変ですね。
浴衣でも暑いと言えば
浴衣は、反物から仕立てたものも、洋服の平織生地から仕立てたもの、プレタのものとあるのですが、
反物から仕立てた浴衣は、綿絽でも暑い。
生地そのものが厚みがあってしっかりしているので、その分丈夫なんだろうけど、暑い。
一番、風通しが良かったのは、プレタの綿紅梅。
反物から仕立てた綿紅梅の浴衣より、生地が薄くて軽い。
次に、プレタの綿麻。
これも、反物より生地が薄くて軽いので風通しが良い。
プレタはお安く売る代わりに、生地がペラペラ仕立てはミシンなわけですが、ここまで暑いとむしろそのチープさが救いになっている気がします。
77です。
78さん
浴衣に浴衣に紗の博多八寸を合わせるコーディネート、憧れで今年こそはと思っていたのですが、紐を一本でも減らしたく半幅帯が限界でした。名古屋帯を箪笥から出せてもいないです。
79さん
私も綿麻や絞りの浴衣がやっとでした。7月中旬くらいに今年は夏着物は無理だと感じ、長襦袢を箪笥に片付けてしまいました。
80さん
反物から仕立てる方が、生地がしっかりしているのですね。プレタの綿絽は持っていたのですがサイズが合わず(チビでデブです)、手放してしまいました。残しておけばよかったです。
涼しくなるのを待ちつつ、皆様体調に気をつけてお過ごしくださいませ。ありがとうございました。
campfireのゆる袴ってどう思う?見た目袴だけど実は上と一体
82さん
画像見てきました。
ルームウェアなんですね?
ゴロゴロ寝っ転がるのに袴の紐の結び目が邪魔そう…。
袴を買わずに形だけ真似した値段が高いものをわざわざ買う必要性がよくわからないけど
ルームウェアとして作られてるものだし、着て外に出ないならいいんじゃない?
ゴミ捨てくらいなら行けるかな
旅館やスーパー銭湯で貸し出してる、おはしょり無しで着るカラフルな
湯上がり用の浴衣と同じ管轄
82です。自分は子供の頃剣道習ってたけど寝転がる時はうつ伏せは避けてましたね
ゆる袴、あくまでワンピースで紐は飾りのリボンなのですか。
であれば紐はだらだらゴロゴロしてるときは絞めない(orリボン状には結ばない)のかもしれませんね。
着物着れる人にとっては袖をひっかけまくるゆったりできるのか謎のルームウェア、だし
着物着れないけど和風もかわいいね、って人にとってはジェラ○ケ的な
女子のお泊まり会とかでの褒められちょっとおしゃれルームウェア、って感じなのではないでしょうか。
ゆる袴、紐を結ばなかったり結び目を横にずらしたりすれば、お昼寝もいけそう。でもプルオーバーのワンピース型なので裾ははだけるよね。男の子用もあるようだけど。
65さん、慰めて頂いてありがとうございます。
あまりの悔しさに、見たもの見たものポチり捲ってます。あっ、安いやつばかりですけど…。
しかし、いい着物だったなー。
話切ってごめんなさい。
男の着物についてご意見を聞かせてください。
単の大島紬が1対あるんですが、アンサンブルの大島紬の単って、冬向かいなら良い様な気がするんですけどすけど、夏向かいの単時期って、端で見てて暑苦しいと思われますか?どうしても大島のアンサンブルって、袷のイメージが強くて夏向かいの単は長着と羽織は違うほうが良いのかな?って、思ったんですけど、女性陣のご意見をお聞かせください。
89さん、色や柄、風合いにもよるかと思いますが、
単だと軽やかで悪くないんではないですか?
夏向いだとあくまで自分ルールですが桜が散って暑くなったら単解禁してます。
単だと多少汚れても自己責任ではありますが洗えるし。
昨今の気温だと、単衣の大島長着に単衣の大島羽織は、地域にもよりますが、関東辺りの5月にはもう暑いかもしれないですね。
端から見ている分には、大島の軽やかさと艶は暑苦しくは見えないと思うのですが、着ている当人は暑いと思います。
下着や長襦袢を夏物にしても、GW辺りには30度にはなるので、かなりツラいかなと。
見目の問題ではなく、体感の問題として、羽織はお召しの単衣が良いかなとは思います。
女物だったら、レース羽織一択な気温ですので。
ちなみに、うちの夫は、暑くてやせ我慢してもアンサンブルで着たがるタイプです。
90さん、89です。
6月9月が単って言う決まりはもはや今の日本では通用しないというか、その通り守ってたら、倒れますね。葉桜でちょっと早いけど単ですね。GW以降は間違いなく単ですね。夏向かいの大島紬(亀甲)のアンサンブルは野暮かな?と思ったんですけど、それじゃ何が良いの?って思った時に、薄物の羽織は大島に合わない気がして、明るい色味の単のお召羽織か薄物でも透け感が控えめな羽織あたりでしょうかね。来年の夏向かいに備えて、売れ残りの薄物探してみます。
91さん89です。
こちらは九州ですが、GWに着たら着られなくはないですが、見た目が袷と変わらないから、周りの人に暑苦しさを押し売りしてそうで、なんとなくGWまで単のアンサンブルで、GW以降は透け感控えめな平絽の羽織か目を剥かない程度の清々しい色味のお召かな?と思ったんですけど、大島でも問題ありませんか。確かに意外と他の紬に比べてシャリ感があり、風になびけば涼しいなんですけどねー。
流石に男子でレースの羽織は、オジサンにはキツいかな?
男物でしたらレース羽織よりも紗羽織が無難かもしれません。
羅もいいですが真夏以外だと透けすぎた印象ですし、紗のほうが生地自体もしなやかだと思います。
紗の男性羽織、良い!!と主張したい。
おしゃれさんで涼やかで。
大好きです!かっこいいいいい
桜が散ったら、グレーの単衣の大島紬に黒い紗羽織を重ねている男です。長襦袢は麻、半襟は塩瀬、足袋は晒裏にしています。本当は襟も足袋も麻素材にしたいくらい暑いですが。色はあまり清涼感や季節感のないものを心がけています。
95さん89です。
紗羽織で下の長着が透けると、本当に涼し気で私も好きです。絹紅梅の長着に紗羽織を合わせたいですね。
96さん89です。グレーに黒の紗羽織は綺麗に長着が透けるから涼し気ですよね。長襦袢も単じゃなくて麻とかの方が、涼しいしメンテナンスもらくですよね。まぁ、単の羽二重の襦袢なら、家洗でビチャビチャのまま陰干しで良いそうですが、まだ試したことはありませんが。
長さ21mの疋物?があり、羽織と長着を仕立てたいのですが、長着は計算の仕方が載って居たので、計算すると11m50cmになり残り9m50cmで羽織は出来ますか?羽織の丈は2尺5寸位星井ですが、仕立て可能でしょうか?羽織の要尺の計算方法わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
羽織の仕立て、解決しましたか?、
ほどいた者ですが。計算でなくどの部位を何処から持ってくるかです。
①袖口の裏と、脇の幅出しは、衿付けで切り取った部分を充当 。
➁裾の裏側に折り返した部分が必要(羽裏との取り合い )。
➂見頃の前側の方が後より一寸長い。
④襟は全幅使用
⑤襟の継ぎはしない
今回の9.5メートルではギリギリですね。
そこで襟を半幅で仕立てる方法、このままでは襟を半幅にしても同じ長さ必要であるが、そこで
一般に長着の衽と襟とは、半分襟あと半分は襟と替え襟であるが、
今回、衽は右左半幅ずつで全幅をつかいます。
次に長着の地襟と替襟で半幅、残りの半幅で羽織の襟に使う。
羽織の襟を半幅で仕立てた場合、衿が薄くらり心もとないが、私は紗で仕立てが問題ありませんでした、
心配でしたら、モスリンなど張りのあるもので心を入れたらと思います
今日は涼しい!
重陽の節句までは、しじらなど着物としても着られるもので、夏っぽくない色目のものを浴衣として着ようと思っていたけど、サマーウールが着られるかも!
99さん98です。
まず①の羽織袖の裏地の幅と羽織の脇がどのくらいどこから持ってくるのか、わかりませんが
長着の要尺は身丈3尺8寸。揚げ2(4)寸。袖丈1尺3寸で計算しました。
身頃((3尺8寸+(2寸✕2))×4)×37.88=636.4cm(16尺8寸)
袖1.35×4=204.6cm(5尺4寸)
衽(((3尺8寸+(2寸✕2)−3寸)×2枚✕37.88=295.5cm(7尺8寸)
長着合計636.4+204.6+295.5=1136.5cm(3丈)に縫い代+20cmで1156.5cm(3丈6寸)になりました。
教えて頂き分かる範囲で羽織の要尺を計算してみました。④の全幅とは反物の全幅と理解しました。
襟の長さが曖昧ですが前身頃2尺6寸として端の折り返しを1寸、首の後を5寸とすると
((2尺6寸+1寸)✕2)+5寸(首周り)=223cm(5尺9寸)くらいかな?
羽織の前身頃2尺6寸、後身頃2尺5寸がそれぞれ2枚づつで、((5尺1寸✕2枚)✕37.88)=386.4cm(1丈2寸)
羽織の返しが(1尺5寸✕4枚)✕37.88=227cm(6寸)
袖が((1尺3寸8分✕4)✕37.88=209cm(5尺5寸)
羽織の要尺合計が
223+386.4+227+209=1045cm
長着+羽織=1156.5cm+1045cm=22m05cm
この計算で良ければ、ギリギリアウトてす。
長着の揚げを半分にして、羽織のかえしを1尺位にしたらいけるかもですね。
他に見落としがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。長々失礼しました。
98さまへ99です。
先にも書きましたが貰い物をほどいたりして、調べたので正解かどうかはわかりません、仕立てのしかたには色々あるようです。
一番肝心なことが伝わっていませんね、
羽織袖の裏地は羽裏からです。羽裏はダブル幅で約2.5メートルあり
まず羽裏から袖の前後+縫いしろ(約2.1m)切り取り、それを半分にして右左の袖にします。
残り1.4mを羽織の裏と前に使います。
袖口の裏(袖口布)と、脇の分は、襟付けで前身頃を切りとった細長い布2枚を使います。まず袖口布は64センチ二枚。脇布は裏に折り替えす分も必要なので脇長の2倍が必要、裏の分が足りない場合は、羽裏を使う、すると羽裏も足りないその時は袖裏から取、その分袖裏にに別布でハギをいれます。
すみません、いったん休憩後で次書きます、すみません。
102さん101です。
≫一番肝心なことが伝わっていませんね、
中々不慣れで、内容を把握できずにごめんなさい。
羽裏についてダブル幅で2.5mある中から両袖裏の分と縫い代を見込み、2.1mが必要との事で、残りが1.4mになるのがわかりません。2.5m-2.1m=0.4mになりませんか?ここ、なんか私が理解できてなくて誤解してるかもしれないんですが、ダブル幅って、反幅の2倍ですよね?ダブル幅の半分の幅(反幅)で長さが2.1mで両袖裏生地分取れるという解釈でよろしいですか?袖地布は市販の男性用の袖口布で良いのでしょうか?
脇布とは、羽織のそで下から裾までの長さで前身ごろと後ろ身頃の間のマチみたいなところの事ですよね?仕立てしたことがないので、ちんぷんかんぷんでごめんなさい。
98様へ98です。単純な打ち間違いです、2.1mでなく1.1mです。ごめんなさい、
要は羽裏から袖裏も取ります。
袖口布は、長着の袖口布でなく羽織の表地です、先にも書きましたが襟付けの時切り取った端切れです
脇についてはそのとうりです。
次に襟ですが、羽織の場合、首のところは肩山から後ろに少し丸く真ん中の最大で五分くらい
切り取ります。この部分が手持ち羽織の実測で五寸から6寸6分(右左合わせて)バラつきあります
自分の場合狭い方がこのみです、98さまも5寸でOKですね。
時間がないので次にしますが、くれぐれももハッキリするまで、裁断しないでね、
心配なことが一つあります
次また書きます。
104の続き
襟先の折り返しについてですが、ほどいた羽織を確認すると3寸5分でした、
長めなのは襟先を堅くするためと思います
98さまの折り返し1寸は短いです、襟先のところで別布を追加した方が良いと思います。
次にすその裏側への折り返し。身頃の後ろで1尺から1尺2寸です、身丈の長い短いでも無いようです。
前は後より1寸から3寸短いのもありか長いのもあり、まちまちです、前後ろ同じでなくずらしてあります。
繋ぎめを合わせるとゴロゴロするからと思います。
98さまの1尺5寸はもう少し短く(5寸)は短くして1尺とすると、前後右左合計でちようど2尺節約
羽織に使ええるのは9.5mなら、98さまの計算では1.045m必要、その差0.95m足りない
ここで0.75m(2尺)出てきたのでもう少しあと20cmなんとか。もう少し考えよう。
105の続き
私の以前もっていた、プレタのアンサンブルは長着丈136cm、羽織丈96cmでした。
98様ご希望の羽織丈2尺5寸(94.7cm)は長いとは言えない標準内です。
あとは縫いしろ位です、私は縫いしろ1カ所につき6分とし、切断ロスを含んでおり、ロス分を除くと
縫いしろは4分から5分で処理しなければなりません。どうしてもまっすくに切れません。
更に歪みがないかどうかです、酷いのは両端で長さが違う。心配なのは、このことです後にします。
再度、検討してきめなければなりません
①表地の裏への足りない分を羽裏で充当する
➁袷でなく、ひとえに仕立てる
➂襟を半幅で仕立てる
私のおすすめは、ひとえに仕立てです。
以前もっていたプレタの羽織は羽裏と、裏への折り返しの間には裏がありません、
もう一着ウールのがありますが、裏地がありません。
104~6さん。
本当に色々ありがとうございます。知らない言葉もたくさん出たけど、調べながら勉強させて頂きました。羽織丈は以前着物屋さんに、袖丈を引いた寸法が標準的で好みによって、長さを決めると言われたので、3.8尺から1.3尺引いてもとめました。
また羽織の裏の返しを1.5尺にしたのは、長着がダメになった時に羽織を長着に仕立て直しができる様に長めにしてみた感じです。おばさんから疋物で長着をとったあまりで羽織を作るときは、羽織の返しに多めに入れて、仕立て替えできるようにしてたとの言葉から、1.5尺返せばいけるかなー?と思って短い21m如かない疋物だけど、一か八かで長めにしましたら、やっぱり駄目みたいですね。
私自身は羽織の丈は2.3寸位が良いような気がするんです。長着の揚げも1寸(2寸)で十分かなとおもいます。襟は半幅でもいいかな?とおもってます。
ただ、生地が大島みたいな生糸?て、なんちゃって亀甲柄っぽい感じでお召かな?見たいなかんじです。一応、大島って書いてあるけど、証紙が全然ちがうし、黒っぽい泥染めみたいではあるんですが、亀甲が大島の亀甲(チラシ含む)ではないので、お召かな?とおもってます。黒っぽい亀甲なので袷にします。軽い色か黒でも夏大島だったら単がヨサゲですけど、黒の亀甲なので紺の袷の大島を単に返して、胴裏の金巾と羽裏を移植するよていです。
本当に色々、手取り足取り教えていただいてありがとうございました。いつも着物屋さんにまかせっきりだったので、着物を知るいい機会になりました。
ありがとうございました。
98様へ99です。何とかなりそうですか?
大島ですかツルツルしたやつ、大変ですよ、裁断したとき切り口の織り糸がどんどん外れてきます、
それと織り目が非常に歪んでいるのがあり。直角に切ったとき織り目とあわず、
織り糸が両端の途中からほつれ、結果として両端の長さがが合わなくなります。
切断前に、横の織り目が直角で真っ直ぐか、たわんでないか確認します。
酷いのであれば、湯とうし、湯のし等を店に相談した方が良いです。どんな反物も織るときにノリが
付いていて、湯とうしすると、しっとりとなり着こごちよくなります。
私は自分でぬるま湯で洗います、縮んで短くなるので、今回はおすすめ出来ません。
また切るときは切断する場所を少し切り、そこの織り糸を引き抜き、抜いた後を切ります。
切り口は水性のノリでかためます。
まだまだありますがこのへんで。
108さん98です。
私自身、仕立ては出来ないので悉皆さんに湯通しして幅出し、仕立てをお願いするつもりです。
リユースショップで、たまたま見つけた疋反物が、なんとも微妙な長さだったので、いろいろ調べたのですが、ギリギリいけるかな?と思いながらお伺いした内容を調べてなんとかなりそうなので、買っちゃいました。一応、大島って書いてるけど、地球印も旗印もなく、よその産地で織られた似非大島です。亀甲も奄美とは違うし織機のチラシ亀甲でも無いので、産地不明の綺麗?な生地なので買っちゃいました。素人目には生地の歪みはない感じです。
とりあえず、湯通しして仕立て屋さんに持って行きます。本当に着物って奥が深いというか、私がいかに着物について知らないことが多いのに思い知らされました。いろいろありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。
話ぶった切って、ごめんなさい。
真綿の紬で柄が気に入って買ったんですけど単仕立てでした。真綿の紬って、寒い時に着るイメージが強くて秋向かいの単ならまだしも、春先に真綿の単はおかしくないですか?季節に逆行する質問でごめんなさい。思い切って袷にしようと思ってます。
真綿の紬でも明るい色や季節の柄なら春先に単もありですか?
紬なので普段着として仕立てられた場合
昨今の住宅事情では、暖房の効いてる屋内だと真綿紬の袷は暑く感じる事もあるので、普段着として身につけてバタバタ動くとなると単衣の方が丁度良いということもあります。
現代では、真綿紬を単衣時期に着るのは、余程北の地域ではないと暑いと思います。
結城紬を単衣で仕立てるということもよく聞かれますので、特に単衣時期に限られたものとして考える必要はないかと思われます。
真綿紬の単衣、とても暖かいのでウールのような感覚で秋冬に着ています。
111さんも仰るとおり昨今の気候だと袷にしたら屋内では暑すぎるのでは…
仕立て替えなさるなら胴抜きにされてみてはいかがでしょう?
111さん。
110です。
胴抜きの袷仕立てなら袷の時期だけど、ちょっと暑いから胴抜きでしたてるのはわかるんですが、完全な単なので昨今の気温を考えると、真綿の単は9月後半から10月中ぐらいまでかな?と、くすんだ白からくすんだ緑の6っ割の鰹縞なんですけど、胴抜き仕立ての袷の方が着る機会は増えるかな?とおもってます。春単衣のほうが良いのかな?
私も袷で1着持っているんですが、厚手なので見るからに暑そう、真綿紬て薄いのってあるのかな
真冬以外、他の単衣を着る。
私の宝物、縹色結印の結城単衣は、比較的薄いと思います。ふわーっと軽くて着心地最高です。絽の長襦袢を合わせて普通に単衣として着てますが、確かに5月の出番が多いかな。
今月末の集まりにも着たいんだけど、今年はいつまでも暑いよね。どうしようかな~。
114です、本場結城、もありますが115さんのおっしゃる通り、暑く感じることもなく、ほっこり体に馴染み
着心地は良いです、真綿紬も結城も同じくくりと思うが、別物でしょうか。
私は暑がり屋なので、単衣は11月、10月末頃までは、さすがに小地谷縮みや、紗、紋紗等スケスケは
遠慮しますが、夏牛首等の夏紬です。夏結城は持ってないです。
今シーズンの夏は暑くて汗だくのため、御召の紋紗は出番なし、もっぱら小地谷ちぢみでした。
>113
111です。
真綿紬を単衣で仕立てるのは、ウール感覚で使われる方だと思います。
単衣だと軽くて楽なんですよね。
私も結城紬で単衣仕立てのものがありますが、夏以外は、長襦袢や下着で調整して着てます。
袷の結城紬着るより圧倒的に体が楽です。
ただ、多少改まった場所や、お出かけ着としては、着用しません。
遊び着、日常着です。
110さんの使用目的が、お出かけメインで使いたいとなれば、胴抜きで仕立て直して冬物として着用するのが良いかもしれません。
八掛けがある方が、足元が綺麗にさばけますし、重さと厚みがが出るのでシワも戻りやすいと思います。
八掛けのお色合わせも楽しみの一つですし。
明るいお色でしたら、年明けからでもよいのではないでしょうか。
暮れまでは落ち着いた深みのある色が好まれますが、新春には明るい色が好まれます。
帯袷や色袷で1月~4月初頭まで楽しめると思います。
お話の途中、すいませんが質問させてください。
正絹の長襦袢を家で洗濯機にかけた方はいらっしゃいますか?
古着や貰い物の着物を着ているので、いつもはドライクリーニングで出しているのですが、そのクリーニング店は閉店してしまいました。
何軒か聞いてみたのですが、着物は専門店に出す、という答えしか返ってこず。
だいたい6000〜8000円と着物よりはるかに高い値段です。
訪問着とかなら分かるけど、普段着使いには高い値段です。
で、長襦袢なんですが、これは骨董市で買った500円のもの。
の割にはしっかりした正絹で気に入ってたんですが、さすがに薄汚れてきたなぁ、クリーニングは高いし家で洗濯で洗濯出来ないか?と思い質問させていただきました。
正絹の長襦袢、洗濯機、もしくは手洗いで家で洗った方はいらっしゃいますか?
正絹洗ってますよ、私は反物で購入したら、たたんで洗剤はつかわないで、
ぬるま湯で手で押し洗いします。仕立ての前にノリを取るのと、先に縮ませます。
約12.5mの物が60cm前後必ず縮みます、それからすると着物では身丈7から8cm縮むことになります。
自分の身丈より8cm長いものなら可能では、幅はほとんど縮まない、
ただし縮緬系は幅も1.5分ほど縮みます。
ガンガン洗濯機で洗っています。
普段着で着ていますので、クリーニングになんて出しません。
袖畳みしてネットに入れて、アクロンorエマール+柔軟剤はレノアリセット(着物屋さんオススメ)脱水は1分。半衿は化繊のものやレースのもの。付けたままです。半衿の汚れが気になるならウタマロもします。
洗濯機のモードで「お家クリーニング」とかあるならそっちの方が良いかも。私は普通に回してます。
縦も横も少し縮むかな。でも、例えばリサイクルで買うなら誤差の範囲です。1〜2センチくらい。
多少縫い目はツレます。ポリの糸で仕立ててもらうと大丈夫かも。実際に私はポリの糸も指定できますよと仕立てを出している着物屋さんに言われました(洗濯機で洗っていることを知っています)今は絹糸でしか仕立ててもらった事はありません。今度ポリ糸で頼もうかな。
赤とか濃い色は色落ちするかも。袖裏だけ別染めで赤が使われていた長襦袢は、長襦袢や洗濯ネットや一緒に洗濯した肌襦袢などが薄いピンクに染まりました。ですので薄い色しか仕立てません。普段着で着るので、濃い色も欲しいんですけどね。
縮緬は避けてます。楊柳は持ってないのでどうなるかわかりません。私は夏物は麻しか持ってないのですが、絹の絽も洗濯している人いるみたいで、大丈夫みたいですよ。
フワフワになりますよ。実は一度洗濯したものを着物屋さんに見せたら、想像より仕上がりが良かったらしく「なんか悔しい」と言われました(笑)
そして柔軟剤を入れるので静電気が起きにくくなります。冬にポリの長着を着ても大丈夫になりました。
ありがとうございます。
早速アクロンとレノアリセット買ってきます。
正絹でも洗濯機で洗えるんですね。
びっくりしました。
チャレンジしてみます。
水を差すようですが、失敗もあるよ、
1紺系と藤色の柄もの、洗ったら紺色が藤色の方に染まってくすんだ色、
2半襦袢に半襟を付けたまま洗ったら半襦袢にも色が移った
3八掛の色が着物にも移った、胴裏にも
縮みも色々、
袷のカラフルな多色幾何学柄の正絹長襦袢を洗ったら、
朱色の部分だけ色移りしました。正絹に限らず赤系は要注意です。
シャンプーで洗ったり、おしゃれ着用洗剤で洗った場合は
すすぎの仕上げにトリートメント使ってます。
半乾きであて布をしてアイロンかけるのがコツですかね。
完全に乾いた状態の皴はアイロンかけても取れないことがあるので…。
なるべく、汚さないように着るしかないのでは。
何回も洗うと色もあせてくるし、汗かいて日に当たるとどうにもならない。
袖口など汚れの強い所は、丸洗いに出しても別料金になる。
私は袖口に後付けで八掛袖口布、夏着物であっても、付けています。汚したら取り換える。
襟は首から浮かせて着る。
パールトーン等のガード加工は良くわからない、確かに汚れずらい
これを水洗いしたら、汗とれるが?洗いに出したらどうなるかもわからない。
赤系もそうですけど紺も要注意ですよ〜
一緒に洗ったタオルが爽やかな青に染まりました〜(笑)
あとは木綿単衣も胴裏のシミが気になって手洗いしたらミニチュアになってしまいました(笑)仕方がないので袖だけ解いて娘の浴衣の作り帯にしました。
お手入れならベンジンはいかがですか?私はガーゼにベンジンをひたひたにつけて叩くように使っています。金通しの長着はこれでなんとかワンシーズン保ちます。
ここで聞いたのは、梅酒の瓶にベンジン1瓶と着物を入れてシャカシャカ振ると汚れが落ちるんだとか。いつかやってみたいけど勇気が出なくています。
突然別の話題で失礼します。
以前にこちらで、「夏の補正の詰め物は麻のボディタオル」とお話した者です。
今年の長くてつらい暑さの中では、和装せずとも日々汗疹との戦いでした。
8月までは浴衣でしたが、9月に入って夏着物着たい欲求に焦った所、久しぶりにお太鼓背負った日の夜、見事に背中全面真っ赤になってしまい、それまでほぼ無事で過ごした努力が吹っ飛びました。
あわてて汗疹クリームをドラストに買いに行き、ついでに切れかけていたベビーパウダーを購入しようとした所、いつものボトルタイプが欠品だったため、普段と違う商品を購入。
それが、大当たりしました。
汗疹クリームは毎年使用しているので安定した効果なのですが、
ピジョンの「モモノハベビーパウダー」を初めて使用したところ、一晩で背中いっぱいの赤みが引いたんですよー!!
抗炎症作用のある、桃の葉エキス、アロエベラエキス、グリチルリチン酸が配合されていて、ただのベビーパウダーじゃなかったんですよ!
なんでもっと早く存在に気づかなかったのかと愕然とするほど。
夏の和装と汗疹の悩みが切り離せない方に、お伝えしたくて、報告させていただきました。
まだ、もうちょっと暑さ続くようですので、気を抜かずに頑張りましょう。
118さんは長襦袢の話をしていたんじゃないの?
八掛や胴裏って長着の話になってない?
長襦袢の洗濯、そんなにずれているとは思いませんけど。、
長襦袢と他の物(色の出やすいもの)とを一緒に洗った場合
全部その色が移ります。
ま 好きにやってください
126さんへ
私も肌に触れるもので、汗ばんでくると赤くなりかゆいです。
肌着を、石鹸で洗うと赤くやかゆくなりません、中性洗剤ではダメです。
新しいのも、洗わないとダメです、アレルギーだね
そういえば、色移り防止シートという商品がありますが、
どれほど効果があるんでしょうね?
着物関係を洗う時に使ったことがある方いらっしゃいますか?
色移り防止シート、初耳です検索しました。あるんですね。その他に染み抜きも
説明では洗濯機に一緒に入れるだけ、簡単だけと正絹については書いてない。
131さん
130です。正絹=自宅では洗わない想定なのかもしれませんね。
日本一高額という最高級洗剤オブリージュで
正絹絽の着物を手洗いしたことがありますが
洗う前より手触りが良くなった気がします。
染料によるかもですが、すすぎの水に色はでても色移りはしなかったです。
131です、そうです、普通はなんで洗ってもそんなに色移りしませんよ、何回も洗うと色あせてきます。
ぬるま湯で洗えばノリが取れて手触りが良くなります、それと縮みますがそれ以降は縮みません、
それで反物で買って来たら仕立ての前に、まずぬるま湯で洗ってます。
以前村山大島紬も(伝承マーク付き)付いていた説明にはモノゲンで洗えとありました。
しかし、とんでもないのがあります、特に最近の新しいのに多いですが、洗剤無しで洗ってもです。
立て続けて三枚すべて紺系、一枚は色無地ですが、端の染めてないところも紺色、実害無し。
あと2枚は紺とピンク系2色紺がピンクへ薄く紺が混じって青っぽい。
それと、皆さん湯とうしなんかしているのかな、リサイクルで買ったのを洗い張りや自分で洗うと
手触りも良く、きこごちも良くなる、店で反物買っても湯とうしなんか聞いてもこない、
もうこれでは、すべて業者まかせになってしまうよ。
今日も暑かった…
毎年暑くなるので木綿着物を増やしたのだけど、それでも何を着ればいいのかさっぱりわからない。
休みのたびに気温と箪笥と睨めっこ。
私も9月でも単の着物で暑そうだってので着られなかった。
このままだと10時になっても袷なんて着られそうもないです。
毎年、単衣は10月から着てるけど、このままだと単衣も無理~
まだ浴衣着てます
流石に夏の柄ではなく幾何学模様とか無地だけど。
正絹の絽の着物もフォーマルならともかく、汗だくになるの分かってて普段のお出かけ着として長襦袢と長着を着る体力気力が無かった…
悉皆に出すとか家で洗えるとか、そういうお洗濯以前の問題。
来週大阪へ旅行する予定で、着物も着るつもりなんだけど
ちょっと前の二週間天気予報だと最高気温30℃だったような…
今は予報が変わってそれよりはマシになってるけどそれでも正絹の単衣を着られる気温じゃない
だから半襦袢+セオαか綿麻を持ってくつもり
>>137さんと同じく、いかにも夏!な柄は避けますが
セオアルファの長襦袢、紙人形?って涼しいのでしょうか?
本当に、今年は暑すぎて浴衣すら無理だった。まさか9月も浴衣すら着られないとは思わなかった…
>139さん
137です
紙人形というところではありませんがセオαの長襦袢(仕立て込みで4万くらい)と麻の長襦袢を持っています
個人的な感想になりますが、
涼しさ…麻>セオα
軽さ…麻>セオα
皺になりにくさ…麻<セオα
着心地…麻=セオα
洗濯のしやすさ…麻<セオα
セオαは扱いやすくて洗濯もしやすいので長着でも着ることがよくありますが、やはり正絹や麻に比べて重く肩が凝ります
もっと軽いセオαが販売されないかな〜
141さん
ありがとうございます。139です。
麻の方が軽くて涼しいのですね。
ヤフオクで紙人形のタグのある長襦袢を見つけたのですが、長着でもセオアルファを着たことがなくて、少しでも涼しいなら…と思ったのですが、うーん…麻と迷います。
ありがとうございました!
コロナ前、10月初旬にイベントで単衣を着ようと思ってたら、
当日は最高30度との予報が出て、急遽カルキュロの浴衣+半襦袢にしたなぁ。
絽のような透け感は無いし、襟を付けてりゃバレないだろ!という勢いで。
勿論、ザ・夏な柄は避けましたが。
今年は連日天気予報で注意喚起されるほどの異常な暑さなので、
体感温度で着物を選んでも誰も気にしないですよ…と信じたい。
洋服も未だに半袖だらけなんだから…。
涼しい長襦袢なら爽竹は?
最近濃い色も出してるし、単衣の下にも着られそう
軽いですよ
正絹の長襦袢をオブリージュで洗おうかと思ってたけど、やっぱり縮むのかな
これ以上短くなると困るのでやめとこうかと考え中
麻の長襦袢より爽竹の長襦袢の方が着心地がよいと思う。
麻より涼しいと感じたので、麻の長襦袢は着なくなってしまった。
塩瀬の半衿をつけた爽竹の長襦袢も用意して、単衣の時期は勿論、袷の時期でも暑い時は使います。
皆様に教えていただきたいのですが、汗がついたのをほっておいた匂いってどうやったら落ちますかね?
オクで届いた麻の帯なのですが、「しばらくお風呂入ってない人かな?」的な匂い+防虫剤かなんかの甘い匂いが
巻いて暖まってちょっと湿るとするんですよね・・・。
帰ってきて脱いだら和室全体が大惨事で、しばらく干しておいたものの抜けず、
どうにかお手入れしないと箪笥にしまうことすら憚られます・・・。
丸洗いで匂いは落ちますでしょうか?麻ってスチーム当ててみても大丈夫でしょうか?
教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
汗や皮脂汚れは酸性なので弱アルカリ性の重曹である程度匂いは取れますよ
でもさすがに帯を水洗いは憚られますのでビニール袋に帯を入れて重曹を振りかけて袋の口を縛り、数日放置してから重曹を振り落とすor掃除機等で取り除くのはいかがでしょうか。
一度お古の帯でやったことがあり多少は気にならなくなりますが、仮に帯芯まで汚れているのであれば仕立て替えして帯芯を替えないと根本的解決にならないでしょうね。
>>148
ありがとうございます。
やはり仕立て替えですかー。
結構費用もかかりますよね。
麻のはずなのにがっちり帯芯が入っていてすごく暑いのですが、
自分で抜いてしまうのはありでしょうか?
名古屋帯は帯芯自力で抜いたら大惨事でしょうか?
麻の名古屋、エマールで押し洗いで洗いました。
くすんで埃っぽい匂いがしたので。
芯なし、染め柄無しのものですが。
特になんともありません。
シャキッとさせるために、当て布有でスチームアイロンかけました。
特になんともありません。
話変えてごめんなさい。男物仕立て関係です。
反幅外外で1尺で、縫い代3分見込みで肩幅が9寸4分なのですが、肩幅から後幅8寸にする為に1寸4分絞ることになるのですが、片山から何寸ぐらいまでで8寸に収めるのでしょうか。
急に寒くなりましたね。
今月半ばにお出かけ予定、9月中には、まだまだ暑そうだから単衣に麻の長襦袢かなぁ、と用意していたけど、10月入ったら寒い!長襦袢は正絹かな、着物は袷かな、単衣かな、迷います…。
8日の京都、着物は袷で長襦袢は夏物(もちろん襟は楊柳で)
昼前に薄日が差した時には少し暑かったけど、それ以外はちょうど良かったくらいでした。
午後は雨だったので雨ゴートも着たけど何とかなったよ。
朝はひんやりして、袷かなと思うんだけど
昼頃には気温も上がってやっぱり単衣かもって思いました。
で、また夕方には寒いから袷気分…
すごく難しい気候ですよね。
羽織もので調節すればいいんですけど、単衣の羽織もの作ってない
>>150さん
ありがとうございます!
エマールを信じてダメ元で押し洗いしてみて、だめそうなら
さらに奇跡を信じて帯芯抜いてみます!
154さんのお話に便乗させてください
透け感のない単衣の羽織物(長羽織や道中着など)は、着物のルールではNGなのでしょうか?
こういう季節の境目で体温調節に便利そうと思い仕立てようとしたら単衣の羽織なんてあり得ないわよと和裁士さんに断られてしまいました
羽織物は袷(ウール等のコートも含む)、羅や紗の透ける素材のもの、その二択のみだとのことです
私自身は着付け教室で羽織物のルールを詳しく習っていません
でも実際周りでは単衣の長羽織をお召しの方もいます。
前に別のところでも質問しましたがはっきりした回答得られずモヤモヤしています…結構ご高齢の和裁士さんだったので昭和のルールなのでしょうか?
着物を仕事でもよく着る人に聞いたら、その人は暑がりなのもあり、コートは全て単衣にしてると言ってました。
正絹と化繊の単衣羽織持ってます。
オークションやリユース着物店で買いました。
ここ数年、三月でも気温が高めで単衣で丁度よかったです。
朝晩は少し冷える10月も使えると思います。
地域性あるのかも? ウチのタンスはその和裁士さんのおっしゃる通りの品揃え。実は単衣の羽織見たこと無い。雪国です。急激に寒くなるからねえ…。
152です。
皆様のお話を聞いて、お出かけするのはお昼なので単衣かな、と思っていたのですが、雨予報…。気温も下がりそうです。袷に単衣の長襦袢かな…。
単衣の羽織、便利そうですね。オクで探してみようかな。
反応くださった方々、ありがとうございました。
あり得ないわよ、なんて余計なお世話w
私のかかりつけ和裁士さんは「単衣上衣もあると便利」と仰ってました
ひとつ用意しとくのもいいかもしれませんよ
畳んでも嵩張らないのがいいところですし
私は来週のお出かけは、袖無双長襦袢に単衣着物にしようかな
帯は八寸で考えていたけど、九寸でいいかも
私も捨てるか迷っていたグレーの麻の名古屋帯を洗いました。アイボリーがかっていたのが、実は手垢で黄ばんでいたのか…グレー味が強くなりました。全体的にシワシワになったので、これからアイロンかけます。
10月ですけどまだ今週末1回ぐらい着ても大丈夫かな?羽織ものはレースでもいい?さすがに半衿は楊柳かな???とぐるぐる悩んでいます。
羽織りものって、正式な場では脱ぐんだから特別こだわらなくてもいいと思うよ。
実際街中だと冬場でも暖房効きすぎて袷の羽織ものはよっぽど冷えないと着にくい。
単の羽織ものの方が軽いし着やすくて重宝してます。
透けるやつって春から夏にかけてはいいけど、秋からは寒々しいし。
10月からの半衿は塩瀬です
麻の帯も本来なら盛夏ものなので…
洗ったのなら来年まで箪笥の中でお休みで良いのでは
あー自分のアホ加減に凹みそう。
衣替えにクローゼット片付けてたら出てきた未使用の籠が二つ。
夏前だったら浴衣で需要もあったかもだけど、これからはリサイクルでも引き取ってもらえんだろうな。
何かのモノ入れに使おうか、って絶対にない。
私も単衣の羽織やコート持ってます。かなり長い時間使えて便利ですよ。化繊のもあると、お天気を気にしなくて使えます。
朝ドラのブギウギ、着物がたくさん見れて嬉しい。
※167さん、私も同感です! 特に団員の皆さんがずらり揃うと、どの着物も可愛くて…。あれは銘仙ですか? どれか1枚なら…お母さんの藤の着物が1番好きかな。
167です
同感ありがとうございます!
銘仙とウールかな、と思っているのですがどうなんでしょう…?
主人公が子供の時に着ていた着物も可愛かったです。
お母さんの着物素敵ですよね。水川さんにとってもお似合いです。
私も着物を楽しみに観てます。お太鼓の形も、ちゃんと関西らしく丸っこくなってて、それもかわいい…
朝ドラ録り溜めで週末一気見してきたので、やっと話題に追い付きました!
先にこちらの書き込みを読んでいたので、ワクワクしかながら着物姿をじっくり拝見。
ほとんどの人物か着物なのに、全員違っていて、現代よりも個性的な着こなしを楽しんでいたんだろうなぁと思いました。
帯揚げの結び方一つでも、結構登場人物によって違っていたりして、スタイリストさんも大変だなぁと思ったり、でもそれを考えるのも楽しいなぁと思ったり、ドラマの内容は緊迫してきているけど、いつもの週よりたくさん楽しめました。
着物という決まった型があることで、組み合わせや着方に工夫を凝らすことで個性を出すというのは、
現代の、自由な選択肢が多いからこそ無難を選ぶ、というファッションの傾向とは違うものだなと思いました。
あと、団員たちの羽織っている、黒衿の羽織も、黒襟だけが同じで生地の色柄はそれぞれ違っているのが、統一感もありながら個性だなとか思ったりしてました。
今月末はハロウィンですね!仮装パーティーなど無縁の私ですがもし仮装するなら何がいいかな〜なんて毎年いろいろ想像してみます。もちろん想像するだけですからド派手です笑。
和装しばりでみなさまでしたらどんな仮装したいですか?私は白拍子になってみたいです笑!!
白拍子、良いですねぇ!
私がやってみたいのは、昔の夏の正装だった腰巻です。豪華な打掛の袖が、羽根の様に広がって、良いんじゃないかな〜と。時代劇でもなかなか見ないので。
壺装束と舞妓さんと巫女さんと甲冑と十二単と天平衣装はやったから、狩衣をきてみたいかな。
だいぶん昔、熊野大社で壺装束着せてもらったけど、
狩衣きてた友達はショートだったのもあり(男の子?女の子?)とヒソヒソされてましたw
現状普通に手持ちでハロウィンやるとしたら、
紫の蜘蛛柄の帯があるので、それとオレンジ色の帯締め、髑髏がダンスしてる半襟でも合わせるかなぁと思います。
仮装には全く興味は無いですが、万が一やらないといけなくなった時には、女袴を履いて「はいからさん」と言い張りますwww
朝ドラの話なんですが、三林京子さんってご自身で着付されてると思いますか?
最近の時代物のドラマだと、花魁とか貧乏人とかキャラが立っている役以外は役柄に関わらずきっちり着付されているイメージなのですが、三林さんはいい意味で着付に本物感があって目を惹きます。
古い時代劇だと着付がいまよりキッチリしてなくて(みんな自分で着てる?)、そういうのを観察するのも楽しい。
今やってるドラマ大奥の上様用の打ち掛けとか、着てみたいかな
衿芯が体に沿わない感じがして色々試している最中で、縫い付けるタイプもチャレンジしてみようかと芯だけ買ってあったのですが、縫い付ける時間がないまま数ヶ月…
急遽単衣の長襦袢が必要になり、オクで落札。
特に説明は書いてなかったのですが、ありがたい事に縫い付けるタイプの衿芯が付いていました。
するととっても着心地がいい!
早速手持ちの長襦袢にも縫い付けようと思うのですが、いつの日になる事やら…。
そして単衣の長襦袢が軽くて軽くて。冬場は袖無双にしていたのですが、ずっと単衣で良いかも…
178さん
最近、差し込み式の衿芯を使うと疲れやすい気がして
たまたま手に入れた長襦袢が縫い付けるタイプの襟芯で
襦袢自体もジャストサイズだったのか、とても着心地が良かったです!
(三河芯タイプでしょうか?)
畳紙を適当に切って折って使ってみたりもしましたが、
衿芯で着心地がこれほど差が出るとは思いませんでした。
次の週末七五三のお参りに行く予定なのですが、気温が25度超え予想・・・。
私は帯枕はへちま、長襦袢は麻、と多少逃げる術はなくはないのですが
娘は着慣れぬ着物にポリの長襦袢、分厚い帯で耐え切れるかな、と心配です。
なかなかこの時期にこの天候ないですよね。
ご飯は着物脱がせてから行くべきでしょうか?
ここまで暑いと体調が心配ですよね。
着替える時間があるならその方がいいかもしれません。
179さん
178です。
そうです、三河芯タイプの、パッケージには「バイヤス衿芯」となってました。
綿とポリのです。
私も薄いのや分厚いの、切ったりとか色々試したのですが、今の所縫い付けるのが合ってます。
ただ針仕事が苦手で…頑張ります。
>>181さん
ありがとうございます。
一応着替えも持って出て着替えるか何度か聞いたのですが、
女の子はやはりプリンセスであることに執着がある?のか、
ご飯中に帯揚げしごき作り帯の後ろ部分外したくらいで1日乗り切りました。
>>183さん
181です。お子さん体調大丈夫だったようで何よりです。
女の子はプリンセス、すごくわかります。
私自身も七五三の時に着せてもらったら嬉しくて終わっても脱ぎたくなかったです 笑
そしてお昼をファーストフードで食べたのですが着物にべったり油の汚れがつきました^^;
>75さん
もう見てらっしゃらないかもしれませんが、コメントありがとうございます。
先日、メンテが終わった長着を悉皆屋さんから引き取ってきました。
九州も最近やっと秋らしい気候になってきて、気兼ねなく袷が着られそうです。
着潰すのも勿体ない気がしますが、使わずにダメにするよりは良いよね…と考えて、どんどん使いたいと思います。
長着は終わったけど羽織があと2枚あるので、これらも予算が確保でき次第メンテに出したい…。
地方の事務職ヒラ社員には、なかなか大変な出費です。
先週末からようやく袷が着られる気候になってきましたね。
暑いし、紅葉してこないしで、締める気が全然しなかった紅葉柄の帯も、締めるなら今でしょ!と、ようやく出番が来ました。
秋柄が好きで、帯も長着も秋柄多いのに、着られる時期が年々短くなってしまっていて、出番がないまま冬柄に移ってしまうようになってしまって、今しか着られないという思いが益々強くなります。
なかなか袷を出せないので、洗える単衣を増やそうとオクでポチッと。
今日届いたのですが、未使用しつけ付き。説明には書いてなかったのでラッキーでした。
私は季節限定の柄を持たないようにしているのですが(箪笥が小さく、あまり数を持てません)、そういう季節の楽しみ方にとても憧れはあって186さんが羨ましいです。
単衣か袷か迷うような気候から一転、
いきなり羽織ものマストな寒さになってしまいましたね
帯つきが一番楽しいのに…
今月羽織を着ました。羽織の良いところ帯が隠れないのでコーディネートが見えるところですかね、あとは単にかっこいいというイメージです。
ただ、風が強い日は両方がピロピロめくれるのが気になります。もちろんほかのコートもめくれますが、羽織よりはマシかな?
今手元にある反物を、作る羽織にするか道中着にするかすごく迷ってます。
作り帯派の方々にお尋ねしたいのですが…
お太鼓の膨らみ防止に、どのような工夫をされていますか?
元々肩が動かしにくい体なので、「切らずにできる着物の作り帯」の本を買ってから、家中の帯を作り帯にしました…が、なんともお太鼓が膨らんでしまうのです…今は改良枕やヒコーキでシャキッとさせていますが、縫ってある隙間からヒコーキをグイグイ出し入れするのが毎回ヒヤヒヤしてしまって…
いよいよ年末ですね。
本スレ2で年間着用回数の話題を出した者です。
皆様のお話も面白かったです、今更ですがありがとうございました。
現時点で22回、来週の外出とクリスマス会であと2回着用回数予定なので、個人的目標にしていた24回(月2回ペース)は達成できそうで良かったです。
ただ、ついつい半幅帯に逃げてしまい、名古屋帯の練習が進まなかったのは反省点なので、来年はもっと締める回数を増やしていきたいと思います。
お太鼓があまり好きでなく銀座結びに憧れるのですが、ドライバーとして車に乗る事が多くて、それを言い訳に…。
皆様の今年の総括のようなものがあれば、お聞かせ頂けると嬉しいです。
今年は忙しかったのもあってほとんど着物を着られなかった…新しい着物との出会いも無かったし…としょぼくれていたらつい最近ふらっと入ったリサイクルショップで運命の出会いがありました!
ずっと欲しかった色柄でサイズも合うポリ小紋とそれに合う作り帯をまとめてゲット。
しかも両方未使用しつけ付き。
年内に着物を着られる機会があるのでその時に着ようと思ってます。
今年の着物関係はもうこれで満足。
ところで皆様、竹の柄の帯っていつ頃からいつ頃の季節に締められますか?
柄は竹のみで他に花の柄があるわけでもないので、比較的長く使えるかなと思っているのですが。
月4~5回ペースで着られたから、頻度としてはいいんだけど、
訪問着などの柔らか物を着られる機会がコロナでなくなって以来まだ復活できてないので
そちらは1回もないのが残念。
着る機会を作ると言ってもなかなか難しいし。
竹の帯って専門的な知識があるわけではないけど、地の色によるんではないかな?
頻度としては、春の紬と夏の浴衣は月2回程度着られたのですが、秋〜冬は全く着ていません。今月半ばに予定があるので、雪持椿の帯をしめようと楽しみにしているところです。
私の今年の総括として特筆すべき(笑)事は、お気に入りの江戸小紋を着て還暦記念写真を撮った事です。写真館なんてほぼ40年ぶり。遺影に使える!などと言いながら、けっこう楽しかったです。
竹は吉祥柄だし、素材感や雰囲気によっては長く使えそうですね。私のは縮緬の染め名古屋で、薄いグレー地に明るい緑のぼってりした感じなので、お正月(含旧暦)限定で使っています。
竹柄は通年なので、あとは帯地の素材によると思います。
塩瀬なら真夏以外OK。
竹の帯について質問した192です。皆様ありがとうございます。
クリーム色に濃い赤や薄いオレンジ、薄い緑で竹が描かれているものでポリエステルの作り帯です。
明らかに真夏な生地ではないので気軽に使い倒そうと思います!
私もだいたい月2くらいで着て出かけられたから満足
ここで話題に上がった単衣の羽織があったらいいかも、と思ってます
薄い色の色無地から作ろうかなと探し中だけど
リサイクルの色無地ってホントにピンク多い笑
12月に20℃…
片付けた木綿着物をまた出そうか迷い中…。
ウールを着れる日が年々短くなっています。
コメントする