袋帯はどうして名古屋仕立てにしようとされなかったのでしょうね



袋帯はどうして名古屋仕立てにしようとされなかったのでしょうね

917: 2016年12月06日 19:25

帯の話ついでに、素朴な疑問というか雑談なのですが。

袋帯はどうして名古屋仕立てにしようとされなかったのでしょうね。
胴に巻く部分を半分より広めにとるのが礼装らしい雰囲気になると言っても、それなら持ち主に合わせた幅でかがってしまえばいいのでは?と思うんです。
帯をしめるときに扱いやすそうですし、手先の折り返しのぶん芯が減って軽くなりそうじゃないですか?
変わり結びに対応するためだとしても、「お太鼓くらいしかしないから、そのとき結びやすい方がいいわあ」という人がいてもおかしくない気がします。

918: 2016年12月06日 19:52

そうだね 確かにそのほうが楽な気がするね。 
今は消えたけど昔はいろいろ試行錯誤した帯がいっぱいあったと思う。その中には917さんのいうようなものもあったんじゃないかな

袋帯は二重太鼓に締めるからたれの長さがかなりあるからかがる部分が割合的には多くないとか
かがってしまうと同じ所ばかりがすれて傷みやすいかも、とか
巻いた時のボリュームを損なうんじゃないか、とか
名古屋帯よりか安くはない帯だから大事に長く使いたいために融通が利く形でああなのかな、とか
考えちゃうけどまあ
昔の方の考えはいざ知らず、今なら袋帯を名古屋に仕立てるより二部式の二重太鼓にすればもっと楽だよね

919: 2016年12月06日 20:09

帯も凝る人は体に合わせて仕立てるからたまに胴部分半幅にしてる人もいるよ
帯幅やお太鼓までの長さ指定とかもやる人はやるよ
作り帯の延長で先に二重太鼓の柄だしつくっちゃったり糸印つける人もいるし

それこそ初期の京袋帯(袋名古屋帯)は名古屋と袋の両方のいいとこ取りしようとしたのかなと

本袋は減ったしなあ

920: 2016年12月06日 20:57

袋帯自体が主に礼装用で人に着せてもらうものだから、少々結びにくくても問題ないって面もあると思うわ

921: 2016年12月06日 23:34

個人的には、胴を縢ってない方が畳むのも収納も楽だし、三角の角が擦れにくいから好きだな。手持ちの名古屋帯を全部袋仕立てに直したいぐらい。

922: 2016年12月07日 11:15

917です。
思いの外たくさんの方に反応してもらえて嬉しいです。
どのレスもとても興味深く拝読しました。
いろいろな考え方があるものですねえ。

924: 2016年12月07日 14:09

>>921同意
あの三角ない二重太鼓の方が綺麗にできて楽だ

ところで、袋帯の胴部分半幅にしてる人も、ってのが出てたけど
袋帯って胴巻き部分ずらして半幅より広く出して結ぶって習ったんだけど、実は一般的じゃないの?
そのために三角になってないのかと思ってたけど、実は世の人はきっちり半分に折ってるのか不安になってきた

925: 2016年12月07日 14:19

体形により変わりますよ。
幅だししておかないとダメっていう体形とかあるし。
名古屋帯だって手先をかがらない方が、体形的に良いっていう人もいらっしゃるし。
私も三角部分をほどきたいタイプです。

袋帯は変わり結びが出来るという点で、重宝することもありますよね。

926: 2016年12月07日 16:06

背が低いけど、成人式の振袖のときの袋帯は結構幅広だった
小紋に名古屋帯締めたときは、半幅でも少し幅広過ぎるくらいだった
体型以外にも、どんな着物と帯かによっても結構変わると思う

927: 2016年12月07日 17:07

袋帯は大体の幅は同じ、昔と今じゃ20センチくらい長さが違うらしいけど。
名古屋帯に九寸と八寸、六寸があるのが、せいぜいなのかな。
帯によって結構変わるっていうのはあるあるだろうね。

928: 2016年12月07日 18:10

名古屋帯の九寸と八寸は、出来上がり幅は同じだよ。帯の基本幅は丸帯から名古屋帯まで全部八寸。半幅帯が半分の四寸。

929: 2016年12月07日 18:18

帯の胴が柄無し無地の場合、幅出しすると間延びして見えるし、逆に柄有りの場合は柄取り考えて幅多めに締めたり。
垂れの上の三角はかがってない方が、背中で広げる時に好きに出来るから便利。

関連半分に折ってある部分が全て縫い合わされている名古屋帯。帯板無しで締める帯なの?

関連喪服の時の帯って名古屋帯ですよね?袋帯仕立ての喪帯ってあるのでしょうか?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-35093.html





コメントする : 袋帯はどうして名古屋仕立てにしようとされなかったのでしょうね