着物に詳しい友人に「村山」と「よこそ」の大島紬は40にもなって着るのは恥ずかしいと…
364: 2015/03/23(月) 15:08:30.27
凄く初歩的な内容かも知れませんが御助言いただければと思い書き込みます。
昔、民謡を習っていたせいもあり、中学~高校の時に祖母が着物をくれました。
新調した物と、元は祖母の物をサイズを直した物があります。
その中に、タトー紙に「村山」と「よこそ」と書かれた着物があります。
どちらも地味な着物で、当時はださいと思って、祖母を喜ばせるために義理で何度か着ただけでタンスの肥やしになってました。
最近、着物を着たいと思うようになり、40になって若い頃の着物は着れないと思い、
祖母の着物を思い出して着てみました。
着物に詳しい友人が、村山は貧しい人たち向けの着物だから40にもなって着るのは恥ずかしい、
よこそは大島の廉価品だから若い娘が着るのは良いけど40にもなって(以下略)と忠告されました。
着物の価値がわからず、なんとなく良いものだと思っていたのでガッカリすると同時に、
たとえ安物でも祖母の思い出なので着たい気持ちもあります。
着物通の方々の意識として、どの程度、恥ずかしいことなのでしょうか?
常識的にありえないレベルか、少し引くものの許容範囲か、御教示いただければ幸いです。
365: 2015/03/23(月) 15:41:38.38
>>364
村山大島は
本場奄美大島紬とかみたいに
東京村山で作られた紬です。共に生糸で織られていて
結城紬みたいにテクスチャーがボコボコザラッとせず
ツルッとしています。
確かに、作られ始めた初期の頃は、本場物に手がでない人の
ものって言う人も多かったのかもしれませんが、研鑽が進み
素敵な反物もたくさん、世に出ました。
40過ぎたのにみっともないみたいな事、言いたい人には
言わせておけばいいのです。全く気にする必要もありません。
その辺を歩いてる人に、このきもの
大島紬か結城紬か牛首紬か判りますか?聞いてごらんなさい
「ポカーン。。。」ですよ?
横そは、大島紬で柄を織り出す時に縦糸を
柄の通りに染める場所、染めない場所と別けて糸で括って
染め分ける作業が省略されて、横糸だけで柄を出します。
一手間(たいした)省いてる分はお値段も可愛くなるわけです。
それでも、中年は着たら恥ずかしいなんて事はありませんよ?
柄に特徴があるのは味わいがあるということです。
どんどん着て街中を歩いて欲しい。お婆様のものってそれだけで
お金では買えない価値が付いてくると思います。
その人には、「縦横総絣の良いものお持ちなんですね、是非拝見したいわ~」とでも言っておけばほんとに持ってたら自慢げに見せてくれるかも知れません。それも良い経験になりますよ。
367: 2015/03/23(月) 17:12:02.27
レスありがとうございます。
勉強になりました。
その友人は普段は面倒見がよくていい人なのですが、たまにマウンティングしてくる人なので、
着物の件もマウンティングと思って聞き流すことにします。
368: 2015/03/23(月) 17:24:04.62
>>367
私ならその友達に
「村山じゃない本物の大島ってどんなの?」
「横双じゃないのってどんなの?」
と聞いて見せてもらう
369: 2015/03/23(月) 17:33:18.97
>>364
村山大島は東京特産で全て手織りだよ
大島の廉価品なんかじゃないよ
村山大島も横その大島も大好き
>>着物に詳しい友人
着物に詳しいとうより前に人としてどうよ?と思いましたよ
そしてちっとも詳しくなんかないよ
370: 2015/03/23(月) 17:51:27.66
横その大島、近所の呉服屋さんで仕立てて10万するがな
張り子の犬のついた帯とか、ちょうちょとかの幼女が着るような柄とか
若い娘むきの真っ赤っかな絣とかなら40過ぎて恥ずかしいと言うもわかるんだけど・・・
恥ずかしいの意味が分からない
371: 2015/03/23(月) 18:52:23.63
>>367
その変なオトモダチは面倒見がいいんじゃなくて
相手より上位に立って支配したいだけじゃないの
適当にFO推奨
374: 2015/03/23(月) 20:57:06.73
>>367
洋服の時に、40過ぎたら全身ハイブランドの高額品で固めてないと恥ずかしくて人に会えないって言ってるのと同意だと思えばいい。
あなたがそうでないなら、おばあ様の思い出と一緒に大事に着てあげてください。
蛇足になるけど
絣は細かければ細かい方が良いって言って9マルキ12マルキがもてはやされてる傾向にある。
(から、緯総なんて…て言う人がいるのね)
でも総絣(縦横ともに糸を細かく染めるからグラデーションの効いた奥行のある模様になる)で模様を描くのは7マルキが限界。
(9マルキも存在しないわけじゃないけど超超超絶技巧。数日前にテレビでやってたン千万の大島はこれなんじゃないかと勝手に想像してる)
客の求めるままマルキの細かさばかりを追求している今の若い職人さんは、逆に総絣や緯総を織れなくなっているらしい。
そういう意味では今後、希少性の上がっていくものだと踏んでる。
同じく祖母の残してくれた緯総の大島を悉皆屋さんに持って行った時に
「価値があるもの(高額)だから大事にすることと、
着物自体に愛着があるから手を入れてでもずっと着たいと思うもの、イコールである必要はない」
と言われてハッとなったので、似た状況につい長々と熱が入ってしまいました。
スミマセン。
375: 2015/03/23(月) 21:42:50.06
緯総は絣合わせをしないから、織りやすいのでは。総絣は逆に本来は絣にしない、地糸の部分も
絣にするので絣合わせが大変で、熟練した人でないと織れないと思うけど違うかな?
379: 2015/03/23(月) 23:04:21.75
>>375
374です
>緯総は絣合わせをしないから、織りやすい
>総絣は絣合わせが大変で、熟練した人でないと織れない
勿論どちらも異論ありません。
緯総
織れと言われれば織れるけど需要がないから織らない。
→出回る数が少なくなる(=希少価値は上がるけど、淘汰される技術とも言える?)
総絣
細かいマルキを織るのと総絣を織るのは似てるようで微妙に違う技術らしい。
→今の細かいマルキを織ってる若手さんたちがベテランと呼ばれる頃になった時、
その「微妙に違う」部分が伝承されてないんじゃないか?
→今見る総絣はもう織れなくなる?
とそれぞれごっちゃにして飛躍させすぎちゃったかも。
ごめんなさい。
元スレ: http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/fashion/1424173016/
コメント一覧
-
-
価格は技術や素材、流行など様々な要素で決まるのであって、自分が気に入っていれば値段は関係ないよね。
場のドレスコードをわきまえている人ならば、なおさら何の問題もないはず。
この友達とやらに会うとき、高額着物で行ってみて欲しい。それはそれで無理してケチつけて来ると思うw -
マウンティングしてくるような面倒くさい奴なんか友達じゃねぇ
-
こういうのは、人に言われたことをそのまま人にいうってパターンがあるが、この人もその口か
-
その友人は、常日頃よほど高いお着物をお召しなんだろうねw
これから歳を重ねるにつれ、思い出の着物は恥ずかしい着物と化し、よりお高い着物を購入し続ける必要にかられるんだねw -
「よこそ」の事を、こんな風に思い違いしている人が居るから価値が低いんだよね。
大島をきちんと勉強してたらこんなセリフは出て来ない。
カタス、一元、割り付け、5~12マルキのの見極めが出来てから来いやって思う。 -
>374の「洋服の時に、40過ぎたら全身ハイブランドの高額品で固めてないと恥ずかしくて人に会えないって言ってるのと同意だと思えばいい。」に納得。洋服で考えると、そういう価値観の人もいるけど私はそうじゃない、と思える。
-
着物ってしきたりも多いけど、それは洋服にもある話だし構わないと思う。
でも、こういう「聞きかじりの知識を、さも正論とばかりに振りかざしてくる奴」が沢山湧いてくるから面倒くさい。 -
そういえばちょっと前のまとめで秋田黄八丈をなんちゃって呼ばわりしてひんしゅく買ってた人いたなあ
やってることは違っても根っこは同じように感じる -
※9
あれ、はなんちゃって呼ばわりじゃなくて
全身ハイブランドじゃないと嫌と思いこんでる人や、よく知らない人に村山や縦横絣を本場大島紬12マルキで希少です!と言う売り方をしていたことへの反発かと。
誤解を受ける書き方ではあったが。 -
村山の中でも柄の主張が強い物が年代的に苦手って話ならまだわかるけど。
-
「村山は貧しい人たち向けの着物だから40にもなって着るのは恥ずかしい」
馬鹿馬鹿しい。
人にこんな失礼な事を言うおばさんは、良い着物悪い着物がどうのより自分が如何に不躾な人間であるかを知り恥ずべき。
私は祖母との身長差が大分あり、祖母の着物を着たくても着られないので364さんが大変羨ましいです。 -
バーバリーブルーレーベルを馬鹿にされた事がある。私服くらい好きにさせろ。
-
ここって勉強になりますね。
大島や村山は知っていたけど よこそ始めて聞きました。
外国人の友達に この前着物の柄やその意味、着物の種類を一生懸命説明したけど
とても興味を持って聞いてくれましたよ。
成人の日に振袖着せてもらったって 写真を見せてくれました。
金髪の若いお嬢さんが 古典柄の着物を可愛く着こなしていました。
ちょっと嬉しかったわ。 -
※13
ブルーレーベルはコンセプトとして20代向けラインではあるけどね。
バーバリーチェックの一目で分かる感じが苦手な人は苦手なんだろうけどチェックばかりでもないし?
バーバリーは日本のデパート系とはライセンス契約がこの3月で切れて、在庫を捌いたら夏ぐらいには、ほとんど日本からは撤退してしまうらしいけど。
スーツやトレンチ、今後困ってしまう。 -
微妙に話はズレるが。
貧乏は恥ではないぞ。
40でも50でも、分相応の質素な着物を着ることの、どこが恥ずかしい。
貧乏は、恥ではない。悲しいことではあるが。 -
横双か
本場奄美大島紬の組合のホームページが勉強になりますよ。
大島Gメンとかって職人さんが鑑定とかしてる(メールや生地拡大写真で鑑定依頼、公開は依頼者匿名) -
うちも祖母の大島何枚か、身丈身幅違いすぎて無理
バッグや羽織り物にするにもハサミ入れる踏ん切りがつかないで時々眺めてる
ネットだと、カラフルな単色パステルカラーの染め大島や縞大島が増えたなあ -
※16
分不相応な方が恥ずかしいこともありますね。
貧乏も程度問題な気はしますが。
尊厳を守れなくなるから。 -
※3
女同士ってやたらマウンティングしあったりマウンティングじゃなくてもマウンティング認定したり
とにかく他人と比べて自分の価値や立ち位置を確認しないと安心できない人ばかりなんですよ。
自分の価値を高めるより周りを落とす方にエネルギーを注ぐ。客観的にどうかより、「周りの中で自分がどうか」ばかり。
そういう意味で男より弱いのかもね。 -
生産者に面と向かって言ってこい
-
でも40過ぎたら年齢相応の格好はしたいよな着物でも洋服でも男でも女でも
値段で決めるのは乱暴かもしれないが上質なものを身に着けるようにしたい
大正ロマンおばさんとか全身しまむらおばさんとか唖然とする -
※18
わかるわ
祖母のものはハサミ入れられない
ちょっとリメイクしたくて、それ用にリサイクルショップで小紋買ったんだけど、あまりにも状態が良くて(仕付つき汚れくすみは全くない)サイズも違うのだけれど結局躊躇ってるw
かくいう祖母は良いものでも曾祖母のものでもどんどんハサミを入れて、丹前や寝巻きや、あれこれ仕立て直していたけれど -
全身しまむらおばさんは
いろいろと上がってるし、
ナチュラルに生きてる感があるよ
そこには主張はないからok。
大正ロマンおばさん(安物)は割といる。
煤けた中に強い主張があるから、
なんか痛怖いわ〜
蔵の奥の中に眠ってる呪いの人形 実写版。
正直、私は仲間由紀恵白蓮な人は
見たことがない。 -
「40にもなって」って派手なの着てる人が言われる言葉だと思ってたわ
だけどそういう人って開き直ってたりするから本人に直接言えないんだろうな
横絣が低級とか言うのはよっぽど着物に詳しいかハイソなグループの人なんじゃないか?
どっちみち大島なんだから、コーデが良くてぴしっと着てる人の方が格上と見られるのが普通だと思う -
忠告w
-
ちょっと聞きかじった程度の知識で自分が大きくなったように感じちゃう人っているよね。
-
そのまえに「タトー紙」に突っ込みたいんですが・・・。
-
※28
タトー紙、リメイクをリメーク、メインをメーンと書く人を見るような物寂しさを感じる(笑) -
たしかに「畳紙」は一発変換はしないですね。
でもwikiで見たら「単にたとう、タトウなどとも呼ばれる」ってあるから間違いでもないかも。なぜ「畳」の字が当てられてるのか語源が知りたい。いまざっと検索しても語意しかなくて語源はなかったんです。 -
※29
それはちょっと同意しかねる
英語のカタカナ表記と、日本語のたとう紙をタトー紙と書くのとではレベルが違いすぎる -
※31
おとーさん、おかーさん、
しょーゆ少々、さとー大さじ1杯….みたいな? -
たとう紙は文庫って呼ぶ人もいるよね
広げたら全体で畳半畳か一畳ぐらいにはなるからかな?
畳サイズもいろいろあるけど -
畳入れる
ということからじゃないかしら?
衣服を折ってたたんでしまう・・・ -
婆さんの一番高い大島が、村山大島だ、デザインが若いから親戚に譲って私にリターンされてきたから多分50年位前の物だと思うけど
30万したらしい・・・安物だったのか。 -
山下たろー君思い出した
-
・着物
・布ナプキン
・赤毛のアン
・宝塚
女の4大地雷 -
>>35
おば様のお若いころもしくはひいおばあ様が将来の娘のために出した30万は今の価値から
3~10倍の額面なのでは?
s40~50年頃なら3~5倍の価値があるはず -
うちのシマムラは由緒あるファッションセンターのものです。
-
友達を質問攻めにして楽しむのはどうだろう?
何言われても「どうして?」と返す -
よくもまあ、人の服装にケチつけられるもんだ。
自分だって体調悪いときやお金に困るときや忙しいときや、精神的に打撃が来る出来事がきてセンスが狂うときもあるだろうにねえ。
自分だけは大丈夫と思い込んでいるとしたら、人生をなめているのかね。 -
会わなきゃいいんでないの。それが無理なら着物姿で会わない。
-
かのご友人は証書なしで村山大島と奄美の大島紬を見分けられるんだろうか
-
ン百マルキとかの目玉ポーンの値段の大島より、むしろこーゆーのこそが『普段着』らしく着こなせると思う。
-
ン百マルキなんて存在するの…?
物理的に無理な気がするんだけど -
万円か亀甲と間違えたんでは
亀甲も180亀甲絣を見せてもらったことしかないわ -
※45に激しく同意‼︎
-
5マルキを気軽に着て重宝してるんだが
ご友人のように見下す人には近づきたくない -
布全体の絣の分量・割合≒手間のかかり具合
でいうと
一元の5マルキ>カタスの9マルキ
だそうな
それ聞いて手元の5マルキに俄然愛着が増したお調子者ですが(笑) -
※49
48です。私のは機械織りの5マルキですからw -
おばあ様の着物、素敵ですね。大島は丈夫で長持ち。お若い方が着るとより若さが引き立ち、ご年配には軽いので重宝いたします。近所の買い物から、ちょっとお茶、美術館、気軽な観劇、しったかぶりの人は無視して、今ではなかなかお目にかかれない付加価値のある、貴重なお品です。自信をもってお召しになることで、女っぷりも人としての格も上がるとおもいます。
-
大島紬って、いつ頃からこういう(産地とかマルキとかで格付けするような)ものになったんでしょうか?←純粋に疑問
柄も素敵だし何よりあの軽さと手触り、欲しいなーと思うのですが、お値段的に手が届くようなものはこのご友人のような方にバカにされると思うと、庶民は手を出せませんね。そういえばご主人が買ってくれた20万の大島に安物!と文句言ってた奥様もいらっしゃいましたね(^_^;) -
背が高くてイケメンな知人が新しいスーツを着ていた。
「やっぱり格好いいですね。どこかのブランド?」って尋ねたら、天下の AOKI 製だった。
「セールで半額でした」と言われても、ブランドスーツみたいに決まってる。
着物でも洋服でも 容姿=センス>>>>>値段 だよなぁ、と実感。
その知人は、とにかく人を見下したい狭量な女性。
辻が花(本物)とかを着ていったら、それはそれで発狂すると思う -
私も褒められるのはユニクロの麻ニットだ…
本題に戻るとさ、こうゆうケチつけてくる人には国産の車乗るな!って言ってやりたい。
技術の移転とその後の進化・変化を受け入れられないなんて狭量だよな。 -
報告者が言われたようなことも腹が立つが
お洒落じゃない単なるリサイクルの古着屋で買った
良い品物だけど購入額は滅茶苦茶安い服を褒められるのも恥ずかしい -
ムサムラ出身の私が通りすがりましたよ
その友人連れて来い
張り倒してやる -
他人の着ているものに、文句つけるほうが40代のいい大人として恥ずかしいわ。
そんなこと言い出したら、普通の洋服着てる40代主婦なんてどこもいけないよ。「あら、そのセーターポリエステル混?ポリエステルなんて廉価版のー」「メイドインチャイナのスカート?中 国の作る服は貧しいヒト向けのー」なんてね(笑)
他人の着るものにイチイチ口を出す40代のおばさんは、洋服だとなに着てるのかしら?下着からヨーロッパの総シルクでセーターは上質なカシミヤ、コートやスカートはオーダーメイドの国内手縫い、靴は誂えでカバンはイタリアの革製品、なのかしら?逆にその人の言う「40代の女性として恥ずかしくない装い」を見てみたいわ。 -
その友人の方にとっては、着物は防具の一種なのだろう。
年を経るとともにどんどん貧弱,無様になってゆく中身から
他人の目を逸らすために。 -
色大島は邪道も邪道
酌婦(ホステス)の制服と一部で言われていたこともありました
好きな物を好きなように着る、為には
着物は洋服に比べある程度の知識を必要とするので、
そのような知識を披露し蘊蓄を垂れたい気持ちは分からなくはない
が、先人の知恵と工夫の集大成である情報(知識)を使って他人を踏み台に自分を高く見せよう
なんて下郎はミミズにも劣る
なんて卑しい人間には -
呉服屋関連の仕事にたずさわって8年になるが、まだキモノのキの字も知らないと自覚するくらい呉服は本当に奥が深いと思う。。
横双だから安いとかイコールにしたらダメだよね、ちなみに業者間で9マルキでも一万切るくらいで手にできる訳だから、自分が好きな着物を着るのが楽しみ方でしょ! -
村山だろうが横双だろうがTPOにあった装いをしてふさわしい振る舞いをしてれば何も恥ずかしくはない。
値札つけて歩く訳じゃないし
大島だからどんなに高くて伝統工芸の人間国宝が……というものでも結局は普段着だから
値段に負けて振る舞いがおかしくなるほうが恥ずかしい -
タンスから出てきた村山大島(紅絹がついてる)をお直しに出したばかりだよ
仕上がりが樂しみ
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 金沢の葬儀。お通夜は全員が色無地に喪の黒帯でなんとも明るいお通夜でした( 14 コメント )
- ・ 新婦の未婚の姉が結婚披露宴で小紋を着ていたのには驚きました( 89 コメント )
- ・ クラッシックコンサートに着物で行こうと思う。小紋に羽織でもいい?( 38 コメント )
- ・ 紋なし色無地に金銀の帯でいかにも結婚式参列者って人がいた( 20 コメント )
- ・ 絹の小紋に塩瀬の帯は合いませんよね?塩瀬にはウール・織り・ポリですよね?( 12 コメント )
- ・ リサイクルの十日町紬を買った。これは仕立て直しして着る価値ある?( 4 コメント )

ようこそようこ