着物の話題投稿用スレッド16
いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。
アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。
【過去スレ】
・着物の話題投稿用スレッド
・着物の話題投稿用スレッド2
・着物の話題投稿用スレッド3
・着物の話題投稿用スレッド4
・着物の話題投稿用スレッド5
・着物の話題投稿用スレッド6
・着物の話題投稿用スレッド7
・着物の話題投稿用スレッド8
・着物の話題投稿用スレッド9
・着物の話題投稿用スレッド10
・着物の話題投稿用スレッド11
・着物の話題投稿用スレッド12
・着物の話題投稿用スレッド13
・着物の話題投稿用スレッド14
・着物の話題投稿用スレッド15
コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド16
前スレ ttps://www.kimonolog.com/archives/post-39895.html
管理人さんありがとうございます。
そろそろコロナワクチンの3回目接種なんだけど、着るものに悩み中。
寒がりで冬場はやたらと着込みがちなんだけど、いっそのこと和装にしてしまえば、袖はガバガバだから捲りやすいかも…とか考えてる。
なるほど! 私もそうしようかな。
去年の初夏頃だったと思うんだけど、京都の芸舞妓さんたちが浴衣姿でワクチン接種していたニュース思い出しました
みんな白地に紺の古典的な浴衣姿で、最近のハデハデ浴衣姿に見慣れた目には却って新鮮で素敵でした
滅多にないことだけど、接種後にぶっ倒れる可能性もある。
万が一に備えて、切られても諦めがつく帯でいったほうがいいかも。
体調悪くなって運ばれた人見たよ
応対してくれる医療スタッフのこと考えたら、やめたほうがいい
「脱がせにくい」と思わせたら申し訳ないじゃん
誰もが着物だった時代とは違って、着物の事がわからない人も多くなっている時代。病院で倒れた時に対応する人がすぐ脱がす事ができるかわからない。たとえ汚れても大丈夫な着物を着ていったとしても、知らない人にとっては着物は高いものというイメージがあるだろうから脱がす時に気をつかわせてしまうとかそういうことを考えてやめた方が良いかと。どうしても和のものでっていうなら寝巻きでどうぞ。寝巻きなら安心!
看護師さんとか仕事してる人に、えー困ったなって思われる可能性があるときは、着物やめますよ。気を遣われて仕事増やすのはダメだと思ってます。今はとくに医療スタッフはみんなの財産だもの。
外出先で事故にあってとか急な体調不良なんかは不可抗力だけど、
ワクチン接種は体調悪くなる可能性を含んでるわけだから
敢えて着物で行くのはちょっとね…
まあ、医療従事者は命に関わるならどんな高価な衣服でも躊躇なく切り開きますが
知人の医療関係者から直接聞いた話なんだけど。
救急で運ばれてきた、意識のない患者さんの衣服をハサミで切り裂いて処置したら、あとから弁償を求められて、自腹で弁済した医師がいたって。
救急の時は衣服を破損しても仕方ないと思っていたから、弁償を求めるのも、求められるのもびっくりだけど、処置した医師の自腹で弁済したのもびっくりだし。
一応、処置の際には丁寧に脱がすのが基本らしいけど、ハサミで切られることはあるわけだし、面倒は回避できる時は回避した方が良いとは思う。
その場所で何をするか。TPOって大事だよね。
うわぁ…モンスターペイシェントか
スタッフを守らない病院もサイテーだけど
ほぼ年中きもの生活で有名なカンタービレさん
あの方でも「病院のときは洋服」と仰っていましたよ
ここのワクチン接種に対するコメント良いですね。私が以前入っていた着物のネットコミュニティは、こういう事があるから止めた方がいいですよっていう意見に対して「着物で行っても大丈夫でした」「好きな服装がテンション上がるから」「暗い雰囲気を明るくするために着物で」「着物民は着物で行かないと」…なんてコメントを何人も書いてました。…実際はどういう服装で行ったのかは知りませんが… かなり引きました。ご近所の知り合いじゃなくても良かった~とつくづく思いました。
みんなでバーベキュー行くっていうのにヒラヒラワンピースにヒール履いて巻き髪ダウンスタイルで参加する女子みたいなものですね、コロナでお出かけが制限されてるのもあってか、とにかく着物で何かしたいんだろうかなという気持ちはすごくわかりますけどね。
ワクチン打ちに行くならゆかた寝巻きなら最適ですね、はい。
どっちを見ても、胸が苦しくなるようなニュースばかり。
現実逃避に、池田重子さんの『春のおしゃれ』を、読み返しています。
そこで、皆さんの「春のおしゃれ」も、知りたくなりました。
雛祭りの日は? 入卒式では? お花見の時には? この週末は?
どんな装いか、どうか教えて下さい。
週末は京都でやる西陣織大会に行けるかも
ピンク色の着物を着て出かけようかしら
子供の卒入もあるのよ
格調高い付下げや袋帯の出番よね
春らしくそろそろ半衿を模様替えしようかな、と思ってるところです。寒い時はふっくらたっぷり見せるように着てましたが、そろそろ汗を吸ってくれる素材に付け替えたい。桜の刺繍入りは今のうち着ておきたい!
セリアさんで襟・袖汚れ防止テープ ロールタイプという商品が出たらしいのですが、半衿の固定に使えないかな?糊残りがしないそうで、期待しています。まだ見つけていないので、使ったらここでレビューしたいです。
こちらは南関東ですが、今日の陽気で白木蓮が咲いていました。木蓮柄の着物&帯をお持ちの皆さん、今ですよ!
ムフフ、今週着ましたよ!
自分1人の楽しみですけど、どこかで同じ楽しみを感じている方がいるかと思うと嬉しいわ
私も今日、白木蓮の帯で出かけました。白木蓮の蕾が膨らみ始めたので着るなら今しかないと思って。昨日の日射よりはましでしたが、袷の着物と羽織では汗ばむくらいでした。南関東です。
大阪ですが上衣なし袷でもちょっと歩くと暑くて暑くて
またデパートなんか入ったら汗が脚を伝うのを感じるほど
なんだこの気温差
質問です。
正絹の固い織の八寸名古屋帯を自宅で水洗いしたことのある方はいますか?
とても気に入ってリサイクルショップで購入した八寸名古屋帯があります。
汚れもなく見た目はきれいですが、とんでもない臭いで、とても使えません…
ワンシーズン煎ったお茶の葉とポリ袋に密閉して、その後ワンシーズンティーバッグに入れた重曹の粉と一緒に密閉して、
数週間陰干しにしていますが、それでも埃くさくて、着用するにはためらわれるレベルに臭いです…
海外在住のため着物の洗濯業者にお願いすることもできず、ドライクリーニングに出してみようかとも思ってはいます。
が、自宅で絹用洗剤で洗濯してもいいのかな?と思い誰か経験がないかと思いまして…。
と言いますのも、昔、頂いた着用できないレベルのシミだらけの塩瀬の名古屋帯を
思い切って自宅で水洗いしたら、糊が溶かされてフニャフニャになり、お太鼓が作れなくなりました。
ハリのある固い織の帯でも、そういう感じにフニャフニャになるのかな、と思って、経験者の方がおられたらぜひお伺いしたいです。
反対派で申し訳無いのですが、
ttps://shitate.org/self/
ご参考までに…
茶葉や重曹での脱臭が出来なかったとなると、アルカリ性のニオイ菌じゃなかったのでは?
備長炭等の酸性消臭剤も試してみてください。
洗うぐらいなら、アイロンの蒸気やスチームクリーナーを試してからでも良いかと。
せっかくのお気に入り、使えるようになると良いですね!
博多織の帯も水洗いしてコシがなくなった、と聞いたことがある
やっぱりやめたほうが無難では…
一時帰国のご予定とかは?その時まで置いておくのはだめですか?
博多は洗濯したらダメ、って聞いていたのにやってみてダメにしました。そもそも汚れが酷かったので、ダメ元で洗いましたが、ノリをびっちりかけてもふにゃふにゃでした
節のある細い凧糸?みたいな糸で織ったようなザックリ八寸は、洗ったらゴワゴワになって、真っ直ぐ平らにするのができなくてダメになりました。でもこちらは、ズボンプレッサーみたいなものがあればなんとかなるかもしれません。半乾きでプレスしたらなんとかなるかな。
丸洗いに出した方が早いのでは?
23です
アドバイスを下さった皆様、お返事ありがとうございます!
茶葉や重曹で随分臭いは取れたのですが、それでも着用できないレベルですorz
元の悪臭は減ったものの、ひどい埃臭さが目立ちます。
見た目はとてもきれいなので、本当に不思議です。
備長炭、酸性消臭剤も在住国で探すのは難しくて、残念です。
ご紹介頂いたリンク先と26さんの経験談を読み、これは無理だと悟りました。
帰国の目途は全然つかないので、近所の高級クリーニング店に出してみようと思います。
そのクリーニング店はお安くはないので、また何か失敗されたら悲しい😢
以前シルク混のブレザーをそのクリーニング店に出して、なぜかインクをかけたような新しいシミをつけて返されたので、できたら自力で何とかしたかったのです。
でもでも、アドバイスをありがとうございました!!
埃臭いのはカビかな
埃臭いのはカビなんですね
先ほど近所のクリーニング店に出してきました
どうなるのか楽しみです
海外発送してくれる丸洗いのお店ないのかな
楽天とかで
国内だときっちり着物(帯)をたたんだ時と同じ大きさの段ボールで厳重に梱包して送ってもらえるけど、海外発送ってたいへんそう
結構乱暴に取り扱われそうだし
ちょっと聞いてください。
先日、京都に本社があるという呉服屋の展示会に行ってきました。
そこの男性スタッフが、「最近は気温の変化が昔と違いますからね~。暑い日がいつまでも続くでしょ?
11月位までは絽の帯を締めても大丈夫ですよ~。」と笑顔で言いながら、絽の帯を勧めてきました。
京都ではそんな話になっているの?
そんな事、無いですよね?
街中で男性の背広姿見てると、時々だいぶ寒くなってるのにワイシャツがうっすら透けて見える人見つけるんだよね。裏が肩周りしかないんだなって分かる。それって夏物じゃないの?って思っちゃう。
そのおじさん販売員、その感覚なのかな?肩滑りしかついてないジャケットに薄手のパンツなら見かけるから。うちの旦那もあまり気にしなかったけど、私が嫌だからやめてくれって言ってやめさせてる。それがなかったら11月にペラペラパンツ履きそう。
その絽の帯、どんな柄だったのかな?そろそろ柚子でも採ろうという頃になんの柄を絞めさせるつもりだったのか。スーツは模様ないけど、着物はそうはいかないよね。純粋に興味で知りたい。
絽はいくらなんでも9月まででしょう
確かに昨今いつまでも暑いから、着物は薄物着ても、
帯だけは透けないひとえの帯にすると聞く
33です。
ブルーから白へ、だんだんグラデーションになっていくような、とても涼しげな帯でしたよ。
着物を知らない人が言うなら、仕方ないと思うのですが、着物を販売している立場でよく言えるな…と。
「うちは京都に本社がある老舗です!」と。
こういう知識しか無い人に営業させる会社って、大丈夫なの?と不信感でいっぱいでした。
大手の呉服屋は、未だに悪しき風潮を一掃できてないところもあるから、社風なんでしょうねぇ。
そういう社風で育った社員だと、着物を知っている人に言ったらどれだけ不信感しか与えないってことがわからないのでしょうね。
33です。
私:「・・・11月に絽の帯を締めるんですか?私は、11月に絽の帯を締める感覚はありません(^_^;)」
男性スタッフ:「そういう昔からの考え方も良いですけどね~」
いやいや、11月ですよ。何を言ってるの?
これから冬になるって時に、気温が20度超えてたら、肌感覚で絽を着て良いだなんて。
どんなに気に入った物があったとしても、この人からは買いたくないと思いました。
「京都の着物屋=着物業界では特別」な感じかしていたけど、とてもモヤモヤする体験でした。
売れないからいろいろ言いくるめて売っちまえ!なんだろうな。
なんかめっちゃ馬鹿にされてる
そんな呉服屋二度と行かなくていーよ
20度で絽は寒くない??
きものを着る楽しみの半分くらいは、季節感を楽しむ事のような気がするのに、悲しくなる。
なんなら、高性能の涼しい素材で、見た目は秋冬春らしい商品を作って欲しい。
10月でもすごく暑い日に、タンクトップに短パンにビーサンの若い男性見たことある。真夏だったらすごくお洒落なコーディネートだった。けど暑いとはいえそれは10月ではちょっと…と思った。
ここでも袷単衣問題は良く出るけど、先どりしていくのは良いと思うけどそうじゃないのは野暮かな。
日本には、名残りを惜しむ美意識もある。先取りにしろ、名残りにしろ、限度問題なんだろうけど、その「限度」が何処か、揺らいでしまっているのだと思う。
ちょっと愚痴なので聞き流してね。
私今回の地震で集めた着物手放そうと決心したの。ほぼ古着だから大したものはないんだけどね。
着物歴20ウン年なんだけど、もう大地震の時から着物で出かける回数が減ってきて、いざという時にすぐ逃げて走れるような格好じゃないと怖くなってしまったの。お家の中で人が来るからおもてなしで着る、とかは平気なんだけどお外で遠出になると子供を守って行動できるか、とか不安になってしまって。
まあ、もう若い頃に集めたものは派手で今じゃ恥ずかしいくらいだから手放そうと決心がついて、きてくれる人の元にいた方が着物も喜ぶだろうと思ったの。断捨離頑張るわ!
>>45
ここ数日私も考えてました。
草履や下駄で外出時、歩いて家や避難所へ行ける?って
結論はムリ。でも着物での遠出を諦められない。
そういえば、真冬にコートの下に絽の羽織を着てもおかしくないですか?って呉服屋さんに聞いたことがあるのを思い出しました
確か、屋内でコートを脱いだ時に、帯付きになるのが嫌だなって思ったんだったか…
聞く方もおかしいが(当時は着物超初心者だったのです)
おかしくないよ!って言う方も言う方だなと今なら思ったり
名残りを惜しむのはわかるけど、10月11月に夏の名残りはないかなぁーと。
コロナ禍で着物着る機会が激減して、先日やっと出掛ける機会があってホントに楽しみでコーデした翡翠色の表に萌黄色の八掛の無地紬、更紗の半幅帯に桜色の襦袢、帯揚げ、帯締め、白のレース羽織
今着なくていつ着るの?っていう綺麗なコーデになったのに直前の夜に地震
当日着付けまではしたけど外出中に余震が来たらどうしようとか悩んでたら着付けがグズグズ、着直してたら腰紐締めた時点で冷や汗出て来て断念
昔一緒に着物で出掛けてた友人も膝を痛めて草履が履けなくなったのでもう着物は着ないと
断捨離時なのは重々わかってるんだけど諦めきれない
>>45
職場が東京の大手町なのですが、東日本大震災の時まさに大学の卒業式帰りの袴姿や着物姿の保護者が多数東京駅近辺で足止め食らってたむろしてました。
私は幸いオフィスにランニングシューズを置いていたのでそれに履き替えてから避難しましたが、慣れない袴や着物や草履でさぞかし苦労されたことと毎年卒業式シーズンが来るたびに思い出します。
33です。
39さん
そうなんです。
どうやら、来店したお客さんが少ないようで売れてない様でした。
帰りたいのに、1時間半拘束されましたが、隙を見て逃げました。(^_^;)
40さん
普段着きもの生活してると言ってるのに、袋帯を勧めてきたり…
私:「普段着として着てるので、袋帯はちょっと…」と、断る
男性スタッフ:「普段着でも、こういう柄ゆきなら締められますよ~」
本当、私 馬鹿にされてますね…(^_^;)
41さん
「最近の気候は暖かい日の方が多いでしょ?
だから、真冬以外は着られるので、お得ですよ!」ですって。
もう二度と行きません。
とても疲れました。(>_<。)
すみません、質問してもいいですか?
今後、付け下げや訪問着を着る機会はほぼ無いと思うので、付け下げを普段着として着用したいのですが、やっぱり普段着としてはおかしいですよね(^^;
普段着なのできっちりとした格好もしたくないし、売りに出すほどの物ではないし、他に着てくれる人もいないし、着用しないのも勿体無いし、捨てるのは偲びないし(私用にと母の手作り、多分最後の自作です)、捨てるくらいなら誰かに着て欲しい、でも出来ればボロになるまで自分で着たいし…と色々悩んでいます。
ホテルランチなどで着るとかいかがでしょう?付け下げでも柄がよそ行き風でないものもあるから普段着に近くはなるとは思いますけど、かといってものすごくカジュアルにコーディネートしたらちぐはぐになりますよね。帯に仕立て変えるのはどうですか?
訪問着や付下げを普段着としては、やはり場違いな感じがすると思いますよ。
きちんと着て美しいように作られていますし。
ちょっとしたよそ行き(ワンピース感覚)でいかがですか。
ホテルのランチ、デパートへのお出かけ。
本日、卒業式シーズンなので昨年と違い、袴姿のお嬢さん方が多数いて眼福です。
が、気持ちはわからんでもないのだけど。付き添ってる母親と思しき女性の、お連れの女性とその娘さんへの娘に着せてる着物自慢が激しすぎで、聞こえてる範囲の周りの雰囲気が白けている‥お連れの方の娘さんのがレンタル、自分とこの娘さんのは自前らしいけど。
51です。
52さん、53さん、お返事ありがとうございます。
ホテルランチなんて洒落た場所に一緒に行く友人知人がいません(泣)。友人も着物で出掛ける人はおらず(泣)、地味系の付け下げなので大丈夫かも?と思ったのですが……。用事が終わって帰宅途中に寄りました感を満載して(正装するには気合いがいります(笑))デパートやお洒落なカフェに行きたいと思います。
昨今の流行りは、白い袴なんだーってお嬢さんたちを見ながらマスクの下でふんふんしてます。母とかは眉をひそめてますが、かわいいなぁって思います。袴にも流行り廃りがあるもんなんですね。
皆様の袴は何色でしたか?
わたしは母が誂えてくれた、ウールの紫袴で、めちゃくちゃ暑かったです!笑
この時期袴の着付けをしに行ってます。去年ぐらいから白っぽい袴で全体的に薄めなワントーンコーデが多いです。
レース着物も流行りでネットショップで二尺袖の袴用に丈が短い着物がレンタルと同じぐらいのお値段で出てるのも。
ただ、着物の事知らないお嬢さん多いので(家族の方も知らない方増えてる)ネットショップで買った二尺袖着物と自分の振袖の長襦袢持ってきたり。はたまたネットで長襦袢買ったけど一尺三寸の普通のだったり。売るなら長襦袢とセットで販売して欲しい…サイトちゃんと説明載せて欲しいです。
しめた後ですみません。
51さん
お好きかどうかわかりませんが、美術館もつけ下げや訪問着をお召しの方をよく見かけますよ。
Tシャツジーパンの方やビジネススーツの方もいて格式みたいなものはありませんがw
一人でぼけーっと鑑賞して、併設カフェなどでまたぼんやりするのも楽しいものです。
51です。
58さん、お返事ありがとうございます。
美術館!その手もありますね。観賞後に併設カフェ…一人でも気後れなく優雅(?)な気分を味わえそうですね。
東京国立近代美術館で開催中の鏑木清方展を観てきました
築地明石町という作品で描かれている女性が裸足に下駄、長襦袢無しで着物を着てその上に黒の長羽織を羽織っているのですが、調べたら素袷(すあわせ)という粋筋の女性に流行った着方のようです
絵の中の女性は両袖を前で打合せて交差しているため帯が袖で隠れてしまっていて観ている私達にはどんな帯を締めていたのか見えません
一体どんな帯をしていたのかな?
きっと織りの丸帯や名古屋帯みたいなきちんとした帯では無く、くったりした昼夜帯とか兵児帯みたいな気軽な帯か、若しくは帯を締めずに伊達締めだけかも知れないな…等と妄想が膨らみました
着物好きな方にぜひ足を運んでいただきたい展覧会でした
徳川美術館の雛人形展見に行ってきました。(愛知県)
毎年この時期にたくさん展示されますよ。着物でお出かけの方もちらほらいらっしゃいました。私も明るめな小紋でお出かけしました。
鏑木清方の描く夏着物が好きだなぁ。
赤系の襦袢に薄い青緑の紗とか、めっちゃおしゃれ。
真似はできないけど、妄想して楽しんでいます。
皆さんにお尋ねしたいのですが…
紬の羽織ってよくないですか? きれいに垂れないと聞いたのですが、普段着に仕立てたいんです。柔らかものの羽織は何枚か持っていて、もう少しカジュアルな感じのがほしいと思っています。
銘仙の袷の羽織と大島紬の単衣の羽織を持っています
道中着に比べて羽織や道行ってシルエットがずどーんとしていますよね
裾に向かって少し裾つぼまりになるよう仕立ててもらうと多少は着姿がすっきりするのでおすすめです
子供の習い事の先生の結婚式の2次会に子供の付き添いで行くことになったのですが
比較的余裕のあるご家庭の多い習い事の上、太ってしまったこともあり
下手に安物を新調するのもなぁと着物で行こうかと思ったのですが、
よくよく見ると会場がエスニック(だけど結婚式の2次会で使ってもおかしくない感じの)レストランでした。
この場合、着物はおかしいでしょうか?
また着物でもOKの場合、地味目な訪問着+箔置きの袋帯は格が高すぎるでしょうか?
格を落として絵羽柄の白大島に洒落袋とかの方が良いでしょうか?落とし過ぎでしょうか?
付け下げとかはワインレッドとかモスグリーンとかの濃い色目のものばかりで、春のお祝い事には不向きなものばかりで・・・。
二次会なら、白大島に洒落袋に一票。
そういうときは色無地がベストなんだろうね
お持ちではない?
こ、これは世に聞く「ちょっとしたパーティー」なのでは!? 私も絵羽柄の白大島に洒落袋に一票。
色無地は母に「お葬式用?」と聞かれた藤色のものしかなく・・・。
上司の授賞式には「これは世にきくちょっとしたパーティーなのでは!?」と勇んで着ていったのですが
ちょっといいレストランの結婚式2次会もちょっとしたパーティーにカウントしていいのですね!
白大島に切嵌の洒落袋で行こうと思います。
ありがとうございました!
藤色の無地の方が安心だと思うんだけど…。
子供が絡む場面では無難にしたほうが良いんじゃないかな。
こういうのって土地柄もあるから一概に言えないけど。
私も藤色の色無地に一票。
結婚式が執り行われる季節がはっきり分からないけど、もし5月なら杜若・藤、6月なら紫陽花・花菖蒲、7月なら桔梗、8月ならラベンダー・朝顔、9月なら竜胆など紫系の花が多いですし。
帯周りを少し華やかにすれば付き添いの保護者の装いに相応しいと思います。
藤色って、白系の帯合わせたら上品で素敵だと思う
なんでお葬式
「法事」じゃないの?
土地柄によるとは思いますが、私には、色無地(特に一つ紋付き)に礼装用袋帯では、結婚式と披露宴の招待客という感じを受けます。二次会には、仰々しくはありませんか?
すみません。途中で送ってしまいました。
もし紋なしの色無地なら、遊びっぽい帯はこの場合ふさわしくないでしょうし、季節の染帯では、いかにもお茶人という印象です。
本当に、土地柄場所柄で違うでしょうが、色無地こそ、無難なようで難しそうに思います。
色無地に金糸入の織りの名古屋帯(できれば吉祥文様)で解決
白大島と色無地でこれだけはっきり意見が分かれるのも面白いね
今回のケースだと参加する子どもたち+その保護者世代は和装に慣れ親しんでいない年代だろうから、白大島の白色に反応する保護者が居そうで怖くて私なら白大島は止めておきます。
洋装だと花嫁とかぶる白色や白に近いシャンパンベージュや薄いピンク色を避けるよね。
白というだけで鬼の首取ったかのような勢いでマナーが!と洋装和装全部ひっくるめて
鼻息荒く指摘してくる人がいる可能性を考えて私なら避けますね
本来は良くてもその時勢の一般的認識に合わないからと
聞こえよがしにあれこれ言ってくる人、冠婚葬祭の場でも意外といるので
訪問着に洒落袋に一票
世の中には着物でも白はNGと思う層がいるということを忘れていました…。
ご指摘いただきありがとうございます。
白大島はやめておきます。
厚かましくて申し訳ないのですが、もう一点質問させてください。
上前のおくみと前身頃は繋がっているものの、後身頃とは繋がっていないものは付け下げでしょうか?
地味〜な訪問着かと思っていたのですが、見ると前身頃と後身頃が繋がっておらず、御所車?平安絵巻?なのです。
御所車の格もググったのですがいまいちピンときません。
これと織だけどあまり格の高くない柄の袋帯or金銀糸入りの名古屋帯はおかしいでしょうか?
お知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いいたします。
同じように大島紬でおめでたい柄の刺繍が入ったものを持っています。八掛は共八掛ではないですが、柄はつなぎりはあるので付け下げ訪問着ではないかと言われました。
上前、衽が繋がっていて上後ろ、下後ろが繋がっていないなら付下ですね。
御所車はよい柄だと思いますし結婚式二次会にも良いのではないでしょうか。
帯は袋帯の方が無難な感じがしますが金銀糸の名古屋なら良いのかも。
お子様の付き添いということなら訪問着より頑張ってる感(?)もないので付下くらいの方がいいと個人的には考えますがいかがでしょうか。
主旨からちょっと外れますが、結婚式の二次会でも花嫁さんはウェディングドレスみたいな格好であるケースはあるんでしょうか?
自分の出席した事のあるお式では、二次会では花嫁さんもドレスというよりは綺麗めの普段着(レースのワンピース等)のような格好で来られてたので、二次会でまで白が色被りみたいな視点は全く持ってなかったので。
身内や友人として、地方の普通のお式にしか参加した事がないので、そのせいもあるかもしれませんが。
個人的には、二次会なら披露宴よりフランクでカジュアルダウンするし、見る方も無地より柄ありの着物の方が華やかで楽しいと思うので、もし自分が花嫁さんの立場なら白大島が嬉しいかなぁと思います。
ありがとうございます。
どうやら手持ちの物がおめでたい付け下げ、という割とベターな選択肢のようですので、
こちらに重すぎない帯を合わせることにいたします。
皆さま、本当にありがとうございました!
>83さん
色無地推しwの77です
都内在住でこれまで出席した二次会では花嫁さんのお召し物は
①白レースのドレス(ウェディングドレスの簡易版みたいな感じ)
②振袖
③無地又は色柄もののワンピース
の3パターンで①>②>③の順で多かったです。
地域性や開催場所にも依るのでしょうね。
本来和装の白色はOKなのですが、おめでたい席で余計な波風立てたくないので予防安全として白は避けています。
長々と失礼いたしました。
成人式の時に白地に赤系の古典柄の振袖を仕立ててもらったんだけど、マナー的には問題ないと知りつつ、ダメだと思う人が居るかも…と考えてしまって結局結婚式に参列するのには着れていない
もう引振袖に仕立て直して自分の花嫁衣装にしてやろう!と思ってるけどいつになるやら
白地に赤なら問題なさそうだけど
花嫁より目立つな!とかファビョる奴が居そうですね
とっても素敵な振袖だと拝察しますが
>85さん
ありがとうございます、やはりそういう所もあるんですね。
というか、全体的に見れば都心のスタイルが主流でしょうから、こちらがイレギュラーという事でしょうね。
ちなみに当方、九州北部の最低賃金ワースト6位(2021年度)の県在住です。
85さんと同じく都内在住ですが、これまで二次会には2回参加して、2回とも花嫁さんはウエディングドレスでした。
どちらも、披露宴を親族中心で行い、ほとんどの友人は二次会のみ参加、というパターンだったからだと思われます。
一方、披露宴にもそれなりの人数の友人を招待した身内の場合、二次会はカラードレスでした。
前だけ・後ろだけ柄が繋がった付け下げ、私も着たことがあります。
初めて見た時は「訪問着…じゃない!?」ってなりました。^^;
質問させてください。
仕立てするとき、誰から買うかを重視してしまうのですが、皆様はいかがですか?
同じ商品でも、店員さんによって、買う買わないの気持ちがかなり左右されます。
うーん、私はあんまりそういうこと無いなぁ。むしろモノに集中してしまって、隣で誰か何か言っているかも、関係なくなる。お店によっては担当者とか居るらしいが、ほとんど無視してごめんなさい、な感じ。
こちらの好みを無視してこっちの方が似合うとか、他の商品(小物とか長襦袢とか)を一緒に買わせようとしてきたら買わない
仕立てじゃないけどリサイクルショップの店長さんと仲良くなって裄出しとかコーデとか話してキャッキャしてたらいつの間にか店長さんが変わってて、裄がちょっと短い長着を見てたら後ろからいきなり「サイズの合わない物は恥をかきますよ」って声掛けられれて、そこには二度と行かなくなった
買うかどうかは自分が決めることなので買いたくなる人っていうのなほぼ存在しないけど、買いたくなくなるとか、二度と行きたくなくなる、っていう店員はよくいる。
すみません、よろしければご教示ください。
中古で買った羽織の裏地が経年劣化で破れた為、悉皆屋さんに取り替えてもらいたいと思ってるんですが、こういう場合は新しい羽裏も持参するものでしょうか?
付け替える羽裏に特に希望はなく、ただ男羽織なので女物の羽裏でもサイズ的に問題ないのか等も、恥ずかしながら分からず…。
そういう所も含めて悉皆屋さんに相談して良いものでしょうか?
今まで中古の安物をオンラインで買い集めて使っていたので、呉服屋さんや悉皆屋さんにお世話になった事がない初心者です。
古い長着(ネットオークションで入手)と新しい羽裏地(長襦袢地の端切れ、同じく入手)を、馴染みの呉服屋さんに持ち込んで、長羽織にしてもらった事があります。
まず呉服屋さんを通して悉皆屋さんに送って、洗張り他の手入れをし、それからその呉服屋さんに戻して、仕立て直しをするという手順だったと思います。
田舎の事で、街中に「悉皆屋」の看板は見つかりません。悉皆屋さんに直接頼むという話は、この辺では聞かないので、出来るのかなぁ、うらやましいなぁと思いました。
頂きものの長着の胴裏が黄変していたので、悉皆屋さんに交換してもらった事があります。
その時は自分でネットで購入した胴裏をもちこんでお願いしました。
悉皆屋さんが取り扱う胴裏もあるとの事でしたが、ネットで購入した方が安くなるよと悉皆屋さんに勧められたのでそうしました。
悉皆屋さん次第ではありますが、わからないことはきいたら教えてもらえるので、サイズや素材、可能か不可能かについてはまず相談してみたらいいと思います。
七緒に悉皆屋さんの記事が出ていたことがあって、そこはメールでのやり取り大丈夫だったかと思います。
私はたまたま、その記事の悉皆屋さんまで車で出かけられる範囲に住んでいたことがわかったので、それからはまとめてドライブがてら相談に行くようにしています。
平塚のだるまやさん、京都の文字さんがブロガー周辺では人気かと思います
どちらもラインでやり取りでき、良心的な価格ですよ
質問します。ゴールデンウィーク中に家族が集まるので、スタジオで記念撮影をします。
親兄弟はおしゃれワンピースや襟付きシャツにします。みんなちょっとおめかしぐらいの服装なので、私は袖を切った振袖に銀糸の名古屋帯もいけるのではと思ったのですがバランス悪いでしょうか?上に羽織を着たり袴を履けば少しは控えめになるけど、そもそも写真撮影で女性が羽織や袴姿ってのも変?と。
ちなみに振袖は大きい花が全体に描かれているので、訪問着にはならないデザインです。
>95-98さん
情報ありがとうございます。
定期的に出掛けるアーケードの近くに悉皆屋さんがあるのが分かったので、雰囲気掴みも兼ねて行ってみる事にしようかと考えています。
あと、オンラインでお願いするという方法もあるのは目から鱗でした。
こちらも下調べして比較・検討してみます。
アーケード内に昔ながらの呉服屋さんも一応あり、そちらの方が効率的に良いのか、でも悉皆屋さんに直接持ち込む方がお安く上がりそうな気も…と、しょうもない事を考えています。
家族の記念写真なら何着ても良いんじゃないですか?
思い出の写真、せっかくなのでお気に入りをぜひ着てください。
お手入れなら悉皆屋さんのほうがいいと思うけどねえ
呉服屋さんは基本的には新しいものを売りたいでしょう
99さん。
家族の集合写真で全員おめかしっていうのなら、好きな格好で良いと思いますよ。
後で見返した時にそれがその時の思い出の一部として楽しめると思います。
家族の記念写真に着物の格がどうとか言う人いないでしょ。
いたとしたらただイチャモンつけたい変な人よ。
99です。皆様ありがとうございます。せっかく誂えて貰った元振袖なので、記念に着ようと思います。ありがとうございました。
Twitterで上司の結婚式に和装で行ったらTORICKのインチキ霊能者みたいって言われた人がバズってるけど、何度見ても謎の着物だった。
お端折り無いし衣紋抜けてないしもしや男物か?って感じだし、着方もタートルインに帯ではなくて太ベルトに足元はブーツ。帯揚げは無しだが何故か律儀に帯締めはしている。
着物職人の彼氏に大丈夫!とお墨付きをもらって着付けて貰ったって書いてあって、カジュアルウェディングでも流石に無いわ…と思った。
私も見ました。結婚式の参加???二次会じゃなくて???と疑問符が飛び交いました(笑)
まあ、上司さん含め参列者が納得してるなら良いのかなっとは思いますが、他の参列者の方も写ってましたがこちらは普通にフォーマルな姿でしたよね。多分、悪目立ちしてますよね~
Nキャスで見た、ゴールデンカムイ展のインタビュー受けてた訪問着に袋帯(多分)の方が気合入ってて素敵だった。
その後にちらっと映った若い女性2人組の、黒い長着の人はレース着物だったように見えた。
着付け自体は皆さんちゃんとしてて綺麗だったなぁ。
上記の方は住んでる世界が違う方のようなので、ノーコメントで。
霊能者さんのカレシは着物職人と書いてるけど何の職人なんだろ?
仕立てたとあるから和裁?
超リベラルな人なのかな。
レース羽織にしては長いし衿を後ろで折ってないし、本当に謎の着物&着付けですよね
コート的なイメージなんだろうか…?
レース羽織斗書いてあるけど、対丈のレース着物を羽織ってるように見えますね。
個人的には着物の襟の上にかかるネックレス?(片端にリングのついたシルバーのチェーンみたいなもの)が謎を深めているような。
カジュアルなお出かけ風でしたが、クリスマスパーティーならアリかもしれませんね。
おばちゃん何より気になるのは、おめでたい席で帯締めのふさが下を向いていていいのかという事。
あと、この縛り方(結ぶとかと締めるとかとは別で)でおかしいと思わない位、日本人は着物から遠くなってしまったのね。
本人全くわからなくて、パートナーにお墨付き貰ったなら信じてしまうのは仕方ないとして、嫌味が全然効いてない強強メンタル見習いたい。
オープントゥパンプスで出席できるくらいカジュアルなお式だったのよ、きっと。
ツイッターの見ました!着物職人ってのが失礼ながら胡散臭く感じました。写メで一緒に写ってる人がまともな服装だったので違和感ありありでした。この方は業界人?
私もTwitter見ました。
カジュアルなお式だったと書いてありましたね。
フルレングスの長羽織来た後ろ姿しか見つからなかった。前景あったのかな?後ろ姿だけならそんなに変ではないけど。背中に帯締め見える気はする
カジュアルでって言われたから大島に博多帯で行っちゃいましたって方がマシまであるなぁ
TPO抜きにしても着付けも汚いしコーディネートもダサいしどうしてああなったって感じ
奥に写ってる人もオープントウに普段使いの鞄だし、
書いてる通り、カジュアルなお式なんでしょう。
式って書いてるけどレストランウェディングかもしれないですよ。
結婚式で袱紗の代わりに全面に漫画が書いてある柄の手拭いを使うような人なので、フォーマルの考え方自体がいささかずれているかも?
敢えての受け狙いだったのかもしれないけど、ああいう事するくらいなら袱紗なんか使わず、直前まで裸でバッグに入れとく方がマシなんじゃないかとは思った。
高橋留美子先生にも失礼な話だと思う。
着物については、甚○郎なんてのもありますし…特に衿なしタイプ。
あれも着物として特許取ってるそうなので。
帯締めがM字開脚…
そうか、帯締めはMの形なんだ! 新郎新婦の苗字のイニシャルか、マリッジをイメージしたのかしら。実はハートにしたのが崩れたのかと思ってた。帰り間際に撮った写真だからか、全体にかなり着崩れてたので。
帯締め、自分のイニシャルだったらもはや突き抜けてるよね。その為に房を下向きにする!?って感じだけど…。きっとこの人は着物が好きで、中森明菜の衣装みたいな前衛的なコーデが得意なんだね。確かにクリスマスパーティーだったらすっごく素敵〜!かっこいい!
でも現代の式と名前がつくものにはまだまだ不向きだね。成人式の花魁スタイルと何ら変わんないよ。100年後ならアリかも!
羽織り脱いだ時、ネックレスと黒のタートルネックが存在感ありすぎて
これから黒ミサでも行うのかと思った。
これでOKだす着物職人の彼って一体どんな職人なのか気になります。
普段着なら本当別に好き勝手したらいいけど、
いくらカジュアルでも、親戚などもたくさん来るだろう結婚式にこれは…
着物職人といってもデザインなのか織りなのか染めなのか仕立てなのか…曖昧だよね
ハイパーメディアクリエイター的な匂いがぷんぷんする
おはようございます。突然割込んですいません。
以前※60さんがお勧めくださった『鏑木清方展』に、遅ればせながら私も行ってまいりました。とにかくもう素晴らしかった!美しかった!! たっぷり堪能出来ました。お陰様でありがとうございました。
新幹線の距離ですが、約3年ぶりの「着物でおでかけ」になります。勝手に単衣解禁。籠バッグも解禁。楽しかったです。
ゴールデンウイーク最後の週末に、私からもお勧めします。
わたしも行ってきました、鏑木清方展!
本当に素晴らしかったです。日本画の美しさ、堪能しました。
入口の大きな看板前で、美人画と記念撮影する人が多くて、その手があったか!と思いました。
見にきている方々の着物率が高く、モダンな着物も大正ロマンも個性派も着物アレンジも、それはそれはバリエーション豊かで面白かったです。
チケットは事前購入がおすすめ。当日券は大行列だったけど、事前購入は全く並ばなかったですよ。
話を切ってしまってすみません。相談させてください。着物初心者です。
今週都内のホテルで友人とアフタヌーンティーに行きます。
その際着物を着ていこうと思うのですが、染め抜き一つ紋の色無地ではフォーマルすぎるでしょうか。
友人は洋服で、改まった会食ではなくのほほんとお茶を飲む感じなのでカジュアルな雰囲気で行きたいです。
小紋や紬がちょうどいいんだろうな、汚れてもいいようにポリのほうがいいんだろうな、とは思うのですがせっかくだから手持ちで全然着ていないものを着たいなとも思い、、
もし大丈夫なら名古屋帯でも大丈夫か?ブーツを履くのはやりすぎか?どこまでカジュアルダウンしていいのか?と悩んでいます。
皆様ならどうされるか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
染め抜き一つ紋に名古屋帯するなら格調のあるものならありでしょう。カジュアルな雰囲気でというのであればやはりカジュアルな着物にしてはいかがでしょう。染め抜き一つ紋は次のランチやディナーで着る楽しみとして取っていたらどうでしょうか。だだ、ホテルでブーツを合わせるカジュアルダウンはやめた方がいいでしょう。
今週は気温が低そうなので、上に薄羽織りをはおるのは如何ですか?
紋を隠してしまえばただの色無地で、カジュアルダウンしやすいですよ。ブーツは着物が痛むので反対。
後はお天気と相談ですね。
「小紋や紬がちょうどいいんだろうな」
おっしゃる通りなのではないでしょうか……。
都内ホテルのアフタヌーンティーが好きでよく着物で行きますが、フォーマル寄りにせよカジュアル寄りにせよ同行するご友人とのバランスも考えた方が良いと思います
友人同士やご夫婦でもあまりに違いがあると『ご令嬢(奥様)とお付きの人』みたいになってしまってお互い気まずい思いをすることに…←経験者w
>128-131
たくさんのご意見ありがとうございます!
どれもとても参考になりました。
と思っていたら降水確率高くなってきましたね、、
これも醍醐味ということで、ギリギリまで悩んでみます。
どうもありがとうございました!
127さん、楽しんで来てくださいね。
当日は、お着物日和になりますように。
質問・相談です。
単衣のお召しと、単衣の大島紬、
涼しく着ることが出来るのってどっちでしょう?
もちろんその着物にもよるかとは思いますが、
「一般的にはこちらの方が涼しい」ってありますか?
個人的な体感では大島の方が涼しいと思います
(夏大島だったらもっと涼しい)
お召って湿度に弱いから本来汗をかいたり雨が降りやすい単衣の時期に適しているとは言い難い…。
単衣の塩沢御召を持っていたけどあまりに出番が無いため袷に直して4月いっぱいまで着るようにしてます
ありがとうございます!
やはり大島紬は便利ですね。
参考になりました!
突然で失礼しますが質問させて下さい。
6月下旬の週末(25.26日)に浴衣を着たいと思ってるのですが大丈夫でしょうか?
東京です。
単衣の着物も持っているのですが、6月末となるとかなり暑そう出し、季節的にもほとんど夏だから大丈夫かなーと思いながらも、少し心配で質問させていただきました。
>137さん
今日たまたま、NHKの「京コトはじめ-京で着継がれる和装のこころ」を見逃し配信で見たのですが、着物研究家の方が「6月10〜15日くらいから(若い人はもう)浴衣を着ている」というような話をされていたので、何も問題ないと思います。
いかにも浴衣感が出るのが気になるようであれば、襦袢や美容衿などで着物風に着てもいいんじゃないかと。
地域によりますが、浴衣解禁って6月上旬ぐらいですよね。
あとは行く場所によっては衿をつけるのと足袋を履く必要はありますね。
>138さん
ご返答ありがとうございます。
6月中旬ぐらいからなら大丈夫なんですね。
「京コトはじめ〜」は見られる時間に家にいなかったことと「京の着物か〜、あんまりはんなりとかは好きじゃないからなー)と録画してなかったんですが、NHKプラスで見てみることにします。
ありがとうございました。
>139さん
ご返答ありがとうございます。
襟はなんとなく考えてたんですが、足袋までは考えてませんでした。
天気なども考慮して参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
>140
京都出身で現在東京在住です
「はんなり」という言葉は同じ京都人でも世代によって意味する内容が全然違います
80後半の祖父母の使う「はんなり」は色彩豊かなビビッドな装いを指し示すのですが、若い世代になると色数とコントラストが控えめな明るく柔らかな色を使った上品な様を指し示します
私は30半ばにして初めてその世代間ギャップを知って驚きました
色々訊いて回ってみたら若い世代になればなるほど同じように勘違いしているようでした
「敷居が高い」みたいに言葉の意味が変わってきているのでしょうね
>137さん
都内でも浅草だと三社祭から浴衣は解禁という地域的な慣習があります。
つまり今週末からOKだったりします。
少し早すぎる感もありますが、浴衣に薄羽織や町会半纏を羽織って巾着持ったお爺さんがルンルンしながら呑みに行くのだろう姿をコロナ前はちらほら目にしました。
観光の方の浴衣姿は他の方も仰っている通り6月中旬以降にグッと増えるように感じます。
お出かけ先にもよりますが、世間的に見ても6月下旬ならば問題ないという意見に私も1票です!
>142さん
世代的にだいぶ違うのですね。
私が想像してたのは後者のような柔らかい色の上品なこんじ、という意味合いで使ってました。
ただ(はんなり」の語源が「華あり」から考えると、やはり色彩豊かなビビットな感じの方がしっくりくるような気がしてきました。
>143さん
ご返答ありがとうございます。
三社祭の画像を見てみると、男女共にわりと半天姿の人が多くて、浴衣はどうかなーと考えてましたが、浴衣姿の人もいるのですね。
観光で着物レンタルの場合は確かに6月も半ばを過ぎると、単衣の着物でも暑く感じると思うので、浴衣率は上がりそうですね。
ありがとうございました。
東海地方住みです。6月第1土日は有松絞りまつりがあるので、絞りの浴衣着てお出かけします。このあたりの地域は6月上旬で浴衣着はじめます。
137です。
>145さん
ご返答ありがとうございます。
6月の第一土日とは早いんですね。
やはり東京よりは西になる分、いくらか早くなるのと、お祭りに合わせてそうなるのでしょうかね。
ありがとうございました。
皆さんの意見を聞き、6月でも浴衣は大丈夫、ということなので、浴衣を着て出かけようと思います。
ありがとうございました。
浴衣の話題が出たので、便乗で質問させてください。
有松絞の浴衣を1枚持っているのですが、歩いていると
裾がとてもずり上がってきて、足首が丸見え状態になります。
他の注染や化繊の浴衣だとそうなりません。
何か対応策をご存じの方はおられませんか?
中に着るスリップは裾が綿の生地ですか?
絞りの場合は裾の素材はつるっとしたものでないと裾さばきが悪かったです。以前、綿のステテコをはいたら歩いてるうちにどんどん上がってきてかなり恥ずかしい思いをしました。下着が問題ないとすると、着付ける時に裾つぼまりにし過ぎているのではないかと思います。
絞りは、素足でもずり上がってくるよね。
私はエアリズムのペチパンツ着用です。
有松絞りじゃない型染の浴衣ですが、やはりずり上がる浴衣があります
149さんと同じく化繊の長めのステテコ履いています
男性用のスーツの下に着るようなサラサラ素材のステテコもおすすめです(綿クレープとかじゃなくてシルック等化繊のやつね)
ベンベルグですか?裾さばきいいですよね〜。
スリップの丈も大事ですよね。
膝下までないと汗かいた時ひざ小僧がひっかかる。
エアリズムのペチパンツ、今年はショート丈しか
ないようですね。。。
※151さんと同じ。私もベンベルグは良いような気がする。ワンピース型の下着の、裾除け部分として使っています。(ちなみに肌襦袢部分は古い麻縮)
エアリズムのペチパンツ、意外と滑りよくなかった気がする
綿とあわせると結構摩擦ありましたよ
ベンベルグがいちばん
147です。
アドバイスありがとうございます。
今までは綿混の和装用のステテコを履いておりました。
ベンベルグのステテコを探してみます。
私は麻の楊柳のステテコをはいていますが、着物でも浴衣でも、巻き上がりや裾捌きが気になったことはないです。
ひと目でわかる!! って番組をご覧になった方いらっしゃいますか?ティーバーでも見られるようですが、着物家として出てた方、無茶苦茶な着物のマナー説明して炎上してますね。
そもそも「着物家」って何?
そこから胡散臭い。
編集でズタボロにされてるのかも。作ってる人が一番分かってない可能性もある。
編集されたとしても、桜は散るから、おめでたい席には良くないって説明してたの本人だし全然ダメでしょ。桜柄の留袖、訪問着なんでたくさんあるのに。
私これ、見てなくて母から聞いたんだけど、二人で「なに言ってんの??」ってなったわー
下がり藤の柄も縁起が良くないって…ツイッターで家紋が下がり藤ですけど!!ってお怒りの方がいらっしゃいました。
桜や藤が縁起悪いなんて聞いたことない。
日本文化を歪めようとしてる何者かの影響を感じる。
日テレか〜 予算無いのかな。
前もドラマに出てた女優さんの浴衣の着付けがあまりにもひどくてざわついてたけど、今回もひどいね。
この着物家さん、祇園の禅寺の生まれですって。それで間違いはヤバくないですか。
話逸れるけど着物警察出動!
美キモ夏号の宣伝画像(?)が左前w
画像反転しちゃってるみたい。
専門誌がこれやっちゃダメでしよw
プレビューでみたら、雑誌のほうは反転はしていないみたい。
ごめん。今みたら直ってた。
大変失礼いたしました。
最近藤の花がかかれた着物は結婚式にだめなの?
って、聞かれたわ。
これか…
そんなマナーあり得ん、と即座に断言したのだけど、テレビで自称着物家が言っていたら、そら信じちゃうわ。
昨今の、結婚式に白っぽい着物はダメ、結婚式に振り袖はダメ、系のニューマナーかと思ったわ。
どういう理由で藤の花が結婚式にNGなんだろう?
その自称着物家さんを小一時間問い詰めたいw
下がり藤は下がるって言葉が縁起が悪いって。今しっかり見返したら、そのへんのくだりは本人の口からじゃなくてナレーションの説明だった。編集でデタラメにされた?
171です、連続すみません。でもその前に桜は散るからって本人の口で説明してるしどっちにしろデタラメですね。花は全部散るっての。
花は散ってもそのあとに実がなるんだから子孫繁栄でめでたいことなのにねぇ
結婚式に花がダメなら結婚式のブーケとか会場花はどうすんだっていうw
むしろ華を添えるなんてゲストのお祝いの気持ちとして素晴らしいことだと思うけど
凄い立派な桜の木がある結婚式場、桜の時期だけ2年待ちだったw
藤は、垂れ下がる形で咲く花を植庭に植えると、家運が下がるという、言い伝えと混同されているのでは?
でも着付けの授業では、藤は、不二、不死、節に通じる縁起の良い植物だから、よく文様として使われると習ったような覚えがある。
>169
結婚式に振袖はダメって初めて聞きました。
最近はそんな説が出てるんですか??
宮尾登美子のエッセイで、花街のお姉さん達は、花は散るからと花模様の服は着ないときいたことがあるような。そういう着物はプロの方々のユニフォームだから、時期が限られてしまい長く着られない模様はコスパが悪いのと、お姉さん達が花でお姉さんを引き立てる模様の方が好まれるから花模様は着ないと。
ご出身が禅寺なら、花は散る=無常と考えてるのかな。
個人として考えてるなら面白い。でも知らない人に押し付けないで欲しいな。
ツイッターで下がり藤の家紋の西本願寺に喧嘩を売ってるとって書き込みを見ました。今回の件では特に下がり藤や桜を家紋に持つ方々がお怒りのようです。
いや、京都の芸妓さんふつうに花模様の着物着てはるやろ
桜や藤の家紋の方々もさることながら、桜や藤の花柄の振袖や訪問着などの礼装着物を販売してきた
呉服屋さんが大迷惑でしょ。
「この着物は結婚式にも着ていけますよ」ってセールストークで販売している可能性が非常に高いんだから。お店の信用問題にかかわるよ
色々な所に迷惑かけたデタラメ情報をテレビで流されましたね。
番組って本番放送する前にスタッフで何度もチェックするもんじゃないの?
誰も気付かないor意図的にこういう脚本で制作されたとしたら日テレはどちらにせよ相当やばいね
着物家さんて雑誌やショーで活躍してるみたいだね。
行く先々でこんなとんでも理論ぶちまけてたらやばくないか?
周りも誰も注意しなかったのかな。
それにしても、テレビの言うことを鵜呑みにしてはいけない、と
改めて思ったよ。
宮尾登美子の出身は高知。年代は上皇后様と同じくらい。現代の京都とはちょい違うのね、きっと
お話し変わりますが、よろしいでしょうか?
6月中旬にホテルのレストランにランチを食べにいくのですが、着るものに悩んでます。
貸し切り会場での子供参加オッケーのカジュアルな同窓会です。
手持ちは小紋が多く、
クリーム色の正絹
紫色の正絹
紺のサマーウール
白地に水色のよろけ縞の阿波しじら
灰色の麻
オフホワイトの麻の単
白地にノルディック柄の化繊の単
黒地の絽
水色の紋付き単
↑があります。
この中なら皆様どれを選ばれますか?
子供参加OKでだったらまずは正絹はお互いのためにも避ける。
着用者が汚されてもいいと思っても相手はそうは思わないし、私なら「絶対に近寄るな」って子供にいうから。
「化繊だから洗濯機で洗えるの」って言われない限りはヒヤヒヤするから。
黒地の絽が化繊なら絽を着ちゃう。
もしくは阿波しじら。
6月はもう暑いから。
子ども参加OKだと周りに気を遣わせてしまうから私なら着物は着ていきません。全員和装でというドレスコード指定があれば別だけど。
綿コーマの浴衣でさえ自宅で洗えないからクリーニングに出すって人も多いし。
参加人数にもよるけど会場で全員にこれは洗える着物だよと言って回るの?
「ホテルのレストラン」で、「同窓会」なんだよね?
懐かしい仲間と会って語りあうのが主眼だけれども、ちょっとお洒落して集まる事も、楽しみのうちだと思う。 洋服の人だって、子供に汚されても平気な普段着で来る人なんて、いないんじゃないかな。
私なら化繊か麻の着物にする。「ざぶざぶ洗える着物だよ〜」は、同じテーブルになった人達とか、今まさに気を遣ってくれた人に言えば、十分だと思うけどな。
着席なら大丈夫なんじゃないかと思うんだけど
それに、こどものいる家に遊びに行くわけでなし
なぜこちらが「汚される可能性を考慮して」服選びをせなあかんのか
ホテルにごはん行くなら、ふつうはみんなお洒落するじゃん
188の言うとおり、洋服だって汚されるの嫌だよ
季節的にはもう夏ものでしょうね
いい着物着ると汚される可能性ガーと始まり化繊を着るとそんなの着てるの?私は作家ものよ正絹よフフンとマウンティングが始まり、結局汚されたら着物着てきたのが悪い!って言われるんでしょ?
じゃ私白のノルディック柄に1票!理由はノルディック柄がかわいいから。何着たっていいじゃん、テンション上がるやつ着ておめかししてこーよ。楽しんできてね!
紺のサマーウール は洗えるものですかね?
個人的に薄い色のものをお子様と一緒に着ると汚した時にお互い泣ける気がするので、濃い色のものを…と思ったのですが、洗えればなんでも大丈夫なのかしら?
汚されるのは誰だって嫌ですが、お子さんがいて、汚れる確率が上がるのなら自衛した方がいいに越した事ないと思います。
ホテルで同窓会なんてとても楽しみですね!楽しんできてくださいね!
好きなのきておめかししてお出かけください。汚される前提で気をつけていても、酔っ払って自分でワインをこぼす人もいるかもしれないし(知人でそういう人いた)
汚されても汚れなくても、結局着物はお手入れ出すからいいんじゃない?
6月半ばなら大体のところが梅雨入りしているので、雨用と晴れ用と2つコーデができますね。
個人的のは阿波しじらが好きだけど、白地ノルディックもかわいい!
おしゃれしてお出かけウキウキしますね、お友達とお喋りして楽しんできてください。
純粋にお手入れ代の差かと思った。
洋服ならシルクでも数千円で済むけど、丸洗いだけならともかく正絹の染み抜きとか万簡単に超えるから。
みんなお出かけ着でいらっしゃるだろうし、もちろん着物を着るのは別に良いと思う。
ただまぁ、大人だけの飲み会とかで着物着て結構酔っ払っても汚れたりしたことはないんだけど、
子供連れで着物着て長時間のご飯があると大概盛大な染みを作ってるんだよね。少なくとも自分は。
もちろん自分の子供じゃなきゃそこまで汚れないとは思うんだけど、
でも酔っ払いの大人だけより子供いる方が汚す確率は高いと思う。
自分なら正絹じゃない夏物かな。麻もいいものならやめとく
横からすみません
単純に疑問なのですが洗える着物ならOKという方は帯も洗える帯にするのでしょうか。帯揚げや帯締めは正絹ですよね。
着物だけ洗える素材でも帯周りが正絹だと意味ないような気がします。
子供に汚されるとしたら裾や袖がほとんどだろうし、飲食の際はハンカチを帯に挟めばだいたい防げるのでは
185です。
まとめてのお返事で失礼します。
色々なご意見ありがとうございます。
着物を着ない選択肢もありますが、コロナ以来久しぶりのお出かけ、数年ぶりに集まれるのでやっぱりお洒落したい思いが強いので、当日の天気次第ではありますが、何かしら着物を着てみようと思います。
阿波しじらか白地ノルディック、紺のサマーウールのいずれかをあれこれコーディネートしてみたいと思います。
越後上布を譲り受けたのですが、30代半ばが着るとすればどのような色の帯や小物を取り入れるべきでしょうか。
昭和初期頃の上布との事で、アンティークのレース柄のような模様が全体に織りだされています。
ただ、全体の色としては暗めの色(気持ち青みを感じる黒に、暗めのグレーの模様)でまとまっているので、少し華やかに着こなせたらと思っています。
上布についての知識も乏しいので、皆さんのお知恵を拝借できれば有り難いです。
越後上布、いいですね~! お幸せですね~。麻の中でも別格に涼しいとか。上品だし。しかも私の好みの色柄! マジで羨ましい…。
若い頃の私なら、麻か絽塩瀬の九寸帯。手描き風の花柄とか、江戸更紗、紅型などで、色味と華やぎを添えます。帯柄の中にある色から取った、ちょっと濃い目の色のレース組の帯〆で、ぱっちり引締めて。
(あー、露草の帯に緑にするか?撫子柄に臙脂にするか?それともお魚柄の紅型に空色か?いやむしろ白か?悩む…。今の私の年齢ならちょっと渋く、モノトーンの琉球絣の帯も良いな〜)
半衿は小千谷縮。(今なら白絽だけど)若い頃なら…水色にしようか、ちょっと柄入りのにしようか~。もちろん長襦袢も麻。
帯揚げは、帯が麻なら麻絽(薄めの色しか持って無いけど)。絹なら普通の絽。今回は帯〆と同色。全体の色数を抑えたいから。
ああぁ、完全に、自分の手持ちで妄想してしまいました。アドバイスになってなくて、ごめんなさい。でも楽しかったです。ありがとう。
長々妄想を書いた上に、すみません。
越後上布が、素晴らしく価値の高い物で、その手間と技術については、少し調べればいくらでも出てきます。そこで私は、小説になっているものを紹介します。
それは、林真理子著『着物をめぐる物語』の中の『織り姫さま』です。お持ちの越後上布への気持ちが深まって、愛しさが増す事うけあいです。良かったら読んでみて下さい。
198です。
夏場は浴衣で出かける事が数回あるかどうかの着物初心者なので、上布にお詳しい方からのアドバイスは本当にありがたいです。
色付きの小千谷縮半衿などを買い足して、手持ちの麻帯などと合わせて、何度か夏に着てみようと思います。
おすすめいただいた著書も、時間のある時に読ませていただきますね。色々な小物合わせもとても勉強になりました。
ありがとうございました。
良いお着物譲り受けられてよかったですね。
上布、良いですよ通気性が良いのでとても涼しいですし、汗だくになっても、家でお手入れできるので私の夏のヘビロテになっています。
衣紋掛けに掛けて、ぬるめのシャワーを掛けて
生乾きになったらアイロン掛けて一丁上がり。
色々合わせて、夏着物楽しんでくださいね!
198さんへ 199です。
昨夜の妄想におつきあい頂いたようで、恐れ入ります。麻足袋とパナマ草履も、付け加えさせて下さい。
ところで、昭和初期の物とのこと。縫い糸や生地は弱っていませんか? お召しになる前に、是非お確かめ下さい。
202さんのお手入れ方法には、目の覚める思いをしました。シャワーを使うとは、素晴らしいですね! 真似させて下さい!
私は、着用後すぐに霧吹きでたっぷり水分を与え、形を整えて風通しの良い所に干し、シーズン終わりには悉皆に出す、というやり方をしていました。ざぶざぶ洗うのは、少し弱りぎみの能登上布なので、心配で出来なかったのです。
貴重な情報ありがとうございました!
上布の話題に便乗させてください。
宮古上布と八重山上布も自宅のシャワーで洗えますか?
どなたか洗ったことあるよーという方がいらしたらお話伺ってみたいです。
例年は着る度に濡らして固く絞ったタオルで襟や袖口付近を叩いて乾かして、シーズン終わりに悉皆へ出していました。
悉皆屋さんに出すと水での丸洗い(と言っていいのかな)をしてくれているので自宅でも洗えるはず…?
203さんへ 202です。
是非お試しください。
私は、汗をかいた都度シャワー洗いをして、
シーズン最後におしゃれ着洗いで手洗いして
タンスにしまいます。
縮や上布はお手入れ代がかからないのが嬉しいですね。
204さんへ
宮古上布や八重山上布は、糸が細くてデリケートなので、お店や織元さんに確認されてみては如何でしょう。
八重山上布はわかりませんが宮古上布が藍染の場合は色移りの心配もありますね
滴り落ちた床などもシミができそうです
霧吹きくらいにしておいて秋になったら悉皆屋さんに出すのがいいのかも
話題を変えてすみません。
皆さんは、なぜかついつい集めてしまう色って、ありますか?
私は普段はミントグリーンや縹色が好きです。
ところが無意識では葡萄(えび)色が好きらしく、バラバラに買った半幅帯・袴・色無地が、まるでひとつの染料槽に一緒に浸けたかのような、同色なのです。
そして今日、ネットで買った帯〆が届いたのですが、確認するとまたピッタリ例の色…。
こういうのは、よくある事ですか?
追記 買った時はそれぞれ紫・赤味の紫・ワインレッドのつもりでした。帯〆だけ「葡萄色」の表示がありました。
着物や帯ではないけどターコイズ系の緑がかった水色というか空色の帯揚げと帯締めがグラデーション状態になってる。買った後で「この色持ってたじゃん!!」ってなるけどコーディネートしてみると微妙な色味の違いでどれも処分出来ない。
買うときはターコイズだったりピーコックだったり天色だったり新橋だったりなんだけど。
まさに、私もミントグリーンが好きらしく…。
色無地、付下げ、それぞれ袷単衣薄ものぜんぶあります。
帯揚げもミントグリーンが何枚か…。
帯締めだけは、ミントグリーンが一本。
ミントグリーンに葡萄色、補色じゃなかったですか?
あります!洋服より和服の方が色の偏りが多いです。
あと、唐草模様が大好きで唐草ばっかり。縞々が好きって人も聞く。みなさんの模様のお好みも聞きたいわ
断然格子!紺色!
最近は意識して紺色以外を買うようにしています。
でもすごく好きな反物に出会ってしまい…また紺色の格子を買ってしまいました。
染め名古屋が好きで、鶴・梅・桜・蝶・牡丹・藤・露草・撫子・薄と月・紅葉と鹿・稲穂と雀・遠山に雁・雪持ち椿……「花札」みたいだと気が付きました。
ちょっとくるんとした柄が好きみたいで
唐花、笹弦、糸菊、葵、観世水とか見るとすぐ欲しくなる
色はベージュ系と緑系が何故かどんどん増える
細い縦縞が、好きと言うか、知らない間に溜まってる。江戸小紋の「万筋」に憧れ。いつか欲しいな。
先日百貨店でパーソナルカラーと顔タイプ診断を受けたら自分の好みの色や柄がまさにパーソナルカラーと顔タイプで似合う柄ドンピシャでした
普段愛用してるマニキュアやアイシャドウも似たような色が集まりがちだったけど無意識に自分で似合う色を好んで使ってたみたいです
顔のパーツが直線が多い人は直線の多い柄、丸っこい人は曲線の多い柄が似合うそうですよ
ほとんどリサイクルで求めたものばかりですが、気づけば着物はブルー系ばかりになっています。紋様は毘沙門亀甲が好きなのでかなりの枚数があります。あと狢菊とか乱菊が数枚。
帯は孔雀・鶴その他様々な鳥、菊が多数。
好きだから似合うとは限らず、青地の茶屋辻風の着物に昭和な朱色に可愛い文鳥の帯を合わせてみたら、自分でもびっくりするほど顔色が悪く見え、着物は処分。文鳥の帯は長いことタンスの肥やしです。
ネイビー×白とか、ピンク×グリーンの組み合わせが多いかも。ちなみにブルベ夏の丸顔。
模様は桜、唐花、紐が好き!
束ね熨斗も大好きだけど着る機会なんて全然無いから見てるだけ〜。
アラベスク風華紋とか大好き
袋帯に多い柄でうっかり買っちゃいそうになる
アレは普段遣いしにくいのよ…
売れるかどうかは別として、販売用に着物を仕立ててみたいなーって考えてる
働いてて思うことは、140cm代の人と、170cm代の人がやっぱり合う着物がないって探してウチに来てたり、ウエスト100cm以上で入る着物がないってウチにきてる人をよく対応する
(うちは割と色んな体型の人に対応できるレンタル屋なので、他社からここを紹介されたという人も以外と来る)
だから自分で売る時は、低身長且つ小柄な人、背は低いけど恰幅のいいひと、逆に高身長な人で細身の人、大柄な人…って10cm刻みで幅と裄を変えて売り出せたらいいなって想像してる
普通の反物だと広幅とか対応出来ないので、生地屋で売ってる綿とか麻とかで考えてるんだけど、
みんなは普段着前提だと、色柄の好み以外でどういう所を重視してるか、参考までに聞きたい
ちなみに自分は裄と袖丈を重視してる。標準寸法くらいなので、幅ではあまり困らないが、持ってる襦袢とか羽織と合わせるのにその辺の寸法基準にしてる
207です。
209〜219の皆さん、様々なお好みや、体験・実感のお話、大変楽しく読ませて頂きました。色々感想もあるのですが、別の話題が始まってしまったので、とりあえずのお礼だけで、失礼させて頂きます。
どうもありがとうございました。
>220
え、それなら普通に誂えでいいんじゃ
一般値から外れる体型の人はオーダーのほうが楽よ
重視してるのは身丈
身丈のお直しは敬遠されるから
裄と袖丈は縫い込みありそうかどうかだけチェックする
リユース買っても基本はマイサイズに近づけてもらう
洋服生地のファブリック着物(って言い方でいいのかな?)といえばまずミミズクヤさんを思い出すなぁ。
ネットショップもやってるし、
プレタでもSMLで展開しててある程度身長についてはカバーできるし(とはいえ170ぐらいになるときつい)
サイズフルオーダーの生地も可愛いのが色々充実してる。
フルオーダーでも価格もあまり高くないと思う。
この形態で十分特殊体型のお悩みはカバー出来るんじゃないかなぁと思うけど…。
もっと気軽に小柄さんも大柄さんも!って気持ちは分かるけどやっぱり需要は大きくないからプレタで沢山細かいサイズ展開しても価格が高くなるしそれならフルオーダーと変わらないかなってなる気がする。
私の身長は女性のド平均、体型もごく普通か人によっては痩せてると言ってもらえるかなって体型で普段リサイクル買い漁ってますが、
身丈と身幅は慎重に選びます。
プレタのフリーサイズはまず絶対無し。あらゆる所がデカすぎて着にくいので。
裄は広衿ならなんとか調整したり着付け方で調整したり、最悪筒袖、替え袖襦袢とかで対応します。袖丈も同じく。
布の質感、肌ざわり。
レンタルのサイズ展開が細かく広くなるのは良いと思うが、既成品については分からない。
それより、世の中の全ての反物が、キングサイズになって欲しい。
220です
みんなご意見ありがとう
自分も着物の衰退を危惧するならこそ、反物幅広くしろってずーーーっと何十年も思ってる
現代人に合う幅じゃないって業界人も分かってるのに、ずっとあの幅なんだよね。不思議
身長に対して腕だけ長い自分は、理想の裄が取れなくて仕立てる時困ってる。
プレタ着物は身頃広すぎて下前のお組みとか丸々折り返すよね
って自分語りは置いておこう
じゃあ平均身長に近い160cmで試しに作ってみようかなー。それでまずは普通の幅から。
ミミズクヤなんてあるんだ。調べてみる
平均体型じゃない人がどうしても晴れの日に着たいとか探してるの対応してるから、どうにかその人たちが着られるようなもの作ろうとしてたわ
ミミズクヤさん、スタッフさんいるのにお店すごくシーンとしてて、スタッフさん同士もずっと無言だし、
顔も怒ってるみたいで怖かったです。
ツイッターではあんなに気さくな感じなのに、ギャップすごいから、行くなら気をつけて!
>>225
反物幅が大きく出せないのは織機の仕様だって聞いたことあるよ。
昔の反物なんか本当に小さいけど(35センチ以下のがザラにある)、それは手機の仕様上それより幅広く織れなかったらしい。
今はどうなんだろうね?フレキシブルに変えられるものなのかな。
>>226
私が行ったときもそんな感じでした!
何か失礼なことしちゃったのかと不安だったけど誰にでもそんな感じなのかな…。
225さん、227さん
私も聞いたことがあります。
今も昔からの機械を使っている所も多いので、反物幅は変えられないそうです。
今は造られていない機会も多いので、廃業した会社から機械を買い取って、そこからパーツを取って直しながら使っているとか。
今の機械は反物幅も変えられるそうですよ。
半幅帯は昔は約15㎝幅、今は約17㎝幅、機械で変えているそうで、デザインが無理やり2㎝足したようになってるもの(2㎝ただ足しただけなので柄が中途半端に切れている)のとかもありますよ。
織機を替えるのにかなりの費用かかりますよね。
帯もそうですが西陣織の見学行った時に機械織りのデータがいまだにフロッピーディスクだし。全部を変更となると費用がかかりすぎて出来ないんでしょうね。
もし宝くじ6億当たったら、そういった費用を寄付したいぐらいです。
ミミズクヤは接客がかなり冷たい、雰囲気が怖いって言うのはわりと有名みたいですね。
かわいい着物も多いから買いたいなぁと思うけど、絹の着物より安いとはいえ何万円する着物を買うんだから、こっちももっと気持ち良く買いたい、楽しい気分で買いたいし、
納得の行くデザインやサイズを相談したいなぁって思うのに、
怖くて声もかけられない、だから相談できないって言うのはどうにかならないのかなって思います。
あそこで仕立てて買った人は、あの雰囲気の中で勇気を出して声をかけたのかな?
声かけたら「はぁっ?」とかいって睨まれそうで、私は結局何も出来ず、お店の中もほとんどみれずに帰ってしまいました…
祭事とかでデパートに出てる時とかはまた違うんでしょうか?
ミミズクヤは接客がかなり冷たい、雰囲気が怖いって言うのはわりと有名みたいですね。
かわいい着物も多いから買いたいなぁと思うけど、絹の着物より安いとはいえ何万円する着物を買うんだから、こっちももっと気持ち良く買いたい、楽しい気分で買いたいし、
納得の行くデザインやサイズを相談したいなぁって思うのに、
怖くて声もかけられない、だから相談できないって言うのはどうにかならないのかなって思います。
あそこで仕立てて買った人は、あの雰囲気の中で勇気を出して声をかけたのかな?
声かけたら「はぁっ?」とかいって睨まれそうで、私は結局何も出来ず、お店の中もほとんどみれずに帰ってしまいました…
祭事とかでデパートに出てる時とかはまた違うんでしょうか?
せっかく素敵なものを売っているんだから、もっと初心者にも優しい、買いやすい・声をかけやすい雰囲気のお店になってほしいです…
接客態度が有名になるほど凄いんだ…行くの怖いな(笑)
手織りの機織り機の幅が変えられないのはもちろん理解できるんだけど、機械織りですら幅がないのはなんでだろうって疑問だったのよね。機械くらいせめて最低幅40cmくらいにしてくれって。
よくそういうところ?織元?とかからデザイン提出するように言われて、実際採用されたデザインの反物作って売ってたりしたから、機械織りなら変に見切れずにできるでしょうに…って
西陣織とか友禅の企業に見学行くとすごいよね
職人ってほんとに尊敬する
まあ養蚕屋ももう全国だか都内だか忘れたけど、2箇所しかないとか言われてるし、伝統と革新を同時にやるのは大変だろうね
ミミズクヤさん商売を広げてからはご無沙汰なので最近はどうか分からないけど
コロナ前にお店も催事も何度かお邪魔したことあります。
店主さんのあれは一応ご本人も気にしておられるようで…
勇気を出してこちらから働きかければ親身に対応してもらえましたよ。
メールの応対はとても丁寧だったから、接客がどうしても苦手な方は通販で済ませてしまう手もありかと。
えっ!?あれで本人も気にしているんですか!?
私が行った時は、お店に入ってもこちらを一瞥すらせず怒ったみたいに作業をしていて、
今日はお休みなのに私が間違えてはいっちゃったのかなって心配になりました。
結局その後も一回もこっちに目をむけないので、いずらくてすぐ出てしまいました。
お店に入った時に「いらっしゃいませ」ってひとこと言うだけでも全然違うと思います。すくなくとも「歓迎されてない」って思うことはなくなると思います。
それすらしないで本人も気にしてるって言われても…
まずはいらっしゃいませだけでも普通に言ってもらえる店になってほしい…
私のときは聞きたいことがあって話しかけたら相手はしてくれたけど、それでもそっけなくて少し心が折れそうになりました( ;∀;)
自由に商品が見れるという点でチェーン店によくあるべったり巻き巻き接客よりかは断然マシだけどね!
ツイッターでお客さんのコーデスナップ上げてるの見ると「いったいどういう流れで写真撮るまでこぎつけたんだろう?!」と不思議になります(笑)
店主さんが人見知り(?)のようですね。次は優しい気持ちで来店しようと思います!
>>233
機械織こそ反物幅変えられないと思いますよ。
新しく導入するとなると多分一台3桁万円はするだろうし、間口を広くしたところでその分の費用を回収できるのか考えたら、早々踏み切れないと思う。
私もミミズクヤさん行って、心が折れた一人です。
本当に、いらっしゃいませくらい言って欲しい。
遠方から京都旅行に行ったときに時間をとって行ったけど、あまりに感激されてない雰囲気に5分で店を出ました…
私は雰囲気が悪すぎて、逆に商品みるのもいたたまれなくなって店を出ましたよ。
人見知りでも、いらっしゃいませの挨拶くらいできると思います。しかも店員さん二人もいたし。
私もミミズクヤさん行った時にそう感じました。
人見知りなのと、いらっしゃいませを言わないのはまた別の話ですよね。
接客が嫌なら通販ですませるという意見もありますが
一度あの接客を体験してしまうと「あの店では買いたくない」という気持ちも出てしまい、
私は、通販でも買いたくなくなってしまいました。
「あのお店で買いたい、あのお店で買いたい、あの人から買いたい」って思ってもらうの重要ですよね。
押し売りしてくる呉服屋さんと、雰囲気悪すぎてお店にいられなくなるミミズクヤさん、
原因は正反対ですが、
「あのお店で買いたい、あのお店で買いたい、あの人から買いたい」っていう気持ちが消失すると言う点では全く同じだなと思います。
223です
ミミズクヤさん、実店舗はそんな雰囲気なんですか!
知らなかったー…いらっしゃいませも無いのは流石に…
私が名前を出したばっかりに思わぬ流れになって少々申し訳ないですが、ミミズクヤさんの実店舗に興味のある方には心構えに繋がる情報になればいいですね…(^_^;)
大きい反物はわりと無理なく作れると思いますよだって男物の反物が世の中にはあるんだし。
大きな女性は男物の白生地からお誂えしたりしますよね。
それでも女物で大きい幅が少数なのはやはり需要がそこまで無いからなのでは。
幅が大きくなれば値段も上がりますし、並寸で十分な多くの女性にとっては価格に反映されると嫌ですし、売れなくなっては販売側は困る。
(個人的には縫込みの布が増えるのも嫌ですね…)
すでに昭和の頃より反物幅も仕立ての並寸も多少大きくなってますよね。一応時代に合わせて進化はしてると思います。ちょっと亀の歩みかもしれませんが。
そもそもの着物の需要が業界立ち行かないレベルで落ち込んでるなかデカい反物揃えるぞ!って踏み切るのはキツイですよねぇ…ファーストペンギンが現れない…。
あと、もうちょっと洋服感覚の裄の長さの流行りが落ち着いたらいいのになぁと思います。晴れ着でももうちょぴり短くてもいいと思う。
ほっそりとした手首がほんの少し見えるだけで、体型や身長もスラッと見えたり、指がスラッと長く華奢で女性らしく見えるのになぁ。
「いったいどういう流れで写真撮るまでこぎつけたんだろう?!」
↑
わかりますw
私も旅行の合間にミミズクヤに行き、ツイッターとのあまりのギャップに戸惑って
何か私が悪いことしたのか心配になり、何も見ないですぐ店をでました。
確かいらっしゃいませ言われてないですw
写真撮ってる人は、仕立てをしたり、何度か買い物すてるような上得意さんなのかなと私は思ってました。
さすがにたくさんお金を落とした人にはあんな雰囲気悪い接客しないんでは?
商品はかわいいですが、着物初心者さんには私は絶対おすすめしないと思う、!
着物の相談しようと思って行って、あのキツイ雰囲気だったら泣くよ…
京都で普段着物仕立てたいなら、おちこちやさんの木綿とり扱い店がいいんじゃないかな。
親切でしたよ。
いらっしゃいませも言われたしw
ぶった切り失礼します。
昨日は日本各地で「ワフクブ」のオフ会があったみたいですね!
参加した人いますか?
今、Twitterで色んな方の写真見ていますが…
参加された方、雰囲気とか是非レポしてほしいです。
Twitterで見てたらわかるんちゃうん
244さん
そんなオフ会があるなんて知らなかった!
今検索してみましたけど、交流会っていうんですね。この時期だから袷も単も浴衣の方もいらっしゃったみたいで、どれも素敵でした…眼福です。素敵な情報をありがとうございます。
ちょっとしたパーティーってこういうことなんでしょうねぇ。ここで140字に納まらない情熱を聞いてみたいですね!
ワフクブのオフ会ではないけど和装で出かけました。地方の観光地に出かけたのですが、途中に和服貸し出しのお店ができていて、浴衣姿の若者が多くて楽しかった。そういうイベントもあるんですね。
数日前から雨かな?とヤキモキしていましたが、ゴルフ好きの旦那と山好きな息子から「好きなものなら天気は関係ないよ」と励まされました。あなたたちほどガチでないし、雨には弱いのよ、と言ったら「コスプレするなら天気に負けちゃダメ!」と謎のコメント。幸い雨はなかったので楽しく出かけました。
>246さん
そうなんです、ツイッターだけじゃよくわからないし、
参加者同士は勿論「これはあの人だな」ってわかってしまうわけなので、正直な意見とかが聞きにくいかな?と思ったので、
もし参加者さんがいたら、ここで良かったところもいまいちだったところも含めて、正直な感想が聞けると良いなと思ったんですが。
次回以降参加するかどうかの参考にしたいなとも思うので。
ここには参加者さんはいないでしょうか…
もし参加者さんいたら、関西、東海、関東のどこに参加されたのかと、率直な感想聞きたいなぁと思います。
ツイッター見てきた@関東
洋装MIXとか半幅帯のアレンジ結びとか全般的にカジュアルな雰囲気ですね
もしリアルで誘われても私は行かないかなあ…
同じ着物好きでもフォーマル正統派、茶道系、高級紬系、普段着系、アンティーク系、洋装MIX系などかなり趣味嗜好が違うので最初は良くても次第にお出かけ先や話が合わなくなってきてしまいフェードアウトしがち。
>フォーマル正統派、茶道系、高級紬系、普段着系、アンティーク系、洋装MIX系
わかる気がする
私も なるほど! って思った。
洋装MIXとか半幅帯のアレンジ結びとかは私も興味ないですね。
できれば「普通に着るカジュアルな着物」にもスポットあててほしいなぁ。
回ごとに、今回は正当フォーマル、今回は洋装MIX、今回は普段着着物…みたいに
回ごとにジャンルわけ?したりすると、そのジャンルの好きな人が参加しやすいかもしれませんね!
私も、自分だけ普通に紬や小紋着ていって、
他が全員しばらない帯結びとか洋装MIXとかあの足が短く見える見せ裾除けみたいなコーデの人だけだったら話も好みもあわなさすぎて嫌だなぁ。
多分こういう意見はツイッターじゃ出ないんじゃないかなー。
カジュアルと言っても、私が思うカジュアルとは違う方向性みたいだし
私も絶対行かない
あのプリーツスカート見せるみたいな着付けとかヒダヒダの半幅結びとか苦手
もともと着る物の選択肢の一つに着物があるだけで着物好きさんと交流したい!とかが全くないのでTwitter見に行ってあー苦手な雰囲気だって思って閉じちゃった
ここみたいに情報交換したり他の人の好みやコーデ聞くのは好きなんだけど着物集団で集まるのは何か違うなー
あの円陣組んで、足元だけ写すやつ
アレやってる時点で無いわーって思った
学生ノリで、いい大人がやるのは恥ずかしい
自分に合わない、というのは意見としてわかるけど誰に迷惑かけてるわけでもないのに256の言い方は少しキツイと思うよ。コメントしてないだけで参加者がここを見てる可能性は高いだろうし、もう少し思いやりがあってもいいのでは
ツイッターで募集をかけてるし、やっぱりそういうノリに抵抗のある人は難しいだろうね。
私は大人数が苦手だから今後も参加はできないかな。ただ着物友達が欲しい人にとっては良いイベントの一つなんじゃないかな。実際の空気感は参加した人にしかわからないから本当のところはわからないけれど…。
好きな着物コーデのジャンル別でのオフ会、
ワフクブで本当にやってほしいー。
参加したのに全く好みじゃないジャンル違いコーデの人しかいなかったらガッカリするもん…
最近結ばない帯結びとか見せ裾除け増えてるけど、あれは好きじゃないから、そういうのなしの普通着物ジャンルがあれば参加したいなぁ。
「いい大人がやるのは恥ずかしい」と思ってやりたくないのは全く構わないけど、色んなタイプの着物好きが集まって語らうこの場では流石に言い過ぎだと思いますよ。
私もやりたくないタイプですが、好きでやりたい大人の方だって沢山いるのは理解できますし、
好きな方は好きな人達で楽しくしたらいいと思います。
マナー違反でも迷惑をかけてるわけでもないのですから恥ずかしいまで言うのは酷いですね。
先日ツイッターで盛り上がっていたデニム着物のツイオフ(デニム着物パーティー)を見ても思っていましたが、ツイッターで積極的に写真を投稿なさる方は洋装MIXとか結ばない帯結び系が好きな方が多い雰囲気ありますよね。(あとそれとは別にアンティーク勢)
もちろんデニム着物というアイテムだからそれらが目立つのは当然なんですが、デニム着物でもフツーにほんのちょっとお堅めに着るフツー着物勢を見つけたかったんですがなかなか見つからなかったです(^_^;)
Twitterで発信するのが目的だから
どうしても派手だったり変わったコーディネートだったりが多くなるよね。
何回か参加してみて気のあうお友達ができたら、
あとは個人的に交流するのがいいかもね。
気の合うリアルな着物友達欲しい!
あーでもないこーでもないわちゃわちゃとりとめない話をしたい!
261さん
解ります!お互いに好きなコーディネートとか、とりとめなく、相手を否定することなく会話したいですよね
好きなコーデ、ぜひここでわちゃわちゃされているところを見たい、もとい読みたいです!
皆さん、これからの季節に向けたコーデをぜひ語らって〜!
夏の着こなし、参考にしたいです!
夏の着こなし…
昨年と比べ今年はまだ涼しいので、今年は阿波しじらが長期大活躍しています!
今からは近江ちぢみがスタンバイ中。博多の紗八寸を合わせます。
子供の頃に憧れた、浴衣に素足&下駄に名古屋帯を締める、というのをしたくて浴衣も誂えました。
浴衣に名古屋帯でお太鼓したいです〜
「舞妓 浴衣」とか「芸妓 浴衣」とかで画像検索して時々ウットリしてます。
物は揃ってるけどタイミングが合わなくて今年もまだ出来なさそう…
切子の帯留めがあるのでそれも使いたい〜!
264です。
265様
浴衣に名古屋帯でお太鼓、良いですよね!
切子の帯留め、涼しげで素敵ですね!
百貨店の催事で見たのですが、私は高くて買えませんでした…。
切り子の帯留とは?と思ってググったら・・・
はうぁ~
画像だけでもうっとり!
夏にいいですねー
でも私は粗忽ものなので壊しちゃいそう
自分への誕生日プレゼントに、黒×灰の紗献上を買いました。合いそうな手持ちの着物は……
①白地に控えめな黒のよろけ縞の絽小紋
②白地に霧雨のようなごく細い黒縞の夏塩澤
③男っぽい灰×黒の細縞の小千谷縮
④竺仙の松煙染めの綿紬浴衣
どれもあまりにもハマりすぎて、全く面白味が無い!(死ぬまで着られそうですが)
インパクトのある小物が欲しい!!と、強く思いました。
268さんの③にパキッとした原色の帯締めとかしたらめっちゃかっこいい気がしました。
ピーコックグリーンとか。
いや実物見たわけでないしお歳もわからないから勝手な妄想だけど。
お誕生日おめでとう〜
267さん、ありがとう〜 268です。
50代後半ですが、あんまり老け込むのも悲しいですよね。ピーコックグリーンの帯〆、いいですね! 探してみようと思います。
間違った!!
269さん宛てです!!
失礼しました。ごめんなさいm(_ _)m
薄藍に極細のベージュの縞の小千谷縮に藍色地でショウリョウバッタが一匹だけ描かれた麻の帯。淡緑の帯揚げにバッタと同色の翡翠の帯留。ショウリョウバッタが妙にリアルなので、虫嫌いの人がいたら申し訳ないのですがお気に入りコーデです。
ステキ❣ ちょっと池田重子風味じゃない?
268さんの自分への誕生日プレゼント、いただきました!この間うっかり一目惚れして買ってしまった着物の言い訳、年齢的にもキリがいいからそうしよう!
角出し憧れなんですが格好良く結べません
結び方も理解してるし結べるんですが締めてみるとなんか変で…何がいけないんでしょう?
単純に似合わないのか?体型?平均的身長の痩せ型ですが…
インスタでも角出し結びの人、とても多いですよね。
どちらかと言うと粋な、かっこいいイメージの結びだと思ってます。アンティークやかわいい着物よりは縞などかっこいい系の着物にした方が合うと思います。そして帯の高さ。
胸高の位置よりは帯の下線が腰骨にかかるぐらいがバランス良いと思います。衿は詰めすぎ鈍角よりも少し鋭角にしてシャープに、全体のバランスですかね。
角だしでも、ポイント柄の帯じゃなくて、総柄の帯で小さめにふっくら結ぶと、可愛らしい印象になって、かわいい系でも合いますよ!
着付け教室の仲間同士で、角だしのニュアンスをどう変えたら似合うかを話し合ったことがあって、粋な江戸好みタイプの人は帯下がりめのお太鼓長め、はんなり好みの人はふっくらめの小ぶりのお太鼓で、という結果に分かれてました。
あと、小柄や細身の人は、帯の巾が小さめの方が似合ってたかも。
私は、車必須生活なので、角だしは諦めました。
どんなに上手くできたと思っても、車を運転すれば見る影もなくつぶれます。
角出し結びって車乗るとか観劇には向かないですよね〜(^_^;)
レストランで食事する機会が最近多いからお太鼓のが楽かな。そして角出しのタイミングを逃します。
普段着着物を楽しんでる者です。
気温30度、梅雨とはいえ今日は太陽が出ている。
早く着たい!と思っていた、今年仕立てた綿コーマの朝顔柄に麻の半幅帯を着ました。
いかにもな『the浴衣!』って感じなので、少し早いかなー?とは思っていたのですが、すれ違った人から「浴衣ー?今日何日?どこかでお祭りあるの?だって浴衣!」と、これみよがしな大声が聞こえ…。
やっぱり早かったかな、と。
別の湿気が多い日は阿波しじらを浴衣で着ていたら、すれ違った学生さんから「お祭りですかー?」と馬鹿にされたような声が聞こえ…。
皆様は湿気の多いこの季節、何を着てらっしゃいますか?
279さん、嫌な思いをされましたね。
でもおそらくですが余程の陰湿な田舎でない限り、すれ違った人も学生さんも279さんに悪意があって言ったことじゃないと思いますよ。和装だと多少は目立つので注意を引いてしまったのでしょうね。お気になさらずご自身が着たいと思う格好で和装を楽しんで下さい。メンタル的に疲れてしまったらお休みするのもありですよ!楽しいのが1番!
私は6月いっぱいの日中は浴衣に衿を付けて着物風にすることが多いです。デザインは浴衣っぽくないものにすることが多いですね。
6月後半くらいから夜だけのカジュアルなお出かけなら普通に浴衣を浴衣として着ることもあります。デザインは紫陽花や花菖蒲など6月頃が旬なものを選ぶことが多いです。金魚は着るけど花火やすいか柄は避けるかな。自分の中で微妙な線引があるようです。笑
ちなみに私の母は279さんのように6月に朝顔柄の浴衣を着ていますよー!仲間はいますので胸を張って下さいね!
お太鼓しめて夏着物着ていても、お祭りですか?って聞かれるよ。
夏の和装は、お祭りの浴衣しか知らない人の方が大多数になっているんだと思います。
それだって別に構わないじゃないですか。
着物の事を知っていて、祭りでもないのに浴衣なんてっていう人の方が、今はほとんどいないんじゃないでしょうか?
お祭りじゃなくても着るの?って言われたら、堂々とお祭りだけじゃないですよ、もっと普段着として楽しめますよって教えて上げれば良いし!
ちょっと話ズレますが、
先日の真夏日に、衿つきで綿紅梅の小紋柄の浴衣に半幅で、某大型インテリアショップで買い物していたら、5歳位の男の子が、ずーっと隠れながらついてきて、キラキラした目で見てきたので(決して美人でもないただのおばちゃんです)、男の子でも和装は特別に見えるんだなぁと可愛くなって、親御さんにしかられてしまわないように、ちょっとだけこっそりと追いかけっこして遊んできました。
以前100均で、阿波しじらを衿つきで着ていたのですが、駆け寄ってきた女の子が、「とっても綺麗ですね!」(着物がだと思う)と言って、キャアーっと逃げていったこともあるので、浴衣も着物も知らない子供にも、和装は特別に見えるし、良いものだと思ってるんだと思いますよ。
むかーし、和装を始めた若い頃は、今で言う着物警察のおばさまに遭遇したこともありましたけど、そういうごく一部の人以外は、ほとんどが好意的な声掛けですよ。
着物を知らない人は全部浴衣に見えるんですよね。私も着物を知らない時はそうでしたし。
冬に着物でお出かけしていても、知らない人から「素敵な浴衣ですね^ ^」って言われた事あるし。「着物です(^^)」って笑顔で返しました♪
確かに夏着物でも「お祭りですか?」と聞かれた事はありますね。(若い女性)
更に「それ知ってる。『ゆかた』って言うんでしょ!」と言われた事もあります。(中年男性)
冬場の何でもない日にウール着物を着ていたら「お出掛けですか?」と聞かれた私が通りますよ。
しかし、当時は着物を普段着の一つとして着ようとしていたけど、
近年ではすっかりカジュアルなイベントに着ていく服装になってしまったので、
先程の例のニュアンスとは多少違えど「お出掛け」には間違い無くなってしまいました^^;
秋に総柄の大島着て出かけようとしたら、
同じマンションのママさんに
「七五三ですか!?」
と聞かれたことがあるわー
普通の人にとっては、着物といえば夏の浴衣か礼装なんだろうね
普段に着るのがふつうに認知されたらいいね
279です。
一晩で沢山コメントいただき、ありがとうございます。
280さん
そうなんです。和装率の低い地域ですので、余計に目立つのです。楽しいのが1番!そうですよね、着たいものを着ます!普段着だし!
衿、大事ですね。梅雨の季節は一枚でも着るものを減らしたく、もっぱら浴衣できておりました。なんとなく避けていた綿の半襦袢も導入してみます!
わかります。柄の微妙な線引き、ありますよね。笑
お母様、お仲間が!胸を張ってきます!ありがとうございます!
281さん
和装しない人は、夏の和装=浴衣や夏祭り、みたいなのありますよね。堂々と、そうですね、堂々と楽しみます!
小さいお子様に褒められるのって、くすぐったく嬉しいですよね。
今まで、素敵ですね、涼しげですね、とよく言っていただいていたので、少しマイナスな空気に尻込みしてしまいました。
やはり皆様、襟をつけてらっしゃるのですね。衿は大事ですね。
282さん
私も何か言われたら、笑顔で返したいです!
283さん
もはや「夏着物=浴衣や夏祭りと言われる」は夏着物あるあるですね。
284さん
和装されない方は、着物は特別な時に着るものってイメージがありますよね。家で洗える着物があると話すと、吃驚される時があります。
皆様ありがとうございました。衿は大事だなー、と改めて思いました。やはり浴衣は早いかなと感じた時に、衿があると堂々と着れそうだと思いました。
これからも普段着着物、楽しみます!
自分が着物の事をよく知らなかった頃。
振袖、訪問着、留袖あたりは見て着物ってわかる
しっかり髪をまとめており無地っぽい着物、仲居さんとかお茶のお稽古行かれてる方っぽい装いもなんとなくそれも着物かなと思ってた
SNSでよく見かけるカジュアルな装いは浴衣?お祭り?となった
そして夏着物というというのがあるのは知らなくて夏に着てたら全部浴衣だと思ってた
285さん
お返事書いている時にコメント頂戴しておりました。
279です。
着物着ない方には、かたものもやわらかものも「着物」ですものね。ほんとうに、普段着着物がもっと広がって欲しいですね。
あまり知らない方は襟を入れてても浴衣って言いますし、「今日は何があるんですか?」とか「お祭りですか?」と聞きますよね。(何もないです、とか毎日祭りですって答えます)
普段着として着物を着ているという人種が存在することがもっと広く知られるといいな、と思います。
個人的に避けがちなのが紫陽花の浴衣です。
紫陽花はとても好きで、紫陽花柄も好きですが、本当に着る機会がなく、「紫陽花の時期=浴衣をやっと着てもいい時期」の為、浴衣っぽくない色柄を選びがちで毎年着る機会を逃し…手放しました。
その反動か、向日葵が増えております。
梅雨はジメジメしますが、冷房の風が当たると寒いので浴衣くらいがちょうどよかったりしますよね。今年は暑くなりそうで、ドキドキですね。
むかーし、子供を迎えに行くのに着替えてる時間が無くて着物のまま保育園に行きました。(not夏。)
女の子に言われたひとこと。
「今日、スタジオア○ス行ったの??」
あああーなるほどそうね、記憶に新しいお着物は七五三の撮影だったかな??笑
夏は、Tシャツに衿と衣紋抜きついてるのを使ってるけど、半襦袢よりスッゴい楽。
下はステテコ。
裾よけ無し。
襟芯入れられる衿なので、見た目はしっかりした衿になる。
ステテコ、どれも短いのよね
長くて、さらにワイドパンツっぽいといいんだけど
衿つきTシャツいいですよねえ、楽だし衿が決まるし。
ステテコ、ワイドパンツ用のペチコートに延長でポリ縫い付けちゃいました。
エアリズムリラコで白かベージュが出て欲しいです。
何年前かのデザインで、白地に水色の花模様のリラコが、浴衣や木綿の下に履いても透けなくて、快適で、だいぶ使い込んだけど手放せない。
チビなので、長さもふくらはぎ半分以上カバーしてるので、ちょうどよい。
私もリラコ使ってるけど逆で、フルレングスを切ってしまった。最近はフルレングス見ないので、ずっと使ってる
リサイクル着物専門の私
数年分の買い溜めが、実家から届きました
各14kgの段ボール4箱分です
現物を見ることなく買い続けたので、似たような物が多く
またネットの画像と色味が違いすぎたりで、ちょっと失敗もありまして…
着物と帯の山を前に夫から、もう一生分くらいあるね、と言われましたが
いやいや、縞柄が一枚も、一本もないんですよ~笑
※296さんはすごいね〜、と思いながら読んだのですが、よーく考えたら、私もそれ以上に溜め込んでました。いやいや縞柄が…という気持ち、分かります。
私も、紅花紬が1枚も無いんです。地元なのに。
皆さんの「まだコレが無い!」という憧れの品はどんな物ですか?
琉球紅型の帯が憧れです。
アンティークって素敵!と、古着屋で何もわからずにテンションだけで買った着物たちは、殆ど使えず出産を機にほぼ手放しました。
結局は誂えた物の着心地がよく、、しかし誂えるとすごい値段になるので、、なかなか枚数は揃えられないです、、ユニクロレベルの値札に目が慣れているもので、、
オクで色無地みかけると
「あ、この色持ってない」
と買い足してしまう。
結城持ってないな、と思うのですが
やわらかもの主体でかたもんはあまり似合わないので…
買うことなく終わるかも?
あとは着る予定ないけれど、色留袖欲しいです
できれば貝桶の笑
手持ちになくて憧れの品といえば越後上布です
今は年間3反しか作られていないそうですね
夏はセオアルファの浴衣か小千谷縮か宮古上布ばかり着ています
越後上布をお持ちの方がいらっしゃったら着心地やお手入れについてお聞きしたいです
紗合わせの着物が憧れです!
真夏でも気温が20度前後の時がある地域に住んでいるので、薄物の季節に単衣や合わせを着てることもあるので、見た目は夏らしく涼しげだけど薄物よりも暖かい紗合わせの出番そこそこあるんじゃないかな〜と
いつか誂えたいです
>302さん
先日、夏単衣を探していて、初めて紗袷を見ました。布の持つ色に奥行きがあり、とっても素敵でした。出番の多い地域にお住まいだと、お洒落でコスパもよくて、最高ですね。
着る物ではありませんがもう何年も麻の日傘が欲しいなあと思ってて。
持ち手は竹で。クラシックな感じの。
好みのものはけっこういいお値段するんですよねえ。
それにバッグに入る折りたたみじゃないと無くしちゃいそうで今一歩踏み出せないでいます。
話しを変えますが、浅田真央さんが宝酒造のスパークリング清酒「澪」のイベントで着ていた浴衣が大人っぽく涼しげでとても素敵でした。夏着物としても着られそうな感じで、ボトルカラーのイメージデザインのようですが…こういう浴衣が欲しくなりました!
欲しい浴衣と言えば……長板中形がまだ無い!
知人がすごく素敵なのを持っていて、着てるのを見るたび、羨ましくて仕方がない。彼女のものと同等か、それ以上に好きな柄じゃないと、買いたくないし、まだ巡り合わない。10年以上探してるんだけど、縁が無いのかな……
コメントする