黒一色の着物って喪服しか使えないと思ってたけど、あんなおしゃれになるんだ!とびっくり



黒一色の着物って喪服しか使えないと思ってたけど、あんなおしゃれになるんだ!とびっくり

553: 2021年06月05日 20:16

今日デパートの呉服売り場で見たお客様らしき人、一瞬喪服かと思うような柄もない真っ黒い着物に青系のとってもポップな帯をしていてすごくおしゃれに見えた。
黒一色の着物って喪服しか使えない時思ってたけど、あんなおしゃれになるんだ!とびっくりした。

554: 2021年06月05日 21:28

紋もなし?
最近SNSで喪服をすごい着崩してる人いるけど…

555: 2021年06月06日 00:48

いたねぇ

着物にある程度詳しい人は否定的な意見、詳しくない(アニメとか映画とかテレビで和服を見慣れてるけど自身で着付けて出掛けるほどは親しんでないし所有もしてない)人は好意的な意見で、真っ二つに意見が分かれてるのが面白いなーと思った

556: 2021年06月06日 12:12

あの着こなし
着物かと言われると着物ではない
おばちゃんの着物リメイク服と同じようなもんかな

557: 2021年06月06日 12:47

>>554さん
紋はなかったので
正確にいうと喪服ではないかもしれません。
でも真っ黒な着物って喪服しか見たことないので、喪服かと思うようなと書きました。
おしゃれだったけど、紋なしの黒い着物だからマナー的には問題ないのかな、と思いました。

558: 2021年06月07日 01:24

紋なしでもあるもんなんですね。黒ってシュッとして見えるし、一枚持ってると洋服感覚で着回しできるかも。

喪服着崩しについては私も反対です。着物の存続のためにも新しい風をっていうのはすごく共感できるのですが、ウェディングドレスを着てお茶を飲みに行かないのと同じでなんだかなぁって。
それって着物が生活に根付いてるって本当に言うのだろうか…と少し考え込んでしまいました。
本人たちはただそれを着ている自分が可愛いからって言うことなんでしょうけど、着物インフルエンサーとして活動している人がやっているのは違う気がする。

559: 2021年06月07日 17:13

無地の黒の着物持ってます。
喪服に見えないように男物のウールの反物で仕立てました。
洋服だったら無難に黒のワンピースやカーディガンを選ぶというのはよくあることだと思うので、同じように『とりあえず黒』の着物が欲しかったのです。
帯や羽織や小物が何でも合ってコーディネートの幅が広がるので作ってよかったです。

560: 2021年06月07日 20:42

黒紋付=喪服ではないよ。
いまどきだと女性は喪でしか着ないけど、昔は慶弔両用の着物だったのよ。
だから「着物に詳しい」人が喪服だ!と騒ぐのはもやもやする。
黒紋付が喪専用だったら、歌舞伎役者の挨拶も宝塚の卒業式も
喪服着てることになっちゃう。

561: 2021年06月08日 04:51

ちょっとだけ和楽器を習ってた時、ごく内々の発表会のようなイベントで
生徒の服装を揃える目的で「黒紋付で」と指定されて着たことある
ただ同じ和の習い事でもお茶やお花といった経験者人数が多い習い事では
黒紋付を着る機会はまずないから
よけい黒紋付=弔事専用というイメージになっちゃうんだろうな

562: 2021年06月08日 11:32

紋付き崩しコーデしてる人が喪服コーデとか言い出してたからじゃない?

563: 2021年06月08日 14:25

第一礼装の紋付きをカジュアルに気崩すから嫌なんじゃない?

一から誂えた第一礼装を気崩す人はあんまりいないと思うんだ。大切に扱うよう言われるだろうし。

気崩すのはお下がりやリサイクルのもので、大切に扱われてない感じがして嫌な気持ちになるひとがいそう。

564: 2021年06月08日 15:18

どうしても賛否両論にはなりますよね。でも、着る事がないものなら工夫して着るのも一つの愛着とか衣類の供養のようだと思ってしまうし(^^; 着る機会があるか無いかで思いも変わるのかな~と。
でも、着物を着崩して和洋折衷とかお洒落にアレンジってされている人の中には、着物の要素が襟と袖だけって人もいるので、そういう着姿を見ると着物に拘る必要性があるのか疑問には なりますね。

565: 2021年06月08日 17:21

お茶をやっていると、格や礼式を考えて着物を着る事が多いので、やっぱり紋付きは特別だと感じる。
でも、そういう場面が無い人が、単純にファッションとして楽しむためだけの着物ならば、紋付きの意味を知っていたとしても、そんなに特別には思わないと思う。
紋付きの意味を丁重に扱う価値観の人には、紋付きをカジュアルに着崩すのはほぼあり得ないことだし、紋付きに特別な意味や思い入れを持たない人には、ただの着物の一つでしかない。
着物が格式あるものだった昭和から、着物はファッションの1つの選択肢となった令和では、どちらが正解とか正しいとかはわからなくなって来ていると感じる。
それでも、やっぱり必要な場面では紋付きは特別だし、礼儀や気持ちを表すために選ぶものだろうし、それを理解する者同士の中では価値観は受け継いでいくだろうから、その世界の中では紋付きの意味は重く扱われることには変わりはない。
でも、それ以外の世界では家紋は形容的な紋様の1つとして扱われて行くだろうし、紋付きの意味はどんどん変わっていく。
着物も伝統芸能の世界のように、特殊な世界になっていく系統と、ファッションとして楽しむためのものとしての系統とに、完全に道が別れたと思う。
どちらに身を置くかは、その人次第であって、どちが間違いでも正しいでもなく、全く別の世界として理解していくことが必要なんじゃないだろうか。
批判しあって潰しあっても着物好きには良いことにはならないし、互いの世界を尊重し合えれば着物は生き残って行くだろうし。
互いの世界の価値観を踏み荒らすよりは、ごちゃ混ぜにしてそれぞれの主張を投げつけた合うより、そもそも違うものとして分けて共存していくほうが、着物の未来は明るくなると思う。
って、長いマジレスしてみた。

566: 2021年06月08日 17:30

黒の無地、ポリと紬で持ってるよ。喪服に見えちゃうんだろうなぁとは思ってるけど八掛は色変えてるし帯や羽織を派手にするときにすごくまとまりが良くなる。
喪服アレンジについてはコーディネートはセンス良いと思わないけど着ること自体は別に好きにすれば良いと思うけどなぁ。あんまり人の着てる物にとやかく言う気にはならないしTPO含めて後々若い頃はやらかしたなぁって思うのも自己責任だし思い出でしょ。

関連祖母の紗の着物(色は表側は真っ黒、裏側は紺のような藍のような色)。これって喪用?

関連薄紫や淡いブルーグレーの色無地って喪なんですか?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39895.html




 

コメント一覧 : 黒一色の着物って喪服しか使えないと思ってたけど、あんなおしゃれになるんだ!とびっくり

  1. 着物の名無しさん   2021年06月16日 13:47

    夏の薄物とか黒の無地多いよな

  2. 着物の名無しさん   2021年06月16日 19:56

    560に賛同

    ※1
    白襦袢と夏着物の透け感いいよね
    夏の寺の法衣は気品有りかつセクシーだと発見した高校時代の思い出

  3. 着物の名無しさん   2021年06月18日 20:00

    黒無地に見えて実はチャコールや濃紺の縞格子とかもある
    紋ついてるとさすがに私は無理だ

  4. 着物の名無しさん   2021年06月18日 20:20

    黒=葬式関係ってすりこまれてるから
    実際には公式行事とかの燕尾服とか礼服系で別に喪服のためでもなんでもない

  5. 着物の名無しさん   2021年06月22日 03:33

    黒い無地は好きにすればと思うけど
    紋付きも留袖も着ていくところないからカジュアルにきてもいいじゃない!って人は「遊びに行くときに燕尾服着てこないでしょ、同じだよ」って言わないと分かんないんだよね
    言っても意固地になるし
    着物が身近じゃない人がSNSでそういう人持ち上げて調子に乗る

  6. 着物の名無しさん   2021年06月22日 10:51

    黒系の江戸小紋なら着やすいかも

  7. 着物の名無しさん   2021年06月22日 11:43

    ※5 燕尾服出すなら白無垢では? ディナージャケット(タキシード)を例に出す方が正確だと思う。
    一般感覚じゃないかもしれないけど、ディナージャケット着て遊びに行くけどね。

  8. 着物の名無しさん   2021年06月24日 21:21

    ww2前まで、日本も喪服は白装束だったのになぁ。
    戦後の人タヒにの多さ&モノの無さで貸衣装の喪服を利用することが増え
    貸衣装で白は管理効率が悪いから黒喪服が定着した、と何かで読んだよ。

    「黒は喪服!」の概念は伝統でも何でもない。
    戦後に作られた「単なる合理化」なんだよ。

  9. 着物の名無しさん   2021年06月26日 09:07

    うちに黒色と間違えるほどの濃〜い緑色の色無地がある。勝色(かちいろ)っていうのかな?
    祖母のもので、昔は慶弔両用に使ったのかも?リサイクルのお店の人に、こんな濃い色を帯で遊ぶのが、若い子の流行よ。って言われた。

コメントする