200万の着物を高校時代からの友人に貸してほしいと言われて困ってます
399: 2012/03/02 16:45:00
高校時代から友人に、以前結婚式できた着物がとても素敵で
評判よかったから貸してほしいと言われて困ってます。
クリーニングも知り合いのとこに頼むし、それだと高いから
店でレンタルしたほうがいいよって遠まわしに断ったのですが、
クリーニングは一万くらいで安くできるお店知ってるからそこに頼めば
安いよって… なんだか価値観が違うみたいで話になりません。
それでも断ったら、文句言ってしつこくねだります。
着物は祖母に買ってもらったもので着物だけで200万以上して
帯はもっと高いものです。
ここの奥様方は貸しますか?
仲良い友人だったのですが、子供産んでからというもの家に遊びにきて
ご飯やおやつをねだり、出産祝いや入学祝も内祝いもしたことがないのに
催促したり他にもたくさんありますが、困った子になりました。
着物は貸さなくてもいいですよね?
それとも着物は貸すのはみなさん普通ですか?
400: 2012/03/02 16:46:22
399ですが、クリーニングは友人がだすと言ってます。
403: 2012/03/02 16:58:43
>>399
貸さない。
貸してっていう子、価値わからないのだと思うし、クリーニングしたとしても
生地は痛むと思うので。
きものの貸し借り、普通はしないと思うけど・・・親戚だったらアリなんだろうけど。
405: 2012/03/02 17:04:16
>>399
そんな人でなくても大切な着物なら絶対貸しちゃダメだよ!!
自分の体型や雰囲気に合わせてつくった誂えなんでしょ?
その友人が着ても素敵になるとは限らない。
401: 2012/03/02 16:54:56
特殊な加工されてるから、クリーニングも●●じゃなきゃダメになるとか
そこは嘘も方便で、どうにか断れないかな?
おばあさまからの形見(ご存命ならごめんなさい)だからとか。
私だったら貸さないです。
自分でも手入れが大変なものだと、万一の時泣くのは貸した方です。
お金貸すのと同じ?で、
なくなっても惜しくない程度にとどめるのが精神的にもラクなのでは。
404: 2012/03/02 17:03:01
399です。
高校時代から友人に ×
高校時代からの友人に ○ です。
>>401 やっぱ貸さないですよね。 私も万が一、シミや汚れがとれなくて
万が一なことがあって泣くことになるのは嫌です。
以前は嫌がってるのにこんな無遠慮なこと言う子じゃなかったのになって
とまどってます。 まだしつこくメールきてるので無視しときます。
ありがとうございました。
408: 2012/03/02 17:33:34
昔。親戚うちであった話。
お嫁入り道具に良い留袖と丸帯をあつらえたんだって。
一度親戚の結婚式で着たら、村中の小母さんたちの目にとまり、貸して!になった。
新嫁だし、断れなくて貸して、結局留袖丸帯帯締めまでセットで村中回ったそうな。
留袖がどうなったか。。嫁に出したお母さんはがっくりしたそうな。
借りなさいと言う人がそばにいるかも。意地悪な解釈はいけませんよね。
409: 2012/03/02 18:00:22
そういやうちもあったと聞いたなあ
母が厄年のときに、祖母がやりくりして誂えてあげた帯を
母の義姉(ようするにコトメ)が再婚して披露宴で締めると言って持ってっちゃったって
母はコトメにいびられてたから断れなかったんだよね、多分
一応必死に催促して無事に返ってきたらしく、それは今私のものになったけど
祖母としては自分の娘がまだ一度も締めてないものを
それも決して裕福じゃなかった自分が必死にお金貯めて買ってあげたものを
親戚とはいえ、もとを正せば赤の他人が先にさっさと締めちゃったのが
はらわた煮えくり返るほど許せなかったようで
30年以上たった今でも母の顔を見るたびに文句言ってるわー
母に言ってもしかたないだろ、ばあちゃんやとは思うけどさ…
下の代に譲るならともかく、簡単に貸しちゃうもんじゃないねほんと
410: 2012/03/02 18:08:52
その友達とまだ友達でいたいなら貸さない方がいい。
もし貸したらかなり高い確率でトラブルになって友情まで壊れることになりそう。
元スレ: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1327475251/
コメント一覧
-
-
そんなに高級なものを貸せと言える神経がおかしい
今後のお付き合いを考えるための指標にもなる出来事だね
-
価値が分かってないのなら、着物での立ち振舞いも出来ないと思われ。
染みで済まずに、お尻を破かれる危険性も。
-
うちも親切心で貸したら酷い目にあったな。
子供の七五三用の着物、孫の為に母が高価なものを一式揃えてくれたんだけど
お隣の奥さんが、娘の着物なくて困ってるというので貸してあげたら…
お茶に呼ばれてお隣に行ったら、そこの娘に遊び着みたいにして着せてあって
驚愕した。その子は着物着たまま床をごろごろし、おやつをだらだらこぼし。
多分その時私の顔思いっきり引きつってたと思うんだけど、奥さん全然気づいてなかったなぁ…。
-
絶対絶対あかん
つうかもうその人縁切った方がいいパターンに思える
-
200万もするものどうぞって言われても怖くて借りれないよ。
人に借りて済まそうとする人の中には高確率で借りればただで済むと思ってる人がいるから、
使い方は雑だし、万が一のときの弁償はおろか、お礼だってされないって話は本当に良く聞く。
きちんとしてる人は貸してほしいって話をする段階からきちんとしてるもんだし。
-
いやだの三文字
-
貸せるわけないじゃん
値段を知っても尚貸せと言ってくるなら縁切りしていいレベル
-
常識のある人なら、そんな高価な物気軽に貸してなんて言わない。
第一、着物のメンテナンスの事も知らないだろうし。
クリーニングでは、落ちない染みでも付けられたら
特殊な染み抜きに出さなけりればいけないし、金額も何万~もかかる事なんて
知らないだろうから、きっとそんな事になったら逃げられて
ぜったい泣き寝入りになる。
-
というか、相談して「友達なら貸さなきゃ」って言われたら貸す
の? そんな高級品。自分なら相談も何もなく絶対に貸さない。
仲がいい友達なら尚の事。落ちない染みとかつけられたらどうす
るの?
価値が分からないから平気で貸してって言えるんだと思うが、逆
にわかってるなら借りパクするつもりかもね。
-
クリーニング1万てwww
そりゃ自分のお気に入り普段着物のクリーニング代じゃろww
普通、数百万単位の着物なんて、信頼できる悉皆さんが居るようなお宅の人しか誂えないと思う・・・けど、そんなこと想像もしてない人なんでしょうね。
皆さんと同じく、私ならそこまで良いものは恐れ多くて借りたくない・・・そんなものお尻に敷いて座れないwww
私は祖母に成人式用に誂えてもらった振袖を、年下の幼馴染に成人式に貸してあげたけど・・・家族ぐるみでべったりの付き合いの子。
いろんなの見たけど○○ちゃんの着物が良い!って言われて、愛いやつよのうvになり、お互いの両親も承諾の上でお貸ししました^^
-
>クリーニングは一万くらいで安くできるお店知ってるから
こういう「安く済ませよう」って思ってる人に高価なもの貸すのは絶対ダメだわ
値段教えても言ってくる場合は完全に縁切り物件
-
お値段言えば断れないかな?
もし何かあったら振袖と帯を弁償してもらうことになるけど…って。
私も200万の着物と帯を展示会で合わせていただいたことあるけど、
高いものは素人でもわかるから、良識があれば貸してなんてとても言えないよ。
-
※13
振袖と着物が正反対になってましたorz
-
普通の人なら、他人の着物なんて汚した場合なんかを考えて『貸して』なんて言わない。
しかも7桁の着物でしょ?
その友人、絶対頭おかしい。
-
4. の事案も相当くるわ・・
-
一万のクリーニングなんかだされたら、金箔はがれて型崩れします。信頼できる呉服屋じゃなきゃダメです。貸してはいけません。付き合いをやめたほうがいいよ。
-
200万もする着物や高価な帯を気軽に貸せという神経が理解できない。
ドライクリーニングができるドレス程度と勘違いしてるんでしょうか?
絶対に貸してはだめです。
-
米12
だよな
自分の事だけ安くするのは別にいいけど、他人にそれをするのはドン引きだわ
-
賃貸契約書を作成した上で保証金として150万預かるけどいい?
-
人に貸せるものではない
-
>その友達とまだ友達でいたいなら貸さない方がいい。
ていうかこの友達と縁切った方がいんでない
-
200万円で売ってやればいいじゃん。
-
高価なものを安易に貸してっていう奴には碌な奴がいない。
-
着物なんて貸すもんじゃないよ。
着慣れてないだろうし、食事の時に汚されそうだよ。
レンタルだってあるのに貸してと言えるのが信じられない。 -
ぜったい貸しちゃだめー!!
全力で逃げて!
大事な着物を守れるのは、あなただけだよ! -
こういう報告見るたびに思うんだけど、よく高いと判断できるものを貸してなんて言えるなと。
感心してまう。 -
昨年末に、名古屋帯を貸したんです。
でも貸した相手が名古屋帯の畳み方を知らなかったらしく、お太鼓の真ん中に折り筋がついてしまって、返ってきたときにはもうきっちり線が・・・・。凹みました。お太鼓柄だったし珍しい柄だったし。高くても安くてももう絶対に貸し出さない!と心に決めました。確認しない自分も悪いんだけどね。まさか畳み方を知らないっていうのを「ちゃんとたためます?」って聞けなかったし。 -
※28さん
それは本当に凹みますね…扱い方を知らない人に限って簡単に借りようとしたりしますよね。着物に限らず。
確かに「たためますか?」とは聞けませんものね。 -
※28さん!同じ事を私もされたことあります。
手描きの塩瀬帯で、三角の折り目(畳み皺)がしっかり付いているのに、なぜそれに逆らってお太鼓の絵のど真ん中を折れるのか?プリントの洋服と同じなのか?神経が分からなかった。
高校生の学校行事に貸したのですが、これでも本人は気を遣って、半幅帯と揃えて綺麗に畳んだつもりらしかった。その娘の場合は偶々、母親も祖母も家庭科の先生も、分からなかったらしい。
こうなるともう、本人のせいじゃないよね…。 -
うわぁ災難でしたね。
元々の折り目に更に違う折り目をつけるって、普通思いませんものね。
帯の折り目って、伸ばせるのかなぁ…。 -
帯の丸洗いに出せばなんとかなるかもとは思うけど生地は傷むかもね
とりあえず悉皆屋さんに相談して
料金を請求…は難しいかな? -
>>28 30
悉皆に見積もってもらって、相手にきちんと理由を説明して、悉皆代、請求した方がいいよ。
帯芯にも癖がついてしまってるだろうから、プレスで治らない場合は、仕立て代えも必要かもしれないし。
自分の無知、非常識のせいで、人の持ち物に損害を与えて、人に不愉快な思いをさせてしまった
ことを学んだ方がいい。 -
399の友人は子供と一緒に常識までひりだしてしまったんだろう。
高校時代のことは良い思い出としてとっておいて、
すっぱり縁切るのがいいね。
返事はうるせー!しつけー!!お断りだ!!!でおk -
悉皆屋に出さないなら貸さない、でお見積りは最低でもこれだけ
しみがついたらさらに別料金で最低これだけだって話したら断ってくると思うけど
報告者も絶対にこうじゃないと貸さないよ!と言っておけば良かったのに
曖昧にするから粘着されるんだよな・・・ -
きものは貸し借りしない方がいいね。
-
洋服ならかなり親しくないと借りようとも思わないだろうに、着物だと貸し借りが当たり前、みたくなるのはなんでだろ?
-
※37さん
たぶん自分で持っていないからだと思う。
それからサイズが本人しか合わないっていうのを知らないとか。 -
※37さん
昔の農村では、地主が、冠婚葬祭用の道具を持っていて、いざという時は、親戚の他に隣近所や小作人にも、貸し出すのが当たり前だったから、その名残なんじゃない?
私の母の実家の本家はそうだったって。子供~娘時代、振袖を何度も借りたそう。
都市部でも落語なんかで、店子が大家から、職人が親方から、紋付き袴とか結城のお対とか、借りて出掛ける場面あるよね。
「人の面倒を見る」って事の中に「場に合った服装を世話する」って事も、当時は含まれていたのかなと思う。
今は事情も心情も全く違う。簡単に「貸して」という女性も嫌だが、滅多に居ない。それより「この人(達)に、君の着物を着せてやってよ」と言う男性に3人も出会い、うんざりしている。 -
39さんはそういう人に何て言ってお断りしているのでしょう。レンタル屋にどうぞ、とか?
-
※40さん
※39です。男性は3人とも、習い事の師匠や会社の上司で、とても断れなかったんですよ~。
1回目は手入れ代は泣き寝入り。着た女性からは、クッキーを1箱貰った。
2回目はお金を包んで渡されたけど、激しく汚された(経血)ので全く足りないと思い断り、お手入れ代は共通の知人である呉服屋女将から、直接請求が行くように手配。着た女性達からは、スナック菓子1袋貰った。
3回目は最初から汚されても惜しくない、でも華やかな着物を準備。クリーニング代は持つからという話だったが、まだ音沙汰が無い。請求はするつもり。着た女性はお客様で、接待のウチ。
実は3件とも共通項が。女性達は留学や視察で来た外国人。もんのすごーく喜んで貰えて、良い思い出も出来たんだけどね。 -
それ全部正絹だったの?
貸せるようなポリが無いのでメンテ考慮するとレンタルが簡単ですよで引き下がらないって困った人達だな
いっそリサイクルで2000円程度を買って社内レンタル業したいくらい -
※42さん
※39です。
①は軽めのお茶席に出られるフルセット、正絹です。当時私のお気に入りだったので、「君は休んで良いから、この間着ていたアレ、貸してやってよ」は悲しかった。
②は急に電話で「浴衣ある?明日3人着せて」で、若い頃に着た多色の注染2枚と、下ろしたての綿紅梅。帯と下着と着付け小物類も。
③はごく最近。リメイク用に取って置いた派手小紋2枚。正絹ですが、長襦袢なしの美容衿。帯もお太鼓はやめて紬半幅+帯〆。
なんか私も社内レンタル屋っぽくなってきた?
以前貸衣装屋に問い合わせたら、小紋などの街着は置いてないって。田舎で観光地でもないから、需要が無いそう。
他にも着物好きが居るのに、私が狙われるのは、きっと私が大きいからだと思う。外国人女性に着せたい訳だから。(リサイクルの安い着物って、みんな小さいよね。残念!) -
40さん、リコメありがとう。うわ、大変でしたね。お断り出来ない状態で頼まれては。
外国人に浴衣を着せてあげて喜ばれたことは自分もありますが。お手入れを考えたら正絹を貸すのはキツいなあ。
でも今までの事を口実に「こんなことがあったので、人に貸し出すのは~」と次回はお断り出来ると良いですね。 -
※39です。
優しいお言葉、どうもありがとうございます。またこんな事になったら、落ち着いてそのように断ろうと思います。 -
友人に「娘が成人したら振袖貸して♪」って言うんだ
多分その子のほうが背が伸びるだろうし、柄だってその時の流行じゃないだろうし、まして私の振袖は自分でお金溜めて染からやってもらった大事なものだ
一人娘なんだから、人に借りず自分達で何とかしてあげなよともやもやした
着物好きだからこそ、ここぞの着物なんか貸すわけないんだよ
着物に限らず、大事なものは他人に貸しちゃだめ -
着物貸してなんていう人は、ほとんどの場合、まず一枚も着物を持ってない。
そういう人は着物と帯だけでなく肌襦袢長襦袢から小物いっさいがっさい、挙句草履まで借りようとしている。
着物を持ってないから畳み方を知らないので、変な畳み皺が出来る、下手するとぐちゃぐちゃ。
そういうこと考えると貸してと言われても、貸せるわけない。 -
47さんの言うことすごく分かる!
>着物貸してなんていう人は、ほとんどの場合、まず一枚も着物を持ってない。
そういう人は着物と帯だけでなく肌襦袢長襦袢から小物いっさいがっさい、挙句草履まで借りようとしている。
「着物貸して」と言われても、まず着物一枚じゃ済まないもんね。
着物のクリーニング代の値段なんて考えてもいない。
しかも着着なれてないから、裾踏まれたり、食事して汚されたりする。
そもそも着物に詳しい人はおいそれと「貸して」なんて言えないよ。 -
この間着物知らない人に着物貸したら、名古屋帯のタレのど真ん中に縦に折り線入って帰ってきた。着物は着物の折り方あるから、大体で、丸めて返してくれていいよと言ったけど、本人悪気なく、”気を使って”、”キチンと”折って返してくれた。
-
貸すなら、自分が着付けられる場合じゃないと嫌かな。
今のところ、一緒に着て一緒に出掛ける相手にしか貸したことないけど。
借りる本人も大概は正絹だと怖がるから、ポリだけだし。 -
うわー、49さん災難でしたね。
どうして折り目の無いところに折り線を入れようと思えるのか不思議。
それも借り物で。
ついてしまった折り目はどうなさったんですか?
すぐならプレスで消えそうですが… -
48です。
アイロンで押さえて、なんとか目立たなくしてます。近くで見るとうっすら折り目が見えますが、ごまかせるかな?どうかな?というところまでは行けました。同じイベントに出かけ、着付けてあげるところからずっと一緒で、最後の片付けだけが別でした。着慣れない彼女が先にあがり、私が片付けから戻るとキレイに折りたたまれていた次第で。最後の最後まで、気を抜いてはいけないんだなと思いました。 -
ごめんなさい、48じゃなくて、49でした。
-
だから「適当に丸めて」でいい、とおっしゃったんですね。
薄っすらまでなんとか戻せて不幸中の幸いでしたね。 -
横じゃなくて、縦なんですか?
お太鼓部分、縦に折ったらどうなるか着物着ない人でも分かりそうなものだけど。
着物も折り目ガン無視で畳む人もいるけど。
それにしても、目立たなくなってよかったですね。 -
※1はそんなことを考えている、人付き合いしてるのか怖
-
着物縛りでなくても、二百万の宝石とか、車とか?ホイホイ他人に貸さないでしょ。
-
若い時たいしたこと無い着物でも、友達に貸して帰ってきたとき元の折り目をアイロンで伸ばしたらしく、謎の畳み方で新たな折り目がついた状態で帰ってきたときはビックリした。Yシャツみたいに畳まれていた。
本人よかれと思ってやってくれた事だからしょうがないんだけど。着物は個人で貸すもんでないね。だからレンタル屋さんが沢山あるんだし。 -
ちなみに帯は半幅だったので五角形に旅館の帯みたいに畳まれて却ってきた。大きめのヒトデのようでした。
-
着物貸して、なんていう人は大抵足袋とか草履、小物類なんて持ってないから、結局いっさいがっさい貸さなきゃならない。
でもって、たたみ方なんか知らないから適当にたたんでしまう。
クリーニングの相場の値段を知らず、普通のクリーニングに出してしまう。
そもそも人に借りれば安上がり、という感覚が間違ってる。
まかり間違ってどっかに引っかかって破いたらどうするんだろう? -
我が家は長年クリーニング屋で着物も受けてるけど、振袖丸洗いでも1万でお釣り出るw
元が染物屋→時代に合わせて徐々にクリーニング屋だったらしいから、着物は元々本業。他の同業者から依頼が来ることもあるから、腕はいいらしい。(施術は父と夫)なんなら安売りのチェーン店クリーニングのほうが着物は高いんだよね。
一万じゃ適当にやったと見られるのかなぁ。値上げしようかな(笑) -
絶対に貸してはいけません。私は草履だけ貸したことがあるけど、鼻緒がゆるゆるになって返ってきました。着物は体に合わせて仕立てるもの。草履も全て自分の体に馴染むようになっています。人間関係が壊れるとしても断って下さい。
-
61さんのところに頼みたい
丸洗いのダメなところ聞かされてどうしようか悩んでるところ -
会社に外国のお客さん(取引先社員)が来たとき
上司に「女性の社員が来るから、歓迎会で君の着物着せてあげてよ」って言われて困ったっけ
詳しくない人ほど気軽に言ってくるんだよね -
Tシャツ貸してよ。って言う感覚なんだよなぁ。価値を知らないから簡単に借りようとする。
着物じゃなくてネックレスだけど、母親が親戚の結婚式に出席するのに貸したら、酔った勢いで叔母にあげてきたとか言って絶句した。身内だから事情を話して返してもらったけど、なんでそんなことできるのか実の母親なのに理解不能。
例え身内でも大事なものは貸してはいけない。 -
やはり先日「着てみたいから貸して」みたいに言われた。たまたまサイズが違いすぎたので、その話はなくなりましたが。
貸してと言う人は、たぶん着た後のクリーニングも考えてないし、そもそも着物特有の畳み方があるのも知らないんだもんね。
まともな相手なら、その辺りを説明したら「じゃあレンタルしよう」となるはずだけど、そうならない人がこれだけいるのは、それくらい着物になじみのない人が増えたってことなんだなぁ。 -
昔浴衣貸したら返ってこなかったな大学のサークルの子に
-
気に入ってた着物と帯貸したら返ってこなくて2年たったわ
いっそ送って返して -
貸しちゃダメだよ!
お友達は着物、着たかったらレンタルで好きなの選んで着ればいいと思う!
人の物を借りるのが当たり前で人の物、貰っちゃうの当たり前の人多いと思います。 -
昔の人も言っていたけど、後悔先立たず。
物でもお金でも最悪、無くしても差し上げてもいい、壊れても惜しくないと自分が思えないなら結局それは貸しちゃ駄目なんだよね。
ギスギスしたくない相手なら余計にそう思うわ。 -
絶対ダメ。
帯も長襦袢もその他もろもろいるのを知らないんじゃないの?
友人関係切るか、たくさんあるレンタル屋さんをお勧めするか。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 大学に一人はいる着物で通学する男( 40 コメント )
- ・ 部屋着で着物・寝るとき浴衣の人いるけどとてもマネできない( 40 コメント )
- ・ スーパーで着物にリュックしょってる人を見た( 12 コメント )
- ・ 昔の人は着物でくつろげたの?最近着付けはチャントできるようになったけど…( 19 コメント )
- ・ 日常生活で着物なんて頭おかしいの?( 72 コメント )
- ・ オリンピックや万博に向けて着物を通勤着にしてもいいってお触れが出ないですかね( 51 コメント )

貸せ=買えない
付き合う必要がそろそろなくなってきたステージの違う人間です。