色黒な女の人の着物姿と眼鏡かけたまま着物の人が嫌い
436: 2010/01/07 13:22:41
私は色黒な女の人の着物姿と、
眼鏡かけたまま着物の人が嫌い。
60歳以上はどっちも大丈夫だけど、若い人なら見苦しいから
洋服にしておけば目立たないのに、って思う。
437: 2010/01/07 13:24:41
( ゚д゚)
441: 2010/01/07 15:33:35
若い人の眼鏡で着物はそんなによくないのかな。
私の一家全員で両親(50代)と私(高校生)妹(小学生)
眼鏡&着物で初詣行ってきちゃったよ。
442: 2010/01/07 15:39:20
無問題。
眼鏡がおかしいなんて言ってるのが、頭わいてる
443: 2010/01/07 17:25:02
眼鏡NGってすげえwかけたくてかけてる訳じゃ無い人もいるのに何言ってるんだか
444: 2010/01/07 17:46:54
あおり冗談抜きでそこまでいくと精神的な病気なんじゃないかと
本当に心配になる カウンセリングとか受けたほうがいいと本気で思う
453: 2010/01/07 21:53:43
>>436です。個人的に嫌いなのをレスしただけなのですが、
反響が多くてびっくり。
例えば、30過ぎたら膝を隠してスカートを履いたほうがいい、とか
40過ぎたら縮毛強制?してサラサラヘアはNGなど。
2ちゃんではよく目にしますよね?
着物だったらこんな感じかな、と思ってみました。
20歳まではめがねも素朴でかわいいと思います。
455: 2010/01/07 22:02:58
>>453
メガネと着物の着こなしは関係ないんじゃない?
洋服着物かかわらず、身体的な問題で目が悪くてかけている人もたくさんいるだろうし。
ただ、おしゃれな細いフレームのメガネと着物のコーディネート、いいと思うな。
おばさまの上品なメガネと着物もいい。
456: 2010/01/07 22:09:27
>>453
メガネじゃないと矯正できない人もいるんだよ。
自分は逆にコンタクトじゃないと矯正できないけど、ほこりよけのためにメガネは必須。
好き嫌いやファッションでメガネかけてるわけじゃないんだよ。
目立ちたくて着物着てるわけでもない。
ま、あんたに好かれたくて着物着てるわけじゃないからいいけどね。
色黒の人だって色黒になりたくてなってるわけじゃないと思うけど?
そこまでいうんだから
あなたは30過ぎたら膝を隠してスカートをはいて、40過ぎたら縮毛矯正して
50近くなって老眼が出てもメガネは我慢して目を細めて細かい字を見て眉間にしわを寄せて
色白もち肌で着物を着るんですね?
461: 2010/01/08 09:58:36
眼鏡はファッションじゃなく、ある意味医療器具のひとつだと思うから
どんな格好でも別にかけてていいと思うけどね。
ただ、服装に合わせて、いくつかの眼鏡の使い分けは必要だとは思うけど。
462: 2010/01/08 11:13:52
日本髪に眼鏡は似合わないような気がするけど、
これは日本髪を身近で目にしないから、日本髪=時代劇・花嫁みたいな
自分勝手な思い込みから来る感覚だよね。
明治・大正の丸髷結って鼻眼鏡で針仕事をするおばあさんとか、
映画やドラマでは見たことがあるし。
着物に眼鏡が合わないと感じるのも同じで
身近に着物を着る人がいなくて、見慣れていないだけじゃないかな。
464: 2010/01/08 11:30:17
>>453
>反響が多くてびっくり。
私は生まれつき目が悪くて小学生低学年の頃から眼鏡必須
(コンタクトは体質的に合わない)なので
>眼鏡かけたまま着物の人が嫌い。
とまで言われて、思いやりの無さに衝撃を受けたよ。
老眼は30代後半から始まるらしいので、
436さんはどうぞ、コンタクトか裸眼で頑張ってくださいね。
466: 464 2010/01/08 11:47:39
464補足
ここは2chだから、好き嫌いを言うのは自由だけれど、
肉体的なハンディキャップに関することに
「嫌い」とか「嫌悪感を覚える」とまでいうのはどうかと思うよ。
好きでそうなったわけじゃないんだから。
元スレ: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1259667723/
コメント一覧
-
-
ここの住人、キツイ人多いけど、身体の事、言うのはどう?
自虐ネタならまだしも他人に美醜をこきおろされてもねぇ。
それと度々目にする『貧乏人、支ね(字そのままね)』って…大丈夫?
付き合いしなきゃいいだけでしょ。
-
それこそ着物全盛期の日本は色黒の方が多かったと予想してるんだが
-
メガネで着物着てる文豪とかたくさんいたよね
-
家康遺品の眼鏡
-
世の中には変な人がいるもんだなァ
-
メガネで着物です。
本音を言えばメガネをかけてないで着物着たいなあと思います。
眼球の形がハードにあわず、ソフトだと涙の量がたりないなどいろいろな理由でコンタクトしたくてもできません。
報告者のような人がいるのだと思うと悲しくなります。
-
眼鏡の形状にもよるけど、眼鏡と着物は色っぽさが生まれる場合もあると個人的に思う。
自分は顔の輪郭のせいで眼鏡が似合わないのでかけないけど、
全体の統一性を意識した眼鏡+着物は洒落っ気があって好きだなあ。
色黒もいちいち気にはせん。
そりゃあ色白の方が似合うが、元の体質等を論って洋服着てりゃ云々なんて思わない。
ファッションなんて洋服だろうが和服だろうが、好き好きでやってるんだから。
>>436のような偏見の塊は見苦しいから黙ってりゃ目立たないのに、って思う。
と、本人の言葉を借りてお返ししておくわ。
-
着物に合うメガネを探すのも楽しいのになあ
ポップ系着物には太めでカラフルなセルフレームなんかよく合うし
細めのメタルフレームを地味な紬に合わせて知的な感じにするのも素敵
-
自分の性格の悪さを、わざわざ晒して。
しかも、おそらく自分は着物着ない人間だな。
-
こういう人は、自分の言った言葉に縛られちゃうから
あまり精神が健全じゃなくなっていくよね・・・
着物が映えるかどうかって色白とか色黒とかじゃなくて、
自分に合う明度や濃度を選ぶかどうかだと思うし。
-
メガネを掛けていても、色黒でも美人・品のある人・センスのある人等の着物姿は美しい。
報告者の周囲にはそんな素敵な存在がいなかったみたいですね、可哀想に。
-
商品広告の着物姿が王道とでも思い込んでるんだろうよ
そのうち温泉もタオル巻いて入らないなんておかしいとか言い出すぞ
-
イササカ先生と波平に謝れ!と言いたい。
選べばステキな取り合わせはあると思うけど。
色黒は…。まぁ、色白いほうが似合うけどさ、工夫次第でなんとでもなるじゃない。
許せないまで言うのは頭おかしいと思う。
-
デビ夫人は、いつも膝上のスカートだろ?
スカート丈は、その足とのバランスだ!
色黒と着物は関係ない!
眼鏡と着物も関係ない!
-
自分は眼鏡に着物だけど、みんな優しくて安心したw
コンタクトは私には合わないし、何度も買い換えるなら、その分を貯金して新しい訪問着を買いたいなぁ。
-
ここまで全員が否定してると、実は本人が「色黒の眼鏡」で
俺ら釣られて全力で励ましてやってるんじゃないかと思うわw
-
※17
それだ!
-
※17
確かにw
しかし眼鏡って着物に合うやつと合わないやつがあって、洋服用と着物用分けてるわ
コンタクトはアレルギー関係で付けれない
ネックレスを自分はしない派なんだけど、テイストとか色々綺麗に合わせて優美な人を見ると、目で追っちゃうわw
トップは無いけれど、チェーンがアンティークみたいな感じでそれだけで十分!てなやつとか、どこで見つけてくるんだろう?
腕時計とか財布も変えたほうがいいのかな?
-
着物と合うテイストのものなら、メガネ、ハンカチや鞄でもそのまま使ってる。
あの合う合わないの線引きはなんだろうね。
-
※15だけど
色白眼鏡なし
他人が色黒だろうが眼鏡だろうが
どうしようもないこと批判したってしょうがないじゃん!
-
ここまでこだわりあるなら帯の結び目も前にしてるんだよね?この人
花魁pgrとか言ってそうだけど
-
個人的に嫌いなだけってわかってるんだから
口に出さなきゃいいのに
-
メガネに和服なんて今にはじまった物ではない
昔にだってそういう人はいたんだからwww
肌の色うんぬんは人種差別を感じるわ・・・
肌の色の関係で着るな!っておかしすぎ。
-
明らかに白すぎるファンデを厚塗りしてる着物のおばさんの方が清潔感なくていやだわ
-
眼鏡は安土桃山時代からあったはず
-
和装洋装に限らずファッションは極端なマナー違反以外は、こういう視野の狭さって恥ずかしい。
-
JR恵比寿駅で黒人女性が藤色の着物着て歩いてるの見たけど超絶美しかった
着物興味あるが詳しくないから正しい着方とか知らんけど
体型に合わせてアレンジしたのか全体のシルエットも綺麗だったなー
-
眼鏡でしかも薄らハゲです○-○ノ
-
※28
黒人は結構着物似合うよね
あの肌の色だからこそ着物の色も映えるというかさ
着物が日常着として着られていた時代の日本人は、
それこそ色黒の人が大勢いたと思うんだけど、そこはスルーなのかね?
-
あれかね、「デブがビキニ着るんじゃねえ!」とか、「ブスがファッション楽しむんじゃねえ!」とか、そういう世迷いごとと受け止めるのが正解?
アメリカとかは、メガネは問答無用でダサアイテムらしいから、日本のメガネ文化は理解不能だそうな。。そんなかんじかねえ。
個人的にはメガネで眼光鋭い着流しのおじさん居たら惚れるwww
-
※30
確かに白人よりかは黒人のほうが着物が似合うかも。
アフリカ系のファッションって着物と似たようなところがあるからかもね。
色柄主体で平面的な衣装ってところが。
-
※14
ちょwwwwww
吹いたお茶返せwwwwwwwww
-
なんか変なのー。
めがねがダメってなんなん?
色黒の人がダメって、じゃあ外国人は着物が着られないね。
30代のスカート丈は概ね同意だけど、人のことなんかほっとけばいいのに。
40代が髪をサラサラにしちゃいけないって意味不明。
ボサボサにしておけば満足ですか?
-
近藤ようこのエッセイでも「眼鏡で着物って笑われた」って描いてあったので驚いた
江戸時代のひとは洋服ないよw
-
昔の文芸作家は眼鏡という罠。
好みは置いといて、若い子で原宿系なら黒ぶち眼鏡とか普通なんじゃ?
-
逆にはっきりした色黒さんって淡い色が似合うよね。
夏に東南アジアの留学生のお嬢さんが
淡いピンクの浴衣を着てたけど、色白な日本人だと
ボケボケになる色が、肌色で締まって似合ってるんだよね。
-
色黒のひとは色白だと負けてしまうような原色?の着物とか映えると思うのだけど……。
眼鏡にも色々あるし、丸、スクエア、楕円、ふちなし、それぞれ釣り合う着物があると思う。
もちろん眼鏡が不釣り合いな着物もあるけど、柄だって色だって個人の個性に合わせて選ぶし、それとおなじじゃないか!!
-
眼鏡になんの罪が…
-
他人のファッションをとやかく言うような野暮にはなりたくないものです。
-
その程度の事が許せないなんて、まともな人付き合い出来てるんだろうか?
-
明治時代に描かれた、眼鏡をかけた和洋折衷美人の絵を江戸時代から戦後高度成長期迄の流行の変遷を追った本で見たことあるけどな。
他人に迷惑をかけている訳でもないのに何でそこまで嫌うのか。
他の人も書いているけど、身体的な理由でかけている人もいるだろうに。
自分が逆の立場だったらそういう風に言われてどう思う?
色白でも色黒でも眼鏡をかけててもかけていなくても、その人に似合った着こなしをしていると素敵だと思う。 -
アメリカはサングラス率すごいけど
目の色素薄いし紫外線がふりそそぐ量も州によってはすごいから -
現代の感覚からすると、和服って重心が下に感じられるから、帽子とかメガネとかで上手にバランスとってる人は素敵だなぁと思います。
昔より首が長くて頭が小さい人が増えたし、髪型もそんなにボリュームださないからねぇ -
メガネがおかしいとは思わないけど
プラスチックのメガネはあんまり着物に会わない気がする
成人式みたいな若くてキラキラしてちょっと派手な感じならプラスチックでもいいけど
落ち着いた着物で20代半ば以降なら
金属のフレームが可愛いと感じる -
アラフォー女だけど、落ち着いた赤セルかけてたら着物とよく似合うと言われるよ。もちろん普段着だけど。要は着物の色柄と眼鏡の色、形次第じゃね?
-
フレーム選びは大事ですよね。
私もそろそろ老眼鏡(^_^;)作らないとなので、メガネ美人の友達に付き合ってもらってどのフレームが合うかみてもらいました。意外とクリアな深いバープルが顔なじみがよかった。手持ちの着物と合わせても変じゃなかったです。
報告者さんは単純にメガネとはまた別の何か屈託があったんでしょうね。 -
身長155以上のデカ女が着物着てたらみっともないとか言われたらどういう顔すんだろ
-
着物にサングラスって言われたら納得するけど、メガネはねぇ…。
アレルギーでコンタクト入れられない時はメガネしか出来ないんだもん。
ついでに、紫外線も弱くて、着物だとサングラスかけにくいから、日傘やらでなかなか苦労してるのに、メガネまでダメとか言われたら、出歩くな!って言われてるのと一緒なのよー。
この時期なんて、UVカットのコンタクト入れててもサングラスないと辛いくらいなのに…。 -
着物にサングラスは必須ですよ。
髪型によっては帽子をかぶれないから。
年取ったらサングラスは必須ですよ。
いや、若いうちから掛けていたほうが良いですよ。
照り返しも目に悪いから。 -
びっくりするほどおバカさんだね。
にちゃんの貉さんに自ら貶めてる不思議ちゃん飛び越えたおバカさん。
2010年かぁ…もういい加減恥ずかしく思ってるだろうけど、こうしてまとめとなって残るんだよなぁ。
誰がお願い♪したらこれ削除されるんだろうね?まとめの人も大概だな。 -
弱視のお祖母ちゃんの卸したての眼鏡を割った底意地の悪い人の末裔がここにいたとは!
明治の世に、貧乏所帯の祖母の父親がどれ程の苦労で手に入れたか。
泣きながら、壊された眼鏡の欠片をかき集めて帰った祖母がどんなにか悲しく申し訳ない気持ちになったか。
仮装の衣装がたまたま着物だった人のご意見だと思いますが! -
普段着の着物のときはいいと思うけど、振袖に眼鏡は何となく違和感があったなぁ。
それでも髪型や眼鏡のデザインで調和させるのは難しくなさそう。 -
森田空美さんは裸眼(コンタクトかもしれないが)だとキツそうな人に見えるけど、老眼鏡かけてる画像だとキツさが抜けて見える。老眼鏡は目が大きく見えるからね。
-
もう亡くなってしまったけど、ファッション評論家の大田垣順子さん?(だっけ)桜の訪問着に大きなサングラス、とてもご本人にあってらして素敵でした。池田重子先生も。
もたいまさこさんとか、光浦さんとかの着物姿、見たことないけど、知的にさらりと着こなしそうじゃないですか?
まああなたの好みにどうこういうつもりはありませんが。。。 -
眼鏡をちゃんと着物に合わせてる人はかっこよかったりする。
レンズなし眼鏡の着物の人はダサいと思う。更に、後頭部に眼鏡やサングラスの合わせ技は筆舌に尽くしがたいレベルで無理。 -
フネも縫い物するときは老眼鏡なのに
-
後頭部に眼鏡ってどういう状況だろう……
-
金属フレームとかリムレスのメガネは
レンズがものすっごくはみ出すから無理。
アラフィフだけど、ずっとセルのメガネ。
最近は安くなってきたけど、昔はメガネ一式10万over(ほとんどレンズ代)だったから、
色々デザイン選ぶ事もできなくて、一張羅だった。
度が変わるまでは、ずっと一緒。場合によっては、フレームそのまま。
ファッショングラスがかけられる人、うらやましいです。 -
着物と眼鏡女子(?)あわせた漫画あるよ~。
最初は2010年のコメからだから7年は長いんだなぁ。 -
私は紺地に暗い赤色で、地味に更紗模様の大島を持っているけど、
その時に、紺に赤のアクセントが効いた縁の眼鏡をすると、
着物と相まってさらに素敵になる。
それから、あずき色と抹茶色の二色を使った、
フォックスタイプの眼鏡は、どんな着物でもあう。
着物用にわざわざ買った。
それから、眼鏡は目元の皺や、シミも隠してくれるから、
オシャレアイテムとしておすすめ!
眼鏡は服に合わせて20本ある。
1本10万とか、フレームに凝ったら普通にそうなる。
でも眼鏡必須人間には、惜しくないお金。
多少着る服がダサくても、眼鏡がオシャレだと、なんだかいいように見えるもの。
どんなに素敵な服を着ても、眼鏡が合ってないと台無しになるから、
私はとことん眼鏡の方にウエイト置く。
眼鏡でも色黒でも、好きなもの着たらいい! -
眼鏡がないと生きていけないんだけど…コンタクトは乾いちゃって無理やし。着物と眼鏡なんとも思わず普通にしてたけど変って思う人もいるのね。
-
眼鏡に黒髪おさげ着物は素朴で可愛くて最高!あたしは眼鏡掛けてないけど
黒い肌と言うと黒人が着物着てるの思い浮かべるなあ。まあ、似合うかは触れないかな。 -
ああこれ自分のこと言ってるのね!
-
黒人の観光客の人、赤系の更紗柄とか綸子の孔雀青の訪問着とか来てるの見たけど
すごいかっこよかったよ
その人がスタイル良かったのもあるけど -
色黒の自分としては※14や色黒=黒人さんって流れつらい
日本人として色黒ってそんなに少数派なんかしら
自分では似合ってるって思うんだけどなあ -
そもそも日本人で色黒という定義自体があんまりピンと来ないんだよね…
いろんな色の肌した人が普通にそこら歩いてるご時世に
モンゴリアンの中で白いの黒いのと言ったってどんぐりの背比べというか
元発言読んでも「何言ってるんだこの人コンプレックスでもあるのかな」としか思わなかったわ -
アフリカンの方で素敵に着物を着こなしたスナップを見たことあるし
モンゴロイドの色黒っていってもそう大したことないし、その人にあった着物の着こなしがあると思うよ
眼鏡に着物もキュートだし
要は似合うように着るかどうかだよな -
自分は色白だけど、なんでも似合うってわけでもないしね。
似合うものを上手に着こなしてるかどうかだと思うよ。 -
色黒の存在自体否定されとる…
-
はいだしょうこでも松崎しげるでも似合う着物はそれぞれにあるし好きなもん着ればいいんですよ。
-
色白色黒なんて、相対的で曖昧なもんだよねー。
私は子供の頃から、近所や親戚内では「うらやましい色白さん」で通ってた。
ところが、日照時間の短い雪国に引っ越したら、洋服屋でも職場でも「はっきり色黒と言う程では無いが、決して色白では無い」という、ご配慮ある認定をいただいた。
道行く高校生が、みんな本当に白いんだもん、納得したよ。 -
容姿を誇ると衰えた時に傲慢への罰かと思ってしまいそうなので誇らない。なんか因果応報が来そうで怖い。
色白を誇る…シミシワで台無しになる
視力を誇る…老眼や白内障になる
髪質を誇る…白髪になる
みたいに。
動物みたいなおそれだけれど、取り敢えず謙虚でいたい。 -
着物を着ていた時代の人たちが考えたことわざを見るに、まあやっぱり色白の方が好まれていたのは事実だよね。
色白に関しては、色の白いは七難隠す、米の飯と女は白いほど良い。
一方、色黒の方は色の黒きは味よし。
味かよ…っていうね。
この人の色黒嫌いというのは好みとしては、文化的には決してマイノリティではない。
むしろ男性側からしたらメジャーな価値観なんだろうな。
文化と好みという視点で見るとこの人の意見はなかなか面白いよ。 -
基本的には豊かさの象徴が美と繋がる。
貧しい時代は肉付きが良いこと、今は痩せる方が大変なので、或いは肉体労働しないで済む身分の象徴としてスリムなこと。
外に出て労働しないで良いことの象徴としての美白。 -
そうだね
欧米でも昔は色白のほうがもてはやされたらしいけど
今はバカンスに行ける財力があることの象徴として小麦色の肌の方が魅力があるとされるしね。 -
松崎しげるがさりげなく混ざっとるw
-
なんで60以上ならOKで若眼鏡がダメなのかが、そもそもよく分からない。
見苦しい、って言っても眼鏡は顔の一部です〜♪ってCMもあるし、眼鏡似合う人もいるわけだし。
ちなみに洋服でも和服でも芝居観る時は眼鏡です。 -
記事でも出てるけど、眼鏡って医療器具だから、個人の考えとはいえ「見苦しい」とまで言われて否定されるのは何だかなぁ。
裸眼だと支障をきたす人にとっては、足が不自由な人にとっての杖や車いすみたいなものだし、
コンタクトは目に直接付ける以上、どうしても合う合わないがあるし、決して目に優しいものでもないから、強要できないよね。
コーディネートに合わせてフレームを選べればいいのは確かだけど、レンズにお金が掛かる場合、予算によってはそんないくつも作れないことだってあるだろうし。
…でもたまに居るんだよなぁ、和服でも洋服でも、そういう想像をすっ飛ばして&どんなにデザインに凝ろうが、「眼鏡はダサいから外したら?」な人。 -
眼鏡をかけても垢抜けた印象の人も世の中には多いが
自分自身は眼鏡を装着するととっってもダサくて芋っぽくなる自覚があったので
着物姿での見映えと視力確保を両立するためレーシック手術を受けました
重度のドライアイでコンタクトレンズは使えず
もちろん着物だけが手術の理由じゃないし、他の人に対して着物に眼鏡はけしからんとか思ったことないけど
流行りのデザインの眼鏡をごく自然体で掛けこなしつつ自前の着物と調和させてる人を着物雑誌で見かけるけどほんとすごい
マネできないセンスだわ -
着物に眼鏡がダメな人って普段から着物着てないから
着物=特別だから特別な規程がかっちり固定概念持ってるイメージだわー
各自好きに着たらいいのに。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 仕立て代が35000円ときいて反物のままもらってきた( 46 コメント )
- ・ 着物が似合う似合わないって何が決めてなんだろう?( 75 コメント )
- ・ 10年くらい前に元舞妓さんの体験談を読んだがびっくりした( 61 コメント )
- ・ 反物だけ持って呉服屋に仕立ててもらいに行くのは非常識ってやんわり言われた( 51 コメント )
- ・ 着物を作る職人みたいのになりたい場合ってどうすればいい?( 15 コメント )
- ・ 日常生活で着物なんて頭おかしいの?( 33 コメント )

自分も着物着ているだろうに。