和裁とはどんなものかという所からの初心者向け講座があったらいいのにな



和裁とはどんなものかという所からの初心者向け講座があったらいいのにな

950: 2016年07月28日 14:49

和裁、私もかじりたい。和裁とはどんなものかという所からの初心者向け講座があったらいいのになあ。
おとなの夏期講習なんてあるといいのに。

あ、夏期講習じゃ終わったころに浴衣着られないね。(たぶん終了時には浴衣一枚縫うんだろうけど)

951: 2016年07月28日 15:22

コミコのでしにっきにそんなような話がありましたよー
なんだっけ?
たしか、春くらいから講習始めて、浴衣縫って、夏はその浴衣でみんなでお出かけ(*´∇`*)
みたいな。

関東ならいけるのでは??

と関西在住のわたしは涙目ですが…

関連「でしにっき」って漫画。たまーに着物の話が載ってて面白い


952: 2016年07月28日 15:25

>>950さん

自分の体型にあった浴衣を欲しいと思ってる人って結構いると思うから、好きな柄の反物を自分で選んで2~3か月ペースで浴衣を縫う初心者向けコースっていうのをカルチャーセンターとかでやってほしいですよね。それで本格的に和裁に興味を持ったら上級コースで本来の和裁を習い始める人は進めばいい、みたいな。

コンスタントに需要ありそうだよね。

関連家庭科で浴衣を使ったことのある方に質問。浴衣って割と簡単に作れるんでしょうか?


953: 2016年07月28日 16:07

本を見ながらある程度は自分で縫って
要所要所はチケット制の和裁教室なんかを利用するのも
自分のペースで進められそうですね。
ということをここを読んでてふと思ったけど
前に私がチェックしてた教室、和裁レッスン止めてた~
半衿つけと和小物だけになっててがっかり。

954: 2016年07月28日 17:18

和裁を習いたいと思ったんだけど、ネットで調べても全然出てこないのよねぇ(地方です)

そうだ、タウンページ(ピコーン!ひらめいた!)と思って何件か電話したんだけど、
前は教えていたけど、高齢だから今はやっていないと言われた・・・
こんなところにも高齢化の波が。

習いたいと思ったら、さっさと習いにいかないと、教える人もどんどん少なくなってしまうかも。
ちょっと遠いけど、確実にやっているところが見つかったので、通い始めるつもり。

>>953さんのおっしゃるような、チケット制とかすごくいいんだけどなー

955: 2016年07月28日 18:50

今、カルチャーセンター内の着付け教室に通ってて曜日違いで和裁教室もやってるけど、月2回で8,640円とかだった・・・。

私も地方住みなんだけど、この金額って相場なのかしら。

956: 2016年07月28日 19:21

お教室の月謝は、どこを目指すカリキュラムかでも変わるので……
あと、一回何時間でそのお値段なのかな。
生徒さんが多すぎない(先生にきちんと見てもらえる)環境で、袷の着物くらいまでは縫えるようになるのが目標で、三時間×二回、とかだったら私は納得するなあ。

957: 2016年07月28日 19:35

>>956

詳しくは忘れたけど、浴衣から始まって将来的には帯や訪問着(留袖だったかも)位迄縫えるようになって二時間×月二回で8千円+税、みたいな値段だったかも。

958: 2016年07月28日 21:41

月二回じゃ、何年やっても自力で縫えるようにはならない気がするな。

959: 2016年07月28日 21:59

決まったカリキュラムとかなくて、縫いたいものを教えてくれるトコってありませんかねぇ。

貰いものをマイサイズに直したい、とか、羽織物に直したい、とか。
そこそこ需要ありそうなんだけど。

960: 2016年07月28日 22:13

検索してみた。裄丈・袖丈・身丈のお直しレッスンなら、都内でチケット制のところが
ありました。1レッスンにチケット1枚で、会員は3500円で入会金2000円。1回ごとの
ビジターだと入会金なしで4500円だそうですよ。

961: 2016年07月28日 23:13

意外と口コミで探すと、個人でひっそり教えてるところがあるかもしれないですよ。
京都市内ですが、私が通ってる教室はそんなところで、仕事場のお客さんからの紹介でした。
和裁士の先生の自宅で、生徒さんは5人くらいの、看板も出してないようなところです。
週1回、1000円なので月謝は4000円ですね。入会金もなかったです。
和裁好きが集まるゆるいお教室、見たいな感じで、好きなものを縫わせてくれます。
先生が裁断とか全部やってくれるので、私は言われた所をしるしつけたり、縫ったりするだけです。
なのでしっかりカリキュラムが組まれる学校に比べたら頭には入ってないですが・・・・
こんなに安くて着物が縫えるなんて本当に幸せなんです・・・・!!

962: 2016年07月29日 08:48

私は単衣と浴衣くらいなら自分で直すようになった。
誰かが縫ったんだから解いて詰めて縫い戻せばなんとかなるはず!という考え方でw
身幅直しから始めたけど、身幅が少し広いんだよなーと思ってた単衣は今は全部直して、
次に何枚か持っている襦袢の長さに合わせて袖の長さを統一した。
丸みも好きな大きさに変えたりして意外と袖直しは楽しいし簡単。
この前は襟を外してみて、ああこんな風になってるから襟はふんわり厚みがあるんだ・・・と納得したよ
羽織紐の乳の位置なんかは簡単に直せるし、この位置って結構重要だから皆様もお試しを!

963: 2016年07月29日 20:52

でしにっきの浴衣コース 7万円で断念した…。

>>959さん
トウキョウジョウというところで、縫いたいものを縫うコースをやっているようですが
和裁なのかミシンなのかまでは調べておらず…

964: 2016年07月30日 06:41

和裁経験なしの私は近くに教室が無いので、こだま着物さんのちくちくぱっく頼んでみました。
木綿着物だから、浴衣縫うのと一緒じゃないかと思うけど、とりあえず本を見ながら縫ってみようと思ってます。本格的な和裁を遠くまで習いにいくか、その結果次第ではないかと・・・
娘時代に戻れるなら、和裁士になるかも(笑)

965: 2016年07月30日 11:33

2年くらい前、和裁経験なしで、こだま着物さんのちくちくぱっく、頼んでみました。同時に「はじめての和裁」というDVD付きの本買いました。わからない部分はネットで調べる、その方法で、初の1枚を縫ってみましたら、満足とはいかないまでも、一応着れるものは出来ました。もちろん、そのスジの方が見れば、素人が縫ったな、とありありとわかるクオリティですが、誰しも最初の1枚なんてそんなもの。木綿の着物ですから、気軽に行ける場所に着ていける程度のものです。
調子に乗って、ちくちくぱっくで2枚目を縫ってみましたら、1枚目よりも上達した満足度の高いものが出来ました。さらに調子に乗って、今年、安い素材で浴衣を2枚縫いました。
しかし、所詮、素人が好き勝手につくったもの、わからない部分もたくさんありつつ適当にごまかしてるのがイヤですし、恥ずかしいですね。でも、自分で作ったものって特別です。もし出先でほつれたりすることがあっても、まさに自己責任ってとこも。
とはいえ、やっぱりっちゃんと和裁習いたいです。

966: 2016年07月30日 12:09

和裁やりたいけど時間が……
近くでカルチャーセンター的な教室があるんですが、平日の昼間なんですよね。
昔和裁士になりたくて、生計をたてるのは厳しいと知って諦めたんですが(そして習い事をする暇もない進学をしてしまった)、無理してでも社会人になる前に習っておけばよかったです。

でも独学でちくちくぱっくもいいですね!
挑戦してみたいと思いました。

関連和裁教えてあげるとおっしゃるが半衿付けさえ手間取るのに着物が縫えるのだろうか?

関連和裁の超初心者が先生がいるとはいえいきなり大島の袷なんて縫えると思えない


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-32408.html




 

コメント一覧 : 和裁とはどんなものかという所からの初心者向け講座があったらいいのにな

  1. 着物の名無しさん   2016年08月03日 13:46

    でしにっき毎週読んでるー。
    着物仕立てひらやまってお店で習ったみたいで、気になったんだけど、神奈川県だから通えない・・・。男仕立てする和裁士さんでかっこいいんだよね。
    ちくちくパックも最近気になってたからタイムリーだわ。

  2. 着物の名無しさん   2016年08月03日 22:16

    私の通ってる和裁教室は4月くらいから浴衣講座ありますよ。吉祥寺なのでぜひぜひ〜♫

  3. 着物の名無しさん   2016年08月04日 10:04

    うちの地元は専門学校しかない。着付けから始めて、四年間きっちり通学します!って感じの。
    プロになりたいんじゃないの…趣味の和裁なのよぅ…
    洋裁はなんとか出来るけど型紙で着物縫うとやっぱりしっくりこない。
    洋裁はプラモで和裁は折り紙みたいなイメージ。
    ガンプラ作れるけど鶴が折れない感じ。

  4. 着物の名無しさん   2016年08月04日 12:10

    ※3
    つるしのはたしかに折り紙みたいだけど本来はそんなことないよ

  5. 着物の名無しさん   2016年09月16日 17:20

    私の通ってるのは新聞社主催のカルチャーセンターその名も「趣味の和裁」受講生は現在4人
    夜の講座だから通えるんだけどなかなか夜の講座って少ないんだよね
    個人個人が好きなものを好きなペースで縫っていく感じ。
    1年半くらい通ってるけど最初に木綿の単の仕立て直し(リサイクル着物を解いて一から縫った)
    自宅で復習として紬の単、これも仕立て直しで一番難しい衿の部分は先生に教わりながら。
    あと長襦袢の丈直し、これが意外と難しかった。
    今は男物の浴衣縫ってる。
    同じ教室では長襦袢縫ってる人もいるし化繊の単縫ってる人もいる。
    先生の自宅教室では帯縫ってる人もいるらしい。

コメントする