仕入原価4万円の帯を40万で売りつけるってほんと?
2: 2002/02/08 01:58:00
仕入原価4万円の帯を40万で売りつけるって、
ほんとですか?
3: 2002/02/08 02:28:00
よくある話みたいです。どこのどんな着物屋が、どういった流通ルートを
使うとそーなるんでしょかね?大手チェーンかな・・。
4: 2002/02/08 11:00:00
むかし その業界でバイトしたことありますが、普通お店の定価は原価×10だそうで。
自分こわくなってすぐ辞めました。
5: 2002/02/08 16:03:00
「業界」といってもひろいよね、問題は業界のどこにあるかってこと。
>普通お店の定価は原価×10
そーゆー店に限って年商何百億も稼ぎ出してたりして。
ローン組め組め囲んでノルマ達成だ商法のお店って
実は小売業界のリーダーだったりするのかねー?
なんか他の板とかでもこの店だきゃーやめとけって
話もあるし、根が深いのかにゃ。
6: 4です。 2002/02/08 20:32:00
つうかさ、お客さんにお茶とかお菓子とか出すでしょ。
展示会の時には作者先生も呼ぶわけだ。
原価×10のうちの9が、ギャラとか経費とかに使うんだって。
それ全部、着物1枚に加算。だからそこの着物屋さんは儲かる。
どことはいえないけどさ。いろんな理由こじつけてすぐ辞めたの。
13: 2002/02/09 11:54:00
海外の有名ブランドの原価もそんなもんでしょ。
ただそれ以上にあの業界は中身の見えない無気味さがあるけど、、
26: 元業界 2002/02/09 17:53:00
別スレからきました。
私は中間問屋で仕入れもやっていましたので小売屋さnの商品は見れば
大体原価がわかります。たまーに京都の問屋の札なんかついてたりすると
笑ってしまいます。札を見ると原価がフチョウで書いてあったりもしますから。
小売屋さんで定価100万円のものは、その5掛けか4掛けくらいが小売屋
さんの仕入れ価格です。仮に40万円で仕入れたとします。
うち(地方問屋)はそれを30万円弱で京都の問屋から仕入れてます。
京都の問屋は20万円半ばで織元から仕入れてるでしょうから100万円の
着物の原価は20万円以下ではないでしょうか。
ちなみに京都の工房から直接仕入れとかうたっている展示会とかよくありますが
その大半はウソだと思います。作家モノなどは問屋を通さずに市場にでると
業界ではすぐにわかります。
元スレ: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/
コメント一覧
-
-
だから着物業界って怖いんだよね。
新品でぼられた、って思うより、オークションでま、お安いし気に入ったんだからいっか、のほうが納得できるから、なかなかお店には足が運べない。
-
名前出す勇気ないけど
自分が勤めたところも
いいとこ20万の振袖を150万とかで売ってたよ
祖母が孫のためにと買っているのを見て
心がもたなくなって辞めた
なにが伝統産業だよ
骨董とかもそうだけど
ちゃんと適正価格で売買するような法律ができればいいのに
-
着物だけじゃなくて、社会がそうでしょ。
ブックオフの105円の本の下取り価格は10円以下だろうし、
ブティックの服も仕入れ値の10倍が定価になるみたいだし、
ガソリンスタンドで例えば1リッター1900円のエンジンオイルの
仕入れ値は190円だし・・・
まぁ自分もそれに気づいたときは「ひどい!」って思ったんだけど・・・
-
着物だけじゃなくアパレル業界みんなそうじゃん。
安いものなら200枚1000円のキャミソールが一枚980円で売ってるとかザラだし、一般人が入れるレベルの卸の店でも元値が半額以下なんて当たり前。
今更何言ってるんだ、お前は何と闘ってるんだって印象しかないわ。
世間知らずの原価厨が。
-
着物や高級品、住宅関連だとぼったくりと叩き、アパレルや外食産業だと「必要経費だ」とほざくクズって多いよね。
-
※4
ブックオフは100円の本は在庫過剰の本とか買い取れなかった本を処分してくれって客が置いて行った本がほとんど。
100円じゃない本でも買い取りは基本的に定価からゼロ二つ削った金額(1000円→10円)だよ。
話題のものなんかはもうちょっと色を付けたりするみたいだけどね。
-
この記事が大手呉服チェーン連続倒産の前ということを思うと、いかにも感慨深い。
-
仕立屋、問屋ののち今小売店だけど、そうしないと織元や染屋まで金が回らない。最初はわたしもビックリしたけど、人件費も出ないようじゃ店が成り立たない。どんな業界も、原価はひどいのに。
-
商売ってそういうものでしょ
人件費、輸送費、等々
まぁブランド代を上乗せしすぎな気もするけれども
-
客と生産者の間に入るステップが多いほど金額が上乗せされていく、それ自体は当たり前の事ではある
法外な値段で売らないと潰れるような店は潰れてもいいと思うし、実際潰れてるようだけど、皆が誠実な身の丈にあった商売してれば着物が普段着の地位を追われることはなかったのではないか…、と思うこともあるなぁ
-
外食産業だって原価はだいたい売値の3割以下だよ
船場とかにある問屋だと服なんて3割引き4割引きは当たり前
着物は単価が高いから4万が40万ってぼったくりみたいに見えるけど、原価1割以下の商品なんて腐るほどあるわ
-
呉服屋=悪! って思ってる人が多いんだろうけど、リサイクル着物店で1000円で売ってるような着物ももとは100円くらいで持ち主から買ってますよ~。って言いたいわ。
アンティーク着物なんか蔵まるごといくらで買われた蔵買い付けの人からタダ同然で譲ってもらってることも多いんだけどね。
(買い付け業者が欲しがるのは茶道具や陶器、書画が多い)
-
需要が落ち込んできたから価格に反映しないと生き残れない、という言い分も分かる
売上落ちてるのになんで商売の規模を縮小しないのか、とも思う
-
※14
チェーン店は規模を縮小してるところは多いし、着物の価格自体はバブル期に比べるとゼロ一つくらいで違うみたいよ。
縮小どころか産業ごと無くなろうとしてる時期じゃないかと思うけどね。
最近は呉服屋側も売れる時期にかき集めた高い着物を死蔵するより、赤字になっても現金に変えたいってんで安く出すしね。
反物20000円均一とかじゃなく(こういうのは最近仕入れたものなので)、ちょっと良い着物を出してるのとかが狙い目だそうです。
-
まともな呉服屋が少なくなってきているが、呉服屋よりも百貨店のがえげつない
場所代と思うと仕方ないかもしれんが自分は内情を知ってからは百貨店で買わん
信用ある小売には問屋を通さない直接取引も少なからずあるよ
基本的には問屋も承知の事だけど
-
※16
まともな呉服屋なんてデフレ競争になると真っ先に潰れるからね。
商品を入れておく倉庫代(宝飾品や着物、美術品はこれも結構かかる)、人権費、店舗の維持費などの必要経費、仕入れ代、金がまわらなけりゃ余裕の無いとこからどんどん潰れていく。
そんで残るのは悪どく儲ける呉服屋だけ、ってわけだね。
儲けたら悪いかのように叩かれる風潮が気持ち悪いわ。
-
ノブレス・オブリージュ
富める者は貧しき者に施しを
儲けるのが悪いことではないが儲けた分を社会に還元して欲しいね
金を回せというのではなく、呉服屋ならもう少し着物を流行らせる方策を練って欲しい
そうすれば着物が流行って 呉服屋儲かる⇔着物好き楽しめる な良い循環になると思うんだが
-
>いいとこ20万の振袖を150万とかで売ってたよ
w -
原価と売価ってそんなもんでしょ。
100円で売ってるドーナツだって、単純な原価だけなら1円もしないよ。 -
※19
余所なら20万で売ってるようなのを150万で売ってりゃぼったくりと呼べるんだけどねえ・・・ -
ブコフの100円本なんて仕入れ0円よ?
-
最近じゃ、10万で仕入れてきた中古バイクを整備して30万(50万だったっけ?)で売ったっていう中古バイク屋をぼったくり店扱いした馬鹿もいたっけ
儲けを上乗せすること=悪・ぼったくり扱いって、なんなんだろ
儲けがなきゃ店を維持することも、働いてる人が食ってくこともできないだろ
自分だって、その上乗せのおかげで給料出て食ってけてるのに
ていうか、そのへんの流通の仕組みって小学校高学年~中学の義務教育で習うだろ -
人件費や広告費やもろもろをのっけるのはいいんだ。
工賃も含めて下さいお願いします、
あまりに低くて生活出来なくて辞めた。 -
工賃大事 原価が売値の十分の1だからってみんながみんな原価で売ることを求めたら作る人とか関わる人が生活できないし
百倍だったらちょっとと思うけどそうでなかったら売値で良いとおもうよ -
他のところで20万で売ってる品ならともかく、仕入れ値が20万を150万で売ってるの見て心が折れてやめたって・・・何言ってるんだこの人。
仕入れ値以外にも経費や人件費、テナント代に保管代等々も上乗せして価格を決めるって知らんのか。
そんなのに心を折ってる場合じゃないぞw -
問屋(特に2次問屋、3次問屋)は悪!っていう人もいるけどさ、
職一人で何百もの取引先に対応できないからこそ問屋があるんだよな -
× 職一人
○ 職人ひとり
失礼。 -
※26
お前の給料はどこから出ると思ってんだって話だよね -
10倍ってさ、そんなに多いか?
呉服屋だから小綺麗で高級そうな雰囲気のお店にしないとお客さん寄らないし、店員の労務費に各種保険料に諸経費。
職人さんに来てもらうイベントも開いて営業努力もするし、在庫抱えるリスクもある。
売れないと値下げになる可能性もある。
テナント料や自社店舗の維持費もかかる。
そんなに酷い? -
その10倍が100倍になるならともかく原価の10倍はまあ適正価格だわな
-
着物の名無しさん 2013年11月30日 15:52
名前出す勇気ないけど
自分が勤めたところも
いいとこ20万の振袖を150万とかで売ってたよ
祖母が孫のためにと買っているのを見て
心がもたなくなって辞めた
なにが伝統産業だよ
骨董とかもそうだけど
ちゃんと適正価格で売買するような法律ができればいいのに -
逆に孫のために140万も出してくれる気風のいいおばあさまではないか
織りや染めの工程を考えると仕入れが20万の着物って別に悪くないじゃないか
別にクズつかませてるわけじゃないし着物買うってことはそういうことだし
うちのスーパーも普段の仕入れは100だけどメーカ特価の時に80円で仕入れたものそのまんま135円で売ってる。
これってぼったくり? -
いちいち原価計算なんてしてたら、何も買えないし外食なんか出来なくなるよー
-
さすがにいいとこ20万と140万は区別つかない?
百貨店とかで定価的な値段と質見てたら。 -
紬とかだと難しいけど、振袖なら生地・染め・刺繍等の技法で簡単に区別つくと思うわ
20万と100万の振袖の違いって、自分が振袖選んだ時を思い出しても、なんとなくでもわかるくらいの差はあったし -
20万ってことは仕入れ値は数万ってところかな?
120万なら仕入れ値の約30倍か。
私はそれだと買う気にはならないけど、心が折れるほどではないな。呉服屋って悩む客には表札は高めにしといてドンドン安くして売るって販売もしてるし(いいかどうかは別として)。
経済的に見ると広告費かけて高級品に見せている商品と大差ないんじゃないの。高級メーカーの化粧品も原価はかなり低いって言うよね。 -
むしろ、40万の帯の仕入れ原価が4万って、織元は商売になってるのか心配なんだけど・・・
-
倒産したり摘発されたりした悪徳着物屋(展示会商法が得意)とかはそういうことしたみたい
織元や問屋で連鎖倒産自殺多数とか産地の死亡率だけ高い時期あったみたいだよ
今も鶏インフルエンザとかで焼却処分された農家が自殺とかあるけども -
アパレルは粗利が元々高めで40パーセントぐらいが平均
着物で20倍は高すぎ
5倍10倍はまあある -
中古の流通ルートと新品の着物を同列に語るのにすごく違和感
でも着物の流通ルートは義理と人情か問屋が超強いのか、間にいろいろ通りすぎマージン乗りすぎと思うこともある
ただ生地から加工までの流れや織や染めの工房やブランド、規格がいろいろだから簡単にまとめて語れない、そんなに単純化できないのは分かる -
新品の品でも在庫整理で放出されてそれを安値で買ったネットショップから…なんてのはざらにあるしね
普通に問屋経由の品はだいたい一定の利益率キープになるけど
市場で安くなるのは様々なルートがある -
※42
30年くらい前からうちにある帯と全く同じものがネットショップで格安で売られてるのを見たわw
同じ織元の同系デザインのものが他のショップでもほとんど同じ値段で売られてる -
そういや呉服屋主催のパーティーや旅行に文句言う手合いも多いけど、どこの業界も店頭価格にメーカーや商社の接待費も乗せられてるからね。
一見無駄な金と見えてそうやって雇用を生み出しているんだよね… -
着付け教室と提携してる着物店よりも百貨店の方が安い、と身をもって体験してからは、よそ行き着物は割高でも若い頃からの信頼できる古株の店員がいる百貨店で誂えてるわ。
個人の呉服店で一見さんで入って、見るだけ見せてもらって何も買わずに出てくるとか出来ないし。 -
そうそう、ちょっとした小物が欲しかったからと通りがかりの着物屋さんに行くのは面倒な事になるの分かりきってるからわざわざでも行きつけの店までいくよね。
私の行きつけは着付け教室の母体の呉服屋さんだけど、あちこちで勧誘されるよりはまし、とお世話になってます。年に何回もお店の中でこじんまりと、しかし本格的に職人さんも呼んで展示会してはるから勉強させてもらいに伺うけど無理強いされた事ないよ。 -
私は大手着付け教室主催の販売会に年2回参加するんだけど、反物担いだ呉服屋さんやら織元さんがぎっしりで、しつこく売り込むと出禁になるらしくゆっくり見れるので楽しく参加してる。
以前、藍染工房のブースで展示されていた振袖が本当にすごくて、手作業の深い藍染の濃淡で柄を出した一点物の美しさに圧倒された。値段を聞いたら60万と。むしろ安いんじゃ?と思ったけど、振袖のインパクトが強すぎて帯回りが想像もつかないなあと諦めた。
あれ以来デパートや呉服屋で60や80万くらいの振袖を見てもふーんとしか思わなくなった。
職人さんから直接買うのが一番安く買えるんだろうなあ。 -
どの業界にも原価厨って湧くもんだね。原価に利益乗せて売る店に不満があるなら自分で蚕飼って糸紡いで織って染めて仕立てればいいのよ。
-
Amazonなど便利なインターネット販売が当たり前になったいまは販売は物より事と言われていますね。物はどこでもいつでも買えます。
対面販売ではどれだけお客様を安心させ、尚且つワクワクさせるか。手数料も案内料も削った安さを追求する人はお店に来ない方がいいですね。
個人的には、できる事なら物は増やしたくない。でも趣味の物を買うなら物語のある物を真っ当な値段で買いたいですね。それには問屋さん、お店のご主人、目利きが必要でその能力が活かされるならにお金は当然落ちるべきですよね。
とはいえ、日用品は百均を使い捨ても便利でねぇ。安いは便利ですもんね。 -
出来るものなら、それを作った作家さん、織元さん、染め元さんなどから直接「物語」を聞けて購入出来たらいいと思う。
それを模索し始めた作家や産地も増えてきてるようなので嬉しい。 -
着物じゃないんだけど、あるギャラリーの方が、「最近はネットが隆盛で、作家さんが直接お客とやり取りすることも増えてる。それはそれでいいことだけど、少し間違えると、それとは気が付かずに、作家さんの自己満足にお客さんが付き合わされたり、作家さんがお客さんに迎合することばかりを始めたりする。ギャラリーはその間に立って、作家さんの才能をどう活かすか考えてるんだ」って言ってた。
着物も似たようなところあるんじゃないかな。
そのプロデュース力に対価を払うのが、中間マージンなんじゃない。もちろん、プロデュースをしないでピンハネするのはやめてほしいけど。逆にマージンとるなら物語もきちんと届ける努力もしてほしいわ。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 面白いキモノの人が居た。浴衣っぽいのに衣紋が無かった!( 111 コメント )
- ・ 友人の結婚式。黒留袖のリメイクワンピースって友人の私が良いのでしょうか?( 35 コメント )
- ・ 男で袴ブーツってどう?( 13 コメント )
- ・ 呉服屋は着物持ってないと就職できないの?( 14 コメント )
- ・ 着物が好きで着物屋で働いたら危うく着物が嫌いになりかけた( 110 コメント )
- ・ 三歳娘の七五三。お店に長襦袢をお願いしたら「三歳は要らないよ!」と一蹴された( 23 コメント )

メーカー直売で楽天で77%引きで売ってもまだまだ儲かりますね