帯留めをする時、房が付いた帯締めは使ってはいけないのでしょうか?



帯留めをする時、房が付いた帯締めは使ってはいけないのでしょうか?

223: 2016年09月01日 06:24

帯留めと帯締めについて質問です。
帯留めをする時、房が付いた帯締めは使ってはいけないのでしょうか。
数日前、某チェーン店に行った時にお太鼓の手先がズレていたのを店員さんに直して貰ったんですが、その時に房が見えたらしく「その帯締めで帯留めは駄目よ」と言われてしまいました。
パチッと後からとめられるタイプの帯留めなので房を痛める事は無いし、普段房は見えないので問題無い気がしますが、店員さん曰く「そういうものなの」と。
やはりそういうもの、なのでしょうか…。

224: 2016年09月01日 07:08

>>223
その店員がおかしい

225: 2016年09月01日 07:38

たぶん、先輩店員から教わったことを勘違いして覚えているか、もしくはとっさのことで言い方がおかしかったんでしょうね。

勘違いしてるパターンだと、『房のない帯締めがあるから、帯留め用にって言われたら(一緒に売るなら)これをすすめて差し上げて』とかが『帯留めには必ず房のない帯締め』に頭の中で変わっちゃったとか。
可能性としては、後から留めるタイプの帯留めを知らない(もしくはとっさに判断できなかった)として、『金具に通すときに房が傷んでしまう』とか『三分紐じゃない? 太い帯締めに無理矢理通してる? 』という発想が「だめよ」になったパターンもあり得る。

226: 2016年09月01日 07:51

おそらくその店員さんは223さんが受け取ったほど真面目に考えて喋ってませんよ。
プロとして解説したというより雑談の感覚で、だから誤解をまねくようなアバウトな(乱暴な)表現で言い切ってしまったし、それで問題ない場面だと思ってたんでしょう。
房のない帯締めをその店で買うように言われたのでなければ、きっと店員さんにとっては「そうなんだー」「そうなのよー」でお互い10分後には忘れる類いの話だったんですよ。

ものを売る立場でそんな無責任な、と言われてしまいそうだけども、実際のところ世の中の人はだいたいそんな感じだと思います。

関連店員さんに「大島や結城には洒落袋じゃないと〜」と言われてなんだかモヤっと


227: 2016年09月01日 09:10

>>223
丸っと信じなくていいです。その店員がおかしい。
実際帯留付帯締めは売っています。房も付いています。普通の幅のものです。
三分じゃないから~というのはありません。

228: 2016年09月01日 12:23

223です。皆さん返信ありがとうございます。
房が付いた帯締めでも大丈夫だと分かり、一安心です。

そのお店は帯留めを扱っていないようでしたし、店員さん自身も帯留めを余り好ましく思っていない節が有ったので、帯留めの知識が余り無かったのかもしれませんね。

229: 2016年09月01日 13:17

使ってはいけないことはないと思うけど、房があると使いにくくない? 後ろにまわすとしても。

230: 2016年09月01日 14:49

223さんのは後からつけるタイプだから関係なくない?
普通の帯留めの場合も、房をラップで包んで通すとか、着物本に書いてあったよ。

231: 2016年09月01日 16:32

パチッて留めるタイプ帯留めって、そこまで一般的じゃなくない?
どこかにも書いてあったけど、太い帯締めでもつけられる帯留め同様に最近のもので、
昔ながらの三分紐を使ってる人が大部分じゃないのかなぁ。

まぁブローチつけてる人もいるくらいだからあれだけど、一般的には房のあるものは使わない、は、
間違いではないと思うよ。

232: 2016年09月01日 18:02

房があるのって普通の帯締めってことですよね?
だとしたら、房云々より長くて使いづらくはないのでしょうか?
振袖の時みたいに前で飾結びしてさらに帯留めも、
っていうなら、長くても大丈夫ですが。

234: 2016年09月01日 22:34

振袖用として売られている帯締めは最初からビーズやスワロなどがついていて、尚且つ飾り用の細い紐もあるというものがほとんどです。
普通の帯締めに使える帯留めが増えてきているのは事実。結びづらいことはないです。もちろん後ろに回して始末しますが、長くても大丈夫です。大は小を兼ねるのは事実で、短いよりは使い勝手が良いと感じています。
房云々は、こじつけですよ。(たぶん)
三分紐じゃなければならないということもない。
それを言い始めたら、そもそも三分紐はおかしいとかいう人も出てきます。礼装用には向かないというのは確かでしょうけれど。

池田重子さんのコレクションを見ていると昔の物だから三分紐使用が多いけれど、今帯どめを買おうとすると普通幅に使えるものがたくさん出回っていますからね。時代なのでしょう。

よって、時代により変わっていくものとしてとらえておけば良いのでは?

236: 2016年09月01日 22:47

私振り袖に丸組の飾りのついてないシンプルな帯締めをあわせてもらったよ
まあでも平組ではないからその帯締めに帯留めをつけて……て言われたら有り得んって思うけど

太い帯締めでも組み方で色々あるよね
要はバランスだと思う

237: 2016年09月02日 00:56

トンボ玉でもなければ、普通は帯留め用には平組を使うのでは?長いのは、お太鼓の中で適当にからげておくから長くても問題はないよ。

関連帯留よくつかってますよ、って方はどのような長着と帯にどのような帯留されてるの?

関連帯揚げは通年ではダメでしょうか?三分紐は通年で使用して良いのでしょうか?


元スレ: http://www.kimonolog.com/archives/post-35093.html




 

コメント一覧 : 帯留めをする時、房が付いた帯締めは使ってはいけないのでしょうか?

  1. 着物の名無しさん   2016年09月06日 00:48

    パチっと留める帯留めって、マグネット式とかで太い帯締めにも付けられるやつだよね。
    このタイプの帯留めって最近になって作られるようになったんだよね。
    アンティークの帯留めも持ってるけど、三分紐でもきつくて二分紐買ったわ。
    ある呉服屋では付けられるように作ってあるから大丈夫よ〜って言われたけど、私は抵抗あるなぁ。
    そこには着付け師の資格持ってる店員も居るから、「貴女は付けるの?」って訊いたら、
    「いや、自分ではしないけど」って言ってた。
    元々帯締めの真ん中辺りに飾りの蜻蛉玉とか付いてるのは私も持ってるし使うけど、
    帯留めはやっぱり平組の三分・二分に付けたいなぁ。でも他人の帯締めや帯留めは気にしないな。

  2. 着物の名無しさん   2016年09月06日 01:15

    パチッとタイプはともかく、普通の帯留なら
    房が金具に引っかかって帯留が通らないことがあるよね。
    そういうときは房をテープでまとめて通りやすくする。
    私はこれで通りさえすれば、四分の平組にも帯留は使ってる。
    房があってもなくても、どのみち後ろ隠れるから関係ないわ。

  3. 着物の名無しさん   2016年09月06日 08:41

    客にダメ出ししといて「そういうものなの」ってのもねぇ

  4. 着物の名無しさん   2016年09月06日 21:28

    パチっと留める帯留めって、なんかの拍子に勝手にパチっと部分の金具開いて落下するのかいつの間にかなくなってたこと数回…。…
    なるべく買わないようにしてる。
    どうしても気に入ったのがあればあ普通の帯留金具を貼り直したりはしてるけど。

  5. 着物の名無しさん   2016年09月07日 01:32

    ※4
    うっそ、パチっと帯留めって落ちるんだ…。
    六万円のパチっと帯留め買ってしまったわ。もう買わない。

  6. 着物の名無しさん   2016年09月07日 01:39

    パチッと帯留落として陶器欠けたわ……。初めて使ったのに。自作だったからまだ良いものの、高いものだったらダメージは計り知れないよね。
    それ以来安い細いヘアゴムひっかけて使ってる。

コメントする