【画像】さっき着物にマント羽織って電車乗ってる奴がいた
1: 2014/12/17(水) 12:48:50.90
タイムスリップしてきたのかな?
2: 2014/12/17(水) 12:49:21.39
ワイやで
4: 2014/12/17(水) 12:49:59.38
幕末カフェの店員やろ
5: 2014/12/17(水) 12:51:24.03
最高やん
6: 2014/12/17(水) 12:51:33.04
着物は許せるとして何故マントを選んでしまったのか
7: 2014/12/17(水) 12:52:31.17
ライドウか
13: 2014/12/17(水) 12:56:03.69
>>7
着物着てないんだよなあ
8: 2014/12/17(水) 12:52:44.41
中二病の香り
9: 2014/12/17(水) 12:53:18.72
顔もスタイルもそこそこ良くて普通にしてたらモテそうやのに
何故現代の日本でそのチョイスなのか
11: 2014/12/17(水) 12:53:44.69
おは両義
15: 2014/12/17(水) 12:57:41.80
>>11
あいつは革ジャケだろ
12: 2014/12/17(水) 12:54:40.86
マントってなんやねん
18: 2014/12/17(水) 12:58:12.14
万次さんやろ
19: 2014/12/17(水) 12:58:33.43
世紀末救世主かな
20: 2014/12/17(水) 12:59:01.46
21: 2014/12/17(水) 12:59:08.41
外套?
22: 2014/12/17(水) 12:59:46.77
テンカワ・アキトかな
23: 2014/12/17(水) 13:00:01.72
絶望先生やぞ
26: 2014/12/17(水) 13:00:31.56
愛国心拗らすと和装になるんやろ
30: 2014/12/17(水) 13:02:39.46
日本人なら大人しく無難に洋服着とけばええのにな
31: 2014/12/17(水) 13:03:51.35
金田一かな?
37: 2014/12/17(水) 13:07:53.12
茶道の先生とか明らかに普段から着物着慣れてる風な人は街中で見ても違和感ないわ
38: 2014/12/17(水) 13:07:57.77
ワイも新宿駅の山手線で見たことあるで
大正義野球娘時代っぽかった
39: 2014/12/17(水) 13:08:49.00
よほど似合ってないとただの痛い人やな
41: 2014/12/17(水) 13:10:14.18
つーかワイ、マントほしいねん。通販でも一応買えるけどええやつはクッソ高い
44: 2014/12/17(水) 13:11:47.47
着物が普段着なんて時代はとうの昔に終わって今の着物は大抵が礼服やんか
正月に着物とかはまあ分かるけどなんで平日で祝い事でもないのに着物着たがるんや
外国人だって年がら年中ドレス着とるわけやないやろ
46: 2014/12/17(水) 13:12:44.67
着物の上着にマントは割と普通やろ
ワイのオカンも着とるで
55: 2014/12/17(水) 13:16:48.52
好きなもんは好きでええねんで
57: 2014/12/17(水) 13:17:02.75
大正浪漫やね
58: 2014/12/17(水) 13:17:26.47
織田信長かな
60: 2014/12/17(水) 13:18:24.81
>>20
これ着こなすのは相当な本人のクオリティ必要やな
元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1418788130/
コメント一覧
-
-
くっそ重いけどな
-
かっこええやん
-
拗らせ日本人てか
うーむ正直否定できないところはある -
大学の講師が普段からそういう服装だったなあ
丸眼鏡かけてちょび髭生やして明治から来たんですか?って感じだった
似合ってたからいいんだけどね -
マントはちょっとなぁ…
-
このコートなら袴にブーツの女学生の格好の真似してる卒業式姿と似たようなものだしな。
別にいいんじゃね? -
インバネスにわざと癖をつけた学帽
そして下駄!バンカラが一世を風靡したらしい(60代上司談)
インバネスかっこいいし今ならハンチング(鳥撃ち帽=hunting)とかホームズルックと交ぜてほしい…
機動性の問題があるから丈とか生地を工夫すればどうかな
SOUSOUさんあたりどうですかチラッチラッ -
学生時代の父の指導教授が黒マント(裏は赤)にタキシードが実に似合う方だったそうな(東大、欧州育ち)
しかもワイン通、三ヶ国語堪能、叙勲されてます
ベタすぎるけど事実
そういう方でないとなかなかマントは… -
母の古い着物とファーをマントに仕立て直して(女性)っていうの、90年代のきものsalonで見てなかなかエレガントだったな
丈はもう少し短い1/2丈ぐらいで盛装には映えていた -
貴婦人が正装で髪アップにしてるのって案外最近の女性の着物ヘアと類似性あるし
裾は膨らんでないけどドレスが裾まであるのは同じだから、バランス的に、
マントや外套って案外着物に合わせやすいのかも
と無茶をいってみる -
マントもインバネスも無理だわ…
着こなせず服に着られてたら恥ずかしい部類で、難易度高すぎる -
トンビってやつやな
-
素敵なんだけど、、
なんせ大袈裟なシルエットだから
ドヤ顔で着られると、
コスプレチックな仕上がりになるのよね
サラッと軽快に着てほしい…
と、ふと思ったわ。 -
インバネス、素敵だと思うけどなあ…着る年齢によるんじゃないかしら。
10代や20代だとどう足掻いてもコスプレっぽく見えるけど、
ある程度お年を召したおじ様やおじいちゃまが着ていたら違和感ないと思う。 -
確か天本英世がインバネス普段から着てたような
あの人、身長180あったらしい。
一度生で拝見してみたかったなぁ -
個人的には着物にマントもなかなかのもんだが、洋服にマントはそれよりはるかに痛い
洋服にマントはなんか最近たまに見かけるんだよね -
別にいいと思うけど この寒さだし防寒性も抜群だろ
他人の服装にイチャモンつける人多いね -
東京出てきて、こういう格好の人結構ちょいちょい見かける事に驚いた。
周りも特に気にしてないし「あぁ、ここではアリなんだぁ」と田舎もんには衝撃だったな。 -
あ、似たような感じの男性をこの間駅前で見たわ。
※19
都会にはいろんな人が集まるからね、そんなに気にされないんだよね。 -
大学にもいたけどどうにも頑張っちゃってる感がぬぐえない
他と違う俺カコイイ!みたいな主張が透けて見えてかっこ悪い人もいる -
あずみかよ
-
フルレングスでなくて膝下丈くらいならいいのに
これだとこれから舞踏会に行きそうだわ -
職質されそう
-
結局は先入観じゃないかな。
偏見の無い人や、そもそも偏見を持つほど物を知らない人の方が、ファッションの一部として違和感なく受け入れるよ。
べつにチンドン屋の格好で歩き回ってるんじゃあるまいし、これ系のコートに着物でも不思議はない。 -
ファッションとしてはまあいいとして、それよりなんか隠し持ってそうで街中だとちょっと不気味
-
こういうマント(インバネス)持ってるよ。
袖がなくて脇が大きく開いているから、腕が自由になって具合がいい。
それでいてすごく暖かいので、冬には重宝している。
祖父の遺品だけど、昔のいいものなので黒がすこしもあせていない。
電車の中でお年寄りに「懐かしいわあ」と話しかけられるのも御愛嬌。 -
旧制高校生ですかね
-
俺は洋服以外は受け入れられないと言う風潮の方に嫌悪感を感じるよ。
-
画像とは違うけどトンビコート持ってるよ。
>>27さんと同じく祖父の遺品。
ちょっと重いけど、すごく暖かい。
わざわざオーダーしたらしいコートだそうな。
自分女だけど、冬に祖父宅に行く時着ていくと伯母とかに懐かしがられる。 -
近所の魚屋のご隠居(江戸っ子)が正月になると
毛織の着物に二重回し(=とんび=インバネス)はおって
中折れ帽かぶって初詣行ってるわ。
なかなか粋なもんですよ。 -
人による
-
マントって・・トンビだよね、
中学の頃に、トンビに着物のおじいさん見て、
一目ぼれしたことを思い出した。かっこいいんだあれ
うっすらと玉虫系の色だったなあ
家に帰って母にマント着たおじいさんが居たといったら、
それはトンビというんだと教わった。
インバネスだね、自分も着たい。
女子は着ないものなのかな、でも着物のとき寒いよね、
着物コートはあんまり好きじゃないし。
そういえば、バブル時代のミディ丈の濃いグレーのマントがあるから、
もらった大島のときに着てみようかな。 -
大島じゃなくて黄八丈でも良いかもね。
-
写真はマントだね
それから、トンビとインバネス(=二重回し)も形は別物(背中のところが二重になってるかどうか) -
ファッション的にはともかくとして、中に何か隠し持ってそうで街中ではちょっと不気味
普通のロングコートですらそんなとこはある
機能的には着物向きだと思うけど -
夜道でガバッと
-
かっこいいじゃん
イケメンならさらに! -
実用性でいえば
羽織・角袖>インバネス>マント ではないかな
女なんで着心地はわからないけど
インバネスは二重構造になっていて、上の生地をめくると袖が出せるよう工夫されているのでマントよりかは現代向けだなと感じる(もともとスーツに着るものなのでさもありなん)
角袖はスーツ上からきても違和感のないデザイン(袖があるけど)
誰でも着たいなら着ればいいと思うけど、重厚感があるので
はっきりいうなら若年層とガリとチビには似合わないと感じる
個人的には大好きすぎてインバネス着てる人を見つけると声かけてついていきたくなるけど自重してる -
自分もトンビ着てる人見た事あるけど
瞬間的に「あ、絶望先生みたい」と思ってしまったわw
あれ、背が高いとカッコイイんだよなあ -
インバネスではなく二重廻しと呼びたまへw
-
こういった服装、以前からあこがれては似合わないだろうという結論に達する繰り返しで
忘れていたのに溜息が出てくるw
画像検索してふと思ったのは吊るしはゆったりとしたデザインのものが多いみたいだから
テーラーか吊るしを町の補正屋で体のラインに合わせるようにすれば案外すっきりしていいかも? -
※42
どんな服装の上に合わせるつもりかわからんが
着物はかさばるからゆったりしてないと意味がないと思われ -
東京都内なら私かも。。。と思ったけど、「顔とスタイルが良い云々」の時点で私ではないなぁ。
-
今日青山で着物にインバネスの40〜50代くらいの男性を見かけた。
実際着ている人を初めてみたけど、渋くてとても素敵だった…
将来旦那様にはあんな格好をして欲しいなぁ… -
一家全員でマント持ってる。
全員でいっぺんにそれで歩いたことはないけど。 -
笑っているけど、インバネスは本当にあったかいからな。
古着で見つけて冗談で着てみたら、手放せなくなった。
京都とか盆地のやたらと寒いあたりだと本当にいいぞ。
ちなみに、京都ではソフト帽+三つ揃え+懐中時計+ステッキ+旧軍マントの人間が実在する。
さすがに振り向かれていた。 -
※47
冬の京都なら絵になりそうねインパネス。 -
※47
凄ぇ!!見てみたい! -
>>16
母が昔山手線で見かけたそうだ。すっごくインパクトあったらしい。
先日、上野辺りで大島紬にマタンプシ(アイヌ刺繍の鉢巻)をつけた60代位の奥様がいた。
とても貫禄があって素敵な着こなしだったよ。 -
※47
成仏できてないとかいうオチじゃないだろうな -
美術制作やデザイン系の方かも
-
ここまで人の服装にケチつけるって
きっと自分の服装に自信がないんだろうなーて印象。
ってかドレスの例えはおかしいだろ -
ずっとスルーしてて今気づいたんだけど、報告者は街で見かけただけの人が「祝い事でもない」とどうしてわかったんだろう。服装(マントの中身)からだとしたら和服=礼服主張と矛盾すると思うんだけど、自分で気付いてないのかな。まあ、実際は単に思い込みの激しい人なんだろうけど。
日本人なら、のあとに洋服着るべきって初めて見たわww逆はよくいるけどwww -
※54
外国人が年がら年中洋服を着ている点についても……
ドレスに相当するような着物はこっちだって年がら年中は着ないしねえ。
このマントの人、顔もスタイルもいいそうなのでこの格好でモテていてほしい。普通にしてたらモテそうとかこの報告者の思い込み通りなのはなんか嫌だから。 -
※18※53
いちゃもんやけちつけてるんじゃなくて、単なる印象とか率直な感想だと思うぜ
個人的な印象を言い合うのも参考になるし大事だろ
好きにやり過ぎると暴走しかねんしな
しかし、意外といっちゃあなんだが、概ね好評なんだね -
≫30
じゃあ、着物はどこの国の人が着るの?w -
軍人でもないのにトレンチコート着てる人いるし
作業員じゃないのにジーパン履いてる人いるし
街中なのにトレッキングシューズの人いるし
平日に着物だってファッションの一部だろ。 -
※57
ああいう書き込みはだいたいザパニーズ -
トンビ、冬の防寒着としてフツーに着てるわw
周りにどう見られてるかなんて、正直どうでもいい。 -
俺は>>30みたいなの皮肉が効いてて好きだ
-
米61
どこが皮肉? -
サンシャイン60でそういう人見かけたことあるw
-
途中まで青文字は着物文化を消したいザパニーズのコメかと思ったwwwよく見たらスレ主か。
こいつ色々こじらせてるな。 -
格好いいと思う!!
羽織だと寒いときが有るし、実は自分も着物コート欲しい!! -
いいんじゃね?
自己顕示欲とかが透けて見えても自分はそういう人好きよ。 -
着物になら二重回しとかトンビじゃないの? 日本人の和服復権はいいと思うけどね俺
いいなぁ 東京は -
営団通勤者だけど、着物の人よく見るよ。女性でも男性でも。
乗車駅が東銀座で、歌舞伎座があるせいかもしれないけど、かっこよいよね。 -
まあ洋装の上に洋装のコートでもここまで長けりゃ目立つわな。
裸にロングコートの人も往々にしているのだから、着物着てるぐらいなら許してあげんしゃい。 -
コメ欄見ていると、インバネス=とんび、二重廻し と誤認している人が多いね
インバネスは洋服の上から羽織る外套だから袖は筒袖
それを和装用に改良してアームホールを大きく開け、背中のケープが後ろ側の腋で止まっているもの
(背中にはケープ無し)がとんび
背中までケープが掛かっているものが二重廻しな
俺はマントも二重廻しもとんびも羽織も着るよ やたら目立つけど -
帝都大戦の加藤?
-
うちの近所にも袴にマントのひといる!
なんかいつも颯爽としてて、このまえホームセンターでキリッとしながら周囲を見渡し、すごい勢いで虫よけスプレーを手にしてレジまで持って行ってお会計してた。
レジのお姉さんから商品受け取るときも凛としてて、まるで世界の平和を救うアイテムを受け取ったようで息を飲む瞬間だった。
時々竹刀の袋を袈裟懸けにしてるから、きっと多分ヒーローかなんか。
顔は徳永ゆうきさんに似てる。 -
ハリーポッターのマントでもいいや、欲しいなあw
-
え〜
おかしいことなの!
普通に百貨店で売ってるし、買ったよ。
@都内在住 茶道やってます -
紋付袴で雨の時は、ポリエステルのマントだわ。
別に変じゃないだろ。長すぎなければ。 -
なんだかんだで普段着が和服になったわ。余程のものでない限り、服なんざ着たいものを着ればええのよ。
-
マント嫌いじゃないな
着物なれしてる感じで好きかも…コスプレ風は嫌だけど
太い縦縞模様の着物で着てたらお洒落だなって思う
又吉さんとかお洒落が個性的な人なら和服のマントも現代風にアレンジして着こなせそう -
英国人ぽい男性で洋服にハーフ丈のマントは追ってる人原宿で見かけたな、とふと思い出した。
すごく背が高くて脚が長くて優雅にゆっくり歩いてた。
私はかなりの急ぎ足で歩いてたのに追い越せなかったのがくつじょくというかなんというか。。 -
着物ってねらーみたいな若い奴まで「うるさ型男おばちゃん」だから嫌なんだよなぁ
人が自分で稼いだ金で好きに着てるんだからいいじゃねぇか -
なんjのカスどもだからうるさ型のおばさまですらないぞ。着物どころか洋服すらまともに着れてないキモオタ。気にするだけ無駄。
-
報告者自体は実は着物着る人なんじゃないかな。
なんなら本人とか。
トンビコートをわざわざマントマント連呼したり、その割にはあんまり馬鹿にした感じしないし、現代の着物は礼服ばかりって着物事情もよく知ってらっしゃるw
本当は「いやそれインバネスコートじゃねーの」ってツッコミを待ってた気がする。 -
服飾学生時代にエルメスのロングコートお題に出て布選び失敗してめちゃめちゃ重たいコートができたの思い出すわ。
-
つい昨日最寄り駅で着流しにライトグレーのフード付きマント(丈はふくらはぎ辺りまでの)の男性を見かけたよ。
年齢はアラフォーかアラフィフ位。
マントはフード付きだったしおそらく洋服用で、円を半分に折ったような形だから袖も問題なさそう。
別に変な感じは受けなかったし、フード部分のおかげで首回りがあったかそうでライトグレーで軽快な感じもしたし、
カジュアル小紋の時に真似しようかと思ったくらいだった。 -
着物着るようになって、半襟付けやら、替え袖作りやらで裁縫楽しいから着物マントを自作しちゃいたい。なんかインターネットで見つけた型紙はすごく簡単そう。
でも素人だから生地を選べない、、。
とにかく羽織だけじゃ、もうそろそろ寒い。アームカバーもいるし、足袋下もいるのかな。いい感じのブーツも欲しい。 -
祖父がこれのもう少し短い版を着てましたね。
なんで短いのかというと、祖母が息子(私の叔父)の入学式のチョッキを仕立てる為に裁断したからでした。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ みんな歌舞伎とか心から面白いと思って観に行くの?( 48 コメント )
- ・ 和装の時みなさんどんな髪型でいらっしゃいます?( 14 コメント )
- ・ どなたか、自宅で帯を洗った猛者はいらっしゃいますか?( 17 コメント )
- ・ 10年くらい前に元舞妓さんの体験談を読んだがびっくりした( 69 コメント )
- ・ 書生スタイルはコスプレにしか見えないw( 15 コメント )
- ・ オリンピックや万博に向けて着物を通勤着にしてもいいってお触れが出ないですかね( 51 コメント )

マントここまで長いとすごくあったかそう……
男の人の上着はインバネスもかっこいいよね