浴衣と木綿の着物の違いってなんなんだろう?



浴衣と木綿の着物の違いってなんなんだろう?

563: 2016年06月04日 22:02

浴衣といえば最近結局のところ浴衣と木綿の着物の違いってなんなんだろう、と考えています。
真夏に浴衣を着物として着るのなら、綿コーマではなくちょっとお高いのを…というのは聞きますが、
あまり季節感がない柄で透け感もない浴衣反物を春や秋に着るように着物として仕立てることって可能なんでしょうか。
木綿の着物だと縞やチェック柄って王道な気がしますが、浴衣地として水玉とかチェックなんかのポップな反物出してるブランドさんもありますよね。
もし気に入った柄の反物を見つけたときに、浴衣だと夏だけだけど、木綿着物なら長く着られるよな〜と考えてしまった貧乏性なもので。笑

564: 2016年06月05日 11:12

>>563
呉服屋で訊いたりググったりしたけど、長着単体での明確な境界線は無いみたい。
だから、着物でも浴衣でもおかしくないなーと思う物なら良いんじゃないでしょうか。
浴衣でも着物でも、木綿は普段着でしかないんだし(お祭りは除く)。

565: 2016年06月05日 12:31

一枚で着るかどうかの違いしかしかないよね
調べれば調べるほど着地点がそこになる

566: 2016年06月05日 12:36

手元にある、遠州木綿と綿コーマの浴衣生地だとずいぶん厚さが違ってます。薄手のジーンズとシャツ位の差があります。季節に合わせて着てみては綿紬は厚いのも薄いのもあるので。

567: 2016年06月05日 13:23

手持ちの木綿の暑さを比べてみたら、会津木綿>館林唐桟>遠州木綿・伊勢木綿>>>>綿コーマだった。
昔の寝間着として使用していた浴衣地は、綿コーマより目が粗くて手拭いのような感じ。木綿の中じゃ一番涼しいけど、パジャマ感満載だから外出は出来ない。
麻の重ね着(襦袢・長着)と綿の浴衣一枚ってどっちが涼しいのかな?

568: 2016年06月05日 21:19

Tシャツとインナー用のシャツの違いとか外用のキャミと下着用のキャミの違いみたい
要は本人の気持ち??

関連デニム着物。使っているとよく何の着物か聞かれる。木綿の着物って説明するのが正しい?

関連袷/単衣の着物と同じ柄の浴衣。綿コーマですが長襦袢を着て単衣の時期に着られる?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-32408.html




 

コメント一覧 : 浴衣と木綿の着物の違いってなんなんだろう?

  1. 着物の名無しさん   2016年06月14日 11:30

    ツモリチサト浴衣くらい浴衣っぽい柄からかけ離れていたら、若い子なら衿付きで春秋の木綿着物として着たら可愛いんじゃないかと思うのだけど
    30代くらいからのそれができる浴衣が思い浮かばない…

  2. 着物の名無しさん   2016年06月14日 12:13

    トンボとか葵の控えめな柄ならきっと兼用できる

  3. 着物の名無しさん   2016年06月14日 12:25

    先染めの縞なら着物。

  4. 着物の名無しさん   2016年06月14日 14:14

    >>1くるりはパクりネタで評判が悪いのでキモノモダンなんかはどうでしょう
    ただし、キモノモダンのプレタはSサイズだろうがLサイズだろうが抱き幅に違いが感じられないので
    お胸が寂しい方は脇に布が余ってしょうがない。少し高くなるけれどマイサイズお仕立てで注文すると良いでしょう

  5. 着物の名無しさん   2016年06月14日 17:18

    数回完結の和裁教室で浴衣を縫った時に、袖の丸みが大きいと浴衣、小さいと着物って先生がおっしゃってました。
    生地の感じとかもあるので一概には言えないかもしれないけど。

  6. 着物の名無しさん   2016年06月14日 18:09

    今は浴衣も丸みを小さく縫うのが普通になっちゃってるからねぇ。

  7. 着物の名無しさん   2016年06月14日 20:21

    私も先染めの生地だと着物としても着やすそうと思う。

  8. 着物の名無しさん   2016年06月15日 12:02

    私は小紋でも丸み1寸つけるのが好きだわ

  9. 着物の名無しさん   2016年06月15日 16:51

    綿の総絞りで浴衣作ったけど、なんか、ふにゃふにゃで頼りないので
    つい長襦袢着て、着物みたいに着付けてますわ。
    パッと見で素材がわからなかったら、誰も浴衣とは思わないみたいですねぇ。
    今のところ。。。

  10. 着物の名無しさん   2016年06月15日 18:43

    565さんに全文同意
    ほんと調べれば調べるほど違いはないって結論になる
    同一品を着る場面によって呼び分けてるというのかな


    以前呉服屋さんで雑談ついでにこの話題を出してみたら、
    男性店員がニコニコしながら、着物は広衿、浴衣は撥衿なんですよ〜、と説明してきたので
    お、おぅ…となったことがある
    ※5 の袖丸みの話も、仕立て時の注文でどうとでもなるものでしょうに

  11. 着物の名無しさん   2016年06月15日 19:39

    ちょっと話が違っちゃうけど…いまの着物好きさんて、裄寸法にはうるさいのに、袖丈や丸みには無頓着な気がする。
    昭和の終わりごろまでは、カジュアルは袖丈短く丸みは大きく、とか、着物によって変えるのが当たり前みたいなところがあったのに、今は※10さんみたいに、注文できるってことを知ってる人が少ないみたい。

  12. 着物の名無しさん   2016年06月15日 20:17

    私の場合は襦袢を何通りも誂える余裕がないからですね…… >袖丈や丸みには無頓着

    お金と収納場所が無制限なら、やわらかものは56センチと62センチ、紬や木綿は45センチ、家着に40センチ、とかしてみたいです。
    うそつき襦袢で替え袖という手もありますし、リサイクルとかで手に入れたものはそういう風にも着てますけど。
    でも気に入っている長着は、うそつき襦袢で着ることを考えるとなんとなくテンションが下がってしまって。
    既製の手ごろな襦袢に袖丈のバリエーションもあるといいんですけど難しいんでしょうね。

  13. 着物の名無しさん   2016年06月16日 09:43

    袖丈はちょっとこだわるかな
    長めが好きなので、身長の1/3だと52㎝だけど、浴衣でも52㎝かそれ以上にすることもある
    「カジュアルだから短い方が…」と言われても「いや、長めで」というのが自分のこだわり(笑)

  14. 着物の名無しさん   2016年06月16日 12:52

    身長155センチの人と168センチの人が同じ袖丈っておかしいものね
    家事する前提の着物なら、それこそ舟底袖の対丈で縫っておいても良いんだよな~

    そういえば昔のウールはちょっと袖丈短かったね

コメントする