着物の話題投稿用スレッド12



いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。



アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。


【過去スレ】
着物の話題投稿用スレッド
着物の話題投稿用スレッド2
着物の話題投稿用スレッド3
着物の話題投稿用スレッド4
着物の話題投稿用スレッド5
着物の話題投稿用スレッド6
着物の話題投稿用スレッド7
着物の話題投稿用スレッド8
着物の話題投稿用スレッド9
着物の話題投稿用スレッド10
着物の話題投稿用スレッド11




 

コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド12

  1. きものろぐ   2018年06月20日 11:11

    前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/post-39052.html

  2. 着物の名無しさん   2018年06月29日 14:21

    皆さんの今年の夏はどんな浴衣を着ますか?
    私は去年着損ねた大きい市松に撫子柄の浴衣を着る予定です。

  3. 着物の名無しさん   2018年06月29日 15:31

    今まで浴衣はプレタだったけど、今年は初めて誂えに出してみた犬の柄の浴衣を着る予定。
    着物関連は猫柄多いけど犬柄ってあまり見ないから、一目惚れしてしまった。

  4. 着物の名無しさん   2018年06月29日 16:22

    もういい歳なので、女物の浴衣が派手になってきた。
    絣が好きなので、麻の絣の浴衣というか長着を仕立てたいんだけど、好みの絣は男物ばかり。
    男物の浴衣の反物で女物の浴衣は仕立てられますか?
    アンサンブルとかお対用の反物なら大丈夫だろうけど、浴衣はどうなんだろう・・・

  5. 着物の名無しさん   2018年06月29日 19:04

    去年買った黒いしじらの浴衣。
    幼児の息子の甚平とお揃い予定。
    あと今年買った綿麻の麻の葉柄。
    どちらも多分着物風としてしか着ないかぁ。
    浴衣だけだとどうにも襟元がだらしなくならないように着れない…。
    まぁ年齢的にも別にいいんだけどー

  6. 着物の名無しさん   2018年06月29日 22:01

    ※4
    大丈夫だと思いますよ。
    うちにも男物出らしき布幅が妙に広い浴衣が一枚あります。
    藍染の超シンプルな縞柄で襟がめっちゃ抜けるやつが。
    紗献上の白×紫で着ると粋!みたいになるからからし色の帯合わせてます。

    私は今年もあじさい柄の浴衣着損ねたわ…。
    縮の亀甲は絶対着ます!

  7. 着物の名無しさん   2018年06月30日 08:03

    紺にピンクの撫子柄の、ちょっと古風な浴衣。
    土日に着る予定があるので楽しみ!

    最近迷うのがこの浴衣に合わせる帯。
    今は濃いピンクの帯を締めているけどそろそろ可愛らしすぎて年不相応な気がしてきた…

  8. 着物の名無しさん   2018年06月30日 16:06

    ※7
    私も紺地に薄紫の撫子の浴衣持っていますが、34ですが気にせず暗めの赤、もしくは絞りの黄色の半幅締めています。
    古風な柄に暗い色は、後ろ姿プラス10歳だと言われたので帯は色そんなに気にしません。

  9. 着物の名無しさん   2018年07月01日 21:22

    先日仕立て上がってきた有松絞りの板締め。
    紫とグレイの大胆な横段のにじんだ色合いもさることながら、紫とグレイの間の白がきれい。
    予想よりも地味なのにかなり目立つので、帯は黄味がかったクリーム色の細めの無地を貝の口ですっきりと。

    着たら、複数の人に「日舞やってそう」と言われたくらい粋な仕上がりで、大満足。

  10. 着物の名無しさん   2018年07月01日 21:35

    今度の週末、朝顔市が立つのでお仕立てした浴衣着て行ってみようかな〜

    皆さまは浴衣でどこかにお出かけしますか?

  11. 着物の名無しさん   2018年07月01日 21:50

    浴衣でシャンパンを楽しむというイベントに行く予定!でも天気予報が雨なんだよね…(*_*)雨天決行だけど、お天気良いとより楽しみなんだけどな。

  12. 着物の名無しさん   2018年07月01日 21:53

    浴衣でシャンパンを楽しむというイベントに参加します。でも天気予報がその日は雨…。雨天決行のイベントだけど、お天気良いとさらに良いんだけどな。

  13. 着物の名無しさん   2018年07月01日 21:54

    ※5
    しじらの浴衣、ネットで見たけどなかなか渋い感じでいいですね。
    ああいう感じでだと、多少帯が派手なくらいがちょうどいいかもですね。

    ※7
    今月神社の野外で芝居があるので、それに着ていきます。
    もちろん半幅なので、他のお客さんに迷惑はかからない。

  14. 着物の名無しさん   2018年07月02日 14:02

    去年セールで買った竺仙のうちわ柄注染コーマ地を今年仕立てに出したのでそれは絶対着る
    あとすでに雪花絞り、牡丹柄の奥州小紋、2000円くらいで買ったプレタしじらとか着て出かけてる
    毎年手持ちの夏着物・浴衣を全部着ようと思うんだけど増やしすぎて難しくなってきた

    ※4さん
    男性用のさらにキングサイズの反物で女性用の浴衣を仕立ててもらいましたよ
    柄が大きくなければ特に問題なさそうです

  15. 着物の名無しさん   2018年07月02日 14:39

    ※6さん、※14さん、
    ありがとうございます!
    男性用でもおはしょり出そうですね。
    頑張って好みの絣を探してみます!

  16. 着物の名無しさん   2018年07月02日 21:18

    国民栄誉賞授与式の羽生結弦さんの紋付羽織袴、絽でしたね!
    絽の紋付羽織袴なんてあまり見る機会が無くて、素敵だなーと…あと、羽生家の紋を入れられてたみたいで、レンタルじゃなくてこのために誂えられたんだなぁと興奮しました。
    ぶった切ってすみません。

  17. 着物の名無しさん   2018年07月02日 21:22

    流れを切ってすみません。
    国民栄誉賞授与式の時の羽生結弦さんの紋付羽織袴が絽で、あまり見る機会がなかったので素敵だなーと…
    羽生家の紋を入れられたそうで、この授与式の為に誂えたんだと興奮しました。
    袴も透け感があったので、夏物があるんだな、と。いい物見せてもらいました。
    流れを切ってすみません。

  18. 着物の名無しさん   2018年07月02日 22:00

    すみません、投稿されてないと思って似たようなのを連投してしまいました…

  19. 着物の名無しさん   2018年07月02日 22:29

    人間国宝の甲田さんが制作し提供されたとの事ですよね。
    この様な機会に伝統工芸がクローズアップされる事も素晴らしいです。
    以前、某デパートで甲田さんの織った袴地を拝見しましたが、本当に素敵でした。

  20. 着物の名無しさん   2018年07月02日 22:30

    人間国宝の甲田綏郎氏の仙台平ですよね。袴と言えば仙台平だし、もう、なんかいろんなところに気を使いまくって、若いのに凄いな、と思いました。

    しかも似合いますよね。

  21. 着物の名無しさん   2018年07月03日 03:46

    男性の着物姿、恰幅の良い人が似合うなんて言われていますがそんなことない、細身の方のの美しさがあるんだなと、あの着姿をみて思いました。細身とはいえ、アスリートでいらっしゃるから筋肉も付いていて姿勢も良いですから、いわゆる一般の痩せ型とは違うのかな。
    そういえば前にも映画で和服をお召しで、とてもよくお似合いでした。

  22. 着物の名無しさん   2018年07月03日 08:14

    国民栄誉賞の記念品は辞退されたとのことでしたが、今さらですが着物で良かったんじゃないかと思ってしまいました。
    女性と違って年齢関係なく長く着れるしね。
    伊調さんのとき着物を希望されましたが、その点どうすんだろ、と思いましたもん。

  23. 着物の名無しさん   2018年07月03日 19:42

    人間国宝の方の作だったんですね!
    写真で見るだけでも光沢があって、実際に見てみたいと思いました。とってもお似合いでしたね。
    授与式後の復興庁にはスーツに着替えていて、授与式だけでも地元仙台の伝統工芸品を身に付けようという気持ちが素晴らしいなと思いました。
    これからも何かしらのイベントで着物を着て欲しいなぁ

  24. 着物の名無しさん   2018年07月03日 22:55

    羽生永世七冠も国民栄誉賞を授与された時には仙台平をお召しでしたよ。

    いや、なんて言うか、今回の羽生結弦選手国民栄誉賞受賞フィーバーの報道が気に入らない。
    ずっと前から第一礼装なら袴は仙台平なのに、羽生結弦選手の出身地の特産品だから仙台平!みたいな書き方されている のが嫌だ。

    別に羽生結弦選手が嫌いな訳でもないし、男性の和装に興味ない層に仙台平って単語を知ってもらえたのは良いことなんだけど、モヤっとした。

  25. 着物の名無しさん   2018年07月03日 23:16

    和装が義務というわけではないのに和装したのは、地元の仙台平の袴を付けるための黒紋付。という選択だったんだと思うから、それはそれでいいんじゃないの?
    スーツ生地とかネクタイの産地だったら、普通にスーツ着て行ったんじゃないのかな。
    羽生七冠どころか、ノーベル文学賞受賞の際の川端康成だって仙台平だよなんて遡っても意味はないしさ。

  26. 着物の名無しさん   2018年07月03日 23:56

    どっちだっていいじゃん。
    どっちだって悪くない。

  27. 着物の名無しさん   2018年07月04日 00:21

    流れを切ってすみません。

    友人と着物でカフェに行った時のことです。
    セオアルファの着物と正絹の帯だったので帯だけ守れればいいと思い、手拭いを帯の上線に挟んで汚れ防止として使っていました。

    それを見た隣の席の60代位のおばさま二人組に手拭いの使い方がおかしい!と言われ、強引に手直しされました。
    「襟が汚れるんだから襟元から手拭いを挟むべき」との事。

    焼き肉やステーキの脂っこいものやカレー等の色がキツイもの、うどん等のはねる汁物ならばともかくカフェでお茶してるだけなのに、あまり襟元からがっつりガードするのも違和感を感じます。

    これは化繊の着物で、万一汚れても大丈夫ですので…と伝えても聞く耳持たずで無理やり襟元にぐいぐい手拭いを差し込んで来られて困惑してしまいました。

    皆さんはお出かけ先での汚れ防止はどのようにされていますか?
    参考までに教えて下さい。

  28. 着物の名無しさん   2018年07月04日 00:25

    流れを切ってすみません。

    友人と着物でカフェに行った時のことです。
    セオアルファの着物と正絹の帯だったので帯だけ守れればいいと思い手拭いを帯の上線に挟んで汚れ防止として使っていました。

    それを見た隣の席の60代位のおばさま二人組に手拭いの使い方がおかしい!と言われ、強引に手直しされました。
    「襟が汚れるんだから襟元から手拭いを挟むべき」との事。

    焼き肉やステーキの脂っこいものやカレー等の色がキツイもの、うどん等のはねる汁物ならばともかくカフェでお茶してるだけなのに、あまり襟元からがっつりガードするのも違和感を感じます。

    これは化繊の着物で、万一汚れても大丈夫ですので…と伝えても聞く耳持たずで無理やり襟元にぐいぐい手拭いを差し込んで来られて困惑してしまいました。

    皆さんはお出かけ先での汚れ防止はどのようにされていますか?
    参考までに教えて下さい。

  29. 着物の名無しさん   2018年07月04日 00:36

    27です
    反映されてないと思って連投してしまい申し訳ありません

  30. 着物の名無しさん   2018年07月04日 00:42

    ※27
    同じように帯にはさんでますよ
    ていうか、お茶するくらいでそんながっつりガードするの
    子供みたいでおかしいよ
    今の60代って、すでに普段着着物に馴染みがなくなってる世代だから
    礼装のことしか知らないんでしょう>おばさま達
    そもそも、そのぐいぐい押し込んでる手はきれいなのか?と聞きたくなるね

  31. 着物の名無しさん   2018年07月04日 05:44

    帯だけ守れば着物にはたいして執着しないのなら本人の自由だと思います。
    60台のおばさまということなら27さんが若いか若く見えたかおとなしく抵抗できなさそうに見えたとか。
    美味しいものでも食べて発散してください。

  32. 着物の名無しさん   2018年07月04日 09:59

    私も帯にはさんでます。
    うどんとか汁物ならわかるけど、普通にもの食べるのに、襟元までがっつりガードしないでしょ。
    このサイトの別スレで話題になってる漫画だと、ハンバーグの時はハンカチをクリップみたいなものにはさんで首からかけてるな。
    そもそも襟元に手ぬぐい押し込んでるのは、見た目見苦しいよね。

  33. 着物の名無しさん   2018年07月04日 10:48

    胸元ガードしたいオバサンの気持ちは分からなくもないけど、西洋のマナーだと衿にナフキンがっつり入れ込むのは労働者階級のやることなのよね。
    それにしても他人にベタベタ触るなんて一番いけないマナー違反だ。

  34. 着物の名無しさん   2018年07月04日 10:48

    衿が崩れたら嫌だから襟元に挟んだりしないわー
    それに衿にグイグイ入れたら帯のガードが甘くならない?
    巨大な手ぬぐいでもないかぎり布が足らないわ

  35. 着物の名無しさん   2018年07月04日 10:54

    33ですがごめん
    別に労働社階級でもいいんだけど(私だって労働者階級だ)、上流階級で何でも知ってるお上品なワタクシ気取りのくせに知識の詰めが甘いのをハナホジホジプギャーしたくなるなーと言うお話でした。

  36. 着物の名無しさん   2018年07月04日 12:17

    私は食事用の着物エプロン使ってるよ。襟に差し込んで使うやつ。
    結構便利。
    カフェでもチョコ飛ばしてこないだエプロン汚しちゃったからエプロンしててよかった。

  37. 着物の名無しさん   2018年07月04日 15:38

    ※35
    いや、「上流階級で何でも知ってるお上品なワタクシ気取り」ってどこからも読み取れないんですが。
    自己紹介ですか?

    ※36
    私も着物用エプロン使ってます。
    小さい板がついてて挟むだけだから、そこまで衿も崩れないし便利ですよね。
    カフェでお茶するだけなら膝にハンカチ敷くくらいですが、食事の時はエプロンします。

  38. 着物の名無しさん   2018年07月04日 16:29

    そんなに食べこぼすもの?

  39. 着物の名無しさん   2018年07月04日 16:38

    ※37はなにをそんなに怒ってる?
    着物警察を揶揄ってる(だよね?)のを自分が言われたと思ったのかな?

  40. 着物の名無しさん   2018年07月04日 16:51

    そんなに食べこぼさないけど、友達がネックレスを改造したナプキンクリップ?作ってくれたのでなるべく使ってる。
    これなら大丈夫。て思って注文したグラタンを衿に跳ね飛ばしたことがあるので安全策。

  41. 着物の名無しさん   2018年07月04日 17:52

    トマトスープ(ソースじゃなくてスープ)のパスタなんて食べると、
    着物・洋服かかわらず、必ずどこかに跳ねが飛んでシミができている…
    帯だけは死守したいのはよくわかるわ
    襟の方までカバーするかどうかはその時次第だよね
    「隣の席の60代位のおばさま」というのは、まったくの見ず知らずの人?
    だとしたら相当失礼だね

  42. 着物の名無しさん   2018年07月04日 17:54

    ※39
    別に怒ってるわけじゃないんだけど、※27からはむしろ庶民的なおばちゃん達って感じしかしないじゃん。
    ハナホジホジプギャーとか上流階級のマナーを持ち出すわりには下品だし。

  43. 着物の名無しさん   2018年07月04日 18:54

    話の本筋からずれるけど、食事用のエプロンもだけど、たすき掛けのかわりに、
    帽子クリップ(百均で売ってた。クリアタイプで、伸び縮みするやつ)で袖を背中を通して留めてるけど便利なのでおすすめです。

  44. 着物の名無しさん   2018年07月04日 19:00

    そういや子供のエプロンクリップつかえるんじゃね?と思ったけどたぶん短いよね
    滑稽になること請け合い

    でも襟元に突っ込むって案じたいがなかったなー
    帯に挟むものとずっと思ってた
    多分、食器を持つ文化だから垂らすようなものは食器を持つか懐紙で受けてたし、
    飛ぶような食べ方は柔らかもの着る人たちはほとんどしなかったからだろうね
    カレー南蛮ずぞぞぞぞーとかスープパスタくるくるなんて着物の上では想定されてないw

  45. 着物の名無しさん   2018年07月04日 19:39

    ※43
    なるほど。
    百均みてみよう。

  46. 着物の名無しさん   2018年07月04日 20:01

    前に温泉宿でコーリンベルトを※43みたいに使ってる人居たな。便利そうだった。
    ちょっと袖が邪魔かなって時によさそう

  47. 着物の名無しさん   2018年07月05日 10:54

    バジルソースたっぷりのお肉がお箸から膝上に滑り落ちた
    ひえーって思ったけど、ハンカチ敷いててセーフ
    食べるときはやっぱり万全の策が要るんだよ

  48. 着物の名無しさん   2018年07月05日 11:24

    蕎麦を食べる時は衿元ガード必要だよね。

  49. 着物の名無しさん   2018年07月05日 23:24

    20代前半はたべものポロポロ落としてスカートによくシミつくってたからハンカチ必須で子どもだったなーと我ながら思ったけど、50近くなって来て最近また落とすようになって…。歳取って来たなーと思うこの頃。手ぬぐいで作ったエプロンじゃ幅が足りない。大きめのだとかさばるし、薄手だと心配

  50. 着物の名無しさん   2018年07月06日 00:37

    27です
    纏めての御礼で失礼いたします。
    たくさんのご意見ありがとうございました。
    やはり普段から着物をよくお召になる方のご意見はとても参考になります。

    カフェでお茶するだけなのに襟元がっつりエプロンはちょっとなぁという自分の感覚が非常識だったの??と心配になっていたのですが、概ねそうではないようで安心しました。

    >41さん
    隣の席のおばさま方は全くの見ず知らずの方達です。

    私自身は30代半ばで着物暦10年程ですが、これまで出先で何か言われたり直されたりしたことが殆どありませんでしたのでかなりびっくりな出来事でした。


    クリップのアイデア、便利そうですね。
    ぜひチャレンジしてみようと思います。
    ありがとうございます!

  51. 着物の名無しさん   2018年07月06日 06:32

    昨日のヒルナンデスで浴衣の特集?してましたね。
    ながら観してたのでハッキリ覚えてないんですけど、浴衣の暑さ対策に「下着プラスTシャツでもなんでもいいから1枚着た方が汗を吸ってくれるから浴衣だけよりいい」って言ってました。

    いやいや。
    「下着も透けますし」とも言ってましたけどむしろそこ重要でしょ!
    その情報もっと推してあげて!
    って思ったのですけど。
    若い娘さん、めっちゃ透けてる子いるから気を付けてって全国ネットで言ってあげて―!

    って思ったの私だけ?

  52. 着物の名無しさん   2018年07月06日 12:45

    ヒルナンデスって平日昼間の番組ですよね、たしか。
    多分その時間帯にやっても見るのは奥様が大多数だと思う。
    若い娘さんを持ってたとしても、その娘が素直に聞いてくれるかどうか・・・。
    ゴールデンタイムに人気タレント使ってやるぐらいしないと効果ないと思う

  53. 着物の名無しさん   2018年07月06日 14:03

    紋紗の白生地を手に入れましたが色が決まりません。
    濃紺の夏着物は持っているので、これは薄い色にしようか迷い中。

    洋服でもいける感じなので、思い切ってワンピースにしちゃおうかとか。

    皆さまだったらどうされますか〜?

  54. 着物の名無しさん   2018年07月06日 16:31

    私なら夏の強い日差しで色が飛んでしまわないように
    淡いニュアンスカラーではなく、すかっと爽やかなレモン色にしたいな。

  55. 着物の名無しさん   2018年07月06日 20:36

    レモン色いいねえー!
    私も欲しい。

  56. 着物の名無しさん   2018年07月07日 13:38

    ※51
    >って思ったの私だけ?

    いやいや、そんなことないですよ
    昨日、出かけた先の駅で20代くらいの女性が浴衣着てるのを見かけたけど、生地が濃い色にもかかわらず透けてたから…

  57. 着物の名無しさん   2018年07月08日 12:47

    若者メインの浴衣イベントに出かけてきたのですが、男性の浴衣の丈が短い人が多いのがものすごく気になりました。男性の場合、くるぶしちょい上ぐらいまでが基本だと思うのですが、下ふくらはぎ丈の人が結構多くてびっくり。プレタにサイズのない身長の人たちではなかったです。

  58. 着物の名無しさん   2018年07月08日 14:10

    57
    若い男の子ならそれくらいでもいいんじゃない?
    女の子でも、10代くらいなら足首出すように着付けるし。
    女の子が大人っぽさを意識し出すと、くるぶし出す位にしてあげるよ。
    ましてや、お祭りやイベントなんかでアクティブに活動するなら、男の丈はかなり短めにする。
    男性で足首隠す浴衣姿なんて、中高年になってからで良いんじゃないかな。
    むしろ、若い男の子に浴衣が広まりだした10年くらいまえの、丈長裄長の着付けの方が私は気になって残念だったよ。

  59. 着物の名無しさん   2018年07月08日 14:26

    昨今の浴衣の着付けって短めがほとんどじゃないかな?
    特に普段和装しない、お祭りや花火大会だけイベント着として浴衣を着る子たちは。
    短いほうが歩きやすいし動きやすいし、まぁそういうことなんだろうなと思ってるよ。
    あと男性浴衣って対丈だし、SML展開の着丈だとほんの少しの身長差も影響しちゃうだろうから、
    丈長orつんつるてんは発生しやすいだろうしそこは仕方のない、夏の風物詩だなぁと自分は思ってる。

  60. 着物の名無しさん   2018年07月08日 16:20

    男着物の加藤商店さんのサイトより。
    ttps://www.otokokimonokato.com/
    右メニューの「基礎知識」→「着物と浴衣の着方」→「体型別浴衣サイズの選び方」に、裄丈と着丈の目安が写真付きで載っています(リンクが貼れなくて誘導でスミマセン)。

    これに基づくと、ふくらはぎの下の方なら問題無いのでは。

  61. 着物の名無しさん   2018年07月08日 17:19

    57です。加藤商店さんのサイト見てきました。短いけど許容範囲ですと書かれたスネのあたりの写真、私が見たのはこれよりもっと短い人たちばかりでした。となると、ふくらはぎの下ではなくふくらはぎの真ん中ぐらいですかね?説明下手ですみません。あと、若者といっても10代ではなく、20代後半〜30代が多くいたようなイベントでした。

  62. 着物の名無しさん   2018年07月08日 17:40

    地面に蝋燭置いてライトアップしてるイベントだと裾に火が燃え移っちゃうから(実際そんな事故で子供がなくなった)短めで定着してくれた方が安心できる

  63. 着物の名無しさん   2018年07月08日 19:42

    最初に下ふくらはぎって書いたから、みんな許容範囲って言ってるのに。
    部が悪くなったらふくらはぎの真ん中あたりって後で大事な部分の情報を訂正しちゃって。

    なんだかなぁ〜

    そんなに一緒になって非難してもらいたいのかって感じ。

  64. 着物の名無しさん   2018年07月08日 19:59

    浴衣イベントで若者って書いたら20代前半までをイメージするな

  65. 着物の名無しさん   2018年07月08日 20:59

    イメージでふくらはぎ下って思ったものの、写真見たら違ってたってだけでは?びっくりしたって言ってるだけで非難ではなくない?

  66. 着物の名無しさん   2018年07月08日 21:17

    自分より年下は全て若者 byアラフォー

  67. 着物の名無しさん   2018年07月08日 21:35

    最近の子は頭小さくて腰位置が高いから…

  68. 着物の名無しさん   2018年07月08日 21:39

    モデル体型か…

  69. 着物の名無しさん   2018年07月08日 22:16

    実際に自分で見たんでしょ。イメージではなくて。
    ふくらはぎの下か中かじゃそれこそ読み手の受けるイメージがぜんぜん違くない?
    読み手のイメージ情報(丈と年齢層)を大げさに言うからさ。
    わざわざプレタサイズから外れてないなんて情報をつけたして、
    自分の見立てはまちがってないって強調しているし。

    なら最初から、浴衣イベントで30前後の男性達がつんつるてんの丈の浴衣着てたけど今の流行りなの?
    ってスレートに書けばいいのに。

    単なる疑問なのか一緒に悪口言ってもらいたいのか、その辺りに差が出るなぁ。
    職場になんでもおおげさに言って他人を非難したい女性がいるからついダブっちゃった。
    つい噛み付いちゃってごめんね

  70. 着物の名無しさん   2018年07月08日 22:36

    なんか怖い人が多いなぁ

  71. 着物の名無しさん   2018年07月08日 23:09

    せっかくイベントで浴衣着たのにあれこれ噛みつかれてるんだと知ったらもう二度と着たくもなくなるだろうに…
    怖い人だなぁ

  72. 着物の名無しさん   2018年07月08日 23:36

    確かに、着丈が短い男の人の浴衣姿は時々見るなあ。しっとりスッキリ涼しげ、という情緒的な物は感じられないけども、アクティブに夏を楽しみたい!という気概は感じられるのであれはあれでアリなのかな、と思ってました。

    それよりも、博多か金沢を夏に旅行したときに、お祭りの準備でふんどしに浴衣を尻からげしてた男衆のほうがインパクトありました…。

    いや、あれはあれで伝統的な物だとは理解しているのですが、思いがけず見てしまった生尻に動揺してしまいました。
    お祭り当日になったら熱気とまわりのドレスコードが統一されているのでさほど気にならないのかも知れません。

  73. 着物の名無しさん   2018年07月09日 08:12

    72さん。
    尻っ端折りはふんどし見せびらかすためにやってたんですよー。江戸時代までは布って高級品だから、ふんどしって贅沢品だったんですね。動き易くするだけなら、女性と同じように裾をからげる方法もあるのに、わざわざお尻を見せるように裾をあげるって事は「俺ふんどし締めてるゼ。すごいだろ」って自慢していたんだそうですよ。

    …だいぶ話がズレましてすみません。

  74. 着物の名無しさん   2018年07月09日 10:10

    ふんどしからげは、お尻に自信のある人でないとできなかっただろう。
    だからこそ粋でいなせ

  75. 着物の名無しさん   2018年07月09日 11:13

    昔の女性は男性の尻で男の色気を感じていた、という話をどこかで読んだ
    だから男性は尻を鍛えてたと

  76. 着物の名無しさん   2018年07月09日 13:52

    男性のお尻…ゲイの方も喜びそうやね。

  77. 着物の名無しさん   2018年07月09日 14:17

    尻ってどうやって鍛えるんだ?
    着物と関係なくてごめんよ(笑)気になってしまったよー!

  78. 着物の名無しさん   2018年07月09日 14:35

    鍛えるというよりかは、よく見えるため、という感じじゃないかな?
    垂れた尻より上がってた方が褌には似合う。

  79. 着物の名無しさん   2018年07月09日 15:13

    ※78です。
    前のコメントだけじゃ説明不足かと思ったので。
    よく見えるため、ヒップアップのエクササイズみたいなことをしてたんじゃないかと、そういうことかと。

  80. 着物の名無しさん   2018年07月09日 16:25

    ※77です。
    なるほど!ありがとう!私もキュっと上がった尻になれる様にがんばってみよう。
    着物には合わないかもしれないけれど、キュっと上がってると良いな、と思っちゃう。

  81. 着物の名無しさん   2018年07月09日 22:29

    今調べたのですが、江戸時代のレンタルショップで一番人気商品だったのは、褌なんですね。初めて知りました。(尻だけに?)

  82. 着物の名無しさん   2018年07月10日 08:42

    >81
    独身男性が多くて、自分で洗濯せずに外注してたらしいですよー。

  83. 着物の名無しさん   2018年07月10日 09:06

    昨日初めて見た吉川ひなのさんのCMに驚きました。どこからみても銀座のホステス。和食作ってるの似合わない、スポンサーどうした?そして振袖?!

  84. 着物の名無しさん   2018年07月10日 10:06

    せめてたすき掛けしてほしいけど、・・・まぁCMだし

  85. 着物の名無しさん   2018年07月10日 12:13

    神明のでいいのかな。
    見てきたけど振袖じゃないよね。
    襷か、割烹着…とは思うけどそんな目くじら立てるほどのこと?
    私は銀座のホステスなんて思わなかったけど。感じの悪い人、最近多いね。

  86. 着物の名無しさん   2018年07月10日 12:44

    ひなのCM見てきた
    振袖ではないけどおさんどんする着物じゃないよ~
    濡れる!縮む!と余計な心配してしまう

  87. 着物の名無しさん   2018年07月10日 14:41

    吉川ひなのさんのCM私も見たけど、ファッション誌でも和装で料理レシピの連載してる方だからか違和感なかったよ
    少なくともそういう前提があってのあのCMなんじゃないのかな

  88. 着物の名無しさん   2018年07月10日 15:10

    ひなのCM、ほかのサイトのコメントで、和服なのに椅子でゴハンっておかしいでしょ的なニュアンスのいちゃもんつけてた人いた。これはひどい。

  89. 着物の名無しさん   2018年07月10日 15:23

    え、どこが振袖?
    まあたしかに洋風のお顔立ちで「おさんどん」感ないけど

  90. 着物の名無しさん   2018年07月10日 16:31

    ご飯をよそうだけならまあいいけど、炊事をするならせめてたすきと前掛けはする方がいいよね。

  91. 着物の名無しさん   2018年07月10日 16:41

    CMなんだから辛気臭いお家着物に割烹着じゃサマにならないでしょ
    演出よ演出
    ポカリのCM見てこんなキラッキラの青春してる高校生なんて実際いねーよ!っていちゃもんつけるような無粋

  92. 着物の名無しさん   2018年07月10日 17:46

    >ポカリのCM見てこんなキラッキラの青春してる高校生なんて実際いねーよ!っていちゃもんつけるような無粋

    なんかワロタw
    わかるわw

  93. 着物の名無しさん   2018年07月10日 19:19

    ※87
    大人MUSEだっけ?

  94. 着物の名無しさん   2018年07月10日 19:36

    こういうのも着物警察だな

  95. 着物の名無しさん   2018年07月10日 21:35

    どうみても夜の人じゃん、ケバいし。料理のCMするには清潔感なさすぎ

  96. 着物の名無しさん   2018年07月10日 22:45

    ほんと芸能人も大変だなぁ、いろいろいちゃもんつけられて…。

  97. 着物の名無しさん   2018年07月10日 22:54

    企業側としては和の特別な高級感を出して、若いセレブな女性が毎日使う炊飯器って演出をしたかったんだろうね。

    ただ、吉川ひなのさんは過去の色々があって
    、着物を日常着るような人達から見たらあんまり高級って感じでも、奥様って感じでもないからイメージとして違和感を覚えるのかもね。その違和感から理由を探すと、タスキが……前掛けが……袖丈が……化粧が……髪型が……清潔感が……ってマイナスイメージで言いたくなるんじゃないかな。

    これが、宮沢りえさん松たか子さん中谷美紀さん上戸彩さん北川景子さんみたいな方だと、現実あの恰好で炊事ってあり得ない格好だけど似合うしあの着物着てみたいわー、とかCMってファンタジーみたいなもんだからねー、とかでスルーされるか、せっかく着物似合う人起用したんだから衣装さんも最適なの用意してあげてよ、みたいなことを言われそう。

    結局は好感度の問題なのかも?

  98. 着物の名無しさん   2018年07月10日 23:43

    単純に、炊飯器のCMなんだから、美味しいご飯作ってくれそうな格好してもらいたいって思ったけどね。誰がやったとしても。

  99. 着物の名無しさん   2018年07月11日 00:38

    CM見てきた。
    着物はすごく素敵だった。 着姿も綺麗だったし。

    けど、あの炊飯器が欲しくなるような素敵なCMだったかといえば、全然だった。
    もっと若手で清潔感のある女優さんを起用した方が良かったと思う。

    痩せて頰のこけた厚化粧したひなのさんが宣伝してても美味しそうなご飯が炊けそうなイメージは持てないよ〜

  100. 着物の名無しさん   2018年07月11日 01:14

    炊飯器よりも、着物に油とかお醤油が飛ばないかとか
    余計なことが心配になってしまって
    CM内容が全然頭に入ってこなかった…(;・∀・)

  101. 着物の名無しさん   2018年07月11日 04:24

    10年以上前のことじゃ…
    京都を案内するような番組で吉川ひなのが舞妓さんの格好をして街歩きをしておってな
    それが一緒に回ってくれている本職の舞妓さんよりも美麗だったのじゃ…
    公開処刑とはこのことかと思ったものじゃ。

  102. 着物の名無しさん   2018年07月11日 06:15

    ※101
    見てみたかったな-。お化粧バッチリが似合うお人形みたいな顔だもんね。華やか着物にも負けないだろうな。

    舞妓さんの恰好くらい日常とかけ離れてれば、ドレス姿で炊事のようで現実あり得ないから、はいはいあくまでイメージねー、って感じ。

  103. 着物の名無しさん   2018年07月11日 12:13

    あれを振袖とか言っちゃうのだから、自分は着物を着た事もないけど批評はしたい人なんだろうな、この話題振った人。

  104. 着物の名無しさん   2018年07月11日 12:17

    あれ炊飯器のCMだったんだ…
    確かにきれいだったけど、本当にCMの内容が入ってこなかった笑

  105. 着物の名無しさん   2018年07月11日 12:20

    そもそもなんのCMなのかわかりづらい

  106. 着物の名無しさん   2018年07月11日 14:43

    着物の柄がすごく好み!と思って調べたら、中国地方の着物のお店のオリジナル商品なんだね
    広島、岡山とか、今回の豪雨被害の影響が心配

  107. 着物の名無しさん   2018年07月11日 16:07

    確かに素敵な柄!

    舞妓さん、そりゃあもう映えるだろうな
    顔小っちゃくて目おっきいし
    目はでかいが顔もでかい自分は舞妓さんメイクしてブルーの着物着たら完全に青いタヌキだったさ…
    誰だドラえもんとか言ったやつ

  108. 着物の名無しさん   2018年07月11日 16:11

    タレントに含むところはないけど、確かに違和感覚えるCMですね
    リアルな台所に実際の料理の演技があるのに
    やたらばっちりヘアメイクしてめかし込んだ感のある女性で…
    もっと非現実的なイメージ上の台所にするか
    女性を台所の普通感に寄せるかしないとミスマッチですよね
    そして全く振袖ではないw

  109. 着物の名無しさん   2018年07月11日 19:38

    それか、台所を寄せるか。
    小料理屋の女将設定だったらまだ・・・

  110. 着物の名無しさん   2018年07月11日 20:01

    CM見るのにそんな深く考えないでしょw

  111. 着物の名無しさん   2018年07月11日 20:18

    きょうの料理のばあばとか、適任だと思うw

  112. 着物の名無しさん   2018年07月11日 20:34

    今日は石原さとみの天才華道家のドラマだよ…
    ドラマのCMで手の甲までスッポリ隠れる裄丈の着物着てて、やっぱりかって気分だよw
    ドラマのイメージポスターもサイズ感合ってなかったよね。
    和装担当のスタイリストさんつかないのかな?
    「高嶺の花」って言うぐらい凄みのあるキマった着物姿を堪能したかった!!

  113. 着物の名無しさん   2018年07月11日 20:38

    所さんの笑ってこらえて見てたら、西陣の爪掻本綴の職人さんが出ていた!
    綴れの技法も詳しく解説してすごく良かった!

  114. 着物の名無しさん   2018年07月12日 08:58

    ※113
    見てた見てた‼素敵だったねー
    国産の爪綴れってわりと単純な柄しか見たこと無かったから
    あんな複雑な超絶技巧の柄を爪綴れで表現するって凄いなと思った。
    何より家庭の事情でほぼ独学で研究して技術を取得していった努力家だけど、
    業界の中では異端児だから、同業者たちから相当に虐められ誹謗中傷されてきたんだなーと思ったよ。

  115. 着物の名無しさん   2018年07月12日 10:16

    爪綴れって初めて知ったけど、刺繍じゃなくて織り込んであるのが凄いわ。
    織るところもやってたけど、糸が斜めか真っ直ぐかであんなに違うんだね。
    爪の形を見た石原さとみがすっごい驚いてたの顔が印象的だった。

  116. 着物の名無しさん   2018年07月13日 00:48

    高島ちぢみでも白系は透けますよねえ…
    重なり合うから大丈夫って断言されてて、ちょっと驚いてるところ…

    ttps://item.rakuten.co.jp/kimono5298/10070991/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10070991

  117. 着物の名無しさん   2018年07月13日 00:49

    高島ちぢみでも白系は透けますよねえ…
    重なり合うから大丈夫って断言されてて、ちょっと驚いた…

    tem.rakuten.co.jp/kimono5298/10070991/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10070991

  118. 着物の名無しさん   2018年07月13日 07:38

    連投するほどの事なのか…
    不安なら下に着てって買いてあるじゃない。

  119. 着物の名無しさん   2018年07月13日 08:23

    最近コメントが即時反映されないので、投稿失敗したと勘違いしてもう一度投稿する方が多いみたいですね。
    自分も一瞬あれ?って思った事あったので

  120. 着物の名無しさん   2018年07月13日 09:03

    前は重なり合うけど後ろは1枚になるという事を忘れているのか気づかなかったのか

  121. 着物の名無しさん   2018年07月13日 11:13

    浴衣でなくても白色でなくても、透けるのは後ろ姿の方だよね

  122. 着物の名無しさん   2018年07月13日 11:54

    洋服でも、薄手のパンツやタイトなスカート等は、ショーツが透けやすいから気を付けるよね。
    浴衣も、薄手のタイトなシルエットだから、透け対策しないと、若い子は変態の餌食になってしまうわ。

  123. 着物の名無しさん   2018年07月13日 17:57

    プレタの浴衣、メーカーによっては居敷あてが付いているものもあるけど、全部のブランドについてたら楽だよね。そしたらパンツ透け気にしなくて良いよね。

  124. 着物の名無しさん   2018年07月13日 20:37

    浴衣の居敷きあてって後ろ幅いっぱいじゃないから、透け防止にはならなくない?透け防止のためについてるわけじゃないし?

  125. 着物の名無しさん   2018年07月13日 22:17

    居敷きあてって、普通は後ろ幅いっぱいじゃないんだ??
    手持ちの絞り浴衣の居敷きあてが後ろ幅いっぱいについてるからそれが普通だと思ってた。
    あったらあったでやっぱり透け防止に多少の効果はあるだろうけど、
    浴衣・帯・下駄の3点セット系だと居敷きあてつけるの難しいんだろうなぁ。値段的に…。

  126. 着物の名無しさん   2018年07月14日 08:32

    昔は居敷あては共布で狭い範囲が多かったけど、今は広範囲のをよく見るかな。安いセット浴衣なんかは、コスト的に難しいよね…でも3.4万ぐらい出したデパートにあるような浴衣にはついててほしいよね。

  127. 着物の名無しさん   2018年07月14日 08:38

    太腿の真ん中位まであるキャミかタンクトップを入れて4点セットになればいいと思う。
    そっちの方が居敷当て付けるより簡単で安く上がるんじゃない?

  128. 着物の名無しさん   2018年07月14日 09:14

    昔は浴衣はコーマ地が多く、そこまで透けなかったけど、今は、紅梅や紗織の物が多くて、スケスケなのが流行ってるからなぁ。
    親が教えてくれないと、10代とかだと、透けることまで気が回らないかもしれないね。
    ネットでも、透けた浴衣姿の盗撮画像とか、たくさん出回ってるからね。自衛しないと。。

    裾除けがなくても、洋服用のペチコートとかでも代用できるから、若い娘さんがいる親御さんは注意してあげてほしい。

  129. 着物の名無しさん   2018年07月14日 19:53

    前々別の話題でごめんなさい。
    子供着物の風習について詳しい方いらっしゃいますか?

    子供(男児)が産まれる予定で、お祝いにおでんち(ちゃんちゃんこ)セットなるものを頂いたのですが、下さった方も可愛くて買っただけで使い方がよく分かっていないようでした。これってどういう使い方をする物なのでしょうか。

    正絹で染め抜きの五つ紋が入ってるのですが、家紋ではなくて飾りみたいな松の紋が入っています。
    着物にも、ちゃんちゃんこにも、同じ柄でお目出たい柄が入っており一つ身で両方に綿が入っています。紋が入っていると言うことは飾りとはいえフォーマル寄りの衣装ですよね?
    2歳くらいまでのセミフォーマル着物として活用したらいいのでしょうか。

    掛け着は別に用意してあるので、その下に着用するので問題ないですか?
    調べた限りだと、お宮参り、初節句や初誕生祝い、お正月、お食い初めなどに着用するそうですが、綿が入ってるので5月や夏場には暑そうだなあと思いました。

    ちゃんちゃんこはともかく、着物部分だけでも綿を抜いても問題ないでしょうか?
    レトロで素敵な物を頂いたので嬉しくて、なんとか沢山着せてあげたいなと思っています。

    うちではこんな風に活用したよとか、知り合いの家がこんな風に着せていたよとか、体験談や目撃情報などあったら、教えてくださると嬉しいです。
    検索してもなかなか記念撮影としてもヒットしない…。

    楽○で売っているのに似たデザインのものがありました。こんなにキッチリして無くてもっと柔らかみのある絵柄ですが…。

    ttps://item.rakuten.co.jp/753ya/10008510/

  130. 着物の名無しさん   2018年07月15日 23:49

    ※128さん
    本当に周りに言われないとなかなか気がつけないよね
    今日イトーヨーカドーの浴衣ゾーンで女の子が綿絽の浴衣を試着していたのだけど、スッケスケで…
    インナーを着るって感覚が浴衣だと旅館のイメージがあるからか、なかなか根付かないよね
    ぜひあの店員さんにはインナーを紹介してほしい
    自分も中学生の頃がっつり透けてるのに帰り際気がついて楽しい思い出が黒歴史になったことがあるからな…

    浴衣といえば、ポリエステルのセオアルファの浴衣を買ったよ!メ○○リで笑
    あれもなかなかスケスケね
    浴衣としては結構涼しい!けど、夏着物と思ってきると、少し暑かったな
    今はもう何来ても暑いか
    皆さん熱中症にはお気をつけてくださいね

  131. 着物の名無しさん   2018年07月16日 13:37

    スケスケに便乗なんですけど、絽とか紗の夏着物の下に着るのって絶対にサイズぴったりの長襦袢じゃないといけませんか?
    もちろんそれがベストなのはわかってるんですが、懐具合に鑑みて、わざわざ誂えるのは厳しいです。
    うそつきを着るとして、袖は替え袖で対応しますが、裾が少し短い場合、どのくらいまでなら許容範囲なんでしょう?

  132. 着物の名無しさん   2018年07月16日 17:13

    足袋にかかるぐらいは最低でも必要なんじゃないかな。
    長めのを買って裾であげてしまっても、薄物ならさほど裾が重たくならないから大丈夫なんでは?もしくは腰揚げするか。

  133. 着物の名無しさん   2018年07月16日 17:39

    くるぶしにかかるぐらいでいいんじゃないかな?
    私は、麻の市販品買って、長すぎたから、自分で裾上げしたよ。
    本来だったら、腰であげた方がよいんだろうけど。

  134. 着物の名無しさん   2018年07月16日 21:51

    「少し」短いと自分で思う程度なら気にしない
    足がにょきっと見えるようなら思い切って半分に切って二部式にしてしまうかも

  135. 着物の名無しさん   2018年07月17日 00:24

    ttps://www.instagram.com/kimono_quotidien
    この和裁士さん、お客さんからの依頼の仕立物を完成後に試着して撮影してる。男物は本人の後に旦那さんも着て撮影。浴衣は素肌に着てるみたいだし、なんだかすごく気持ち悪いと思ってしまったのだけど、和裁士さんの間では普通のことなの?

  136. 着物の名無しさん   2018年07月17日 01:51

    普通はしないんじゃないかな。
    自分はしたことないよ。

  137. 着物の名無しさん   2018年07月17日 05:33

    ※135 なんか分かりやすいの伝わりやすいのだけ抜粋したけど、この和裁士さんは
    サイズチェックとして女性物は自分で着て、紳士物は旦那さんに着せて撮影してるね。
    スッピンアピールしてる時もあるけど…ファンデーションつけたまま
    我が物顔でバッチリコーデの写真撮られるのは、モヤモヤするねぇ。

    6/5
     >紳士ものは裄が長く腰回りが広く、試着してもあまり実感がわかないんですよね。
     >紳士ものは大抵こうして旦那さんに羽織っていただいてサイズ感など把握しています。
    5/4
     >わたしには似合わない可愛さなんですけれど、ご依頼主さまにはとてもよくお似合いになりそうです。
    4/26
     >恒例の身頃チェック。
     >本日はなにかと忙しくて(いつもそう言っている気がする。。。)印つけ〜身頃完成まで。
    3/15
     >これね、私よりもずっと華奢で可憐な方の浴衣なんです。全然サイズ合ってないでしょ?

  138. ※137   2018年07月17日 05:35

    ゎぁお、コメントの反映が早くてビックリした!!
    管理人さん、ありがとうございます。お疲れ様です。

  139. 着物の名無しさん   2018年07月17日 08:46

    ウォチはよそでやれ

  140. 着物の名無しさん   2018年07月17日 10:11

    その和裁士さん「勝手に着ちゃってごめんなさい」というコメントがあったけど、そりゃまずいでしょー。

  141. 着物の名無しさん   2018年07月17日 12:01

    137
    その和裁士さんの行動は確かに引くけど、
    ここで晒すような行為はよくないと思う。

  142. 着物の名無しさん   2018年07月17日 12:57

    有吉佐和子の小説であったな。
    主人公の母親が仕立て上手で、抱え芸者も仕立てを頼むんだけど、
    しつけ糸付いたまま試着するので、気味悪がって誰も頼まなくなるってくだり。

  143. 着物の名無しさん   2018年07月17日 13:10

    一番に袖を通したい私としては絶対やだなぁ…
    そういうのをするのが必要であっても、インスタとかで袖通しを見せる様なことしないでと言いたい。
    ここでは絶対買わないわ。

  144. 着物の名無しさん   2018年07月17日 14:58

    いちいち着てみてサイズチェックとか意味がわからない。サイズチェックは伝票の寸法通りに仕上がっているかを物差しで計ればいいだけの事だと思う。

  145. 着物の名無しさん   2018年07月17日 15:00

    他人のお品を着るだけでもありえないけど、写真撮ってネットに上げるとかもっとありえない

  146. 着物の名無しさん   2018年07月17日 15:38

    リケジョの身内がいるから何となくわかるが
    ちょっくらアスペルさんかもしれん
    勝手に試着するのはお客さんが嫌がるということが理解できないっぽい
    誰かがこんこんと説明しないと

  147. 着物の名無しさん   2018年07月17日 16:13

    気持ち悪いな…
    娘のこと姫呼びなのと旦那さんのこと自分で旦那様って言っちゃうとこも含めて。
    手元の指輪が必ず写るようにしたり、ベンツが写るようになぜか運転席で怪我部分撮ったりw

  148. 着物の名無しさん   2018年07月17日 17:44

    旦那さんに「羽織っていただいて」という表現もおかしい。
    身内に対してなぜへりくだる。

  149. 着物の名無しさん   2018年07月17日 20:04

    ※131です。
    レス下さった皆様ありがとうございます!
    確かに薄物の長襦袢なら裾で上げても良さそうですね。裁縫は苦手なんですが、それならなんとかなるかもです。
    二部式にするのは全く思いつきませんでしたが、その手も考えてみようと思います。

  150. 着物の名無しさん   2018年07月17日 22:49

    試着されるとシワがつくと思うんだけど。
    頼んだ方は気がつかないのかしら?

  151. 着物の名無しさん   2018年07月18日 06:55

    その和裁士さん、Facebookではトルソーに着付けてるね。帯までコーデされてる。
    着ることも撮ることもだけど、お客さんにあらかじめ伝えてあるのかな?

  152. 着物の名無しさん   2018年07月18日 07:10

    お客さんはネット見て頼んでくるんだろうし、案外試着承知で頼んでるのかもしれないよね…

    私なら注文したとしても、試着もアップもご遠慮させてもらうけど。

  153. 着物の名無しさん   2018年07月18日 09:33

    嫌だわ。トルソーに着せて、勝手に自分の帯でコーデされたりあまつ和裁士本人(または旦那)が先に着たり…そういうのは全部買ったお客さんがするべきでしょ。
    着んなやー…着んなや。

  154. 着物の名無しさん   2018年07月18日 09:36

    モヤッとする気持ちは痛いほど分かるよ。

    でも、ここの掲示板で、晒したり、観察したり、苦言を呈するのは何か違う気がする…。
    話すのに相応しいブラックな場所は他にあるよね?

    こちらの管理人さんはただでさえ、最近お忙しそうだから、トラブルあったりしたら気の毒。
    この掲示板がこの件で閉鎖されたりしたら悲しいな。

  155. 着物の名無しさん   2018年07月18日 10:30

    話は変わりますが。
    一つ紋付の色無地って、必ず袋帯を合わせないといけませんか?
    お太鼓柄の名古屋帯だと格違いすぎますか?
    歌舞伎の千穐楽にと思ってます。

  156. 着物の名無しさん   2018年07月18日 10:46

    ※155
    格の高い意匠、織の名古屋帯でしたらよいと思いますよ。
    綴れや唐織などで、古典柄のものなど。

    染帯やカジュアルな意匠だとちょっと雰囲気があわないかも。

  157. 着物の名無しさん   2018年07月18日 10:47

    織の帯で格の高い柄なら名古屋でもいいと思う

  158. 着物の名無しさん   2018年07月18日 11:00

    156,157さん
    参考になりました。ありがとうございます。
    大人しく袋帯を合わせるか、色無地やめて小紋に名古屋で行こうかな。
    なにぶん遠方から泊まりがけで行くので、帯一本に絞りたかったもので…。
    ありがとうございました。

  159. 着物の名無しさん   2018年07月18日 11:58

    ついでに寄ったスーパーの衣料コーナーで安い晒しを見つけた。
    幅広丈長め股上浅目のステテコを縫った。
    普段着用に長襦袢なしで着るためのステテコ。
    何コレ、すごくいい!
    着物用のステテコは高いし、
    洋服用のステテコは幅が狭いし股上が深いから着物には合わせづらい。
    既製品のステテコは縫い代がロックミシンかけてあるからかゆくなる。
    晒なら、一反から何枚も縫えるし汗を吸ってくれるし、
    まっすぐ縫えばいいから簡単だし、丈も股上も思うまま。
    もっと早く作ればよかったー
    もう一枚縫う!

  160. 着物の名無しさん   2018年07月18日 13:08

    >>159さん
    そっかー、ステテコ作っちゃえばいいか!
    安い雑貨衣料品店で晒探してこよう~

  161. 着物の名無しさん   2018年07月18日 14:17

    ※154
    気持ちはわかります、がやはりこれはやってはいけない行為だと思う。
    というか、自分がやられたらキャンセルしたいレベル。
    だって自分のために誂えた着物、自分がお金払ったなら自分が一番最初に着たいし、あまり人にも着て欲しくない。
    誰かに誂えてもらった(お金払ってるもらった)なら、その人に失礼だと思う。
    私だったら知らない人の髪掻きむしった手{旦那の寝起きで試着って…)で自分のための着物に触れてほしくない。
    勝手に着ちゃって、それをネットにアップする…こんな店で買い物したくない。

  162. 着物の名無しさん   2018年07月18日 16:58

    えっ!!ステテコ自作したんですか!?
    すごーい!作れるもんなんですね。
    型紙とか、既製品のを当てて作ったんですか?
    普通に作って股上浅めだと、お腹にゴム当たって痛くなったりしませんか?
    きっと色々改良して自分が着やすいように作ってるんだろうなあ…!!
    器用な人素敵だー。尊敬。
    私なんて下はユニクロのメンズのステテコ着てますよ

  163. 着物の名無しさん   2018年07月18日 18:38

    この前の日曜日、小千谷縮を着たんですけど、いやいや死にますね?
    都内で午後~夜まで、襦袢も小千谷縮で冷房が効いているであろう
    部屋に数時間いたんですが、夜帰ってきたら大げさではなく
    数リットルの汗が染みてました。

    丸洗いしちゃうので汗はいいんです。洋服でも汗かきますしね。
    しかしこうなるとただでさえ着るのが少なくなってきているのに
    なんとかならないか?と思いました。

    へちまの枕の代わりに保冷剤ですかね?

  164. 着物の名無しさん   2018年07月18日 20:48

    >>162
    ステテコは型紙なしで作れます。
    おまたの部分に正方形のマチをつけるタイプです。
    冬に、モンペの作り方をググりまくって作ったので、マチの付け方はマスターできました。
    「さらし ステテコ 作り方」でググるとわかりやすい作り方が出てきます。

    次の目標はうそつき襦袢本体!
    最終目標は袷の長着!
    がんばるぞー

  165. 着物の名無しさん   2018年07月18日 22:08

    嘘つき襦袢と袷の間がかなり遠い気がしますが、がんばれー!

  166. 着物の名無しさん   2018年07月18日 22:55

    夏は足汗が気持ち悪いので、着物用ではないんですがペチパンツ作ろうと考えてました!
    薄手の布を買いに行こうかと思ってましたが、晒しならあるので作ってみます!

  167. 着物の名無しさん   2018年07月19日 13:55

    呉服屋で買ったステテコの股上が深いから、適当に切ってゴム入れ直したものを使ってる。
    一から作る技術や時間はないって人にはお勧め。

  168. 着物の名無しさん   2018年07月20日 11:49

    最近の「白地の浴衣の透け防止にベージュのスリップ」

    ・ベージュでは逆に肌着を着ていないように見えて逆に男性の視線を集めることになる
    ・白の下に白を着ることによって浴衣の白が強調されるのでベージュより白が良い

    というこの2点の理由により、浴衣スリップ(または肌襦袢・裾除け)は白が良いと親から
    教えられた30代後半です(ブラやショーツはベージュやモカにする)
    自分としてはとても納得のいく理由なのですが色々なサイトを見るとベージュ推しが多い気がします
    今の感覚では白の浴衣スリップの袖や裾の切り替わりが透けて見えるのはもしかしてダサいのでしょうか?

  169. 着物の名無しさん   2018年07月20日 12:18

    ダサくはないと思いますよ。
    というか、今は洋服でも透け感が流行りの傾向だから、
    ヌード感覚の肌着のほうが推されてるんじゃないでしょうか?
    個人的には浴衣の袂や裾からちらりとのぞく筒袖や裾除けの白レースが健康的にセクシーで
    いいなぁと思ってます。

  170. 着物の名無しさん   2018年07月20日 13:50

    長襦袢は下着って感覚あまり無いけど(衿なんかが外に出るから)、浴衣の下はまさに下着だよね
    その切り替え部分がはっきり見えるということは、「ここは下着です」って主張してるみたいだから、
    何色にかかわらず、あまり浴衣下は目に入らない方がベターかと思うな
    (あくまでも個人的な感覚です)

  171. 着物の名無しさん   2018年07月20日 14:13

    和装では素肌に着てますって感じを出すのは品が無いからむしろ下着ちゃんと着てますってわかる方が良い

  172. 着物の名無しさん   2018年07月20日 15:09

    下着を着てるのがわからない方が良くないと思う。
    洋服だってノーブラと間違われるような格好は微妙でしょ。
    着てて当たり前のものが、裾や袖口など見えても問題ない部分で透けて見えるのは普通だと思う。
    むしろ半袖とかやたら短い丈で、二の腕やふくらはぎのラインが透けてる方がどうかと思う。

  173. 着物の名無しさん   2018年07月20日 20:27

    洋服でも下着は見えなくて当たり前だと思ってた
    シャツやトップスではみせブラ意外のブラのかたひもとか見えたら恥ずかしいしでそうな時は透明のものに付け替えたし

    白いスカートやパンツだったらパンティのラインが見えないようにインナーを選ぶよ

    着ていないのと見せないのとは別だよね
    下着は見せないように着るのがよいと思う

  174. 着物の名無しさん   2018年07月21日 07:15

    どちらの意見もなるほど一理あるとふむふむ読んでるどっちつかずです
    これって地域性もあったりします?

    勝手なイメージでおおざっぱなくくりですが、
    関東が透けてOK、関西が見せない

  175. 着物の名無しさん   2018年07月21日 08:59

    個人的には、ブラ・ショーツは肌色、
    肌襦袢や裾除けあるいは浴衣下は白かな。
    コーマ地の淡色ならうっかり透けないように
    肌色の浴衣下もありかもしれないけど、
    透ける前提の綿絽、紅梅系は肌色が透けるより
    白が透けた方がいやらしくないと思うので。
    それに裾がめくれて見えるのは肌色より白がいい。

  176. 着物の名無しさん   2018年07月21日 12:40

    裾から見せる前提で楊柳のロングワンピースというのもあり~
    自作ステテコもあり~(適当なダブルガーゼの生地)
    リラコもあり~
    気になっているのが、おばあちゃん世代に人気!というちぢみのシミーズ。

  177. 着物の名無しさん   2018年07月21日 13:47

    ブラとパンツがベージュにして透けないようにしていたとしても、その上から直接浴衣を着てしまったら
    特にお尻あたりには薄い布一枚だけしか纏っていない生々しい直線が丸出しになるから裾除けなりペチパンツなり
    履くのがいいよね
    じゃあ上は?っていうとブラしか付けてなかったら脇が丸見えになるからそれもいやらしくなる
    隠しているのに見えてしまうのがいやらしくなるので、洋服ならキャミソールでもタンクトップでも最初から見せてる
    デザインなので気にならない
    そして色だけどベージュでもいいとは思うけど、脇や裾からベージュの下着が見えるのはデザインとしてババくさいので白がいい

  178. 着物の名無しさん   2018年07月21日 19:48

    浴衣で脇丸見えになる状況がよく分からない
    帯締めるし袖あるし身頃の布もきちんと脇で折り込めばまず見えないはず

  179. 着物の名無しさん   2018年07月21日 20:01

    浴衣で脇が丸見えになる状況がよく分からない
    裾もよっぽど風が強くないかぎり浴衣下というかスリップ見えないでしょ

  180. 着物の名無しさん   2018年07月22日 04:24

    脇じゃなくて、二の腕が振りから覗いて見えることなら多々あるなぁ。
    ソレで想像すると、確かに、白いインナーの方がチラリと見えた時の印象はいいかも。

  181. 着物の名無しさん   2018年07月22日 07:49

    肌襦袢かきものスリップ着ればいいのでは。成人式の振袖セットについてたきものスリップ、重宝している。
    カップのないキャミソールにきものスリップで充分。

  182. 着物の名無しさん   2018年07月22日 08:48

    話を切って申し訳ございません。
    下駄を台と鼻緒を選んで挿げて貰おうと思ったのですが、履き物屋さんに行っても好みの台があってもすでに鼻緒を挿げてあって選べなかったり、台そのものの種類が少なかったり、ちょっとがっかりでした。
    都内で下駄の種類が多い、履物屋さんをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
    浅草駅界隈は全て回りましたので、その辺り以外でお願い致します。
    希望の台は朱(赤)塗りの台で、全面朱塗りでなくても、台の側面とかに朱が入っているものを探しています。
    朱(赤)色の台自体が珍しいから難しいかも、と回ったお店の方には言われましたが……

  183. 着物の名無しさん   2018年07月22日 10:20

    都内ではないですが、埼玉の春日部の駅前に鼻緒も好きなものをすげてもらえる履物屋さんがありますよ。せっかくお求めになるのですから、お出かけになってみても良いかもしれません。大塚屋履物店というお店で、下駄や草履、雪駄の種類が豊富で品質の良いものばかりをご主人のこだわりで揃えています

  184. 着物の名無しさん   2018年07月22日 11:43

    眞子さまのブラジル訪問で着物姿を楽しみにしていましたが、またまた新しい振袖、沢山持ってて羨ましや。

  185. 着物の名無しさん   2018年07月22日 13:06

    ※182
    北品川の丸屋履物店さん、有名ですよ。
    私も、下駄すげてもらいました。
    tps://www.getaya.org/

  186. 着物の名無しさん   2018年07月22日 15:54

    ※182
    『○○駅 下駄 鼻緒 挿げ替え』とかでググると出てくると思いますよ!!

  187. 着物の名無しさん   2018年07月22日 17:15

    でしにっきの作者さんが贔屓にしてる履物屋さんが月島にあったような?
    漫画にもちょくちょく登場してて、私も行ってみたいなーと思ってるところです。

  188. 着物の名無しさん   2018年07月22日 22:06

    でしにっき終わっちゃうの悲しい…書籍化も難しそうだしなぁ…

  189. 着物の名無しさん   2018年07月23日 07:48

    182です

    183さん
    春日部ですか!
    折角の誂えなら、足を伸ばして見に行っても良いのかも知れませんね

    185さん
    品川にもあるのですね
    履物屋さんをありそうな浅草界隈とか、限定的に検索してしまっていたので範囲を広げて検索すれば良かったのですね

    186さん
    この辺りはあまりないかな、とはなから除外してしまっていたエリアもありますので、もう一度調べ直してみますね

    187さん
    月島にもあるのですね
    でしにっきという作品も気になるので合わせて調べてみます

    皆さま情報提供ありがとうございます
    なかなか、これ!っていう物がなく、ネットではそもそもサイズを合わせてくださる所もなく、あっても好みの台がなかったりで、苦労してました
    検索方法も教えて頂きましたので、範囲を広げて探してみます

  190. 着物の名無しさん   2018年07月23日 09:30

    ※182さん
    何度もスミマセン。機会がありましたら是非いらしてみてくださいね。春日部って都内からアクセス良いので、わりとはやく行けますよ。左右それぞれの足を計測して、ぴったりと合うように鼻緒を下げてくれますよ。歩きクセなども考慮してくれるので、下駄や草履で走れちゃうんです。お値段が都内よりかなりお安いのも魅力的ですし。

  191. 着物の名無しさん   2018年07月23日 11:09

    鼻緒すげてもらうと歩きやすさが違うよねー
    私は足が平べったいから、初めからすげて売ってるものはだいたいカパカパしてしまう。

    話しずれるけど、お気に入りで履きまくってる下駄が
    角が削れてたり、底のゴムが減ったりして傷んできてしまった。
    こういうのって直せるのかなー?
    催事で買ったやつだからお店の名前覚えてないんだよね。

  192. 着物の名無しさん   2018年07月23日 12:33

    その場で鼻緒をすげてくれるようなお店でしたら、修理もしてくれると思いますよ。友人が叔母さまから譲り受けた下駄をなおしに出してましたので、他店の商品の持ち込みもできるかと。底の部分は、よく張り替えお願いしてるけど、角の修理はどうかしら。せっかくのお気に入りですものダメ元で聞いてみてはいかがでしょうか

  193. 着物の名無しさん   2018年07月23日 14:24

    角の削れは無理だけど、ゴムの張替えなら田舎のショッピングセンターに入ってる「鍵のスペア製作&靴の修理」みたいなちっさなお店でも張り替えてくれる
    デザインが気に入って買った安い下駄のゴムが1回履いただけですり減って台に達しそうだったので、アスファルトに負けない固めのやつに張り替えてもらったことがある

  194. 着物の名無しさん   2018年07月23日 19:55

    銀座のぜん屋さんはすげ替えをその場でしてくださいますよ。
    デパートのテナントで入っている所だと閉店間際だと難しいですが。
    私の草履の鼻緒(しかも競合他社製品)を娘の草履の台にすげ替えもしてくださいましたし、老舗はやはり融通が効くなあと思いました。
    いつも気持ちよく「草履や下駄で困ったらまずは相談してください!」って仰ってくださってありがた限りです!!

  195. 着物の名無しさん   2018年07月23日 20:34

    182です

    190さん
    歩き方にクセがあって、どちらかのゴムの減りが早く、左右反対にしてバランス取ってましたが、逆にちゃんとしてもらったらそんな事をしなくてもいいのかも知れませんね。
    都心部からもそんなにかからないなら、是非とも行ってみたいと思います!

    実は今回下駄を新調しようとしたのは、下駄のゴムがすり減ったのに気付かず、木の板が見えてしまったのです。
    しかし、買ったお店ではゴムがすり減ったら変えられないと言われ、浅草界隈で回った履き物屋さんも、底は変えられないと言われました。
    逆に193さんが頼んだようなお店や、192さんの行ったような、お店によっては張り替えてくれたのかも知れませんね。
    マニキュアなどて塗りのハゲを直したりしていましたが、大分限界みたいなので、教えて頂いた履物屋さんで新しい子をお迎えしたいと思います。

  196. 着物の名無しさん   2018年07月24日 09:12

    ※182さん
    春日部の履物屋のまわし者?です
    もし行かれるなら、それまで履いていた下駄をお持ちになると、歩き方などプロの目で見てもらえるのでお持ちになると良いですよ。これまでの履き物で困っている事など相談すると、それに合わせて調整などしてもらえます、まぁ言う前にプロなら分かっちゃうみたいですけどね。どうぞステキな下駄でお出かけできますように

  197. 着物の名無しさん   2018年07月25日 14:23

    話切ってすみません。
    この酷暑の中、和装生活してる猛者はいますか?
    あまりの暑さに浴衣すら着る気になれず。
    近所にある茶道教室に出入りする奥様方もここ2週間は洋服ばかりで和装は全然見かけない。

  198. 着物の名無しさん   2018年07月25日 16:09

    私のようなザクザク着付けでも和装生活と呼べるなら、一応しております。
    PCを使う在宅仕事だからできています。
    ゴミ当番とか畑仕事などは洋服ですが、ほぼ着物。
    麻とか綿麻の着物、綿紅梅、しじらの浴衣をローテーション。
    汗をかくので着たら洗っています。
    きっちり着付けるとやはり暑いため、小袖風に帯を下げて、襟は抜き気味で着てます。
    だらしないって怒られそうな着付けです。
    長襦袢を着るのはお出かけの時だけで、
    もっぱら筒袖半襦袢に手ぬぐい半襟をつけ、晒ステテコか楊柳裾除けです。
    「暑くない?」って聞かれるけど、「今は何着てても暑いですよね」って返します。

  199. 着物の名無しさん   2018年07月25日 19:58

    182です

    194さん
    情報頂きましたのに、お返事しておらず申し訳ございませんでした。他社さんの製品でも対応くださるなんて、素晴らしいお店ですね。
    私も今回きちんと下駄を買うつもりなのですが、メンテナンスなども考えてお店を選ぼうと思います。

    196さん
    下駄を見れば癖が分かるもの、プロは流石ですね。
    お草履もきちんとしたのがないので、下駄の後にはお草履も検討したいと思います。お店の情報、ありがとうございました。

    197さん
    暑さは厳しいですが、休みの日は浴衣で過ごしています。
    メッシュの帯板を入れても暑いので、いっそカジュアルだからと伊達締め抜いてコルセットにガーゼストールを帯がわりにしています。
    ですが、涼しさで言えば洋服のがお腹周りの重ねがない分、涼しいのですよね。無理はしないに越した事はないですが、やっぱり好きなので浴衣は着ようと思っています。

  200. 着物の名無しさん   2018年07月25日 20:25

    毎日浴衣で通勤してま~す。
    私もかなりざっくり着付けですね~。
    日よけと冷房除けができるので、和装らくちん…!

  201. 着物の名無しさん   2018年07月26日 14:51

    毎日着物を着ています。ある程度きちんとした服装をしないといけないなら、和装の方が涼しいように感じています。それでも今年は暑いので、麻で楊柳のあしべ織スリップに半襟をつけたものを補整➕肌襦袢➕裾除け➕長襦袢の代わりにして、長着の下は1枚だけ。その上に麻の小千谷縮で麻の半幅帯。腰紐も麻で、胸紐の代わりに夏用のメッシュコーリンベルト、地味に暑い帯板は夏用のヘチマのもの、普段着では思い切って省いてます。伊達締めも麻のものなのがあるんですが、今年は暑すぎるので伊達締めもなし。きちんと補整をしておけば、そんなに崩れることもありませんし、紐や小物を減らせるのでかえって涼しく着られるように思います。また麻着物に麻帯ですので、正絹のように滑らずきっちりしまってます。まぁ崩れたら直すくらいの気持ちで涼しさ重視です。それから手のひらを冷やすと上半身に汗をかきにくくなるので、ハンカチに包んだ保冷剤を両手に1つずつ持つと1時間のウオーキングしても額には汗が出ないですよ

  202. 着物の名無しさん   2018年07月27日 01:54

    皆さんすごいですね!
    毎年、事あるごとに着てやるぞ!とは自分の中では思っていても、
    結局、和装生活と言えるほどには着らてはいないので。

    今年は連日の猛暑のせいか、いつにも増して着る気がおきません。
    せめてと、寝巻は浴衣にして気分だけ味わっております。

  203. 着物の名無しさん   2018年07月28日 20:52

    履物屋情報出遅れた!
    月島のあづまやさんは江戸好みの下駄がそろってておすすめ
    開放感あふれるお店なので夏は日が陰ってきた16時くらいから行くのが良いです

  204. 着物の名無しさん   2018年07月29日 10:36

    埼玉住みだから春日部のお店が気になって気になって…!!
    ネット上に情報がなくてこれは出向くしかないわね…
    でも最近別のところで下駄買ってしまったんだよなぁぁ
    いつか必ず行きたいです

  205. 着物の名無しさん   2018年07月29日 18:56

    ※204さん
    「春日部 大塚屋履物店」と検索して頂いたら見つかるかと思います。小さなお店なんですが、ひと通りの和履の良いものが揃ってますので機会がありましたら是非。ご主人自慢の品物を見るだけでもだ眼福ですから。
    来店時の立ち方や歩き方で、足や靴のトラブルなどズバズバ当てられて驚きますよ〜

  206. 着物の名無しさん   2018年08月05日 02:23

    あまりに暑いのでセオαばっかり着てるけど、どうにもおはしょりが上手く帯に納まらない。補正はしてるのに帯の下線からフワぁっとギャザースカートのように広がってしまう…正絹や綿麻ではならないのに。ビシ!っとおはしょりをキメるにはもっと補正をすれば良いんだろうか?

  207. 着物の名無しさん   2018年08月08日 22:53

    いつもお世話になっている悉皆屋さんから「麻は自宅で洗っても大丈夫」と言われたので、勇気を出して祖母から引き継いだ宮古上布を手洗いしてみました。

    麻はアイロンで縮みやすいそうです。
    日陰で乾燥→寝押し→当て布の上からスチームアイロンを浮かせながらかけました。
    水に少し色が出たけれど縮むこともなく、汗が抜けてサッパリとしました!

  208. 着物の名無しさん   2018年08月10日 09:58

    先日、浴衣OKの気軽なお茶会に行ってきたのですが、
    奥様が夏物、ご主人が浴衣の中年のご夫婦がいらっしゃって、とても素敵だった。
    お二人とも着慣れている感じで和服がお似合いだった。
    夫婦でサラッと和服で出かけするの憧れるわ。

  209. 着物の名無しさん   2018年08月10日 10:38

    もう暑すぎて、着物でおしゃれしようとい気概も消滅してるので、心は既に次の袷シーズンへ飛んでいる者です。
    ここのみなさんにお聞きしたいのですが。
    草履とバックと帯がお揃いの柄っていうコーデは、皆さん的に有りでしょうか?無しでしょうか?
    好きなものを集めた結果、そういうラインナップになってしまったのです。

  210. 着物の名無しさん   2018年08月10日 11:01

    ※209
    錦とかだと結婚式みたいになってしまうけど、
    草履とバッグと帯がお揃いだとすごくおしゃれですよね!
    鳥獣戯画のバッグと帯を持ってますが、揃いで使うときは着物を無地かぱっと見無地に見える小紋、地味な紬にしています。
    帯どめも月とか、ウサギとか
    これらもセットで買ったわけではなく、好きなものを集めたらこうなった感じです。

  211. 着物の名無しさん   2018年08月10日 17:39

    同じにするのは二つまでかな。

  212. 着物の名無しさん   2018年08月11日 16:07

    >>206
    セオα、吊るしというかSMLサイズ展開の仕立て済みのものですか?
    だとしたら他の手持ちの着物より身幅が広いとかありませんかね?

  213. 着物の名無しさん   2018年08月14日 05:35

    大人用の長着を子供のお宮参り用の産着に仕立てられたかたっていますか?

    興味がありいろんな本、サイトを見ているのですが和裁師さんのサイトで四つ身で作るのおすすめですよ‼(753につかってね!)とあったのです。

    産着には背縫いないですよね?
    調べるうちに何がなんだかわからなくなってきました……
    最近引っ越したばかりで以前よくしていただいていた呉服屋さんに相談も出来ないので。
    皆さんはお宮参りや七五三どのようにお着物をあつらえられましたか?

  214. 着物の名無しさん   2018年08月14日 05:50

    初着です……
    誤字すみませんでした‼

  215. 着物の名無しさん   2018年08月14日 14:30

    213さん
    初着って、お宮参りの掛け着のことですか?
    掛け着を大人の着物から仕立て直して作る?
    基本は一つ身ですが、四つ身で仕立てることもあります(と、和裁の教科書に書いてあります)その場合は寸法は一つ身と同じに。
    あとあとは寸法直しをすることになりますね。

  216. 着物の名無しさん   2018年08月14日 14:32

    215です
    背守りは背紋のない場合に入れたりする。
    と、これも教科書に書いてありました。
    参考になれば。

  217. 着物の名無しさん   2018年08月18日 08:42

    やっぱ
    更新止まると過疎るね。

  218. 着物の名無しさん   2018年08月18日 23:05

    昔は首の後ろ(家紋を入れるあたり)から魔物が入ってくると考えられてたんだよね。
    そして、縫い目に守りの力があるとされてた。
    だから背中に縫い目のない一つ身の着物には背守りをつけたんだって。

  219. 着物の名無しさん   2018年08月18日 23:47

    215,216
    ありがとうございます!
    四つ身にしてしまうとどうしても背抜いが入るなぁと困っていて215さんの内容で納得しました。
    四つ身で仕立てることを検討します!
    ありがとうございます!

  220. 着物の名無しさん   2018年08月19日 17:56

    数日前から急に朝晩冷えこむようになりましたね。
    ようやく夏着物が着やすくなってきた気がします 笑

  221. 着物の名無しさん   2018年08月20日 17:32

    カラッとして気持ち良かったから虫干ししてみた。
    半分くらいできたけど、出して畳んだりしたら
    体一つやのになんぼあるんや?と自分に呆れた。
    物欲抑えるには持っているもん出してみたらいいと再認識。

  222. 着物の名無しさん   2018年08月20日 19:40

    221さん
    うわー私も「どんだけあんねん・・・」ってなりそう。
    実践してみます!

  223. 着物の名無しさん   2018年08月24日 15:45

    最近虫干ししてないや。
    去年は夏中天気悪くてやらなかったし、
    今年はすっかり忘れてたw
    やらなきゃ。

  224. 着物の名無しさん   2018年08月25日 16:21

    10月頭に親戚の結婚式があるから母の黒留引っ張り出すために掃除したら腰が・・・。
    台風2つ来てからは湿度上がったから、その前に出来たのはよかったんだけども。

    ちなみに黒留は、長襦袢の脇が汗ジミで茶色くなってましたよ。
    前回数年前に来た時も10月頭で暑かったから、汗抜きも頼んだ方がいいよって母に言ったのに。

  225. 着物の名無しさん   2018年08月26日 13:13

    紋紗の着物いつまで着ます?
    うちのよく買う呉服屋では長襦袢を夏物にするかしないかで単衣時期から着ても良い、って言ってて、実際結構長く着てる人が多いから、せっかく誂えたのが今週やっと手元に来たから着たいんだ…九月に入ってからとかに

  226. 着物の名無しさん   2018年08月26日 14:13

    225
    今年に限っては暑さがおさまるまで着ていいんじゃないかな。
    暑さがこの調子なら、9月入っても自分は麻を着ていたいです…。

  227. 着物の名無しさん   2018年08月26日 17:26

    私も暑さが収まるまでは、九月も麻を着続けます。

  228. 着物の名無しさん   2018年08月26日 19:36

    処暑をすぎても暑いんですから、少しでも涼しくすごせる麻の着物でも良いんじゃないかしら。9月に入ったら濃いめ色あいの着物にしたり、小物だけ秋っぽいものにするとかで十分よ。じゃないと暑すぎて着物きられないわ

  229. 着物の名無しさん   2018年08月26日 22:17

    絽の着物とか帯とかはさすがに重陽までですかね?
    薄手の単衣に絽の帯合わせてもいいのかな。

  230. 着物の名無しさん   2018年08月27日 00:13

    9月下旬のお茶会とかでも、絽の人いたりするよ。
    釜の前にいると死ぬほど暑いから。
    10月はさすがに気が引けるって、みんな口を揃えるけど。
    濃い色や、帯の柄で秋っぽさを出してる。
    普段着や遊びなら、体感重視で問題ないでしょ。
    って思ってる。

  231. 着物の名無しさん   2018年08月27日 07:40

    気温で決めてる。
    25度超えたら9月でも絽や紗を、それ以下なら単衣。
    11月入ったら気温もそうそう上がらないから袷に変わる。
    浴衣は8月いっぱいにしてるかな…

  232. 着物の名無しさん   2018年08月27日 08:04

    今年は暑いですね……9月でも浴衣着たいです

  233. 着物の名無しさん   2018年08月27日 11:16

    浴衣はやっぱり楽よね。
    それでも今年は綿絽じゃないとツラくって、絞りや綿紅梅には手が伸びなかったよ。
    綿絽は一枚しか持ってなかったから、必要性を強く感じて、来年用に反物一本仕立てに出しました。

  234. 着物の名無しさん   2018年08月27日 17:25

    今時の若い子は9月でも、平気で浴衣を着ている。
    理由は花火大会があるから。
    花火大会=浴衣のイメージがあるし、普段着物なんか着ない人は、単衣どーの袷がこーの、格がどうたらこたらとか面倒くさいとか思ってるからね。
    たしかに洋服は和服ほど厳密ではないけど、暑い日は10月でも単衣を着るし、もっと柔軟な対応してる。
    でも浴衣はどうなんだろう?

  235. 着物の名無しさん   2018年08月27日 20:35

    浴衣でも襟つけて名古屋帯合わせられるようなものなら9月に着てもいいんじゃないかな。

    あと若い人は何着てもよろしw

  236. 着物の名無しさん   2018年08月27日 21:28

    9月でも暑ければ浴衣着るよ~。
    一応柄は、花火とか金魚とか、いかにも盛夏を感じさせるもはよけて、
    シックな色目のものにして、衿付けて着ちゃってる。
    9月もまだ30度予想なんで、25度以下になるまでは浴衣で過ごします。
    25度以下になったら単衣かなあ。暑がりなもんで(;・∀・)

  237. 着物の名無しさん   2018年08月28日 00:20

    リサイクル着物を何枚も買ってしまい、寸法もまちまちのため着付けの練習をしていました。
    夏の間は半幅帯ばかり結んでいたので、ふと思い立って名古屋帯を引っ張り出してみました。
    わー、なんて難しいの!私はお太鼓結びが苦手で苦手で仕方がない!
    今まで短すぎる名古屋帯しかなくて無理やり結んでいました。
    今度は長すぎの帯があって、長すぎの帯に限って色んな着物に着回せる感じで…
    皆さんはどうやってお太鼓結びを克服されたのですか!?

    短すぎの帯や着物の着付けには慣れたけど、丁度いいはずの物を難しく感じる (;;)

  238. 着物の名無しさん   2018年08月28日 00:46

    >>237
    長すぎる名古屋帯でお太鼓結びで沢山活用したいなら、お太鼓の二重になってる丁度のところで切って
    結びやすい長さにしてミシンでも手縫いでもいいけど繋ぐといいよ
    すごく高価だったとか大切なものを譲られたとかでなければそのほうが活用できる
    私は短すぎる名古屋帯も切って似てる色の生地をミシンで継いでバージョンと
    短すぎるからいっそ切って二部式に作ったのと両方あります

    短すぎる帯で慣れてしまって普通の帯が長く感じたなら着物教室でワンデイレッスンでもいいし、
    そもそも237さんが使いにくいなら切ったり色々方法はあるかと思います

  239. 着物の名無しさん   2018年08月28日 08:15

    私は、ての長さと、お太鼓作る時の折り上げ場所で調節するけどな。
    帯は結ばないで折る方法で締めてる。
    毎度長さがそれぞれ違うのに馴れてしまって、広げて手にとれば、どれくらい調整すれば良いか、だいたいわかるようになってる。
    長すぎなら、てをたっぷり取って、折り上げる場所のポイントも深くして、お太鼓を折り上げる際の仮紐を下にずらして折り上げれば、60センチ以内の長短ならどうにでもできる。

  240. アラフォー新人   2018年08月28日 09:21

    60センチも前後して余裕でいけます?ほへ〜。慣れればいけるもんですね。そういう工夫する楽しさも着物の良さですよね。
    お太鼓で外出すると後ろ手では直せないのですごく緊張する初心者ですので、帯は出来るだけ固いのが好きです。フニャフニャの帯でも安定のお太鼓維持できるようになりたいわ。

  241. 着物の名無しさん   2018年08月28日 12:08

    239です
    個人の体型にもよるとは思うんだけど
    アンダーバスト65で、名古屋帯は320センチ~380センチまでの範囲で持ってる。
    320だと、てをぎりっぎりに短く取って、折り上げポイントも指で押さえながら最大限右にずらして(関東巻きで)、お太鼓の折り上げる仮紐も上ぎりっぎりの場所、って感じですね。
    長い分にはいくらでも締められるけど、320センチより短いのは、胴は一巻きになります。
    微調整を繰り返すので、そういう場合は硬い帯より柔らかい方が調整しやすいです。

  242. アラフォー新人   2018年08月28日 16:48

    連投すみません。
    もう一個質問させて下さい。綿や麻などの滑らない長着の下に綿楊柳のステテコを履いたら着物の裾がすぐに足の間に入ってきてめくれるし、ものすごく歩きにくかったのですが、そういう生地の下にはステテコは無理ですか?汗をかくけど冷えやすいので二部式襦袢の下よりいいかと思ってやってみたら失敗でした。

  243. 着物の名無しさん   2018年08月28日 17:11

    ベンベルグなんかで作ったらどうかな?植物性の繊維だから、ポリエステルなどよりは快適だと思うけど。自分は裾よけをベンベルグで作ってる。
    ベンベルグは商品名だから…キュプラ?

  244. 着物の名無しさん   2018年08月28日 17:20

    エアリズムのステテコどうでしょう?メンズしかありませんが、浴衣の下でもからまることなく快適でした。
    ベンベルグの裾よけも良さそうですね。

  245. 着物の名無しさん   2018年08月28日 19:21

    243さん、244さんありがとうございます。早速ベンベルグ調べてみました。
    もとはドイツメーカーの商品名ベンベルグ、繊維としてはキャプラで今は旭化成の商品のようですね。綿を溶かして絹のような光沢のある、しかも吸湿接触冷感温熱万能繊維にできる、、はー、着物を始めると繊維や織物の知識が増えていく。楽しい!
    楽天さんに下着ありましたー。裾さばき良しみたいですね。試してみようかな。

  246. 着物の名無しさん   2018年08月28日 20:36

    237です
    色々アドバイスありがとうございます。
    海外在住のため、着付けレッスンはできないし、仕立て直しも外注できないのです
    というよりむしろ人に頼まれて着付ける事が多いというくらい。
    件の長すぎる名古屋帯は自分で二部式にリメイクするにはちょっと良品で、まだ思い切れません。
    前帯を2巻した後で結んでお太鼓を作るのに何故か憧れていたのですが、折り上げる方式でもっと練習してみます。
    お太鼓を作りにくいのも問題ですが、とにかく緩んでくるのが改善せず困っています。
    結んでも結び方が悪いのか緩んでくるのです。特に硬めの帯が。
    柔らかい帯だとお太鼓がヘタッとするし、一体どうしろとorz
    二重太鼓や半幅の変わり結びは得意なんですけど、普通のお太鼓結びが下手で困ります。
    体型補整が下手なのかな。着物を着て年に3,4回は外出しているのに万年初心者でお恥ずかしい…。

  247. 着物の名無しさん   2018年08月28日 21:35

    >246
    先に前を作るやり方は、短い帯に都合が良いので、長めの帯ならさらに余裕ができるんですよね。
    しかも、力を入れてきっちり巻くことができない仕組みになるので、緩みやすいんです。
    長さが余計に余る+もともと緩みやすい絞め方なので、手慣れていないとかなり難儀するかもしれませんね。
    帯の長さが充分あるなら、普通に胴に二巻きした方が、ぜんぜん緩みは違います。
    柔らかい帯のお太鼓のへたりは、枕帯を幅広の薄めにすると形を維持しやすいです。
    市販品だと幅が短くて厚みがあるので、私はヘチマをカットして使っています。
    帯の厚みや固さに合わせて、帯枕を用意しています。
    何らかの代用品を探してみてはいかがでしょうか。
    柔らかい生地の帯の場合は、お太鼓の形成時に、たるませないようにぴっしりと、余りお太鼓を大きくしない、をポイントにしています。

  248. 着物の名無しさん   2018年08月30日 05:45

    再び237です。
    247さんアドバイスをありがとうございます。
    今日は硬くはない軽くて長めの名古屋帯を、結ぶのではなく捻ってからお太鼓を作ったら、
    今までになくきちんとしたお太鼓になりました。
    硬くて長い帯は重くて、非力な私では結びまでに力尽きて、お太鼓をきちんと作れていなかった感じでした。あとは胴に巻くとき締める力も弱くて緩すぎたり。
    今まで持っていた名古屋帯はせいぜい310cmくらいのお太鼓柄で、色々と無理がありすぎたのかもしれません。
    いただいたアドバイスを元に、これからも買ってきた名古屋帯を生かしていこうと思います。
    ありがとうございました。

  249. 着物の名無しさん   2018年08月30日 07:58

    銀座のお店で初めてジャージ素材の着物を見て、物珍しく眺めてたら、結婚式に着れますよ!と店員に言われて、物は面白いけどとても結婚式に着れるデザインでなく、そそくさと出てきてしまった……
    店員って昔から大丈夫か?って人が多いけど銀座のお店があれで大丈夫なんだろうか……
    それとも考えが古いのかな

  250. アラフォー新人   2018年08月30日 09:21

    面白いですね!あはは
    なんていうお店なんですか?着物をメインで売ってらっしゃるお店なんですかね?
    結婚式も披露宴もちょっとしたパーティーもメンツや場所によりけりでしょうけど、ご親族のことを考えると斬新な衣装はちょっと遠慮したいですよね。

  251. 着物の名無しさん   2018年08月30日 18:38

    そもそもフォーマルな場では、メリヤスものはダメですから、もちろんジャージーも無しですもんね。昔はフォーマルは平織りって教わったけど、古い常識になりつつあるのかしら

  252. 着物の名無しさん   2018年08月30日 20:46

    『フォーマルは平織』はもう時代にそぐわない常識だと思います。
    というか、ここ10年ほど仕事柄フォーマルウェア協会主催の講義受けたり検定受けたりしてるけど、そういう定義は一度も聞いたことがないような…?
    現在は冠婚葬祭も多様化しててドレスコードもカジュアルによりつつあるから、その会のグレードに合わせてウェアを選ぶということを教わってます。
    結婚披露宴もホテルで行うのかレストランで行うのか、招待客が友人メインなのか会社メインなのか等で装いを変えたほうがいいと。
    和装なら訪問着+袋帯二重太鼓がゲストの正礼装だけど、友人メインのレストラン婚なら華やか小紋でもよいのでは、って感じで。

    …とはいえ銀座のそのお店、あのお店だろうな~と想像つくところが一件あるのだけど、ジャージの着物はさすがにどんなタイプの結婚式でもアウトだと思う…。

  253. 着物の名無しさん   2018年08月30日 21:32

    ジャージの着物、欲しいような。。

  254. 着物の名無しさん   2018年08月31日 08:29

    249です

    ジャージの着物、結婚式の件を聞いていた時に触らせてもらったのですが、かなり地厚でした。
    構造は着物ですが、掛け衿がないバチ襟仕立てで、カジュアルや真冬の防寒には良さそうでした。
    冠婚葬祭の多様化で、必ずしも決まり切った格好でなくても良いのかと思いますが、皆様のコメントを見てやっぱり結婚式には無理があるかな、と思いました。
    ちなみに、銀座sixにある割と斬新なデザインの着物を扱うお店です。

  255. 着物の名無しさん   2018年08月31日 09:02

    喪服も黒留も一越縮緬なイメージだわ。

  256. 着物の名無しさん   2018年08月31日 09:20

    私もジャージ着物気になります。もちろん普段着用として。シワになりにくくて温かいんでしょうね。でも自宅で洗った場合、どうやって干したら良いんでしょうか?普通の着物なら吊るし干ししてシワを伸ばすけど、長着を濡れたままの状態で吊るしたら、伸びちゃいますよね。だからといって長着を平置きして干すほどの場所ってどこ難しいし

  257. 着物の名無しさん   2018年08月31日 09:28

    249さんありがとうございます。ジョウタロウサイトウというブランドでしょうか。公式サイト覗いてきました。モデルさん着用姿はめちゃくちゃカッコいい!ぱっと見正装いけるかもくらいしゅっとしてますね。
    ただ、素人が着るともしかしたら難しいのではと思えるくらいコンセプトがクール過ぎるような。
    そしてお値段が、、プレタの綿100%浴衣が約10万円、同じくプレタの半幅帯が7万円オーバー。さすが銀座。やる事なす事、大人の余裕を感じさせます。庶民には無理。ジャージ素材の概念ひっくり返る。毛玉できるほど着潰せない。

  258. 着物の名無しさん   2018年08月31日 10:31

    私もサイト覗いてきた。
    ぱっと見カッコイイけどナシかな。
    綿キモノですらオールミシン縫いで縫い目がっつり出てる。
    あと実店舗は知らないけど、通販だと寸法指定できないし。
    実店舗でも指定できないのだったら、銀座で着物を買える奥様方にも「あらあら面白いわネー」でスルーされる気がする。

  259. 着物の名無しさん   2018年08月31日 12:57

    良くも悪くも「作家もの」だから、ハマればいくらでも買うし、好みから外れてたらなんの関心も持たない。というたぐいじゃないかな。
    ハイブランドなら綿のTシャツ一枚が何万円するのと同じようなもんじゃない?

  260. 着物の名無しさん   2018年08月31日 17:21

    縫い目が出てしまったのではなく、いかにもジーンズっぽくしたいという
    狙いのデザインです。
    ジャージ着物も実際に見たら素材感が良いです。
    そしてファッションショーの絹の着物は「神」です。
    溜息しか出ません。

  261. 着物の名無しさん   2018年08月31日 19:06

    そうため息しか出ない。財布が出てこない
    (;_;)
    ばあちゃんのお下がりウール着てホクホクしてる庶民にはコレクション画像が眩し過ぎたわー。モデルさんたち顔チイコイ!足長ーっ!メンズモデルさんも多分日本人だろうに整い過ぎて彫刻みたいなお顔立ち。
    素敵過ぎて自分には無理感がすごい。

  262. 着物の名無しさん   2018年08月31日 20:36

    >そうため息しか出ない。財布が出てこない
    思わず笑ってしまったw うまいなぁ。
    前衛的なプレタも多いけど、店頭にならぶ反物は素敵なものも多いよ、ジョウタロウ。
    ジャージ着物とデニムを試着させてもらったけど、ジャージなだけあってフィット感が心地よくて、フォーマルは無理だけど洒落着としてはありだな、って思った。
    ただ柄のプリントがトレーナーのようなゴムっぽい染料を載せてる感じで、ジャージ感を全面に出すためのあえてのデザインだとは思うけど好き嫌いはっきりわかれると思う。
    デニム着物もジーンズのステッチそのものが入ってて、よくポケットのところに打ち付けてある鋲? みたいなものもアクセントでついてた。
    値段もデザインも趣味の粋人向けだったなぁ。

  263. 着物の名無しさん   2018年09月01日 22:33

    「浴衣姿の彼女にがっかりしたこと」みたいなタイトルのコラム読んでたら、
    まあいろいろ好き勝手な意見が出てたんだけど、
    「本来は浴衣の下は下着をつけないものだと彼女に言ったら鼻で笑われて幻滅」みたいな意見があって、いや、お前にドン引きじゃと思ったw
    浴衣の下ノーブラノーパンで外出しろとは・・・
    本来は~とかルールが~とかいう人に限って、おかしなこと言うよね。

  264. 着物の名無しさん   2018年09月02日 02:41

    着物着て飲みに行くと必ず帯引っ張ってクルクル回すお代官様ゴッコやりたいとか言い出すセクハラオヤジが湧いて出るんだよね。
    そんなに都合よく回らないし、帯とっただけで着物に襦袢に肌着に補正が残ってるから全然セクシーじゃないし、何言ってるんだコイツ???っていうか、どういう返事を期待してそいういう発言なんだろう?
    言われたら鼻で笑ってやるけどね。

  265. 着物の名無しさん   2018年09月02日 09:32

    男性が「あーれー、をやりたい」って言うのはさ、会話のテンプレだからホンマにやりたいって訳じゃないんじゃないかしら。えっと、例えば髪切った人に「髪切ったんだねー。似合うよ。」って嘘でも言ってあげたい的な。言わなきゃ失礼的な。内容によってはもちろんセクハラなんだけど。
    それからノーパンノーブラ希望?は彼氏なんだよね?彼女は鼻で笑ってないで悩殺チャンスだと思って微笑んで秘密にしておけばいいのにー。もちろんその時が来たらこっそり補正とか外しておく、、私もアホかな。

  266. 着物の名無しさん   2018年09月02日 10:20

    本来浴衣の下がノーブラノーパンなら、
    男性も浴衣の下がノーパンで外出できるのかと問いたい。
    下手したらコートの下が全裸の露出狂と同レベルw

  267. 着物の名無しさん   2018年09月02日 13:22

    江戸時代に生きてるんですかね、その彼氏さんは。
    その頃は女子の下着は一般的ではないから、たしかにノーパンだろうけど、今時そんなこと言われたらドン引いて冷めるね。
    あーれーも物理的に無理でしょ。今時帯締め帯枕を考えるとすんなりできないし、胴に二巻しかしてないんだからあんなクルクル回らん、とやりたいほざいたオッサンにまじめに解説したら夢を壊すなと言われたわー。

  268. 着物の名無しさん   2018年09月02日 15:20

    その頃は「湯文字」という立派な下着があったでしょ。
    ショーツ型じゃないって意味ではノーパンだけど、下着なしで着てたわけじゃない。
    というか、だったら男も浴衣や着物のときはいちいち褌でもつけてんのかと。

  269. 着物の名無しさん   2018年09月02日 15:33

    前近代の風習としては身体を隠すべきという感覚が今とは格段に違ったよね。歴史写真とか見ると。
    乳幼児の母親が家の前とか人目のある所で諸肌脱いで授乳してたり、化粧する時には開け放した縁側で上半身はだけてたり、肉体労働者はわりと裸に褌いっちょとか。
    今後歴史は繰り返されるという事で、気温も高いし、また裸族に戻ったりしてね。それでもドキドキするんだろうか。

  270. 着物の名無しさん   2018年09月02日 16:00

    ※268さん
    267です。調べてきました、湯文字って下着だったんですね。
    服飾史の本か何かで湯場での袴の代用品と読んだ覚えがあったので、日常的な下着とは思ってもなかったです。
    勉強になりました。

  271. 着物の名無しさん   2018年09月02日 21:25

    >>267
    巻きの数で言えば角帯なら三回巻いてますよね。
    帯枕も帯締めもないし、男ならパンツはともかく上は肌着ナシでもあんまり問題ないし。

    ついでに正絹着物に掛かる手入費用を説いて、粉微塵に粉砕しちゃえばよかったと思います。

  272. 着物の名無しさん   2018年09月02日 22:15

    やはり「あーれー、くるくる」は角帯でやるべき!

  273. 着物の名無しさん   2018年09月02日 23:35

    びーえ…いやいやいや

  274. 着物の名無しさん   2018年09月02日 23:58

    おじさん粉砕したい流れからだと若干KY発言かもしれないんですが、、、西洋式下着抜きの湯文字使いもありかもと思ってしまった自分がいる。
    風呂上がりに子供に手がかかってて、とりあえず浴衣羽織って伊達締めして下はくの忘れて動き回ってたら汗をかいた肌にゴムが食い込むというか張り付く事もなく快適だった。外出は無理でも自宅内ならいいかもー。ふんどし好きとかT字帯好きってこんな感じなんかな。

  275. 着物の名無しさん   2018年09月03日 08:40

    西洋の下着も割と最近になってクロッチあるのになったんでなかったかな。
    少し前までは女の人だと長い靴下をガーターベルトで止めてスリップみたいなの何枚も重ね着してドレスきてたってのをなんかの本で読んだ気が。

  276. 着物の名無しさん   2018年09月03日 18:40

    ※275
    20世紀初頭くらいまではドロワーズじゃないかな。
    中世は女性も立ちションだから股割れ。
    そもそも着物にしろ西洋のドレスにしろ、裾が長いからクロッチで股部分を隠す必要性もそんなになかっただろうし、
    そもそもゴムがない時代で紐で縛ってたから、クロッチのあるタイプだとトイレでめちゃくちゃ不便だろうし。

  277. 着物の名無しさん   2018年09月04日 13:25

    小紋が大好きだという心の叫びを吐き出したい
    華やぎのある訪問着や落ち着いた紬なども素晴らしいけれど、私は断然たれものの小紋、それもお花模様や美しくぼかされたグラデーションが描かれているトーンの落ち着いた淡色が最高に大好き
    次から次へと目移りしてしまう
    最近のはのっぺりベタ塗りの飛び柄小紋が流行っているみたいだけど、意匠は写実的であるほど好みです

    洋装でいうと、ハーディエイミスのフラワープリントのドレスみたいな…

    突拍子もないことをすみません
    好みを叫んでみたかった!

  278. 着物の名無しさん   2018年09月04日 17:14

    いいぞ!やれやれ!

  279. 着物の名無しさん   2018年09月04日 17:41

    エキゾチックな更紗模様が好き
    でもコーディネートが難しくてなかなか手がだせない

  280. 着物の名無しさん   2018年09月04日 18:00

    更紗模様なら細かい柄ですよね?帯か長物どちらか無地ならいいんじゃないんですか?そういうもんでもないのかな。参考に教えてくだせー。私もまだ実際には使ってない買ったままの更紗模様の名古屋帯あるんで。

  281. 着物の名無しさん   2018年09月04日 18:20

    着物と帯で柄の大きさを変えるってのが基本だよね。更紗みたいな総柄の小紋にはポイント柄の帯を合わせることが多いかなー。
    唐草柄みたいなウネウネした柄の着物の時には角々した感じの柄の帯にするとか。
    あとは、もともと古代オリエントからインドあたりが共通の起源なので、正倉院系の柄とかコプト柄なんかが合うような気がすると思って合わせてる。

  282. 着物の名無しさん   2018年09月04日 19:54

    無地っぽい羽織を着ると、落ち着いた感じになってコーディネートしやすいのでは?

  283. 着物の名無しさん   2018年09月04日 22:25

    更紗柄にお太鼓とは言え具象花とか合わないんだよね
    かと言って無地帯も面白味に欠けるし
    更紗にはオリエンタルな雰囲気の帯しか無理かなあ

  284. 着物の名無しさん   2018年09月04日 22:25

    年齢のせいか体格のせいか、総柄って全く似合わなくて泣きそう。お陰で飛び柄小紋か無地ばかり着てる。
    イモトアヤコさんが新CMの発表会できてたような着物は好みだわー。小紋じゃないけど。

  285. 着物の名無しさん   2018年09月05日 00:40

    長着が更紗なら帯は縦線などの直線模様でも合うかも?色数にもよるよね。多色の派手なものほど難しそうだなあ

    そいやなんでデブは着物だと優しい色が似合うんだろう

  286. 着物の名無しさん   2018年09月05日 07:26

    着物って体を覆う面積が多いから、濃い色だと、存在感が増すからじゃないかなー?

    淡い色だと、周りとの境界線が曖昧な感じになって、周囲に溶け込めるような気がする。

  287. 着物の名無しさん   2018年09月05日 13:55

    私はひたすら縞が好き
    縞ばっかり着てる

  288. 着物の名無しさん   2018年09月05日 14:54

    私は絣がすき
    十字絣の結城憧れる

  289. 着物の名無しさん   2018年09月05日 16:26

    どの辺りが好きなのかも聞きたい
    例えば、縞の着物は江戸の姐さん風でチャキっとしてるから好き!とか
    更紗のあのなんかようわからん模様が好き!とか

  290. 着物の名無しさん   2018年09月05日 17:49

    私は洋装の時も小花柄、ボタニカル好き。ウィリアムモリスみたいなテキスタイルな大好物。
    色無地着物の地紋にびっしり唐草とか植物織り込んであるのもたまらない。

  291. 着物の名無しさん   2018年09月05日 21:42

    289です
    好きなものプラスこだわりや帯合わせのテーマ、なぜ好きなのかなども聞きたい!
    例えば、誰それの女優さんが着てて、それがかっこよかった、色っぽかったなど…

    この12年、和装を好きになってただひたすらに自分の世界だけだった着物で、特別親しくしている着物友達もおらずだったから是非みんなの好みを詳しくレビューしてもらいたいです

  292. 着物の名無しさん   2018年09月05日 22:25

    親、親戚から譲られた着物が柄、柄、柄…だったから、
    自分の選ぶ着物は無地場の多いものになりがちだなあ

    帯は幾何学的っぽい柄の連続ものが好き
    七宝とか花菱とか

    でも、ちょっと優等生的面白味のない合わせ方かも
    ちょっと洒落のきいたのとかにもチャレンジはしてみたい

  293. 着物の名無しさん   2018年09月06日 02:16

    動物が好きだから動物柄のものがあるとつい…
    おかげで手持ちは小鳥・孔雀・鳳凰・オシドリ・犬・猫・
    オウム・ウサギ・金魚・龍・虎(これは更紗の帯の柄)
    とアニマル大行進状態
    帯留めならさらにパンダなども

    帯も着物も動物、という組み合わせは基本的にはしないが
    「猫と金魚」みたいにあえて合わせることもあります
    次は狐の柄が欲しいな

  294. 着物の名無しさん   2018年09月06日 08:30

    293さん 仲間発見!
    私は動物柄の帯をコレクションしています。
    犬、猫、ペンギン、うさぎ、ふくろう、オコジョ、鹿(バンビ)、猿がいます。
    次は、イルカ、ゾウ、パンダ、ラクダあたりが欲しいなあ。

  295. 着物の名無しさん   2018年09月06日 09:01

    わしはカエル・・・カエルがどーんと主張する帯が欲しいんじゃ。

  296. 着物の名無しさん   2018年09月06日 09:22

    カエル、動物柄、いいですねー。鳥獣戯画アイテムも結構人気ありますよね。
    着物だとすこしお茶目な柄でも大人のお遊びな感じで好感度アップしますよね。洋服でパンダ🐼のベルトのバックルとか絶対あり得ないですもんね。半襟からチラッと可愛いのが見えてる男性なんかも素敵。
    林檎柄🍎の帯を買ったから鳥さんの帯留めとか合うかなー。個人の趣味ですがカジュアルな着物着るけど清潔感は守りたいから可愛い系のコーデでもスニーカーよりはお草履派。髪の毛も出来るだけコンパクトに綺麗に整えたい。

  297. 着物の名無しさん   2018年09月06日 10:34

    何年か前、5月の暑い日に見かけた、キレイな水色の着物に
    カエルがぴょんと跳んでる帯を身に着けた女性の後ろ姿が忘れられない…
    とってもさわやかで、粋でした。
    あんな着こなしができるようになりたい。

  298. 着物の名無しさん   2018年09月06日 13:42

    私もコレクションしてる訳ではありませんが、動物モノには惹かれます。
    とは言え、着物や帯などの大物ではなく、帯留めや半襟などの小物中心にチマチマと。
    珍しい所では、オカピの帯留め持ってます。

  299. 着物の名無しさん   2018年09月06日 16:04

    蝶々が大好きなので結構集まっています。
    着物、帯、帯揚、帯留めなど・・・帯留めが一番多いですが。今半衿が無いことに気付いたので欲しい。
    他には燕、兎、雉、鳳凰くらいしかないかも。
    夏は終わってしまいますが、金魚の帯が欲しいですね。夏らしいし可愛い。
    ふくろうは狙っている帯があるのでそのうち買う予定です。

  300. 着物の名無しさん   2018年09月06日 16:58

    苗字に鳥が入るのでどうしても鳥グッズに手が伸びてしまう。
    なんとなくお守りみたいな気持ちで着ています。

  301. 着物の名無しさん   2018年09月06日 18:13

    私は格子柄が好きすぎて、意識せず格子尽くしになることがある。
    細かい千鳥格子の半襟に翁格子の長着、帯は大きめの千鳥格子、帯留めも格子と花の意匠になってて
    あとで写真見て気付いて、「やりすぎ…!」って思った。

  302. 着物の名無しさん   2018年09月06日 18:43

    鳥獣戯画がわりと好きな私。半幅帯、名古屋帯、袋帯取り揃えております。
    そして、御所人形もわりと好きな私。訪問着、色留袖、名古屋帯も4本。みんなイケメン?揃いです。
    収納スペースに限りがあるから、これ以上増やせないけど、眺めてるだけで幸せです。

  303. 着物の名無しさん   2018年09月06日 19:32

    動物もの、自分も好きだわ。
    猫が好きで色々集めていたら、色々な猫柄のグッズを頂いたりして増えてきた。
    でも黒猫シルエットでも太さ細さとかしっぽの長さとか好みがあるので
    有難かったりちょっと持て余したり、いろいろあるw

  304. 着物の名無しさん   2018年09月06日 19:56

    ベタだけど花が好き。更紗や唐草の文様も。
    ただ、長着は裄の関係で無地とか格子とか男物でもいけるのしかないので帯で。
    小花から大きなお花から南国風の花やら気づいたらタンスの中でお花畑になってるわ。

  305. 着物の名無しさん   2018年09月06日 20:33

    あー
    みなさん有難い。好みが聞けてとても嬉しいです。
    自分の和装姿は鏡でしか見ないしいつも何か「いまいち…」と思ってしまいがちなんだけど、街中でほかの方の和装姿を見るとそれがどんなコーディネートであれ、体型であれ、年齢であれ、うっとりするほど色っぽくて…。特に和装の女性集団は本当にたまらないほどの艶っぽさがあります。如何にも女っぽくて素敵です。きゃっきゃと楽しそうな笑い声や、扇子で扇ぐその仕草もとても華があります。たおやかっていうのかしら?

    洋装では割とだんだん中性的になっていくファッションの流行りの中で、和装のあのお太鼓姿は私の中で女の象徴だから、もっともっといろんな人に和装を楽しんでもらえたら嬉しいなあ。

  306. 着物の名無しさん   2018年09月06日 21:27

    たおやか、って改めて聞くととってもエレガントですてき。
    でも、ここ何年も聞いてない…ほんとの死語になったのね…

    ここ最近のファッションは着物を意識してるよね?
    抜き襟にビッグスリーブ、サッシュベルト。
    ミモレ丈のスカートなんかも足を隠そうとする向きは着物っぽい

  307. 着物の名無しさん   2018年09月06日 22:37

    306さん禿同意!
    抜き襟のブラウスやサッシュベルトの人見て着物風だなーと思ってました!もしかして着物好きな人?んなわけ無いかーって。ブラウスの襟を抜いて着たこと、実はまだ無いんですがやっぱり背中心をくっと引っ張るのかしら。
    このまま着物風洋装の流行が進んで小紋くらいならワンピース感覚で町中に見られるようにならんもんかしら。

  308. 着物の名無しさん   2018年09月07日 17:26

    唐草,唐花、正倉院模様が好きなんでついつい集まってしまう。
    着物、帯考えずに手を出すので、柄柄コーデになることも。
    今になって長着はシンプルな方がいろいろ合わせやすいとわかっても後の祭り。
    自分の理想はシンプルな長着に帯でスパイスを効かせて、
    派手目の小紋の羽織、といきたいけど。
    ある程度の年齢以上になったら着物のほうが上品だよ。
    体形に合わせて味が出てくるし。
    下手に若作りしてカジュアルダウンするより着物着てほしい、と自分は思うけどなあ。

  309. 着物の名無しさん   2018年09月07日 18:55

    ※308さん
    まさにそれこそが私の着物を着る理由です!

    >ある程度の年齢以上になったら着物のほうが上品だよ。
    >体形に合わせて味が出てくるし。
    >下手に若作りしてカジュアルダウンするより着物着てほしい、と自分は思うけどなあ。

    体重は変わらなくても体型がかわり、肌ツヤも変わって手持ちの洋服が似合わなくなってきた。
    洋服もお金かけないと、ファストファッションも似合わない年代
    そこで嫁入り道具やおさがりでいただいた着物たちが救世主となってくれました。

  310. 着物の名無しさん   2018年09月07日 21:06

    309さん

    >体重は変わらなくても体型がかわり

    わーかーるー( ̄▽ ̄;)
    こちらアラフォー。
    服装もなんというか、合間の年代な気がします・・・難しい。
    ちょっときちんとした格好をしようと思うともう迷って迷って・・・。
    そんな時、着物だと凄くしっくりくるし何かと誉めていただけるw
    着物バンザイ(°∀°)

  311. 着物の名無しさん   2018年09月08日 00:03

    30代後半から体型よりも顔立ちが顕著に変化して、どんな洋服を着てもいまいちしっくりこない症候群に陥りました
    着物のほうはまだパステルカラーやビビッドカラー、花柄などを着てもさほど違和感はない(気がする)
    さすがにアンティークはもう無理ですが

    着物のときはよくまわりから褒められるけれど、着物を見慣れた戦前世代には着物イコール母親的な老けて見える感覚があるらしく、祖父から「おっ今日はおばはんタイムか」と真顔で言われます

  312. 着物の名無しさん   2018年09月08日 00:04

    最近のトレンド的な動物柄とかモダンな感じとかぎ好みでなくて、雪輪とか千鳥とか、古典的な飛び柄が好き。
    でも、Youtubeにある1920年代、1930年代、1910年代の日本のモノクロ動画を見てると購入しにタイムトラベルしたくなるわ。

  313. 着物の名無しさん   2018年09月08日 14:21

    309さん
    >ファストファッションも似合わない年代
    311さん
    >どんな洋服を着てもいまいちしっくりこない症候群

    …分かりすぎます…
    自分の服装の好みとか体型にもよるんでしょうが、
    洋服だと、やっぱりお若い方に見劣りするんだけど、
    着物だとなんだかそれなりにお洒落になってる気がしてしまいます。

    あと、白髪が少しずつ出てきたお年頃なんですが、
    最終的に総白髪になった自分を想定して、着物で白髪もお洒落〜〜、と思い、
    お洒落着を全て着物にシフトして来てます。

  314. 着物の名無しさん   2018年09月08日 19:54

    ※313さん
    わかりすぎますね…私も同年代ですw
    髪型も毛量や髪質の変化でうまく行かなかったり、白髪で
    アップにしづらかったりw
    最終的に綺麗に白髪になれたらいいですよね。

    しかし、時々義母が誂えてくれる着物がいまだに若奥さん風なんだよね…
    義母からしてみたら、地味なのだと「老けたわね」と言ってるようで気にしてくれてるのか?
    とは思うんだけれど、こんなのがいいなー、とかさり気に言ってみようかな?
    おねだりするようで悪いか…

  315. 着物の名無しさん   2018年09月08日 23:14

    ※314さん
    義母さんが着物誂えてくれるなんてうらやましいとは思いつつ、好みじゃなかったら結構大変ね
    一緒に着物雑誌見て「こんなのいいですね!」とかキャッキャと楽しみながら言ってみるとかどうでしょう

    でもさ、人に誂えてあげるなら、地味なものよりも自分が着れないような
    若々しいもの、きれいなものを誂えてあげたい義母さんの気持ちもわからんでもないw

  316. 着物の名無しさん   2018年09月09日 09:48

    あーわかる>若い子に自分が着れないようなかわいらしいの誂えてあげたい
    若かりし頃、古着物屋で10代の女の子一人におばさんが4人くらいついて、とっかえひっかえかわいいかわいいしてて女の子が困ってて
    なんなんだろうあのおばさん方は・・・と軽く引いたけど、
    自分がもう着れない着物をみながら、娘が早く大きくなったらいいのにーこんなの着せるのにーって
    妄想してしまう

  317. 着物の名無しさん   2018年09月09日 10:47

    成人式は振袖じゃないとだめなのかな。振袖前撮りだけで充分。
    大人っぽく黒羽織にアンティーク着物でもいいのに。

    18歳成人式になったらほとんど高校生だから袴も女学生らしくていいかも。

  318. 着物の名無しさん   2018年09月09日 13:27

    今日おろした単衣の着物の裾が2時間でほつれてる。
    いくらポリの安い着物とは言え誂えた物だし、初めて着てコレはない。
    もう戦艦さんで仕立てるのやめよう…(泣)

  319. 着物の名無しさん   2018年09月09日 15:30

    ※317さん
    振袖でなくてもいいけど、一応それなりの正装でならないといけないと思う。
    正式にはどうか詳しくないんで正解かはわからないけど、個人的にはその格好は正装には思えない。
    あと、振袖って親のためでもある。
    親御さんが振袖を着てほしいって言うのなら、親の顔を立てるのも大事。
    黒羽織にアンティーク着物、個人的には大好きどけど、確実に成人式では浮く。

  320. 着物の名無しさん   2018年09月09日 15:47

    ※ 318さん
    それはふつうに無償で仕立て直させていい案件では?

    以前、作家ものの型染め浴衣(木綿単衣兼用)を家で水洗いしたら
    おもての生地は当然めちゃくちゃ縮んだけど、裾まである化繊の居敷あては縮まず
    裾から白い居敷あてがはみ出して外から見える恥ずかしい状態になり一回で着られなくなったことがある
    よっぽど和裁士に収縮率を考えて仕立てろと言おうかと思ったが…
    木綿は仕立て前に水通し必須だと思うけれど、特に発注側から言い出さないかぎり何もしない仕立て屋が多いのかな?

  321. 着物の名無しさん   2018年09月09日 17:17

    317さん、役に立つかはともかく16年程前に同じ様な検討をしたのでご参考までに。
    先ず、式服ですので略礼装以上、羽織なら黒か色無地、紋付きでそれぞれ礼装、略礼装になります。が、戦前()の常識だと羽織は黒紋付きでもせいぜい入卒式などの略礼装にしかならないと見る向きもあります。
    長着だと、紋付き色無地、無紋で付け下げ、
    訪問着、色留袖を検討してみました。(袖を揚げられる小紋・訪問着振袖はピンと来なかった)
    最終的に訪問着と黒羽織になりましたが小学校以来疎遠だった事もあって「結婚したの?」で話題が途切れる事多数、行ってお話と先生方の近況聞いて帰って着た(会場が一駅圏内なので歩き)なのでまあ、程々だったかなと。
    どうせアンティークきるなら小振袖(袖丈75位)の小紋とか付け下げに袂の長さのあった羽織とか可愛いですよね。

  322. 着物の名無しさん   2018年09月10日 00:13

    >>317
    女性の袴は正装・礼装にはならないよ
    現代の卒業式での袴は、昔の女学生や女性教師が袴姿だったから許容されているが
    学校関係じゃない他の式典にはふさわしくない装いになる

  323. 着物の名無しさん   2018年09月10日 06:03

    成人式は正装でないといけないのか。男は普通のスーツでいいのに。モーニングとか燕尾服の人みたことないけど、黒紋付はかまも見かけない、色紋付はたまにいるけどね。
    女は振袖か色留袖ってことか。

  324. 着物の名無しさん   2018年09月10日 09:28

    少なくとも今の成人式に強制的ドレスコードなんてあるわけない。今の20歳の子?および親様方に正装の概念はほとんど無いし。私はアラフォーだけど、自分の私服の高校の卒業式は服装バラバラでしたよ。男女ともにスーツでも色々、袴、ワンピース、ブラウスにカーディガン程度から全身タイツのコスプレまで。ちなみに偏差値は中の中の都立。
    お年寄りもいる結婚式やナンチャラパーティなどお金持ちの集まり、ビジネスの場、以外では正装であるべきなんていう空気は若者の楽しみたい勢いに吹き飛ばされてる。

  325. 着物の名無しさん   2018年09月10日 11:24

    ※320
    私の出すところは、水通しは別料金で、ちゃんと説明してくれる。
    何の説明もないのは困るね。
    素人だと、必要かどうかさえ判断つかない人が多いと思う。

    成人式はやっぱ振袖なイメージだなー。
    自分の時、一人だけ、リクルートスーツみたいな子がいたけど。
    袴は学業の場だけなイメージだなー。女性の袴、公家文化だと、古い歴史があるはずなんだけどね。

  326. 着物の名無しさん   2018年09月10日 11:38

    若いうちは着られるならできるだけ振袖着てほしいな。
    黒羽織なんてもっと年取ってからでもいい。
    振袖着られる時期なんてほんと短いんだしね。

  327. 着物の名無しさん   2018年09月10日 11:47

    成人式って『冠婚葬祭』の【冠】だからね
    その意識が薄れているのはちょっとさみしいわね

  328. 着物の名無しさん   2018年09月10日 12:00

    私も含めた親世代の成人式の頃(ちょうどバブル期くらい)よりも、
    今の子供世代のほうがずっとずっと同調圧力もあって「全員振袖」が強いよ。
    そもそも大学の入学式だって昔より全然「全員黒紺のスーツ」一色だし
    リクルートスーツだってバブル前後くらいはもっと色もパンツスーツも色々いたけど今は全員紺のスカートスーツ一択だし
    「みんなと全く違う」ことを避ける傾向が顕著

  329. 着物の名無しさん   2018年09月10日 12:45

    式典の場といってもいろいろあるけど、成人式の場合は
    「必ずしも正装でなくてもいいが、ある程度は改まった装い」がよしとされてる印象だなー
    そして324さんの書き込み、最初「成人式に全身タイツ」と読み間違えて仰天したw
    卒業式だった

    アンティーク着物でも紋付きか付け下げ以上なら格としてはOKじゃない?会場で浮くかもだけど…

  330. 329   2018年09月10日 13:14

    ちんたら書いてたら先に他の方のレスが

    そうなのよね、成人式はもともとは『冠婚葬祭』の【冠】
    だから、1つ前の自分の書き込みと矛盾するようだけど
    着られる人はなるべく振袖を着てほしいな

  331. 329   2018年09月10日 13:16

    ちんたら書いてたら先に他の方のレスが

    そうなのよね、成人式はもともとは『冠婚葬祭』の【冠】
    だから、1つ前の自分の書き込みと矛盾するようだけど
    着られる人はなるべく振袖を着てほしいな
    成人式の振袖は単なる晴れ着というだけでなく
    親御さんが子供の成長をお祝いする気持ちも込められているものだから

  332. 着物の名無しさん   2018年09月11日 00:57

    アンティークの振袖ってのはどうかな~。

  333. 着物の名無しさん   2018年09月11日 01:42

    ※327
    そうはいっても、ド庶民が絹物の振袖着て祝える現状の方が歴史的に見れば異例なわけで。
    豊かになった証拠ではあるけど、右へ倣えで全員振袖が「冠」の伝統というわけでもないし。

  334. 着物の名無しさん   2018年09月11日 07:44

    歴史的にどうのとか、今の議論に必要?
    現代に生きてるんだから現代の物差しで考えようよ。
    ど庶民が絹物の振袖着る時代の式典として、和服は振袖や紋付、洋服はリクルートスーツを基準にどう崩すかはその地域の雰囲気と自分のメンタル強度によってでいいんじゃないの?
    実際ドレスコード指定してる地域もあるんだし。

  335. 着物の名無しさん   2018年09月11日 08:32

    成人式に晴着の着物、って元々は大戦後にズタボロだった着物業界が復興策として仕掛けたものらしい。
    実際今でも重要な稼ぎ時だから、着物業界は18歳成人には反対姿勢。
    費用を親が出せなくてバイトしても高校生が稼げる額なんてたかが知れてるし、何より受験シーズン真っ只中。
    出席率自体もガクッと落ちそう。

    同調圧力であっても着物文化の継承のためには必要かなとも思う。
    ただ振袖に限定せず、略礼装以上の格の他の着物も前に出していけば良いと思う。
    それなら成人式や結婚式以外でも着る機会があるし、自分で着付けを覚えて着ようって気になるかもしれない。
    それで細々でも購入してくれるようになれば、そっちの方が利が多いんじゃないかな。

  336. 着物の名無しさん   2018年09月11日 08:35

    成人式、スーツで出た私 涙目。
    約20年前でしょうか。
    別に着たいとキャッキャしてれば親は用意してくれたと思うけども。
    でも当時はまだ今みたいにレンタルでもお安くはなかった気がするなぁ。
    妹たちの代ではレンタルが主流になってたけど。
    母には「当日5時起きとかで着付けとかめんどい嫌。」と言ったけど、実のところは兄妹多いし妹たちもまだまだこれからお金かかるし(裕福ではないが貧乏でも別にない。が、自分に大金をかけてもらうのが嫌だった)と思ったので洋服が良いと言った。
    メンタルは強い方なので洋装の自分が極少数派でも別に気にしなかった。

    当時はそこまで着物に興味なかったのにそれが現在こんなに好きになってる不思議(笑)

  337. 着物の名無しさん   2018年09月11日 09:29

    家は貧乏で、知り合いのおばさんが貸衣裳の振袖を頼んでくれたんだけど、その振袖がほんとに古くて母が見てなかったら、洋服で出たかったくらい。泣く代わりに、半日ニコニコしてたのが35年前。
    だから今は自分の気に入った着物や帯を、出来る範囲で買って、着ている。
    大人の醍醐味だわ。

  338. 着物の名無しさん   2018年09月11日 10:31

    ちょうど再来年成人式の娘がいるけど
    高3くらいからレンタル業者の凄まじいDM電話、もう365日毎日何かしら届いてるんじゃないかというくらいの物量攻撃。
    うちはもう揃えて購入済みだから電話しないでと言っても次から次から名簿でローラー電話攻撃も凄い。DMはもう中身も見ないでゴミ箱行き。

    けどこの凄まじい勧誘で、着物に興味のないお宅でも
    「ああ、このうちのどれかからは選ばないと・・・」という気持ちにさせられて
    判でついたようなインクジェットプリントのセットをレンタルして流れ作業に乗っかっていくことになるんだと思う。
    だから一層のこと、「振袖を着るのが普通、それ以外はほとんどいない」って空気にさせられてる感じ。

    セットでレンタル代20万~30万円のうち、販促料金が半分以上乗っけられてそうw

  339. 着物の名無しさん   2018年09月11日 12:38

    成人式に行かなかったんで振袖着てないけど、振袖のレンタルって、着付けとかヘアメイクが入ってたとしても、なんであんなに高いんだろう?って思ってしまう。
    あれだけあったら、ちょっといい着物一枚買える、と思うけど、着物に縁のない人には「着物=高価」だから、そんなものだろう、と思って払うのかな。

  340. 着物の名無しさん   2018年09月11日 14:39

    一年のうちのほぼ一日だけに需要が集中するからなんでは?
    観光シーズン真っ只中の週末のホテルの宿泊料金が高いのと同じで。

  341. 着物の名無しさん   2018年09月11日 16:07

    ※336さん
    自分を持っててカッコイイと思います

    どう見ても安っぽい振り袖でも知らない人から見たら
    キラキラしてて高そうってなるだろうね
    高そうな特別なものというイメージを買っているんだと思う

  342. 着物の名無しさん   2018年09月11日 16:45

    25年以上前だとバブル崩壊後とはいえレンタルでも最低10万、良いのだと30万以上だった
    安くなったと思うわ

  343. 着物の名無しさん   2018年09月11日 17:37

    きぬたやの総絞りなんかトータルパックのレンタルでも100万越えだけど、
    買おうと思ったら振袖だけでその数倍はするから一概に値段だけでは語れないでしょ。

  344. 着物の名無しさん   2018年09月11日 21:49

    元男子校だった工業高校に入学し、家業と同じ職種の現場職に就いた&名前が中庸なためか、成人向けのDMも電話もまったく来なかった…。
    そんなこんあんでボヤボヤしていたら成人式が迫ってきてスーツで行った。
    レンタルでいいから安いペラペラでいいから振袖着たかったよ。

    その振袖着れなかった悔しさから今は着物を趣味にできたから結果オーライなんだろうか。

  345. 着物の名無しさん   2018年09月11日 22:35

    遠方の大学に進学して一人暮らしをしていたため、授業との兼ね合いで地元の成人式に出られず、
    成人の日当日は当時の居住地の成人式に完全アウェーの中スーツで出席(女性の中では一人黒子状態だったけど、元々アウェーだから気にしなかった)、
    振袖は春休みに地元に帰省して後撮り(これがきっかけの一つとなって着物にハマる)でした。

    その後何かの機会に手持ちの着物を着るという発想がゼロだからこそ、訪問着や附下を買わず振袖をレンタル、という流れなんだと思うし、
    もし利便性から他の礼装を一緒に推したとしても、記念として着る服装としては、振袖の華やかさ(今時なら”○○映え”???)と「若いうちしか着れない」という側面が強すぎて敵わない気がするなぁ。
    着る側としても、着せるor晴れ姿を見る側としても、それが多数派なのでは。
    訪問着等を持ってはいるけど、場合によってはやはり華やかさと年齢を優先して振袖をレンタルする、ってパターンも有る(ってか自分自身がそうだった)。

    寧ろ浴衣は若い人達が率先して着ていると思うので、華やかさってかなり大きな要因のように思えます。
    そこから着物への橋渡し的な何かがいまいち弱い、というか…。

    そして何より、新成人が振袖でワイワイ楽しそうなのを見ると、同調圧力とか絵付けのクオリティとか脳内からすっ飛んでしまう…。

  346. 着物の名無しさん   2018年09月11日 23:37

    今のところ振袖はインスタ映えるのか、同調圧かその日だけは活躍してますね。
    それでも冠婚葬祭や着物の着方も含めて、いわゆる儀礼的なものやお作法って変遷もあれば消えていくこともありますよね。着物を着るようになってよく考えてるんですが、着るのも手入れも面倒な(と思われている)着物や、難解で非効率な(確かにそういう面もある)礼儀作法はこのまま先細りで消えて行くのでしょうか。一部のマニアだけでは呉服屋さんを食べさせていくことは出来ないし。

  347. 着物の名無しさん   2018年09月12日 08:35

    私は母が着付師の資格持ってたので子供の頃から興味持って自分でも同じ資格取りましたけど、今本当着物着る機会が減りましたからねぇ。
    20年ちょい前だと入学式卒業式だけでなくて、授業参観まで着物で来るお母様方いましたけど、今殆どいませんよね。

    着物は高いし手入れにもお金かかるしで、プレタのワンピースよりずっと高く付くのは分かるけれど、なんか一つの文化が消えかかってるみたいで寂しいものですよね。…なんて、夏の湿度暑さに着物なんて流石にちょっと勘弁…な私が言っちゃダメなんでしょうが。

  348. 着物の名無しさん   2018年09月12日 10:17

    夏場はもう気候が変わってしまったので、冷房完備でないと和服は無理になってしまった。

    中部の地方都市だけど成人式の振袖が禁止されていた時代があった。昭和40〜50年に成人を迎えた世代は一律振袖禁止。その世代の子供が成人する時「人生の節目だからちゃんとした服装をなさい。」って言う親がいない。むしろ「今は何でも着ていいんだから予算の範囲内で好きなのを着たらいい」って言ってる親がほとんど。
    で、同調圧やらナントカ映えで9割振袖。残りがスーツ、他、ヤラカシたい人のコスプレみたいな珍妙な服装。

    文化ってこうやって壊されていくんだね。

  349. 着物の名無しさん   2018年09月12日 11:43

    そこなのです。ほんまにそういう文化みたいなものは自然消滅もしくは全壊していくと思いますか?いまの全体のムードとしては「無理してまで正装!」よりは「持ってる服の中からマシなもの着れば良いのよ。儀式より実生活にお金を使おう。」「しきたりどうこうより映えだから。正式にはとか周り誰も知らないから」
    ここから持ち直す?ことあるかな?それともそういう中から新しいマナーや礼儀作法が生まれて正式になっていく?古代の人々も今時の若者は、って言ったそうだけど。

  350. 着物の名無しさん   2018年09月12日 13:38

    昔よりずっと多様性に関して寛容な時代になっているはずなのに
    なぜか昔より同調圧力が強くなってる気がする

    で、「みんな振袖だから振袖着なくちゃ」ならまだいい。

    「誰も着物なんて着てないから、着られない」の方向になる場面がめちゃくちゃ多い。

  351. 着物の名無しさん   2018年09月12日 14:03

    今の若い人はしきたりなんて関係なく、成人式は振袖!ってイメージがあるから、なんとなく着てるのかも。
    だから子連れのヤンママが平気で振袖着てくる。
    以前見た子連れヤンママは自分のお母さんと一緒にいた。
    お母さんの娘に振袖着せたい気持ちも分かるが、だったら子供と一緒にお留守番してようよ、と思った。
    他の保護者に白い目で見られるかもしれないから。

  352. 着物の名無しさん   2018年09月12日 16:37

    自分は50代半ばだけど、昭和一桁の母は着物より洋服って感じで
    自分でも着られなかったし、もともとそのあたりから着物の文化はおかしくなっていったのかも。
    とにかく振袖でも浴衣でも(考えたら極端)着てくれたらそこから興味持つ子が出てきてくれたらいい。

    それよかご皇族や政府高官婦人、女優さんが海外でそれなりの場に出る時には
    着物で出て欲しい。
    どんだけ上等なドレスやスーツ着ても日本人は骨格が貧弱だから太刀打ちできないし、
    レッドカーペットでは着物が映える。宝石もそんなに必要ないし。

  353. 着物の名無しさん   2018年09月12日 17:19

    私の母親は昭和一桁から戦後生まれまでの8人姉妹。着物に対する感覚って、戦争前を知ってるかどうかで全然違うなーと感じるよ。

  354. 着物の名無しさん   2018年09月12日 20:08

    つまり、今の文化継承が微妙な具合になったのは戦争でそれどころじゃなかったところからの、つまり戦後混乱期の日本文化殲滅状態の結果とも言えるのかしら。
    親から子へ受け継がれなかったものはやはり未来に残らない。商業的煽り文句だけでは後世まで残すのはなかなか厳しいような。
    ああ、着物スレではスレ違い?な話すみません。着物の未来も含んだ憂慮という事でご勘弁下さい。

  355. 着物の名無しさん   2018年09月12日 21:28

    皇族は皇室典範で正装が決められてるし
    十二単とは言わないけど桂袴をもっと着てほしい

  356. 着物の名無しさん   2018年09月13日 00:56

    出雲国造家に嫁がれた女王殿下は桂袴で婚礼にのぞまれてすばらしいチョイスでしたね
    十二単ほど重々しくはないけれども皇族の伝統と威儀を十分に知らしめる衣装で、かつ皇室ファンや歴史好きには明治の宮中を彷彿させる目にうれしい装いでした

  357. 着物の名無しさん   2018年09月13日 09:28

    袿袴についてググってきました。朝香沙都子さんという方のブログが分かりやすかったです。こういう内容の濃いブログを書いて下さる方は有り難いですね。勉強になります。

  358. 着物の名無しさん   2018年09月13日 20:05

    文化継承って観点だと、戦後のアメリカナイズされた今の日本では、日本文化には合わないんだと思うなぁ。
    女性の美も内股で楚々としたものは良しとされず、外股で手足が長く颯爽と歩く女性が推されてる。
    体つきもより細く手足が長いと良くて、肉付きのいい寸胴体型は好まれない。
    昔の日本で着物が日常着になったのはその生活様式や日本人的体型に最適だったから。今は無理でしょ。

  359. 着物の名無しさん   2018年09月13日 20:56

    安ければ着物を着る人いると思いますよ。
    高すぎだし、お手入れたいへんだし、とにかく高価。
    祖母の時代は成人式仕事の事務服でもスーツでも良かったらしく、まれに着物の人いたけど訪問着だったらしい。振袖皆無。

    婚礼衣装も留袖をお引きずりにしていて、いいお家柄の人は色内掛で袂が短くて振袖用の長いものではなかったらしい。

    大人女性は羽織を良く着ていたらしい。

    文化は変化するものだが、振袖イコール着物見たいのは違うよね。大人の着物は一見地味でも振袖よりもっと高価で、手間隙かけて作られている。

  360. 着物の名無しさん   2018年09月13日 22:42

    着物というくくりで言えばポリのプレタなら洋服とそんなに変わらないしお手入れも楽チン
    でもそれでも着物着る層は増えてない
    高価な物を購入して着るというステイタスが好きな人が多いのだと思いますよ
    着物=高価の図式が崩れたら着なくなる層が今の業界を買い支えているのだと思う

  361. 着物の名無しさん   2018年09月14日 00:02

    着物着てるけど高いもの購入してるステイタスなんか感じたことないわ。
    祖母や母からの貰い物ばっかりだからな…自分で買ったのは全部ポリ。
    単純に和物好きが高じて踊りとお茶を習いだしたので強制的に着物着る習慣がついた。あとは尺籠貰ったから使いたかった。

  362. 着物の名無しさん   2018年09月14日 00:54

    プレタのポリの着物、普段着にできるクラスだとやすっちーのよね
    観光客のレンタルみたいな
    20代の若い人ならともかく30後半ともなるときつい
    かといって安くないポリにすると、そこそこいいワンピが買えちゃうという…
    木綿の単のプレタが流行りまくればいいのに
    ミシン縫製でいいからさ

    で、結局ヤフオク

  363. 着物の名無しさん   2018年09月14日 01:04

    暑い時期は特に顕著だけど、年々薄着になってるのも着物離れにつながる気がする。祖母の世代にはあり得なかったミニスカートやホットパンツがありになって、母の世代にはあり得なかったキャミ・タンクトップが当たり前になって。それでもまさか半襦袢に腰巻き姿で外歩かないし。浴衣ですら下着はほぼ必須。我慢してまで着物着ませんね。
    それなら冬は?そうだー!冬はみんなで着物着よう!オフィスでも!学校、、は難しいか。まずは内閣と文化庁から。クールビズの次は和装ビズ!

  364. 着物の名無しさん   2018年09月14日 01:15

    下着も靴も洋服と兼用なのが普通になれば、
    普段着着物ももう少し一般化するのでは…
    しないかな?

  365. 着物の名無しさん   2018年09月14日 07:44

    はいからさんが通る、みたいな感じの袴ブーツとか着物を短めに着てブーツとか普通のパンプスとか履いても良さそうだけどね。
    鼻緒スニーカーとかあるし合わせようと思えばいけると思うけど…下着…ブラトップじゃダメかな。

    そう言えばはいからさんが通るはテレビ放送するみたいだね。

  366. 着物の名無しさん   2018年09月14日 08:51

    私も成人式はワンピースで、後に着物にハマった口です。
    文化継承という点において、二つの大きなハードルがあって、
    一つは先の方が書いておられますが、戦争を挟んだ事によって、着物に関する知識を、各家庭で継承出来なくなってしまった事。
    これは知識の問題なので、頑張れば補填可能な部分だと思うんですが、二つ目はやはり費用の問題。
    特に着物を一から始めたい、と仰る方と話して一番感じるのが最初の長襦袢問題。
    一番誤魔化せないのが裄だと思うんですが、裄が合ってないと、見た目で他人に分かってしまうし、大は小を兼ねず、後々羽織ものをリサイクルなどで購入しても、結局袖がでてしまう、などの問題が出て来る。
    ですが、きちんとマイサイズを測ってくれる場所が無い。やはり長襦袢お仕立て費用を出して、仕立てるお店で測って貰うしかない。
    この最初の長襦袢や、サイズ計測問題がクリアされると、劇的に着物始めやすくなると思います。
    サイズが自分で計測出来なくて、初期費用がギリギリの方には、替え袖式二部式襦袢をおススメしてるのですが、それでもやはり裄と袖丈は自分で決めなければ始まらない、そもそも費用ギリギリの方には、その二部式襦袢と替え袖が高かったりする。
    五百円でサイズ計測会、とか各店舗でやって下さると、いっそのこと始めやすいと思うのです。
    そして、替え袖式長襦袢を、真っ白とかで良いから替え袖込みで1900円で売って欲しい!

  367. 着物の名無しさん   2018年09月14日 10:07

    そだねー、自分も着物始めたとき、
    マイサイズの把握が一番の悩みだった。
    お金出してもいいから和裁士による計測ワークショップ、みたいなのを検索してた。
    最近そう言うのよく見かけるようになってきたかな?
    やっぱり需要あるんだと思うよ。

  368. 着物の名無しさん   2018年09月14日 10:56

    ですよね!
    特に今はネットで購入したい人が多い。
    プレタの着物など、敷居は低いのだけど、やはりサイズがかなり大まかで、標準体型以外には厳しく…
    ゾゾスーツで測って、サイズを出して貰えると、皆さん嬉しいと思うのですが。
    サイズ計測会など、比較的お値段高めしか見かけた事が無いのですが、
    初心者にもオススメのリーズナブルな計測会や、方法など、ご存知の方いらっしゃいますか?

  369. 着物の名無しさん   2018年09月14日 11:48

    デパートの呉服屋さんとかなら買わなくてもサイズだけ測ってくれるけど…和裁士じゃないとダメなの?

  370. 着物の名無しさん   2018年09月14日 13:21

    ネットでも、サイズの計り方や各寸法の出し方って検索すればいくらでも出てくるよね?そんなに難しいものではないから自分で計れないところ(裄寸法ぐらいだと思う)は家族や友達に手伝ってもらうとかして寸法を出してみたらいいんじゃないかな?
    別に、寸法出しの秘密のワザなんかないんだからさ。

  371. 367   2018年09月14日 13:32

    確かに身長体重バストヒップから割り出す計算式みたいなのはネットでも見つけたけど、
    和裁士さんからのアドバイスもらいながらサイズ考えてみたいって思ったんだよね。
    有名なのはふわりとまとうの麻美さん、仕立て屋ツキヒコさんでしょうか。
    かなりお高いけど。
    着物くるり、でも時々計測のワークショップやってるはず。
    大阪なら有名な吉澤暁子さんのサロンでもやっているみたいですよ。

  372. 着物の名無しさん   2018年09月14日 14:58

    着物を着始めた頃にチェーン店の呉服屋で仕立てた時は身丈が長すぎたことがある。
    滑りやすい正絹は前が開きやすいことも。
    麺やウールも扱っている呉服屋さんで反物から仕立ててもらうときに
    着物を着ていって測ってもらったら、襟をどれくらい抜くかも見てくれた。
    基準になる寸法はあると思うけど、お茶をやる人は前幅を広めにする人もいるし、
    実際にプレタやリサイクル着物を何枚か着てみてからの方が、
    自分が着易いサイズを相談しやすかった。
    一度自分で着物を着る和裁士さんに相談してみたい。

  373. 着物の名無しさん   2018年09月14日 15:31

    ファーストリテイリングの柳井さん、海外出てるんだから着物に開眼しませんかね。
    皆さんおっしゃってるように、着物って本当に外側の長着や帯なんてどうとでもなるのに、まず下着や小物で大きくつまずくんですよね。とにかくまず襦袢の裄丈問題!ユニクロのステテコも和服好きの定番ですけど、裄丈2センチ刻みの
    または筒袖でいいから機能性長襦袢を売り出してほしい。絶対着物人口爆発的に増える!

  374. 着物の名無しさん   2018年09月14日 19:46

    ※372さんのおっしゃるようなちょっとしたことを教えてくれる人がいない、とか
    わからないけど誰に聞いたらいいのかな…ってのはあると思う。
    今の20代の子だと、おばあちゃんでも着物に慣れている世代ではなかったりするよね。
    着付け教室なんかだと、省いてもいい下着や補正具なんかも必要!って言われたりして
    結局お金をかけて揃える羽目になったりしない?

  375. 着物の名無しさん   2018年09月14日 20:58

    やっぱ色々お金がかかりますよね〜〜
    デパートで測ってもらうのも、やっぱり何も買わずに測ってもらうのは、気がひけるという事で、みんなが使えるワザでも無く…
    私は義母が和裁士でして、本当にラッキーに着物を始める事ができたのです。
    抱き幅なんかのサイズも細かく出して貰えて…
    なので、お着物始めたい!という人に出会えても、最初のサイズ計測の上手いアドバイスが出来ない。
    たしかに計測の仕方は、ネットなどに載ってるけど、そういうのが苦手な人もやっぱり居るわけで。
    ※373さんの案が、実現したら良いのになぁ!

  376. 着物の名無しさん   2018年09月15日 04:43

    襦袢は筒袖で始めれば解決するんじゃない?普段着ならそれで十分。

    ぶっちゃけオーダーで作っても自分が着やすいサイズや求める形は変化するし。

    最初から最適なものを選べると思うのは、変な話、傲慢だと思うわ。
    現代はネットの口コミやなんかで情報は多いし、
    昔よりベターなものを簡単に手に入れやすいけど、
    結局それぞれの欲はその人個人ものだから
    失敗して自分は本当は何が欲しいかを学ばないと身につかないよ。

  377. 着物の名無しさん   2018年09月15日 07:18

    洋服は多少体に合わなくても吊しの既製服着てるのに、何で着物だとそこまで細かいサイズにこだわりたくなるのだろうか
    衣紋だってどれくらい抜きたいか最初から自分で分かる訳でないし結局和裁士さんおまかせになるんだよね

  378. 着物の名無しさん   2018年09月15日 10:24

    そう、お教室は確かに今通っているお道具必須です。前結び用の回しやすい帯板とゴムベルト、飾り結び出来る長尺半幅帯、しめて2万円位。ただいきなりすぐ買えって言うよりそのうち用意してねって2ヶ月以上貸与して頂いて納得してから購入したし、パートの給料から少しずつ貯めて出せる範囲だったので許容範囲かなと。
    その他の名古屋帯や着物、下着、帯締め帯揚げ、クリップ等々は持ってるものでいいというパターンです。
    が、その辺も家に何もない、母や祖母から受け継いでないひとはリサイクル、プレタ何でもいいから初期投資がいりますね。教室の中には初め何にも全く持って無くて先生や先輩方からそれぞれ譲ってもらって揃えてしまったおねだり上手な素敵な方もいます。
    着物好きの世界に一旦飛び込んでしまえば、絶対物余りの先輩方からあれやこれや貰えます。知識やコツも含めて。飛び込んでくれさえすれば、、それが難しい、、無限ループ。

  379. 着物の名無しさん   2018年09月15日 11:43

    要はリサーチ力のない人は余分にお金使って情報を人から集め、リサーチ力のある人や上手いこと考えられる人はそんなお金使わずに揃えられるってことかな。
    私は気はひけないので、普通にデパートで測って貰って、別の呉服屋さん3箇所くらいで測って貰って、衣紋の抜き方や着付けのコツなんか教えてもらいつつ、家にあるサイズ全く合わない母の着物で練習した。(身丈と裄がそれぞれ10センチくらい足りない)
    マイサイズ着物は結局自分でポリの誂え、大体3万円くらい。襦袢はポリで1万くらい。まあ、出せない金額じゃないし。
    バーゲンとかで買えば道具も一つ千円くらいで買えるし、補正なんかタオルでいける。腰紐なんて手ぬぐい縫い合わせれば大丈夫。帯揚げ帯締めなんて安いとこなら千円で売ってるよね、案外滑らなくて締めやすかったりする。

  380. 着物の名無しさん   2018年09月15日 13:35

    いい意味で図太くなるといいのかも

  381. 着物の名無しさん   2018年09月15日 15:33

    イチから始めるんなら初期費用は着物に限らず必要だし、着付けがある程度上手くならないうちにマイサイズを決めようとしても意味がない。着物も着付け道具も、最初に買ったものって要らなかったなぁと思うものがけっこうあるし。そういう、お勉強代は一切使いたくないってのは、傲慢とまでは思わないけど、ないものねだりなところがあるように思うな。

  382. 着物の名無しさん   2018年09月15日 16:28

    襦袢のオシャレってポケットチーフみたいなものだから、ほんと筒袖で構わないのに一度は通る道だよねw
    私もオシャレ着から日常着になりつつあって、かなりこだわりが消えたわ

  383. 着物の名無しさん   2018年09月15日 17:27

    「着物ただで譲ってください。送料もそちらもちで。」とかいう乞食もいるからなあ。
    ユニクロ、しまむらは浴衣が精いっぱいじゃないかな。

  384. 着物の名無しさん   2018年09月15日 18:39

    そんな輩どこから湧いてくるの?
    人からタダでモノ貰おうだなんて厚かましくて声もでない。

  385. 着物の名無しさん   2018年09月15日 22:54

    今の時代にわざわざ着物を着るって、やっぱり夢を着てるみたいなところもあるじゃない。
    もちろん普段着だよっていう人もいるのは知ってるけど
    だからやっぱり最初からキレイで完璧にしたいと思ってしまうところはあるかもね。
    長襦袢じゃなくて最初は筒袖半襦袢にすそ除けでいいよー
    と着始めたばかりの自分に言ってやりたいw

  386. 着物の名無しさん   2018年09月16日 00:00

    タダで譲るのは全然いいんだよ。そりゃ、値段がつくならそっちの方がいいけど。
    こっちとしても自分が買った時点で古着なのは分かってるから、持て余してるものを着てくれる人に引き取ってもらえるのはありがたいことだし、自分に必要ないってだけで状態のよいシルクをゴミにするのはお蚕様に悪いから。
    送料もこっちもちもぜひこの人に着てほしいと思えるような親しい人に限ってならアリ。
    要は場合による、礼儀と距離感の問題だわ。

  387. 着物の名無しさん   2018年09月16日 08:46

    ポリ着物のほうが絹より高価な物も多い。振袖でも、ポリでしかも古典柄絹と見紛う程のでき、自宅で手入れが出来て、絹のように劣化しづらくよごれもつきづらいとか、値段は絹同等かやや高めとかいう広告見た。

    よごれ気にしなくて着れるから、着用回数多くなりそう。

    値段も着物衰退の一因だと思うけど、手入れ保管の難しさにもあると思う。

    あと、皇族も洋装が正装で、着物は公務で着ないパーティー用だからね。現皇后と某宮家は違うみたいだけど。

    着物が世界で最も高価な民族衣装になってしまったのかな。

  388. 着物の名無しさん   2018年09月16日 10:28

    某悉皆屋は自宅で洗えるガード加工と専用洗剤を研究していると聞いた。
    何年も前の話だし、それ以降話題に上がらないから頓挫したかもしれないけど、続いてるなら期待したい。

  389. 着物の名無しさん   2018年09月16日 14:13

    素人なんで笑って許して下さい。改めてお伺いしたいのですが、シルクのブラウスはお洒落着洗い洗剤で洗ってますよね?着物は洗えないのは合わせの場合は裏地との縫い合わせ部分の引き攣れとか金糸銀糸のダメージとかが理由でしたよね。
    でも単の色無地なら洗っても問題無いとかあんまり言わないですよね。
    繊維や仕立て、染色の技術は進歩してないのでしょうか。ポリ以外のウォッシャブル着物がメジャーにならないのは何故かご存知ですか?

  390. 着物の名無しさん   2018年09月16日 15:11

    シルクのブラウスも、取り扱い表示は水洗い不可なんじゃない?
    メジャーにならない一番の理由は、そこまで需要がないからなのではないかな。
    浴衣でさえ自宅で洗濯しないってユーザーは多いでしょ?
    リサイクルで安く買ってる人は洗いたいかもしれないけど、リサイクルユーザーに向けて商品開発するわけではないからね。新品を何十万出して購入するユーザーは、リスクのある自宅洗いは選ばないのでは?
    単衣でも、居敷当てとか裏襟は別生地だし、芯地に木綿生地も使うしで、やはり収縮率の問題が出てくる。
    ブラウスと言うより、単衣のスーツみたいなものかなぁ。

  391. 着物の名無しさん   2018年09月16日 15:16

    ※389さん
    確か洗える絹の襦袢は商品としてあったと思います。
    自分で解いて洗い張りや伸子張りが出来る人は縮緬でも
    水洗いされている人もいますが、縮みは織り方によりますね。
    元々絹自体の染色堅牢度が低いのかもしれません。
    (詳しい方いらっしゃいますか?)

    正絹の着物は普段着よりもお洒落着・フォーマル向きで
    値段も5万円・10万円以上はざらにあるというか。
    洋服でも5万円以上するような手洗い不可のワンピースを
    家庭で手洗いする人は少数派ではないでしょうか。

    ポリ以外で洗える着物となると、麻や綿・ウールでしょうか。
    ポリより快適なのでもっとメジャーになって欲しいですが、
    カジュアル向きな素材ですからねえ。

  392. 着物の名無しさん   2018年09月16日 16:09

    ※389
    縫い糸との伸縮率もちがってくるから、そう簡単にはいかないと思いますよ。

  393. 着物の名無しさん   2018年09月16日 16:24

    シルクにも等級とかあるからね。
    同じシルクでもき絹鳴りするやつもあればしないやつもある。
    木綿や麻はメジャーで自宅洗いできるものでしょ。
    繊維や仕立ての技術が云々とのことだけど、むしろ戦前は自宅洗いな訳で、むしろ繊維や技術が進歩したから裏地との縮小率だとこ糸の縮小率だとか面倒な話が出て来てるのでは?

  394. 着物の名無しさん   2018年09月16日 17:06

    たぶん、大島を居敷当ても裏襟もつけずに、ポリエステルの糸で浴衣と同じ仕立をすれば洗える。と思う。
    あくまで自己責任でね。

  395. 着物の名無しさん   2018年09月16日 18:55

    私が試してみた範囲だと、生糸の大島とか男物の羽二重の襦袢は洗えたよ。
    質感を元通りにするには濡れてるうちにアイロン掛けなきゃいけなくてちょっと面倒だけど、今のところ平織りなら結構いけるのかなーという感触。
    で、生地はともかく縫い糸が縮むので394さんの言うようにポリエステルの糸で縫ったらよさそう。

    ただ、戦前の玉糸の大島は水通したらのり付けしたみたいにぱりっと固くなっちゃった。寸法は縮んでないんだけど糸が固くなった感じ…

    あとシルクって水洗いをくり返すと黄ばむのが若干早くなるって聞いたことあるな。ここのどこかで読んだのかも。
    どうしてもタンパク質だから、水で少しずつふやけちゃうからだとかなんとか

  396. 着物の名無しさん   2018年09月16日 23:06

    単衣の紬は縮むの覚悟で水洗いできなくはない
    袷は八掛と収縮率が違うから袋になってしまうのでやらない方がいい
    あと大島紬は水洗いできるものもあって確か特許商品のはず
    検索すれば織元さんが出てくるよ

  397. 着物の名無しさん   2018年09月17日 00:33

    私の着物は全部お安いリサイクルなので、躊躇せずに洗ったり解いたり。(縫えないけど…)
    リサイクルで買った格安の正絹の袷の長襦袢が少しナフタリン臭かったので、水洗いしました。

    絹用洗剤を溶かしたぬるま湯に長襦袢を漬けた途端、凄まじい悪臭がして、びっくり。
    お風呂場に居られない位の耐えがたい悪臭!
    アパートの3階なのだけど、洗った後に帰ってきた子供が、一階の入り口で臭い臭いと大騒ぎ。
    その長襦袢と一緒に着用した袷の綸子の小紋着物も思い切って洗いました。
    件の長襦袢は3回ほど水洗いして、やっと水につけても悪臭がしなくなりました。
    2,3回目は絹用洗剤と重曹を溶かして漬け置きしました。

    濡らすと物凄い悪臭だったけど、着ているときは普通レベルの着物のにおいだったんですよ。
    あー、びっくりした。

    3回も水洗いしたので、絹の艶が少しなくなった感じです。
    表地と裏地の張力?の関係か、それともアイロンの具合か、
    ほんの少し袋になりましたが、長着で隠れるので全然許容範囲でした。
    あの悪臭がなくなったらそれだけでいいです。笑

    綸子の着物は古くてクタクタな生地だったので、縮みを引っ張りながらアイロンをかけたら、逆に伸びすぎた。orz
    まあ普段着レベルの着物だったので、良しとします。

    シルクのワンピも絹用洗剤で洗いますよ。何度も洗うと、ちょっと艶がなくなりますね。
    良い着物をお持ちの方は、家で洗うのは控えた方がいいかと思います。

  398. 着物の名無しさん   2018年09月17日 15:06

    389です。皆さまご回答いただきありがとう。
    やはり礼服レベルでは自分洗いはしない、洋装の時と同じですね。そりゃそうですかね。納得。
    普段着扱いの綿、麻、紬は洗えなくはない。下着の襦袢はダメージ、変色、型くずれ覚悟で、という事ですね。
    という事は正絹の着物はカジュアル感覚の小紋でも基本は専門のクリーニングに出すという事ですね。、、、リサイクルの安いものでも袷着物で袋になりそうな仕立ての物は高いクリーニングに出すのでしょうか。無理矢理家で洗って無理矢理引っ張って着るのでしょうか。それとも使い捨て?笑
    リサイクルの正絹の着物よく着てるよ!って方はいらっしゃいますかね?

  399. 着物の名無しさん   2018年09月17日 17:12

    リサイクルでも頂き物でも丸洗い他お手入れに出しますよ

    古着だから買った値段は安いかもだけど元の値段は違うし基本気に入って買うから使い捨てなんてできない

    家で洗うのも失敗して着れなくなったら泣くし諦められないからやらない

    特に新しいものは流通にのってて同じものが買えることもあるけど
    古いのは全く同じものを手にいれるのは難しいしね

    だからお手入れ代が1番かかる

  400. 着物の名無しさん   2018年09月17日 17:18

    考え方次第だけど。
    リサイクルは、リサイクルとして買う時にはとても安いけども、もともとは現行品のちょっとした値段のものよりもずっと上等なものが多い。私はそういうものを解き洗い仕立て直し前提で買ってるから、むしろお手入れにお金をかけてるな。と言っても、そもそも着物って着たら洗うってものではないと思ってるし、丸洗いは避けたいのでお手入れと言っても基本は染み抜きぐらい。
    ちなみにお出掛け着物派なので、それほど汚れるってこともない。

  401. 着物の名無しさん   2018年09月17日 17:42

    そう、いくら元がお値打ちリサイクルだったとしても、
    まさにお手入れの問題で柔らかものは私の生活圏に合わないと気づくまで結構費やしました。
    時間とお金と収納スペース。
    今はもっぱら、正に先に出てきてる単衣の平織り紬をヘビロテしてる。
    垂れものは目の保養とおとっときのお出かけ用になりました。

  402. 着物の名無しさん   2018年09月17日 18:14

    そうそう、いくら安くてもやっぱ絹はぜいたく品。
    数千円で売ってるのを洗わずに使って汚したら使い捨てってやり方もないではないけど、着物がもったいなくてそんなことできない。
    衛生も手間もおしゃれも妥協せず、とっかえひっかえ気軽に着られるのはよっぽどのお金持ちだけだよ。

  403. 着物の名無しさん   2018年09月17日 19:11

    5千円の着物でも染み抜きや丸洗いに出しますが、
    セルフドライクリーニングはやってみたことが無いんですけど
    利用されている方はいらっしゃるかしら?

  404. 着物の名無しさん   2018年09月17日 19:58

    セルフドライ使ってます。リサイクル物には便利ですよ。こざっぱりします。
    セルフドライで丸洗いしたあと、染み抜きだけ、出したりする。業者によっては、染み抜き代+手間賃がかかるので、染み抜き代だけで染み抜きしてくれるところが、重宝しています。
    誂え物の丸洗いは、セルフドライしたことないけど。

  405. 着物の名無しさん   2018年09月17日 21:18

    洗っても干す場所ないしなぁ。
    綺麗に伸ばして干したいけど、なかなかね。
    ポリなら自分で買ったものだし、多少雑な扱いするけど、譲り受けた着物や、作ってもらったもの(絹に限らず)は丁寧に扱いたいので、干す時も陰干しで地面擦ったりしないよう、風でなびいて庭木や室外に引っ掛けないように、と思うと場所がない。

  406. 着物の名無しさん   2018年09月17日 21:44

    袷の正絹も洗濯した397ですw
    セルフドライは通えるところになく、着物用丸洗いも悉皆屋も仕立て屋もない所に住んでます。
    思い切れる物は着物でも襦袢でも半襟でも自分で無理やり洗って、袖丈直しや簡単な裄だしくらいなら自分でします。
    幸い干せるところがあるので、助かってます。
    基本的に気に入ったものを購入していますが、パソコンの画面では色合いや素材感がわからないので、全く似合わない着物を数枚買ってしまって、どうやって着るか頭を悩ませていますw

    お気に入りの訪問着が薄汚れてきたので洗い張りと仕立て直したいけど、着る機会もあまりないし、迷いますよね

  407. 着物の名無しさん   2018年09月17日 22:17

    確かに着物って普通のマンションでは干すところ困りますよね。うちでは鴨居にかけるしかないです。通気の為に各部屋の出入り口の鴨居。ずらっと虫干ししてると夫にここは着物屋か!って突っ込まれる。邪魔なのね。
    ハンガーは和服用が高かったのでバスタオル用の幅広ハンガー使ってますけど、袖に変な跡つかないようにベランダで二つ折りで少し乾かしてからにしてます。

  408. 着物の名無しさん   2018年09月18日 01:23

    ここまでの流れを見てると、何かこう…そりゃ、振袖のレンタルと浴衣だけの人がほとんどな世の中になるわなぁ、って思ってしまった。
    現代人の多くは継続的に着物につぎ込めるお金も物理スペースも無くて、和装が風物詩化してるハレの日に限りワーッとなる(一方で、物凄い着物好きの人はそれでも何とか工夫する)、ってことかと。
    上でも出ていたけど、皆着るから…って方向に一律化してるだけまだ救いが有るのかも。

    私は着付けを始めたのが大学の着物サークルだったので、いかに保管や手入れにコストを掛けずに着物を楽しめるか?というベクトルに突き進んだ結果、浴衣以外はリサイクル品&礼装と一部の上着以外は全部洗える素材。
    安っぽく見えないポリエステル着物を探すことにハマってるフシが有る(笑)。
    新たに興味を持つようになった友達にも、基本洗えるものをすすめてる。

    ちなみに、洗った着物は衣紋掛けまたはバスタオル用のハンガーにかけて、百均のドアフックに吊るしてます。

  409. 着物の名無しさん   2018年09月18日 02:13

    それが一番だって気がするよ(笑)
    中には、自分で伸子張りまでするようになっちゃうとか、自分でできれば仕立て代タダだよね、って和裁習うとか、けっこう斜めな方向に向かう人もいて、それはそれで面白いけど。
    私の知り合いのアメリカ人女性も着物にハマって和裁始めたわ。

  410. 着物の名無しさん   2018年09月18日 09:50

    斜めな方向に向かうの分かる…。
    最初はただ着物の可愛らしさや綺麗さに惹かれていただけだったし。
    それなら綺麗に着たいなと考えはじめ、自分のお財布と相談した結果、直せるところは自分で直そうかとか、洗える物は自分で洗えないかとか、工夫に試行錯誤。
    その過程も案外楽しかったりするからどんどん突き進んでしまう。

  411. 着物の名無しさん   2018年09月18日 10:04

    昔、祖母が使ってた庭の物干し、いわゆる根元にコンクリの重しがある棒が上下二段あるやつ。なんであんな刺又みたいなので持ち上げないといけないくらい高いとこに物干し竿あったんだろうと不思議だった。布団とか持ち上げるの超無理って。
    そして今気づく。高さ必要だったのね。マンションには無理だけど。あれ、欲しいわ。
    平成すら終わるこの時代、着物着続けるのは色々大変ですわ。

  412. 着物の名無しさん   2018年09月18日 18:48

    ※404さん

    403です。すぐ近所にはセルフドライがなかったのと、
    やはりアイロンは必須なのかなと躊躇していました。
    電車にのる距離なので持っていく枚数には限りがありますが、
    一度試してみます!ありがとうございました。

    古い賃貸の和室で四方長押なので、つっぱり棒を斜めに渡して
    室内干しが出来るのは便利です。
    ベランダはぎりぎり長着が下に着かないくらいで干せますが、
    まさか古い間取りが利点になるとは・・。

  413. 着物の名無しさん   2018年09月18日 20:33

    しょうもない事報告するんだけど。
    アメリカ製のボディークリームを使ってみたら衝撃なんだけど。
    お風呂上がりに体に塗ったら、強烈に記憶を呼び覚ます匂いがして、思わずさけんじゃったの。
    古着の着物でヒットする防虫剤の匂いじゃんかこれ!!
    古着を着て、体温で温まってくると徐々に正体を現してくる強烈な匂いがあるじゃないですか?
    あの匂いがするんですよ、ボディークリームから。
    しかも、古着と同じように温まって立ち上ってくる匂い!
    塗る前には想像しなかった匂いに、温まると出現するのまでそっくり!
    目にくる刺激臭!
    ローズとハーブの香りってことらしいけど、それで古着臭になるんですかね?
    アメリカンはあの匂いが良い香りに感じるんですかね?
    そもそも、古着のあの強烈な防虫剤臭は、もとはなんなんでしょうか?
    ナフタリン??

  414. 着物の名無しさん   2018年09月18日 20:38

    ※412さん
    ドライクリーニングは、新たなしわは特にできないと思います。
    もともとあったしわもそのままな感じです。
    出来上がりはほかほかしてます。
    真綿の袷の紬なんかは、溶剤が乾きにくいので、帰宅後陰干しが必要になります。
    体には有害だと思うのであまり吸い込まないようご注意ください。

  415. 着物の名無しさん   2018年09月18日 20:49

    防虫剤といったら樟脳かナフタリンかパラジクロロベンゼンですね。どれだろう?混ざってる可用性もあるよ。

  416. 着物の名無しさん   2018年09月18日 20:50

    可用性って!可能性です。

  417. 着物の名無しさん   2018年09月18日 22:28

    ※414さん
    長着はロングコート以上の長さで特に袷の紬は乾きにくいですよね。
    アドバイスありがとうございます。夜外干しが出来るように
    天気の良い日にセルフドライクリーニングをやってみます!

  418. 着物の名無しさん   2018年09月21日 05:04

    100均の長い園芸用支柱、自分の裄より少し長めのものが便利。部屋のコーナーに引っ掛けたり、真ん中で吊るせるようにしたり(ヘアゴム、輪切りにしたストッキングwなどを引っ掛けて使っています)まっすぐ干せるから、着物の写真撮影用にも使ってます。

    あと、着物の染色補正師さんの仕事場で、洋室の天井にカーテンレールが取り付けてあったのを見ました。
    100均のバスタオル用ワイヤーハンガーで作業中の着物がかけてあって、自作の引っ掛け棒で上げ下ろししていたと思う。 工夫されていていいなあって思いました。

  419. 着物の名無しさん   2018年09月23日 09:57

    今年は雨ばかりで虫干しできず。
    もう冬の足音がそこまできている。
    この辺りは高気密住宅なんで、着物の保管に適さない。

    ぶった切って悪いですが、和装ショールの作り方教えてくれませんか。どなたか。
    それと、成人式にあのふわふわショールいやなので、カシミアショール巻いたら変ですか?

  420. 着物の名無しさん   2018年09月23日 10:39

    和装ショールの作り方でググって見つかる形では嫌ってことなのかな?
    布選びをちゃんとすればシンプルな形でも使えますよ。
    フワフワの嫌な人は長く使えるような別デザインのショール使ってる画像は見たことある。
    あなたの着用画像が見れないここで聞くより家族友人に聞いたほうが良いかもです。

  421. 着物の名無しさん   2018年09月23日 11:34

    ※419
    パシュミナやウールのショール、ふつうに使ってますよ。
    変じゃないと思う。
    正絹のショールもあこがれるけど、まだ持ってません。
    リサイクルだと、ベロアのショールよく見かけますね。

  422. 着物の名無しさん   2018年09月23日 17:36

    着物用ストールなかなか好みのものがないので、大判ストールに羽織紐のようなストール止めをつけてます。作り方は100均の帽子用クリップの金具を2個用意して、マグネット式の羽織紐をつなげるだけ。出先で羽織を脱いでもおく場所がなくて困ることもあるので、ストール羽織でいけば脱いだら小さくたためて便利なの。

  423. 着物の名無しさん   2018年09月23日 21:08

    ※419
    よくあるカシミアなどの大判ショールで大丈夫ですよ。
    成人式だと変わり結びが隠れない大きさに折って使うといいと思います。
    リサイクルによくあるベロアショールなんかは、帯が隠れない幅です。

    雑貨屋にあるような短めのストールクリップがあると手が空くのでお勧めです。
    羽織紐くらいの長さがあると、長過ぎてショールが肩から落ちやすいのでお勧めしません。

  424. 着物の名無しさん   2018年09月24日 04:33

    422です
    419さんのコメントを見て、書き忘れたに気づき追記させてください。
    ストールは、襟側の方を何回か外側に折り返してからはおります。そうすると折り返した部分が襟のようになり美しい着姿になるのとストールが肩からずり落ちるのを防げます。

  425. 着物の名無しさん   2018年09月25日 11:55

    自分の振袖の時にも出してきたふわふわショール嫌だ!と拒否ったんだけど
    特別可愛いわけでもないのに、いつまでも廃れないのは不思議。
    別に大判のショールやストールでもふんわりはおったら素敵ではないの?
    帯がつぶれんかったら、隠れても道中ではかまわんし塵除けにかえって安心では?

  426. 着物の名無しさん   2018年09月25日 16:20

    程よく帯や着物を見せながら豪華に見せるのにちょうどいいんでしょう。

  427. 着物の名無しさん   2018年09月25日 19:20

    あれぐらいのボリュームがある方が、振袖には合うような気がする。かといってフォックスやミンクではセットにするにはお高くなっちゃうからちょうどいいんじゃない?

  428. 着物の名無しさん   2018年09月25日 20:16

    防寒性もショール・ストールよりは上だしね。
    ショールやストールだけだと首が寒いから別でマフラーがいるけど、ファーなら首までカバーできるし。

  429. 着物の名無しさん   2018年09月26日 00:36

    成人式にベロアのストールで行ったけど、写真見返したら1人だけ年取って見えた…童顔なのに。。

    なのでやっぱり白いふわふわおすすめします

  430. 着物の名無しさん   2018年09月26日 01:56

    確かに白いフワフワは若い肌をさらに輝かせてくれるレフ板効果ありかも
    中年以降になると真っ白は厳しいけど若い子には合いそう
    白なら基本どんな色でも合いそうだしな

  431. 着物の名無しさん   2018年09月26日 10:16

    確かに白いフワフワは成人式以外にはつけないけど、いるっちゃいるよね。婚礼和装の時のハコセコ?とか懐剣とか実際いる?みたいなのでもあるとないとじゃ見栄えが違う。そういうもんだという完成形のイメージが定着してる以上、つけなきゃならない装飾アイテム。
    薄着高校生のブランドマフラー、妙齢女性のスカーフ、おばあちゃんのヘアピースもしくはヘアーキャップ、決してお洒落と褒め讃えるでもないけどあると完成するな、というアレ。

  432. 着物の名無しさん   2018年09月26日 10:30

    白いフワフワの流行り始めた由来は、婚約時の美智子様が振袖にミンクのファーをお召しになっていた事からだったと聞いたことがあるよ。
    庶民ではミンクは買えないから手軽な白いフワフワが流行ったらしい。

    個人的には、若さが溢れてて似合う子には似合うと思います。初詣や成人式のイメージです。
    キラキラとかキュートとか、そういうテイストが好きな子ならハマると思う。
    もちろん、落ち着いたのが好きだったらショールでもいいと思うし、フォックスファーでもフェイクファーでも素敵だし、その人に似合っていてその場に相応しければ私は納得しちゃう。

  433. 着物の名無しさん   2018年09月26日 10:45

    自分の時はブルーフォックスだった。大きすぎて使う機会はない。もう少し小ぶりだったら洋服にも使えたかも。

    今時だと、世間の流れからいって、エコファー(フェイクファー)が主流になっていくのかな?

    やっぱり、会場では、皆ふわふわつけてるから、なんとなく、ないと、何か足りない感は出るかもしれないね。

  434. 着物の名無しさん   2018年09月26日 10:50

    成人式では防寒にもなるし、あれはあれで若い子の特権みたいなものだから、いいんじゃないかな。
    アラサー、アラフォーだったらもう少し毛足の短いフェイクファーなのかな。
    そりゃ本物に越したことないけど、お値段張るし着こなすハードルも高そうだし、なかなか手が出せない。

  435. 着物の名無しさん   2018年09月26日 12:32

    首回りのファーもいいけど、冬が来る前に手袋欲しいな。婆ちゃまのウール着物をアップデート出来そうなお洒落な大人ロング手袋。フェイクレザーかなあ。

  436. 着物の名無しさん   2018年09月26日 13:04

    レザーのロング手袋冬場は使うけど、やっぱり革はめちゃくちゃ温かいよ。
    おすすめ。

    私は、よりカジュアルな感じのもこもこ系のロング手袋が欲しい。

  437. 着物の名無しさん   2018年09月26日 13:11

    あまり評判良くない今期の朝ドラだけど、キムラ緑子さんの洋装ミックスが見たくて毎日見ている。
    でもあれは、ドラマの中で女優さんがやってるから素敵に見えるのであって、普通のおばちゃんがやったら痛い人になるんだろうな。

  438. 着物の名無しさん   2018年09月26日 15:25

    ※433
    私もフォックスファーだったけど、大き過ぎて今じゃ使い道がない。
    百貨店のリフォームコーナーで小さくしたり、余りをバッグにしたり出来るみたいだけど、
    勿体ない精神が強過ぎて、タンスの肥やしのままだわ・・・。

  439. 着物の名無しさん   2018年09月26日 18:30

    ※437さん

    私は時間的にあまり見られてないんだけど、休みの日にたまたまキムラ緑子さんが出ててめっちゃいいー!と思った。
    あれぐらいの年代のひとがカジュアルに和洋ミックスおしゃれに楽しんでたら、着物警察なんてしっぽ巻いて退散するしかないのに。

  440. 着物の名無しさん   2018年09月26日 18:44

    肩パッドがっしり入ったシルバーフォックスのコートを、自分でポンチョにリメイクしました。Youtubeでリメイク動画を見ながらしてみたら、なかなかの出来栄えで、大満足です。寒くなったら着物に合わせてお出かけするぞー

  441. 着物の名無しさん   2018年09月26日 22:34

    ポンチョやケープいいですよね。着物にも洋服にも使えるからこれも段々増えちゃう

  442. 着物の名無しさん   2018年09月27日 03:57

    テスト

  443. 着物の名無しさん   2018年09月27日 03:59

    書き込める?

  444. 着物の名無しさん   2018年09月27日 12:55

    フォックスファーと言えば姪っ子の成人式に貸したシルバーフォックスのショール
    7年経過した今も返却されてない。
    ま、いいかヤイヤイ催促しなくても・・・とナァナァにしてる内になんだか返してと
    言いづらくなってしまった。
    今年の冬は勇気を出して返してと言ってみるとここに決意表明したw

  445. 着物の名無しさん   2018年09月27日 13:24

    華やかな振袖にはあの白い羽毛のショールがよく映えるのは確かよね。
    そしてなぜか成人式以外ではほとんど見ないのも。

    昔は後々まで使えるからって毛皮のショール選択するケースもけっこうあったけど、今は本物のファーを付ける機会がないものね、と持っていても控えてしまう。

    シンプルなカシミアのストールも上質な風合いが素晴らしいし、白いモヘアのストールなんてのも手が込んでいて素敵よね。

    若いうちは思いつくまま色々試してください。ひとと同じ格好をするのでも、ひととは違った装いをするのでも、着る人の喜びが姿を輝かせて見えるものなので。

  446. 着物の名無しさん   2018年09月27日 20:08

    テスト
    何度も書き込み出来なかったよ。

  447. 着物の名無しさん   2018年09月27日 20:39

    フアフアファー、以前は初詣でもよく見かけたが、今はどうなんだろう?
    着物で初詣、自体が少なくなっちゃったからもうあまり見かけないのかも。

    今年の正月、妹は私が着物着て初詣行くなら「一緒に行かない」と行ってきた。
    今まで着物で行ったことないけど、ここ最近やたらと着物を着るようになった私に予防線を張ったのかもしれない。
    なんせ目立つのが嫌いな内弁慶だからなあ…

  448. 着物の名無しさん   2018年09月27日 21:07

    正月に着物なんて一番目立たない時期だろうに…。
    友人と行動する時はなるべく事前に確認するけど、嫌がられたことなんかないなぁ。
    うちは兄だけど、むしろ洋服より着物で草履を推奨されるわ。

  449. 着物の名無しさん   2018年09月27日 22:09

    初詣なんて人ごみに入っていくようなものだから、汚れるのが心配とか
    屋台の食べ物に気を使いそうとか、そういうのもあるんじゃないかなあ…
    着物着ない人からすると、着物だと長く歩き回ったり下手にはしゃげなさそうな気もするし。まあそんなことないんだけど、イメージとしては。
    やっぱり気兼ねなく一緒に楽しみたいだろうしね。それか気を使うのが面倒くさいかねw

  450. 着物の名無しさん   2018年09月27日 23:37

    45歳なのに、鮮やかなオレンジがかったコーラルピンクの色無地を買ってしまった。
    パソコン画面では洗い晒したような柔らかい桃色に見えたんだよ…
    しかも袖丈65㎝だよ…
    無理無理と思いつつ羽織ってみて、あまりの着心地の良さに、どうしても着たくなってきた…
    きっと生地が良いんだろうね、テンションの上がる色に着心地、でも45歳…
    暗い色の帯と羽織で隠してもダメ?

  451. 着物の名無しさん   2018年09月27日 23:43

    うちも小学生の娘が私の着物外出嫌がります涙
    私一人で遠めのお出かけならいいんだとさ。近所で友達に見られたくないみたい。
    しないけど、昭和みたいに着物で参観日なんて、、血を見るかもね。
    思春期越えたらなんとか受け入れてくれるかな。2人で浴衣の練習なんかするのは楽しんでくれるんだけどな。

  452. 着物の名無しさん   2018年09月28日 00:27

    似合うなら何色でもいいじゃない!
    暗い色の羽織より、オフホワイトぐらいの明るい色の小紋柄の羽織を合わせたいなー。
    お金をかけてもいいなら、将来的にはその色無地を羽織にしたい。渋い紬に合わせたりしたい。

  453. 着物の名無しさん   2018年09月28日 06:14

    ※451
    小学生にとって着物っていうのは「=昔の人」のイメージしかないと思う。
    あと、年取った人とか。
    やはり娘としては若いお母さんでいてほしい気持ちも分からなくてはない。
    中学生くらいになれば雑誌にも浴衣の特集とかされたりするから、もうちょっとの我慢ですね。

  454. 着物の名無しさん   2018年09月28日 08:19

    453さんありがとうございます。
    確かに、洋服は若作りカジュアルなのに着物だと年相応な感じです。
    着物ってだけで目立つ気がして、ついつい無難なおとなしい色味の着物を選んでしまう。夫にもおばあちゃんみたいな色って言われました。

  455. 着物の名無しさん   2018年09月28日 09:43

    うちの近所、たまに着物姿の人を複数人見るんだけど、時々70代くらいの方々が多分若い頃に作った着物かな?っていうものを着てることがあるよ。
    その年代だと洋服でもあまり綺麗な色とか鮮やかな色の物とか、花柄の物を身につけないことが多いからびっくりはする。水色に桃色や朱色の取り合わせ等なので。
    でも、仲間同士でとても楽しそうに着ていらっしゃるし、「人目を気にするよりも、好きな物をお召しになりたい、楽しみたい元気な人なんだろうな」と思って好感を持ってるよ。
    人生80年って考えると、元気に着物を自装できる機会はあとどれくらい残ってるんだろうと思う。好きな物を悔いの無いように着て、楽しく過ごしてるんだろうな。

  456. 着物の名無しさん   2018年09月28日 11:14

    長い袖は切っちゃえばいいじゃない。
    あまり布で利休バッグできないかな。

    着物界では40代なんてまだ若いわよー!でしょう。
    色目は気にしなくていいと思うけど。
    合わせる帯次第かなと。

  457. 着物の名無しさん   2018年09月28日 13:05

    洋服じゃ避ける若々しい色とか、着物だと不思議と着れたりしますよね。

  458. 着物の名無しさん   2018年09月28日 15:26

    利休バッグって90cmぐらい必要だった気がするよ。作り方によるのかな?着尺で羽織を仕立てた余りで作ってもらったことがあるけど、特に小紋柄だったりするといいとこ取りで柄を合わせたりするからもっと必要かも。

  459. 着物の名無しさん   2018年09月28日 18:32

    とあるショップさんだけど
    マチ&持ち手おまかせ:反物幅(35cm以上)×50cm
    だって
    袖丈65もあるなら、15cmくらい切っても大丈夫では
    袖作り直しにすれば、片袖から30cmとれる計算

  460. 着物の名無しさん   2018年09月29日 02:50

    450です。
    背中を押してくれるレスを思いの外沢山いただけて勇気が出てきました!
    今が一番若いのだから、街着として着ていこうと思います。
    さすがに改まった場で着る勇気はないので…
    どんな帯を合わせるか迷いますが、若すぎない感じの色柄を選ぼうと思います。
    ありがとうございました!

  461. 着物の名無しさん   2018年09月29日 22:35

    上品目の草履を実家から発掘してきたんだけど
    そのへん適当にほっつき歩くのに素足で履いたらまずいかな
    素足だとまあまあ丁度なんだけど足袋履くとちょっときつくて痛い
    捨てるにはまだ綺麗だから忍びないけど
    ぶっちゃげるとそんなに趣味じゃないから挿げ替えまでして履く気はない
    鼻緒は今まで痛くなったことはない人種で
    逆に足袋履くと滑って踏ん張れないから指先に力入りまくって家帰って痛くなるタイプ
    ウレタン草履ってあれどうやって履くのが正解なんだろ

    下駄に足袋ってOK?っていう質問はよく見るけどその逆はあんまり見ないからちょっと聞きたい

  462. 着物の名無しさん   2018年09月30日 01:00

    船底下駄に足袋はアリアリ。歩きやすいし、普段着物ですよ感を出すのによし。
    草履はー、、足袋いるでしょ。しかも上品めなんですよね?カジュアルな派手鼻緒でも裸足は違和感ありますわ。個人的はですけどね、
    あと、草履はカレンブロッソみたいな特殊なものでなければ裏の金具外せば素人でもすげ直せるらしいですよ。発掘品ならダメ元で、、。

  463. 着物の名無しさん   2018年09月30日 10:27

    雪駄や下駄でない、れっきとした草履なら足袋は履くかな。
    でも461さんは何履いても足袋を履くと足が痛むから嫌なんだろうし、近所歩くだけなら好きに履けばいいんじゃない。

  464. 着物の名無しさん   2018年09月30日 13:34

    鼻緒が緩いから滑っちゃうんじゃないのかなぁ…。草履に慣れないうちって、ぴったりにすげてもらった鼻緒がきつく感じるけど、慣れてくるとすごく楽だよ。
    お母さん世代の頃の安いのは、作りが悪いからなにをどうしても無理だったりするけど。

  465. 着物の名無しさん   2018年09月30日 14:24

    なんかさ、足袋風靴下って草履の上で滑りますよね?普通の足袋のあの硬めの底が草履と相性いいというか、滑らないんだけど、私だけ?

  466. 着物の名無しさん   2018年09月30日 17:08

    *465さん
    ああ、あれは滑りますね。
    私は正式な履き方しないで、足の間にぐっと鼻緒を突っ込んじゃうんで、あまり感じないけど。
    サンダルやヒールなどにつける透明な滑り止めとかいかがでしょうか。
    Dr.ショールのなんかだと、何着タイプじゃなく、貼ってはがせるタイプもあったような。

  467. 着物の名無しさん   2018年09月30日 17:48

    裸足と草履と着物の組み合わせの相性(見た目)がいい感じなら裸足もオーケー
    でもなかなか難易度高そう
    きれいでもったいないと感じるなら、どなたかサイズの合いそうな方にお譲りするかな
    サイズが合わない草履は結局履かないから

    私は足袋の底が綿じゃないと私は滑りますね
    だからポリの底の足袋は履かないようにしている

  468. 着物の名無しさん   2018年09月30日 22:06

    来年とうとう50歳だけど、黒に大柄な赤い花とか
    赤に大柄が入っている着物とかアンティークの大胆な柄の大島が好きすぎる。
    逆に江戸小紋とか無地とか似合わな過ぎて着物屋さんに
    似合わないから止めたほうがいいわよって言われるんで
    きっと80歳になっても、鼠色とかシックな方向には行かなそう…。

  469. 着物の名無しさん   2018年09月30日 23:08

    自分も同じ〜。着物屋なんてとにかく売りつけるもんと思ってたのに、店員さんたちに口を揃えてそれはないわねーて言われたことがあるよ江戸小紋。逆に、これが似合う人がいるとは思わなかったって言われたのは作家もんのすんごい柄の訪問着。

  470. 着物の名無しさん   2018年10月01日 00:00

    足袋ソックスは、滑り止めが付いている物を購入します。
    または、滑り止めを塗る。薄く伸ばして塗るのがコツ。

  471. 着物の名無しさん   2018年10月01日 10:39

    着物の色柄は似合う似合わないはっきり分かれるよね
    自分は着物じゃないけど、柄半衿はほんとに合わない
    白地にポイント柄や白刺繍ばっかりで寂しいw

  472. 着物の名無しさん   2018年10月01日 15:04

    私も衿はすっきり白襟にしないと暑苦しくなるわ

  473. 着物の名無しさん   2018年10月01日 20:09

    私も白襟派。
    ところで、昔あった元禄袖は絶滅したのか。快活な感じで丸みのある袂が好きだった。
    茶羽織とか黒羽織、ウールのアンサンブル、たぶん私の祖母の時代だと思う。

  474. 着物の名無しさん   2018年10月01日 21:22

    着物人口が減ったら、いろんなものが画一化されちゃったんだよね。袖丈も丸みの大きさも好みでいいはずなのに、着物屋が「この寸法に決まってます!」なんて言うんだもの。

  475. 着物の名無しさん   2018年10月02日 02:07

    黒っぽい半襟がステキだと思うのに、
    自分には似合わない。悲しい。

  476. 着物の名無しさん   2018年10月02日 06:41

    元禄袖可愛いですよね。
    でも若い子向けのデザインですよね?
    娘の浴衣や着物を自作してるので袖の丸みに要らないCDを使って形付けてます。

  477. 着物の名無しさん   2018年10月02日 07:58

    自分も白襟派だなー。
    最初に通った着付け教室で白襟推奨だったっていうのも影響しているんだろうけど、着物って、長着、帯、帯揚げ、帯締め、草履バッグ、髪飾りと、パーツが多いから、衿までいきつかないっていうのもある。あと、好きな着物のテイストで柄衿、色衿が合う合わないっていうのもあるよね。
    アンティーク系や木綿、カジュアル紬だと、あいそうだけど、現代風、きれいめ系は白襟の方があいそう。

  478. 着物の名無しさん   2018年10月02日 08:34

    突然の乱入、大変失礼いたします。
    着物好きの中年主婦、以前よりこちらで色々と教えていただき
    大変興味深く読ませていただいております。

    昨日より始まりました朝の連続テレビ小説まんぷくで
    昨日の初回で松坂慶子さんがお召しになっていた紫色のグラデーションの縞の着物
    ご覧になった方いらっしゃいますか?
    あれと同じような着物をお古でもらい持っていますが、
    あれはいったいどのような着物なのでしょうか?
    以前のこちらでの縞は粋筋の物といったようなやりとりを面白く読ませていただきました。
    松坂慶子さんは家庭の主婦役ですが、日常着の縞の着物、
    シャリシャリとした光沢のある物です。おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
    画像をこちらに貼って良いものかどうか迷い、とりあえずメッセージのみ送らせていただいております。

  479. 着物の名無しさん   2018年10月02日 09:27

    時代的に銘仙の縞柄じゃないかなー?みてないけど<まんぷく
    裕福な家庭だったら、お召しの可能性もあるけど。

  480. 着物の名無しさん   2018年10月02日 12:47

    最近は袖の丸み大きいのは振袖くらいかな
    長じゅばんも丸みつけなきゃいけないから面倒と言えば面倒か

  481. 着物の名無しさん   2018年10月02日 12:49

    元禄袖は若い人向けってわけではないよ。なに向けかと言ったら普段着向け。袖丈短め、丸み大きい、で、作業する時に袂が邪魔にならない。

  482. 着物の名無しさん   2018年10月02日 16:33

    何度も直しをしても着たい、とか普段着としてガンガン着る、とかだと
    丸みを最初は小さくしておいて、丸みを大きくしながら直して着ていくんだっけ?
    …とか誰かに聞いたようなきかなかったような

  483. 着物の名無しさん   2018年10月02日 21:12

    前に、中古の絞りの浴衣で素敵な柄があったのだけど、袖丈短い元禄袖で手に入れるのを躊躇ったのを思い出したよ。普段に使うには優美な柄だったから、前はどんな方がどんな用途でお使いになったのかなと、色々考えた。

  484. 着物の名無しさん   2018年10月02日 21:13

    たしかに。丸みって意外に汚れやすいし傷みやすいから、徐々に丸みを大きくするのはいいと思うよ。洗い張りしても汚れが丸い線になって残ってしまうから。
    長襦袢は丸み部分を斜めに折りあげてしまえば、着物と合わせて縫わなくても大丈夫だと思う。

  485. 着物の名無しさん   2018年10月02日 21:16

    あれ、私は着物を始める時80歳の伯母から丸みの大きいものは若い人の袖、って教わったような。

  486. 着物の名無しさん   2018年10月02日 21:53

    丸みの大きい袖と元禄袖は厳密には同じではないはず。丸みが大きいだけなら振袖のように長い袖もあるけど、元禄袖の場合はせいぜい1尺2寸程度の短い袖で振袖のような特大の丸みになってる。

  487. 着物の名無しさん   2018年10月02日 21:57

    まるみの大小だけが決め手ではない、という感じかな?
    袖丈長めでまるみ大きめは、若い人向きの華やかさ可愛らしさ
    袖丈短めまるみ大きめは、普段着向き(傷み補修で短く大きくなる)

    個人的には、たすき掛けするのが一番袖が邪魔にならないけど、
    元禄袖だとかえってたすき掛けしづらい。

  488. 着物の名無しさん   2018年10月02日 22:07

    割烹着を着る時には袖のおさまりがいいかも。

  489. 着物の名無しさん   2018年10月02日 22:33

    素人丸出しでごめんくださいよ
    割烹着ってどこで買うの?

  490. 着物の名無しさん   2018年10月02日 22:58

    しまむらあたりのエプロンとか売ってるところにない?

  491. 着物の名無しさん   2018年10月02日 23:05

    割とどこでも売ってるよ。衣料品扱ってるスーパーとか、激安衣料品店とか。
    もちろんネットでも売ってます。

    私は水屋着を愛用しています。車運転するときとかに着る。

  492. 着物の名無しさん   2018年10月02日 23:32

    489です。ご回答ありがとうございます。
    浴衣の下に履こうとイオンで適当に買ったステテコが股上深かったり、まとわりつきひどかったりで散々だったので適当な所で買ったらあかんのかなと不安だったのですわ。
    まだ練習中で家の中で着るの事が多いので割烹着欲しいな。

  493. 着物の名無しさん   2018年10月03日 04:28

    イオンのステテコの素材がどんなのかわからないけど
    ステテコと浴衣が両方とも木綿ならたぶんどこのでもまとわりつくんじゃない?

    自分はユニクロのレーヨンのステテコ(リラコだっけか)を愛用してる

  494. 着物の名無しさん   2018年10月03日 09:38

    ※492
    薄手だと、水通すので、気を付けてください。
    着物のエプロンは、割烹着、うわっぱり(ひっぱり)、水屋着、前掛け、などあるので、ご自分にあった物が見つかるとよいですね。火のまわりで使うなら、化繊は避けた方がよいですよ。あぶないので。

    ちなみに、私は、セシールでかったシルクのステテコ愛用してます。
    肌が弱いので、ユニクロのは、汗疹になってしまった。

  495. 着物の名無しさん   2018年10月03日 15:17

    ※492
    最近の割烹着は洋服向けばかりで、ちゃんと確認しないと着物の上には着づらいよ~
    気を付けてね

  496. 着物の名無しさん   2018年10月03日 21:05

    元禄袖は若い人向けじゃなくて子供の袖だよね
    裳着の終わってない子供の
    あるいは本当に野良着、作業着、日常家事炊事をするための普段着の袖

    そうなる以前はそもそも袂が長くなくて着物の丈も短くておはしょりもなくて帯も細かった時代の袖

    着物優雅なが非日常着になった今では、あまり馴染まない袖かも

  497. 着物の名無しさん   2018年10月04日 09:23

    ※494
    私もセシールのシルクステテコ買ったけどすごくよかった
    ユニクロの男物のツルツルしたやつを使っていたけど夏向きなんだ
    シルクは年中使える
    肌触りもいいしオススメ
    小さめに作ってある気がするのでワンサイズ大きいやつがいいと思う

  498. 着物の名無しさん   2018年10月04日 19:48

    着物で博物館行ってきました。
    入館者が多く長蛇の列で、展示品の数もあったので立ちっぱなしで疲れた。
    何より財布・折畳傘・スマホ他を入れたカバンの手首への食い込みがキツかった。
    全くの想定外。
    こういった状況の時は少しの量でもロッカーとかに預けたほうがいいですね。
    ちなみに館内にロッカーあるのに気づいたの、回り終わってからでした。

  499. 着物の名無しさん   2018年10月04日 19:59

    元禄袖。中原淳一の本に出てきてる。
    戦時中から昭和の中ごろのものではないのかなあ。

    野良着は筒袖じゃなかったっけ。

    今の晴れ着の袖丈は画一的だけど、軽やかな街着は元禄袖がかわいいと思う。

  500. 着物の名無しさん   2018年10月05日 07:49

    6日、7日着物予定だけど、晴れの予報で喜んでいたら気温…。
    単衣でも無理と思って紋紗引っ張りだしたよ…。
    白の爽竹だと透け感強いから普通の長襦袢にして誤魔化す事にしました。
    もう着物警察に捕まってもいいわ

  501. 着物の名無しさん   2018年10月05日 09:17

    私も自装教室でお世話になってる呉服屋さんのイベント行く予定なんで、変な格好できないけど30度近いとかだと手持ちの中ではミントブルーの綿麻一択かな。襦袢も麻。夏物じまい出来ませんねー。

  502. 着物の名無しさん   2018年10月05日 11:23

    午後から着物で出かける予定です@大阪
    なんとか天気大丈夫そうで一安心。
    一目惚れして買った黒猫の帯がやっと締めれる〜!
    今年の夏は暑すぎて殆ど着物着られなかったから秋冬はたくさん着るぞー。

  503. 着物の名無しさん   2018年10月05日 12:05

    わたしも日曜日の気温見て唖然としたよ〜。何あの真夏日。
    仕方ないから一度はしまった夏用の襦袢出して上には単衣でいく。
    せっかく衣替えしたのになぁ。

  504. 着物の名無しさん   2018年10月05日 13:07

    明日の従兄弟の結婚式が台風でどうなるかヒヤヒヤだったけど大丈夫そうでよかった。
    母は留袖だけど、一緒に誂えた袷の長襦袢が分厚過ぎるので単衣に変えた。
    ほぼ屋内だろうけど、広衿の上に何故かおはしょり作って着る仕様なのでさらに暑いと思われるし。

  505. 着物の名無しさん   2018年10月05日 13:23

    暑がり汗かきだから普段着は年中夏物襦袢着たい私。
    ポリ麻紋紗の長襦袢の袖を外して適当に筒袖付けて、夏と冬で変え袖でチェンジして使おうかと・・・計画しながら重い腰が上がらない。

  506. 着物の名無しさん   2018年10月05日 14:43

    ※504
    長襦袢で広衿、おはしょり作る仕様ってなんか特別な理由があるのかな?
    以前、人に着付けてあげるときに、広衿で、身丈も長すぎでおはしょり作って長襦袢着せたことがあって、なんかいろいろとやりにくかった。それはレンタルだったから、そんなもんかなーと思ってたんだけど、誂えでもあるんだね。
    広衿は、ふくよかな人とかは、良いのはわかるんだけど。

  507. 着物の名無しさん   2018年10月05日 15:06

    昔の襦袢おはしょりあるよ。長く着て裾が擦り切れたら短くして対丈に仕立て直していたんだって。

  508. 着物の名無しさん   2018年10月05日 15:58

    ※506、507
    数年前に仕立てたものなので昔のものではないのですが、そのお店自体がわりと古風な仕立て方針みたいです。
    あとは、母がかなりふくよかタイプなので、もっと太っても着られるようにという気遣いかもしれません(笑)

  509. 着物の名無しさん   2018年10月05日 19:16

    連休中に夏物か、それに準じたのをお召しになる予定の方々にお聞きしたい。
    帯、どうされます?

    気温見て変えようと思ってる長着に合うのは質感的には薄手の単八寸がベターかなと思うのですが、
    ウキウキ用意してた柿や葡萄の描かれた染め帯に未練が残ってて……

  510. 着物の名無しさん   2018年10月05日 20:49

    た、確かに帯問題はありますよね。スケスケ単織の夏帯では流石にダメか。透けてなければ一重の織帯いけるんですかね。半幅帯で遊び結びしますかね。

  511. 着物の名無しさん   2018年10月05日 22:06

    >>498
    乙でしたね。
    その混み具合だとロッカーも空いてなかったかもよ。

    着物でお出かけの時って、肩にかけてもズルズル落ちちゃうし、
    カバンの当たるところが傷みそうで
    手で持つしかなくて疲れる。

  512. 着物の名無しさん   2018年10月06日 00:50

    正絹では絶対しないけど、普段着で洗える着物の時に限って、斜め掛けバッグを愛用してる。
    ポリエステルなら皺になりにくいので。
    両手が空く自由さには敵わなかった…。

  513. 着物の名無しさん   2018年10月06日 06:52

    長着紋紗ですが帯は夏物以外のものにする予定です。
    透け感が無いように、というのは流石に気をつけてます。
    未練があるなら気にしないで合わせてしまってもいいのでは。
    よほど違和感があるなら別ですが季節ものはタイミング逃すと使えなかった…というのもあるだろうし

  514. 着物の名無しさん   2018年10月06日 22:12

    「季節外れの暑さ」とニュースで言われるくらいだから、服装も季節外れだっておかしくないと思うの…。

  515. 着物の名無しさん   2018年10月06日 22:42

    まだ浴衣が2枚だけ出しているよ~
    明日も夏日だし、近所だから浴衣で過ごす

  516. 着物の名無しさん   2018年10月07日 07:27

    32度近く暑くなる予報の今日みたいな日って、綿の着物とセオアルファの単衣ならどっちがマシなんだろう?汗だくになるのが容易に想像出来る場合、一応「汗が乾きますよ」と謳っているセオαのほうが機能的だろうか?綿だとズブズブのびしょ濡れの汗まみれのままだったりするのかな。
    突き詰めると何を着ても暑いんだろうけど、少しでも対処がラクなのはどちらだと思いますか?

  517. 着物の名無しさん   2018年10月07日 10:01

    516さん
    個人的な意見で宜しければ、セオαの方が通気性放湿性が良いように思います。心なしか生地がヒンヤリしている気がするし。お手持ちの物を比べて風が通る方が体には楽だと思います。

  518. 着物の名無しさん   2018年10月07日 10:35

    セオaってそんなに通気性良いのですか?和服着るようになってからポリと綿や麻との違いにびっくりしてるので、化繊でそんなに涼しいものかなと。もちろん綿や麻よりお手入れ楽なんですよね?
    植物の繊維から作るレーヨンって涼しい素材だけどなかぬか着物の生地には使いませんね。繊維が弱いのかな?

  519. 着物の名無しさん   2018年10月07日 10:51

    516さん

    517さんと同じくセオαをお勧めします。汗をかいても綿より乾くのが早いです。
    今日みたいな暑い日は麻の襦袢にすると快適ですよ。

  520. 着物の名無しさん   2018年10月07日 14:00

    レーヨンはコシのない素材だから、着物に使うと仕立て映えしないんじゃないかな。
    混紡にすれば問題は解決するだろうけど、他の素材との収縮率の差も結構大きいし、
    ちょっと難しそう。

  521. 着物の名無しさん   2018年10月07日 14:42

    爽竹は竹繊維のレーモンとポリエステルの混紡だよ。

  522. 着物の名無しさん   2018年10月07日 15:54

    母が捨てるつもりだったレーヨン着物を物置から発掘しましたが…
    うん、弱いんじゃないかな。
    縫い目の横が弱って、そこから破れていました。
    ちょっと粋な感じで着たかったのですが、残念。

  523. 着物の名無しさん   2018年10月08日 04:23

    レーヨンって弱いのかー。
    レーヨンのレギンス愛用してて、ひんやりつるつるしてて、ポリよりガサガサしないから
    着物向けかなと思ってたけど、そういう理由で普及しなかったんだね。

  524. 着物の名無しさん   2018年10月08日 13:34

    516です、昨日は皆さんのご意見通りセオαにしました!襦袢も足袋も麻にして、エアリズムのステテコも履いて、帯の内側にはガーゼで包んだ保冷剤を左右前後に仕込んで出掛けました。快適に過ごせて助かりました、ありがとうございました!

  525. 着物の名無しさん   2018年10月09日 09:24

    皆さんが袷にしようと思う日中気温はどれくらいでしょうか?

  526. 着物の名無しさん   2018年10月09日 09:31

    最高気温が20℃を下回るようになったら袷を着てます。ちなみに25℃以上なら夏もの、20~25℃は単衣って感じです。まさかの今日も夏ものですよ。帯と小物はさすがに夏ものってわけにはいきませんけど。

  527. 着物の名無しさん   2018年10月09日 11:27

    レーヨンって「スフ」のことだよね。確か戦後に安く大量に出回って、すぐ破れるんで粗悪品の代名詞になったってやつ…
    って歴史漫画のコラムで読んだけど、今そんなイメージ無いよねえ。技術が進歩してるんだなー

  528. 着物の名無しさん   2018年10月09日 11:48

    絹に似せて作られたものだから人絹という言い方もありましたね
    昔のレーヨンは弱いし水を通すとすぐ縮んで絹の欠点もしっかり受け継いでいた…

  529. 着物の名無しさん   2018年10月09日 11:50

    ※526さん、右に同じ。
    もう、何月だからこれ、って着方より気温で選ばないと、下手すれば病院送りだもの…

  530. 着物の名無しさん   2018年10月09日 16:15

    逆に袷か単ってすぐに見分けつくもんですか?八掛が見えるから?結構気になるのかしら。
    街で着物姿を見かけると柄とか色合いとかコート着てるな、とかは直ぐに目に入りますが八掛まで見たことないんですけど、着物スレでは単か袷かって結構話題に上がりますよね。
    気付けば袷の季節ねー、っていう風物詩的なやつですか?

  531. 着物の名無しさん   2018年10月09日 17:05

    いや、割と、着物好きだったら、袷か単衣かはすぐわかるよ。
    自分も、衣替えどうしようって時期だから、人が何着てるか、気になるから見ちゃうしw
    袖あたりが一番目につきやすいと思う。

    今時は、茶会でもないかぎり、体感に合わせればいいと思うよ。

    暦上はあってるかもしれないけど、30度超えての袷は逆に見てて、ぎょっとするし。

    でも、十月に絽や浴衣や麻の縮を着る勇気はでない。いろいろジレンマですね。

  532. 着物の名無しさん   2018年10月09日 18:42

    で、着物好きなら「うんうん、この暑さ袷とか無理よねーわかるわかる!」ってなりそう。
    暦にこだわるのって結局、普段は着ない人たちな感じ。
    普段着なんだから体感とか体調とか次第で変えます。
    この暑さだから10月だけど黒いしじらを着てしまおうか・・・と思っておりましたら明後日くらいから結構涼しくなる予報。
    ありがたい。
    そして去年は11月頭は確かまだ単衣着てました。暑がりなので。

  533. 着物の名無しさん   2018年10月09日 20:48

    私は歩いてる時にチラチラめくれる裾見て袷だなとか単だなとか分かる
    明日着物で出かける用事があるけど、まだまだ暑いので単にする
    いつから袷にするかこの時期は悩みますね

  534. 着物の名無しさん   2018年10月09日 21:04

    太物ばかりなので、冬でも単衣。

  535. 着物の名無しさん   2018年10月10日 15:44

    年々、秋物の羽織の出番がなくなってきてる。
    暑くて羽織が着てらんない時期が長くなってる気がする。
    羽織だけじゃなくて、秋柄の袷も暑くて出番が遅れる。
    春は先取りしても大丈夫だけど、秋は先取りしていくのは気温的に苦痛過ぎる。

  536. 着物の名無しさん   2018年10月10日 16:04

    天気が良過ぎて&暑がりなのでまだセオあるふぁ着てる。紗でもデザインによっては10月の初秋っぽいものがあるので…普段キモノなんて着ないひとは夏物とは判別出来ないし、生地を見て分かって何かしら言ってくるひとには「まだ暑いですもんねぇ、てへぺろ☆」とやってる。なんというか、鬱陶しい口出しをしてくる自称・着物警察さんには、「注意してもこのひとはやりたいようにやるんだわ ┐(´Д`┌フゥ」と思わせるのが一番の近道だと悟った。

  537. 着物の名無しさん   2018年10月10日 19:45

    すごいゆっくりと「へ~ぇ、おおきに」って言えば大体OKw
    東日本だとなんていえばいいんだろ?

  538. 着物の名無しさん   2018年10月10日 23:01

    今日胴抜き単衣を着たら、まだまだ暑かった…。

  539. 着物の名無しさん   2018年10月10日 23:03

    それはそれはご丁寧にありがとうございますw
    といった感じですかね?

  540. 着物の名無しさん   2018年10月11日 09:19

    普段着小紋なら10月羽織なしの単衣は個人的に電車乗るほどの外出でもありかなーとは思いますが、11月は?呉服屋の旦那さんには今どき真冬日以外はこれだよーってチリ避け?みたいな透けてるコートをお勧めされたんやけど、まだ買ってなくて。
    礼装でなくて真夏以外の帯付きに抵抗感あるって人どの位いる?

  541. 着物の名無しさん   2018年10月11日 10:13

    電車乗るときは気になるけど、薄物の羽織は持ってないから、ストールで帯を保護しているよ。
    暑い時期は麻のストールで、寒い時期はパシュミナのストール。

    東レのさっ布コートを塵除け替わりにしてみようか考え中。やっぱ変かな。

  542. 着物の名無しさん   2018年10月12日 22:38

    過疎ってるので報告というか独り言。
    504ですが、どうやらあれは長襦袢ではなく下襲だった模様・・・。
    数年前に誂えた黒留と一緒に作ったのではなく、三十数年前の嫁入り時の黒留についてたものらしい。
    嫁入り時の黒留は洗い張りして反物状なので、比翼がついていないことに気付かなかった。
    まさか我が家に下襲付きの黒留袖なんて古式ゆかしいものがあるとは思わなかった。
    どうりで畳もうとすると長襦袢じゃなくて着物の畳み方になってしまうわけだわ。

  543. 着物の名無しさん   2018年10月12日 22:58

    下襲!!噂には聞いてたけど、現役であったのですね。歴史を感じます。

  544. 着物の名無しさん   2018年10月12日 23:25

    かっこぅいぃぃー!着物ってこれだから好きよ。
    ところでこういうこと(襲?)も出題されるのかしら、きもの文化検定て楽しいのかな。受けよっかな。検定料とかテキスト代とか馬鹿にならんけど。池坊婆さんに金流れるのはシャクだけどなあ。

  545. 着物の名無しさん   2018年10月13日 06:17

    でも、下襲って本来の着付けができる人ってもう殆どいないって聞いた。
    げんに504さんのとこでは長着と襲ねずに着てたんですよね。
    その呉服屋さんはできる着付師を知ってるでしょうか。
    知らないなら、購入者にメリットはないような・・・。
    伝統を守るのを良しととするか、変化について行かないことを悪いとみるか、ですねぇ。

  546. 着物の名無しさん   2018年10月13日 08:58

    本来の下襲の着付ってどんな感じなんだろう?
    長襦袢をお端折り作って着る感じとは違うのかな??
    廃れたのも面倒だからなんだろうけど、下襲と言う物が発案されたからにはそれに至った合理的な経緯があるはずだし、メリットも知りたいな。

  547. 着物の名無しさん   2018年10月13日 09:56

    お引きずりで着るんじゃないの?

  548. 着物の名無しさん   2018年10月13日 11:07

    なるほど、お引きずりかー!
    でも三十数年前に作った下襲、お引きずりで着るかな??
    結婚式に留袖をお色直しで着る習慣が残っている地方の写真を見たことあるけど、そういう使い方かな。

  549. 着物の名無しさん   2018年10月13日 13:21

    元々は引き着だったんだと思うけど、二枚重ねたまま羽織っておはしょり作って着たはず。おはしょりがすんごい事になるのもあって付け比翼に移行したんじゃなかったかな。

  550. 着物の名無しさん   2018年10月13日 13:57

    504ですが、さすがに三十年前で黒留をお引き摺りで着たことはないと思います。
    母の結婚式は白無垢とお色直しは振袖でしたし(写真が残ってる)。
    その後に親戚の結婚式で一度だけ嫁入り時の黒留を着てますが、普通におはしょり作って着てます。

    せっかくの下襲ですが、胴抜き・袖無双の長襦袢に仕立て変えようかなと母は言っています。
    今着てる黒留は比翼つきですし、気候や暖房設備を考えると暑すぎ&重すぎで大変でしょうし。
    本来の黒留用の長襦袢は恐らく喪服と一緒にありますが、嫁入り時から相当太ってるので入らないでしょうし。

  551. 着物の名無しさん   2018年10月13日 16:07

    下襲を比翼仕立てでなく本襲で着込むのはかなり暑いでしょうね。昔はよほど涼しかったんですね。

  552. 着物の名無しさん   2018年10月13日 16:13

    そういえば、生きてれば90過ぎの祖母の喪服は、比翼仕立てではなく、襲があったなー。
    処分したときは、なんで二枚なんだろう?ぐらいにしか思わなかったけど、着付けの練習用にとっておけばよかった。

  553. 着物の名無しさん   2018年10月13日 16:39

    30年前に仕立修業したけど、既に「昔は」襲ねだったけど今は付け比翼が普通って習ったけどね。地方によるのか、仕立て屋さんがおばあちゃんだったりしたのか…。

  554. 着物の名無しさん   2018年10月13日 19:03

    この間祖母が30年ほど前に誂えたという下襲を見たとき、これは長襦袢…?でもなんか違う…もしかして下襲⁉︎てなったのを思い出した
    なぜ比翼付き黒留袖あるのになぜ下襲を誂えたのか聞いたら、「素敵な長襦袢生地だと思って仕立ててもらったら長襦袢じゃなかった…」とのことw
    たぶん今後使う機会はないだろうから、祖母がいいと言ったら着付けの練習してみようかな

  555. 着物の名無しさん   2018年10月14日 20:36

    下襲は留袖と2枚一緒におはしょりを作って着るんですよ。着付けの仕事をしていた人から聞いた話、下襲を長襦袢だと思って持ってきた方がいて、肝心な長襦袢を忘れてしまい、その時は下襲を長襦袢として黒留袖を着付けたそうな…

  556. 着物の名無しさん   2018年10月17日 09:06

    ちょっと愚痴らせて。
    久しぶりに実家に行ったら、母が箪笥の肥やしにしていた嫁入りの着物が座布団カバーになっていた。
    息子の入卒式に借りて着ようと思っていたんだけどな〜
    こんなことならもっと早くに譲って、って言っておけばよかった。

  557. 着物の名無しさん   2018年10月17日 09:40

    自分の娘がいるのに、嫁入りの着物をリメイクしちゃうお母さんいるんだね。
    よほど着物に興味が無いんだな。

    元々はお母さんのものなのだから、本人がどう着物を扱うのかは自由だとは思うけど
    娘からすると、ふとしたときに箪笥から出して見せて貰っていたなら思い入れもあるだろうし
    (お母さんが嫁入りに揃えたという着物=大人の女性への憧れ、のような)
    内心複雑よね。

    亡くなってから大量の着物を残されて処分に困ったり、二束三文でそれらの着物を手放さざるを得なかったりして、胸が締め付けられるような思いをするよりは、お母様の思うとおりになさるのはむしろ良かったかも知れないよ。

    慰めはにならないかもしれないけど。
    ごめん。

  558. 着物の名無しさん   2018年10月17日 09:55

    お母さんからすると着物のままだと箪笥の肥やしだけど
    座布団だと毎日座って眺めて触れて慈しめて嫁入り前の自分の両親を思ったりできるカモ
    ・・・と慰めてみるw

  559. 着物の名無しさん   2018年10月17日 15:24

    着物着るよ!アピールが足りなかったかな。着物を着る人って認識されると、知り合いの知り合い(つまり知らない人)なんて所からも着物が回ってきたりするんだけどもねぇ。

  560. 着物の名無しさん   2018年10月17日 23:40

    長浜市の着物親善大使に応募がゼロだったことに驚いた。
    応募条件がそんなに厳しかったのか、これが今の現実か…

  561. 着物の名無しさん   2018年10月18日 00:10

    ちゃんと宣伝してなかったとか、内部で何か揉めてるとかじゃないの。
    今まで毎年それなりに集まってたのにいきなりゼロとか、普通は考えられないでしょ。

  562. 着物の名無しさん   2018年10月18日 02:07

    応募締切は10月22日のはずだったみたい。

  563. 着物の名無しさん   2018年10月18日 07:39

    数年前は数十人いて、去年は9人、今年ゼロとなると宣伝方法というよりは純粋になり手がいないように見えるけど、、

  564. 着物の名無しさん   2018年10月18日 09:25

    長浜、ってことは近江上布関係?って思って調べたら主催は滋賀県呉服小売商連合会だって。後援も商工会議所や縮緬ナントカとかしかないわ。上布や麻の文字は無かった。
    要するに滋賀県内の呉服屋さん組合のイベントって感じかな?
    ただでさえ着物人口少ないこのご時世、人口さほど多くない滋賀で30人も着物ミスコン出たい人おらんわなー。

  565. 着物の名無しさん   2018年10月18日 10:16

    長浜って上布なの?
    長浜といえば長浜ちりめんかと思ってた。

  566. 着物の名無しさん   2018年10月18日 10:58

    長浜って振袖で1000人が練り歩く園遊会やってるよね
    ミスコンで優劣付けられるよりそっちの方が気楽に参加できて盛装欲は満足できるから募集なくなったんじゃないかと邪推
    自分だったら振袖を着る理由が欲しい時にミスコンと園遊会だったら園遊会選ぶわ

  567. 着物の名無しさん   2018年10月18日 11:46

    >>566
    ありえるね。応募要領がわからないけど、ミスコンとかだと自己アピールの小論文書かせたり、色んなイベントとかにボランティア参加条件みたいなので1年間週末が拘束されたりめんどくさそうなイメージがあるわ。

  568. 着物の名無しさん   2018年10月18日 15:52

    564です。滋賀といえば上布と1つ覚えしていて長浜縮緬を知りませんでした、すみません。上布は彦根の辺り、長浜はさらに北側の方ということで琵琶湖の東側でも少し場所が違うのですね。勉強になりました。
    伝統的な繊維や織物など知って触れば面白いなと思って貰えると思うのに、すぐ身近にあってもなかなか機会が無いですね。子供達にもこの楽しさを知ってもらえたらいいのにな。

  569. 着物の名無しさん   2018年10月18日 16:18

    水着着るレベルのミスコンに出るタイプのスタイルと性格なら和服系は地味過ぎて行かないだろうし
    和服系ミスコンなら他にも色々選択肢があったはず
    きものクイーンとかミス着物とか
    そこまで容姿で競いたいタイプでなければ神社系お祭りイベントで満足しそうだし
    必然的に地方和服ミスコンまで残る人はいなくなるのでは…

  570. 着物の名無しさん   2018年10月18日 18:36

    どこそこで誂えないといけないみたいなものがあるのかなと思った
    単なるミスコンよりその辺のハードルが高そう

  571. 着物の名無しさん   2018年10月18日 18:56

    ■資格
     年齢18才以上40才未満の方で「きもの姿」のよく似合う女性。特定の企業・団体と専属契約のない方で、
     年間の行事に出演でき、滋賀県内に勤務または在住の方に限ります。

    だそうです。選出後は年数回イベントに参加義務が生じるらしい。

  572. 着物の名無しさん   2018年10月18日 20:14

    お?私、年齢だけなら上限セーフ笑笑
    嘘嘘、過去のメンツみたけどお嬢ちゃまばかりよ。オーバー30おらんやろー。
    振袖の中に、高島礼子風のキリッと黒留袖着こなしたような美魔女様が混じっても面白い勝負になるってんだろうか。

  573. 着物の名無しさん   2018年10月19日 03:41

    要はタダで地元PRに使うコンパニオン募集のミスコンだからね。着物でなくても応募者皆無の地方もあるくらいだし。
    洋装でも面倒くさいのに、行事の度に一部の隙もないギチギチの礼装着付けでニコニコ愛想振りまくとか、私には無理。

  574. 着物の名無しさん   2018年10月19日 08:22

    着物組合がイベントを打ちたい気持ちはよく分かるんだけど、今やるべきはミスコンじゃ無いと思う。振袖園遊会はすごい賑わいみたいですね。
    中高生にも、いや小学生から着物に触れて楽しむ機会を作ってあげたいな。とするなら、かなりの人数巻き込んでやらないと。友達が来るかどうかが全てという年頃やから興味ある子だけ来てくださいという告知の仕方では集まらないでしょうね。
    例えば花火大会、お祭りの頃に浴衣を着れるように出来るスポット的な教室イベントをするとか、その際に不要な浴衣を集めてプレゼントしてしまうとか。
    単発、無料、怪しくない、怖くないを徹底してアピールする。チラシは学校、または学習塾に。市の教育委員会とかに頼めば出来そうな気がするけどね。素人考えでは。

  575. 着物の名無しさん   2018年10月19日 10:49

    不要な浴衣を集めてプレゼントは、いいアイデアだけど、1日で終わってしまうようなので無料だと子供に参加させてフリマアプリで売る親がいそう。

    盆踊りの練習に参加して、浴衣の着付け教室にも通い、本番で浴衣を着て踊ったらその浴衣を貰える…って感じで、「少し努力したら貰える」くらいのハードルにしたら良いと思う。
    小学校高学年なら100円、中高校生は300円くらいの値段設定でどうだろう。そしたら講師の人もボランティア価格で呼べそうだし。

    お祭りも賑やかになるし、浴衣を自分で着られると自信になるんじゃないかな。二年目以降は別枠で変わり結びを教えてあげるとかすると、1回で終わりにならないからいいかもね。

  576. 着物の名無しさん   2018年10月19日 11:40

    アフターケアの仕方も教えると良いかも。
    浴衣は自宅で洗えることを知らない人もいるし。

  577. 着物の名無しさん   2018年10月19日 15:15

    571ですが
    ちなみに賞金は3万円…。
    副賞に反物ぐらいつかないんかい?と思ってしまったわ。

  578. 着物の名無しさん   2018年10月19日 16:12

    えーー?!付かないんですか?
    呉服屋組合なら反物、着物融通つけられそうなのに。けちくさ。3万じゃ、それこそ長襦袢でもギリじゃんよ。

  579. 着物の名無しさん   2018年10月19日 16:15

    この記事見た時に、こういうのって一応盛り上げるために、伝手を頼って知り合いや親戚の適当な娘さんとか集めてでも、それなりの体裁をたてるんじゃないのかなー、とも思ったんだけど、これだとこのまま長浜市の着物親善大使の企画そのものさえなくなってしまうね。

  580. 着物の名無しさん   2018年10月19日 16:56

    募集締切日より先に中止を決めちゃうって、応募のあるなしだけじゃなくて何か理由があるのではと勘ぐってしまうよ。

  581. 着物の名無しさん   2018年10月19日 18:53

    他の人達が四方八方から集めようと頑張ってる最中に、色々考え過ぎてぶちギレた組合長とかが「もうやめじゃ!やめじゃ!」ってなったんしゃない?

  582. 着物の名無しさん   2018年10月19日 20:14

    予算かけてどっかのビルに事務局とか作ったり、電話番とか雇ったものの、あまりの人の集まらなさにこれ以上、ビルの賃貸料とかバイトの電話番のバイト代かけても無駄だろうと見切りをつけた、って見方もある。

  583. 着物の名無しさん   2018年10月20日 23:34

    伝手で集めるにしてもミスコンだと同じ人が2度も3度もって訳にもいかないだろうし、付き合いのある所も一度でも人出せば義理は立つしで先細っていったんじゃない?

  584. 着物の名無しさん   2018年10月21日 17:43

    今日は日中は日差しで暑いくらいだったんですけど、日が暮れると寒いですね。次は羽織の出番ですかね。家に帰る道すがらが寒い。

  585. 着物の名無しさん   2018年10月21日 17:56

    3万円という値段で着物業界を盛り上げようと思った組合の考え方が甘い。

  586. 着物の名無しさん   2018年10月21日 19:05

    うちも母が嫁入りの着物は座布団や布団カバーにして…今は現存しない。
    かっこいい銘仙も布団カバー(;・∀・)
    私の七五三のものも小物作りに消費されて、
    現存しているのは七歳の大人になっても着られる仕立てのものがなんとか…
    うちの母は着物嫌いです(泣)

  587. 着物の名無しさん   2018年10月22日 12:16

    うちはおばあちゃんが着物好き。でも若い時のは、当時住んでいた地域が大きな台風で家が水に浸かり全てダメになってしまった。その頃のものが残っていたら、きっとレトロかわいいものたくさんあったんだろうな…。それでも、ちょっと私にはまだ早いけど、この先の年齢で着れそうなものが少し箪笥に残ってる。ただ、寸法を直さないと着れない…てか、出るのかな…

  588. 着物の名無しさん   2018年10月22日 12:46

    ちょっと危なげなことをやってみたので報告するね。
    私もリサイクル専門なんだけど、くっさい帯はお風呂上がりの風呂場に毎晩吊るして気長に匂いが抜けるのを待っていたんだけど。
    昨晩は何を思ったか、次亜塩素水を薄めた消臭剤をお風呂場の空間にスプレーでまいたのよ。
    理由は、湿気を含んだ袋帯が激臭を放ち始めたから。
    帯にかかるのは承知の上で、空間に向かってスプレーしたんだけど、激臭が激減したんだよ。
    帯もなんともなかったから、朝になってから今度は帯に向かって上空に消臭剤を散布。
    さっき昼になって確認したら、これもう着て良いんじゃない?って位になっていた。
    とりあえず、袋帯の変質はざっと見た程度では確認なし。
    これはバカやったかなと思ってやってみたんだけど、今までにない消臭結果に興奮して書き込んでる。
    今夜も風呂場で湿気を吸わせてみて激臭が出なかったら成功!?

  589. 着物の名無しさん   2018年10月22日 15:34

    次亜塩素酸ってことは、たしかジアイーノって空気清浄機がそれを出すんだったような。空気清浄機で噴出させるレベルならより安心かもね。
    しかし、風呂場の湿気でゆっくり蘇らせるという手間を楽しむ感は減っちゃうね。

  590. 着物の名無しさん   2018年10月22日 17:58

    うちの祖母は若い頃の着物が一枚もない。
    曽祖母の着物は一枚もない。
    何故?と聞いたら関東大震災と東京大空襲で全部焼けたと言われた。
    こんな所で戦争の爪痕を見るとは思わなかった。

  591. 着物の名無しさん   2018年10月22日 18:34

    次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム、名前が似てるから、これから使おうって人は間違えないようにね。

  592. 着物の名無しさん   2018年10月22日 18:39

    曾祖母の着物も祖母の着物も、祖母の姉妹の着物もある
    裏が真っ赤かだったり、サイズ違いで同じデザイン(同じ反物?)の着物が2着あったり面白いけど使い道が意外となくて、箪笥の肥やしと化してる

    地元は田舎だから、戦中戦後は着物と魚や野菜を交換してくれって町から人が来てたって言ってた。
    焼けなくても戦争の食糧難で手放しちゃったお家もあるのかも

  593. 着物の名無しさん   2018年10月22日 18:59

    ※592
    同じデザインのが二枚は重ねて着ていたんじゃないかなー?
    違ってたらごめん。
    昔は、礼装になればなるほど、重ねてきていたんだよ。明治ぐらいだったら、晴れ着は三枚重ねて着ていたはず。下にいくほど、少し大きいサイズで、はみ出させて着るんだよたしか。

  594. 着物の名無しさん   2018年10月22日 20:10

    そうそう、コメと交換とかね。
    うちにはなんでそういう着物がないのかと聞いたら、着物にするより自分たちが米を食べる方がよかったからだ。と答えたうちの祖母…。

  595. 着物の名無しさん   2018年10月22日 20:23

    ※592
    紅絹裏(もみうら)と襲の着物だと思うよ。
    昔の婚礼衣装だと黒・赤・白の三枚襲とかあるし。

  596. 着物の名無しさん   2018年10月22日 22:10

    588の次亜塩素酸水です
    今夜もお風呂で吊るしてみましたが、家中にただよう激臭はしてません。
    近くによると多少匂いが拡散したのかな?程度で、確実に一晩で劇的に改善されてます。
    今夜も風呂場にスプレーしてきました。
    次亜塩素酸水は、凄く細かいミストになるスプレーを使用しているので、水滴状になることはありません。
    589さんのおっしゃる通り、空気清浄機で拡散したり加湿器にも混ぜて使えるので、加湿器使い始めたら同じ部屋に吊るしたら臭いとりできるかも知れない。
    どこまで臭いがとれるか楽しみ。

  597. 着物の名無しさん   2018年10月23日 15:40

    リサイクル着物を再生したらどこへ出掛けますか?
    単衣や紬で歩き回っても汗だくにならない季節になりましたね!
    こちら関西在の着物ビギナーです。これからの季節でおススメの場所、イベントなどありますか?どうぞご教示くださいませー。

  598. 着物の名無しさん   2018年10月23日 21:31

    着物イベント、関西でググればいいんじゃない?

  599. 着物の名無しさん   2018年10月23日 23:39

    ハロウィンコーデ、どうしよっかなーと考えてます。
    紫っぽい着物にオレンジの流水模様の名古屋帯…てところまでは決めてるんだけど、もうちょい何かしたい。
    けど、貼り付ける系はちょっとなぁーって感じです。

    何かアイディアないですかねぇ

  600. 着物の名無しさん   2018年10月24日 10:01

    ハロウィンはいいですね!普段から浮きまくりの着物でもコスプレに、混じれば怖いもの?無し。
    紫の着物にオレンジ色の帯なら襟や帯締めは黒ですかね。
    こんな時はイヤリングやピアスもプラスありではないでしょうか。
    私なら襟や帯揚げにヒラヒラレース!に挑戦してみたいな。

  601. 着物の名無しさん   2018年10月24日 11:51

    帯留でかぼちゃとか、コウモリとかどないでしょうか?

    半襟も、オレンジにしたり。

    私もハロウィンコーデしたいけど、長着は良い感じのハロウィン紫の紬があったんだけど、帯がないなー。
    オレンジも黒も持ってない。これだけのために買うのはあれだしな。

  602. 着物の名無しさん   2018年10月24日 12:35

    黒レース手袋とか、パンチの利いた足袋または足袋ソックス、ハロウィン柄のコットンで半襟、おもちゃのヘビや爬虫類を帯周りに忍ばせる。

    帯をワザワザ買うより、手持ちのスカーフ等を兵児帯みたいに巻いて羽織とか着るのはどうでしょう?以前マフラーを帯にしてる人を見たな。ベルトで帯締めみたいに固定してたような。

  603. 着物の名無しさん   2018年10月24日 13:13

    お外に行く予定のない私は、白黒ストライプ着物に、蜘蛛の巣柄の半幅帯、半襟はオレンジに白ドット、帯留はオレンジかぼちゃで、おとなしくハロウィンやってます。
    50半ばじゃ、痛いよね~(>_<)

  604. 着物の名無しさん   2018年10月24日 13:14

    着物教室の先生のお嬢さん(20歳前後)が小紋の着物に兵児帯を多色重ね巻きしてて可愛かったですね。ヘアとか着付けはきちんとしてて帯の結び方だけふわふわと華やかにして、上品かつ華やかな。
    大人は遊び具合が難しいですけどねー。

  605. 着物の名無しさん   2018年10月24日 13:22

    昭和カラーのビビッドな緑やオレンジの帯揚げ帯締めがハロウィンコーデに大活躍してます!
    10年前は古くさいからの捨てようと思っていたのに、どこで役に立つかわからないですね。

    コスプレイベントには白い麻の襦袢を左前に着て参加しています。

  606. 着物の名無しさん   2018年10月24日 16:18

    605さん、そ、それは襦袢いっちょ、ってことですか?長着は着ずに?

  607. 着物の名無しさん   2018年10月24日 17:45

    599です。
    わー皆さん素敵ですね。ありがとうございます!黒いレースの手袋とか憧れますが持ってないし、私のイメージ的にあと10キロ痩せたらやりたい…笑

    レースひらひらなら端切れがあるのでやってみようと思います。
    襦袢の代わりに黒のタートルネックにしてショートブーツで行こうかなっ。

  608. 着物の名無しさん   2018年10月24日 17:46

    605です。ダンスイベントなので襦袢いっちょですよ。重ね着すると暑いし動けないんです。透けてもいいように肌色のインナー付けてますが。
    フランケンに扮する殿方は半裸ですし、和装カテゴリの常識で考える場ではないので問題ナシです。念のため、防音されている屋内イベントなので一般人に迷惑はかけていませんよー!

  609. 着物の名無しさん   2018年10月24日 21:15

    605さん、なんつうアバンギャルドな集い。死装束の女性に半裸のフランケン、防音が必要なほどの爆音とダンス、、、
    あの世からの使者でもびっくら腰抜かす勢いですね。ああ、ハロウィンって悪霊を追い払う行事ですもんね。そんで秋の収穫祭、祖先の霊のおもてなしの盆踊りも兼ねてるらしいから完全に理にかなってる笑笑

  610. 着物の名無しさん   2018年10月24日 23:12

    ちょっとハロウィン話から外れてすみません

    海外在住の者です
    先日勇気を出して着物で弦楽四重奏のコンサートを聴きに行きました
    帯は正絹の半幅帯で背もたれにもたれてもいいように結んだおかげでリラックスして過ごせました。
    二階席の後ろの方で、ここでもよく取りざたされる絹鳴りなど誰も気づかない感じです
    というか2階席の後ろの方では、誰もそこまで息をひそめて聴いてはいないのです。

    周りの観客は誰一人オシャレしていない…とは言い過ぎですが
    ジーンズやトレーナーではない、というだけで、一人だけおめかしし過ぎ感がありました。
    そもそもクラシックコンサートだと年齢層が高くて、お洒落着が黒っぽい人ばかりになりますよね。
    あとは音大生さん、音楽家の卵さん達はお若いけどあまりおめかししなかったり
    ヨーロッパの若い人はナチュラルさや無造作感がステキ、という価値観が強くて、
    きちっとしたおしゃれはカッコ悪くて流行らないみたい。
    せっかく若くてお綺麗なのにもったいないと思うのはおばさんの大きなお世話かしら…

  611. 着物の名無しさん   2018年10月24日 23:53

    海外ではクラシックコンサートは日本で考えられているよりもずっとカジュアルに楽しまれていると聞きました。日本で言うと美術館に出かけるような感じかもしれません。
    海外でもドレスコードがあるような場所もあるようですから、浮くのが気になるなら調べた方がよいかもしれません。

    ただ、少しくらいお洒落しすぎたからと言って日本よりはヒソヒソされない気がします。
    他国の文化に敬意を表して装うということは悪いことではないと思いますし、海外の方も悪いとは思わないと思います。

    海外の方もしっかりお洒落することもあると思いますが、お国柄もあるとは思います。フランスではよほどドレスコードが厳格なフォーマルな場所以外は割と合理的で倹約傾向が強いと聞きます。オンにもオフにも着回し出来るようなシンプルな服でお洒落に変化を付けるようです。

    文化の違いって面白いですね。日本人は周囲を過剰に気にして周りに合わせる傾向が強いですが、指定のドレスコードがないなら、自分や周囲が心地良く過ごせる範囲で自由で良いのではないでしょうか。

  612. 着物の名無しさん   2018年10月25日 09:26

    日本国内でもなかなか難しいのに、異国のTPOはビビリますよね。自分も大きなホールのクラシックコンサートだったら一張羅ですわ。
    日本旅行中の外国の方々はカジュアルって言ったら度合いが桁違いで冬でもTシャツで歩き回ってたり、夏なんかおみ足丸出しのホットパンツにバストトップ透けかけのキャミソールだったりでびっくり。
    ところで着物にはタレ物と太物って言う格の高低があって形は一緒でも正装と普段着がありますね。
    外国ではその様な同じ形で生地や柄ゆきでTPOを使い分ける装束ってあるのかしら。

  613. 着物の名無しさん   2018年10月25日 17:35

    サリー

  614. 着物の名無しさん   2018年10月25日 17:37

    日本人が思う「着物=お洒落(しすぎ)感」って、そもそも外国人にはわからない感覚だと思うよ。
    日本人だって他所の国の民族衣装を見て、それが普段着程度なのかフォーマルに近いのかなんてわからないし。
    下手するとヒジャブみたいに、「あの人のところではあれが基本」と解釈されてるかもしれないし。

  615. 着物の名無しさん   2018年10月25日 17:47

    スーツ。
    素材、形、作りによってはカジュアルにも正装にもなる。

  616. 着物の名無しさん   2018年10月25日 19:14

    >せっかく若くてお綺麗なのにもったいない
    気持ちは分かるけど、若い時ってお洒落にかけられる予算も限られてるからなあ。だから欧州の舞台や音楽会は若い子は二階席や立見席買って安く鑑賞するわけだし。

    日本人の方がTPO気にするような気がする。
    欧州に長く住んでるけど、結婚式で新郎側の親せきがジーンズで参加してたし、他の結婚式でも大人なのにぬいぐるみリュックで来てる人もいて、いちいち驚かされるわ。

  617. 着物の名無しさん   2018年10月25日 23:06

    欧州はセレブと庶民の感覚の差が大きい気がする。
    庶民は↑みたいに結婚式でもカジュアルな服でおkだけど、
    セレブがそれやっちゃうとうわーヒソヒソヒソとなると思うわ。

  618. 着物の名無しさん   2018年10月25日 23:25

    サリー、スーツね、なるほど。サリーの系統でいくとアオザイなんかもありそうだな。どれも現役の街着よね。貴賤の別無くTPOに合わせて普通に着てるんでしょうね。
    アオザイってベトナムの女子高生の制服なんだよね。しかも上も下も純白!ナイスねー!可憐だわ!
    袴で登校させる私立の学校無いかなあ、、。

  619. 着物の名無しさん   2018年10月25日 23:36

    610です

    在住20年超えですので、こちらの服装の緩さは色々目撃しております
    在住国の人は大変合理的なので、華やかな服装をする事って結婚式くらいです
    それでも皆黒服で出席するので、招待状に黒以外と書かれることもあります
    彼らのちょっとおしゃれ、は衿とボタン付きのシャツを着る事?
    夏にワンピースを着る位?
    後は教会での宗教行事でしょうか。

    オペラやクラシックコンサートでもあまりお洒落をする人がいないのも重々承知なのではあります
    また、多少周囲と服装が違っていても気にする人は居ないのも理解しております

    夫の親戚や友人の結婚ラッシュの頃着物を持っていなかったので、数少ない着物を着る機会を完全に逸しましたw
    仕方がないのでクラシックコンサートでおめかししてみた次第です
    そこで感じたことをついつぶやいてしまいました

    着物を着ている時点で周囲から浮いているので、今後もコンサートやオペラに着物を着ようと思います

    若い子たちが予算がなくておしゃれをしないのはわかりますが、
    口ひげを生やしっぱなしで髪はボサボサというのは、さすがにもったいなさ過ぎて…
    お洒落以前の問題でしたね
    在住国のお国柄で、自然派過ぎる女性が多いのです
    長身のきれいな若い女性達が、若くて美しい時期に着飾らなくてもったいないな、というつぶやきでした

  620. 着物の名無しさん   2018年10月26日 17:52

    席によるのかな?若い子が勉強のために取るような席なら
    質素な姿でも当り前だろうし。周りがドレスアップしてくるようなお席なら
    やり過ぎで浮いちゃって恥ずかしいと思う事もないだろうし。

  621. 着物の名無しさん   2018年10月26日 19:26

    どんな公演か、にもよるよね。ロイヤルオペラハウスで女王陛下ご臨席なんてのと(イギリスだったらね)地方都市の気軽なコンサートやサマーフェスティバル的な催しなのかで全然違うんじゃないかな。
    小紋に半幅帯しかもぺったんこな結び方なら、さほどドレスアップしてるとも思わないけど。

  622. 着物の名無しさん   2018年10月27日 00:34

    用事があって、紬着て大きなターミナル駅の周りや百貨店を歩き回って外国の方とたくさんすれ違ったけど、何にも反応無かったの。着物着てたら海外からのお客様にビューティホーって声かけられるなんてよく聞くんだけど、あれは西陣織とか友禅とかそんなん限定かな。あはは。いや美人限定か。
    いやもしかして、日本人じゃなくても着物の格というかTPO的なものは見分けられてるんじゃないだろうか。という悲しみの考察。

  623. 着物の名無しさん   2018年10月27日 01:57

    駅や百貨店じゃいちいち声かけないんじゃないかな。
    声かけてくるってことは写真撮りたいとかでしょ?
    (おきれいですね。一緒に写ってくれませんか?とか)
    周りがもうちょい、和な感じの場所じゃないと映えないじゃない。

  624. 着物の名無しさん   2018年10月27日 02:49

    みんながみんなじゃないだろうけど、海外の方は、地味渋とかワビサビなのより、いわゆるインスタ映えしそうな、パーっと明るい綺麗な色のほうが好きなんだと思う。どんな人が着てるかは関係なく。あちらのお年寄りは原色の服を普通に着るし。外国人向けのおみやげキモノが典型的じゃない?

  625. 着物の名無しさん   2018年10月27日 03:01

    TPOを見抜かれているというよりは、目立ってない・映えてないって見のがされたんだろうね。
    つむぎの着物には驚きの要素が少ない(見栄えに限って、ですよ)
    トータルコーディネートを見るのが難しい雑踏の中じゃなくて、静かな寺院にいたらまた別かも。

    幾何学的な織で地味に見える着物はそういうところがよくて着ているのだから、それを素敵だととらえる人の目にはちゃんととらえられているだろうし、
    つむぎで目立ってたら、それはそれで品がなく見えたかと今度は日本人の目が気になるでしょう。

    顔の問題は美の基準はおいといて、欧米の方々には、自分たちとはタイプが異なるパーツでできている純和風の顔立ちが一番ウケがいいです。
    なお、着物姿を写真にとる人は、顔は重要視してないけど、日本ならではのヘアスタイルやヘアアクセには期待してます。


    ちょっとずれるけど、雨の日に雨下駄と雨コートを着て、新幹線の改札付近で待ち合わせで立っていたら、行きかう大勢の外国人観光客にスマホ向けられた。たくさんほめてもらったり質問されたけど、
    かかとがソックス丸出しのレインシューズなんてそりゃ珍しかろうし、言わなきゃわからないだろうけどシルク100%のレインウェアなんて、普通に考えたらどうしてそんなものが存在するのか不思議だよねー。

  626. 着物の名無しさん   2018年10月27日 03:40

    ターミナル駅の移動や百貨店でカメラ向けられることはないと思うよー。移動や買い物に忙しくて目にとまっても声はかけないと思う。

    100人くらいいる幼稚園の入園式、あとから集合写真を見たら着物のお母様が3人もいらしたのに、ぎゅうぎゅう詰めの会場で人にぶつからないように気を付けるのとわが子に夢中で、全く気付かなかったもの。

    少し気持ちがリラックスしていて、写真映えするものを探しているような時でないと声はかけないんじゃないかな。

    絹のレインウェアは確かに不思議だね。私も疑問です。チリよけくらいにしかならないのではないかと。

  627. 着物の名無しさん   2018年10月27日 06:52

    え!雨コートってポリじゃないの?絹あるの?ほんま不思議ね。

  628. 着物の名無しさん   2018年10月27日 08:32

    ※627
    雨コート用の生地(正絹。撥水加工済)や、平織の紬に撥水加工かけて雨コートにするのは鉄板やで。

  629. 着物の名無しさん   2018年10月27日 08:52

    627です。628さんありがとうございます。
    はー、不勉強なほど毎日楽しいきものろぐ♪
    これからもどうぞ末長くぅ〜宜しくお願い奉りまする〜。
    知り合いが南座の顔見世行くっていうから。

  630. 着物の名無しさん   2018年10月27日 09:49

    外人さんには、紬でも、観光地では声をかけられたり、写真とられたり(勝手に)するけど、街中ではないかな。
    コートや塵よけなんかで全身をおおっている時には一切ないから、着物って感じがしないのかもしれない。
    あと、1人のときより複数で着物姿がいると観光客が寄ってくるので、やはり目立つかどうかなのかも。

  631. 着物の名無しさん   2018年10月27日 09:54

    勝手に写真とられるの嬉しくない
    街に溶け込んで自然な着こなしだったと言うことだから良いと思うけどな

    写真とられるために着てる訳じゃないと思うし
    まったく知らない人が撮った写真
    何に使われるかわからないから気持ち悪いよ

  632. 着物の名無しさん   2018年10月27日 11:37

    着物を着てるときに声をかけてくるのは、むしろ日本人ばかりだと思ってた。
    外国からのお客様は日本語が堪能でないのもあるんだろうけど。
    駅のホームやバス停で、お若い方からお声をかけていただくと、やはり悪い気はしません。
    とはいえ褒められたことはあまりなく、大抵は「何をされてる方なんですか?」という質問だけど、着物に興味を持ってくださるのは嬉しいですね。

  633. 着物の名無しさん   2018年10月27日 14:08

    正絹のコート生地知らないのか!
    着付け教室で知り合った若いアメリカ人女性は日本の赤ちゃんが大好きで、赤ちゃん写真を集めてフォルダ作って愛でてるよ。曰く、自国の赤ちゃんは髪の毛はないし目がやたらデカイし、宇宙人みたいで気持ち悪い。
    日本の赤ちゃんは「カワイイ」の象徴みたいに感じるらしい。

  634. 着物の名無しさん   2018年10月27日 18:44

    外国の方に着物で写真を求められるのは観光地にいる時ですね。京都、鎌倉、箱根。和服が映える場所なのでやっぱりSNS目的なのか?
    写真はOKだけど、ネットへUPはNGと毎回拙い英語で伝えているけど理解してもらっているのか?もしかして私の着物姿が全世界に公開されていたりして。

    腹立つのは隠し撮り盗み撮りする輩。今までの経験上100%アジア系の団体客。

  635. 着物の名無しさん   2018年10月29日 18:47

    高円宮家絢子様のご婚礼が今日でしたね。袿袴姿がお美しいかった。

  636. 着物の名無しさん   2018年10月30日 22:57

    お衣装1枚1枚お仕立てされた逸品なのでしょうね。決まってからでは間に合わないだろうから然るべき時が来たらとご用意されてたんでしょうか。
    御注文頂いた職人さんたちが宮家のお嬢様の大切な時の為にと気持ちを込めて織ったり染めたり縫ったりしたんでしょうね。
    絢子さまのお衣装は流石に間近に拝見出来ませんが、ちょうどいま京都文化博物館で明治150年記念 明治宮廷を彩る技と美という企画展をされており、明治時代の皇太后陛下の袿などが展示されているそうですよ。是非とも参りましょう!

  637. 着物の名無しさん   2018年10月31日 21:37

    ドレスもお綺麗だけど、やっぱり小袿のほうがお似合いでしたね

  638. 着物の名無しさん   2018年10月31日 21:40

    庶民の着物もプレタでなければ一枚一枚お仕立てよー。

  639. 着物の名無しさん   2018年10月31日 22:43

    そういう意味でなく、別注てことではなかろうか

  640. 着物の名無しさん   2018年10月31日 23:23

    小袿の靴はハイヒールなんだよね。
    明治期にできたしきたりだとか。

  641. 着物の名無しさん   2018年10月31日 23:33

    姉の典子様の結婚式写真を見ると
    同じ衣装っぽい。
    代々引き継いできたものではないだろうか。

  642. 着物の名無しさん   2018年10月31日 23:59

    その典子さまの時に、「皇室に昔から伝わる~」って記事を読んだような。

  643. 着物の名無しさん   2018年11月01日 04:41

    赤い小袿は姉妹のお祖母様に当たる三笠宮妃百合子様のものだそうです。

  644. 着物の名無しさん   2018年11月01日 09:40

    636です
    皇族の事に疎くてググってきました。絢子様のご祖母百合子様は子爵令嬢で夫は昭和天皇の末弟だそうですね。百合子様ご自身の家系には皇族、冷泉家、諸国藩主など錚々たる方々お揃いです。わざわざ新しく誂えんでもお宝級のお衣装がわんさかありそうです。
    庶民の労働着とちがって丈も裄もたーっぷり取ってあるでしょうから体型問題もなんのその。
    着せてくれる技術のある人がいないと難しいけど。

  645. 着物の名無しさん   2018年11月01日 21:36

    彬子さまが皇族のマナー関係でわからないことがある時は
    百合子様に伺いますとおっしゃっているのを読みました
    環境から言えばこんなに頼りになる方はいないでしょうね〜

  646. 着物の名無しさん   2018年11月05日 07:10

    ただの興味本位なんですけど、皇族の方々は百合子様の小袿などの恐らく値段のつけられないほどの貴重なお着物がたくさんあるんだと思うのですが、どのように保管してるんでしょう。
    どこかにまとめて保守してくれているのか、ご自宅に置いているのか。
    博物館級の物が痛まないようにし続けるのは大変でしょうね。虫干しなんかもおいそれと出来なさそう。

  647. 着物の名無しさん   2018年11月05日 07:47

    儀式でしか使わない物は用度課が一括管理なんでは?
    式部職かもしれないけど。

  648. 着物の名無しさん   2018年11月05日 10:19

    話題変えてすみません
    今、重た目ボブから髪を伸ばしている最中なのですが
    肩に付くけど結べるほどの長さではない状態です(黒髪ストレートで毛先はカットで自然に内巻きになってる)
    皆様だったらこの状態の髪のセットをどうされますか?
    そのままで着る場合、衣紋は抜かないor抜く?
    着物は普段着(ほぼアンティークの小紋やお召し)です

  649. 着物の名無しさん   2018年11月05日 11:12

    そのくらいの長さでしたらそのまま下していました。不器用というのもあるのですが・・・。
    カチューシャやヘアピンで止めるタイプのコサージュ?とかも合いそうですね。
    ツイッターで見かけて実践はしなかったアレンジですが、サイドの髪を結んでくるりんぱ→結び目に簪を挿すというアレンジもありますね。
    衣紋は体型(筋肉質がっしり系)のこともあり、髪型関係なくがっつり抜いています。

  650. 着物の名無しさん   2018年11月05日 13:09

    私もそのままに賛成です。お出かけっぽくするなら髪飾りを耳の上〜後ろに向けてつけたいけど、自然に内巻きならそのまま整えてあるだけでも素敵かと。衣紋は、首が細くて長い方は詰め気味で、ガッチリ体型、首が長くないなら抜き気味ですかね。という訳で上の方と同じ意見でした

  651. 着物の名無しさん   2018年11月05日 13:29

    シニヨン 付け毛 などで検索すると出てくるけど、 肩につくくらいなら後ろでまとめて、シニヨンウィッグが一番決まって見えるかな。

    100均のワイヤーウィッグを活用するのも安上がりでいいよ。


    抜く抜かないは着物によるな。普段着だったら普段着なりの控えめな抜きにする。
    毛先で襟を汚したくないときは少し抜くよ。

  652. 着物の名無しさん   2018年11月05日 17:42

    私も同じような長さですから、1つに括ろうとするとギリギリで、サイドはピンで押さえる感じです。しかし結構貧乏臭い仕上がりになりますね。
    よりしっかりアップヘアにしたいときは耳より下を先にゴムで括って上半分は夜会巻き風に捻って結んだゴムの上に被せるようにピンで固定。これで上手くいけばまさか短いなんて思われないくらいの和髮になります。

  653. 着物の名無しさん   2018年11月05日 18:19

    三つ編みカチューム買ってつけるだけでボブでも手が混んでそうなヘアになるよ
    洋服のときでも髪が伸びても使えるから便利
    髪色に合わせて何色かあるよ

  654. 着物の名無しさん   2018年11月05日 19:14

    私は背中の中ほどまで伸ばしているので
    ボリュームあってアップにしづらい
    ほどほどの長さがやっぱり楽なんだろうね
    ヘアドネしたいからもう少しがまん。。

  655. 着物の名無しさん   2018年11月06日 08:34

    私は長めボブだけど割り切ってウィッグ使おうと思ったら
    髪の毛が変に黒すぎて、色の合う商品がなかなか見つからない。
    単純な黒髪でこれなら、カラーしてる人はもっと合わないんじゃないかなと思ったり。
    ウィッグはウィッグとして自然な仕上がりは初めから諦めるしかないのかな。

  656. 着物の名無しさん   2018年11月06日 10:04

    カラーリングに行く時にウィッグを持って行って同じような色味に染めてますよ。ついでにウィッグを自体も少しカットしてもらって、いかにも被ってます感がないよう自然な雰囲気にしてもらってます

  657. 着物の名無しさん   2018年11月06日 10:20

    648です
    皆様たくさんの回答ありがとうございます!
    一つにくくろうとすると襟足の髪が全部掬えない長さなので困っていました
    普通に束ねられるまではカチューシャやカチュームを利用してボブのままやり過ごしたいと思います
    秋冬なのでベレーなどでもごまかせますかね(笑)

  658. 着物の名無しさん   2018年11月06日 13:09

    螺鈿の櫛やかんざしが欲しいのですが、アンティークのものばかりオクやメルカリで出てきます。
    できれば新品を実物で見たいのですが、なかなかデパートでも見つけられず…
    関東圏(できれば都内)で取り扱いがあるお店をご存知の方いらっしゃいませんか?

  659. 着物の名無しさん   2018年11月06日 13:31

    そういえば螺鈿の櫛や簪って最近見ないですね
    需要があまりないのかな
    漆や鼈甲は良質な材料が手に入らないって
    聞いたことがあるけれど

  660. 着物の名無しさん   2018年11月06日 16:32

    明日から日本橋三越で、京の洛趣展?開催。かづら清さんも出店なので、螺鈿のかんざしもあるんじゃないかな?
    需要ないんだろうね。アップヘアって言うの?を出来る美容師さんも少なくなってるようだし。

  661. 着物の名無しさん   2018年11月06日 16:39

    某全国チェーンの呉服屋を主に利用してるんですが、蒔絵の作家の企画ならがあるときがあります。
    あと、展示会とか。
    だから、そういうところに伝手がないか尋ねてみては?
    セールスすごいだろうけど。
    あと、工芸品だからお値段すると思います。

  662. 着物の名無しさん   2018年11月07日 10:24

    WA○goとかで取り扱いがありますよ。
    鼈甲は、原料のタイマイが絶滅危惧種なので、甲羅の輸入が禁じられているそうです。今あるのは禁止される前に確保した材料で作っているそうですよ。
    鼈甲専門店なら亀戸天満宮の近くにあります。

  663. 着物の名無しさん   2018年11月07日 16:19

    >658
    柴山細工の若い作家さんいるけど名前が思い出せない
    DM発掘したら書きに来るわ

  664. 着物の名無しさん   2018年11月07日 16:53

    658です。
    皆さんたくさん情報ありがとうございます!
    螺鈿や鼈甲は今材料が手に入りにくいのですね。
    せっかくだからずっと使える良いものを…と探して螺鈿にたどり着いたので、頂いた情報をもとに出会いを待ちます!

  665. 着物の名無しさん   2018年11月11日 09:25

    雑談がてらご相談。

    子どもの入卒式に着る色無地を、状態のいい中古を捜そうか、
    思い切って新調するか?と思っていたところ、
    知り合いの方から「あなたに似合うと思うのよ~」と
    別の方から託されたという未着用の色無地を頂きました。

    色や地紋は私の好み。なのですが、寸法が少しづつ大きい。
    (身丈は身長+5cm、手の甲が完全に隠れる、など)
    着られないことはない範囲で、レンタルなら恐らくこのまま着るのでしょう。
    ただし、これにあう長じゅばんがない。

    ということで、下記の2点で迷っています。
    ・これにあうサイズの長じゅばんを入手する。
    ・手もちの礼装用着物と同じサイズにお直しする。

    皆様だったらどうされます?

  666. 着物の名無しさん   2018年11月11日 10:06

    665さん 身丈は着付け次第でどうにかなりそうですが、裄丈だけでもお直しした方がいいですよ。
    短い分には袖の中で腕を曲げて手が出過ぎないように見せることが出来ますけど、長い分は誤魔化しようがないですから。

  667. 着物の名無しさん   2018年11月11日 10:20

    私ならマイサイズにお直しする。
    ついでに縫い紋も入れとく。

    ても、身丈+5は問題ない気がするし、
    裄と袖丈だけ長襦袢にあわせて直してもいいんじゃない?

  668. 着物の名無しさん   2018年11月11日 11:15

    私も、裄と袖丈だけ、直します。ついでに、一つ紋もいれる。
    身丈は直すの大変だし、着付け次第でなんとでもなるから、そのまま。

  669. 着物の名無しさん   2018年11月11日 12:37

    身丈は少しくらい大きい方が年取って太っても着られるからそのままでいいと思う。
    裄は長いのを短くする分には、色ヤケとかを気にしなくてもいいし、見映えもよくなるし袖も邪魔にならない。
    さすがに手の甲が完全に隠れるものは「少し大きい」どころじゃないと思うし。
    合わないもののために長襦袢を買って物を増やすのも微妙。

  670. 着物の名無しさん   2018年11月11日 13:18

    今日、某神社に行ったらかわいい七五三の子たちに紛れて、
    十三参りとかじゃない、多分20代?の子が真っ赤な色無地振袖に黒い袋帯で飾り結びしていた。
    長襦袢?襲?振りからみえてたのは黒地だった
    なんかそこまでいくとコスプレっぽさが出てたけど、あの子は何の目的だったんだろう・・・?

  671. 着物の名無しさん   2018年11月11日 13:29

    親戚の子のお祝いとかなんじゃ?
    赤い着物に黒の帯合わせるのなんてよくある話だし、無地の赤い振袖も普通に売ってる。
    珍しいものでもない。
    目的は何かって聞いてるけど、根底の悪意が文面から滲み出てるね。

  672. 着物の名無しさん   2018年11月11日 13:47

    いや、お人形さんみたいでかわいかったよ?
    黒と赤の組み合わせとかすごく好きだし
    ただ、色無地振袖を普通に着てる子を初めて見たし、色味的にすごくインパクトがあったからおどろいた
    誰かのお祝いとかでわざわざ振袖着るとかだと自前の可能性が高いだろうし、
    振りそで2枚3枚利用できるようないいとこの子なのかもね。

  673. 着物の名無しさん   2018年11月11日 14:35

    コスプレで聖地巡礼
    だったらちょっとおもしろいな。見てみたい。

  674. 着物の名無しさん   2018年11月11日 16:55

    670に対して671が邪推しすぎなような気がするけど…。
    にしても、色無地の振袖なんてあるんだね。勉強不足で初めて知った。
    柄無しの振袖なんて成人式ではまず見ないし、自前のものなら確かにいいとこのお嬢さんかコスプレかどっちかな気がする。
    親族らしい人と一緒にいたわけじゃないなら、673のいうような聖地巡礼かもね。

  675. 着物の名無しさん   2018年11月11日 17:04

    バブルの後半頃かなー、ちょっと流行ったよ、色無地振り袖。縫いで洒落の五つ紋入れたり、十二単イメージで振りと上前の褄下だけに5枚がさねの比翼付けたりとか、なるべく華やかに見えるようにアレンジしたのが多かった。袖を詰めれば色無地になります。というのも売りで。訪問着にするよりは実用的だったと思うけど、色はあの頃の独特の色合いなので(カラシとかさび朱とかそんなの)今見ると時代感は出ちゃうかも。

  676. 着物の名無しさん   2018年11月11日 19:30

    モデルさんの撮影とかでは?目に付かなかっただけでカメラマンが近くにいたかも。

  677. 着物の名無しさん   2018年11月11日 22:10

    去年かな、どこかで話題になってた成人式スナップで
    深緑色の色無地の振袖に金髪で日本髪に結ったお嬢さんがいてめちゃくちゃかっこ良かった。
    タカラジェンヌか美大生かな、ただ者じゃないオーラが出てたわ。

  678. 着物の名無しさん   2018年11月11日 22:51

    ジョイフル恵理に色無地振袖ありますよ。今年。

  679. 着物の名無しさん   2018年11月11日 23:23

    去年の地元の成人式、色無地の振袖の人ちらほらいたなー
    バブル後半期に流行ったなら、ママ振として着る子が増えてきてるのかな?
    しっとりした上質そうな生地をキリっとかっこよく着てて眼福でした(*´-`)

  680. 着物の名無しさん   2018年11月12日 03:01

    665です。皆様ありがとうございます!
    やっぱ長じゅばん調達はなしですよね。何を血迷ってたんだ私。

    裄と袖丈は直すとして、
    前幅、後幅も1cmdずつ大きいので、一気にお直しか?
    既に1つ紋は入っているのだけど、紋も入れ替える?
    などとまた違うところでグルグルしてきました~

    しかし、とりあえず方向性は見いだせました!
    ありがとうございました。

  681. 着物の名無しさん   2018年11月12日 03:43

    身幅の1cmはたいしたことないと思う。Mサイズの人が柄優先で仕立てた訪問着を着るとしたらもっと広いのを着ることになるんだから。
    身頃まで直すとお代が倍増(もっとかも)するよ。

  682. 着物の名無しさん   2018年11月12日 05:47

    2年前の娘の成人式に水色の色無地振袖あつらえましたよ。
    柄だらけの振袖の中で、目立つはずと思ったのと、将来袖を切って色無地着物として着られるように。
    背中に、縫い家紋付きです。

  683. 着物の名無しさん   2018年11月12日 07:55

    ※680
    身幅は足りないのは難しいけど、1cmずつ大きいぐらいだったらそのままで全然大丈夫だよ。
    裄、袖丈は簡単に直せるけど、身幅、身丈は大掛かりなお直しになるから、そこを直すなら、金額的にも、技術的にも、解いて仕立て直した方がいいかもしれない。

  684. 着物の名無しさん   2018年11月12日 13:40

    三点以上お直しなら、洗い張りからの仕立て直しの方がいいとは言うね~
    新品を誂えるよりは安くつくんだから、
    you思い通りにやっちゃいな!

  685. 着物の名無しさん   2018年11月14日 16:34

    そうか、665さんはもともと買うつもりだったんだっけ。それなら、この際洗い張り仕立て直しで、サッパリさせてマイサイズにするのもいいかもね。それなりにかかるけど、新調するよりはずっと安いし。色無地なら新品でもリーズナブルなものはあるけど、どうしても生地のランクが落ちるから、やはりある程度のものが欲しいしね。

  686. 着物の名無しさん   2018年11月14日 22:06

    裄が長いに目をつぶれるなら その着物用に嘘つき袖作って
    着物の袖に付けちゃいます。着付けで裄 誤魔化せないかなー。

  687. 着物の名無しさん   2018年11月15日 22:39

    私も替え袖作りたいなぁーと思ってたとこで、ユザワヤ行ってこようかなと。生地はどんなのがいいだろう。
    どっかにそんなスレあったと思うけど替え袖で検索かからないわ。どなたかご存知ですか?

  688. 着物の名無しさん   2018年11月16日 08:47

    ※687
    ヤフオクで、替え袖用に、長襦袢の生地(正絹のパレス地)を、切り売りしてくれるところありますよ。
    柄もかわいいの多い。シルックの生地もあったよ。
    私は、羽裏用に買いました。

    着物が正絹だったら、袖も正絹の方が、静電気起きにくいです。

  689. 着物の名無しさん   2018年11月16日 09:15

    688さん、ありがとうございます。オクかー、素人ではドキドキもんですわ。どーしよー。ワクワク。
    そもそも襦袢の袖ですもんね。多少の傷物でも構いませんもんね。

  690. 着物の名無しさん   2018年11月16日 17:16

    京都に行きやすい方だと、室町通りと錦の交差点から少し北だったと思うけど
    いろいろ和のもの扱うお店があって
    そこだと反物の端切れを箱に入れて売ってます。
    寸法足りないのもあるから要確認だけど
    多分千円くらいからある。
    祇園祭の時は安いからその時買ってくる。

  691. 着物の名無しさん   2018年11月16日 17:45

    電車で行ける距離なので今度覗きに行ってみます!ありがとうございます(^ ^)

  692. 着物の名無しさん   2018年11月16日 19:38

    ※689
    長襦袢の生地屋さんは、新品のを切り売りしてくれるので綺麗ですよ^^
    オークションといっても、定価販売なので、ご安心を。

  693. 着物の名無しさん   2018年11月18日 12:57

    気管支炎ぽくなって、咳が止まらず夜寝られない・・・
    ので、ほったらかしていた夏の襦袢の袖丈直しをやったら、
    あっという間に終わりました。
    この数カ月、部屋の片隅でほこりをかぶっていた襦袢様、ごめんね。

  694. 着物の名無しさん   2018年11月21日 18:14

    私も使わない裾除けを材料に自作襦袢袖をチクチクしたよー。一生懸命に袖丈、袖幅を測って、結局は何故か四辺全て縫ってしまい袋完成、、。おバカにも程がある。
    襦袢の袖のサイドはほぼほぼオープンじゃないのさ。

  695. 着物の名無しさん   2018年11月21日 19:46

    >>694
    ちょwww
    どんまいw

  696. 着物の名無しさん   2018年11月21日 22:47

    きれいな筒縫う感じだから、縫い足りない気がして不安になるよねw>うそつき袖

    話変えちゃうけど皆は着物何枚くらい重ねて収納してる?
    桐箪笥の盆だとせいぜい2枚くらいしかのせられないけど、深い引き出しとか棚だとモノによっては一段に結構重ねられるよね

    というのは押し入れにDIYした棚が近ごろいっぱいになってきて、心なしか畳みじわが前よりも気になるんだ…
    ちなみに棚は3つだたみの幅で、さっき数えたら着物も帯も10枚以上重ねちゃってた。
    そもそも棚板がたわんできてるから棚の荷重オーバーって話ではある

  697. 着物の名無しさん   2018年11月22日 08:38

    普段着物(ウールや紬)はいわゆるプラスチック押し入れ用三段チェストだから同じく10枚前後ですねー。
    シワも気にするタレものや礼装帯はたとう紙を折らずに入れられる着物ケースに入れてチェストの上に乗っけてます。3、4枚重なってます。

  698. 着物の名無しさん   2018年11月22日 13:15

    箪笥がないのでクローゼットの棚に二つ折りで置いてる。
    私も10枚くらい重ねちゃってる。
    下の方の着物とるときは、無理矢理引っ張り出してるから
    たまに袖などに変なシワがついてる。
    早く箪笥買いたいけど、ついつい後回しになっちゃう。

  699. 着物の名無しさん   2018年11月22日 16:57

    桐箪笥の盆の上に5、6枚ずつくらい普通に乗せてしまっている…
    多いとは思いつつ、断捨離できなくて。

  700. 着物の名無しさん   2018年11月22日 17:57

    こないだ仰天ニュースに演歌歌手のさくらまやちゃんが出てました。もう二十歳なんですね。成人式の振袖の話をちらっとしてたのですが、気に入った振袖が沖縄の紅型で、130万?135万?だったのを、お店の人が電卓出してきて、100万の値引きでいいよと言われたと!!そんな値引きあるんですか??

  701. 着物の名無しさん   2018年11月22日 18:54

    セールの時に半額ぐらいになるのはわりとある。そのあたりをターゲットに値引き交渉してみたり。これは最初から赤札にしてるのでムリって言われることもある。紅型は、好きな人は好きだけどクセが強いし、在庫になってた可能性もあるかな。洋服でも期末セールだとそれくらいの値引きがないわけじゃないし。

  702. 着物の名無しさん   2018年11月22日 20:43

    エレクターシェルフに7~8枚ずつ乗せてる…
    よそ行きのものでも桐箪笥の盆に4枚とか
    減らさなきゃだめか…

  703. 着物の名無しさん   2018年11月22日 20:51

    しかし130万が30万ですか…

  704. 着物の名無しさん   2018年11月22日 21:58

    リサイクルショップだと仮絵羽の振袖が30万だったら高いと思うので、そんなもんなんじゃないかな。

  705. 着物の名無しさん   2018年11月23日 06:56

    私も大手百貨店のセールで元値200万の訪問着を50万で買ったことあるから、3年以上売れ残ってるものなら普通にあり得る。
    基本的にセールじゃなくても気合入れた催しだと頑張れば3割は安くなるし。
    値切らない人は本当に値切らない値切れないから、百貨店だけじゃなく呉服屋はそういう人らの好みにあわせて仕入れてがっつり利益とって、お眼鏡に叶わなかった売れ残りは値切る人に引き取ってもらうって感じじゃないかな。

  706. 着物の名無しさん   2018年11月23日 09:00

    某展示会で染め帯に33万の値段が付いてたけどね、柄があまりにも奇抜過ぎて誰が買うんだろ?って思った。で、つい「10万だったら買うかも」ってポロっと言っちゃったら、仕立てガード加工付きで10万になったので買う羽目になってしまった。
    インパクト抜群で展示品としては目を引くけど何年も売れなかったんだと思う。
    そんな経緯でウチの子になってしまった、アマゾンの食虫植物みたいな毒々しい色の変な模様の帯をどこに締めて行こうか。

  707. 着物の名無しさん   2018年11月23日 16:22

    某老舗呉服屋の展示会で色留袖見てたんだけど
    150万?170万?くらいの値札ついてて、まあ値引き込みの値段だろうしなー
    それにしても素敵だけどいい値段だと思いながら眺めてて
    予算はいくらか聞かれたから100万くらいだって言ったら
    お仕立て等込みできっちりその辺りの値段で提案された
    じゃあ予算90って言ったらそうなったのかな?と考え出したら
    何となくモヤモヤして結局買わなかったことがあった
    これが値引きギリギリまでして110が限界なんです!って言われたら考えたかもしれない

  708. 着物の名無しさん   2018年11月23日 16:30

    そんだけ引いても利益は出るって事?
    メーカーまたいで色々引かれて元の工場?は利益あるのかな…

  709. 着物の名無しさん   2018年11月23日 19:31

    問屋や店側も不良在庫抱えてたらその分資産として税金取られちゃうから。
    もう売れないってなったら仕入れ値より安くなったとしても処分したほうが
    店全体の利益を減らさずに済むんだよ

  710. 着物の名無しさん   2018年11月24日 09:54

    某作家ものの訪問着、作家さんの取り分は白生地代入れても10万円ぽっちで
    問屋、呉服店を介して販売されるときの正札は200万円を軽く超えるらしい。
    100万円値引きしたって呉服屋は余裕で儲けが出る仕組みなんだよね

    消費者としては作家さんから直接50万円で買えたら良いのにと思う。

  711. 着物の名無しさん   2018年11月24日 10:43

    ひょっとして作家さんだけで着物が完成すると思ってる?

  712. 着物の名無しさん   2018年11月24日 11:28

    作家さんから50万円で仮絵羽買って自分で仕立てに出すってことじゃないの
    しょーもな

  713. 着物の名無しさん   2018年11月24日 13:33

    生地を作ってる人、デザイン考える人、絵付する人、縫ってる人、の報酬料金よりも販売する人の料金が異常に高いとモヤッとするのは分かるよ。替えのきかない仕事だから。
    まあ、着物に限らず全てそうだけどね。物書きでも作家よりも出版社の方が取り分多いのなんて普通だし。

  714. 着物の名無しさん   2018年11月24日 14:32

    そうはいっても売れ残るリスクも抱えるわけだし、食わせる必要のある人の数も桁違いだから仕方ないでしょ。
    製作側とその周辺の人数だけで、今の規模で売れるわけがないんだし。
    商売人は商品を売るのが仕事であって、そのために設けた仕組み(社員とか社屋とか倉庫とか)を維持するための経費だって必要なんだよ。

    >100万円値引きしたって呉服屋は余裕で儲けが出る仕組みなんだよね
    その儲けには人件費や輸送費、店舗の家賃などの必要経費も含まれてるとか考えてないの?
    必要経費が賄えなかったら倒産するし、倒産したら製作側も販路が一つ潰れて困るんだけど。

  715. 着物の名無しさん   2018年11月24日 15:39

    ある程度値引きして売るのが前提なら、最初からその価格を提示してこれ以上の値引きはありません。という定価販売をしてくれってことだよね。値引き交渉したら安くなるのを知ってる、そういう交渉をうまい事出来る客だけが安く買えるとかなんか納得できない気がする、とかさ。
    その気持ちもわかるし、アメ横で買い物する時には誰もそんなこと言わないのになー…とも思うし。アメ横と一緒にするな!て怒られるかしら。

  716. 着物の名無しさん   2018年11月24日 16:48

    アテクシ高級品しか買いませんのオホホ。っていう層もいるんだよね。そういう人達は色とか柄とかあんまり関係なく、◯◯先生のナンチャラ技法でウン百万!っていう部分に価値を見出して大金をポンと払う人達だから、適正価格の値札にしたら売れなかったりする。

    そもそも絹の服なんて庶民が着るものじゃないしね。

    大幅値引きのウラにはいろいろな事情があるんだろうなと思う。

  717. 着物の名無しさん   2018年11月24日 17:07

    714の
    >仕組み(社員とか社屋とか倉庫とか)を維持するための経費
    これが一番の理由だと思う。
    利益を出せない必要な物を維持するには、利益が出る所でその分の経費も稼がなきゃならないわけだし。
    原価を原材料のみだと思ってると、定価を高いと思っちゃうよね。
    そして大幅値引きの謎は709の
    >問屋や店側も不良在庫抱えてたらその分資産として税金取られちゃうから
    というのがFAと思う。

  718. 着物の名無しさん   2018年11月24日 19:28

    値引きで根が下がることは知ってるけど、値引き交渉はしないようにしてる。
    値札の金額出せないなら買わない。
    値引き交渉って、なんとなくその裏にいる作成に関わった人に失礼な気がしてできない。
    販売価格ってのは、それ相応で決まってるから、値下げされた金額ってのは、販売までのルートのどこかが割りを食うわけで…。
    古着は買わないし、基本誂えでしか着物は購入しないし値引き交渉もしないけど、なんか716の偏見が凄くて馬鹿にされた気分になるわ。

  719. 着物の名無しさん   2018年11月24日 20:29

    それ相応で決まってないんじゃ?という話なんだけど。

  720. 着物の名無しさん   2018年11月24日 20:45

    スレ荒れてきた、のかな?

    洋服だってデザイナーズだとデザイン料も販売経費も高くて商品高いし、ファストファッションだと薄利多売。ユニクロが定番って私には百貨店にあるデザイナーズのブランドもちんぷんかんぷんだけど価値を認めてる人が一定数いるからどっちも存在してる。
    着物の作家や有名産地なんかも落款や証紙があったりするけど分かりにくいね。着物全体がマイナーになりすぎて安心して買い物できないことになってしまった。
    もう少し着物人口が増えないとってまたこの課題にたどり着く、、。

  721. 着物の名無しさん   2018年11月24日 21:50

    718さんの、作り手に対してリスペクトする気持ちも支払ってる金額も、販売店や問屋が吸収してしまって、作り手までは残念ながら届いてないのが実情だと思うのね。
    本当に作り手に届かせたいなら、織りや染めをしている工房に直接注文するのが一番だと思う。そうすると、中間マージンがいかに高額かってのも見えてきちゃうんだな。

  722. 着物の名無しさん   2018年11月24日 22:21

    着物って単なる服なんだけど、正絹誂えだと値段が一般の洋服よりずっと高いせいで
    つけられた値段そのものが服の要素として一人歩きしてるみたいなところはあるよね。
    ハイブランドのバッグみたいに。
    勿論値札見ないで型と意匠だけで即決する人もいるだろうけど、ごく一握りでしょう。
    そして「いくら以上の訪問着じゃないと買わない(買う価値を感じない)」人もいるし、
    そこを受ける値段をつけると売り手側で実際に利益が出るギリの値段とは当然差が出てくる。

    一般の洋服でも正価とセール価格、さらに値引き価格とかあるけど、
    バーンと値札に書いてあってその時はそれ以上動かないってわかってるから納得いく。
    着物は口頭でふんわり内緒話みたいに下げられるから、結局適当な値段がよくわからなくて
    最終的に魑魅魍魎渦巻く怖い世界みたいな印象になっちゃうところはあると思う。

  723. 着物の名無しさん   2018年11月24日 22:49

    呉服屋での値引きなんて二重価格みたいなもので、お得感匂わせて購買欲煽ってるだけでしょ。
    その証拠に、同じものがいくらでもある仕立て上がり品だとそこまでガッツリ値引きしないもの。

    不良在庫や訳あり品でもなければ、本当に値引きしてるなんて思ってないわ。
    値引き後の価格で買っても作り手も販売ルートもどこも損してるわけがないし、もしそうだったらその呉服屋に卸す人なんかいなくなってないとおかしいし。

  724. 着物の名無しさん   2018年11月24日 23:12

    言い値で買えばその分がきっちり生産者側に渡るというなら
    まだお金の出し甲斐もあるんだけどね…

  725. 着物の名無しさん   2018年11月24日 23:56

    信用できそうな呉服屋さんを見つけるしかないよね。作り手も客も大事にしてくれるお店。
    ついでに好みを理解してくれる感性も持って欲しい。どれだけお得で素敵でも訪問着やパーティ仕様の派手な小紋なんかの柔らか物はそんなに要らないのにすごい推してくるお姉様のお店には行きたくない。Gパン履いて古い着物の手入れしてもらいに来てる庶民丸出しの客にゴイゴイ作家物勧めるセンスはがっかり。売りたいだけ感すごい。

  726. 着物の名無しさん   2018年11月25日 00:01

    本当に。
    祖母が大島紬を手機で織ってたから、私もそう思う。

  727. 着物の名無しさん   2018年11月25日 05:35

    ゴイゴイ作家 っていう言い回しがあるんだ、と思い込みそうになっちゃった。

    ○○先生来店!って黒地に銀色とか紫字で書いたチラシが頭に浮かんで、ああいうのがゴイゴイ作家なのね… とか。

    じゃなくてごり押しの表現なのよね?<ゴイゴイ

  728. 着物の名無しさん   2018年11月25日 07:06

    ちょ、ゴイゴイ作家に腹筋崩壊w

    呉服屋は基本対面販売だから人を見て値段決める部分があるんだよね。
    金に糸目はつけない高くいモノを買いたい人と、家計は苦しいけど娘に着物を買ってやりたい人が同じ店で買うものだから、内緒話のようにコッソリ値下げってなる。
    洋服みたいに、お金に余裕ある人はデザイナーズブランドのお店で誂え、庶民はユニ◯ロやしま◯らでっていう棲み分けができるほど買う人が多くないから。

    だから、ネットショップやカタログ通販では無茶な価格設定はしてない。ある程度の適正価格はネットを見ればわかると思う。

  729. 着物の名無しさん   2018年11月25日 15:27

    ゴイゴイ→グイグイ?

    だからといって、ネットで○○円だったんだから!みたいな値引き交渉するのもこれまたどうかって話だしねえ。結局、ユーザー側も勉強しなきゃってことなんだなあ。車を買う時みたいに。

  730. 着物の名無しさん   2018年11月25日 15:44

    ネットはテナント料が発生してない事が多いからその分値引きが出来て安くなるだけなのにね。その分実物が見られないとかトラブルに対処して貰いづらいのはあると思う。

  731. 着物の名無しさん   2018年11月25日 21:16

    ゴイゴイ作家…
    なんとなくオードリー春日みたいなの思い浮かべてしまったw

  732. 着物の名無しさん   2018年11月25日 22:39

    ゴイゴイされた725です。なんか、すみません。強引にグイグイを勝手に合体させてました、、。
    でも727さんか想像して下さったゴイゴイ作家、作品を拝見してみたいですわ。ふふっ
    着物は着る側が目を肥やす為の勉強をする楽しみも、あるっちゃありますね。

  733. 着物の名無しさん   2018年11月25日 23:38

    ゴイゴイ作家
    普段から、誰も選ばないような着物をつい選んでしまう私にはド真ん中な作品な気がするわ(笑)とても気になる。
    あの強引さをいなせるならば、いろんな着物を見ることが出来る催事はとても楽しいものなんだけどね。顔は出すけど買わないもんだから最近は案内も来なくなったな。

  734. 着物の名無しさん   2018年11月26日 22:34

    11月なんで近くの神社行くと七五三の写真とってる家族連れをよく見るんだけどさ、
    お嬢ちゃん以外は普段着の家族が多いんだよね。
    最近の傾向なのかね。
    余計なお世話だが、可愛くお仕度した娘さんとデニムの親が並んでると
    バランス悪いなーと思ってしまう。

  735. 着物の名無しさん   2018年11月26日 23:32

    そうなんだ?写真屋さんのホームページとか、カメラマンさんのSNSとか見ると、ロケーション撮影で訪問着姿のお母さん意外と多かったよ。普段着の人は見かけなかったなー。着物は写真館の前撮りや後撮りで済ませちゃうのかもね。

  736. 着物の名無しさん   2018年11月26日 23:38

    そうは言っても手元に着物が無い、身近に着物着る人がいないご家庭ではお金を出して借りて着付けてもらわなきゃならないわけで。子供の着物の写真撮ってもらってプリントするだけでもウン万円かかるから。
    神前では心身を清めて正装でって、誰も言ってくれないのよ、核家族化してて年寄りが周りにいないから。居たとしても嫌われたくないからかあれこれ言わないでニコニコしてお小遣いだけ出して。
    とりあえず写真館予約して映える写真撮って神社でお金払って千歳飴もらう、くらいにしか伝わってない。

  737. 着物の名無しさん   2018年11月27日 03:17

    地域のカラーなんでしょうか?ウチの近所の神社には、誰が主役なの?って突っ込みたくなるくらい盛ったお母さんばかりです。
    盛り盛り母子の写真を撮るビジネススーツのお父さん、背中がなんだか寒そう…

  738. 着物の名無しさん   2018年11月27日 08:52

    なぜかうちの夫は母親が着物着たら父親も着なきゃいけないと勘違いしていて、お前が着物だと俺は羽織袴なんだろー?って。それはそれで良いじゃんよっておもうけど変に目立っちゃうのかな。

  739. 着物の名無しさん   2018年11月27日 09:24

    ※736
    私も我が子の七五三の時はそんな感じだったよ。
    その頃は着物に全く興味なかったしお金も勿体なかったし、男児二人だからチョロチョロするのを捕獲するのに必死で自分が着物着るとか考えもしなかった。スーツは着たけど。
    その後着物にハマってから、せっかくのチャンスを逃したなとは思った。

  740. 着物の名無しさん   2018年11月27日 20:30

    七五三の為に自分で着る練習をしたのがハマったきっかけ。
    両方の両親が居たので「私は抱っこ出来ませんのでよろしく☆」しました。
    毎日着て脱いで練習して、当日満足したけど今、見返すとあーあーあー(‘~`;)って言う出来であの日に戻ってやり直したい。
    と言ってる今の着付けも数年後に見たら(‘~`;)って顔してる気がする。

  741. 着物の名無しさん   2018年11月27日 23:48

    ※740
    >今、見返すとあーあーあー(‘~`;)って


    わかるわかるw
    着た時はお、うまく着られたな、と思っても
    後で写真見ると、あーここ直したい、こっちも直したい、ってなるw

  742. 着物の名無しさん   2018年11月29日 22:51

    七五三ではないですが、着付け習いたての頃に自分で着られるのがうれしくて友達の結婚式に自信満々で着て行ったけど…写真見るとくちゃくちゃだし…小物の色合わせも微妙だし…と、写真見返したくないぐらいのものがあります…

  743. 734です   2018年11月30日 00:51

    レスありがとう。

    やはり地域的な傾向なんでしょうかね。
    この辺はここ何年かで新しく入ってきた方が多いので。
    振袖の娘さんの横にスーパーに行くような服装で並んでも違和感おぼえないものかな、と思ったけど
    教えてくれる人がまわりにいないのかもね。
    下の子いたりしたら着物は大変かもしれないし、余計なお金かけたくないのかもしれないけど
    せめてジャケットくらい着たらと思ってしまったのでした。
    トメトメしくてすみません。

  744. 着物の名無しさん   2018年11月30日 07:58

    うちは来年七五三だー。
    下の子が居たら着物大変だろうね。
    ゼロ歳児と一緒にお詣り予定だけど、できる限り着物で行きたいなー。
    上の子の着物はもう用意済だけど、ゼロ歳児は何着せたらいいんだろう。

  745. 着物の名無しさん   2018年11月30日 10:47

    来年七五三、おめでとう!
    ゼロ歳児さんは、白い産着(レースついたの)とか、フォーマルめのロンパースとかが楽だけど
    80㎝くらいになったら、一つ身の「おでんち」とかどうかな?
    モスリンのちゃんちゃんこついてるのとか、正絹のもこもこのもあるよ
    モスリンだと小紋柄が多くてややカジュアルよりだけど、
    正絹のだと飾りの紋がついててフォーマルっぽいのもあって上品だよ。
    長着も綿入ってることが多いから、もこもこするのが気になるなら綿を抜くとちょうどよさそう。
    うちも使う予定があるんだけど、自力で綿を抜けるか考え中。
    悉皆屋さんに頼んだらやってもらえるのかな。

  746. 着物の名無しさん   2018年11月30日 10:58

    >>734さん
    うーん、バランス悪いなって私も思いますよ。
    親が着飾る必要性はないから、服を新調しろとか着物を着ろとは言わないけど、
    「よそのおうちにご挨拶に行くくらいの服」や「仕事に行く服」くらいの体裁で
    行った方がいいんじゃないの?とは思います。
    これってトメトメしいのかなあ??そうなんだろうなぁ・・・。

    先日私も娘が七五三でしたので昇殿参拝しましたが、
    隣のご家族、お嬢さんが振袖なのにお母さんがほぼ家着で来てまして驚きました。
    ご本人が気にしなければそれでいいのかなあと思いましたよ。
    周囲がどう思っても、大きなお世話なんだろうし。

  747. 着物の名無しさん   2018年11月30日 11:44

    うん、人のお宅のことまで大きなお世話だと思う

  748. 着物の名無しさん   2018年11月30日 12:23

    七五三なんて内祝いなんだから、親が普段着で子どもとバランス悪いくらい大した問題でもないし。
    結婚式やら入学式で親が普段着だったらのならともかく。

  749. 着物の名無しさん   2018年11月30日 12:50

    前撮りの方がメインなんじゃない?気持ち的に。お金のかかり方も相当だし。

  750. 着物の名無しさん   2018年11月30日 16:03

    うちの子を宜しくお願い致しますって神様に頭下げに行くのに、前撮り終わって写真は撮らないからーっていい加減な恰好ではあかんと思ってる。特に拝殿にあがって同席するなら。
    前の方もおっしゃってるけどご挨拶に伺うような服装で行くのが正解じゃないかとこんな機会だから言ってみる。

  751. 着物の名無しさん   2018年11月30日 16:43

    ※750
    全く持って同感。
    ただし人様のことはどうでもいい。宗教概念がからむものでもあるし
    よそ様の子供の母親が普段着だった!ヒソヒソみたいなの、どーーでもいい。
    目に入れないで黒子だと思ってればいいじゃん、ほんと。

  752. 着物の名無しさん   2018年11月30日 18:08

    普段着(に見える)ってだけでいい加減な格好扱いするのもどうかと思うけどね。
    経済事情や体調等で致し方なくって人もいるだろうし、神様に挨拶どうこう言うならそれこそ「神様」ならそれくらい見抜いて受け入れてくれるだろうけど、ただの人間にはそこまではわからないんだから他人がぐちゃぐちゃ言う事じゃないよ。

  753. 着物の名無しさん   2018年11月30日 18:39

    そうだね、しきたりや常識をふりかざして知らない人を断罪する心根は無分別な差別やいじめをさせるよね。
    見た目では分からないそれぞれの事情があるのだものね。
    それこそ子供にはそういう事を学んでほしいね。

  754. 着物の名無しさん   2018年11月30日 20:18

    スタジオアリスとかでも七五三に合わせて大人用の訪問着とかのレンタルがあるみたいだけど、着物着ようと思ってる人は一枚くらい綺麗目小紋とか持ってるだろうし、着物に興味ない人はわざわざお金かけてまで着物レンタルしないだろうね。
    バランスの問題もあるけど子供が主役という感覚もあるし親が着飾るのも変だし、それぞれのおうちの考え方があるよね。

  755. 着物の名無しさん   2018年11月30日 23:09

    いやーでも今年見かけた七五三の着物ママたちはあっちもこっちも若くて綺麗なお嬢さんの様なママばかりで。綺麗に訪問着を着付けて、伊達襟まで入れて。そんなママさんは三代、四代勢揃いの大掛かりなご家族連れ率高かったから、そういう環境もあるんだねーっていう。
    家庭それぞれ違うねー、って分かったよ。こりゃ、信仰心とはまた別な正装強制パターンかなと。

  756. 着物の名無しさん   2018年12月01日 00:13

    まあ信仰心があるにせよないにせよ、曲りなりにも宗教施設を利用するんだし、
    八百万とはいえ神の御前にだいじな我が子の健康を祝いに参るんだから、形だけでも自分のできる範囲で居住まいを正してから参拝しようという気持ちは大事だと思うよ。

  757. 着物の名無しさん   2018年12月01日 09:19

    だからそれを自分はそうする、気持ちは大事にする、でいいのよ。
    人様に対して眉をひそめたり悪口を言うのは違うでしょうというだけの話。

  758. 着物の名無しさん   2018年12月01日 14:40

    その「自分の出来る範囲」が人それぞれなんだから、事情も知らない赤の他人が口出すことじゃないって話でもある。

  759. 着物の名無しさん   2018年12月01日 19:49

    たぶんカミサマはどんな服装でも気にしない。

  760. 着物の名無しさん   2018年12月02日 00:11

    いや、宗教儀式って体裁が大事だと思うけど。
    氏子でもない人がどんな格好でもOKって言うのはどうかと思う。
    義務でもなくやらない選択もできる行事をわざわざ行うわけなんだから、
    服装は大事だと思うよ。

  761. 着物の名無しさん   2018年12月02日 01:09

    >いや、宗教儀式って体裁が大事だと思うけど。

    だからその考え方も人それぞれじゃんって話なんだけど。
    イベント的にしか考えてない人だっているし、それを批判する権利は誰にもないし、そのせいで人が来なくなったら神社だって困るんだから。
    体裁だってみんながみんな完璧に整えられるわけではないし、それが出来ないならするなってそれこそ氏子でもない人が言えることじゃないでしょ。

  762. 着物の名無しさん   2018年12月02日 14:24

    宗教儀式で体裁を大事にするのはカミサマやホトケサマではなくて、あくまでもそれを祀り上げてる人間。
    カミサマやホトケサマが要求しているわけではないよ。
    それをわかった上でどうするかは各人が考えればいいこと。

  763. 着物の名無しさん   2018年12月02日 15:18

    話を切ってしまって失礼します
    某フリマアプリのコメント欄で売り手のコーデを褒めちぎるのって着物カテ特有のものなのかな
    詳細を見たらコメントが沢山ついててサイズの詳細や値段交渉かなと思いきや
    「買わないけど今回の写真のコーデ素敵です><」でコメント欄埋まっててそっと閉じしてる人数人いる

  764. 着物の名無しさん   2018年12月02日 15:53

    ※757
    > 人様に対して眉をひそめたり悪口を言うのは違うでしょうというだけの話。

    いや七五三に近所のスーパーに行くような格好で来てたら普通に眉ひそめるし、親戚や知人がそうしようとしてたら事前に翻意をうながすよ…
    (子供が正装なのに親が普段着とのケースなので、経済的に深刻な状況ではないと仮定して)

    宗教施設で神前での礼拝に相応しくない服装の人が来たら係員や周りの客が注意することはよくあるんだし、人様の服装に口出すのは一切良くないって風潮も自由尊重が行き過ぎてると思う
    個人の願望だけど、ハレとケの区別をつける日本の文化はよき伝統として社会全体で受け継がれていってほしい
    ※756の「できる範囲で居住まいを正して参拝する」というスタンスに賛成

  765. 着物の名無しさん   2018年12月02日 18:33

    フリマでコーデを褒めちぎるなんてあるんだ?売り手が有名でそのファンの人とか?誉めると何か利があるのかな?
    ブログならともかく、何なんだろうね。
    業者ならサクラなのかなって思うけども。

  766. 着物の名無しさん   2018年12月02日 19:17

    ※758
    いくら「自分の出来る範囲」が人それぞれといっても、
    就職面接にジーンズで臨む人はまずいない。
    そういう大事な局面で威儀を整えることは通常できるのに、我が子の節目の行事に威儀を正していなければ
    そりゃ怠惰とか無教養とかのそしりは免れないだろう。

    ジーンズやチュニックであらわれた人が「お金も時間もなくって体調も悪いから、これが私にできる最大限の装いなのよ」と主張してもそんな理由は誰も信じないし、当人がずぼらな奴だと信用を落とすだけ。

    赤の他人がそしること自体がおかしいと思ってるのかもしれないけど、
    社会の中で生きる以上、常に他人からは評価され値踏みされるものなんだから、そこは飲みこむしかない。
    私は赤の他人からでも「この場にその服装はおかしい」と指摘されたら、(丸々鵜呑みにはしないものの)改善するための参考材料になるからうれしいと思う。陰口でなく直接言ってくれたらなおよし。

  767. 着物の名無しさん   2018年12月02日 19:29

    しつこいなぁ
    悪口言われるような服着てるほうが悪いんだから罵られても甘んじて受けろよってハッキリ言えば良いのに

  768. 着物の名無しさん   2018年12月02日 19:37

    ※766
    面接は相手のあることだし、人生における重要度は七五三の比じゃないでしょ。
    七五三で正装しなかったくらいで実際に何か実害があるわけじゃあるまいし。

    信用しないのはその人の勝手だし、それで他人にどういう評価をしようがそれもその人の勝手だけど、だったら「相手の事情も考慮しないで一方的に怠惰だと決めつける人」をこちらがどう評価するかもこちらの勝手でいいよね。

  769. 着物の名無しさん   2018年12月02日 21:48

    七五三は、身内のお祝いだからね。本人以外の服装は各家庭の考えによるってことなんだろうな。

    本当に普段着の人は何か事情があるのだろうなと思うよ。今の子ども達って食べるのにも困る子達がそれなりに居るらしいし、普通の家庭のように見えても子供が恥ずかしくないように普通に装ってるだけで実状は苦しいのかも知れない。

    本人が晴れ着を着せて貰ってるってだけでも、子供をお祝いしよう、神様にご挨拶するからせめて子供だけでもきちんとした晴着を……って思ったんだろうなと思うけどな。

    もし、余裕があるなら、参拝の時にもスーツとか着物とか着たら良いと思うけど、今の子育て世代って半分以上は共働きで、働いてヤンチャ盛りの子供の育児しながら、着物なりスーツなり用意して、貴重な休日にお詣りってだけでも相当骨折れると思うよ。着たものはクリーニングに出さなきゃシミになっちゃうしね。

    着物好きの私でも、七五三って肩揚げやら腰揚げやらあるし、縫い物楽しいけど働いて帰ってきて子供を寝かし付けた後にするから大変だったよ。なんとか自分も和装したけど、毎日スーツで出勤してる主人でも休みにスーツ着るのは億劫そうだったわ。
    好きだから出来たけど、義務とか世間体からやるとしたら、核家族で働きながら母親だけが準備するのはすごく大変だと思ったよ。

  770. 着物の名無しさん   2018年12月03日 07:45

    古い紬の着物を数年間仕舞いっぱなしにしていたら、とても臭くなっていた
    シルク用洗剤と重曹で水洗いしてみた
    もともと着丈が短かったので、裾の方を短く切って裾の始末をしたら道中着になるかも、と思い立った
    そこから放置する事2週間
    道中着は人前で着脱するので、シミだらけの胴裏が気になり、胴裏を外してみた
    先月解いた小紋の着物を裏地にするため、アイロンをかけた

    胴裏を外した時点で、裄丈も短い事を思い出した
    結局全て解いてアイロンをかけた
    必死で浴衣の縫い方の本を読んで、印付けと裁断をした
    衽付けを間違えて待ち針を打ったので、修正
    そういえば30年前の家庭科の授業でも同じ間違いをしたことを思い出す
    15年前に浴衣を縫ったときも同じ間違いをした
    今日は背縫いと衽付けでギブアップ!

    一気に済ませないと仕上げられない気がするので、私、明日も頑張る!

  771. 着物の名無しさん   2018年12月03日 08:35

    ※770取り掛かっただけでも頑張りましたよね!すごい!

  772. 着物の名無しさん   2018年12月03日 09:55

    思い立ってそれだけ出来るのはすごいと思う。
    裏地を小紋から付けようとしてるんだね。お洒落になりそうで良いなあ。
    脱いだとき、素敵な裏地だとハッとするよね。
    着ていて気分も上がるし。上手く仕上がりますように。

  773. 着物の名無しさん   2018年12月03日 16:11

    流れをぶった切ってしまいすみません。
    着物初心者なのですが、初詣で着物を着ていこうと思っています。
    道行を手に入れたので、道行を着て行こうとおもうのですが、神社では鳥居から道行を脱がなければならないのでしょうか…。1月でも氷点下にはならない地域で去年は羽織でも暑かったので脱ぐのはいつでもいいのですが、どこから脱ぐのかが分からないのでご教授頂ければ嬉しいです。
    あと、絹の菊柄のアンティークの着物があるのですが、その着物が対丈サイズです。
    羽織を着れば袖は終始隠れるとして、対丈の着物でも神社に参拝していいのでしょうか?

  774. 着物の名無しさん   2018年12月03日 16:59

    洋服の時
    ジーンズで初詣に行くでしょ?
    鳥居でコート脱がないでしょ?
    着物だって同じ。

  775. 着物の名無しさん   2018年12月03日 17:46

    ごめん、ちょっと叫ばせて

    この時期に明日明後日の予想気温が20℃超えですって!
    くそ暑いわっ
    でも朝夕はきっと肌寒いのよねっ
    体おかしくなりそうよー!

  776. 着物の名無しさん   2018年12月03日 17:51

    対丈アンティークでもいいと思いますよ。初詣って振袖や訪問着でしっかり正装の人もいれば、人混みで汚れるのを気にしてウールアンサンブルの人や洗える着物の人もいる。洋服でもよそ行きワンピースの人もいれば防寒対策でパンツだったりスエットの人、様々です。お正月ですし、着物を着られるなら着た方がいいですよ。そんな私は年末年始仕事 ( ; ; )

  777. 着物の名無しさん   2018年12月03日 18:20

    775さん
    あ、ホントだ!
    読んで天気予報見てみたけど、こちら20度まではいかないものの18度。
    朝夕は寒いけどアウターで調節できるようにした方がいいかしらね。

    しかしここのところの気温がもうホントどうなってんだか・・・。
    次の土日からいよいよ最高気温が10度を切るらしい(@東海)
    陽射しがあるかとか風があるかとかでかなり体感変わるけど屋外歩くのは厳しくなってくるね~特に足。
    防寒草履とか暖かい爪皮?とかいうの欲しい。

  778. 着物の名無しさん   2018年12月03日 18:30

    足袋の下に履くヒートテック的なのを買ったのを思い出した!
    あれを重ねたら少しはましになるかなー

  779. 着物の名無しさん   2018年12月03日 20:29

    わたしゃ冬はブーツか厚底革靴に逃げますよ、多分。どうせ普段着物は対丈でもギリギリの長さだもんで。あ、これは別にスレッドありましたねー。
    夏は暑苦しいと嫌われて、冬は寒々しいと嫌われる、そんな着物姿にはなりたくたいものです。まだまだ世間様の目線が怖い若輩者。

  780. 着物の名無しさん   2018年12月03日 21:28

    773さん

    参拝の際に帽子やコートを脱ぐのでしたら、鳥居の手前で礼を行う前にお脱ぎになるのが一般的かと思いますが、拝殿で御祈祷を受けるのではなく外でのお参りのみなら厳寒の時期は無理に脱がなくてよいそうです。
    初詣時期にお参りになる地方が温かく、脱いでも大丈夫だと判断されたのなら脱がれたほうが正しい作法だと存じますが、お参りでお風邪を召されては大変ですから、そこはお大事になさってください。

  781. 着物の名無しさん   2018年12月04日 12:01

    初詣の話が出ていたので。
    振袖を着ているときのお手水の作法ってどうするのが正解(合理的)なんだろうなぁと毎年思います。ハンカチは帯に挟んで、手を拭いたらバッグにしまっていますが、長い袖を持てあます。。
    ご存知の方がいらしたら教えてください。

  782. 着物の名無しさん   2018年12月04日 14:31

    ※781
    袖を後ろに回して着物クリップで留めてしまうのが確実じゃのう

  783. 着物の名無しさん   2018年12月04日 15:48

    でも、、クリップが合理的だとしても絵姿的にちょっと。
    経験者さんはもっとおらんかー?いろんな実例ありそう。

  784. 着物の名無しさん   2018年12月04日 16:04

    経験者じゃないけど。
    手水の前に後ろで留めて清めたらすぐはずすとか。
    もしくは長めのナプキンクリップでビーズとかついててかわいいのもあるから
    そういうのを使うとか。

  785. 着物の名無しさん   2018年12月04日 19:40

    成人式で着せてもらった時に、「振り袖はトイレの床で汚しやすいから、トイレ待ちしている時に帯に袖をはさんでおくと汚れないからね」って教えてもらいましたよ。念のために、って着物クリップも二つ持たせてもらいました。

  786. 着物の名無しさん   2018年12月04日 23:17

    調べたよー。785さんが紹介して下さった通り、お手水で並んでるときに袖を二つ折りにして帯締めのとこに挟んでおくと良いらしいね。クリップがあればなお安心かも。
    そのようにお手水使ってるイメージ写真もあったけど、安心感があったし違和感もありませんでしたよ。

  787. 着物の名無しさん   2018年12月04日 23:36

    781です。
    皆さんありがとうございます!786さんもわざわざ調べてくださってありがとうございます。
    来年は余計な緊張をせずに済みそうです。念のためクリップも持っていくことにします。

  788. 着物の名無しさん   2018年12月05日 12:47

    振袖のお袖、帯締めに挟んでもするりと逃げちゃうのよね
    クリップは多めに持ってくのが正解
    見た目はあれだけどたすき紐(腰ひもでOK)もあると便利

  789. 着物の名無しさん   2018年12月06日 06:43

    お振袖着るようなお嬢様は、自分で柄杓を持たずにお付きの人が水を汲んでお清めするものだったのよ。昔はね。

  790. 着物の名無しさん   2018年12月06日 09:23

    米789
    あー、その手があったか。今で言えば彼氏や家族に持って貰えばいいんだね。
    お嬢さんが大事にされてる感じがして微笑ましい。お袖を切るまでは大事にしてもらいなはれやー。なんてね。

  791. 着物の名無しさん   2018年12月06日 23:38

    お嬢様扱いのそんな素敵な初詣してみたかったー!
    って思ったけど、地元は御手水が凍ってる時季だから
    そもそもが無理な話だったと思い出した。手袋脱ぐのすら勇気がいる…。

  792. 着物の名無しさん   2018年12月07日 05:01

    770です、道中着が仕上がった~!!
    3日間暇さえあれば縫い続け、アイロンかけて計測しました。
    着丈を115cm位にするつもりがうっかりミスで105㎝になったけど、仕方がない
    寒冷地住まいなので、厚めの裏地で大正解で、なかなか暖かい道中着になりました。
    着物として着るには私にとって地味過ぎる色だったけど、
    道中着ならどの着物でも違和感のない色味で、大満足!
    ただ素人が見様見真似で適当に作ったので、何だかヨレっとした仕上がりです、ハイ。

  793. 着物の名無しさん   2018年12月07日 08:35

    ノーベル賞の授賞式、本庶さんは和服だって。奥様も和服かしら。楽しみー。

  794. 着物の名無しさん   2018年12月07日 10:16

    700さん、お疲れさまー!
    世界でただ一つの自作道中着とこれからの温かい着物ライフ、素敵ですね。
    半襟付けさえまともにできない不器用な私には羨ましすぎるお話です。

  795. 着物の名無しさん   2018年12月07日 12:07

    本庶先生の紋付まじ楽しみ

    七五三こないだしてきたけど、あれ、夫婦二人+子二人で毋着物は無理だよ…
    母が来てたから着付けしてもらって、それから息子と娘一人ずつ着せたけど、着物で戦争だし
    出かけたら出かけたで着いた時には袴の裾踏んでズルズル、
    神社の中袖を引きずりながらどんぐり拾いする娘と、たい焼き口につけながらケタケタ走り回る息子をコントロールなんてできない。
    母がお綺麗でいるには祖父母がいないと無理。

    そしてやらかした失敗2つ
    1つ、拝殿前に道行脱ぎ忘れた。
    これはまだいい。

    もう一つ、致命的なのが、羽織はヤフオクで買って、紋シールを買ったんだけど
    その内胸に貼るはずの紋シールを何故か袖に貼ってたorz
    袖の前身頃と後ろ身頃に裏表になるように貼ってたorz
    『あんまり長く貼ると剥がせなくなるよ』って書いてあったから、前日のバッタバタの中慌ててペタペタしたのがよくなかったというか
    普通間違えないだろうけど、帰ってきて写真見てて気づいた
    「なんか変だなーって思ったのよねー」って母に言われて、だったら言ってくれよ・・・とガッカリ
    写真館で後撮りするからそん時は間違えないようにするわ、と思うけど年賀状には間に合わないorz

  796. 着物の名無しさん   2018年12月07日 13:07

    ※795さん
    七五三、お疲れ様でした。うちも小さい子どもがいるので光景が目に浮かぶようです(笑)
    女の子はお仕度が特に大変でしょうね。
    以前、鎌倉で、両手に子供二人手つないでる、着物姿だけど、ボロボロになってるお母さんが居て、旦那手伝ってやれよ、、、と思ったことを思い出しました。旦那はスーツで一人で歩いていた。もしかしたら、子供が嫌がったのかもしれないですが。人手は多い方がよいですよね。

    うちは、某スタジオで撮った、去年の三歳の後撮りの写真のデータがあがってきたんだけど、見返したら、レンタルの衣装の肩揚げが片方とれかかってて、残念でした。一言、言えばよかったです。お詣りは自前の着物だったので、そんなことはなかったのですが。

    来年、五歳の写真も同じところで撮る予定だから、その時はちゃんとチェックしたいと思いました。

  797. 着物の名無しさん   2018年12月08日 00:14

    今年産んだ息子の七五三が楽しみ〜。と思ってたけど、お行儀良くできるとは限らないんだね。よし。今から着物で全力ダッシュできるように練習しよう!
    ついでに息子の浴衣でも縫って、七五三までに着物慣れさせておこう!
    母ちゃん頑張るぞ!おーッ!!

  798. 着物の名無しさん   2018年12月08日 02:12

    汚れるの前提でシルックの付け下げぐらいは用意する方がいいかも。数えの5歳男子はまだまだケモノよ。

  799. 着物の名無しさん   2018年12月11日 00:31

    今日ノーベル賞受賞式だね!
    紋付袴が楽しみだね!

  800. 着物の名無しさん   2018年12月11日 09:22

    本庶さん、黒羽織がお似合いです!お顔が渋すぎて腰に挿した末広が懐剣に見える気がします。
    確かどこかでそんな理由でセキュリティに引っかかってしまったという人のブログを見たような。
    奥様も綺麗なお着物でしたね。

  801. 着物の名無しさん   2018年12月11日 10:19

    やっぱり、ここぞという場面だと、日本人には着物が一番だなーと思いますね。

    奥様の訪問着も、豪華でしたね!

  802. 着物の名無しさん   2018年12月11日 11:51

    本庶先生の紋付き袴もめちゃくちゃカッコイイけど
    奥様の訪問着の豪華なこと!
    色合いはとっても落ち着いてるけど金駒刺繍がぎっしりで帯もとっても豪華で
    もっとアップで見られる画像ないかしら。

  803. 着物の名無しさん   2018年12月11日 12:50

    時事通信社のニュースサイトで、お嬢さんと思しき方の着物も映ってた。
    黒基調の総絞りかしら?こちらも落ち着いた素敵な着物だったよー!

  804. 着物の名無しさん   2018年12月11日 14:15

    下世話と思いつつ
    袴の生地が150万と聞いて
    へぇーと感心しきり

  805. 着物の名無しさん   2018年12月11日 14:29

    精好仙台平(変換あってるかな)だったらそれくらいしてもおかしくない。人間国宝作でしょ?

  806. 着物の名無しさん   2018年12月11日 15:11

    たしか自前のお召し物なんですよね?
    今日び園遊会とかでも男性はモーニングなのに
    和服でそれだけのもの揃えられたの尊敬だわ~

  807. 着物の名無しさん   2018年12月11日 15:36

    羽生くんの時も人間国宝作の仙台平だったよね。

    男性の着物、よく知らないんだけど、黒紋付も比翼仕立てになってるのかな?

    奥さまも、あれぐらいの年代だと、絶対ドレスより着物が正解だわ。

  808. 着物の名無しさん   2018年12月11日 18:01

    本庶先生ご夫妻の着物姿は素敵だったわー
    本庶先生の羽織袴姿、本当によくお似合いで風格があって渋すぎる!
    奥様もとてもきれいな方ですね。
    眼福でしたわ

  809. 着物の名無しさん   2018年12月11日 23:59

    男物の場合、正式には、白または薄色の羽二重の下襲を着用だけど、ほとんどの場合は衿比翼のみ(+袖口)が多い。
    らしい。

  810. 着物の名無しさん   2018年12月14日 18:26

    もうすぐクリスマス年末お正月とイベント盛りだくさんですね!
    みなさんはどんなコーディネート考えてますか?
    私はこの時期だけは年末年始の雰囲気にかこつけて
    普段は着にくい、ちょいと派手めな着物を着倒します。

  811. 着物の名無しさん   2018年12月14日 18:53

    私もですねー、今月はサーカスに行く予定がありますのでねー、それは素っ頓狂な着こなしでもいいんじゃないかと目論んでおりますよ。ふははは。しかし同行者に迷惑かけてはいけませんね。そこそこ自重しましょう。それはさておき年末年始は正々堂々と着物が着れますねえ。普段は好奇の目に晒されてる気がしますので。お茶をやられる方々は初釜に向けてお着物新調したりするのかな。羨ましいです。

  812. 着物の名無しさん   2018年12月15日 16:24

    ルミナリエに行ってきた。
    泥大島なんだけどルミナリエっぽい柄のにサーモンピンクに雪の結晶みたいな帯、
    水色にピンクの水玉の帯揚げと若草色の帯締めでコーデネートしたつもり(えっへん)
    50半ばのおばさんが洋服では絶対こんな色使えんから着物は楽しい。
    正月明けの新年会には髪結って訪問着着るのが楽しみ。

  813. 着物の名無しさん   2018年12月16日 01:22

    新年会のテーマは『ちょっとしたパーティ』
    友人達と、誂えたは良いけど、出番のなかった着物のお披露目会をすることになりました。
    祖母の形見の純金とプラチナの綴の帯の出番!
    深緑に艶なしの金で牡丹の柄の附下、銀の刺繍の半襟。帯揚、帯締をどうするか悩んでます。
    でもいつもと違うコーディネートでお出かけするのと、皆どんなお着物着て来るのか、今からワクワクしています。

  814. 着物の名無しさん   2018年12月16日 08:39

    私は男装したい。
    紋付袴で凛々しく。
    こういう場合、女でも\対応してくれるのかな。

    体格良くて15号サイズだから、普通の着物着てもドラム缶なんだよね。
    中世的な顔面とからだつきなもんで。

    心はおばさん。

  815. 着物の名無しさん   2018年12月16日 13:22

    水色にピンクの水玉はたしかに小物であっても洋装では30代以降には難しいアイテムw
    和装って素晴らしい

    本庶先生は阪大から京大に高待遇でヘッドハントされた方なので、
    普通の人より着る頻度も多いだろうし、いいものをお持ちなのは不思議ではないけれど
    訪問着やら結城紬とかの頻度に比べたら全然少ないだろうしなー
    1回あたりに割っても、わたしの訪問着が毎回買えそうw

  816. 着物の名無しさん   2018年12月18日 01:53

    男装 面白いですよね、着付けのレッスンで男の着物の着付けを習ったとき、女性の生徒同士で着せあうのですが、いつもより妙に盛り上がりました。

    男性は基本、女性より大柄なんだし、レンタル着物の羽織袴だったら女性の15号くらい余裕でカバーできる品ぞろえはあるはず。

    フォトスタジオなら男装対応してくれるところは結構あると思います。普通のレンタルも探せば結構OKなのかも
    でも 羽織袴 男装 で検索すると、今ブームなんて文言が出てきたけど 本当かな?

  817. 着物の名無しさん   2018年12月18日 10:46

    アラフィフのおっさんです
    昨年より和装にハマり、休日はほぼ着物で出かけてます
    先日は濃い紫系の木綿長着に藤色のポリ羽織で買い物してたら
    「びっくりした、着物!」と他のお客様、言ってたそうです(笑)(同行者談)
    こんな色合わせが許されるのも和服ならでは、かな?
    等と思ってますw

    年末年始は見る機会も増えるかな?と楽しみにしてます

    先週金曜日の美の壺でも男着物の特集放映されてました

  818. 着物の名無しさん   2018年12月19日 23:36

    今年の初詣行った時、着物の男性もたくさんいたなー。
    機会があれば着たいって人はいっぱいいるんだろうね。

  819. 着物の名無しさん   2018年12月20日 15:27

    オリンピックや万博に向けて着物を通勤着にしてもいいってお触れが出ないですかねー。
    とりあえず、国会議員や地方議員から。各地の名産品の織物、染め物で競い合いましょう。
    会議や商談がメインの経営者も、羽織袴は箔がつくと思うけどなー。箔が付くって漢字始めて使ったわ笑笑
    スタバとかシックな店内に可愛い小紋にエプロン、たすき掛け姿のバリスタいたら可愛いと思うんだよなー。男性は羽織無しでたすき掛け。カッコイイはず!

  820. 着物の名無しさん   2018年12月20日 16:19

    太物、筒袖、作業袴に市民権が得られるたら、全ての業種が和装で働けるよね。

  821. 着物の名無しさん   2018年12月20日 17:42

    鹿楓堂(マンガ)みたいなカフェが、マジであればよいのにと常々思ってる。

  822. 着物の名無しさん   2018年12月20日 18:11

    水を差すようだけど、別段、着物禁止令が出てるから市民権を得られないわけじゃなく、100年前はほとんどの人が普通に着物だったけど、洋服着てみたらよっぽど便利じゃん!で、普段の生活からは着物が消えていっただけの話でしょ?今だって、着物を通勤着にしてはいけない。なんてお触れ(笑)が出てるわけじゃないんだしさ。着たい人は勝手に着ればいいし、勤務先と交渉すればいいんじゃないの?

  823. 着物の名無しさん   2018年12月20日 19:03

    819です。
    822さん、ちゃうやん!禁止令が出てなくとも、着ましょうという号令が無ければ常識的じゃないと一言で却下される現実問題があるわけやん。
    もちろん、洋服着易いし便利!って言うのも分かる。でも実際、着物で不便感じないって人もいるんだからさ。好きにしてもいいじゃない?変態的な格好ってわけじゃないんだし。実際、紬なんかで色を選べば遠目ウールのスーツとあまり変わらない。だけどそんな主張は管理する側からしたら、いらん事すな、個人の趣味で騒ぐな、でしょ。大抵は変人扱い跳ね除けてまで着れないのよ。
    どうせ着物好きの戯言ですわ。けど、オリンピックと万博という日本文化バブル到来に期待してしまうでしょ、どうしても。

  824. 着物の名無しさん   2018年12月20日 19:49

    権力を持つところのお墨付きを貰わなきゃって思考がどうなのって思うのよね。変人扱いはねのけてまで着れないなら着なくてよくない?プライベートで好きなだけ着ればいい。
    お墨付きをもらいたいって考えはお墨付きなしではなにも出来ない、に繋がるし、もっと進むと許可がなければなにも出来ない。にまで行きかねないよ。大袈裟って言われるかもしれないけどね。

  825. 着物の名無しさん   2018年12月20日 20:14

    そもそも常識的じゃないと一言で却下されるようなことを、政治家がわざわざ号令出すわけないじゃん。
    「これだから政治家は庶民感覚がない」って批判されるのが目に見えてるのに。
    オリンピックも万博も別に初めてのことでもないのに、その時起きなかった着物回帰ブームが今更来るとも思えないし。

  826. 着物の名無しさん   2018年12月20日 21:23

    着ましょうという号令が欲しい。という人は、着なさいという号令になった時にはどうするのかな?
    少し前の中国はそうだったし、日本にもそういう時代があったわけだけど。

  827. 着物の名無しさん   2018年12月20日 21:45

    クールビズだって上からのお達しじゃなかった?スーツの上着を着ないで営業行ってもいいよって言われなきゃ無理じゃなかった?あー、でもこれは健康に支障きたすレベルの猛暑のせいか。
    着物はー、どこまでいっても趣味の範疇だもんなあ。
    とにかく着物人口増えたらいいなあ、くらいの、そうだなあ、プレミアフライデーくらいズッコケてもいいからキャンペーンしてもいいんじゃね?くらいの話。

  828. 着物の名無しさん   2018年12月20日 22:17

    どんなお達しが出ようと、着物で通勤したい人なんて全勤め人の1%もいないだろうからなぁ…。

  829. 着物の名無しさん   2018年12月20日 22:36

    ユニフォームなら大号令出せても、通勤着は難しいよね。
    公共交通機関利用者は出社したらまず着崩れお直しでトイレ渋滞しそう。
    甚平や作務衣なら楽だけど、通勤にはカジュアル過ぎるか。

  830. 着物の名無しさん   2018年12月20日 23:54

    満員電車でお太鼓とか迷惑!
    とかなりそうw

  831. 着物の名無しさん   2018年12月21日 00:20

    ※827
    健康や環境や生産性を考えれば必要性が高く大衆受けもするクールビズと、ごく一部の趣味でしかない着物は同列にならんよ。

  832. 着物の名無しさん   2018年12月21日 00:21

    じゃあ、前結びで!これなら椅子もラック楽!

  833. 着物の名無しさん   2018年12月21日 00:33

    お稽古やお出かけで普段からよく着てるけど、会社に着物を着てきてもいいよって言われても腰が重いなぁ…
    着物は着付けに時間がかかるのがネック。
    朝は1分1秒でも長く寝ていたい私は洋服で通すわ。

  834. 着物の名無しさん   2018年12月21日 11:28

    政府じゃなくて民間が着物割引とかをするのがせいぜいかな。
    美術博物館で日本の美術工芸なんかの展示中とか、お祭り期間中にその地区のお店が、とか。

    五輪のボランティアユニフォームを法被にしてくれりゃー良かったのに、とは思う。

  835. 着物の名無しさん   2018年12月21日 17:29

    日本人は新し物好きだからねー
    新しいものが出て人気が出ると乗り遅れまいとみ~んなそっちに流れる
    そこを上手く突ければ流行るんじゃない?

  836. 着物の名無しさん   2018年12月21日 18:09

    歌手の椎名林檎さんって当代きっての和服上手じゃない?オリンピックの演出陣に入ってるようだから、上手く取り入れてカッコいい!やつ魅せてくれそうなんだよなあ。

  837. 着物の名無しさん   2018年12月21日 19:33

    すみません、質問させてください。
    リサイクルで買った紬のしつけを取ってたんですけど、しつけなのかぐし縫いなのかよくわからない箇所があるのです。
    しつけの糸のピッチがそのままぐし縫いのピッチに移行している感じで、しつけを取るとぐし縫いっぽいところも当然取れてしまいます。
    裏に糸が見えているところはしつけと思って取ってしまっていいんでしょうか?表からの縫い目が細かくてきれいなので、取るのに躊躇しています。
    袖口と褄下に、しつけがぐし縫いに移行しているような縫い目があります。
    掛け衿と裾周りに、裏からは縫い目の見えないものがありますが、裾周りの糸は褄下から繋がっているようです。
    ぐし縫いとして縫われたものであれば残したいんですが、どうしたものか悩んでいます。お詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。

  838. 着物の名無しさん   2018年12月21日 20:13

    袖口全部とか褄下全部ではなくて、両端の何個か、みたいのだったら、しつけのピッチを整えるためのものだからぐしではないよ。そもそも紬にはあまりぐしはやらない。
    裏から見えるぐしもあるし、これならやらない方がいいだろってぐらい下手なのもあるんだよねー。

  839. 着物の名無しさん   2018年12月22日 14:34

    838さんありがとうございます。
    袖口も褄下も全部細かい縫い目なんですが、どう見ても二目落としの糸から繋がってるんですよね…。
    掛け衿の内側は二目落としで縫ってあって、衿先から褄下へは同じ糸で細かい縫い目になってる、という感じです。
    紬だし、着るのに支障がないなら取っちゃってもいいのかしら。

  840. 着物の名無しさん   2018年12月22日 19:14

    着物通勤2年目突入です…言われるほど面倒ではないです。
    洋服のコーデを考えるより楽なんで、よほどの大雨とギリギリまで寝てました~って時以外着物です。
    通勤途中に奇異な目で見られたりするのは慣れました。
    満員電車もそんなに着崩れたりしないです(半幅帯派です)。
    職場は交渉なしでしたが、着物のまま取引先の人ともあってます…
    まあたまたまレアな職場だったんでしょうねえって感じですが。

  841. 着物の名無しさん   2018年12月23日 01:26

    しつけはあくまでしつけなので、仕立てあがってしまえば必須のものではないですから、ぐしだろうと取ってしまってもそれで着物がバラバラになったりはしません。ので、気になるなら取ってしまって大丈夫なはずです。

  842. 着物の名無しさん   2018年12月23日 01:48

    帯締めの話。
    丸組や帯留めついてるとおしゃれ器用でしか使えないのは本当ですか。

    さらに、結婚式は代か金銀入りの平組なんですか。
    おしえてください。

  843. 着物の名無しさん   2018年12月23日 01:53

    和服通勤のネックは着物や帯より足元じゃないかなぁ

  844. 着物の名無しさん   2018年12月23日 09:14

    >>842
    ケースバイケースです。例外は色々あります。最終的には全体のバランスが取れていればOK。
    結婚式に着用する着物の種類でも変わります。訪問着ならそれで概ね正解と思ってもいいと思います。

  845. 着物の名無しさん   2018年12月23日 11:30

    満員電車でサンダル履いてると、足踏まれた時の痛みったらないよね。靴の防御力を実感する。
    草履・下駄だとその恐れがあるのか。白足袋だと一発で汚れちゃうしね。

  846. 着物の名無しさん   2018年12月23日 12:33

    837です。841さんありがとうございます。
    地色とのバランスなどに鑑みて、取った方が良さそうな気がしてきました。
    分からないまま放置するより、気持ちもスッキリするかもしれませんね。

  847. 着物の名無しさん   2018年12月23日 14:45

    足元不安であれば礼装以外ではブーツ、革靴いいですよね。天候の変化にも悪路にも安心。ウールの着物に厚底エナメルでちょいロック風な着こなしが気に入ってます。繁華街もガンガン歩けます。通勤には男性も革靴を合わせたらいいのでは?

  848. 着物の名無しさん   2018年12月23日 15:03

    ウールかデニムにコンバースのハイカット合わせたいんですが、あれって履くとき大変じゃないですか?
    うちは玄関狭いし、座って靴紐結ぶのも帯が邪魔なような気がしてなかなか挑戦できません。やってるよー、という方、どんな感じですか?

  849. 着物の名無しさん   2018年12月23日 18:50

    スニーカーの靴紐をゴムみたいに伸びるタイプの物に変えてみては?
    見た目は普通の紐と変わらないのに伸びるの
    ダイソーとかにも売っているらしい

  850. 着物の名無しさん   2018年12月23日 19:04

    後は、PCが入るショルダーバッグ問題。。。
    現代の労働者階級には過酷。。。

  851. 着物の名無しさん   2018年12月23日 21:43

    持ち物入れ、そりゃあーもちろん風呂敷じゃないですか?なんつって、そんな事言い出したら一般的ではないですね。普通にビジネス用リュックが使えるんじゃないですか?男物の角帯くらいならリュックいけま、、せんか?
    でもたしか、IT系ご職業の男性が海外の仕事関係のイベントに羽織袴と唐草模様の風呂敷背負った姿で行ってるブログを見たことがあります。小雨降るヨーロッパに風呂敷背負った和服の男性、面白かった。

  852. 着物の名無しさん   2018年12月25日 12:26

    クリスマス当日になってニトリ帯の存在を知った。
    検索したらイベント向きでカワイイ。
    来年チャレンジしたくなったわ。

  853. 着物の名無しさん   2018年12月25日 17:09

    852さん
    私も今日ニトリ帯というのを知りました。イベント用にいいですね!

  854. 着物の名無しさん   2018年12月25日 18:20

    見てきました!ニトリ帯。
    作り方も簡単そうだし、かわいいですね。
    今度近くのニトリに行ってみよう!

  855. 着物の名無しさん   2018年12月25日 21:34

    見てきました。
    クリスマス柄でかわいい。
    クリスマス以外でも色んな柄出してくれるといいね。

  856. 着物の名無しさん   2018年12月26日 00:28

    みんないろんなこと考えつくなー
    感心しちゃう
    これ面倒な人は半幅にしないで兵児帯みたいに使っても良さそうだね
    ただ表面コーティングしてる商品もあるから
    素材をよく確認しないとだね

  857. 着物の名無しさん   2018年12月26日 12:38

    帯をテーブルランナーにというのは海外の方の活用法の定番だけど、その逆の発想ですね!
    作り帯だったらたくさん用意しなくてもいいし、摩擦や締めにくさも回避できそうだなと思いました。やってみたい!

  858. 着物の名無しさん   2018年12月26日 13:05

    話を切ってすみません。この前放送されたアシガールっていうSF時代劇を観たんだけど、主人公達が着ていた長襦袢が良かったー。彼等が動き回っても身に吸い付くようにはだけない。ありゃあ正絹の長襦袢だからだろうか。いや、衣装さんの小技が効いていたのかな。
    主演の女の子の細っーい小僧の様な身体がちゃんとヒロインに見えた。絹のとろみと光沢の力かなと感心しきり。

  859. 着物の名無しさん   2018年12月26日 19:23

    >>858
    それ観てないからわからないけど、ポリエステルなら静電気で纏わり付いて身からはだけないかも

  860. 着物の名無しさん   2018年12月27日 17:52

    そうかーポリかなー?地紋がやけにはっきりと見え過ぎるなあ、ポリかなー、とは思ったけど。襦袢姿で走り回ってたし汚れるからポリなのかなー。美男美女だから良く見えたんかな。

  861. 着物の名無しさん   2018年12月28日 15:12

    衣装だからアクションシーンではだけないように東スカートみたいになってるのかも

  862. 着物の名無しさん   2018年12月28日 15:56

    ワンカットごとに直してるだろうし。
    襦袢じゃなくて夜着のことだと思うけど、正絹にしてはちょっとテカリすぎかなぁ…ドレープ感少ないかなぁ…うーん…びみょう?て思った。

  863. 着物の名無しさん   2018年12月31日 14:19

    さあさあ、年末年始!着物シーズン本番ですよね!
    ところで、初詣や友達や親戚との新年会レベルで着物を着る方にお聞きします。伊達襟使いますか?使う方は普段からよく使いますか?
    自分では昔の成人式以来、伊達襟を使う機会がなかったのですが、着物ブログなんかを拝見してると襟元に伊達襟が効いてるんですよねー。

  864. 着物の名無しさん   2019年01月01日 01:51

    そうかな?
    着物ブログで伊達襟使ってるのってそれほど見ることがないような気がするけど。
    というか、伊達襟って礼装にしか使わないから、普段から着物を着てるブロガーさんは伊達襟率はかえって低いのでは?
    色半衿や柄半衿と間違えてるわけじゃないよね?
    ちなみに自分は全く使わない。使うようなシーンがないし。結婚式にお呼ばれすることがあったら使うかも?ぐらい。

  865. 着物の名無しさん   2019年01月01日 08:21

    863さん
    わかります!!伊達襟、あると胸元がy字になるからか、スッキリして見える気がして、私もとても好きなアイテムです!
    ただ、やっぱり袷の時期&ちょっと良い着物にしか付けれないので、お正月はぜひ付けたいところです。
    白と、朱と、松葉色のものを持ってます。
    浴衣の時と、九月卒業の友達の着付けで袴のときはレースのハギレで伊達襟つけました!

  866. 着物の名無しさん   2019年01月01日 12:18

    数年前のド初心者の頃、伊達襟カッコいい!と思ってコレクションのように買い込んでしまったのですが
    結局、紬・小紋・ウール・木綿にはあまり使いどころがなく、まさに箪笥の肥やしになっています。
    せめて改造して色半衿にできないものか悩み中ですが、半衿にするには幅が狭いんですよね…。
    どなたか伊達襟の転用の仕方の良いアイデアがありましたら是非教えていただきたいです。

  867. 着物の名無しさん   2019年01月01日 22:53

    伊達襟言い出した863です。そうか、確かになんかセレブ風のパーティみたいな写真とかめちゃくちゃお洒落〜なタイプのお姉さんが付けてた気がする。
    そこらの街着には付けへんのね。やっちまったらまた呉服屋のおかみさんに困った顔されるんかしら。ウールの着物に革靴合わせただけで目を丸くされたのよ。

  868. 着物の名無しさん   2019年01月01日 23:43

    いわゆるちゃんとした伊達襟だと違和感ありそう。でも、今は浴衣にもレースやフリルの伊達衿モドキを付けたりするから、そういう感覚のものだったら逆にアリかなあ。
    着る人の年齢と雰囲気にかなり左右されそうだけど。
    そして、その呉服屋さんにはやっぱり目を丸くされそうだけど。

  869. 着物の名無しさん   2019年01月05日 17:39

    話ぶった切ってすみません。
    20代で着付けを始めて5年ほどになります。
    最近、うちのもう着ない着物あげると方々から一式いただく事が多くなりました。
    着物と帯以外に小物もそっくりくださる方もおられて、本当にありがたいのですが、
    見たことのない小物がありまして、帯を支える様?のT時の様な物とか又割れタイツとか?
    冬用のごっつい暖か下着とか、不思議な長さの肌襦袢とか・・・。
    未使用で綺麗なものなのですが、理解が追いつかず、古い小物を使いきれそうにありません。
    この正月休みに本ダンスに入るだけと整理したのですが、伊達締めは15本、腰紐は80本ほどありました。
    いただく時に、使わなかったら捨てていいからと言われていますが、もっと着慣れたら、
    捨てなければよかったと後悔しても、買い直せないものかと考えるとなかなか捨てられません。
    当時はみなさんきっちりお金を出して良いものを買ってらっしゃると思います。
    皆さん、頂き物ってどういう感じで選別されていますか?
    昔のグッズで、これは置いておいたら便利とか、ありましたら教えていただけませんでしょうか?

  870. 着物の名無しさん   2019年01月05日 18:43

    肌着類は今の方が薄手で高性能だし、紐類もそんなにたくさんいらない。着物や帯も、結局八割方は寸法や好みの問題で要らないものものになる。
    最初の頃はせっかく頂いたんだし…て考えてたけど、自分の好みや着用可能な寸法などが確定してからは右から左に処分してる。ゴミ袋に突っ込むのは抵抗があるので、着物や帯は無料で引き取ってくれるリサイクル屋さんに持ち込み。
    博多の上等な伊達締めがあったら取っておくかな。いま、なかなか良いのがないから。
    T字型のナゾの物体は、トンボとか飛行機とか言うんじゃなかったっけ?帯に(帯を?)挟んで、上に帯枕を乗せて使う。たぶん「トンボ 使い方」とかで検索できるかと。

  871. 着物の名無しさん   2019年01月05日 20:00

    伊達締めと腰ひもは好きなもの綺麗なもの良さそうなものだけ選んで処分してもいいと思う
    使わずに処分が心苦しいなら
    ワンシーズンつかったら処分していく
    だいたい其れくらいでくたくたになるから

    身体は1つだし
    友達に着せたりしても3組くらいあれば十分じゃないかな

  872. 着物の名無しさん   2019年01月05日 23:23

    T字型のは、正式名称はおびあげどめだったような気がする。
    トンボとかヒコーキとか言われてるね。作り帯の時とかも便利らしいよ。
    うちにもある。使わないけど、愛用者は一定数居る模様。

  873. 着物の名無しさん   2019年01月06日 01:47

    私、帯揚げ止め愛用してますよ!お太鼓の時、帯を結ばずに済むので帯が傷みにくいし、枕を高い位置に固定出来るので重宝してます。

  874. 着物の名無しさん   2019年01月06日 01:49

    帯揚げ止め愛用者です。実際には帯を止めて、枕を固定する道具です。帯を挟んで留めるので、結ばずに済み、短い帯の時などに重宝しますよ。

  875. 着物の名無しさん   2019年01月06日 09:29

    869さん、若いのに5年も着続けてらっしゃるのですね。もうだいぶ着慣れて、マイサイズもハッキリしているのでは?小物もいつもの着方で使わなければ今後も使わないでしょうね。この前リサイクル着物のタンス屋さんに中古の小物も見かけました。伊達締めや半襟は未使用でもシミが浮いてました。それでも数百円と値段がついてましたよ。
    着物や帯、ワンシーズン着倒してさよならという贅沢が出来ますねー。

  876. 着物の名無しさん   2019年01月06日 12:22

    サイズは合わないけど色柄は気に入った、って物はバッグとか小物に直すのも選択肢に入れていいと思う。
    悉皆屋でそういうサービスしてる所あるし。

  877. 876   2019年01月06日 12:27

    連投すいません。
    悉皆屋じゃなくてがま口ばっぐのAYANOKOJIのセミオーダーで自前の生地で作ってもらえるそうです。

    参考までに。

  878. 着物の名無しさん   2019年01月06日 16:45

    そういえばお下がりの正絹の袷の小紋着物、古くて少しシミが浮いてるのは解いて襦袢に出来ないかなーと思ってる。

  879. 着物の名無しさん   2019年01月06日 18:00

    戦後すぐぐらいまであった錦紗縮緬だったらいいと思うけど、それよりあとのわりあいしっかり厚手の生地だと、襦袢にはどうかな?て思う。暑いんじゃないかなぁ…。

  880. 869   2019年01月07日 20:51

    おぉ!皆さんたくさんレスありがとうございます!
    やっぱり取捨選択して行かないといけないものなのですね。
    帯揚げ止めは皆さんの書き込みで興味が出たので調べてみます。
    あとは、タンスの上に山積みになっている(胴裏を変えたら着れる)紗の礼服とか
    (幅出ししたら着れる)付け下げとか(シミ取りしたら着れる)訪問着とかも少しづつ手をつけていきたいと思います。
    皆さんアドバイスありがとうございました!

  881. 着物の名無しさん   2019年01月07日 20:51

    私も親戚の着物一式持っていけって言われてるけど、
    部屋狭くてキャパオーバーだし
    何十年も箪笥にしまいっぱなしなので恐らくシミやカビがでてるだろうし、
    全部洗い張りサイズ直しするお金なんかないし、
    モノは良いものらしいんだけど困るわ。
    かと言って捨てられてしまうのも忍びない。

  882. 着物の名無しさん   2019年01月07日 22:03

    良いものだけ選んで頂くのもなんなので、私はまるっと頂いて、洗い張りにするほどでもなく、替え袖にも向かないようなものは洗濯機でガンガン洗ってパジャマにしているよ。

  883. 着物の名無しさん   2019年01月08日 23:17

    ここには着物通の方が多いと思うので質問させてください。

    NHKの「日本の芸能」での石田ひかりさん、新春歌舞伎の時の帯締の結び方が「ハレ」ではなく「ケ」の結び方だった!けしからん!!と、インスタグラムでこき下ろしている方がいました。
    ついでに扇子をさす場所についても間違っていると指摘していました。

    私が習ったのは扇子をさす位置は諸説あるというものでした。
    帯と帯の間・帯と帯揚げの間・帯揚げと着物の間、いずれも間違いではないとするものです。

    帯締めの結び方も慶弔の違いは習いましたがハレとケの違いは初耳です。
    調べてみたのですがよく分からず…ご存知の方いらしたら教えて下さいませ!

  884. 着物の名無しさん   2019年01月09日 08:47

    シェリーさんが騒いでたのかな?インスタでいつも騒いでる人いるよね。

    末広については、諸説あるよ。七五三の子供なんか、帯締めに刺すことあるし。
    そもそも、訪問着って末広必須じゃないしねー。

    帯締めは、普段(ケ)は、右を上から、左を下から。お祝い事だと、両方上。不祝儀だと両方下。と、大昔着付け教室で習いました。

    帯締め自体が、江戸時代終わりぐらいからの物だから、そんな大昔からの決まり事ってあるのかなー?

    なんにせよ、にっぽんの芸能の石田ひかりさんの着物は素敵で毎回目の保養になりますよね。
    今回のお正月の着物も素敵でした。

  885. 着物の名無しさん   2019年01月09日 09:15

    >帯締めは、普段(ケ)は、右を上から、左を下から。

    これ、初めて聞いた
    着付け教室でも聞いたことがない

  886. 着物の名無しさん   2019年01月09日 10:17

    私が行ってるとこの先生も普通は上と下、お祝いは両方上、不祝は両方下向きって言ってた。左右は忘れたけど言ってた気がする。
    普段着なのに左右上向きだとダサい的な。
    そういうルール、面倒だけどみんな知ってたらどうって事ないのだけど。本当はこれって解答がはっきりあった方がスッキリするね。
    個人的にはそんなん気にして着物着てられないから出来るだけカジュアル感出して着物警察の検問にかからないようにしてます。礼装ジャナイカラ〜って顔して。

  887. 着物の名無しさん   2019年01月09日 11:14

    右上、左下は、京〇きもの学院系列の教室で15年ぐらい前に習いました。あの頃は、おはしょりも右上がりだったし、いまより、裄も短め、衣紋も詰め気味でしたね。一応平成だったけど、昭和の着付けがベースな感じ。

    今時は、普段着でも、両房上の方が多いですし、おはしょりも水平、裄長め、衣紋抜き気味がはやっているように思います。

    雑誌とか見てもそんなかんじ。

    私も、パッと見たときに恰好がよいので、帯締めは普段でも、両房上にすることが最近は多いです。

  888. 着物の名無しさん   2019年01月09日 11:18

    普段丸組の帯締めしかしないので『房は上向き』としか覚えていない
    平組使う時に忘れてそうだな…

  889. 着物の名無しさん   2019年01月09日 11:38

    ※887
    同じ学院系列で3年前に習ったけど、左右で上下を別にするって話は全く聞かなかった
    不祝儀は下向き、それ以外は上向きとだけ・・・
    おばあちゃん先生だったんだけどなぁ

  890. 着物の名無しさん   2019年01月09日 12:35

    おはしょりって、水平にするのが難しい。
    肩が下がっている以上(なで肩じゃないけど)、おはしょりも斜めになるのは当然だと思ってた。
    水平にするために、わざわざ伊達締めで固定する方法もあるけど、
    それだとおはしょりを引っ張って着崩れを直すことができないんじゃないかと…

  891. 着物の名無しさん   2019年01月09日 14:57

    こういうのってたいがい戦後にたくさん出来た着付け教室発の「決まり」でしょ。たくさんいる生徒に教えるには白黒ハッキリしてる方が教えやすいし、流派ごとに差別化も必要だから、どうでもいいこと←それまでは特に決まっていなかったこと が、有史以来の決まり事みたいに広められただけ。自分の通った教室が絶対だって思い込みがきもの警察化の切っ掛けだと考えれば、いろんなやり方があるんだなー…ぐらいにしとくのがいいよ。
    ちなみに、インスタで~の人は、「ハレとケ」「慶弔」を、同じものって思い込んでいるのでは?

  892. 着物の名無しさん   2019年01月09日 15:07

    おはしょり、裾つぼみに着たら、水平にはならないよ。
    伊達締めで、あとから水平に直す。
    紬なんかだと、右上がりに着るのが好きだなー。その方が、細く見えるような気がするw

    大久保先生とかも、右上がりだったよね、たしか。
    着付けの先生によっても違うからねー。

    準礼装以上の柔らかものだと、水平にする。人に着付けてあげるときも水平にする。
    自分の感覚で着てよいんじゃないかな?

  893. 着物の名無しさん   2019年01月09日 16:50

    京都に近い大阪人なんだけど、初心者の時にうまく着られなくて
    京都の友達に聞いたら一言“慣れや!”の有難いお言葉。
    その友達に誘われてお花の集まりに行ったら先生方はもちろん自分で着られるし
    動かれるから着付けも緩いし着崩れもしておられるしで、
    それでもいいんだ~と力を抜いて自分も着て出られた。
    このところご長老の先生方は引退されたりしてお目にかかれなくなったのは寂しいのと
    東京から来ておられる人はコーデも一式ビシッとして着付けもプロなのか隙がなくて
    綺麗だけど、いかにもという感じで近寄りがたい。

  894. 着物の名無しさん   2019年01月09日 17:04

    左右で房の上下を別にしたり、帯締めをわざと斜めに結んだり
    お太鼓の垂れをわざと斜めにしたり・・・って
    昭和時代とかに、粋筋の人の間でチョロっとはやった流行を
    一般人も真似をするのがカッコイイみたいなちょっと昔のオサレなんじゃないかしらん

  895. 着物の名無しさん   2019年01月09日 17:38

    どちらも由来は知らないけど、末広や帯締めのハレとケ、慶弔の違いは私も祖母にそう教わったな。最近は慶弔の違いだけなんだね。

    おはしょりは浮世絵や写真資料なんかを見ても
    芸者や上流階級が贅沢なお引きずりを後からからげてボワボワが普通の状態→庶民がまねて最初から形だけ作って着るようになる→丈の調節が便利だから継続→撮影用や礼装中心にだんだんビシッと整える流れ→普段着も礼装と同じ着方で!おはしょりも水平にビシッと!!←now!!
    って言うのが歴史的な流れだと認識してる。

    個人的には礼装目線で普段着を駄目だしされる意味がわからない。
    おはしょりはわざとそうしてるんじゃなくて自然に着ると斜めになるもんだし、紐が増えるのが嫌だから普段着では斜めでいいと思ってる。あんまり堅苦しいこと言って着辛くて苦しい着方続けてると着物着たくなくなる。着物好きで着たくて普段まで着てるのに礼装と混同して自縄自縛して身動きとれなくなるなんてばからしいと思う。

    式典でもなくおしゃれで着てるんなら石田さんもどちらでもよかろうもん。

  896. 着物の名無しさん   2019年01月09日 18:06

    おしゃれなら何でもいいに同意

    ついでに言うなら不祝儀には房を下向きに、以前に
    もはや不祝儀で着物を着ること自体が絶滅寸前な件
    50年後には消えてる気がする

  897. 着物の名無しさん   2019年01月09日 23:55

    一般人は喪主でもないと着物着てはいけないような空気があるよね。
    お悔やみに来た参列者が着物だったら、どう言う繋がりの人なのか詮索されそう。

  898. 着物の名無しさん   2019年01月10日 09:27

    義理の叔母が喪服一式くれるって。嫁入り時に仕立てた夏物、単、袷がそれぞれあるってよ。今60台のお方だけど母子家庭の割と苦しい経済環境だったはずなのに。おばあちゃんが娘の為に頑張ったんやなーって涙出そうになったけど、いやいやいや、もろたとこでうちの旦那さん次男やし。
    へんなブラックフォーマルより似合う自信あるけど着られへん。特に田舎だし、やっぱりご近所さんの目が怖いわ。

  899. 着物の名無しさん   2019年01月10日 10:58

    ※898
    家紋が一緒で、サイズ許容範囲ならもらっておいてもよいのでは??
    昔の物だと、胴裏や長襦袢が黄ばんでる可能性はありますが。。
    着物って洋服の喪服と違って、体形の変化に優しいからいざというときに役立つかもしれませんよ。

    うちも、母が、喪服、もう着ないからって言ってきたけど、自分用のはもう誂え済みだし、絽の長襦袢だけ、もらって普段着用におろそうかなーと思っております。

    今後着るのって、自分が喪主になった時ぐらいだろうしなー。

  900. 着物の名無しさん   2019年01月10日 18:45

    おはしょりは普段着からオシャレ着までなら斜めにしてる
    訪問着と色無地の時は水平にしてるなんとなく
    あと、おはしょり水平の方が好みの人は腰紐かけて一旦結んでから
    右側を上に数センチずらしたらある程度までは水平になるよ
    伊達締めで調整するとおはしょり引っ張って着崩れを直す事出来ないもんね
    一日中着ないような礼装とか訪問着なら伊達締め挑戦のほうが
    おはしょりをピシッと美しく整えられるけどさ

  901. 着物の名無しさん   2019年01月10日 23:12

    ハレとケ、末広について質問した883です
    まとめてのお礼で失礼します。
    沢山のお返事ありがとうございます!
    >>884さん
    まさにその方でした笑
    有名な方なんですかね…

    皆さんの書き込みはどれも参考になることばかりで大変勉強になりました。
    ケ=普段着物でもルールがあったのですね。

    とは言え、あまりルールで雁字搦めにならないよう、更に言えば他所様の着姿にも寛容で居たいものですね

  902. 着物の名無しさん   2019年01月12日 10:50

    喪服、嫁入り時に仕立ててもらった
    婚家は女性がみんな着物を着るから着る回数はあるんだけど
    肝心の自分の親の時に着ていいのかなーと考えることがある
    まだまだ先の話だと思うけど
    長男である兄の奥さんがもし着なくても
    娘の私は着ていいんだろうか
    せっかく親が仕立ててくれたんだし…でもな…みたいな

  903. 着物の名無しさん   2019年01月12日 15:24

    新成人の晴れ着姿がニュースサイトでチラホラ出始めましたね。眼福眼福。

  904. 着物の名無しさん   2019年01月12日 17:24

    ママ振袖もブームだそうな。これも嬉しい。

  905. 着物の名無しさん   2019年01月12日 17:53

    一回聞いてみたら、なんのために持たせてやったんだ!着ない気か!と言われましたなー。いやまだ元気だけどね親(笑)

  906. 着物の名無しさん   2019年01月12日 18:26

    ママ振袖はなんかなー…
    2回目、3回目の成人式も、やるのはいいけど同好の士で集まって屋内で楽しんでおくれよ…

  907. 着物の名無しさん   2019年01月12日 19:08

    ママ振り袖って世間的なマイナスのイメージあるの?
    親も子供もそれでいいと思ってるなら問題ないと思ってたんだけど。

  908. 着物の名無しさん   2019年01月12日 19:27

    2回目3回目の成人式と、ママ振袖が同列で厭われる理由がまったくわからないんだけど。

  909. 着物の名無しさん   2019年01月12日 19:50

    >>906
    ママ振袖って「ママの振袖を”娘が”着る」ことなんだけど
    「”ママが”振袖着る」って勘違いしてない?

  910. 着物の名無しさん   2019年01月12日 19:55

    ママ振袖ってママの振袖を娘が着るんだけど。
    ママが振袖を着る。とか思ってる?

  911. 着物の名無しさん   2019年01月12日 19:57

    あ、ごめん
    909さんに重ねてしまった。

  912. 着物の名無しさん   2019年01月13日 13:09

    ということは…
    祖母振袖
    曽祖母振袖もあるわけだな…いいなあ~引き継がれる振袖。

  913. 着物の名無しさん   2019年01月13日 13:31

    着物って、祖母ぐらいまでが限界のような気がする。
    生地も傷むし、縫い糸も傷むし、色あせややけも出てきて、経年感が。。アンティーク着物が好きな人だったら良いけどね。
    うちにある一番古いのは、祖母振ぐらいで45年ぐらい前の振袖だけど、結構レトロ。
    20年ぐらい前のママ振りは、まだまだ小綺麗だし、娘が居たら使ってほしいわ。

  914. 着物の名無しさん   2019年01月13日 14:13

    去年のはれのひ騒動の影響もあるのね、ママ振袖。
    今年は無事に成人式を迎えられますように。

  915. 着物の名無しさん   2019年01月13日 17:41

    おばあちゃんの振袖着るって方は、生地と糸が大丈夫か事前チェックはしっかりした方がいいよね。着付けてる時に裂けるかもしれないし…
    あと、ぞうりバッグは着物より劣化しやすい。今日、振袖着付けした子、お母さんのぞうり持ってきてて履いた途端に鼻緒の内側がボロボロって…

  916. 着物の名無しさん   2019年01月13日 21:05

    草履バッグは買ったときに付いてた箱に入れたままとか、ビニルに入れてたりするとボロボロになるよね。
    定期的に使ってあげるといいんだろうけど、それほど機会がないから、手持ちはセミフォーマルくらいまでにして、礼装用はレンタルにしてる。
    振袖用ならなおさら機会がなかっただろうし、痛みが酷かったんだね。

  917. 着物の名無しさん   2019年01月13日 21:10

    912です。
    知人で曾祖母の着物も受け継いで着ているって人がいたので、いけるかと思ってました。

  918. 着物の名無しさん   2019年01月13日 21:24

    礼装用の草履って
    ちょっといいレストランに食事に行くときとかに
    綺麗め小紋や訪問着などに
    あわせたらやっぱりおかしい?

  919. 着物の名無しさん   2019年01月13日 22:04

    10年ほど前、祖母のひい婆ちゃんのタンス整理しました。
    戦前の着物は振袖とか明るい色の着物は全部処分させられたり、もんぺにしちゃったので残っていないそうです。
    戦中の子供服は残っていましたが、小さな着物でもゼロ戦とか銃剣とか戦争の模様とかでした。
    戦後になって作ったという、紫などの明るい柄の浴衣がありましたが、ゆうが抜けて裂けやすくなってました。
    付け下げは、未使用でも胴裏が真っ茶色で、そのシミが各所にうっすら。。。袋帯は中の芯がポロポロ折れる。
    祖母と泣く泣く沢山の着物を処分しました。
    古いもので今でも受け継いで着てる方はよっぽどだと思います。

  920. 着物の名無しさん   2019年01月13日 22:35

    所詮は繊維だからなぁ
    丁寧にお手入れしてても着用できるレベルを維持するのは限界があるよね

  921. 着物の名無しさん   2019年01月13日 23:30

    軍モノ模様の着物、見てみたかったなあ
    今の時代ではまず売ってないからさ

  922. 着物の名無しさん   2019年01月14日 00:32

    「図説 着物柄に見る戦争」乾 淑子(いぬいよしこ)著
    大学の先生が研究されたものらしい。図書館などにあるかも。
    「戦争柄 着物」などで画像検索してもけっこうヒットします。

  923. 着物の名無しさん   2019年01月14日 07:41

    やはりファッション、その時々で世相を映してるんだね。
    私の祖母は、子供は戦後に産んでるので戦争物着物はないけど、子供〜娘時分の着物は全部震災と空襲で焼けちゃって何も残ってないよ。
    嫁入り道具も全部焼けてるから、桐ダンスとか和裁道具も比較的新しいものしか残ってないわ。
    本当、親子三代、四代で着る事が出来るのは幸せだよね。

  924. 着物の名無しさん   2019年01月14日 10:57

    アテクシの着物や帯は祖母から受け継いで云々ーって50年そこらの話ってことですね。

  925. 着物の名無しさん   2019年01月14日 12:09

    友達が呉服屋だけど、古い着物は、当時の職人さんいないから確かにレア度が高い。
    でも時々、昔の着物を発掘したからって、洗い張り持ち込まれるものでも、ほんと60年ぐらい前までが多いかな。
    今の80歳代の方が、戦後の娘さん時代に親に仕立ててもらって、その後訪問着に仕立て変えてるのがほとんど。
    今年の成人式は、レンタル6.5割、ママ振り2.5割、その他借(親戚含む)1割。ざっとこんな感じだった。
    店や地方によって比率は変わるだろうけど。
    その他借りに、かなりの年代ものがあったけど、自分の祖母ではなくて、頂き物だった
    着物好きで三世代に渡っている人こそ、孫に新しい振袖仕立てて、長く着れるようにしてあげているよ。

    蛇足だけど、馴染みの衣装屋さんは、いい着物でもくたびれたらに演出小物にするし、結んでクタクタになった帯は良いとこと切って作り帯にする。
    あまり布は、また別の縫い子さんが、張り子にしたり雛人形作ったり。
    職人さんは着物に見切りをつけるタイミングが上手いし、無駄にしないね。

  926. 着物の名無しさん   2019年01月14日 13:14

    この連休に実家のタンスを久しぶりに開けて、振袖出してみた。まだ状態悪くないから、娘の身長がある程度になったら着せてみようと思ってる。成人式は娘の好きなの着るとして、その前に正月とかに着せて練習させときたいわ。
    自分の時には、久しぶりに会った友達に威勢良く手を振って、振りから襦袢の袖が丸出しになったり、着慣れない帯に苦しくなって、ものすごく背中が丸まって写真に写ってたりしたから。

  927. 着物の名無しさん   2019年01月14日 14:12

    今年ははれのひの影響で母親が着た振袖(ママ振)を仕立て直したり小物を変えたりで着る人が多いみたいですね。
    悪いニュースの影響だけど、母から娘にってなんかいいですね。
    母親は振袖持ってないし娘もいないから余計にそう思うのかも。

  928. 着物の名無しさん   2019年01月14日 14:12

    着物好きこそってわかるなー。好きだからこそ、娘や孫に振袖を選ぶ楽しみってのがあるよね。

  929. 着物の名無しさん   2019年01月14日 17:24

    HKT48の外園葉月さんっていう方の振袖、お姉様と作った3000円の振袖ですって!
    AKB48の系列らしくチェックの端切れで作ったブローチを使ってたり、帽子かぶってたり、白黒のボーダー半襟といい、すごくセンス良い!!
    若い子がこうやっていろいろ楽しんでるの、本当に好き。もっと広がればいいなー。

  930. 着物の名無しさん   2019年01月14日 18:50

    >HKT48の外園葉月さんっていう方の振袖
    見てきた。かわいいし、袖のフリンジとか面白いデザインでした。自由で柔軟な発想の着物ってすごいね。

  931. 着物の名無しさん   2019年01月14日 20:47

    外園葉月さんの振袖、見てきました。お手製って、すごい!器用ですよね!和裁か洋裁の学校通ってらっしゃったのかしら…

  932. 着物の名無しさん   2019年01月14日 22:02

    年齢的に、本を見ながらの我流じゃないかな。
    それかお姉さんが習ってたのかも。
    目立ってナンボの世界でも、ああいう方向に考えれるってすごいよね。


    重箱の隅をつつくと、礼装にはならないってことくらい?

  933. 着物の名無しさん   2019年01月15日 01:23

    別撮りの礼装の振袖写真も見つかったから、あのチェックの振袖はAKBイベント向けに誂えたんでしょうね。

  934. 着物の名無しさん   2019年01月15日 08:39

    ご本人の雰囲気によく合ってましたね。確かに柄はカジュアルだけど、アイドルとして写真撮る場には充分華やかで可愛い。あ、神前だからっていう人もいるのかなー。でもこういう自分で頑張っていきますという成人の誓いを述べるならやはり自分なりの晴れ着がふさわしいのかも。
    これを機に太物やファブリック着物がガンガン増えたら良いなあ。

  935. 着物の名無しさん   2019年01月15日 21:32

    マツコの知らない世界に出てる観覧車研究家(@ ̄□ ̄@;)!!
    の方のお着物が、かわいい~💕
    お年を召した方の総絞り、かわいいですね。そして、観覧車柄の帯。
    こんな風に着られるようになりたい

  936. 着物の名無しさん   2019年01月15日 21:34

    マツコの知らない世界に出てる観覧車研究家(@ ̄□ ̄@;)!!
    の方のお着物がものすごくすてき。
    お年を召し方の総絞り、かわいいですね。そして、観覧車柄の帯もすてき。
    こんな風に着られるようになりたい

  937. 着物の名無しさん   2019年01月15日 21:37

    マツコの知らない世界に出てる観覧車研究家(@ ̄□ ̄@;)!!の方のお着物がものすごくすてき。

  938. 着物の名無しさん   2019年01月15日 21:44

    連投ごめんなさい~💦

  939. 着物の名無しさん   2019年01月16日 12:53

    観覧車研究の人、素敵でしたね!
    5~60代頃の同コーデの写真もあったけど、
    70代の現在のほうが明るい色が似合ってるなーと思った。
    ポップな赤縁眼鏡の効果もあったのかもだけど。

  940. 着物の名無しさん   2019年01月16日 17:35

    マツコさんも言ってたけど
    お年を召した方は明るくて柔らかな色が似合うと思う。
    年だからって暗い色じゃないとダメだと思い込んでる人も
    多いとおもうけど。

  941. 着物の名無しさん   2019年01月16日 22:20

    わたしも見ました🎵
    若い頃より、似合ってた!顔色がぱっと明るく見えてすてきだった。70代には見えない( *´艸`)
    メガネも合ってた~

  942. 着物の名無しさん   2019年01月18日 19:25

    ちょっと質問

    皆さん、「高級ポリじゃないポリエステルのプレタ着物」、いくらまでなら出せますか?


    某所でコラボ着物が出てまして、着物好きの人が「値段とクオリティが合ってない」といった趣旨のコメントをすると着物よく知らない人が「着物警察コワイ」と書き込んでるんですよ。

    で、その着物が
    ・6万↑円
    ・ポリエステル(たぶん”高級”とは付かない生地)
    ・サイズ展開無し、フリーのみ
    ・サイズ説明が着丈(たぶん身丈の間違い)、裄、袖丈、適用身長


    ちなみに自分、ガリ子なのでプレタは確実に身幅が合わないので手は出しません。

  943. 着物の名無しさん   2019年01月18日 20:00

    そのコラボ自体に価値を見出す人なら、その人の経済観念次第だと思います。
    コラボに興味がない人にとっては数千円の吊るしと変わらないクオリティでも、コラボ自体に6万円の価値があると思う人なら買うでしょうし。

    着物に限らずどんなものでも、市販品と同じ値段でコラボ商品出せるかというと無理があるでしょうから、そう単純な話でもないでしょうが。

  944. 着物の名無しさん   2019年01月18日 21:45

    そのアニメかゲームのファンの人が買うんでしょ?着物を買うんじゃなくてコレクションアイテムを買うみたいな感覚だと思う。着物の質とかどうでもいいんじゃないの?
    実物知らないけど、あそこのブランドはもともと、けっこうするよねーなイメージなんだけども。

  945. 着物の名無しさん   2019年01月18日 21:54

    サイト見たけど純粋に品質だけならこのポリのプレタの6万いくらは高いなー。そして柄がめっちゃ若いねw
    まぁでも、キャラクタとかゲームが好きならそっちに価値を感じるんだろうし。

  946. 着物の名無しさん   2019年01月19日 03:21

    コラボという付加価値に対するお値段、ならまあ人それぞれでしょう。

    ざっとコメント欄みてきたけど柄合わせができてない……って言ってる人が複数いてなるほどなーと
    小紋でけっこうな大柄なら衽で合わせるなんてイヤイヤイヤって思うけど、
    普段縁のない層からすると真正面の一番目立つところがぶちっと切れてる繋がってない!ってなるのかー
    (複数展開の柄のひとつが斜め縞で、そっちはだいたい合わせてあって逆にすごいと思った)

  947. 着物の名無しさん   2019年01月19日 06:20

    マニア向けコレクターズアイテムとして売り出すんでしょうけどファンでも買う人は少なそう。着付け覚えるくらいならコスプレした方が早いしキャラクターになりきれる。

    ここのブランドって元から割高感ある。6万あったらシルックお誂えできるじゃん!

    昨日、実家が代々お付き合いしている呉服屋さんのお年玉抽選会で訪問着が当たって、支払ったお仕立て代が6万だったよ(湯のし、裏地込み)

  948. 着物の名無しさん   2019年01月19日 12:48

    多分私が好きな作品のあれですな
    ライセンス料というか所謂コラボ商品は高くなりがちはあるからそれくらいするかなとは思います
    私の好きなキャラの着物もあるのですが歳的にデザインが派手過ぎるので買わないかな…

  949. 着物の名無しさん   2019年01月19日 13:41

    ゲームのコラボ着物は付加価値が「キャラをイメージした着物」なんだから、品質と値段が比例するわけない。
    それに理詰めで論じたりなんかしたら、そりゃ盛り上がりに水を差すヤツって反感食らうだろうよ。そう言う意味での着物警察でしょ。

    でも同じゲームなら、以前西武池袋に展示してあった友禅着物コラボ(非売品)は、お月さんモデルが凄く好みだったなぁ。着れないけど。

  950. 着物の名無しさん   2019年01月19日 13:42

    マニアでも着付けが出来ないと買う気しないと思う。
    それに「わぁ〜!」とテンション上がっても即買い出来る金額じゃないよね。
    着物着られない人は遠慮するし普通の着物客は遠慮するし。
    着物着られるマニア限定の商品のような気がする。
    でもかわいいから私は年齢的に無理だけど若い子なら「わぁ〜!かわいい!」と思って手が出るかもしれない。

  951. 着物の名無しさん   2019年01月19日 14:25

    ああいうのはお布施だから…
    好きな人からしたらコレクション目的で必ずしも着なきゃいけないもんじゃないでしょ。

  952. 着物の名無しさん   2019年01月19日 14:41

    袋から出したら価値が半減しちゃうのよ

  953. 着物の名無しさん   2019年01月19日 14:56

    某所は詳しい人が理詰めで論じて着物警察してるって言うより、着物に詳しい人詳しくない人双方が
    「価格と品質が釣り合わない」って同じ事で文句を言ってる感じだなぁ。
    詳しくない人は衽の柄合わせも納得出来ないみたいだし、詳しい人はポリの素材とかが気になるみたいだし
    結局はコラボの版権料込みの商品に後悔せずお金を出せるかどうかっていう気持ちの問題だとは思うんだけど、着物関しては着慣れない人には「自装できない」「正装・礼装じゃないの?」っていうイメージでハードルが上がるからこういう話題になるのも仕方ないのかな

  954. 着物の名無しさん   2019年01月19日 14:57

    サイト見てみた~。
    うーん、お高い…。柄では好きなものがあったけれど、このお値段はそうですかーという感想しか出ない…。
    あの値段を実物を見ずに予約は怖いな~。

  955. 着物の名無しさん   2019年01月19日 16:13

    元々あのブランドって、独自のデザイン性という付加価値でお高めになってるから、そこに版権料と希少性が加わればそんなもんかなって値段ではある。
    正絹なんかでやったら桁が違ってくるし買った後の手入れや保管も面倒だし、フリーサイズじゃなかったらそれこそ着物に詳しくない人にはハードル高いし。

  956. 着物の名無しさん   2019年01月19日 18:38

    ここの人たちは今回のコラボ商品のターゲット層ではないでしょうから、お高いと感じる人が大半でも不思議ではないですね。

    斜陽業界の中で、幅広い層を取り込む戦略を一生懸命やっているのかな。
    マニアの人の性質として、他のジャンルにもマニア性を発揮することも多いから、これをきっかけに和服の世界に興味を持ってくれる人たちが一定層出てきてくれると嬉しいな。

  957. 着物の名無しさん   2019年01月19日 21:22

    新しい着物ユーザー増やすといえばやっぱりAKBの子の手作り振袖に話戻していい?あれは映えるし、他の子と被らないし、若い子にウケると思うんだけどな。お金無くても古い着物や洋服を買ったり貼ったりして楽しんで欲しいなあ。着物警察からしたら足元スニーカーとか嫌だろうけど、意地悪を吹き飛ばす勢いで笑顔と若さで突き通してしまえ。

  958. 着物の名無しさん   2019年01月19日 23:11

    ライセンス料と生産数を考えたら、まぁあれくらいの上代になるんじゃない? と感じる洋服メーカー勤めの自分。
    でも消費者側の立場で考えたらコレクションアイテムと割り切っても躊躇する値段だよね。販売価格は妥当だと思うけど、出せる金額ではないなというのが正直なところ。

  959. 着物の名無しさん   2019年01月19日 23:51

    >>957
    芸能人だと毎年何人かは個性だそうとした着物や着方の人いて、
    だいたいはすべってるというか、あんまり似合ってないし、
    去年もそんな感じの人いたねってなるけど、
    今年のAKBの人はよく似合ってたし、スニーカーも合ってて、AKBらしい感じがして良かったよね。
    フリンジついてるのとかかわいいなーって思った。

  960. 着物の名無しさん   2019年01月20日 00:54

    これはコラボ代でしょ
    yoshikimonoたけええええええ(まぁあっちは正絹だけど)って外部からいうのがばからしいのと一緒
    最近のオタクアイテムは大人が実際使ってもまぁ大丈夫なものが多いよね

    自装できないならあげしてもらっちゃダメかなー>お好きな方
    あげして紐付けてもらって、帯も文庫くらいなら薄い本とかを売りに行く時も崩れなくてよさそうw
    文庫できなくても、仲間内に一人くらいなら文庫くらいできそうな子もいるだろうし
    それも無理ならリボン結びでもいいよ
    たすき掛けすればイベントごとも対応可能なポリ素晴らしい
    yoshikimonoは正絹うん十万なだけにライブに着ていって汗だくとか自分は無理だから
    純粋にポリのほうがコラボアイテムとしては優れていると思う

  961. 着物の名無しさん   2019年01月20日 02:30

    AKBの子のやつ、作ったのは凄いと思うけど、そこまで賞賛されるほどの物とは思えなかった。
    正直私は似合ってるとも思えないし、ごちゃごちゃしすぎてて目が疲れるし、柄がうるさい。
    まあ、新規ユーザー開拓を主目的にするなら、新しいスタイルの一つを示してくれたとは思うけど。

  962. 着物の名無しさん   2019年01月20日 13:44

    自分も、芸能人でもモデルでもない人があれで成人式に出たい!と言ったら止めるけど
    彼女は最初からカメラが入ることを承知であの格好をして
    他のメンバーと一緒に神社で成人式をやった、
    いわばお仕事の一環でお仕事の衣装を着てる状態
    だったら許容範囲かな

  963. 着物の名無しさん   2019年01月20日 17:19

    着物だってファッションの一つだから好き嫌いはあるよね。それに若者の奇抜な新しい着こなしはいつでも睨まれるもんだよね。わたしゃアラフォーだけど小紋は柄半襟に革靴で街に出ちゃう。素っ裸で公序良俗を乱すわけでもなし、お好きに楽しんでって思ったらいかんかね。
    逆によく呉服屋さんでおススメされるダッサイ地味ーなのを着たとしたら気分最悪だったりしてさ。

  964. 着物の名無しさん   2019年01月20日 21:59

    今までもさんざん話題に上ってるけど、カジュアルな場面で誰が何を着ようが自由だよ。
    アラカンになろうがお好きにどうぞ。

  965. 着物の名無しさん   2019年01月21日 09:06

    今朝のまんぷく、和服大集合だったよ!親からのお下がりと同じような小紋があれこれ。50年くらい前のお正月は、こんなだったんだね。
    まだ見てない人はBSで再放送みてみて。

  966. 着物の名無しさん   2019年01月21日 09:33

    まんぷく見てました!
    いろんな和服見れて楽しかったわ。
    としちゃんの羽織が好み。自分はあんなかわいらしいのもう着れないけど見てるだけでわくわくする。

  967. 着物の名無しさん   2019年01月21日 16:21

    和服だけでなく、いつの間にかなくなってしまった昔ながらのお正月、ってのが
    懐かしいし、楽しかったな。
    羽織いいよね~もちろん限度はあるだろうけど、かなり華やかなもんでもいけるもん。

  968. 着物の名無しさん   2019年01月21日 17:00

    まんぷく見ました!
    女性陣も華やかで素敵でしたが、お姉さん一家のイケメン男性陣がみんな和装で目の保養になりました。

  969. 着物の名無しさん   2019年01月21日 19:52

    私の振袖を羽織もしくは道行に仕立て直したいのですが、袖を切らずに羽織へ仕立て直しは一般的に可能でしょうか?
    振袖→訪問着 へ袖を切らずともできる、と上にありましたので…
    柄行き的には小紋柄の振袖なので羽織にして沢山着たいな、と。只、娘が産まれたので、袖を切って小紋+名古屋帯へのリメイクはまだ先にしようかなと。

  970. 着物の名無しさん   2019年01月21日 20:33

    一般的に可能じゃありません。
    問題は袖だけではないので。
    小紋柄ならば裾下部の柄が折り返しに入ってしまう問題は考えなくてもいいけど、羽織やコートにするばあい、前身頃から袖口布と、羽織の場合はマチを、道行の場合は小衿をとるし(裁ち落とす)、羽織やコートの裾線になった所はある程度筋汚れがついてしまうので、洗い張りしてもたぶん取れない。
    袖も折り返して中に入れればって簡単に言うけど、実際に縫う厚みは倍になるし、丸みの部分はスチームでペッタンコに潰すからその折りジワは洗い張りしたぐらいじゃきれいにならないと思う。
    一般的に、羽織やコートにする場合は、もう着物には戻さない前提だから。
    手縫いした着物は何度も仕立て替えできると言っても、なんでもかんでもできるわけじゃないからね。

  971. 着物の名無しさん   2019年01月21日 20:48

    ※969
    柄合わせ考えなければできるけど着物と羽織は構造違うからやめとけとしか言えないわ
    まず裾を背中まで折り返すから柄なくなるし、脇にマチも入るからどこかしら切らないといけないんじゃないかな
    衿は衽をつなげるからそこも変な柄出ちゃうしね

  972. 着物の名無しさん   2019年01月21日 21:26

    道行にしたら、基本的にはもう他のものには出来ないよ。帯にするぐらいかな。

  973. 着物の名無しさん   2019年01月21日 21:43

    969です
    短時間にたくさんの回答ありがとうございます!
    道行、羽織は元に戻せないとのこと、ありがとうございます。(どうりでググっても出てこない)
    自分で上着にして沢山着るか振袖のまま娘に受け継ぐか、ゆっくり考えてみます。
    今では自分に似合わない色柄で選ばないですが、若かったので勢いでカバーできていました…

  974. 着物の名無しさん   2019年01月21日 22:19

    小紋柄だったら、仕立て直して本裁四身で七歳で着せてあげても可愛いと思う。寸法直しで十三参りにも大丈夫なはず。

  975. 着物の名無しさん   2019年01月22日 00:14

    私は自分の振袖をそのまま綺麗に置いてあるタイプ。最後に着てから十数年ぶりに丸洗いに出して、今は姪の所に貸してます。姪のママ振りもあるから最後まで悩むつもりみたい。娘の本番までにはさらに数十年あるからどうするかわからないしそのまま上手に保管できてたらいいなと思う。数年おきに虫干しして予習させてます。
    振袖はいじらないけど、若すぎる色の花柄小紋の色掛けは考えてますよ。淡い黄色地に赤やピンクの小花が前面に。どうにかカッコいい感じにできないかな。

  976. 着物の名無しさん   2019年01月22日 02:18

    普通の振袖は振袖以外の何かにするとか無理だからねー。袖を短くしても「すごい派手な振袖だった着物」にしかならないし。いつか誰かが着てくれないかなー…て、そのままとっておくのが一番だと思うよ結局は。

  977. 着物の名無しさん   2019年01月22日 09:42

    お嬢様がいらっしゃるなら、そのまま保管したほうが良いと思います。我が家の娘、和の習い事をしているため私の振袖二枚を帯や小物を変えて何度も着ています。小学校高学年ですが、身長は160 センチ。最近はそれくらいの身長の小学生ごろごろいます。10年ちょいでそのまま着られると考えると加工するのがもったいない気がします。

  978. 着物の名無しさん   2019年01月22日 14:03

    大昔みたいに未婚の女子がコンサートや観劇みたいな普段とは違うお出かけのときに振袖着るみたいな事出来ればいいんだけどね〜。最近の振袖は本当に派手すぎるし、そもそも振袖なんか成人式や結婚式場以外で着てたらコスプレレベルで浮くもんね。呉服屋さん、、そら苦労するよね。
    977さん、お嬢さまは和のお稽古だとして、行き帰りも振袖ですか?

  979. 着物の名無しさん   2019年01月22日 17:59

    現代だと振袖=凝った帯結びになるよね
    観劇やコンサート中ずっと背もたれ使えないのはすごく疲れそう…

    普通のお太鼓で観劇してても前のめりになりがちで邪魔!って嫌がられるし、振袖で観劇は非現実的だなぁ

  980. 着物の名無しさん   2019年01月23日 00:18

    うん、私もハードルは振袖自体の派手さより帯だと思った。
    長い袖も、地面に着いたりして持て余すし…「座席の前を通る時に邪魔」とか言われそうだ。
    個人的にそういうお出かけの時は、ドレスコードが無い限り、小紋に半幅帯で平べったい結び方(カルタ結びとか貝の口とか)一択。

    そもそも振袖って着せてもらう前提のものだから(工夫すればできなくはないけど大変さは増す)、そりゃ着飾りレベルMAXの時にしか出番がなくなるよなぁって。

    …何だか、座席に座るといっても1時間程度だし、女子のほぼ全員が振袖だから振る舞いのぎこちなさもお互い様で済む成人式って、きっかけは商業戦略とはいえ、振袖を着る機会として好都合な気がしてきた^^;

  981. 着物の名無しさん   2019年01月23日 09:37

    娘がお茶を習い始めたので、私の昔の振袖の出番があるかもとワクテカしてたが
    そもそも先生がほぼ洋服だし、先生より格上の恰好なんてできるわけがないと言われてガッカリ

  982. 着物の名無しさん   2019年01月23日 10:51

    結婚式があるじゃないか!
    振袖はそのままで、袋帯変えたらイメージ変わるから、何度も着れますよ!夏の挙式以外になるけど。

  983. 着物の名無しさん   2019年01月23日 11:10

    ※981
    大きい社中で、大寄せの茶会の手伝いとかする機会があれば、お運びとかで着られますよ。
    あとは、初釜だね。

  984. 着物の名無しさん   2019年01月23日 23:34

    初釜では若手がこぞって振袖着ていますよ
    年上の方々も普通のお茶会、お茶事より華やか目な訪問着や付下げが多いです

    お稽古場の性格にもよりますが、うちは普段のお稽古では先生が洋服でも、皆が好きな和服を着て行っています
    和服の方が所作の勉強になるから、紬や盛夏の浴衣OKなど、ゆるめな雰囲気のところなので参考にならないかもしれませんが…

  985. 着物の名無しさん   2019年01月24日 09:27

    高校の時に茶道部だったんで思い出すと、お釜のお湯が沸く音しか聞こえない和室でお点前に集中するのは精神安定に良かった気がしますね。
    着物も布や紐の面や線に集中できると綺麗に着られるという所は茶道に通ずるところがあるかも。
    着物も茶道も敷居が高そうというイメージがついてしまったのがもったいないです。984さんのお教室のように堅苦しくない所もあるんですね。

  986. 着物の名無しさん   2019年01月25日 00:44

    978さん、遅くなりました。977です。
    娘は行き帰りも振袖です。私の振袖がジミなものなので着物をほめられることはないですが、事情があって日本髪にしていた日は、おばさまがたに取り囲まれていました笑笑
    お茶の方は振袖着る機会が多そうなイメージでしたが、そうでもないんですね。成人式一度きりなんてもったいないので振袖を着る機会がもっとあればと思うんですが、なかなか難しいですね。

  987. 着物の名無しさん   2019年01月27日 17:00

    この間リサイクルショップで黒縮緬にお太鼓柄が貝殻寄せ模様の帯を購入しました。
    色とりどりの貝殻に一目惚れしたのですが、よくよく考えると貝殻って夏の模様なんでしょうか?
    勿論絽縮緬じゃなくて、袷用の縮緬です。
    涼しげな図柄ではないですが、いつ締めようか迷ってます?

  988. 着物の名無しさん   2019年01月27日 17:26

    潮干狩りの頃とか(笑)

  989. 着物の名無しさん   2019年01月27日 17:27

    貝合わせの柄なら別にいつでもいいんじゃない?

  990. 着物の名無しさん   2019年01月27日 20:29

    貝合わせなのか…。岡重の羽裏みたいのを想像してた。

  991. 着物の名無しさん   2019年01月27日 21:52

    お雛祭りのイメージ

  992. 着物の名無しさん   2019年01月27日 22:29

    ひめ吉さんの貝雛の半襟を合わせて使いたいですね♪

  993. 着物の名無しさん   2019年01月28日 09:11

    貝合わせじゃなくて、貝尽くし紋様なのでは?

    私も夏ってイメージですが、縮緬ならやっぱり寒い時期に締めた方がしっくりくるから、あんまり季節気にしなくてよいと思いますよー

  994. 着物の名無しさん   2019年01月28日 11:27

    今でしょ!
    縮緬で黒だとひんやりした時期にしっくりくるし、貝の模様だと
    春から夏にかけてだし、正月明けから桜が咲いて暖かくなるまでがベストかな。

  995. 着物の名無しさん   2019年01月28日 14:30

    貝類は食べるなら冬から春が旬ってイメージだなぁ。暑い時期は岩ガキかホヤくらいしか思いつかない。

  996. 着物の名無しさん   2019年01月28日 15:12

    ハマグリは春だよねー
    ということは2月に着るのはちょうどいいかも

  997. 着物の名無しさん   2019年01月29日 07:15

    オークションで安く落札した名古屋帯を、某フリマアプリで売ってる……
    それはいいんだけど、どこそこの有名呉服店で購入しましたと記載してるのがいただけない。
    この人前にも同じことしてる……

  998. 着物の名無しさん   2019年01月29日 09:07

    ※997
    フリマアプリでちょこちょこ買ってる
    気になるわ

  999. 着物の名無しさん   2019年01月29日 11:37

    オークションもフリマアプリも玉石混交だよね。

    ごく稀に海老で鯛を釣る的な収穫があるから私は使うけど、出品者はほぼ素人の個人だし、気になるならちゃんとした呉服店とか百貨店で買うしかないよ。

コメントする


この投稿へのコメントは受付終了です。