小料理屋さんの女将さんとして着物を着るなら皆さんどのようなお着物を着たい?
![小料理屋さんの女将さんとして着物を着るなら皆さんどのようなお着物を着たい?](https://www.kimonolog.com/wp-content/uploads/okami-kimono.jpg)
957: 2016年03月06日 14:22
小料理屋さんの女将さんとして着物を着るなら皆さんどのようなお着物を着たいと思いますか?
規模はカウンターメインで10席 テーブル席が2席ほどの小さなお店で、雰囲気は相棒に出てくる花の里(?)より少しだけカジュアルです
着物は普段から着るのですが、仕事着となるとどんなものを選んで良いのか分からなくて。
最近はやりの澄んだ色味の長着に、あまり主張しない帯という色のコーディネートをしているのですが、ご年配のお客さんには地味と言われることもしばしば。
皆さん、女将さんになった気分で教えて頂ければ嬉しいです
958: 2016年03月06日 21:04
>>957
半襟で遊んだらどうでしょう。
長着の素材が木綿やウールなら、手ぬぐいを使ってもいいですし。
目が詰まった手ぬぐいなら、カジュアル感の強い紬にもいけるとおもいます。
綿だから汗取りにもいいし、縦半分に切れば2枚分取れます。
季節に応じた柄を集めるのも楽しいですよ。
関連手ぬぐい半衿やってみたいんだけど、なかなか理想の手ぬぐいに巡り会えない
959: 2016年03月06日 21:41
女将で半幅ってないわー。(´・ω・`) (私的には、だけど)
960: 2016年03月06日 22:15
>>957
料理の邪魔にならないように、着物も帯も控えめにすると地味になりがちですよね
帯締めがアクセントになるようなコーディネートにすると少しは解消されるかもしれません
963: 2016年03月07日 10:45
>>957
えー実際の女将です。
割烹着を着るので参考にならないかもですが、いつも小紋ですね。紬でいることもあります。
料亭じゃないので。旅館でもないし。
半幅帯のときもあります。夏は浴衣のこともあります。
半幅帯で貝ノ口あたりにしておくと着慣れた感じでいいなあと言われます。
965: 2016年03月07日 13:23
957です
皆さんレスありがとうございます。
とても参考になりました。さっそく色合わせや帯合わせを手持ちのものと見てみます。
確かにひざ下の割烹着を着てしまう事が多い為、着物自体あまり見えない事もあるのですが、私も小紋に名古屋帯という組み合わせばかりで地味にまとまり過ぎているのも嫌で。
もう少し色や帯で遊んでみたいと思います。
関連老舗温泉旅館の仲居さんがみなさん一つ紋の訪問着。今は色無地より訪問着なのかしら?
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-30732.html
コメント一覧 : 小料理屋さんの女将さんとして着物を着るなら皆さんどのようなお着物を着たい?
わー、自分ならこうする…って想像するのも、ここのみんなの意見を読んで想像するのも、楽しい。
「開運ごはん」「神様ごはん」著者の着物が可愛いと思いました。
コメントする