着物の話題投稿用スレッド8



いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。



アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。


【過去スレ】
着物の話題投稿用スレッド
着物の話題投稿用スレッド2
着物の話題投稿用スレッド3
着物の話題投稿用スレッド4
着物の話題投稿用スレッド5
着物の話題投稿用スレッド6
着物の話題投稿用スレッド7




 

コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド8

  1. きものろぐ   2016年12月16日 08:42

    前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/post-35093.html

  2. 着物の名無しさん   2016年12月16日 13:28

    前スレ984さんの写真の着物拝見しました。パーティー向きな、華やかな小紋だな~と思います。
    かなりお若い柄、色遣いですし、984さんお手持ちの訪問着のほうがよさげに聞こえますね。
    写真に着姿を撮って見比べてもらって選んでいただくのがいいと思いますが、
    「40代 訪問着」や「50代 訪問着」で画像検索の結果を見ていただくのもいいかもしれませんね
    (そのままレンタルやご購入に流れていっちゃうかもしれませんが ^_^)

    小紋かなと思ったのは、柄に上下感がないように見えたからです。ストライプ配置の柄に斜めの模様が入っていると、逆転させた配置でもうまくつながるようにずらすことで全身の柄がつながったようになるというものでしょうね。小さな柄はあまり上下を感じさせない正面向きのお花ですし、上下の表現のある枝葉などは扇子の模様を境に上下が入れ替わってたりするのでは。
    一方付とはちょっと違うかもしれませんが柄行に工夫のあるものではないか、と思いました。

    一方付という言葉、初めて聞きました。勉強になります。
    同じものを私は着尺付け下げと教わりました。小紋に分類するか付け下げに分類するかで呼称が変わるのかもしれませんね~。

    ちょうど手元にありました。昭和50年代の某教室の教科書です↓
    ttp://www.fastpic.jp/viewer.php?file=8760649376.jpg

    あ、教科書だからと言ってこれが正解というつもりはありませんよ!
    この当時は という感覚で見ていただければ。

  3. 着物の名無しさん   2016年12月16日 13:32

    ↑イメージビューワーのリンクをはってました。写真の直リンクはこれです
    ttp://www.fastpic.jp/images.php?file=8760649376.jpg

  4. 着物の名無しさん   2016年12月16日 21:45

    前スレ984です。教科書の画像見せて頂きました。アップしてくださってありがとうございます。
    イラストで見るとまた簡略化されてて分かりやすいですね!
    そして、私のアップした写真を細かく見てくださったんですね。ありがたいです。
    「40代 訪問着」「50代 訪問着」で検索してみました。私も50代のマダムには美しいキモノに載ってるような正統な装いをしてもらいたいのです…母にはこれを機に年齢に合うものを誂えちゃえば、と思いますが(^^;
    よく議論されてますが、冠婚葬祭は本人のこれが着たい!よりも、お祝いに行く訳なのでその場に合わせる装いを優先するべき、と思います。
    母にも伝わるといいのですが…

  5. 着物の名無しさん   2016年12月17日 08:59

    50になったばかりだけど、これを来て職場の後輩の披露宴には出れないなあ…
    ひそひそされるの待ったなしだろうし、職場の上席も招かれてるなら職場での評価も落ちるんじゃ…

  6. 着物の名無しさん   2016年12月17日 11:38

    前スレの着物をフォーマルな場で着るとしたら、着物に理解がある人が多い場でも20代まで、そうでないなら高校生までにしておくのが無難だろうなと思った。
    小紋でいい立場じゃないと厳しい。

    お母様にうまく伝わるといいですね。

  7. 着物の名無しさん   2016年12月18日 01:14

    先日、上っ張りについて書き込んだ者です。
    結局自分で作ろう!と思い立ち、図書館で本借りてきました。(和裁は裄出しする程度)
    ミシンで作る予定なのですが、生地で悩んでいます。
    対丈で道中着タイプ(前で合わせる)にしようと思ってるんですが、ある程度暑い時期に着用する
    ことも考え、麻にしたいと思ったのですが、やはり動きにくいでしょうか?(裾さばきとか)
    やはりポリが無難でしょうか。。ポリだと暑いの嫌だなーと思いまして。

    対丈の水屋着を愛用の方、いらっしゃったらご意見いただけるとありがたいです。

  8. 着物の名無しさん   2016年12月18日 11:09

    浜松木綿で二部式を作ってたので、対丈とは違うと思いますが。。。

    厚手だとは思わなかったんですが、暑かったです。
    麻も厚手だと暑いので、薄手の麻とか、割烹着程度の薄い木綿の方が涼しいかも。

    裾捌きは、着物着てる上に着るので、あまり気にならないような気がします。
    打ち合わせ深い方が、暑いですけど、膝に水をばしゃーとした時安心だし。。。
    とジレンマがあります。

    色々改良工夫ができるのが自作のいい所です。
    楽しそうなので、私も在庫布を何とかしなくては。
    がんばって下さいね。

  9. 着物の名無しさん   2016年12月18日 11:35

    質問いいでしょうか。オクで大根の柄の帯を買ったのですが、夏帯とのこと。
    説明には紗とありましたが透け感はありません。
    麻のようなシャリっとした生地ですが、絹だそうです。
    今頃の季節に締めるのはやはりおかしいでしょうか。

  10. 着物の名無しさん   2016年12月18日 13:38

    長着と合わせてみない事には何とも言えない。
    紗袷になっている帯なら本気で真冬以外は使える帯もある。
    ただ、やはりテイストとして合わせたときに違和感があるなら、止めた方が良いと思う。
    透け感だけで夏冬を分けているのではないし、素材でもない。
    まずは、合わせたい長着において見て、決めたらどうかしら。

  11. 着物の名無しさん   2016年12月18日 18:39

    >>8
    レスポンスありがとうございます。
    やはり厚手だと暑いんですねぇ。薄手の麻にして、ひざ周り等に撥水スプレーで対応して
    みようかなぁ。。悩む。
    ネットで調べたら、薄物の撥水加工の正絹で作ってるのがあって、良いなーと思ったけど
    予算と釣り合わない(-_-;)
    とりあえず、手芸屋さんにいって、生地とにらめっこして検討してみます。

  12. 着物の名無しさん   2016年12月18日 22:42

    洋裁用の生地で、すべりがよくて軽く撥水性のあるものがある。
    手芸やさんのネット通販とかでも手に入るし、高いものではないし、膝回りの裏地にしてみるといいかもしれない。

  13. 着物の名無しさん   2016年12月19日 03:36

    ご意見ください~!

    来月、着物を着る用事があります。
    母のお下がりを着る予定なのですが合う帯が手持ちになく、新たに購入を考えています。

    で、母と「白系(ベージュ含む)」か「黒系」かで意見が割れておりますw
    因みに私は黒派。
    手持ちの白やベージュっぽいものを合わせてみたり、通販サイトの目星を付けたものを画像で合わせてみたりしたのですが、自分的にはしっくりこないというか・・・。
    はじめに手持ちの黒の帯で合わせたのが自分としては気に入っていたので余計かもしれませんが。
    しかしこの黒は八寸帯で厚みがないので母に「嫌。」と言われてしまいました。着物がしっかりしたものなんだから、そんなペラペラの合わせないで―!と。(なので京袋帯を購入予定)

    ということで、皆さんどちらがしっくりくるか、色味だけのざっくり質問で申し訳ないのですがご意見聞かせていただけたら・・・と思います。

    画像はこちら
    黒系 ttp://i.imgur.com/wjae6S8.jpg
    白系 ttp://i.imgur.com/GFPhOes.jpg

    黒系は手持ちのものです。
    見えませんが、大きな花模様が地紋で入ってます。
    私はもうこれでいいじゃんとか思ったりしてるんですがw

    そういえば、母のお下がりは全て九寸帯なのですが、時代なのでしょうか。
    「八寸帯ってなに?」って言ってましたし。
    見慣れないので余計にペラペラ感が強いのかもしれません。

  14. 着物の名無しさん   2016年12月19日 04:14

    写真で見る限り、やはり黒の八寸帯はちょっと軽く見えます。 ドレスダウン感はあり。

    どういうご用事かわかりませんが、ベージュ、オフホワイト系の帯をまだお持ちでないのなら、新しい帯はそちらの色の方がいいかも。年が明けると、明るい色がきれいに見えるようになってくるし。

    お母様が八寸をご存知ないのは、ちょっと改まった席に和服をも召される機会が多かったからなのではないでしょうか。つまり、八寸帯がしっくりくるような場ではわざわざ和服でなくても…という感じだったのでしょうね。

    時代、というより個人差のような。

  15. 着物の名無しさん   2016年12月19日 05:30

    コメ7さん
    とりあえず一着作ってみることをおすすめします。
    多分、季節にあわせて何着かあった方がいいと思う。
    ポリエステルは夏には着ていられないほど暑いかも。
    綿ローンや麻のシャツ地程度なら夏でもいけるだろうし。

    ちなみに私は割烹着を使ってるけど、綿ローン、シーチング、リネン、ラミー、デニム、コーデュロイ、コーデュロイの裏キルト付、別珍、別珍の裏キルト付作った。

    撥水加工の絹地を使わなくても、後から靴用の撥水スプレーかけるという手もある。
    かけたあとアイロンかけると撥水効果が長持ちだよ。
    どのみち撥水加工済みの絹地でも洗濯すれば加工は取れていくから。

  16. 着物の名無しさん   2016年12月19日 07:07

    >>13
    着ていく場所がわからないからなんとも言えないけど、画像見る限り、黒い帯も似合ってると思います。
    格上げしたいなら、金銀糸が少しだけ入った白系の綴れとかいいんじゃないかなー?
    あとは、唐織の名古屋とか。
    染帯は、花柄だと着物とかぶるから、抽象柄等や花柄以外が良いと思う。
    お正月なら干支柄とか鞠とか。地色は若草色とかもよさそうだよ。
    あとは、レトロな雰囲気になるけど、絞りの帯とかも似合いそう。

  17. 着物の名無しさん   2016年12月19日 10:51

    >>13
    他の方も書いてますが、どこに行くかによりますね。
    組合せだけなら黒も素敵だと思います。

    気になる点を挙げるとしたら、少し涼し気なところでしょうか。
    写真で見る限り、裏が青で表の黒も青みがかって見えます。
    強めの青なので、見る人にっては寒々しく感じてしまうかもしれません。
    引締め効果もあるし着物が賑やかなので、私は悪くないと思いますが。

  18. 着物の名無しさん   2016年12月19日 11:58

    1月に着るなら、私なら白系にしますね。
    お正月の気分で晴れやかにまとめたいです。
    小物は黄緑とか水色とか明るい澄んだ色。もしくは赤。
    うすーいピンクに金糸が織り込んであって全体を見るとピンクベージュ、みたいなのもかわいくなりそうです。

  19. 着物の名無しさん   2016年12月19日 14:57

    >>9
    夏帯と明記されていたら私なら締めないな
    紗帯みたいに透けてなくても薄くてシャリっとした手触りならやはり冬は寒々しく見えるかな
    それに夏帯って結んだ時に見た目が暑苦しくないようにスッキリしててお太鼓の厚みが出ないでしょ
    冬に結んだ時に貧相に見えるかもよ
    春と秋冬、塩瀬のつるんとした帯はオールマイティだけど
    寒い時期はシャリ感より織のざっくりした雰囲気やほっこりふんわりした感じのもの
    またはちりめん地の帯がいいと思う

  20. 着物の名無しさん   2016年12月19日 16:52

    >>7 さん
    私がお茶をしていた頃は、化繊のレースの水屋着を使われる方が多かったです。洗濯してもシワにならず便利ですよ。

  21. 着物の名無しさん   2016年12月19日 17:53

    >>13
    私なら白

  22. 着物の名無しさん   2016年12月19日 21:15

    全然季節感の無い話で申し訳ないのですが、質問させて下さい。
    以前美しいキモノに「花見コート」というタイトルで紗の道行が出ていて、素敵〜と思って真似して道中着を作りました。
    でも季節的に花見の時期に紗って早い…?と思いまだその時期には着ていません。
    紗のコートを着るのって、何月くらいが適切でしょうか?

  23. 着物の名無しさん   2016年12月19日 22:58

    地域にもよりますが、4月頭からですね。
    そのまま6月くらいには暑くて着なくなる人がいたり、真夏でも長着の保護のために着る人もいたり。

    ttp://www.kimonohanabusa.co.jp/lesson/bn1104/index.html

    こんなページを見つけました。興味深かったです。

  24. 着物の名無しさん   2016年12月19日 23:24

    4月頭に数人で京都に行ったときは、薄物の道中着・道行と袷の羽織が混在してた
    前が完全に閉じる道行や道中着だとあんまり違和感ないし、逆にそれで袷だと暑くて着ていられないと思う
    暑がりの人は単衣に紗のコート着てたくらいだし

  25. 着物の名無しさん   2016年12月20日 04:46

    13です。
    14.16.17.18.21さん
    ありがとうございます!

    白系押し多数!(笑)

    やはり八寸は軽い感じがするんですね。
    母はむしろ普段も着物着ていたはずなんですが、祖母が和裁士でしたので祖母チョイスで九寸しか持たせなかったんですかね~そういや叔母のもそうだったなぁ・・・。

    着ていくのは「ちょっとしたパーティー(笑)」です。
    とある教室(和の習い事ではないです)の発表会も兼ねたものに招待?受付手伝い?で行く予定です。
    ホテルディナーをいただきながら、という場です。

    因みに合わせてある黒の帯は真っ黒なのですが、合わせたのが青の帯揚げ帯締めなので(右側、後ろ姿の方)、カメラの色調で青っぽく見えてるかもしれません~;

    うすーいピンク、というお話があったので手持ちのものを合わせてみました。
    ttp://i.imgur.com/UAPus6I.jpg
    柄がどうなのかな合うのかな;
    教えて教えてですいません。
    コーデにまだまだ自信がないです・・・。
    画像右下の帯もピンク系の色合いです。
    でもこれはしっかり花柄だし、角度によってしっかりピンクなのでナシかしら。
    若草色というお話もありましたね!目からウロコ!
    持ってないですけどそれも合わせてみたいです!どこかから画像拾ってこようか・・・

    そして母が「あんなんあったじゃなーい」とここにきて黒でも白でもない赤系をぶっ込んできました・・・。
    ttp://i.imgur.com/KKxI00V.jpg
    画像嵌め込みだと色合いがイマイチ分かり辛いですが、こちら角度でエンジからキンキラキンにド派手になる袋帯ですw

    購入だと〇天でいくつか目星を付けてるのですが、白系って画像で色が結構変わるので心配もありますね。
    上の画像のピンク系もヤ〇オクだったのですが、クリーム系の地色だと思ってたらピンク系でビックリ。
    これはこれで使えましたけど!w
    実際に見れるのでいいのがあったらと思い、近場のチェーン呉服店とか覗きに行ってるのですが、最近は振袖ばっかりであんまり普通の置いてなくて残念無念です。

  26. 着物の名無しさん   2016年12月20日 07:16

    22です。

    23、24さん有り難うございます。
    4月頭から着られるなら、着用期間が長いですね。
    作って良かったです。安心して着ます!

  27. 着物の名無しさん   2016年12月20日 11:22

    18です。

    購入されるなら汎用性の高いものがいいかなと思って提案しましたが、赤もいいと思いますよ。
    シチュエーションをお聞きするかぎり、照明は暗め、もしくは暖色系の落ちついた光ではないかと思います。
    えんじでキラキラ感のある帯はよく合いそうです。
    ピンクベージュの帯もすっきりしてて綺麗ですけどね。

  28. 17   2016年12月20日 11:36

    >>13
    この場合ならお手持ちの中ではピンクでしょうか。
    組合せだけなら黒が一番好みなんですけどね。
    赤はこの着物には重すぎるのでは?
    赤の帯だったら、帯に負けない古典柄や主張しない色無地が良いと思います。

  29. 着物の名無しさん   2016年12月20日 13:39

    >13
    私も黒のコーデが好きですが
    今回のシチュエーションを踏まえると黒はちょっと軽いので
    この中ならピンクに1票
    関係ないけど、かわいいお着物ですね!

  30. 着物の名無しさん   2016年12月20日 23:14

    >>13
    ピンクの花の織(かな?)の帯も、意匠化されてるから、良いと思いますよ!
    リアルな花だったらあれだけど。
    帯揚げをもう少し薄い色にして、帯締めは臙脂等がよさそうだと思います。
    帯締めに黒い色は入ってない方が良いかも。少しカジュアルに見えてしまいます。

  31. 着物の名無しさん   2016年12月21日 00:12

    リサイクルでザクロ(実と花)と桃(実)の刺繍がしてある名古屋帯がかわいくて、購入を迷ってるんだけど
    これは、季節感よりも、縁起物として、季節問わずと考えていいのかな?
    そしたら、子宝祈願とかで使えそう~~とか思ったんだけど。

  32. 着物の名無しさん   2016年12月21日 01:44

    あまり気にせず使っていいと思いますよ。
    桃の実は品種によって6月くらいから9月くらいまでありますし、ザクロの実は秋ごろです。(花は夏から咲いているのかもしれませんが……)
    この時点で、厳密に季節を合わせた図柄ではないのだと思います。

    書かれていないので想像ですが、夏場や9月始めに締めるような作りの帯ではなく、袷の着物に合わせるようなものではないでしょうか。
    だとしたら、着用時期を細かく想定したものではないことになります。

  33. 着物の名無しさん   2016年12月21日 07:24

    31さん
    桃もザクロも吉祥文様だから季節は厳密に問わなくても大丈夫だと思います

  34. 着物の名無しさん   2016年12月21日 10:10

    31です。レスポンスありがとうございます。

    おっしゃる通り、袷の帯です。なので、厳密に季節に合わせると、締める時期が難しいので
    購入を思いとどまっているんですが、古典柄で意匠化されているので、吉祥文様として季節問わずで
    使ってよさそうですね~。

    お二方、ありがとうございました。

  35. 着物の名無しさん   2016年12月22日 06:12

    13=25です
    再び17さん18さん、29さん、30さんありがとうございます!

    シチュエーションに合わせて、画像のピンクベージュの帯でも良さそうとのご意見感謝!
    あと右下のピンクも一度着て合わせてみようと思います~^^
    今回の予定は折角持ってる帯を使って、
    黒合わせのコーデもやはり好きなので今後もし母が文句を言わなそうなw黒系の帯を見付けたら購入しようと思います。
    この着物を着たい!は決まっていたのに帯で途方に暮れていたのでご意見いただけて助かりました。

    着物可愛いって言っていただけて嬉しいです>29さん
    その昔、祖母が出先で一目惚れして衝動買いしてきた反物だそうで(笑)
    生きてるうちに見せたげれば良かったなー(亡くなってから着物にハマりました)

    小物のご意見も参考にさせていただきます。
    ありがとうございました!

  36. 着物の名無しさん   2016年12月22日 16:23

    桃の帯に猿の帯どめして孫悟空~

  37. 着物の名無しさん   2016年12月23日 11:34

    教えて下さい。
    実家にあった古い名古屋帯を締めようと思ったら、半分に折ってある部分が全て縫い合わされていて、帯板が入りません。
    帯板無しで締める帯なのでしょうか?
    生地は結構しっかりしていて立っている時は気にならない感じですが、1日中着て座ったりるとどうなのかな?と思います。

  38. 着物の名無しさん   2016年12月23日 11:46

    37さん、それは今まで帯板を二つ折りした帯の間に
    挟んでいらしたということでしょうか?
    私が習ったのは、一巻き目と二巻き目の間に挟むやり方でした。
    (帯をしっかり締めるので、下には落ちません)
    このやり方でしたら、縫われていても問題なく挟めると思います。
    なお、私自身はゴム付きの帯板を使っているので
    間には挟んでおらず、帯の一番下ということになりますが、
    柔らかい芯の塩瀬の時以外は特に問題ないですね。
    帯板無しは、帯板忘れた時の話を聞く限り
    座って帯に曲がる負担がかかった後が
    ちょっと頼りなそうな気がします。

  39. 着物の名無しさん   2016年12月23日 11:46

    帯板って1巻目と2巻目の間にいれないんですか?

  40. 着物の名無しさん   2016年12月23日 11:56

    37です。
    今まで帯板を二つ折りの間に挟んでおりました…
    自己流で無知をさらけ出しました。
    ありがとうございます。

  41. 38   2016年12月23日 12:04

    いえいえ、無知というより、楽にきれいに着られる工夫だと思います。
    きれいに着られてさえいれば、自己流で全然OK!だと思います。
    帯板無しだと、帯締めを基点に皺が寄りやすいので
    何らかの方法入れてみてください~

  42. 着物の名無しさん   2016年12月23日 12:09

    >>37
    名古屋帯って胴部分は大抵縫い合わせてあるものだと思いますが。

    名古屋仕立て:胴部分が縫い合わせてあるもの。名古屋帯の仕立て方の代表。
     松葉仕立て:手先だけ縫い合わせてある。
     開き仕立て:半分にした部分を作らず、平らに仕立てる。

    名古屋仕立ての場合、一巻目と二巻目の間に入れるか、長着のすぐ上にゴムベルトで固定するタイプの前板(帯板)を付けます。

  43. 着物の名無しさん   2016年12月23日 12:21

    皆様ありがとうございます。
    37です。
    適当な縫い合わせの名古屋帯(母作?)ばかり締めておりましたので、混乱してしまいました。
    こちらが普通なのですね。
    一巻目と二巻目の間に帯板入れてみます。

  44. 着物の名無しさん   2016年12月23日 14:17

    八寸なら、胴部分は縫い合わせてないのが普通だけど。九寸なら、開き仕立ての方が手間だから、自作なら尚更縫い合わせると思う。今まで締めてたのが八寸ばかりだったのでは?

  45. 着物の名無しさん   2016年12月23日 14:31

    帯板入れるポケットになってる帯もあるよ
    お母様が自作というから工夫なさってたのじゃない
    二巻き目の前板入れるところだけ縫ってないというよりはポケットになるように縫ってあるの

  46. 着物の名無しさん   2016年12月23日 15:44

    アラフィフですが、
    お下がり含めて、開き仕立ての名古屋帯ばっかりなので、
    37さんのように、折り目に挟んで着てました。
    というか、そう習ってました。

    いまだに、1巻き目と2巻き目の間に入れるのは、
    巻いてる間に落ちてきて苦手です。

    普段着は短めの帯板を使っていたのだけど、
    帯板がいない部分(脇の方)で帯締めが帯に食い込むし、
    いっそのこと長めのゴムベルト式を導入しようかな。

  47. 着物の名無しさん   2016年12月23日 16:29

    ※46
    ゴムベルトタイプは楽でいいよ
    帯板と着物の間の上部に程よく隙間が出来るから、帯揚げの余りも綺麗に収まるし飛び出てこない
    帯枕の紐を胴巻きの真ん中くらいまできっちり押し込んだらの話だけど

  48. 37   2016年12月24日 00:32

    46さん
    私も折目に挟む方法を母から教わったのですが…
    でも、その母手持ちの帯がしっかり縫い合わされてましたのでますます混乱してしまいました。
    確かに一巻目と二巻目の間に挟むのは慣れないと落ちて来そうで難しそうですね。
    47さんの仰る通りゴムベルトタイプ便利そうです。
    帯揚げがじわじわ上がって来るのも悩みでしたので探してみます!

  49. 着物の名無しさん   2016年12月24日 12:50

    ついさっきまで女袴は誰にでも似合うと思っていたけど、やっぱり年齢で似合わなかったりするのね…

  50. 着物の名無しさん   2016年12月24日 17:14

    〉49
    胸高に着ず、武道家のように低めに着付けると良いかも。

  51. 着物の名無しさん   2016年12月24日 22:08

    胸高に着るのは若い人だと思う
    必殺で菅井きんが袴で薙刀持ってたけど、胸高ではなかった

  52. 着物の名無しさん   2016年12月25日 02:47

    おもしろい柄なんだけど染みが出た反物がオクで出てて、染みが凄いからたぶん買い手なんか他にいないだろうなーって感じだった
    でも凄くすてきな柄だったから、中が無事だったら胴継ぎしたり羽織にしたりどうしてもダメならバッグにでもしよう。再練りとかいうやつは染めも無くなっちゃうんだよな?とか色々妄想してた
    で、入札したら評価1と新規がそれぞれ入札してて、どうみても吊り上げ入札

    なんか凄い気に入ったのに、商品代金の数倍かけてお手入れして使う気満々だったのに、一気に萎えてしまった
    けちが付くと着る度に思い出しそうで結局買わず

    ところで再練りって染め自体も漂白されちゃうんですよね?
    アクが全体的にでちゃってる反物って濃い色で上から染めるしかないんですか?

  53. 着物の名無しさん   2016年12月25日 03:55

    袴は合わせる着物によっても印象変わると思う。
    あと、卒業式の先生の色無地+袴は、○歳だから似合わないとか思ったこと無いなぁ。

  54. 着物の名無しさん   2016年12月25日 12:52

    ビラかんって日本髪じゃないと使いづらいんでしょうか?手持ちで使いたいのがあるんだけど
    いつも、夜会巻かギブソンタックぐらいしかしないので、さす場所がない。
    サイドを編み込みとかにすると、させるのかなー?
    お使いの方いらっしゃいますか?

  55. 着物の名無しさん   2016年12月26日 03:31

    使いにくくはない
    ギブソンタックにビラかんざしは農場見学にベルベットのワンピースの如くだけど、きれいな夜会巻きなか使ってもいいと思うよ
    隠しピンで止めればいい
    ただ、普通の洋装やおしゃれ着程度にあわせるのはかなりセンスがいるだろうけど

    見たことがあるのは全く別の季節とシチュエーションでお二人

    お一方は体にぴったりした光沢のあるミモレドレス、ウェーブのついた華やかできっちりしたアップ、ミンクのケープだった
    もうお一方は袖無し総レースマーメイドラインのドレスでやっぱり華やかなアップだった

  56. 着物の名無しさん   2016年12月27日 07:01

    藤原紀香が披露宴でさしてたけれど、あれ洋髪だと思うから、サイドにボリュームのある髪型ならさせるんじゃないかなと思う。

  57. 着物の名無しさん   2016年12月28日 14:13

    実家の親に、いい年なんだからもう着物を着るのやめなさいって言われた。
    当方40代半ば。昔から地味めな紬とかが好きだったし、コーディネートも着方もけっこう無難なほうだと思ってる。

    どうもオリンピックの時の小池知事への批難の嵐が、なぜか私へのものに頭の中で置き換わってしまったもよう。まぁちょっと年だから脳内が迷走してるっていうのはあるんだけど。

    確かに小池知事の色留袖、いろいろ言われてたけど、若い子ならともかくおばさんが着るなとかって言われてたっけ? 

    おまえもああいう風に言われてるんだから、もういい年なんだから着物を着るなんてやめなさい、と言われて混乱してる。

  58. 着物の名無しさん   2016年12月28日 14:19

    小池都知事の着物への批難なんてあったっけ?

  59. 着物の名無しさん   2016年12月28日 14:29

    ※58
    一部だけどあったよ。帯締める位置が高くて年齢に合わないとか、もっさりしてるとか、あの場に着物は相応しくないとか、似合わないとか。

  60. 着物の名無しさん   2016年12月28日 16:31

    着物=派手、金持ちぶって気取ってるって思い込んでる人ってけっこういるよね
    >>57母もそう思っちゃったのかも
    小池知事は敵も多いから、着物どうこうよりも
    何でもいいから叩いてやろうという人たちかもよ

  61. 着物の名無しさん   2016年12月28日 16:45

    ※57のお母様は多分、我が子が目立つ格好をしているのが嫌なんだろな。
    着物姿そのものが目立つからやめてほしい、と思っているから、耳に入って来る着物に関する不評がみんな、娘も世間にそう思われている、と聞こえてしまうわけで。

    「もういい大人なんだし、自分の服装には責任を持つよ」とか言ってお母様の前では着物姿減らすくらいしかないかな。
    お母様の回りの人達が貴方の着姿を褒めて下さったらコロッと言うことが変わるかも知れないけどね

  62. 着物の名無しさん   2016年12月28日 16:47

    あの場で着物以外なにが良いのか分からん。

    全く愚痴なのだけれど、先週末お触りおばさんに20万の塩瀬の帯を触られた。やってて良かったパールトーン。
    「他人の着物を触る前に本人の了承を得る」
    「他人の着物を触る前に石鹸で手を洗う」
    って着物のマナーの本に書いておいて欲しい。

  63. 着物の名無しさん   2016年12月28日 17:08

    今年とうとうお触りおばさんに「汚い手で触らないで!」とやってしまったわ…
    なっ何よぉ~とか言いながらあっさり逃げてったけど、いう方も気分悪かったわ。
    すっきりはしないな、とちょっと後悔した。ほんと本にでも書いといて欲しい。

  64. 着物の名無しさん   2016年12月28日 17:35

    大変でしたね。
    ああいうおばさんって、触ったら後でアクが出るとか傷むとか、知らないから触るのかな?それともわざと汚すつもりなのか?
    私は直すように頼まれても、すぐ手を洗いに行って綺麗に拭いてから触るから、本当に理解できない。
    本に書いて欲しいし、着付け教室で教室始める前に全員で手を洗うとかして徹底して教えて欲しい。

  65. 着物の名無しさん   2016年12月28日 17:49

    ※59
    そういえば帯位置は確かに年齢的に高いなって思ったけど、ああいう場ならそこまで問題じゃないと思ったわ
    あとの3つは、アンチ小池とアンチナショナリズムと反日による批判のための批判でしかないなw

  66. 着物の名無しさん   2016年12月28日 18:45

    というか、歳をとったからこそ着物を着たい30代。

  67. 着物の名無しさん   2016年12月28日 19:28

    ※66
    むしろ皆そう思ってると思うんだよね。
    なぜいい年して着物、という考えになるんだろ。振袖着るわけじゃあるまいしw

  68. 着物の名無しさん   2016年12月28日 22:13

    目撃したことある
    触ろうとしたオバサンの手から袂をさっと引き寄せて

    御遠慮下さる? 他人の着物に軽々しく手垢付けようなんて躾のなってない人ね!

    と言い放ったマダムを

    マダムの着物は総刺繍の能衣装みたいな感じだったので、オバサン怖いもの知らずにもほどがあるとびびった

  69. 着物の名無しさん   2016年12月28日 23:59

    イメトレ無しでそう言えるって凄いな。

  70. 着物の名無しさん   2016年12月29日 06:52

    68のマダムすごいな。w
    今日親戚に「これ絹なんでしょう〜。」とさわられてきたばかりだ。wwwしかも二回目。素早いから避けられなかったよ。
    二回とも化繊着物ですどうもすみませんwww

  71. 着物の名無しさん   2016年12月29日 08:20

    ※70
    「残念~化繊なんです~でも絹に見えます?よかった~ありがとうございます~」
    ってしてきたら徐々になくなるかも

  72. 着物の名無しさん   2016年12月29日 19:21

    「えっ これが化繊なの!?へえ~!触ってもわからないわ!」「ホント?どれどれ」などと言いながら触ってくる手が二本になり三本になり…ってこともあるからご用心ご用心

  73. 着物の名無しさん   2016年12月29日 23:40

    その親戚の前でずっとポリを貫いてみたい。
    いつ諦めるか見てみたい。

  74. 着物の名無しさん   2016年12月30日 00:19

    70です。嫌な親戚だったら71さんみたいな返しもいいと思ったんですが、おさわり以外はいい人だし、年に1度会うかどうかって感じなので、その人と会うときで着物で行くときは自衛も兼ねて又ポリで挑もうかと思いますw

  75. 着物の名無しさん   2016年12月30日 01:27

    ウールの着物着てると、だいたい触られるなぁー…

    ウールも汚れから虫が喰うからあんまり触って欲しくないんだけど、なんとも言えず…

  76. 着物の名無しさん   2016年12月30日 08:12

    お気に入りの紺の無地真綿系紬は、これって木綿のよね〜、これってジーンズの着物ってやつでしょう? とおばさまがたに触られること多数。
    もう、開き直って、残念!絹です! 木綿だったら家で洗えるんですけど!とやってる。

  77. 着物の名無しさん   2016年12月30日 19:11

    お触りおばさんはあまり着物に詳しくない人なのかも、と皆様の体験談を読んで思いました。
    知っていたら他人の着物に触れないよね。

  78. 着物の名無しさん   2016年12月30日 19:36

    着物に詳しくない人だと思う。小さいころから、着物に触るのは手を洗って油分落として!
    と、厳しく言われてきたけど、結婚して夫が気軽に触ってくるのが嫌だ。手、洗って!って言っても
    そんなに汚くないよ~(へらへら)と、言ってくるけど、手の油脂さえ嫌なのを理解してくれない。
    絹の手触りが気持ち良いから触りたくなるんだろうね。

  79. 着物の名無しさん   2016年12月30日 21:22

    3歳頃から雛人形の出し入れ手伝ってたんだけれど、絹の着物を着せてあるから必ず石鹸で手を洗ってから触るように、って言われてきた。
    家で親が躾けるものだよね、確かに。

  80. 着物の名無しさん   2016年12月31日 08:16

    話題横入りですが…

    トゥギャッターでまとめられてる「#2016着物まとめったー」見てみてー!!
    いろんな人の今年の一年のコーデが見れてめちゃ眼福です!

  81. 着物の名無しさん   2016年12月31日 09:06

    見てきた。若い子のコーディネートは可愛いw

  82. 着物の名無しさん   2016年12月31日 10:04

    #2016着物まとめったー、見てきた。
    アンティーク着物とか大胆な色遣いの人が多いね。
    若い人がこうやって着物を楽しんできてくれると嬉しい。
    レトロできれいだし見ていて楽しい。

    いいなー。楽しそうだなー。
    若いうちにしかできないコーディネートを楽しんでほしい。

  83. 着物の名無しさん   2016年12月31日 12:48

    今更なのですが、お正月=明日初詣に着たい着物が
    自分身長160cmなのに身丈170cmなのです

    柄や全体の雰囲気がとっても素敵で ついヤフオクで衝動買いしてしまって
    さて… どうやって着付けたらいいのやら
    ここの諸姉様たちのお知恵を ぜひお借り出来ないものでしょうか?

  84. 着物の名無しさん   2016年12月31日 13:00

    着てみてどうなのかが書いてないとアドバイスもピンボケになるよ
    一度でも自分で着付けてみた?

  85. 着物の名無しさん   2016年12月31日 13:36

    >>84 様

    早速のご回答ありがとうございます

    通常腰紐は腰(骨盤)の位置で結ぶところを ほぼウエストで留めてちょうどいいように思います
    おはしょりが沢山ある! 補正不要かな? みたいな感じです
    こんなんでいいのかなあ
    というのが正直な気持ちです

    まあ、地元の神社さまへ徒歩で往復するだけなので その間 だ け 何とか見られればダイジョウブ、かな?
    あと上に羽織もありますし

    将来的には、やはりお直しした方が良いのでしょうね
    娘は私よりさらに小柄ですし

    ほとんど自己解決っぽいのですが、ワンポイントお洒落テクニックがあったらいいなと思って
    相談させて頂きました

    お目汚し、失礼いたしました

  86. 着物の名無しさん   2016年12月31日 13:55

    私は身長150cmちょっとなのでプレタを着ると
    身丈10cm以上差があるけど、着られますよ~

    襟元を決めて腰紐を締めたら
    それを基点におはしょり全体を上にずらして
    (普通はおはしょりを横から見たらレだと思うけど、Cになる)
    伊達締めで抑えます。
    いつもこんな感じで直してません。
    補正になってちょうどいいです。

  87. 着物の名無しさん   2016年12月31日 14:21

    >>86 様

    大変参考になります!

    娘にも着せてみたら結構器用に着こなしてていて、あえてお直ししない方がいいかもしれない
    と思い始めたところです
    せっかく柄が綺麗に続いているのに中途半端なところで繋ぎなおしたらかえって
    バランスがくずれてしまうかもしれません

    娘自身も「このままでも別に大丈夫」と申しておりますし

    皆さま、色々とありがとうございました!!

  88. 着物の名無しさん   2016年12月31日 19:13

    きのう帰る途中体調悪くなってふらふらしながらドッグストアで薬買ってたら
    二十歳そこそこの女の子にいきなり写真取られたわ
    しかも真正面から至近距離で
    びっくりして見たらてへっ!って白痴みたいに笑って逃げてった
    なんなのあのしつけの悪さ ほんとに白痴なのかしら
    ものすごく気分悪い



    と思ってたら風邪に加えてノロ発症で吐いた
    正月休みが台無し><

  89. 着物の名無しさん   2016年12月31日 20:23

    紅白歌合戦の椎名林檎さんの衣装、後ろからもみたかったなぁ…

  90. 着物の名無しさん   2016年12月31日 20:26

    >88さん
    災難でしたね。携帯電話で堂々と盗撮する人って今だにいるんですね。
    写メールの頃はCMに「恋におちたら撮る」なんてとんでもないのがありましたが、
    最近はマナーもよくなってきているのに。
    年末は疲れも出るし、流感が発生しやすい季節ですからお体を大事にお過ごしください。

  91. 着物の名無しさん   2016年12月31日 23:35

    紅白、石川さゆりさんの総絞り良いなと思って見た。坂本冬美さんの桜の総刺繍も綺麗だったけれど。年末年始は着物が沢山見られて幸せ。

  92. 着物の名無しさん   2017年01月01日 03:13

    ※88
    ポケモンGoじゃないの?

  93. 着物の名無しさん   2017年01月01日 15:58

    新年あけましておめでとうございます。
    暖かいお正月になると昨日天気予報で言っていたので、
    急遽、初詣は着物で!と思い用意。
    夫婦で紬を着て初詣に行きました。
    お正月気分があがって嬉しかった~!
    今年も着物を楽しむぞ~!

  94. 着物の名無しさん   2017年01月01日 18:28

    あけましておめでとうごさいます。
    毎年ウールの着物で親族との新年会ですが、暖かいということで私も急遽薄手のものを引っ張り出して昨日チクチク半衿つけしてました。
    初の広衿で時間がかかりましたが、広衿の長襦袢って半衿がたっぷり出ていいですね~
    せっかくの柄半衿なのにいつもあんまり出せなかったので新鮮です。
    ただ、衿芯も縫い留めないといけないので準備と片付けに手間がかかる・・・

    初詣はまだですが、20代最後のお正月なので真っ赤な小紋にしようかな

  95. 着物の名無しさん   2017年01月01日 18:59

    >>85
    おはしょりが多めでダブついてるように感じるなら
    一度腰骨で止めてからメッシュのゴムベルトでさらに上で
    一巻き止めるといいよ
    おはしょり二段構えにするのよ

  96. 着物の名無しさん   2017年01月03日 15:03

    おはしょりの整え方は、腰ひもの位置をずらす以外に、一度全部下ろしてから、適当な長さまでポケットを作るように上げて、伊達締めの中に入れることをします。
    後ろは帯板のゴムにたくしこんだりします。
    短い以外はどうとでもなるので、是非活用していただきたいですね。せっかく気に入った着物なのですもの。

  97. 着物の名無しさん   2017年01月04日 16:21

    紅白の椎名林檎。バックダンサーのAmibanbi共々カッコ良くて鳥肌ものだった!スタイリングは杉山優子だそうな。

  98. 着物の名無しさん   2017年01月04日 16:59

    さくらんの人なんだね

  99. 着物の名無しさん   2017年01月04日 19:02

    皇室の愛子様の御地赤を見た方います?ニュースでは上半身がちらっとしか見えなかったけれど、美しい赤なのははっきり分かったし、とても良いお品なんだろうな。…全身拝見したい!

  100. 着物の名無しさん   2017年01月05日 08:13

    おはようございます

    コーデの質問です。

    年齢ー30代前半
    場所ーホテルのフレンチレストランでのディナー

    夫が誕生日にディナーに連れていってくれるので、着物を着たいと思います。
    このコーデはいかがでしょうか?

    画像では分かりにくいかもしれませんが、ピンクの立涌の鮫小紋です。
    ttps://m.imgur.com/gallery/hN4PE

  101. 着物の名無しさん   2017年01月05日 10:16

    大人しすぎるかなと思いました。
    小物は色をそろえた方がきれいかも

    サメ小紋は良いのですが、帯をフォーマルにするのか洒落ものにするのかによって、かなり印象が変わりますよ。
    私ならめでたい柄か、誕生花などをモチーフにしたものを持ってくるかも。

    そろそろピンクが怪しい年代に入りますね。沢山着てください。

  102. 着物の名無しさん   2017年01月05日 10:30

    お誕生日おめでとうございます。
    お召し物拝見しました。
    若々しさと落ち着きのある素敵なコーデ 全く問題ないと思います。
    お二人のディナー楽しんで下さいね。

  103. 着物の名無しさん   2017年01月05日 11:45

    帯締めを黄緑にするなら、
    帯揚げはクリーム~黄~淡い黄緑あたりはいかがですか?
    今だと帯揚げの水色が浮いているように感じられてしまって。
    でも、この帯揚げで若さが出ているようにも思うので
    帯揚げに合わせて帯締めを淡い水色や銀糸入り淡い色とかかなぁ、とも思います。
    あと、すごく個人的な好みですけど
    私だったら帯はもうちょっとキラキラめにするかもです。
    このコーデだと普段のおしゃれという感じがしてしまうので
    もうちょっと特別感を出したいな、と。

  104. 着物の名無しさん   2017年01月05日 12:34

    洋装の方が多い場所であんまり派手な帯は使いづらい気持ち、よくわかるよ。
    ただ、和装は洋装と違ってネックレスもイヤリングもしないから、その分もう少しキラキラ感が、欲しいかも。
    洋装でもディナータイムはキラキラしたアクセサリーが好まれるしね。
    帯をキラキラさせるとやり過ぎだと思うなら、ヘアアクセや帯留めを華やかな物にするとバランス取れたりしないかな。

  105. 着物の名無しさん   2017年01月05日 13:22

    レストランの格にもよりますね。
    洋装でもしっかりドレスアップしていくところなら、帯はもうすこし華やかな方がいいと思います。

  106. 着物の名無しさん   2017年01月05日 13:40

    すっきりしていて清楚でいい感じ
    お洒落な明るい内装のお店だったらこれでいいのでは
    照明暗めの昔ならではの重厚なお店だったら帯揚げの色を着物に馴染ませて軽め礼装帯がいいかも

  107. 着物の名無しさん   2017年01月05日 14:13

    染の着物に染の帯、そして光沢感も両方マットでよく似ているで、少しのっぺりした印象になっているのだと思う。
    配色は綺麗だし、小物も良いと思う。
    もし織や刺繍の帯があれば、そちらも試してみては如何でしょう。
    今のままでも、レストランの光には合いそうだけれど。

  108. 着物の名無しさん   2017年01月05日 14:19

    >>100
    お誕生日おめでとうございます~^^

    私も同年代で、似たような色の江戸小紋持ってますが、このタイプの江戸小紋は、
    帯回りを派手にしないと、とたんに仲居さん化するので帯は派手目にされた方が良いと思います。
    銀通しや金通しの洒落袋帯や、少し金銀糸が入った綴れ名古屋等にすると華やかになると思います。

    小物は、この帯ですと、帯揚げを薄目のおとなしい色にして、帯締めに濃い目の色を持ってきた方がよいかも。

  109. 着物の名無しさん   2017年01月05日 17:14

    凄く素敵ですね!
    強いて言うならディナーというよりランチ向きかも?
    皆さん仰っているようにもう少しキラキラ感があっても良いと思いました

  110. 着物の名無しさん   2017年01月05日 21:47

    若いコーディネートだな、と思います
    帯と帯揚げと帯締は20代ならこれで文句なしだけど
    もう少し濃いめのこっくりした色の方がいいような
    帯は上でも仰ってるように箔使いのものの方がいいかも

  111. 着物の名無しさん   2017年01月06日 00:41

    皆さま、いろんな意見をありがとうございます!
    気づけば100だったんですね!なんか嬉しい…

    染めの着物に染めの帯になってたことに、指摘されて気がつきました…笑
    織の帯なら蘇芳色のツルピカの生地に、刺繍で正倉院風の鹿があるものをあわせましょうかね。。

    確かに少し若向きだし、昼向けなのかと思うので、またちょっと考えてみようと思います。
    ちなみに、この白帯の細かい点々は、写真だと黒に見えますが、実は銀箔なのです。

    改めまして、たくさんの意見をありがとうございました。またいつか相談させてくださいませ。

  112. 着物の名無しさん   2017年01月06日 17:41

    質問よろしいでしょうか

    ネットのリサイクルで見つけた素敵な訪問着、前幅が27センチ後ろ幅が30センチあります

    買いたいのですが、私は9号体型なので大きすぎるでしょうか
    身幅詰めが難しそうな凝った柄行きの着物なので、購入を迷っています

    詳しい方にご助言頂きたいです
    宜しくお願いします

  113. 着物の名無しさん   2017年01月06日 17:50

    少々広めですが、絵羽物は柄合わせをすると、どうしても9号サイズよりは大きくなってしまいますから、着付けで調整するのが一般的だと思います。それよりも、調整できない他の部分はどうですか?裄及び、袖幅、袖丈はご自身の寸法襦袢をお持ちでしたらその襦袢の寸法とは合っているでしょうか?

  114. 着物の名無しさん   2017年01月06日 17:51

    すみません
    ご自身の寸法と。また、襦袢をお持ちでしたら
    です。

  115. 着物の名無しさん   2017年01月06日 19:02

    112です

    お返事ありがとうございます

    袖丈、裄、身丈はぴったりのサイズなので、襦袢は大丈夫そうです
    絵羽ものは幅広めになりがちなんですね
    着付け次第ですっきり着れそうなら購入したいのですが、例えば脇線が後ろにずれていてもおかしくないでしょうか?

  116. 着物の名無しさん   2017年01月06日 19:06

    リサイクルで柄が気に入った身幅大きめの小紋を買ったけど、結局着にくくて放置してる
    身幅が大きいと裄も長くなるし、胸元も布が余ってブカブカになって綺麗に着られないから、直すのを前提としないなら購入はお勧めはしない

    放置されてる小紋は洗える単衣なので、自分で適当に詰められないか画策中

  117. 着物の名無しさん   2017年01月06日 19:29

    身幅広いのは気にしないなー。多少着付けが大変だけど。
    自分自身が痩せたり太ったり激しいせいもあるけど。
    身幅が狭いのはどうしても無理だけど。

  118. 着物の名無しさん   2017年01月06日 22:20

    9号で27・30の着物は気にしないでいられる大きさなんだろうか・・・
    自分は11号だけど、24・30でもダブダブなのに

  119. 着物の名無しさん   2017年01月06日 23:22

    身丈と裄がばっちりだったからあんまり考えずに前24・後30の訪問着落としちゃった…私はメーカーによって7号〜9号サイズ。
    何とかなるかーと着てみたら見事におはしょりがフリルになった。着付け工夫しないとだめですね。あんまりだったら直しに出そうかな。

  120. 着物の名無しさん   2017年01月07日 00:09

    プレタとか身丈と裄しか表記がなかったりして、身幅って結構見落とされがちだけど合わないと地味に困るよね・・・

  121. 着物の名無しさん   2017年01月07日 00:47

    柄合わせのある着物って、柄合わせを優先させたいと思うのかな?自分の寸法に合わせたいと思うのかな?

  122. 着物の名無しさん   2017年01月07日 07:06

    112です

    皆さん、ご意見ありがとうございます
    胸元やおはしょりがぶかぶかだとやはり、みっともなくなってしまうようですね
    今回は残念ながら購入は見送ろうと思います
    着物のことはあまり相談できる相手がいないのでとても助かりました
    ありがとうございました!

  123. 着物の名無しさん   2017年01月07日 10:48

    下の衽を少し折り返して着付ければ大丈夫。

  124. 着物の名無しさん   2017年01月07日 13:23

    前幅と後ろ幅がそれだけあるってことは胸元辺りの抱き幅はもっとあるってことになる
    だから下半身や裾の着付けはなんとかなっても脇と背中の布が余ってだぶつくから
    着ていてもシワや帯からはみ出してくる脇辺りの布が気になってしまって気持ちよくは着られないよね

  125. 着物の名無しさん   2017年01月07日 14:12

    ※123
    これだけ大きいと少しじゃ済まないよ

  126. 着物の名無しさん   2017年01月07日 15:38

    前幅27って相当大きいよね。
    お茶の人は前幅多めにとると聞いたことがあるけどそういう事情なのかな?
    身幅、ギリギリかな…くらいのほうが綺麗に着られるような気がする。

  127. 着物の名無しさん   2017年01月07日 18:02

    9号でお尻か胸かどちらか極端に大きいとかじゃないなら23に29で十分
    この場合、お茶で前幅広くしても24だと思う

  128. 着物の名無しさん   2017年01月07日 18:45

    抱き幅は前幅より狭い人のが多いと思ってたわ

  129. 着物の名無しさん   2017年01月07日 18:52

    立礼のお点前とかで椅子に座るとどうしても膝から着物が落ちて、裾が開いて襦袢が見えてしまうんだけど、これは前幅広くすると解決できるんですか?
    一応今の着物も普通のお茶席では支障なく着られるんですけど……

  130. 着物の名無しさん   2017年01月07日 19:32

    裾長めに少し身幅緩め(特にヒップ側)に着付ける、で駄目ならプロに相談だね
    それか腰紐の締め方かもね

    やたら前幅広くすればすべて解決てものでもない
    意外にも褄下が合ってないのかもしれないし

    お茶の人はあまり裾つぼまりなスマート仕立てにしないで極端に合褄幅と衽幅に差は付けない方が良いと思う

    細身でもバスト90越えなら前幅も抱き幅もそれなりに広くなるよ
    ヒップ90超えなら後ろ幅30は欲しいねえ

  131. 着物の名無しさん   2017年01月07日 19:34

    むしろ後ろ幅がジャストすぎるのでは?

  132. 着物の名無しさん   2017年01月07日 19:55

    >>129
    立礼でなくても、座って、回転したりするから、着付けの時に、上前をかなーりかぶせ気味に
    着つけたらよいと思います。あと、茶道だと、座ったり立ったりの際に手で着物を押さえることが
    出来ないし、どうしても最後らへんは、裾つぼみではなくなってしまうよね。股割りするとよけいに。

  133. 着物の名無しさん   2017年01月07日 22:36

    お茶と言えば。
    ポリエステルの色無地ってお茶のお稽古で人気あるのかな?
    シルックでなくてもっと安価な物ね。

    ポリエステルの色無地を通販で見てたんだけど
    使いやすそうな色ほど在庫が少なかった。

  134. 着物の名無しさん   2017年01月08日 00:42

    上前が開いちゃうのは寸法だけの理由じゃなくて、軽くてスベスベしていてハリのある生地だと開きやすいと思う。
    お茶では着ないだろうけど、同じ寸法に仕立てても、大島は開いちゃう。
    同じ理由で、安いポリは開きやすいかもしれないと思う。

  135. 着物の名無しさん   2017年01月08日 02:13

    私もポリの色無地欲しいと思って見てた。
    私の場合踊りの稽古用に。
    確かにお茶のお稽古に良さそうな色は売れてますね。

  136. 着物の名無しさん   2017年01月08日 03:20

    私はポリの色無地買った。安い奴。
    お茶と踊りのお稽古用に、袷と単と両方。
    特に夏場は重宝するよ。
    お茶の教室だと、割と安いポリ色無地の人は多いよ。

  137. 着物の名無しさん   2017年01月08日 10:34

    お茶席って日常の動作以上に着物が汚れる危険性が高いんだよね
    抹茶や炭の粉がついた指先を懐中したままの懐紙で拭くとか、膝先で抹茶を掬うとか、釜の下に敷いた釜敷を懐中するとか、茶碗の飲み口を拭いて濃茶で汚れた懐紙をしまうとか色々
    洗えるポリ最高

  138. 着物の名無しさん   2017年01月08日 15:31

    >129
    今、Eテレの金沢の番組に出ている地方さんが
    上前をすっごく右寄りに着ているね。
    前からは端がうかがえない程。
    座ってはだけないようにという感じなのかな?
    立礼も着付けに工夫してみてもよさそう

  139. 着物の名無しさん   2017年01月08日 20:39

    129です。
    いろいろとありがとうございます。
    着付けでカバーできる部分もありそうですが、生地の軽さの話は完全に盲点でした。
    しばらく気を付けて原因を探しつつ改善していきたいと思います。

  140. 着物の名無しさん   2017年01月08日 20:42

    絹鳴りって本当にあるんですね。
    きゅっきゅっていうイメージだったけど、新しい帯を締めたら、呼吸するたびに「ミシッ……ギュッ……」って軋むような音が(笑)
    だから何ってわけでもないんですがこの驚きを誰かに話したかった。

  141. 着物の名無しさん   2017年01月08日 20:56

    細雪!

  142. 着物の名無しさん   2017年01月08日 21:04

    2番目の姉さんが呼吸する度に帯が絹鳴りしてカッコ悪いからと
    わざと着古した帯に変えるシーンでしたっけ。

  143. 着物の名無しさん   2017年01月08日 21:28

    ピアノの演奏会でおめかしに大わらわのシーンですね。
    いいですよね、衣装持ちで。

  144. 着物の名無しさん   2017年01月08日 21:50

    初めて博多織の帯しめた時すっごい鳴るから、
    だから静かなお茶席では御法度なのね、と納得した。

  145. 着物の名無しさん   2017年01月08日 22:03

    細雪!!良いですよね-。
    いい着物をきちんと着こなせる俳優さんの出てる映画が見たいわ。
    某CMで、ノダメに出てた男優さんがお茶のお点前してるの、ひどくて驚きましたよ。

  146. 着物の名無しさん   2017年01月08日 22:05

    うんうん。細雪ね。
    そして着古した帯でも結局鳴ってしまうの。
    女の会話をよく観察してるよね。
    あの描写力すごいよねー。

  147. 着物の名無しさん   2017年01月08日 22:05

    それに比べて中井貴一さんの袖捌き!羽織の裾捌き!ほれぼれ!

  148. 着物の名無しさん   2017年01月08日 22:36

    姉妹でわちゃわちゃ会話しながらバタバタ慌てて用意してて
    途中の着付けまではぐだぐだで適当に見えるのに
    なぜか最後に帯をきゅっと締めたらお太鼓がビシッとまっすぐ綺麗に決まってるのよね。感心したわ。
    吉永小百合の役柄がいけすかなくてムカつく女だったけど
    嫁入りの着物がずらっと並んでる様は眼福だった。

  149. 着物の名無しさん   2017年01月09日 07:23

    今まで見た映画の中で、「着物が良いなぁ…」ってなった作品は

    「あ・うん」
    「小さいおうち」
    「細雪」

    かなぁ。他にもあればぜひ教えてもらいたい。

  150. 着物の名無しさん   2017年01月09日 08:07

    映画じゃないけどNHKの歴史番組「ヒストリア」の次回のテーマが着物ですよ。
    予告を見る限り江戸時代以前がメインのようですが。
    皆さん録画の準備はよろしくて~?

  151. 着物の名無しさん   2017年01月09日 08:55

    安いポリの色無地は、質が悪いとガサガサで裾捌き悪いし釜の前に座ると蒸し暑くてしんどいから、安いといっても質は吟味した方が良いです@お茶の稽古
    安いポリの色無地より汚れが目立たない総柄の柄の一つ一つが小さい小紋を勧められるけどなあ…
    紋なしの安いポリ色無地は仲居さんみたいだし中途半端で人気ないよ
    男性には便利かも
    まあ紬もモノによってはOKていう稽古場もあるらしいから流派や稽古場によるのかな

  152. 着物の名無しさん   2017年01月09日 09:01

    濃茶で汚れた懐紙は、そのまま袂には仕舞わない
    汚れは内側に畳むか、小茶巾入れに入れてからか(流派に寄るのか?)、席で出る茶巾落としに入れるだろう…確かに、実は着物がすごく汚れやすいしアクティブに動く習い事なのはそうだけど

    137は誤解を受けそうな書き方に見えたので余計な口出し失礼

  153. 着物の名無しさん   2017年01月09日 10:40

    この春、上の子達と10歳違う末っ子が小学校を卒業します。
    老いた母は息子に嫌がられても着物で参戦するつもりであります。
    ふふふ・・。もう着物も用意しちゃってるし、バッグも頼んじゃったもんねー。
    反抗期ぐらいには負けないもんねー。決意表明であります。

    割り込んでごめんなさい。ヒストリア録画するわ。

  154. 着物の名無しさん   2017年01月09日 12:36

    いま成人式帰りの振袖お嬢さんたちに電車の中で遭遇。
    キラキラ可愛いなぁとほくほくしてます。
    でも、よくみると最近っぽい振袖って、後ろの背中心のところで柄がずれちゃってるんだね。
    これじゃ袖切ったら小紋じゃん。

  155. 着物の名無しさん   2017年01月09日 13:00

    153さんおめでとうございます。
    うちも長女が卒業式。
    矢絣の小振り袖に袴用意したのに、私の薄いピンクの飛び柄小紋がいいと言って聞かない…
    前日まで色々合わせて親子で楽しみます。
    私の小紋も着れるとは大きくなったもんだ。

  156. 着物の名無しさん   2017年01月09日 14:18

    155さん
    153さんはないけど横から失礼します。
    母子でそんな風に楽しめるの凄く羨ましいです。
    うちは息子だけだから・・・私の姉妹も着物に興味なしだから・・・
    娘さんも一緒にあれこれ出して楽しんでくれるお母さんで嬉しいでしょうね。
    卒業式楽しみですね~
    壮観だろうなー^^

  157. 着物の名無しさん   2017年01月09日 15:00

    ※150
    知らなかったわ、情報ありがとう!ぜひ見なきゃ!

  158. 着物の名無しさん   2017年01月09日 16:31

    145
    男優さん?

  159. 着物の名無しさん   2017年01月09日 17:51

    >>158 玉木宏のことだよ

  160. 着物の名無しさん   2017年01月10日 09:54

    ※155さんもおめでとうございます。お嬢さんは着物で卒業式なんですね。素敵。
    よく考えたら今年は中の娘も大学卒業だ。この子の謝恩会の振袖も帯や小物を組んでやらねば・・。
    些事に追われるアラフィフの子育ての日々ですが、うちでは折にふれ家族で写真を撮っています。
    上の子達の成人式には私も訪問着を着たのですが、その時はどちらもニコニコだった末っ子。
    今では仏頂面で「別に(←エリカ様か!)「普通」をくり返しておりますが、ま、可愛いもんですよ。
    娘達は学校の式関係で私が着物だと喜んだものですが、息子はねー。まー最高齢の母親ですしねー。
    若さと美しさの欠けた分を着物で補おうという魂胆の153です。
    お天気が良いといいですね。

  161. 着物の名無しさん   2017年01月10日 22:43

    玉木宏は朝ドラでも着物が似合ってた。

  162. 着物の名無しさん   2017年01月10日 22:49

    Egirlsの皆さんの振袖、ご覧になった方はいますか?

    小紋な振袖でしたが、むしろ若い子にはこういうのがいいなぁと思いました。

  163. 着物の名無しさん   2017年01月11日 01:10

    >Egirlsの皆さんの振袖、
    今見てきた。事務所が用意しました感(自分の好みで選んでない感じ)全開だなー。2014年の写真の方が絵羽や色無地が混ざってて、沢山メンバーがいても個性を感じた・・・けど、最近の振袖の傾向がこうなのかな。

  164. 着物の名無しさん   2017年01月11日 01:28

    小紋柄のポリエステルの着物を流行らせたいという魂胆は分かるが、礼装にならんということを伏せてアイコンに着せて、成人式目的の若い子を迷わすのは良くないと思う。

  165. 着物の名無しさん   2017年01月11日 08:06

    稽古着の話ですよ
    安物紋無しの色無地こそ小紋格で礼装になる代物じゃないよ、
    流行らせようという魂胆はポリ色無地のほうかと思ったよ
    江戸小紋柄のポリ小紋とか、
    静電気や蒸し暑さ滑りやすさが気になりにくい、質が良い物ならいいと思う
    無地だと生地の良し悪しが目立つんだよね~
    総柄小紋(もちろん稽古着として)を勧めるのはお茶の先生方だよ
    それこそポリ色無地もポリ小物も、もとは業務用しかなかったんだし(仲居さん、和食店店員用二部式、ホテル職員用など)
    不況で着物制服自体支給やめたようなチェーン店も多いからな
    普段用おしゃれ着や観光地レンタルとして総柄ポリ小紋は勧めるのは普通だし…

    成人式はパーティー化して礼装にならない小紋柄の総柄プリント振袖も増えてきたのは確かにあるね
    卒業式の2尺袖もカジュアル小紋柄多数

  166. 着物の名無しさん   2017年01月11日 08:10

    絵羽付けの柄配置もプリントで理論的にはできちゃうから絵羽柄で手描きで…ていう有り難みが薄れてしまっているし仕立て直しが出来る良さも通じないし
    天然染料の職人技で…ていうのが時間とコストかかりすぎとか洗えない服なんて、みたいな「合理性」の前にムダ扱いされつつあるよね…
    礼装着物でさえ全部化繊があるからなあ

    正絹の良さや身につける高揚感て値段と手間暇以外は、今は理解されにくそう

  167. 着物の名無しさん   2017年01月11日 08:14

    AKB系の子達の振袖はまずまず

    ホリプロの女優さんには毎年良いの着せてたけど最近は事務所もそんなに抱えている子たちにお金かけられないんじゃないの
    人数多すぎだし

    和顔で似合いそうな松井珠理奈さんは金髪が残念だったけど役柄のせいって言ってたなあ朱色振袖は合わせたのかな

  168. 着物の名無しさん   2017年01月11日 08:26

    先日お雛様を見に行ったんだけど、今はいろんなのあるんだね
    龍村の反物使ったお雛様とか大島紬着たお雛様とか、いろいろなのがあって、見ててかなりおもしろかった
    でも、龍村のお雛様は自分の帯だったらとてもすてきだったと思うし、獅子狩紋?とかで異彩を放ってはいたけれど、
    控えめにいってひどく落ち着いた色目で、子供からしたら「私のお雛様変!地味でかわいくない!」って感じだった

    大島紬も、横に陛下が御即位の折に御召になってた禁色の黄櫨染の有職文様とか着てるお雛様がいらっしゃるのに、高価とはいえ庶民の街着…?ってなった。
    これも着物文化が遠くなった事を現してるんだろうね
    大島紬=高くて良いもの!だけがあって、格とかよく知らない人を極端にいうと騙してる気がする
    上のE-GIRLSの話にもいえるけど、知識のない人にへんな物売りつけるのって嫌いだ

    「正絹が良いとかすぐにいう店員いるけど、正絹は焼けるし手入れが大変だし!ポリはその点変色しないし虫も食わない!」
    とかいってやすいポリ売ろうとしてた人もいたけど、それもひっくるめてお雛様というものの取扱いでしょ?って思う。
    絹物の扱い方の概要を教えるいい機会だと思うんだけど、そんなの知らんやろって思ったんだろうね
    そうやって客を軽んじていくと、最終的に日本文化を大事にする人がどんどん減っていって、未来の衰退を招くって気付かないんだろうか

  169. 着物の名無しさん   2017年01月11日 08:33

    お雛様自体収納大変だからいらないとか
    ホラーアトラクションに処分問題依頼された日本人形を使って人形制作サイドにアトラクション側がイメージダウン、業務妨害と抗議される時代なんだよ

    それがお雛様!て言われても、あ、じゃあ面倒くさいからいらないや~になるのが今の価値観…味気ないけどね

    車も維持費かかるからいらないとか、家も家具もレンタルでいいとか、前バブル的な価値観を押し付けても、モノは売れない時代なんだよ

  170. 着物の名無しさん   2017年01月11日 08:41

    お雛様、変わり種のものはご年配の方が自分用に購入するものなのかな?
    結構そういうパターンがあるらしい…
    将来、自分だけのために買っていいのなら※168さんの見たようなお雛様欲しいかも

  171. 168   2017年01月11日 08:55

    なる程!
    大人用のドールとしてなら龍村のお雛様は良いかもしれない。
    大島紬のお雛様なんかは、まさにバブル的価値観をもった50代位の祖父母を釣るためかなと理解できたのですが、
    龍村のは良さは着物を着るひとでないと分かり難いから、着物を着る祖父母(子供の意見聞く気無し)みたいな
    凄いニッチわざわざ狙ったのか?変なの。と思ったのですよね~
    腑に落ちました、ありがとう

  172. 着物の名無しさん   2017年01月11日 10:12

    ※165
    164ですが振袖の話で稽古着の話はしていませんよ。

  173. 着物の名無しさん   2017年01月11日 10:14

    京都だったか老舗の人形店のホームページで「還暦びな」を見たことありますよ。
    手持ちの自分のお雛様を赤い着物に衣替えして作ってくれるのかな。
    50代なのでちょっと興味を持ちました。
    実家の母親が私の健康を祈って今でも毎年飾ってくれますが 本当にきれいな状態なので
    赤い衣装にして受け継ごうかなと思い悩んでます。

  174. 着物の名無しさん   2017年01月11日 12:51

    ※173 還暦雛ググってみた!真っ赤な袿に真っ赤な束帯…かわいい…!
    雛人形といえば私の地元は毎年2月から藩主のお姫様の雛人形がお披露目されるんだよね。着物好きになったのは最近だから、今度着物に注目して見てみようかな。

  175. 着物の名無しさん   2017年01月11日 17:13

    うちのは、お内裏様とお雛様の2人だけで立っています
    立ち姿が可愛くて御召し物も綺麗でお気に入り
    定番の座って周囲に小物があってーというタイプではないけれど、手の込んだ着物姿がよく見れてこれで良かったと思っています

  176. 着物の名無しさん   2017年01月12日 15:27

    シニヨンウィッグを購入しようか迷ってるんですが、使われてる方いますか?
    小林麻央ちゃんが使われてますよね?それを見て、上品でいいなーと思ったのですが。

    今は、コームで夜会巻やギブソンタック等をよくするんですが、小紋や紬なんかはいいんだけど
    色無地に合せるのに、落ち着いた髪型の方がいいかなーと思って。

    でも、ネットで買うと地毛との色合わせが不安なんだよなー。

  177. 着物の名無しさん   2017年01月12日 23:38

    シニヨンウィッグ使ってます〜
    普段は短めのワンレンボブなので、重宝してます。

    たしかに髪色は気をつけたほうがいいかもです。地毛と比べてウイッグのほうが髪色が明るいと、すごくウイッグ感がでるので、多少暗めのほうがいいと思います。

  178. 着物の名無しさん   2017年01月13日 12:47

    今は使っていませんが、前使ってました。お手軽で良いですよ。
    1000円ぐらいの安いの使っていたけど、案外バレませんでした。
    カラーサンプルとかも注文できるので、心配ならサンプルを取り寄せてみては?
    私の場合、今は自分で結んでいます。元々不器用でまとめられなかったので使っていたのですが、髪が伸びて使えなくなってしまいました。腰近くまで髪が伸びて、ウィッグの中に入らなくなっちゃったんですよね。ある程度のロングなら大丈夫と思いますけれど。
    ショートのフルウィッグとか欲しいけど、自分も違和感と髪が入るかが心配で買えてないんですよね…

  179. 着物の名無しさん   2017年01月13日 15:28

    ヘアピースとかお団子にかぶせるのとか
    シュシュみたいになったのとか、何個も通販しては失敗してます。。。

    色が合わないので、デパートとかのウィッグコーナーがいいのかしら。
    自分の毛でヘアピース、も良さそうだけど、色が明るくなるって書いてあって、
    やっぱり付け毛感が出ちゃうかも、と躊躇してたりもします。

    髪の毛が少なくて細くて、若い頃からお団子が貧相になるんです。
    年取ってきて、さらに貧相に。。。

  180. 着物の名無しさん   2017年01月13日 17:40

    Youtubeでヘアピースで作るまとめ髪動画あぷしてる人もいるよ。探してみて。

  181. 着物の名無しさん   2017年01月13日 18:50

    シニヨンウィッグ相談した者です。皆様レスポンスありがとうございます。

    やっぱり、色合わせが重要のようですね。。ネットでポチろうかと思ってたんですが、
    実店舗で見た方が良さそう。
    でも、デパートとか、値段が高そうですよね。

    どこに行けばいろんな種類のおいてるのかなー。

  182. 着物の名無しさん   2017年01月13日 19:15

    衣料品や安いアクセサリーも置いてるような大型スーパーのヘアアクセ売り場なら、1000円~2000円くらいで数種類売ってたりするよ

  183. 着物の名無しさん   2017年01月13日 21:54

    >>182
    ありがとう!イオンモールとかアピタとか見てみる!

  184. 着物の名無しさん   2017年01月14日 00:46

    参考になるかわからないけど…私はダイエーで買ったなぁ…卒入式用とか、手袋とかバッグとか、ヘアアクセ置いてるところ。
    結構ギャルギャルしいところに置いてあるよ!

  185. 着物の名無しさん   2017年01月15日 09:48

    北国、北海道にお住まいの方に質問させてください。

    一月に、北海道に旅行することになりました。訪問地は札幌です。
    普段は比較的温暖な地方に住んでいて、着物メインの生活を送っているのですが、この時期の北海道札幌市街地の観光は着物では難しいでしょうか?

    普段地元では雨などの時、足下は雨草履かsousouの地下足袋、ときどきブーツです。上着はウールのコートにマフラーやショールといったところです。
    着物でなんとかするか、大慌てで洋服の防寒一式を揃えるか、今年の雪がすごいというのを天気予報で見ながら悩み中です。
    雪国の着物好きさんたちは、普段どうしてらっしゃいますか?ぜひ地元の方の様子をお知らせいただけたら嬉しく思います。
    どうぞよろしくお願いいたします。

  186. 着物の名無しさん   2017年01月15日 11:17

    天気予報見ると札幌の積雪量72センチ、一週間の予想最低気温マイナス8度とかあるよ?
    豪雪に慣れている地元民ならともかく、温暖な地域に住んでいる人なら一歩も外に出られないと思うけど

  187. 着物の名無しさん   2017年01月15日 12:56

    >185さん
    一応私が外出するときの恰好だけお知らせするけど、無理だけはしないでくださいね。
    基本的に肌着は五分丈ババシャツにモスリン長襦袢、ウールの長着。
    足はタイツ+ブーツ。車移動できるときは建物内と都心部のみレギンス+足袋で防寒草履に履き替え。
    上着は雨ゴート+マフラーorストール。
    腕には肘までのアームウォーマー+手袋。
    建物内外でいろいろ着脱して過ごしますが、~-5℃くらいまでならこの恰好で外歩きしてると汗かくくらいです(降雪のため湿度が高いので)

    私は寒さよりも汚れのほうが冬場は気になるので、車移動できないのなら着物はオススメしないかも。
    それと、つるつる路面が歩けないなら転倒してお召し物破損のリスクも頭に入れておいてくださいね!
    ご参考までに。

  188. 着物の名無しさん   2017年01月15日 13:20

    185さんではないけど、雪国の着物事情、気になります。
    北海道だと「冬靴」と呼ばれる滑らない靴を履くらしいけど、草履もすべり止め加工してあるのでしょうか?

  189. 着物の名無しさん   2017年01月15日 13:47

    私も足元はタイツとブーツ。
    除雪が入った道なら草履で行けないこともないけど
    うちの周りはふかふかに積もるからブーツ1択。
    慣れていれば幼児を載せたソリを引っ張って
    走るくらいには動ける。草履じゃ無理。

    アザラシの毛皮つきの草履は爪先は暖かいけど
    結局草履の高さじゃ何履いてもずぼずぼ埋まるから実用的じゃない。
    滑り止め加工してもあんまり実感できない。
    街中の観光は、道路の水(どろどろ)が飛んでくるから
    足元どころか着物も汚れる。

    関係ないけど夜は室内すごく乾燥するから
    風邪とか気をつけて〜! >185さん

  190. 着物の名無しさん   2017年01月15日 22:48

    米188
    冬草履とか雪草履とか防寒草履とかいう底の凸凹が多い草履が売ってます。アザラシの草履を検索して底を見ると、加工の写真が見えます。

    私も雪国出身だけど車移動でないと着物は着ないなぁ…。半溶けジュルジュルだと絶対裾が汚れるし汚れても良い着物(ポリやら洗える単衣の木綿やら)は寒いし。
    カチカチの雪ならブーツで歩けるかも。

  191. 着物の名無しさん   2017年01月16日 08:41

    今回は洋服で防寒していったほうがよさそうだよね…
    数年前ものすごい寒いときに札幌に行ったけど本気で末端が凍りつくような寒さだった。
    たぶん今年はもっと寒いんじゃないかな。
    温かくして楽しんできてね!

  192. 着物の名無しさん   2017年01月16日 13:24

    メルカリのしょうちゃん☆には気を付けてね。

  193. 着物の名無しさん   2017年01月16日 15:37

    男だけど、書き込んでもいいですか?ダメなら無視してください。
    長襦袢と長着の間に着る胴着って言うのをはじめて知ったんですけど、
    調べると袖なしの場合と、長袖があって長袖には筒袖があるらしいんだけど、長襦袢の上に筒袖を着るって、長襦袢の袖は腕に巻き付けて着てたんでしょうか?襦袢の下に筒袖の胴着を着てたのかな?知ってる方が居たら教えてください。将軍様が馬に乗ってるときに、袖出口から見えるワイシャツみたいな筒袖のものを着てるようだけど、これが胴着の筒袖なのかな?吉宗公の城中普段着は襲を含め襟が四枚着てるようですが、城中普段着の場合は袖から筒袖は出ていませんよね?乗馬の時と普段で着方が違うのかな?

  194. 着物の名無しさん   2017年01月16日 19:32

    185です。

    たくさんの方に回答いただいていてびっくり!
    やはり、地元の方はみなさますごく工夫していらっしゃるのですね!
    まずは、御礼のみで失礼いたしますが、これからじっくりと読ませていただいて、後ほどお返事させていただきます。
    ありがとうございます。

  195. 着物の名無しさん   2017年01月16日 20:02

    ※193
    胴着についいては詳しくないのですが長襦袢について

    ・長襦袢の歴史は意外に浅く小袖→袖無→半襦袢→長襦袢(江戸時代中期頃)
    襦袢の本となったと言われるポルトガルのジバオはむしろ袖の細い普通のシャツであること。
    ・古い時代の武士の装束なら下着は長襦袢ではなく肌小袖とか半小袖と呼ばれるもので結構今とはデザインが違うこと、
    ・近代の着物も動きやすさが重要な場面では筒袖や船底袖が一般的なこと
    ・襦袢の下に筒袖の胴着では下着として意味を成さないこと

    以上から憶測ですが、単純に袖を巻きつける必要のないように長襦袢も筒袖のものを使うのではないでしょうか?

  196. 着物の名無しさん   2017年01月16日 20:24

    〉〉193
    服飾史についての質問かな?
    ここは和の習い事の関係で伝統芸能とかには詳しい人は多いけども
    正確な時代考証については答えられる人がいるかどうか不明

    時代劇は結構アレンジされてること多いよね
    高校の時、古文の先生が大河ドラマの時代考証の甘さにマジギレしてたなー
    この時代にこの花は咲いてない!
    あの野菜は栽培されてない!!とか
    色々気になってイライラしちゃうらしい

  197. 着物の名無しさん   2017年01月16日 20:26

    おおお 博識な人来た

  198. 着物の名無しさん   2017年01月16日 21:57

    >>195さん
    ありがとうございます。長襦袢の時代変化を知ることができて助かります。
    丁稚さんなんかは、働きやすいように長着も袂が短い丁稚袖など動きやすい恰好だったのは知ってるのですが、将軍様がお馬に乗る時、袖口から筒袖のシャツのようなものが見えるんです。
    そして、着物の襟もとを見ると長襦袢の白襟とその上に白襟がそれぞれ、てんでん前に着つけられていて、その上に長着と白下着を襲ねて一つ合わせに着てる見たいで、
    襲ねの白下着と襦袢の間に着てる白襟の正体がわかりませんでした。
    昨日、神社の骨董市で昭和8年の着物雑誌の付録(和服裁縫独習書)を見つけて、
    「男物襲衣と羽織、襦袢寸法の差」という項目を見ると、長着・下着・胴着・襦袢と4枚の仕立て寸法が載ってたので、謎の白襟が胴着なんじゃないかと思った次第ですが、胴着をネットで調べたら袖なしか長袖で筒袖と出ていたので、普通の襦袢だと袖の袂が邪魔になると思い、質問させていただきました。襦袢も筒袖か袖なしならつじつまが合います。ありがとうございました。

    >>196  
    時代劇が完全に再現されていないのはわかるんですが、
    家の高祖父(江戸末期生まれ)の肖像画の紋付の姿を見ると、長襦袢の上に白襟がてんでん前で着つけられ、白下着と黒長着を一つ合わせに襲て来ているので、襟が4枚見えるんです。
    昔は紋付の時に襲ノ白下着を着ていたのは知っていたんですけど、白襲と襦袢の間の着物が不明でした。ず~っと白下着を二枚着ていたんだろうと思っていたんですが、どうやら胴着じゃないかと思って質問しました。将軍様は再現ドラマだけど、肖像画はおそらく本人の姿を描いたものなので、やっぱり、昔は胴着を重ねて着てたんだろうと思った次第です。

  199. 着物の名無しさん   2017年01月18日 01:17

    義実家に着物で帰省される方っていますか?

  200. 着物の名無しさん   2017年01月18日 10:50

    義母が着物を着る人で、微妙に張り合ってくるので
    子供が生まれた後は夫の実家では着物はやめてます。
    お宮参りが最後だったかな・・・。

  201. 着物の名無しさん   2017年01月18日 12:32

    お正月とお盆は義実家で着てますね。
    ただ同じ町内なので帰省とは言わないな。
    主人のお母さんも叔母さんも私の着物好きを知って話題を振ってくれたり、自分の着物を持っていっていいのよ~と言ってくれたりします。さすがにまだ貰ったりはないけど。
    勿論、割烹着やら持参だったりポリだったりでお手伝いもバッチリです。

  202. 着物の名無しさん   2017年01月18日 14:54

    義実家帰省の時こそ着ますね
    要介護で施設にいる義理の祖父母のお見舞いにも行くんですが、お二人とも私が着物を着ていると喜んでくださるし、着てないと逆に心配してくださるので
    あと、姑が「女は幾つになってもお洒落して綺麗にしていなくちゃ」という人で、お手伝いしやすいようにとジーパンとか着ていくと、逆に怒られてしまう
    (そして姑セレクトの私の好みとはちょっと違うお洋服をプレゼントされてしまう)
    我が家に関していえば、着物着てるほうがトラブルが起こらない

  203. 着物の名無しさん   2017年01月18日 15:24

    >>199
    近くなので日帰りだけど、お正月は着ますよ。お正月以外でもたまに着てる時もあるけど。
    私以外は着る人はいない環境。
    父方の祖母が今年入院して要介護になったので、今年は夫に遠慮した方が良いか聞いたけど
    華があるから着てくれって言われて今年も着たよ。
    さすがに喪中の年は避けるか、紫の江戸小紋あたりに地味な帯にするかもしれない。
    一応水屋着持参だけど、お手伝いはしないw洋服の時もしないけど(-_-;)しなくて良いと言われてるので。
    その代わり、我が家に義父母が来たときは私がおもてなししてます。

  204. 着物の名無しさん   2017年01月18日 17:02

    ※202
    ごめん笑っちゃったw
    それは確かに着物のほうがトラブル少ないねw

  205. 着物の名無しさん   2017年01月18日 17:29

    >>185
    遅レスだけど、
    着物にウールのコートなら余裕だよ。出来ればブーツがいい。でも実際に道行く着物の人たちは草履や冬草履ばかりだけど。
    個人的にはヒートテックや裏起毛のタイツがあれば完璧。ただ店内はどこも温度高いから脱ぎ着できるレッグウォーマーでも良いと思う。
    どうしても寒いなら街中だと地下歩道に避難することも可能。札幌の地下歩道はかなり長いよ。
    市街地はさっぽろ〜ススキノらへんだとそもそも雪は積もってない道も多い。
    あんまり雪も警戒しなくて大丈夫。

  206. 着物の名無しさん   2017年01月19日 02:03

    質問よろしいでしょうか?
    訪問着や江戸小紋などの上に紬のコートは変ですか?

  207. 着物の名無しさん   2017年01月19日 09:33

    ※206
    色柄にもよる。素材は別になんでもいいと思う。
    コートなんだし。
    塵除けとか道中着に紬地っていうのは沢山あるし。

  208. 着物の名無しさん   2017年01月20日 00:09

    そうなんですね。素材が違うと変なのかと気になったので。
    ありがとうございます。

  209. 着物の名無しさん   2017年01月20日 14:05

    時代劇アニメの「鬼平」が放送されてるんだけど、
    着物の描写がなんとなく変で気になります。
    最初に見た印象が、うぉ~帯の位置が高い~!でした。
    みんな姿勢が悪いし。

    ギャグアニメの「銀魂」のほうが着物の描写が
    ちゃんとしてるかも。

  210. 着物の名無しさん   2017年01月20日 14:38

    鬼平は見てないんだけど、この間の着物がテーマのヒストリアで
    井上あさひが町娘みたいな恰好してたけど
    帯が脇まであっておかしすぎたよ。
    晒がわりに帯で胸をつぶしてるの?ってレベルで
    着物に興味のないうちのダンナでさえ違和感を覚えてたよ。
    着物の回ですらこれだからねぇ…

  211. 着物の名無しさん   2017年01月20日 15:14

    アニメの「舟を編む」では
    出版記念パーティーのシーン、
    お太鼓の帯がぐるぐるんと
    なるとの渦巻きのように巻いて背中に張り付いていて
    真ん中の帯締めだけでそれを支えていた。
    帯揚げはなかった。

    まぁ、あそこで一人くらいは和服を描いておこうと
    めんどくさい作画を頑張ってくれた
    スタッフには感謝した方がいいのかもしれないけど。

  212. 着物の名無しさん   2017年01月20日 18:07

    210さん、私も観ました!
    ヒストリアは安土桃山時代の小袖~江戸時代に友禅染が誕生したあたりでしたね。
    お衣装は裕福な商家のお嬢様って感じの振り袖に掛襟でしたが、なんだか滑稽な感じで私も気になりました。小袖姿も補正パンパン、帯の位置が高くてもっとゆるっと着せて欲しいな~と思いました。
    番組的には歴史上の人物メインで歴史の流れを追ってるので文化としての再現は二の次なのかな~と感じました。

  213. 着物の名無しさん   2017年01月20日 19:09

    愛知県内住みです。
    浴衣を着ることしか出来ないレベルですが憧れもあり、30を前に一度きちんと着付けを習おうと思います。
    調べた所個人やチェーンや色々な教室が名駅近辺にあるようですが、こういう傾向の教室はやめた方がいい/オススメだ、などありましたら是非ご教授頂きたいです。

    帯、着物は小林豊子で着付け師の資格を取った母がおりますので、私に誂えたものではありませんが一通りは揃っていますので、レンタルシステムがないと困る…という事はありません。

    是非アドバイスよろしくお願いします。

  214. 着物の名無しさん   2017年01月20日 19:31

    お母様に習うのではダメなの?

    資格を取ることも目標に入っているなら、ちゃんと資格試験がある所が良いと思います。
    ただ、そういった所は受験料が高いです。
    あと、試験には指定の小物を使わないといけない場合も。

    自装のみが目的なら、ワンコインなどの後腐れが無い方がいいでしょうね。

  215. 着物の名無しさん   2017年01月20日 23:28

    今でもやってるのなら朝日新聞が確かやってる無料の着付け教室に応募すると良いと思います会場はいろいろあったけど
    改良枕と着付けクリップとテキスト代だけで一通り教えてもらいましたよ

    もしくはNHK文化センターか中日文化センターか毎日かのカルチャーセンターでやってるかどうか探してやってたらそこに郁のも良いと思います

    とりあえず自分で着てタノシムナラそれで十分

    もっと着付け教師になりたいとか思うようになったら特色調べて自分にあった着付け教室なり学園なりにいけば良いと思います

  216. 着物の名無しさん   2017年01月20日 23:35

    >>213
    私もお母さんに一度習ってから、それでも物足りなかったら、再度習いに行けばいいと思いますよ~。
    ある程度、着れるようになったら、今度は雑誌なんかで研究して、場数を踏んで綺麗に着る練習したらよいと思う。
    やめた方がいいところは、着付けと称して着物を強引に売りつけたりするところでしょうか。
    あとは、資格とって仕事したいなら、着付けの資格といっても、民間のものと、国家資格のものとありますから、ちゃんと調べたらいいかも。

  217. 着物の名無しさん   2017年01月20日 23:38

    着付け教室、大手のところに学生時代通ってましたが、今考えると、月謝はまだしも、
    お免状代とか受験料とか高すぎる。。と思いました。当時は親が出してくれていたので
    何にも考えてなかったけど、今だったら絶対出さないわ。。

  218. 着物の名無しさん   2017年01月21日 00:12

    蓮舫さんの着物姿が猛烈に似合ってなかった・・・
    白地の総絞りなんて、雰囲気的に一番似合わないのに・・・

  219. 着物の名無しさん   2017年01月21日 01:03

    着付け教室は教室を開くお免状まで取ると、だいたい専門学校に2年通うくらいの費用がかかるそうですね。昔はともかく今は絶対もと取れないですね。

    無料のところに行くのだけは絶対やめた方がいいことは確か。

  220. 着物の名無しさん   2017年01月21日 01:03

    卓球の愛ちゃん以降きぬたや流行ってるよね。
    高梨沙羅さんも。

  221. 着物の名無しさん   2017年01月21日 01:05

    >218さん
    確かに蓮舫さんの着物は似合ってないわね。
    総絞りってガラじゃないわ。着物は高そうだけど・・・猫に・・・。
    襟元も伊達襟と襦袢の襟の幅がほぼ同じで、なんだか落ち着かない。
    基本、着物なんか興味なさそう。

  222. 着物の名無しさん   2017年01月21日 01:10

    画像検索して見てきたwなんか、すごい似合ってなくて面白いwけど、何が似合うかって言われると
    困るわ。少年が女装してるみたいだね。女性らしさがない。
    不倫された議員の着姿も出てきたけど、こちらは素敵だわー。美人はやっぱいいね。
    ttp://www.jiji.com/jc/d4?p=gii002-jpp018152103&d=d4_beauty

    けど、末広さす場所違うよね?
    ttp://www.jiji.com/jc/d4?p=gii002-jpp016541774&d=d4_beauty
    こころの人のが正しい位置だよね??

  223. 着物の名無しさん   2017年01月21日 01:12

    議員バッチって着物だと帯揚げにつけるんだね。ちょっと面白い。

  224. 着物の名無しさん   2017年01月21日 08:31

    213です。
    早速のアドバイスありがとうございます。
    もうひとつ伺いたいのですが、母が習った小林豊子はお太鼓を作るのが物凄くラクな道具が教材になっているとかでどうも帯枕を使う基本的なやり方とは違うようです。
    きれいに着られるのならばどちらでも良いとは思いますけれど、もし教室を選ぶなら、スタンダードな着付けを教えてくれる所の方が良いのでしょうか。

    皆さんはどうやって着付けを習ったり覚えたりしたのでしょうか。

  225. 着物の名無しさん   2017年01月21日 09:22

    私は大手着付け教室に通った。半年で一通りは習った。
    帯は窓付きの枕を使うやり方、手結び、折りたたんで結ばないやり方を習って、
    寄る年波で手が上がらない私は折りたたむやり方で着ています。

    大手の良かったところは、講師が大勢いるのでそれぞれの工夫を教えてもらえるところ。
    自分の体型に似た先生のやり方はやっぱりものすごく役に立った。
    やせ型なので、普通体型・ふくよかな先生に質問しても今一つだった問題点が、
    同じやせ型の先生のアドバイスで解決したり。

    どこの着付け教室も必要なことは教えてもらえるけれども
    ご自身と似た体型の先生がいるところが私としてはおすすめです。

  226. 着物の名無しさん   2017年01月21日 10:12

    末広の位置は決まり事ないですよ~。 きものサロンの記事より。

  227. 着物の名無しさん   2017年01月21日 10:44

    >>224
    私は大手に通って、改良枕(今でもそういうのかな?枠があるやつ)での着付けも、手結びも、改良枕を使わない結ばないやり方も一通り習ったけど、やっぱ、改良枕楽だから、自装はそればっかだよ。
    クリップ付きの伊達締めとかもあったら便利だしね。
    ひとまず、お母さまに習われて、それでも物足りなかったら手頃なところから習いにいけばいいんじゃない?

  228. 着物の名無しさん   2017年01月21日 12:00

    和装振興議員連盟の皆様って自装はできないんですかね?
    新年一回めだけじゃなくてそれ以外でも着ればいいのに。
    さすがに夏場は大変だけど。
    議員報酬からみたら、高機能ポリの色無地ぐらい安いものだと思う。
    普段着てるスーツだってそれなりにしそうだし。

  229. 着物の名無しさん   2017年01月21日 14:46

    お話変わってすみません。
    今日遊びに来てる老舗温泉旅館、仲居さんがみなさん一つ紋の訪問着だわ。
    なかなかこういうとこ来ないけど、今は色無地より付け下げとか訪問着なのかしら?

  230. 着物の名無しさん   2017年01月21日 16:44

    色無地を着ていたら仲居さんに見られるかも、なんて言ってるうちに世の中の仲居さんは訪問着姿になっていたのですね!(お店によるんでしょうが)

    海外のお客様には、色無地よりも訪問着のほうが華があって喜ばれそうですね。
    ほめられることや笑顔も増えて、仲居さん自身も気分があがりそう。
    これも経営戦略かな。

  231. 着物の名無しさん   2017年01月21日 17:06

    >>229
    温泉いいな~うらやま。

    仲居さんが、一つ紋訪問着って、お客が旅行仕様で紬とか小紋着てたりすると、なんか、
    微妙かもしれないけど、どうなんだろう。もてなす側の格が高くなりすぎないかな?
    ただの色無地が嫌だったら、宿の紋でも入れて色無地でも良いような気もするけどね。

  232. 着物の名無しさん   2017年01月21日 19:08

    洗える訪問着とかも出てきたし、中居さんの制服にもできるだろうねえ。

  233. 着物の名無しさん   2017年01月21日 19:39

    紋なし訪問着を結婚式に着ていく昨今なのに、紋付のそれを仲居が着るのか・・・
    煌びやかすぎて、もてなす側が着るものではない気がする

  234. 着物の名無しさん   2017年01月21日 19:43

    昔も小紋の方が多かったよ。

    そもそも訪問着は、後から考えて後から格上げして準礼装にしたんだもの。
    結婚式で新郎新婦両親が最礼装正装するのはお客様をもてなす側だからだし。

    老舗旅館で、紋付訪問着の紋は気になるなあ。老舗旅館いくつかいったし、一流ホテルのパーティーコンパニオンさんは、訪問着でも紋なしだと思う…旅館の紋なら分かる。

  235. 着物の名無しさん   2017年01月21日 20:32

    229です。
    ここの旅館、とにかく若くて色白で美人の仲居さんばっかりだ!!そしてずっと笑顔だ!!さっさかさっさか動いてるのに誰も着崩れしてない!!
    長着の縹色に真っ白な半襟が映えて眩しいわ‥
    格のことはよくわかりませんが、比較的あっさりした柄付けなのでやりすぎ感は感じません。
    紋は旅館の紋のようですね。旅館のパンフにある紋と同じなので。

  236. 着物の名無しさん   2017年01月21日 21:14

    213です。
    大変為になるアドバイスありがとうございました。
    教えて頂いたことを参考にピックアップしたいくつかの教室に、資料請求や見学などもしてみて決めようと思います。

  237. 着物の名無しさん   2017年01月21日 22:04

    ※233
    ねえ・・・
    紋付訪問着以上というドレスコードでもあるのかと思っちゃうわ
    同じ紋付でも色無地は控えめな分、こっちが小紋でも紬でもあんまり気にならないけど、
    従業員が煌びやかさを押し出すのはくつろぎの温泉宿としてはどうかと思っちゃう

  238. 着物の名無しさん   2017年01月21日 22:39

    縹色の紋付き訪問着が制服なんて凄いなぁー!
    ホクホクしながら眺めてしまいそう

    以前、正月に宿泊した某ホテルでは振袖の人がお屠蘇をお酌してくれたよ
    お琴の生演奏もあった(そちらはうろ覚えだけど訪問着)
    これは正月限定のイベントだからだけど、仲居さんが訪問着はなかなか珍しいかも?いいなぁ
    ごゆるりと温泉堪能して楽しんでください

  239. 着物の名無しさん   2017年01月21日 22:55

    >222さん
    >少年が女装してるみたいだね。女性らしさがない。
    きゃ~。仕分けされるわよ~。
    他の議員の画像も見ましたけど、髪の毛短く手も似合ってる人はいるんですよね。
    やっぱり、つい最近帰化されたから馴染まないのかしらね。

  240. 着物の名無しさん   2017年01月21日 23:02

    239さん、本当に着物は日本や日本文化を愛する人こそ似あうと思う。
    中国(しかも大陸)が一番で日本はそれ以下が良いとか思ってるあの人じゃあ、せっかくの絞りも泣いてますね。
    着物を着た時のしぐさや立ち居振る舞いがねー、なってないんですね。

  241. 着物の名無しさん   2017年01月21日 23:02

    ※239
    ああいう人はああいう人で似合う着物だってあるでしょうに、何で真逆に走ったのか謎ですよね
    国会議員の着物姿はよく見ますけど、あそこまで似合わないものを着てる人ってそういませんよ

  242. 着物の名無しさん   2017年01月21日 23:53

    旅行って、割とカジュアルな恰好で行くから、自分が紬とか小紋の時に、仲居さんが
    紋付訪問着とか嫌だわ。。色無地か江戸小紋あたりが無難だと思うがなぁ。。

  243. 着物の名無しさん   2017年01月22日 00:15

    229,235です。
    うーん、これは実際に見てみないとわからないのかもしれないけど、お若いお嬢さんたちがきれいなお召し物でテキパキ動いてるのは華やかで私はいいなと思ったんですけどね‥金糸銀糸でがっつりきらびやかなものでもなくごくあっさりしたものですし‥。
    批判的な人もいるんですね‥難しいな‥

    ちなみに夏は浅葱色の絽の付け下げだとか。
    夏も来てみよう!

  244. 着物の名無しさん   2017年01月22日 00:35

    もてなす側が格の高い服装をするのは当然だと思ってた…
    だから結婚式も主催者である両家家族は招待客より格の高い服装をするんだとばかり。
    いいレストランのウェイターがタキシードみたいに。

    例えばどこかの王族に目にかかる場合、
    王族はセーターにジーンズでもOKだけど伺う方はスーツ以下なんてありえない。
    立場が下の方が格の高い服装をして敬意を示すものだと思ってた。

  245. 着物の名無しさん   2017年01月22日 01:16

    結婚式の主催者と旅館の従業員は違うでしょ
    結婚式でたとえるなら、式場スタッフが紋付訪問着着てるくらいじゃないと
    ましてや温泉旅館なんて、客がくつろぐ場所であって、結婚式みたいに主催者立てて礼装する場でもないし

  246. 着物の名無しさん   2017年01月22日 01:31

    旅館の中居ってつまりはメイドなんだからお仕着せのメイド服だよね、それがドレスだったら仰々しくてびっくりしちゃうよね

    まあ確かに柄があると華やかだし着物は形が同じだから色無地だろうと訪問着だろうと働き安さはそう変わらないと思うのもわかるけど

    まあなんというか落ち着かないよね

  247. 着物の名無しさん   2017年01月22日 02:41

    一般客相手に王族相手と同じ待遇って、嫌味過ぎて逆に不遜だと思う
    王族はセーターにジーンズでも気にせずスーツと並べるからこそ王族なのであって、そんなこと一般庶民には無理
    仮に244みたいな理由だったとしても、なおさら客商売としてはアウトでしょう

  248. 着物の名無しさん   2017年01月22日 05:50

    「訪問着」の一言に翻弄されてる人が多いなあ。 柄付けからそう呼んでいるだけではないかな?

    毎日大勢のお客をもてなす商売をしているところが、それなりの費用も出して制服を模様入りにしたからにはそれなりというか相当の検討を重ねた上だろうて。

    ホント写真でもない事にはキリのない話なんだろうけど、あくまで仲居さんとわかるようにはなっていると思うよ。お客に見えるようでは意味がないから。

    写真はなくても旅館の紋、というか一つ紋の位置に旅館の商標が入っているというので経営陣が工夫を凝らしている事が文章だけでもよく伝わるよ。

    作業着は無地でないとだめ 柄入りなんて客に失礼っていう客がゼロじゃないとは言い切れないけど

    とりあえずどんなのか見てみたいなー。

  249. 着物の名無しさん   2017年01月22日 05:57

    色無地だったところで、旅館の浴衣やTシャツよりはるかに格上なんだけどね。

  250. 着物の名無しさん   2017年01月22日 07:42

    程度問題だけど、仲居なら着物なんて着るな作業服着てろとか思う人も中にはいるんだろうね

  251. 着物の名無しさん   2017年01月22日 08:51

    制服として揃えて着てるなら格とか気にしない。
    着物でチャキチャキ働いてる中居さんって眼福だわ〜

  252. 着物の名無しさん   2017年01月22日 08:58

    あっさりした柄付けでやり過ぎ感はないって言ってるから、批判する人が想像してるようなものじゃなさそうだけどなあ。
    雲取りにちょっと幾何学系の模様が入ってるとか、同系色で短冊柄とか、その程度の『一応分類としては訪問着』な着物なんじゃないの?

    私は仲居さんが訪問着でも気にならないし、むしろ嬉しいけどな。
    もてなす側が~って言ったって、ニットアンサンブルにジーンズで行って色無地でもてなされるのと格の差の上では大して変わらないし。
    たとえば仲居さんが紋無しの色無地だったら小紋格でしょ? 小紋格以上の洋服で旅行することってまずないもの。

  253. 着物の名無しさん   2017年01月22日 11:09

    ポリなら別にどうでもいいんじゃないかな。
    着物の格は勿論知ってるけど、私の脳内ではポリが最下位なのでどうでも良い。
    正絹ならちょっとびっくり。そこにお金使うなら食材や寝具のグレード上げてくれないかな?ってなる。
    女だからね、綺麗なお姉さんに酌されるよりオーガニックのアメニティ使いたい。

  254. 着物の名無しさん   2017年01月22日 11:55

    料亭の人のブログ読んだことあるけど、お正月の松の内とかは中居さんも料亭の紋付の格の高い着物着るって書いてあった。
    旅館じゃないからなんとも言えないけど、そういうところもあるんじゃないの。

  255. 着物の名無しさん   2017年01月22日 11:59

    ※254です。
    書き損ねたので。
    その料亭の女将さんのブログでは、お客様云々と言うよりは、松の内は料亭内に神様がいらっしゃるから、従業員は正装するんだって。
    まぁ、それはそれで理にかなってるんじゃないかな、と思ったよ。

  256. 着物の名無しさん   2017年01月22日 12:03

    >255さん
    へぇ~。そういう文化的・精神的なものを大事にしてるのって素敵ですね。
    どこの料亭がちょっと興味でてきました。

  257. 着物の名無しさん   2017年01月22日 12:04

    松の内の正装なら分かるな。縁起担ぎだもんね。

  258. 着物の名無しさん   2017年01月22日 14:11

    すみません、旦那様や彼氏さんが着物を着てらっしゃる方や、男性の方にお聞きしたいのですが、
    草履や雪駄、下駄以外の履き物で履いても不自然 でないものってブーツぐらいでしょうか。
    足の親指がないので、浴衣にはクロックスを合わせていたのですが、さすがに着物には合わない気がして………。
    男性の着こなしってあまり目にしないので、アイデアいただけたら助かります。

  259. 着物の名無しさん   2017年01月22日 15:09

    ブーツだろうねぇ
    あとじかたびとか

  260. 着物の名無しさん   2017年01月22日 15:30

    カジュアルならスニーカーもありでは?

  261. 着物の名無しさん   2017年01月22日 15:39

    着物屋さんのブログでシンプルな革靴合わせてるのも見ましたよ。

  262. 着物の名無しさん   2017年01月22日 16:47

    女性ですが
    知り合いで、幼少時にポリオを患われて草履を履けない方が、いつも、クロックス風の白いつるんとした靴を履いてらっしゃいますよ。

  263. 着物の名無しさん   2017年01月22日 17:14

    サボみたいなのかな?
    長く歩くには不向きかもしれないけど、色を選べばスニーカーよりは違和感ないかもね。

  264. 着物の名無しさん   2017年01月22日 17:54

    ビルケンシュトックでも良さそう

  265. 着物の名無しさん   2017年01月22日 18:06

    履き物の質問したものです。皆さまありがとうございます。夫婦揃って39歳のアラフォーなので、さすがにスニーカーは若すぎると思っていましたので、参考にさせていただきます~!
    ありがとうございました。

  266. 着物の名無しさん   2017年01月22日 18:54

    もう締めちゃったかな?
    コンバースのハイカットなら着物に合うと思う。
    地下足袋みたいなフォルムだから。
    靴紐の色を暗めの色に変えると違和感もあんまり無いよ。

  267. 着物の名無しさん   2017年01月22日 19:17

    アラ40の男子登場。着物はホリデーだけだけど、基本雪駄&下駄ですが、山道や急階段、斜面登るのに困ってて、今年からワラジサンダルにするつもりです。革靴やブーツが何となくミスマッチな感じが拭えないので。地下足袋は、柔らかい土の上ならいいけど、舗装は疲れます。祭り用のエア足袋なら歩けると思うけど、水溜まりはアウト。紬袴ならスニーカーも考えるけど、長着に革靴は、似合わなすぎる気がします。

  268. 着物の名無しさん   2017年01月22日 19:25

    草履系NGの事情で今頃の季節なら、ごくシンプルなサイドゴアブーツが着物も傷めず脱ぎ履き歩行も楽でよいのでは。
    真っ黒つやつやが悪目立ちしそうならダークグレーのスウェードなどを試してみてほしい。

  269. 着物の名無しさん   2017年01月22日 23:54

    sousouの足袋スニーカーなんかはどうでしょうか。

  270. 着物の名無しさん   2017年01月23日 05:50

    着物の色に合った靴だと案外違和感無いと思ってる。

  271. 着物の名無しさん   2017年01月23日 06:17

    知り合いがアザラシ皮付きの草履を手に入れたけど、靴と間違えられると言うから、そうなの⁉︎画像送って、と見せてもらったらめっちゃムートンブーツぽかった。足元に鼻緒無いと違和感あるっていうのはある。

  272. 着物の名無しさん   2017年01月23日 06:23

    見慣れない着物の時の足元ってのはわかるんだけど、昔は藁靴とかの選択肢もあったわけで、今のブーツの何が悪いのかと。

  273. 着物の名無しさん   2017年01月23日 12:20

    もちろんブーツは悪くないよ。
    御本人がなるべく草履や雪駄に近いテイストの方が良いな、と思っておられるのだと解釈しましたが‥

  274. 着物の名無しさん   2017年01月23日 14:20

    ブーツって言うと、竜馬が浮かぶんだけど、袴のボリュームに比べると、横幅が狭くヒールが高いから違和感を感じます。女性の袴は丈が短く裾が広がってないので、似合ってる様に感じます。また、女性の長着にブーツのコーディネートは、着物丈を短く傾いた着付をする傾向にあるきがします。デザイアーみたい。男性の長着に合わせる靴なら、デッキシューズとかローファーがよさそうかな?ヒールのない方が似合いそう。革も光沢のないバックスキンとかが、いいんじゃないですかね。

  275. 着物の名無しさん   2017年01月23日 18:48

    ブーツなんかの靴を長着と合わせるときは靴の履き口とか、中のタイツが少し見えるぐらいの着丈の方があうと思うんだけど、知らない人からはつるんてんに思われてるんだろうか。

  276. 着物の名無しさん   2017年01月24日 00:10

    スーツに準じた格好での懇談会に、着物で出席します。
    ホスト側での参加なのですが、お鍋のお世話や雨の予報があります。
    ポリの小紋か正絹の小紋か迷っています。
    皆様はこういう場合どうされますか?

  277. 着物の名無しさん   2017年01月24日 00:31

    ポリか正絹かよりも、色柄が適しているかで考える。

  278. 着物の名無しさん   2017年01月24日 03:05

    正絹の着物は自分の基準はお洒落なドレスみたいなものだから、炊事や天気の心配が事前に分かってるなら手軽さでポリにするとは思う。
    277さんが言うみたいに色柄があってるかは大事なことですが。

  279. 着物の名無しさん   2017年01月24日 07:33

    色柄だねー。スーツということは、江戸小紋、無地お召あたりが無難なのかな~。
    あとは無紋の色無地、おとなしい柄の飛び柄とか、ほたるぼかしとか?

    紬はダメなんだろうか。無地紬だったらありなのかな。

  280. 着物の名無しさん   2017年01月24日 10:14

    その二択ならポリの小紋。

    色の濃い江戸小紋は小さなシミがついても目立ちにくいからそういうのでもいいかも。
    もしくはほっこり感の少ない無地調の紬。

  281. 着物の名無しさん   2017年01月24日 12:20

    私も相談させてください。

    【年齢】30代前半 【未婚】
    【招待された会】結婚パーティ(式は親族のみで別途)
    【会場】カフェっぽいレストラン
    【時期・時刻】3月上旬の夜
    【新郎新婦との間柄】新婦の学生時代の友人
    別の友人伝いに「ぜひ」と言われ、その後招待状を受け取るくらいの距離の間柄。

    立食なので平服OKとのこと。なので気張った訪問着でなく、紬か小紋、またはカジュアルな附下とキレイ目(光沢のある)名古屋帯くらいを考えていますが、いかがでしょうか?

    とりあえず振袖と喪服以外なら一揃い持っているのですが、自分で着て楽しむだけの場ならともかく、お祝いの(おまけに格式も高くなさそうだけど曖昧な)場は初めてなので、「通常」がわからず迷っています。

    よろしくお願いいたします。

  282. 着物の名無しさん   2017年01月24日 12:28

    着物の格以前にまず着物で行っても大丈夫なのか確認したらどうでしょうか

  283. 着物の名無しさん   2017年01月24日 12:43

    立食だと人にぶつかりやすいかも。
    その辺注意必要だよね。

  284. 着物の名無しさん   2017年01月24日 14:13

    先日趣味の集まりの新年会だったけど、お店が大きくないからお太鼓だとかさばるかな?と思って半幅にしたよ。
    着物で行くからには周りに気を遣わせない配慮は必要よね。

  285. 着物の名無しさん   2017年01月24日 14:20

    カフェっぽいレストラン、となるとあまり広くないかも。
    着物で行って大丈夫なようなら、飛び柄小紋か付け下げにきれい目お太鼓くらいが無難なのでは。
    もしくは間に入っているお友だちが何を着ていくか聞いて格(厳密なものではなく見た目の印象で)をそろえる。

  286. 着物の名無しさん   2017年01月24日 15:16

    私は281さんの状況のとき、茶屋辻柄の小紋に七宝柄の織り名古屋にした。
    もう少し格上の装いでもよかったかなとも思ったんだけど、
    洋装の方もいろいろで、別に浮いたとか、そんなこともなかったです。
    個人的にはちょうどよかった感じです。
    帯は、名古屋・袋どちらにしても、織りのもののほうが安心、紬はやめておいたほうが無難かなあという印象です。

    「平服」ってなかなか悩ましいですよね。
    本来の意味からいったら、正装(留袖・振袖・紋付き訪問着)じゃなくてもいいですよ、
    というぐらいの意味だろうから、紋なし訪問着、付け下げ、一つ紋色無地+袋帯なんだろうけど。

    でも、今の結婚式事情からしたら、「平服」ってもうちょっとカジュアル寄り、皆さんがおっしゃるように
    付け下げ、飛び柄小紋ぐらいのイメージかなと。

  287. 着物の名無しさん   2017年01月24日 15:41

    立食だとセルフブッフェ形式かもしれませんね
    個人的には皿を持った状態で料理を取ると袂に凄く気を使うからそもそも着物で行くかどうかを考えてしまいます…

  288. 着物の名無しさん   2017年01月24日 16:13

    281です、みなさまご意見ありがとうござます。

    その後確認したところ「着物なの~?なんかうれしーv」だそうです…
    あまり和装に詳しくなさそうなのでそれ以上のことを聞けませんでした。

    みなさまのご意見を拝見しまして、かさばって他の方の邪魔になるかもという配慮を優先しようと思います。
    他の方に気を遣わせてしまうのも逆に申し訳ありませんし。
    友人の服装も近々教えてもらえそうなので、洋装か、ポリの上品目な小紋&半幅かで考え直します。

    本当にありがとうございました。

  289. 着物の名無しさん   2017年01月24日 16:29

    半幅ってどんなのだろ
    金銀入ったような長めゴージャスな西陣織、とかならともかく、博多とかポリの半幅って
    やっぱりザ・普段着じゃないかな
    あんまり華やかな場には合わない気がするんだけど、大丈夫だろうか

    お太鼓って、そんなにかさばる?
    むしろコンパクトにまとまってる気がするけど

    お友達も喜んでくださっているんだし、せっかくだから着物がいいと思うんだけどなー
    と、おばちゃん言ってみる

  290. 着物の名無しさん   2017年01月24日 17:46

    私も付け下げと小さめのお太鼓で行くと思う。

  291. 着物の名無しさん   2017年01月24日 19:39

    お太鼓なら邪魔にはならないんじゃ?博多は模様によってゴージャスなのもあると思うけど。

  292. 着物の名無しさん   2017年01月24日 21:09

    挙式披露宴とは別に友人のみのパーティをやった者だけど、私の場合は留袖喪服太物以外ならなんでもアリってドレスコードを提示しておいたよ。
    親戚や上司など目上の正客がいない場だったから、気兼ねなく好きにお洒落をしてもらいたかった。

    他の出席者はどんな人が来るのかな?新郎新婦にとって目上の方が居るようなら、無難に上品小紋か付け下げあたりがいいんじゃないか思う。

  293. 着物の名無しさん   2017年01月24日 21:14

    半幅はゴージャスなタイプでもカジュアルすぎると思う。お太鼓がいいと思うけど。

    私だったら古典柄の小紋に綴れ名古屋とか合わせるかな。
    もしくは、上品な小紋に箔が散ってる金通しの普段使いにくい染袋帯とか締めたい。
    ちょっとしたパーティーという名で紬の訪問着出番もいいかもしれない。

  294. 着物の名無しさん   2017年01月24日 21:57

    281さんが自分かと思うくらい状況被っててびっくりした。
    いろんな考えがあるんですねー
    私も参考にさせていただきます!

  295. 着物の名無しさん   2017年01月24日 22:39

    半幅帯でも結び方で華やかなものはある。
    邪魔になるから~という理由なら、お太鼓が一番無難だと思う。
    ポリ小紋に半幅だと普段着だからNGだろうな。
    付け下げならせめて名古屋帯だと思う。
    カジュアルなカフェ風レストランなら尚更。
    着物っていい方にも悪い方にも目立つからね。

  296. 着物の名無しさん   2017年01月24日 23:05

    276です。
    ポリはクリーム色に小花の飛び柄で、正絹は地紋が華のパステルグリーンです。
    紬もありますが淡黄色ですのでほっこりした色味です。
    ホスト側は男性陣も着物がほとんどです。
    失礼でなければ、ポリに博多織の袋帯で出席しようと思います。
    お返事ありがとうございました。

  297. 着物の名無しさん   2017年01月25日 11:03

    281です。さらにたくさんのご意見、ありがとうございました。
    まだ日程もあるので、新婦の希望と会場のことも考慮しつつ、
    もう少し探りを入れながら慎重に決めたいと思います。

    本当にありがとうございました!

  298. 着物の名無しさん   2017年01月25日 12:31

    流れにのって私も質問させてください!

    披露宴と二次会に両方とも参加される場合、着物は変えますか?帯も変えますか??

  299. 着物の名無しさん   2017年01月25日 12:41

    間にどれくらい時間があるかにもよると思うけどドレスの人が着替えたりしないしわざわざ着替える必要もないと思う
    着物から洋装に変えるくらいはありだと思うけど

  300. 着物の名無しさん   2017年01月25日 13:40

    時間ある場合は着物から洋服へ着替える人結構いたよ。
    二次会はカジュアルダウンさせるって人結構いそう。
    気になるなら二次会はカジュアルなものにチェンジしてもいいと思うよ。
    そのままでも問題はないけど。

    新郎新婦としてはお祝いの気持を色々考えてくれたんだなって嬉しいと思うけどな。
    ただ、荷物はかさばるよね。

  301. 着物の名無しさん   2017年01月25日 15:17

    従姉の結婚式で振袖からドレスに変えた
    本当は振袖のままがよかったけど、10月なのに30度越えで体力的にきついわ、二次会まで2時間くらい空くわで・・・
    親族だから車で式場入りだったし、二次会参加しない親に振袖一式は持って帰ってもらえたし

  302. 着物の名無しさん   2017年01月25日 16:11

    自分で着付けて外出できるようになったばかりの初心者です。
    所作について質問なのですが、
    階段を上るとき、裾を汚さないように上前を右手で少し引き上げますよね。

    今着ている道中着の長さが中途半端で脹脛くらいまでしかないのですが、
    道中着の上前を引き上げても、着物の裾は持ち上がらないので
    階段に摺れてしまいます。
    皆さん羽織ものをしているときは、どうやって階段を上がっていますか?
    道中着の上前、下前、着物の上前を全部引き上げますか?

  303. 着物の名無しさん   2017年01月25日 17:03

    道中着ごと、着物も引き上げてる。

  304. 着物の名無しさん   2017年01月25日 19:51

    >>302
    右の太腿辺りでしっかり襦袢まで摘んでるよ

  305. 着物の名無しさん   2017年01月25日 21:14

    襦袢もきっちり持ち上げないと踏むよね~踏む確率の高いものはがっつりあげるのがいいと思う

  306. 着物の名無しさん   2017年01月25日 21:18

    羽織ものも着物も襦袢も、全部丸ごと掴んで持ち上げてるわ

  307. 着物の名無しさん   2017年01月25日 21:44

    ※302さん
    羽織党で雨コートぐらいしか持ってないので
    どれくらい掴んで引き上げるかは考えたことがないわ。
    だけど所作でいえば
    階段はちょっとだけ引き上げて斜に構えて左足から上ると裾を擦りにくいと
    教えてもらってからそうするようにしてる。今の所目立った裾汚れはない。

  308. 着物の名無しさん   2017年01月25日 21:58

    なんか違和感あるなと思っていたら、自分の長じゅばんはくるぶしくらいに短いものがほとんどだった。
    だから襦袢だけを踏むっていう事がないわけで・・・。
    美しく階段を上がて行く御婦人を見ると、粋だねえって思う!
    練習しよーっと。

  309. 着物の名無しさん   2017年01月25日 21:59

    みなさん、ありがとうございます!
    全部がっつり掴んだ方がいいんですね。
    特に、左向きに斜に構えるという発想がなかったので目から鱗です。
    まだ慣れていないため、着物までつかもうとすると
    襦袢の裾が出て、下着が見えちゃっているような感覚がしていました。
    襦袢は見せないものですよね?
    これからなるべく出かける機会を作って早く慣れたいです。

  310. 着物の名無しさん   2017年01月25日 21:59

    あれ?間違いだった、くるぶしよりも上、足袋の履き口くらいに短い・・って言いたかったんだ
    ごめんなさい。

  311. 着物の名無しさん   2017年01月25日 22:00

    あ、302=309です。

  312. 着物の名無しさん   2017年01月26日 01:05

    いきなりすみません、20代男の者です

    中学生の頃から歌舞伎座に行くのが好きで、
    一昨年から着物にも手を出すようになったので、
    一度は歌舞伎座に着物を着て行ってみたいと思うのですが、

    ・ただでさえご婦人方の多い歌舞伎座で、若い男は少ないのに、まして着物で行ったら目立ちすぎる
    ・座席はいつも三階席で、周囲はカジュアルな装いの方ばかり
    ・歌舞伎座の座席は狭いので、着物だと出入りが不便
    ・持っている着物が安い古着ばかりで、気後れする

    といった理由により、実行に踏み切れません。
    もちろん歌舞伎座にドレスコードなんてないし、私も普段はトレーナーにチノパン、スニーカーという格好で行くのですが
    着物となると途端に勝手がわからなくなってしまいますね……

    歌舞伎座で男が着物を着るのなら、一階席で新しい着物を着て、
    しかもそれが不自然に見えないような年輩になるまで待つべきでしょうか。
    若者が古着で三階席にいたら、「あらら、無理しちゃって」とか「書生気取りの勘違いくん」とか思われないでしょうか。

  313. 着物の名無しさん   2017年01月26日 03:38

    三階席で見たことあるけど他人が何着てるかなんてチェックしてなかったなあ。。。
    歌舞伎座の客って、普段そんなにファッションチェック厳しいものなの?
    男の古着ってそうそう汚れほつれがあるレベルでもなければ、分からなくない?
    312さんにはぜひ一度着物で行ってもらって、ここでどうだったか報告して欲しいものです。

  314. 着物の名無しさん   2017年01月26日 05:29

    ※306
    これ見よがしに見せるものではないが、階段などで蹴出しがちらりと見えるのは色気があっていいものだと江戸時代の誰かの著作にあった
    褄を取るという言葉もあるように、着物では自然な所作なんだと思う

  315. 着物の名無しさん   2017年01月26日 10:00

    298
    披露宴から二次会までに絶対1時間くらい余裕はあるから(新郎新婦の準備等で)ポリ小紋or紬に着替えます。
    住んで居る地域の慣習で二次会は居酒屋とかビアホールでやるので礼装のまま参加できない。

  316. 着物の名無しさん   2017年01月26日 10:03

    >>312
    3階席ならジーンズにスニーカーでもいいのですけど、着物となると少し話は別になると思います。
    少なくともウールアンサンブル以上のもの、紬やお召しのアンサンブルやそれらの組み合わせで下駄禁止になるかと。
    それで普段どのような雰囲気で着物を着ているかわからないですが、ブーツを履いたり中にタートルネックセーターや
    シャツを着ていたら、まさに無理しちゃった勘違い書生君wと思われる可能性は限りなく高いと思います。
    歌舞伎座には意地悪な着物客が実際いるのです。
    でもほつれや薄汚れがない手入れされた古着であればきちんとごく普通に綺麗な着姿で着付けられていたら問題ないと思います。

  317. 着物の名無しさん   2017年01月26日 10:41

    男物の古着かお下がりか自前かなんて余程時代感のある着物を着てないと分からないと思う。
    羽織紐がボサボサとかでなければ。

  318. 着物の名無しさん   2017年01月26日 12:28

    >>312
    着物って目立つし、男性で若くてまだ着慣れてないから不安なんだろうけど、是非着てください。
    誰でも初めは初心者だから、少々しぐさが不慣れでも若さでカバーできるでしょ。
    着物憲兵さんがウジャウジャ居そうな歌舞伎座ですから、気になるのは仕方ないと思うけど、
    3階席ならあまり気にしくなっくても良いと思います。
    ただ、中古の着物が気になっている様なので申し上げますけど、
    値札が付いているか、着物に摩れや色褪せ、シミがあったり、破れ・ホツレ・ヨレ、樟脳臭が出ていなければ気にすることはないですよ。
    これらの難があると歌舞伎座など閉ざされた空間で着ると人に不快な思いをさせそうだし、ひいては自分に不快な視線が向けられると思います。
    中古って分るのは着物の寸法があってないと分かります。
    丈裄ともご自分の寸法がわかっていれば、ジャスト新法から一寸位が限度じゃないかな?
    バカボンみたいに向う脛が出る丈だったり二の腕が15cmも出るようなら、笑われそうですけどね。
    着物を着なれてオジサンになるまで待つなんてもったいないです。
    若いと憲兵が直してくれたりすることもあると思いますが、思えばこそだと思って笑顔で乗り切ってください。

  319. 312   2017年01月26日 16:42

    313, 316, 317, 318さん

    ご回答ありがとうございます。
    実は今日も歌舞伎座千秋楽の昼の部三階席に、洋服で行ってきました。
    吉右衛門の沼津が目当てでしたが、愛之助の大津絵道成寺もとても楽しめて、思わぬ拾いものをした心地です。
    正月公演の千秋楽だからか、三階席でも普段より着物姿を多く見かけました。

    私の持っている着物は、見た目や臭いなど、特段の難があるものではありません。
    シャツやブーツを合わせることもなく、オーソドックスな着方をしているので、
    これで雪駄を履いていけば、まず問題はなさそうだと安心しました。
    立ち居ふるまいについても、経験を重ねなければ身に付きませんね。

    ところで、袴を履いている人は男女とも全く見かけませんが、
    劇場で袴を履くのは非常識でしょうか、または利便性の問題でしょうか。
    以前、このブログで同じ話題が出たときは、袴に対する精神論ばかりが出されて未解決になりましたが、
    皆さま、いかが思われますか?

  320. 着物の名無しさん   2017年01月26日 17:02

    歌舞伎って元々庶民の娯楽ですから、羽織袴では大仰過ぎるように思いますし、羽織なしの袴では、書生さんか謡のお稽古みたいな…。それに、嵩張るので座席に座った時に邪魔じゃないでしょうか?

  321. 着物の名無しさん   2017年01月26日 18:53

    >>319
    訪問着を着て桟敷席に座っている方も居るので、袴でもいいとは思いますが、
    袴が隣に侵食しなような広くて良い席が取れたとか
    襲名披露公演や特別な演目がかかっているならいいのでは?
    羽織袴で3階席だと悪目立ちするので、席のお値段との釣り合いもあると思います

  322. 着物の名無しさん   2017年01月26日 21:54

    歌舞伎座に袴を着けて行っても、何の問題もないと思います。
    ただ、中古の長着で人目が気になるなら、袴はもっと目立つので覚悟してくださいね。
    袴は座席に座った時も広がっていますので、裾周りは迷惑をかけないように捌く気遣いは必要だと思います。
    袴を着けるか着けないかの基準って、礼装か平服か?動きやすさが必要か?だと思います。
    穿くとわかるけどかなり動きやすいです。
    長着だと歩幅50㎝ぐらいだけど、大股で闊歩したくなるくらいの歩きやすさはありますね。
    どんどん和服を着てください。

  323. 着物の名無しさん   2017年01月27日 11:09

    和服も洋服もただの服なので好きに着れば宜しい。
    もっと気楽にファッションを楽しもう。

  324. 着物の名無しさん   2017年01月27日 12:26

    先月2回歌舞伎座行きました。着物の方はウールの着物が主流でした。
    ウールの着物の格は毛糸のセーターぐらいと思います。
    歌舞伎って娯楽でしょ。気負うことなく普段着の着物でいいと思います。

  325. 着物の名無しさん   2017年01月27日 15:16

    321さんのおっしゃる通り、席によると思う。
    一階席でウールは見たことないかなぁ、と。

  326. 312   2017年01月27日 16:15

    320-325さん

    ご回答ありがとうございます。
    羽織袴では大仰すぎる点、袴の裾が広がってお隣に侵入しかねない点、ともに腑に落ちました。
    三階席はそこまで気合いを入れる場でもなく、物理的にも狭いので、
    普通に羽織だけで行こうと思います。

    袴を初めて履いた時は、歩きやすさに目から鱗が落ちるような思いをして、
    それ以来袴が好きになり、今年の初詣にも羽織袴で行きました。
    初詣は礼服がふさわしいし、歩く距離も長いので、袴は適切だと思います。
    それに対して、歌舞伎の場合は狭い座席に長時間座るので、状況が異なりますね。

    お付き合いで一階席に行くようなことがあれば、また異なるでしょうが、
    三階席に通う分には、堅苦しく考えず、平服の格でオーソドックスな着付けをしようと思います。
    皆さま、ありがとうございました。

  327. 着物の名無しさん   2017年01月27日 17:28

    凝った、おしゃれな羽織紐などをお使いですと、おや素敵な着物男性が…なんて思えますね。
    歌舞伎座などの劇場は、男女を問わず、オシャレをして芝居を楽しむハレの場だとおもいます。

  328. 着物の名無しさん   2017年01月27日 19:16

    大相撲ファンですが、2階席ならウールか紬で行きますし、
    2階席A最前列の時はちょっと高い小紋でお洒落しました。
    (椅子席の場合はお太鼓にスポンジ枕を使ってます)
    升席に一度行った時はわりと後ろだったのでシワになりにくい
    大島紬で観戦しました。一階の砂被りや最前列や花道だと
    訪問着や付下げをお召しになっている方が多いですね。
    お席が少しいい席だと気分も着るものも上がります。

  329. 着物の名無しさん   2017年01月27日 22:12

    四、五年前の新春の能でウール長着+スタンドカラー白シャツ+なんかシュッとした細い袴(決して作業用ではない)+塗り下駄+白足袋+黒に小薔薇柄の本モスマフラー(ふかふかだったので多分綿入り)の若い男性を見たよ
    おばさま方にカワイイーって言われてた

  330. 着物の名無しさん   2017年01月28日 00:53

    相談させていただいてもよろしいでしょうか?

    祖母の江戸小紋を譲り受け、呉服店に頼んで仕立て直しました。
    縮緬の白地に、小豆色で茶屋辻文様のものです。
    私はみっちりした型染めだということで、勝手に江戸小紋だと思い込んでいたのですが、調べてみると茶屋辻は一般的な江戸小紋の柄ではないようで……

    祖母は亡くなっており、詳細は不明です。
    呉服店の方からも何も言われませんでした。

    相談というのは、「これは江戸小紋だ!」と、はっきり見分ける基準です。
    茶屋辻文様というのが、江戸小紋らしくなく悩んでいます。
    三役五役に入らず、格が低いことは分かるので気軽に着ようとは思っているのですが、はっきりせずにもやもやしたまま着たくはないです。
    ただの型染めの小紋……ということもあるのでしょうか?

  331. 着物の名無しさん   2017年01月28日 01:04

    せめて画像くらいないと判断できないと思いますけど
    江戸小紋は要は遠目には無地に見えるほど細かい柄のものですから、物理的には茶屋辻を表現することも不可能ではありません
    ちなみに、江戸小紋は型染めなので、仮に江戸小紋だとしてもただの型染の小紋であることに変わりはありません

  332. 312   2017年01月28日 02:01

    327さん
    私は劇場で着物姿の男性を見かけると、「いい帯を締めているなあ」と羨むことが多いです。
    自分は安い木綿の角帯しか持っていないので……。
    羽織紐や履物にも、さりげなくおしゃれができると素敵なのですが、
    今は手が出せなくても、見習っておきたいです。

    328さん
    私も一度だけ国技館の升席に行きましたが、残念ながら着物を始める前でした。
    今度は着物で相撲を観に行くのもよいかもしれません(まずは二階席で)。
    砂被りだとテレビにも映るので、気合いの入れ方は桁外れでしょうね。

    329さん
    ファッショナブルな着方でかわいいと言ってもらえるのも、その人の独自の個性で羨ましいです。似合わない人がやると痛々しくなりそうで……。
    細い袴は野袴ですかね。私はフォルムとして馬乗袴が好きですが、目先を変えて野袴も一本欲しいと思っています。
    下駄は劇場では避けようと思いますが、絨毯も敷いてあるので、右近ならばセーフといったところでしょうか。

  333. 着物の名無しさん   2017年01月28日 02:08

    先日、大相撲の和装dayに観戦してきました。気楽に2階席で。会場でレンタル&着付けのサービス(たぶん有料ですが)もあったようで、袴姿の若い男性もいらっしゃいましたので、着物で〇〇の入門編?としてはいいかもしれませんよ。

  334. 着物の名無しさん   2017年01月28日 08:01

    331さん、ご回答ありがとうございました。

    画像をアップしてみました。見辛くてすみません。
    ttp://fast-uploader.com/file/7041113432657/
    ttp://fast-uploader.com/file/7041113483042/

    家と流水が描かれていたので茶屋辻文様だと思っていたのですが、よくよく見てみると違う気もしてきました。
    地色の白も殆ど見えない点描具合で、遠目には無地に見えないこともない……でしょうか。

  335. 着物の名無しさん   2017年01月28日 23:30

    茶屋辻の江戸小紋ぽいですね。
    白地ではなく、濃いピンク地に、白のドットで模様が表されていると思いますよ。拡大して、よく見てみてください。

  336. 着物の名無しさん   2017年01月29日 00:37

    335さん、ご回答ありがとうございます。

    確かによく見てみると白の点描のようです。
    実は伊勢型紙の着物を少し調べてみたら、そちらの方が色柄の系統が似ているように思えて少々混乱しています。
    型染め小紋の産地を見分けるのは私にはまだまだ難しいです。

    余談なのですが、九州で江戸小紋を着てらっしゃる方を見たことがありません。
    九州ではあまり着られていないのでしょうか。

    生まれも育ちも九州の祖母は殆ど着物を着ない人で、残された物は元々の質も保存状態も悪く、まともな着物はこれだけでした。
    そんな祖母がどういった経由で江戸小紋(推定)を手にしたのかがずっと引っ掛かっており、拘った相談をさせていただきました。
    今となっては確かめる術はありませんが、色々な場面で着倒したいと思います。

  337. 着物の名無しさん   2017年01月29日 01:02

    江戸小紋はもともと伊勢型紙で作られるものですから似てるのは当たり前です

  338. 着物の名無しさん   2017年01月29日 01:17

    小紋染めの型紙は江戸小紋に限らず、もともとほとんどが伊勢型紙だと思います。
    京都や金沢でも、江戸小紋とほぼ同じ型染めがありますが、小宮…なにさんでしたか、その方が人間国宝に選定された際に、混同を避けるために新たに名付けられた、名前は新しい(技術は古くからある)染です。
    九州だけでなく、関西でも少ないらしいですね。もともと武士の裃由来ですので、武士が多い江戸で流行したからではないでしょうか。
    礼装向けというよりは、お洒落に着こなすのにむいているがらだとおもいますし、いろんな帯を合わせられそうです。

  339. 着物の名無しさん   2017年01月30日 00:21

    江戸小紋関係で便乗質問なのですが、小紋と江戸小紋を分ける明確な定義というのはあるのでしょうか?
    自分の認識では江戸小紋は「遠目には無地に見える程に細かい一色染めの柄の着物」と思っているのですが、どれぐらい細かければ江戸小紋認定されるとかがあるのでしょうか。それとも他にも条件が?
    かなり細かい模様でも「小紋」としか書かれていないものや、だいぶ大きい柄で遠目にも無地には見えないような柄でも「江戸小紋」と書かれているものなどあって、何か他に条件があるのか気になっています。

    1 江戸小紋といってもよさそうな小紋 ttp://item.rakuten.co.jp/net-shinei/2570194/
    2 まったく無地には見えない江戸小紋 ttp://item.rakuten.co.jp/nisijin-ya/pk-110226006/
    3 江戸小紋柄ではあるけど最終的にまったく無地には見えない江戸小紋 ttp://item.rakuten.co.jp/net-shinei/2719054/

    見た人の受け取り方とか、店の売り出し方次第ですかね?
    大久保信子さんの着物の事典にも、三度染めで、遠目にも無地には見えない縞の江戸小紋が紹介されているし、少なくとも「一色染め」だけは欠かせない条件だと思うのですが・・・。

  340. 着物の名無しさん   2017年01月30日 02:04

    ここは伝統的工芸品の定義に基づいては如何でしょう
    ttp://www.tokyo-senshoku.com/komon/

    でも私も遠目に無地の単色が江戸小紋という印象。

  341. 着物の名無しさん   2017年01月30日 03:00

    ※339
    どれも江戸小紋と呼んで差支えないと思う
    特に①は普通にいわれ柄の江戸小紋でしょう
    ②も③も、遠目には無地に見えなくても、柄自体が江戸小紋から来てるのは明白だし

  342. 着物の名無しさん   2017年01月30日 12:27

    横入り失礼致します
    振袖のことについて質問させてください

    以前知り合いの着物の素材や歴史について講師をしている方が、本振袖とは本来八掛も全て絵馬になっている振袖のことを指すと仰っていたのですが、呉服屋や知人の着付け師の方々は大振袖=本振袖だという認識だそうです
    小振り、中振り、大振りという違いの認識は出来ていますが、イマイチ引き振りと本振りのことが分かりません

    成人式=中振り、花嫁衣裳の振袖=大振りと言われましたが引き振りと本振りとはいったいどのような場面で使われるものなのでしょうか?
    大振り=本振り=引き振り=婚礼衣装というように全て同一のものとして認識してもいいのでしょうか
    何がご存知の方がいらっしゃいましたら回答して頂けると幸いです

  343. 着物の名無しさん   2017年01月30日 13:01

    >>342
    私の知っている中ではこのサイトが一番詳しく載ってます。

    着物あきない
    ttp://kimono-akinai.com/

  344. 339   2017年01月30日 14:30

    ※340, 341
    ありがとうございます!
    なるほど、江戸小紋ブランド(?)としては、「礼装でない、昔ながらの製法・材料を使っている」のが大事なんですね。

    1の着物も江戸小紋、という認識が特にズレているわけではないようでよかったです。
    ありがとうございました。

  345. 着物の名無しさん   2017年01月30日 15:51

    ※342
    このブログがわかりやすい
    ttp://ameblo.jp/sumiyoshi-column/entry-11825557828.html

    要は、大中小は袖の長さが基準、本振りは比翼仕立てでフキ入り、引き振りはおはしょりを作らず引きずって着る仕立てのものという違いでしょう
    花嫁衣裳=大振りというのは袖の長さ(による格)のことであって、必ずしも大振り=本振り=引き振り=婚礼衣装ではないと思う
    成人式の振袖の中にも袖丈は大振りでも、比翼もフキもなく当然お引きずりでないものもあるし、舞妓さんの衣装は比翼もフキもある引き振りだけど花嫁衣裳じゃないし

  346. 着物の名無しさん   2017年01月30日 21:56

    と言うか、成人式などに着る一般的な振袖は、比翼もふき綿もないしお引きでもない。振り布はついているものもある(主に高級品)裾回しまで総絵羽のものもある(同じく高級品)
    袖丈は、昭和50年頃からは3尺になってる。
    振袖に限らず、着物用語は全国共通でないことが多くて、同じのものなのに違う名前で呼ばれていたり、あいまいな呼び方になっていたりするので、きっちり使い分けようとするのは無理があると思う。

  347. 着物の名無しさん   2017年01月30日 23:33

    完全に独り言だけれど、歳をとってから、昔は全く魅力を理解できなかった柄に、魅力を感じるようになった。
    童子柄とか、更紗模様とか。
    もう少し年齢行ったら鯉とか鮎とか寺とかの柄の魅力も分かるようになるのだろうか。

  348. 着物の名無しさん   2017年01月31日 08:54

    347さんに同意。花が似合わなくなるしねー。別に悲しくはないけどマジで驚いたわ。
    年相応の柄って確かにあるわね。

  349. 着物の名無しさん   2017年01月31日 12:17

    まさに。
    結婚前に母の着物を物色していて「え~これ好みじゃない~」みたいな反応しか出来なかったものを今ガンガン着てます。
    で、未だに母に「こんなの~?って言ってたくせにね~?」とネタにされてます。

  350. 着物の名無しさん   2017年01月31日 13:36

    松だの岩だの舟だのを身にまとうようになるとは思わなかったものね。
    単物に鮎はありだわ・・。いいアイデアを頂きました。

    これが70代以降になると無地になるんだろうなーと思う。

  351. 着物の名無しさん   2017年01月31日 15:35

    柄といえば、いま図書館から借りてきた「着物の文様とその見方」って分厚い本を読んでるんだけど面白いよー。着物歴浅い私にはこれって春なの?!みたいな発見もあり。
    美しい文様のカラー写真を見てるだけでも楽しい。

  352. 着物の名無しさん   2017年01月31日 16:30

    ※351
    同系統の本はいっぱいあるから読んでみると面白いよ
    お勧めは弓岡勝美さんのもの

  353. 着物の名無しさん   2017年01月31日 21:14

    着物にハマり始めの頃、図書館で着物関係を軒並み借りて読んだ。
    柄の本って面白いよね。

  354. 着物の名無しさん   2017年02月01日 09:18

    私も図書館利用しまくってる。着物関連の本をかたっぱしから予約しまくってるのは私ですw

    今は、和の色の本借りてる。弓岡勝美さんのも予約してみよー!

  355. 着物の名無しさん   2017年02月01日 15:37

    >>346さん
    返事が遅くなり申し訳ありません

    そうだったんですね
    ありがとうございました

  356. 着物の名無しさん   2017年02月01日 15:39

    >>343さん
    >>345さん
    すみません飛んでいました

    ありがとうございました
    参考にさせていただきます

  357. 着物の名無しさん   2017年02月01日 17:40

    既婚30代後半です。
    9月2日に、首都圏ホテルでの披露宴に新婦友人として招待されることになりそうです。
    ガーデンみたいな屋外に出るシチュエーションはないそうなので、手持ちの袷付け下げ訪問着でも良いかと思いますが、夏きものを誂えるチャンスですよと囁かれている気分。
    きものにハマり始めた頃、夏きもの着たいと思って爽竹の襦袢だけ作ったんですが、未だ長着を持ってないのです。
    ただ一緒に呼ばれる未婚20代の子が振袖着るかもしれず、そうすると袷で揃えた方が良いのかとも思ったり。
    皆さんは親族でない立場の招待でも、ある程度グループ内で雰囲気や格を合わせたりしてらっしゃいますか?
    あと、ホテル披露宴だと夏きものでは見た目が軽いのでは、という心配もあります。

  358. 着物の名無しさん   2017年02月01日 19:31

    私も同年代ですが、その状況でしたら、手持ちの中ですと紗袷の訪問着(衝動買いした)に夏用の礼装帯を合わせます。
    そのご質問は、「押すなよ?押すなよ?」のフリですよね?
    夏物楽しいですよ。手入れが本気で面倒なので10万円前後の絽のシルックも良いかも知れません。透ける素材ってなんでこんなに素敵なんだろう、と思います。

  359. 着物の名無しさん   2017年02月01日 20:33

    見た目の軽さを涼やかで楚々とした雰囲気に持って行くこともできなくないので
    同世代が洋服ばかりなら絽でもいいかなと思うけど
    振袖となると単衣の訪問着の方がいいのかな…
    9/2で単衣なら爽竹の襦袢も活用できるし、
    生地、柄に気を付ければ裏つければ袷に仕立て替えもできるしね。
    (私の単衣の訪問着はいつの間にか母に袷に変えられてた。
    袷の訪問着はいくつか持ってるから結局それは着ていなくてもったいないことしてる。
    夏に良い柄は冬にはちょっと寒いので、ド古典な器物模様とかじゃないと難しいかも)

    あるいは絽縮緬の、できれば変わり織も良いかもしれないです。
    紗袷と同じで本来は着用期間がすごく短いものだけど最近は単衣の期間OKですよね。
    で、ぽってり度が低い薄めの絽縮緬があって、これだと絽のはじめと終わりもまぁまぁ行けます(お茶席とか厳密な席は想定していません)。さらに絽縮緬ベースの変わり織だと、絽の季節は多少暑いのを我慢すれば「変わり織です」って顔をできるし、単衣の季節は「絽縮緬です」って顔をできます。加えて普通の絽よりは色ノリが良いので、見た目の軽さを軽減できます。
    あくまでも着物を着る人が減り、空調が効いている場所が増えたから多めに見てもらえる工夫であって、呉服屋さんによっては良い顔をしない可能性がありますが…

  360. 着物の名無しさん   2017年02月01日 21:13

    何故に振袖が袷だと思っているのだろうか。
    夏素材の振袖だってあるのに・・・・。

    仕事上いろいろな機会があるので夏の訪問着も持ってます。重宝してます。ただ、九月だともう単衣で良いという考えの人もかたくなにある一定数いるので、あまり透けない感じの素材で、柄もあっさり目で、帯だけを単衣の礼装帯にしたらいいかも・・・と。総紗の帯は便利ですよ。真冬以外はOKだし。

  361. 着物の名無しさん   2017年02月01日 21:27

    確かに絽の振袖も見たことありますが、
    お持ちの方はかなり少ないですから(袷の振袖すらあやしいのに…)
    お友達がお着物をよくお召かどうかご存知での袷の判断でしょう。

    ところで、もし誂えるなら、今のうちから呉服屋さんに相談しておいた方がよいですよ。
    そろそろ夏生地の仕入れが始まり、そのうち一部は自社で染めちゃうので
    変わり織や地紋入りだったり、すずかぜ等の6~9月この1枚でOK的な新素材だったり
    も検討されるのであれば、入荷してすぐとりあえず生地だけでも押さえた方が確実です。

  362. 着物の名無しさん   2017年02月01日 21:50

    手前の着物だとは限らないのでは?
    レンタルというのも現代ではあるのだし。

    やはり、事が立ち上がってからの購入よりも、いざというときのことを考えて、良いものがあったら縁があったと購入するのが良いのでしょうか。

  363. 着物の名無しさ   2017年02月01日 22:55

    色々な視点からお返事いただき助かります。

    >>358,359,360さん
    正直、背中を押してほしいところもありました(笑)。薄物の涼しげな雰囲気は憧れます。
    手持ちのあまり出番のない訪問着の裏を外すという選択肢も、迷うところです。
    着物にハマってから色々買ってはいますけど、着ることについては初心者なので、最初の内は間違いのないようにしたいという気持ちもあります。
    夏物はぎりぎり重陽の節句までOKとは聞きますが、フォーマルな場となると呉服屋さんは良い顔しないかもしれませんね。
    首都圏の暑さを考えたら大目に見てもらえるかも、というところでしょうか。

    >>360,361,362さん
    友人からは成人式に振袖を誂えた以外に着物の話を聞いたことがないので、袷のものかと思っていました。
    でも地方(新幹線の距離)からの出席ですし、レンタルもあるかもしれませんね。

    他の悩みとしては、私は薄い青や緑系統の着物が好きなのですが、ネットに出回っているものをみると絽の袋帯は白系統が多そう。
    9月の夏物は季節を先取りする意味でも秋の雰囲気に寄せた方が良い、と書いてあるサイトが多く、寒色+白では難しいかなー、と思ったりもします。
    招待のお話を頂いて夏きものへの憧れが再燃してきたので、当日着る着ないはともかくとして、好きなものが予算内で見つかるか、探してみようと思います。
    361さんの、もう探し始めた方が良いというお言葉は予想外でした。
    4月ごろから出始めるのかと思っていた・・・。通ってる呉服屋さんで聞いてみます。
    来月展示会があるようなので、予め言っておけば問屋さんに相談できるかもしれません。

    最終的には他の友人たちの予定も聞いての判断かな。
    洋装の人たちばかりならおそらく涼しげなものになると思うので、夏物でも浮かないかも。

  364. 着物の名無しさん   2017年02月01日 22:56

    名前入れ忘れました。357=363です。
    長々とすみません。

  365. 着物の名無しさん   2017年02月01日 23:55

    コーデの相談良いですか??

    来月、友人の結婚式に参列します。
    アラサーの既婚です。

    色無地で茶入れの柄が織り出されているピンクの付下げ(抜きの一つ紋)に、黒地に総刺繍の入った帯を合わせようと思っています。
    そのまま二次会にも参加する予定です。

    よろしくお願い申し上げます。
    ttps://imgur.com/gallery/WC3Hx
    ttps://imgur.com/gallery/piZMN

  366. 着物の名無しさん   2017年02月01日 23:58

    365です。画像だと、帯締がかなり紫ですが、本来は「藤碧」という色味のようです(帯締の箱に書いてありました)

  367. 着物の名無しさん   2017年02月02日 00:20

    何度もすみません。「紅碧」の間違いでした。

  368. 着物の名無しさん   2017年02月02日 00:52

    >>363
    できあがりのものが並ぶのは4月くらいからです。
    が、そのためにはそろそろ染めだしを始めます。
    駒絽等オーソドックスなもの以外にする可能性があるなら
    「この生地でこっちの柄が良かった!」とならないよう
    今から相談を始めた方が確実です。

  369. 着物の名無しさん   2017年02月02日 00:52

    この帯は刺繍ではなく唐織かと思います。
    また、この着物は色無地付け下げだと思います。おそらく茶道をされている方が誂えられたのかなと思います。色無地としてみれば、着物の格としては一つ紋ですから、結婚式にも問題無く着られると思います。
    ご年齢から、帯着物はこのままで大丈夫かと思うのですが、帯締めは礼装向きに見えません。金銀の入ったものをお持ちでしたら、そちらになさった方が良いのではないかなと思います。帯揚げは細く見せる分には大丈夫かなと思いますが、ぼかし染めのものがあればその方が落ち着いた印象に出来るかなと思います。

  370. 着物の名無しさん   2017年02月02日 01:01

    >>363
    あまり売れない色の帯は置いていなくても
    お店の人に聞くと問屋さんに確認してくれて
    一時的に取り寄せてくれたりしますよ。
    臙脂の紗の帯を持っていますが、夏の後半にとても使いやすいです。

  371. 着物の名無しさん   2017年02月02日 01:22

    素敵な帯ですね
    帯締が浮いている気がするので、私なら帯締を黄緑、緑、金あたりにします
    あるいは今の帯締めをそのままで、帯揚げを紅碧に沿った青系にするか

  372. 着物の名無しさん   2017年02月02日 08:54

    色無地と帯揚げは帯の中にある色
    そして、帯は唐織りで黒を基調とした色とりどりの華やかなもの
    そこに突然色の系統の全く違う紅碧はものすごく浮いてます
    そしてその帯締めがあることで全体がうるさく感じられるようになってしまっています

    他の方が書かれてるように、
    金銀の入った礼装向けのもの
    緑系統または白に金か銀の入ったものがいいと思います

  373. 着物の名無しさん   2017年02月02日 12:48

    ※363
    花薄(はなすすき)と言って白と水色(はなだ色)の色合わせは秋の色だよ

  374. 着物の名無しさん   2017年02月02日 13:18

    363さんは、着物の色味にもよるけど、帯揚げを淡色でもあたたかみのある色(クリーム系、サーモンピンクなど)にして、帯締めを秋色で金が入ってるのとかにしたらよさそう。
    もしくは絽ではなく単の綴れ帯とかで探すか。

  375. 着物の名無しさん   2017年02月02日 15:24

    >>365
    着物と帯は良いと思います^^
    帯揚げは絞りでしょうか?若草色は良いチョイスだと思いますが、アラサー準礼装の時は
    あまり見せないように着付けなさってくださいね。他に、もっと淡い色合いの物はお持ちじゃないですか?

    帯締めは、他の方も書かれているように、金銀糸入りの準礼装用の物が良いと思います。
    色はアラサーでしたら、キャラにもよりますが、まだ、可愛らしくしたいので、ピンク系がいいかなー。
    もしくは水色かな。

    竹に菊の唐織の袋帯ですね。他のアイテムで、蘭と梅を持ってきたら、四君子になりますね。

  376. 着物の名無しさん   2017年02月02日 22:50

    365です。みなさまありがとうございます。
    しかし、諸事情により、帯が変わってしまい、さらに迷宮に入ってしまいました。

    ご意見いただけるとありがたいです。

    ttps://imgur.com/gallery/Px5Oj

  377. 着物の名無しさん   2017年02月02日 23:26

    小物はどれもカジュアルよりのような…。いっそ、白金の礼装用にしちゃうのはダメかなぁ。

  378. 着物の名無しさん   2017年02月02日 23:27

    ひょっとして帯揚げ帯締めはそれしか持ってらっしゃらないのでしょうか
    あとその帯締めはそもそも結婚式用の礼装には不向きと皆様指摘してるのも読んでないのでしょうか

  379. 着物の名無しさん   2017年02月02日 23:28

    >376

    この帯だと若草色の帯揚げがくすんで見えてしまうように思いました。
    帯締めは最後の紅色のものが華やかで素敵だなと感じました。

  380. 着物の名無しさん   2017年02月02日 23:38

    ご意見ありがとうございます。365です。
    378さんのご指摘の通り、手元にある良い帯締があまりないので、コーデが限定されている、というのが現状です。実家に帰ればいろいろあるのですが。
    帯締、紅碧のものは道明さんのもので、気に入っているのでどうにか使えないかと思った次第です。お気に障ったようで、申し訳ありません。

    礼装には金銀が入ったものが格が高い、というのはわかるのですが、安いやつでも金銀がはいっていればいいのでしょうか?

  381. 着物の名無しさん   2017年02月02日 23:45

    すみません、変なことかいてしまいました。値段やものは関係なく帯締がすべてカジュアルってことですよね。
    もうちょっと時間があるので、実家に帰って礼装用の帯締を探そうと思います。

  382. 着物の名無しさん   2017年02月02日 23:46

    元の帯が良いと思います。
    赤い方の帯は、地空きの部分が普通の綸子地に見え、染めの着物に染めの帯を合わせた時のような、のっぺり感(素材としてのメリハリの無さ)があります。振袖等には合うかもしれませんが、既婚者の礼装としては、もう少し格の高い帯をお勧めしたいです。
    帯締めが全部金銀無しなので、金銀のあるものの方が良いかなと思います。

  383. 着物の名無しさん   2017年02月03日 00:21

    諸事情で、とのことですが
    赤い帯は色もちょっと合っていないし、地空きの大きさで
    ちょっとカジュアル感も出てしまいますし
    すごくかわいいですが、今回のケースには向いていないと思います。
    道明さんは色だしも締め心地も良いと思いますが
    良い帯締めかどうかは見た目の格とはあまり関係ないので
    礼装向きの金銀の入ったものの方が良いと思います。
    特に今回は色無地ですので。

  384. 着物の名無しさん   2017年02月03日 00:36

    わかってらっしゃると思うけど。
    ショッピングモールに入ってるチェーンの着物屋さんの店先のワゴンに並べて、1本1000円で売ってる帯締めの方が格上ってこともままあります。
    お気に入りの道明の帯締めは、小紋のときにでもどんどん使ったらいいんじゃないかな。
    組み方の違いで、かなり万能に使いまわせる帯締めもあるので、そういうのを買うようにするといいかも。

  385. 着物の名無しさん   2017年02月03日 00:52

    着物警察がどこにいるか分からないからねぇ。
    嫁いびりの材料に使われたら面倒だし(嫁子さんのお友達変わったお召し物だったわねぇとか)、教科書的なルールは守っておいた方が無難だと思うよ。
    礼装は相手のためのものだから。

  386. 着物の名無しさん   2017年02月03日 03:21

    376の組み合わせだと、結婚式のゲストにしてはややカジュアルな印象
    帯は軽めで、小物との色の組み合わせもフォーマルらしくないし

    この帯しかないのであれば、留袖用の白金にすれば帯周りのフォーマル度も上がるし、帯の色柄にも合うと思う
    アンティーク調の帯が主役!な感じのコーデなので、帯揚げ帯締めは変に色物にしない方がよさげ

  387. 着物の名無しさん   2017年02月03日 09:12

    礼装用の帯揚げ帯締めのセットはリサイクルショップでも手に入ります。安いです。
    留袖用の白に金という組み合わせでなくても、他の色もあります。紺とか青とか。

    最初のコーデ以外が見られないのですが、若草色の帯揚げは絞りなのはまだ良いのですが、昭和の香りがするし、帯締めはカジュアルなものですから、論外かなと・・・。

    帯自体はアンティークでとても素敵なものだと思いますので、小物を現代風にして(尚且つ礼装用)すっきりまとめたらいかがでしょう。

    同じく、履物にも気を配ってくださいね。

  388. 着物の名無しさん   2017年02月03日 09:19

    こんにちは。
    能登上布の着心地を一度体験してみたくて、
    金沢でレンタルしたいと思ってます。

    どなたか、体験者はいらっしゃいませんか?

    東京で開催された「加賀百万石展」とか「金沢の工芸展」とかで
    能登上布のコーナーにいったらあからさまに無視されて
    手に触れたこともありません。

    一度、展示されていた着物を触ってもいいかと聞いたら
    「触ると着物って言うのは傷むんです」と言われてしまいました。
    年配の方には、どうぞ触ってみてください!とすすめてたので
    たぶん買うつもりもないくせにと思われたんでしょうね。
    実際、掲示を見たら60万80万だったので
    とても手が出ませんが・・・。

    レンタルをしているお店があるというので
    予約していこうと思います。

  389. 着物の名無しさん   2017年02月03日 14:37

    能登上布持ってます。
    デッドストックの白地の男物亀甲なので、着るたびに「書生さん、書生さん」と言われますが…。
    涼しいですが、麻なので裾が膨れやすいです。
    今は織元は一軒だけですよね。縞でも良ければ、楽天で20万切る値段でも売ってますよ。小柄ならヤフオクやリサイクルでも見つかるかも。

  390. 363   2017年02月04日 00:57

    >>368, 370さん
    ネット店舗をざっと検索してみた限りでは、上の方で教えて頂いた絽ちりめんなどは少なそうですし、
    早めに動こうと思います。
    問屋さんにお願いできるようなら、暗色系の帯もあるか聞いてみますね。

    >>373, 374さん
    花薄は襲の色目のことなんですね。和の色の表現といい、和の表現は繊細で素敵ですよね。
    秋っぽい帯締めとなると薄い栗色とかかな・・・秋の雰囲気を出すにも色々やり方がありそうで、
    楽しみになってきました。

    いちからオーダーするような贅沢は無理かもしれませんが、自分のものと思える一着や、これ!と
    いう組合せを見つけられるよう、じっくり探したいと思います。
    皆様、ありがとうございました!

  391. 着物の名無しさん   2017年02月04日 07:27

    >>376
    帯は前の方が良いと思います。この帯は若すぎるし、無地場が多いので、柄物の長着向けだと思います。

    前の帯が無いならば、オクで礼装用の帯をぽちられたらどうでしょうか?

    礼装用の帯締め帯揚げのセットもこの際購入されてみては?白はやりすぎだと思うので、ピンクや
    水色、緑色等で、金糸か銀糸の入った淡い色合いのもの。お値段は安くてもかまいません。

    履物も淡い色合いで鼻緒も格の高い、かかと5㎝前後の物をお使いください。バッグは共でなくても
    かまいません。

  392. 着物の名無しさん   2017年02月04日 23:04

    母にシェルで出来た鯉の帯留めを貰ったのですが、これは浴衣や夏の普段着でも付けて良いのでしょうか?母は端午の節句あたりに紬に使っていました。
    あと、珊瑚で出来たりんご(葉っぱ無し)の小さな帯留もあるのですが、これはりんご飴と掛けて夏祭りの浴衣に合わせても大丈夫でしょうか?コーラルピンクなので無理かな、と思ったりします。

  393. 着物の名無しさん   2017年02月05日 07:37

    どちらもありだと思います

  394. 着物の名無しさん   2017年02月05日 10:10

    ありがとうございます、楽しんで付けます。

  395. 着物の名無しさん   2017年02月06日 14:22

    ウールの着物を頂いたんですけど、とんでもなく酷い樟脳臭がするんです。
    この臭いどうやったら取れるんでしょう。ウール自体初めてなので扱い方がわかりません。
    家で洗濯はできないんでしょうけど、クリーニングで取れるのかな。
    樟脳臭の消し方を教えてください。

  396. 着物の名無しさん   2017年02月06日 14:32

    ウールの単衣なら家で洗濯して当て布でアイロンかけて大丈夫ですよ。

  397. 着物の名無しさん   2017年02月06日 14:33

    >>395
    陰干しで取れそうにないぐらい臭いですか?
    ビニール袋の中に脱臭剤と一緒に一週間密閉する、とか、聞いたことあります。
    丸洗い(ドライクリーニング)で、ある程度はとれると思いますよ~。

  398. 着物の名無しさん   2017年02月06日 14:47

    >>396さん
    ウールってお家でじゃぶじゃぶ洗えるんですか?てっきりクリーニングじゃないとダメなのかと思っていました。普通の衣類を洗う時の様に、洗濯機で洗うってことですかね?それとも盥で押し洗いかな。
    洗濯機で洗うならネットに入れて洗うんですか?洗剤も普通の洗剤で良いんですか?

    >>397さん
    普段に樟脳を使ったことがないので、臭いの程度は難しいけど、かなり臭いです。
    鼻が曲がりそうです。(>_<")クリーニング屋さんに持っていくのもためらいを感じます。

  399. 着物の名無しさん   2017年02月06日 15:25

    ウールならおしゃれ着洗いの洗剤で押し洗いすれば良いよ。
    臭いがひどいようだから、予洗して二度洗いしたらどうかな。うちではバスタブで浅くぬるま湯入れて、縁に腰かけてやさしく足で押して洗います。

    樟脳臭いだけならドライクリーニングはてきめんに効果ありですよ。セルフドライが近くにあればいいですが。

  400. 着物の名無しさん   2017年02月06日 15:35

    洗濯機で洗って袋になるのは、違う素材が合わさっているもの(絹物の表地と裏地、みたいに)なので、ウールだけで出来ている着物なら、袖畳みでネットに入れて一番弱い水流でエマールで洗えば大丈夫。
    袖をザクザクしつけしておくと後が楽です。
    ネットに洗い方が沢山出ていますよ。

  401. 着物の名無しさん   2017年02月06日 17:35

    >>399さん
    >>400さん
    とりあえずバスタブでぬるま湯洗いします。洗剤は家にある粉トップでチャレンジします。
    一度目の粗いでにおいが残っていたら、今度は洗濯機で拡販します。
    縫い目がミシンなのでネットに入れてぎゅんぎゅん回します。
    自前のおNEWじゃないから、思い切って洗濯します。ありがとうございました。

  402. 着物の名無しさん   2017年02月06日 18:00

    粉トップはダメですよ。ウールを洗うなら、おしゃれ着用の中性洗剤でないと傷みます。仕上げに柔軟剤も使ってください。

  403. 着物の名無しさん   2017年02月06日 18:24

    乱暴に洗うとウールのセーターみたいに縮んだりしないの?

  404. 着物の名無しさん   2017年02月06日 18:42

    乱暴に洗ったら何でも傷むよ・・・
    手洗いでも揉むと繊維が絡まって縮むから、つけ置きか押し洗いのみ
    水温が高いと余計に縮みやすいから、ぬるま湯で洗うなら温度管理に注意がいる

  405. 着物の名無しさん   2017年02月06日 18:47

    乱暴に扱うと縮むよ。ウールって水分と石鹸分と刺激が加わるとフェルト化するからね。というか、フェルトってそうやって作るからねぇ。フェルト化するから縮むんだよ~。

    中性洗剤(おしゃれ着洗剤。なかったら、台所の食器洗いの中性洗剤でもいける)で優しく押し洗い、脱水もバスタオルで包むか、洗濯機でするにしても30秒程度。

    ぬるま湯はダメだよ!水で!お湯は縮むよ~!気を付けて!!

    あと、干すときも、半乾きで本畳みして、寝押しするとアイロンかけるより、綺麗に仕上がると思うよ~。
    で、最後に完全に乾いたら、当て布してアイロンかけて仕上げたらよいよ。当て布してもぎゅうぎゅうかけちゃうとテカるから、やさしくね~。

  406. 着物の名無しさん   2017年02月06日 19:14

    ネットに入れて洗濯機でもいけるけど「ドライモード」「手洗いモード」でね
    アイロンめんどくさいなら脱水せず衣紋掛けにかけてシワをちゃんと伸ばして半乾きという手もある

  407. 着物の名無しさん   2017年02月06日 20:17

    395です。
    沢山の方のご意見が聞けて助かります。
    ウールは絹物と違って普通の洗剤でも大丈夫なのかと早合点してしましました。
    おしゃれ着用の中性洗剤で、押し洗いしてみます。脱水は短めで半乾きで、取り込んでプレスします。
    ウールの着物って初めて触ったんですけど、フェルトみたいな生地でびっくりでした。
    ひょっとしたら、すでに普通の家庭にある洗剤で洗って縮んだものかもしれません。
    洗濯機で洗うのは次回にして、今回はバスタブ押し洗いにします。

    もう一つ教えてください。
    兵児帯なんかは洗えないんでしょうね?帯の両端に絞りが1尺づつついている感じの兵児帯ですが、
    ついでにもらって帰りました。これも鼻を衝く樟脳の臭いがするんです。
    古いので記事もヘタレ気味で、悉皆屋さんに出すのもためらってます。

  408. 着物の名無しさん   2017年02月06日 20:20

    ネットのまとめによると
    30度以下が良い
    弱酸性〜中性の洗剤が良い
    水の量は多い方が匂いがよく飛ぶ
    らしい

  409. 着物の名無しさん   2017年02月06日 20:29

    兵児帯は日陰に干しといて匂いが半分くらいになったらドライクリーニングが良いと思います。
    色が溶けだしそう。

  410. 着物の名無しさん   2017年02月06日 21:02

    >>408さん
    お湯はやっぱり駄目なんですね。てっきりお湯の方が汚れや臭い落ちがいいと思ってましたけど、
    縮んじゃうそうなので、水洗いします。毛織物だからモノゲンユニの進化版を探します。
    ウールの着物自体にも畳んだ状態で両袖身頃と樟脳の小袋が5つ出てきました。
    もう、臭いったりゃありゃしない。でも大事に着たいし。頑張ります。

    >>409さん
    兵児帯は絹みたいなので陰干し&ドライにします。
    買ったままの箱入りの状態で箪笥保存だったみたいですけど、箪笥にかなりの樟脳が入っていたみたいで、完全に臭いが移りきっていて、かなり強烈です。

  411. 着物の名無しさん   2017年02月06日 21:06

    ウールも絹も動物性繊維だから、基本の取り扱い方は同じ。
    兵児帯は水洗いすると、絞りが伸びちゃいます。しばらく陰干しすることでニオイはある程度飛ぶと思うけど、紫外線に弱いので、直射日光はもちろん、蛍光灯にも注意。
    揮発性のものは、温度が高いほど飛ぶので冬よりは夏の方が陰干し効果はあると思う。

  412. 着物の名無しさん   2017年02月06日 22:07

    >>410
    お湯の方が汚れ落ちはもちろん良いんだけど、ウールや正絹は縮んでしまうからNGなんだよ~。
    なので、ちぢみも気にしなくて良い丈夫な綿のふきんなんかは煮洗いすると、とてもよく汚れが落ちるよ。
    後、男性物の肌着なんかもね。

    それにしても、樟脳5袋は強烈ですねwウールは虫食いやすいから、念入りにされたんだろうね。

    正絹の兵児帯、ご自宅でドライクリーニングする方法もありますよ。
    溶剤に強い大き目の容器(果実酒用のガラス瓶等)に、ベンジンといれてシャッフルするとドライクリーニングになります。火気厳禁なので取り扱いには要注意です。

  413. 着物の名無しさん   2017年02月06日 22:40

    ナフタリンや樟脳の匂いは水で洗ってもなかなかとれないよね
    1週間位毎夜雨に濡れない軒下に吊って風に当てないと

    全然話は変わるけど、むかーし読んだ本にベッドカバーやキルトを夜露か朝露で洗うみたいなシーンがあってすっごく素敵だなと思っていつかやってみたいと思ったでも近くに草原がない

  414. 着物の名無しさん   2017年02月06日 23:31

    ナフタリンって絹物だと金をダメにする印象があるから桐タンスには入れてないなぁ

    西の魔女が死んだ、って小説ではシーツ干すのにラベンダーのブッシュに掛けて匂いを移してた。
    キリストの母マリアが青い衣を掛けたからローズマリーの花は青くなった、という話もある。

  415. 着物の名無しさん   2017年02月07日 00:12

    395です。
    >>411さん
    洗える着物と洗えない着物の線引きって、素材が動物性か植物性かの違いなんですね。
    単衣の木綿を洗ってる人の話は結構耳にするんですけど、絹物やウールに関しては、あまり聞いたことがないので、ウールの扱いについて聞いてみて正解でした。
    最近はセーターなどドライマークでも家で洗う人が増えたような雰囲気で、きっと洗剤がよくなったから洗えるんだと思い込んでました。
    先の人も書いてるけど、ウールを石鹼でこするとフェルトになるって・・・なんだか目から鱗でした。

    動物性の素材は洗えないけど、植物性の木綿や真綿は洗えるんでしょうか。
    温度が高い方がにおいが消えるとの事なので、乾燥機にかけようかと思っています。

    >>412さん
    梅酒瓶とベンジンで簡易ドライできるなんて発想がなかったので、目から鱗です。
    乾燥機でにおいが残る様なら、梅酒ドライを試みるつもりです。
    その前に念には念を入れて、まさかとは思うけど絹のつもりが化繊だったなんて事の無いようにしないとですね。化繊だとベンジンで梅酒の瓶の中でドロドロに溶けそう。

  416. 着物の名無しさん   2017年02月07日 00:28

    水洗い出来るか否かは動物性か植物性か、ではありません。絹でも水洗いできるものはできますし、昔から洗い張りする時は水で洗います。

    ウールの着物の洗い方は、基本的にはウールのセーターの手洗いと一緒です。
    ①乾燥機にかけると縮むおそれがあります。やめましょう。
    ②ウールに石鹸がダメなのはアルカリ性だからです。中性洗剤なら洗えます。髪と同じでウールのキューティクルが開いてゴワゴワになります。

  417. 着物の名無しさん   2017年02月07日 00:29

    >>415
    木綿は強いですが、天然素材なので、縮みますよ。なので、洋裁でも、仕立てる前に、水通しするんです。
    あと、真綿は、綿ではなくて、繭を綿状にしたものなので、絹です。
    お洗濯に関しては着物の知識というよりは、クリーニングの知識なので、クリーニングのサイトで
    お勉強されたらよいかもしれません。
    また、ベンジンで化繊はとけませんのでご安心くださいw
    あと、乾燥機はやめてください。熱はNGです。

  418. 着物の名無しさん   2017年02月07日 00:50

    洋服でも着物でもですけど、手の感覚というか、生地のご機嫌を伺いながら手入れすることが大事かも。
    お手入れ、洗いの話題は定期的に出ますが、他の方のお話はいつも勉強になります。みなさまありがとうございます。

  419. 着物の名無しさん   2017年02月07日 01:05

    前にここの”ヤフオクで「京洗い済」とある着物を購入したが樟脳臭が… ”
    って名前の記事でウールの匂いについて詳しい記載があったから
    読んでみるといいじゃないかな?

  420. 着物の名無しさん   2017年02月07日 01:10

    411です。
    ウールも絹も、水洗いが出来ないわけではありません。雑な洗い方をしてはいけないということです。
    ウールが縮むのは、もともと縮れている繊維が、水の中で揉まれることにより絡み合い、そのまま乾燥してしまうからです。ですから絡まないように押し洗いするのです。さらに干す時にかるく引っ張ったり叩いたりすることで、気をつけても絡んでしまっている繊維をほぐすのです。
    着物は洗えないというのは、袷の場合、裏表の収縮率が違うために必ず不具合が出るため。また縮緬やお召などは、織り糸にかなり強いヨリを掛けているために湿るだけでも縮むためです。大島はほとんどヨリを掛けていない生糸で織られているために、ほとんど縮みません。
    また、植物繊維は濡れている状態の方が丈夫になりますが、動物繊維は濡れている方が弱くなります。

  421. 着物の名無しさん   2017年02月07日 01:20

    ウールはむかしっからアクロンやらなんやらで洗うけどよく失敗してセーターが小さくなったりしたな……
    最近は家庭科で洗濯の仕方とか勉強しないのかな?
    ウールのセーターの洗い方とか化繊の扱い方レーヨンやらアセテートなどやら綿扱い方が基本的なことはわりと書いてあったと思うけど

    絹ものはちりめんは縮むし平織りのはどっちかというと色落ちの関係で自宅洗いはやめたほうが良いだけで

    水洗いはできるよ
    シルクのハンカチとかスカーフとかよく洗ったし

    ただ大事に着ようと思うならあやふやな知識で自分で洗濯するよりはお金がかかるけどプロに出したほうが良いのじゃない?
    失敗しても同じものは買えないし
    ウールだったら1000円位でクリーニングとかしてもらえるし
    案外ウールのつもりでいてウールじゃないそれこそ真綿紬だったりするものもあるかもよ

  422. 着物の名無しさん   2017年02月07日 01:26

    アイロンもウールはスチームで当て布して裏から軽く浮かしてかけないとテカることがあるよ

    生乾きに直接当てて大丈夫なときもあるけどそれも何度かやって経験積まないとネットの文字だけではうまく伝わらないし

  423. 着物の名無しさん   2017年02月07日 01:31

    家庭科は中学以降は学校によってかなり扱いが違うんだよね。
    必須アミノ酸全部覚えさせるような学校もあれば、調理実習がオープンサンドだのフルーツポンチだので終わる学校もある。
    公立小学校ではある程度均一な授業受けられるけど、昔すぎて忘れてしまうし。

    私が通った十五年前の小学校では、洗濯は洗濯板で雑巾洗った記憶しかないなあ。
    中学以降は作るほうがメインだった。
    繊細なものの洗濯のしかたは着物きるようになってから覚えたよ。

  424. 着物の名無しさん   2017年02月07日 12:07

    木綿=草木(そうもく)の綿(わた)
    真綿=真の綿(わた)=蚕の作る繭から取った絹の綿(わた)=動物性

    羊毛の縮みが激しいのは、シャンプーのCMなんかでお馴染みのキューティクルが羊の毛にもあり、温水でキューティクルが開き、絡み合ってしまうから
    石鹸で洗ってもその後酢酸(※主に食酢など 揮発するので残留せず生地や糸が傷みにくい)で中和しとけばごわつかない

    あと、生乾きの状態でアイロンをかけるのはウールの場合NG
    ものすごく傷む
    ウールより絹の方が糸としても生地としても遥かに丈夫なんだよね…
    ちょっと紫外線に弱いけど

  425. 着物の名無しさん   2017年02月07日 15:51

    ウールの樟脳臭の取り方について質問したものです。
    質問する前に過去ログも一応見たんですけど、最新の情報が欲しくて改めて質問しました。
    本当にいろいろ教えた頂いてありがとうございます。

    気温の高い日の方が臭いが取れる=温度が高いと臭いが飛ぶ=乾燥機でOKと勝手に解釈してましたが
    落ち着いて考えれば、高温の乾燥機なんてどんな素材でも傷むに決まってますよね。
    一寸早合点が過ぎたみたいです。

    ウールを家庭で洗う場合、盥等にぬるま湯で押し洗いが基本。洗剤は中性のおしゃれ着用。
    洗濯機で洗うにしても、柔らかい水流で必ずネットに入れ、できたら袖など何箇所か軽く縫いとめる。

    動物性の繊維は石鹼のアルカリと反応するとキューティクルが開いてゴワゴワになる。
    若しそうなった場合は柔軟剤や酢酸で仕上げる。

    干す時は、軽く脱水して陰干し。

    ウールの生乾きに直接表からアイロンで仕上げるのはテカリが出るのでダメ。
    アイロンかける場合、スチームで当て布して裏から軽く浮かしてかけないとテカることがある。

    絹物や木綿に関しては洗った人の経験談を見ていまいたが、
    ウールが初めてなので、よくわかりませんでした。
    絹物は今まですべて悉皆屋さんにお願いしていましたが
    もらいものなのであまりお金をかけたくなくて、自分で何とかできないかと思い質問しました。
    仕立てもミシンなので、洗濯機で少々乱暴に洗っても袖が取れたりしないだろうと思ってましたけど、
    やっぱり、洗濯機で洗えるのはミシン仕立ての浴衣ぐらいですかね。
    何とか自分で着るものを自分でメンテナンスしたいですね。

  426. 着物の名無しさん   2017年02月07日 16:57

    >>425
    ぬるま湯じゃなくて、水で洗ってね~

    ポリのミシンの着物もネットに入れて洗濯機で洗う方はいらっしゃいますよ~。

    アイロンは大変だし、テカったりするので、寝押しをしたら便利ですよ。
    衣紋かけで半乾きまで干して、手アイロンしながら、綺麗に本畳みして、バスタオルで挟んで、上にアイロン台等(座布団等でも)を置いて一晩放置して、再び衣紋かけで完全に水分を飛ばします。

    アイロンかけなくて良いぐらいぴしっと仕上がりますよ~。おすすめ。夏は浴衣もこうしてます。浴衣の
    場合は、糊かけてすると、ほんとアイロン要らずです。

  427. 着物の名無しさん   2017年02月07日 17:28

    最近表記が変わったけど、ぬるま湯の定義は30℃以下。

  428. 着物の名無しさん   2017年02月07日 17:44

    手を入れて凍えないくらいの水=ぬるま湯
    あったかいと思ったらそれはもうお湯なので注意ね

  429. 着物の名無しさん   2017年02月08日 03:13

    着物のお直しについて質問させてください。
    古着で買った男羽織のまち部分の糸が左右両方とも脇まで裂けてしまったのですが、
    学生なので資金的にお直しに出すのは難しく応急処置として自分でそれっぽく直しました。
    おそらく糸が寿命なので将来的には洗い張りや仕立て直しする予定ですが
    その際本来の状態とは違う縫い方をしてしまった部分は解いた方がいいのでしょうか。
    くけ縫いで縫ったのですが下手なので一部本来縫っていない布まで巻き込んでいます。
    回答よろしくお願いします。

  430. 着物の名無しさん   2017年02月08日 03:24

    表に出ていなくて、変なツレがないならば、直した状態で着て大丈夫だとおもいます。洗い張りや仕立て直しの時には、どのみち職人さんが全部ほどきます。
    洗い張りは、ご自分で解いてから持っていくと、「解き代」分、安くなると思いますが。

  431. 着物の名無しさん   2017年02月08日 09:28

    >>429
    ご自分で縫う時は、着物用の手縫いの絹糸と和裁用の針使ってねー。生地が傷みにくいよ。

  432. 着物の名無しさん   2017年02月08日 09:41

    みすや針おすすめ

  433. 着物の名無しさん   2017年02月09日 16:29

    それもう、縫った糸がダメになってるから、着てるうちに崩壊するかもしれないよ。あちこち引っ張ってみて確認してから着るほうがいい。

  434. 着物の名無しさん   2017年02月09日 23:19

    429です。
    問題なさそうなのでこのままお直しに出したいと思います。
    洋裁の針と糸がやたらと布を通りにくいと思ったらやっぱり合ってなかったんですね……。
    購入した店とは別の着物屋さんでも糸が寿命で全部の糸の張替が必要だと言われました。
    マチ部分も着てる際に崩壊しましたし他にも危なそうな箇所はあります。
    一番デザインが気に入ってるので洗い張りや仕立て直しをして使っていくつもりですが
    そうなるとお直しできるのは年単位で先になるのでその間も着られるように縫い直しました。
    糸が崩壊するだけで布にダメージはないようなのでだましだまし使っていこうと思います。
    ありがとうございました。

  435. 着物の名無しさん   2017年02月10日 09:45

    >>434
    普通の手芸屋さんでも和裁用の針と糸売ってるから(合わせて500円ぐらい)、ちまちま自分で
    直しつつ、お直しに出せるときに出されたらいいですね^^
    大事に扱われてお蚕さんも嬉しかろうて。

  436. 着物の名無しさん   2017年02月10日 13:17

    ご相談です。

    3月に、小学生の子供の習い事で、「卒業生を送る会」があります。
    6学年合わせて子供が40人弱プラス親という規模です。
    卒業生、在校生ともに親子で「ちょっときちんとした格好」で
    出席します。

    親の格好は、父母ともにビジネススーツっぽいのが多い感じ。
    とはいえ、タートルネックにジャケットのお父さんや、
    セーターにスカートのオフィスカジュアルっぽいお母さんも多いです。

    この集まりに着物で出るとしたら、どのあたりの着物を選ばれますか?
    特に水仕事・力仕事はないので、物理的には着物でも問題ありません。

    私は、無地っぽい紺色か焦げ茶の紬に博多帯にしようかと
    思っていますが、どうでしょうか?

  437. 着物の名無しさん   2017年02月10日 13:44

    >>436
    私だったら、地味色な江戸小紋に季節ものの九寸名古屋の染帯あたりかなー。
    紋付までは着なくて良いと思う。

    無地っぽい紬、良いと思いますよ!紺色とか焦げ茶だと、洋装の中でもなじみそうですし。
    帯は、博多帯はカジュアルなので、九寸名古屋や洒落袋あたりにされたらどうでしょうか。


    話は変わるけど、先ほど、着物のクリーニングのブログ見てて、飲み過ぎて吐くところなかった
    ので袖の中に嘔吐した振袖っていうのが載ってて、ひぃいいってなった。。ひどい人がいるもんだね。
    しかもレンタルの。
    そんな子が新成人とかまじでやめてほしい。

  438. 着物の名無しさん   2017年02月10日 15:38

    自分の手持ちの着物から選ぶなら、無地感の強めな小紋とちょっとしっかりした名古屋で行くかなぁ。

    振袖見てきた。まぁレンタルの人だろうね、そういうことするのって。自前ならほとんどの人は振袖のまま飲みに行かないだろうから。

  439. 着物の名無しさん   2017年02月10日 16:01

    何でもいいと思う。
    カジュアルな人に合わせるなら紬でもウールでもいいと思う。

  440. 着物の名無しさん   2017年02月10日 17:03

    >>437
    振袖の件怖いものみたさで見てきてしまった
    よくぞ綺麗に出来たなと感動半分
    汚れが落ちたとはいえ、嘔吐物のかかった振袖をレンタル業者がどうするのか恐怖半分

  441. 着物の名無しさん   2017年02月10日 17:54

    そのまま貸すんじゃないのかな。
    レンタルの振袖とか、それ着て彼氏とホテル行く人も沢山いるだろうし、色々付いてるもんだと思う。

  442. 着物の名無しさん   2017年02月10日 19:38

    レンタルだから万一汚れても安心、じゃなくてレンタルだから汚してもいい、という発想になるんだね。

    末オソロシイ。

  443. 着物の名無しさん   2017年02月10日 20:33

    普通ひと様の物は、大事に扱わなきゃと、気を付けるもんなのになぁ。。
    >>441
    考えたことなかった。。そういう人って、脱いだら自分で着れないと思うんだけど、どーすんのかな。。

    先日、ゴジム(関東ローカル番組)で、しわしわのおかまの人が(名前忘れた。。)
    「自分でお金出して買おうとしない人は、お金出す価値があると思ってないから、かりた物の扱いがぞんざいだから私は貸さない」的な発言をしていて、なるほどなーと思いました。着物じゃなくて、レコードとかCDの話だったけど。

  444. 着物の名無しさん   2017年02月10日 23:02

    突然話しが変わって申し訳ないです。
    相談というか、ちょっと教えていただきたい、という感じなのですが。

    ショッピングセンター内の着物やさんの店先にある
    ポリエステルのプレタ着物って、いくらで売ったら店は損にならないのでしょうか?

    正月に店先のプレタ着物プラス半幅帯で2980円を買ったんですよ。
    そして、セールのハガキをいただき、同じプレタ着物を帯なしで1000円で
    買ったのですが、反物を巻き付けようとする店員を振り払い
    それだけ買って帰ってきました。
    まあ、あの着物は着物好きを呼び込む餌のようなものだと思っていたので、
    本当に「あははは、いいですぅ。じゃあ」みたいに店を出てきたのです。

    ちょっとだけ、申し訳なかったかなぁ?と罪悪感を感じてます。

    あのポリの着物は、扱いが楽なので好きなのです。
    ネットで買うこともしましたが、やっぱ実物を見れるのは良いのです。

    またあの店にポリのプレタ着物のみを買いに行く勇気を持たせてください。
    しょうもない内容でごめんなさい。

  445. 着物の名無しさん   2017年02月11日 00:08

    >443
    昔聞いた話だと、着付け師さんがよばれることがあるみたい。
    でも、どんな帯結びだったか本人が分からず…で困ったとか。
    最近はスマホで撮った写真があるからなんとかなるんでしょうけどね。
    最近はレンタルも多いし、お家に帰った時は洋服に戻っていても問題ないでしょうね。

  446. 着物の名無しさん   2017年02月11日 00:56

    大抵のものは損にならないように値段がついてるのが当たり前だと思います。
    お洋服のセールもよほどのことがないかぎり利益はそれなりにあるはず私は足袋や半襟などの消耗品と催事の先着何名様限りの小物しか買っていません(((^_^;)

    それこそこっちから言って無理に値引きしてもらったのでなく、お店が経営考えてつけている値段なんだから余計な心配はせずに堂々とお買い上げになればよいと思いますよ

    利幅は少ないかもですがそんなことまで考えてあげる必要はないですよ

  447. 着物の名無しさん   2017年02月11日 02:18

    >>444さん
    私も客寄せのワゴンにはお世話になっています。
    まずは、着物やさん、とはいえショッピングセンターですから、他の洋服やさんや小物やさんと同じ条件で出店している1テナント、ととらえましょう。
    他のテナントではそこそこお客が気軽に出入りしたり買い物しているのに、着物やさんはたいていガラーンとしてて閑古鳥が鳴いてる状態ではありませんか?

    そこにワゴンやハンガーが置いてあるのは買い物客に立ち止まってほしいからです。 立ち止まってあげましょう。

    ポリの着物だって、その日の売り上げ成績として記録できるのですから、ちゃんとお店にプラスになっていますよ。 じゃんじゃん買ってあげましょう。

    脈のありそうなお客(お店に立ち止まってくれるだけで脈ありのお客様です)に高いものを勧めるのは店員さんのお仕事です。

    もちろん、反物や帯も、気に入った品と買えるだけの予算があれば遠慮なく買えばよいんですよ。
    気に入らないものは買わなくていいし、予算がないのに無理して買ったら本当に欲しいものに出会ったときに買えなくなっちゃうから、そういうときはやめておけばいいだけです。

    たとえ話の必要もないかもですが、お父さんが皮のベルト一本買いにいって、英国生地のフルオーダースーツ仕立てたりしたら、ひどい衝動買いしたなあって思うでしょ?いいスーツを仕立てるつもりで出かけてたらそんな風に思わないでしょ?

    いいものを買う時はそれなりの準備をしてから買うものですからね、何か勧められそうになったら、
    「それは今じゃない」って心の中でつぶやいてください。
    その時買いたいものを遠慮なくお買い求めください。

    お店にとっては、何も買わずに通り過ぎるよりずっとありがたい事ですよ。

  448. 着物の名無しさん   2017年02月11日 08:16

    >446
    >447
    ありがとうございます。

    プレタのMサイズが自分のジャストサイズなんですよ。
    Lサイズは、自分も着れるし、着てみたいという友人に
    気軽に着せてあげられるので重宝してるんです。

    勇気出ました。頑張って着物人口増やしたいです。

  449. 着物の名無しさん   2017年02月11日 08:33

    >447さん
    >気に入らないものは買わなくていいし、予算がないのに無理して買ったら本当に欲しいものに出会ったときに買えなくなっちゃう

    正に!

    444さんのいうお店ってもしかして私も普段お世話になってるチェーン店さんかな~。
    ポリ着物は普段着るのには家で洗えるお手軽さがどうにも便利ですよね。よく狙って買ってる。
    私の言ってるお店、その1000円とかのDMが来る時って大体イベントと言うか、作家さん呼んで催しやってる時なので凄くごり押しで反物巻かれるんですよね。
    因みにポリ以外にもちゃんと羽織を誂えてもらったこともあります。
    一目惚れで。
    そういった出会いの時の為に、流されて無駄に買うようなことになるよりもその分、貯金しておきたい!
    と肝に銘じて財布の紐締めてお店に行こうと思いました。

  450. 着物の名無しさん   2017年02月11日 09:07

    436です。ありがとうございました。
    博多帯ではなく、手持ちの九寸なごやが
    桜にも見えなくもない花が描かれていますので、
    これにしようかと思います。

  451. 着物の名無しさん   2017年02月11日 17:55

    割り込み失礼します。
    来年の大学院の修了式に袴を穿きたいのですが、合わせる着物のことでご相談があります。
    実家には、黒紋付(喪服)・中振袖(袖丈103cm)・付下げ・大島紬があります。

    しかし、付下げは学部のときに着てしまい、黒紋付は宝塚のコスプレに思われそうで(見た目は好みなんですか^_^;)、中振袖だと袖と袴のバランスが悪くなりそうでどうしようかという感じです。(大島の柄も好きですが、格的に式典には不相応ですよね……)

    黒紋付でも宝塚っぽくならない着付け方や、中振袖でもバランスよく見える着方はないでしょうか?

  452. 着物の名無しさん   2017年02月11日 18:22

    >>451
    大島紬はNGです。それ以外だったら全部OKです。
    中振袖、バランス別に悪くないと思いますよ。
    黒紋付、袴の色が納戸色のような黒っぽい青っぽい緑っぽいような色だともろ宝塚ですが、臙脂系やからし色系など華やかな色だと、宝塚にはならないような。。

  453. 着物の名無しさん   2017年02月11日 19:22

    中振袖と袴ってそんなにバランス悪くないですよ
    20年位前の私の卒業式の時はほとんどの人が振袖に袴でした

  454. 着物の名無しさん   2017年02月11日 20:19

    レンタルだと中振袖に袴のセットが多いんですよ。

  455. 着物の名無しさん   2017年02月11日 20:32

    レンタルで多いのは中振袖じゃなくて二尺袖
    中振袖と袴にしたけど、ブーツじゃなくて草履ならそんなにバランス悪くはないよ

  456. 着物の名無しさん   2017年02月11日 20:39

    中振袖か付下げですかね。
    後は自分がどんな仕上がりにしたいかですね。

  457. 着物の名無しさん   2017年02月11日 20:42

    ※452, 453
    ありがとうございます。
    黒紋付の場合は、臙脂の無地にするつもりです。
    (親を説得するのが大変そうですが…^_^;)

    中振袖は写真の撮り方もあるんですかね?
    ・ttp://www.beppin-hakama.com/catalog/ext_img/o-f-5_ei01.jpg
    ・ttps://www.hakama-rental.com/shopping/images/9009cks.jpg
    はあまり不自然さを感じないのですが、
    ・ttp://www3.yumeyakata.com/product_img/gofurisode/1698/r1698-h-1s-220.jpg
    ・ttp://www.hakama-girls.net/_prod_img/4/00002634-001detailmain.jpg
    ・ttp://furisode.kimonoyasan.co.jp/hakama_arrange/
    は袖が目立ちすぎるというか長過ぎるというか、普通に振袖だけの方がいいのに…という気になってしまいます。

    中振袖を切らずに(一時的に縫い留める感じで)小振袖くらいの長さにすることは無理ですかね?

  458. 着物の名無しさん   2017年02月11日 20:49

    ※454~456
    ありがとうございます。
    袴の色だけ変えてもう一度付下げというのも考えています。
    (前回は白地の付下げに紫の袴だったので、深緑か臙脂あたりにしようかなーと…)

  459. 着物の名無しさん   2017年02月11日 21:09

    >>457
    せっかくたぶんお若いんだろうから中振袖着てほしいな~。
    全然変じゃないよ。振袖、着れるうちにたくさん着てほしい。
    小振袖の長さに切らずにするのは可能だけど、仕立て屋さんに出して折り込んで縫ってもらうって感じになって、お金も手間も時間もかかるよ。自分で、ちょいちょいと縫ってできるって感じではない。

  460. 着物の名無しさん   2017年02月12日 03:58

    ※457
    下の3つは袖が長過ぎるからバランス悪く見えるんだと思う
    身長と袴とのバランス次第なので、実際に着た時にどれくらいに見えるかが問題かと
    短くするのは可能だけど、修了式のためだけに直しに出すのは勿体ないかな
    また振袖に戻すのにもお金かかるし

    学部の卒業式で袴を着たのなら、いっそ振袖だけ着るというのもアリだと思う
    大学の卒業式で友人が振袖姿だったけど、袴の中だと凄く華やかで綺麗だったし
    小物や髪型を変えれば、成人式よりも大人の着こなしも出来る

  461. 着物の名無しさん   2017年02月12日 06:18

    中振袖も黒紋付もいいと思う。
    振袖は華やかだし、臙脂の袴に黒紋付も清楚で改まった感じになりそうでいいよね。
    緑系の袴でもグラデーションのあるものならそれほど宝塚ぽくもないよ。

    バランス、というけど、修了式に着るんだよね?袴に付け下げの子も二尺袖の子も振袖を普通に着て来る子もいろいろいるんじゃない?ひとりひとりだけ見ていたら着姿のバランスばかり気になるだろうけど、いろんな長さの袖がいる中で特別目立つようなことはなさそうだよ。筒袖でもなければ。
    院なら学部の卒業式より人数は少ないだろうけど、その時の写真を見て参考にしたらいいと思うよ。

  462. 着物の名無しさん   2017年02月12日 08:05

    >>451

    中振袖に袴が目立つかどうかは、あなたの身長次第だと思うよ。
    あと、男女比はどうですか?

    私は振袖がすごく可愛らしいもので、
    20台後半にはちょっと・・という感じだったので、
    大学院修了式で振袖を着て、着納めにしました。
    工学部で、周囲はスーツの野郎どもばかりだったので、
    振袖でも袴でも、目立つことには変わりないだろうと思って。

  463. 着物の名無しさん   2017年02月12日 10:02

    ※459〜462
    451です。ありがとうございます。
    身長は158cmで、振袖の丈は最初に書いたとおり約103cmです。
    振袖だけも考えたのですが、やっぱり袴で出席したいです。

    短くするのは手間もお金もかかるんですね^_^; やめておきます。

    私の専攻は工学系で、女子は1割前後です。
    慣例では(別に強制されてる訳ではありませんが)院生の女子はみんなスーツなので、
    和服は私だけになりそうです。

  464. 着物の名無しさん   2017年02月12日 11:45

    振袖袴でブーツ可愛いよ
    どっちにしろ和服が一人だけなら目立つのにかわりないからとことん目立ってもいいと思うよ

  465. 着物の名無しさん   2017年02月12日 12:37

    ブーツだと袴の着付けが短くなるのと少しカジュアルになるから、振袖なら草履の方が良いと思う。おしとやかに仕上がるし。

  466. 着物の名無しさん   2017年02月12日 13:41

    451です。
    ありがとうございます。
    目立つのが嫌というより、着るからには見た目がいいほうがと思いました。
    下3つの写真を見たときは、「なにこれかっこ悪〜振袖だけのが絶対いいのに…」
    という感想だったので^_^;(モデルの人には申し訳ありませんが)

    ブーツもかわいくて捨てがたいのですが、学部のときに履いたので今回は草履にしてみようかと思います。

  467. 着物の名無しさん   2017年02月12日 14:33

    他の女子がスーツなら、黒紋付きの方が浮かないだろうね

  468. 着物の名無しさん   2017年02月12日 15:50

    私は大学は振袖で院はスーツにマントだったなぁ

  469. 着物の名無しさん   2017年02月12日 21:43

    亡くなった祖母の喪服、祖母も一度も手を通さないままずっとしまい込まれてるし、卒業式で使うのありかもしれないなー
    華やかな中振袖ばっかりのなかに黒紋付に袴でかっこいいかもなぁ

  470. 着物の名無しさん   2017年02月12日 22:35

    ※457
    もう閉めちゃったかな?

    袖丈103cmとのことなのでその着物は中振袖で間違いないけど、画像に関して

    これは撮影の仕方の問題ではなく
    あなたが不自然じゃないと言う上二つは中振袖でおそらくあってる。
    でも、下二つ目までと三つ目の真ん中の画像は大振袖の間違いだと思うよ。

    参考までに、小振袖は二尺袖とあんま変わんなくて
    三つ目の記事の1番目に画像の左二人・三番目の画像ぐらい。

    個人的には袴には黒紋付がきりっとして好きです。

  471. 着物の名無しさん   2017年02月12日 23:33

    ※467~470
    451(457)です。有難うございます。
    不自然だと感じたのは大振袖だったんですね。
    大振袖は婚礼用のイメージがあったので袴にも合わせるんですね、、^^;

    黒紋付はやっぱり厳粛な感じがしていいですね。
    ただ、持ち主である母に了承を得るのが大変そうです。
    (以前話したときに、宝塚の劇団員さんがやるならいいけどあんたがwwwwwm9(^Д^)
    と・・・みたいな反応されてしまいました(;ω;))

    修了式までまだ時間があるので、黒紋付か中振袖のどちらかに決めたいと思います。

  472. 着物の名無しさん   2017年02月13日 12:56

    成人式用の振袖って、ほとんど大振袖だけど丈で定義するなら大振袖じゃないという人もいるかも、みたいな微妙な丈だよね。
    中振袖としては長いけど、身長とのバランスでも変わってくるから、振袖の分類は難しい。

    個人的には、袴に合わせるなら膝よりは短いのが好み。

  473. 着物の名無しさん   2017年02月13日 16:12

    私も二尺袖よりも短いくらいが好みだな
    袖と袴の裾が同じくらいなのは違和感を覚えてしまう
    年代かな?
    あと袂の丸みはあまりない方が更に良い
    大学卒業時の年齢にしては幼すぎる気がしてね

  474. 着物の名無しさん   2017年02月15日 09:58

    祖母から譲られた薄ピンクの白大島、広衿を留めるスナップボタンが錆びて、緑青が浮いてた…
    背中にシミができてた…

    皆様はそんなことないかもですが、気をつけてください…

    このシミ落とせるかなぁ…

  475. 着物の名無しさん   2017年02月15日 10:41

    ありますよ~。
    そういったものを洗い張りにだして、裏を取り換えて~という悉皆に出したら、さびたスナップをそのまま付けて返してきたから、二度とその業者には依頼しなくなった。
    今はさびないようにプラのスナップもあるよね。
    其れで考えると、昔の糸で括るものの方が良かった気もしてくる

  476. 着物の名無しさん   2017年02月15日 12:22

    糸でくくる広衿の小紋、このあいだ糸が切れてしまった。
    引っ張るとほどけるように輪が一つになるくくりかたをしていたんだけど、ほどこうとしたら小さくなった輪を巻き込んで結び目が固く締まってしまって、ゆるめようと奮闘している間にぷちっと。
    自分で直せるかなあと思いつつ、まだそのまま置いてある。

  477. 着物の名無しさん   2017年02月15日 12:33

    姉の嫁入り道具の一度も着てない白大島が、スナップさびてて、速攻でスナップ外して染み抜きに出したよ。天袋につっこんだままだったらしい。着ないらしく私がもらってきた。
    スナップのサビのシミは、生地が弱って穴が開きやすいらしく、ちゃんととれないかもーって言われたけど、綺麗になってかえってきたよ。サビがひどくなると表地にも響くから早めにお手入れに出した方がいいよ。そのまま着ると長じゅばんにもついちゃうし。

    母の村山大島も見たらさびてたので、速攻スナップとって、こちらは、ベンジンでふき取った。ちゃんと取れなかったけど、長じゅばんにつかなければいいかなって感じの着物だったので、それで終了して、自分で糸引きにする予定~

  478. 着物の名無しさん   2017年02月15日 12:59

    ドライクリーニングの溶剤が残ってるとスナップボタン錆びるらしい
    ほんとかどうかわからないけどたしかに中古で買ったのは錆びて緑青出てる
    母譲りのはクリーニングに出してないからなのかわからないけど一つも出ていないわ

  479. 着物の名無しさん   2017年02月15日 13:32

    やっぱ、保存状態も大切だよ。湿気は絶対にダメだねー。

  480. 着物の名無しさん   2017年02月15日 16:23

    くるみスナップ売ってるよ。

  481. 着物の名無しさん   2017年02月16日 00:17

    初心者です。
    着物や小物のことを『この子』とか『お嫁にもらう』とか言うのって
    着物好きさんの間では普通なんですか?
    自分にそういう感覚がないので、ちょっと不思議に思いました。
    もっと愛着がわいて来れば分かるのかな。

  482. 着物の名無しさん   2017年02月16日 00:41

    人によると思う。
    着物に限らず、クラフト作家さんなんかが自分の作品に対してそんな言い方をしていることがあるし。
    雑貨屋の店員さんでそんな言い回ししてた人も居た。
    着物好きで愛着や思い入れがあっても、物は物として扱う人も、もちろん普通に居る。
    共感できるとは限らないけど、いろんな人が居るんだなーくらいに思えばいいと思うよ。

  483. 着物の名無しさん   2017年02月16日 02:09

    あんまり普通とは思わないけど、洋服でもなんでもこの子とか言う人は言う。
    犬をワンちゃんって呼ぶ人と一緒で対象を大切に扱う気持ちの表れなんだろうから、
    その人に合わせた方がトラブルにはなりにくいけど、比喩表現だからあんま気にしない方がいいよ。

  484. 着物の名無しさん   2017年02月16日 04:50

    お嫁にもらう、お迎えする、は「ぜひにと私が望んで譲ってもらったものなので大事にしますね!」という表明として便利な表現です。
    本当に我が子のように物を育てる(手に馴染むようにとか、経年が劣化ではなく味になるように)気持ちでって人は少ないのではないかな。
    私はどちらかといえば『物は物』派だけど、ハンドメイド作品を買ったときやぬいぐるみなど感情移入して見やすいものを貰ったときはそういう言い方をしますね。

  485. 着物の名無しさん   2017年02月16日 06:42

    これまでもこれからも言わないし、着物好きの友人にも言う人はいない。
    無駄な軋轢は産みたく無いので、本人には「素敵ですよね〜うふふ」って言うだろうけれど。

  486. 着物の名無しさん   2017年02月16日 09:08

    コスメなやジュエリー好きに使う人が多いイメージ>この子

  487. 着物の名無しさん   2017年02月16日 09:23

    ペットやモノを大切にはするけど、人扱いはしない。

    485さんみたいにふるまうのが理想だけど、修行不足だから顔にでてるかもしれない。

  488. 着物の名無しさん   2017年02月16日 09:40

    車のディーラーの営業マンが「この子ですと燃費が-」って言ってた
    きもの云々の話じゃないよね

  489. 着物の名無しさん   2017年02月16日 10:51

    「お」をつける方が違和感ある。
    自分の着物をお着物っていうのとか。
    人の着てるものをお着物っていうのは丁寧でいいなと思う。

  490. 着物の名無しさん   2017年02月16日 16:41

    ※488
    営業マンあるあるw
    介護用品の営業マンが車椅子に「こっちの子だと足置き外せますよ」とか言ってた
    そこまで商品に愛着持って仕事出来るのはいいことだけどもw

  491. 着物の名無しさん   2017年02月16日 16:48

    擬人化文化(アンパンマンをはじめ)を通ってきてると比較的「この子」っていうし物に意思があるかなような言い方をする人も多い印象。
    彼らは無意識レベルで(細かい設定とか考えなくても)ものを擬人化して扱える。

  492. 着物の名無しさん   2017年02月16日 17:17

    自分は言わないわ。って思ってたけど、おまめさんとかあめちゃんとかおこめとかおだんごとか言ってしまうわ。。おぞうにとか、おとそとかも言うなー。着物にこの子はないけど。

  493. 着物の名無しさん   2017年02月16日 17:24

    自分の身近で(着物に限らず)この子この子連発する人はオタク属性のアラフィフの人が多いなぁ。
    アラサー未満からはあまり聞かない。

  494. 着物の名無しさん   2017年02月16日 17:58

    ※491
    というか、そういう擬人化文化も日本のアニミズム信仰の一部ですし
    山や磐座が御神体になっているように、無機物をも含む万物に霊魂が宿るという考えは古来からある

  495. 着物の名無しさん   2017年02月16日 18:39

    おをつけるのって女官言葉なじゃなかったっけ?

  496. 着物の名無しさん   2017年02月16日 19:08

    この子、お嫁入りさせる、連れて帰る、等々10年くらい前に
    ほっこりさんがブログで連発してた覚えが…
    主に陶器類やレースやアンティークの小物類に対してね
    物にも長年を経て心が宿る、みたいな考え方は日本にあるけど
    当時ブログ読みつつ何人嫁入りさせるんかーい!って密かに思ってたわw

  497. 着物の名無しさん   2017年02月16日 19:32

    今読んでるブログのことかな?
    この子とか嫁入りとか連発されてるわ(笑)
    産地レポとかおもしろいから読んでるけど。
    着物好きがみんな言うわけではないと思われ。

  498. 着物の名無しさん   2017年02月16日 20:36

    人形者なら普通。

  499. 着物の名無しさん   2017年02月16日 21:43

    だって人形は「子」って感じだから違和感ない

  500. 着物の名無しさん   2017年02月16日 22:28

    宝石とか鉱物コレクターで、石に凄い感情移入して、この子呼びする人は、仕事柄よく見かける。
    販売中の商品に向かって「どうする?うちのこの子になる?」とか語りかけてる人見ると、正直引くわ〜。
    あと、対価を支払って購入した物を「お譲りいただいた」と言う人もちょっと苦手。
    まあ、感情移入した物の取引に売買の匂いを感じたく無いんだろうな。

  501. 着物の名無しさん   2017年02月17日 08:50

    もともと『譲る』には売るっていう意味もあるからそれは気にならないなぁ
    ※494さんの言うとおり、日本人にはそういう文化がDNAに染みついて人によって発現具合が違うのだと思っている

  502. 着物の名無しさん   2017年02月17日 09:24

    着物を「この子」「お嫁入り」呼びしてる人(主にブログ)を初めて見たときはちょっとびっくりしたけど
    すぐに、着物に対する立ち位置というか口癖的なものなんだな、と慣れた。

    ただ、そういう人とコメでやり取りするときは、同じ立ち位置に立って「この子」「お嫁入り」呼びしないと
    失礼にあたるかしらと気を使ってしまうw
    オークションでゲットした!みたいな言い方してる自分がすごく粗野に思えてww

  503. 着物の名無しさん   2017年02月17日 10:00

    某着物作家さんも「お嫁入り」使ってるよ。
    ちなみにお爺ちゃん。

  504. 着物の名無しさん   2017年02月17日 10:20

    昔、原宿系とかそういう「服装に凝る」人間だった頃
    それ系の服屋さんで「この子(服)は~」みたいな言い方されて「服を尊重してる(可愛がってる?)んだ!!」と若干感動した思い出がw
    でも今思うと、普通の人や服は服だって人には異常にしか見えないんだろうな

  505. 着物の名無しさん   2017年02月17日 15:43

    お嫁入りほどでなくてもお迎えするは割と聞くな
    消耗品として使うのはそれでよし、運命感じちゃうのもそれでよし
    縁あってこれから長い時間掛けて人生を共にするってニュアンスじゃないかな
    言う人を馬鹿にするのは抵抗感じるけど人を選ばずに言うのも自制した方がいいと思う

  506. 着物の名無しさん   2017年02月17日 20:39

    そういう言い回しをする人は感受性豊かで人間味があって優しい人なんだろうなぁと思う。
    こじらせると、めんどくさそうなタイプかもしれんが。。

    私は、対極にいるタイプなので、少しは優しくなりたいわw

  507. 着物の名無しさん   2017年02月17日 20:42

    私の夫が、普段からそういう言い方する。
    スーパーの惣菜一つでも。
    森羅万象「この子」
    横で聞いてて、地味に違和感。
    あんたの子か?
    あんたは創造主か?

  508. 着物の名無しさん   2017年02月17日 20:59

    子供時代に見たTV番組で、アフリカかどっかの部族の宗教で、人間以外のあらゆる物を擬人表現したら死刑というのがあって、やたら印象に残った、という事を思い出した。

  509. 着物の名無しさん   2017年02月17日 21:53

    職人が創作人形とかをこの子は~と表現する以外、物にそんな事言う人は、異次元の人かなと思うけど。
    これから春に向けて、買っておいた遠州木綿で単衣ぬうぞおー、とここで気合いを入れさせていただきます。皆様のこれからの季節の普段着の素材などでオススメがあったら教えてくださいませ。

  510. 着物の名無しさん   2017年02月17日 23:45

    >>507
    ワロタw心優しいんだよ。優しい人と結婚できて、幸せだよ。

    脱線し過ぎたので、着物話に戻す。
    季節外れだけど、先日、染難訳ありの竺仙の綿コーマ浴衣反物を買ったけど、まだ仕立てに出してない。
    染み抜き必要な着物と共に、出したいんだけど、めんどくさくて腰があがりません。。

    浴衣新調するのが久しぶりなので、浴衣の着こなしにいろいろ妄想してます。
    湯上りっぽい素肌感のある健康的なメイクって、清楚だけど、逆にえろくてよいよね!?等。。
    着ていく場は、近所のお祭りぐらいなんですが。。
    浴衣は、よそ行きというより、浴衣っぽい着こなしが好きです。
    皆さま、浴衣ってこだわりありますか??

  511. 着物の名無しさん   2017年02月18日 11:10

    竺仙良いですね。
    私はカジュアル雰囲気があまり似合わないので、コーマ地に襟芯を入れず衣紋もあまり抜かずサラッと着るのに憧れつつ、藍色の綿絽等に襟芯入れて着ています。

  512. 着物の名無しさん   2017年02月18日 12:21

    私も襟芯入れる派
    芯がないと外部からのなんらかの力でふにゃ、と凹んだら自力で戻らないんだもん
    メッシュの柔らかい芯で襟がビシィッ!となりすぎないようにしてる

  513. 着物の名無しさん   2017年02月18日 13:08

    私も去年半幅帯にしようと買った布寝かせてるから、そろそろ作らなきゃなー
    縫い始めるとあっという間なんだけど、なかなか腰が上がらないや。
    浴衣はこだわってるつもりはないんだけど、気がつくと手持ちの6枚中4枚が藍染
    もう今年は買わないぞ!!

  514. 着物の名無しさん   2017年02月19日 02:29

    雪が降り積もる中で、あえて浴衣の話というのが、なんだか風流ですね。
    私は子供の頃から「浴衣は断然ブルー系!」という強い拘りがありました。濃紺より縹色や水色が似合うとか、自分では思っていました。
    ところが50代にもなって、急にカラフル浴衣に惹かれ出したのです。芥子色と山葵色の染め分けのかなり大胆な物を、とうとう買ってしまいました。着るのに勇気が要りますが…。
    心変わりの主な原因は「白髪染め」。元の髪色では伸びた白髪が目立つと言われ、勧められた茶色にしたら、自分に似合う色が変わったような気がしました。
    同年代の皆様、似たような体験をなさった方はいらっしゃいませんか?

  515. 着物の名無しさん   2017年02月19日 10:16

    横入りすみません。

    久留米紬の振袖、優しい色合いですごく可愛い…

    袖を切ったら紬としてしか着れないだろうけど、紬の振袖ってなんかいいなぁと思う。

    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00000001-ryu-oki

  516. 着物の名無しさん   2017年02月19日 10:16

    しまった!久留米紬じゃなくて久米島紬でした。すみません!!

  517. 着物の名無しさん   2017年02月19日 17:25

    紬の振袖って贅沢ですね!産地なら最高か装いなのかしら。
    振袖つながりで。先日美術館で大正時代の女流画家の作品を鑑賞してきたんだけど、浴衣だと思われる(夏祭りらしい背景、半襟がない)若い女性が2人描かれていた。
    一人はあっさりした縞、もう一人の袖丈が長い!中振袖?くらいの長さ。浴衣の振袖なのか夏着物の振袖なのか‥

  518. 着物の名無しさん   2017年02月19日 17:50

    戦前だと、一尺七~八寸ぐらいを普段から着てたんじゃなかった?個人的には今の一尺三寸は短すぎって思うんだけど。

  519. 着物の名無しさん   2017年02月19日 18:35

    昔の女性の並寸だからねえ・・・ >一尺三寸
    身長が151cmの自分としてはちょうどいいんだけど、今や平均は158cmなんだからもう少し長くしてもいいとは思う
    ただ、今まで一尺三寸ばかりだったところをいきなり長くするのは業界的に難しいだろうけど

  520. 着物の名無しさん   2017年02月19日 20:57

    私は背が高いから全部一尺四寸で作ってる。
    特に若い人は長い方が可愛いと思う。

  521. 着物の名無しさん   2017年02月20日 00:34

    久米島紬の振袖って言うから総絣かと思ってみてみたら、意外と絣柄が抑えめでちょっと失望。
    まぁ~振袖=礼装的な感じだからあえて柄粋を抑えめにしたんだろうけど、
    総柄の久米島らしい着物の振袖があってもいいんじゃないかと真剣に思いました。
    紬は絹物でも普段着っていう考え方があるのは知ってるけど、手仕事のぬくもりが伝わる品物だから、紬=普段着から少しは進化してもいいような気がします。
    上等な普段着の装いとして、久米島や琉球絣の振袖があってもいいような気がします。
    振袖の用尺が何尺なのか知らないけど、4丈ぐらいなのかな。
    値段は高くなると思うけど、流行ると良いなと思いました。

  522. 着物の名無しさん   2017年02月20日 00:39

    わかる。
    太物や紬、逆に留袖ぐらい生地に迫力があるとそうでもないんだけど
    はんなりした訪問着や色無地だと
    手を下した時、袖口は手にかかるくらい長いのに
    袂が伸ばした指先より短いと優雅さがないというか凄く不自然に感じる。

  523. 着物の名無しさん   2017年02月20日 00:49

    紬の振袖は綺麗だと思うし、2枚目以降には良いと思うんだけど、最初ので最後の一枚だと買えないだろうなぁ。

  524. 着物の名無しさん   2017年02月20日 07:58

    高級紬は結局「趣味の着物」になっちゃうよね。
    これは産地も頭痛いところだろうなあ。、

  525. 着物の名無しさん   2017年02月20日 08:44

    趣味の着物を着る場面の提案とかしていけないかなあ。
    呉服屋さんの『お食事会』『観劇会』じゃないけど(笑)

  526. 着物の名無しさん   2017年02月20日 09:58

    うん。
    フォーマルでいけるのは産地限定だもんねぇ。
    袖を切った後は使いやすくはあると思うけど。

  527. 着物の名無しさん   2017年02月20日 16:19

    すみません、羽織が好きで着物を着始めた初心者です。レース羽織に羽裏が付いて透けてるけど、着物は透けないという羽織を見かけました。ああいうのもやはり5月から9月までになるのでしょうか?

  528. 着物の名無しさん   2017年02月20日 16:41

    裏地があるなら真夏は無理かと。
    3〜4月が向いていると思います。

  529. 着物の名無しさん   2017年02月20日 18:22

    ※528
    ありがとうございます!
    春っぽくて良さそうです。助かりました。

  530. 着物の名無しさん   2017年02月20日 22:34

    レースの羽織に便乗
    今度レースの羽織自分で作ってみようと思っていたんだけど、レース羽織には襟心ついてるものだろうか…
    持ってらっしゃる方の羽織には襟心ついていますか
    ぜひ教えてください

  531. 着物の名無しさん   2017年02月21日 20:27

    私の紗のものは共布ですね。
    レースだとどうなんだろう

  532. 着物の名無しさん   2017年02月22日 10:26

    私のレース羽織には芯というのかな?
    衿の中に透けない生地で入ってます。
    もし、それが無いとペラペラしすぎちゃうようなレースです。

  533. 532   2017年02月22日 10:46

    言い直します。
    ×ペラペラ
    〇テロテロ
    芯は共色で洋裁の生地でこれ自体もハリは無く
    薄くて柔らかい生地でした。

  534. 着物の名無しさん   2017年02月23日 16:33

    話変わってすいません。
    母の小紋をもらいました。
    裄が60センチです。
    私の適正裄は、63センチ。
    短いけどいいか・・・と思って、いざ着たら、
    思ったよりツンツルテンで、急きょ別の長着に変更。
    好きな色柄なので、着たいけど、直しするほどの経済力もなし。
    羽織の時期限定で着て、羽織でごまかすのって、ありでしょうか?

  535. 着物の名無しさん   2017年02月23日 16:37

    あり。

  536. 着物の名無しさん   2017年02月23日 17:45

    羽織を脱げなくなっちゃうかも知れないけど、それでもそうやって着れるんなら良いよねえ。
    その前のレース羽織の話題。私も縫おうと思っていて、襟や袖付けや長さ、色んな画像を見てどうしようか悩んでる。洋服の生地だから、洋裁みたいな感じで仕上げてしまっていいのかなと思っている。

  537. 着物の名無しさん   2017年02月23日 19:28

    ありですわ。 
    裄だけなら自分で直すのも割と簡単だけど、
    面倒ーとかすぐ着たいなーってときには、自分もよくやる。

  538. 着物の名無しさん   2017年02月24日 00:19

    >>534
    短い裄を誤魔化す場合に半襟多めに見せる着付けすると
    1.5cmくらいは手首までの長さを伸ばすことが出来るよ

  539. 着物の名無しさん   2017年02月24日 11:28

    半襟大目に見せると襦袢と長着の衿がきれいに添わなくならない?
    どうしてもうまく着れないわ

  540. 着物の名無しさん   2017年02月24日 19:25

    >>539
    襦袢の衣紋をいつもより広めのU時型に抜いて、
    半襟は耳から、でなく耳の後ろから見え始めるように
    ゆったりと着付けるとうまく行くと思います。
    半襟を多く見せる場合襦袢の襟合わせが鈍角になり襟が寝るので、
    長着の襟もそこにそっと添わせる感じです。

  541. 着物の名無しさん   2017年02月24日 21:00

    裄が短くて羽織でごまかそうとしている、534です。
    着付の仕方で、裄が長めになるという方法、是非とも使わせていただきます!!
    20代の頃から狙っていた(笑)着物で、やっと着れるようになったので、
    絶対着て母を喜ばしたいと思います。
    皆さん有難うございました!

  542. 着物の名無しさん   2017年02月25日 01:03

    なんか最近、リサイクル着物の相場が上昇している気がしている。

    ネットオークションも全体的に高くなっている。

    そんな気がしない?

  543. 着物の名無しさん   2017年02月25日 01:19

    します。三、四年くらい前からじわじわ上がってますよね。

  544. 着物の名無しさん   2017年02月25日 03:40

    箪笥に死蔵された着物や反物はそろそろ底をつくだろうだろうとみんなが思ってるってことじゃないかな

    12、3年くらい前は本麻の小千谷縮や越後上布、泥大島でも結城でも死蔵反物やリサイクルは安かったけどねえ

  545. 着物の名無しさん   2017年02月25日 07:21

    わかります。
    オークションで、以前は全品均一だった出品者さんが結城や大島については高額スタートするようになった。
    値上がりしたら買わない〜って層も多いように見受けられるので、また下がって来るんじゃないかと思ってるけど、品薄になってることは確かですね。

  546. 着物の名無しさん   2017年02月25日 13:33

    話変わってすみません。
    ただ今海外在住で、こちらではなかなか着物が手に入らないので、思い切って作ることにしました。浴衣の縫い方を参考に、コットンシャンブレーでデニム着物っぽいものを作る予定なのですが、いしきあてをどうするか悩んでいます。
    というのも、手持ちの浴衣を長時間着て立ったり座ったりをしていると、だんだん膝やお尻のあたりがモコっと跡がつくというか、膝型に前に出てしまったり、お尻型に後ろが丸くなったりするからです。
    木綿の着物には裏はつけないと聞くのですが、いしきあてを洋服裏地で広めにつけたらどうなんでしょうか? 木綿着物を持ってらっしゃる方は、どうしておられますか?
    よかったら教えてください

  547. 着物の名無しさん   2017年02月25日 14:56

    私は木綿着物はほとんど全部居敷あてつけてますよー

  548. 着物の名無しさん   2017年02月25日 15:17

    うちのばあちゃんは浴衣にもつけてたよ。
    安心感が違うと思う。
    別スレで、洋服地で作った着物の背縫いが裂けたというのもあったよね。

  549. 着物の名無しさん   2017年02月25日 16:24

    私も木綿着物に居敷当てをつけている
    透けと補強をかねて洋服用の裏地(キュプラ?ベンベルグ?)を後ろ左脇から下前までつけている
    裾さばきもよくなったし膝も前よりは抜けなくなった。

    木綿に初めて居敷当てを付けたときは上前から下前までグルリと付けたんだが
    この時裏地のチョイスを間違った、スベリが良すぎて椅子に座ったら両脇に前身が流れていった。
    ということも参考になるかな。

  550. 着物の名無しさん   2017年02月25日 21:35

    両脇に流れていく‥!
    それは衝撃ですね(((;゚д゚;)))

  551. 着物の名無しさん   2017年02月26日 12:59

    私も昨日着ていたいた着物は正絹だったんだけど裏地の滑りが良すぎて
    バーのカウンタースツールに座ったら前見が横に流れるように滑る落ちてくるから大変だったわ

  552. 着物の名無しさん   2017年02月26日 15:02

    大島はなりやすい。身幅をたっぷりめに仕立てて、前身頃をしっかり重ねるように着付けるとだいぶ違うと思ったな。

  553. 着物の名無しさん   2017年02月26日 15:05

    私も海外できもの生活なのでよく自作してます。デニム着物は二部式で2着作ったけど、そう言えば肩当て居敷当てつけてなかったかも。中厚地なので、それほど膝やお尻の型崩れが無いです。畳や床に座る機会がほとんどないし。
    今度は薄手のデニム地で作りたいので、参考にします。

  554. 着物の名無しさん   2017年02月26日 15:15

    546です
    みなさまありがとうございます。
    549さんのようなぐるりと一周も考えていましたが、膝小僧が元気よく飛び出す様を想像して震えました。聞いておいてよかったです!
    以前何かで、木綿着物の上前にスカーフをつけて、八掛風にしていたのを見たことあるのですが、あれは小僧がこんにちはしたりしないのでしょうかね。絹物は滑りがほどほどか、下前までは回ってなかったのかもしれないですね

  555. 着物の名無しさん   2017年02月26日 21:08

    こんばんは。
    みていただきたい画像があるのですが‥
    オークションでついでに買った100円の上っ張りです。状態はよいのですが、これって弔事用ですかね?布地もしっかりしてきれいですが、色といい柄といい、不祝儀みが半端ないような気がするのですが‥

    ttp://imepic.jp/20170225/775200

  556. 着物の名無しさん   2017年02月26日 21:42

    絣柄だからカジュアルですよ。
    そもそも弔事用には柄は入らないかと。
    柄があるとしても、無地の地文様か江戸小紋の五役でしょう。

  557. 着物の名無しさん   2017年02月26日 21:49

    ※556さん
    レスありがとうございます。
    はい、カジュアルというか、正装でないのはわかるのですが、あまりにも墨色なので、たとえば法事の時、お茶を出したりお給仕をしたりするときに主婦が羽織るようなものなのかと‥

    って、ここまで書いて気づきましたが、今時ご法事や葬儀後の精進落としを自宅でするお家もあまりないですよね(・・;)すんごい田舎なのを晒してしまった‥。忘れてください‥_| ̄|○

  558. 着物の名無しさん   2017年02月27日 09:17

    ただの上っ張りだと思います
    汚れてもいい色、というチョイスなんだろうと思います

  559. 着物の名無しさん   2017年02月27日 14:21

    法事のときにも使えそうだけど、かといって普段使えないというわけでもないと思う
    急な時や通夜前の弔問とかだと、如何にも弔事用のエプロンや割烹着って使いにくいし

  560. 着物の名無しさん   2017年02月27日 17:38

    話変えます、すみません。
    小物を買い足したいなーと思ったのですが
    帯揚げと帯締め、何色のだと合わせやすいですか?
    基本的に帯も長着も祖母のお下がりを着るのに
    帯揚げは弔事用とショッキングピンクの絞りしかなくて…
    帯などもこれから買い足すかもしれませんが、使い回しやすい小物を用意したいなと思ってます。

  561. 着物の名無しさん   2017年02月27日 17:43

    >>560
    普段着用かな?

    帯揚げは綸子などの淡い色合いのグラデの物が使いやすいと思うよ。
    もしくは、京都風で赤~臙脂のりんだし(飛び絞り)の帯揚げか。

    帯締めは私は臙脂色が一番重宝してます。
    多色の帯締めも最近よく使います。

  562. 着物の名無しさん   2017年02月27日 18:02

    帯揚げはクリーム、ピンク。
    帯締めは玉子色、臙脂、若草色。
    このあたりがそろっているといろいろな着物・帯に無難に合わせやすいです。

  563. 着物の名無しさん   2017年02月27日 18:29

    >>560
    クリーム、薄ピンク、ピリッと効かせたいときは芥子色あたり?
    あ、確かに多色の帯締めは意外と何でも合うから合わせやすいと私も思います。

    まずは1000円~2000円ぐらいで店先のワゴンで売っているようなものでもいいかもしれないけど、
    もう少しお金を出して、帯揚げなら5、6000円ぐらい、帯締めなら8000円~くらいは出したほうが、
    長い目で見ると使えると思うのよね・・・
    初期のころに安さにつられて買った小物、今ではほとんど出番なしでモッタイナイ。
    やっぱり結びやすさとか発色、質感が違うんだよねぇ。

  564. 着物の名無しさん   2017年02月27日 19:34

    手持ちの帯と着物をよくみて合わせたい色から買うと良いと思います
    帯や着物にある色で持っていきたいもの
    私は最初にターコイズブルーの帯揚げとえんじ系の帯締めを買いました
    着ようと思った帯と着物にあった色だったのでその帯を使うときは大抵使えました
    あとちりめんの紅

    銀鼠色

  565. 着物の名無しさん   2017年02月27日 20:03

    わかるー!
    着物着始めた頃って、色々持ってないとダメなのかなーって茶系、青系、緑系、赤系、安いので揃えたけど、彩度が違うと合わないから出番なし。
    帯揚げはアイボリー、グレー×黒、薄いピンクなどをヘビロテ。帯締めもその三色は使える。
    どなたかもおっしゃってたけど、多色使いの帯締めも有能。赤×青×黄色×白の帯締めは何にでも合うしアクセントになって重宝してます。

  566. 着物の名無しさん   2017年02月27日 20:59

    アイボリー・薄ピンクは万能だよね
    あとは臙脂とか若草色とか

    安い帯締めはすぐに伸びて使い物にならなくなるし、帯揚げは安くてもいいと思いがちだけど皺が取りにくかったりする
    帯揚げの場合、逆に高過ぎても合う着物がなかったりするんだけど・・・

  567. 着物の名無しさん   2017年02月28日 06:13

    アイボリーのスカーフを帯揚げに使えそうだと先日買ったばかりだ。パステルグリーンも自分はよく使う。気を付けないと自分の好きなピンク系ばかり手にとってしまう(汗

  568. 着物の名無しさん   2017年02月28日 07:10

    ピンクの中でも黄色みの入ったのが使いやすいような気がするな

  569. 着物の名無しさん   2017年02月28日 10:08

    自分の好きな色系(秋色)ばかりが増えていくわ…
    ターコイズの帯揚げ・帯締めとかも欲しいけど、どのようなコーデに合わせたらいいのかわからなくてどうも手が出ない

  570. 560   2017年02月28日 10:32

    こんなに返答が!!皆様ありがとうございます。
    本当は帯との組み合わせで考えたらいいのでしょうが、
    あまり数を持てる気がしないので極力色んなのに合うのが欲しくて。

    ほとんどの方に共通して答えていただいている、
    クリーム(アイボリー)と薄ピンクの帯揚げから
    まずは狙ってみます!

  571. 着物の名無しさん   2017年02月28日 10:33

    ターコイズは普段着なら割に守備範囲広いと思うよ。
    淡色の礼装だと無理だけど、黒系、黄色系、白系、茶系ならそこそこ大丈夫だと思う。

  572. 着物の名無しさん   2017年02月28日 10:38

    ※570
    その二色は重宝するよー。
    いいのと出会えて買えますように^_^

  573. 着物の名無しさん   2017年02月28日 10:50

    着物の上に折り紙でも端切れでもプリンターで印刷したものでもいいから欲しい色のものを載せてみたらいいよ

  574. 着物の名無しさん   2017年02月28日 12:26

    リアルよりの植物柄の時、濃いめの緑の帯締めを合わせたりします。

  575. 着物の名無しさん   2017年02月28日 15:52

    地味ジミ~な紬と染帯でスタートしたから、淡い色の小物だと、ボヤけて老けちゃってダメでした。そんな私が重宝したのは、
    ・縹色の帯揚げと桃色の帯〆の取り合わせ
    ・唐紅の帯揚げと濃紫の帯〆の取り合わせ
    の2組。どちらも縮緬と冠組です。適当にアクセントが付き、同じ黒っぽい着物とくすんだ帯でも、春っぽさ&秋冬っぽさが出せて、本当に便利でした。
    ※573さんのようなやり方でやって見て、薄色や黄味のある色がダメだった人に、お薦めしたいです。

  576. 着物の名無しさん   2017年02月28日 17:05

    小物はいくらでもほしくなるけど、いつも同じもの使っちゃう(^_^;)

  577. 着物の名無しさん   2017年02月28日 17:11

    ここ見てたら急にスイッチ入って、手持ちをかたっぱしから広げて写真撮ってきてエクセルで手持ちリスト作ったよー。
    思ったより枚数あってアワワ‥となってるww
    でも楽しいー(≧∀≦)
    ハマり始めの頃にオクで買った単衣なんか、奥様!身幅が全然足りませんわよ!!道理で歩くたびにはだけてたわけだw
    存在を忘れてたものもあったので、ちょっと整理しようかな〜と思います(・・;)

  578. 着物の名無しさん   2017年02月28日 19:39

    エクセル管理やってるけど、最近更新してないわw
    袷から単衣に直したり、洗い張りに出して未仕立てなのが結構あるのに
    長襦袢とか、せっかく広げてメジャー置いて裄丈・袖丈がわかるように写真撮ったのに、洗い張りして仕立て直したんで撮り直ししなきゃ

  579. 着物の名無しさん   2017年02月28日 19:58

    ちょっと前にスマホで着物と帯を片っ端から写真撮ってそれぞれフォルダ保存した~
    そしたら思ったより数があってちょっと自重しよう・・・って思いました。
    因みに小物は「帯締め」「帯揚げ」とかでまとめて並べて1枚撮る。
    増えたらまた撮り直して写真を差し替え。
    私も縹色の帯揚げが何気に一番ヘビロテしてる。
    難しいかと思ってたのに、馴染んだり差し色にできたり、意外と色んなのに合わせられてこっちがビックリ。

  580. 着物の名無しさん   2017年02月28日 22:45

    話変えてすみません。
    たまたま見つけた企業刊行物のバックナンバーの
    ttp://www.tbr.co.jp/books/trend/tre_113.html
    「着物の復活は本物か」という記事
    (pdfで記事の全文読めるようです)
    これの最後のページで、
    「病院で女性看護師のユニフォームを着物に替えたところ、
    単に患者の印象や評判が良いだけではなく、患者の精神的な安定も見られたという。」
    とあるんですが、ニュースになったりしたんでしょうか?初耳でした。

  581. 着物の名無しさん   2017年02月28日 23:13

    2015年の記事ですね。
    看護師の制服を着物に‥ソース不明ですね。
    筆者の伝聞の域を出ないのかな。
    普通このくらいの長文を掲載するなら出典を明記すると思うのですけれどね。

  582. 着物の名無しさん   2017年03月01日 00:48

    命を預かる現場でそんな実験が可能なことに驚きだわ

  583. 着物の名無しさん   2017年03月01日 00:50

    私も初耳~。
    着物といっても飲食店みたいな作務衣かな?
    作業や器具の扱いがあるから和服は看護師さんには負担やリスクがおおきいね。
    母親を想起させるような書き方からして介護施設ならありそうな話。
    利用者の気持ちの安定につながるなら有用でしょうね。
    看護師の制服も花柄などが患者には安心できる場合があるし、和柄なだけでも効果はありそう。
    白無地の作務衣だとAKIRAに出てきた宗教施設ぽくなるけど

  584. 着物の名無しさん   2017年03月01日 01:36

    ひとくちに病院といっても、命がかかってたり、器具の取り扱いなんてそうそうしないところもありますし
    入院施設や手術室があるような総合病院系じゃなくて、町の医院とかそういうところの可能性の方が高いと思うけど

  585. 着物の名無しさん   2017年03月01日 03:03

    懐かしいものを見ると精神安定や認知機能の改善が期待できるそうですね。回想法とか言うらしいです。
    着物をユニフォームにするのは大変そうだけど、施設に入居してるお年寄りに着せてあげるのは喜ばれるかも…
    行事の時に着物の職員がいても喜ばれるだろうし。

  586. 着物の名無しさん   2017年03月01日 07:32

    話変えてすみません!
    いま、家庭画報の決定版きものに強くなる、という本を読んでたら、黒留袖と喪服をパーティアレンジというのが載っていてぴっくりポンだったので思わず書き込んでしまいました。難易度高そうだしメンタルの強さが求められそうだし、そもそもそれを敢えてアレンジしなきゃいけない必然性がよくわからない〜

  587. 着物の名無しさん   2017年03月01日 09:21

    うーん…着物人口が減ってるからこそ、
    普段着物を着ない人もレンタルする可能性のある成人式・結婚式・葬儀に使われる黒留と喪服を
    「こんな風にも着れますよ! 着用機会は広げられるから購入検討を!」
    っていう提案なのかな?

    ……好意的に解釈するならこの程度かなぁ^^;

  588. 着物の名無しさん   2017年03月01日 10:52

    >>586
    黒留はまだわかるとして(いや、わからんが)喪服はないわー
    以前相撲観に行ったらたまたま着物デーだったんだけど
    明らかにこれ喪帯ですよね…って人がいてギョッとしたわ
    黒い着物に黒い帯で黒い帯揚げに白い帯締めに
    成人式に履くような重ねの高い草履で洋服風コーデ、
    を意識したんだろうけどものすごく悪い意味で目立ってたよ

  589. 着物の名無しさん   2017年03月01日 10:58

    いや、そもそも五つ紋の着物での参加が不自然じゃないパーティって、結婚披露宴くらいしか思い浮かばない。
    他に五つ紋が不自然じゃない格式の高いパーティがあったとしても、そういった場に行ける人は着物も一通り揃ってて、わざわざ黒留や喪服を選ぶことはないでしょ。
    五つ紋が付いてる以上は礼装で、イブニングドレスやアフタヌーンドレスに相当するんだから、膝下ワンピがスタンダードの一般人のパーティに着ていけるわけがない。
    つまりは現状を理解していない的外れな記事。

  590. 着物の名無しさん   2017年03月01日 11:12

    >588
    黒のロングドレス感覚?
    それはギョっとして二度見しちゃいそう。
    呉服屋さんも何も言わなかったんだろうか。

    遺品で何着も喪服が回ってきそうな少子化時代だから
    よい絹、よい黒、と考えると素材にはなるのかな?
    ちょっと前に話題になった振袖をドレスアレンジみたいな着方なら
    さすがにちょっと的外れだよねぇ。

  591. 着物の名無しさん   2017年03月01日 13:15

    着物の喪服を見る機会がなかったもんで、初めてネットで喪帯(よくある文字が書いてあるやつ)を見たとき、普通にかっこいい!ほしい!と思ってしまったわ^^;
    洋服で黒中心のモノトーンコーデが好きな人が見た目重視で着物コーデしたら、喪服コーデになるのも分かる気がする…。
    椎名林檎が紅白で着ていた黒の色無地も、パッと見は喪服だしねぇ。

  592. 着物の名無しさん   2017年03月01日 13:23

    昔、名前は忘れたけど誰か有名な着物関係の人の本(雑誌?ムック?)で、
    「喪服を着ないのはもったいない!」と、喪服をアレンジしてた。
    5つ紋の上に桜のアップリケしたりだったと思う。半襟も遊んで、帯も可愛くしてた。
    でも、やっぱり喪服は喪服だった。

  593. 着物の名無しさん   2017年03月01日 15:05

    喪服ってイメージがもう固まってるんだね>黒の五つ紋

  594. 着物の名無しさん   2017年03月01日 15:05

    五つ紋の黒喪服、袴を合わせると着られるのよね@武道家

  595. 着物の名無しさん   2017年03月01日 15:50

    宝塚の卒業式も五つ紋に袴かな?

  596. 着物の名無しさん   2017年03月01日 15:57

    591さんに賛成!!
    あの喪帯、黒以外の色もあって個人的のかなり好きです。
    使いたいけど、喪帯と知ってる上では無理ですね、残念。

  597. 着物の名無しさん   2017年03月01日 17:47

    喪服、喪以外で着るとしたら、袴に合せるぐらいだね。

    喪じゃないけど、前、テレビで樹木希林が、一つ紋入りの黒の江戸小紋をお茶時で着てて
    かっこよかった。
    ただ、素人だとインパクトありすぎて、真似できないかも。。。

  598. 着物の名無しさん   2017年03月01日 18:53

    この本わたしも持ってるけど、本の画像上げるのはダメなのかな?
    黒喪服に吉祥模様の華やかな帯、赤の帯揚げ、刺繍半襟に伊達襟。盛装として着るとなるとやっぱり紋に違和感あるわ。

  599. 着物の名無しさん   2017年03月01日 19:48

    >598
    そういう着方なんですね
    なんとなくイメージできました。ありがとうございます。
    宝塚なら喪服感ないですが
    その着方だと喪服感はぬぐえなさそう…
    喪服の黒って吸い込まれるような黒でちょっと独特ですもんね。

  600. 着物の名無しさん   2017年03月01日 20:30

    それ喪服というか普通に黒紋付きを慶事で着る場合っぽいよね
    黒紋付きは喪服じゃなくて慶事には慶事用の帯小物を使って礼装にしてよいのだし

    文章だけだとすっごく変わった着方には感じられない、まあありだねって思うよ

  601. 着物の名無しさん   2017年03月01日 21:27

    洋服の喪服は、昔はスカート丈も踝と脹脛の間ぐらいの長さで、身体のラインを隠すシルエットのザ・喪服ってデザインだったけど、最近は膝下丈でウエストもシェイプされてて、小物やジャケットを変えれば葬儀以外でも使えるデザインにしてるよね。
    着物で言えば、葬儀にも使える色無地的な感覚?

    着物は晴も喪も褻も、基本的に同じ形だから、色や素材や模様でTPOの区別をするっていう、服飾文化としては非常に繊細で面白い服だと思う。

  602. 着物の名無しさん   2017年03月01日 21:46

    本来は黒紋付は帯次第で慶事にも不祝儀にも着られるけど、まあ今は黒留、色留があるからね〜
    喪帯は、やはり喪にしか使えないわ。
    グレージュの地に、グレーや茶やオフ白で流水柄の帯が素敵だったけど、喪用と注意書きがあって、ああやっぱりね、と諦めた。

  603. 着物の名無しさん   2017年03月02日 19:06

    数年前の今頃、着付け教室の知人から大使館のパーティーに来ないかと誘われた。
    でもその知人がいい加減な人なのでw
    どこの国か聞いても「忘れた。たしか南米」
    最寄駅は?「知らない」
    どういった趣旨のパーティー?「パーティーはパーティーでしょ。屋台もでるのよ!」
    (パーティーに屋台???)
    で話にならなくて、賑やかしに着物の人が欲しいから来てほしいということだけわかった。
    パーティー(もしくは交流会?)の趣旨が全くわからないから、どんな着物着ればいいかもわからないし、
    家からすごく遠いところだと大変だし、知人はお茶習っててもしそれ関係のイベントだったら、私は心得がないから当日突然お点前の手伝いしてとか言われても何もできないし、でお断りした
    着付け習ってると、こういう賑やかしのヘルプ要請がくることってよくあるのかな?

    さっきその知人から久々にメールきたので思い出したw

  604. 着物の名無しさん   2017年03月02日 20:05

    着付け習っているレベルだと
    盛装揃えているとも限らないような気がするけどどうなんだろうね。
    着付け教室は行ったことがないので分からないけど、
    とりあえず英語以外の言語ができると結構お声がかかると思う。
    そして国によるとは思うけど、着物を着ると伝えると喜ばれるかな。

  605. 着物の名無しさん   2017年03月03日 08:16

    それって、コンパニオンを無料で集めるみたいな感じがする話だね。
    行く側にも着物着る機会ができる、ふだん入れない場所に行ける、というメリットはあるかもだけど。

  606. 着物の名無しさん   2017年03月03日 08:21

    ダイソーに行ったら和柄小物大展開してたけど、いま流行りなの?
    かんざしたくさんあったけど、街でかんざししてる人なんて見たことないよ(笑)

    せっかくなのでかんざし買ってきて使ってみたら意外と使えるわ。100均の割にしっかりしてる。さすがに安っぽいけど、夏の浴衣の時ならいいかも。何色か買ってきてラインストーンでデコってみようかな。

  607. 着物の名無しさん   2017年03月03日 09:19

    桃の節句やら卒業式やら花見やら、春は和を連想しやすい時季だからじゃない?
    そして私は洋装でも和装でもかんざし普通使いしてますよ…かんざし結構使いやすいよ。

  608. 着物の名無しさん   2017年03月03日 10:19

    ダイソーが和雑貨専門のお店を出したらしいね。
    わなわな?だっけ。漢字忘れたけど。
    その商品もダイソーに置き始めたよね。

  609. 着物の名無しさん   2017年03月03日 11:45

    着物で観劇に行こうと友人に言われた。
    400人はいるくらいのホールで気軽な感じだし、せっかくだからこのあいだ一目惚れした緑のオレンジの更紗小紋を着ようと用意してたんだけど、帯がしっくりこない。
    名古屋は黒の幾何学、紺地に赤い蝶のポイント柄で、3月には組み合わせが重いかもしらない。
    ベージュの博多献上が一番使い勝手がいいけど軽すぎないかな?
    あと紺と茶色の紬洒落袋か金糸銀糸の入った袋帯(礼装帯ではない)しかないから博多がベターな気がするんだけど…。
    悩んでたら疲れてきた。
    更紗小紋は秋まで寝かしておこうかなぁ…。
    着倒したピンクベージュのポリ小紋で紺の蝶柄が一番いい気がしてきた…。

  610. 着物の名無しさん   2017年03月03日 12:34

    ※603
    大使館主催の、おそらく、自国と日本の皆さんとの親睦のための普通のカジュアルイベントだと思うよ
    「パーティ」といっても、訪問着着ていくとかそういうレベルではないw
    しいて言えば大規模なホームパーティって感じ!?

  611. 着物の名無しさん   2017年03月03日 14:14

    606です。
    607さん、かんざし普段使いされてるんですね!
    わたしも今回使ってみて、夜会巻きコームよりしっかり綺麗に留まるし簡単でびっくりしてます。仕事の時も使いたいけど、かんざしってカジュアル感ありますよね‥。飾りがなくてシンプルなタイプならいけますかね?

    608さん
    たしかにパッケージに、わ菜和な?とか書いてありました。和雑貨だけの店舗興味あります!

  612. 着物の名無しさん   2017年03月03日 15:44

    609さん。合うなら博多でいいと思いますよ。更紗柄って小紋の中でもカジュアルって位置づけのようなので、帯が軽すぎってことはないと思う。

  613. 着物の名無しさん   2017年03月03日 19:28

    >>609
    更紗はカジュアルとわかってても柄のみっしり感が威圧感あるっていうか
    なぜか個人的には軽やかに装いにくい
    その更紗が緑多めならベージュ博多は春らしくて良さそうね
    オレンジ多めだと秋寄りで重さがある感じ、ってイメージ

  614. 着物の名無しさん   2017年03月03日 21:16

    >606,611さん
    607です。
    しゃらしゃらと揺れて音でもなりそうな豪奢なものでなければ、お堅い職場じゃなければ大丈夫だと思います。
    …が、職場の雰囲気はそれぞれなので言い切ってはいけませんね^^;
    私の職場はアパレルメーカーなので金髪盛髪の後輩だったりウォレットチェーンじゃらじゃらの部長だったりするので、
    かんざしはまとめ髪はむしろ実にフォーマル感がでてよいですよ…。

  615. 着物の名無しさん   2017年03月03日 22:41

    603です。
    >604、605、610
    パーティーに行けるような着物は持っていないと伝えると、
    「普段着てる小紋でいい」と言っていたので、おそらくカジュアルな親睦会のようなイベントだったんでしょうね。
    知人は「せっかく大使館のパーティーに行けるのに。こんな機会めったにないのにもったいない。」と
    ずっとぶつぶつ言ってましたが、大使夫人主催のパーティーとかなら、
    声かけて集まってきただけの人なんてセキュリティ的にも問題があるでしょうし。
    写真を撮る時などにエキストラみたいな役目をして欲しかったのかも。

  616. 着物の名無しさん   2017年03月03日 23:48

    いくら大使館のパーティーでも
    >「忘れた。たしか南米」
    >最寄駅は?「知らない」
    >「パーティーはパーティーでしょ。屋台もでるのよ!」
    では、気軽に行きますとは言えないよねえ
    断って正解だと思う

  617. 着物の名無しさん   2017年03月04日 00:19

    場所もわからないのにそんなんで人が行くと思えるのがすごいわ

  618. 着物の名無しさん   2017年03月04日 16:22

    そろそろこぶし柄っぽい小紋着ようかな~と思ってたら、今日、外でたらすでにモクレンが咲き始めてた!!お出かけの予定がないから、着る機会逃しそうで悲しい。。
    桜の帯も締めたいのがあるけど、これも着る機会逃しそうだな。。

  619. 着物の名無しさん   2017年03月04日 17:11

    東北だけど、こぶしなんてあと1ヶ月しないと咲かないよ。着ちゃえばいいのにー。

  620. 着物の名無しさん   2017年03月04日 17:35

    名古屋市博物館でやってる名古屋の衣生活展行ってきた。
    昭和38年の成人式に出席した人の装いを展示してたり(織りの羽織に名古屋帯だった)、
    半幅帯を短くしたのに半分に切った帯締めをつけて、
    結ぶと帯締めをしているように見せる知恵とか、興味を引くものがたくさんだった。

    展示の中に結び糸の着物って言うのがあって、
    糸のあまりを結んだものを横糸にしたざっくりした紬で、
    誰かのために糸を結んで布にするっていうストーリーを含めていいものだなぁって思った。

  621. 着物の名無しさん   2017年03月04日 21:39

    ※615
    主人の仕事柄、大使館のパーティには何度か出ていますが・・・大使館といえど、アメリカや中国の様な大国でなければ、屋台も出せる規模のパーティー会場など館内にありません。
    アフリカ諸国だと、雑居ビルの一室でこじんまり運営している所も多いです。

    どこの国かも知らないレベルの人が、更にその友達も誘って参加できるような企画は、大使や大使夫人主催のパーティーではなく、大使館の名前出してるだけの一般向け広報イベントではないでしょうか?(たとえば港区ワールドカーニバルとか、〇〇国大使館後援の〇〇国料理の夕べとかの)。
    そこまでもったいない機会でもないし、大使から直接招待されたわけでもないのですから、着物を着ていく必要もないと思います。

  622. 着物の名無しさん   2017年03月04日 22:13

    620さん
    それ行きたかったのに日程的に行けそうもない、残念。

  623. 着物の名無しさん   2017年03月05日 23:27

    ソファでスマホいじってたら猫が2匹裾から入ってきて裾除けを踏んだまま丸くなって寝てしまった。動けない。どういう状態なのか画像でお見せしたいけどさすがに裾除けの中はUPできない。

  624. 着物の名無しさん   2017年03月06日 00:24

    なにそれ可愛い!

  625. 着物の名無しさん   2017年03月06日 01:44

    二匹もいたら全く身動き取れなさそう。写真ほしい

  626. 着物の名無しさん   2017年03月06日 08:39

    ポイント柄の名古屋帯って、前の柄は中心から
    はずすもんだと習ったんだけど、
    柄がまったく左右対称の場合も同じ?

    実家で発掘してきた帯、おそらく花なんだろうけど、
    高度に図案化されていて、ちょうど、仏壇の花台に、
    園児が描いたチューリップをいけたような感じ。
    締めてみたところ、真ん中の方がしっくり来る
    ように思うんだけど、皆さまどうされてる?

  627. 着物の名無しさん   2017年03月06日 09:21

    超遡りで申し訳ない

    ※609さん
    博多献上は絹鳴りするから私は観劇には締めないようにしています
    初心者の頃、知らなくて締めて行ったらちょっとの身じろぎでギュムギュム音が鳴って気が気ではありませんでした…

  628. 着物の名無しさん   2017年03月06日 10:28

    絹鳴り、観劇ぐらいだと気にしないけどなー。茶席だと無理だけど。

    >>626
    私も少し外したぐらいがおしゃれと習ったけど、最近はど真ん中に持ってきてることが多いよ。
    擦り箔で腹前部分しか色がついてないやつとかあるし。

  629. 着物の名無しさん   2017年03月06日 10:36

    着物で有名な観光地に住んでるんだけど、
    先週末真っ赤な大振袖(インクジェットの大きな白い花柄がバンバン入ってる)を着た45-55位の中年女性を見た。
    多分外国人だけど、アジア人だからぱっと見日本人に見えるし、髪も飾りもつけずショートで違和感すごかった。
    きっとレンタルで強く所望されたんだろうけど、あんなの着せるのは罪だよな。
    でも本人が喜んでるんならいいのか。いいんだろう。と悶々としている。
    私も某国で民族衣装借りて外出して、外出した五時間ずーっと、通りすがりの現地人に指差して笑われまくったことあるしなぁ…
    未だに何がヘンだったのか分からない。でもそれはそれで楽しかった。

  630. 着物の名無しさん   2017年03月06日 10:58

    609です。
    コメントくださった612さん、613さん、627さん、
    絹鳴りについてコメントしてくださった628さん、ありがとうございます。
    こちらに来られず、お礼が遅れました。失礼しました。

    個別レスですと長くなりますので、まとめますと、
    写真に撮るとオレンジっぽく見え、
    実物を見た人は大体緑の更紗という印象がある着物なので、
    着物とベージュ帯の取り合わせはいいが、
    博多献上では軽いことはないけれど、絹鳴りが心配、とのことですね。
    普段しーんとしたところで着物を着たことがありませんので、
    静かな環境で絹鳴りがどういうふうなのか、試しに聞き、
    劇の内容等から判断したいと思います。
    ありがとうございました。

  631. 着物の名無しさん   2017年03月06日 11:57

    >>629
    私は関東圏だけど、夏に電車の中で、派手な紅型染めの浴衣(たぶん、源氏物語のやつ)
    に、頭にでっかい花つけて、帯は真っ黄色な付け帯の、真っ赤な口紅つけた、お婆さん見たよ。
    日本人で。
    周りの人もぎょっとして見てた。

  632. 着物の名無しさん   2017年03月06日 12:02

    ※626さん
    それに限らず着物界で~すると粋って言うヤツは
    ただのおしゃれのワンポイントアドバイスだよ。
    下半身の中心線をずらす例みたいな合理的な理由からそうすべきものとは思えない。
    位置によってはずらさざるを得ない場合もあるけど
    本当にずらした方がおしゃれなのかは帯によるから
    個人的にはあんまり気にならないなあ。

  633. 着物の名無しさん   2017年03月06日 13:58

    >629さん
    別にいいんじゃないかなー
    某神社で私の女友達はショートで直衣姿(私たちは壺装束)着せてもらって、ふらふらその辺観光したけど、
    外国人のみならず、日本人のおばちゃんからも「あの子男の子?女の子?」ってヒソヒソされつつも
    写真撮られまくってご満悦だったよ。
    振袖のほうがひらひらして着物っぽくてかわいい、って感じる気持ちもわかるし。
    629さんが楽しかったように、そのおばちゃんが満足してるなら、指さされてもぎょっとされても
    それはそれで別にいいと思うし、満足して帰ってくれてるといいな

  634. 着物の名無しさん   2017年03月06日 13:59

    相談させてください。
    保育園の入園式(そこまで固い式ではなさそうです)なのですが、春っぽい、でもある程度はTPOにそった格好がいいんだろうと思い、当ててみました。
    どれがいいと思いますか?
    ttp://imepic.jp/20170306/490450
    なお、一つ紋の鮫です。
    一応あとはキラキラ礼装系(金・銀白)と紺、黒、モスグリーンの袋帯もあり、名古屋帯は本当にカジュアルなものしかありません。

    あと、おすすめの帯締め、帯揚げの色なども教えていただけると嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

  635. 着物の名無しさん   2017年03月06日 17:08

    >634さん
    お子様のご入園、おめでとうございます!

    真ん中の帯が、色柄ともに春らしい優しさもあって、柄もなんだか童話めいた愛らしさで、いいと思います。 格調も高く見えますね。
    帯揚げ帯締めはクリーム色や若草色系の春らしい柔らかな色がいいかと。
    帯締めは帯に使われている色を濃くしたものでもいいと思うけど、入学式はパステルトーン~ライトトーンの小物が合いそうですね。

    すてきなお母さん姿になりそうですね!

  636. 着物の名無しさん   2017年03月06日 17:13

    個人的な好みだけど真ん中の帯が好き

  637. 着物の名無しさん   2017年03月06日 17:39

    真ん中が一番いいと思いますよ~!ご入園おめでとー!

    帯揚げは淡い色合い(アイボリー、黄色、淡いピンク等)、帯締めは若草色やピンク系等。
    正統派で良いと思います^^

    私も、今年入園式で着物着ます。お互い、頑張りましょう^^

  638. 着物の名無しさん   2017年03月07日 09:56

    昨日イトーヨーカドーへ行って買ったものマイバックに詰めてたら、向かいに着物の人が来た
    黒髪を夜会巻にして、黒の着物用ウールコート
    化粧も着物にあうように黒のスッキリアイラインに朱赤の口紅
    王道着物姿で素敵だな~と思ってたら、コートから出てた着物の裾が超~短く、床から20cmも上で、履物は緑のハイカットコンバース
    洋服の友達と談笑しながら去って行った
    ギャル風着物を否定する気はない
    だが、ギャル風にするなら、上半身もギャル風でキメてほしかった・・・

  639. 着物の名無しさん   2017年03月07日 10:28

    >638
    逆に考えるんだ
    ちょっとスーパーに買い物にいくからこそ、上半身をスマートに整えたんだ
    その努力を評価すべし

  640. 着物の名無しさん   2017年03月07日 12:19

    ※629
    京都だけど、東南アジア系の親子連れ四人組でそれに似たようなの見た事あるの思い出した。

    パパさんと息子さん2人(中学生と小学生くらい)はマツケンサンバの衣装を彷彿とさせるキラキラしい羽織袴
    ママさんはざんばら髪なのに派手な薔薇模様の牡丹色にラメが入った大振袖
    全員足元はスニーカー
    思わず2回振り返ったわ

    観光地で観光客がその土地の民族衣装を体験するっていうのはいいと思うんだけど、
    レンタル衣装業者は何を考えてこれを提供したのか。
    質の悪い業者だったのか、御本人達がどうしてもこれが良いと選んだのか…

  641. 着物の名無しさん   2017年03月07日 14:10

    着流し姿で中にズボン履いている外国人のおじちゃんは見たことあるw
    着物体験が外国人の人に人気なのは嬉しいし、楽しんで帰ってもらいたいけど
    あまりにも業者の質が悪いのか?!といったケースは複雑な気分になるよね

  642. 着物の名無しさん   2017年03月07日 15:27

    ※640
    仮に質の悪い業者でも最終的に選んだのは本人でしょ

    友人の外国人と着物レンタルしたことあるけど、「せっかくだから日本ぽいものにしたよー」ってポリ着物にありがちな派手柄選んでた
    「本当はあなたが着てるようなスッキリしたの(白地に柳)が好きなんだけど、せっかくだから」とも言ってた
    本場で選んでても、日本人が好む日本らしさと外国人の思う日本らしさって結構別物なんだなと思った

  643. 着物の名無しさん   2017年03月07日 17:06

    バックトゥザフューチャー3の、マーティーのピンク西部劇服を思い出した。
    過去に行く前のドクは「映画じゃみんな着てるからこれでOK」と言ってたけどw自国の100年前に行くだけであれだけ認識にギャップあるんだもんな。

    それはさておき
    こういう話題になるとレンタル業者は考えなしみたいな意見もよくあるけど、実際のところ全く逆で、着姿の質の向上はすごいよ。日本人向けだけのころよりも、ヘアメイクも着付けも相当高レベルになってる。短い時間でどこまでどれだけ変身させてあげられるか、というところの競い合いなんだね。
    ただ海外のお客には彼らのニーズがある。彼らが選ばない着物や装い方にお目にかかれないだけなんだよ。結果ここにおられる皆様の許せない着姿が巷に溢れて闊歩しておると、まあそういうわけです。

  644. 着物の名無しさん   2017年03月07日 17:35

    旅の恥はかき捨てって言葉もございますし、
    海外旅行の思い出にせっかくなら華やかなものをって気持ちもよくわかりますよ。
    誰に迷惑をかけるわけでもなし、微笑ましいじゃありませんか。

  645. 着物の名無しさん   2017年03月07日 19:22

    じゃあ話題替えをひとつ

    田舎の公立学校の卒業式(入学式)の教職員の装いについて

    ・着物を着てくる保護者はクラスに2~3人いれば多い方
    ・女性管理職はいないから上司に倣うという選択肢はない
    ・直接の担任ではないから袴はちょっと違う気がする
    ・某有名紬の産地で、Aが「きもの着ようかな~」というと別の(お嫁入りに誂えてはもらったけどそれっきり程度の関心)Bが「え、紬着る?」と返すくらいにはゆるい感じ(実際にその産地紬を着てくる保護者もたまにいる)

    この状況ならみなさん何をお召しになります?
    一つ紋の色無地が無難だろうとは思いますが、迎える側として失礼が無いよう三つ紋がいいのかしら?とも。

    まあ実際は雑用に駆け回ってるので、もし着ることできたら~という妄想なんですけど。

  646. 着物の名無しさん   2017年03月07日 19:48

    645さんは先生なの?卒業生の担当でないのならスーツが無難でしょうね。
    あ、でも私の卒業した学校は卒業証書を運ぶ係の先生(卒業生担任以外から選出)は袴でしたよ。
    入学式の場合は、式後にいろいろやることが多いでしょうから、着物という選択肢自体がないのでは?

  647. 着物の名無しさん   2017年03月07日 20:15

    うちの地域の公立中では3年の担任持ちの2~30代女性教師が二尺袖に袴、という装いを見慣れているので、担任のいない先生で和装するなら渋めの色無地か、それに近い色調の袴合わせる感じかな。
    でも担任をもってない先生は和装珍しいよ。 で、ご本人もおっしゃってますが 雑用は大丈夫? 袴にたすき掛け…したら、なぎなた持つほうがシックリきそうですね~
    紋の数は考えるときりがないので(来賓より多いとダメかも、とか)3つでも1つでも持ってる着物の色合い優先でいいと思う。当日、紋の数の順番で並ぶこともないだろし。
    産地紬は浮くこともなくいい選択かもですね。

  648. 着物の名無しさん   2017年03月07日 21:59

    卒業式ネタに便乗すいません。
    来週息子の大学の卒業式なのですが、今まで入卒式ほぼ出た事ありませんでしたが、
    最後という事もあり別に来てもいいよ、校門前で一緒に写真撮ろうか、と言ってくれたので
    参列しようと思うのですが、色無地に唐織りの名古屋帯程度で大丈夫でしょうか。
    袋帯持ってなくて・・・

  649. 着物の名無しさん   2017年03月07日 22:10

    教員が式典で紬っていうのも産地ではOKなのか。小紋柄のポリ2尺袖よりはずっと好きだけど。

    648さん
    息子さんのご卒業おめでとうございます。
    挙げられているコーディネートで素敵だと思います。

  650. 着物の名無しさん   2017年03月07日 22:24

    >644
    旅の恥はかき捨てと外国人観光客が派手派手な着物選ぶのは
    全然違うでしょ
    日本ではこれは派手過ぎて変だけどどうせだから旅の恥はなんとやらで
    あえて派手な着物を…とは考えにくい
    わかりやすい和風柄を着たい、というのが普通の観光客の気持ちでは?

  651. 着物の名無しさん   2017年03月07日 22:37

    >635-637さん
    ありがとうございます
    真ん中にします
    若草色、いかにも春で素敵ですね
    とても参考になりました!

  652. 着物の名無しさん   2017年03月08日 00:25

    真っ赤な振袖や派手な和柄は、外国人にとってはわかりやすい日本風なんだろうね。モネの『ラ・ジャポネーズ』みたいな。
    足元スニーカーで歩きやすく、楽しく過ごしてくれたらいいな。
    金髪に赤い派手な着物とか、褐色肌に紅型とか似合ってて素敵だと思う。

  653. 着物の名無しさん   2017年03月08日 01:13

    話題変えてすみません。

    先日、リサイクルで色留袖を買いました。紋に紙で覆いがしたままでおそらく未使用。
    でもよく見たら五つ紋なんです。留袖は五つ紋が普通だと思って気にしないで買ったのですが、
    色留袖は三つ紋が普通みたいですね。 最近のことなのかと思ったら、家にあった30年前の着物の本の写真も色留袖は三つ紋だった…。
    親族の婚礼くらいにしか着る予定はないけれど、(園遊会などにはまったく無縁のはずです)

    色留袖で五つ紋って珍しいほうでしょうか?

  654. 着物の名無しさん   2017年03月08日 03:39

    むしろ五つ紋が正式では?
    だからこそ五つ紋しかない黒留袖と同格扱いになるわけで
    大久保信子さんの着物の事典だと、「最近は着用の幅を広げるために三つ紋や一つ紋にして準礼装にすることもある」とあるし

  655. 着物の名無しさん   2017年03月08日 05:57

    自分が色留袖借りたレンタル屋は五つ紋から三つ紋、一つ紋まで取り揃えてたよ。
    結婚式なら五つ紋おすすめってなってたし、全く問題ないと思う。

  656. 着物の名無しさん   2017年03月08日 13:26

    色柄が気にいったので深く考えず、オクで落札した未使用の色留袖が三つ紋でした。
    五三桐の紋だったのでレンタル流れのものだったのかな?

    夫の表彰式の同伴に着て行こうかと迷ってますが、紋を入れ直した方がいいのか、訪問着や附下げか、色無地に派手目の帯にしようか迷い中。

    色留袖は黒羽織を着ちゃえば、入卒にも使えるかな〜と考えてます、

    まだ数年先の話だけど、考えるだけでワクテカ。

  657. 着物の名無しさん   2017年03月08日 15:25

    うちの家紋五三桐だわ。つまんない。
    レンタル流れって未使用ではあまり無いと思う。

  658. 着物の名無しさん   2017年03月08日 17:44

    限られた結婚式とめったにない表彰式とか以外、色留の出番なんか殆どないんだし、自分なら色留袖にするな
    入卒こそ訪問着とか附け下げでいいわけだし

    いいなー表彰式、おめでとうございます。
    うちの夫も私も色留袖が着れそうな出番なんてほぼなさそうだ
    唯一あった姉の結婚式は色留袖を手に入れる前だったから、母のを借りてしまった
    今更色留めが着たい
    毎年義兄の表彰パーティーの同伴している姉がうらやましくて仕方ない
    もう市議会議員にでも立候補するしかないかw

  659. 着物の名無しさん   2017年03月08日 17:44

    限られた結婚式とめったにない表彰式とか以外、色留の出番なんか殆どないんだし、自分なら色留袖にするな
    入卒こそ訪問着とか附け下げでいいわけだし

    いいなー表彰式、おめでとうございます。
    うちの夫も私も色留袖が着れそうな出番なんてほぼなさそうだ
    唯一あった姉の結婚式は色留袖を手に入れる前だったから、母のを借りてしまった
    今更色留めが着たい
    毎年義兄の表彰パーティーの同伴している姉がうらやましくて仕方ない
    もう市議会議員にでも立候補するしかないかw

  660. 着物の名無しさん   2017年03月08日 21:19

    話の途中すみません。
    今度ひとりで美術館に行こうと思ってるんですけど、袴はだめですかね…..??
    お太鼓がまだまだうまく結べないので….どう思いますか。10代です。

  661. 着物の名無しさん   2017年03月08日 21:24

    袴良いと思いますよ~
    ダメな理由が見つかりません♪

  662. 着物の名無しさん   2017年03月08日 21:35

    半幅帯の方が楽でいいと思うよ
    10代なら文庫で十分だし、袴履けるなら結べるでしょ

  663. 着物の名無しさん   2017年03月08日 21:41

    半幅帯で羽織推奨
    羽織があれば、少しくらい着崩れても大丈夫

  664. 着物の名無しさん   2017年03月08日 23:02

    10代だから何しても大丈夫

  665. 着物の名無しさん   2017年03月08日 23:10

    袴大好きだからぜひ着てほしいわぁ
    半幅・羽織の方が浮かないとは思うけど、年をとってもいくらでも普通にできる。
    女性の袴姿ってりりしくて素敵だし十代なら袴姿も華やか。是非挑戦してほしい。

  666. 着物の名無しさん   2017年03月09日 00:17

    10代に袴って人気なのかな?私の姪も着たがってる。でも頭固くて卒業式じゃなければと思うらしく、「貸そうか」と言っても普段に着るのは尻込みしてる。柔軟性と勇気のある方は、自由に着てみれば良いと思う。

    ただ、トイレだけは普通の着物より大変なので、落ち着いて気を付けてやってほしい。馬乗り袴は技術が要りそうだし、私の持っている行灯袴は、屈むとボリュームがあって、扱いが大変だったよ。

  667. 着物の名無しさん   2017年03月09日 07:10

    フェリシモから『ハイカラさんルームウェア』なんて出てて、結構可愛い。
    商品にもなるんだから、やっぱり袴姿は若い子にも一定の人気があるのかな。

  668. 着物の名無しさん   2017年03月09日 08:18

    660です。みなさんありがとうございます!
    初めて袴で外に出るので心配でしたが頑張ってみようとおもいます。
    私の周りでも人気ですね、袴。朝ドラにハマった子は大体袴好き!って言います。今から見ても普通に可愛いからすごいですよね。

  669. 着物の名無しさん   2017年03月09日 09:03

    マキシ丈やミモレ丈のスカートみたいだから着物に尻込みする若い世代には良いのかも
    私もアラフォーに突入したけど雨の日散歩には袴にブーツだわ

  670. 着物の名無しさん   2017年03月09日 10:49

    卒業式シーズンで今がいちばん袴を着やすいよね、楽しんできてね。
    668さんのお母さんくらいの年齢だけどおばちゃんも袴買っちゃおうかしら~~~///
    先々月、3000円未満で楽〇で売ってるの見たのよね
    これは安すぎて不安だけどw

  671. 着物の名無しさん   2017年03月09日 12:48

    ウチの息子娘が仕舞を習ってたので、袴というと紋付色無地に馬乗り袴に舞扇を差して‥という固いイメージだったけど、はいからさん風ならかわいいね!短めに着付けてブーツでもいいし、雨の時でも安心そう^_^

  672. 653   2017年03月09日 12:48

    >654~659さん
    ありがとうございます。
    ちょっと考えすぎてしまっていたかもしれません。
    出番はまだまだ先になりそうなのでとりあえずそれまできれいにしまっておきます~。
    羽織を合わせて着るというのもなるほどとおもいました。訪問着か付け下げっぽくなりそうですね。
    問題は比翼の有無か。

  673. 着物の名無しさん   2017年03月09日 13:36

    >658さん
    ありがとうございます(^^)

    着物にハマる前は着ていくものが思い浮かばず同伴が憂鬱でしたが、やっぱり色留袖にしようと思います。
    後に着る予定もなさそうだしw

    着物ってコーデ考えるの楽しい(´∀`)

  674. 着物の名無しさん   2017年03月09日 13:38

    今日、黄色の着物に濃い紫の袴のお嬢さん見かけました。
    後ろ姿だったけど、卒業式かしら?
    おめでとん

    天気が良くて良かったですね。

  675. 着物の名無しさん   2017年03月09日 15:01

    670さん、良い情報ありがとうございます。

    丁度袴が欲しくて、、。見てみます。

  676. 着物の名無しさん   2017年03月09日 17:38

    女袴愛用者のアラサーです。

    まさしく某通販サイトで買った3000円程度の新品(当時)と、オークションで入手したおそらくレンタル落ちの中古品と、2つ袴を持っていますが、
    前者がミシン縫い・後者が手縫いだったり、明らかに後者の方が生地の質や発色が良かったり(というか良すぎてやや目立つ!?)しますが、
    どちらもポリエステルなので、普段着だし濡れても汚れても洗えるし!!と、ユニクロ感覚でガンガン着ております。

    短めに着て(腰部分を一回折って紐を結ぶ)ブーツを合わせるのは、本当に動きやすさ抜群です(防水ブーツだと更に雨でも安心)。
    草履や下駄もザ・和風で好きですが、裾が長い分ブーツの時よりほんの少し気を遣います。
    ただ、どちらにしても、着流しの時の、はんなり歩かなきゃ帯から下がグダグダに…というのを気にしなくていいのが強みですね。

    あとは、髪型がハーフアップでも比較的違和感が少なかったり(冬場は大事!!)、着流しだと派手すぎる着物を色味控え目で装えるのも良い点かと。

    この時期は卒業生に紛れられますが、それ以外では羽織を着ると、普段着感が出ると思います。

    何が言いたいかというと…袴ユーザー増えろ~っ!!(∩^o^)⊃━☆゜.*

  677. 着物の名無しさん   2017年03月09日 22:58

    お茶のお稽古や何やに行くので和服おでかけには慣れたけど、
    袴は着ている人を見ないので手が出ない。

    人生で一度も付けたことないから、着てみたい。

    お稽古には半巾だめな社中なので、道中つけるのも無理。
    着る機会がないよーーー

  678. 着物の名無しさん   2017年03月09日 23:04

    随分前だけど、袴女子のサークルみたいなのがあって、オフ会で後楽園お散歩とか、ネットで見たことあったなあ。遠方に住んでるので、そんな会がうらやましいと思った。
    実際袴を着てると、小さい子がいても素早く追いかけられるし、便利ですよ。w

  679. 着物の名無しさん   2017年03月10日 00:45

    私も袴憧れるけど手が出ない
    どうしても学生か武道のイメージがあって
    BBAだし武道もやってないし・・・と思ってしまう
    頭固いのかな
    着物ブログとか見てもハイカラさんぽい着こなしがほとんどで
    私には真似できない
    あんまりボリューム感がない袴ってないのかな?

  680. 着物の名無しさん   2017年03月10日 06:22

    袴というよりその下の帯の結び方でボリュームが出るんじゃないかな?

  681. 着物の名無しさん   2017年03月10日 06:25

    袴つながりでふと思ったのですが、帯に差し込むヘラってどの袴にも付いているものですか?

  682. 着物の名無しさん   2017年03月10日 06:33

    30代だけど袴、たまに履いてます
    こちらは都内だから、よっぽどTPOからズレてる(例えば結婚式に浴衣とか)んでなきゃ
    許されるでしょと気楽に考えてる
    実際、何か言ってくる人なんていない、ただし男性と子供からはガン見されるw
    女性は卒業式で着たことがある人もいるからか?女性からは注目されるというほどではないです
    あくまでも私の場合ですが、超派手な色柄の羽織を着てる時の方が
    じっと見つめられる率は袴より高いと思う

    上で出てるけど、華やかな長着と合わせると全体の雰囲気ががらりと変わって面白いよ
    長着は胸から上とスリットから覗く部分しか見えなくなるので、
    裾に汚れ・いたみがある着物も堂々と着られるという利点もあります
    私も楽天で3000円以下のポリ袴と、レンタル落ちのウール&ポリ混紡の袴を持ってるけど
    ポリ袴はポリ特有のテカリが気になるかも

    袴人口を増やしたいあまり長々と失礼しました

  683. 着物の名無しさん   2017年03月10日 06:52

    ※679
    680さんの言う通り

    ※681
    たまについてないのがある

    ヘラ単品は、呉服屋さんというか卒業式用の袴を扱う店でも時々置いてるけど
    袴を着る武道のお店なら確実にある

  684. 着物の名無しさん   2017年03月10日 07:43

    武道やってるけど、ヘラは邪魔で使用前に切り取っちゃうな。そんなわけで、そのヘラは何かに使えないかなと思っていたんですが、根付けをつけたりして、帯にはさんで帯飾りに役立ってくれています。w

  685. 着物の名無しさん   2017年03月10日 08:54

    白大島と普通の大島って触りごごちってかなり違うものですか?

    オク専門で買ってるのですが、白大島を買ったら私の持っている大島(よこそですが)とシャリ感が違うんです
    私が元々持ってたのは雨コートにできそうなシャリシャリの張りのある冷たい感じなのですが、
    今回届いたのはもう少しほっこりというかざらりとした手触りで、所々にポツポツと節?も出ています
    こんなに泥染めとそうでないものは手触りが変わるものなのですか?
    昔母に色大島を見せてもらいましたが何分15年も前のことなので思い出せず…

  686. 着物の名無しさん   2017年03月10日 08:58

    ヘラも楽天で買えますよ
    楽天で見つけてお店情報を見たら地元のお店だったので直接出向きましたが(笑)

    3000円未満の無地袴はアイロン掛けは要注意(テカる)だけど、なかなか良いですよ
    ただ、同じ店のグラデーションの方は明らかにポリのツルテカ質感で着付けもツルツルして微妙だった
    3色持っていますが、全部アイロン接着の裾上げテープを裾の縫糸部分にぐるっと貼っています
    一度、糸がブーツの縁に引っかかって解けてしまったので…
    がんがん使う人にはおススメしています

    あとは防水スプレーをかけておくと面白いように雨をはじくので雨の日がちょっと楽しくなりますw

  687. 着物の名無しさん   2017年03月10日 09:27

    袴ときどき着るけど、下の帯結びは貝の口にして
    上にジャンバーとかポンチョ羽織れば、ただのマキシ丈のスカートにしか見えないw
    ザ・着物よりも日常空間に溶け込みやすいと思うな。
    ちょっと恥ずかしいと思う方は、道中は上着を羽織れば着物で出歩くよりも誰からも注目されないと思う。

  688. 着物の名無しさん   2017年03月10日 10:22

    ※685
    大島もいろいろあるよ。つるっとしたのもざらっとしたのもどっちもある。

  689. 着物の名無しさん   2017年03月10日 12:16

    >688
    そうなんですかー
    ありがとうございました、勉強になります
    それって、産地によって変わるのでしょうか?
    それとも、染め方によって変わるのでしょうか?
    染め方、産地に関わらず、織り方や糸などを変えたことによるのでしょうか?

  690. 着物の名無しさん   2017年03月10日 13:20

    ※689
    ここでコメントしてる人は一般人の着物好きさんだと思うので、まずは産地のサイトで下調べしてみてはどうかな?「大島紬村」とかで検索してみて

  691. 着物の名無しさん   2017年03月10日 20:19

    質問よろしいでしょうか

    明日、子どものお祝い事で写真館で記念撮影の予定です
    嫁入りの時にもたされた色留袖を着ようと思っていたのですが、よく見てみると
    比翼が橙色なのです
    紋は染め抜きの一つです

    比翼といえば白だと思い込んでいたので、これはどういった意図で橙色なのかが分からず、アラフォの私が着ても良いものなのか悩みだしてしまって

    着物に詳しい方のご意見をいただきたいです
    よろしくお願いいたします
    ちなみに当日は主役は朱赤の振袖です

  692. 着物の名無しさん   2017年03月10日 20:47

    >>691

    今は比翼といえば白一辺倒だけど、
    色留の比翼なら元は上に着る長着の共薄か共濃を誂えていた

    ……というのを読んだことがあるよ。

    戦前が舞台の小説だったかアンティークの大家池田先生の著書だったか、何で読んだのかは思い出せないから確かなことではないし
    上着の色と違ったら何の参考にもならないかもですが。

  693. 着物の名無しさん   2017年03月10日 21:19

    比翼じゃなくて伊達襟では?一つ紋なら普通は比翼は付けないよ。

  694. 着物の名無しさん   2017年03月10日 21:37

    レスありがとうございます
    691です
    伊達襟だったら良かったのですが、裾のところまで全部ついている比翼なんです
    着物の地色はピンクベージュなので692さんの言う共濃なのかもしれません
    その場合、年齢的なものはどうなのでしょう
    やはり若い方向けでしょうか

  695. 着物の名無しさん   2017年03月10日 22:34

    年齢どうこうより似合っているかどうかじゃないかな
    派手すぎるとか自分で感じるならやめておけば良いし、文字だけじゃ何とも判断できないよ

  696. 着物の名無しさん   2017年03月10日 22:55

    写真館で記念撮影なら、襲の下着はほぼ見えない・・こともない、かもしれなくらいでしょう。
    695さんと同じく、年齢で一律に区切るよりも
    長着の方の顔移りの方がもっとずっと重要な気がする

  697. 着物の名無しさん   2017年03月11日 00:20

    676ですが、687さんの書き込みで思い出しました。
    黒地のウール着物+臙脂の袴+黒地の羽織+白黒チェックのポンチョという格好で着物のお店に行ったら、
    顔馴染みの店員さんに「最近お着物は着られますか?」と聞かれまして、
    「今着ていますよ」と答えたら、「ポンチョで上半身が隠れていて、スカートに見えました^^;」とのことでした。
    その時は下駄を履いていたんですが、裾が長めなのもあってよく見えなかったようです。

    それから、682さんの仰る「裾に汚れ・いたみがある着物」と同様に、身丈の短い着物も袴なら気にせず着れますね。
    隠れてしまうので、どんな長着でもおはしょりの処理は大雑把でOKですしね。

  698. 着物の名無しさん   2017年03月11日 10:37

    691です
    695さん696さんありがとうございます
    地色次第なんですね
    色は地味なので着てみようと思います
    色留袖で一つ紋で比翼つきって、着ていく場が限られていると思うので
    ご意見ありがとうございました

  699. 着物の名無しさん   2017年03月11日 15:20

    話の流れを変えてしまってすみません。

    気に入っているウールの着物があるのですが、左の衿先の糸が弱っていたらしく、先日着付けをしている時にビリビリと音を立てて衿先が外れてしまいました。
    縫い付ければ問題はないのですが、和裁をした事がなく、どの様に縫い付ければ良いのか分からず困っています。
    図書館で和裁の本を借りてきて読んだり、右側の衿先を観察してみても、表裏共に縫い目を見せずに縫い付ける方法がわかりません。
    動画検索しても、引っかかるのは半襟の付け方ばかりで…。
    ウールの単なので、自分で直せそうなだけに余計に悔しいです。
    もし、分かりやすい本や動画サイトなどがあれば教えていただけませんか。
    もしくは、◯◯縫いなどのワードで検索すれば良いなどのアドバイスをいただければ助かります。
    どうかよろしくお願いします。

  700. 着物の名無しさん   2017年03月11日 17:36

    >>699
    ttp://kimono-bunka.ynu.ac.jp/nuikata/05/12.html
    これは襟の付け方ね
    よく読んで襟の付け方を理解することが大切
    襟の表側は衽の裏から普通に縫って縫い止める
    襟の裏側はくけ縫いで少しづつ丁寧にやれば大丈夫だよ
    糸の色目を合わせて細めの絹糸使うと糸が目立たないよ

  701. 着物の名無しさん   2017年03月11日 22:17

    自宅で洗うのなら絹糸でないほうがいいかも?

  702. 着物の名無しさん   2017年03月12日 05:06

    699さん、襟だけでなく、全体の縫製もチェックした方がいいよ。背縫いとか、袖とかウッカリの動作で割けたりしたら怖いからさ。

  703. 着物の名無しさん   2017年03月12日 07:31

    699さん
    702さんのいう通り!
    私のウールもある日突然背縫いが切れ、チクチク補修したら次は脇縫いが切れました。

  704. 着物の名無しさん   2017年03月12日 15:46

    699です。

    700さん、丁寧な説明ありがとうごさいます。
    教えていただいたサイトを参考に直していきます。

    701さん、手元に木綿糸しかないので木綿糸で頑張ってみます。アドバイスありがとうございます。

    702さん、703さん、ありがとうございます。
    そうですね、襟の取れ方からして他の縫製も弱っている可能性もありますね。
    全体の補修となると技術が及びませんが、着ている時にアクシデントが起こらないようにチェックしてみます。

    皆さま、いろいろ教えていただいてありがとうございました。

  705. 着物の名無しさん   2017年03月13日 07:05

    おはようございます。
    この二つの着物ですが、これは東海道文様というのでしょうか?お詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。

    ttp://imepic.jp/20170313/252340

    ttp://imepic.jp/20170313/252550

  706. 着物の名無しさん   2017年03月13日 23:26

    道中模様ではあると思うけど東海道に限定されているのかどうか画像ではわからないなあ
    東海道限定の風景なの?

  707. 着物の名無しさん   2017年03月14日 00:11

    ※705
    上のやつは東海道五十三次ですね
    下のモチーフはわからない
    すみません

  708. 着物の名無しさん   2017年03月14日 01:37

    下のは、「江戸名所図会」あたりではないかしら?

  709. 着物の名無しさん   2017年03月15日 11:30

    705です!706さん、707さん、708さん、すみませんお礼も申し上げずに‥
    ピンクが袷でブルーが単の頂き物です。
    同柄色違い?と思ったのですがよくみたら違いましたので、何の柄かなあ?と。
    江戸名所図会、図書館で見てみました。 似てますね。柄の世界は奥深くて興味が尽きません。

  710. 着物の名無しさん   2017年03月15日 11:54

    このところ風が強いですね…

    ここの皆様は、風が強い時の対策って何かしてますか?

    幸田文が、着物姿は風の時にめくれたり髪がほつれたりするから風に弱い、みたいなことを書いていましたが。

  711. 着物の名無しさん   2017年03月15日 14:03

    洋服でも髪はほつれるし、スカートだったらめくれるし・・・
    羽織じゃなくて道中着や道行にするとか、ヘアスプレーを多めにかけるくらいしかしないな
    短めのフレアスカートならともかく、着物なら長襦袢もあるから中まで見えるほどはめくれないし

  712. 着物の名無しさん   2017年03月15日 14:47

    今回のサウジアラビアの王族の来日のニュースで、
    お妃さま?がどこかを訪問したときに、
    着物を向こうの服のように着ていて、とても似合ってた。
    黒字に蝶の飛んだ訪問着のようだった。
    写真が見つからない…

  713. 着物の名無しさん   2017年03月15日 15:12

    サウジアラビアの偉い人、大島紬の反物を奥様のおみやげにしてるって放送してたね
    頭に被るやつにするんだとか

  714. 着物の名無しさん   2017年03月15日 15:32

    ほぅ~
    なんだかうれしいね

  715. 着物の名無しさん   2017年03月15日 19:41

    イスラム圏で和柄のヒジャブ(イスラム圏の女性がかぶる布)がお洒落として人気だそうで
    インドネシアの観光客の女性たちにとって日暮里問屋街の和柄の布を扱う店が人気店になってるそうな

    今ツイッターで西陣織の職人さん候補募集が炎上しているけど
    こういうところにも西陣織が生き残る活路はあると思うんだよね

  716. 着物の名無しさん   2017年03月15日 20:10

    和柄がヒジャブに…!なんか嬉しいね
    問屋街だったらいろいろ選べて楽しいだろうな

    職人募集炎上してるんだ?

  717. 着物の名無しさん   2017年03月15日 20:31

    ヒジャブって反物幅で足りるのかな?繋ぐのかな?
    泥大島だと汗等で色落ちすることもあるから気を付けて欲しいな

    というか、職人募集で何やったら炎上なんかするんだ・・・

  718. 着物の名無しさん   2017年03月15日 21:33

    海外の富裕層にはぜひとも日本の正絹のすばらしさを味わってほしいですね。
    大島もだけど、普通に染の生地とかも、使い道はたくさんあると思うんですよ。

  719. 着物の名無しさん   2017年03月15日 23:48

    弟子募集の件把握しました。
    発端の発言は「半年は給与無し・将来仕事できる保証無し、但し無料で教えます(要約)」←それでは生活できない!←内情はこうなんです、という感じ。
    う~む…。

  720. 着物の名無しさん   2017年03月16日 00:39

    仕事と思うとブラックに見えるが、専門学校と思うと良心的に見える

  721. 着物の名無しさん   2017年03月16日 02:12

    食住をどうにかしてくれるならなんとかなる・・かな?

  722. 着物の名無しさん   2017年03月16日 07:00

    専門学校にしろという意見はツイッターで見たな。
    せめて学生の身分がほしいと。

  723. 着物の名無しさん   2017年03月16日 09:15

    徒歩圏内に住んでたら<趣味>として参加したい!

  724. 着物の名無しさん   2017年03月16日 10:16

    博多織は学校のようなモノがあると聞いた記憶が。
    あと、志村ふくみさんが染色学校やってますよね。

  725. 着物の名無しさん   2017年03月16日 10:45

    和柄ヒジャフ素敵。そういうところで使ってもらえたら嬉しい。
    日本にはジャワ更紗の帯があるよって言ったら、喜んでくれるかな?
    建築とかに使われてる幾何学タイル模様とか、アラビア文字のカリグラフィー模様とかの帯があったらいいのにな。

  726. 着物の名無しさん   2017年03月16日 11:31

    10年以上前、機織を仕事にしようと思って
    弟子入り(?)の様なことをしていたけどそんな感じだった。
    でも、職人になるのはそんなもんだと思ってたから
    1、2年は生活できるくらいの貯金はその前からしていたよ。
    社会通念上から見れば確かにブラックだけど、
    やりたいことだから特に疑問は持たなかったな。
    やめてかなり時間が経っているので身に付けた技術はもう無駄になってしまったと思うとさびしい。

  727. 着物の名無しさん   2017年03月16日 12:11

    企業就職じゃなくて徒弟制度による弟子入りってことだよね?
    だったら募集側の条件は理解できる。
    だけど徒弟制度って弟子側が懇願して住み込みで教わるからこそ成り立つものだし、
    教える側が募集かけて徒弟制度で…っていうのは今の時代やっぱり無理がある気がする。

    しかしなんでもかんでもブラックだって炎上するのはいかがなものかって思うよ、この事例の場合。

  728. 着物の名無しさん   2017年03月16日 13:07

    ぎをん齋藤も無給で弟子を募集してるよね。
    雇われ人なのか、手に職持つのか、
    普通はお金払って技術を学ぶわけだからねぇ。
    今の時代にはなかなかマッチしないだろうけど。
    無関係な人にはブラックに見えるかもしれないけど
    興味があるけど無縁でどうしたらよいか分からない
    ごくわずかな人の目に留まればよいのかな。
    技術が途絶えたら困るなら、本当はメーカーが育成に乗り出さないといけないよね。
    現場の職人さんの資金力では無理でしょう。

  729. 着物の名無しさん   2017年03月16日 14:07

    機織り一本で食べていけるようになるのは難しいからこそ、
    既に仕事がある人や主婦、学生などが興味を持ってカルチャースクールの延長から始めて
    内職とかセカンドワークみたいな感じでほそぼそと続けるだけでも
    何とか技術の伝承だけはしたい、絶やしたくないって思いだよね。

    「職人育てます!」となると教える方も教わる方も丸ごと人生掛けるレベルの覚悟がいるけど
    高リスクすぎてお互いそれは無理、なので妥協点でってことでしょ。

    ツイの中でもあったけど古武道なんかまさにそれだしな<趣味の延長

  730. 着物の名無しさん   2017年03月16日 14:41

    内職できるレベルになるまでが大変だろうから機会はないけど、
    内職でならいいですね。
    紬なんかも元々は農家の冬の内職みたいな感じでしょうか?
    友禅職人さんに聞いた話だと、工賃ってものすごく安いみたいですね。
    基本的に内職的な考えに基づいているのかもしれませんね。
    年配のベテラン職人は工賃は安くてもOK(年金があるから)、
    生きがい、やりがいで安くても仕事を請ける、
    そうするともっと若い世代はそれを上回る工賃にはならず
    食べていくのが大変となってしまうんでしょうね。

  731. 着物の名無しさん   2017年03月16日 14:48

    もっと上の世代がバブルのころに何やってたんだって思いと、国がもっと補助するべきだよなって思いが混在してるわ。
    後継育成しない、品物は組合に出荷したら終わりっていって販路拡大も新しいセンスの取入れもしてこなかった責任はあると思うのよね。
    まあ国も組合には助成金?出してるみたいだけど、そこで止まってるみたい。
    いちばん悪いのは職人の工賃買いたたく問屋だけど。

  732. 着物の名無しさん   2017年03月16日 17:15

    着物用の反物作ってる職人さんと洋服メーカーのコラボもないわけじゃないんだけど、
    やっぱりマイナーだよね
    うちの夫はちょいちょいどっかの絣のシャツだの縞のジャケットだの買ってるけど

    伝統工芸はどこも後継者問題ガーとか言ってるけど、やっぱり生活できなきゃ人は来ないよ
    桐箪笥買ったときも「こんなのも始めてるんです」って現代家具も見せられたけど、ぱっとしなかった
    伝統工芸に携わってる人たちも手をこまねいているだけではなさそうだけど、いかんせんセンスが一般受けじゃなかったりするから
    公務員化してしまうか、外部のコンサル?プロデューサー?とかそういうのが別途必要な気がする

  733. 着物の名無しさん   2017年03月16日 17:44

    昔の「メンテして使い続ける」というのから
    「人件費の安い国で作られた安いものを使い捨て」という文化になっちゃったから
    日本の職人が丁寧に作ったものはどうしても高くなってしまって
    なかなか売れなくなっちゃってるんだろうね。
    安く買いたたけば食べていけなくて職人がいなくなるし
    現代日本で十分な賃金を払えば末端価格が高くなりすぎて売れないし
    やっぱりパトロンがいないと伝統工芸は生き残れないのかな~
    現代ではそれは国の役目?
    市民から無駄遣いって批判を浴びそうだけど
    京都迎賓館みたいに公共事業で工芸品を活用しまくるとか…

  734. 着物の名無しさん   2017年03月16日 22:01

    お話変えてすみません、ちょっとコーデのご相談。
    ランチ会に着物でいくのですが、どちらの帯が合うでしょうか?

    ttp://imepic.jp/20170316/785500

    ttp://imepic.jp/20170316/785670

  735. 着物の名無しさん   2017年03月16日 22:12

    その他にもそんな組み合わせを考えてます。

    ttp://imepic.jp/20170316/785750

    ttp://imepic.jp/20170316/785790

    ttp://imepic.jp/20170316/785890

  736. 着物の名無しさん   2017年03月17日 00:51

    着物が好み!!!!!
    私なら1か5
    赤い着物はちょっと今の時期、暑苦しいかなーと思って。
    場所にもよるんでしょうが土筆は3月初めのイメージなのと
    一番最初に見て、いいね!と思ってしまった1番の印象が強いんですよねぇ。
    でも、1の着物に5の帯でもよいかも?

  737. 着物の名無しさん   2017年03月17日 01:50

    つくし、結構暖かくなって来た時期のイメージだけどな
    母親とさんぽしながら摘んだ思い出あるけど、そこそこ暖かくなきゃ長時間の散歩は行けないだろうし
    つくし可愛いから2番推し

  738. 着物の名無しさん   2017年03月17日 07:44

    736さん
    737さん
    レスありがとうございます。
    どれもお気に入りなので好みと言っていただいて嬉しいです。やはり赤はちょっと今の季節重い感じですよね。秋から冬ですね。
    春なのでグリーンがやはりいいかな。

    5はこのコーデで誂えたため、この帯を他の長着、という組み合わせは考えたこともなかったのですが、言われてみれば合いますね!

    長着はグリーンで、帯をどうするかもう少し考えます。最終的には当日の気分になるかも‥(笑)

  739. 着物の名無しさん   2017年03月17日 10:26

    2か、736さん案を推します。
    1の帯はちょっと重い感じがします。

  740. 着物の名無しさん   2017年03月17日 10:33

    お墓参りでつくし摘んだ記憶があるからちょうど今ジャストタイムかな。(東京~千葉)

  741. 着物の名無しさん   2017年03月17日 14:05

    某ファストファッションのCMで「盛り袖」「抜き襟」のシャツを推してるね。
    だんだん着物に近づいてるなって、内心ニヤッとしている。

  742. 着物の名無しさん   2017年03月17日 16:30

    洋装の着物化だけじゃなくて、和装自体が身近になってるよね。
    まだ「晴着」だけど。
    昨日、在住県の小学校の卒業式をニュースでやってて、男の子でも着物の子が増えてるって。
    女の子だけかと思ってたから、少し驚いた。

  743. 着物の名無しさん   2017年03月17日 17:08

    男の子はびっくりですね
    数年前ですが保育園の卒園式で袴の女子が多かったです
    でも、今年見たニュースによれば
    着られない子がかわいそうだからと卒業式で和装禁止令が学校もあるみたい
    それだけ増えているのかな?
    浴衣やインクジェットで安い振袖がふえたおかげで
    和装に馴染みがでてきたのならうれしいな~

  744. 着物の名無しさん   2017年03月17日 21:49

    今日は末っ子の小学校の卒業式でした。
    以前、こちらで宣言したように着物で参戦して参りました。
    超絶反抗期中なので、嫌がるかなと思っていたけど、卒業の雰囲気にのまれていたのでしょうか、
    「なかなか良いんじゃないの?」のお言葉を頂戴しました。
    お天気も良かったし、お着物のお母さんが多かったですよ。

  745. 着物の名無しさん   2017年03月18日 02:41

    今はこどもの頭数もへって、子どもにお洒落させる余裕があるって事かな。

  746. 着物の名無しさん   2017年03月18日 17:39

    なんだかここのサイト、最近よくリンク切れしてるなあ。
    古い記事が消えてるのかな?

  747. 着物の名無しさん   2017年03月18日 22:31

    ※734
    つくしの帯いいな~かわいい
    私なら2番かな

  748. 着物の名無しさん   2017年03月18日 22:41

    つくし可愛いですね~
    私もつくし押し。
    こちら、気付いたらつくし生えてました。庭に。
    春だわ~玉子とじしなきゃ!

  749. 着物の名無しさん   2017年03月19日 02:56

    この春卒業式を迎える者です。
    母が袴を誂えてくれたので、色々コーディネートを考えています。
    女性は袴のときあまり羽織を羽織らないんですね?

    調べていると、明治あたりの方は羽織っているのですが、最近の写真ではほとんど見かけません。
    暑いからでしょうか?

  750. 着物の名無しさん   2017年03月19日 05:46

    若い子の袴では二尺袖とか振り袖が多いから、羽織は着けないってことなのかな。
    寒い地方の卒業式ってどうしてるんだろ。
    袴の時、自分だと羽織は合わせずケープを使うことが多いけどな。

  751. 着物の名無しさん   2017年03月19日 07:06

    ぶっちゃけ、レンタルのセットに入っていないからだと思うよ>羽織を着ない理由
    もっと掘り下げると、華やかな長着がかくれてしまうから。もちろん750さんが仰るように袖の長さの都合もある。
    あとは、女性の羽織は正装ではないって話が有名すぎるからかと。それを言い出すと女袴も式服にならないんだけどね。

    道中の防寒や塵よけに着たいと749さんが思ったのなら着たらいいと思います。むしろ賛成。
    このあいだ豪華な箔や刺繍や総絞りの振袖たちが黄砂の中に長時間さらされるの見てきたばかりなので……。

  752. 着物の名無しさん   2017年03月19日 09:54

    またまた出てきました676です。
    そちらでも少し触れておりますが…。

    私は、普段着として袴で外を歩く時は、必ず羽織を着ますよ。
    防寒と、卒業生感を軽減するため(現状を逆手に取るw)。

    卒業式の時は、個人用の着物はまだ浴衣しか持っていなかったのと、
    751さんの仰る通り、レンタルのセットに無かったので、着ませんでした。
    袖丈49cmの長着だったんですけどね。

    明治大正のことを言うなら、当時はあんな盛り盛りヘアーの女学生は居ません、ってのと同じことかと。
    やはり751さんの「長着が隠れる」にも通じますが、
    現代の卒業式での袴は、あくまで行事のための服装ですから、
    成人式の振袖等のように”見せる”要素が強いのだと思います。

    羽織も含めて”見せる”コーディネートもアリかもしれませんが、式だとカジュアル感は否めないかな…。

  753. 着物の名無しさん   2017年03月19日 10:31

    749です。皆様、丁寧な回答をありがとうございます。
    レンタルに入っていない&男性と違い、逆にカジュアル感が出てしまう、というのに納得がいきました。

    帰りはスーツなので荷物にもなりますから、羽織は無しで行こうかと思います。

    帰って来たらしっかりホコリ(黄砂)を落としますね。

  754. 着物の名無しさん   2017年03月19日 13:20

    ご記憶でしょうか、734です。
    つくしも今日で最後だなと思い、つくしの帯にしました。コメントいただいた皆さまありがとうございました!
    ttp://imepic.jp/20170319/364960
    出がけにバタバタして帯揚げがぐちゃぐちゃですが(^_^;)
    しかし暑いですね!襦袢を麻にしてきて正解かも。
    深川めし美味しいです。
    みなさまもよい休日を!

  755. 着物の名無しさん   2017年03月19日 13:23

    あっ
    自撮りアプリを使ったので、色が飛んで合わせが逆です。ご安心ください、左前ではありません!!

  756. 着物の名無しさん   2017年03月19日 23:41

    ※755
    あら可愛い
    季節柄ってあまり持ってないけど良いですね

  757. 着物の名無しさん   2017年03月20日 00:13

    すみません。再び749です。天気予報を見ていたら、どうら
    雨のようで…
    袴はウールなので大丈夫だと思うのですが、小袖を守るためにやはり羽織を羽織って行こうと思います。
    そこで、質問なのですが以下の三つのうちどの羽織がいいでしょうか?

    ①雨なのでウールアンサンブルの羽織(絣)
    ②ピンクの総絞りの羽織(ちょっと雨に強そう?だし、華やか)
    ③黒の一つ紋のドロンワーク刺繍の羽織(羽織のカジュアル感を減らすため)

    よろしくお願いします。

  758. 着物の名無しさん   2017年03月20日 00:29

    またまたまた676です。

    うーん、私だったら、小袖は守れても羽織が駄目になっては…ということで、
    室内(特に式典中)では脱ぐこと前提で、正絹のものは避けると思います。
    選択肢の中では①でしょうか。

    私の卒業式の時も雨でした。
    写真撮影は着付け会場と同じ建物内でできたので無事でしたが、卒業式会場まで歩く中で、
    草履+足袋勢は足元びしょ濡れ、ブーツ勢も踵に砂や泥はねが付いてしまう感じでした。
    無論、袴の裾にも気を遣いました。

    お気を付けて~!!

  759. 着物の名無しさん   2017年03月20日 00:50

    ※749さん

    上に羽織を着用するのもありだと思うけど、正絹だと羽織がダメになっちゃうのは勿体無さ過ぎると思います。
    私も室内で脱ぐこと前提で①に一票。

    もしくはもしお手持ちにあるのであればポンチョがお勧めです。(室内では脱ぎます)
    社会人で弓道やってるけど、試合や昇段試験で袴のまま移動必須で天候が悪い日や寒い日は
    ブーツ+ポンチョ型のコートを着てます。

    袴にポンチョってそんなに違和感なく馴染みますよ~
    もともと女学生の袴のルーツは男性のそれと違って活動的なものですしね。

  760. 着物の名無しさん   2017年03月20日 17:26

    私もポンチョが便利だなと。周りにポンチョ姿がいないとちょっと気が引けるかもしれないけど、屋外で雨除けに使うだけでなら。
    あと、傘はなるべく大きいもの、お父さんの傘があればそれを借りてください。安心感が違います。

    袴、ウール羽織にスコッチガードなどの防水スプレーをかけておくのもいい。防水スプレーの薬剤は着物によく使われるものだしドライクリーニングでとれるから汚れ防止にかけておいてクリーニングに出せばダメージ少なく済むと思うけど、これも気がすすまなければ濡れないよう気を付けておくくらいでもいいと思います。

  761. 着物の名無しさん   2017年03月22日 02:32

    去年に続き、今年も連休に東京一泊で遊んできました。
    2日間着物にカフェ草履でたくさん歩いたけど、足も痛くならないし疲れもあまりありません。
    荷物も少なくて済みます。下着と足袋だけ替えを持ち、襦袢は洗える二部式にしてホテルで手洗い、部屋干し。
    都内は着物の人少なかったけど、去年よりは増えてたと思うし、自分自身去年に比べてジロジロ見られなかったですね。

  762. 着物の名無しさん   2017年03月22日 07:30

    749です。探したのですがポンチョはなかったので、ウールの羽織で行ってまいりました!雨も小雨で、お昼にはあがり、着物も無事に卒業式を終えることができました。

    ありがとうございました!!

  763. 着物の名無しさん   2017年03月22日 13:55

    この三連休のお出かけでカレンブロッソのカフェ草履をおろした
    ネットや友達からの評判いいから期待してたけど、私にはイマイチだったので悲しい
    足が小さいのでSサイズのを買ったんだけど、それでもやっぱりちょっと大きいし、おろしたてだったからか私の甲が厚いのか鼻緒がきつくて痛かった
    天気の心配しなくていいのはいいんだけどね
    やっぱりちぐさの草履がいいと再認識したわ
    鼻緒を足に合わせてすげてくれるから痛くなることもないし、お気に入りの台はクッション性が良くて歩きやすいし
    浮気してゴメン!って気になったわw

  764. 着物の名無しさん   2017年03月22日 14:22

    カレンブロッソ買ったことないんだけど、今まではいてるので不自由したことないから別に買わなくても良いか。。

    ところで未使用のお召が安くて思わず買っちゃったわ。
    wktkが止まらないvvv

  765. 着物の名無しさん   2017年03月22日 21:39

    764さんのお召も含め、皆さんのイチオシの長着や
    春の一枚またはコーデが見てみたいです

    これからの季節、どんな風に着物を着ますか?

  766. 着物の名無しさん   2017年03月22日 22:03

    765さんに便乗して。
    単(長着)ってどの位の期間で着ますか?
    一応夏物に分類されるので、自分は最高気温25℃~30℃の時かな、と。

  767. 着物の名無しさん   2017年03月22日 22:25

    単は5月半ばから6月いっぱい、9月初めから10月半ばまでかな。礼装はまた別でしょうけど。
    30度となると単でも暑いと思うよ。25度超えたらもう麻か浴衣着ちゃうよ(笑)

  768. 着物の名無しさん   2017年03月22日 22:43

    4月末でも見かけるけど、多いのはGWあたりからかな@大阪
    6月だと単衣の中でもかなり薄手(絽や紗じゃないだけでほぼ薄物)のもの
    秋は10月下旬くらいかな

  769. 着物の名無しさん   2017年03月22日 22:55

    ゴールデンウィーク入ったら解禁。

  770. 着物の名無しさん   2017年03月22日 23:02

    767は東北住みです。
    関東以南はたしかにGWころには単じゃないと暑いかもしれない。10月後半も、こちらは肌寒くなるけど、まだまだ袷では厳しい日があるでしょうね。
    結論、体感で決めていいってことよね。

  771. 着物の名無しさん   2017年03月22日 23:38

    暑くなりだしたら絹ものの単を持ってないので必然的に綿の単に以降する
    4月後半~5月前半は目のつまった厚みのあるものそこから順次薄くなったり織りが粗くなっていくで普通に薄物の季節に絽や紗を着る予定

  772. 着物の名無しさん   2017年03月22日 23:44

    769です。関東在住。

  773. 着物の名無しさん   2017年03月23日 06:34

    東海住みの766です。
    皆さん返答ありがとうございます。
    フォーマルでなければ25℃越えなくても着てよさそうですね。
    持ってる袷が春向きの色柄がなくて、早く単にしたかったんですよvv

    ちなみにその単のコーデは
     長着:水色の格子
      帯:紺に青の模様の半幅
     半衿:手ぬぐいで月ごと季節の花
    の予定。

  774. 着物の名無しさん   2017年03月23日 08:52

    真綿紬の単衣があるんだけど、着る時期に迷う。四月に花相撲見に行くときに着ちゃっていいかな?
    暑いかな。

  775. 着物の名無しさん   2017年03月23日 10:25

    東京ですが先週末はとても暑かったので十日町の単と長じゅばんも単で出かけたよ。
    いちおう袷の長コート着て出たけどカンカン照りで暑かったので昼は脱いでしまった。
    それでも店の中は暑かったし、夜はコート着て手袋なしでちょうどいいくらいだった。
    真綿の紬なら早めで良いと思う。

  776. 着物の名無しさん   2017年03月23日 13:46

    5月の末にお茶会がある。もう四半世紀お手伝いしてるけど、年々暑くなってる気がする。
    お客様には単の人もチラホラおられる感じだけど、今のところ袷で通してる。襦袢はとっくに夏物だけど。
    上の先生達が決断してくれればなぁと思うけど、単で統一って事になると、
    始めたばかりの人達も単を作らなきゃならないし、年増ばかりのお運びになるのも恐ろしいし・・。
    暑い日は単だって暑いよねぇ。

  777. 着物の名無しさん   2017年03月23日 14:33

    うわー、それはもう「5月末に開催を止める」決断をしてほしいレベルですね。
    私はGW明け位から単衣を着ちゃっていますが、
    関東で30度超えの日もあったりしますから、単衣でも厳しい日もあるくらい。
    一方、10月もまだ暑いしと秋単衣を作ったら、2年連続で袷でOKの暖かさで拍子抜け。
    3年前の暑さは何だったの?!と思ってしまう程。
    作らないなら作らないで、きっと暑かったんだろうと思うことにしていますが。

  778. 着物の名無しさん   2017年03月23日 14:33

    頑なに「単衣は6月」を守ってるのはお茶会のみだと思う。

    4月でも時々30度超えの真夏日になりました!って毎年ニュースになるし
    5月の連休だと当たり前に25度超え、30度超えなので
    4月半ばから単衣投入する予定。

  779. 着物の名無しさん   2017年03月23日 14:54

    真綿は暖かいから年中単で着てるとか、胴抜きにしてるって、ベテラン販売員さんに聞いたことがある

  780. 着物の名無しさん   2017年03月23日 15:14

    ※777 (あら、いい番号!)
    ホントに5月の末のお茶会って止めて欲しい。でも5月の初めはゴールデンウィークがあるし、
    この地域では、どこの流派もこのお茶会向けに何十年にも渡ってお道具を揃えておいでだからねぇ。
    大寄せだから、若い子達のお運びデビュー戦にもってこいなんで、華やかな催しであるだけに、
    初めの1枚を単にしろとは言い難いし・・。
    「単も可」ぐらいの通達を出すぐらいはして欲しい・・。

  781. 着物の名無しさん   2017年03月23日 16:18

    言うのもなんだけど、そういうところは誰かが熱中症で倒れでもしない限り変わらないと思うわ
    下手したら、倒れた程度じゃ体調管理不足で済まされて何も変わらない可能性もあるけど

  782. 着物の名無しさん   2017年03月23日 16:54

    4月から天気予報みて最高気温18~20℃くらいだったら単着ちゃう
    上着とショール持って調節できるようにしてる

  783. 着物の名無しさん   2017年03月23日 17:20

    >>775
    私も都内先週末着物でした。袷で帯付きでちょうどよかったです。室内だと場所によっては、暑いぐらいでしたね。汗取りの下着着てて正解でした。日向に出ると、首が日焼けしそうな日差しでしたし。日傘もってなかったので、ショールでカバーしました。
    >>779
    真綿紬、袷のもあるんですが、裏地と表地の釣り合いが難しいなぁと感じるので、胴抜きが正解かもしれません。単衣だと滑りが悪いし。今度仕立て代える機会があれば、単衣のものは、相談して、胴抜きにしてみようと思ってます。というか、自分で八掛だけつけてみようかなー。難しいかしら。。

  784. 着物の名無しさん   2017年03月23日 17:38

    大正生まれの曾祖母(故人)から引き継いだアンティークの桜の柄の単衣と藤の柄の単衣、紫陽花の柄の袷、百合の柄の袷があるんだけど
    毎年着るタイミングをはかりかねて箪笥の肥やしに。

    でも皆さんの書き込みを見て今年はその花の時期辺りで着てみようと思いました。

    …もし着物憲兵に捕まったら仕立て直しを検討します(弱腰)

  785. 着物の名無しさん   2017年03月23日 17:52

    わぁ、きっと素敵なお着物なんだろうなぁ…
    憲兵なんか気にせず、どんどん着ていただきたい!!

    大正あたりの着物は糸が弱ってきてるので、今の内に着ないと!!

  786. 着物の名無しさん   2017年03月23日 19:57

    22日発売の週間少年マガジンの表紙が着物姿の欅坂46の平手友梨奈ちゃんで、すっごく可愛いかったです!
    卒業式シーズンだからでしょうかね。着物姿が漫画雑誌の表紙なんて珍しいですよね。
    古典柄のお着物に名古屋帯と帽子を合わせていてモダンな着こなし。
    コンビニで見かけたらぜひ見てみてください!

  787. 着物の名無しさん   2017年03月23日 20:27

    よく行く呉服屋さんの店長さん、改まった場でないなら冬でも単ですって言ってました。
    着物ってやっぱり暖かいし外は寒くても店内入ると暑いですもんねぇ。
    そして私も毎年GWには単 解禁してます。
    暑かったら4月でもいいなーホント。
    って単の期間が長くなったら増やさなきゃだよね!(物欲)

  788. 着物の名無しさん   2017年03月23日 21:25

    呉服屋の店員さんは「そのうち、袷なんて11月から3月くらいになるわ」って言ってたw

  789. 着物の名無しさん   2017年03月24日 00:23

    週間少年マガジン、ネットで検索して見てみたよー!
    若い子のモダン着物はほんとに可愛いねー。

    私はこの帯がすごいツボで欲しくなった笑
    表地は白の織だけど、裏側に模様があるんだね。リバーシブルなんだろうけどお太鼓の裏地で柄が見えるの、オシャレだなぁー

  790. 着物の名無しさん   2017年03月24日 01:42

    マガジン見ました。可愛かった!
    あのモガみたいな帽子を合わせるの
    初めて見ました。似合うなぁ

  791. 着物の名無しさん   2017年03月24日 08:38

    帽子とあわせたのかわいいねー
    洋服モノとのコラボはセンスが問われるけど、非常にいい感じ

    自分語りで申し訳ないんだけど着物着たいよー
    着たいんだけど、授乳中なので着れない
    妊娠中に絶対安静になってからネットしかできなかった間、チラチラあった着物熱が大炎上
    安静解除されても妊婦で着れないし、産後は授乳の事があって着れない
    お宮参りに着るのが精一杯(そしてよだれで汚れる訪問着orz)

    満たされない着たい欲を埋めるかの如く、ネットでウィンドウショッピング
    →思わず衝動買い
    →買ったものを着たくなる
    →着れずにさらにストレスが溜まるの悪循環
    すごくすてきな大島も買ったんだよー着たいよー
    無理矢理身八つ口から授乳とも思ったけど、吐き戻しとかよだれで、また丸洗い染み抜き15000円とかなっても困る

    着たいのに着れない時ってどうやって発散したらいいんだろう?
    お財布的にもヤバい

  792. 着物の名無しさん   2017年03月24日 09:35

    ※791
    子の昼寝中に、家の中でとっかえひっかえ着てファッションショー。
    写真をバシャバシャ撮るだけでもそこそこ満たされる。
    そして3回くらい早着替えをするとそこそこ疲れるw

  793. 着物の名無しさん   2017年03月24日 09:40

    791さん
    ご出産おめでとう。
    家の中では浴衣で過ごすか(帯なし伊達締めだけでよし)、あとは木綿・ウール・ポリでしょうね。
    子育て大変でしょうけど無理のない範囲で頑張ってね。

  794. 着物の名無しさん   2017年03月24日 09:47

    そんな時こそ割烹着!
    そろそろあったかくなってきたし、地味目な浴衣に割烹着なんていかがでしょう。
    見せ半衿で適当に半衿や手ぬぐい縫いつけて割烹着着ちゃえばわかんないって!

  795. 着物の名無しさん   2017年03月24日 10:20

    何か解らないけど、突然「着物熱」に罹患することってあるわー。

    でも、ベイビーがいる時期は変にテンションが上がって疲れちゃう事があるから、
    くれぐれも無理なさらず、お身体お厭いくださいね。

    来るべき七五三に向けて小物を一つづつでも揃えていかれたらどうでしょう?

  796. 着物の名無しさん   2017年03月24日 10:23

    余計なお世話になると思うけど妊娠中、授乳中ってホルモンの関係で変なテンションだったりするからネットショッピングは控えた方がいいかもね。いざ授乳が終わってホッとした時に、はて、どうしてこんなの買ったんだろ?ってなりそう。
    他の人がおっしゃるように、浴衣や余り惜しみ無い物を着るのオススメ。うちの子も昔吐きもどしが酷かったから、着物を着る余裕なんて無かったな。

  797. 着物の名無しさん   2017年03月24日 10:45

    私はお乳が出すぎて駄目だった。
    それなのに弟と義弟の結婚式があって、留袖を着なきゃならなくて大変だったよ。

  798. 着物の名無しさん   2017年03月24日 12:00

    子が三歳になったばっかりだけど、休日でお出かけの日は着物着て出かけられるようになったよ。
    食事の世話とか夫に丸投げになるけど(-_-;)

    ストレス発散としては、着物と帯、全部だして、帯合せして遊ぶとかかな。その際、写真撮っておいて、後々のコーディネートの参考にしたり。私はよくする。かなり楽しい。

  799. 着物の名無しさん   2017年03月24日 12:07

    お子さんができて、しばらく自分のことは置いとかなきゃいけない!おしゃれもガマン!と思っちゃうからなおさらなのかもね。(人間ドックの前日の夜中にケーキ食べたくなるみたいな 笑)
    795さんの言うように、これから着物を着られるお祝い事(初節句やら初誕生やら七五三‥)を視野に、本を読んだりして準備するといいんじゃないかな?
    6月も半ばになればお家着は濃い色の浴衣にたすきがけで!!

  800. 着物の名無しさん   2017年03月24日 12:57

    798さんの、いいよね!
    決算期で忙しくて着物どころじゃないんだけど、パソコンに取り込んだ手持ちの画像を組み合わせて遊んでしばし癒される‥。季節柄を着る時期を逃してキイイってもなるけど(笑)
    来年こそは決算の準備を早め早めに終わらせて着物で雛めぐりするんだ!!←毎年言ってるwww

  801. 着物の名無しさん   2017年03月24日 13:09

    あぁ七五三の前に初節句があるわね。
    私はとにかくお乳が張るタイプだったから、子供を産んでしばらくは着物どころじゃなかったけど、
    実家の母が、息子の初節句の時にすごーく勇ましい染め帯を新調して来て、
    あー孫可愛さにとち狂っちゃったな、と思ったものです。(後で本人も似たような事を言ってた)
    何か「新しい着物が欲しい!」ってなる時ってあるわよね。なんだろうね、あれって。

  802. 着物の名無しさん   2017年03月24日 14:23

    >>800
    新しいアイテムが追加されたら、あいそうなコーディネートをして写真撮影して、ニヤニヤしてしまう。
    楽しいですよね。
    んで、暇なときは、コーディネートの画像一覧を見ながら、季節限定柄や年齢いくと着られなくなりそうなものから着ていこう。とか、一人でぶつぶつ考えるのも楽しいです。次は桜尽くしのコーディネート着たいけど、逃しそうだな。

    子供が生まれてからの行事だと
    お宮参り 初節句 七五三 入園式
    ですね。

    子供が小さいと、おしゃれどころじゃないから、余計にうっぷんが溜まるんだと思います。私もそうでした。下手したら、頭ぼさぼさパジャマで一日が終わってましたから。。。(-_-;)

  803. 791   2017年03月24日 16:54

    皆さん素敵なアイデアありがとうございました
    仕事復帰してるから授乳間隔はそこそこあけられるのですが、汚れはいかんともし難く敬遠してました
    とりあえず、今週末にでも夜中子供たちが寝てからこっそり家の中で件の大島着てみます!
    そして割烹着を買ってきます!
    テンション上がってきました

    しかし、「浴衣」という文字を見ているうちに「うーん浴衣といえば半幅。でも半幅なんて真っ当なの一個しかないぞ。新しいの欲しいなぁ…」って思いが頭を過ぎりはじめたり…
    きものこわい

  804. 着物の名無しさん   2017年03月24日 17:20

    ふふふ、子育てで(物理的に)四苦八苦するのもあとから考えたら一瞬だったよ。焦らずにね!

  805. 着物の名無しさん   2017年03月24日 17:21

    夕方のニュースで小学生の袴特集してる!
    男の子も女の子もかわいい!!レンタル+着付けで4万くらいだって。着せてもらった子は、これからもお金がかかるのにこんなにしてもらって感謝です、と。(よくできたお嬢さんだ)
    やっぱり「ちはやふる」の影響みたいだね。

  806. 着物の名無しさん   2017年03月24日 18:00

    ちびっ子袴可愛いですよね!娘が来年卒園式で着せたくって買っちゃいました。刺繍無しの子供用袴なら5000円以下で購入できますよ。
    それに七五三の時の着物を合わせます!
    ちょっとしたお出かけでも着せようとニヤニヤが止まりません。ポリだから、汚れても安心!

    授乳中でも着物が着たいお母さん、ぜひ子どもが大きくなったら親子着物でお出かけしてくださいね。

  807. 着物の名無しさん   2017年03月24日 19:30

    ※804 同感。
    でも子供関係で頑張って着物着ると、いい思い出になるよね。
    若い人達には大変だと思うけど、着物着て欲しいなと思う。

  808. 着物の名無しさん   2017年03月24日 19:35

    ※800 着物で雛めぐりって、すごく良い写真が撮れそうね。

  809. 着物の名無しさん   2017年03月25日 14:34

    話題のぶり返しですいません。
    関東近辺の方、4月末の暑い日に単を着る場合、長襦袢はどうしていますか?
    5月に入ってしまったら、単の時は爽竹の襦袢を着てしまっていたんですが、
    4月末だと暑いとはいえ襦袢が絽というのは見た目にどうなんだろうと、ふと気になりまして。

  810. 着物の名無しさん   2017年03月25日 14:45

    >>809
    半襟を塩瀬にしとけばいいんじゃないかなー。
    私は暑い時は麻で、絽目があるわけじゃないから、気にしたことないな。
    ただ、麻はシルエットが角ばるので、柔らか物と相性が悪いんだよね(-_-;)
    絽目のある麻の長襦袢欲しい。

  811. 着物の名無しさん   2017年03月25日 20:43

    >>809
    長襦袢は、完全に気温に合わせて着ることにしている。
    暑ければ4月でも爽竹の出番だわ。
    どーしても気になるなら、810さんのおっしゃるように、絽目のない麻いいかも。
    ・・・欲しくなってしまった、どうしよう。

  812. 着物の名無しさん   2017年03月26日 01:30

    >>809
    私はそういう時に、濃い色に染めた麻の長襦袢(草色)と絽の長襦袢(錆青磁色エンジ色)を使っています。着て涼しく、チラ見せ楽しく、色の効果で錯覚するのか、かなりうるさいタイプの人にも、見咎められません。まあ何を着ても良い普段着の話ですが。
    その時の半襟は、楊柳か絽縮緬が多いです。

  813. 着物の名無しさん   2017年03月26日 09:11

    4月に暖かくなって来たら、装道の美容ランジェリーに美容衿替え袖にします。洗えるから楽チンですヨネ!

  814. 着物の名無しさん   2017年03月26日 09:34

    >>811 絽目のない麻、既製品でよければ楽天で一万以下で売ってるから試しにぜひw

  815. 着物の名無しさん   2017年03月26日 10:11

    809です。みなさんご意見ありがとうございました!
    白の絽だけと思い込んでしまってました。
    絽目のない麻いいですね! ついに私も麻の襦袢を仕立てる言い訳が出来…じゃなくて^^;
    半襟を塩瀬にとか、絽でも色物を、とか思いつかなかったので助かりました!

  816. 着物の名無しさん   2017年03月26日 19:36

    長羽織の裾のことで質問 です。
    こちらは出かける=車に乗るという田舎。出かける時に長羽織を着ると、いつも裾のやり場に困ります。皆さんはどうしていますか?
    羽織は椅子に座るときは乗らないで後ろに出すというので、車でもそうしてますが、そうすると腰の下に裾がたまり、くしゃくしゃになります。ます。かと言ってコートみたいに座ると、「裾踏んで座ったな」と見られるジワがつくのが心配です。車に乗る時は脱ぐと塵よけの意味ないし。どうされていますか?

  817. 着物の名無しさん   2017年03月26日 19:47

    >>816
    確かに、羽織は座る時はお尻に敷かずに後ろに、が正しいです。
    が、車に乗る時はコートみたいに座って良いと思うけどな。。そんなにシワつくもんかな??麻じゃないんだし。

  818. 着物の名無しさん   2017年03月26日 20:28

    普通丈の羽織ならともかく、長羽織なら物理的にコートみたいにした方がいいと思う
    まくった上に車のシートに座ったら、それこそまくった部分がシワシワになるし
    電車でも長羽織の人はみんなそのまま座ってるよ
    むしろ座席の汚れを気にせず座れるからって長羽織推奨する人もいるくらいだし

  819. 着物の名無しさん   2017年03月30日 00:01

    私も長羽織愛用者です。車だけでなく、大抵の椅子で同じく悩みます。裾が床につかないか、お尻の所に皺ができないか。結局諦めて、どっかり座っちゃってます。他の方法が見つかりません。

  820. 着物の名無しさん   2017年03月31日 11:20

    テレビ見てたら、フィギュアスケートの応援団の人々が映ってたんだけど、センターに帯付きの着物の人が…
    ショールも何もなしで、北欧フィンランドの屋外、周り中ダウン着込んでるのに寒くないかとびっくりした
    礼装1枚しか持ってない人がイベントごとで仕方なくとかならわかるけど、
    海外で着物を着る意欲と技術のある人が、最高気温一桁で上着何もなしって凄いな…と驚いた
    余程見せたい帯とかでもショールか毛皮のもふもふ付けたりするよね?

  821. 着物の名無しさん   2017年03月31日 11:42

    そういう応援の心意気ということでしょうね!

  822. 着物の名無しさん   2017年03月31日 12:10

    寒さ対策に限っていえば中にヒートテックなりなんなり着込めば、
    気温ひとけたなら応援して興奮してることもあるだろうし平気なのかな?
    ソースは氷点下の真冬に雨コートだけで外出する私。

  823. 着物の名無しさん   2017年03月31日 18:16

    ライブでめかし込むのと同じじゃない?
    半分、選手とデートに近いような意気込み。
    羽織物があるとおめかし度が半減なので
    万全の防寒対策のうえで、帯付で臨んでいるのでは。

  824. 着物の名無しさん   2017年03月31日 19:30

    すごいよね
    愛と意気込みで寒さは克服できるんだーと感心した
    サラッと822さんも凄いこと言ってるけど

  825. 着物の名無しさん   2017年03月31日 19:46

    普通は調整出来ないから中にはあまり着こめないけど、スケート観戦だとリンク内も寒いからいっぱい着こめるしね

  826. 着物の名無しさん   2017年03月31日 22:31

    話の腰を折って申し訳ありませんが、皆様は帯自体に何か防汚加工を施したりしてますか?
    たれものだけは加工をしていますが、帯には加工をした事がなくて…
    ちょっとしたお祝いに博多織の名古屋帯を作ってもらったのですけど、折角だから加工をした方が良いのかな?と改めて気になった次第です。アドバイスお願いします。

  827. 着物の名無しさん   2017年03月31日 22:56

    ま、なんか懐かしい「たれもの」の響き。
    私は帯もみーんなパールトーンかアプトネスをかけてます。
    お茶とフォーマルに特化した着物ライフなので。

  828. 着物の名無しさん   2017年04月01日 07:00

    帯には基本かけてない。
    持ってないけど何十万円もする淡い色の帯ならかけるかな。

  829. 着物の名無しさん   2017年04月01日 08:03

    自分も絹物はできるだけかけるようにしてます。
    シミになって取れないとかショックだし。
    家じゃ洗えないし。
    あと、ちょっといやらしいけど、作ってくれた人へのアピールにもなりますよ。
    「大事にしてます」って。
    その人が加工否定派だと逆効果ですが。

  830. 着物の名無しさん   2017年04月01日 09:34

    ※829 すごいな。気遣いのできる人。
    私も帯を誰かにあげて、パールトーンかけたんですよって言われたら嬉しいかも。

    でも、待て待て、博多って、何か加工について言ってる人がなかったっけ?←思い出せない。

  831. 着物の名無しさん   2017年04月01日 11:42

    思い出した。博多帯は街着だし、他の帯に比べて洗いに強いから、
    加工せずにクリーニングの方がいいんじゃないかって、ここでの話しじゃなかったっけ?
    但し、博多帯特有の硬さを守るには、クリーニングも店を選べ!みたいな?

    撥水防汚加工は、油汚れ(ミートソースだの車の汚れだの)は防がないからねぇ。
    ※826が、どのような着物ライフを送ってるのかにもよると思うけど。

    でもお祝いに帯を作って貰えるって素敵ね。

  832. 着物の名無しさん   2017年04月01日 12:48

    私が使ってる加工は撥油効果ありですよ。
    といっても完全じゃなく、大体は弾いて繊維同士の間に入った汚れが繊維の奥へ浸透するのを遅らせる、というカンジ。
    なので応急処置だけで放置しておくとシミになることもあるのでクリーニングは必要ですが。
    でも繊維の奥に浸透してないぶん落ちやすいので、早いうちなら京洗いだけで十分だそうです。

  833. 着物の名無しさん   2017年04月01日 13:02

    826です。沢山のアドバイス、本当にありがとうございます。
    博多織が洗いに強い部類の帯だという発想がなかったのでとてもタメになりました。

  834. 着物の名無しさん   2017年04月01日 13:46

    うん、でも、ここには凄く博多帯を愛してらっしゃる奥様方もいらっしゃるから、
    その方々の降臨をお待ちしてもいいかもよ。
    それに洗いに強いっていっても絹物には変わりないわけだし。私も詳しい人の話しが聞きたい。
    ところで※826の博多帯は何色なの?それによっても違ってくるんじゃないかしら。

  835. 着物の名無しさん   2017年04月01日 13:56

    826です。薄い桃色の地に淡いクリーム系の幅8センチ位のラインが入っている感じです。
    白系の帯ではないので、即汚れが目立つ…という感じではないかもしれません。

  836. 着物の名無しさん   2017年04月01日 19:14

    話の腰を折ってたらすみません。
    ネットで練習用の帯やらなんやらを購入してるお店があるのですが、そこで「リサイクル B反 のり散らし模様小紋着尺反物」というのを見つけました。しかも反物の状態で既に染め抜き一つ紋付きでした。

    藤色だし散らし模様の小紋で落ち着いて見えたので単衣にいいかも?と購入しかけたのですが、小紋で染め抜き一つ紋って現代では着る機会はあるんでしょうか?ちょっとしたパーティー?には縁がありません。

    因みに子どもがいないので入卒業式着る予定はないです。

  837. 着物の名無しさん   2017年04月01日 19:35

    仕立ての時に紋を出さないようにすれば?紋入れは仕立て前にするから、反物で紋が入ってるのはおかしくないよ。紋入れしたところでキャンセルになったとか、買ったけど仕立てずじまいとか。

  838. 着物の名無しさん   2017年04月01日 21:31

    836です
    ありがとうございます。
    せっかくなので反物の購入を前向きに考えたいと思います。

  839. 着物の名無しさん   2017年04月01日 21:54

    上からカジュアルな感じの洒落紋を入れるとかどうでしょう

  840. 着物の名無しさん   2017年04月02日 13:57

    836です。
    洒落紋も含めて考えてみます。ありがとうございます。

  841. 着物の名無しさん   2017年04月02日 23:03

    近々着物で出掛けるのですが、羽織の上からコート類(道中着or道行)着るのってありですか?
    おかしいのかな??

  842. 着物の名無しさん   2017年04月02日 23:29

    おかしくはないけれど、実際着られるのかな?もたもたしない?
    コートの代わりにジャケット的な羽織があるのだと思っているので、寒いなら羽織の上からショールかなと思ってる。
    コートの時期はがっつり寒いから、インナーで調整するとか。
    よって私は羽織に道中着は合わせないです。

  843. 着物の名無しさん   2017年04月02日 23:51

    近々着物で出かける予定でソレ訊くってことはそういう着方する必要があるって事情なのかな?
    羽織を保護したいとか。
    雨コート着るなら違和感は少な目かもしれない。
    道中着は脱がなけりゃ気づかれない かもしれないけど袖が結構分厚くなりそうだね。

  844. 着物の名無しさん   2017年04月03日 03:52

    羽織はジャケットみたいなものだから、ジャケットの上にコートでもおかしいとは思わない
    ただ、羽織の方が丈が長くてコートからはみ出てたら変だと思うけど
    あと袖が重くなりそう

  845. 着物の名無しさん   2017年04月03日 07:31

    841です。
    遠方の祖父に会いに行くため、電車での移動になるのですが、
    まだ着付けに自信がない&羽織を保護したいのがコートを着たい理由です。
    羽織は祖母の形見の品のため、きっと祖父が喜んでくれるから着ていきたいなと思いました。

    長羽織ではないので丈の長さは大丈夫そうですが、
    袖の重さは盲点でした!
    薄手の道中着で試しに着てみて、ダメそうならどちらか諦めます。
    相談乗っていただきありがとうございました。

  846. 着物の名無しさん   2017年04月03日 08:22

    もしそれが五月の連休だと暑くないかい?
    ちょっと心配

  847. 着物の名無しさん   2017年04月03日 08:59

    羽織の上に薄手のレースショールとかじゃダメかな
    これからの季節、羽織だけ、コートだけでも暑そう

  848. 着物の名無しさん   2017年04月03日 09:08

    うん、これからどんどん暑くなるよね~4月から5月にかけての暑さ、私は真夏よりキツい。
    多分まだ暑さに慣れてない季節だから?
    お祖父様に見せるのが目的なら荷物になるけど風呂敷とかに包んで持っていって現地で羽織るとかダメかな。

  849. 着物の名無しさん   2017年04月03日 09:48

    GWに京都旅行するので過去の気温を調べてたら
    基本25度越え、30度超えてる日もあって驚愕したwww
    単衣どころか、薄物でも良さげな真夏日ってwww

    実際のところ京都人の皆様はまだ袷で頑張ってるのかな。
    観光客のレンタルは浴衣が闊歩してそうだけど何を着たらいいのか迷う。

  850. 着物の名無しさん   2017年04月03日 12:50

    昔は羽織着てコート・道行を重ねるのが普通だったよ。
    だから羽織よりコート・道行のほうが袖幅広く仕立ててた。
    ただ一度羽織がほぼ廃れたので、今は特に指定しないと羽織もコート類も同じ袖幅になる。

  851. 着物の名無しさん   2017年04月03日 15:36

    ※849
    去年のGW後に京都旅行したけど、レンタルだと単衣と袷両方いたよ
    自分は透け感のあまりない綿麻+夏物の二部式襦袢を着た
    30℃近くあったけど、真夏ほどは湿気がなくて爽やかだったから日陰では涼しいくらいだった
    嵐山~二尊院まで歩いたけど、登り坂の竹林はほぼ日陰だったし、日傘もあってそんなに汗はかかなかった

  852. 着物の名無しさん   2017年04月03日 17:26

    朝のテレビ番組でお花見に振り袖姿の外国人マダム二人が出てて
    桜綺麗ね!一度着物着たかったのよ!とはしゃいでて嬉しくなった。
    振袖は未婚の女性の着物だって知ってますか?ってインタビューされて
    「オー!知らなかったわ!!」と笑ってた。でもとても綺麗な着物だからいいわよね~ってw

  853. 着物の名無しさん   2017年04月03日 17:51

    はあ、困ったなあ。
    夫の上司の方が、奥さんが着物を着るならこれを。とお母様の遺品の着物をドン!と我が家に置いていかれたんです。よほど保管が悪かったのかシミがすごくて。白地がお好きな方だったようで、白地のものが多くてなおさら目立つんですよね。
    黒紋付と黒留袖は家紋が違うからまた無理ですし。
    上司の方も奥様も着物は全く興味のない方のようで、いいものだと思っておられるようです。
    正直大半は処分するしかないと思うのですが、なんらかのお礼はしないといけないでしょうしね。幸か不幸か、寸法が合わなくもないのがまた(^_^;)
    同じような経験された方、いらっしゃいませんか?
    はあ、

  854. 着物の名無しさん   2017年04月03日 17:58

    ※852
    インタビュワーも余計なこと言わなくていいのに・・・
    振袖は未婚女性って知ってる日本人ですら、海外でのレセプションとかだと振袖着るおばさまもいるんだし

  855. 着物の名無しさん   2017年04月03日 19:44

    再度841です。
    出かける予定が今週末で、北海道住みのため
    暑さは大丈夫じゃないかなーと思います。
    耐えられない気温になるようでしたら、
    848さんのアドバイスにあるように荷物で持って行こうかな。

  856. 着物の名無しさん   2017年04月04日 11:12

    *853
    それは有難迷惑だね
    出来るなら状態が悪くてとても着られるものではないので、と1000円くらいのおせんべいでもつけて
    一式お返ししたほうが良いのでは
    安いお菓子で「迷惑です」って言外にほのめかす


    分かってくれないかなあ

  857. 着物の名無しさん   2017年04月04日 11:28

    上司の~っていうところが問題かな。
    856さんと同じくコンビニ1000円手土産でOKだと思った。
    一式返すのは出来なさそう。
    着物の知識がないと、せっかく沢山あげたのに!となる可能性はあるけれども、白地が多いなら、素敵な物には色をかけて着るということも検討してみてはどうかしら?
    買うよりも染み抜きの方が安いというなら、再利用するのは悪い案件じゃないと思うけどどうかな。

  858. 着物の名無しさん   2017年04月04日 11:52

    染み抜きも色替えも高いから、親や祖母の着物ならともかく他人のにそこまでしたくないな
    自分だったら、染みとかは言わずに「合わせて見たらサイズが合わなかったので」とだけ言ってお返ししたいと伝えるかな
    それで返されても困ると言われたら菓子折りだけ送ってこちらで処分する

  859. 着物の名無しさん   2017年04月04日 12:39

    858さんの案に賛成
    というか、自分はそうしてる
    着物好きって知れ渡ると、こういうことってアルアル

    実際のところ、上司も不要だから捨てたいんだけど何となく気がひけるから、着物好きな853さんに
    もらってもらえたらラッキーぐらいな感覚だろうし
    身丈は合うんだけど、裄が短くて着られなかったんですよ~とかいって

    着物のことを知らない人って、着物ってサイズの融通きくんでしょ?と無邪気に思って、
    全然合わないサイズのものをくれたり(853さんの場合は大丈夫だったみたいだけど)
    シミだらけのものをくれたりするんですよね
    いや、ありがたいんだけどね、ちょっとビミョーな気持ちになることがあるわ

  860. 着物の名無しさん   2017年04月04日 13:25

    私も自分が着物に興味無いときは何故か「着物は洋服と違ってサイズが合わなくても着られる」とどこかで聞いた話を信じてたわ。

    いざ興味が出て、やみくもにリサイクルで買ってみたらアラ?何でこんなに着難いんだろうとしばらく謎だったが
    着物こそサイズが重要ということを知って驚愕したわ。
    何であんな嘘の話がまかり通ってるんだろう。

  861. 着物の名無しさん   2017年04月04日 13:31

    しみだらけの着物はメルカリとかのフリマアプリでリメイク材料として売れば良いのではないでしょうか。
    10着まとめてとかなら、送る手間も少なくなりますよ。

    私もただで大量に頂いた着物のうち、趣味に合わないのは手放しましたが、なかなかの値段で売れた物もあります笑

  862. 着物の名無しさん   2017年04月04日 13:32

    おはしょりで融通効く=どんなサイズでもいける!ではないものね。
    そこは着てみるまでちゃんとわかっていなかったかも。

  863. 着物の名無しさん   2017年04月04日 14:03

    デブな私は義母の形見分けの時に、親族のおばさま方に
    「あなたじゃ仕立て直さないと着られないわよ、おっほっほっ」
    と全部着物を持っていかれたんだ。

    あとで夫が
    「着物ってサイズがあるの?」
    「おふくろの着物は着たくないの?」
    と着物をもらわなかったことにネチネチ言ってくれたなぁ。

    寸法直し&筋消し、洗い張り、染み抜きetc.を考えたら
    いいやって思っちゃったんだよね。
    (夫にいろいろ説明して納得してもらいました)

    他人の着物より自分で選んだ着物がいい。
    実の母の趣味とだってあわないもん。

  864. 着物の名無しさん   2017年04月04日 16:03

    質問させてください。
    今度私の結婚式で振袖をリメイクし色打掛にしたいと思っています。
    ネットで探したところ、
    ttp://orifuri.com/rental/mobile/guide/usage.php?page=2&PHPSESSID=a85f3b1cdb6c639749a41b59f20fcf2d
    ここだと切らずにできる+戻してくれるとのことで気になっていますが、裾が気になります。
    サンプル画像だと十二単のように三重くらいになっていますが(初心者で適切な言い方がわからずすいません)私のイメージとしては引きずる部分は一枚の布団のみな気がするのです。
    これは長さが足りないから他の着物を足しているのか、それともこういうものなのか教えてください。
    店舗に聞けばわかることですが火曜定休日のようなので。あと一般論も聞きたいと思い質問しました。

  865. 着物の名無しさん   2017年04月04日 17:06

    手持ちの本を見ると、打掛は長着本体に吹き綿を入れており比翼はありません。

    HPをみると本体には綿を入れず、代わりに比翼を付けているだけのように見えます。
    また、画像が荒いのでハッキリと確認できませんが、掛下に比翼が無いように見えます。
    長着に比翼を付けるのは、長着の保護と低料金化のためではないでしょうか。
    三重なのは豪華に見せるためだと思います。
    成人式の振袖だと、婚礼衣装としては寂しい柄付けの物もあるでしょうし。

    3か月前なら比翼の色指定ができると書いてあるので、ある程度は注文に応じてくれると思いますよ。

  866. 着物の名無しさん   2017年04月04日 17:31

    パソコン用のHPで確認すると、掛下にも比翼は有るそうですよ。
    ttps://orifuri.com/rental/user_data/oriuchi.php
    リメイク例の画像の方が分かりやすいと思います。

    長着の裾の比翼は、仰るように丈を足して丁度いい引き摺り具合にしているのだと思います。

  867. 864   2017年04月04日 18:42

    すいません、最後の一行が訂正前の文章になってしまったので訂正させてください。
    ×あと一般論も聞きたいと思い質問しました。
    ○また店がいいと言った場合でも本当に大丈夫なのかどうか一般論を聞きたいと思い質問しました。

    そして回答ありがとうございます。
    865さん わざわざ本まで見ていただいてありがとうございます。正式なものは比翼はないのですね。
    あと綿入っていないように見えますよね。初心者なもので綿が少なくて薄く見えてるだけかな?と悩んでいました。

    866さん パソコンでも見て違いを確認していただいてありがとうございます。余分な比翼の意味について私の予想で合ってるのですね。
    岐阜の店舗なのでもしかしたら東海ではこれが普通なのか?とも考えていたので。
    色々挙式衣装を見ていて、個人的に色打掛は引きずってなんぼ!より、布団になっててなんぼ!な感覚でいるので(この感覚が正解なのかはわかりませんが。)綿が入らないならここに頼む意味はないのかなーと思っています。

  868. 864   2017年04月04日 19:19

    連投すいません。
    別のお店に聞いてみた所、洗い張りして1からできる、12~17万くらいとのことなのでそちらにお願いするか他にお願いするにしてもしっかり布団仕様にしてくれるところに頼もうと思います。
    どうもありがとうございました!!

  869. 着物の名無しさん   2017年04月04日 20:16

    864さんの振袖は背中に柄はありますか?
    ある場合繰越の線で柄が切れてしまうこともあります。
    最初に検討していたお店のPC版にある3/13upの例だと分かりやすいです。
    和裁には詳しくないので間違っているかもしれませんが、打掛と振袖では必要な衽の長さが違って、繰越を全部出すと衽が足りなくなってしまうと思います。
    現在他のお店も探しているとのことですが、繰越の線が気になるなら、いっそ掛下・引き振袖兼用として直すのも手だと思います。

  870. 着物の名無しさん   2017年04月04日 23:40

    最近、リンク切れの記事増えました?
    関連記事が気になっても見れないことが多いような…

  871. 着物の名無しさん   2017年04月05日 00:52

    増えた。
    タイトルに惹かれてクリックしてリンク切れの表示が出たら虚しい。
    何で上がってきてんの?って思う。

  872. 着物の名無しさん   2017年04月05日 06:57

    856.857.858.859.860.861.862.863さん
    コメントありがとうございます、853です。
    捨てるには忍びない、買取やさんでも値段がつかない、だったら一部だけでももらってもらえれば‥とおっしゃるのです。主人の立場もありますし、無下にはお返しできない‥。
    紋付のものは、家紋が違うからいただくわけにはいかない、とお返しして、残りのものはお預かりするしかないかな‥。
    いわゆる地紬というのか、着物がまだ日常着だった頃のものなんだろうなあ、と推測されるので、資料としては興味深いですけれど。処分も任せる。と言われたら腰紐や替え袖を取ったりしてみようかな、と思います。
    それにしても正体不明のホコリっぽい匂い(カビや樟脳ではない、手入れされてない古い蔵の匂い)で参りました‥。シミ抜きや洗いの実験でもさせてもらおうかしら‥。

  873. 着物の名無しさん   2017年04月05日 07:24

    続き。今回、ガロンテープが袖口と裾に縫い付けられている着物を初めて見たので、そうか、こんな風にして擦り切れを防止してたのね、本当に日常着だったんだなあと納得しました。

  874. 着物の名無しさん   2017年04月05日 07:54

    872さん

    じゃあ「ありがとうございます」っていただくしかないですね(^_^;
    もう衣服としての役割は終わっているのだから、使える部分だけ取って、あとは
    スパッと処分しちゃっていいと思いますよ。
    私は、そのままごみ箱ポイは気がひけるので、塩をまいてきれいな紙に包んで処分してます。
    何となく心のおさまりがつきます。

    ガロンテープ、長襦袢に縫いつけてみようかなと思ったんだけど、肌触りが硬そうかなと思って
    まだ試してないんですよね。
    どなたか実際使っていらっしゃる方はいますか?
    使い心地はどうですか?

  875. 着物の名無しさん   2017年04月05日 11:23

    子どもが公民館で読み聞かせしてもらった絵本。

    なんと小学生くらいの女の子が
    自分で着る着物を織り上げる話だった!!

    「おひさまいろのきもの」という絵本です。


    大正時代から昭和初期が舞台で、
    主人公は目の見えない「ふう」という女の子。
    家が貧しく、秋祭りに着ていく新しい着物を「織りたい」けど
    糸を買うお金が無い。
    (え、織るところからやるんだ、すごい、とまず驚いた)
    おともだちは「秋祭りの着物はお母さんが今織ってくれてるんだ」と言っている。
    (この時代のお母さんはほんとすごい)

    ふうのお母さんは決心し、
    寝る間も惜しんで、わらで草履を作って売って、お金をためる。
    そして白糸を買ってきてきれいな赤い色に染める。
    (お、おう、白い糸を買うのか!とさらに驚き)

    最初はお母さんが織りはじめたけれど、
    目の見えないふうですが、自分で織りたいと感じて織りはじめる。
    それは大変な作業。
    ある日糸が急になくなって目の見えないふうは悲しむけれど、
    実はそれは織りあがって糸が終わったのだった。
    (この辺がまたリアル)
    やっと織り上がった「おひさまいろ」の綺麗な布を
    お母さんが大急ぎで縫い上げてくれる。
    ふうには目に見えないけれど
    袖の長い「おひさまいろ」の着物がどんなにきれいかわかる。
     
    という
    家で布を織った時代、というのが実感できる話で
    うわぁうわぁと思いながら聞きました。

  876. 着物の名無しさん   2017年04月05日 11:49

    >>872さん
    ガロンテープ、知らなかったのでぐぐりました。こういうのがあったんですね。
    ご近所にセルフでドライクリーニングできるコインランドリーありませんか?
    それで、全部まとめて洗ってしまってはどうかしら

  877. 864   2017年04月05日 12:18

    869さん
    ありがとうございます。残念ながら振袖は実家にあるので柄の確認ができないのです。
    サイトの画像確認しました。振袖だと帯で隠れる部分が、打掛にすると出てしまうという事なんですね。予定では和装は写真のみの予定なので継ぎ目を見せないポーズにすればいいかなと思いました。写真のみなのに17万もかけるのか...という悩みはありますがw

    引き振袖の案は私も考えたのですが、
    ・母の白無垢で写真(母の祖母が糸を結ぶところから作った?らしい)
    ・振袖を使った写真(こちらも母のもの。私の成人式の時には好みではなく別のを着たのですが年を取って母のものの良さがわかってきたので是非着たい)
    ・ドレス挙式(気に入った式場ができるのが教会式のみ)
    の三点を一日でこなそうと思っているので、引き振袖より色打掛の方が着替えが楽かな…と思いまして引き振袖は自分の中で却下していました。ちょっと考えが安易かなと自分でも思いますし、せっかく提案していただいたのでもう一度引き振袖も考えてみようと思います。

  878. 864   2017年04月05日 12:19

    更新してみたら875さんのコメントを見つけはっとしました。母の祖母も大正時代から昭和初期の人間なのでまさに糸から作る時代に生きていた人のようです。いままでハテナマーク付で理解していましたが、そういう時代だったとストンと落ち着いた気がします。ありがとうございます。

  879. 着物の名無しさん   2017年04月05日 13:15

    ※877
    素敵。
    大切になさってね。
    教会での挙式、振袖では嫌なのかしら?素敵だと思うのだけど。

  880. 着物の名無しさん   2017年04月05日 14:24

    ※877さん
    糸を結ぶところから作った着物というのは、
    織糸の端を集めた糸を結んだものを緯糸にして織った反物を使って仕立てた着物のことで、
    愛知県辺りに伝わる風習のようです。
    母が娘のために結びをすることが多いそうです。
    お母様も大事にしていらしたんですね。

    こちらが詳しいです
    ttp://www.matumotoitomise.com/tokyo/top/ito.html

    話題がずれてしまってすみません。ご結婚おめでとうございます!

  881. 着物の名無しさん   2017年04月05日 22:13

    着物スレでリメイクの話がめちゃくちゃ話題だけど正直着物が可哀想って思ってしまうわ。若い子に譲ってあげればいいのにね。

  882. 着物の名無しさん   2017年04月05日 22:39

    ※881
    とはいっても、もらえるものならなんでもいいかって言えば若い子の方だって好みもあるしね。
    着物好きからしたら着物のままで活かしてほしいっていうのはわかるけど、サイズの問題もあるし仕方ないよ。

  883. 着物の名無しさん   2017年04月05日 23:25

    欲しくもないものを譲られる若い子も可哀想だし、持ち主の好きなようにすればいいよ
    昔だって、最終的には座布団やオシメや雑巾にしてたんだし

  884. 着物の名無しさん   2017年04月06日 01:49

    あのクレーマーが若い子とは限らないよ?

  885. 864   2017年04月06日 08:42

    879さん
    教会で振袖…目から鱗です!!いや振袖じゃなくて白無垢にしてお食事会を色打掛にすれば17万くらいは衣装代として納得できる!
    ドレスなしの方向性も考えてみます。ありがとうございます。

    880さん
    母の祖母は時代もあるかもしれないけど風習なのですね。無知で恥ずかしい。これを機に色々調べてみます。
    そして実家の地域まで当てられてしまうとは!さらにお恥ずかしいです。リアルでキャー!!!となりました。
    教えていただいてありがとうございました。勉強します。

  886. 着物の名無しさん   2017年04月06日 11:32

    そういえば、わたし、教会で白無垢着て結婚式を挙げましたよ。
    金屏風は立てず、赤の日毛氈をバージンロードがわりにしました。椅子のサイドのお花も和洋ミックスっぽく、ピンポンマムと水引を使っていただきました。わたしの挙げたところが十字架ではなく、ステンドグラスの花十字だったので、とても良い感じにできました。
    披露宴では色打掛に変えるだけだったので、衣装代も髪型のお金も浮きました笑

    よい結婚式になりますように!

  887. 着物の名無しさん   2017年04月06日 11:45

    872さん
    紋付、シミがひどい、好みに合わない。そういう頂き物は、「だれかのお役に立つといいな」とバザーに出しています。
    「バザー、着物」と検索するとあります。

  888. 着物の名無しさん   2017年04月06日 21:33

    ガロンテープ使ってます。(私はガロン「レース」と言う方が馴染みがあります)

    たすきやエプロンを足してガンガン家事をする時にも着ている濃い地の家着紬と
    ひとりでのんびり図書館に行ったりウインドウショッピングしたりする時に着るちょっとキレイ色の紬や大島、
    ↑にあわせる絹物だけど洗濯機で洗っても惜しくない長襦袢につけています。

    長着の方はどれもかたものなので肌触りという意味では長着の方が強くて個人的にはあまり気にならないですが
    肌に近い長襦袢は袖口が特に、ちょっと引っ掛かるというかテープの幅分の段差がやはり障るので
    例えば敏感肌で下着は天然素材派ですという人だと長襦袢につけるのはどうだろう……? という印象です。

    汚れ・擦り切れ防止という意味では有ると無しではモチが全然違うので
    まさしく、普段着用の、最終的には着潰しても惜しくないものをちょっとでも長持ちさせたい工夫なんだなぁと思います。

    長々と失礼しました。参考になれば。

  889. 着物の名無しさん   2017年04月06日 22:06

    888さん

    874です。
    ガロンテープ(レース)の使い心地の件、ありがとうございます!
    長襦袢、どうしても裾がすり切れてくるので、いいかなと思ったんです。
    確かにちょっと肌負けしそうだけど、一度試しにつけてみようかな。
    イマイチだったら外せばいいんですもんね。

  890. 着物の名無しさん   2017年04月07日 08:22

    もったいない、是非着たいって愛される着物はいいよねー

    家の向かいにあるショッピングモールに入ってる呉服屋は、日の当たる表通りに振袖をかけっぱなし
    店から離れたディスプレイのせいか、休みの日でもかけっぱなし
    恐らくプリント振袖なんだろうけど、それでもおかいこさんをたくさん使ってあの着物がつくられただろうに、
    誰のために仕立てられることもなく、店の中を賑わして誰かに羽織られることもなく、
    ただただあっという間にヤケて色褪せて、ヤフオクで二束三文で回転寿司するかと思うと不憫で仕方がない

  891. 着物の名無しさん   2017年04月07日 09:31

    自分の着物や母親とか娘の着物が愛おしいのは、それぞれ思い出があるからなんだろうね。
    そう思うと、誰かが着てる着物はみんな幸せな着物だね。

  892. 着物の名無しさん   2017年04月07日 09:37

    着てこその着物だよね。
    人の住まなくなった家が生気をなくして行くのと一緒。
    滅多に着ないものでも、定期的に虫干しして人の目に触れて手をかけると、仕舞いっぱなしのものとはまた違うなとは感じてる。

  893. 着物の名無しさん   2017年04月07日 19:41

    母の着物を結婚の時にいくつかお直しして持たせてもらったんだけど、結婚10年してようやく着る機会が出来ました。
    というかようやく自分で着れるようになったというか。
    華やかな小紋を「これが欲しい!」と母に強請った時は自分も気に入ってたけど袖を通さないままだったと(´・ω・`)←こんな顔してましたが、子供の行事で着た私を見て「陽の目を見たわね~」と嬉しそうで。
    『着てこそ』正にですね。
    そしてまだまだ母の箪笥にあるんだよなぁ仕付け付き・・・。
    最近は母も何か着物着たい欲が少なからず出ているようなので二人で着物散歩したいです。

  894. 着物の名無しさん   2017年04月07日 22:57

    今日、子供の入学式でした。雨だったけど、頑張って自分で着物を着ました。
    着物なんて目立つかなーと思っていたけど、結構お仲間がいて嬉しかった。
    子供の晴れ姿と一人で着物が着られるようになった自分に乾杯!な気分の夜です。

  895. 着物の名無しさん   2017年04月07日 23:07

    ※894 まぁ!頑張ったわね!子供さんご入学おめでとうございます。
    それにしても最近の入学式って、どのくらいお着物をお召しの方があるのかしらね。

  896. 着物の名無しさん   2017年04月07日 23:20

    ※894
    小学校の入学式で母が桜色のお召を着ていたのをよく覚えてる。
    自分が何着てたかはよく覚えてないけど、母が綺麗だなと思って何度もアルバムを見返したから、裾の方の模様まで思い出せるよ。
    お子様にとってもいい思い出になったでしょうね。
    おめでとうございます。

  897. 着物の名無しさん   2017年04月08日 00:10

    私の実家の母も、私が若い頃に着てた着物を娘達がお茶をするようになって着始めた時に、
    ※893のお母様のように「また陽の目を見たね。よかったね」って撫でてたわ。

  898. 着物の名無しさん   2017年04月08日 01:12

    うちは来週が入園式だ~。無難にピンク系の一つ紋色無地コーデにする予定。
    天気が悪そうなので、ずっと放置してた雨ゴートの身丈直ししました。疲れた。。ポリの二部式もあるんだけど、ケースに入れたままでしわしわだったから、間に合ってよかった。。できれば晴れてほしいんだけどなぁ。雨だったら、バッグも草履も雨仕様であまりテンションがあがらないや。。

  899. 着物の名無しさん   2017年04月08日 12:19

    ※898 入園式って事はまだお若い方なのね。おめでとうございます。
    ピンク系一つ紋って!正統派じゃないですか。ご家族も喜ばれるんじゃないですか?
    本当にこの時期は雨が多くて困りますよね。
    私は卒業式で濃い色の訪問着を着たから、入学式はベージュ系のヱ霞の付下げと更紗の本袋にするつもり。
    唐織にしようかと思ってたけど雨みたいだから・・。

  900. 着物の名無しさん   2017年04月08日 13:43

    ※899 ありがとうございます。長襦袢、普段着と兼用でピンクのぼかしで良いよねーと思いつつ、手元の和装本見てたら、色無地の紋入りは白の長襦袢とかいてあったんですが、そうでしたっけ。。。礼装用出すのめんどくさいな。。記憶の中では留袖と喪服は白!だったのですが。。

    うちは、帯は金銀糸入りの綴れ名古屋にする予定です^^

    それよりも、子供が入園してしまうという事実に、子離れできていないので、数日前から、落ち込んでいるので、しっかりしないと(-_-;)

  901. 着物の名無しさん   2017年04月08日 16:18

    一つ紋は略礼装なのでピンクで大丈夫ですよ。

  902. 着物の名無しさん   2017年04月08日 21:02

    だよねー。私も色無地一つ紋の時は薄色の長襦袢を着るよ。法事の時は白を着たけど。

  903. 着物の名無しさん   2017年04月09日 07:05

    色無地に白の礼装用の長襦袢だと堅くなりすぎな感じだから長着と同系色の薄い色はちょうどいいのではないかな(個人的な感想です)

  904. 着物の名無しさん   2017年04月09日 07:55

    紬を入学式卒業式に着た時代っていつですかね。

    オークションのぞいていたら、陽彩紬という名前の紬の証紙の写真があって、説明文が読めるのだけど『同窓会や入学式卒業式のおでかけに』とあります。

    かなり古いものなのでしょうか。

  905. 着物の名無しさん   2017年04月09日 08:10

    長じゅばんは何色でもいいけれど、白色が一番無難というのはあると思う。
    可もなく不可もなく、どちらかというと可寄りだと思う。

  906. 着物の名無しさん   2017年04月09日 08:49

    色無地の長襦袢は何色でもいいなんて言っちゃうと、
    一つ紋に濃い色の洒落物でもいいのー?という強者が出現しそうだからヤメテー。
    まぁ枚数を持ってないうちは白を作っておくのが一番無難よね。
     
    紬を入卒業式に着るのを推奨してた時代はないと思うけど、
    いつの頃か牛首はお茶会すら可と言われた時代はあった。バブルの頃だったかしら。今は聞かない。

  907. 着物の名無しさん   2017年04月09日 08:54

    昭和40年代初めのお母さん方なら無地の(或いは絣柄でない)紬に黒羽織で入学式の付添いはあったかも。

  908. 着物の名無しさん   2017年04月09日 11:40

    準・略礼装とかあらたまった場の装いの場合、長着より薄い色で、と習った。

  909. 着物の名無しさん   2017年04月09日 12:13

    ※906
    そんな組み合わせ、明らかにミスマッチだもの。普通の感覚ならやらないよ。なんでそう極端な例持ち出すのかな。
    でもここも変わったね。
    三年前くらいからここみてるけど、その頃は「とりあえず礼装にも使える白襦袢を買う」っていう人が「グンゼのヘソまであるパンツみたいでダサい」って笑われてたんだよ。

  910. 着物の名無しさん   2017年04月09日 12:19

    909だけど、言葉足らずだったかもしれません。荒れさせたらごめんなさい。

    最近のきものろぐのコメント欄は、以前に比べたらずっと寛容で柔軟で大人で、いいな〜と思ってます。昔は怖かった‥

  911. 着物の名無しさん   2017年04月09日 15:32

    みんな大人だから(笑)色々な考えの人がいるのは知ってるもの。着物ライフもそれぞれだしね。
    ここは譲れないっていう部分がある人は、自分が頑張ればいいだけのことだし。
    お茶なんかのお社中だと人の着物にも口を出さざるを得ないときがあるけど。

    一つ紋に派手な長襦袢、普通の感覚ならしないけど、うちの社中の子にやられたばっかり・・。
    先生が「半襟が白なら長襦袢は何色でもいい」っておっしゃったばっかりに・・。

  912. 着物の名無しさん   2017年04月09日 16:54

    900です。お騒がせしてしまったようで、すみません。

    長襦袢、淡いピンクのぼかしにします^^礼装用は着る頻度、手入れ等考えるとやはり
    めんどう。。白は喪服の時に着た以来で、仕舞い込んでいるので、出すのがメンドクサ。。

    ちなみに、手元にあるのが、京都きもの学院系列のテキストなんですが、
    色無地(紋付は白、その他は自由)と、書いてありました。
    私の記憶では準礼装(訪問着、色無地、付下げ等)は、薄色の無地~ぼかしで、白は留袖、喪服、と記憶していたのですが。。
    もしかしたら、色無地でも、五つ紋とかのことをさしているのか?よくわかりません。

    明日は雨が降らないようなのでよかったです^^

  913. 着物の名無しさん   2017年04月09日 19:17

    ※911
    「普通の感覚」ってあくまでも着物に詳しい人のだからねえ・・・
    先生や私達からすると「(留袖用の白である必要はなし、準礼装用の色合いであれば)何色でも」
    ってわかるんだけど、世の中()内を知らない人の方が遥かに多いわけで。
    基本的過ぎて伝え損なうことは、お茶や着物に限ったことではないし、わりとよくあることだけどね。

  914. 着物の名無しさん   2017年04月09日 20:42

    ※913 そうなのよね。しかも前回きちんと色無地が一式揃ってたのを知ってたから、
    迂闊にも着付けをよその社中の古い先生に頼んでしまって、一瞬支度部屋が凍りついた・・。

    だけどそれがとっても可愛い長襦袢でね。紺地にキャンディ?ボンボン?とにかくお菓子の模様で、
    最近はこんなのがあるんだねーって感心したのよ、私。
    自分でオークションで買って、それが着たくて先生に聞いたらしくてね・・。

    着物が着たくてお茶を習い始めたお嬢さんで、ご自宅には着物をお召しになる方がないらしいんだけど、
    そういうお嬢さんって良いと思わない?私はすごく良いと思うの。(時々凍っちゃうけど)

  915. 着物の名無しさん   2017年04月09日 23:23

    時には長じゅばんは白しかないと思っている人もいるみたい。
    着付け教室で最初に貰うっていうか、一式ついてくるのが白だからっていう理由。
    とくに、通販プレタで買うと、白かピンクっていうのが多いからかもしれないなーって思った。
    色柄のきれいな、岡重なんかを着ていると、ものすごく人目を惹くらしい。
    礼装じゃなくても、式典に出る場合の色無地は白が良いと思う。無難だし・・・・。
    淡い色目で、その色無地に合う物をお持ちな場合は、そちらの方が素敵だと思う。
    羨ましいなー。色無地を着ることが最近ないし。あれはもう出番がないのかも・・・。😞

  916. 着物の名無しさん   2017年04月09日 23:27

    色無地の長襦袢って、柄物ダメだって初めて知りました。。

    曽祖母がお嫁に来るときの黒引振の下に着たという、アンティークのド派手な長襦袢があるのですが、先日友人の結婚式に出席するときに、一つ紋色無地と合わせて着てしまいました…
    ひいおばあちゃん、92歳の大往生だったし結婚式のときのだったしで、縁起がいいかなぁとか思って合わせたのに…

    親戚の人にpgrされてたかも…知らなかったばかりに…ごめん

  917. 着物の名無しさん   2017年04月10日 00:21

    ※916 大丈夫!あなたのお祝いをしたいという気持ちをpgrする人なんていないよ。
    お友達に幸せになって欲しいという気持ちを込めて、長寿で幸せだったお祖母さんの物を
    敢えて着たのよ!って堂々としてたらよろし。
    もし私の娘の結婚式にお友達があなたみたいな気持ちで着物を着て来てくれたら、絶対嬉しいよ。

  918. 着物の名無しさん   2017年04月10日 06:57

    ※916
    その長襦袢、見たい!!

  919. 着物の名無しさん   2017年04月10日 10:51

    916です。
    917さん、918さん、優しいお言葉ありがとうございます(;_;)
    そう言ってもらえると、とても嬉しいです。
    その御礼に長襦袢の画像をあげますね。曽祖母が結婚したのは、たしか昭和二年だったとおもいますので、その辺りのものです。
    黒引振からこんなド派手な長襦袢が見えたらカッコ良かったろうな、と思います。その後、黒引振が留袖へと変わると共に、この長襦袢も袖が切られて、この長さになりました。
    ttps://imgur.com/gallery/T8Cnp

  920. 着物の名無しさん   2017年04月10日 11:32

    綺麗!
    正に、古き佳き時代のものって感じですね。
    大事なものを見せてくださってありがとうございます。

  921. 着物の名無しさん   2017年04月10日 12:17

    このまま表地でもいいような襦袢なんですね。
    昔は凝ってたんですね~
    月兎とか岡重とか多少はあるけど、
    現代ではなかなかここまでの物は見かけないですよね。
    916さんのお話ぶりだと、外側は礼装感がばっちりだっただろうから
    新郎新婦そっちのけで、「かわいい着物を着たいから~」
    というカジュアルコーデとは一線を画していて
    正装と盛装がほどよくミックスされたように感じられそう。
    柄襦袢なのは実は…と聞くと、「おおっ」と思えるし。

  922. 着物の名無しさん   2017年04月10日 12:53

    素敵な、そのまま着物にできそうな長襦袢だー
    ご友人だけでなく、亡きひいおばあさまも喜んでらっしゃったでしょうね
    そういう心遣いができる大人に私もなりたい

  923. 着物の名無しさん   2017年04月11日 16:22

    知り合いの住職さんが本山の法要で大役を務められるので私も法要に見学してきます。
    法要後に祝膳(と言う名の昼食)を出してもらうので紋付色無地と袋帯で行きます。
    その際、佐賀錦(にしては地味目)の草履バッグセットで行こうと思っているのですが、色無地に佐賀錦は格式的にちぐはぐでしょうか?

    布張りの三枚芯草履とエナメルの三枚芯草履も持っているのですが、二つとも鼻緒が痛くて長距離を歩くのは難しいです。

  924. 着物の名無しさん   2017年04月11日 17:11

    >>923
    お寺のお祝いの場に行ったことはないですが、紋付(一つですよね??)に佐賀錦は合ってます。
    佐賀錦は格の高い帯ですし、長着より、帯が格上の方が好ましいし。
    ギラギラなのが多いですが、地味目なんですよね?ちょうどよいと思います。
    草履は布張り(布は錦ですか?)の方がエナメルより格は高くなります。エナメルは革なので、お寺でしたら、殺生を連想させない布の方が良いかもしれませんね。バッグも同様。

  925. 着物の名無しさん   2017年04月11日 17:37

    お祝いの法要ならギラギラの帯でも良いのではないでしょうか?

  926. 着物の名無しさん   2017年04月11日 17:59

    宗派が判らないけど、私共の御本山だと「悪路」「石段」有りです。
    法要の見学だと草履は脱ぐので、私はいつも裾を短めに着付けて行きます。

    ただご住職様の奥様、お母様がご同行なさる場合は、何をお召しになるか確認したほうがいいかも。
    奥様が堅もので※923が色無地一つ紋ってことも、法要の種類によってはあり得ますから。

  927. 着物の名無しさん   2017年04月11日 20:24

    923です
    皆さまご親切にありがとうございます。
    まとめてのお返事失礼します。
    説明下手ですみません。

    色無地は瑠璃色で染め抜き一つ紋、袋帯は佐賀錦ではなく、地色がクリーム色に丸花模様の織りの帯です。
    草履とバックだけ布張りで地味めの佐賀錦です。布地です。特に問題なしのようで安心しました。ありがとうございます。

    因みにお寺の奥さまは訪問着か留袖を着られるそうなので私の着物が格上になる心配はないもようです。

    今回行く本山ですが、京都の円山公園の横です。石段あり、境内は砂利だらけですが境内までは駅からタクシーで上がれるので少しは楽に行けそうです。

  928. 着物の名無しさん   2017年04月11日 20:38

    京都市内!皆さん正装でお参りされるなんて頭が下がります。お天気が良いと良いですね。

  929. 着物の名無しさん   2017年04月12日 05:52

    ああ、あそこかぁ。石段すごいよね…
    草履で転ばないように気をつけてくださいね!

  930. 着物の名無しさん   2017年04月12日 09:02

    瑠璃色って素敵ね。御本山って什物が重厚だし、意外にもハッキリとした色彩が映えるのよね。
    私も新しい色無地が欲しいなぁ。持ってるのが段々似合わなくなってるの。

  931. 着物の名無しさん   2017年04月12日 09:13

    923=927です。コメントいただいた方、ありがとうございます。

    30代前半で結婚したので、その時に「慶弔両用で、擦り切れるまで長年着れる色」という事で実家の親が誂えてもらいました。結婚したら色無地って何かと便利ですね(笑)

    今回はお連れがいるので、皆でタクシーに乗って大殿前まで上がってもらうので石段をパスさせてもらって楽ちんしようと話しています(笑)

  932. 着物の名無しさん   2017年04月12日 12:21

    瑠璃色って緑がかった紺とか、紫が混じったような色なのかしら・・・。
    長く着られる色目ですね。
    私は20歳での結婚でしたので、
    黄味がかった桃色の色無地(サーモンピンクというのか)を誂えてもらいました。
    しかし着る機会がなく、息子の中学入学で袖を通した一度きり。
    60になった今、当然着ることなどできない。
    先日40年ぶりにたとう紙を全部新品にしましたが、
    その時にその色無地見て「やっぱり着れないや・・・。」とため息つきつき、
    それでも母が誂えてくれたものだから・・・。と再び新しいたとう紙にしまったのでした。
    染め替えも考えますが、費用や着用頻度を考えると、する意味がなくなります。
    思えば、同じく桜色の訪問着もある。
    これは友人の結婚式、七五三、親戚の結婚式、三回着ただけです。

  933. 着物の名無しさん   2017年04月12日 14:08

    ※932
    私も和箪笥を見てはなんとなく忌々しい気持ちになってた時期があったんですけど、
    娘が着物を着るようになってから、アラ!お宝じゃないの!と思えるようになりました。
    娘とは裄丈は同じなんですが、残念なことに似合う色目が違って、
    着物によってはあーこれはダメねーなんていうものもあったんですが、
    なんと姪が育ったら、これまた同じ寸法で、似合う色が私と同じ系統でビックリしました。
    お嬢さんはいらっしゃらないようですが、姪御さんもおいでになりませんか?
    うちの姪は喜んで着てくれていて、実家の母の目を楽しませてくれています。

  934. 着物の名無しさん   2017年04月12日 15:15

    ※933
    素敵ですね!娘さんや姪御さんが袖を通してくれるなんて・・・。
    残念ながら、うちは息子ばかり、さらに甥ばかりです。
    息子の嫁が、とか孫娘が・・・という望みもありますが、
    姑からの和服なんて、困るおさがりの筆頭ですし、
    孫娘だって、母親である嫁が嫌がるかも。(私が姑に苦労したので。)
    そう思うと、私だけで完結したほうがよさそうです。
    その前に、息子は結婚すらしてませんので。妄想段階。
    今私が母の「派手になってきた」と言う着物を引き取っています。
    瑠璃色かあ。勉強になります。

  935. 着物の名無しさん   2017年04月12日 17:03

    お寺参りに瑠璃色の色無地を着る予定と投稿した923です。

    着物初心者なもので、呉服屋さんで瑠璃色と聞いていて、瑠璃色=青緑系の色だと思っていて検索したら青紫系の写真が出てきました。何だか紛らわしくてすみません。世間一般の勾玉色と言うのか、裏葉色というのか、そんな感じの色です。

    皆様のお着物事情もとても参考になります。私も子どもがいないので娘に着物を譲るなんて夢のまた夢です。主人と私のそれぞれの姪っ子がいますが、多分それぞれの母親が嫌がりそうなので我が家も同じく着物は私だけで完結しそうです。

  936. 着物の名無しさん   2017年04月12日 18:52

    瑠璃=ラピスラズリだけど宝石鉱石やパワーストーンに興味がないと意外と知られてないのかな
    フェルメールの真珠の耳飾りの少女が頭に巻いているターバンの色でありその材料でもある
    綺麗な青色ですよ

    自分の着物譲ろうにも身内の女の子はサイズ特に裄に難ありで多分リサイクルに出すことになると思ってる

  937. 着物の名無しさん   2017年04月12日 20:48

    裄は確かに大きな問題ですよね。※933です。
    娘は兎も角、姪はお正月に実家に遊びに来た時に(あまり本人の意向など聞かずに)着付けて、
    神社にお詣りに行ったりしています。「さ、これ着てお詣りに行くわよ!」みたいな感じ。
    私のお古ではあるのだけど、母から買ってもらった着物は姪にも権利があるかしらと思ってたんだけど、
    めめめめ迷惑だったかも・・・orz

  938. 着物の名無しさん   2017年04月13日 08:07

    933さん
    迷惑ということは無いと思います。むしろ疎外感がなく、嬉しかったのでは?
    ただ、娘さんが「私の着物になるはずなのに」と思っていたらフォローは必要でしょうね。
    おばあちゃんからのおさがりというかお譲りならば、従妹同士で着るというのはおかしくないですよ。

  939. 着物の名無しさん   2017年04月13日 12:42

    ※932さん
    私も20代の頃着せられて(苦笑)いたサーモンピンク様の寄せ小紋をずっと
    寝かせていましたが、50代半ばにして意外に顔映りが良く傍からの評判も
    良いです。
    お顔映りもあるとは思いますがせっかくのお着物ですし、手を通されて
    第三者の意見を聞かれてもよいかなと思いました。

  940. 着物の名無しさん   2017年04月13日 13:31

    ここの方々が、私の姑さんやおばさまだったらよかったのにぃぃぃと思いましたww
    私は皆様と逆で、上の方々が全く着物に興味がないので寂しいのですよ

    私は子梨、まだ姪は十代前半、着物に興味持ってくれるといいけど、どうでしょうね。
    せめて着物っていいものよ、普通の日に着てもいいのよーというのを見せようと、
    せっせと着ている今日この頃です

  941. 着物の名無しさん   2017年04月13日 17:25

    桜の見頃もそろそろギリギリなこちら中部のちょっと山寄り。
    また土曜に雨っぽいし、今が最後のチャンスかしらーと近場に行くだけだけど着物着て行って来ました。
    何を着よう、と色目に迷って探して結局選んだものが単衣。
    しかし陽射しも暖かくてむしろ単衣で丁度良すぎるくらいでした。
    まだ日によって寒い日もあると思うけど、暖かい日はもう解禁したいところですね~

  942. 着物の名無しさん   2017年04月15日 00:51

    話題が変わっているのに、今ごろすみません。自分で調べているうちに時間が経って…でも分からなかったのでお願いします。
    ※935さんの文中にある「勾玉色」を教えて下さい。出来れば色見本が見られる、書籍かサイトも教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  943. 着物の名無しさん   2017年04月15日 00:59

    モスグリーンみたいな色かなぁ。勾玉色ってあまり言わないような気がするけど、日本の翡翠って鈍い緑色が多いから。三種の神器で画像検索すれば勾玉出てくるから、たぶんそんな色。

  944. 着物の名無しさん   2017年04月15日 01:50

    ※943さん
    ※942です。早速ありがとうございます。勾玉の画像は出して見たのですが、翡翠も白黒青紫緑あり、瑪瑙の勾玉もあり、混乱して……三種の神器の勾玉とは、気付きませんでした。
    裏葉色に近くて青緑系なら、青磁色に近い感じだろうと見当をつけて探していたのですが、もう少し濃い渋味のある色なのですね?
    伝統色名として昔からあるのですか?
    それとも935さんのオリジナルな表現なのでしょうか?
    どちらにしても、詩的な色名だなと思います。

  945. 着物の名無しさん   2017年04月15日 03:04

    935です。

    重ね重ね混乱させてすみません。
    色無地の色はちゃんと確認したら青磁色でした。

    勾玉色という正式な?表現は多分ないと思うんです~!
    以前島根県に旅行して勾玉売り場を見てたので、ついつい「緑の勾玉っぽいくすんだ緑色に似た色無地」的な意味合いで書いてしまいました。

    うっかり書き込んでお騒がせ?して失礼しました。当分引っ込んでROMります。

  946. 着物の名無しさん   2017年04月15日 03:59

    ※935さん
    わざわざありがとうございます!恐縮です。
    他の方は皆さんすらりと理解されたのに、勾玉の一般的な色を知らなかった私だけが、ウロウロワタワタしただけですから、935さんが混乱させた訳じゃありません。勉強になりました。
    それにしても、瑠璃色、裏葉色、翡翠色、青磁色……日本の伝統色名って、字を眺めているだけで、うっとりしますよね。

  947. 着物の名無しさん   2017年04月15日 06:45

    横からごめんなさい。
    935さん、

    青磁色、こんな色でしょうか。
    ttp://www.color-sample.com/colors/135/

    「使い倒せる色無地」を買ってやると親に言ってもらったはいいものの、
    色について悩みすぎているアラフィフです。
    慶弔両用に、と思うとついつい、色の濃いものに目が行ってしまうのですが、
    こういう色も使いやすそうですね。
    うーん、悩む・・・

  948. 着物の名無しさん   2017年04月15日 19:50

    引っ込むと言いつつ出てきた935です。すみません。

    946さん
    本当、日本の色表現って素敵ですよね~。もっと勉強しよw

    947さん
    はい、こんな感じの色です。ただ、着物の反物になるといい意味でPC画面とは微妙に雰囲気が変わる気がします。
    私も慶弔両用で着れるようにと誂えてもらったのですが、やっぱり色が明るすぎるかも?と思ってしまってまだ慶事にしか着ていません(笑)
    私の場合ですが、たまたまリサイクル着物屋さんで紋付の黒鮫小紋を見つけてそれを八掛も黒っぽくお直ししたので慶事には青磁の色無地、弔事には黒鮫小紋を着るかもしれません。

  949. 着物の名無しさん   2017年04月16日 00:33

    ぶった切りごめんなさい。質問させてください。
    7月に正絹の単はNGもしくは暑いでしょうか?
    友人と7月に大阪であるコンサートに誘われて二人で行くことになったのですが、先日その友人に「せっかくだから浴衣着てコンサート行かない?」と誘われました。
    友人はとくに着物愛好家でもなく、夏のお祭りに浴衣を着ていったり、京都で浴衣レンタルして散策したり…といった風に楽しんでいる人で、私は一年ほど前に着物にハマって誂えたり自装習ったりしたけど着物着て出掛けたのは片手ほどしかありません。
    でも着物好きなのでその提案が嬉しくて、二つ返事で乗ったのですが、実は浴衣を持っていません。返事したときは「そう言えば単の小紋があるな〜柄は季節感無いし、モダンなコーデにして着ていけるかな?」とウキウキ考えてたのですが、よく考えると7月ってもう夏物の時期だしだいぶ暑いですよね?
    現代的な柄で薄紫色の単の小紋ですが、やはり時期的に単は苦しいでしょうか。暑い時期に和装をしたのがだいぶ昔で、個人差もあるでしょうが体感的にどのようなものなのかまるで検討がつきません。
    ちなみに私と友人は四国在住です。

  950. 着物の名無しさん   2017年04月16日 00:57

    ※949
    あー、絶対暑いしお手入れが大変なことになるからやめた方がいい。汗取り着てても無理だと思うし、単衣暑苦しいよ。
    7月は薄物か、麻か、浴衣が無難だよ。今からだと、まだ浴衣も誂えるの間に合うから、気に入った反物探してみては?着物好きなら、竺仙とか、浜松浴衣とか、注染染め、長板中型等、探してみては。
    お誘い文句も、浴衣着てってことだし、浴衣は、夏場便利だから、せっかくだから誂えてみてはいかが。
    私は、中国地方や関東地方に住んでましたが、7月は暑いよ。

    せっかく四国在住なら、私だったら、雪花絞りの浴衣とか欲しいなぁ~。おしめっぽいって言われて躊躇して、一度はあきらめたけど、やっぱ、可愛いなぁ~と思う。

  951. 着物の名無しさん   2017年04月16日 01:06

    私が949さんなら、ぜったい阿波しじらの浴衣にするー!!
    嘘つき襦袢とか美容襟で着物っぽくしてもいいし、浴衣みたいにサラッと着ても透けないし!!

    いいなぁ、楽しそう♫

  952. 着物の名無しさん   2017年04月16日 12:40

    >949
    7月に単は東北でも暑い!ので四国ならもちろん無理だと思うけど、

    浴衣着ていこうって言われてるなら合わせた方がかわいいよ~
    それにカジュアル度揃ってる方が行動しやすいと思う。

  953. 着物の名無しさん   2017年04月16日 15:45

    すみません。
    四国から関西旅行ネタに便乗?させて下さい。
    来週末に京都、大阪に旅行に行く予定です。
    冬に着物で旅行したことはあるのですが、ここ数日でグングン気温が上がってきているので着物を着るか迷っています。
    予定では袷のお召と、単のウールの2枚を着るつもりです。
    4月なのでまだ単は早いと思って、お召の下は襦袢を省略して筒袖半襦袢とステテコタイプの裾除けのみにしようと思っています。
    かしこまった場所に行く予定はないので、帯も半幅帯の予定です。
    それだけ省略してもやはり今の時期は暑いでしょうか?
    今日の四国は天気も良くて、試しに着てみたのですが、家の中だと平気でも外は暑いなと感じます。
    今の時期、関西で着物を着られている方はどのように着ていらっしゃいますか?
    それと、週間天気予報で天気が心配な日があるのでウールを持って行くのですが、京都の街中をウールで歩き回るのはおかしいでしょうか?
    降るかもしれない天気の時にウールを着ようと思っていて、がっつり雨の時は諦めて洋服にしようと思います。
    ちなみに20代後半で一人旅の予定です。

  954. 着物の名無しさん   2017年04月16日 22:25

    話が変わってしまい、申し訳ないのですが、ちょっと相談させて下さい。
    来週、夫の従兄弟の結婚式に家族で出席するのですが、着ていく着物に迷っています。
    最近誂えた色無地なのですが、一方付けの反物で地紋が附け下げ柄というのか、肩山に無地場があり、裾に向けて柄がある?模様です。呉服屋では紋がなくても結婚式に着ていけると言われ紋なしにしました。
    友人の結婚式くらいならギリギリ許されるかな?とも思ったのですが、親戚だとまずいでしょうか…?無難に訪問着で行くべきか悩んでおります。

  955. 着物の名無しさん   2017年04月16日 22:35

    ぱっと見、色無地に見えると思うので、訪問着があるならそちらの方が良いと思いますよ。
    お姑さんには聞いてみましたか??

  956. 着物の名無しさん   2017年04月16日 22:40

    ※950,951,952
    949です。レスありがとうございます。
    やはり7月に単は苦行ですよね…誂えたは良いものの機会がないので、着ていけるかも!と先走ってしまいました。こちらの単は涼しくなった秋頃に考えてみようと思います。
    着物の格というか、カジュアル度を揃えるということもすっかり頭から抜けていました。そうですよね。これを機に浴衣を用意して、友人と浴衣でコンサート楽しもうと思います。
    阿波しじら素敵ですよね〜!藍染の浴衣とかも欲しいんですけど、今誂えるのはちょっとキツいので、プレタで気に入ったやつを探してみます。あと自装の練習もしなきゃ…

    今日も四国はめっちゃお天気で、日中は半袖Tシャツで丁度よかったです。今ですらこんななのに、7月に単とは冷静に考えても頭おかしかったです…こちらで相談して良かった。本当にありがとうございました。

  957. 着物の名無しさん   2017年04月17日 00:41

    ※953さん
    京都出身で今は関東住みの者です。
    ウールってポリみたいに冷えないし、汚れても洗えるから便利ですよね。
    まさに先週雨の京都をウール(単衣)で帰省兼お花見してきました。
    同じように迷って結局雨の日はウールを着たのですが、雨でも気温が20度以上あり
    更に湿度も高いのでウールではやはり暑かったです。

    私のは冬場に使うほっこりした厚みのある千鳥格子柄の洋服地から仕立てたウール着物だったので
    4月ともなると洋服でも殆どセーターを着ないのと同じ感じ(←関東の気温でのたとえです)と言えば
    何となく分かっていただけるかと。
    もし953さんの着物がサマーウールに近い感じの薄手のものならば
    気温が20度を超えるような天気の際は襦袢や下着を調節してちょうどいい感じではないでしょうか。


    あと、ウールを着るにあたって周りの目を気にするかしないかはご本人次第だと思っています。
    ウールにも色々あって、素材や柄行によっては一見して紬風のものもあれば
    ビジネススーツ風のもの、いかにも昭和な”ウールの着物感”を醸し出すものもあります。

    個人的には着物に慣れている方ほど普段着の着方におおらかであると体験的に感じてますし、
    観光客の着物姿(レンタル含む)は市民の皆さまなら見慣れていらっしゃるはずなので
    「ウールなんか着て街歩きするなんて!」といちいち目くじら立てる方なんてそうそう出くわさないはず!
    ・・・と思いたいです。笑

    長々とごめんなさい。
    旅行楽しんできてくださいね!

  958. 着物の名無しさん   2017年04月17日 01:14

    関西住みで、季節ごとに京都にいきますが、秋〜冬は大概ウールですよ。それで変な顔をされたことは一度もありません。
    今日、ポリの袷で出歩きましたが汗をけっこうかきました。昼間はかなり暑くなるので、ウールはしんどいかと思います。

    さすがに夜は少し冷えるので、この季節にはサマーウールの単くらいがちょうどいいかもしれませんね。

    あと、出歯亀ですが、最近の京都に半幅で行くのは少し考えものかもしれません。着物レンタルの方達が基本的に半幅なので…差が出ないというか。。
    お断りしておくと、決して半幅帯をdisりたいわけではありません。可愛いの色々結べるし楽チンだし。

  959. 着物の名無しさん   2017年04月17日 09:13

    ※954
    最近の結婚式は事前リサーチが絶対に必要な気がします。
    紋なし色無地でジャストの結婚式もあれば、いえいえあなた何言ってるの絶対に重口の訪問着でしょって、
    いう場合もありますものね。
    新郎新婦のご両親や姉妹が何をお召しになるか、確認してから決めないと。

  960. 着物の名無しさん   2017年04月17日 12:31

    954
    一般的な結婚式なら、ご主人側の親戚だし訪問着の方が安心ですよね

    でもカジュアルなお式なら、シンプルな色無地の方がいいかもしれませんし、
    場所とか内容、他の出席者の装いを確認してから決めてもいいんじゃないでしょうか?

  961. 着物の名無しさん   2017年04月17日 12:45

    955,959,960さん
    954です。やはりどんな雰囲気の式になるかによりますよね。姑はちょっと常識に疎く、なんでもいいと言うと思います。それで失敗するタイプなのであまり鵜呑みにはできなくて…
    式場はちゃんとしたホテルの式場みたいですし、新郎の母(夫の叔母)はマナーやルールに厳しい方なので、訪問着にしようと思います。
    やっぱり一つ紋入れとけばよかったー

  962. 着物の名無しさん   2017年04月17日 14:43

    あちこち歩き回る観光旅行だからこそウールで軽快に装うほうが素敵だと思うの
    ウールは綿より汗を発散してくれるし

  963. 着物の名無しさん   2017年04月17日 22:55

    ※961
    「従兄弟といえども親族の既婚女性は全員黒留」って地域や家だと訪問着でもアウトですよ
    お姑さんがあてにならない上に、新郎母が厳しい方なのであればご主人を通してそちらに確認した方がいいと思います

  964. 着物の名無しさん   2017年04月17日 23:41

    従兄弟の奥さんでご招待を受けるって、もしかしてご主人は本家の跡取りさん?
    もしそうだとすれ留袖じゃないですか?
    田舎は今でも親族の既婚女性は留袖一択のところが多いわよ。

  965. 着物の名無しさん   2017年04月18日 04:56

    ???
    配偶者のいとこの結婚式に夫婦で招待されるのは普通のことでしょう?

  966. 着物の名無しさん   2017年04月18日 07:45

    954さん
    ほぼ親族席の丸テーブルにいっぱなしになると思うので、同席のご親族で浮かないようにするのがいいかと思いますよ。

    新郎両親、お仲人以外が色留や訪問着ということなら、訪問着がいいと思いますが…
    紋なし色無地は、友人席なら結婚式でも大丈夫、という意味ではないでしょうか。親族一同となると少し事情が変わってきますね。

    場合によっては周りがどうというより、あなたが一番居づらくなると思います。
    もしかしたら上半身黒の五つ紋の着物に囲まれてずっと座っていることになるかもしれませんよ。

    地域差もあるけれど、新郎いとこ夫妻、という位置だと、黒留でなきゃ!という縛りが弱く、かえって着て行くものに迷う、というのは伯母さまも理解してくださると思うので、おうかがいしたうえで決めるのが一番だと思います。当日のご理解も得られますしね。

    ただ、来週ということですのでもし留袖をお持ちでない場合、留袖を着て頂戴 なんて言われたらもう急がないと。

    あれこれここでご相談されていても取り越し苦労の種がふくらむばかりですよ。

  967. 着物の名無しさん   2017年04月18日 15:09

    953です。
    まとめてのお礼になりますが、アドバイスありがとうございました。
    ウールは割と薄手のチェックで現代風ではありますが、真冬に着ても寒さを感じないぐらい保温性が良いので今回はウールは止めておこうと思います。
    秋冬に訪れた時にはウールでの街歩きを楽しもうと思います。
    先ほど週間天気予報で確認したところ降水確率が下がっていたので、予定通り袷のお召に半幅帯で出かけたいと思います。
    半幅帯ですが、乗り物での移動が多いのと、ミシン縫いですが自作したまま締めていない物があるので、その半幅帯を使おうと思っています。
    後はこれ以上気温が上がらないように祈るばかりです。
    ありがとうございました。

  968. 着物の名無しさん   2017年04月19日 05:42

    954,961です。
    デモデモダッテで申し訳ないですが、叔母に直接聞くのはちょっと無理そうです…その場ではいいと言っても、裏で色々言うタイプなので(^_^;)
    田舎ですが、黒留袖は母と叔母くらいの地域です。私達と義姉の結婚式の写真を引っ張り出してみたところ、叔母の立場で黒留袖か1~5つ紋の色無地、その他親族で色無地か訪問着という感じでした。
    義母が一つ紋色無地で行くつもりのようですし、私が留袖で出る訳にもいかないので(持ってないですが…)、手持ちで一番妥当と思われる訪問着にしようと思います。
    皆さん、ありがとうございました!

  969. 着物の名無しさん   2017年04月19日 09:32

    義理の母が一つ紋の色無地で、嫁が訪問着っていいのかしら?
    今時は訪問着って紋は入ってないっていうけど、それでも嫁の方が格上にならない?
    その姑さんが常識知らずなのは叔母さんも重々承知の上なら、伯母の立場で色無地の方がおかしいって分かってくれると思うけど。
    世の中には親戚間の序列(特に姑と嫁の序列)の方を重要視する人っているからね〜例え姑側が間違ってても。

  970. 着物の名無しさん   2017年04月19日 09:59

    最初の質問の時点で、迷うなら私だったら色無地に
    急ぎ刺繍紋(すが縫いよりは目立つ縫いで)入れてもらっちゃうかなと思った。
    日向紋より格は落ちるけど、※968の感じなら大丈夫そう。
    訪問着の華やかさは、確かに出しゃばりって思う人もいそう。
    というか、義母さんが軽すぎるせいで難しくしているわけだけど…

  971. 970   2017年04月19日 10:09

    ×すが縫いより
    〇けし縫いより

    です。すみません

  972. 着物の名無しさん   2017年04月19日 10:33

    >>969
    私の結婚式では叔母が(なんじゃそりゃ・・・)な格好だったけど、その人以外は全員黒留色留振袖だったけど
    誰も叔母よりも格が上な人がいっぱいいることを文句言う人はいなかったよ。
    わざわざ常識外の人に合わせて自分も常識外で失礼することもないでしょう。
    さすがに黒留は着づらいとは思うけど、紋なし色無地着るよりは訪問着のほうが絶対に文句言う人は少ないはず。
    968さんの選択でいいと思う

  973. 着物の名無しさん   2017年04月19日 10:51

    姑さんが叔母の立場で一つ紋の色無地はちょっと軽いと思った
    確かに姑に合わせるより 訪問着着て行った方が相手方への印象もいいわ
    田舎の方でうるさくないというと 郊外の新興住宅地みたいなところなのかしら
    相手方がキッチリしたお家だと あまり軽い格好では何か言われるかもしれないしね

  974. 着物の名無しさん   2017年04月19日 11:57

    誤解があるようだけど
    一つ紋の色無地>訪問着
    紋が入ってる方が格上だからね。

  975. 着物の名無しさん   2017年04月19日 13:19

    974さんに同意ですが、しかし954さんの訪問着って、紋の有無の記載あった?
    私、読み落としちゃったー。
    今は訪問着は紋無しがスタンダードなの?

    我が家とその周辺では「紋が無いと『式』と付くもの全て出られない」という考え方で、訪問着3枚と色無地2枚、全部一つ紋付きだよ。
    長男嫁で子供3人の妹は、それでも足りないとかで、時々私のを借りて行くし、最近一つ紋付きの江戸小紋を買い足してる。
    紋無しの色無地訪問着なんて「着る時あるのかな?一つ紋付きが便利でしょ!」って感じるけど、時代と環境で違うんだろうね。

  976. 着物の名無しさん   2017年04月19日 13:25

    今は訪問着は紋無しが多いんでない?
    リサイクルとかで昔のものは付いてることがあるけど・・・

  977. 着物の名無しさん   2017年04月19日 15:19

    今アラフォーですけど、子供の七五三や友人の結婚式などを見ていて
    無紋の訪問着多いと思います。
    もちろん地域によるとは思います。
    確かに紋の有無の記載はないですけど、
    色無地の方には無紋と比較している中で、
    「訪問着なら紋が入っているのですが」と出てこないところを見ると
    無紋の可能性が高いかと。

  978. 着物の名無しさん   2017年04月19日 19:12

    その昔昭和の黒羽織が、紋がなくても絵羽柄なら入卒式ならOK

    ・・・だった変則ルールの適用かも…紋なし訪問着が結婚式のゲストとしてはOKな理由。

    まあ、紋で家柄の品定め、なんていうはしたないことも昔はあったから・・

  979. 着物の名無しさん   2017年04月19日 19:57

    968です。
    情報不足で混乱させてしまい、申し訳ありません。訪問着は無紋です。それから私事ですが、これ以上の格の着物を持っていないんです…。ドレスよりはマシかと思ったんですが、いっそのことドレスの方がいいのでしょうか?
    ちなみに義母にやんわり黒留袖を提案してみましたが却下されました…「最近は母親しか黒留袖着ないよ。あの人(他の叔母)は黒留袖着るって言ってるけど」だそうです。言ってること無茶苦茶です。
    もう日にちもないので着物なら訪問着で行こうと思います。無紋訪問着の場合、小物で格を上げるってことも可能なのでしょうか?白と金の帯締めするとか…?白の絞りの帯揚げとか?
    質問ばかりですみません。

  980. 着物の名無しさん   2017年04月19日 20:15

    連絡とれるなら、結婚される従兄弟の相手側の服装を確認できたらよいかもしれませんね。
    最近は、習い事をしてない限り、訪問着に紋を入れることはめずらしいと思います。
    訪問着で良いと思いますよ。
    下手に小物を留袖仕様にすると、ちぐはぐになると思うので、その訪問着にあったもので良いと思います。末広も留袖でないので必要ありません。

  981. 着物の名無しさん   2017年04月19日 20:19

    地域やお家による違いもあるんだろうけど、親族でも母親くらいしか留袖を着ない、ってなると、この晩婚未婚少子化の時代、 黒留袖って、自分が結婚できて、子供に恵まれ、かつ子供も結婚できた、っていう三拍子揃わないと着られない、勝ち組な衣装なんだなぁ…とふと思いました。

    もうすぐ友人の結婚式がありますが、無紋の訪問着で準備してます…だめなのかな…

  982. 着物の名無しさん   2017年04月19日 20:52

    975です。
    皆さま、教えて下さって、どうもありがとう!
    私の環境が、少し特殊なんだと思います。
    上品で立派な感じのコーデなら、無紋の訪問着に調和した小物で行くのが、一番良いと思います。
    楽しんで、お祝いしてきて下さい~~~

  983. 着物の名無しさん   2017年04月19日 20:58

    招待客なら無紋の訪問着で良いのでは。
    親族の場合はしきたり等両家ですり合わせが要ることもあると思いますが。
    968さんの場合も今までの書き込みを見るとお持ちの訪問着で良いと思いますが…。

  984. 着物の名無しさん   2017年04月19日 23:28

    975さんに質問。
    お持ちの訪問着などの紋は「染め抜き紋」と「縫い紋」のどっちですか?
    お店や展示会では「染め抜き紋」仕様は留袖しか見たことないので、興味があります。

  985. 着物の名無しさん   2017年04月20日 02:22

    975さんではないけど、持っている訪問着5枚中4枚、色無地4枚中3枚が紋入り。
    お茶やっているので、紋入りが基本だわ。紋が入ってない色無地はお稽古用なので、ここで、そんなに紋入れないんだとびっくり。
    縫い紋も抜き紋もあるよ。縫い紋の共薄は至近距離でないと見えないけどね

  986. 着物の名無しさん   2017年04月20日 11:22

    お茶やってると、紋なしの色無地はお稽古用、上級のお点前やお茶会は紋入りで、となるからね。
    うちの先生は優しいので、奥伝のお稽古も洋服でやらせてもらっていたけれど、厳しい社中だと紋入りでない限り奥伝のお稽古の見学すらさせてもらえないとか。

  987. 着物の名無しさん   2017年04月20日 11:45

    台子のお稽古を洋服でしてたの?

  988. 着物の名無しさん   2017年04月20日 13:43

    格的に、一つ紋色無地=無紋訪問着と、裏千家関連の書籍で読んだ記憶があるけど違うのか。。

    >>981
    友人の結婚式でしたら、無紋の訪問着、一番ドンピシャだと思うよ!
    暑い時期だと、汗染みつくらないように気を付けてね。

  989. 着物の名無しさん   2017年04月20日 16:32

    格は家紋の有無と数で決まるから、一つ紋色無地>無紋訪問着だよ
    ただ、使い道としては一つ紋色無地と無紋訪問着は同じだから、=表記もおかしくはない
    元々無紋だと訪問着でも礼装にならなかったのが、今では一つ紋色無地と同じ準礼装扱いになるから若干の齟齬があるってだけで
    余談だけど、一つ紋付下げ>無紋訪問着でもあるよ

  990. 984   2017年04月21日 08:44

    訪問着に抜き紋を入れる場合って、元々色があるのを漂白するんでしょうか?
    留袖や喪服は紋の部分ははじめから染めてないですよね?

  991. 着物の名無しさん   2017年04月21日 15:05

    984さんへ
    遅くなってすみません! 975です。
    母と私と妹の3人分をざっとまとめて…まとまらない、長くてごめん。

    訪問着は、ほとんどが、地色とほぼ同色の日向の縫い紋です。が、細ーく濃色の染料で描いた、陰の線描き紋も2枚あり。染め抜き紋の訪問着は、ウチには無かった。
    変わったところでは、カラフルな暈しの縫い紋(紋の大きさ・デザインは変えず)も。これは妹の1枚なんですが、可愛くて羨ましい!すべて呉服屋の判断です。

    色無地は、日向or中陰の染め抜き紋と、銀or白の陰の縫い紋が半々くらい。白生地を染めた奴は、皆染め抜きですが、染め上がった反物を買った時は「これは下地に泥染めしてるからor草木染めだから、抜染できないよ。縫い紋でいい?」とか、たまに言われた記憶…。
    古い物では、母の鮫小紋は白い顔料?で日向の摺り込み紋。また、昔母が色無地がわりに着ていた暈しの小紋が、金糸の陰の縫い紋でしたよ。あんまり見ないよね~。

    984さんの言う「『染め抜き紋』仕様」って、抜染出来る染めになっているかどうかってこと?だとしたら、見た目では分からない。聞いてみるしか無いと思うよ。
    それとも石持になっているかどうかってこと?石持になってる訪問着や色無地の反物なんて、存在しないんじゃないかなー。

    長いわりに、あんまり役に立たない内容で、どうもすみません。染め抜き紋と縫い紋の他に、「描き紋・摺り込み紋」も、使うよって方、他にいらっしゃっいませんか~~~!?

  992. 着物の名無しさん   2017年04月21日 16:19

    自分は加賀風の訪問着に抜きの一つ紋入れてもらった。その時は友達の結婚式にって考えたんだけど、今となっては、かえって使いにくくなってしまった気がしてる。

  993. 着物の名無しさん   2017年04月21日 18:04

    992さん、それ、上から加賀の縫い紋入れてもらったら可愛く使えそう

  994. 着物の名無しさん   2017年04月21日 20:23

    話豚切りごめんなさい。
    着物で垢抜けるにはどこが重要だと思いますか??
    今29なんだけど、着物屋さん行くと成人式の振袖ですか?って聞かれる…
    童顔だと言われたことはないし、着物姿の時だけの問題の気がする。
    メイク?髪型?立ち振る舞い?

  995. 着物の名無しさん   2017年04月21日 20:54

    >>994
    どんなコーディネートで着物屋に出かけてるの?

  996. 着物の名無しさん   2017年04月21日 21:34

    衿合わせをのど元まできっちり詰めたり、帯を胸高に締めるのは若い着方だけど、
    今時の着物屋さんで、そこまで把握して声かけする店員さんとかいるのかな
    あとは若い子っぽい色柄着てるとか?

  997. 着物の名無しさん   2017年04月21日 22:25

    20代に見える客にはとりあえずツカミで言っているとか?

  998. 着物の名無しさん   2017年04月22日 07:20

    私もセールストークだと思う。
    とりあえず若い人には振袖ですかーって。
    若くみられて気分悪い人はいないという認識なんじゃないかな。ここだったか、30代なのに同じこと言われたという話を読んだこともあるし。
    994が垢抜けてないとかそういうことじゃないと思うよ。

  999. 着物の名無しさん   2017年04月22日 07:26

    あと着物の時だけ言われるとしたら

    着物着てる→着物持ってる→着物の知識がある→高い振袖買いそう→振袖以降もお客になってくれそう

    という思考回路なのでは。

    もちろん994が成人式前に見えるくらい若々しい(29だってじゅうぶん若いのに若々しいもおかしいけど)という可能性を否定はしない。

コメントする


この投稿へのコメントは受付終了です。