歌舞伎座に半幅帯を変な結び方にした女が多かったが…
739: 2004/05/16 23:33:00
今日の歌舞伎座にはやたら半幅帯を変な結び方にしたオンナが多かったが、
半幅帯の会、でもあったのか?
742: 2004/05/17 02:32:00
>>739
半幅帯を馬鹿にしたような言い方、やめれ。
お太鼓できるから、偉いのかっての。
744: 2004/05/17 08:52:00
実際半幅で華やかにかっこよく結べてる40代以下っていないしね。
なんでもっとちゃんと補正して、帯が落ちないように気を使わないのかって感じ。
なんとなく決まらない帯姿が多いから、初心者がお太鼓結べないのでやってます
っていうふうにしか見えないんだな。
745: 2004/05/17 10:14:00
同意>744
たらたら浴衣の延長みたいな香具師多いです>半幅
10代なら若さで許すとしても、時代劇に出てくる汚い長屋の子供
みたいなカッコでウロウロしないで欲しい
753: 2004/05/17 18:16:00
半幅といっても色んなのがありますよ。
生地によっては、半幅だから格が落ちるというもんでもないです。
名古屋とどっこいどっこいですよ。
パーティーやちょっとあらたまった気分の時の半幅は、
博多や浴衣帯ではなく、金糸銀糸使いの錦などになります。
小紋にあわせるのも、こういったもの。
貝の口などせず、場にふさわしい変わり結びにするのが普通。
755: 2004/05/17 19:28:00
半幅で変わり結びって厚みが出る蝶々のようなのですか?
背中が背もたれにつかなそうね。
歌舞伎座で前のめりになっちゃいやよ~ん。
756: 2004/05/17 19:48:00
ドイツ人の友人が「キモノの帯は、文庫と立て矢は蝶みたいで美しいけど
お太鼓は背中にクッション背負ってるみたい」と言ってた。
私としても、帯の形として造形的に美しいのは
個人的には 文庫>お太鼓 だと思うんだな…。
お太鼓は、結ぶ人の体型によっては背中がモッタリと丸く見えてしまう
(ついでに「ふくら雀」も。)
ちょっと改まった席に着ていく着物=お太鼓結びがデフォルトになってるけど、
これ一辺倒というのも少々淋しいなあ。と思う。
758: 2004/05/17 22:58:00
良い半幅を叔母ちゃんにもらったので
小紋にでもあわせようと思うのだがどう結んだらオサレかわからん。
真似したくなるような半幅締めてる人にお目にかかりたい。
元スレ: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1079486166/
コメント一覧
-
-
ナニサマでいらっしゃいますますか?
-
お太鼓結べるけど、半幅帯好きに移行した。
楽さもあるけど、結び方の種類の多さが魅力。観劇には矢の字結び一択だけど。
そしてそのドイツ人は誤解してる。
お太鼓は現代では形じゃなくて、帯の絵柄の額縁として見るべき。
お太鼓柄の額縁として見れば、美しい絵画を身につけてるって感覚になるよん。
-
着物が訴求力ない理由は着物人口の少なさ、手入れとかしきたりとか高価格イメージとか極端な礼装化とかもっと別のところにあるから、
半幅対お太鼓に持って行ってもただの内部抗争で外部的には無関係
着物好きなら両方使い分けるでしょ
お太鼓が礼装以外駄目だのいけてないだの勝手なイメージ付けられても嫌なんだが
半幅オンリーは気軽かつ低価格化するかもしれないが、額縁効果も含めて定番の結び方は必要
お太鼓以外の結び方もあるのにみんながお太鼓にするのは理由がある
日本文化なんだから外国人目線に合わせる必要ないだろ
-
半幅にしたっていいんだろうが(三分紐とか)、お太鼓追放されたら、
帯揚げ帯締めと帯と着物の組み合わせの楽しみが減ったり、帯幅が狭くなることで柄のバリエーションが相当狭められそうなのがなあ
-
半幅ださいとか格がとか言わないのになんで半幅派はこんなにお太鼓派に絡んでくるのか疑問だったが、
こういうこと言ってくるのがいるのね…
お太鼓派としてはださいとか年寄り臭いとか言われるとムカつくんだが
お互い尊重できんのか
-
むしろ歌舞伎座みたいな観劇の席では深く腰掛けられる結びのある半幅の方がいいんじゃないの?
着てる人も楽だし、周りも舞台見やすくなっていいって意見チラホラあるけど
「初心者がお太鼓結べないのでやってます」のどこが悪いんだよ
ただでさえ斜陽産業なのに、新規参入減らすようないい口は自分たちの首絞めるだけだよ
-
そもそも、歌舞伎座での話でしょ
観劇の時は背もたれに背中がつけられるような薄い帯結びするのが常識じゃん
お太鼓もいいけど、帯枕に厚みがあると背中つけられないから、半幅で矢の字や貝の口、カルタ結びにするのがある意味では正しい
席とのつりあいもあるから一概に言えないけど、劇場って限定された場所じゃ、周囲の迷惑考えて慣れた人ほど観劇の時は半幅にする割合は多いよ
-
※6
誰もお太鼓追放なんて言ってない
TPOに合わせて好きな帯結びすればいいだけの話なのに、半幅=お太鼓できない初心者って決めつけてるお太鼓派もいるじゃん
元レスにしたって、歌舞伎座で半幅・・・みたいな言い方だし十分馬鹿にしてるよ
-
クッションていうか、お太鼓はむしろクッションなんだけど
歌舞伎で後ろの人に邪魔になるってどれだけ分厚いお太鼓なのか
歌舞伎で半幅ぐらい良いと思うよ
元記事は飾り結びの半幅批判みたいだが
歌舞伎も席や雰囲気が場所で色々ある
飾り結び面倒くさいからお太鼓派なんだけど特別な講演でもない限り、半幅が歌舞伎に相応しくないとは思わない
格はどうしてもお太鼓が上に見られるのは仕方なくない?
知った上ではんは
-
歌舞伎座って底意地悪い勘違い野郎が多いのか?
前のまとめスレにも大島着て大威張りで木綿絣にケチつける話があったが
-
落ち着け
他の席に邪魔になるってどんだけ分厚いお太鼓なの
帯枕薄いのや低反発の使うし、
帯枕の厚みってせいぜい4~5cm
映画館で貸してもらえるクッションより薄い
背筋伸ばせばそれくらい洋服でも空くわ
元記事、馬鹿にしてて酷いけどだからってお太鼓派みんながそうじゃないし
お太鼓していたって言うやつは何着てても言うのよ
歌舞伎も席や場所の雰囲気色々だから、
一概に言えないが半幅はおかしくないでしょ
元記事は薄い結びじゃなくて、飾り結び批判ぽいし、飾り結びなら、もたれられないのは同じじゃない?
楽で手軽=カジュアル 語るに落ちてる
お太鼓の方が格上扱いは仕方ないんじゃ
それと、他人に文句つけるのは別問題
-
半幅でも汚したくない帯ならもたれない
西洋教育のせいか、くつろぐソファやロッキングチェアでもない限り、人前で椅子の背もたれにがっつりもたれるのは不作法って身についてるから
むしろ、紬八寸のお太鼓当たりでもたれる方がクッション効果で楽
お太鼓の方がお尻目立たなくて好きだけどただの好みだから
-
※1
ていうか遊び着は全部半幅だよ?
遊び着ですら、全てお太鼓以外認めなくて半幅と見るやケチつけるみたいな近視眼なテロリストがいるの??
常にお太鼓はその方が楽な方(腰痛とか)、好みでしょ
半幅派さんは、お太鼓で文庫結びはしないの?手間変わらんけど
-
半幅派は、お太鼓する九寸帯とかで文庫はしないのはなぜ?
-
逆に、居酒屋に名古屋お太鼓は頑張り過ぎかなあって思うケースもあるし
自分の感覚だよ
お太鼓は習わないと綺麗にできないもの、それができないと着物着られないって相当思い込み半幅の複雑な飾り結びできるなら個人の器用不器用はあっても、お太鼓余裕です
(着付け教室の陰謀?)
大体自分で結べても、ここぞというときにはプロに着付け頼んだりするじゃん
-
お太鼓は礼装より、既婚向け、格は半幅より上っていう基本感覚、傾向はあるけど
運用は自分次第でしょう
礼装用の丸帯も二重太鼓前提の豪華な袋帯も洒落袋も麻や紬やカジュアルな八寸名古屋も京袋帯も、博多帯も、柄まで考えたら、千差万別
半幅だって長尺金糸銀糸のパーティー向けから、浴衣帯、兵児帯、織りも色々あるし
-
すまん、※1だが、
※14が何を言いたいのか全く分からん。
ちょっと国語やり直してくる。
-
半幅=お太鼓できない初心者
↑
着付け教室の陰謀鵜呑みな人か、とにかく着物で他人見下したい人か、完全に普段着物か着付けをしてもらえて普通だから、お太鼓いらない人かな
個人的には半幅の方が着物や浴衣の着付けの粗や体型が目立つから、近所以外で半幅で遠出する方が緊張する
慣れの問題かな
-
歌舞伎ばかり話に出るが能楽堂は絶対数、若い観客が少ないから半幅問題は起きないの?
-
遊び着は半幅の方が良いって書いてあったから遊び着までお太鼓強要されるのかと
それから、お太鼓(する帯)で文庫結びはしないのかという質問では
-
※20
能楽堂はお弟子さん以外の着物の人は少ないと思う
ジーンズで行く人も見咎められない雰囲気
歌舞伎やバレエは着物の格論争起き続けているから絶対着物着ていかない場所認定している
-
浴衣湯上がり着論者と同じで半幅は浴衣にしか締めないもの、部屋着近所着レベルみたいな思いが強い人が一定数いると
歌舞伎って大衆娯楽的に捉えていない層もいるし
どこでもTシャツジーンズおっけーにしてセミフォーマル衰退したからお太鼓派には、そういう危機感があるのかも
ファストファッションがDCブランドを駆逐してるように
高級半幅、礼装用半幅って逆にコーデが難しそう
歌舞伎だからそういうのではないんだろ
お太鼓でもキンキラ袋帯二重太鼓と気軽なしゃれ袋や八寸名古屋では話が変わる
高級な博多八寸も捨松や渡文や都もあるし?
九寸でも袋帯より格高くなるのもある
半幅、お太鼓ってざっくり言ってるがどういうのを想定してるの?
雑な議論
-
夏の歌舞伎座で二階席とか浴衣もジーンズもいるらしいが
公演内容自体にも格があるし
-
能楽堂は着物と洋服は半々か六対四ぐらいで、着物はむしろ訪問着二重太鼓、付け下げ名古屋以上が多数派かと思った
テレビの観客席とか見てると
歌舞伎の関係者は着物着ないの?
稽古着はほぼ浴衣だけど
仕舞は袴つける場合がほとんど
奥様方は礼装だよね
ご贔屓のお客様をお迎えするんだもん
客側の話だから脱線するわ
-
※11
知恵袋のか
あれは取り囲んでけなすのは明らかにDQN行為だが、
自分が着るか?っていうと付帯条件が色々あって判断が難しいケースだよ
雨の単衣時期、歌舞伎座の一階前列中央、公演の趣旨、自分以外の目上な同行者はみんな小紋、絡んできた人の大島も、どういう大島かもわからないし
目立つ木綿の絵絣でしょう、
貴重な久留米絵絣だが
歌舞伎で木綿絣は茶の子売り子さんって歴史もあったとか
質問者が結果的に絣着た女性を晒し者にした感
絣着た女性も着付け習っていて、絡んできた集団も着付け教室系
流派の代理戦争的な側面もあったかも
大手は微妙に習った教室のクセがあってお互いわかるんだってさ
-
お太鼓が出てきた当初は太鼓橋に因んだあのカーブと形がおしゃれ!結びも楽!だったそうです
結ぶことは大事な日本文化だが
ジッパーやスナップ留めるだけで帯結び完成みたいなのがいまいち定着せんな
襦袢、下着類は相当普及したが
-
半幅蔑視問題と類似で
付け帯蔑視問題、着付け道具(帯クリップコーリンベルト等も含む)蔑視問題、補正不要必要問題がありまして
-
ファッション誌って着方のモデルを示してある意味ドレスコードに影響している面があるから、着物雑誌増えてほしい
もっと最近の作り手にも普段着る側にも沿ったある意味ゲスな雑誌づくりも頑張ってほしい
実際に編集者が観劇レポートとか○○体験とか新しい着付け道具試す系とか
中立な立場で、大手着付け教室複数ハシゴ比較(前結び手結び道具系)とか
匿名で呉服屋本音座談会、販売員本音座談会とか着物で失敗談集とか新人職人、新人販売員に密着とか
着物歴を語ってもらうとか
着物素人な読モ育成とか
夢を与える、着物カタログみたいな雑誌はもうあるから
-
※21ありがとん。
そう読み解くのか。
なんか、遊び着は半幅帯じゃないと!
みたいに読んじゃって
なんでそんな事言われるのかと
悩んだんだわ。
強制されてお太鼓なんてしたことないよ。
遊びで出掛けるにしても、
スタンダードで無難なお太鼓が便利だと思ってただけ。
半幅で飾り結びはある程度の知識と
踏み出す勇気が必要かと。
お太鼓する帯で文庫はしたことないな。
お太鼓柄の帯だと上手く出るか分かんないし
折り目の問題もあるし。
-
半幅結ぶにしてももう少しビシッと、補正するなりなんなりして粋に結べ、浴衣のようにするな、なんかだらしない
これが元記事の主張
歌舞伎座に半幅駄目とは言っていない
どういう集団でどういう半幅をどの結びしてたかわからないから第三者には判断つかない
ただの他人の着方が気に入らんって愚痴
-
お太鼓か銀座結びがいいな
矢の字も貝の口もカルタもデカ尻目立つから苦手
-
半幅も帯芯入れると思ってたが変わり結び用は芯なしでシワにならないの?
アイロンかけるの?
-
※10
後じゃなくて横の人だよ
席や舞台にもよるけど、端の方の席だと横の人がちょっと前のめりになっただけで舞台見えなくなることある
で、舞台見ようとして前のめりになるとまたその隣が見えにくくなる
後の人に気を遣うことはあっても、横の人にはなかなか注意が向かない
だから洋服でも着物でも劇場では深く腰掛けてもらいたいんだよね
-
昔の古い劇場を建て替えようず
みんながよく見えるように
オペラグラス持ってくしそんなにかぶりついて見ないわ~
-
背が高い人は前や横に座るなぐらいの暴論じゃね
まあ事実、歌舞伎やバレエなどそういう論争あるの知ってるから薄い帯枕で盛りすぎなひさし髪とかでは行かないが
-
歌舞伎座にはドレスコードないけど
周りの迷惑だからお太鼓やめてくださいとかないけど
-
歌舞伎座に半幅駄目もお太鼓駄目も極論すぎ
以前言ったときは花道の横でむしろ役者さんを見上げる感じだったわ
-
端の席しか取れなかった不運を嘆いて、見えないから乗り出さないでってお願いしたり、劇場側に要望すれば?
そこでお太鼓一切してくんな!は横暴すぎないか
-
洋服でも半幅でも乗り出されたら見えないときは見えないと思う
ある意味テレビが一番特等席だったりしてなw
-
半幅してなら、お太鼓したオバに文句つけられて、
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態になってるだけじゃね
-
お太鼓柄の帯で文庫は柄だし難しいが全通なら華やかで良いかも
六通ではまだ試したことないや
武家の女性は既婚も昔そうだったみたい
折り目問題はあるね
-
そこで羽織ですよ
-
見れれば何でもいいよもう
-
半幅帯でやたら変な結び方ってどんなのだろう。
見慣れない結びの人を見かけても色んな結び方あるんだなぁとか、どういう風に結ぶのかな?とは思うことあっても、「やたら変な結び方」なんて思わないけどな。
想像を超えた変な結び方があるなら、見てみたい気もするけど。
関係ないけど、オンナって書き方、なぜだか下品に感じた。
粗暴というかなんというか。
-
これだもん着る人間もいなくなるわな。
バレエだのコンサートだの、国外から来たものにまで着物のなんだかんだを押し付けてくる輩が一番頭イカれてるわ。
そもそも、着物を着ている=私達の同族って考え方が一番変。こんな考えしてるから他人の着こなしにまで口出す馬鹿がいる。
ドレスコードあるならそれに従うのは当たり前として、無いんなら個人で好きにさせろよ
-
着物派はただでさえ少数派閥なんだから
仲間割れはよしてくれよぉ
-
もういっそ袴で行けば帯は見えんし歩きやすいぞ
-
能楽堂に通ってる若者wだけど、小紋に半幅で行っても何も言われたことがない。
観客に若いのが少ないせいもあるのか、おばさま方は「あら、いいわねー」くらいの反応でいてくれる。
その言葉や視線の裏にどんな皮肉が隠れているかはわからないけれど、お正月とか襲名公演とかお世話になってる先生が大きなシテをなさるとか、そういうフォーマル味が増すシーン以外は別に構わないと思ってる。
-
半幅・お太鼓の話に限らず
他人の「普段着」にケチつける人間は心が満たされてない人間。 -
普段着でいい場かそうでないかの感覚に価値観の差があらわれるから
もめるんだと思う -
浴衣以外の時に
半幅帯でおでかけしたいが親と必ずもめる。
ほっとけよって思う・・・
世代ギャップかなあ? -
そもそも歌舞伎役者が「歌舞伎はジーンズで見に来てもいいんですよ。どんどんきてください」って言ってんだ。木綿に半幅でも浴衣でもウールでもなんでもいいんだよ。
着物=偉いだのとボケた評論家気取りのジジイババアが上から目線で調子こいてるだけだろ。こういう輩は老害でしかない。 -
ルールとして明示されていないなら何をしてもよい、全てをルールとして明文化しなくてはならないという考え方も危険で場の空気を読むとかそこでの一般常識を知るとかは必要
でも歌舞伎に半幅ありえないてことはない
実物見てどの劇場のどういう公演でどんな席かわからないと何とも言えないなあ -
※52
「帯付き」に関する関連記事をごらんください
羽織かショールを羽織って出かけたら良いのでは -
※52
私はもはや帯付きもへったくれも無いと思ってる。
自分が寒かったら着る、寒くなかったら着ない。汚したく無いなら着る。それでいいじゃないの。
ファッションなんて自己満でしかないんだからw楽しけりゃそれでいいのよ。
やれ上着強制・帯付き(笑)だの、帯の形だのなんだの、そんなアホ臭い事に気を使ってたら楽しくないじゃない。
そもそも他人の上着に関してまで他人が介入すること自体が変。
ルールなんて礼装の時に限ったことよ。
オバハンの着物ガチガチルールに若い子が負けちゃだめ。
自分がしたい好きな格好をして楽しんでいらっしゃーい♪ -
歌舞伎って民間から生まれた芸能だし肩肘張らずともいいのでは
確か昔は草履脱いで観劇したんでしょ? -
アバンギャルドな着こなしかもしれないじゃん。
相手に恥をかかせない服装のマナーは必要だけど、別に誰も恥をかかされていないよね。見た人が眉をひそめたってだけで。
ビジネスマンのダッフルコートにはツッこまないのに、何故に半幅帯はこうも風当たりが強いんだ? -
チケットこそ馬鹿高いけど、歌舞伎なんて大衆芸能じゃないか。寄席では歌舞伎ファンの気取った態度、ばかにしてるのよく聞くよ。歌舞伎座の他の客からしても、一張羅着て集団行動のお太鼓おばさんたちのファッションチェックなんてどうでもいい。
なんて悪態をついてみたけど、お洒落して観劇にいくウキウキした気持ちはいいものですよね。そのおしゃれの幅として、ジャケットもスーツもドレスもお太鼓も半幅も気にしない寛容な気持ちと、集団になって通路を塞がないスマートな振る舞いをお太鼓おばさんたちには求めたい -
一部に、半幅帯=浴衣専用みたいな、頑なな偏見あるのかね?
映画や観劇、旅行等長時間座る場合は半幅帯で厚みのない結び方が楽でいいわ〜
袋帯でも全通しは文庫に結んだりするけど、めっちゃ椅子に座りにくい。お太鼓は道具多くて紐であちこち結んで苦しいから、出来るだけ絞めたくない派 -
半幅好き〜。着付けの先生が、よそゆきじゃなく気軽に着物を着ましょう派だから、毎回いろんな結びを教えてくれる。簡単でぺったんこになる結びとか。このままお昼寝できるよ〜って。
先日サークルのお食事会に、貝の口に赤の帯締めしてったらおばさまたちが上手!かわいい!半幅に帯締め、いいね!って褒めてくれて嬉しかったなー。もっともここは紬の産地だからかもしれない。うるさいこと言って着物離れされると困るっていう。 -
Do you have a 半幅?Yes, I have a 半幅.
-
妊娠中には半幅帯で歌舞伎座へ参りました…。
お席は桟敷だったのでゆったり観劇出来ましたがやはり母にお土産屋さんやお食事処へ移動する際は羽織物を着るように言われたのを覚えております。
娯楽ですが一応は公共の場なので、自分も周りの方の不快にならないように気遣いますが、変わり結びでも、お太鼓でも自分のお洒落を楽しむためにもあまり周りへ目を光らせずになさっていただきたいです。
お腹にいた我が娘も今や和装大好き小学生。
先日も歌舞伎座へ一緒に参りました。
口うるさく申しますとやはり「着物はめんどくさいー!」と言います。実際、私もそうでしたので。 -
ちゃんと推敲しような
-
あら、言葉のお直しおば…。
ゴメンナサイ。 -
こんなひっちゃかめっちゃかな文章書く母親なんて嫌だわ
-
帯なんて自由に締めろと97歳の曾祖母が言ってます。
現在、色んな結び方があるのは先人たちがいろいろ自由に結んだ中から淘汰されて残った物だと。礼装以外は自由に結べばいいのです・・・だそうです。 -
お太鼓したら「後ろの人見えない!」って文句言われるし、半幅したら「半幅?ぷっ」とか言われるんだね。
ますます着物着る人口が減るわ― -
着物なんてただの服じゃんね。
半幅が!お太鼓が!って他の人が召している物にケチつける方が非常識だわ。
※67さんの曾祖母様が仰っているように、好きに着ればいいだけなのに。
礼式以外は昔からそんなにルールにこだわらなかったって聞きますよ。(うちの祖母も96歳)
最近では着物の着付けを習ったり、着物をちょっとかじった人が偉そうに知識をひけらかしてるだけ。
常識的な着方以外(襦袢は着るとかw)ただの服に目くじら立てる方がどうかしてると思いますけどね。 -
着物は着なくて、舞台をよく見ます
段差のあまりない小さな会場で、でっかいお太鼓と
頭のてっぺんに12センチくらいのお団子ヘアやってきた人が前に座ったことあるよ
その後婦人、かなりふくよかでお尻のお肉もなかなかの厚さがあって座高も高いうえ
帯を気にして前のめりで座るし過去最高に見えなかった
お太鼓でも分厚くなかったら何とかなったかもしれないし
お団子でなかったらよかったのになと思った記憶あります
半幅の場合はそういうこともなさそうだね
お芝居もジーンズで来る人がいる時代、なるべくみんなが楽しめたらいいんだけどなぁ -
半幅の飾り結びは、たしかに野暮ではある。ルール違反じゃないけれど。
※67の言うように、昔からみんないろいろ試してみて、結局日本の審美眼のふるいに残ったのが
数種類のシンプルな結び方であったわけで。
スカーフの結び方と一緒で、流行やいろいろな工夫はあれど、結局一番シックでエレガントなのは
5秒で結びました、という感じのシンプルなもの。しかしこのシンプルな結び方を自分に一番似合うよう
に結べるまでには大変な苦労と練習が実はある。
まあ、10代の頃からいろいろ頑張って飾り結びをして修行を積んだからこそ
悟ることなんだと思うけれど(スカーフ)。 -
世の中の人間全員が、着物雑誌のスタイルストみたいにセンスいいわけじゃないし。
洋服だって、「良くはないけど一番マシと思う妥協コーディネイト」で出かけることは誰でもあるだろうし、一生懸命着てても、センスがなくて毎度野暮ったいコーディネイトになっちゃう人もいる。
そういうのを一々あげつらう必要あるのかと・・・ -
着物着て歌舞伎座ってのはどうしても完璧装備求められちゃうんだよな
格がどうとかでなくて隙や突っ込み所を残したら駄目という事
背伸びや冒険するなら他に場所はある
失敗した日はヒソヒソされなくても自分がきつい -
そりゃ、和の芸能界の方々や粋筋の、それこそ小さいときから着物を
見慣れて、着慣れている人達が多い場所、それが歌舞伎座ですからね。
一流のファッション・モデルがたむろするバーに身長150㎝体重47kgぐらいの
普通人が、素人メイクで紛れ込むのと同じ程度のプレッシャー。 -
日にちや時間帯、そして席によりますが、もちろん。
-
着物初心者の若輩者ですが、お太鼓がなかなか上手く結べません。
納得できなくてやり直す事数回、どんどん崩れていき、結局1番上手く結べる貝の口に甘えてしまいます。
現在せっかく京都に居るので、きちんとした格好で歌舞伎や長唄なんかを見に行きたいなとは思うのですが…。
お太鼓のコツってなんでしょうか? -
※76
「うまく結べない」のはどのあたり?
youtubeにも結び方の動画はたくさんあるし、呉服屋さんでワンコインレッスンしてるとこもあるし、自分の苦手なところをはっきりさせてそこを集中してやってみるといいと思うよ! -
お太鼓が苦手なのでたいてい半幅帯なんだが、文句なんか言われたことないなー。
ほぼ遊び着ってこともあるけど。
半幅帯の方がバリエーション豊富で多少微妙でもとりあえず形になってれば大丈夫ってのもある。
片流しも知らない人から見れば文庫のバランスが悪い、ってなる半幅帯。
こういう結び方なの!って言ってしまえばこっちのものさ -
お太鼓でやり直したくなる時ってお太鼓の上端か下端の線が歪んだり、垂れの長さがイマイチ決まらない時じゃないですか?
私もなんだかんだお太鼓好きでいっぱい練習してますけど、帯の生地とかついてる癖とかにもよるし、目指してる形にもよりますよね。お太鼓全体がカッチリ四角なのが良いのか、上端は角出しみたいに上端左右巻き込み気味で丸みがあるのが良いか。どっちが正しいとか本当はあるんですかね。
そういえば私の通う着物教室は半幅帯の変わり結びを教えるのが売りなので、そういう教室のお出かけイベントだったら歌舞伎座でみんなで半幅帯してる事もあり得ますね。 -
お太鼓の形かー
お太鼓結びが出来た時は、本当に太鼓橋のように上辺ががっつり丸みを帯びてたみたいですよね
リサイクルの作り帯を見ると、上辺が丸くなるようにタックをとって糸で縫ってあるのも見かけますし
現在は真四角派が多い気がする
『正しい』となると難しいですよね…
名前からしたら丸みがある方が正しいお太鼓な気もする
私自身はアンティークの雰囲気が好きなので全体に丸みを帯びたようなお太鼓にしてます -
半幅の割角出しが好き
ここ10年フォーマル以外これしか結んでない -
むしろフォーマルな着物なんて着ない。ややこしい時は安いリクルートスーツ。着物は腰が楽な普段着。どうせ帯結びなんて色々試したところでそのまま寝られるカルタに落ち着くし。
文句言われたらジーンズが許されるんだから問題ない、で良いんだよ。 -
こんなクソみたいなプライド持ったババアがくだらないことでいちいち絡んでいくから着物の良さが失われるんだよね。フォーマルの場に着てるわけじゃないんだから好きに着ればいいじゃん。
-
歌舞伎座は席によって雰囲気が変わるよね
10代の頃から歌舞伎好きでアラフォーになった今も着物を着てよく観に行きますが、3階席だったら好きに着ても変なイチャモンつけられる心配ないと思う
でも1階正面席や七三付近、展覧席に半幅変わり結びで遊び着を着て行く勇気は無いなぁ…
この辺りだと関係者やご招待の人も多いから皆さん洋装だとしてもそれなりの格の服装で来てる。
勿論慶長の場では無いから自由に着て差し支えないんだけど、周りの雰囲気に合わせるというか、そういう気遣いや場の調和の取れたさり気ないお洒落が出来ない人はコソコソ言われても仕方ないと思うよ。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 扇子を帯にさす場合の、さし位置について帯揚げと着物の間が絶対的に正しい!と…( 10 コメント )
- ・ 高校生で最近着物を着始めました。10代の人の着方の情報があまりなくて困っています( 11 コメント )
- ・ 着物の収納力が素敵すぎてもう戻れない( 29 コメント )
- ・ みんな歌舞伎とか心から面白いと思って観に行くの?( 48 コメント )
- ・ 友人と舞台を見に行ったんだが今度は着物で来ようかな~と言ったら「絶対やめてよ!」と…( 159 コメント )
- ・ どなたか、自宅で帯を洗った猛者はいらっしゃいますか?( 17 コメント )

自分も半幅帯の結びをたくさん知りたい。
文庫とその崩し、貝ノ口、蝶結からのお太鼓風しか分からない。
てか、半幅帯の楽さは凄い。
遊び着なら、ほんと半幅の方が良い。