飛柄小紋の格で疑問。小柄な小紋は格が低いと苦言を呈されました
401: 2014年11月23日 12:10
柄の格で疑問です
先生や先輩にご助言をいただきまして
小柄の飛柄小紋は帯合わせもしやすくて
軽い大寄せ茶会や社中の気軽な稽古茶会にも着ていけるのでおすすめと言われて正絹であまり季節が関係ない吉祥柄で誂えて(コートや水屋着はお下がりや自作であります)
実際重宝しています
社交辞令かもしれませんが褒めてもいただけます
ところが大寄せ茶会の待合でたまたま居合わせた派手な大柄の季節の花柄の飛柄小紋を来たお姉様に
小柄な小紋は格が低いと苦言を呈されました
派手な大柄の方がお茶向きではなくどちらかというとパーティー向けだと思うのですがどうなのでしょう
季節柄ではないからでしょうか
誰でも茶券さえあれば入れる市民茶会でしたのでどちらもありなのでしょうか?
最近は無地調や大島など紬の方も見かけます(私は一応稽古場に属している人間で紬の所作は心もとないので紬は着ません)
402: 2014年11月23日 12:20
補足しますと私が合わせていた帯は有職文様の六通の織名古屋帯です
相手の方もそのような雰囲気の織名古屋だったと思います
404: 2014年11月23日 20:06
飛び柄小紋同士だったら格は同じ。
柄そのものの雰囲気はあるかもしれないけど、聞く限り大差があるような気もしない。季節限定だから格が高いということもないし。
第一、茶席で(街中でだってそうだけど)他人の着るものを批評するなんて失礼だしお茶の精神にもそぐわないでしょう。たぶんその人は他人より優位に立ちたかっただけかと。気にすることありません。
405: 2014年11月23日 21:53
>>401です。>>404様ありがとう存じます。
気にしないことに致します。
思い当たることがあるとすれば
来た順番、受付の順番として私と連れが相手の方より若輩者ですのに上座になってしまいました(一般客の立場です)のでもしかしたら、それがお気に触ったのかもしれません…
その方は○○支部に属して茶歴は○年等話していらっしゃったので…
406: 2014年11月24日 17:42
そのおばさまの意地の悪さを愚痴りたかっただけかいな
407: 2014年11月24日 22:56
しれっとして「ありがとうございます、ごきげんよう」って言っておけばいいよw
410: 2014年11月25日 08:10
小紋同士の各はよくわからなかったから
404さん参考になった
紋無しだと大雑把には
五役江戸小紋、古典柄、正倉院柄や有職文様は格高めで洋風や洒落柄の江戸小紋はカジュアルという考えでいいのかな
デザインもあるとは思う
411: 2014年11月25日 08:12
昔の礼装用小紋は紋付いてたりしたし
三役は紋有る無しで変わりますよね
紋がない色無地はただの小紋と同格と言われますが紋付けたら着ていく場に困ることもあるしみなさん紋付きの場には困ることもあるし
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/36791308.html
関連する記事
- ・ 家紋には女用の紋というのがあるの?( 19 コメント )
- ・ 普段着に袴ってどう?( 24 コメント )
- ・ 店員さんに「大島や結城には洒落袋じゃないと〜」と言われてなんだかモヤっと( 0 コメント )
- ・ 裄丈が短い着物はそのまま着たらやっぱりおかしい?( 5 コメント )
- ・ オクで綸子の小紋を買ったんですがどんな帯を合わせたらいいのかわかりません( 0 コメント )
- ・ クラッシックコンサート。着物で行こうかなと思うけど小紋に羽織でもいいのでしょうか?( 0 コメント )

コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。