模様に上下の向きがある生地で着物を作ると背中側が上下逆の柄行きになる…
96: 2005/05/21 19:49:38
ネットで面白そうな生地を見つけてこれで着物を作ろう!と思い立ち、届いたはいいが…
模様に上下の向きがあることに到着後気が付きましたorz
和裁の教本通りに作ると、背中側は上下逆の柄行きになると言うことになりますよね。
これを回避するには、前身頃か後ろ身頃のどこかで生地を切り替える必要があるかと思うのですが
通常はどこで切り替えるのでしょうか。
それとも、教本通りに裁断し背中側は天地逆の向きで作るのが正しいのでしょうか。
ちなみに生地は110cm幅の物です。
かなり初心者な質問だと思います。
いろんな和裁本を読んだのですが、ズバリの回答がなかったので御教示下さるとうれしいです。
97: 2005/05/22 04:25:04
>>96
和裁の教本の「広幅地で作る着物」をご参考ですか?和服では一般的に上下の柄のあるものは
向かって右側(上前)が順方向の柄、左側(下前)が逆さまの柄で仕立てます。
和服は肩山で接がないので、広幅地で作る(背中が続いている)方法では、背中側が逆さまに
なるのは致し方ないと思います。
それでも、背中側の肩から帯の上が逆さま、帯から下は順方向で可笑しくなければ繰越揚げの
位置(背中側の身八つ口の下2cm下)で接いでつくるのはありだと思います。
わたしなら背中を切って並幅の着物の作り方を参考にすると思いますが。
98: 96 2005/05/22 21:57:02
>>97
その本は知らなかったです。
今度図書館で探してみます。
こういう柄行きの生地の場合、和服は上前が順方向、下前が逆方向なんですね。
ありがとうございます。私が見た限りでは、そのルールはどの本にも載ってなかったと思います。
縞の着物とか、大きな柄のある着物の柄合わせは載っていましたが・・・。助かりました。
ちょっと手間がかかりますが並幅の着物のように裁断して上前が順方向、下前が逆になるように
してみようと思います。
ところで今気が付いたのですが、この場合は袖の方も同様に柄合わせすればよいのでしょうか。
つまり向かって右側に付く袖は順方向の柄行き、左側に付く袖は逆方向の柄行きという風に
柄合わせするのが正しいのでしょうか。
99: 97 2005/05/23 14:33:06
>>96
ごめんなさい誤解を与えてしまった様です、私も「広幅地で作る着物」というタイトルの本は知りません。
大概の少し古い本だと広幅地で作る着物の工夫について書かれていて『背中側は上下逆の柄行きになる』 とお書きでしたので、その様な本をご参考になられているのかな?と思い込んで居りました。
その工夫とは、生地が少なくても出来る様な裁ち方や、身頃の背中心を切らないで仕立ててお尻の部分を丈夫にするだとか(つまり背中側は全て逆方向)、普通の反物では両側が耳ですが広幅の生地では裁ち目が出るのでその処理法、ミシンでの縫い方と注意点が載っていました。
着物はくたびれてくると解いて縫い直す事を、先ず考えてあの形になっています。左右で柄の方向をわざと換えるのは、縫い直しの時に前身頃と後身頃を入れ替える為です。
110cm幅の生地で並幅の着物のように裁断して仕立てるには、(袖の長さ+97の身長+8cm)×2が必要ですが、足りますか?単ですと耳が有りませんから、背は袋縫い等にし、脇はくけ縫いにします。
袖の柄あわせは、お書きになっているようにする場合が多いです。あまり無いですが、袖は後ろ側が目立つものですから両袖とも逆方向に付けることも有るかもしれません。
無地でも織目による生地の光り方で上下が出来て仕舞う物があり、この場合は必ず順方向に仕立てないと拙いのです。先に袖だけ裁って、それを身頃に見立てたり衿に見立てたり、いろいろと並べてご覧になり柄合わせ(広幅の仕立て方か並幅のか)をお決めになる事をお勧めします。
100: 96 2005/05/23 18:47:25
ありがとうございます。
本、amazonや近所の図書館で検索したけれど見つからなかったので
_| ̄|○していたところでした(滝汗
いろいろと詳しく説明して下さりありがとうございます。
実はみての通りの初心者で、肝心の生地の長さがどうも足りないことに気が付きました。
(袖の長さ49cm+97+身長160cm+8)×2=630cm
今回買ったのは5mでした・・・全然足りない。・゚・(つд∩) ・゚・ 。
並幅のように仕立てるのは、今回はあきらめることにします。
背中の柄は逆さまになりますが、仕方ないと言うことで。
いろいろと御教示ありがとうございました。
101: 2005/05/23 19:06:31
>>100
ちょっとまて、99が書いてくれている用尺の公式は
>(袖の長さ+97の身長+8cm)×2
だぞ。
160センチの身長の人だったら、
(49+160+8)×2=434 だぞ。5メートルあったら十分作れるって。
私も今、広幅生地で単衣を縫っているが、身長160で、5メートルあったら
十分だったよ(柄合わせの余裕を見て6メートル買っちまったけど)。
110センチ幅だと、幅をそのまま三等分してしまったら、裄丈が出しにくくなるので、
身頃幅は普通の反物幅(38センチ)ずつ取って、衽&衿を取る部分を狭くするといい。
衽、衿は38センチなくても十分とれるから反物幅に足りなくても仕立には影響ない。
102: 97 2005/05/23 23:02:27
>>101
フォローありがとう。「97」じゃ私の事だは、、、
>>96
5mあれば身長180ぐらいの人でも出来ます。101がおっしゃる様に裄が欲しいと思いますので
袖丈49cmで104cm、53で110cmをその他の部分とは別に裁ちます。ですから先に袖
をお裁ちになり、布3枚で柄合わせをお勧めした次第です。
たびたび御免なさい、文字で説明するのは難しいです。逝ってくる
103: 96 2005/05/24 23:53:11
>>101
フォローありがとうございます。
私の計算式は間違っていたのですね。早合点しました・・・。
5mで充分用尺は足りていると言うことで、一寸安心しました。
だから97さん 逝くのは待って下さいませ(汗
袖だけ先に裁って柄合わせをする場合
先に幅38cm×104cm(袖丈49cmの場合)を2枚カットすればOK でしょうか?
・・・どうも文章で質問するのは難しいですね
かといってここにAAで図を書くのはもっと難しいのですが(苦笑
104: 97 2005/05/25 06:43:18
袖は幅38cmに拘らないで下さい。肩幅を後身幅より3cm以上広く仕立てるのは難しいです
から(プロの方は5cmでも縫うらしいですが)袖幅は少しでも広く欲しいのです。出来上り
袖幅+6cm位でしょうか?
長さは出来れば110cmにして下さい。袖幅を広くした分、柄の出具合や「96さんの身長」
にも拠りますが袖は少し長くした方が綺麗です。(真っ直ぐに裁断するのは難しいですし先に
小さくしてしまうと、修正が出来ませんから)
110cm×110cmから袖の部分を裁った後の残り布は、まったくの余り布です、予備の共衿、
あるいは三つ衿心、小さいの肩当を付けるなら肩当、位しか使い道がありません。
元スレ: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
コメント一覧
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 古い着物をリメイクしてドレスにしている婆。数十万円で売ってます。あれってどこがいいの?( 47 コメント )
- ・ くけ台もう便利で手放せないよ。ミシンで縫うよりマチ針要らないし…( 29 コメント )
- ・ 約30年ほど前に自分が3歳の七五三で着たものをお宮参りの初着にできるものでしょうか?( 5 コメント )
- ・ 新モスって晒で代用できる?( 0 コメント )
- ・ 着物の裾が袋に…。応急処置的に直すというかごまかせる方法ある?( 0 コメント )
- ・ 友人の結婚式。黒留袖のリメイクワンピースって友人の私が良いのでしょうか?( 25 コメント )

和裁のことはわからんけど
みんな親切でとにかく着物が好きなんだなぁと
とても感じました。