新モスって晒で代用できる?
815: 2009/02/24 18:44:36
新モスって晒で代用できますか?
木綿の単を縫っているのですが、そういや居敷き当てがいるなと
思ったのですが、手元にあるのは晒だけ。
広襟の裏もやっぱり新モスにしといたほうがいいでしょうか?
816: 2009/02/24 19:33:15
新モスって結構生地がしっかりしてるけど、晒しは目の詰み方でランクがあるからなあ。
その晒しがどのランクかわからないとなんとも。
目が粗いのだと一回洗っただけでくたくたになると思うけど。
817: 2009/02/24 19:51:01
>>815
新モスは細番手の織り糸で織られたブロードみたいな生地。
薄手でしなやかだけど、生地の強度はしっかりあるし、サラシに比べて
滑りも良い。
>>816のアドバイスにあるようにサラシは目の細かさが物によって随分違う
ので、衿裏地にも使うなら新モスを購入した方がいいと思う。
新モスの代用にサラシを使うのは難しいけど、サラシの代用に新モスを
使うことは可能だから、無駄にはならないよ。
819: 2009/02/24 20:05:11
>>817
新モスって普通の手芸屋さんに売っているものなのでしょうか?
呉服屋さん扱いになるのでしょうか。
しかし、今回ググって初めて知りました。新モスが木綿ってこと(恥。
モスリン=毛織物、という思い込みからウールだとばかり…。
さっそく新モス入手します。
みなさまありがとうございました。
823: 2009/02/25 09:29:27
>>819
モスリンとは、細めで太さのムラの少ない糸で経緯(たてよこ)の密度を
ほぼ等しく平織りに織った織物のことをいいます。
モスリンは、イラクのモスルという地から産出されたことから、その名がついたそうです。
もともとは、梳毛(そもう)糸を用いていて唐縮緬(とうちりめん)やメリンスと呼ばれていましたが
、綿糸や絹糸、レーヨン、ポリエステル混紡、ナイロン混紡、ビニロン混紡など
いろいろな繊維の織り糸を用いて織られています。
モスリンは、着物の着尺や襦袢(じゅばん)、半纏(はんてん)、女児の帯などに用いられています。
825: 2009/02/25 14:25:45
>>823
モスルのモスりん…なんか可愛いなw
元スレ: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/
関連する記事
- ・ 面白いキモノの人が居た。浴衣っぽいのに衣紋が無かった!( 84 コメント )
- ・ 皆さんはアンティーク着物ですか?古着気持ち悪くない?( 94 コメント )
- ・ ポリエステルや合成繊維の着物や帯って貧乏臭い?( 30 コメント )
- ・ 着物の重さ。調べると重い裏生地ほど高値と書いている人もいるしこれは事実なんでしょうか?( 11 コメント )
- ・ 古い着物をリメイクしてドレスにしている婆。数十万円で売ってます。あれってどこがいいの?( 55 コメント )
- ・ 女袴ってなんでカジュアル着物として多用されないの?( 31 コメント )

コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。