ポリ以外のウォッシャブル着物がメジャーにならないのは何故かご存知ですか?



ポリ以外のウォッシャブル着物がメジャーにならないのは何故かご存知ですか?

389: 2018年09月16日 14:13

素人なんで笑って許して下さい。改めてお伺いしたいのですが、シルクのブラウスはお洒落着洗い洗剤で洗ってますよね?着物は洗えないのは合わせの場合は裏地との縫い合わせ部分の引き攣れとか金糸銀糸のダメージとかが理由でしたよね。
でも単の色無地なら洗っても問題無いとかあんまり言わないですよね。
繊維や仕立て、染色の技術は進歩してないのでしょうか。ポリ以外のウォッシャブル着物がメジャーにならないのは何故かご存知ですか?

390: 2018年09月16日 15:11

シルクのブラウスも、取り扱い表示は水洗い不可なんじゃない?
メジャーにならない一番の理由は、そこまで需要がないからなのではないかな。
浴衣でさえ自宅で洗濯しないってユーザーは多いでしょ?
リサイクルで安く買ってる人は洗いたいかもしれないけど、リサイクルユーザーに向けて商品開発するわけではないからね。新品を何十万出して購入するユーザーは、リスクのある自宅洗いは選ばないのでは?
単衣でも、居敷当てとか裏襟は別生地だし、芯地に木綿生地も使うしで、やはり収縮率の問題が出てくる。
ブラウスと言うより、単衣のスーツみたいなものかなぁ。

関連浴衣。みんなどうやって洗ってるのかしら?


391: 2018年09月16日 15:16

>>389さん
確か洗える絹の襦袢は商品としてあったと思います。
自分で解いて洗い張りや伸子張りが出来る人は縮緬でも
水洗いされている人もいますが、縮みは織り方によりますね。
元々絹自体の染色堅牢度が低いのかもしれません。
(詳しい方いらっしゃいますか?)

正絹の着物は普段着よりもお洒落着・フォーマル向きで
値段も5万円・10万円以上はざらにあるというか。
洋服でも5万円以上するような手洗い不可のワンピースを
家庭で手洗いする人は少数派ではないでしょうか。

ポリ以外で洗える着物となると、麻や綿・ウールでしょうか。
ポリより快適なのでもっとメジャーになって欲しいですが、
カジュアル向きな素材ですからねえ。

392: 2018年09月16日 16:09

>>389
縫い糸との伸縮率もちがってくるから、そう簡単にはいかないと思いますよ。

393: 2018年09月16日 16:24

シルクにも等級とかあるからね。
同じシルクでもき絹鳴りするやつもあればしないやつもある。
木綿や麻はメジャーで自宅洗いできるものでしょ。
繊維や仕立ての技術が云々とのことだけど、むしろ戦前は自宅洗いな訳で、むしろ繊維や技術が進歩したから裏地との縮小率だとこ糸の縮小率だとか面倒な話が出て来てるのでは?

394: 2018年09月16日 17:06

たぶん、大島を居敷当ても裏襟もつけずに、ポリエステルの糸で浴衣と同じ仕立をすれば洗える。と思う。
あくまで自己責任でね。

395: 2018年09月16日 18:55

私が試してみた範囲だと、生糸の大島とか男物の羽二重の襦袢は洗えたよ。
質感を元通りにするには濡れてるうちにアイロン掛けなきゃいけなくてちょっと面倒だけど、今のところ平織りなら結構いけるのかなーという感触。
で、生地はともかく縫い糸が縮むので394さんの言うようにポリエステルの糸で縫ったらよさそう。

ただ、戦前の玉糸の大島は水通したらのり付けしたみたいにぱりっと固くなっちゃった。寸法は縮んでないんだけど糸が固くなった感じ…

あとシルクって水洗いをくり返すと黄ばむのが若干早くなるって聞いたことあるな。ここのどこかで読んだのかも。
どうしてもタンパク質だから、水で少しずつふやけちゃうからだとかなんとか

396: 2018年09月16日 23:06

単衣の紬は縮むの覚悟で水洗いできなくはない
袷は八掛と収縮率が違うから袋になってしまうのでやらない方がいい
あと大島紬は水洗いできるものもあって確か特許商品のはず
検索すれば織元さんが出てくるよ

関連洗濯機で洗える真綿紬(袷)を開発したらよく売れるのではないだろうか


397: 2018年09月17日 00:33

私の着物は全部お安いリサイクルなので、躊躇せずに洗ったり解いたり。(縫えないけど…)
リサイクルで買った格安の正絹の袷の長襦袢が少しナフタリン臭かったので、水洗いしました。

絹用洗剤を溶かしたぬるま湯に長襦袢を漬けた途端、凄まじい悪臭がして、びっくり。
お風呂場に居られない位の耐えがたい悪臭!
アパートの3階なのだけど、洗った後に帰ってきた子供が、一階の入り口で臭い臭いと大騒ぎ。
その長襦袢と一緒に着用した袷の綸子の小紋着物も思い切って洗いました。
件の長襦袢は3回ほど水洗いして、やっと水につけても悪臭がしなくなりました。
2,3回目は絹用洗剤と重曹を溶かして漬け置きしました。

濡らすと物凄い悪臭だったけど、着ているときは普通レベルの着物のにおいだったんですよ。
あー、びっくりした。

3回も水洗いしたので、絹の艶が少しなくなった感じです。
表地と裏地の張力?の関係か、それともアイロンの具合か、
ほんの少し袋になりましたが、長着で隠れるので全然許容範囲でした。
あの悪臭がなくなったらそれだけでいいです。笑

綸子の着物は古くてクタクタな生地だったので、縮みを引っ張りながらアイロンをかけたら、逆に伸びすぎた。orz
まあ普段着レベルの着物だったので、良しとします。

シルクのワンピも絹用洗剤で洗いますよ。何度も洗うと、ちょっと艶がなくなりますね。
良い着物をお持ちの方は、家で洗うのは控えた方がいいかと思います。

関連正絹の着物(紬)手洗いなんてとんでもないと思ってたけどなんとかなるもんですね


398: 2018年09月17日 15:06

389です。皆さまご回答いただきありがとう。
やはり礼服レベルでは自分洗いはしない、洋装の時と同じですね。そりゃそうですかね。納得。
普段着扱いの綿、麻、紬は洗えなくはない。下着の襦袢はダメージ、変色、型くずれ覚悟で、という事ですね。
という事は正絹の着物はカジュアル感覚の小紋でも基本は専門のクリーニングに出すという事ですね。、、、リサイクルの安いものでも袷着物で袋になりそうな仕立ての物は高いクリーニングに出すのでしょうか。無理矢理家で洗って無理矢理引っ張って着るのでしょうか。それとも使い捨て?笑
リサイクルの正絹の着物よく着てるよ!って方はいらっしゃいますかね?

399: 2018年09月17日 17:12

リサイクルでも頂き物でも丸洗い他お手入れに出しますよ

古着だから買った値段は安いかもだけど元の値段は違うし基本気に入って買うから使い捨てなんてできない

家で洗うのも失敗して着れなくなったら泣くし諦められないからやらない

特に新しいものは流通にのってて同じものが買えることもあるけど
古いのは全く同じものを手にいれるのは難しいしね

だからお手入れ代が1番かかる

400: 2018年09月17日 17:18

考え方次第だけど。
リサイクルは、リサイクルとして買う時にはとても安いけども、もともとは現行品のちょっとした値段のものよりもずっと上等なものが多い。私はそういうものを解き洗い仕立て直し前提で買ってるから、むしろお手入れにお金をかけてるな。と言っても、そもそも着物って着たら洗うってものではないと思ってるし、丸洗いは避けたいのでお手入れと言っても基本は染み抜きぐらい。
ちなみにお出掛け着物派なので、それほど汚れるってこともない。

関連洗い張り、仕立て直し等で検索したら総額4万ぐらい取られる。相場はこんなもんですか?


401: 2018年09月17日 17:42

そう、いくら元がお値打ちリサイクルだったとしても、
まさにお手入れの問題で柔らかものは私の生活圏に合わないと気づくまで結構費やしました。
時間とお金と収納スペース。
今はもっぱら、正に先に出てきてる単衣の平織り紬をヘビロテしてる。
垂れものは目の保養とおとっときのお出かけ用になりました。

402: 2018年09月17日 18:14

そうそう、いくら安くてもやっぱ絹はぜいたく品。
数千円で売ってるのを洗わずに使って汚したら使い捨てってやり方もないではないけど、着物がもったいなくてそんなことできない。
衛生も手間もおしゃれも妥協せず、とっかえひっかえ気軽に着られるのはよっぽどのお金持ちだけだよ。

405: 2018年09月17日 21:18

洗っても干す場所ないしなぁ。
綺麗に伸ばして干したいけど、なかなかね。
ポリなら自分で買ったものだし、多少雑な扱いするけど、譲り受けた着物や、作ってもらったもの(絹に限らず)は丁寧に扱いたいので、干す時も陰干しで地面擦ったりしないよう、風でなびいて庭木や室外に引っ掛けないように、と思うと場所がない。

407: 2018年09月17日 22:17

確かに着物って普通のマンションでは干すところ困りますよね。うちでは鴨居にかけるしかないです。通気の為に各部屋の出入り口の鴨居。ずらっと虫干ししてると夫にここは着物屋か!って突っ込まれる。邪魔なのね。
ハンガーは和服用が高かったのでバスタオル用の幅広ハンガー使ってますけど、袖に変な跡つかないようにベランダで二つ折りで少し乾かしてからにしてます。

関連浴衣や洗える着物など自宅で洗って干す時ってどうされてますか?


408: 2018年09月18日 01:23

ここまでの流れを見てると、何かこう…そりゃ、振袖のレンタルと浴衣だけの人がほとんどな世の中になるわなぁ、って思ってしまった。
現代人の多くは継続的に着物につぎ込めるお金も物理スペースも無くて、和装が風物詩化してるハレの日に限りワーッとなる(一方で、物凄い着物好きの人はそれでも何とか工夫する)、ってことかと。
上でも出ていたけど、皆着るから…って方向に一律化してるだけまだ救いが有るのかも。

私は着付けを始めたのが大学の着物サークルだったので、いかに保管や手入れにコストを掛けずに着物を楽しめるか?というベクトルに突き進んだ結果、浴衣以外はリサイクル品&礼装と一部の上着以外は全部洗える素材。
安っぽく見えないポリエステル着物を探すことにハマってるフシが有る(笑)。
新たに興味を持つようになった友達にも、基本洗えるものをすすめてる。

ちなみに、洗った着物は衣紋掛けまたはバスタオル用のハンガーにかけて、百均のドアフックに吊るしてます。

409: 2018年09月18日 02:13

それが一番だって気がするよ(笑)
中には、自分で伸子張りまでするようになっちゃうとか、自分でできれば仕立て代タダだよね、って和裁習うとか、けっこう斜めな方向に向かう人もいて、それはそれで面白いけど。
私の知り合いのアメリカ人女性も着物にハマって和裁始めたわ。

410: 2018年09月18日 09:50

斜めな方向に向かうの分かる…。
最初はただ着物の可愛らしさや綺麗さに惹かれていただけだったし。
それなら綺麗に着たいなと考えはじめ、自分のお財布と相談した結果、直せるところは自分で直そうかとか、洗える物は自分で洗えないかとか、工夫に試行錯誤。
その過程も案外楽しかったりするからどんどん突き進んでしまう。

411: 2018年09月18日 10:04

昔、祖母が使ってた庭の物干し、いわゆる根元にコンクリの重しがある棒が上下二段あるやつ。なんであんな刺又みたいなので持ち上げないといけないくらい高いとこに物干し竿あったんだろうと不思議だった。布団とか持ち上げるの超無理って。
そして今気づく。高さ必要だったのね。マンションには無理だけど。あれ、欲しいわ。
平成すら終わるこの時代、着物着続けるのは色々大変ですわ。

関連着るのも手入れも面倒な着物はこのまま先細りで消えて行くのでしょうか?

関連昔と今で堅牢度とか格段に違うなら洗える絹がもっと安く普及しないものなの?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39234.html





コメントする : ポリ以外のウォッシャブル着物がメジャーにならないのは何故かご存知ですか?