日常生活で着物なんて頭おかしいの?
2: 2010/04/18 20:12:23
日常生活で着物なんて頭おかしいの?
3: 2010/04/18 20:57:54
>>2
着物を変な目でしか見られない外人さんはお帰り下さい
11: 2010/04/20 08:06:23
今の世の中、日常で着物を着ていたら変だよ。
12: 2010/04/20 11:37:30
いいえかっこいいんです
13: 2010/04/20 11:59:05
変カッコイイです。これでいいですか><
14: 2010/04/20 21:39:40
ただひたすらに変。
17: 2010/04/21 00:45:03
何が哀しいってさ。親が着物好きを理解してくれない事orz
普通に自活してるし、趣味の強い色柄を好んでるわけでも無いんだけどね
ここで言うのも哀しい「白い眼」の筆頭が親なんだよね
結果的に目立つことで「他人にどんな目で見られるか」という事への心配なのは解るんだけど。
一番近い他人だよなー。お稽古ごとでもやってたら違うのかもしれないけど
ただのファッションの好みなんだも…
18: 2010/04/21 01:24:26
こんなに綺麗なものが手が届くところにあるのに、
白い眼で見る人の気持ちが本当にわからないなあ。
19: 2010/04/21 01:57:23
嫉妬人とか工作員以外にも、着物市場自体の問題がデカイよね。
敷居高呉服屋とカルト的アンティーク着物店の二極だから、一般人が取っ付きにくい。
実際、着物好きの中でも、きれいめ現代着物好き人の中にはアート系の着こなしを批判する人も居るし、
先にそういう土壌と一般認識があると、気軽に着たい人は、結局どちらも敬遠する。
私はどちらでもないつもりだけど、梅雨はレインブーツを履く。雨草履とかカバーとか、お上品な生活の人にしか合わない。
白い眼上等。
20: 2010/04/21 06:37:53
江戸時代の町娘姿が好き
だから明るい色の紬に角だし
でも普段ぽいのに、なぜか目立つんだよね・・
21: 2010/04/21 06:49:55
変だ変だってうるさいよ。
嫉妬する前にちょっとでも着たい気持ちがあるなら着ればいいのに。
貧乏人の僻みとしか思えない。
22: 2010/04/21 07:35:07
家族からも変だと思われているんだなw
肉親の迷惑考えろ。
23: 2010/04/21 07:58:36
↑
貧乏人
24: 2010/04/21 07:59:51
日本人には着物が一番似合うよ。
きれい目でもアート系でもいいから、もっとたくさん着物を着る機会を持つべきだよ。
日本の外で暮らすようになって心底そう思う。
元スレ: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1271574744/
コメント一覧
-
-
日常生活で着てる自分が通りますよ〜
「着物着てる変な人ですが、危なくないです」って言うw
前から着て生活したいな〜って思ってたんだ。これで着れずに死んだらあの世まで後悔しそうで・・・wつい・・・。
変人上等。
-
ファッションにこだわりがある人なんてえてして変なものだって。
それを認めずに顔真っ赤にして「おかしくなんか無い」とか
「日本の伝統だー」とか、それで相手が納得するわけないだろ。
素直に「はい、確かに趣味で着物着るなんて
変わってるんでしょうね。でも好きになっちゃったんだから
しょうがないじゃないですか」と居直っちまえよ
ただ、そうすると、毎回「何で着物着るんですか」という質問に困るw
-
着物もいいけどインバネスも普段着として活用しようぜ、男性の諸君!
-
3
着物でも乗れる自転車あるよ。
着物用に開発されたんじゃないけど。
検索すると出てくる。
5万代だから自分は買わないけど。
自分は親のやや小さめの自転車を、座席一杯上げて乗ってるけど、これでも浴衣で乗れた。
-
別にこだわりも何もないな・・・
家に着物がたくさんあって誰も着ないから着ようと思っただけw
-
3
俺2だけど、子持ちママだからチャリ必須だよ。
しかも高校時代から乗ってる愛用車なのでバリバリなブリジストン。前掛けして下駄で子ども同乗さして乗ってるで。
-
×日常生活で着物を着るのが変
○日常生活に向いた着物ではない
そもそも日常生活でそれ着るか?っていう洋服の人もわんさかいるよ。
基本、仕事でもなければ気にする意味はない。
日本人は、日常服の感覚の根本が相当変わってると思う。
それに洋服っていっても、ワイシャツは元はパンツを兼ねた下着だよ。
順調にいけば浴衣で海外旅行にも行けるはずだったくらい、和服の進化は止まりっぱなし。
だから好きなもの着てるだけってので構わない。
-
芸大のスキンヘッドの女の子と同じ扱いだと言われているなら
結構クリエイティブなことやってるかも♡って俄然やる気がでちゃう!
やっぱり変?
-
変な自分が好きな人って、気持ち悪いと思う。
-
着物もただの日常着でしょう。
-
別に周りにどう思われても構わんから
着たいもの着たい時に着るがな。 -
セーラー服のおっさんに、水兵さん風と主張されるよりずっと気楽。
みんなですきな格好して表に出ようではないか。
>米4
虎ノ門にインバネスの洋装男子がおったよ。通勤着なんだろうな。よかった。 -
そもそも男性も大正時代風の上品な格好の方がタイプです。
というか、祖母が着物と編み物の先生で母が家政大学で洋裁、和裁、染色、編み物を専攻して、自分は家庭科部で洋裁してた上に多民族の民族舞踊の勉強ちょっとして民族衣装に興味がわき、よって服飾の文化自体が好きと言える。よって私が着物を着るのは自然であり、着ないほうが異常である。
というを説明すればいいのだが、ながいから、
「詳しくはWebで!」
と言いにげしようかな。今思い付いたんだけどね。 -
米14ですが、洋服も大好きよ、と書くの忘れました。
-
※10 直接的に迷惑かけられてる訳じゃないのに
「気持ち悪い」って言う人も心が狭いし失礼だと思うの。 -
本来の日常着としての着物、楽にさっと着付けて汚れたら洗濯するような着物の着方が知られてないのも問題だと思う。
多くの人が、簡単に洗濯できない絹の高級着と日常着を混同している。 -
変だ、と言われても、そうですか、だな。
そして無視。
米10は、気持ち悪いのはご自分の体調のせいだと思うので、病院行ってよく治してください。人間はふつう、他人が何考えていてもそんなことで自分の気持ちは悪くなりませんから。 -
別に変でもいいじゃん
他人を「頭おかしい」呼ばわりする奴も大概変だし、どっちが害悪か考えたら着物の方がマシではあるが -
習い事をかけもちでやってる人は着物が日常でも白い目で見られない。
習い事やってる人はオーラでわかる。
単なるコスプレは変。 -
他人の普段着に対して「頭おかしい」とか言っちゃうレベルの人に比べたらマシでしょ
-
時間のすごしかた変わるよね、着物着ると。
制約も多いけど豊かというか。その時間も込みで楽しい。 -
家の旦那も同じ「着物を着てる奴は頭がおかしい。」等と言う。
だから、旦那が休みの日に着たくなったら外の清潔で広いトイレで着付けて帰宅前に洋服に。 -
普段着物程度で頭おかしいとか言う人が渋谷とか秋葉原に行ったら逆に発狂しそう
-
イメージが悪いから怖いってのがあるな。着物好きな人なら誰でも知ってる様な事でも、普段着物に関わらない人間は全く知らない事が沢山あるのをわかってて「常識知らないの?」とか言ってくる。
普段着が着物なのは特別な事じゃないと言いながら、特別な自分に酔ってる人が多くて、見た目で色々思われるのは何を着ててもある事なのにそれも認められない人達なイメージ。 -
※23
すごい旦那さんですね……。
そして直接言われない対策をとれているとはいえ、よくそんな人との生活に耐えてますね……。 -
在日だと思われても平気だなんて…強めんたるさんですね!!
イギリスにいたとき、アリラーンと中学生にバカにされ、八百屋のお兄さんにはニイハオ!!と呼ばれた。
日本人なんだぞ!!と言う気持ちが固まったので、着物さんです。
日本人なんて外国出たら韓国人と思われてるからね。
でも日常でもきてたら、声かけられすぎるのがこまるよねえ…
何で着物なんですか?には、イスラエルシャツもロシアのルパシカシャツも、あなたの服よりかわいいのでおすすめしますよ。めっちゃかわいいのよ民族衣装は…としか言いようがないし。
着物嫌いの普通って、御仕立て洋服ですらアウトデスヨ。
大量生産の安物guとUNIQLOが普通らしいよ。
それいいとしの大人向けじゃないと思うけどね。
学生むけだから。 -
BBAがミニスカートで、たるんだ膝を見せつけてくるより良いでしょ?
-
海外の方が着物を着やすいかもですね。余計な詮索されなくて、素直に民族衣装として受け入れてくれそう。
ウチは田舎だから、普段着てたら噂になりそうで、なかなか着れない。考えすぎかな?
夜、オクで買ったウールの着物と半幅帯で一人ファッションショーしてる。
和の習い事してたら、自然に着れそう。
普段着着物、全然おかしくないですよ!むしろ私も着たい!そう思う人も実は多かったりするかな? -
ご自分の不快さを、他人が和装しているせいにしちゃ、だめ。
ご自分が好きな服を着れないのを、他人の批判のせいにしちゃ、だめ。
他人が何を着ていても自分の気分は揺るがないぐらい、自己を確立しよう。
だが残念ながら自己を確立するのが難しい人生になってしまうことはある。そういう不幸な人を尊重するのは大事だけど、そんな人に攻撃されても揺るがないくらい強い心や立場を全力で手に入れよう。要するに主体性の問題。
主体性が簡単に手に入る時代など絶対に来ることはないのだから、生きづらいのは時代のせいでも他人のせいでも日本のせいでもない。
だから現実問題、たとえ着物着ようが着まいが、その手に入りにくい主体性をなんとか少しでも手に入るよう努力する以外に選択肢など多分ない。
そして主体性は、着物を着ることによってなら、ひょっとしたら近づくことはあると思う。
しかし、着物着ている人を頭おかしいと言っているようでは、永遠に手に入ることはない。 -
うちは田舎だけど、周囲巻き込んで着々と着物人人口増やしてるよ!
気の強い人間には真っ正面から批判しないのが田舎の特徴だし、陰口なんてしょせん本人に言えないだけのものだから気にしない。
着物来てるだけでキチガイ扱いしてくるような人は、大概いつもどこかで常に因縁つけまくってるような人だから嫌われてるし。
旦那が嫌な顔しても知らないふりしていたら、妻が褒められたり、着物着れるのは主人のおかげと言いまくっていたら、今じゃ年に数回は旦那も着るようになったわ。
田舎だから、一応着物は持ってるんだよね。
大島のアンサンブル着て初詣なんかに出掛ける度に、似合うわぁ、格好いいわぁ、素敵だわぁと褒めまくると、それらしい風格になってくるんだよ。
近所の娘さんに浴衣着せてあげたり、お婆ちゃんの若い頃のウールのアンサンブル着せてあげたりして、可愛いね、素敵な着物だね、お婆ちゃんセンス良いねって褒めまくって写真とりまくって、孫の写真プレゼントすんのよ。
孫と自分のことほめられて悪い気はしないから。
全ての人に理解されなくたって良いじゃん。
口や性格の悪い人を基準にしていたら、自分の人生が暗くなっちゃうよ。 -
※31
うまいなー周りの対処法参考にさせてもらう。本当は着たいのに周りの目とお手入れ着付け等の金銭面を気にして着ない人、私もたくさんいると思う。
おせっかいに子供の入学式の日程が違う友達に「只で着付けであげるよーん」って言ってたら訪問着持ってる友達みんな手をあげたし。 -
※29
夜、オクで買ったウールの着物と半幅帯で一人ファッションショーしてる。
私も同じ。夜、一人ファッションショーしてます(笑)
田舎なので、着物でいたら噂されそうで。この辺で着物でお出かけしてるのは、お金持ちの奥様と元呉服屋の奥様くらい。いいなー素敵だなーと見てしまいます。
昼間、家にいるときでもお客様が来ることがあるので、夜しか着れない。
着物生活したくて、ウールの着物や半幅、オクで何着も買ってあるのに。
お家着物着たーい。けど、人目が…
と、叔母に話したら、じゃあモンペでいいんじゃない?と…(°Д°)
なんかモンペが悪い訳じゃないけど、素敵着物生活の夢崩壊。
お家着なら絹とは言わなくとも、花柄ウールとか、伊勢木綿とか可愛い綺麗めカジュアルが着たいのです。
日常着物、全然頭おかしくないし、素敵だと思いますよー -
この前初めて職場の人の10人くらいの集まりに着物着ていった。
おおむね好評だったけど、何人かは心の中で(なんで着物?目立ちたいの?)と思ってんだろうなー。
でも次から着物着てきたらおそらくその人の中で自分は着物着る人にカテゴライズされると思う。
最初だけよね「えっ?着物?」ってのは。
家族は着物着ることに関しては何も言わないけど、妹は着物着る自分とは絶対出かけない!と言われた。
せっかくの妹だから着物着られたら楽しんだろうなーとは思うけど、こればっかりは着物と同じく好みの問題なんだよね。 -
それって兄弟だから「出かけない」って言ってくれるんですよね~
友達って嫌でも嫌とは言ってくれないですよねぇ。
私は着物友達がいないのでいつも洋服の人達と出掛ける時は心がけて
◎けっこう歩くときはかならずブーツかスニーカーでモタモタしない、足が痛いとか言わない
◎お醤油が飛ぼうがワインを溢そうが絶対に悲鳴をあげたりしない
この辺りを注意してます。
洋服でも染みとかイヤだけど、
「だから着物なんが着てくるから」って言われそうな気がする
でも、そこまでして着物で出掛けたいのかと自問自答する気持ちにおそわれます。 -
※35さん
私も大体似たような感じ、でも
「そこまでして着物で出掛けたいのか?」
「うん!着物で出掛けたい!!!」
で押し切るw -
夏場、職場の飲み会にセオα浴衣を着物風に着ていったところ、
先輩に「なんで着物なの?」と直球で聞かれましたが
「私服の一種です」とこれまた直球で返したら、
「そうか、私服か。それなら仕方ないな!」と妙な納得の仕方をされました。
しかしそのほかの大多数の中年男性は「仲居さんかと思ったーハハハ」という反応でしたね。
普段から着物を見慣れてない層には、着物の形状をしていれば浴衣だろうが地色が真紅だろうが全身にド派手な柄が入ってようが、飲食店の中ではすべて仲居に見えるのだと学びました。 -
ひー‼
仲居さんって言われたら泣く😭
ちなみにどんな柄だったのですか? -
地味系着物→仲居さんみたい
派手系着物→演歌歌手みたい
着物の知識も興味もない人はこんな感覚。 -
粋系着物ならプロの方(ホステス)ですか、と言われたりもするね
-
皆さんの言葉に禿げ同意。
どうしても着物着たいと自分を奮い立たせ、同行者には多めに普段着感アピール。普段から着物の人と認識されるまでの我慢。仲居さんと思われないようにうっかり地味な着こなしで和食系の店に行かない。
つまり、普段着感出す為の紬系着物とお洒落着感出す派手め小紋の使い分けが自分の中で着物外出のコツと思ってます。 -
当方40代、こげ茶色の万筋のアンサンブルで女3人(AとBと私)の食事会に参加した時の話。
女友A:「私も着物好きなの」
女友B:「いつもの格好だよね。見慣れているので特になんとも思わない」
女友二人はこういうスタンス
↓
女友Aの親友(男)が飲み会中。女友Aを呼び出したので、私たちは2次会に合流する事に。
↓
女友Bが自分の彼氏も呼びたいと言い出し、女友Bの彼氏も合流することに。
↓
着物を私を見た彼らの反応
女友Aの親友(男) 「今からクラブにご出勤ですか?」
女友Bの彼氏 「チマチョゴリか?」
40歳半ばの男の発言に気を失いそうになりました。
誰か慰めて・・・・。 -
男は着物着た女性が好きって流言飛語。絶対嘘っていうか、あれよね、昔で言うゲレンデ3割増しイケメン現象と一緒。多分夏の花火大会、お祭り限定かな。
一般男性はたいがい個性的な服装の女性が苦手でしょう。どうコメントしたらいいか分からないから、ノリでギリギリ失礼な発言でボケてみる、みたいな。
着付け教室とかも女性ばかりよね。何で着物男子は少ないんやろ。男性こそ着物で格上がるのにね。とくに40超えたら。 -
そうですね。男性の着物姿って色気を感じますね。
年をとればとる程、渋くてカッコいいと思います。
40歳過ぎの女が普段着感覚で着ているんだから、着物を誉められたいなんて思っていないません。
ノーコメントで良いのに・・・。 -
>42
それを自分の夫や男友達が言ったら、恥ずかしくてそれ以降は友達や知人に紹介したりできないよ…
慣れ親しんだ間だけで、相手の性格やノリを良く知った上で可能なジョークであって、その判断ができないような軽薄な人は、男女問わずあまり関わりたくないよ。
ましてやその年齢で、それを読み違えるなんて世間知らず過ぎて痛い。
そのレベルの発言だから、まともに取り合っちゃダメよ。
私なら、「私の時間はお安くなくてよ。よろしいかしら?」って返しちゃうけど。 -
「着物はクラブでしかご覧になったことなくって?」と言いたい。お、俺の冗談受けたな、とか、なかなかの例えだったなとか、微塵も思わせたくない切り返しがしたい。
-
42です。
45さん、「軽薄で世間知らずな人間」ってまさにその通り。
その後の女友Aの親友(男)と女友Bの彼氏の話題も謎の「俺様ってすごいぜ」トークで唖然としました。
いい年して何を言っているのか。
何故こんな男が女友Aの親友なのか不思議に思っていたのですが、後日判明しました。
女友Aは「だめんず」に惹かれるタイプだったのです。
(浮気を繰り返す男と10年付き合っていたが最近別れた。真面目で誠実そうな男を紹介しても「なんか物足りない」と言う感じ。)
女友Bの彼氏の「チマチョゴリか?」発言は意味が分かりません。
ウケると思っているんでしょうね。
あれから女友Bに対する見方が変わりました。
ああいう発言をする男と恋愛関係になれる人間って事ですもんね。
おっしゃる通り、かかわらない方向で行くしかないですね。 -
Twitterで漫画家さんが普段着にデニム着物いいよって紹介してるのが反響すごいよ~!
その影響で着物チャレンジしてみたいって呟いてる人が結構見てとれたので着物人口増えてくれることを期待しちゃう -
デニム着物は洋服から入りやすいかもしれないけど、無地着物だから一歩間違うとそれこそ仲居さんみたい、と言われる可能性大だ。
-
35さん
私、赤ワインをぶっかけられた事があります。
ワインを飲んでた女友達が、テーブルの上のワインボトルを私の方に向けてひっくり返しました。
ワインの中身はまだ半分くらい残っていたので、テーブルの上から床にだらだら流れ、大変でした。
彼女は、はた目にみても「あれ、ちょっと悪酔いしてるな」と思うくらいの状態でした。
今日は飲むペースが速いなぁなんて思っていたら・・・
ガッシャーン!!!ドバドバドバーーーと。
悪酔いしていた彼女は驚いて、「ごめん、ごめん」と謝り、一気に酔いが冷めた様でした。
それ以降、彼女はウーロン茶になりました。
ポリを着ていたので「これ、大丈夫なやつだから気にしないでね~♪」ですませました。
(もちろん、ワインをかけられても悲鳴は上げていませんよ)
いつもなら、正絹を着ていくんだけど、なんか「予感」があってポリを着て行って正解でした。
一気に酔いが冷めるというのは「着物」の威力ですかね?
あ、洋服の人に赤ワインをぶっかけても酔いは冷めますよね。
家に帰ると、ひざにかけてた白いレースのハンカチ、足袋や草履の鼻緒にまで赤ワインが・・・!!
家でシミの確認をしている時が一番ドキドキしたかも。
幸い、炭酸水の買い置きがあったので、それでなんとか落とせました。 -
50さん
すごい経験ですね。でも相手にしたらポリでも正絹でもワインを着物にかけたというのが、か酔いも覚めるほどのショックだったのでしょう。
私も飲食店の従業員さんに、ビールをこぼされたことありますよ。ジョッキを5杯くらい運んでいた方がつまづいてしまって、そのビールが全部紬の上前に。
幸い撥水加工をしてあったので下前にもしみてなかったし、無料で染み抜きも出せました。
ただ冷静になって考えると店員さんから謝罪はあったけど、クリーニング代の申し出はなかったなぁ。もちろん言われてもお断りするつもりだったけど。 -
50です
51さん
きゃーーーー!紬の上前に全部にビール!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
何てこと!聞いているだけで身の毛がよだちます。
私も同じです。謝罪はあったけど、クリーニング代の申し出はありませんでした。
私も言われても断るつもりだったけど。 -
35です。
この度、友達とのバスツアーに着物で参加しました。
洋服の友達より行動が遅くならないようにブーツにタートルインで。
完全に悪目立ちしました😩
添乗員やお店の方や同行していた30代からそれ以上の皆さんにかなりの人数に着物素敵ですね、だの写真撮って下さいだのかなり食いつかれ
友達に面倒をかけたかもしれません。
北陸の日本酒の酒倉巡るツアーだったのでそういうの好きな人が多かったのかな?
でも、女性の方からは通りすがりのマダムに
あら、可愛らしいわねー
って言われたらだけです。
やっぱり、男の人って着物好きなんではないでしょうか?
今回、うまくいったら夏の旅行に浴衣で行かない?って誘おうと思ってたんですが、こんなに絡まれるならダメかもしれない。
もっと着物着ててもさらっと流してくれないかな,,,
長文、失礼いたしました。
着物心が折れそうです -
「着物にブーツにタートルイン」って、そりゃあ悪目立ちするでしょう。
35さんは、かなりのおしゃれ上級者なのでは?
いっそ普通に着物の状態、「タートル着ない、足元は草履か下駄」の方が正統派で声をかけにくい感じだったかも・・・。
洋服に着物を合わせるスタイルは、昔からあるけど、着物を着ない人は分からないからねぇ。
「お!着物を今風にアレンジしてカッコいい!」てな感じで興味を引いたのでは?
浴衣は夏祭りで着る人が多いから見慣れてますよね。
着物より浴衣の方がメジャーだから、夏の旅行は浴衣で行っても「タートルイン+ブーツのスタイル」より何も言われないと思うけど、どうかな?
ただ、乗り物に長時間座っていると、皺が酷くつきますよね。
35さんは気を付けて座れるだろうけど、お友達はどうでしょう?
旅行って一口にいっても日帰りか、泊りかで準備大変さが違いますからね。
一度、お友達に相談してはどうでしょう? -
バスの中で着物って体温調節できないから私には無理だわ。。
-
シワができるとか体温調節とか
問題だとすると
やっぱり
日常生活で着物って頭おかしいの?
になっちゃうんですかね? -
酷暑は無理だけど、下着をきちんも着てた方が汗を吸って快適だという説もあるよね。綿の肌襦袢、絹の襦袢が汗の吸収拡散してくれる気がする。絹って高機能繊維だそうですね。首元、手首、足首も出てるし。とはいえ、他人から見て暑苦しいと言われるとどうしようもないのも事実。
個人的には暑がりではないので、寒い時期のお正月とかの方が無理してる。本当はレッグウォーマーとか無しで腰巻きと襦袢だけでさらっと着こなしたい。 -
最近の酷暑は、天然繊維で不快感を軽減するには度がすぎると思う。
綿下着は蒸れて張り付いて足さばき悪くなるし、麻の襦袢でさえも腕に張り付いて長着の袖からニョッキり出てくるし、絹の長襦袢なんて絽でも蒸れる。
ずっと天然繊維ならと信じてきたけど、数年前に呉服屋の女将さんから爽竹の快適さを教えられてから、下着はユニクロのエアリズム、長襦袢は爽竹に総取っ替え。
麻の長襦袢は単衣の時期でちょうどよい感じ。
冬はやっぱり絹の長襦袢がよいかな。
それでも真夏はなにしたって恐ろしく暑いから、意地でも着物を来てると頭おかしくなるかも… -
56
55だけど思わないよ~
昔から電車や屋内でコート着たままとかいられないってだけよ
ヒートテック系下着は天敵
最近の猛暑は綿コーマ着られないよね
私はエアリズムもむりで素肌に肌襦袢着て絞りの浴衣着てるわ
帯はごくごく薄手の博多献上半幅
爽竹そんないいのか、検討しよう -
私もついこの間、爽竹勧められた。
麻も良いけど爽竹!いいよ!って。
なんなら一年中それでも良いらしい。
来月キャンペーンでお得になるらしいので検討中です。 -
爽竹は横絽と縦紗(なのかなあれ?)があるけど、横絽はダメ。買うなら縦紗の方をオススメするわ。最初は白しかなかったけど、2、3年前から色物や小紋柄も出てきたので選択肢が増えて嬉しい。
-
私は麻の楊柳スリップだわ。上はアシベ汗取りだから1枚で補整+汗取り+肌襦袢よ。昨年は暑すぎてこれに半襟つけて長襦袢も兼ねさせたら、楽チンすぎて秋まで着てしまったわ。関東の南国 埼玉でも冷房なしの仕事場でも着たいられたから、きっとかなり涼しいと思うのでオススメです
-
あしべ織、私も通年着てるけど、鎖骨付近の補正ができないから結局和装ブラ付けてる…
-
>63さん
お若くてすらっとした方でしょうね。骨格診断でいうとウエーブさん?初老になると胸回りとかまで何だかんだ脂がのってくるのか、普段着ならアシベ織くらいのマイルド補正でちょうど良い感じ。もちろん骨格ストレートなので上半身ガッチリ型です -
>61さん
横絽と縦紗でそんなに違いが出るの?
欲しいと思ってるんだけど違い気になる! -
61です
縦紗は少し毛羽立ち感のある繊維になってて、汗ばんでもサラサラしてるんだけど、横絽はスベスベした生地で肌にペタペタ張り付く感じ。
親しくさせてもらってる呉服屋さんの奥さん共々、コレはない!て結論になって、そこのお店では縦紗しか仕入れなくなったよ。 -
うわー、春前のセールですでに爽竹マイサイズで発注済みだわ。しかも今日受け取り行くし。縦、横見てないけど横絽処分品だったらやだなー。
-
夏のアンティーク着物着る為に爽竹の襦袢を作りたいのだけど、素人すぎて袖丈が最大何cm取れるのかわからなくて手を出せずにいます…
身丈120cm、袖丈70cmの襦袢なんて1反で作れるものなのでしょうか -
身丈は背?肩?肩身丈120cmで、上衿をまるまる別布使いにすれば出来そう。
-
※69さん
ありがとうございます!
衿を別布という方法があるのですね
融通の利く呉服屋さんで相談してみます! -
軽く見積もりしてみただけなので、できないって言われるかもしれない。その時はごめんねです。単衣用の襦袢反物は短すぎると思うんだよねー。あと50cmでも長かったらと思うわ。背の高い人には、袖を特別に長くしなくても足りなくなる。
-
着物着るなんて変だよ、と言われるほど少数派になった経緯を自分なりに調べてみました。
まず、これまで着物教室、和裁教室及びパートの先輩達から聞いた話を分析?すると今のアラカンの親世代(1940年以前生まれ位)までは着物を自分で着られる上に和裁か洋裁ができる人がざらにいました。服も着物も既製品が高価だったからです。ミシンも編み機も大活躍、ご婦人達は教室に通います。着物は生地自体が割と高価なので仕立て直したりして長い間着なければコスパが悪すぎますが自宅に和裁が出来る人が居なくなれば自然と着られなくなります。ただ1980年代位までは和裁技術の需要はあって、和裁教室に通いながら授業料を賄えるほどの仕立て代がもらえたとの事。バブル期86年から91年が着物の売り上げピークだったそうですので和裁についても同様なのでしょうね。
歴史を調べ直してみると興味深い物を見つけました。京都府立大学の森理恵教授の論文です。「1950 年前後の日本における都市中流女性の衣服製作・ 着用をめぐる状況」。参考文献とした婦人朝日の記事を紹介して、当時まだ自分で和裁も洋裁もある程度出来る人が多かったが洋装が主流になっており、戦火を免れた和服を解いてお洒落な洋服に仕立て直したりしていたなどの中に『若い人にもっと着物を着ることをすすめ, 「モンペ」 については 「いま急にすてるのも惜しい」 として, 通勤や労働の際に, 調和を考えてモンペを着 用することをすすめている』とありました。なんとキモノログで散々出ていた話題は半世紀以上前からあったのです。
礼装についての考察がまだ不十分なのですが、既製品の価格が下がって自宅で裁縫する人が減った結果、着物の繰り回しが割高になり過ぎた。GHQ占領下で洋装が推奨された。社会進出する女性達に敬遠された。この状況が約半世紀続けば反物も生産右肩下がりでさらに割高に。
それでも着物が着たいというのは流石に少数派なんですね。なんちゃって。長文でお目汚し申し訳ありません。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 普段着物生活で「なんで着物なの?」に答えるのが面倒。皆さんどうしてる?( 122 コメント )
- ・ 扇子を帯にさす場合の、さし位置について帯揚げと着物の間が絶対的に正しい!と…( 10 コメント )
- ・ 【画像】さっき着物にマント羽織って電車乗ってる奴がいた( 85 コメント )
- ・ 袴って何歳まで?40代で日常的に袴着用はアリだろうか?( 17 コメント )
- ・ 大学に一人はいる着物で通学する男( 40 コメント )
- ・ 普段着に袴ってどう?( 23 コメント )

日常生活で何を着ようがその人の勝手じゃないか。
白い目で見る方が変だよ