礼装用の白い長襦袢(広襟)を小紋に合わせるのはおかしいでしょうか?



礼装用の白い長襦袢(広襟)を小紋に合わせるのはおかしいでしょうか?

667: 2015年01月04日 11:36

質問です
貰い物で、礼装用の白い長襦袢があります
本来は留袖などに合わせるものとは思いますが、小紋に合わせるとおかしいでしょうか
今度ちょっとしたパーティーがあり、手持ちのものは趣味性の強い襦袢ばかりなので使いたいと思っています
留袖用なのにおかしいと思われそうならやめときます
あと、広襟なので着付けるコツなどありましたら教えてください!

668: 2015年01月04日 21:51

小紋でも白い長襦袢はOK
広衿の長襦袢なんて知らないので誰かよろしく

669: 2015年01月04日 22:06

白無地か白地に飛び柄かなんてぱっと見ではわからないし、改まった気持ちの表現だと思えば、白無地でもパーティーで着る小紋には不自然ではないよ。
事前に練習して、綺麗に着られる折り具合のところでちょっとだけ縫いとめるとかして固定しておいた方が当日楽かも。

670: 2015年01月04日 22:20

留袖用って正式の襲(かさね)じゃないの?
今は略式で留袖には比翼がついているけれど、昔はその比翼も一枚の着物みたいになっていて襲の上に留袖を重ねて着るものだったと聞いたことがある
だから広襟白無地なのでは?
綸子や羽二重で豪華なものだったと聞いたよ
小紋に白無地の長襦袢大丈夫だと思うけど(粋じゃないという意見が一部にはあるのは知ってるがパーティー向けな小紋だよね?)
留袖用の襲だった場合、小紋に合わせて良いものかどうかは私はわからないや
重ね着とか十二単とか季節のかさねとかそこまで詳しくないすまん
アンティークだったり防寒だったり重厚感演出だったり、二枚着物を重ねて着る着方自体はなくはないみたいだから
個人的には>>669様に同意なんだけど

関連振袖の振りから見えた襦袢が2枚重なっていた。そういう着方があるんでしょうか?


逆に訪問着の格が上がるに合わせて、訪問着仕立てで一つ紋の色留袖なんてものもあったらしい

詳しい方よろしく

671: 2015年01月04日 23:01

669だけど襲の可能性は盲点だった…祖母の長襦袢が広衿だったからつい…
670さんのご指摘もっともです。
半衿かけるようになっているかとかで判別可能だと思うから667さんは確認してみてください。
もし襲だったら長襦袢としては使えないだろうし、襲として使うのも着付けとコーデに自信があればいいけど不安ならやめておくのが無難。

関連下襲ねの着物に半襟をつけて長襦袢にしたいのですが詳しい方が見たらおかしい?


672: 2015年01月04日 23:44

670です。
私も広襟の長襦袢があるなんて知らないレベルの知識で留袖他装とかかさね実物を見たこともなくて自分の先生筋の話を思い出しただけなので、出しゃばってごめんなさい。
半襟かけられるかどうかで判別するんですね。
参考になるどころか混乱させてしまっていたらごめんなさい(^^;;

674: 2015年01月05日 00:53

みなさんありがとうございます

襲ねではなく、長襦袢で間違いないです
硬い襟芯が縫い付けてあり、半襟もかかった状態でもらいました

小紋に合わせても良いとのことなので、アドバイス通り折って縫い付けて着ることにします

わりと新しいもので北陸の方にもらったので、そちらでは広襟が多いのかもしれません

ご意見ありがとうございました!

675: 2015年01月05日 08:01

襦袢も広衿だと色柄の半襟とか付けた時バチ衿に比べてかなりたっぷり見せできるので、
わざわざバチ衿から作り直す人がいるぐらい。

676: 2015年01月05日 13:19

広衿のモスの長襦袢持ってるよ
他の長襦袢はモスも正絹も含めてバチ衿なのに、何故かモス1枚だけ広衿

関連袷の長襦袢。広衿の上に何故かおはしょり作って着る仕様…

関連色無地の紋入りは白の長襦袢と書いてあったんですがそうでしたっけ?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/36791308.html




 

コメント一覧 : 礼装用の白い長襦袢(広襟)を小紋に合わせるのはおかしいでしょうか?

  1. 着物の名無しさん   2015年01月17日 10:45

    ここは勉強になるφ(..)メモメモ

  2. 着物の名無しさん   2015年01月17日 11:10

    身内の結婚式で留袖着るのに着付け頼んだけど、普段着用のポリ襦袢しか持ってなかった。けど、それを申し出てもスタッフの人は打ち合わせの時も着付けの時も「大丈夫ですよ」だけで何も言わなかったから、それでいいものだと、ここ見るまで思ってた(^_^;)

  3. 着物の名無しさん   2015年01月17日 11:25

    広襟の長襦袢は年代が古いと思ってた。
    広襟はサイズに融通を利かせるためのものだから、襦袢が広襟でも別に不思議じゃないよなあ。

  4. 着物の名無しさん   2015年01月17日 11:44

    年取ってお肉が柔らかくなるとオパイを押さえるのに
    広衿長襦袢マジ重宝って聞いたことがある

  5. 着物の名無しさん   2015年01月17日 11:50

    広かバチかは好みって私は習った
    おはしょりの有無も好みなんだそうな。

  6. 着物の名無しさん   2015年01月17日 12:06

    胸の補正がいらないから、かえって便利そうだ。ふつうスナップや糸が付いてるけど、縫い留めたらまずいかな?いつも同じ分だけ折るので問題ないと思うのですが。

  7. 着物の名無しさん   2015年01月17日 13:30

    縫いとめるのも便利だけど、折ったままでたたんでしまってると広衿ならではの衿元のふんわり感がなくなっちゃうから好み次第

  8. 着物の名無しさん   2015年01月17日 14:32

    超好みの柄のアンティーク襦袢を見つけたけど、広襟だからと購入を見送った事がある。気にせず買っとけば良かった…

  9. 着物の名無しさん   2015年01月19日 09:43

    広襟のうそつき半襦袢を持ってます。デッドストックもので、袖はナイロン。
    襟の裏に、三日月みたいな形のポケットがあって、そこに襟芯を入れるらしいが、そんな襟芯は見たことがないので、紙を切って入れて使ってます。襟が安定して、良い感じです。

  10. 着物の名無しさん   2015年01月19日 09:58

    胸にボリュームのある人はむしろ広衿の方が襟元が決まりやすいと聞いた。
    探してみようかな。

  11. 着物の名無しさん   2015年01月19日 10:11

    ※2
    比翼ついてるなら普通ポリ襦袢でいいよ

    長襦袢→留袖用襲→留袖本体

    昔は空調もないしね
    比翼は留袖用襲を着てるように見えるように省略されたものだから
    ふき、とも違うからね

    だから今は
    長襦袢→留袖本体(比翼つき)でOK

    長襦袢と襲は別物

コメントする