扇子を帯にさす場合の、さし位置について帯揚げと着物の間が絶対的に正しい!と…
949: 2016年12月11日 09:30
扇子を帯にさす場合の、さし位置について帯揚げと着物の間が絶対的に正しい!と主張している人がいたんだけど、これって本当かな?
根拠が懐剣さす位置に扇子はさすものだから、との事で。
末広とか、多分畏まった席での話だと思うけど…
帯揚げの歴史とか考えると無理がある気がしするんだけど…
今度友人の結婚式で扇子をさそうと思ってたので、ちょっと迷ってしまってます。
950: 2016年12月11日 10:27
>>949
帯揚げを一文字や衿にかける入り久に結んでいたら着物と帯揚げの間に挿すしかないけど
普通の着物で本結びなら帯の一巻目と二巻目に挿してる
そこなら帯揚げを扇子の要で押し込んじゃったりもしないし扇子にかかる圧力も少ない
末広ならほぼ挿しっぱなしで何度も抜いたり挿し直したりはしないけど、
礼装の豪華刺繍帯の刺繍を要で引っ掛けて痛めちゃうかもしれないから帯と帯揚げの間に挿すかも
951: 2016年12月11日 17:07
>>949
礼装は帯揚げを普段着より多く見せるから、帯揚げと着物の間に挿すと
末広の見え方が変にならない?
実際、ネット画像の黒留袖などは殆どが帯と帯揚げの間に末広を挿している。
末広を挿す位置が懐剣と同じというのは、武士が殿中で末広を刀の代用に見立てて
いたのを拡大解釈してるのかもしれないけど、武士の刀と婦人の懐剣は意味が違うから。
懐剣は抜き差しすることは殆どない。というか懐剣を抜かなきゃいけない事態って
武力防御しなければならないくらいの危険が迫っているってことだから着付けの時に
挿したら着物脱ぐまでそのまんまだけど、末広は挨拶する度に帯から抜いて
手に持つから抜き挿しし易い位置じゃないと不便だよ。
954: 2016年12月11日 17:40
>>949です。
950さん951さん、ありがとうございます。
やっぱり帯の一巻き目と二巻目の間で大丈夫ですよね?
良かった。あんまりにも、その方が絶対そこ!と仰るので、心配になってしまいました。
安心して、帯揚げの手前にさします。
ありがとうございました!
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-35093.html
コメント一覧
-
-
私もそれ見た。
坂本龍馬の奥さんのお龍さんも正しい位置に!って投稿してたけど、その当時帯揚げないよ。だからお龍さんも帯揚げしてないよ、と思ったわ。 -
すっげー修正かましてるBBAだよね?
自分の間違いは「外人だから許して」って書いてた人。
あんな人がNHKにいるってどうなの。受信料払いたくなくなったわ。 -
NHKは関係ないけど、無知をさらして他人を攻撃する人がいるのは悲しいね
間違いを訂正しようにも逆ギレタイプはどこまでも逆らうから難しい -
きものサロン、2014.2.28の記事では、決まりはない、と書いてありました。
-
※5さん
それ読みました!
ttp://www.kimonosalon.net/editors/salon/140228_16.html
ここでも掲載されてますね! -
扇子さす位置はうるさいのに、お稽古とはいえ茶室には帯留め付けて入るんだなー、と感慨深いあの人のことかな…
帯揚げって結構最近出てきたものなんだね。
名古屋帯とか袋帯も大正〜昭和の頃ってwikiに書いてあってびっくり。
ぜひその前に主流だった重たい帯を締めてみたい(笑) -
その人2ちゃんで有名ですよ笑
-
本当、皇室の方々だって、帯揚げと着物の間だっつーの
-
私はお茶席とかお稽古で使った時さっさとしまうなら帯揚げと帯の間に入れるかな。自分の帯の結び方だと一巻目と二巻目の間に入れるのは扇子を持ってない方の手の指でで帯を開いて差し込まないといけなくなるので
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ スーパーで着物にリュックしょってる人を見た( 11 コメント )
- ・ お水というか、そういう商売の方の着物の着方の特徴みたいなものってありますか?( 25 コメント )
- ・ 伊達締めのお手入れってどうしてますか?( 7 コメント )
- ・ 室町時代のゆるふわな着物の着方いいな( 12 コメント )
- ・ 仕入原価4万円の帯を40万で売りつけるってほんと?( 51 コメント )
- ・ どなたか、自宅で帯を洗った猛者はいらっしゃいますか?( 16 コメント )

それ見た。インスタで鼻息プンプンムキーッてなってる人でしょ?一般人晒してる人でしょ?