木綿の反物。水通しをして切ろうとしたら袖が一枚も取れない。どうしてくれよう…



木綿の反物。水通しをして切ろうとしたら袖が一枚も取れない。どうしてくれよう…

940: 2016年12月09日 13:24

休みの日に着物生活をしようと思って、どうせならミシンでもいいから仕立てられたら楽しいなぁ、安くつくしと思ってオクで木綿を買った。
水通しをして、アイロンかけて、本を見て悩みながら自分サイズに型紙作って
よし!切るぜー!と切ろうとしたら袖が一枚も取れない…orz
測ったらざっくり1050位しかない
これ羽織用ですかね?

なんかもう心がばっきり折れるし、2反セットだったからこの謎サイズの反物が無駄にもう一反あるし、どうしてくれよう・・・。

941: 2016年12月09日 15:30

木綿だと普段着だから袖を長くする想定じゃないのかも? 古い反物も短いのあるし。もう一反から袖はとれませんか?

942: 2016年12月09日 16:02

940さん
木綿反物は水通ししたら50センチ以上は軽く縮むし、元々が比較的短いものが多いんですよね。会津だったか、産地で買うと袖分を同柄で別売りしてくれるところがあった気がするけど…
もう一反を使って、同じ柄なら袖にするとか、違う柄なら、片身替りにするとか(センスが問われちゃうけど)

943: 2016年12月09日 18:19

某太物やさんの水通しレポートによれば、11.6メートルの反物が76センチ縮んだとか……
袴をはく人なら半着という選択肢もあるみたいですが。

他は片身がわりにして残ったら半幅帯に……か、羽織ものにするくらいしか思い付かないですね。
お子さんか着物に興味のある姪ごさんでもいればその着物にするのもありですけど。

944: 2016年12月09日 18:27

>>940さん
着丈150cmで計算したら襟をいじれば十分取れそうだったけどどうだろう。
木綿だから身丈超短め、左前の左前のおくみと襟を嘘掛け襟(掛け襟風に折るだけで1枚布またはつぎはぎ)にしてもだめかしら?
いっそのこと両おくみと襟、袖の片方(または縦半分ずつ)で別布にしちゃうとか。

945: 2016年12月09日 19:11

頑張って型紙作ってってレベルの人に、短い反物を裁ち合わせで何とかしろってのは無理でしょう。

946: 2016年12月09日 19:38

水通しして1050センチであれば、身丈160弱くらいで取ればいけるなと思ったけど
下おくみと共衿の下は別布でつぎはぎして作って、切り繰り越しにする
縫い代込で 身丈160×4=640 袖丈50×4=200 残り210で上おくみ+共衿+地衿を取る
上おくみ140 共衿70 地衿105×2
これでいけるかなーって感じ

947: 2016年12月09日 21:54

鍵衽、元禄袖、掛衿の下に隠れる地衿は別布で何とかならんか
最悪、おはしょりで隠れる部分を別布っていう手もある

948: 2016年12月10日 13:48

940です。
皆さん、いろんなアイデアありがとうございます。
木綿てそんなに縮むものなんですねーびっくり
946さんのでも行けそうだけど上っ張り?ホームコートの作り方が載ってる本持っているので、そっちを作ろうかとも思います。
片身違いも考えたけど、この反物が青系でセットのもう一反が赤系なので、キカイダーになるのが関の山な気がするので止めておきます。
もう一反は娘が大きくなったら作るかなーまだ0歳児だけど

関連長さ11mジャストくらいしかないウールの反物。どうしようこれ…


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-35093.html





コメントする : 木綿の反物。水通しをして切ろうとしたら袖が一枚も取れない。どうしてくれよう…