着物のたたみジワが無い人がいた。すべてのシワをアイロンで伸ばしてしまったんだろうか?
40: 2014/03/03 07:46:01
昨日、歌舞伎座で着物のシワ(たたみジワ)が無い人がいた。帯も曲がってて、初心者なんだろうなとは思うんだけど、すべてのシワをアイロンで伸ばしてしまったんだろうか?
50過ぎの感じだったけど、いろいろお直しおばさんになって教えてあげたかったw
41: 2014/03/03 10:02:21
ハンガーに下げておいたのかもね
私も畳むのが面倒なときは洋服みたいに下げておきたくなる
42: 2014/03/03 12:46:09
たたみじわってどの程度のものなんだろう。。
脇縫いとか衽の折れ目までなくなるほどアイロンかけてあるなら変だけど
シワシワよりはマシだと思うんだけど
45: 2014/03/03 13:38:54
たたみジワって、ないとそんなにおかしいの?
自分は夏物やシルックなんかは自分で手入れするから
洗ってアイロンしてそのまままた着るけど
男性の袴もちょうど横一文字に半分折ったシワが昔の俳優のショットなんかでは
あるけど、今はないよね
48: 40 2014/03/03 19:46:03 ID:DZCsjWcL
シワって書いちゃだめだったね、すべての折り線が消えていたの。背中心の三角形、肩線、
全部よ。肩の線が消えてちゃ、衿抜く時に左右確認できないだろうなぁって感じ、
その人とは全く他人らしいけど、隣の着物の人も、背中が見える位衿抜いていて、それもすごいなとは思った。
49: 2014/03/03 22:18:29
すごいね。肩山の線が消えてるということは袖山も消えているんだろうね。
格好悪いだろうなぁw
51: 2014/03/04 00:17:04
どうすればそこまで折り跡が消せるのか、知りたくなってきた……
アイロンでそんなに完全に消せるものなのかな
52: 2014/03/04 02:38:26
さすがに肩山、袖山の折り目はないとおかしいねえ
前に一度シルックをヘタな仕立てされたときにそこに線が
しっかりついてなくて困ったことある
あとから知ったけど、ポリきものの「ハイテクミシン仕立て」とかは
クリーニング屋が使うみたいな全部挟んでスチームでバシって
一発で終わる大きいアイロン台使うらしく、仕立て前に私が
「フキの丸みをつぶさないでね」って言ったのでおそらく全部の折り目が
甘くなったみたい
他に手縫いでも頼んでみたけど、やっぱりシルックだと折り目やキセがきれいに
つかない
もうシルックの仕立ては東レの工場に出すとこにしか頼まないことにしたよ・・・
>>40の見た人がシルックだったかどうかは知らないけど
53: 40 2014/03/04 07:26:01 ID:jlTOzNe1
あれは、シルックとかではなく、案外良い正絹だったと思う、おまけに少し肩線にアイロンでつけましたね?
って筋が8センチ程ついていて、多分シワがあったので伸ばすついでに全部消してしまったけど、
おかしいと思ってきせをつけようと思ったが、わけがわからなくなってしまったのでは?と思う。
一人で着物で歌舞伎座へいらっしゃって、頑張ったんだけど初心者だから失敗な感じかな?
周りに着物の知識がない人が独学で着物を頑張って着て来ましたという感じ。そこまでの失敗はないけど
同じよう状況で着物を始めた私には、いろいろ同情する点があって、お茶にでも誘ってあげたかった。
(迷惑だろうけどw)
54: 2014/03/04 10:17:51
折り目がないって、そこまで言われなきゃならないほど悪いこと?
55: 2014/03/04 11:09:04
「折り目正しく」っていうけど
その語源になるほど着物にとっては当たり前で自然なことだから
言い悪いではなく、折り目がないとなんだか違和感がわくよね
57: sage 2014/03/04 14:34:43 ID:Dt43rdF6
脇の事だと聞いたような気がする。
脇がストンと落ちてる感じ。
それに最近は、衽の線でたたむように推奨してるところが多いので
昔に比べて衽の折り線は少なくなってきてるって。
又聞きだけど。
元スレ: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1393581798/
コメント一覧
-
-
まるでポリゴンで出来たCGみたいな不自然な印象だったんだろうね
なんだか想像できるわ
-
それにしても40の「〜あげたい」っていう上から目線的な語尾が気になる。考えすぎ?
-
>一人で着物で歌舞伎座へいらっしゃって、頑張ったんだけど初心者だから失敗な感じかな?
ここまで言う必要はないと思う。
歌舞伎座は自分の縄張り、新参者は許さないって考えてる臭いがぷんぷんする。
着物をピシッと着られても、大和撫子の奥ゆかしさがない。
自分の着物への知識を鼻にかけている感じが気に障る。
-
※4
それはさすがに穿ちすぎだと思うけど・・・
歌舞伎座だからと変に頑張り過ぎたんだろうかと思うことはあっても、縄張りどうこうなんて普通は思わないよ
むしろそういう考えに至るあなたこそ普段からそういう考え方してるんじゃないの?
-
※3
同じく
なんだろう、言いたいことは分かるが書き方一つでこうも印象が変わるのかと
-
「畳み皺をつけて着物を着るのは喪服だけ」って言われて、勘違いして消しちゃったのかな。こまこまコテ板あててアイロン掛けって手間だねえ。
-
畳みシワがなくて変だったとしても、外出先ではもう直せないし
そういう時はジロジロ見ずにそっとしておくしかないよ
-
それってパンツスーツのセンタープレスがなくなっちゃってたって感じ?
つれだったら「おいどうした!」って一声かけるけど、他人だったらほっとくというか気にもならないかも。
着物で歌舞伎座は鬼門ってことだけは良~くわかった
-
洋服ならこんなこと言われないのにな
和服が敬遠される大きな理由の一つが自分たちのような存在だってことに
いい加減気づけよ
-
袴の横の折り線、そういうもんだと知らずに結婚式の衣装合わせのときに「あれ伸ばせないんですか」ってきいて教えてもらった若かりし頃の想い出…
-
※10
激しく同意だよ
-
その着物の人もそのうちに気付く時がくるだろうにね。
「お茶にさそって」の一文で鳥肌たつわ。本気じゃあないのはわかるけど。
ねっとりネチネチと正しい和服のありかたの演説でもしたかったのかな。
着物が嫌われるわけだよ。ほっときゃいいのに、いちいち初心者だから失敗したのね~とか、嫌味な感じ
-
出掛ける前まで縫ってて、押しもかけれないまま着て出る事が多いけど
こんな事、思われてたのね。
和裁やってる人、こんなん多いよ。
自分の分なんて、際になってからじゃないと仕立てないもん。
嫌な世の中だぜ。
-
ウールで折り線がつきにくい着物があるんだけど、
これも「変」って思われてたりするのだろうか…
-
着物なんて、たかが着るものなのに、着付けだとかえらそうなバカがいてうんざり。
こういうクズが増えてるから着付け教室とかイミフな代物が増えて
ますます人が着物に寄り付かなくなるのよね。
着付け教室なんて気持ちの悪いものができたのはここ数十年だけのことで
日本人は着物なんてテキトーに着てたんだよ?
それを鬼の首でもとったみたいに、アホかと。
他人がどうやって着物きてようが、本人の自由でしょ?
着付け教室で習ったことが絶対だと信じてる歴史しらずの低学歴丸出し。
-
ほんと和服って面倒くさい。和服というより、こういう和服をきている連中が。
和服が売れない、って話をよく聞くが、そりゃそうだよ。
何をどーしたって口うるさい姑みたいな偉そうな女に上から目線でぐちぐちぐちぐち言われるんだから。
-
※15
どんなにきれいに着ていても、なにかしらケチをつけたがる人間ているからね。
馬鹿な人たちだと思うけど、そういうブチブチ言う小姑って必ずいる。
皇室の皇后様とか紀子さまの着物にさえ、みっともない、海外で恥をかくとか口汚く言うのが存在するんだよ、信じられないけどホント……。
でも着物は好きだから自分は着るよ。楽しいもんね
-
着物キチには、本当の親切と揚げ足取りの区別がつかない奴が多いからな
自分以外に着物を着ている人を見たら、勝手にライバル心を燃やしてあら捜ししている
米5
お前は思っていなくても、コイツ(ID:DZCsjWcL)は思ってるよ
変に丁寧な言葉で書き綴っても、人を見下げている心根の醜さまでは隠せない
-
接客業やってる時に「着物を着ている人には要注意」って言われた事ある。
上品なおばあさまとか多いのになぜ?って思ってたけど、仕事していて分かった。
ものっすごい厄介なクレーム付けてくることが多い。
ネットとかに書いてあったような杓子定規な変な知識で説教されるような事とか。
着物を着ている人って言っても、ちゃんと日常的に着慣れている人は
明らかに仕草や動きが違うし、そういう人はとても常識的なお客様。
ふらっとカジュアルな着物着ていても態度や身振りで違う。
要注意な着物を着ている人っていうのは、
たとえばテレビの映画賞で若い女優さんが着物で出てくるときのような
「着物を着ている女性」という素振り・演技をしている人。
この報告者の話みてふっと思い出した。
-
たかが服なのに知識ないと着れないって…。
-
着られてんな
-
この報告者みたいなのに限って
色々やらかしてたりする
だからこそ
他人のちょっとしたことに
「おかしい!」
てやっきになる
どう着ようが自由だし
失礼にあたることでないなら、口出すな
-
報告者が知らないだけで
特殊な生地の着物で、見えにくかっただけ
帯も、知らない結びだった
という可能性がある。
隣に座ったわけでもなく
柄ゆきによっては皺なんてそんな見えない
自分が独学で知った知識だけが全てではない
-
ん~でも織り線消しちゃうと畳むとき困るしハンガーかけっぱなしじゃ表地と裏地がずれて袋になるし
肩線ないのはすごく不自然だと思う…
適当に着るレベルの話ではないような
センタープレスは良い例え
今から着始める人の不幸は自然と知識が身につかない、お手本が少ないのと、
どこまでが人それぞれラインで、どこまでが最低限常識なのかだと思う
特に着物は現代ではお出かけ街着認識だから、この場合は、日常生活の普段着Tシャツ感覚のゆるい着方と同列にはできないんじゃ…
-
めげずに恥かいても着続けて言われたことも何を取り入れるか取捨選択してるうちに着慣れてくるんだけど、その前にみんな嫌になってしまうんだよね
洋服が普段着でどこでも行けるようになってきて、きちんとめな場と服装にこだわりがある人と住み分けできないから着物も同じ現象が…
歌舞伎は、上演場所や席や公演にもよるなあ
-
※14
きせをかけて寸法合うかチェックしながら縫うから縫い上がり時点で折り線ない状態にはならないんだけど…
※15
固いウールでも着物の畳み方してたら折り線はつくような…
-
※20
女優さんは役に備えてきちんと日本舞踊やお茶習って着物の振る舞いできる人もたくさんいるし、「演技してる人」とそうじゃない人はどこで見分けるの?
テレビや雑誌の見せる着付けと日常は違うよ
それこそ上から目線
接客でお着物汚したら大変だから注意とか、ナプキンお勧めして、はあるけど着物着ているのはクレーマーはないわ
着る人だっていろんな理由でいろんな人がいるんだから
-
※5に同意
-
着物売りつけたり要らない道具買わせたり、変な着付け教室もあるけど、
プロの着付けは早くて楽で美しいよ
着付け教室全否定もおかしい
家族や習い事で、周りに着る人や着物のことを聞きたい人がいないときにポイントレッスンとかありがたい存在だよ
-
洋服でもいちいち口に出さないだけで一瞬で判断はされてるもんだし、
生きてきてずっとそれで生活して、自然に親しんできた洋服と大して着慣れない着物が同じレベルで着こなせるわけないんだから、なんか言われて当たり前とメンタル強く持たないと着物なんか着ていられません…
基本的にお直しおばさんは親切のつもりなんだよ
そんな嫉妬されるような着物は私は着ていないし
こうしたらよくなるのに!惜しい!みたいな
スルースキルも必要
まあ失礼な人もいるけどな…
-
洋服なら言われないって当たり前だよ
毎日着物生活や仕事着で着慣れている人の方が少数派で、
洋服みたいに大体3才ぐらいからボタンの留め方だのたたみ方だのなんだの、教わって毎日着てないんだもの
-
着物も、慣れたらどうってことないけどなあ
振袖や留袖や複雑な飾り結びは大変だけど
普段着に着る分には半幅簡単だし
お太鼓も楽な方法たくさんあるし
やっぱり着物にも体型に合ったバランスや綺麗に見えるコツはあって毎月の洋服のファッション誌着やせ特集みたいに、そういう部分は習っても良いかと
肩線とかはそれ以前の話じゃないかなあ
奴さんみたいで変じゃない?
-
若い人が着ていたら嬉しいもんだよ
マイナージャンル、コスプレ扱い、変に気取ってるとかお金持ちぶるとか変人扱いされてるから、自信なさそうな子を見つけるとやたら構いたがるおばちゃんっているわ
お茶云々は、一緒に着物談義したいんじゃない
娘や孫が着物着てくれなくて寂しいのかも
-
着物を着始めたら、
自分が死んだら娘や嫁や孫が勝手に着物処分しそう…着てくれないし
売っても二束三文だから着てほしいの!
という方がたくさん若いときの着物をくださる
ポリエステルや木綿から、高級紬や付け下げに至るまで
お直し代はかかるけど衣服代激減した
-
洋服でも目を潜めるような流行は多くて、でもいちいち口に出さないだけだったり
着物だとなぜか言っていいと切り替わる人多いよね
-
まあ、洋服で襟が片側だけ上着から出ていたとかセンタープレス取れてたとかボタンをずれて留めていたとかそういうレベルの話
素材や帯結びについては昔の考えにとらわれてる人も多いのは確か
最近は、昔のカテゴリに当てはまらないもの(格とか)も多いから
-
この報告者にそこまで悪意は感じないんだがなぜここまでフンガーされているのかわからない
結局お茶に誘うw行動には移してないわけだ
ただ、座ったときに席に触れて帯がゆがんだだけかもしれないし
粋に着て意図的に歪めただけかもしれないし
アイロン線まで見たなら結構近くで見たんでしょう
-
たかが衣服の一つなのに、何か言われる覚悟が必要だっていう現実もなんだかなぁって思うよね。
基本的には親切のつもりだったとしても、お直しBBAは癌でしかないわ。
本当に親切な人だったら、お直しBBAやお直しさん、なんて揶揄して言われない訳だし。
結局は人間性なんだろうね。変な人に絡まれたーっていうのと同列。
-
・・・・・・しわじゃねえじゃん
このクソバカ、もうお前は服着るの禁止だー
-
※27
キセの話じゃなく、畳んだ時の衽付けの横の線と、背の三角と肩・袖の線の事。
意味、理解してる?
縫ってる状態でこの線がつくって事は、故意にアイロンでわざと跡けてるか、
一枚の着物に何日もかかって、置いている状態でシワが付いてたになる。
キセという言葉が出る事自体おかしい。
-
報告者がこわい
-
着物ってすごいね
洋服ならよっぽどの事が無いと(スカートのホックが開いてるとか)何も言われないし、気にもとめられないのに
着物だとたたみジワ程度で「教えてあげたいww」「初心者が頑張って着てたんだろう」「間違いが気になってしょうがない」
って周りに思われちゃうんだね
-
※10
※43
同意。心のなかで思うだけならともかかく、何が何処へ転載されるかも知れないネットにこんな事を書き込まれるんじゃ、誰も着なくなるわ。端切れとして二束三文でリサイクル先の海外へたたき売られるより着る人がたくさんいる方がいいと思うんだけど。
-
報告者の記述が、そんなに観察してるの?って言いたくなるほど詳細にわたっていて怖い。上から目線だし。
-
他人のシワなんかあってもなくてもどうでもいい
-
※14ってレアケースに見えるのです
和裁士さんはそれが当たり前?
そもそも自分では着ない方が多い印象…
奴さん状態で出かけて平気ってがさつなだけなんじゃ
-
※20
それこそ着物を着る演技をしてるって上から目線そのものじゃん
腕が良い和裁士なら1日で縫うだろうしそのまま出かけることも百歩譲ってあるだろうが
普通の人間は一瞬でそこまで斟酌しないし違和感あったのは否定できないだろ
口に出して言うかどうかは次の話
-
見たら変な状態だなあと思って、後は忘れる
悪いけどたたみ方知らなくていつも着物吊してるのかなあとか失礼なこと考えるかも
和裁士だから?知らんがな
-
※5に同意
他人の着姿に関する感想の話題になると何かトラウマでもあるのかってくらい全方位で噛みつく人がいついているね…
-
※14
あなたのこと言われたわけじゃないんだから和裁士さんてマイナーな仕事なんだからそこまで理解求めるの無理だろ
着物を着ていても仕立て作業工程について無知な人はいくらでもいる
アイロンできせまで伸ばしたのか?てことだろ
洋服の正確な製造工程を熟知しないと洋服着られないわけじゃなかろ
-
背中心の三角形のたたみ皺、自分はあまり好きじゃなくて出来るだけ皺が小さくなるように畳んでた…
くちゃくちゃになってないし良いかな?と思ってたけど、
上の記事読んで気になったから調べてみたら、「三角形が小さすぎるとせせこましい」って出てきたや。
綺麗に(しわくちゃにならず)畳めてたら問題ないって訳じゃないんだな…
-
※52
そうなの?初めて知ったわ。
あれは、綺麗にたたむためのもんだと思ってた。
うわぁ~
-
※52
そこまで行くと、脚が一番綺麗に見えるスカート丈はとかラインはとか、洋服でモデルに要求されるレベルじゃない?
一人一人体型も違うのに半襟の幅は○センチとかおはしょりは○センチでないとダメとか言う教室はナンセンスで、そりゃ正解が一個が教えやすく効率的だからそうしてるんだろと思う
でも、お太鼓の垂れがお尻のトップにかかるぐらいだと綺麗に見えるのでは?とかは試そうと思える
美意識レベルの話と常識ラインは違うよ
記事の話は、ちょっと違和感持たれても仕方ないんじゃ
結局口には出してないんでしょ
女同士って洋服やメイクや髪、一瞬で値踏みしあうことってあると思うよ
接客でも客のレベル判断したりしてるじゃん
口には普通出さないがw
-
※39
最初三行は、着物好きな人みんなが感じたことあると思う
洋服と半々ぐらいになれば良いのになあ
-
ひだがとれた総プリーツスカート的な違和感を想像
-
小千谷縮で真夏の歌舞伎座二階席なら気にしないかも
-
※20
着慣れなくてお仕着せ感たっぷりな成人式振袖やフレッシャーズのスーツも見下すのん?
-
しわというから無くてもいいみたいに誤解される
折り線 普通はあるもの
シャツも立体仕上げはあるかもしれないけどプレス跡は残る…うーん
さすがに袖山と肩線ないのは違和感ありありだわ
-
※54
ごめんね、書き方が悪かった。
常識と美意識に関しては理解してる上での事なんだけど、
自分にとっては不要な線だと思っていたものでも、色んな捉え方があるんだなって思っただけ。
せせこましいと言われると、三角形を出来るだけ小さく!と思いながらせっせと畳んでる姿は確かにせせこましいのかもw
-
着物暦が短い(着慣れていない)人ほど、着物姿の人をライバル視するよね。
ギラギラした目やじーっとりした目で粗探ししてくるからすぐ分かる。
そういう行為が下品、失礼とは気づかない、和の心の欠片もない人達。
着慣れている人は着物が生活の一部だから、着物姿の人なんて目にはいらないものなんだよ。
-
新参が新参を叩く
ガキがガキを叩く
どこも一緒だな
-
素敵だな~と見とれていることもあるから気にしないでくださいね
目つき悪いからごめんなさい…
-
仕立てしてるけど、最近は嫌がられるので衿の後ろのシワや衽のシワをつかないように畳んでおさめてるよ。それに肩山や袖山なくても着るのに困ったことないから、そんなに気にすることでもないけどなぁ。
-
例えばこの人が本当に初心者だったとして
例えばこの報告者が本当に優しく注意したとしたら
二度と着物を来て歌舞伎座に行くこともなくなるかもね。
だって、二度と恥をかきたくないから。
-
服の着方がおかしくて恥かくことくらい、子ども時代にはみんないくらでもあったのにな
大人になってもボタンのかけ違いだの、衿が飛び出てるだの、チャック開いてるだのあるだろうに
洋服和服に限らず「教えた方がいいのか!?」って悩むこともあるし、それを吐きだしただけでここまで叩かれるのこそ、着物に対して異常な反発心があるとしか思えない
「着物だから」って思ってるのは着物好きだけじゃなくて、着物嫌いも同じように偏見持ってるでしょ
まぁ「お茶に誘って」は行き過ぎだと思うけどさw
-
※66
チャック開いてたりボタン掛け違ってたりするのは「うっかり」でしょ
この話の場合は「マナー」や「着物の知識」を指摘したい話だから
全然違うと思うけどなー
着物嫌いって、着物自体が嫌いな人って居るのかなぁ。
着てる人種が嫌い、はあるだろうけど。
最初から着物の事全部知ってる人なんていないし
人様の着物の着方見てわざわざ2ちゃんに書き込むなんてするほうが
シワが無いだのなんだのよりよっぽどマナー悪い気がするけどねぇ
-
※66さんに同意
最低限正しい着方ってのはあるので、それさえも一切話題にするなは困るなあ
変な物は変なんだよ
肩線ないとだらしないよ
金田一スタイル?女性だよね
歌舞伎座でしょ?地方公演じゃないよね?
知っててニューファッションや、やむを得ない便宜としてやってるわけでもなく、アイロン跡から察するに単なる無知なんだろうし
-
この話は着付け教室レベルな重箱の隅な話ではなくて、残念な着方だと思う…
-
ポリ着物でプレスが甘い安いのを畳まず洗濯ネットに入れずに洗濯機回して洗って干すと、折り線綺麗に取れちゃうよね
アイロンかけて畳まずそのまま着たら記事みたいになるかも
広げてアイロン掛け大変だし
畳まないわけだから
-
※68
歌舞伎座だとか地方公演だとかあんまり関係なくないか?
個人的に思い入れがあったり、聖地歌舞伎座へいざ行かんとばかりに気合いと時間をかけていらっしゃる方もいるでしょうが、そんな人ばかりじゃないし、そういう人だけしか入れない特別な場所ではない。
逆に歌舞伎座の近くにお住まいで、地方公演にまで遠征される方にとったら、地方公演の方がいざ行かん!な訳だし。
主役はあくまで役者であって、それを楽しみに行くってのが素直な楽しみ方。
もちろんそれ以外の楽しみ方もあるけど、他のお客さんを不快にしてまで求めるものじゃない。
数千円~2万くらいで観られるのは他のお客さんもいるからってこと解ってる?そんなに他人の服装気になるなら貸切れよ。
-
腰履きズボンじゃないけど、折り線ないってだらしない着姿では
着てる人ならわかる
別にいちゃもんじゃないわ
そこまで気合い入れるお洒落レベルの話じゃない
実際に口に出した訳じゃないから不快な思いはさせてない
特定される内容でもない
匿名掲示板だろ
-
アイロンかかってないシャツとかそういうレベルの話じゃないんだよ
しわじゃなくて折り線ある方がピシッとしてかっこいいわ
一応公衆の面前だろ
一般人は、よれよれ毛玉ジャージで歌舞伎見るのか?
センタープレス取れてるって近い感じだけどもっと意識的には肩山線袖山線は目立つし残念かな
なんか体に沿わなくてフットボール選手状態だよ?
見かけても何も言わないけど
女同士って男にはわからないかもしれないが男とは違う価値基準で外見を値踏みし合ったりしてるもんなの
そんなの美しくないってのは正論だけどそういう人間ばかりではなく
着物が少数派なら余計意識はするんでしょ
-
これだから着物を着る人がいなくなるんだよね…。
だって初心者が陰でこんなふうに言われるてると思うと怖いわ。
本来着物ってキレイにたたむの簡単だし慣れればこんなことも起きないけど、慣れる前にこんな人たちは着なくなるわ。
着物をもっと盛んにするためには、学校の授業に組み込むしかないよ。
それしない限り、絶対に着物は普及しない。
日本の正装である着物の常識を学校で教えるくらいするべきだとは思うんだけどね。
-
この程度で着物着る人口減ったりしねえw
元から着ないヤツは着ない
-
>女同士って男にはわからないかもしれないが男とは違う価値基準で外見を値踏みし合ったりしてるもんなの
こんな人間関係しか築けない人がいるとしたら、憐れすぎる…
-
たくさんある人間関係の一つで、芸能界ファッション業界はもろに外見の世界だよ
世間知らずだねえ
そういう人間関係しかないんじゃなくてそういうのも事実としてあるってことよ
-
洋服なら変な着方は小さい頃から親や周りの大人が教えるじゃない
それを大人になってから着ているんだから、良い大人が違和感抱かれる自体は当たり前よ
ボタンをこどもが掛け違えて着ていて、指摘したらこれがオシャレなんだから!もう洋服なんか着ない~とかこどもが言ったら叱るわ
着物の問題は、赤の他人がそれ口に出してくることね
この記事のは口には少なくとも出していない
他人の内心までは制限できないよ
洋服でも、社交辞令で誉めてくれてても本当はどう思っているかわからないよ?
他人ってそういうもんでしょ
理解し合わないといけないと思っているか、できるだけ理解し合いたいが何もかもできなくても仕方ないしとりあえず穏便に、の違いよ
赤の他人をなぜそこまでして心の底から全肯定しないといかんのだ
-
着物歴どうこうじゃなく凝視しなくても一目で違和感抱く話かと…
ん?線がないよ?と思ってそれから観察みたいな
-
選択必修で着物着たい人は義務教育で着方と手入れを学べるようにしたら良いのに
ヒップホップダンスなんかより
普段着物なら、教材用を備品購入できる価格帯だわ
-
着付け教室で習ってないけど肩山袖山ないって静電気かなんかでふくらんでんの?変な状態だよ?
ストッキング伝線とか、ボタンやズボンのホック外れてる人見たら一瞬え?とかあらら、はなるわ
どうしても
-
報告者は「着物着てる自分の優位」を示したいだけ
しかし逆に心の貧しさをさらしただけ
-
※77
可哀想な人w
-
ナルホドね、コリャ誰も和服は着ないと納得。
-
スーツのパンツのプレスラインアイロンで消すようなもんだと思え
報告者の言い様はともかく、そういうことだ。 -
逆に畳しわをpgrされました
身頃を三分の1ないし二分の1に畳んだ線が残っていて、芯を挟んで畳みなさいとか上に他の着物を重ねすぎでは、とpgrを見かねた優しい人に教えられました
今度から着る前にアイロンかけます
どうしてもそこに畳みしわついちゃうので -
※10
ほんとこれ -
洋服も本当は言われたり思われたりしてるよ
着物だと本人に伝えちゃうとか聞こえよがしが露骨だけど -
肩山や袖山まで無いっていうのは確かにおかしいが、
あまり畳みジワが付きまくってる古い着物を着て歌舞伎座に行く方がだいぶ恥ずかしいと思うんだな
行くと分かるけど
報告者はむしろそっちだったりして……
周り見たら綺麗な明るい色の新しめかつ上等な着物の人ばかりでフンガーってなって
畳シワがあるのが正しいのよふじこふじこと
2ちゃんである事ない事書いて憂さ晴らししたんじゃないかとゲスパ -
※56の言い方がすごくしっくりきたw
あるべきはずのものがないと、確かに違和感だよね。
でも、ちょっとこの人は上から目線すぎるというか・・・。 -
縫い目の真上からアイロンかけてきせまで取れちゃってたんじゃない
-
着物にも洋服と同じように流行があるんだよ。
自由な着方を許さないから若い人たちの間で着物が敬遠されるんじゃないか。もっと気軽に楽しめればいいのに、お直しおばさんたちのせいで敷居が高くなってる。
困ってたら助けてあげるべきだけど、求められてもいないのに「こういう着方が正しい」って指導するのは良くないと思うな。
かーちゃんに「穴の空いたジーンズは恥ずかしい」って言われるようなものだよ。
誰にも迷惑かけてないし自分ではかっこいいと思ってんだからほっといてくれ。 -
報告者の人格は別として自由な着方以前の話だろこれ…
100歩譲って袖線も肩線もないニューキモノだったのかもしれないが…
畳むのめんどくさいから常にハンガーに着物をかけてる人なのか
着ようとしていた着物を変更して
出る前に慌ててアイロンかけたのかわからないが -
おそらく、夜着畳みでしょうね。
-
#94
夜着畳でも、織り線はつきますよ?
半分に返さないで、脇線から畳むだけだから、仕上がりの大きさは同じだし。留袖とか裾に柄が多く、金など使っている場合くっつくので本畳みをしないっていうだけです。
袖畳でも一緒。これだと襟肩開きの三角がなくなるけど。
袖山と肩山の線はどれも消えない。
数日前から衣文掛にかけておいても、綺麗には取れないし。
膝あたりの線くらいは消すけど。
一番困るというか残念なのは、お太鼓の真ん中に筋があることかな。
綺麗に畳まないとくっきり線が入ってしまってどうしようもなくなる。
着物は直せるけど、帯は簡単じゃないよね。 -
※56
着物は全くわからない人間だけど、すっごく腑に落ちた -
これきものドレスじゃないのか?
それに斜めお太鼓してたんじゃないかとエスパー -
※96
※56の表現が最も的確だと思う>プリーツスカートのプリーツが全部とれてる
しかもマキシ丈だと思ってくれれば
一目見て違和感に、ええっ?!てなる -
薄手のモスの長襦袢を洗って着物ハンガーに一晩干したら、見事に肩山も袖山も消えたよ
袖口や振り、衿、裾などの端の折り目もフワフワしてる
着用前日だったから慌てて肩山と袖山だけはつけた
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ スーパーで着物にリュックしょってる人を見た( 6 コメント )
- ・ どなたか助けて!正絹の着物に生理の血が…( 3 コメント )
- ・ 着物で電車に乗ってるといろんな人がジロジロ見てくる(;´Д`)( 41 コメント )
- ・ 着物を着て二時間ぐらいするとだんだん苦しくなってお腹が痛くなる( 12 コメント )
- ・ 週2日ペースで着物を着る妻を持つ夫ですが正直やめてほしい( 123 コメント )
- ・ 絹の紬の袷を過炭酸Naでガンガン洗ってる。以外に傷まないw( 26 コメント )

片山や袖山の折り目がないのは確かに変だと思うわ
しかもアイロンの跡までつけちゃ、折り目がどうこうって問題じゃなくなるし