半襟をつけるのが面倒くさい。マジックテープとかスナップで簡単に剥がしてつけて…
382: 2014/05/28(水) 13:30:36.12
半襟をつけるのが面倒くさい
着るたびに糸ほどいてまたつけてっていうのが億劫すぎる
マジックテープとかスナップで簡単に剥がしてつけてできるようにするのはやっぱりダメかなあ
383: 2014/05/28(水) 13:37:30.26
安全ピンで止めれば?
384: 2014/05/28(水) 13:48:13.14
>>382
別に自分が着るものなんだから
マジックテープだろうが両面テープだろうが
好きにしていいんだよ
386: 2014/05/28(水) 14:22:34.62
伊達衿をつけるピンを何個か使ってつけてる
首の後ろのところだけ家にある変わった形のクリップ(正式名称がわからない)
で留めてる
とても楽
393: 2014/05/29(木) 01:36:47.02
袷の時期が着物の本場だから、優れたマイアイディアの手抜き技もいいけど、
これからそういうところがうっかり顕になるリスクの高まる薄物の
シーズンに入るから、半衿つけくらいは最初はしっかり本当のやり方を
マスターした方が、後が楽だよ~
将来、経験も手持ちも増えていい紗や夏紬を買ったときに、「夏は襦袢まで
見せるもの」にはいるって、思い知ることになるよ
394: 2014/05/29(木) 06:56:05.39
安全ピンで半衿とめたことあるけど、
ぷくぷくしたり波打ったりしてスッキリきれいとは言えなかった
ザックリと大きな目でも手縫いした方がいいな。まあ当たり前ですが。
なにかの着物本に手縫い、テープ、安全ピンでの比較があったけど
端から見ても、楽してるとその分が着姿に響く結果だったよ
396: 2014/05/29(木) 08:53:32.09
そういえば半襟をホッチキスで止めちゃう人いたようなw
400: 2014/05/29(木) 09:44:59.05
>>396
それ外すときどうやるの?
405: 2014/05/29(木) 13:14:26.47
>>400
どうしてるかまでは知らないけどステープルリムーバーとか使えばいいんじゃない?
元スレ: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1399359374/
コメント一覧
-
-
ピンで留めるかんたん半襟(それ用のピンやバイアス半襟みたいに波打ちにくい半襟、白以外の柄もいろいろ)も、
ジッパーが襦袢についてる美容襟みたいに襟だけ外して交換できる商品もあるよ?
普及してないだけ
一応半襟はざくざく縫いで自分でつけてる(襟芯を毎回入れる形)
稽古仕様で、洗える半襟と襦袢で白ばかりだから襦袢ごと洗っちゃうので
たまにある大よそゆきは三河芯や絹半襟
半襟ダサいと思われているかも
手抜きだから
でも無理はしないのだ
プレタ襦袢なら最初からついてるのが多いしつけてくれるサービスあるよね
着姿や出し具合にこだわるなら自分で付けるのがベスト
-
下手くそだったけど雑誌の半襟のつけ方見ながら四、五回やって、着てみた結果を反映して修正加えていくうちに、短い時間で付けられるようになった
コツを抑えたらそんなに難しくない
私は決して器用ではない
ボタン付けできる人ならできる
時間と慣れだと思う
半襟って縫い目大きくて良いしそんなに大した距離縫わないし
手間は最初のアイロンとまち針ぐらいでしょ
一張羅襦袢はプロに頼むかも
-
ホチキス!
その手があったか
-
ホチキス穴からほつれてきそうだけど半襟自体も代用の惜しくない布にしたらいいのかな
後、肌や首に刺さらなければ
-
くけ台&かけはり使うようにしたらアホみたいに半衿付けが捗った。
今まで何で使わなかったんだろう…
-
普段着でお手軽に済ませたい時はサージカルテープ(怪我した時ガーゼを止めるテープ)てちょいちょいっと貼っちゃう
粘着力低いからあんまり傷まないしいいかな~と
うなじのとこの内側は輪にしたテープで見えないように中から留めないとかっこわるいけどw
-
オクに放流するときはテープや糊跡は取っといてね…落とすの大変で次の人が迷惑するから
-
縫いはじめの方の布端を座布団なんかにピンで留めつけて、襟を引っ張りながら縫うとさくさく行ける。
指ぬきもちゃんとつけるとなお早く縫える。
襟の難しいのは着たときカーブで、実は立体裁断ならぬ立体縫い付けなところ。
外側のカーブは襦袢の襟に引っかかっておおざっぱに縫おうがテープで貼付けようがかまわないけれど、
内側は浮くし、のぞいて見える部分でもある。
半襟の内側は縦方向(襟の高さ)、横方向(襦袢の襟よりカーブ内側で寸法は小さくなる)に引っ張らないとしわしわになる。
目の詰まった布ほど影響が出やすいので、好みの布で半襟を作るときは目の粗い布を選んでます。
-
着つけの先生が必殺技よ!
といってガムテープではっつけてたな。
めんどくさいときは手を抜くわ~と言っていたのを思い出したw
-
本見たら、部分で縫い目の大きさを変えてた
首の両横に来る部分だけ、襟を縫いつけるところから少し浮かせるように待ち針を打ちなおして、縫い目も変える
着物雑誌とか大久保先生の本に出ていた
ちゃんと計って、その通りにするだけ
バイアス半襟はカーブが綺麗に出る
-
襟首の中心がスナップじゃなくて糸留めな着物の方が最近珍しいよ
礼装、お誂え?
プレタはほぼスナップ
最近のスナップは、さびにくいから
布でくるんであったり
-
プレタ小紋に派手な半襟合わせたりするんですが、両面テープ使ってます…ニチバンのナイスタックを適当に貼っつけます
-
つけかえずに、何枚も長襦袢を持つというのは邪道ですかっ
-
オクで落とした長襦袢に両面テープで半襟付いてたよー。
糊跡がついてたけど、普段に使うならいいかもね。 -
最近は糊のつかない半襟付け用の両面テープがさ○みとかで売ってるよ
-
両面テープ使ってみたけどめんどくさかった。ザクザク縫ったほうが楽だったわ。
テープは袖口から若干襦袢が出てしまう時に止めるのに便利。 -
>>14さん 私もそうです
ピンクの長じゅばんはお花柄の半襟・薄い青の長じゅばんは藤柄の半襟・グレーの長じゅばんは白襟の固定にしてます。
基本この3枚あればどうとでもなるし、一張羅はもうそれで組み合わせ固定してます
洗濯する時についでに付け替えるぐらいなので、縫物する時間は1年で1時間ぐらいぐらいです。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 柄足袋を履いてたら電車内で「着物の足袋は白。それは家ではくもの」と言われた( 79 コメント )
- ・ ブーツってひっかかって着物傷めないか気になってチャレンジできない( 4 コメント )
- ・ 七五三。女の子のお扇子ってどこに挿すのが正解なの?( 2 コメント )
- ・ 草履に「右・左」はあるんですかね?( 4 コメント )
- ・ 帯揚げの代用になるものってないかな?( 7 コメント )
- ・ 着物の時バッグどうしてますか?荷物多めの時のバッグ何使ってるか教えてほしい( 51 コメント )

衿のところにスナップついてる着物もあるんだし。
換えるの前提で、うまく処理した襦袢と半襟売ってくれると楽だと思う。
スナップだと浮くのかな?使ってるものは何でもいいんだけどな。
針仕事が上手にできる女子も減っていると思うので(私も得意ではない)
そういうところも工夫した下着とか出してほしいなと。
本当のやり方は徐々にそういうのから脱却した先にあればいいと思うんだ。
まずは気軽にしないと、着辛くなると思うし、着続けるのが難しいと思うんだよね。
それにしてもスナップは昔からあるのに、そういうのを搭載した襦袢と半襟が出ないのはなぜなんだ?
自分で作るにも、針仕事が下手だし、スナップの位置あわせるの難しいのかな?
きっちりバラして1枚の布にして洗えるっていう着物の概念からは、外れるけれども、今洗い張りは高いからしてる人も少ないと思うし、普及するためにはそういう便利さも必要なんだと思うけど。