友人の結婚式に着物を着て行くと「目立とうとした」とかヒソヒソされるから実際着にくい
767: 2016/07/30(土) 16:03:01.01
着物を着ることも少なくなり、目にすることも減ると
着物=非日常という感覚が強くなって
友人の結婚式に着て行くと「目立とうとした」とか
ヒソヒソされるから実際着にくいよ
新婦がそういうタイプだと嫌がらせだとすら思われる
私は色無地でも「着物はやめて欲しかった」と後日言われたわ
ゲストには黒とか落ち着いた色で来て欲しかったらしい
768: 2016/07/30(土) 16:06:13.67
結婚式の主役は花嫁で花嫁より目立つのは駄目で着物は着物ってだけで花嫁よりも悪目立ちして印象に残ってしまう
だからますますみんな着なくなっていく
769: 2016/07/30(土) 16:11:39.88
特に新婦が和装とかだと尚更嫌がられることありそうね
770: 2016/07/30(土) 17:48:02.05
神前式だからこそ着物で行ったのにヒソヒソされた時は
「いつ着ればいいんだよw」と思ってしまったわ
真っ黒とかプリントワンピの人の方が印象良かったのか…
772: 2016/07/30(土) 18:50:08.32
>>767
>私は色無地でも「着物はやめて欲しかった」と後日言われたわ
>ゲストには黒とか落ち着いた色で来て欲しかったらしい
その花嫁さん、性格悪いわ・・・。
775: 2016/07/30(土) 19:54:58.34
白はNGだけど、女性の参加者は華やかさも求められてるから明るい色は良いと聞いたんだけど地味を求めてる人も居るのか
786: 2016/07/30(土) 22:42:29.09
>>768
こういうこと言う人よくいるけど、実際花嫁衣装とゲストの着物(振袖だとしても)じゃ
華やかさが全然違うから花嫁よりも目立つっていうのはありえないと思う
カジュアルウエディングでのことを言ってるのかな?
それなら振袖や訪問着などが疎ましがられるのもちょっとは納得
788: 2016/07/30(土) 23:53:30.43
今は何よりもまわりから浮かないことを重要視する
制服とまではいかなくても出席者はその他大勢になって着物という時点で異質な存在になる
元スレ: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1465465598/
コメント一覧
-
-
10年そこらの間に、ハレもケもなくなってしもたんやね。
-
真逆のこと言われることもあるよ。
「わざわざ着物を着てきてくれて会場が派手やかになって嬉しいわー」 -
主役の性格をちゃんと知ってたら逆に今だったらLINEとかで着物着ていっても大丈夫か確認するべきだったんじゃ…………と思っちゃうんだけど。こっちの気遣いも大事だと思う。世の中には着物嫌いもいるしね。
-
会社の同期の結婚式。参列の同期から「女将?」ってやたら絡まれたけど「こんな安物の着物着て女将はねーわ」って返した。暗に見る目ないねって伝わったみたいで絡んでこなくなったけど。
-
ゲストが貧相な恰好じゃないと引き立たない花嫁が増えたのかしら
-
黒ばっかとか葬式みたい
結婚式は華やかにじゃないのね、今は。
というか友達の結婚式に着なくて礼装をいつきればいいのよ -
自分のために着物で祝ってもらえた
ではなく、自分が主役なのに着物なんか着るなんてっていう考えの自己中花嫁が増えてるというなんて…。自分の周りにいなくて良かった… -
自分も喜んでもらえた、やっぱり花嫁や花嫁の親族の気持ちひとつだね。
自分たちの結婚を祝ってくれるゲストをもてなす場じゃなくて、自分サイコーって目立って主役になる舞台だと捉えたらそうなるのかね。 -
その新婦さんじゃ 何着てっても 文句いわれる気がするよー
-
新婦さんは報告者さんのこと好きじゃなかったんだな、と。
「お洒落してお祝いに来てくれた」と思うより「私が引き立たない!」が大きいって、なんだか悲しい関係だね。
私だったら友達が着物で参列してくれたら嬉しいし、式としても華と格式があって良いと思うんだけどな。 -
今まで割と身内と親しい人だけのレストランウエディングとかそんな感じのが多くて、着物だとちょっとかしこまり過ぎかなーとつい洋装にしてしまう
その手の席に洋装ならハズレはないし
あと冬ならともかく夏は暑くて無理…現地で着替えても無理暑い -
着物着てコソコソいわれるって、
周囲がよほど底辺層なのか、
本人の挙動がいかにも自己顕示的で鼻についたのか、
その両方か、のいずれかなんだ -
結婚式をすると言った時、おめでとうー!え?あのホテルでやるの!凄いねー!ねぇねぇ振袖着て行っていい?とお祝いと共にさらりと事前確認してくれた友人は常に立ち振る舞いを見習いたい気立ての良い人
もちろんそんなの確認してもらうまでもなく熱烈歓迎有難い!だった
他にはチャペルのお式みたいだけど、着物でもいいかな?なんて伺い立ててくれる先輩もいた
自然に難なく丁寧にしてくれる友人知人に恵まれて自分は幸運だと思った
個人的には日本の一般的な挙式披露宴で着物着て文句言われる筋合いなんて皆無だと思うけどね -
辛い思いしましたね 着物を着ない人ほどいろんなこという…残念ですね どんなにこちらがお祝いの気持ちや幸せになってほしいと柄の意味考えて着ていっても つたわらないと悲しい ドレスはそんなに厳しい目でみられないのに 何故かしら… 私なら今後のお付き合い考えちゃう
-
そういう新婦は、よっぽどお顔や体型が残念で、
一番美しく見えるはずの花嫁衣装を身にまとっても、
まったく美しくなくって、
残念すぎて気の毒な容姿なんだと思われ。
そして、新郎もみんなから「ベッドでこの顔を抱くのか。気の毒。できるのか?」とか、
「俺は無理。慕木しないわ。」って思われてる可能性あり。 -
花嫁さんの品性を疑うかも…自分が一番まわりは引き立て役ってことでしょうか。
私も式はしましたが個人的には結婚式は新郎新婦が結婚の報告と今後もよろしくというゲストをもてなすスタンスでした。
着るだけでも大変な着物でわざわざ来てくれたら嬉しいけどなぁ。やっぱり洋服にはない華やかさと上品さがあるし、着物で来てくれる友人がいるってなったら親親戚にも自慢できます。
ゲストとして参加した時もお礼を言われこそすれ、やめて欲しいなんて言われたことないです。
よっぽど結婚式にあわないとんちんかん着物を着て来たら話は別ですが(・・;) -
でっかい頭がいやでナチュラルにしたいって言う人もいるんだろうけどこうなると考えものだね
結局、結婚式って趣味を貫徹するものではないのだわ
振袖があって呼ばれれば着て行こうかって一般的な発想だと思うけど
新婦が地味作りだから恨みを買うってほとんど罠だわ -
着物は「ウェディングドレスより派手でも文句言われない正装」なんだから、堂々と着ればいい
お祝いのための最上級の装いだよ
あれこれ言うのはよくわかってない(若い)人だろうしさ
披露宴なら親以上の世代の人だって多いはず
そういう人たちは喜ぶよ -
友人一同で着物で披露宴に来てくれた時は、とても華やかでゴージャスで嬉しかったもんだ。
-
むしろ着物、着られる奴は振袖!と言われたのでみんなで頑張って着て行ったわ。
華やかだし良かったよー。年配の方々も喜んで下さってた -
花嫁に嫌な思いをさせないのは大前提だけど、トンチンカンなこだわりに列席者が合わせたら、損するのは
花嫁自身なのにね。着物の友人がいると「ちゃんとしたお家のお友達がいる花嫁さん」ってなりそうじゃん。
そういや前も、絽の色留袖を着て行ったら、花嫁に「そんなペラペラなの着て来て、私のこと馬鹿にしてる?」
って大声で言われた話あったね。あれは花嫁母が恐縮しまくったらしいけど。
それよりも黒ずくめはともかく、ミニスカ、ミュール、網タイツ、ベアトップに羽衣ショールのほうがよっぽど
嫌だなぁ。以前どう見ても50代半ばなのに、膝丈フレアスカートにブーツの「新婦上司」がいて、真剣に驚いた。 -
海外でブライズメイドって友達数人にお揃いのドレス着せて付き添ってもらうのあるじゃん
そんな感じで花嫁サイドが友達が着る衣装用意してやれば解決だな -
参列者の着物に負けるようなショボイ衣装しか用意できなかったのか?って
言ってやりたくなる -
黒い着物って、柄無かったら喪服なんですがそれは…。親族で無かったら留め袖は着れないんだし…。
-
紺の訪問着とか……?
この言い方だと、洋服でも明るい色NGな新婦さんだったんだろうか。
指定があるならあらかじめ言ってくれれば、まだ合わせようもあるのにねえ。 -
よく分からん感覚だ。
着物の人が余程美人で、花嫁はお顔が残念。
二人とも和装って前提なら何とか・・・?
でも別にそういうことじゃないんだろうなぁ。花嫁の性格が残念なんだと思うぞ。
自分の兄弟の結婚式で職場席に飛び柄小紋の人がいたけど、準備大変だったろうな〜くらいしか思わなかった。 -
それリクルートスーツ?って聞きたくなるよりも場をわきまえた派手な格好の方がいいよ
一緒に参加した友人がそんな感じだったけどえー…と思ったもの -
友人の服装と合わせるのが一番だと思うがねえ
-
15年ほど前だけど、友人の結婚式に振袖で参加。場所は椿山荘。
一緒に行った友達の一人はキャバ嬢みたいな太ももまでスリット入ったキャミドレス。
別の一人は真っ黒のワンピースにパールのネックレス、生花のコサージュつけて傷だらけの通勤靴。
最初コサージュをつけてなかったので葬式かと思った。
正直打ち合わせなしで振袖着て行ってよかったわ。
花嫁には報告もらった時点で振袖確認済みね。 -
私の結婚式の時、振り袖着てくれた友人が何人かいました。
式場で着替えたらしく、セットやら、メイクやら着付けやらを頼んだ為万単位でお金かかってましたが、そこまでして気合い入れて来てくれた事に凄く感謝と嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
招待された側は、ご祝儀の代わりに洋服代等かかりますから、どんな物を着てきたかで、楽しみにしててくれたのか、義理で仕方なく来たのかがわかるのではないでしょうか?
私なら、おめでたい席なので一緒に楽しんでもらえた方がずっと嬉しいです。
できる限りお洒落して来て欲しいですし、新郎側の友人と新婦側の友人が集う絶好の場でもありますから、そこで新しい出会いを見つけてもらって幸せの連鎖が出来たらもっと素敵だと思いますけどね~ -
黒紋付きは別に喪服ではないですよ
お祝い用の袋帯と小物にすれば十分お祝いに着ていけますよ
まあでも五つ紋だと格が高過ぎて親族か仲人かになってしまうとは思いますが -
着物を着て結婚式と披露宴に参加したら、披露宴後のお見送り時に、新婦に「私より目立ってんじゃねーよ」と言われた事がある。
新郎も新婦両親も無表情かつ無言で、本人もそれ以上の言葉を発しないし、いたたまれなかった・・・。
その時は、鴇色の鮫小紋の訪問着を着て出席した。
当時、着付けを習っている最中で、自分できれいに着付ける自信がなく結婚式場でプロに着付けてもらって(もちろん費用は自分持ち)。
帯は何という形だったか、着付け師さんが気合いを入れて華やかに結んで下さった。
その着物は着付けの先生に見立てていただいたものだった。「お友達の結婚式に参加しても大丈夫な着物」とも言われて購入したので、失礼にあたるなど想像もしてなかった。
中学の同級生だったが卒業して以来連絡を取ってもいなかった新婦から、「式に出席してほしい」と10年以上経って突如連絡があり。
びっくりしたものの、知らない子じゃないしお祝い事だから、と予定を繰り合わせて参加したのに最後にそれか・・・とショックだった。
中学の頃から毒舌というか口の悪い子だったけど、変わってないんだなと思った。
出来婚で妊娠発覚しても彼氏(新郎)が煮えきらず、新婦とその母が説得し続けた結果、お腹がかなり目立つ時期の挙式になったと、式への出席を頼まれた時に新婦本人から聞いた。
新婦が着た肩出しドレスはマタニティ用ではないものだったようで、お腹のサイズに合わせて選んだために遠目からも胸がガバガバに浮いてるのが一目瞭然の状態だった。
新婦なりに色々思う事があったのかも知れないが、後日、私の気持ちを伝えて友やめした。
「ジョークのつもりだった」とか「そんな苦情で一生に一度の思い出にケチがついた」とかいうレスポンスが来たのを見たあと着拒しておしまい。
もう何年も前の話だけど。 -
その新婦とは友達辞めて正解だよ
一生に一度の思い出とはいうけど今じゃそんなのわからないし第一結婚式って新郎新婦はおもてなしをする側なんだからさ
目立つ目立たないよりも来て下さった方を楽しませるのが目的じゃないの?
毒舌だからって許されることじゃないしそういう子と付き合うと後々いろんな局面で嫌な思いすると思うしね -
いいことを教えてあげよう。
結婚式に着物を着ただけで「目立ちやがって」とか言う集団に喜ばれる服は・・・・・
チョ〇リ。
日本語は喋れるけど日本の常識なんか知らん集団だから勘弁してやってほしい。
けれど日本人同士なら堂々と礼装の着物で行こう。 -
※33さん
嫌な思いをして大変でしたね…
ネットで、近しい友人には見限られて披露宴を揃ってボイコットされ仕方なく人数合わせで格下認定(妄想)していた人に出席要請するという下衆がいる事は知ってはいましたが…
久々に連絡を取って出席してもらえるだけでも有り難いのにその言い草は最低ですね
流石、友達全員に嫌われるだけの事はあるなとゲスパーします…
そのお着物に嫌な思い出を重ねませんように -
隙あらば自分語りが大量に沸いてんなぁ
-
※33を読んで
そんな場面で招待客ディスる新婦ってのは裏では色々ぎりぎりな状態での挙式なんじゃないかと思ったわ
新婦両親が無表情ってのも着物じゃなくてその要因が原因なんじゃないかと
だからって八つ当たりは考えものだけど -
ええー?
私は仲間内では結婚が遅くて(27)自分の式のとき友人たちは
授乳中とか乳児もちで着物を着てくれる子が少なくて残念だったけどなあ。
着物を着るのって洋装よりお金も手間もかかるけど披露宴が華やかになるし
「どっちで行こうかな?」って聞かれたら「できれば着物でお願い!」って
いうと思うけど。
今は違うんだびっくりー。 -
人それぞれだしTPOによるとしか言えんなあ
身内と親しい友人だけのこじんまりしたレストランウエディングで、新婦も「格式張った席じゃないので気軽な装いで」ってな感じだったから、派手すぎないドレスで行ったら一人振袖で来てた子がいて正直目立ったなあ
新婦は普通にお礼言ってたしご両親もなにも言わなかったから嫌な雰囲気にはならなかったけど、未だに話のネタにはなる
「あのとき私一人だけ本気すぎたよねwww」「気にするな本気のレベルが違っただけだwww」とか笑い話だけどね -
私の素敵な着物姿お披露目の絶好のチャンスじゃないんだし結婚式は新郎新婦が主役
お呼ばれされた側の参列者が主役である新婦やそのご家族や周りの人たちから不興や顰蹙をかったら駄目じゃないの?
※33みたいなのは例外として
着物で出てひそひそされるか喜ばれるかどうかの空気を読むのは大事じゃないかな -
※41
その不興の中身が問題なんだよ
ちゃんとした結婚式に未婚女性が振袖着るってのはわりと常識的な感覚で
着る方はお祝いに花を添える以外の他意はないのが普通なのに
それで嫌な思いする要因が妬みならそれは可哀想としか思えない
もしレストランでカジュアルとかならそれは合わせるだろうけど -
※41
常識的な服装なのに顰蹙かうのはどっちに非があるんですかね・・・
空気読もうにも会ったことのない人の方が多いわけで、当日その場で着替えるわけにもいかないじゃん -
TPOの本に載ってる通りにすればいいかというと、そのかぎりでもなくて、
参加者の姿が花嫁の夢に描いてる情景とかけ離れてても後々不満を言われて困ることになる。
結婚式や披露宴は両家のものというよりは花嫁のものっていう話はもう何十年前から顕著になってきていて、常識の範囲ならそれでいいと思ってる。
出席者の反応は先に読むのは不可能でどうしようもないけど、新婦友人の服装については花嫁の希望があれば聞いておくのが大事かなと。一生の思い出作りに協力するという意味で。
ほかの客から多少嫌な意見は聞くことになっても、花嫁が喜んでくれたら構わないや。
お祝いの席でそういうこと言う人は洋服着てっても何か言う。丈がどうだの靴がどうだのカバンがどうだのその髪飾りはどうかしらねだのだの。
もちろん着物はやめてほしいと新婦が言うなら洋服を着るまで。
着物で問題なのは、見慣れない服装になりすぎたおかげで「無難なセン」というやつがさっぱり見えなくなったこと。
一番その無難なセンが見えてないと思うのは、問題のいちゃもんつけてくる人たちなんだが。 -
祝いの席に振袖できてくれるなんて嬉しいことなのに。
福は福を呼ぶし、華やかな彩りはそれだけで心を豊かにしてくれる。
それなのに小言を言うなんてなんか辛気臭いご友人ね。
貧乏神が寄り付きそう。 -
友人が綺麗に礼装を着てる事が気に入らないってなら、ヨレヨレTシャツにダメージジーンズの貧乏臭い常識外れな服装で出席してやりたいと思う。
-
花嫁が事前に周知するなら思いで作りに協力もするけども、何も言わないでおいてあとから常識はずれの理想(女友達には黒をきてほしかったとか)を語るのはないわ
-
従姉妹の結婚式で、丁度自分の成人式も近かったから予行みたいな感じで振り袖着ていったら、冗談みたいな感じに伯父から「新婦より目立っちゃダメじゃないかー」みたいなこと言われて反応に困った。
-
※48
私の時は、妹と従妹が振袖を着てくれて嬉しかったです。
スナップ写真を見ると、白無垢の私に赤の絞りの従妹、紫の濃淡の妹、で色合いも良い感じでした。
出席者の服装にケチをつけるなんて
嫁ぐ幸せ<<<<<<ちやほやされる幸せ なのかと勘ぐってしまいます。 -
※48
この流れでは伯父さんが主役を立てろとプレッシャーかけてるように聞こえるけど
「すごく美人にしてもらったなー(美人過ぎて困っちゃうなー)」
をちょっと寒く言っただけって可能性もあるね -
うん、きれいだねーと言いたくて滑ったんだと思うw
-
良くも悪くも花嫁が主役という認識が強く広まったからだと思う
主役は花嫁!が先行して一般認識になってきているから
主役より目立ってはいけないって言う人が増えたんじゃないかな
祝いの場だから周囲も華やかにして式を盛り上げようって慣習が通じなくなってきてるんだろう -
5〜6年?ぶりに会社の女性の披露宴にお呼ばれして出席をした。
最近の新婦の友達や職場などの女性の服装の傾向を知らなかった。
ほとんどが紺色のワンピースに大きめのネックレスかダイヤのネックレスだった。
こんなにみんな揃って色味を抑えているのだと驚いた。
これまでほとんど着物で出席してきたし、お祝いの気持ちをこめて今回もそうした。
親族以外で着物は私だけだった。
年相応の派手ではない落ち着いた訪問着を着たけど、
着物を着て迷惑に思われなかったか心配になった。
勝手に気にし過ぎているだけなのかもしれないけど、
親族以外の女性は黒子に徹するのが今の礼儀なのかと感じた。 -
そういや不況が長引くとダーク系な色の礼装が売れるんだってね。
今はどうかな〜 -
>>53
今の傾向なのか、花嫁の友人関係の性格なのか。
冠婚葬祭と言うけど、結婚式は友人関係で雰囲気変わる。
あと葬儀も地域性と宗派の違い激しいから、自分の常識が本当に汎用性あるか疑った方が良い。
北海道なんて帰りに香典の領収書発行されるし、告別式前に骨にしちゃう地域もある。 -
花嫁の方が常識ないな
慶事に黒ドレス着るのは非常識だし -
ホントこういうのなんなんやろ、しみったれた話やね。私の結婚式は私の友達従姉妹もかなりな人数振り袖着てくれて、余興の友人達もジュディオングばりの華やかな服装してくれて涙チョチョギレたわ。
女子はお洒落するのにお金も手間もかかるし、私を愛してくれるからみんな着飾ってくれたんだよ!なんせ美人ぞろいで華やかで、旦那側の独身男達色めき立ってて逆に鼻が高かったよ!
花嫁が自信なさげでセコいのは惨めったらしいわ。今って呼ばれる側はこんなセコい考えで地味服強制されるの?あーヤダヤダなんか震えるくらいセコい。 -
ドレスコードを指定もせずにあとになってから文句いうような友人は、それが良いきっかけだと思ってお付き合いを見直すな。
幸い、自分の友人にはそういう人はいなかったし、むしろ黒紺禁止って言う人もいたし、自分は良いお付き合いの友人ばかりでありがたいなと、この記事みて思った。
結婚式とかフォーマルなイベントは、その人の品格をもろ出しにしてしまうから、人間関係が変わる大きな機会になるね。 -
レストランやカフェウェディングだと花嫁が普通の振袖な事もあるみたいだし、
参列者の振袖に花嫁衣装が負けるという、少し前だと考えられない事態もあるんじゃないかな。
そうでなくても、最近の新婦友人は黒ドレスが当たり前で、かつ花嫁の着付けは普通の振袖とまったく違うことを知らない・そういう従来の花嫁衣装を見たことがない若い花嫁さんからしたら、
「振袖で行くね!」は「カクテルドレスで行くね!パニエ入ってて足首まであるやつ!」ぐらいのインパクトがあるのかも。 -
昨日、披露宴帰りらしき女子グループを電車で見かけたけど、みんなきれい色のドレスだった。
着物の子はいなかったけど、若い人が明るい色をまとって、ちゃんと髪をセットしてるのは
本当に辺り一帯が明るくなるわぁ。いいもん見ました。 -
えー。自分の結婚式の時に着てきてくれた人がいて、めっちゃ嬉しくっていっぱい写真撮ったけどなー。
-
結婚式に限らず着物だと「目立とうとした」って言われるんだよ。
もう二十年も前の話だが、知り合いが夏のお祭りに浴衣着てきただけで「男の気を引こうとしてー」って言われたらしい。 -
親族、友人、仕事関係、結婚式は全て着物です。
だって親が着付け講師だから色々持ってるし、髪は自分で簡単のなら出来るし、はっきり言ってそんな場所で着る服を持っていない(^^;
周囲に着物が少なくなり、親族席にも両家の母親以外着物じゃなくても、目立っていると言われても、準備の簡単な着物しか着ません(笑) -
ていうか結婚式ってどうしたって新婦が主役になると思うんだけど、列席者が振袖だからって「自分より目立ってる」と怒るってどんだけ自信がないのか。
自分の時は同級生たちが「ラストチャンス!」と振袖着てきてくれたなぁ。
事前に聞いてきてくれたので「是非に!」とお返事。
義妹ちゃんも素敵な振袖で全員が色味も全く違って、それはもう眼福でした。
あと2次会は別の同級生が着物着てきてくれて、「制服で通勤してるから私服を全く買って無くてwww」という理由だったらしい。
彼女、呉服屋の娘だし着物はいくらでもあるっていうwww
自分でさささーっと着ちゃうし素敵だし当時もう尊敬しかなかった! -
そんな友人の結婚式なんて絶対行かないし、そもそも友人じゃないわ。
性格も品性も悪くて、礼儀や教養もない友人知人だと判明すれば、以後のお付き合いは切る以外にないでしょ。
そんな人たちの顔色伺って、自分のレベルを下げるメリットなんてない。
そんな人と付き合っちゃダメよ。
自分の人生に悪影響しかない。
良い判別イベントだわ。 -
そういえば、同僚(新婦)の結婚式に行ったとき、親族以外では私だけが着物で朱色の鮫小紋で参加。新婦がめっちゃ嫌われ者で更にポッチャリ系なんだけど、肩出しのドレス着てて皆からボンレスハムだのドレスが可哀想だの言われてた。そんな新婦が後から裏で私の事を「目立とうとして、似合ってない」等と言ってたらしい(笑)。それ聞いた私は「私の方が綺麗だからただのヤッカミでしょ(*^^*)鮫小紋だからめっちゃ地味だったのにね(*^^*)」と意地の悪いことを言ったな~
それを思い出したら、自分が一番可愛いと思い込んでたり、又は嫉妬深い人があれこれケチをつけるんだな~と認識した(笑) -
>>66
皆さん類友でなにより -
「目立とうとした」
とか言われるんですか??
八割がた結婚式には着物で言ってたよ。
たいていのお母さまはわざわざ挨拶に来てくれて
「着物着て来てくれてありがとう。
華やかになるわー」
って言われてたけど言葉通りに受け取っちゃダメだったのかしら? -
話が振り出しに戻った
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 簪の使い方が分からない。ピンを使わずに簪を使うコツない?( 61 コメント )
- ・ 親戚の結婚式。義姉はお太鼓の上にリボンが乗ったような変わり結びだった( 63 コメント )
- ・ 室町時代のゆるふわな着物の着方いいな( 12 コメント )
- ・ 友人の結婚式。黒留袖のリメイクワンピースって友人の私が良いのでしょうか?( 35 コメント )
- ・ 結婚式に江戸小紋で出席する人をどう思う?( 16 コメント )

結婚式って非日常じゃないのか?