着物の話題投稿用スレッド13
いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。
アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。
【過去スレ】
・着物の話題投稿用スレッド
・着物の話題投稿用スレッド2
・着物の話題投稿用スレッド3
・着物の話題投稿用スレッド4
・着物の話題投稿用スレッド5
・着物の話題投稿用スレッド6
・着物の話題投稿用スレッド7
・着物の話題投稿用スレッド8
・着物の話題投稿用スレッド9
・着物の話題投稿用スレッド10
・着物の話題投稿用スレッド11
・着物の話題投稿用スレッド12
コメント一覧
-
-
1げと。管理人様、ありがとうございます。
-
あら、2だったわ。まぁいいや。
前スレ最後の話題から離れますが、
みなさん、2月はどんなコーデ着ますか?
桜には早い、でも冬の花はうーん、と思い、迷ってます。 -
スレ立てありがとうございます。
桜は正月が過ぎたら私はさっさと解禁してしまいます。
でないと出番がないままの着物や帯ばかりになってしまうので。
まだ椿帯も使ってないのがある。
あとは意匠じゃないけど、ちりめんや真綿やしぼりなど、暖かい素材の物を消化していくかんじです。
貝合わせなど、ひな祭りものも徐々に解禁しなくては。 -
梅着るよー
こっちはまだまだ咲かないからねー! -
梅の花を着るよー!
こっちはまだまだ咲かないからね。
そういえば、オークションで落札した名古屋帯をどこそこの有名呉服店で購入と付加価値付けてフリマアプリで売ってる人いる……
この人前にも同じことやって懲りてないのね -
来週、産後初めて着物友達と出かけるんだ。ワクワク。
暖かい日だったら大島、寒い日だったら結城を着よう。帯は桜にしようかイチゴにしようか迷い中。
子供が熱出さないようにって毎日祈ってる。 -
花じゃないけど、3日までなら節分テーマで行こうと画策中です。
襦袢はお多福柄で帯は般若面にして長着は霰文様の鬼は外福は内コーデ。
誰にも気がつかれないけど構わない。
桜は2月中旬〜下旬位に毎年解禁してるよ。 -
この時期のイチゴが1番美味しいと思う私はイチゴに1票いれたい
てゆうか私もイチゴの帯あるからいい加減使わなきゃ!
思い出させてくれてありがとう -
イチゴ♪イチゴ♪イチゴ♪
食べたくなった -
ニトリ帯、クリスマス帯、イチゴ帯、いいねえ
。 -
経験豊富な皆様に質問です。
知人から兜や鎧縅の刺繍が見事な袋帯を譲り受けました。
気が早いですが、四月の終わりに使おうかと思います。
端午の節句のイメージで、菖蒲柄の黒の付下げか、鯉のぼりっぽく青海波の地紋のサーモンピンクの綸子か、深緑の玩具尽くしの飛び柄小紋か、紺色に牡丹の訪問着で勝ち戦っぽくするか、流水に松林の薄緑の付下げで諸行無常…?
自分と祖母と母のタンスをひっくり返していたらよく分からなくなってきました。柏餅やちまきのモチーフは持っていません。
帯は地がクリーム色、金糸銀糸、赤緑紫辺りで鎧兜や弓矢の刺繍が大きくされています。
皆様ならどんな組み合わせにしますか?
端午の節句イメージでなければ歌舞伎や能の鑑賞に使おうかとも思います。 -
刺繍じゃなくて唐織なんじゃ?太鼓柄なら刺繍かな。縅柄の袋帯は、特に金糸銀糸が多用されてる場合、礼装用ってことが多いけどどうなんだろ。
-
太鼓柄ですが、よく見たら刺繍ではなく織りのようです。
小紋や無地よりは付下げか訪問着に合わせるのが良さそうですね…
貰った時にイベント柄だ!と思ってちょっとカジュアル寄りに考えてしまいました。
あ、一応年齢は28で、四月末は知人のカフェコンサートで琴を弾く予定です。カフェと言いつつ、広い庭とお座敷のある、旧〇〇家邸宅とか、陣屋のような場所です。 -
太鼓柄ならガチガチの礼装用でもなさそう。画像なしではなんとも言えないけども。
合わせられそうな着物があったら、そのイベントには季節的にもちょうどいいんじゃないかなぁ。 -
コンサートにお出になるなら、礼装寄りのイベント柄なんてうってつけじゃないですか!
いいお品が巡ってきましたね。
個人的な好みとしては、黒の菖蒲柄、薄緑の松 あたりが合いそうに思うけど、演奏しているときに良く見えるものが一番な気がします。 -
色無地でも全然問題ないでしょう
特にサーモンピンクは若いうちに着とくべきかと…
でもまあ、私も黒の菖蒲柄に1票かな -
私も、鎧紋様の袋帯持ってるよ~。
礼装用の唐織の袋帯だけど、燕子花の着物に合わせて子供の初節句の記念撮影とかに締める予定。 -
ご意見をいただいて、良いものをいただいたな、と実感が増しました。
舞台映えを考えつつ、黒の菖蒲か薄緑の松林辺りで組み合わせてみたいと思います。
サーモンピンクの青海波はキラキラしているのでこれも若いうちに、それから先日の観覧車研究家の方みたいに年齢を重ねてからもチャレンジしてみたいです。
皆さまありがとうございました! -
ヤバイ…タンスの整理をしていたら、買った覚えのない小紋が出てきた。畳紙に伝票が挟まれていて、宛名は確かに自分で5年前の日付、新品お誂えでそこそこの金額だけど、どういういきさつで買ったのか全く記憶に残ってない。
どうしよう。30代で認知症になってしまったのかしら? -
小紋とはいえ新品お誂え品をどういう経緯で購入したか忘却できる財力が羨ましい
-
引き出しの底からすっかり忘れていた帯が出てきたことはある。さすがに経緯その他は思い出したけども。
-
たまたま今日、googleドライブに保存してあるマイ着物の写真を見ていたら、存在をすっかり忘れてた紬の道行に気づいたわ。皆さんのようなお誂えじゃなくてリサイクル品だけど
考えなしに増やしちゃダメね そろそろ全体を見直さないと -
前はノートへちまちま書いて記録してた。
種別(訪問着・小紋・なごや帯・道行など)、素材、サイズ、購入金額など事細かに。
最近は床置きの写真を撮ってアルバム作って種別に分類して、実際に着たら必ず自撮り(家族がいれば後ろ姿も撮ってもらう)して、インスタで非公開にして管理してる。
いつ頃どういう組み合わせで着たかが一目瞭然だから分かりやすいよ。 -
ほぼリサイクルか貰い物なので、買った物は覚えてるが貰った物は誰かから貰った物か覚えてない場合もある。
-
20です。小紋の謎が解けました!母が私の名前を騙って買っていたものだった。
父にバレたら怒られるので、呉服屋に「娘のために買うから娘の名前で」って言って私の名前で伝票書いてもらったらしい。あー、良かった。明日にでも脳神経外科受診しようかと本気で心配した。
しかし還暦のご婦人が誂えるには柄が若いよ。ピンク色に四つ葉のクローバーだよ。本気でこれ着て外歩いたのか、かーちゃん… -
>20さん
ダンナさんのサプライズに気づかず、
そしてダンナさんも言い出せないまま時は過ぎ…
みたいな展開かと思いきや、まさかのwww -
横からすいません。
最近知恵袋で「京都で着物レンタルしたいんですけど、どこかおススメありますか?」って質問をよく見る。
いろいろコメントがある中で「レンタル着物なんてポリのペラペラで京都人は鼻で笑ってる」って言うコメントも結構見るんですが、まあ着物のお膝元でそれももっともな話だな、と。
で、ここからが本題なんですがもし着物で京都に行くんだったら東京から行くんですが、自分の好みとして格子とか縞が好きなんですが、その手の着物って京都では浮きますかね?
以前京都の古着屋さんに行った時もその手の着物は麻の葉柄が一枚あったくらいであんまり見なかったような。
ウールとかじゃなくキレイめ小紋で行く方がいいのかなー、と考えてしまいました。
今年京都に行くとかそういうことではないんですけどね(^^; -
なぜ京都だけこんなに特別扱いしちゃうんだろう?京都以外に観光に行く時に、Theよそ行きのひらひらワンピースなんか絶対に着ていかないだろうに。世界中から雑多な観光客が押し寄せてきてる現状を考えたら、洗える着物が一番安心な気がするよ。
-
好きなん着たらよろし。
ただ、東京好みというかモノトーンコーデだと京都だと沈む可能性はある。 -
この間京都に行ったら、目の覚めるようなパリッとした
色合いのポリ着物着た観光客がたくさんいました。
京の風雅な街並みの中では良くも悪くも目立っていましたが、
皆さん楽しそうだったのでこちらまで嬉しくなりました。 -
手持ちの無地紬着て東山をぶらぶらしてたら、人力車のお兄さんに「姫、人力車でご案内しましょう」って営業かけられた。誰が姫やねん!姫が紬着る訳ないやろっ!って似非関西弁で突っ込みたかった。
それから知らないご婦人が、ツレの外国人に「アレは貝の口と言って三角形が〜」ってヒトの後ろ姿で帯の結び方の説明をしてた。
着物着てなにかあったといえば、このくらいかな?
京都の観光地はレンタル着物の観光客がたくさんいるし、気にしないで好きなもの着ていけば。人混みで汚れても大丈夫なものでね。 -
京都人に鼻で笑われると、なにか問題があるのだろうか?
-
28です。みなさんありがとうございました。
京都、って聞くとやっぱり構えちゃうんですよね。
金沢とか片貝とかは全然気にならないんですけど。
そうですね、京都だからと気負いせず東京好みの洗える着物で京都の街を闊歩しようと思います。
あー、久々に京都行きたくなった! -
着物で旅行ってまだ行ったことないけど、着るなら紬か洗える素材のにすると思う
いずれにしても普段着の範疇で
観光外国人にペラい着物着せるサービスって、京都だけじゃなく東京でも多いよ
寒い時期に浴衣だったりして
着物のルールとかそういう意味じゃなく、それってどうなのよと思うわ -
実際の京都人はそんなことでいちいち鼻に笑っている暇などない。だいたいそうようなコメントはその人の脳内京都人。それぐらいレンタル着物であふれてる。
-
京都住まいだけど、私はレンタルポリ着物の観光客見た時と
人力車に乗っている観光客を見た時の気持ちは似てる
「あっ旅の人だなー。楽しそう。楽しんでね」って思うだけ
レンタル着物の人はヘアセットも綺麗にしてもらってるから
かわいくていいなぁと思うよ
ちなみに探せば正絹ものをお手頃にレンタルしてるお店もあるけどね -
着物のお膝元ってなんぞ?
産地なら日本全国どこもお膝元じゃない?
京都の人が鼻で笑ってんなら、京都の程度が低いだけ。 それももっともだと思うんなら、京都で着物なんか着なきゃいい。
この京都特別扱いなんなんだろうね。
ただの一地方じゃない。 -
京都人のいけず伝説にしり込みしてるんじゃないの?
-
京都なら着物着やすいじゃないですか。
何か言われたら
「これが噂のイケズ!」「これがもしやホンネとタテマエ!」
と、若干カタコトになりながらテンション上がりそうですし。 -
>>38
それでも観光客が京都でレンタルしたがるのは京都=着物のイメージが日本人に刷り込まれてるからかもしれない。
いくら若者が奄美大島に行ったって大島着たーいとは思わないだろう。 -
奄美大島でも、ハデ着物なら着たがるかもよ。京都のレンタル着物だって京友禅と西陣の帯!じゃないんだしね。全国どこの観光地でも同じ派手ポリ着物だ。
-
外国からの観光客なら、やっぱり華やかで明るい色柄が好きなのかも?
としか思ってなかったw -
奄美大島で大島レンタル、あったら着たい!
地元の人は振袖も大島で誂えると聞いたことあるけど
そんなの余所者はレンタルでもなきゃ一生袖通す機会ないものね… -
外国人の友人と京都で着物レンタルしたことあるけど、彼女が選んだのは折り紙とかにありがちの派手めなザ・和柄だった。
私は白地に柳の超シンプルなものにしたけど、彼女は「本当はあなたが着てるようなのが好きだけど、せっかくだから日本らしい柄にした」って言ってた。
外国人のイメージする「日本らしい色柄」が派手ポリ着物の色柄なんだよね。 -
アメリカンアニメのニンジャガールズの着物の色とか髪の色とか、外国の和食レストランの内装とか、日本以外の方々が描く和風が極彩色なのは何の影響なんでしょうね。
浮世絵、伊万里焼なんかの華やかな印象が強いのでしょうかね。 -
中国でしょ。
大半の外国人(特にアメリカ)は日本も中国もごっちゃだし。
映画SAYURIだってセット等の美術面でビミョーなところに中国っぽさが出まくりだったし、ケイティペリーの着物風衣装も衿周りはチャイナドレス風だったし。 -
レンタルポリ着物、ハデハデだろうがなんだろうが好きなの着ればいいじゃんとは思うんだが。せめて店側で「季節に合った服装」は勧めてほしい。
色柄の話じゃなくて防寒・防暑的な意味で。
11月に松島でレンタル着物のお嬢さんを見かけて、すごく可愛らしかったんだけど羽織もショールもなしで母と「あれじゃ風邪ひいちゃうよー」と心配してしまった。
あと外国人は日本人より派手色をさらっと着こなせちゃうのかも。
真っ赤な羽織袴姿の白人男性、意外と似合ってたから。 -
外国からの視線で言えば、京都で着物着て散策できるなんてとても素敵なこと。
ディズニーランドでミッキーの耳かぶってるのと同じで、楽しいね、ディズニー着たね!っていう、良い体験。
着物は着物で、素材はもともと知らないからポリでも着ている方は気にならない。
着物着たことない日本のお嬢さんたちも同じことだと思う。 -
そうだ!梅の花の着物出してこなきゃ!
-
今日なんかもう梅も咲きそうな暖かさです。急げ急げ!間に合って良かったですねー。
洋服でもファーアイテムは真冬だけ的な感覚あるけど、和装は特に期間限定な着こなしの遊び方があるからワクワクしますね。梅咲き始めたら次はお雛様ですかね。年甲斐もなく桃色紬をスタンバイ。 -
あら、暖かい。やばい。
抹茶色の紬なんか着てたら野暮かしら。 -
梅の着物…私も持ってたような…
ってか梅の着物の単衣(紬)っていつ着ればいいのだろうか。 -
梅、とっくに咲いてる@北関東
実をつける白梅が1月下旬には咲きだしていたのを見て、こんなに早いとうめの実が不作になっちゃうよ。
今日は大島引っ張り出したよ。
いつもは結城着てる時期なのに。
でも、下着が冬物だから、動いたら汗だくになりそう。
帯はくすみピンクの絞りの名古屋で、帯揚げに抹茶色持ってきて、春っぽい色合わせにしてみた! -
※53
私は真綿の単衣は体感で着てる。
逆に、暖かすぎて6月9月に着ることはない。
真綿は寒い時期に着た方がしっくりくるような気がするから、いつか袷に仕立て直そうかと思ってます。 -
真綿紬は単で真夏以外のオールシーズンと思ってたけど違うんかしら。
-
>55さん、>56さん
ありがとうございます、53です。
真綿かどうかわからないけど、そうか…気にしなくていいのか。
あたたかくなってきてますし、単衣でもちょうどいいのかもですね。 -
観光地のきものレンタルの着付けって普通のブラの上から着付けするのかしら
-
よく鎌倉でレンタル着物の人見るけど、たぶん、ノーブラでちゃんと着付けてあると思うよ。
綺麗に着つけてる。
ただ、ポリ小紋+半幅帯なのに、衣紋抜きすぎやで、、っていつも思う。
あと、寒い時期でも、帯付きの人が多く、めちゃくちゃ寒そう。
冠婚葬祭で、鶴岡八幡宮にお詣りする、ちゃんとした着物の人たちも入り乱れてて、見てて楽しい。 -
>>49さん
あーそうか、普段着物着なくても京都で着物レンタルする人は、一種のコスプレみたいな感覚なんでしょうかね。
京都で着物着て歩いちゃった(^^)みたいな。
ポリだろうが正絹だろうが関係ない。
逆にポリの方がガンガン歩けて多少汚れても大丈夫くらいがちょうどいい。
でも冬の京都なんて寒いしお店の人も防寒対策をきちんとした方がいいかもね。
オプションとかでつくのかな? -
海外からの団体さんを着物体験に案内したことあるけど
千代紙みたいなぱっと見で桜!みたいな柄がはやり着物や和柄のイメージなんだろうなと思った
それを着て街並みを散策して写真撮って、っていい記念になるんだろうね -
そこはレンタル屋さんも差別化を図ってるみたいですね。この前インターネットで見かけたお店は下着から羽織やショール、和装用バッグなんかもキチンとセットされていてレンタルとは思えない上品な着姿のお嬢さんお二人の写真が載っていました。
一方で、バスで大勢乗り付ける様な所ではTシャツ、ハーフパンツの上からちゃっちゃと着せちゃう感じじゃないでしょうか。帯がウェストにグイッと食い込んでバストが乗ってしまって補正とかしてない様なお姿をお見かけしますよね。 -
小学生の頃、千代紙セットの中の派手な色柄ばっかり選んでニヤニヤしてた。
おとなしい柄や、渋い色の無地なんて床に叩き付けてやりたいくらいなんで入ってるんダーーー!って思ってた。
外国の人もそんな感じじゃない? -
※63さんワロタw
でも確かに私も2枚だけ入ってる金銀キラキラの柄が一番好きだったw
今思えば江戸小紋柄だったのかな、地味な色紙は損した気分にさせられたw -
千代紙は派手柄は使うのがもたいなくて
地味柄ばかり使っていたら
親に地味好みと勘違いされた思い出w -
こないだ用があって小さな千代紙セット買ったの。
バラしてる時にやっぱり頭の中でこれは着れる、この色の帯揚げ欲しいなとか、これならあの着物の帯に〜と想像してた。
すんごい派手だけど。 -
※63
懐かしい。その感情今思い出したわ。
なんでこんな可愛くないのが混ざってるんだろ…?
ってすごく疑問だった思い出w -
そうかあの地味柄は江戸小紋柄だったのか…
目から鱗。なるほど。 -
そういや江戸小紋といえば、10年くらい前に某呉服屋の閉店セールでゲットした反物がタンスの肥やしになっている。そろそろ仕立てようかな。
-
幼女のころ、千代紙セットの中に紫の矢羽根模様を見つけると興奮してこれあたしの! って確保してたな
今思えば時代劇の姫ではなく女中スタイルに憧れる妙な子どもだった
三十路をこえた今でも矢羽根柄は好きだけどもう着れない… -
紫の矢羽柄、、、私的にはバカ殿できゃーって脱がされる女衆のイメージ。好きで着てる方には申し訳ないけど、あれのイメージが強すぎて赤面しちゃう。
-
私はやっぱり「はいからさんが通る」のイメージ。
いまだに矢羽を見るとちょっとテンション上がるけど、あれは年取ると着られない柄なのかしら。 -
色や矢羽根の大きさによるんじゃない?
-
矢羽根は、行ったら戻ってこない=出戻らないという事で、未婚の女性が着るというのを何かで読んだ気がする。でも、行ったら戻ってこないムスメって、かなりおてんばでやばいのではと思う。
-
矢羽根は行ったら戻ってこない=出戻らないというので、未婚の女性が着るというのを何かで読んだ。でも行ったら戻ってこないムスメって、おてんばなで大変な気もするけど
-
まさにハイカラさんにぴったりの柄だ。
たまにハイカラさん引っ張り出してきて読んでるけど、学校と家との着物が違ったり羽織が可愛い柄だったり、
女学生のうちからあんな可愛い着物で過ごしたかったーーーー!! -
以前NHKの番組で、大きい矢羽根は若いお嬢さん。細かい矢羽根は年配向け。
みたいな事を言っていて、なるほどと思った記憶がある。 -
矢羽根の「戻ってこない=出戻らない」って、
既婚の女性こそ着てもいい柄じゃない?と思ったことはある。 -
ググると「江戸時代に、出戻らないように結婚の時に持たせた」とあったよ。
-
結婚のとき持たせた、ということはやっぱり既婚者として着る用なのか?
-
昔は矢羽は大量生産できて安かったから、みたいな話を聞いたことがある。
たしかに女中=矢羽の着物のイメージで女中の着物にそんなにお金かけられないよね、と思った覚えがある。 -
出戻らないように嫁入りで持たせる=結婚後も着る
大量生産できるのでお仕着せで女中も着る
女学生も着る
武器柄だから当然男性物もたくさんある
どう見てもババア向けの地味な印象のものも結構売ってる
大きな紫のやつはハイカラさんやバカ殿のイメージがつきすぎて避ける気持ちも分かるが
総合すると縁起もいいしポピュラーで誰が着ても大丈夫な普通の模様としか思えんね -
女学生に流行したのは矢絣柄のお召だから安物ではなかったはずだよ。
いま、矢絣柄でイメージするのは、一種の女学生コスプレとして流行したであろう銘仙の大きい矢絣柄なんじゃないかな。
女中が~てのも、商家の下働きではなく、江戸時代のいわゆる御殿女中が着ていたものなんだから、やはりそれなりのものだったはずで、安いお仕着せではなかったのでは? -
銘仙の矢絣が家にあるが、色目は地味ながらいかにも〜な柄なんだけど、アラフォーで着てもいいものか?と不安になったが、縁起ものならいいかな?と思い始めてる。
いいことか悪いことか? -
何年か前にはいからさんのコスプレ用に紅白の矢絣プレタを買った。
日常じゃとても着られないわ。 -
それはそれでしょー。コスプレ用っていかにもポリなやつ?
-
着たいと思ったときに着なかったら永遠に着られないよ。
着物着てること自体が現代ではほぼコスプレみたいなもんなんだし、
勢いで着ることをおすすめしたい。 -
御殿女中が着てたのは矢絣じゃなくて染め矢羽だと思うの
-
毛糸で半衿編んでる人がいて真似しようと思った
…不器用すぎて今年中は無理かな -
今レース編みで半襟編んでる。
思ったより糸が太かったみたいで、もこもこしちゃつてるけど、アイロンかけたらどうにかなりそう。
暖かくなったらつけるんだー。 -
着物着たい着たい着たい!
-
着れば?
-
うん、着る。
…体調が戻ったら。 -
>>93
すごいその気持ち分かる!
去年入院してからすっかり体力が落ちてしまって、着物を着る気力もなし。
洋服の方が楽だしぃ、と着物からしばらく遠ざかってたが、先週舞台を観に行ったとき、隣の人が着物で着物着たい着たい着たい!状態になった。
よし来週の食事会に着物着ていくぞ! -
私も着たい。家族が退院したら。
本厄だから2月3日までに着物着て厄払いに行くつもりが、家族の入院でそれどころじゃなくなったわ。
まあ、それプラス高齢者の介護もあるので、インフルの心配がなくなった時期の方が安心な面もあるんだけど。 -
※93
早く元気になれますように~ -
私も着たい。
お宮参りには着るぞー! -
天候不順で体調管理も大変だけど何とか乗り切ってもらって
着物でお出かけできますように。 -
着たい! 私も着たい!
手術で胸を取ってしまったら、どうやって補正していいかわからなくなって、全然着なくなってしまった。まさかの両側摘出で、途方にくれてる。 -
※99
大変な手術、お疲れさまでした。
生来のまな板体型の者ですが、ほぼ平らな胸の上に綿が多めの和装ブラをつけて、そのまま補正なしで着付けてます。特に問題はありません。
私にとってブラは下から支え上げるものではなくふんわり包みこむものです。 -
補整ベスト?作って、胸のところに脱脂綿を多めに仕込む。とかしたらどうかな?
-
私も着たいな
去年家族が亡くなって自営業なのもあっていろいろ大変で
毎月先制が個人でやってるゆるい着物教室に通ってたんだけど行ってる状況じゃなくなり、先生とも疎遠になってしまった
資格取得なんかも勧めてくれてたんだけど、他の家族の手前着てお出掛けするのすら出来ない -
去年開腹手術をしてからすっかり着物から遠ざかってたが、着物着たい熱が再発して今日着物着てお出かけしてきた!
途中ブーツの底がすり減って(歩き方がおかしいため、ブーツの片方の減りが異常に早い)帰りは散々だったが、あー着てよかった感がハンパなかった。 -
なんか皆いろいろあるけど、好きなものがあるって素晴らしいことだと思う。
今はまだ、余裕や余力が無くてお出かけできなくても、久しぶりに引っ張り出した着物や帯をみるだけでウキウキした気持ちを思い出したり、まだそれもできない状況でも、ここを覗いて気晴らしにしたりして、いつか全力で楽しめる日が来ることを願って、今の日々を乗り越えて欲しいな。
私も体を壊して、長年外に出られない時期を過ごしたのだけど、ベッドでオークションを眺めて集めたコレクションを、今はどんどん使って楽しんでる。
まだ使っていないものもある位集めたw
身近にも、70才過ぎて再奮起して、着物を全部サイズ直しして着物道楽再開した人もいるし、まだまだ負けてられないなとやる気になるよ。
好きを諦めないで、今できる楽しみ方で、人生乗り越えて行きましょうよ! -
そろそろ桜の(着物の)季節ですね。|・`ω・)ちら っw
-
今頃から桜が咲くかどうかくらいの時期がいいよね。
桜は年中いいとも言うけど、やっぱ先取りの楽しみの時期がいい。 -
桜の長着~帯~半襟~帯留~
どう組み合わせようかな~ -
桜もう来ちゃったの??
あー、やっぱり梅の花着物着る時期逃した。。。2枚もあるのに。
今週末悪あがきで着てしまおう! -
私は個人的な感覚で、梅は1月~2月、桜は3月って感じかなぁ。
桜の話題で思い出したのだけど、コブシとか木蓮の柄だったら、いつにします?
花暦見ると、4月や5月ってなってるけど、実際は桜と一緒に満開になっているの。
むしろ、桜の盛りには終わりぎみくらい。
コブシだか木蓮のつぼみの絵柄のつけ下げがあるのですが、着る時期に困ってまだタンスで眠ってるのです。 -
私は、桜もこぶしも松の内あけたら解禁してる。でないと、着る機会を逃しちゃうから。
梅は一月、二月と、あと、おめでたい席では松竹梅とかでそろえて季節関係なく身に着けることもある。 -
青系の地に白いモクレンの付け下げや訪問着、憧れるわ~。
鮮やかながら清楚。素敵ですね。
コブシ系の花は「北国の春」が浮かんできて、雪解けの頃をイメージします。5月というのは知りませんでした!
春らしい花の柄は、立春過ぎたらどれもおかしくないと思います。花の数だけ出番があればよいのですが。 -
!!!
まさに111さんのおっしゃる、青地に白のコブシか木蓮の枝つきつぼみが描かれているつけ下げなんです!
深い青色が気に入って二年前に中古で買ったのですが、時期が気になってまだ袖を通していないんです。
今週末とか着ちゃって良い感じですかね!?
ちょうど準礼装で出かける予定があるんです。 -
梅は3月まで開花するから、まだ来月も着る予定。
椿柄が好きなので、開花している間はいいや~どうせ普段着着物だし
ってことで椿も4月くらいまでは着る予定…。
桜は…持ってなかった…。 -
112さーん、私も辛夷の付け下げ持ってる!
一番のお気に入りです。
お正月から春先いっぱい着てますよ。
子どもの卒業式にも着たよ! -
このタイミングで思い出して良かった!
早速今週末に着ます!
ありがとうございました! -
皆さま、お知恵をお貸しくださいませ。
着物の柄に限らず、屏風などでも使う言葉なのですが、
源氏物語の一場面を表す物語紋様で、人物は描かず、
そのシーンを想起させるしつらえ・小物・植物を描くことをどのように言うのでしょう?
確か、そう言う手法を指す言葉があったと思うのですが。 -
留守模様
-
そっ、それでございます〜
117様、さすが! 深夜にありがとうございました!! -
あれ?反映されない?
>>116留守模様だよ -
>>117ですが、反映されてたw
お恥ずかしいw -
116です。思い出せなかったので教えていただいて本当にありがたいです。
名称がわからないと検索もできず…
「留守模様」、源氏物語のイメージでしたが、主人公がいない物語絵図は一般的に留守模様と言うようですね。 -
詳しい方、教えてくださいませ。
色無地を頂いたのですが、
地紋が、切りばめ柄、というのか、
色々な種類の地紋がパッチワークのように?入っています。
江戸小紋では時々みますが、色無地の地紋では初めてみました。
ちょうど、一つ紋の色無地を着る機会があるので、
これに紋を入れては、と思ったのですが、
こういうのは、紋を入れてもいいような柄なんでしょうか?
江戸小紋の、野菜とかの洒落柄に紋を入れてるような、
ちぐはぐな印象にならないかしら?と思っていますが、どうなんでしょう? -
遅れたけど、実家付近では、モクレンが満開になると学校の離任式。今年は子供の卒業式x2なので卒業式で着るつもり。
私のは黒地にモクレンで、一目惚れで買ってしまった。 -
弔事に使えない地紋ってのは聞くけど、紋付にできない地紋てのは聞いたことがないような?
-
略礼装になり得るのか、それとも洒落着に留まるのか、ってことですよね。
地紋の種類とか、切嵌めの境界線がわかり易いか、とかでも違うんじゃないでしょうか。
私も判断がつかないです。 -
112に書かれている複数の地紋が切りばめられた色無地、
大手着付け教室の先生がレッスンに着てきたのを見たことがあります。
本人の説明では、色無地なので格は高いけれども地紋によって光の反射角度に差がつき全身グラデーションっぽく見えてお洒落度も高いのよとの話でした。
レッスン初回だったので威儀を正して色無地で来られたのでしょう。
肝心の紋の有無については、稽古の場なのでさすがに先生のは紋なしでしたけど、
紋入りには不適といった明言はありませんでした。
ただ、見た目には十分ドレッシーなお召し物だったので、紋を入れて正式な場に出てもまったく違和感ないと思いました。 -
121です。125さん、まさにそれ!
洒落着に紋入れてヘンなの~ってならないか心配だったのです。
126さん、ありがとうございます。
お洒落度が高いのですね。
ワタクシまったくおしゃれではないのでドキドキですが、
せっかく戴いたので、活用したいと思います! -
江戸小紋はあくまで小紋染め(のカジュアルウェア)の中のいくつかの柄が例外扱いで略礼装OKってことだから、逆に、柄染めしてない無地は問題ないって考えでいいのかな?
どこかのブランドが出してた若冲モチーフの軍鶏地紋の無地は、ステキ!でも紋はさすがに入れられないよなー。と、個人的には思ったけども。 -
地紋がカジュアルな色無地は、プライベートや結婚式等ではよくても、うるさ方の多い茶会等では
ひそひそ言われる可能性があるかもしれん。 -
人様の色無地の地紋なんて手にとってまじまじと見ないと何かなんてわからないわ
鷹の目並みに視力のいいうるさがたの婆様がジロジロ見てヒソヒソする心配までしなきゃならんてお茶会って怖い -
まあでも、着る本人だって気にするんだから、他人だって気にしてもおかしくはない。
むしろ人目が気になるからこそ悩むわけで。
というか、手に取らないと地紋も見えないとか視力大丈夫かってレベル。 -
江戸小紋がなんのちなみ柄かというのは目を凝らさなきゃわからないけど、地紋はパッと見でわかるよね。わからないぐらい細かい地味な地紋なら悩む必要も無いわけで。
-
市松の中に十二支の柄が入った色無地、縫い紋入れて作ってもらった。略礼装になるとか全く考えず、ひとめぼれで気に入って、息子の卒業式にも着て行っちゃった。大丈夫だったのかな~
-
数年前の我が息子の入学式、紅型風の小紋の着物やら演歌歌手?!やら色々ですごかった。色無地選ぶだけで常識的だと思う。そんな息子は今年は卒業式なので、どんな着物が飛び出すか、すごく楽しみ。
-
子供の学校行事ぐらいだったら、地紋まで気にする必要はないと思うよー。
一部のセレブ私立だと違うのかもしれないけど、知らない世界なので何とも言えないけど。 -
都内某有名神社で七五三の娘と一緒に振袖を着ているママさんを見たことあるから入学式で小紋くらいだったら驚かない自信がある笑
小紋でも紋付きの黒羽織を着れば準礼装になるだよね。
最近そんな人はめったに見ないけど。 -
皆さんの意見を見て思ったのですが、加賀縫の紋にされてはいかがでしょうか?
華やかですから地紋にも合うでしょうし、そこまで改まった感じはでないので、お着物の格にもあうのでは? -
着物デビューが遅かったので、下の子供も大学生だし、子供の入卒式で着物着ることももうないなぁ。
小紋や紬でちょっとお出かけ・・・ってのが目標だけど、なかなか月1も着れてない。
なのに、ネットやメルカリで反物等々どんどん増えていく・・・ -
学校のお式もだけど、お茶会だってそんなに厳密に格合わせしてないよ。
大寄せ茶会なんて紬~訪問着まで様々に入り乱れてるし、家元さんがくるような会でも本部の人じゃないただの見物人は、小紋に染めの袋帯なんて感じの人もいるし。
さすがに染め名古屋の人はいなかったかな?
若い頃着付け教室でならった、「いくら訪問着でも紬は紬だからお洒落着でしかない」ってやつも、紬の訪問着に紋入れて着ている人をたまにお茶会でも見かける。
紬の色無地に一つ紋入れてる人もいるし、今の時代なら紋入れて袋帯締めれば大概の場面で使えるんじゃないかな? -
ある程度格のある場に着物を着るのって、「相手のことを思って礼を尽くす」ことが基本だと思うから、
自分が着たいものをストレートに式典に着るというのはちょっと違う気がする
まー古い考えだと言われればそれまでだけど
お茶会のしきたりは主催者次第だと思うのでよくわからない -
そういう招待してくれた相手への敬意を表するという意味では、バラエティ番組で納豆や餃子を食べるのに美しい訪問着で登場し、当たり前だろうけど前掛けもせずにもぐもぐ食べてた伍代夏子さん。さすが着物を着るプロだなーと思った。食べ物で汚したとしても良いクリーニングに出すから平気なんだろうな。
-
茶会は、社中の先生によるよね。
染抜き紋より、縫い紋の方がバランスとれそう。 -
先日、実家の母から「あんたに良さそうな色無地があるから、サイズ直して送るね」と連絡があった。
今年は子供の入卒もあるし、早速使おうとうかれまくっていた。
が、届いたのは蛍光色にちかい黄緑。地紋がでっかい花、極めつけに朱赤のぼかし八掛。とんでもなくド派手な色無地だった…
その上、染め抜きで一つ紋が入っているため遊びで着るのも難しい。
私の浮かれようと落ち込みっぷりをそばで見ていた子供からは、「元気だして。でも卒業式にも入学式にも着てこないでね」と釘を刺された。
どなたか活用法を思い付いたら私に教えてください -
結婚式のお呼ばれとかだったら華やかでいいんじゃ?
-
※144
ありがとう。
そしてたぶんもう誰も結婚しない… -
※144
呼んでくれる? -
※143
それはもう染め直しや紋消しなどお金のかかるリメイクを検討したほうがいい案件では。
サイズ直ししてもらったばっかりでもったいないけど、手持ちの小物で印象を変えるアレンジ程度では無理でしょう?
小物を新調する手もあるけどそこまでインパクトの強い着物をどうにかできる小物だと手持ちの着物には使いづらいものになってしまうだろうし、そうまでしてもやっぱり着物本体のインパクトは消しきれないから不満の残る着姿になっちゃうだろうし。
地紋が大きなデザインなら蛍光色を落ち着かせる色掛けをして羽織やコートなど上に着るものに仕立て直せば地紋の派手さで大人しくなりすぎない無地羽織やコートになると思うわ -
※143
マイサイズに直したばっかりで解くのがもったいないなら、丸染めしてくれるところがあったと思うよ。
八掛や胴裏も同色に染まっちゃうけど。 -
147、148さんありがとう。
そのまま丸染めか総丈の道中着にしようかな…
やはりそのまま着れる場面は結婚式くらいだよね
ちょっとお財布と相談してみる -
祖母や母世代のワードローブに蛍光黄緑やショッキングピンク等ギラギラした色調の着物が含まれてる率は異様に高い
そして八掛はほぼ例外なく濃い朱赤のぼかし
100%そのままでは着ないので見つけ次第染め替え・八掛交換に出してる -
羽織着れば紋は気にならないでしょ。良さそうって言われたってことは、単体で見るとすごいけど着てみたら意外にしっくりするのかもよ。とりあえず一回着てみたら?
-
蛍光色は帯や伊達衿でも昭和風味が出ちゃうよね
やはり染め直しか、八掛だけでも取り換えてみるとか?
あるいは意外と151さんが言うように、着てみると違和感それほどでもなかったりすることもあるから
一度着てみてもいいかも -
派手派手な色味は着てみると若く見えるから、けっこう使えるんだけどな
洋服でも地味色より派手色着てるおばちゃんおばあちゃんの方が若々しくあか抜けて見えない?
きちんとメイクして髪の毛もセットして小物を上品にすれば派手色の着物ってすごくお洒落になるよ -
みなさんありがとう!
143です。
みなさんのご意見を参考に、着付けてあっさり目の袋帯と小物であわせ、更にお蔵入りしてた黒絵羽織を羽織ってみました。
あれ、なんとなくいけなくもない…?てとこまではきた。が、子供が「何それ。ただ者じゃない」と笑い転げてました。
ダメ元で、まだ卒業式まであがいてみます笑笑 -
蛍光黄緑だと、薄いグレーをかければ明るい抹茶色にできると思う。小豆色の小物と合わせたくなりそう。
残る問題は織柄ですね、あまり地味な色にしたらアンバランスになりそうだから、そこを考慮すると青をかけて深い色合いにした方がいいのかも?
実際は丸染めの専門の方と相談だけど、写真に撮って色をいじってみたら面白いと思います。
染は時間がかかるから卒業入学には間に合わないかも、これも相談してみないとわからないですね。
もしお子さんが着て来て欲しくなさそうなら、今回はその着物は見送りかな~ -
蛍光黄緑に朱赤の八掛・・・まさにそのままの色無地がうちにもあるわw
もちろん母からのお下がり。
親が若かった頃はこういうのが流行ってたらしい。
>>154
「何それ。ただ者じゃない」
どういう意味だろう?
何かの師匠っぽくなっちゃったのかな?w -
黒絵羽織で大奥様感が出てきたところに
サイケデリックな差し色が入ってちょっと珍しい感じになったんじゃない?
やっぱり着物にも流行り廃りがありますね。 -
黄緑の色無地でコーディネート検索したけど、アンティーク丸帯っぽい柄とか、黒ベース、渋め金ベースの帯に黒羽織合わせたら恰好良い感じに見えました。朱色の帯を合わせるとハマるけど、若向けやレトロ感が出るのかなと思いました。
見た目に華やかなので、完全に隠すのは無理だし、生かす方向で行ったらどうかな? -
皆さんの持ってる色無地についてお聞きしたいな。
どんな色ですか?地紋は?
今までどんな場所/用途で、どのような組み合わせで着ました? -
ひとつ、母からのお下がりで暈しの色無地があります。
地紋は大きな花で、これは色無地なの?
小紋じゃなくて?
と思えるもので。
でも和裁士だった祖母が仕立てたもので、母は色無地だと言われていたそうです。
着付けのお仕事をされてる方に聞くと母の頃にはこういう色無地が時々あったようですね。
しかしそんな色・地紋なのでカジュアル色が強いし紋も入ってないしでやはりフォーマルに着るには向かず。
かといって普段着るには躊躇う華やかさ。
なかなか難しい・・・。
とりあえず七五三の写真を撮りに行く時に着てみました。
あと新年の着物の集まりに。
綺麗な柄でとても気に入っているのでもっと着る機会を作りたいです。
あと八掛換えたい・・・あの時代あるあるな朱色の八掛・・・。 -
地紋が花だなんて素敵じゃない?華やかさも女らしさもあって羨ましい
私が持ってるのは薄い橙色の暈しの色無地、地紋は青海波(Wi-Fi柄)で1つ紋付き
時代遅れの色と言われそうだけど、パーソナルカラーがオータムなので顔写りが良く、化繊だから神経質に汚れを気にしなくて済むので、子供の行事ごとの付き添いにそこそこ重宝してる
訪問着も付下げもあるけど、正絹は子供が小さいと汚されないかハラハラする以上に、やんちゃな子供達を追いかけるのには向かない
ふと我に返って龍の鱗みたいだなと思うこともあるけど、男児2人の母親としては肝っ玉母ちゃんらしくてちょうどいいと思い込むことにする -
私の色無地は母のお下がり。
色はピンクがかった柔らかなベージュで共八掛で、ここまではフツーなのだけど、地紋が蝶。
一度、こちらで相談したことがあったような気がするのだけど、5cm角の正方形の中に、触覚の生えたリボンパスタが整然と並んでいるので、
正直、なんとなくキモい&帯を選ぶ気がして、いまいち使いづらいです。
顔うつりはいいんだけどなぁ -
紫のちりめんです。
古代紫という色でしょうか。
母の叔母が定年するときに誂えたらしいのですが、殆ど着ることもなく母に譲られたものだそうです。
色味はホントに地味で、着付けの先生は
「60代、70代に着るぐらいの色だけど、半襟や帯次第で長く着られるとても良いもの」
だと仰ってました。
友人の結婚式に着て行きました
半襟は刺繍の華やかなもので伊達襟はなし、帯は鳳凰が刺繍されてる礼装用で二重太鼓でした。 -
祖母からのお下がりのサーモンピンクの地紋なし。
付け下げ風に数ヶ所、同色の糸でスワトウ刺繍がされている色無地。紋無し。
刺繍をひっかけそうでお出かけに着るのに勇気がいるし、紋がないのでお呼ばれにも着ていけない中途半端さで絶賛タンスの肥やしです。 -
雲柄。卵色。一つ紋付き。共八掛。
母曰く、法事で着たことがあるらしい…
こんな明るい色で?
私自身は子供の七五三に借用。 -
母方祖母が母に持たせた(つまり半世紀前くらい)のもの。
色は牡丹色(かな?紫よりのピンク)で地紋が茶屋辻、そこそこ派手。
私用にかなーりサイズを直したのだけど、表面はうっすらヤケが出ていたので
和裁士さんのアイデアで布を裏返しにして仕立て直し、新品同然に。
ただ地が縮緬っぽい感じから綸子っぽくなったのですごく光ります。
シルバー系の袋帯で子の七五三の写真撮影に使いました。 -
ピンクの色無地、地紋というか、袖と裾に茶壺が織り出されてる。一ツ紋→卒業式の袴、友人の結婚式には朱金の袋帯、茶会の案内人のときは薄ピンクと銀で藤が織り出された袋帯で使用
基本桜鼠だけど全体に蝋叩き?のような細かい点が飛んでいる一応色無地。作家もの。三ツ紋→茶会のお点前の時に持っている中で最も格の高い黒字に四君子の袋帯で使用
芥子色の単の色無地。地紋は唐花。一ツ紋→九月卒業の友達の袴に合わせて貸した。いつかお茶会でも活躍予定。
薄縹色の色無地。地紋なし。一ツ紋→冠婚葬祭用。まだ未着用 -
数えてみたら、袷の色無地だけで9枚あったw
全部中古で頂き物も買ったのもありなので、入ってる紋が全て違う。
紋入りは7枚で、1枚はリバーシブルで紋入りと紋無しの色違い。
あまりにも見事にリバーシブルを縫い上げているから勢いで買ってしまったけど、紋入りの方しか使ってない。
お茶をやってるから色無地必須で、持ってない色を見つけるとついつい買ってしまう。
ちなみに、単衣は3枚で内1枚が化繊。
夏物は、正絹1枚に化繊が1枚の合計2枚。
色無地だけで合計14枚でした。 -
私も母のおさがりで、落ち着いた黄色で寂しげな花模様?の地紋の紋意匠縮緬の色無地があって、法事用って言われて、こんな明るい色で?と思ってるのが一枚ある。紋無しだったけど、縫い紋後から入れました。共八掛。たしかに、光沢感が無く、慶事には華やかさがいまいちな一枚でまだ使ったことない。後々、染め替えして、弔事用の色無地にしようかなーと思っている。
母からのおさがりで、サーモンピンクの綸子で地紋が青海波のぼかしの色無地が一枚。共八掛。紋無しで後から縫い紋入れました。こちらは子供の行事で活用中。綸子の光沢感がおめでたい感じ。
リサイクルで購入した鶸色のぼかしの色無地。共八掛。どっしりした青海波の綸子。染抜き紋を後入れ。母に貸したり、子供の行事で着る予定有。
絽の化繊の水色が一枚。紋無しで、普段使い。
合計4枚でした。 -
貰い物の明るいサーモンピンクのひとつ紋の色無地があるけど、色が派手すぎて使い道なし。
入ってる紋も実家とも義実家とも違うものなのでお祝い事には不向きかな。
お正月ならコート着るしいいかなと思って着てみたけど、顔周りがきつかったw
でも大きな花柄の地紋が好きで手放せないんだよね。
染め替えもお金かかるしーと思って放置してたけど、
上の方に書いてあった丸染めでも検討してみようかな。
丸染めって紋(白抜き)も消えるのかしら? -
古代紫で地紋が細かい菊唐草。 法事むきなのかもしれないけど無紋。なのでもっぱら外出用。
明るい黄色の色無地が法事用というのは、今の感覚だと確かに違和感があるかもだけど、菊の花の色からか、関西だと法事の水引が黄白だし葬式饅頭も薄い黄色と白だったし(もう今どきは葬式饅頭自体見ないけど)昔はアリだったのかなと思いました。今着るなら確かに彩度を下げたいところですね。 -
皆さんの色無地談義見てるの楽しい!159さんナイスな話題ありがとう
-
リサイクルで買った色無地が2枚。一枚は濃いワインレッドの綸子で大きな花籠の地紋、一つ紋付きと、よくあるピンクに花菱の地紋、紋無し。
前者は色無地だけど華やかだからパーティーとか趣味の集まりのお食事会など。将来結婚して子供産んでも、入卒の付添とかにはちょっと・・・かも。
後者は紋は付いていないので、ちょっといいところにお出かけのとき等に来ています。
結婚する時は淡い緑色系の一つ紋の色無地仕立てて持っていきたいですね。何の予定もないし相手もいませんが(泣) -
色無地は、袷の紋付き2枚、単衣の紋付き1枚、薄物の紋付き2枚、無紋の袷が数枚ある。
袷と単衣の紋付きは地紋なしで藤色と薄い小豆色だから、(まず着ないだろうけど)弔事にも着られる。
春らしい若葉色の紋付き袷もあって入卒式にぴったりだけど、私も予定もなければ相手もいませんw
薄物(絽)は昔の祖母と母用で、紺の芝地紋と明るい新橋色の流水地紋。
襦袢や帯もあるので真夏の結婚式があれば着られるけど、たぶんないだろうなー。
ピンクの無紋の色無地を汚れたから深緑に丸染めしたら、旅館の女将さんみたいになった・・・。 -
ピンクの色無地が3枚に臙脂が2枚、鶯色が1枚。
どれも母や姑からのいただきもの。
私が好きな色は青系なんだけど(苦笑)
ピンクの無紋の色無地は羽織か道行に仕立て直そうかな~と思いながらもう5年以上になる。 -
この掲示板に画像貼れ無いのが悔やまれる。
皆様の色無地やら上手なコーディネートやら見てみたい。
インスタできものろぐのハッシュダグつけて張ってほしいわぁ -
176さん
それ面白いですね。
新しくハマった人とかもハッシュタグ辿ればコーデの勉強になるし。
相談の時とかにも使えそう。 -
管理人さん仕事が早い!!
-
管理人さんありがとう!!
さあ、皆様いろんなコーデお待ちしてますよ!、 -
コーデの相談がしたかったら、PRフォームに書き込むって事でいいのかしら?
-
ちょっと前の話題だけど、宮中茶会の時の伊調さんの着物姿よかったなー。
格闘系の選手って肩や首がごつくなるから
首回りが浮いちゃっていまいちな人が多いけど、
着付けがうまいのか元々の雰囲気なのか、似合ってた。 -
仕立ても工夫してるかも。首周りが太い人はえり肩あきを大きめに開けると座りがいいんだよねー。
-
一緒にしたら怒られる気もするけど、IKKOさんも上半身デカイけどヘアセットと襟周りの工夫でお着物上手に着るよね。
私はそんなデカくはないけど個人的にも襟をふっくらさせて少し浮かせ気味の着こなしは好き。
しかし素人が普段着でするもんじゃないかもね。着崩れしやすい感じもする。 -
昨日一日中、ラフな着物姿でいたんだけど、やっぱり体が疲れてるわ。
近所のお出かけ予定が中止になって、そのままたすき掛けして家事したりエプロンして料理したり、子供と旦那はよろこんでたけど、襟元、腰紐浮いてくるわ背中ガポガポになるわで、さいごは昔の写真の女中さんみたいな格好になってた。
もっと綺麗な姿で着物着たいのヨーーー!!ってなったわ。 -
家族が喜んでくれるなんて果報者じゃないですか!羨ましい。うちなんかせいぜい苦笑いですよ。花粉症でお出かけ出来ないもんですからせめて着物着て割烹着付けて家事してますけど。やはりシワやたるみが出がちなので、逆に着崩れない為の着付けの練習というか工夫のトライアンドエラーを実践してる事にしてます。
-
輪奈織の鱗型屋さんの見学&蔵出しに行ってきた。
色々話聞くと、どこも職人さんが高齢化してるって。
輪奈織用とか高密度の織物の織機を修理できる人も二人(80代)だけだそうな。
織機ももう製造されてないから、直せなくなったらそれで終わり。
特注で作ると一千万くらいかかるからって。 -
>>185
家族の反応って結構大きいですよね。
親は割と着物着ることに寛容だから平気なんだけど、妹は着物着てる私とは絶対に外に出ない。
もっと着物を着るということが日常にらならないかな、と妹の反応を見るたびに思う。 -
家事したら着崩れるのは仕方ないよ。
ゆったり優雅になんてやってられないんだからさ。
人が来た時なんかにささっと直せるようにしておけばおk。 -
昔の写真の女中さんがまさに、働いて着物が着崩れるのが当たり前だったころの姿だよね。
伸縮性に優れた衣服に慣れてしまった私たちはたくさん動いても元通りになる服が当たり前になっているけれど、活動的な着物を生み出す前に洋服に移行した歴史がどこかでどうかなっていたら伸縮性のある着物になっていたのかな。
ゴム紐系の腰ひもだって昭和の産物、新しいものがでてきて欲しいなあ~
介護用の紙パンツにセットするパッド(引き合いにこんなのを出してすみません)をみると、固定テープが単体だとさらさらなのに、セットするとしっかり固定される形状になってて、(微細な突起がたくさんあるような)こういうの着崩れ防止グッズに応用できないものかと。 パッドのテープそのままじゃ絹には無理だろうけど、布が傷まず運動でも適度に伸縮して元に戻ってずれないような。着脱も結ばずさっとできる紐類 どこかで開発してほしいなー -
私は強風の日に裾を留めておけるようなグッズが欲しい。
キルトピンだと歩けなくなるし穴あいちゃうから
伸縮性のあるコーリンベルト的なもの(でも外から目立たないやつ)がいい。 -
100均に透明な帽子クリップあるよ。両端にクリップがついてて伸縮性があるよ。
私はたすき掛けの代用でつかってる。 -
私も百均の帽子クリップを着物に使えそうと思って買いました。クリップとクリップの間がコイルになっててビヨーンと伸びますがコーリンベルトほど強めに固定するのは無理そうです。やはりたすき掛けの代わりに袖を抑えるのに使います。
使ってたコーリンベルトを無くしてしまい、ついでなのでアマゾンでコーリンベルトを物色してます。先端部分のバリエーションも色々ありますね。ゴム部分も着物小物にありがちなピンクじゃないのがあって嬉しい。 -
シワなくピシ!っとなんて昔のお姫様でも着てないと思うよ
-
もう廃番になっちゃったけどダイソーで200円のサスペンダーがコーリンベルトもどきの素材にとてもよかった。(店によってはセールコーナーにまだ残ってるかも)
ゴム部分は落ちついた紺や茶、クリップの歯にはゴムが被せてあって布を傷めにくい。
これ使って長着の下前と長襦袢の上前を膝の上あたりで留めておくと強風の日でも裾の乱れがかなり抑えられる。 -
>長着の下前と長襦袢の上前を膝の上あたりで留めておく
あー、そこ留めるのか!
長着の上前ともう片方はどこに?と疑問だった。 -
194です
195さん
市販のコーリンベルトならいっぱいいっぱいに伸ばして
左端を長襦袢の上前に留めてから時計回りに後ろへ送って一周させ
右端を長着の下前に留めるの。
説明不要かと思ったけど念の為 -
※196
横からだけど私もすごく参考になった‼
目から鱗のコロンブスの卵だわ。
こちらの年中強風の土地柄なんで助かります。 -
以前コーリンベルトで裾を止めて車に乗ったら、乗り込み時に足が開きすぎなのか、コーリンベルトがスパーーンって弾け飛んでバチーーンと悲しい事になりました。
豪快に足を開くのは気を付けましょう。 -
あ。
あと、膝下辺りセットして、すねにゴムベルトがある状態での正座は責め苦でした…
連投すいません。 -
そうやるのか今度やってみよう!と思ったんだけど、コーリンベルト一つ壊したの思い出したわ。
洋梨体系の、腰紐の上がってこないコツなんて教えていただけないでしょうか。
柔らかものでも太ものでも、1日着てると5センチは上がってくるので足元がみっともなくなってくる。
腰骨の上、へそ下でギュッと気持ちいい程度でむすんでるんだけど、背が高くて胴長だから襟元のまが抜けちゃうし、バランス難しい!! -
200さん
私は、ヒップばーんで腰のクビレは深いって体型で、やはり腰ひもが必ず上がってしまうタイプでしたが。
補正を背面のみでクビレを埋めて、腰ひもをゴムベルトタイプにしたら安定しました。
補正は、補正パッドを腰に巻き付けたらハンドタオルで隙間を埋めて。
腰のベルトは最初からウエスト部分に巻き、二重に重なる部分を気持ちずらして、抑える面を広めにしてます。
これだと、自分の身丈より短めな長着だと、おはしょりがかなり短くなってしまうのが難点ですが。 -
私はウェストの補整をかなりしっかりやった上で、腰紐はウェストあたりで締めるようにしたわ。上がっちゃうもんなら最初から上に締めとけ、ということで。補整をしてるのできつくて苦しいってことはない。ただし、これをやるには身丈を標準以上に長くする必要あり。
-
皆さん最初からウエストで締めてらっしゃるのですね。
着丈の長いの選んで練習してみます!ありがとう -
腰ひもウエストなら、身丈+五センチは必要
ゴムベルトにすると楽よ -
お話変わりますが、よろしいでしょうか?
お水というか、そういう商売の方の着物の着方の特徴みたいなものってありますか?
着物、特に礼装だとクラブのママだの極妻だのと言われるのが気になるので、もし気をつける点があるならしりたいのですが… -
イメージだと、衣紋を多めに抜く?衿合わせをゆったりめにする?
着方だけじゃなくて、モノトーンの着物は粋な雰囲気に見られやすいと思うので、特に礼装ならば柔らかい色目に野暮ったいぐらいのThe古典柄を選ぶとか? -
髪型も影響大きいと思います。
前髪あった時は殆ど言われなかったのに、前髪を伸ばしておでこ全開のまとめ髪(後頭部にアンコ入れて膨らました髪型)にするようにしたら銀座でお店のスカウト受けるようになりました…。 -
メイクが洋服用のフルメイクだと玄人見えするよー
若いとき、和装メイクで野暮ったくされるのが嫌で、美容院であまりガッツリ和装メイクはしないでくれと頼んだら、盛り髪ヘアとあいまって完璧に夜の玄人だったわ。
それまでなんでお水っぽくなっちゃうんだろうって悩んでいたけど、その時に洋装メイク+ダークカラーの着物が鬼門だと気づいた。
陰影を強調するメイクが一番ダメだった。 -
お水の人ってなんであんなに高々と盛り上げるんだろうね。
絶対崩さないわよっという気合が伝わってくるほど
ガッチガチに固めてるし。
メイクも、濃いめ、特に眉毛がキリッとなりすぎてるとお水っぽく見えるかも。 -
205です。
皆さまありがとうごさいます。
いろいろと思い当たる節だらけでした。
濃い色の着物+長めの前髪。
礼装だからと、襟は普段着より抜き気味で、いつもより濃いめのメイク。
ぜんぶやってました…
次回礼装する機会にはアドバイスを活かして訪問着や色無地を着たいと思います。
玄人の方の盛り髪は、崩れた髪を直し、その手でお客様のドリンクを作るのはマナー違反だと考える方も多いそうなので、そもそも直さなくていいようにきっちりまとめるそうですよ。 -
ばっちり整えられた眉、濃いめのメイク、おでこを見せた盛髪ヘア、衿合せゆったり、衣紋がっつり、ダークカラーの着物、バチ型のかんざし、袖で手を隠す。がお水のイメージだなー。
ホステスさんもだけど、芸妓さんとかもそんなかんじだよね。
ちなみに、茶人のイメージは、ナチュラルメイク(すっぴん)、適当なまとめ髪(シニヨンやショート)、衣紋控え目、襟元詰め気味、着丈短め、大荷物。 -
大荷物wwww
ですよねwww -
大荷物w
確かに!
着丈について現実は、お茶は長め、お仕事では(お茶より)短めだよ~ -
あと、ロンシャンのサブバッグを持ってるイメージも強い<茶人
-
持ってるねwロンシャンw
ロンシャン以外で大荷物を気軽に入れられて和装に合う
それなりに小綺麗で軽いバッグってないかしら。
いつも用意するときそう思うのに、用が済むと探すの忘れる。 -
ロンシャンは畳めるから便利なのよね
似たようなのあるけど畳めないのよ。 -
結局便利だから皆使ってるんだと思う。丈夫な素材で気を使わなくて済むし。
-
やっぱりロンシャン多いんだ。笑った。あれは布バッグと違って汚れたら拭けるの。
お茶会終わりって濡れたものが結構あったりするのよね。
お客さんだけの時は正絹の利休バッグだけど、お手伝いがあるとルプリアージュは必須だわ。
お華の人達もロンシャン多いよ。あの人達も大荷物。 -
着物でお稽古されてる方の大荷物度あるあるw
最近お腹とヒップがグレードアップしたらしくて、腰に巻く補正の厚みが半端ないわ。特に背中。
まさかこんなに?ってレベルで巻かないとお太鼓落ちてくるし、お気に入りの帯の手が出ないてお太鼓横幅ピッタリ。
10キロも溜め込むと帯が結べなくなるものなのね。 -
少しくらいお肉がついたくらいの方が着崩れがなくていいわ♡
私も少し帯が足らなくなってきたけど、若い時よりお太鼓を小さくしています。
和装ブラしてます?私はあれがあればもう肉襦袢で補正いらず・・。
若い頃はバスタオルを巻いたもんだけど・・。 -
当方30代、20代の頃は普通に着れていた(と思っている)鮮やかな青とか緑色の着物が似合わなくなってきたのですが、これらは眠らせておいたらまた着れるようになると思いますか?
ピンクの着物が着れなくなっても年を取るとまた着れるようになるよ、というのは見たことがあるのですが、青とか緑とかの着物はどうなのかな…と思って。 -
※221
柄はある?
柄付きによって、合う年齢層も変わってきそう -
え?最近帯がズレ落ちるな、と感じてたのは肉のせいなの?!知らなかった。帯のせいかと思ってたわ。
-
222さん
全て小紋ですが、そんなに派手なものではないので地色かなーと思っております。画像があげれるとよかったのですけど… -
小紋かぁ・・。まぁ歳をとると着れなくなる着物はあるよね・・。
うちは娘と裄丈が同じだから容赦なく娘に着せてるけど、今の娘達は昔風のどっさり柄のあるものを
好まないのよね。娘とはパーソナルカラーも違うし・・。
しかし実家の母に作ってもらったものは更に姪にも着せてる。この娘の方が似合うのが嬉しい。 -
若い頃買ったウサギの飛び柄はエンジ色は気に入ってが流石にもう着られないけど、それより更に前に買った淡いオレンジ色の格子柄はいまだに着られる。
昔の着物の色って赤とかでも派手派手しくなくて帯によっては今でも着られるものが結構多そう。 -
画像付きのコーデ相談などは「着物情報PRフォーム」で出来るのではなかった?
-
PRフォーム…あげてみようかな…
-
*223さん、下っ腹に引っ張られてお太鼓下がってくる罠
-
PRフォームあげてみました!記事になったら皆さまアドバイスくださいませ
-
ちょとお尋ねします。
金糸が織り込んである小紋の用途について。
地紋が小さい扇柄で光の加減で結構光沢が出ます。
小紋柄は江戸小紋ほど細くはない幾何学模様です。
八掛が色は別でも同じ柄を白抜きにしたした物が付いています。
古着で気に入って購入したのですが、これは踊り用(舞台用)の着物でしょうか?
母がもしかしたら踊り用かもね、というので小紋なのに金糸入ってた!と気になります。
検索しても金糸の織り込んである小紋は出てこないので、よっぽど着物好きな人が作った一枚なのかな?と -
※231さん
たぶん、私が持っているものと同じかも。
八掛けと同じ伊達襟がついていませんか?
や○とで金彩小紋として売っていました。
光により地紋の扇がきらきらするので、
カジュアルとして使いにくい気もしますが、
お食事や観劇にはいいかと思います。
少し金糸があるような半幅帯で変わり結びにしても。 -
※231さん
寿光織 ではないでしょうか?
金糸の折り込まれた白生地が寿光織、それを小紋に染めたものでは。
戦後にラメ入り生地は流行っていました。踊り用ではなくて一般に外出着としてです。 ラメ入り生地は最近また少し見られるようになってきましたよ。 -
ぱっと思いつく限り、金糸が織り込まれているような絹地
↑の方もおっしゃってる寿光織(これは商品名ですね)
伊と幸の金通し、銀通しでググると幸せになれる。
西陣御召の中にも幾何学キラキラのものがたくさんあるね。
あとは昭和のオリンピック頃に流行したマジョリカ御召、縫い取り御召、
金の繭といわれるタッサーゴールドシルクの着物。
どれも踊り用っていうわけじゃないので普段使いできると思いますよ。 -
*232,233,234さん
ありがとうございます!
長年この子はどこの子じゃ?と気になってたので。
232さんのおっしゃった伊達襟はなかったのですが、お揃いかもしれませんね!
ちょっと素敵なお洒落着としてもっと着ていこうと思います。
寿光織、伊と幸の金通し、銀通し、検索してみたら同じような探していた物がみつかりました。
素敵なのがたくさんありますね!半襟で素敵なのを見つけてしまってときめいてます。
タッサーゴールドシルクの着物もつっやつやですね。1枚どはまりな色の画像を見つけてこっちもドキドキしてます。
着物は言葉を知らないと検索が難しいな、と感じました。
そして画像検索の蟻地獄のような楽しさよ。
戦後生まれの着物好き母がマジョリカは知ってても、こちらは知らなかったようなので報告しておこうと思います。 -
流れ切ってすみません。
今日、都内某所を歩いていたら着物にふんわりしたロングスカートをあわせて着ている人を見かけました。
足元はブーツで下半身だけ見ると完全に洋装。
一見してシルエット的には袴っぽいんだけど、ヒダが無いし生地感も袴のそれとは明らかに異なるのでやはり袴姿とは違う。
思わず振り返って二度見してしまいました。 -
着物ドレスってこと?
-
着物の上からロングスカートを履いて、袴のように見せるスタイル、今インスタグラムでやっている方がいらっしゃいますから多分それではないかな?と思います。
時短ができそうですよね。 -
今結構プリーツスカートがあちこちで売ってるし袴のようでそれはそれでいいと思います。
実際見たら一瞬え⁉︎(構造的に)どうなってるの?と思うとは思いますが。 -
たっぷり幅広&丈長のガウチョパンツを袴に見立てて合わせるコーデ見たことある
生地の張りとか折り目のピシッとした感じはないけど、全体のシルエットはまさに袴スタイルだった
股下があるからかなり短く着付けなきゃいけないみたいなのが難点らしい -
「袴スカート」って言うんでしたっけ。
袴っぽいマチがついた専用のスカートも売ってるようですが普通のロングスカートを合わせてる方も多いですね。
個人的には(見ているだけですが)あんまりヒラヒラしたものだと違和感があるんだけど、ツイルのような厚手の生地で太めのプリーツが入っているデザインなら袴っぽく見えるのかな。 -
普通のロングスカートだとちょっとウエストがキツそうね。
でも袴は紐が可愛い気がするから、個人的には紐があるといいなと思う袴スカート。
ちょっと話しは違うけど、色々な着こなしってことで・・。
実は私は寺嫁をもう30年近くやってるんだけど、
最近(ここ3年くらいかな?)ちょっと変わった巡礼スタイルが出てきててね。
作務衣もしくはジャージののズボンに(多分ボリエステル)の小紋の長着を着てる人達がいるの。
下はTシャツだと思うんだけど、それが可愛いのよ。
うちの方は旧暦の3月21日がお大師様のご縁日で、1000人規模のお参りがあるんだけど、
県が若い人達を呼び込む?為にいろんな催しとか試みがあるの。
でもそれを始めたのは、あるセレクトショップをやってる人達で、それを見た人達が真似してる感じ。
菅笠の代わりに大きいつばの帽子をかぶったり、東南アジアの小さな傘をかぶったりしてるのよ。
ガチ勢の白装束と混ざると何か異世界みたいで不思議な雰囲気を醸し出してて楽しい。
実は流行ればいいのにと思っているけど、リアルでは言えないのでここで呟く。 -
素敵な流れを止めてすみません。
頂いた振袖を捨てる勇気を下さい。
(長襦袢無し、寸法規格外、要シミ抜きクリーニング、金刺繍剥れ)
ウールの着物なら思い切り行ってしまえるのですが、振袖はなかなか…
活用法ありましたらご教授ください! -
着るつもりもなく捨てる決心がついているなら、
和柄の小物を作る手芸材料として売るとか? -
私はバッグにしたよ。
実家の倉庫から救出した織りの振袖、胴裏シミだらけ。表地も要シミ抜き、襦袢なし。
戦後大変だった時期に祖母が叔母のために無理して仕立てた振袖で、とうてい現代のフォーマルになるようなものではないのだけれど結構な金額を出してメンテナンスしようか悩んでいたら、叔母たちに「さっさと切っちゃいなさいよ」と一喝されて踏ん切りがついた。
バッグはとても大切に使っていて、親戚が集まると、もともと振袖で叔母が初詣デートに着ていった話などで盛り上がっている。
捨てる勇気がでないのなら、形を変えて手元に置いておくのもありかと。 -
初めまして。ご教示ください。
当方、アラサーの女です。
着物に憧れがあり、数年前、何枚かを古着で手に入れましたが、その後すぐに生活環境の変化があり、あまり着れていません。
此方を拝見していると、着物にも流行廃りがあるとのこと。
恥ずかしながら私は、着付け教室で『好きに着たらいい』と言われたのを真に受け、知識もろくに得ず、お作法も流行も殆ど気にしてきませんでした。無知具合でいうと、自分が持っている着物の花柄が何なのか、小紋なのか紬なのか、分かっていない程です。(これもどう解決したものかと思っています)
洋服屋でスカートが可愛いから買って履いてみた、ぐらいの感覚でしか無かったのです。
しかしこの度、結城紬と博多帯を手に入れることになり、自信を持って、着物ライフを始めたいなと夢見ています。
そこで質問です。
皆様はどういった方法で着物に関する知識や情報を得ていますか?また、皆様が愛読なさっている書籍やブログ、SNSなどありましたら、是非教えてください。参考にしたいです。 -
さっそく着物一年生のアラフォーが通りますよ。地元情報誌掲載されていた市民ホールの和室でやってる自装教室に月2、3回行ってます。隣町の呉服屋さんから先生が来てくださってます。先生もさっぱりした人柄で普段使いの着物、浴衣半幅帯から子供の行事に着る訪問着まで幅広く教えて下さいます。呉服屋さんも押し売りは無く、年に数回は各地の織りや染めの職人さんとお会いして勉強させて頂きます。楽しいですよ。つい最近やっと本物の大島紬を触らせていただき手触りにびっくりでした。年上の先輩方が持参する着物や帯も様々で面白いです。
-
>246さん
はじめまして
私も着付け教室に通ってました。
多分、古着ということで、先生に好きに着れば?って言われたのではないかと推察します。
売り上げにならないと、優しい顔してても本当は冷たかったりします。
ポリか正絹かは素材については見てみないとなんとも言えないでしょうが、ネットで勉強しても着物が小紋か訪問着かくらいはわかるようになると思いますよ。
老婆心ながら紬か小紋か、とお尋ねになりたいくらいまだあまり知識がないのであれば、まずは、着物屋さんを巡ってみたりしてたくさん実物をご覧になることをお勧めします。
結城や博多帯を手に入れるご予定があるとのこと…
ちょっと心配かも。 -
まずは図書館で着物の本を片っ端から借りてきてましたね~
ネットやSNSだと自分が何が分からないのかが分からないと情報を得るのが難しかった気がします。
基礎の基礎を本で得てからネットにお世話になりました。
あとはやはり実際に見てみないと分からないことはあるので呉服屋さんでうろっとして質問したりしてましたね。
無知も承知、超初心者です!教えて!
って顔して聞きまくりました。
ただしお店によっては初心者だろうがセールスキッツいところもあるのでピシッとお断りできる精神力が必要です(笑) -
最近見たなかでは
新星出版社から出た着物の教科書
なかなかよかった
着物検定のテキストからも引用多くて -
たくさんお返事頂きましてありがとうございます!!嬉しいです。
まさに何が分からないか分からない、といった状態です。それ故に何をどこに相談していいかも分からず…。初心者向けの薄い本は持っているものの、それも身についていなくて、いざ物と対峙しても『ハテナ』となることばかりです。
しっかりした本で知識を得て、多数実物を見て触れること、ですね。セールスに飲み込まれないように、気持ちを強く持って行こうと思います。
着物は奥深さがあるようなので、憧れとともに不安も強く、、ご助言いただけて本当にありがたいです。
>248 さん
心配、というのは、知識が無いのに物を手に入れるのは
不釣り合いということでしょうか…?
それとも何か失態をおかしそう、ということでしょうか。。 -
はっきり言って、紬と小紋の区別もつかないような人が結城なんか買っちゃダメだと思う。
結城とひと言でいってもかなりピンキリで、キリの結城をさも高級品のように説明する呉服屋なんてのは今でも掃いて捨てるほどいるから。
いまは証紙などはかなりきちんとしてるから、そういうものを見て自分で判断することが出来ないなら手を出すのはやめとく方がいいよ。もちろん、自分が購入するものがピンなのかキリなのか、理解しているなら問題はない。
「手に入れる」が、どなたかから譲っていただくことならばいいんだけど、着物アルアルで、知り合いや親戚から大島を譲っていただいたけど、実は大島風の柄の大島ではない紬だったり、紬どころかウールだったなんてこともよく聞く話なので、〇〇をあげる。も、有難くいただくのとは別に、説明を鵜呑みにするのも危険。
きちんとした知識をって考えてるなら、きものサロンや美しいキモノから、きものの基本とか、TPOについてのムック本が数年おきに出てるので、発行年のなるべく新しいのを図書館で借りるとか、古本でいいので購入してとにかく読み込む。
やはり自分の目で見て、触ってみないとわからないことも多いので、お住まいの場所にもよるけども、三越とか高島屋みたいな、呉服の充実したデパートに見学(笑)に行く。そういう所は説明はしてくれてもこの場で買え!ていう圧はかけてこないし、本当の良いものが並んでいるから。並んでいる商品には勝手に触らないこと。店員さんに声をかければケースから出してくれるよ。
リサイクル屋さんは見て回るのにはいいんだけど、わりに、何でもありってな説明をされるので、正しい知識という点では微妙かと。
花については、花の名前をろくに知らない着物好きさんはけっこう多いよ。もともと植物が好きかどうかだと思う。季節の花を画像付きで紹介しているサイトなどはたくさんあるから、そういうのを見たらいいんじゃないかな。
長くなってしまったわー。ごめん。 -
スミマセン、251・252は246です。失礼いたしました。
-
私はまずネットで着物の知識を探したな
それで此処を見つけてログを全部遡って読んだ。これだけでもかなり勉強になったし、なにより面白かった
それから近所にあるリサイクル着物のお店に行って実物見に行ったんだよな〜店主さんが気さくな方で、まだネット知識で実物よくわかってないって言ったら色々出してこれが大島でこれが銘仙でって解説してくれた -
246です。
具体的な学び方や書籍のご提示、とてもとても助かります!!
皆様ありがとうございます。早速、近くの大きめの本屋に向かってみることとします。
>252 さん
ご意見賜りありがとうございます。
今回は購入で手に入れようとしています。勿論?本場結城紬ではなく、証書は、紬・高機のものでしたので、キリになるかと理解しています。それでも私にとっては充分に良いものなのですが。
>リサイクル屋さんは見て回るのにはいいんだけど、わりに、何でもありってな説明をされるので、正しい知識という点では微妙
まさしく、、です。リサイクル屋ばかりを見て回っていて、店の方も大らかな着こなしを許容する方が多かった印象です。当時はそれぐらいハードルが低くないと、自分は手に取れませんでしたので、入り口としてはとても感謝していますが、今は不安を感じています。
デパート見学、思いつきもしませんでした。寧ろ押し売りの空気がなくて良いのですね。意外です。。
ちなみに今回購入を検討しているのはリサイクル屋ではありません。
植物についても詳しくなく、、着物の基礎とともに勉強します。。 -
252です
誤解させちゃってたら申し訳ないので。
結城や大島だけでなく染めの着物や帯、小物でももちろん、ピンからキリまであるんだけども、売る側は往々にして「これはとても良いものだから!」とすすめてくるんたよね。
実際には、「これは」と「良いもの」の間には「値段の割りには」なんて言葉があるはずなのにそれは省略されちゃう。こちら側に知識があれば省略された言葉を脳内補完出来るんだけど、初心者さんほど言葉通りに受け取ってしまいがちなので、数年後に色々わかってきてからガッカリすることも多い。というのを危惧してたんだけど、ちゃんとわかっててのお買い物のようなので安心しました。
反物からお仕立てなさるのかな?
結城は、産地で湯通ししてしっかり糊を落として仕立てると、反物を触った時と比べ物にならないくらい柔らかくなってると思う。これから仕立てだと、着るのは来シーズンになるから楽しみですね。
それまでに帯や小物の事なんかも少しでも勉強しておくと、コーディネートの幅も広がってより楽しめると思いますよ。 -
とにかくひたすら見る読む聞く着る
見るのと着るのが一番大事
そして自分で判断できないうちは、「これならどこへでも着ていけるわよ!」は手を出しちゃダメ -
爆笑!
たしかに、それは手を出しちゃダメなやつだー。
某所にほぼ定期的に上がる質問に、とあるチェーン店が販売してる(オリジナル商品?)「色無地小紋」とかいうのを、どこでもOKと言われて購入したが…?というのがあるわ。
当然、無理です。て回答されてるよ可哀想に。 -
同じく、ショッピングモールに入ってる着物屋さんは敷居を低くしたいんだろうけど、むやみやたらに色無地勧めてくるね。仕立て込み、小物込みなら10万前後かな。初心者なら分からんだろう、なのか本当に便利だと思ってるのか、着物に慣れてきたばかりの初心者の自分ですら理解不能。
着付けやお茶の練習に使えばいいのかな?でも紋入れて正装にもって言うよね。自分で着れないレベルなら着付けしてもらえるレンタルの方が良いし、自装可能なレベルなら式にはもっと素敵な着物で行きたい。
あとあと後悔しそうな気がすごくする。
これだからそういうお店は信用されないのよ。この前なんか5円小紋って売り出しがチラシに。5円イコール御縁という事だそうで。勧められた自分は足元見られまくってるのかな。若干不快。 -
そういうのは反物は5円で売っても、仕立て代その他が何万円でちゃんと儲けが出るようにできてるのよ。名前と住所と電話番号を入手できるし。
いまは色無地なんだねー。バブルの頃はいきなり訪問着すすめるのが当たり前だったよ。その頃流行ってたので辻が花もどきな訪問着が多かったかなー。どこにでも着ていけます!て言ってた。 -
>248です
心配…
というのは、ほかの方もおっしゃっているとおり、新たに購入となると知識がついた後で後悔なさるかもとかです。
自分がそうだったので 笑
知識が浅いうちに浮かれて購入したけど、今だったらやめておくわぁ…という着物があるので。
本当に気に入ってるのですけど、小紋なのに気軽に着られないし身の丈に合ってないお値段だったなぁと。 -
5円どころか当選商法で反物タダって店もあるよね。
仕立て代と胴裏八掛込みで7万とかで。
不良在庫捌けるし、裏地は定価で売れるし、そもそも仕立て代と裏地代にしてはやや高めの価格設定になってたりする。 -
私もアラサーだけど、個人的には紬はTPOが難しくて着て出かける機会があんまり無いので、相談者さんはそのあたりは大丈夫かな…!?と思った。
-
確かに結城はピンからキリまであるから初心者が手を出すのは危ない気がする。
しかも紬って意外と着ていくところがないし、何というか、結城は帯が3本あっても飽きる、のよ。
この方がどういう着物ライフを送ろうと思ってらっしゃるのか判らないから助言も難しいけど、
アラサーって時期が微妙な感じ。生活環境の変化、とあるけど、ご結婚はしてらっしゃるのかしら? -
紬はTPOが難しくない場合に着る着物だから。
-
うん、だからそれが判ってる?ってことでしょう。
-
いや、TPOが難しくてって書いてるのよ。
それに対して難しくない場合に着るんでしょって言ってる流れ。
自分は出かける時に紬と小紋は同じぐらいの比率で着てるし、出かける先もほぼ同じかな。 -
246です。
皆様のご意見・お話が聞けて、大変勉強になります。
>254 さん
私に必要な言い回しはこれだったのかも!と思うぐらい、しっくりくる質問の仕方です。機会を見つけて実践します。
>256 さん
自分が補完できるかどうかが大事なのですね。まさに古着で手に入れた物達は、当時気に入ったものを選んだつもりだったのに、今はチグハグで色褪せたように見えてしまっています。
はい、反物からのお仕立てです。滑稽ではないかな、もしくは騙されてないかなと、不安も有るのですが、仰るとおり楽しみでもあります。
>261 さん
実体験のエピソード、重みがあります。踏みとどまろうかと思わされます。ありがとうございます。
結城紬を手に入れることにフォーカスがあたっているので、自分語りになりますが補足させてください。
当方アラサー、既婚、子持ちです。
訪問着は結婚を機に誂えました。今回は休日のお出掛けに着る物が欲しいと思っています。茶道や華道をならっているわけでもなく、ただただ着て出掛けるのが目的です。夫も理解があり、協力してくれます。
紬は普段着と理解しています。着れば着るほど良いと聞き、魅力を感じています。
ショッピングモールでは苦い思い出があります。
大学生の頃、着物を着て、若者向けのモール内で小物を探していたら、店員にあれよあれよとポリの反物などのセットを30万のローンで買うようすすめられました。断ると、それまで古着を誉めてくれていた店員が『あなたの着ている古着なんてボロ布よ』と貶してきて、最後は店長と共に詰め寄られ、これはいよいよ駄目だと逃げ帰りました。
それから着物屋に足を踏み入れる気持ちも薄れていきました。 -
246です。
今回、相談させていただいたことで、
無知を晒せば晒すほど着物屋に足元をみられるのだと思っていましたが、それは自分の不勉強を店のせいにしていただけなのだと気が付きました。お恥ずかしい限りです。 -
チェーンのきもの屋アルアルだねえ。
着物は嫌いにならないでくれてよかった。
ご購入の結城がどんなものかはわからないけど、無地か無地に近いようなものだったら、いろんな帯を合わせられるし、着まわしもきくと思う。ベタだけど、自分は真綿系の紬には紬の八寸を合わせるのが好きだな。ほっこりコーデ。 -
246さん、ご家族の理解があって何よりです。
モールの着物屋さんについて書いた259です。私は三十後半で子持ち、小学生の娘にも和服を仕込んでおります。が、着物以外の和の習い事はしていないので華やかな小紋や訪問着などはほとんど着る機会無いです。和服界では三十代はまだ若者扱い、妙に目立つので綺麗な小紋より地味めほっこり紬が重宝します。結城も出会いがあれば欲しいなあ。丈夫らしい牛首や色の可愛い米沢紅花紬、上田紬も作家さんのブログが面白くて気になります。
親や先輩方は派手な着物着た方が喜びますけどねー。 -
>「これならどこへでも着ていけるわよ!」
私も初心者で最初に自分であつらえた着物がこれだったわ
しかも単衣だったので着る期間も短いうえに、着ようと思った機会に雨が降ると着られず…
(初心者だったので、雨用グッズも持っていなかった)
とりあえずどういうシチュエーションで着たいかが具体的になってた方が良いよね -
私は「ちょっとした集まり」にノセられちゃった。
自分の人生を冷静に振り返ればそんな集まりなんて片手の指の数ですら余りまくりなのに、
買うときには「バンバン着て元手をとる!」って鼻息荒く決意してたよ。
当然出番がなくタンスの肥やしになってる。 -
20半ばにリサイクルで結城紬を手に入れる→なんか柄の出方も生地もほっこりしてて冬っぽい→同じような色柄の塩沢紬をリサイクルで見つける→季節で使い分け
だけどアラフォーな今、これらを着ると一気に老け込む為タンスの肥やしとなってる…
自分だけかもしれないけど絣模様って基本的に暖かみを感じるので何となく寒くなってからしか着る気が起きない
皆さんはそんなことないですかね? -
私274さんと真逆だー
若いときに、結城や塩沢を着たくて、リサイクルで入手してサイズ直しまでしたけど全然似合わなくて、アラフォーになったらやたら似合うしほめられるしで、若いときに憧れた紬類がやっと生きてきたところ。
若いときには、紬やシックな小紋なんかが着たくて仕方なかったけど、着ると不評で「薄幸そう」「生活に疲れてる」「貧相」とこてんぱんに言われて撃沈。
今じゃ、絣柄には若いときのちょっと明るめな帯を合わせると「若い人(還暦以上からみると)が着るといいわね~」なんて言われるように。
「私が着ると野良着にしか見えないから」と久留米絣を譲ってもらった時は、おそれ多くて腰が引けまくり。
なにが違うんでしょうね?? -
※274ですが、そんな自分ですが琉球絣の夏紬を持っていたり、白地に黒の絣模様の薩摩絣の浴衣は欲しいなーと思っているので、もちろん生地によってはそうは思わないこともあります
-
皆様のご意見、本当に参考になります。
個人的には節の目立たない中間色の無地紬を、袷や胴抜きで仕立てるのが一番汎用性が高いと思っていましたが、式典や入卒式には着られませんものね。帯や小物や羽織で遊んで、お出かけ着にするぶんにはいいかもしれませんが。
246さんのおかげでいいお勉強になりました。ありがとうございました。 -
※275さん
274ですが見事に逆ですね!
若い頃に「これから先長く着れるように」と思って購入した着物だったのでしょんぼりです…
>「私が着ると野良着にしか見えないから」と
もうまさに自分です(笑) -
手持ちの紬で一番使い勝手がよいのは、グラデーションになってる紅花紬(袷)だなー。
多色だから、いろんな色の帯が合わせられる。
単衣のお召しは、着たい時期に悪天候が多かったり、暑くて汗かく時期だったりして、お手入れがめんどうで、あんまり着なくて手放した。 -
アラサーで長く着れるものを選ぶのは要注意ですよ!
274・275さんも書いているけど、アラフォーになると一気に肌の質感が変わってそれまで似合っていたものが嘘のように似合わなくなるの。
アラサーの頃に買ってよく似合うって褒められていたはんなりした色の真綿紬が、アラフォーの今着てみると頑張って若作りしている痛々しいオバサンにしか見えなくなってしまった。帯や小物をどんな色に変えても、若づくり感が漂ってしまう恐ろしい着物へと変化してしまったわ。 -
なぜか妙に好評なのが、米沢の産地問屋さんが5種類ぐらいの米沢の紬を継ぎ接ぎして着物に仕立てて販売してたもの。色も柄もバラバラな継ぎ接ぎなんで、それだけ見たらすごい変(笑)なんだけど、褒めてもらえる率が高くて不思議。
-
着物は一生物だからずっと着られて損はない
っていうのも呉服屋文句だけど、やっぱりそれもないよね~ -
笑笑
局地的米沢紬ブーム来た!
原宿ぽい?派手な現代キモノを着たいわけではない若年層には淡い色合いの紅花紬がちょうどなんだよなあ。気分上がるし。
同じ紬でも大島紬の薄いけどパリっとしてるのとは雰囲気違いますね。 -
米沢紬は真綿系だからね。大島より結城寄り。米沢はユーザーの嗜好を取り入れるのがほかの産地より上手いように見える。有名産地の紬としては価格も比較的お手頃。
結城の問屋さんも、最近は若い女性社員を増やしてるらしいのでこれから変化するのかな。 -
246です。気にかけて下さる皆様、本当にありがとうございます!とてもとても嬉しいです。
どうやって学ぶかといった事から、リアルな体験談、そしてコーディネートのご提案まで頂き、感謝しております。特に皆様の経験、、自分に置き換えながら拝読しております。
レスを付けていないご意見に関しても、何度も読み返しております。何より今、勉強したいと前向きに思えて、心がウキウキしています。とにかく勉強あるのみ、触れるのみ、ですね。
今回検討している紬は、上手く表現する力がないのですが、
生成で、遠目から見ると全体に薄ーいベージュ色のドット柄が規則的に配置されているような柄です。紺や黒といったお色にも憧れがあるのですが、どうもキリリと締まりすぎるor私に合わせると野暮ったくなるきらいが有り……白系統の方が長く使えそうだと思った次第です。
しかし20の頃と今では似合う色味は確実に変化しています。ご指摘の通り、更に年を重ねたときにはまた違ってきそうです。。
『長く着れる』ことと『ずっと似合い続ける』ことは違うと心得ないといけないのですね…!ただ『長く着れる』ことを重視していました。当然のようですが、盲点でした……!
>277 さん
恥をしのんでの書込みでしたが、私以外の方にも良いことがあったのだと思うと、励まされました。此方こそありがとうございます。 -
そういう紬だったら、けっこうメリハリのある色使いの大柄の帯が合いそうってか自分だったら合わせたい。捨松とか。
肌との兼ね合いって半襟である程度は調節出来るんじゃないかな。白でもポリ半衿の真っ白と絹の生成めの白じゃ違うし、塩瀬と縮緬でも違う。自分は柄衿は苦手なんだけど、うっすら色のついた無地半衿は何枚も使ってる。 -
※273に、同年代のバブルの香りがする(笑)
「どこにでも着ていける」には引っ掛からなかったけど、
「ちょっとしたパーティーなんかにいいですよ」にはやられてしまった私。
そんなパーティーなんて一度もありませんでした。 -
話を戻してしまいますが、袴の代わりにスカートを合わせるコーディネート、友人が実際にやっていました。
プリーツの無いロングスカートで、足元はブーツだったり草履・下駄だったり。
Twitterだと #着物にロングスカート #スカート袴 #袴スカート #エセ袴 等で出てきますね。
帯無しでゴムウエストのスカートにすると、より苦しくないようです。
ベルトやコルセット等を合わせやすいのも、自由な雰囲気で面白い。
色柄の組み合わせ方に好みはあるでしょうが、アイディアとしては良いと思います。 -
>>244 >>245 さん
ありがとうございます。
いつの時代も振袖は安くはないと言われたことがあるもので気後れしていましたが
小物やおカバンなど活用しても良いのですね!
背中を押してくださってありがとうございます! -
246です。
当初の質問の回答、着物を手にする際のアドバイスまで頂戴しましたので、それを踏まえてROM専に戻ります。お着物をちゃんと着てお花見が出来るようになりたいなと、近所の桜を眺めています。
勇気を出して聞いてみて良かったです。ありがとうございました!! -
こちらこそ、みんなが参加できる前向きで楽しい話題をありがとう。
-
袷の袖底の縫いこみが、中で倒れてもたついてるのって どうすれば直せるのかな
解いて縫い直し? -
袖をまるごと裏返し(胴裏を外側に)て、折れている部分を手探りで伸ばしてアイロン。
振りから見えないあたりで胴裏に縫い止める。
で、出来るかな?
縫込みが多いのかな?原因は、重さでたるんでしまってるか、丸みの始末が上手くなかったか、振りを縫う時に縫込みをきちんと入れこめてないか。あたりかと思う。 -
ぶった切り失礼します。
今、NHKで八丈島の小学校の卒業式が映っていて、女の子は全員が黄八丈に袴姿だった。素朴で凛として素敵だった。
袴禁止令とか出している小学校の関係者に見ていただきたいと思った。 -
>>294
それは生産地だからできることじゃないかな。
まぁ、袴(和装)禁止令を止めてほしいのは同意。
私が卒業した小学校は、進学先の制服を着てた。
田舎だし●●年前の事だから、今どうなってるかは知らないけど。
中学受験が当たり前の地域では、制服も学力格差・経済格差が露わになるからダメって言われてたりするのかな? -
八丈島の卒業式素敵だったね。私も袴禁止はどうなの?って思う。
甥の小学校では進学先の制服もNGだったよ。なんじゃそりゃって思った。 -
進学先の制服がダメってところもあるのか。
義務教育中の公立の学校は「家庭事情を問われない」っていう前提があるらしいので、
各家庭の負担が大きくならないように自分の地域は制服推奨だったよ。
進学先の制服なら必ず準備するものだから、って。
だから袴禁止は仕方ないという感覚。 -
黄八丈は晴れ着や式服には見えなかったな
-
何年か前にテレビで袴で卒業式でる子の取材してたの見た。
派手派手小紋振袖に髪も盛りまくって、メイクまでしてて、
他の子も競うように派手な服装で、
これじゃ禁止されても仕方ないなーと思ったよ。
あと、袴慣れてない子は一人でトイレ行けないから
先生が介助しないといけないんだって。
先生も忙しいからかまってられないからってのもあるらしい。
袴の時のトイレってそんなに難しいのかね? -
それこそ着物スカートみたいなコーデで卒業式はダメなのかな?
羽織一つで着物っぽくなるみたいだし、あの世代の子が着物っぽい物着てたら十分可愛いと思うけど。 -
黄八丈袴、検索して見た
たしかに黄八丈が普段着感があったけど、小学生だし産地だしと可愛いのでアリだと思った!
成人式の振袖が正装ではなく、盛装にしかならないような色柄が増えたように、袴のコーディネートも盛装向きになってきてるのかな。
学業の場だからこそ式服として通用する袴なので、学業の場としてふさわしい(?)コーディネートだったらOKくらいにして欲しいな。
着物スカートに羽織は、遊び着には良くても式にはキビシイ… -
いまやたらと流行ってるサッシュベルト付きのスカーチョを袴代りにしたらいいのに。見かけるたびに袴みたいだなーと思ってた。UNIQLOやGUに3千円しないくらいでありそう。
本式の袴を着せたきゃ、親が正月くらいから和服を仕込んでおかなきゃね。小6なら充分自装出来るようになるって。
小1でもひと夏やったら浴衣に兵児帯まで1人で出来ましたよ。 -
新元号有識者会議の女性メンバーが着ていた着物、白大島ですって!
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000024-asahi-soci -
※303
普段着格の大島紬ということでアレコレ言ってる人もいるけど、会議の席に色無地などのやわらかものって優雅過ぎると思うんだけどどうでしょう。
大島は生糸だから他の紬に比べて普段着感やほっこり感は少ないし、柔らかすぎないハリ感がスーツとも馴染んで場から浮かないと思うんだけど。 -
個人的には着物を着てただけでもポイント高いけど
伝統の大島を型破りな場に着ていったというのは
(羽織?との合せ方はともかく)
新元号の漢字チョイスにもあってて、面白いんじゃないかと思う。
大島って紬だから普段着扱いされちゃうけど
あんなに手の込んだ素敵な着物なんですもの、
これを機にもっといい所でも活躍するようになるといいなぁ。 -
写真見たけど、袖口が気になる。
あとカジュアルな場ではないんだから、スーツに準じるなら小紋っぽい柄付けはやめたほうが良かったんじゃないかなー、と。
個人的に、ビジネススーツと同格なのは御召と思ってる。
でも、大島だったら色柄によっては同じに扱えると思う。 -
袖と羽織はたしかに気になった。
ちょっと変な衣裳感出てたよね。 -
帯付きを避け、しかし白大島を見せるための苦肉の策があの袖無し羽織だったのかな?気合の陣羽織?ずーっと室内だろうに。
着物好きでなければ白大島がどんなもんかも知らないし、あの特殊感ある羽織のお陰でSNSに上がってる信仰宗教教祖とか卑弥呼とか怪しさが勝ってしまってる。うーん、これなら柄なしの白大島を帯付きで行った方が良かったのでは。結果論だけど。 -
本来は、ダークな色合いの紋無しの江戸小紋とかが適してるのかなー?<仕事場での着物
式典には色無地だと思うけど、会議だから、色無地までの格は必要ないような気がする。
紬でもありだと思うよ。できれば、おしゃれ度の強くない無地っぽい物の方が無難なような気もするけど。
帯は染帯よりは地味な織の帯が適してそう。
ただ、写真見ただけじゃわかんないけど、袖のところはどうなってるのかしら?
長襦袢がはみ出てるわけじゃないよね?そういう柄なの??
仕事着にしては趣味性が強いように見えるね。 -
これを機に、皆さんがお持ちの
白大島や大島紬自慢も
聞きたい(または見たい)ですね! -
宮崎さんはあの陣羽織スタイルがお好みみたい
別の場面でも今日着ていたような陣羽織スタイルしてる
でも、ふくよかな人だから陣羽織の黒襟と袖口の黒の切り替えが横幅を強調してしまってるし、大島の生地の硬さが着ぶくれ感につながってるのでおしゃれには思えない。 -
陣羽織?風のは最近の白大島かなと思う柄(復刻の龍郷っぽい)だったけど、下の着物?は昭和の大島っぽい色柄だったような?
リサイクルの寸足らずの大島をリフォームしましたっぽく見えるね。実際のところはわからないけど。 -
それよりあの手提げ鞄がうちの親が昔よく使ってたのとそっくりで、未だにあのデザインが現役なことにびっくりした。
-
ショルダーバッグを手提げとして持ったらアカンと思うの。
(特に和装時に) -
何度写真を見ても帯と帯上げ、おはしょりが見えないんだけど、帯してるよね?
-
宮崎緑さんて田中一村美術館の館長さんなのね。縁があるから大島紬だったのかー。
-
ttps://twitter.com/asahi_photo/status/1112598794602868736
帯してる?全身の画像を見ても帯もおはしょりも見えないんだけど、目の錯覚???? -
確認できないね。画像検索しても後ろ姿がないのでわからないわー。
今回のは元禄袖っぽい袖だけど、別の何かの会の時に着てるのは筒袖?船底?ぐらいの袖のものだった。 -
いわゆるニューキモノじゃないかな?
旅館で色柄が選べますってタイプの対丈で船底袖の浴衣と同じ形。
それに丈の長いドテラをあわせたのが今回のスタイル -
あのかたが着物で林氏が洋服だったんだね。
-
※林氏はあの洋服より着物の方が良かった気がする。
それとも宮崎さんに遠慮したのかな。 -
大島だからあれこれでなくそもそもデザインとセンスが理解できないからでは?
-
でもああいう時に大島っていいものなのかな?
別に式典じゃないけど普段着で行くところでもないような。
ああいう式典じゃないけどちょっとあらたまった席って何で行くのがふさわしいの? -
そういう時こそ、紋付き羽織って便利な気がする。
-
ちょっと改まった席なら「よそいき」程度のきれいめ大島でも別に問題はないと思う。
フォーマルじゃないから紋付は大げさだし、会議の席でやわらかものって華やか過ぎると思うし。
これで色無地や訪問着だったら、おめかしし過ぎって批判が出そう。 -
洋服だとビジネススーツだから、着物だと縫い紋か紋なしの色無地だと思う。
元号を審議する場所だからかなり堅い場だし。
大島は好きだけどおしゃれ着だから洋服でそのくらいのもの着たら失礼だし、
そもそも一体何着てんの?って思った。
この点林さんは洋服で正解だったね。 -
奄美大島に縁があるので公式の場ではなるべく大島、とか決めてるんじゃないの?今回だけじゃなく、あの不思議衣装はいろんなところで着ているみたいだし。
-
ビジネススーツと並ぶなら
五役の江戸小紋
無地調のお召し
(縫い紋があってもなくても)
かなぁ?
色無地(やわらかもの)は、他に指摘してる人もいるけど
いわゆるビジネスカラーの濃紺とかチャコールグレーとかでもちょっとドレッシーすぎる気がする -
宮崎さんのあの姿、すごく興味ある。
上っ張りの長いのに羽織着てるのは着物姿なの?和服姿なの?
メディアが着物姿と書いてるので引っ張られたけど、あれは和装姿と言った方がいいんじゃないかなぁ。 -
宮崎さんは大島大使ということもあり、あれで良いのかも。
いくら固い場でも会議の場なので、大島大使でもなんでもない人なら江戸小紋か無地調の紬に一票かな。
色無地は金曜日の仕事帰りにコンサートや良いレストランに行く時とか、秘書位置で「ちょっとしたパーティ」に行く時。 -
一瞬、平安時代の姫君が着ていた細長をイメージしたのかと思ったけど、もっと個性的な感じになっちゃったね。細長は本当に若い姫のイメージだけど、奇しくも袖口から見える色が襲の色目みたいで面白かった。とはいえ、やはり不思議な印象は拭えなかったな。実際あの羽織の下はどんなふうになってたんだろ。
-
あれ、小袖じゃね?
バブル頃に着物業界が流行らせようとしてたやつ。
小袖なら対丈だからおはしょりがないのにも、
帯が見えないのにも(半幅か細帯)説明がつく。 -
話変えてもいいですか?
皆さま、強風の時の工夫ってどうされてますか?
調べると
・帽子クリップを使う
・雨ゴートを使う
・ギャルソンエプロンとか風呂敷に紐つけて巻く
・いっそ外出しない…
というのが出てきました。外出しないは無しとして、帽子クリップは歩きづらくないのかなーとか、雨ゴートは持ち運びにかさばるからめんどくさいなーと思ったりして、ギャルソンエプロン巻くのっていいかも。と考えています。
普段着物という体でお願いします。(改まった席なら雨ゴートとタクシー使うので) -
※ 332さんにほぼ同意。
えーとね、バブル以前だと思う。「小袖着物」みたいな名前だった。
お茶の先生でお一人、街着にしてらした方があった。
対丈で帯無し。袵に紐。子供のウールのアンサンブルみたいな感じで、羽織とか袖なしが単。
どっかのメーカーじゃなくて、多分『装苑』みたいなスタイルブックが、
留袖のドレスとかを載せてた時期よ。どっちかというとリメイク。
宮崎さんのお召し物にはデザイナーがついてるんだろうけど、
衿のとこに半衿を縫いつけてある感じとかも、何というかダブっとした感じが似てる気がする。 -
強風対策、洋風ウール着物の時に上前の端をキルトピンで止めちゃったことあるw
基本は下前をベルトつきクリップで押さえてちょっと長めの塵よけを着るかな
小袖着物、クロワッサンの着物の時間の1冊目に
家の方針で子供時代から着物は全部小袖仕立てという猛者がいらしたわ…
年季が入ってるせいかとても粋でこなれた着姿で目に刺さる要素が全然なかった -
ちょっと前に、コーリンベルトを使うって話題になってたのはここじゃなかった?
-
裾よけがほぼ丸見えになってもいい前提でなら
裾よけを着物の合わせと逆に巻くとか後ろに合わせるという対策があるよ。
自分は惜しげのない着物は大きい安全ピンとかでとめちゃう。 -
このスレの196さんがコーリンベルトで留める方法を説明してくれてるね
-
コーリンベルト、話題になったような記憶ありますw
私は普段着は半襦袢なので、下は裾除けのみです。なので、裾よけの上前と着物の下前の膝あたりをコーリンベルトで止めます。 -
333です。196さんのコーリンベルトのくだり、見てきました。
言及してる人もいらっしゃいましたが、帽子クリップやコーリンベルトは撥ね飛んでいきそうでちょっと怖いんですよね…普段着物の時はガツガツ歩きたい派なので…
やっぱりキルトピンしかないかな…
エプロン巻くのはやっぱり変ですかね… -
一応、エプロンユーザーです。
自転車に乗る時とか車椅子を押すとか裾に構えない時に使ってます。
首を入れて前後で結ぶ貫頭衣みたいなのとミドル、ロング丈のギャルソンエプロン、H型バックの胸当て付きエプロンを使ってます。
デメリットとしましては着脱をすると髪や帯結びが崩れる可能性がある(個人差あり)、羽織と合わない、峠の茶屋の女将さんみたいと言われるなどがあります。
ちなみにエプロン付ける時は帯の上端に合わせて、半巾で貝の口が多いです。 -
近所の着物教室にチャリで行くときはワイドパンツで袴風にするし、厳寒時は袖をなんとかしまい込んでダウンジャンパーも着ちゃう。夏は木綿着物にエプロンですが、裾の開きはなんとかなるにしても汚れとか巻きこみは防ぎきれないかも。
おしゃれ着物の時に強風だったら薄物でもいいからコート着るしかないんじゃない? -
お話の最中にすみません。
子供の入園式に色無地を着て行く予定なのですが、
外を歩くのは数分程度なので荷物になる道行を着ることをためらっています。
ショールで行ってもよいものでしょうか。
幼稚園は例年着物の保護者が三分の一はいるようです。
また、着物にも使える大判ショールは黒は持っているのですが
他に新調するとしたら何色が使い勝手がよいでしょう?
薄い色の長着が多いので白かクリームかなと思ってはいるのですが、ご意見を伺いたいです。 -
ショールが駄目と言う事はないのでしょうが、式が始まると結局ショールも畳まなければならないとか、式後に教室とかで何かあると保護者は下手すると園庭で待機とか、いきなりトイレとかぐずられたりすると袖を通して固定出来る道行の方が行動の自由度か高い等考えると余りオススメは出来ません。
ショールをしていくならピンか何かで固定することを強く推奨します。
ショールの色は、彩度低めの(要はくすみがかった)ピンクかグリーンが使い回し易いと思います。 -
入園式なら私も道行の方が良いと思うな。着物が紋付きならいっそ帯つきでも良いと思う。
幼稚園児さんはおトイレも失敗することもあるし(うちの上の子)、走って逃げ出すこともあるし(うちの下の子)、でも写真は撮りたいし、手荷物は少しでも少ない方がよろしいかと。
お住まいが寒い地域なのかしら?うちの方では入園入学はほとんどの皆さんが帯つきよ。 -
ショールの方が、手で肩から落ちたりして、邪魔だと思うから道行の方がいいよ。
私も入園式は道行羽織っていった。
けど、気候的には必要なかったかも。帯付きで道中が抵抗があっただけで、近距離だったら必要ないかと。
トイレ等は、早生まれでまだおむつだったから必要なかったし、イクメン夫が一緒だったから、特に汚れるシチュエーションはなかったよ。ただ、園児用の小さい椅子に座らされるのがきつかったかな?そのぐらい。
少し早めにいって、入園式パネルの前で写真とったほうがいいよ。結構並ぶので。 -
343です。
ご意見ありがとうございます。
確かにショールも結局荷物になるし結構バタバタして気になりますね…。
お天気次第で道行か帯付きで行くことにします。
ショールの色に関しても、大変参考になりました。
ありがとうございました。 -
ショールって素敵って思って何枚かは持ってるんだけど、
私は大荷物で盛り上がったお茶をする人で、暖かい地方の田舎に住んでるもんで、
どこに行くのも車で、道中というものが駐車場だけという悲しい現実。1回もしたことない・・。
昔の女流作家はたいてい春ショールについて書いてるじゃない?憧れる。 -
お話終わってますが、ちょうどさっき小学校の前に帯付き訪問着の母親見かけました。帯付きでした。お天気も良いし、近所だろうし晴れがましいお姿で素敵でしたよ。寒くなければ帯付きで良かろうと思いました。
-
348さん、むしろ車ならショール1枚荷物が増えたって全然へっちゃらです。なんなら和洋兼用のものを車に積みっぱにしてしまえば良いのです。(なんだかんだ年に数回出番があります)
道行の上に羽織っても悪い訳じゃなし、用事のついでに缶コーヒー片手にお花見とかサ店でこっそりケーキセットとかちょっと寄り道程度でも持ち歩いていれば色々出番は有りますよ。 -
それがねー。大荷物でお茶する人の悲しさで、駐車場から水屋まで何往復もするのよ。
砂利の駐車場って判ってる時はクロックス履いて行くぐらい。
引き受けの時は帰りはたいていジャージに着替えてるし・・。
遠征(笑)の時は帯つき駄目なのよ。叱られるの。そして帰りはお土産で大荷物・・。 -
もう遅いかもしれないけど、帯付きで入学式参加してきました。午前は中学の入学式で、道中着着て出たけど、汗だくで、午後の小学校の時は帯付きで出かけました。暑いと思って襦袢は麻を着たけどそれでも暑かった。
先月の卒業式もやたらに暑い日で、胴抜き袖無双の長襦袢では泣きそうになった。麻を着たらそれでも暑いけどだいぶマシ。 -
うちも昨日小学校入学式@大阪
もちろん帯付きだったけど、汗ばむほどではなかったよ。
長襦袢は絹の胴抜き袖無双で。
桜満開で最高のお日和でしたねー。 -
今年は桜が入学式に見頃のところが多くて良かったですね。
皆さん、子供さんの御入学おめでとうございます。
うふふ、うちも来春一番下の子の入卒があるから一つ紋の色無地を染めてもらっちゃった。
地味な色合いにしたから、小物くらい綺麗な色で揃えたいな。 -
昨日、帯付きのご婦人お二人が乗車率180%超の朝の満員電車でもみくちゃになっていた。
-
あー電車は帯つきはいかんな。180%超えは致し方ないけれども。
-
薄物のコートであろうと着たら暑いじゃん。汗だくになりながら、でも帯付きじゃダメだから!て言ってるのもバカらしいと思っちゃうんだけどそのへんどうなのかなあ。
-
帯が大事なら上っ張り羽織るか、有料席に乗るか、
いっそのこと各停で空いてるやつでトロトロ行くか。
型崩れするだけならまだしも、引っかけられて傷んでも文句言われへんし。
電車ってある程度自衛せんとかなり危険。
飲み物持ったやつが来たら出来る限り逃げる。 -
さくら咲く中入学式は素敵な思い出になるだろうね。
桜見るたびにどの着物コーデが合うかな〜と妄想しちゃう。
帯付きで電車はやっぱり汚れがきになるから、電車内だけでも薄手のシルクのスカーフでも掛けてればいいんじゃない?
若い子は帯付きの方が可愛いし、ご婦人なら移動時に何かしら肩にかけていた方がエレガントってだけで、気候に合わせればいいのよ。
レースの羽織欲しいんだけれど、気にいる柄に出会えなくてチャンスがないわ。 -
今、リュック背負って周り気にせずガンガンぶつかっていく人がとても多いから電車で帯付きはしない
暖かくなってきてどうしたもんか悩むわ -
暑い時期は透けるぐらい薄い麻の大判ショールで帯だけ保護してるよ。
麻の袖なし羽織とかあれば、カジュアルだと便利なのかな??
いまいち、袖なし羽織のシルエットが好きにはなれないけど。。 -
3月下旬~10月半ばまで、レース羽織だわ。
少しふんわりしたレースと、透け感のあるレースの二種類を使い分けてる。
単衣の羽織なんて、体感的に着る時期が短すぎて出番なし。
あと、二週間もしたら、夏日手前の日々がやって来るんだよ。
恐ろしい… -
袖無し羽織、どうしてもご隠居臭がするよねー・・・
-
袖無し羽織はどうしてもご隠居臭がするよねー
-
旅支度の若い男の子2人連れて印籠も合わせたらバッチリね!
-
チャイハネで着物の袖も通りそうなカーディガンがあったから買ってみた。
レースなんで、いい感じ~。
他のエスニック系でもモモンガ羽織の夏バージョン的なのがあったので
袂さえいい感じに入ればいいかなーと
そういうのを着用してます。
あとはレースの道中着をみつけたので、それを着てる。 -
>365
息子が二人いればオケ? -
お風呂でチラリしてる旦那と風車くわえたワンコがいればなお良しね。
八兵衛は何にしようかしら。 -
普段着なら尻はしょりとかその他雑な着方ありみたいな風潮になれば着物人口増えたりしないかなと時々思う。
自分がおしゃれしたいってより機能面(懐、袂の収納力、お腹周りの防御力)で着物好きで、家だと尻はしょり+スパッツの飛脚スタイルでよく着てる。
けど外へは流石にその格好で出られるもんじゃないとわかってるし、友人からの折角だからちゃんとおしゃれに着こなそう的な圧もプレッシャーで和装自体しない。
あえてだらしなくって言うんじゃないけど、着物を着る=おしゃれするって感覚が強いうちは普通の意味で普段着にはならないのかなと思う。
祖母の昔の話とか聞くと羽織で誤魔化して帯巻いてなかったみたいな着方もしてたらしいし、雑さってのもあってこその日常的な普段着になりうるのかしら。 -
そうねえ。
今の洋服も、ちょっと隣のコンビニ行くのに白ブラウス着てジャケット着て
ストッキングハイヒール履いていかないとマナー違反ってことないものね。
でも着物のワンマイルウェア的着こなしはほぼ絶滅状態。 -
でも浴衣で電車乗って花火大会って流れはできてるよね
-
尻っぱしょりを下ろして茶羽織かなんか引っ掛けて買い物に行くとかすればいいんじゃないの?
お友達だって、それくらいのことにちゃんとオシャレな着物を!とは言わないでしょ。 -
花火大会の浴衣はイベントのお洒落着にランクアップしている気がする。
自分は上下スエットは温泉宿で着る浴衣ぐらいだと思っています。 -
しまった。またリサイクル着物3枚ポチってしまった…。
一点につき1500円以下と決めているけど、年末から数えてすでに着物9枚帯6本、長襦袢3枚。
歯止めが利かなくなってしまった。
まだ着ていない物もあるのだからもう打ち止めにしなければ!
結婚してから17年ずっと自分の物は最小限に節約してきていたので、
自分で信じられない程の緩みっぷりです。
しまう場所もないことだし、もう着物ショップサイトは見ないぞー! -
↑
私が 夢うつつで書いたのかと思った!
全く同じ状況です。
アンティークって買い逃すともう二度と出会えないと思って財布のヒモがユルくなっちゃうの😂 -
花火大会のデートなら浴衣はもう勝負服の扱い。
-
※374代筆ありがとう!
長着と帯買うのやめて桐箱買わないと… -
たくさん買いすぎて一段落して歯止めが利くようになると、
それはそれで、めっちゃ寂しいです。今…。 -
374です。
同じような方がたくさんいらっしゃるようで嬉しいです。
いや、安心していてはいけないのですが!
体格も大きくないので、リサイクルでサイズも十分のため、気に入ったらどんどん買ってしまいました。
実は買い始めたのは2年前からなので、累計して
着物40枚帯25本羽織や道中着6,7枚帯締め帯揚げ半襟等小物も多数購入…。
大半が600~700円ほどとはいえ、無駄遣いしすぎました。大反省です。
でも単衣をあまり持ってない…などと考えないようにします! -
もうね、諦めると枚数も数えなくなるよw
状態の良い絹の着物がこんなにお安く買えるなんて、なんて良い時代に生きているんでしょう!って公言しながら、今月も帯を四枚ポチった。
「こんなにあってどうするんだ!!」
と昔は騒いでいた旦那も、最近じゃ買い控えていると
「最近着物買わないね?どうしたの?元気ないの?」
と心配するように。
すかさず、リサイクル着物屋に連れていくけどw w -
みなさん収納はどうしてるんですか?うちは今は押入れのプラスチック製引き出しに除湿剤入れてなんとか収納。タンスを置けるスペースがある部屋も押入れもないので5段くらいの桐箱を無理やり廊下に設置しようかと思って迷ってるんです。タンスだったら上に玄関小物も置けるけど、さすがに廊下に引き出しを開けるスペースないし、、。アンティークショップにあるような茶箱も素敵かなあ。
-
簡易桐ダンスをクローゼットの下段に四個おいてます。
小物や入りきらない名古屋帯はフィッツケース。
着物と帯がそれぞれ60~ぐらいかな?
将来的にはちゃんとした桐ダンス2竿ぐらい欲しいな~。
初期にリサイクルで買った物は、たまに見直して手放したりして、数はそんなに増えてないけど、今度は、誂え物や、リサイクルでも単価があがってきた。 -
私もプラスチックの押し入れ用の引き出しです。しかも畳紙に入れてないもの多数。虫干しもしない。
でも週に一度は着るし、ちゃんと分類してしまってないから、着るたびに「あの紬、どこだっけ?」と、引き出しを開けたり閉めたりしてるのがいいのか、ベッドの下に置いていたときも、カビが出たことは一度もないよ。
やはり頻繁に着るのが、一番いいのかもね。 -
※374
わかる
自分も「体は一つなんだから」と、こんなにあっても着られないんじゃないかとは思いつつ
いいなと思うものが予算内にあるとついぽちってしまうわ
さすがに着物40枚帯25本も無いけどw
着物は欲しいものがいっぱいあるけど、洋服で欲しいと思えるものが無くて普段着にちょっと困ってる -
言い訳にムスメやら姪っ子やらが入ってくると、さらに歯止めきかなくなる。自分のムスコしかいない時は、死んだらゴミかなとも思うとどこかに歯止めがあったのに、姪っ子が生まれてから、行き先あるからいいかな、と思う自分が。
自分が叔母からもらう着物は、趣味違うのよね、と微妙な気持ちになるのに、それすら気づいてない自分がコワイ。 -
※374 さんのようになって2.3年が経ち…どうしようもなくなってきましたwww
今はフリマサイトなどで手軽にお譲りできて本当にありがたいです。
空いた隙間を埋めるように、また買ってるんですけどね。
※382 さんのように単価が上がってます…お誂え、着やすいです。
私はメタルラックに積んでます。 -
茶箱を米びつに使って、冬、昼夜の室温差で内部が結露→青カビだらけになった事例がある。
茶箱使うなら暖房のない部屋でね。 -
30歳過ぎてから着物に目覚めて、
小紋、訪問着…今更ながらに振袖に心惹かれる。
(独身だから)完全NGじゃ無いとは言え
着る機会ほとんど無いから
無駄だって頭では分かってるのになあ。。。 -
388さん、それなら写真スタジオで振袖姿を撮ってもらうなんてのはどうですか?
-
振袖、他装練習用にと理由をつけて中古の1万円ほどの物を買ったら意外にきれいな品で。家で着るだけでも楽しいですよ。そのうちメルカリで売るか誰かにゆずるつもり。
-
※388さん なんと。その発想は無かったです。
撮ったら誰にも見せられないけれど笑
自己満足なら丁度いいかも。。。
※390さん 姪っ子にやるもん、と
言い訳して自宅で楽しむのもアリですね。
何人いるんだ、と突っ込まれない程度に
楽しんでみます。 -
私も振袖着たい!40歳の記念に写真撮ってもらおうかな。誰にも見せないけど。
-
私も批判されると思うけど、40記念に振袖写真とりたい。
自分の振袖が大好きなんだよね。 -
40で振袖写真撮るとか羨ましい。
還暦で挑戦するかな… -
私は終活第一弾として、半世紀記念に地毛で日本髪を結い振袖を着て写真を撮った強者です! 支度中も撮影中もとても楽しくて息子達がとても喜んでくれました。還暦までに死んだらコレが遺影です!
-
20代のうちに40kg台になったらダイエット記念に振袖で撮ろうと思ってから、色々あって30過ぎてまだ50kg台w
-
高齢化時代だし服装の自由度もあがってるし
年配者でも似合うような振袖作ってもいいと思うの。
柄行は江戸褄とかにしてさ、袖の下の方だけ柄入れるとか。
私は予算的にお誂えは無理だから
誰かレンタルで作ってw -
袂の長い袖の優雅さはいくつになっても魅力的だわ
-
昔のさ、裕福なご家庭だと、お年を召しても1尺6寸の袖でいたって聞いたことあるよ。優美だし、お金持ちの象徴でもあったんだろなー。
山の手の奥様のつもりで、長い袖で居たらいいのでは。
大振袖とかはちょっと演歌歌手ちっくかもだけど。 -
袖丈と言えば、祖母が昔、娘時代の母の為にに作った着物は中振袖と普通の小紋の間くらいという大変謎深い袖丈でした。というのも、譲り受けた私がそれに合わせる襦袢を仕立てる時に呉服屋さんが困った顔して説明してくれて初めて知りまして。袖を普通の丈に切ってしまうか、その古い着物にしか使えない襦袢を仕立てるか、、。
昔の祖母なりのプチ贅沢だったのかそれとも当時の流行りだったのか。今となっては分かりません。 -
この間買ったちょっと古い紬の着物が、袖丈63㎝でした。
身丈・裄丈が長めで単色の格子柄、と探していた条件が合って購入しましたが、
アラフィフにこの袖丈はどうしたものかと。
袖丈は自分で直せるけど、長いままで着ようかな~ -
私も長めのお袖の羽織買いました。直したくないアラフィフです。
-
米401
そのままでいいんじゃない?
現代人の身長なら60センチ前後の袖丈ならよほどじっくり眺め回されないと「なんかちょっと
袖長い?」程度の違和感だよ
格子柄はシャープで活動的なイメージだから長めの袖で優美さをプラスしたら却って
大人の女性らしい着姿になるんじゃないかな? -
400さん、自分も同じ持っていたものを着つくして新しく、ってなったら
袖丈長かった。昔は袖の長いのは贅沢だったんかな。
2部式の半襦袢に替え袖つけるようになって問題は片付いたけど。
意外と勉強することはたくさんあるね。 -
400です。404さん、そうですね、勉強になります。大人になってこんなに知的好奇心をくすぐるものに出会えて有難い事です。
私も替え袖製作頑張ってます。 -
401です。
403さん、私の身長は158㎝なので、袖丈が目につきそうな微妙な所です
…と言いつつ、皆様のレスを読み、その袖丈で替え袖を作る気満々になっています。
背中を押してくださって、ありがとうございます! -
ども~アラフィフで身長158㎝ですが
袖丈70㎝着ます…。 -
身長150で袖丈60のアンティーク訪問着を着ていたら素敵な振袖ですね!と言われたことあります。
ホテルでは無いカジュアルな結婚式場でしたが都内では有名な、結構高級なところです。
これまで沢山のゲストの和装を見てきてそれなりに目が肥えているであろうスタッフさんでもそれだから、着物に慣れ親しんでる一部の人以外の大多数の人間からは袖丈49の「普通」か、長いお袖の「振袖」の二択しかそもそも頭に無いんだろうな〜と思った一件でした。 -
408さんのエピソードを読んで、現代人は着る人の身長に対してどのくらいの長さから振袖と認識するのか、調べてみたら面白そうだなーなんて…w
-
カジュアルウェディング専門のような所だったら、スタッフも和装の知識はあまりないんじゃない?着付けスタッフも必要な時だけの派遣のような形式なんじゃないのかな。
和装の知識のない若い人だと、着物ってのは、浴衣と振袖の2種類だと思ってたりするから…。 -
管理人さん、ページのトップやボトムに飛ぶナビゲーションをつけてもらえないでしょうか。
長い記事のスクロールがつらくて。
iPod touchのSafariで閲覧してます。
話題ぶった切ってごめん。 -
411さん
古い記事ですが
ttps://dekiru.net/article/1786/
(iPod touchの[Safari]でWebページを見るには)
”画面の一番上の時刻が表示されている部分(ステータスバー)をタップしましょう。先頭まで一気に戻ることができます。”
という方法が使えるでしょうか。
ボトムに移動する方法は、閲覧中のページのボトムにジャンプするブックマークを作成する方法があるようですね、どのサイトでも使えるみたいなので試してみてはいかがでしょうか
なお 「きものろぐ」でボトムにジャンプする方法としては
ページ内検索で TOPページに戻る と検索すると、だいたいページのボトムあたりまでジャンプします。単語登録しておくといいかも。 -
※412です 追記
ボトムにジャンプする方法で
412で「TOP…」をページ内検索 と書きましたが、
この言葉に限らず、ボトム付近にしか書いていない言葉を検索すればそこに飛ぶ、ということです
412に「TOP…」の文言を書いてしまったので、まずはここに飛んでしまいます(すみません💦)が何度目かで下までジャンプするはず。
他にも、記事内での使用頻度が少なくたいていはボトムにしか書かれていないような文言がいくつかありますので、それらをページ内検索してみては -
412-413
詳しくありがとうございます!
topに戻る方法とページ内検索の方法、覚えました。
ページ内検索は過去スレの話題を探すときにも便利ですね。
早速使います。 -
春の暑い日、みなさんどんなコーデ?
-
淡い黄色系の木綿着物と博多の組み合わせが多い。
少し厚手なので6月くらいだと暑いし、かといって冬は寒い。
今しかない!と思って着てるw
今の時期だと昼間暑くても夕方冷え込んできたりするので、
少し厚手なのがちょうどいい。
風が強くて埃っぽい日も、洗えるので気楽でいい。 -
やー、まだ袷だったり単でも紬ですが色目を明るくするようにしてるかなー。羽織は総柄のオフホワイト。
-
淡いブルーグリーンの単衣の紬に軽めの染名古屋帯。
-
白黒の弁慶格子(現代風に言うとブロックチェック?)の大島紬に染名古屋帯。
幾何学模様のシンプルな大島は使い勝手良くて好きです。
羽織ものが好きで室内がメインの日は道中着、外を沢山歩くような日はレース羽織をよく着てます。 -
ひとえの名古屋がわんさかあるから、今のうちに締めなきゃと思うけど、春っぽい着物がないわ。
親からもらったサマーウールって言われたのがあるけど、今の時期じゃもう暑いのかしら? -
※420さん
サマーウールって『ウール』とつくから暑そうに思えるけど、セーラー服の夏服や紳士服の夏用スーツに使われてて、もともとウールが冬暖かく夏涼しいという素材だと以前ここのスレで教えてもらいました
(ちょっとググったら紳士服のお店のサイトで説明がありました→ttps://oreno-tailor.com/wool100/)
我が家にも1枚サマーウールの小紋がありますが、結構透けるので私としては今着るにはちょっと躊躇しますね -
サマーがイギリス基準だとしたら、気温的にも今頃だよね。
-
サマーウールは単衣の時期に着るイメージ。
濡れても平気だから梅雨時にもいいね。 -
透けてたら盛夏に着るサマーウールだけど、猛暑で着てられないw
-
最高気温が20℃くらいなら単で、25℃超えなら麻など夏ものとしてるのでもう夏もの@ここ数年亜熱帯の埼玉
さすがに帯はまだ正絹の付けてるけど、そろそろ麻でも良いかもと思うくらいに昼間は動くと背中に汗が。帯揚げも地味に背中が暑いですものね。なので、この夏はリネンガーゼのストールを帯揚げにしてみようかと思ってるの。どなたかお試しになったことありますか?
それから昨夏の酷暑で履き物の裏の接着剤が溶けてしまって大変だったので、今年は縫いの草履にしてみるつもりなの。接着剤まで溶けてしまう温度って、アスファルトってどれだけ熱くなってるのかしらね -
帯揚げを半襟とお揃いの生地で自作するのがお気に入りですが、帯枕もスポンジなんかを帯揚げでくるんで縫い止めて使っておりますよ。しっかりした帯枕よりはコンパクトで暑苦しくないかと。
-
まだ着たい春物の長着や帯があるから、下着と長襦袢を夏物にして凌いでいるけど、それでも連休辺りには限界がくるのかな。
-
≫426さま
厚かましくすみません
半襟、帯揚げの作り方(布端の始末など)を教えて頂けませんか?ピンキングばさみで切りっぱなしですも問題ないでしょうか。 -
薄手の染ウールに綿レースの長襦袢でちょうど良かった@瀬戸内海沿い
いつもはGWに単衣に衣替えするけど今年はもう前倒し
誰かになにか言われても気にしない -
429さん
その通りです。
今日はそうでもないけど数日前は22、3度ぐらいだから気温的には単衣でもおかしくないです。
半袖着てる人もいるのに。
袷で汗かいて暑苦しく見せるより単衣ですっきり見せる方がいいですよ。 -
今年はそうでもないけど、去年は3月半ばで22度とかあった日に単衣解禁しましたよ~
晴天の屋外でそれだけの気温やったら袷じゃ死ぬわ・・・。
ただでさえ汗っかきなのにー -
明日は紬の単衣を着る予定です。問題は、茶つみか田植え風味になってしまうことかな…
-
衣替えカレンダー守れ派の人が汗まみれになった着物や帯のクリーニング代負担してくれるわけじゃないものねー
-
私も、最高気温20度超えなら遠慮無く単衣にする。春でも、秋でも。襦袢は綿レース。
30度近ければ夏物。
汗とか見た目の暑苦しさより何より、熱中症が怖い…。
去年、10月なのに真夏日という日があって(in都内)、流石に単衣でも暑そう、かといって手持ちの夏着物(絽)は10月に着るには色柄や透け感が…と悩んだ結果、高機能ポリエステルの浴衣(透け感少なめ・季節感のない色柄)を夏用襦袢に合わせて着て大正解でした。
かつては、9月初旬に夏着物を着るにあたり、カレンダー守れ派に何か言われないかビクビクしたこともあったんですが、街ですれ違ったお坊さんが夏物の僧衣を着ているのを見て吹っ切れました(笑)。 -
カレンダー守れ派の人って、お稽古で言われてて仕方なくって場合もあるよね?着付け講師の助手してる子が、教える立場だからって、どんなに暑くてもちゃんと5月まで袷を着なきゃいけなくて、って言ってた。生徒さんには強制してないって。
あとお茶習ってる人。先生から言われてるって。四季の柄の先どりはしてもいいのに、単衣の先どりはダメっていうのは何故なんだろう… -
434さん私も去年の東京の10月の真夏日
(おそらく同じ日?)
浴衣着ました!
単衣でも絶対汗だくになりそうだったので
暖色系のブロックチェックなので襦袢着てれば浴衣とばれませんでした。
今後の秋の真夏日のために暖かそうな色目の浴衣をチェックするようになりました
春の方は東京は三社祭がすんだら浴衣解禁というのをどこかで聞いて遠慮なく着ているのですが
皆に聞いたことないと言われ私の空想なのか💧
ここの方で三社祭浴衣解禁の話し聞いたことのある方、おられます? -
ふだんから着てる方こそ温度で着物も選んでるんですね。洋服だって暑ければ半袖なんですから、和服だって暑ければ単衣や夏もので良いはず!!と信じて、この週末に衣更えしています。
今年は春から暑くなった時でも違和感なく着られるよう濃い色の麻縮みを用意しました。ブラックとダークネイビーなんだけど、無地だから帯で季節感出しやすいし合わせやすいしで買ってよかったです。 -
三社解禁、生粋の江戸っ子の叔母から聞いたことあります!
今の今まで、「暑ければ夏物でも良いのよ」という江戸っ子風の言い回しだと思っていた! -
いま衣替え中なので質問させてください。
この時期に夏もの着られる方、帯はどうされてますか? -
羽織もの・長着・襦袢は薄いのにしても、帯・半襟・帯揚げは一応カレンダー通りにしてるわ
正直、帯とか帯揚げ、帯枕で暑さが変わるのを体感したことがない… -
ここ数年は5月くらいでも平気で単衣を着ている。
だって暑いんだもん、袷だと汗ダラダラしそうな気候。
そういえば5月に浴衣を着物風に着てる人もいたけど全然おかしいとは思わなかったよ。
洋服で半袖でもいいなら和服で単衣でもいいと思う。 -
帯は春物の柄が袷仕様なので、帯締め帯揚げは冬物だけど、長着は単衣、長襦袢は麻に塩瀬の半襟つけて。
でも、5月半ば過ぎからは全て単衣仕様になるかも。
帯も単衣にしちゃう。
羽織ものは、3月からふんわりレースの羽織を出してしまうし、この時期にはレースも透けすけな羽織に切り替える。
正直、単衣の羽織は出番がなくて、使うなら3月の上旬あたりだけで、下旬から桜が散るまでの一ヶ月はふんわりレース羽織。
ただ、以前、ゴールデンウィークに全身単衣仕様で出掛けたら、夜になったら寒くて震えた事があるので、5月中は薄手のショールは持ち歩く。
5月終わりには紗紬出して帯も麻に、6月半ば過ぎたら絽も着始めるよ。
夏物は9月いっぱいまでで、10月~11月下旬まで単衣で小物や帯は秋冬物。
書いてみて、袷、単衣、薄物の期間がちょうど4ヶ月ずつになってる。
ここ五年位はこのペースになってるな。 -
こうなってくると、お茶とかで昔の衣替えルールを固く守っている事がどういう意味なのか知りたくなりますね。伝統だから、だけではなくもっと深い意味が、、あればいいですね。お茶室のあつらえとかお客様を和やかにおもてなしするって考えでするはずなんですけど主人が無理してたらくつろげないですよね。
428さん、厚かましいなんてとんでもない。遅ればせながら拙作の半襟、帯揚げの端ですが、結論ピンキングでいいと思います。半襟は襟に付ける時にどうせ端を折り込みますから。帯揚げも厚みのある生地なんかは端を縫い止めてしまうと結び目が大きくなり過ぎます。台所用とか好きな大きさのスポンジにガーゼか少し短くした腰紐を巻いたり縫い止め、その上にいつもの様に帯揚げをかけます。
私は着なくなったワンピースを解体した生地を使うことが多いですね。 -
今日なんて最高気温27度ですってよ@名古屋
・・・夏やん・・・それもう薄物の気温やない??
とはいえ、日陰や屋内、朝晩はまだ肌寒いしねぇ・・・ -
伝統だからと言っても、現行の衣替えルールは明治以降の
太陽暦取り入れてからの歴史の浅いことだからねぇ。
伝統というほどのこともない。 -
>>443さま
とっても詳しいご説明ありがとうございます。あぁもう今すぐに作りたい!!生地選から考えておりましたので、なかなか億劫で着手できたなかったのがお見通しだったかのような追加コメントまで。ワンピースの生地でお作りになるなんて素敵です。間違いなく自分好みの色と柄ですものね。 -
439です
皆さまご教示ありがとうございます
この時期に単衣や夏ものにされる理由、どれもこれも納得です。洋服と同じように自分の肌感覚で決めたら良いのですね。暑さ対策も試してみたいものばかり。今年は暑くなるのが、ほんの少しだけ楽しみです。でも昨年の夏のようにならないことを祈ってはおりますが。 -
伝統っていうか、そう教わったから、教わったことは絶対、って感じなんだよね。
そう信じてる世代がいる限り、どこからもケチをつけられないようにって感じ。
いつもは和やかなお茶事を開く方でも、上の方をお招きするような催事では、意地でも5月中は袷だわ。
相手がラフでも構わないけど、こちらは絶対にルール厳守!って感じ。
これは、上から号令かける以外止めないわな。
クーラーガンガンかけてしのぐしかないし、本格的な茶室にはエアコンないから、サウナに入ってると思って耐えるしかない。
死人が出るまで止めないだろね。
ゴールデンウィークに袷でお運びだよー
エアコンある会場で命拾いよ。 -
衣替えのルールは宮中行事からきてると聞いたことがある。
宮中では常に正装みたいなものだから、衣替えも儀式をしていっせいに行っていたそうな。
それを日付だけ太陽暦に当てはめたのが今の「ルール」といわれるものらしい。
太陰暦でいうと、現代の4月くらいらしいよ。 -
衣干すてふ天香久山って実際は何月だったんだろうね
-
紳士服屋さんで絽みたいな縦に透ける織り方のスーツを見かけましたよ。盛夏はジャケット無しでそれまでは薄手のスーツってことですかね。それでも外回り営業マンは盛夏でも客先ではジャケット必須だそうですよ。茶道の我慢大会とビジネスマンの世界が似てるなんて面白い。
礼を失するほどラフでなければよしとしてもらいたいですね。 -
その内、というより今すでに?もう年間で
単衣を着る期間が一番長くなってそうですね。
着心地がいいのが一番です。 -
GW京都と大阪に遊びに行く予定だけど、今日の暑さからして単衣の方が良さそうですね。
旅先で熱中症でふらふらとか洒落にならない。 -
あかん
単増やしたくなっちゃうじゃん
うちの収納はもういっぱいなのに… -
やはりこれから仕立てるなら単衣を増やすべきか。
-
単衣、というより胴抜きを増やしていきたいなと思ってる。いしきあてと裾回しはほしいかな
-
単衣もいいけど胴抜き仕立ての木綿着物が大活躍してるのでおすすめします。
肌寒い日は下着で調整すればいいし、綿だから洗えるし荒天時にもガンガン着てます。 -
でもー、木綿って皺がよるでしょ?アイロン大変じゃない?色柄はやっぱり縞か格子がメインかしら。個人的な事情ですけど、地味なおばさん顔だから野暮ったくなりそうな、、。裾回しも綿なんですか?
-
木綿て単衣にするもんじゃないの?
-
洗濯ネットに入れて洗えばノーアイロンでもOKですよ。かるく袖たたみしてスラックス用の洗濯ネットに入れて洗濯機でふつうの洗濯物と一緒に洗ってます。ハンガーにかけて吊るし干しすると、水で濡れているので自重でシワはけっとう伸びますよ。
-
普通の木綿プリントや綿麻生地でミシン仕立ての着物を作ってるお店もいくつかあるよね。
カントリーっぽい小花柄から北欧風までいろいろある。
生地によってはアイロン必要になるけど丈夫でガンガン洗濯できる。 -
木綿の着物、気になってググってみたら色々あって思わずポチりそうに。
あぶないあぶない。
もうタンスに入らないのよ。 -
木綿のきもの
裾さばきと、いわゆる「膝が出る」のがどうなのか気になって踏み切れないのだけど
どんなものか経験談お聞きしたい。
生地にもよるだろうから一概には言えないだろうけど
たくさん着てガンガンお洗濯してたら綿コーマ並みの消耗頻度なのかな? -
太物を扱う着物屋さんでも木綿だっつーのに着物と名がつくだけで既製品で数万円当たり前だからなあ。それで耐久性は絹に遠く及ばないなら家で洗えるというメリットと天板にかけると微妙だなあ。やってる人もいると思うけど、正絹でも安く買えるリサイクル着物を1.2シーズン着ちゃあ捨てでいいんじゃないかと。
うそ、ごめん、そんな簡単に棄てられません。 -
伊勢木綿の臼井織布さんとかのサイト見ると「木綿だっつーのに」とは言いたくないな…
-
カジュアルよりはコンサバよりなので洗える素材となるとシルックになっちゃう。
コンサバよりな木綿ってあるかな? -
耐久性を云々するなら使用や洗濯の条件を同じにしなきゃなんじゃない?
-
>466さん
細めの糸を使っていて、無地や無地に近い細かい柄なら
帯次第でコンサバ寄りにも使えるかもですね -
さっそく伊勢木綿や久留米絣をチェックしてみました。町娘みたいな黄色い格子柄やモンペっぽい紺地の絣も当然ありましたがそれぞれ色柄、生地感もバリエーションあるんですね。意外とシックな、またはクールな着こなしが出来そうな反物もありそうです。欲しくなってきてしまいました。そうなると、、帯も合わせないと、、。
-
綿紬に更紗柄小紋てのを持ってる。
後染めの方がコンサバ寄りになるんじゃないかな。 -
綿麻ちぢみをここ何年か愛用してます。
下着きて着るから真夏の猛暑日ででもなければ、毎回洗う必要はないし、
どっちかといえばシーズン終わりに洗って片付ける、って感じ。
洗濯機の方が時間が掛かってイヤなので畳んで洗い桶でバシャバシャ
で、ベタ干ししたらそれでシワも伸びるし、半乾きの時に敷きのししたら十分きれいです。
もうそろそろシーズンだけど着られるうちは絹物着たいからもう少し先かな。
ちなみに、自分は桜が咲いたら単衣解禁です。 -
木綿も汗をよくとってくれて良いけど、最近の夏の暑さを考えると正絹単衣のあとは麻が便利かな。木綿は汗をよく吸うけど発散しないから、短時間のみで着替えられるときに向いていて、麻は吸い取った汗をどんどん発散してくれるから一日中着る時に向いてますよ。着ている時の涼しさも麻は風通しが良いから楽かなと思います。今ならギリギリ昨年の夏の残りが安く買えたりしますのでオススメ
-
そろそろ夏物も気になる季節になりましたね。
おととしぐらいから、プレタのフレンチリネンの麻の着物がお手頃で気になってるけど、仕立てが雑そうで、ぽちれないでいる。
今年は、年末にセールで買った小千谷縮も仕立てに出さなくちゃ。 -
※473さん
>仕立てが雑そう
ここなんですよねネットのプレタの怖い所…
注染の良い感じの浴衣があったのだけど、画像を拡大しても手縫いかミシンかわからなくて
でもまあそこそこいいお値段だったから見える所は手縫いだろうとポチったらオールミシン縫いだったことがある
だったら反物で売ってくれ!と思いましたね(笑) -
反物だけで買えるところって少なくなってるのかな?
駅ビルに入ってる呉服屋さんは軒並み仕立て込みで、反物だけじゃ売ってくれなくてネットに流れたわ。 -
そういう所は昔から仕立て上がりだよ。
一種のの明朗会計として、最初から仕立て上がりの価格を表示してた。
呉服屋さんで反物買っても、着物になって受け取れるまでに何万もプラスされるのをユーザーが嫌ったって事情もある。もちろん、仕立てや裏物を最初からセットにすることでの利益が店側にもあったし。
いまはネットなどで、情報も裏物や仕立ての価格比較も、ユーザーが自由にできるようになってるから、逆に全部おまかせにはしたくないって欲求も出てきてるよね。 -
大昔の呉服屋さんではお店には巻いた状態の反物しかないのが当たり前らしいけど、既製服になれてる現代では着物だけはお金かけてお仕立てするとか言われちゃうと余計に敷居が高く感じますね。
マイサイズが着やすい事に気付くのは自分で着られるようになってから。標準体型の方は初めは機械縫いプレタで良いのでは?
でも着るのが難しい、襟合わせが上手くいかないって人ほど呉服屋さんにお任せして襦袢から仕立ててもらったら目から鱗が落ちるでしょうけどね。こう書いてみてやっぱり着物はやっかいだわと思った。 -
マイサイズで仕立てた物に不満があるケースも意外に見かけますね。群ようこさんの本では注文したサイズと違う大きさで仕立て上がってきたとか(怖)
-
プレタのミシン縫いでも、キセがかかってて縫い目が見えてなければいいんだけどね。
現物見れないと、わからないからね。 -
大昔の呉服屋さんて(笑)
-
今の呉服屋さんでも巻いたものしか置いてないところたくさんあるよ(笑)
-
洋服でもオーダーメイドの方が体に合っているのは当然だけど、たいていの場合多少の誤差はごまかしつつプレタで済ましてるわけで。
着物でも同じ感覚だなぁ。反物から仕立ててもらおうと思ったことはない。ただこれは、自分の体型的にリサイクルの着物が探しやすかったり、母や祖母の着物をそのまま着られるから(ちんちくりん一族…)、ってのもあるだけうけど。 -
フルオーダーの洋服を着たことのある人が少数派だろうしね、今は。体にぴったり合う洋服を知らないから特に問題を感じない。
着物も、プレタやリサイクルばかり着ていた人が不具合は感じていなくても、マイサイズ着物を初めて着ると、着やすい!てなることが多いらしいから、一種の経験値なんじゃない? -
洋服でフルオーダーだったのなんて学校の制服くらいだなあ。
経験値と考えるとめっちゃ乏しいな。 -
それこそ、着物が日本人の普段着だった時代、庶民は今の学生服くらい毎日毎日同じものを着倒してただろうからオーダーメイドでわざわざ誂えたとしても元は取れるんだろうね。
趣味でたまに着るぐらいの頻度だと贅沢になってしまうなあ。 -
日常着だったら、たぶん、自分で縫ってたと思う。
家で洗い張りしてさ。 -
明治生まれの祖母は娘5人分の着物縫ってたと母から聞いた。
洗い張りの板を江戸東京博物館で見たとき、
あー、うちにもあったわーと懐かしがってた。 -
やっぱり着物を楽しむつもりなら和裁が出来るか財力がないとダメかしら。
-
着物市でやっすいマイサイズを探したり、
合わなくても工夫して着たりってのも
楽しいですけどね。 -
着物に目覚めて数年です。今まで気にしてなかったのですが、髪をアップにする事が多くなって、うなじのうぶ毛が気になってきました。自分で剃るのは難しいから脱毛を計画中。あともみあげも。
皆さまは、うなじのうぶ毛はどうしてますか? -
自分でテキトーに剃ってるw
-
気にしないでそのままw
-
スーパー銭湯に付属してる理髪店で剃ってもらう
ついでにお風呂も入ってすっきり~ -
近所の床屋で顔そりのついでに剃ってもらってます。
ただ普段はあまり気にしないので剃ってもらうのは浴衣着るときくらいかなぁ。 -
せっかく綺麗に着ててもうなじが汚いと台無しだと思うので私はうなじ〜おしりまで永久脱毛してます。
浮世絵美人みたいな深いM型のうなじに憧れたけど、かなり頭髪を剃り上げないとああはならないと分かりました。 -
私は逆に?シニヨンをうなじ生え際より下へたるませてぽってりとした日本髪みたいなシルエットにしてるからそんなに襟足気にしてなかったなあ。がっつり剃ったのは白無垢着た時だけ。
-
生え際のきれいな人、うらやましいわ。
着物を着る前には生え際を整えるのにカミソリが欠かせません
耳の後ろのあたりなんかは発毛エリアが広いもので、左右反対側の手を指が上になる向きで生え際にあて、人差し指で生え際ラインをカバーしながら剃る…というよりもはや刈り取っています状態 -
ショートボブにしたから抜かりなし!と思ってもすぐ伸びるのよね髪。
-
スーパー銭湯で思い出したのだけど、この間スーパー銭湯の脱衣所で、着物着てる人見かけた。着物で入ってきて脱いだわけでなく、風呂上がり?で着付けている人。もしかしたら着付けだけしてたのかな?普段から着物です〜、的なリラックスした感じでなく、キッチリ訪問着、袋帯、道行まで着て出かけらした。
493さんのを見て、襟足剃ってから出かけたって事だったなな?と今思った。 -
スーパー銭湯の脱衣所ですか!着るものの荷物はロッカーに全部入ったんですかね??そして着る場所も多く取りそうだし、濡れたりしてないのか気になります。
-
襟足剃るにしても、それなら和装できるホテルの理容室が良かったのでは??確か理容室ならカミソリ使えるんですよね?
えースーパー銭湯の脱衣場で訪問着と袋帯かー、考えても謎だわ!夜のお姉さんってことかなぁ。 -
気の張るイベントからの帰りがけにどうしても寄り道してリラックスしたくなったとか…?
-
家庭用脱毛器で襟足を自分でやった人いる?
-
スーパー銭湯で着物、見たことあるよ!
休日の朝8時台くらいだった。
思わずじろじろ見ちゃったけど、勇者(笑)の
おばさまが話しかけてらしたのを耳ダンボできいたら、
親戚の結婚式に出るのに夜行バスで来たんだと。
んで、時間早いのもあって、ひとっぷろ浴びて
お着替えだったらしい。
よく見たら、洋装ドレスの娘さんもいた。
荷物は小さめのスーツケース?できて、隅っこにまとめてありました。 -
本結城いただいたんだけど、まだ着られそうなくらい寒いな!
4月から暑くて冷房入れてた時代が長かったのでなんか変な感じ
皆さん何着ていらっしゃる? -
499ですけと、私が見たときはすでに帯が巻き終わりのあたり。荷物はロッカーの中段くらいのひと区画で、あとは床にちょこっとという感じで、それほど大荷物感はなかった。小柄な中年女性といった感じで、夜のお姉さんでもない雰囲気。時間もまだ陽のある夕方。
私も絹物が濡れないか気になったけど、場所が入り口真ん前の、あまり人気のないエリアだから、大丈夫だったのかもしれない。こちらは小さい子連れで、子供2人を着替えさせ、自分が着替えた頃には道行着て出て行く横顔が見えたくらいで、ホントにナゾ。確かに広いし鏡は大きいし、いいかもしれないけど、濡れないのか?って他人事ながら心配してた。 -
脱衣所は床が濡れてますし、お風呂からあがった人ともしぶつかったらどうするんだろうとハラハラですよね。これが、浴衣や木綿に半幅だと雰囲気ありそうですけどね。
-
浴衣や木綿、ポリなんかの濡れてもいい着物&半幅なら結構見かけるし、自分もするけど、さすがに絹物&袋帯は勇者だなと思うわ
-
昭和中期の着物カタログに沖縄着物の紹介があって、お姉さん裾まくって海に入ってはしゃいでるのがあったから、
製造元は結構おおらかなんだな〜と感心したの思い出したわ。
それにしてもスーパー銭湯で結婚式用に着替えられるなんて、すごい手練の人なんだろうな。 -
スーパー銭湯に着物で行ったことあります。
着物しか持っていかなかった旅行で、夫がホテル近くの「スーパー銭湯行こう」と。
その時の着物は大島だったし、多少濡れても何とかなると(笑)
さすがに礼装は無理だわ~。 -
スーパー銭湯だと、自作の半幅作り帯で行きます。
マジックテープで、くるっ、ピタッ。
絹物は、自分で濡らしてしまいそう。 -
着物が濡れる心配もそうだけど
礼装だと着替えた後もかなり蒸れるよね
ゆったり着るとかできないからさ -
ラジオ深夜便で、たんすやの社長さんのインタビューが放送されましたね
リユース着物販売前からのなかなかに濃い話で、着物業界経営者のリアルな視点がとても興味深く面白かった。
5月1日と2日の23時30分~のコーナーです。
今週いっぱいは、聴き逃し放送をらじるらじるで聴けますよー。 -
ラジオ深夜便のインタビュー、アプリで聴いてみました。
呉服屋より古着屋のほうが先、というのは驚きました。
こういう着物に詳しい人が「(カジュアルは)自由に着ていい」というのは素直に嬉しいですね。
なぜかにわか着物おばさんの方がうるさいのはなぜなんだろう?
しばらく行けてないけどまた催事があれば行ってみよう。 -
先日、とある式典に夫の付き添いで出席してきました。お着物の方は20人くらいでした。
-
式典と言っても平服指定でスーツの方がほとんどと伺ったので、黒の江戸小紋とここでも何度か話題になっていたピンクベージュの色無地小紋のどちらか迷って、夫に2択で選んでもらい、色無地小紋にしました。
-
スーパー銭湯で湯上がりに自前の着物を着たことがあります。
506さんの仰ったような状況になったことがあったのでどきりとしましたが、大柄ですし、紬とか木綿に半幅帯でした。
焦った……。
湯上がりに蒸れなくて快適ですよね。 -
お話中にすみません
こちらでうかがった漫画「恋せよキモノ乙女」が今だけ第1話から最新話までネットで公開されています。全話公開はあと6日間ほどだそうですよ -
先日のご退位・ご即位の儀式に出席してた
安倍首相の奥様の着物すごかったね。
2日とも帯も長着も違うもので、豪華なものだった。
下世話だけどおいくらくらいなんだろうと考えてしまたw -
518さん、情報ありがとうございます! さっそく読んできました。やっぱり着物って、いいですね。
-
ももちゃんの和装ブラがかわいい!
気になっていろいろ和装ブラを調べたけれど、最近はかわいいらしいものが結構あるのね。
外だけ着飾って、中は昭和デザインのままだったよ。。。 -
単の羽織に薄物の長着、素足に草履という格好のおぜうさんをみた
足寒くないのか…
袷着ててやや暑いかな?くらいの気温だったので老婆心ながら心配してしまったわ -
素足は洋服でもまだ解禁してないや。
連休明けたら解禁かなぁ。
ペディキュア塗らないと…
着物だと浴衣以外は真夏でも足袋履くなぁ。なんとなく。 -
夏の襦袢についてご意見をお聞かせ願いたいです。
昨年、爽竹の長襦袢を仕立てまして、その機能性に驚き、これはいい買い物をしたわ!と喜んだのもつかの間…お尻の部分の縫い目がもう裂けそう…ひえー ポリだしミシンだし、こんなに弱いと思わず驚きました。
爽竹襦袢をお持ちの皆さんは、居敷当てしてらっしゃるのでしょうか。せっかくの涼やかな生地でしたので、居敷当ては暑いし重いし好きじゃないので、今回は付けなかったのです。 -
爽竹、居敷当てナシだけど平気。ヘビーユーザーではないので参考にはならないかもだけども。左右を合わせる時に引っ張りすぎなんでは?
-
和裁かじってて先生から聞いたんだけど、ミシン縫いは生地に負担かかるから着用する程に生地の傷むのが手縫いより早く進むそうです。
なので使用頻度の高い長襦袢は手縫いの方が結果的に安く済むと思いますよ。 -
爽竹じゃないけど、紋紗の長襦袢を仕立ててもらう時にひろーく居敷当てつけた。
前にも周ってきてたからスカートみたいな感じ?
和裁士さんのおすすめだった。
夏着物を着てるご婦人で、下の毛が透けて見えてるのを目撃したことがあるんだって…
こわ!
話がずれてすいません。 -
513さん、情報ありがとうございます。
早速らじるらじるで聴いています。
着物業界のお話、興味深いです。
さすがの明快な話ぶりで引き込まれますね。
聴いていると着物熱が燃え上がります(笑) -
さっき見たニュースの出張買い取りの特集、そこの業者での買い取りは正絹のみで ウールや綿の着物は買い取り不可らしい。
貰い物とかでもいいものが結構多くて普段着用の着物はあげる側の人がかえって遠慮してる場合もあるから、ニュース見ながら(いい柄だったら一枚2、3千円で買うのになぁ、そこら辺の業者よりマシだと思うけど)と思いながら見ていた。
ほんと着物は買い叩かれるよね、リサイクル専門の自分としては複雑だ。 -
貰い物の着物、比翼仕立てになってるんですが、どういう場で着るものなんでしょうか?
母の同僚の方(50代くらい?)のものだそうで、私が着ないなら捨てるそうです。
柄は白地に写実的な牡丹や梅、菊やあやめなどが描かれています。
比翼部分は若草色で、生地はつるつるして、光沢があります。
華やかで素敵だとは思うのですが、普段着にするにはドレッシーというか、非日常感?特別なおしゃれ着って感じで躊躇してしまいます。 -
比翼はグルッと全部?上半身に柄がなくて紋があるなら色留袖だけど、訪問着に比翼がついてるのかな?比翼があると使いにくかったら取っちゃえば?
-
本振袖を直したものでは?
-
531さん
比翼は襟部分のみです。
着ると伊達衿をつけてる感じになります。
紋はなく、上半身にも柄があり、柄もいくつかのパターンの繰り返しのようなので、小紋っぽいです。
とってもいいんですね!
まだ初心者なので、着物を解くって発想ありませんでした… -
532さん
そうなのであれば普段着には向かないですよね… -
532さん
そうなのであれば普段着には向かないですよね…
どういう場に着ていくものでしょうか? -
531です。
それはちょっと余所行きの小紋に伊達襟を縫い付けてあるだけだと思う。バブルの頃かなー、小紋にも伊達襟つけることがあったから。
比翼仕立てというものではないですよ。
「着物を解く」というほど大袈裟なものでもないです。 -
付下げだけど伊達衿縫い付けているのを持っているわ。
着物チェーンで購入したものだけど、店では「比翼仕立てです」って言われたけど
袖や裾部分には比翼はなし。
美容院とかで着付けを簡便にするために予め伊達衿を縫い付けたりすることも
あるけどその丁寧版でしかない。
邪魔だなと思うなら外しちゃっても何の問題もないよ。 -
531さん
比翼とは言わないのですね、勉強になります。 -
524です。
やはり暑くても居敷当てをつけるべきでしたね…
ミシンより手縫いのほうが良いのは初めて知りました!
単純にミシンはしっかり縫える→丈夫って思考でした。
あとはできるだけゆったり目に着て対処するようにします! -
洋服でも羽織ものが活躍する季節ですね。今日は赤系の派手な更紗の羽織をジーパンとレーヨンブラウスの上に羽織って呉服展へ行ったらお店のお姉様に褒められた。お世辞半分だろうけど。派手すぎるお下がりの更紗、ジーパンだと案外いけるようだ。
箪笥で寝かせてる派手な小紋は羽織にして洋服に合わせてみて。とか言っておいて、全身和服の時は地味に限る。目立ちたくないんだよなー。さらっと着物着てる自然な感じに憧れるなあ。 -
こちらは都内、気分的にはまだ早いよなーと思いつつセオα出すわ
予想最高気温27度だから… -
夏日だし袷なんて無理ですね(^_^;) 明日は綿着物でお出かけします〜!
-
着物初心者です。簡単に着れるということで着楽っくという嘘つき襦袢を買ったのですが、専用の替え半衿がお高くて…半衿で遊んでみたいのになかなか手が出せません。普通の半衿は縫い付けられないのでしょうかね?上手く縫える自信も無いですが笑
-
半襟は安全ピンで簡単に付けれますよ~
やり方は検索すれば色々出てきます
半襟を着けたまま洗濯するとサビが出るので、洗濯の時は毎回外さないとですが笑 -
セオとしじら、綿麻
夏着物にするならどれがおすすめですか? -
半襟は表に出る部分10センチぐらいだけ丁寧に縫えば、あとはかなり目が粗くても大丈夫ですよ。
-
夏物はカジュアルは本麻の縮がお手頃でおすすめだなぁ。
コンサバな場面だと絽シルック。 -
半襟、見えないところは縫い目の大きさ5cmくらいだわ。
衿先は一目落としで、5cm間隔 ->胸元のところは3cmのザク縫い -> 首回りだけ1cm間隔 で問題なくついてます。そのくらいの方が、外すの楽。まつり縫いだと糸を引いても抜けないけど、なみ縫いならすぐ取れる -
543です、安全ピンや縫い方などご意見感謝致します。買った商品には襟が替えやすいようジッパーが付いているのでこれが邪魔になるかもと思った次第です。頑張って針仕事してみようと思います!
-
半襟付けずっと苦手だったけど、かけはり&くけ台を買ったら、すごく楽になったし、時短になったよ。
-
半襟、洋裁用のしつけ糸で縫ってる
はずすとき引っ張るだけでブチブチっととれる
さらし地の半襦袢で高級品じゃないから大胆にやってる(笑) -
>>545さん
私も547さんと同じカジュアルなら本麻縮イチ押し
木綿のしじら織は昼間から一日中着てると汗でぐっしょり。短時間だけ着るなら良いと思うけど、一日中着るなら発散性があってサラッとした肌触りで着られる麻かな -
木綿のしじらは長時間座ってたらお尻のシボが伸びて無くなって直らないと書いてあるのを見たことあります…
-
545さん
私はお手入れの簡単さでセオをお勧めします。
夏にどれだけ汗をかいても、畳んでネットに入れて洗濯機で洗えば、サッパリ!手で広げて乾かせばアイロン要らずです。
発散性があるので生地もひんやり感があると思います。色柄を選べば、衿つきで着ても夏着物としても大丈夫ですよ。 -
セオアルファはお手入れすごく楽で良いんだけど、去年の猛暑ではすごく暑く感じてしまったわ。
同じセオアルファで絽になってるのをプレタで見た事あるけど、それなら風通し良さそうな気がする。 -
流れを切って申し訳ないのですが、教えていただけましたら幸いです。
二尺袖(中振袖)の洗える長羽織を仕立てよう思っています。
お仕立て自体したことがないのですが、反物としては普通の着物用の反物で二尺袖の長羽織は仕立てできるものでしょうか? -
出来ます。
ご自分で仕立てるんですか?ちゃんとした羽織の仕立ては難しいです。
それと、二尺袖は中振袖ではありません。小振袖でももっと長いので、単に「二尺袖」ですね。 -
557さん
お答えいただきありがとうございます!
私自身和裁の知識もなく、とても仕立てできるほど器用ではないので、仕立てていただく予定です。
二尺袖と中振袖は違うのですね。
一つ勉強になりました。
早速反物を探してみようと思います。 -
545さん
夏着物として涼しさを重視するなら本麻が勧めですが、
セオは色柄を選べば5月~9月くらいまで着られると思います。
汗をかいても乾くのが早いですし、麻の襦袢とも相性がいいと思います。
セオに似た素材で『吸汗速乾』で検索すると安価なプレタもありますよ。
しじらは真夏に襦袢を着て着るには暑いです。 -
セオは薄物の時期より透けない単衣の時期がしっくりくるような気がする。
-
みなさん、ご経験談ありがとうございます
セオは合繊って真夏に着心地どうなのかな?と…
暑いんですか…
しじらも暑いと…
くるりの夏着物(爽竹?)がよさそうに思えるのですが、
プレタしかないんですよね
袖丈を少し長めにしているので、選択肢から外れちゃいます
残念 -
さっそくセオアルファで検索してみました。化繊で加工がしやすいのか、色柄がとても豊富ですね。
デザイン料がかかってるのか思ったよりお高いみたいですが、涼しくて手入れが楽など機能的なら許容範囲かな。
モダンな雰囲気が好きなら楊柳や本麻より良いかもですね。私なら汚れやすい羽織物に使いたいかな。 -
セオは接触涼感も売りだから、浴衣として1枚で着ると快適だけど、
そこに襦袢を重ねちゃうと麻には敵わないですよね。
自分は麻の襦袢に極薄の綿麻ちりめんで去年は問題ありませんでした。 -
559ですが、麻着物に麻襦袢に比べればというだけで、
セオは乾くのが早いので、蒸れる感じが少ないです。
真夏でもそれほど暑いという感じではなかったです。
何故か紅梅織風のセオはちょっと暑かったですが。
襦袢やインナーを麻や乾きやすい物にすれば快適だと思います。
撫松庵はプレタのみだと思いますが、
セオでも反物から仕立ててくれるお店もあります。 -
真夏は麻着物を愛用してますが、去年フレンチリネンを使った夏着物を買ったら手持ちの宮古上布や小千谷縮と違って暑くて重くて使い勝手悪かったです。
モダンな感じで見た目は好きなんだけど…
同じ麻でもずいぶん違うと勉強になりました。 -
>>561
セオはポリエステルだけど、速乾機能があるから一般的なポリ着物とは着た感じが違いますよ
自分としてはコーマの浴衣と、麻襦袢+セオで夏着物風に着た時の暑さが同じくらいの感じかな
本麻の着物は持ってないから麻とは比較できないけど
綿絽(綿100%)とセオだったら乾きが早いぶんセオの方が涼しいと思う -
爽竹の長襦袢、洗えるし涼しいって聞いてお誂えしました。快適だといいな。
知り合いが、同じ爽竹だけど単衣の時期向けのは暑かったって言ってた。 -
フレンチリネンの着物気になってたから参考になったわ。ありがとう。
-
洋服地の着物屋さんでリネンのプレタ着物を試着させてもらったらやっぱり重くてびっくりしたなぁ
同サイズの薄手綿ツイルより重かった
素敵なプリントだったけど本来重衣料向きの生地じゃなかったんだと思う -
蒸れも気になるけど静電気も気になるところ。
やっぱり正絹の長襦袢にシルックやセオαって酷いことになるものですか?
これまで正絹長襦袢には正絹着物、モス長襦袢にはウール着物、と同じ素材で組み合わせて着た事しか無くて…。 -
静電気は起きやすいかなと思うけど、ひどいことってほどでもない感じ
-
個人的には、正絹には正絹、シルックにはシルックのが静電気が起きにくかったかな。場所にもよるけど、ひどく乾燥している部屋で正絹着物にシルック長襦袢だと静電気ひどかった。
-
ありがとうございます…!
今度松坂屋名古屋店でシルックの専門店が出店するので、どうしようかな検討してる所でした。
静電気、参考になりました! -
蒸してる夏場なら静電気は気にならなかった。
正絹絽にシルックの長襦袢、8月の体験談。 -
573さん、情報ありがとうございます。さっそく検索してシルック専門店おべべや さんを見つけました。
なるほど、専門店があるなんて、盲点でした。シルックって正絹扱うお店ではオマケな感じで端の方にちょっとある位だったから。ウェブサイト見たらすごく品揃えあって、いつもの呉服屋さんのお手持ちのシルックでは見ない色柄もありますね。既成もお仕立ても選べるし、これからちょくちょくサイトをのぞいてみようと思います。 -
引越しで着物を置ける場所が小さくなってしまったので整理しようと、まずは長年触ってない物を避けたらモスリンの長襦袢2枚しか出たこなかったw
冬にウールの長着をよく着るけど、今じゃ中にヒートテック着込むし、絹の長襦袢が気に入ってそっちばっかり着てるから出番が無い。そこまで可愛い柄でも無いし、リメイクしようにも用途が無いw -
ちょっと読み取れなかったんだけども、不要と判断できたのがモスリンの襦袢2枚だけだったってこと?
-
そうです。疲れてるのか、日本語おかしくなってますね。
とりあえず、ここ2年はきていないものを選んでみたらモスリン長襦袢しかなかった次第です。
よそ行きの良いものは手放せないし、洗いばりに出して戻ってきてるのは思い出の品だからいつかまた縫いたいし、帯は必要分以外待ってないし、増える一方で減る気配がない。 -
私も父方祖母の遺品が四半世紀たっていま届いて、祖父母の懐かしい匂いいっぱいのそれらを何日も虫干しをして、セルフドライクリーニングで丸洗いしてまた少し干して、やっと袖を通したら、古い正絹ってこんな柔らかいの?!ってうっとりを通り越してテンションすごい上がる。裄は短いけど色柄も好みドンピシャ。マイサイズの新品買いたいけどしばらくは無理だわ。
中でも五つ紋黒喪服が格好良くて惚れ惚れしてる。古くてカビてたけど復活。生地自体はすごくしなやかなのに深い黒。丸に揚羽蝶の紋も格好良い。昔の人はこれを着る機会あって羨ましいなあ。宝の持ち腐れだよー。羽二重最高だ。 -
喪服を着る機会を羨ましがるのは···。
現行品はピンとキリの差が激しくてその中間の程々に良いものというのが少ないのよ。お祖母様の時代の程々と同程度の新品は、おそらくけっこうな予算がないと難しい。生地の質がまるで違う。 -
黒の紋付の着物に、黒共帯と黒の帯締め帯揚げを合わせたものが喪服 になるので、単体では第一礼装の紋付ですよ。昔の人はこれをを慶事、弔事に使っていたのですが、今となっては喪服だけのイメージになってしまってますが。
579さん、紋付を女袴と合わせて着てみられてはどうですか?宝塚コスプレっぽくはなりますが、喪服イメージはなくなりますよ。3月の卒業シーズンに紛れて着てみるとか 笑 -
そうそう、祖父母(現在80代後半)の結婚式の親族集合写真に、新郎(=祖父)母がまさしく黒紋付に明るい色の帯(白黒写真なので実際の色は不明だが明らかに黒じゃない)という装いで映っています。
新婦(=祖母)母と仲人さんは黒留袖。
要は、黒紋付=第一礼装という前提で、華やかな絵柄付き=黒留袖は慶事専用→慶事で黒留袖を着る機会がほとんどになった結果、無地の黒紋付は弔事用と見做されるように…ということですよね。
ちなみにこの写真、色々興味深くて、新婦も日本髪に角隠し・筥迫・しごき付きで黒留袖(?)を着ているんですよ…黒地に紋付で絵羽模様ですが、袖が短い(小振袖以上に)ってことはそうですよね?
↓の下二枚の写真に角隠しを足した感じです。
ttp://blog.livedoor.jp/kc10/archives/51270507.html
一方の新郎はというと、洋装。
そして、背景の暖簾?垂れ幕?の紋からして、会場はどうやら神社の模様。
知恵袋とかの「神前式で洋装ってアリですか?」「新郎新婦の片方が洋装で片方が和装ってアリですか?」みたいな質問を見かけると、「大丈夫ですよ、ほら!!」とこの写真を見せたくなります(笑)。 -
582さん それは貴重なお写真ですね。
調べてみたのですが、戦時中は華やかさを避けるのに黒留袖にしたとか、戦後ぐらいには白無垢、打掛のお色直しに黒留袖というのもあったようです。最後に黒を着て嫁いだのでもうほかの色に染まらないとか、袖はもう振らないとかいう意味があったり。 -
ン十年前は洋装でも礼服は慶弔同じの着てた。
慶事のときはコサージュや華やかなアクセサリーつけて、
弔事の時はパールのみと使い分けてた。
今は慶事にまっ黒はちょっと…という感じだよね。 -
え!?やっぱそうなんですか?昔は黒礼服は慶弔両用でしたか?
スレ違いとは思いますが、懺悔します。周りに仲良しがおらず、先生に確認しても良く分からなかったので、地域+卒園式服装で検索した結果、ブラックフォーマルに大きめのコサージュで子供の卒園式参列してスベったことがございます。 -
検索で出てこないので教えて頂きたく書き込み致します。
『人絹』のアンティーク着物を骨董市で購入したのですが
これはどのようにお手入れすれば良いのでしょう?
じんけん=レーヨン素材、と知り、手洗い出来るものなら
一度洗ってサッパリしてから着たいと思った次第です。 -
レーヨンは水に弱いですよ
とくに昔のは縮みやすかったと思います -
洋装の真っ黒が慶弔両用は今もだと思ってた!
今年の入園式で、フォーマル黒ワンピにトークハットのお母さんいたよ。
アンティーク風にまとめていて素敵だったな。
自分は無難に淡めの色のセットアップだったけど着物着ればよかった〜。 -
黒でまとめてトークハットなんて海外ドラマか映画みたい。
でも葬儀のシーンのイメージ…。
きっと素敵だったんだろうけど。 -
私も黒は慶弔両用だと思ってました。黒ワンピでコサージュ付けて卒業式行ったけど、浮かなかった。他にも黒スーツや、クロのセットアップの人もいた。
結婚式でも叔母さん・伯母さんあたりだと、ブラックフォーマルにコサージュっていっぱいいるからオッケーだと思っていたけど、古いの? -
卒業式等の式典は黒でも良いと思っていますが
最近の流行りとして結婚式なんかはせっかくの御目出度い席なんだから華やかにしてあげよう。ってのが主流な気がする。
黒ワンピでも良いけど、お洒落な人ではない的な,,, -
5月だけどクソ暑すぎてもう浴衣解禁だわ。
襟付きで、薄手の単ですけど?な顔して着てる。
おばさまグループに囲まれて、「襟ついてるから大丈夫ね。」と
謎の許可をいただいた。
てか、おまいらどなた様ですかww -
今年こそ着るんだと意気込んでた縫い取りお召しの単、日曜に着てお出かけしようと思ってたのに予想31度!
北海道だからまだまだ単行けると思ってたのに -
着てらしたのは小紋か紬か忘れたけど普段着で
このくっそ暑いのに伊達衿がっちり着けてたおばさまがいた
もしかしたら袷だったのだろうか… -
いいなー
まだ勇気なくて五月中は単にしようと思って準備してるわ
もう地元は三十度近いからインナーはエアリズムと麻の襦袢で何とか頑張るつもり
というか自分の場合浴衣は綿コーマと縮が主なのでどの道単に偽装はできないんだけどねー
単と浴衣って綿だと判断が難しいからおばさま方の許可も下りたのかもね -
この週末35度超えの予報が出ている。
着物着るお茶会などあるかた御愁傷様です。 -
>>592 のエピソードに朝から笑わせてもらった
-
天気予報に戦き、今日は思いきって絽を着てしまった。
この時期、体が突然の暑さについて行けず体調を崩してしまうから、というどこかのお医者様の御言葉に乗っかります。
あー、軽くて最適🎵 -
カラッとした暑さなんで虫干し日和!って調子に乗ってやっちまったぜい。
袷なんて触るだけで暑苦しかったわ。
592さん、お疲れ様です。
単でもできれば絹物着たい、と思うけど汗出たら麻や綿麻になっちゃう。 -
そこまで色々大変なら着物着なきゃいいじゃないって言われるのが暑いより辛い着物好き。
とりあえず、初めて仕立てた爽竹襦袢と白っぽい涼しげな単で出かけてみます。涼しい顔してられるかな。
着物にハマると和裁習いたくなりません?教室のチラシ探してこようっと。 -
何着ても暑いのでむしろ着物着ちゃった方が諦めが付く気がする今日この頃。
-
家にいる時はTシャツ1枚でよくても、出かけよかと思うと
ある程度年を取ると、洋服でもそれなりに恰好つけないと社会の迷惑だし
そうなると蒸れるわ、冷房で冷えるわ。
着物だと肌に触れるのは綿か麻か汗を吸ってくれるし、
冷房でも冷えるのマシだし。
600さん、自分も和裁できたらと思う。
でも替え袖作って並み縫いが波縫いなる様では無理だ。 -
思い切って今から浴衣!ってCMでもうってくれれば浴衣始めてくれる若者がいると思うんだ。
-
浴衣のお仕立てお願いしてきちゃいました。メルカリで6500円のお着物に躊躇してたのに呉服屋の可愛いお姉さんに勧められるのに弱くて帯と合わせて55000円!でも可愛いからいいんだ!9月まで着倒してやります。
-
600です
昨夜は爽竹襦袢と単で飲みに行って、夜風に当たりながら川沿いを散歩しましたら非常に気持ちが良かったです。
自作の半襟だけは収まりが悪くて、要らない洋服の生地で適当に作ったらだめでしたね。汗も吸わないし。手ぬぐいで作ったやつの方がマシでした。
慣れでしょうか、和服で人混みを歩いても飲み屋にいても電車に乗っても人目が全く気になりませんね。
いい歳したら着物はやっぱり簡単にお洒落できる便利アイテムですよね。
運針はやはり練習あるのみでしょうかねえ。和刺繍も気になる、、。 -
605さん
日本刺繍いいですよー!
ちょっと習えば半襟やハンカチに刺繍できるし、
ベテランになれば帯やバッグに刺繍することもできますよ。
(はい、宣伝です)
和裁できない方は仕立ては外注ですが、
できる方はがま口バックや半幅など作って
楽しまれてます。 -
日本刺繍といわゆる普通の刺繍って何かわかりやすい違いってあるの?
わざわざ「日本」って付くのだからそれなりの何かがありそうだけど -
普通のって言っても、フランス刺繍とか個別に名前はあるんでは?
-
洋裁はずっとやってたけど、和裁はやったことないなー。
家庭科でも浴衣じゃなくてスモッグみたいなものだった。
浴衣の一枚でも縫ってたらなんとなく記憶を頼りにネットで反物探して「やってみようかしら?」って感じになるけど…。
ハクビで浴衣の講座やってるけどあれもちょっと不安なのよねー。
講習費がいい浴衣一枚買えるお値段だから、だったら最初から浴衣買った方がいいのかな。 -
607さん
一番大きな違いは日本刺繍は自分で絹糸をよって
質感を変えることですね。
家庭科などでならう刺繍はフランス刺繍がベースになってるのかなと思います。
あまり詳しくないので断言できませんが。
フランス刺繍と日本刺繍で共通する刺し方もたくさんありますよ。 -
単と浴衣はGW明けから解禁してるけど、もう絽でもいいか
さすがに紗は早すぎかしら -
絽より紗の方が目立たないと思うのは私だけ?
絽より前に紗紬から着出すのだけど。
絽はドレッシーな感じが多いので、どうしても紗紬の方が使いやすい。 -
季節感、暦に合わせるのも和服の醍醐味ではあるのですが、北海道ですら酷暑日連発する様な気候ではお茶席以外ではどうでもいい気がしてます。それにこんな調子では草木も暦通りに芽吹き咲いて散って出来なさそう。
昔は桜は四月の花だったのよーなんて一月二月に会話する事になったりして。 -
『紗紬』と一般的に『紗』と呼ばれてるものは違うのでは?
さらに紗紬でも透け感の多い少ないがあって、透け感のあまりないものは単衣の時期に、透けるものは盛夏にだった気がする
自分自身は紗紬は帯と長着を持ってるけど、帯の方はあまり透け感がなく盛夏は暑いかもしれないから単衣の時期にどうぞと言われた
長着の方はスッケスケなので盛夏限定にしてる -
今週末東海では有松絞り祭りが開催されるので来週は堂々と浴衣を着れます。
皆様この機会に絞りの浴衣を着て来るのですごく眼福です。
夏着物、憧れだけはありますが、そこにはまってしまうとさらに沼に落ちてしまう気がします(笑) -
夕飯食べながら宮中晩餐会の中継見てたけど、着物は皆さん袷っぽかった。
やっぱりだけど、暦通りにするのね。
ここで単だったら下々もそれに倣って、暑いの分り切ってるのに袷強制での茶会とかやらなくてすむようになるんじゃ・・・と思うけどそう上手くはいかんよね。
あと、一人すっごくシャイニーな綸子の着てて印象強かった。 -
晩餐会私も見てた
シャイニー綸子!きっとあれだ、とわかるくらいには確かに目を引いてましたね
斜め後ろから、ちょうど上前の八掛がちらちらするアングルで撮られてた人の中に、裏が真っ白に見えた人がいたけど
比翼(下襲)だったのかなあれ
黒留以外の比翼は、真っ白じゃなくて共濃か共薄にするのが最近の流行りと聞いたようなそうでないような気もするけど
左右に映ってた人の八掛は共の柄入りだったから真っ白なのは余計目についたなー
眼福でした -
夕方だし、屋内だし、移動もほぼドアtoドアで送迎だろうし…そうなるでしょうねぇ。
外を自力で移動しないといけない庶民とは世界が違うのでしょう(汗)。
…そういえば、昨日の東京競馬場、パドック(レース前に馬を歩かせる場所)の真ん中にいる調教師さんや馬主さん達は、この炎天下でもきちっとスーツを着ておられたなぁ…。 -
習ったことがないので不思議なんだけれど、お茶会はそんなに着物ルールがガチガチなものなのですか?
晩餐会も、おもてなしする方が今週は暑いので単にしましょう!とか変えられ無いものなんですかね? -
一昨年、この辺りにお茶会のお手伝いをしました。結構格式のあるお茶会でしたが、お客様は単など様々でしたよ。帯も単の名古屋だったり。
ただお迎えする立場だから、ということでこちらは袷に袋帯指定でした。
汗だくでほんとに大変だった… -
620さんの言う通り、お客で行く分には自由度高いけど、おもてなしする側になると手厳しい。
先週末の、596さん曰く御愁傷様なお茶会にお客で出掛けてきたけど、36度の中でも流石に絽の人は見かけなかったわ。
主催の先生も「単衣で失礼いたします」って言ってたし、お客の皆さん口々に「流石に5月で絽は気が引ける。せめて6月だったら。」と話してましたよ。
エアコン効く会場で良かったけど、無い茶室もあるしね。
宮中晩餐会では、ドレスコードで指定があるんじゃないの?? -
エアコンない茶室もあるかもだし、
家から袷着て駅から会場まで歩き、
先週末の北海道のように38度39度ともなれば、
冗談抜きで熱中症で倒れる。 -
着物着て熱中症で倒れたなんてニュースが報道されたらただでさえ着物着てるのをいい顔してない人から、さぞかし批判を受けることだろうな。
-
頂き物の着物が増えて、雨ゴートが二枚目。
一枚目は丈が私には長くて着ることが出来ず、二枚目はちょうどいいけれど、雨の日に着物で出掛けることになるとは思えない……
多分どちらも二、三十年前に作って一度も着てないものだけれど、当時流行ったのかな?
丈夫な生地だからリメイク出来たらいい物作れそうなのになぁ。悩みの種だ~ -
家元に5月は袷じゃなくていいよ宣言出してもらうしかないだろうな>お茶着物
-
624さん
丈の長い雨ゴート…!
もし130cm以上あって他に行き場がないようでしたらぜひオクかメルカリに放流して下され -
624さん
確かに必要かどうかは人によるから一概には言えないけど個人的にはサイズのあった雨ゴートは一枚は持っていて損はないと思います。
それ一枚で移動時の少しの時間の小雨や雨が降るかもしれない程度をことを気にして
その日に合わせて用意した着物一式を着る機会を不意にせずに済みますから。年に何回も着る機会のない礼装や季節の限定の着物はのときは特に助けられました。
加えて雨ゴートは足元までカバーするから冬はあったかいし、長着が派手な着物でも街中で悪目立ちしにくいし、ちりよけとしても安心感が違うのでおすすめですよ。 -
藤間紀子さんが、おはしょりの作れる雨ゴートを愛用されてると、ご著書で書かれてましたね。おはしょりとまで行かずとも、履き物の高さに合わせて丈を変えられるコートがあったら便利かもしれませんね。
あるいは長いようなら、二部式にすることも可能かな? でも二部式は着脱がちょっと面倒でした・・・ -
624です。
雨ゴート、130cmまではありませんでした(私の背が低いもので……)
しかし昔の着物でも丈が長めの物は需要があるのですね。オクも検討します。
コートの材質から雨合羽としての用途しか考えていませんでしたが、確かに防寒とちりよけには最適な生地ですね。襟も都衿なので温かそう。
長羽織より持ち運びも嵩張らないし、便利な着物なのかも。
ありがとうございました! -
おはしょりの作れる雨ゴートなんてあるんですね!普段から着てらっしゃる方ならではだな~
履き物の高さによって結構違ってきますもんね。対丈は難しい……
あと困ったのが、小振袖に合わせて作られた羽織です。お若い頃に呉服屋さんに奨められるまま振りを長くしちゃったんだなぁ~、としみじみしてしまう。
色柄は好みで着たいので、そのうち仕立て直しに出すしかないですね。 -
長着を適当に紐でからげてコートにするってんのも七緒だったかで見たことあるし、
裾をちょいつまんで上げて着てもいいんでない?
リサイクルで拾った大島をバラして作ってもらった単の長コート、無茶苦茶重宝してます。
軽いし、かさばらないし、長距離の移動の時なんか帯を外してもわかんないし。
まだやってないけど、多分手洗いすれば家でも洗えそうだし。
630さん、長い袖丈の羽織は風情がありそう。下の長着が飛び出さないように
何かで止めて着て下さい。 -
袖丈長めのアンティーク着物好きだから袖丈長めの羽織はうらやましい
そういえば以前ネットのリサイクル着物屋さんに、中振袖くらいの袖丈の絵羽長羽織があったな
めちゃくちゃ贅沢で素敵だったけど着る機会ないからポチるには至らなかった… -
着物の身丈直しは大仕事になっちゃうけど、単衣のコートなら比較的簡単に短くできるよ。短いのを長くするのは縫込みが無いとか裾の汚れなどで難しいけど。依頼しても数千円の単位で出来るんじゃないかな。
-
袖丈が少し長いだけで優雅な印象になりますよね。
アンティーク着物だったら凄く可愛いくて雰囲気あるでしょうね。振袖用の羽織ってほんと贅沢……
雨ゴートの身丈直し、そんなにお値段高くないんですね。もう着ないだろうと仕舞いこんでいたのを久々に出してみたら、煉瓦色の格子のグラデーションが現代的でやっぱり着てみたくなりました。 -
青木玉さんが雨ゴートの生地で着物作ったって書いてました。
そんなこともあるのかぁーとふむふむしてます。
ちなみに雨ゴートは二部式が苦手でせっかく作ってもらぬたのに母の一部式と交換しちゃった。 -
雨コート身丈素人でも直せたよ。
裄丈や袖丈直しよりも簡単でした。 -
遅れ馳せながら624さん、私もかつては雨の日に着物で出掛けることになるとは思っていませんでした。
というか、普段はほとんど洗える着物ばかりだし~と思っていました。
…が、出席予定の結婚式の日に雨予報が出て、前日にリサイクル店に雨コートを買いに走りました…。
当日はバッチリ雨で、正絹訪問着を守るため雨コート大活躍でした(というか、無かったらリオ五輪の閉会式状態になっていたかも…)。
そんなわけで、「雨コートはいざという時のために持っておく」が教訓のようになりました。 -
637さん、現地で着替えるという選択肢はあり得ない感じでしたか?
私も着物歴浅くて長いコート類はほとんど持っていないので、もしご招待頂くことがあれば悩みどころだなあと思うのですが。ホテルならともかく、今流行りの邸宅タイプの結婚式場だと参列者の更衣室なんてないのかしら。レストランウェディングまでいくと訪問着は着ないからきれい目小紋か無地に羽織で良いんだろうけど。 -
東レのアップルコートや紗布コートお手軽でよいですよ。サイズ丁度のがあればの話ですが。
正絹の一部式もあるけど化繊の方が気軽にきれる。 -
私、友達の結婚式で物置部屋で着替えたことある。
教会付きの式場というか、式場付きの教会というか、洋風の会場。それまでの式場では必ず着替え室があったから、当然あるものだと思って行ったら無かった。式場の人に「はぁ?」みたいな対応され、通されたのが物置。もちろん鏡なし。
確認しない私が悪いけど、それからは遠くても着てから出かけてる。 -
親族の着替え室はあっても、ゲストのは無いってところは結構多い印象だなぁ。
降雪地帯出身だから雨コートは雪よけとして必需品だったので、
着物を始めた時に母や伯母たちからお下がりとして最初に戴けたのは幸運だったのかも。 -
637です。
件の結婚式は、神社の付属(?)の会場で行われたものでした。
更衣室はありましたが、小さいロッカールームといった感じで床面積も狭く(二畳くらい?ホテルでの式で振袖を脱ぐのに使った更衣室より明らかに狭かった印象)、他にも着替えや荷物置きに使われる参加者のことを考えると、その場でゼロから着物に着替えるのはちょっと気が退けました。
また、朝早く家を出ないといけなかったため、ヘアセットを式場近くの美容院で頼んだ(ここでも屋外を徒歩で移動)ことや、余興の荷物があったので、なるべく手持ちの荷物を減らしたかったこともありました。 -
振袖はまあ、成人式とかでもコートを着てる人を見たことないし帯付きで見慣れてるけど、訪問着は電車で帯付きどころか短い羽織でも違和感出ちゃいますね。訪問着は裾まで綺麗な柄が入ってますからね。礼装を現地レンタルでなく、自前を着て行きたいとなればきちんと長さのある上着がいりますねー。意外と安価なポリの雨ゴートの口コミ見ると高評価ですね。
流れで、夏の薄物用の色襦袢も機能性ポリで良さそうなのがありまして、ポチッとしそうです。 -
花嫁さんが親族だけでなく友人知人まで更衣室があるかどうか教えてあげる、手配する、というのが親切なんだろうけど、
花嫁さんが過去洋服でだけしか結婚式に参列したことなかったら思いつかないかもね。
いまや友人知人で結婚式に着物で行く人のほうが少数派。 -
私も親戚の結婚式で式場で着替えた時の更衣室が建物の空いたスペースに
無理やり作った空間みたいな場所だった。
部屋の照明は昔の事務所で使われていたような天井から吊り下げるタイプの蛍光灯。
エアコンはついていたけど、私が案内されるまでスイッチが入っておらず(式場側に更衣室で着替えたい旨、
事前に確認し予約していたのに)蒸し風呂状態で、フル稼働させても壁や天井が温まりきってるから
なかなか室温が下がらない。
しかも途中で同じ部屋の中に置かれている荷物を取りに来たスタッフがチラッと設定温度を確認して温度を上げるw
一応姿見はあったけど、畳はなく鏡の前に半畳くらいのカーペット敷いただけ。
それ以外の床は土足。
これじゃあ披露宴終わって着替える時に着物を畳むスペースがないなと途方にくれた。
念のためと思って衣装敷も持参していたけど、土足の床に直置きするのが嫌で仕方ないから袖畳にして持ち帰ったよ。
老舗料亭を改装した和のウエディングがウリの式場だったんだけどなー
ちなみに新郎新婦のお支度部屋はすごく豪華なつくりだったらしいw -
私が結婚式場探してた時、レストランウェディングの会場もみたけど、
更衣室確認したら上に書かれてた状況と同じだったよ。
3件見たんだけど、1件は更衣室なし、他2件は事務所片づけましたみたいな狭い部屋。
土足の部屋で、当日はシートひくって言われたけど、
着物ゲストはきついだろうなと思ってやめた。
年配の親戚もいたので最終的には無難にホテルでやった。
レストランウェディングしたい人はホテル内のほうがお勧めだよ。 -
上のコメントを拝読してると、なんていうか、、披露宴って新郎新婦がご挨拶のために招待客をもてなす為の会なはずなのに式場からしたらお金を直接払う新郎新婦以外はおまけ扱いですね。納得いきませんが、式場にも新郎新婦にも文句言いづらいから改善されなさそうな案件ですね。
和装に限らず、招待客はきちんと仕上げてお伺いするのがもちろん前提なんでしょうけど、万障お繰り合わせて駆けつけて下さる方もいるでしょうし、小さなスペースでも良いのできちんと備えておいて欲しいですね。 -
参列者の為の更衣室がなんでそんなに軽く扱われるんだろうね。
遠方から来る人がいれば絶対必要なのに。
ホテルや専門式場だけでなくレストランウェディングの会場を経営する人は思いつかないのかな?
いまや参列者のための更衣室も充実してます、というのすらウリになるのか。 -
主役の新婦を食っちゃうような華やかな振袖はマナー違反だ!なんてのが新常識になりそうなご時世だからね。更衣室も要らないってことなのかも?
招待された友人たちが次のお客になるかもしれないって考えたら不愉快にさせてどうすると思うけど。 -
最近は披露宴する人も減ったし、昔より招待客をいかにおもてなしするか?を重視した場も減ってる気はする。
従兄が建ったばっかりの式場でやったんだけど、県庁所在地の駅近で兎に角手狭だからかまさかの両家の合同!控室だけで、親族や一般招待客にはパントリーとかロッカー、控室の案内も無かったし、途中天気が崩れたから留袖で着た乳児連れの従姉とか色々大変そうだったわ。
多分うちのケースが相当レアに酷いだけだとは思うけどね。
ホテルや式場だったらそれなりの控え室もあるだろうけど(新郎新婦の差配次第?)、レストランウエディングとか邸宅ウエディングだとどうしてもそんなスペースもあるとは限らないしねぇ。 -
親族控室が両家とも同じ部屋だったってことかな?
葬儀で控室が両家合同ってことはあったな。 -
結婚式に着物で参加といっても、多くの人は自装ではなく美容院でヘアセットと着付けを一緒にやってもらうでしょうからね。
着物を自装するためのスペースを保った更衣室を作ることが優先順位的に低くなりがちなのかも。
遠方からのゲストで自装の人は一名思い当たるけど、泊まったホテルで着替えてから来てたなぁ。 -
遠方の結婚式に行って式場近くの美容院でヘアと着付けをやって貰っても
帰りは洋服に着替えたいとか、二次会に着替えたいとか、脱いだ着物たたみたいとか、更衣室なくて困ったことはある。
自装でなくても更衣室ほしいよ。 -
651さん
葬儀で両家ってどういう状況ですか?
パッと思い付かなくって。
葬儀の控え室って親族分一つしか見たことないから、ちょっとした興味なんですけど -
市内のレストラン。美容室と着付け室が併設されている。控え室はないが、廊下にいすがならんでいる。写真館も併設。だから、着替えには困らない。もちろん、貸衣装ある。
ていうか、レストランの場合到着したらほとんどの人レストラン内の席に誘導されるでしょ。みんなほとんど洋服だし。着物の人は着つけ室行くし。
たしかに、このごろは振袖は花嫁に遠慮したり、仰々しくみえるので着ている人いないなあ。おばあさんと母親くらいしか着物見ないような。 -
此の流れで、結婚式での服装について聞かせてください。
このたび、友人の結婚式(1.5次会)に誘われたのですが、披露宴に臨むような
訪問着でいくのは変でしょうか…?また、カジュアルダウンするなら、
帯や小物でするのか、はたまた付け下げやきれいめ小紋にするのか、
どう考えたものかと悩んでいます。
花嫁が西洋の方と結婚したので、日本でのお披露目会ということだそうなんです。
皆様のお知恵を拝借できればと思います。 -
656さん
1.5次会という名目ではありませんでしたが、
・会場はレストラン
・列席者は友人中心
・宴内人前式(披露宴の1プログラムとして結婚式を行う感じ)
・会費制ではない
という状況で、訪問着(カジュアルダウン無し)を着ました。
和装の方は他にも数名いましたが、皆さんスタンダードな訪問着でした。
招待状に「平服で」と書かれていなかったので、通常の礼装ルールに沿うべし、と判断しました。 -
最近は結婚式の形やドレスコードも様々だから悩みますよね
1.5次会
私だったらレストランの雰囲気にも寄りますが付け下げにやや重めの袋帯と小物で出席します
でも外国の方なら着物の種類は関係なく華やかでいかにも日本的な色柄のものを着るほうが喜ばれるかもしれませんね
そことドレスコードのバランスをどうとるかが問題かな? -
1.5次会
仰々しくならなければ、出来るだけ華やかにして行ってもらいたいなー。
今時馴染むかどうかを気にしてしまうけど、
せっかくなんだから正統派で装ってもらうと嬉しい。 -
私なら着物自体は地味目な、季節に合う色無地に華やかな袋帯、参列者の雰囲気に合わせた結び方で行くかな。髪型も盛ればだいぶ祝賀ムードは出るんじゃないかと。目立ち過ぎず、地味過ぎず。
-
海外の方との結婚式には結構出席していますが、日本よりドレスコードの幅が広い印象があります。
特に欧米系はフォーマル度がとても高いこともあれば、招待客はデニムにジャケット、新婦も白のワンピース程度のこともあり、日本人の親御さんが洋装のケースも。
招待客に海外の方が多いと和装というだけで人だかり・大写真撮影会になってしまうこともありますので、事前に新婦さんに伺って「ぜひ和装を」と言われた場合、雰囲気を伺ってから紋付江戸小紋や「ちょっとしたパーティ」用のおとなしめ訪問着などを選んでいます。
また日本人の親御さん以外の親族の方々やお仕事関係の方もがっつり出席されるような場合は、日本の礼装ルールにしています。 -
「ちょっとしたパーティ用」の着物ってときどき話題になるけど、こういう時に着ればいいのかしら
でも私のは更紗の訪問着だから、661さんの言う「おとなしめ」とは違うかも -
まさに「ちょっとしたパーティー」ってことなのか!
趣味性の高い訪問着や付け下げの出番?
がっつり古典柄はちょっと仰々しいものね。 -
洋装で「ちょっとしたパーティー」の格好ってカジュアルなものをちょっとした小物でドレスアップするようなものですよね。
洋服屋さんの常套句「ちょっとしたパーティーにも着ていけますよ」的な。
それだときれいめ小紋だけど、やっぱり付け下げあたりかな。 -
656です!
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます!
『ちょっとしたパーティに』と言われたものは買わないようにしていましたが
まさか買っておけば良かったと後悔する日がくるだなんて思っていませんでした(笑)
基本の礼装を仰々しさを抑えて…というのが良さそうですね。
それがセンスを問われて難しいのでしょうが……
参考になります。ありがとうございます。 -
困った時の色無地!
-
ちょっとしたパーティーとは具体的になんだろう。
結婚式二次会、展示会の初日パーティー、盛大なお誕生日会、ホテルでの祝賀パーティー、タコパ -
たこパw
それパーティーなんww
あとは同窓会とか? -
タコパ⁉
匂いつきません?
前、 ちょっと良い天ぷら屋さんに着物で行って激しく後悔しました。
着物が油臭い~ -
以前、パーティーコンパニオンなるホテル宴会専用アテンダントのバイトをしていましたが、会社の大きなイベントごとでは大人の世界でいうちょっとしたパーティーがありますね。
新年賀詞交歓会つまり新年会、キックオフパーティーつまり決起集会、納会つまりお疲れ様会、会社の偉い人が本を出した出版記念パーティー、顧客を招いた展示会のあとのアフターパーティ、特に派手で面白かったのは幹部候補を鍛える自己啓発セミナーの表彰式とエステの表彰式。招待側だと働かなきゃいけませんからダメでしょうけど、座っていればいい招かれた側なら普段着では使えない派手なアイテム、珍しい着物が使えますねー。 -
ってことは、ちょっとしたパーティー用の着物ってどこで着るの?と思っている人は、ちょっとしたパーティーには縁がないってことね。私には着る機会がない着物ってことだわ
-
ちょっとしたパーティー代表格とも言える(?)紬訪問着を購入してから十数年、未だ着た事なし…良いんだ、柄が気に入っているんだ・・・
-
鳥獣戯画の金色袋帯、これ気に入ってるけど、ちょっとしたパーティーに縁の無い私にも使い時無いんだろうなー
入卒業式や結婚式に使っていいと、誰か背中を押してー!!(笑) -
「ちょっとしたパーティー」がなければ、クラシック音楽とかのコンサートに着ていくのはいかが?
-
某キモノ雑誌主催のキモノパーティーとかもあるしね。
街中のホテルのティールームでお茶だけでもいいし。
ただし、コンサートや観劇の時帯が鳴らないかだけ注意しておいて。
博多織は絶対鳴るからダメなんよね。 -
だから呉服屋が着物でお出かけイベント主催するんだろうね。
-
けっこう年取ってきたから、何でも黒羽織でごまかすw
小紋が派手になった→黒羽織
訪問着では大げさかな→小紋、紬に黒羽織
周りが黒スーツ→色無地に黒羽織
便利すぎるわ黒羽織 -
友人が風神雷神の箔の袋帯買っていたけど
ちょっとしたパーティー仕様よね? -
30代で黒羽織だと大袈裟になりすぎるので、着物始めた時すぐに買ったりもらったりしたけど結局使わずじまい。
-
今の自分を記録するための肖像写真を撮るときの衣装にするとか
デジタルエフェクトで若返ったり仮想空間ダイエットでリアルな自分じゃなくなりそうだけどw -
遺影用を毎年撮影とか。
お祖母ちゃんが亡くなったとき、探すの大変だったんだよね。
結局数年前のを引き伸ばして使ったけど。 -
パスポートや免許証の写真が遺影になるの嫌だなあ。着物着た時に正面からの単体で写真撮るように心がけよう。
-
着物の遺影って、ルールはありますか?たとえば、訪問着、色無地くらい??
小紋や紬もOKなのでしょうか? -
関係ないんじゃない?>遺影
うちの母の遺影は旅行先で撮ったばっちりハイキングウェアよ〜
しかも帽子かぶってるし。
それに比べりゃ何だって(笑) -
つーか、遺影なんて顔だけ切り取って喪服と合成してくれるでしょ。葬儀屋さんが。
-
レスありがとうございます。
人生も半ばを過ぎたので、気に入った着物で撮っておきたいと思いまして。
今は健康でも交通事故などいつ何があるかわかりませんし、好きなので撮っておくことにします! -
>>685
合成技術と合成する写真によっては違和感ありまくりらしいよ。
それでウチは服そのままにしたって言ってたし。 -
遺影作る会社に研修行ったことあるけど、担当の腕と納期で凄い差がでるよ。
写真が古すぎて年齢にふさわしい感じにするために顔のシワ加工したり、遺族の希望で故人の写真を若返らせたりして、完全別人じゃんって仕上がりにもなる。
古い写真は画像も粗いから、デジタルで加工しても限界があるから、かなり不自然な仕上がりになるし。
最近の写真で喪服に顔をのせるだけなら、割りとナチュラルには仕上がる。
帽子等の被り物は避けたいが、それしかないなら加工無しの方が良いらしい。
被り物を消して頭部描き足すのはかなり無理のある仕上がりになるらしい。
髪飾り程度はすぐに消せる。
画像加工してたのはパートさんで、全くの素人から始めた人。
自動修正するソフトが良いから大丈夫って社員は言っていたが、明らかに個人差あったよね。
酷い遺影がいやだったら、死ぬまで着物きて、バンバン写真撮っておこう! -
歴史秘話ヒストリアの録画を見ていたんだけど、ナビゲーターの渡邊佐和子さんの着物が、6月に入ったら薄物になったよ。
紗か紅梅か、明らかに透け感があるの。
お堅いNHKも、実状に合わせてきたのかと思った。
渡邊さんは、首が長くて撫で肩で色白なので、本当に着物がよくお似合いで素敵。 -
それはアレじゃないですか?庶民の憧れ、紗袷。着物道楽の道を極めた者だけが手に入れることを許される紗袷。
絽と紗、紗と紗を袷に仕立てる。下の生地が透けることによって完成する図柄。袷と単の間の2週間しか着ないとされ、ただでさえ日頃そんなには着物を着る機会が無いわ、なんて言っていたらレア度が増し過ぎて逆に是非挑戦したくなるがいかんせんリサイクル市場にもポリ着物市場にも見かけなさそうなはぐれメタルスライムみたいなヤツ。
私がお金持ちだったらここぞとばかりに凝ったやつ、仕立てるんだけどなあ。 -
紗袷の羽織を一枚中古で持ってるけど、あれって今着るやつなの??
買ったは良いが、夏の絹物はお手入れめんどくさくて着てない… -
紗合わせの着物は薄物じゃなくて単衣の時期に着るんじゃなかったかな?
だとすると羽織りものの場合も単衣の羽織ものを着る頃なのでは? -
絽ちりめんがシルックから出ましたからそちらが(まだ)お手頃な分紗袷が余計高嶺の華に感じます。
-
北国在住です。
大正5年生まれの祖母は、
7〜8月の肌寒い日には紗の袷を着ていたそうです。
寒い日には丁度良かったのよ。と言っていました。
昨日お茶会に行きましたが、紗の袷をお召しの方がいらっしゃいました。とても素敵な訪問者で、
見惚れてしまいました。
やっぱり憧れの一枚ですね。 -
出さなきゃ!
着なくちゃ!
洒落てる作りだけど、夏にこの羽織は暑そうだなとしまいっぱなしだった!
気づいて良かったよー
皆さんありがとう! -
話し戻しちゃってすまん。
ここ最近何度かお葬式に参列させてもらったけど、
最近の遺影は旅行のスナップや習い事の発表会の写真などだった。
いかにもな合成の写真は一枚もなかった。
だからお気に入りの小紋でも紬でも着て、お出かけとかして、
いい笑顔の写真いっぱい撮っておくといいと思う。 -
うちのじいちゃんも、家族集合から切り取ったやつだった
着なれた普段着だったよ -
ウチはデジカメが普及してからは葬式や法事の時に親戚中で写真を撮りまくっている。
そして遺影を選ぶ時に写真を持ち寄って、自分の撮った写真が如何に良いものかというプレゼンが始まる。 -
おばあちゃんの遺影は私の結婚式の写真。黒留だから胸から上は喪服にも見えるし、慶事だからとてもいい顔で微笑んでる。
-
孫の結婚式で笑顔、いいですね。それならお祖母様もきっと納得されますね。
-
ぶったぎりごめん。
今日、ダイソー行ったらタッセルつきの髪飾りがたくさんあった。購入しようと足を止めたら、なんとその横に帯締めが売っていた。浴衣に、と書かれているんだけども赤×金とか青×金とか、必ず金が入っていて浴衣にするには少し重い感じ。むしろ振袖の後ろ帯に飾りとして入れるのによさそうと思い、買ってきた。
いくら細くて正絹じゃないからって100円とは…。ダイソー恐るべし -
ダイソーの帯締め、見てきました!売れてしまったのか1本しか無かったけど、そうね、割と派手な感じ。大正ロマン系の着物が好きな人なら普段?使いできるかもね。だけど、長さが、、心配。短めなんじゃないかな。若いスリムな人ならいいけど。
-
帯の中で二本結んじゃえ!100円だもの!
-
今季のDAISOはかんざしも豊富ですねえ~
100円だもの失くしても悲しくない!と色々買いました。
飽きたら、自分でパーツをデコってもいいし…
かんざし好きは嬉しい♪ -
浴衣の誂えの話題が少し前にヤフーニュースで出てたけど、もう浴衣(着物風でも)でお出かけしてる方います?
-
6日に南関東が30度の時は、単でも無理で襟つきでポリ浴衣着ました。
襦袢は夏物ですが、帯は博多、半襟は塩瀬で単衣感出したら特には浮かなかったように思います。
きれい目夏着物として着られるように色柄選んだので重宝しています。 -
30度ならもう薄物で良いよー
-
地元は6月の初めにゆかた祭があるので普通にもう着てますね
上の方もおっしゃってますが30度越えたら盛夏の着物や浴衣でいいと思います
空調の利いたところから出ないならともかく普段着はある程度体感に合わせないと楽しめませんから -
柄は着物っぽいのに、綿コーマの浴衣買ってしまった。だってステキな柄だったんだもん。お出かけしたいけどお出かけできなくてモヤモヤしてる
-
少し前、23、4℃くらいと割と涼しめだったけど夏物着ちゃったよ。
どうしたって重ね着になる着物はやっぱり暑い。 -
お呼ばれじゃない場には、6月後半から絽を解禁している。
何か言われたら、あらそーなんですね?無知でスミマセ〜ンで通している。
熱中症で倒れても、着物警察は助けてくれないから。 -
話戻しちゃってすみません。
前に中古着物で見かけた羽織、もしかして紗袷だったのでしょうか?
遠目に見ると黒、近寄ると黒とも赤ともつかない色味で不思議に思っていたら
店員さんが「表が黒、裏地が赤だからこうなるのよ」と見せてくれました。
どう呼ばれるものなのか分からなくてよそのお店や通販で探せずにいたんですが。 -
私も違いがよくわかってないのだけど
二重紗?
と呼ばれるものがあるとか
手元にちょうど、表が紺、裏が赤の紗があるのだけど
たぶん712さんが見かけたのと同じタイプじゃないかなー
いわゆる両面染めなような感じで
さわった感じは袷のように生地が2枚重なってるものではない気がするんだよね
ほどいて確かめたわけじゃないから確実じゃないんだけど
はまりたての頃に骨董市でひとめぼれしたのものなので、ちゃんとした名前はわかんないです -
691を書き込んだ者だけど
オクで紗袷と記載されていた羽織を購入したんだけど、表地が黒の無地で、裏地が赤でトンボと波紋が織りと刺繍で描かれていて、外から見ると紗どうしの織り目が重なりあって、動くと波紋が広がって行くように見えるのが面白かった。
紗の生地が二枚重なって袷仕立てになっているからこそ見える景色だと思う。
でも、着用時期を理解してなかったw
紗袷には、紗×紗と紗×絽があるみたいで、絽が裏地のは見たことないから、どんな動きになるのか見てみたいな。 -
着物の先生が黒い紗合わせ着てらして、シャアワセって言ってて訛ってるのかと思ったらそうでもないみたいで面白い。ちゃんとシャアワセで変換できるし。
黒い紗の下にベージュの紗?に染め模様があって。透け感が素敵ですねって惚れ惚れしてたらご本人は、袷だからねー本当は暑いのよー。ですって。
6月に紗とはいえ袷の羽織は暑いかもしれませんね。紗合わせの羽織、、それもまた道楽な逸品でしょうね。 -
紗を二枚重ねてるのは「紗無双」と呼ぶのだったかも。着物の名称はあまり統一されてなくてややこしいよね。
二重紗?は、表に出る糸と裏に出る糸が違う色になってる織り組織のはず。
薄物の綟り織りとか、どうやって織るのか不思議だわー。 -
715さん
紗合ってシャアワセって言ってましたけど、正式には違う読み方なんですか?
調べてもシャアワセとしか出てこなくて疑問に思いまして…。 -
715さんじゃないんだけど。
紗と絽を重ねたもの、と、紗と紗を重ねたもの、の呼び方が違ってたような…。
紗合わせの読み方はシャアワセであってますよ。 -
716さんの言っている二重紗は、前に呉服屋のおばあさまが粋紗(スイシャ)と言って昔流行ったのよと仰っていたような気がする。
紋紗の両面染めではなく、先染めの折りだった記憶たが調べても出てこない。
気になる -
716です
翆紗とか風通紗とかいうものです。送信してから思い出した。これまた同じものなのか違うものなのかはっきりしないんだけども。以前、着物雑誌で翆紗と書かれていた記事と、風通紗と書かれていたのと、両方読んだ覚えがある。
リサイクルかアウトレットの反物しか見たことなかったので、もう作られてないと思ってたんだけど、最近どこかで新反を見かけて、まだ作ってるところがあるんたなーってなった気がするんだけとも記憶が曖昧…。 -
715です。紗合わせ、文字通りサアワセだと思い込んでたんですよ。シャアワセで正しかったんですね。お恥ずかしい、そして先生、申し訳ありませんでしたー。
今日は比較的涼しいと余裕で単を着ていたのですが午後から土砂降り。なんとか濡れずに帰れましたが、梅雨時期の雨ゴートは暑くて嫌ですね。 -
「紗」文字通りだとシャだと思うよ。人名に使う時はサと読ませることが多いけど。
-
正直分かるわ
着物用語って普段使わない言葉ばっかりだから最初はちんぷんかんぷんだったし
綸子はしばらく脳内でリンコって読んでた
ナナコ織とか織染めの技法やなんかはいまだ一発変換で出てこないからひらがなで書いちゃうw -
わかります!着物だけじゃないかもですが、コウショク→交織ってのがわかりませんでした。変換してもすぐ出てこない。
-
712です。ちょっと目を離したら情報がたくさん…!
2枚重ねになっていたのは間違いないので、やはりあれは紗袷だったようです。
手持ちに合わないのと着る時期と場が分からなくて購入は見送りましたが、素敵な羽織でした。 -
705さん
もう5月の下旬に竺仙の奥州小紋に筒袖半襦袢を解禁しました@名古屋
衿は綿レースの自作半衿で
今はもう綿絽ゆかたに筒袖半襦袢+絽ちりの半衿の着物風コーデもがんがん着てます
>熱中症で倒れても、着物警察は助けてくれないから。
本当にこれですね。 -
最近、夏には半巾帯を多用するようになったのですが、メッシュの帯板にそろそろ15cm巾の物が出てもいいんじゃないかい?と着付け小物メーカーさんに言いたい
上下に出来るシワというか凸凹が気になるんですよね
博多織でも4寸3分の帯もあるのだし、16㎝巾17㎝巾の半巾帯を作っておいて帯板は従来の13cm巾とは此れ如何に
自作しようかと思ったけど、あのメッシュ素材がどこで手に入るのか調べても出てこない…
何か自作なり対策なりしている方々いらっしゃいますか? -
背が高い人なのかな?
158センチだと最近の立派な半幅帯は苦しい
ついでに最近は染帯でもなければもはや帯板付けないわ
鎧着てるみたいでイヤになってきた -
727です
自分も157cmです
最近の半巾は麻や木綿なんかだと15cmってほとんど見ないですよね
まずもって帯が広すぎるのがダメなんだとはわかってるけど、良いなと思う物はだいたい16~17cm…
シワを気にしなければいいのは分かってるのですが、どうしても上線下線の縁がへにゃってるのが気になってしまいます -
確かに帯の幅が広がってるんだからそれに合わせた帯板も需要はあるだろうに見かけないね。振袖用とか花嫁用とかでもないんかな?
自分で作ると考えるなら
手軽に通気性のある厚紙を使うとか、手芸用品店に売ってる鞄の底板や帽子のつば用の素材を切って強度が保てる範囲でパンチ穴をあけるとか
手間をかけるならへちまのものを参考にして長めのへちまたわしを素材に作るか、
だいぶ割高になると思うけどカー用品店等畑違いの場所で似た素材を探してカットして周りの補強はメッシュ帯板を分解して参考に作るとかするかのどれかかな。 -
画材屋さんで薄いプラスチックの板を買ってきて、カッターやらノミやらで穴開けてメッシュ風にしたわ。
高さだけでなく、幅が大きくできて便利よ。
余った板で、おはしょりの芯にしたら便利すぎて年中使ってる。 -
板だけなら『塩ビ パンチ 板』で検索すると
200×300mm 厚さ1mmや3mmのがあるようです。
どれくらい曲がるのか実物を手にとってみたいですが。
帽子芯の方が加工がしやすいかも? -
振袖用の大きい帯板はあったはず。でも夏用ではない。
自分はのしヘチマを買って自作したよ。20cm角ぐらいのが二枚セットで売ってた(楽天)
普通サイズのメッシュの帯板は持ってたので、それを切ってふちの所の補強に使った。
百均の洗濯ネットとヘチマで自作ってのをネットで見てやってみた。 -
727です
皆様ありがとうございます
やはり自作ですよね…ずぼらなので買えるのが一番なのですが(笑)
733さんのヘチマの帯板は以前作ったのですが(多分おなじところのヘチマ)、ヘチマだけではふにゃってしまって…
なるほど、メッシュの帯板で補強してやれば良いのですね
プラバンに穴あけるのも簡単そうなのですが、穴開けた際にバリが出て帯を傷める事はないでしょうか?
皆様の案を参考に色々試したいと思います -
734さん
732です。『塩ビ パンチ 板』で検索すると
一定の穴あき状態の塩ビ板がでてくるかと。
端穴の部分に切れ目がある場合もあるようです。参考まで。
ttps://item.rakuten.co.jp/orbiter/pan200300/
もし、ヘチマやメッシュ帯板等で作成したら、
ぜひ感想を聞かせてくださいね。 -
732さん
情報ありがとうございます!
穴が最初から開いているのは楽ですね
縁の処理を上手いこと考えれば一番簡単に作れるかもです -
百均の軟質樹脂素材のバスケット(大きめの丸い穴が開いたやつ)を切り開いて
帯板自作したことあります
小型のバスケットだったのであまり幅が取れなかったけど
ランドリー用の大きいものを使えば長さも幅も好みにできるんじゃないかな -
733です
自分もズボラで、買って済むものなら買いたい派。ヘチマの帯板は通年使ってて、複数枚持ってるんだけどどれも小さくて。数年越しで考えてたのをようやく実行したのが…先月(笑)
何度か使ったけどいい感じ。
自分は縦横大きめで、袋帯は巾出しして、名古屋帯はひと巻き目とふた巻き目をずらして巻いてるので。 -
楽天で、ヘチマパッド20×27センチサイズ四枚組1642円送料込み、っていうのがあったけど、どうだろ?
みた感じ、四角く整えただけのヘチマっぽい。 -
再び733
たぶん自分が使ったのはそれです。
二枚貼り合わせて帯板の形にカットして、メッシュの帯板を2センチ幅ぐらいにカットしたものを下側の縁に貼り付けて、全体を洗濯ネットでくるんで回りをポリエステルの縫い糸でかがった。
貼り合わせ部分はしっかりさせるためと厚みを出さないために、木工用ボンドで2~3cmぐらい重ねて貼り合わせて、貼り合わせ部分をなにか(板とか棒とか)で挟んで輪ゴムなどでしっかり圧をかけた状態で乾くまで置いておくといいかなと。
洗濯ネットでなくても、通気性のある滑りのいい布地でくるむとかしたらいいと思う。 -
皆さん豆だわ
あたしゃどんどんズボラになっていく -
2枚貼り合わせ!
1枚で作ってました…そりゃふにゃるわ(笑)
出来れば天然素材が良いのですけど、737さんの100均のバスケット解体もお値段的にとても惹かれます -
手持ちのヘチマの前板は14.3cm×45cmくらい。
表地は綿で芯がへちまのタイプ。
かなり厚みと張りがあります。
表地が綿なので、その分通気性が劣るかも。
帯幅15cmの帯には、はみ出しそうで使っていません。
ゴムベルトなしは3千円くらいで売っているようですが、
手作りした方が安いですね。 -
740
張り合わせというのは長さを出すために繋ぎ合わせるってことです。二重にしてるのではない。書き方悪かったよね、すみません。
ふにゃるのを防止するためにプラメッシュ芯で補強。市販品程度の硬さ?にはなってると思う。
市販品2枚持ってるんだけど、片方は二枚貼り合わせて裏は綿、表は洗濯ネットみたいな素材で包んである。も片方は一枚を広げたもので、裏側にプラメッシュ芯表が綿。これらを参考に作ってみました。 -
帯板って、前だけちょこっと当てる程度の大きさと、両脇までがっつりホールドするほど幅のあるものまであるけど、どんなのを使ってます?
ベルト付きが多いけど、ベルトなしの後から差し込む前板タイプも愛用している人もいますよね?
私は名古屋帯の時にベルトなし前板を一重巻きと二重巻きの間に入れてたら、緩かったせいでスルリと板が落ちてきて、それ以来ベルト付き一択。
前幅を自分で折る帯じゃないと危険だと気づいた。
ごっつい袋帯の時は、前板だけ挟む方が楽かなと思うことはある。 -
半幅帯の時は、足袋を買った時だったかなにかで形を整えるために入っていた
透明のプラ板を適当な形に切ったものを
帯締めのところにだけ当たる小さい帯板として使ってる
縦8cm、横16~17cmくらいかな
ごっつい帯板を入れたくない、でも帯締めを締めて帯にしわが寄るのはイヤ、という時に…
私はもっぱら半幅帯だからそういう小さい板でも大丈夫なのだけど
名古屋帯・袋帯で帯締めをがっちり締めたい時にも同じもので大丈夫かは、試してないからわかんない -
ベルトなし帯板はプラ素材だと滑る。
厚紙でも滑るので、それに布を巻いて縫い止めています。
滑らなくなりますよ。 -
銀座いせよしとかいうお店のポスターが酷いとツイッターで話題になってる・・・。
「ハーフの子を産みたい方に」とか心底キモイし、着物好きが変な目で見られるから甚だ迷惑なんだけど。
まあ、2016年のポスターが今頃話題になる時点で、着物業界の斜陽っぷりも露呈してるんだけど。 -
(ハーフの子を産みたい方に」って何?と思ったがポスター見て、ああなるほど、と思ったわ。
一周どころか二、三周回ってる考え方で笑えるが、着物売ってる方がこんな考え方はさすがにダメでしょ。 -
銀座伊勢由から娘さんが独立して開いたのが銀座いせよしだよね。
独立当時にお店に入ったことあるんだけど、伊勢由とは全く関係ございません!と鼻息荒く喧嘩腰で店主に言われてすごく嫌な感じだったからそれ以来行ってない。
着物が好きで独立したんじゃなくて金儲けと銀座でお店持ってるステータスが欲しくてやってるのが透けて見えるポスターだわ。 -
伊勢由とは全く関係ないというならば、なんで同じ名前にしたんだっていうね
喧嘩別れしたのかとかどんな事情があったかとか全く知らんけど、そんなに言うなら自分の名前で勝負すれば良かったのに -
銀座の呉服屋でお仕立てしてもらうの夢だわー。宝クジ当たればだけど。
ステイタスとか映えとかそんなんに縛られてこんな変な思考回路が出来てしまうのはホンマ嫌です。
自分らしく素直に生きて結果、ハーフが生まれても金持ちに求婚されてもいいけど。呉服屋さんのコピーとしては酷いことに変わりはないな。 -
togetter(ツイートのまとめ)でもまとめられてますね>銀座いせよしポスター&コピー。
ツイート内にあるポスター、着物での所作とか、あと帯の位置とか「これ、本当に呉服屋の老舗の娘が営業してる店?」って言いたくなるような酷さで。着物着て洋服での歩き方しちゃイカンでしょ、と。 -
745さん
「前だけちょこっと当てる程度の大きさの帯板」は振袖の飾り結びをするとき用の後ろ板ではないかしら -
※750
公式サイトの店主プロフィールには伊勢由の三女ってしっかり書いてるのにね
老舗との関係思いっきり匂わせておいて関係ないってよくわかんない店だわ
問題のポスターで賞を取りました!ってブログはちゃっかり消去してトップページから
飛べないようにするなら「ポスターに不適切な表現がありました。お詫びします」って
お断りを記載しておかなきゃ「ばっくれてる」って余計炎上させるだけなのに、危機管理
できてないのも外資銀行勤務とは思えない脇の甘さ -
ハーフの子を産みたいなら着物着よう!って頭おかしいんじゃなかろうか。
ましてや女社長の店でそれって、どんだけパッパラパーなんだろうか。
むしろ無関係を主張したいのは親の店の方だろう。 -
確かに「CHANELを着てるよりきものを着てる方が褒められるし男受け良いから」って公言してる某有名ブロガーさんも居るし、少数派とは言えステイタスアイテムの一つとしてきものを着る女も居るよね
とはいえ常識的に考えて着物好きな人達だけじゃなくてあらゆる方向の人を侮辱してる近年稀に見るひどい広告だわ
さっさと謝罪しないと倒産しそうじゃない?
少なくとも私はもうここでは絶対に買わないし、周りの着物好きの人達にもそう伝える -
一個人がどういう心づもりで着るかは自由でいいと思うんだ。
褒められたり、(着物だからとは限らないけど)親切にされたりするのは、それが目的で着てるわけじゃなくても素直に嬉しいと思うし。
でも、「ハーフの子」だの「親孝行」だの「ナンパされる」だの「自動ドアになる」だのと、コピーが他人からの承認欲求まみれってファッションの広告としてもどうなのよ。
そういうところに何ら疑問を持たないあたり、ろくでもない価値観で商売やってるとしか思えない。 -
いせよし検索してみたけど、グーグルの情報では閉業になってたよ?
さらに、ここ数時間の口コミ書き込みが凄いことになってるけど、みんな書いた? 笑 -
本当、”個人が”そういうつもりで着るとか、モテたい人へアドバイスするとかなら、その場限りのことだからまぁアリでしょう。あくまで”個人が”するなら。
“会社が””広告として”やっちゃ駄目なやつ。 -
HPみてきた。
お詫びコメント掲載されてた。
コピーライターも若い女性で、しかもこの広告で新人賞とってるって・・・
広告業界って新しい流れを創り出していくくらいの
意気込みがあるものだと思ってたけど、
バブル期の亡霊がまだうろうろしてる感じだw -
>>759
Googleの情報は私が確認した限りだけど、少なくとも15時頃までは閉業にはなってなかった。
レイシスト!しね!とかすごい罵倒コメントで溢れてたよw -
「少ない文字数で地雷踏み抜く選手権」とか書かれてて笑ったw
-
廃業した「銀座伊勢由」は名古屋のアパレル会社ですよ。
炎上した「銀座いせよし」の元の「銀座伊勢由」はまだ営業しています。 -
※761
関わるところが悉く問題視しないどころか賞まであげちゃうって、広告業界の世間との解離がヤバい。
公式HPに「これまで着物にあまり関心を持たなかった方にも目を向けて頂きたいという意図で制作したものでしたが」とかあるけど、女性を外人好きの馬鹿扱いしてどんな目を向けてもらえると思ってたんだろ。 -
あちこちで話題になってますね
-
ヤフーニュースにまでなってるね
-
※764
762だけど、Googleの情報で閉業とされてるのは「銀座いせよし」のことね。
言葉足らずでごめんなさい。
たぶん炎上して罵倒コメントが殺到したからGoogle側で一時的に閉業扱いにしてるんだと思う。
そうすると検索してもすぐに出てこないから。
代わりに親御さんが経営してる伊勢由の方に罵倒コメントが殺到してて可哀想過ぎる。
親不孝だよねぇw -
なんか「3年も前の広告引っ張り出して叩くなんて」とか言ってる人がいるんだけど、3年前ってそんなに世相が変わるほどの大昔だっけ?
-
ただでさえ着物よく着てると
こだわりやみたいな目で見られて悪目立ちするような風潮あるのにまさか着物屋にこんなことされるとは思わなかった。
飼い犬に手を噛まれるような腹立たしさがあります -
しかし、3年前の広告の事が今になってなぜこんなに大きくニュースに取り上げられたんだろう?
-
何年か前にメンズの浴衣のコピーが衝撃すぎると話題になったが、このコピーにくらべるとあの浴衣のコピーは浴衣をリスペクトしてたんだなとさえ感じる。
-
予測ですが。浴衣シーズンが近づいているので普段着ない人達が検索しだした結果。見つけたのではないでしょうか?着慣れている人は普段見ているサイト中心で自分と系統が違うと深く見ないと思います。私はあんまり見ないですし。
-
メンズの衝撃浴衣コピー、また回ってますよ。
あの問題コピーを見た後に見ると和む。 -
メンズの方はもうなんというかネタだからまぁねw
いせよしさんのはちょっと本気っぽくてキツイな! -
シーズンが近づいてるので~てのは毎年のことなのに、去年も一昨年もスルーされてた。広告の内容はとにかく、今回の炎上騒ぎに最初に火をつけた誰かには、正義と言い換えた悪意を感じる。
-
>>776
最初と思われるツイートは着物関係じゃなく、
ハーフや外国人に対するステレオタイプに抗議するアカウントのようです。
少なくとも炎上させて喜んでるタイプではなさそう。 -
ちゃんと確認できたわけじゃないけど、多分発端となったであろうツイートには「私達はペットでも人形でもありません。この屈辱を想像出来ますか?もううんざりです。」
ツイート主のプロフィールには「メディアや広告における「ハーフ/ダブル/ミックス/外国ルーツ」「外国人」「日本人」のステレオタイプ化に対する抗議の記録 」とあり、アカウント開始日は2019年4月とある
推測するに、着物で検索して見つけたわけじゃなく、広告を検索して見つけたのが最近だったのでしょう -
777さんの投稿を確認せず投稿してしまった…すみません
-
そう、だから最初、元ツイートへの反応ツイート(「”ハーフの子を産みたいって表現は…云々”」みたいな)だけを目にした時点では、婚活関連の記事や広告で表現に行き過ぎがあったのかな?くらいに思ってた。
ここを見て着物屋の広告だと知り、まさかそうだとは考えもしなかったので、ビックリ&ガッカリでしたね…。 -
考えた人は女性らしいが、若い人に向けてという割に「女性は金持ちと結婚するか外国人と結婚して綺麗な子を産めたら幸せ」という前時代的な考え方なのが透けて見えて嫌だなあ
あとそれで求められてるのが「伝統を守るような清楚で貞淑な女性」ってイメージなのも -
あとその割にビジュアルは現代的な髪型とメイクに、失礼だがちょっと襟もズレてて足を広げて歩いて~ってカジュアルで貞淑さが欠片もない
若者受けを考えたんだろうけどコピーとビジュアルがちぐはぐな気がする -
交差点を大股歩きしているポスターに「私達はペットでも人形でもありません。この屈辱を想像出来ますか?もううんざりです」ってコピーつけたほうが着物に感心のない若者層には訴求力あったかも
-
中古で好みの柄が安く買えた話をしてたら「私は120万の手描き友禅持ってるのよ」って言われたんだけど私はなんて言ってあげれば良かったのでしょう?
-
わー!すごいねえ!!
でいいんじゃ? -
「わー!すごいねえ!!」に一票
-
※783
「打倒、着物警察」ってコピーだったら大股でもかっこいいと思ったと思うw -
✳787
そっちのコピーの方がセンスあるわw
写真との合わせかたも含めてね -
そのコピーを出した店だったら、ぜひとも足を運んでみたいと思う。
-
着物着るようになって結構経つけど、いせよしの広告って今話題になってて初めて知ったわ
キモイに一票 -
もともとこのコピーって「着物っていいな」と思ってもらうためのものだと思うけど、今まで銀座いせよしを利用してたお客さんはどう思ったんだろう?
自分だったらそのお店利用するのやめるな、多分。
このコピーは来てくれるか分からない人を求めるあまり確実に買い物に来てくれるお客様を手離したことにいせよしは気づいてあるのかな? -
まさに悪事千里を走るを地で行った。
これから着物に興味を持ってくれたかも知れない未来のお客候補の若い人だけじゃなく、現在着物を愛好している人々からも反感を買ってしまった。
せめてホームページなりSNSなりでもう少しきちんと経緯を説明して誠実に謝罪すればここまで炎上しなかったんじゃないのかな。
未だにごめんなさいの一言もないもんね。 -
ご意見参考にしまーす、で削除逃亡だもんね
-
2015年の『着ていなくても、身についている。』ってコピーと写真がかっこいいからそちらを広めたいわ。
-
室町時代のゆるふわな着物の着方いいな
着物は特別な服としてブランディングしすぎて滅亡していく中、室町時代の庶民着物が再注目「忍たまみたい」「ほんとこういうのでいい!」
ttps://togetter.com/li/1368385 -
トゥゲッター拝見してきました。
逆にどう着るのか分からない室町着物。上と下の色が違うんだけど。長着は裾をからげてて、下の襦袢が見えてて、さらに前掛けしてる、のかな?可愛いけど。写真では襟合わせはきっちりしてるように見えるけど多分緩めになるんだよね。
やっと普通の着方が出来るようになったばかりの素人にはまだ無理かなあ。 -
この頃の着物(小袖)は、今の着物とは身巾などの仕立て寸法が違うから、同じものとしては考えない方がいいよ。
-
今まで室町時代の着物は意識して見た事なかったけど、改めて見るとかわいいし、襦袢(?)もハッキリ見えてるのが色合わせの幅が出て楽しそう。
何よりゆったりとしたシルエットがアラフォーの体系ごまかしにちょうど良さそうで着てみたい。 -
つまみ細工の店の旦那さんが、「着物好きで着てた結果こんな良いことがあったよ」っていうコピーをTwitterに上げてた。
例の店もそうゆうのにすればよかったのに。 -
今は、オーバーサイズやゆったりラインのファッションがメインだから、室町風着物もあまり違和感無いかもね。
民族衣装感で、エスニックなアレンジしたらイケそうな気がする。 -
室町風に着るなら下は襦袢じゃなくても襟付きキャミ+ワイドパンツでもアリだよね
帯はコサージュベルト使ってアクセントつけると面白そう
室町時代の服装!民衆のこだわり
ttps://www.muromachi-jidai.com/life/post-165#i-2
着方自体は桂女っぽいかも
ttp://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000098 -
室町時代の小袖の働き着は身幅が広いし、腰のエプロンみたいなオーバースカートのおかげで
多少はだけても脚が見えないところがいい。
これを真似してカフェエプロンをしてるとき、一人のときはこっそり胡坐かいたりしてるw
もののけ姫の物売りの女性も、むしろに片膝立ててるよね。 -
近世以前は肌の露出を厭わない感じだから、、。労働の時は女の人がもろ肌脱いでたり、外から丸見えの井戸端で行水してたりしたらしいよね。
襟合わせとか裾の乱れとか、庶民は絶対気にせずゆるゆるだったと思うので、なんか、まあ、夏とか涼しそうだけれども現代では結局きっちり着る事になるのかしら。 -
※802
畳の普及と茶の湯の隆盛によって正座が浸透し出してるから、それまでは板張りの家に片膝立てたり胡座組んで座るのが普通だった
茶々と寧々の肖像画も立ち膝&胡座だしね
町人に畳と正座が浸透したのは江戸時代半ば、地方の農民に至っては明治時代になってから畳と正座生活に変わっていったらしい
正座を長年続けてると足疲れるし膝を悪くすることも多いし、今は畳よりフローリングの家が大多数だから立ち膝や胡座で正解だと思うわ -
今度はkimonoを商標登録して下着を売ろう騒動
あちらのセレブな方らしいけど -
物凄いボンキュッボンなセクシーなKIMキムさんね。自分の名前にかけたとかなんとか。キムだけど韓国じゃなくて米国のモデルさんですな。件の肌色下着のコンセプトとか命名の真意は知らないのでなんとも言えませんが、一つ言えることは彼女がもし本気で日本の着物を着たらすごい迫力になりそうだってこと。敢えて補正とかせず、くびれを消さずに個性的な着物姿をみてみたいな。
でもいつもそこまで?っていうくらいボディコンシャスなピタピタか透け透けの服着てるよね。今年のメットガラのドレスも個性爆発してましたし。
着物警察も腰抜かす、新時代到来です、か。 -
ただの商品名ならkimonoだろうがサムライだろうが相撲だろうが好きに使えばいいけどブランド名として商標登録しちゃうのは駄目だわな
わたしのものだから他の人は(紛らわしい表現を含め)つかわないでってことだからね -
いちおう世界的に通じる一般名詞だから商標登録は却下されるのも解っていての、
炎上商法だと思うな。
日本人からは反感買ったところで、日本人であの下着のサイズに合うのは叶姉妹しかいないから
痛くも痒くもないでしょう -
歌手や写真集で日本風の衣装やシチュを使っただけで文化盗用だなんだとうるさい国だから、商標なんてバリバリの利権はさすがに却下されるんじゃないかな
-
>>806
キムはファーストネーム
キンバリーの愛称 -
>>810
キムといえばキム・ベイシンガーw
そういえばSNSでも姓と勘違いして噴き上がっている人を見かけたけど、
知らない名前ならまずぐぐってみたりしないのかしら… -
kim+monoとかの造語のつもりかな?
現代の着物は筒形に寸胴に着付けるのが主流なのに
それと真逆のボンキュッボンの補正下着にkimonoってつけるのが
皮肉っぽくて面白い。
本人は何も考えてないんだろうけど。 -
キムのモノって意味で
キモノなんじゃない?
日本の伝統的衣装の名前を自分で独占するって凄い強心臓 -
※813
日本人ならそう聞こえるかもしれないけど、英語だと「“Kim, oh no!”って聞こえるけどそれでいいのか」って外人さんのコメがあったよ -
外国人の着物コスプレや着物ドレスなんかには
楽しんでるならいいじゃないと思う方だけど、
今回は全力で改名にもっていってほしいと思う。
海外ネット民頑張って。 -
日本でのキムの知名度の低さの方がびっくりした。
パリに来れば強盗に縛り上げられて2億円相当の貴金属等盗まれちゃうような人だから、kimono騒動くらい屁の河童だろう。 -
讃岐うどんが中国で個人に商標登録されて、香川県と業界団体が当局に異議申し立てして認められたことあったよね。
こういう事例、知られてないこと含めて色々あるんだろうね。 -
裁判とかの公式な手続きを踏むのが正しいはず。批判とか説得みたいなことをネットで多量にやったら、アリアナグランデが七輪て入れ墨入れた時みたいに日本嫌われるかも?
-
アメリカだと、筒そでのガウンみたいなの、ハッピとか、サッシュベルトでとめるようなものは、kimono と呼ぶ印象。
日本だと着物はガチガチの装甲みたいな感じだけど、アメリカだとしどけなく崩したシルクのガウンのイメージかもしれない。丈も日本イメージだとロングだけど、長くなくてもキモノ。kimonoジャケットとか、ハッピの形してる。 -
とあるカフタンドレスのインスタアカウントは、もうkimonoタグ付けるのやめてた
-
海外のKIMONOは日本はもちろんキルギスやブータンなんかの長着に類似した形状の民族衣装全ての総称として呼んでるんじゃなかったかな?
日本人にとっては自国の民族衣装の名前そのものが西洋では別のものやもっと大きなグループを指してる
日本の服飾辞典でもでキモノスリーブは袖つけの線がまっすぐな形状の袖の正式な名称として日本人も何年も使っちゃてるし
日本人自身も過去に輸出用の西洋ナイズした着物ガウンやナイトウェアを商品として売りさばいてたからガウンがKIMONO扱いはしかたないんじゃない? -
そうなんだよね。なのにKimと関係ないところでkimonoって表記された衣類を否定する事象も散見され…
-
問題は海外で「kimono」が何を指すかではなく、商標登録によって「kimono」という単語の使用権を制限されることでしょ。
申請が認められれば、今後その商標権が認められる国や地域では「kimonoといえばカーダシアンブランドの下着」になるんだから。
それこそ、ここで挙げられるような「広義の意味でkimonoと総称される衣服」にも使えなくなるわけで。 -
じゃあ、今日の昭恵ちゃんの服装は、「日本の民族衣装でお出迎え」とかになるわけね。
-
カーダシアンブランドとか、ウエストブランドとか、ものすごく厳しいのになぁ。お前のものは俺のもの、ジャイアン的な行動に見えるわ
-
もし商標登録されても、広義の意味での着物にkimonoという名前を使うぶんには問題ないみたいよ。
下着とはジャンルが違うという理由で。
パソコン業界ではAppleが商標登録されてるから他社は使えないけど、果物のリンゴをAppleと呼ぶことは制限されないのと同じ。
でも、和装下着とか、下手したら長襦袢あたりは引っかかったりするのかな…
あとはあちらさんが有名になった際の弊害が心配。
「着物きていくね」「えー下着で来るのー
プークスクス」とか、kimonoで検索したら下着ばっかヒットするとか。 -
登録申請してる商品はバッグ、ペットグッズ、靴下やパジャマなどもあり補整下着だけではないようです。あのロゴ付きの品物が出回る可能性があります。
-
店名にkimonoが入っていて、着物以外のバッグや小物を売ってると訴えられる可能性はあるらしい。
「きもの ○○」ってお店がその名前をローマ字表記にして、着物用バッグや足袋、和装ブラとか売ったらアウトなんだろうか。
和装ブラなんて、そのままじゃ通用しないのに「着物用ブラジャー」とも表記できなくなるんじゃ・・・。 -
※828
リンクの記事によると、あくまでもあのロゴマークでの申請なので、アウトじゃないと思います。似たようなロゴマークにすればアウトかもですが。ただのkimonoという単語でも申請してたみたいだけど、はねられてます
ttps://keisenassociates.com/japanese2/post-2056/ -
話変えてもいいかな?
オリンピックデザインの新しい浴衣が出てたんだけど、今年のはわりと好きだった。
あと手ぬぐいバッグもいいんだけど、もう少し渋い色がよかったなー。 -
話題ありがとうございます。公式ショップ覗いてきましたよ!手ぬぐいも市松でいい感じだけど、浴衣も、普通に良いじゃん!記念になるし。
生地の質とかどうなんかなー。
浴衣はざっくり三種類。全部綿100%で1万円、3万円、10万円。高いのは職人による注染だそうです。
せっかく10万円出すなら本麻が良かったんじゃないかなあ。 -
公式HP見にいって、気が付いたらオリンピック音頭をじっくり見ていたwww
-
G20でも各国の国旗をイメージした振袖でお出迎えしたようですね。
公式Twitterに載せてくれたところもあるみたい。 -
前に見た浴衣は「えっ…」って感じのものだったけど、本染浴衣はちょっといいかも、とも思ったけど10万越え!
同じ値段ならもっといい浴衣買うし、木綿の単衣の着物ならお仕立て込みで買える値段かも。
一夏のイベント!って盛り上がれる人ならいいと思うけど、もともとオリンピックってそんなに興味ないんだよねー。 -
浴衣見てきたけど、帯もセットなんだよね?安っぽいなー。反物単品で売ってくれれば…
-
あのうちわみたいなオリンピックロゴすごく苦手。
対象のように見えて非対称なブロックの塊が見てると不安にかられるわ。 -
10万はやっぱり高いよねぇ…そこそこの有松鳴海絞とか本格的な浴衣を誂えられちゃうわ。
-
IOCのパテント料がたっぷり上乗せされてるんでしょう。
実際の産地や職人に渡るお金は微々たるものかもね。 -
「kimono」は名前変更になるらしいですね。
これで着物着ても「下着着てる〜ww」とバカなこと言われなくて済むと一安心だけど、普段着物とは無縁の人でもこの「kimono」問題に対しては「自国の文化を傷つけた!」と腹を立てる人がいて結構日本人てなんだかんだ言っても愛国心を持ってるのね、と思った。
でもそんなに日本の文化を大切に思ってるならもうちょい着物を着てる人に対して肯定してくれてもいいと思うんだけど。 -
そうなんだよ!普段の生活で着物着たら後ろ指されることがあるもんね。振袖や訪問着でなくてもだよ。
気になって調べたことあるんだけど、衣服を購入する際の重視する点は流行や自分らしさよりも無難かどうか、という人の方が多いそうで。それで似たようなデザイン量産のユニクロが人気出るんだよね。流行押さえるにもみんなと一緒のユニクロなら怖くない的な。 -
歳をとっておばちゃんになって、なにが良かったって、着物を着ていてもちょっかい出されなくなったことよ。
おばちゃんが着物着ていても、なぜかケチつけるやつはいない。
他人様にいちいちケチつけるような人とは付き合わないし、若いときに遭遇してた着物警察も寄ってこない。
むしろ、知らないご年配の方と着物の話で盛り上がる。
自分も、周囲やよく分からない世間の目を気にしなくなってきたし。
流行なんてひとしきり追っかけたから、最近のブームは自分の若いときと被っていて大して新しく興味もわかないし。
人生折り返したら、好きなもの着ないと人生がもったいないのよ。 -
普段着物とは無縁っていっても、成人式も大学の卒業式も女子はほぼ着物だし、夏になれば浴衣の人もたくさんいるし、観光地にはレンタル着物もある。
日常生活では縁がなくても、なんだかんだで触れる機会も思い出になることも多いんだからそりゃ怒るよ。 -
少し涼しくなったから浴衣着ようかな。
半幅帯のかっこいい結び方しらべようかな。
絽はどうかな?暑いかなー?ギリギリ着られるかな?
夏でもあっつい日以外は着物のこと考えるの楽しいなぁ。 -
木綿の着物でも後ろ指なんて指されたことないわ
やっかまれはあるけど
怖いね -
ムスリムの人達向けに和柄ヒジャブで和装を提供してるんだってー!
御高祖頭巾みたいで可愛くて、わたしもやってみたくなった!日焼けによさげじゃない?笑
たしかに二の腕も足も出ないからムスリム的にオッケーな格好だよね、和装って。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190703-00000328-nnn-soci -
>845さん
いいですね〜
着物と違和感ないです -
その京都のレンタル着物屋さんのお姉さんすごい笑顔が素敵。インドネシアの方だそうで。外国から来て着物着せてもらう時にこんな人だったら安心できるだろうなあ。
宗教や文化の垣根を乗り越えて、なんて大げさじゃない感じでふわりとお互いに楽しめたら、こんな良いことはない。
ちなみに私もフィリピン旅行でモスクにお邪魔する時にヒジャブと体をすっぽり覆う長着をお借りしました。なんか、マジック、要らんもん隠してるから?我ながらスッキリ美人ぽくなった。子供も小さなカオナシみたいで可愛いかったな。 -
ステキ!
着物、浴び、帯締め、帯揚げと一緒にコーディネート考えるの楽しそう。本当にお社頭巾みたい -
もしご存知の方いたら教えて下さい
大人の着物を仕立て直してこども用にする裁縫の本を探してます。
タイトルを思い出せない&検索ヘタクソで見つけられなくて。
総絞りの羽織から3歳の祝い着にしたり
黒留から袴を仕立てたり
等が載っていたように記憶してるのですが…… -
※849
日本ヴォーグ社
寸法直しとそのまんまリフォーム
駒井 ゆき子 著
かなぁ?
最初の方に大人用の洋服にも合わせることができるコートのリフォームが出てる内容
Amazonで本の中身をチョロっと見れるから確認してみて -
※850さん
849です。
情報ありがとうございます!
八方塞がりだったのでとてもありがたいです!
早速見てみます! -
ちょっと皆さんにお聞きします。
帯なのですが、普通のすくい織と夏のすくい織ってなにが違うんでしょうか?
すくい織の帯はスリーシーズンものだと認識していたのですが、オクを見ていると夏すくい織と表記されたものが多数あって、画像を拡大して見てもすくい織自体は変わらないような気がするのですが、夏用になるとどこが違ってくるのでしょうか?
スリーシーズンと覚えているものの、軽やかな折り目と、実際に軽量なので、単衣の時期に重宝しているのですが、単衣の時期の初夏を指して夏ものとされているんでしょうか?
夏すくい織と表記されていても、帯芯有りと無しのものがあって、芯無しなら透け感もでるし薄くなるだろうから夏用にもってこいかなとも思うのですが、芯有りでも夏すくい織なんですよね。
と混乱中なのですが、お分かりになる方いらっしゃいませんか? -
849番さんへ
本断ち四つ身(ほんだちよつみ)
ではないでしょうか!
大人のサイズで裁断して、縫う時は子供用で仕立て、子供が大きくなったら大人用に仕立て直す技です。以前呉服屋さんにお願いしたことがあります。 -
853番さん
私の姉の七五三の着物もそうでした。淡い暈しの着物で、子供心にキレイだと思いました。
結婚の時に小紋に染め替えましたが、姉は気に入らなかったようで(前が良すぎた)、今やちゃっかり私の着物に… -
849さんが知りたいのは、仕立て方ではなくて本の題名なのでは?
-
お話し中すみません、着付けの質問です
衿を抜いて着付けていますが、しばらくしたら衿が立っています。
自然と衿が前に滑ってそうなってしまい、衿合わせがブカブカになり、着崩れた感じになってしまいます。
長襦袢にコーリンベルトを使っていても全体が前に滑ってしまう感じで往生しています。
リサイクル着物で、自分用に仕立ててはいません。
しかしどの着物を着ても似た感じに前に滑ってくるので、着付けか動き方の癖かと思っています。
体型は痩せ型なで肩で胸が薄くてバストなし。。。
補整はタオルで補整着を自作して肩から胸骨のあたりまで厚さを出しています。
こういう場合はどこに気を付けたらいいのでしょうか? -
※856
着付けるときは後ろ衿(衣紋)が抜けているのにしばらくすると衣紋が詰まってくる最大の原因は、
長襦袢の肩山が背中側ではなく身体の前側にずれているから。
女性の着物は洋服と異なり、衣紋を抜くために肩山線のラインをやや背中側にずらして着用する
仕組みになっている。
着慣れない人はついつい洋服を着る感覚で肩山線を肩の中心に置いてしまいがちだけど、
これをするといくら背縫いを引っ張って衣紋を抜いていても衿部分だけが後ろにずれているだけなので、
体を動かすにしたがって衿が詰まってくる。
肩山線を後ろにずらすためには、長襦袢を着るときに、袖に腕を通してから身頃を肩に羽織るのではなく、
ショールを掛けるときのように背中から肩に長襦袢を掛けた後に袖に腕を通す必要がある。
着付け教室などでは長襦袢や着物を肩にかけてから袖を通すスタイルで教えているはずだけど、
なぜそうしなければならないのかまで説明されないことが多いor説明しても初心者では意味が理解できない
ために「なんだか上手く着られない、時間が経つと着崩れてしまう」って着物の着付けに苦手意識を
持っちゃう人が後を絶たないのよね。 -
※849さん
850の書き込みした後、もうちょっと調べていたのですが、駒井ゆき子さんが2003年に出版した
ほどかず、生かす和服そのまんまリフォーム
日本ヴォーグ社
に大人の着物から子供の着物をリメイクしたり、黒留袖から袴をリメイクする方法が
掲載されているようです。
850で紹介した本にも大人の着物を子供の着物にリメイクする方法が出ていましたが、
お探しの本により近い内容はこちらの本の方かもしれません。 -
背中も胸も薄っぺらいのですが、同じように襟がどうやっても上がってきて前合わせも浮き上がってました。
襦袢の襟の背中心に5、6cm幅x50cmくらいの引っ張り布を縫い付けてあげたら収まりました。
重要なポイントが胸の補正だけでなく背中の補正。しっかりしないと胸がぶかぶかになる。 -
857さん
そうでした!肩山線を背中側にずらすのをすっかり忘れていました!
友人に着付ける時は肩山線はここ、と説明していたのに、なぜだ…orz
着付け教室に通ったことはなくて、着付けの本やネットで練習しました。
着物での長時間の外出が多く、紐を減らす着付け、着ていて楽な着付けの方に走り、
重要なポイントまで省いてしまっているようです。
875さんのレスを読んでからその点に気を付けて着てみたら、きれいに襟が抜けました。
ご指南ありがとうございました!
859さん、私の背中も薄いです。
背中の補正はどうされていますか?
まずはきれいに抜けた襟を保つよう、引っ張り布をつけてみます。 -
849です。
重ね重ねありがとうございます。
教えていただいたのが、確かに探していた本でした!
ネットで見た限りでは確証が持てなくて、手元で確認できるまで時間がかかってしまいました。
わざわざ追加情報までありがとうございます!
おかげさまでとても助かりました。 -
背中にお肉がついてから襟が緩まなくなったのはそういう理由だったのか。
嬉しいような悲しいような‥ -
左右の肩甲骨の間がものすごくくぼんでいる体型をしているのですが、しっかり衣紋抜いて着るとくぼみのせいで衿背中がパカパカします。そのせいか背中にシワがやりやすいです。
衣紋抜きを使っているので、そこに綿花を足したりしてます。毎回はめんどくさいのでちょっといい着物着る時はするようにしてます。 -
863さん、背中全体ではなく窪みを補うようにするのですね。
是非試してみます、ありごとうございました。 -
今日はショッピングモールに綿麻着物で行って来たぞ。やっぱりそこそこ浮くぞ。別にもう気にしないけど。
気にしないけど、それでも綺麗に着て、なおかつ悪目立ちしないのを目指して色々な所に出没中。雑誌でいうと、きれいなキモノとkimonohimeの間くらいの微妙なライン。
これから子供迎えに行ってドラックストアも行って来る。
なんの宣言だよって突っ込んで下さい。普段着物人口が増えます様に。 -
去年の今頃、浴衣着てシャンパンを飲むという大人にイベントに参加した。VIPスペースにはオラついた男性陣。そんなオラついてていかつい男性陣のグループみんながすごくオシャレな浴衣着てた。
どこの浴衣ですか〜?とか聞いてみたかったけど…こわくて話かけられなかったわ… -
オラついた男性が着るオシャレな浴衣…
オシャレとは違うけどVICE FAILYみたいな着物思い浮かべた -
867さん ピンとこなくてググりました…
たしかにオラついた系 ww -
あぁぁ、あれか!メンズナックル風キャッチコピー付きでとんでもねえ気崩し方したホスト風のメンズ浴衣のポスターのあれの感じ?
そんな方々がお酒入った状態で鎮座されてたらチラ見するのも勇気いるわ。
だけど、浴衣でシャンパン、オシャレですのう。夜の外出自由な方はバーやクラブや夜カフェにお着物で大人遊び、ええですのぉ。 -
886です。 オラついた系ですが、メンズナックルのホスト系ではなかったです 笑 着崩したオシャレではなく、柄がモダンというか…ほかの男性陣が、定番な紺色だったり縞柄だったのでその方たちがすごくカッコよく着こなしてたんですよね。
-
お相撲さんが浴衣を配る時期ですね!
誰だったかマリメッコの花柄で作ってて、可愛らしかったな。 -
マリメッコ浴衣着てるお相撲さん…
ほっこりするのうw -
マリメッコ着たお相撲たん。何処のどいつじゃそんな可愛こちゃんは!やっぱり欧州系かな?
相撲といえば、後援会のパーティーなんかあるよね。知り合い(お嬢様)がお祖母様と行ったなんて話を聞いたけれど、そんなのがまさしく”ちょっとしたパーティー”なんだろうな。
羨ましいのうw -
>>870
オラついた系でモダンな浴衣というとルミロックかなー? -
>>874さん
870です。ルミロック …斬新なデザインですね!ここまでではなかったかもしれませんが、雰囲気は近いかもです。ありがとうございました。 -
ルミロック見てみました。
か、カッコいいーっ‼︎
着てみたいけど、あれは結構人を選ぶわ、
男性と女性が着てた浴衣もあったけど、あれはもしや男女兼用?
仕立てはどっちなんだろう? -
「長谷川平蔵」浴衣、カッコよすぎるー。
-
オラついてる時点でおしゃれには思えないわ…
-
876さん
ご覧になった浴衣がどれかわかりませんが、ルミロックの浴衣は反物売りもしていたので、男性向け柄でも女性仕立てで仕立ててもらえますよ
1ヶ月くらい前に展示会にお邪魔しましたが、綿浴衣は柄は奇抜でも注染のしっかりした染めの物でした -
そういう、現代のセンスと真っ当な仕立てが融合してるのは嬉しいですね。
オシャレだけどなんか残念な着物ってありますよね。 -
879さん
876です、わざわざありがとうございます。
そうなんですね、男性モデルが着ていた浴衣がカッコよくて女性ものでこういうのがあったらなーと思ったので、女性用にも仕立ててもらえるんですね。 -
ルミロックは反物の幅が広め&長さも確か14mくらいあるから、好みさえ合えばトールサイズの女性にもおすすめ
あの麻混生地ちょっと肌負けすることあるからコーマとかでも染めてくれないかな…と思ってる -
昨日浴衣姿の青年が駅にいた。
お祭りかなー、浴衣姿の若者ってなんかいいよなー、と思いつつ駅構内のお店の商品を見るふりして観察。
一歩間違ったら完全にストーカーと勘違いされそうなほどガン見。
ああ、着物姿の視線て物珍しさだけでなく、着物好きの方々からの視線を浴びることになるんだなーと我が身を振り返って思った。 -
わかります!駅に着物男子を発見して、しばらく後ろからジロジロ見てしまった…ええなぁーと思いながら。
-
男性の夏の浴衣や甚平、もっと流行ってもいいのになあ。素材によっちゃあ風も通るし。浴衣ははだけるけどステテコ履けば大丈夫だしねえ。
-
若いイケメンも良いけど、恰幅のいいお腹のミドルからシニアもカッコいいし、
色気もあるし。女性もそうだけど年を重ねていい味がでるのは素晴らしい。 -
浴衣見るの好きでこの時期は
通販サイトもいろいろ見てるんだけど
「洗える浴衣」という商品があってびっくりした。
浴衣って基本自宅で洗えるよね?
モノによっては色落ちしやすいとか
家だと干すの大変とかあるけどさ。
「洗える」ってなに? -
最近浴衣はクリーニングに出すもの、と思ってるからね。
基本浴衣なんて綿だから洗えるものなんだけど、おそらくその「洗える」は形状記憶とかでシワにならない、という意味の「洗える」なんじゃないかな? -
売り場の人にも浴衣洗えるって言われたわ。
綿コーマはぐっちゃぐちゃになるからアイロンがけとかものすごく大変みたいだけど、絞りは畳んでネットで大丈夫、干す時はシワあんまり伸ばさないで!との事………だけど、怖くて総絞りの浴衣洗えないでいる…そろそろ洗いたい…。
昔町のクリーニング屋さんに母が有松鳴海絞の浴衣出したら絞りが伸びて恐ろしく台無しになって帰ってきたから、クリーニングも怖い。 -
下手したら、着物屋さんがクリーニングしてあげる名目で再来店を促す為に家で洗わない方が良いと言ってるんじゃなかろうか。クリーニングに出すなら伝票とか書いてもらう為に、店先でなくて中に入ってもらえるから商談の好機だもんね。
-
しぼのある麻や絞りの浴衣はアイロン厳禁なのでは?
普通のクリーニングだと汗は落ちないらしいので、
浴衣は自宅で洗う方がいいんじゃないかな。
ただ、最近の住宅事情だと、物干しに広げて
干せないことがあるかも。 -
889さん
絞りの浴衣何枚かもってますが、ガンガン洗濯機で洗ってますよ
畳んでネットに入れて洗濯機へポイ又は浴槽で踏み洗い
脱水はしないで風呂場や洗面台で軽く水を切って畳んだまま物干し竿にかけてる
乾いたら一度広げてシワが気になる部分があったらごくごく軽く霧吹きして畳みなおして完了
古い物は10年くらいこの方法で年に数回洗濯していますがシボが伸びることなくまだまだ活き活きしてます(笑)
袖口や襟元は汗の染みが黄色く変色してくるので覚悟を決めてさっぱりさせた方が良いですよ -
そういえば前に家で着物を洗うためにスラックス用のネットを買う時に「着物洗うんです」って言ったら「着物って家で洗えるんですか?」と聞かれた。
その店員さんは着物=振袖とか訪問着が浮かんだんだな。
世の中にウールや綿の着物があるということを知らない。
そういえば綿の単衣を着ていった時に「浴衣着てきたんだー!」って言われたことある。
あまりにも正面きって言われたんで「あ…うん、綿の着物ね…」と言うのが精一杯だった。 -
889さん
私綿コーマ大好きですが、アイロンかけないです(笑)
洗濯機にネットに入れてポイ(892さんと同じ)
濡れてる時にパンパンって伸ばしたら、それなりに伸びるのでそのまま着てます。
そろそろ梅雨も明けて浴衣の時期になって来ましたね。
花火大会、夏祭り、盆踊り。
たくさんの浴衣姿が見れる機会が増えるのでとても眼福です。 -
私もアイロンかけてないです。スラックス用ネットに入れて、干すときに伸ばすだけ。
裾や袖口だけちょっと気になるときはアイロンするかな?
綿コーマのみならず、伊勢木綿や片貝木綿等の木綿着物もそれでいけますよ~
絞りの浴衣はむしろアイロン全く必要ないから、ガンガン着てガンガン洗濯してます。 -
こういう着物のイロハを子供に教える場を、いつかやれたらなあと最近思ってます。茶道とか着付け教室よりぐっと敷居の低い感じで。晴れ着の自装や他装も出来るだけ自由な感覚で、織物や染物の種類やTPOを楽しみながら身につけられるような、習い事とお遊びサークルの中間のような。
まずは自分の勉強からですが。
子供たちが浴衣と振袖しか知らないのはもったいない。 -
綿や麻は水洗いでないとアカンとある専門の方にこっそり聞いたことがあります。
洗濯機だと時間がかかるのがイヤなんで畳んで洗い桶でじゃぶじゃぶ
そのままベタ干しして水気が切れて湿気が残っている状態で
レジャーシートの上でキッチリ畳んでアイロン台など載せて敷きのしして
改めて干したらアイロンいらずでしゃっきりです。
綿絽でも大丈夫だよ。 -
以前本で見た浴衣の洗い方、お風呂に10センチくらい水を張って、浴衣を畳んだものを洗濯バサミで留めて、投入して水洗い。
水を切って、形を崩さず干して生乾きでアイロン、というのがあってやってみた。
やり方は簡単だったけど、手間はかかった。 -
本畳みして三つ折りにすれば洗面台で手洗いできるよ。風呂場で洗うと腰痛くなりそう。
中性洗剤で押し洗いしてだら干し後、寝押し。下手にアイロンするとテカリがでたりする。
気分ですすぐ最後にキーピング。 -
今の洗濯機は(スペックによるけど)高性能だから、特に手洗いにこだわる必要はないと思う。一番の問題は干す時のスペースかもねー。
-
干し方、私も困ってます。引っ越ししたら、アパートの物干しが、外から見えないように、ベランダの内側についてて。防犯とか景観とかではいいのだろうけど。胸下くらいの高さしかないので、ハンガーに掛けたワンピースも裾がつくくらい。畳んでかけても袖が落ちるから、どうしたものか悩みどころ
-
干すのに困ることがないのは田舎の良いところか
屋根付きの物干しデッキと、屋根は無いけど日陰になる場所に物干し台がある
畳んで干せば10枚以上一気に干せるから、夏の前半と後半にそれぞれ着たものを一気に洗って一気に干してる
浴槽洗いからのだら干しでアイロンは気になるところだけ -
無印の壁に付ける長押?を使ってる
五キロくらいまで耐えられるはず -
廊下とか部屋に突っ張り棒を渡して、そこで干してます。着物は基本部屋干し。
洗濯物を干すのにも重宝してます。
耐震用の突っ張り棒が強度強めで良い感じです。 -
>>901
うちもたぶん同じ形状の物干し竿だけど
多少脱水かけた後に干すのなら、袖は落としとけばよくない?
で、袖のシワが気になるようだったらアイロン
それは縫い目に負担がかかりそうでイヤというなら、着物ハンガーか普通のハンガーにかけて
少し開けたドアの上部か鴨居(あれば)にひっかければ部屋干しできるよ
絞りの浴衣だったり、脱水ほぼなしで干す派の人だとボタボタ落ちるからだめだけど -
集合住宅なら、玄関ドアの天井に近い部分の内側に
ドアの開閉にともなって伸び縮みする金属の棒のようなものがついてますよね?
ググったらドアクローザーというパーツらしい
あれはかなり太い金属でできてるから、そこにも掛けられる
ここは外出・帰宅時に布にどうしても触ってしまうから一人暮らしの人向けかも
特に小さいお子さんやペットがいるならおすすめしません -
ところで、浴衣は花火大会とかお祭り以外着てはいけないものですかね。
年に1,2回程度しか着ていないので。 -
大正生まれの祖母は、丸洗いした浴衣も張り板にスパーンと叩きつけるようにして干していたらしいんだけど、そうすると皺も伸びてアイロンいらずだったそうだ。張り板って意外と大きくないので、実家から持ってこようか毎年考える。今はシステムバスについている物干し竿に直接浴衣の袖を通して干しているんだけど、システムバスじゃなくても風呂場の高いところに物干し竿つけたら裾がつかずに干せるのではなかろうか。脱水甘くても安心だし。
-
確かに昼間に浴衣姿で電車乗ったり街中歩くのは抵抗ありますが、大人だったら午後からのビアガーデンとか、居酒屋なんかは浴衣姿と親和性ありますよね。汚れても匂い付いても洗えますしね。
-
>>907
いけなかないけど、浴衣で歩いてると
「どこで花火大会あるの?」と聞かれたりしてめんどくさいよね
花火大会は決定事項ですかい?とw
水族館などの夏をテーマにした展示を見に行くとか
浴衣の方にドリンク1杯サービスなんてイベントやってるとことか
たくさんあるから、そういうところに着ていけばいいんじゃない? -
人に聞かれたら
「夏は浴衣ですよね~」
とか
「今、夏は浴衣が流行りなんですよ」
とか言って、週末の外出着が浴衣になるくらいの適当さで着てます。 -
首都圏在住。
浴衣特典をやってる施設とか夏のイベントが明るいうちからあるから、最早昼間でも気にしない。
夜に向けて会場に移動するにも時間が掛かることだってあるし。
美術館からライブまで、色んな場所に着て行きますよ。 -
むしろ今のほうがほんの10年前とかよりずっと浴衣人口増えたし
着て行ける場所の自由度は高まってますよね。
お祭りや花火に限っても
小さいものまで含めたら毎週どこかしらでやってるし全然不自然じゃないわ -
大阪市にある、大阪くらしの今昔館で、「大大阪時代に咲いたレトロモダンな着物たち – 北前船船主・大家家のファッション図鑑 – 」が開催されてますね。
-
昼間に街中に着て出かけている。
履物はサンダル。
浴衣は木綿のワンピースですよ。 -
浴衣といえば、朝ドラのヒロイン達が寝間着にしてますね。昭和の女性たちの定番だったのですね。
寝間着にする時の浴衣は対丈でしょうか。襟は詰まってるように見えるのですが、無駄に衣紋を抜かないのが寝乱れ防止のコツかしら。ご存知の方、ぜひ教えて下さいませ。 -
温泉旅館に泊まったことないのかしら…
まぁでも寝乱れちゃいますよね
思うに昔の布団はすんごく重くて寝乱れるほど身動きできなかったかも
夏は知らん -
916です。
旅館の浴衣はもちろん来た事があります。正にあれですか?なんとなく、さらに簡易にした形なのかなと思ってましたが。 -
旅館の浴衣苦手だなー。
朝起きると前ははだけて下はまくれ上がり、かろうじて帯で体についている[纏っているという表現ではない)感じ。 -
話を切ってすみません。
昨日近所で夏物の着物に夏素材の中折れ帽子、サングラスというご高齢の着物紳士を見た。
カッコいい!と思わず後ろからずっと魅入ってしまった。 -
古いコーマ地の浴衣を寝間着にしてるけど、おはしょりある方が寝乱れにくい
寝相悪いから多少は乱れちゃうけど旅館の浴衣みたいにパッカーンとはならない
おはしょりが動きを吸収するのと腰紐・伊達締めの2か所で押さえるせいだと思う -
>>920
男性の和装姿いいですよね
でもいい年した大人が甚平で電車乗ったりはしないでほしい…
細身の若い人はともすると入院患者みたいな貧相な感じだけど、体にある程度厚みがあって骨格もしっかりした年齢の男性はサマになってる -
入院患者と言えば、白地に紺の浴衣にあこがれて買ったものの入院患者にしか見えなくて封印してある
安物だったから余計だったのかな、そのうち寝巻にするわと思い続けて15年。。 -
寝間着というと、大奥とかの時代劇でお姫様が着てる真っ白な寝間着、襟元がふっくらしてて、何枚か重ねて着てる時もあって、観てるぶんにはかわいいなぁって思うけど、襟固そうだし実際は寝にくくないのかな…と思う。
あれ、正式な名前とかあるのかなぁ… -
年に一回風邪をひくかひかないか。耳鼻科にも皮膚科にも眼科にも縁のなかった子供時代の自分の将来の夢は「サナトリウムの美少女」だった。
白地の浴衣標準装備の妄想をしていた。 -
日本髪を結っている時は硬い枕台に襟足だけ乗せて寝返りもうてないなんて聞いたけど、江戸時代のお姫様方もお行儀よく寝てたのかな?
-
むかし観た歴史深堀番組で大名家の跡継ぎは寝相を良くするために
顔の横に抜身の刀を置いて寝かされていたと紹介していた
ちょっとでも身じろぎしたら即顔が切れる
これを長年続けると寝た時の姿勢のままで翌朝目覚めることができるようになるらしい
殿様がこれだからお姫様も多分似たような修行を積まされているのだろう -
うそやん!びっくり。昔の刀って本当にスパッと切れそうなんやけど。気がついたら耳取れてたとかありえるって事?怖すぎ。
-
>>924
寝間着(ねまぎ)または寝巻(ねまき) -
顔の横に刀なんて怖くて寝られないけど、それでも寝られるっていう度胸も殿様の素質につながるのか?
でもお姫様でそれは出来ないだろうな。 -
いざとなれば懐剣で打ち果たせと言い含められ敵方へ政略結婚させられる姫様方も刃物の扱いは仕込まれているかもね。現代でも花嫁衣装の白無垢では剣を懐に入れますね。
そのくらいの緊張感で寝れば浴衣でもはだけないって事ね!了解です!無理! -
床擦れできそう
-
話変えてすみません
増税を目前に今まで「もうちょっと後でいいか」とほったらかしておいた浴衣の反物や、欲しいと思っていたけど高いなーと思っていたセオαの浴衣を購入&仕立てに出した
これでもう数年は浴衣は買わないぞ!と今は思っている…今は
毎年、来年はもう買わないと決意するのに翌年にはあっさり増やしてしまうのですが、皆様の浴衣事情はいかがでしょうか?
少数精鋭お気に入りを着倒す派or枚数を増やしてあれこれ楽しむ派? -
私は長着より帯を増やしたい派なので浴衣は少数精鋭です
以前はコーマ地やら綿麻やら絞りやら各種揃えていたけど、結局よく使うのがセオアルファの浴衣ばかりなので思い切って断捨離!
裾さばき良くて汗でぐっしょり重くならないから夏祭りや盆踊りにも適してるし、旅行先でも夜ホテルのバスタブで洗って干して翌朝には乾くし、衿を付けて着物風にすれば観劇にも違和感なし。 -
田舎なせいもあり浴衣を着る機会ががんばっても年三回から四回程度でうちの収納に限りがあるのでお出かけ用浴衣は三枚、寝巻用に改造した浴衣が二枚が定数としています
着物より安いせいもあってハマりたてのころは夏になればプレタでもお誂えでも二枚三枚と買い足してしまっていたのですが
色々着てみた結果自分の好みがはっきりしたのと浴衣は自分にとってコレクションではなく着て楽しまないと意味のないもだと分かったのでこれぐらいに落ち着いた -
この暑さで浴衣も着れない。
着るところはクーラー扇風機付きでも、ちょっとトイレ、、、とろうかに出た時点でアウト。
戻ってきたときには汗だくなのは肉ジュバーンのせいかしら。 -
自分、ガリ子ですが汗ダラダラですよ。
この暑さじゃ肉量はあんまり関係ないと思う。
それに汗かくのは体温調節機能がしっかりしてる証拠。 -
着終えて外に出て最初の30分~1時間ほどは大汗かくけど、
その後は体が慣れるのか少し落ちついてきません?
どのみち1日着たら汗グッショリで即攻洗濯機行きになっちゃいますが。
浴衣は10枚近く持ってるけどわりと頻繁に着るしそのたびに洗濯もするから
消耗品と割り切って年に1~2枚ずつ入れ替えてます。 -
今日は地元で花火大会があって、浴衣姿の男女が街にたくさんで何だか嬉しい。
ふたりとも浴衣着てるカップルが結構いて、心のいいねボタン連打しまくった。 -
ちょっと前は女性は浴衣を着ているけど男性は普段着、よくて甚平だったけど。浴衣を着ている男性も増えましたよね。カップルの女性も嬉しいだろうな。
-
インターネット通販のおかげじゃないですかね。呉服屋は敷居高いし、女性の様に浴衣コーナーがどこにでもあるわけじゃないし。
例えばファッション雑誌に載ってる商品の検索は可能ですからね。浴衣デート、カッコイイ浴衣、着方、検索っと浴衣男子が出来上がり。いい時代ですね。 -
土曜日は全国的に花火大会が多いのかな、土曜日ごとに結構浴衣姿の人を見かける。
特に若い男の子が頑張って浴衣着てると彼女のために着ていくんだなー、と微笑ましく思う。 -
ところで少し前に見たオンの浴衣のCM、浴衣でBBQしてるのね
袖に火が移りそうで怖かったわ
それにせっかく買ってもBBQして汚すのは忍びないと思うんだけど(企業的には使い捨てしてほしいのだろうけど) -
浴衣なんだよね?
それこそ、汚したら洗えばいいのでは? -
浴衣に限らずだが引火する危険性がたかまるので火を扱う場所ではあまりひらひらふわふわした服は推奨しない
フレアトップスはウエストイン盛り袖は五分袖以上ならゴムバンドでまくる
浴衣ならたすき掛けして化繊の兵児帯はNG -
夏の思い出に浴衣でBBQ、なんて青春で素敵なシチュエーション。
別に特段おかしくもないのに本当に重箱の隅をつつくみたいに嫌なこと言うんだね。
火が怖いとか、汚すのは、とか。
そんなこと言ったらロングスカートだって怖いし、今年流行のシャツワンピースを羽織るような着方だって怖いってなるよね。
着物に限ったことじゃない。
浴衣を着てみよう、着てみたいって思ってる人がそんな意見見たら、心折れるよ。 -
まぁ着物の袖のヒラヒラは洋服の袖にはない要素だから、着物に慣れていない人が
うっかりミスで焦がしちゃう危険性は無視しないほうがいいと思う。
だから安全性対策&お洒落で浴衣でしかできない可愛いたすき掛けの結び方などを
提唱したほうが着る人も売る人も周りの人も幸せになりそう。 -
※946
945さんは着物だけでなく洋服の注意事項も書いてるじゃん?
火の事故は下手すると命に関わるんだから気をつけるのは当然、
重箱の隅をつつくみたいに捉える方がおかしいよ。
昔の人だって着物で台所に立つ時はたすき掛けや割烹着できちんと身支度してたんだし。
※947
ビーズなんかを使ったかわいい袂押さえでもいいかも -
幼稚園児の頃花火するのに浴衣(たぶんポリ)着たいと言ったら母から「これは火がつくと一瞬にして広がってしかも溶けてはりついて大変なことになる」と脅されたのをいまだに忘れない
線香花火の玉を落とすと大火傷するから素足ではやるなとも言われたなあ -
おしゃれと安全対策の服装は別です。
浴衣でビアガーデン、カフェでゴハン会なら安全だから花火以外で着てお出かけする人が増えてほしいな。 -
前に知り合いの息子(3歳くらい)が理由は忘れたけど法被に火がついたが化繊で燃えにくくて慌てて消して無事火傷とせずに済んだと聞いたことがある。
綿とかだったらすぐ燃え広がるから助かったって言ってのを覚えてる。
昔浴衣で薬缶に火をかけようとして浴衣に火がついて亡くなった方がいましたね。
確か浦辺粂子さんだった気がする。 -
繊維素材別の着衣着火実験結果
ttps://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000075848.html
951さんの挙げた例は法被だったのも運がよかったのでは?
浴衣や着物はパッと脱げないから万一の時は浦辺さんみたいな大事故になってしまう
昭和の中ごろ晴れ着に硫酸かける連続通り魔事件があったようだが想像するだに怖ろしいわ… -
949さんの母親は
「指が無くなるから包丁を使ってはいけない!」
とか言って子どもに料理のお手伝いもさせなさそう。
何でも先回りしてブロックしちゃう親っているよね〜 -
火に関しては小学生の頃、ウインドブレーカーとか着る時の注意として学校から同じようなこと言われたなあ。
先回りしてブロックじゃなくて、包丁の使い方とは違って経験から学ぶってわけにはいかないことなんだから
それぐらい言うんじゃない? -
やけどしてからじゃ遅いし、子供に注意するときなんてそのくらい脅すでしょ。
むしろ953の物言いに悪意に似たいやらしさを感じる。 -
浴衣もいいですが、夏着物もいいですよね!
このくそ暑い中、なかなか着られませんが!笑
みなさん、どんなのお持ちですか?
私はいつだったか、フラミンゴ柄と記載されていたので
興味を持ってオークションで落とした夏着物が、
ただの鶴柄だったことがあります!
いや鶴もかわいいですけど!
そして似てますけど!
なぜ写真の時点で気づかなかったのかわからん!w -
949さんの場合は花火をやること自体は止めらていないしね。
浴衣や着物は慣れていないと袖でコップを倒したり、
料理を取る時に汚す場合もあるから、
947さんのように安全対策をしつつ色々楽しめたらいいね。 -
売り手側もなぜ着物なのにわざわざフラミンゴ柄とフラグ付けたんだろう。受けを狙ったのかな。鶴じゃありきたりで目を引かないと。
確かにパンダ柄って見えた瞬間に一回クリックする自分がここにいる。しかし大好きだからこそのこだわりがあってまだ購入に至らない。
綿麻のしじら織っぽいアイスブルーの単とビーズ半襟で涼しげコーデしますよ。帯は葡萄柄の羅がお気に入り。どんなに透け感あろうとお腹周りと胸元はがっつり汗かくんですが、補正タオルあるからセーフ。 -
夏着物、麻ばっかりです。涼しくて。
1枚は藍の絣模様。もう一枚は、焦茶に洋花っぽい模様が織り出されてる。
焦茶のほうは、リサイクルで買ったんだけど、1尺6寸の袖なのよね。だいぶん地味な着物なのに袖が長くて、どういう女の子が着てたのか気になる。もしかしたら大店の奥様かなぁとか思ったりもするけど。 -
どうみても赤金魚柄なのに、説明書きに『めだか柄』と書かれていたことがあった。
実際に赤いめだかもいるみたいだけど。
フラミンゴと鶴よりは似てるかな?
気に入ったので購入したw -
いいなあ~麻着物。
私は麻で肌荒れしてしまうので、うらやましがるのみ!
今年は帯で麻を導入してみました…帯なら被れな~い。 -
絽の小紋が憧れですが、大汗かきだし、家で洗いたいので麻着物ばかり。小千谷縮が使い勝手よく、ヘビーユースしています。あとは、綿紅梅の浴衣。浴衣なのに透け感が強いので結局長襦袢着てます…浴衣として着るなら透け感少ないものでラフに着れるものにすれば良かったかも。
-
毎年夏がツラすぎて
夏着物は全てあらえる化繊に、浴衣は綿絽オンリーにしてしまった。
絹ものもあるけど、よっぽどのことがなければ着ないと思う。
洗いたい。とにかく夏はすぐに洗いたい!
クリーニング代を気にせずに着物を着たい! -
現代では少しの匂いも気になりますからね。頭洗うのが1週間に一度なんて時代は着物も着るたびに洗わなくても良かったのでしょうけど。
今でも髪結いに行くような古風なご婦人は髪を解いた時だけ洗髪するとか何とかどこかで読んだような。 -
夏は本麻の縮ですね。小千谷縮や近江縮。
浴衣は綿コーマを襦袢なしで着てます。
正絹や化繊の絽あるけど今年も着ないと思う…お出かけしたいわ。 -
この暑さでは洗えるの一択ですね・・・。
とか言って絹紅梅の仕立てちゃったよ・・・汗が凄いんだわって言ってるのに。
ガード付けるから!
って押されてしまった・・・気に入ったけどさ。
ところで去年ぶりにしじらを出して着てみたら裄が!短い!
あれー?!
これ洗濯で縮んでしまったのか?!
袖丈も1cmほどは縮んでたけど・・・裄が!
大問題!
しじらのシボ?って言うんですか?
あの特性で特に裄が縮んでしまったのかな・・・
これ、どうにかなるんでしょうか・・・洗い直して力業で伸ばす・・・? -
966さん
生地がまだ硬いなら、柔軟剤ガンガンかけて仕上げると、少しよくなるよー -
浴衣用に反物を2本購入しました。
1枚は仕上がったんですがもう1枚のほうが、今から始めても浴衣の時期に間に合いそうになく、単としても着れるように仕立ててみようかと思っています。
綿100%で、白地に紺と灰色の縞模様、反物についている札に「銘柄 早乙女」と書いてあるのですが、おかしくないでしょうか? -
白地はやっぱり浴衣っぽくないかしら?
-
織りの縞なら白地でもいいかもだけど
染めの浴衣地って日差しが秋めいてくると白茶けて寒々しく見えるから
9月の単衣として着るのは微妙じゃないかな…
逆に5-6月に着たら涼しげで素敵だと思う -
968です。
オークションで一目惚れで購入したので、ちょっと欲張りになってましたね。
今年は諦めて、来年着れるように丁寧に仕立てようと思います。
お二人ともありがとうございました。 -
楓のリアル柄で枝付き、葉が緑とオレンジと両方ついて、地はクリーム色の袷着物。葉が両方ついてたら5月も10月も行けると言われたけど色付いた楓5月は気がひけるし10月頭は暑くて着たくない。そんなこんなでもう10年ねむってるなー。断捨離どきか、帯にでもして活用するかどうしよう。
-
新芽が赤い紅葉もあるよ。
-
春紅葉のイメージで春先に着るのもありかな〜って思います
-
962さん
綿紅梅、絹紅梅は透けるのが良いのにもったいない! -
紅梅は夏着物と同じで襦袢の上に着て透け感を楽しむものだと思ってた…
-
春の紅葉は葉先が赤いらしいですよ。なので春秋柄でオッケーなはず。
-
昔、四谷怪談のドラマ見てたら、菅野美穂がお岩さんしてた。そのお岩さんが家では浴衣着てるんだけど、ちょっと出かける時にはその上に紗の着物を着てたの。浴衣の柄が透けてて、とっても綺麗だった。そういう着方もあるのかな。襦袢がわりに浴衣ステキ
-
※978
歌舞伎役者は袷の時期になると楽屋や稽古場で浴衣+長着の重ね着をするけど、素人でそういう着方してる人は見たことないなぁ…
浴衣だとじゃぶじゃぶ洗えるし半襟付けの手間も無いし楽でいいですよね -
下馬付けっていうやつですね…
男性特有の着方かと思ってましたが女性もやろうと思えばできるのかな -
毎年恒例で郡上の徹夜踊り行ってきた。最近テレビで話題になってるからか人がたくさんだったよ。そして台風が近づいてるせいで湿気が多くていつもより汗ダラダラ。ステテコが張り付くぐらい不快指数高かったよ〜
-
浴衣の上に長着だと、つまりおはしょりが二つ重なるよね。あ、暑くない?帯巻くんだからどちらにせよ、か。あとは上の生地との相性や足さばきか。街中で着るならはだけやすいと困るから。
-
女性が浴衣と長着を重ねる場合、長着の下に着る浴衣は対丈にするのでは。と思います。
私も寝間着浴衣は対丈なので。 -
歌舞伎の奥様の着物入門書見てたら、襦袢もおはしょり付きで仕立てるのがおススメです、って書いてあったよ。この本、まったくもって「はじめての着物」じゃない内容だったけど。昔は比翼仕立てってのも無くて、ほんとに二枚着てたって話も聞いたことあるから、おはしょりが二重三重は当たり前なのかも。
-
お相撲さんも冬場風呂上がり浴衣重ねるよね。かっこいいんだよなぁ。
おはしょりありの長襦袢今でもあるよ。人に着付けてあげたときおはしょりありで広襟で着付けにくかったです。 -
細身の人ならおはしょりが補正代わりになって却って具合いいのかな?
-
以前着物雑誌で京都の芸妓さんの特集記事があったんだけど。
何人か登場した芸妓さんの中で、ややぽっちゃり目のお一人がおはしょりする襦袢の愛用者だった。メリハリボディの補正にいいということだったわ。
ヘビーユーザーの場合、裾が擦り切れる→直すと短くなる、なので、おはしょり分長くしてあると便利なのかなとも思う。 -
自分の浴衣姿とか勝手に撮られてブログやメディアに載せられたら、どう思います?
-
盗撮だと思う。
若いお嬢さんのすけすけ浴衣画像とかよく盗撮されてアップされてるよ。
若いお嬢さんは自衛したほうがよい。 -
あーエ〇目的とかじゃなくて、それもあるかもだけど
なんとなく言ってることわかる。
私も最近好きなブロガーさんが、ひと様の浴衣姿を後ろから撮ったもの
ブログにアップして着姿あれこれ書いてるの見て、どうなのかなと思った。
見る側としては参考になるけど、自分が許可なく写ってたとかならイヤだっただろうなと。
もちろん顔は写してなかったけど、だからっていいというわけでも、でもダメと断言できるかもわからん。
他のブログ記事は大好きなんだけどなぁ。 -
ちょっと話を戻して申し訳ないないんですけど、>967さん!
966ですが、アドバイスいただいた通り柔軟剤ガッツリ使って洗い直して、しっかり引っ張って干したりあれこれしまして何とか許容範囲の裄まで戻せました!
まだ着れる!
ありがとうこざいました!( ; ▽ ; ) -
アンティーク着物ブロガーの方かな?
良識がありそうと思ってたから私もびっくりした。
インスタの扇子さす位置にうるさいおばさんが盗撮画像あげてても今さら驚かないけどね。 -
992さん インスタで扇子さす位置にうるさい方に、自分のアップした着物姿をもし指摘されたらと思うと怖くなったので、その方をブロックしました…
-
インスタの人、多分あの人かな…浴衣の女の子の後ろ姿(盗撮)アップして
浴衣に靴の組み合わせに対してぶつくさ言ってた。
同調してるコメント多かったけど、人ごみ歩くんだから、
ケガしなさそうなもの履いててもいいじゃん。
文化だの風情だの言うなら、花火の日に浴衣を着ようという
若い女の子たちの意気込みをかってやれよ、と… -
>992さん、その方ですわ。
-
後ろ姿じゃなくて、真正面から撮った集合写真(加工なし)を許可なく公開SNS(TwitterやFacebook)にアップされたことが…。
盗撮じゃないけど、ネット上で顔出ししたくないから、「これ載せていい?」とか聞いてほしかった。 -
浴衣なら足袋も履かないし、サンダルやク●ックスやスニーカーを合わせていても全く問題ないよね
より快適に安全に過ごせるならそちらに変えていく柔軟性があってもいいと思う -
>>996
そういうメンバーとして写ったなら、
聞かれなくてもネットにあげたりしないでねと自分から言うしかない。
また極力写らないようにする。 -
“そういう”って、どういう…???
集合写真を撮るなら、誰かに公開されるかもしれない前提で自衛しろ、ということ?
まぁ、今やそういう認識でいた方が良さそうだね…。
コメントする
この投稿へのコメントは受付終了です。
関連する記事
- ・ 着物の話題投稿用スレッド11( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド3( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド4( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド2( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド9( 999 コメント )

前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/post-39234.html