親戚の結婚式。義姉はお太鼓の上にリボンが乗ったような変わり結びだった
328: 2016/05/15(日) 17:03:23.71
先日親戚の結婚式に出席した。
義姉は訪問着を美容院で着付けてきたのだけど、お太鼓の上にリボンが乗ったような変わり結びだった。
美容師さんが勝手にしてくれたみたい。
かわいかったけど、いくつぐらいまでOKなのかな?
329: 2016/05/15(日) 17:26:57.31
>>328
アラサーぐらいじゃないの?
330: 2016/05/15(日) 17:45:46.02
面と向かってじゃないけど、義母があまりいいこと言ってなかったのでここで聞いてみた。
義姉は「かわいいでしょ」とすごく喜んでたから、ちょっとかわいそうだった。
ちなみに義姉は50歳。
331: 2016/05/15(日) 17:49:08.64
50歳で変わり結びねぇ
カジュアルな披露宴なら大丈夫なのかしら
自分だったら礼装用の袋帯で変わり結びされたら
夜に布団で寝押ししながら、ちょっと泣くわ
332: 2016/05/15(日) 18:27:50.63
結構盛大な披露宴だった。
私を含め着物の親族は結構いたけど、若い人でもみんな二重太鼓。
美容院によって違うのかな。
333: 2016/05/15(日) 20:20:06.97
うーん。
美容院というよりも着物と帯の雰囲気と着用者の希望が大きい気がする。
希望っていうのは帯の締め方は勿論、会場の雰囲気や自分の立場を説明してふさわしいものをお願いすることかな。
私も>>331さんと近くて金銀刺繍たっぷりの帯だったら泣くかも。折り皺作りたくないし帯も泣く。
カジュアルなら柔らかくて控えめな袋帯を飾り結びするかも。でも30代迄だな……
336: 2016/05/15(日) 20:52:31.72
>>330
50歳ならば既婚でも未婚でも二重太鼓オンリーかな…
変わり結びは振袖の似合う未婚くらいまでがセーフだと個人的には思うけど
ていうか、私自身の成人式で着付師さんに勝手に変わり結びにされて
すっごく嫌だった記憶があるなぁ
新日本髪結って小物一式を自分で京都まで揃えに行って
母の振袖と帯借りて古典的に着たかったのに
「オーソドックスな立て矢でお願いします」って散々頼んだのに
「若い子がそんなの地味!」って叱られて、変な変わり結びにされた上
そこによくわからない造花までさされた記憶…
337: 2016/05/15(日) 21:17:35.43
単に美容師の腕自慢だったのかな…
338: 2016/05/15(日) 21:19:01.00
やたら可愛く仕上げたがる着付け師さんとの攻防、
経験あるわ……
立場上シンプルに、ごく普通の二重太鼓で!とお願いしても飾り結びしたがって大変だった
339: 2016/05/15(日) 21:35:59.51
一般の美容師さんて変に自分の技術を生かしたい!誇示したい!って人がいるから厄介
逆に役者衆や芸者衆みたいなプロ相手の着付師や美容師の人の方が
意外と相手の意見を尊重してくれてきちんと頼んだ仕事をしてくれる印象
ヘアセットも店を選ばないと「髪が多くてハーフアップにしか出来ない」
「きっちりとまとめられないからロールアップにします」とか当日急に言い出すからね
345: 2016/05/16(月) 22:28:10.42
>>339
それ、娘の成人式でやられました。
着付け予約の時に「帯揚げは入り組で。飾り結びはしないでください。」
と、わざわざ伝えといたにもかかわらず、当日の着付けの人が
「それじゃつまらないから」
と、へんな実みたいな飾りをつけやがりましたわ。
おかげで上等な絞りだったのに、変に伸びた箇所が…orz
346: 2016/05/16(月) 23:37:12.04
見合い写真にも使うから~とかいって黙らせられないかねそういうの
派手に飾るより古典的でお淑やかな印象にしたいんですとか
361: 2016/05/17(火) 19:40:54.59
>>346
今までのレスのまんま言えばいいんじゃないの
「この帯や小物に飾り結びのへんな折りシワつけないでください
つけたら弁償してもらいます」
362: 2016/05/17(火) 21:56:12.55
>>361
弁償しろって言ったら
どこでも絶対断られるよ
363: 2016/05/17(火) 22:27:46.25
着付け師だけど、トラブルを防ぐために要望は遠慮なく言って欲しい
雑誌の切抜きやイラストでも持ってきて「まるっと再現して欲しい」と言うもの助かる
「すべておまかせで」と言われて、終わってからあーでもないこーでもないになるのが一番困る
あと振袖で一番問題になるのが母と娘で希望が正反対の時
母は「文庫で!!」娘は「フリフリのヒラヒラがいい!!」というパターン
364: 2016/05/18(水) 01:25:28.23
>>363
そういう時って大体どっちの意見の結び方になるの?
親はこうして欲しいって考えもあるだろうし、娘はたった一度の記念だしどっちの気持ちも無下には出来ないもんね
368: 2016/05/18(水) 09:38:19.37
>>364
帯の長さや硬さによって出来る事と出来ない事もあったりするので
「コレは短くて硬い帯だから娘ちゃんのイメージするようなフリフリのヒラヒラにはなりにくいよ」
「コレは柔らかい帯だからお母さんの求めるカチッとした文庫にはならないよ」等のアドバイスはした上で
当人同士で解決してもらうw
369: 2016/05/18(水) 10:38:23.30
>>368
着付け師さんにお尋ねします。
最初の話題に戻ってしまうけど、着る本人から何もリクエストされてないのに
50歳の人に変わり結びすることってある?
371: 2016/05/18(水) 12:21:26.11
>>369
50代ならない。
ただ状況にもよるけど「基本的にはお太鼓」と説明した上で
例えば同窓会とかのパーティーなら別料金で変わり結びも出来るよと一応案内はする・・・事もないことは無い。
たまに完全に振袖用の帯を持ってくる人もいてね
振袖の時に付いたのであろうクシャクシャの折シワがお太鼓の正面にバーン!!となっちゃう時は、色々と提案させてもらう時もある。
元スレ: http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1460254857/
コメント一覧
-
-
1さんに丸っと同意
二重太鼓じゃなきゃいけないってことはないのにねえ。
末広とか後見とかいろいろあるのに・・・・。
50歳の自分から見たら、おしゃれしちゃダメなの?ってちょっと涙目 -
自装の時は二重太鼓一択だけど(それしかできないから)着付けてもらえるなら変わり結び希望。
文庫は武家の奥方の結び方だから、幾つになっても結んでいいんじゃないかと思ってる。 -
末広も後見もかっこいいね
袋帯で文庫いいよね~。大好き
落ち着いた帯なら年齢問わずフォーマルでもOKにならないかな
背もたれ使えないけどさ
さすがに既婚だから前結びってわけにもいかないだろうし
後、やっぱり皺は避けられないよね
カジュアルの話なんだけど
観劇のとき半幅の矢の字に羽織ばかり
だから羽織の前をあけて
文庫で前結びしたら背中も平たいし
かわいいだろうな~と、こっそり妄想してるわ -
※2
そりゃ普段ならいくらでもおしゃれは楽しむべきだと思うけど
人様の結婚式なんだから自分のおしゃれ欲よりも優先するものはあるでしょ
ババア慎みもてよ -
礼装の二重太鼓はたしかに現代のスタンダードだけど、伝統ではない
-
二重太鼓しか知らないだけじゃないの?平成の始めごろまでの着物ムック本には、結婚式におすすめ留め袖に日の出太鼓。なんて普通に載ってたけどねぇ。
-
お太鼓結びと変わり結びでは料金が違うので、絶対に勝手にはやらないよ。
-
バブル世代はもうアラフィフだしな。
でも個人的には自分の結婚式であってもアラフィフの変わり結びくらい構わないけどな。
逆に若くても日本人でチャイナドレスやロリータ、ゴシックとか着てこられたら、人の式をコスプレイベントにしてんじゃねーよと思うけど。 -
日の出や後見ならこんなに言われてないんじゃない?
でっかいリボン背負ってたから言われてるんでしょ。
美容師の暴走としか思えん。 -
美容師の技術誇示ってあるけど、ウチの先生に言わせると、基本のシンプルな結びの方が難しいと。
ヒダやタック・飾りで誤魔化せないから、って言ってた。
実際やってみたけど、なかなかピタッと決まらないんだよねぇ。
あと、長着で着付けの粗が目立ち易いのは色無地と真直ぐな縦縞だって。 -
本人が喜んでた&会場でひと悶着あったわけじゃないならトラブル案件じゃないけど、
オヤオヤ、と思う人は会場に少なからずいたわけで、そこはまあ。年相応が無難ですよねということで。
救われる点としては、親族だったから会場では末席にいただろうし記念写真で後姿は撮らないし
かなり露出は低い方で終わっただろうってところかな。
親族以外は誰も見てない、というレベルですよね。 いいんじゃない? -
つまりは、スレ主と同調した人は、帯結びの歴史なんかを知らないと・・そういうことだよね。
二重太鼓がスタンダードだなんて誰も言ってない。
歴史時代ドラマなんかで武家奥方の文庫結びを見ると、良いなあって、礼装用の変わり結びは沢山あるのに・・・・。
バブル世代アラフィフがはっちゃけて・・・ですか?
それ・・・リアルじゃ言えないんだろう? -
帯結ぶ時、帯結びの歴史から勉強しなならんのか。
じゃあもう文庫でいいじゃん。
はい、文庫文庫。
今度文庫で子供の入学式に行こうっと。
何か言われたら「武家奥方の…」って言おうっと! -
私も50代だけど 武家の奥方風に文庫好きですね。
文庫は派手じゃないし きりっとした感じだから 既婚でもOKな気がするわ。
江戸時代は70代だって文庫結びしていたわけだし。
お太鼓も良いけど ちょっと変わった帯結びもあこがれるわ。 -
いやリボン太鼓は無しかな…
50代と言うのは脇においても
上の方々が色々あげられているような
帯結びと違って
雑誌や美容室でも、
式典にお勧めされる変わり結びではないよね -
スレ主が、リボンが~て言ってるだけで、他の表現知らないだけかも知れないしね。いくらなんでもふくら雀じゃないだろうし、お太鼓の変わり結びなら、そんなにはっちゃけ風味にはなはないんじゃ?いずれにしろ見てないのに非常識!!みたいには言えないわー。
-
普通のパーティーなら色々お試ししたいところだけど、結婚式や披露宴は大人しくしちゃうな。
主賓や親戚の手前きちんとしないといけないし、こういう厳しい視線もあることだしねw
とはいえ「ちょっとしたパーティー」ってなかなか出る機会ないもんだよね。自分でもお楽しみの場を作らないとなぁ。 -
振袖に合わせるような派手な変わり結びはまずいけど、お太鼓のアレンジならそこまで目くじら立てなくてもいいんじゃない?
リボン太鼓はさすがにカジュアル過ぎだけど
ってか礼装だと末広太鼓すらアウトな人って結構いるの?
だとしたらさすがに堅苦しすぎない? -
末広太鼓は一昔前は披露宴にしていくと
喜ばれた結びだった気がする -
武家風の文庫結びは椅子の背にもたれられない。常に背筋ピーン!!!
-
花嫁友人で末廣結んでいって花嫁側の人(関係性はよくわからなかった)に頭ごなしに叱られたことあるからなあ…
「結婚式は二重太鼓でしょ!!」って
花婿の大伯母さまと曾祖父さまがとりなしてくれたけど
結局新郎新婦は半年持たずに離婚しちゃったし、それを末廣のせいにされるし散々
着物では二度と結婚式にでないと思ってる -
先日あった友人の結婚式では着物の方、私以外みんな美容室での着付けで、変わり結びでした。年齢も40代・50代。
特に指定したわけでなく、着付師さんが勝手に代わり結びにしてくれたそうです。
お太鼓もキリッとしていいですが、自分で出来ない変わり結びも気分が上がっていいなと思いました。 -
現代のスタンダードが二重太鼓である以上、大昔の伝統云々を言ったって通用しないよ
それでも武家の奥方由来の文庫やらをしたければ、打掛も羽織っていけばいいんじゃない? -
※22さんへ
その人が、ただ変な人だっただけ!他人事ながら、頭に来るよ。
あるいは、ただ不幸な結婚式だっただけ!お気の毒な経験でしたね。
でも機会があったら、気分を直して、また結婚式に着物で列席して欲しいな。
臭いこと言うようだけど、明日の常識は今日の私達が作るんだから、着物だって私達が、どんどん着て出掛ける事が、一番大事だと思うんだ。 -
ごめん。55才独身、従妹の結婚式で文庫結びした。
しかも、花文庫。
2周り年下の従妹の結婚式で、
独身だから、二重太鼓は「既婚者」のみと思い、
普通の文庫結びをオーダーした。
ホテルの着付師さんがはっちゃけたのか?
1つ紋の色無地(年相応の色目)だったので、
帯を華やかに結んでくださって、
そんなモノなのか?と思ってしまった。
幸いにして、身内の受けは良かったし、
相手方の親族からの苦言も聞かなかったので、
安心していたが、苦笑されていたのかも…orz -
※26
私も50代独身。沢山いる従妹の半数近くが、独身です。田舎で、結婚式の和服着用率も高い。そこで、貴女がなぜ「独身だから、二重太鼓は『既婚者』のみと思」ったのか?、切実に知りたい。 -
※26
悪いけどそれを見たら、あーはっちゃけちゃったんだなぁと思う。
実際、※22みたいなこともあるから無難にして行った方がいいんだよね。
年行ってたら尚更。 -
個人的な感覚だけど「若者は結びの華やかさ」「歳を重ねるほどに織や刺繍を面で見せる二重太鼓」かなと思っている。
極端な話になるけど結婚式で黒留に飾り結びを母にされたらもやっとする。 -
終わったことだから今あんまりあれこれ言ってもしょうがないけど、26さんはぜひこれから、曖昧なことは調べるようにしてほしい。
誰かの人生の大事なワンシーンで「思った」で行動するのはちょっとどうかなと思う。 -
※24さん
そういう物言いは止めた方が良いと思う -
26の出席した結婚式に22の花嫁側の怒った人が来てたらどんな修羅場になっただろう。
-
※31
※24の、言いたくなる気持ちは分かる -
私も24みたいなこと言いたくなる気持ちもあった。
末広や扇太鼓はそれなりに広く使われてもいいんじゃないかと思う。でも文庫は極端だわ。現状、袋帯で文庫って振袖着る年齢の人しか礼装には締めないもの。
江戸時代はこうだった、ってさすがに遠すぎだと思う。しかも江戸時代の装いの他の部分は無視して都合のいいところだけ持ってこようとするわけで。お洒落着ならそれもいいけど礼装にはないわ。 -
※34
確かに文庫や花文庫は振袖の帯結びとして習うものだったけどねえ。
おばさんがやると「武家の奥方っぽくて~最近の時代劇には多くて~」とかの会話をするけれどね。
江戸時代が遠い。
明治が遠い
大正も遠い
昭和も・・・・・。
ああ・・・平成ももう28まで来たんだねえ。
わてら骨董品だなっす。 -
※35
そんな会話聞いたこと無いわ
骨董品は骨董品らしく慎みを持ちましょう -
喧嘩売ってる?
着付け教室内での話なんだけど。それで出かけることはたぶんないよ。
いつかは誰もが骨董品になるのに・・・・。その日が楽しみだなっス -
江戸時代はっていうけど、江戸時代は27歳で中年扱いだからね。。
(初老より上) -
40で老人だっけ?寿命が短い時代の話しだよね
-
久々の嫌な荒れ方
-
文庫可愛い。以前にお婆さん(多分芸者さん)が訪問着に半幅で小さく文庫むすんでて格好良かった。
-
和装の知識がある人たちのコメントでもこんな感じだし、
あんまり派手派手しい変わり結びは地雷になる気がする。
選べるなら落ち着いた感じのが良かったのかもね。
個人的にはそこまで目くじら立てることでもないかと思う。
何も電飾背負って登場したわけじゃないんだし。 -
良いとか悪いとか面倒だから結婚式は余計なことしたくない。もとい唯一の高い帯に変な皺を付けたくない。
-
21歳の結婚したての時、友人の結婚式に訪問着で出た。
二重太鼓基本の末広などの変わり結びをしたかったのに、
同居の義母(60代)が「既婚者は変わり結びなど御法度!」と事前にやかましく言うので、
二重太鼓にしかできなかった。
まだ子供も産んでいない21歳なんだから、一回ぐらいしてみたかった。
着付完成時に厳しい義母のチェックアリ。
義母と私の年齢差、40歳。義母は明治生まれの母親に育てられたのが自慢。
義母によると、女は自転車に乗ってはいけないらしい。頭が江戸時代。
親戚でもないのに、披露宴はともかく結婚式に行くのはおかしいと反対された。
(正直に結婚式に出ると言った私が馬鹿。)
教会式だから友人も参列可だと説明したが、頑として認めない。
夫は役立たず。
友人には披露宴だけの出席で許してもらった。
着付の本で二重太鼓の変わり結びを見るたびに、義母への恨みが思い出される。
義母去年90で死んだけど。 -
お太鼓の変わり結びをお願いしたのに、文庫にされた事あったな。
もともと好きじゃないうえ、結婚式に文庫はないだろうと思ってやり直してもらったけど、コメント欄読んでると文庫もありだったのかな。
あの時の着付け師さん、やり直しお願いしてごめんなさい。 -
※45 20代ならアリだったかもしれませんね。でもあなたの、無難に抑えて、新郎新婦のハレの日を極力恙無く過ごせるようにという心遣いはすばらしいものだったんじゃないでしょうか。
-
※45
ちゃんと希望を伝えたのに、全く違う結び方にされちゃったんだから、
やり直しさせるのは当たり前のことだよ。 -
※46
「心遣い」と言っていただき、ああ、そういう考えたかもあるのだと
心が楽になりました。
あの時義母にたてついていたら、披露宴の出席すらできなかったと思います。
数年後従妹の結婚式に招待されたのに、絶対にゼッタイに行くことならぬ!と阻止されました。
理由は嫁実家関係の冠婚葬祭など出る必要ない。留守にされたら誰が家事するの?ということ。
だた、その後友人と従妹から少し距離をおかれるようになってしまいました。
私を式に出てくれない友達がいのない人だと感じたのかもしれません。
(友人の時は、二次会に残ることも許されなかったので。)
義母去年死んだけどさ。
いつか末広二重太鼓結びたいものです。 -
義母さんがジャイアンで逆らえなかったと言うのとは
帯結びはまた別の話だと思うの
良識的な義母さんでもミセスの変わり結びへの抵抗は存在するから -
そんなクソ義母に従うことを選択した本人の責任。
-
※50
文よく読んでみ。
21歳の嫁が40歳年上の60代姑に逆らえる?
しかも同居。
夫は役立たずって書いてある。
家の中に自分の味方がいない、21歳だよ。
選択肢があると思う?
自分がその立場なら逆らえた? -
当時の事情を、友人や従姉妹さんに伝えることが出来ていた間なら疎遠にまでならずに済んだだろうに…お気の毒なことです。20代前半なら着物で式や披露宴に華を添えることも出来たんだものね。
-
米48
間違いなく、あなたのお姑さんはず~っと笑いものになってきている。
嫁実家関係の社交に嫁を出すこともできなかった、その程度の間すら自分で家事すらしない怠け者、代わりの家事担当者の手配もできなかった貧乏な、恥ずかしいばかな姑だ、と、笑いものになっていたよ。
少なくとも、存命なら80後半の私の姑はそういう同世代を笑いものにしてた。
みんな見てるからね。
嫁関係の結婚式にすら嫁を出席させないなんてすごく目立つから何十年レベルの伝説よ。
そんな姑に仕えきって、弱い夫にもかかわらず家を守り抜いたあなたへの称賛はきっととても大きいと思う。
今からでも、素敵な帯結びをして欲しいです。
あなたは、あなたの家の中興の祖として、長く尊敬を集めているはずです。 -
※53
そんなこと言えるあなたも素晴らしいです。 -
余程着物に造詣が深く、プロの美容師にも物申せる人でなければ、プロがそう着付けたのなら、問題ないと信じるしかないでしょう(実際さしたる問題には思えない)。
その時の義姉になにができたと?
本人の責任じゃないことに対して色々言う義母、何だかな~ -
文庫も立て矢も今は若い人だけ花嫁さんだけって言われるけど、
元は武家の女性の帯結びでいくつになっても締めていいのよ、と教わったけど。
でも30歳でおばあちゃんな時代の話だしな。。 -
※56
元はどうだったって話はこじれやすいから止めた方が良い
元々論をとことん突き詰めると袴無し=庶民の普段着とか冠無し=パン一並に恥とかになっちゃうし
元がどうあれ大人の礼装はお太鼓がベストって人が多数派なのが現状
「お太鼓も女羽織も長襦袢も花街発祥だから良くない」って言う人が今居ないように、時代毎にお約束は変わってるんだから
勿論これからお太鼓至上主義が崩れる可能性もあるけどね -
なんかこういう時代が進むにつれドンドン縛りをキツくしていくのって何なんだろうね?たぶん自分はよその人より物を知ってるのよ!
っていう主に女の嫌な部分でのマウントし合いによってなされてきたんだろうな。
既婚おばばが振袖、とか花魁着付けとか常軌を逸した着付けはもちろんダメだけど最低限の着物礼装マナーを踏んでれば帯の造作なんてそこまで気にする必要は無いと思うけどな…。
色々言いたい人のいいなりになってたら人生つまんないし。 -
※58さんに同意!
着物が普段着として一般的じゃなくなると共に、どんどんルールが多くなってる気がする。
「今の常識はこうだから」と言う割には「浴衣は元々湯上がりに着るものだったから、昼から浴衣で電車乗るなんて論外」とか「木綿の着物は部屋着だから、それで外出するのは恥ずかしい」など昔の話を持ち出してきて、更に縛りをきつくしたり。
最近の結婚式や披露宴なんて、ドレスのマナーを完璧に満たしてる人が稀なぐらいなのに、なぜ着物だとちょっとした帯結びの違いぐらいでうるさく言われるのか… -
でも芸能人やらモード関系の人ならともかく、50代で身内の結婚式に飾り帯はびっくりするわ。
いくら今の人が若々しくても飾り帯は30代までくらいが限界だと思う。 -
お話元からひっくり返すようだけど、その50代のおば様と会場、参列者の雰囲気によるところはあるんじゃない?
例えば普段から華やかな、コンサバティブって何?ってファッションの人だったら事前に釘刺しとかないとそうなるよね。
例えば樹木希林さんの和装姿って素敵!って絶賛されてたけどよく見ると黒留でも襟元緩い。でもキャラだから良しとされ。
逆に綺麗に着付けた振袖のほんまに若いお嬢さんだとしても浮くかもしれない軽めの雰囲気の結婚式、披露宴もあるだろうし。 -
一体どんな結びだったんだろう、と思ってたんだけど、京都 きもの京小町の麻ゆかた帯っていう商品の画像が正しく太鼓にリボンが乗った感じだった。半幅だけど。
どうやって結んだんだろう? -
この帯結び、『この世界の片隅に』で主人公のすずさんが結婚式の時にしめてる帯結びだよねー
この話題見てたから「あ!」ってなって楽しかったなぁ
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 扇子を帯にさす場合の、さし位置について帯揚げと着物の間が絶対的に正しい!と…( 10 コメント )
- ・ 【画像】さっき着物にマント羽織って電車乗ってる奴がいた( 85 コメント )
- ・ スーパーで着物にリュックしょってる人を見た( 12 コメント )
- ・ 室町時代のゆるふわな着物の着方いいな( 12 コメント )
- ・ よく見ると羽織の襟をかえさないまま着ている人がとても多い!( 25 コメント )
- ・ 墨色で「薫風」と書かれている名古屋帯は喪帯だと思われますか?( 1 コメント )

簡単だからで広まった正装の二重太鼓は、いつになったら唯一無二から外れるか廃れるか他okになるんだろ
和服を日常着の選択肢に広めたい派としては「完成形」「伝統」って概念が崩れて現代家屋に合う形に早く進化させたいしして欲しいな