結婚式に江戸小紋で出席する人をどう思う?
471: 2013/11/06 00:45:02
すみません。聞く所がわからないので、ここで質問させて下さい。
結婚式に江戸小紋で出席する人をどう思いますか?
以前「結婚式にも出れますよ」と言われて買った江戸小紋を
12月の結婚式に着ようと思っていたんですが、
友人に「訪問着じゃないと!」と言われ悩んでいます。
ネットでも賛否両論で。
地域差って事もありますか?
473: 2013/11/06 01:13:23
>>471
格でいうと三役ならおk
年齢は?
若い人が地味目な江戸小紋で披露宴参加だと
華やかさの面から残念だとは思うくらい
472: 2013/11/06 01:09:37
>>471
地域差でいったら、紋付の江戸小紋をフォーマル向けに着るのは関東で関西では通用しないというのは聞く
結婚式のランクと言ったら語弊があるけど
一流のホテル、式場の場合は、他の列席者がすんごいの着てくる率が高そうだからやらないかも
ラフな結婚式になりそうならアリかなと自分は思う
キリスト教の結婚式で「平服」指定されて、教会に行ってみたらほんとに平服の人ばかりだったというケースもあったから
ほんと難しいよね
聞けるなら新郎新婦にドレスコード的にどんな感じになりそうなのか聞いてみるのが良いと思うけど
迷ったらランクアップした装いで行くほうが礼を欠くこともなく安全じゃないかな
476: 2013/11/06 01:40:16
>>472
レスありがとうございます。
なるほど~!って思いました。
場所は老舗料亭で出席者も多そうです。
着物の出席者もきっと多いです。
(なので、逆に江戸小紋でもアリだと思ってくれるかと期待した)
ランクは…高い方なのかな。
訪問着だと持ってないので、レンタルで1万5千円位の物を探すつもりです。
気に入ってる自分の江戸小紋が着たい気持ちはありますが、
礼を欠く事になりそうなら、安いレンタルでも訪問着の方が無難ですね。
因みに、江戸小紋購入と結婚式は石川(武家社会より)
友人は関東のお茶をされてる方です。
もう1点お願いします。
洋装では白は駄目ですが、それは着物でも当てはまりますか?
478: 2013/11/06 01:56:53
>>476
>(なので、逆に江戸小紋でもアリだと思ってくれるかと期待した)
あ、これ分かる
不祝儀の話になるけど、呉服屋のおかみさんのお通夜に参列した時
暗い色の普段着和服の方もいらっしゃったの(告別式では和服の人は親族以外も全員黒の喪服姿)
高齢の方だと昔ながらの着方する方けっこう多いけど
その場に行ってみないと、それがOKかどうかが分からないのよね
和服の白はNGじゃなかったはず
まぁ、結婚式参列の場合は自分が何を着たいかよりも
その場に居て失礼じゃない&祝意を示すために豪華にというのが基本ラインだと思うから
老舗料亭というのが分かってるなら訪問着お薦め
どかんと着飾るいいチャンスだしね
479: 2013/11/06 02:04:45
>>476
江戸小紋でも三役でひとつ紋なら、色無地ひとつ紋と格は同じ、
だから披露宴も大丈夫って本にはよく書いてあるけどね。
白がタブーなのは洋装の話だから、和装は関係ないよ。
何かしら柄がはいるのだし。
480: 2013/11/06 02:06:13
こんな時間にも関わらず、皆様レスありがとうございます。
一応上にあったテンプレ当てはめてみます。
【年齢】34【既婚】
【招待された会】結婚式・披露宴
【会場】料亭
【挙式・披露宴の時期・時刻】12月上旬・午後から
【新郎新婦との間柄】夫の部下
(なのだが私も新郎新婦二人ともと友達付き合いをしていた)
【着物等の画像】赤紫の江戸小紋
人間国宝の中村ナントカさん(読めなかった)
三役ではないです。縫いの一つ紋です。
今回は訪問着レンタルします。
この着物は、洋風な所で友人枠で…それでもちょっと微妙?
もっとランク落とした所にきていこうと思います。
481: 2013/11/06 02:12:42
>>480
三役でもなく、ましてや縫紋なら、レストランウェディングか
華やかな二次会かなー
もう決めてらっしゃる通り、訪問着レンタルが無難だと思うー
元スレ: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1381474316/
コメント一覧
-
-
大手を振って訪問着きれる機会うらやましい!
-
関西だけど、もろ京都とかじゃないせいか、なかなか着られない江戸小紋を逆に喜んで着てる京都出身者を数人知ってる
はんなりに飽きて粋に着たいときもあるんだと思われ
京都の礼装シーンだったらやっぱり三役でも小紋扱いなかしら?
鮫なら大丈夫とか、お茶なら大名家の言われ柄とか行けるときもあるって聞くんだけど(ただし紋付き)
-
人間国宝の中村勇二郎の江戸小紋か
精緻な型染めなんだろうなあ裏山
-
三役 パステル系なら結構いけるんじゃないか
やっぱり極鮫かな
-
この方の年代や立場なら極鮫、紋付き、パステルカラーで帯を礼装用袋帯で小物も礼装でいける気がする
親族や他の方との兼ね合いだよね
スピーチとなると訪問着が無難かなあ
-
うーん、どうなんだろうね
私は帯、小物の使い方でいける気がするんだけどね
帯まで茶席風だと料亭の仲居さんに近くなってしまうし -
友人でも夫の部下なら訪問着が無難かと
※6さんに同意
いくら作家物でも三役じゃないのはちょっと…しかも縫い紋
主催者側に確認だよね -
礼装に準じる扱いですから大丈夫ですよ。お呼ばれで出席なら。
でも、近い親戚で、全員が留袖か大振袖で神前に並ぶなら、ちょっと、あれっと思われるかもしれませんね。
招待してくれた方に聞くのが一番です。 -
三役かせめて五役じゃないと準礼装にも当たらないでしょ
そこを外したら洒落ものの江戸小紋でもOKってなっちゃうじゃん -
礼装に関しては「迷ったらドレスアップ」だと思うんだよ
これは洋装和装問わず -
最近理解したんだけど、江戸小紋って要するに白ブラウスに黒ベストに黒のタイトスカート着てるみたいな感じなんだよね?(役場の制服だったらしいから)
こう置き換えると礼装は礼装で正装だけど、盛装じゃないのがよく解る。 -
こういう話、よく新婦に聞くとかあるけど、聞かれても困るなぁ。もう結婚したの10年くらい前だけど、その頃の私の知識では判断できなかったと思う。未だにできるかわからない。それを親に聞いたりするのも面倒。それ以外にも決めること沢山あるのに、いちいち確認しないで…って思う。
新婦に聞くのって、礼儀正しいようで、自分判断する労力と結果に対する責任を放棄する、いい言い訳にしか聞こえない。
大体人様の服装を、いちいちとやかく言う人たちの態度もどうかと思う。 -
>新婦に聞くのって、礼儀正しいようで、自分判断する労力と結果に対する責任を放棄する、いい言い訳にしか聞こえない
さすがにこれはないわw -
新婦が判断出来なかったらお姑さんとかに聞くから自分で決めて失敗するよりいいと思うけど。
三役の鮫以外って紋入れると野暮な気がするのは私だけ? -
地域にもよるんだろうけど、今の結婚式って招待されてる側って地味な服装が多い気がする。特に2O台前半の人達。その年齢の結婚式に三ケ所行ったけれどどれもそんな感じ。30前後の方の結婚式は少し派手というか明るくなってる。どちらにしても着物姿は無いに等しい状況なので、紋無しの江戸小紋でも袋帯締めてれば違和感全く無く、立派な正装と思われています。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 【画像】朱色の着物って今着たら時代遅れなんですか?( 65 コメント )
- ・ 袴って何歳まで?40代で日常的に袴着用はアリだろうか?( 17 コメント )
- ・ 普段着に袴ってどう?( 23 コメント )
- ・ 裄丈が短い着物はそのまま着たらやっぱりおかしい?( 5 コメント )
- ・ 親戚の結婚式。義姉はお太鼓の上にリボンが乗ったような変わり結びだった( 63 コメント )
- ・ 友人の結婚式に着物を着て行くと「目立とうとした」とかヒソヒソされるから実際着にくい( 69 コメント )

三役の染紋なら行けただろうけど、三役ですらないんじゃ無理だと思うわ