着物で電車に乗ってるといろんな人がジロジロ見てくる(;´Д`)
644: 2004/12/31 18:23:46
着物で電車に乗ってるといろんな人がジロジロ見てくる(;´Д`)
しかもギャルには『何あれぇ』みたくバカっぽく言われて少しイライラ(`Д´)
でも絶対に着物がカワイイ
646: 2004/12/31 22:44:02
>>644
(・∀・)ジイシキカジョー?
647: 2005/01/01 00:05:37
着物であるだけでカワイイとは思えないけど
目立つことは確かだよね。
自分は街なかや電車で見かけるとジロジロ見たら
悪いと思い、見たい気持ちをグッと抑えて視線を
逸らしてしまいます。
660: 2005/01/02 01:59:01
>>647
禿同。あなたの様な人ばかりだといいのですが。。
思うに自分が見られても平気な人が無神経にジロジロ見て、
見られるの嫌な人は空気読んでやらないんじゃないかな。
自意識過剰とか言ってる人は不快に思おうが欲望のままに
ジロジロ見る性格なのでカンに触ったのかと。
欲望は見て満たされるかもしれんがジロジロと見られる事が気持ち
悪いと思う人もいるのでたりするので気を付けた方が(ry
648: 2005/01/01 00:38:29
うっ…駅で着物のお婆ちゃんを見つけると、必ず観察してました…
柄や色づかいも、さりげなく凝っている人がいて、感動する。
ジーッと見ると悪いんだけど、観察したいんだよ。悩む。
649: 2005/01/01 01:07:38
「まあ、素敵(はあと」って眼差しで見れば無問題。
じろじろ見てたら意図がどうであれ、感じ悪いでしょ。
650: 2005/01/01 03:08:17
普通に和服の人が多い地域のせいか、ジロジロ見られた事ないなー。
654: 644でつ 2005/01/01 09:39:28
今日も着物で電車です。
地元のホームで外人サンに片言の日本語で『一緒に写真とりましょう』って言われて写真とりましたぁ(´∀`*)
662: 2005/01/03 03:38:09
着物着てれば目立ってジロジロ見られるの当たり前
って軽く考えて着物着よう
好きで着てるんだし
663: 2005/01/03 06:36:44
見られるの嫌なら着るのやめたら?
んなの覚悟で着なさいな
そうゆう自分は見られる方が快感で気持ちいけどね
664: 2005/01/03 09:54:55
快感とまでは思わないけど、お洒落は人を振り向かせてナンボじゃない?
665: 2005/01/03 10:40:11
洋服だろうが着物だろうが自分が素敵だから見られている
と信じて疑わない人っているんだね。
おめでたいというか…
666: 2005/01/03 10:49:05
普通に日常生活な洋装の人々の中で和装でいたらそりゃあ目立つし注目を
集めてしまうことは、もうこれ当然だし受け入れなきゃ仕方ない。
着物を見せびらかす意思がないなら人ごみの中では地味な塵除けやコートを
着るしかない。(その方が実際着物や帯が汚れないし人の目垢もつかないから
自分にとっても合理的なんだけど)
でも、「見られるのが快感なの~ウフ」って人は、周りの人たちが全員自分の
格好を必ず好意的に見てるんだと脳内変換してエンドルフィンを分泌できる幸せな
人だと思う。
とにかく通常じゃない、派手で(だいたいヘンで)目立つコスプレの人とか
も、みんなが自分を振り返るのをそういう風に受け取ってやめられないん
だろうしね。
670: 2005/01/03 22:48:43
着物着てれば目立つのは皆覚悟してるだろうけど
それが快感だから着る、ってのはもう別の種類の人たちって感じがする。
ほんとコスプレだよね。別に悪いとは思わないけどさ。
673: 2005/01/05 10:47:01
多分、着物をじろじろ見られる所って、
ファッションに敏感なところなんだと思う。
うちなんかド田舎だから、何着てても…って感じだからなあ。
674: 2005/01/05 12:37:16
田舎ほど和服姿が珍しいから目立つし、田舎の人がハレの儀式以外で
そういう格好をするということは経済的余裕があることの誇示である
ことが多いから、見るほうも値踏みするように見るよ。特に年寄りの
ばあさん達。
別に見せびらかすために着物着て外歩いてなくてもね。
稽古事の途中で会おうものなら、必ず社交辞令で無理やりほめながらも
ジロジロ見てるよ。あとで他の人に言いふらすんだろうな(「ちょっと!
あっこの奥さんな、こないだ駅で着物着てたで~」の類)、とか思いな
がらも精神的に放置。
679: 2005/01/06 13:11:03
23区内在住だが、じろじろ無躾に見る人や着物の値踏みをしてくる人が結構いて驚いた。
着物を着るまで、そんな人には気付かなかったから。
東京も大きな田舎だとうんざりしたのが、ちょっとかなしかった・・
680: 2005/01/06 13:46:44
東京は純粋にもともと住んでる人たちなんてほんの何割かで、
あとの大半は流出してきた地方の田舎県出身者ばかりですがなにか
方言を押し隠してちょっとそこらのコンビニに行くのでもたいそうなファッションに
気を使い、他人の格好や持ち物が気になってしょうがなく、流行にあまりに
敏感すぎたり、かえって田舎者根性むきだしで行動してしまう人たちですが、
なにか
682: 2005/01/06 14:37:27
他人に見られて恥ずかしいなら引きこもってなさい
684: 2005/01/06 16:35:26
着物の日は特にジロジロ見られるよ
最初はハナクソでも飛び出してるのかと心配したけど
洋服に比べて少ないから仕方ないよね
元スレ: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1098826149/
コメント一覧
-
-
他人を馬鹿にした報いですよ。
-
「何あれぇ?」と言ったというギャルもあれだが、見知らぬ女性を「馬鹿っぽい」と罵倒する報告者もあれだな。
そんな私は「周りの人たちが全員自分の格好を必ず好意的に見てるんだと脳内変換してエンドルフィンを分泌できる幸せな人」です。
別に変った着物着てるわけじゃないけど、一人で幸せに浸れるんだからいいじゃない。
そういう人間じゃないと着物を着続けるの難しいと思う。
「じろじろ見られるのは私が着物だから!?」「私の着方おかしい!?」
他人からの視線をいちいちネガティブに捉えて悩み続けるのってきっとしんどいもの。
-
ジロジロ見られたとかあまりないなぁ。
一度だけ、歌舞伎座の近くのYOUにふわとろオムライスを一人で食べに行った時、カウンターに座ってた限りなくおじいさんに近いおっちゃんが、なにか言いたげにガン見してきたけど。
モノ申したくなるような組み合わせじゃなかったはずだから、あれはナンパシたかったに違いない、とお花畑な方に解釈しておく。
-
見てんだば見へんが!!!!!
-
私は女優!!!!
…と、思おう
-
脳内お花畑はいきすぎるとあれだが
障壁の多い現代社会において着物を
着るためには有利なスキルのひとつ
であるといっても過言ではない
-
どうどうと着てればいいのよ
40代だけどそんな風に視線を感じることはないよ
若いと見られやすいのかな
アニメ、メイド、痛車の集う街に住んでいるけど
着物姿でも人の目は気にならないよ
外国人観光客くらい
コスプレっぽい人とか客引きのメイドさんとか色々いる街だからね
みんな自由に楽しんでる
-
ついつい目が行っちゃうけど、「いいなぁ」と思いながら見てるんだよね
ただ、見られた人がそのまま受け取ってくれるかは別なんだけど、見る側としてもそこまでは対処のしようがない
見られる側になった場合でも、相手がどんなつもりで見てるかなんてわかんないから気にしないorポジティブに考えるようにしてる
見られるのがどーしても嫌なら着物着るのやめるしかないよね
-
マイノリティですから、奇異の目で見られるのは仕方ないですよねえ
着物姿のかみさんと歩いていると視線を感じることもありますが、
特に気にはしていない様子です
自分が贈ったものを着てもらっている時は
私が少々気になりますが(笑
-
外国人観光客ならともかく安易に写真撮らせるのもほどほどに
どう使われるかわからんよ
-
※10
さらっと書いてるが素敵な旦那さんじゃのう
-
でも実際、抑揚なさすぎたりやたら語尾を伸ばす喋り方って馬鹿っぽいし
聞こえよがしに他人様をなにあれとか言う方が失礼じゃん
変わった服装でも黙って見てみぬ振りするだろ
-
着物姿の人が気になったらさり気なく相手が後ろ姿のときに観察してる
目が合ったら、にっこりして会釈とか、お着物よくお似合いで素敵ですねぐらい言うかも
勝手な基準だが自分的に相手が微妙だったら近寄らない目を合わせない
-
※10
そんな夫婦になりたいです
ごちそうさま
-
見知らぬ人の服装を哂うなんて、頭じゃなくて性格が悪いんだよ
-
※13
投稿者寄りの人はそういう判断なんだろうね。
-
女性は図太いというか、けっこう構わないんだな、って感じることはあります。
「あなたといるから平気なのよ」
といいますが、彼女は私が着物の着姿にうるさいと思っているので、あなたが見ていいというなら誰に見られても平気ということのようです。
私は内心ヒヤヒヤしてますが、彼女を不安にさせないよう平静を装ってます。
13さんも隣にいる人の存在が着ている人にとって大事なことなんだと思います。
-
↑ 13じゃなく10だ(-_-;)
-
「何あれぇ?」って本当に自分の着物姿を笑われたのか、わかんないよね。
自意識過剰になってるときって、被害妄想に陥りやすいし。
まぁ、落ち着けってとこかな。
-
じろじろ見られるのはともかく
「何あれぇ」って言葉にされるのはさすがに被害妄想じゃなくて被害被ってるじゃん
どんな格好だろうと「少しイライラ」する権利くらいはあるだろうて
-
じろじろ見られてるな、と感じたら
こちらからニッコリ笑みを投げ掛けるのも
一つの手。
大抵向こうから目をそらすよ。
あ、若くて可愛いおじょうさんは
男の人にしないように。
女同士だと余裕のある側の方が強い。
-
報告者が本当に「何あれ」だったのではと予想。
東京住みだが、ギャルにも着物キレイって言われるし、
「私達も今度は振袖で歩こうよ」と言ってるのが聞こえてきたことがある。(私が着てたのは小紋だけど)
目立ってたのが羨ましかったのかは知らんが、悪目立ちだったらそう言わないと思うし。
少なくとも着物なだけでディスられたことはないなぁ。
-
報告者に冷たい人多いな~
地方によっては若い人が着物きてるのなんて見たことない人は普通にごろごろいる
電車にひとり着物姿がいようものなら圧倒的存在感
田舎のギャルがなにあれ~なんてヒソヒソしても全くおかしくはない・・・
都会はがんばって全国に普及してほすい
-
※24
田舎の着物人口増やしたけりゃまずは自分が頑張れよ
全国に普及も何も、着物は都会限定のものじゃないんだからさ
人の目を気にしすぎる人は結局都会でも田舎でも楽しく着物着るなんてできないと思うけどね
-
※25
もちろん田舎でもがんばってますよ~着たい人は好きに着るし、都会にはない利点もある
ただ着物に限らずマイノリティに対する意識そのものがやっぱ違うなあと
東京の話聞いたらぶっ飛ぶばかり・・常に先をいってるのは間違いないです
-
田舎を村組織だとすれば珍しい格好は
リスクが大きい
変わり者はつまはじきするから
逆に馴染んでしまえば早い
みんな身内だから
自分に強い意志か願望があるなら
がんばってみる価値はある
時代は、都会→地方の流れから地方→都会になりつつある
とくに着物はそうなってほしい
-
※26
自分が移動するというのが一番早くて確実だと思うけれど。
-
ゴスロリならともかく、着物なら田舎と条件は大して変わらないと思うんだが。
-
私的には、ギャルの方がなにあれえ・・なんですけど。
>>1よ、自信もって。
値踏みじゃなく、本当に素敵!いいなーという思いで、
見てるひともいっぱいいる。私もそのひとり。
声なき支持に、耳を傾けろって、有吉がいってた。
あと、うちは島根で田舎だけど、着物を馬鹿にするひとなんていないよ。
着物を着てる女性は、皆綺麗に見えるし、
ちょっと変でもへたくそでも、そういう失敗しないと人間学べないじゃんと思う。
だから、文句だけ言ってるお寒い奴より、
日本文化を尊重し、着物を愛し、女性として輝いてる人の方が、絶対に格上です。
-
やだーまた男の人に見られちゃったー
変なギャルに嫉妬されて困っちゃうー
-
※28
うっわぁ…w
小姑みたいなネチネチした性格してるなぁ、こいつ(笑)
※28みたいなのは黙ってるのが一番良いと思うけれど。
-
※28
お、おう^^;
-
地元ではけっこう大きめの神社(数万人単位の詣で客がくる)に
初詣行ったけど、着物をほぼ見かけなくて凹んだ
紋付袴のかっちょいいおじ様1人と色無地のおばちゃん1人だけ
ちょっと前まで若い子が連れだって着てるの見たのに
悪目立ちしちゃって居心地悪かった。みんなもっと着てほしいなぁ
-
うちの地元の大きな神社(参拝者は数十万単位)には結構いたなあ
お父さんだけアンサンブル着てる家族連れも2組くらい見た
自分も着物着てたけど、駅で着物の2人連れとすれ違った時振り返ったら片方と目が合ったわw
着物の時も洋服の時も、着物姿の人を見るとつい目が行っちゃうから人に見られててもあんまり気にしないな
-
髪がボサボサだったんじゃない?
それか、パンダ目? -
田舎ギャル連中の祖父母世代まで
野良着着て肥えタゴ担いでたってのにw -
着物着てると
お祭りでもあるのかしらって思うみたいね。
浴衣と区別つけられないようで。 -
10月に入ってから、週一回は着物でお出かけ。
大都会で人が大勢いるから、人ごみに紛れるわ。
私以外にもときどき見かけるし。
50のババなんで、お直しババにも合わないし。
70代80代の通りすがりのご婦人たちに
「素敵~!!」「なんまんだぶ」と拝まれる。
年齢的にも、伝統芸能の先生か、どこかの女将に見られていると思う。 -
>しかもギャルには『何あれぇ』みたくバカっぽく言われて少しイライラ
いるいるw
>東京は純粋にもともと住んでる人たちなんてほんの何割かで
この手の純東京都民は絶対にそんなことしませんが
みたいな純東京都民信者もいるいるw
そんなわけねーだろw
土地で人を選り分ける方が「田舎者根性」だと思うんだけどな -
地方都市在住だが、近所の高校生や大学生なんかとバスで一緒になるけど、着物だから揺れる車内は大変ではと席を譲ってくれた女子高生たちや(普段着なのに気を使わせてしまって申し訳なかったが、その優しさをありがたくいただきました)、私の座席の後ろでひそひそ話をしていた女子大生達が、私が立ち上がった瞬間帯の絵柄をみて「可愛~‼」と声を揃えてきゃっきゃしていたり、若い子達も着物が好きなんだなって思うことがよくあるよ。
女の子は、基本的に綺麗なもの可愛いものが好きな生き物だから、着物に好意的な若い子の方が多いと思ってる。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ みんな歌舞伎とか心から面白いと思って観に行くの?( 28 コメント )
- ・ 気兼ねなく着物着て遊べる同年代のお友だちが欲しい( 20 コメント )
- ・ 大学に一人はいる着物で通学する男( 37 コメント )
- ・ 伊達締めのお手入れってどうしてますか?( 7 コメント )
- ・ 馬乗り袴でトイレの場合は脱ぐしかないと思っていたが神社の装束で登山している一団が…( 23 コメント )
- ・ 妊娠初期(1ヶ月目)。来週の結婚式に着物は辞めた方がいい?( 4 コメント )

胸糞悪い話だな、最悪ツイッターで写真晒されて「チョーウケるんですけどwwっうぇwwwwwうぇww」と書き込まれ
いやだいやだ