呉服屋は着物持ってないと就職できないの?
136: 2020年08月03日 14:04
お孫さんが呉服屋に就職するんだけど、着物を着ないといけないらしくて、どうすればいいかわからないって近所の人から相談を受けた。
呉服屋は着物持ってないと就職できないの?
今の時代、盛夏用の小紋か付け下げを下着一式から全部揃えられるてそれを仕事着に惜しげもなく着られるような人なんてそうそういるだろうか?いても人に雇われるだろうか。
とりあえず私なら、と前置きして、仕事で使うのなら経費と割り切って洗える素材のを買うって言っといたけど・・・
また聞きだから判断つきかねるけど、着物を買わせようとしてるとしか思えなかった。
呉服屋さんの売り子さんが着てる着物って自前なの?
ユニフォームだから借りてるのだと思ってた。
とにかく疑問符ばかり浮かぶ相談だった。
137: 2020年08月03日 15:44
アパレルはどこも仕事着は自前じゃない?
ユニクロなんかその日店頭に出てるものしか着てはいけないという縛りがあって
単価こそ安いがなかなか大変だと聞いた
138: 2020年08月03日 16:04
呉服屋さんでユニフォームのような着物は見たことはないですが、そのお店の商品をマネキン代わりに着用するというのは普通に見られます。浴衣シーズンには一押しの浴衣を着ていたり、お正月には干支にちなんだ帯を締めていたり。それを自分で買ったのか聞いたことはないのですが。社割かな?
普通、社員なら自社の商品を着ないといけないような気がしますね。それを自前で準備しなさいっていうお話なら、お給料より高くつきそう。
本人ではなくて、おばあさまからのご相談、
案外、着物を着られるようになっておけ、というだけの話だったのかもしれませんが…
139: 2020年08月03日 17:20
>>137
>>138
やっぱり自前なんですか。
お給料が全部吸い取られて借金までさせられそう・・・
お店のおかみさんとかがいい着物着てるっていうのはわかるけど、
一従業員が一式揃えて仕事着にするのを強要するのはどうなんでしょうね。
老舗とかなのかな。それだと着物をあつらえるのに潤沢なお給料が出せるのかな。
着付けの練習をしておいて、というお話を勘違いされたというのはありえそうです。
どうかそうでありますように・・・
140: 2020年08月03日 18:57
若気の至りで某Y呉服屋に就職したことがあります。
着物は自前、貸与無し。社員割引はたったの10%
化繊不可という謎ルール。
お給料が全部吸い取られて借金までさせられそう・・・
全くもってその通りです。
3ヶ月目で辞意を伝えて、やめられるまでそこから3ケ月かかりました。
ベテラン店員さんはもれなく多重ローンです。
141: 2020年08月03日 23:38
古式ゆかしい所以外での呉服屋で、就職して家計が一安心なんて話は、全く聞き及んだ事が、御座いません。
最近の庶民向けのお店では罪悪感を切り捨てた様な、気が弱いお客様を囲んでの押し売りだの安月給なのにノルマだけ高くてだの店で纏う着物は全て自前での購入を強請すらするだのばかりで、よっぽどの高級品を昔からの大家の方々に縁あってお譲りするお店ではないと色々と店員もお客様も、呉服も、未来が有りません。
142: 2020年08月04日 14:41
老舗もこんなご時世じゃ火の車だろうね。
143: 2020年08月04日 15:34
やっぱりそうですよね。薄々気付いてたんですけど、ちょっとしたパーティーすら縁の有るや無しやの庶民に職人渾身の高価な着物を売ろうとするのが間違いですわ。
デパートの外商部がお世話するくらいのお金持ちがもう少し着物を買ってくれなきゃ。
私は新古品、お下がり、綿麻で充分です。
144: 2020年08月04日 19:45
呉服屋は社員が一番の太客なんていいますよね
145: 2020年08月05日 00:12
江戸時代も庶民は古着が殆どで反物からお誂えなんて一部の特権階級の人間のみだったらしいし。
大正ロマンの女学生向けハデハデ銘仙の反物が現在の貨幣価値で85000円前後だったと書物で読んだことあるからちゃんとした(というと語弊あるけど)反物や帯なんかは庶民はそうそう手が届く代物じゃなかったと想像できるよね。
いつ頃から庶民もお誂えするような風潮になったんだろう。高度成長期辺り?
ある意味現在の着物屋の状況って先祖返りしたようなものなのかも。
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39895.html
コメント一覧
-
-
田舎の小さい呉服屋で正社員で事務してたことあるけど、定期的にある、店舗での即売会のときは着物って縛りがあったよ
その店で扱っている着物をローン組んで買って着るよう言われたけど、額面月13万の給料じゃ買えないから、安い店で洗える着物買ってきてたけど、季節に合わせて買い換えないといけないし、買えって圧がすごくて辞めた -
でも逆に、着物持ってないような人に着物の販売なんかできるの?
-
三年着物チェーン店で契約社員してた人が、やめるときに着物のローンがあと50万くらいと言ってた。年2くらいで買ってたみたい。社割あったから良かった!!って言ってたけど。
-
正直、新入社員くらいの若い子が実家の恩恵も特に無しに店に立って遜色無い着物を何枚も持ってる訳がないので会社がある程度は貸与するべきなんです。店員として恥ずかしくないそこそこの着物を。それを買わせようなんて頭おかしいくらいの話。
従業員割引あるよ、はまた別な話。あって当たり前。あとは、いくら催事でイチオシしても割引してもなぜか残ったなんて着物を格安で引き取って着こなしてみせるくらいの着物好き店員がいてもいいとは思うけど。
特に知識と教養が必要な職種で長続きさせられないのは勿体無いはずなんだけど。おかしな話ですね。 -
某yにいる友人は化繊の着物支給されてる
夏は自前の浴衣だって
友人がいるのとは別の店舗では全員制服(洋装)だし
会社にもよるし売り場にもよるみたい -
上京してド貧乏大学生だった時、短期間だけキャバクラでバイトしていた事があるんだけど、まさしく上記みたいな理由で働いてる先輩がいたなぁ。すごく好きで入った呉服業界なのに、200万もローン組まされたって。てかただのOLが200万借りられるんだって衝撃を受けた。
キリッとした顔で、「でも本物の着物を着ようと思ったら当然の金額だから、後悔はしてないの」と言ってた先輩は、昼の着物屋と夜のキャバ嬢で疲れ果てたそうで、密室でサービスする方のお店に移ってしまった・・・。
あれから20年。私も着物を着るようになって、節約主婦だからよくシンエイで買い物をするんだけど、作家ものすらセールになると数万で叩き売ってるのを見ると時々彼女を思い出す。
Mちゃん、200万の訪問着、その後、着てますか・・・? -
天井なしの世界とはいえ、200万とそのエピソードはエグいわ
呉服屋で月給12万のパート勤めをしていたとき、店長に25万の訪問着をローンで買わされそうになったけど
あれはまだ良心的な方だったのか… -
米8さん
月給12万で25万かー。奥様の道楽バイトで一括で買える経済力があるなら良い気もするけど、ローン前提の物を薦める店員は、どんなに「そういう世界だから」と言われても理解出来ないや。車と家なら分かるけど。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 古い着物をリメイクしてドレスにしている婆。数十万円で売ってます。あれってどこがいいの?( 59 コメント )
- ・ 家紋には女用の紋というのがあるの?( 19 コメント )
- ・ 替え袖を自作しようと企てているんですが、シーチングやブロードじゃ作れないですよね?( 2 コメント )
- ・ 呉服業界っていうブラックにいたけど質問なんてないよな。( 104 コメント )
- ・ 呉服屋に手持ちの訪問着が共八掛では無かった事を伝えると「それは訪問着では無い」と…( 26 コメント )
- ・ 仕入原価4万円の帯を40万で売りつけるってほんと?( 51 コメント )

これって昔からある就職詐欺だよね?
元彼が借金があるって言うから聞いたら呉服屋に就職して、ノルマが捌けないから自腹で買い込んで
三年勤めて借金と二束三文の着物が残ったってw