呉服業界っていうブラックにいたけど質問なんてないよな。
1: ホワイト 2013/05/26 15:32:08
日曜日だし明るいしまったりしようず!
辞めたんだがたまたま転職サイトみてたら酷評たくさんかかれててワロタwwwやめた社員たち書きすぎワロロロwww離職率高いってのもブラックならでわですな!
2: 2013/05/26 15:37:45
大手チェーン呉服屋?
5: ホワイト 2013/05/26 15:45:00
>>2
あぁそおでござんます(^q^)
入社前のその昔は違法な販売をしてたらしいが、最近は消費者センターとか駆け込まれると困るからコンプラあるけどそれでもどうなの?ってのが何回かあったな…
4: ホワイト 2013/05/26 15:39:42
ぺーぺーだったから特にパワハラとか無くてすげぇえええブラックか?
と言われたらそうでもない。
だけど商品のごりごりのごり押しや客が引いてるのに引くな押せ!な
会社の考えが駄目でした。
深夜のテレショップ並に
え?!このくおりてぃーでこのお値段?!?!って決まり文句を言うのも苦手だった。
向いてなかったって思ってるが向いてるやつなんていないとおもう。
6: 2013/05/26 15:50:18
働いてたときの1日を簡単によろしゅう
8: ホワイト 2013/05/26 16:02:23
>>6
はいあなた
ショッピングモールのテナントなので9時出勤開店準備(掃除と電気つけたり)
その間何人かスタッフと店長も出勤してみんなで開店準備。
10時オープン\(^^)/チョベリバ
簡単な朝礼して立ちっぱなし
立ちっぱなし…そしてひとが来ない
もれなくうちだけヌルーする
昼休み\(^^)/チョベリグ
ここで軽く足の裏が痛くなるが出勤メンバー代わる代わる昼休みをとる。なのでボッチ飯ww
昼休みキッチリ一時間www
一分一秒ギリギリまで座るおwww
夕方休憩たばこすっておわり。
閉店21時その30分前からごみ捨てレジ金確認
今日は誰もお客さん来なかったおwww
おしまい。
7: 2013/05/26 15:54:35
本社大阪?かな?
9: ホワイト 2013/05/26 16:04:07
>>7
おしえないわよあなた><
ググると案外たくさんあってびびるwwwこんな売れないぼったくり産業ですやんwwwひぇええええ
14: 2013/05/26 16:13:38
>>9
呉服の絹布扱う販売はなんか特殊だから大変だよねー…
関東でもごり押しだし、関西なんかもっと酷いとおも、胡散臭いというか嘘?とか話盛るのは普通だし
10: 2013/05/26 16:08:09
>>23
労働条件がきつすぎるって感じじゃないね。まあ暇が1番辛いってよく言うけど。
でもよくその暇な1日でお店回るよね。
よほどお客からぼったくってるの?
11: 2013/05/26 16:08:42
>>10
安価ミスったお
15: ホワイト 2013/05/26 16:16:14
>>10
あぁ本当にね…売れている店とそうじゃないとこが差がすごくある。
その逆で売れている店でも展示会でまったくだったりってこともある。
あまりにも暇で立ちっぱだと暇そうだから商品を並べなおすフリをする。
それプラスほんとに動かないとますます足が痛くなる。
でも狭い店舗でぐるぐる徘徊するのも不自然www
金持ちの客がつけば盛り上げれば売れるがそうそう引きは良くない。
自分も客にはテンションぶちあげ接客だったがお金持ちの客がいなかったためウザがられてたと思う。
12: ホワイト 2013/05/26 16:08:54
真面目にかくとたまに小物すら売れないときもある。
きもの類は高いので月に2反売れればいい方。たいたいが小物目当てでそこから仲良くなっておすすめしていく感じ。
どんどん仲良くなって年に何回かある展示会に呼ぶのが目的。
よくわからんがスゴく手が込んでるから高いんだけどそれを延々と客にお話しして価値を高める。
13: 2013/05/26 16:10:21
地方営業の日々
ノルマノルマの日々
磨り減る心
濁っていくソウルジェム
16: ホワイト 2013/05/26 16:21:50
>>13
ファイヤアアアアアアwww
でもこの会社のお陰で多少の営業能力ついた気がしないでもないでござるよ
飛び込み営業やTHEブラックわたみちゃんは無理だと思うが営業職は嫌いではないな(キリッ
18: 2013/05/26 16:28:59
仕事には関係ないんだが
なんでそんなにテンション高いの?
ほんとは何かすごく落ち込んでるの?
20: ホワイト 2013/05/26 16:52:22
>>18
花の無職だからでしょうか?
ホントは軽くメンヘラなんじゃないかと思うくらいボッチの時の気持ちの変化が激しいのだけど少しだけいいことあったから今はうなぎ登り昇天丸だお(^^)/(^^)/(^^)/
あ、あと詰まんないスレにならないように何かしなきゃwwwっていう焦りです。適当になにか一人で語っていきますね。
19: 2013/05/26 16:39:21
知識と経験が全ての世界だからね。
ちょっと関係者だからわかるww
客としてたまに大手行くけどあの接客には本当に閉口するもん
21: ホワイト 2013/05/26 16:57:58
>>19
会社にもよるけど呉服じゃない商品もたまに扱うから違う業界でもかかわりあったりするんだよね!
お疲れさまです。
離職率半端無くて古参のメンバーは新人を育てる気がない…気持ちもわかるけど。でもFラン卒でも就職できてありがたかった事は確かww
22: ホワイト 2013/05/26 17:09:52
特に面白味も何にもない話だけど
底辺でも入社できるが本社勤務は無理です。
なので頑張っても偉くなれず所詮は販売員だなと思う。
安くは無い商品なので高い金を払ったんだぞと嫌な客はふんぞり返る、
たくさんの顧客がいたら相手にしなくていいのに居ないからセールのお知らせをまた送る。
買わないより呼べないことに起こられる→呼ぶにはどうするか?よいしょよいしょのお客様マンセー\(^o^)/
その他大体の客ドン引きwww
買うつもりないしww若干強引な試着誘導。欲しいと言ってなくてもローン支払いの説明。
25: 2013/05/26 19:57:31
客は結構金持ってるイメージなんだけどお客さんと
にゃんにゃんしたことってないの?
27: ホワイト 2013/05/26 21:26:31
>>25
ねぇよwwwでも客でホストいってる気分になってる人はいると思う
チヤホヤしまくれば別イケメンじゃなくても若者と接点ないのもあって気分いいだろう
26: 2013/05/26 21:01:57
獣医業界も大概ブラックだわ
いろんな意味で
28: ホワイト 2013/05/26 21:31:21
>>26
ブラックじゃないとこなんてないと思ってる。
ブラックのレベルの違いだな
ガンがってくれ!チョビかわいいよチョビ
29: 2013/05/26 22:20:20
うちの近くのショッピングモール店舗を思い浮かべる
>>1は何県なん?
36: ホワイト 2013/05/27 02:24:32
>>29
そこに僕がいたかもしれない^^
あぁもう戻りたくないよ
田舎の方とだけ言っておくwww
31: 2013/05/26 23:58:34
老舗呉服屋の孫がきましたよ
32: 2013/05/27 00:04:47
老舗呉服屋の息子もきました
33: 2013/05/27 01:08:55
呉服屋ではないが呉服屋などから預かった着物の汚れを綺麗にする仕事をしてた俺が通りますよっと
ここもガチでブラックだった
35: ホワイト 2013/05/27 02:21:07
>>31
>>32
チェーンより老舗のが売れるんじゃないか?
昔ながらの~のかばあちゃんがずっといってるからとかで案外上手くいってるイメージだは
>>33
お疲れぇええええwwwああ
あれはやはり和裁卒のひとが多いのかね?やってること細かくて尊敬するよ
34: 2013/05/27 01:49:26
呉服屋ではないが販売員が来ましたよ
ショッピングモールで働いたことはないけど労働時間長すぎない!?
普通早番遅番あるでしょ
38: ホワイト 2013/05/27 02:37:01
>>34
チーッスwwwアパレルの販売と同じと思ってると痛い目みるよなwww
遅番あるよー!めんどいので省略させていただきまんごwwwやっぱ勤務時間長いよなwww夏なんて閉店前に空調切れるから帰る頃は汗だくやんすwww
元スレ: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1369549928/
コメント一覧
-
-
12時間勤務なのかよ…ブラックだから残業代出ないんだろうな
-
私も勤めてて欝っぽくなって退社したわ。
まじいびりが酷いし同期で入った子も泣きながら辞めてったよ。
たとえ無職でも呉服業界には入っちゃだめ。
結局はいびられて1年もしないで元の無職に戻るだけだから。
-
男の客だけど、モールに入っている呉服屋の店員さんを見ていると本当に気の毒に見える。 今じゃ昔と違って老舗のデパートなどでも随分思い切った値段をつけているし、品揃えや質も良いしからね。 古い商店街の寂れた呉服屋の方がモールに入るより売っているのじゃないかな。 和服の知識もない若い店員に何十万、何百万の物を売れって言うのが無理だろう。
車なら義理で買っても、使い道はあるけど何十万の着物や帯を買っても今じゃ着る機会がそんなにないからね。 かと言って浴衣のような安い着物はペロペロでいい大人が着れるものでもないしね。 いつまで続くのか見ていても心配になる。
-
いうほどブラックじゃねえ
このくらい日本じゃ普通だろ
責任問われない仕事上のヒマがあるなんて、むしろ何もせず稼げるホワイトだと思え
-
着物もそうだけど、伝統文化って会計不明瞭なところがあるよね。
モノそのものはいいし、和風ブームだから、もっと売れてもよさそうなのに、
あのウサン臭さで手を出さない(出せない)人って多いと思うよ。
-
意外かもわからんがある程度以上の規模のところは商品管理とか全部デジタルだから和服の知識があってもPC弱い奴は詰むんだよな。
だから思ってたのと違ったって辞めていく奴は中年もそこそこ多い。
あまりのモニター注視時間の長さに思わずPC用眼鏡買ったw
-
イビリさえなければ普通だと思う。
アパレルの酷さは待遇じゃなく、大人のイジメなんで。
学校の先生とかと一緒だよ。ストレスフルなんだと思うね。
-
米5
^^;
-
業者向け発注サイトとかずっと見ないとだもんな
新人契約社員販売員には発注なんかさせないだろ -
デパート内の店に一回小物買いに行っただけなのに、デパートのDMと抱き合わせで展示会はがきガンガン送ってこられた
そのうちファックスまで送信してくるようになって、個人情報流出で訴えんぞこらとデパートにクレーム入れたら治まったけど、ストーカーレベルで連絡してくるの怖すぎ
どんだけ売れてないんだよ…ひくとか言う次元じゃないよ… -
天野屋川崎本店が2016年て閉店するそうです。
きもの業界が低迷してるとはいえ100年以上続いた
天野屋さんの本店までもが無くなってしまうなんて本当に
残念です。 -
呉服屋へ縫い子兼販売で入った人が数年で精神崩壊してしまった
今も患ってる様子、怖くて接することがもうできない -
川崎の老舗呉服店 天野屋が昨日で閉店倒産となりました。
-
訳あって大学卒業から他の国に行くまでの大体1年半くらい、地元のデパートに入ってる呉服屋さんでパートしたいなぁなんて思ってたんだけどやっぱり辛いのかな。着物に携わる仕事がしたくて、パートしながら着付け師になる特訓を受けようと思ってる。やっぱり結婚式場で働いたほうが着物の知識は鍛えられますかね・・・。
-
小さい現役社員だけど俺のところ毎月どっかで展示会してて、展示会で稼いでる感じなんだけどほんと客の資産貪り食う業界だと感じる。
-
呉服屋で個人情報(住所、電話番号)書いたら、半永久的にストーカーされると思った方がいい
-
天野屋川崎店は倒産していませんよ。営業してましたよ。
-
呉服屋に限らず日本の伝統産業の流通のあり方が衰退を加速する要因なんじゃないんですかね。製品出来上がって店頭に並ぶまでどんだけ問屋通してるのってくらい通しててそこで値段が膨大に膨らんでるんじゃないですか。作ってる職人なんか手元に入る金は雀の涙程ですよ。値段バカ高いのにね・・。
-
知り合いの職人さんが東京のデパートでたまたま自分の織った物の値段みてひっくり返りそうになったという話を聞いたことがある。
心中お察し申し上げます‥ -
伝統工芸品が好きなので、ポリではなく、木綿や紬を中心に着ています。着物は昔ながらの流通で仲介が多いんですね。なんとか、職人さんたちに還元できないかなぁ。お金持ちではないので、訳あり品ばかり買ってて申し訳ないです…でも、できるだけ誂えでお願いしてます。職人さん、がんばってください。
-
ノルマもあるんだろうけど、呉服屋さんのゴリ押しは普通のアパレルの比じゃないね。
値段も一桁違うけど。
よっぼど強い意志か買う、と覚悟決めていかないと行けないところ。
今は古着屋やリサイクルショップ(おもにたんす屋)頑張って多いから、そういうことはないけど、初心者ノルマ頃ポリの単衣の着物を四万弱で買わされたな。
今だったら古着屋で何枚も買えるのに、と後悔してる。
まあ、失敗した買い物に払うお金は半分は授業料と思うことにしてる。 -
私の知っている呉服屋は、独身の40代の人が結婚資金に貯めていたのも、全部 着物や帯等を買わせました。
その人の父親にばれてしまい、呉服屋に行くなと言われたそうです。
でも、呉服屋の担当者が携帯に連絡をとり、40にもなるんだから、親に内緒で来てと言っているそうです。
カードを父親に取り上げになってしまい、現金で少しずつ持ってきて。と言われて、おだてにのっていまだに買わされています。 -
それは……依存症なのでは?
-
※22さん
私もまったく同じです。
着物初心者の時、三万以上のやっぱり同じポリの単を買わされた。
古着屋やリサイクル(もちろんたんす屋にもお世話になってる)がほとんどの今、あの値段でどれだけ買えたか、と今でも思うが、それくらいの値段で済んでよかったかも。
どっかのサイトで「客一人自己破産させたら一人前」って読んだことあるけど、一歩間違えたらほんと怖い世界だと思った。 -
ポリの単衣といってもセオアルファならプレタで4万円前後は普通。
シルックはピンきりだけどそれぐらいかそれ以上。
自宅で洗えるし、正絹より着る回数が多いよ。
もっと安いポリや綿の反物でも仕立て込みだと結構する。
あまり着る機会がないフォーマル着物を無理に勧めるより良心的かも?
着物初心者の頃、セールで30万円のカジュアル柄の小紋を
「普段着ですから!」と勧められて早々に逃げたことがあるので。
22さんや25さんにとって「買わされた」と感じるということは
あまり気に入らない買い物だったのかな。 -
25です
おそらくポリでもそこまでいい着物ではないと思う。
そこまでいい着物ならそういう説明あるでしょ。
そういう説明されなかった気がするし。
気に入らなかったのもあるかも。
袷が欲しかったけど「今は単が普通!」と押し切られて、
2、3回しか着なかったかな。
小紋だけど今さら着るには、柄が幼すぎるし。 -
新品と中古の値段は比較にならないから、中古なら何枚も買えるのに!って当たり前じゃない?
ポリの着物でも誂えならば3、4万でもおかしくない
以前どこかのスレで、着付教室でシルックの着物をポリなのに7万もした、ぼったくり!と騒いでいた人がいたけど、それと同じ感じだ -
確かに!!
ユニクロで1980円でスカート買って
リサイクルショップで似たようなスカートが100円で売ってたとして
中古なら10着近く買えるのに!!ってユニクロをぼったくりとは言わないもんね
本だってリサイクルショップで100円で買え
るからって本屋の2000円のハードカバーの同じ本をぼったくりとは言わないなー -
25.27です。
古着で十分だったのに、なんでわざわざポリの新品を三万以上出して買ったんだろう……っていう後悔と、着物が欲しい、という欲求だけでよく調べもせずにとりあえず呉服屋に行った自分が浅はかだったなと思っただけです。
誰も新品をぼったくりとは言いません。
お誂えならその値段で文句ないけど仕立て上がりだったし、若かったから余計にその時の三万は高く感じたのだと思います。 -
そういうのをお勉強代って言うんですよねぇ。みんな、大なり小なり経験してると思うよ。
-
着始めの頃は無駄な買い物が多いのは仕方ない。
「この場面で着る着物がほしい」と思って買ってたから長着類は今でも重宝しているけど、
当時買った帯や小物類は個性的過ぎて使えないし、処分に困っているわ。
まぁチェーン呉服屋さんも余計なもの買わせようとあの手この手を尽くしてくれたのも事実だけど。
数年前に京友禅の付下げと西陣織の帯セットでなんと20万!みたいなのにつられて行ったら、好みど真ん中な物があって買った際、
いざ会計の段になって「間違えてセールでない帯(シルバー系)を合わせていました。合計でプラス何十万です」と言われたよ。
シルバー系の帯が似合う長着で、「セットの帯は残りがこれだけ」と再度見せられたものはゴールド系のみ。
多分わざとなんだろうなぁ。 -
まあ、で結局セットでない帯をお買い上げされたの?
そういうとき帯要らないから外して下さいっていえば外してくれるよ
帯の分の金額を引いてもらえるかは交渉次第だけど -
※33
結局は、セットでない帯も購入しました。
当時、贔屓の呉服屋が店を畳んで地方都市ゆえ呉服屋難民だった事、年3回はお茶会で袷を着る必要があった事、礼装用袋帯を2本しか持っていなかった事、その帯は有職文様の年代を選ばない柄で手持ちの他の着物にも合いそうだった事など鑑みて決めました。
単純に知識、経験不足だったのもある。
同伴した母(普段は着物を着ない人)は店員の言い分に怒り心頭でしたが。
「着物のみでも値下げは出来ません。セット以外の帯を購入の場合、仕立て代や伊達衿、帯揚げ帯〆サービスします。」という趣旨のことを言われた記憶。
結局4,5回しか締めていない。当時は着付けできない為気づかなかったけど、締めづらい帯の教科書みたいな帯。
今なら買わないと思う。 -
ある呉服屋の従業員が言ってましたが、友達がいなそうなお客様の友達になり、着物を買わせて似合わない物も、凄く似合う⭕⭕さんのためにある着物だね。と言って買わせる。
ある意味、女優だね。
そのお客様が帰ってきたら、ボロクソにけなしてるって怖い((((;゜Д゜))) -
※32さん
※33です
ありがとうございます
使いにくい帯は勿体なかったですね
私も田舎住まいですが田舎はそもそもお店がないから大変ですよね
特に今ほどネットが広がっていなかった時代は -
多分日本◯装のCMだったと思うけど♪夫の汗水帯になる〜、ってのを初めて聴いた時、(うわー、こわ〜い)って思ったのを憶えてる。
歌詞そのものと、それを平気で歌うおばさん。
あれって日本◯装の生徒で素人さんなんだよね? -
37さん私の友達は、着付け教室は無料と聞いて通い始めたら、着物、帯、長襦袢と次々と買う事になりました。
凄く高い着付け教室だったそうです。 -
38さん
37です。
あの無料着付け教室はネットでもかなり批判されてますね。
まず最初に生徒の着物に難癖をつけることから始まる(笑)
セミナーで生徒さんが買ってくれないと、自分で自腹を切られるそうです。
そりゃ先生も必死でしょう。
「着付け」は無料、それに付随する諸々の費用は書いてない。
ただほど高いものはない、ということでしょうね。 -
あの無料教室、騙された人が多々いる。
日日本◯装被害者をなくそうよの会なるものまである。
ここでも結構いるんじゃないかと思われる。 -
初期の日本和装の無料教室に行ってましたよ。
絶対に高い買い物はしないって決意で。
私はたまたまとても面倒見のよい先生に当たったからよかったことばかりなんだけど、同じ市内でも別の先生に当たった人は、かなり買え買え攻撃されたみたいだし、他県の知人はぼろくそに持ち物を批判されたらしい。
結局、着物業界に馴染んできた人が講師になる場合が多いから、古典的な手法で取り込もうとするんだよね。
私は茶道もやってるんだけど、知人の行ってる別のお教室では先生ご贔屓の呉服屋が出入りして生徒さんに買わせてるらしいし、先生もそれでキックバックもらってるって。
有料の着付け教室に行った人も同じような話をしていたから、着物業界自体がそういうものだと認識して、自分で知恵をつけるまでは高い買い物はしないことだし、自衛するしかない。
初期の日本和装の展示会は、たまに本気でお得な商品があったりしたけど、ずいぶん協賛会社がつぶれてカツカツみたいだしね。
高い買い物はしなかったけど、日本和装に来ていた業者(その数年後に倒産していた)に直接値切り交渉して買ったものがいくつかあるけど、それは今でも良い買い物だったと思える品だしヘビロテしてるから、元はとったと思ってる。
まあ、若くてお金が無かったから高価なものは買えなかったんだけど。 -
大手で不正で懲戒になったオッサンが複数集まる小さな呉服屋は やはり解散!
会社の金に手をつけるオッサンはどこ行ってもアウトやね。 -
私の姑は、京都屋の従業員で田〇さんにしつこくされて、好きでもない柄の着物と帯を買わされ、何日か後にやはりキャンセルをしたいと言ったら、下手に出してしまったのに無理と言われました。
結局、姑はその着物と帯は田〇さんにあげたました。
田〇さんが私、凄く気にいっているのでありがとございます。だって
今に、田◯さんからしつこいくらい催事の度に携帯電話に連絡あります。
固定電話だと私が断るので。 -
43は日本語大丈夫?
-
去年初めて 展示会に行きました。
最初から 身の丈にあった 安いもの(一万円以下の洗える着物と 帯狙いだった )しか買いません、と公言してたのですが
従業員が一人、二人とピッタリついて 最終的に10~40万の着物を 熱心に薦めてきました。
その時点で 三人に囲まれて 仕事してるか聞かれて電卓でローンの計算してました。
「こんなに高いもの買えません。主人だって こんな値段の 服 持ってない」
と断ったら
「旦那さんに 言わなければいい。言うの?」
みたいな感じに。
ハッキリお断りして 必要な物のみ買いました。
洋服のバーゲンセールの感覚で行ったのですが、ちらほらと ローンの用紙に記入してる人がいて 何か怖い、、と思いました。
押しに弱い人は 店頭のセールだけにとどめておくのが良さそうな印象です。
夜のお店のように 営業っぽいお電話とかもよくかかってきていて、
着物🔰の私はこういうものなのかしらと 不思議だったのですが、他店はどうなんでしょう。
もう 主催したそのお店で お買い物はしていません。 -
お店は 若い子が多かったですが 一般的なアパレルより 大変そうです。
-
キックバック自体はCM料みたいなもんだから一概に悪いとも思わないけどね
-
着物チェーン店で パートで働いていました。
お店に来られた方に アンケートと称して 電話番号をゲットして 催事のたびに しつこく電話しなければいけません。
出ない人には まだ希望があるから かけつづけろ!と言われ嫌になりやめました。辞める時も なんにも仕事してませんよね?電話もしてませんよね?辞めるとか 鬱陶しい事言うのやめてくれます?と ブラック全開の事を言われたので
辞めたことは正解だった!と思っています。お店の名前はBです。 -
え
BANKAN? -
48さんへ
私が行っていた呉服屋さんは、催事のたびに電話があり、電話に出ないと1日朝昼晩の3回あります。
携帯電話を教えたら、固定電話と携帯電話に出るまでかけてきます。
本当にストーカーのようでした。 -
20歳の頃浴衣を買いにいって、あれよあれよと浴衣と帯を買わされて(5万をカードで二回払いだったかな?)、そこからせっかくだし着物も羽織らないといわれ2時間ローンの説明され拘束されたので、着物屋には近づかないことにしている。本当は着物み着てみたいんだけどトラウマ。もちろんお金ないから逃げたけどね。
-
49さんの書いてるお店、客寄せ用の吊るしの化繊の小紋買ったら、アンケートかけってしつこく
言われたわ。
個人情報書くのに抵抗があったから、断ったのに、威圧的にかけかけ言われて不愉快だったから、
はぁ?書きたくないって、言ってんじゃん?!って怒りはじめたら、奥からベテランの
おばさんが出てきて、店員をとめてた。
店員も若い人は、洋服のアパレルじゃ、絶対採用してもらえない感じの、清潔感がない感じの人達だった。
こっちは、押されたら怒りがわいてくるタイプなんだけど、押されたら、おとなしく書いちゃう人が
ターゲットなんだろうなぁと思ったよ。 -
無事退職できてすっきり~~~
嫌がられても電話かけ続ける店員も客も疲弊するあのシステムほんとにいいとこない
お客さんと仲良くなれると楽しいんだけどね -
ああはやく退職したい
ほんと入る会社間違えたよ -
イオンやレイクタウンに入ってるチェーン店で働いてたよ
残業代は出ないしノルマ達成しないとボーナスは出ない
だからボーナス貰ってる人は社員の3割にも満たない
時代錯誤な営業にギスギスした人間関係
働くのはもちろん客として行くのもやめといたほうがいい
ちなみにやまとでは無いよ -
駅ビルなんかに入ってる若い店員さんは何も知らないよ。
二部式の長襦袢について聞いたら裏に入って中年の男性店員連れてきた。
そんな難しいこと聞いたつもりはないんだけど…、と思った覚えがある。 -
着物好きでもないのかな?その若い店員さんは。それとも二部式なんか使わない正統派しか存じ上げないイイトコのお嬢様だったのかな。
下手に着物が好きだけでは勤まらないお仕事であろうとは思うけど、どういう経緯の人が駅ビルの着物屋さんに勤めようと思うのだろう。 -
ある呉服屋さんで、色無地を買いました。
催事をしていたため、三十九万円が仕立て込みで十五万と消費税でした。
お宝市で物凄く安くなっています。
この価格で売ることはないです。
と1時間は色々言われました。
あまり、気にはいってなかったのですが買ってしまいました。
二日後にやはり断りに呉服屋さんに行きましたが、店頭で買い物をした物には、クーリングオフは出来ないと呉服屋のチーフにいわれました。
納得出来ませんが、チーフの言う通りですか? -
店頭で買い物してもクーリングオフできると思いますググってみてはどうでしょう
-
※58
店頭販売はクーリングオフできないけど、代金の支払いをローンで分割払いにしているなら、店頭購入品でも購入契約から8日間はクーリングオフ可能
代金支払いがローン以外の場合は残念ながらクーリングオフでのキャンセルは
難しいと思う。
ただ、1時間も購入するよう説得されているとか大幅値引きで客の購買欲を煽っている
販売手法に問題がないとは言えないので消費生活センターにキャンセルする手段は
ないか相談してみるのはアリ
たとえダメでも色々アドバイスは貰えるので、今後の高額品のお買い物についての
勉強になるし、ここまでやってもダメだったのなら諦めもつけやすくなるよ -
59.60の方アドバイスありがとうございます。
-
※59
※60
ありがとうございます。 -
きものやまとなら、店頭販売で現金払いでも、8日以内なら無条件キャンセルを受け付けているよ
58さんの買ったお店が大手チェーンなら本社に問い合わせたら良いかも -
もしうっかり購入してしまってクーリングオフできないって言われてもおとなしく引き下がるなんて絶対ダメよ
即本社か消費者センターに電話しな
1番は田舎のショッピングモールに入ってるみたいな半端な店には行かないこと
中でもや●と、HA●AGOR●MO、ば●かんあたりは絶対行くな -
※63
※64
ありがとうございます。
結局、説得されて買いました。
そのお店は毎月、催事をしたり、東京の問屋開放に連れて行かせたくって何度も何度も電話があります。 -
88才の年金生活のおばあちゃんに催事の度に、バックを売り付ける部長とチーフはどうなんだろう?
今日はカードを持ってこなかったのかと。
呉服屋さんは、怖いね(–;)
先月は東京の催事に連れて行って、回転寿司を食べさせて、50万のバックを買わせた。
娘に後わずかしか生きれないのに、毎回バックばっかり買って返品してきなと言われて来た。
でも、今回の催事にまたバック買わせた。 -
布団とか着物は押し売りのイメージがあるな
-
ファストファッションのお店はレジすらセルフだったりする。一方で着物屋さんは大抵は丁寧な接客ですよね?担当さんが付きっきりでお客様の好みを聞き出しながらお店の一押し商品をご案内する。
今の時代、機械化も進んだり、対面の接客時間が減り、他人に手伝ってもらうのに慣れてない若い人も多いし、担当制は煩わしいと思う人も多いのではないかと思います。
私も近所の着物屋さんで担当制が強烈で、毎回同じ人が親身に相談に乗ってくれるというメリットがあるのでしょうが、個人的にはそんなにその人に思い入れがないので、担当さんの出勤日をいちいち言われても別にーと白けてしまいます。 -
浴衣の小物買いたかっただけなのに、着物の試着すすめられ、色々理由つけてとにかく帰してくれなかった。
あまりの押しに断りきれず試着したら、店員3人で囲んで褒めちぎりアゲまくり。
似合いすぎて絶対着てもらいたいから、赤字覚悟で40万くらい安くするだの、わざとらしい特別価格演出に引いた。
最初に買わないと宣言してたのに、その後も買いませんと断り続けてたら、買わない私の考えがおかしいみたいに言われた。
勝手にローンの話まで進めてるし。
40万安くしてもらったって、20万もする物を必要と思ってないのに買うわけがない。
顧客名簿?のためにか住所名前等を書くまで粘られるし、早く帰りたいし書けばお得があったし結局書いてしまった自分がバカだった。
その後DMのみならず電話かかりまくり(展示会の案内とか何とか)。
来客中で忙しかった時でもすぐ切らない。
本社に電話してDM止めてもらい、念のため着拒もしました。
ショッピングモール内のチェーン呉服屋ですが2度と近寄らないです。 -
結婚式で白無垢レンタルするにあたり「肌着や足袋はご用意ください」との事で買いにいったら、同じく引き止めくらいました。
この後も式の準備とか忙しいんで時間ないんですー(嘘)
主人や義母の許可なしに高額品買えないですー(嘘)
住所わかんないです今の部屋引き払うし新居決まってないんでー(嘘)
すいませんさっきから言ってますけど本当に時間ないんで(嘘だけど半ギレ)
反物巻きつけと住所書かされるのは回避したけど、
肌襦袢と裾除けと足袋買うのに30分とかどんな接客だと思いました。 -
しつこい接客ダルいしネットの方が比較検討しやすいし。織元、生地メーカー分かってれば生地感分かるし、仕立ても選べるし、値段もチェーン店頭売りより笑うほど安い。今どき着物屋店頭にわざわざ行くのなんておしゃべり目的か何も知らない素人か。
なんて本音を並べたら悲しすぎて、イチ着物ファンとしては逆に割高でも買ってあげたいと思っちゃう。もちろんお店で相談して買うならコンサル料とか色々込みだしね。それでもお店の本質は見ないとね。
ちょうど今、かんぽの悪質な営業についてニュースしてるね。騙しやすい金払いの良い客を「ゆるキャラ」って陰で呼んでたとか。なんか既視感。経営がキツイからって悪質な押売り、騙し売りはアカン。駄目なものは駄目。
一刻も早く悪質な着物屋は無くなって欲しいから下手にお金を落とさない様に気をつけなくちゃ。 -
呉服屋に相手してもらいに行くなら地元のスナック行けばいいのにねえ
-
二十代前半の頃、無料着付け教室行ってました。
市報にのってて用意する着物も親のやつや古着でok
一度織元に連れて行ってもらってやっぱりそこで
着物買ったけど、若くてお金持ってなさそうなの
丸わかりのせいか、先生も安価な小紋を勧めてくれたり
あんまり恐怖は感じなかった。
もう少し若々しいの買えばとは言われたけど。
25年後の今でも着れるいい買い物だった。
無料教室もひどいとこばかりじゃないと言いたいんだけど、
それを見極めるのは難しいよね。
福岡だったけど地域の織元さんとかが着物振興にバックアップしてる教室だったけど今でもやってるのかなー。 -
そろそろ着物サークル立ち上げようかなと思う今日この頃。手持ちのお下がり着物が着れるようになればいいだけの人にはいわゆるお着物教室ではハードル高い気がして。
それにはスペースレンタル料が懸案事項。集まりやすい駅チカの着物を広げられるような所って高いやろな。 -
この前久しぶりに、祖母の代から付き合いのある呉服屋さんに行った。ムスメの七歳の着物誂えに。
直 事前に、自分のが七歳の着物はあるけど、十三詣り用にし建て替えしていること、その当時ですでに、十三詣りに着ようとしたら限界ギリギリで、それならその時期には大人ものを仕立てたいという予定なことを話し、だからムスメには、あまりお高くない今時なもので、七五三だけのためだけに仕立てたいと言っておいた。
にもかかわらず、当日出てきたのは、大人の訪問着も顔負けの、とびきりのものばかり。散々さんなのばかり出してきて、何枚も試着させて、こちらはそんな値段のものはいらないと言っているのに、きてみるだけと引かない。こどもが疲れてグダグダになった頃、やっとこちらの思うような値段のものを出してきた。その頃はもう、子供も気に入りを見つけてるし、こどもが見ても品物の差がわかるようなものばかり。本人はこの色がいいと事前に言っておいたら、高い方はその色なのに、安い方は違う色。
当然子供は高い方から選ぶ。さらに、当日母は所用で義母が付き添っていったので、義母にばかりおススメして、私の話は聞かない。十三詣りにも着られるから、お似合いだからと、事前に伝えたのに言ってくる。びっくりするほどしつこい。
娘がいないし、呉服屋に慣れてない義母は、嫁の手間のあり、高いの買ってしまった。
長い付き合いの呉服屋なのに、わずが数年でこんなになったかと思うとがっかり。以前はもっと話を聞いてくれたのに。。。 -
デパートやモールの店は苦手。見るからに暇そうなのは店員に捕まったら最後だと思っている。逃げるのが大変だから声を掛けられたらサッサと逃げます(((^^;)
個人の昔からある小さい店舗は入ります。もし逃げられなくても小物や髪飾りなど安価で可愛いのがあるからそれを一点買って誤魔化します(笑)
着物でも足袋でも何か購入する目的がないと呉服屋ばかりは「気に入ったら何か買おう」という軽い気持ちでは入りにくいです(/_;) -
そもそも呉服は衝動買いするようなものではないですからね。顔馴染み、好みを把握してくれてる信頼できるお店で、振袖だろうが小紋だろうが一生着られるように誂える物だったから初来店のお客さんにいきなり売りつけるのがやっぱり間違ってるのです。
世代の断絶でほとんどの人が着物を初めて着るし誂えるのも初めてという時代。初見のお客様が来店したとしたらいきなり売ろうとしないできちんとヒアリングして欲しいですね。売る側の都合をいきなり押し付けて、そんなお店でローン組みたいと思わないですよ。
という経緯を経て、皆さん自分のサイズが分かったらリサイクル市場へ行くのですね。やっかいな催事に巻き込まれる事もなくじっくり選べるオークションサイトが重宝される訳ですよね。 -
ファストファッションを着てる初見の学生さんにローン組ませてるのを見てから、呉服屋さんは怖いところというイメージしかない
怖すぎて、自分の着物はインターネット購入ばっかり。
ただ、今後子供が7歳になったら、成人式は、と考えると実物の見れるお店を見つけなきゃなぁとも思う。
本当、呉服業界は自さつ願望があるとしか思えない。 -
地元で度々行ってたチェーンのお店はやっぱり展示会とかは囲んで押せ押せなとこあったけど、
私が小物か特売のプレタ化繊しか買わないのわかってからは無理に進めてこなくなって行きやすかった。
でも店長さん変わったら店の雰囲気も変わっちゃったし、担当してくれてたおばちゃんもやめてからDM等もすっかり来なくなって足が遠のいたよ。
同じチェーンでも店員さん次第でだいぶ違いそう。 -
こっちがある程度の理論武装ができていたら(つまり着物の知識を持っていたら)それほどしつこくされない。
洋服で行くのと着物着ていくのでも違う。 -
着物だと絡まれないの?
-
店員のレベルによるけれど、自分より着物の事を知っているお客には強く勧められないというのはあるでしょうね
知らないなら知らないなりに「勉強になります!」「勉強になります!」トークで持ち上げて買わせる店員テクも。
お店も商売だし、脈のあるお客に懸命になるのは当然ですので、着物着て売り場を見てる客はマークはばっちりされますよ~ 付け入るスキがあるかどうかという事ですよね。
私の場合、買う気はないけど品物を眺めたいときなどは、頭の中でユーミンの某曲が流れてます。
結城紬も訪問着も、皮のサンダルやソンブレロ同然に見えてきて、財布のひもも固くなります。 -
新入社員で、Yに入ったのですが、もうやめたいです。手法が古すぎる。着物嫌いになりそうです
-
生まれてこの方ずっとデフレし続けてきた若者と、バブル経験者達の金銭感覚の深い広い亀裂をそろそろ自覚して欲しいですよね。ふらっと入った店で初見の、心に響いてもいない、思い入れもない商品に何十万も払う訳がない。見栄のためにお金を使わない平成育ちの気持ちが分からない着物屋はマダムだけ相手にしてりゃいい。
若者は伝統文化、伝統美が理解出来ないんじゃない。そこの棚にあるものに興味がないだけ。洋服は好みであちこち店を選ぶのに、着物だからって店の言いなりに買わなきゃいけない訳が無い。 -
ブラックだろうがなかろうが、嫌なら辞めればいい。83さん、お着物好きですか?着物が嫌いになる前に、辞めちゃいましょう。
そりゃ、仕事は楽しいばかりではないけれど、選択肢はいっぱいありますよ。新入社員ということはお若いのでしょうか?若いうちなら、独身なら、とにかく仕事の内容優先で日本全国職探しをしてみたらいかがでしょう。チャンスです。もしかして素晴らしい織り元さん、最高の呉服店とのご縁があるかもしれませんねー。意外と問屋さんとか。若い経営者さんもSNSで見かけますね。 -
>>84
ほんと!本当にそう‼
声を大にして言いたいわ
コピペして全国の呉服関係者に送りたいくらいよ -
インスタ映えで集客できるんだから見栄にお金払うっていうのは生きてると思うけど、じゃあ着物を買って何ができるかって言ったら、華道とか茶道、ちょっとしたパーティ?くらいしか提案できないし、それで売れるかって言えば、まあ売れませんよね。まだ「初詣は着物で行こう!」とか、「喧騒を忘れて着物でゆったり神社仏閣巡りどうですか?」の方が売れるし、それやってるのがレンタル業界な訳で。
「おうちで着物!」とか「綺麗な姿勢作りに着物はどうですか?」ならレンタルより買う方がいいですけど、高価な訪問着の売り文句にはなりませんよね…… -
小紋をもっとすすめてほしいよね
ちょっとしたパーティーより、まずはちょっとしたおでかけだよ -
私が行ってるチェーンの呉服屋さん、あまり良い噂を聞くことが無いとこだけども、むしろ振袖~とか訪問着~とかのフォーマルをほぼ出してこないな。
ふだん着物を推してるみたいで。
接客も囲まれるけど、慣れてくると台本あるの?ってくらい毎回、進行が同じで逆に面白いし、これは私が要らないものは要らないよ~って断れる人間だからかもしれないけど嫌な思いしたこともない。
お店のスタッフによるのかなぁ。
慣れてないと怖いかもだけど、慣れてくるとスタッフと客の距離がみんな近いんだわ。
だから継続的なお付き合いになるし、なんならあんまり無理にも勧めてこない。
多分向こうも「あ、これ無理だな」って分かってきて時間を掛けなくなってきてる気がする。笑
でも担当の子が「これ見せたくて取り置きしておいた」って持ってくるのが結構、好みど真ん中なのね。
財布の紐はかなり固いので、滅多に(9割)買わないけど後ろ髪めちゃくちゃ引かれるのでよく掴んでるなぁ感心する。
で、やっぱり「ここはやめとこ」って匂いを醸してる呉服屋さんもあるのでそこはさささ~っとかわして逃げてる笑 -
「ちょっとしたパーティー」って着物業界ではもう半世紀くらい使い古されたワードだよね
一般庶民にとってほぼ100%近くそんなものはないと販売員も心の中では分かっているだろうに、令和になってもまだ呪文のように唱えてるのは何なんだろう -
バブル時代にはパーティーがワンサカ、あったんですかね。知らんけど。あの時代の大人達はシルクのシャツ、シルクのワンピース、肩パッド盛り盛りでしたよね。子供ながら派手だなと思ってた。
今は大人も割とシック。シルクよりリネンやレーヨンの方がお洒落とされてる気がする。
単価下がっちゃうし正絹職人が気の毒だし、もはや呉服屋じゃなくて太物扱いになっちゃうかもしれんけど、この先も着物を売りたいなら気候に合わせて木綿や麻、まともな化繊をもっとちゃんと扱う様にしたら良いのにね。もちろん涼しくなれば正絹も着たいけど。 -
40半ば過ぎて思うけど、若いうちの方が、黒や灰色、くすんだニュアンスカラー着られる。歳とって着ると、ホントに婆さんになる。若い人が模様ギッシリの小紋や振袖着るのもいいけど、渋めの色もいいよ。逆に、くすみの少ない、パステルや、ちょっと前の朱色の方が、顔が明るくなっていい気がするわ。
なんて接客してくれるお店に通いたい -
デニム着物を浴衣風に着てマック行ったら、店員さんに着物買いたいけど怖いから一緒に来てって言われたんだけどさ、いっつも着物で行くから覚えたんだろうけど、ただの客にそれ言えるバイタルあるなら一人で行けるんじゃないの? ってちょっと思った。一応ついて行ったけど。でもね、私はネットでしか買ったことないんですよ。
-
付いて行ったんだw
それはそれで凄いw -
やっぱり慣れてきたらネットで買うよね。実店舗、、今時の人は買う場所としては必要としてない。着物屋さん行ってみたい、は初めだけ。
いわゆる呉服屋ってそもそもは反物担いでお屋敷訪問してた個人ファッションアドバイザー兼商人だったから、相談料込みのお値段のはずなんだ。
何十年も前からファッション誌、最近はSNSで自分のなりたい姿、好みのファッションが各個人ではっきりしてることが多いから、もはや相談料かける必要が無いんよな。展示会行かずともネットで日本中の生産者から直接商品も情報も仕入れられる。
バイタリティあるなら、それこそ産地直撃して現地で勉強できる。そういう着物ブロガーさんもいるよね。 -
数軒隣で興味あったから付いて行った。着物や反物は若い人向けもあったけど帯とか小物類が渋いのばっかりだった。あと高かった。
正直、初心者はユニクロで冬服一式買える予算で買った方がいいし、今なら普通のアパレルで浴衣見た方がいいとは言っといた。 -
マスクして催事行ってきた。やっぱり足袋しか買わなかった。せっかく染めの職人さんも問屋さんもいらしてたけど、私の趣味じゃ無かった。
結論、やっぱり私、太物派だわ。呉服催事、勉強の為によく行くけど着る機会のない何十万の職人仕事を買い叩くつもりもないし、お茶を飲むのも気がひける。
職人さんが食い詰めるのは気の毒だし、着物好きが増えて高い着物も売れたらいいなあと思ってはいるけど。行く度に、お役に立たず申し訳ない気持ち。 -
イオンとかに入ってる某チェーンの着物屋に新卒で入社したけど
研修で「死ぬ気でやってみな?死なないから」なんて今時言われてしまって入る会社間違えたなと思いました。勿論辞めましたよ。 -
着物リメイクから着物業界に異業種転職したいと思い未経験歓迎という企業にまずアポの時点で「着物リメイクからの応募なので、畑違いだし、着物を来たのは学生時代の和装居酒屋のアルバイトと、巫女さんのバイトでワンタッチ袴着たレベルですが、本当に未経験で大丈夫ですか?」と散々聞いてOKと言われて面接行きましたが、やはり着付けと散々言われて「未経験歓迎と求人あるし、お電話の時点で散々聞きましたがやはり未経験はダメなのですか?」と言ったら「着付け位はね~」とバカにした態度。
まあ異業種転職だし、未経験だから仕方ないかとは思いましたが、酷いのはです。アポの時点で事情を話して未経験OKと言われたから面接行ったのに、椅子にふんぞり返って履歴書見ずに「質問ありますか」と聞かれ、もう怒り爆発してしまい「それで雇用とか考えてるのか?未経験ダメなら経験者歓迎とでもしっかり求人媒体に記載しろ、履歴書返せ!!」とぶちギレたらやっと「書類選考にて…」と言われたので「面接の意味がない、信用出来ないから、とにかく履歴書返せ!!内定の訳ないし、受かったとしてもお前の下で働くならこちらから願い下げだから!!」とガンガン言っても履歴書返さず。
「何なんだよ、まあ他社行くか」と気持ちを切り替えて面接行きましたがもう落とされまくり。
しかも、もっと意味が分からないのが履歴書返せとぶちギレ面接の会社で内定。
こっちはケンカ売ったし、それでもどういう経緯で内定したのか全く意味が分からいし、椅子にふんぞり返って面接とか訳分からん会社では絶対働きたくないから辞退。
履歴書が返って来ないから怪しいなと思っていたら「今度展示会しますのでいかがですか?」と勧誘が!!
履歴書から顧客名簿を作ったみたいです。
シャレにならないから着物業界は絶対面接行かないと決めて、リフォーム業界に転職しました。
皆さんのコメント見てましたが、売るのに手段を選ばない業界だと思います。
元々着物リメイクなので、着付けよりリフォームに行けばこんな嫌な思いしなくてもいいのにと思いましたが、まあ勉強になったと思っています。
ちなみにまだ勧誘の電話はガンガン来るので「個人情報保護法に抵触するから訴える」と何回も言ってもまだ勧誘来ます。
そんな業界に転職しても精神崩壊起こすと思うのでむしろ落とされまくりで良かったと思います。 -
なんだよ、呉服屋関係者って幸せになっちゃいけない呪いでもかけられてんのか。商売は綺麗事だけじゃないだろうけど、こんなんばっかり。。
-
99です。
その節は面接ネタの愚痴でお世話になりました。
リフォーム決まる前に、着物ではないけど、帯屋さんのホームページで「マンガで分かる…」シリーズで、ネコが主人公で、遊戯王とジョジョのパクリマンガ見て大爆笑でしたが、ちゃんと帯の説明も分かりやすく描いてあるという何かスゴい会社があって、思わず内職でもいいから面接行きたい…と言うか、もう見るだけでもいいから見たい‼️と思える企業さんもありました。
ブラック企業じゃなきゃいいけど、とにかく社長迄ネタかまさせた広報部に拍手を送りたいと思いました。
ただやはり実はブラックだったとか言うオチが嫌なのと、京都しか応募ムリと断念。
もし、知ってる方いたら本当に明るい会社なのか教えて欲しい位です。
着物はもうリメイクで充分だと思いました。
ちなみに、リフォーム会社は犬服やら着物リメイクもやってるので色々教えて貰ってスキルは上がり、某サイトで練習がてらハンドメイドで着物リメイク服出品して出品で小遣い稼ぎしています。
着物業界の面接で「着物にミシン針を刺すなんて」と言われましたが、アポの時点で着物リメイク位しか志望動機がないと言ったのに、じゃあ面接しないでくれと思った企業さんもありました。
何かよく分からないのでまあリフォーム行って良かったと思いました。
以前は介護職で夜勤週6で2年半頑張りましたが体壊して医者に「余命10年宣告」受けて3ヶ月マトモに動けず自宅療養をして、無収入と借金だけはしたくないから独学で着物リメイク覚えて、某サイトで着物リメイク服売って生活していたので、じゃあ着物をと思って着物業界では無理と思ってた矢先にリフォームの話が来て転職したという異業種転職です。
ただ、これはどの会社でも言えますが、体壊しても会社は絶対責任取らないので、もし本当に疲れて、鬱やら体壊すなら無理しないで転職をオススメします。
もし落ち込んでいるなら転職という手もあると元気出して下さいね。
48の大阪のオバチャンですが異業種転職出来ましたので。
あと気になっていましたが、100番さん、大丈夫ですか?
呉服屋さんも人を餌食にしたり、酷い事してないなら幸せになる権利はあるから堂々として下さいね。
帯屋さんがブラックかどうかは分からないけど、バッキバキにやる気折られまくりの時に見たホームページで「道は一つではない」と元気貰ったりしていますから、いいお仕事してたらお客さんがちゃんと付いてくると思いますよ。
無理だけはしないで下さいね。
乱文、長文ご容赦下さい。
最後迄読んで頂き誠にありがとうございます。 -
問屋にいたことあるけどあそこはほんとうに独特な世界だよ
それが悪いとは言わないけど俺は嫌いだったね。いまでは呉服そのものも嫌い
客から金をむしり取るのをゲーム感覚で楽しめる人ならハマるかもね
実際のところ業界長い人はみんなそんな感じだったし -
義母を連れて娘の七五三の着物を買いに出かけたけど、問屋にやられた…。
旦那は男兄弟だけ、義母側の従兄弟も男ばかりで、女の子の着物選ぶのは初めてという義母を連れて、親の代から付き合いのある問屋に行った。子供の節目の着物はずっと買っていたから、そんなひどいところではないと思っていたのに、責任者変わってから変わったのか、予算あらかじめ伝えたのに、その何倍もするものを出してきた。ほどほどなものを、と別なものを出してもらったが、それは子供が見ても品物の違いが分かるくらいのもの。先にいいのを見たら、子供だってそっちが欲しい。子供に、どれがいい?と聞いて、お目が高いと持ち上げ、せっかくだからいいもの買いましょうよ、と義母に迫って来る。こちらはお金を出してもらうのだから、ほどほどのものをと言ってるのに、子供使って最終的に、予算の何倍かのを買わせてきた。
孫かわいいから断れないよね。こっちも、自分のならふざけるな、で終わりだけど、嫁の立場もあるし、娘の機嫌もあるし、ほんとに、やられたなと思った。こんなやらしいことされるなら、もう二度と行かない。イベント毎しかお金使わない、あまりいい客ではないかもしれないけど、客の希望は聞いて欲しい。 -
問屋で購入した場合ってクーリングオフできないの?
義母にしてみたら孫娘可愛さで良い物を買ってあげたいという気持ちはあるだろうけど、予算の何倍もするものを出されても嫁や孫や店員の手前断り辛いと思うよ
義母の顔をつぶす云々はお門違いな気がする
ここは103が嫌な役回りを買って出ても予算内、若しくは予算より若干オーバーする程度の着物じゃなければ買いませんときっぱり断るべきだった
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 裄丈が短い着物はそのまま着たらやっぱりおかしい?( 5 コメント )
- ・ 大人の着物を七五三の着物に仕立て替えをされた方がいたらどんな感じだったのかお聞き…( 8 コメント )
- ・ 昔あった元禄袖は絶滅したのか?快活な感じで丸みのある袂が好きだった( 19 コメント )
- ・ 着物が好きで着物屋で働いたら危うく着物が嫌いになりかけた( 110 コメント )
- ・ 呉服屋は着物持ってないと就職できないの?( 8 コメント )
- ・ 仕入原価4万円の帯を40万で売りつけるってほんと?( 51 コメント )

大阪でもごり押しだったけど、関東なんかもっと酷いよ。斜陽産業というか業界