【画像】朱色の着物って今着たら時代遅れなんですか?
893: 2016/01/25(月) 19:42:54.66
横ですが、朱色の着物って今着たら時代遅れなんですか?最近着付けを習い出したところであまり知識がないのですが、今後子供の式典などに母の付け下げを着られるかなーと思っていたので着ない方が良いのなら残念です。
894: 2016/01/25(月) 19:55:33.71
着物を着ていること自体を時代遅れ扱いする人もいるので
そういう事を頭に入れつつ、気に入ってるのなら着てみればいい
何を着てても、それを好きじゃない人は良く言わないのは洋服も和服も同じだから
気にしてたらキリがない
895: 2016/01/25(月) 20:12:55.10
羽織りとか小物類で赤の面積減らせば良いんじゃないかな
時代遅れ云々いうほど着物着る人の中で大きな流行はないと思うから好きに着てるよ
派手なアンティークとかは年取るにつれ自然と興味なくなってったから着なくなったけど
897: 2016/01/25(月) 21:31:16.56
>>893
あくまで個人的な意見だけど、この手の色のお下がりは
自分なら着ない@30前半
自分もこのタイプ沢山あって、持ち腐れてるんだけど、
母の付け下げや色無地の朱色や臙脂色はどうも古臭さが出てしまう感じ
特にフォーマルな場は…
なんか粋なコーディネートでお出かけ、とかならアリかなあ
逆に祖母のお下がりの銀色や灰桜、萌葱色の色無地や鮫はよく着てる
ま、でも要は本人が気にするかどうかじゃないでしょうか
顔映りの問題もあるし
小物までコーディネートしてみてしっくりくれば素敵になると思う
899: 2016/01/25(月) 22:22:27.77
>>893
個人的な趣味の場で着るなら止めないけど
子供の式典なんてとんでもない
自分の身内なら全力で止めるわ
そもそも赤は嫁入り前の娘のために誂える色だから
学校行事の主役は教師と子供です
保護者は目立たない色が無難
900: 2016/01/25(月) 22:42:42.70
>>893
この着物が付け下げで、学校関係の式典に着ると言うのなら止めた方が。
これは恐らくお母様の結婚前の若い頃の着物で、ご自身も893さんの 卒・入学式には
着なかったと思うのですが。
901: 2016/01/25(月) 22:48:26.55
>>893
申し訳ないですが、笑っちゃうくらい派手ですね~。
似合う色に染替えるということもアリですが、地模様の青海波自体が
古さを隠しきれません。
かといって、何かにリメイクしようにも、どうすればよいのか頭を悩ませるレベル。
私もそういう色無地たくさん持っていますので、分かります。
902: 2016/01/25(月) 23:44:59.11
>>893です
背中にひとつ紋が入っていて、袖の下の方と裾に絞りで波のような柄になっていますがこれは付け下げということでよいのでしょうか?
とにかくこれを入学式や卒業式などで着るのは非常識だということが分かりましたので、やめておきます。
ご意見ありがとうございました。
903: 2016/01/25(月) 23:52:36.15
>>902
付け下げでしょうね。
この着物を作られた当時は、非常識でもなんでもなかったと思いますよ。
青海波の文様も古典柄ですしね。
ただし、やっぱり現代に着るとなると、かなり浮きます。
色もそうですが、生地とか文様も流行がありますので。
でも、正絹の良い生地だと思いますので、何かに利用できるといいですね。
907: 2016/01/26(火) 03:09:08.17
>>893
先日の松屋での「日本のおしゃれ展」真っ赤な無地の着物着てる人がいたわ。若い人で眼福だったわ~。
写真の着物、予算があるなら上からなにか色をかけるとか、それか上から鮫小紋とかをのせてもらったらどうかな(例えば黒の鮫小紋でつぶつぶの部分が赤になるとか)生地がいいなら切り刻むのがもったいないとか思ったんだけど。
908: 2016/01/26(火) 05:19:41.88
真っ赤なら還暦に着たら良いよ。
お正月にしろの帯とあわせて緑の小物も素敵やん
910: 893@\(^o^)/ 2016/01/26(火) 07:09:54.48 ID:q/bfKxlK0.net
写真ではかなり明るいオレンジ色にみえますが実際は茶色に近いオレンジ色です。どちらにしろ…ですが。
気付けの先生に見せたところすごくいい着物だから着てあげてと言われたのですが(古臭いとは言われなかったので良いのかと思った)コーディネートの技量もまだないので素直にしまっておきます!
度々出てきてすみません。ROMに戻ります。
911: 2016/01/26(火) 08:21:39.08
>>910
青海波の地模様かわいい
もし小学生位の娘がいたら仕立て直して肩上げして、お正月や初釜に着せてたいわ
黒やグリーンの帯でアンティークな雰囲気に
して
着付けは鹿の子の帯揚げをたっぷり見せる振袖風にして
お写真をいっぱい撮りたいわ
元スレ: http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1446555723/
コメント一覧
-
-
40代以上だと抵抗あるかもしれん
個人的にはすごく好き
古臭さとか感じないわ -
地紋が枝模様の淡い赤茶の色無地持ってますけど。以外と地味な感じで、こんなに迫力ないのですが。
嫁入り前の娘に誂えるものなんですね〜。
入卒レンタルの色無地のページに出てるので大丈夫だと思ってました。
着物に詳しい人からは非常識レベルなんですね。勉強になります〜。 -
粋になるも野暮になるも帯襟小物の色あわせ次第。
-
色無地って顔映りがよければ、弔以外は万能なのかと思ってました。
個人的にはどピンクのが恥ずかしい。 -
お嬢さんはいらっしゃらないのかしら?
この色目、中学生位の女の子が着たら、すごく可愛いと思うのだけど。
いらっしゃれば、うちの娘がローティーンの頃にしめてた黒地に小花の柄の名古屋をお貸ししたいわ。 -
実物はどうかわからないけれど、この画像では20代までしか着られなさそうな色合いに見える
娘さんがいるなら、お直しして折々に着せてあげてほしいな -
この色で青海波紋だと、緋鯉みたいだね。
生地が良いものなら、地模様を活かして飛び柄になるように所々朱色を糊で伏せて、全体に黒色掛けたら、よそ行き小紋としてかなり使えそう。 -
時代遅れも一周回って逆に新鮮だと思う。40代だけど着てみたいわw
-
写真は色が飛んじゃってるけど、実際はもっと渋い、錆び朱とか、レンガっぽい色なんでは?茶色に近いオレンジって書いてあるし。
今は淡色が流行りなので、着用は微妙かなぁとは思うけど。 -
私も40代だけど
こんなの着て派手なキンキラの帯して紅葉見に行きたい。うっとり
実際はできないけど。 -
朱赤オレンジの紬はハロウィンの時に着ました。
裳の黒帯に
100円ショップのお化けのモールを外してアップリケして、
帯揚げと帯締めは紫。半襟も黒。 -
※8
それ素敵ですね。
色無地って着物単独で見るとド派手なようでも
着てみると意外にしっくりくることもあるから、一概には言えないと思うわ。
オクでしつけ付き未着用のまま投げ売りされてた濃い青色の色無地
着てみるとめっちゃ素敵だしどんな帯にも合うんだよね。得したわ。 -
こんな感じの濃いオレンジの付下げに、
御所車の金っぽい袋帯でパーティー行った事あります。
5年ぐらい前で、アラフォーだった頃ですが、
椿山荘のロビーでひそひそされちゃった。
古くさ炸裂+派手すぎだったのかしらん。
同系色素敵よーな母にだまされたように思う。。。 -
14
パーティならいいやん -
この色は帯次第でアラフォーでパーティ着なんかにも良さそうと思うけど
地紋の青海波が古臭いって言われているのがとにかくショック…
青海波好きなんだけどな~ -
茶色に近いオレンジ…ブラッドオレンジみたいな色合いでしょうか
帯周りでガラリと印象が変わりそうですね、素敵。 -
着物は流行がない、みたいに言われることあるけど、やっぱりあるよね。
訪問着でも、バブルの頃には今みたいなすっきりした柄じゃなかったもの。 -
笑っちゃうくらい派手って言い方はなんだかなぁ
申し訳ないけどと前置きするくらいなら言わなきゃ良いのに -
茶色に近いオレンジ=柿色だと解釈すると
秋に柿や栗の柄の帯を締めたら可愛いかも。 -
時代遅れと言うよりか、流行遅れ
或いは年代に合わない色かな
私もこんな色の着たことない道行あるわ -
染め替えという選択肢はないのかしら。
-
私も黄色い青海波のうつくしー着物持ってます。すごくいいものらしいけど着ると自分が龍になった気がする。
外出したことはない。コスプレのときに着ようかしらん。
あと青海波、wifiマークみたい。 -
ところで、朱色の着物が時代遅れって誰に言われたんでしょうね。
確かにこの着物は今風ではないかもしれないですし
お子さんの入卒式だと周りのお母様方もまだお若くて
スーツも淡いきれい色だったりするので、この色は浮きそうですが
時代遅れの朱というと帯や八掛のイメージが強いんですよね。
長着では時代遅れのイメージが刷り込まれるほど朱色が多いわけでもないような…
ちなみに私自身は、古典柄の着物に朱色の帯かわいいーと思って、
20代の頃にリサイクルの朱色の帯を愛用してましたけどね~ -
母の振袖に、質問者の言うような「茶色に近いオレンジ」がある(うちでは渋いオレンジの振袖、と言っている)。
私が20代前半の時、友人結婚式で着ようとして、その振袖と揃いで買った帯も古臭くて嫌だったから
母の箪笥から緑地の唐織袋帯を選んで合わせようとしたら
母と祖母が「30過ぎの振袖に見えるからその帯はやめなさい」と反対した。
ということで、緑系メインの帯が、意外と落ち着かせてくれるかもしれません。 -
※11さん 私も同感です。春に着たらちょっと重い色ですが、秋、紅葉観に行くときは、紅葉と同系色で素敵だろうなあ。
周りの風景が鮮やかな紅葉、とか重厚な洋館、であったり、着ている人のメイクの色みがマッチしていて、艶のある黒髪をきれいにまとめている、とか条件が揃えば映える着物だと思います。 -
そう言われてみれば紅葉狩りっぽい。
黒系などの渋めの羽織に合わせたら40代でも大丈夫かも。 -
色そのままで長羽織にしちゃう手もあるけど、
切るのはもったいないかな。 -
3ですが、
嫁入後の40代おばさんでも紅葉狩りなら行けそうになった感じで嬉しい。
行くかわからないけど。 -
「申し訳ないけど笑っちゃう」って表現、必要以上に失礼だなと思った。
自分以外の誰かが主役の式典には派手すぎる印象なだけで、活かし方はいくらでもあるよ。 -
オレンジが似合わないので自分では絶対着ない色だけどレトロでかわいいじゃん
黒紋付羽織とあわせたら学校行事だってよくないか? -
※23
>着ると自分が龍になった気がする
ハゲワロタ
私もこれからは龍になるつもりで着るわw -
レトロと感じる人と古臭いと感じる人の違いは、これが流行った時代を経験してるか否かの違いなんだろうか。
祖母が朱色の道行をくれたのだけど、こんな古臭い色の、恥ずかしいかな?ってしょんぼり顔で言ってたのを思い出した。
私の目には古臭いようには映らなかったんだけど、祖母は昔流行ったからか古臭く感じるのよねって。
貰って次の休みに着て見せに行ったら喜んでくれたなぁ。 -
姪の結婚式でこれに近い色の色無地を着た。その前の甥の結婚式では、ベージュの訪問着だったけど、激しく似合わなかったので、母(新婦の祖母)が、これを着ろと用意(母のおさがり)してくれた。レトロで、中年には派手な色だったけど、良かったかなと思う。
-
二十歳の頃に朱赤の色無地を仕立てた。
呉服屋が言うには「長く着られる色」ってことだったけど、
結局独身時代に友人の結婚式で何回か着たのが最後。
既婚になってからは派手で使えない。
そんな私は50代・・・・
子供の式典は、今は入学式でもパステルはいませんのよ、皆さま。
膨張色は避けたい年頃ですしww
ですので、着物もそれに合わせて寒色系の地味な色を着る人が多いです。 -
えー、今ってそうなの?
灰桜の訪問着、入卒式に着ようと思ってたんだけど。
でも、考えてみたら寒色系は似合わないし、いいや。予定通り着ちゃおう。 -
36
今ってそうでも、その情報で灰桜の着るのやめちゃうつて思うのが解らない。 -
37
パステルカラーいない、寒色系ばかりなら浮くのかなと思ったんだよ
つっかからないでー -
37
突っかかってるつもりはないのです。誰の本当かどうかわからん情報にあえて乗らんでもと思た。
浮くっていってもどうせ和装の人は4,5人くらい?。目立たないし、顔映りよくマナー違反じゃなければ変える必要ないのにと思っただけ。自信をもって着て下さい。何が最終目標かわからんものにに簡単に乗らないで〜と思う。 -
39
な、なんかごめん。
1ぐらいのつもりで軽くへー、そうなの?ってコメント書いただけのつもりだったから、それが20くらいの重さで返ってきてびっくりしてる。
流行だけでなく地域性もある事をコメント欄の意見重視で決めたりしないよ。
だから予定通り着ちゃうと書いたの。
軽いノリでコメント書いてすみませんでした。 -
寒色の中でも灰桜は浮かないと思う。
私も軽いノリで書いてるスミマセン。
子供も誇らしく思ってくれるといいですね。 -
高校中学小学生の子持ちだけど
うちの辺りは入学式にパステルカラー多いよ(都内)
親の年令が上がる高校は寒色の人もみたけど、淡いピンクの方もちらほら
着たいものきれば良いと思うし、私は今年は銀ねずの無地にする -
何着たっていいじゃんって思う
文句言ってる人は面倒くさいな… -
しつこすぎワロタw
-
牡丹色?ワインレッド?の色無地に加賀縫い紋入れてあつらえたいが不惑には厳しいだろうか
画像のきものは色より青海波の地紋が時代感を出してる気がする
上にあるようにwifiぽいので通信会社のパーティーで着たら楽しいかもw -
たぶん40くらいの人が朱色の道行き着てましたよ。お祖母さんから譲り受けたものだそうです。別に変とは思いませんけど。着物は歳より派手なくらいの方がいいとも聞きました。
-
※14
普段から椿山荘に出入りしてる着物の流行をしっかり押さえてた裕福でめんどくさい奥様方的には
まー!若い子ならともかくこんなところで年甲斐もなくあんな派手で流行遅れの着物を着てるなんて!
案件だったんじゃないかな
別に今風の着物じゃなかったってだけでルール違反してたわけじゃないし
人様の着てるものを遠巻きにしてヒソヒソしてるほうが圧倒的に下品で感じ悪いから気に病まないほうがいい -
青海波、すてきだと思う。着てみると意外と落ち着いたりしないかな。
-
色も良いと思うし、青海波の地紋なんて可愛いと思うけどな
白の帯と合わせて、暗めの色の羽織とか着たら素敵じゃない? -
小うるさい着物愛好家みたいな連中なら流行だのなんだの値踏みするんだろうけど
一般的には着物というだけで古風なイメージがあるだろうし
ちっとも問題ないように思うけどなあ。
好みだけど、現代作家物のパッと見派手~なものよりずっと上品だと思う。 -
昭和40年代以降のリサイクル……「錆朱の道行・茶羽織・綸子地・普段着大島・タンスの肥やし嫁入り道具」はやめといたがいいよ。頭悪く見える。誰も買わないから、リサイクル業界でもだぶついてるし。
-
頭悪く見えるって…
言い過ぎじゃないかな -
51さんの頭悪くみえない着こなしを是非とも御教授願いたいよね
-
私1960年代前半生まれですけど 20代前半で結婚した時に誂えてもらった道行が地味目な朱色ですわ
そんなにダメなんですかね
鮫小紋も地味目なレンガ色と臙脂などを作って貰ったけどそれも否定されるのか
コートは何枚も持ってるけど結構気に入っていたのに -
大島なんて普段着以外にいつ着るのか……
-
昭和40年代くらいのでフルセット固めてたら確かにお洒落な人には到底見えないけど
今の物とうまく組ませて使えば大概はどうにでもなると言っていい
極論の人はスレに必ず発生するのでいちいち取り合わない方がいいですよ
お洒落において黒白はっきりしたい人って頭でっかちな思考に捕われているから -
帯しだいですよ!着物を活かすも殺すも帯しだいだと思います。
反対色の龍村締めたらはっとするほど着映えしますよね。 -
朱色って夕日の色みたいでとってもキレイ、、(*^_^*)時代遅れとか言わないで
もっと人気でてほしいなぁ〜 -
>>19 >>30
刺々しいし悪意を感じる表現だよね
意地の悪い人なんだろうな -
※58さんの表現、とても素敵! コメ主さんのはもっと落ち着いた色味みたいだけど、個人的には上品で、いい意味で古風だなと思ったよ。
顔映りさえよければ自信持って着てほしいし、昔のものなら質もいいだろうし、何も問題ないと思う。 -
着物自体がヨレヨレだったり汚れてたり寸足らずでチンクシャな状態で着ていなければ問題ないと思います。
帯や小物でどうとでもなるし、要はTPOさえちゃんとしてれば、顔写りが良いか悪いか(自分に似合うかどうか)、帯と小物を変な色合わせにしていないかを気を付けていれば、全く変じゃないと思います。
洋服と違って和服は流行り廃りを気にせずに着れるものです(^^) -
確実にお古なんだろうなあ、親からのお下がりかリサイクルか、っていう着物を綺麗に着こなしていらっしゃる方を見かけると品のいいお洒落な人だなあ、と思います。
古いものを大事にして、着る自分がちゃんと身綺麗に整えてたらダサくなんかないし素敵です。 -
頭悪く見えるって、、そこまで言う?!
一応マナーを守った着方してもそんな酷い事言われるんですね -
朱色の色無地、いいなー、私も着たい
地黒の私にはよく似合う色なのだけど、ちょっと時代遅れなのかな?
若い頃着物を着そびれて、40代後半になって着る機会が出てきた
華やかな物を着たいけど、年齢的に狂女に見えては困る
今はやりの桜灰色を着たら死人のような顔色になるしで、難しいですね!
せめて古い着物でも清潔感のある着こなしをしたいです -
着物って組み合わせだと思うから、時代や年代をどうのこうの言うんじゃなくて、どういう合わせ方ならこの着物が生きるか、持ち主さんに合うか考える方が楽しいし気持ち良いと思います。
着物に詳しい人なら尚更、意地悪な言い方するんじゃなくてその豊富な知識とご自分のセンスを生かしてアドバイスもできそうなもの。
当方、落ち着いた朱色のとてもとても素敵な訪問着を買い逃し落ち込んでいたところ、こちらでいろいろな組み合わせのコメントを拝見し、次に素敵だと思った着物は迷わず買おうと思えました。
質問者さま、皆さま、ありがとうございます。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 普段着に袴ってどう?( 23 コメント )
- ・ 訪問着を購入しようと思うのですが予算はいくら欲しい?( 5 コメント )
- ・ 【画像】日本の家紋かっこよすぎワロタwww( 42 コメント )
- ・ 「赤い襟の肌襦袢はプロの芸者しか着ない」これは現代も和装界で知られている常識?( 14 コメント )
- ・ 百合柄で気になってる袷の訪問着があるんだけど百合って夏の柄?( 9 コメント )
- ・ 色留袖の流行りの色について相談。ダサいかダサくないか判定して欲しいです( 7 コメント )

これが流行った頃こそ、これを着て入卒式に出る母親はいなかったでしょうね~って色ではある