振袖の袖を詰めて訪問着にされた方はいらっしゃいますか?



振袖の袖を詰めて訪問着にされた方はいらっしゃいますか?

805: 2015年09月30日 15:05

皆様の中で振袖の袖を詰めて訪問着にされた方はいらっしゃいますか?
実家のタンスから古い振袖が出てきました。状態も良く色柄的に袖を詰めても問題ないと思うので、訪問着にしようかと思っています。
昔は結婚しても袖を詰めて訪問着として着られるように振袖を選ぶこともあったと聞いたことがあります。しかし、詰めてしまうと全体のバランスが崩れるので結局は別で訪問着を仕立てたという話もよく聞くので、実際に振袖を訪問着にされた方がいらっしゃるのかなと思って質問してみました。

806: 2015年09月30日 15:52

和裁士に相談する案件じゃね? 自分は振袖持ってなかったので体験ないけど、やったことある人は知ってる。

809: 2015年09月30日 16:35

私の叔母が、娘の嫁入り仕度に、振袖の袖を詰めたのも入れてました。当時は「最初から訪問着に出来る柄置きを考えて選んだ」と、合理的な選択を自慢していました。
しかし、現在では「失敗した」と言っています。理由は、

①後で訪問着にする事を優先し、長身で華やかな娘の個性には、似合わない振袖だった。

②振袖としては地味めだった品でも、普通の訪問着と比べると、飛び抜けて重厚豪華。場面や立場上相応しく無く、結局(娘は現在40代)着る機会が一度も無かった。

③袖を切らないで置いといたら、来年成人の孫娘に着せてやれたのに。一枚の着物を大事に長く着せるつもりで、逆に着られなくしてしまった。残念無念!

………だそうです。
叔母の話だけで、どんな着物か見てないから、本当に失敗だったのか、何とも言えませんが。

袖を直した後、着られる機会があるとはっきり分かっているなら、思い切って訪問着にするのも良いですよね?

812: 2015年09月30日 16:41

>>805
振袖を切って訪問着にしたものを持っています。正確に言うと付け下げなのかな・・・。
結納の時に一回着ただけでもったいないなあと思い出していたら、タンスにありました。
だから、最初からそう柄付けされているものは可能ですね。
>>809さんのおばさんには悪いのですが、私は失敗だとは思っていません。笑
振袖は別に持っていましたし・・・・・。結婚しても子供に孫に~という考えはありませんでした。

813: 2015年09月30日 16:43

>>805
色柄によると思うけどイケルんじゃないかなぁ。
それこそオクでたくさん出てる総絞りの白黒の振袖を買って
訪問着又は小紋として仕立て直したいくらいw
総絞りなんて今はそうそう作れないものね。

関連最近知ったんだけど総絞りって格が低いんだよね?


821: 2015年09月30日 21:09

805です。
皆様、教えていただいてありがとうございました。
実際に振袖を訪問着にされた方の話を聞いたことがなかったので、参考になりました。
今回見つけた振袖は、やはり袖を詰めて訪問着にして復活させようと思います。
ありがとうございました。

822: 2015年09月30日 21:50

805さん素敵な訪問着になると良いね!

823: 2015年09月30日 22:15

私は和裁士ですが、振袖→訪問着のお直しはなかなか成功しないように思います。相談者様は、呉服屋さんか和裁士さんに依頼されるのだと思いますが、よくご相談なさってから決められるのがよろしいのではないでしょうか。

824: 2015年10月01日 06:36

>>823
実際にやってみて気に入っている人がいるんだから、成功しないから~というのはおかしいよ
あなたが出来ないだけで他の和裁師は出来るんじゃない?

それから変換ミスだと思うけど、師と士は気を付けた方がいいよ。

826: 2015年10月01日 08:42

>>824さん、教えて下さい。

国家技能検定を受けて合格してる人が、和裁技能士で、一般的には和裁士ですよね?しかし、漢字変換では和裁師も出て来るし、士と師の違いを調べても、明確な理解が出来ませんでした。どんな使い分けがあるのですか?

また、>>823さんの文章からは「振袖を訪問着に改造する事は、柄さえ注意すれば可能だが、使い易い訪問着になる事は少ない(>>809の叔母さんのように)ので、専門家に相談の上でやったら?慎重にね」というアドバイスだと思いました。、やめた方が良いという意味だったとは…。

827: 2015年10月01日 08:51

和裁士も和裁師もどちらも間違いではないよ
所属している所によって違うだけです

830: 2015年10月01日 10:22

ゲスパーすると「師」と「士」は同列で、「司」と混同していると思われわれ
司業は限られているからさ

ま、どうでもいいや

関連振袖を羽織もしくは道行に仕立て直したい。袖を切らずに羽織へ仕立て直しは可能?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-26894.html




 

コメント一覧 : 振袖の袖を詰めて訪問着にされた方はいらっしゃいますか?

  1. 着物の名無しさん   2015年10月15日 18:37

    色無地の振袖だったので心置きなく訪問着にしました

    参考になりませんな

  2. 着物の名無しさん   2015年10月15日 20:57

    成人式から一度も来ていない振り袖を訪問着にしたいけど、母に詰めるのはダメって言われてる。
    既婚者アラサーだし、子どもも作るつもりないから、ずっとタンスの肥やしになるんだろうなぁ…

  3. 着物の名無しさん   2015年10月15日 21:11

    ※2
    いっそオークションに出せばいいのに
    来年成人式って人で、
    柄が気にいってくれれば買ってもらえる
    貸衣装屋が買うのかもしれないが

  4. 着物の名無しさん   2015年10月15日 21:20

    私は長く着られる落ち着いた色合いと古典柄の振袖なので訪問着にしました。
    子供もいないしアラフィフの今でも愛用しています。

  5. 着物の名無しさん   2015年10月16日 00:50

    袖を切らずに余ってしまう袖分を長襦袢の無双袖のように裏地にしてしまうという
    仕立て方もあるので、どうしても振袖の袖を詰めてみたいなら縫込み方式で
    短くしてもらったら?

    短い袖の状態で着用してみて「なんかアンバランス」とか「身頃の柄が派手すぎて
    20代の内しか着られない」等不都合があれば、元の長い袖に戻せばいい。
    袖丈の変更だけなら、そんなにお直し費用は掛からないよ。

    ただし、生地の分量は長い袖と同じだから短い袖なのに重量は振袖級な隠れ筋トレ
    着物になっちゃいますがw

  6. 着物の名無しさん   2015年10月16日 07:30

    ※5さん
    それってかなりムズイよ
    せいぜい上げても15センチ程度がぎりぎり
    大振袖を並丈まで上げるのは本気で難しい、確かに筋トレになる
    ただ、方法として袖を外して織り込む実験は出来るでしょうね。
    あ、外さなくてもある程度はわかるか・・・・・な・・・・・

  7. 着物の名無しさん   2015年10月17日 17:46

    成人式に作った古典柄の振袖は、袖を切るつもりだったけど
    デザインのバランスが崩れるのが惜しくて、いまだに置いてあるw

    実はもう二枚、無地・一つ紋の中振と総柄の振袖と持っていて、
    そちらはさっさと袖を切って、それぞれ無地と訪問着にしたわ。

  8. 着物の名無しさん   2015年10月20日 08:32

    ※6
    難しくないよ、長襦袢の無双袖と同じように仕立てればいいだけだから。
    長襦袢の無双袖を縫える人なら簡単にお直しできる。
    大振袖ほど袖丈が長くないなら、折り返し方を袖底の縫い代が袖山側になるように
    して、裏地で不足分を足せばいいだけ。
    裏地を接いでる部分は袖口布でカバーされるから、外から見て全くわからなくなる。

    成人式の振袖や十三参りの振袖を七五三に着る着物にするときは大抵この仕立て方で
    短い袖に仕立てておいて、成長した時に長い袖にできるようにするんだよ。

  9. 着物の名無しさん   2015年10月20日 18:35

    無双袖とは仕立て方が違うから無理じゃない?
    袖に柄が無ければいけると思うけど、柄が無いなら無理に縫い込む必要もないと思うし。

  10. 着物の名無しさん   2015年11月03日 17:32

    ※1
    私もそうw
    しかも結婚決まってからいつの間にか母がお店に頼んでいて
    短くなってた

コメントする