正絹の長襦袢を家で洗濯機にかけた方はいらっしゃいますか?

118: 2023年09月15日 14:03
お話の途中、すいませんが質問させてください。
正絹の長襦袢を家で洗濯機にかけた方はいらっしゃいますか?
古着や貰い物の着物を着ているので、いつもはドライクリーニングで出しているのですが、そのクリーニング店は閉店してしまいました。
何軒か聞いてみたのですが、着物は専門店に出す、という答えしか返ってこず。
だいたい6000〜8000円と着物よりはるかに高い値段です。
訪問着とかなら分かるけど、普段着使いには高い値段です。
で、長襦袢なんですが、これは骨董市で買った500円のもの。
の割にはしっかりした正絹で気に入ってたんですが、さすがに薄汚れてきたなぁ、クリーニングは高いし家で洗濯で洗濯出来ないか?と思い質問させていただきました。
正絹の長襦袢、洗濯機、もしくは手洗いで家で洗った方はいらっしゃいますか?
119: 2023年09月15日 17:56
正絹洗ってますよ、私は反物で購入したら、たたんで洗剤はつかわないで、
ぬるま湯で手で押し洗いします。仕立ての前にノリを取るのと、先に縮ませます。
約12.5mの物が60cm前後必ず縮みます、それからすると着物では身丈7から8cm縮むことになります。
自分の身丈より8cm長いものなら可能では、幅はほとんど縮まない、
ただし縮緬系は幅も1.5分ほど縮みます。
120: 2023年09月15日 18:08
ガンガン洗濯機で洗っています。
普段着で着ていますので、クリーニングになんて出しません。
袖畳みしてネットに入れて、アクロンorエマール+柔軟剤はレノアリセット(着物屋さんオススメ)脱水は1分。半衿は化繊のものやレースのもの。付けたままです。半衿の汚れが気になるならウタマロもします。
洗濯機のモードで「お家クリーニング」とかあるならそっちの方が良いかも。私は普通に回してます。
縦も横も少し縮むかな。でも、例えばリサイクルで買うなら誤差の範囲です。1〜2センチくらい。
多少縫い目はツレます。ポリの糸で仕立ててもらうと大丈夫かも。実際に私はポリの糸も指定できますよと仕立てを出している着物屋さんに言われました(洗濯機で洗っていることを知っています)今は絹糸でしか仕立ててもらった事はありません。今度ポリ糸で頼もうかな。
赤とか濃い色は色落ちするかも。袖裏だけ別染めで赤が使われていた長襦袢は、長襦袢や洗濯ネットや一緒に洗濯した肌襦袢などが薄いピンクに染まりました。ですので薄い色しか仕立てません。普段着で着るので、濃い色も欲しいんですけどね。
縮緬は避けてます。楊柳は持ってないのでどうなるかわかりません。私は夏物は麻しか持ってないのですが、絹の絽も洗濯している人いるみたいで、大丈夫みたいですよ。
フワフワになりますよ。実は一度洗濯したものを着物屋さんに見せたら、想像より仕上がりが良かったらしく「なんか悔しい」と言われました(笑)
そして柔軟剤を入れるので静電気が起きにくくなります。冬にポリの長着を着ても大丈夫になりました。
121: 2023年09月16日 16:26
ありがとうございます。
早速アクロンとレノアリセット買ってきます。
正絹でも洗濯機で洗えるんですね。
びっくりしました。
チャレンジしてみます。
122: 2023年09月17日 18:26
水を差すようですが、失敗もあるよ、
1紺系と藤色の柄もの、洗ったら紺色が藤色の方に染まってくすんだ色、
2半襦袢に半襟を付けたまま洗ったら半襦袢にも色が移った
3八掛の色が着物にも移った、胴裏にも
縮みも色々、
123: 2023年09月18日 23:21
袷のカラフルな多色幾何学柄の正絹長襦袢を洗ったら、
朱色の部分だけ色移りしました。正絹に限らず赤系は要注意です。
シャンプーで洗ったり、おしゃれ着用洗剤で洗った場合は
すすぎの仕上げにトリートメント使ってます。
半乾きであて布をしてアイロンかけるのがコツですかね。
完全に乾いた状態の皴はアイロンかけても取れないことがあるので…。
124: 2023年09月19日 19:03
なるべく、汚さないように着るしかないのでは。
何回も洗うと色もあせてくるし、汗かいて日に当たるとどうにもならない。
袖口など汚れの強い所は、丸洗いに出しても別料金になる。
私は袖口に後付けで八掛袖口布、夏着物であっても、付けています。汚したら取り換える。
襟は首から浮かせて着る。
パールトーン等のガード加工は良くわからない、確かに汚れずらい
これを水洗いしたら、汗とれるが?洗いに出したらどうなるかもわからない。
125: 2023年09月19日 22:04
赤系もそうですけど紺も要注意ですよ〜
一緒に洗ったタオルが爽やかな青に染まりました〜(笑)
あとは木綿単衣も胴裏のシミが気になって手洗いしたらミニチュアになってしまいました(笑)仕方がないので袖だけ解いて娘の浴衣の作り帯にしました。
お手入れならベンジンはいかがですか?私はガーゼにベンジンをひたひたにつけて叩くように使っています。金通しの長着はこれでなんとかワンシーズン保ちます。
ここで聞いたのは、梅酒の瓶にベンジン1瓶と着物を入れてシャカシャカ振ると汚れが落ちるんだとか。いつかやってみたいけど勇気が出なくています。
127: 2023年09月20日 20:44
118さんは長襦袢の話をしていたんじゃないの?
八掛や胴裏って長着の話になってない?
128: 2023年09月21日 15:06
長襦袢の洗濯、そんなにずれているとは思いませんけど。、
長襦袢と他の物(色の出やすいもの)とを一緒に洗った場合
全部その色が移ります。
ま 好きにやってください
130: 2023年09月21日 23:09
そういえば、色移り防止シートという商品がありますが、
どれほど効果があるんでしょうね?
着物関係を洗う時に使ったことがある方いらっしゃいますか?
131: 2023年09月22日 08:05
色移り防止シート、初耳です検索しました。あるんですね。その他に染み抜きも
説明では洗濯機に一緒に入れるだけ、簡単だけと正絹については書いてない。
132: 2023年09月23日 12:12
131さん
130です。正絹=自宅では洗わない想定なのかもしれませんね。
日本一高額という最高級洗剤オブリージュで
正絹絽の着物を手洗いしたことがありますが
洗う前より手触りが良くなった気がします。
染料によるかもですが、すすぎの水に色はでても色移りはしなかったです。
133: 2023年09月23日 21:11
131です、そうです、普通はなんで洗ってもそんなに色移りしませんよ、何回も洗うと色あせてきます。
ぬるま湯で洗えばノリが取れて手触りが良くなります、それと縮みますがそれ以降は縮みません、
それで反物で買って来たら仕立ての前に、まずぬるま湯で洗ってます。
以前村山大島紬も(伝承マーク付き)付いていた説明にはモノゲンで洗えとありました。
しかし、とんでもないのがあります、特に最近の新しいのに多いですが、洗剤無しで洗ってもです。
立て続けて三枚すべて紺系、一枚は色無地ですが、端の染めてないところも紺色、実害無し。
あと2枚は紺とピンク系2色紺がピンクへ薄く紺が混じって青っぽい。
それと、皆さん湯とうしなんかしているのかな、リサイクルで買ったのを洗い張りや自分で洗うと
手触りも良く、きこごちも良くなる、店で反物買っても湯とうしなんか聞いてもこない、
もうこれでは、すべて業者まかせになってしまうよ。
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-51429.html
コメント一覧 : 正絹の長襦袢を家で洗濯機にかけた方はいらっしゃいますか?
Salut, ech wollt Äre Präis wëssen.
コメントする