着物の話題投稿用スレッド15
いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。
アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。
【過去スレ】
・着物の話題投稿用スレッド
・着物の話題投稿用スレッド2
・着物の話題投稿用スレッド3
・着物の話題投稿用スレッド4
・着物の話題投稿用スレッド5
・着物の話題投稿用スレッド6
・着物の話題投稿用スレッド7
・着物の話題投稿用スレッド8
・着物の話題投稿用スレッド9
・着物の話題投稿用スレッド10
・着物の話題投稿用スレッド11
・着物の話題投稿用スレッド12
・着物の話題投稿用スレッド13
・着物の話題投稿用スレッド14
コメント一覧
-
-
管理人さんありがとうございます。
前スレの続きになりますが、雨の日の足元用にレインシューズカバーというゴムの靴下みたいな靴の上に履く物が草履にも使えないかなと検討しています。
どかたか現物見たことある方いませんかね? -
透明ビニールの草履カバーとも違いますか?靴用ですか?
-
靴用のシリコンカバー買いましたよ。
まだ使ってないけど。
室内で試し履きしたら、靴と草履だと違和感はなかったです。
被せるのに、草履や靴を履いたまま被せるので、水とや汚れを拭き取ってから被せないと汚れてしまうのと、被せかたにちょっとコツがいるので、カバーを草履につけながら脱ぎ履きするのは無理だと思います。
私も普段から履いて使うつもりはなくて、お出かけした際のいざという時の携帯前提で買いました。
ちょっとの雨なら、防水足袋カバーにカレンブロッソ。
一日中雨なら、防水足袋カバーに、滑り止め加工した雨下駄だけど、あまり出番がないです。
雨の日は洗える素材しか着ないと決めてるので、雨はねしても洗えば良いやと思っているので。
二枚歯だと運転できないし。 -
シリコンカバーは着脱が、大変そうですね。
足元を、触らずに着脱できる物が便利そうですね。
着物でも違和感ないレインシューズって何色だろう?白だと鮮魚売り場になりそうだしなぁ。 -
>>4さん、経験談、ありがとうございます!
雨の日用の履物がなく、急な雨の時にどうしようと迷ってたのでやっぱり買ってみることにします。
普段着程度ならばレインブーツでも良いんですが、おめかしの時はカレンブロッソ有能ですね。 -
雨天時に防水足袋でお出掛けしたら中までぐっしょりになりました
防水と銘打っていても小雨程度じゃないと厳しいと思う…
浮世絵だと雨天時は裾を絡げて裸足で2本歯の雨下駄履いてるよね -
江戸時代の絵だと大雪の中をみんな裸足で下駄どころか草鞋ですもんね。昔の人と現代人の身体的能力差を調べてみたいくらいですね。
昔の人は、なんて言い出すと大雨の日は余程でないと出掛けないとか、日時の猶予が無いなら尻っぱしょり裸足で走るのだし。
現代着物がお洒落着なのは仕方ないので汚さない最優先でタクシー使ったり、替えの足袋や草履を持参したり面倒は仕方ないのかな。 -
濡れた雨コートや、爪革や下駄をいれるポーチみたいなのを探してるんですが、皆様どうしてますか?撥水風呂敷とかどうなんですかね?ビニール袋じゃ、見栄えがね。
折り畳み傘入れで、中が、パイル地で防水のものがあるんですが、そういうのがあればなぁと思います。 -
>>8
江戸時代は身分によってどういう履物が使えるか制限があったから、
純粋な身体能力に即結びつけることはできないかと… -
折りたたみ傘、たたんだコート、下駄まで入れるとなると結構な大きさ、重さにもなるよね。
エレガントにさっと脱いでさっとしまえるほど器用じゃないからもたついて汗出そう。
雨の日はとりあえず昔もらったハロッズのトートバッグにミニタオル何枚か入れて持っててるけど、結局雨コートもたたんで手に持ってた方が乾くしただの買い物袋になって帰ってくる。
突然の雨の時に裾をめくり上げて上から風呂敷巻くっていうのをやってみたいけど機会がない。 -
マイクロファイバー製のパイルが内側に付いてて外側が防水生地で出来てるバッグ…。厚地縫えるミシンを持ってたら、マイクロファイバーパイルのバスタオルと防水生地を使って自作できそうだけど、持ち歩くだけでものすごいかさばりそう😂
-
マイクロファイバー製のパイルが内側に付いてて外側が防水生地で出来てるバッグ。厚地縫えるミシンを持ってたら、マイクロファイバーパイルのバスタオルと防水生地を使って自作できそうだけど、持ち歩くだけでものすごいかさばりそう。
-
前スレ996です。
お礼を書き込もうと思ったらスレが終わっていて、時が経ってしまいました。
遅くなりまして、申し訳ございません。
皆様、着物を着ないって選択肢が出てこなくて、なんとかして着たい私と同じだと勝手に解釈して
嬉しくなってしまいました。
ボロボロの濡れても泣かない下駄か、二枚刃でやりくりし、カレンブロッソかちぐささんの晴雨兼用草履を検討します。(レインシューズもいいな、と思いました)
雨の日が楽しみになる一足があるといいですね。 -
ちぐささん、大阪船場センタービルですかね。私も下駄新調したいし、残布で草履作ってもらいたいから行きたいです。
-
夏ならね、下駄に裸足で雨の中ガシガシ歩いても良いんだけどね。
七夕祭りは毎年雨だから、浴衣に裸足で二枚歯下駄ででかけるけど、足元濡れてバスの冷房に当たるのが辛くなってきたお年頃。
花火大会も、結構な確率で夕立くるから、やっぱり裸足。
今年はどちらも中止だしねー -
あー、裸足の寒さ!タビックス持って行けとメモして浴衣に挟んどこ。
-
5,6cm角の市松の帯で、色は黒、こげ茶、グレー、かなり白に近いグレーの4色メインで、アクセントにベージュとレンガ色が入っています。遠目には市松模様なんですが、近くで見ると市松の角に猫の顔と髭があります。織の袋帯ですが、これって・・・縫い紋付きの色無地には×でしょうか?
ひとめぼれした帯で、ちょうど持っていたベージュの色無地に色味はドンピシャ合うんですが・・・ -
縫い紋だったらいいんじゃない?
金糸とか銀糸でなければ… -
ショールで紋隠せばイケる(かも)
-
羽織の時期なら羽織をはおってれば全然いけると思いますよ!
羽織なら室内で脱がなくていいですし。 -
金銀入ってない洒落袋帯なら、織りでも染めでも格は名古屋帯とだいたい同じだからねー
読んだ感じでは小紋や紬向きの柄な気がするけど、縫い紋なら目立たないんだろうから、紋が付いてないと見なせばルール的には(紋無し色無地≒小紋なので)×ではないと思う…○とも言い難いけどあとは好みや考え方の問題な気がする。コーディネートにもよるかなあ -
好みで着れば良いと思うけど、どこに行くかじゃない?
プライベートの遊びなら、縫紋隠してしれっとしてれば良いけど。 -
皆さんありがとうございます。
改まった集まりじゃなければ、合わせてみようと思います。
無地って合わせやすくて便利だけど、紋のあるなしでまた変わってくるので、難しいですね。 -
帯合わせ、難しいですよね。
私も数年前にリサイクルショップで一目惚れした訪問着に
合わせる帯がどうしても見つからない。
地色が濃い色なので帯は白っぽくしようとか、
訪問着の柄が曲線だから帯は直線の幾何学柄にしようとか作戦を練り、
やっとネットでこれなら、というものが買えたのですが。
合わせてみたら、何となく帯が「軽い」。
安くはあるけどちゃんとした織屋さんのちゃんとした帯なのに不思議。
そしてまた帯難民…。 -
有職、正倉院、名物裂、でそれぞれ合わせるのは?
-
今日、ふと思い立って晴明神社に土鈴返しに行ったんですが、普通に持つと割りそうだったのでハンカチに包んで帯に挟んだら収まりが良いし、いい感じに音が鳴って、今までで一番いい仕事してた気が……
今度からオルゴールボール仕込んでみようかしら。 -
一粒万倍と天赦日だったんですよね。狙ってた夏帯、ポチッといたら良かったかな。
-
26さん、ありがとうございます。
最初に手持ちの正倉院等、古典柄を合わせてみたのですが
金ベースも銀ベースも全滅でした。
訪問着の柄が、曲線の枠がくっきりめで中にちょっと洋風のモチーフ、
色使いも染料のぼかしよりは顔料の塗りわけで、
強いて言うと、ミュシャみたいな感じです。
それで普通の和柄の帯がしっくりこないみたいです。
いっそ無地の綴れとかスワトウとも思うのですが、お値段が張るので…。 -
オリエンタルな感じなら、正倉院も行けそうだけど…
アラベスク紋様に振ればいいのかな -
長着の主張が強いなら、私は同系色の帯を合わせるかな。
ポイントは帯揚げか帯締めで一点のみ。
柄よりも色味で合わせる。 -
なるほどですね。同系色の帯で小物を効かせる、
あるいはアラベスク文様、コプトや洋風更紗も合うのかも。
いただいたヒントで、また探してみます。
白系帯ちゃんも、ちょっともったいないけど小紋に合わせてみよう。
皆さま、ありがとうございました。 -
夏帯を購入検討しています。お知恵を拝借させて下さい。
涼しげなので博多織紗献上柄の半幅帯をオークションで見ていますと1万を切るお手頃な未使用品がチラホラ。紗というか、羅くらい透け感あるように見えるのですが、安いからでしょうか。それからこれだけ透けると帯板や伊達締めが透けないか心配です。
実際お使いの方、お持ちの方、見た事ある方、いらっしゃいませんか?
私がよく見ているのはヤフオクで、井上絹織謹製とあります。 -
私は紗献上の八寸しか持ってないけど、白い帯板と白の伊達締めを夏場は使っています。
透けが気になったことはないです。
半幅帯は浴衣にお使いですか?
着物に使う場合は単衣の四寸帯は、ペラペラなので、小袋の方がオススメです。好みもありますが。逆に浴衣に合わせるなら、単衣四寸帯がオススメです。 -
34さん、早速ご返答ありがとうございます。ほとんど半襟ありの夏着物(綿、麻、正絹)しか着ないので本当は八寸でちゃんとお太鼓する方が好きなんですが、枕や帯揚げ無い方が少しでも涼しいかなー、と。小袋帯は袷しか持っておらず、半幅の紗は未経験でして、涼しさに過剰に期待してます。。
八寸ならそんなに透けないんですね。 -
よく考えたら、八寸は単衣四寸に比べて布の重なりが、倍になるので、透け具合は参考にならないかもしれません。すみません。
着物に合わせるなら、小袋帯がオススメです。紗のものもありますよ!ただし、四寸帯に比べて布の重なりが倍になりますが。
単衣四寸の博多帯(紗ではない)を持ってますが、本当にペラペラなので、浴衣専用になっています。着物には、軽すぎる感じです。現物をご覧になったらお分かりかと思います。
ちなみに、八寸は、紗と普通のタイプ両方持っていますが、体感的には涼しさの違いは私にはわかりませんでした。見た目はやはり透けていた方が、涼しげですね。 -
博多の半巾の紗を持ってます。
帯板は、ベルト着きなので、一番下に着けてますが、透けて見えることはありません。
帯板があれば、伊達締めも透けることはありません。
ただ、織の密度が低い為、正絹でも締まりは悪いです。
しっかりと締めないと緩みがちに仕上がるし、シワやよれもできやすい。
見た目は涼しげで良いのですが、通常の博多献上に比べると扱いにくいです。 -
オリンピックがあったならば、安い浴衣が早くからでて着付け崩して遊ぶ人が増えて着物警察が悪化して、着物で熱中症注意とかニュースで流れたりして、でもやっぱり着物いいよね!って着物ファンが増えてヤフオクとか変にまた値上がりして、着物始めた子がここにたどり着いて一生懸命過去スレとか読んでいただろうな、と想像する。
-
博多の半巾の紗、文庫にしようとしたらボリュームなさすぎだし頼りないしで貝の口しか〆てないわ
しかし貝の口だと長すぎて扱いづらい -
なるほどですね。紗の博多織半幅帯やっぱり浴衣でちょろりさらりと使う以外は扱いづらい代物なのかもしれませんね。可愛くて気に入ってるけど使いにくい私の持ってるファブリック帯みたいな感じかな。
-
昨日絞りの浴衣を着物風に着たちょっとね笑高めのご婦人をみかけた。
後姿で日傘さして顔が見えにくかったけど、あやしくない程度にチラチラ見てたら、やはりマスクはしてなかった。
確かに着物にマスクって合わないのよね。
浴衣なんか着た日には違和感しかない。
でもマスクしてないと変な目で見られる今日この頃。
着物でマスク、してますか? -
すいません、41の文章誤字がありました。
ね笑→年齢です。
普段なら文脈から読み取ってくれるだろうと思ってそのままにしとくんですが、読みようによっては人を見て笑ってるようにも読めるんで…。
すいませんでした。 -
マスクするよー
自分のお洒落を優先するか、気遣いや危機管理を優先するかってなったら、後者をとるから。
和柄マスクで着物と合わせたり、雰囲気壊さない色味のマスクだったり、みんな工夫してるよ。
私は、結局白がインパクト薄いなと思って、普通の使い捨てマスクにしてるけど。
着物でマスクの悩みは、着物の時は化粧が濃いからマスクがめっさ汚れるのと、口紅がマスクについて落ちること。
ティントでもマスクにつく。
普段化粧ならもう口紅使わない。 -
マスクするよ!
正絹マスクや小千谷縮みのマスクやセオアルファのマスク等、色々販売されています。
口紅はマスクにつくけど、最初から塗らないと、血色悪い人になるから、一回塗ってティッシュでぬぐってる。 -
う~ん、正直な所したりしなかったり、駅や建物入る時や商店街歩く時は着けるけど四六時中はきつい。
マスクは普段使うようになったウレタンぽい黒マスク、使い捨てマスク、材料友人に提供してかえって来た返礼品マスク各種の順で使ってるかな。選択肢が増えるとめんどくさくなって結局市販品に走る。
化粧は普段から余りしないのでリップを塗る程度かな。 -
41です、ご返事ありがとうございます。
やはり、マスクしますよね。
確かに合わない、けどこの時期マスクなしで歩いてると、着物並みに目立つのと、人から眉をひそめられるのは着物の比じゃないんですよね。
44さんの意見を参考にしてマスク探してみたいと思います。
皆さまありがとうございました。 -
そもそも着物に限らず、ファッション的にいえば大体の服にマスクらしいマスクは合わないと思う。
(合うといえば、白衣くらい?)
それでも、状況が状況だから、割り切ってマスクらしいマスクを付けるか、色柄を選んでマスクを含めたコーディネートにするか、どちらかでやっていくしかないなと。
先日会った友人は、和柄の布で手作りしたマスクを着物に合わせてました。 -
能楽で地謡の人達が黒紋付きに袴でマスクを着用してましたね。
陰陽師に出てきそうなマスクでした。
一般人がやったら浮いてしまうでしょうけど。 -
名古屋のおもてなし武将隊でしたっけ。
織田信長さんが絞りのマスク着けてて「おぉっ?(°∀°)」となりました。
有松絞りかな~ -
こんにちは。名古屋帯のことで皆様のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。
「夢」や「偲」や「静」という文字の柄のものは、ぱっと見て喪帯だな、とわかるのですが、白地の塩瀬に墨色で「薫風」と書かれているものは喪帯だと思われますか?
字は行書に近いですが、ちゃんとした行書ではなく、書道家が書くようなアートっぽい崩し字です(わかりにくくてすみません)。字の横に赤い落款もありますが、そちらは判読できませんでした。
きれいな言葉だな、と思い、何も考えず普段着用として中古で購入したのですが、購入してから、もしかしたら喪帯なのかも⁉️と不安になっております…。
普段に使ってよいものかどうか、どうか皆様のご意見をお聞かせください。 -
こんにちは。名古屋帯のことで質問させてください。
「夢」や「偲」や「静」という文字の柄のものは、ぱっと見て喪帯だな、とわかるのですが、白地の塩瀬に墨色で「薫風」と書かれているものは喪帯だと思われますか?
字は行書に近いですが、ちゃんとした行書ではなく、書道家が書くようなアートっぽい崩し字です(わかりにくくてすみません)。字の横に赤い落款もありますが、そちらは判読できませんでした。
きれいな言葉だな、と思い、何も考えず普段着用として中古で購入したのですが、購入してから、もしかしたら喪帯なのかも⁉️と不安になっております…。
普段に使ってもよいものか、どうか皆様のご意見をお聞かせください。 -
>>51
多分ですが法事用の帯だと思います。
禅の言葉に「薫風自南来」という言葉があり、意味は初夏に吹く清々しい南風(薫風)によって爽やかな心地になるように、執着や迷いといった煩悩を吹き払い安らかな境地に至ろうというものです。
実はこの言葉は古代中国の皇帝の詠じた句がベースになっているのですが、民衆からは星野源のうちで踊ろうにアベちゃんがソファーでくつろぐ動画をアップして顰蹙かっちゃったのと同じような感じで批判されてしまいました(この辺の詳しいエピソードは「薫風自南来」でググってください)しかし後に臨済宗の偉いお坊様がこの漢詩を超解釈してそれによって悟りを得たことから禅語として重視されるようになりました。
薫風とだけ見聞きすれば一般的には初夏に吹き渡る爽やかな風をイメージしてしまい期間限定すぎて使いにくいように感じられますが、配偶者や親兄弟などの近親者がこの時期に亡くなっていればその人の法事のたびに出番があります。
故人が煩悩から解放され極楽往生できますように、自分も故人を失った悲しみから解き放たれて安らかな境地を得られますようにという意味の言葉に季節感まで盛れるのですからある意味非常に技の効いた帯とも言えます。 -
52さん、凄まじく知的な解説。降臨感凄い。
という自分の語彙力残念感凄い。
英語Tシャツと同じく、意味や由来が分からない漢字が書いてあるものは避けた方が無難なんですね。というか、教養無い自分からしたらお花柄、果物柄も割と難関。
とはいえ、意味を知る、粋な使い方できると楽しいのもありますよね。 -
わかりやすい、素晴らしい解説!
つまり、千の風みたいな意味ってことでよろしいのか? -
51です。
52さん、素晴らしい解説をありがとうございます!やはり法事用…(泣) 54さんがおっしゃった千の風、なるほど納得です。笑
私は俳句をしているので、好きな季語だ~わーい!と何も考えず購入してしまったのですが、普段に使うのは諦めたほうが良さそうですね。高い勉強代になってしまいました…!
が、ここで質問してみて良かったです。皆様、ご返信ありがとうございました! -
禅寺巡りに最適!
-
はっ!なるほ!お寺巡りなら!
さすが着物スレ。集合知! -
あとは文学忌に列せられてる方だとお寺で法要だの句会だの朗読会だのやってる事があります。
後は歴史探訪の一ジャンルとして墓まいらーなんてのもありますし神社仏閣巡りを趣味にしていたりするとあからさまでないさりげないデザインの喪帯は使い勝手が良いです。(着物で観光の中でも割りとニッチなので判断の個人差が大きいですが) -
「麻とか絽とか、夏物素材のマスクは通気性が良く、すずしくていいわよ」って言っている人を見た。
-
そら、化繊の蒸し暑さと絹、麻の快適さを全身で実感してる着物ユーザーは言うよね。
でもいま季節真っ最中だから麻の生地は高いんだわ。絽はスケスケだから防疫の面でどうかな、とは思うけど。いずれにせよ裏地いる気がするなあ。
苦しくない程度にきちんと目の詰まった生地をひとえで作った方が涼しいのかな。 -
麻のかや織でマスクカバー作ったよ。
不織布マスクをそのまま着けるより快適だよ。 -
綿レースの裏に、綿縮や正絹の絽でマスク作ると、肌触りも通気性も良いですよ。
使い捨てマスクが手に入らなかったときに作りました。
不織布マスクよりは涼しくて快適ですよ。 -
通気性のいいマスク=ザルだと思うのだけど、そのマスクは誰の為にしてるのかな?通気性よかったら、外のバイキン自分が吸い込む恐れがあるし、自分のバイキンが通り抜けて人に飛んでく恐れがある。もしかして、マスク警察除けのお守り?プリーツマスクを広げずに真っ直ぐのまま使っている人も同じ、暑いならいっそ外せばいいのにと思う。
-
そうですよね、ザルはどうかと思うけど、ウィルスの小ささでも防ぐ医療用マスクじゃなくて飛沫、つまり唾を飛ばさない為の他衛用だから暑いからって全くしないよりいいような。
バイキンというのが0.1ミクロンサイズのウィルスの事なら、その辺の不織布マスクで捕捉できる5ミクロンよりはるかに小さく、そこにティッシュやキッチンペーパーを一枚挟む必要があるようです。こりゃ暑いですね。
くしゃみや咳をする時はもちろん顔を背ける、腕で覆うは最低限必要なのは変わらない様ですが。 -
外したくても人目が気になるしマスク着用必須の場所も多いしね
効果は二の次でそれこそ「マスク警察除けのお守り」としてつける人も多いでしょうよ
涼感優先のエチケットマスクでも飛沫防止効果はあるんだから
本人が納得の上で使うなら外野が目ぇ吊り上げてキーキー言うことでもないような -
今日の夕方、ふと手をみたら指先血だらけでびびったw
あわててタオルで止血して、帰ってから帯とか調べたけど、
どこにもついてなくてよかったー。
帯に染みちゃうととれないよね。
どこ行ってもアルコール消毒するから手がパッサパサなのよ。
それにしても、こんなに血が出るまで気づかなかった自分の鈍感さにあきれたよ。 -
66さんの報告が痛々しくて(泣)
ちょっと良い薬用クリーム塗り込んで、労ってくださいね。
外出先での手指消毒について、怖いことがあったので注意して欲しいの。
1ヶ月くらい前にスーパーの入り口にある、アルコール消毒液を使用したら、消毒液が飛び散ってTシャツについてしまったら、付着した部分が白く色抜けしまったの。
これ、漂白剤薄めた液だ!!
と気がついて血の気が引いたのだけど、考えてみれば消毒液が不足している世の中なのに、どこに行ってもアルコール消毒液が置いてあるのはおかしいわけで、外出先で消毒液使うとめちゃくちゃ手が荒れたのはアルコールが濃いからじゃなくてこれが原因だったのかと気付いて怖くなりました。
それ以来、外の消毒液は絶対に使いません。
常に持参しています。
最近は大分アルコール消毒液も出回ってきましたが、以前よりずいぶん高くなっているので、潤沢に使えるような状況でもないと思います。
みなさん、大切な着物や帯が被害に合わないよう、手荒れがひどくならないように気をつけて下さい。 -
67さん、それ怖いですね。
確かにスーパーとかどこでも消毒液があるなぁとは思ってたんだけど、漂白剤は怖いですね。
最近手が荒れるのはアルコール性の消毒液のせいかと思ってたけど、こういうものも混じってたかもしれない。
勉強になりました。 -
私も消毒液は持参だわ。もともと手湿疹持ちだから、外の消毒液は怖くて使えない。
冬場は出血してるときがあるから、着付けの時はニトリルグローブするときある。力いれると出やすいから。
リネンマスク手作りしたけど、綿より涼しいですよ。
三重にしたら、暑すぎたので、二重でつくりました。 -
66です。
67さん、漂白剤置いてるところもあるんですね。怖っ
確かにやたらピリピリする時があるなと思っていたけど、
乾燥のせいだと思ってました。漂白剤だったのかも。
お気に入りの着物についてしまったらと思うとさらに恐怖ですね。
マスクは外で人混みでもない時は、私ははずしちゃいます。
湿気で息ができねー!って時があったので。 -
この前百均行ったら帯締が売っててびっくりした!調べたら色々カラフルなのがあるみたい。
私が見た時はベージュにブラウンにゴールド…議事堂のカーテン紐みたいなのしか無かったけど、思わず買ってしまったよ。帯に合わせればベージュも可愛い可愛い!
昔はプチプラで済ませたいなら靴紐で代用〜って記事を読んだことあったけど、これなら長さも心配無いし色々集められそうだな〜。 -
DAISOさんで帯締め売ってるくらいなら浴衣の需要はまだ見込めると言う事でしょうかね。去年見たDAISOの帯締めは浴衣用の飾り紐みたいな細いラメラメの派手なやつでしたね。
そこから着物に行く人は少ないでしょうけど。売り場に和服の市民権あってちょっと嬉しいですね。 -
プチプラ繋がりでもうひとつ。
しまむらにレディースの二部式浴衣が売ってましたよ〜ワンピースと甚平の上のような形でワンセットでした。帯と下駄もついていた気がします。手に取りやすそうで良いですよね〜 -
すみません、初心者で薄物に挑戦中なのですが、衣紋抜きって、絽などの薄物にはおかしいんですよね? なので衣紋抜きなしの長襦袢にも挑戦していますが、いままで衣紋抜き頼りだったので衣紋抜きなしでは、どうにもうまく着られなくて。みなさんやはり衣紋抜きは使っていないのでしょうか。
-
すみません、着物初心者で絽などの薄物に挑戦中です。
衣紋抜きに慣れていて、衣紋抜きなしではうまく着られないのですが、薄物に衣紋抜きってやっぱりおかしいですよね? -
おっと反映されていないと思い、重複してしまいました、すみません。
-
長襦袢と同色でも目立つのかな?
二部式の場合は、薄物の時は着る順番も要注意ですね。
衣紋抜き使ったことないや。
胸を和装ぶら等でしっかり押さえて、胸下もフラットになるように補正して、衿で胸を包み込むように着たら、衣紋詰まってきたりは、しないですよ。ぎゅうぎゅう長襦袢、シワをとるために引っ張り過ぎるのも、詰まりやすくなると思う。 -
夏の長襦袢は白しか着ないけど、衣紋抜きが透けて見えるなんてないし、薄物に衣紋抜きはダメとも聞いたことがない。
着付け教室通ったけど、言われたことも聞いたこともないんだけど?? -
そういやこの間、グレーの本麻の襦袢仕立てたんだけど、共布で背中心にループ?っていうの?だけ縫い付けてくれてた。
どうしよっかなと思ってたから凄く助かった~ -
ありがとうございます、補正も頑張ってみます。
結構ネットのあちこちで、夏に衣紋抜きが見えてるのはよくない、と書いてあったので、てっきり見えるのはダメなのかと思っていました。本人次第で、あまり気にせずともよい感じでしょうか。 -
自分で背中に半分に折った腰ひもを、ざっくり縫い付けてる。
衣紋抜きよりさらに固定できるよ。どこかのネットで見た。
襟から15センチ下がったところ。(位置はお好みで) -
ありがとうございます、さっそく試してみます。
-
襟のすぐ下にビローンとつける衣紋抜きは薄物だと目立つ時あるよね
それを気にしないのであれば気にせず使えばいいですよ
ダメというわけではないです
私は他の人の背中を見た時に気になってしまったのでつけていません
結構がっつり目に抜くのと鳩胸のせいか詰まることもありません
母の長襦袢は※79さんのように、背中の1点(帯に隠れる部分)に△のゴムを縫い付けてあるのと、※81さんのように紐が縫い付けてあるのと両方あります(袷でも)
△ゴムは売ってますよ→ttps://item.rakuten.co.jp/753ya/10001157/ -
>81 さん、紐縫い付けてさっそく試してみたら、今までになくいい感じでした、ありがとうございます!
>83 さんのゴムのもすごく良さそうなので、買ってみます。(名前で探せなかったのでURLありがたいです) -
すみません、ちょっと相談させて下さい。
今週の日曜日の夜に家族と食事に行くことになったのですが思っていたより本格的な懐石料理を出すお店らしく着ていく物に悩んでいます。
①ポリの付け下げ、ただ手持ちの帯が博多の紗献上
②小紋各種、ポリのピンクの蝋たたき、正絹の白地に控えめな流水、ポリの緑の縦ラインに花散らし、帯はやっぱり紗献上
③麻、絣柄がサンドベージュと黒、黒に近い濃紺の縮みの無地(ただし掛け衿が随分と短い、衿合わせ位)、帯はポリか綿混の羅
ちなみに当方アラフォーの独身者です。
とりあえず①をどうにかすべく明日の仕事終わりに馴染みのリサイクル屋を覗いて見る積もりではありますがどうか皆様のお知恵を拝借させて下さい。 -
家族との食事なら、小紋に紗献上が名古屋か袋帯なら良いんじゃないでしょうか?
お店の格というより、集まる人たちの立場や集まりの内容によって装いの格を決めるので、付け下げだとお祝い事やお呼ばれの時の出番になると思います。
カジュアルな居酒屋やビストロなんかでは半巾で良いですが、ちょっと格好つけたいなって場所はお太鼓締めてれば問題ないです。
付け下げの出番のために、袋帯を見つけに行くのも楽しいですね。 -
献上帯は、略礼装まで締めて大丈夫じゃなかったっけ?浴衣のイメージが強いけど、格の高い柄だよね。
夏場は芸舞妓さんが、絵羽物にしめてるの見たことある。
夏場はわざわざ袋帯じゃなくても、格高めな柄の織の九寸でもよいと思う。 -
家族の中で一人だけ和装なのか和洋混在かにもよるのでは…
-
86さん、87さん、88さんご意見ありがとうございます。
一緒に行く父と妹もきれい目カジュアルとのことなので小紋に紗献上で行く事に致しました。
帯は見て廻ったものの付け下げに合う帯は有ってもいまいち気に入る帯は見当たらず、理想は②や③にも使い回せる夏塩瀬なのですが。礼装として着る気は無いので気長に探します。 -
集英社が海賊版対策として、作中でキャラが使用している柄を商標として申請したそうです。
正確には「柄+‘’鬼滅の刃‘’だと匂わせる」がアウトになるようにらしいです。
四個は伝統文様かそのアレンジなので「通らないでしょ」って思ってる人も多いみたいですけど。
正直、柄だけ使用の海賊版の物の方が使い勝手が良さそうなんですよね、買ってないけど。
公式は大抵キャラ付きだから。
公式がちゃんと和小物とか出せばいいのに、そんでさりげなく着物のほうに誘導してくれればいいのに、と他力本願なことを思っています。 -
色と柄の組み合わせでウッカリ鬼滅コス化する事がたまにあるようですね。。市松は緑と黒、麻の葉柄とピンク、黄色やオレンジに三角鱗、紫系に蝶々など。
若い子にはぜひ着物で尻っぱしょりでスパッツやスリムパンツ合わせる、とかやって欲しいですね。わくわく。
私は、、やりませんけど。 -
手づくり系のアプリでも堂々とキャラ名表記しててグッズ売ってる人けっこういるよね
甚だしきは公式画像の無断掲載までしてるから規制はシャーなしだと思うわ
ネットの同人みたいに検索よけ伏字じゃあ商売にはならんからどうなるかね? -
鬼滅のコスプレ用草履が使い勝手良さそうだけど、恥ずかしくて手が出せない……
-
藤井七段の着物姿かわいいね。
いっぱい持ってるらしいけど、次はどんな着物なのか楽しみ。 -
※94
可愛いよね~
いっぱい持ってるんだw
師匠が2着プレゼントしたっていうのはどこかで見たけど
でもいろんな方がプレゼントしたがるだろうしたくさん持ってるかもしれないね。
私もプレゼントしたいもんw -
藤井聡太さんが本気でタニマチを募ったら、おじさまおばさまと呉服屋が列をなすでしょうね。かつて芸術家、プロ競技者にパトロンはつきものでしたが、今時あり得ないか。
個人的には、もし大金持ちのマダムだったら女優芦田愛菜さんにも反物ごっそり貢ぎたい。 -
特別展きもの行ってきました!
いやよかった、目の保養、心の保養。
コロナコロナで憂鬱な気分がはれた。
今の時代じゃ絶対無理な細かーい刺繍とか、今作ったらいくらなの?レベルの惣鹿の子の着物とか。
時代の移り変わりによって着物の変化していく様子がすごくわかりやすかった。ら
滅多に買わない図録も思わず買ってしまった。 -
私もきもの展行ってきました。
前からも後ろからも観られるような展示の工夫がよかった。
展示内容もさることながら、きもの姿の方も沢山いらして目の保養でした。 -
いいなーいいなー
なんで着物の本場の京都にも来てくれないんだろう
このご時世で東京に行けないよ -
自分も関東民じゃないのでギギギとハンカチ噛んでおりましたが、
通販できもの展のパンフ(というにはあまりに鈍器レベル)を購入して目の保養をいたしましたよ。
かなりよかったです。
首都圏外の方にはお勧めです。
京都ではもう直ぐ御物展するのではなかったでしたっけ?
こちらも目の保養になりそうです。 -
>>100さん
鈍器レベル!確かに重かったwwそれだけに見応えあり。
ところで行かれた皆さんは90分ルール守れましたか?
私は無理でした…。
あまりにもじっくり見たい展示が多すぎる。
時間なんか忘れて出てきた時は45分もオーバーしてました。 -
なんですか!その時間制限は。厳し過ぎる。美術館、博物館は物凄く時間かけて回る方なんで、遠足とかだと確実に置いてきぼり食うタイプなんで、絶対無理だと思う。
ましてや歴史的着物がぐるりと全体観られるとあらば、一枚につき平均しても5分、、説明板も読み込みたいし。凄く集中するから休憩も入れたいとすると、やっぱり無理。厳しー。 -
98ですが、私は90分ルール守れませんでした。
余程かけ足で観るか、ひとつずつじっくり観るなら第1会場と第2会場どちらか捨てないと90分内では無理ゲー過ぎますよね。 -
きもの展行ってきました。90分、無理でした。
A会場90分B会場90分ならなっとくですが、
両会場で90分は無理すぎです(笑)
織田信長が作らせた鳥の羽で仕立てられたお衣装が焼き付いています。
会場内かなり寒いので、ストールや羽織る物を持って行かないと凍えます。
私は着物で行ったので大丈夫でしたが、洋服の形は寒そうでした。 -
101です。
やっぱり無理ですよね〜、90分は。
このご時世に時間守らないなんて!とお叱りを受けると思ってたんで、ちょっとホッとしてます。
1会場だけならなんとかなったけど、2会場を90分で見て回れって守れた人いたのかな? -
tps://live2.nicovideo.jp/watch/lv327020400
ニコニコできもの展をやるそうですー -
ずっと探していた柄の木綿反物を織元さんの通販サイトで見つけたけど、楽天とかで売ってる同商品(柄は違うけど)よりもだいぶ高くて…。できるだけ川上にお金を払いたい気持ちもある一方で、できるだけ安く済ませたい気持ちもあって悩む。
-
※107さん
目当ての木綿反物が楽天のお店に入るのを3年ほど待って手に入れたけど、その間に糸が変わったのか、
同じ型番なのに生地の風合いが当初見かけて憧れていたものとは少し違っていました…。
ということもあるので、品物と値段と欲しいお気持ちの兼ね合いをよくよく考えたうえでのご判断をお薦めします。 -
※106さん
ありがとうございます! 早速タイムシフト予約しました! -
すみません、浴衣の帯合わせについての質問よろしいでしょうか?
先日白地に紺と灰色の縞模様の浴衣を仕立てたのですが、帯はどういったものを合わせるのか考え過ぎでよくわからなくなってしまいました…
手持ちの半幅帯は、
白地に紺の博多献上
エンジと茶色のリバーシブル
白地に紺との博多献上と茶色、紺、深緑、黄色の横縞のリバーシブル
ベージュ地に金と水色の模様の博多献上
はちみつ色の麻の葉模様と、オフホワイトの矢絣模様のリバーシブル
白の浴衣帯
なんですが、この中だったらどれなら大丈夫でしょうか?
もし合うものがないのであれば、どういったものがオススメでしょうか?
よろしくおねがいします。 -
白地に白だと帯が沈む?し、反発の強いエンジにしたらどうでしょう? 紺の割合が大きいなら黄色みの強いものをオススメします。
-
縞に縞は個人的にはうるさく感じられることが多いので、私なら献上柄は除外します
(もちろんあえて合わせることもありますし、同色の献上柄ならば気にしません)
縞の小粋さを際立たせたいなら無地、加えて無地でも麻などの質感が楽しめるものを
逆に小粋さを和らげたいなら幾何学模様以外の柄物を合わせたいかなと思います
色については迷ったら明度や彩度が合っている補色が入ったものを選んでいます -
私も縞の浴衣持ってるけど、柄がシンプルなので、献上帯や、無地系は、寂しい印象になる。
カラフルで派手な型染めの柄物を合わせているよ。 -
三松のシャーベットみたいな半幅帯が半額くらいになっていて悔しい気がする……!とっても締めやすいから色違い買おうかしら。
-
伊勢木綿の着物を仕立て込み5万でお願いしようと思っているんですが妥当なお値段ですか?
呉服屋でのお仕立て初めてなんですが、値切ったりしてもいいんでしょうか…? -
※108さん
ありがとうございます!
糸や風合いが違うこともあるのですね。
織元さんでも通販で風合いは確認できませんし、よく考えて判断しようとおもいます。 -
115さんへ、伊勢木綿の織元である臼井織布さんのサイトに10センチ単位で買えるページがあります。柄や厚みによって異なりますがおそらく着尺が12から13メートルとして2万円代後半。木綿とはいえ仕立て前に湯のしをするとプラス3千円、居敷あてが千円、手縫いで2万円、ミシンで1万5千円。そういう明細を見せてもらえるなら二割くらい高くても呉服屋さんのカウンセリングと採寸手数料と見ればぼったくりという事はないでしょう。どういう所で仕立てるのか気になりますね。店頭で触られて気付かれたと思いますが、伊勢木綿は一般の浴衣より厚手で丈夫、なので少し暖かく真夏には向きません。木綿といえど人気ブランドですし、若干高価なものですね。
長々と書いた後に何ですが、、臼井織布さんは公式サイトの仕立て売りの場合のお値段、仕立て内容、お仕立て業者をきちんと明記してます。良心的です。業者を検索すると仕立ての料金丸わかりです。こんな正直な業者さん方ばかりなら苦労しないんですがね。。。 -
110です。
回答下さった方ありがとうございます。
とりあえずエンジを合わせてでかけようと思います。
そしてこの際持ってなかった柄物の半幅帯を新調しようと思います! -
115です、117さんありがとうございます。
お誂えデビューがんばってきます! -
ちょっとお伺いしたいのですが。
全く同じ大きめの花柄模様で色違いの浴衣。
生成り地に紺色と生成り地に水色、皆さんならどちらを選びます? -
120さんのご年齢にもよりますが、私は紺色を選ぶと思います。えんじ色っぽい帯締めたいですね
-
手持ちの浴衣に紺色が多いから、私だったら水色かなー
でも紺の浴衣って何枚あってもいいものだと思うの(なんて言ってるから浴衣がどんどん増える…w)
紺と白(生成り)の浴衣は定番だし安定して人気のイメージ、コーディネートに困らなさそう
水色と生成りはきっと夏らしい涼しげな色合いでしょうね -
浴衣で生成りって、お尻透けない?裾除けするかもしれないけど、布1枚増やすだけでも暑くない?
-
白や薄い色の浴衣は下に裾避けやスリップ着ないと透けるね。
でも透けない色でも浴衣一枚だと歩きにくいから、私は下に一枚着るよ。 -
最近の浴衣は透ける生地が多いから、裾除け必須だね~。
透ける生地でステテコ履いたら、ステテコ感丸出しだったから、その上から、裾除けプラスしたよ。 -
涼感素材のマキシ丈スリップ(丈130くらい)何色か買って
浴衣の色に合わせて使い分けてる
いちばん出番が多いのはあまり彩度高くないライトブルー -
透けそうな浴衣には浴衣スリップの下にスリップ丈と同じくらいのベージュのペチパン履いてる
ふくらはぎから下の透けは気にしないことにしている
※120さんの花柄は何の花だろう
例えば初夏の花ならば梅雨のジメジメを吹き飛ばす爽やかな水色
晩夏の花ならば紺にエンジの帯を合わせて秋を迎えるコーデにするかな
あまりにも季節から外れてる花とかモチーフっぽいものだったら、手持ちにないものを選ぶ -
気付いたら暑くて横着したのか半幅と腰紐だけで浴衣着てた。今日久しぶりにコーリン入れた。
-
祖母や伯母から押し付けられた浴衣のお下がりが数枚あるんだけどさ、
サイズ小さいしパジャマ感強いしで外に着て行くには憚られるわけですよ。
でもせっかくなんで、なんとかしてコンビニ行くくらいにはできないかなと考えたんですよ。
で、チュニック丈にして紐で留めるようにして、下に半パンとか合わせたらイケるんじゃないかと。で、切らずに軽く縫ってみたんですよ。
どーーー見ても検査着です。本当に(ry
なんかいいアイデアないですかね?
部屋着で満足しとくのが無難かな。 -
120です。みなさん、ありがとうございます。
そうなんです、水色の方が華やか、でも長く着るなら紺かな、と迷ってしまい…
ちなみに花は大倫の牡丹で、色面積広めなので、気を付けて下にスリップ着れば
透けないかな?と思います。
あ、年齢は30半ばです。 -
個人的には夏祭りでもないと浴衣で外出しないです。中身の私自身が野暮ったいので、粋な感じで着こなせる気がしなくて。襟有りで単着物として着られるような感じなら自分でなんとかお直し、かなあ。
検査着、、お気持ちお察しします。
あとは、、エコバッグにリメイクですかね。もったいないですかね。
ちなみに私も叔母からのお古の浴衣を持ってましたが、解いて和裁の練習台にさせてもらいました。結局は着ないと思われます。 -
私なら腰紐縫い付けてそのままパジャマとして使うなー
昔は着古した浴衣を解いて洗って、布おむつに利用したという話を聞いたことあるけど…
令和の今じゃまずやらないよね -
思い切って袖とっちゃってふくらはぎ丈にしてTシャツの上に着てる。家着にちょうどいい。
-
ちょうど今日浴衣をリメイクしてワンピースにしてたところ…。
こちらの作り方で丈をぐ~んと伸ばしてワンピースにしたら、いい感じでした。
ご参考までに…
ttps://ks-remake.com/tops/yukata-one-piece -
オクで買った博多献上の紗の名古屋が、表裏間違えて仕立ててあった…
プロでも間違えるんだ… -
お孫さんが呉服屋に就職するんだけど、着物を着ないといけないらしくて、どうすればいいかわからないって近所の人から相談を受けた。
呉服屋は着物持ってないと就職できないの?
今の時代、盛夏用の小紋か付け下げを下着一式から全部揃えられるてそれを仕事着に惜しげもなく着られるような人なんてそうそういるだろうか?いても人に雇われるだろうか。
とりあえず私なら、と前置きして、仕事で使うのなら経費と割り切って洗える素材のを買うって言っといたけど・・・
また聞きだから判断つきかねるけど、着物を買わせようとしてるとしか思えなかった。
呉服屋さんの売り子さんが着てる着物って自前なの?
ユニフォームだから借りてるのだと思ってた。
とにかく疑問符ばかり浮かぶ相談だった。 -
アパレルはどこも仕事着は自前じゃない?
ユニクロなんかその日店頭に出てるものしか着てはいけないという縛りがあって
単価こそ安いがなかなか大変だと聞いた -
呉服屋さんでユニフォームのような着物は見たことはないですが、そのお店の商品をマネキン代わりに着用するというのは普通に見られます。浴衣シーズンには一押しの浴衣を着ていたり、お正月には干支にちなんだ帯を締めていたり。それを自分で買ったのか聞いたことはないのですが。社割かな?
普通、社員なら自社の商品を着ないといけないような気がしますね。それを自前で準備しなさいっていうお話なら、お給料より高くつきそう。
本人ではなくて、おばあさまからのご相談、
案外、着物を着られるようになっておけ、というだけの話だったのかもしれませんが… -
※137
※138
やっぱり自前なんですか。
お給料が全部吸い取られて借金までさせられそう・・・
お店のおかみさんとかがいい着物着てるっていうのはわかるけど、
一従業員が一式揃えて仕事着にするのを強要するのはどうなんでしょうね。
老舗とかなのかな。それだと着物をあつらえるのに潤沢なお給料が出せるのかな。
着付けの練習をしておいて、というお話を勘違いされたというのはありえそうです。
どうかそうでありますように・・・ -
若気の至りで某Y呉服屋に就職したことがあります。
着物は自前、貸与無し。社員割引はたったの10%
化繊不可という謎ルール。
お給料が全部吸い取られて借金までさせられそう・・・
全くもってその通りです。
3ヶ月目で辞意を伝えて、やめられるまでそこから3ケ月かかりました。
ベテラン店員さんはもれなく多重ローンです。 -
古式ゆかしい所以外での呉服屋で、就職して家計が一安心なんて話は、全く聞き及んだ事が、御座いません。
最近の庶民向けのお店では罪悪感を切り捨てた様な、気が弱いお客様を囲んでの押し売りだの安月給なのにノルマだけ高くてだの店で纏う着物は全て自前での購入を強請すらするだのばかりで、よっぽどの高級品を昔からの大家の方々に縁あってお譲りするお店ではないと色々と店員もお客様も、呉服も、未来が有りません。 -
老舗もこんなご時世じゃ火の車だろうね。
-
やっぱりそうですよね。薄々気付いてたんですけど、ちょっとしたパーティーすら縁の有るや無しやの庶民に職人渾身の高価な着物を売ろうとするのが間違いですわ。
デパートの外商部がお世話するくらいのお金持ちがもう少し着物を買ってくれなきゃ。
私は新古品、お下がり、綿麻で充分です。 -
呉服屋は社員が一番の太客なんていいますよね
-
江戸時代も庶民は古着が殆どで反物からお誂えなんて一部の特権階級の人間のみだったらしいし。
大正ロマンの女学生向けハデハデ銘仙の反物が現在の貨幣価値で85000円前後だったと書物で読んだことあるからちゃんとした(というと語弊あるけど)反物や帯なんかは庶民はそうそう手が届く代物じゃなかったと想像できるよね。
いつ頃から庶民もお誂えするような風潮になったんだろう。高度成長期辺り?
ある意味現在の着物屋の状況って先祖返りしたようなものなのかも。 -
129です。
皆さんレスありがとう。
やっぱりお下がり浴衣は部屋着限定にしておいたほうがよさそうですね。
昭和レトロな柄がかわいいんだけどな。
思い切って袖とっちゃうのもいいかも。 -
129さん、もし浴衣として活用なさりたいなら、いっそのこと腰の所で切って2部式の浴衣にしてしまってはどうでしょう?お裁縫出来る方みたいだから。
上衣は少し折り返して表に見えないように縫っておくとお端折りしてるみたいに見えないこともないし、下衣は足りなそうなら見えないところに裾よけのさらしの要領で布を足すとか。
それでも丈が足りない感じかな?
あとは、ご近所着として対丈で小袖みたいに男物の兵児帯を締めて活用してる人が居ました。ちょっとそこまで…みたいな雰囲気が素敵でしたよ。 -
147さん
129です。裁縫は苦手だけど、時間をかければなんとかなる程度ですね。
切る前にいろいろ聞けてよかった!
もう少し活用方を考えてみますね。 -
愚痴なのでスレ違いだったらすみません。
通販もしてる某店で店オリジナルの着物の受注生産があり気に入ったので受注したんだけど、発送連絡の時に縫製所のミスで肩身丈が2cm長くなってしまったけどこのまま送っていいですか?それとも時間はかかるけどお直しますか?って聞かれた。
決して安くはない値段での受注生産で、元々それより1サイズ小さいのと迷っていたし、2cmとはいえ注文したサイズと違うからお直しを希望したけど、サイズが間違って出来上がったものをそのまま送ろうとするのに吃驚した…。 -
海外縫製だろうと国内縫製だろうと、発送前にミスに気が付いたら普通は販売側負担で即修正だろうけど、、。
必着納期がギリギリだったとかで、まずはご連絡と判断したか。
色々考えてみたけど、、。やっぱり不可解ですね。
自分とこのミスを急いでリカバー出来ないほど和裁師につての少ない着物屋さんなのかな。 -
呉服屋って、昭和の時代だったら自分採寸もせずに「女並はこのくらい〜」で当たり前に仕立てる業界だったから、」肩身丈だったらおはしょりでどうにでも調整できるからちょっとくらい平気よね。でも最近はウルサイお客さんが多いからとりあえず連絡しておこうか」ってノリだったのかも。老舗ほど古い慣習引き摺って緩い対応だったりします。
-
そう?
今年90になる祖母が贔屓にしてた呉服屋さんは祖母は勿論その娘である伯母と母、その娘の従兄妹たちや私のサイズを完全に把握してたよ。
成長期の時は年2~3回採寸のために家に来てたし。
呉服屋のレベルによって対応もまちまちなんじゃないかな。 -
149です。
記載されていた発送時期になってから連絡が来たので、150さんのおっしゃるようにまずは連絡と思ったのかもしれません。
老舗呉服店ではなく普段はアンティークやリサイクルが中心で、今回の受注生産のサイズは店側がSサイズだと肩身丈○cmと設定していたので腑に落ちないんですよね…。おはしょりでどうにかなる、とかの問題ではなく、○cmに作られていない時点で不良品と同じの気がします。自分が神経質なのもあるかもしれませんが。 -
全く神経質ではないですよ。注文と違うわけですから。お店の人の対応の仕方でだいぶもやもやですよね。
ミスがわかり次第すぐ電話してお詫びして、すぐに着用予定があるのかを聞いてそうでなければ急いで直して発送します。
とかそういった対応の仕方だったら良かったですよね。 -
また出てきてすみません、149です。
154さん
ありがとうございます。まさに注文と違う点が引っかかっていたので、神経質ではないと言っていただけて嬉しいです。
書き漏らしていましたが連絡は電話でした。でも確かに、急ぎで着たい予定があるから2cmくらいならいいから直ぐに送ってほしいという人もいるかもしれないのでそのまま送るか直すかという提案だったのかもしれませんね。お店の方が何事もなかったようにSNSでサンプル見に来てくださいね☆と書いていたのでもなんだかやっとして愚痴ってしまいました。
ありがとうございました。 -
きもの展行ってきたぞー!
はああああ~、至福の時だった
きもの興味なくても刺繍が好きな人も楽しめると思う。
グッズもいろいろ買っちゃった!
また懐紙買っちゃったよ。お茶辞めたのに。 -
お世話になってる呉服屋さんに新作展示会にお誘い受けた。(当方着物始めたて初心者若造)お仕立てしたばかりだから買わないかもだけど、とりあえず見てお勉強しに行こ!的ノリ。本当に買わないで帰ってきていいんだよね?
-
見に行くだけ…のつもりが従業員に囲まれて這々の体で逃げてきたと言っていた知り合いがいる。
それなりの体力と精神力が必要。 -
この間仕立てた着物にぴったり!・・と勧められるかも。
買わなくても良いと思いますが、断るのも気力を使います。 -
まず、どんな良い呉服屋さんでも展示会では反物を巻こうとします。巻いてみないと自分に何が似合うか分からないからです。ただ勉強の為に見せて下さいと言って色々拝見すればいいのです。もちろん買わなくても全然構わないのです。触っていいか確認して、あれこれ手触りなんかも確認してみて、織りや染めをしっかり見せて貰えば後々の為になります。値段の確認だけ気をつけて。いきなり電卓持ち出して値引きしますよーって来たら今日は買いませんってはっきり言っても大丈夫なはずです。
もしも嫌な雰囲気になる様ならそのお店は二度と行かなくていいです。お誘いの電話も無視すれば宜しいです。
今どき珍しい着物ユーザーを大事に育てていくつもりがない気の短いお店はどのみち未来は有りませんから。 -
157です、皆さんありがとう。
> 今どき珍しい着物ユーザーを大事に育てていくつもりがない気の短いお店はどのみち未来は有りませんから。
心に刻みます -
とにかく浴衣を着て出かけたいので浴衣ランチ行ってきます。駅までが地獄。電車の中は天国。
今日もすごく暑いですね。皆さま熱中症にはお気をつけ下さいませ。 -
お気に入りで使ってたリサイクル着物のネットのお店が閉店してしまってすごくショック…
イチローさん…
着物からすべて手を引くって書いてあって何があったのか…
梱包も説明も丁寧だったのでかなしい… -
なんか、のっとりにでもあったような書き方でしたね、最後の挨拶文。
-
これからどこで買えば良いのかなぁ…と悩んでいます。
シンAさんはスマホだとかなり見づらいんですよね。あと、臭いのこととかはあまり書いてなくて、一度買った友人が悲鳴上げてた…
差し支えなければネットのリサイクル着物の良いお店があれば教えていただければ幸いです。
店舗名はすこしぼかして書いていただければ自分で調べます! -
会社を第三者へ譲渡したっぽい
今後は次の経営者も着物関係のビジネスを展開するような書き方されてたけど、代表取締役の和田さんの目利きがあったからこそのリサイクル着物ショップだったからなぁ
かと言って1から着物を誂えるのとリサイクル着物との価格に差があり過ぎて、リサイクル着物愛好者をお誂えオンリーの客に育てるのは無理があるだろうし、呉服屋もリサイクル業者も先行きは暗いよね -
<165さん、楽天に出店してるIDネットさんと鶴見のリサイクル屋さんとかどうでしょうか?
特に楽天さんの方とかスマホで確認しずらいのはご容赦頂きたいですが、着用可の非常に良い評価だと外した事は無いです。
鶴見の方は値引きが55%と80%までがあったりするので買い時で悩んでください。 -
IDネットはシンAの系列店で、着物に関してはまったく同じ商品を出品してるよ
「お茶道具・着物 Sou」ってとこも系列店で並べてる着物は同じ -
藤井二冠、和服での対局は負け無し勝率100%なんだそうで、今回の王位戦第4局にも必勝祈願の験担ぎも込めて和服をお召しに。
エメラルドグリーンの羽織袴は師匠から贈られたもので、師弟愛にもほっこり。 -
souはあの系列なんですねー。気付かなかった。さっそくオークションサイトからホームページへ行ってみたら、ドラゴンボールの振袖が!帯やら帯揚げや半襟まで!どうやら外国の方へのオススメみたいなんですけど、着用写真見る限り、とても上手な柄付けです笑笑。ちゃんとあるべき所に柄が来てます。面白い。
-
楽天だとふくふくさんもお得感は薄いが品物は手堅い感じある
(私は実店舗でしか買い物したことないけど) -
猛暑で着る気力がない日々。
ネットでウィンドウショッピングするのが最新の楽しみなので、私も皆様のお勧めのお店を教えていただきたいです。
楽天に出しているお店も色々見てみたんですが、ちょっとフォーマットがごちゃついててスマホだと特に見にくいんですよね…。
もうおばちゃんなので情報量が多すぎると情けないことにすぐ疲れてしまうのです。
楽天以外でスマホで見るときにすっきりしているお店なんて、ご存知の方いらっしゃったらぜひご教授願いたいです。 -
去年からファストファッションの店が売上苦戦してる中で
コロナの影響で価値観の変化もおきて
また一つのものを大事に使う時代になるんじゃないかと思ってる。
サイズ直したり小物にリメイクしたりして使い切る
着物の精神がまた見直されるんじゃないかな。
だから着物関連の職人さんや業者さんは
もうしばらく踏ん張って欲しいな。
あ、悪徳業者は滅びてくれ -
>172さん
中古でも良ければ「かないや」さんはご存知でしょうか?
自社ホームページをお持ちで品数も多いので、目の保養と勉強を兼ねて毎日チェックしています。
サイト自体はパソコン向けに作られてるみたいですが、スマホのピンチ操作で拡大・縮小すれば見たい所だけを表示できるので、スマホからアクセスしてもあまりストレスは感じません。
状態ランクもかなり厳しめに設定されてるようで、こちらで買って現物を見てガッカリ…という事はほとんどないです。 -
173さん、まさにそれ、私も思ってます。
-
172です。
>174さん、ありがとうございます。中古着物大歓迎です!
かないやさんは何度か拝見したことがあります。
商品点数がたくさんあっていいなぁと思う反面、着物の写真が少ないので段々と見なくなってしまいました。
でも久しぶりに見たら当然ですが見たことのないものばかりになっていたので時間を見つけてまた見てみます!
個人的にはマネキンに着せたコーデしてある写真があるとイメージしやすくて良いなぁと思うのですが、なかなか無いですよね(^^; -
マネキンコーデはネット専門のお店よりも
ネット販売もされてる実店舗がSNSで積極的になさってる印象
銀座の翼さんとか谷中のKさんとか
インスタでコーデ例見せて下さる高円寺のMさんとか -
実店舗有りといえば、大阪の姉妹屋さんのサイトはトルソー着付け写真有りで説明が詳しく、サイズもきちんと明記されているので良いなーと思います。
-
皆さんが持ってる着物やコーデの話が聞きたい。
ずばり、これからの季節に着たい自慢の一枚
または組み合わせを教えてください! -
もうすぐ重陽の節句じゃないですか?菊柄とかお持ちの方、いるのかな。仏花のイメージあるけど、鞠型だったり色も綺麗だし、アンティークとかでありそうですね。
ちなみに、夏から秋にかけての私のお気に入りは葡萄柄です。帯に葡萄柄、帯揚げが薄紫、帯締めが濃い紫、帯留めにマスカットの様な黄緑の玉。9月に入ったら帯揚げを茶色にして少し季節を進めます。 -
菊柄の銘仙の単衣を持ってます。祖母のもの。糸が弱くなってきているのがちょっとこわい…特においど線!!笑笑
9月に着たい着物だけど最近は残暑がキツすぎてなかなか着る機会がありません涙 -
夏帯って皆様いつまでしめますか?
私は9月いっぱいしめますが、9月上旬ぐらいでやめる方が多いのかな?
流石に麻や羅などはしめませんが。 -
そうそう、銘仙のイメージでした!
糸の補強って完全に解かずにくけだけ開いてそのまま上から縫うのじゃまずいんですかねえ。 -
上から補修でもいいと思いますが、
全体的に糸が弱ってることもあります。
特に力のかかりやすい裾や袖付け、お尻あたりも
確認した方がいいかも。
ウール着物で、布自体は問題なかったんですが、
どんどん糸が切れていき補修する箇所が増えて
補修を諦めたことがあります。 -
>182さん
美しいキモノに掲載されていた木村孝先生監修の表によると、
羅と麻は9月中旬まで、それ以外は9月いっぱい可とあります -
今年は秋草柄の浴衣をまだ着ていないから
襟つけて着ちゃおうかな、と思ってます。
まだまだ暑いしいいよねw -
今月中旬でも30℃超えてる予報だよ…
もう9月も盛夏でいいよ… -
9月に着る用に、秋草柄で渋め色味の夏物をオクで入手して着てる。
帯も秋っぽい色味の絽にして。
帯締め帯揚げも、夏物だけど秋カラーを追加して。
単衣は10月からだよ…
長襦袢だって11月いっぱいは、半衿変えた夏物だし。
菊や蒲萄や蔦柄は、10月過ぎないとなかなか出番がなくて、あっという間に冬柄の時期になってしまう。
秋柄好きで一番多いのに。 -
先日初めて名古屋の作り帯を入手しました
お太鼓は自分で作る二部式帯みたいなタイプのです。
後ろで折りあげたりしなくて済むから楽!と思ったのはいいものの、折りあげないから、枕の土台無くなってお太鼓が下がっていってしまうorz
以前ここでこういう場合に便利な道具の話題があった気がしたんですが見つけられず。
ご存知の方いらっしゃらないでしょうか…… -
>189
トンボとかひこうきとか、まどか帯止め金具(帯留めではない)
とかいうやつではないかしら? -
188さん
お仲間~w
10月でも半袖でいけるくらいだから袷なんてまるで無理ですよねー。
夏物の長襦袢なんてなんだったら年中着ちゃうわ・・・気になるようなら袖だけざっくり縫いで替えちゃおうかと思ってる。
長着だって柄さえ季節のものじゃなければ単衣で、羽織とかで調節したい。
屋内暑いし。
今や3月には単衣着てるし、菖蒲柄の袷を着ることがなくなってしまったわ・・・。
あ、でも逆に、母からのお下がりで単衣の紬が紅葉っぽい赤や橙色だからようやく着れるかもしれん!
今まで9月じゃ見た目が暑苦しくて着れなかったんだよね。
ルールに忠実だった初心者の頃にしまいこんだままだったわ。 -
秋色の夏物って、絽目のあるものもやしぼのあるものもチョイスしますか?
-
188です
9月用夏物長着は、絽は使いません。
シボ有りは使いますが、遠目から楊柳かなとわかるようなシボは避けて、細かい小さなシボのものを選びました。
でも今年は、コロナ騒ぎのせいで洗える物しか着ないから、麻一択になるかも。 -
参考になります。
麻もしぼ有り(縮系)ではなく、平織のものですか? -
194さん
麻は平織です。
麻着物は二枚持っていて、一枚はグレーかかった色味なので9月までイケると思っているのですが、それ一枚で9月いっぱいをやりくりするのが難しいので、もう一枚のいかにも夏物と言う生成りの明るい色の麻を、どう使い回そうか思案中です。
グレーのレース羽織と、スモーキーブルーの夏帯で、どうにか夏っぽさを抑えられないかなぁとか、小物に茶系をもってこようかとか…
洗える優先なら、黒の木綿の阿波しじらもあるのだけど、どうしても夏っぽさが出てしまう気がして。
季節の変わり目のやりくりは、悩ましいですね。 -
参考になりました。ご丁寧なコメントありがとうございます!
確かにしじらは質感が夏っぽいですね。 -
189です
190さんありがとうございます!
トンボやひこうきという道具があるのは聞いたことはあったのですが、名称と用途を一致させて覚えていませんでした笑
さっそく購入してみたいと思います。 -
灼熱の残暑かと思ったら、夕方にはゲリラ豪雨
こんなんじゃ、着物でお出掛け難しいよね
晴雨兼用の日傘と草履は必須アイテムか… -
今年はワンマイルな用事で、浴衣よく着たよ。
絽小紋の出番はなかった。 -
今日の東京、最高35℃の予想なんだけど
これで浴衣着るな単衣にしろは無理ゲー -
無理ゲー、又はサバゲー。
生き延びろ!ってか。
あーやこーや煩い人に限って暑い時期は着物は着なかったりしますね。暑いから浴衣とか、いつまでも麻襦袢とか、着物が好きだからこそ無理しないで工夫して楽しく着たいんですよね。 -
夕方は意外と涼やかな風だった@大阪
これなら単衣いけるかも?と思ったけど、
日中はやっぱり暑いしなあ…
まだ夏物着よう -
この夏、柳柄の夏着物を手に入れたんだけど、
着ないままシーズンすぎちゃった…来年こそは!
秋は薄紫の紬の単衣と半幅帯に、自作の帯留をつけてお出かけしたい。推しコーデもしたい! -
私もサツマイモにそっくりな紫の単衣持ってます
生地が厚めだから11月位まで普通に着てます
台風が過ぎて秋らしくなったら箸置きで作ったサツマイモ帯留をしてお出掛けしたいな〜 -
薄物だと下が透けるので長襦袢必須なので暑い。
浴衣にもなるセオアルファの生地で、半襦袢とステテコを下に着る方が薄物より涼しい。 -
当方ハンドメイド好き。ピアスなどパート先のカフェに置いてもらっていたら常連のお客様に帯留をお願いされた。
金具だけ買ってみたけど作るヒマなくて…ですって。
モチーフの希望もらって自由に作らせてもらった。
出来上がったらすぐ着けて遊びに来てくださって、嬉しかった。
帯留のモチーフがうさぎ、浴衣には満月と水面のような流線が描かれてました。
浴衣は年配の方でも素敵に着こなせるものなんですね。自分でも着てみたくなりました。 -
セオα淡い色でも透けない?
-
透ける
-
話をぶった切りですみません!
沖縄在住の方にご質問です。
沖縄の方はどんな着物をお召しになっていますか?
この度沖縄に住むことになりまして…沖縄の方が普段着物で、どんなものを着ているのか気になっています。
私は宮崎在住なのですが、夏は浴衣や夏着物を着て、冬は絹やら綿素材のものを着て楽しんでます。
沖縄では冬でも綿は暑いでしょうか? -
透けるのか。コメントありがとうございます。
-
>204さん
サツマイモいいですね!
お友達とかとそれぞれ紫の長着に山吹色の帯、
濃茶色の長着に薄茶の帯、深緑の長着にオレンジの帯で、
芋・栗・南瓜の秋の味覚仲良しコーデとかやってほしいです!w -
209さん、どなたからもお返事がないようなので。
約20年前に沖縄本島に住んでいた者です。
その頃は、着物の方は、お茶などのお稽古の方しかお見受けしなかったと思います。
あくまでも那覇で、離島はまた違うと思いますが。
ただ、今ほど普段着物が取り上げられていなかった時期というのもあるかと思いますので、
気温の話だけ。
最低気温が10度を下回ると、「今日は寒い」的なことをニュースで言っていました。
また、スーツは夏物の背抜きのものでOKだったので、そんな体感です。
冬場はさすがに木綿着物でも、暑すぎるということはないと思います。ただ、比較的風が強いと思うので、気温以上に寒く感じることもあろうかと思います。
以上、ご参考になりましたら幸いです。 -
9月には単衣すら着られるか微妙で、一年の半分は袷じゃないと厳しい北海道在住の私はここで10月でも単衣などの会話を見ると日本は広いなーと思いますw
今夏は例外的に暑い日が多かったので薄物や浴衣も沢山着られましたが、そろそろ単衣も厳しくなってきました。
暖かい地域の皆さんは真冬はどんな履物ですか?
こちらは防寒草履やブーツが主ですがファーの草履が可愛くて(でも踵が出るのは寒くて自分はほぼブーツなので)悩ましいです…。 -
ほー、日本南北の差がすごい。関西は今日も夏日。湿度も高く、夏物でもしんどいかもしれません。いつになったら羽織を出すやら。
-
関東平野住まいですが、真冬もブロードの足袋に普通の草履か下駄です。防寒用の履き物は持ってないです。
今日は真夏並みに暑かった。もう少しで猛暑日でした。 -
冷夏どこ行った?と言ってたらいきなり涼しくなってそのままだね
今年は浴衣着そびれた
だけど薄物を何年振りかで着られたので楽しかったわ -
東京は今日は久々に天気がよくて洗濯日和。
10月に入ってからこの陽気だと袷は厳しそうだな。
初旬でもごちゃごちゃいう着物警察がいるのよね。 -
もう無理せず、肌寒くなってきてから袷にするよ。
当面は出番のなかった単衣着る。
帯は10月からは夏物は終了する。 -
やっぱり季節を楽しむ気持ち的には透け感とか涼しげな色はもうおしまい。箪笥の中の入れ替えと洗える着物の洗濯をしました。
単を久しぶりに出したら丸洗いの溶液臭が残っててがっくし。陰干ししております。
暑さと涼しさが同居するこの季節は洋服の半袖の上に羽織をさっと着るのが気持ち良くてお勧めです。 -
コロナで暇してる時にネットでウールと木綿着物を買いあさったからずーっと単衣の予定です。
「あなた、今の時期は袷にしないと!」なんて言っちゃう無知な着物警察に遭遇しない事を祈るばかり。お茶会の時はちゃんと正絹でいきます、もちろん。 -
木綿やウールは年中単衣でいいんだよ。
-
221さん
それを知らない勘違い警察に会わないように、ということでは? -
晩秋にウールの着物で銀座でお買い物してたら、銀座にウールを着て来るなんて!って着物警察に摘発されたことあるよ。
因みにほっこり系ウールじゃなくて男性用スーツのイギリス産ウール生地から誂えたものだから、どちらかと言うと森田さん系統な地味でシックな雰囲気の着物です。
ウールはちょっとそこまでのワンマイルウェアみたいなカジュアルな着物だから銀座に着て来るのは恥ずかしい的な事を言われたけど、皆さんウールのワンピースやウールのニット着てますねって返しておいた。 -
和裁教室でウールアンサンブルを胴抜きで仕立てたよー
先生が『ちょっといいものに見えるから』とすすめてくれたから八掛裾回り袖裏を付けたけど本当に便利
擦り切れる前に落ち着いた色に交換しても良いなあ -
聞いてくれ。
襟元ちょいゆる、裾はすぼまった粋な雰囲気の着かたに憧れてて、
今日は偶然そんな感じに着られた。
でもどこがどう上手くいったのかわからず、
再現できる気がしない。
木綿がよかったのか、腰の補正を忘れちゃったのがよかったのか、
なんとなく上手くいっちゃったのか、なんなんだろうね? -
なんでだろうねー、着付けってちょっとしたことで違いが出るから普段うまくいかないところがたまたまうまくいくとうれしいよね。
確かに補正したまっすぐの胴体に”I I”みたいに着付けるより、くびれに向かって布が”\ /”になる方が衿は自然に広がるかも??
衿をあけ気味に固定するには肩の首近く、見えないところに少し補正を入れるといいと聞いたことがある。
裾は脚を縦にそろえて前褄だけキューっと引き上げ気味に巻きつければ裾つぼまりになるはず。
木綿は滑らないし適度に折り目がつくから着付けやすいよね。
紬とウールも楽。 -
>>225ではないけど、いいこと聞きました。
裾つぼまりは私もいいなぁとは思ってた。
普通のまっすぐな着方よりも色っぽく見えるような感じがするんですよね。
どっかで読んだ足をクロスして着付けるというのを実践してみたがあまりうまくいかなかったのだが、て前褄だけキューっと引き上げ気味に巻きつけてみます。
ありがとうございます。 -
襟を抜く時に肩線も後ろに抜いて着て
鎖骨あたりで長襦袢と長着の襟を重ねて持って少し前方に緩める
これで胸元が適度にゆるっとするよ
腰骨に引っ掛ける位置で腰紐をかけると、自然と裾つぼまりになる
ウエストの細いとこで結ぶと裾が開くんだと思う
自分は普段着は補正しないでこんな感じに着てます
体型はやせ型で胸だけ大きいタイプ -
下前はきゅっと15cmくらい、上前は控えめにあげると裾つぼみになるよ。
上げながら巻き付けると、後ろの裾まであがって着丈が短くなりがちなので、水平に、体に巻き付けたあと、体につけた状態であげるのがいいよ。
あんまり、上前をあげすぎると、粋になりすぎるし、動きにくいから気をつけて。 -
コーデの質問です
数年前にリサイクルで購入したカジュアルな小紋に合わせる帯が思いつかず、出番がありません。
綸子でしょうか、光り過ぎないけれど、光沢がある生地です。
古代紫の地色で、褪せた感じの辛子色と草色の芝草模様に、
これまた褪せた感じの橙、辛子色、古代紫のの四君子模様の総柄小紋で、
47歳の私が着ると、色は抑え目でも柄がうるさく、どんな帯に合わせたらいいのかわかりません。
抽象的な花柄の花一つの大きさが4~5㎝あるせいで、派手な印象になるのかな
辛子色の絞りの名古屋帯、抹茶色の帯締めで合わせたことがありますが、
違うコーデもしてみたくなりまして、皆様にお伺いしてみたくなりました! -
45歳、長着の柄の主張が強いときは、帯も同系色コーデにしてます。
この場合は紫系統ですかね。 -
222さん
220ですが、その通りです。
着物警察とは言わないけど、最近木綿の着物でお出かけしたら自称着物好きな年配の女性に呼び止められ、「木綿着物は単衣に仕立てるのよ。なんと真冬も単衣のまま着れるの!」って言ってたけど、そのルールを理解せず私が着ていると思ったんだろうか。 -
亡き祖母の着物を整理と処分していたら中に見事な江戸褄が
現代だとあまり見ない綺麗な色味で、着てみたいのですが
正直私は結婚する予定も出来る気もしないのでこのままだと着れないですね…
若くはないしいっそ30過ぎたら独身でも着れるようにならないかなあ -
231さん
同系色!その手があったことをすっかり忘れていました
紫系の帯はないけど、暗いえんじ色×紺のリバーシブル半幅帯があるので、試してみます
帯締めには暗い紫が合いそうな気がする
あとは黒地に金糸が織りこまれた名古屋帯かなあ、角度によっては焦げ茶に見える感じ。
お太鼓柄が付いてるけど何とかなるかな… -
223さん
「すぐそこに住んでますのよ」と言って欲しかったw -
233さん
色の江戸褄でしたら未婚の礼装で着られるのでは?
紋が幾つ付いているか、気にする人はあんまりいませんよ。気になさるなら羽織を羽織ればオッケー。
着たい時が着る時です。
オススメはこのご時世ですが、思いっきり礼装で固めてホテルでお茶です。 -
江戸褄で思い出したのだけど、家の古いタンスから、ひいおばあさんの着物が出てきた。もしかしたら柄行から島原褄と言われるものでないかと思われる。柄が上前下前左右対称。
とても素敵なんだけど、生地が弱っているし、何より小さすぎて対丈にもギリギリで着用は絶対無理。日に当たると褪せそうだし、眺めてはみたいし、どうしたものか考えてる。 -
難しいところだね。
着物の形でなくてもいいなら、気に入った部分を切り取って額装するという手もあるけど。 -
色留袖について、というか流行りの色について相談させてください!ダサいかダサくないか判定して欲しいです!
地色は朱色です。本当に鮮やかで、オレンジ寄りの紅葉のようなパキッとした強い朱色です。角度によってテカッテカッと金色寄りに輝きます。
赤や緑の扇が描かれていて、金糸の縁取りがとてもおめでたい雰囲気です。帯は金と黒と緑と朱色が同じくらい使われている亀甲文様?です。
…ですがどうしても七五三の着物のような、なんとも古めかしいような感じがするんです!!
思い込みでしょうか?同年代で朱色の着物着てる人見たことないからそう感じるだけですかね?
ちなみに私は30代で、年内入籍予定です。婚約者の実家では入籍後に隣近所や親戚宅で新年挨拶まわりをするそうで、その時にこの色留袖を着たら?と伯母から勧められました。伯母が若い頃(30年前?)に誂えたそうです。茶色のファーもあるそうです…レトロモダンでいけますかね…? -
ご結婚おめでとうございます。着物で挨拶まわりなんて素敵ですね。近所へのご挨拶ならば、新品あつらえよりもおばさまからのレトロな品のほうが、周りからの印象が良いと思いますよ。
でも、たしかに朱色は昭和感がありますよね。そういうときは小物周りと帯を新品にすると良いとここで聞きました。
趣味の良さそうな呉服屋さんか百貨店の呉服コーナーに着物を持ち込み、帯を探されてはいかがでしょうか?
茶系のいろんな糸で織られた帯地に金糸でお洒落な刺繍とかがされているものだと合うのかなぁと想像したりします。
楽しい話題ですね!うきうきしちゃう。 -
239さん、ご結婚おめでとうございます。挨拶回りですが、挨拶する相手は親世代~年配の方にあたりますし、柄は昔の物の方が馴染みが有り上品に見えるかと思います。柄も色留袖と帯は色が丁度調和するよう誂えてあると思いますのでレトロモダンで行けると思います。新婚当初ですので朱色は若々しくて最適な色だと思います。
朱色の色を今着ている人が少ないのは若向けの色と見られやすく着られる期間が短い為です。
帯締めと帯揚げを顔立ちに合うように現代的な物に変更すると今らしく爽やかになると思います。 -
結婚おめでとうございます
着物は伯母様の若い頃のもの、とのことだけど
もしその色留袖とセットで買った草履があったらそれは使わないで
新しいものを用意してくださいね
古い草履は履いている間に突然崩壊しがちだから
色留袖なら草履もそれに合う格のものがふさわしいから
わからなかったら伯母さんか呉服屋さんか、誰かわかる人に相談して選んでね
高くてもカレンブロッソはフォーマルには履けないから気を付けて
茶色のファーとは襟巻かショールかな?
顔の近くで使うものは保管臭・タンス臭が気になる場合があるから
できれば早めに貸してもらって、においチェックと虫干しするといいよ
その上でどうしても気になるようならクリーニングに出すか、新しいものの購入を検討で -
239です。
皆様お祝いのお言葉とアドバイスをありがとうございます。
こんなにポジティヴな意見がいただけると思っていなかったので、正直とまどっています!(笑)
友達や家族に色留袖の写真を見せましたが、今回こっきり着るなら良いんじゃない?とか、ハッキリ昭和じゃん!って笑われたりとかしたので正直ここでネガティヴな意見を貰ったらそれを理由に断ろうと思っていたところでした。
茶色のファーは襟巻でしたが、寒さ対策も兼ねて手持ちの大判ショールを羽織ろうと思います。着物と帯の組み合わせは確かにとてもマッチしているので、このまま着用しようと思います!
あとは草履と小物ですね…伯母に相談してみます!
ありがとうございました! -
昨日ハロウィンコーデで人に会ったけど
誰にも気づいてもらえなかったので、自己申告したw
反応鈍くて寂しかったw
イベント事がないからハロウィン?何それ?状態でしたね。 -
今年は仕方ないかなぁとも思ったりします^^;
来週久しぶりに結婚式参列で気合入れて訪問着を着るのにお天気が雨。雨ゴート草履カバー必須で荷物が多くなってしまいますね。 -
こんにちは。お知恵をお貸しください。
観劇のような用事で、11月初旬に小紋で出かけようと思っています。
丁度いま販売中の七緒の表紙の小紋に、もうちょっと地色も柄も派手にした感じのものです。
これに合わせる帯として、単の八寸帯は軽すぎますか?
博多帯ではないですが、単の博多献上と同じような厚さなのです。
記憶ではもう少しどっしりした感じだと思っていたのですが、出してみたらペラペラで、どうしたもんかなと。
合わないなら、この季節、どんな帯を合わせられますか?
年代は40代後半です。よろしくお願いいたします。 -
246さん
着物と帯の質感が合ってれば良いと思います。
ただ、着物が華やかな感じなようなので帯が光沢の無い素朴な感じだと負けてしまうのかも?
お手持ちで済ませるなら、羽織を着てしまうとかどうでしょう。
楽しいお出掛けになるといいですね。 -
246さん
紬の八寸でしたら、合わせませんが、生糸系(博多、本綴れ等)でしたら、大丈夫ですよ!
私はお出かけ小紋には、織の九寸や綴れを合わせるのが好きです。 -
袷の小紋に八寸は軽いと思います
織の九寸の方がよろしいかと -
246さん、綴れなどだと帯がキュウキュウ鳴くことがあるのでご注意を。
普段は気付かないけど、劇場などで静かになると帯の音が気になることがある。 -
遅くなりましたが246です。
皆さまの助言を踏まえ、当初予定の八寸帯ではなく、そんなに重くないですが、九寸にすることにしました。
ありがとうございました!! -
とある古着屋に久々にいったら閉店してました。
あーそういえばここはたんす屋系列だった、と思ったあと、
でも別のたんす屋は営業してたぞ?と思い(なので倒産したことを忘れていた)
調べたら、業務委譲してたんですね。
店舗はだいぶ減ってしまったけれど、またちょくちょく見に行こうかな。 -
振りの部分がレースの半襦袢?浴衣下?を愛用しているのですが、もうこれからの季節はアウトでしょうか。デニムと
木綿に合わせていました。
また、正絹の袷の小紋(ラメ感あり)で筒袖化繊の襦袢では不自然でしょうか。 -
ご質問させてください。
デニムや木綿の着物に振りがレースの半襦袢を合わせていましたが、これからの時期はもうアウトでしょうか。
また、正絹袷の小紋(ラメ感あり)に筒袖化繊の襦袢は不自然でしょうか。 -
>253 >254 すみません、投稿できていないと思い重複してしまいました。
-
半襦袢、筒袖でも別にいいと思うけど、
(着物が普段着という人は一年中筒袖だったりする)
袖の色の重なりも楽しみのひとつになりますよ。
替え袖付けてみては? -
小紋でも仕事着やカジュアルコーデなら通年筒袖でいいと思うけど
ドレスアップした場合に襦袢が見えないと間が抜けた感じになりそう… -
デニムや木綿にレース襦袢や筒袖はアリ。
ラメ入り小紋に筒袖はナシ。襦袢は化繊正絹かかわらずアリ。
個人の意見です。
レース襦袢は寒そうって見えたらナシかなあ。 -
着物のコーディネートと格について相談させてください。
年末にドレスコードが有るお店へ和服で行こうと思っています。
セミフォーマルが推奨されているのですが、紺色の付け下げに黒地の袋帯は格が合わないでしょうか?
袋帯はオレンジの花菱模様で金糸も入っているのですが、
元々は祖母のもので少しレトロな雰囲気です。
当方20代後半です。
アドバイスいただけると幸いです。 -
259さん
セミフォーマル推奨、ということは
男性のとりあえずジャケットとか、女性のツイードスーツとかよりもっと格式高い場、という認識で合っていますか?
だとしたら、いただいた字面だけではちょっと判断しにくいと個人的には思います。
一口に付け下げと言っても柄の種類や量、配置でまったく違いますし
帯そのものの格は場所にふさわしかったとしても、着物や小物と合わせたときの全体のバランスとかも出てくるので
参考にならずにごめんなさい。 -
259さん
セミフォーマルに付け下げ袋帯は、格は大丈夫だと思います。
でも、260さんのおっしゃるように柄ゆきや明度彩度で印象が変わってきますのでご留意ください。
お店がレストランだとすると、座ると鳩尾から上しか見えないので肩に模様があると良いと思います。迷ったら格上にの法則で、訪問着も考えてみたらどうでしょう。
ただ、紺地に黒帯だと第一印象「地味」だったので、若い方はもっと!華やかに!着飾って欲しいと思うアラフィフのおばちゃんでした。 -
夜のレストランだと、紺に黒は沈んでしまうかも知れないけど、帯のオレンジは映えるかもしれない。
艶のある紺だったら、ライトが映えるかも。
あとは、帯締め帯揚げしだいで印象はかわるけど、どれもレストランのテーブルに隠れてしまうので、あとはヘアスタイルやお化粧で華やかさを添えるとか。
ヘアスタイルは大事。
印象が全く変わる。
想像するの楽しいね! -
すみませんすごく初心者的なことお尋ねしていいですか?
今度呉服屋がしてるクリーニングセールに着物を出そうと思っているのですが
着物を着てたのは3年から5年ほど前のことで箪笥の肥やしになっています
着用率が高かった着物や帯を丸洗いに出して何か効果や意味はありますかね?
せっかくだからと思ったのですがしばらく着てないものを出しても
今更遅いかなと思いとどまりまして
当時はそのうちクリーニングにでも出そうと思っていたけれども心の余裕が無くなり
ぱったりと着なくなってしまったので着物達は着用後未手入れのままです -
丸洗いするだけでも見違えるよ。
綺麗になってしゃっきりした着物をみたら、気分もスッキリするし、また着たくなるかも。
私は、着物がお手入れから帰ってくると、テンション上がるし、モチベーションも上がるし、愛着も増す。 -
264さん
ありがとうございます、数点出してみます! -
すみません、みなさんどんな髪型でいらっしゃいます? わたしは40代で胸くらいの長さを、和装の時はいつもかんざしとかでまとめているのですが、そろそろ髪が長いのも他人から見てどうなのかなと… でもやはり長さがある程度あった方が便利なのでしょうか。
-
一定年齢でショートカットにしないといけない決まりはありませんから、襟にかからなければ好きな髪型で
いいと思いますよ。
落ち着きのある髪型をお求めであれば、お団子の位置を低め平ためにする、前髪からこめかみあたりまでの
毛はすっきり纏める、かんざしを変える、等すると雰囲気が変わると思います。
(既にお試し済であれば申し訳ありません)
なお自分は鎖骨〜胸ぐらいの長さで、30代以降は上記のようなお団子か、ギブソンタックで纏めています。 -
40代です。
ずっとまとめ髪をするために長くしていたのですが、今年の夏に入院したら髪が傷んで抜けてぼろぼろになったので、ボブにまで切りました。
美容師さんと相談して調整をしながら、襟に髪がかからない、トップに逆毛でボリュームを出しやすい長さをキープすることで、短くしてもどうにかなってます。
ダメージが回復するまでに、半年~一年はかかるというので、しばらくは短い髪型を楽しんで、また伸ばそうかなとは思っています。
端からみてどうだろうと悩むより、自分が必要だったり好きだったりする髪型で、着物を楽しむことは充分できると思います。
いろんな長さでアレンジを試してみるのも良いと思います。
今がベターだと思うならそれでよし!
とにかく、楽しむことができればそれが一番だと思います。 -
長さはショートです。着物をカジュアルダウンとアップデートするためにカラーリングしてます。着物はやっぱりまとめ髪のイメージ強いのでショートでもパサパサ広がらないようにサイドをきっちり撫でつけるようにしてます。
-
30代です。髪の長さは肩ぐらいです。
頭がひどい絶壁なので、薬局購入したマジックテープの素材のつめもの使ってくるりんぱでまとめてます。以前は胸下まで伸ばしてまとめてましたが、お手入れが面倒くさくなってきました。 -
266です みなさまありがとうございます。髪型をどうしようかが悩みどころだったのですが、そうですね、自分が楽しめるかどうかがいちばん大事ですものね。いろいろ似合う長さを見つけていきたいと思います。ありがとうございました。
-
横レスすみません。
270さん
マジックテープの素材の詰め物って何て言う商品名ですか?
私もひどい絶壁なんですけど、100円ショップで買ったやつはきれいにできなくて。 -
272さん
270さんじゃなくて恐縮ですが、ネットで盛り髪ベースと検索すると色んな形のが出てきますよ。
頭頂用とかハチ用とか。
でも髪が細くて猫っ毛の方や癖毛の方だと髪がもつれてしまって扱いづらいと思います。
私は細い猫っ毛で絡まってしまうので、昔ながらのアンコを使ってます。
慣れると軽いし形も自由自在に変えられて便利ですよ! -
盛り髪ベース、私も使ってます。
ただ、273さんのおっしゃるように極端な猫っ毛・直毛の私はベースが隠し切れないんですよね…面を整えようとすると崩壊するというか。
着物仲間に見てもらったところ「言われなければ(注視しなければ)分からない。でも…うん、たしかに見えてる」とのこと。でも、美容院で結ってもらった方の髪も、注視するとアンコ(すき毛)が透けてたりするので、意外に「そういうもの」なのかも。あとは、ベースの色と、髪の毛の色次第でしょうか。
でも、後頭部のボリュームだけではなく、シニヨンそのものの土台として使えたりするので、買って後悔はしていないです。
今のところ、絶壁をごまかせる位置でシニヨンつくったり、どうしても低めの位置で作りたいときは、すき毛を細かく&薄くしてチマチマ足していくって感じで、ベースとアンコを併用してます。(逆毛はプロにお願いしても半日で崩れるので、もう使わない前提) -
270です。皆さまのおっしゃる通り盛り髪ベースというのを使ってます。それを使ってもひどい絶壁なので普通の人より盛れていませんが(^_^;)
2つ入りなので、高い位置でシニヨンをする場合、頭頂部とうなじの上あたりにも使って頭に丸みが出るようにしています。説明がとても下手でわかりにくいかもしれませんが… -
272です。
270さん、皆さん、教えてくださってありがとうございます。
さっそく探してみます。 -
259です、アドバイスありがとうございます。
こんなにすぐお返事いただけると思わず、お礼が遅くなり申し訳ありません。
もう少し華やかさを、というご意見もいただいていたので
小物等で工夫できれば、と思っています。
当日まで考えるのが楽しみになりました。
ありがとうございました。 -
コーディネート考えるのたのしいよね
-
これどう思う?
「テレワーク映えする! 襟を付け替えるだけで何種類もコーディネートできる着物シャツ」
ttps://www.makuake.com/project/kuden/
着物シャツって名前だけど、実際は長襦袢シャツ。
コンセプトはいいけど、長襦袢=下着なので、下着をそのままシャツにするのってどうなんだろう。
これでテレワークしたら、下着でテレワークしてるのと同じような気がするけど…
購入者さんのコメントで、
「着物好きな妻に買った」というのがあるけど、着物好きなら長襦袢をシャツにするのは抵抗を感じるんではないかと思うし、
2万円でこれを買うなら普通にリサイクルの着物や帯を買ってほしいと思ってしまう。 -
あ
-
279さん
二部式襦袢の上だけ着てるように見えてしまいそう。
これを単体でシャツとして着るには無理・・。
襟だけ色柄のに変えたら余計に違和感があります。 -
そうですよね。
どうみてもシャツじゃなくて襦袢ですよね。でもツイッターで「着物シャツ」で検索したら「かわいい」っていうツイートしかなくて驚いています。 -
s○us○uみたいな、和服要素を取り入れた洋服という位置づけなんでしょうね。
-
sousouはちゃんと洋服に見えますが、これは下着に見えてしまって…
なんで着物ではなく、中に着る襦袢をシャツにしようと思ったのかな… -
元々今の和服も下に着る物(下着ではないけど)だったことを考えるとある意味着物が進化したのかなと思ったり。
元々の着物の形に慣れてると襦袢にしか見えませんが、接する場面が少なかった人には新鮮に見えるのかな?と。
そのうち換え袖みたいなアイテムが長着として流行ったりするのかも。
…慣れる自信はない。 -
替え袖についてお伺いしたいです。
今自作しようと企てているんですが、シーチングやブロードじゃ作れないですよね?
手芸屋さんで買える布地で作れるならとても良いなあ、と思ったのですが…! -
礼装・正装用じゃなければどんな生地で作ったって良いよ
正絹の着物には静電気や生地の摩擦での痛み的な意味で正絹の方がいいかもだけど
ポリとか木綿の着物なら何合わせても良いしそこが気にならないなら正絹に合わせても
構わない。自分は和柄のシーチングで替え袖作って正絹の小紋に合わせてた。 -
厚手だとモコモコしてやだとか、ポリだと暑い時にぺたぺたしてやだとか
使い心地が重要かも。 -
幾つか綿生地で替袖を作ってみたことがありますが(無双風)、ソレイアードのシーチングはもっさりして着心地が良くなかったです。単ならましかも。
ブロードの中でも薄手のものか、ローンならいけると思います。
高くてなかなか手が出せないですが、リバティのタナローンで作ったものが気に入っています。 -
替え袖、何種類も作りましたがやっぱり絹に落ち着きましたね。質のいい棉でもやっぱり着物とのスレが悪いと感じてしまって結局絹で作ったものばかりローテーションしてた。
着物シャツ、ぱっと見シルエットがダサいなって思った。どうせシャツにするなら前から見たときもっとスッキリするように胸にタックとってしまえばいいのに。昔ゴルチェが出した似たようなやつはすごくかっこよかったよ。 -
286です、皆さんありがとうございます。
リバティ替え袖、憧れちゃいました -
ヤフオクで長襦袢生地切り売りしてるところあるよ。種類たくさんでオススメ。
私は羽裏用に買いました。
正絹もシルックも扱いがあります。 -
とても不器用なので、リサイクルの状態が良い長襦袢の袖をはずしてそれを替え袖に使ってます。解いた所を少し縫うだけなのて簡単ですよ。そしてその長襦袢の身幅さえ合えば真ん中より上からハサミでザクザク切って、晒しを適当に縫って紐つけて二部式襦袢の裾除けを作ったりもしました。
リサイクルの長襦袢でサイズが合うものがないので、二部式にしました。 -
この前めっちゃかっこいい着こなしの女子みたよ。
洋ミックスでロックテイストにまとめてた。
あと、うん十年若かったら真似してみたかったな。 -
若かったらマネしてみたいのは『緑』さんかな。
あと『みさまる』さんの室町コーデとか。
二人のtwitterが毎日楽しみ。 -
みさまるさん、ブーツとかスカートに合わせるセンスも良くてかっこいいですよね。
-
お二人ともそれぞれの世界を作ってらして素敵だけど
自分は普段着物ざっくり着付け派なので真似したいとは思わないなぁ…
純然たる目の保養として楽しませていただいてます -
みさまるさん、けっこう好きだったけど、喪服着物で友人と遊びに行きますツイートに引いてしまってから見ないようにしてる。
-
替え袖は普通に売ってる安い綿ローンで作って、なんなら紬の単衣にはザクザク縫い付けちゃう。
-
未成年なら喪服だろうがウエディングドレスだろうが若気の至りで済むけど
みさまるは成人済みだそうだね… -
普段着なら自由に着ていいじゃんって言いますが、フォーマルを普段に自由に着るのは違うと思います。個人的偏見が入りますが、TPOを守れば自由でいいじゃんっていう方がフォーマルな場でしっかりフォーマルなのを見た事が無いです。訪問着の半衿にカラフルなボーダー柄合わせたりとか。男性で着物で結婚式参列なのに袴を付けない、中にシャツ着て蝶ネクタイとか。
-
基本をおさえてこその型破り、ってね
私は着物も制服もきちんと着るのが最も美しいと思いますので
アヴァンギャルドな着こなしはスルーです -
訪問着の半衿にカラフルなボーダーは、普段着のワンピースとかツイードスーツの人が来るようなカジュアルパーティーなら有りじゃない?披露宴とか式の付く物にはNGだけど。
結婚式の参列に袴付けないのはどうかなとおもうけど、シャツインに蝶ネクタイは結婚式2次会なら有りかなって思った。
いつも着物着るときはたとえカジュアルであっても白半衿にお端折りきっちり、補正ばっちりみたいな人で和の仕事やお稽古事でもないのに「ほぼ毎日着物着てます」っていう30代以下の人いるのかな? -
カジュアルな結婚式も増えてるしね。くだけすぎよりはかしこまりすぎの方が礼は尽くせると思ってるけど、その場の雰囲気次第というか…逆に何着ていくか難しいよ
といってもフォーマル用のものを普段に着るのは洋服和服問わず違和感あるなあ
和服の場合は黒紋付も小紋も形が同じだから、気にしない人は同じ感覚で着ちゃうのかもしれないけど、夜会服でショッピングに行くようなものだよね? -
カジュアルな結婚式もあるけどね。だからといってくだけた装いではなく、例えば豪華な訪問着ではなくて、柄ゆき控えめな付け下げにするとかなら妥当かなと思うけど。迷った時は格を上げた方が間違いないとは言いますね。
-
男性で着物の中にシャツ着て蝶ネクタイで参列は
ライブハウスでやる二次会で、生でライブをやるというなら
衣裳としてありかもしれないけど。
カジュアルな披露宴なら単純に着物で目立とうとしているとしか思えないかな。
主役は新郎新婦なのに、何をしに来たんだろうと思う。
洋装で黒やダーク系のビジネススーツでお通夜に行くことはあっても、
ブラックフォーマルを普段着に使う人は少ないでしょうね。 -
洋装和装に限らず、二十歳ならまだ仕方ないで終わるかもしれないけど、ある程度の年齢だとただの世間知らずというか常識がないというか……以前40代が多い結婚式に参列した時、男性でドクロの黒Tシャツにジャケット、ネクタイの代わりにスカーフ巻いた人いた…普通の結婚式場です。
多分、そういう人が和装に目覚めるとそういうTPO知らずなコーデをするのかな。 -
フォーマルを着物として着るなら兎も角和洋ミックスーツとして使う分には構わないんじゃないかな。
黒紋付は頂いてももて余すし、状態の良いのがわりとお安く手に入るし素材としてはいじくり易い部類だと思う。
和装だって礼装と普段着ではジャンルが違うし
和洋ミックスはミックスで一纏めの様に言われてても内部にはいくつか系統が別れてるし線引きも個人の主観に依る処が大きいのに一纏めにして叩くき、挙げ句畑違いな論点まで持ち出すのはいかがなものかと。 -
黒紋付がどういうものか理解していて、リスキーな事も覚悟の上で、遊び着のコーディネートの一部に使ったんでしょ?
そこにTPOとか格とかの一般的な着物ルールは当てはまらないと思う。
自分40超えの独女だけど、普段着物にスプリングコート代わりに黒紋付の男羽織使う事ある。
人形袖で風が入らないから、薄手でも暖かいんだよね。
そういう時は大体、履物はヒールのある革靴かブーツで、バッグも洋装用。
地方で足元悪い所多いから草履は歩きにくいし、車で出る事も多いから。 -
😔
-
てことは、振袖に使う袋帯と理解していて木綿やウールの遊び着と合わせてコーディネートするのもTPOとか格とかの一般的な着物ルールには当てはまらないって事と同じよね?
でも、着物と帯の格が合いませんって話にならない? -
まあ普段着なら格が合わなくてもやっちゃえではある。
みさまるさんの喪服着物がだいぶたたかれてたのは、喪服とわかってて完全に喪服コーデで、祖父だか父だかを偲んでいるんだからいいでしょうと開き直って、友達と遊ぶツイートだったから。立ち寄られたお店がいい迷惑だという指摘もあったが、みさまるさん支持者は喪服も死もケガレじゃない、そんなふうに考えるの時代遅れ!!と聞く耳持たずだった。 -
私は喪服でコーデして遊ぶのは別にいいかなって思うんだけどもそれを着てお店に寄るとかとなるとちょっと流石になぁという感じですね。
お出かけして撮影するとかならお好きにと。
ただ、ん?と思ったのはみさまるさんの後だし発言が多く二転三転と発言内容が変わった事に関してですね。そういう理由で例のコーデに懐疑的です。 -
みさまるさんがちょっと前にここでも話題になってた
着物シャツのアンバサダーになってるのが納得した。
みさまるさんは長襦袢も表着として着るそうなので。
襦袢だけを一枚で着るのに抵抗がある人からすれば違和感があっても
完全にブラウスとして認識している人にはいいのかも。
あれはブラウスとしてデザインが中途半端な感じで
素敵だとは思わないけど。
黒紋付着物も全身白コーデ着物も素敵なワンピースという感覚なのだろうし、
黒喪服や花嫁衣裳か白喪服にしか見えない人とは
感覚の差はどこまでいっても平行線でしょうね。 -
意見を書くのは歓迎だけど、ちょっと個人攻撃みたいになってきてるぞ。
まったりいこうぜ。
みんなお正月はどうするの? -
お正月は寒そうなので、タートルネックにウールの着物で近所プラプラぐらいかな。
-
お正月は、いつもは挨拶とか初詣があるので、わりと正統派なコーデで松竹梅や鶴などのモチーフを取り入れてますが、今年は家にこもって自宅の神棚に挨拶するだけなんで、いわゆる推しコーデで過ごします。自撮りして遊んでるかも。
-
私も家にこもるので半幅の練習でもします。
ネットで変わり結びを見てこんどやってみようと思っても、いざその時になるとすっかり忘れてて、いつもの結び方になってしまうんですよね。 -
雪がすごい量降ったので家で着る練習するだけですね…
振袖自分で着るのは難しいらしいけどもやってみたい
検索したけども自分で結ぶ振袖の帯結びってほとんど動画がヒットしない
それくらい難しいんだろうな、帯よりずっと上に飾り結びするし
問題はその時間があるかどうか -
自分が通ってた教室では試験のひとつに振袖の自装があって、改良枕を使って先に飾り結びしといてから胴に帯を巻くっていう方法でした。動画、あるんですかね??
-
320さんと同じとこ通ってたと思う
振袖の自装は袖が重くていろいろ大変なのでさきに脇の下あたりで紐か伊達締めで仮締めしてから裾決めとおはしょり整えるといいよ
中振袖ならお太鼓でもいいんだしぜひ出かけて欲しいけど今年はむりか -
320さん
ありますよ。でも3件しか出てこないです。その中で実用的なものは一件…。
人に見せるわけでもないし出来なければお太鼓でもいいやって思ってます。
321さん
以前に一度振袖だけ着てみたのですがとにかく袖が長くて重いだけでもとても大変でした。何をするにも袖がすぐ引っかかって制限がとてもかかってしまい、腕に巻付けても重たいのですぐ垂れました。
今度仮締めしてから整えてみます。アドバイスありがとうございます。 -
振袖は重たいから自装は大変ですよね。
振袖のお太鼓結びも大人っぽくていいかなと思います。日の出太鼓あたりなどいかがでしょう?? -
私も同じ系列のとこだ、多分。福良雀頑張って背負った記憶が。もうやり方忘れてしまったわ。テキスト見返しても出来るかどうか。
初詣に着るぐらいなら、お太鼓でもよいと思いますよ! -
320です。同じ系列教室のお仲間がいらっしゃいましたか^_^10分で着装、懐かしいですよね。
振袖の場合は帯の位置は胸高ですが、改良枕だとしっかり手結びしているわけではないので時間が経つと下がってくると思います。自装して長時間着ていた時は、ウエストのくぼみの補正をさらに多めにしてた記憶があります。 -
改良枕って、下がりやすいですよね。
下がってくるなと思ったら、タオルハンカチを帯下に差し込んだりしてました。 -
振袖の自装、帯は袋で文庫か立て矢ならまあ、前結び出来るし、帯揚げでしっかり引っ張ればいけますね。
自分は年始は義実家で、着物着ますけど、下っ端嫁なので晴れ着はちょっとあれでして、おとなしい着物に半幅で割烹着です。娘時代ならもっと晴れ着正月出来たのに、、大人になってからハマったから。 -
322です。
着てみたのですが手に取った瞬間からずっしりと重たくて本当に..本当に袖が邪魔になって大変でした。
おはしょりや背中を整えるにも帯を巻くのにも袖が巻き込まれてしまい…….。
成人してから買ったポリの振袖だったのでよく滑って苦戦しながらも着ました。息も絶え絶えです。
帯は飾り結びをするには短くて二重太鼓で済ませました。
二重太鼓はできて他の結び方ができない中途半端な長さの帯だったんでしょうか…?
二巻きすると長さが足りなくなってしまいました。 -
今の袋帯はアレンジ結びありきで長めに織られているものがほとんどで、昔のは福良雀や文庫で結ぶぐらいの長さかと思います。4メートル前後かな?
-
振袖いいですねえ。もう着られないから、羨ましい。
-
振袖と言えば、結婚後にやたらと着たんですよ。仲間内では結婚早い方で、そうしたら披露宴には振袖で着てくれないかって新婦の親から内々に打診されるのですよ。娘が行き遅れに思われたくないとか、友人席が振袖で埋まってると華やかだとか、そんな理由で。もちろんレンタルも着付けもタクシー代ももらいます。バブルの頃の話です。
-
鬼滅が流行ってる中、あえて市松模様の小紋を着て近所の神社へ初詣に行ってきたよ
ちびっ子たちに「きめつだぁ!」と指差されるかも…と思ったけど寒かったし1月3日というのもあってガラガラでした
ところで来年の2022年は市松模様の元祖、歌舞伎役者の佐野川市松の没後300年に当たる年だということに気付いちゃったよ
300年経っても人気ある柄ってすごいよね -
えーっ
じゃあ来年に備えて市松模様の着物や小物揃えなきゃ!
(↑いつも自分に言い訳する理由を探してる私w) -
ごめんモヤったので吐き出し
黒いシックなパンツスタイル、聞けば着物のリメイクだと。
着物を洋服にリメイク
→できたら着物のままでと思っちゃうけど、タンスのこやしより着られてこそだよね
黒紋付き
→洋服で一番合わせやすい色だし最高の素材だよね
家紋
→ご縁がない人はまったく知らない。このまま忘れられてしまうには悲しい
この流れで、なぜ、なぜ紋が膝下に配置されてる?
あえてデザイン上そうしたのかなとか
正座をしないお暮らし振りの方なのかなとかも考えたりしたけど
ゴメン、やっぱりモヤっとした!
お目汚し失礼しました。 -
五つ紋の袖部分を使ったのかも
袖って解くと身頃みたいに肩開きもないし、ある程度長さが担保されるしでリメイクに使い易い箇所なんじゃないかな -
確かに袖は使いやすい部分だと思う。
でもパンツは普通腰から裾まで一つのパターンだから
めっちゃ小柄な人じゃないと無理じゃない?
てか膝下に家紋てデザイン的にもビミョーだと思うが、その辺どうなの? -
黒留袖のリメイクといえば、燕尾服(ダンス・舞台向き)を作っている人がいた。
ご本人がダンスをされるので、動きやすいように工夫されてたり、
きちっと柄合わせもしてあり、襟も黒地に同色の桜模様で
細部も凝ったつくりで素敵だった。
”衣裳”として作成されているので使用目的は限られるけど。
着物のリメイクは微妙なデザインが多いが、
あの燕尾服のように仕立てなおして使ってもらえるのはいいなと思う。 -
年末に、家族写真を撮りました。
息子の6歳頃に着物を着せて一度撮り、それから19歳の今までスナップ写真しか撮ってなかったのです。
私は色無地に袋帯で、夫と息子はスーツ姿で数枚撮った後に、息子用に買っておいた大島のアンサンブルを勧めました。
カッコ悪いとブツブツ言いながらも着てくれたので、私と息子で数枚撮れました。
文句を言っていた割には、出来上がった写真には満足したようで、SMSのプロフィール写真に使っていました。嬉しいわ~
若い子の着物姿も3割増し男前になりますね!
ただウエストの細さに困り、急かされて即席で長襦袢の上からタオルを巻いてしまい、
着付けたら着物が長襦袢より短くなって、裾から1㎝くらい襦袢が出てしまいました…。
娘がいたら着物を着せられてどんなに楽しいか、と羨ましかったので、夢が少しかなって嬉しかった! -
338さんのお話を拝見してハッとしました。
最近の写真館での写真撮影はもっぱら証明写真ばかりでした。
特にこのご時世でスナップすら表情も隠れていて。
3月に卒業を迎える子供は翌月から寮生活になってしまうし、せっかく良い機会なので制服と着物姿で家族写真撮ってみようかな。
思春期なのでやはりブツブツ言われちゃいそうですが。
338さん アイデア拝借させてください! -
338さん良い思い出になりましたね。
私の周りて毎年必ず家族写真を撮ってるお知り合いがいまして、毎年の行事だからお子さん達も全く嫌がらないみたいで着物の時もあれば洋服の年もあったり。ご本人は毎回着物姿でした。
ピシッと訪問着でも良さそうですし、小紋や紬でオフショットみたいなのも良さそうですね。 -
338さんのお話で懐かしく思い出しました。
私も5年ほど前、娘の成人式で初めて写真館で家族写真を撮りました。主人と息子はスーツで私は訪問着を着ました。私が結婚のときに母から持たせてもらった着物もほとんど着ていなかったんですが、その時をきっかけに、着付けを習い、今ではどっぷり着物沼です。今はコロナでなかなか着て出かけられませんが・・・・ -
私は大学の卒業写真も成人式の写真も撮らなかったので
30歳前くらいの時に母を説き伏せ(?)て
自分は袴、母は着物で写真館で撮ってもらった
大人になると親と写真を撮ることは少なくなるから、後々記念にもなると思って
母はクリーニング代がかかるだのなんだの最初は渋ってたけど
せっかく着るんだから、と母の同窓会がある日に撮影日を合わせて
着物で同窓会に行ったことでなんだかだ満足そうでした
それから何年もたち、今の母は肩が上がらなくなったり
加齢で目に異常が出たりと着物で動き回るのは大変になりつつある
あの時撮っておいてよかったなと思ってます -
338です
皆さんの心温まる思い出話も聞けて良かったです
昨年の卒業式とパーティーがお流れになったので、せめて写真だけでも、と思い立ったのです。
うちは夫が特に写真嫌いかつ他の人の写真を撮る事もしないので、
家族全員写っている写真がほとんどないんです。
結婚式を含めてまともな写真がない(; ;)
義両親はもう集まって写真を撮るほどの元気はないし、後悔してます
母も写真嫌いで、一緒に撮った写真が少ないので、何とか説き伏せられたら
でも難しいだろうな…
339さん、ぜひ息子さんを説得して、制服と着物姿で撮影してくださいね
お勧めします! -
こんなご時世で顰蹙買いそうですが、仕事関係のおよばれで着物を着て歌舞伎座へ行ってきました。
着物の観客が少なくて浮くかと思いきや意外と30~40代の着物を着た女性のグループがちらほらといらっしゃいました。
逆にいつもなら観客の大多数を占めている60代以上の高齢者の観客はほとんど見かけず。
そのおかげでいつもより若やいだ華やかな雰囲気でした。 -
今日は着物女子5,6人で、初もうで。町内のお寺でご祈祷をしてもらいます。
去年は都心に行けないかわりに、着物を着る機会を見つけて楽しかった。
いつ着れなくなるかわからないから、近場で和装を楽しみます。 -
田舎なので人の来なさそうな時間帯に神社に参拝にしに行こうかと思ってます。
人気のない場所ならいくらでもあるので。
いつもは遠出して京都に行ったりするのですが。
それよりまず家で練習、練習なんですけどもね。 -
初心者の頃は着物で京都旅行に憧れていたけど、いざ行ったら気後れして、往復移動中用のはずの洋服をずっと着てたということがありました。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 着物の話題投稿用スレッド10( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド12( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド5( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド9( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド3( 999 コメント )
- ・ 着物の話題投稿用スレッド7( 999 コメント )

前スレ ttps://www.kimonolog.com/archives/post-39781.html