七五三詣。着物だけ訪問着で帯回りが結び方も含めて成人式みたいなママさんがいっぱい



七五三詣。着物だけ訪問着で帯回りが結び方も含めて成人式みたいなママさんがいっぱい

497: 2017年11月19日 14:20

七五三詣でで、着物だけ訪問着で、
帯回りが結び方も含めて成人式みたいなママさんがいっぱいいた…

498: 2017年11月19日 14:30

>>497
都内のメジャーな神社とかだと、そういう感じなのかなー?
うちは、住宅街の中にある神社だったから、割と普通の着方の人が多かったよ~。
色無地よりは、訪問着の人が多かったな。小紋の人も見かけた。
意外だったのは、子供はもちろん、お母さんが洋服より着物の人の割合が高くてうれしかった。
幼稚園の入園式の時は着物率、めちゃくちゃ低かったから、洋服の人が多いんだろうなーと
思ってたから意外だった。

499: 2017年11月19日 16:11

>>497
お太鼓はお年寄りぽくってイヤ!っていう若いママが多いのかもよ。
子供いても成人式で振袖着てくる人が珍しくない。

500: 2017年11月19日 16:15

>>497
二重太鼓って普段着物着ない若い人から見たら老けて見えるのかな?
ネットで検索しても二重太鼓を圧倒的にオススメしてるし子供が主役なんだけど、それでも私も可愛いのがいい!
って感じになるのかね・・・控えめな変わり結びじゃなくて成人式みたいなってことだからまさかのふくら雀とか?
これは着物警察でもなんでもなく常識の範囲で それ変ですよ って言いたい

501: 2017年11月19日 17:26

所詮身内の行事だし、今のお母さんはおしゃれだからなぁ。
着物着る機会どんどん減っちゃてるから他の飾り結びもろくに試せずに
成人式終わったら着物と言えば一生お太鼓オンリーもつまらないしあきて嫌になるだろう、神社内であんまり派手な格好だとぎょっとはするけど文庫やお太鼓系の変わり結びなら別に自由にしてかまわんと思う。

502: 2017年11月19日 17:55

美容師とか着付け師は反対しないのかな?
お金さえ貰えれば、お客の要望にこたえるのか、それとも美容師さんが若くて、そういうことを知らないのかも。
ふくら雀ぐらいならおとなしいから、まあ許容範囲でしょ、って感じなのかな。

503: 2017年11月19日 18:18

むしろベテランの着付け師のほうが、「若いお母様なんだから華やかに」と言う気がする
年寄りからすれば30代はまだ若々しい
じぶんらと同じ二重太鼓では寂しいとか言うのを聞いた
でもお太鼓ベースの変わり結びだけどね

504: 2017年11月19日 18:25

着物初心者なのでよく分からないんですけど、訪問着でふくら雀って駄目なんですか?
それとも飾り結びはあまりしない方が良いんですか?

505: 2017年11月19日 18:50

理由は色々考えられるかも
飾り結びだから
おそらく着付けしたのは美容院だよね

成人式の後飾り結びをした跡が
くっきり残った帯をお客様が持ってきた為
お太鼓にすると皺が目立つので、
それで大丈夫なのか、
気になるなら飾り結びを提案

お太鼓が苦手な美容師さんが
飾り結びを強く推した

……等々

もちろん、お客様がお太鼓に苦手意識があって
飾り結びを希望することもあるだろうけど

個人的には
着物で子供の七五三、ってだけでも
見ていて微笑ましいのに
親御さんまで着物を着てるなんて
なんだか嬉しいなと思ってしまう

飾り結びでもお太鼓でも
どちらでも親としてお祝いする気持ちには
変わりないんじゃないかな?

もちろんシンプルなお太鼓のほうが
付き添いとか引き立てという意味では
よりベターなんだろうけど
七五三は身内のお祝いであって
式典じゃないよね?

お祝いの仕方は
各家庭で考え方が違っていて当然だし
それが服装に表れてるんじゃないかな??

よっぽど着慣れてる人でもなければ
お祝い事に着物を着るってだけで
そこそこ気合いが入ってるわけなんだし
微笑ましいと思っちゃう

506: 2017年11月19日 19:36

>>504
ふくら雀ってもともとは若い未婚女性の格調高い帯結びなので、訪問着にふくら雀でもいいですよ。
最近では既婚でも20代前半なら若々しい帯結びとして許容範囲だけど未婚でも30代だとちょっと…厳しいかなぁ…って感じだと思う。ベテランで常識ある着付け師なら既婚子持ちの七五三の付き添いにはあえては結ばないと思うけど。
>>497は帯結び含め帯周り全般を指しているから、帯揚げが総絞りで変わり結びだったり幅広のいりくだったり、さらには帯締めまで変わり結びだったり、ということかと想像した

式典ではないからやるのは勝手だと思うけれどごく普通に着付けてもらったママからはうわぁ、と思われそう

507: 2017年11月19日 19:43

この話題は七五三ですが、昭和の着付け本では、結婚式の来賓の場合でも既婚者でお若いお嫁さん向けには訪問着に二重太鼓ではさみしいと地味な飾り結びを進めるのはままあることで、そのあたりは今の結婚式マナーより却って緩かったと記憶しております。
流行りや時代の移り変わりもありますが、現在は結婚年齢も寿命も延びるとともに、技術の進歩で昔よりずっと見た目のお若いかたが多く、洋服でも振袖でも着用年齢が軽く5歳から10歳は上がっているので、飾り結びも、帯周りの装飾も、あまり大げさなものでなければ体感として問題にするようなことではないのではないと感じてますね。

508: 2017年11月19日 19:45

七五三 訪問着 帯結びでググってみた。
うん…………そうね。ママと娘で二人で主役なのね。ファッション雑誌も「ママでもおしゃれ!」みたいなのが必ず出てくるし、そういう感覚なのはわかる。
わたしはお太鼓大好きだから、やらないな。自前の帯だったら痛みそうだし。

509: 2017年11月19日 23:05

今は習い事でもしていない限り、一生のうち着物を着る機会は数少ないのだから、そんなかたいことを言わなくてもいいと思う。
ふくら雀が未婚者の帯結びなんて、いまどき知らない人の方が多いよ。それより親子で着物を着る人が多いことを喜ぶべきでは?

510: 2017年11月20日 00:40

七五三なら祖父母も一緒にいることが多いよね
身内の行事で祖父母も黙認しているのに、他人がどうこう言うのは、着物警察以外の何物でもないよ
自分の娘やお嫁さんにはあらかじめ注意しておけば?

511: 2017年11月20日 07:27

なんだか最近、着物警察乱発だね。
「こういうの見かけたよ」にちょっとでも否定的な私見を書いたら着物警察。
実際に目の前にいる人を捕まえて「あなたおかしいわよ」とか言ったわけでなし。
留め袖で飾り結びする人はいないし、小紋でどんな着方してても文句は出ない。訪問着って、その辺が捉えにくいのかね。

512: 2017年11月20日 09:47

その「こういうの見かけたよ」を書きこむ人の書き方に
シンジラレナーイ、常識知らずよね~、プギャーっていう嘲りが滲み出てると
そこに反応しちゃう人が出るのは仕方ないよね。書き方だからさ。

513: 2017年11月20日 10:26

でも、実際ふくら雀がなんでいけないのかわからない。
昔からある、伝統的な結び方なんですよね?
既婚者は締めたら、プークスなんですか?
未婚の人に相応しい、華やかな帯結びって……今、振袖でふくら雀だと、むしろ若い子的に地味なのでは?

お太鼓が広まる前って、二重太鼓結ぶ場面でどんな帯結びしていたんでしょうか?
文庫?

514: 2017年11月20日 10:36

お太鼓も深川芸者から広まった結び方だしねぇ。
福良雀は昭和に入ってかららしい。なので、伝統的ではないと思われます。
代わり結びの中では、コンパクトなので、邪魔にならなくてよい結び方だと思う。
あと、皇室の方がいつも福良雀なので、上品な印象ですね。

昔ながらの帯結びだと
お文庫(武家)
立矢(武家)
だらり(何もしない身分の人)
ぐらいかなー?どれが、フォーマル系なのかはわからない。

歴史はとにかく、現代では
二重太鼓(フォーマル。ミセス)
代わり結び(ミス)
って感じでよいのでは~?

515: 2017年11月20日 11:01

ミセスでも若いお母さんならいいんじゃないかなーと思ってしまう。
子供が3つや5つなら一緒に華やかに~という感じで。
今だと子供の成長祝いでもあるけど、見守ってきた親御さんのお祝いでもあるんだろうし。
帯は妹のを借りて締めろとかいうけど、帯結びもそんな感じで見てしまうw

516: 2017年11月20日 11:38

歴史が浅くても現状、ルールとしてほぼ決まっているんだからそれに則った方がいいんじゃなかろうか?
内輪のモノって言っても、祝詞を上げてもらうんだったら式典と変わらないと思うし。
神様に礼を尽くすって意味でもキチンとした方がと考える自分は頭固いのかな(30代)。

517: 2017年11月20日 12:14

うーん、自分はルールとしてはほぼ決まってる、とは思わないな。
どちらかというと、あくまで今の「主流」ってだけだと思う。
明治初頭くらいだとフォーマルの場では角出しが主流っぽかったようだし、
ルールというわけではなく主流が移り変わってきているだけでは?
だから自分は主流が「無難」だけどそれ以外もあるよね、って気構えでいる。

518: 2017年11月20日 12:14

電車の中で床に座り込んでる人に眉をひそめる人が沢山いるのはそれが大多数の人のマナーだから、と一緒で
着物のルールを知ってる人からしたらミセスのふくら雀はえ?ってなるのは普通の感覚だと思うんだー

個人的には礼装にはお太鼓の方が好き
ルールとかは置いておいても
訪問着はたしかに華やかだけど上品な華やかさだから後ろに背負ってる帯の主張がちょっとうるさい感じに見えるなあ
お太鼓のスッキリした形が訪問着をよりよく見せると思う
振袖はむしろド派手だから帯がお太鼓だと大人しすぎて後ろ姿が寂しく見えるので、ふくら雀だとすごく素敵

519: 2017年11月20日 12:37

私もお太鼓にするのは無難で、主流だと思います。
厳密に言うと、ルールではない……というか。
とりあえず、お太鼓にしておけば何も言われないよね、って。

でも、無難なのは嫌!でも、ルールに反するのはちょっと…という場合が難しいなって。
私自身、礼装には二重太鼓を合わせるけど、正直お太鼓好きじゃない。クッション背負って、みんな後ろ姿同じな制服感があります。

520: 2017年11月20日 12:58

ごめん、煽りじゃないんだけども
みんな同じになりたがるくせにみんな同じは嫌!っていうのがわからない

521: 2017年11月20日 13:03

520は519さんをディスってるんじゃなくて日頃思ってることが519を読んで出ただけです

522: 2017年11月20日 13:03

いつだったか、きものろぐで、未婚アラフォーの方が
未婚なのにお太鼓はダメと思いこんで(そういう地域の方だったか)
お友達の披露宴に出席するのにふくら雀をオーダーしたと書き込んで
フルボッコ(失礼)になってたの思い出した。

個人的には七五三母ふくら雀だろうが、アラフォーふくら雀だろうが、
似合ってればいいじゃん!と思うけど。

話は違うけど、故宇野千代さんとか、黒柳徹子さんとか、
衣装として振袖を着られる年配の方は、
どんな帯結びをされてるんでしょうか?

523: 2017年11月20日 13:33

妹が、義弟の結婚式に留袖にふくら雀しようとして、私は止めたわ。妹的には、30代半ばで子供2人未就学児というのは、留袖着るにはまだ若いとの認識で、私としては留袖に二重太鼓に十分な年齢と思ってた。「若い既婚者」ってのも、本人の感覚次第なんだと、驚きつつ考えさせられた、ら
結局折衷案として、扇太鼓という結び方を見つけて、これにして出かけを。もし私も30代半ばが若いと思っていたら、妹は結婚式に留袖にふくら雀で出かけたと思う。旦那様親族側からどう見られたかはわからない。もしかしたら、扇太鼓でもヒソヒソされたかもしれないけど、義母さんから直接は言われてないらしい。

524: 2017年11月20日 13:56

いまは、30代でも未婚なら振袖OKって言われるんだから、若いミセスって言ってもいいんじゃないの?
自分が着付けを習った昭和の時代(笑)五大帯結びとして実技試験を受けたのは「二重太鼓」「文庫」「立て矢」「ふくら雀」「後見」だったよ。
振袖も帯もいまみたいにリーズナブルではなかったし、やたらとヒダヒダにする変わり結びは少なかった。

525: 2017年11月20日 14:08

若いお母さんたちだと浴衣も成人式も
かわいくゴージャスに飾り結びをしてもらった世代でしょう。

そうでなくても、どうせ着付けを頼むなら、
自分ではできない凝った帯結びがいい!
ヒダヒダのかわいい帯結びの方が楽しい!
という気持ちはよくわかるんですが
そんなにダメですかね。

526: 2017年11月20日 14:39

今は過渡期なんだろうね
個人的には大人の女性と言われたいわりに幼さを強調する多くの日本の女性に違和感を覚えるので
しっとり2重太鼓で決めて欲しいところ

527: 2017年11月20日 15:23

荒れるかもしれないけど・・・
ちょっと前に何かで見たんだけど、しょっちゅう常識がないだの色々言われて叩かれる元モー娘。の辻ちゃんだって一番最近の七五三には訪問着に二重太鼓だったよ。調べたらお子さん3人いらっしゃるけど30歳だそうです。
美魔女って私は好きじゃないから余計そう感じるんだろうけれど、いくら頑張っても若作り感が否めないじゃない?それと同じでお子さんの手を引いて歩く姿は完全に母親の母性に溢れているのに帯周りが成人式並みに盛ってあり後ろ姿も飾り結びしていたらえっと・・・随分と若作りですね・・・と思うわ。

528: 2017年11月20日 16:13

お太鼓も始まりは芸者さんだから、きっと最初は「粋ですねぇ」とか嫌味言われてたんだろうな

529: 2017年11月20日 16:21

帯周りが盛ってあって飾り結びしていても髪型が盛り髪じゃなくて
きちんとしてたら別に良いんじゃないと思うけどなあ。
子供も着物で華やかにしてるなら別におかしくないと思うけど、こういう考え方ってマイノリティなのかしら

530: 2017年11月20日 16:23

七五三は家庭ごとにいい思い出になればそれでいいかもしれないけど、結婚式は招待してくれた人の顔を立てなきゃいけないから無難にまとめるべきだと思うわ。
自分じゃなく新郎なり新婦なりが相手の関係者から「非常識なお友だち/ご親戚がいらっしゃる人」と思われたら申し訳ない。

家庭の行事とはいえ神様に礼を尽くすべき、という考え方は私も好きだし、いつか自分が親の立場になったときもそういう方針で支度すると思うけどね。

531: 2017年11月20日 16:54

イマドキは関係者が常識人とも限らないのがね…。
昭和の常識=今のマイノリティだったりもするから難しい。

532: 2017年11月20日 17:09

七五三ママも石持も、「こういうの見かけた」って報告は要するにみんなで一緒にプギャーして叩こうぜ!って魂胆が見え見えで醜い
自分の家族や嫁でもない赤の他人の服装になんでいちいち目くじら立てたりヒソヒソしたりするかな
その「わたくしの知る着物の常識が世のルール、それ以外は無知・非常識」な根性こそが着物警察だと思うわ

着物が流行らないのって、着るのが大変とか面倒とかいうのと同じくらい「間違いや奇抜なことを許さない・白い目で見る人がいる」のが原因だと思うよ
注意されたり絡まれたらメンドくさそうだからやめとこ、って

30年後の着物文化はどうなってるのかな
案外うるさい世代が引退して自由なファッションになってたりしてね

関連七五三のお参り。男の子の羽織の石持の部分が白いまんまの子がいてびっくりした


533: 2017年11月20日 17:53

若者のほうが頭が柔らかいとも限らないしなー
でも、礼装はともかく、普段着着物は結構広まってそう>30年後
ひとつのファッションとして取り入れたいって子は多いんじゃない?
個人的には足元がもっと楽になればいいのにな、と思う

534: 2017年11月20日 19:03

>>532
それを言い出したらネット掲示板なんてどこも同じだし・・・
着物が流行らないのはそもそも着る人が少ないからであって、マイノリティの間で何言われてても大多数の一般人は何も知らないよ
ここであれこれ言うから着物が流行らないんだ!って、それこそ「自分の常識が世界の常識」過ぎるわ

535: 2017年11月20日 19:52

「わたしならありだ、なしだ」っていうのと、「ルールはこうだ!」を主張してる人が混在してる。ルールを言う人も、「今はこんな流れ」な人とそれこそ取り締まっちゃう勢いな人がいるし。
わたしなら~、はあってもいいと思うよ。それもまとめて警察だ!は乱暴でしょ

536: 2017年11月20日 20:16

ふと思ったんだけど、母は若好みになり子供の着物は妙に大人っぽいものが出てきてる現状を考えると、あと5年10年したら七五三で母と娘の双子コーデとか、出てきたりするのかね。
帯結びも髪もお揃いで、色違い同デザインで振袖と訪問着を着ちゃうとか。洋服ではあるわけだし。
それはさすがにDQN扱いになるかしら。

537: 2017年11月20日 21:17

10年くらい前の某雑誌の企画で、「ママと娘が着られるブルゾン」て企画を思い出した。娘は5歳想定! ママが着ると七分袖で、娘が着るとざっくり大きめってやつだった。私には全くピンとこなかったけと、娘とお洋服貸し借りしたいと思う人は、こんな小さいうちからしたいんだなぁと感心した。それで行くと、七五三の双子コーデはありなんだろうな。
私なら、娘が御所車なら自分も御所車とか、娘が亀甲帯なら自分も亀甲帯とか、そういうのならしてみたい。
子供は息子しかいないけど…。

538: 2017年11月20日 22:13

一つの個人的感想として捉えられるものと、いくら何でもそれは言い過ぎじゃ…というのと、両方あるなぁ…。
“他所様”を話題にするからこそ、双方何かと敏感なのだろうとも感じられるけど。

これだけでは何なので…。

七五三の件については、自分としては過渡期だと思う。
自分ときょうだいが一緒に七五三をやった時、ただでさえ複数の子供の着付けと連れ歩きで余裕が無かった母は洋装(フォーマルなアンサンブル)だったんだけど、
着物で育った母の祖母(自分からすると曾祖母)には難色を示されたらしい。
今や洋装の方が多数派だし”普通”という認識だから(勿論、一方では曾祖母のような考え方の人もいつつ)、世の中変わったものだと感じるよ。
それだけ短いスパンで価値観が変化するわけだから、親御さんの変わり結びも同じ流れに感じてしまうかなぁ。

539: 2017年11月20日 22:27

自分が着物に興味なかった時代は
「注意されたり絡まれたらメンドくさそうだからやめとこ」
という考えは全くなかった。
ただ着るのが面倒で苦しいから。
着付けやヘアセットなど何かとお金も掛かるしね。
着物離れの理由は大多数がそうじゃないかな。

542: 2017年11月21日 10:05

>>539さん
多分そうだと思います。
着物着てない時は着物おばさんが存在することさえ知らなかった。
私は遭遇したことないけど。
面倒なこと、何よりお金がかかること、成人式しか着物着たことない人はそう思ってるんじゃないでしょうか。
この世には千円、二千円のポリのリサイクル品の着物があることを知らないんだろうな。

544: 2017年11月21日 13:58

多くの人は普段着に着物を着るという発想が無い=安いリサイクルの着物が有ると知る必要性すら感じる機会が無いし、知っても感心はするかもだけどそこから「じゃあ、自分も普段着に着物を着よう」とはなかなかならないのでは?
勿論、興味がある人はノリノリで食い付くだろうけど。

SNSだと、例えば古典芸能とポップカルチャーの融合に関して「高尚な固定芸能がそんなものと組むなんて」と苦言を呈する書き込みが「いや、古典芸能だって元は大衆文化だろう」といった反論で炎上したりするし、
伝統的な分野において何かとお直しおばさん的な存在が出現するイメージは思いの外広まってるのかもしれない。

関連七五三。付き添いの母親の着物(色無地)は紋無しでも構わないようだった

関連着物にずっと興味抱いているけどお直しおばさんとか着物警察とか怖くて手が出せない


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-38841.html





コメントする : 七五三詣。着物だけ訪問着で帯回りが結び方も含めて成人式みたいなママさんがいっぱい