室町時代のゆるふわな着物の着方いいな



室町時代のゆるふわな着物の着方いいな

795: 2019年06月23日 20:15

室町時代のゆるふわな着物の着方いいな

着物は特別な服としてブランディングしすぎて滅亡していく中、室町時代の庶民着物が再注目「忍たまみたい」「ほんとこういうのでいい!」
ttps://togetter.com/li/1368385

796: 2019年06月23日 22:09

トゥゲッター拝見してきました。
逆にどう着るのか分からない室町着物。上と下の色が違うんだけど。長着は裾をからげてて、下の襦袢が見えてて、さらに前掛けしてる、のかな?可愛いけど。写真では襟合わせはきっちりしてるように見えるけど多分緩めになるんだよね。
やっと普通の着方が出来るようになったばかりの素人にはまだ無理かなあ。

797: 2019年06月23日 23:21

この頃の着物(小袖)は、今の着物とは身巾などの仕立て寸法が違うから、同じものとしては考えない方がいいよ。

798: 2019年06月24日 05:10

今まで室町時代の着物は意識して見た事なかったけど、改めて見るとかわいいし、襦袢(?)もハッキリ見えてるのが色合わせの幅が出て楽しそう。
何よりゆったりとしたシルエットがアラフォーの体系ごまかしにちょうど良さそうで着てみたい。

800: 2019年06月24日 21:09

今は、オーバーサイズやゆったりラインのファッションがメインだから、室町風着物もあまり違和感無いかもね。
民族衣装感で、エスニックなアレンジしたらイケそうな気がする。

801: 2019年06月25日 12:14

室町風に着るなら下は襦袢じゃなくても襟付きキャミ+ワイドパンツでもアリだよね
帯はコサージュベルト使ってアクセントつけると面白そう

室町時代の服装!民衆のこだわり
ttps://www.muromachi-jidai.com/life/post-165#i-2

着方自体は桂女っぽいかも
ttp://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000098

802: 2019年06月25日 16:48

室町時代の小袖の働き着は身幅が広いし、腰のエプロンみたいなオーバースカートのおかげで
多少はだけても脚が見えないところがいい。
これを真似してカフェエプロンをしてるとき、一人のときはこっそり胡坐かいたりしてるw
もののけ姫の物売りの女性も、むしろに片膝立ててるよね。

803: 2019年06月25日 19:19

近世以前は肌の露出を厭わない感じだから、、。労働の時は女の人がもろ肌脱いでたり、外から丸見えの井戸端で行水してたりしたらしいよね。
襟合わせとか裾の乱れとか、庶民は絶対気にせずゆるゆるだったと思うので、なんか、まあ、夏とか涼しそうだけれども現代では結局きっちり着る事になるのかしら。

804: 2019年06月26日 02:32

>>802
畳の普及と茶の湯の隆盛によって正座が浸透し出してるから、それまでは板張りの家に片膝立てたり胡座組んで座るのが普通だった
茶々と寧々の肖像画も立ち膝&胡座だしね

町人に畳と正座が浸透したのは江戸時代半ば、地方の農民に至っては明治時代になってから畳と正座生活に変わっていったらしい

正座を長年続けてると足疲れるし膝を悪くすることも多いし、今は畳よりフローリングの家が大多数だから立ち膝や胡座で正解だと思うわ

関連普段着なら雑な着方ありみたいな風潮になれば着物人口増えたりしないかな

関連平安時代の履物はどう見ても現代の靴。どうして着物になって草履や下駄だけに…?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39329.html




 

コメント一覧 : 室町時代のゆるふわな着物の着方いいな

  1. 着物の名無しさん   2019年07月11日 02:49

    楽だし好きな人もいるんだろうけど、個人的には単純にかわいくない・・・
    いわゆる着物のシュッとしたシルエットと帯のアクセントが好きなわけで
    こういうダボダボ感を求めるならエスニックのほうが魅力的だと思ってしまう

  2. 着物の名無しさん   2019年07月11日 07:05

    アラブの男性の衣装とか風になびいたらかっこイイよね。
    インドのサリーも巻き付けた布のドレープが美しいわ

  3. 着物の名無しさん   2019年07月11日 09:28

    ふくよかな先輩からのお下がりが身幅たっぷりではだけにくいから自転車乗っても割と余裕。
    難点は襟合わせの後に左右の身ごろが余りすぎておはしょりダブつく事。少し特殊な、それこそ近世以前の様な着方が必要なのかもしれない。なんか上半身ふかふかでしゅっとはしないから逆に開き直って堂々とできる。普段着ですよー、警察の人、取り締まりいりませんよーって。
    シュッとした和装、ダブふわ和装とそれぞれ好みで色々楽しめるねー?

  4. 着物の名無しさん   2019年07月11日 13:34

    現代の女性ものの着物だとこの着方できなそう。
    できるのかな?
    男性ものならできそう。

  5. 着物の名無しさん   2019年07月11日 18:21

    こういう着方なら、家でゴロゴロくつろげるね。袴を穿けば裾の乱れも気にしなくていい。忍たま乱太郎の食堂のおばちゃんの服装が家着にぴったりだと思った。外出時は女装山田先生で。

  6. 着物の名無しさん   2019年07月11日 21:34

    二部式着物を帯なしで着たらあんな感じかなあ

  7. 着物の名無しさん   2019年07月12日 00:34

    忍たま乱太郎だなー

  8. 着物の名無しさん   2019年07月12日 01:00

    いいけど、この手のゆるい着方は裾や襟から中身がちらちら覗くのが当たり前ってところもあるので、現代の価値観と合うかどうか

  9. 着物の名無しさん   2019年07月12日 09:38

    たぶん自分はこの着方だと太って見える体形
    エスニック系のだぼだぼっとしたのも好みなんだけど、いざ着てみると自分に似合わなくて悲しい…

    しかしここから江戸時代にかけてよりお洒落に見えるように今の形に変遷していったのが、今度は機能性を求めて回帰していってるのは面白い

  10. 着物の名無しさん   2019年07月12日 15:28

    私もキリッと着たいから、特にやりたいとは思わない
    回顧したいならお好きに~

    ただ、ごろごろしたいならモンペで良くね?袖邪魔になるから船底袖にしたら?
    それよりなにより野良着サイコーじゃね?と思うの

  11. 着物の名無しさん   2019年07月12日 19:07

    野良着サイコーなんだけど街中を着て歩く勇気はないわ…
    木綿の絣さえそんなに見かけないのに

  12. 着物の名無しさん   2019年08月09日 21:33

    腰紐だけで着てるとああなりますよね。
    ラフな格好でお出かけならそれでもいいけど、街中とかに出かけるならきちんと来た方がいいと思う。

  13. 着物の名無しさん   2021年04月06日 01:46

    江戸時代以降のよりこの頃の方が好きだわ

  14. 着物の名無しさん   2021年06月20日 10:58

    これはわかる。男だけど。
    江戸ぐらいから帯が段々と太くなってくデザインより好き。

    とはいえその辺の女が同じ格好しても違うとは思うが。
    着物自体もそうだが、やっぱ特別感がある物は特別感を出せる人じゃないと様にならない。既に非日常の物だからね。

コメントする