お母さんが七五三に袴姿ってNGなんでしょうか?



お母さんが七五三に袴姿ってNGなんでしょうか?

346: 2019年11月13日 12:54

話ぶった切ってごめんなさい!
先週は七五三の為に着物を着た方が多くて眼福でした…3歳のお被布姿も可愛らしいですね!
ところで大人の着物に疑問を持ちました。
袴姿のお父さんはちらほらいらしたのですが、お母さんの袴姿って皆無ですよね…?
やっぱり小振袖=振袖って名前がついてるし既婚者は敬遠しがちなのでしょうか?単なる地域性?(ちなみに関東です)
というか、お母さんが七五三に袴姿ってNGなんでしょうか?

347: 2019年11月13日 13:45

「女学生 袴」
で検索!

348: 2019年11月13日 14:52

まず、男性は羽織はかまが正装、女袴はカジュアル扱い。
普段着やスタジオや庭園で写真撮影時好みで選んでもいだろ派の自分ですが。
冠婚葬祭や子供との行事ごとのときはちゃんとしたいと思うからTPOに合わせる。
一応神事だからこちらに信仰心はなくとも信心なさっている方がいらっしゃるであろう神社の境内をお借りするわけだし体裁は整えるべきだと思う。

349: 2019年11月13日 14:54

まず袴=小振袖ではない
卒業式で女教師が着用される場合は訪問着や色無地などで着ていらっしゃる
なので既婚者が袴を着用できない又は敬遠しがちなのは袖丈の問題ではない

ではなぜかというと、現在の着物に興味が薄い人の感覚だと女性の袴姿は女学生の卒業式、そして前述の卒業式での女教師が履くものという認識
いわば卒業式だけ着ることが出来る式服という位置づけになってしまっている
なので七五三に大人が着るという発想自体がない
最近は成人式に履きたいという子はいるらしいけど

じゃあ着物に興味のありありな人も袴を履いていない理由は、女袴の成立を知ってるからになるんじゃないだろうか
明治の女学生の活動服として女官の袴を参考に作られた→
「宮中で働く女官」=働く女性(当時は社会の女性進出=働く女性=教師)の仕事着としても定着
これを知っていると、袴は普段着や活動的に動く為に履くものという認識なので、家庭内の行事とは言え神様へのご挨拶という改まった行事である七五三で履こうとは思わない

これはあくまで自分がそうなんじゃないかと思っただけ
ちなみに自分も普段着で袴を履く(動きたいときや雨の時)けど七五三の親の装いではないと感じるから履かない、というか袴の存在は選択肢にもない

350: 2019年11月13日 16:35

別にNGってことはないと思うよ。子供に晴れ着を着せても自分はめっちゃ普段着(の洋服)って親子連れもいるし。服装に決まりがあるわけじゃないからね。ただ、決まりがないならなんでもいいじゃないか。と考える人も少ないってことでは。

351: 2019年11月13日 19:05

レンタル屋さんで母親向け袴の用意がないのでは?
学生向きは幼すぎるし、教員向けは地味に感じてしまうとか。

私は、女袴=カジュアルと思っているので、子供も夫も晴れ着なら袴は履かない。
他所のお母さんが袴でも「ふーん」って感想だけど。

352: 2019年11月13日 22:02

>>346です。
皆様どうもありがとうございます!
七五三で検索していたらお被布とお揃いの袴+小振袖のセットが売っていて、あれ?被布の子と袴の人が同席するシーンってどんなだ?七五三に袴ってアリなのかな?と疑問に思っていたところでした。
(単に同じ色柄のシリーズが出ていただけで、袴は卒業式なんかで着る用なのでしょうね。)
お母さんやおばあちゃんが完全に普段着の方も沢山いらっしゃいました!動きやすさ重視なら、袴=活動服を着るよりこじゃれた普段着のほうが良いですもんね。
まだ娘は生後半年なので、娘の七五三の頃には恥をかかないように知識をつけて参ります!

353: 2019年11月13日 22:24

普段着でよく女袴を履いてます(上は普通の小紋です)。

女袴は、
・通常の文脈ではフォーマルでない
・女学校の名残で、学校教育の文脈でのみ正装扱い
と認識しています。
なので、七五三に限らず、晴れ着(フォーマル)として着物を着るなら、結婚式などと同じで訪問着や付け下げになるでしょうし、私自身そうします。

それから、学生向けの卒業式のレンタル袴は、成人式のように正装または盛装として幾分煌びやかなデザインですが、卒業式ではないカジュアルな場面にそれを着るとなると…学校以外でキメキメの袴姿になるイメージは湧かないです。
かといって、カジュアルな袴コーディネートにしたところで、「めっちゃ普段着」とは別のベクトルになってしまうと思います。

女袴は一般的に着る機会がほぼ卒業式に限られるため、おそらく普段着であろうとコーディネートの選択肢の中に入らない人が多いでしょうし、着付け教室でもそこまでは習わないのでは?
私は大学の着付けサークルで流行ったのでたまたま覚えましたが。

354: 2019年11月13日 23:14

352さん
数え3歳だとまだまだ手がかかるから、例えば前撮りはお母様も着物で、お参りは洋服ってのもいいと思う。
7歳になったら、本人もノリノリで着物やドレスを選ぶし、手もかからなくなるから、お参りも親子揃って着物でってのもいいよね。

355: 2019年11月14日 00:00

普段着に袴着たいが、やっぱり自分の中で学校や武道のイメージが強すぎて
手が出せないでいる。

356: 2019年11月14日 07:22

成人女性の袴って、学びの場とか、職場とかの活動的に働くイメージだから、七五三だったら乳母や家庭教師(←女官とかのイメージで)付き添いの姉妹(←控えめな格、あるいは学生的な意味で)とかが着てたらなんとなく分かる感じがするけど、母親が着るイメージとしては服装の格の重さとしてはちょっと違う感じがする。いや、乳母や家庭教師が付き添う七五三って多分ないと思うけどさ。
被布とお揃いの小振袖なら、柄が幼い感じだったら今流行りの小学校卒業式用の袴のコーディネートだったりするかも。

357: 2019年11月14日 09:26

袴姿の家庭教師が付き添う七五三、エモい、滾る。漫画なんかでありそうだけど、リアルで見かけたらその場から動けないわ。フルバージョンで観覧したいです。もちろんお母様は訪問着か色無地か付け下げ、お父様は紋付袴でお願いしたい。

358: 2019年11月14日 11:30

>>346=352です。
引き続き皆様ありがとうございます。
子供が大きくなってからの楽しみが増えました!付き添いの姉妹が袴ってのも可愛いですね〜。なんだか袴にどんどん興味が湧いてきてしまいました(笑)。手持ちは所謂卒業袴しか無いので、どうにか活かせないかと考えています…。
調べたところ、お正月にも袴ってOKなんですね。授乳が終わったらお正月に袴…チャレンジしてみたいです。

359: 2019年11月15日 09:54

お正月にもOKというか、袴がどこに着て行けるかではなく、『袴は普段着』としてとらえたらいいのでは
例えばお正月に初詣に行く時に訪問着を着るとする
訪問着を着る理由が『年の初めに神様にあいさつに行くのだからなるべく正装で』という理由ならば袴は選択しないだろうし、ただ着物を着て行こう!という感覚なら袴を履く人もいるでしょう

関連七五三。お嬢ちゃん以外は普段着の家族が多いんだよね。最近の傾向なのかね?

関連普段着の袴と卒業式の袴には何か違いがあるのでしょうか?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39781.html




 

コメント一覧 : お母さんが七五三に袴姿ってNGなんでしょうか?

  1. 着物の名無しさん   2019年12月22日 18:28

    七五三のは子供は晴れ着でも付き添いの親は普段着バリバリも作業着もジャージもいるよね
    でも子供だけは親ごころできちんとさせたけど自分たちまで手を回す余裕がありませんでしたみたいなのはそうだよねーで微笑ましくすらあるけど
    着物着たりおしゃれする余裕もあるけど自分が着たいもん着る宗教心なんてないし神社のTPOなんか知らんし調べもせずにどうでもいいわ―っていうのでは印象が違うとおもう

  2. 着物の名無しさん   2019年12月22日 23:51

    七五三や入園入学みたいな節目の写真って結婚式の新郎新婦生い立ちスライドショーでお披露目することもあるから無難にまとめたほうが

  3. 着物の名無しさん   2019年12月23日 20:46

    そうだよね
    女袴って、女学生が活発に動けるようにってところから広まってるわけだから、なんでわざわざ七五三に親が着る?ってことになる

  4. 着物の名無しさん   2019年12月24日 23:48

    着物詳しくない者からすると変わってる人だなーと思うし、出来るだけ距離を置きたい。
    まだ、普段着の方がマシだと思う。

  5. 着物の名無しさん   2019年12月25日 09:08

    子供を押しのけて「あたしが主役」かよ。
    本当に子供がダニを作ってしまったんだな。

  6. 着物の名無しさん   2019年12月25日 16:40

    五歳や三歳を相手にするのならあまり動けない服装は不便と思うし、袴を選択するのもありかもしれないね。
    あれこれ案を練ってみることは楽しい!

    いざ我が子のハレの日を迎えた時には、人と違う格好よりも、やさしい色柄の訪問着が着たくなってるような気はします。

  7. 着物の名無しさん   2019年12月25日 16:59

    袴は便利ではあるんだろうけど、悪目立ちはどうしたってするだろえしやっぱりTPOだよなぁと思う。
    動きやすいだろうけどね。
    うちは七五三の時は旦那に「着物だから抱っことか追っかけたりとか無理だから。アナタの出番だ!」とその役は丸投げした。

  8. 着物の名無しさん   2019年12月26日 22:11

    親が正装で袴装は見たことがない。
    神社のお家の子でおかあさんが水色の袴?の人は見たことがあるけどたぶんあれは作業服だろうと思う。

  9. 着物の名無しさん   2019年12月26日 22:38

    末の孫の七五三のときにその姉がまだ小学生だったので,袴はきたいと言ったから着せたけどその親である娘夫婦はスーツだったわ。
    もちろんお写真撮るので、スーツにしたみたいだったけど、写真撮らないならワンピースが良かったなぁと娘が言っていたわ。
    主役の孫の世話が大変だったから、わかるわかると横で思ってた。

  10. 着物の名無しさん   2019年12月27日 03:04

    男着物ではれっきとした正装の羽織袴が女着物ではカジュアルになるの考えてみたら不思議

  11. 着物の名無しさん   2019年12月27日 19:08

    羽織袴はもともと女性には許されてなかったのが、庶民の間でぬるっと流行したからでない?
    男性の羽織袴が正装なのは明確に定められたのと真逆

  12. 着物の名無しさん   2019年12月27日 21:29

    モンペ穿けとしか

  13. 着物の名無しさん   2019年12月27日 22:03

    10さん11さんにさらに付け足すと江戸時代には袴は武士の正装として規定され、宮廷勤の女官以外の袴着用が禁じられたそうですが、その後、明治期に子女の教育機会が増えると必要が生じて明治政府が男袴を転用を「許可」しハイカラさんに至ります。女性が自転車に乗るなど言語道断であった時代に男性並みの活動をする為に必要があっての袴だったわけですから式服にはなり得ないでしょうね。ちなみにかつて武士の略礼装であった男性の黒紋付は同じく明治期に太政布告により成人男性の正装として規定され定着しました。(江戸期から武士以外でも富裕層が使っていた)

  14. 着物の名無しさん   2019年12月27日 23:21

    入学式・卒業式・成人式以外の式典関係で
    袴を着るのに違和感があるのは、
    主に通学のために袴を着る=学生服や
    巫女や武道で着る場合も制服や揃いの運動着的なイメージがあるからかなと。
    もし、学生服やジーンズのような普段着・作業着的な扱いだと、
    かしこまった場に母親が袴を着たら、ちぐはぐな印象になってしまう。

    現代で休日の外出にわざわざ制服を着ないだろうけど
    当時は休日に友人同士で買い物に・・というような時は
    お洒落着として袴はあまり着ていなかったか、
    それとも、ファッションとして袴の流行はあったのかな?

  15. 着物の名無しさん   2019年12月29日 21:08

    今だと袴は女子の卒業式姿のイメージが強いから、お母さんがしてたら変だと思う人が多いと思う。
    あと元々礼装ではないからね。

  16. 着物の名無しさん   2019年12月30日 05:07

    なんでわざわざ親が袴を着なきゃいけないんだ?
    知識も何も普通の常識範囲格好で行けば何も問題ないはず
    積まなきゃいけない知識はまだ他にもあるよ
    服装も感覚も頑張る所ズレてない?

  17. 着物の名無しさん   2019年12月30日 07:33

    主役が誰かわかっているんだろうか。主役を差し置いて自分が目立ちたいのかな。

  18. 着物の名無しさん   2019年12月30日 10:15

    たまに変なのいるよね。
    私は七五三で振袖を着た母親を見たことあります。

    晴れ着を着た娘さんと同じ系統の色の着物で、いわゆる「双子コーデ」を狙ったんだろうけど…もし同級生に居たら絶対に関わり合いたくないタイプの母親だと思う。

    両家の祖母とか親戚縁者の年長者とか、多少なりとも着物の知識があってアドバイスくれる人が周りに居ないんだろうな。

  19. 着物の名無しさん   2019年12月30日 10:21

    普通にNGってことだよぬ
    着物が動きづらいなら、諦めて洋服にすればいいし
    どうしても着物着たいなら、子供の世話を夫か親に頼ればいいし
    袴は中途半端で悪目立ちなだけかと
    (あくまでもフォーマルな場では)

  20. 着物の名無しさん   2019年12月30日 10:45

    359さんの『袴は普段着』に同意。
    何故正月や七五三という少し改まった服装をしそうな時に
    あえて袴を着たいのだろう?そんなに着たいなら普段着で着ればいいのに。

    成人式に親が振袖を着て出席というのもネットで見たことがある・・。

  21. 着物の名無しさん   2019年12月30日 13:06

    逆に七五三が雨になってしまったときの次善策として袴選択はありな気がしてきた
    実際見ても「あー雨だしね」「着物よく着る人は状況に応じていろいろ持ってるのね」
    って感じになりそう

  22. 着物の名無しさん   2019年12月30日 14:47

    ならないと思う
    一般人は「袴=卒業式」

  23. 着物の名無しさん   2019年12月31日 10:01

    袴の方が面積多いんだから濡れるし扱いにくいでしょう
    雨降ったら、ポリの着物か洋服じゃない?

  24. 着物の名無しさん   2019年12月31日 16:06

    袴のほうが裾の乱れを気にしなくていいかもしれないけど、
    小さいお子さんがいたら、お母様も屋外でしゃがむことが
    あるでしょう。そのとき裾が地面につきやすいのは袴かな。
    もしも雨が降ったら自分の荷物に加えて傘も持たなきゃいけないし、
    お子様の手を引くことも難しいかも。

    正絹の着物や帯を守るためにポリ袴を穿くよりも、
    雨ゴートのほうが現実的かもしれませんね。

  25. 着物の名無しさん   2020年01月12日 06:21

    正装から外れた格好をしている自覚があるのなら自己責任で・・・
    ただ男の方も絶望先生みたいな書生スタイルでは来ないと思うよ

  26. 着物の名無しさん   2020年01月17日 23:17

    着物ですら親は主役じゃないのに〜と目くじらたてる人が中にはいるからね
    今は卒業する生徒と女教師のイメージが強いし着物が一般的だった時代のTPOでも変
    袴を着ることで嫌な思いをするかもしれないと思うととてもおすすめできない
    手持ちの卒業袴を着たかったら普段着として着るか娘さんが大きくなった時に着てもらうのがいいんじゃないかな

  27. 着物の名無しさん   2020年02月16日 10:29

    袴って普段着なの?
    じゃあ卒業式に袴ってのも本来NGでは。

  28. 着物の名無しさん   2020年02月17日 12:11

    ※27
    袴が女学生の制服だった名残で制服の無い大学の卒業式の式服として定着しただけだからねぇ
    あくまで袴は活動着=普段着扱いだよ

  29. 着物の名無しさん   2020年02月24日 20:59

    女袴の行灯型はスカート形状だしなぜ雨対策になるのかわからない
    子供が小さいならしゃがむこともあるから汚れるし、まだ長いスカートや普段着きものの方がマシでは?
    某歌劇団出身のお母さんというわけでもなさそう

  30. 着物の名無しさん   2020年03月05日 09:57

    >>29
    行灯型の袴、雨対策で着ることもあるよ
    あくまで上記の質問者とは違うシチュエーションで普段の着物の時に限るけど
    着物で道端でしゃがむってことは小さいお子さんがいる状況でないとあまり考えられないからそこは除外

    よく売っている普通の袴はウールじゃなくてポリエステルなんだけど、雨の時一番汚れる裾が袴だと短く着付けるから汚れないし
    ポリエステルだから洗える、加えて胸から下はずっと袴だから水跳ねしても問題なくて、足捌きがいいから雨の日もさっさと歩ける
    袴ってちょっと・・・って思う人が多いのはわかるけど袴と着物を同系色にしてショールや羽織を着ると結構いい感じになるよ
    学生っぽくなるポイントは
    袴と長着が反対色・ちらっと見える半幅帯がアクセントカラー・髪がゆるふわ巻きアップ・ブーツ だと思うので
    袴と長着はワントーンか同系色・半幅帯は目立たせない・髪はほどほどの和装系アップ・草履 にして羽織かショールをする

    ポリ着物と雨コートも持ってるけど雨の日の普段着着物でお出かけの時に重宝してるし、ショールや羽織を脱がないと
    周りの人は普通に着物だと思ってしまうらしい

  31. 着物の名無しさん   2020年06月17日 00:42

    邦楽の演奏をされる方で、尺八や篠笛をなさる方は女性でも正装が袴です。
    紋付袴なんで着物は黒留だし見た目は地味です。

コメントする