普段着物生活で「なんで着物なの?」に答えるのが面倒。皆さんどうしてる?
953: 2010/04/16 18:56:24
祖母ちゃんの遺した着物で普段着物生活を始めた。
毎回「なんで着物なの~?」に答えるのが面倒。
皆さんどうしてる?
955: 2010/04/16 21:38:54
>>953
「足短いから」「洋服買ってないから」「足が冷えないから」でループ。
957: 2010/04/16 21:51:16
>>953
「母親から着物譲られたけど、いきなり絹物とか着られないから練習で着てます。」
着物生活始めて数ヶ月で、普段はウールの単に半幅帯が殆どなので
事実そのまんまで納得してもらえてます。
中年で着物きててもすごく不思議じゃない年齢のせいもあると思う。
958: 2010/04/16 22:19:06
>>953
「寸胴体型だから洋服より着物が似合うんだよね」と言うと
みんなすんなり納得してくれるのが、有難いやら悲しいやら。
959: 2010/04/16 23:10:11
>>955,957,958
ありがとうございました。
裄も身丈も直さず着てるんだけど、和服ってだけであれこれ言われるもんですね。
近所に他にもいればいいのにな。
960: 2010/04/16 23:29:48
近所にお仲間いたら確かに楽しいかも。
ずっと着てると周りの人も慣れてきて、着てる事自体にはさほど言及されなくなりますよ。
961: 2010/04/17 00:51:28
ちょっと遅れたけど
>>953
外反母趾で靴が苦手、腰痛なので帯を締めると痛みが楽になる
というと、大抵納得してくれたよ。
962: 2010/04/17 16:18:41
「腰痛なので」いいね!
私も今度それで行こう!!
963: 2010/04/17 16:23:42
「好きだから」「着たいから」じゃダメなの?
965: 2010/04/17 18:21:29
>>963
だよね
仕方なくっぽいニュアンスが必要とは思わない
973: 2010/04/17 22:12:14
>>963
961だけど、初めのころは>>963のように答えていたよ。
そうすると、「気取ってれる」「お金持ちぶって」「ずいぶん優雅ですこと」とか
嫌味言われたよ。
着物を着るようになったのは好きだからなんだけど、着続けている一番の
理由は腰と足だから、最近は腰痛、外反母趾と答えてる。
それが一番角が立たないんだよ。
ちなみに地方在住じゃない、23区内在住。
974: 2010/04/17 22:23:20
>>973
そういう時はにっこり笑って
「ええ、おかげさまで」
と返せばいいよ。
966: 2010/04/17 18:30:45
日本人が着物を着るのに理由なんていらないと思うのだけど、
「着物なんか着ちゃって、何気取ってるの?プッw」
「冠婚葬祭でもないのに着物を着るなんて、水商売でしょ」
みたいな発想しかできない人がいるからね。
発言小町でも、学校のPTA行事に着物で出席しようとしたお母さんに対し、
「そんなことまでして目立ちたいの?」「気合入りすぎww」等々叩きレスが
相次いでいてビックリした。
着物を着る=水商売か目立ちたがり屋、としか思えない人って、
どんな育ちをしたのかと思うよ。
967: 2010/04/17 18:44:49
自分よりも他人が目立つのが嫌で嫌で仕方がないっていう
かわいそうな人って、どこにでもいるんだよ。
素直になって自分も着ればいいのに、出来ないから文句を言う。
それって凄い不健全。
目立つことが目的な人もいれば、結果的に目立ってしまう人もいる。
着たい物着て素直に存分楽しんだもん勝ちだよ。
文句言う方が負け。
970: 2010/04/17 20:33:41
>結果的に目立ってしまう
これなんだよね。
単に好きだから着てても周りからは目立って見えてしまうってのが…。
地方だと都会みたいに基本的に街中ですれ違うのはほとんど他人、て
わけじゃないし、ちゃらちゃらしてる風に見られてしまうと不本意。
971: 2010/04/17 20:51:30
「出る杭」を打ってストレス解消するしか捌け口の無い人の悪口の怯えるか
そんなの気にしないで、自分を尊重するかのどちらかしかないんだよね。
周囲との摩擦もなく自分を通して順風満帆なんて都合の良いことはそうないけれど
つまらないことで他人を攻撃するような人って本当は弱いんだ、ということがわかれば
随分気持ちが楽になるよ。
972: 2010/04/17 21:31:21
着物好きっていうと、「一歩引いた慎ましやかな旧き良き日本女性」を期待される事もあるけど、
現代でそういう人は着物着ない事が多いよねw
976: 2010/04/17 22:33:24
大体は嫉妬でFAだね
私なら、「全然大変じゃないのよ、ポリってのもあるし云々、あなたも着てみる?」っつって退かせるか、
乗って来たら乗って来たでマジで家に呼んで着物の輪を広げる
元スレ: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1266235362/
コメント一覧
-
-
土地柄・・・と言うより、地域柄?にもよると思う
中流〜上流くらいでないと金銭的に住めないような区域は
着物に対して必要以上に構えない人が多いよ。
いろんな場所に転勤してるけど、土地によってカラーって本当にあるんだなと思った。
-
京都は結構、着物歩きが多い。
てか、全く目立たない。
-
京都が羨ましい。東京でも?変わり者、変な人扱いされる事が多い
日本人が着物着て何がおかしいんだか
-
「コスプレです」
面倒くさそうだけど着てみたい
-
「子供の卒園式(or入学式)に着たくて練習してるんだー」とか言ってたけど
それにも限界を感じる今日このごろ。>>973のような言われ方は実際にされた
ことがある。子供の卒園式や入学式に「着物着て目立つなんて!」って
言う人もいるし…。
-
悪口・文句・難癖等は口に出せば出す程、自分の脳を傷付けるらしい。
日頃から色々な種類の着物を着こなして、相手の脳を痛めつけるSMプレイを愉しんでみてはいかがでしょうか?
取り敢えず普段着物マンセー!
-
着物=高級ってイメージなのかな
東南アジア某国の民族衣装で何年か暮らしてたけど、大して何も言われなかった
着物生活にしたとたん食いつきすごかった
やっぱ嫉妬なんだろうか
これ一式で1万しないよと言っても許してくれないw
-
着物生活始めてじき2年。夏場はめっきり減ったけど、最近は聞かれることすらないなー。新しい人に会ってないんだなー
-
※4
着物生活する人には「そらよろしおすなぁ」くらいしか反応しないけど、
着物の趣味の良し悪しのほうは影で話題になるかもしれません。
-
入れ墨とかもそうだけど、人と違った事する人ってなんでも
「どうせ嫉妬よ!」「こういう恰好をしたくてもできないから妬んでるんだよ」
って結論に持っていきたがるよね
自分の価値観を受け入れろというなら「特殊な服装を受け入れられない」という相手の価値観を受け入れるべき
-
日本人だから当たり前っていうのも違うよね
現代人で着物生活してる人は1%いるかいないかでしょ
そりゃ色々聞かれるのは当たり前だよ
-
すぐ嫉妬されてるって言う人は鏡の原理だと思っている
-
普通はこの会話、最初の一回だけだよね。
一回これやっとけば「いつも着物の人」もしくは「たまに着物の人」って認識される。
嫌味っぽいこと言われたことないなぁ
-
普段着としては着てないけど、やっぱりお正月やお祭りの時期以外で着てると言われるから、「趣味です」と返してる。
これが今のところ最短で納得してもらえる言葉かな。
-
腰が・・・とか、お稽古が・・・とかより、有無を言わせないよな<趣味です
-
「その辺歩いてる人がジーパン穿いてるのと同じ理由です」
って答えてる。
-
でも、マイノリティでしょ。
世間の価値基準は多数派であることなんだから
-
だいたい2年続ければ、殆ど聞かれない。
でも、
着物が好きな人で本当は着たいのにやっぱり面倒だわって思って(自分の意思で)着ないのに、「まぁ〜寒いのにor暑いのにわざわざ着物着て偉いわね〜〜」って言われたなぁ、今日。
あれさーやっぱり着ないと選択した自分の負け惜しみみたいなもんも含まれてる気がする・・・.
-
「たまには着ないと習った着付け忘れるんで」
-
着る理由を聞かれたら「趣味」って答えてる。
私の人格上これで皆納得する。
-
多数派には合わせるべき。多数派であることを選んだひと達を必要以上に傷つけたりするべきではない。
だけど、単一なものは弱いのよ。私は都市在住だからわからないけどもし地方が着物を異端視するというのが本当であれば、いまの地方というのは随分と弱体化しているということだわ。情けない。何故もっと頑張れないんだ、と実は思う。でもこの感覚は正しくはないとは思ってる。
地方の人が着物人を苛め続けてその分弱くなることを選ぶなら、仕方がない。彼らの人生だ。
多数派に逆らうのも迎合するのも苦しい。
強くなるのはとても苦しい。
自分の力を地域のために尽くして地域を強くするのはもっともっと苦しい。
だから期待できない。つらいことをするより多数派ぶって着物人を苛めるほうが、たとえそのために弱くなって滅びるとしてもずっとずっと楽しいはずだから、楽しく生きたいならば仕方がない。
着物人の生き方も自由だ。着物をやめて周囲と一緒に弱くなるのもいいし、地方を強くするために力を尽くすのもいいし、地方を捨てて都市に生きるのもいい。
全て自由。
だが、都市の購買力なしで地方は成り立たず、地方の産物なしに都市は成り立たないから、できれば一緒に強くなりたい。
-
※19
それはあなたが自意識過剰
-
今時期は「温かいから」
夏は「冷房に弱いので」
↑は結果だけどねw
最初の理由は「着たいから」
-
そう。伝統や云われは私が着物が”着たい”理由であって、着物を”着ている”理由じゃない。だから着たい理由を答えても、着ている理由を問うた人とは噛み合わないよ。
着ている理由は、私が好きだからだし、私が着たいから。それだけ。
-
髪が腰まであるせいか、今まで何回も「髪が長いね、いつから伸ばしているの?」とか「そんなに伸ばしてどうするの?」とか。地面に着いているわけじゃないし、ほっといて、と思いますが、「はい、長いです、いつからか覚えていません、何となくです。」と答えます。
着物もきかれると、「趣味です。最近です。お茶もお花もやっていません。」と答えるだけです。
一度大型ショッピングモールで、幼稚園ぐらいの男の子がそばを駆け抜けたとき、値段も柄もカジュアルな小紋でこちらは全然気にしていないのに、その子のお母さんが恐怖にひきつった表情で「着物の人のそばに行っちゃダメツ!」と言ったのは、悲しかったです。そのお母さんにとっては、着物=いくらするかわからないもの→うっかり触ったりしたら何をいわれるかわからない→子どもに避けるよう言わなければ、そんな風に思われたのでしょう。大体、うっかりアイスをくっつけられてもしゃーないなとクリーニングに出す程度のものしか、そんな所へは着て行かないですよね。そんなことすらわかってもらえていないんですね。
-
※22
それっぽいこと言ってるが結構内容薄い上に無駄に長文だな
-
※26
人間自分が興味ないものには詳しくないってことだよ。
貴方にとったら「そんなことすら」かもしれないけど、着物に興味ない人からしたら着物=絹=高いってなってるからね
興味の無い他人に理解を求めるのはちょっと無理があるよ。
-
※26
あ~髪の毛もよく訊かれるよね。
着物については「着物好きなんですよ」としか言ってないな。
-
友達のお母さんが普段から着物で憧れてます
着付け教室に通って、ちゃんとバイトしてお金を貯めて、身にあてて鏡を見て…
想像するだけでもすごく楽しいけど、やっぱり色々言われるのかー…
-
自ら目立っておいて何言ってんだか。着たいから着るの、目立っててもいいの、だって好きなんだもんで通せよ。自己顕示欲でかいくせに小心者だなぁ。
伝統なのに何で着たらおかしいのって、普段着じゃないからじゃん。TPOに合ってないからじゃん。中国でも日常生活でチャイナドレス着てる人なんていないっつーの。
着物着てる私を見て、クールでしょ!って気概でいられないなら着るなよ。
-
私はまだ10代ですが将来は着物を普段着で着たいと思っています。周りの目を気にせずに大好きな日本の伝統を守り後世に伝えていきたいと思っております。
-
なぜ着物を着てるのかって? 当たり前だろ。 私は日本人だからだ。
-
>33さん
うむ。私も日本人だ。
毎日着物です。5月になったし、自分ルールで浴衣解禁ですわ。
-
※33、34
日本人だからって素敵!
着るもので、自己主張するっていうなら、着物が選択肢に入ってもいいじゃん
とか思ってしまうなー。
ていうか、下手なネオンカラーとかトロピカルとか着るより、
よっぽど着物のほうが目に優しいよとか思ってしまったりする。
あと、確かに腰は楽!
っていうか、腰痛のコルセットと帯が納めてるところが一緒!
なので、自然と腰にいい姿勢!
-
人と違う格好が目立つのは当たり前だけど、目立ちたくて着てるんじゃない
好きだから着てる、日本人のほとんどが着物着るような状況でも私は着物を着るよ
色々聞かれるのはいいんだけど、そこらへんを混同してやたら人格まで決め付けてくる人にはうんざりするな
-
着たいと思ったから着てるだけなんだよなぁ。
今日はどの服着ようかな、で選んだのがたまたま着物だっただけ。
たかだか普段着程度のことで民族とか伝統とか、そんな重たいものをしょってるつもりはさらさらないな。
-
で、結局皆は正直なところなんで着てるんだ?
私は着物を着るとワクワクして楽しいからという、一種のコスプレ感覚だけど。
絽や紗の美しさ、浴衣のしっとりした雰囲気は素晴らしいし、艶やかだ。
そんな素晴らしいものを、特別なものだって箪笥に仕舞いっぱなしは勿体ないから〜が理由
-
※22
地方の人間が着物を異端視=地方の弱体化 の意味が分からない。
-
日本の民族衣装を着て何が悪いか全く理解できんわ。
おしゃれするにしても、いちいち流行気にして、着てるんだか着てないんだかわかんないような短いスカートだの、西洋かぶれの病気みたいにあっちのマネしながらあれやこれや身に付けるよりは着物のほうがずっと品性があって良い。
-
39様
単一化したものは弱い、は常識レベルだと思うよ。
-
41です。同調圧力に屈する人間は弱いです。事情があるにしてもその事情を克服できてる人はいるわけで、その人よりは弱いです。味方が見つからないのであれば、理解者が持てる人より弱いです。もしそれが地域性によるのであれば、弱いのはその人ではなくてその地域です。
都市のひとが中国製衣料を買わずにちょっと普段着物を買うようになるだけでかなりのじつむぎ屋さんや木綿屋さんや沖縄等が立ち直るでしょう。
-
ど田舎だけど、「つい最近」までことあるごとに着物を着ていたおばあさん方は多いから、着物好きってことを周知させれば理解してもらえるのは早いよ。
良くも悪くも関心を持たれる。都会は無関心なだけ。後者の方が、多くの人にとって着物を着やすい環境なのは確かだろうね
-
22=42の気持ち悪さといったら・・・
-
※44
同感。
気持ち悪いし連投してまで書くことか?と思った
-
日本人だから!
っていう人は縄文人やマタギの格好も日本人だから普通、あれこれ聞くほうがおかしい!って言うのかね
-
ストレートに「だって好きだから!」が一番、
下衆な好奇心を寄せ付けなくていいんじゃないかね。
本当に好きなことして充実してる人には、嫌味を投げた方が虚しくなるものだからね。
腰痛で、とか仕方なく、とか言われると、
別の解決策あるよね?とか、そこまで無理しなくてよくね?と思うかも。
-
※46
なんで縄文人とかマタギとか例に出すのかわからん
着物は多くの家の箪笥にまだまだ眠ってるし、誰もが着てた時代の名残が残ってる
どこの町にも呉服屋があってつくる人も売る人もいる
日本人にとって一番身近な日本人らしい衣服が着物ってことでしょ
-
先週、地元の町(人口20万くらい)のお祭りに行ったら、浴衣を着た人が老若男女たくさんいて、いい感じだった。小学生の女の子の『なんちゃって浴衣』も、可愛かった。
最近女子アナなどが浴衣を着ているので、ブームなのかも?それとも、毎年そうだったか・・・?
車が欠かせない地域なので、問題は運転。普段着物の時、冬は短ブーツでバランスも歴史的にも?いいのだけど(いいのか?)、春~秋は履き替えるので数十秒。ある意味人目より面倒だ。でも、着心地いいし、良い状態のまま古着屋で見つけたものなど、帯締め一本でもロマンを感じちゃうので、やめられない。正絹の帯揚げの柔らかい手触りとか、もう大好きだよー。 -
※31みたいに着物≠普段着って思ってる人いるよね
まぁ呉服業界が礼装路線で売りまくったからだけど
とはいえ、着物は普段着じゃないなんて言う人にTPO説かれたくないわ
中国のチャイナドレスは伝統的な民族衣装じゃなくて、そもそもコスプレだから着物と同列にはならないし -
「なんとなく」とか「すきだから」で良いじゃんねぇ。
「なんでジーパン履いてるの?」とか「なんでスカートなの?」って質問しないのに着物ってだけでなんでわざわざ聞いてくるかなぁ。
どんな格好してようとその人の自由じゃん -
服飾って幅が広いよね。
仕事着とか、若い子の雑誌に載っているような格好しかしないのって、
創造性が死んでると思うわ。 -
「慣れ」でしょうかね。この人は着物を着る人、と思ってもらう日を待つ。
和のお稽古や行事など関係ないときに着物を着ていて理由を聞かれたら、やはり「好きだから」「着たいから」でしょう。
地方と呼ばれるところを転々と引っ越ししていますが、そのたびに「着物着ている人だよね」と言われます。
「そうです」で終わっていますが。 -
正直に、目立ちたいから、って言えば?
-
普段着物って着付け教室で教わるように補正とかするの?
窮屈でない?
家でちょっと横になりたいときはどうするの? -
普段着は補正はしないか軽め
横になれる帯結び、半幅で苦しくない結び
または、伊達締めだけで帯しない
来客あれば引っ張りか羽織か
何か引っかけるか急いで半幅締める
(着慣れているから数分らしい)
(毎日着物生活の方談)
毎日着物生活の方はそこまでいないかも
週末やお出かけだけの方が一番多いような? -
普段着にはこの手の便利な物が
色々市販されてる
ttp://www.tsuyukusa.co.jp/fs/tsuyukusa/31-1409/
自作する方もいる
半襟もジッパーで付け替えとかマジックテープやピンとか美容襟とか
半襦袢(肌着)に直接縫い付けとか
襦袢の替え袖(マジックテープで替えられる)も袖丈二種類(一尺三寸49cmと一尺四寸51cm)ぐらいは市販されてる -
横になりたいなら後ろの帯結びをお腹に回すという技もある
カルタ結びや貝の口という結びは少々横になっても平気
もともとぺったんこ
着崩れたら直すだけ
乱れた髪を直す程度の感覚
家の中ならそんなにびしっと着る必要なし
割烹着も便利 -
補正で窮屈なのは紐類や帯の締め方が悪い
何もしないに比べたら窮屈かもだが
背中からウエストの窪みは多少は補正した方が帯も安定し汗取りになって着物や帯も守れる
普段着物なら洗えたり手入れがしやすい着物でしょう
木綿、ウール、シルクウール、交繊維、化繊、綿麻、単の平織り紬 -
帯は下線はきちんと上はゆったり締めるもの
苦しいのは締め方が悪い
成人式や結婚式でぎゅうぎゅうやられるのは着付けが下手か他人に着付けるので加減伝わっていなくて分からないか、 サイズがレンタルで微妙に合わないのを、着崩れたらクレームになるからとりあえず締めとけという考え、
さらに本人が着慣れていないから
普段着はそういう着方はしないし
上手な着付け師さんなら振袖も全く苦しくない -
締める位置が悪かったり、締め加減が下手、補正やりすぎはそりゃ、苦しい
帯も帯結びも普段着用がある -
※54
目立ちたい(差別化したい)から着る人もいるが
それだけでもない
目立ちたいだけで着るわけではないが
どうしても結果的に目立つ
目立ってしまう状況に不満な人も多数
あまり決めつけないであげてね
稽古や職業的な理由、着物が普通な家もまだまだ世の中にはあるので -
着物着る商売は水商売と仲居さんだけみたいに思っている人もいるよなあ
近い親戚が呉服屋だと言うと割と納得された
まあ好きだから着てるよ -
なるほど、便利な物があるのね。
これなら手入れも苦になりにくいね。
帯の締め方も参考になった。
ありがとう!
家で帯しないなら紐2本とコーリンベルトでいけるから楽そうだね。 -
えー別に目立ちたいわけじゃないのに
どうしても目立っちゃうんですよ~!
私だってジロジロ見られたくないよー
日本人が着物着てなにがおかしいのーふえーん -
着物生活憧れるよなぁ。私もいつかそうなりたい。今は旦那とちょっとお出掛けする時に着るだけだけど。
「何で着物なんて着てるの?」って言われたら「若い頃はゴスロリ着てました。フリフリのヒラヒラってもう無理だし、趣味の変遷です」とでも言えば納得してもらえるかな?事実だけど。 -
きもの講師なのでほとんど毎日着物生活。
「仕事の関係で着物なんです。制服みたいなものです。」
って答えるとたいていそれ以上突っ込んでこないね。
着物買えとか、習えとか、誘われたくない、関わりたくない、ってのもあるかもね。
終日着物で(ゴミ当番も授業参観も)出歩いてるから、
たまに洋服で出くわすと「あら今日はお仕事お休みでしたか~。」って言われる。
それはそれでうっとおしい。 -
一回モールで着物のお姉さま(60代くらい?)が
エレベーターで目の前にのって、あまりの美しさに釘付けだった。
着物を着る人は、美しい日本の宝で、伝統を体現し、日本社会の役にたっている。
家の中で着るだけでも、それをネットに投稿すれば、
ものすごく日本の力になると思います! -
太ってウエストのくびれがなくなったから、と言ったら
ああ、なるほどーとえらく納得されてしまった。
ちょっと悲しかった。 -
私はそんなに気分を害するような質問はまだされた事ないです。
逆に、あら~キレイね、やっぱり着物はいいわね、みたいに好意的なお言葉を頂く事が多いですね。まだ若いせいか、近所のおばさま方はただほめてくれますねー。
私は一応TPOをわきまえて着ているつもりです。
着物仲間で約束して着物で集まる以外は、会う相手が着物でなければ洋服で行きます。
相手も気を使うだろうし、なんだか私も居心地悪いですし。 -
31番さん・・・
着物は日本人の普段着でした。近代では西洋化が進み特別なものと思われておりますが、着物にも普段着からフォーマルまでさまざまな格があるのはご存知でしょうか。
もちろん、現代であっても着物を着たい人が普段着として着ればいいわけです。
別に目立ちたいから着ているわけではないですよ。
みなさん、着物が純粋に好きなんだと思います。私も着物仲間も本当にそうですね。
別に着物を好きになれとは言いませんが、日本人なら着物好き、の気持ちをもう少し理解できませんか?
少し学べばどれだけ奥が深く、日本の文化が集約されているものかが見えてくると思いますよ。決して廃らせてはいけないと、日本人として責任を感じます。
もう少しお勉強してから言ったほうがいいですよ。
日本人として恥ずかしい。日本人ですよね? -
廃らせてはいけないって言葉が出てくる時点で、少なくとも「一般」レベルでは廃れかけなんでしょ?
やっぱ目立ちたいだけじゃんwww -
72には同意できないけど、日本の素晴らしい伝統なんちゃらーとかいう大仰な意識高い系の理由も違和感ある
聞いてくるような人に言うならいいと思う -
別に大層なこと言わないけどね
日本にしかない衣服なのは確かなんだからもっと着る人増えて欲しいと思うのは当然では
ほんとに目立ちたいからという理由で着る人は、少数派のままじゃないと困るってはっきり言うよ -
本当にものづくりしてる制作側への尊敬や文化資産芸術品としての尊敬があるから大仰とは思わないし
廃れかけてるのは事実だが
アピールの仕方が押し付けがましいと逆効果なのと
着て生活してみて体験しないと実感しない良さもあるからなあ
今はデメリットばかり強調されるし -
※74
そうだよ
目立ちたい人はフォロワーを好まない -
自分の趣味で一般的じゃないファッションしてるんだから、ある程度奇異の目で見られて当たり前では?
「嫉妬してる」とか「日本人なの?」「家柄ガー」「伝統文化ガー」なんて上から目線の意味不明な発言は
伝統文化に通ずる高尚なアテクシアピールにしかなってないというか
かえって「普段着が着物の人って、やっぱりそういう人」ってイメージを植え付けてると思うよ
伝統文化だろうと趣味は趣味。趣味は趣味人同士のコミュニティで楽しむものであって
他人へのご高説や押し付けはどんな趣味であってもNGですよ -
なんか、某五郎さんの自然食に対するあれそれを思い出した
周囲がただの「趣味」「一般的じゃないファッション」で済ませてくれないからこういう話題が絶えないという側面もあるんだよなあ
こっちがプレッシャーを与えないよう気を使うというか
「伝統を大事にしたいから」「民族衣装だから」とか堂々と言ってみたいw -
なんでたかが人の着るものが
そこまで気になるのかそれが不思議。
着る人が少ないからどうしても目立つのは承知したうえで着てるけど
(別に目立って特に嬉しいとも思わないし周りの視線も慣れたから気にならん)
あんまりよく知らない人から人格
について決めつけた言い方される
のは誰だって良い気はしないものだと
想像はできると思うんだけどね。 -
じゃあ北島サブちゃんみたいな銀ぎらぎんの背広で通勤したら、目立ちたがりだ何だ言われるのかよ!それは言われるか
-
着付け習って、着まくりたい時期なの♡じゃダメ?
ご近所の95才のお元気なおばあちゃまに若い子(とはいえアラサー)が普段にも着物着るなんて良いわねー(^-^)って言ってもらえたよ。
着物や帯は亡くなった祖母のだけど、小物がないし、必死で買い集めてるって話したら、もう使わないから(娘も孫も興味ないし死んだら捨てられるだけやから)って、帯揚げや帯締め頂いちゃった。 -
※81
私もそうだな、せっかく習ったのに忘れちゃうから〜って言う。
そう!帯や着物のお下がりはあるけど、小物ないよね!いったいどうやって着てたのよ!って思っちゃうw もらえてよかったね。言ってみるもんだね(^^) -
今は家に着物がある人が沢山いるし、そういう人が放出したリサイクルがたくさんあるから着物にお金がかかるとは限らないけど、戦争で着物が焼けちゃってからバブルのころまでの着物は本当に高かった。
そして、きもの屋さんにおだてられて借金して身を亡ぼす人が結構いた。
例えば、作家さんに、猫と音楽好きのあなたのためにシャムネコと楽譜を組み合わせて帯を作りました~、二度と手に入りませんよ、なんて言われて信じ込んで貯金つぶす人がいた。
それで普通の生活が続けられるはずもなく、順調にクレクレになったり、泥棒になったり、いろいろ周りに迷惑をかけてから、一家離散していった人たちがいた。
今着物を着ていていろいろ質問してくる人には、そのころの着物狂いの人の末路を知ってて用心してる人もいるんじゃないかな。
迷惑かけられたくないから、質問してくるのだと思う。
パチンコ好きを用心するのと同じ。日本文化とか言ってもしょうがないし、ましてや嫉妬なんてしてない。自分の生活を守るために用心してるだけ。
だから、質問してくる人の一部が少々上から目線なのはそれなりに理由があるんだと思う。
着物を着てれば、そういう人に用心されることがあって、それは仕方がないのだと覚悟はしておかなければならないと私は思う、
そういうひとは親の着物とリサイクルが中心で自分でも縫うといえば普通の態度に戻ってくれるので問題はない。
本当に嫉妬してる人はもちろんいるし、面倒です。 -
※83
身を滅ぼしたような人がたくさんいる地域なの?そんな悪意で聞いてる人なんてひと握りでしょうよ。
あなたの考え方気持ち悪い…。 -
83は単に買い物依存症の人の事を言っている。
買い物依存は着物だけが対象じゃなくて
人によって買うものは様々。
着物が原因ではない。
もともとの原因は本人の心の問題。
もし仮にひどい押し売りがあったとしても
身を滅ぼす程になるまで断われないのは
本人の心の病だよ。 -
着物を着る理由づけの前にこのごちゃごちゃした家の中を片付けないといかん。勝手なイメージだけど、やはり着物はスカスカの古い家屋に似合うような気がする。お下がりも手に入ったし、春になったら一気に断捨離して着物を着よう。
理由を聞かれたら着物をもらって着ないともったいないから、だな。 -
好きだから着る、としか言いようがない
聞いてくるほうも、別に警戒心とかではないと思う
83は特殊な地域に住んでそうだからそうではないのだろうけど
単純に、着物を着る人があまりにも少ない世の中だから、どうして着物なのかな?お稽古かなにか?っていう単純な疑問からでしょ
だったら単純に返すだけのことだよ。万事その調子でやってきて2人ほどは興味を持って着物着るようにもなったし特に困ってもいないかなあ
変に理由づけするとそれこそ裏がありそうって勘ぐられて警戒されるんじゃないのかな。好きだから、楽しいから、っていうのをありのまま話したほうが良いと思うけど -
よく考えたら、着物を着るようになる前から、着物着てる人に理由なんか聞いたことなかったし考えたこともなかったわ。きれいだなあとか変わった柄だなあとか自分で着られるのかっこいいなあくらいだよ。
なのに自分はいろいろ言い訳を考えちゃうんだよね。意識しすぎなだけなんかな、っていま気づいた。 -
何で着物なの?(純粋に好奇心、興味)
何で着物なの?(何目立とうとしてるの!非難)
の間には結構暗くて深い河がですね -
今は呉服屋は高すぎてリサイクルは安すぎるって気もする
-
※83
着物なだけで買い物依存予備軍、
目立ちたがり自意識過剰、浪費家、
セレブ気取り みたいなレッテル貼りして敵意を向けてくる人ってたまにいるんだよね。。。 -
「ワタシ日本人ニ憧レテマース」て言ってる 日本人丸出しの顔だが
-
※69
洋装化の影響を受けて体やウエストラインを強調して腰回り補正なしでバッスルスタイルみたいな着方が流行った時期もあるらしいです
今の着方って礼装ベースで着付け教室などが推奨してる着方で定着して30~40年ぐらいではって気がします -
※88
良いこと言うねえ
おや?アイスが当りだ・・・ -
知り合いは古い小さなお店の一人娘さんで、サラリーマンのご主人にお婿に来てもらってご自分はお店を切り盛りしてる。女系の一族で綿々と受け継がれた着物があるらしくいついかなるときも着物。着物以外の服はジャージしか見たことないです。
着付けもゆったりしていて気負いがないのでもはや目立ちもしません。楽チンだよ、みんな着物着ようよ!と誘われてボチボチ着てるけど、最近になって楽チンの意味がわかってきた。どこがどうとは言えないけど確かに楽であったかいです。それが腑に落ちたら着物を着るスピードが格段に上がった。こうして人は普段着物生活に入るのね…と納得した次第です。 -
おばあ様の着物に選ばれたからで良いのでは?
-
和柄が好きで着物もちょっとだけど持っているの。
持っているなら着ないともったいないでしょ。
長い間着ないでいるとカビとか心配だしね。
と言うと皆さんは大体、そーよねー、しまいっぱなしはもったいないわよねー、と言って下さる。
すかさず、あなたもおうちにしまいこんでる着物があるんじゃない?虫干し代わりに今度着物でおでかけしましょうよ、と誘うのだが、そこはなかなか成功しない。 -
着物着てると
「お茶会ですか?」
「何か習い事してるんですか?」
とか聞かれるから
日本っぽい習い事しなきゃならないのかなって
思い始めてる -
もう、着物がデフォからか、あまり訊かれないど、質問されたら「好きだから」って、答えてます。
慣れると、着物の方が楽ですし。 -
お出かけの時にしか着ないけど、知らない人(お店の人とか)からの
「何で着物なの」攻撃に辟易して、いっちょ正直に言うか、と
ニコニコしながら「いやー、着姿をみんなに褒めてもらいたくって!」て言ったら
みんな「お、おう・・・」って感じで褒めてくれたw
あとで夫に叱られた。
今は「たまのお出かけなので気合入れちゃいました」って言ってる。 -
83番さん、分かります。
バブル周辺の時期、着物で資金を溶かした女性はそう多くはありませんが、いました。
某漫画家さんや某小説家さんのお母様とか、一日のうちに何百万円~一千万円を着物に使っちゃった、しかもその着物、今じゃカビとシミでほとんどボロ状態だとか。
ブランド品の馬鹿買いとは違う凄味が着物道楽の方にはありました。
だからなのか、今でも着物を日常的に御召しの方が少し怖い感じがします。 -
101さん
最後の一行の「だからなのか、今でも着物を日常的にお召しの方の方が少し怖い感じがします。」の、何が怖いのか理解できなかったのですが? -
「私の趣味だ。良いだろう?」※某ライダーの劇中の台詞
…って、満面の笑みで答えられたら(そのくらいの気持ちで居れたら)いいなぁ~…。 -
なんで着ないの?
-
裸でその辺をであるくわけにはいきませんからねえ・・わははは
で終わり。おバカな質問にまじめに答える必要なし。 -
イギリスで中国人、韓国人にまちがわれたから。というか海外では日本人なんてオタクくらいしか思い付かないみたい。
-
着物=高い、のイメージしかない人が多すぎるんだよね。
着物は安ければ、1000円でも買えることを知らない。
聞かれたら「好きだから」「日本人だから」両方答えたことあるけど、「なんでジーパンなの?」「なんでアロハシャツなの?」と聞いてやろうかと思った。
しなかったけど。 -
「何で?」と尋ねられても別に何ともありません。
「着物が好きなんで、着たくなったら着る日です。」で
皆さん納得してくださいます。 -
私は診断書ありのアスペです。
よく聞かれる「何かあるの?」「なんで着物?」の質問に、何の疑問も無く普通に「何もありません。」「好きだからです。」と答えて、平然としていました。お天気の話と、同レベルの会話だと、思いこんで…。
むしろ、着物に目を留めて貰えて嬉しい、くらいに、私は感じてしまいます。
ここを読むまで、そんなに複雑な感情が流れている会話だったとは、全く知りませんでした。
勉強になりました。
しかし、少し寂しくも感じました。今までも、他の人に言った事はありませんが、今後は特に、人に言わないよう、気をつけようと思います。 -
「なんで着物?」は単なる疑問と(変なのー着物なんか着ちゃってー)とか(自慢?)とかちょっと悪意の含まれる疑問もあるから、そういう人に当たると面倒。
-
好きだからです。ってシンプルな答えでいいと思うけどなー。
私も、聞かれたことないけど、なんで?って言われたら好きだからですって答えると思う。
あと、着ないと着方忘れてしまうんでー。とか、気恥ずかしい時に言い訳したことあるな。
前、小さい子になんで変な恰好してるの?って聞かれた時は、これは着物っていうんだよって
教えたよ。
だいたい、着物着てると褒められることの方が多い。偉いねーとか、すごいねーとか。 -
仕事以外は普段が着物の30台男だけど「何故着物か」と問われるのなら全然構わないと思う。
その場合は好きだからとか答えるわけだけど、なーんもいわずジロジロ舐めるように見てきたりするじいさんばあさんは感じ悪いな。
年寄りほど多いような気もする。 -
たぶん思ってるほど悪意を持って「なんで?」って聞いてるわけではないから、笑って好きだからって答えればいいと思う
「何かあるの?」と言われることに対しても仏頂面で「何もないです」って答える人いるけど、そういうのは着物着てる人=無愛想みたいな印象になってしまうから私は良くないと思う
普段着物はマイノリティだから、良い人であれとは言わないけれど少なくとも悪い人にならないように注意したいな -
寸胴だからっていっても、ほっそりした人だと使えないしねぇ。変な気を回さずに、好きだから、趣味だからでいいんじゃない?そこで変に思う人は価値観違う人。
-
昔、祖父母がリアルに波平さんフネさんだったから、小さい頃からいいなーって思ってて。
って言う。 -
着たいから。
以外の理由が必要なのかな。 -
理由?洋服が似合わないから諦めた。
-
そうそう、洋服より着物が似合うから
と言うようになった
北欧在住25年です
洋服は背が高くて足が長くて胸と肩が分厚い人にこそ似あうのよ~
サイズはない、おめかししても洋服が全く映えない
のダブルパンチで、特別なお出かけは着物になりました
オプションとして着物姿を褒められまくる、も付くので、すっかり気を良くしてしまいました -
いや、裄と身丈はおかしくないレベルにはお直ししようよ…立ち居振舞いに気を付けるとかさ
-
色んな意見がありますね。
自分も理由付けをして返答試みようとも思ったが、
本物の白人系黒人系アラブ人系と比較してみたら、胴長短足地味な面構えの日本人のやる洋装の似合わなさを実感して恥ずかしくなってしまったから、ってちょっと人種的罵倒成分が多めな意見しか思い浮かばないし、それをうっかり真顔に答えてしまったら、
なぜ着物なんか現代人が着てるの目立ちやがってキー!
な、悪意感じる方々の無神経な神経も、普通の人の神経をも、絶対に全力で逆撫でしてしまうな…。 -
ちょっと前に着物着てたら「お店の人ですか?」と聞かれた。
その時は「趣味です」と答えたが、うん、ほんとに趣味なんだよ。
別に目立ちたいとか高いもの着て自慢したい(そもそもほぼもらいものかリサイクルなんで高いものはない)とかそういうんじゃないのよ。
別に冬にアロハ着てる人見たら、多分アロハ好きなんだろうなーと思うだろうに、なぜ着物だけが親の仇みたいに見られるのか?
もともと日本人はみんな着物着てたのに。 -
着物生活してる人は単純に着物が好きだからだろうと思ってた
※121
そうそうアロハ着てる人はアロハ好きだろうというのと同じ感覚で
※112
※ジロジロ見る
わからないんだけど帯の位置高くない?違ったらごめん
他は一切何にも気にならないんだけど男の人で帯の位置高い人だけ気になる見ちゃう我慢難しい
でもツッコミまでは入れられないから感じ悪くなるかも・・・
少し!ほんの少し位置下げてくれるだけで全然違うんだけど
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ みんな歌舞伎とか心から面白いと思って観に行くの?( 48 コメント )
- ・ 着物にふんわりしたロングスカートをあわせて着ている人を見かけました。袴っぽいんだけど…( 15 コメント )
- ・ 振袖自分で着るのは難しいらしいけどもやってみたい( 4 コメント )
- ・ 部屋着で着物・寝るとき浴衣の人いるけどとてもマネできない( 40 コメント )
- ・ 日常生活で着物なんて頭おかしいの?( 72 コメント )
- ・ 【画像】さっき着物にマント羽織って電車乗ってる奴がいた( 85 コメント )

嘘は馬鹿げてるけど、つい納得してもらえそうなポイントを強調してるかも
例えば
批判的な方には「祖母が呉服屋だったから」とか
素直な方には「着付けのお稽古始めたの」と宣伝してみたりw
今後も着物を着続けたいから、そのまんまの噂が流れている方が楽だしねww