よく見ると羽織の襟をかえさないまま着ている人がとても多い!
261: 2018年02月10日 01:11
SNSでレンタル着物の観光客の着姿をレンタル着物業者さんがいくつも上げてるのを見た。
以前と違ってちゃんと羽織も貸し出してるんだな〜と思って見ていたら、よく見ると羽織の襟をかえさないまま着ている人がとても多い!
業者さんも最初に一言伝えてあげればいいのに…
ま、まさか知らないってことはないよね?!
265: 2018年02月10日 10:09
261さん
私は20年以上前に半年間大手の着付け教室、数年前そこそこ大手のカルチャーセンターの着付け教室に通いましたが、どちらも羽織の着方は習いませんでした。
着付けの本でも帯締め、帯揚げの結び方は載ってても羽織の着方なんて、載ってるとこは私が読んだ限りではあまりないです。
まさかプロで習わないってことはないだろうけど、バイトやパートだと半幅帯なら何回か習ってお店に立たせる店もあります。
羽織の着方なんてわざわざ教えるものでもないし、習うものでもない、という考え方ものでも出来るけど、やはり着付けする人はそこちゃんとしてほしいな。
このままそれが定着すると「羽織の襟が折れてますよ」と間違ったお叱りを受けるかもしれない。
266: 2018年02月10日 10:30
↑そういわれた人の話をどこかで見たぞ
「折れてますよ!」ってそれが正しいんだよ!って言う
268: 2018年02月10日 15:03
羽織の襟は、私も最初折らずに着て、出かけ際に父親に突っ込まれたorz
羽織の着方もそうだけど、背もたれのない丸椅子とかに羽織着たまま座る時の座り方も分からなくて最初はお尻に引いてたわ。
269: 2018年02月10日 15:42
羽織の椅子の座り方、知ってからもシワになるのが嫌でついついお尻に敷いてしまう。
特に長羽織の時。
後ろにはねて背もたれに寄りかかるとものすごいシワになりそうで怖い。
270: 2018年02月10日 16:12
背もたれに寄りかかるような時には裾ははねあげないよ。例えば劇場の椅子なんかには、裾を敷いて深く座る。
そういうのは臨機応変にするもんでしょ。
271: 2018年02月10日 17:42
「羽織の襟は折る」
知識としては知ってるんだけど偶に本気で忘れて襟そのままで出かけちゃうわ
羽織紐がひっかけるだけのタイプの時は特にそう
注意力が低いせいか玄関でも外でも鏡で見てもあんま違和感ないのがいけない
272: 2018年02月10日 23:43
私の勝手なイメージなんだけど、「座るときは羽織の裾をはね上げる」って、
和室で正座するときは、というイメージ。
背もたれのある椅子のときは、お尻に敷いたほうが皺にならないし、見た目もスマートだと思うからそうしてるわ。
でも、268さんのいうように、丸椅子だったらお尻に敷かないほうがいいと思う。
やっぱり状況に応じてですよね。
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39052.html
コメント一覧
-
-
「背広の襟は、寒いときは立ててもエエんやで」
-
丸椅子に座るのに長羽織の裾あげたら、床についてしまったよw
それから気にせず座ってる
臨機応変大事 -
レンタル屋に着物警察をペアで駐在させればいいのに。
ポリエステル・アレルギーでぶっ倒れるかも、ですが。 -
昭和中後期は短い羽織の流行だったから裾を跳ね上げるけど、それ以前の長羽織流行期で座敷に座る時とかどうしてたんだろう。
昔の結婚式の写真とか見ると、男物の黒紋付き羽織でも膝~膝下丈くらいのを着てるお爺ちゃんとか写ってるんだけど、座ってる写真はなくて確認出来ないんだよね。
花嫁さんの打掛のように、後ろにビャーッと広げてたのかしら。 -
他人のアラ探しばかりする基地外着物警察BBA
-
こういう奴らが多いから着物着たくない
-
どうぞどうぞ
-
>>5
1930年代(昭和戦前)の小津安二郎の映画を見たら、長羽織を着た山の手の奥様達、裾を後ろに流して座ってました。 (和室ね)。 マダム友達の家を訪ねるのに、三つ紋の羽織だった。
電車の中や背もたれ付の椅子の場合はどうしていたんでしょうね…また気を付けてみてみます。 -
偶にうっかり忘れることあるわ
同行者二人も着物着るのに気付かず朝からドライブ
ランチで同じお店だったマダムに指摘されてやっと折り返したわ
やんわり指摘してくれて着物も誉めてくれたし親切なマダムだったわ -
なるほどね。
着方を注意する→「でもここは素敵よ」とフォローする→素敵なマダム
着方を注意する→「だからまったくもう」とさらに追い討ちかける→着物警察
注意の後が順接か逆接かで変わるのね。気をつけよう -
「羽織の襟は折るものだ」てことは知ってるけど、なぜかは知らないなあ。
特に必要がなくて、単に「そうするものだから」てだけの習慣なら、別に普段着物で折ってないからってどうこういわなくていいんじゃない? -
でも女物の羽織ってたいてい千鳥ぐけがしてあるから、それが見えると格好悪いから羽織の襟を折ってるんじゃないのかな?
見えるから格好悪いなら、普段着物でも折った方がいいんじゃない。 -
羽織の衿を折らないと、着物の方の衿が詰まるのと、
羽織の衿先が裏返しになるからだったと思う -
男物でも女物でも、羽織の衿を折り返さないと衿先が裏返しになるんだから、羽織の構造上必要な処置でしょ。
いくら「そうするものだから」ってだけの習慣でも、ボタン掛け違えてたら直すのと同じだよ。 -
考えてみたら、洋服の襟だって折るよね。
折り返されてなかったら、知り合いだったら注意するか「わざとなの?」と聞いてしまう。 -
シャツの襟は立てて着るぜ!
石田純一のように! -
襟を折って裏を見せるのは西洋の服飾文化の影響でしょうね
-
なるほど!
ルーツは陣羽織とかですもんね
それはありな話だ -
西洋でも、襟を折り返すファッションはもっと後になってからではないかな。
-
明治生まれの祖母は、「座る」というのは和室に正座することで、
椅子に座ることは、「腰掛ける」と言ってた。
ちなみに「椅子に座る」というのは、椅子の上に正座することだった(笑)
同じ単語でも、違うことを指してるのかも。 -
羽織の衿は折り返して着る前提で仕立ててるので、きちんと折り返さないと衿の座りが悪い。
きちんと折り返せない羽織は仕立てが悪い。 -
その内、襟の折り方警察が発生しそう…内側に折る派と外側に折る派と分かれて…とか…ありそう…
-
羽織の襟を内側に折るなんて考えたこともなかったけど、仮に内側に折ると襟先も内側にひっくり返るから、収まり悪くて着辛そう。
-
襟を内側に折ったら、乳が折り目の内側に入って羽織紐が結べないよ。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ ファブリック帯を試してみたけど意味が判らなかった( 12 コメント )
- ・ 百合柄で気になってる袷の訪問着があるんだけど百合って夏の柄?( 9 コメント )
- ・ 着物が似合う似合わないって何が決めてなんだろう?( 78 コメント )
- ・ 成人式は振袖じゃないとだめなのかな?大人っぽく黒羽織にアンティーク着物でもいいのに( 187 コメント )
- ・ 扇子を帯にさす場合の、さし位置について帯揚げと着物の間が絶対的に正しい!と…( 10 コメント )
- ・ 歌舞伎座に半幅帯を変な結び方にした女が多かったが…( 84 コメント )

背もたれのある椅子に座る時に、羽織の裾をわざわざ跳ね上げるなんて思いつきもしなかった
その座り方は正座や丸椅子に座る時だけ限定だよね?