タートルにブーツ?着物に合わせるの?変だよ
28: 2009/02/18 23:23:18
タートルにブーツ?
着物に合わせるの?
変だよ。
29: 2009/02/18 23:29:19
>>28
呉服屋でバイトしてます。
このあいだ、ほかの店員が応対したお客さんが
地味な着物に黒タートルにブーツだった。
反幅帯と同じ色(布も同じかも)のハンチングかぶってて
モデルっぽかった。
30: 2009/02/18 23:33:35
タートルにブーツにハンチングって結構見るファッションだよ。
渋谷下北吉祥寺て感じだけど。
スーツ地のウールなんかだと、いかにも着物じゃなくて街中で浮かないからいいよね。
32: 2009/02/18 23:39:19
>>30
もはや着物じゃないね。
35: 2009/02/19 00:11:16
好きなように着させてやれよww
36: 2009/02/19 00:22:56
てか結構メジャーでしょ<ウール+ブーツ+タートルイン
知らない方が無知。
37: 2009/02/19 00:42:05
知ってるけど、それはもう着物じゃなくて
着物風な着こなしでしょ。
それはそれでアリだと思うけど、着物じゃないと思う。
38: 2009/02/19 00:45:11
首が寒いとかブーツ履きたいとかなら
無理して着物と合わせないで洋服を着ればいいじゃん。
41: 2009/02/19 00:57:27
自分じゃうまくできないからやらないけど
昔の書生風みたいに、スタンドカラーのシャツやブラウスの上に
着物を着るやり方みたいな感じで
タートルを中に着るのも、アリなんじゃないのかね。
着物の歴史上、そうムチャな着方ではない気がするよ。
42: 2009/02/19 02:07:04
いやだからさ、そこまでして着物を着る意味がわからない。
昔の書生スタイル(シャツ+着物)ってのは、
昔は洋服の方が高価だったから洋服一式を買えなくて
シャツだけ買って手持ちの着物に合わせてただけで。
今は暖かい洋服の方が安いんだから、寒かったら洋服、
気候がよければ着物にすればいいんでは?
43: 2009/02/19 02:15:44
>>42
自分は貴方が他人に強要する意味が判らないw
着る意味ねぇ…じゃあ冬はスカート禁止な。足出す意味判らないし。
元スレ: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1234936281/
コメント一覧
-
-
めんどくさwwwww
-
報告者が叩かれてるのが分からない。報告者の感覚は普通。
芸能人の衣装じゃあるまいし。
変だと感じることや見て不快になることも「自由」って言葉でゴリ押し。
変なものは変。
-
人がどんな着方しようが勝手じゃないの
しかもそんな突飛な着方でもないのに、グダグダ文句つけてアタクシが基準なんですかー?
あなたの嫌いなもの何て誰も聞いてないんで、自分の心の中だけで思っててください。
-
着こなしは完全に好みの問題だわな
ああいう着こなしが正しい、とは言わないけど
口に出して「あれは変だ」と言うのはどうかと思う
また仮に変だとしても、それがいけないことなのか?
子供じゃあるまいし、正しいことしか選択すべきじゃない
なんてのが如何に暴論か、生きてりゃわかるはずでしょ
-
個人的に変だな、好きじゃないなっていうのがあるのは当たり前だと思う。
でも口に出してはいけないし、不快に思うって??
自分が好きじゃないから見るのも嫌!!って、そっちのほうが理解できないんだけど。
ていうか、衣服そのものが「着物」なのに、それは着物じゃないって…どういうこと?
-
着る意味わからんとか言ったら、洋服だって意味分からん服とか着こなしとかいっぱいあるじゃんw
洋服、和服に限らずファッションは機能性だけじゃなく自己表現のためのものでもあるのにさ。
皆戦時みたいに統一された国民服着ろと?
こういう考えの人ほんと怖いわー
-
原宿でも下北でも行って、その恰好は何だもはや洋装ではない理解出来ない!って言っとけよ
-
この人、昔の書生スタイルを例にあげてるけどさ、洋服一式買えなかったから何なの?
金銭的にも物質的にも豊かになって、ファッションの選択肢も多様になった今、好きで着ている人はそれでいいんだよ。
最近の若いモンは…って言っちゃう年寄りだな。
-
別にいいやな
ふんどしチラ見せで歩いてるわけじゃなし
不快ってほどでもないだろに
日本人の金髪タトゥーだって相当変だがいちゃもんつける勇気あんのか
-
ちょっといいレストランなんかにこの格好で来られたらちょっと引くのはわからんではない。
でも似合ってるならなんでもええやん。
-
原宿とかに放り込んだら血圧上がってぶっ倒れそうな青字だな
着物じゃない!着物風だ!!ってんならそれでいいじゃん
着物は着る気無いけど着物風は着たいって人もいるだろうさ
-
誰もこれでレストランに行くとか言ってないし、個人の自由。
洋服だってわざわざ革で作る必要のない製品とか、デザインのためだけのポケットとかあるけど
それはおkなのか?
正しい着物以外認められない人って精神がどこかおかしいように思う。
-
だれか※13を翻訳して
-
赤の他人の着ている服にこだわり過ぎてないか?
何をそんなに執着する必要があるのか。
-
冬は着物の下にタートル着て下は地下足袋ですが、こんな風に思われてたのか
草履じゃ足寒いよ
-
そうして和服文化は日常から消えていくのでした
-
(着物風の着こなしだな…)
ぐらいで3秒したら忘れるわ
着物を否定してるとか許せないまでは思わないわ
-
なにか着物を特別にしたい意識が働くのかわからないけど改まった場での「正装」と普段着の「ファッション」は別でしょう?
ファッションなら好きに組み合わせて自分なりのスタイルを作ればいいのよ
スタンダードから外れているだけで変と思っちゃうのは固定観念だと思うな
「変」だけど「カッコイイ」ならそれでOK
いつの時代もファッションリーダーは既存の概念を打ち壊してリードしてきたんだから
-
卒業式の袴にブーツは可愛い
洋服で目を疑うような格好の人、いくらでもいるじゃん
可愛いもんだ
-
不快に思うんなら視界に入れんなよww
不快な気分になる対象物をずっと見てるとかドMなのか?
-
こういう人が年を重ねて一周して正統派に目覚めたりするんだからもう少し暖かくだね
うちの母なんて青春時代はヒッピーだベルボトムだ超ミニスカート全盛期だったけど今は楚々とした奥様してるよ
-
着物と洋服のミックス感、ハズシを楽しんでる人に、着物は着物、洋服は洋服として着ろ!て言っても話が噛み合う訳ないし
-
ニューキモノじゃないけどリラックスウェアと着物が融合したデザインを出してる某ブランドとかけちょんけちょんにされそう
ファッションショーの新作服にいちいち突っ込まないのと同じ感覚かな
-
着物=正装って考えが染みついてるんじゃない?
寒いなら着るなっていうなら、書生だって金ないなら着物でいいだろって理屈には気づかないんだね・・・
-
そんなにムキになるなよwwwww
さてと、明日ブーツ履いて木綿の着物着てお出掛けにいこっと。
-
着物風も何も、着物着てんだから着物だろうがw
-
冬によくやる。色の組み合わせ考えるの楽しいし首も足元も温かくていいわ。
それで料亭行くわけじゃないのに、変だやるなと言われなきゃいけないほどひどい格好かね?
二尺袖の着物に膝丈袴とタイツとパンプス合わせた高畠華宵の少女の絵や、おはしょりの後ろ側にプリーツ作ってた中原淳一デザインの着物も着物風と言うのかしら。
そんなに頭固くて生きにくくないかと思うわ。
-
ほんと、頭が硬くて精神が頑なで・・・
狭い人間関係の中で生きてるのかも。
-
集中砲火ワロタ
-
所詮衣類なんだから好きに着たらええがなw
目のやり場に困る程に露出してるならともかく
嫌なら見なきゃいいし、自分はそういう格好をしなければいいでしょ
-
ここのレスの多さにタマゲタw
自分運動系が好きで、日常着物着てっから習い事に行く日は着替えが早いから楽でよくやる。
そーだよね、変って思うよね。
でもやるな。だって浴衣みたいに楽だし。
普段着にあれこれ言わないでやって〜〜〜着物好きは心が痛む。。。
-
私は素敵にコーディネートできる気がしないのでやらないけど、かわいいと思うけどなぁ…タートルとかブーツ。
普段着ならほっこりあったかそうでかわいいじゃないですか。
-
センスの良い人が、そんな風に着てると「素敵♡」だと思うね。
素人なのに「花魁風」と、変な「ミニスカ風」よりずっといいよ。
ハイカラさんスタイルも好きだから復活して欲しい…
-
タートル、ブーツ、それにダウンベスト着て
イヤーマフ着けたりしたら可愛いよな。
でもこれって素材は違うけど、昔の雪国の子供などは
絣の着物でこんな格好してたんだから
何を以てそんなのは着物じゃないというのだろう?
-
変と思うのは時代劇の見すぎだろ。
維新後も、そこそこ金持ってるはずの人でも洋服+和服の組み合わせしてるのにね。
-
和装と洋装のミックスを自由に楽しめた時代はいいなぁ…。
勿論、その時代のスタンダードがあって新しい着こなしで何?みたいに思われたのもあるだろうけど、過渡期だったから色んなの試せただろうなぁ。
今の時代も普段着るものの選択肢に自然と着物が入ってもおかしくないくらいの風潮にならないものかな…
-
ミリタリーMIXなんか軍服とのかけあわせだぞw
タートルくらいかわいいもんだろw
-
もちろん絹の一式も持ってるけど、普段着物で出かけるときは木綿の半着と袴、スタンドカラーシャツ着てブーツ履いたりが基本だな
京都だから影で馬鹿にされてるかもしれんが別に気にせん
学生が書生スタイルで何が悪いのかと
-
これがミニ浴衣とかグチャグチャに崩れたままズルズル引きずって歩いてたとかいうなら叩かれただろうに
-
着物にマフラーとか着物にイヤーマフとかブーツってすごく可愛いと思うけどな
-
※39
京都以外で着たときのほうがキチガイ扱いされると思う。
-
※14
それは自分が馬鹿だと公言してるようなものだがいいのか?
-
自分の好みじゃない?
それはもはや着物じゃない?
変だよ。
-
いちいち改行してまでとか気持ち悪い性格の奴だな^^;
変だよ(プッ
-
もう花魁風じゃなかったらなんでもいいよ
タートルかわいいよ
-
もはや着物じゃないって意味がわからない。どんな着こなししても着物は着物だろ
着こなし方で振り袖がシャツに変わったり、訪問着がジャージになるとでも言うのかね
評判の悪い花魁風も華やかさやらセクシーさやら求める場合はピッタリだと思うんだけどねー
-
似合ってればなんでもいいのよ
可愛くて若くてスタイル良ければなにしたっていいのよ?
-
洋装に着物を採り入れてるだけのひとに、
「それは着物じゃないよ」
と言ってるみたいな感じだな。
ケチ付けたいだけに思える。
もう十何年も前に冬にアメリカ旅行した時、帯揚げをスカーフにして羽織をジャケットの上に重ねてる中年の女性と話したんだけど、彼女はチュニジアからの旅行者で、日本語どころか英語すら怪しかった。
けど、日本のモノは好きだって言ってた。
確かに日本の布は温度調節に最適だから、旅行先の気温や湿度がわかりにくい時は頼りになるだろう。
彼女は洋装に着物を採り入れているだけで和装をしている意識はない。報告者がみた人だって、きっとそうだろうと思う。
それにしても、チュニジアにも羽織って進出してるんだとびっくりしたよ。
-
>評判の悪い花魁風も華やかさやらセクシーさやら求める場合はピッタリだと思う
好きにしたら良いとは思うけど公衆の場ではさすがにね。
見たくないものまではみ出てることもあるし。
夜のお店でやる分にはまぁいいんじゃない?
大体あれを花魁風って言うのも許せない。花魁さん肩出してないし。
ただの痴女風だよあれは。
※49
その着こなしは、ここの話とは全く別だよね。
※13と似てる考え方してるね。
土俵というか次元が違う。
-
私も花魁風だってあれはあれでいいと思う
ああいう、保守派が顔をしかめる着こなしを誰もしなくなると
着物文化は終わりだと思う。
服飾文化は進化が止まると廃れて消える。
今みんなが着てる「長襦袢」だって、昔は花魁芸者専用の品だったんだしね。
公衆の場で着るのはチョット・・・とか
素人娘が長襦袢なんて下品、って言われてた。
袖から下着を覗かせるなんてとんでもない、見なくないもの見せるなってね。
でも「長襦袢かわいい」って思う人が着続けて商売女以外の人も積極的に着て
今、市民権を得てる。
-
こんな様だからそりゃ着物は衰退する
いらん評論家ばかりが湧くんだものね
-
こんなんだから着物は衰退する、確かにその通り。
しかし、意見を発信した人には敬意を払う必要もあります。
着物に愛情があるのは伝わってくるが、正装の場以外において「こうでなくてはならない」と強迫観念を持っていては、それは他者の価値観を侵略してしまう可能性が高く、業界の視野も狭める事に繋がるでしょう。(と言うより、既にそうなっていますが。)
私も秋から冬にかけて、大島紬にタートルネックとブーツを合わせています。
寒冷地住まいですから、雪下駄でも役にたちません。
襦袢の代わりにタートルネックは合理的で着やすいが、着物に詳しい人からは変な格好だと思われるのも自覚していますし、変な格好と思うのも相手の自由です。
ただ、街中を歩いていてこういう格好が変だと、主観ではなく知恵から判断できる人が、今の日本にどれだけ存在するのでしょうか。 -
花魁風を推奨していた雑誌は倒産し
成人式も正統派着付けが増えて
流行としてもオワコンな模様 -
必ずしも文化保存の使命ではなく、
売らんがための流行としてマーケティングを常に仕掛けているっていう視点が欠落してる
売れたら何でもいいみたいな
それによって失われている伝統的な技法や文化価値の高いものも一方にはある
流行に柔軟になることで着物(伝統的技術)を衰退させている面も多分にあるよ
流行全否定はしていません -
そこまでタートル着たいなら着物に合わせなくてもいいんじゃって思う
-
着物着たいけど寒いからタートルなんでしょ
-
タートルにブーツにハンチングは否定しない
書生風を現代人がやってる方が見て抵抗ある
金田一コスか絶望先生か知らないが…と偏見もっちゃう
ただの自分の好み -
別に変でもいいじゃん
結婚式で着てたわけでもあるまいし -
まだコメが伸びてて笑うw更に伸ばしちゃうwww
ハヤリ的にはキッチリ(所謂)正統派に傾いてきてるのかな?
あの肩出し着付けが流行って良かった点は着付け師(美容師)の腕前に大きく差があるって写真見るだけでもハッキリ判るようになったことだと思う -
まあ、確かにタートルやブーツを夏物や礼服に合わせていたらおかしいな。
洋服でも。 -
他人の好みにケチつけるおばさん怖いよね。
穴空きジーンズだらしないし意味わかんないって怒るかーちゃんみたい。
本人がおしゃれだと思って楽しんでるところにわざわざ水を注しにいくなよ。礼装ならともかく普段着なんだからさ。
こないだ着物にブーツとハイカラなマフラー合わせたおばあちゃん見たし、かわいいなって思ったよ。 -
うちの主人は、まぁ仕事着?が着物の人で、普段でもそこそこ着物。
着物にタートルインは、冬は普通にしてる。下は黒とか紺のソックス。履き物はクロックス。
足袋って、お洗濯したら乾かないでしょ、冬場は。
その格好で、近くのスーパーくらいは行くけど、別に誰も何にも言わないよ。
というか、言われてもねぇ。 -
あ、送っちゃった。63です。
私達には、20代の娘がいるんだけど、お茶を習ってて、彼女も1~2ヶ月に1回くらいで着物を着てる。
お正月に帰って着た時に、写真を何枚か持って帰ってたんだけど、暮れのお茶会の準備中の写真が、
ピンクの小紋の上に水屋着を着て、赤いマフラー、足袋の上に汚れ防止にソックス履いて、
クロックス+レジ袋。
流石にこれはと思って聞いたら、買い物を頼まれて、帰ったところを撮られたからと。
先生たちからも、別に注意もなく、寧ろ、和装が板に付いてると誉められたらしい。 -
※64
お茶会でお客様の前や目上にきちんと茶室でご挨拶するときにそれじゃなきゃ問題ないよね
茶会準備は、露地や蹲(つくばい、手や口を清める石の台と柄杓があり水が引かれてる)の外掃除もあるし -
※64
茶会本番中で客前に出たり茶室に入るときはマフラーも水屋着も足袋カバーも全部取ると思う
外に買い出しに行った格好、準備中だから
それだけ
本当は外に出た水屋着でそのまま水屋に入って食べ物を扱う台所仕事はしないものなんだけどね
水屋着は水屋着、道中着は道中着
足袋カバーも外から帰って足袋につくホコリや汚れを茶室内に持ち込まないため
良いお道具やら飲食物の器やらを畳に直接置くから
本当はそんなところ撮影する人が失礼なんだけどな
先生方がフォローしてくれたんでしょ -
普段着と第一礼装の振袖を同列に語るのがおかしい
TPOが違う -
礼装シーンじゃなきゃ別にいい
着物は首回りがどうしても冷えるし
襟の抜き具合だけではどうにもならない
昔のウールはちくちくしたり単衣な分冬はタートル重ね着しないとやっていられない人もいる -
元々普段着なんだし着こなし方なんて洋服と一緒で着る人の創意工夫次第、完全に個人の自由じゃん
格調高い礼服じゃあるまいし、和装だからといって「こうであるべき」なんて価値観を押し付けるのは、まぁ百歩譲って悪いとまでは言わないけど、なんというか「粋じゃない」よね -
普段着に限って申します。
全て戦前の写真からですが、曾祖父は襟巻きにシャッポでパイプ咥えてるのが多いですね。大伯父が3才くらいかな?着物に前掛けしてドナルドダックが被ってる様な帽子を被ってたり、大伯母が短い袴だったり。夏場のはそれこそお直しおばさんが総出で襲ってくる勢いで着付けは緩々でした。
和装がメインの時代の方が自由で柔軟だったみたいですね。
今の着方は冠婚葬祭の集合写真みたいで面白くない。
もっと自由で楽しく昔の様に和洋折衷な着こなしをしてもイイと思います。 -
日本の服装の歴史(和装のこと)の本読んだら時代時代で大きく変化していた。昔は〜というけど、どのあたりの時代をひっぱってきているのか疑問。江戸時代の装いと平成の装いは大きく違う。昭和の装いと平成の装いが大きく違ってもおかしなことではないのではないか。もはや着物じゃないとか言うけれど、では何が着物なのか。
-
タートルに着物って
気姿が美しいか美しくないかといったら
美しくない。どこか野暮ったい印象。貧ぼったらしくみえるなぁ。 -
雑誌のシワ一つない不自然な着方も美しいとは思わないなあ
長身モデルに合わせて不自然な細工いっぱいしてるし仮絵羽を本当に着てるように誤魔化していたりすることも
商品カタログとして見てる
※71
昭和40年代くらいの着方になるのかな -
ウールアンサンブルに半幅って一番晴れ着だったことあるが
舶来のウールは高級品だった -
着物友だちと二人で歩いてるとき、
酔っ払ったリーマンが、
「おぉ!着物姿色っぽいね~でも、となりのねぇちゃん、オレ、ムリ~」着物友だちは膝丈着物にブーツ、すっぴん、髪型スタイリングなし。
一緒にいた私は、いたたまれなかった・・・・
着物を着る機会がない人から見ると、くずした着姿は、奇抜に感じるのかもね。 -
※75
確かにうなじはセクシーポイントだから隠すと色気なくなることもあるけど、
その時は着る目的が違ったんだからいいじゃない
酔っ払いだからとは言え口に出して、まして露骨に比べる方が失礼なんだから
「着物美人」への幻想が強くて日常着の一つとしての着物という感覚がないんでしょ -
着崩す着崩すって言うが、
日常では日常の着方の方が普通で準礼装以上やお出かけ着の方が稀なのが本来では?
着物は逆転してる。
画一的な礼装着付けに囚われてる人が多いし、お出かけや準礼装以上でしか着物着ない人が多数派だからかな?
明治大正あたりは、よそゆきは洋服や和洋ミックスで、帰宅したら着物や浴衣でくつろいでたと思うんだが。
今と逆。
浴衣は日常の着方になっていきそうでよいことだ。 -
着物の裄が極端に短く、丈をスカートみたいに短くしてブーツの人がいたが、あまり見ないように
気をつけてた。なんだかおかしなセンスの人をジロジロみるのは、かわいそうな気がして。
その人としゃべったら、カチンときた。
コートでなくて羽織りを着てることを言われて。自身は自由な気姿をしてるくせに。
結局、おかしなセンスの人って言うこともセンスないんだなぁ。と、結論がでた。 -
自分の着物姿が、おかしいことを客観視できない人は、どこか痛い・・・・
-
中森明菜はかっこよかったけどねえ
-
確かに
明菜はかっこよかった
懐かし~ -
自分も初めて着物にブーツやタートル、ハンチングという着姿を見たときは、特にいいと感じませんでした。自由で楽しそうだな、くらいで。
でもコーデが上手い人がそんな感じの格好をしてるのを見て、かわいい! って、テンション上がりました。そして自分も真似したくなりました。
この「変だよ」と言ってる人は、こだわりが強い上に、素敵な和洋ミックスコーデを見たことがないのかもね。正統派も冒険系も含めて、色々受け入れられるほうが楽しいのにね。 -
私よく着物で遊ぶけどさ、大須なんか行くといっぱいいるよ。私もシャツに大正時代の着物着て、ブーツ履いて町中闊歩してるし、大正のだから裄とか丈とか短いから長袖シャツが袖から見えてたり、袴穿いたりもする。着物も服の一種であり、特殊なものではない。正式な場では正式な服装でなければいけないとは思うけど、日常まで求めてしまったら、着物は衰退する一方。洋服と同じように好きに着たら?別に文句言う人がいたら頭が硬いなぐらいしか思わんわ。タートル+袷+ブーツ+ハンチング大いに結構。個性的な洋服の着方をする人はすごい!と言われて個性的な和服の着方をすると否定されるのはよくわからん。
-
礼装以外は、着物だって洋服だってたんなるファッションじゃん。
って思うから、好きに着て楽しめば良いじゃない。
ファッションなんて自分が楽しむもので、万人を納得させられるものなんてないし、世の中や他人の目を気にしすぎていたらそもそも着物なんて着るなってことじゃん。
ファッションなんて、今日の常識は数年後は非常識になるんだから、いつまでも「正しい着物」に執着してたら非常識な人にいつかなるんだよ。 -
すごく疑問なのだけれどタートルネックを着た場合って衣紋を抜くの?長襦袢はどうなるの?洋風ミックスを街で実際に見たことなくて想像つかない。
-
>85
衣紋はあんまり抜かない。なぜなら長襦袢を着ないから。
自然と詰まるんだよね。
タートルネックにウールの単衣、ブーツで半幅は楽だし楽しいよ -
礼装シーンでないなら良し
-
礼装でないなら何も問題ない。
-
こういう人は、例えば坂本龍馬な写真とかにももの申すのかな?
-
>85 タートルのみなら衣文は抜かないで首に沿わせる方が着崩れしにくいよ。
中途半端に抜くと前にたるみが出来やすい。 -
無自覚の嫉妬でしょ
-
2009年のミス・ユニバース日本代表が、パンチラ振袖を着ていたのは
衝撃だった。ピンクのガーターストッキングと組み合わせて、さすがに海外でも不評だった。 -
各方面からクレームが来て手直しした結果、ごく普通のミニ丈振袖になっちゃったやつね
デザインのバランス的にはパンチラの方がまだマシだった -
20代ですけど膝丈着物にタートルにブーツで帯揚げがベルトっていう感覚わかりません。
ぶっ叩かれようが、古臭い頭の固いファッションのわからないクソガキだと言われても
あれを素敵な着物の着こなしですね!とは口が裂けても言いたくないです
外で見かけても何も言いませんが、残念だなぁと思います -
なんでこと着物になると私が正しいってプリプリしだしたり、ああしろこうしろ言う人がいるのかな。最近遊びで着だしたけど、なんか外出るの怖い。
-
和洋問わず、着こなしはバランスが大事だと思うんですけど
-
普段着着物が流行らないのはこういう老害がいるせい
-
木綿の着物なんか現代だからこそどう着てもいいじゃん。習い事で着物着るけど正統派着こなしに畳上がるまで足元クロックスだわ。
ここぞの時以外、草履はいてないな白足袋汚したくない。着物+クロックスでネギやら大根やら買って帰るよ。 -
膝丈着物、自分は絶対しないが他人が何着ても自分に関係なければ別にいいと思う、まあ嫌いだけど。
その膝丈着物、おはしょりとかはどうなってるんだろう?
もちろんブーツだよね?膝丈で足袋に草履とかマヌケな格好はしてないよね? -
そろそろ寒くなってきたから、ブーツの出番かな。
足袋だとタイツが履けないから、ブーツの方が便利なのよ、おばさんは。 -
学生時代からの友人達にあえて洋装ミックスで会ったら、予想通り色々ツッコミされたけど、襦袢着て草履でキメキメで行ってたらそれはそれで「やり過ぎ、気合い入れすぎ、どうしたw」とか絶対言うんでしょ?っての。
-
でも結局、和洋ミックスが浸透しないのはイケてないからなんだろうね
この先変わっていくんだろうけど -
膝丈着物というより、ロング道中着にロングスカートが可愛いだろうなと
思うんですが、残念ながら手持ちの道中着は短い。
膝丈で着れる短い着物も、持っていない。 -
着物で出かけて、現地で着替えて帰るって時に、コート忘れてた。仕方なく道中着きて帰ったけど、なかなかだったよ。膝丈道中着にジーンズ。自分では中森明菜のつもり。年齢は中森明菜相当。
-
当時は子ども過ぎて、明菜のかっこ良さが分からなかったなあ。
今、洋服の上に着物や羽織着てる若い子見ると、お!と思うね。 -
私は洋服に長羽織合わせたら特攻服になったよ!二度とやらないよ!
-
今着物って「ちゃんとして着る物」という認識がありすぎる。
別に戦前までは普通にあったでしょ、着物にハンチングなんて。
着物に山高帽とか。
主に男性だけど。
この前いまさんの本で木綿の着物の中にパーカーワンピを合わせてだけど、素直に「あ、いいな」と思った。 -
服飾史学者の小池三枝によれば、着物は元来「着る物」という意味であり、単に「衣服」を意味する語であった。(ういきぺでいあ先生より抜粋)
ほーん…洋服は着物だった可能性が微レ存(適当)?
タートルにブーツ?
着物に合わせるんじゃない(鼻ほじ)
個人的にはブーツは足臭くなるから履かないけどよその人間のファッションの面倒までは見れない -
微レ存もなにも生きてたら100歳超えのばあちゃん、着るものは何でもきものだったよ
-
和装は和装、洋装は洋装できっちり別れてミックススタイルは考えてみたこともないって人が多いだけだろうと思う
お手本もあまりない女のミックススタイルで素敵な着こなしってかなりハードル高いし、してる人がいたら参考にしたいから見てみたいけど出会わない
他人の着てるものにあれこれいちゃもんつけるのは野暮
ところで膝丈着物で足丸出しの人がいたら、田舎から出てきたお転婆娘風でかわいいんじゃないかと思ったww -
そういえば、昔(といってもいつ頃までかは覚えてない)は、着る物全般のことを着物っていったよね
今、服といえばだいたい洋服全般のことを指すような感じで
膝丈着物の子の着物は、アンティークとかで丈が短かったのかもね
で、どうせ短いならもっと短く着ちゃえ!みたいなことになったのかも -
和装用のベルベットのコートをジーンズとタートルネックセーターに合わせてる女性がいた。
裄が短いのかファー付きのアームカバーをしてたけど、あったかそうで可愛かったよ。
道行や羽織だと変になるかもだけど、コートは良かったな。
襟の形がオフタートルっぽくて、大きめのくるみボタンが付いてたのも、洋服にあってた。
盛り袖、抜き襟コートと考えればいいのかも。 -
ずいぶん前だけど、関西の小劇団のパンフで役者さんが洋服に羽織を着たり、トンビを羽織ったり、袴履いたり、洋服ミックスの服装をしてたけど、あれは良かった。
舞台衣装では留袖をドレスにしていた。
ミックススタイル、憧れるけど、それなりのセンスがないと難しいのと、若い子だから似合う、許されるものがある。
アラフォーがやるとイタいよなー。 -
日常で着物がすでに変と言われるんだから、タートルだから、ブーツだからっていう次元ではないと思う。
-
モデル体型の人だったら素敵になるのかもしれない
何度か目撃した事はあって暖かくていいのかもとは思ったけど
タートルのインナーが中で膨れてるのかずんぐりむっくりなシルエットになってる人ばかりだった
非難もしないけど真似もしようとは思わない -
タートルネックじゃなくて、ハイネックにしたらスッキリする話じゃ?
ポルトガルや中東から渡来品が日本にわたった時代も和洋ミックスは試みられてきたことを思えば、一般に浸透はしなくても、一定数の人はやっていくファッションスタイルとして、あり続けるんだろうな。 -
※109
生きてて100手前のひいばあちゃん、
言われてみれば確かに洋装和装問わず「あら、いいお着物ね」ってよく言ってる!
耳で聞くと全部漢字の「着物」じゃなくて「着(る)もの」ってイメージが強くなるのかな、いままで全然違和感かんじなかった -
大正生まれの祖父さんは、日常的に着るものを着物、よそ行きの和服を晴れ着、よそ行きの洋服を背広と呼んで区別していたよ。
-
大正生まれの祖母は、和服は「きもん」、洋服は「ふく」だったな。
ちなみに喪服や留袖という言葉は使わず、「紋付き」「裾模様」って呼んでた。
和服の下にタートルネックは着てなかったけど、ラウンドネックのシャツは着てたし、和服でも洋服でも首にスカーフを巻いてました。 -
和服でも洋服でもスカーフわかる!
うちの生きてりゃ100超えの大正生まればあちゃんも、その友達達も、みんなスカーフ巻いてた。中にひとり、いつも着物のおばあちゃんいたけど、彼女もスカーフ。そして頭にはかすみ網ネット。
想像するに、襟を汚してはいけないときつく躾けられ、後れ毛やはねた毛は身だしなみが悪いと言われていた名残なのかも。洋装下着の上にも腰巻してからモンペだったし、着物を直した上っ張り着てたし、完全和洋ミックスだったね。 -
リサイクル着物のICHIROYAのトップ画面の女性はタートルネックを着てるけど、とっても素敵だと思う。ああいう格好の時にはむしろブーツのほうがしっくりくるだろうし・・・。
最近普段着物を着だしたら車を運転する時に車の中で履き替えるのがけっこう大変(乗り降りの回数が多いと)だから、私もブーツはいちゃおうかと思っています。 -
デニムの着物だったら、わりあい馴染むのかもね。
礼装じゃないしカジュアルに着るんだから、別になんでもありと思うんだけどねー。
着物おばさんより、着物着ていたおばあさんの方が考え方が柔軟だよね。 -
洋服はどんどん進化して 受け入れられるのに理不尽な気が..。
普段着として着始めて 楽しいのに 芽を摘まれてるみたいに感じてしまいます。 気候も日本人のスタイルも 時代も変わってるのになー。
正統な礼装は 然るべき場所だけでいいじゃない…窮屈すぎる。
着物だと 好きで着ていても 知らない人が いきなり御指導にくるとよく聞きます。右前合わせになってる!とかならともかく…
もし 細かなお小言 いわれたら絶対『コスプレです。』と、スルーしようと思ってます。
現代は 着物はファッションかなと。
利に叶えばいいじゃないか。…消滅しちゃうよ。 -
正式な場所では スーツにすると思います。
普段の着物は デニム着物やシャレ着物にしています。これだと まあアリだよね、が通るからです。(着物屋さんも肯定的でした)楽しく着たい。 -
つ #パーカーイン着物普及協会
-
パーカーイン着物?と思ってググってみた。
なにこれ、暖かそうでいいじゃないか。
道行く人には「…パーカー!?」って二度見されそうだけど、それもまた楽しそう(^-^) -
パーカーイン着物、割と好きかも
私が見たなかに初老くらいの男性がいたけれど、
着付けがキレイでパーカーの差し色の組み合わせも素敵だった
自分が年をとってもこんな風に頭やわらかくいたいなぁと思えたわ -
パーカー おしゃれだ。
男性で着物着てらっしゃる方は 和洋折衷をどう思ってるんだろう。 -
男性だと中にシャツ着るのもハンチング被るのも割と定着してる気がする
会った事ないけどパーカーも自然な気がする
男性は帯幅狭くてポイントが比較的分散してるので色々足してもいけるのか
女性用はやっぱり見所になる帯締めてここで決めるってのが定番だから難しいのかも -
男性の角帯もベルトに近いバックルつきデザインや、先が紐になってタッセルが付いてるのとか、洋服化・カジュアル傾向の段々出てきたみたい。カッコイイ大人に着てほしいものです。
-
男性の方が、帽子やらインナーやら履物やら結構自由度高いよね
-
うわーかっこいいなあ
それは 本物ではございません。みたいな お小言パイセンも イケてる 男性の着方には 甘かったりするのかしら -
服より 着物のほうが 男女とも ほんのり艶っぽい
-
男性着物はスーツやジャケットとかなり地続きなような気がする
ツィードやサージの隣に着物が立っててもあんまり違和感ないんだよな
色合いも似たような感じだし -
着物って伝統意識高い人多いから
それはいいことだとも思うけど
ファッションにできなくてすたれていくのもわかるね
着てる人も結局着物着てる人に舐められたくない意識強いし -
逆に完成度が高いから変更の余地がないというか、受け入れる人が少ないんじゃないの?
今までの和洋ミックスに万人受けのおしゃれ感が感じられなかっただけだと思う
これから変わっていくだろうけどね -
なんかわかるかも..着付けも流派とかあるし、
お茶や踊りなんて 別世界の感じ。
スターウォーズの衣装は着物リスペクトと聞いたことがある。
同外国人多いし 興味も高いし 変わっていきそう -
焼き鳥屋の店員さんが作務衣にパーカーinしてるのとか、演芸場で若手芸人さんが普段着に半纏羽織って呼び込みしてるの見ると、結構和洋ミックス馴染んでる~と思うわ
ちなみに浅草に行ったんだけど、渋い紬の羽織を着た若い女性がとってもカッコ良くて連れの男性(こちらは普通に洋服)が羨ましかった -
パーカーイン着物の場合、履物は何がいいか迷う。
秋〜冬はブーツでいいけど、春とか足袋に草履だとかしこまりすぎて、アンバランスになりそう。
タビックスでカジュアル草履ならそんなにおかしくないか。 -
スターウォーズは良く着物リスペクトと言われるけど、どっちかといえば中華ものに見えるんだよな
-
139さん
パーカーなら足元はスニーカーでいいんじゃない? -
139です。
確かにカジュアルには最適なんですが、着物にブーツ、パーカーはOKなのに、なぜかスニーカーやパンプスとかは抵抗あるんですよ。 -
シンプルな靴なら合いそう。それこそよく言われてるけど、コンバースとか。ニューバランスはケースバイケースかな
-
んー
地下足袋とかスニーカーで着るなら対丈・舟底袖にすればいいのになーとは思う -
映画の鎌倉ものがたりで、旦那役がそんな服装してたよ
-
斎藤ジョータローさんもパーカー着物出してたね、そういえば。
-
仮面ライダーゴーストで育った世代が大きくなったら、
着物にパーカーは普通だと思うかも。 -
✳147
仮面ライダーゴーストって、知らなかったのでググったら、お寺とか、和要素の多いライダーだったのですね!オモシロー。 -
アラフォーのおばさんですが、パーカーイン着物(ポリ?)、初挑戦。
単なんで外には出られないけど、大満足。
が、母には大不評。
おかしいだの、恥ずかしいだの大ブーイング。
別にこれで結婚式や茶会に言うわけじゃないし、
戦中生まれはもっと頭が柔らかいと思ってたわ。 -
戦中生まれが物心ついた頃には贅沢は敵だで服といえば身軽に作業できるモンペ一辺倒で、
着物をゾロリと着ているような優雅な生活は非国民だったから。
戦後は物不足で大事に隠しこんでた着物は全て食料と交換。米に変えられないような着物は
アッパッパ(サンドレス)等、着やすい手入れしやすい洋服にリフォーム
やっと着物を着物として着られるようになった頃には着物離れが進んでいて、自分で着付けもできない
着物を着る場面はフォーマル中心だから、着物に対する感覚は平成生まれの子と大して変わらないよ -
パーカーイン、首もとも袖口も暖かくていいよね。部屋着に文句つけられてもなあ、お母さん。
-
149です。
その母、タートルイン着物はOKらしいです。
パーカーがダメな理由はフードが出てるから!
いや、タートルも否定するのならわかるけど、フードそんなにダメか?
人に迷惑かけてるわけじゃないし。
ここは人の服装に結構無関心な東京だけど?
ちなみに母は着物の着付けはできない。 -
フード出てると襟周り汚れなくて良いんだよー、着物デザイナーもパーカー付き着物発表してるよー、平成ももうすぐ終わるのよー、何とでも言ってあげてw
-
パーカーイン着物、画像見たけど悪くないじゃないか。中古で裄の短い着物もこれで袖口寒くないし。なかなか考えるなぁ~
-
洋服のコートでも、パーカーの襟どうしようとモタモタする私は、お母さんの気持ち少しわかる。パーカー着て着物面白いなぁと思うけど。
タートル着物はよくやってるよ。着物のスースー感が緩和されて大好き。 -
149です。
ありがたいお言葉ありがとうございます。
今度は母の目を盗み、袷の着物で近所にお茶しにいこうと画策中です。
154さん
私個人の感想ですが、今日着た着物はやはり裄が手首より5、6センチ短かったですが、パーカーイン着物の場合、そのまま着るより(手首が見えないせいで?)裄の短さが目立たない気がしました。 -
デニムや無地のざっくり紬とかだったらいいと思う
要は世界観と言おうか全体に色味やテイストが統一されてるかが決め手じゃないかな
家庭着で機能優先するなら何でもいいけどファッションとしてより格好良さを目指すならね
アンティークのミックスコーデで成功してる人って統一感のセンスがいい人が多い -
タートルはいいなと思うけど、パーカーインは違和感…
見慣れてないからかな。
タートルも書生風にシャツを着るのも長着の襟より内側で首に沿ってるけど、パーカーインはフードが襟を超えて出ているのが気になってしまう。
自分はやらないと思う。そうした着こなしの人を否定する気もないのだけど。
タートル、ブーツ、書生風は容認だけどパーカーインには違和感派の一つの意見と取ってもらえたらいいです。
パーカー 着物 で検索すると出てくるフード付きの羽織のようなのはちょっと欲しい。 -
ガバッと襟の開いたドレスには、パーカー着ないわな。そういう事だよね。センスが大事ってわかるわ。色合わせでも素材合わせでも、ホントにセンスが大事
-
149です。
その時の着物は紬(ポリかも?)で色は黒で細い線で幾何学模様がモノグラム風に入ってるようなものです。
パーカーはライトグレーで、色合いやテイスト的にはカジュアルなものです。
帯は半幅帯。
着物にタートル、パーカー、ブーツは全然容認なんだけど、スニーカーは何故かずっと違和感を感じてました。
ただ最近コンバースのハイカットの黒ぐらいならOKかも、と思い始めてます。
若ければ「まだ若いから」で全てがオールOKになるのかな。 -
※150
いや、戦時中生まれが物心ついたときはもう戦後で非国民ではなかったわな
長じてもまだ着物離れまでは行かなくてお正月に日本髪・新日本髪でお着物着るのも少なくなったとはいえ一般的だった。
たんすにウールの着物が入ってるのも一般的。
裕福ではなかった母とその姉妹、そして勤め先の大先輩がソース。 -
149
若さは何でも許容してくれますが、アラフォーって、一番ファッションではもの選びが難しい感じ。勧められるものと好きなものと解離が激しい。洋服でも和服でも。
うちの母戦後すぐ生まれで、着物を持ってたけど共働きで忙しく着れなかったね。 -
パーカーでもハイネックでも、紬、木綿、ウール、デニム着物で半幅帯に合わせて着るのは似合うと思う。
洋服で言ったら部屋着、ジャージ、Tシャツにジーンズくらいのカジュアルさが、やっぱりパーカーには合っているかと。
10代の子がジャージでコンビニにいても何とも思わないけど、アラサーの自分がジャージだったら外には出られないので(主観です)年齢に合わせて着る物を選ぶのもセンスのうちだし(時期じゃないけど浴衣か夏着物か、とか)若い子はやっぱりカジュアルなものが自然に似合うから気楽に着れる物から楽しんで着物人口増えたら良いと思う。
ところでパーカーイン着物の後ろ姿見たらパーカーのフードと帯のバランスが難しいね。前から見たらかわいいんだけど。 -
でもアラフォー、アラフィフでもTシャツが似合う人っているのよ。
アラサー以下でもTシャツが似合わない人がいるように。
要はその人のキャラクターに合うか合わないか、そこがセンスのポイントだと思う。
いくら着物の色合わせが完璧でも、その人に似合わなかったら何の意味もない。 -
※162さん
149です。確かにアラフォーは去年までは似合ったのに今年着ると、あまりしっくりこなくなってるという話をよく聞く。
脂肪が落ちにくくなってスタイルが変わってくるせいもあるんでしょうね。
着物は柄はともかく、スタイルはよっぽど体重のプラマイの差がない限り去年のものも抵抗なく着られる。
佐野洋子さんは40過ぎて、体型が崩れてきてこのままでは マズイと思って洋服から着物にシフトしたらしいです。
洋服だと「デブ」だが、着物だと「ちょっとふくよか」ぐらいに思われる。
ほんのちょっとした目の錯覚だが、上の言葉の差は大きい。 -
パーカーやタートル着ている人は襦袢は着るの?
襦袢がないと襟を抜くのか抜かないのかもよくわからない。 -
私の場合、二部式の長襦袢の裾除けだけつけます。
襟はあんまり抜かないです。 -
タートルのカットソーとか下に着るときは襦袢は着ない人が多いと思う。
自分はタートル自体インナー扱いと思って着てるから、衣紋も抜かないで男の着方に近くしている。
似合わないから家の中でしかやらないけど。
ウールの着物にタートルのカットソーは暖房いらなくていいです -
書生さんスタイル(カッターシャツに着物)も半衿縫い付ける手間省きたかったのが大きいよね
-
ハイファッションでも、H&Mでも「kimono」って出てきたわけで、伝統的なものから未来的な物まで出揃い始めたという気がしなくもない。
若い層には一周回って新しいだろうし、色々新しい着方も発展してほしいな。 -
自分はタートルの時は普段着物だから下はステテコだわ。新しいベレー帽買ったし、どう合わせようかと楽しみ。
-
朝ドラのキムラ緑子さんが着てる衣装の和洋折衷コーデ!
若くなくても着こなし次第ってことがよくわかる。参考になりました。 -
プロがスタイリングして尖ったメイクしたモデルさんが着てる和洋折衷コーデは素敵だなと思うけど実際その辺で見かけるのは…
すっぴん小太りのペラペラなんちゃってロリィタに相当するのかな -
別段誰もが常におしゃれじゃなくてもいいだろ。
-
お婆ちゃんくらいの人がビシッと着物着てる姿も素敵だが、その辺に買い物ぐらいでタートルに着物をさも当たり前のように着こなしてるのも同じくらい素敵だと思う。
-
自分の好みの問題ですよね。
昔ならではの、形式張った一般的な着物の着方や、着物の決まり事を守って着物を着るのは、初心者にはハードルが高く、挫けやすいと思います。
「着物はこうでなくてはならない。」と言う、決まり事を重視する人は、重視して自分は正統派に着ればいいだけで、
「着物を着るとっかかり」や、「着物の新しい可能性」「和洋折衷」など、昔からではの「着物像」から思想が転換、受け入れられない人は、無理に抜け出す必要はないと思います。ですが、その代わり他人の着てる物にとやかく言ういう権利も筋合いも、抑も無いと思います。
また、今、和洋折衷の着方をしてる人が、そこから着物に触れて、正統派の着方に変わる可能性も有ると思います。
着物はある程度金銭に余裕のある人で無ければ、正直親の着物でもない限り、正統派には着られません。高いから。
それでも、着物を着てみたい、自分の身の丈に合ったもので、初めて見たい。という人もいるので、そう言った将来着物を着る人が増える可能性を、摘み取る様な事は、わざわざするべきではないと思うので、変だと思うなら思えば良いけども、人に「変だから辞めろ」などと強要する思想があるのなら、それは間違いかなと思います。
和洋折衷のコーディネートに関しては、
ここまで擁護しておきながら、本当は私もそんなに好きではないです。が、否定はしないし、自分はしない。
というスタンスです。 -
ロシアやエジプトの古代文様を使って着物を作った有名作家さんがいます。すごくすごく素敵な帯や着物です。夏木マリさんが刈り上げヘアでロックに着こなし、演歌歌手がダイナミックに舞台映えなスタイル、かと思えば優しい色合いの美しい色無地も。
こんな着物の場合はむしろ?自由な着こなしが正解。
つまり、着る人着る物によるよね。 -
〉プロがスタイリングして尖ったメイクしたモデルさんが着てる和洋折衷コーデは素敵だな
素人でもセンスいい人、SNSで色々見るけどなあ。まあ、センス悪い人もリアルに沢山いるだろうが、それは和服に限らないからなあ。 -
正統派の着方はお金がかかる。て断言しちゃうのはどうかなー。
-
和洋折衷もお金掛かるよ
着物に合うブラウス買ったりブーツ買ったりインナー買ったり帽子買ったり
レースだってやっすいのはやっぱり合わないような気がするから繊細なそれなりのお値段のするものにしたりとか
本人の美意識によって金額は湯水のように出る -
※179笑笑、確かに
お下がり、古着だけでもハンカチやタオルで手作り補正具を作って綺麗に着付ければ玄人が見ても丸を貰える着姿はできる。
丸々もらったもので間に合わせられるなら0円、中古で多少買い足しても数千円。親類だけではなく知り合いの知り合いとか持て余した人から貰えるように日頃から言って回っておけば色んなサイズのが来ちゃうだろうけど、数打ちゃ当たる。襦袢も自力で袖丈直したり出来るよ。
無料で6回くらいしっかり着方を教えてくれる教室を知ってるよ。怖い営業も無いよ。 -
先週駅のトイレでタートルネックの着物姿見かけたな。
まだ若い子二人組だろうからだけど、なんかよかった。
それにコート着てマフラーしたら普通に着物姿と変わんないな、と思った。
別に礼装じゃないしごちゃごちゃ言うことないんだよなー。
平成も終わる時代に戦後すぐの意識持ってこられてもそれはそれで困りもんだし。 -
明日は都内も雪予報。
でもどうしても着物で行かないとまずい用事があるので人生初の着物にブーツ(というか長靴…)で行ってきます。
フォーマルじゃないから大丈夫!と自分に言い聞かせてる笑 -
最近じゃフォーマルでもないのに、帯付き草履姿でブルブル震えている人を変だと思うようになってきた。
-
昨日、極寒の大阪城で帯付きで歩いてる人いた…
レンタル観光客っぽかった
せめてショールくらい羽織らせてやってよ…
たぶんポリ着物だろうし、めっちゃ寒いんじゃないかな -
雪の日に備えてアザラシの爪皮付草履を買ってあるんだが
カジュアル着物に合わせるなら普段から履いてるローヒールのブーツのほうが街の景観に溶けこんで自然な気がしてきた
靴底用カイロも仕込めるし -
ウール着物と革靴のコーデは気に入ってるが、草履のつま先楽さも捨てがたい。
それから真冬でチャリも乗るお教室の日は袴代わりのワイドパンツと夫から借りたデカデカジャンパーで元も子もない街中スノーボーダースタイル。春夏は前掛けだけでチャリ乗るけど。 -
※184
でも行き帰りは寒くて上にいろいろ着てるけど、日中はあったかくてランチやお茶くらいならそのまま帯付で出てしまう。そんで思いがけず外出が長くなって寒くなって店に買えるなんてこともあるでよ。 -
突然アゲてみた(笑)
和洋折衷のミックスコーデは好きだけど、自分がしたら野暮ったく見える事を理解しているのでやらないな~(泣)
野暮ったく見えるのは和服洋服関係なく変だと思う。そう思うだけで否定は特にしない。
でも!着物の上に袴代わりのプリーツスカート、帯ではなくてベルトを締めて、カーディガンに帽子…着物の下にはハイネックのカットソー …ほんの少ししか着物を着てるのだと分かる部分がなくて、それを見た時は流石に着物をきている意味はなんなのかを考えた。 -
189さんの見かけた方のコーディネートだと着物らしさは襟元と袖くらい?
確かにそこまでやるならもう全身洋服にしたら…って思うかも。
以前天気が悪くて草履の代わりに革のブーツをあわせたことありますが、八掛とブーツの紐通し金具との摩擦によって八掛が擦り切れてしまったことがあります。
正絹の八掛じゃなくてポリエステルとか化繊のものなら擦り切れたりしないのかな。
何にせよ私はもうやりませんが…。 -
189さん、私も同じ様な感覚です。たまーにウール着物の中に襦袢の代わりにハイネックシャツ、裾除けの代わりにスパッツ、草履じゃなくてブーツなんてスタイルにする事あります。ありますが、なんとなく着物の醍醐味みたいなものが欠けたような、なんでしょうね。
半襟と草履や下駄はディテール、些末な部分と思いきや案外重要な
役割を果たしてますよね。たしか群ようこさんだっかな洋靴だと歩き方が変わるから和服の裾捌きに合わなくてっておっしゃってたから体の動きから気持ちにも影響しそう。その違和感を気持ち悪いととるか、面白い楽しいととるかは人によるんでしょうね。 -
春秋は普通に襦袢着て足元は草履、夏は浴衣に下駄、冬は洋風ウール着物にタートルイン足元ブーツ。
何年もそれで過ごしてて自分にとっては当たり前だしそれぞれ違った楽しさがある。 -
またケンカしてる、、、
-
どこが喧嘩??
-
要は着付けかなぁとおもいます。
純和服でも和洋折衷でも、全身隙なし!にする必要はないけど、ぐずぐずになっていると垢抜けない。
以前、それこそ和洋折衷モノのダンスを手伝った時、踊りのお師匠さんが着付けた時と、その後当人が自力で着た時の差があったので。
どこがどうだとは分からなかったんだけど、配色や小物使い云々よりも着付だと思いました。
畢竟、洋装も同じでしょうね。 -
昔はこんな人がいたのか…
ガチガチ正統派着物はフォーマルやお茶でお腹いっぱいだし普段着くらいほっといて欲しい派だから今の自由な風潮に安心した -
こういう化石みたいな着物警察のせいで若い人が気軽に和服着られない風潮になって呉服屋が次々倒産していったんだよね・・
-
呉服屋の倒産の原因は若い人の着物離れではなくて、ニーズに合ってない高級志向の着物ばかりを押し売りするようになったからじゃないかな。
そもそも若い人って着物買えるようなお金持ってないし。
「安易に売り場へ足を運ぶと欲しくもない商品をどんどん勧められて、断ってもしつこく食い下がって身の丈に合わない高額な買い物をさせられる」
なんて、着物以外の他の商品(例えば家電とか洋服とか)じゃありえない販売手法だよ。 -
動きにくいとか普段着に向かないとかは当然ですが、礼装ぐらいは現代っ子にも継承されてもおかしくなかった和服がここまで敬遠されるとは、、呉服屋さんも焦ったんでしょうかね。
冠婚葬祭では和服着ますよって人がもっと残ってれば自装もしくは家族が着せることが出来たし、節目節目に誂えてもらえたんですが。
歴史を調べたくなったので以降は内容ズレるので別で投稿しまーす。 -
普段着着物だったらブーツ良いと思う
変かどうかは着物の柄やブーツのデザイン次第じゃないかな
サボもかわいいと思う -
帯結ばない帯結びができたり、タートルどころかパーカー着たり、丈短い着物にプリーツのスカートを中に入れたり、この10年で色々と進化してるなぁ、と感慨深い。
明治(大正かも)の絵にも女性の着こなしでシャツイン見たので不思議ではないかと。服なんだしTPOさえ守ってればもっと自由でいいと思うんですけどね。 -
ほんと!カジュアルに格好よく着こなしてる若い人見るの素敵だなーって思います。
-
おばさんの着物カジュアル化も認めてくれー。
おばさんの方が寒がりだし、楽したいんだよ。 -
まだ中途半端な年頃の自分からしたら正統派の着こなしでも街から浮かないお年のお姉様方が羨ましいのですよ!
少し若いと着物ってだけで悪目立ちしますのでカジュアルダウンする事でなんとか街着に擦り寄っておるのです。
久留米絣とか藍染の着物をゆるっと着付けてちょっとそこまで、ってな感じで暮らしたい。
それまでは洋服着てあくせく働いておきます。 -
タートルもブーツも結局は寒いから着る、ただそれだけなのよ。
冬はブーツだけど、春夏はスニーカーなんか履かないし、着物の下にブラウスやタートルなんて着ない。
ただ寒いから、と冷え性もうすぐアラフィフのおばちゃんは思うわけ。 -
服なんて時間が経つうちに着方が変わるもの
時代に合わせて着ればいい -
着物にタートルネックは気持ち悪い。
ブスがゴスロリ着てるのと同じ不快感がある。 -
何着てもおしゃれに見える人以外はコンサバが無難…。
-
*75
私がその場にいたら、気持ち悪いオッサンに品定めされて性的な目で見られたのに喜んでるアナタに対していたたまれない気持ちになるわ。 -
12〜2月は寒いから、タートルネックカットソーを長襦袢がわりに着るのは超定番
足元もsousouの可愛い地下足袋スニーカー
コートはZARAのケープ(マント)
快適で見た目もそんな奇抜にはなってないはず
でも結婚式とかにはちゃんと訪問着をピシっと着て髪もアップにしていくから
好みか好みでないかは人それぞれ
でもうなじが出てないから色っぽさが減るのは認める
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 着物の重さ。調べると重い裏生地ほど高値と書いている人もいるしこれは事実なんでしょうか?( 13 コメント )
- ・ 新モスって晒で代用できる?( 0 コメント )
- ・ 仕入原価4万円の帯を40万で売りつけるってほんと?( 51 コメント )
- ・ 男で袴ブーツってどう?( 13 コメント )
- ・ 書生スタイルはコスプレにしか見えないw( 15 コメント )
- ・ 雨の日の着物の履物。皆様は何履いてます?そもそも着物を着ないでしょうか?( 13 コメント )

普段着なんだから好きに着させてやれよw