木綿の着物の居敷当てで悩んでいます。洋服裏地で広めにつけたらどうなんでしょうか?



木綿の着物の居敷当てで悩んでいます。洋服裏地で広めにつけたらどうなんでしょうか?

546: 2017年02月25日 13:33

話変わってすみません。
ただ今海外在住で、こちらではなかなか着物が手に入らないので、思い切って作ることにしました。浴衣の縫い方を参考に、コットンシャンブレーでデニム着物っぽいものを作る予定なのですが、いしきあてをどうするか悩んでいます。
というのも、手持ちの浴衣を長時間着て立ったり座ったりをしていると、だんだん膝やお尻のあたりがモコっと跡がつくというか、膝型に前に出てしまったり、お尻型に後ろが丸くなったりするからです。
木綿の着物には裏はつけないと聞くのですが、いしきあてを洋服裏地で広めにつけたらどうなんでしょうか? 木綿着物を持ってらっしゃる方は、どうしておられますか?
よかったら教えてください

547: 2017年02月25日 14:56

私は木綿着物はほとんど全部居敷あてつけてますよー

548: 2017年02月25日 15:17

うちのばあちゃんは浴衣にもつけてたよ。
安心感が違うと思う。
別スレで、洋服地で作った着物の背縫いが裂けたというのもあったよね。

549: 2017年02月25日 16:24

私も木綿着物に居敷当てをつけている
透けと補強をかねて洋服用の裏地(キュプラ?ベンベルグ?)を後ろ左脇から下前までつけている
裾さばきもよくなったし膝も前よりは抜けなくなった。

木綿に初めて居敷当てを付けたときは上前から下前までグルリと付けたんだが
この時裏地のチョイスを間違った、スベリが良すぎて椅子に座ったら両脇に前身が流れていった。
ということも参考になるかな。

550: 2017年02月25日 21:35

両脇に流れていく‥!
それは衝撃ですね(((;゚д゚;)))

551: 2017年02月26日 12:59

私も昨日着ていたいた着物は正絹だったんだけど裏地の滑りが良すぎて
バーのカウンタースツールに座ったら前見が横に流れるように滑る落ちてくるから大変だったわ

552: 2017年02月26日 15:02

大島はなりやすい。身幅をたっぷりめに仕立てて、前身頃をしっかり重ねるように着付けるとだいぶ違うと思ったな。

553: 2017年02月26日 15:05

私も海外できもの生活なのでよく自作してます。デニム着物は二部式で2着作ったけど、そう言えば肩当て居敷当てつけてなかったかも。中厚地なので、それほど膝やお尻の型崩れが無いです。畳や床に座る機会がほとんどないし。
今度は薄手のデニム地で作りたいので、参考にします。

554: 2017年02月26日 15:15

546です
みなさまありがとうございます。
549さんのようなぐるりと一周も考えていましたが、膝小僧が元気よく飛び出す様を想像して震えました。聞いておいてよかったです!
以前何かで、木綿着物の上前にスカーフをつけて、八掛風にしていたのを見たことあるのですが、あれは小僧がこんにちはしたりしないのでしょうかね。絹物は滑りがほどほどか、下前までは回ってなかったのかもしれないですね

関連木綿着物の襦袢には何をお召しですか?

関連ポリの着物は生地が強いので単衣・薄物でも居敷当てを付けなくていいという話は本当?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-35909.html





コメントする : 木綿の着物の居敷当てで悩んでいます。洋服裏地で広めにつけたらどうなんでしょうか?