既婚で振袖を着るのはマズイ?友人の結婚式に着ていきたいのですが…
336: 2003/05/06 23:37:00
すごく初歩的なことなのですが
既婚で振袖を着るのはやはりマズイのでしょうか?
当方小梨ですが、今持っている振袖は特注品でかなり気に入っているデザイン
なので、友人の結婚式に着ていきたいと思ってるのですが・・・。
341: 2003/05/07 02:29:00
>>336
既婚でもまだお子さまがいらっしゃらなくてお若い方なら、
お振り袖大丈夫ですよ。
紀子さまや雅子さまも、ご結婚なさってしばらくの園遊会などでは
お振り袖をお召しでした。
342: 2003/05/07 09:37:00
>>336
友人に確認したほうがいい。
343: 2003/05/07 10:50:00
>>336
既婚者の振袖に関しては、いろいろな意見があります。
しかし、宮家の方がしているからと言って、一般庶民がそのまままねしていいかというと、そうでもない。
着物に関して関心が無い&知らない殆どの方は振袖=未婚。
と言う認識です。そういう人たちの中で、振袖を着るということが、ご自分やお友達に、どういう印象を与えるかは、よく考えて。
披露宴は、自分が主役ではありません。
344: 2003/05/07 11:58:00
新郎新婦の親御さんや来賓に既婚だってバレてなければいいんじゃないかな。
場が華やかになっていいと思うし、「この新婦は友人の中でもっとも遅い結婚ではない」
というアピールになるので見た目が25歳くらいまでに見えるのなら構わず着て欲しいと思う。
345: 2003/05/07 12:05:00
いまから20年くらい前のマナーの本とかでも、既婚者でも結婚してすぐなら
振袖は初々しくみえますとかなんとか書いてあった気がします。
346: 2003/05/07 12:18:00
>>343さんの周りはうるさい方が多いのですね。
>>336
私の時は、わざわざ既婚の友達にまで振袖着てきてと頼みました。
ドレスだと黒を着る人が多いのでお葬式のようになるのが嫌でしたから。
他にもいくつか披露宴に出席しましたが
娘(花嫁)の友達が振袖を着てくることを嫌がってた親御さんなど
見たことありません。
ましてや単なる出席者には
花嫁の友人が既婚かどうかなんてにはわかりませんし。
350: 2003/05/07 15:10:00
>>336
私個人としては振袖でもいいと思ってるけど。
あなたが、列席者の方々から「既婚なのに振袖?」「独身ぶってる(w」等々
色々言われる「可能性」をわかっていれば問題ないでしょう。
347: 2003/05/07 13:57:00
市田ひろみさんが、以前、
「新婦の友人がみなそろって袂の短い着物だと、
新婦が仲間内で最後に嫁に行くような、
あまり若くない花嫁であるような印象にもなるので、
若いうちなら、既婚者でも振袖で披露宴もいいのではないでしょうか」と
言っていましたね。私は若いうちに結婚しましたが、
やはり、嫁入り支度として整えてもらった訪問着が着たくて、
結婚後は振袖は一度も着ませんでしたが、今になってみると、
もうちょっと着とけばよかったかな?と思ったりもします。
それと・・・皇族の服装基準は歴史的にも独特です。
宮妃のなんとかさんがやっていたから、というのは危険だと思います。
もともと、公家や皇族は、明治維新になるまで振袖など着なかったのです。
振袖を着たのは富裕な庶民と武家階級の女子だけです
明治維新後も、明治政府が定めた宮中の和装の女子正装は袿袴(けいこ)
ですから・・・。袖を詰めるという習慣が開闢以来一度もないんですよ。
348: 347 2003/05/07 14:02:00
>袖を詰めるという習慣が開闢以来一度もないんですよ
ちょっと、大袈裟wかつ不適当な表現でした。
女子が結婚によって袖を詰める習慣は、大和朝廷以前の時代から、
一度もなかったということを、言いたかったのです。訂正します。
349: 2003/05/07 14:43:00
明治維新まで振袖を着なかった皇族方も、現在は庶民と同じく
振袖をお召しなのですから、宮妃のなんとかさんの着こなしを
参考にするのは結構ではありませんか。
352: 347 2003/05/07 15:24:00
>参考にするのは結構ではありませんか。
そうですね。そう思う方はそうすればいいかもしれません。
けれど、皇室の考え方と一般人の庶民に根付いた習慣的な考え方には、
乖離がありますから、やはり、人それぞれとしかいえないことでしたね。
でしゃばって失礼しました。
元スレ: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1050652343/
コメント一覧
-
-
若いときは既婚でも振袖着て友達の結婚式行った。
ドレスも素敵だけど、振袖の華やかさといったら格別。親族もすごく喜んでくれるから着ていく甲斐もある。
自分の披露宴のときも友達に着てもらった。一人いるだけでテーブルが華やぐよね。
もう三十路だからさすがに着れないけどもっともっと着たかったなぁ。
-
地方にもよるかも。子供生まれるまでは振袖オッケーっていう認識だったわ。
-
訪問着着たらいいのに
でも年齢によるかな
二十代前半ならアリかもって思うけど、三十路既婚で振袖はないわ
-
これを着なくては死ねないって振袖があって、既婚で子どももいたけど当日不在だったから
両家に許可得て着た。
これで安心して死ねます。
-
これは友人(花嫁)に訊くのが一番いいと思う。
振袖で花を添えてくれて嬉しい! と思われるか
既婚者なのに振袖着ちゃったのぉ? と思われるか、なんとも言えないから。
自分は20代でも訪問着か付け下げにしたけれど(嫁入り仕度にあったので)。
-
小梨の若妻ならOKって地域性もあるからね。
特に近年はおばあちゃん世代でも着物知らなくて、着物本や呉服屋の言うことしか知らない場合も多い。
既婚で振袖は駄目よドヤ~ってする必要はないけど、悲しいことに振袖=未婚ってなってることも事実なんだよね。
今は出来婚じゃなく、かつ若い(20半ばまで?)って条件に当てはまる人は少ないってのもあるかな。
-
去年結婚式したけど、「振袖にしようか迷ってる」って相談してくれたl既婚友人に「ぜひ着てきて!!」って返事しました。
所作も準備も大変なのに、着てきてくれるなんてすごく嬉しかった。
そしてやっぱりあの華やぎ感は・・・有り難かったなぁ。
後で見返した集合写真とかスナップ写真のお祝いされてる感じが全然違うよね。
若い人がたくさん来る式だと、まぎれられてさらに華やかにできるし
年配多めだと本当に貴重なオアシスになると思うw
-
フォーマルドレスって基本無地だから、振袖みたいに上半身に柄があると集合写真でも華やかさが違うよね
-
振袖着られる機会なんてそう多くないし、自分も友人の式に振袖で参列したわ
喜んでもらえたし華やいだし自分もたのしかったけど、いまになって写真みると
ひとり張り切りすぎにみえなくもなくて複雑な気持ちにはなるw
-
※10
チャペル併設のレストランウェディングに1人振袖で出たからわかる
新郎新婦母以外で留袖着たのもうちの母だけだったから、母子で張り切りました!って感じになってるw
着付けとかお手入れに費用もかさむから気軽に一緒に着ようよ!って従姉妹に言えなかったんだよねぇ
-
※11
しかも、一応新婦に了承をと思って連絡入れてしまったもんだから、支度代(着付とヘアメイク)まるっともってもらってしまって恐縮しきりだった・・・
当日は超ご満悦だったけどね
-
未婚の妹は29の時によく振袖を着て行ってました。
いわゆる30手前の結婚ラッシュってやつです。
どうなんでしょうね?
未婚だけど29で振袖はアリだったのかな?
まあ、そこである人に着物姿を見初められたらしいですが。。
-
※12
うちもそうだったよw
親族だからかわからないけど、ゲストの支度代の会計も新郎新婦の方に含まれてたんだよね・・・
こちら側の親族はみんな式場でヘアメイクと着付けしてもらったから、もしかしたら予約した時点で新郎新婦が会計もつと式場に言ってくれてたのかもしれない
-
私は大学を卒業後すぐに結婚したから あまり振袖を着る機会が無かったわ。
友人が2人 24で結婚した時に着れば良かったかなと今は思う。
(自分が結婚して一年以内で子供もいなかったしね)
20代後半の時に呼ばれた披露宴では 千總の訪問着着て行ったけどね。
でも その時はほとんどの子が既婚で また独身の子もドレスばかりで ちょっと寂しい披露宴だったね。
やっぱり お振袖の子がいると華やかで良いわ。
-
米11
このお嫁さんには、自身の結婚式で張り切ってくれる友人がいるんだなぁっていう
心温まるお写真じゃないか
-
>>343のIDがdqnでわろたw
-
私なんか。
21歳でケコン。
その年で、友人のケコン披露宴に行くときに、
義ババが(同居)
「訪問着に決まってる。しかも帯は普通の二重太鼓!」
「あのほら、結婚してもヤングミセスだからとか言って、
帯を飾り結びにする人がいるけど。
あれは派手で見苦しい。
質素な二重太鼓であることの方が、奥様らしくていい。」とか言いよった。
ケコンしたら化粧必要なし。
スカートはくな、ヒールのある靴などもってのほか
化粧するのは水商売の女!という価値観のババだったから。
しぶしぶ、普通の二重太鼓、訪問着で行ったけど。
お太鼓に扇や熨斗の飾り結びは
一時しかできないんだから、
22歳のヤングミセスの時にしとけばよかった。
恨めしい義ババ。
しかも教会式で、友人は「挙式は友人も参加できるからぜひ来て。」と
招待されたのに、
義ババが「挙式に友人が出るなんて聞いたことない。」と反対。
だから、教会式だと説明しても
「そんなもの見たことも聞いたこともない。ありえない」と。
旦那も応援なし。
挙式に出るというならそんな恥ずかしいこと許さん。
披露宴にも出るな。と言われ
泣く泣く挙式参加はあきらめることに。
とんでもない義実家だったわ。
芋づる式。すまんですたい。
花嫁さんが望むなら、着てあげたらいいと思う。
確かに最近は真っ黒カラス洋装ばかりだから。
最近の人は若々しいしね!
50になって振袖着たくなるけど、
もうこれはカラオケ同好会に入って、
舞台で着るしかないと思い詰めてる。
ちなみにとんでも義ババとは旦那とは離婚したから、バイバイ!
今は好きなものを好きなように(もちろん着物も!)着て、遊んでるよ! -
自分が主役ではないと言う意見に賛成。
相手のご家族が不快に思うのかどうか、確認してからというのが
日本人らしい気遣いでは? -
私は結婚式はあまり出席したことないけど、今は着物着てくるのって親族位なのかな~って思ったよ。あとは着物好きな人。親族として出席した式で、お相手の上司と思われる訪問着の方しか親族以外の着物の方いなかったから帯とか小物とか超ガン見してしまったよ。
友人で着物着る人は少数派だろうから目立つし、振袖=未婚のイメージがあるから「あんた既婚なのに着ちゃったの?」って言われちゃう可能性も高い。一応花嫁さんにお伺いを立てた方がいいと思う。もし花嫁さんの親戚やお相手の親族に振袖を既婚が着るなんて非常識って思う方がいたら花嫁さんの評判を下げてしまうし、逆に花嫁さんやそのお母様が式を華やかにしたいから是非振袖でって言ってくれるかもしれない。
お相手側が花嫁さんの友人を見る機会は一度しかない。花嫁さんの評判を上げるのも下げるのも式の時の友人の振る舞いにかかってるんだから、無難な訪問着じゃないなら一応確認した方がいいと思う。 -
>私の時は、わざわざ既婚の友達にまで振袖着てきてと頼みました。
>ドレスだと黒を着る人が多いのでお葬式のようになるのが嫌でしたから。
うっざ
列席者の服装にまで注文付けるとかどんだけお花畑だよ
振袖のクリーニング着付けヘアメイク代くらい払うのかしら -
米1
>しかし…揃いも揃ってワンピース&ショールの女性ばかりw
>区別がつかん!
着物もそう思われてるよw -
※21
仲いいから頼んだんでしょうよ… -
結婚遅い=恥ずかしい
結婚はしなくてはならないもの
そういう価値観にすごく違和感がある
異世界かここは
まあ結婚式に振袖は独身アピール潜在的婚活でもありますよね
挨拶周りまで、第一子誕生までは振袖という慣習も地方にありますよ
今は若くして離婚も非婚も晩婚も産まない方産めない方も多いですから
昔のように横並び一律は難しいですよ -
従兄弟の式に出席したとき、花嫁さんのご友人で既婚の方が振袖だったようだが、
「あれなに?結婚してるのに振袖って」「あの子、なに張り切ってんの?」
「『着物は喜ばれるから大丈夫』だって」「元々KYだけどね、友達の結婚式でも
自分優先とか引くわ」みたいな陰口を叩かれていて怖かった。 -
昔の袖丈長め(といっても二尺程度)の訪問着や付け下げや色無地や略礼装向き小紋を勝手に振袖認定してる人もいるよね
どうみても中振袖の丈じゃないのに
既製品の袖丈一律49センチ一尺三寸の弊害?
袖丈長めがたおやかに見えるから長め丈が主流な時代があって既婚でも袖丈53~63センチとか60センチ台当たり前な時期があったのに
袖丈は目安が標準が身長の三分の一で好みで調整言われるが -
既婚でもせめて20代30代前半までは許してあげて欲しい
幼児抱えてだと、逆に厳しいけど
せっかくあるのに大して袖を通してない人多いのでは
それ以上の年齢だと振袖のデザイン自体が大人っぽさやシンプルさが必要で難しいから訪問着のが楽ではあると思うけど -
女性だけ既婚か未婚かで衣装分けなきゃいけない理由がわからないってのが本音だけど、相手のあることだからねぇ。
-
今って振袖は成人式のコスプレ衣装みたいに捉えられててもったいない
振袖持ってる人は細かいこたあ言わずどんどん着ればいいのにと思う -
着物って結婚したら地味なものになるのがつまらない
他の国の民族衣装はおばさんとかでも華やかなものを着てるのに -
大奥とかでも、御台所は子供が出来るまではお振袖だったらしいね。
風習は変わって行くものだけど、20代の若奥様ならお振袖OKかなーと思う。
せっかく作ってもらっても、着られる期間が短いのはもったいないし。 -
周囲から幸せな結婚生活を送っている、と思われたかったら振袖はやめたほうがいい。
お好きな振袖なら袖を詰めればいいし。
娘の成人式に一緒に振袖着てついていくアラフィフ母親ほどみっともなくはないけれど、それがけじめというもの。 -
※31
そういえば「篤姫」でも大奥では振袖着てたね
今の朝ドラ「朝が来た」でも嫁入り後に出かけるとき、お姑さんに振袖を着て行けと勧められてたよ
私も友人の挙式に出たとき新郎姉が既婚(新婚子供なし)の振袖着てるのを見たけど、
新郎姉は自分たちより若かったのもあってか特に気にならなかった
昔と違って現代人は振袖のような晴れ着着る機会がとても少ないんだから、着られるときはじゃんじゃん気兼ねなく着ちゃっていい風潮になればいいのにな -
既婚でも振袖を大いに着るのは個人の好みで大いにあり。
ただ、それを他人の結婚式とか、とにかく他人の「式」に着てゆくのはボタンの掛け違いじゃないかな。
宇野千代さんでしたっけ、ご自分で主催したご自分の米寿の式に振袖をお召しになったとか。あと還暦のお祝いの席で振袖を着てしまったりするのはいいと思うんだけれど。 -
若い、若く無い関係なく既婚者なら結婚式に振袖着て行くなよ!
恥知らずが!親戚に笑われるのがオチ。それを教えない親、友人も常識知らず。恥を知れ! -
いやいや、30年前だって「結婚しても第一子誕生までは振袖OK」と言われてましたが?@都内
恥知らずなんて決めつけて恥を知れと言い切る方が恥ずかしい。 -
既婚者と知ってたら、どんなに若く見えて可愛い人でも躾と教養がなってないと判断するわ
-
振り袖=未婚者と思いこまれて、交際申し込みとか縁談が舞い込んで困ったーってこともある
-
未婚だけどもうすぐ三十路だから振袖着れませんね
-
頼まれてあえての三十代既婚振袖なら結婚ユビワはめていけばいいじゃない
今の花嫁平均年齢は三十代前半ですよ
独身友人も自動的にその年代 -
某袋の50代後半解答者は、毎年振袖で写真屋で写真撮るらしいが。
やめどきが難しそう。 -
友人から「ぜひ着て!」と言われ無い限りやめておいた方がいいかも。
結婚式の間中「誰かに注意されないかな?」とか、
「やはりまずかった?」とおどおどしないで堂々と着る自信があるなら着ればいい。
結婚式以外でも、お店でディナーや年末・正月にオペラや観劇するみたいに
着る機会は作れると思う。 -
結婚してからは振袖は海外で着るようにしてる
仕事柄海外に友人が多いから結婚式とか振袖で行っても全然怒られないし
一回ロンドンの結婚式でお城みたいな田舎の教会でやるって聞いた時には草履では動けなかったから
袋にスリッパ持って行ってウロウロしたけどお咎めないし!
パーティとかでも華やかでええわーってなるし、ディナーに行ってもきちんとサービスされるし
結婚してからの振袖は直し込まずに海外で着まくったらいい
私の着物は高いからそんなもったいないことはできない派にはオススメできないけど。 -
海外だからといっていい加減なことはまともな人達にはちゃんと見破られています。
お願いだから旅の恥はかき捨てないでほしい。
後ろ姿をせせら笑われてますよ。場末のゲイシャ、て。 -
振袖を着た時親族にとても褒めて貰ったので、「若く美しかったあの娘と振袖」みたいなイメージのまま、皆の思い出に残っておきたい。
-
恥知らずなんて決めつけて恥を知れと言い切る方が恥ずかしい。
ほんこれ! -
着物=ゲイシャ=春をひさぐみたいな
のはただの差別だからね
彼らはシルクかどうかは割と見抜くけどね
紋付やお太鼓は理解が薄いし柄少ないのはあまり受けないね
染めの北川の総柄洋花柄みたいなパーティー向け訪問着とか刺繍とか手の込んだ織や江戸小紋が以外とヨーロッパで受けました
ただ絹は海外では水も違うしお手入れ問題は深刻
日本で平気で洗えた木綿が縮んだりとか、特にアメリカとか、日本の洗濯機みたいに繊細な水流で優しく洗ってくれない -
あるあるな誤解は日本は中国の一部だと思ってるの@ヨーロッパ
私たちがアフリカとか大西洋諸島に無知みたいな感じで
極東の黄色い人たちで基本差別される側だからね?
アメリカはまあ…フランスもヲタクカルチャーやシノワズリとごっちゃな感じで友好的かな -
人がやってるのは割とどうでもいいけど
自分が海外で振袖着るのは想像するとすごい恥ずかしいな
なんと言うかばれたらまずい(誰に何が?)って感じで
そういう意識があるならば無理はしちゃいかんだろうなとは思う -
※44
スリッパ履いたのは、石畳の凸凹が酷かったからだよ
古い教会は床も石で草履だとこけるんだよ
鼻緒切ったりこけて着物破るのも嫌だし
海外はディナーとかフォーマルな服が必要なこと多いから着物活躍するよ
人生楽しんでみてね(^3^) -
ヨーロッパは今また日本ブームっぽいから、着物着るだけで褒められる感じ。
10年前は紬の着物は受けなくて35歳既婚でも振袖着てたら褒められまくりでした。
振袖は40歳が最後でしたね~
今は紬の着物の美しさもわかる人も出てきているよ。
でも足元はヒールのビーチサンダル型のサンダルでもOK.
私は気分が上がるから、どうせなら明るい色の綸子の着物を着ます。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 裄の短い振袖を着てたらみっともない?( 8 コメント )
- ・ 振袖を着ているときのお手水の作法ってどうするのが正解(合理的)なんだろう?( 2 コメント )
- ・ 成人式の振袖ってポリエステル製だと一目見て「安物」とわかる?( 13 コメント )
- ・ 振袖を羽織もしくは道行に仕立て直したい。袖を切らずに羽織へ仕立て直しは一般的に可能?( 6 コメント )
- ・ 成人式にあのふわふわショールいやなので、カシミアショール巻いたら変ですか?( 26 コメント )
- ・ 成人式は振袖じゃないとだめなのかな?大人っぽく黒羽織にアンティーク着物でもいいのに( 182 コメント )

ドレス感覚…とかなんとか言うよね。
若いなら問題ない!どんどん着ちゃえ!
実際、誰が何着ていようが、あんまり記憶にないもんねw
みんな自分のことでいっぱいだもの。
しかし…揃いも揃ってワンピース&ショールの女性ばかりw
区別がつかん!