着物の話題投稿用スレッド10



いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。



アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。


【過去スレ】
着物の話題投稿用スレッド
着物の話題投稿用スレッド2
着物の話題投稿用スレッド3
着物の話題投稿用スレッド4
着物の話題投稿用スレッド5
着物の話題投稿用スレッド6
着物の話題投稿用スレッド7
着物の話題投稿用スレッド8
着物の話題投稿用スレッド9




 

コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド10

  1. きものろぐ   2017年09月26日 08:55

    前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/post-37617.html

  2. 着物の名無しさん   2017年09月28日 07:38

    管理人さん、いつもありがとうございます。

  3. 着物の名無しさん   2017年09月29日 07:53

    まだ単じゃないと日中は暑いよねといいながら今朝は寒くて袷でもいいんじゃない…?って思ったけどやっぱり25度超えると暑いかなぁ。

  4. 着物の名無しさん   2017年09月29日 08:02

    あっ、長襦袢の半襟、付け替えないと…

  5. 着物の名無しさん   2017年09月29日 09:47

    管理人様ありがとうございます。

    半襟、つけました。まだ、麻の長襦袢だけど。

  6. 着物の名無しさん   2017年09月30日 05:48

    ちょっと感心・感動した事があったので、聞いて頂けませんか?ご存知の方には、ごく当たり前なのかも知れませんが。

    私は、若い頃の小紋等で作った綿入れ半纏を、冬の普段着に愛用しています。常々、袖付け止まりの所にしてある細工(笹縁?名称も知りません)を「どうなっているんだろう?細かい!面倒そう!」と思っていました。私の他の着物には、付いていません。

    しかし先日、呉服屋の若女将が、とても素敵な着物姿(江戸小紋に染帯)だったのですが、それが施してあるのが見えたのです。
    「おしゃれなよそゆき」に見えても、この人はこれで働いているんだな…労働に耐えられる工夫が、手間を掛けて、為されているんだ…と、私はなんだか感心してしまいました。

    若女将も、和裁士の方も、着物自体も、「みんな心こまやかで、元気な働き者!」という感動があって、うまく言えないのですが、なんだか嬉しかったのです。

  7. 着物の名無しさん   2017年09月30日 19:15

    閂留め(虫留め)のことかな
    笹縁は別布でする補強のこと
    晴着よそ行き普段着に関わらず、少し前までは必ず施したものだけど、今は省略されちゃうんだねえ

  8. 着物の名無しさん   2017年09月30日 19:16

    あ、ネクタイの裏を見るとあると思いますよ、閂留め

  9. 着物の名無しさん   2017年09月30日 21:46

    虫止めするの好きだわ…なんかリリアンとか思い出すw

  10. 着物の名無しさん   2017年09月30日 21:49

    7さん8さん、反応下さってありがとうございます。6です。ただ、閂留めは浴衣を縫った時に、やったことがあるので、違うものだと分かります。

    説明が下手で申し訳ないのですが、本体と同じ布を被せて、極小のV字型に、パイピングというか玉縁仕上げしてあるように、私には見えます。布端も縫い目も、全然目立たないようです。とてもしっかりしていて、美しく、閂留めより、ずっと丈夫そうです。

    調べた範囲では、笹べり・笹どめ・あくち・人形・虫・乳・八ツ口……など色々に呼ばれているみたいで、名称はよく分かりませんでした。

  11. 着物の名無しさん   2017年10月01日 21:52

    笹縁ですね
    洋裁だとガジェット、力布と言うのでしょうか
    労働に耐えられるというか、着物が日常着だった頃の丁寧な縫製、着物を長持ちさせ、繰り回すための工夫だと思います
    今は特に希望しなければしないのでは?
    半天は毎日羽織るものですから、縫った方のもしくは時代の気遣いでしょう
    今半天をオーダーしても笹縁をつけてもらえるかどうか
    小さな手仕事がだんだんなくなっていくのは寂しいです

  12. 着物の名無しさん   2017年10月03日 02:07

    11さん、ありがとうございます。6(10)です。

    「笹縁」は「ささぶち」じゃなく「ささべり」で良いのですね?覚えておいて、次回綿入れ半纏を作る時、頼んでみようと思います。
    過去に紬や麻を着てバタバタ行動し、ドアノブ等に引っ掛けて袖付けを傷めた事があるので、これが施してあれば…とも思いますが、きっと現代ではとても贅沢な事ですね。

    洋裁にも似た技法があるというのも、初めて知りました。洋の東西問わず、やっぱり大切に手を掛けて「着る」という行為をしてきたんだなあ、つい最近までは……と思いました。
    貴重な情報を、ありがとうございました。

  13. 着物の名無しさん   2017年10月05日 09:49

    今はやりの長羽織が欲しいな~と思い、ヤフオクをうろちょろ。背が156cmなんだけど、長羽織ってバランス悪いかな?いつもは道行の着丈100cmぐらいのを着ています。

    仕立て上がりだとあまりないので、暗いトーンの、小紋か色無地か江戸小紋の反物で。。と思うのですが、無地や江戸小紋はおとなしくなりすぎかなー?
    派手目な羽織は、手持ちの派手な小紋が着るの難しくなってきたら、仕立て代えるとして、今は、派手な着物をトーンダウンさせるタイプの羽織が欲しいんだけど、でも、地味過ぎるのもつまらないしなぁ。。

    長羽織、お持ちの方、使い勝手やコーディネートって、どうですか??

  14. 着物の名無しさん   2017年10月05日 10:17

    ※13
    同じくらいの身長です。
    長羽織は100cmだとちょっと長すぎてうるさい感じがして、90cmで仕立ててます。
    膝上くらいかな。羽織はカジュアルものだから、元気というかフレッシュというか、活動的な感じに見える方が好み。

    トーンを抑える用の黒地に飛び柄小紋地を羽織にしたものは、気に入ってるけどコーデが意外と難しい。黒がキツすぎるんですよね。
    そして手持ちの着物が無地系やシック系がほとんどで、柄ものが少ないので
    意外に総柄小紋を羽織にした派手もののほうが重宝してる。

    手持ちの着物との相性が一番だと思う。

  15. 着物の名無しさん   2017年10月05日 11:21

    ※13です。レスありがとうございます。とても参考になります。
    あんまり、長いと、扱いが難しそうですよね。

    私の場合、割と派手な小紋が多めです。紬も可愛い系というか、淡い色が多いです。
    だとしたら、トーンを抑えるタイプが良いかなーと。
    黒もいいかなーと思いましたが、やっぱりきついんですねぇ。濃紺か、濃い紫あたりの反物を中心に探してみようかな。

  16. 着物の名無しさん   2017年10月05日 12:55

    今ちょうど灰色にポツンポツンと水色の点のある唐草小紋が出てるよ
    地味だけど

  17. 着物の名無しさん   2017年10月05日 13:56

    訪問着と帯についてご相談したいです。
    最近リサイクルで一目惚れした、雀と竹柄の訪問着に、洒落袋を合わせるのはNGですか?
    竹は金彩で縁取りだけ、雀は刺繍で上前と後に計3匹とあっさりした柄付です。
    洒落袋は控えめなシルバー地に子猫の刺繍がしてあります。

    式関連はまず無理ですが、趣味の集まりみたいな時なら良いのでしょうか?
    ご意見頂けると嬉しいです。

  18. 着物の名無しさん   2017年10月05日 14:09

    ※17
    全然問題ないと思う。趣味の集まりにまさにピッタリ。

  19. 着物の名無しさん   2017年10月05日 19:14

    ※16
    教えて下さってありがとうございます。
    色々ぐるぐる考えた結果、とりあえず、楽天でプレタの化繊の安いやつを買ってみて、使い勝手がどんなもんかみてみようということにしました。江戸小紋のプレタが安かったので。

  20. 着物の名無しさん   2017年10月05日 19:28

    この時期いつも出る質問ですが…。
    皆さん、なに着てますか?
    去年は暑くてまだ単だった気がする。でも、今年はかなり涼しいし(東京です)、でも日中はそこそこ気温が上がる日もある。雨がぱらつくときもある。
    単?袷?ポリ?ポリの袷は暑いよなぁ…
    どうされてますか?三連休、何を着たらいいんだ…。

  21. 着物の名無しさん   2017年10月05日 19:50

    ※20
    こういう時期は活動量によって考えるといいよ。
    たくさん歩くなら暑くなるから単衣がいい。
    夜になって冷えるといっても、着物は暖かいから塵避け兼用でショールを1枚持ってれば十分。

    ほとんど車移動とかで歩く予定じゃないなら袷でOK

  22. 着物の名無しさん   2017年10月05日 19:56

    ※18
    教えて頂きありがとうございます!
    中々着る機会もないでしょうが、もしあれば自信を持って来ていこうと思います!

  23. 着物の名無しさん   2017年10月05日 19:59

    今日、単衣で出掛けてきましたよ~
    曇りでそれほど暑い日ではなかったけど着物だとやっぱり重ね着だから袷だと多分暑いなぁ。
    最近はドルマンカーデ(自作)を合わせて調節出来るようにしてます。

  24. 着物の名無しさん   2017年10月05日 20:08

    昨日出掛けて来ました。大阪、袷で30分くらい歩いたりしても汗をかかないくらいでした。

    阪急梅田店で開催している白洲正子さんの着物の展覧会に行ってきたのですが、物凄く素敵な着物がたくさん。会場も半分くらいの人が着物で目の保養でした!
    着物なら入場料無料も嬉しい点でした。

  25. 着物の名無しさん   2017年10月05日 20:13

    都内だけど、明日は20度いかないみたいだから、袷でもいいと思う。
    まだ、今季は袷着てないけど、着るとしたら、大島から着ようと思ってます~。
    20度超えて、晴れて屋外歩くとかだったら、単衣がちょうど良いんじゃないかな~?

    そろそろ乾燥も気になる季節になってきたね。皆様風邪などひかぬようご自愛ください。

  26. 着物の名無しさん   2017年10月05日 20:52

    白洲正子さんの着物の展覧会は私も週末に行く予定です
    が、週末から週明けにかけて大阪は最高気温27、8度予想と、袷では厳しそうな気配なので着納めのつもりで単衣かなと考えています

  27. 着物の名無しさん   2017年10月06日 18:35

    そんなのやってるんですね
    連休で終わりだから急だけど、着てみたい単衣もあるし久々に着物着て行こうかしら・・・

  28. 着物の名無しさん   2017年10月06日 23:37

    今日銀座の方で京都きものなんちゃらの展示会あったよ
    交通費かかったけど作家さん達がいっぱい来てたしすっごい綺麗で手間のかかってる
    普段じゃお目にかかれないような豪華な着物が沢山見れて目の保養になった!
    お土産にええとこのお菓子もくれたしラッキー
    個人的に山科春宣の水墨友禅は眼福でした、いつかお金貯めて買いたい

    ただ、素敵なお品が集まってただけにピンクリボン(一人で回りたいから張り付いてこないでマーク)つけてるのに常に担当?らしき人についてこられたのと
    きものなんちゃらの店長格らしい人が大島の「龍郷柄」というのを存在すら知らなかった
    っていう知識面でちょっと不安があったのが残念でならない
    見かねて出展されてる方がフォローしてたの居た堪れなかったよ
    大得意で大島いいのを揃えたから買ってって言うならちょっとは勉強してきてよもー

  29. 着物の名無しさん   2017年10月06日 23:56

    売り手の知識無い人からは絶対に買いたくないよね。着物愛が無いのと同じだもん。
    勧めてるものも嘘八百かもしれないと疑ってしまうわ。

  30. 着物の名無しさん   2017年10月07日 02:04

    突然ですが、皆さん長襦袢の色はどうされていますか?
    私が着るのはウールかポリ小紋くらいなので襦袢で遊んでみたいのですが、
    三十路女がどこまで遊んで良いのやら…。
    周囲に着物を着る人はおらず、誰かに聞くことも出来ません。
    真っ赤な綸子の襦袢とか着てみたいけど、どうなんだろう…?

  31. 着物の名無しさん   2017年10月07日 06:20

    素材も大事ですよ。
    これからの季節、静電気ありますし。
    静電気に関しては「帯電列 繊維」で検索。

    全体のバランスが良ければどんなのでもいいと思いますよ。

  32. 着物の名無しさん   2017年10月07日 07:41

    30さんはそのバランスがわからないんだよね?
    私の感覚だとウールやポリに赤い綸子の質感は合わないけど同じものを想像してるとは限らないからな
    31さんのいう通り静電気すごそう

  33. 着物の名無しさん   2017年10月07日 09:01

    >>30
    一般的にウールとポリに正絹の襦袢は静電気が凄いので合わせないほうが良い
    ただ静電気が起きにくいポリの綸子も売っています
    しかし、綸子は地紋のある生地なのでそもそもフォーマル向けの襦袢なのです
    さらに赤の綸子となると最近の傾向では七五三と振袖の時以外はあまり使いません
    赤い襦袢は柄物だったり絞りだったりがカジュアル向けなので
    それらなら紬や小紋にも合う可愛いものがありますよ
    暗めの赤襦袢自体はお年を召している人が紬なんかに合わせても可愛いし
    私は今40ですが明るい臙脂色の襦袢を持ってます
    八掛だって色々な色があるので襦袢だって同じくらい色のバリエーションが
    あっていいし着ても全然変ではありませんが(フォーマル以外)
    そもそも襦袢も安くないので着回ししやすい色が多いというだけです
    ウールならメリンスの可愛い柄物襦袢が古着で安く出回っているし
    メリンスは染まりやすいので自分で赤に染めてもいいかもしれません
    袖口から赤がちらっと見えるのはなかなか素敵ですよ

  34. 着物の名無しさん   2017年10月07日 12:13

    アラフォーですが、普段着用の襦袢は茶色の無地と紫地に野菜柄の正絹、ポリの淡黄色、実家のタンスから出てきたピンクのモスの4枚を持っています。
    ポリにはポリ。ウールにはモスを合わせるのが基本ですね。
    正絹とポリ、ウールとポリの組み合わせは着心地が良くなかった。
    個人的な感想ですが、天然素材と化学繊維の組み合わせはイマイチ良くないです。

  35. 着物の名無しさん   2017年10月07日 12:37

    静電気はこちらが参考になります~

    ttp://www.seidenki-100.com/2006/12/post_14.html

  36. 着物の名無しさん   2017年10月07日 14:00

    ※35
    すごい、わかりやすい…!

  37. 着物の名無しさん   2017年10月07日 15:11

    小紋に合わせる場合は、その小紋の色柄しだいかな。いかにもポリ!なポップな色柄ならなんでもありだと思う。
    手持ちの防寒用コートの裏がポリエステルで、着ると静電気がすごい(着物は正絹派)ので、この冬用に裏がキュプラのを探したわ。意外に少なくて某ブランドカシミヤコートも、国内生産のアンゴラ混やらもほとんど裏がポリエステル。結局、中国製のカシミヤコート注文してみたけどどうなんだろう?かなり不安な安さなんだ…。

  38. 着物の名無しさん   2017年10月07日 21:52

    >>37
    近くにお直し屋さんとかありません?
    お直しもやってるテーラーさんとか。
    あればそこに裏地交換の相談してみてはどうでしょう。
    もしかしたら利用している呉服屋さんにもそういった伝手があるかもしれませんよ。

  39. 着物の名無しさん   2017年10月07日 22:12

    ご心配いただいてしまった(汗)
    ありがとうございます。
    注文してたコートが書き込んだ後に届きまして、心配は杞憂に終わったようです。値段を考えたら充分なお品でした。
    楽〇で最安のお店で買いましたが、ヤフ〇クでも一円スタートで同じコートが出ているようです。
    手持ちのコートはもともと格安で購入したアウトレット品でして、おそらく裏地交換の方が購入価格より高くつくと思われるのです。

  40. 着物の名無しさん   2017年10月08日 00:46

    流れを切ってしまってごめんなさい。
    普段皆さんは着物にどんなヘアアクセサリーを合わせていらっしゃいますか?

    先日、生成りにこげ茶の棒縞の紬にアンティークの柿色の菊柄の昼夜帯をしめた際に
    珊瑚の玉がついた耳かきタイプの簪を合わせたところ
    着物を着ない知人から「そんな古臭いもの着けて・・・」と言われてしまいました。(当方30代半ばです)

    紬も帯も簪も80後半になる祖母から引き継いだものなので確かに古臭いといえば古臭いのですが、
    特にシミや傷などもなく珊瑚も照りがあって、気恥ずかしくなるレベルのものだとは思えません。

    アンティーク着物を着ている方だとアンティークのヘッドドレスをつける方もいますし、
    普段着だったら着物とヘアアクセの雰囲気が合っていれば何でもOKだと思うのですが
    着物をあまり着ない人から見たらやっぱり現代ものののヘアアクセをつけないのは「おかしい」のかな?と。

  41. 着物の名無しさん   2017年10月08日 00:51

    40です、
    「現代もののヘアアクセ」の誤りです。
    のが多すぎでした(汗 失礼しました。

    追記になりますが、古臭いと指摘されたのは簪についてのみです。

  42. 着物の名無しさん   2017年10月08日 00:55

    玉簪素敵だと思うのですが、そのお知り合いの方の想像力が足らなくて玉簪=ふねさんみたいな固定観念があったのでは
    お召し物の雰囲気があってれば昔のものでも現代ものでもどちらでもかまわないと思います

  43. 着物の名無しさん   2017年10月08日 07:12

    洋服の時は玉簪付けようなんて思わないですよね?
    隙無く決まり過ぎて逆に野暮ったかったのではないでしょうか。特に紬なんてほっこり系かお婆ちゃん系になりがちですし…。
    すみません、想像ですが。

  44. 着物の名無しさん   2017年10月08日 07:57

    >>43
    洋服のときでも別に普通につけるけど…

    簪ではないけど2016あたりにマジェステって言って簪ぽい何か(検索したらわかると思うけどほんとに簪プラスαみたいな感じ)がトレンドになったし変ではないと思う
    知人の好みに合わなかっただけじゃない?

  45. 着物の名無しさん   2017年10月08日 08:20

    私も隙なく決まりすぎておばあちゃんコーデっぽくなってたのが要因では、と思います。
    半襟など小物はどんな感じでしたか?
    柄半襟にする等小物をポップにすると雰囲気変わって良いかもしれないですね。

  46. 着物の名無しさん   2017年10月08日 08:27

    どんな髪形だったのかな。ギューッと引っつめたお団子なら、確かにちょっとフネさんチックかも。
    「古くさい」って、それはそうだと思うよ、だって全部おばあちゃん時代のものなんだもの、現代風にはなかなかならない。

  47. 着物の名無しさん   2017年10月08日 09:01

    私の友人でもいるんだけど、テカテカペラペラした300円ショップで売ってるようなものが華やかで素敵!というタイプなのでは?
    中古とはいえシャネルジャケットに宝石つけてる別の目利きの知人は地味〜な着物でもちゃんとわかって褒めてくれる
    教育も教養も身につけておくものだわ、といつも思う


    なんかずれててごめん

  48. 着物の名無しさん   2017年10月08日 09:25

    ※40さん
    その知人の方は、とてもセンスの良い素敵な方で、常々あなたが「真似したいな」と思っている方…なのですか?

    そうでなければ、何も気にする必要は無いと思います。
    もしそうだとしても、その言い方は無いんじゃないか、あまり言葉のセンスや心遣いの素敵さは、持って無い方だな、と思います。

    個人的には、ご説明のコーデの30代に珊瑚(紅か桃色?)の玉簪、すごく似合って、いいなあ!と思います。自信持って良いのでは?

    さて、普段着物にどんなヘアアクセ?という事ですね。私は50代で、着るのは紬に染め帯ばかりですが、簡単にバレッタが多いです。
    たまに、渋い色で自作したつまみ細工を使う事もあります。おばさんでも使えるつまみ細工が欲しいが為に、作り方を習いに行きました。

    今は、衝動買いしたアクリル?の玉簪が使いたくて、髪を伸ばしている途中です。若い頃に京都の専門店で見た、紫水晶の玉簪に、ずっと憧れて来ましたが、やっぱり一生無理そう…。
    まあ、手の届く範囲で、楽しんでいます。

  49. 着物の名無しさん   2017年10月08日 09:35

    えー、珊瑚の玉簪素敵じゃん。なんでだろ。着物着ない人にはわからないのかな??
    私は柘植の玉簪とか、珊瑚の小ぶりな簪とかよくつけますよ。夏場は翡翠とか。

  50. 着物の名無しさん   2017年10月08日 10:02

    玉簪は重いからなー。髪をひっつめるか鬢付け的な油をつかわないとうまく固定できないのよね。
    私、実家の母が簪のコレクターでね。
    40さんは今風の少し崩したシニヨンじゃなかったんじゃない?
    今時バレエでもしてないと、ひっっめたお団子頭の人は周りから「ん?」と思われても仕方なと思う。

    玉簪は難しいよ。大島の龍郷をもんぺにしてしまう私は玉簪は見て楽しむことにしている。

  51. 着物の名無しさん   2017年10月08日 10:30

    ルールやマナー上「おかしい」というわけではないでしょうけど…。
    装い方に工夫を凝らしても、どうしても黒羽織=昭和の入学式・卒業式の保護者、と感じる人が居るように、その人にとっては玉簪というと「…今、ソレ?」なイメージのアイテムだったのかも。
    勿論、だからといって、言葉として出すのは何だかなぁと思いますが。

    私(30代前半)は、普段着物に合わせるのは、もっぱら現代ものの簪です。
    一本挿しもしますし、ひっつめ(というか、髪質でフワッとならないお団子^^;)に飾りで挿したりもします。
    簪は、市販品も持っていますが、手芸店で買った簪パーツに、派手なイヤリングやピアスのパーツを外して付けたり、タッセルやチャームを組み合わせて自作したものも有ります。
    断然着物と合わせたい感じと、洋服の時でも使えるような感じとで、デザインの路線は半々くらいでしょうか。

  52. 着物の名無しさん   2017年10月08日 11:25

    この平成の世で身に着けるものの全てが古いと、アンティーク趣味の人のオフ会でもないと
    多少は奇異に思われることもある、と思う。
    サムシングオールドくらいの方が一般的で、世間も受け入れやすい気がするよ。

    40さんが自分の家でお洒落を楽しんでいた、
    もしくは一人でお出かけして自分の着物ライフを満喫していた時に
    たまたまそれを見た知人からのお言葉なら別に気にすることないと思うけどね、
    誘い合わせてのお出かけなら、少し考えなければいけなかったのかもしれない。

  53. 着物の名無しさん   2017年10月08日 14:03

    着物、帯、髪飾り全てが古いものだと、いかにもになっちゃうからね。
    他の人も言っているけど、髪飾り自体が問題というより、現代ものと合わせていないことで昭和コスプレになっちゃったんだと思う。

  54. 着物の名無しさん   2017年10月08日 14:54

    ちょっと疑問に思ったんですが、40さんのお祖母様は80代後半だそうで、ちょうど私の大叔母や伯母達と同年代です。彼女達の嫁入り仕度の着物ならば、そりゃ本当に古い感じでしょう。
    しかし、戦後すぐの物不足で、満足に嫁入り仕度を揃える事が出来なかった彼女達は、子育てや仕事が一段落ついた昭和50年頃から現在も、自分の稼ぎで良い着物を沢山買っています。もしこの「後半戦」の着物でしたら、お祖母様の着物と言っても、そんなに古臭くないのではないでしょうか?
    実際、昭和60年頃に作った、私の紬や染め帯は、19才の姪っ子に「予約」されたり「レンタル」されたり、しています。

  55. 着物の名無しさん   2017年10月08日 15:02

    >54 でも40さんがアンティークって書いてるから、ここ10~20年のものじゃないと思うよ。

  56. 着物の名無しさん   2017年10月08日 17:27

    40さんのおばあさまがどういう趣味志向だったかだよね
    それくらいの年代の人って完全洋服派で、着物に見向きもしなかった人と着物にはまった人に別れるから

  57. 着物の名無しさん   2017年10月08日 19:15

    >55
    でも、帯はアンティークと書いているけど、縞の紬には書いてないよ。文脈はこっちが先なのに。
    だから、帯はお祖母さんが若い頃ので、着物は中年以降に作った少し新しいのかな、と想像した。穿ち過ぎかな?

  58. 着物の名無しさん   2017年10月08日 19:32

    40さんの知人さんは、「そんな古くさいもの着けて」と言っているのだから、着物や帯のコーデの問題じゃ無くて珊瑚の簪自体が古くさいと言っているんじゃないのかな?
    着物に親しみのない人から見たら、耳掻きタイプの珊瑚の簪なんて時代劇位でしか見ないだろうし、そういうイメージしかないなら現代には使えないものと思い込んでいても不思議じゃないと思う。
    着物愛好家でも昭和着物なんて恥ずかしくて着られないって言う人もいるくらい(自分の周りに数人いて昭和着物大好きな自分は滅茶苦茶言われた)だから、これはもう個人の感覚や好みの問題なんだろうし、その人はそういう人なんだと認識して合わせるなり避けるなりするしかないんじゃないだろうか。
    自分は珊瑚の一粒ものの簪が滅茶苦茶欲しいけど、状態の良いものはなかなか手に入りにくいお値段だから、40さんがもの凄く羨ましいです。

  59. 着物の名無しさん   2017年10月08日 19:51

    そうね 珊瑚のかんざしなんて高価なもの、今どきめったにお目にかかれないから、一般的には素敵なアクセサリーとして認識できない というのが大きいと思う。
    フォーマル寄りの装いにはすごく引き立ててくれるアイテムだとおもうけどね、残念。

    大多数の人にはあのかんざしは、
    「おばあちゃんのぽたぽた焼き」のアレ
    くらいのものでしょうね。(´・ω・`)

  60. 着物の名無しさん   2017年10月08日 20:57

    59さん、珊瑚の玉簪を「フォーマル寄り」に使って大丈夫ですか?高価なのにカジュアルにしか使えない、贅沢な存在だと思ってました。

  61. 59   2017年10月08日 21:37

    60さん
    ご指摘確かに。自分は塗りの玉簪を盛装に使っていたくらいで珊瑚の玉かんざしは持っておらず
    よくわからずに書いたコメントになりましたね。失礼しました。

  62. 着物の名無しさん   2017年10月08日 21:40

    玉簪は使わないけど、珊瑚のついた簪にはフォーマル用の物がたくさんあるよ。

  63. 着物の名無しさん   2017年10月08日 23:40

    そういう話では…。

  64. 着物の名無しさん   2017年10月09日 13:42

    52さんに同意。
    古いものを素敵だと思わない人もいる。それも自由だし。

  65. 着物の名無しさん   2017年10月09日 14:04

    玉かんざし自体は、樹脂とかガラス製の現代ものもあるよね。
    上の方にひっつめて挿してると”ぽたぽた焼き”になるんだろうか^^;
    かんざし自体が古いと、余計にそう見えるのかな?

  66. 着物の名無しさん   2017年10月09日 16:38

    玉簪も珊瑚もカジュアル限定じゃないよ

    ちなみに時代劇の町人がつけてるのはよくて陶器
    着色した木がせいぜいだろう
    珊瑚なんて打ち上げられたのを運よく拾って使って加工してたんだよ

  67. 着物の名無しさん   2017年10月09日 17:25

    うわー、※60〜62を読んで知りたくなって、やっと調べた内容と、真逆の※66が……。
    昭和の古い本ですが「珊瑚や翡翠の簪は街着用で、礼装に合わせるのはおかしい」と書いてあるのを、見つけました。
    ネットや日本髪の歴史本、櫛笄コレクションの本など、私の探せる範囲では、他の手掛かり無し。
    どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか?

  68. 着物の名無しさん   2017年10月09日 17:34

    私も気になる
    以前百貨店の店員さんに伺った時は、
    (振り袖とか花嫁さんを除いて)礼装用の簪は素材如何に関わらず、末広がりのバチ簪の物。
    それ以外はどんな素材でも、高価でも趣味のものですコウガイと呼ぶって教えて貰いました。
    ですので玉簪は珊瑚でも礼装にはならないと思いこんでました

  69. 着物の名無しさん   2017年10月09日 17:39

    簪の話で盛り上がってるところすみません

    阪急梅田の白洲正子の着物展に行ってきましたー 洋服で・・・(´・ω・`)
    着たい単衣を着るつもりで準備万端だったのに、着物を着た時点で汗だくになって諦めました
    会場には袷の人もいるくらいだったのに、単衣日和だと喜んでた根性なしの自分が情けないです

  70. 着物の名無しさん   2017年10月09日 18:47

    笄(こうがい)。広辞苑には<近世、女のまげに刺して飾りとする。金銀、水晶、メノウ等でつくる。>

    水晶ーー棒ーー水晶 みたいなつくりの絵がのってました。

    個人的には、玉かんざしは素材に関わらず、1個差しでは現代のフォーマルは物足りない感がする。なんていうか、日本髪にしてコウガイ+玉かんざしならいけるかも。

  71. 着物の名無しさん   2017年10月09日 19:59

    >>69
    暑かったんなら仕方ないよ
    着ようとするだけ偉いよね
    私も今日出かけたけど暑くてこれは無理だと思ったから長襦袢サボったしw
    夜は涼しくてご機嫌だったけど昼は暑くてずっと汗ばんでたよ~

  72. 着物の名無しさん   2017年10月09日 20:02

    『粧いの文化史』という、平成3年に「たばこと塩の博物館」で開催された展示の図録「髪飾りの意匠」によると

    元々、櫛は木製。櫛一枚のみで髪を飾り、大名の奥方しか鼈甲はつけていなかった。
    が、町人文化が栄えるにつれて奢侈になっていき、二枚、三枚で1セットになる髪飾りが出てきた。その中で、金属製のびらびら簪が登場し、これには基本的に珊瑚が用いられた。
    そして、前髪や後ろに櫛と同じ材質で簪を差して飾るようになっていった。
    こういう流れで珊瑚の簪というものが出てきた。

    と、いうことなので、歴史的な流れから考えると、結論としては70さんの感覚が正しくて、玉簪ひとつではフォーマルにならないといえるでしょう。

  73. 着物の名無しさん   2017年10月09日 20:06

    本のタイトルがわかりにくいため補足。

    本のタイトル:『粧いの文化史 江戸の女たちの流行通信』
    章のタイトル:「髪飾りの意匠」
    展示の開催:平成3年3月 たばこと塩の博物館

    です。

  74. 着物の名無しさん   2017年10月09日 20:29

    なんとなく玉簪自体、町娘とか団子屋の娘が挿してるイメージでフォーマルな感じがしないわ

  75. 着物の名無しさん   2017年10月09日 20:45

    私は何の知識も無いのですが、祖母から形見分けされた時の説明では、

    ①斑の入ってない鼈甲の櫛と笄と小さな耳掻き型の簪のセットが、留め袖などの礼装用。
    ②華やかな蒔絵の櫛と笄と平打ち簪のセットが、振袖や訪問着などの盛装用。
    ③斑の入った鼈甲の飾り櫛、象牙?彫刻の飾りピン、翡翠?と珊瑚?とトンボ玉?の玉簪は、全ておしゃれな街着用。

    だそうです。(祖母の意向で、長女の長女だから①を私に、という事で頂きました。髪型を工夫して、ありがたく使わせて貰っています。)

    祖母はものすごく田舎の山村から、唯一女学校に通ったお嬢様だったそうで、ハイカラな宝石や金銀の物は無く、また分類や使い方も、偏っているのかも分かりません。こんな例もある、という事で、ご参考までに。

  76. 着物の名無しさん   2017年10月09日 21:42

    ※67です。
    皆様ありがとう!まとめてのお礼で、ご免なさい。百貨店の店員の方の話も、お祖母さまの形見分けの話も、皆様それぞれの実感も、みんな興味深いです。特に『粧いの文化史』は是非読んでみたく、たった今注文したところ。
    礼装に使えないのは、珊瑚という素材の問題なのか、玉簪という形の問題なのか、それとも本当はカジュアル限定じゃないのか、もう少し知りたいな〜という気持ちです。

  77. 着物の名無しさん   2017年10月09日 22:46

    たぶん、玉簪という形状の問題だと思われます。しかし、玉簪一本ではなく、プラスαで、櫛(いまでいうコーム型の髪飾)などと簪自体の素材を組み合わせればフォーマルでも使えると思います。

    鼈甲の格としては、75さんのお祖母様の言う通り
    白鼈甲の方が格が高く
    斑入りは格が低い
    ですが、別に班入りだからといってカジュアルとは限りません。花嫁さんの文金高島田とかは白鼈甲ですが、列席なら別に斑入りでも本鼈甲なら充分です。

  78. 着物の名無しさん   2017年10月10日 09:01

    東京、青梅市の<櫛かんざし美術館>に行けば分かるかも。

  79. 着物の名無しさん   2017年10月10日 12:05

    昨日お蕎麦屋さんに素敵な着物女子がいたよー
    紫の細い縞の着物にアンティークっぽい黒地の染め帯、髪はべっ甲調のクリップでシンプルな夜会巻き風、ピンクのコロンとしたバッグ
    着物も帯も古いものでも髪飾りとバッグが今風でいい感じだった
    あまりに素敵なので細部まで見つめてしまったよ
    帯揚げ帯締めの色まで覚えてるw

  80. 着物の名無しさん   2017年10月10日 12:56

    ※68さんのデパートの店員さんの話がおかしいよ
    笄(こうがい)は簪とは全くの別物

  81. 着物の名無しさん   2017年10月10日 19:22

    >68さん どっから突っ込んでいいのか解らないくらい変な話しよ、それ。

  82. 着物の名無しさん   2017年10月10日 23:28

    櫛かんざし美術館で思い出したので、ちょっと本を引っ張りだしてみた。

    「櫛かんざし―岡崎智予コレクション」によると、玉かんざしは耳かき簪に玉を1つ挿したものが江戸時代に派生し、明治大正昭和と廃れずに残ったロングセラーだ、との事。

    主に丸まげや銀杏返しのあと挿しに挿され、素材も珊瑚、瑪瑙、翡翠、ぎやまん等々豊富にあり、玉の色によって年増から中年増に感じを使い分けてたそうです。

    この事から考えると、フォーマルに使うには、77さんの言う通り、櫛や笄とのセットで使うべきなのでしょうか?

    明確な答えが見つけられたわけではないですが、ご参考までに。

  83. 着物の名無しさん   2017年10月11日 00:58

    私も本棚から『日本の髪型 伝統の美 櫛まつり作品集』京都美容文化クラブ (光村推古書院)を出して見た。
    明治時代の丸髷のところに、「根掛けの玉は冬は珊瑚、夏は翡翠を使いますが、儀式には白の丈長がかけられます。」とあったよ。
    ここで言ってる「根掛けの玉」って、アンティークでよく見かける、玉簪とセットになってて、ちょい小ぶりの玉が8個とか9個とか並んでいる、あれでしょ?
    セットになってる根掛けが、フォーマルには使わない習わしなもんで、相棒の玉簪の方も、何となくフォーマルには使われなくなった……なんて事は、無いかな?ただの推測だけど。
    でもなんだか皆で、自由研究してるみたいで、ちょっと楽しいね!

  84. 着物の名無しさん   2017年10月11日 07:40

    wikiの「かんざし」もふむふむ…ってなる。
    玉簪の玉が大きければ若向き、って確かにそうだなー

  85. 着物の名無しさん   2017年10月11日 08:56

    この前蜻蛉玉のかんざし買ったけど、玉が大きすぎてバランス悪かったなー。
    家にある小さめの蜻蛉に付け替えたけど。
    そうか…大き目のは若向けなのね、アラフォーに合うわけないか。

  86. 着物の名無しさん   2017年10月11日 12:35

    ※83
    珊瑚は冬の装いってどこかで読んだんだけど調べても出てこないしで
    記憶違いかと悩んでたんだけどあってたか、情報ありがとう

  87. 着物の名無しさん   2017年10月11日 13:10

    笄といえば、最近出始めたヘアバトンって笄みたいよね

  88. 着物の名無しさん   2017年10月12日 08:11

    Wiki見てみた。確かにニヤニヤするわー。
    ついでに日本髪とかもニヤニヤするわー

  89. 着物の名無しさん   2017年10月12日 10:11

    着物と少し離れるかもしれませんが、すいません。
    女性で着物の時か普段から道中財布を使ってる方いらっしゃいますか?
    今は普通の長財布を使ってるのですが、着物の時、もうちょっと小ぶりの財布の方がいいかな?とき思ってたところ道中財布に注目しました。
    がま口は小さいものだと札を小さく織り込まなきゃいけないから。
    道中財布のメリット、デメリット、教えて下さい。

  90. 着物の名無しさん   2017年10月12日 11:02

    道中財布も大きさによってはお財布を折りたたむようにはなるけど、まぁ好きな大きさに作れるよね。
    帯にはさんでも袂に入れても嵩張らない。軽い。
    好きな布地で作れるし、買ってもそれほど高価な物じゃない。
    手前にカードを入れるポケットが2つもあれば特に不便は感じない。

    ただ帯にはさむと布地によってはクタっとはするし、お札も湿気で少しはクタっとする。
    同行者がいると、友人のブランド財布の横で、袋に手を突っ込むことになるから、
    そういうのが嫌な人には向かない。
    カジュアルなとこならいいけど、すごーくオシャレなとことかだと、
    この「袋に手を突っ込んで」小銭を探す手つきが洗練されてない感じを醸し出す。
    レシートがクシャクシャする。小銭が音を立てるのを阻止するのに気を使う。
    お祭りとか、お遍路(笑)とかにはいいと思うけどね。

  91. 着物の名無しさん   2017年10月12日 11:05

    ごめん。1行目「大きさによってはお札を折りたたむようにはなる」です。

  92. 着物の名無しさん   2017年10月12日 23:39

    江戸時代は紙幣がなかったからなあ。
    懐紙入れとかの方が良かったりして。

  93. 着物の名無しさん   2017年10月13日 07:27

    ※92 それだと硬貨が落ちてしまわない?

  94. 着物の名無しさん   2017年10月13日 09:59

    明治・大正期でも、紙幣を持ち歩く奥様は居なかったから。日常の買い物は小銭で済んだし、大きい買い物は付け払いで月末に集金に来るようなシステムだったから、女性の着物に収まる札入れって昭和に入るまで必要なかったんだろう。

  95. 着物の名無しさん   2017年10月13日 11:59

    昔、祖父が「かいちゅ=多分、懐中」と呼んでた、がま口より小さめの口金のついた、
    薄くて4×12センチくらいの長四角で、ぱちんと開けるともう一つ口金のあるお財布を使ってたけど、
    あれは男物なのかしら。アラフィフの者です。
    祖父は根付けで帯に引っ掛けてだけど、あの薄さなら胸元にでも入りそうな気がする。

  96. 着物の名無しさん   2017年10月13日 12:44

    江戸時代も紙幣あったよ
    藩が発行してた

  97. 着物の名無しさん   2017年10月13日 13:42

    藩札は日常では使わん。

  98. 着物の名無しさん   2017年10月13日 14:22

    普段から木綿身頃の二部式襦袢を愛用してるものだけど、
    半襦袢の裾って三つ折り処理してあるから単衣の長着の生地によっては
    折り目縫い目が外に響くことがあるでしょ?
    (半襦袢着て裾除け付けたら響きにくいけどそうするとしっくりこない)
    なので半襦袢の裾の三つ折りを解くなり切るなりして、
    端処理はミシンでジグザグ処理やほつれ止めピケ塗ったらどうだろうか
    やったことある人いるかな?

  99. 着物の名無しさん   2017年10月13日 14:51

    89です。

    90さん、詳しいお話ありがとうございます。
    礼装には使うつもりはないのですが、ちょっとそこまで程度なら充分使えそうですね。
    電車も近場ならなんとから大丈夫そう。
    92さん、懐紙入れの発想はなかったです。
    あれだと留めがないものが多く、心もとない気がして…。
    95さん、懐中財布というものがあるみたいですね、初めて知りました。
    ただ検索してもイメージしてがうまく湧きませんでした、すいません。

    短い期間でいろいろな情報ありがとうございます。
    高いものではないので、ちょっとチャレンジしてみようと思います。

  100. 着物の名無しさん   2017年10月13日 21:06

    前にここで知ったんですが、博多織の財布はどうでしょう?二つ折りのものを見ましたが、薄くて使い勝手が良さそうでした。

  101. 着物の名無しさん   2017年10月13日 21:28

    話変わって悪いけど黒繻子(朱子?)の帯のTPO知ってる方いらっしゃったら教えて

    展示会に出すとボロ布になって帰ってくる(表現はあれだけど店主の言葉を借りました)から
    今じゃ誰も作らなくなって今じゃレアモンだよというちょっと目をつけてるリサイクル店の店主の言葉に
    乗せられてほいほいと3本買ったはいいものの使い所がいまいちわからない

    一本は完全無地の半幅
    もう一本は金駒の豪華な雪輪にこれまた立派刺繍の牡丹だか菊だかがでーんとお太鼓部分にある名古屋
    もう一本は完全黒無地に油絵の具的なやつでこれまた上手に雀と竹を描いた年代物っぽい名古屋(これだけ如源のクレジット有り)

    質感や大正モダンっぽい昔の手仕事の細やかさや豪華さがすごい気に入ってるんだけど
    ググってもいまいち合わせ方のイメージが付かない
    付下げとか色無地に合わせたらまずいかな?
    どなたか私ならこうするみたいなのあったら知恵をお借りしたい

  102. 着物の名無しさん   2017年10月13日 22:44

    うーん。黒繻子の帯って阿波踊りでしか使ってるの見たことないな。
    小説なんかでは、昼夜帯でも普段着じゃない?
    私の感覚だと付け下げや色無地のような準フォーマル系ではないと思うけど、どうなんだろ?

  103. 着物の名無しさん   2017年10月13日 22:50

    如源って満州で織られたっていうんじゃなかったかしらん。
    うろ覚えだけど、宮尾登美子さんの小説で玄人さんがしめてるのが如源のイメージ・・。

  104. 着物の名無しさん   2017年10月14日 00:06

    無紋の色無地とかだと帯が引き立つと思うけどやっぱり小紋にかな
    つけ下げは時代が合わないと思うけど格の高いのでなくてお洒落着な感じでカジュアルに着るなら悪くはないと思います

  105. 着物の名無しさん   2017年10月14日 00:25

    ※98
    おおざっぱな性格なので気にしたこともなかったよ。
    木綿の布だったら多分ジグザグかピケで大丈夫じゃないかな。
    普段から裁縫してるんだったら失敗しても最悪ちょっと短くなるだけで元に戻そうと思えば戻せる。
    高いもんでもなし、うまくいったらめっけもん。自分だったらとりあえずやってみる。

  106. 着物の名無しさん   2017年10月14日 03:33

    ありがとう、やっぱりここの人は博識だね
    どことは言わないけど有名店でも見せたらなぁにこれぇ?な店員さんも普通にいたから

    合わせるならどっちかというとカジュアル向きということかな?
    今少ない着物コレクション引っ張り出してるけど合わせてみてもなかなかしっくり来ない…
    持ってる中で言うなら鮮やかなオレンジの付下げが色の取り合わせ的に有りな気がするけどなんのパーティだよwってレベルに派手すぎる

    もういっそ紫の帯締め帯揚げでもしてハロウィンのコスプレでーすって言い張るか…

  107. 着物の名無しさん   2017年10月14日 04:33

    95さん
    男物っていう訳でもない
    今でもそういうがま口は売ってるし、口金だけでも売ってる
    手芸初心者が作るには難しいけど

    106さん
    ペンテックスで描いた帯かなぁ
    だとしたら戦前のものだと思います
    普段着からちょっとのお出かけ用に使えますよ
    如源の帯はコレクターもいるので大事に着てさい

  108. 着物の名無しさん   2017年10月14日 07:44

    鮮やかなオレンジ色が着れるってことは、101さんはお若い方なのね。
    黒繻子無地の半幅って、阿波踊りもそうだけど地唄舞をする人達が使ってると思う。

    刺繍の名古屋は縞大島あたりなら似合いそうな気がします。

  109. 着物の名無しさん   2017年10月14日 09:54

    >101
    黒繻子は花柳界や粋筋に人気だったとか。
    あの艶々の光沢感は確かにそうかもしれません。ただ黒繻子は昼夜帯の反対側によく使われていた
    カジュアルに締める帯なので紋無し色無地、または光沢のない紬に合わせやすいと思います。
    小紋に合わせる場合も紬に合わせる場合も生地が縮緬などの地紋が入っていないツヤ感のないものにすると
    派手派手しくならずちょいレトロな雰囲気になるし、銘仙ならレトロコーデになります。
    光沢のある黒帯を着物の上にただ乗せた場合は黒が浮いて見えるけれど、帯揚げを挟めば白帯と同じくらい
    万能に使える色なので上手に活用できるといいですね。
    私は少し光沢のある黒の塩瀬帯にはピーコックグリーン、レモン色、マゼンタピンク、濃いグレー、黒白市松
    など色のボリューム感がある帯揚げをよく使っています。

  110. 着物の名無しさん   2017年10月14日 11:05

    109さんわかりやすい!
    私はクリーム色の縮緬生地に大振りの花鳥模様の紅型染めの長着に、お太鼓に大きく宝船の刺繍された黒繻子の名古屋帯を合わせてお正月に着ます。
    紅型染めも宝船の刺繍もカラフルなので、帯揚げ帯締めの色合わせも楽しいですが、深みのある赤やピンク、抹茶色なんかがしっくりくる気がします。
    レトロコーデになりますが、年配の方からはかなり好評です。

  111. 着物の名無しさん   2017年10月14日 13:09

    107さん!
    思い出した!黒繻子に油絵が描いてある帯のことを年寄りが「テンペ」って言ってた。
    顔料のことだったんだ!

  112. 着物の名無しさん   2017年10月14日 14:53

    大豆の発酵食品かとおもったw<テンペ

  113. 着物の名無しさん   2017年10月14日 17:13

    101さん油絵の具の描いてあるのって締めるとぼろぼろとれてこない?

    祖母がやっぱり黒繻子に親戚の画家に油絵の具で絵を描いて貰った帯を持ってたけど経年劣化で触ったりすると絵の具がとれそうでそのまま押し入れにしまって最近見ないからその後もしかしたら処分したのがあったよ
    ねじったり引っ張ったりするとやばい感じだった

    だから作り帯にしたら絵に負担がかからないかなと、ふと思いました

  114. 着物の名無しさん   2017年10月14日 18:09

    111は私だ。そして間違ってる!テンペじゃない!「ペンテ」だ!「ペンテの帯」だ!

  115. 着物の名無しさん   2017年10月14日 18:16

    皆さんも画像検索してみて。「ペンテの帯」。20年来の不思議が解決したわ。
    うちのもボロボロになってた。その時に祖母がペンテの帯って言ってて「?」と思ったのよ。
    祖母の娘時代の帯だった。

  116. 着物の名無しさん   2017年10月14日 21:50

    宮尾登美子の自伝的エッセイ『花のきもの』にも出てきますね。喪服用の黒繻子の帯のお太鼓に、油絵で白薔薇を描いてもらった話。

  117. 着物の名無しさん   2017年10月14日 23:23

    実家に、曽祖母が嫁入りに持ってきたって繻子の丸帯がある。戦前どころか、たぶん日露戦争の頃のなんで、そろそろ崩壊するんじゃないかと怖くてしまいっぱなし。
    四半世紀前の祖母の葬儀に母親が締めたのが最後かな。

  118. 着物の名無しさん   2017年10月15日 00:28

    皆さんいろいろありがとう!
    >>109
    >>110
    イメージ分かりやすくすーっと頭に入ってきた!
    レトロ趣味だから銘仙は何枚かあるしその辺に合わせてみようかなって思った

    >>113
    おっしゃる通り絵の具にヒビ入っててやばそうw
    上手に描いてあるから死守したい
    改良帯枕か作り帯にするお金ができたらそうしようかな
    絵柄の一的にお太鼓以外しなさそうだし

    しかし戦前疑惑があるのかこれ~
    少々コレクターの気があるから買ってよかった
    やっぱり掘り出しもんだった

  119. 着物の名無しさん   2017年10月15日 01:10

    黒繻子の刺繍帯はアンティーク着物によく合いますよね〜
    大正ロマンな感じで大好きです

    ペンテはペンテックスとも呼ばれてますね
    ペイント(描いてある)からきてるのかなと思いますが

  120. 着物の名無しさん   2017年10月15日 09:22

    107です

    ペンテックスは布用顔料の名前です
    ガッシュとかリキテックスとかコピックみたいな
    樹脂と糊でできていて、満州で織られた如源の帯に描くのが大正から昭和初期までくらいに流行ったので、118さん、戦前疑惑ではなく、どんなに新しくても戦前のもの、と言う事になります

  121. 着物の名無しさん   2017年10月15日 09:55

    116 あー『花のきもの』だったかー、『地に伏して花咲く』とか『寒椿』とか捲ってたわ。

    如源の帯は一時期、龍村だか川島が版権?を買って日本でも織ったけど、コスト高で値が上がって、
    それで繻子が下火になったとかいう話しがあったよ。国策?だったりもしたらしいけど・・。
    繊維関係の話は意外と政治とか世界情勢と関わってるから、一度聞くと忘れられないものね。

    川村織物と北朝鮮の話しもやっと表に出てきたし・・。

  122. 着物の名無しさん   2017年10月15日 15:52

    製作拠点が北朝鮮にある西陣織の会社のことでしたら「川村織物」ではなく西陣の「河村織物」です。
    ほかの会社さんと間違えられるといけないので横から差し出がましいようですが訂正されていただきます。

  123. 着物の名無しさん   2017年10月15日 16:02

    諸説あるようで

    ttp://www.kocho-muneyama.jp/staff_a/2010/11/post.html

  124. 着物の名無しさん   2017年10月15日 16:31

    管理人さんごめんなさい。121は削除してください。

  125. 着物の名無しさん   2017年10月15日 19:10

    流れ豚切ごめん
    面白い写真見つけたからレスしたくなっちゃって
    ttp://mag.japaaan.com/archives/52181

    衿ぐだぐだの帯ずるずるで着物警察が悲鳴あげそうなのばっかりだけど日常着感が素敵
    現代着付けも綺麗で素敵だけど着るものというよりは観賞用な感じ
    歴史的に見ると現代着付けって歴史あっさあさいのを再認識してちょっとほっとした
    気弱そうに見えるからか着物警察に目つけられやすいけど気にせず普段着着物続ける勇気が出た

  126. 着物の名無しさん   2017年10月15日 20:37

    裾の引きずり方とか、まさに浮世絵のようで素敵
    写真に撮られるというのはきっと彼女たちにとっては非日常の一大事で、目一杯お洒落して着飾ったうえでこの状態なのかなと思うと微笑ましい

  127. 着物の名無しさん   2017年10月15日 20:50

    日常着感とか観賞用とか、自分の着こなしに正当性を持たせるような言い訳をしているうちは目をつけられ続けると思うよ
    着物警察というか、他人に対して批判的で攻撃的な人は、そういう虚勢をよく見抜いた上で絡んでくるからね
    過去の着付けがどうかに拠らないで、自分がしたいようにしてることに自信を持たないと意味がないよ
    所詮、過去は過去でしかないんだから

  128. 着物の名無しさん   2017年10月15日 20:58

    あの写真は外国人向けの観光地土産なんじゃなかったっけ?
    まぁそれはともかく、現代にこの着付けでいいかって言うとまた別の話なんじゃないかな。

  129. 着物の名無しさん   2017年10月15日 21:35

    127
    なんかすごく納得した
    着物警察なかなか合わないけど、困ったときに手助けしてくれる人には会うよなと思ってたから、都会には怖い人もいるもんだと感じていたので

  130. 着物の名無しさん   2017年10月15日 21:46

    個人的には襟もとと帯の位置はあれぐらいが理想だわ。
    ガサツな人間なのでお引きずりは踏んだり汚したりし層でできないけど、裾よけ見せる着こなしも好きだし
    やたらと幅が広くて帯板が入ってない感じの柔らかい帯も好き。

  131. 着物の名無しさん   2017年10月15日 22:23

    豚切りスマン。

    転職先が服装自由なところで、飲み会の席で「着物好きなんです。いずれ着物で出社してみたい。」って言って、先輩と上長の反応見てみたんだ。
    そしたら結構ノリノリで、着物着る機会増えそうで嬉しい!
    もちろん、もう一度上長とは意識の摺り合わせとか確認してみるつもりではあるけど。
    服装だけ目立って仕事が出来ないなんて言われないように気合い入れるぞー!!

  132. 着物の名無しさん   2017年10月16日 00:10

    私も便乗で吐き出させてもらえれば…。

    着物覚えてからお財布の関係でポリや木綿ばかり着ていたけど、隣町の良い洗い張り屋さんを知ったので祖母が母の独身時代に送ってきてくれていた絹物をどっさりもっていった。
    寸法を治して着られればと思ったのに古いものだから布幅が足りないし丈も切られてるから無理と言われてしまい…。
    なにせ私と母は身長が10cm違う上に私の裄は68cmもある。

    結局小紋と色無地を単袖の長襦袢に、紬の着物と黒絵羽織、絞りの羽織、手描きの羽織を名古屋帯に。
    経年で生地が弱くなって洗い張りも出来ないものもあった。
    30~40年は前の物とはいってもそんなに今の生地とサイズが違うのかと驚いた。

    でも想像より凄く素敵な帯になったし、母(興味が無いので仕舞いっぱなしだった)が染々とこれでお婆ちゃんに顔向け出来る…夢に出てきても大丈夫…と喜んでいたので大満足。

    長々とすみません、このうれしい気持ちと早く着て出掛けたいわくわくを押さえられなくて。

  133. 着物の名無しさん   2017年10月16日 00:51

    131さんも、132さんも、それぞれに良いことがあってよかったですね!
    涼しくなってきて、袷と羽織の時期だー!(でもしばらく雨…)

  134. 着物の名無しさん   2017年10月16日 08:45

    ※122
    河村織物って皇室御用達の老舗じゃなかった?
    なんでまた北朝鮮に…

  135. 着物の名無しさん   2017年10月16日 09:31

    132さん
    結果オーライ、良い帯になったようで羨ましい!

    私(身長160)も母と10cm近く違って、嫁入り時にお直ししてもらったけどあんまり余裕無かったのでギリギリまで出してもらった。
    それでも身丈152のままだったり(ホントに余分無かったらしい)、裄も64cmが限界。
    まぁ普段着なんで64でいいし、意外と身丈は152が1番着やすかったりして。
    仕立てた祖母がもう他界してるので聞けないけど、あの頃は余分を作らずに仕立てたのかなぁ。
    孫が受け継ぐとは思ってもみなかったのかも。
    長着を帯にって言うのはなかなか良いな!って思ってたのだけど母が多分させてくれないな~・・・。
    黒絵羽織、帯にしたら良さげなのが実家にあるわぁ・・・。

  136. 着物の名無しさん   2017年10月16日 10:51

    私は身長164cmで、母は若い時は170cmだったのだけど、なぜか母の着物は、最近仕立てた私の着物より少し小さい。だから私が今着ると、やっぱりお下がり感のある着物になる。巨人族出身の母(御歳75)が嫁入りする当時は、反物ギリギリに仕立てもこれが限界だっのかもしれない。
    祖母は逆に145cmくらいの小人族で、残してもらった着物は、どれも対丈でもつんつるてん。帯すら短い。昔祖母や曽祖母が織った着物もあるけど、これがまたすごい。糸がもったいないからと途中で降り幅変えてるらしくて、縫込みが極端に少ないところもある。
    結局、今の着物は今仕立てたものだけなんだなと思った。

  137. 着物の名無しさん   2017年10月16日 11:38

    最近ヤフオクにも大きいサイズ増えてきたね。
    買う側の私は嬉しいけれど、着物離れの象徴な気もして切なくなる。

  138. 着物の名無しさん   2017年10月16日 12:24

    きもの手放す人のの世代が変わってきたんだよ>サイズ

  139. 着物の名無しさん   2017年10月16日 12:51

    うん、アラカンなら身長160台もポツポツいるからね。
    うちの母とか。

  140. 着物の名無しさん   2017年10月16日 12:53

    撮影でモデルが着用したものや、レンタル着物が流れてきたのもあるんじゃない?

  141. 着物の名無しさん   2017年10月16日 13:09

    ※134
    西陣織は京都でしょ
    同和とか在日と繋がり易いのよ
    高級(高額)な着物や帯を購入する人って、それこそ皇室とか日本の上層部が少なくない訳で、そこに食い込めるから

  142. 着物の名無しさん   2017年10月16日 14:39

    ※141
    気になってググったらズラズラ出てきたわ・・・
    前原の訪朝を手引きしたのもココなんだ。ていうか、養子縁組して背乗りされちゃったのか。
    品質もどうとでも偽れるし混ぜ物のできるわなぁ

  143. 着物の名無しさん   2017年10月16日 15:21

    京都の狭い着物業界の中で一社だけが北と繋がってるというのも考え難い。
    実際は深い浅いの差はあれど複数のメーカーが繋がっているはず。

  144. 着物の名無しさん   2017年10月16日 15:36

    そういう話はよそでどうぞー。

  145. 着物の名無しさん   2017年10月16日 16:13

    最近のプレタの着物は大きすぎて、なかなか買う気にならないし、オーダーだと高くなるし。
    古着まで大きくなるのは困るわー。
    ちなみに157。

  146. 着物の名無しさん   2017年10月16日 16:21

    ※144
    なんで?
    ちゃんと着物関連の話題だし、こういう系統の話が制限されるサイトでもないでしょ

  147. 着物の名無しさん   2017年10月16日 16:50

    だよね。特に品質に関わる重要な話だと思う。
    西陣の証紙だって、あんなの偽造しようと思ったらいくらでもやれちゃうでしょ。
    国産ですと言って普通より高い値段つけても実は全くの外国産の粗悪絹を使ってるとかだと嫌じゃん。激安ならいざ知らず。
    信頼できるメーカーのものを、信頼できる店で納得して買いたいよ。

  148. 着物の名無しさん   2017年10月16日 17:30

    西陣織って伝統工芸なんでしょ?
    そういう技術と機械が易々と北朝鮮に流出し、そうとは知らずに日本人が国産と信じて大枚はたいて購入し、それが北朝鮮のミサイル資金になったり、そういう事実は知っておくべきだと思う。
    日本人がそれなりに誇りを持っているであろう文化と産業の内側に入り込ませた京都の着物業界も一体どうなってるんだか。

  149. 着物の名無しさん   2017年10月16日 18:57

    西陣織の証紙に限らず、和服商品ってMade in 〇〇って表記がないのが多いよね
    今時純国産の絹なんてそんなに生産されてないだろうし、仕立てだって呉服屋で海外仕立てが選べる時代だし
    中国製はもはや生活に入り込み過ぎてるから仕方ないとはいえ、さすがに北朝鮮製はないわー
    伝統産業なのに、ミサイルになって帰ってくるパチ ンコ玉と同レベルか・・・

  150. 着物の名無しさん   2017年10月16日 19:28

    >>136
    昔より今の人は体格が良くなって腕が長くなったので裄丈は
    着付けと腕の曲げ方でなんとかするしかないかもしれませんね
    ただ、今75歳の母に私は小学生の頃着付けを教えてもらったのですが、
    腰紐は腰骨のすぐ上に締めると教えられたので昔の人は今の身丈より
    短く仕立てていたのかもしれません
    今はウエストかウエスト下辺りで腰紐を締める人もいますし、
    私も長めならそうしていますが、母とほぼ身長が一緒で譲られた着物は
    大抵腰紐上辺りで締めてぴったり決まる身丈に仕立てられています

  151. 着物の名無しさん   2017年10月16日 20:09

    昔って寸法の決め方もけっこうアバウトだよ。背が高いから一寸長くしとこうかね。肥えてるから男並みにしとくか。とか、そんな感じ。

  152. 着物の名無しさん   2017年10月16日 23:37

    管理人さん、はやく対処してー。荒れるー

  153. 着物の名無しさん   2017年10月17日 00:36

    …荒れてる?

    ところで、長くて量の多い髪をまとめるのにいつもてこずります。
    長い。硬い。多い。腰まであります。
    いっそ日本髪でも結ったらいいレベル。多分結える。
    あと半年伸ばしたらばっさり切って寄付する予定。
    洋装の時はバンスクリップでまとめてます。たまに壊れます。
    和服の時はいつも無理矢理夜会巻きにしてます。
    一本の三つ編みにして、くるくる丸めてお団子にすることもあります。
    リトルムーンのラインストーン付き20本櫛のコームか、ガラス玉の玉簪か、バチ型の簪を使ってます。
    長ーい剛毛、皆さんならどうしますか?
    アレンジやお気に入りのヘアアクセを教えていただけたら嬉しいです。
    画像検索と妄想で楽しみます。

  154. 着物の名無しさん   2017年10月17日 00:56

    ウクライナのティモシェンコさんみたいな、みつあみをヘアバンドみたいに頭に巻いくスタイルは?
    あれはボリュームがしっかりあるみつあみじゃないときれいにできなそう。
    みつあみ2本にして2重巻きでも良さげだし。

  155. 着物の名無しさん   2017年10月17日 03:35

    別に殺伐としてるわけでもないし、他の話題も進行してるのに荒れるとかw
    そんなに嫌なら間に挟まってる別の話題に乗ってスレを流せばいいだけなのに、自分で混ぜ返してどうするんだか
    「対処」って要は消せってことでしょ?この話題されて残ると困るんだねー

    ※153
    ひとつ結びでくるりんぱして、余った髪をひたすら同じところに通し続けるとかは?
    一本の三つ編みでお団子に出来るくらいのボリュームならいけるかも
    もしくは、ひとつ結びの最後を通しきらないで輪っかにして扇状に広げ、根元に余った髪を巻くとか

  156. 着物の名無しさん   2017年10月17日 08:11

    ※153
    ここの過去ログだけど、どうぞー!
    ttp://www.kimonolog.com/archives/post-30264.html
    ttp://www.kimonolog.com/archives/post-29927.html

    パーマかけると扱いやすくなるかもしれませんよ。
    ヘアドネ、パーマもカラーも大丈夫だったはず。。私もチャレンジ中で今伸ばしてます。お互い頑張りましょうね。

    ※154
    マーガレットっていう髪型だっけ?私も小さい頃からあこがれでやってみたいけど、長さが足りないうえ、絶壁なので、出来たところで、思ってたんと違うってなりそう。。

    私は絶壁丸顔なので、夜会巻系が一番まともになるなぁ。きちっとしたいときは、濡らして、無香料の男性用のハードワックスとケープのW使いで、金属製のコームで夜会巻。髪飾りつけたい時は、コームと別で新たに差してます。

  157. 着物の名無しさん   2017年10月17日 08:15

    ユーザーなのか供給側なのか知らないけど、好きで大切にしたい文化なら尚更、臭い物に蓋ですませちゃいけないんじゃない?
    この事でもう着物なんて見たくも着たくもないとかっていう話では無いし、ネガキャン張って全ての着物を不買しろとか、着物を着るなって言ってるわけじゃないし。
    今時、素材から縫製まで全て純国産を求めるのは難儀な話だけど、各々の基準や判断で、拘るなり妥協するなり、してるわけで。純国産が至上とも限らないし。
    そうした判断基準の中に、何処で作られたのか、それによる利益が何処に流れているのか、という項目を追加するかしないかも個人の判断。
    ここで討論しろとは言わないけど、多少なりとも衰退を危惧するのであれば、こうした伝統文化の危うい側面にも意識を向けて、考えるべき事案だとは思う。

  158. 着物の名無しさん   2017年10月17日 09:37

    とは言ってもソースもなしにパチ屋の同類みたいな前提で話を進められても
    ある種のバイアスかかって見えてキナ臭くなるだけだから
    どうしてもその話したいならちゃんと論拠を示しつつあくまで冷静にやってほしい

  159. 着物の名無しさん   2017年10月17日 10:02

    *153さん
    私も髪の毛多くて太くて爆発するのですが、友達にまとめ方教えてもらったらうまいことまとまるようになりました。言葉で説明難しいのですが、慣れるとかんざし一本でも、もっと慣れるとかんざしなくても止まります。
    1. 髪の毛を1つにまとめ、グリグリねじる。まとめた髪はゴムなどで止めない。ねじるだけ。
    2. 髪をねじりながら根元に巻きつけ、お団子にする
    3. 全部ねじってお団子になったらお団子のすぐ上の髪を二つに割る
    4. 割ってできたポケット状の髪の中に、お団子を全部入れ込む
    5. 崩れないようにかんざしで刺す

    友達さ型より少し下、私はバストトップくらいの長さですが、まとまります。
    あと、リトルムーンのくしは、私は4本足が使いやすいです。20本も持ってますが、髪がすくいにくいのと、刺さりが甘いので、髪を止めるためには使わず、あくまで飾りとして使ってます。

  160. 着物の名無しさん   2017年10月17日 10:15

    稲田議員「河村織物から大臣に対して、北朝鮮に対する制裁をやめてくれるよう陳情がありませんでしたか。また、河村織物が経産省にそういう陳情書を出したことについて、大臣は御存じでしょうか。」
    ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001817720110221015.htm
    第177回国会 予算委員会 第15号(平成23年2月21日(月曜日))より引用
    ソース探したらより胡散臭くなってきたわけだが

  161. 着物の名無しさん   2017年10月17日 11:11

    グーグルに「河村織物」って入れたら予測変換第一位が「河村織物 北朝鮮」が出てくるよ。
    前原誠司元議員が河村織物の顧問として何度も訪朝、よど号ハイジャック犯と記念写真、
    北朝鮮美女と記念写真とか色々ざくざく出てくる。
    とにかく北朝鮮とのパイプ役をしてたのが、くだんの河村織物ってことなのね。フーン。

  162. 着物の名無しさん   2017年10月17日 11:18

    そう、※147さんもいってるけど、私達の大好きな着物の品質に関わることだよね
    実際ソースはしっかり存在する訳ですし
    多くの安いプレタの着物なんかは、まあ外国でつくったミシン縫いだしーとこちらも納得して買っているけど、この商品日本文化として名高い西陣織です!(北朝鮮産)って…
    いやいや、ってなるよね
    ちょっと悲しい気持ちだよ

  163. 着物の名無しさん   2017年10月17日 11:24

    実際、国家ぐるみで偽札でもマツタケで何でも偽装偽造する国だからね・・・
    品質の偽装なんて当たり前にやってると思わないと。

  164. 着物の名無しさん   2017年10月17日 11:30

    本当大事な話ですよね。
    着物のような日本の伝統文化を利用してミサイル資金稼がれたらたまりませんて。
    だって日本を火の海にするとかテレビでチマチョゴリのおばちゃんが叫んでるんですもん。

    前原って京都選出でしたっけ。
    元ミンシンが関わるなら信ぴょう性大きいですね。
    前原もいろいろ言われてるし
    迷惑ですね。

  165. 着物の名無しさん   2017年10月17日 11:32

    ※161
    前原さんがハニトラにかかったってこの話だったんですか
    北朝鮮も罠にかかりやすそうなおっさん物色してて前原さんにしたんでしょうね
    着物が大好きな人から見たら 腹立つわ

  166. 着物の名無しさん   2017年10月17日 12:24

    閉鎖的になりすぎちゃうのはよくないし、実際可愛い着物を世界の人にもたくさん見てほしいけど…
    この問題も古い話だけど、今読んでもほんとふざけやがってって話だよね

    ところで、ホムシュヘムのおはなしで出てきた着物カフスが可愛すぎて作りたかったんだけど、フリルニット?っていうのかな?あのフリフリの生地がどうにもネットじゃみつからなくて…
    アンティークすきだからいいなとおもっただけに、すごく残念です

  167. 着物の名無しさん   2017年10月17日 12:48

    食べ物みたいに中立な検査機関が品質について合格のお墨付きを与えたり、
    大島みたいに独自の厳しい検査基準があってクリアしないとお墨付きをもらえないなら安心だけど
    西陣織ってあのメガネ証紙だけでしょ。
    メガネ証紙は登録してる業者っていう証だけだから、
    その業者がズルしても消費者には全くわからないのは大問題だと思う。

    「国産の絹を使って熟練の職人が何日もかけて手織りしました」で100万円で売られてる帯が、
    実は中国産の屑繭を使って北朝鮮なり中国なりで光沢加工して機械でガチャガチャ織って
    原価1万円でした、とか笑えないわ。
    最初から数万円で売ってたら、ああ、そうなのね、で納得だけど。

    とはいえ、自分に見る目があれば「ペロッ、これは北朝鮮産の機械織だ」「ペロッ、この絹は外国産で形成肉のように秘密の加工がしてある」ってコナン君できるのにw

  168. 着物の名無しさん   2017年10月17日 13:39

    153です。皆さんありがとうございます!
    早速三つ編み二本でティモシェンコさんのように頭に巻いて見たところ、保育園児に「殿下!」と呼ばれました。風の谷のナウシカ見たのかな…?
    エクストリームくるりんぱもやってみます。
    簪がなくてもまとまるお団子もチャレンジしてみますね!
    4本足のコームやきっちりまとめたい時の男性用ハードワックスとケープのW使い、参考になります。
    ここの過去記事も参考にしてるんですが、記事がどこにあったかわからなくなるので引用助かります♪( ´▽`)

    夏は髪の長さとボリュームに心が折れそうでしたが、いい季節になりました。
    アレンジ楽しみつつヘアドネチャレンジ続けますね。
    弾け飛ぶバレッタに負けず、大量の長い長い髪の毛をお届けしたいと思います!
    ありがとうございました♪( ´▽`)

  169. 着物の名無しさん   2017年10月17日 14:58

    園児のセンスに爆笑

  170. 着物の名無しさん   2017年10月17日 15:46

    はじけ飛ぶバレッタ、折れるコームやクリップ…わかるw
    殿下頑張ってー!

  171. 着物の名無しさん   2017年10月18日 02:28

    ※166
    ストレッチレースとかシルクタフタやオーガンジーのリボンなんかで作れるよ
    フリルニットはあっという間にみすぼらしくなる
    木馬の幅広リボンで作るとものすごく見映えするよ

  172. 171   2017年10月18日 02:42

    ニットフリル、布の家トミショウさんとか京都のジャスミンさんでも売ってるし 
    両方ネットショップ有

    ちなみに検索キーワードは

    ニットフリル 生地 販売

  173. 着物の名無しさん   2017年10月18日 08:18

    11月にシルックをメインで扱う問屋さんのセールに行く予定
    で、シルックの着物一枚誂えるなら何がいいかなと悩んでます。
    親から譲って貰った付け下げは白いのと全体的に短めなので、一枚シンプルな付け下げを自分サイズで誂えるか、遊びに着ていく事が多いから、小紋を増やすか…羽織物を増強するか…
    もう着物は数枚あるからと思っていたのに物欲がモコモコ湧いてきてどうしよう…

  174. 着物の名無しさん   2017年10月18日 09:09

    シンプルな付け下げ良いですねー。用途が多くて便利そう。

    羽織物も良いですねー。シルックだと気軽に羽織れそう。

    小紋も便利な一枚になりそうですね。

    私は、シルックだったら、単衣の江戸小紋が欲しいなぁ~。

  175. 着物の名無しさん   2017年10月18日 09:13

    159さん
    153さんではないので横から失礼
    自分ギブソンタックとか全然纏められなくて、毛先をゴムでくくってから入れればいいのかとか、ゴムから抜ききらずに輪にしてから入れたらいいのかとか色々やって撃沈してたんだけど、159さんのネジネジお団子してからっていうのやったら出来た~~~!+。:.°ヽ(*´∀`)ノ°.:。
    嬉しい!
    私にはこの髪型は無理なんだと思ってた!
    ありがとう!

  176. 着物の名無しさん   2017年10月18日 10:06

    リサイクルショップでみかけるビーズのバッグって今作られてないのかな。
    可愛いので欲しかったんだけど中古は持ち手がなんだか気持ち悪くて。

  177. 着物の名無しさん   2017年10月18日 10:09

    ※171さん
    教えてくださってありがとうございます
    ニットフリルみすぼらしくなっちゃうのですか…そうか…

    なるほど
    リボンでつくるのですか
    こちらのほうが好きな色でつくれそうですね!
    レースも、木馬のリボンもどれも素敵ですねぇ
    みていてなんてかわいらしい!とうきうきします
    普段洋裁なんてしないもので知識はないのですが、ベースの布にリボンを縫い付けていくって感じでいいのかしら…

  178. 着物の名無しさん   2017年10月18日 10:09

    織物のお店じゃ違うと思うけど、着物関連で和刺繍の施されたものが北朝鮮産で、日本で日本製として売られてるって話を聞いたことがある。日本も職人さんが減ってきてるから、ヤバイかも知れませんね。

  179. 着物の名無しさん   2017年10月18日 10:13

    177
    ググったら、フリルパンツを股のところで二分割して簡単にカフスにするっていうのをみつけました。ちょっと前にフリルパンツを断捨離した自分涙目。

  180. 着物の名無しさん   2017年10月18日 10:44

    かんたん かわいい 女の子のヘアスタイル
    って動画シリーズがすごく可愛くて、見てて楽しい。でも自分でやるのは無理…。こんなママが一家に一人欲しい!ギブソンタックの作り方と、トップシーテールを使ったまとめ髪ってのは自分でもできそうなんだけどな。
    それにしてもトップシーテールって、一般名称?昔流行った気がする。懐かしい。

  181. 着物の名無しさん   2017年10月18日 12:13

    ※177
    リボンでもレースでも好きなのを買ってきて、ギャザーかタックを寄せる
    そこに、ゴム通し用の筒に縫った布(共布でも何でも)を縫い付けて、100均の白い平たいゴムでいいので通したら出来上がりだよ
    腕を通すところをストレッチレースで作ると見えないとこまでカワイイ
    ちょっと縫製は面倒になるけど
    薄い布の方が上手くいく

    全部手縫いでいけます

  182. 着物の名無しさん   2017年10月18日 12:14

    ※177
    リボンでもレースでも好きなのを買ってきて、ギャザーかタックを寄せる

    薄い布の方が上手くいく
    そこに、ゴム通し用に筒に縫った布(共布でも何でも)を縫い付けて、100均の白い平たいゴムでいいので通したら出来上がりだよ


    腕を通すところをストレッチレースで作ると見えないとこまでカワイイ
    ちょっと縫製は面倒になるけど


    全部手縫いでいけます

  183. 着物の名無しさん   2017年10月18日 12:50

    ※179さん
    な、なるほど
    たしかに切ったら出来上がりだ…!
    でもフリルパンツ買おうとすると白と黒がほとんどだから、ほかの色を欲しい(私は赤)と思うと作るしかないのですよね…
    断捨離大事です
    着物のスペース確保しないと笑

    ※182さん
    詳しくありがとう!
    出来上がりはフリルが1段ついたブレスレットのようなものができるイメージであってるかな
    さらっと手作りしてるようで羨ましい…!
    手縫いでできるなら私にもできそうなきがしてきましたので、ためしに100均で材料調達してみようとおもいます

  184. 着物の名無しさん   2017年10月18日 13:21

    アラフォーなので着物カフスって年齢じゃないけど、可愛いと思う。あと20年若かったら着けてたと思う。
    アンティークの着物屋さんに置いたら良いのにね、特許でも取って。

  185. 着物の名無しさん   2017年10月18日 13:47

    カフスというか、付け袖は十年前の浴衣本に紹介されてたから、今さら特許って事は無いんじゃないかな。
    フリル糸で編んだアームウォーマーがあったのを思い出したので使ってみるよ。

  186. 着物の名無しさん   2017年10月18日 14:13

    そうなんだー、じゃあ品質勝負で可愛いものを作って差別化を図るしかないか。
    でも着物好きは半襟やら裄出しやらで手芸に慣れてる人が多いから、チャッチャと自分で作っちゃうか。

  187. 着物の名無しさん   2017年10月18日 14:18

    私もアラフォーってより四十路なんだけど、おばちゃんになったら遊びが少なくなってきて、無難な正当派着物にどんどん流されて来てる。
    若いときはヘコ帯にレース縫い付けてみたり、名古屋帯のお太鼓部分の絵にビーズを付け加えてみたり、いろんな柄の半えりに挑戦してみたりしてたけど、着物も小物も段々増えてくるとそういう工夫もしなくなってきて…
    レースカフスも洋服用の市販品を買ってみたけど、手首が締め付けられる鬱陶しさと、ちょっとがさつに腕を動かすと接続部が見えちゃうのですぐに使わなくなって放置したまま、もう使えないよなって年齢になってしまいお蔵入り。
    歳を重ねてからの着物の遊び心ってどんなものなんだろう?
    レース袖も、チラリと袖口から見える程度に、襦袢の袖口に縫い付けてみても良いかしら?

  188. 着物の名無しさん   2017年10月18日 14:51

    レースのチラ見せはセーフ…かな?同じくアラフォーなので自信無いです;
    遊び心があって、可愛くて、悪目立ちせず、あんまりお金もかからない何かないかな…(我儘)。

  189. 着物の名無しさん   2017年10月18日 15:42

    ブレーキ掛け続けてるうちに、すぐに年取っちゃうよ、好きなようにやろうよ。
    桜のがらの刺繍半襟、若いときに友達とオソロで買ったのに友達母が「そんなの今時使わないわよ」って、言った一言でずっと仕舞いっぱなしになってたのを最近出してきて使ってる。
    気にせず若いときに使っとけば良かったと思う。

  190. 着物の名無しさん   2017年10月18日 15:53

    ※189
    そういう何も考えずに、ポンと思ったこと口出すおばちゃん、よく居るよね。
    そういう人に限って、着物全然着てなくて、昔聞きかじった知識のまんま、人に口出したりするよね。

  191. 着物の名無しさん   2017年10月18日 15:54

    多段フリルが欲しいけど自分で作れるのかな?って聞いてる人に
    ただの一段フリルの作り方を教えてどうするんだ
    そんなん端を輪にしてゴム通せばいいだけじゃないか

    多段フリルは大人でもまあアリかなと思うけど
    一段はよっぽど見栄えのする高級な輸入レースでやらないと
    ロリータお遊戯会レベルになりそう
    お袖留め シャロット
    で検索した画像を見てどう思うかってところ

  192. 着物の名無しさん   2017年10月18日 16:10

    ※191さん
    183 です
    多段フリル!
    そうです、たくさんフリルのついた幅広のカフスが作りたくて!
    私もどう伝えたらいいか分からなくて、分かりづらくしてしまったんだと思います…
    どうもありがとうございます!

  193. 着物の名無しさん   2017年10月18日 16:22

    190どうしたの?
    いきなり喧嘩腰で噛みついてるけど。

  194. 着物の名無しさん   2017年10月18日 16:35

    193こそどうしちゃったの。
    ちゃんと189と190を読んで。

  195. 着物の名無しさん   2017年10月18日 16:36

    幅広ストレッチレースはどうも補正下着っぽさが強いな〜

  196. 着物の名無しさん   2017年10月18日 16:50

    ちょうど今流行ってる盛り袖のトップス、
    肩にボーリュームがあるやつじゃなくてひじから下にレースやフリル、ファーやフェザーなんかでポイントを置いたものも結構あるよね。
    通販で探せば選択肢も多いし探せば洋ミックスしていけそうなのいろいろ売ってる気がする。

  197. 着物の名無しさん   2017年10月18日 17:04

    190の一行目はともかく、二行目は完全に自分の思い込みじゃん
    189は最近半衿使ってるって言ってるのに、全然着物着ないとか勝手に決めつけてるし
    それこそ、こういう喧嘩腰の人に限って、自分の思い込みだけで批判するから話が矛盾するんだよね

  198. 着物の名無しさん   2017年10月18日 17:07

    190は
    189の「そんなの今時使わないわよ」っていってきた友達母のことをいったのであって
    189に文句つけてるわけではないよ?

  199. 着物の名無しさん   2017年10月18日 17:09

    落ち着いて、着物カフスやら着物カフスやら小物の楽しいお話しましょ

  200. 着物の名無しさん   2017年10月18日 17:33

    190です。なんか、お騒がせしてすみません。
    198さんが、代弁してくださってますが、「今時使わないわよ」っておっしゃった知人のおば様の
    ことをぼやいただけです。そういうタイプのおばちゃん、居るよなーと。。
    誤解を招く書き込み申し訳ございませんでした。

  201. 着物の名無しさん   2017年10月18日 18:13

    197の解読力がやばい
    落ち着いてー

    自分は着物カフスで一番上に出てくるのがやっぱり素敵だなと思うので172の紹介してくれたお店で布買うことにする
    ありがとう

  202. 着物の名無しさん   2017年10月18日 19:01

    176
    柏ビーズとか

  203. 着物の名無しさん   2017年10月18日 19:02

    大人の遊び心って、どんなものか分かりませんが、帯の柄や帯留めに面白い物を使うと、一緒にいる人とのちょっと話題になるなと思う。
    今くらいならハロウィンのカボチャのブローチを帯留めに使うと毎度好評だし手作りの物だったりするとそれだけで話がはずんだりします。
    パタパタ結びとか、若い子向けかなあと思いつつ、この間初めてやって出かけたら友人達に「この結び方かわいい、どうやるの?」
    と好評だった。当方アラフォー。

  204. 着物の名無しさん   2017年10月18日 19:54

    >>187>>188
    夏の筒袖襦袢もアラフォーよりお姉さんの着付け師さんが
    筒袖も太めでレース部分がゴージャスなやつをお勧めしていたよ
    ゑり正の半襦袢は刺繍付きなんていうのもある
    私も40歳だけど、幅広のチュールレースを襦袢の袂に忍ばせてみようかな?
    と思ってます
    振りの後ろから見えるレースも紬や遊び感覚の強い小紋には合わなくないと思うし、
    裄が短めの襦袢の袖口に縫い付けたらレースの幅で手首の汚れも防止出来るし、
    何かの拍子にレースがチラッと見えたらとても可愛いと思うわ

  205. 着物の名無しさん   2017年10月18日 21:04

    ※191
    多段フリルは一段フリルを重ねるだけだから簡単だよ
    フリル布とそれをつける基部の布とが必要になるけど

    ストレッチレースの下着っぽさを消すには、光沢感と色味、柄の大きさ(レースの隙間つまり穴の大きさ)かな

  206. 着物の名無しさん   2017年10月18日 21:09

    想定すると参考になるかなと思うのは、18世紀ヨーロッパの貴族の衣装
    男性も女性も袖口がたっぷりのレースだったりするよね
    白いケミカルレースとかだとゴージャス

  207. 着物の名無しさん   2017年10月18日 21:11

    202さん
    情報ありがとうございます。
    早速調べてみてあまりの値段に膝から崩れ落ちました…。
    総刺繍ってことなんだから、わかっちゃいたけど高いですね…!
    程度の良いリサイクルを探すのが庶民の身の丈ですね。

    オータムジャンボでも買ってみようかな。

  208. 着物の名無しさん   2017年10月18日 22:31

    ※205さん
    フリルニットについて質問したものです
    教えていただきありがとうございます!
    作りたい着物カフスの型に切った布に
    フリルのリボンを段になるようにぬいつけていけばよい、ということですよね!
    ※172さんの教えてくださったサイトのフリルニットは欲しい色がなく残念に思っていたので、お答えいただけて本当にうれしかったです、ありがとうございました!

    それと、教えていただいた木馬のリボン
    知らなかったので調べたらショールームがあるそうで、リボンの色見本のようなものが売っているみたいなんですがこれがまたすてきで…!
    着物の色見本は八掛なんかでみたことあるけど、カラフルは心踊ります
    しかし、平日しかやってない…行ってみたいけどなかなかきびしいぜ…

  209. 着物の名無しさん   2017年10月19日 02:25

    カフスじゃないけど、赤ちゃん用のレッグウォーマーがちょうどアームウォーマーにいいです。10年前の子供のレッグウォーマー、処分しようと思ったけど、使ってないのもあってケチで捨てられず、腕にはめてみた。手首のコリコリから肘の前まで。親指出す穴開けようなと思うけど、そうすると短いすぎちゃう。ちょっとレースっぽい生成りのとか、アンティークに合います。

  210. 着物の名無しさん   2017年10月19日 03:23

    着物カフスで盛り上がってる!
    和洋MIXコーデでゴージャス感も出るし可愛いよね!

    裁縫はどうも苦手なのでアンティークのお店とかで売ってくれたら買うんだけどなあ

  211. 着物の名無しさん   2017年10月19日 06:57

    同じではないけど、たまに豆千代モダンさんでアームレースという商品が売ってるよ。ブログで写真がある。そこまでひらひらではないけど似てるかなー

  212. 着物の名無しさん   2017年10月19日 07:37

    40代の普段着物のブログの人が、たしか袖にレース付けてたけど、黒レースで素敵でしたよー!

  213. 着物の名無しさん   2017年10月19日 17:12

    153さん
    かなり遅レスで空気読めないレスで申し訳ないけどこの髪型が可愛くて簡単なのでぜひやって欲しい

    twistback bun hairって検索したら動画とか出てくるんだけど、
    髪を二分割したあと、前髪から髪を少しずつ掬い取りながらねじっていき、
    首元まできたらそのまま捩ってお菓子のよりよりみたいな形にしてお団子を二つ作る髪型

    着物にも洋服にも合うのでおすすめです

  214. 着物の名無しさん   2017年10月19日 18:17

    知り合いの方が着物を譲ってくださったので、お礼に大判の風呂敷を贈ろうと思ってます
    お花や食品などはお引越しをされる(お会いするときにはもう引越し済みかも)との
    事だったのでやめることにしたのですが、風呂敷の大きさで悩んでます
    三巾か二四巾か、で使い勝手は違ってきますでしょうか?着物や帯を包むのには
    三巾が便利だと聞いたのでそちらの方がいいのかな…大体10センチくらいの差ですよね

  215. 着物の名無しさん   2017年10月19日 18:26

    いわゆる帯用の畳紙を包むには三巾の方がいいと思います、

  216. 着物の名無しさん   2017年10月19日 22:35

    208さん木馬のショールーム、毎日前を通りますが、目の毒!と思うくらい素敵ゴージャスです。
    リボンだと端の始末もいらないしギャザー寄せて基布に縫い付けるだけなので楽ですよ。
    ネットショップもあるので参考にしてみて下さい。

  217. 着物の名無しさん   2017年10月20日 10:48

    213さん
    153です。twistback bun hairかわいいですね、やってみます。ありがとうございます♪( ´▽`)
    よりよりが気になって、そっちを先に検索してしまいました笑
    中華街で見たことありました。

  218. 着物の名無しさん   2017年10月20日 20:10

    ※215さん
    やはり三巾のほうがいいみたいですね
    サイズが小さいほうが綺麗な色柄とか多くて悩ましいとこですが
    頑張って探します!

  219. 着物の名無しさん   2017年10月20日 21:11

    当方40代ですが、大人の遊び心、遠藤櫻子さんの本とか見ると、結構大人でも遊んでいいんだな、と思う。
    きくちいまさんは年取って遊び心がなくなったのかつまんないわー。

  220. 着物の名無しさん   2017年10月20日 21:15

    ネットで風呂敷専門店のショップを見ると、いろんな色柄があるので探してみるといいですよ。
    大きい風呂敷は実用品なので、生地もしっかりした木綿などが多いし、小さめのものはお使い物用(贈り物にするし贈り物を包みもする)なのできれいな正絹などが多いですよね。

  221. 着物の名無しさん   2017年10月20日 21:15

    いや、でもアラフィフでヘッドドレスとか派手ピアスとか
    やっぱり痛い感じしない?

  222. 着物の名無しさん   2017年10月20日 22:05

    >221
    逆にその勇気を讃えるわ
    ブラボー!

  223. 着物の名無しさん   2017年10月20日 22:17

    スタイルがよくて姿勢がよくて美しくて
    メイクもヘアスタイルもトータルで決まってれば
    往年の女優のようでカッコいいかな

  224. 着物の名無しさん   2017年10月20日 22:24

    >>221
    お金持ってる年配者が素敵なモノをどんどん買って身につけて
    経済を盛り上げていかなきゃ誰が日本を盛り上げてくれるのよ~
    人生なんて短いんだから好きなもの着て楽しまなきゃ

  225. 着物の名無しさん   2017年10月20日 22:28

    連投だけどまーたこんな素敵なモノを見つけてしまった
    めっちゃかっこいいが
    ロウケツ?にちょっと似てるのかな?
    それこそ風呂敷の柄にしたら超クールだよねこんなん

    ttps://togetter.com/li/1162711

  226. 着物の名無しさん   2017年10月20日 22:30

    アクセサリーは普通中高年のほうが派手だし、
    もともとヘッドドレスは特別なおしゃれや権威を示すための物だけじゃない!
    髪が傷んだり薄くなったりした人がおしゃれに体面を保つために
    日常的につけるものでもあると思えばいける!気がする?

  227. 着物の名無しさん   2017年10月21日 00:08

    ※225
    見てきた、格好良いね。
    エジプト柄とか更紗とかあるんだから、他の民族衣装からも柄をお借りしてみると楽しそう。

  228. 着物の名無しさん   2017年10月21日 07:26

    大人には大人のお洒落があると思うけどな。
    分かりやすい派手な小物使わなくても。

  229. 着物の名無しさん   2017年10月21日 08:37

    突然ですが、皆さまのセンスをお借りしたい!
    30代半ばなのですが、11月中旬に女子高の同窓会があります。
    会場は都内のレストランです。結婚式の二次会によく使われる場所で、担任の先生方もいらっしゃるそうです。

    着物を着ていくつもりなのですが、何を着るかで三世代で争って(?)ます。

    私は普段は紬が好きなのですが、さすがに同窓会だから正絹小紋に名古屋帯かな、と。大島も紬だからなぁ…と思ってます。
    母は先生もいらっしゃるのだから、訪問着に袋帯!
    祖母は先生もいらっしゃるのだから、一つ紋の色無地!

    私としては周りはワンピースとかなのだから、訪問着や色無地は気張りすぎかなぁと思うんですが、どうでしょうか?

    皆さまのお知恵、センスをおかりしたいです。
    よろしくお願いします。

  230. 着物の名無しさん   2017年10月21日 09:04

    私だったら、上品な飛び柄小紋かパーティー向きの華やか小紋に名古屋帯(礼装系)かなあ。

    訪問着を着るならお洒落訪問着とか?

    きっちり礼装でまとめるのはやっぱり気張りすぎになりそう。

  231. 着物の名無しさん   2017年10月21日 09:38

    ※229
    おしゃれして行きたい場に、色無地はさみしいと思う。一つ紋もやりすぎかと。
    訪問着もおしゃれ訪問着にしゃれ袋ならいいけど、ばりばり礼装なのはやりすぎ。
    同窓会だと
    紬の訪問着(こういうときじゃないと着る機会ない)+しゃれ袋
    古典柄総柄小紋+織九寸名古屋
    古典柄飛び柄小紋+織九寸名古屋
    江戸小紋+しゃれ袋やちょっと凝った名古屋帯
    付け下げ+染帯
    ぐらいかなー。
    同窓会だから大島でもいいと思うけど、年行っても着れそうだからせっかくだから
    華やかな方がいいかもね。
    女子高だったら、共学より派手だろうから、着物でもうかないと思うし。

  232. 着物の名無しさん   2017年10月21日 09:59

    >>221
    有名だけどモリタマミさんみたいにしたいってこと?
    あの方50代だけど独特のスタイル持ってて凄いよね
    ただあれくらい突き抜けないと普通の着物にヘッドドレスと
    デカピアスは中途半端になりそうな気もする

  233. 着物の名無しさん   2017年10月21日 11:25

    私も小紋にするなぁ気合い入りすぎプークスクスは嫌だもん

  234. 着物の名無しさん   2017年10月21日 12:37

    >>232
    ※221は別にしたいわけではないと思う。
    というか逆にしたくないと思うよ。

  235. 着物の名無しさん   2017年10月21日 13:38

    着物カフスをつける場合は袖無しの嘘つき襦袢みたいなのを着てからカフスをつければいいのかな?
    裄丈短めの着物多いから便利そうで気になる

  236. 着物の名無しさん   2017年10月21日 17:11

    ヘッドドレスやデカピアスはアレだけど、礼装じゃないんなら、あそこまで楽しんだ方がいいと思う。
    私は割とああいう感じは好き。

  237. 着物の名無しさん   2017年10月21日 21:57

    235
    襦袢の袖はあってもなくても
    長着に合っていれば
    そもそも着物カフスは裄の足りない着物の為のものだし

  238. 着物の名無しさん   2017年10月22日 14:35

    ※229
    気張らないお席だろうし、訪問着や紋付は改まりすぎだと思う…
    紬の訪問着なら、こういう時でないと着る機会がないから是非にと思いますが
    紬ではない普通(?)の訪問着だと
    がちがちにフォーマルフォーマルしてない柄付けのものならいいかもね

    自分なら華やか小紋もしくは飛び柄小紋、それか軽めの付け下げを選ぶかなー
    ※231さんご提案の、江戸小紋に洒落袋や凝った帯もいいね

    余談
    リサイクルには溢れているけど現在ではあまり締める機会のない、
    金糸銀糸のキンキラ名古屋帯が活躍できる「ちょっとしたパーティー」って
    まさにこういう時かしら

  239. 着物の名無しさん   2017年10月22日 18:46

    「〇〇が来るから訪問着か紋付き」ってのは、相手がそれ以上の格の着物だとわかってる場合のことだと思う。
    それこそ結婚式なんかは、親族が訪問着や一つ紋より基本格上だからゲストはそれらを着られるわけで。
    そして仮に女性の先生だとして、着物の場合そこまでのものを着るかというと微妙でしょう。
    立てるべき相手より豪華だったり格上だと気まずいから、飛び柄や上品系の小紋、洒落柄で軽めの訪問着か付下げ程度が一番無難だと思う。

  240. 着物の名無しさん   2017年10月22日 21:50

    逆じゃないの?
    相手に対して謙り礼を尽くすために格の高い着物を着るのでは?

  241. 着物の名無しさん   2017年10月22日 22:05

    結婚式ではホストが一番格の高い服装をするし、ゲストがホストより格の高い服装はしないけど、母校の同窓会だとどうなんだろうね。先生より格の高い服装をすべきなのか、逆なのか。

  242. 着物の名無しさん   2017年10月22日 22:47

    目上の人間は立てるものだから、それより格上の着物は着ないものなんじゃないの?
    先生が小紋で生徒が訪問着だったら、明らかに生徒の方が格上の雰囲気になっちゃうし
    目下の方が格上の着物を着ると、謙るとは逆の見た目になっちゃうでしょ

  243. 着物の名無しさん   2017年10月23日 00:02

    TPO全くもって詳しくないんだけど羽織を持っていって格の調整をするとかってできないの?
    よく呉服屋なんかで合わせるアイテムで格の調整も自由自在!みたいな売り込みしてるのごろごろいてはるけど

    話題変わるけどバチ衿ってめちゃくちゃ着やすくない?
    売ってるの広衿がほとんどだからはじめてきたけど
    完全に浴衣と同じノリで着れるから浴衣から着物に足突っ込んだ自分的にはものすごい楽ちん
    浴衣からのスライド組の最初の一枚には
    文句無しに袷+バチ衿+半幅で貝の口(もしくはカルタ結び)+しっかりした帯締めをおすすめするレベル
    これでぐいぐいどこにでも行ける

  244. 着物の名無しさん   2017年10月23日 00:17

    入卒みたいな暖房のない体育館ならともかくレストランみたいな室内に羽織は暑いとおもうし、格を下げるのはともかくあげるには紋付きになるからあんまり変わらない気がする
    訪問着や紋付きに無紋の羽織にするならそれこそ小紋でいいし
    反対に紋付き羽織であげるなら訪問着や紋付き色無地で構わないし
    このために羽織を用意するのも手間じゃない?

    売る人が言うほど便利なアイテムはないと
    思う

    バチ襟良いよね私も楽だと思うよ

  245. 着物の名無しさん   2017年10月23日 01:11

    羽織は室内OKとはいえ、女性の正装は帯付きだからパーティー会場では不自然だと思う
    入卒式なんかは学校行事だから地味にするのにもいいけど、同窓会みたいな場には華やかさも必要だし

  246. 着物の名無しさん   2017年10月23日 01:31

    格の高い服装=えらそう
    って思ってる?

  247. 着物の名無しさん   2017年10月23日 01:45

    雰囲気によるけどわたしは目上の人より格の高い恰好は僭越って思ってる。

  248. 着物の名無しさん   2017年10月23日 03:06

    バチ襟楽だよね~
    私も前に仕立てたのバチ襟にしてもらった!
    これは単衣だったけど、今度袷を仕立てる際にはついでに胴抜きにしてもらいたいと思ってる・・・最近冬でも暑くてたまらん。
    調整はアウターですべきだわ。

  249. 着物の名無しさん   2017年10月23日 07:05

    洋装の場合は「あなたのために精一杯頑張ってお洒落しました」が礼を尽くすことになるから
    少々やりすぎくらいでも構わないんだと君島社長が言ってたけど
    和装は根本のところで発想が違うんだね>格
    どっちがいい悪いではなく文化の違いが面白い

  250. 着物の名無しさん   2017年10月23日 08:13

    誰が主役なのかを考えると
    同窓会の場合って先生になるの?

  251. 着物の名無しさん   2017年10月23日 08:15

    お洒落と格は別もの

  252. 着物の名無しさん   2017年10月23日 08:30

    ※243
    羽織で紋を隠して、カジュアルダウンは出来るけど、たとえ紋付黒羽織でも、現代では格をあげることはできないんだよ~。現代のルールだと、女性のフォーマルは帯付きだから。

    私もばち襟割と好きだわ。らくちんだよね。お召とか、紬のばち襟はらくちん過ぎる~。
    柔らか物は丁寧に着たいから広襟が好きなんだけどね。

    同窓会って、そもそも、式典じゃないから、紋はやりすぎだと思うな~。

  253. 着物の名無しさん   2017年10月23日 09:28

    昔(40年ぐらい前)女子高の古典の授業で、こんな話に脱線した。

    平安時代は、偉い人がくつろいだ服装でも、お仕えする女房たちは正装している(枕草子)。パーティみたいな場面でも、ちょっとへりくだって控えめにという参加者は、周りよりかしこまった礼装だ(源氏・女楽)。ヨーロッパのお屋敷の、執事とか下僕とかが、いつも正装してるのと似てるね。

    しかし現代は、たとえば卒業式で、生徒は制服、校長先生はモーニングで正装して、担任団は黒い礼服で、他の先生たちはダークスーツ。結婚式とか、誰かの受賞パーティとかでも、主役の人や社会的に偉い人が正装して、他は控えめに少し略した服装にする。
    日本人の服装の感覚は、いつの時代に、なぜ逆転したんだろう?外国ではどうなのかな?

    いや、今の日本でも、社員が皆きちんと背広ネクタイで働いているのに、社長はいつもポロシャツかセーターという会社もあるよ。他にもそういう場面はあるのでは?

    服装の「格」というのは、結局「かしこまった気持ち」「控えめな気持ち」を表すものなのかも知れない。でも場面によって、どっちを出すか、使い分けなくちゃならないらしい……。
    かしこまるべきか?控えるべきか?どうやって見分ければいいの?
    その時、なんだかすっきりしない気持ちだった。今も難しいなあと思っている。

  254. 着物の名無しさん   2017年10月23日 09:38

    ※253
    なるほど深いですね。
    そう考えていくと、その「場面によってどっちを出すか使い分ける」の基準は、
    その「場」がどういう目的のどういう場面なのかってことが重要なんですよね。

    結婚披露宴、通夜、告別式、法事、入卒式、記念式典、奉納、お茶会、冠婚葬祭の場面で変わるし
    今回の場合は懐かしの面々との親交を温める「同窓会」なわけだから
    あまりへりくだるとか控えめにとか「格」を重視する場面では無いですよね。
    と考えるとおのずと答えが出るし、格が格がと考えすぎるのも却って無粋というもん。

  255. 着物の名無しさん   2017年10月23日 09:47

    同窓会って(元)生徒・学生による生徒・学生のための会で、先生は特別ゲストだと思ってたけど違うのかな。

    私だったら飛び柄あるいは逆に同系色で総柄みたいな無地調の小紋に控えめな帯で、小物を淡い色にしてきれいめにまとめていくわ。

  256. 着物の名無しさん   2017年10月23日 09:49

    ホスト/ゲストの関係と、目上/目下の関係と……難しい

  257. 着物の名無しさん   2017年10月23日 10:33

    253さんのお話、わかりやすい

    まあ、同窓会って式じゃなくてパーティーだよね。
    正装じゃなくて、どちらかというと盛装の場だと思うの。
    でも、やりすぎると浮くから加減が難しい。

    うちの同窓会(共学)は、「平服で」ってあったのね。場所は結婚式場(カジュアルめ)
    いろいろな服装だったわ。
    夏だったのでジーンズ・Tシャツの人、普段着よりちょっとお洒落した風の人、スーツ、結婚式風のドレスの人。
    ちなみに私は麻の小紋でした。絽にしようと思っていたんだけど、大雨だったのよね。
    結論としては、好きな格好で大丈夫そうwでした。
    でも、せっかくだからお洒落していったほうが気分がいいなーと思ったよ。
    初恋の君(笑)も来るし、やっぱりキレイな自分を見せたい乙女心から。

  258. 着物の名無しさん   2017年10月23日 13:04

    私が着物の先生に習った知識では、
    パーティーは軽めの訪問着、付け下げ、色無地(紋問わず)、江戸小紋
    会とつくものは紋なし色無地から友禅小紋まで
    紋なしの色無地か江戸小紋なら外れなしでは?

  259. 着物の名無しさん   2017年10月23日 13:53

    逆転していないと思う。

    >平安時代、
    偉い人がくつろいだ服装でも、お仕えする女房たちは正装している(枕草子)。

    これは宮中の普段の日で、しかも主人とお仕えする人では立場が違うからこれが当然。

    枕草子でも、儀式のときや宮様が行幸(この場合では、ご出産の際のお里帰りの行き帰り)の際は、
    主従ともに立場にあった正装してる記載があったはず。うろ覚えだけど。
    宮さまの第一礼装と、お付きの第一礼装は違うので。使える生地や色、文様などが違う。


    源氏の女楽の場合は、プライべートなパーティーだけど、
    女三宮(帝の妹宮で源氏の正妻。とっても身分が高い)が琴(しかも正式な)をひくから、
    他の演奏者(源氏の妻たち)は身分制度上ひかえた礼装になるかと。たぶんお客も同じ理由。

    結婚式、受賞パーティは主役は派手、お祝いする人は脇役だから控えめに。でも王族は特別ルール。
    これは西洋、日本共通かも。

    >社員が皆きちんと背広ネクタイで働いているのに、社長はいつもポロシャツかセーター
    社員に「親しみやすい」イメージをもってもらうための社長の戦略のひとつ。

    卒業式等の授与式は
    書状を与える立場(校長先生)は権威を示した正装で、
    受ける方(生徒や受賞者)やへりくだった礼装(学生服)、
    参列者は、立場に応じて、
    卒業生の担任は礼服、
    それ以外の学年や美術・保健の先生はダークスーツ(準礼装)でOKなのでは?

    あと、ウィキペディアによると、<かしこまる>は<礼儀をもってひかえめにする>という意味でした、、、

    同窓会はパーティーに同感、もし恩師と言う特別ゲストが見えるなら、多少襟を正すかも。

  260. 着物の名無しさん   2017年10月23日 16:18

    >>259
    学生にとっての正装は学生服なので校長のモーニングの前でへりくだってはいませんよ

  261. 着物の名無しさん   2017年10月23日 18:04

    主人がくつろいだ姿で女房や執事が正装なのは、あくまでも普段の主人の生活の中の話であって、
    同じ「正装」という場なら当然主人が格上に見える服装なのは、和洋問わずじゃないかな。
    同窓会の先生と生徒は、それこそ同じ場に立つわけだから、目上を立てるのであれば控えめにするのが礼儀では?

    そもそも、普段の主人と召使いは、主人はプライベートで召使いは仕事だから普段着と正装にわかれるわけで。

  262. 着物の名無しさん   2017年10月23日 18:25

    礼装の格と、盛装の地味派手がごっちゃになってませんか?

  263. 着物の名無しさん   2017年10月23日 20:52

    なんか閃いた
    これだけここであーでもないこーでもないと喧々諤々議論が出るくらい
    格と相手を敬う気持ちにはいろんな表し方があるんだから
    謙虚な心で選びさえすれば何を着ていっても失礼には当たらない、が正解だw

  264. 着物の名無しさん   2017年10月23日 21:01

    考えすぎだって。
    同窓会に紋付き無地や訪問着で行ったら、誰に対して失礼なの?
    「着飾りすぎで恥ずかしい、浮く」ならわかるけど。
    要は自分が気恥ずかしくなく楽しめる格好ならいいのよ、ただのパーティーなんだからさ。

  265. 着物の名無しさん   2017年10月23日 21:21

    確かにそうだよね
    要は周りから多少浮く、てしまっても気にしないハートがあれば大丈夫ってことだよね

  266. 着物の名無しさん   2017年10月23日 21:39

    女子高の同窓会って、派手な人多いと思うから、人目を気にせずに、着飾ればいいと思うよ~。
    共学は知らん。

  267. 着物の名無しさん   2017年10月23日 23:41

    229です。皆さま、お知恵をありがとうございました。
    歴史的なお話など、とても興味深かったです。格の話、深い……。

    結局、華やか小紋を着て行こうかと思います。知り合いのお母様からいただいた小紋があるのですが、かなり華やかで今まで着たことがないものがありまして。小紋なのに伊達襟が比翼襟として初めから付いているんです。ちょっと着る機会が思いつかなかったのですが、今かも?と、思いました。
    パーティですものね。

    恩師を敬う心と強いハートをもって、出かけてきます!

    ありがとうございました。

  268. 着物の名無しさん   2017年10月23日 23:46

    >267
    やっと出番が巡ってきた着物でお出掛けってウキウキですね!
    めいいっぱい楽しんで下さいね。

  269. 着物の名無しさん   2017年10月24日 12:23

    267さん
    同窓会にはぴったりかも。いいねいいね~
    確かに華やか小紋は使い道に困るのよね。
    街中だと目立つし、洋服の人と一緒だと、なんだか浮く。

  270. 着物の名無しさん   2017年10月24日 12:27

    源氏の女楽の話は、最初の人の投稿があっていますよ!

    あの場面は
    「身分が服装によって分かれる」
    の象徴的場面として、紫式部日記の禁色問題とともに
    よくテキストとして出てきます。

    なにしろ、明石の御君(御方)が「裳」をつけています。
    上ではなく御君と呼ばれる明石の女性が
    ここではっきり侍女扱いであることを示しています。

    他の日記にも
    一条天皇の祝いの席で中宮のお母さんが
    唐衣と裳をつけて参上する(娘は平服)という場面があります。

    本当にこの時代は
    「正式な装束をしているほうが身分が低い」のです。

    逆転したのは明治の洋装からだと言われています。

  271. 着物の名無しさん   2017年10月24日 14:15

    10年くらい前だけど、ホテルで大々的に〇〇周年記念という
    女子大の同窓会の中でもかなり大きめなイベントがありまして
    私は大胆な柄の小紋に金糸の帯で、派手目にしていきましたが
    真っ赤な色無地とか、黒白の絞りの訪問着とか
    かなり目立つ感じの人が他にけっこういました。
    女子大の同窓会は割とみんな派手です。
    入学式用みたいなクリーム色に吉祥模様みたいな訪問着の人もいました。
    ちょっとあらたまった席用に結婚後に誂えるとあんな感じだよねというイメージそのものの着物。
    ただ、振袖はいなかったですね。

  272. 着物の名無しさん   2017年10月24日 15:16

    今だって結婚式とかお招きしたほうが第一礼装だから逆転してるとは思わないけどね

    ホスト=主役=偉い

    みたいな図式があるみたいだけど
    よっぽどの宮中晩餐会でもないかぎり
    お客様が上でホストが下だから
    お客様の方がちょっとカジュアルな感じでいくじゃん

    お葬式とかで和装で弔問に駆けつけるのはちょっと……って言われるのは

    親族より重々しい格好をしていくと、より軽い格好をしていた親族の立つ瀬がないからやめた方が良いということで

    目立つからとかなんたらは後付けじゃん

    だから愛人が気張って和装正装でお葬式に乗り込むと親族でもないのに親族気取りでってもめるんじゃん

  273. 着物の名無しさん   2017年10月24日 15:50

    平安時代の貴族の間では、自分より身分の高い人に会う時は正装(いわゆる十二単)で上がる
    普段着としては小袿
    ある意味シンプルだよね
    でもあくまでも貴族社会の縛り
    現代においては、絶対的な身分制度が無い(皇族は別として)から、その場その場での主役にあたる人を立てる服装が相応しいと
    逆に言えば、主役となる人は脇役に余計な気を使わせない為に、その場のTPOに応じた中で最も格調高い服装を心掛ける
    特に主役がいないなら、場に応じた服装でお好きにと
    あ、あくまでも女性の場合の話ね

  274. 着物の名無しさん   2017年10月24日 15:56

    273ですが、この場合の主役はホスト(主催者)という意味ではなく、その場でのお祝いや敬意の対象者、という意味です。

  275. 着物の名無しさん   2017年10月24日 16:29

    下の身分の物が正装なのは仕事中だからとか、
    選択肢がない人でも一着で無難なふさわしい服装だからとか、
    現代でも男子の大多数が持つスーツに近い感覚な気がする。

    ルールが変わり、多様化して選択肢が増えてるからこそこういう悩みも増えるんだろうね。楽しくも悩ましい話だから話題も伸びる。

  276. 着物の名無しさん   2017年10月24日 17:06

    そうそう、ガチガチの決まり事って、ある意味楽なのよね、悩む余地がないから。
    今ってネットとかで情報もいろいろ仕入れられる分、余計悩んでわからなくなっちゃうときもあるわ。

  277. 着物の名無しさん   2017年10月24日 17:13

    たしかにぜいたくな悩み。
    身分制もないってことだし敬語と似た状況。

  278. 着物の名無しさん   2017年10月24日 17:43

    羽織で格を上げたり下げたりできたのって、
    やっぱり便利だったよねと思います。

    今やってる大河ドラマ、
    元女領主のおとわさんが現領主の近藤様に呼びだされたときとか
    野良着の上に打掛を羽織っていく。

  279. 着物の名無しさん   2017年10月24日 19:15

    今は羽織で格の上げ下げできないらしいということをここで初めて知って震えてる
    現役ルールだと思ってた
    便利な運用だから復活してくれないかな

  280. 着物の名無しさん   2017年10月24日 19:21

    ※279
    地域的に、田舎の方や、花街なんかで、ローカルルールで大丈夫なら、従来通り羽織を活用したらよいと思うよ。

  281. 着物の名無しさん   2017年10月24日 19:32

    略礼装までの範囲なら今でも行けるんじゃない?
    入卒くらいなら紋付き羽織着るよ
    それより上は厳しいけど

  282. 着物の名無しさん   2017年10月24日 19:44

    >281さん
    ですよねー??卒入式にここぞとばかり黒の一つ紋羽織を出して嬉々として着てたから、ダメだったのかと焦ってたわ…

    私の恩師の退官パーティーの時は、まだ着物を着始めたばかりだったから、恩師と奥様に確認を取った上で、シルクウールの染小紋に祖母から貰った織りで金糸が入っている半幅帯で、半幅帯を隠すために総絞りの羽織を羽織ったけな…
    格としてはいろいろ問題アリな格好だったと思うけど、恩師は「自分で着てくる努力が嬉しい」と言ってくれたし、色鮮やかで華やかって周りの人も言ってくれたから、あれはあれで良かったと思ってる。

  283. 着物の名無しさん   2017年10月24日 19:48

    羽織で格の上げ下げが出来なくなった。と言うより、シーンに応じたいろんな着物を、庶民でも持てるようになったから、必要がなくなったということでは?
    紋が必要なシーンなら、紋付羽織じゃなくて紋付色無地着るのが普通になってるでしょう。昔は、紋のついた着物を持つってことがそもそも出来なかった層がほとんどで。

  284. 着物の名無しさん   2017年10月24日 20:45

    紋付きの話が出てるので、ちょっと質問なんですが。
    居合を習ってる外国人の友人に、演武等で使えるように、プレゼントとして着物を作ってあげるねと約束した際に、「日本に滞在中に張り付けの家紋とか見つけたら、気に入ったやつ買っておけばそれを付けてあげるよ。」
    と言ったら「いや、自分の家紋じゃないものを付けるわけにはいかないよ。家紋無しで良いよ。」
    と返されました。ごもっともな彼の意見ですが、レンタルの礼装等は適当な紋が入ってるはずですし、「無くても構わないなら、紋なしのまま仕上げるけど、もし気に入った物が見つかったら、考えてみて。」
    と言ってしまったんですが、余計な一言だったかなーと、現在一人モヤモヤしています。
    まったく関係ない家紋を付けてると、やはり変でしょうか? お土産屋で家紋グッズもよく売っていますし、軽い気持ちで上記の事をいってしまいましたが。外国の方とは付き合いが多いので、良かったらご意見頂けると今後の参考になります。

  285. 着物の名無しさん   2017年10月24日 20:55

    レンタルのは適当な紋ではなく
    五三の桐とかの誰でも使って良いというか幅広く使われてる通紋が入ってるので

    その方が居合いを習ってるとのことだからその流派の紋とかを薦めてあげたらよかったのでは?

    芸能関係は流派の紋をいれてたりしてますよ

    今では紋の意味も薄れてきてて好きな紋でいいのかなという気持ちもわかりますが

    ちょっと日本が好き程度でなくてがっつり日本が好きな外国の人にとってはそこはこだわりたいところだったのではと思いますよ

  286. 着物の名無しさん   2017年10月24日 21:03

    オリジナルの紋を入れてくれる紋屋さんがあったはず。外国の方で礼装に着るのじゃないなら、自分でデザインしたオリジナル紋を入れてみては?

  287. 着物の名無しさん   2017年10月24日 21:46

    予算が許せばだけど、オリジナル紋に賛成。
    北野武がなんかの映画史で丸にKの紋で参加してたよね。
    あれはしゃれてたわ。
    丸にアルファベットぐらいの単純なモチーフならステンシルかなんかで貼り紋作るのも簡単そう。

  288. 着物の名無しさん   2017年10月24日 22:14

    居合の大会で刀剣乱舞の架空の紋を入れた紋付きの人見たことあるよ。
    流派の紋とかそういう縛りが無いなら
    オリジナル紋に一票

  289. 着物の名無しさん   2017年10月24日 22:14

    西洋では、紋章を持つというのは相当の家柄だけに許されてきたことなので、家紋に感じる重みが違うのかもね。
    予算次第だけど、オリジナル紋に一票。

  290. 着物の名無しさん   2017年10月24日 22:23

    折衷案になるけど、流派の紋(なければ、お師匠さんの家紋)の一部をアレンジしてみるのはどうだろう?

    日本通だからこそ、ルーツのないものを仇やおろそかに使えないって断ったように見受けらるから、
    何かしらを継承しましたよってつながりが見えた方が良いんじゃない?

    芸能関係の人が、独立するときにお師匠さんの家紋の一部を譲り受けて新しい紋を作るとか聞いたことあるし
    例えば梅紋だったら、ねじりや覗きにするとか、2つ以上の紋を合体させるパターンとかあったりするらしいよ
    伝聞でゴメン

  291. 着物の名無しさん   2017年10月24日 22:42

    女性は好きな紋をつけていい、というのを読んだことがある。
    もちろんあれこれ変えたらダメだけど。

  292. 着物の名無しさん   2017年10月24日 23:04

    284です。短時間に沢山のご回答ありがとうございます。
    流派の方で決まった紋等があったら迷わずそれを勧めましたが、先日大会を見学したところ、日本人の門弟はそれぞれ自分の家紋のはいった紋付きを着用、外国人で着物のかたはほぼ全員紋なしで出場されていました。
    宗家や師匠の紋を使うのは、その場ではどちらかというとタブーなのかな思います。
    285さんの「がっつり日本が好きな外国の人にとってはそこはこだわりたいところだったのでは」は、成る程と自分の思慮の浅さを思い知りました。
    回答の多かったオリジナル紋は、とてもいいアイデアですが、彼の日本での滞在期間が短くて、今回は見送りに成りましたが提案してみてもいいのかもしれません。
    一応滞在中に張り紋を探しはしたようですが、気に入ったのは見つからなかったのと、気軽に使って失礼があったらと心配があって、購入はしなかったと彼の奥様から聞きました。
    まとめてのお返事で恐縮ですが、皆様のご意見大変参考になりました。有難うございました。

  293. 着物の名無しさん   2017年10月24日 23:27

    お詳しいようなのでご存じかと思いますが、
    居合道で紋付きの着用が許されるのは
    五段以上の有段者になることが一般的ですのであしからず。

  294. 着物の名無しさん   2017年10月24日 23:53

    のぞき、はどう?
    男性にはふさわしくないのかな?

  295. 284   2017年10月25日 03:50

    293さん、
    一般に分りやすいように「居合」とだけ書きましたが、ちょっと別の流派なので紋付きの基準は居合道と違うと思いますが、ご指摘有難うございます。誤解を与える書き方でしたら失礼しました。
    その辺のルールは流派によって異なると思うので管理人さんには誠に勝手なお願いで恐縮ですがこの質問をまとめに入れないで下さい。

    294さん
    のぞき紋、初めて知りました。面白いですね。

  296. 着物の名無しさん   2017年10月25日 08:25

    落ち着いてるかな。
    東京近辺では防寒草履って履かないものですか?
    ネットや寒冷地の着こなしの写真で見つけて、見た目が可愛いから欲しいなーと思ってるんだけど、見当たらないんです。
    靴履けばって話かもしれないですが、幅狭だから草履の方が楽なもので…

  297. 着物の名無しさん   2017年10月25日 08:45

    関東住みです
    最近は防寒草履も可愛らしくて手頃なお値段のものが出てきましたよね、私も欲しいなと思ってます。
    私は冬はフェイクファーの爪皮をつけますが、確かに足元の防寒をされてる着物の方ってほとんど見かけないですね。
    コーデュロイやベロアの足袋を履いたりもしていましたが、そういう冬素材の足袋を履いてる方も見かけないです。
    見えないところで防寒の工夫をされているのでしょうが、爪先が一番冷えてつらいので爪皮ついてると違うんですよね。

  298. 着物の名無しさん   2017年10月25日 08:56

    東京住みです。
    先日雨の日に透明の爪皮のついた草履を履いてらっしゃる方をみましたが、可愛いのや色付きのは見たことがない気がしますね。
    着物の方をよく見る地域なのでこれから気にして見てみたいです。

  299. 着物の名無しさん   2017年10月25日 09:27

    北海道から関東に引っ越した者です。
    寒冷地外の方にはあの防寒草履が可愛く見えるのか~と目から鱗でした。
    これでもうあのスリッパ草履はかなくてもいいんだ! と思ったくらいだったので^^;
    成人式は北海道だったので、振袖と同色のサーモンピンクの爪皮つきの防寒草履をはきました。

  300. 着物の名無しさん   2017年10月25日 10:40

    東海地方ですが、冬は台風並みの強風が吹く地域なので、足元は防寒草履かブーツじゃ無いと寒いです。
    足元だけじゃなくて裾も袖もバサバサ乱れるので冬場屋外の着物は結構ハードル高いですね。成人式の振袖はほとんど皆、長襦袢の袖がはみ出して風にはためいております(笑)

  301. 着物の名無しさん   2017年10月25日 11:01

    東京ですが、寒い時はブーツを履きます。
    タイツだと基本草履は無理なので。
    以前着物用のタイツ買ったが、あれはカッコ悪かったなー。
    色は白だし。

  302. 着物の名無しさん   2017年10月25日 11:26

    タイツといえば、しま○らの裏起毛シリーズが良いなぁと思いました。
    上も下(スパッツ)もあるのですが肌に面する所がモコモコ暖かい…。
    正月とか外での観光とか、外ばかりの日とかはすごく良いなぁと思いました。
    九州でまだまったく寒くないですが、冬使えそうだなと思います。

  303. 着物の名無しさん   2017年10月25日 11:31

    ストッキングや肌色のあったかタイツに足袋で草履です。
    タイツは爪先ちょいと引っ張って足指の間に挟んで、そのまま足袋履けば問題ないです。
    東京ではヤフオクでしか見たことないけどアザラシの防寒草履は強そうで憧れますね〜
    フェイクファーの草履も可愛いけど、ファッション性だけなので雨や雪には弱そうだし。

  304. 着物の名無しさん   2017年10月25日 11:46

    防寒草履、知らなかったからググッた。
    ボア付き可愛い!つま革より水に強そう

  305. 着物の名無しさん   2017年10月25日 11:48

    連続すみません、
    304は、強い妻と冬の乾いた強風が名物の地域です

  306. 着物の名無しさん   2017年10月25日 11:49

    299さんの「スリッパ草履」という表現になんか笑ったw

    五本指のストッキングに裏ネルの足袋かな、冬場は@関東
    基本的に車で移動なので、そんなに寒くないから。

  307. 着物の名無しさん   2017年10月25日 12:00

    ※229、267
    先週末、まさにそれ私が行ってきましたよ
    卒業後かなりたってからの、初の学年全体が集まる同窓会

    私は公共交通機関を使って、会場であるホテルに泊まりがけの帰省をしました
    ちょうど台風の中だったし、二次会もあるので洗える着物と帯にしようと思って、
    青磁色の江戸小紋(鮫)と、銀糸が控えめに入った白系の袋帯にしました
    ほんとは古典的な飛び柄小紋に礼装系の名古屋帯にしようと思ってたんだけど、
    正絹だったので、濡れたり汚れたりしたらいやだなあと思って洗える系に変えました

    全員で150人位の参加者のうち(ちなみに共学)、和服姿は数名だったけど、みんないろいろでした
    豪華な友禅の訪問着(司会役)や、控えめな訪問着、素敵な大島とか
    私は地味な方でしたw
    派手だからといって浮くとかプークスなんて無くて、着物着てる人に対してはみんな、
    「素敵~」「自分で着たの?(驚」という反応でした

    結婚式場にもなる宴会場で、洋服の人も様々でした
    各クラスの幹事は比較的気合の入った格好で、普通の参加者は、普段着っぽい感じからスーツ、
    結婚式に参加するようなフォーマルドレスに華やかヘア、その他色々

    ぶっちゃけ、なんでも有りだな~と思ったので、好きなものを着ていくのがいいと思います
    同窓会って、先生に敬意を払うのはもちろんだけど、自分たちだって主役だし
    (「〇〇先生を囲む会」みたいなのは別として)、比翼襟付きの華やか小紋、ぴったりじゃないかな!?

    紬の訪問着は、まさにこのときが出番だな~と思いました

  308. 着物の名無しさん   2017年10月25日 12:04

    ※298さん
    復刻版柄物の爪皮ならありますよ~
    私はもんじゃの町(地名忘れた)の履物屋さんで見かけました

    足元寒いよね、静電気体質なのでひざ下ストッキングとか履けなくて辛い

  309. 着物の名無しさん   2017年10月25日 12:26

    お腹回りの防寒はいらない(帯類で十分暖かい)けど、足先と膝回りの冷えをなんとかしたいってお仲間はいらっしゃいません?
    あったかタイツだと逆にお腹回りに汗かいちゃう。
    太ももあたりも肉が防具になってくれるからそんなに寒さを感じないんだけど、
    (他にくらべると)骨っぽい膝は冷え冷えで、レッグウォーマーを膝まで上げて使ってたりするけど良い方法あったりしませんかー?

  310. 着物の名無しさん   2017年10月25日 12:31

    309
    夏にヨーカドーなんかで売ってる綿100%のステテコ
    履くと履かないとでだいぶ違うよ
    足先はカバーできないけど

  311. 着物の名無しさん   2017年10月25日 12:43

    ネルの足袋とかどうですか?普段着にしか使えないけど。

    セシールでシルクのステテコ買ったから、この冬は防寒用に使ってみる予定。
    薄いから、意味ないかなー?

    そもそも、根っからの暑がりだから、冬も寒いと思うことがほぼないんだよな。。

  312. 着物の名無しさん   2017年10月25日 12:46

    着圧タイツ履くと血行が良くなって足が温かくなる気がするので、オープントゥの着圧靴下使ってます。
    タイツタイプはトイレが面倒になるので、ヒートテックのメンズステテコ。
    足袋の下には、あったか素材のストレッチ足袋を重ねて。
    それでも寒いときは、爪皮つけた中に爪先だけ用の靴カイロ仕込んでみたけど、ちと歩きにくい上に絶対に草履は脱がない前提になるかな。

  313. 着物の名無しさん   2017年10月25日 13:13

    防寒草履検索してみていたんだけど、これはもうボアつきのサボサンダルでよくない??
    草履じゃなきゃダメ?

  314. 着物の名無しさん   2017年10月25日 13:43

    元の296さんは足幅の狭い方ということだから、サボとかだとゆるいのかもね
    ボアついたサボサンダルは欲しくなってきてる…やっぱりつま先が冷たいと
    しみじみ冷えるw

  315. 着物の名無しさん   2017年10月25日 14:08

    話変わるけど、足袋を検索していたらヒール足袋なんてものがあると知ったわ!インヒールを入れて3cmくらい背を高く見せるグッズとそれ専用足袋
    今はもう慣れたけど、普段からパンプスは7cm以上を履いているしスニーカーもよっぽどじゃない限り履かなかったから、着物を着始めた当時は下駄と草履が平らなのに慣れなくて歩くのが疲れて仕方なかったの
    踵に少しでも傾斜が付くと歩きやすいから知っていたら買っていたかもしれない…今やパンプスで歩くよりも速いけど
    ただ、それとは別に訪問着など裾模様が豪華な着物を着るときに3cmでも背が高くなったらそれだけでもちょっとばかり見栄えが良くなるだろうし一枚買ってみようかしら?

  316. 着物の名無しさん   2017年10月25日 14:18

    サボってつっかけじゃないの?
    歩いててすっぽ抜けそうで怖いわ

  317. 着物の名無しさん   2017年10月25日 14:59

    ※315
    インヒール持ってるけど硬いしかかとが痛くなるよ~
    柔らかい種類のも売ってるかもしれなけど。。。
    せっかくクッション性の高い草履を履いていても、あのカチカチのインヒールで台無しになる。
    見栄え重視の短時間向き(式場とか記念写真とか)専用ならおすすめ。

  318. 着物の名無しさん   2017年10月25日 16:17

    313なんですが、防寒草履中には鼻緒部分は草履っぽく見せるためのただの飾りで爪先にツボはありませんっていう品物もあって、本気でただのファーサンダルじゃんってなったら、サボサンダルでも同じと思えてきたのね。
    今年はファーが流行ってるみたいで、ボアじゃなくてファーのサボサンダルが結構出ていて、ヒールが高くないものがどうみても防寒草履そっくり。
    万が一着物にはアウトでも洋服に使えばよいから、買っちゃってみようかな…

  319. 着物の名無しさん   2017年10月25日 16:26

    大阪にあるゑびす足袋のふわモコ足袋、暖かいよ
    裏地がふわふわもこもこの奴
    表地はレースのとキャラコのとがあったかな
    ここ二年ほと冬はそればっかり履いてる
    よっぽど冷え性の人は駄目かもだけど、そうでなかったら、普通の草履で一日外出してもつま先が冷たくて死にそうになることはなかったよ
    ただ、裏地がかなりもこもこなので普段はいてるサイズより1~2サイズ大きいのでないときついのと、一冬過ごすともれなく鼻緒が緩くなってしまうので、春になったら調整してもらうか、冬用と割り切って他の3シーズン履かないつもりで履物を用意するかしかないけど

  320. 着物の名無しさん   2017年10月25日 17:41

    309です。
    便乗質問だったのにアイデアあれこれありがとうございます!
    色々試しましたみます!

  321. 着物の名無しさん   2017年10月25日 18:46

    296です。
    コメントとか見ても靴やサボで代用できる、そもそも見た目が…な感じで防寒草履を買う層はあまりいない感じですね。
    そうするとわざわざ在庫を置く店もないですよね。仕方ないですが。
    靴とかサボ…足に合う手頃なものがあればそうしたいですね…。悩まなくて済みますし。

    ふと疑問なんですが、着物は季節感を大事に、と言うものの足元は常に草履、夏は例外で下駄と浴衣でも涼やかだから良し、となりますが、それ以外は割と言及されないですね。
    真冬に草履と足袋という足元の姿は寒々しく見えないんでしょうか。
    正装では洋装もブーツも駄目ですから、そこは分かるんですけど…
    その発想も現代の感覚なんですかね。

  322. 着物の名無しさん   2017年10月25日 19:52

    他人のブログの写真を見ていつかアザラシの草履ははいてみたいと思う
    暖かいのか寒いのか履いて実感してみたい

  323. 着物の名無しさん   2017年10月25日 20:41

    アザラシ持ってる。あったかいよー。
    北関東の車社会に暮らしてるので、初詣ぐらいしか出番がないけど。
    毛に向きがあるので(つま先に向って生えてる)下り坂だとつま先側に足が滑る。
    台は普通にエナメルとかで、爪皮だけアザラシの方が歩きやすいかもしれない。台の毛が擦れてくるし。
    たしか、銀座のぜん屋さんに鼻緒だけ毛皮の草履があって、実用的にはわからないけどかわいいなと思ったわ。

  324. 着物の名無しさん   2017年10月25日 22:12

    個人差があるかもだけど、裏フリースの足袋はネル裏の足袋より暖かく感じる。
    ファー付のサボも持ってるけど、足の裏部分や甲の裏まで
    起毛している方が断然暖かい。履き口だけファーのみのもあるので。
    サボだと大きめなのが多いから出来れば試着した方が良いかと。

  325. 着物の名無しさん   2017年10月26日 00:09

    ファーサボってファー爪皮と違って足の甲まで覆っているから着物の裾に干渉しないのかな?
    あとアザラシ草履みたいやつだとファー爪皮、白足袋と鼻緒チラ見え、着物の裾になるけど、ファーサボだと裾からにゅっとファー足(毛だらけの足)が出てきたみたいにならない?
    勝手な想像なんだけど

  326. 着物の名無しさん   2017年10月26日 02:01

    歴史的にどうなのかとかはよく知らないけど、
    浮世絵なんかでは雪景色でもほとんどが足袋や素足に下駄ばき。
    ごくたまにつま革がかかってる。古いものだとぽっくりみたいなものを履いてることも。
    寒々しいどころか裸足でそのまんまで雪道歩いてる絵も多くてわりとびっくりする。
    昔の人は寒さに強かったのだろうか?

  327. 着物の名無しさん   2017年10月26日 08:14

    アタシ裸足でもアカギレ切れたりシモヤケなったりしないわよ!良いもの食べてんだから!
    ってのが江戸っ子の粋だと聞いたことがある。

  328. 着物の名無しさん   2017年10月26日 08:31

    昔は、一般人はお年寄りぐらいしか、足袋履かなかったと思うよ。ほとんど、裸足だよね。

    大昔は、足袋は革製で、江戸時代ぐらいから、木綿の足袋が登場したんだよね。

    外は、今と違って舗装されてないから、すぐドロドロになったのかも。

  329. 着物の名無しさん   2017年10月26日 09:37

    江戸時代は藩によっては農民町民の足袋禁止だったからね
    お江戸の街中だと伊達の薄着、足袋だっさ~だったらしい
    やせ我慢な気もするけどw


    ところで裏フリースの足袋って裏ネルのことかしら?

  330. 着物の名無しさん   2017年10月26日 09:38

    真冬に素足の浮世絵を見るたびに
    あの時代に生まれなくてほんと良かったと思う。5分と耐えられそうにない。

  331. 着物の名無しさん   2017年10月26日 11:11

    靴と靴下履いててもしもやけになって、こたつでモソモソしていた子供のころを思い出した。私も素足に下駄なら、凍傷にまでなりそう。

  332. 着物の名無しさん   2017年10月26日 11:32

    いろいろネットを漁って見た結果、ここが一番わかりやすかった。興味のある人はどうぞ。
    「足袋は贅沢品だった」
    ttp://www.web-nihongo.com/edo/ed_p0109/

  333. 着物の名無しさん   2017年10月26日 14:38

    いま放送中の朝ドラ、お米屋さんの女中さんは素足、女将さんは足袋。

  334. 着物の名無しさん   2017年10月26日 15:03

    たしか、京都公家連中はみんな裸足

  335. 着物の名無しさん   2017年10月26日 15:36

    お公家さんは今上のお許しがでないと履いてはいけなかったんだよ
    勅許がある人は履いてる

    それで大奥でしきたりの違いで揉める元になるんだよ

  336. 着物の名無しさん   2017年10月26日 16:15

    ※329
    今はフリースの足袋あるよ
    ネルじゃなくて、普通のフリース

  337. 着物の名無しさん   2017年10月26日 20:45

    ※329さん

    表は白の化繊混で裏がフリースの足袋です。
    確か裏表フリース素材の足袋もあったと思う。
    滑りそうなので買わなかったけど。

  338. 着物の名無しさん   2017年10月26日 20:55

    ※325さん

    履き入れ口にファーが付いているこんな感じのサボです。
    あまりごつくないタイプ。甲が薄い人は試着をお勧め。
    ウールみたいなカジュアル着物なので、裾はあまり気にならないかな。
    ttps://item.rakuten.co.jp/shoes-vista/420/

  339. 着物の名無しさん   2017年10月26日 21:01

    雨が心配な時は crocsのグレーテル使ってます。
    洋服でも使ってますが。

  340. 着物の名無しさん   2017年10月27日 11:10

    4月に京都で発売された着物用自転車って今どこで売ってるんだろう?
    京都に行かないと買えないのかな?インターネットで探すけどよく分からない…。

  341. 着物の名無しさん   2017年10月27日 12:36

    >>340
    京都府自転車軽自動車商協同組合が発売したから電話で聞いてみたら?
    売れなくてもう作ってないかもしれないけど…
    あとこういう自転車欲しいならルイガノのSK8が似ているよ
    値段は高い

  342. 着物の名無しさん   2017年10月27日 12:51

    ルイガノのSK8カッコイイ!
    三輪自転車も着物でも乗れますよ~
    荷物を沢山載せても走行が安定しています。
    電動のはなかなかお値段しますが‥‥あと、街中で目立ちます笑

  343. 着物の名無しさん   2017年10月28日 20:32

    紬が欲しくて20代の頃に色々試着したけど小料理屋の女将にしかならなかった。
    32の今、きらきらな小紋より紬の方がしっくりくるようになってきた。
    そのうち童子柄とか公家柄とか着るようになるのかな…。

  344. 着物の名無しさん   2017年10月28日 21:55

    鯉とか滝とか水墨の茶屋辻とか

  345. 着物の名無しさん   2017年10月28日 23:04

    40台に入ったら、遠山とか茶屋辻とか景色柄が欲しくなってきたww
    先輩方からは、まだ早すぎる!って止められる。

  346. 着物の名無しさん   2017年10月28日 23:31

    若い頃は一生、花輪とか蝶とか似合い続けると思ってた

  347. 着物の名無しさん   2017年10月29日 00:43

    若い頃に楽しんだピンクやオレンジが、中年期に派手で着られなくなり、髪が白くなった頃また似合うようになる……などと聞いた事があります。
    色では無く柄についても、似たような現象は起きるでしょうか? 体験談や目撃談がありましたら、お聞かせ願えませんか?

    私は若い時から渋好みだったし、限られた予算の中で一生愛せる物を、よく考えて買って来たつもりなのです。ところが、50代も半ばの今になって、急に「これは若すぎる!」と思う物に、たまらなく心引かれて…。
    色は地味な品なのです。若い人も地味な色が好きですものね。そういう人向けなのでしょう、柄がとても大胆だったり、可愛らしかったり。

    私が着たら、俗に言う「痛い」という感じかな〜と思いつつ、巨大な麻の葉柄の浴衣は、この夏着てしまいました。まあ、他人は似合うって言ってくれますよね。自分では、着るのにちょっと気合いが要る感じ…でも楽しかったです。

    今は手持ちの縞小紋にすごく合う帯が、かわい過ぎる動物柄で、悩んでいます。見る分には申し分無いのですが、やはりあまりに子供っぽい絵柄が気になります。
    図々しいけれど、これから初老になって、かわいい柄や大胆な柄が似合ってくるんだったら、良いのになあ、と。長くなってすみません。皆さん、どう思われますか?

  348. 着物の名無しさん   2017年10月29日 01:02

    うーん。
    今まで、初老のおばさまがピンクの訪問着着てて「うわぁ」と思ったことはあれど、柄はあんまり気になったことないなぁ。(そのピンクの方は帯や小物も20代の着物のままのコーディネートだった)
    「着たい!」と思う柄ならば、人生いつ何があるかわからないんだから、どんどん着てみればいいんじゃないかなぁ…
    文面から察するに、かなり長いこと着物を着てらっしゃるみたいだから、あまりにもあまりなコーディネートにはならないだろうし。

    ということで、「どんどん着てみる」に一票。

  349. 着物の名無しさん   2017年10月29日 01:08

    初老は40歳のことですよ。
    自分もは40代前半だけど、いまだに綺麗色ばかり着てる。地味な色は苦手

  350. 着物の名無しさん   2017年10月29日 01:15

    348です。初老って40歳なんだ…すみません。私が見たピンクの人は60代くらいだったのかなぁ…
    髪はちらほら白髪がまとまって見える感じのショートだったかな。

  351. 着物の名無しさん   2017年10月29日 02:57

    人生50年。の頃とは初老という言葉から受ける印象も違っているでしょう。今なら還暦ぐらいを初老と感じる人が多いのではないかな。

  352. 着物の名無しさん   2017年10月29日 06:10

    古い記録やそれなりの時代の文学作品にそうあれば40歳、現代の話題で出てくれば5~60代をイメージした言葉ととらえたほうがよさそうですね。少なくとも雑談のレベルで40歳を指して言うと戸惑いしか生まなくて、使うとしてもせいぜい「初老と呼ばれる歳となれども」的な使い方に絞られてそうそう使い勝手の良い表現ではなくなってしまった、という所でしょうか

    寿命が長くなっただけでなく老いのスピードもゆっくりになって、人にとってはいいことではあるけど昔の表現がそのまま通用しない。いろいろややこしいね。
    村の渡しの船頭さんは今年六十のお爺さん なんて童謡もありました。

  353. 着物の名無しさん   2017年10月29日 06:35

    347さん
    私も20代で着付けを習い始めたころは周りの人が勧めるかわいい柄や華やかな色が苦手で、地味なコーディネートにしてました。そして母親にダメ出しをもらい、先生には「若いのにもったいない」と残念がられ…
    洋服で培ってきたセンスが土台なのだからそうなりますよね。

    今は年相応に地味なコーデの範囲で着物を着ていますが、
    昔のような地味志向ではなくてどこかに若々しさというか、うるおいを入れたくなってます。
    その加減を楽しむのもいいものですが、
    派手かなと思う着物を少しでも変じゃなく着こなせたらいいなあ、 と考えてみたり、
    見るだけで心が浮き立つような色柄に目を奪われたりと、着物の煩悩の種は尽きないですね。

  354. 着物の名無しさん   2017年10月29日 08:24

    アラフォーだけど、リサイクルでピンク地にハート柄の小紋を衝動買いしてしまったわ。小さい柄で遠目にはドットに見えるからまだまだイケるって同行の友人も店員さんも推してくれたし調子に乗ってしまった。
    帯や小物でバランスとって痛々しい組み合わせにならないよう気をつけているけど、どうしても無理になったら「可愛い!欲しい」って褒めてくれた姪っ子に譲ろうと思っている。
    ただし、姪っ子はまだ4歳。成長しても着物好きでいてくれるかな?

  355. 着物の名無しさん   2017年10月29日 09:08

    私は54才。着物は昔からかなり地味好み。
    最近可愛い系帯にはまって、おりびと半幅帯や居内商店の京袋帯がツボ。着物着るだけで視線が痛い田舎住まいだけど、これらの帯絞められるのもあと5年くらいかと思うと時間が無い。
    何かと理由をつけて、身に着けたいなと思ってます。

  356. 着物の名無しさん   2017年10月29日 09:38

    言い古された言葉だけど、「今が一番若い!」
    かわいいもの、きれいなもののよさがようやくわかり始めたアラフォーです。
    着物がかわい過ぎるかな?という色だったら、帯はちょっとシックな感じにするとかでバランスとればいいんじゃないかな。
    何はともあれ、好きだと思うものを自信を持って着るのが一番幸せだと思います。

    あと、私も二十代のころは地味一辺倒だったけど、今はそれだと何だか顔がくすむの・・・
    353さんの「うるおい」ってすごくわかる!!

  357. 着物の名無しさん   2017年10月29日 10:23

    大阪のおばちゃんは、豹柄豹顔ドーンシャツにビビッドパープルのスキニーですよ。
    好きなもん着たらいいじゃないですか。

  358. 着物の名無しさん   2017年10月29日 17:47

    本人にインパクトがあると派手派手なものもしっくり来たりするのかも?

  359. 着物の名無しさん   2017年10月29日 18:26

    美輪さん曰く「年齢はただの記号」。
    似合えば好きなもの着てもいいよね。
    似合わない年相応の地味なものより、若向きでも似合うものを着た方がいい。
    そんな私はアラフォーの後半。

  360. 着物の名無しさん   2017年10月29日 19:03

    目撃談:数年前、70代後半〜80才ぐらいの女性が、黒地に大きな輪切りのオレンジの柄の浴衣を着ているのを見た。元気で活動的な方らしく、髪を黒々と染め、お化粧もバッチリ、香水がキツイのはちょっと…だったが、その浴衣を本人が気に入っているのが伝わってきて、たとえ似合ってなくても、これはこれでいいのかも、と思った。
    目撃談の伝聞:以前どこかのまとめで、岩合光昭の猫の写真展に、猫柄の着物だったか帯だったかを、さりげなく着こなした老婦人がいたという話を、読んだことがある。とても洒落てて素敵だったそう。同じ猫柄でも、大人っぽい雰囲気の物もあるので、一概には言えないが、かわいい感じだったのでは、と想像した。

  361. 着物の名無しさん   2017年10月29日 23:02

    結婚式で旦那の70代の祖母が、何色って言うんだろ?明るめの赤茶色の色留袖着ててすごく綺麗だった。
    髪色がもう白髪だから、明るい色がすごく綺麗に映えるんだよね。
    おばあちゃんの写真は誰に見せても褒められるよ。
    私の姑をいじめ倒した意地悪な人とは誰も思わないw
    私には何も言ってこないし年取って丸くなったから、純粋に綺麗な着物着てくれて眼福で嬉しかったよ。

  362. 着物の名無しさん   2017年10月30日 09:37

    すみません、過去ログで気になったんですが…
    結局、着物を着て行ってはいけない場所はどこなのでしょう?

    1.病院のお見舞い
    (私はケースによってはアリだと思います。診察を受ける場合は無理がある気がします)
    2.美容院
    (帯さえ気をつければ別にかまわないのではと思います)

    他に考えつくのは…
    登山?(ハイキング程度なら着物とスニーカーで行ってもいいような)
    海?(浴衣で海とか良さげですけどね)
    遊園地?(さすがに袂とか気になる気がする)

    と、いうことで、私的には遊園地がなしかなぁ…?と思うのですが。荒れたらごめんなさい。なるべく皆様穏便にコメントしていただけるとありがたいです。でも、皆様の意見が聞いてみたい…

  363. 着物の名無しさん   2017年10月30日 10:17

    究極な私見だと、その場にいる人の大半が「着物はないよね」と考えそうな場所は避けた方が無難。
    状況がひとつひとつ違うからねえ。

  364. 着物の名無しさん   2017年10月30日 10:25

    美容院は施術内容によるかな?和装のヘアセットなら着物の雰囲気と合う髪型オーダーしやすいからいいだろうけど、
    シャンプーやマッサージで等で椅子を寝かせると衣紋の抜き加減によっては衿が崩れそう。

  365. 着物の名無しさん   2017年10月30日 10:37

    美容院は、和装用ヘア以外は衿のない洋服にした方がいいと思います。美容師さんに「着物を汚してしまうのでは」「着崩れさせてしまうのでは」と余計な気を遣わせてしまうからです。洋服でも凝ったデザインの衿やタートルだったりすると非常に神経を遣うそうです。歯科は衣文の抜けの調整を自分でできれば、大丈夫です(担当者によると思いますが、私の時は問題ないとの答えをいただきました)。

  366. 着物の名無しさん   2017年10月30日 10:49

    私は美容室にも着物で行きますよ。着物じゃないと「あれ?」って言われます。
    米356さんと同じように歯科医でOKなら美容室も結構大丈夫なのですよ。
    勿論お直しが簡単にできることが条件かも知れませんけれど。
    結局は美容院はケープ掛けるし。今のシャンプー台は昔よりもフラットにならないし。
    トラブったことは一回もないですね。

    個人的に無理だなと思ったのは、遊園地かな。やっぱり。
    ハイキングは止めた方がいいかも。それでも湖の周りを一周するくらいの散歩の延長ならありかな。

    手早く着付けられるなら日帰り温泉だって大丈夫だし。
    バーゲンセールは止めた方がいいかもねw

  367. 着物の名無しさん   2017年10月30日 11:49

    美容院、「今日たまたま着物なんてすけど、これ洗濯機で洗えるやつなので気にしないでくださいね!」みたいな宣言をしておくと美容師さんも多少安心してくれるかもしれない。

    着物を着ていっては『いけない』場所というとほとんどないと思う。
    挙げられたなかなら、病院受診と、きちんとした装備が必要なレベルの登山くらいでは。
    お見舞みたいな相手のある場は個別に判断。
    遊園地も、おとなしめの乗り物メインで季節のショーやパレードを楽しむなら着物でいいと思う。繊細な素材のものは向かないかもしれないけど。

  368. 着物の名無しさん   2017年10月30日 12:25

    浴衣でディズニーがあるんだし、遊園地もいけるよね

  369. 着物の名無しさん   2017年10月30日 12:54

    人に迷惑をかけなければ、どこにでも着て行って良いと思います。

    病院は科によるかと思いますが、基本的には無しかなと(背中に聴診器当てるとかでもたつくと迷惑になるので)。

    美容院や歯医者は、相手方が良いと言えば大丈夫かと思いますが、確認無しでは行かない方が良いような。

    登山、スキー、海は遭難したり溺れたりしてはいけないので、ベストを尽くせる服装が良いかなと。

  370. 着物の名無しさん   2017年10月30日 16:47

    初心者だったころ、いつでもどこでも着物で行きたかった私。
    ええ、美容院だって遊園地だって行きましたよ。

    行った経験からいうと、美容院は、「洗えるから大丈夫だよ」等伝えられれば大丈夫みたい。
    でも、肩マッサージは遠慮した、やりにくそうだから。
    遊園地は、やめといたほうがいい。周りにも、クルーの方にも気をつかわせる。
    ハイキングじゃないけど、バーベキューは、全くもって黒歴史。
    木綿だったから、ガンガン働けるよ!と伝えたし、実際働いたけど、めっちゃ気をつかわれた。
    大反省。

    基本的に、362さんが例に挙げられたところはやめたほうが無難。無難って大事よ・・・
    着物のことを知らない人にとっては、着物ってドレス感覚、高価なものという認識だと思う。
    必要以上に人の目を気にすることはないと思うけど、あんまり気をつかわせてしまうのは避けたいなあ、と思ってます。

  371. 着物の名無しさん   2017年10月30日 18:23

    北の地方在住男性です。雪が積もるとさすがに雪駄でも下駄でも冷たいので冬場は和服封印です(´・ω・`)

  372. 着物の名無しさん   2017年10月30日 18:26

    話を変えてしまって申し訳ないのだけど、今月は1ヶ月かけて少しずつ着物や帯の衣替え兼整理をしていたの。
    ここでも話題にあがったりするけど、古着の臭い抜きに長年四苦八苦してきたんだけど、今年ふと確信した。
    ここで仕入れたいろんな方法試してきたけど、空煎りした緑茶と密封袋に入れてワンシーズン放置、が一番臭いを抜ける。
    これが無理なら洗いに出すしかないってやつも抜けてた。
    何故か、夏を密封状態で越したパターンが一番臭いが抜けてる。
    入れていた緑茶の臭いを嗅ぐと、吐き気するほど臭くなっていて、臭いをすいとってるのがよくわかる。
    やっとこ衣替えと緑茶の交換が終わったので、嬉しくなってご報告させていただきました。

  373. 着物の名無しさん   2017年10月30日 18:41

    着物でハイキング的な体験をお望みなら、山寺に参拝をお勧め。

  374. 着物の名無しさん   2017年10月30日 18:46

    今はたんすに防カビ効果付きのピレスロイド系の防虫剤を入れてますが、372さんの方法にも興味がわきました。やってみたいと思います!

  375. 着物の名無しさん   2017年10月30日 18:51

    防虫には銀杏の葉っぱを入れるとよいと聞いたけど実行はしていない……
    いつか銀杏の葉っぱを拾いにいきたいとは思ってる

    とりあえずタンスを導入するところから始めないとだ(((^^;)

  376. 着物の名無しさん   2017年10月31日 14:11

    ニーム
    ラベンダー、ローズマリー、レモンバームの葉の混合
    ユーカリの葉
    唐辛子
    胡椒やナツメグやクローブ
    天然除虫菊を使った蚊取線香

    などが防虫に効果がありました

  377. 着物の名無しさん   2017年10月31日 18:44

    372さん、密封袋は何をお使いですか?
    夏は終わってしまったけど、教えてください!

  378. 着物の名無しさん   2017年10月31日 20:41

    372さん、から煎りした緑茶はだしパックみたいなものに入れてお使いですか?
    私も気になったので教えてください!

  379. 着物の名無しさん   2017年10月31日 21:28

    372じゃないけど
    私は家に余っていたからという理由だけで、毛筆お稽古用の習字紙使ったよー
    茶殻が散らばらないように軽く包んだだけ。

    逆に、だしパック使えばお手軽で良かったのか―!と目からウロコでした。

  380. 着物の名無しさん   2017年10月31日 23:13

    流れ切ってごめんなさい。
    今日、某駅ビルで卒業式用レンタルの前を通りかかった。
    今の袴って、かわいいね~。刺繍やら暈し染めやら織り糸にラメ入ってて地紋がキラキラするのやら…。小振袖もプリントだけど可愛い柄がたくさんあった。
    袴から着物に入ることはそんなにないだろうけど、せっかくだから可愛い格好して、着物もいいなって思ってもらいたいなぁ

  381. 着物の名無しさん   2017年11月01日 07:19

    刺繍袴って、自分的には無しかなあ。ゲームキャラのコスプレっぽいというか、何となく邪道ぽい。袴は好きなんだけど。無地袴も今は色んなカラーがあって楽しいね。

  382. 着物の名無しさん   2017年11月01日 10:22

    372です
    密封袋は、楽天の圧縮袋密封袋の専門ショップの着物専用密封袋を使っています。
    「着物 密封」で検索すると出てくると思います。
    緑茶は空煎りして冷ました後、大きめな出汁パックを二重にして入れてます。
    一重めのパックの綴じ目を裏(下)にして二重めのパックに入れると、多少雑に扱っても茶葉はもれてこないと思います。

  383. 着物の名無しさん   2017年11月01日 10:28

    続けて失礼します
    あと緑茶の量ですが、密封袋一枚につき緑茶一袋(80~100グラム)を出汁パック二つに分けて入れてます。
    田舎なので、お葬式でもらってくる飲むにはつらいようなお茶を捨てられずに溜め込んでる家が結構あるので、周囲に声をかけたらたくさん集まったのでたっぷり使えました。
    酷い臭いの物には、緑茶2袋分を贅沢に使ってみたりしてます。

  384. 着物の名無しさん   2017年11月01日 15:24

    ちょっと手触りが硬めのウール着物があって、いつもはエマールやハイベックなど少し気を利かせた洗剤で洗っていた
    好きな柄だから何度も着て何度も洗っているいるけれど生地の張りが強めで布の落ち感が控えめな奴だこ・・・
    もう少し柔らかくならないかなーと思い切って縦型洗濯機のドライコースでウルトラアタックネオ入れて回し、
    すすぎ終えたら多めの馬油リンスを溶かした水に浸けてから程よく脱水して干したら驚きのふわふわ加減
    弱アルカリで少し生地を傷めつけたわけだけど、リンスのおかげですべすべふわふわで着心地が最高になった
    なので生地が強いウールをもう3枚ほどまた洗ってみたけれどどれもしなやかに柔らかくなって満足
    今後はまたハイベックで洗っていくけどお気に入りのウール着物がより大好きな着物になって結果よかったわ
    ただし生地が薄めだったりすると本当に生地が傷んで糸が溶けてしまう可能性があるから試すなら自己責任でお願いします

  385. 着物の名無しさん   2017年11月01日 15:36

    アルカリよりは酵素の働きでしょうね。
    あと、ウール着物はたまにすごく糊のきついものがあって、おしゃれ着洗いで手洗い押し洗いだと水が少ないせいか10回くらい洗っても糊が取れなかったりするから、洗濯機のおかげもあると思う。

  386. 着物の名無しさん   2017年11月01日 16:27

    気取らない、着物姿の女性が数人集まってくっちゃべっている光景を見るのが好き
    畳の部屋で一人はスマホをぽちぽち
    一人はおしゃべりしながら着崩れをなおし
    一人はおねえさん座りしながらお菓子を食べてるっていうような、しぜーんな感じ
    「あんたお太鼓今日ちいさない?なんやのそれ」とか
    「衣紋が学ランみたいにつまってしもたー」とかくだらないおしゃべりしててもなんというか、その場の雰囲気なたおやかだなと思う
    これぞ女なのだなと、女ながらに思う
    わからんけど、これが和服の力なのかなあ

  387. 着物の名無しさん   2017年11月01日 17:56

    378です
    372さん、パックの二重のやり方が目から鱗でした~!
    着物の密封袋も検索してみます。どうもありがとうございます!

  388. 着物の名無しさん   2017年11月03日 00:38

    私は刺繍してある袴好きだけどなあ
    でも大学の卒業式でよく使われるレンタルだと刺繍入りは
    追加料金がいる所が多いから地元では学生さんは刺繍なしの子が多い感じ
    着物もポリエステルのプリントが多いけど、着物慣れしてない若い子にはかえって
    良いんじゃないかと思います

  389. 着物の名無しさん   2017年11月03日 01:03

    質問です。
    訪問着の伊達襟がうまくつけられない。
    長着の襟より内側(少し下側)につけても、着ると襟から1ミリくらい飛び出してしまう。
    伊達襟はクリップ二本で留めてます。予備のクリップは持っていません。
    レンタル品なので縫い付けることもできないです。
    飛び出さないコツがあったら教えてください。
    土曜日着用予定です。

  390. 着物の名無しさん   2017年11月03日 07:25

    伊達衿なくてもいいんじゃない
    クドく感じる

  391. 着物の名無しさん   2017年11月03日 09:24

    跡が残らないように細い糸で縫い付けるのはいいんじゃない?
    以前成人式の着付けをホテル内の美容室でお願いしたとき、伊達襟や衿芯はあらかじめ縫い付けますと言われたよ。よくあることだと思うのでレンタル元に縫い付けOKかどうか確認してみたら。


    襟から1ミリ飛び出す、というのは後ろのことだとおもうけど
    クリップで留めるときに二つ折りした両方ではなくて外側に当たるほうだけを留め、内側を多く折り曲げて調節するのはどうでしょう。
    縫い付けが本当にダメな場合はこれくらいしか思いつかないな。

  392. 着物の名無しさん   2017年11月03日 10:07

    刺繍袴、若いならいいんだけどね。
    本来袴なんて年齢関係ないんだけど、現代だと卒業式ぐらいしかお目にかかれないものだから、うっかりいい年した女性が刺繍袴なんか履いてると、イタイとかコスプレ?みたいな感じになってしまう。
    下手すると普通の地味な袴でも。
    でもなー、40過ぎでも十分いい年してても履きたいんだよなー、袴。

  393. 着物の名無しさん   2017年11月03日 11:31

    面白い記事を見つけた。
    日本髪の記事なんだけど、この記事のリンクに、元ネタとして、国立国会図書館デジタルコレクションてのがついてるの。国会図書館にこんなサービスあるの知らなかった。

    ttp://mag.japaaan.com/archives/36462?utm_source=mag&utm_medium=related&utm_content=36891

  394. 着物の名無しさん   2017年11月03日 16:10

    国立国会図書館デジタルコレクション見てきました
    明治少女節用という本で、日本髪のページ自体は少なかったけど
    むしろ此処のサイトによく来る人には裁縫、編み物、刺繍などのページにも興味があるんじゃないかなあ
    別科のページにある皮膚の色を白くする方とか江戸時代の都風.俗化粧伝に通じるものがあるし、衣服の心得のページの洗い方のページはちょっと参考になる気がします
    面白かった!393さんありがとう!

  395. 着物の名無しさん   2017年11月06日 22:34

    389です。
    390さん、391さんありがとう
    >襟から1ミリ飛び出す、というのは後ろのことだとおもうけど
    そうです。説明足りなくてすみません。
    お店は営業時間にかけられず、アドバイスを参考につけてみたらなんとかできました。
    あと、最初襟芯が逆になってたのが大きかったのかもしれません。
    いざとなったらつけなくてもいいんだ、と思えたら、気が楽になって
    上手くいかない!キー!!となってたのが冷静になれました。

  396. 着物の名無しさん   2017年11月07日 08:27

    388さん。着付けの平常心重要ですよね。
    襟が決まらない、おはしょりが、帯があーっ!帯揚げ あーっあーっ!ってなってるのに、時計だけが冷静に時を刻んでいる時の心持ち…。どこかで一度落ち着くといいとは思いつつ、なかなか…。
    土曜日は無事済んだのでしょうね。おつかれ様でした。

  397. 着物の名無しさん   2017年11月07日 13:26

    中学生と図書館で
    本の紹介をメインにした小冊子づくりをしてるんだけど、
    先月のテーマは「和」だった。

    で、中学生が表紙イラストにしたい自作の絵とか
    持ってくるんだけど、
    もののみごとに全員「和風ドレス」か「巫女」なの!

    ヒラヒラなオーバーニーのソックスを描いておいて
    脚には草履というセンス!!
    前がひらーんと開いて太ももまで見えるのがテンプレ!
    意味もなく胸元に赤い紐で花結び!

    着物の肩はなぜか狩衣のように開いていたり、
    ミニスカなのに振袖だったり(たぶん初音ミクのせい)

    そしてそれを当然のように
    「着物描いた」「着物着せた」と話す、中学生!

    着物の着付けについて
    うるさく細かく言っている場合ではないぞよ、
    と実感した。

  398. 着物の名無しさん   2017年11月07日 16:05

    すでに着物は創作上の存在となってしまったのか…

  399. 着物の名無しさん   2017年11月07日 16:25

    イラスト投稿サイトとかではよく着物ドレス書く人が多いからね…
    確かにイラスト書く時は足出して足のラインとか見せたりドレスっぽいヒラヒラ付けた方が動きが出てイラストとして上手く見えるから
    多分着物の肩が狩衣みたいに開いてるのは巫女イメージのイラストの装束の肩を何故か開けて書く人が多いからだと思う

    中学生ならそれを見て「着物だー」って勘違いしてるんじゃないかな
    中学校の家庭科とかで浴衣を縫わせる授業とかあったら構造くらい理解してくれそうだけど

  400. 着物の名無しさん   2017年11月07日 16:37

    今はそんな時代なのねぇ…
    私も子供の頃はお人形さん描くの大好きだったけど、母から
    着物はこう描くのよーと教えてもらったっけ
    帯の上に見える帯揚げは今の時代のような一直線気味ではなくて
    ふっくら薄い半月に描いて結び目は少し出していたわ
    ちゃんとおはしょりも描いていたので着物とはこう言うもんだと思ってた

  401. 着物の名無しさん   2017年11月07日 18:23

    有名な漫画家さんの絵でも「これどうなってんの?」的な着物姿あるものね
    イラストレーターの方がそういう間違いやすいポイントをイラストにして
    ツイかなにかであげていたのが面白かった。絵は描かないけど、おーなるほどなと
    思うポイントがたくさんあった

  402. 着物の名無しさん   2017年11月07日 18:40

    半衿が伊達衿状態とかよくあるよね
    お太鼓周りがなんかおかしいのはむしろデフォ
    喪服なのに帯が白いなんてのもある

    某幕末漫画は、巻末のオマケに着物の描き方間違い探しとかあって面白かった

  403. 着物の名無しさん   2017年11月07日 19:46

    着物ドレスを着物と呼ぶことは気にはなるけど、その中学生たちが実際成人式とかにそういう着物を着たいと思ってるのか?というと、そうでもない気がする。
    (二次元的)着物、って意味合いだったりして。

    私も上手い下手は別にして、着物をちゃんと構造の通り描けるようになったのは、自分で着れるようになってからだ。
    三十路だけど、親や祖父母に描き方を習ったことはない(というか、そもそも着付けできるのが私だけ)。
    着物に限らず、犬や猫を飼ったことのない人がそれらを描くと、挙動(怒っている時はこういうポーズになる、とか)が何か違う、みたいなこともたまにあるしなぁ。

  404. 着物の名無しさん   2017年11月07日 19:47

    男子向けゲームのミニの着物風ワンピースの女の子想像したわ。
    まあ現実でも花魁風とかミニの浴衣とか着てる子もいるから多分ああいうものを見てれば、着物ってあんな風なものなんだ、と思うのかもしれない。
    でも、ニュースとかで仕事始めの普通の振袖や着物着た振袖のOLさんとか見てるはずだと思うけど?

  405. 着物の名無しさん   2017年11月07日 19:54

    今時、仕事始めに振袖着るとかほぼ無いんじゃ?
    そして中学生はそういったニュースは見ないと思うよ。
    せいぜい天気予報と芸能関連くらいでしょ。

  406. 着物の名無しさん   2017年11月07日 19:57

    >397
    次やるときは「リアル(現実の)和装」とか限定するとか

  407. 着物の名無しさん   2017年11月07日 20:14

    イラストにまで着物警察が出動するのか…と暗澹たる思いだ。
    397さんの説明からして、漫画やアニメやゲームの影響かなと思う。
    でも中学生なんてそんなもんじゃない?
    それで興味を持って、そのうちちゃんと着たいと思ってくれたら着物文化は生き続けられるかも知れないよ。

    自分が中学生のとき正しい着物の構造を知ってたかって聞かれたら、わたしは知らなかったよ。
    家族が日常的に着てたか、日舞でもやってないと無理な気がする。
    それを、今の時代は…とか最近の若者は…みたいに言うから着物文化は死んでいくんだろうね。
    アニメやゲームで興味を持って、KIMONO姫買って着物を好きになってもいいじゃない。

  408. 着物の名無しさん   2017年11月07日 20:18

    着物を着始めて5年くらいたつけど格のあわせかたとかTPO的なものがちっとも覚えられない。
    世界不思議発見的な方に好奇心が向いちゃって、全然頭に入ってきてくれない。

    例えば紬なら
    絹なのに野良着?➡繭から直接糸をとる?生糸ではなく?➡なら生糸に出来ない品質の繭の利用方法だったのか?
    と思考が飛んでって、江戸の豪商の旦那たちに粋だってウケて全国流通!なーるほど!とここまでで満足しちゃう感じ。
    その先の実際自分が着るにあたっての知識に意識がいかない。
    習い事してる訳じゃないからなんとかなってはいるけど。

  409. 着物の名無しさん   2017年11月07日 20:50

    テレビの映像や写真で普通の着物を見たことがあっても、それをそのまま絵で現せるかというと、名にも資料を見なければ、できない人の方が多いと思うよ。
    (人間がそういうぼんやりとした認識をしているのを逆手に取った遊びが「記憶スケッチ」なわけで。)

    図書館で作業するなら、次は着物についての本を見ながら描いてみる、とかはどう?

  410. 着物の名無しさん   2017年11月07日 20:50

    409です、誤字すみません。
    × 名にも
    ○ 何も

  411. 着物の名無しさん   2017年11月07日 20:58

    ※407
    中学生やイラストサイトはともかく、マンガはプロが仕事で描くんだから最低限資料見て正しく描けってのまで着物警察扱いはどうかと思うよ
    それこそ着物に限らず、間違った描写なんてネットで突っ込まれまくりだし

  412. 着物の名無しさん   2017年11月07日 21:28

    プロが描く漫画やイラスト、着物に限らず車とか機械とか建物とか、??っていうのがたくさんあるよね。多くの人は気にしてなくても鉄ヲタは「こんな電車あり得ない!」って憤慨しているようなものだね。

    素人の中学生がどんなにあり得ない和装を描いても、実際に和服の仕立てが変わる訳じゃないので、生温かく見守るのが大人対応じゃないかな?
    自由研究の資料にするとか言うなら全力で止めるべきだけど。

  413. 着物の名無しさん   2017年11月07日 22:02

    *411
    中学生のイラストや、アニメやゲームの似非和風衣装の話だよ。

    でもプロの漫画家に対してでも、そこまで重箱の隅突くかねぇと思うけど。
    ちょっと前に着物女子の漫画が紹介されたときにも噛み付いてた人いたよね〜
    着物に限らず、あんまりうるさく言われるとそのジャンルを描く人が居なくなりそう。

  414. 着物の名無しさん   2017年11月07日 22:26

    ※413
    「漫画でも間違った着物姿あるよね」って話もあるんですが
    というか、それはわかってるからこそ「中学生やイラストサイトはともかく、」って前置きしてるわけで

  415. 着物の名無しさん   2017年11月07日 23:55

    プロでも間違ったりするんだから中学生の趣味のイラストだしね~って感じだよね

  416. 着物の名無しさん   2017年11月08日 00:50

    温かく見守るって言うのと、放置するのとは違うと思う
    例えば漢字や計算が違ってたら中学生だからね~ってそのままにしないで正しい解答
    を教えてあげるのが親切だと思うように、書いたイラストを肯定しつつも写真なりなんなりで教えてあげるほうが親切だと思うよ知ってて好きなように書くのと知らないのとは大違いだと思うから
    これが国旗のイラストとかだったら本物はこうだよって教えてあげるでしょ

  417. 着物の名無しさん   2017年11月08日 01:28

    中学生がスタンダードな着物を描こうとして間違えてるなら、そりゃアドバイスした方が親切だけど、
    描きたいのが”俺の考えた最強の二次元的着物(和風ドレス)”なら、「本物はこう」は的外れな指摘になりそう。
    412さんも「自由研究の資料にするとか言うなら全力で止めるべき」と書いてるわけだし、目的や状況次第ということでは?

  418. 着物の名無しさん   2017年11月08日 08:48

    >>407
    今の時代はそうなのね、と書いた400だけど昔は今の中学生が描くような着物姿は漫画でもアニメでも見られなかったわけだし
    当時としては今の創作着物姿は逆に想像もつかないわけだから、今の時代は・・・と素直に驚きと共に素直にそう思ったんだけど
    着物警察って言い出す人って何でもすぐに噛みつきたがるのね
    397だって今の子の着物って言ったらこれなんだ!って驚きが言葉の隅々から伝わるし、だからってそれを咎めているとは読めないけど

  419. 着物の名無しさん   2017年11月08日 12:11

    イラストの場合は見栄え重視で、あえて現物にあるものを省いたり逆に加えたりするものだしね。
    図書館のもテーマが「着物」ではなく「和」だったようだし、あら可愛いで済ませていいような気がする。
    着物も着物ドレスも着物の習慣のない世代にはひっくるめて「だいたい着物」なんだよ、きっと。

  420. 着物の名無しさん   2017年11月08日 12:35

    ただの感想を何でも噛みついてると思う感性もなんだかなあ

  421. 着物の名無しさん   2017年11月08日 12:44

    397です。
    イラストまで着物警察。たしかにそうですね。
    すみません。

    図書館の広報に来る子はマンガやアニメやゲームが好きな子が多いというのはあるし、、むしろ服そのものを表した「着物」という言葉を、あのきっちりと着込んだ「きもの」に限定している私たちの方が、頭が固いのだと思います。

    「しばわんこの和のこころ」「日本刀の科学」「よくわかる日本の神様」「はじめての和楽器」「乙女のための歌舞伎手帖」なんていう本を紹介する「和」特集でした。

    「着物の絵を描く」と言っていた中学生が出してきたのが、和服ドレスや巫女で、ああこうものを普通に「着物」と呼ぶのだなぁと思いました。彼女たちはイラストを描くときに、着物の模様なんかの参考にするために振袖雑誌や着付け読本を見てますので、二次元と三次元の区別をつけているんだろうと思います。ただ、彼女たちに「二十歳になったら振袖着る?」「浴衣って着たことある?」なんて話を振ってみたんですが、浴衣は文化祭で着た、浴衣はかわいいけど振袖はかわいいとか思えない、振袖は重そうだし窮屈そうだから着たくない、着物だったら“とうらぶ”とか“らっきょ”のコスプレしたい、刀とか持ちたい、だそうです。

    また、普通の着物って短足デブになるから絵に描くのも自分で着るのもヤダ!という意見もあったことを、付け加えておきます(笑)

  422. 着物の名無しさん   2017年11月08日 19:08

    そういうことなら、その中学生たちはおそらく何も勘違いしてないし、若い彼女たちなりの意識や憧れがあっての行動や意見だったのですね。

    和服ドレスや巫女を着物と呼ぶのは、きっと”和”の要素が入った衣装全般をそう呼んでるのでしょうね。
    “着る物”という語源を考えれば、「きもの」に限らないのは寧ろ自然なことかも。

    あと、彼女たちが好む”和”が、活動的だったりかっこいいものだったりなのが興味深いなと感じました。

  423. 着物の名無しさん   2017年11月08日 19:32

    >397(421)
    実際成人式が近づいてきたら「やっぱ着たい」ってなる子も多いと思いますけどね。

    あと”とうらぶ”の和装キャラは着物の構造とか大体理解した上で改造してます。
    和装そのまんまのもあるし(ただし男物)。
    彼女たちと”とうらぶコス”について上手いこと話す機会があったら、以下のツイッタータグを教えてはどうでしょう(難易度高いとは思いますが)。
     #刀剣男士を実際着てみたらわかったこと
     #着物で刀剣乱舞
     #着物でとうらぶ企画
     #とうらぶ着物コーデ
     #着物で推しキャラコーデ
    もしかしたら、興味を持つきっかけになるかも。

  424. 着物の名無しさん   2017年11月08日 21:19

    はじめての着物が七五三か成人式、ってのが着物苦しいイメージの元じゃないかなと思う。物心つくかつかないかの頃に、チョロチョロ動いて崩れると困るからと締め上げられ、食べ物食べたら汚すと叱られたら、窮屈なイメージついちゃう。その上で、大人になって早朝から行列して髪をセットして、所作のわからないもの着せられ、わからないが故に着崩すからと締め上げられたら、寒い中長時間放り出されたら、「オシャレは我慢」とか、「儀礼装」のイメージ仕方ない。

    じゃあどうしたら身近になるのか?というのは思いつかないのだけど。子供は正月には小一時間ほど浴衣に毛の生えたような自作のナンチャッテ着物着せてる。

  425. 着物の名無しさん   2017年11月08日 22:56

    浴衣を自分で着れるだけで、着物に親しむ入り口としては随分違うと思うけどね。
    高校生の男の子も、今まで甚平しか着たこと無いって、先日聞いて今はそうかあ、と思いました。

  426. 着物の名無しさん   2017年11月08日 23:22

    若い人だけじゃなくて、知人の50代男性も長らく甚平オンリー→イベントのために今年の夏から浴衣デビュー、だったよ。
    感想は「下半身の風通しの良さに慣れない^^;」。

    メンズ浴衣が盛り上がったのって最近な気が…というか夏のイベント衣装としての浴衣や甚平がすっかり定着したのがここ10年以内と考えると、逆に一昔前の方が親しみ度は低かったんじゃないかな?

  427. 着物の名無しさん   2017年11月08日 23:37

    着物は短足デブになるからヤダ!は、現代着付けのがちがちな補正の悪いところですよね〜
    美しいキモノの美しい着付けなんてみんな丸太。
    ネットで見る着物ブロガーさんの着付けは、帯が高めでウエストも細く、メリハリがあって足長に見える。
    着物や帯も現代的な柄物だったり。
    若い子にはそちらの方が魅了的に見えるんじゃないかな。

  428. 着物の名無しさん   2017年11月08日 23:59

    違う話題でごめんなさい。
    この前高島屋のセールで小紋シルック+仕立て+仕立て済正絹帯が38000円で売ってて飛びついて買っちゃったんだけど大丈夫かしら?
    大丈夫かしら、というか超お得だよ!みたいな援護がほしいです(笑)

  429. 着物の名無しさん   2017年11月09日 00:48

    >>428さん
    持ち込みなしの仕立てだとネットの最安値でも反物抜きの袷仕立代10000円+八掛5000円、胴裏5000円=20000は覚悟しないといけないから反物含め38000だったら超お得だよ!
    高島屋なら少なくとも反物の質は保証されているし。
    単衣の仕立てでも全然お得なレベル。
    0が1個抜けてて38万ならさすがにぼったくられているけど。

  430. 着物の名無しさん   2017年11月09日 00:55

    羨ましい!私もそのお値段で買ってみたい
    シルックって生地だけで6~7万はしますよね

  431. 着物の名無しさん   2017年11月09日 02:51

    シルック、反物の正価が45000円、八掛、胴裏、お仕立てまで入れて7万前後が相場だよね
    セールとかでお仕立込みで5万以下だとかなりお買い得なのに、さらに帯まで込みはすごい

  432. 着物の名無しさん   2017年11月09日 16:15

    428です。
    嬉しい!みなさまありがとうございます!!
    まだ初心者なので中古しか購入したことがなく、裏地の色まで選べたのは初めてでウキウキしました。
    年末に仕上がるとの事なので楽しみに待とうと思います!

  433. 着物の名無しさん   2017年11月09日 19:55

    くーっ、近くなら私も行きたいところだ!

  434. 着物の名無しさん   2017年11月09日 20:27

    私も欲しいー

  435. 着物の名無しさん   2017年11月09日 22:42

    そいつぁーラッキーだ!
    お正月には着られるね

  436. 着物の名無しさん   2017年11月10日 08:59

    装道主宰の年2回くらいの展示会、毎回シルックがお仕立て込みで4万で出てる
    いつも悩みながら買わないんだけど、すごく数があって反物ゴロゴロしてるから、これから買おうと思っている人には良いかも

  437. 着物の名無しさん   2017年11月10日 09:34

    >>436
    それは招待状とかなくても行けるの?

  438. 着物の名無しさん   2017年11月10日 18:52

    招待状みたいのが必要なので、行きたかったら電話で問い合わせてみるといいかも

  439. 着物の名無しさん   2017年11月13日 10:39

    着物警察って言われるかもしれないけど、七五三のお参り行ったら、男の子の羽織の石持の部分が、白いまんまの子がいて、びっくりした。あの白い空間を不思議に思わなかったのだろうか。。

  440. 着物の名無しさん   2017年11月13日 13:29

    知らないのか、うっかりしたのか、なにか事情があって急遽予定を前倒ししたために仕度が整いきらなかったのか……

  441. 着物の名無しさん   2017年11月13日 13:38

    レンタルで、借りるとき、家紋わからないからいらないですとか言っちゃった親御さんを想像した

  442. 着物の名無しさん   2017年11月13日 13:42

    いや、そこはレンタル屋が何らかの提案するべきだろうかと
    もしかしてまるひとつな家紋なんてことは…ないかw

  443. 着物の名無しさん   2017年11月13日 14:19

    白丸ってよく仕立ての見本にあるよね。
    石持(白い丸い部分)には家紋をお入れ致します、って注意書きもある。
    レンタル衣装屋が訳ありの着物を安く引き取ったとかそういうまのかな?

  444. 着物の名無しさん   2017年11月13日 15:06

    白餅の可能性を忘れないであげてください><

  445. 着物の名無しさん   2017年11月13日 15:14

    一つ前の展示会つながりの質問?なんだけど。
    京都きもの〇〇(一応伏せ字で)の展示会って行ったことある人いる?近く地元で開催されるようなので見に行こうかなと思ってるんだけど、事前に予約が必要みたいだし、あまりしつこく囲まれるなら嫌だし…てなってる。
    行ったことある人、よかったらどんな感じか教えてください。

  446. 着物の名無しさん   2017年11月13日 15:59

    ※444
    餅紋なんてあるんだね。も、もしかして、餅紋だったのかな?
    パット見、化繊のよくある系の羽織でした。
    男の子の紋ってサイズも大き目だから、違和感ありでした。貼り紋もあるのになぁ。
    ご存じないんだろうなと思った。
    七五三の時期でも後半だったので、予定前倒しという可能性は低いと思われます。

  447. 着物の名無しさん   2017年11月13日 16:13

    餅紋というのがあるのか!勉強になったよ
    しかしよく知らないで自分の家紋が白餅だったらなにも疑問に思わずに
    石持そのままで使ってしまいそうだな、私なら

  448. 着物の名無しさん   2017年11月13日 16:38

    >445さん
    地元同じかも…?DMきてて興味あってとりあえず予約しちゃいました。
    ネットで検索すると、お買い得商品が沢山あってスタッフの張り付きもなく楽しかった、という人と、ぜんぜん相手にされずお買い得商品もないので受付だけして帰ったという両極端な感じでしたね。とりあえずスタッフがずっとついてくることはないのかな?
    直接答えになってなくてすみません。

  449. 着物の名無しさん   2017年11月13日 18:41

    448さん
    さっそくありがとうございます!
    スタッフに張り付かれないなら、勝手に見て歩けそう。本気でお買い物ってつもりは今のところないので、それなら気楽に行けそうですね。予約してみようかな。

  450. 着物の名無しさん   2017年11月13日 18:46

    りさい

  451. 着物の名無しさん   2017年11月13日 18:50

    間違ってコメントしてしまった。
    リサイクルではない着物の展示会って皆さん着物で行かれます?
    私はそういったお店だと身構えてしまって洋服で出掛けてしまう。着物の方がわかって接客してくれそうな反面、押売り気味な接客になられたら困る…と思ってしまって、今日は見るだけなんですウフフな体でいられる洋服ばかりになる。

  452. 着物の名無しさん   2017年11月13日 19:00

    展示会とかこういう機会でないと着物着れないから雨でなければ着物で行きたい…
    木綿とかデニム着物とかで行けば逆にお呼びでない感じでスルーされないかなw

  453. 着物の名無しさん   2017年11月14日 00:39

    京都きもの市場の展示会に行ったことある。
    接客不要バッジをつけてないなら普通に勧誘されるよ。予算の数倍の物を何度も出してきたりして、少しうざかったけど、断ることはできる。気が弱い人はどうかわからないけど。

  454. 着物の名無しさん   2017年11月14日 07:06

    老舗呉服店の展示会は、申込すればDMもらえるから目の保養にと出かけることがあるけど、あまりに素晴らしいものぞろいだし、そこで着物を買ったことがないのでとても着物では行けない。

  455. 着物の名無しさん   2017年11月14日 08:20

    京都きもの市場の中の人が暇だとピンクリボン持ってても張り付かれるよ
    2、3回断ってやっと離れてくれた
    普段完全放置な普通の洋服屋さんとかに慣れてるとやっぱりちょっとなーって感じ
    でも普通に張り付いてくるタンス屋誕生祭よりは全然余裕
    出店されてるブースの方は流石に知識も豊富だし目の保養になるけど中の人の知識はちょっと…
    なんだっけな、東京でやってたときはお酒飲んで酔っ払ってひっくり返って寝てる猫の付下げが印象に残ったのと
    水墨友禅(作家名忘れちゃった)のブースはガチで見ごたえあった

    半額小物は流石に圧倒的に安い
    おすすめは前周りの帯板とインナー類
    一人3限だけど

    予約していくだけでどかどかプレゼントくれるからそれだけでも儲けものだしとにかく目の保養にはなるわ
    つばらつばら美味しゅうございました

  456. 着物の名無しさん   2017年11月14日 11:57

    そんなお土産いっぱいなんだとおもってサイト調べたらすごい!
    ほんとにたくさん貰えるんだねぇ
    たしかに予約してお土産もらってうろうろするだけでなかなか有意義な時間過ごせそう

  457. 着物の名無しさん   2017年11月14日 12:29

    コジキ行為やめたら?みっともない

  458. 着物の名無しさん   2017年11月14日 13:29

    こっちからクレクレ言ってるわけじゃなし、なんでいちいち突っかかるかねぇ。

  459. 着物の名無しさん   2017年11月14日 14:53

    >>457
    向こうから予約したらこれあげますって宣言してるものをもらっただけで乞食とまで言われるとはいやはや
    もの貰ったら欲しくないものでも買えってか
    それならもの配るなって京都きもの市場さん側に言ってくださいな

  460. 着物の名無しさん   2017年11月14日 17:37

    今日のNHK BSイッピンは秩父銘仙ですよー(ダイマ)

  461. 着物の名無しさん   2017年11月15日 08:03

    展示会のお土産いらない。そんなところにお金使わないで、ちゃんと職人さんに報酬渡して欲しい。食べていけないから廃業する職人さんの話を聞くたびに、もっと買ってあげられたら…って悲しくなる。

  462. 着物の名無しさん   2017年11月15日 08:33

    気持ちはわかるよ。

    そういう職人さんのために一人でも多くの集客をしなくてはいけないのですよ…。
    商品をじかに見る機会をいかにして作るか、景品はその一戦略ですよ。

    「そんなところ」に使う金も無駄に見えるかもしれませんが職人さんはその集客の経費をもらえるなら、それを集客のために使ってくださいというはずですって。
    CMもチラシもDMもお金がかかること。本当に来てくれたお客にお土産を渡すのはこれからも来てもらえる、購入実績につながる期待値が上がる。費用対効果を考えれば職人さんのためになっているよ。

    あなたはきっと景品などなくても気に入った商品を買ってくださるお客様なのでしょうね。
    要る要らないは、ここではなくぜひ会場でおっしゃってくださいね。
    良いお召しものに巡り合えますように。

  463. 着物の名無しさん   2017年11月15日 11:32

    イッピン、時々着物系のテーマの時に見てる。そして見てると行ってみたくなる

  464. 着物の名無しさん   2017年11月15日 12:04

    お土産を渡そうが渡すまいが、職人さんに支払われる報酬に変わりはないと思うよ。客の支払額に上乗せされるだけじゃないかな。
    ○○さんのお米。みたいに、職人さんから直で購入するシステムにでもならなきゃ職人さんの収入アップは難しいと思うし、それまたシステムを維持する誰かが必要になるだろうし。現状を肯定するつもりは無いけどね。

  465. 着物の名無しさん   2017年11月15日 12:18

    そういう展示会って「値引きしますよ!」って言って職人に値引かせるんだよね
    そして職人は自分に支払われる何倍もの金額で目の前で売れていくのを黙って見ている
    そりゃ職人いなくなるわー

  466. 着物の名無しさん   2017年11月15日 13:44

    ああいう売り方を目の前でされる職人さんは
    複雑な心境だとは思いますが。

    南風原花織の社長さんが
    とにかくそういう会に参加させてもらって
    買ってくれる人を見つけないと次が作れない。
    と言っていましたし、
    織り手の職人さんにしても、
    最初にふっかける価格にびっくりするし、
    そこから買わせる販売員さんたちの手腕には
    いろいろ驚かされるけどね、、、
    社長さんが自分の織った物を
    ものすごく頑張って営業して回って売ってくれてるのはわかってる
    みたいなことを言っていました。
    (まぁ社長が近くにいたからどこまで本音かわかりませんが)

  467. 着物の名無しさん   2017年11月15日 14:06

    そうかといって、職人さんがネット通販で直販するわってやりだすと
    中間の人らから潰されたり邪魔されたり、
    同業者の職人からも勝手なことしやがって、的に組合から外されたり嫌がらせされたり
    原材料の仕入れに支障が出たりとかなんとかあるんだろーーなーーー

  468. 着物の名無しさん   2017年11月15日 15:19

    その辺に関しては、大手より小さい所が頑張ってるよね。
    5-9着物とか幾つかの呉服店から製造側までが集まって、店頭小売価格統一したものを企画してる。
    そもそも、買い取り型で商品確保するところも多いみたいだし。

  469. 着物の名無しさん   2017年11月15日 15:27

    ごめん、愚痴
    着付けの仕事してる人のマウンティングにぐったり
    知り合いの着付けの先生が最近教室が順調らしく、よかったなと思ってたら、それをpgrする人が出てきた
    曰く、「あの人お商売は上手いみたいだけど、花嫁着付けのお免状持ってないのよ~、そんなんだもの、腕だってたいしたことないわよ」だって
    じゃあその人が上手くて名前が売れてるかというと、そうではなくて、式場で着付けの仕事しているわけでも、自分の教室を持っているわけでもなくて、成人式なんかの時期だけ美容院で着付けの手伝いしてるだけ
    多分、その人にとって「自分は花嫁着付までの免状を取った」ってことがプライドなんだろうけど、それを誇るのに他人を落とす必要はないじゃん
    単なる嫉妬にしか思えない
    第一、初対面の私にそんなこと言ってどうするの
    その先生の教室に人が集まるのは、ご本人の着付けがすっきりしていて綺麗に見えるし、お値段も高すぎないし、ものを売りつけられることもなく、コミュ力が高くて楽しく着付けを覚えられるからでしょ
    そんなに自分の腕が上だと思うなら、自分も教室開けばいいのに
    着物は好きだけど、そういう世界は心底面倒くさいわ

  470. 着物の名無しさん   2017年11月15日 18:37

    すみません、和裁の心得のある方、教えてください。
    長襦袢の地衿が汚いので、外して新しい布で作ろうと思っています。
    新しい布は、晒しとかでいいんでしょうか?

  471. 着物の名無しさん   2017年11月15日 18:41

    新モスがいいですよ。
    ネットで売ってます。水通しを忘れずに。

  472. 着物の名無しさん   2017年11月15日 19:12

    晒でもできないこともないですが、
    地衿にするには布目が荒すぎ&柔らかすぎで、半衿つけ外しにちょっと手間取りました~(経験者は語る)

    手芸屋さんとかで探すのだったら、お好みもあるでしょうが、
    今ついている地衿の質感を参考に、薄手でも目の詰まった、ある程度ハリがあってしっかりした布を選べば良いかと。
    ただし晒に比べたら縫うのは大変になると思います

  473. 着物の名無しさん   2017年11月15日 19:19

    470です。早速ありがとうございます。
    晒しでは粗すぎなんですね!

    いまついている地衿が、長襦袢の共生地で、
    芯も入っておらず、クタクタで半衿つけが大変なので、
    すこししっかりした生地にしたかったのです。
    近所の手芸店に新モスがあるので、調達してきます。

  474. 着物の名無しさん   2017年11月16日 00:02

    晒しを衿の中に芯として縫い付けるんでもいいと思うけど、やり方の説明が難しいなぁ。

  475. 着物の名無しさん   2017年11月16日 08:07

    そういう時に、100均の手ぬぐい使えるかしら? かなり洗ってるのにくったりしない、ざっくりして通気性良さそう。目が荒いから縫やすそう。途中で継ぐことになるけど、下前側なら目立たないかも。半襟があるから白っぽいのを選べば、模様も気にしないよね?

  476. 着物の名無しさん   2017年11月16日 15:02

    なんでもいいと思う。着たら見えないところだし。和裁士は、お客様のものだから見えないところまで見栄えよく仕立てるけど、自分で仕立てたんだろう昔の襦袢なんか見ると、いろんな生地の継ぎ接ぎだったりで、工夫して節約して仕立てたんだなって思うよ。

  477. 着物の名無しさん   2017年11月16日 19:10

    和裁の流れで質問させてください

    高身長用の着物を仕立てる時足りない分はどうやって補えばいいのでしょうか(普段着を作る予定)
    例えば内揚はなくして間に足し布したり自衿の見えなくなる部分に足し布をするのはありなのでしょうか

    また、裄が足りない分は別布を縫い足したりしてパッチワーク風にしようかなとか思っていたのですが、やはり見る人からすればおかしいですかね?

  478. 着物の名無しさん   2017年11月16日 19:28

    どれぐらい足りないかにもよりますかね。
    裄に別布を剥ぐのはわりと普通。パッチワーク風にするならいっそ身丈や袖丈にも、見える所に別布を足してしまうとか。
    センスが必要だけど。あと、収縮率がなるべく近い生地を選ぶとかね。紬に縮緬を剥ぐとかは難易度高すぎ。普段着なら木綿かな?
    少しだけ足りない時には切り越しにして繰り越し分浮かすと数センチ長くできるかな。
    衿の中に足し布もアリ。
    単の場合は、足し布したところもクケなければならないので(裁ち目になるから)その分の長さなども考えて。
    和裁士さんのblogなどを見ると、丈が足りない場合の工夫について書かれていることもあると思うので参考にするといいよ。
    ここで詳しく説明するのはちょっとムリ。

  479. 着物の名無しさん   2017年11月16日 19:45

    ※478さん
    返信ありがとうございます

    総丈で計算してざっと1m少々足りなかったので悩んでいました
    別布足した時の収縮率のことは全く考えていませんでした!ご指摘ありがとうございます
    色々考えなくてはいけない事があるんですね…
    試しに和裁士さんのブログを探してみます!

  480. 着物の名無しさん   2017年11月16日 23:03

    木綿生地で織元もわかってるような場合だけど、足りなかったら、同じ色柄のを計り売り?してくれる所もあったような…。

  481. 着物の名無しさん   2017年11月17日 04:04

    鍵衽にして、地衿も掛衿で隠れる部分を別布で接げば1メートル遣り繰りできないかな?
    普段着なら掛衿も背中心で接げば何とかなると思うんだけど

  482. 着物の名無しさん   2017年11月17日 14:14

    他の方の質問中にすみません

    古い綿入れ半纏をもらったのですが、袖口のところが縫っていなくて開いています
    縫い途中ではなく、裏に袖口布をつけて裏地とあわせ、上からぐしぬいでぐるっと縫ってあります
    手持ちの半纏は長着と同じように袖口を縫っているので、不思議に思っています

    これは昔のやり方なんでしょうか?
    それとも長着が見えるようにこういった作りのものもよくあるのでしょうか?

  483. 着物の名無しさん   2017年11月17日 15:44

    夜着(よぎ)とか掻巻(かいまき)というものは、袖口が縫ってなかった気がする。
    半纏みたいな日常着は決まった正しい仕立て方というのはなくて、地方ごと、家ごとにいろんな仕立て方や着方をするからいろいろだと思う。

  484. 着物の名無しさん   2017年11月17日 20:29

    ※483さん、いろんな仕立て方があったんですね
    袖口が開いていると寒いし何のためなのだろうと不思議でした
    ありがとうございました

  485. 着物の名無しさん   2017年11月18日 02:41

    ttps://m.imgur.com/7ihfgE9?r

    ちょっと聞いて欲しい。
    この画像、みんな『着物』。
    ひとことで着物って言っても、綿やウールの普段着、現代的なの、アンティーク、フォーマルと色々あって、(TPOの話をする場合以外は)その基準が人によって違うんだよね。
    だから着物に〇〇(例えばスニーカー)はアリナシ的な話題は平行線になるばかり。
    自分の基準と違ったとしても、頭から否定するんじゃなくて、そういう着こなしもあるのねーって広い心で受け入れられないものだろうか。
    着物だって服、ただのファッションだよ。
    着物が好きなら、どんな着こなしであれ着物を着る人が増えてくれたら、嬉しくない?
    (なお、画像内の着こなしについて個人の好みで言及するのはキリがないからやめようね。)
    TPOと襟合わせ以外に、間違いや禁止事項なんてないはず。粗探しやマウンティングして着物人口減らすのは不毛だよ。
    何が言いたいかというと、もっと着物好き増えろー!

  486. 着物の名無しさん   2017年11月18日 09:12

    ここずっと見てるけどあまり和洋ミックスコーデは否定されてなくない?
    >その基準が人によって違うんだよね
    と言うけどまさかフォーマルな訪問着にスニーカーやブーツ合わせるコーデは誰も考えていないと思うw
    ミックスコーデの有無は好みだから自分の目指すファッションじゃないわー、えー私は好きー、とかって話はしていいと思うんだけど、それすらしちゃいけないって掲示板の意味ないじゃん

  487. 着物の名無しさん   2017年11月18日 10:10

    私KIMONO姫が職場歩いてても全く気にならないからみんなもっと好きな格好したら良いのにと思う。
    オリンピックの時浴衣通勤可にならないかなぁ。

  488. 着物の名無しさん   2017年11月18日 10:52

    >>485
    この中で言うと真ん中が好きだわ
    大正ロマンめっちゃ好き

  489. 着物の名無しさん   2017年11月18日 12:05

    ここはサボサンダルもホムシュヘムも頭から否定する人はほとんどいなかったから柔軟な人多いと思う

  490. 着物の名無しさん   2017年11月18日 15:23

    運悪く、着物おばさんに遭遇してしまった人が結構多いのかも。
    反面教師がたくさんいる。
    喜ばしいことだ。

  491. 着物の名無しさん   2017年11月18日 19:57

    >>485
    中段左が好みだ。

  492. 着物の名無しさん   2017年11月18日 21:01

    485
    右下が好み
    お出かけ着なら何着たって良いよ、破けてたりぐちゃぐちゃなシワだらけだったり臭くなければ何も言わないよ
    私が嫌いなのは「見て見て見て私ちゃんすごいでしょ!かわいいでしょーーー!褒めて褒めて褒めてーーー!」
    な人。何も言われないと機嫌が悪くなる人。

  493. 着物の名無しさん   2017年11月18日 23:42

    >>485
    中段左が好き。
    全体渋めだけどホムシュヘムとパンプスの色がアクセントでカワイイ。

  494. 着物の名無しさん   2017年11月19日 01:04

    中央下が好き。
    30年くらい後でもイケてるレトロ着物として楽しめそう。

  495. 着物の名無しさん   2017年11月19日 09:06

    左上。こういう服装で日常を過ごしたい。

  496. 着物の名無しさん   2017年11月19日 11:02

    好みなのは中央下だけど
    普段着てるのは中段右かな
    着物の色や髪型はもう少し大人しめだけど…

    どんな着物も素敵だね

  497. 着物の名無しさん   2017年11月19日 14:20

    七五三詣でで、着物だけ訪問着で、
    帯回りが結び方も含めて成人式みたいなママさんがいっぱいいた…

  498. 着物の名無しさん   2017年11月19日 14:30

    ※497
    都内のメジャーな神社とかだと、そういう感じなのかなー?
    うちは、住宅街の中にある神社だったから、割と普通の着方の人が多かったよ~。
    色無地よりは、訪問着の人が多かったな。小紋の人も見かけた。
    意外だったのは、子供はもちろん、お母さんが洋服より着物の人の割合が高くてうれしかった。
    幼稚園の入園式の時は着物率、めちゃくちゃ低かったから、洋服の人が多いんだろうなーと
    思ってたから意外だった。

  499. 着物の名無しさん   2017年11月19日 16:11

    >>497
    お太鼓はお年寄りぽくってイヤ!っていう若いママが多いのかもよ。
    子供いても成人式で振袖着てくる人が珍しくない。

  500. 着物の名無しさん   2017年11月19日 16:15

    >>497
    二重太鼓って普段着物着ない若い人から見たら老けて見えるのかな?
    ネットで検索しても二重太鼓を圧倒的にオススメしてるし子供が主役なんだけど、それでも私も可愛いのがいい!
    って感じになるのかね・・・控えめな変わり結びじゃなくて成人式みたいなってことだからまさかのふくら雀とか?
    これは着物警察でもなんでもなく常識の範囲で それ変ですよ って言いたい

  501. 着物の名無しさん   2017年11月19日 17:26

    所詮身内の行事だし、今のお母さんはおしゃれだからなぁ。
    着物着る機会どんどん減っちゃてるから他の飾り結びもろくに試せずに
    成人式終わったら着物と言えば一生お太鼓オンリーもつまらないしあきて嫌になるだろう、神社内であんまり派手な格好だとぎょっとはするけど文庫やお太鼓系の変わり結びなら別に自由にしてかまわんと思う。

  502. 着物の名無しさん   2017年11月19日 17:55

    美容師とか着付け師は反対しないのかな?
    お金さえ貰えれば、お客の要望にこたえるのか、それとも美容師さんが若くて、そういうことを知らないのかも。
    ふくら雀ぐらいならおとなしいから、まあ許容範囲でしょ、って感じなのかな。

  503. 着物の名無しさん   2017年11月19日 18:18

    むしろベテランの着付け師のほうが、「若いお母様なんだから華やかに」と言う気がする
    年寄りからすれば30代はまだ若々しい
    じぶんらと同じ二重太鼓では寂しいとか言うのを聞いた
    でもお太鼓ベースの変わり結びだけどね

  504. 着物の名無しさん   2017年11月19日 18:25

    着物初心者なのでよく分からないんですけど、訪問着でふくら雀って駄目なんですか?
    それとも飾り結びはあまりしない方が良いんですか?

  505. 着物の名無しさん   2017年11月19日 18:50

    理由は色々考えられるかも
    飾り結びだから
    おそらく着付けしたのは美容院だよね

    成人式の後飾り結びをした跡が
    くっきり残った帯をお客様が持ってきた為
    お太鼓にすると皺が目立つので、
    それで大丈夫なのか、
    気になるなら飾り結びを提案

    お太鼓が苦手な美容師さんが
    飾り結びを強く推した

    ……等々

    もちろん、お客様がお太鼓に苦手意識があって
    飾り結びを希望することもあるだろうけど

    個人的には
    着物で子供の七五三、ってだけでも
    見ていて微笑ましいのに
    親御さんまで着物を着てるなんて
    なんだか嬉しいなと思ってしまう

    飾り結びでもお太鼓でも
    どちらでも親としてお祝いする気持ちには
    変わりないんじゃないかな?

    もちろんシンプルなお太鼓のほうが
    付き添いとか引き立てという意味では
    よりベターなんだろうけど
    七五三は身内のお祝いであって
    式典じゃないよね?

    お祝いの仕方は
    各家庭で考え方が違っていて当然だし
    それが服装に表れてるんじゃないかな??

    よっぽど着慣れてる人でもなければ
    お祝い事に着物を着るってだけで
    そこそこ気合いが入ってるわけなんだし
    微笑ましいと思っちゃう

  506. 着物の名無しさん   2017年11月19日 19:36

    >>504
    ふくら雀ってもともとは若い未婚女性の格調高い帯結びなので、訪問着にふくら雀でもいいですよ。
    最近では既婚でも20代前半なら若々しい帯結びとして許容範囲だけど未婚でも30代だとちょっと…厳しいかなぁ…って感じだと思う。ベテランで常識ある着付け師なら既婚子持ちの七五三の付き添いにはあえては結ばないと思うけど。
    >>497は帯結び含め帯周り全般を指しているから、帯揚げが総絞りで変わり結びだったり幅広のいりくだったり、さらには帯締めまで変わり結びだったり、ということかと想像した

    式典ではないからやるのは勝手だと思うけれどごく普通に着付けてもらったママからはうわぁ、と思われそう

  507. 着物の名無しさん   2017年11月19日 19:43

    この話題は七五三ですが、昭和の着付け本では、結婚式の来賓の場合でも既婚者でお若いお嫁さん向けには訪問着に二重太鼓ではさみしいと地味な飾り結びを進めるのはままあることで、そのあたりは今の結婚式マナーより却って緩かったと記憶しております。
    流行りや時代の移り変わりもありますが、現在は結婚年齢も寿命も延びるとともに、技術の進歩で昔よりずっと見た目のお若いかたが多く、洋服でも振袖でも着用年齢が軽く5歳から10歳は上がっているので、飾り結びも、帯周りの装飾も、あまり大げさなものでなければ体感として問題にするようなことではないのではないと感じてますね。

  508. 着物の名無しさん   2017年11月19日 19:45

    七五三 訪問着 帯結びでググってみた。
    うん…………そうね。ママと娘で二人で主役なのね。ファッション雑誌も「ママでもおしゃれ!」みたいなのが必ず出てくるし、そういう感覚なのはわかる。
    わたしはお太鼓大好きだから、やらないな。自前の帯だったら痛みそうだし。

  509. 着物の名無しさん   2017年11月19日 23:05

    今は習い事でもしていない限り、一生のうち着物を着る機会は数少ないのだから、そんなかたいことを言わなくてもいいと思う。
    ふくら雀が未婚者の帯結びなんて、いまどき知らない人の方が多いよ。それより親子で着物を着る人が多いことを喜ぶべきでは?

  510. 着物の名無しさん   2017年11月20日 00:40

    七五三なら祖父母も一緒にいることが多いよね
    身内の行事で祖父母も黙認しているのに、他人がどうこう言うのは、着物警察以外の何物でもないよ
    自分の娘やお嫁さんにはあらかじめ注意しておけば?

  511. 着物の名無しさん   2017年11月20日 07:27

    なんだか最近、着物警察乱発だね。
    「こういうの見かけたよ」にちょっとでも否定的な私見を書いたら着物警察。
    実際に目の前にいる人を捕まえて「あなたおかしいわよ」とか言ったわけでなし。
    留め袖で飾り結びする人はいないし、小紋でどんな着方してても文句は出ない。訪問着って、その辺が捉えにくいのかね。

  512. 着物の名無しさん   2017年11月20日 09:47

    その「こういうの見かけたよ」を書きこむ人の書き方に
    シンジラレナーイ、常識知らずよね~、プギャーっていう嘲りが滲み出てると
    そこに反応しちゃう人が出るのは仕方ないよね。書き方だからさ。

  513. 着物の名無しさん   2017年11月20日 10:26

    でも、実際ふくら雀がなんでいけないのかわからない。
    昔からある、伝統的な結び方なんですよね?
    既婚者は締めたら、プークスなんですか?
    未婚の人に相応しい、華やかな帯結びって……今、振袖でふくら雀だと、むしろ若い子的に地味なのでは?

    お太鼓が広まる前って、二重太鼓結ぶ場面でどんな帯結びしていたんでしょうか?
    文庫?

  514. 着物の名無しさん   2017年11月20日 10:36

    お太鼓も深川芸者から広まった結び方だしねぇ。
    福良雀は昭和に入ってかららしい。なので、伝統的ではないと思われます。
    代わり結びの中では、コンパクトなので、邪魔にならなくてよい結び方だと思う。
    あと、皇室の方がいつも福良雀なので、上品な印象ですね。

    昔ながらの帯結びだと
    お文庫(武家)
    立矢(武家)
    だらり(何もしない身分の人)
    ぐらいかなー?どれが、フォーマル系なのかはわからない。

    歴史はとにかく、現代では
    二重太鼓(フォーマル。ミセス)
    代わり結び(ミス)
    って感じでよいのでは~?

  515. 着物の名無しさん   2017年11月20日 11:01

    ミセスでも若いお母さんならいいんじゃないかなーと思ってしまう。
    子供が3つや5つなら一緒に華やかに~という感じで。
    今だと子供の成長祝いでもあるけど、見守ってきた親御さんのお祝いでもあるんだろうし。
    帯は妹のを借りて締めろとかいうけど、帯結びもそんな感じで見てしまうw

  516. 着物の名無しさん   2017年11月20日 11:38

    歴史が浅くても現状、ルールとしてほぼ決まっているんだからそれに則った方がいいんじゃなかろうか?
    内輪のモノって言っても、祝詞を上げてもらうんだったら式典と変わらないと思うし。
    神様に礼を尽くすって意味でもキチンとした方がと考える自分は頭固いのかな(30代)。

  517. 着物の名無しさん   2017年11月20日 12:14

    うーん、自分はルールとしてはほぼ決まってる、とは思わないな。
    どちらかというと、あくまで今の「主流」ってだけだと思う。
    明治初頭くらいだとフォーマルの場では角出しが主流っぽかったようだし、
    ルールというわけではなく主流が移り変わってきているだけでは?
    だから自分は主流が「無難」だけどそれ以外もあるよね、って気構えでいる。

  518. 着物の名無しさん   2017年11月20日 12:14

    電車の中で床に座り込んでる人に眉をひそめる人が沢山いるのはそれが大多数の人のマナーだから、と一緒で
    着物のルールを知ってる人からしたらミセスのふくら雀はえ?ってなるのは普通の感覚だと思うんだー

    個人的には礼装にはお太鼓の方が好き
    ルールとかは置いておいても
    訪問着はたしかに華やかだけど上品な華やかさだから後ろに背負ってる帯の主張がちょっとうるさい感じに見えるなあ
    お太鼓のスッキリした形が訪問着をよりよく見せると思う
    振袖はむしろド派手だから帯がお太鼓だと大人しすぎて後ろ姿が寂しく見えるので、ふくら雀だとすごく素敵

  519. 着物の名無しさん   2017年11月20日 12:37

    私もお太鼓にするのは無難で、主流だと思います。
    厳密に言うと、ルールではない……というか。
    とりあえず、お太鼓にしておけば何も言われないよね、って。

    でも、無難なのは嫌!でも、ルールに反するのはちょっと…という場合が難しいなって。
    私自身、礼装には二重太鼓を合わせるけど、正直お太鼓好きじゃない。クッション背負って、みんな後ろ姿同じな制服感があります。

  520. 着物の名無しさん   2017年11月20日 12:58

    ごめん、煽りじゃないんだけども
    みんな同じになりたがるくせにみんな同じは嫌!っていうのがわからない

  521. 着物の名無しさん   2017年11月20日 13:03

    520は519さんをディスってるんじゃなくて日頃思ってることが519を読んで出ただけです

  522. 着物の名無しさん   2017年11月20日 13:03

    いつだったか、きものろぐで、未婚アラフォーの方が
    未婚なのにお太鼓はダメと思いこんで(そういう地域の方だったか)
    お友達の披露宴に出席するのにふくら雀をオーダーしたと書き込んで
    フルボッコ(失礼)になってたの思い出した。

    個人的には七五三母ふくら雀だろうが、アラフォーふくら雀だろうが、
    似合ってればいいじゃん!と思うけど。

    話は違うけど、故宇野千代さんとか、黒柳徹子さんとか、
    衣装として振袖を着られる年配の方は、
    どんな帯結びをされてるんでしょうか?

  523. 着物の名無しさん   2017年11月20日 13:33

    妹が、義弟の結婚式に留袖にふくら雀しようとして、私は止めたわ。妹的には、30代半ばで子供2人未就学児というのは、留袖着るにはまだ若いとの認識で、私としては留袖に二重太鼓に十分な年齢と思ってた。「若い既婚者」ってのも、本人の感覚次第なんだと、驚きつつ考えさせられた、ら
    結局折衷案として、扇太鼓という結び方を見つけて、これにして出かけを。もし私も30代半ばが若いと思っていたら、妹は結婚式に留袖にふくら雀で出かけたと思う。旦那様親族側からどう見られたかはわからない。もしかしたら、扇太鼓でもヒソヒソされたかもしれないけど、義母さんから直接は言われてないらしい。

  524. 着物の名無しさん   2017年11月20日 13:56

    いまは、30代でも未婚なら振袖OKって言われるんだから、若いミセスって言ってもいいんじゃないの?
    自分が着付けを習った昭和の時代(笑)五大帯結びとして実技試験を受けたのは「二重太鼓」「文庫」「立て矢」「ふくら雀」「後見」だったよ。
    振袖も帯もいまみたいにリーズナブルではなかったし、やたらとヒダヒダにする変わり結びは少なかった。

  525. 着物の名無しさん   2017年11月20日 14:08

    若いお母さんたちだと浴衣も成人式も
    かわいくゴージャスに飾り結びをしてもらった世代でしょう。

    そうでなくても、どうせ着付けを頼むなら、
    自分ではできない凝った帯結びがいい!
    ヒダヒダのかわいい帯結びの方が楽しい!
    という気持ちはよくわかるんですが
    そんなにダメですかね。

  526. 着物の名無しさん   2017年11月20日 14:39

    今は過渡期なんだろうね
    個人的には大人の女性と言われたいわりに幼さを強調する多くの日本の女性に違和感を覚えるので
    しっとり2重太鼓で決めて欲しいところ

  527. 着物の名無しさん   2017年11月20日 15:23

    荒れるかもしれないけど・・・
    ちょっと前に何かで見たんだけど、しょっちゅう常識がないだの色々言われて叩かれる元モー娘。の辻ちゃんだって一番最近の七五三には訪問着に二重太鼓だったよ。調べたらお子さん3人いらっしゃるけど30歳だそうです。
    美魔女って私は好きじゃないから余計そう感じるんだろうけれど、いくら頑張っても若作り感が否めないじゃない?それと同じでお子さんの手を引いて歩く姿は完全に母親の母性に溢れているのに帯周りが成人式並みに盛ってあり後ろ姿も飾り結びしていたらえっと・・・随分と若作りですね・・・と思うわ。

  528. 着物の名無しさん   2017年11月20日 16:13

    お太鼓も始まりは芸者さんだから、きっと最初は「粋ですねぇ」とか嫌味言われてたんだろうな

  529. 着物の名無しさん   2017年11月20日 16:21

    帯周りが盛ってあって飾り結びしていても髪型が盛り髪じゃなくて
    きちんとしてたら別に良いんじゃないと思うけどなあ。
    子供も着物で華やかにしてるなら別におかしくないと思うけど、こういう考え方ってマイノリティなのかしら

  530. 着物の名無しさん   2017年11月20日 16:23

    七五三は家庭ごとにいい思い出になればそれでいいかもしれないけど、結婚式は招待してくれた人の顔を立てなきゃいけないから無難にまとめるべきだと思うわ。
    自分じゃなく新郎なり新婦なりが相手の関係者から「非常識なお友だち/ご親戚がいらっしゃる人」と思われたら申し訳ない。

    家庭の行事とはいえ神様に礼を尽くすべき、という考え方は私も好きだし、いつか自分が親の立場になったときもそういう方針で支度すると思うけどね。

  531. 着物の名無しさん   2017年11月20日 16:54

    イマドキは関係者が常識人とも限らないのがね…。
    昭和の常識=今のマイノリティだったりもするから難しい。

  532. 着物の名無しさん   2017年11月20日 17:09

    七五三ママも石持も、「こういうの見かけた」って報告は要するにみんなで一緒にプギャーして叩こうぜ!って魂胆が見え見えで醜い
    自分の家族や嫁でもない赤の他人の服装になんでいちいち目くじら立てたりヒソヒソしたりするかな
    その「わたくしの知る着物の常識が世のルール、それ以外は無知・非常識」な根性こそが着物警察だと思うわ

    着物が流行らないのって、着るのが大変とか面倒とかいうのと同じくらい「間違いや奇抜なことを許さない・白い目で見る人がいる」のが原因だと思うよ
    注意されたり絡まれたらメンドくさそうだからやめとこ、って

    30年後の着物文化はどうなってるのかな
    案外うるさい世代が引退して自由なファッションになってたりしてね

  533. 着物の名無しさん   2017年11月20日 17:53

    若者のほうが頭が柔らかいとも限らないしなー
    でも、礼装はともかく、普段着着物は結構広まってそう>30年後
    ひとつのファッションとして取り入れたいって子は多いんじゃない?
    個人的には足元がもっと楽になればいいのにな、と思う

  534. 着物の名無しさん   2017年11月20日 19:03

    ※532
    それを言い出したらネット掲示板なんてどこも同じだし・・・
    着物が流行らないのはそもそも着る人が少ないからであって、マイノリティの間で何言われてても大多数の一般人は何も知らないよ
    ここであれこれ言うから着物が流行らないんだ!って、それこそ「自分の常識が世界の常識」過ぎるわ

  535. 着物の名無しさん   2017年11月20日 19:52

    「わたしならありだ、なしだ」っていうのと、「ルールはこうだ!」を主張してる人が混在してる。ルールを言う人も、「今はこんな流れ」な人とそれこそ取り締まっちゃう勢いな人がいるし。
    わたしなら~、はあってもいいと思うよ。それもまとめて警察だ!は乱暴でしょ

  536. 着物の名無しさん   2017年11月20日 20:16

    ふと思ったんだけど、母は若好みになり子供の着物は妙に大人っぽいものが出てきてる現状を考えると、あと5年10年したら七五三で母と娘の双子コーデとか、出てきたりするのかね。
    帯結びも髪もお揃いで、色違い同デザインで振袖と訪問着を着ちゃうとか。洋服ではあるわけだし。
    それはさすがにDQN扱いになるかしら。

  537. 着物の名無しさん   2017年11月20日 21:17

    10年くらい前の某雑誌の企画で、「ママと娘が着られるブルゾン」て企画を思い出した。娘は5歳想定! ママが着ると七分袖で、娘が着るとざっくり大きめってやつだった。私には全くピンとこなかったけと、娘とお洋服貸し借りしたいと思う人は、こんな小さいうちからしたいんだなぁと感心した。それで行くと、七五三の双子コーデはありなんだろうな。
    私なら、娘が御所車なら自分も御所車とか、娘が亀甲帯なら自分も亀甲帯とか、そういうのならしてみたい。
    子供は息子しかいないけど…。

  538. 着物の名無しさん   2017年11月20日 22:13

    一つの個人的感想として捉えられるものと、いくら何でもそれは言い過ぎじゃ…というのと、両方あるなぁ…。
    “他所様”を話題にするからこそ、双方何かと敏感なのだろうとも感じられるけど。

    これだけでは何なので…。

    七五三の件については、自分としては過渡期だと思う。
    自分ときょうだいが一緒に七五三をやった時、ただでさえ複数の子供の着付けと連れ歩きで余裕が無かった母は洋装(フォーマルなアンサンブル)だったんだけど、
    着物で育った母の祖母(自分からすると曾祖母)には難色を示されたらしい。
    今や洋装の方が多数派だし”普通”という認識だから(勿論、一方では曾祖母のような考え方の人もいつつ)、世の中変わったものだと感じるよ。
    それだけ短いスパンで価値観が変化するわけだから、親御さんの変わり結びも同じ流れに感じてしまうかなぁ。

  539. 着物の名無しさん   2017年11月20日 22:27

    自分が着物に興味なかった時代は
    「注意されたり絡まれたらメンドくさそうだからやめとこ」
    という考えは全くなかった。
    ただ着るのが面倒で苦しいから。
    着付けやヘアセットなど何かとお金も掛かるしね。
    着物離れの理由は大多数がそうじゃないかな。

  540. 着物の名無しさん   2017年11月20日 23:08

    最近結城紬のヒゲ紬の反物を貰ったのですが、これを単衣に仕立てるのっておかしいですか?
    結城の単衣ならあったかいし、木綿の単衣みたいな感覚で着れるかなーなんて思っているのですが
    (あと単衣なら祖母に縫ってもらえるというのが一番の理由笑)
    皆さまならどうされます?

  541. 着物の名無しさん   2017年11月20日 23:27

    紬を単衣で仕立てて通年使うのは十分ありだと思うよ
    実際、厚手の結城紬は単衣仕立てで通年着てるっていう人もいるし

  542. 着物の名無しさん   2017年11月21日 10:05

    ※539さん
    多分そうだと思います。
    着物着てない時は着物おばさんが存在することさえ知らなかった。
    私は遭遇したことないけど。
    面倒なこと、何よりお金がかかること、成人式しか着物着たことない人はそう思ってるんじゃないでしょうか。
    この世には千円、二千円のポリのリサイクル品の着物があることを知らないんだろうな。

  543. 着物の名無しさん   2017年11月21日 12:44

    ※540
    地域はどちら?
    東京なら単でも真冬いけます
    というか、あったかすぎて袷の結城着ていられない
    単仕立てにするべきだったと歯噛みしているところ

  544. 着物の名無しさん   2017年11月21日 13:58

    多くの人は普段着に着物を着るという発想が無い=安いリサイクルの着物が有ると知る必要性すら感じる機会が無いし、知っても感心はするかもだけどそこから「じゃあ、自分も普段着に着物を着よう」とはなかなかならないのでは?
    勿論、興味がある人はノリノリで食い付くだろうけど。

    SNSだと、例えば古典芸能とポップカルチャーの融合に関して「高尚な固定芸能がそんなものと組むなんて」と苦言を呈する書き込みが「いや、古典芸能だって元は大衆文化だろう」といった反論で炎上したりするし、
    伝統的な分野において何かとお直しおばさん的な存在が出現するイメージは思いの外広まってるのかもしれない。

  545. 着物の名無しさん   2017年11月21日 14:35

    おばあさまに着物を縫ってもらえるなんて素敵!
    厚みとかを見てもらって、お二人で相談して決めるのも楽しそうですね。

  546. 着物の名無しさん   2017年11月21日 15:23

    本当に!!私もおばあちゃんが元気なうちに着物に目覚めたかったな
    片方和裁士、片方女学校出でどっちも仕立てることはできたのに結局浴衣を1枚か2枚仕立ててもらっただけだった

  547. 着物の名無しさん   2017年11月21日 15:29

    結城じゃないけど真綿の紬買った時に、袷にしちゃダメよと言われたわ。自分は胴抜きにしたけど、某かんたーびれさんは胴抜きより単の方が使い勝手がいいと言ってるね。

  548. 着物の名無しさん   2017年11月21日 16:35

    胴抜き仕立てでも胴裏無しの八掛のみ仕立て(袖口と振りはある)があるみたいね。
    胴裏無しだとくけ目が膝辺りにくるけど節があるような紬ならほぼ目立たないらしい。
    袷で八掛がチラ見えする部分だけしか八掛を付けない、究極になんちゃっての胴抜き仕立て(えり先の裏と衽の裏と袖口と振りだけ)の仕立てってないのかしらね?
    秋冬なのに単衣の紬?って思われるのはちょっと嫌だし後ろ姿からチラ見えする八掛のお洒落も大切にしたい、でもすごく暑がりさん用にエコ胴抜き仕立てであったら便利ではないだろうか。

  549. 着物の名無しさん   2017年11月21日 17:42

    ※548
    たぶんそれ、人形仕立て、っていう気がする(チラ見えする部分だけ~)
    ぐぐっても、ドールの方の人形の着物の仕立てとかが一番に出てきちゃうんだけど、まさしく上前の衽とか袖口とか、見えるとこだけつけてた、ような?

  550. 着物の名無しさん   2017年11月21日 18:47

    洗濯機で洗える真綿紬袷、を開発したらよく売れるのではないだろうかと思う

  551. 着物の名無しさん   2017年11月21日 18:55

    ↑洗濯機で丸洗いできるツイードのスーツを開発したらよく売れるのではないだろうか、という発想と同じ感じが・・・。

    そういう人達はそもそもあんまりスーツをきないのじゃないか、と。(以下類推適用してね)

  552. 着物の名無しさん   2017年11月21日 19:15

    548さん
    そういう仕立てで。て注文すれば出来ると思うよ。ただし、表地はもちろん、胴裏も八掛も、着物1枚分で売ってるから、どうしても半端が出ちゃうけどそれでよければ?あとはベンベルグなどを必要分買ってつけてもらうとか。かなぁ。

  553. 着物の名無しさん   2017年11月21日 19:43

    548さん 

    難しく考えなくても単に仕立ててもらって、八掛風、そして袖口に振りだけ布を縫い付けておけばよいのでは。裾はガロンテープ感覚で。

    で、洗濯するときは外す。袷仕立てよりももっと気軽に八掛(風)を変えることができるし。

  554. 着物の名無しさん   2017年11月21日 22:24

    550さん、私もそう思ったので自分で作ってみた

    平織りの紬の反物を買ってきて糊抜き➡洗い➡縫いとやった
    胴抜きにして、八掛も同様に縮ませてから縫った
    洗濯機でガンガンまわせるように、表から見えないところはミシン縫いした
    ポリエステルだと寒いし静電気すごいから

    洗濯機で洗える真綿紬袷が市販されたら、私は絶対買うな

  555. 着物の名無しさん   2017年11月22日 06:29

    ※554さん
    有難うございます。胴抜きを自作、凄いですね。
    私も試してみようかな…。
    八掛は一般的な絹の紬八掛ですか?

  556. 着物の名無しさん   2017年11月22日 07:59

    555さん
    ちょうど大島から外した真っ赤な八掛があったので再利用しました
    私は和裁できないし最初はプロに頼もうと思ってたんだけど、複数人からやったことないからと断られたんだ
    ちなみに糸はポリエステル糸にしておくと安心ですよ

  557. 着物の名無しさん   2017年11月22日 10:19

    重ね重ね有難うございます。
    探してみます!

  558. 着物の名無しさん   2017年11月22日 14:02

    445さんまで話が戻って申し訳ない
    京都きもの市場の展示会行ってきました。展示室が狭かったのでそんなに見応えはなかった!普通に見て一分以内で一周できる。そして1/3は振袖コーナー。
    半額小物が目当ての物が買えて良かったです。お土産に帯締め帯留頂きました。
    わざわざ出掛けて行く労力と見合うかは人によりそう。
    接客不要のピンクリボンあったけど、それが何を表すのか現場には一切説書きがなかったので、ここ見て行って良かったです…

  559. 着物の名無しさん   2017年11月22日 15:25

    445です。
    ご報告ありがとうございます!過剰な期待をせずに行ってきたいと思います。ピンクリボン付けなきゃね。

  560. 着物の名無しさん   2017年11月23日 11:16

    そろそろ冬になって静電気が起きてきた頃ですが、
    百円均一で静電気防止リングというブレスレットみたいなものを発見しました。
    ポリエステル着物の際に着用すれば静電気が防げるのでは?と思ったのですが、
    それだと着物にアクセサリーを付けることになってしまいます。

    ポリエステル着物でなく正絹を着れば?とのご意見はお有りでしょうが、
    目立たないような静電気防止リング程度のものであれば着物着用時に
    付けていてもおかしくないものでしょうか?
    やっぱりおかしいでしょうか?
    皆様の率直なご意見をお聞かせください

  561. 着物の名無しさん   2017年11月23日 12:03

    >>560
    amazonで静電気防止ブレスレットの評価調べてみたよ
    高いやつは効果あるみたいだけど安いやつはあまり効果ないような・・・とすれば100円だとどうなんだろう
    ちなみにたかはしきもの工房の静電気除去商品持ってるけどなかなかいいので友達にもあげた

    着物で時計は変、変じゃないとかあるけれど私はG-SHOCKみたいなものでない限り付けててもいい派なので静電気防止ブレスレットくらい別にいいんじゃないかな
    それと着物の時のアクセサリーは絶対に禁止ってわけでもないよ

  562. 着物の名無しさん   2017年11月23日 12:07

    560さん
    お茶席や礼装で参加するような行事だとか、TPOをわきまえなくちゃならないような場面以外は別に構わないんじゃないかな?
    何を基準におかしいかおかしくないかって、個人の美意識やこだわり次第な部分はともかく、周囲に迷惑かけるような公的ルールとしてアウト以外は本人の自由なんじゃないのかな。
    自分は常にそう思って着物着てるから、他人のことも気にならない。

  563. 着物の名無しさん   2017年11月23日 12:08

    561だけどG-SHOCKが悪いわけではなくて、柔らかものだとごつい時計が合わないし着物の袖口が痛みそうだからであって、デニム着物にG-SHOCKでブーツやスニーカーなどのミックスコーデなら全然構わないと思います

  564. 着物の名無しさん   2017年11月23日 12:59

    ※560
    私は気にならないな(率直な意見)。
    別に着物にアクセサリーNGっていうルールはないよ。
    茶席ではNGだけど、結婚式等は、パールの指輪や帯留、髪飾り等するし。
    腕時計してる人も結構見かける。
    やりすぎるとお水っぽくはなるけど。

    静電気防止スプレーは試されましたか?
    また、化繊だったら、下着も化繊でそろえると静電気が起こりにくいみたいです。
    正絹と化繊等、異素材を合わせると静電気が起きるみたいですよ。
    詳しくは以前リンクされていたページをご覧ください。
    ttps://www.seidenki-100.com/2006/12/post_14.html

  565. 着物の名無しさん   2017年11月23日 13:46

    静電気にはエレガード対応だわ。
    私も着物にアクセサリーって別に気にならないよ。
    茶席でダメと言われてるのは、お高い道具をアクセサリーで壊してしまわないようにとか、時間を気にしてはいけないとか、色々細かい理由があるからで、着物だからダメと言ってるわけじゃないよ。
    私も式典で着物でも、腕時計とピアスは絶対してるわ。
    ※564さんの言う通り、異素材だと静電気って帯電しやすいよ。同素材を合わせることで、ある程度静電気は抑えられると思う。

  566. 着物の名無しさん   2017年11月23日 13:58

    ポリエステルは皮膚との摩擦でも帯電するから、体質次第ではポリで揃えれば大丈夫とは限らない
    皮膚が乾燥してると余計に帯電しやすいから、特にこすれやすい足の保湿をしっかりするか、静電気防止スプレーを使うのがいいよ

    個人的にはスプレーの方がお勧め
    着物では使ったことないけど、洋服だとこの時期スカート履くとき必須だわ
    正絹の時は使いにくいけど、全部ポリで揃えれば気兼ねなく使えるし

  567. 着物の名無しさん   2017年11月23日 15:13

    なんか前に、せいでんくん?とか言う静電気防止の糸を縫い付けようかなって人いなかったっけ。
    その後の効果を聞かせていただきたい(°∀°)

  568. 着物の名無しさん   2017年11月24日 08:31

    お話変えてすいませんが、短い袋帯を京袋みたいに一重太鼓に結んで使えませんかね?
    仕立て直しに出さなくては無理でしょうか?
    オークションを眺めていると、400㎝とか390㎝とかの現代では短すぎる袋帯を見かけるのですが、現代物の名古屋帯だと長いものは380㎝位あるので近い長さだなと思ったので、全通柄の袋帯なら名古屋風にいけるんじゃないかと思いついたのですが、やってみた方とかいらっしゃいませんか?
    検索しても仕立て直しの情報しか出ないので。

  569. 着物の名無しさん   2017年11月24日 09:09

    袋帯が、佐賀錦みたいなギンギラのもろ礼装用だと、使いにくいかもしれませんが、金の部分が
    少な目の唐織等、おとなしめな袋帯であれば、名古屋帯として、ちょっときばっておしゃれしたいときに、小紋に合わせたり付け下げに合わせたりして、結んでもよいと思いますよ。

    あと、短い帯は、私は改良枕を使ってしめます~。手結びは無理な帯でも、改良枕使うと絞められることが多いです。

  570. 着物の名無しさん   2017年11月24日 12:11

    >568
    ①お太鼓を作るとき、タレの中への折り上げを多くする。枕にかかるなら何度か折り返す。
    ②手を長くする。お太鼓に収めるとき予め丁度いい長さに畳んでから収める。
    ③手とタレの結びめから枕を当てる位置を長くとり、だぶついた部分を畳む。

    自分は長い名古屋を占めるときはこうしてます。
    ③は長すぎると上手く畳めなかったり、ゴロつくのでもっぱら①②でやってます。

  571. 着物の名無しさん   2017年11月24日 12:23

    短い帯を締めるコツは色々あるけれど、問題はお太鼓に来る柄だと思う。
    綺麗に柄や文様などが出るのであれば、手先を多めにとるとか改良枕で・・・とか出来る。
    こういうときにはつくり帯にしてしまうとか、角だし限定の帯にするなど。

  572. 着物の名無しさん   2017年11月24日 13:52

    静電気防止の糸で作ったレースモチーフを長襦袢や化繊の八掛に縫いつけまくったことがあるのですが、劇的な改善!というわけにはいきませんでしたね……
    でも、ないよりはいいです。
    量を増やせばもっとよくなるかもしれないけど。
    帯電しやすい人は保湿など他の手段と組み合わせて対策する感じになるかと思います。

  573. 着物の名無しさん   2017年11月25日 15:18

    568です
    改良枕の存在を初めて知りました!
    映像で見てみましたら、これは覚えてしまえば便利ですね。
    お太鼓に出したい部分が一発で決まるので、全通柄でなくてもいけそうですね。
    570さんの>長すぎる名古屋の言葉で、自分で書き込んでおきながら全く気づいておらず、短すぎる袋帯じゃなくて長すぎる名古屋帯って考えれば良いんだ!とハッとしました。
    お太鼓を先に作ってから着付ける方法も映像検索で見つけたので、改良枕の購入も考えつつ、いろいろ試してみたいです。
    選択肢が広がると、またオークション熱が上がって収納に頭を悩ますことになるんだろうな~
    ありがとうございました。

  574. 着物の名無しさん   2017年11月25日 16:54

    ※573
    改良枕、お太鼓部分はもちろん、腹の部分もやり方を覚えれば出したい場所が出せますよ。
    なので、お太鼓柄の帯も柄だしが簡単になります。

    ただお太鼓の上の部分のカーブが四角くなりがちなので、嫌う方もいらっしゃいます。

    色々試してみてください^^

  575. 着物の名無しさん   2017年11月26日 00:52

    560です。

    百円均一の店で静電気防止ブレスレットを発見したのでてっきり百円均一の開発したものとばかり思っていました。
    561さんのコメントでそうじゃないことを知りました。お恥ずかしいです。

    皆様のご意見を拝読すると、目立たないアクセサリーなら(式典以外でTPOを守れば)OKなのですね。
    ですが静電気防止スプレーの方がおすすめのようですので、そちらの方を試してみようかと思います。
    たかはしきものの静電気防止の製品も拝見しました。今は色々あるんですね。お手軽で良さそうです。

    大変為になるご意見をありがとうございます。

  576. 着物の名無しさん   2017年11月26日 09:43

    >574
    横からすみません。改良枕についてですが、お太鼓の柄出しを優先して枕をセットした場合、腹部分の巻き始めが決まってしまうので、腹側のポイント柄が調節出来ず、短い帯専用みたいになっています。(私の場合)
    動画もうまく見つけられず、よければお腹側の柄出しの調節方法のコツなど教えていただけないでしょうか。
    これが扱いづらくて専ら手結びですが、改良枕で時短したく…

  577. 着物の名無しさん   2017年11月26日 12:01

    >>576
    お太鼓の柄出しを決めてセットした後に、改良枕の窓枠の内側の部分から、手幅二つ半ぐらいが
    ちょうどおなかの真ん中らへんにくるので(体型によって前後しますが)、腹側の柄がちょうどよい
    長さにくるように、余分の部分は改良枕の裏側に折り込むのです。
    その際、キレイにタックをとって折り込むのがコツです。
    私は着付け教室で習いました~。
    言葉ではわかりづらいので、道具を使った着付けで単発でレッスンしてくれるところを探すとよいかも。
    その際は、袋帯なんかで手先に柄を出す方法等も習うと良いと思います。

  578. 着物の名無しさん   2017年11月26日 13:00

    以前の着付け教室で、改良枕の名古屋帯は習ったのだけど、二重太鼓のやり方を習わずに引っ越し。その後習う機会がなくなんとなくそのままなんだけど、久しぶりに試したくなってきた!二重太鼓のやり方探そう!

  579. 着物の名無しさん   2017年11月26日 23:39

    >577
    ご丁寧にありがとうございます!やってみたらできました!
    単発レッスン良い方法ですね!探してみます。

  580. 着物の名無しさん   2017年11月27日 09:17

    朝日新聞の記事で見たのですが、
    某女子大学の卒業謝恩会の写真で、
    振袖姿の女性がずらっと席についていて、
    説明には1300人の卒業生全員が振袖とありました。

    女子大って今そうなんだ、と知りました。

    振袖姿がずらっというのがけっこう気持ち悪く、
    娘を女子大に行かせるのはゼッタイやめよう!
    思いました。

    横並び感(同調圧力というのか)が
    気持ち悪くてゾッとしたのと、
    うわぁお金かかりそう・・・・・・と思ったからなんですが。

  581. 着物の名無しさん   2017年11月27日 10:59

    女子大に限らず、国立大学などではほぼ卒業式は袴が多いです。
    レンタルを申し込むのが多いみたいですよ。成人式に着た振袖をそのまま着る方もいます。
    着付で駆り出されるのですが、朝四時から着付開始です。
    成人式も近いので練習会があるんですよねー。
    娘さんがいらっしゃるなら、成人式のことを考えたら、その後の卒業式は特に気にされなくても良いのでは?お金かかりそう…が理由ならまあ・・・ちょっと・・・ですけどねw

  582. 着物の名無しさん   2017年11月27日 11:46

    せっかくの振袖、成人式だけじゃもったいないから着るって合理的だし場としてもふさわしいよ。
    それを横並びとかお金かかりそうって、物事の捉え方は人それぞれとはいえちょっと驚く。

  583. 着物の名無しさん   2017年11月27日 11:54

    確かに驚いた
    一生に1回だけのハレの日なのに
    そんなこと言ったら成人式の時にレンタルするのもお金がかかってもったいないになるわ
    成人式の方が横並び凄いだろうwww

    私は共学理系大学だったが、女性は9割振袖袴だったよ(スーツで来てる子がほんの少しだけ)
    女子大とか関係なくて、大学の卒業式といったらこのスタイル、って感じになっていると思うよ
    ネットで大学卒業式とか検索したら新聞と何ら変わらない写真がたくさんあるだろう
    別にしなくてはいけないって訳では無いけどね
    私の学校では、中振袖と袴のレンタルやってたからとても手軽に用意できる衣装って感じだったなー

  584. 着物の名無しさん   2017年11月27日 12:10

    人の考えなんで、お、おう…としか感想はないが
    横並び感だとかお金かかりそう、って理由で娘さんの選択肢を奪うのはちょっとだけ寂しいね
    ぶっちゃけ女子大じゃなくてもどこの大学行ってもお金はかかるし、どこの大学行っても卒業式は振袖袴がほとんどだし(男性のスーツがまじればいいのか?)

  585. 着物の名無しさん   2017年11月27日 12:57

    580です。
    よくわかっていないので質問なんですが
    卒業式は振袖袴だよ、という返事が多いところを見ると、
    卒業謝恩会というのは、卒業式と同じ日にあるんですか?
    写真で見る限り袴の人はいませんでした。

    式後に袴を外して謝恩会に出席しているということですか?
    振袖の帯結びが必要かと思うのですが、
    その着付け代というか着替えは美容室に行くのですか?

    他の大学でも女子は振袖が普通と聞いて
    驚きました。
    うちの地元では成人式で振袖は
    7割から8割くらいですスーツもいます。

    1300人全員振袖って気持ち悪いです。

    成人式の振袖はレンタルを使うつもりでしたので
    卒業式には袴、謝恩会には振袖、というルールだったら
    やっぱりお金が・・・・・と思います。

  586. 着物の名無しさん   2017年11月27日 13:28

    >>585
    自身の卒業式はどうだったのかな?
    謝恩会はだいたい同じ日だと思うよ。私は私大と国立出たことあるけど、だいたい式は振袖に袴、私大の時は謝恩会まで時間があったから披露宴のゲストみたいな洋装に着替えたり振袖だったり。
    国立は学部生は袴で院生が振袖か訪問着、時間なくてみんなそのままの服装だった。
    そのへんは学校の雰囲気やスケジュールによるけど、大学の卒業式に着物で出るのはは一部の女子大に限った話じゃないよ。

  587. 着物の名無しさん   2017年11月27日 13:34

    卒業式の日に謝恩会がある大学は多いと思う
    卒業式はほとんどの女子が袴で、謝恩会の服装は学校によってドレスが多かったり振袖が多かったり
    どっちにしろ時間の余裕があればみんな着替えるしお金はかかる
    ドレスもレンタルにしろ購入にしろそれなりに費用いるしアクセサリーも必要になる
    女の子がいれば着るものにお金がかかるのは当然

  588. 着物の名無しさん   2017年11月27日 13:46

    横並びは百歩譲って嫌だと思うのは分からないでもないけど、お金が…って……
    衣装着る時点でお金なんてかかるもんでしょうよ…
    謝恩会が振袖でなくてもドレスでも、どっちにしろお金はかかるわ

  589. 着物の名無しさん   2017年11月27日 13:49

    だいたい着物好きの集まるこのコメ欄に、みんな振袖気持ち悪いって・・・
    ちょっとひねくれすぎてませんかね

  590. 着物の名無しさん   2017年11月27日 13:50

    585
    卒業式と謝恩会はリクルートスーツをイメージしてた?
    リクルートスーツのインナー変えて華やかにした人も少数ながらいたよ。

  591. 着物の名無しさん   2017年11月27日 13:54

    共学校だったけど、ほぼほぼ女子は式は振袖袴→謝恩会はドレスのながれだった。わたしは母親の袴使ったからドレスだけ用意したけど、どっちにしろスーツ1着で事足りる男子に比べたら女子はお金かかるのは仕方ないかな…
    成人式の振袖レンタルすると卒業式用の袴が割引になったりするお店もあるけど…
    1300人もの振袖姿なんて、眼福だなぁ…

  592. 着物の名無しさん   2017年11月27日 14:27

    >>585
    朝日に出た某女子大が全員振り袖ならそれなりの財力がある人が通う女子大なのでは…
    子供の大切な想い出になるであろう謝恩会の衣装にお金がもったいないって感じる人は、そもそもそういう大学に子供を通わせられないから特に心配しなくていいと思う
    それにその程度で横並び気持ち悪いwなら、リクルートスーツ着て企業説明会参加してる様子や宝塚の入学式卒業式見たら気絶するんじゃないか

  593. 着物の名無しさん   2017年11月27日 16:27

    え~!ドキっ!振袖だらけの卒業式、むしろ羨ましい!!!
    私はバブル真っ只中にオサレで有名な某ミッション系の共学を卒業したけど
    女子はほぼみんな袴(もちろんレンタル)かリクルートスーツ→謝恩会はドレス(西洋バンザイな時代)
    振袖の子はほんの数人しかいなかった。

    うちの娘が数年後に大学生になるので、成人式用の振袖の予算をどうするか悩んでたけど
    卒業式でも着られるなら俄然張り切っちゃうわw

  594. 着物の名無しさん   2017年11月27日 20:27

    592の言うとおり
    卒業式の衣装(レンタルでも)程度出せないなら
    私学四年間の学費は厳しいだろう

  595. 着物の名無しさん   2017年11月27日 20:35

    自分、女子大で卒業式は振袖か振袖袴がほとんどだったけど同調圧力とかお金のこととか考えたことなかった
    別にしなきゃいけないじゃないからさ
    嫌だったらスーツにすればいいだけだし
    ひとりだけになっても別に自分が選んだならいいじゃん

    袴だけレンタルならそんなにお金かからなかったし

    小学校のランドセルとか中高の制服とかの方が同調圧力と言われれば圧力じゃない?

  596. 着物の名無しさん   2017年11月27日 20:45

    振袖のレンタルってかなりピンキリですよね。
    京都のどっかのレンタル屋ではアンティークの振袖がレンタルだけで50万(!)、てのもあれば、お店に頼まず着付けすれば数万円で済む場合もあるし、袴だってポリなら買っても結構安いモノだよ。
    1300人振袖で、気持ち悪いとは思わない。
    圧巻、とは思うだろうけど。
    でも成人式の会場なんてそんなもんじゃないかな。

  597. 着物の名無しさん   2017年11月27日 20:58

    皆と同じだから、という理由で選んだ子だって、それが楽しいから選ぶんだしねぇ

  598. 着物の名無しさん   2017年11月27日 21:25

    大学も衣装も、選ぶのは親じゃないのでは?

  599. 着物の名無しさん   2017年11月27日 21:33

    1300人の振袖が気持ち悪いって、その発想の方がよほど気持ち悪いわ・・・
    経済的にも精神的にも十分ゆとりのある人たちがどんな格好しようと勝手でしょ
    自分の劣等感を誤魔化すために同調圧力なんてそれらしい言葉を使ってるけど、お門違いもいいとこ

    そもそもそれが同調圧力かどうかを判断するのはそのコミュニティの人間であって、外野が気にすることでも決めることでもないよ

  600. 着物の名無しさん   2017年11月27日 22:37

    まぁ朝日新聞の読者だそうだから、1300人一斉に振袖が気持ち悪いという感想になるんでしょう。

  601. 着物の名無しさん   2017年11月27日 23:04

    振り袖にコンプレックスがあるのかな。
    卒業式に振り袖着せたくないから女子大に行かせないって、その発想が理解不能。目的違うってw

  602. 着物の名無しさん   2017年11月27日 23:37

    卒業式の後に謝恩会ってのがあるんだ。同じ大学の卒業式二回出たけど、二回ともに謝恩会がなかったうちの大学って…。

  603. 着物の名無しさん   2017年11月27日 23:45

    てかググったけど、この話題の写真50年前のやつじゃん。
    しかも、現在は知らないけど、校則が厳しいことで有名だった学校だし。
    今と比べて気持ち悪い言われても・・・

  604. 着物の名無しさん   2017年11月28日 00:11

    千人全員がAKBの衣装とか、全員赤ワンピースとかならおkって話でも無いよね? 気持ち悪く感じるのは着物のせいじゃないでしょ。

  605. 着物の名無しさん   2017年11月28日 00:21

    式典での服装って大体横並びになるものでは…???

  606. 着物の名無しさん   2017年11月28日 01:30

    603さん
    どこの学校?
    そういえばうちの大学私が入学するちょっと前まで卒業式は黒とか紺のスーツと校則で決まってたよ
    バブル期に取り止めになったけど

  607. 着物の名無しさん   2017年11月28日 09:36

    卒業式に出られるかどうかもわからないのに、進学の選択肢を狭める理由にするのはちょっとなあ
    (うちの大学は就職先の勤務開始が早かったり引っ越しが必要だったりで出席できない先輩が毎年います……)

  608. 着物の名無しさん   2017年11月28日 09:45

    横並びで~っていうのが嫌なんじゃなくて、お金かかるのが嫌なのかな?
    だったらバイト代で借りなさい、でもいいんじゃないの

  609. 着物の名無しさん   2017年11月28日 09:46

    580は賛同得られると思ったんだろうね。
    女子大には行かせないなんてちょっとした軽口でしょ。お金はあまりないだろうけど。
    大学の卒業式を知らなかっただけのことだと思う。
    リアルで言ったらみんた適当に同意するかもしれんけど驚かれる内容だからここで知って良かったよ。
    平均以下な人が自分は普通と思っているとこうなる。

  610. 着物の名無しさん   2017年11月28日 10:31

    ひっさびさのフルボッコ笑

  611. 着物の名無しさん   2017年11月28日 11:02

    ゼッタイ、ぞっとした、気持ち悪いって並びがなんか軽口ぽくなかったんだもの。
    たかだか新聞記事の卒業式写真で将来を狭められる娘さんがいるなんて!とショックで熱くなってしまった。

  612. 着物の名無しさん   2017年11月28日 11:34

    語彙が少ないんじゃない?
    頭悪い人ほど強い言葉使う。

  613. 着物の名無しさん   2017年11月28日 12:27

    まてまてまて、批判通り越してただの人格否定コメントが混ざり始めてるよ。いじめよくない。

    話題変わってしまうけど、自分は羽織の上にかけるショールの類をあまりもってなかったんだけど、
    先日の某アパレルの感謝祭で買った2WAYストールが着物にすごくあわせやすかった。
    衿ぐりに沿う形になってるからずり落ちにくくて、前をクリップで留めれば手でおさえなくてもいいし。
    化繊だけどよい買い物でした!

  614. 着物の名無しさん   2017年11月28日 12:30

    きもの好きが集まる場所でせっかくの若い女性の晴れ着姿を、けなすってだけで、そりゃ、同調してくれる人はいないでしょう~。。

    ※613
    2wayというのは、どいういう風に2WAYなんですか??

  615. 着物の名無しさん   2017年11月28日 13:24

    ショールついでに自慢話聞いて〜。

    この間生地屋さん覗いていたら、黒のフェイクファーが在庫処分で大特価。1.2mほど買ってきました。これで半円より少し大きめくらいの扇型のショールを作りました。自分で言うのもなんだけど、これが小マダム風でステキ!
    旦那にはマタギ?って言われるけど、めげません。

    今日、バーゲン品で似たような物を見つけ、お値段が諭吉1.5人分だったのを見て、材料費は英世2人でお釣りが来た私はなんかとても嬉しい。もちろん、バーゲン品での方がデザインも生地も縫製もいいけど、5mくらい離れれば、並んで見られるわ。

  616. 着物の名無しさん   2017年11月28日 13:29

    世の流れはフェイクファーだしね。今は言い方がちがってエコファーっていうらしい。

    ファーで、つま革や、かごバッグをデコってもかわいいかも~

  617. 着物の名無しさん   2017年11月28日 14:29

    フェイクファーのつま革もってますー
    あったかいしかわいいからお気に入りです

    お話変わりますが
    みなさん着物着る際前髪ってどうしてますか?
    私今伸ばし中で、顔は隠せるけど後ろでまとめるのはきついっていう中途半端な長さで
    どうやったらオシャレにできるか悩んでまして…
    ヘアセットは結構ネット上やきものろぐでも出てきてますがあんまり前髪のスタイルについてってなくて…
    20代後半なんで、かっちりし過ぎないくらいがいいですが
    ぜひみなさんのスタイルを教えてください!
    短いよーってのでも大歓迎です(´∀`*)

  618. 着物の名無しさん   2017年11月28日 14:58

    もし編み込みができるなら、顔の輪郭にそって耳の方へ編み込みアレンジにするとすっきりしてかわいいですよ。カジュアルにも合います。

    私は前髪も顎くらいまであるので、たわませながら耳にかけて(普通の眉下くらいの前髪を流したみたいなシルエットになるように)、耳上でサイドの髪と交わるところをヘアピンでとめる、というスタイルが多いです。

  619. 着物の名無しさん   2017年11月28日 15:00

    ぽんぱどーるだっけ?
    前髪あげてねじってピンでとめるのはどう?

  620. 着物の名無しさん   2017年11月28日 15:08

    ※617
    そのぐらいの長さだと、方編み込みで前髪をまとめつつ、三つ編みして、後ろで
    ふんわりシニヨンつくったら可愛げ。

    かっちりしたい茶会仕様時は、もう、全部、グリースでまとめる。

  621. 着物の名無しさん   2017年11月28日 17:11

    ポンパドールよくやるよ。ポンパ用のあんこ?というか、髪の下に入れてかさ上げするやつ使うと控え目な派手さが出る。可愛いヘアピン使うと良いよー

  622. 着物の名無しさん   2017年11月28日 17:43

    >614
    普通に首に巻く大判ストール風と、それこそ羽織のように肩掛けできる2way。
    あんまり2wayってほどでもないなとは思うのだけれど(笑)

  623. 着物の名無しさん   2017年11月28日 18:38

    Twitterで、百均ものらしい、ストールやポンチョを前で留める ダッフルコートのトグルボタン風のものが売ってていいなと思いました。着物の時は、和風で羽織紐風の端っこがクリップになってるものとかあると良いのかな。

  624. 着物の名無しさん   2017年11月28日 19:07

    ※623
    夏場に麻のストール止めるのに、いろいろ試したけど、
    両端にクリップがついてて、ビーズ等でつながっているタイプは安定せず使いにくかったよ。
    一つのクリップで留めるタイプが安定しててよかったです。

  625. ※623   2017年11月28日 19:28

    624さん、
    実体験ありがとうございます。一つのクリップで留めるって、大きい安全ピンみたいな、ブローチみたいなやつの事ですか?
    洋服の時は、小さい髪用のクリップに毛糸とかフリルでデコったものとかをマフラーやストール留めるのに使ってたけど、和風のも何か作って用意しておこうかな。

  626. 着物の名無しさん   2017年11月28日 19:38

    ※625
    ちがいます~。安全ピンみたいなやつ(ピンブローチ)は、ショールに穴があいて傷むのでやめておいた方が良いです。
    小さい髪用クリップのもう少し上等なやつみたいなのです。タイピンのようなタイプ。わかりにくくてすみません。。
    髪用のクリップに、つまみ細工とか水引とかで自作するのも可愛いかもしれませんね。

  627. ※623   2017年11月28日 23:26

    624さん、度々ありがとうございます。あ、「タイピンみたいなやつ」で分かりました!つまみ細工とか水引きとか、アイデアも素敵!
    ちょうどパーツが家にあるので夜なべして作っちゃいそうです。

  628. 着物の名無しさん   2017年11月29日 09:55

    1900円で売ってたユニ○ロの裏表ストールを強くお勧めしたい…!
    コの字のストールでずり落ちる事がほとんど無く使えます。
    袖もきっちり隠れます。
    150cmの身長だと膝近くまで来るので羽織すら隠れますぞ…。
    私は洋服用のクリップを買って、自作の羽織紐(ビーズ等で作ります)を付けて冬用の防寒着として今重宝してます。
    薄いけど、着ると凄く暖かいのでお勧めです。
    ステマじゃないけど誰かに教えたかったです。

  629. 着物の名無しさん   2017年11月29日 11:47

    ユニクロのコの字ストール私も使ってます!
    黒なら礼装にも使えて便利(゜∀゜)

  630. 着物の名無しさん   2017年11月29日 11:57

    つま革で質問です。ファーのつま革って暖かそうでいいなと思って、ネットで探しました。そしたら下駄につけるものばかり出てきたのですが、つま革って草履にはつけないのですか? そういえば少し前に、防寒草履の話題が出ていましたが、草履でつま先を温めるには、一体型の防寒草履しかないのですか?どなたかお持ちの方、詳しい方、教えてください。

  631. 着物の名無しさん   2017年11月29日 12:04

    この字ストール、ポンチョとストール(マフラー)の2wayですね。便利そう。着物だけでなく、洋装でもいいから、なんかお得な気がするし、気張らなくていいな。

  632. 着物の名無しさん   2017年11月29日 12:08

    ユニクロのコの字型ストール愛用してる!
    でもユニクロ化繊なので、今年はさらなる保温力を求めて無印のヤクウールにしてみた。
    無印もあったかいし、ユニクロより落ち着いた色でおすすめだよ!

  633. 着物の名無しさん   2017年11月29日 12:34

    617です
    前髪アレンジについてお答えくださったみなさんありがとうございました!
    編み込み、最初のほうだけ太くなっちゃってあんまり上手くないんですが、頑張って練習します!!

    630さん
    私は草履につけてます
    以前通販で買ったものを解体(ほつれたついでに)して、同じ寸法でファーのものを作りました!

  634. 着物の名無しさん   2017年11月29日 13:21

    最近はエコファーって言うんだ。なんかフェイクよりいいネーミング。今沢山ハギレがあるから、つま革とバッグデコ、挑戦してみます。カゴバッグは冬は使わなかったけど、ファーつけたらかわいいと思う。素敵なアイデアありがとうございます

  635. 着物の名無しさん   2017年11月29日 18:30

    草履用のつま革ってあるんだ? 以前、本見て作ったら、草履には付けられない形状で、下駄の前歯に固定用のゴムを引っ掛ける形状だった。
    本の写真には下駄と、草履っぽい物の両方に付けてるから、どーやってンだろ?と、ちょっと謎。周りに着物着てる人がいないのでつま革のこと聞けなくてずっと不思議だった。

  636. 着物の名無しさん   2017年11月29日 19:36

    ttp://www.potomak.com/kimono/index.php3-mode=keyword&id=760422.html
    手元に今ないから写真あげれないんだけど
    このサイトの左上みたいな感じ!

  637. 着物の名無しさん   2017年11月29日 20:31

    ※636
    横からだけど、参考になった!スリッパリメイクしてもできそう!

  638. 着物の名無しさん   2017年11月30日 00:33

    >636
    ありがとう!なるほど、私が自作したのは、下駄の下部分までカバーしてある形だったけど、草履用には足部分だけ包めるような形になってるってわけですね。
    参考になりました。

  639. 着物の名無しさん   2017年11月30日 08:37

    637,638
    どういたしまして!
    ちなみにマジックテープが足のすぐしたにあるわけなんですが
    厚い生地をつかうととんでもなく履きづらいのでベラっペラの生地がよろしいかと
    スリッパリメイクは底の方は切り捨てるといいかも?!

  640. 着物の名無しさん   2017年11月30日 18:20

    すみません、お着物着慣れた方々のお知恵をお貸し下さい。
    今度着物で旅行に行くのですが、宿泊先のホテルの部屋に姿見サイズの鏡がありません。
    ホテルに電話して聞いたところ、鏡はバスルームにあるものだけとのことでした。
    全身が写せる鏡がない時、どうやったら上手に着付け出来るでしょうか?

  641. 着物の名無しさん   2017年11月30日 18:40

    作り帯にしていく。 半幅で羽織着る。
    旅行で着物の時は自分なら大体これかな。

  642. 着物の名無しさん   2017年11月30日 18:42

    ※640
    練習あるのみです~。
    昔、着付け教室で鏡見ずに15分!とか、やってたなぁ。

    大き目の風呂敷があると、その上で着物着たり、ハンガーにかけた着物が地面につかないように敷いたりできるので便利ですよ^^

  643. 着物の名無しさん   2017年11月30日 21:14

    家に姿見がないので、着付けで使うのはいつもB5サイズの鏡だけです
    襟と帯がしっかりしていれば、他はそんなに気になりませんよ

  644. 着物の名無しさん   2017年12月01日 00:20

    640です。レス下さった方々ありがとうございます!
    先ほど練習してみたところ、どうにか行けそうでした。羽織が着られる季節で良かった!
    襟と帯をしっかり、を心に留めて、もうちょっと練習して感じを掴みたいと思います。

  645. 着物の名無しさん   2017年12月01日 06:01

    姿見が無い場合、体に触ると教わりました。背中は背骨に沿ってるか、衣紋は首の後ろのコリコリのどの辺りか、襟元は喉下のどこで合わさるかなど、触って確かめる、と習いました。お太鼓の山だけは触れないのですが、お太鼓が曲がってないかは、タレを垂らした時に左右のお尻を触るとわかります。背中のシワも、帯を締める前なら触って確認できます。
    これのいいところは、手元を見なくなるので、着付け中の着崩れが少なくなることです。難点は背中に手を回してるのがしんどいのと、片方ばかり後ろに手を回すと、寄ってしまうことがあることです。

  646. 着物の名無しさん   2017年12月02日 19:04

    640です。ありがとうございます!
    着物旅、行ってきました。バスルームの他はまさにB5サイズの鏡だけだったのですが、
    こちらでのアドバイスのおかげでほぼ問題なく着られました。645さんの『体に触る』も
    確認しやすくて助かりました。重ねてお礼申し上げます。

  647. 着物の名無しさん   2017年12月02日 22:10

    今度、というのはほんとに直近だったのね~!
    上手く行って良かったですね。640さんの質問のおかげで
    私も色々な方のアドバイスを知れて良かったです。とても参考になりました!

  648. 着物の名無しさん   2017年12月03日 14:40

    着物警察の話題が出る時ありますが、着物好きな人は着物姿が目に入るとどうしても観てしまうよね。それで、素敵な方の場合はべつに気にならないけど、ちょっと変な人 例えば裾が短いとか な人を見かけると アララとか思います。でも声はかけないです。

  649. 着物の名無しさん   2017年12月03日 15:35

    うん、普通はね。
    そこで手を出したり物言いをつけたりするかどうかなんでしょ。

  650. 着物の名無しさん   2017年12月03日 15:43

    他人の着姿ってそんなにあれこれ思う?
    「まーそういうこともあるよね」程度にしか感じない

  651. 着物の名無しさん   2017年12月03日 16:14

    京都の老舗カフェで
    道行着たままお茶してる子と羽織の衿が折れてない子
    超気にはなったけど、心の中で思うだけ。
    手や口出せる人ある意味すごいわ。
    自分の着姿に自信がおありなんだろうね。

  652. 着物の名無しさん   2017年12月03日 17:08

    その昔まだハタチくらいで着物着て初めておでかけ、みたいな頃、羽織を着てたけどちょっと心配で知らない人に
    自分から羽織の襟がちゃんと折れてるか確認してもらったことがある。
    その方は着物警察ではないけれど、迷子になったらその辺の人に声をかけて聞くことも大切だ。

  653. 着物の名無しさん   2017年12月03日 17:15

    不安そうにしているとか困っているならお声がけもするけど、平然としてるならスルーですね。 好きでしてることかもしれないし。

    うおわぁぁもんのすごいの見た!って思うような時も声はかけられないから、勇気がないだけかもしれませんが。

  654. 着物の名無しさん   2017年12月03日 18:26

    カフェならコートを脱がずにお茶してる人もいるから、まして道行のような薄いものは気にならないな

    以前、名古屋帯のお太鼓がお尻のところまで落ちてしまっている人がいたけど、その人は帯以外も全体的におかしかったので、そのまま離れた車両に移った

  655. 着物の名無しさん   2017年12月03日 18:43

    コート類は屋外で脱いで中に入るのがマナーとはいえ、カフェの軒先でコート脱いでる人だって見ないしね
    羽織の衿はよくあることだし、そんな重要なことでもないからいちいち気にしない

    成人式で帯揚げが完全に外れて後ろで帯にひっかかってダラーンとなってた子にはさすがに教えたし、頼まれたので本結びにはしてあげたけど

  656. 着物の名無しさん   2017年12月03日 19:54

    そういや京都の某老舗甘味処前通ったとき、
    ソフトやアイスを食べ歩きしてる外国人で歩道も店のなかも占拠されてて着物で通るの怖かったなぁ。
    混んでる店はあちこち汚れてそうだしコートは脱ぎたくないかも。

  657. 着物の名無しさん   2017年12月03日 20:03

    羽織の衿を折ること
    道行などの外套は軒先で脱ぐこと
    を知らない人も多いんでしょうね

  658. 着物の名無しさん   2017年12月03日 21:12

    カフェ位じゃ道行は脱がないな。
    レストランやお座敷なら脱ぐけど、狭いカフェの店内で脱ぎ着なんて邪魔でしかないし、帯や長着を汚したくないし。
    カフェの座席なんていちいち手入れなんてされてないから汚れが怖いし。

  659. 着物の名無しさん   2017年12月03日 21:53

    前にゆるい足袋履いて出かけてしまったことがあって、こはぜが取れる取れる
    何度も入れ直して、目的地まで後1分のところでまた取れたけどうんざりして着いたら直そうと思って歩いてたら
    通りすがりの方に「足袋外れてますよ」って指摘されて
    「ありがとうごさいます、すぐ外れちゃって」って返したら驚かれて
    ちょっとまごついた?ヤダわかってるのに指摘しちゃったわ、
    みたいな気まずい感じですぐ立ち去ってしまわれて、
    せっかく親切で教えてくれたんだからその時気づいたふりすればよかったって思ったことがあったなぁ…

  660. 着物の名無しさん   2017年12月03日 23:09

    自分は着席するような屋内では道行脱ぐなぁ。どうしても「道行=コート」の図が自分にあるから、
    着たままだと自分自身に違和感があって。
    でもコーヒーショップのような長居しない場所なら、スプリングコートレベルなら着たままなのも理解できるし、結局その辺はその人の都合優先で特に気にしないよね。

  661. 着物の名無しさん   2017年12月04日 01:26

    声のかけ方もあるんじゃないかな?
    「羽織の襟が折れてませんよ」より「羽織の襟の後ろ、たってますよ」のとか。アンタ着れてないよ、って言うより着てるうちにズレてますよ、みたいな。あと、「ちょっと直しましょうか?」ってつけるとか。もし相手がスーツだったら、くらいの声かけで。

    でもそういう私は、会社でワイシャツに思いっきりサイズシールが貼りっぱなしのおじさまに、「サイズシール付いてます」って言えなくてモニョモニョすることある。某ファストファッションブランドのやつ。最近改善されたのかな?

  662. 着物の名無しさん   2017年12月04日 06:49

    「羽織の衿、折れてませんよ」だと、
    折ることを知らない人には「は?」にならない?

    絹のコートって薄いから脱がなくてもよさそうにも感じるけど、
    一応マナーだからねえ。

  663. 着物の名無しさん   2017年12月04日 06:51

    ↑間違い、「羽織の衿の後ろ、立ってますよ」のほうがだったわ。

  664. 着物の名無しさん   2017年12月04日 07:02

    今の二十代、三十代なら親も着物着てない世代だから、羽織の襟を折るなんて知らない人も多い。
    道行も面倒だから、出かけのちょっとお茶だけなんて時には脱がない場合もあるだろうし。
    だから正しい着方してると思ってるのに、知らない人が余計なお世話すると、着物警察とか言われるんだろうな。
    上のふたつは民事不介入と思って、見て見ぬふりをすればいいんじゃない?
    でも羽織は襟立てたままだと、紐が結びにくいと思うんだけど。

  665. 着物の名無しさん   2017年12月04日 08:52

    民事不介入ワロタw

    羽織の後ろ衿が立ってると、衣紋が詰まりやすくなるし、
    衿先が裏返るんじゃない?

  666. 着物の名無しさん   2017年12月04日 09:24

    20代後半(当時)に初めて自分で着物着てバッチリ衿が立ってた私が通りますよ。
    えぇ知りませんでしたとも!
    着付けはネットで調べてどうにかこうにか着たけど、羽織は羽織ればいいと思ってました。
    思い出すと恥だわぁ・・・。
    祖母宅に着て行ったら優し~く「ここは折るんよ」と教えてもらって初めて知りましたよ・・・。

  667. 着物の名無しさん   2017年12月04日 10:05

    ※661読んで思ったけど、そういえば洋服ではスーツのジャケットの襟が立っている人がいたとしても、いちいち指摘しないよなあと。
    (してあげる人もいるかもしれないけど)
    着物だけなんでみんなこんなに他人のことに神経質なの?

  668. 着物の名無しさん   2017年12月04日 12:02

    友達とかだったら「衿立ってるよ」とか言うけど、知らない人には言わないね、そういや。
    知らない人にもし声かけるなら、後ろのファスナー開いてるとかだな。
    そのレベルって着物で着崩れならどんな感じになるんだろ?

  669. 着物の名無しさん   2017年12月04日 12:24

    >667
    自分の勝手な想像だけど、着物着用人口が少ない分、無意識に「仲間意識」や「親近感」があるんじゃないかなぁ。
    だから赤の他人でも声をかけやすく感じるとか。

  670. 着物の名無しさん   2017年12月04日 12:25

    ファスナー空いてるレベルだと、帯の崩壊とかかな?

  671. 着物の名無しさん   2017年12月04日 12:25

    お太鼓がだらりになるレベル

  672. 着物の名無しさん   2017年12月04日 12:42

    わざと半だらで結んでる可能性もあるからね。。。

  673. 着物の名無しさん   2017年12月04日 13:44

    横切りすみません。
    着物着て初冬を迎えたのですが、皆様足元はどうされていますか?

    昨日足が寒かったので足袋の上からモコモコ足袋カバーを着けました。
    足が格段に温かくなったのでこりゃ良いな、と思ったのですが、いざ草履を履こうとしたところ、鼻緒がギチギチで入らないぃいいい。(|足^ω^)鼻^o^緒(^∀^足| )
    結局モコモコカバーはせずに外出(寒かったです)しました。
    皆さんは冬用として別で草履を購入し鼻緒大きめのやつなどを揃えているのか気になりました。
    それか、上記にあったつま革などを利用していらっしゃるのでしょうか?

  674. 着物の名無しさん   2017年12月04日 15:58

    私の場合は足元はトレンカを履いて足袋かからないタビックス、草履はいつもの草履。
    もしくは普通のタイツを履いて靴下履いてブーツ。
    別珍の足袋とかあれば便利なんだけど、今のところ不便はないので、まあこれでいいかな。
    基本礼装には着ないので。

  675. 着物の名無しさん   2017年12月04日 17:06

    ひーとふぃっとロング足袋。というのを足袋の中に重ねばき。肌色タイツタイプなので裾から見えても目立たないと思って。膝下なので、七分丈のレギンス?とかステテコをはくとさらに暖かいと思う。

  676. 着物の名無しさん   2017年12月04日 17:44

    サイドゴアブーツが多いな。

  677. 着物の名無しさん   2017年12月04日 19:24

    編み上げのブーツ履いてたら裾の糸が擦り切れてしまった私が通りますよ。
    硬い素材の靴紐だったからか、その辺に当たる部分の糸が切れて裾がほどけてしまった。
    裁縫はくけ縫いどころか並縫いもあやしいレベルですが、必死で直しました。
    短めに着付けたつもりだったんだけどうまく出来てなかったみたい。サイドゴアブーツなら大丈夫なのかな?

  678. 着物の名無しさん   2017年12月04日 19:31

    ブーツってひっかかって着物傷めないか気になってチャレンジできない。
    いっそのこと、袴はいたら気になんないだろうけど、袴は好みじゃないしなぁ。

  679. 着物の名無しさん   2017年12月04日 22:15

    サイドゴアブーツや靴の時はカジュアル素材(デニムや木綿)で、ちょっと短めに着付けます。
    柔らか物にはなるべく草履で。特に今まで問題は無かったけどな。車で外出が多いせいかな。沢山歩く人は裾のスレとか痛み、汚れが早いかも。

  680. 着物の名無しさん   2017年12月04日 22:22

    ※675
    あれいいよね
    フリース足袋の下に履けば、普通の草履でも平気だし
    ただ、何度も履いてるせいか緩んで下がってくるのが・・・
    買い換えたくても呉服屋にはくるぶし丈のしか置いてないんだよね

  681. 着物の名無しさん   2017年12月04日 22:57

    カジュアルなら真冬はムートンブーツ履くことが多いな
    とっても暖かいし、ファスナーも靴紐も付いてないから摺れる心配もないし
    柔らか物着る時は、エビス足袋さんのふわもこ足袋に草履
    春先に鼻緒調整してもらって、半年履くとちょうどよい感じに緩んでるので、厚めの足袋でも大丈夫
    そんで冬が終わったら、また調整してもらいに行く
    ここ数年、そんな感じでローテしてます

  682. 着物の名無しさん   2017年12月05日 00:29

    ごめんなさい。
    すごく明後日なこと言います。
    毎年冬には皆さんの様に足下の寒さ対策に苦心していたのですが、今年は冷え知らず!
    ここで出てくる対策は全てやりましたよ。
    足の爪が紫になるほどの冷えで漢方も飲みました。
    が、3年かけて体質改善に打ち込んで便秘知らずになったら、「足の指壊死するよ」って医者に言われた冷えが無くなって、普通の足袋と足袋カバーだけで草履で余裕!
    今のところ手袋もマフラーも不要!(羽織は着てます)
    着ぶくれのせいで肩凝りも無し!
    まだ本格的な冬の寒さでは無いけど、今までの冬支度とは大違いで、あまりの嬉しさで書き込んじゃいました。
    最強の寒さ対策に成功したと言うことで…
    横槍すんませんm(__)m

  683. 着物の名無しさん   2017年12月05日 04:54

    きものてれびじょんの2週間前くらいの放送のテーマが冬の防寒対策で後半足袋や履き物の工夫や良い商品の紹介やっていたよ。

  684. 着物の名無しさん   2017年12月05日 08:05

    ブーツで裾が痛むのが心配なとき、自分はフェイクファー被せてます。
    足首が通るくらいの筒状にして軽くゴム入れたやつを、ブーツ履く前に足に通してブーツに被せる感じです。
    ブーツカバー ファー
    あたりで検索すると出てくる物みたいな。

  685. 着物の名無しさん   2017年12月05日 16:12

    oh!ナイスアイディア!と思ったけど、考えてみたらアラフォーなのにはいからさん意識してしまって、編み上げ風のブーツ(ファスナータイプ)買ったんだった。
    あれにファーをつけるのは難しい。

  686. 着物の名無しさん   2017年12月05日 19:47

    >>685
    フェイクファーレッグカバー で検索すると用途に合うものが見つかるよ

  687. 着物の名無しさん   2017年12月05日 20:10

    ※685です。
    検索したけどかわいすぎる、というかアラフォーがやったら、痛々しすぎる。
    普通のブーツなら、なんとなくいけそうなんだけどな。
    なんでだろう?
    編み上げ自体がかわいいので、ファーなんかつけたら、イタさが目立つのかな。

  688. 着物の名無しさん   2017年12月05日 21:40

    ファーが裾の中にギリギリ隠れる感じに着ければいいんじゃない?
    着物のほうが少し長くても、ファーの厚みぶんブーツから離れるからスレないし

    あとはファーのマフラーやストールも一緒に使ってマダム感を醸し出せば可愛すぎるということはないと思うよ〜

  689. 686   2017年12月05日 23:21

    ファーのレッグカバーは着物の裾をブーツの縫い目や紐から守る為に付けるんだよね?
    着物の裾、ファー、ブーツと全部見えちゃうとしつこいから隠れる内側に装着したらいいかと思う
    ファーでなくてもゆとりがある伸びのいいハイソックス履いてブーツ履いて、
    ブーツより上に出ているハイソックスをブーツの外側に折り返したり出来ないかしら?

  690. 着物の名無しさん   2017年12月06日 01:25

    もっと毛足の短いのを想像してたら、結構モフモフ!私がつけたらイエティか?って感じ!

  691. 着物の名無しさん   2017年12月06日 01:32

    アメリカ在住なんだけど、こちらでBoots socksってのが売ってて可愛いの。ブーツからチラ見えする部分がボタンとかファーがついてる。ファーなんかはちょっとブーツにかぶってもいい。
    こう言うの日本でもないかな?
    Googleでboots socksで探すと出てくる英語のページに載ってるやつね。ブーツソックスで探すと、いかにもインナー的な厚手の靴下が出てきて、これではないの。

  692. 着物の名無しさん   2017年12月06日 18:42

    ファーレッグカバーって自作できるみたいね。
    サイト見たら、手縫いでやってた。
    輪にするだけでOKなら試しに作ってみようかな。

  693. 着物の名無しさん   2017年12月06日 20:38

    684です。
    イエティわらたww
    もちろんギャル向けの丈と毛足が長いのじゃなくて、大人っぽい密度の高いファーねw
    ファーは縫い目が荒かろうがガタガタだろうが全然見えないので、好きなファー買ってきて自作おすすめですよー。
    こんな感じで、和装でも洋装でも使ってます。
    ttp://exterial.shop-pro.jp/?pid=82791922
    ttp://www.tabio.com/jp/socks-0012/

  694. 着物の名無しさん   2017年12月07日 11:42

    更新止まってますが、管理人さんお元気なのかしら?

  695. 着物の名無しさん   2017年12月07日 13:46

    私も少し気になっています。

  696. 着物の名無しさん   2017年12月07日 14:30

    私も聞こうと思ってたところ。
    事前のアナウンスなどは特になかったのでしょうか?

  697. 着物の名無しさん   2017年12月07日 15:10

    アナウンスは特になかったね

  698. 着物の名無しさん   2017年12月07日 15:26

    コメント欄に書き込まれる変な日本語の宣伝みたいなやつはすぐに削除されてるので、運営はちゃんとされているんだなと思っていたのですが。

  699. 着物の名無しさん   2017年12月07日 15:52

    お疲れが溜まっていらっしゃらないか心配だな。毎日のように更新されてるのは管理者さんが頻繁に目を通してまとめて下さっていたからだよね。毎回リンク先の画像も保存して貼ってくださってた。
    きものろぐを見るのは私の毎日の楽しみになっています。私に出来そうなことは面白そうな話題に反応して盛り上げるくらいだけど…。管理されるという作業だけでもきっと大変だろうなと思います。
    とても便利で楽しい場所だけど、あくまでも管理される方の善意によって成り立っている場所だからこそ、感謝の気持ちを忘れずにいたいなと思ってます。

  700. 着物の名無しさん   2017年12月08日 05:58

    ここのコメントを見たのか、Twitterが更新されてましたね。
    かえって気を遣わせてしまったのかしら?

  701. 着物の名無しさん   2017年12月08日 08:26

    無料で使わせてもらってる以上、無理のない範囲で管理して頂けたらいいな。
    利用者のモラルも問われるから難しいとこではあると思うけど…。

    年末はどなたも忙しいですよね。大掃除に決算に年始の支度に…。
    そんな中、大量のまとめや過去ログを整理するのは結構な手間だと思う。
    (少なくとも私には難しい)

    改めてお疲れ様です

  702. 着物の名無しさん   2017年12月08日 09:34

    私も是非日頃のお礼を!
    管理人さんいつもありがとうございます。
    周りに着物仲間がいない為、色んな情報が得られるここは、日課になるぐらい楽しみなサイトです。
    まとめるのはとても大変な事なので、無理せずご自愛くださいませ。
    又、皆さんにもお礼を!
    いつも素敵な情報等をありがとうございます。
    なるほどなーと思える豆知識など、とても参考になります。
    師走に入り、バタバタと忙しい月ですが、体調等にご自愛くださいませ。

    きものろぐに来られる皆さん大好きだー!!

  703. 着物の名無しさん   2017年12月08日 11:01

    そういや、東レで不正発覚したけど、繊維部門にシワ寄せくるかな?

  704. 着物の名無しさん   2017年12月08日 19:01

    年末だしお忙しいのかもね。
    いつもここを見させてもらって参考になる意見を頂いたりあれこれ語らったり
    楽しませてもらってます。ありがたく思ってますよー!

    ああ、クリスマス用の帯留使いたい…でも今週末来週末は無理だぁぁ

  705. 着物の名無しさん   2017年12月08日 23:38

    東レと取引ある企業に勤めてるけど(アパレル)、不正が発覚したのは産業コード関係の子会社だから、
    繊維部門には今のところ影響出てないよ。
    直後のテキスタイル系の展示会にも普通に出展してたし、顧客とも業者同士とも険悪な雰囲気は見て取れなかった。まぁグループ会社だから全くの無関係とは言えないんだろうけど、消費者に影響出るレベルのしわ寄せは発生しないでしょう。

  706. 着物の名無しさん   2017年12月09日 08:54

    >669
    それだ!なんか納得した。

  707. 着物の名無しさん   2017年12月09日 22:43

    街で最近お見かけした
    着物姿のご婦人が素敵でした

    道行コートの下から
    付下げの古典柄がチラッと見えて
    肩からベルベット風のショールをかけていた
    着こなしは現代的で控えめなのだけど
    思わず見入ってしまったよ

    着物の色あわせ等のセンスって
    どうやって磨いたらいいのかな??

  708. 着物の名無しさん   2017年12月09日 22:54

    ダメ出しするみたいだけど、色合わせのセンスと言いながら、ご婦人の着物姿の色合わせが全く描写されてないのよね。色合わせには目が行ってないのかなー?と思った。

  709. 着物の名無しさん   2017年12月09日 23:18

    個人が特定されては……と思ったのでごめんなさい
    ショールが黒系、道行がグレー系、
    訪問着が薄紫系の地色に模様が香色、桜色、百緑等の淡い色で流水に花と華紋が控え目に描いてありました

    こういう風に書くとすごく平凡なのだけど上村松園の美人画に出てくる女性みたいで
    「美しい着物」に出てきそうだけど、それより少しレトロな感じで寒い冬の光に映える色合いでした

  710. 着物の名無しさん   2017年12月09日 23:20

    あ、709は訪問着でなくて付下げの間違いです

  711. 着物の名無しさん   2017年12月09日 23:49

    和装の色合わせなら、配色辞典を参考にするといいよ。
    青幻社の「配色辞典 大正・昭和の色彩ノート」っていう文庫サイズのが個人的にすごくわかりやすい。
    現代風に若々しいイメージなら美術系の配色サンプルもいいかも。

    柄については私も勉強中で参考文献がないです…。

  712. 着物の名無しさん   2017年12月10日 00:03

    冬の光に映えるってなんかすてき。ぱっと見、地味系グラデーションなんだけど、この時期の弱い光だと良い具合に明るく見えたのかなって思った。
    素敵と思われたご婦人の色合わせから考えると、707さんはシックな色合わせがお好きなのかしら?森田空美さんとか秋月洋子さんのコーデあたりを参考にされてはどうでしょう。

  713. 着物の名無しさん   2017年12月10日 09:24

    流れ切ります。
    短い名古屋帯の結び方、教えてください!できれば特別な道具は使わない方法で…。
    柄が好きで買った古い名古屋帯がいくつかあるんだけど、310~20くらいの長さで、今のところ眺めてるだけ…。
    単純に胴を一巻きにしちゃう方法はどうなのでしょう。崩れやすくなる?

  714. 着物の名無しさん   2017年12月10日 09:41

    ※713
    つけ帯にされたらどうでしょうか?
    もしくは、文具用のクリップと洗濯ばさみ等で最初にお太鼓を作って背負うやり方。

    「切らないつくり帯」
    で検索してみてください。長さ足りるかな~?

  715. 着物の名無しさん   2017年12月10日 10:08

    >713>714
    568を書いた物ですが、その後練習して改良枕無しでお太鼓を先に作って背負うやり方をマスターして、短め名古屋市も楽しめるようになりましたよ!
    私は洗濯バサミ使用で、胴は一巻き半とかになりますけど、見た目わからないし、帯締め帯揚げがしっかりしていれば緩むこともなかったです。
    帯も皺になりにくいから痛みも抑えられそうだし、脱いだ後のお手入れも楽。
    長さがある帯でもこれからはお太鼓先作りでいこうと思います。
    その節はみなさんありがとうございました!

  716. 着物の名無しさん   2017年12月10日 10:12

    お太鼓から先にしょって胴を一巻きでも帯締めしっかり締めれば大丈夫ですよ
    改良枕使ってる巻き方を良く見れば改良枕なしでも同じような巻き方はできるし
    それでも不安があるなら仮紐をみえないように締めて帯のなかにかくしてしまえばよいし
    研究してみると良いですよ
    手の長さは削れるだけ削っても大丈夫
    あと短い帯のお太鼓結びを教えてくれる着付け教室もあるのでそういうところに習いに行くのも手ですよ

  717. 着物の名無しさん   2017年12月10日 10:22

    715の書き込み
    短め名古屋市になってる(-_-;)
    すいません

  718. 着物の名無しさん   2017年12月10日 10:53

    呉服屋さん主催のの着物パーティって行ったことありますか?誘われた呉服屋さんから買った着物じゃないといけないですか?知らない人ばかりでも楽しいですか

  719. 着物の名無しさん   2017年12月10日 12:01

    短い名古屋帯、私は思い切ってハサミ入れてしまったよ
    手先プラスαの辺りで切って、似た色の生地をあいだに入れてミシンで縫いあわせた
    やはりお腹にぎゅっと二枚重ねになっていないと自分としては収まりが悪いっていうか…
    ハサミ入れるの勇気がいったけど、六通袋帯だって無地場があるからそんなものよ、と思うことにした

  720. 着物の名無しさん   2017年12月10日 17:08

    パーティーってほど大掛りではなく、地元のこじんまりした呉服屋さん主催の、新年会とかランチ会とか着物でお出かけ会などにはよく行ってる。お店の奥さんが着付けレッスンしてるので、生徒さんがせっかく着られるようになったのだから着る機会を増やしましょう。というのが主旨でわりと気軽なもの。
    お店に対する礼儀だと思うので、全部ではなくても、必ずなにか一つはそこで買ったものを身につけていくよ。
    自分は着付けレッスンは受けてないので、他のメンバーさんはよく知らない人(笑)だけど、それなりに楽しんでる。着物が好きって共通点はあるしね。あとはご自身のコミュニケーション能力ってやつ次第じゃないかな?

  721. 着物の名無しさん   2017年12月10日 17:25

    3mない短い名古屋帯、1巻で締めてます。
    さすがにそこまで短いと、1巻でもギリギリです。
    帯締めぎゅっと締めてますよ!
    たれ先をのばす形で伸ばせないか検討中です。

  722. 着物の名無しさん   2017年12月11日 03:47

    手先に別布剥ぐのはどうかしら?似た系統の色味の布で手先を延長。手先はお太鼓の両隣3cmづつくらいしか見えないから、ごまかせるのでは?七緒に載ってた方法です。

  723. 着物の名無しさん   2017年12月11日 03:51

    呉服屋さん主催の食事会って結構あるっぽいんだけど誘われちゃってOKしちゃった
    会費えぐい安いしプレゼントもある、パンピーお断りの問屋さんに連れてって貰えるし食事込み
    恐らく何も買わなかったら赤字
    ただ正直何か買えって無言の圧力とかかけられても困る…
    予算とかじゃなく収納キャパがマジでないから

    呉服屋さん勤務の人いたら教えて
    展示会来て何も買わないもしくは数千円の消耗品だけしか買わない客ってそもそも来てほしくない感じ?
    それとも展示会に来るだけで自分の一件になる(店によるか?)からとりあえずは来るだけまだマシって感じ?

    正直何か買わなきゃとか思ったり前ここにいた人みたいに内心「コジキ」って思われるのも嫌だから
    会費払ってるとはいえ食事もいらないんだけどな
    ただ単に普段見られない問屋の裏側見たかったから行きたいだけで
    コミュ障だからこういうのしんどい

  724. 着物の名無しさん   2017年12月11日 08:32

    元呉服屋勤務だけど、何も買わない人は、確約とってもあんま意味ないし、上から文句言われるよ。
    たまーにぽろっと着物なり帯なり買ってくれるお客さんなら、買ってくれるかも、、という期待があるので、乞食とは思わない。たまたま今回の展示会で気に入った物が無かったんだなーぐらい。
    呉服屋は買ってくれる人がお客様だからさ。お友達でも、ボランティアでもない。

    一回も買わずに、粗品だけ毎回もらって帰る人とか、振袖仕立てて、一回着用したあと、返品する人とか居て、えぐい世界だった。

  725. 着物の名無しさん   2017年12月11日 09:56

    ※724
    >振袖仕立てて、一回着用したあと、返品する人

    こんな人いるんだ。
    そんなの返品受け付けるべきじゃないと思うのだけど、そこらへんは呉服屋さんならではなのかな。信用商売というか・・・優しいというか日本的だよね。
    たとえばオーダーメードでスーツを仕立てといて
    1回着て返品とか絶対ないよねぇ。ほんとえぐいね。

    もしそういう非常識人のリスク代が他の振袖代金に上乗せされてるかもしれないと思うと余計腹立つわ。

  726. 着物の名無しさん   2017年12月11日 15:44

    ※725
    本来は返品うけるべきじゃないと私も思うんだけど、上の人たちが協議した結果、返品をうけてたよ。
    その返品した人は確信犯だったみたいで、他のお店でも似たようなことしてたらしく、出禁にはなったけど。
    そういう人達のせいというだけじゃないけど、倒産しました。

  727. 着物の名無しさん   2017年12月11日 17:49

    うわあ…
    洋服の通販でも返品期限内でチャッカリ使用してからから合わなかったって嘘ついて返品する人いるらしいし、デパートなんかでも一年後に返品してくる客の話とかも聞いたことあるけど
    すごく思い出に残るだろう振袖みたいな買い物でも平気でそんなことする人いるんだね。

  728. 着物の名無しさん   2017年12月11日 18:30

    うわ、ひどいねー。
    買ったものを着たりして返品することなんてほとんどないけど、さすがに一回履いただけで歩いてる途中にゴム製の踵がボロボロに崩れたのは返金してもらったけど。
    履いて30分でダメになった💦

  729. 着物の名無しさん   2017年12月11日 20:04

    今日、駅ビルに入ってる着物や○とにドゥー○ルメゾンのレース着物の振袖が飾ってあった~🎵
    オフホワイトで、草履もレース貼ってあって、可愛かった…。成人式でも結婚式でも、着てるとこ見てみたいなぁ…。
    ただし、総レースは着る人と年齢を激しく選ぶこともよ~く分かった…。色もあるんだろうけど、膨張感が半端なかった。
    ほっそい可愛い子が着たら素敵だろうなぁ

  730. 着物の名無しさん   2017年12月11日 22:35

    こちらの街のや○ともドゥー○ル扱い始めました~黒レース振袖を展示していたので、違うお店ですね。
    生産量増やして、全国展開始めたのかな。
    店員さんはうちだけ特別に扱い始めましたって言っていたけど(^_^;)
    可愛いから着物に興味無い若い子にも見て貰いたいな~見るのはタダですから笑

  731. 着物の名無しさん   2017年12月12日 01:09

    軽い気持ちで聞いたものがすごいエピソードに膨らんだでござる…
    着て返品てまじか
    上の人どんな協議したんだ

    うーん仕方ないから今回の食事会だけ参加して後は頑張ってFOするかな
    消耗品やら小物はともかく着物も帯も袖通してないやつ結構あるし買ってあげられないのはやっぱ失礼だわ、気引けるし
    忌憚ない意見ありがとう

  732. 着物の名無しさん   2017年12月12日 09:34

    展示会参加すると、どうしても買わないと悪いと思うし、場の雰囲気に呑まれてしまう場合もあるから行ったことないなあ。
    店員さんのプッシュもあるおそれもあるし。

  733. 着物の名無しさん   2017年12月12日 19:03

    「5万しか出せません!」「今回は小物だけ!」「予定入ってるから1時間1本勝負で!」
    展示会の入り口で宣言してしまうという方法もありますよ。
    長いことお世話になっている馴染みの店員さんだと、先に言っておけばそんなにグイグイ押してこない。

  734. 着物の名無しさん   2017年12月12日 20:00

    元呉服屋勤務の者です。ざわざわさせて申し訳ありません。
    展示会で買わないことが悪いわけでは全くないです。ほしくないもの、必要ないものは買う必要ないです。そりゃ、お店側からしたら買ってほしいですけどね。
    ただ、毎回、展示会の粗品だけ貰って、一度も商品購入したことない人とかの扱いは微妙でした。
    その客を連れてくる従業員へは、もう、確約とらなくてよいという指導もありました。
    もっと金になる客を連れてこいと。
    そもそも、そういう商売の仕方が、現代に合ってないのでしょうね。だからつぶれたんだろうな。昭和な商売の仕方でした。展示会で購入した方は旅行サービスとかでした。あと、着物パーティーw
    毎回の展示会では購入につながらなくても、年に1,2回ぐらいぽろっと買ってくれるお客様でしたら、購入に至らなかった展示会では、お眼鏡にかなう物がなかったのかなー?って感じでした。

  735. 着物の名無しさん   2017年12月12日 21:51

    随分前に京都での展示会に入り、張り付かれる事もなく良い印象でした。
    先日、同じお店の展示会が近くでありましが要予約なので予約して行きました。
    お目当ての商品が無かったので帰ろうとしましたが、張り付き販売が始まり
    「御眼が高い、最高ランクで80万円ですが、頑張って29万円で如何?」
    そりゃね、良い物はそれ位するのは知ってますよ。
    でも、私が欲しいのは普段用!
    以前の好印象はどこへやら。呉服業界の需要はあの頃の半分ですから
    売り逃しは避けたいんでしょうね。

  736. 着物の名無しさん   2017年12月13日 13:45

    着物は洋服と違って三代持つって触れ込みで売っといて年に一、二枚は買ってくれよって正直どうなのとは思うよね。
    よしんば正社員だとしても20代くらいだと厳しいんじゃない。

  737. 着物の名無しさん   2017年12月13日 15:08

    世間知らずだった20代の頃。
    着物着てみたいな〜って立ち止まった店頭で捕まって、あれよあれよという内に展示会の来場予約をさせられ、会場で張り付かれてフルセット40万円の紬訪問着をローンで売りつけられ、後日ローンの審査が通らずにキャンセルになったことがあったわ。

    普通はこれで着物怖いってなって離れて行くんだろうね。
    現在多少マシな店が増えたとはいえ、まだまだこういう強引な販売してる呉服屋も多い。
    呉服屋はいい加減、購買能力のない若いお嬢さんに無理矢理売りつけるのをやめるべき。

  738. 着物の名無しさん   2017年12月13日 16:26

    737さん
    キャンセルになってよかったね・・・。

  739. 着物の名無しさん   2017年12月13日 17:24

    二十代のお嬢さんに紬訪問着か…

  740. 着物の名無しさん   2017年12月13日 20:51

    じゃあ737さんと同じ状況で、小紋、名古屋、襦袢で20数万円で済んだ私はマシって事かな。
    その時には、帯揚げ帯締めはサービスしますよ、と言われホント?!って舞い上がった。でもその後数ヶ月、なんでこんなに金欠なんだろう、なんでこんな渋すぎる小紋買ったんだろらと、悶々と過ごした思い出が。その間も店員さんからしょっちゅう電話があって、今度はコートはいかがでしょうとか、草履も誂えましょうとか、そんなに必要なのかと泣きそうになった。
    結局、その一枚しかないから小紋もコートも草履も着倒したけど。洋服で20万円超える買い物は未だにしたことない。働き始めて小金が回るようになったばかりの、浮かれた小娘には、すごい社会勉強だったと思う。

  741. 着物の名無しさん   2017年12月13日 21:22

    小紋・名古屋・襦袢で20数万という金額は、ALL正絹だったのなら結構お買い得だったのでは…? お仕立て代も込みってことですよね?
    着物は始める時下着から何から揃えなきゃならないから金額膨らむけど、
    洋服も下着からなにから揃えた場合はそこそこすると思うの。
    とはいえ、押し売り販売は消滅すべきと思う。

  742. 着物の名無しさん   2017年12月13日 23:12

    購買能力がないならサインしなきゃいいのに

  743. 着物の名無しさん   2017年12月13日 23:32

    さすがきものろぐのdisりあいwww

  744. 着物の名無しさん   2017年12月14日 01:33

    分割って気軽に使われがちだけど要するに借金と同じだしね
    依拠する法律が違うから純粋なキャッシングよりショッピングの方がより制限が緩いのがまた怖い
    属性にも寄るけど入社したての若いペーペーの女の子にキャッシング限度額30万つくことは一流企業とかでない限りあんまりない
    でもクレジットとかは普通に30とか50とか普通にバンバンついちゃう
    気持ちの上では駅前のア○ム行くのと同じ覚悟の上でローンを組まなきゃいけないってのは念頭に置いおいたほうがいい

  745. 着物の名無しさん   2017年12月14日 10:09

    ※742
    サインしなきゃいいって簡単に言うけど、それが出来ない人が結構いるんだよね。
    向こうも生き残りに必死なのはわかるけど、それが着物離れの一因にもなっている。

  746. 着物の名無しさん   2017年12月14日 14:29

    ※745
    出来ない人がいるからこういう状況になってるとはいえ、サインした人に一切責任がないわけではないでしょ
    「あれよあれよという間に、気付いたら高価なものを買ってる」なんて、着物業界に限ったことじゃないんだし
    そういう人はどこに行ってもカモにされるから、多少は自衛する意識も持たないとダメだよ
    商売人に真っ当な良心を期待しちゃいけないのはどこの業界だって同じ

  747. 着物の名無しさん   2017年12月14日 17:30

    740てす。荒れさせてすみません。
    小紋、帯、襦袢は正絹です。裏はポリでお仕立てはミシンでした。今なら「そんなもんかな」と思うものです。
    742さんの言う通りだと思います。みなさんが言われる通り、分割は借金だってことや、いるかいらないか冷静に考えること、その上でサインするのか決めること、アフターケアという名のさらなる勧誘がある事など、そんな社会勉強に授業料払った感じです。
    まぁ早い話が、小金が回るようになった小娘がカモられました、ってところです。自分だけは騙されないとか、カモられないとか、そう思っていた若い子が、授業料払って世の中を学んだと。親切な人がみないい人ではないとか、サインの重さとか、自分にとって必要なのかという見極めとか、責任を取るということとか、いろいろまなびましたよ。
    その小紋は着た切り雀だったから、着倒して元は取ったと思います。そのあたり、転んでもタダで起き上がらないというあたりも学んだと思いますけどね。

  748. 着物の名無しさん   2017年12月14日 19:00

    二十歳前後で、着物じゃないけどその手の勧誘みたいなの色々あったね、この流れで思い出したけど。747さんは、着物で元が取れたって、思えるだけまだましなのかも。
    手ごろな軽装草履とか、ネットではかわいいの見つけられるけど、実店舗で置いてるかどうか分からなかったんで、チェーンのお店に入ったら色々なものを勧められたけど全然自分の予算と見合わなかったんで断って帰るところ「今度催事が・・・」と店員さんが言いかけたんですが、ネット情報でその店の催事がかなりやばい張り付き商法ってことだったので、「今旅行中で、ここの地元じゃないので」と断ったよ。ネット情報がない時代だったら、大変な目にあったりしてたのかなw
     

  749. 着物の名無しさん   2017年12月14日 19:46

    エステだったり化粧品だったりいろいろあったよ

  750. 着物の名無しさん   2017年12月14日 20:50

    耳に痛い話だ…。化粧品、やりました…。当時ほぼフリーターみたいな生活だったのに。
    着物にはまったのが30代でほんっっっとによかった…。
    今はどんなセールスされても「必要ないものは買いません」ってかわせてるわ

  751. 着物の名無しさん   2017年12月15日 09:12

    話題切ってすみません。
    働く既婚女性の皆様、紋付きの紋ってどうしてます?

    一つ紋つけて色無地を作ろうと思っているのですが、
    さて、紋をどうしよう?と思ってます。

    実家は女紋がある地域なので、持ってる紋付きは母由来の女紋です。
    嫁いでから作ったものは婚家の紋、というセオリーは
    理解していますが、
    かと言って、出すのは自分のお財布からだしな~
    万一離婚することになったら使えなくなるしな~ と悩み中。
    皆さん、どうされてます?
    ちなみに、義母は気にする人なんだろうか?不明です。

  752. 着物の名無しさん   2017年12月15日 10:02

    では洒落紋はいかがですか?
    草花など綺麗に刺繍したものはよく見受けられますしね。
    茶道などではその師匠からの受け継いだ紋をつけますし。

  753. 着物の名無しさん   2017年12月15日 11:10

    >>751
    私だったら女紋入れるな~。義母は私のタンスの中身なんて知らないだろうし。
    しれっと嫁入り道具でした~とか、言っとけばよいのでは?
    それとも、ばれちゃうのかな?

  754. 着物の名無しさん   2017年12月15日 12:18

    洒落紋はフォーマルでは使えない

  755. 着物の名無しさん   2017年12月15日 13:08

    うちの母は結婚後新たに誂えた黒留袖に母系の女紋つけて父方従姉妹の結婚式に出たよ
    自分の財布から出してたし、父方も女紋のある家系だったから父方祖母も特に何も言ってなかった

  756. 着物の名無しさん   2017年12月15日 13:43

    文句言われたら「買ってくださるんですか? 嬉しい!」って言えばいいんじゃないですか?

  757. 着物の名無しさん   2017年12月15日 14:16

    私は女紋の無い地域出身だけど、実家の母からは、由来の分かる紋をつけると言われた。未婚の時に実家で待たせたものは実家の、結婚して自分で作ったら婚家の、もし伯母/叔母や伯父/叔父が作ってくれたらそこの紋をもらってもいいと。だから私が結婚祝いにもらった色無地には、大叔母の婚家の紋が入ってる。
    もし女紋を持ってたら、女紋入れるだろうな。だって私のルーツだもん。

  758. 着物の名無しさん   2017年12月15日 14:21

    話があさってに跳ぶけど、婿養子の人はどうするのかな?
    いや、ほんの思いつき。

  759. 着物の名無しさん   2017年12月15日 15:27

    うちの父は入婿だけど着物なんてウールのアンサンブルぐらいしか持ってない。今どき特別な職業かよほどの着物好きでなければ、男性はそんなもんじゃない?あ、婿入り道具でタンスは持ってきたらしいよ。

  760. 着物の名無しさん   2017年12月15日 18:51

    ※751
    うちの母は女紋があるかは不明だけど嫁入りの時は実家の紋で嫁入り後は「新しく誂えた時はうちの紋つけなさい」って婚家に言われそうしていた。玄関に紋を焼いた陶器の額縁があるような元々武家なのが自慢の家やったし。

    代々の女紋があるなら私もそっち使いたいけどフランクに聞けそうな間柄なら直接聞いちゃえ!と思う。
    今時こだわらない人多いしうちに嫁が来てそんなこちらに配慮して可愛いこと言ってくれたら嬉しい。

  761. 着物の名無しさん   2017年12月15日 19:24

    うちの方は入婿なら1000万と高級車くらいは妻側で用意してあげるものだと聞いた
    だから婿入り道具なんてない
    ちな北陸

  762. 着物の名無しさん   2017年12月15日 19:39

    ※758
    婿「養子」って言うくらいだから、元は家を継がせるために妻の両親と養子縁組してたわけで、そういう立場なら婚家の家紋をつけると思うよ
    女性にも相続権がある現代だとそういう側面はあまりないだろうけど、女性に比べたら実家の家紋は使い辛そう
    女性の場合は歴史的に女紋等で違う家紋をつける風習があるけど、男性の場合は養子としてその家に入るのが長年のスタンダードだったわけだし

  763. 着物の名無しさん   2017年12月16日 06:37

    私母は婚姻前後に関わらず「お金出した方」って言ってた(三河)。

  764. 着物の名無しさん   2017年12月16日 08:25

    昨日値踏みされたよー_:(´ཀ`」 ∠):
    こちら普段着着物30代女子、あちら多分60代マダム。
    旅行で神社いく過程で都市の駅でフラフラしてたら上から下まで綺麗にみられましたよ。
    …睨まれながら。
    そりゃ相手は道行コートびしーっときめてて私は羽織の上からユニクロのポンチョでしたよ。
    たったそれだけの事なんだけどさ。
    今まで着物着てそんな事一回もなかったからちょっと誰かに聞いて欲しかった。
    一応綺麗に着てたつもりなんだけど…何か怖かった。

  765. 着物の名無しさん   2017年12月16日 09:18

    764さん、もしかしたらマダム、目が悪かったのかもよ。
    かく言う私は50代女子(恥ずかしい)
    最近職場で「俺、なんかしました?」と若手男子に言われた。
    睨んだんじゃないんだよ~
    キミの持ってた荷物をざっとチェックしてただけなんだよ~

  766. 着物の名無しさん   2017年12月16日 09:30

    751です。色々ありがとうございます。
    なんだか、しれっと女紋で作って、実家にあったふりをするのが
    一番無難なような気がしてきました。

    姓は夫のものを名乗っていますが、
    仕事では旧姓名乗ってるし、
    家のローンも私が組んでるしで、
    着るものまで夫家に配慮する必要ないんじゃない?と
    ちょっと思ってしまったんですよね。


    *760さん、
    私もそろそろ嫁より姑の気持ちが分かる年代なので、、
    カワイイことを言ってもカワイクない古嫁なんですの・・・

  767. 着物の名無しさん   2017年12月16日 11:11

    私の稼ぎで買うんだから!と鼻息荒いとかわいげないけど、単に女紋でそろえましたで済む話だと思う。

  768. 着物の名無しさん   2017年12月16日 11:21

    色無地をフォーマルに使う機会が多い人にはそれでいいだろうけど、洒落紋にしておいて、幅広く使えた方が良いかなって思ってもみたりする。
    一つ紋の色無地を持っていないからかもしれない。全部三つ紋だからかもしれないなー。
    洒落紋の色無地が雑誌に載ってたから、ああ素敵だなーって思って。

  769. 着物の名無しさん   2017年12月16日 12:35

    764さんのコメント見て、ちょっと心配になった。
    来年春に演舞場に舞台観に行くんだけど、半幅帯なんかで行ったら、冷たい目で見られるのかしら?
    羽織着で行ったらばれないかな?

  770. 着物の名無しさん   2017年12月16日 13:01

    >>764
    値踏みととらえず観察と捉えたらどうだろうか?
    浴衣姿は夏の風物詩、帯付きもまあまあ見かける機会はある、
    ここに冬の装備までして出掛けいてる(自分より)若い女性が珍しかったのよ
    >>769
    舞台だと分厚いお太鼓嫌がる人もいるから半幅でカルタとかむしろウェルカムな人もいるよ
    歌舞伎座とかなら心配ないけど着物着ない人がとある舞台観に行って
    着物の輩のせいで舞台が見えない!着物の奴迷惑!邪魔!
    ってツイッターでつぶやいた荒れたことあったし

  771. 着物の名無しさん   2017年12月16日 14:00

    >>796
    舞台の格や席のランクでも変わってきますよね。
    あと客席の傾斜具合。

  772. 着物の名無しさん   2017年12月16日 16:32

    演劇ではなく映画レベルのものしかみないけど、
    着物で行くときは半幅カルタで行くよ。
    自分は背もたれがっつりできるし、他の人の視界も邪魔しないし
    双方Winwinでよいと思ってる。

  773. 着物の名無しさん   2017年12月16日 16:52

    洒落紋かわいいよね~。礼装用の色無地はそろってるから、入れるとしたら
    遊び着のおしゃれとして、無地紬に入れたいな~。

  774. 着物の名無しさん   2017年12月16日 17:47

    769です。

    >>770さん
    アドバイスありがとうございます。
    確かにお太鼓は潰したくない人が多くて、背筋ぴーんの人が多くて、座高高い人が前だと辛いですね。
    人のこと言えないけど…

    >>771さん
    劇場は歌舞伎もやる大舞台ですが、脚本・演出家は小劇場出身なので、そんなに肩苦しいことはないのかも。
    着物着てるマダム(私も年代だけはマダムだけど)も少なめだと思うので、半幅で行こうと思います。

    おふたりともありがとうございました。

  775. 着物の名無しさん   2017年12月16日 20:30

    758様、762様
    うちの父は婿養子で、私の母(妻)の家の紋の入ったネクタイを冠婚葬祭では使っています。養子縁組もしてるからかな。

    ちなみに洒落紋というか、替紋の入った万筋持ってます。グレイ地に藤鼠っぽいので一つ紋入れたので、セミフォーマルっぽい雰囲気ながら、ちょい色っぽい(笑)

  776. 着物の名無しさん   2017年12月17日 08:45

    769です。

    >>772さん
    コメントありがとうございます。
    長い芝居だと背筋ぴーんは辛くなるので、やはり背もたれがっつりはありがたいです。
    他の人の舞台への視線の妨げにならないことも、大切ですね。
    臆することなく、半幅帯で行こうと思います。

  777. 着物の名無しさん   2017年12月17日 09:50

    自作の帯枕でがっつり潰して座っているんだけど、ダメなのかな。普通の帯枕だと硬いから、100均風呂スポンジを刈り込んで、帯枕と同じ形にして布で包んで使っているの。車運転する時も寄りかかれるので便利にしてるんだけど。
    自分では起きれば復活すると思っているけど、硬い帯枕でも寄りかからないなら、こんなの論外なのかしら。

  778. 着物の名無しさん   2017年12月17日 10:40

    なんか過去のまとめ記事すごく減ったねー。

  779. 着物の名無しさん   2017年12月17日 13:00

    >>777
    舞台や映画で斜度が付いてる席でも潰れるお太鼓で迷惑かけないならいいんじゃないでしょうか
    着物でしっかり背もたれに寄りかかるのは見た目が良くないとされているけどそんなことも言ってられないもの
    私は角出しが好きだけど、しっかり背もたれ使いたい!って日には絶対にお太鼓結びにしてる
    寄りかかっても枕のおかげで潰れないし手を入れてささっと撫でればすぐ整うし万能だわ

  780. 着物の名無しさん   2017年12月17日 13:48

    764さん

    60代マダムなら老眼のお年頃なので、睨んで値踏みしたのではなく「あらポンチョ珍しい可愛い」とがっつり見てしまっただけなのでは?
    最近自分も集中して見ると眉間に皺がよるので怖く見えると言われたので…。
    あまり着物オバを怖がらないでもらえると嬉しいな。

  781. 着物の名無しさん   2017年12月17日 14:55

    というか傾斜がついてる席では背もたれにしっかりもたれるのがマナーっつか思いやり?かと思ってたんだけど別にそうでもない感じ?
    着物で背筋伸びてる+床に対して垂直な姿勢+後ろの人は背もたれにもたれて低い目線になってる可能性高
    のコンボ決まると以降の席の人は辛いんじゃなかろうかと
    最後列や列ごとの段差ががっつりあるとかなら話は別だけど

  782. 着物の名無しさん   2017年12月17日 15:40

    劇場での座り方とかいつからあーだこーだ言うようになったの?昔は前の席の客の背が高かろうがやたら姿勢が良かろうが、アンラッキーだったで済ませた気がするんだけど。荒れるかなーと思いつつ、つい、じゃあ最前取りなよって言いたくなっちゃうのよねぇ。

  783. 着物の名無しさん   2017年12月17日 15:52

    そうだね~映画とか前に背の高いおじさんがいたりしてもなんとかずらして観たし
    座席指定の劇場なら見える席買えばいいだけだしちょっと背筋伸ばしただけで見えないとかってないわ

    まあ配慮をするのは悪くないけどそれはする人の好意であって受ける人が求めるものではないし文句を言われる筋合いもない

  784. 着物の名無しさん   2017年12月17日 16:06

    こないだ行った能楽堂では、帽子はとってくださいっていうアナウンスはあったなー。
    お太鼓でも、ダラな自分はふつうに背に持たれて座っちゃうわ。。
    汚れるのは怖いので、座席には、ショールとかストールとかかけて座ってる。

  785. 着物の名無しさん   2017年12月17日 16:35

    私も、寄りかかるからこそのお太鼓だな。
    どうしても車に乗らなきゃならない地域だし、移動が電車も割と長時間になることが多いから、さっと直せるお太鼓が一番。
    半幅もカルタばっかりで、基本的に寄りかかることを前提にしかしてないよ。
    なんとしても寄りかからないってひとこそ、めったに着物を着ない人なんじゃないかなぁ。
    着物の時だけ意識高いだけじゃない?
    ちなみに、帯枕は年中ヘチマ使ってるから薄いし潰れても気にならない。

  786. 着物の名無しさん   2017年12月17日 16:55

    もしかしたら「観劇」っていうのが何を指してるかによって価値観とかマナーが違うのかなと思った
    私はもたれる=マナー派なんだけど
    ・親にそう躾けられた
    ・帝劇行った時スタッフがすごい注意してた
    ・「観劇 もたれる マナー」でぐぐるともたれる=マナー派の意見が圧倒的
    (嘘かホントか知らないけど宝塚とか四季とかでは開幕前アナウンスがあるらしい?)
    ってのを考えの根拠にしてる

    ただ、歌舞伎とか狂言とかそういう系の観劇はしたこと無いからそっちの世界では別にマナーでもなんでもないのかもしれない

    782
    公演とか行くジャンルによっても違うだろうけど
    最前は転売ヤーに買い占められて後列の端席でさえ買うのがやっとってっこともあるのよ…
    流石にバイヤーに十万出す甲斐性もその気もないし…

  787. 着物の名無しさん   2017年12月17日 18:43

    マナーって自分の為じゃなくて相手の為にあるものだと学んだ覚えがあるので、
    背にもたれることで後ろの人のストレスが軽減されるならもたれればいいじゃないと思うけどな。
    文句言われたら自分も「はー何様だよー!」って少なからずは不愉快になっちゃうだろうし、お互いの精神衛生のためにもさ。

  788. 着物の名無しさん   2017年12月17日 20:49

    宝塚は前のめりにならないよう背もたれに背中をつけて下さいと開演前にアナウンスあるよ
    帝劇もシアタークリエもそう
    あと何故かアクトとかオーブとか新青年館とか新しい劇場に限って座席に傾斜がほとんどない見辛い設計で作られてるから
    帯という実質リュック背負ってる状態の着物の人が前に座ると前のめり姿勢になりがちで
    結果ステージが見えない着物で観劇に来るな!と批判を浴びてしまうことになる

  789. 着物の名無しさん   2017年12月17日 22:56

    >>782
    結構ネットオークションでも公演によっては高値で取引されてるよね、最前で一万のチケットが十万超えるなんてよくあること。
    特にジャニーズだとそれが顕著になる。
    あと歌舞伎なんかだと後援会の人が全部買い占めちゃうのよ。
    贔屓の役者の出番が終わると、最前のセンターがごそっと空く。
    簡単に最前なんて取れないのよ〜

  790. 着物の名無しさん   2017年12月18日 01:04

    蛇だと10万じゃすまない
    数十万クラス
    事務所がそろそろキレてきてて本確厳しくなるって噂聞いたけどどーなるんだろ

    歌舞伎でも買い占めってあるんだ
    歌舞伎関連は分からないんだけど贔屓の出番が終わったら席があくってそれマナー的に歌舞伎ではOKなの?
    アイドル系だとあんま歓迎されないよねそーゆーの
    歌舞伎観劇の常識はまじで門外漢で分からないから
    舞台の途中で退席ってやむを得ない事情じゃないと失礼なんじゃないかと思っちゃう

  791. 着物の名無しさん   2017年12月18日 04:50

    歌舞伎は一幕見とかあるから、そういうこともあり得るかも。
    あとは舞踊の時とか。
    ライブとかはダフ屋から買ったチケットでは入れなかった、ってネットでは見たけど、芝居でそれは見たことないな。
    それとも知らないだけでジャニーズは結構ある話なのかな?

  792. 着物の名無しさん   2017年12月18日 08:52

    転売チケットを高値取引するチケットキャンプとかいうのがこの間ついにサービス停止になったよね。
    漫画やゲームが原作のミュージカルとかはどんどん本人確認厳しくなってるよ。運営がヤフオクとかも監視してる。
    場合によっては、いかなる理由でも購入者本人しか入れません(=当日風邪を引いて友人に譲ったりするのも不可)ってこともある。
    まあそれはさすがに厳しすぎだと思うけど、他の演劇とかでも転売買い占め撲滅できないかなと思うときもあるわ。

    歌舞伎はちょっと特殊すぎて業界の事情がわからないんだけど、前の方の席が空席だらけって役者さんテンション下がったりしないのかな……? もうそういうものと割りきってるんだろうか。

  793. 着物の名無しさん   2017年12月18日 09:00

    お太鼓潰さないために浅く腰掛ける&帯が一種のコルセットみたいになってるから背筋まっすぐで、後ろの人はそりゃ観にくいだろう。
    帝劇なんかは着物着てくるマダムが多そうだから、、そういうアナウンスがあるのかな。
    携帯同様、そのアナウンスが常識になってほしい。

  794. 着物の名無しさん   2017年12月18日 11:20

    トイレで時間喰ったり、動きが鈍いから通路でつっかえて邪魔、なんて意見も見るよ。

    とりあえず、「自分の前の席(と周りの席)の客がこんなだったら嫌だな」ってのを想像してみて、自分がそうならないよう気をつければ最低限は大丈夫だと思う。

  795. 着物の名無しさん   2017年12月18日 14:02

    見えなくて邪魔、ならともかく
    トイレや通路で云々なんて、もう言いがかりとしか思えない。
    着物禁止でいいや、もちろんスカートもハイヒールも禁止。
    動きやすく邪魔にならないジャージにスニーカーでくるように。
    手荷物はポケットに入る範囲内、それ以上は禁止。
    トイレットペーパーは50cm以内でいいね。
    通路でもたもたする年寄りや障害者は来場禁止。
    これで平和だな。

  796. 着物の名無しさん   2017年12月18日 14:25

    そろそろ太った人や長身も禁止になりそう

  797. 着物の名無しさん   2017年12月18日 15:05

    帝劇は着物のマダムがってより、アイドルの公演が増えて、客層が変わってきたからこそのアナウンスなんじゃないの?若い人たち、いちいちはっきり言葉にしなきゃ通じないから。個人的には、歌舞伎座で同様のアナウンスが始まったら世も末って感じるわ。
    歌舞伎のチケットに関しちゃ、後援会の人が買い占めるんじゃなくて、後援会が会員向けに席を確保するのも仕事だから。自分は席の確保のために会員になってるし。アイドルのファンクラブ会員優先てのがあるのと同じ。

  798. 着物の名無しさん   2017年12月18日 15:15

    着物ならトイレ問題は避けて通れないから、これは仕方ないよね。
    マイノリティーが迫害されるのは今に始まったことじゃないし。
    こうやって着物は衰退してくのね。

  799. 着物の名無しさん   2017年12月18日 16:10

    洋服ならトイレに時間がかからないわけでもないでしょ
    着物の私よりも時間かかってる洋服のおばさん・おばあさんって結構いるよ
    キビキビ動ける健常者の若者以外は出入り禁止にするしかないね

  800. 着物の名無しさん   2017年12月18日 20:04

    小劇場系の観劇に着物で行くけれど、なかなか着物の人に会わないです(;・∀・)
    帯結びはいつも座ったら、前に回してしまうので、結構ぶりぶりな結び方で行ったりしてます~。
    段差が激しい場所とかは下駄とかじゃなくてスニーカーですけれども。

    小劇場系でも帽子は取ってくださいっていうアナウンスあります。
    あと着物に関わらず、前傾姿勢は止めてくださいっていう注意事項をどこかで見た気がする…。

  801. 着物の名無しさん   2017年12月19日 10:10

    私も小劇場系の芝居によく行くけど、そこそこの劇場でも自分も入れて一人か二人。
    が、ある小劇団に行くと、着物率がどんと上がって、必ず一割くらいはいる。
    そこの劇団も含め、着物で芝居観にいくけど、着物で文句つけられたことはそんなにないなあ。

  802. 着物の名無しさん   2017年12月19日 13:45

    劇場によく足を運ぶ人だと前傾姿勢はやめて、というアナウンスは慣れてるというか
    常識のようになってるね。たまに行くから着物でおめかししよう!という感じで
    知らずに行って注意されると「怖い」と思ってしまうかもしれないけど
    そこは郷に入れば何とやらかな、とも思う。
    着物だから…じゃなくて、単にファンの人は舞台を見るのを邪魔されたくないだけなんだろうね。

  803. 着物の名無しさん   2017年12月19日 16:07

    昨日歌舞伎座に行ったけど、そういったアナウンスは無いな
    3回席だったけど、私の前の席のおばさん(洋服)が、その前の席が空席だったので
    前の座席の背もたれにかぶりつきで見てて、まじ見づらかった

    どこかの劇場でアナウンスがあるとしたら、着物とか洋服とか関係ないと思うよ

  804. 着物の名無しさん   2017年12月19日 17:39

    私は長年相撲ファンで着物で行ったり洋服で行ったり色々だけど、二階席で前屈みで観戦しているお客さんは意外といる
    やっぱりいい取組だと前に身体が乗り出しちゃうんだろうね
    外国人でカメラ構えて前のめりだと、身体大きい+カメラ撮影なんてもう全然取組見えない
    でもそこは、前のめりになられると後ろの人みんな取組見えなくるのですみませんけど背もたれ使って下さい、と丁寧にお願いするよ
    大抵の人は全然気付いてないから注意されたら直してくれる
    お互いの為にそこは優しく指摘するべきだと思う

  805. 着物の名無しさん   2017年12月20日 18:50

    小劇団っていっても下北沢系のなのか大衆演劇なのかでかなり傾向違うよね
    大衆演劇だとただのフラットな板の上に座布団だから前のめりも何もない気がする

  806. 着物の名無しさん   2017年12月20日 19:36

    800です。
    下北沢系の小劇場です。
    椅子はパイプだったり、ちゃんとしたのだったり、
    超満員だったら、階段に座布団だったりと色々ですねえ。

  807. 着物の名無しさん   2017年12月21日 05:11

    801です。
    同じく下北沢系ですが、下北に限ったことでなく新宿だったり池袋だったり。
    劇場のサイト見て椅子席があったら、たいてい着物。
    あまり狭い劇場だと周りの迷惑も考えて洋服にしますがね。

  808. 着物の名無しさん   2017年12月22日 13:17

    着物の仕立て替えの相談させてください。
    着物が好きで普段着にはウールや紬、お出かけには小紋など着て楽しんでます。
    全て頂き物やリサイクルです。
    テラテラの派手な着物(綸子?)が5枚ほどありますが、着る機会がなく数回しか着ていません。
    でもすごく綺麗なので仕立て替えなどして活かせないかなと思っています。
    羽織やコートにすればお出かけの時に使えるし、式典の時にも帯付きのまま移動してたので使えるかなと思っているのですが…。
    でも本当に派手なんです。
    30台後半、やめた方がいいでしょうか?
    友人や親戚で着物好きはいないし、譲れるような人もいません。

  809. 着物の名無しさん   2017年12月22日 13:58

    派手な着物はそのままで、無地の羽織を着たらどう?

  810. 着物の名無しさん   2017年12月22日 14:25

    うん、私もそのままにするに1票。

    あのさ、和装の世界では40代も50代もまだ「お若い人」だから。
    ハデハデ柄柄のアンティーク着物とかだと人を選ぶけど(アーティスト系な人なら全然OK)
    色が派手~ピンクが派手~とかそのレベルならそんなの気にする時代でもなくなってると思うの。
    洋服と着物は派手の基準が全然違う。

    好き好きだけど、一世を風靡した森田空美系喪服っぽい着物は、逆に古臭く感じる。
    あれはモデルのように綺麗な人や内面から光のオーラが出てるようなイイ女が、
    めちゃくちゃお高い本場結城紬とかそいうのを纏ってこそ完成されると思うんだよね。

    もしあなたが今でもその着物たちを大好きなら、30代後半や40代で煮しめたような色とか藍とか鼠とか茶とか暗い地味な色を着る必要なしと声を大にして言いたい。

  811. 着物の名無しさん   2017年12月22日 15:17

    5枚もあるなら1枚ぐらいは羽織かコートにしてもいいかな?と思うけどね。お金もかかるからよく考えてください。友人は金彩も入ってる小紋を道中着にしたら、なかなかゴージャスなお出かけコートになったよ。

  812. 着物の名無しさん   2017年12月22日 15:36

    ※808
    上着に仕立て替えだと、最安値で洗い張り+ミシン仕立てで二万円ぐらい(別途染み抜き代)ぐらいです。

    ただ、リサイクルでも、裄丈、身丈の長い道行とか1万円以内で手に入ると思います。ぼかしの物にすれば、礼装でも普段着でも使えます。
    なので、そこまでして、直したいものなのか吟味した方が良いですよ。
    コートにしても結局派手過ぎて着れないとかじゃ意味ないし。

    私は、綸子の物で、母のおさがりで思い入れのあるものだけは、後々、長襦袢にしようかなーと思っています。テロテロで気持ち良いし、羽織やコートにするにはちょっとって感じの生地なので。

    リサイクルで自分で買った物は、思い入れがあるわけではないので、似合わなくなったら、手放すと思います。

  813. 着物の名無しさん   2017年12月22日 16:17

    808です。
    お返事くださった皆さん、ありがとうございます。
    もう一度全部出して吟味しようと思います。
    洋服でも元々明るい色の方が好きで、顔色も良く見えます。
    ただ友人達もほとんどが暗い系の衣服にチェンジしていってる中(冬は特に黒の面積が増えます)、着物というだけで目立つのに1人で赤やオレンジを着るのも…と躊躇してしまいました。
    しかも光ってるし。
    でもそれは上着にしても同じですね。
    ゴージャスな羽織もいいなって思います。
    私は親や親戚から譲られたものは一枚もなく、ほとんどが友人のお母様やお祖母様です。

  814. 着物の名無しさん   2017年12月22日 16:21

    途中で送ってしまいました。

    すごく気に入ってるものはありますが、思い入れは…あまりないですね。
    でも状態もいいし、きれい(美しい)なのでもったいないと思います。
    最安値で2万円出すかどうか、羽織にしたら着るかどうか、よく考えます。
    長襦袢の線もいいですね。

  815. 着物の名無しさん   2017年12月22日 18:22

    長襦袢にキレイなの着てると、着物好きな人はそういうとこちゃんと見てて誉めてくれたりするよw
    809さんと同じく、地味めな羽織で変化着けた方が楽しめそう。

  816. 着物の名無しさん   2017年12月22日 19:05

    何かの本で、派手になった小紋は羽織に仕立て替えるのがいいって勧めてたよ
    長襦袢は着物地から作ると分厚くて重くなったり裾さばきが悪かったりするから、生地によっては向かないけど

  817. 着物の名無しさん   2017年12月22日 19:20

    一般的に写実的なお花の柄の場合は季節を守って着たほうが素敵なんだろうけど
    形は写実的だけど色が違うのはどうなんだろう
    例えばだけど青い桜とか、ピンクのたんぽぽとか、赤い桔梗とか、そういうの。
    (桜は国の花だからいつでもokという意見は置いておくとして)
    例えばえんじ色にピンクのたんぽぽ(花のみ)が書かれているのを秋に着たらやっぱり野暮の極みなのかな?

  818. 着物の名無しさん   2017年12月22日 19:48

    たんぽぽ、花のみだったらタンポポじゃなく、八重咲の菊って思って着ればいいんじゃないかな?

    色については、やはり、季節通りに着るかな~
    ぱっと見でわかるお花は。

    楓は青と赤でかわるけどね。

  819. 着物の名無しさん   2017年12月22日 19:59

    >>813
    昔のは綸子の地紋が大きくて光を当てるとすごく光るやつあるけど、最近のは地紋も小さく控えめで光り方もおとなしい
    昔のはとても綺麗なんだけど、地紋大きくて赤や朱色の綸子の着物ってアンティーク感ではないお古感と昭和感が漂うので着ている人滅多にいない
    もしも>813さんのがそういった綸子なら色掛けしてトーンを落としたほうが使いやすいかもしれません
    羽織で無地赤や朱色はあまりないけど、無地の道行なら赤や朱色はまだまだ見かけるのでそのまま仕立て替えするなら道行が無難かしら

    >>817
    お茶席やフォーマルな場所でそういう着物は着ないし、とすればただお花の形をした抽象模様って認識になると思うから私は通年OKと思ってる
    流石にあからさまに朝顔とわかる特徴の花模様を真冬には着ないけど

  820. 着物の名無しさん   2017年12月22日 20:09

    なぜピンクの花だけ描いてあってタンポポって思うのかが不思議だわ。
    七緒のコラムだったか綸子のツヤツヤ感は好景気の気分てのを読んで納得したことがある。バブルのあとずっと、綸子ってほとんどみなくなったもんね。地紋があっても紋意匠縮緬で、綸子のツヤツヤとは違う。

  821. 着物の名無しさん   2017年12月22日 20:56

    >813
    私もあるよ~ハデハデな昭和小紋。
    自分の七五三に着たものまである。
    ・・・40年前・・・orz

    すみません、助言はできないけど、
    皆様のレスを参考にさせていただきたいです。

  822. 着物の名無しさん   2017年12月22日 21:01

    私、お正月は綸子の派手派手小紋着る予定だよ。
    というか、お正月ぐらいしか着れないから。

  823. 着物の名無しさん   2017年12月22日 21:14

    同じく正月は総柄絵羽小紋にド派手名古屋帯にする
    正月ぐらいしか着る機会がないから逃してなるものかって感じです

  824. 着物の名無しさん   2017年12月22日 21:16

    綸子の小紋、やっぱり母からもらったものがある。
    友達同士のクリスマスパーティとかそういう時に着ちゃったらどう?

  825. 着物の名無しさん   2017年12月22日 21:53

    綸子素敵です。私より年上のお友達から、今時古くさいみたいな事言われたけどね。今にはない華やかさがあって好きで着てます。アラフィフのオバちゃんより

  826. 着物の名無しさん   2017年12月22日 22:26

    私も綸子好きなんだよね。
    今のものには無い華やぎがあって、顔写りも良いから好き。

  827. 着物の名無しさん   2017年12月22日 22:43

    817ですがご意見ありがとうございます。
    ピンクのたんぽぽはあくまで例なのですが、色が違うのになぜたんぽぽと思うのか、はまさに仰る通りで
    オークションサイトなんかで花の名前が書かれている時、確かに形はそうだけどそんな色のはないよね…?と思うことがあって
    空想の花だから好きに着ればいいと考えるのか、やはり準拠したほうがいいのか、どう考える人が多いのかなと気になって聞いてみました。
    朝顔みたいに誰にでもわかる形の花であれば準拠したほうが素敵そうですね。
    (余談ですが調べてみたらピンクのたんぽぽは普通に存在するようでしたw)

  828. 着物の名無しさん   2017年12月23日 14:35

    808です。
    綸子へのご意見ありがとうございます。
    クリスマス!お正月!
    そうですよね〜。
    クリスマスは今年は友達との予定はなく家で家族でパーティーですが、着ようと思います。
    お正月も。
    昨日、夫と子どもに意見を聞いたら「別にええんちゃう。地味な着物でも着物ってだけで目立ってんで。」と言われました。
    やっぱり少し勇気はいりますが、好きなものは身につけていこうと思います。
    年の割に派手かなとか年齢のこととか色々考えましたが、逆に顔映り重視していった方がいいですよね。
    顔がくすんだらそれこそ最悪です。
    本当ありがとうございました!

  829. 着物の名無しさん   2017年12月23日 20:03

    明日、イブをいいことに、綸子にバラとユリのてかてか小紋を来て歩く予定。このタイミングか、お正月しかないかなー。
    今日は、洒落訪問着で肉バルいってきたよ。
    綸子好きだけど、肌が負けるようになってきてしまったわ(アラフォー)。
    でも好きだから、行けそうなときは着ます!

  830. 着物の名無しさん   2017年12月24日 16:33

    年末年始は派手派手でいく方多くて心強い。
    寒椿の赤い飛び小紋着ようかな!
    綸子のテカテカVSお肌、冬は乾燥で完敗するわ

  831. 着物の名無しさん   2017年12月25日 18:10

    二十年以上前に買った着物、朱色とオレンジが混ざったような、でもちょっと渋い感じで、柄は格子の紬。
    四十代の今でも充分着られる。
    十代の頃は渋すぎる、若い子だからもっと派手目のものを、とか地味だなんだの言われたけど、自分好みの着物を買っていて良かった。
    好みじゃないものって、どんなに物が良かろうが、柄が良かろうが、結局着なくなっちゃうのよね。

  832. 着物の名無しさん   2017年12月26日 09:29

    昨日のクリスマス、着物を着たかったんだけど風が強すぎて断念した
    裾のはためきが気になってしまうのですが、皆さんは何か対策されてますか?
    それとも気にせず着られますか?

  833. 着物の名無しさん   2017年12月26日 10:04

    過去ログで話題になっていましたよ^^
    www.kimonolog.com/archives/post-38789.html

  834. 着物の名無しさん   2017年12月26日 19:16

    綸子の着物、皆さん悩んでたんだな…
    私も最近思い切ってゴージャスオレンジ黄色っぽい綸子小紋を染め替えに出しました。
    地紋やテラテラ感は好きだったので。
    3万円ほどでした。仕上がりが楽しみです。
    話を戻してすみません。

  835. 着物の名無しさん   2017年12月26日 20:29

    米833さん
    既出の話題だったんですね
    張り付けありがとー

  836. 着物の名無しさん   2017年12月27日 10:08

    お正月だと思う、着物着てても変な目で見られない。
    あー、気楽な時期だわ。

  837. 着物の名無しさん   2017年12月27日 10:08

    思う→思うと

  838. 着物の名無しさん   2017年12月27日 15:15

    綸子に話を戻すけど、綸子の小紋に合わせる帯ってどんなのですか?
    コーディネートの相談に乗ってください!

    お正月に、形見分けにもらった綸子(たぶん)の小紋を着て、
    親戚のうちに挨拶に行くんだけど、帯で悩み中。
    今までは、若い頃、披露宴や二次会のような場に、派手な小紋に袋帯で行ってました。

    今度は母の実家。洋服だとキレイめカジュアルで、スーツやワンピースは着ない感じ。
    年齢もアラ50だし、子供もいるしで悩んでおります。
    着物は、薄いグレー地に図案化された梅花の線画がびっしり。
    花弁のところにわずかに赤い点というもので、遠目で見るとジミな着物です。

    手持ち帯の候補は、
    ・お太鼓柄の塩瀬(紫、黒、水色、橙)
    ・織りの名古屋帯(黄土色ベースにいろいろな色、ただし非常に普段着っぽい)
    ・博多織りの帯

    この他に、紬の染帯もありますが、さすがに合わないですよね~

  839. 着物の名無しさん   2017年12月27日 15:47

    ※838
    すこし格高めの織の九寸名古屋あたりが合いそう。織でなくても、刺繍の九寸名古屋とか。
    お手持ちの帯は、全部カジュアル寄りですね。悩みますね。

  840. 着物の名無しさん   2017年12月27日 19:12

    うちの綸子の小紋は上等過ぎて合う名古屋帯がないから袋帯を締めてる
    礼装用のキンキラキンじゃなくて、セミフォーマル~上品な洒落袋までだけど
    名古屋帯に限定すると、綸子の光沢に負けない質感のものってなかなかない

  841. 着物の名無しさん   2017年12月27日 20:02

    金糸銀糸がちょこっとだけ入った綴れ名古屋とか、丁度よいと思う。
    あと、昭和っぽくなるけど、摺り箔に刺繍の名古屋とか。

  842. 着物の名無しさん   2017年12月27日 20:21

    リサイクル市場にあふれてる、昭和の礼装用名古屋帯の使い所なんでは。

  843. 着物の名無しさん   2017年12月27日 22:55

    838です。好きなのは紬やウールなので、手持ち帯がない(笑)
    そっか!昭和中期のキンキラ名古屋帯!
    義母に借りたのがありました。
    おねだりして貸してもらうことにします。
    ありがとうございました!

  844. 着物の名無しさん   2017年12月28日 03:34

    うちにある綸子、おばあちゃんがだいぶ年取ってから作ったもので、鉄紺色無地で三つ葉の地模様(クローバー型ではなく、お茶の葉みたいな三つ葉)。ダークスーツみたいに着たいのだけど、なんとなく合わせる帯がない。色は地味ながらツヤツヤが派手目。
    おばあちゃんは小さかったので、あまり布がたくさん出たのだけど、なぜか「孫が着るから」とそれを大事にとっておいてくれたのに、まだお直ししてない。順番すっ飛ばされた嫁(母)は、苦笑いしてたけど、結果的に母は全く着物は着ないで、私ばかりが着物にハマってる。
    おばあちゃんがどんな帯締めてたかは、当時小学生のわたしには覚えがなく、帯はほとんど大叔母達(おばあちゃんの小姑)が持って行ってしまったので、不明。
    綸子話題で思い出したので、正月帰ったら出してみようかな。

  845. 着物の名無しさん   2017年12月28日 06:31

    844さん 趣味の良いお祖母さまでうらやましいわ~

    礼装用名古屋帯は、子供の付き添いに色無地に黒絵羽織を羽織るときに締めた
    そうか、綸子にも合うのね!

  846. 着物の名無しさん   2017年12月28日 14:47

    >>845
    想像しただけですごくセンスの良い着物ってわかるわ
    ざっくりした織りの八寸名古屋ならツヤ感とツヤ無しでお洒落な感じになりそう
    縮緬の染め帯も絶対にあうよね
    ふくれ織りだったり地紋が美しい色無地って小紋にはない凛とした雰囲気があって大好き

  847. 着物の名無しさん   2017年12月30日 10:31

    みなさま、お正月コーデはどんな?
    綸子が話題になってるから、出してみようかな。それか、母の昭和小紋か。お正月こそウール、という気もする。

  848. 着物の名無しさん   2017年12月30日 13:22

    元日はめったに着られない絹物を着るぞー。
    今のところ未着用のままソロソロ年齢的に限界きそうな派手派手更紗にしようと思ってる。
    帯合わせは大掃除しながら考え中です。
    綸子はまったく似合わないからもってないけどお正月には華やかでいいよねー。
    二日からは親戚の小さい子供と遊びたいから格子柄のウールアンサンブルで昭和コスする予定。

  849. 着物の名無しさん   2017年12月30日 14:36

    ドクロの小物で一休禅師 コーデしたいけど、家族には嫌がられそう。

  850. 着物の名無しさん   2017年12月30日 15:40

    元日は台所に立つからウールの予定
    そのためにも着物部屋を片付けないといけないんだけど、いつの間にやらあと2日・・・

  851. 着物の名無しさん   2017年12月30日 15:41

    お正月に総絞りの振袖を着る予定です。
    相談なのですが、帯揚げはどんなものにすればいいでしょうか?いつも振袖のときには絞の帯揚げをしていたのですが、絞りに絞りは変でしょうか?

  852. 着物の名無しさん   2017年12月30日 16:16

    >849
    私も今髑髏小物を探してる。
    ストラップを根付風にするだけでも、感じが違ってくる。
    蝙蝠とか髑髏って魔除けの意味もあるけど、女子力の高い着物に髑髏というギャップ感が、いい。
    でも確かに家族は「やめなさい、そんなもの」とか言われそうだな。
    魔除けなの!で押し通せるかどうか。

  853. 着物の名無しさん   2017年12月30日 16:32

    ※849
    どくろの念珠とかあるよね。初めて見たときはびっくりした。

  854. 着物の名無しさん   2017年12月30日 16:56

    半衿に髑髏の手拭ならやったことあります。

  855. 着物の名無しさん   2017年12月30日 17:34

    849です。
    皆様有難うございます。演技悪そう、と言われるかと思いきや色んなアイデア嬉しいです。
    骸骨のストラップがあるので、根付けにしようかとちょうど考えていたところでした!
    布屋で、南米風?の派手ハデ骸骨のプリント布も見かけたので、半襟にどうかなとか考えていました。骸骨の手拭いとか、良いなあ、欲しい。
    念珠って、数珠ですよね。そんなのあるんだ。そういえば長いお数珠って、人間の骨の数と合わせてるとか、聞いたことありますね。
    あまり準備の時間も残ってないですが、ちょっとやってみます!有難うございました。

  856. 着物の名無しさん   2017年12月30日 22:10

    演技じゃない、縁起でした!失礼しました。

  857. 着物の名無しさん   2017年12月30日 22:55

    絞りの振袖羨ましいですね。やっぱり振袖には絞りの帯揚げがてっぱんではないでしょうか。バリューミィに華やかに着付けたら素敵ですよね。

  858. 着物の名無しさん   2017年12月30日 22:57

    バリューミィ ✖︎
    ボリューミィ○

  859. 着物の名無しさん   2017年12月31日 08:07

    妊娠8ヶ月。だけど臨月並みに腹がデカイ(中の子もデカイ)
    身幅が足りない。なんとか着れてもすぐに裾が割れる。
    今回のお正月は十数年ぶりに洋服で過ごすことになりそうです。

  860. 着物の名無しさん   2017年12月31日 11:31

    妊娠中は、身幅が足りなくなるよね
    私も妊娠中だけど初期なのに経産婦だからか
    お腹が大きくなるのが早い

    お正月は総絞りの羽織にポリ江戸小紋
    帯を金糸銀糸使った長めの小袋帯の予定

    入卒付き添いには羽織を紋付羽織に変えたら
    着物で行けるかしら……?

  861. 着物の名無しさん   2017年12月31日 22:02

    紅白、椎名林檎の振袖素敵!毎年いいよね。
    バックダンサーの袴も!
    明日なに着よう。楽しくなる!

  862. 着物の名無しさん   2018年01月01日 05:25

    ハデハデドクロの国からこんにちは。中米です。
    ハデハデドクロさんのお祭りは、こちらでは日本のお盆のような感じで、ご先祖さまお迎えする…というか生きてても死んでてもパーティ!イェーイ!な陽気な感じ。だから正月でもきっとオッケー! 某ネズミーがその映画を作るくらいだから、ドンドン行ってください。
    こちらはあと数時間まだ2017年です。良いお年をお迎えください

  863. 着物の名無しさん   2018年01月01日 11:12

    今年の抱負として
    今年こそ少しずつでも実家の桐箪笥4つぶんの着物の整理に手を付けよう…

    ただでさえ湿気ありの家で、虫干しはおろか防虫剤の取り換えもしてないから
    ちょっと覗いただけで虫食いやカビ、変色のものもあり

    「数千万するのよ!」とか言われても知らないよ~
    バブルの時に買わされた着物だから価格相当の品とは限らないし
    実母本人は一切着ないし着付けさえできないし


    文句言われるのもうんざりだから本人が気が済むまで放っておいて
    巨大なタンスごとごみとして腐らせる覚悟だったけど
    刺繍や絞りの手間が感じられるまだきれいなものを朽ちさせるのは気の毒だし
    オクでも二束三文中古屋でも縁があった人さまに貰っていただくでもいいけど
    着物として活用できる場所に送り出してやりたい

  864. 着物の名無しさん   2018年01月01日 12:04

    ウチは桐箪笥三つ分。
    お茶やってるし結婚式とかは着てくから、最近のは無事だけど若い頃のが危なそう。
    少しずつ譲ってもらってお直しとかしたいけど、自分の収納スペースがないんだよねぇ。

  865. 着物の名無しさん   2018年01月01日 21:55

    いいなぁ…箪笥3つ分とか4つ分とか。
    そんなに持ってない人からしたら羨ましい。

  866. 着物の名無しさん   2018年01月01日 22:11

    862さん、派手ハデドクロの国でも着物を楽しまれているのですか。素敵。

    実際沢山着物あっても、メンテナンスの事と、自分の趣味やサイズに合うかどうかとかあるからね。断捨離して自分の管理できる適量持つのは大事だよね。
    母から貰った染みのある帯とか、いい加減何にも成らないからすてるか。

  867. 着物の名無しさん   2018年01月02日 15:36

    私はリサイクルとか貰い物とか、しみだらけのものでも気に入ったらなんでも着るので、ゴミに出すよりは売るとか譲るとかしてくれると嬉しいな。

  868. 着物の名無しさん   2018年01月03日 09:41

    捨てるのは次の人でも遅くない。捨てる神あれば拾う神ありと言うのだから、まずは市場に出して見てから考えてもいいと思う

  869. 着物の名無しさん   2018年01月03日 17:28

    初詣行って、帰ろうとしたら草履が壊れた!!
    どうしようかと思ったけど、ちょうど祇園にいたので、憧れの伊と忠さんをのぞいたらセールで15000円だったー!
    憧れてた、赤い前ツボの草履がゲットできて、こいつぁ春か縁起がいいわぇ(*´∇`*)

  870. 着物の名無しさん   2018年01月03日 21:50

    869さん
    15000円で買えたんですか!?
    これはうらやましい。幸先のよいスタートですね。

  871. 着物の名無しさん   2018年01月03日 22:42

    伊と忠の草履がそのお値段って、めっちゃお得!
    良かったねぇ

  872. 着物の名無しさん   2018年01月03日 23:39

    すごい。足を止めさせるために切れたとしか思えない展開!初詣の神様、粋なことなさる!

  873. 着物の名無しさん   2018年01月04日 15:50

    ※863
    初心者向けの本を読みながら生地や種類の分類をしようとしてるけど
    ちんぷんかんぷんで…
    貰っていただくにもある程度説明できないとだめだよなぁ

    ザクっと撮った画像からお好きな柄のものを選んでもらって
    10枚ほど詰めて送料だけご負担で欲しい方にもらっていただけるような
    オクのやり方でも考えてみよう

  874. 着物の名無しさん   2018年01月04日 17:08

    うちの着物も9割が母と祖母の遺品なんだけど、私が小さい頃にどっちも他界してるからなんだか解らない着物がたくさんある。
    頑張って本とかネットで情報収集して調べて着てるけど、なんだこれはどこで着ていいやつだ?ってものも多いわ……。
    典型的なウールや小紋、訪問着はいいんだけど、材質が解らないものもあるし、これこの季節着ていいの?とか楽しいけど色々頭痛い。
    いっそ着物の先生みたいな人家に呼んで各品のTPOと季節教えてもらいたいくらい。
    そういうサービス無いかなぁ

  875. 着物の名無しさん   2018年01月04日 18:08

    874さん
    そういうの、あるみたいだよ。七緒で、箪笥なん竿分もある着物を分類してもらうって企画記事があった。最近も誰かの着物ブログで読んだような·…。
    今試しに「着物 仕分けサービス」「着物 整理サービス」などで検索してみたらいくつかヒットしたから、なるべく信頼できそうなところに依頼してみるのもいいかもね。

  876. 着物の名無しさん   2018年01月04日 18:17

    ※874
    知恵袋なんかだと、そういう質問してる人も結構いるよ
    画像貼らないといけないのがネックだけど、無料で手軽だし

  877. 着物の名無しさん   2018年01月04日 19:03

    色んな着物見るの好きだから、戦力になれるかどうかわからないけど、参加したいなぁ。
    お金はいらないけど。

  878. 着物の名無しさん   2018年01月04日 19:09

    自分、知恵袋でたまに答えさせてもらってるんだけど。
    質問する場合。特に紬の場合は、絣目がはっきりわかる接写画像と、あと、全体の柄がわかるような画像も載せるといいと思う。

  879. 着物の名無しさん   2018年01月04日 19:20

    関西圏なら、風入れ屋さんて言うかたがいらっしゃるよ
    着付け教室なんかも、そういうサービスあったりするね

  880. 着物の名無しさん   2018年01月04日 20:03

    へー、いいね。
    リサイクル屋で何の気なしに気に入って買ったけど
    未だに何の織物かわかんない小紋があるから聞いてみたいな。
    変わった織柄だからなんか名前があると思うんだけど。
    雑誌でも一回着てる人見ただけで他で全く見ないから謎の着物なんだよね。

  881. 着物の名無しさん   2018年01月04日 20:17

    ここでも、画像載せれば答えてもらえるかもよ。

  882. 着物の名無しさん   2018年01月04日 20:29

    今日のプレバト、羽織袴がたくさん見れて嬉しい

  883. 着物の名無しさん   2018年01月04日 22:00

    着物リサイクルのお店で半幅帯を「これって正絹ですか?」と聞いたことがある。
    お店の人曰く「リサイクルなんでねー、ちょっと分からないんですよ」と言われた。
    お店の人でも分からないんだから、素人がわかるはずがない。
    結局柄が気に入ったから買ったけど、安かったし締めにくいから多分ポリだろうな。

  884. 着物の名無しさん   2018年01月04日 22:02

    いろんな着物整理サービスがあるんだね
    教えてくださった方ありがとう!

    とりあえず冠婚葬祭に使える組み合わせセットが分かれば
    あとは着てくださる方の手にお譲りしていきたい

  885. 着物の名無しさん   2018年01月05日 07:10

    874です。色々と情報ありがとうございます!
    なにせ枚数が1枚2枚じゃないのでネットや人に逐一聞くのも躊躇していました。
    調べてよさげな所に一度お願いしてみようと思います。
    本当にありがとうございます。

  886. 着物の名無しさん   2018年01月05日 21:45

    三谷幸喜の正月時代劇見ました。
    登場人物の着物にうっとりしたり感心したり。話の筋そっちのけで見てました。中でも主人公のひとりが来ていた被布がかわいい! お医者さんの役なので、坊主頭の青年が若草色の被布を着てました。
    房飾りとかないシンプルな感じで、でも紐で結ぶところがちょっとだけアクセント。ボタンもスナップもない時代だから、当たり前だけど、こういう仕立ていいなと思いました。

  887. 着物の名無しさん   2018年01月07日 16:22

    年末年始ずっとダラってたので、結局着物着なかった…orz
    明日は連休最終日なので、なんとかして着物着てお出かけしようかと葛藤中。

    正月あけたこの時期、みなさんなら何を着る?
    まだちょっと派手目なものでもいいかなぁ?

  888. 着物の名無しさん   2018年01月07日 16:57

    859だけど、三が日は着物で過ごした!身幅の広いプレタで乗り切った!小袋帯をやの字に結べば尺も足りるしゴロ寝もできる。何より大きなお腹を帯でガードできるのって、物凄く安心感があって快適(^^) 裾割れるけど…
    ただ、姑の「見栄張って無理してる」目線が痛かったわ〜

    産休入ったら毎日着物着ようと思う。

  889. 着物の名無しさん   2018年01月07日 20:46

    887様

    なんとなく小正月までは多少華やかでも許される空気があるような気がします。
    きれいな地色の着物や、凝った刺繍や柄の半襟もいいような。
    いずれにせよ、いつもは気後れするような明るいものや可愛らしいもの、キリッとした気持ちになれる白の目立つものを着たくなる。

    昔は成人式を多くの地域で15日にやってたから、なんだかんだで1月前半はずっと着物を着てる人をよく見たんだけどなあ。

  890. 着物の名無しさん   2018年01月07日 22:21

    義実家集合に着物着ていきたかったけど、
    888さんと同じく舅と小姑の
    「ええかっこしい」視線が嫌で洋服にしたわ

  891. 着物の名無しさん   2018年01月07日 23:48

    昔、大発会とかをテレビで見ると、振袖の人がわらわらいたけど、今はどうなのかしら? 年明け初出勤とかも、振袖の人がいたような…?
    今では絶滅危惧種になっちゃったのかな?それともすでに絶滅?

  892. 着物の名無しさん   2018年01月08日 01:57

    889様

    アドバイスありがとうございます!
    小正月までもってことは、来週末もイケそうでうれしい。

    正月…派手…赤か紫?と安直に考えてましたが、白も素敵ですね♪
    ちょっと早起きしていろいろ引っ張り出してみます!

  893. 着物の名無しさん   2018年01月08日 02:38

    *887=892です。

  894. 着物の名無しさん   2018年01月08日 08:53

    大発会は今年も振袖の女性がいっぱいいるのがニュースになってたよ

    私の会社も30年ぐらい前だと仕事始めは男性も女性も着物で出勤した、って聞いたけど
    いざ私が入社したときはみんな普段着だった

  895. 着物の名無しさん   2018年01月08日 09:00

    大発会の振袖の女性たち、
    昔はなんとも思ってなかったけど、
    自分が着物を着始めたら、
    着付け代やクリーニング代は出るのかとか、
    あの子たち、今日は仕事どうするんだろうとか、
    電車で通勤してきたのかとか、
    余計なことが気になってしまう・・・

  896. 着物の名無しさん   2018年01月08日 11:12

    大発会に振袖で出るような女性社員は、そもそもクリーニング代やタクシー代、着付け代に困るようなお嬢さんじゃないでしょ
    役員秘書室とかに配属される身元のしっかりした裕福なお嬢さん限定だよ

  897. 着物の名無しさん   2018年01月08日 11:45

    着付け代は会社持ちだよ

  898. 着物の名無しさん   2018年01月08日 12:10

    成人式で、振袖頼んでた会社がいきなり連絡取れなくなったってニュース。。

    かわいそうすぎる。。お金も払ってたみたいなのに。

  899. 着物の名無しさん   2018年01月08日 13:01

    ニュース見た。かわいそすぎる。
    成人式の着物って、着物1枚ぺらっと用意するだけじゃなくて小物類揃えたり着付けしたりヘアメイクしたりですごくたくさんの人が関わるだろうに、みんなグルでとんずら?
    着付けやメイクは外部で、そもそも手配しなきゃいいのか…。
    それにしたって、経営者だけじゃなくスタッフも、心は痛まないのか。ハレの日に関わる仕事していい人たちじゃない。
    被害に遭われた方は、振袖とか見るたびに思い出しちゃうよね。僅かでもなんらかの補償なりケアなりあればいいけど…。

  900. 着物の名無しさん   2018年01月08日 13:08

    レンタルの話かと思ったら、購入したお客さんもいたみたい。とんでもない詐欺だね。

  901. 着物の名無しさん   2018年01月08日 13:17

    滑り込みで別の業者で借りられた人もいたみたいだけど、気に入ったものを着るはずだったのに意に沿わないものを着るしかなかったり、借りられなかった人はかわいそうだよね。

  902. 着物の名無しさん   2018年01月08日 13:51

    一番の書き入れ時に金集めるだけ集めてとんずらか。
    ひどい話だ。

  903. 着物の名無しさん   2018年01月08日 14:54

    近年稀に見るエグさよ
    しかもこれ成人式だけじゃなく他のイベントで予約してる人もいるだろうから
    被害が今後じわじわ拡大していくだろうってところが更にやばい

    >>900
    むしろ購入してる人のほうが傷は浅いかもしれんよ
    お母ちゃんが奮発して買ってくれた一張羅…
    ばーばから貰った想い出の一枚…
    それを持ってとんずらされてた…なんて事になったらもはや金の問題じゃない

    >>901
    たんす屋の社長とか呉服店関係者がTwitterやフェイスブックで即座に支援表明してたのかなり好感度あがった
    昔だとできなかったことが技術の進歩や時代の流れで出来るようになる、助けられるようになるってぐっとくる
    それに比べて被害者に報酬も提示せず無料で取材しようとするマスコミの汚さと言ったら

  904. 着物の名無しさん   2018年01月08日 15:10

    レンタルか購入かの話ならレンタルの方が傷が浅いでしょ
    持ち込みを持ち逃げされたら最早比べようもないよね…

  905. 着物の名無しさん   2018年01月08日 15:28

    ニュースになってる「はれのひ」って会社、7日が成人式だった子が11時から式開始で朝7時に行ったのに、
    遅れに遅れて着付け終わったのは12時だったってネットに晒してた会社だよ・・・。

  906. 着物の名無しさん   2018年01月08日 15:59

    ※905
    社員も12月の段階で給料未払い3ヶ月とか
    予兆はずいぶん前から出てたのね。
    とはいえ、一番最低最悪のタイミングでトンズラか~

    これ社員も被害者とはいえ加害者でもあり、今頃どんな気持ちなんだろうか

  907. 着物の名無しさん   2018年01月08日 17:02

    持ち込みすら持ち逃げされてトンズラとかもう、泣くに泣けないじゃん…気の毒すぎるわ。そして7日からボロ出てたのね、まぁ前日や二日前に怪しく思ったところで今更間に合わせるのも難しい話だったんだけど。

    最近は昔ながらの呉服屋とかデパートとか、高価だけど信頼もある業者さんから買うばかりじゃ無いから、きちんとしたサイトっぽかったら信頼してしまうよなぁ、いくつか店舗も構えてるし。

  908. 着物の名無しさん   2018年01月08日 17:39

    トンズラの心配がなくても自前の場合、事前お預けは気を付けた方がいいよね。
    知人から聞いた話だけど、娘さんの成人式で地元の美容室に預けたら当日帯が安物に変わってたって。
    娘さんはそこまで思い入れがなかったみたいで気づかなくて、着付け終えて出てきた所でわかったから、
    そのまま式には出たそうだけど。
    お店側は「他の客のと入違ったのだろう。責任もって探す」と言ったけど、同じトコで着付けした同級生の親に訊いたら、それを尋ねる連絡はなかったって。
    でも慶事であんまり騒ぐのはみっともないと思って泣き寝入りしたそうな。
    二十年近く前の出来事だけど、悔しそうにしてた。

  909. 着物の名無しさん   2018年01月08日 20:05

    計画倒産による詐欺の立証って難しいものだけど、持ち込みの振袖の持ち逃げはさすがに横領で刑事事件になるよね・・・?

  910. 着物の名無しさん   2018年01月08日 21:11

    横領になるのは間違いないだろうけど、本当気の毒だけどもう着物は出てこないかもしれないよね…着付け依頼して事前に預けたようなものって、別に着物に何かタグとか縫い付けて「誰々様」とか識別できるようにしてはないだろうし、丸っと持ち逃げされてどうなるんだろう。
    何とかしてあげて欲しいわ、切実に。

  911. 着物の名無しさん   2018年01月08日 21:31

    >>905
    もしかしてそれ福岡店?
    何店舗かあるうちそこだけ完全ボランティア(無給)覚悟で店長判断で営業したらしい
    三ヶ月給料貰えてない中の決断だってさ…
    そうだとしたら成人の子はもちろんお店の人も可哀想…
    精一杯頑張ったのにお給料はなく成人式には間に合わせてあげられず連絡取れる店舗が福岡だけだから被害者は殺到するし計画倒産で自分たちは無職…
    営業しなかった店舗の店員さんは店員さんで無給だからってとんずらすんなってめっちゃ叩かれてるみたいだし…

    >>910
    持ち逃げしてるとしてもちゃんとした古物商的なところで売るのは難しいんじゃないかと希望的観測
    こんなニュースで話題になってる時に振袖大量に持ち込みあったら警戒しないほうがおかしい
    普通の会社だったら本部から注意喚起の通達出る
    買取業者の方に良心があることを願う

    てか成人の子や親御さん、奪われた着物も可哀想だけど元従業員の人たちの今後も心配;;
    ここまで関わった人全員可哀想なニュースも久しぶりだわ

  912. 着物の名無しさん   2018年01月08日 22:02

    トップが海外に高飛びしたならそっちで捌かれてるかもね

  913. 着物の名無しさん   2018年01月08日 22:15

    ここの流れにおる、持ち込みの物預かってた、って部分はニュースで言及なかったけどどこ情報なんだろうか。2年前から予約購入してた人とかは出てたけど…

  914. 着物の名無しさん   2018年01月08日 22:18

    今、報道ステーションでは
    「嫁の着物着る予定で預けてたんで…」
    って言ってたパパさんいたよ。
    スタッフさん、それだけはなんとか返してあげてー

  915. 着物の名無しさん   2018年01月08日 22:23

    ニュースに、顔だけ隠した父親と娘が出てたよ。
    母親の着物を預けてるのに…と、当たり前だが大層御立腹だったお父さん。

  916. 着物の名無しさん   2018年01月08日 22:35

    >>913
    ttps://www.asahi.com/articles/ASL184QS8L18UTIL00K.html
    このへんとかかな

  917. 着物の名無しさん   2018年01月08日 22:51

    他人事ながら悔しいし、悲しいなあ…。
    せっかくの成人式だったのにね。

  918. 着物の名無しさん   2018年01月09日 00:12

    預かりものを持って逃げるって現実的に無理じゃないかな。
    着物って中古になったらよっぽどの名品じゃなきゃ大した値段にならないし、計画倒産なら現金しか意味を持たないし現物捌く余裕なんてない。
    多分、店舗の倉庫に置き去りなんじゃないかな。
    でも、預かり品がきちんと管理されて持ち主がわかるようになっていなければ、取り戻すのは難しいだろうなぁ。
    店員さんの良心に期待したい。

  919. 着物の名無しさん   2018年01月09日 01:03

    預かりものが全部918さんのいうように残ってますように!
    他の方々もうまく賠償された後、今回被ったいやな気持が癒されますように!
    主犯はさっさと捕まって持ち逃げしたものむしり返された後、
    着物を着た女の幽霊にでも祟られる夢で一生毎晩うなされますように!

    (-人-)ナムナム

  920. 着物の名無しさん   2018年01月09日 04:31

    その日を何年も前から夢見て準備していただろう娘さんや親御さんたちの怒りはいかばかりか…。

    ネットではやたら「持ち逃げ」と書かれているけど、返さないで逃げたの方が正しいんじゃないかな。
    918さんの言うように現金化しにくい重くてかさばるものを、自社の所有分だけでもたくさんあるのに他人からの預かり品、それも中身を確認して持って逃げるなんて、現実的じゃない。
    店舗か倉庫に入れて鍵かけたまま行方をくらましてるんだろうね。店舗内業務はまともにしていたなら後日荒らされない限り、預けた着物がかえってくる望みはかなりあると思う。無事に持ち主に返してもらえますように。

  921. 着物の名無しさん   2018年01月09日 06:38

    >>908
    ハレノヒの被害者さんの影に隠れてしまっていますが、その帯を返して貰えなかった件もひどいね。そんなに昔じゃ今からじゃどうしようもない。お気の毒です。

    ネット上でも事前預けの小物の入れ換わりや紛失の話は聞く。戻ってこない。あまり預けたくないですね。

    母親世代でも着物に疎いから、当日になって小物の忘れ物や半襟がついてなかったりが発覚するより、着付け師さんが事前チェックするため事前預けは必須科目のところもあるらしい。
    でもちゃんと管理してほしいわ。

  922. 着物の名無しさん   2018年01月09日 07:15

    正絹の振袖がそこらの倉庫にぼんぼん放り込まれて何ヵ月もたっちゃったら…戻ってきても無事かわかんないよね。自分の着物たちがそんな目に遭ったら、と思うだけで悲しい。私も、母のお下がり大事に着てるから。
    預けた物が一刻も早く、ちゃんと帰ってきますように。

  923. 着物の名無しさん   2018年01月09日 08:50

    他の呉服店に頼まれて着付をしています。
    当日は四時半集合(´;ω;`)
    この機に乗じて「うちの店は大丈夫ですから!」とかなんとか営業が頑張ってたけど。
    今この場にいる人たちにはもう関係ないだろうになあ、とスタッフは冷静。
    沢山の振袖着付けて楽しかった。ボランティアだけど(´;ω;`)

  924. 着物の名無しさん   2018年01月09日 09:51

    >>923
    お疲れ様でした
    今回の件は派手にトンズラしたから騒ぎになったけど
    預けたもののすり替えやらは前からいろんなところであったんだね…
    横浜かどこかの店舗の中をのぞいてたテレビカメラに段ボールが映ってたから
    預けた着物や帯、せめてその中に置き去りにされててほしい
    そしてちゃんと持ち主さんに返してあげてほしいよね、せめて物だけでも
    せっかくの成人式だったのに気の毒だ

  925. 着物の名無しさん   2018年01月09日 15:41

    福岡のはれのひでは8日は営業して着付けもしたけど、レンタルの着物を返しに行った新成人の子、着物は返さなくていいって言われたみたい。そのまま着て帰っていいって。
    嵩張るし邪魔なんだろうね。
    持ち込みした着物を持ち逃げしたって記事は見つからなかったけど、持ち込み分は放置、購入分はそもそも準備してないんじゃないかと思った。

  926. 着物の名無しさん   2018年01月09日 18:03

    この件の教訓で、購入、着付けはなるべく顔見知りの店でとか、いざという時のためにもお母さんが娘に着付け出来るように練習とかが増えれば地域活性や、親子の思い出にもなるのだがーと妄想してみる。

  927. 着物の名無しさん   2018年01月09日 18:26

    振り袖の購入、ヘアメイク&着付け、写真撮影が全て一箇所で済ませられるのが
    はれのひのような振り袖業者の魅力だったんだよね。
    振り袖を選んでお金さえ払っておけば、あとは業者が全部整えてくれるシステムは着物に縁遠い
    現代人には頼りになると思えたんだろう。
    成人式当日まで買った振り袖を預けっぱなしにしていたのも、着物なんて高価で面倒な代物を
    ちゃんと保管する場所もなければ術も知らないから専門家に任せたほうが安心。って考える
    人も珍しくないだろうし。

  928. 着物の名無しさん   2018年01月09日 18:29

    ※925
    経営者が逃亡しちゃったら、現場の末端の人間は着物返されても困るだけだしね・・・

  929. 着物の名無しさん   2018年01月09日 18:43

    社長は上海に高飛びしてることがFacebookの位置情報で確認できてる
    国際手配とかできないのかな
    あと撮影のみ使用の振袖を数ヶ月前に大量出品してる人がメルカリにいて、ひょっとしてって言われてる

  930. 着物の名無しさん   2018年01月09日 19:21

    はれのひつくば店だったと思うんだけど、ツイッターに8日早朝夜逃げしてるって情報があがって何も無いテナントの写真が出てた
    博多は手元に当日の着物持ってたみたいだし、店舗の従業員か引越し業者みたいなのに荷物回収させてるなら自前の振袖預けてる人も返ってくるんじゃないかと思う
    というか思いたい

  931. 着物の名無しさん   2018年01月09日 19:31

    >>924
    昔は反物すり替える業者とか縫い子がいたって祖母から聞いたことある
    染め抜きの紋付とかつくる時は絶対安い新興の業者は選ぶなって言われてたとか
    呉服屋じゃなく下請けの職人が悪どいことするとかで

  932. 着物の名無しさん   2018年01月09日 19:46

    中国で和装結婚式ビジネスに参入なんていうニュースも見たよ~
    レンタル用として持って行かれてないといいんだけど…心配だあ。

  933. 着物の名無しさん   2018年01月09日 19:58

    ツイッターで振袖新品ばかり出品しはじめたメルカリアカウントの話が出てるんだけど、被害者さんまで届きそうな方拡散してあげて欲しい

  934. 着物の名無しさん   2018年01月09日 19:59

    >>931
    こっそり質の悪いのにすり替えちゃうってことかー
    でも考えてみたら、今でも胴裏のすり替えとかやる人はいるだろうね

    成人式の振袖って、本人もだけど親や祖父母もとても楽しみにしてるものなんだから
    本当に気の毒だわ
    前撮りの写真も、お金だけ入金急がせて届いていない人もいるというし

  935. 着物の名無しさん   2018年01月09日 23:04

    NHKのニュースで、娘さんは着物を45万で買ったのに前撮りにも間に合わず(タイの台風の影響で…とか手紙が来てたわ)当日も手元に届かず、お母さんは式後に娘と一緒に写真撮るつもりで(着付け依頼して?)着物を預けてたのにそれすらどこに行ったか……なんて目も当てられないダブルパンチな娘さんが紹介されてたわ。

    社長中国に逃げたってのは本当みたいだよね、悪質。

  936. 着物の名無しさん   2018年01月09日 23:45

    メル仮で売られてるらしいですよ、持ち逃げ?された振袖!
    ツイッターでバズってます!

  937. 着物の名無しさん   2018年01月09日 23:51

    そんな足のつきやすいことするなんて…
    アホ丸出しじゃん。

  938. 着物の名無しさん   2018年01月09日 23:52

    成人式の着付け予約って2年前からするから、
    今年の成人だけでなく、来年、再来年の予約してた人も被害にあってるらしいね。
    卒業式の着物予約してた被害者もいるとか・・・

  939. 着物の名無しさん   2018年01月10日 00:42

    メルカリで転売疑惑でてるけど、着用目的として買われていることを祈る。
    万が一、入札者がリメイク用として落としてたら・・・・・・

  940. 着物の名無しさん   2018年01月10日 10:05

    一応メルカリも販売停止して出品者とか振袖をどういった経緯で入手したとか調べてるらしいけど、落札止められても本人のものか証明出来るのかな?
    もし証明出来なかったら戻ってこない可能性もあるのかも。
    それが受け継がれたものとかだったりしたら、悲しすぎる。

  941. 着物の名無しさん   2018年01月10日 12:02

    一度でも着用してる写真とかがあれば証明できるんだろうけどね…
    あとは転売してるアカウントの入手元がはっきりすればね
    あのアカウントフリルとかでも出品してるらしいし、どっか公的な機関が介入してくれたらいいんだけど、万が一の可能性で全く無関係かもしれないしね
    ツイッターとかで「これ私の振袖!」って人まだ出てないよね

  942. 着物の名無しさん   2018年01月10日 12:16

    もしメルカリで売られてるのがはれのひ被害者のものだったとしても、出品者の名義がはれのひ社長あるいは幹部ではなく苗字が違う彼らの親族だった場合はただの一企業であるメルカリはもうどうしようも無くなってしまう
    あとは買取の経緯も複数の会社を挟んでることにしていれば、盗品かどうかもうやむやになる
    公的機関が介入しない限りメルカリにできるのは垢BANのみ
    被害者の子が複数人同じ振袖があったと発言しない限り公的機関の介入は難しいんではないかと思うが、疑惑のアカウントが停止された今、被害者の子らがそのアカの出品物をチェックする機会も失われているのでは…と思うんだけどどうなんだろ?

  943. 着物の名無しさん   2018年01月10日 12:24

    本当にはれのひと関係ない業者の場合だと大変なことになるから簡単には動けないのかな
    多分無いだろうけど、成人式後に廃業する予定の別業者が最後の足掻きで現金作ってるだけだった可能性の場合とか

  944. 着物の名無しさん   2018年01月10日 12:35

    はれのひ、資金繰りが悪化してて卸問屋への支払いも遅れが続いてたりしてたってニュースで振袖を卸した問屋さんが「支払いはされてない」ってインタビューに答えてた
    これ、もしどっかの倉庫から購入者の振袖が発見されたとしても問屋さんに戻される可能性無い?

  945. 着物の名無しさん   2018年01月10日 12:41

    この件で「自分で着付け出来ればこんなことにならなかったのに」とか「着物くらい自分で着ろ」って言ってる人もいて(´・ω・`)
    そりゃ着れるにこしたことないけど、ここにいる皆さんはわかるだろうけど自分で着物着れる人でも振袖自装はね…
    出来ないことはないけどふくら雀とか可愛い飾り結びしたかったら難しいよね
    前で形作って後ろに回すって出来ないし、巻かずに形作って背負えばいける?

  946. 着物の名無しさん   2018年01月10日 13:03

    とりあえず今も見られるメルカリのスクショの感じだと、花がこれでもか!と舞ってる今風の振り袖ばかりではある。親世代から譲られてるものは柄域も違うし、中には中振袖もあるんじゃない?もう例のアカウントが見られないから、何とも言えないけどね。

    個人の大量出品ってのがもう怪しいけど、パンフレット柄みたいに沢山同じ柄のがあるとこれもし本当にはれのひ関係者からの不適切な流出品だとしても、顧客の誰が買ってた分とか証明できないだろうね…
    こういうケースってどうなるんだろう、反物がまたはれのひ支配下にあるなら問屋さんも取り返すことができるんだけど、はれのひの顧客さん達代金払っちゃってるし…こうなると問屋さんも泣き寝入りかも。

  947. 着物の名無しさん   2018年01月10日 13:28

    ※945
    某きもの学院出身だけど、福良雀は、改良枕にセッティングして背負う着方は習ったけど、皆がそれができるとは全く思わない。振袖のかざり結びは、人にやってもらうもんだよね。
    親戚とか、お母さんとか、身近にできる人がいたらよいんだけどね。それでも、髪型の問題があるけどね。
    前日に日本髪結ってもらって、高枕で寝るかw

  948. 着物の名無しさん   2018年01月10日 13:31

    ※945さん
    ほんとにそう。
    振袖自装は難しいよ。普段着物で着る人だって、結婚式で訪問着レベルでも着付け頼んだりする(私もそう)。ただ着るってのと、礼装としてきちんと着るのは違うし、ましてや振袖を式典で着るならちゃんと着たい。着せてもらう楽しさもあるし。
    洋服だって、ドレスアップするときは髪のセットは美容院行ったりするし、女のおしゃれは大変なんだよ。
    それに、今回の件は、みんな自装できれば解決した話ではないよね。

  949. 着物の名無しさん   2018年01月10日 14:23

    私は自分で振袖着るけど、(947さんみたいなやりかたで)やっぱり振袖みたいな記念に残る思い入れのあるものは自分で着るより誰かに着付けてもらう方が綺麗だし、帯結びも色んな種類が結べるし髪型のセットのこともあるし。自分で出来ても誰かに頼むよね。

    本当なんでこんな酷いことが出来るのか。

    これからは自宅に来てもらって家で着付け、ってやり方の方が値段高くても安全って風潮になるんだろうか。

  950. 着物の名無しさん   2018年01月10日 14:25

    流れぶった切りすみません。電車の中吊り広告に、脱毛サロンの◯ュゼ◯ラチナムのが大きいのが今出てるんですけど(東海地域)振袖を着た女のひとの上半身の写真…着付け出来るスタイリストいなかったのか??ってぐらいの酷さ。衣紋抜けてなくて半衿と重ね衿適当な感じで帯はお太鼓?風?にしてあるけどなんかシワシワでそして絞りの帯揚げが裏が出てた…広告でこれはいかがなものなのか…

  951. 着物の名無しさん   2018年01月10日 14:45

    ※949
    成人式の着付けは、一か所に集めて、いっきに着付けた方が効率が良いからなぁ。
    出張着付けだと、着付師の数が足りなくなりそう。

  952. 着物の名無しさん   2018年01月10日 15:29

    意地悪をいうつもりはないけど、メルカリとかに出されていても自分の振袖って見分けつくのかな?
    大手のお仕着せの柄だと皆似たり寄ったりじゃない?気合入れて作ったならわかるだろうけど。
    某呉服店なんか色違いなのか柄違いなのか似たようなのばっかりだよ。

  953. 着物の名無しさん   2018年01月10日 15:58

    メルカリに持ち逃げされた振り袖が出品されているってツイートした人は
    「画像だけでは絶対そうだという確信が持てない」ってツイートを訂正して取り消したよ

  954. 着物の名無しさん   2018年01月10日 16:21

    実際、被害者さんの写真の中で、同じ柄の色違いがあったわ。
    難しそうだね…

  955. 着物の名無しさん   2018年01月10日 16:41

    この騒ぎの数ヶ月前から振袖を売りさばいていたとしたらヤフオクでも相当数出てると思うんだよね
    被害者の子はオークファンで「着物 大量」「振袖 大量」のワードで検索した方がいいと思うわ

  956. 着物の名無しさん   2018年01月10日 17:43

    同じ柄の色違いは作家物とかでない限り難しいね
    最近着物用印刷機の性能が良くなってるから、卸問屋の更に仕入れ元の反物会社が同じだと同柄色違いは良くある話だしね
    はれのひオリジナル柄とかで売ってた着物とかないのかな

  957. 着物の名無しさん   2018年01月10日 17:45

    >>955
    数日前に成人式はやらないって指示があったけど、現場の判断で強行した福岡は当日全部揃ってたみたいだからさすがに何ヶ月も前からってのはないと思いたい

  958. 着物の名無しさん   2018年01月10日 19:18

    メルカリ見てみたら全然関係なさそうな別の振袖出品者さん達にも「はれのひですか?」とかコメントわんさかついてるね。
    一部の過激な人たちだろうけど、ちょっとやりすぎ。
    評価や出品地域見たら分かりそうなもんなのにね。
    確証が無い以上、あまり無関係な人が騒ぐのもどうかと思うよ。

  959. 着物の名無しさん   2018年01月10日 19:40

    ※949
    むしろ有名大手が安心って風潮になりそう。
    着付け師だけ呼んだところで、振袖を買うにしろ借りるにしろ信用のおける店がないと意味ないんだし。
    逆に、地元に古くからある呉服屋や貸衣装もやってる写真館にはチャンスになるかもしれない。
    特に修学旅行などで学校行事に出入りしてる写真館は地元からの信頼もあるだろうし、
    振袖のみでやってるわけじゃないから経営的にも信用できるところが多そうだし。

  960. 着物の名無しさん   2018年01月10日 21:03

    あるいは、自分の娘さんに自分で着付けしましょう!的な振袖着付けのみのお教室が流行ったりして

  961. 着物の名無しさん   2018年01月10日 21:07

    >950さん
    見た。パッと見は何とも思わなかったけど、よく見るとひどいね…

  962. 着物の名無しさん   2018年01月10日 22:08

    950さん
    見ました。この帯、帯回りも含めてどうなってるんだろう。
    普段着たことも着せたこともない、資格だけもってます、な人がなんとなく着付けたのかしら。
    せっかくの半襟も伊達衿も残念すぎる。
    自分で着て歩いてる分にはいいのかもしれないけど、広告はこれじゃだめだろ

  963. 着物の名無しさん   2018年01月10日 22:20

    某扇子の位置に厳しい人じゃないんですが…
    七五三の写真がインスタに上がってきて気になってるんだけど、女の子のお扇子ってどこに挿すのが正解なの?帯締めに挟んでるのをよく見るし、実家にあった古い着付けの本も帯締めに挟んであった。
    かと思えば、きちんと帯に挟んでる写真もあるし…
    どっちも正解なんでしょうか?

  964. 着物の名無しさん   2018年01月10日 22:39

    どっちが正解かは知りませんが、自分か子供の国のころ着物きた時、帯締めに挟んであった。地域性があるのかも知れないね。大人は帯に挟んであるのをみることが多いと思います。

  965. 着物の名無しさん   2018年01月10日 22:40

    お茶席入る時の扇子は帯に挿すよ
    帯締めに挿すと緩まない?

  966. 着物の名無しさん   2018年01月10日 22:54

    964です。画像検索してきました。子供は両方ありますね。でも自分が子供のころ帯締めだったから、そちらがしっくりくる。
    子供は身長が低い、胴が短いのに、帯、抱え帯、帯揚、ハコセコ、沢山つけるから、帯に挟んだら人によっては顔に近い位置になって転んだら危ないような。

  967. 着物の名無しさん   2018年01月10日 23:58

    963です。
    >帯に挟んだら人によっては顔に近い位置になって転んだら危ないような。
    これなんだか納得しました。
    子供の帯締めは太めのまるぐけでしっかりしてるから挿しても安定しそうな…まぁそんなに抜き差しするものでもないから、帯締めでも問題ないんでしょうね。
    私も自分の七五三の写真見てみたいと思います。

  968. 着物の名無しさん   2018年01月11日 07:11

    ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180111-00155406-diamond-bus_all
    着物をセレモニービジネスでなく、アパレルに。賛成。

  969. 着物の名無しさん   2018年01月11日 10:08

    ※968さん
    その意見には賛成です。
    まあ着物業界自体がそういう意識を高めてる気もするけど。
    ただ記事にあったような

    >技術が世界一だというのなら、面倒臭い着付けなど必要のない、今の時代向きの着物を開発すればいい。作務衣や浴衣がそれなりに売れているなかで、そういう「進化」をしてもいいではないか。

    はちょっと違うような気がしますね。

  970. 着物の名無しさん   2018年01月11日 11:11

    968の記事に全面的に賛同。進化しないものが淘汰されるのは世の摂理だね。今時、皇族だって儀式の時しか十二単着ない訳だし。
    進化の方向はいま日常的に着物を着ている層が決める訳だから、自分の好きな着こなしを思いっきり楽しめばいいと思う。

  971. 着物の名無しさん   2018年01月11日 11:21

    968さん
    私もその記事読みました。腑に落ちました。
    着物業界は、ピークを過ぎた時に高級化で敷居を上げ、自ら裾野を狭めたのに山の高さだけは維持しようとして、空洞化してしまった中間を今回の業者に突かれたということでしょうか。
    アパレルの一分野として、もっと裾野を広げて、量産服から高級オートクチュールまであれば、関わる職人さんや業界も、着る人も幸せだと思います。

  972. 着物の名無しさん   2018年01月11日 12:29

    相談です。
    寒いので、ネルの長襦袢を作ろうと思います。
    ネルは裾さばきが悪いので、裏地を付けたほうがいいと思うんですが、何がいいでしょうか。
    ネルの長襦袢に洋服用のキュプラの裏地をつけてウールの長着を着ると、
    静電気バチバチになりますかね・・・

    あと、裏をつけても裾返しをつけると裾さばきは悪いと思うんですが、
    長襦袢でも普通の袷みたいに、フキを出しても大丈夫でしょうか?

  973. 着物の名無しさん   2018年01月11日 13:46

    楽に着られる着物、結構たくさんあるんだよね
    売れてないだけで

  974. 着物の名無しさん   2018年01月11日 14:21

    972さん
    寒いなら、ネルの長襦袢よりも高機能肌着で対処するほうがよくないですか?または、長襦袢ではなく、肌襦袢と裾よけにするとか。

  975. 着物の名無しさん   2018年01月11日 14:44

    ※969
    浴衣が着られるなら普通の着物も案外簡単に着られるしね
    そういうことや、着物でも半幅帯でいいことなどを知らない人が多い方を何とかするべきだと思うわ

  976. 着物の名無しさん   2018年01月11日 14:52

    ※974
    ヒート〇ック系の発熱繊維なら肌がかゆくなる人多いよ
    そして防寒は着脱可能なほうがお勧めだ

  977. 着物の名無しさん   2018年01月11日 15:15

    化繊の発熱繊維じゃなくても、綿100%の保温肌着くらいあるよ
    それこそ綿ネルの肌襦袢とかステテコとかあるし

    今年のお正月は化繊レギンス+ポリの裾除け+モス襦袢+大島紬にしたわ
    ポリの裾除けは本来なくてもいいけど、レギンスとモス襦袢が絡まりそうだったし
    レギンスと裾除けには静電気防止スプレーしたから静電気もなかった

  978. 着物の名無しさん   2018年01月11日 15:28

    東レのシルックの仕立て上がり長襦袢で、冬限定で保温素材出てたよ。
    探せば反物から仕立てもあるんじゃないかな。

  979. 着物の名無しさん   2018年01月11日 15:37

    ※972
    ウールの下に着るならモスリンの長襦袢に裏着けたら?
    私はモスリンの長襦袢に正絹の胴裏着けたの着てるけど着心地良くて暖かいよ。
    モスリンの長襦袢も胴裏も古着をリメイクしたものだから材料費安かったし。

  980. 着物の名無しさん   2018年01月11日 15:40

    着物で寒いっていうの、自分は首や袖口などしか感じないんだけど、どこが寒いんだろう?
    976さんもおっしゃってるけど、着脱できる羽織ものやマフラー手袋などで調節する方がいいように思うんだけど。下手に着込んじゃうと、暖房が効いてるところで汗だくになったりしない?
    あと、ネルって生地も厚いし滑りが悪いから、長襦袢には向かなそうな気がする。もしどうしてもと言うなら、身頃だけネルにして、膝から下ぐらいは滑りのいい生地を継ぐとか、袖も別布にするとか。

  981. 着物の名無しさん   2018年01月11日 15:49

    ※980
    指先や爪先が冷たくて痛くなるほどでも帯下周りは汗かいてたりするものねw

    私も防寒は長手袋やコートの重ね着、マフラーなどで対応してる。
    初詣など氷点下の気温の屋外で長時間過ごす場合は爪先の保温で防寒草履が出動する。
    自宅で着物着てるときは割烹着が防寒で活躍してる。
    背中は帯結があるせいか意外と寒くないのよね

  982. 972   2018年01月11日 16:06

    皆さん、ありがとうございます。
    ネルの布がたくさんあるので、長襦袢と考えが固まってしまっていましたが、
    皆さんのお知恵でかなり目から鱗が落ち、イメージができてきました。
    ネルの布は、肌襦袢と裾除け、割烹着や防寒用のちゃんちゃんこの裏などに利用したいと思います。
    田舎で隙間風が入るような古い家に住んでいるので、防寒第一ですが、
    やはり雪かきの後などは汗をかくので着脱可能な防寒具にした方がいいですよね。
    相談してよかったです。
    ありがとうございました。

  983. 着物の名無しさん   2018年01月11日 19:44

    ミュゼじゃないけど、とある着付教室のネット広告記事内で変な着付けの見たことある。

    袖丈が明らかに振袖なのに長襦袢なし。
    振袖の浴衣ってことはなさそうなデザイン(光沢があって金に近い黄土色の辻が花風)。
    胸元ヨレヨレ、帯も帯板使ってなさそうなヨレヨレ
    帯は上下で柄が反転していて妙に太く、もしや名古屋帯を折らずに巻いただけなのでは?という感じ。正面からの画像で背中側見えなかったし。

    着付け教室の広告記事だけど、そのサイトの性質上、多分本文を書いたり画像を決めたりしたのは受注した一介のライターだと思う。
    記事のチェック、しなかったのかなぁ…

  984. 着物の名無しさん   2018年01月11日 20:11

    それはどこの着付教室ですか?そのひどさを是非見てみたいです!

  985. 着物の名無しさん   2018年01月11日 21:02

    成人式のこの時期、SNSで美容室とか、着付けの仕事してる方々が振袖の着付けしました〜ってアップしてるのを見ると、かなり酷いのがちらほら…変わり結びにだけしか気をつかってないのかな?後ろのおはしょりがぐちゃぐちゃなものをよく見かける。そういうのは大抵前のおはしょりも斜めで綺麗に処理してない。
    他は着付け終わってすぐに撮影してるのに帯が下過ぎるとか。お金払ってこれはないわー。

  986. 着物の名無しさん   2018年01月11日 21:16

    振袖のおはしょりのぐちゃぐちゃはよく見る光景ですね。
    何十人も着付けして目の回りそうな忙しさだろうけど、あのおはしょりはないなー、って思う。
    着ている本人は帯結びも完璧だし、きちんと着られてる、と思ってるんだろうけど。
    後ろの帯結びは確認しててもおはしょりまで気が回らないのかな。
    それとも、こんなもんです、と言いくるめられるのか。
    美容師さんもそんなに着付けのかも知識はないのか。

  987. 着物の名無しさん   2018年01月11日 21:24

    おはしょりって、昭和の時代は、右上がりが良いとされてたけど、今時はやっぱ、水平の方がいいのかな?

  988. 着物の名無しさん   2018年01月11日 22:09

    ※987
    どっちの意見も聞きますね。私の教室では水平を推奨されたけど、先生も「わざと斜めにする方が綺麗って人もいる」と仰ってました。

    きちんと裾すぼまりにしてあると斜めになるから、その方がいいってことなんでしょうか。

  989. 着物の名無しさん   2018年01月11日 22:19

    個人的には、水平のがよく見えるかな。雑誌などでも水平が多いし。あ、でも礼装の時はです。普段はどっちでも良いと思いますね。おはしょり斜めも、軽くならいいけど、ものすごく斜めでおはしょりの幅が広すぎるのはあんまり良く見えないかな。

  990. 着物の名無しさん   2018年01月11日 22:23

    ご意見ありがとうございます。10年以上前に通っていた着付け教室では
    着物は右上がり、裾つぼみで着付けると習ったので、今時はどうなんだろう
    と思っていました。おはしょりを整える時も、わざと、右上がりに整えていましたので、今度から
    水平にしてみようかな~

  991. 着物の名無しさん   2018年01月11日 22:41

    おはしょり、今まで水平でやってたけど右上がりってなんか縁起が良さそうだから試してみようかな

  992. 着物の名無しさん   2018年01月11日 23:01

    裾すぼまりにしても、そんなにおはしょりの長さ変わらないと思うけど。
    少しだけ上げるってこと?

    でも少し斜めのほうが錯視効果で下っ腹が目立たなそうだからいいかも。

  993. 着物の名無しさん   2018年01月11日 23:17

    大手の着付け教室だったんですが、呪文のように
    「着物は右上がり、裾つぼみ」
    って、教えられました。礼装もです。10年以上前かな?

    おはしょりは、整えたうえで、少しだけ右上がりにしてました。
    今時は雑誌とかみても、水平ですよね。
    いつ頃から、そうなったんでしょうかね。

  994. 着物の名無しさん   2018年01月11日 23:46

    下っ腹!
    同じこと書き込もうとしたらもう書いてる人がいた(笑)

  995. 着物の名無しさん   2018年01月12日 00:48

    丈ぎりぎりのアンティークをおはしょり2センチで無理やり着ると、右が足りなくて自然とおはしょり右上がりになるな。
    普通におはしょりが取れるなら、好みでいいんじゃない?
    着付けに正解はないし(TPOは除く)、好きにしたらいいと思う!
    個人的には水平だと真面目、右上がりだと粋に見えるかな。
    (今時は、って流行りを語れるほど、着物流行ってないしさ…)

  996. 着物の名無しさん   2018年01月12日 07:18

    いつもおはしょりは出たとこ勝負。早く右上がりとかコントロールできるようになりたい着付け初心者…。

  997. 着物の名無しさん   2018年01月12日 07:20

    おはしょり、右上がり派です。
    整えるときに少ーし上げる。
    その方がすっきり見えるから。………と思ってたら、下っ腹か…そうか…。

  998. 着物の名無しさん   2018年01月12日 07:46

    おはしょりは短めの方がすっきりみえるよねぇ。
    右上がりの方が、おはしょりの端のだぶつきが抑えられるからすっきり感あるし。

  999. 着物の名無しさん   2018年01月12日 07:54

    自分は
    「フォーマルは水平」
    「カジュアルは斜め’でも’いい。ただしシワはないように」
    ってならった。
    マイサイズでないものをキレイに着ているって上級者感が出るから、と。

コメントする


この投稿へのコメントは受付終了です。