黒繻子の帯のTPO知ってる方いらっしゃったら教えて



黒繻子の帯のTPO知ってる方いらっしゃったら教えて

101: 2017年10月13日 21:28

話変わって悪いけど黒繻子(朱子?)の帯のTPO知ってる方いらっしゃったら教えて

展示会に出すとボロ布になって帰ってくる(表現はあれだけど店主の言葉を借りました)から
今じゃ誰も作らなくなって今じゃレアモンだよというちょっと目をつけてるリサイクル店の店主の言葉に
乗せられてほいほいと3本買ったはいいものの使い所がいまいちわからない

一本は完全無地の半幅
もう一本は金駒の豪華な雪輪にこれまた立派刺繍の牡丹だか菊だかがでーんとお太鼓部分にある名古屋
もう一本は完全黒無地に油絵の具的なやつでこれまた上手に雀と竹を描いた年代物っぽい名古屋(これだけ如源のクレジット有り)

質感や大正モダンっぽい昔の手仕事の細やかさや豪華さがすごい気に入ってるんだけど
ググってもいまいち合わせ方のイメージが付かない
付下げとか色無地に合わせたらまずいかな?
どなたか私ならこうするみたいなのあったら知恵をお借りしたい

102: 2017年10月13日 22:44

うーん。黒繻子の帯って阿波踊りでしか使ってるの見たことないな。
小説なんかでは、昼夜帯でも普段着じゃない?
私の感覚だと付け下げや色無地のような準フォーマル系ではないと思うけど、どうなんだろ?

103: 2017年10月13日 22:50

如源って満州で織られたっていうんじゃなかったかしらん。
うろ覚えだけど、宮尾登美子さんの小説で玄人さんがしめてるのが如源のイメージ・・。

104: 2017年10月14日 00:06

無紋の色無地とかだと帯が引き立つと思うけどやっぱり小紋にかな
つけ下げは時代が合わないと思うけど格の高いのでなくてお洒落着な感じでカジュアルに着るなら悪くはないと思います

106: 2017年10月14日 03:33

ありがとう、やっぱりここの人は博識だね
どことは言わないけど有名店でも見せたらなぁにこれぇ?な店員さんも普通にいたから

合わせるならどっちかというとカジュアル向きということかな?
今少ない着物コレクション引っ張り出してるけど合わせてみてもなかなかしっくり来ない…
持ってる中で言うなら鮮やかなオレンジの付下げが色の取り合わせ的に有りな気がするけどなんのパーティだよwってレベルに派手すぎる

もういっそ紫の帯締め帯揚げでもしてハロウィンのコスプレでーすって言い張るか…

107: 2017年10月14日 04:33

106さん
ペンテックスで描いた帯かなぁ
だとしたら戦前のものだと思います
普段着からちょっとのお出かけ用に使えますよ
如源の帯はコレクターもいるので大事に着てさい

108: 2017年10月14日 07:44

鮮やかなオレンジ色が着れるってことは、101さんはお若い方なのね。
黒繻子無地の半幅って、阿波踊りもそうだけど地唄舞をする人達が使ってると思う。

刺繍の名古屋は縞大島あたりなら似合いそうな気がします。

109: 2017年10月14日 09:54

>>101
黒繻子は花柳界や粋筋に人気だったとか。
あの艶々の光沢感は確かにそうかもしれません。ただ黒繻子は昼夜帯の反対側によく使われていた
カジュアルに締める帯なので紋無し色無地、または光沢のない紬に合わせやすいと思います。
小紋に合わせる場合も紬に合わせる場合も生地が縮緬などの地紋が入っていないツヤ感のないものにすると
派手派手しくならずちょいレトロな雰囲気になるし、銘仙ならレトロコーデになります。
光沢のある黒帯を着物の上にただ乗せた場合は黒が浮いて見えるけれど、帯揚げを挟めば白帯と同じくらい
万能に使える色なので上手に活用できるといいですね。
私は少し光沢のある黒の塩瀬帯にはピーコックグリーン、レモン色、マゼンタピンク、濃いグレー、黒白市松
など色のボリューム感がある帯揚げをよく使っています。

110: 2017年10月14日 11:05

109さんわかりやすい!
私はクリーム色の縮緬生地に大振りの花鳥模様の紅型染めの長着に、お太鼓に大きく宝船の刺繍された黒繻子の名古屋帯を合わせてお正月に着ます。
紅型染めも宝船の刺繍もカラフルなので、帯揚げ帯締めの色合わせも楽しいですが、深みのある赤やピンク、抹茶色なんかがしっくりくる気がします。
レトロコーデになりますが、年配の方からはかなり好評です。

111: 2017年10月14日 13:09

107さん!
思い出した!黒繻子に油絵が描いてある帯のことを年寄りが「テンペ」って言ってた。
顔料のことだったんだ!

112: 2017年10月14日 14:53

大豆の発酵食品かとおもったw<テンペ

113: 2017年10月14日 17:13

101さん油絵の具の描いてあるのって締めるとぼろぼろとれてこない?

祖母がやっぱり黒繻子に親戚の画家に油絵の具で絵を描いて貰った帯を持ってたけど経年劣化で触ったりすると絵の具がとれそうでそのまま押し入れにしまって最近見ないからその後もしかしたら処分したのがあったよ
ねじったり引っ張ったりするとやばい感じだった

だから作り帯にしたら絵に負担がかからないかなと、ふと思いました

114: 2017年10月14日 18:09

111は私だ。そして間違ってる!テンペじゃない!「ペンテ」だ!「ペンテの帯」だ!

115: 2017年10月14日 18:16

皆さんも画像検索してみて。「ペンテの帯」。20年来の不思議が解決したわ。
うちのもボロボロになってた。その時に祖母がペンテの帯って言ってて「?」と思ったのよ。
祖母の娘時代の帯だった。

116: 2017年10月14日 21:50

宮尾登美子の自伝的エッセイ『花のきもの』にも出てきますね。喪服用の黒繻子の帯のお太鼓に、油絵で白薔薇を描いてもらった話。

117: 2017年10月14日 23:23

実家に、曽祖母が嫁入りに持ってきたって繻子の丸帯がある。戦前どころか、たぶん日露戦争の頃のなんで、そろそろ崩壊するんじゃないかと怖くてしまいっぱなし。
四半世紀前の祖母の葬儀に母親が締めたのが最後かな。

118: 2017年10月15日 00:28

皆さんいろいろありがとう!
>>109
>>110
イメージ分かりやすくすーっと頭に入ってきた!
レトロ趣味だから銘仙は何枚かあるしその辺に合わせてみようかなって思った

>>113
おっしゃる通り絵の具にヒビ入っててやばそうw
上手に描いてあるから死守したい
改良帯枕か作り帯にするお金ができたらそうしようかな
絵柄の一的にお太鼓以外しなさそうだし

しかし戦前疑惑があるのかこれ~
少々コレクターの気があるから買ってよかった
やっぱり掘り出しもんだった

119: 2017年10月15日 01:10

黒繻子の刺繍帯はアンティーク着物によく合いますよね〜
大正ロマンな感じで大好きです

ペンテはペンテックスとも呼ばれてますね
ペイント(描いてある)からきてるのかなと思いますが

120: 2017年10月15日 09:22

107です

ペンテックスは布用顔料の名前です
ガッシュとかリキテックスとかコピックみたいな
樹脂と糊でできていて、満州で織られた如源の帯に描くのが大正から昭和初期までくらいに流行ったので、118さん、戦前疑惑ではなく、どんなに新しくても戦前のもの、と言う事になります

関連母の黒の名古屋帯。喪帯と聞いていますが普段使い出来るのか知りたい


元スレ: http://www.kimonolog.com/archives/post-38841.html





コメントする : 黒繻子の帯のTPO知ってる方いらっしゃったら教えて